JP2006334966A - 空洞含有白色積層ポリエステルフィルム - Google Patents

空洞含有白色積層ポリエステルフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2006334966A
JP2006334966A JP2005163660A JP2005163660A JP2006334966A JP 2006334966 A JP2006334966 A JP 2006334966A JP 2005163660 A JP2005163660 A JP 2005163660A JP 2005163660 A JP2005163660 A JP 2005163660A JP 2006334966 A JP2006334966 A JP 2006334966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
layer
void
polyester film
polyester layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005163660A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Matsunaga
篤 松永
Toshihiko Hiraoka
俊彦 平岡
Tetsuya Koyama
哲哉 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2005163660A priority Critical patent/JP2006334966A/ja
Publication of JP2006334966A publication Critical patent/JP2006334966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

【課題】優れた表面の接着性を有しながら、積層間の剥離がなく、高いクッション性と白色性を有する空洞含有白色積層ポリエステルフィルムを低コストで提供する。
【解決手段】少なくともポリエステル層(A)と空洞を含有するポリエステル層(B)を含み、下記要件を満たす共押出し法により積層された2軸延伸積層ポリエステルフィルム。・ ポリエステル層(A)がポリエチレンテレフタレートに、共重合成分を含有するポリエステルからなること。・ ポリエステル層(B)がポリエチレンテレフタレートに、ポリエステル層(A)と同種の共重合成分を含有するポリエステルからなること。・ ポリエステル層(A)の融点が240℃以下であり、かつポリエステル層(B)の融点よりも低いこと。・ 積層ポリエステルフィルムの見かけ密度が0.5〜1.3g/cmであること。・ 少なくともポリエステル層(A)側における白色度が80〜140%であること。
【選択図】 なし

Description

本発明は、空洞含有白色積層ポリエステルフィルムに関するものである。さらに詳しくは、本発明は、積層構造を有し、表面接着性、クッション性および白色性に優れ、かつ積層間の剥離を防止したポリエステルフィルムに関するもので、特にインク定着能力に優れ、膜厚の薄い受容層でも十分な感度を有する感熱転写記録用受容紙として好適に使用することができる空洞含有白色積層ポリエステルフィルムに関するものである。
空洞含有ポリエステルフィルムは、内部に存在する空洞により、フィルムの柔軟性が増し、クッション性が良く、また高い反射率を有するため、印画紙や受容紙、反射フィルム、磁気記録カードおよびラベル用途等の幅広い用途で使用されている。これらの用途においては、基材である空洞含有ポリエステルフィルムの表面に、例えば、インク受容層、紫外線吸収層および磁性体含有層などの層を設けることにより、様々な機能を発現している。
例えば、デジタルプリント技術やフォトプリント技術における記録方法の一つとして、近年需要が伸びてきている感熱転写記録方式、特に昇華型感熱転写記録方式用における受容紙では、天然紙もしくは厚手のポリオレフィンフィルムを芯材とし、その表層に酸化チタン、炭酸カルシウムおよび硫酸バリウム等の無機系微粒子やポリエステルと非相溶の樹脂を含有せしめた空洞含有ポリエステルフィルムを積層し、さらに印字機能を高めるために最表層に受容層を設けた構造のものが広く用いられている。
この感熱転写記録方式とは、色材含有層であるインキ層を有する転写シート(インキリボン)と受容紙を重ね合わせ、サーマルヘッドの加熱に応じて、インキリボン側からの溶融または昇華して移行する色材含有成分または色材を、受容紙上に微細な網点(ドット)状に転写して印字する方式である。印字表面側に空洞含有ポリエステルフィルムが用いられる理由は、空洞含有ポリエステルフィルムが耐熱性、表面平滑性と適度なクッション性をあわせ持つため、転写時の熱による表面ダメージがなく、またサーマルヘッドやインクリボンと受容紙表面間で均一な接触が可能となることから、天然紙では得られない良好な印刷性が得られるからである。この空洞含有ポリエステルフィルム上に受容層が設けられるのは、溶融または昇華して移行する色材含有成分または色材を保持するためである。
上記の受容紙における受容層に代表されるような各種の機能層が、基材である空洞含有ポリエステルフィルム上に設けられるが、この機能層と基材である空洞含有ポリエステルフィルムが良好な接着性および密着性を有することが、機能材として重要な特性であり、好ましくはこれらの機能が基材である空洞含有ポリエステルフィルムに具備されていることが望ましい。
従来、これらの機能層との密着力を得るためには、基材である空洞含有ポリエステルフィルム表面にコロナ処理を施したり、あるいは、例えば、ポリエステル系樹脂やアクリル系樹脂などをアンカー層として空洞含有ポリエステルフィルム表面にコーティングし、接着力を高める方法(特許文献1および特許文献2参照)などが用いられている。これらのコロナ処理やアンカー層は、製造コストの面から基材である空洞含有ポリエステルフィルムの製造ライン中で行うことが好ましいが、製造ライン中で行うためにはアンカー層に使用される樹脂や層厚みが限定されるため十分な密着性、接着性、もしくは機能が発現できないという問題がある。また、接着性を有する樹脂を溶融押出しにより基材である空洞含有ポリエステルフィルムに積層させる方法も提案されている(特許文献3参照)が、2軸延伸フィルムを製造後に接着性樹脂を積層する方法では、製造コストが高くなるという問題があり、また接着性樹脂層と空洞含有層間の接着性が不十分なために、使用時に層間で剥離する等の問題がある。
特開平03−182349号公報 特開平06−200063号公報 特開2000−062121号公報
本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑み、優れた表面接着機能を有しながら、積層間の剥離がなく、高いクッション性と白色性を有する空洞含有白色積層ポリエステルフィルムを提供することを目的とするものである。
本発明は、かかる課題を解決するために、次のような手段を対用するものである。すなわち、本発明の空洞含有積層白色ポリエステフィルムは、少なくともポリエステル層(A)と空洞を含有するポリエステル層(B)が共押出し法により積層された積層構造を有する2軸延伸積層ポリエステルフィルムであって、該積層ポリエステルフィルムが、下記の(1)〜(5)の要件をすべて満たすことを特徴とするものである。
(1)ポリエステル層(A)がポリエチレンテレフタレートを基本構成とし、少なくとも1種類以上の共重合成分を含有するポリエステルからなること。
(2)ポリエステル層(B)がポリエチレンテレフタレートを基本構成とし、ポリエステル層(A)と同種の共重合成分を少なくとも1種類以上含有するポリエステルからなること。
(3)ポリエステル層(A)の融点(TmA(℃))が240℃以下であり、かつポリエステル層(B)の融点(TmB(℃))よりも低いこと。
(4)積層ポリエステルフィルムの見かけ密度が0.5〜1.3g/cmであること。
(5)少なくともポリエステル層(A)側における白色度が80〜140%であること。
また、本発明の空洞含有積層白色ポリエステフィルムは、以下の(a)〜(l)の好ましい様態を有するものである。
(a)前記のポリエステル層(A)のラマンスペクトルによる結晶化度が20%以下であること。
(b)前記のポリエステル層(A)が無機粒子を含有すること。
(c)前記のポリエステル層(A)側の表面粗さ(SRa)が200nm以下であること。
(d)少なくとも片面側の表面比抵抗が1×1012Ω/□以下であること。
(e)少なくとも前記のポリエステル層(A)側の水との接触角が70°以上であること。
(f)少なくともいずれかのポリエステル層中に耐光剤を含有していること。
(g)前記のポリエステル層(B)の両側に前記のポリエステル層(A)を設けた積層ポリエステルフィルムであること。
(h)前記のポリエステル層(B)がポリエステルに非相溶な熱可塑性樹脂を含有していること。
(i)少なくとも前記のポリエステル層(A)を構成するポリエステルの重合触媒としてチタン化合物を使用していること。
(j)2軸延伸が同時2軸延伸であること。
(k)空洞含有積層白色ポリエステフィルムが感熱記録用受容紙として用いられること。
(l)前記の感熱転写記録用受容紙が、空洞含有積層白色ポリエステフィルムのポリエステル層(A)に、受容層を介さずに直接印刷するものであること。
本発明によれば、優れた表面接着機能を有しながら、積層間の剥離がなく、高いクッション性と白色性を有する空洞含有白色積層ポリエステルフィルムを低コストで得ることができる。また、本発明の空洞含有白色積層ポリエステルフィルムは、特にインク定着能力に優れ、膜厚の薄い受容層、あるいは受容層を設けない場合でも十分なインク定着能力を有する、特に昇華型感熱転写記録用受容紙として好適に使用することができる。
本発明者らは、前記課題の解決、すなわち優れた表面の接着性を有しながら、積層間の剥離がなく、高いクッション性と白色性を有する空洞含有白色積層ポリエステルフィルムについて鋭意検討した結果、特定の構成を有するポリエステルフィルムが、かかる課題を一挙に解決する事ができることを見出し究明したものである。
本発明の空洞含有白色積層ポリエステルフィルムは、少なくとも接着性を有するポリエステル層(A)と微細な空洞を多数含有するポリエステル層(B)を含む、好適には共押出しにより積層された2層以上の層構造を有する積層ポリエステルフィルムである。接着性やインク定着能力を有する層と微細な空洞を含有し、クッション性や柔軟性の機能を発現する層を分割し、それぞれの機能に特化することにより、単層構造では達成不可能であった、接着性を付与することが可能となる。また、ポリエステル層(A)とポリエステル層(B)は共押出し法により製膜ライン中で一挙に積層される。コーティング法では、十分な接着性を発現するために必要な膜厚を安定して付与することが困難である。また、空洞含有ポリエステルフィルムを一度製造後に、押出しラミネート法にて接着機能を有する層を付与する方法では、コストが高くなる問題があり、また、接着機能を有する層と空洞含有ポリエステルフィルム間の密着力が不足する傾向がある。
本発明の空洞含有白色積層ポリエステルフィルムの積層構成としては、ポリエステル層(A)とポリエステル層(B)とを、例えば、A/Bの2層やA/B/Aの3層とする構成が好ましい例として挙げられるが、例えば、ポリエステル層(A)やポリエステル層(B)以外のポリエステル層(C)を積層したA/B/Cの3層構成や、それ以上の積層構造としてもよい。接着機能を有するポリエステル層(A)は、少なくとも共押出し法により積層された積層構造の片側最外層に配置することが接着機能の観点から好ましい。また、微細な空洞を多数含有するポリエステル層(B)は、空洞を発現するための無機粒子や非相溶性樹脂などの核剤が脱落し、長時間製膜している間に、製膜装置と接触する部分(ドラム、ロールおよびコーターなど)を汚染し、生産性を損なうことがあるため、共押出し法により積層された積層構造の内層に配置するこが好ましい。
本発明の空洞含有白色積層ポリエステルフィルムのポリエステル層(A)を構成するポリエステル樹脂は、ポリエチレンテレフタレートを基本構成とし、少なくとも1種類の共重合成分を含有するものである。また、ポリエステル層(B)を構成するポリエステル樹脂は、ポリエチレンテレフタレートを基本構成とし、かつポリエステル層(A)と同種の共重合成分を少なくとも1種類以上含有するものである。ポリエステル層(A)に共重合成分を含有しない場合は、接着性が発現しない。また、ポリエステル層(B)にポリエステル層(A)に含有される共重合成分と同成分を含有しない場合は、ポリエステル層(A)とポリエステル層(B)間の層間密着力が不足する。
本発明の空洞含有白色積層ポリエステルフィルムのポリエステル層(A)の融点(TmA)は240℃以下であり、好ましくは230℃以下であり、さらに好ましくは220℃以下である。TmAが240℃を超える場合は、十分な接着機能が発現されない。また、ポリエステル層(A)の融点(TmA)は、ポリエステル層(B)の融点(TmB)よりも低いことが必要であり、TmAがTmBより20℃〜100℃低いことが好ましく、さらには25℃〜50℃低いことが特に好ましい。TmAがTmBよりも大きくなると、接着機能が損なわれたり、また、例えば、ポリエステル層Aの融点を超える温度で熱処理を行う等のポリエステル層(A)の接着機能を向上させるような製造条件を用いた場合は、安定製膜できなくなる。また、本発明では、TmAとTmBの差が大きい方が、主にポリエステル層(A)の寄与による接着機能と主にポリエステル層(B)の寄与によるフィルム剛性度の両立が容易となり、また製膜安定性も向上するため好ましい態様であるが、TmAとTmBの差が大きすぎる場合は、ポリエステル層(A)とポリエステル層(B)間の剥離強度が損なわれたり、フィルムのカールが大きくなったり、ポリエステルフィルムの製膜工程で、搬送ロール等にポリエステル層(A)が粘着するなどの問題が起こるため、上述の適度な範囲の組み合わせを用いることが好ましい。なお、ポリエステル層(B)の融点(TmB)は、空洞含有積層白色ポリエステルフィルムの強度、耐熱性の観点から240℃以上が好ましく、更に好ましくは250℃以上である。また、TmBの上限は特に限定されないが、製膜安定性や製造コストの観点から通常280℃以下である。
本発明の空洞含有積層白色ポリエステルフィルムにおいて、ポリエステル層(A)およびポリエステル層(B)の融点を調整し、ポリエステル層(A)の接着機能を高め、またポリエステル層(A)とポリエステル層(B)間の剥離強度を上るためには、ポリエチレンテレフタレートを基本骨格とするポリエステル樹脂に共重合成分を含有する必要がある。
本発明で用いられるポリエステル樹脂を構成する共重合成分としては、ジカルボン酸成分やジオール成分が挙げられる。
ジカルボン酸成分としては、例えば、芳香族ジカルボン酸では、イソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェン酸およびそのエステル誘導体が挙げられ、また脂肪族ジカルボン酸では、アジピン酸、セバシン酸、ドデカジオン酸、エイコ酸、ダイマー酸およびそのエステル誘導体が、脂環族ジカルボン酸では、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸及びそのエステル誘導体がが挙げられ、また多官能酸では、トリメリット酸、ピロメリット酸およびそのエステル誘導体が代表例として挙げられる。
ジオール成分としては、例えば、プロパンジオール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、デカンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、テトラメチレングリコールやポリエチレングリコール、およびポリテトラメチレングリコールのようなポリエーテルなどが代表例として挙げられる。また、これらの共重合成分は、1種類のみ使用しても良いし、複数種類を組み合わせて使用しても良い。
共重合成分を導入する方法としては、原料であるポリエステルペレットの重合時に共重合成分を添加し、あらかじめ共重合成分が重合されたペレットとして用いても良いし、また、例えば、ポリブチレンテレフタレートのように単独で重合されたペレットとポリエチレンテレフタレートペレットの混合物を押出し機に供給し、溶融時にエステル交換反応によって共重合化する方法を用いても良い。これらの共重合成分の量は、特に限定されないが、各特性面より、ジカルボン酸成分およびジオール成分とも、それぞれの成分に対して好ましくは1〜50モル%であり、より好ましくは1〜20モル%である。
上記ポリエステル樹脂の重縮合反応に使用される触媒としては、例えば、アンチモン化合物、チタン化合物、ゲルマニウム化合物およびマンガン化合物などが好ましく挙げられる。これら触媒は単独で、あるいは組み合わせで用いることができる。これらの触媒のうち、金属触媒凝集物を生成しにくいという点で、チタン化合物やゲルマニウム化合物が好ましく、コストの観点からはチタン化合物が好ましい。チタン化合物としては、具体的には、チタンテトラブトキシドやチタンテトライソプロポキシド等のチタンアルコキシド、二酸化チタン二酸化ケイ素複合酸化物等の主たる金属元素がチタンおよびケイ素からなる複合酸化物やチタン錯体等を使用することかできる。また、アコーディス社製のチタン・ケイ素複合酸化物(商品名:C−94)等の超微粒子酸化チタンを使用することもできる。
本発明の空洞含有積層白色ポリエステルフィルムにおいては、ポリエステル層(B)は微細な空洞を多数含有しており、またフィルム全体の見かけ密度は0.5〜1.3g/cmであり、好ましくは0.7〜1.2g/cmであり、さらに好ましくは0.8〜1.1g/cmである。空洞含有積層白色ポリエステルフィルムの見かけ密度は、ポリエステル層(B)に含有される微細な空洞により低減され、好ましい範囲に調整される。見かけ密度が0.5未満であると、フィルムの強度が劣り破断を生じたり、折れしわ性が悪化したり、また、フィルム製造工程において破断が多発し生産性が劣るなどの問題が生じるため好ましくない。また、見かけ密度が1.3g/cmを超えると、空洞含有積層白色ポリエステルフィルムの柔軟性やクッション率が悪化するため印刷感度が低下したり、反射率が悪化する。
ポリエステル層(B)中に微細な空洞を含有せしめ、密度を所定の範囲に制御する方法としては、(1)ポリエステルに発泡剤を含有せしめ、押出や製膜時の加熱により発泡、あるいは化学的分解により発泡させて空洞を形成する方法、(2)ポリエステルの押出時にガスまたは気化可能物質を添加する方法、(3)ポリエステルに該ポリエステルと非相溶の熱可塑性樹脂(非相溶樹脂)を添加し、それを一軸または二軸延伸することにより微細な空洞を発生させる方法、(4)前記の非相溶樹脂の代わりに気泡形成性の無機系微粒子を多量添加する方法等が好ましく用いられる。
本発明の目的の範囲内であれば、上記のいずれの方法を用いてもよいが、製膜性、内部に含有せしめる空洞の量の調整し易さ、より微細で均一な大きさの空洞の形成し易さ、さらに軽量性などの総合的な点から、上記の(3)の非相溶樹脂の使用が特に好ましく用いられる。ここで言う非相溶樹脂とは、ポリエステル以外の熱可塑性樹脂であって、かつポリエステルに対して非相溶性を示す熱可塑性樹脂であり、ポリエステル中では粒子状に分散し、延伸によりフィルム中に空洞を形成せしめる効果が大きい樹脂が好ましい。より具体的に述べれば、非相溶樹脂とは、ポリエステルと上記非相溶樹脂とを溶融した系を、公知の方法、好ましくは、示差走査熱量計(DSC)、動的粘弾性測定等で測定した場合に、ポリエステルに相当するガラス転移温度(以降、Tgと省略する)以外に該非相溶樹脂に相当するTgが観察される樹脂である。
このような非相溶樹脂の融点は、ポリエステルの融点と同等もしくはやや低温であって、かつ製膜時にフィルムを熱固定して結晶化させる際の温度(熱処理温度)よりも高温であることが特に好ましい。かかる点から該非相溶樹脂の中でも、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリメチルペンテンのようなポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂およびフッ素系樹脂などが好ましく用いられる。これらの非相溶樹脂は、単独重合体であっても共重合体であってもよく、さらには2種以上の非相溶樹脂を併用してもよい。これらの中でも、臨界表面張力の小さなポリプロピレンやポリメチルペンテンのようなポリオレフィン樹脂が好ましく、さらにはポリメチルペンテンが最も好ましい。該ポリメチルペンテンは相対的にポリエステルとの表面張力差が大きく、かつ融点が高いため、添加量当たりの空洞形成の効果が大きいという特徴があり、非相溶樹脂として特に好ましいものである。
本発明におけるポリエステル層(B)中の非相溶樹脂の含有量は、1〜35重量%が好ましく、より好ましくは2〜25重量%であり、さらに好ましくは3〜15重量%の範囲である。含有量が上記範囲より少ない場合には、フィルム全体の見かけ密度を1.3g/cm以下とすることが困難で、フィルムの白色性や隠蔽性などを向上させることが難しく、逆に含有量が上記範囲より多い場合には、フィルム全体の見かけ密度が下がりすぎるために、延伸時にフィルム破れ等が生じやすくなって、生産性が低下する場合がある。
本発明における微細な空洞は、感度向上のためフィルム自身に断熱性やクッション性を付与せしめたり、空洞により反射率を向上せしめることに寄与できるものであり、ポリエステル中に含有させた該非相溶樹脂を核として生成されたものであることが最も好ましい。本発明における微細な空洞は、ポリエステル層(B)の断面(厚さ方向)の走査型電子顕微鏡(SEM)または透過型電子顕微鏡(TEM)などにより観察することができる。
本発明において、ポリエステル層(B)に含有される空洞は互いに独立していることが好ましく、空洞の大きさについては、フィルムの長手方向および幅方向に沿って切り出された断面において観察される空洞の幅の平均サイズが、3〜25μmであることが好ましく、更に好ましくは5〜20μmであり、また、空洞の厚みの平均サイズは、好ましくは0.5〜10μmであり、更に好ましくは1〜5μmであることが望ましい。空洞の幅の平均サイズが25μmより大きくなったり、空洞の厚みの平均サイズが10μmより大きくなると、積層フィルム表面のクッション性の差が部分的に大きくなることで、印刷時の欠点となったり、フィルム製膜時に破れが発生し易くなる。また、空洞の幅の平均サイズが3μm未満であったり、空洞の厚みの平均サイズが0.5μm未満であると、十分なクッション性が得られないことがあったり、印刷感度が悪化することがある。
また、本発明におけるポリエステル層(B)の空隙率は10〜60%であることが好ましく、更に好ましくは15〜50%である。ポリエステル層(B)の空隙率が10%未満になると、印刷感度が落ちることがあり、空隙率が60%を超えると、製膜時にフィルム破れが発生しやすい傾向がある。
本発明で用いられるポリエステル層(B)の非相溶樹脂の平均分散径は、好ましくは1〜7μmであり、更に好ましくは1〜5μmである。非相溶樹脂の平均分散径が7μmを超えると、感熱転写時にその部分がヌケ欠点となったり、製膜時フィルムが破断しやすくなることがある。
非相溶樹脂の平均分散径を上記の好ましい範囲内に制御する方法としては、特に限定はされないが、例えば、前述したポリエステルと非相溶樹脂の他に、さらに分散剤を添加することが好ましい方法として挙げられる。分散剤を添加することにより、非相溶樹脂の分散径が小さくなることで延伸により発生する空洞をより微細化でき、結果的にフィルムの白色性や印刷性、製膜性を向上させることができる。上記の効果を示す分散剤としては、カルボキシル基やエポキシ基等の極性基やポリエステルと反応性のある官能基をもったオレフィン系の重合体または共重合体、ジエチレングリコール、ポリアルキレングリコール、界面活性剤および熱接着性樹脂等を用いることができる。もちろん、これらは単独でも2種以上を併用してもよい。かかる分散剤は、あらかじめ重合反応において分散剤を共重合化したポリエステルとして使用しても、直接そのまま使用してもよい。
本発明で用いられる分散剤の添加量は、0.05〜10重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜7重量%であり、さらにより好ましくは0.2〜5重量%である。添加量が0.05重量%より少ない場合、気泡を微細化する効果が小さくなることがある。また、添加量が10重量%より多い場合には、逆に、非相溶樹脂を添加する効果が小さくなり、白色性の低下やコスト上昇などの問題が発生しやすい。
また、本発明においては、ポリエステル層(B)に酸化防止剤を、好ましくは0.05〜1.0重量%、より好ましくは0.1〜0.5重量%含有せしめることにより、一層安定したポリマー押出と製膜を行うことが可能となる。酸化防止剤としては、分散性の点から、特にヒンダードフェノール系の酸化防止剤が好ましい。
本発明の空洞含有白色積層ポリエステルフィルムの白色性は、ポリエステル層(A)側から測定した白色度が80%〜140%であり、より好ましくは100%〜125%であり、さらに好ましくは110〜130%である。白色度が80%未満の場合、白色性が不十分であるため感熱転写記録受容紙等に用いた場合、印字画像が暗い印象となる。また、受容層を設ける際に新たに白色顔料を加えた層を積層し白色度を調整しなけらばならないため、コスト的な面からも好ましくない。また、白色度が140%を超える場合は、ポリエステル層(A)、ポリエステル層(B)またはその他のポリエステル層中に多量の無機粒子や蛍光増白剤を添加する必要があり、フィルム破れ等製膜性が悪化する。また、コスト的な面からも好ましくない。白色度をあげる方法は、特には限定されないが、例えば、二酸化チタンや硫酸バリウムに代表される無機粒子の添加量を添加したり、必要に応じて蛍光増白剤の添加量したり、ポリエステルフィルムを製造する工程での延伸倍率をあげるなどの方法が挙げられる。
本発明において、好適に使用される無機粒子としては、例えば、湿式および乾式シリカ、コロイダルシリカ、炭酸カルシウム、珪酸アルミ、リン酸カルシウム、アルミナ、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、酸化チタン、酸化亜鉛(亜鉛華)、酸化アンチモン、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、酸化錫、酸化ランタン、酸化マグネシウム、炭酸バリウム、炭酸亜鉛、塩基性炭酸鉛(鉛白)、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸鉛、硫化亜鉛、マイカ、雲母チタン、タルク、クレー、カオリン、フッ化リチウムおよびフッ化カルシウム等を使用することができる。
かかる無機粒子は、ポリエステル中での平均粒子径が、好ましくは0.05〜10μmのものであり、より好ましくは0.1〜3μmのものである。平均粒子径が上記範囲外である場合、凝集などによる無機粒子の均一分散性不良、あるいは粒子自身によってフィルム表面の光沢または平滑性が低下する場合がある。無機粒子の総添加量は、50重量%以下が好ましく、より好ましくは25重量%以下である。添加量が上記範囲より多い場合には、平滑性が極端に低下するだけでなく、延伸時にフィルム破れ等の不都合を生じる場合がある。これら無機粒子は単独で用いられてもよいし、複数で用いられてもよい。無機粒子は、ポリエステル層(A)中に含有させることが好ましい。無機粒子をポリエステル層(A)中に含有させることにより、空洞を含有しているポリエステル層(B)の空洞による外観上のムラが見えにくくなる。
また、ポリエステル層(A)中には、例えば、酸化チタンや硫酸バリウムのような、主に白色度を調整する粒子と、二酸化珪素や炭酸カルシウムのような表面の突起を調整する粒子の組み合わせなど、2種類以上を組みあわせて用いることが好ましい。
また、本発明において、使用される粒子としては有機粒子も用いることができる。有機粒子としては、架橋高分子粒子、シュウ酸カルシウム、アクリル粒子およびイミド粒子などを挙げることができる。
さらに、白色顔料を含有するポリエステルフィルムに、より鮮明で青味のある白色性を与え、高級なイメージを持たせるためには、少なくともポリエステル層(A)に蛍光増白剤を含有せしめることが好ましい。ここで含有させる蛍光増白剤は、太陽光中や人工光中の紫外線を吸収し、これを紫色〜青色の可視光線に変え輻射する機能を保持し、その蛍光作用により高分子物質の明度を低下させることなく白色度、青味を助長させる化合物である。蛍光増白剤としては、商品名“ユビテック” (登録商標)(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)、“OB−1”(イーストマン社製)、“TBO”(住友精化(株)製)、“ケイコール” (登録商標)(日本曹達(株)製)、“カヤライト” (登録商標)(日本化薬(株)製)、“リューコプア” (登録商標)EGM(クライアントジャパン(株)製)等を用いることができる。蛍光増白剤は、特に限定されるものではなく、単独使用でも、場合によっては2種以上の併用であってもよいが、本発明では、特に耐熱性に優れ、前述のポリエステルとの相溶性がよく均一分散できると共に、着色が少なく、樹脂に悪影響を及ぼさない蛍光増白剤を選択することが望ましい。
ポリエステル層中における蛍光増白剤の含有量は、0.005〜1重量%が好ましく、より好ましくは0.01〜0.5重量%の範囲である。含有量が上記範囲より少ないと十分な増白効果が得にくく、上記範囲を超えるものは均一分散性の低下や、いわゆる「濃度消光」と呼ばれる増白効果の低下あるいは着色による白色度の低下等を招き易い。
本発明の空洞含有白色積層ポリエステルフィルムにおいては、ポリエステル層(A)のラマンスペクトルによる結晶化度が20%以下であることが好ましく、さらに好ましくは10%以下であり、特に好ましくは5%以下である。ラマンスペクトルによる結晶化度が20%を超えると接着性やインク受容能力が劣る傾向を示す。ポリエステル層(A)の結晶化度を20%以下とする方法は特には限定されないが、2軸延伸後の熱固定処理時に、ポリエステル層(A)の融点よりも高い温度で処理を行い、ポリエステル層(A)を溶融しその後の急冷により非晶化する方法などが挙げられる。このときに、ポリエステル層(A)は熱処理により配向が著しく低下するため、ポリエステル層(B)またはその他の層によりポリエステルフィルムの強度が保持される必要がある。そのためにポリエステル層(A)の融点TmAとポリエステル層(B)の融点TmBの関係は前述の範囲であるTmAがTmBより20℃〜100℃低い温度、さらには40℃〜80℃低い温度とし、TmAとTmBの中間温度で熱処理を適度な時間施すことが好ましく、ポリエステル層(A)の結晶化度を下げながら、ポリエステルフィルムの強度を保ち、またポリエステル層(A)とポリエステル層(B)間の劈開を防止することができる。
本発明の空洞含有白色積層ポリエステルフィルムにおいては、ポリエステル層(A)側の表面粗さ(SRa)が200nm以下であることが好ましく、表面粗さ(SRa)はより好ましくは150nm以下であり、さらに好ましくは100nm以下である。表面粗さ(SRa)が200nmを超えると、光沢感が劣るため、外観上好ましくない。表面粗さ(SRa)の下限値は特には限定されないが、表面粗さ(SRa)の値が、両面とも20nm未満である場合は、フィルムをロールに巻くときのすべり性や空気抜けが悪くなり取り扱い性におとり好ましくないため、ポリエステル層(A)の反対面側の表面粗さ(SRa)はポリエステル層(A)側よりも大きくなるように調整することが好ましい。表面粗さは、前述の無機粒子、有機粒子の粒径および含有量等を好ましい範囲とすることで達成することが可能である。
本発明の空洞含有白色積層ポリエステルフィルムにおいては、少なくとも片面側の表面比抵抗値が1×1012Ω/□以下であることが好ましく、さらに好ましくは1×1010Ω/□以下であり、さらに好ましくは1×10Ω/□以下である。表面比抵抗が小さい方が、印刷工程および受容紙を製造する工程において、帯電による異物の付着や搬送不良がおきにくい。表面比抵抗値を上記の値とする方法は特に限定されないが、ポリエステル層に帯電防止剤を混合する方法や、コーティング法により帯電防止成分を基材である共押出し積層フィルム上に設ける方法などが好ましい方法として挙げられる。ポリエステル層に帯電防止剤を混合し押出しを行う方法を用いる場合、帯電防止剤の含有量は3重量%以下であることが好ましい。帯電防止剤の添加量が3重量%を超えた場合は、フィルムの機械特性の劣化が認められたり、表面の接着性が劣ることがある。
本発明で用いられる帯電防止剤としては、例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、ビス[オクチルポリオキシエチレン]ホスフェートソーダ、ドデシルベンゼンスルホン酸ホスホニウム、およびアルキルスルホン酸ホスホニウムなどが挙げられる。中でもドデシルベンゼンスルホン酸塩が好ましく、また、ポリアルキルグリセリンを併用することによりその効果は一層高められる。
コーティング法を用いる場合は、フィルム製膜工程中において、例えば、幅方向延伸工程前に、基材である共押出し積層フィルム上に塗液を塗布し、乾燥、延伸した後に熱処理を行う、いわゆるインラインコーティング法が好ましい。インラインコーティング法を用いることで、オフラインコーティング加工に比べ、例えば、薄く均一なコーティング層を形成できる、基材である共押出し積層フィルムとコーティング層間において強い密着力が得られる、クリップにより幅方向の両端が把持されているため、高温での熱処理を行ってもフィルムにシワが発生しにくいなどの長所がある。基材である共押出し積層フィルムへの塗布の方法は特に限定されないが、例えば、リバースコート法、グラビアコート法、ロッドコート法、バーコート法、メイヤーバーコート法、ダイコート法、およびスプレーコート法などを用いることができる。コーティング法により積層されたコーティング層厚さは、他の特性を損なわない限り特に限定はされないが、通常5〜500nmであり、より好ましくは10〜200nmであり、さらに好ましくは20〜150nmである。コーティング層厚さが500nmを超えると、コーティング層の均一性や生産性が劣る傾向があ る。また、コーティング層厚さが5nmより薄くなった場合は、十分な帯電防止性能が発現しにくくなる傾向がある。
コーティング法で好ましく使用される帯電防止剤としては、例えば、カチオン性の高分子帯電防止剤や高分子帯電防止剤、および共役電子導電性帯電防止剤などが挙げられる。
カチオン性帯電防止剤としては、例えば、4級アンモニウム塩基を有する化合物が挙げられる。4級アンモニウム塩基を有する化合物とは、分子鎖の主鎖や側鎖に、4級アンモニウム塩基を含む構成要素を持つ化合物のことであり、それらの構成要素としては、例えば、ピロリジウム間、アルキルアミンの4級化合物、さらにこれらをアクリル酸やメタクリル酸と共重合したもの、N−アルキルアミノアクリルアミドの4級化合物、ビニルベンジルトリメチルアンモニウム塩等を挙げることができる。4級アンモニウム塩基の対イオンとなるアニオンとしては、例えば、ハロゲン、アルキルサルフェート、アルキルスルホネート、および硝酸などが挙げられる。
また、4級アンモニウム塩基を有する化合物は、高分子化合物であることが望ましい。分子量が低すぎる場合は、帯電防止層表面から逆面側、あるいは工程中のロールなどに帯電防止剤が転移し、逆面側の接着不良の原因となったり、製品の欠点となることがある。4級アンモニウム塩基を有する化合物の数平均分子量は、通常2000以上さらには5000以上であることが好ましい。逆に、分子量が大きくなりすぎると、塗布液の粘度が高くなりすぎたり、延伸時の追従性が悪化するなどの問題があるため、数平均分子量は100000以下であることが好ましい。また、帯電防止剤の密着性をたかめる等の目的で、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂およびメラミン樹脂などに代表されるバインダー樹脂を混合して使うこともできる。
アニオン性帯電防止剤としては、例えば、スルホン酸基を有する化合物が挙げられる。スルホン酸基を有する化合物とは、分子鎖の主鎖や側鎖に、スルホン酸基を含む構成要素を持つ化合物のことであり、ポリスチレンをスルホン化したポリスチレンスルホン酸が代表的なものとして挙げられ、その対イオンとしては、例えば、水素イオン、アンモニウムイオン、カリウムイオン、ナトリウムイオンおよびリチウムイオンなどを挙げることができる。
また、スルホン酸基を有する化合物は、高分子化合物であることが望ましい。分子量が低すぎる場合は、帯電防止層表面から逆面側、あるいは工程中のロールや金型などに帯電防止剤が転移し、逆面側の接着不良の原因となったり、製品の欠点となることがある。スルホン酸基を有する化合物の数平均分子量は、通常2000以上さらには5000以上であることが好ましい。逆に分子量が大きくなりすぎると、塗布液の粘度が高くなりすぎたり、延伸時の追従性が悪化するなどの問題があるため、数平均分子量は100000以下であることが好ましい。また、帯電防止剤の密着性をたかめる等の目的で、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、およびメラミン樹脂などに代表されるバインダー樹脂を混合して使うこともできる。
共役電子導電性帯電防止剤としては、ポリアニリン系導電剤やポリチオフェン系導電剤を代表的なものとして挙げることができる。これら共役電子導電性帯電防止剤は、その電子導電メカニズムが空気中の水分に依らないため、湿度による帯電防止性能の変化量が非常に小さく好適である。なかでも特にポリチオフェン及び/またはポリチオフェン誘導体を用いた場合は、加えて塗膜の透明性や基材ポリエステルフィルムとの密着性、塗布外観に優れており特に好ましい。ポリチオフェン及び/またはポリチオフェン誘導体には、帯電防止性を高めるために、ポリ陰イオン化合物からなる組成物を混合することが好ましい。ここで言うポリ陰イオン化合物は、遊離酸状態の酸性ポリマーであり、高分子カルボン酸、あるいは、高分子スルホン酸、およびポリビニルスルホン酸などが挙げられる。高分子カルボン酸としては、例えば、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸およびポリマレイン酸が例示される。高分子スルホン酸としては、例えば、ポリスチレンスルホン酸が例示される。また、ポリチオフェン系導電剤には、帯電防止層の密着性を高めることができるため、架橋剤を混合することが好ましい。架橋剤としては、例えば、メラミン系架橋剤、エポキシ系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、イソシアネート系架橋剤およびアクリルアミド系架橋剤などが挙げられる。
本発明の空洞含有白色積層ポリエステルフィルムにおいては、少なくともポリエステル層(A)側の水との接触角が70°以上であることが好ましく、接触角はさらに好ましくは80°以上である。水との接触角が70°未満である場合は、ポリエステル層(A)側に直接印刷を施した場合、インキを供与するリボンとの離型性が劣る傾向を示す。水との接触角を70°以上とする方法は特には限定されないが、他の特性を悪化させない範囲において、ポリエステル層(A)中に離型性を有する成分として、ワックス系化合物やシリコーン系化合物を添加する方法や、ポリエステル層(A)表面の上に離型性を有する成分として、ワックス系化合物、シリコーン系化合物、フッ素アクリレート、ポリオレフィン系化合物および長鎖アルキルアクリレートを含有するコーティング層を設ける方法などが挙げられる。
本発明において、ポリエステル層(A)中に離型性を有する成分を含有する方法を用いる場合、離型性を有する成分としてワックス系化合物を含有することが好ましい。ワックス系化合物としては、例えばカルナウバワックス、キャンデリラワックスおよびステアリル酸ステアレートなどを挙げることができ、中でも添加効率の観点からカルナウバワックスが特に好ましく用いられる。その添加量は好ましくは0.01〜1重量%であり、より好ましくは0.05〜0.3重量%である。
本発明において、ポリエステル層(A)表面の上に離型性を有するコーティング層を設ける方法を用いる場合、離型性を有する成分としてワックス系化合物または、長鎖アルキルアクリレートを含有する事が好ましい。
離型性を有するコーティング層中に含有されるワックス系化合物としては、天然ワックス、動物系ワックス、鉱物系ワックスおよび石油系ワックスなどが挙げられる。合成ワックスは、ポリエチレンワックスなどの合成炭化水素、変性ワックス、水性ワックス、脂肪酸、酸アミド、エステルおよびケトンなどに分類される。また、配合ワックスは、上記ワックスに合成樹脂類を配合したものである。植物系ワックスとしては、キャンでリラワックス、カルナバワックス、ライスワックス、木ロウ、ホホバ油およびパームワックスなどを用いることができる。動物系ワックスとしては、みつろう、ラノリン、鯨ロウ、イボタロウおよびセラックワックスなどを用いることができる。鉱物系ワックスとしては、モンタンワックス、オゾケライトおよびセレシンなどを用いることができる。石油ワックスとしては、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックスおよびペトロラクタムなどを用いることができる。、本発明においては、上記ワックスであれば特に限定されず用いることができるが、耐熱性の点で、合成ワックス、鉱物系ワックスおよび石油系ワックスが好ましく、特に、ポリエチレンワックスなどの合成ワックスが最も好ましい。また、ワックス系化合物の融点は、90〜200℃が好ましく、より好ましくは100〜150℃である。特に、融点が低すぎる場合は、耐ブロッキング性に劣る傾向がある。
離型性を有するコーティング層中に含まれる長鎖アルキルアクリレートとしては、炭素数12〜25個のアルキル基を側鎖に持つアクリル系モノマーと、このアクリル系モノマーと共重合可能なモノマーとの共重合アクリル樹脂であり、該共重合アクリル樹脂中の炭素数は12〜25個のアルキル基を側鎖に持つアルキルアクリレートモノマーの共重合比率が35重量%以上のものである。該共重合量は、好ましくは35〜85重量%であり、さらには50〜80重量%であることが好ましく、優れた耐ブロッキング性と耐水性を示す。このようなアルキルアクリレートモノマーとしては、上記の要件を満たすもので有れば特に限定されるものではないが、例えば、アクリル酸ドデシル、アクリル酸トリデシル、アクリル酸テトラデシル、アクリル酸ペンタデシル、アクリル酸ヘキサデシル、アクリル酸ヘプタデシル、アクリル酸オクタデシル、アクリル酸ノナデシル、アクリル酸エイコシル、アクリル酸ドコシル、アクリル酸トリコシル、アクリル酸テトラコシル、アクリル酸ペンタコシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸エイコシル、およびメタクリル酸ペンタコシルなどの長鎖アルキル基含有アクリル系モノマーが用いられる。本発明で用いられる長鎖アルキルアクリレートとしては、水系の塗剤を用いることが好ましく、例えば、エマルション化するために、他の共重合可能なモノマーとして、下記のアクリル系モノマーを用いることができる。モノマーとしては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エトキシエチル、アクリル酸2−メトキシエチル、アクリル酸2−ブトキシエチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸、スチレン、イタコン酸、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシエチルリン酸エステル、ビニルスルホン酸ソーダ、スチレンスルホン酸ソーダ、および無水マレイン酸等を例示することができる。長鎖アルキルアクリレートは、ワックス系化合物やシリコーン系化合物などと比較して、背面あるいは工程ロールへの転写が起こりにくい。
本発明において、離型性を有するコーティング層の厚さは、他の特性、特に接着機能を損なわない限り特に限定はされないが、通常5〜500nmであり、より好ましくは10〜200nmであり、さらに好ましくは20〜150nmである。コーティング層厚さが500nmを超えると、コーティング層の均一性や生産性が劣ったり接着機能が低下する傾向がある。また、コーティング層厚さが5nmより薄くなった場合は、十分な離型機能が発現しにくくなる傾向がある。
また、コーティング層の機能については、前述の帯電防止性と離型性を同時に満たすことが好ましい。帯電防止性と離型性を同時に達成する方法としては、特には限定されないが、たとえば、前述の帯電防止性を有するコーティング剤100重量部に対して、好ましくは0.5〜50重量部、さらに好ましくは1〜20重量部、特に好ましくは2〜10重量部のワックス成分、あるいは長鎖アルキルアクリレート成分を添加することで、帯電防止性を有し、かつ適度な離型性を有するコーティング層を形成することが可能となる。
本発明の空洞含有白色積層ポリエステルフィルムにおいては、少なくともいずれかのポリエステル層中に耐光剤を含有していることが好ましく、ポリエステル層(A)中に含有していることがさらに好ましい態様である。耐光剤を含有することで、印画後のフィルムの紫外線による色調変化が防止され、長期保存性が向上する。本発明において好ましく使用される耐光剤としては、他の特性が損なわれない範囲であれば特に限定されないが、耐熱性に優れ、ポリエステル樹脂との相性が良く均一分散できると共に、着色が少なく樹脂およびフィルムの反射特性に悪影響を及ぼさない耐光剤を選択することが望ましい。このような耐光剤としては、例えば、サリチル酸系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリレート系、二酸化チタン等の紫外線吸収剤およびヒンダードアミン系等の紫外線安定剤などが挙げられる。具体的には、例えば、サリチル酸系のp−t−ブチルフェニルサリシレート、p−オクチルフェニルサリシレート、ベンゾフェノン系の2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフェニル)メタン、ベンゾトリアゾール系の2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2Hベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、シアノアクリレート系のエチル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレート)、その他として、および2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノールなどが挙げられる。
また、紫外線安定剤としては、例えば、ヒンダードアミン系のビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、コハク酸ジメチル・1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン重縮合物、それ他として、ニッケルビス(オクチルフェニル)サルファイド、および2,4−ジ・t−ブチルフェニル−3’,5’−ジ・t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエートなどが挙げられる。これら耐光剤の中でも、ポリエステルとの相溶性に優れる、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシ−ベンゾフェノン、ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフェニル)メタン、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2Hベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、および2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノールの適用が好ましい。上記耐光剤は、単独でも2種類以上の併用であってもよい。
本発明の空洞含有白色積層ポリエステルフィルムにおける耐光剤の含有量は、耐光剤を含有する層あたり0.05〜10重量%であることが好ましく、より好ましくは0.1〜5重量%であり、さらに好ましくは0.15〜3重量%である。耐光剤の含有量が0.05重量%未満の場合には、耐光性が不十分で、長期保管時の色調変化が大きくなり、また、耐光剤の含有量が10重量%を超える場合には、耐光剤による着色により、フィルムの色目が変わることがある。
本発明の空洞含有白色積層ポリエステルフィルムにおいては、ポリエステル層(A)の厚みが0.5〜6.0μmであることが好ましく、さらに好ましくは1.0〜4.0μmである。ポリエステル層(A)の積層厚さが薄すぎると接着性が低下したり、表面の平滑性が保てなかったりする。また、方ポリエステル層(A)の積層厚みが厚すぎると、ポリエステルフィルム全体の強度が劣ったり、製造コストがあがったりするため生産性が劣ることになる。また、空洞含有白色積層ポリエステルフィルム全体の厚みは特に規定されないが、耐折れしわ性等の加工性、白色性、断熱性、印刷特性のバランスの点から、20〜150μmであることが好ましく、より好ましくは25〜100μmである。
本発明の空洞含有白色積層ポリエステルフィルムの隠蔽性については、光学濃度が0.5以上であることが好ましく、光学濃度はより好ましくは0.55以上である。光学濃度をこの範囲に制御することで、天然紙もしくはポリオレフィンフィルム等の受容紙の芯材と貼合せた際に、天然紙もしくはポリオレフィンフィルムの表面の凹凸やざらつき感をポリエステルフィルム層で隠蔽することができ好ましい。また、ポリエステル層(A)側から測定した色調b値は、2以下であることが好ましく、より好ましくは1以下であり、さらに好ましくは0以下である。色調b値が2より大きい場合、耐光性を満たしていてもフィルム自体が黄味がかった色であるため印字画像が古びた印象となりやすくい。
また、本発明の白色積層ポリエステルフィルムを感熱転写記録用の受容紙基材として用いる際には、単独で用いても、他の素材と貼合わせて用いてもよい。貼合せの素材としては、例えば、普通紙、上質紙、中質紙、コート紙、アート紙、キャストコート紙、樹脂含浸紙、エマルジョン含浸紙、ラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙、グラシン紙、ラミネート紙などの紙、合成紙、不織布、および他種フィルム等を用いることができる。
本発明の空洞含有白色積層ポリエステルフィルムを感熱転写記録用受容紙基材として用いる際には、ポリエステル層(A)が十分なインク受容能力を有するため、直接印刷を施すことができる。
また、本発明の空洞含有白色積層ポリエステルフィルムのポリエステル層(A)側に、必要に応じて、帯電防止層、離型層および紫外線吸収層を設けても良い。また、必要に応じて、ポリエステル層(A)側に感熱受容層を別途設けても良いが、ポリエステル層(A)が受容能力を有するため、膜厚が薄い層でも十分な印刷感度を発現することができる。感熱受容層を形成するための好ましい樹脂としては、例えば、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどのハロゲン化ポリマー、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルエステル等のビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、アイオノマー、セルロースアセテート等のセルロース系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂や、例えば、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体やエチレン酢酸ビニル共重合体のような上記樹脂、およびそのモノマーの共重合体樹脂を挙げることができる。
その他、受容層の白色度を向上させて画像の鮮明さを更に高める目的で、酸化チタン、酸化亜鉛、カオリンクレー、炭酸カルシウム、微粉末シリカ等の顔料や充填剤を添加することができる。また、帯電防止剤を受容層塗工液に練り混むこともできる。
帯電防止剤としては、脂肪酸エステル、硫酸エステル、リン酸エステル、アミド類、4級アンモニウム塩、ベタイン類、アミノ酸類、アクリル系樹脂およびエチレンオキサイド付加物などが用いられる。帯電防止剤の添加量は、樹脂に対し、0.1〜2重量%が好ましい。上記の受容層は、樹脂に必要な添加剤を加えたものを、適当な有機溶剤に溶解したり、あるいは有機溶剤や水に分散した分散液を、例えば、グラビア印刷法、スクリーン印刷法およびグラビア版を用いたリバースロールコーティング法の形成手段により、剥離部材上に塗布し、乾燥して形成される。
受容層の厚さは、目的とする熱転写受容シートの用途や使用する機材の材質などによって適宜選択され得るが、通常、乾燥時で1〜50μm、より好ましくは1〜10μmである。
次に、本発明の空洞含有白色積層ポリエステルフィルムの製造方法について、その一例を説明するが、本発明は、かかる例のみに限定されるものではない。
押出機(A)と押出機(B)を有する複合製膜装置において、まず、ポリエステル層(A)を形成するため、共重合成分を含有した、融点180〜240℃のポリエステルペレットおよび無機系微粒子のマスターペレットを、無機系微粒子が1〜35重量%となるよう混合し、十分に真空乾燥する。この乾燥原料には、必要に応じて蛍光増白剤を0.01〜1.5重量%添加せしめてもよい。次に、この乾燥原料を、240〜300℃の温度に加熱された押出機(A)に供給し、溶融押出後10〜50μmカットのフィルターにて濾過した後に、Tダイ複合口金内に導入する。一方、ポリエステル層(B)を形成するため、真空乾燥したポリエステル層(A)と同じ共重合成分を含有するポリエステルペレットと必要に応じて真空乾燥したポリエステルに非相溶樹脂のペレットとを、非相溶樹脂を1〜35重量%となるように混合し、これを260〜300℃の温度に加熱された押出機(B)に供給し、ポリエステル(A)層の場合と同様に溶融し、濾過してTダイ複合口金内に導入する。なお、この原料には、必要に応じて分散剤を0.05〜10重量%添加してもよい。また、非相溶樹脂の添加は、予めマスターチップとしたものを真空乾燥して使用してもよい。Tダイ複合口金内では押出機(B)のポリマーが中央部に押出機(A)のポリマーが量表面側にA/B/Aとなるように積層してシート状に共押出成形し、溶融積層シートを得る。
この溶融積層シートを、表面温度10〜60℃に冷却されたドラム上で静電気により密着冷却固化し、未延伸積層フィルムを作製する。該未延伸積層フィルムを70〜120℃の温度に加熱されたロール群に導き、長手方向(縦方向、すなわちフィルムの進行方向)に2〜5倍延伸し、20〜30℃の温度のロール群で冷却する。
続いて、長手方向に延伸された積層フィルムのポリエステル層(A)側にコロナ放電処理を施した後、該コロナ放電処理面に帯電防止性および/または離型性を有する塗布層形成塗液を塗布する。この塗布層形成塗液が塗布されたフィルムの両端をクリップで把持しながらテンターに導き、90〜150℃の温度に加熱された雰囲気中で、長手方向に直角な方向(横方向)に2〜5倍に延伸する。
延伸倍率は、縦と横それぞれ2〜5倍とするが、その面積倍率(縦延伸倍率×横延伸倍率)は6〜20倍であることが好ましい。面積倍率が6倍未満であると、得られる2軸延伸積層フィルムの白色性やフィルム強度が不十分となり、逆に面積倍率が20倍を超えると延伸時に破れを生じ易くなる傾向がある。
このようにして得られた2軸延伸積層フィルムの結晶配向を完了させて、平面性と寸法安定性を付与するために、引き続きテンター内にて150〜240℃の温度で1〜30秒間の熱処理を行ない、均一に徐冷後、室温まで冷却し、その後必要に応じて、塗布層を形成していない面に他素材との密着性をさらに高めるためにコロナ放電処理などを行い、巻き取ることにより、本発明の空洞含有白色積層ポリエステルフィルムを得ることができる。上記熱処理工程中では、必要に応じて横方向あるいは縦方向に3〜12%の弛緩処理を施してもよい。また、2軸延伸は逐次延伸あるいは同時2軸延伸のいずれでもよいが、同時2軸延伸法を用いた場合は、製造工程のフィルム破れを防止できたり、ポリエステル層(A)が加熱ロールに粘着することによって生ずる転写欠点が発生しにくい。また2軸延伸後に縦、横いずれかの方向に再延伸してもよい
[特性の測定方法および評価方法]
本発明の特性値は、次の評価方法と評価基準により求められる。
(1)フィルム内部の微細な空洞サイズ、非相溶樹脂のサイズおよびポリエステル層の厚み
フィルムを凍結処理した後長手方向および幅方向に沿って断面を切り出し、その断面を走査型電子顕微鏡(SEM)S−2100A形((株)日立製作所製)を用いて500〜5,000倍に拡大観察して撮影した断面写真より、微細な空洞の含有の有無を調べた。
空洞サイズと非相溶樹脂のサイズについては、上記断面の走査型顕微鏡による観察写真より、それらの幅方向および厚さ方向の長さを計測し、拡大倍率から逆算して各空洞および各非相溶樹脂のサイズを求めた。空洞サイズ、非相溶樹脂のサイズの平均値は、長手方向に切り出した切断面の断面写真から50ヶ、幅方向に沿って切り出した切断面の断面写真から50ヶ、合計100ヶの空洞および非相溶樹脂について幅方向および厚さ方向のサイズを求め、その平均値とした。
各ポリエステル層の厚みは、上記断面の走査型顕微鏡による観察写真より各ポリエステル層の厚み方向の長さを計測し、拡大倍率から逆算して各層の厚みを求めた。なお、各ポリエステル層の厚みを求めるに当たっては、幅方向に沿って切り出した切断面において互いに異なる測定視野から任意に選んだ計5箇所の断面写真を使用し、その平均値として算出した。
(2)各層の空隙率
上記(1)のように走査型電子顕微鏡で撮影した断面写真から、表層の空隙部分のみ透明なフィルム上にトレースし、イメージアナライザー(ニレコ株式会社製:“ルーゼックス”(登録商標)IID)を使用し、空隙の面積比率を求め、この値をそのまま体積%とした。
(3)見かけ密度
フィルムを100mm×100mmの大きさにカットし、ダイアルゲージ(三豊製作所製No.2109−10)に、直径10mmの測定子(No.7002)を取り付けたものにて10点の厚みを測定し、厚みの平均値d(μm)を計算する。また、このフィルムを直示天秤にて秤量し、重さw(g)を10−4gの単位まで読みとる。下記の式で計算される値を、見かけ密度とする。
(見掛け密度)=w/d×100 (g/cm)。
(4)ポリエステル層の融点
ポリエステルフィルムを顕微鏡下でA層とB層に分離し、試料をサンプリングした。各試料約10mgをそれぞれPERKIN−ELMER社製DSC7を用いて、温度30〜300℃、昇温速度20℃/分の条件下で測定を行い、融解熱量のピーク温度を各ポリエステル層の融点とした。
(5)白色度とb値
分光式色差計SE−2000型(日本電色工業(株)製)を用い、JIS Z−8722(2000年)に準じた光学条件にて色の三刺激値であるX値、Y値、Z値を測定し、下記式より白色度を計算して求めた。
白色度(%)=4×0.847×Z値−3×Y値
また、b値はJIS K−7105(1981)5.4項(色差)に記述のbをb値とした。
(6)ポリエステル層(A)のラマンスペクトルによる結晶化度
試料を樹脂包埋後ミクロトームにより断面出しを行い、ポリエステル層(A)の表層から0.5μm深さの点について、Ramanor T−64000(Jobin Yvon/愛宕物産)を用いて以下の条件にて、レーザーラマンスペクトルの測定を行った。
測定モード :顕微ラマン
対物レンズ :×100
ビーム径 :1μm
クロススリット:100μm
光源 :Arレーザー/5145A
レーザーパワー:50mW
回折格子 :Spectrograph 1800gr/mm
分散 :Single、21A/mm
スリット :100μm
検出器 :CCD/jobin Yvon 1024×256。
上記の測定結果に基づき、結晶化度を次の定義により算出した。なお、フィルム面に平行に偏光したレーザー光を入射し、散乱光には検光子を入れずに測定した結果である。
換算密度ρ(g/cm)=(305−Δυ1730)/209
結晶化度χ(%)=100×(ρ−1.335)/(1.455−1.335)
なお、Δυ1730は、1730(cm−1)付近のラマンバンド(C=O伸縮バンド)の半値全幅である。
(7)表面粗さ(SRa)
3次元表面粗さ計(小坂研究所製、ET−30HK)を用い、次の条件で触針法により測定を行った。なお、表面粗さ(SRa)は、粗さ曲面と粗さ曲面の中心面との高さ方向の差をとり、その絶対値の平均値を表したものである。
針径 2(μmR)
針圧 10(mg)
測定長 500(μm)
縦倍率 5000(倍)
CUT OFF 250(μm)
測定速度 100(μm/s)
測定間隔 5 (μm)
記録本数 80本
ヒステリシス幅 ±6.25(nm)
基準面積 0.1(mm2)。
(8)表面比抵抗
表面比抵抗の測定は、試料を測定条件(23℃、相対湿度65%)において24時間放置後、その雰囲気下でデジタル超高抵抗/微小電流計R8340A(アドバンテスト(株)製)を用い、印可電圧100Vで10秒間印可後測定を行った。
(9)水との接触角
温度25℃、相対湿度65%の雰囲気下で試料を24時間放置後、協和界面化学(株)製接触角計CA−D型を用いて、滴下1分後における蒸留水との接触角を測定した。なお、各試料につき3回測定を行い、平均値を接触角とした。
(10)光学濃度
ポリエステルフィルムを光学濃度計(Macbeth社製TR524)を用い、JIS K7605(1976年)に従い入射光束と透過光束から透過光学濃度を算出した。なお、測定時のフィルターには、Viaualフィルターを用いた。
(11)層間剥離性
ポリエステル層(A)側にカッターにてクロスカットを100個入れた後、表面にセロテープ(登録商標)(ニチバン株式会社製CT24)を貼り付け、ゴムローラーを用いて加重19.6Nで3往復させ圧着させた。次に、該試料を両面テープで固定し、セロテープ(登録商標)を手で90°方向に強制的に剥離し、剥離度合いを目視で観察し、5回平均値を以下の基準で判断した。
なお、△と○と◎が合格である。
◎:極めて良好 (剥離面積5%以下)
○:良好 (剥離面積5〜20%)
△:やや劣る (剥離面積20〜40%)
×:劣る (剥離面積40%以上)。
(12)印刷性
ポリエステル層(A)側に直接印刷した場合と、ポリエステル層(A)側に下記の受容層形成塗液をマイクログラビアコーターにて塗工量が乾燥時で1g/mとなるように塗布した場合の2通りの印刷テストを行った。
[受容層形成塗液]
ポリエステル樹脂(東洋紡績(株)製、バイロン200) 20部
シリコーンオイル(信越化学工業(株)製、X−22−3000T) 2部
トルエン 39部
メチルエチルケトン 39部
次に、秤量125g/mの紙の両側に印刷面が外側になるように貼合せをおこない、キャノン社製カードフォトプリンター「CP−300」(キヤノン株式会社製)と専用のインキリボン(カラーインク、ペーパーセット KL−36IPに付属のもの)を用いて、該受容シートの受容層形成面にテスト印字を行い、下記により判定した。○と△が合格である。
○:きれいであり良好。
△:僅かに「欠け」が見られるものの、おおむねきれいであり良好。
×:「欠け」や「つぶれ」が複数箇所見られる。
なお、塗布層を有する場合は、塗布層側で印刷テストを行った(受容層も塗布層側に設けた)。
(13)印刷濃度(相対印刷感度)
上記(12)と同様にして、C(シアン)、M(マゼンダ)およびY(イエロー)のそれぞれベタ印刷物を得た。得られた印画物を光学濃度計(Macbeth社製TR524、Visualフィルター使用)を用いて、JIS K7611(1960年)に準じて反射濃度を測定し、3色(N=5回)の平均濃度を求めた。 次に、同様にして専用の受容紙(カラーインク、ペーパーセット KL−36IPに付属のもの)を用いて、上記と同様にして平均濃度を求め、これを基準とし、各サンプルの平均濃度の比率で印刷濃度の評価を行った。
△と○と◎が合格である。
◎:102%以上
○:100〜102%
△: 98〜100%
×: 98%未満。
(14)表面接着性
上記(12)と同様にして、ポリエステル層(A)側に受容層を形成した。次に、表面にセロテープ(登録商標)(ニチバン株式会社製CT24)を貼り付け、ゴムローラーを用いて加重19.6Nで3往復させ圧着させた。次に、該試料を両面テープで固定し、セロテープ(登録商標)を手で90°方向に強制的に剥離し、剥離度合いを目視で観察し、5回平均値を以下の基準で判断した。
なお、△と○と◎が合格である。
◎:極めて良好 (剥離が無い)
○:良好 (剥離面積10%未満)
△:やや劣る (剥離面積10%以上40%未満)
×:劣る (剥離面積40%以上)。
本発明を以下の実施例を用いて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1>
(ポリエチレンテレフタレートペレット(PET)の製造)
酸成分としてテレフタル酸を、グリコール成分としてエチレングリコールを用い、三酸化アンチモン(重合触媒)を得られるポリエステルペレットに対してアンチモン原子換算で300ppmとなるように添加し、重縮合反応を行い、極限粘度0.62dl/g、カルボキシル末端基量40当量/トンのポリエチレンテレフタレートペレット(PET)を得た。
(イソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレートペレット(PET/I20)の製造)
酸成分としてテレフタル酸80モル%とイソフタル酸20モル%混合物を、グリコール成分としてエチレングリコールを用い、重合触媒として三酸化アンチモンを得られるポリエステルペレットに対してアンチモン原子換算で300ppmとなるように添加し、重縮合反応を行い、極限粘度0.61dl/g、カルボキシル末端基量40当量/トンのイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート(PET/I20)ペレットを得た。
(イソフタル酸、1,4−ブタンジオール共重合ポリエステルペレット(PBT/I20)の製造)
酸成分としてテレフタル酸80モル%とイソフタル酸20モル%混合物を、グリコール成分として1,4−ブタンジオールを用い、重合触媒として三酸化アンチモンを得られるポリエステルペレットに対してアンチモン原子換算で300ppmとなるように添加し、重縮合反応を行い、イソフタル酸、1,4−ブタンジオール共重合ポリエステルペレット(PBT/I20)を得た。
押出機(a)と押出機(b)を有する複合製膜装置において、ポリエステル層(A)を形成するため、平均粒子径0.2μmの酸化チタンを50重量%含有する酸化チタンマスターPETペレット(TiO(50))14重量%、蛍光増白剤“OB−1”(イーストマン・コダック社製)を5重量%含有する蛍光増白剤マスターPETペレット(OB(5))を1重量%と上記PET/I2085重量%の混合物を160℃の温度で5時間真空乾燥した後、押出機(a)側に供給し、280℃の温度で溶融押出後、30μmカットフィルターにより異物濾過を行った後に、Tダイ複合口金に導入した。
一方、ポリエステル層(B)を形成するため、ポリメチルペンテン(三井化学(株)製、TPX DX820(以下、PMPと省略する)を5重量%、ヒンダードフェノ−ル系酸化防止剤“イルガノックス”(登録商標)1010FF(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)0.05重量%を含有し、かつ分散剤として分子量4,000のポリエチレングリコールを10重量%共重合したPETペレット(PEG(10))を10重量%、PET/I202重量%、PET83重量%の混合物を180℃の温度で3時間真空乾燥した後に、押出機(b)側に供給し、280℃の温度で溶融押出後30μmカットフィルターにより異物濾過を行った後に、Tダイ複合口金に導入した。
次いで、該Tダイ複合口金内で、ポリエステル層(A)がポリエステル層(B)の両表層に積層(A/B/A)されるよう合流せしめた後、シート状に共押出して溶融積層シートとし、該溶融積層シートを、表面温度25℃に保たれたドラム上に静電荷法で密着冷却固化させて未延伸積層フィルムを得た。続いて、該未延伸積層フィルムを常法に従い85℃の温度に加熱したロール群で予熱した後、90℃の温度の加熱ロールを用いて長手方向(縦方向)に1.1倍微延伸した後、3.3倍本延伸を行い、25℃の温度のロール群で冷却して一軸延伸フィルムを得た。
得られた一軸延伸フィルムの両端をクリップで把持しながらテンター内の130℃の温度の予熱ゾーンに導き、引き続き連続的に110℃の温度の加熱ゾーンで長手方向に直角な方向(横方向)に3.5倍延伸した。さらに引き続いて、テンター内の熱処理ゾーンで230℃の温度で10秒間の熱処理を施し、さらに180℃の温度で4%横方向に弛緩処理を行った後、更に140℃の温度で1%弛緩処理を行った。次いで、均一に徐冷後、未延伸フィルムでドラム接触面側にコロナ放電処理を行った後に巻き取って、ポリエステル層(A)とポリエステル層(B)の厚みが3/34/3(μm)のA/B/A 3層複合構成とした厚さ40μmの白色積層ポリエステルフィルムを得た。使用原料を表1に示す。また、該白色積層ポリエステルフィルムの断面を走査型顕微鏡(SEM)にて拡大観察することにより、ポリエステル層(B)の内部に微細な空洞を含有していることを確認した。この微細な空洞は、粒子状に分散せしめられたPMPを核として、その周囲に形成されており、長径が延伸方向、短径がフィルム厚み方向の楕円形であって、その空洞サイズ、非相溶樹脂であるPMPのサイズは表3に示したとおりであった。
かくして得られた空洞含有白色積層ポリエステルフィルムの特性は、表2、表3、表4のとおりであって、優れた表面接着性を有し、層間剥離しにくく、印刷適正に優れたものであった。なお、直接印刷時の印刷濃度がやや低かったが合格の範囲内であった。
使用原料を表1に示す。表1中の略称は<以下の意味である。
・ PETG6763: イースターPETG6763(イーストマン・コダック社製)
・ UVA(10): 紫外線吸収剤アデカスタブLA−51(旭電化工業株式会社製)を10重量%含有する紫外線吸収剤マスターPETペレット
・ WAX(2): カルナウバワックス2%マスターPETペレット
・ CaCO(50): 平均粒径1μmの炭酸カルシウム粒子を50重量%含有する炭酸カルシウムマスターPETペレット
・ SiO(6): 平均粒径3.5μmの二酸化珪素粒子6重量%を含有する二酸化珪素マスターPETペレット
・ PSt: メルトフローインデックス3.0g/10分のポリスチレン樹脂
・ 回収原料: 製膜エッジ部分を粉砕、回収したフレーク
<実施例2>
ポリエステル層の積層構造をA/B2層とし、表1に示された原料と条件とし、そして、ポリエステル(A)層のPET/I20において、重合触媒として三酸化アンチモンの替わりにクエン酸キレートチタン化合物のエチレングリコール溶液を得られるポリエステルに対してチタン元素が5ppmとなるように添加して重合したものを使用したこと以外は、実施例1と同様にして空洞含有白色積層ポリエステルフィルムを得た。
得られた空洞含有白色積層ポリエステルフィルムは微細な空洞を含有しており、その特性は、表2、表3、表4のとおりであって、優れた表面接着性を有し、層間剥離しにくく、印刷適正に優れたものであった。また、ポリエステル(A)層中に重合触媒の凝集物に起因する異物が少なく、良好な外観を有していた。
<実施例3>
長手方向と幅方向の延伸を、100℃の温度で長手方向に3.5倍、幅方向に3.5倍にして同時二軸延伸法で行ったことと、表1に示された原料と条件としたこと以外は、実施例1と同様にして空洞含有白色積層ポリエステルフィルムを得た。得られた空洞含有白色積層ポリエステルフィルムは微細な空洞を含有しており、その特性は、表2、表3、表4のとおりであって、優れた表面接着性を有し、層間剥離しにくく、印刷適正に優れたものであった。なお、直接印刷時の印刷濃度がやや低かったが合格の範囲内であった。
<実施例4>
長手方向の本延伸倍率を3.3倍から3.5倍に変更したことと、表1に示された原料と条件を使用したこと以外は、実施例1と同様にして空洞含有白色積層ポリエステルフィルムを得た。得られた空洞含有白色積層ポリエステルフィルムは微細な空洞を含有しており、その特性は、表2、表3、表4のとおりであって、優れた表面接着性を有し、層間剥離しにくく、印刷適正に優れたものであった。また、印刷後の色変化が少ない点も優れていた。なお、直接印刷時の印刷濃度がやや低かったが合格の範囲内であった。
<実施例5>
以下の方法によりポリエステル層(A)表面に、下記のようにして塗布層を設けたことと、表1に示された原料と条件を使用したこと以外は、実施例1と同様にして空洞含有白色積層ポリエステルフィルムを得た。
[塗布層の形成方法]
長手方向に延伸後、幅方向の延伸前に、次のようにしてポリエステル層(A)の表面に塗布層を設けた。長手方向に延伸した後の一軸延伸フィルムの、未延伸積層フィルムにおけるドラム非接触側に、空気中でコロナ放電処理を施し、その処理面に下記の塗布層形成塗液を、メタリングバーを用いたバーコート方式にて、乾燥後の塗布層厚みが0.08μmとなるようにポリエステル層(A)上に塗布した。次に、両端をクリップで把持しながらテンター内に導いた後、130℃の温度の乾燥・予熱ゾーンにて、塗布層の乾燥とフィルムの予熱を行った後は、実施例1に基づき空洞含有白色積層ポリエステルフィルムを得た。
・塗布層形成塗液
下記の塗液Aと塗液Bを固形分比90:10となるように混合した水性溶液。
(塗液A)
下記の共重合組成からなる長鎖アルキルアクリレートを、イソプロピルアルコール10重量%とブチルセロソルブ5重量%を含む水に溶解させた水性溶液。
(共重合成分)
メタクリル酸メチル 60重量部
アクリル酸エチル 40重量部
アクリル酸 1重量部
アニオン性反応性乳化剤 2重量部
なお、アニオン性反応乳化剤は、“エレミノール”(登録商標)JS−2(三洋化成工業(株)製)を用いた。
(塗液B)
ポリスチレンスルホン酸アンモニウム塩(重量平均分子量65000)を水に溶解した水性溶液。
得られた空洞含有白色積層ポリエステルフィルムは微細な空洞を含有しており、その特性は、表2、表3、表4のとおりであって、優れた表面接着性を有し、層間剥離しにくく、印刷適正に優れたものであった。また、帯電防止性を有しているため、ゴミ付着や搬送不良などが起きにくく、優れた工程適正を有していた。なお、直接印刷時の印刷濃度がやや低かったが合格の範囲内であった。
<実施例6>
実施例5と同様の方法によりポリエステル層(A)表面に、下記に示す塗布層形成塗液を用いて塗布層を設けたことと、表1に示された原料と条件を使用したこと以外は、実施例1と同様にして空洞含有白色積層ポリエステルフィルムを得た。
・塗布層形成塗液
前記の塗液Aと塗液B、および下記の塗液Cを、固形分比85:10:5となるように混合した水性溶液。
(塗液C)
下記の共重合組成からなる長鎖アルキルアクリレートを、イソプロピルアルコール10重量%とブチルセロソルブ5重量%を含む水に溶解させた水性溶液。
(共重合成分)
メタクリル酸 40重量部
ステアリルメタクリレート 60重量部
N−メチロールアクリルアミド 2重量部
アニオン性反応性乳化剤 2重量部
なお、アニオン性反応乳化剤は、“エレミノール”(登録商標)JS−2(三洋化成工業(株)製)を用いた。
得られた空洞含有白色積層ポリエステルフィルムは微細な空洞を含有しており、その特性は、表2、表3、表4のとおりであって、優れた表面接着性を有し、層間剥離しにくく、印刷濃度が特に高く、印刷適正に優れたものであった。また、帯電防止性を有しているため、ゴミ付着や搬送不良などが起きにくく、また長鎖アルキルアクリレートの添加により、印刷時インクリボンとの剥離性も良好であった。なお、表面がやや粗く、わずかに印刷の欠けが見られたが合格の範囲内であった。
<実施例7>
実施例5と同様の方法によりポリエステル層(A)表面に、下記に示す塗布層を設けたことと、表1に示された原料を使用したこと以外は、実施例1と同様にして空洞含有白色積層ポリエステルフィルムを得た。
・塗布層形成塗液
下記の塗液Dと塗液Eを、固形分比80:20となるように混合した水性溶液を乾燥後の塗布厚みが0.03μmとなるように塗布し塗布層を設けた。
(塗液D)
ポリエチレンジオシキチオフェン/ポリスチレンスルホン酸からなる複合体と、ポリエステル樹脂を水に分散させた水性塗液(ナガセケムテックス(株)製“デナトロン”(登録商標)5002RZ)
(塗液E)
ポリグリセロールポリグリシジルエーテル系エポキシ架橋剤(ナガセケムテックス(株)製“デナコール”(登録商標)EX−810)を水に溶解させた水性溶液。
得られた空洞含有白色積層ポリエステルフィルムは微細な空洞を含有しており、その特性は、表2、表3、表4のとおりであって、優れた表面接着性を有し、層間剥離しにくく、印刷適正に優れたものであった。また、湿度依存性がない優れた帯電防止性を有しているため、ゴミ付着や搬送不良などが起きにくく工程適正に特に優れていた。
<実施例8>
実施例5と同様の方法によりポリエステル層(A)表面に、下記に示す塗布層を設けたことと、表1に示された原料と条件を使用したこと以外は、実施例1と同様にして空洞含有白色積層ポリエステルフィルムを得た。
・塗布層形成塗液
前記の塗液Cと塗液Dと塗液Eを、固形分比5:75:20となるように混合した水性溶液を乾燥後の塗布厚みが0.03μmとなるように塗布し塗布層を設けた。
得られた空洞含有白色積層ポリエステルフィルムは微細な空洞を含有しており、その特性は、表2、表3、表4のとおりであって、優れた表面接着性を有し、層間剥離しにくく、印刷適正に優れたものであった。また、湿度依存性がない優れた帯電防止性を有しているため、ゴミ付着や搬送不良などが起きにくく工程適正に特に優れているとともに、印刷時のインクリボンの剥離性も良好であった。なお、層間剥離性がやや劣るものであったが、合格範囲であった。
<比較例1>
表1に示された原料としたこと以外は、実施例1と同様にして空洞含有白色積層ポリエステルフィルムを得た。得られた空洞含有白色積層ポリエステルフィルムは微細な空洞を含有しており、その特性は、表2、表3、表4のとおりであって、層間剥離性に劣ったものであった。
<比較例2>
表1に示された原料と条件としたこと以外は、実施例1と同様にして空洞含有白色積層ポリエステルフィルムを得た。得られた空洞含有白色積層ポリエステルフィルムは微細な空洞を含有しており、その特性は、表2、表3、表4のとおりであって、白色度が低く比較的に劣ったものであった。
<比較例3>
表1に示された原料と条件以外は実施例1と同様にして空洞含有白色積層ポリエステルフィルムを得た。得られた空洞含有白色積層ポリエステルフィルムは微細な空洞を含有しており、その特性は、表2、表3、表4のとおりであって、印刷濃度と接着性に劣ったものであった。
<比較例4>
表1に示された原料と条件としたこと以外は、実施例1と同様にして空洞含有白色積層ポリエステルフィルムを得た。得られた空洞含有白色積層ポリエステルフィルムはほとんど空洞を含有しておらず、その特性は、表2、表3、表4のとおりであって、クッション性が悪く印刷濃度に劣ったものであった。
<比較例5>
表1に示された原料と条件としたこと以外は、実施例1と同様にして空洞含有白色積層ポリエステルフィルムを得た。得られた空洞含有白色積層ポリエステルフィルムは微細な空洞を含有しており、その特性は、表2、表3、表4のとおりであって、層間剥離性が劣ったものであった。また、表面が粗いため、印刷欠けが部分的に見られた。
<比較例6>
表1に示された原料と条件としたこと以外は、実施例1と同様にして空洞含有白色積層ポリエステルフィルムを得た。得られた空洞含有白色積層ポリエステルフィルムは、微細な空洞を含有しており、その特性は、表2、表3および表4のとおりであって、層間剥離性が劣ったものであった。また、製膜安定性に劣り、破れ多発により安定してポリエステルフィルムを得ることができなかった。
Figure 2006334966
Figure 2006334966
Figure 2006334966
Figure 2006334966
本発明の空洞含有白色積層ポリエステルフィルムは、優れた表面接着性を有し、かつクッション性と白色性に優れ、積層間の剥離を防止したものであり、印画紙や受容紙、反射フィルム、磁気記録カードおよびラベル用途等の幅広い用途に好適に使用することができる。なかでも、本発明の空洞含有白色積層ポリエステルフィルムは、インク定着能力に優れるため、感熱転写記録用受容紙として特に好適に使用することができる。

Claims (13)

  1. 少なくともポリエステル層(A)と空洞を含有するポリエステル層(B)が共押出し法により積層された積層構造を有する2軸延伸積層ポリエステルフィルムであって、該積層ポリエステルフィルムが、下記の(1)〜(5)の要件をすべて満たすことを特徴とする空洞含有白色積層ポリエステルフィルム。
    (1)ポリエステル層(A)が、ポリエチレンテレフタレートを基本構成とし、少なくとも1種類以上の共重合成分を含有するポリエステルからなること。
    (2)ポリエステル層(B)が、ポリエチレンテレフタレートを基本構成とし、ポリエステル層(A)と同種の共重合成分を少なくとも1種類以上含有するポリエステルからなること。
    (3)ポリエステル層(A)の融点(TmA(℃))が240℃以下であり、かつポリエステル層(B)の融点(TmB(℃))よりも低いこと。
    (4)積層ポリエステルフィルムの見かけ密度が、0.5〜1.3g/cmであること。
    (5)少なくともポリエステル層(A)側における白色度が80〜140%であること。
  2. ポリエステル層(A)のラマンスペクトルによる結晶化度が20%以下であることを特徴とする請求項1記載の空洞含有白色積層ポリエステルフィルム。
  3. ポリエステル層(A)が無機粒子を含有することを特徴とする請求項1または2記載の空洞含有白色積層ポリエステルフィルム。
  4. ポリエステル層(A)側の表面粗さ(SRa)が200nm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の空洞含有白色積層ポリエステルフィルム。
  5. 少なくとも片面側の表面比抵抗が1×1012Ω/□以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の空洞含有白色積層ポリエステルフィルム。
  6. 少なくともポリエステル層(A)側の水との接触角が70°以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の空洞含有白色積層ポリエステルフィルム。
  7. 少なくともいずれかのポリエステル層中に耐光剤を含有していることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の空洞含有白色積層ポリエステルフィルム。
  8. ポリエステル層(B)の両側にポリエステル層(A)を設けた積層ポリエステルフィルムであることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の空洞含有白色積層ポリエステルフィルム。
  9. ポリエステル層(B)がポリエステルに非相溶な熱可塑性樹脂を含有していることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の空洞含有白色積層ポリエステルフィルム。
  10. 少なくともポリエステル層(A)を構成するポリエステルの重合触媒として、チタン化合物を使用していることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の空洞含有白色積層ポリエステルフィルム。
  11. 2軸延伸が同時2軸延伸であることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の空洞含有白色積層ポリエステルフィルム。
  12. 感熱記録用受容紙として用いられることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の空洞含有白色積層ポリエステルフィルム。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載の空洞含有白色ポリエステルフィルムのポリエステル層(A)側表面に受容層を介さずに、直接印刷するものであることを特徴とする感熱転写記録用受容紙。
JP2005163660A 2005-06-03 2005-06-03 空洞含有白色積層ポリエステルフィルム Pending JP2006334966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005163660A JP2006334966A (ja) 2005-06-03 2005-06-03 空洞含有白色積層ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005163660A JP2006334966A (ja) 2005-06-03 2005-06-03 空洞含有白色積層ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006334966A true JP2006334966A (ja) 2006-12-14

Family

ID=37555908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005163660A Pending JP2006334966A (ja) 2005-06-03 2005-06-03 空洞含有白色積層ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006334966A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158952A (ja) * 2007-12-04 2009-07-16 Toray Ind Inc 太陽電池バックシート用フィルム、それを用いた太陽電池バックシート、および太陽電池
JP2013041021A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Teijin Dupont Films Japan Ltd 白色反射フィルム
WO2014129641A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 富士フイルム株式会社 白色多層ポリエステルフィルム、積層フィルム、太陽電池モジュール用バックシートおよび太陽電池モジュール
JP2015145120A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 ユニチカ株式会社 ガスバリア性積層体
JP2015150843A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 ユニチカ株式会社 ガスバリア性積層体
JP2015150785A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 ユニチカ株式会社 ポリアミド積層体
JP2015157359A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 ユニチカ株式会社 ガスバリア性積層体
JP2015168163A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 ユニチカ株式会社 ガスバリア性積層体
JP2015168165A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 ユニチカ株式会社 積層体
JP2015168219A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 ユニチカ株式会社 積層体
JP2016000814A (ja) * 2015-07-13 2016-01-07 東洋紡株式会社 耐加水分解性ポリエステルフィルム
JP2016193759A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 住友ベークライト株式会社 青果物カビ増殖抑制包装袋、青果物入り包装体および青果物の鮮度保持方法
CN112549673A (zh) * 2019-09-26 2021-03-26 台湾龙盟复合材料股份有限公司 石头纸及其制造方法
WO2021241159A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 東レ株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP2022070978A (ja) * 2018-02-28 2022-05-13 三菱ケミカル株式会社 積層白色ポリエステルフィルムおよび被記録材
CN114714731A (zh) * 2017-03-02 2022-07-08 三菱化学株式会社 层叠白色薄膜和被记录材料

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH091760A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Toyobo Co Ltd 導電性ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH0929912A (ja) * 1995-07-19 1997-02-04 Diafoil Co Ltd 感熱記録受容体用二軸配向積層ポリエステルフィルム
JPH09295389A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Toray Ind Inc 受像シート
JPH11115330A (ja) * 1997-10-21 1999-04-27 Toray Ind Inc 感熱転写受像シート用白色ポリエステルフイルムおよびその製造方法
JP2000168014A (ja) * 1998-12-03 2000-06-20 Toray Ind Inc 積層ポリエステルフィルム
JP2000289354A (ja) * 1999-04-12 2000-10-17 Toyobo Co Ltd 感熱記録用フィルム
JP2003001778A (ja) * 2001-04-19 2003-01-08 Toray Ind Inc 白色積層ポリエステルフィルム及びそれを用いた感熱転写記録用受容シート
JP2003159773A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Mitsubishi Polyester Film Copp 白色ポリエステルフィルム
JP2004216877A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Toray Ind Inc 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2005103954A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toray Ind Inc 積層ポリエステルフィルム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH091760A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Toyobo Co Ltd 導電性ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH0929912A (ja) * 1995-07-19 1997-02-04 Diafoil Co Ltd 感熱記録受容体用二軸配向積層ポリエステルフィルム
JPH09295389A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Toray Ind Inc 受像シート
JPH11115330A (ja) * 1997-10-21 1999-04-27 Toray Ind Inc 感熱転写受像シート用白色ポリエステルフイルムおよびその製造方法
JP2000168014A (ja) * 1998-12-03 2000-06-20 Toray Ind Inc 積層ポリエステルフィルム
JP2000289354A (ja) * 1999-04-12 2000-10-17 Toyobo Co Ltd 感熱記録用フィルム
JP2003001778A (ja) * 2001-04-19 2003-01-08 Toray Ind Inc 白色積層ポリエステルフィルム及びそれを用いた感熱転写記録用受容シート
JP2003159773A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Mitsubishi Polyester Film Copp 白色ポリエステルフィルム
JP2004216877A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Toray Ind Inc 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2005103954A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toray Ind Inc 積層ポリエステルフィルム

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158952A (ja) * 2007-12-04 2009-07-16 Toray Ind Inc 太陽電池バックシート用フィルム、それを用いた太陽電池バックシート、および太陽電池
JP2013041021A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Teijin Dupont Films Japan Ltd 白色反射フィルム
WO2014129641A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 富士フイルム株式会社 白色多層ポリエステルフィルム、積層フィルム、太陽電池モジュール用バックシートおよび太陽電池モジュール
JP2015145120A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 ユニチカ株式会社 ガスバリア性積層体
JP2015150785A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 ユニチカ株式会社 ポリアミド積層体
JP2015150843A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 ユニチカ株式会社 ガスバリア性積層体
JP2015157359A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 ユニチカ株式会社 ガスバリア性積層体
JP2015168163A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 ユニチカ株式会社 ガスバリア性積層体
JP2015168165A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 ユニチカ株式会社 積層体
JP2015168219A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 ユニチカ株式会社 積層体
JP2016193759A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 住友ベークライト株式会社 青果物カビ増殖抑制包装袋、青果物入り包装体および青果物の鮮度保持方法
JP2016000814A (ja) * 2015-07-13 2016-01-07 東洋紡株式会社 耐加水分解性ポリエステルフィルム
CN114714731A (zh) * 2017-03-02 2022-07-08 三菱化学株式会社 层叠白色薄膜和被记录材料
JP2022070978A (ja) * 2018-02-28 2022-05-13 三菱ケミカル株式会社 積層白色ポリエステルフィルムおよび被記録材
JP7327545B2 (ja) 2018-02-28 2023-08-16 三菱ケミカル株式会社 積層白色ポリエステルフィルムおよび被記録材
CN112549673A (zh) * 2019-09-26 2021-03-26 台湾龙盟复合材料股份有限公司 石头纸及其制造方法
JP2021055087A (ja) * 2019-09-26 2021-04-08 台灣龍盟複合材料股▲ふん▼有限公司 ストーンペーパー及びその製造方法
CN112549673B (zh) * 2019-09-26 2023-05-23 台湾龙盟复合材料股份有限公司 石头纸、其制造方法及其制造系统
JP7315265B2 (ja) 2019-09-26 2023-07-26 台灣龍盟複合材料股▲ふん▼有限公司 ストーンペーパー及びその製造方法
US11833786B2 (en) 2019-09-26 2023-12-05 Taiwan Lung Meng Advanced Composite Materials Co., Ltd. Stone paper and manufacturing method thereof
WO2021241159A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 東レ株式会社 積層ポリエステルフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006334966A (ja) 空洞含有白色積層ポリエステルフィルム
JP5082606B2 (ja) 反射シート用白色積層ポリエステルフィルム
JP4747442B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP4506200B2 (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム
JP2009191112A (ja) 空洞含有樹脂成形体及びその製造方法、並びに、昇華転写記録材料用又は熱転写記録材料用の受像フィルム又はシート
JP2005350615A (ja) 2軸延伸ポリエステルフィルム
JP4120339B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP4747441B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP2005281396A (ja) 空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート
JP4830187B2 (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JP4760220B2 (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JP4370712B2 (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム
JP3835249B2 (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム
JP2001071441A (ja) 積層白色ポリエステルフィルム
JP4506199B2 (ja) 感熱転写記録用積層ポリエステルフィルム
JP2000094615A (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JP4178624B2 (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JP3966055B2 (ja) 白色積層ポリエステルフィルム及びそれを用いた感熱転写記録用受容シート
JP4000700B2 (ja) 受容シート
JP2007182487A (ja) 薄膜ポリエステルフィルム
JP2005238623A (ja) 昇華型感熱転写リボン用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2004090523A (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルムおよび感熱転写記録媒体
JP2003211610A (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JP2002105232A (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP2001187433A (ja) 積層白色フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308