JPH0655549B2 - 熱転写記録用画像受容シ−ト - Google Patents

熱転写記録用画像受容シ−ト

Info

Publication number
JPH0655549B2
JPH0655549B2 JP60229353A JP22935385A JPH0655549B2 JP H0655549 B2 JPH0655549 B2 JP H0655549B2 JP 60229353 A JP60229353 A JP 60229353A JP 22935385 A JP22935385 A JP 22935385A JP H0655549 B2 JPH0655549 B2 JP H0655549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
paper
image receiving
weight
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60229353A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6287390A (ja
Inventor
正行 井上
耕一 浅見
Original Assignee
王子油化合成紙株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 王子油化合成紙株式会社 filed Critical 王子油化合成紙株式会社
Priority to JP60229353A priority Critical patent/JPH0655549B2/ja
Publication of JPS6287390A publication Critical patent/JPS6287390A/ja
Publication of JPH0655549B2 publication Critical patent/JPH0655549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/32Thermal receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/41Base layers supports or substrates

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、熱転写記録用画像受容シート、とくにサーマ
ルヘツド等の電気信号により文字や画像を受容体上に形
成するビデオプリンター等に用いるカラーハードコピー
に関する。
〔従来技術〕
従来、昇華性又は気化性染料を含有する転写層を有する
転写シートと、受容シートとを重ね合せ、転写シートを
加熱して、転写層に含まれる染料を昇華又は気化させて
受容シートに染着させ、受容シート上に染料画像を形成
させる熱転写は知られている。
具体的には、サーマルヘツド等の電気信号により制御さ
れる熱源を用いた転写型感熱記録方式では、第1図のよ
うに色材層22と基体21を有する転写体2と、画像受
容層11と支持体12を有する受容シート1をドラム3
と熱源4の間に狭着させて、電気信号に応じて層22の
色材を画像受容層11上に転写することによりカラーハ
ードコピーを得ている。
画像受容層11は、用いる色材の内容により異り、顔料
を含む熱溶融型色材の場合には、支持体12そのものを
用いてよく、昇華性塩基性染料型色材の場合には活性白
土(活性クレー)層を、昇華性分散染料型色材の場合に
はポリエステル等の高分子材料層等からなつている。従
来の受容体では支持体の厚みむら、又は表面凹凸のため
画像受容層11の表面は、5〜15μmの凹凸があり、
又、1mm当り10〜20μmのうねりがあつた。この凹
凸又はうねりは、スーパーカレンダーによる表面処理に
おいても多少の改善がなされるだけで限界があつた。こ
のため、色材層22から転写される色材は、画像受容層
11の表面凹凸が3〜5μm以上又はうねりが1mm当り
10μm以上では熱溶融色材は勿論、昇華性色材でも画
信号に応じて正確に転写されず、画像のドツトぬけ、ド
ツト欠け等の画像品質の乱れを生じ、中間調にザラツキ
感を与えていた(特開昭59−214696号)。
また、支持体12としては、紙や無機微細粉末を40〜
50重量%含有する熱可塑性樹脂の延伸フイルムよりな
る合成紙(特公昭46−40794号)、透明なポリエ
チレンテレフタレートフイルムまたは透明フイルムの表
面に、白色度及び染着性を高めるため、シリカや炭酸カ
ルシウム等の無機化合物をバインダーと共に表面に塗布
した塗工合成紙等が用いられる。
〔従来技術の問題点〕
熱転写された受容シートのアフターユース(複写、鉛筆
筆記性、保存性等)を考慮した場合、熱転写記録用画像
受容シートとしては、強度、寸法安定性、無塵性の面で
合成紙(特開昭60−34898号公報参照)やプラス
チツクフイルムが好ましい。
しかし、透明なプラスチツクフイルムは、複写性に優れ
るが白色度が低く、隠蔽性に欠け、画像のコントラスト
が弱いため解読しにくい欠点がある。
従つて、白色度が90%以上と高い合成紙もしくは透明
フイルムの表面にインク受容層を設けた塗工合成紙が好
ましい。
しかし、後者の塗工合成紙は、画像のコントラストが良
好になる程度の白色度(85%以上、好ましくは90%
以上)を得る為に塗工剤を大量に塗布することが必要で
あり、経済的に不利であるばかりでなく、熱転写時、塗
工受容層が転写紙側にトラツピングしたり、無塵室で使
用するさい塗工層が脱落して塵の発生源になるという問
題点が有る。又、裏面のフイルムに画像の内容等を鉛筆
筆記しようとしても出来ないという欠点を有する。
前者の無機微細微粉末を含有する熱可塑性樹脂フイルム
の延伸物よりなる合成紙は熱転写記録用画像受容シート
として鉛筆筆記性、耐水性、無塵性、画像の解読性の面
で優れている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この延伸フイルムよりなる合成紙は、無機微細粉末を核
とし、延伸により該粉末の周囲に微細な空隙を有し、表
面より該粉末が突出した構造を有する。
この合成紙において、無機微細粉末として平均粒径が1
ミクロン以下のものを用いても、含有している無機微細
粉末の粗大粒子や凝集物が表面より突出することが有
り、この場合、その部分に熱転写された画像の欠け(白
抜け)が生じる問題がある。
特開昭59−85792号、特公昭52−20142号
公報は、ドットの再現性をよくするため、或いは高速印
字性をよくするため支持体である紙、合成紙の表面に、
ベツク指数が100〜3000秒の平滑化処理コート層
を設け、この平滑化処理コート層の表面に画像受容層を
設け、画像受容層の凹凸の突出高さが3ミクロン以下
で、1mm当り10ミクロン以内のうねりである熱転写記
録用画像受容シートを提案する。
画像の欠けや抜けの問題を解決するために画像受容シー
トの画像受容層表面をカレンダーがけして平滑処理した
り、画像受容シートの支持体の表面を平滑処理したもの
を用い、画像受容シートの平滑性を増せばよいことは知
られている。しかし、高い表面平滑性を有する画像受容
シートでは印字時に逆トラッピング(一度転写シートか
ら画像受容シートに転写された染料が、両者が剥離する
際に再び転写シートの方に戻ってしまう現象)が生じ、
逆にインキの受容シートへの転写が不確実となり画像が
不鮮明となるので、適度な平滑性(ベツク指数300〜
2500秒)と表面粗さ(プリントサーフラフネスが
0.6〜5ミクロン)である熱転写記録用画像受容シー
トを用いるのが好ましいことが指摘されている(特開昭
60−110488号)。
しかし、我々が検討したところによると、支持体にとつ
ては、マクロに見た場合ある程度の粗面、平滑性も必要
であるが、むしろ、支持体の表面より孤立して突出して
いる凸部の幅、高さ、個数等が熱転写印刷時の色抜け防
止に大きな影響を及ぼすことを見い出し、本発明に到つ
た。
〔問題点を解決する具体的手段〕
本発明は、複層構造の合成紙よりなる支持体の表面に
0.5〜20ミクロンの肉厚の画像受容層が設けられた
熱転写記録用画像受容シートにおいて、前記支持体は次
の〜のことを満足することを特徴とする熱転写記録
用画像受容シートを提供するものである。
支持体の白色度は90%以上である。
支持体は、微細な空隙を有する二軸延伸フィルム基
材層(A)上に、無機微細粉末を8〜65重量%含有す
る熱可塑性樹脂フィルムの一軸延伸物よりなる紙状層
(B)を設け、更に、この紙状層(B)の表面に無機微
細粉末を含まないが、もしくは、平均粒径が1ミクロン
以下の無機微細粉末を3重量%以下含有する肉厚が3〜
15ミクロンの熱可塑性樹脂フィルムの一軸延伸物を表
面層(C)として設けた構造(C/B/A)の合成紙で
ある。
画像受容層が設けられる側の支持体の表面層(C)
は、該表面層の平坦面より突出した突出物の長径が50
ミクロン以上のものが0.1m2当り0〜10個であり、
かつ、該表面層よりの突出物の突出高さが、20ミクロ
ン以上であるものが0.1m2当たり0〜5個である。
〔支持体〕
支持体は、少なくとも前記基材層(A)、紙状層(B)
および表面層(C)を有するが、更に他の樹脂層を含ん
でいてもよい。
支持体各層を構成する熱可塑性樹脂としては、ポリオレ
フイン樹脂たとえばポリエチレン、ポリプロピレン、エ
チレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共
重合体、ポリ(4−メチルペンテン−1)、ポリスチレ
ン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体の部分加水分解物、エチレン−
アクリル酸共重合体およびその塩、塩化ビニリデン共重
合体たとえば塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、そ
の他、およびこれらの混合物を例示することができる。
これらの中では耐溶剤性の面ではポリエチレン、ポリプ
ロピレン等のポリオレフイン樹脂が好ましい。
熱可塑性樹脂に配合すべき無機質微細粉末としては紙状
層においては炭酸カルシウム、焼成クレイ、ケイ藻土、
タルク、酸化チタン、硫酸バリウム、硫酸アルミニウ
ム、シリカ等の平均粒径が10ミクロン以下のものが例示
される。
特に平均粒径が3ミクロン以下のものが突出高さを小さ
くできるので好ましい。
必要に応じて表面層に配合される平均粒径が1ミクロン
以下の無機微細粉末としては、酸化チタン、硫酸バリウ
ム、硫酸アルミニウム、シリカ等が使用できる。
前述したように、本発明の支持体は、表面層、紙状層、
基材層の他に、他の層を含むことができる。好ましい支
持体である合成紙は、下記の(A)の組成物の2軸延伸フ
イルムを基材層とし、この基材層の表裏面に、下記の
(B)の組成物の一軸延伸フイルムの紙状層を介して下記
(C)の組成物の表面層の1軸延伸フイルムが紙状層の両
面または片面に積層されている構造の合成紙(第2図参
照)である。
(A)基材層組成 (a).ポリプロピレン 50〜95重量% (b).高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密
度ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体より選
ばれた樹脂 0〜30重量% (c).無機微細粉末 50〜5重量% (B)紙状層組成 (a).ポリプロピレン 35〜92重量% (b).ポリスチレン、高密度ポリエチレン、中密度ポリ
エチレン、低密度ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル
共重合体より選ばれた樹脂 0〜30重量% (c).無機微細粉末 8〜65重量% (C)表面層組成 無機微細粉末を0〜3重量%含有するポリプロピレン。
ポリプロピレンの一部(50重量%以下)をポリスチレ
ンやポリエチレンにおきかえると、表面層の光沢を低下
させることができる。
この合成紙は、前記(A)の基材層組成物をシート状に押
し出し、ポリプロピレンの融点より低い温度で一方向に
延伸して得られる一軸方向に配向したフイルム(A)の両
面に、共押出された組成物(B)と(C)の溶融積層フイルム
を紙状層組成物(B)がフイルム(A)に接するようにラミネ
ートさせ、次いでこの積層フイルムをポリプロピレンの
融点より高い温度で前記延伸方向と直角の方向に延伸す
ることにより得られる合成紙である。また、縦方向に一
軸配向したフイルム(A)の片面に、共押出された組成物
(B)と(C)の溶融フイルムを組成物(B)がフイルム(A)に接
するようにラミネートさせ、フイルム(A)の他方の片面
に組成物(B)の溶融フイルムを別の押出機を用いてラミ
ネートして得た積層物を横方向に延伸して得た複層合成
紙であつてもよい。基材層に無機微細粉末が配合されて
いる場合は、基材層のフイルム内部に微細な空孔を多数
作ることができる。
この合成紙の延伸フイルムの基材層(A)は合成紙の強度
を高めるのに寄与する。また、紙状層フイルム(B、
B)は紙的風合を呈する。この紙状層(B)はパール調
の外観を呈する基材層(A)を陰蔽し、合成紙に紙的風
合を与える。また、紙状層(B)内の無機微細粉末の存
在により紙状層(B)の表面が粗くなり、この粗さの存
在が表面層(C)の表面に転写され、表面層(C)の表
面平滑性が極度に高くならぬようにし(表面層(C)の
肉厚を3〜15ミクロンとすること)、画像受容シート
の印字時の逆トラッピングを防ぎ、インキの画像受容シ
ートへの転写を確実なものとし、鮮明な画像を与える。
そして、表面層(C)は、無機粉末を含有する紙状層を被
覆し、合成紙より無機微細粉末が脱落するのを防止する
とともに表面より孤立して突出した凸部(無機微細粉末
および樹脂の突出部14)の幅(図3、l)及び高さ
(図3、h)を表面層を設けない場合(図4参照)とく
らべ白抜けが生じない、実用上問題ない程度にまで減ず
る効果を有する。
この際、白抜けを防止するために突起物、特に無機微細
粉末が表面層(C)より突出している突起物の高さ
(h)が20ミクロン以上のものの数を0〜5個とする
必要がある。
然して、各層におけるマトリツクスであるポリプロピレ
ン(a)以外の成分は次の役目をなしている。
基材層(A) (b).低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密
度ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体: 合成紙の延伸を容易とする。紙状層との密着力を強固と
する。
(c).無機微細粉末: 延伸により基材層フイルム内部に微細な空孔を多数生じ
させ、合成紙を軽量とする。基材層を不透明とする。延
伸を容易とする。
基材層における(c)の無機微細粉末の上限は50重量%
である。無機微細粉末の増加につれフイルム内部の空孔
数が増加し、合成紙の軽量化、不透明化は巾広く変える
ことができるが引張強度が低下する。また(b)のポリエ
チレン等は延伸性、耐衝性の向上に寄与するが、過剰の
添加は合成紙の曲げ強度の低下につながるので上限を3
0重量%以下とすべきである。好ましい基材層の組成は
次の通りである。
(a).ポリプロピレン 60〜85重量% (b).前述のポリエチレン等の樹脂 0〜8重量% (c).無機微細粉末 15〜40重量% 紙状層(B) (b).ポリスチレン、高密度ポリエチレン、中密度ポリ
エチレン、低密度ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル
共重合体: 延伸性を向上させる。更にポリスチレン、高密度ポリエ
チレンは合成紙の折り畳み性を良好とする。
(c).無機微細粉末: 紙状層の不透明化、白色化、紙状化に寄与する。
紙状層は合成紙の不透明化を高くするため、無機微細粉
末の含量を8重量%以上とする。但し、紙状層としての
機械的強度(圧縮強度、引張強度等)が要求されるの
で、無機微細粉末の上限は65重量%とすべきである。
(b)のポリエチレン等の樹脂は、合成紙の延伸性、折り
畳み性の向上に寄与するが、基材層の2軸延伸フイルム
に対して寄与する程には1軸延伸フイルムの接着層にお
いてその効果は小さいので積極的に配合する必要はな
い。
好ましい紙状層の組成割合は次の通りである。
(a).ポリプロピレン 45〜65重量% (b).ポリエチレン等の樹脂 0〜5重量% (c).無機微細粉末 35〜55重量% 表面層(C) (c).無機微細粉末: 白色度を向上し光沢、平滑度を低下させ、転写画像の演
色性を向上する。
次に各層の肉厚について述べる。
複層構造の支持体の肉厚は40〜800ミクロン、好ま
しくは60〜300ミクロンである。基材層(A)は、合
成紙の肉厚の40%以上を占める。表面層(C)の肉厚は
3〜15ミクロンである。3ミクロン未満では紙状層
(B)の表面を突出している無機微細粉末がこの表面層(C)
をも突出し、白抜け防止の効果が期待できない。紙状層
(B)の無機微細粉末の粒径は通常3ミクロン以下、好ま
しくは0.1〜2ミクロンである。また、表面層(C)の
肉厚が15ミクロンを越えると紙状層(B)の粗面効果や紙
状層の外観が表面層(C)により陰ぺいされ、表面層は光
沢が高く、画像がギラついて見ずらく、又平滑性が良す
ぎ鉛筆筆記が困難になるのみならず、転写シートと画像
受容シートとの剥離が悪くドツトの欠け、抜け等の画像
不鮮明の原因となる。
紙状層(B)の肉厚は、支持体12が十分な白色度(90
%以上)を保つように5〜200ミクロンが普通であ
り、支持体が基材層(A)を備えるときは通常5〜60ミ
クロンである。
支持体12の表面層(C)の表面13よりの突出物14
は、第3図に示すようにその長径lが50ミクロン以上
のものが0.1m2当り10個以下となることが熱転写し
た画像の欠けが実用上問題とならない点で重要である。
無機微細粉末は、平均粒径が10ミクロン以下であつて
も、その中には粒径が15ミクロンや20ミクロンのよう
な粒子が少量存在したり、粒子同志複数個凝集してその
長径が50ミクロンと巨大となるものがある。この巨大
粒子が画像受容シート1の支持体12の表面に有ると、
この上に設けられる画像受容層11は均一な皮膜が形成
できずひどい場合にはピンホールとなり、これが白抜け
の原因となる。
支持体12の表面層(C)の樹脂表面13の平坦面より突
出している突出物の高さhは、無機微細粒子の長径lよ
り小さい。この高さhが20ミクロン以上の突出物が
0.1m2当り5個以下であることが白抜け防止の面で好
ましい。
〔画像受容層〕
画像受容層は、昇華性又は気化性染料に対して可染性を
示す樹脂、ゴム、ワツクスまたはこれらと有機系ないし
無機系フイラーとの混合物が用いられる。
樹脂、ゴム、ワツクス等は、水に分散させて用いてもよ
いし、有機溶剤に溶解して用いられる。
樹脂、ゴム、ワツクスの例としては、例えば、アミノア
ルキツド樹脂、ポリアミド、ポリウレタン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエステル、アクリル系樹
脂、アセタール樹脂、ポリビニルアルコール、ポリ塩化
ビニリデン、ポリビニルアセタール、ポリスチレン、ポ
リカーボネート、エポキシ樹脂、スチレン−ブタジエン
ゴム(SBR)、ニトリルゴム(NBR)などのゴム系、エチルセ
ルロース、石油樹脂などの非水溶性の高分子からなる接
着剤単独、あるいはカルナバワツクス、木ロウなどの植
物性ワツクス、密ロウ、セラツカロウなどの動物性ワツ
クス、マイクロクリスタリンワツクス、パラフインワツ
クスなどの石油系ワツクス、酸化ワツクス、エステルワ
ツクスなどの合成ワツクスなどの固形ワツクスとを併用
してなる。
無機系フイラーとしては、平均粒径0.5ミクロン以下
のホワイトカーボンなどの合成シリカ、クレー、タル
ク、硫酸アルミニウム、二酸化チレン、酸化亜鉛などの
無機顔料が利用でき、好ましくは平均粒径0.1μ以下
のホワイトカーボンなどの合成シリカ、軽質または重質
の炭酸カルシウムなどの無機顔料が利用できる。
有機系フイラーとしては、種々の高分子微粒子が採用さ
れるが、その粒子直径は10μm以下にするのがよい。
有機系フイラーを構成する高分子としては、例えば、メ
チルセルロース、エチルセルロース、ポリスチレン、ポ
リウレタン、尿素/ホルマリン樹脂、メラミン樹脂、フ
エノール樹脂、イソ(又はジイソ)ブチレン/無水マレ
イン酸共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体、
ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル/酢酸ビ
ニル共重合体、ポリエステル、ポリアクリル酸エステ
ル、ポリメタクリル酸エステル、スチレン/ブタジエン
/アクリル系共重合体等が挙げられる。
これらフイラーは通常30重量%以下の割合で使用され
る。特に無機系フイラーはその表面をロート油、ドデシ
ル硫酸ナトリウム、有機アミン、金属セツケンリグニン
スルホン酸ナトリウムなどの非イオン、陽イオン、両性
活性剤で処理することにより、転写紙2のインクとの濡
れが良化され好適に使用できる。
画像受容層11は、前記支持体12の表面層(C)側に塗
工、乾燥され形成される。塗工には、ブレードコータ、
エアーナイフコータ、ロールコータ、バーコータなどの
通常の塗工機、あるいはサイズプレス、ゲートロール装
置などを用いる。
画像受容層11の肉厚は0.5〜20ミクロン、好まし
くは3〜15ミクロンである。塗工、乾燥後、画像受容
シートに平滑性を付与するためにスーパーカルダンを用
いて圧縮し、シートの平滑度を調整してもよい。
支持体の製造例 例1 (1)メルトインデツクス(MI)0.8のポリプロピレ
ン79重量%、高密度ポリエチレン5重量%の混合物に
平均粒径1.5ミクロンの炭酸カルシウム16重量%を
配合(A)し、270℃に設定した押出機にて混練後、シ
ート状に押出し、冷却装置により冷却して、無延伸シー
トを得た。このシートを、140℃に加熱後、縦方向に
5倍延伸した。
(2)MI4.0のポリプロピレン(C)と、MI4.0のポ
リプロピレン55重量%に平均粒径1.5μの炭酸カル
シウム45重量%を混合した組成物(B)とを別々の押出
機で溶融混練し、ダイ内で積層して共押出したシートを
(1)の5倍延伸シートの片面に(C)が外側になるように積
層し、(1)の5倍延伸シートの反対面にMI4.0のポ
リプロピレン55重量%に平均粒径1.5μの炭酸カル
シウム45重量%を混合した組成物(B)を別の押出機で
溶融混練し、押出積層し、ついで60℃まで冷却後、1
62℃まで加熱し、テンターで横方向に7.5倍延伸
し、165℃でアニーリング処理し、60℃まで冷却
し、耳部をスリツトして4層(C/B/A/B;肉厚1
0/30/70/35ミクロン)構造の合成紙を得た。
この合成紙の表面Cのベツク指数は6,800秒であ
り、支持体としての白色度が95.6%であつた。
また、表面層Cの樹脂表面13より突出している突出物
の長径lが50ミクロン以上の突起個数は0.1m2当り
4個であり、高さ20ミクロン以上のものは0.1m2
り1個であつた。
例2 (1)メルトインデツクス(MI)0.8のポリプロピレ
ン79重量%、高密度ポリエチレン5重量%の混合物に
平均粒径1.5ミクロンの炭酸カルシウム16重量%を
配合(A)し、270℃に設定した押出機にて混練後、シ
ート状に押出し、冷却装置により冷却して、無延伸シー
トを得た。このシートを、140℃に加熱後、縦方向に
5倍延伸した。
(2)MI4.0g/10分のポリプロピレン97.5重量%
に平均粒径0.3μの硫酸バリウム2.5重量%を混合
した組成物(C)とMI4.0のポリプロピレン55重量
%に平均粒径1.5μの炭酸カルシウム45重量%を混
合した組成物(B)とを別々の押出機で溶融混練し、ダイ
内で積層して共押出したシートを(1)の5倍延伸シート
の片面に(C)が外側となるように積層し、(1)の5倍延伸
シートの反対面にMI4.0のポリプロピレン55重量
%に平均粒径1.5μの炭酸カルシウム45重量%を混
合した組成物(B)とを別の押出機で溶融混練し、押出積
層しついで60℃まで冷却後、162℃まで加熱し、テ
ンターで横方向に7.5倍延伸し、165℃でアニーリ
ング処理し、60℃まで冷却し、耳部をスリツトして4
層(C/B/A/B;肉厚10/30/70/35ミク
ロン)構造の合成紙を得た。
この合成紙の表面Cのベツク指数は5,700秒であ
り、支持体としての白色度が96.0%であつた。
また、表面層Cの樹脂表面13より突出している突出物
の長径lが50ミクロン以上の突起個数は0.1m2当り
7個であり、高さ20ミクロン以上のものは0.1m2
り2個であつた。
例3 表面層(C)の組成物として、MI4.0のポリプロピレ
ンの代りに、ポリプロピレン98重量%と平均粒径0.
25ミクロンのTiO2重量%との混合物を用いる
他は例1と同様にして表1に示す物性の合成紙を得た。
例4 ダイのスリツト幅を変更する他は例1と同様にして肉厚
がC/B/A/B:4/30/70/35ミクロンの4
層構造の合成紙を得た。
例5 (1)メルトインデツクス(MI)0.8のポリプロピレ
ン79重量%、高密度ポリエチレン5重量%の混合物に
平均粒径1.5ミクロンの炭酸カルシウム16重量%を
配合(A)し、270℃に設定した押出機にて混練後、シ
ート状に押出し、冷却装置により冷却して、無延伸シー
トを得た。このシートを、140℃に加熱後、縦方向に
5倍延伸した。
(2)MI4.0のポリプロピレン55重量%に平均粒径
1.5ミクロンの炭酸カルシウム45重量%を混合した
組成物(B)を押出機で溶融混練し、ダイよりシート状に
押し出し、(1)の5倍延伸シートの両面に積層し、つい
で60℃まで冷却後、162℃まで加熱し、テンターで
横方向に7.5倍延伸し、165℃でアニーリング処理
した後、60℃まで冷却し、耳部をスリツトして、3層
構造(B/A/B;肉厚35/70/35ミクロン)の
合成紙を得た。
例6 表面層(C)の組成物として平均粒径が1.8ミクロンの
炭酸カルシウム6重量%とMI4.0のポリプロピレン
94重量%の混合物を用いる他は例1と同様にして表1
に示す物性の合成紙を得た。
例7 実施例1において、ダイのスリツト幅を変更する他は例
1と同様にして表1に示す物性の合成紙を得た。
例8 例5で得た合成紙(密度0.775g/cm3)を、由利ロール
機械(株)製スーパーカレンダー〔(商品名)250mm
幅、3段ロール〕を使用し、線圧250kg/cmでカレン
ダー処理し、密度0.853g/cm3、表面平滑度4400秒の合
成紙を得た。
なお、突出物の突出個数の測定は次の方法で行つた。
(1)20cm×25cmに断裁した合成紙試料の表面に斜光
線をあて、突出部分を目視で捜しマークをつける。
(2)マークがつけられた突出部分を、倍率25倍に設定
した実体顕微鏡で観察し、PEAKスケールルーペのN
o.2スケールで測定し、長径が50μm以上のものの個
数を数える。
(3)これを2枚の試料について行い、合計個数を0.1m
2当りの突起個数(径)とする。
(4)この突起部を全数(株)小坂研究所製三次元粗さ解析
装置Model SPA・11(商品名)で測定し、高さが
20μ以上のものを0.1m2当りの突起個数(高)とす
る。
実施例1 例1で得た合成紙支持体の表面層(C)側に、下記組成の
塗工剤を固型分で約10g/m2となるように塗工し、乾
燥して支持体上に画像受容層(肉厚約10ミクロン)を
設けた画像受容シートを得た。
ポリエステル樹脂エマルジヨン 40部 (樹脂濃度50%) 炭酸カルシウム 20部 水 40〃 実施例2〜4、比較例1〜3 支持体として例1の合成紙の代りに、例2〜例7で得た
合成紙を用いる他は実施例1と同様にして画像受容シー
トを得た。
実施例5 塗工剤として、アクリル酸エステル・スチレン・アクリ
ル酸共重合体水性エマルジヨンを用いる他は実施例1と
同様にして上質紙に塗布乾燥して、受容シートを作成し
た。
比較例4 例8で得た合成紙を支持体として用いる他は実施例1と
同様にして画像受容シートを得た。
比較例5 実施例1で得た画像受容シートを、スーパーカレンダー
(250mm幅、3段ロール)を使用し、線圧250kg/
cmでカレンダー処理し、画像受容シートを得た。
これら熱転写用画像受容シートを次の方法で評価した。
結果を表1に示す。
画像の判定方法: (1)各実施例、比較例で作成した画像受容シートと昇華
性染料(商品名、Kayaset Bluee 136,日本化薬製)
を塗布乾燥した転写紙を重ね合せ、120℃で5秒間加
熱し画像を得る。
(2)得られた画像の濃度と白抜け程度を下記の5段階で
評価した。
(3)評価基準 5. 大変良い 4. 良い 3. 実用上支障は無い 2. 実用上問題有る 1. 悪い 実施例6 (1)メルトインデツクス(MI)0.8のポリプロピレ
ン79重量%、高密度ポリエチレン5重量%の混合物に
平均粒径1.5ミクロンの炭酸カルシウム16重量%を
配合(A)し、270℃に設定した押出機にて混練後、シ
ート状に押出し、冷却装置により冷却して、無延伸シー
トを得た。このシートを、140℃に加熱後、縦方向に
5倍延伸した。
(2)M14.0g/10分のポリプロピレン50重量%
に密度0.96g/cm3の高密度ポリエチレン50重量
%を混合した組成物(C)とM14.0のポリプロピレン
55重量%に平均粒径15μの炭酸カルシウム45重量
%を混合した組成物(B)とを別々の押出機で溶融混練
し、ダイ内で積層して共押出したシートを(1)の5倍延
伸シートの片面に(C)が外側となるように積層し、(1)の
5倍延伸シートの反対面にMI4.0のポリプロピレン
55重量%に平均粒径1.5μの炭酸カルシウム45重
量%を混合した組成物(B)とを別の押出機で溶融混練
し、押出積層しついで60℃まで冷却後、162℃まで
加熱し、テンターで横方向に7.5倍延伸し、165℃
でアニーリング処理し、60℃まで冷却し、耳部をスリ
ツトして4層(C/B/A/B;肉厚10/30/70/
35ミクロン)構造の合成紙を得た。
この合成紙の表面Cのベツク指数は2,400秒であ
り、支持体として白色度が95.7%であつた。
また、表面層Cの樹脂表面13より突出している無機微
細粉末の長径lが50ミクロン以上の突起個数は0.1
m2当り5個であり、高さ20ミクロン以上のものは0.
1m2当り1個であつた。
この合成紙支持体の表面層(C)側に、下記組成の塗工剤
を固型分で約10g/m2となるように塗工し、乾燥して
支持体上に画像受容層(肉厚約10ミクロン)を設けた
画像受容シートを得た。
ポリエステル樹脂エマルジヨン 45部 (樹脂濃度50%) 炭酸カルシウム 20部 水 40〃 この画像受容シートを実施例1と同様の方法で評価した
画像は、濃度、白抜の程度とも5であつた。
なお平坦面17とは、第3図、第4図および第5図に示
すように突出物14の頂点15から突出物の長径方向に
約2mm離れた点16−a、16−bを中心にして長径
(l)に垂直な4mmの線分16′上を安立電気(株)製 連
続厚み計ELECTRONICMICROMETER
K−306A(商品名)で測定し、その頂点を通る水平
面とこの水平面と直角に交りかつ16′を含む面とより
なる基準ライン16,16を含む平面をいう。
但し、連続厚み計で線分16′上を測定した頂点と、最
低点の差が10μ以上有る場合は16−aもしくは16
−bの近傍に新たに中心点16−aもしくは16−bを
設けて同様の手順により平坦面17を求める。
〔発明の効果〕
本発明においては、画像受容シートの支持体として、微
細な空隙を有する二軸延伸フィルムよりなる基材層
(A)の表面に、無機微細粉末を8〜65重量%含有す
る熱可塑性樹脂フィルムの一軸延伸物よりなる紙状層
(B)を設け、更にこの紙状層(B)の表面に無機微細
粉末を含まないか、もしくは平均粒径が1ミクロン以下
の無機微細粉末を3重量%以下含有する肉厚が3〜15
ミクロンの熱可塑性樹脂フィルムの一軸延伸物を表面層
(C)とした構造の多層フィルムよりなる合成紙を用
い、画像受容層が設けられる側の合成紙の前記表面層
(C)の表面の平坦面より突出した突起物の幅が50ミ
クロン以上のもの、および高さが20ミクロン以上のも
のの数を少なくしたので、次の利点を有する。
支持体として表面層(C)のない従来の合成紙(紙
状層/基材層)を用いた画像受容シート(比較例1)と
比較して、本発明のものは画像の白抜けが少ない。
支持体の無機微細粉末を含有しない表面層(C)の
肉厚を20ミクロンと厚くして支持体の表面の平滑度を
高く(10000秒以上)してうねりを少なくした支持
体を用いた画像受容シート(比較例3)は印字時、ブロ
ッキングが起こり、転写シート(インキリボン)の剥離
時に逆トラッピングが生じ、画像濃度が低下するが、本
発明においては、支持体の表面層(C)の肉厚を3〜1
5ミクロンとすることにより紙状層(B)の無機微細粉
末の凹凸が表面層(C)の平滑性を低下させる効果を有
し、印字時にトラッキングが生じないので鮮明な画像が
得られる。
従来の支持体の合成紙(紙状層/基材層)の表面を
をスパーカレンダーがけして平滑にしても(比較例4)
白抜けが生じる。
本発明品(実施例1〜6)では白抜けが少なく、鮮明が
画像が得られる。
支持体は、基材層に存在する微細な空隙と、紙状層に存
在する無機微細粉末の存在により白色度が90%以上で
あるので画像受容シートに印字された画像が見映えす
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、転写感熱記録装置の平面図、第2図は支持体
の断面図、第3図は支持体の部分断面図、第4図は表面
層を設けない支持体の部分断面図、第5図は平坦面を決
定する方法を示す部分平面図である。 図中、1は熱転写記録用画像受容シート、11は画像受
容層、12は支持体、2は転写体、14は突出物であ
る。Aは基材層、Bは紙状層、Cは表面層である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 8305−2H 101 H

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複層構造の合成紙よりなる支持体の表面に
    0.5〜20ミクロンの肉厚の画像受容層が設けられた
    熱転写記録用画像受容シートにおいて、前記支持体は次
    の〜のことを満足することを特徴とする熱転写記録
    用画像受容シート。 支持体の白色度は90%以上である。 支持体は、微細な空隙を有する二軸延伸フィルム基
    材層(A)上に、無機微細粉末を8〜65重量%含有す
    る熱可塑性樹脂フィルムの一軸延伸物よりなる紙状層
    (B)を設け、更に、この紙状層(B)の表面に無機微
    細粉末を含まないか、もしくは、平均粒径が1ミクロン
    以下の無機微細粉末を3重量%以下含有する肉厚が3〜
    15ミクロンの熱可塑性樹脂フィルムの一軸延伸物を表
    面層(C)として設けた構造(C/B/A)の合成紙で
    ある。 画像受容層が設けられる側の支持体の表面層(C)
    は、該表面層の平坦面より突出した突出物の長径が50
    ミクロン以上のものが0.1m2当り0〜10個であり、
    かつ、該表面層よりの突出物の突出高さが、20ミクロ
    ン以上であるものが0.1m2当たり0〜5個である。
JP60229353A 1985-10-15 1985-10-15 熱転写記録用画像受容シ−ト Expired - Lifetime JPH0655549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60229353A JPH0655549B2 (ja) 1985-10-15 1985-10-15 熱転写記録用画像受容シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60229353A JPH0655549B2 (ja) 1985-10-15 1985-10-15 熱転写記録用画像受容シ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6287390A JPS6287390A (ja) 1987-04-21
JPH0655549B2 true JPH0655549B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=16890830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60229353A Expired - Lifetime JPH0655549B2 (ja) 1985-10-15 1985-10-15 熱転写記録用画像受容シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0655549B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148293A (ja) * 1985-12-24 1987-07-02 Oji Paper Co Ltd 熱転写カラ−プリンタ−用受容シ−ト
US4734396A (en) * 1986-10-08 1988-03-29 Eastman Kodak Company Compression layer for dye-receiving element used in thermal dye transfer
GB8709799D0 (en) * 1987-04-24 1987-05-28 Ici Plc Receiver sheet
JPS63290790A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Oji Yuka Gouseishi Kk 熱転写記録用画像受容シ−ト
JP2569051B2 (ja) * 1987-06-18 1997-01-08 王子油化合成紙株式会社 熱転写記録用画像受容シ−ト
JPS6445688A (en) * 1987-08-17 1989-02-20 Taiho Ind Co Ohp sheet for thermal transfer
JP2695416B2 (ja) * 1987-10-08 1997-12-24 王子油化合成紙株式会社 半透光性熱転写記録用受像シート
JPH01168493A (ja) * 1987-12-25 1989-07-03 Diafoil Co Ltd 感熱転写用受像シート
JPH06191164A (ja) * 1988-02-12 1994-07-12 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シート
JPH06191165A (ja) * 1988-02-12 1994-07-12 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シート
JP2672317B2 (ja) * 1988-02-12 1997-11-05 大日本印刷株式会社 被熱転写シート
JPH01235694A (ja) * 1988-03-17 1989-09-20 Taiho Ind Co Ltd 熱転写用ohpシート
US4971950A (en) * 1988-06-20 1990-11-20 Oji Paper Co., Ltd. Support sheet for thermal transfer image-receiving sheet and method of producing same
GB8817221D0 (en) * 1988-07-20 1988-08-24 Ici Plc Receiver sheet
JPH02217283A (ja) * 1989-02-18 1990-08-30 Taiho Ind Co Ltd インクジェットプリンターおよびワイヤードットマトリックスプリンターに適用するオーバーヘッドプロジェクター用被記録体
US4999335A (en) * 1989-12-11 1991-03-12 Eastman Kodak Company Thermal dye transfer receiving element with blended polyethylene/polypropylene-coated paper support
JP3599520B2 (ja) * 1997-01-28 2004-12-08 株式会社ユポ・コーポレーション 延伸樹脂フィルム
EP1880844B1 (en) * 2005-05-13 2011-07-13 Tohcello Co., Ltd. Biaxially stretched multilayer polypropylene film and use thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034898A (ja) * 1984-07-17 1985-02-22 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シート
JPS61112693A (ja) * 1984-11-07 1986-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱転写記録用受像体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6287390A (ja) 1987-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0655549B2 (ja) 熱転写記録用画像受容シ−ト
EP1142701A1 (en) Support and thermal transfer image receptor
AU7201700A (en) Coated film
US5496791A (en) Thermal transfer image-receiving sheet
JP2925212B2 (ja) 感熱転写記録シート用支持体
JP3026703B2 (ja) 熱転写画像受容シート用支持体
US5108834A (en) Support for thermosensitive recording paper
JPS62144172A (ja) 静電記録体
EP0540020B1 (en) Recording paper
JPS62148292A (ja) 熱転写記録用画像受容シ−ト
JPH0460437B2 (ja)
JPH043904B2 (ja)
JP3248993B2 (ja) 感熱記録紙
JP4086924B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP2555342B2 (ja) 熱転写記録用画像受容シ−ト
US7445736B2 (en) Embossed indicia on foam core imaging media
JP3139209B2 (ja) 感熱記録材料用フィルム及びそれを用いた感熱記録材料
JPH0478103B2 (ja)
JPS63315293A (ja) 熱転写記録用画像受容シ−ト
JP3139889B2 (ja) 熱転写画像受容シート
JP3182843B2 (ja) 染料熱転写受像シート
JP2907978B2 (ja) 発色剤と呈色剤を包含する感熱記録層を設けた感熱記録体用支持体
JP2575340B2 (ja) 積層樹脂シ−ト
JP2660654B2 (ja) 磁気券シートの製造方法
JP2701220B2 (ja) 合成紙

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term