JP2001341442A - 感熱転写記録用白色ポリエステルフィルム - Google Patents

感熱転写記録用白色ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JP2001341442A
JP2001341442A JP2000167170A JP2000167170A JP2001341442A JP 2001341442 A JP2001341442 A JP 2001341442A JP 2000167170 A JP2000167170 A JP 2000167170A JP 2000167170 A JP2000167170 A JP 2000167170A JP 2001341442 A JP2001341442 A JP 2001341442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester film
white polyester
film
transfer recording
thermal transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000167170A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Owatari
寿士 大渡
Hagumu Takada
育 高田
Takashi Mimura
尚 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2000167170A priority Critical patent/JP2001341442A/ja
Publication of JP2001341442A publication Critical patent/JP2001341442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】白色性、印字性および帯電防止性に優れると共
に、耐光性にも優れた感熱転写記録用白色ポリエステル
フィルムを提供する。 【解決手段】微細な気泡を含有する白色ポリエステルフ
ィルムであって、該白色ポリエステルフィルムが内部に
耐光剤を含有しており、かつ少なくともその片面の表面
比抵抗が1012Ω/□以下である感熱転写記録用白色ポ
リエステルフィルムであることを特徴とする感熱転写記
録用白色ポリエステルフィルムである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、白色ポリエステル
フィルムに関するものである。更に詳しく述べれば、本
発明は、白色性、印字性および帯電防止性、さらには耐
光性に優れ、感熱転写記録用の受容シート基材として最
適な感熱転写記録用白色ポリエステルフィルムに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ハードコピー技術における記録方法の一
つとして、ノンインパクト、操作、保守が容易、低コス
トおよび小型化が可能等の特徴を持つ感熱転写記録方式
が注目されている。この感熱転写記録方式とは、色材含
有層であるインキ層を有する転写シート(インキリボ
ン)と受容シートを重ね合わせ、インキリボン側からの
サーマルヘッドの加熱に応じて、溶融または昇華して移
行する色材含有成分または色材を、受容シート上に微細
な網点(ドット)状に転写して印字する方式である。
従来、このような感熱転写記録方式に用いられる受容シ
ート基材として、ポリエステル中に酸化チタン、炭酸カ
ルシウムあるいは硫酸バリウム等の無機系微粒子やポリ
エステルと非相溶の樹脂を含有せしめた白色ポリエステ
ルフィルムが適用されてきた。一般的には、これらの白
色ポリエステルフィルム上に印字機能を高めるための受
容層を設けて、感熱転写記録用の受容シートとしてい
る。さらに、印字記録の精度が向上すると共に、印字画
像の鮮明性を高め、より高級感を与える高白色性の白色
ポリエステルフィルムが求められている。このような要
求に対しては、上述の無機系微粒子の複数種を併用添加
した白色ポリエステルフィルム、無機系微粒子と非相溶
樹脂を併用添加した白色ポリエステルフィルム等が公知
である。このような白色ポリエステルフィルムは、例え
ば、特開平4−153232号公報および特開平6−3
22153号公報等に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年で
は上述の要求に加えて、実用特性として、(1) 耐光性
(長期に渡って太陽光、蛍光灯などの光を照射されても
黄変しにくいこと)、および (2) 帯電防止性(静電気
により受容シート同士が貼付いたり、受容シート表面に
ゴミやほこり等が付着しにくいこと)が強く求められて
いる。先に例示した白色ポリエステルフィルムを受容シ
ート基材として用いた場合、耐光性や帯電防止性におい
て劣るため、長期間の光照射を受けたときにフィルムが
黄色く着色(黄変)したり、受容シート表面にゴミやほ
こりが付着して印字画像の品位が低下してしまうという
問題がある。また、受容シート同士が貼付いて印字記録
時に用紙詰まり等のトラブルが発生しやすくなるなど、
受容シートの実用特性上に多くの問題を抱えることにな
る。
【0004】上記の問題を解決する方法として、フィル
ム中に耐光剤と帯電防止剤とを含有させる手段が考えら
れる。しかしながら、このような方法では、耐光剤や帯
電防止剤自身による着色の問題、印字機能を高めるため
表面に受容層を設けた場合における該受容層とフィルム
表面との密着性低下、耐光剤と帯電防止剤が互いに影響
を及ぼし合うことによる耐光性と帯電防止性の機能低
下、あるいは原料コストの高騰などの諸問題が生じ易
く、前述した諸要求を満たすことが出来なかった。
【0005】本発明の目的は、上記のような問題点を解
決し、高度の耐光性を保持し、しかも優れた白色性、印
字性および帯電防止性を有する感熱転写記録用白色ポリ
エステルフィルムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の、本発明の感熱転写記録用白色ポリエステルフィルム
は、微細な気泡を含有する白色ポリエステルフィルムで
あって、該白色ポリエステルフィルムが内部に耐光剤を
含有しており、かつ少なくともその片面の表面比抵抗が
1012Ω/□以下であることを特徴とする感熱転写記録
用白色ポリエステルフィルムである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の感熱転写記録用白色ポリ
エステルフィルムは、基本的にはポリエステルを主体と
して構成されている。
【0008】本発明において、ポリエステルとは、ジオ
ールとジカルボン酸とから縮重合によって得られるポリ
マーである。さらに、ジカルボン酸は、テレフタル酸、
イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ア
ジピン酸あるいはセバシン酸等で代表されるものであ
り、またジオールは、エチレングリコール、トリメチレ
ングリコール、テトラメチレングリコールあるいはシク
ロヘキサンジメタノール等で代表されるものである。こ
のようなポリエステルの具体例としては、例えば、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレン−p−オキシベ
ンゾエート、ポリ−1,4−シクロヘキシレンジメチレ
ンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレン
ジカルボキシレート(ポリエチレンナフタレート)等を
使用することができる。
【0009】もちろん、これらのポリエステルは、ホモ
ポリエステルであっても、コポリエステルであってもよ
く、コポリエステルの共重合成分としては、例えば、ジ
エチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ポリア
ルキレングリコール等のジオール成分、アジピン酸、セ
バシン酸、フタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸および5−ナトリウムスルホイソフタル
酸等のジカルボン酸成分を用いることもできる。また、
このポリエステルの中には、必要に応じて、本発明の効
果が損なわれない量で適宜な添加剤、例えば、耐熱安定
剤、耐酸化安定剤、有機の易滑剤、有機系微粒子、充填
剤、核剤、染料、分散剤あるいはカップリング剤等が配
合されていてもよい。
【0010】本発明で用いられるポリエステルとして
は、ポリエチレンテレフタレートとポリエチレンナフタ
レートが、強度、耐熱性、耐水性および耐薬品性等に優
れているため、特に好ましく用いられる。
【0011】本発明の白色ポリエステルフィルムは、ポ
リエステル中に微細な気泡を含有せしめて白色化したも
のであって、さらに内部に耐光剤を含有することが必要
である。フィルム内部に耐光剤を含有することにより、
本発明の白色ポリエステルフィルムの耐光性が著しく向
上し、感熱転写記録用の受容シート基材として長期間使
用された場合でもその白色性(白さを表す白色度、青味
を表す色調b値など)は初期の状態を保ち、印字画像が
常に鮮明で高級感にあふれる優れた白色ポリエステルフ
ィルムを得ることができるのである。
【0012】本発明における耐光剤の含有量は、0.0
5〜10重量%であることが好ましく、より好ましくは
0.1〜7重量%、更には0.2〜5重量%であること
が最も好ましい。耐光剤の含有量が0.05重量%未満
の場合には、耐光性が不十分となり、長期間使用してい
る間にフィルムが劣化して、その白色性が低下しやすく
なる問題がある。一方、耐光剤の含有量が10重量%を
超える場合には、耐光剤による着色によって白色性が低
下することがあり、好ましくない。
【0013】本発明で使用する耐光剤は、耐熱性に優
れ、前述のポリエステルとの相溶性がよく均一分散でき
ると共に、着色が少なく、使用する樹脂の特性やフィル
ムの白色性等に悪影響を及ぼさないことが望ましい。先
の条件を満たす耐光剤であれば特に限定されないが、例
えば、サリチル酸系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリア
ゾール系、シアノアクリレート系等の紫外線吸収剤、ヒ
ンダードアミン系等の各種の紫外線安定剤が適用可能で
ある。より具体的な耐光剤を例示すると以下のとおりで
ある。
【0014】(紫外線吸収剤) (a) サリチル酸系:p−t−ブチルフェニルサリシレー
ト、p−オクチルフェニルサリシレート (b) ベンゾフェノン系:2,4−ジヒドロキシベンゾフ
ェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾ
フェノン、2,2’−4,4’−テトラヒドロキシベン
ゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベ
ンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジ
メトキシベンゾフェノン、ビス(2−メトキシ−4−ヒ
ドロキシ−5−ベンゾイルフェニル)メタン (c) ベンゾトリアゾール系:2−(2’−ヒドロキシ−
5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’
−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチル
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ・t−ブチルフェ
ニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−
ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェノール)ベンゾト
リアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ
・t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’
−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチル
ブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イ
ル)フェノール]、2(2’ヒドロキシ−5’−メタア
クリロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2
−[2’−ヒドロキシ−3’−(3″,4″,5″,
6″−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5’−メチ
ルフェニル]ベンゾトリアゾールシアノアクリレート
系:エチル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリ
レート上記以外:2−エトキシ−2’−エチルオキザッ
クアシッドビスアニリド、2−(4,6−ジフェニル−
1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシ
ル)オキシ]−フェノール。
【0015】(紫外線安定剤) (d) ヒンダードアミン系:ビス(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)セバケート、コハク酸ジメ
チル・1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン重縮合物 (e) 上記以外:ニッケルビス(オクチルフェニル)サル
ファイド、[2−チオビス(4−tーオクチルフェノラ
ート)]−n−ブチルアミンニッケル、ニッケルコンプ
レックス−3,5−ジ・t−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル・リン酸モノエチレート、ニッケル・ジブチルジ
チオカーバメート、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−
3’,5’−ジ・t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾ
エート、2,4−ジ・t−ブチルフェニル−3’,5’
−ジ・t−ブチル−4’−ハイドロキシベンゾエート。
【0016】これらの耐光剤の中でも、ポリエステルと
の相溶性に優れている2,2’,4,4’−テトラヒド
ロキシ−ベンゾフェノン、ビス(2−メトキシ−4−ヒ
ドロキシ−5−ベンゾイルフェニル)メタン、2,2’
−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチル
ブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イ
ル)フェノール]、2−(4,6−ジフェニル−1,
3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)
オキシ]−フェノールの適用が好ましい。上記の耐光剤
は、単独でも2種以上の併用であってもよい。
【0017】前述したように、本発明の白色ポリエステ
ルフィルムは、微細な気泡を含有している。すなわち、
内部に微細な気泡を含有させることにより、感熱転写記
録時のサーマルヘッドの加熱に対する断熱効果が得ら
れ、印字部分に効率よく伝熱させることが可能となる。
さらに、クッション性の発現によりサーマルヘッドと印
字面との密着性が高められ、印字部分への伝熱がより均
一かつより高効率となるのである。
【0018】ポリエステルフィルム中に微細な気泡を含
有せしめる方法としては、(1) ポリエステルに発泡剤を
含有せしめ、押出や製膜時の加熱により発泡、あるいは
化学的分解により発泡させて気泡を形成する方法、(2)
ポリエステルの押出時にガスまたは気化可能物質を添加
する方法、(3) ポリエステルに該ポリエステルと非相溶
の熱可塑性樹脂(非相溶樹脂)を添加し、それを一軸ま
たは二軸延伸することにより微細な気泡を発生させる方
法、(4) 前記の非相溶樹脂の代わりに気泡形成性の無機
系微粒子を多量添加する方法等が一般に用いられる。本
発明の目的の範囲内であれば、いずれの方法を用いても
よいが、これらの方法の中でも、製膜性と内部に含有さ
せる気泡の量の調整しやすさ、より微細で均一な大きさ
の気泡の形成しやすさ、さらに軽量性などの総合的な点
から、上記の(3)の非相溶樹脂の使用が特に好ましい。
【0019】本発明における微細な気泡とは、印字性向
上のためフィルム自身に断熱性やクッション性を付与せ
しめることに寄与できるものを言うのであって、具体的
には、ポリエステル中に含有せしめた該非相溶樹脂を核
として生成されたものであることが最も好ましい。さら
に具体的には、白色ポリエステルフィルムの断面(厚み
方向)を走査型電子顕微鏡(SEM)または透過型電子
顕微鏡(TEM)などによって観察したとき、気泡部分
の断面積(ただし、気泡生成の核となる非相溶樹脂部分
は除く)の平均値が1〜25μm2にあるものが好まし
く、より好ましくは1.5〜20μm2、さらには2〜
15μm2の範囲内にあるものが最も好ましい。 本発
明でいう非相溶樹脂とは、ポリエステル以外の熱可塑性
樹脂であって、かつ該ポリエステルに対して非相溶性を
示す熱可塑性樹脂であり、好適にはポリエステル中では
粒子状に分散し、延伸によりフィルム中に気泡を形成せ
しめる効果が大きいものである。より具体的に述べれ
ば、非相溶樹脂とは、好適には示差走査熱量計(DS
C)等を用いた公知の方法での測定において、ポリエス
テルと上記非相溶樹脂とを溶融した系において、ポリエ
ステルに相当するガラス転移温度(以降、Tgと省略す
る)以外に該非相溶樹脂に相当するTgが観察される樹
脂である。
【0020】このような非相溶樹脂の融点は、ポリエス
テルの融点よりも低温であって、かつ製膜時にフィルム
を熱固定して配向させる際の温度(熱処理温度)よりも
高温であることが好ましい。かかる点から非相溶樹脂の
中でも、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、
ポリメチルペンテンのようなポリオレフィン樹脂、ポリ
スチレン樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリフェニレンス
ルフィド樹脂およびフッ素系樹脂などが好ましく用いら
れる。これらの非相溶樹脂は単独重合体であっても共重
合体であってもよく、さらには2種以上の非相溶樹脂を
併用してもよい。これらの中でも、臨界表面張力の小さ
なポリプロピレン、ポリメチルペンテンのようなポリオ
レフィン樹脂が好ましく、さらにはポリメチルペンテン
が最も好ましい。該ポリメチルペンテンは相対的にポリ
エステルとの表面張力差が大きく、かつ融点が高いた
め、添加量当たりの気泡形成の効果が大きいという特徴
があり、非相溶樹脂として特に好ましいものである。
【0021】白色ポリエステルフィルム中の非相溶樹脂
の含有量は、特に限定されないが1〜35重量%が好ま
しく、より好ましくは2〜30重量%、さらには3〜2
5重量%の範囲内であることが最も好ましい。添加量が
上記範囲より少ない場合には、フィルムの白色性や隠蔽
性などを向上させることが難しく、逆に添加量が上記範
囲より多い場合には、延伸時にフィルム破れ等が生じ易
くなって、生産性が低下する場合がある。
【0022】また本発明の白色ポリエステルフィルムに
おいて、前述したポリエステルと非相溶樹脂の他に、更
に分散剤を添加することは、非相溶樹脂の分散径が小さ
くなることで延伸により発生する気泡をより微細化で
き、結果的にフィルムの白色性や製膜性を向上させるこ
とができるので、より好ましいものである。上記の効果
を示す分散剤としては、カルボキシル基やエポキシ基等
の極性基やポリエステルと反応性のある官能基をもった
オレフィン系の重合体または共重合体、ポリアルキレン
グリコール、界面活性剤、熱接着性樹脂等を用いること
ができる。もちろん、これらは単独でも2種以上を併用
してもよい。分散剤を添加する方法としては、ポリエス
テルとの混合であるブレンド化や、ランダム共重合、ブ
ロック共重合などの共重合化が採用できる。また両者の
中間状態である部分共重合化であってもよい。
【0023】本発明における分散剤の添加量は、0.0
5〜10重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜7
重量%、最も好ましくは0.2〜5重量%である。添加
量が0.05重量%より少ない場合、気泡を微細化する
効果が小さくなる。また、添加量が10重量%より多い
場合には、逆に非相溶樹脂を添加する効果が小さくな
り、白色性の低下やコスト上昇などの問題が発生し易
い。
【0024】本発明において、ポリエステルフィルム中
に微細な気泡を含有させる方法として、前述の(1)〜
(3)、特に(3)の方法を用いた場合、白色性や隠蔽性を向
上させるため、フィルム中にさらに無機系微粒子を含有
せしめることが好ましい。該無機系微粒子は、気泡形成
性を有していても、有していなくてもよく、その一例と
しては、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜
鉛、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化マグネ
シウム、硫酸バリウム、硫化亜鉛、リン酸カルシウム、
シリカ、アルミナ、マイカ、雲母チタン、タルク、クレ
ー、カオリン、フッ化リチウムおよびフッ化カルシウム
等を用いることができる。無機系微粒子の気泡形成性
は、ポリエステルとの表面張力差以外にも、平均粒子径
や凝集性などにも依存するが、気泡形成性を有する無機
系微粒子の代表的なものとしては、炭酸カルシウム、硫
酸バリウム、炭酸マグネシウムなどである。一方、気泡
形成性を有しない無機系微粒子とは、主にポリエステル
との屈折率差によってフィルムを白色化せしめるもので
あって、その代表例は、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セ
リウムおよび雲母チタンなどである。これらの無機系微
粒子は単独でも2種以上を併用してもよい。また、該無
機系微粒子は多孔質や中空多孔質等の形態であってもよ
く、さらには本発明の効果を阻害しない範囲内におい
て、樹脂に対する分散性を向上させるために、さらに表
面処理が施されていてもよい。
【0025】また、本発明における無機系微粒子は、ポ
リエステル中での平均粒子径が0.05〜3μmである
ことが好ましく、より好ましくは0.07〜1μmであ
る。該平均粒子径が上記範囲外である場合、凝集などに
よる無機系微粒子の均一分散性不良、あるいは粒子自身
によってフィルム表面の光沢または平滑性が低下する場
合があるので好ましくない。また、無機系微粒子の添加
量は、特に限定されないが、1〜30重量%が好まし
く、より好ましくは2〜25重量%、さらには3〜20
重量%の範囲にあることが最も好ましい。添加量が上記
範囲より少ない場合には。フィルムの白色性や隠蔽性
(光学濃度)などの特性を向上させることが難しく、逆
に添加量が上記範囲より多い場合にはフィルム表面の光
沢または平滑性が低下し易くなるなるだけでなく、延伸
時にフィルム破れや後加工の際に粉発生等の不都合を生
じる場合がある。
【0026】また、上述の場合における非相溶樹脂と無
機系微粒子の合計は、40重量%以下であることが好ま
しく、さらには35重量%以下であることがより好まし
い。合計量が40重量%を超えると、延伸時にフィルム
破れが発生し、製膜性が低下しやすい傾向がある。
【0027】本発明においては、白色ポリエステルフィ
ルムの少なくとも片面の表面比抵抗が1012Ω/□以下
であることが必要であり、この表面比抵抗はより好まし
くは1011Ω/□以下、さらには1010Ω/□以下であ
ることが最も好ましい。表面比抵抗が1012Ω/□より
大きい場合には、帯電防止性に劣るため、フィルム表面
に受容層を設けて受容シートとした場合に、静電気によ
る受容シート同士の貼付きや印字の際の紙詰まり等のト
ラブル、あるいは受容シート表面へのゴミやほこり等の
付着という問題が発生しやすい。
【0028】表面比抵抗を1012Ω/□以下とする方法
としては、白色ポリエステルフィルム中に帯電防止剤を
含有せしめる方法、あるいは該白色ポリエステルフィル
ム上に帯電防止層を設ける方法などが用いられるが、帯
電防止性付与の効果が高いこと、あるいは耐光剤と直接
併用しないため帯電防止剤選択の範囲が広いこと等の点
で後者の方法がより好ましく採用される。
【0029】白色ポリエステルフィルム上に帯電防止層
を設ける場合、その帯電防止層は、帯電防止剤単独の層
あるいはバインダー樹脂を併用した層のいずれであって
もよいが、特に後者はフィルム上に受容層を設けて感熱
転写記録用の受容シートとしたときに受容層との密着性
向上効果が容易に得られる点で、より好ましいものであ
る。
【0030】上記の帯電防止剤としては、特に限定され
ないが、例えば、イオン性高分子化合物、界面活性剤、
導電性無機微粒子、無機電解質および有機錯塩などを用
いることができる。これらのうち、塗布性、バインダー
樹脂や他の組成物との混和性などの点で、イオン性高分
子化合物が好ましく用いられる。ここでイオン性高分子
化合物とは、主鎖、側鎖もしくは主鎖のペンダントとし
てイオン性基を有する高分子化合物の総称である。
【0031】イオン性基としては、スルホン酸塩、カル
ボン酸塩、リン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキル
リン酸エステル塩などのアニオン性基、アルキルトリメ
チルアンモニウム塩、ラウリルトリメチルアンモニウム
クロライド、アルキルピロリジウム塩などの第4級アン
モニウム塩を主成分とする化合物であるカチオン性基、
ポリエーテル類、多価アルコール類、ポリオキシエチレ
ンアルキルアミン、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル
などを主成分とする化合物である非イオン性基、長鎖脂
肪族基、第4級アンモニウム型の窒素とカルボキシル基
またはスルホン基を持つ化合物などの両性イオン基など
を用いることができる。
【0032】その具体例としては、主鎖にイオン性基を
有する高分子化合物として、例えば、ピロリジウム環や
ピペリジニウム環などを主鎖に有する高分子化合物、ま
たはこれらのものに不飽和結合を有する化合物を共重合
成分として含む高分子化合物を用いることができる。
【0033】また、側鎖にイオン性基を有する高分子化
合物としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、ス
チレンなどからなる単独重合体および/または他の成分
としてポリエチレン、ポリプロピレンなどの飽和炭化水
素、ポリアセチレンなどの不飽和炭化水素、アルキレン
オキシドなどの共重合体を主鎖とし、リン酸塩、スルホ
ン酸塩、ビニルスルホン酸塩、カルボン酸塩、4級アン
モニウム塩などのイオン性基を側鎖に有する高分子化合
物を用いることができる。
【0034】本発明においては、上記イオン性高分子化
合物であれば特に限定されずに用いることができるが、
混和性および塗布性の点からイオン性基がアニオン性基
である高分子化合物が特に好ましい。また、上記のイオ
ン性高分子化合物は単独で用いても、あるいは2種以上
を組合せて用いてもよい。
【0035】また、バインダー樹脂としては、帯電防止
剤との混和性と塗布性、さらには受容層との密着性を有
する樹脂であれば特に限定されないが、例えば、ポリエ
ステル樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリウレタン樹
脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール
樹脂などの樹脂を用いることができる。これらの樹脂の
中でもポリエステル樹脂、ポリアクリレート樹脂および
ポリウレタン樹脂がより好ましく用いられる。もちろ
ん、これらの樹脂は単独で用いても、2種以上を混合あ
るいは共重合体として組合せて用いてもよい。
【0036】本発明において、バインダー樹脂の併用形
態としては、帯電防止剤と共重合したものとしても、あ
るいは両者を混合して用いてもよいが、後者の方が受容
層との密着性あるいは選択範囲や応用範囲の広さから、
より好ましいものである。また、バインダー樹脂と帯電
防止剤との割合(重量比)は、本発明の範囲内であれば
特に限定されないが、例えば、5/95〜95/5が好
ましく、より好ましくは10/90〜90/10であ
る。上記範囲外の場合、塗布性に劣るために製膜性ある
いはフィルムの外観が低下しやすくなったり、帯電防止
性に劣るためにゴミやほこり等が付着し易く、また印字
の際に紙詰まりなどのトラブルが起こり易い。
【0037】上記帯電防止層には、本発明の目的を阻害
しない範囲内であれば、他の添加剤、例えば架橋剤、界
面活性剤、消泡剤、レベリング剤、耐熱安定剤、耐酸化
安定剤、有機の易滑剤、有機系もしくは無機系の微粒
子、充填剤、核剤、染料、分散剤等を含有せしめてもよ
い。
【0038】本発明における、帯電防止層の形成方法
は、帯電防止層形成塗液を白色ポリエステルフィルムの
少なくとも片面に塗布、乾燥して設ける方法が好ましい
が、帯電防止層形成塗液の塗布方法としては、例えば、
リバース(ロール)コート、グラビアコート、ナイフコ
ート、エアーナイフコート、ロールコート、ブレードコ
ート、ビードコート、回転スクリーンコート、スロット
オリフィスコート、ロッドコート、バーコート、ダイコ
ート、スプレーコート、カーテンコート、ダイスロット
コート、チャンプレックスコート、ブラシコート、ツー
コート、メータリングブレード式のサイズプレスコー
ト、ビルブレードコート、ショートドウェルコート、ゲ
ートロールコート、グラビアリバースコート、エクスト
ルージョンコート、押出コートなどの方法を用いること
ができる。
【0039】また、帯電防止層形成塗液の塗布工程とし
ては、白色ポリエステルフィルムの製膜工程内で塗布す
る方法(インラインコート)、製膜後のフィルム上に塗
布、乾燥する方法(オフラインコート)のいずれの方法
であってもよいが、インラインコートは均一塗布、薄膜
塗布、経済性などの点でより優れた方法である。また、
コート前のフィルムには塗布性改良を目的として、予め
その表面にコロナ放電処理、プラズマ処理などの前処理
を施しておくことも可能である。
【0040】また、該帯電防止層形成塗液の液媒体は、
水系、溶剤系および両者混合系のいずれの液媒体でもよ
いが、インラインコート法により帯電防止層を設ける場
合には、取扱性や防爆などの安全性の点で水系または水
を主体とした両者混合系の液媒体が好ましく用いられ
る。
【0041】帯電防止層の厚みは、特に限定されない
が、好ましくは0.01〜10μm、より好ましくは
0.02〜5μmである。帯電防止層の厚みが0.01
μmより薄い場合、帯電防止性が不十分となり易い。一
方、帯電防止層の厚みが10μmより厚い場合にはコー
ト時に帯電防止層形成塗液の塗布性が低下したり、高コ
ストとなって経済性が低下することがあるため好ましく
ない。
【0042】本発明の感熱転写記録用白色ポリエステル
フィルムに、より高度な白色性を与えるため、フィルム
中に蛍光増白剤を含有させることが望ましい。
【0043】本発明において、蛍光増白剤とは、太陽光
中や人工光中の紫外線を吸収し、これを紫〜青色の可視
光線に変え輻射する機能を保持し、その蛍光作用により
高分子物質の明度を低下させることなく白色性を助長さ
せる化合物である。蛍光増白剤としては、商品名“ユビ
テック”(チバガイギー社)、“OB−1”(イースト
マン社)、“TBO”(住友精化(株))、“ケイコー
ル”(日本曹達(株))、“カヤライト”(日本化薬
(株))、“リューコプア”EGM(クライアントジャ
パン(株))等を用いることができる。蛍光増白剤は、
特に限定されるものではなく、単独、場合によっては2
種以上の併用であってもよいが、本発明では、特に耐熱
性に優れ、前述のポリエステルとの相溶性がよく均一分
散できると共に、着色が少なく樹脂に悪影響を及ぼさな
い蛍光増白剤の選択が望ましい。
【0044】白色ポリエステルフィルム中における蛍光
増白剤の含有量は、0.01〜1.5重量%が好まし
く、より好ましくは0.03〜1重量%、さらには0.
05〜0.5重量%の範囲にあることが最も好ましい。
蛍光増白剤の含有量が上記範囲より少ないと十分な増白
効果が得にくく、上記範囲を超える場合には均一分散性
の低下や蛍光増白剤自身の着色により、かえって白色性
や耐光性が低下しやすい等の問題がある。
【0045】また、本発明の白色ポリエステルフィルム
を感熱転写記録用の受容シート基材として用いる際に
は、単独で用いても、他の素材と貼合わせて用いてもよ
い。該素材としては、例えば、普通紙、上質紙、中質
紙、コート紙、アート紙、キャストコート紙、樹脂含浸
紙、エマルジョン含浸紙、ラテックス含浸紙、合成樹脂
内添紙、グラシン紙、ラミネート紙などの紙、合成紙、
不織布、あるいは他種フィルム等を用いることができ
る。ただし、本発明の白色ポリエステルフィルムを他の
素材と貼合わせる場合、受容層を設ける面と反対側の面
に貼合わせることが好ましい。
【0046】本発明の感熱転写記録用白色ポリエステル
フィルムの白色性としては、白色度が70%以上である
ことが好ましく、より好ましくは80%以上、さらには
90%以上が最も好ましい。白色度が70%未満の場
合、白色性が不十分であるため印字画像が暗い印象とな
り易いため好ましくない。一方、色調b値は2以下であ
ることが好ましく、より好ましくは1以下、さらには0
以下であることが最も好ましい。色調b値が2より大き
い場合、耐光性を満たしていてもフィルム自体が黄味が
かった色であるため印字画像が古びた印象となりやす
く、好ましくない。また本発明においては、フィルムの
比重が0.4以上1.3未満であることが好ましく、よ
り好ましくは0.45以上1.2以下、更には0.5以
上1.1以下が最も好ましい。比重が0.4より小さい
場合、低比重化のために気泡を大量に含有せしめねばな
らず、そのためにフィルム強度が低下したり、製膜時に
フィルム破れ等が発生し易くなって生産性が低下するこ
とがあり好ましくない。また、比重が1.3以上の場合
には、クッション性、断熱性が低下して印字性が低下し
たり、フィルムの白色性が不十分となって印字画像が暗
い印象となり易いため好ましくない。
【0047】本発明の白色ポリエステルフィルムの厚み
は、特に限定されないが、通常10〜500μm、より
好ましくは15〜400μm、さらには20〜300μ
m程度の範囲にあることが、白色性や実用面での取扱性
に優れるので好ましい。また、本発明の白色ポリエステ
ルフィルムを他の素材と貼合わせる場合には、取扱性の
点から該厚みの上限は200μm以下が好ましく、より
好ましくは150μm以下である。
【0048】次に、本発明の白色ポリエステルフィルム
の製造方法について、その一例を説明するが、本発明
は、かかる例のみに限定されるものではない。
【0049】乾燥したポリエステルのチップ、および非
相溶樹脂、無機系微粒子、耐光剤を各々含む各マスター
チップを、非相溶樹脂が1〜35重量%、無機系微粒子
が1〜30重量%、耐光剤が0.05〜10重量%とな
るように混合して十分に真空乾燥する。この原料には、
必要に応じて分散剤を0.05〜10重量%、蛍光増白
剤を0.01〜1.5重量%添加してもよい。また、非
相溶樹脂の添加は、必要に応じて乾燥した非相溶樹脂の
チップを使用してもよい。さらに、非相溶樹脂と無機系
微粒子の合計量は40重量%以下となるようにすること
が好ましい。以上の混合原料チップを260〜300℃
に加熱された押出機に供給し、溶融してTダイ口金より
シート状に押出成形して、溶融シートを得る。
【0050】この溶融シートを、表面温度10〜60℃
に冷却されたドラム上で静電気により密着冷却固化し、
未延伸フィルムを作製する。得られた未延伸フィルムを
70〜120℃に加熱したロール群に導き、長手方向
(縦方向、すなわちフィルムの進行方向)に2〜5倍延
伸し、20〜30℃のロール群で冷却する。
【0051】続いて長手方向に延伸されたフィルム表面
にコロナ放電処理を施した後、その処理面に帯電防止層
形成塗液を塗布する。この帯電防止層形成塗液を塗布さ
れたフィルムの両端をクリップで把持しながらテンター
に導き、90〜150℃に加熱した雰囲気中で長手方向
に垂直な方向(横方向)に2〜5倍に延伸する。
【0052】延伸倍率は、縦、横それぞれ2〜5倍とす
るが、その面積倍率(縦延伸倍率×横延伸倍率)は6〜
20倍であることが好ましい。面積倍率が6倍未満であ
ると得られるフィルムの白色性やフィルム強度が不十分
となり、逆に面積倍率が20倍を超えると延伸時に破れ
を生じ易くなる傾向がある。
【0053】このようにして得られた二軸延伸フィルム
の結晶配向を完了させて、平面性と寸法安定性を付与す
るために、引き続きテンター内にて150〜230℃で
1〜30秒間の熱処理を行ない、均一に徐冷後、室温ま
で冷やして巻き取ることにより、本発明の白色ポリエス
テルフィルムを得ることができる。なお、上記熱処理工
程中では必要に応じて横方向あるいは縦方向に3〜12
%の弛緩処理を施してもよい。また、二軸延伸は逐次延
伸あるいは同時二軸延伸のいずれでもよく、また二軸延
伸後に縦、横いずれかの方向に再延伸してもよい。
【0054】このようにして得られた本発明の白色ポリ
エステルフィルムは、クッション性、断熱性だけでな
く、耐光性、白色性、印字性および帯電防止性などに非
常に優れている。また、本発明の白色ポリエステルフィ
ルムを基材として用いた感熱転写記録用の受容シート
は、印字記録時の給紙トラブルがなく、印字画像も鮮明
である。さらに、ゴミやほこりが付着しにくく、長期間
の光照射に対する耐久性を有しているため、印字画像の
鮮明性を長期間保つことができる。従って、本発明の白
色ポリエステルフィルムは、感熱転写記録用の受容シー
ト基材として最適の特性を有するフィルムである。
【0055】[特性の測定方法および評価方法]本発明
の特性値は、次の評価方法と評価基準により求められ
る。
【0056】(1)粒子の平均粒子径 粒子の平均粒子径は、その粒子を含有させて得られた白
色ポリエステルフィルムの断面観察より求めた。すなわ
ち、透過型電子顕微鏡HU−12型((株)日立製作所
製)を用い、白色ポリエステルフィルムの断面を3,0
00〜200,000倍に拡大観察して断面写真を撮影
した。次に、この断面写真の粒子部分をマーキングし
て、該マーキング部分をハイビジョン画像解析処理装置
PIAS−IV((株)ピアス製)を用いて画像処理を行
ない、測定視野内の計100個の粒子を真円に換算した
ときの平均径を算出し、粒子の平均粒子径とした。
【0057】(2)フィルム内部の微細な気泡 白色ポリエステルフィルムの断面を、走査型電子顕微鏡
S−2100A形((株)日立製作所製)を用いて50
0〜5,000倍に拡大観察して撮影した断面写真よ
り、微細な気泡の含有の有無を調べた。
【0058】(3)白色度 白色ポリエステルフィルムについて、分光式色差計SE
−2000型(日本電色工業(株)製)を用い、JIS
Z−8722に準じた光学条件にて色の三刺激値であ
るX値、Y値、Z値を測定し、下記式より白色度を計算
して求めた。 白色度(%)=4×0.847×Z値−3×Y値 (4)色調b値 上記(3)項の装置・光学条件にて測定し、JIS Z
−8730に準じて求めた。
【0059】(5)耐光性 紫外線劣化促進試験機アイスーパーUVテスターSUV
−W131(岩崎電気(株)製)を用いて、下記の条件
で、紫外線照射3時間の強制耐光試験を行なった。 「紫外線照射条件」 照度:100mW/cm2、温度:60℃、相対湿度:
50%RH 次に、該照射面について、紫外線照射前後の色調b値を
上記(3)項の装置・光学条件に従って測定し、その差
の絶対値(|照射前の色調b値−照射後の色調b値|)
について以下の4段階評価を行なった。◎あるいは○を
良好と判定した。 ◎:3未満 ○:3以上5未満 △:5以上7未満 ×:7以上。
【0060】(6)比重 白色ポリエステルフィルムを50mm×60mmの大き
さにカットして得た試料サンプルを、高精度電子比重計
SD−120L(ミラージュ貿易(株)製)を用いて浮
沈法により測定した。なお、この測定では予め測定時の
室内温度による補正を行なった。
【0061】(7)表面比抵抗 温度23℃、相対湿度65%で24時間放置して調湿し
た後、同条件下でデジタル超高抵抗微小電流計R834
0((株)アドバンテスト製)を用いて印加電圧100
Vで測定した。この値の小さいものほど、帯電防止性が
良好である。
【0062】(8)印字性 本発明の白色ポリエステルフィルム上に、以下の受容層
形成塗液をグラビアコーターにて塗布した後、120℃
で1分間乾燥し、受容層の厚みが0.1μmである感熱
転写記録用の受容シートを得た。 [受容層形成塗液]ウレタン変性ポリエチレン水分散体
(ウレタン変性比率=20重量%、アンモニア水溶液中
で加熱することにより乳化させ、水分散体としたもの)
を水で希釈し、固形分濃度を3%としたものである。
【0063】次に、カラープリンターとして「Professi
onal Color Point 2」(セイコー電子工業(株)製)を
用い、インキリボンとして専用のCH705(イエロ
ー、マゼンタ、シアン セイコー・アイ・サプライ
(株)製)を用いて、該受容シートの受容層形成面に8
階調のテストパターン印字を行なった。次に、印字した
テストパターンを、下記の方法により印字濃度および印
字ドット形状、画像鮮明性について評価し、印字性を判
定した。
【0064】(印字濃度)反射方式での光学濃度(反射
濃度)から求めた。すなわち、マゼンタ部分について光
学濃度計TR927(マクベス社製)を用いて反射濃度
を測定し、5回測定した反射濃度の平均値から以下の3
段階評価を行なった。◎あるいは○を良好と判定した。 ◎:0.13≦ODmin 、0.85≦ODmax ○:0.1≦ODmin <0.13、0.7≦ODmax
0.85 △:0.07≦ODmin <0.1、0.5≦ODmax
0.7 ×:ODmin <0.07、ODmax <0.5 ただし、ODmin 、ODmax は、各々最も低階調、最も
高階調の印字部分の反射濃度を表す。
【0065】(ドット形状)印字面のイエロー、マゼン
タおよびシアンの3色各々の部分を反射型光学顕微鏡を
用いて100〜300倍に拡大して観察し、印字ドット
の形状について以下の4段階評価を行なった。◎あるい
は○を良好と判定した。 ◎:3色全てについて、きれいな円形であり極めて良
好。 ○:わずかに「欠け」が見られるものの良好。 △:「欠け」や「つぶれ」が見られる。またはドットが
小さい。 ×:「欠け」や「つぶれ」が著しい。あるいはドットが
極端に小さい。
【0066】(画像鮮明性)印字面を目視で観察し、印
字画像の明るさや印象などについて以下の4段階評価を
行なった。◎あるいは○を良好と判定した。 ◎:画像全体が非常に鮮明であって、極めて良好。 ○:鮮明な画像であり、良好 △:画像自身が薄い、もしくは非印字面が若干黄味がか
っているため暗い印象の画像であって、画像鮮明性に劣
る。 ×:画像自身が非常に薄い、もしくは非印字面が黄味が
かっているため全体的に画像の印象が非常に暗く、全く
不良。
【0067】(9)給紙性 上記(8)項の方法に従い、本発明の白色ポリエステル
フィルムを用いて作製した受容シートをA4サイズに切
り出した後、50枚重ねて、上記(8)項の方法と同様
にして連続印字を行なった。このとき、紙詰まりなどの
給紙エラーの発生回数により、給紙性について以下の3
段階評価を行なった。○を良好と判定した。 ○:0〜1回 △:2回 ×:3回以上
【0068】
【実施例】本発明を以下の実施例を用いて説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0069】(実施例1)ポリエチレンテレフタレート
(以降、PETと省略する)チップに、ポリメチルペン
テン(以降、PMPと省略する)を5重量%、さらに分
散剤として分子量4000のポリエチレングリコール
(以降、PEGと省略する)を1重量%、また耐光剤と
してベンゾフェノン系紫外線吸収剤“アデカスタブ”L
A−51(旭電化工業(株)製)を1重量%添加した原
料を180℃で3時間乾燥した後、押出機に供給し、常
法により285℃で溶融してTダイ口金に導入した後、
シート状に押出して溶融シートとした。そして、該溶融
シートを、表面温度25℃に保たれた冷却ドラム上に静
電荷法で密着冷却固化させて未延伸フィルムを得た。続
いて、該未延伸フィルムを常法に従い95℃に加熱され
たロール群を用いて長手方向(縦方向)に3.2倍延伸
し、25℃のロール群で冷却して一軸延伸フィルムとし
た。さらに続いて該一軸延伸フィルムに空気中でコロナ
放電処理を施し、その処理面に下記の帯電防止層形成塗
液をメタリングバーを用いたバーコート方式にて塗布し
た。この帯電防止層形成塗液を塗布された一軸延伸フィ
ルムの両端をクリップで把持しながらテンター内の予熱
ゾーンに導き110℃で予熱・乾燥後、引き続き連続的
に125℃の加熱ゾーンで長手方向に垂直な方向(横方
向)に3.4倍延伸した。さらに引き続いてテンター内
の熱処理ゾーンで220℃の熱処理を施して結晶配向を
完了させ、次いで均一に徐冷後に巻き取り、厚み120
μmのフィルム上に、厚み0.15μmの帯電防止層が
設けられた白色ポリエステルフィルムを得た。また、該
白色ポリエステルフィルムの断面をSEMにて拡大観察
することにより、内部に微細な気泡を含有していること
を確認した。この微細な気泡は、粒子状に分散せしめら
れたPMPを核として、その周囲に形成されていた。
【0070】かくして得られた白色ポリエステルフィル
ムの特性は、表1のとおりであって、白色性や耐光性に
優れていることが分かる。また、印字性や給紙性も高い
レベルであって、感熱転写記録用の受容シート基材とし
て非常に優れていることが分かる。
【0071】[帯電防止層形成塗液] (A)帯電防止剤:ポリスチレンスルホン酸アンモニウ
ム塩水分散体(分子量=約7万) (B)バインダー樹脂:アクリルエマルジョン(アクリ
ル成分:メチルメタクリレート/ブチルアクリレート/
アクリル酸/N−メチロールアクリルアミド=60/3
8/1/1(重量%)の共重合体) 上記(A)/(B)を固形分重量比で35/65に混合
し、水で希釈して固形分濃度を6重量%としたものであ
る。
【0072】(実施例2)実施例1の押出機に供給する
原料として、さらに平均粒子径0.2μmのアナターゼ
型酸化チタン微粒子を5重量%添加したこと以外は、実
施例1と同一手法で白色ポリエステルフィルムを得た。
この白色ポリエステルフィルム内部には、実施例1と同
様の微細な気泡が含有せしめられていた。また、この白
色ポリエステルフィルムの特性は、表1に示したとおり
各特性に優れており、特に耐光性に優れるものであっ
た。
【0073】(実施例3)実施例2の押出機に供給する
原料として、さらに蛍光増白剤“OB−1”(イ−スト
マン社製)を0.05重量%添加したこと以外は、実施
例2と同一手法で白色ポリエステルフィルムを得た。こ
の白色ポリエステルフィルム内部には、実施例1と同様
の微細な気泡が含有せしめられていた。また、その特性
は、表1に示したとおり各特性に優れており、特に白色
性(白色度、色調b値)と画像鮮明性に優れるものであ
った。
【0074】(実施例4、5)実施例3の押出機に供給
する原料のうち、耐光剤の添加量を各々0.3重量%、
2.5重量%としたこと以外は、実施例2と同一手法で
白色ポリエステルフィルムを得た。これらの白色ポリエ
ステルフィルム内部には、実施例1と同様の微細な気泡
が含有せしめられていた。また、各々の特性は、表1に
示したとおり各特性に優れていた。特に実施例4は白色
性と画像鮮明性に優れ、実施例5は耐光性に優れるもの
であった。
【0075】(実施例6)実施例3の押出機に供給する
原料のうち、アナターゼ型酸化チタン微粒子を平均粒子
径1μmの炭酸カルシウム微粒子に変えたこと以外は、
実施例2と同一手法で白色ポリエステルフィルムを得
た。この白色ポリエステルフィルム内部には、実施例1
と同様の微細な気泡が含有せしめられていた。また、そ
の特性は、表1に示したとおり、このフィルムの特性は
各特性に優れるものであった。
【0076】(比較例1)実施例1の押出機に供給する
原料のうち、耐光剤を除いたこと以外は、実施例1と同
一手法で白色ポリエステルフィルムを得た。この白色ポ
リエステルフィルムは、内部に微細な気泡が含有せしめ
られており、その特性は、表1に示したとおり、白色
性、印字性および帯電防止性などは良好な値を示してい
たが、耐光性に劣るものであった。
【0077】(比較例2)実施例2の押出機に供給する
原料のうち、PMPおよびPEGを除き、アナターゼ型
酸化チタンの添加量を14重量%としたこと以外は、実
施例1と同一手法で白色ポリエステルフィルムを得た。
SEM断面観察から、この白色ポリエステルフィルム内
部には微細な気泡が含有されていなかった。また、その
特性は、表1に示したとおり、耐光性や帯電防止性は良
好であるものの、印字性に劣るものであった。
【0078】(比較例3)実施例1において、帯電防止
層を設けずに製膜したこと以外は、実施例1と同一手法
で白色ポリエステルフィルムを得た。この白色ポリエス
テルフィルムは、内部に微細な気泡が含有せしめられて
おり、その特性は、表1に示したとおり、耐光性や白色
性などは良好であるものの、帯電防止性(表面比抵抗)
と給紙性に劣るものであった。
【0079】
【表1】
【0080】
【発明の効果】本発明の感熱転写記録用白色ポリエステ
ルフィルムは、微細な気泡を含有する白色ポリエステル
フィルムであって、該フィルムが耐光剤を含有して成
り、かつ少なくとも片面の表面比抵抗が1012Ω/□以
下であることから、白色性、印字性および帯電防止性に
優れ、さらには耐光性にも優れている。従って、この白
色ポリエステルフィルムを基材として用いた感熱転写記
録用の受容シートは、紙詰まりなどのトラブルがなく、
鮮明な印字画像が得られると共に、長期間使用後にも優
れた白色性を示すので、受容シートとしての耐久性も著
しく向上させることができる。そのため、本発明の感熱
転写記録用白色ポリエステルフィルムは、溶融型と昇華
型のいずれの感熱転写記録方式についても、受容シート
基材として好適に使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 101/00 B41M 5/26 101H Fターム(参考) 2H111 AA01 AA26 AA27 AA33 CA03 CA05 CA25 CA30 CA33 CA37 CA38 CA41 CA49 4J002 BB032 BB122 BB172 BC032 BD122 BG022 BG102 CF041 CF061 CF071 CG002 CN012 DE096 DE106 DE136 DJ056 FD050 GQ00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微細な気泡を含有する白色ポリエステル
    フィルムであって、該白色ポリエステルフィルムが内部
    に耐光剤を含有しており、かつ少なくともその片面の表
    面比抵抗が1012Ω/□以下であることを特徴とする感
    熱転写記録用白色ポリエステルフィルム。
  2. 【請求項2】 耐光剤の含有量が0.05〜10重量%
    であることを特徴とする請求項1記載の感熱転写記録用
    白色ポリエステルフィルム。
  3. 【請求項3】 白色度が70%以上で、かつ色調b値が
    2以下であることを特徴とする請求項1または2記載の
    感熱転写記録用白色ポリエステルフィルム。
  4. 【請求項4】 白色ポリエステルフィルムが、ポリエス
    テルと非相溶の熱可塑性樹脂を含有していることを特徴
    とする請求項1〜3のいずれかに記載の感熱転写記録用
    白色ポリエステルフィルム。
  5. 【請求項5】 ポリエステルと非相溶の熱可塑性樹脂が
    ポリオレフィン樹脂であることを特徴とする請求項4記
    載の感熱転写記録用白色ポリエステルフィルム。
  6. 【請求項6】 白色ポリエステルフィルムが、無機系微
    粒子を1〜30重量%含有し、かつ該無機系微粒子とポ
    リエステルと非相溶の熱可塑性樹脂との合計量が40重
    量%以下であることを特徴とする請求項4または5記載
    の感熱転写記録用白色ポリエステルフィルム。
  7. 【請求項7】 白色ポリエステルフィルム中に蛍光増白
    剤を含有せしめてなることを特徴とする請求項1〜6の
    いずれかに記載の感熱転写記録用白色ポリエステルフィ
    ルム。
  8. 【請求項8】 白色ポリエステルフィルムの片面もしく
    は両面に、帯電防止層を設けてなることを特徴とする請
    求項1〜7のいずれかに記載の感熱転写記録用白色ポリ
    エステルフィルム。
JP2000167170A 2000-06-05 2000-06-05 感熱転写記録用白色ポリエステルフィルム Pending JP2001341442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167170A JP2001341442A (ja) 2000-06-05 2000-06-05 感熱転写記録用白色ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167170A JP2001341442A (ja) 2000-06-05 2000-06-05 感熱転写記録用白色ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001341442A true JP2001341442A (ja) 2001-12-11

Family

ID=18670360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000167170A Pending JP2001341442A (ja) 2000-06-05 2000-06-05 感熱転写記録用白色ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001341442A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006334966A (ja) 空洞含有白色積層ポリエステルフィルム
JP4747442B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
EP1393898B1 (en) White laminate polyester film and receiving sheet for thermal transfer recording using it
JP4506200B2 (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム
JP4120339B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP4370712B2 (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム
JP2005350615A (ja) 2軸延伸ポリエステルフィルム
JP2001232737A (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JP2001341443A (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム
JP2001341442A (ja) 感熱転写記録用白色ポリエステルフィルム
JP4747441B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP3966055B2 (ja) 白色積層ポリエステルフィルム及びそれを用いた感熱転写記録用受容シート
JP4178624B2 (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JP2000094615A (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JP4000700B2 (ja) 受容シート
JP3835249B2 (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム
JP2003118246A (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム
JP4506199B2 (ja) 感熱転写記録用積層ポリエステルフィルム
JP2002105232A (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP3783324B2 (ja) 受像シート
JP2003211610A (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JP2002347196A (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JP2004090523A (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルムおよび感熱転写記録媒体
JPH11291432A (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JP2000185382A (ja) 積層ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090825