JPH0551900B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0551900B2
JPH0551900B2 JP28511685A JP28511685A JPH0551900B2 JP H0551900 B2 JPH0551900 B2 JP H0551900B2 JP 28511685 A JP28511685 A JP 28511685A JP 28511685 A JP28511685 A JP 28511685A JP H0551900 B2 JPH0551900 B2 JP H0551900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
weight
paper
support
electrostatic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28511685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62144172A (ja
Inventor
Toshio Maekawa
Keiji Yamauchi
Takashi Toyoda
Akio Sawayama
Masatsuki Yamanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yupo Corp
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Yupo Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yupo Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Yupo Corp
Priority to JP60285116A priority Critical patent/JPS62144172A/ja
Priority to US06/943,944 priority patent/US4795676A/en
Priority to CA 524972 priority patent/CA1285729C/en
Priority to GB8630137A priority patent/GB2187114B/en
Publication of JPS62144172A publication Critical patent/JPS62144172A/ja
Publication of JPH0551900B2 publication Critical patent/JPH0551900B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/0202Dielectric layers for electrography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/0202Dielectric layers for electrography
    • G03G5/0217Inorganic components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/908Impression retention layer, e.g. print matrix, sound record
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31895Paper or wood
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • Y10T428/31975Of cellulosic next to another carbohydrate
    • Y10T428/31978Cellulosic next to another cellulosic
    • Y10T428/31982Wood or paper

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は複層構造を有する合成紙を支持体とし
た静電記録体に関するものである。更に詳しくは
支持体となる多層構造を有する合成紙の表面層を
実質的に無機質微細粉末を含まないクリアフイル
ム層とすることにより複層構造を有する合成紙に
静電記録体の支持体としての適性を付与した静電
記録体に関するものである。 (従来の技術) 導電層と接する最外層に無機質微細粉末を8〜
65重量%含む複層構造を有する合成紙(特公昭46
−40794号、特開昭56−141339号等)を支持体と
した静電記録体はパルプ紙を支持体とする静電記
録体に比較して寸法安定性、耐水性、引張り強度
等が良好である。また無機質微細粉末を含有しな
い透明ポリエステルフイルムを支持体とする静電
記録体に比較して支持体と導電層との密着性が優
れ、鉛筆で筆記できる利点がある。このように導
電層と接する最外層に無機質微細粉末を8〜65重
量%含む合成紙を支持体とした静電記録体は秀れ
た性能を持つている。しかしながらこのような導
電層と接する最外層に無機質微細粉末を8〜65重
量%含む合成紙は本来印刷適性を向上させるため
に表面に無機質微細粉末を突出させており、その
無機質微細粉末の中には一般的に静電記録体の表
面要求から外れた突出、または凸部を与えるもの
があり、静電記録体の支持体としては不適当な表
面の凸部を持つものがある。静電記録体に良好な
印字画像を与えるために要求される表面の凹凸性
または静電記録体の誘電層と充電用電極との間隙
に関しては、特公昭41−18307号公報
(usp3354464号に対応)には3μm〜20μmが、特
公昭32−8204号(usp2825814号に対応)には好
ましくは約10μm以下、好ましくは2〜5μmが、
特公昭56−33703号公報(usp3657005号及び
usp3711859号公報に対応)には誘電層の外表面
から1.27〜10.16μm突出するスペーサー手段が開
示されているが、これらに開示されるように静電
記録体の表面より突出するスペーサーの高さが高
いとパルス電圧が印加されにくく、印字ができな
かつたり、また無機質微細粉末の脱落が原因とな
つて、従来の合成紙を支持体とした静電記録体に
おいては普通、ベタ印字部には0.1m2当り50個以
上の直径1mm以上の白抜けが発生するという問題
点があつた。 (発明が解決しようとする問題点) 本発明は、複層構造を有する合成紙を支持体と
する静電記録体におけるこれらの問題点を解消
し、一層すぐれた静電記録体を提供することを目
的とするものである。 (問題点を解決するための手段) 本発明者は鋭意研究の結果、複層構造を有する
合成紙の各層に含まれる無機質微細粉末の平均粒
子径、含有率を選択することによつて基材表面よ
り突出する凸部の高さ、個数を変化させ得ること
を知得して本発明を完成した。 すなわち本発明は、第1図に示す如き、複層構
造を有する合成紙よりなる支持体1の表面に導電
層2及び誘電層3を順次設けた構造の静電記録体
4において、前記支持体は無機質微細粉末を0〜
3重量%含有する熱可塑性樹脂フイルムを表面層
とし、無機質微細粉末を8〜65重量%含有する熱
可塑性樹脂フイルムを紙状層とする複層構造のフ
イルムであつて、前記表面層の平坦面より突出す
る凸部の高さが10μm以上の突出物が基材0.1m2
り50個以下であることを特徴とする静電記録体に
関するものである。 本発明の静電記録体における支持体は、表面
層、紙状層の外、好ましくは基材層を含むことが
できる。第2図に静電記録体の一例を示す。支持
体1は紙状層B、表面層C及び基材層Aから成
る。 支持体各層を構成する熱可塑性樹脂としては、
ポリオレフイン樹脂たとえばポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ(4−メチル
ペンテン−1)、ポリスチレン、ポリアミド、ポ
リエチレンテレフタレート、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体の部分加水分解物、エチレン−アクリ
ル酸共重合体およびその塩、塩化ビニリデン共重
合体たとえば塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合
体、その他、およびこれらの混合物を例示するこ
とができる。これらの中では耐溶済剤の面ではポ
リエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフイン
樹脂が好ましい。 熱可塑性樹脂に配合すべき無機質微細粉末とし
ては、基材層、紙状層用に平均粒径が20μm以下
の炭酸カルシウム、焼成クレイ、ケイ藻土、タル
ク、酸化チタン、硫酸バリウム、硫酸アルミニウ
ム、シリカ等が又表面層用には、炭酸カルシウ
ム、酸化チタン、硫酸バリウム等が例示される。 次に各層ごとに詳細に説明する。 (1) 紙状層 紙状層は、(a)ポリプロピレン35−92重量%と、
(b)ポリスチレン、高密度ポリエチレン、中密度ポ
リエチレン、低密度ポリエチレン、エチレン・酢
酸ビニル共重合体より選ばれた1又は2以上の熱
可塑性樹脂0−30重量%と、(c)無機質微細粉末8
−65重量%とから成る組成物を1軸延伸したフイ
ルムを使用する。 ポリスチレン、高密度ポリエチレン、中密度ポ
リエチレン、低密度ポリエチレン、エチレン・酢
酸ビニル共重合体を使用するのは、延伸性を向上
させること、さらにポリスチレン、高密度ポリエ
チレンは合成紙の折り畳み性を良好とする作用を
有するためである。しかし、基材層の2軸延伸フ
イルムに対して寄与する程には1軸延伸フイルム
の接着層においてその効果は小さいので積極的に
配合する必要はない。 無機質微細粉末としては、平均粒径が20μm以
下の炭酸カルシウム、焼成クレイ、ケイ藻土、タ
ルク、酸化チタン、硫酸バリウム、硫酸アルミニ
ウム、シリカ等が使用される。これらは、紙状層
の不透明化、白色化、紙状化に寄与する。第2図
において、紙状層に含まれる無機質微細粉末を5
で示す。紙状層Bより表面層Cに突出した無機質
微細粉末6はアンカーの役目をなし、表面層C、
基材層Aとの接着力を高める。第2図の左上部分
に無機質微細粉末の凝集した状態のもの、右上部
分に同じく巨大粒子を示す。なおこれらのうち、
表面層Cの平坦面10より突出した部分を突出部
8とする。紙状層は合成紙の不透明化を高くする
ため、無機質微細粉末の含量を8重量%以上とす
る。但し、紙状層としての機械的強度(圧縮強
度、引張強度等)が要求されるので、無機質微細
粉末の上限は65重量%とすべきである。 好ましい紙状層の組成割合は次の通りである。 (a) ポリプロピレン 45〜65重量% (b) ポリエチレン等の樹脂 0〜5重量% (c) 無機質微細粉末 35〜55重量% この紙状層は基材層を使用する場合その片面又
は両面上に設ける。 (2) 表面層 表面層は(a)ポリプロピレン40−60重量%、(b)高
密度ポリエチレン60−40重量%、及び(c)無機質微
細粉末0−3重量から成る組成物を1軸延伸した
フイルムから成る。ポリエチレンは、密度が
0.940−0.970g/cm3の高密度のものが好適であ
る。高密度ポリエチレンは、透明なポリプロピレ
ンの不透明化を無機質微細粉末なしで行うととも
に表面の光沢、平滑度を低下させ、合成紙上への
油性ペン等による筆記を容易とするとともに、筆
記された文字を読み易くする作用を示す。40−60
重量%の割合で用いる。 なお、表面層の肉厚が0.5−10ミクロンと薄い
場合は、表面層はポリプロピレン単独から成るも
のであつてもよい。 無機質微細粉末6は表面層Cに含有させない方
が白抜け防止の点で好ましい。しかし導電層との
密着性を改善するため、及び支持体の不透明性を
向上させるため、必要に応じて加えることができ
る。この場合、添加量は高々3重量%以下とす
る。この無機質微細粉末の平均粒径は、突出物の
高さを制限し、白抜けを防止する立場から3μm
以下であることが好ましい。この無機質微細粉末
としては、炭酸カルシウム、酸化チタン、硫酸バ
リウム等が利用できる。 本発明においては、さらに表面層の平担面より
突出する凸部の高さhが10μm以上の突出物8が
基材0.1m2当り50個以下であることを重要な特徴
としている。凸部の高さは第2図のhで示される
が、ここで特に突出する凸部の高さが10μm以上
のものを問題とするのは、存在する無機質微細粉
末が3μm以上のものであつても粒子同士が凝集
したりして、粒径10μm以上の巨大粒子となるこ
とがあり、このようなものが含まれることがある
ことからである。平坦面の決定は第3図に示すと
ころによつて行う。 すなわち、第2,3,4図に示したような突出
物8について、その頂点9から該突出物の長径l
方向に2mm離れた合成紙表面C上の点10−a,
10−bを中心にして突出物の長径lに垂直な4
mmの線分10,10′を描き、この線分10,1
0′上を安立電気(株)製連続厚み計
ELECTRONICMICROMETER K−306A(商品
名)で測定し、この線分10,10′の一番高い
点11,11′を求め、一方、突出物の頂点9よ
り直径lに垂直方向に合成紙表面C上に2mm離れ
た点10−c,10−dを中心に長径lに平行な
4mmの線分10″,10を描き、この線分1
0″,10上を上記厚み計で測定し、この線分
上10″,10の一番高い点11″,11を求
め、この11,11′,11″,11より高い順
に3点を選び、この3点を含む平面を平坦面12
とする(第3図では、11,11′,11″を結ぶ
面)。 但し、連続厚み計で各線分10,10′,1
0″,10上を測定した頂点11,11′,1
1″,11と同一線上で測定した最低点の差が
10μm以上ある場合は新たに該線分の10−a,
10−b,10−c,10−dの近傍に新たに中
心点10−a,10−b,10−c、もしくは1
0−dを設けて同様の手順により平坦面12を求
める。 表面層の平坦面より突出する凸部の高さが10μ
m以上の突出物の数が基材0.1m2当り50個を超え
ると、印字が鮮明にできなかつたり、白抜けが生
じたりして好ましくない。 平滑度は、JIS P−8119で測定して、ベツク指
数で3000秒以下、好ましくは500秒以下とするの
がよい。裏面層が紙状層のままの場合は200−
2000秒である。光沢度(75度反射率で測定)は45
%以下、好ましくは35%以下とするのが紙の風合
を維持できるので適当である。表面層は、紙状層
上にラミネートして設ける。 (3) 基材層 本発明においては基材層は必須ではない。たと
えば無配向の表面層と一軸延伸の紙状層とから成
る2層合成紙の場合などでは必要でない。しか
し、一般には、基材層を設けることが有利であ
る。 基材層としては、(a)ポリプロピレン50−95重量
%と、(b)高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレ
ン、低密度ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル
共重合体より選ばれた1又は2以上の熱可塑性樹
脂0−30重量%と、(c)無機質微細粉末50−5重量
%とから成る組成物を2軸延伸したフイルムを使
用する。ここで、低密度ポリエチレン、中密度ポ
リエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン・酢
酸ビニル共重合体は、合成紙の延伸を容易とし、
接着剤層の密着力を強固とするために使用され
る。このようにこれらポリエチレン等は延伸性、
耐衝撃性の向上に寄与するが、過剰の添加は合成
紙の曲げ強度の低下につながるので上限を30重量
%以下とすべきである。無機質微細粉末5は、紙
状層に使用したものと同様のものが使用できる。
第2図の6に示したように、延伸により基材層フ
イルム内部に微細な空孔7を多数生じさせ、合成
紙を軽量とし、基材層を不透明とし、又、延伸を
容易とするために使用される。無機質微細粉末の
使用量の上限は50重量%である。無機質微細粉末
の増加につれフイルム内部の空孔数が増加し、合
成紙の軽量化、不透明化は巾広く変えることがで
きるが引張強度が低下する。 好ましい基材層の組成は次の通りである。 (a) ポリプロピレン 60〜85重量% (b) 前述のポリエチレン等の樹脂 0〜8重量% (c) 無機質微細粉末 15〜40重量% 次に支持体各層の肉厚について説明する。 複層構造の合成紙の肉厚は40〜800μm、好ま
しくは60〜300μmとするのが適当である。基材
層Aは、合成紙の肉厚の40%以上を占める。表面
層C、裏面層Cの各々の肉厚は0.5〜10μmとす
る。0.5μm未満では紙状層Bの表面層を突出して
いる無機質微細粉末がこの表面層Cをも突出し、
脱落するおそれがあり白抜け防止の効果が期待で
きない。紙状層の無機質微細粉末の粒径は前述の
ように通常3μm以下、好ましくは0.05〜1.8μmで
ある。また、表面層Cの肉厚が10μmを越えると
紙状層Bの粗面効果や紙状層の外観が表面層によ
り陰ぺいされ、表面層は光沢が高く、平滑度も向
上するので紙的風合から遠ざかる。 紙状層Bの肉厚は、基材層Aを陰ぺいするため
に少くとも8μm以上、好ましくは20〜100μmの
肉厚とする。 合成紙に存在する空孔7は、次式で定義される
空隙率で15〜65%の値となる程度とする。延伸倍
率は縦方向4〜10倍、横方向4〜12倍であり、延
伸温度は縦延伸が140〜158℃であり、横延伸がポ
リプロピレンの融点(163〜168℃)より高い温度
である。 空隙率=ρ0−ρ1/ρ0×100 ρ0:延伸前のフイルム密度 ρ1:延伸後の 〃 本発明の合成紙支持体は、たとえば、前記基材
層組成物をシート状に押し出し、ポリプロピレン
の融点より低い温度で一方向に延伸して得られる
一軸方向に配向したフイルムから成る基材層Aの
両面に、共押出された紙状層B組成物と表面層C
組成物とを溶融積層したフイルムを紙状層が基材
層に接するようにラミネートさせ、次いでこの積
層フイルムをポリプロピレンの融点より高い温度
で前記延伸方向と直角の方向に延伸することによ
り得ることができる。 また、縦方向に一軸配向した基材層Aフイルム
の片面に、共押出された紙状層B組成物と表面層
C組成物とを溶融積層したフイルムを紙状層Bが
基材層Aに接するようにラミネートさせ、基材層
Aの他方の片面に紙状層B組成物の溶融フイルム
を別の押出機を用いてラミネートし、得た積層物
を横方向に延伸した複層合成紙であつてもよい。 基材層は、無機質微細粉末が配合されているの
で、基材層のフイルム内部には微細な空孔が多数
存在する。 この合成紙の1軸延伸フイルムの基材層は合成
紙の強度を高めるのに寄与する。また、紙状層フ
イルムは紙的風合を呈する。もし紙状層が2軸延
伸フイルムであるとパール光沢を有し、紙的風合
からはほど遠い。したがつて1軸延伸フイルムを
使用することにより、この紙状層が基材層を陰ぺ
いし、合成紙に紙的風合を与えるようになる。 表面層は、無機粉末を含有する紙状層を被覆
し、無機質微細粉末が脱落するのを防止するとと
もに表面を粗面とするので筆記が可能となる。 この支持体の合成紙は、必要によりその表面
層、裏面層側をコロナ放電処理し、印刷性を高め
ることができる。 この合成紙の表面層側はグラビア印刷、スクリ
ーン印刷、フレキソ印刷が可能であり、また、油
性ペンによる筆記も可能である。また、鉛筆で筆
記可能である。なおこの合成紙の裏面が表面層を
もたず紙状層であるときは上記印刷は勿論のこ
と、オフセツト多色印刷も可能である。更に鉛筆
筆記性も裏面が表面層を有している場合よりも優
れている。 本発明の静電記録体は、以上詳細に説明した支
持体上に、導電層及び誘電層を順次設けた構造の
ものである。 導電層2は、たとえば、導電性樹脂としてポリ
ビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロライ
ド、ポリジメチルジアリルアンモニウムクロライ
ド、スチレンアクリル酸トリメチルアミノエチル
クロライドなどの第4級アンモニウム塩などのカ
チオン性高分子電解質、又は、ポリスチレンスル
ホン酸塩、ポリアクリル酸、ポリビニルホスホネ
ート、などのアニオン性高分子電解質などの導電
剤を単独で前記支持体上に塗布するか、あるいは
支持体との密着性を増すため水溶性又は水分散性
の接着剤等を混合して支持体上に塗布することに
より形成する。 多層構造を有するポリオレフイン系合成紙への
導電層塗料の塗布方法としてはバーコーター、エ
アーナイフコーター、ブレードコーター等が使用
できる。 導電層塗布量は導電剤の含有量により異なるが
導電層の表面電気抵抗が106〜108オームとなるよ
う調節するのがよい。特に半透明タイプの場合
は、支持体の透明性を損なわないように導電処理
を行なう必要があり、導電剤単独もしくは支持体
との密着性を増すための助剤や接着剤の併用にと
どめるのがよく顔料は使用しない方がよい。通常
乾燥重量で2〜10g/m2、望ましくは2〜7g/
m2の範囲で塗布される。 導電層上に形成する誘電層3の材料としては、
酢酸ビニル樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体
樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル・酢酸ビニル
共重合体樹脂、塩化ビニリデン樹脂、塩化ビニ
ル・塩化ビニリデン共重合体樹脂、アクリル酸エ
ステル樹脂、メタクリル酸エステル樹脂、ブチラ
ール樹脂、シリコン樹脂、ポリエステル樹脂、フ
ツ化ビニリデン樹脂、ニトロセルロース樹脂、ス
チレン樹脂、スチレン・アクリル共重合体樹脂な
どのほか、体積抵抗が1012Ωcm以上のものであれ
ばほとんどのものが使用できる。これらの物質の
混合物、たとえば酢酸ビニル樹脂/ニトロセルロ
ース樹脂、アクリル酸エステル樹脂/ニトロセル
ロース樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体樹脂/
ニトロセルロース樹脂、塩化ビニル樹脂/エチレ
ン・酢酸ビニル共重合体樹脂、アクリル酸エステ
ル樹脂/酢酸ビニル樹脂、アクリル酸エステル樹
脂/塩化ビニル酢酸ビニル共重合体樹脂、アクリ
ル酸エステル樹脂/スチレン樹脂、等の2種類の
樹脂の混合系や、スチレン樹脂/メタクリル酸エ
ステル樹脂/スチレンアクリル共重合体樹脂、フ
ツ化ビニリデン樹脂/メタクリル酸エステル樹
脂/スチレンアクリル共重合体樹脂等の3種類の
樹脂の混合系も又利用できる。これらの樹脂に混
合して使用する顔料としては、酸化亜鉛、酸化チ
タン、炭酸カルシウム、けい酸、けい酸塩、クレ
ー、タルク、焼成クレー、セリサイト、マイカ、
硫酸バリウム、リトポンなどの無機顔料、ポリエ
チレン粉末、ポリスチレン粉末、でんぶん粉末、
セルロース粉末などの有機顔料を使用することが
できる。誘電層樹脂と顔料との割合は40:60〜
90:10の範囲とするのが好ましい。 誘電層塗料についても導電層の場合と同様、バ
ーコーター、エアナイフコーター、ブレードコー
ター等で塗工する。 誘電層塗布量はプリンターの特性にあわせて決
定する。通常3〜9g/m2、望ましくは5〜7
g/m2で塗布される。 (発明の効果) 本発明により、寸法安定性、耐水性、強度等の
物性を保持しつつ、しかもベタ印字部分の白抜け
現象が少ないという記録品質が良好な静電記録体
を提供することができる。 (実施例) 以下に具体的な実施例、および比較例をもつて
本発明の静電記録体について説明する。 支持体の製造例 例 1 (1) 基材層A メルトインデツクス(MI)0.8のポリプロピレ
ン80重量%に平均粒径1.5ミクロンの炭酸カルシ
ウム20重量%を配合し、270℃に設定した押出機
にて混練後、シート状に押出し、冷却装置により
冷却して、無延伸シートを得た。このシートを、
145℃に加熱後、縦方向に5倍延伸した。 (2) 紙状層B、表面層C MI4.0のポリプロピレン50重量%と炭酸カルシ
ウム粉末50重量%の紙状層B混合物と、MI4.0の
ポリプロピレン50重量%と高密度ポリエチレン50
重量%の表面層C混合物(無機質微細粉末は含ま
ない。)とを、それぞれ別々の押出機を用いて270
℃で溶融混練し、次いで一台のダイにそれぞれ供
給してダイ内でラミネートさせた後、上記(1)で得
られた縦方向5倍延伸基材層シートの両面に共押
出しし、炭酸カルシウム粉末を含まない表面層C
が外側となるようにした。次いで、この五層積層
物を185℃に加熱したのち横方向に7.5倍の延伸を
行なつて、五層のフイルムを得た。 (3) この五層積層フイルムの表裏面をコロナ放電
処理し、C/B/A/B/Cの各フイルムの肉厚
が3/17/40/17/3ミクロンの5層構造物を得
た。 この5層構造物の表面Cのベツク指数は300秒
であつた。また外観は不透明度が37%、光沢度が
38%、白色度が91%であつた。この合成紙はグラ
ビア印刷性は良好で、かつ鉛筆筆記可能であつ
た。 また、表面の凸部の高さが10μm以上の突出物
は0.1m2当り18個であつた。 例 2 (1) 基材層A メルトインデツクス(MI)0.8のポリプロピレ
ン80重量%、高密度ポリエチレン8重量%の混合
物に平均粒径1.5ミクロンの炭酸カルシウム12重
量%を配合し、270℃に設定した押出機にて混練
後、シート状に押出し、冷却装置により冷却し
て、無延伸シートを得た。このシートを、140℃
に加熱後、縦方向に5倍延伸した。 (2) 紙状層B、表面層C MI4.0のポリプロピレン49重量%とマレイン酸
含量0.5重量%のマレイン酸(改質単量体)変性
ポリプロピレン5重量%と平均粒径1.5ミクロン
の炭酸カルシウム46重量%とを混合した紙状層B
組成物(充填剤100重量部当りの改質単量体量
0.05重量部)を、270℃に設定した押出機により
溶融混練したものと、MI4.0のポリプロピレンC
を270℃に設定した別の押出機で溶融混練したも
のとダイ内で積層し、上記(1)にて得られた縦方向
5倍延伸シートの片面に共押出しし、改質ポリプ
ロピレンを含む層Cが外側となるようにした。 一方フイルム基材層Aの他方の面に別の押出機
を用いて前記紙状層B組成物の溶融フイルムをラ
ミネートした。このようにして得られた4層積層
物を155℃に加熱したのち横方向に7.5倍の延伸を
行なつた。 (3) この4層積層フイルムの表面をコロナ放電処
理し、C/B/A/Bの各フイルムの肉厚が5/
10/50/20ミクロンの4層構造物を得た。 この4層構造物表面Cのベツク指数は250秒で
あり、裏面Bのベツク指数は150秒であつた。ま
た表面Cの10μm以上の凸部の数は0.1m2当り7個
であつた。 例 3 (1) 基材層A メルトインデツクス(MI)0.8のポリプロピレ
ン79重量%、高密度ポリエチレン5重量%の混合
物に平均粒径1.5ミクロンの炭酸カルシウム16重
量%を配合し、270℃に設定した押出機にて混練
後、シート状に押出し、冷却装置により冷却し
て、無延伸シートを得た。このシートを、140℃
に加熱後、縦方向に5倍延伸した。 (2) 紙状層B、表面層C MI4.0のポリプロピレン(表面層)と、MI4.0
のポリプロピレン55重量%に平均粒径1.5μの炭酸
カルシウム45重量%を混合した紙状層B組成物と
を別々の押出機で溶融混練し、ダイ内で積層して
共押出したシートを(1)の5倍延伸シートの両面に
表面層Cが外側になるように積層し、ついで60℃
まで冷却後、約160℃まで加熱し、テンターで横
方向に7.5倍延伸し、165℃でアニーリング処理
し、60℃まで冷却し、耳部をスリツトして5層構
造(C/B/A/B/C)の合成紙を得た。 このものの肉厚は、C/B/A/B/C=3ミ
クロン(μ)/20μ/45μ/20μ/3μであり、光沢
が65%、表面平滑度560秒、嵩密度0.77g/cm3
鉛筆筆記性良好、水性インク筆記性良好であり、
オフセツト印刷、グラビア印刷可能であつた。こ
のものの表面層の10μm以上の凸部の数は0.1m2
り18.5個であつた。 例 4 (比較用) (1) 基材層A メルトインデツクス(MI)0.8のポリプロピレ
ン79重量%、高密度ポリエチレン5重量%の混合
物に平均粒径1.5ミクロンの炭酸カルシウム16重
量%を配合し、270℃に設定した押出機にて混練
後、シート状に押出し、冷却装置により冷却し
て、無延伸シートAを得た。このシートを、140
℃に加熱後、縦方向に5倍延伸した。 (2) 紙状層B MI4.0のポリプロピレン55重量%に平均粒径
1.5μの炭酸カルシウム45重量%を混合した紙状層
B組成物を押出機で溶融混練し、ダイよりシート
状に押し出し、これを(1)の延伸シートの両面に積
層し、ついで60℃まで冷却後、約160℃まで加熱
し、テンターで横方向に7.5倍延伸し、165℃でア
ニーリング処理し、60℃まで冷却し、耳部をスリ
ツトし(B/A/B=25μ/45μ/25μ)の三層構
造の合成紙を得た。(第4図参照) このものの紙状層Bの表面のベツク指数は450
秒であり、光沢は16%であつた。この合成紙は鉛
筆筆記性が良好であつた。このものの表面層Bの
10μ以上の凸部の数は0.1m2当り72個であつた。 例 5 (1) 基材層A メルトインデツクス(MI)0.8のポリプロピレ
ン79重量%、高密度ポリエチレン5重量%の混合
物に平均粒径1.5ミクロンの炭酸カルシウム16重
量%を配合Aし、270℃に設定した押出機にて混
練後、シート状に押出し、冷却装置により冷却し
て、無延伸シートを得た。このシートを、140℃
に加熱後、縦方向に5倍延伸した。 (2) 紙状層B、表面層C MI4.0のポリプロピレンCと、MI4.0のポリプ
ロピレン55重量%に平均粒径1.5μの炭酸カルシウ
ム45重量%を混合した(紙状層)組成物とを別々
の押出機で溶融混練し、ダイ内で積層して共押出
したシートを(1)の5倍延伸シートの両面に表面層
が外側になるように積層し、ついで60℃まで冷却
後、約160℃まで加熱し、テンターで横方向に7.5
倍延伸し、165℃でアニーリング処理し、60℃ま
で冷却し、耳部をスリツトして5層構造(C/
B/A/B/C)の合成紙を得た。 このものの肉厚は、C/B/A/B/C=10ミ
クロン(μ)/15μ/40μ/15μ/10μであり、光
沢が65%、表面平滑度2800秒、嵩密度0.87g/
cm3、鉛筆筆記は可能であり、オフセツト印刷、グ
ラビア印刷可能であつた。このものの表面層の
10μm以上の凸部の数は0.1m2当り5個であつた。 例 6 (1) 基材層A メルトインデツクス(MI)0.8のポリプロピレ
ン80重量%に平均粒径1.5ミクロンの炭酸カルシ
ウム20重量%を配合し、270℃に設定した押出機
にて混練後、シート状に押出し、冷却装置により
冷却して、無延伸シートを得た。このシートを、
145℃に加熱後、縦方向に5倍延伸した。 (2) 紙状層B、表面層C MI4.0のポリプロピレン50重量%と炭酸カルシ
ウム粉末50重量%の紙状層B混合物と、MI4.0の
ポリプロピレン50重量%と高密度ポリエチレン50
重量%の表面層C混合物とを、それぞれ別々の押
出機を用いて270℃で溶融混練し、次いで一台の
ダイにそれぞれ供給してダイ内でラミネートさせ
た後、上記(1)にて得られた縦方向5倍延伸シート
Aの両面に共押出しし、炭酸カルシウム粉末を含
まない表面層Cが外側となるようにした。次い
で、この五層積層物を185℃に加熱したのち横方
向に7.5倍の延伸を行なつて、五層のフイルムを
得た。 (3) この五層積層フイルムの表裏面をコロナ放電
処理し、C/B/A/B/Cの各フイルムの肉厚
が1/19/40/19/1ミクロンの5層構造物を得
た。この5層構造物の表面Cのベツク指数は300
秒であつた。また外観は不透明度が36%、光沢度
が32%、白色度は92%であつた。 この合成紙はグラビア印刷性は良好であつた
が、鉛筆筆記可能であつたが、オフセツト印刷性
はインクの付着力が悪く、実用的でなかつた。 また表面Cの10μm以上の凸部の高さは0.1m2
り50個であつた。 実施例 1 支持体製造例3で得た合成紙を支持体とし、ア
クリル樹脂含有第四級アンモニウム塩(商品名ゴ
ーセフアイマーC800 日本合成化学製)の25%
水溶液を乾燥後塗布量3.0g/m2になるよう塗布
し導電性支持体を作成した。25℃45%RHにおけ
る表面電気抵抗は1.0×107Ωであつた。透明性保
持のため顔料は配合しなかつた。導電性支持体の
上に塩化ビニル:酢酸ビニル(55:45)共重合体
の20%溶液(トルエン:酢エチ=80:20混合溶剤
使用)350重量部に平均粒径1.2μの炭酸カルシウ
ム(商品名NS1000日東粉化製)30重量部を加え
ペイントコンデイシヨナーで10分間分散した塗料
を乾燥後の塗布量が6.0g/m2となるよう塗布し
て静電記録体を作成した。 静電記録体の物性(耐水性、寸法安定性、強度
等)及び市販のフアクシミリ装置UF20S(松下電
送製)で記録後の記録品質、第二原図適性、塗膜
の密着性及び直径1mm以上の白抜け個数について
測定した。結果を第1表に示す。 実施例 2 支持体製造例2で得た不透明タイプの4層構造
を有する合成紙を支持体とし、導電剤(商品名
CS6300三洋化成製固形分33.5%)100重量部、接
着剤(商品名モビニールS100ヘキスト合成製固
形分50%)40重量部、クレー50重量部よりなる導
電層塗料を乾燥後の重量が6.0g/m2となるよう
に塗布した後、スーパーカレンダーでベツク平滑
度が約1000秒となるように平滑処理を行なつて導
電性支持体を得た。25℃45%RHにおける表面電
気抵抗は1.2×107オームであつた。次に導電性支
持体上に実施例1と同様に誘電層を塗布し静電記
録体を得た。 得られた静電記録体の物性記録品質を第1表に
併せて示した。 比較例 1 半透明タイプ合成紙(商品名ユポTPG75、王
子油化合成紙製、表面の10μ以上の凸部の数は0.1
m2当り125個、厚さ75μ)を支持体としアクリル
樹脂含有第四級アンモニウム塩(商品名ゴーセフ
アイマーC800日本合成化学製)の25%水溶液を
乾燥後塗布量3.0g/m2になるよう塗布し導電性
支持体を作成した。25℃45%RHにおける表面電
気抵抗は1.0×107Ωであつた。透明性保持のため
顔料は配合しなかつた。 導電性支持体の上に塩化ビニル:酢酸ビニル
(55:45)共重合体の20%溶液(トルエン:酢酸
エチル=80:20混合溶剤使用)350重量部に平均
粒径1.2μの炭酸カルシウム(商品名NS1000日東
粉化製)30重量部を加えペイントコンデイシヨナ
ーで10分間分散した塗料を乾燥後の塗布量が6.0
g/m2となるよう塗布して静電記録体を作成し
た。得られた静電記録体の物性記録を第1表に併
せて示した。 比較例 2 製造例4(比較例)で得た合成紙を支持体とし、
導電剤(商品名CS6300三洋化成製固形分33.5%)
100重量部、接着剤(商品名モビニールS100ヘキ
スト合成製固形分50%)40重量部、クレー50重量
部よりなる導電層塗料を乾燥後の重量が6.0g/
m2となるように塗布した後、スーパーカレンダー
でベツク平滑度が約1000秒となるように平滑処理
を行なつて導電性支持体を得た。25℃45%RHに
おける表面電気抵抗は1.2×107Ωであつた。 次に導電性支持体上に実施例1と同様に誘電層
を塗布し静電記録体を得た。得られた静電記録体
の物性記録品質を第1表に併せて示した。 実施例 3〜5 支持体として製造例1、5、6で得た合成紙を
用いる他は実施例1と同様にして静電記録体を得
た結果は第1表に併せて示した。
【表】
【表】 第1表から明らかなとおり、比較例1、2は実
施例1〜5に比較してベタ印字記録部分の白抜け
ははるかに多い。 以上の結果より明らかなように複層構造を有す
る合成紙を支持体として使用し、かつその導電層
と接する最外層(表面層)を実質的に無機質微粉
体を含まないクリア−フイルム層とした場合には
静電記録体の物性及び印字性能は非常に良好とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、静電記録体の断面図、第2図は本発
明に用いた支持体の断面図、第3図は突出物の高
さを測定するに平坦面を定める方法を示す図であ
り、第4図は比較例1に用いた支持体の断面図で
ある。 図中、1は支持体、2は導電層、3は誘電層、
4は静電記録体、Aは支持体の基材層、Bは支持
体の紙状層、Cは支持体の表面層である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複層構造を有する合成紙よりなる支持体の表
    面に導電層及び誘電層を順次設けた構造の静電記
    録体において、前記支持体は無機質微細粉末を0
    〜3重量%含有する熱可塑性樹脂フイルムから成
    る表面層と、無機質微細粉末を8〜65重量%含有
    する熱可塑性樹脂フイルムから成る紙状層とを含
    む複層構造のフイルムであつて、前記表面層の平
    坦面より突出する凸部の高さが10μm以上の突出
    物が基材0.1m2当り50個以下であることを特徴と
    する静電記録体。 2 支持体の紙状層が、(a)ポリプロピレン35−92
    重量%、(b)ポリスチレン、高密度ポリエチレン、
    中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、エチ
    レン・酢酸ビニル共重合体からなる群から選ばれ
    た1種又は2種以上の樹脂0−30重量%及び(c)無
    機質微細粉末8−65重量%の組成を有する1軸延
    伸熱可塑性樹脂フイルムから成る特許請求の範囲
    第1項記載の静電記録体。 3 支持体の表面層が(a)ポリプロピレン40−60重
    量%、(b)高密度ポリエチレン60−40重量%及び(c)
    3μm以下の無機質微細粉末が0〜3重量%の組
    成を有する1軸延伸熱可塑性樹脂フイルムから成
    る特許請求の範囲第1項記載の静電記録体。 4 支持体が、2軸延伸フイルムから成る基材層
    と、その表裏両面に積層されている紙状層と、紙
    状層上に積層されている表面層との積層構造フイ
    ルムである特許請求の範囲第1項記載の静電記録
    体。 5 支持体が、表面層が基材層の表面側の紙状層
    上にのみ積層されているものである特許請求の範
    囲第4項記載の静電記録体。 6 基材層が(a)ポリプロピレン50−95重量%、(b)
    高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密
    度ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体
    から成る群から選ばれた1種又は2種以上の樹脂
    0−30重量%及び(c)無機質微細粉末50−5重量%
    の組成を有する2軸延伸フイルムから成る特許請
    求の範囲第4項又は第5項記載の静電記録体。 7 支持体の表面層フイルムの厚さが1〜10μm
    である特許請求の範囲第1項記載の静電記録体。 8 支持体の表面層の表面のJISP−8119で測定
    した平滑度が、ベツク指数で3000秒以下である特
    許請求の範囲第1項記載の静電記録体。
JP60285116A 1985-12-18 1985-12-18 静電記録体 Granted JPS62144172A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60285116A JPS62144172A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 静電記録体
US06/943,944 US4795676A (en) 1985-12-18 1986-12-09 Electrostatic recording material
CA 524972 CA1285729C (en) 1985-12-18 1986-12-10 Electrostatic recording material
GB8630137A GB2187114B (en) 1985-12-18 1986-12-17 Electrostatic recording material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60285116A JPS62144172A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 静電記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62144172A JPS62144172A (ja) 1987-06-27
JPH0551900B2 true JPH0551900B2 (ja) 1993-08-03

Family

ID=17687323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60285116A Granted JPS62144172A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 静電記録体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4795676A (ja)
JP (1) JPS62144172A (ja)
CA (1) CA1285729C (ja)
GB (1) GB2187114B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS646958A (en) * 1987-06-29 1989-01-11 Oji Paper Co Electrostatic recording sheet
US5109771A (en) * 1988-08-19 1992-05-05 Presstek, Inc. Spark-discharge lithography plates containing image-support pigments
JPH03219252A (ja) * 1990-01-25 1991-09-26 Oji Paper Co Ltd 静電記録体
US5126763A (en) * 1990-04-25 1992-06-30 Arkwright Incorporated Film composite for electrostatic recording
US5399413A (en) * 1993-04-30 1995-03-21 Rexham Graphics Inc. High performance composite and conductive ground plane for electrostatic recording of information
JP2764543B2 (ja) * 1994-08-15 1998-06-11 王子油化合成紙株式会社 電飾看板用フィルム
US5736228A (en) * 1995-10-25 1998-04-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Direct print film and method for preparing same
DE19625304A1 (de) * 1996-06-25 1998-01-02 Sihl Gmbh Aufzeichnungsmaterial für elektrostatische oder elektrografische Aufzeichnungen
US5902673A (en) * 1997-03-04 1999-05-11 Eastman Kodak Company Waterproof receiver sheet for toner images
US5846637A (en) * 1997-05-07 1998-12-08 Xerox Corporation Coated xerographic photographic paper
US5897961A (en) * 1997-05-07 1999-04-27 Xerox Corporation Coated photographic papers
US6171702B1 (en) * 1998-07-17 2001-01-09 Xerox Corporation Coated substrates
US6319591B1 (en) 1999-03-26 2001-11-20 Xerox Corporation Ink jet recording substrates
US6210816B1 (en) 1999-03-26 2001-04-03 Xerox Corporation Translucent xerographic recording substrates
US6495243B1 (en) 2000-07-27 2002-12-17 Xerox Corporation Recording substrates for ink jet printing
US6444294B1 (en) 2000-07-27 2002-09-03 Xerox Corporation Recording substrates for ink jet printing
DE60320381T2 (de) * 2002-02-20 2009-06-04 Denki Kagaku Kogyo K.K. Antistatische Methode und ihre Anwendung auf Konstruktionsteile
CN109933101B (zh) * 2019-03-15 2021-10-22 上海交通大学 一种高精度均匀应力场薄膜双向张拉控制装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831945A (ja) * 1971-08-26 1973-04-26
JPS52156628A (en) * 1976-06-22 1977-12-27 Oji Paper Co Electrostatic recording material for pressure fixing
JPS566239A (en) * 1979-06-29 1981-01-22 Kohjin Co Ltd Electrostatic recording paper
JPS56150747A (en) * 1980-04-23 1981-11-21 Ricoh Co Ltd Manufacture of electrostatic recording paper
JPS5848080A (ja) * 1981-09-17 1983-03-19 Ricoh Co Ltd 複写機における転写紙分離ミス検出装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2825814A (en) * 1953-07-16 1958-03-04 Haloid Co Xerographic image formation
US3354464A (en) * 1963-01-21 1967-11-21 Fujitsu Ltd Method of electrostatic printing of multiple copies
GB1210727A (en) * 1967-12-29 1970-10-28 Clevite Corp Electrographic record medium
US3657005A (en) * 1967-12-29 1972-04-18 Clevite Corp Electrographic record medium
JPS4640794B1 (ja) * 1968-03-26 1971-12-02
JPS6130258B2 (ja) * 1974-12-27 1986-07-12 Canon Kk
US4397883A (en) * 1980-12-22 1983-08-09 Monsanto Company Electrographic recording material

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831945A (ja) * 1971-08-26 1973-04-26
JPS52156628A (en) * 1976-06-22 1977-12-27 Oji Paper Co Electrostatic recording material for pressure fixing
JPS566239A (en) * 1979-06-29 1981-01-22 Kohjin Co Ltd Electrostatic recording paper
JPS56150747A (en) * 1980-04-23 1981-11-21 Ricoh Co Ltd Manufacture of electrostatic recording paper
JPS5848080A (ja) * 1981-09-17 1983-03-19 Ricoh Co Ltd 複写機における転写紙分離ミス検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB8630137D0 (en) 1987-01-28
CA1285729C (en) 1991-07-09
GB2187114B (en) 1989-11-29
GB2187114A (en) 1987-09-03
JPS62144172A (ja) 1987-06-27
US4795676A (en) 1989-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0551900B2 (ja)
US20070054141A1 (en) Opaque polyester film as substrate with white coatings on both sides
KR100440653B1 (ko) 위조방지용뇌문세공지및이의조각방법
JPH0655549B2 (ja) 熱転写記録用画像受容シ−ト
JPS62148292A (ja) 熱転写記録用画像受容シ−ト
JP2763011B2 (ja) 耐水紙及びその製造方法
JPH0460437B2 (ja)
JP2753066B2 (ja) 複層樹脂フィルムよりなる合成紙
JP4506200B2 (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム
JP3248993B2 (ja) 感熱記録紙
JPH043904B2 (ja)
JP3123268B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP2555342B2 (ja) 熱転写記録用画像受容シ−ト
JP2753030B2 (ja) カルテ用紙
JP2701220B2 (ja) 合成紙
JPH0899459A (ja) 印刷・記録用シート
JPS6215550A (ja) 静電記録体
JP2659765B2 (ja) 複層樹脂フィルム
JPH0478103B2 (ja)
JP3835249B2 (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム
JP2624508B2 (ja) 高光沢の複層樹脂フイルム
JP3633947B2 (ja) 電子写真式平版印刷版
JPH01295844A (ja) 複層樹脂フイルムよりなる合成紙
JP4686797B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP4506199B2 (ja) 感熱転写記録用積層ポリエステルフィルム