JP4370712B2 - 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム - Google Patents

感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4370712B2
JP4370712B2 JP2000318848A JP2000318848A JP4370712B2 JP 4370712 B2 JP4370712 B2 JP 4370712B2 JP 2000318848 A JP2000318848 A JP 2000318848A JP 2000318848 A JP2000318848 A JP 2000318848A JP 4370712 B2 JP4370712 B2 JP 4370712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white
layer
film
thermal transfer
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000318848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002127618A (ja
Inventor
寿士 大渡
幸雄 河津
健次 喜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2000318848A priority Critical patent/JP4370712B2/ja
Publication of JP2002127618A publication Critical patent/JP2002127618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4370712B2 publication Critical patent/JP4370712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、白色積層ポリエステルフィルムに関するものである。更に詳しく述べれば、本発明は、製膜性、白色性、印字性および帯電防止性、さらには耐光性、画像の密着耐久性に優れ、感熱転写記録用の受容シート基材として最適な感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ハードコピー技術における記録方法の一つとして、ノンインパクト、操作、保守が容易、低コストおよび小型化が可能等の特徴を持つ感熱転写記録方式が注目されている。この感熱転写記録方式とは、色材含有層であるインキ層を有する転写シート(インキリボン)と受容シートを重ね合わせ、インキリボン側からのサーマルヘッドの加熱に応じて、溶融または昇華して移行する色材含有成分または色材を、受容シート上に微細な網点(ドット)状に転写して印字する方式である。 従来、このような感熱転写記録方式に用いられる受容シート基材として、ポリエステル中に酸化チタン、炭酸カルシウムあるいは硫酸バリウム等の無機系微粒子やポリエステルと非相溶の樹脂を含有せしめた白色ポリエステルフィルムが適用されてきた。一般的には、これらの白色ポリエステルフィルム上に印字機能を高めるための受容層を設けることで、感熱転写記録用の受容シートとしている。さらに、印字記録の精度が向上すると共に、印字画像の鮮明性を高め、より高級感を与える高白色性の白色ポリエステルフィルムが求められている。このような要求に対しては、上述の無機系微粒子の複数種を併用添加した白色ポリエステルフィルム、無機系微粒子と非相溶樹脂を併用添加した白色ポリエステルフィルム等が公知となっている。このような白色ポリエステルフィルムとしては、例えば、特開平4−153232号公報、特開平6−322153号公報等が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、近年では上述の要求に加えて、実用特性として、(1) 耐光性(長期に渡って太陽光、蛍光灯などの光を照射されても黄変しにくいこと)、および (2) 帯電防止性(静電気により受容シート同士が貼付いたり、受容シート表面にゴミやほこり等が付着しにくいこと)が強く求められている。しかしながら、先に例示した白色ポリエステルフィルムを受容シート基材として用いた場合、耐光性や帯電防止性において劣るため、長期間の光照射を受けたときにフィルムが黄色く着色(黄変)したり、受容シート表面にゴミやほこりが付着して印字画像の品位が低下してしまうという問題がある。また、受容シート同士が貼付いて印字記録時に用紙詰まり等のトラブルが発生しやすくなるなど、受容シートの実用特性上に多くの問題を抱えることになる。
【0004】
上記の問題を解決する方法として、フィルム中に耐光剤と帯電防止剤とを含有させる手段が考えられる。しかしながら、このような方法では、耐光剤や帯電防止剤自身による着色の問題、印字機能を高めるため表面に受容層を設けた場合における該受容層とフィルム表面との密着性低下、耐光剤と帯電防止剤が互いに影響を及ぼし合うことによる耐光性と帯電防止性の機能低下、あるいは原料コストの高騰などの諸問題が生じ易く、前述した諸要求を満たすことが出来なかった。また、2層の積層フィルムとして耐光剤と帯電防止剤とを別々に含有せしめた構成としても、経時的に互いに影響を及ぼし合って耐光性や帯電防止性が低下したり、該積層フィルムのいずれかの層の間での密着性が低下するという欠点もあった。このようなフィルムを用いて作製した受容シートでは、例えば、密着性の低下した部分から印字画像が剥がれやすくなるという実用上の問題が発生する。
【0005】
本発明の目的は、上記のような問題点を解決し、高度な耐光性と画像の密着耐久性を保持し、しかも優れた白色性、印字性および帯電防止性を有する感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するための、本発明の感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルムは、微細な気泡を含有する白色ポリエステル層(B)の少なくとも片面に、白色ポリエステル層(A)を設けてなる白色積層ポリエステルフィルムであって、該白色ポリエステル層(B)が耐光剤を含有しており、かつ該白色ポリエステル層(A)側から測定した表面比抵抗が1012Ω/□以下であり、該耐光剤がサリチル酸系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリレート系の紫外線吸収剤、もしくは2−エトキシ−2’−エチルオキザックアシッドビスアニリド、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノールまたはヒンダードアミン系の紫外線安定剤、ニッケルビス(オクチルフェニル)サルファイド、[2−チオビス(4−tーオクチルフェノラート)]−n−ブチルアミンニッケル、ニッケルコンプレックス−3,5−ジ・t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル・リン酸モノエチレート、ニッケル・ジブチルジチオカーバメート、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3’,5’−ジ・t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、もしくは2,4−ジ・t−ブチルフェニル−3’,5’−ジ・t−ブチル−4’−ハイドロキシベンゾエートであり、該白色ポリエステル層(A)がこれら耐光剤を含有しておらず、かつ白色ポリエステル層(A)上に帯電防止層を設けてなることを特徴とする感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルムである。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルムは、基本的にポリエステルを主体として構成されている。
【0008】
本発明において、ポリエステルとは、ジオールとジカルボン酸とから縮重合によって得られるポリマーである。さらに、ジカルボン酸は、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸等で代表されるものであり、またジオールは、エチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール等で代表されるものである。このようなポリエステルの具体例としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−p−オキシベンゾエート、ポリ−1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート(ポリエチレンナフタレート)等を使用することができる。
【0009】
もちろん、これらのポリエステルは、ホモポリエステルであっても、コポリエステルであってもよく、コポリエステルの共重合成分としては、例えば、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ポリアルキレングリコール等のジオール成分、アジピン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸等のジカルボン酸成分を用いることもできる。また、このポリエステルの中には、必要に応じて、本発明の効果が損なわれない量で適宜な添加剤、例えば、耐熱安定剤、耐酸化安定剤、有機の易滑剤、有機系微粒子、充填剤、核剤、染料、分散剤、カップリング剤等が配合されていてもよい。
【0010】
本発明に用いられるポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレートとポリエチレンナフタレートが、強度、耐熱性、耐水性および耐薬品性等に優れているため、特に好ましく用いられる。
【0011】
本発明の白色積層ポリエステルフィルムは、微細な気泡を含有する白色ポリエステル層(B)の少なくとも片面に白色ポリエステル層(A)を有する2層以上の積層構成としたものであって、特に白色ポリエステル層(B)が耐光剤を含有して成ることが必要である。白色ポリエステル層(B)が耐光剤を含有することにより、本発明の白色積層ポリエステルフィルムの耐光性が著しく向上し、感熱転写記録用の受容シート基材として長期間使用された場合でもその白色性(白さを表す白色度、青味を表す色調b値など)は初期の状態を保ち、印字画像が常に鮮明で高級感にあふれる優れた白色積層ポリエステルフィルムを得ることができるのである。また、本発明の白色積層ポリエステルフィルムは、画像の密着耐久性にも優れ、帯電防止性などの諸特性も経時安定性に優れたものとすることができる。
【0012】
本発明における耐光剤の含有量は、0.05〜10重量%であることが好ましく、より好ましくは0.1〜7重量%、更には0.2〜5重量%であることが最も好ましい。耐光剤の含有量が0.05重量%未満の場合には、耐光性が不十分となり、長期間使用している間にフィルムが劣化して、その白色性が低下し易くなる問題がある。一方、耐光剤の含有量が10重量%を超える場合には、耐光剤による着色によって白色性が低下することがあり、好ましくない。
【0013】
本発明で使用される耐光剤は、耐熱性に優れ、前述のポリエステルとの相溶性がよく均一分散できると共に、着色が少なく、使用する樹脂の特性やフィルムの白色性等に悪影響を及ぼさないことが望ましく、具体的に以下のとおりである。
【0014】
(紫外線吸収剤)
(a) サリチル酸系:p−t−ブチルフェニルサリシレート、p−オクチルフェニルサリシレート
(b) ベンゾフェノン系:2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン、2,2’−4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフェニル)メタン
(c) ベンゾトリアゾール系:2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ・t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェノール)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ・t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、2(2’ヒドロキシ−5’−メタアクリロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’−(3″,4″,5″,6″−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5’−メチルフェニル]ベンゾトリアゾール
シアノアクリレート系:エチル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレート
上記以外:2−エトキシ−2’−エチルオキザックアシッドビスアニリド、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール。
【0015】
(紫外線安定剤)
(d) ヒンダードアミン系:ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、コハク酸ジメチル・1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン重縮合物
(e) 上記以外:ニッケルビス(オクチルフェニル)サルファイド、[2−チオビス(4−tーオクチルフェノラート)]−n−ブチルアミンニッケル、ニッケルコンプレックス−3,5−ジ・t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル・リン酸モノエチレート、ニッケル・ジブチルジチオカーバメート、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3’,5’−ジ・t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、2,4−ジ・t−ブチルフェニル−3’,5’−ジ・t−ブチル−4’−ハイドロキシベンゾエート。
【0016】
これらの耐光剤の中でも、ポリエステルとの相溶性に優れる2,2’,4,4’−テトラヒドロキシ−ベンゾフェノン、ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフェニル)メタン、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノールの適用が好ましい。上記の耐光剤は、単独でも2種以上の併用であってもよい。
【0017】
上述したように、本発明の白色積層ポリエステルフィルムは、白色ポリエステル層(B)の少なくとも片面に白色ポリエステル層(A)を有する2層以上の積層構成としたものであるが、該白色ポリエステル層(B)は、微細な気泡を含有せしめた層とすることが必要である。すなわち、内部に微細な気泡を含有させることにより、感熱転写記録時のサーマルヘッドの加熱に対する断熱効果が得られ、印字部分に効率よく伝熱することが可能となる。さらに、クッション性の発現によりサーマルヘッドと印字面との密着性が高められ、印字部分への伝熱がより均一かつより高効率となるのである。
【0018】
ポリエステルフィルム中に微細な気泡を含有せしめる方法としては、(1) ポリエステルに発泡剤を含有せしめ、押出や製膜時の加熱により発泡、あるいは化学的分解により発泡させて気泡を形成する方法、(2) ポリエステルの押出時にガスまたは気化可能物質を添加する方法、(3) ポリエステルに該ポリエステルと非相溶の熱可塑性樹脂(非相溶樹脂)を添加し、それを一軸または二軸延伸することにより微細な気泡を発生させる方法、(4) 前記の非相溶樹脂の代わりに気泡形成性の無機系微粒子を多量添加する方法等が一般に用いられる。本発明の目的の範囲内であれば、いずれの方法を用いてもよいが、製膜性、内部に含有せしめる気泡の量の調整し易さ、より微細で均一な大きさの気泡の形成し易さ、さらに軽量性などの総合的な点から、上記(3)の非相溶樹脂の使用が特に好ましい。
【0019】
本発明における微細な気泡とは、印字性向上のためフィルム自身に断熱性やクッション性を付与せしめることに寄与できるものを言うのであって、具体的には、ポリエステル中に含有せしめた該非相溶樹脂を核として生成されたものであることが最も好ましい。さらに具体的には、白色ポリエステル層(B)の断面(厚み方向)を走査型電子顕微鏡(SEM)または透過型電子顕微鏡(TEM)などによって観察したとき、気泡部分の断面積(ただし、気泡生成の核となる非相溶樹脂部分は除く)の平均値が1〜25μm2にあるものが好ましく、より好ましくは1.5〜20μm2、さらには2〜15μm2の範囲内にあることが最も好ましい。 本発明でいう非相溶樹脂とは、ポリエステル以外の熱可塑性樹脂であって、かつ該ポリエステルに対して非相溶性を示す熱可塑性樹脂であり、好適にはポリエステル中では粒子状に分散し、延伸によりフィルム中に気泡を形成せしめる効果が大きい樹脂である。より具体的に述べれば、非相溶樹脂とは、好適には示差走査熱量計(DSC)等を用いた公知の方法での測定において、ポリエステルと上記非相溶樹脂とを溶融した系において、ポリエステルに相当するガラス転移温度(以降、Tgと省略する)以外に該非相溶樹脂に相当するTgが観察される樹脂である。
【0020】
このような非相溶樹脂の融点は、ポリエステルの融点よりも低温であって、かつ製膜時にフィルムを熱固定して配向させる際の温度(熱処理温度)よりも高温であることが好ましい。かかる点から該非相溶樹脂の中でも、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリメチルペンテンのようなポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、フッ素系樹脂などが好ましく用いられる。これらの非相溶樹脂は単独重合体であっても共重合体であってもよく、さらには2種以上の非相溶樹脂を併用してもよい。これらの中でも、臨界表面張力の小さなポリプロピレン、ポリメチルペンテンのようなポリオレフィン樹脂が好ましく、さらにはポリメチルペンテンが最も好ましい。該ポリメチルペンテンは相対的にポリエステルとの表面張力差が大きく、かつ融点が高いため、添加量当たりの気泡形成の効果が大きいという特徴があり、非相溶樹脂として特に好ましいものである。
【0021】
白色ポリエステル層(B)中の非相溶樹脂の含有量は、特に限定されないが1〜35重量%が好ましく、より好ましくは2〜30重量%、さらには3〜25重量%の範囲内であることが最も好ましい。添加量が上記範囲より少ない場合にはフィルムの白色性や隠蔽性などを向上させることが難しく、逆に添加量が上記範囲より多い場合には、延伸時にフィルム破れ等が生じやすくなって、生産性が低下する場合がある。
【0022】
また、本発明の白色ポリエステル層(B)において、前述したポリエステルと非相溶樹脂の他に、さらに分散剤を添加することは、非相溶樹脂の分散径が小さくなることで延伸により発生する気泡をより微細化でき、結果的にフィルムの白色性や製膜性を向上させることができるので、より好ましいものである。上記の効果を示す分散剤としては、カルボキシル基やエポキシ基等の極性基やポリエステルと反応性のある官能基をもったオレフィン系の重合体または共重合体、ポリアルキレングリコール、界面活性剤、熱接着性樹脂等を用いることができる。もちろん、これらは単独でも2種以上を併用してもよい。分散剤を添加する方法としては、ポリエステルとの混合であるブレンド化や、ランダム共重合、ブロック共重合などの共重合化が採用できる。また両者の中間状態である部分共重合化であってもよい。
【0023】
本発明における分散剤の添加量は、0.05〜10重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜7重量%、最も好ましくは0.2〜5重量%である。添加量が0.05重量%より少ない場合、気泡を微細化する効果が小さくなる。また、添加量が10重量%より多い場合には、逆に、非相溶樹脂を添加する効果が小さくなり、白色性の低下やコスト上昇などの問題が発生しやすい。
【0024】
本発明においては、白色ポリエステル層(A)を白色化する方法として、白色染料、白色顔料、無機系微粒子などをポリエステル層に添加する方法が用いられるが、表面の光沢度、経時での安定性および製膜性などの点で、無機系微粒子を含有せしめることが好ましい。該無機系微粒子は、気泡形成性を有していても、有していなくてもよく、その一例としては、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、酸化チタン、酸化亜鉛(亜鉛華)、酸化アンチモン、、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、酸化錫、酸化ランタン、酸化マグネシウム、炭酸バリウム、炭酸亜鉛、塩基性炭酸鉛(鉛白)、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸鉛、硫化亜鉛、リン酸カルシウム、シリカ、アルミナ、マイカ、雲母チタン、タルク、クレー、カオリン、フッ化リチウムおよびフッ化カルシウム等を用いることができる。
【0025】
無機系微粒子の気泡形成性は、ポリエステルとの表面張力差以外にも、平均粒子径や凝集性などにも依存するが、気泡形成性を有する無機系微粒子の代表的なものとしては、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、炭酸マグネシウムなどである。一方、気泡形成性を有しない無機系微粒子とは、主にポリエステルとの屈折率差によってフィルムを白色化せしめるものであって、その代表例は、酸化チタン、硫化亜鉛、酸化亜鉛、酸化セリウムなどである。これらの無機系微粒子は単独でも2種以上を併用してもよい。また、該無機系微粒子は多孔質や中空多孔質等の形態であってもよく、さらには本発明の効果を阻害しない範囲内において、樹脂に対する分散性を向上させるために、さらに表面処理が施されていてもよい。
【0026】
また、本発明における無機系微粒子は、ポリエステル中での平均粒子径が0.05〜3μmであることが好ましく、より好ましくは0.07〜1μmである。無機系微粒子の平均粒子径が上記範囲外である場合、凝集などによる無機系微粒子の均一分散性不良、あるいは粒子自身によってフィルム表面の光沢または平滑性が低下する場合があるので好ましくない。
【0027】
また、白色ポリエステル層(A)中における無機系微粒子の添加量は、特に限定されないが、1〜35重量%が好ましく、より好ましくは2〜30重量%、さらには3〜25重量%の範囲にあることが最も好ましい。添加量が上記範囲より少ない場合には、フィルムの白色性、隠蔽性(光学濃度)などの特性を向上させることが難しく、逆に、添加量が上記範囲より多い場合にはフィルム表面の光沢または平滑性が低下しやすくなるなるだけでなく、延伸時にフィルム破れや後加工の際に粉発生等の不都合を生じる場合がある。
【0028】
本発明の白色積層ポリエステルフィルムにおいては、白色ポリエステル層(A)側から測定した表面比抵抗が1012Ω/□以下であることが必要であり、この表面比抵抗は、より好ましくは1011Ω/□以下、さらには1010Ω/□以下であることが最も好ましい。表面比抵抗が小さいほど帯電防止性、給紙性などが良好であり、表面比抵抗が1012Ω/□より大きい場合には、帯電防止性に劣るため、フィルム表面に受容層を設けて受容シートとした場合に、静電気による受容シート同士の貼付きや印字の際の紙詰まり等のトラブル、あるいは受容シート表面へのゴミやほこり等の付着という問題が発生し易い。
【0029】
本発明では、表面比抵抗を1012Ω/□以下とするために、該白色ポリエステル層(A)上に帯電防止層を設けることが必要である。帯電防止性付与の効果が高いこと、あるいは耐光剤と直接併用しないため帯電防止剤選択の範囲が広いためである。
【0030】
白色ポリエステル層(A)上に帯電防止層を設ける場合、該帯電防止層は、帯電防止剤単独の層あるいはバインダー樹脂を併用した層のいずれであってもよいが、特に後者はフィルム上に受容層を設けて感熱転写記録用の受容シートとしたときに受容層との密着性向上効果が容易に得られる点で、より好ましいものである。
【0031】
上記の帯電防止剤としては、特に限定されないが、例えば、イオン性高分子化合物、界面活性剤、導電性無機微粒子、無機電解質および有機錯塩などを用いることができる。これらのうち、塗布性、バインダー樹脂や他の組成物との混和性などの点でイオン性高分子化合物が好ましく用いられる。ここでイオン性高分子化合物とは、主鎖、側鎖もしくは主鎖のペンダントとしてイオン性基を有する高分子化合物の総称である。
【0032】
イオン性基としては、スルホン酸塩、カルボン酸塩、リン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルリン酸エステル塩などのアニオン性基、アルキルトリメチルアンモニウム塩、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、アルキルピロリジウム塩などの第4級アンモニウム塩を主成分とする化合物であるカチオン性基、ポリエーテル類、多価アルコール類、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン脂肪酸エステルなどを主成分とする化合物である非イオン性基、長鎖脂肪族基、第4級アンモニウム型の窒素とカルボキシル基またはスルホン基を持つ化合物などの両性イオン基などを用いることができる。
【0033】
その具体例としては、主鎖にイオン性基を有する高分子化合物として、例えば、ピロリジウム環、ピペリジニウム環などを主鎖に有する高分子化合物、又はこれらのものに不飽和結合を有する化合物を共重合成分として含む高分子化合物を用いることができる。
【0034】
また、側鎖にイオン性基を有する高分子化合物としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、スチレンなどからなる単独重合体および/または他の成分としてポリエチレン、ポリプロピレンなどの飽和炭化水素、ポリアセチレンなどの不飽和炭化水素、アルキレンオキシドなどの共重合体を主鎖とし、リン酸塩、スルホン酸塩、ビニルスルホン酸塩、カルボン酸塩、4級アンモニウム塩などのイオン性基を側鎖に有する高分子化合物を用いることができる。
【0035】
本発明においては、上記イオン性高分子化合物であれば特に限定されずに用いることができるが、混和性や塗布性の点から、イオン性基がアニオン性基である高分子化合物が特に好ましい。また上記のイオン性高分子化合物は単独で用いても、あるいは2種以上を組合せて用いてもよい。
【0036】
また、バインダー樹脂としては、帯電防止剤との混和性、塗布性、さらには受容層との密着性を有する樹脂であれば特に限定されないが、例えば、ポリエステル樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、およびポリビニルブチラール樹脂などの樹脂を用いることができる。これらの樹脂の中でも、ポリエステル樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリウレタン樹脂がより好ましく用いられる。もちろん、これらの樹脂は単独で用いても、2種以上を混合あるいは共重合体として組合せて用いてもよい。
【0037】
本発明において、バインダー樹脂の併用形態としては、帯電防止剤と共重合したものとしても、あるいは両者を混合して用いてもよいが、後者の方が受容層との密着性あるいは選択範囲や応用範囲の広さから、より好ましいものである。また、バインダー樹脂と帯電防止剤との割合(重量比)は、本発明の範囲内であれば特に限定されないが、例えば、5/95〜95/5が好ましく、より好ましくは10/90〜90/10である。上記範囲外の場合、塗布性に劣るために製膜性あるいはフィルムの外観が低下しやすくなったり、帯電防止性に劣るためにゴミやほこり等が付着し易く、また印字の際に紙詰まりなどのトラブルが起こり易い。
【0038】
上記帯電防止層には、本発明の目的を阻害しない範囲内であれば、他の添加剤、例えば架橋剤、界面活性剤、消泡剤、レベリング剤、耐熱安定剤、耐酸化安定剤、有機の易滑剤、有機系もしくは無機系の微粒子、充填剤、核剤、染料、分散剤等を含有させてもよい。
【0039】
本発明における、帯電防止層の形成方法は、帯電防止層形成塗液を白色積層ポリエステルフィルムの白色ポリエステル層(A)側に塗布、乾燥して設ける方法が好ましい。帯電防止層形成塗液の塗布方法としては、例えば、リバース(ロール)コート、グラビアコート、ナイフコート、エアーナイフコート、ロールコート、ブレードコート、ビードコート、回転スクリーンコート、スロットオリフィスコート、ロッドコート、バーコート、ダイコート、スプレーコート、カーテンコート、ダイスロットコート、チャンプレックスコート、ブラシコート、ツーコート、メータリングブレード式のサイズプレスコート、ビルブレードコート、ショートドウェルコート、ゲートロールコート、グラビアリバースコート、エクストルージョンコート、押出コートなどの方法を用いることができる。
【0040】
また、帯電防止層形成塗液の塗布工程としては、白色積層ポリエステルフィルムの製膜工程内で塗布する方法(インラインコート)、製膜後のフィルム上に塗布、乾燥する方法(オフラインコート)のいずれの方法であってもよいが、インラインコートは、均一塗布、薄膜塗布および経済性などの点でより優れた方法である。また、コート前のフィルムには塗布性改良を目的として、予めその表面にコロナ放電処理、プラズマ処理などの前処理を施しておくことも可能である。
【0041】
また、該帯電防止層形成塗液の液媒体は、水系、溶剤系あるいは両者混合系のいずれの液媒体でもよいが、インラインコト法により帯電防止層を設ける場合には、取扱性や防爆などの安全性の点で水系まーたは水を主体とした両者混合系の液媒体が好ましく用いられる。
【0042】
帯電防止層の厚みは、特に限定されないが、好ましくは0.01〜10μm、より好ましくは0.02〜5μmである。帯電防止層の厚みが0.01μmより薄い場合、帯電防止性が不十分となり易い。一方、帯電防止層の厚みが10μmより厚い場合には、コート時に帯電防止層形成塗液の塗布性が低下したり、高コストとなって経済性が低下することがあるため好ましくない。
【0043】
本発明では、感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルムに、より高度な白色性を与えるために白色ポリエステル層(A)および/または白色ポリエステル層(B)に蛍光増白剤を含有せしめることが望ましい。
【0044】
本発明において、蛍光増白剤とは、太陽光中や人工光中の紫外線を吸収し、これを紫〜青色の可視光線に変え輻射する機能を保持し、その蛍光作用により高分子物質の明度を低下させることなく白色性を助長させる化合物である。蛍光増白剤としては、商品名“ユビテック”(チバガイギー社)、“OB−1”(イーストマン社)、“TBO”(住友精化(株))、“ケイコール”(日本曹達(株))、“カヤライト”(日本化薬(株))、“リューコプア”EGM(クライアントジャパン(株))等を用いることができる。蛍光増白剤は、特に限定されるものではなく、単独、場合によっては2種以上の併用であってもよいが、本発明では、特に耐熱性に優れ、前述のポリエステルとの相溶性がよく均一分散できると共に、着色が少なく樹脂に悪影響を及ぼさない蛍光増白剤の選択が望ましい。
【0045】
白色ポリエステル層(A)あるいは白色ポリエステル層(B)中における蛍光増白剤の含有量は、0.01〜1.5重量%が好ましく、より好ましくは0.03〜1重量%、さらには0.05〜0.5重量%の範囲にあることが最も好ましい。蛍光増白剤の含有量が上記範囲より少ないと十分な増白効果が得にくく、上記範囲を超える場合には均一分散性の低下や蛍光増白剤自身の着色により、かえって白色性や耐光性が低下しやすい等の問題がある。
【0046】
本発明の白色積層ポリエステルフィルムは、白色ポリエステル層(B)の少なくとも片面に白色ポリエステル層(A)を設けてなる2層以上の積層構成とする必要がある。例えば、1層の単膜フィルムにより、本発明の効果を得ようとする場合、フィルム破れが発生し易く、製膜が不安定なため、結果的にコストが高くなることがある。また、微細な気泡を含有せしめるため非相溶樹脂を添加した場合、その種類によっては分散している粒子状の非相溶樹脂が脱落し、長時間製膜している間に製膜装置と接触する部分(ドラム、ロール、コーターなど)を汚染することがある。この汚染がフィルム特性に好ましくない影響を与えたり、対策として定期的に洗浄を行なうことで生産性の低下やコスト上昇を招くことになる等の問題が発生しやすい。また、必要な耐光性を発現させるための耐光剤の量が多くなるため、原料コストの上昇や着色などの問題も発生し易くなる。そこで、2層以上の積層構成とし、白色ポリエステル層(A)に白色性と、平滑性あるいは光沢を発現させ、白色ポリエステル層(B)を耐光性、クッション性、断熱性などの諸特性に優れた層とすることで、フィルム全体として、必要な特性の全てを満足させることが可能となるのである。
【0047】
ここで、本発明の白色積層ポリエステルフィルムが、白色ポリエステル層(B)の片面に白色ポリエステル層(A)を有する2層積層構成である場合、これを感熱転写記録用の受容シート基材として用いる際には、白色ポリエステル層(A)に受容層を設けることが好ましい。
【0048】
従って、本発明の白色積層ポリエステルフィルムを、白色ポリエステル層(B)の両面に白色ポリエステル層(A)を積層し、3層積層構成としたものは、製膜性がより向上し、取扱性などの実用性も向上させることができること、あるいはまた経時での耐光剤のブリードアウト防止、諸特性の経時安定性などの点から、より望ましいものである。
【0049】
また本発明においては、白色ポリエステル層(A)と白色ポリエステル層(B)の各層に用いられるポリエステルの種類は、同一であっても、異なっていてもよい。特に異なったポリエステルの組合せ、例えば、白色ポリエステル層(A)に用いられるポリエステルがポリエチレンナフタレートで、白色ポリエステル層(B)に用いられるポリエステルがポリエチレンテレフタレートである場合、耐光性、剛性などの向上効果が得られるのでより好ましい。また、白色ポリエステル層(A)に用いられるポリエステルがコポリエステルで、白色ポリエステル層(B)に用いられるポリエステルがホモポリエステルである場合、受容層あるいは帯電防止層との密着性向上効果等が得られるのでより好ましい。
【0050】
なお本発明においては、白色ポリエステル層(A)と白色ポリエステル層(B)を積層する方法としては、溶融製膜中の共押出により複合化する方法、あるいはそれぞれ別々に製膜した後、ラミネートする方法のいずれでもよいが、コストなどの点で前者の方法がより好ましい。
【0051】
また、本発明の白色積層ポリエステルフィルムを感熱転写記録用の受容シート基材として用いる際には、単独で用いても、他の素材と貼合わせて用いてもよい。該素材としては、例えば普通紙、上質紙、中質紙、コート紙、アート紙、キャストコート紙、樹脂含浸紙、エマルジョン含浸紙、ラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙、グラシン紙、ラミネート紙などの紙、合成紙、不織布、あるいは他種フィルム等を用いることができる。ただし、本発明の白色積層ポリエステルフィルムを他の素材と貼合わせる場合、受容層を設ける面と反対側の面に貼合わせることが好ましい。
【0052】
前述したように、本発明の白色積層ポリエステルフィルムは、白色ポリエステル層(B)の少なくとも片面に白色ポリエステル層(A)を設けてなる2層以上の積層構成体であり、各層は前述の手段によって白色化されている必要があるが、その白色化の好ましいレベル(白色性)は実質的には積層フィルムとした後のもので判断される。
【0053】
すなわち、本発明の感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルムの白色性としては、白色ポリエステル層(A)側から測定した白色度が70%以上であることが好ましく、より好ましくは80%以上、さらには90%以上が最も好ましい。白色度が70%未満の場合、白色性が不十分であるため印字画像が暗い印象となりやすいため好ましくない。
【0054】
一方、白色ポリエステル層(A)側から測定した色調b値は2以下であることが好ましく、より好ましくは1以下、さらには0以下であることが最も好ましい。色調b値が2より大きい場合、耐光性を満たしていてもフィルム自体が黄味がかった色であるため印字画像が古びた印象となりやすく、好ましくない。
【0055】
また、本発明における他のフィルム特性としては、フィルムの比重が0.4以上1.3未満であることが好ましく、より好ましくは0.45以上1.2以下、更には0.5以上1.1以下が最も好ましい。比重が0.4より小さい場合、低比重化のために気泡を大量に含有せしめねばならず、そのためにフィルム強度が低下したり、製膜時にフィルム破れ等が発生しやすくなって生産性が低下することがあり好ましくない。また、比重が1.3以上の場合には、クッション性、断熱性が低下して印字性が低下したり、フィルムの白色性が不十分となって印字画像が暗い印象となり易いため好ましくない。
【0056】
さらに、本発明の白色積層ポリエステルフィルムは、白色ポリエステル層(A)側から測定した光沢度が40%以上であることが好ましく、より好ましくは50%以上、最も好ましくは55%以上である。光沢度が40%未満の場合、フィルム表面の平滑性が低下し、印字画像にムラや欠けが発生し印刷不良となることがあるので好ましくない。
【0057】
本発明の白色積層ポリエステルフィルムの厚みは、特に限定されないが、通常10〜500μm、より好ましくは15〜400μm、さらには20〜300μm程度の範囲にあることが、白色性や実用面での取扱性に優れるので好ましい。また、本発明の白色積層ポリエステルフィルムを他の素材と貼合わせる場合には、取扱性の点からその厚みの上限は200μm以下が好ましく、より好ましくは150μm以下である。また、全厚みに対する白色ポリエステル層(B)の比率(白色ポリエステル層(B)の厚み/全厚み)が、0.55〜0.99であることが好ましく、より好ましくは0.6〜0.97、最も好ましくは0.65〜0.95である。上記比率が0.55より小さい場合、十分な耐光性が得にくい。一方、0.99より大きい場合には、製膜性に劣ることがある。
【0058】
次に、本発明の白色積層ポリエステルフィルムの製造方法について、その一例を説明するが、本発明は、かかる例のみに限定されるものではない。
【0059】
押出機(A)と押出機(B)を有する複合製膜装置において、白色ポリエステル層(B)を形成するため、真空乾燥したポリエステルのチップおよび耐光剤のマスターチップと、必要に応じて真空乾燥した非相溶樹脂のチップとを、非相溶樹脂が1〜35重量%、耐光剤が0.05〜10重量%となるように混合し、これを260〜300℃に加熱された押出機(B)に供給し、溶融してTダイ複合口金内に導入する。この原料には、必要に応じて分散剤を0.05〜10重量%添加してもよい。また、非相溶樹脂の添加は、予めマスターチップとしたものを真空乾燥して使用してもよい。一方、白色ポリエステル層(A)を積層するため、ポリエステルのチップおよび無機系微粒子のマスターチップを、無機系微粒子が1〜35重量%となるよう混合し、充分に真空乾燥する。この原料には、必要に応じて蛍光増白剤を0.01〜1.5重量%添加せしめてもよい。次に、この乾燥原料を、260〜300℃に加熱された押出機(A)に供給し、同様に溶融してTダイ複合口金内に導入し、押出機(A)のポリマーが押出機(B)のポリマーの表層(片面)あるいは両表層(両面)にくるように積層してシート状に共押出成形し、溶融積層シートを得る。
【0060】
この溶融積層シートを、表面温度10〜60℃に冷却されたドラム上で静電気により密着冷却固化し、未延伸積層フィルムを作製する。該未延伸積層フィルムを70〜120℃に加熱したロール群に導き、長手方向(縦方向、すなわちフィルムの進行方向)に2〜5倍延伸し、20〜30℃のロール群で冷却する。
【0061】
続いて、長手方向に延伸したフィルムの白色ポリエステル層(A)側にコロナ放電処理を施した後、該処理面に帯電防止層形成塗液を塗布する。この帯電防止層形成塗液を塗布されたフィルムの両端をクリップで把持しながらテンターに導き、90〜150℃に加熱した雰囲気中で長手方向に垂直な方向(横方向)に2〜5倍に延伸する。
【0062】
延伸倍率は、縦、横それぞれ2〜5倍とするが、その面積倍率(縦延伸倍率×横延伸倍率)は6〜20倍であることが好ましい。面積倍率が6倍未満であると得られるフィルムの白色性やフィルム強度が不十分となり、逆に面積倍率が20倍を超えると延伸時に破れを生じ易くなる傾向がある。
【0063】
このようにして得られた二軸延伸積層フィルムの結晶配向を完了させて平面性、寸法安定性を付与するために、引き続きテンター内にて150〜230℃で1〜30秒間の熱処理を行ない、均一に徐冷後、室温まで冷却して巻き取ることにより、本発明の白色積層ポリエステルフィルムを得ることができる。なお、上記熱処理工程中では、必要に応じて横方向あるいは縦方向に3〜12%の弛緩処理を施してもよい。また、二軸延伸は逐次延伸あるいは同時二軸延伸のいずれでもよく、また二軸延伸後に縦、横いずれかの方向に再延伸してもよい。
【0064】
このようにして得られた本発明の白色積層ポリエステルフィルムは、クッション性、断熱性だけでなく、耐光性、画像の密着耐久性、白色性、印字性および帯電防止性などに非常に優れている。また、本発明の白色積層ポリエステルフィルムを基材として用いた感熱転写記録用の受容シートは、印字記録時の給紙トラブルがなく、印字画像も鮮明である。さらに、ゴミやほこりが付着しにくく、長期間の光照射に対する耐久性を有しているため、印字画像の鮮明性を長期間保つことができる。さらには、画像の密着耐久性にも優れたものとすることができる。従って、本発明の白色積層ポリエステルフィルムは、感熱転写記録用の受容シート基材として最適の特性を有するフィルムである。
【0065】
[特性の測定方法および評価方法]
本発明の特性値は、次の評価方法、評価基準により求められる。
【0066】
(1)粒子の平均粒子径および帯電防止層の厚み
粒子の平均粒子径は、その粒子を含有させて得られた白色積層ポリエステルフィルムの断面観察より求めた。すなわち、透過型電子顕微鏡HU−12型((株)日立製作所製)を用い、白色ポリエステル層(A)の断面を3,000〜200,000倍に拡大観察して断面写真を撮影した。次に、この断面写真の粒子部分をマーキングして、該マーキング部分をハイビジョン画像解析処理装置PIAS−IV((株)ピアス製)を用いて画像処理を行ない、測定視野内の計100個の粒子を真円に換算したときの平均径を算出し、粒子の平均粒子径とした。
【0067】
また、帯電防止層の厚みは、その帯電防止層を設けた白色積層ポリエステルフィルムについて、上記と同様に撮影した断面写真の帯電防止層の厚み方向の長さを計測し、拡大倍率から逆算してその厚みを求めた。なお、帯電防止層の厚みを求めるに当たっては、互いに異なる測定視野から任意に選んだ計5箇所の断面写真を使用し、その平均値を帯電防止層の厚みとした。
【0068】
(2)フィルム内部の微細な気泡および白色ポリエステル層の厚み
フィルムの断面を、走査型電子顕微鏡S−2100A形((株)日立製作所製)を用いて500〜5,000倍に拡大観察して撮影した断面写真より、微細な気泡の含有の有無を調べた。(実施例1や比較例1で気泡について追記する場合→気泡含有の有無の判定は、断面写真の気泡部分の断面積を(1)の方法と同様、にして真円に換算したときの平均値として求めたとき1μm2以上ならば「気泡有り」、1μm2未満ならば「気泡無し」とした。ただし、2個以上の互いに隣接した気泡同士が連結している場合には、一つの気泡として計算した。)また、断面写真より各白色ポリエステル層の厚み方向の長さを計測し、拡大倍率から逆算して各層の厚みを求めた。なお、気泡部分の断面積、各白色ポリエステル層の厚みを求めるに当たっては、互いに異なる測定視野から任意に選んだ計5箇所の断面写真を使用し、その平均値として算出した。
【0069】
(3)製膜性
製膜時における、フィルム破れなどのトラブル発生や製膜装置の汚染について、以下の3段階評価を行なった。○を良好と判定した。
○:製膜が安定しており、良好。
△:時々フィルム破れが発生するか、または製膜装置のドラムおよび/またはロール部分が汚れてくるため、製膜性に劣る。
×:フィルム破れが多発し、製膜性が全く不良。
【0070】
(4)白色度
白色積層ポリエステルフィルムについて、白色ポリエステル層(A)側より分光式色差計SE−2000型(日本電色工業(株)製)を用い、JIS Z−8722に準じた光学条件にて色の三刺激値であるX値、Y値、Z値を測定し、下記式より白色度を計算して求めた。
白色度(%)=4×0.847×Z値−3×Y値
(5)色調b値
上記(4)項の装置・光学条件にて測定し、JIS Z−8730に準じて求めた。
【0071】
(6)耐光性
紫外線劣化促進試験機アイスーパーUVテスターSUV−W131(岩崎電気(株)製)を用いて、下記の条件で紫外線照射3時間の強制耐光試験を行なった。 「紫外線照射条件」
照度:100mW/cm2、温度:60℃、相対湿度:50%RH
なお、該試験は白色ポリエステル層(A)側より紫外線照射して行なった。次に、該照射面について、紫外線照射前後の色調b値を上記(4)項の装置・光学条件に従って測定し、その差の絶対値(|照射前の色調b値−照射後の色調b値|)について以下の4段階評価を行なった。◎あるいは○を良好と判定した。
◎:3未満
○:3以上5未満
△:5上7未満
×:7以上。
【0072】
(7)光沢度
デジタル変角光沢度計UGV−5B(スガ試験機(株)製)を用いて、白色ポリエステル層(A)側からJIS Z−8741に準じて測定した。なお、測定条件は入射角=60゜、受光角=60゜とした。
【0073】
(8)比重
フィルムを50mm×60mmの大きさにカットして得た試料サンプルを、高精度電子比重計SD−120L(ミラージュ貿易(株)製)を用い、JIS K−7112のA法(水中置換法)に準じて測定した。なお、測定は温度23℃、相対湿度65%の条件下にて行なった。
【0074】
(9)表面比抵抗
温度23℃、相対湿度65%で24時間放置して調湿した後、同条件下でデジタル超高抵抗微小電流計R8340((株)アドバンテスト製)を用いて印加電圧100Vで測定した。この値の小さいものほど、帯電防止性が良好である。
【0075】
(10)印字性
本発明の白色積層ポリエステルフィルム上に、以下の受容層形成塗液をグラビアコーターにて塗布した後、120℃で1分間乾燥し、受容層の厚みが0.1μmである感熱転写記録用の受容シートを得た。
【0076】
[受容層形成塗液]
ウレタン変性ポリエチレン水分散体(ウレタン変性比率=20重量%、アンモニア水溶液中で加熱することにより乳化させ、水分散体としたもの)を水で希釈し、固形分濃度を3%としたものである。
【0077】
次に、カラープリンターとして「Professional Color Point 2」(セイコー電子工業(株)製)を用い、インキリボンとして専用のCH705(イエロー、マゼンタ、シアン セイコー・アイ・サプライ(株)製)を用いて、該受容シートの受容層形成面に8階調のテストパターン印字を行なった。次に、印字したテストパターンを、下記の方法により印字濃度および印字ドット形状、画像鮮明性について評価し、印字性を判定した。
【0078】
(印字濃度)
反射方式での光学濃度(反射濃度)から求めた。すなわち、マゼンタ部分について光学濃度計TR927(マクベス社製)を用いて反射濃度を測定し、5回測定した反射濃度の平均値から以下の4段階評価を行なった。◎あるいは○を良好と判定した。
◎:0.13≦ODmin 、0.85≦ODmax
○:0.1≦ODmin <0.13、0.7≦ODmax <0.85
△:0.07≦ODmin <0.1、0.5≦ODmax <0.7
×:ODmin <0.07、ODmax <0.5
ただし、ODmin 、ODmax は、各々最も低階調、最も高階調の印字部分の反射濃度を表す。
【0079】
(ドット形状)
印字面のイエロー、マゼンダ、シアンの3色各々の部分を反射型光学顕微鏡を用いて100〜300倍に拡大して観察し、印字ドットの形状について、以下の4段階評価を行なった。◎あるいは○を良好と判定した。
◎:3色全てについて、きれいな円形であり極めて良好。
○:わずかに「欠け」が見られるものの良好。
△:「欠け」や「つぶれ」が見られる。またはドットが小さい。
×:「欠け」や「つぶれ」が著しい。あるいはドットが極端に小さい。
【0080】
(画像鮮明性)
印字面を目視で観察し、印字画像の明るさや印象などについて、以下の4段階評価を行なった。◎あるいは○を良好と判定した。
◎:画像全体が非常に鮮明であって、極めて良好。
○:鮮明な画像であり、良好。
△:画像自身が薄い、もしくは非印字面が若干黄味がかっているため暗い印象の画像であって、画像鮮明性に劣る。
×:画像自身が非常に薄い、もしくは非印字面が黄味がかっているため全体的に画像の印象が非常に暗く、全く不良。
【0081】
(11)給紙性
上記(10)項の方法に従い、本発明の白色積層ポリエステルフィルムを用いて作製した受容シートをA4サイズに切り出した後、50枚重ねて、上記(10)項の方法と同様にして連続印字を行なった。このとき、紙詰まりなどの給紙エラーの発生回数により、給紙性について以下の3段階評価を行なった。○を良好と判定した。
○:0〜1回
△:2回
×:3回以上。
【0082】
(12)画像の密着耐久性
上記(10)項の方法に従い、本発明の白色積層ポリエステルフィルムを用いて作製、印字記録した受容シートを、熱風オーブン中に温度60℃の条件下で5日間放置し、強制加熱を行った。この受容シートの印字面に“Scotch”メンディングテープ(住友スリーエム(株)製)を貼り付け、T字剥離した後の印字画像の残存性について目視で観察して以下の3段階評価を行なった。
○:メンディングテープに画像がほとんど転写しない。
△:画像が部分的に剥離する。
×:画像が面状に剥離する。
【0083】
【実施例】
本発明を以下の実施例を用いて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0084】
(実施例1)
押出機(A)と押出機(B)を有する複合製膜装置において、白色ポリエステル層(A)を形成するため、ポリエチレンテレフタレート(以降、PETと省略する)チップに平均粒子径0.2μmのアナターゼ型酸化チタン微粒子を7重量%添加した原料を180℃で3時間真空乾燥した後、押出機(A)側に供給し、常法により285℃で溶融してTダイ複合口金に導入した。
【0085】
一方、白色ポリエステル層(B)を形成するため、上記PETチップにポリメチルペンテン(以降、PMPと省略する)を10重量%、耐光剤としてベンゾフェノン系紫外線吸収剤“アデカスタブ”LA−51(旭電化工業(株)製)を1.2重量%、さらに分散剤として分子量4,000のポリエチレングリコール(以降、PEGと省略する)を1重量%添加したものを180℃で3時間真空乾燥した後に、押出機(B)側に供給し、常法により285℃で溶融して同様にTダイ複合口金に導入した。次いで、該口金内で白色ポリエステル層(A)が白色ポリエステル層(B)の両表層に積層されるよう合流せしめた後、シート状に共押出して溶融積層シートとした。そして、該溶融積層シートを、表面温度25℃に保たれた冷却ドラム上に静電荷法で密着冷却固化させて未延伸積層フィルムを得た。続いて、該未延伸積層フィルムを常法に従い95℃に加熱されたロール群を用いて長手方向(縦方向)に3.2倍延伸し、25℃のロール群で冷却して一軸延伸フィルムとした。さらに続いて該一軸延伸フィルムに空気中でコロナ放電処理を施し、その処理面に下記の帯電防止層形成塗液をメタリングバーを用いたバーコート方式にて塗布した。この帯電防止層形成塗液を塗布された一軸延伸フィルムの両端をクリップで把持しながらテンター内の予熱ゾーンに導き110℃で予熱・乾燥後、引き続き連続的に125℃の加熱ゾーンで長手方向に垂直な方向(横方向)に3.4倍延伸した。さらに引き続いて、テンター内の熱処理ゾーンで220℃の熱処理を施して結晶配向を完了させ、次いで均一に徐冷後に巻き取り、白色ポリエステル層(A)が片側10μm、白色ポリエステル層(B)が100μmの構成とした厚み120μmのポリエステルフィルム上に、厚み0.15μmの帯電防止層が設けられた白色積層ポリエステルフィルムを得た。また、該白色積層ポリエステルフィルムの断面をSEMにて拡大観察することにより、白色ポリエステル層(B)の内部に微細な気泡を含有していることを確認した。この微細な気泡は、粒子状に分散せしめられたPMPを核として、その周囲に形成されており、長径が延伸方向、短径がフィルム厚み方向の楕円形であって、断面積の平均値は4μm2であった。
【0086】
かくして得られた白色積層ポリエステルフィルムの特性は、表1のとおりであって、白色性や耐光性に優れていることが分かる。また、印字性や給紙性も高いレベルであって、感熱転写記録用の受容シート基材として非常に優れていることが分かる。
【0087】
[帯電防止層形成塗液]
(A)帯電防止剤:ポリスチレンスルホン酸アンモニウム塩水分散体(分子量=約7万)
(B)バインダー樹脂:アクリルエマルジョン(アクリル成分:メチルメタクリレート/ブチルアクリレート/アクリル酸/N−メチロールアクリルアミド=60/38/1/1(重量%)の共重合体)
上記(A)/(B)を固形分重量比で35/65に混合し、水で希釈して固形分濃度を6重量%としたものである。
【0088】
(実施例2)
実施例1の押出機(A)に供給する原料として、さらに蛍光増白剤“OB−1”(イ−ストマン社製)を0.12重量%添加したこと以外は、実施例1と同一手法で白色積層ポリエステルフィルムを得た。この白色積層ポリエステルフィルムの白色ポリエステル層(B)内部には、実施例1と同様の微細な気泡が含有せしめられていた。また、この白色積層ポリエステルフィルムの特性は、表1に示したとおり各特性に優れており、特に白色性(白色度、色調b値)や画像鮮明性に優れるものであった。
【0089】
(実施例3、4)
実施例2の押出機(B)に供給する原料のうち、耐光剤の添加量を各々0.3重量%、2.5重量%としたこと以外は、実施例2と同一手法で白色積層ポリエステルフィルムを得た。これらの白色積層ポリエステルフィルムの白色ポリエステル層(B)内部には、実施例1と同様の微細な気泡が含有せしめられていた。また、各々の特性は、表1に示したとおり各特性に優れていた。特に実施例3は白色性や画像鮮明性に優れ、実施例4は耐光性に優れるものであった。
【0090】
(実施例5)
実施例2の押出機(A)に供給する原料のうち、アナターゼ型酸化チタン微粒子を平均粒子径1μmの炭酸カルシウム微粒子に変えたこと以外は、実施例2と同一手法で白色積層ポリエステルフィルムを得た。表1に示したとおり、この白色積層ポリエステルフィルム内部には、実施例1と同様の微細な気泡が含有せしめられていた。また、その特性は各特性に優れるものであった。
【0091】
(比較例1)
実施例1の押出機(B)に供給する原料のうち、耐光剤を除いたこと以外は、実施例1と同一手法で白色積層ポリエステルフィルムを得た。この白色積層ポリエステルフィルムは、内部に微細な気泡が含有せしめられており、その特性は、表1に示したとおり、白色性、印字性および帯電防止性などは良好な値を示すものの、耐光性に劣るものであった。
【0092】
(比較例2)
実施例1の押出機(B)に供給する原料より耐光剤を除き、押出機(A)に供給する原料に、さらに耐光剤を2重量%添加したこと以外は、実施例1と同一手法で白色積層ポリエステルフィルムを得た。この白色積層ポリエステルフィルムは、内部に微細な気泡が含有せしめられており、その特性は、表1に示したとおり、白色性、印字性および帯電防止性などは良好な値を示すものの、画像の密着耐久性に劣るものであった。
【0093】
(比較例3)
実施例1の押出機(B)に供給する原料のうち、PMPとPEGを除く代わりに、平均粒子径0.2μmのアナターゼ型酸化チタン微粒子を14重量%となるよう添加したこと以外は、実施例1と同一手法で白色積層ポリエステルフィルムを得た。SEM断面観察から、この白色積層ポリエステルフィルム内部には微細な気泡が含有されていなかった(気泡部分の断面積=0.04μm2)。また、その特性は、表1に示したとおり、耐光性や帯電防止性は良好であるものの、印字性に劣るものであった。
【0094】
(比較例4)
実施例1の押出機(A)、(B)に供給する原料を、いずれもPETチップにPMPを10重量%、PEGを1重量%、平均粒子径1μmのアナターゼ型酸化チタン微粒子を5重量%、さらに耐光剤としてベンゾフェノン系紫外線吸収剤“アデカスタブ”LA−51(旭電化工業(株)製)を1重量%添加したものに変えたこと以外は、実施例1と同一手法で白色ポリエステルフィルムを得た。このフィルム内部には、微細な気泡が含有せしめられていたが、実質的に1層の単膜フィルムであった。また、その特性は、表1に示したとおり、耐光性や帯電防止性(表面比抵抗)等は良好であるものの、製膜中にフィルム破れが発生しやすく、また製膜装置のドラムやロール部分が次第に汚れてくるなど、製膜性に劣るものであった。
【0095】
(比較例5)
実施例1において、帯電防止層を設けずに製膜したこと以外は、実施例1と同一手法で白色積層ポリエステルフィルムを得た。この白色積層ポリエステルフィルムは、内部に微細な気泡が含有せしめられており、その特性は、表1に示したとおり、耐光性や白色性などは良好であるものの、帯電防止性(表面比抵抗)、給紙性に劣るものであった。
【0096】
【表1】
Figure 0004370712
【0097】
【発明の効果】
本発明の感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルムは、微細な気泡を含有する白色ポリエステル層(B)の少なくとも片面に白色ポリエステル層(A)を設けてなる白色積層ポリエステルフィルムであって、該白色ポリエステル層(B)が耐光剤を含有しており、かつ該白色ポリエステル層(A)側から測定した表面比抵抗が1012Ω/□以下であることから、製膜性、白色性、印字性、帯電防止性に優れ、さらには耐光性にも優れている。従って、この白色積層ポリエステルフィルムを基材として用いた感熱転写記録用の受容シートは、紙詰まりなどのトラブルがなく、鮮明な印字画像が得られる。さらに、長期間使用後にも優れた白色性を示し、画像の密着耐久性にも優れているため、受容シートとしての耐久性も著しく向上させることができる。そのため、本発明の感熱転写記録用白色ポリエステルフィルムは、溶融型、昇華型いずれの感熱転写記録方式についても、受容シート基材として好適に使用することができる。

Claims (10)

  1. 微細な気泡を含有する白色ポリエステル層(B)の少なくとも片面に、白色ポリエステル層(A)を設けてなる白色積層ポリエステルフィルムであって、該白色ポリエステル層(B)が耐光剤を含有しており、かつ該白色ポリエステル層(A)側から測定した表面比抵抗が1012Ω/□以下であり、該耐光剤がサリチル酸系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリレート系の紫外線吸収剤、もしくは2−エトキシ−2’−エチルオキザックアシッドビスアニリド、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノールまたはヒンダードアミン系の紫外線安定剤、ニッケルビス(オクチルフェニル)サルファイド、[2−チオビス(4−tーオクチルフェノラート)]−n−ブチルアミンニッケル、ニッケルコンプレックス−3,5−ジ・t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル・リン酸モノエチレート、ニッケル・ジブチルジチオカーバメート、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3’,5’−ジ・t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、もしくは2,4−ジ・t−ブチルフェニル−3’,5’−ジ・t−ブチル−4’−ハイドロキシベンゾエートであり、該白色ポリエステル層(A)がこれら耐光剤を含有しておらず、かつ白色ポリエステル層(A)上に帯電防止層を設けてなることを特徴とする感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム。
  2. 白色ポリエステル層(B)中の耐光剤の含有量が0.05〜10重量%であることを特徴とする請求項1記載の感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム。
  3. 白色ポリエステル層(A)側から測定した白色度が70%以上、色調b値が2以下であり、かつ光沢度が40%以上であることを特徴とする請求項1または2記載の感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム。
  4. 白色ポリエステル層(A)が無機系微粒子を1〜35重量%含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム。
  5. 白色ポリエステル層(A)および/または白色ポリエステル層(B)に蛍光増白剤を含有せしめてなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム。
  6. 白色ポリエステル層(B)が、ポリエステルと非相溶の熱可塑性樹脂を含有していることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム。
  7. ポリエステルと非相溶の熱可塑性樹脂がポリオレフィン樹脂であることを特徴とする請求項7記載の感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム。
  8. 白色ポリエステル層(B)の両面に白色ポリエステル層(A)を設けてなることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム。
  9. 前記帯電防止層がイオン性高分子化合物、界面活性剤、導電性無機微粒子、無機電解質または有機錯塩を含有していることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム。
  10. 帯電防止層が最表層であることを特徴とする請求項9記載の感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム。
JP2000318848A 2000-10-19 2000-10-19 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム Expired - Fee Related JP4370712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000318848A JP4370712B2 (ja) 2000-10-19 2000-10-19 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000318848A JP4370712B2 (ja) 2000-10-19 2000-10-19 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002127618A JP2002127618A (ja) 2002-05-08
JP4370712B2 true JP4370712B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=18797409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000318848A Expired - Fee Related JP4370712B2 (ja) 2000-10-19 2000-10-19 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4370712B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4989852B2 (ja) * 2005-01-14 2012-08-01 三井化学東セロ株式会社 乳酸系ポリマーの延伸積層フィルム
JP4776236B2 (ja) * 2005-01-14 2011-09-21 三井化学東セロ株式会社 ポリ乳酸系延伸積層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002127618A (ja) 2002-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006334966A (ja) 空洞含有白色積層ポリエステルフィルム
JP4747442B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
US6869667B2 (en) White laminate polyester film and receiving sheet for thermal transfer recording using it
JP4506200B2 (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム
EP2161138A2 (en) Thermal transfer image receiving sheet, and a method for manufacturing the same
JP4370712B2 (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム
JP2005350615A (ja) 2軸延伸ポリエステルフィルム
JP2001232737A (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JP4747441B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP2005281396A (ja) 空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート
JP2004123784A (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP2001341443A (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム
JP4178624B2 (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JP3966055B2 (ja) 白色積層ポリエステルフィルム及びそれを用いた感熱転写記録用受容シート
JP3835249B2 (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム
JP2000094615A (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JP4000700B2 (ja) 受容シート
JP2003118246A (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム
JP4506199B2 (ja) 感熱転写記録用積層ポリエステルフィルム
JP2001071441A (ja) 積層白色ポリエステルフィルム
JP2003211610A (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JP2001341442A (ja) 感熱転写記録用白色ポリエステルフィルム
JP2004090523A (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルムおよび感熱転写記録媒体
JP2002105232A (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP3783324B2 (ja) 受像シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees