JPH07228064A - 昇華転写用受像シートおよび昇華転写記録方法 - Google Patents

昇華転写用受像シートおよび昇華転写記録方法

Info

Publication number
JPH07228064A
JPH07228064A JP6316412A JP31641294A JPH07228064A JP H07228064 A JPH07228064 A JP H07228064A JP 6316412 A JP6316412 A JP 6316412A JP 31641294 A JP31641294 A JP 31641294A JP H07228064 A JPH07228064 A JP H07228064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving sheet
silicone oil
sublimation transfer
layer
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6316412A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kamimura
浩之 上村
Chiharu Nogawa
千春 野川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6316412A priority Critical patent/JPH07228064A/ja
Publication of JPH07228064A publication Critical patent/JPH07228064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 昇華転写媒体と組合せて使用される受像シー
トの表面剥離性を高め、n倍モード記録法に適用しても
記録媒体の染料層との融着が完全に生起しないようにす
ることを目的とする。 【構成】 基体上に染料受容層を有する昇華転写用受像
シートにおいて、前記染料受容層中に無変性シリコーン
油と変性シリコーン油とを含有させたこと。およびこの
昇華転写用受像シートと昇華転写媒体とを重ね、後者の
走行速度を前者のそれより遅い条件の基に熱昇華転写記
録すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱昇華転写記録媒体と組
合せて使用される昇華転写用受像シートと、その昇華転
写用受像シートを用いた昇華転写記録方法とに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、フルカラープリンターの需要が年
々増加し、このフルカラープリンターの記録方式として
電子写真方式、インクジェット方式、感熱転写方式等が
あるが、この中で保守が容易、騒音が無い等の理由によ
り感熱転写方式が注目されている。この感熱転写方式に
は、熱溶融性物質中に着色剤を分散した転写層を有する
転写媒体と受像シートとを重ねて前記記録媒体に画像状
に熱印加することにより転写層を熱溶融せしめて受像シ
ート上に転写記録する溶融型転写記録と、熱昇華性染料
あるいは熱移行性染料(本明細書中では単に昇華性染料
と呼ぶ。)を含有する転写層を有する転写媒体と受像シ
ートとを重ねて前記転写媒体に画像状に熱印加すること
により転写層の染料を受像シート上に昇華又は移行せし
めて記録する昇華型転写記録とがある。フルカラー画像
の記録としては一般的には色調の忠実性から見て昇華型
転写記録の方が優れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来昇華型転写記録で
は受像シートとして、昇華性染料に対して強い染着性を
示す熱可塑性のポリエステル樹脂等からなる染料受容層
を基体(紙、合成紙、合成樹脂フィルム等)上に形成さ
せたものが用いられてきた。しかしながら従来の受像シ
ートでは、転写媒体表面との剥離性が充分ではなく、特
に受像シートと転写媒体とを重ねた状態にして前者の走
行速度を後者の走行速度のn倍(n>1)にして記録す
る、いわゆるn倍モード記録法に適用した場合、両シー
ト間に強い摩擦力が加わるため記録時に融着を起した
り、シートが破損したりすることがあり、受像シートと
転写媒体とを重ねて両者を等速で走行させて記録するい
わゆる等速もード記録法に用いる場合よりも高い耐熱性
と滑性が必要となる。そこで、本発明は、表面剥離性の
高い昇華型転写用受像シート、およびその昇華転写用受
像シートを用いた昇華転写記録方法を提供することを目
的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の第1は、基体上
に染料受容層を有する昇華転写用受像シートにおいて、
前記染料受容層中に無変性シリコーン油と変性シリコー
ン油とを含有せしめたことを特徴とする昇華転写用受像
シートである。本発明の第2は、基体上に無変性シリコ
ーン油と変性シリコーン油とを含有する染料受容層を有
する昇華転写用受像シートと、昇華染料層を有する染料
転写媒体とを重ね、前記転写媒体の走行速度を前記受像
シートの走行速度より遅く設定して熱記録することを特
徴とする昇華転写記録方法である。
【0005】上記無変性シリコーン油とは、ジメチルシ
リコーン油、メチルフェニルシリコーン油およびメチル
ハイドロジェンシリコーン油等の何らの変性もしていな
いシリコーン油である。無変性シリコーン油には動粘度
の異なる種々のものがあるが、特に動粘度が500〜2
000センチストークス(cs)の範囲のものが好まし
い。500csより小さい場合塗工の際にはじきによる
塗布ムラの原因となり、2000csを超えると滑性効
果が小さくなってくる。
【0006】上記変性シリコーン油としては、上記無変
性シリコーン油のアルコール変性、ポリエーテル変性、
カルボキシ変性、エポキシ変性、アルキル変性、フッ素
変性、アミノ変性、フェノール変性、或いはメルカプト
変性したものである。この中でも、前4者の如く水素結
合成分および極性成分を有する変性基を導入したものが
好ましく、特にアルコール変性油が高い離型性を有し、
また記録後の保存中に画像のにじみが小さく好ましい変
性体である。
【0007】無変性シリコーン油と変性シリコーン油と
を混合して用いることにより良好な剥離性が得られる理
由は次のように考える。無変性シリコーン油は染着性の
よい樹脂との相溶性が低く受容層の表面へ移行し易い
が、変性基を有さないために対称な分子構造であって層
中での分子配向性がなく、疎水基であるメチル基が表面
に存在する割合が少ない。一方変性シリコーン油では、
変性基を有する故に表面に疎水性であるメチル基が多く
存在する如く配向するが、樹脂との相溶性が高く、層の
表層部分に移行集中することがない。上記2種のシリコ
ーン油を混合して用いることで、表面に疎水基であるメ
チル基の存在割合が高くなり、これによりそれぞれのシ
リコーン油単独では発現しない優れた離型性が得られる
ものと考える。無変性シリコーン油と変性シリコーン油
との割合は用いる変性基、あるいは染着性のよい樹脂の
種類にもよるが、重量基準で、(0.05〜0.9
5):(0.95〜0.05)とするのが適当であり、
より好ましくは(0.20〜0.80):(0.80〜
0.20)である。また、シリコーン油総量としての受
容層樹脂に対して添加量は2〜15重量%が好ましい。
これらシリコーン油は受容層全体に均一に含有させれば
よいが、受容層の表面近傍に偏在させることも可能であ
り、例えばシリコーン油を含有していない層の上にシリ
コーン油含有層を設けて構成の受容層としてもよい。
【0008】受容層を構成する染着性のよい樹脂として
は従来から公知の材料でよく、例えばポリエステル系樹
脂、塩化ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリウレタン
樹脂、酢酸ビニル系樹脂及びポリアミド系樹脂などが挙
げられる。これらの樹脂の内塩化ビニル系樹脂が好まし
い。
【0009】また、活性水素を有する基を持つ樹脂を使
用して、これにイソシアネート化合物やメラミン樹脂な
どの架橋剤を存在させて樹脂を架橋させることにより受
容層の耐熱性が向上するとともに離型性を更に向上せし
めることができる。イソシアネート化合物としては、ジ
−又はトリ−イソシアネート化合物が特に有効であり、
例えば2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−ト
リレンジイソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジ
イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キ
シリレンジイソシアネート、トリフエニルメタントリイ
ソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ビスイソ
シアネートメチルシクロヘキサン、トリメチルヘキサメ
チレンジイソシアネートなどがある。イソシアネート化
合物の−NCO基と活性水素をもつ樹脂の−OH基との
比を0.1:1〜1:1の割合で混合することが適当で
ある。メラミン樹脂としては、メトキシメチルメラミン
樹脂、n−ブトキシメチルメラミン樹脂、i−ブトキシ
メチルメラミン樹脂などが例示される。これら架橋剤の
ガラス転移点は特に耐熱性を優先させる場合以外は80
℃以下とすることが染着性を損なわないために好まし
い。
【0010】更に架橋反応を促進するためには触媒を添
加してもよい。触媒の使用により常温では架橋しない種
類の架橋剤を用いた場合、それほど高い温度での処理を
必要としないという利点を有する。かかる硬化触媒とし
ては、酸、塩基、金属化合物などが有効であり、活性水
素をもつ樹脂とイソシアネート化合物との反応に対して
はスズ系触媒を用いることが好ましい。スズ系触媒の例
としては、ジブチルスズオキサイド、ジオクチルスズオ
キサイド、テトラブチルスズ、四塩化スズ、ジブチルス
ズラウレート、ジブチルスズジラウレート、ジオクチル
スズジラウレート、ブチルスズトリクロライド、ジブチ
ルスズジアセテートなどが挙げられる。
【0011】また、受容層には充填剤、界面活性剤、紫
外線吸収剤、酸化防止剤、蛍光増白剤など公知の添加剤
を5〜60重量%添加することができる。充填剤の例と
してはシリカ、酸化チタン炭酸カルシウムなどの白色無
機顔料、フッ素系樹脂などの有機顔料が挙げられる。
【0012】受容層の融着防止性を充分高め、更に染料
受容性を向上させるために、受容層のゲル分率が70重
量%以上とすることが好ましい。更に好ましくは90重
量%以上である。100重量%とするとカラー画像記録
を行なう場合、2色目の記録時に1色目の画像が逆転写
し易くなり、その意味で99重量%以下とすることがよ
い。ゲル分率は、50mm×100mmの面積の受像シ
ートを500gのメチルエチルケトン中に10分間浸漬
し、受容層の不溶分を測り、全受容層に対する割合とし
て算出される。
【0013】本発明の昇華転写用受像シートを製造する
には、上質紙、合成紙、アート紙、コート紙、グラビア
紙、バライタ紙、セルロース繊維紙、或いは樹脂フィル
などからなる通常4〜250μmの基体上に直接または
接着層或いは断熱層等の公知の中間層を介して、受容層
形成液を塗布し乾燥せしめればよく、受容層の厚さは通
常1〜20μm程度される。基体としてセルロース紙等
の凹凸表面を有する場合、濃度ムラを生じ易く、そのた
め中間層を介在させることが好ましい。中間層として気
泡を内部に有する層とすると、クッション性及び断熱性
が向上するために有効な手段である。ただ、この場合熱
による寸法変化や変形を起こしやすいので粘着剤や弾性
接着剤を更に介することが望ましい。
【0014】上記した本発明の昇華転写用受像シートと
組合せて使用される昇華染料層を有する染料転写媒体は
従来公知のものが使用できるが、受像シートと転写媒体
とを重ねた状態にして前者の走行速度を後者の走行速度
のn倍(n>1)にして記録する、いわゆるn倍モード
記録法に適用する場合、特開平2−586号公報で提案
される、基体上に染料濃度が高い染料供給層と、染料濃
度の低い転写寄与層とを積層せしめた転写媒体が好まし
い。この転写媒体の転写寄与層または必要に応じて設け
られた表面層に滑剤が添加されることが好ましい。滑剤
の例として、流動パラフィン等の石油系潤滑油、ハロゲ
ン化水素、ジエステル油、シリコーン油、フッ素化シリ
コーン油等の合成潤滑油、各種変性シリコーン油(エポ
キシ変性、アミノ変性、アルキル変性、ポリエーテル変
性等)、ポリオキシアルキレングリコール等の有機化合
物とシリコーンとの共重合体等のシリコーン系潤滑性物
質、フルオロアルキル化合物等のフッ素系界面活性剤、
三フッ化塩化エチレン低重合物等のフッ素系潤滑性物
質、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス等のワ
ックス類、高級脂肪酸、高級脂肪族アルコール、高級脂
肪酸アミド、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸塩などが
挙げられる。
【0015】
【実施例】以下、本発明を下記の実施例によりさらに具
体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものでは
ない。なお部数はすベて重量部である 実施例1 受容層形成用液 塩化ビニル/酢酸ビニル/ビニルアルコール共重合体 15部 (ユニオンカーバイド社製 商品名 VAGH) イソシアネート化合物(日本ポリウレタン社製 同 コロネートL) 5部 無変性シリコーン油(トーレシリコーン社製 0.5部 商品名 SH200,動粘度1000cs(20℃)) アルコール変性シリコーン油 0.5部 (トーレシリコーン社製 同 SF8427) トルエン 40部 メチルエチルケトン 40部 上記処方の液を発泡PETフィルム(ダイヤホイル社製
商品名 W900E)上に塗布し乾燥して厚さ6μm
の受容層を形成した後、60℃で50時間の加熱処理を
行なって受像シートを調製した。
【0016】実施例2 実施例1の受容層形成液処方において、アルコール変性
シリコーン油に代え、カルボキシ変性シリコーン油(ト
ーレシリコーン社製 同 SF8418)を用いた他は
実施例1と同様にして受像シートを調製した。 実施例3 実施例1の受容層形成液処方において、アルコール変性
シリコーン油に代え、エポキシ変性シリコーン油(トー
レシリコーン社製 同 SF8411)を用いた他は実
施例1と同様にして受像シートを調製した。 実施例4 実施例1の受容層形成液処方において、アルコール変性
シリコーン油に代え、アミノ変性シリコーン油(トーレ
シリコーン社製 同 SF8417)を用いた他は実施
例1と同様にして受像シートを調製した。 実施例5 実施例1の受容層形成液処方において、両タイプのシリ
コーン油の量をそれぞれ2.0重量部と変えた他は実施
例1と同様にして受像シートを調製した。 実施例6 実施例1の受容層形成液処方において、両タイプのシリ
コーン油の量をそれぞれ0.05重量部と変えた他は実
施例1と同様にして受像シートを調製した。 実施例7 実施例1の受容層形成液処方において、スズ触媒(武田
薬品社製,商品名 TK1L)を0.1部添加した他は
実施例1と同様にして受像シートを調製した。 実施例8 実施例1において、加熱処理条件を120℃で2時間に
変えた他は実施例1と同様にして受像シートを調製し
た。
【0017】比較例1 実施例1において、受容層形成液処方で、アルコール変
性シリコーン油を除き、無変性シリコーン油の量を1.
0重量部とした以外は実施例1と同様にして受像シート
を調製した。 比較例2 実施例1において、無変性シリコーン油を除き、かつア
ルコール変性シリコーン油の量を1.0重量部とした以
外は実施例1と同様にして受像シートを調製した。 比較例3 実施例1において、無変性シリコーン油の代りに、エポ
キシ変性シリコーン油(SF8411)を用いた他は実
施例1と同様にして受像シートを調製した。 比較例4 実施例1において、無変性シリコーン油およびアルコー
ル変性シリコーン油の代りに、アミノ変性シリコーン油
(SF8417)およびエポキシ変性シリコーン油(S
F8411)を用いたほかは実施例1と同様にして受像
シートを調製した。
【0018】評価試験 転写媒体の作成 厚さ1μmのシリコーン樹脂耐熱層を裏面に有する6μ
mの芳香族ポリアミドフィルムの表面にワイヤバーを用
い、中間接着層形成液を塗布し、120℃、90秒間乾
燥し、これを60℃で24時間エージング処理を行な
い、厚さ1μmの中間接着層を形成した。次いで厚さ3
μmの染料供給層、1μmの転写寄与層および1μmの
低染着性層を順次ワイヤバー塗布、100℃90秒間の
乾燥および60℃24時間のエージング処理を行なって
積層せしめて、染料転写媒体を形成した。
【0019】 [中間接着層形成液] ポリビニルブチラール樹脂(積水樹脂社製 商品名BX−1) 10部 イソシアネート化合物(日本ポリウレタン社製 同 コロネートL) 10部 トルエン 95部 メチルエチルケトン 95部 [染料供給層形成液] ポリビニルブチラール樹脂(積水樹脂社製 商品名BX−1) 10部 イソシアネート化合物(日本ポリウレタン社製 同 コロネートL) 5部 昇華性染料(三井東圧染料化学社製 商品名HSO−144) 30部 エタノール 180部 正ブタノール 10部 [転写寄与層形成液] ポリビニルブチラール樹脂(積水樹脂社製 商品名BX−1) 10部 イソシアネート化合物(日本ポリウレタン社製 同 コロネートL) 5部 昇華性染料(三井東圧染料化学社製 商品名HSO−144) 12部 トルエン 95部 メチルエチルケトン 95部 [低染着層形成液] スチレン−マレイン酸共重合体(BASF社製 商品名スプラパールAP 30)BX−1) 10部 (A液) 12部 テトラヒドロフラン 20部 メチルエチルケトン 95部 (A液)ジメチルメトキシシラン15gとメチルトリメ
トキシシラン9gとを、トルエン12gとメチルエチル
ケトン12gとの混合溶剤中に溶解し、3%硫酸13m
lを加えて3時間加水分解を行なった液。
【0020】記録試験条件および試験結果 転写媒体の低染着層と受像シートの受容層とが接するよ
うにして重ねて、次の条件で記録試験を行ない、表1に
示す結果を得た。 サーマルヘッドへの最高印加エネルギー 2.21mJ/dot 受像シートの走行速度 8.4mm/秒 転写媒体の走行速度 0.6mm/秒
【0021】
【表1】 上記表に示された試験結果から、本発明の昇華転写用受
像シートは染料転写媒体との間の高い剥離性を有し、良
好な熱転写記録画像が得られることが理解される。
【0022】
【発明の効果】本発明の昇華転写用受像シートは、受容
層中に変性シリコーン油と変性シリコーン油との混合物
を添加することにより、剥離性に優れ、受像シートと転
写媒体との走行速度差を持たせて記録するいわゆるn倍
モード差記録法に適用しても融着或いはスティッキング
が生ずることがない。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体上に染料受容層を有する昇華転写用
    受像シートにおいて、前記染料受容層中に無変性シリコ
    ーン油と変性シリコーン油とを含有せしめたことを特徴
    とする昇華転写用受像シート。
  2. 【請求項2】 前記変性シリコーン油における変性体が
    アルコール、ポリエーテル、カルボキシ、およびエポキ
    シから選択される少なくとも1種である請求項1記載の
    昇華転写用受像シート。
  3. 【請求項3】 基体上に無変性シリコーン油と変性シリ
    コーン油とを含有する染料受容層を有する昇華転写用受
    像シートと、昇華染料層を有する染料転写媒体とを重
    ね、前記転写媒体の走行速度を前記受像シートの走行速
    度より遅く設定して熱記録することを特徴とする昇華転
    写記録方法。
JP6316412A 1993-12-21 1994-12-20 昇華転写用受像シートおよび昇華転写記録方法 Pending JPH07228064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6316412A JPH07228064A (ja) 1993-12-21 1994-12-20 昇華転写用受像シートおよび昇華転写記録方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-322751 1993-12-21
JP32275193 1993-12-21
JP6316412A JPH07228064A (ja) 1993-12-21 1994-12-20 昇華転写用受像シートおよび昇華転写記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07228064A true JPH07228064A (ja) 1995-08-29

Family

ID=26568648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6316412A Pending JPH07228064A (ja) 1993-12-21 1994-12-20 昇華転写用受像シートおよび昇華転写記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07228064A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006115176A1 (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 熱転写受像シート、および、熱転写受像シートの製造方法
JP2014065162A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006115176A1 (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 熱転写受像シート、および、熱転写受像シートの製造方法
US8039068B2 (en) 2005-04-22 2011-10-18 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image receiving sheet, and method for manufacturing same
JP2014065162A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0628422B1 (en) Printing sheet and manufacturing method therefor
EP0637516B1 (en) Printing sheet comprising a dye receiving layer made of an isocyanate group-containing polymer
EP0699543B1 (en) Printing paper
JPH07228064A (ja) 昇華転写用受像シートおよび昇華転写記録方法
US7067457B2 (en) Thermal donor for high-speed printing
US5597774A (en) Image receiving sheet for sublimation transfer
JPH111064A (ja) 昇華型熱転写記録方法及び昇華転写用受像シート
JPH1035117A (ja) 熱転写受像シート
JP4333028B2 (ja) 熱転写受容シート及びその製造方法
JP3137747B2 (ja) 昇華型熱転写用受像シート
JP3028527B2 (ja) 感熱転写記録用受像体
JP2002120465A (ja) 昇華型熱転写体
JP2001026183A (ja) 昇華型熱転写シート及び熱転写記録方法
JP4184914B2 (ja) 熱転写受像シート
JPH0839951A (ja) 熱転写シート
JPS6387276A (ja) 感熱転写記録用インクリボン
JP2006289972A (ja) 熱転写受像シート
JP2925210B2 (ja) 昇華型熱転写方法
JPH07314920A (ja) 昇華型熱転写用受像媒体
JPH04115992A (ja) 昇華型熱転写記録用受像体
JPH03266692A (ja) 昇華型熱転写体
JPH03180392A (ja) 昇華型熱転写用受像シート
JPH03274190A (ja) 熱転写記録方法
JP3026571B2 (ja) 昇華型熱転写体
JPH01123794A (ja) 昇華転写用被転写紙