JP2002105232A - 白色ポリエステルフィルム - Google Patents

白色ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JP2002105232A
JP2002105232A JP2000293653A JP2000293653A JP2002105232A JP 2002105232 A JP2002105232 A JP 2002105232A JP 2000293653 A JP2000293653 A JP 2000293653A JP 2000293653 A JP2000293653 A JP 2000293653A JP 2002105232 A JP2002105232 A JP 2002105232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white polyester
polyester film
film
layer
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000293653A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kawazu
幸雄 河津
Hisashi Owatari
寿士 大渡
Kenji Kida
健次 喜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2000293653A priority Critical patent/JP2002105232A/ja
Publication of JP2002105232A publication Critical patent/JP2002105232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、感熱転写記録の高解像度機において
も良好な印字性が得られ、かつ、耐折れじわ性に優れた
白色ポリエステルフィルムを提供せんとするものであ
る。 【解決手段】本発明の白色ポリエステルフィルムは、気
泡を含有してなる白色ポリエステルフィルムであって、
該白色ポリエステルフィルムの光沢度が50%以上で、
かつ、本文中で規定する該白色ポリエステルフィルムの
長手方向の曲げ剛性指数が20以上2000以下である
ことを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、白色ポリエステル
フィルムに関する。詳しくは感熱転写記録用の受容シー
ト基材として好適な白色ポリエステルフィルムに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】白色ポリエステルフィルムは、白色性、
耐水性、耐熱性に優れることから、一般に合成紙として
広く用いられている。また、クッション性や断熱性に優
れることから、各種印刷用フィルムとしても利用されて
いる。
【0003】近年、ハードコピー技術における記録方法
の一つとして、ノンインパクトで、操作、保守が容易、
かつ低コストで小型化が可能な感熱転写記録が注目され
ており、その受容シート基材として従来より、フィルム
内部に微細な気泡を含有する白色ポリエステルフィルム
が適用されている。
【0004】特に近年、昇華型感熱転写記録方式におい
ては、より高階調で、かつ高精細な画像を形成するた
め、サーマルヘッドの微細化や印加エネルギーを微妙に
コントロールするなどの改良が行われている。このよう
な感熱転写記録用の受容シート基材として、例えば、気
泡を含有する白色ポリエステル層の表層に、ポリエステ
ル主体の層や無機系粒子含有ポリエステル層を積層した
白色ポリエステルフィルムが開示されている(特公平7
−37098号公報、特開平5−329969号公報、
特開平6−238787号公報)。
【0005】しかしながら、従来の積層白色ポリエステ
ルフィルムには依然として次のような問題があった。す
なわち、 (1)表層をポリエステル主体、あるいは無機粒子含有
層としたものはサーマルヘッドとの密着性は向上するも
のの断熱効果が不十分となり、高速印字や高精細印字な
どでは印加エネルギー不足となって印字性が低下する。 (2)断熱性を向上するため、表層を薄くしたり、内層
の気泡を多くしたりすると、取扱い時の折り曲げにより
フィルム表面に折れじわが入り易くなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点を解決し、感熱転写記録の高解像度機においても良好
な印字性が得られ、かつ、耐折れじわ性に優れた白色ポ
リエステルフィルムを提供せんとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を
解決するために、次のような手段を採用するものであ
る。すなわち、本発明の白色ポリエステルフィルムは、
気泡を含有してなる白色ポリエステルフィルムであっ
て、該白色ポリエステルフィルムの光沢度が50%以上
で、かつ、本文中で規定する該白色ポリエステルフィル
ムの長手方向の曲げ剛性指数が20以上2000以下で
あることを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、前記課題、つまり感熱
転写記録の高解像度機においても良好な印字性が得ら
れ、かつ、耐折れじわ性に優れた白色ポリエステルフィ
ルムについて、鋭意検討し、ポリエステルフィルムに、
気泡を含有させて、特定な光沢度と剛性を付与して白色
ポリエステルフィルムを作ってみたところ、かかる課題
を一挙に解決することを究明したものである。
【0009】本発明において、ポリエステルとは、ジオ
ールとジカルボン酸とから縮重合によって得られるポリ
マーであり、ジカルボン酸は、テレフタル酸、イソフタ
ル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、アジピン
酸、セバシン酸等で代表されるものであり、またジオー
ルは、エチレングリコール、トリメチレングリコール、
テトラメチレングリコール、シクロヘキサンジメタノー
ル等で代表されるものである。具体的には例えば、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレン−p−オキシベ
ンゾエート、ポリ−1,4−シクロヘキシレンジメチレ
ンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレン
ジカルボキシレート(ポリエチレンナフタレート)等を
使用することができる。
【0010】もちろん、これらのポリエステルは、ホモ
ポリエステルであっても、コポリエステルであってもよ
く、共重合成分として、例えば、ジエチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、ポリアルキレングリコー
ル等のジオール成分、アジピン酸、セバシン酸、フタル
酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、
5−ナトリウムスルホイソフタル酸等のジカルボン酸成
分を用いることもできる。また、このポリエステルの中
には、必要に応じて、本発明の効果が損なわれない範囲
内において、適宜の添加剤、例えば耐熱安定剤、耐酸化
安定剤、有機の易滑剤、有機系微粒子、充填剤、核剤、
染料、分散剤、カップリング剤等が配合されていてもよ
い。
【0011】本発明に用いられるポリエステルとして
は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタ
レートが耐熱性、耐水性、耐薬品性等に優れているた
め、特に好ましいものである。
【0012】本発明における白色ポリエステルフィルム
とは、ポリエステルを主体として成る層中に微細な気泡
を含有せしめて白色、不透明としたものである。白色
度、光学濃度を増すために、ポリエステル中に無機粒子
を添加してもよい。無機粒子としては、炭酸カルシウ
ム、二酸化チタン、硫酸バリウムなどが好ましい。
【0013】本発明の白色ポリエステルフィルムは、フ
ィルムの内部に微細な気泡を含有せしめてなることが必
要である。すなわち、内部に微細な気泡を含有せしめる
ことにより、感熱転写記録時のサーマルヘッドの加熱に
対する断熱効果が得られ、印字部分に効率よく伝熱せし
めることが可能となるからである。さらに、気泡を含有
せしめることによってクッション性が発現され、サーマ
ルヘッドと印字面との密着性が高められ、印字部分への
伝熱がより均一かつより高効率となるからである。
【0014】微細な気泡を含有せしめる方法としては、
(1)発泡剤を含有せしめ、押出や製膜時の加熱により発
泡、あるいは化学的分解により発泡させて気泡を形成す
る方法、(2)押出時にガスまたは気化可能物質を添加す
る方法、(3)ポリエステルと非相溶の熱可塑性樹脂(非
相溶樹脂)を添加し、それを一軸または二軸延伸するこ
とにより微細な気泡を発生させる方法、(4)前記の非相
溶樹脂の代わりに気泡形成性の無機系微粒子を多量添加
する方法等が好ましく用いられる。かかる方法の中で
も、製膜性、内部に含有せしめる気泡の量の調整しやす
さ、より微細で均一な大きさの気泡の形成しやすさ、さ
らに軽量性などの総合的な点から、(3)の非相溶樹脂を
使用する手段が特に好ましく使用される。
【0015】本発明における微細な気泡とは、印字性向
上のためフィルム自身に断熱性やクッション性を付与せ
しめることに寄与することができるものを言うものであ
って、具体的には、ポリエステル中に含有せしめた該非
相溶樹脂を核として生成されたものであることが好まし
い。さらに具体的には、白色ポリエステルフィルムの断
面(厚み方向)を走査型電子顕微鏡(SEM)または透
過型電子顕微鏡(TEM)などによって観察したとき、
気泡部分の断面積(ただし、気泡生成の核となる非相溶
樹脂部分は除く)の平均値が1〜25μm2にあるもの
が好ましく、より好ましくは1.5〜20μm2、特に
好ましくは2〜15μm2の範囲内にあるものがよい。
気泡部分の断面積を上記範囲とすることにより、クッシ
ョン性と断熱性が良好となるので好ましい。
【0016】本発明でいう非相溶樹脂とは、ポリエステ
ル以外の熱可塑性樹脂であって、かつ該ポリエステルに
対して非相溶性を示す熱可塑性樹脂であり、ポリエステ
ル中では粒子状に分散し、延伸によりフィルム中に気泡
を形成せしめる効果が大きいものである。より具体的に
述べれば、示差走査熱量計(DSC)等を用いた公知の
方法での測定において、ポリエステルと上記非相溶樹脂
とを溶融した系において、ポリエステルに相当するガラ
ス転移温度(以降、Tgと省略する)以外に該非相溶樹
脂に相当するTgが観察される樹脂である。
【0017】このような非相溶樹脂の融点は、ポリエス
テルの融点よりも低温であって、かつ製膜時にフィルム
を熱固定して配向させる際の温度(熱処理温度)よりも
高温であることが好ましい。かかる点から該非相溶樹脂
の中でも、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテ
ン、ポリメチルペンテンのようなオレフィン樹脂、ポリ
スチレン樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリフェニレンス
ルフィド樹脂、フッ素系樹脂などが好ましく用いられ
る。これらは単独重合体であっても共重合体であっても
よく、さらには2種以上の非相溶樹脂を併用してもよ
い。これらの中でも、臨界表面張力の小さなポリプロピ
レン、ポリメチルペンテンのようなポリオレフィンが好
ましく、さらにはポリメチルペンテンが最も好ましい。
該ポリメチルペンテンは相対的にポリエステルとの表面
張力差が大きく、かつ融点が高いため、添加量当たりの
気泡形成の効果が大きいという特徴があり、非相溶樹脂
として特に好ましいものである。
【0018】白色ポリエステルフィルム中の非相溶樹脂
の含有量は特に限定されないが1〜35重量%が好まし
く、3〜20重量%の範囲内であることがより好まし
い。
【0019】また本発明において、前述したポリエステ
ルと非相溶樹脂に更に分散剤を添加することは、非相溶
樹脂の分散径が小さくなることで延伸により発生する気
泡をより微細化でき、結果的にフィルムの白色性や製膜
性を向上させることができるので、より好ましいもので
ある。上記の効果を示す分散剤としては、カルボキシル
基やエポキシ基等の極性基やポリエステルと反応性のあ
る官能基をもったオレフィン系の重合体または共重合
体、ポリアルキレングリコール、界面活性剤、熱接着性
樹脂等を用いることができる。もちろん、これらは単独
でも2種以上を併用してもよい。分散剤を添加する方法
としては、ポリエステルとの混合であるブレンド化や、
ランダム共重合、ブロック共重合などの共重合化が採用
できる。また両者の中間状態である部分共重合化であっ
てもよい。
【0020】本発明における分散剤の添加量は、0.0
5〜10重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜7
重量%、最も好ましくは0.2〜5重量%である。
【0021】本発明の白色ポリエステルフィルムは、光
沢度が50%以上であることが肝要である。好ましくは
光沢度が60%以上、最も好ましくは70%以上であ
る。光沢度が50%未満であると、フィルム表面の平滑
性が損なわれてサーマルヘッドとの密着性が悪くなり、
サーマルヘッドからの印加エネルギーが均一に伝達され
ず、印字画像にムラや欠けが発生するので好ましくな
い。光沢度は高い方がより好ましいが、本発明者らの知
見によればその上限はおおよそ200%である。
【0022】本発明における白色ポリエステルフィルム
は、フィルムの長手方向の曲げ剛性指数が20以上20
00以下であることが肝要である。好ましくは曲げ剛性
指数が25以上1000以下、特に好ましくは曲げ剛性
指数が30以上1000以下である。曲げ剛性指数が2
0未満であると、該フィルムを受容シートとして折り曲
げたりしたときに容易にしわが生じやすくなるので好ま
しくない。また、曲げ剛性指数が2000を越えると、
フィルム自体の柔軟性が低下するので好ましくない。す
なわち、上記の光沢度と曲げ剛性指数の両方を満足した
ものとすることによってのみ、受容シートとしたときに
印字性に優れかつ耐折れじわ性に優れたものとすること
ができるのである。
【0023】ここで、曲げ剛性指数とは、KES式純曲
げ試験機で測定した曲げ剛性B値(gf・cm2 /c
m)を該フィルムの厚さ(t:cm)で除した値であ
る。KES式曲げ剛性B値とは、繊維機械学会誌Vo
l.33No.2(1980)の「風合いと衣服 要点
のやさしい解説」(川端季雄)に記載された方法によっ
て測定した値である。具体的には、カトーテック(株)
製の自動化純曲げ試験機KESFB2−AUTO−Aを
用いて、20cm×20cmの白色ポリエステルフィル
ムのサンプルを、試験機のクランプ部にクランプ間隔1
cmで把持し、変形速度0.5cm-1/sで、曲率K=
−2.5〜+2.5cm-1の範囲で純曲げ試験を行い、
曲げモーメントM(gf・cm/cm)と曲率K(cm
-1)の関係をプロットしてM−K曲線を得た。該M−K
曲線において、曲率0.5〜1.5cm-1の間の勾配
(Bf)と曲率−0.5〜−1.5cm-1の間の勾配
(Bb)から、B=(Bf+Bb)/2として、サンプ
ルの単位幅当たりの曲げ剛性B値(gf・cm2/c
m)を求めた。
【0024】本発明の白色ポリエステルフィルムは、フ
ィルムの比重が0.4以上1.2以下であることが好ま
しく、より好ましくは0.45以上1.1以下、更には
0.5以上1.0以下が最も好ましい。比重が上記範囲
であれば、フィルムの強度が低下することがなく、ま
た、断熱性が低下することもなく好ましい。
【0025】本発明の白色ポリエステルフィルムは、白
色度が70%以上であることが好ましく、より好ましく
は80%以上、さらには90%以上が最も好ましい。白
色度が70%以上であれば、白色性が十分となり、印字
画像が明るい印象となりやすく好ましい。白色度は高い
方がより好ましいが、本発明者らの知見によればその上
限はおおよそ170%である。
【0026】本発明の白色ポリエステルフィルムの厚み
は特に限定されないが、白色性や取扱い性の点で10〜
500μmが好ましく、より好ましくは20〜300μ
mである。
【0027】本発明においては、気泡を含有する白色ポ
リエステルフィルム(B)の表層に、厚さ1〜50μm
の他の白色ポリエステルフィルム(A)を積層してA/
B/Aの3層構成としてもよい。すなわち、3層構成と
することにより、白色ポリエステル層(A)に耐光性、
平滑性あるいは光沢性を発現させ、白色ポリエステル層
(B)を白色性、クッション性、断熱性などの特性に優
れた層とすることで、より好ましい白色ポリエステルフ
ィルムとすることができる。
【0028】上記3層構成の白色ポリエステルフィルム
においては、白色ポリエステル層(A)と白色ポリエス
テル層(B)の各層に用いるポリエステルの種類は同一
であっても、異なっていてもよい。例えば、白色ポリエ
ステル層(A)に用いるポリエステルをポリエチレンナ
フタレートとし、白色ポリエステル層(B)に用いるポ
リエステルをポリエチレンテレフタレートとしてもよい
し、また、その逆にしてもよい。また、白色ポリエステ
ル層(A)に用いるポリエステルをコポリエステルと
し、白色ポリエステル層(B)に用いるポリエステルを
ホモポリエステルとしても良いし、その逆にしてもよ
い。
【0029】白色ポリエステル層(A)と白色ポリエス
テル層(B)を積層する方法としては、溶融製膜中の共
押出により複合化する方法、あるいはそれぞれ別々に製
膜した後、ラミネートする方法のいずれでもよいが、コ
ストなどの点で前者の方法がより好ましい。
【0030】上記白色ポリエステルフィルム(A)とし
ては、白色染料、白色顔料、無機系微粒子などを添加し
て白色化したものが好ましく、特にフィルム表面の光沢
度、製膜性、経時安定性などの点で無機系微粒子を含有
せしめたものがより好ましい。無機系微粒子としては、
例えば炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、
酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化マグネシウ
ム、硫酸バリウム、硫化亜鉛、リン酸カルシウム、シリ
カ、アルミナ、マイカ、雲母チタン、タルク、クレー、
カオリン、フッ化リチウム、フッ化カルシウム等を用い
ることができる。これらの無機系微粒子は単独で用いて
も2種以上を併用してもよい。また、該無機系微粒子は
多孔質や中空多孔質等の形態であってもよく、さらには
本発明の効果を阻害しない範囲内において、樹脂に対す
る分散性を向上させるために、さらに表面処理が施され
ていてもよい。
【0031】また、本発明における無機系微粒子は、ポ
リエステル中での平均粒子径が0.05〜3μmである
ことが好ましく、より好ましくは0.07〜1μmであ
る。平均粒子径が上記範囲内であれば、凝集などによる
分散性不良、あるいは粒子自身によるフィルム表面の光
沢や平滑性が低下することがなく好ましい。該無機系微
粒子の添加量は特に限定されないが、フィルムの白色
性、隠蔽性(光学濃度)などの点から1〜30重量%が
好ましく、より好ましくは2〜25重量%、さらには3
〜20重量%の範囲にあるものが最も好ましい。
【0032】本発明の白色ポリエステルフィルムを感熱
転写記録用の受容シート基材として用いる場合には、表
層に受容層を設けることが好ましい。その場合、本発明
の白色ポリエステルフィルムは、単独で用いてもよく、
他の素材と貼合わせて用いてもよい。他素材としては、
例えば普通紙、上質紙、中質紙、コート紙、アート紙、
キャストコート紙、樹脂含浸紙、グラシン紙、ラミネー
ト紙などの紙、合成紙、不織布、あるいは他種フィルム
等を用いることができる。ただし他の素材と貼合わせる
場合、受容層を設ける面と反対側の面に貼合わせること
が好ましい。
【0033】本発明の白色ポリエステルフィルムは、表
面に帯電防止層を設けることが好ましい。帯電防止層
は、帯電防止剤単独の層あるいはバインダー樹脂を併用
した層のいずれであってもよい。特に後者はフィルム上
に受容層を設けて感熱転写記録用の受容シートとした時
に受容層との密着性向上効果が容易に得られる点で、よ
り好ましい。上記の帯電防止剤としては、特に限定され
ないが、例えばイオン性高分子、界面活性剤、導電性無
機微粒子、無機電解質、有機錯塩などを用いることがで
きる。上記受容層や帯電防止層には、本発明の目的を阻
害しない範囲内であれば、他の添加剤、例えば架橋剤、
界面活性剤、消泡剤、レベリング剤、耐熱安定剤、耐酸
化安定剤、有機の易滑剤、有機系もしくは無機系の微粒
子、充填剤、核剤、染料、分散剤等を含有せしめてもよ
い。
【0034】次に、本発明の白色ポリエステルフィルム
の製造方法について、その一例を説明するが、かかる例
のみに限定されるものではない。
【0035】押出機(A)と押出機(B)を有する複合
製膜装置において、白色ポリエステル層(B)を形成す
るため、乾燥したポリエステルのチップと必要に応じて
乾燥した非相溶樹脂のチップとを、非相溶樹脂が1〜3
5重量%となるよう混合したものを260〜300℃に
加熱された押出機(B)に供給し、溶融してTダイ複合
口金内に導入する。この原料には、必要に応じて分散剤
を0.05〜10重量%添加せしめてもよい。また、非
相溶樹脂の添加は予めマスターチップとしたものを乾燥
して使用してもよい。一方、白色ポリエステル層(A)
を積層するため、ポリエステルのチップ、無機系微粒子
のマスターチップおよび耐光剤のマスターチップを、無
機系微粒子が1〜30重量%、耐光剤が0.05〜10
重量%となるよう混合し、充分に真空乾燥する。この原
料には必要に応じて蛍光増白剤を0.01〜1.5重量
%添加せしめてもよい。次に、この乾燥原料を、260
〜300℃に加熱された押出機(A)に供給し、同様に
溶融してTダイ複合口金内に導入し、押出機(A)のポ
リマーが押出機(B)のポリマーの表層(片面)あるい
は両表層(両面)にくる様に積層してシート状に共押出
成形し、溶融積層シートを得る。
【0036】この溶融積層シートを、表面温度10〜6
0℃に冷却されたドラム上で静電気により密着冷却固化
し、未延伸積層フィルムを作製する。該未延伸積層フィ
ルムを70〜120℃に加熱したロール群に導き、長手
方向(縦方向、すなわちフィルムの進行方向)に2〜5
倍延伸し、20〜30℃のロール群で冷却する。
【0037】続いて長手方向に延伸したフィルムの両端
をクリップで把持しながらテンターに導き90〜150
℃に加熱した雰囲気中で長手方向に垂直な方向(横方
向)に2〜5倍に延伸する。
【0038】上記延伸工程の途中において、フィルム表
面にコロナ放電処理を施した後、該処理面に受容層形成
塗液等を塗布してもよい。
【0039】延伸倍率は、縦、横それぞれ2〜5倍に延
伸するが、その面積倍率(縦延伸倍率×横延伸倍率)は
6〜20倍であることが好ましい。
【0040】こうして得られた二軸延伸積層フィルムの
平面性、寸法安定性を付与するために、引き続きテンタ
ー内にて150〜230℃で1〜30秒間の熱処理を行
い、均一に徐冷後、室温まで冷やして巻き取ることによ
り、本発明の白色ポリエステルフィルムを得ることがで
きる。なお、上記熱処理工程中では必要に応じて横方向
あるいは縦方向に3〜12%の弛緩処理を施してもよ
い。また、二軸延伸は逐次延伸あるいは同時二軸延伸の
いずれでもよく、また二軸延伸後に縦、横いずれかの方
向に再延伸してもよい。
【0041】このようにして得られた本発明の白色ポリ
エステルフィルムは、クッション性、断熱性だけでな
く、白色性、光沢性に優れている。また、該フィルムを
用いた感熱転写記録用の受容シートは、鮮明な印字画像
が得られ、耐折れじわ性にも優れるという特徴を有す
る。
【0042】[特性の測定方法および評価方法]本発明
の特性値は、次の評価方法、評価基準による。 (1)気泡の有無および気泡部分の断面積 フィルムの断面を、ミクロトームで切り出し、走査型電
子顕微鏡S−2100A形((株)日立製作所製)を用
いて、500〜5000倍に拡大して観察し、気泡の有
無を確認した。気泡部分の断面積は、上記倍率で撮影し
た写真の気泡部分をマーキングして、該マーキング部分
をイメージアナライザーV10(東洋紡(株))を用い
て画像処理を行い、測定視野内の計100個の断面積を
求め、その平均値を算出した。 (2)フィルム厚さ (株)ミツトヨ製ダイヤルゲージNo.2109−10
(測定子直径10mm、最小目盛1μm)を用いて測定
した。 (3)比重フィルムを50mm×60mmの大きさにカ
ットして得たサンプルを、高精度 電子比重計SD−120L(ミラージュ貿易(株)製)
を用いて浮沈法により測定した。なお、該測定では予め
測定時の室内温度による補正を行った。 (4)光沢度 デジタル変角光沢度計UGV−5B(スガ試験機(株)
製)を用いて、JISZ−8741に準じて測定した。
なお、測定条件は入射角=60゜、受光角=60゜とし
た。 (5)白色度 分光式色差計SE−2000型(日本電色工業(株)
製)を用い、JIS Z−8722に準じた光学条件に
て色の三刺激値であるX値、Y値、Z値を測定し、下記
式より白色度を求めた。
【0043】 白色度(%)=4×0.847×Z値−3×Y値 (6)曲げ剛性指数 下記の手順で、フィルムの長手方向のKES式曲げ剛性
B値を求め、次式により計算した。
【0044】曲げ剛性指数=[KES式曲げ剛性B値
(gf・cm2/cm)]/[フィルム厚さ(cm)] <KES式曲げ剛性B値>カトーテック(株)製の自動
化純曲げ試験機KESFB2−AUTO−Aを用いて測
定した。サンプルサイズは20cm×20cmとした。
該サンプルを試験機のクランプ部にクランプ間隔1cm
で把持し、変形速度0.5cm-1/sで、曲率K=−
2.5〜+2.5cm-1の範囲で純曲げ試験を行い、曲
げモーメントM(gf・cm/cm)と曲率K(c
-1)の関係をプロットしてM−K曲線を得た。該M−
K曲線において、曲率0.5〜1.5cm-1の間の勾配
(Bf)と曲率−0.5〜−1.5cm-1の間の勾配
(Bb)から、下記式によりサンプルの単位幅当たりの
曲げ剛性B値(gf・cm2/cm)を求めた。
【0045】B=(Bf+Bb)/2 ただし、サンプルの曲げ剛性B値が試験機のフルスケー
ルを越える場合には、測定幅を20cmより狭くして測
定した。 (7)耐折れじわ性 白色ポリエステルフィルムの受容層形成面と反対側の面
に、厚さ100μmの上質紙を、接着剤として低Tgポ
リエステル樹脂(Tg=4℃、軟化点=114℃)を用
いて、温度110℃にて均一に貼り合わせて折れじわ評
価サンプルを作製した。該サンプルを長手方向に幅10
mmのテープ状にスリットしたものを、フィルム面を内
側にして、テープ走行試験機のステンレス製ガイドピン
(外径:10mmおよび16mm)に走行速度1m/m
in、張力0.5Nで、長さ20cmを巻き付けた。該
サンプルを巻き戻してフィルム表面のしわ発生の状態を
目視観察して、以下のように判定した。
【0046】 表面にしわが全くないものを◎ しわが1個/10cm以下のものを○ しわが2〜5個/10cmのものを△ しわが6個以上のものを× とした。◎、○が実用に供するものである。 (8)印字性 白色ポリエステルフィルムの表層に、下記の受容層形成
塗液を、乾燥後の厚さが0.1μmとなるようにグラビ
アコーターで塗布し、120℃で2分間乾燥させた。
【0047】<受容層形成塗液の組成> (A)変性ポリオレフィン:ウレタン変性ポリエチレン
水分散体(ウレタン変性比率20重量%、アンモニア水
溶液中で加熱することにより乳化させ、水分散体とした
もの) (B)帯電防止剤:リン酸系イオン性高分子水分散体
(予め、水酸化カリウムで中和したアシッドホスホオキ
シ(ポリオキシエチレングリコール)モノメタクリレー
ト(オキシエチレングリコールの繰り返し単位数n=
5)/ブチルアクリレート/アクリル酸を70/25/
5(重量%)の比率で乳化重合させたもの。
【0048】(A)/(B)を固形分重量比50/50
で混合し、水で希釈して固形分濃度を3%とした。
【0049】次いで、白色ポリエステルフィルムの受容
層形成面と反対側の面に、厚さ100μmの上質紙を、
接着剤として低Tgポリエステル樹脂(Tg=4℃、軟
化点=114℃)を用いて、温度110℃にて均一に貼
り合わせて受容シートを作製した。
【0050】次に、カラープリンターとして「Professi
onal Color Point 2」(セイコー電子工業(株)製)を
用い、インキリボンとして専用のCH705(イエロ
ー、マゼンタ、シアン セイコー・アイ・サプライ
(株)製)を用いて、前記受容シートの受容層形成面に
8階調のテストパターン印字を行った。
【0051】次に、印字したテストパターンの印字濃
度、印字ドット形状を評価し、以下のように判定した。 <印字濃度>反射方式での光学濃度(反射濃度)から求
めた。すなわち、マゼンタ部分について光学濃度計TR
927(マクベス社製)を用いて反射濃度を測定し、5
回測定した反射濃度の平均値から以下の4段階評価を行
った。○以上を良好と判定した。
【0052】 ◎:0.13≦ODmin 、0.85≦ODmax ○:0.1≦ODmin <0.13、0.7≦ODmax
0.85 △:0.07≦ODmin <0.1、0.5≦ODmax
0.7 ×:ODmin <0.07、ODmax <0.5 ただし、ODmin 、ODmax は、各々最も低階調、最も
高階調の印字部分の反射濃度を表す。 <ドット形状>印字面のイエロー、マゼンタ、シアンの
3色各々の部分を反射型光学顕微鏡を用いて100〜3
00倍に拡大して観察し、印字ドットの形状について以
下の4段階評価を行った。○以上を良好と判定した。
【0053】◎:3色全てについて、きれいな円形であ
り極めて良好。
【0054】○:わずかに「欠け」が見られるものの良
好。
【0055】△:「欠け」や「つぶれ」が見られる。ま
たはドットが小さい。
【0056】×:「欠け」や「つぶれ」が著しい。ある
いはドットが極端に小さい。
【0057】
【実施例】本発明を以下の実施例、比較例を用いて説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0058】実施例1 (白色ポリエステルフィルムの製造)押出機(A)と押
出機(B)を有する複合製膜装置において、白色ポリエ
ステル層(A)を形成するため、ポリエチレンテレフタ
レート(以降、PETと略記する)チップに平均粒子径
0.2μmのアナターゼ型酸化チタン微粒子を5重量
%、蛍光増白剤“OB−1”(イ−ストマン社製)を
0.3重量%添加した原料を180℃で3時間乾燥した
後、押出機(A)に供給し、285℃で溶融してTダイ
複合口金に導入した。
【0059】一方、白色ポリエステル層(B)を形成す
るため、PETチップにポリメチルペンテン(以降、P
MPと略記する)を5重量%、さらに分散剤として分子
量4000のポリエチレングリコール(以降、PEGと
略記する)を1重量%添加したものを180℃で3時間
乾燥した後に、押出機(B)に供給し、285℃で溶融
してTダイ複合口金に導入した。該口金内で、白色ポリ
エステル層(A)と白色ポリエステル層(B)をA/B
/Aの三層となるように積層して押し出し、表面温度2
5℃に保たれた冷却ドラム上に静電荷法で密着し、冷却
固化させて未延伸積層フィルムを得た。このとき、白色
ポリエステル層(A)および(B)の積層比率がA/B
/A=10/80/10となるように押出機(A)およ
び(B)のスクリュー回転数を調整した。
【0060】続いて、該未延伸積層フィルムを95℃に
加熱されたロール群に供給して長手方向(縦方向)に
3.2倍延伸し、25℃のロール群で一旦冷却して一軸
延伸フィルムとした。該一軸延伸フィルムの両端をクリ
ップで把持しながらテンター内に導き、予熱ゾーンで1
10℃で予熱し、125℃の延伸ゾーンで横方向に3.
5倍延伸した。さらに引き続いてテンター内の熱処理ゾ
ーンで220℃の熱処理を施した後、均一に徐冷して巻
き取り、厚さ50μmの白色ポリエステルフィルムを得
た。該白色ポリエステルフイルムの断面をSEMにて観
察したところ、白色ポリエステル層(B)の内部に微細
な気泡を含有しているのが確認された。該白色ポリエス
テルフイルムの原料組成、積層比率、構成を表1に示
す。 (受容シートの作製)得られた白色ポリエステルフィル
ムの表層に、下記の受容層形成塗液を、乾燥後の厚さが
0.1μmとなるようにグラビアコーターで塗布し、1
20℃で2分間乾燥させた。
【0061】<受容層形成塗液の組成> (a)変性ポリオレフィン:ウレタン変性ポリエチレン
水分散体(ウレタン変性比率20重量%、アンモニア水
溶液中で加熱することにより乳化させ、水分散体とした
もの) (b)帯電防止剤:リン酸系イオン性高分子水分散体
(予め、水酸化カリウムで中和したアシッドホスホオキ
シ(ポリオキシエチレングリコール)モノメタクリレー
ト(オキシエチレングリコールの繰り返し単位数n=
5)/ブチルアクリレート/アクリル酸を70/25/
5(重量%)の比率で乳化重合させたもの。
【0062】(a)/(b)を固形分重量比50/50
で混合し、水で希釈して固形分濃度を3%とした。
【0063】次いで、上記受容層形成面と反対側の面
に、厚さ100μmの上質紙を、接着剤として低Tgポ
リエステル樹脂(Tg=4℃、軟化点=114℃)を用
いて、温度110℃にて均一に貼り合わせて受容シート
を作製した。 (評 価)上記白色ポリエステルフィルムおよび受容シ
ートの特性は表2のとおりであって、この白色ポリエス
テルフィルムを用いた受容シートは印字性が良好で、耐
折れじわ性に優れるものであった。
【0064】実施例2、3 実施例1において、白色ポリエステル層(B)のPMP
添加量を表1に示したように変更したこと以外は実施例
1と同様にして、厚さ50μmの白色ポリエステルフィ
ルムを得た。また、実施例1と同様にして受容シートを
作製した。
【0065】該白色ポリエステルフイルムの断面をSE
Mにて観察したところ、白色ポリエステル層(B)の内
部に微細な気泡を含有しているのが確認された。
【0066】上記白色ポリエステルフィルムおよび受容
シートの特性は表2のとおりであって、この白色ポリエ
ステルフィルムを用いた受容シートは印字性が良好で、
耐折れじわ性に優れるものであった。
【0067】実施例4 実施例1において、表1に示すように、白色ポリエステ
ル層(B)のPMP添加量と、白色ポリエステル層
(A)および(B)の積層比率を変更したこと以外は実
施例1と同様にして、厚さ50μmの白色ポリエステル
フィルムを得た。また、実施例1と同様にして、受容シ
ートを作製した。
【0068】該白色ポリエステルフイルムの断面をSE
Mにて観察したところ、白色ポリエステル層(B)の内
部に微細な気泡を含有しているのが確認された。
【0069】上記白色ポリエステルフィルムおよび受容
シートの特性は表2のとおりであって、この白色ポリエ
ステルフィルムを用いた受容シートは印字性が良好で、
耐折れじわ性に優れるものであった。
【0070】実施例5 実施例1において、表1に示すように、白色ポリエステ
ル層(B)のPMP添加量と、フィルム厚さを変更した
こと以外は実施例1と同様にして、厚さ100μmの白
色ポリエステルフィルムを得た。また、実施例1と同様
にして、受容シートを作製した。
【0071】該白色ポリエステルフイルムの断面をSE
Mにて観察したところ、白色ポリエステル層(B)の内
部に微細な気泡を含有しているのが確認された。
【0072】上記白色ポリエステルフィルムおよび受容
シートの特性は表2のとおりであって、この白色ポリエ
ステルフィルムを用いた受容シートは印字性が良好で、
耐折れじわ性に優れるものであった。
【0073】実施例6 実施例1において、表1に示すように、白色ポリエステ
ル層(B)のPMP添加量と、白色ポリエステル層
(A)および(B)の積層比率を変更したこと以外は実
施例1と同様にして、厚さ50μmの白色ポリエステル
フィルムを得た。また、実施例1と同様にして、受容シ
ートを作製した。
【0074】該白色ポリエステルフイルムの断面をSE
Mにて観察したところ、白色ポリエステル層(B)の内
部に微細な気泡を含有しているのが確認された。
【0075】上記白色ポリエステルフィルムおよび受容
シートの特性は表2のとおりであって、この白色ポリエ
ステルフィルムを用いた受容シートは印字性が良好で、
耐折れじわ性に優れるものであった。
【0076】比較例1、2 実施例3において、表1に示すように、白色ポリエステ
ル層(A)および(B)の積層比率を変更したこと以外
は実施例1と同様にして、厚さ50μmの白色ポリエス
テルフィルムを得た。また、実施例1と同様にして、受
容シートを作製した。
【0077】該白色ポリエステルフイルムの断面をSE
Mにて観察したところ、白色ポリエステル層(B)の内
部に微細な気泡を含有しているのが確認された。
【0078】上記白色ポリエステルフィルムおよび受容
シートの特性は表2のとおりであって、この白色ポリエ
ステルフィルムを用いた受容シートは印字性は良好であ
ったが、耐折れじわ性に劣るものであった。
【0079】
【表1】
【0080】
【表2】
【0081】以上のように、実施例1〜6の白色ポリエ
ステルフィルムは、光沢度が50%以上で、長手方向の
曲げ剛性指数が20以上2000以下となるように構成
したので、本発明の白色ポリエステルフィルムを用いた
受容シートは、印字性と耐折れじわ性に優れる。これに
対して、曲げ剛性指数が20未満の比較例1、2は、耐
折れじわ性に劣るものであった。
【0082】
【発明の効果】本発明によれば、白色性、光沢性に優れ
たフィルムを提供することができ、該フィルムを感熱転
写記録用の受容シート基材として用いたものは、鮮明な
印字画像が得られ、耐折れじわ性にも優れるので、溶融
型、昇華型いずれの感熱転写記録方式においても、受容
シート基材として好適に使用することができる上に、紙
の代用品、すなわち、カード、ラベル、シール、宅配便
伝票、ビデオプリンター用受像紙、バーコード用プリン
ター受像紙、ポスター、地図、無塵紙、表示板、白板、
印画紙などの基材シートとして好適に用いることができ
る。
フロントページの続き Fターム(参考) 2H111 BB06 BB08 4F074 AA16 AA65 AA66 AA76 AC17 CA01 CA02 DA08 DA23 DA24 DA52 DA59 4F100 AK41A AK41B AK41C BA03 BA06 BA10A BA10C BA16 DJ00A DJ00B DJ00C GB90 HB00A HB00B HB00C JA13 JK01 JL10A JL10B JL10C JN21 JN30 YY00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気泡を含有してなる白色ポリエステルフ
    ィルムであって、該白色ポリエステルフィルムの光沢度
    が50%以上で、かつ、本文中で規定する該白色ポリエ
    ステルフィルムの長手方向の曲げ剛性指数が20以上2
    000以下であることを特徴とする白色ポリエステルフ
    ィルム。
  2. 【請求項2】 前記白色ポリエステルフィルムの比重
    が、0.4以上1.2以下であることを特徴とする請求
    項1に記載の白色ポリエステルフィルム。
  3. 【請求項3】 前記白色ポリエステルフィルムの白色度
    が、70%以上であることを特徴とする請求項1または
    2に記載の白色ポリエステルフィルム。
  4. 【請求項4】 前記気泡が、本文中で規定する気泡部分
    の断面積の平均値が1〜25μm2であることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれかに記載の白色ポリエステル
    フィルム。
  5. 【請求項5】 前記白色ポリエステルフィルムが、気泡
    含有ポリエステル層(B)の両面に、白色ポリエステル
    層(A)が設けられてなることを特徴とする請求項1〜
    4のいずれかに記載の白色ポリエステルフィルム。
JP2000293653A 2000-09-27 2000-09-27 白色ポリエステルフィルム Pending JP2002105232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293653A JP2002105232A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 白色ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293653A JP2002105232A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 白色ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002105232A true JP2002105232A (ja) 2002-04-10

Family

ID=18776411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000293653A Pending JP2002105232A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 白色ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002105232A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005238621A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Toray Ind Inc 感熱転写記録用積層ポリエステルフィルム
JP2012155125A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 液晶バックライト用光反射板及びその製造方法
JP2014235196A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 住友金属鉱山株式会社 遮光フィルムとその製造方法、および、それを用いたフォーカルプレーンシャッター羽根

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193938A (ja) * 1987-02-05 1988-08-11 Diafoil Co Ltd 微細気泡含有ポリエステルフイルム
JPH09278916A (ja) * 1996-04-11 1997-10-28 Toray Ind Inc 白色ポリエステルフィルムおよびその製造方法および感熱記録用受容シート
JPH11116716A (ja) * 1997-10-21 1999-04-27 Toray Ind Inc 白色ポリエステルフイルム
JPH11300814A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Toray Ind Inc 白色フィルムおよび白色フィルムの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193938A (ja) * 1987-02-05 1988-08-11 Diafoil Co Ltd 微細気泡含有ポリエステルフイルム
JPH09278916A (ja) * 1996-04-11 1997-10-28 Toray Ind Inc 白色ポリエステルフィルムおよびその製造方法および感熱記録用受容シート
JPH11116716A (ja) * 1997-10-21 1999-04-27 Toray Ind Inc 白色ポリエステルフイルム
JPH11300814A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Toray Ind Inc 白色フィルムおよび白色フィルムの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005238621A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Toray Ind Inc 感熱転写記録用積層ポリエステルフィルム
JP4506199B2 (ja) * 2004-02-26 2010-07-21 東レ株式会社 感熱転写記録用積層ポリエステルフィルム
JP2012155125A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 液晶バックライト用光反射板及びその製造方法
JP2014235196A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 住友金属鉱山株式会社 遮光フィルムとその製造方法、および、それを用いたフォーカルプレーンシャッター羽根

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4747442B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
EP1393898B1 (en) White laminate polyester film and receiving sheet for thermal transfer recording using it
JP4506200B2 (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム
JP4120339B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP2002105232A (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP2001232737A (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JP3770507B2 (ja) 白色ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP4747441B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP4830187B2 (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JPH11320795A (ja) 白色複合ポリエステルフィルム
JP4178624B2 (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JP3966055B2 (ja) 白色積層ポリエステルフィルム及びそれを用いた感熱転写記録用受容シート
JP3761008B2 (ja) 熱転写受像シート用ポリエステル系フィルムおよび熱転写受像シート
JP2000094615A (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JP2003211610A (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JP4506199B2 (ja) 感熱転写記録用積層ポリエステルフィルム
JP3835249B2 (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム
JP4000700B2 (ja) 受容シート
JP4370712B2 (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム
JP2007203567A (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JP2002347196A (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JP4686797B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP2001096700A (ja) 積層白色ポリエステルフィルム
JP2020045439A (ja) 受容紙用ポリエステルフィルム
JP2004122375A (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110112