JPS63315293A - 熱転写記録用画像受容シ−ト - Google Patents

熱転写記録用画像受容シ−ト

Info

Publication number
JPS63315293A
JPS63315293A JP62152029A JP15202987A JPS63315293A JP S63315293 A JPS63315293 A JP S63315293A JP 62152029 A JP62152029 A JP 62152029A JP 15202987 A JP15202987 A JP 15202987A JP S63315293 A JPS63315293 A JP S63315293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
layer
receiving sheet
thermal transfer
transfer recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62152029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2569051B2 (ja
Inventor
Masatsuki Yamanaka
昌月 山中
Hiroshi Koyama
廣 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yupo Corp
Original Assignee
Yupo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yupo Corp filed Critical Yupo Corp
Priority to JP62152029A priority Critical patent/JP2569051B2/ja
Publication of JPS63315293A publication Critical patent/JPS63315293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569051B2 publication Critical patent/JP2569051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/41Base layers supports or substrates

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、たとえば熱転写記録用画像受容シート、とく
にサーマルヘッド等の電気信号により文字や画像を受容
体上に形成するビデオプリンター等に用いるカラーコピ
ーに用いられる熱転写記録用画像受容シートに関する。
本発明の熱転写記録用画像受容シートを用いて感熱転写
はれた複写は、カールが防止され、かつ、表面に印字、
印刷されたときの凹凸が、支持体の裏面に残ることがな
い。
〔従来技術〕
従来、昇華性又は気化性染料を含有する転写層を有する
転写シートと、受容シートとを重ね合せ、転写シートを
加熱して、転写層に含まれる染料を昇華又は気化させて
受容シートに染着させ、受容シート上に染料画像を形成
でせる熱転写は知られている。
具体的には、サーマルヘッド等の電気信号により制御さ
れる熱源を用いた転写型感熱記録方式では、第1図のよ
うに色材層22と基体21を有する転写体2と、画像受
容層11と支持体12を有する受容シート1をドラム3
と熱源4の間に挟着させて、電気信号に応じて層22の
色材を画像受容層11上に転写することによりカラーコ
ピーを得ている。
画像受容層11は、用いる色材の内容により異り、顔料
を含む熱溶融型色材の場合には、支持体12そのものを
用いてよく、昇華性塩基性染料型色材の場合には活性白
土(活性クレー)層を、昇華性分散染料型色材の場合に
はポリエステル等の高分子材料コート層等からなってい
る。従来の受容体では支持体の厚みむら、又は表面凹凸
のため画像受容層11の表面は、5〜15μmの凹凸が
あや、又、1鰭当り10〜20μmのうねりがあった。
この凹凸又はうねりは、スーパーカレンダーによる表面
処理においても多少の改善がなされるだけで限界があっ
た。このため、色材層22から転写される色材は、画像
受容層11の表面凹凸が3〜5μm以上又はうねりが1
mi当り10μm以上では熱溶融色材は勿論、昇華性色
材でも画像信号に応じて正確に転写されず、画像のドツ
トぬけ、ドツト欠は等の画像品質の乱れを生じ、中間調
にザラツキ感を与えていた(特開昭59−214696
号)。
また、支持体12としては、紙や無機微細粉末を40〜
50重量%含有する熱可塑性樹脂の延伸フィルムよりな
る合成紙(特公昭46−40794号)、透明なポリエ
チレンテレフタレートフィルムまたは透明フィルムの表
面に、白色度及び染着性を高めるため、シリカや炭酸カ
ルシウム等の無機化合物をバインダーと共に表面に塗布
した塗工合成紙等が用いられる。
熱転写された受容シートのアフターユース(複写、鉛筆
qg記性、保存性等)を考慮した場合、熱転写記録用画
像受容シートとしては、強度、寸法安定性、印字ヘッド
との密着性の面から無機微細粉末を含有するポリオレフ
ィン樹脂フィルムを延伸して得られる内部にマイクロボ
イドを多数有する合成紙が好ましい(特開昭60−24
5593号、同61−112693号、特願昭62−2
5080号)。
〔従来技術の問題点〕
このポリオレフィン樹脂系合成紙は、ソフト感を出し、
印字ヘッドとの密着性、給排紙性を良好とするため、素
材のポリオレフィンの融点よりも低い温度でフィルムを
延伸して内部にマイクロボイドを形成させている。
しかし、ポリオレフィンは融点がポリエチレンテレフタ
レートやポリアミド(240〜255℃)と比較して1
67℃以下と低く、かつ、印字ヘッドによる印刷のとき
、受容シートの表面の温度が融点よりも高い190〜2
00℃近くとなり、この印字の際の熱により合成紙が収
縮し、感熱転写された受容シートが印字、印刷された内
側面にカールする問題が指摘されている(特開昭60−
245593号、同61−283595号)。
また、ミクロボイドを内部に有する構造でらるので、表
面の印字の凹凸応力がそのまま合成紙の裏面まで伝わっ
て画像受容シートの裏面に凹凸が呈現される問題が稀に
起る。
〔問題点を解決する具体的手段〕
本発明においては、画像受容シートの支持体とし1多層
樹脂延伸フィルムよりなる合成紙を複数枚用い、合成紙
と合成紙の間に該合成紙よりも弾性に富むエラスチック
な樹脂層を挾持させることによりカールの防止と、印字
応力の裏面層側までの移行を防止させる。
即ち、本発明は、支持体の表面に画像受容層が設けられ
た熱転写記録用画像受容シートにおいて、前記支持体と
して、 JIS  P−8132で測定したヤング率が1〜2.
0OOAy/*の弾性樹脂層(b)の表裏面に、無機微
細粉末を含有するポリオレフィン樹脂の延伸物よりなる
内部に微細なボイドを多数有する合成紙(a、c)が一
体に貼合された積層体を用いることを特徴とする熱転写
記録用画像受容シートを提供するものである。
(支持体の多層樹脂延伸フィルムよりなる合成紙) 支持体の合成紙としては、特公昭46−40794号、
特開昭57−149363号、特公昭60−36173
号公報等に記載される無機微細粉末を含有するポリオレ
フィン樹脂の延伸フィルムよりなる合成紙およびその表
面に帯電防止ポリマー塗工層を設けた合成紙も利用可能
であるが、無機微細粉末をO〜25 wt%含有するポ
リオレフィン樹脂フィルムを表面層とし、比表面積が1
0,000cJ/ 9以上の無機微細粉末を、表面層の
含有量より多く含み、延伸により生じるミクロボイドを
多数含有するポリオレフィン樹脂フィルムの中芯層、お
よび無機微細粉末を25〜75重量%含有するポリオレ
フィンの一軸延伸フイルムよりなる裏面 9一 層よりなる多層樹脂延伸フィルムであって、その表面層
は、平担面より突出した突出物の最長長さが50ミクロ
ン以上のものが0.1 rr?当り10個以下でラム 
多層樹脂フィルムの32#/Cr!の応力で押しつけた
時の(雰囲気一温度23℃、相対湿度50%)圧縮率が
20%〜40%であるポリオレフィン系合成紙が白抜け
がなく、印刷面、鉛筆筆記性の面で好ましい。
(表面層) インク受容層側の多層ポリオレフィン樹脂延伸フィルム
の表面層は、比表面積が10.000ct/I/2以上
の無機微細粉末を0〜10重量%未満、好ましくは5〜
8重量%含む一軸延伸か2軸延伸の樹脂フィルムである
。反対側の裏面層は、同じ組成の樹脂フィルムの一軸延
伸物か、鉛筆筆記性を要求される場合は、比表面積が1
0.000 crl/り以上の無機微細粉末を25〜7
0重量%含有する一軸延伸の樹脂フィルムである。裏面
層の後者の一軸延伸樹脂フィルムは、無機微細粉末を核
とした微細な長尺状の空隙(ボイド)を多数有し、表面
には微細な亀裂を多数有するものである。
表面層、裏面層を構成するポリオレフィン樹脂としては
、たとえばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−
プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、
ポリ(4−メチルペンテン−1)等が利用でき、これら
の中でもポリプロピレンが耐熱性、耐溶剤性、コストの
面で好ましい。
このポリオレフィンに、ポリスチレン、ポリアミド、ポ
リエチレンテレフタレート、エチレン−酢酸ビニル共重
合体の部分加水分解物、エチレン−アクリル酸共重合体
およびその塩、塩化ビニリデン共重合体たとえば塩化ビ
ニル−塩山ビニリデン共重合体等を配合してもよい。
無機質微細粉末としては炭酸カルシウム、焼成りレイ、
ケイ藻土、タルク、酸化チタン、硫酸バリウム、硫酸ア
ルミニウム、シリカ等が例示される。
前述したように、多層ポリオレフィン樹脂延伸フィルム
は、表面層、中芯層の他に、裏面層を含むことができる
。熱転写記録用画像受容シートの支持体でろる合成紙の
一例としては、中芯層形成用組成物(4)の−軸延伸フ
ィルムシートの片面顛、表面層形成用の組成物(J3)
の樹脂シートを溶!?IN積層し、他面に1、無機微細
粉末を25〜70重量%含有する裏面層形成用樹脂組成
物C)の樹脂シートを溶融積層し、この多層シートを一
旦冷却後、再加熱して(4)のシートの一軸延伸方向と
直交する方向に延伸し、ついで熱処理することにより得
られる。
この延伸によって組成物(A)のシートは二軸延伸され
、その内部には多数の空隙(ミクロボイド)が形成され
る。一方、表面層(B)、裏面層0は、−軸方向に延伸
されたフィルムであり、表面には微小な凹凸がらり、表
面平滑度が500〜15,000程度度のものである。
(4)中芯層組成 (→、ポリプロピレン  50〜95重量%(b)、高
密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエ
チレン、エチレン・ff12ビニル共重合体より選ばれ
た樹脂 0〜30重量% (C)、無機微細粉末   10〜25重景%(B)表
面層組成 (a)、ポリプロピレン  35〜92重量%の)、ポ
リスチレン、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン
、低密度ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体
より選ばれた樹脂         0〜30重量%(
C)、無機微細粉末    0〜10重量%。
(0裏面層 (a)、ポリプロピレン  25〜75重量%(b)、
ポリスチレン、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレ
ン、低密度ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合
体 O〜20]i量% (C)、無機微細粉末   25〜75重量%。
表面層、裏面層と中芯層の各層の厚さは、表面層と裏面
層の合計の厚さが多層樹脂延伸フィルムの全肉厚の10
〜40%で、中芯層の厚ざが90〜60%であることが
好ましい。表面層と裏面層の厚さが厚すぎると中芯層の
圧縮性を生かすことができず、薄すぎると表面平滑性が
低下しすぎ、ヘッドと受容シートとの密着性が不安定と
なる。
この多層ポリオレフィン樹脂延伸フィルムは、中芯層囚
の中に含まれる多数のミクロボイドによつ1圧縮性がる
り、温度23℃、相対湿度50%の雰囲気下で、表面よ
り32胛/−の応力で押しつけられた時、厚さが20〜
40%程度にまで圧縮されつる。
この圧縮性によ弘熱転写記録用画像受容シートとして多
層ポリオレフィン樹脂延伸フィルムが使用された時、表
面層のインク受容層と熱転写染料含有フィルム(熱転写
リボン)との密着性が向上し、熱転写記録用画像受容シ
ートの光面に凸部がろっても、内部に押し込められる結
果、得られる転写画像は優れた鮮明性を有するものであ
る。
このミクロボイド含有シートの内部ミクロボイドの量は
、 X100(%) で示した場合、ボイド率が20〜50%、より好ましく
は25〜50%の範囲にbるのが好ましい。
表面層としては無機微細粉末を含まないポリオレフィン
樹脂フィルムのみでもよいが、必要に応じて無機微細粉
末を混合させることがあり、中芯層の表面凸凹によって
表面層の無機微細粉末は適当に選定される。表面層の無
機微細粉末の含量は、JIS  P−8120で測定し
た表面平滑度(ベック指数)が500〜15.00 Q
秒程度のものとなるように選定するのが好ましい。
表面層に混合される無機微細粉末は、できるだけ表面層
に大きな凸部を作らないものが選ばれ、325メツシユ
残が10 ppm以下のものが好ましい。粒径は3ミク
ロン以下のものが好ましい。
支持体12の表面層(B)の表面よりの突出物は、その
長径λが50ミクロン以上のものが0.1 ?Fl’当
910個以下となることが熱転写した画像の欠けが実用
上問題とならない点で重要である。
無機微細粉末は、平均粒径が3ミクロン以下であっても
、その中には粒径が15ミクロンや20ミクロンのよう
な粒子が少量存在したり、粒子同志複数個凝集してその
長径が50ミクロンと巨大となるものがある。この巨大
粒子が画像受容シート1の支持体12の表面に有ると、
この上に設けられる画像受容層11は均一な皮膜が形成
できずひどい場合にはピンホールとなり、これが白抜け
の原因となる。
支持体12の表面層(B)の樹脂表面13の平担面より
突出している突出物の高さhは、無機微細粒子の長径β
より小さい。この高さhが20ミクロン以上の突出物が
0.1 m”当り5個以下であることが白抜は防止の面
で好ましい。
表面転写画像受容層の反対面の裏面層(0は、転写時の
ロールとのすべり性、転写後の裏面層への筆記性を賦与
するため、無機微細粉末を25〜75重量%、好ましく
は30〜60重量%含有させるのがよい。
多層樹脂延伸フィルムの肉厚は、30〜80ミクロン、
好ましくは40〜80ミクロンである。  ・又、合成
紙のヤング率は9,000〜26.OOO#/dが好ま
しい。
(弾性樹脂層) 印字ヘッドの熱による画像受容層側に近い延伸多層ポリ
オレフィン系合成紙(a)に生じた収縮応力を吸収し、
画像受容層側の反対側の合成紙(e)の剛性を利用して
画像受容シート(1)のカールを防止するため、合成紙
(a、C)間に弾性層を設ける。
この弾性層は、合成紙(a、c)よりもエラスチック性
に富むもので、JIS  P−8132で測定(20℃
)したヤング率が1〜2.OOO#/dのゴム質的な素
材よりなる。
かかる弾性樹脂層の素材としては、スチレン・ブタジェ
ン・スチレンブロック共重合体、スチレン・インプレン
・スチレンブロック共重合体、マL/(ン酸クラフトス
チレン・ブタジェン・スチレンブロック共重合体、マレ
イン酸グラフトスチレン・インプレン・スチレンブロッ
ク共重合体およびこれらの水添加物;エチレン・酢酸ビ
ニル共重合体、スチレン(5〜20重量%)・アクリル
酸n−ブチル(94,7〜77重量%)・アクリル酸(
0,3〜3重量%)共重合体、エチレン・プロピレン共
重合体ゴム、エチレン惨プロピレン・ジエン共重合体ゴ
ム、スチレン・アクリル酸n−ブチル・イタコン酸共重
合体等が利用できる。
この弾性層は、水に分散したエマルジョンとして、ある
いはトルエン、ミネラルスピリット等の溶剤に溶解した
接着剤として合成紙に塗布し、乾燥して皮膜(弾性樹脂
Ifi)を形成させることにより得てもよい。
また、カレンダーロールでシート状物とし、これを合成
紙とシート状物の相方に相溶性のある接着剤を用いて接
着して支持体を形成してもよい。
弾性層の肉厚Vi1〜120ミクロン、好ましくは10
〜50ミクロンである。
(支持体) 支持体は、前述したように、弾性樹脂シートと合成紙を
接着剤を用いて合成紙(aX c)により弾性シート(
b)が挾持されるように一体に接着することにより得ら
れる。接着剤としては、ポリインシアネート系接着剤、
ポリエステル系接着剤、アクリル系接着剤、エポキシ樹
脂系接着剤等が利用できる。
壕だ、弾性層形成ゴム組成物囚を共押出し、シート状と
した後、これを縦方向に延伸し、ついでこの表面層に前
述の表面層組成物(J3)と裏面層組成物(0を溶融ラ
ミネートシ、ついで横方向に延伸することによって得ら
れる。
更に、前記したように弾性層形成用のエマルジョン、溶
剤型接着剤を合成紙面に塗布し、更に合成紙を貼合し、
乾燥させることによっても得られる。
(画像受容層) 画像受容層を形成する樹脂としては、オリゴエステルア
クリレート樹脂、飽和ポリエステル樹脂、塩化ビニル・
酢酸ビニル共重合体、アクリルエステル・スチレン共重
合体、エポキシアクリレート樹脂等が利用され、これら
はトルエン、キシレン、メチルエチルケトン、シクロヘ
キサノン等に溶解し、塗工液とし℃用いられる。
この塗工液は、耐光性を高めるために紫外線吸収剤およ
び/または光安定化剤を含有することができる。紫外線
吸収剤としては例えば2−(グーヒドロキシ−3,3’
−シー t −ブチルフェニル)−5−クロロベンゾト
リアゾール、2−(2−ヒ)”ロキシー3,5−ジーt
−アミルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3′−t−ブチル−5′−メチル
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2
’−ヒドロキシ3/;5/ −t−ブチルフェニル)−
ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3/ 
s/−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール等
が挙げられる。光安定化剤としては例えばジステアリル
ペンタエリスリトールジフオスファイト、ビス(2,4
−ジーt−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールシフ
オスファイト、ジノニルフェニルベンタエリスリトール
ジフオスファイト、サイクリックネオペンタンテトライ
ルビス(オクタデシルフォスフアイ))、l−’Jス(
ノニルフェニル)フォスファイト、1−(2−(3−(
3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオニルオキシ〕エチル)−4−(: 3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ニルオキシ) −2,2,6,6−ケトンメチルビベリ
ジン等が挙げられる。これら紫外線吸収剤、光安定化剤
の添加量は受像層3を構成する樹脂100重量部に対し
それぞれ0.05〜10重量部、0.5〜3重量部が好
捷しい。
父、熱転写シートとの離型性を向上せしめるために画像
受容層中に離型剤を含有せしめることができる。離型剤
としてはポリエチレンワックス、アミドワックス、テフ
ロンパウダー等の固型ワックス類;弗素系、燐酸エステ
ル系の界面活性剤;シリコーンオイル等が挙げられるが
シリコーンオイルが好ましい。
上記シリコーンオイルとしては油状のものも用いること
ができるが、硬化型のものが好ましい。
更に、画像受容層の白色度を向上して転写画像の鮮明度
を更に高めるとともに被熱転写シート表面に筆記性を付
与し、かつ転写された画像の再転写を防止する目的で画
像受容層中に白色顔料を添加することができる。白色顔
料としては、酸化チタン、酸化亜鉛、カオリンクレー等
が用いられ、これらは2種以上混合して用いることがで
きる。
酸化チタンとしてはアナターゼ形酸化チタン、ルチル形
酸化チタンを用いることができ、アナターゼ形酸化チタ
ンとしては例えばKA−1,0、KA−20、KA−1
5、KA−30、KA−35、KA−60、KA−80
、KA−90(いずれもチタン工業■製)等が挙げられ
、ルチル形酸化チタンとしてはKR−3i 0、K、1
尤−380、KR−460、KR−480(いずれもチ
タン工業■製)等が挙げられる。白色顔料の添加量−:
画像受容層を構成する樹脂100重量部に対し5〜50
重量部が好ましい。
画像受容層11の肉厚は、0.2〜20ミクロンが一般
である。
(熱転写画像受容シート) 支持体の表面に、画像受容層形成用塗工液を塗布し、乾
燥して溶媒を飛散させることにより本発明の熱転写画像
受容シートが得られる。
=22− この画像受容シートの肉厚は80〜270ミクロンで、
JIS  P−8125で測定したテーパー剛度が1〜
7?  tynのものがカール防止、給排紙性の面で好
ましい。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
多層樹脂延伸フィルムよりなる合成紙の製造側例1 (1)  メルトインデックス(Ml)0.8のポリプ
ロピレン80重量%、に平均粒径1.5ミクロンの炭酸
カルシウム20重量%を配合(4)し、270℃に設定
した押出機にて混線後、シート状に押出し、冷却装置に
より冷却して、無延伸シートを得た。
このシートを、140℃に加熱後、縦方向に5倍延伸し
た。
(2)MI4.0のポリプロピレン95重量%に平均粒
径1.5μの炭酸カルシウム5重量%を混合した表面層
用の組成物(8)を押出機で溶融混練し、押出したシー
トを(1)の5倍延伸シートの片面に積層し、(1)の
5倍延伸シートの反対面にMI4.0のポリプロピレン
60重量%に平均粒径1.5μの炭酸カルシウム40重
量%を混合した裏面層用の組成物0を別の押出機で溶融
混練し、押出積層し、ついで60℃まで冷却後、160
℃まで加熱し、テンターで横方向に7.5倍延伸し、1
65℃でアニーリング処理し、60′Cまで冷却し、耳
部をスリットして3層(B/A/C:肉厚10/30/
20ミクロン)構造の多層樹脂延伸フィルムを得た。
この多層樹脂延伸フィルムの表面Bのペック指数は6,
800秒でアや、支持体としての白色度が94.2%で
あり、32#/−の応力に対する圧縮性は26%でめっ
た。
また、表面層Bの樹脂表面−より突出している突出物の
長径2が50ミクロン以上の突起個数は0.1 m”当
り4個てらった。
例2 (1)  メルトインデックス(Ml)0.8のポリプ
ロピレン80重量%、に平均粒径1.5ミクロンノ炭酸
カルシウム20重量%を配合(5)し、270℃に設定
した押出機にて混線後、シート状に押出し、冷却装置に
より冷却して、無延伸シートを得た。
このシートを、140℃に加熱後、縦方向に5倍延伸し
た。
(2)  MI 4.0 f/10分のポリプロピL/
 297.5重量%に平均粒径0.3μの硫酸バリウム
2.5重量%を混合した組成物CB)を押出機で溶融混
練し、押出したシートを(1)の5倍延伸シートの片面
に積層し、(1)の5倍延伸シートの反対面にMI4.
0のポリプロピレン60重量%に平均粒径1.5μの炭
酸カルシウム40重量%を混合した組成物Ωを別の押出
機で溶融混練し、押出積層しついで60℃まで冷却後、
160℃まで加熱し、テンターで横方向に7.5倍延伸
し、165℃でアニーリング処理し、60℃まで冷却し
、耳部をスリットして3層(B/A/C;肉厚20/4
0/20ミクロン)構造の多層樹脂延伸フィルムを得た
この多層樹脂延伸フィルムの表面Bのベック指数は5,
700秒であり、支持体としての白色度が96.0%で
あり圧縮性は23%でめった。
また、表面層Bの樹脂表面m湯より突出している突出物
の長径2が50ミクロン以上の突起個数はo、i m’
当り7個であった。
例3 表面層Q3)の組成物として、ポリプロピレン98重量
%と平均粒径0.2 s ミクロンのTiO22重景%
との混合物を用いる池は例1と同様にして表1に示す物
性の多層樹脂延伸フィルムを得た。
例4 ダイのスリット幅を変更する他(r!、例1と同様にし
て肉厚がB/A/C: 4 o/s O/40ミクロン
の3層構造の多層樹脂延伸フィルムを得た。
例5 (1)  メルトインデックス(MI)0.8のポリプ
ロピレン70重量%、高密度ポリエチレン5@量%の混
合物に平均粒径1.5ミクロンの炭酸カルシウム25重
量%を配合(4)し、270℃に設定した押出機にて混
線後、シート状に押出し、冷却装置により冷却して、無
延伸シートを得た。このシートを、140℃に加熱後、
縦方向に5倍延伸した。
+21MI4.0のポリプロピレンC)と、MI4.0
26一 のポリプロピレン50重量%に平均粒径1.5ミクロン
の炭酸カルシウム50重量%を混合した組成物(0を別
々の押出機で溶融混練し、グイ内で積層しシート状に共
押出し、(1)の5倍延伸シートの表面(0が外側にな
るように積層し、反対面にMI4.0のポリプロピレン
50重量%と平均粒径1.5μの炭酸カルシウム50重
量%を混合した組成物(B)を別の押出機で溶融混線し
押出積層し、ついで60℃まで冷却後、160℃まで加
熱し、テンターで横方向に7,5倍延伸し、165℃で
アニーリング処理した後、60℃まで冷却し、耳部をス
リットして、4層構造(C/B/A/B;肉厚5/1.
0/30/1 s ミクロン)の多層樹脂延伸フィルム
を得た。
なお、突出物の突出個数の測定は次の方法で行った。
fl)  206nX 25αに断裁した多層樹脂延伸
フィルム試料の表面に斜光線をあて、突出部分を目視で
捜しマークをつける。
(2)マークがつけられた突出部分を、倍率25倍に設
定した実体顕微鏡で観察し、PEAKスケールルーベの
A2スケールf 測定L、−11径が50μm以上のも
のの個数を数える。
(3)これを2枚の試料について行い、合計個数を0.
1m’当妙の突起個数(径)とする。
次に圧縮率は次の方法で測定した。
1)支持体表面に6m”を有するリング状の治具を16
 oH/−の圧力をかけた時の厚みの減少を圧力をかけ
る前の厚みで割ったものを圧縮率として求めた。温度2
3℃、相対湿度50%で測定した。
(以下余白) 弾性樹脂層 (]]1.日本合成ゴム■エチレンープロピレンラバー
EP−02P”(肉厚50μ、ヤング率19o#/1) (2)、マレイン酸グラフト水添スチレン・ブクジエン
・スチレンブロック共重合体55MfjK%と塩素化ポ
リプロピレン45重量%の混合物100重量部を、トル
エン800重量部に溶解した溶剤型接着剤。
(3)、E菱油化バーデイツシエ■アクリル酸・スチレ
ン・アクリル酸共重合体水性エマルジョン“アクロナー
ルYJ−1600D (4)、エチレン・インブチルアクリレート・メタクリ
ル酸共重合体ゴムシート(肉厚50μ、ヤング率1.2
0oH/d) 支持体の製造例 例1〜例2 各側で得た表2に示す多層樹脂延伸フィルムよりなる合
成紙(a)の裏面層側に、接着剤として東洋モートン■
製溶剤型ウレタン接着剤“BLS−2o 80A’ (
樹脂)とB I、S −2080B (硬化剤)の混合
物を32/dとなるように塗布した後、表2VC−示す
例1または例4の弾性シートO))を貼着し、更にこの
弾性シートの裏面に前記接着剤を塗布し、表2に示す多
層樹脂延伸フィルムよりなる合成紙(e)の表面層側を
前記接着剤に貼合し、表2に示す支持体を得た。
例3〜例7 各側で得た表2に示す多層樹脂延伸フィルム(a)の裏
面側顛、表2に示す(2)または(3)の弾性層形成用
接着剤またはエマルジョンを塗布し、これを5〜7回厚
塗りし、ついでこの接着層の上に、多層樹脂延伸フィル
ム(C)の表面側を貼合し、乾燥して支持体を得た。
なお、例3と例4の弾性層(乾燥した接着層)の肉厚と
ヤング率は次の通りでろる。
(例3)   40μ、   13ow/cd(例4)
   40μ、    7oH/d実施例1〜7、比較
例1 表2に示す支持体の多層樹脂延伸フィルム(a)の表面
層側に、下記組成の画像受容層形成組成物をワイヤーバ
ーコーティングにより乾燥時の厚さが4μmとなるよう
に塗布し、乾燥させて表2に示す物性の熱転写記録用画
像受容シートを得た。
バイロン200(東洋紡製飽和ポ リエステル: ’l’g =’67℃)5.3重量部バ
イロン290(東洋紡製飽和ポ リエステル:Tg=77℃)5.3重量部ビニジイトV
YH)((ユニオンカ ーバイド製塩化ビニル−酢酸ビ ニル共重合体)4.5重量部 酸化チタン (チタン工業製KA−10)   1.5重量部KF−
393(信越シリコーン製 アミノ変性シリコーンオイル)1.1重量部X−22−
343(信越シリコ− ン製エポキシ変性シリコーンオイル)  1.1重量部
トルエン             30重量部メチル
エチルケトン       30重量部シクロへキサノ
ン        22重量部これら熱転写用画像受容
シートを次の方法で評価した。結果を表2に示す。
(1)画像の判定方法: 各実施例、比較例で作成した画像受容シートと昇華性染
料(商品名、Kayaset Bluee 136 。
日本化薬製)を塗布乾燥した転写紙を重ね合せ、熱傾斜
試験機(東洋精機製が一−HG−xoo)を使用し、熱
板を120℃より10℃がんかくで5煮熱傾斜させo、
s H7caの圧力で2秒間加熱し、転写画像を得た。
得た転写画像の濃度をマクベス濃度計で測定し、下記の
5段階で評価した。
5:大変良い。
4:良い。
3二実用上支障はない。
2:実用上、少々問題有る。
1:実用にならない。
カールの評価: 各実施例、比較例で作成した画像受容シートを、日立カ
ラービデオプリンター(VY−so)で転写し、23℃
、50%雰囲気中に24時間放置した時の受容シートの
4端の持ち上り高さの平均値を求めた。
転写画像の界面応力の支持体の裏面層迄の移行の有無: 転写画像と反対側の受容シートの多層樹脂延伸フィルム
(合成紙)の裏面層の凹凸の有無を目視で判定。
(以下余白)
【図面の簡単な説明】
第1図は、転写感熱記録装置の平面図、第2図は合成紙
の断面図、第3図は支持体の断面図である。 図中、1は熱転写記録用画像受容シート、11は画像受
容層、12は支持体、2は転写体、14は突出物である
。Aは芯材層、Bは表面層、Cは裏面層、aは合成紙、
bは弾性樹脂層、Cは合成紙である。 特許出願人  王子油化合成紙株式会社代理人 弁理士
 長 谷 正 久 代理人 弁理士 山 本 隆 也 =37− 第1図 第2図 第3図   12

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)、支持体の表面に画像受容層が設けられた熱転写記
    録用画像受容シートにおいて、前記支持体として、 JISP−8132で測定したヤング率が1〜2,00
    0kg/cm^2である弾性樹脂層(b)の表裏面に、
    無機微細粉末を含有するポリオレフィン樹脂フィルムの
    延伸物よりなる内部に微細なボイドを多数有する合成紙
    (a、c)が一体に貼合された積層体を用いることを特
    徴とする熱転写記録用画像受容シート。 2)、合成紙は、次の方法で算出されたボイド率が20
    〜50%であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の熱転写記録用画像受容シート。 ボイド率=(延伸前のフィルムの密度−延伸後のミクロ
    ボイド含有樹脂シートの密度)/延伸前のフィルムの密
    度×100(%) 3)、弾性樹脂層(b)がマレイン酸グラフトスチレン
    ・ブタジエン・スチレンブロック共重合体、マレイン酸
    グラフトスチレン・イソブレン・スチレンブロック共重
    合体およびこれらの水添加物より選ばれたエラストマー
    を素材とするものであることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の熱転写記録用画像受容シート。 4)、画像受容層が、肉厚が0.2〜20ミクロンであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の熱転写
    記録用画像受容シート。 5)、合成紙のヤング率が9,000〜26,000k
    g/cm^2であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の熱転写記録用画像受容シート。 6)、熱転写記録用画像受容シートのヤング率が6,0
    00〜15,000kg/cm^2であり、JISP−
    8125で測定したテーパー剛度が1〜7g−cmであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の熱転写
    記録用画像受容シート。 7)、合成紙の肉厚が30〜80ミクロンであり、弾性
    樹脂層の肉厚が1〜120ミクロンであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の熱転写記録用画像受容
    シート。 8)、熱転写記録用画像受容シートの肉厚が80〜27
    0ミクロンであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の熱転写記録用画像受容シート。 9)、合成紙が、無機微細粉末を0〜10wt%含有す
    るポリオレフィン樹脂フィルムを表面層(画像受容層と
    接する側)とし、比表面積が10,000cm^2/g
    以上の無機微細粉末を、表面層の含有量より多く含み、
    延伸により生じるミクロボイドを多数含有するポリオレ
    フィン樹脂フィルムの中芯層と、無機微細粉末を25〜
    75重量%含有するポリオレフィンの一軸延伸フィルム
    の裏面層よりなる多層樹脂延伸フィルムであつて、その
    表面層は、平担面より突出した突出物の最長長さが50
    ミクロン以上のものが0.1m^2当り10個以下であ
    り、多層樹脂延伸フィルムの32kg/cm^2応力に
    対する圧縮率が20%〜40%であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の熱転写記録用画像受容シー
    ト。
JP62152029A 1987-06-18 1987-06-18 熱転写記録用画像受容シ−ト Expired - Lifetime JP2569051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62152029A JP2569051B2 (ja) 1987-06-18 1987-06-18 熱転写記録用画像受容シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62152029A JP2569051B2 (ja) 1987-06-18 1987-06-18 熱転写記録用画像受容シ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63315293A true JPS63315293A (ja) 1988-12-22
JP2569051B2 JP2569051B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=15531504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62152029A Expired - Lifetime JP2569051B2 (ja) 1987-06-18 1987-06-18 熱転写記録用画像受容シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569051B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238095A (ja) * 1988-07-28 1990-02-07 Oji Paper Co Ltd 熱転写画像受容シート用基層シート
EP0360291A2 (en) * 1988-09-22 1990-03-28 Nitto Denko Corporation Thermal transfer image reception paper
EP0469595A2 (en) * 1990-08-01 1992-02-05 Xerox Corporation Recording sheets
US5698489A (en) * 1994-02-25 1997-12-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image-receiving sheet
JP2010036453A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Dainippon Printing Co Ltd 画像形成装置、及び画像形成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60245593A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱転写用受像体
JPS61186474U (ja) * 1985-05-10 1986-11-20
JPS61188866U (ja) * 1985-05-16 1986-11-25
JPS6287390A (ja) * 1985-10-15 1987-04-21 Oji Yuka Gouseishi Kk 熱転写記録用画像受容シ−ト

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60245593A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱転写用受像体
JPS61186474U (ja) * 1985-05-10 1986-11-20
JPS61188866U (ja) * 1985-05-16 1986-11-25
JPS6287390A (ja) * 1985-10-15 1987-04-21 Oji Yuka Gouseishi Kk 熱転写記録用画像受容シ−ト

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238095A (ja) * 1988-07-28 1990-02-07 Oji Paper Co Ltd 熱転写画像受容シート用基層シート
EP0360291A2 (en) * 1988-09-22 1990-03-28 Nitto Denko Corporation Thermal transfer image reception paper
US5110788A (en) * 1988-09-22 1992-05-05 Nitto Denko Corporation Thermal transfer image reception
EP0469595A2 (en) * 1990-08-01 1992-02-05 Xerox Corporation Recording sheets
US5277965A (en) * 1990-08-01 1994-01-11 Xerox Corporation Recording sheets
US5698489A (en) * 1994-02-25 1997-12-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image-receiving sheet
US5935904A (en) * 1994-02-25 1999-08-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image-receiving sheet
JP2010036453A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Dainippon Printing Co Ltd 画像形成装置、及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2569051B2 (ja) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5266550A (en) Heat transfer image-receiving sheet
JP3026703B2 (ja) 熱転写画像受容シート用支持体
JPH07179078A (ja) 熱転写画像受容シート
JPH0655549B2 (ja) 熱転写記録用画像受容シ−ト
JPH0460437B2 (ja)
JPH01115687A (ja) 熱転写記録用画像受容シート
JPS63315293A (ja) 熱転写記録用画像受容シ−ト
JP2593086B2 (ja) 複合シート
JPH0387255A (ja) 複層樹脂フィルムよりなる合成紙
JP2835111B2 (ja) 熱転写受像シート
JPH043904B2 (ja)
JP2575340B2 (ja) 積層樹脂シ−ト
JP3182843B2 (ja) 染料熱転写受像シート
JPH0478103B2 (ja)
JPS63222891A (ja) 熱転写記録用画像受容シ−ト
JP3139889B2 (ja) 熱転写画像受容シート
JPH05169864A (ja) 染料熱転写受像シート
JP2717411B2 (ja) 感熱転写用受像紙
JP3878333B2 (ja) 溶融熱転写記録シート
JPH0195097A (ja) 半透光性熱転写記録用受像シート
JP2571752B2 (ja) 熱転写シート
JPS62299391A (ja) 熱転写記録用画像受容シ−ト
JPS62299390A (ja) 熱転写記録用画像受容シ−ト
JPH05169865A (ja) 染料熱転写受像シート
JPH04251793A (ja) 感熱転写記録シート用支持体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 11