JP2003159773A - 白色ポリエステルフィルム - Google Patents

白色ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JP2003159773A
JP2003159773A JP2001360172A JP2001360172A JP2003159773A JP 2003159773 A JP2003159773 A JP 2003159773A JP 2001360172 A JP2001360172 A JP 2001360172A JP 2001360172 A JP2001360172 A JP 2001360172A JP 2003159773 A JP2003159773 A JP 2003159773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
polyester
weight
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001360172A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hibiya
隆志 日比谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Polyester Film Corp
Original Assignee
Mitsubishi Polyester Film Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Polyester Film Corp filed Critical Mitsubishi Polyester Film Corp
Priority to JP2001360172A priority Critical patent/JP2003159773A/ja
Publication of JP2003159773A publication Critical patent/JP2003159773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低密度でクッション性を有し、かつ柔軟性に
優れ折れシワが発生しにくい、例えば感熱転写用等の基
材に適した白色フィルムを提供する。 【解決手段】 下記A層およびB層を含む少なくとも2
層よりなる積層フィルムであって、少なくとも一方の最
外層はA層よりなり、見掛け密度が0.7〜1.3g/
cm3であることを特徴とする白色ポリエステルフィル
ム。 A層:エチレンテレフタレートおよび/またはエチレン
ナフタレート単位を主構成成分とし、融点が140〜2
40℃である共重合ポリエステルAよりなる層 B層:ポリエステルに非相溶のポリマーを含有する微細
気泡含有ポリエステル層

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高白色、クッショ
ン性および柔軟性を兼ね備え、特に折れシワが発生しに
くく、主にビデオプリンター用受像紙、ICカード、プ
リペイドカード、印画紙、ラベルなどの感熱転写用基材
に好適に使用することのできる白色ポリエステルフィル
ムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルに二酸化チタンや炭酸カル
シウムなどを多量に添加した白色フィルムや、ポリエス
テルにポリオレフィン等の非相溶ポリマーを添加した微
細気泡含有フィルムが知られている。しかしながら、ポ
リエステルに多量の二酸化チタンや炭酸カルシウムなど
の無機物を添加して得られる白色フィルムは、低密度化
されておらず、クッション性を要する用途には不適切で
ある。また、ポリオレフィン等の非相溶ポリマーを添加
して製造した微細気泡含有フィルム(単層)は、添加し
た非相溶ポリマーの界面張力がポリエステルより低く、
フィルムの表面張力が低下し、接着性および印刷適性が
低下すると言う欠点がある。また、接着性、印刷適性を
改善するためさらに一般のポリエステル層を積層したフ
ィルムは、柔軟性が損なわれ、フィルムに折れシワが発
生しやすくなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記実情に
鑑みなされたものであって、その解決課題は、低密度で
クッション性を有し、かつ柔軟性に優れ折れシワが発生
しにくい、例えば感熱転写用等の基材に適した白色フィ
ルムを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題に
鑑み鋭意検討した結果、微細気泡含有ポリエステル層の
少なくとも片面に、特定の物性を有する共重合ポリエス
テル層を積層することにより、最終的に得られる白色ポ
リエステルフィルムが、優れた接着性、印字適性、さら
には耐折れシワ性を有し、例えばビデオプリンターやデ
ジタルカメラに用いる感熱転写型受像紙の基材フィルム
として極めて有用であることを見いだし、本発明を完成
するに至った。すなわち、本発明の要旨は、下記A層お
よびB層を含む少なくとも2層よりなる積層フィルムで
あって、少なくとも一方の最外層はA層よりなり、見掛
け密度が0.7〜1.3g/cm3であることを特徴と
する白色ポリエステルフィルムに存する。 A層:エチレンテレフタレートおよび/またはエチレン
ナフタレート単位を主構成成分とし、融点が140〜2
40℃である共重合ポリエステルAよりなる層 B層:ポリエステルに非相溶なポリマーを含有する微細
気泡含有ポリエステル層
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳細に説明
する。本発明で言うポリエステルとは、例えば、ジカル
ボン酸とジオールとから縮重合によって得られるポリマ
ーであり、ジカルボン酸とは、テレフタル酸、イソフタ
ル酸、ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン
酸などで代表され、ジオールとしては、エチレングリコ
ール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコ
ール、シクロヘキサンジメタノールなどが挙げられる。
ポリエステルの具体的構成としては、構成単位の80モ
ル%以上がエチレンテレフタレートであるポリエチレン
テレフタレート(PET)、構成単位の80モル%以上
がエチレン−2,6−ナフタレートであるポリエチレン
−2,6−ナフタレート(PEN)、その他ポリエチレ
ンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレート等が挙
げられるが、本発明においては、特にPET、PENが
好ましい。
【0006】本発明の白色ポリエステルフィルムは、例
えばビデオプリンター用等の受像紙の基材、特に昇華
型、溶融型等の感熱転写型受像紙の基材として、十分に
高濃度な画像受容性を呈することに加え、絹目調プリン
ト(フィルムへのエンボス加工を伴う)が可能となるよ
うに、適度の熱変形性を有することが好ましい。まず高
濃度の画像受容性を得るためには、微細気泡含有層(B
層)により発現する断熱性が有効に作用する。この特性
を満足するために、ポリエステルに非相溶のポリマーを
配合して押出し、得られたシートを少なくとも一軸方向
に延伸することにより、B層に微細な独立気泡を含有さ
せる方法が好ましく用いられる。上記の非相溶ポリマー
とは、ポリエステルと共に溶融、混練した際に、ポリエ
ステルと相溶せず、ポリエステル中に球状、楕円球状等
の形で分散する(海島モデル)熱可塑性樹脂を指す。
【0007】さらに絹目調プリントの品質を高めるた
め、本発明のフィルムを構成するB層については、ポリ
エステルに非相溶のポリマーとして、非晶質ポリオレフ
ィンと結晶性ポリオレフィンを特定割合(1:5〜5:
1)で混合して用いることが好ましい。以下に本発明の
B層に配合することのできる非晶質ポリオレフィンにつ
いて説明する。一般に非晶質ポリオレフィンとは、熱特
性の測定において、融点:融解吸熱ピーク(Tm)が観
測され難いものである。本発明においては、ポリエステ
ルに非相溶の非晶質ポリオレフィンとして、ノルボルネ
ン系樹脂が好ましく、ノルボルネン系モノマーの1種以
上と、エチレンおよび/またはプロピレンを付加共重合
して得られるポリマーまたはその水素付加物であって、
飽和ポリマーであるものが特に好ましい。
【0008】上記に言うノルボルネン系モノマーとして
は、ノルボルネン、そのアルキルもしくはアルキリデン
置換体(例えば、5−メチル−2−ノルボルネン、5,
6−ジメチル−2−ノルボルネン、5−エチル−2−ノ
ルボルネン、5−ブチル−2−ノルボルネン、5−エチ
リデン−2−ノルボルネン等)、2,3−ジヒドロジシ
クロペンタジエン、ジメタノオクタヒドロナフタレン、
そのアルキルもしくはアルキリデン置換体(例えば、6
−メチル−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,
5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン、6−
エチル−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,
5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン、6−
エチリデン−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4
a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン
等)等が具体的に挙げられる。
【0009】上記に言う水素付加物とは、分子中の二重
結合のおよそ全てを飽和し、耐熱性、耐候性を改良した
ものを指す。B層に非晶質ポリオレフィンを配合する場
合、そのガラス転移点(Tg)は、好ましくは25〜2
50℃、より好ましくは100〜200℃である。Tg
が25℃未満では、ボイド生成能が低下し、十分な印字
濃度を得にくくなる傾向がある。一方、Tgが250℃
を超える場合には、ボイド核の分散径が肥大化し、白色
ポリエステルフィルム表面が粗面化する傾向がある。
【0010】上記の非晶質ポリオレフィンは、20〜8
0モル%のエチレンもしくはプロピレン単位を付加共重
合したものであることが好ましく、より好ましくは40
〜60モル%である。エチレンもしくはプロピレン単位
のモル分率が20モル%未満の場合、Tgが250℃を
超える場合と同様の問題が生じる。一方、80モル%を
超える場合には、Tgが25℃に満たない場合と同様の
問題が生じる。
【0011】上記の非晶質ポリオレフィンのメルトフロ
ーインデックス(MFI)は、通常2〜30ml/10
分、好ましくは5〜25ml/10分の範囲から選択さ
れる。MFIが2ml/10分未満の場合、ポリエステ
ル中での分散性が悪化して生成するボイドが大きくな
り、それに伴い、隠蔽性のむらが顕著になる、延伸時の
破断が誘起される、等の問題が生じることがある。一
方、MFIが30ml/10分を超える場合には、ボイ
ド生成能が低下すると同時に、密度の均一コントロール
が困難となり、生産性が悪化することがある。上記の非
晶質ポリオレフィンの重量平均分子量は、好ましくは1
千〜3万、より好ましくは3千〜1万の範囲である。重
量平均分子量が1千未満の場合には、MFIが30ml
/10分を超える場合と同様の問題がある。また、重量
平均分子量が3万を超える場合には、MFIが2ml/
10分未満の場合と同様の問題がある。
【0012】以下に本発明のフィルムのB層に配合する
ことのできる結晶性ポリオレフィンについて説明する。
結晶性ポリオレフィンの具体例としては、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリメチル
ブテン等が挙げられるが、これらの中では、コストや生
産性の観点からポリプロピレン、ポリメチルペンテンが
好ましく、さらに好ましくはポリプロピレンである。上
記のポリプロピレンとしては、通常95モル%以上、好
ましくは98モル%以上がプロピレン単位を有する結晶
性ポリプロピレンホモポリマーが好ましい。プロピレン
単位以外の、例えばエチレン単位が5モル%を超えて共
重合されているポリプロピレンの場合は、微細気泡の生
成が不足する傾向にある。
【0013】上記のポリプロピレンのメルトフローイン
デックス(MFI)は、通常1.0〜30g/10分、
好ましくは2.0〜15g/10分の範囲から選択され
る。MFIが1.0g/10分未満の場合は、生成する
気泡が大きくなり過ぎ、延伸時に破断が起こりやすく、
MFIが30g/10分を超える場合は、フィルム密度
の経時的均一性が悪化して、製造ラインにて生産性が悪
化することがある。
【0014】本発明では、ポリプロピレンを配合する原
料中に界面活性剤を含有させることが好ましく、界面活
性剤を練り込み処理したポリプロピレンを使用すること
がより好ましい。また、界面活性剤としては非イオン系
界面活性剤が好ましい。ここで言う界面活性剤とは、異
なる融液ポリマーのブレンド体において、その界面の性
質を著しく変じるもの、すなわちポリエステルと当該ポ
リエステルに非相溶のポリマーの界面において両者の相
溶性を高める作用を持つ化合物を指す。具体的には、ポ
リアルキレングリコール型類、多価アルコール型類、シ
リコーン系類、等の非イオン系界面活性剤が好ましく、
これらの中でもシリコーン系界面活性剤が好ましい。よ
り具体的にはオルガノポリシロキサン−ポリオキシアル
キレン共重合体やポリオキシアルキレン側鎖を有するア
ルケニルシロキサン等の界面活性化作用が高く、本発明
においては好ましい。
【0015】B層中の上記界面活性剤の含有量Bs(重
量%)は、結晶性ポリオレフィンの含有量Y(重量%)
との関係で、0.002Y≦Bs≦0.2Yであること
が好ましく、より好ましくは0.005Y≦Bs≦0.
1Yである。Bsが0.002Yに満たない場合、結晶
性ポリオレフィンが十分に微分散しないことから、フィ
ルム表面の光沢が損なわれる傾向にある。一方、Bsが
0.2Yを超える場合、もはや結晶性ポリオレフィンの
微分散化を促進する効果が向上しないうえ、フィルムの
白色度を低下させる等、フィルム品質上悪影響を及ぼす
傾向がある。
【0016】上記に記したポリエステルに対して非相溶
の非晶質ポリオレフィンの含有量(X重量%)と結晶性
ポリオレフィンの含有量(Y重量%)の和は、微細気泡
含有層(B層)の全配合中の比として5〜30重量%で
あることが好ましく、より好ましくは7〜25重量%、
さらに好ましくは10〜20重量%である。X+Yが5
重量%未満の場合は、B層中に形成される気泡の量が少
なくなる傾向があり、十分に軽量化されかつクッション
性を備えたフィルムを製造できない傾向にある。一方、
X+Yが30重量%を超える場合は、生成する気泡が過
多となり、フィルム表面の粗度が大きくなり過ぎる傾向
にある。
【0017】さらに本発明のフィルムのB層において
は、上記のX:Yが、5:1〜1:5であることが好ま
しく、より好ましくは3:1〜1:3、さらに好ましく
は2:1〜1:2である。X:Y=5:1よりXの比率
が上がると、絹目調プリントの際にエンボス加工が不十
分となる傾向がある。一方、X:Y=1:5よりYの比
率が上がると、印画濃度および光沢度が低下する傾向が
ある。次に本発明のフィルムのA層を構成するポリエス
テルAについて説明する。本発明の白色ポリエステルフ
ィルムに優れた柔軟性を付与し、折れシワを生じないフ
ィルムとするため、ポリエステルAは、エチレンテレフ
タレートおよび/またはエチレンナフタレート単位を主
構成成分とし、融点が140〜240℃である共重合ポ
リエステルであることが必要である。
【0018】上記融点が240℃を超える場合、白色ポ
リエステルフィルムの柔軟性が不足し、折れシワが生じ
やすくなる。一方、ポリエステルAの融点が140℃未
満の場合、A層表面の耐熱性が不足し、例えば、感熱転
写の際にインクシート(リボン)と融着する等の問題が
生じる。ポリエステルAの好ましい融点は150〜22
0℃であり、さらに好ましくは160〜200℃であ
る。ポリエステルAの融点を当該範囲内に調整するに
は、ポリエステルA中に所定比の共重合成分を含有する
ことが必要である。本発明においては共重合成分の種類
を限定しないが、効率的な耐折れシワ性付与の観点か
ら、ジオール成分として特にシクロヘキサンジメタノー
ル(CHDM)を5〜45モル%含有することが好まし
い。当該成分のより好ましい共重合分率は10〜40モ
ル%であり、さらに好ましくは15〜35モル%であ
る。
【0019】CHDMの共重合分率が5モル%未満で
は、フィルムの柔軟性が不足し、折れシワが生じやすく
なる。一方、45モル%を超える場合には、表面の耐熱
性が不足し、感熱転写の際にインクシート(リボン)と
融着する等の問題が生じる場合がある。なお、ポリエス
テルAとしてCHDM共重合量の異なる2種以上のポリ
エステルを混合して用いてもよく、その場合のCHDM
共重合分率は、ポリエステルA(混合)全体の共重合量
から定義するものとする。
【0020】ポリエステルAのCHDM共重合量を当該
範囲内に調整する方法としては、例えばCHDM共重合
PETの場合、PETを重合する際にCHDM成分をコ
モノマーとして使用する方法や、PETとCHDM共重
合PETを製膜前の押出工程でブレンドする方法などが
あるが、これらの方法に限定されるものではない。本発
明の白色ポリエステルフィルムの見掛け密度(ρ)は
0.7〜1.3g/cm3であることが必要であり、よ
り好ましくは0.8〜1.2g/cm3、さらに好まし
くは0.9〜1.1g/cm3である。ρが0.7g/
cm3未満では、フィルム表面が粗面化し、光沢が低下
するので好ましくない。また、製膜時に破断が頻発し、
生産性が劣ると言う問題が生じる傾向がある。ρが1.
3g/cm 3を超えると、クッション性が劣り、例えば
ビデオプリンター用等の受像紙基材として用いた際、プ
リント時の印字濃度が低下するとともに、単位面積当た
りのコストアップとなるため好ましくない。
【0021】本発明の白色ポリエステルフィルムは、1
50℃、0.25MPaにおける熱変形率が4〜30%
であることが好ましく、より好ましくは6〜25%、さ
らに好ましくは8〜20%である。この熱変形率が4%
未満では、絹目調プリントを行う際、画像表面にエンボ
ス加工が十分にかからない傾向がある。一方、熱変形率
が30%を超える場合、均一なエンボス加工が困難にな
ると共に、3原色のプリントにおいても、表面の変形に
より光沢が不均一になる等の問題が生じる傾向にある。
本発明のフィルムは、受像紙の基材として使用されたと
きに精細な画像を得るという観点から、白色で高い隠蔽
度を備えていることが好ましい。かかる物性を付与する
ため白色無機粒子を添加することが有効である。上記の
白色無機粒子としては公知の酸化チタン、炭酸カルシウ
ム、硫酸バリウム等が挙げられるが、これらの中でも、
粒径が小さく粒状である酸化チタンが画像受容性の点で
好ましい。
【0022】本発明においてポリエステル中に配合する
ことのできる酸化チタン粒子の結晶形態はアナターゼ
型、ルチル型のいずれでもよいが、白色度および耐候性
の点からアナターゼ型酸化チタン粒子であることが好ま
しい。さらに酸化チタン粒子のポリエステルへの分散性
および耐候性向上を目的に粒子の表面をアルミニウム、
ケイ素、亜鉛等の酸化物および/または有機化合物で処
理したものも用いることができる。酸化チタン粒子の平
均粒径は0.20〜0.50μmの範囲が好ましい。平
均粒径が0.20μm未満であったり、0.50μmを
超えたりすると、フィルムとした際の隠蔽度が低下し、
光線透過の防止が不十分となる傾向がある。
【0023】また、酸化チタン粒子の添加量は、通常1
〜20重量%である。粒子の添加量が1重量%未満で
は、フィルムとした際の隠蔽度が低下し、光線透過の防
止が不十分となる傾向がある。粒子の添加量が20重量
%を超えると、フィルム製膜時に破断が生じやすくなっ
たり、フィルムとした際の機械的強度が劣ったりする傾
向がある。なお、白色無機粒子は、微細気泡含有ポリエ
ステル層(B層)および共重合ポリエステル層(A層)
のどちらか一方に添加してもよいし、双方に添加しても
よい。本発明の白色ポリエステルフィルムは、JIS
P8123−1961によって定義されるハンター白色
度(Wb)を、フィルムを厚み約200μmに相当する
ように重ねて測定した値が85以上であることが好まし
い。かかる白色度が85未満の場合には、受像基材とし
て用いた際に、画像(色調)が精細さを欠き、高級感を
損なう傾向にある。好ましいハンター白色度は88以上
であり、さらに好ましくは90以上である。
【0024】本発明の白色ポリエステルフィルムには、
塗布層を設けることができる。塗布面は、ポリエステル
フィルムの片面、両面を問わないが、ビデオプリンター
用受像紙として使用した際のブロッキング(重送)防止
の点で、両面に帯電防止能を有する塗布層を有すること
が好ましい。当該塗布面の表面固有抵抗は、1×1012
Ω以下であることが好ましく、より好ましくは1×10
11Ω未満であり、さらに好ましくは1×1010 Ω未
満である。
【0025】上記塗布層の組成は、所望の表面固有抵抗
(1×1012Ω以下)を満たす限り、特に限定されるも
のではないが、例えば以下のような組成とすることが可
能である。 (a)主鎖にピロリジウム環を有するポリマー、(b)
ポリエステル、ポリアクリレート、ポリウレタンおよび
含塩素系ポリマーから選ばれる少なくとも1種のポリマ
ー、並びに(c)メラミン系および/またはエポキシ系
の架橋剤とを含有する塗布層。上記塗布剤成分の一つで
ある、主鎖にピロリジウム環を有するポリマーとは、例
えば下記式(I)あるいは(II)の構造を主成分とする
ポリマーである。
【0026】
【化1】
【0027】
【化2】
【0028】上記式(I)および(II)中、R1および
2は、それぞれ独立して、アルキル基、フェニル基等
であり、これらのアルキル基、フェニル基が以下に示す
基で置換されていてもよい。置換可能な基は、例えば、
ヒドロキシル基、アミド基、カルボ低級アルコキシ基、
低級アルコキシ基、チオフェノキシ基、シクロアルキル
基、トリ−(低級アルキル)アンモニウム低級アルキル
基等であり、ニトロ基はアルキル基上でのみ、またハロ
ゲン基はフェニル基上でのみ置換可能である。また、R
1 、R2 は化学的に結合していてもよく、例えば、−
(CH)−(m=2〜5の整数)、−CH(CH
−CH(CH)−、−CH=CH−CH=CH−、−
CH=CH−CH=N−、−CH=CH−N=CH−、
−(CH)O(CH−、−(CHO(C
−等が挙げられる。上記式中のXは、C
、Br、1/2SO 2−、または1/3PO
3−等の無機酸残基、CHSO 、CSO
のスルホン酸残基を示す。
【0029】本発明において、塗布液中に配合される主
鎖にピロリジウム環を有するポリマーの配合量は、通常
5〜50重量%、好ましくは10〜40重量%である。
かかる配合量が5重量%未満では、後述する受像層塗布
後の帯電防止性不十分となる傾向がある。かかる配合量
が50重量%を超えると、受像層との密着性が不十分と
なることがある。本発明のフィルムの塗布層を得るため
の塗布液中に配合されるポリエステル、ポリアクリレー
ト、ポリウレタンおよび含塩素系ポリマーから選ばれる
少なくとも1種のポリマーの総配合量は、通常20〜9
0重量%、好ましくは30〜80重量%である。かかる
配合量が20重量%未満では、受像層との密着性が不十
分となる傾向があり、配合量が90重量%を超えると、
耐ブロッキング性が不十分となることがある。
【0030】塗布液中に配合されるメラミン系またはエ
ポキシ系の架橋剤の総配合量は、通常5〜50重量%、
好ましくは10〜45重量%である。かかる配合量が5
重量%未満では、帯電防止性や耐ブロッキング性の改良
効果が不十分となる傾向があり、配合量が50重量%を
超えると、受像層との密着性が不十分となることがあ
る。さらに本発明のフィルムの塗布層は、必要に応じて
潤滑剤、消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、無機粒子、有
機系高分子粒子、酸化防止剤、紫外線吸収剤、発泡剤お
よび染料などを含有していてもよい。本発明の白色ポリ
エステルフィルムをビデオプリンター用基材とする場
合、フィルム上に昇華型染料の受像層を設けることが通
常行われる。受像層成分としては、一般にポリエステル
樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、塩化ビニル
樹脂およびこれらの混合物あるいは共重合体等が使用で
きる。また必要に応じて、各種ワックス類、シリコン類
等の離型改良剤、シリカ、酸化チタン等の無機粒子を添
加することもできる。
【0031】本発明のフィルムの積層構成は、B/Aの
2種2層、もしくはA/B/Aの2種3層が基本となる
が、A層が少なくとも一方の最外層となれば、その他の
多層構成であっても差し支えはない。本発明の白色ポリ
エステルフィルムの製造方法は、一般に所定に配合され
たポリマーを溶融、押出しした後、少なくとも一軸方向
にロール延伸法、テンター法等に従って延伸を施せばよ
い。なお、微細気泡を良好に形成するとともにフィルム
強度や寸法安定性を適度に満足させるためには、二軸延
伸方法および熱処理方法を併用することが好ましい。こ
こで二軸延伸を用いた場合の一例を詳細に説明する。
【0032】まず、各層毎に原料を配合して、対応する
押出機に供給し、各押出機ラインで溶融混練した後、各
層の溶融ポリマーを、通常マルチマニホールドまたはフ
ィードブロックを経てダイへ導き、積層する。次に、ダ
イから押し出された溶融シートを、回転冷却ドラム上で
ガラス転移温度以下の温度になるように急冷固化し、実
質的に非晶状態の未配向シートを得る。この場合、シー
トの平面性、冷却効果を向上させるためには、シートと
回転冷却ドラムとの密着性を高めることが好ましく、本
発明においては静電印加密着法が好ましく採用される。
次いで、得られたシートを二軸方向に延伸してフィルム
化する。本発明のポリエステルフィルム中の微細気泡
は、かかる延伸によって生成される。
【0033】まず、通常70〜150℃、好ましくは7
5〜130℃の延伸温度、通常2.5〜6.0倍、好ま
しくは3.0〜5.0倍の延伸倍率の条件下、前記未延
伸シートを一方向(縦方向)に延伸する。かかる延伸に
はロールおよびテンター方式の延伸機を使用することが
できる。次いで、通常75〜150℃、好ましくは80
〜140℃の延伸温度で、通常2.5〜6.0倍、好ま
しくは3.0〜5.0倍の延伸倍率の条件下、一段目と
直交する方向(横方向)に延伸を行い、二軸配向フィル
ムを得る。かかる延伸には、テンター方式の延伸機を使
用することができる。上記の一方向の延伸を2段階以上
で行う方法も採用することができるが、その場合も最終
的な延伸倍率が上記した範囲に入ることが好ましい。ま
た、前記未延伸シートを面積倍率が7〜30倍になるよ
うに同時二軸延伸することも可能である。
【0034】次いで、テンター内熱処理を、通常140
〜240℃、好ましくは200〜235℃で、30%以
内の伸長、制限収縮または定長下で1秒〜5分間行う。
また、本発明の白色ポリエステルフィルムに塗布層を設
ける場合、通常、長手方向に一軸延伸されたフィルムに
塗布し、さらに先の一軸延伸方向と直角の方向に延伸し
た後、熱処理を施す方法が製造コストの面から好ましく
採用される。塗布後延伸処理をしない場合、形成される
塗布層とポリエステルフィルムとの密着力が弱く、実用
に適した接着性を得られない場合がある。また、塗布後
に熱処理を行わない場合、塗布層の乾燥が不十分とな
り、フィルムが著しくブロッキングする傾向がある。
【0035】塗布層の厚みは、最終的な乾燥厚さで通常
0.01〜0.5μmの範囲であり、好ましくは0.0
2〜0.3μmの範囲である。塗布層の厚さが0.01
μm未満では、十分な帯電防止効果等が付与されないこ
とがある。一方、0.5μmを超えると、フィルムが相
互にブロッキングしやすくなる傾向がある。また、本発
明の白色ポリエステルフィルムの厚さは、通常12〜2
50μm、好ましくは20〜100μmの範囲である。
また、微細気泡含有ポリエステル層(B層)の厚さが全
体厚さの75%以上であることが好ましく、より好まし
くは85%以上である。B層厚さが75%未満の場合、
フィルム全体として熱変形性が不足する、十分な軽量
性、クッション性が得られない等の問題が生じることが
ある。本発明のフィルムは、その特徴を生かし、白色ポ
リエステルフィルム単体として、また紙、合成紙、各種
プラスチックフィルム等他の素材との貼合わせ体とし
て、主にビデオプリンター用受像紙、ICカード、プリ
ペイドカード、印画紙、ラベルなどの感熱転写用基材と
して好適に使用される。
【0036】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。なお、本発明における
各種の物性およびその測定方法、定義は下記のとおりで
ある。また、実施例および比較例中、「部」および
「%」とあるのは、各「重量部」および「重量%」を意
味する。
【0037】(1)メルトフローインデックス MFI
(ml/10分) JIS K7210−1995に従って、非晶性環状ポ
リオレフィンコポリマーは275℃、21.2Nで、P
Pは230℃、21.2Nで測定した。この値が高いほ
ど、ポリマーの溶融粘性が低いことを示す。
【0038】(2)ガラス転移点Tg、融点Tm(℃) 示差走査熱量計(パーキンエルマー社製DSC7タイ
プ)を用い、窒素雰囲気下で、サンプル5mgを昇温速
度10℃/分で常温から昇温し、二次転移形に伴う比熱
の変化点をTgとし、また融解吸熱ピークが観測されれ
ばTmとした。ここで融解吸熱ピークが複数現れた場
合、最大のピークをTmとする。なおポリエステルAの
融点測定には、A層の表面を片刃で削り、その削り粉を
約5mg採取しサンプルとした。
【0039】(3)添加物の平均粒径(μm) (株)島津製作所製遠心沈降式粒度分布測定装置SA−
CP3型を用いてストークスの抵抗則に基づく沈降法に
よって粒子の大きさを測定した。測定により得られた粒
子の等価球形分布における積算(体積基準)50%の値
を用いて平均粒径とした。
【0040】(4)見掛け密度(g/cm) フィルムの任意の部分から10cm×10cmの正方形
のサンプルを切出し、マイクロメーターで均等に9ヶ所
の厚みを測定した。その平均値とフィルムの重量から、
単位体積当りの重量を算出し、見掛け密度とした。測定
数は5点とし、その平均値を用いた。
【0041】(5)ハンター白色度 日本電色工業(株)製測色計NDH−1001DP(C
光源、2゜視野)を用いて、JIS P8123−19
61の方法に準じて、フィルムを5枚重ねたもの(厚み
約200μm相当)の白色度(Wb)を測定した。フィ
ルム背面は黒色板で押さえた。
【0042】(6)表面固有抵抗(Ω) 横河ヒューレット・パッカード社の同心円型電極「16
008B(商品名)」(内側電極50mm径、外側電極
内径70mm・外径80mm、ガード電極80mm径)
に20℃、65%RHの雰囲気下、受像層塗布後のフィ
ルムを設置し、100Vの電圧を印加した時に内側電極
から外側電極に流れる電流値を元に、同社製高抵抗計
「4339B(商品名)」で表面抵抗を測定した。
【0043】(7)熱変形率(%) 熱機械試験機(真空理工(株)製TM−7000タイ
プ)のペネトレーション(針進入)モードを用いた。常
温におけるフィルムの元厚みをd1、150℃の雰囲気
下で0.25MPaを加えた時の厚みをd2とし、その
変化率:(d1−d2)×100/dl(%)を熱変形率
とした。なお、昇温は10℃/分で行い、d2の読み取
りは、その変化量が十分小さく安定した状態で行った。
【0044】 (8)印字画像の濃度 東洋紡績”バイロン600”(ポリエステル) :62重量部 UCC”VYHH”(塩酢ビ) :26重量部 信越化学”KF−393”(アミノ変性シリコン) : 6重量部 信越化学”X−22−343”(エポキシ変性シリコン): 6重量部 受像層として上記の塗料をメタノール/メチルエチルケ
トン/ジメチルホルムアミドの混合溶媒に溶解し20重
量%の溶液として用い、乾燥後の膜厚が5μmとなるよ
うに、フィルムに塗布した。坪量125g/mの紙の
両面にフィルムを貼合し、フィルムの受像層塗布面にソ
ニー社製カラービデオプリンター”DPP−MS70
0”にてテスト画像をプリントし、その濃度を観察、比
較した。 ◎:濃度が高く良好 〇:◎に次いで濃度が高く良好 △:やや濃度低いが実用可能レベル ×:濃度低い、鮮明さに欠ける。
【0045】(9)絹目調プリントへの適用性 上記11項において絹目調プリントを行い、画像品質を
評価した。 〇:良好な絹目調プリント △:〇より劣るが実用上問題ないもの ×:殆どエンボスがかからず、絹目調プリントが得られ
ない。
【0046】(10)耐折れシワ性 フィルムを幅10mmのテープ状に切り出し、直径5m
mのステンレス製ピンに巻き付け、しごく。サンプルを
再度伸ばし、目視および実体顕微鏡(×20)を用いて
しごいた部位のフィルム表面を観察し、折れシワの発生
有無を判定した。 ○:折れシワの発生なし △:実体顕微鏡にて細かい折れシワを確認 ×:目視で分かる折れシワが発生
【0047】実施例1 固有粘度0.65のポリエチレンテレフタレートチップ
を主原料とし、全原料に対する割合として、メルトフロ
ーインデックス18ml/10分、ガラス転移点160
℃(融点観測なし)、重量平均分子量5000の非晶性
環状オレフィンコポリマー(ノルボルネン−エチレン共
重合体、ノルボルネン55mol%)を7.5%
(X)、予めシリコーン系界面活性剤(東レ・ダウコー
ニング・シリコーン社製SH193)を1.0%練り込
み処理した汎用ポリプロピレン(MFI10ml/10
分)を7.5%(Y)、さらに、平均粒径0.3μmの
アナターゼ型酸化チタン粒子:6.0%、蛍光増白剤
(イーストマン社製OB−1):0.1%とする原料配
合Bをベント付二軸押出機(メイン)に直接投入すると
ともに、固有粘度0.68の1,4−シクロヘキサンジ
メタノール共重合ポリエチレンテレフタレートチップ
(ジオール成分中のCHDM含量=27モル%)を主原
料とし、平均粒径0.25μmの不定形シリカ粒子:
0.1%とする原料配合Aをベント付二軸押出機(サ
ブ)に直接投入した。双方の原料を二軸押出機中、27
0℃で溶融、混練し、得られた溶融体を多層Tダイ内で
A/B/Aの構成となるように合流してスリット状に押
出し、30℃の冷却ドラム上で冷却して無延伸シートを
得た。次いで当該無延伸シートを縦方向に80℃で3.
6倍延伸した後、下記に示す塗布剤組成の塗布液(5重
量%水分散体)を塗布厚み4.5μm(wet)となる
ように、フィルムの両面に塗布し、さらに横方向に12
0℃で3.6倍延伸し、段階的に昇温後、230℃で5
秒間熱処理した。最終的にフィルム厚み40μm、厚み
比(A/B/A)2/36/2μmの二軸配向フィルム
を得た。塗布液組成 :ポリジメチルジアリルアンモニウムクロラ
イド(分子量=30000):20%、メチルメタクリ
レート/エチルアクリレート/メチロールアクリルアミ
ド共重合体(モノマー比率:47.5/47.5/5モ
ル%):40%、メトキシメチルメラミン:40%
【0048】実施例2,3 実施例1の原料配合Bにおいて、ボイド剤X:Yの比を
下記表1に記載のとおりに変更する以外は実施例1と同
様にして、フィルム厚み40μmの白色ポリエステルフ
ィルムを得た。
【0049】実施例4 実施例1の原料配合Aにおいて、CHDM含有量を13
mol%とし、添加粒子を粒径0.3μmの二酸化チタ
ン:7.0%とする以外は実施例1と同様にして、フィ
ルム厚み40μmの白色ポリエステルフィルムを得た。
【0050】実施例5、比較例1 実施例1の原料配合Aを、ホモPET(比較例1)、ジ
カルボン酸成分としてイソフタル酸を27mol%含有
する共重合PET(実施例5)とする以外は実施例1と
同様にして、フィルム厚み40μmの白色ポリエステル
フィルムを得た。
【0051】比較例2,3 実施例1の原料配合Bにおいて、ボイド剤の配合量を表
1に記載のとおりに変更する以外は実施例1と同様にし
て、フィルム厚み40μmの白色ポリエステルフィルム
を得た。以上、得られた白色ポリエステルフィルムの原
料配合、フィルム特性をまとめて下記表1および表2に
示す。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【発明の効果】本発明によれば、プリンターの高速、省
力化に要求される受像紙の高印字濃度化、および被エン
ボス加工特性を併せ持ち、さらには、白色度、耐折れシ
ワ性に優れた画質を得ることが可能な白色ポリエステル
フィルムを提供でき、その工業的価値は非常に高い。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記A層およびB層を含む少なくとも2
    層よりなる積層フィルムであって、少なくとも一方の最
    外層はA層よりなり、見掛け密度が0.7〜1.3g/
    cm3であることを特徴とする白色ポリエステルフィル
    ム。 A層:エチレンテレフタレートおよび/またはエチレン
    ナフタレート単位を主構成成分とし、融点が140〜2
    40℃である共重合ポリエステルAよりなる層 B層:ポリエステルに非相溶のポリマーを含有する微細
    気泡含有ポリエステル層
  2. 【請求項2】 ポリエステルAが共重合成分としてシク
    ロヘキサンジメタノールを5〜45モル%含有すること
    を特徴とする請求項1記載の白色ポリエステルフィル
    ム。
JP2001360172A 2001-11-27 2001-11-27 白色ポリエステルフィルム Pending JP2003159773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001360172A JP2003159773A (ja) 2001-11-27 2001-11-27 白色ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001360172A JP2003159773A (ja) 2001-11-27 2001-11-27 白色ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003159773A true JP2003159773A (ja) 2003-06-03

Family

ID=19171036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001360172A Pending JP2003159773A (ja) 2001-11-27 2001-11-27 白色ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003159773A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006334966A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Toray Ind Inc 空洞含有白色積層ポリエステルフィルム
US7273894B2 (en) 2003-12-02 2007-09-25 Eastman Chemical Company Compositions for the preparation of void-containing articles
JP2010202749A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Mitsubishi Plastics Inc 白色ポリエステルフィルム
US8986591B2 (en) 2004-12-07 2015-03-24 Eastman Chemical Company Void-containing polyester shrink film with improved density retention
US10138338B2 (en) 2012-12-12 2018-11-27 Eastman Chemical Company Copolyesters plasticized with polymeric plasticizer

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7273894B2 (en) 2003-12-02 2007-09-25 Eastman Chemical Company Compositions for the preparation of void-containing articles
US8986591B2 (en) 2004-12-07 2015-03-24 Eastman Chemical Company Void-containing polyester shrink film with improved density retention
JP2006334966A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Toray Ind Inc 空洞含有白色積層ポリエステルフィルム
JP2010202749A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Mitsubishi Plastics Inc 白色ポリエステルフィルム
US10138338B2 (en) 2012-12-12 2018-11-27 Eastman Chemical Company Copolyesters plasticized with polymeric plasticizer
US10329395B2 (en) 2012-12-12 2019-06-25 Eastman Chemical Company Copolyesters plasticized with polymeric plasticizer for shrink film applications
US10329393B2 (en) 2012-12-12 2019-06-25 Eastman Chemical Company Copolysters plasticized with polymeric plasticizer for shrink film applications

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1110716A2 (en) Laminated polyester film
JPWO2008129715A1 (ja) 空洞含有樹脂成形体及びその製造方法、並びに、昇華転写記録材料用又は熱転写記録材料用の受像フィルム又はシート
JP2001026089A (ja) 微細気泡含有ポリエステルフィルム
JP2003159773A (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP2002052674A (ja) 微細気泡含有積層ポリエステルフィルム
US6136420A (en) Laminated polyester film
JP3846024B2 (ja) 白色フィルムおよび白色フィルムの製造方法
KR960011878B1 (ko) 폴리에스테르 적층 필름
JPH0226739A (ja) 複合フイルム及びプリンター用印字基材
JP2001219519A (ja) 微細気泡含有積層ポリエステルフィルム
JP5078192B2 (ja) 微細気泡含有ポリエステルフィルム
JP3575277B2 (ja) 微細空洞含有積層ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート
JP2002060531A (ja) 微細気泡含有単層ポリエステルフィルム
JP2001233983A (ja) 微細気泡含有単層ポリエステルフィルム
JP3411720B2 (ja) 感熱記録受容体用二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP4001307B2 (ja) 微細気泡含有積層ポリエステルフィルムおよびビデオプリンター用受像紙
JPH0229438A (ja) ポリエステルフイルム及びプリンター用印字基材
JP4747441B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
EP1052268B1 (en) Microcellular polyester film
JP3296022B2 (ja) 白色フィルム
JPH09239883A (ja) 微細気泡含有積層ポリエステルフイルム及び当該フイルムから成るカラープリンター用受像紙
JP2003176400A (ja) 艶消しポリエステルフィルム
JPH11157037A (ja) 微細気泡含有積層ポリエステルフィルムおよびビデオプリンター用受像紙
JP3411724B2 (ja) 感熱記録受容体用積層フィルム
JP4286937B2 (ja) 微細気泡含有積層ポリエステルフィルムおよびラミネート金属缶

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041119

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410