JP3411724B2 - 感熱記録受容体用積層フィルム - Google Patents

感熱記録受容体用積層フィルム

Info

Publication number
JP3411724B2
JP3411724B2 JP18285895A JP18285895A JP3411724B2 JP 3411724 B2 JP3411724 B2 JP 3411724B2 JP 18285895 A JP18285895 A JP 18285895A JP 18285895 A JP18285895 A JP 18285895A JP 3411724 B2 JP3411724 B2 JP 3411724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
polyester
coating
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18285895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0929911A (ja
Inventor
一夫 遠藤
Original Assignee
三菱化学ポリエステルフィルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社 filed Critical 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社
Priority to JP18285895A priority Critical patent/JP3411724B2/ja
Publication of JPH0929911A publication Critical patent/JPH0929911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3411724B2 publication Critical patent/JP3411724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオプリンター用受
容紙、印画紙、カード、ラベル等の感熱記録用受容体の
ベースフィルム、その中でも特にビデオプリンター用受
容紙として用いる際のプリント時の印字適性(染料、イ
ンキの転着受容性)および裏面の筆記性に優れた二軸配
向ポリエステル積層体に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、感熱記録受容体用ベースフィルムに用いられるフィ
ルムとしては多量の無機粒子を配合した2軸延伸ポリプ
ロピレンベースの不透明なフィルム、あるいは多量の酸
化チタン、炭酸カルシウム等の無機粒子およびポリプロ
ピレン等のポリオレフィンを配合して得られる2軸延伸
ポリエステルベースの白色フィルムが使用されている。
【0003】しかしながら、従来のベースフィルムは以
下のような欠点を有している。2軸延伸ポリプロピレン
ベースのフィルムはプリント時の加熱によりカールを生
じ変形する。また多量の酸化チタン、炭酸カルシウム等
の無機粒子を配合して得られる2軸延伸ポリエステルベ
ースのフィルムは、白色性を有するものの、高密度化す
るとともにクッション性がなくなり、プリント時の印字
適性(染料、インキの転着受容性に劣るものであった。
【0004】白色ポリエステルフィルムの欠点を改良す
るため、例えば特開昭63−168441号公報では、
ポリエステルをベースにポリプロピレンを配合し、フィ
ルム内部に微細空洞を作ったものが提案されているが、
かかるフィルムは低密度化されクッション性が改良され
たものである反面、フィルムの熱寸法安定性、機械的強
度およびプリント裏面の筆記性に劣る等の欠点を有して
いる。さらにプラスチックフィルムの共通の問題として
静電気が発生しやすく、その結果、フィルムが帯電して
しまうという欠点も有している。一般に、ポリエステル
フィルムの表面に帯電防止性を付与させる方法として、
有機スルホン酸塩等の低分子量のアニオン性界面活性剤
タイプの化合物を練り込む方法、金属化合物を蒸着する
方法、アニオン性化合物やカチオン性化合物、あるいは
いわゆる導電性粒子等の帯電防止剤を表面に塗布する方
法等が知られている。
【0005】アニオン性化合物を練り込む方法は、安価
にフィルムを製造できるという利点があるものの、帯電
防止効果において限界がある。さらに、アニオン性化合
物として低分子化合物を用いるため耐水性が悪く、ブル
ーミングによって接着性の経時的な低下や、化合物の転
着による帯電防止性能の低下を起こしやすく、耐久性に
問題がある。金属化合物を蒸着する方法は、帯電防止性
が優れ、近年は透明導電性フィルムとして用途が拡大し
ているものの、製造コストが高く、特定の用途には向い
ているが、一般の帯電防止フィルムとしては利用しがた
い。
【0006】帯電防止剤をを塗布する方法は、易接着性
樹脂と混合物の形で同時に塗布できるので簡便な方法で
ある。さらに、塗布層を有する二軸延伸ポリエステルフ
ィルムの製造方法として、塗布液をシートまたはフィル
ムに塗布した後、フィルムを延伸、熱処理する塗布延伸
法(インラインコーティング法)といわれる方法がある
が、この方法を使用すれば、フィルムの製膜と塗布とを
同時に実施するため、幅広の製品が安価に得られる利点
がある。しかし、易接着性、帯電防止性等を同時に満足
させる塗布層を選ぶには、配合処方にかなりの困難が伴
う。
【0007】例えば、導電性化合物として導電性カーボ
ンなどの導電性粒子を用いる方法では、帯電防止効果が
比較的良好であるとともに比較的安価に製造できる利点
があるものの、フィルムの透明性や光沢度を悪化させる
欠点がある。低分子量のアニオン系化合物や、カチオン
系化合物を用いる方法では、練り込み法と同様に、耐水
性やブルーミングによる接着性の経時的な低下やブロッ
キングの悪化の問題を有する。
【0008】高分子量のアニオン性帯電防止剤としてポ
リスチレンスルホン酸ナトリウム塩等の高分子量の帯電
防止剤を塗布したフィルムが知られているが、ポリスチ
レンスルホン酸ナトリウム塩は、塗布延伸法に適用した
場合、塗布層が不連続となり、やすく、帯電防止効果が
十分発揮されないことが多い。また、高分子量のカチオ
ン系帯電防止剤は、アニオン性帯電防止剤に比べ静防能
は優れるが、熱的安定性に劣るため、通常の条件で塗布
延伸を実施した場合は、延伸、熱処理工程で揮散あるい
は熱分解が生じて、期待された帯電防止効果が発揮され
ない場合がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
に鑑み、鋭意検討した結果、ある特定の多層構造を有す
る二軸配向ポリエステル積層フィルムが優れた特性を有
し、感熱記録受容体用、その中でも特にビデオプリンタ
ー用ベースフィルムとして極めて有用であることを見い
だし、本発明を完成するに至った。
【0010】すなわち、本発明の要旨は、少なくとも下
記のA層、B層およびC層の3層を有するフィルムであ
って、フィルム全体の見かけ密度(ρ)が0.6〜1.
3g/cm3 、隠蔽度が0.6以上であることを特徴と
する感熱記録受容体用積層フィルムに存する。 A層:表面の中心線平均粗さ(RaA )が0.01〜
0.08μm、b値が1.0以下のポリエステルからな
る層であり、感熱記録受容面側を構成する層 B層:ポリエステルとポリエステルに非相溶なポリマー
とからなり、A層とC層との中間に存在する層 C層:表面の中心線平均粗さ(RaC )が0.10〜
0.50μmのポリエステルからなる層であり、筆記性
を有する層
【0011】以下、本発明をさらに詳細に説明する。本
発明において、ベースとなるポリエステルフィルムを構
成するポリエステルとしては、代表的には、例えば、構
成単位の80モル%以上がエチレンテレフタレートであ
るポリエチレンテレフタレート、構成単位の80モル%
以上がエチレン−2,6−ナフタレートであるポリエチ
レン−2,6−ナフタレート、構成単位の80モル%以
上が1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート
であるポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフ
タレート等が挙げられる。そのほかには、ポリエチレン
イソフタレート、ポリブチレンテレフタレート等が挙げ
られる。
【0012】上記の優位構成成分以外の共重合成分とし
ては、例えば、ジエチレングリコール、プロピレングリ
コール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコ
ール、ポリテトラメチレングリコール等のジオール成
分、イソフタル酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、
5−ソジウムスルホイソフタル酸、アジピン酸、アゼラ
イン酸、セバシン酸およびオキシモノカルボン酸などの
エステル形成性誘導体を使用することができる。また、
ポリエステルとしては、単独重合体または共重合体のほ
かに、他の樹脂との小割合のブレンドも使用することが
できる。本発明では、後述のA層、B層およびC層の原
料ポリエステルとして、上述のポリエステルの中から適
宜選択することができ、それらはそれぞれ独立して選択
することができる。
【0013】本発明の二軸配向積層ポリエステルフィル
ムの全層厚みは、通常100〜350μm、好ましくは
150〜300μmである。フィルム厚みが100μm
未満であったり、350μmを超えると、例えばプリン
ト時のビデオプリンター内での搬送性や取扱性に劣るよ
うになる傾向がある。本発明の二軸配向積層ポリエステ
ルフィルムの感熱記録受容層側となる表層を構成するA
層の厚みは通常1〜50μm、好ましくは5〜30μm
である。A厚みが1μm未満では、中間層であるB層の
影響により表面平滑性が損なわれるとともに機械的強度
が劣るようになる恐れがある。A厚みが50μmを超え
ると、後述する積層フィルムの見掛け密度が大きくなる
傾向がある。
【0014】また、A層が含有する不活性粒子の平均粒
径は通常0.1〜1.0μm、好ましくは0.2〜0.
6μmである。当該粒子の平均粒径が0.1μm未満で
は、フィルムの滑り性が不十分となる傾向があり、積層
フィルム製造時の作業性に劣ったり、ブロッキングしや
すくなりプリント時の搬送性が劣るようになる場合があ
る。A層中の粒子の含有量は通常1〜10重量%、好ま
しくは2〜7重量%である。A層中の粒子の含有量が1
重量%未満では、フィルムの滑り性が不十分となる傾向
があり、積層フィルム製造時の作業性に劣ったり、ブロ
ッキングしやすくなりプリント時の搬送性が劣るように
なることがある。A層中の粒子の含有量が10重量%を
超えると、フィルム製膜時に破断が生じやすくなった
り、フィルムとした際の機械的強度が劣る傾向がある。
【0015】本発明の二軸配向積層ポリエステルフィル
ムのA層表面の中心線平均粗さ(RaA )は0.01〜
0.08μm、好ましくは0.02〜0.06μm、さ
らに好ましくは0.025〜0.05μmである。Ra
A が0.01μm未満では、フィルムの滑り性が不十分
となり、フィルム製造時の作業性に劣ったり、ブロッキ
ングしやすくなりプリント時の搬送性が劣るようになる
ので好ましくない。RaA が0.08μmを超えると、
プリント時の印字適性(染料、インキの転着受容性)が
劣るようになるので好ましくない。
【0016】また、A層における黄味を表す指標である
b値は1.0以下、好ましくは0.5以下である。b値
が1.0を超えると黄味が強く白色度が不十分となり、
プリント画像の高級感が劣るようになるので好ましくな
い。A層に用いらる不活性粒子の例としては、酸化チタ
ン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、カオリン、タル
ク、有機粒子等を挙げることができ、好ましくは硫酸バ
リウム、炭酸カルシウム、それらの中でもフィルムの隠
蔽性改良効果の大きい酸化チタンが特に好ましいが、こ
れらに限定されるものではない。用いる酸化チタン粒子
の結晶形態としては、アナターゼ型、ルチル型のいずれ
でもよいが、白色度および耐候性の点からアナターゼ型
酸化チタン粒子であることが好ましい。さらに酸化チタ
ン粒子のポリエステルへの分散性および耐候性向上を目
的に酸化チタン粒子の表面をアルミニウム、ケイ素、亜
鉛等の酸化物および/または有機化合物で処理したもの
も用いることができる。
【0017】本発明ではA層に蛍光増白剤を含有させる
ことが好ましく、蛍光増白剤としては、波長が400〜
700nmに蛍光ピークを有するものであれば種類を問
わないが、好適なものとしては、商品名ユピテックスO
B(チバガイギー社)、OBー1(イーストマン社)お
よびミカホワイト(日本化薬−三菱化学)等の市販品が
挙げられる。蛍光増白剤のポリエステルフィルム中の含
有量は通常50〜5000ppm、好ましくは100〜
3000ppmである。蛍光増白剤の含有量が50pp
m未満では白色度が不十分となる傾向がある。また蛍光
増白剤の含有量が5000ppmを超えると、蛍光増白
剤をポリエステルに配合する際の押出機等の練込工程で
熱劣化を起こす場合がある。
【0018】本発明の二軸配向積層ポリエステルフィル
ムの中間層を構成するB層は、ポリエステルとポリエス
テルに非相溶なポリマーとからなる層であって、通常層
中に無数の微細な空洞を含有するものであって、この微
細な空洞によって光が散乱し、白色不透明となった層で
ある。B層は、例えばポリエステルに、ポリプロピレ
ン、ポリスチレンおよびポリ−4−メチルペンテン−1
等のポリオレフィン、好ましくはポリエステルに特定の
ポリプロピレンを配合してシート状に押出成形し、次い
で得られたシートを少なくとも一軸方向に延伸すること
により、フィルムの表面および内部に微細な独立空洞を
含有させたものである。この際、空洞の微細化、隠蔽性
および白色度を増すために界面活性剤、酸化チタンおよ
び先に述べた蛍光増白剤を配合することが好ましい。
【0019】本発明で用いることのできるポリプロピレ
ンとしては、例えば少なくとも95モル%以上がプロピ
レン単位を有するポリマーであり、例えばエチレン単位
を5モル%を超えて共重合させたコポリマーによると、
層中の微細空洞の生成が極めて少なくなり、見掛け比重
の低減が十分達成されない場合がある。ポリプロピレン
のメルトフローインデックスは通常0.5〜50であ
る。メルトフローインデックスが0.5未満では、生成
する空洞が大きくなりすぎる傾向があり、延伸時の破断
が誘起される傾向がある。またメルトフローインデック
スが50を超えると、フィルム製造のテンターにおける
横延伸時にクリップ外れが誘起され、生産性が劣るよう
になる傾向がある。ポリプロピレンを用いる場合、その
配合量は通常3〜30%重量である。配合量が5重量%
未満では、フィルム中の微細空洞の生成量が少なく、見
掛け比重の低減効果が少なくなる傾向がある。また配合
量が30重量%を超えると、生成する空洞が多くなりす
ぎ、延伸時の破断が誘起される恐れがある。
【0020】本発明では、B層中に界面活性剤を添加す
ることが好ましく、かかる添加は必ずしも最終フィルム
の見掛け比重の低減に寄与するものではないが、B層中
に生成させる空洞をより微細化させることができる。本
発明でいう界面活性剤とは、2物質間の界面に集まりや
すい性質を持ち、その2物質間の界面の性質を著しく変
えるもの、すなわちポリエステルとポリプロピレンの界
面における性質を変えるような化合物を指し、ポリエス
テルとポリプロピレンの相溶性を高める作用を持つ化合
物をいう。具体的にはアニオン系界面活性剤、カチオン
系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤および両性界面活
性剤等が挙げられる。かかる界面活性剤のうちいずれを
使用してもよいが、好ましくはノニオン系界面活性剤、
特にシリコーン系界面活性剤が好ましい。界面活性剤の
配合量はポリエステルに対し通常0.01〜3重量%で
ある。界面活性剤の配合量が0.01重量%未満では、
微細空洞の生成が少なくなる傾向があり、3重量%を超
えると最終的にフィルムとした際、界面活性剤がフィル
ム表面にブリードアウトして印刷インキの接着性や耐汚
染性に劣るようになることがある。
【0021】本発明の二軸配向積層ポリエステルフィル
ムのC層表面は筆記性を有するものであって、その厚み
は通常0.1〜20μm、好ましくは0.5〜10μm
である。C層の厚みが0.1μm未満では、筆記性の改
良効果が不十分となる傾向がある。C層厚みが20μm
を超えると、後述する積層フィルム全体の見掛け密度が
大きくなる傾向がある。またC層が含有する不活性粒子
の平均粒径は通常1.0〜5.0μm、好ましくは1.
5〜4.0μmである。また粒子の含有量は通常0.5
〜3.0重量%、好ましくは0.7〜2.5重量であ
る。粒子の平均粒径が1.0μm未満であったり、含有
量が0.5重量%未満では、筆記性が劣るようになる傾
向がある。粒子の平均粒径が5.0μmを超えたり、含
有量が3.0重量%を超えると、フィルム製膜時に破断
が生じやすくなったり、フィルムとした際の機械的強度
が劣る傾向がある。
【0022】本発明において、C層の中心線平均粗さ
(RaC )は0.10〜0.50μm、好ましくは0.
15〜0.40μmである。RaC が0.10μm未満
では、表面粗度が不足し、光沢度が大きくなり筆記性が
不十分となるので好ましくない。RaC が0.50μm
を超えると、フィルム製膜時に破断が生じやすくなった
り、フィルムとした際の機械的強度が劣るので好ましく
ない。
【0023】C層に用いられる不活性粒子の例として
は、硫酸バリウム、シリカ、炭酸カルシウム、カオリ
ン、タルク、有機粒子等を挙げることができ、その中で
も硫酸バリウム、シリカおよび炭酸カルシウムが好まし
いが、これらに限定されるものではない。
【0024】本発明における二軸配向積層ポリエステル
フィルムの見掛け密度(ρ)は0.6〜1.3g/cm
3 、好ましくは0.7〜1.1g/cm3 である。ρが
0.6g/cm3 未満では、製膜時に破断が頻発し生産
性が劣るようになるので好ましくない。ρが1.3g/
cm3 を超えると、ビデオプリンター用ベースフィルム
として用いた際のクッション性が劣り、プリント時の印
字性が悪化するとともにコストアップとなるため、紙と
の競争力が低下するので好ましくない。本発明の二軸配
向積層ポリエステルフィルムの隠蔽性を表す指標である
隠蔽度(OD)は0.6以上、好ましくは0.8以上で
ある。ODが0.6未満では、光線透過の防止が不十分
となり、表裏の印字層の表示が不鮮明となるので好まし
くない。
【0025】本発明における二軸配向積層ポリエステル
フィルムの積層厚みの構成比、すなわち全層厚み(T
T )に対するA層厚み(TA )の比(TA /TT )は、
通常0.005〜0.25、好ましくは0.015〜
0.15である。かかる比が0.005未満では、中間
層であるB層の影響によりA層の表面平滑性が損なわれ
るとともに機械的強度が劣るようになることがある。か
かる比が0.25を超えると、積層フィルムの見掛け密
度が大きくなる傾向がある。また全層厚み(TT )に対
するC層厚み(TC )の比(TC/TT )は通常0.00
05〜0.1、好ましくは0.0025〜0.05であ
る。かかる比が0.0005未満では、筆記性の改良効
果が不十分となるけいこうがあり、0.1を超えると、
積層フィルムの見掛け密度が大きくなる傾向がある。本
発明における二軸配向積層ポリエステルフィルムの少な
くとも片面に、当該フィルムの製造工程内で帯電防止層
を設けることが好ましい。帯電防止層に用いる塗布剤成
分の一つとして主鎖にイオン化された窒素元素を有する
ポリマー、例えばアイオネンポリマーが挙げられる。ア
イオネンポリマーの代表的な例の一つとして下記の構造
式が示されるが、これに限定されるものではない。
【0026】
【化1】
【0027】[上記式中、XはBr、Clを表し、R1
およびR2はそれぞれ2価の基を表す] 上記式中の2価の基を有する化合物として、例えばアル
キレン基(メチレン基、エチレン基、プロピレン基
等)、アリーレン基(フェニレン基、トリレン基キシリ
レン基等)が挙げられる。ヘテロ元素を含有する基とし
て、例えばエーテル(ジメチルエーテル、ジエチルエー
テル等)、尿素およびその誘導体(N,N’−ジメチル
尿素、N,N’−ジエチル尿素等)、ピベラジンおよび
その誘導体およびその他種々の化合物から導かれる2価
の基が挙げられる。以上の基に特性基(エステル、エー
テル、アルコール、アミド、ウレタン、ケトンおよびそ
の他から導かれる1価の基)等をさらに導入してもよ
い。またポリマー、オリゴマー(ポリアクリレート、ポ
リエステル、ポリウレタン、ポリオレフィン等)から導
かれる2価の基も挙げられるが、以上の例に限定される
ものではない。
【0028】帯電防止層の塗布剤成分一つとして用いら
れるポリエステル、ポリアクリレート、ポリウレタンお
よび含塩素系ポリマーとしては、通常塗布剤として用い
られるものであれば特に限定されるものではない。例え
ば含塩素系ポリマーとしては、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リ塩化ビニル、塩素化ポリオレフィン、塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合体およびクロロプレン等が挙げられる。
これらのポリマーは、そのモノマーの一成分としてノニ
オン、カチオンまたは両性系の親水成分を共重合するこ
とで親水性を付与し、水に分散させることができる。あ
るいはノニオン、カチオンまたは両性系の界面活性剤を
用いて、いわゆる強制乳化させることにより水分散させ
たり、ノニオン、カチオンまたは両性系の界面活性剤を
用いて乳化重合させ水分散体としたりすることもでき
る。また、これらのポリマーは共重合体でも使用でき、
ランダム共重合体ブロック共重合体およびグラフト共重
合体のいずれでもよく、異種ポリマーの結合体でもよ
い。例えばポリウレタンまたはポリエステルの水溶液ま
たは水分散体存在下でアクリル系モノマーを乳化重合さ
せて得られるポリウレタン−グラフト−ポリアクリレー
トまたはポリエステル−グラフト−ポリアクリレートが
挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0029】帯電防止層の塗布剤成分の一つとして用い
られるメラミン系架橋剤としては、アルキロールまたは
アルコキシアルキロール化したメラミン化合物であるメ
トキシメチル化メラミン、ブトキシメチル化メラミン等
が例示され、メラミンの一部に尿素等を共縮合したもの
も使用できる。またエポキシ系架橋剤としては、水溶性
あるいは水溶化率が50%以上のエポキシ基を持つ化合
物であればよい。架橋剤を添加することにより、塗布層
の固着性、耐水性、耐溶剤性および機械的強度が改良さ
れる。この結果、上塗り層を塗布後、上塗り層上でも帯
電防止性が発揮される。また、上塗り層との接着性の改
良に加え、驚くべきことに帯電防止性も改良される。特
にメラミン系架橋剤は硬化速度が速く、プロトン酸ある
いはそのアンモニウム塩等の硬化触媒を併用すると一層
効果的である。塗布層を得るための塗布液中に配合され
る主鎖にイオン化された窒素元素を有するポリマーの配
合量は、通常5〜50重量%、好ましくは10〜40重
量%である。かかる配合量が5重量%未満では、受像層
塗布後の帯電防止性が不十分となる傾向がある。かかる
配合量が50重量%を超えると、受像層との密着性が不
十分となる傾向がある。
【0030】塗布層を得るための塗布液中に配合される
ポリエステル、ポリアクリレート、ポリウレタンおよび
含塩素系ポリマーから選ばれた少なくとも1種のポリマ
ーの配合量は通常40〜90重量%、好ましくは50〜
80重量%である。かかる配合量が40重量%未満で
は、受像層との密着性が不十分となる傾向があり、配合
量が90重量%を超えると、耐ブロッキング性が不十分
となる傾向がある。塗布層を得るための塗布液中に配合
されるメラミン系またはエポキシ系の架橋剤の少なくと
も1種の配合量は通常5〜45重量%、好ましくは10
〜30重量%である。かかる配合量が5重量%未満で
は、帯電防止性や耐ブロッキング性の改良効果が不十分
となる傾向があり、配合量が45重量%を超えると、受
像層との密着性が不十分となる傾向がある。
【0031】本発明においては塗布層中にさらに潤滑剤
を配合することにより、滑り性と適度な離型性を付与す
ることができる。潤滑剤としてはポリオレフィン系ワッ
クス、鉱物油、動植物油、ろう、エステル類および金属
石けん等が挙げられるが、ポリオレフィン系ワックスを
用いれば接着性を損なわないので、通常はこれを用い
る。さらに塗布層は必要に応じて消泡剤、塗布性改良
剤、増粘剤、無機粒子有機系高分子粒子、酸化防止剤、
紫外線吸収剤、発泡剤および染料などを含有していても
よい。
【0032】本発明のフィルムに塗布層を積層した二軸
配向積層ポリエステルフィルムをビデオプリンター用基
材とする場合、通常フィルムのA層上に昇華型染料の受
像層を設ける。受像層成分としては、一般にポリエステ
ル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、塩化ビニ
ル樹脂およびこれらの混合物あるいは共重合体等が使用
できる。また必要に応じて、各種ワックス類、シリコン
類等の離型改良剤、シリカ等の無機粒子を添加すること
もできる。
【0033】本発明の二軸配向積層ポリエステルフィル
ムおよびフィルムに帯電防止層を設けたフィルムの製造
方法としては特殊なものでなく、通常のポリエステルフ
ィルムを製造する方法を採用し得る。全ての層が口金か
ら共溶融押出しされる共押出法により、押出されたもの
が二軸方向に延伸、熱固定されたものである。共押出方
法としては、フィードブロックタイプまたはマルチマニ
ホールドタイプのいずれを用いてもよい。
【0034】次にフィルムの製造方法を具体的に説明す
るが、本発明の構成要件を満足する限り、以下の例示に
特に限定されるものではない。不活性粒子、蛍光増白
剤、その他滑剤等を各々所定量含有したポリエステルチ
ップ(A層)、ポリエステルチップとポリプロピレンチ
ップ、界面活性剤、不活性粒子を所定量ブレンドした混
合物(B層)およびシリカ、硫酸バリウム等の不活性粒
子を所定量含有したポリエステルチップとポリプロピレ
ンチップ、界面活性剤を所定量含有したポリエステル
(C層)を各々所定の温度で乾燥し、各々別の溶融押出
装置に供給し、各々のポリマーの融点以上の温度に加熱
し溶融する。次いで、溶融したポリマーを押出口金内に
おいて層流状で接合積層させてスリット状のダイから押
出し、回転冷却ドラム上でガラス転移温度以下の温度に
なるように急冷固化し、実質的に非晶状態の未配向シー
トを得る。この場合、シートの平面性を向上させるた
め、シートと回転冷却ドラムとの密着性を高めることが
好ましく、本発明においては静電印加密着法および/ま
たは液体塗布密着法が好ましく採用される。
【0035】静電印加密着法とは、通常、シートの上面
側にシートの流れと直交する方向に線状電極を張り、該
電極に約5〜10kVの直流電圧を印加することにより
シートに静電荷を与え、ドラムとの密着性を向上させる
方法である。また、液体塗布密着法とは、回転冷却ドラ
ム表面の全体または一部(例えばシート両端部と接触す
る部分のみ)に液体を均一に塗布することにより、ドラ
ムとシートとの密着性を向上させる方法である。本発明
においては必要に応じ両者を併用してもよい。
【0036】本発明においてはこのようにして得られた
シートを通常2軸方向に延伸してフィルム化する。延伸
条件について具体的に述べると、前記未延伸シートを好
ましくは縦方向に70〜145℃で2〜6倍に延伸し、
縦一軸延伸フィルムとした後、フィルムの片面あるいは
両面に順次塗布液を塗布し、適度な乾燥を施すか、ある
いは未乾燥で、横方向に90〜160℃で2〜6倍延伸
を行い、150〜250℃で1〜600秒間熱処理を行
うことが好ましい。さらにこの際、熱処理の最高温度ゾ
ーンおよび/または熱処理出口のクーリングゾーンにお
いて、縦方向および/または横方向に0.1〜20%弛
緩する方法が好ましい。
【0037】塗布層をポリエステルフィルムに塗布する
方法としては原崎勇次著、槙書店、1979年発行、
「コーティング方式」に示されるリバースロールコータ
ー、グラビアコーター、ロッドコーター、エアドクター
コーター等を用いることができる。本発明においては、
上記の塗布装置を用いて塗布される塗布フィルムは塗布
後少なくとも一軸方向に延伸され、好ましくは塗布前に
少なくとも一軸方向に延伸され、さらに塗布後少なくと
も一軸方向に延伸されることが好ましい。塗布後延伸処
理をしない場合、形成される塗布層とポリエステルフィ
ルムとの密着力が弱く、実用に適した接着性を得られな
いことがある。これらを工業的に有利に達成するために
は、二軸延伸フィルム製造工程内で塗布することが好ま
しい。かかる方法の例として、製膜工程の長手方向に一
軸延伸されたフィルムに塗布し、乾燥または未乾燥の状
態でさらに先の一軸延伸方向と直角の方向に延伸した
後、熱処理を施す方法が製造コスト面の点から採用され
るが、これらに限定されるわけではない。
【0038】本発明において、塗布層はポリエステルフ
ィルムの片面だけに積層してもよいし、両面に積層して
もよい。片面にのみ積層した場合、その反対面には必要
に応じて前記塗布層と異なる塗布層を形成させ、本発明
のポリエステルフィルムにさらに他の特性を付与するこ
ともできる。なお、塗布液のフィルムへの塗布性、接着
性を改良するため、塗布前のフィルムに化学処理や放電
処理を施してもよい。また、本発明の二軸延伸ポリエス
テルフィルムの表面特性をさらに改良するために、塗布
層形成後に放電処理を施してもよい。
【0039】本発明の二軸配向積層ポリエステルフィル
ムに設ける帯電防止層の厚みは、最終的な乾燥厚さで通
常0.02〜0.5μmの範囲であり、好ましくは0.
03〜0.3μmの範囲である。塗布層の厚さが0.0
2μm未満では、帯電防止効果が薄くなる傾向があり、
0.5μmを超えると、フィルムが相互にブロッキング
しやすくなったり、特にフィルムの高強度化を目的とし
て塗布処理フィルムを再延伸する場合には、工程中にロ
ールに粘着しやすくなったりする場合がある。ブロッキ
ングの問題は、特にフィルムの両面に同一の帯電防止層
を設ける場合に顕著に現れる。
【0040】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。なお、本発明における
各種の物性および特性の測定方法、定義は下記のとおり
である。また、実施例および比較例中、「部」および
「%」とあるのは、各「重量部」および「重量%」を意
味する。
【0041】(1)平均粒径 (株)島津製作所製遠心沈降式粒度分布測定装置SA−
CP3型を用いてストークスの抵抗則に基づく沈降法に
よって粒子の大きさを測定した。測定により得られた粒
子の等価球形分布における積算(体積基準)50%の値
を用いて平均粒径とした。 (2)中心線平均粗さ(RaA 、RaC ) 日本工業規格JIS B0601に記載されている方法
に従い、(株)小坂研究所製表面粗さ測定機(SE−3
F)を用い、中心線平均粗さ(RaA 、RaC)を求め
た。なお、触針の先端半径は2μm、荷重は30mgと
し、カットオフ値は0.08mmとした。
【0042】(3)b値 東京電色(株)製カラーアナライザーTC1800MK
II型を用いて、JISZ−8722の方法に準じて、b
値を測定した。 (4)見掛け密度(g/cm3 ) 得られたフィルムの任意の部分から10cm×10cm
のサイズで切出し、マイクロメーターで任意の点9点を
測定した後、単位体積当りの重量を計算した。測定数は
5点とし、その平均値を測定値とした。
【0043】(5)隠蔽度(OD) マクベス濃度計TD−904型を使用し、Gフィルター
下の透過光濃度を測定した。 (6)製膜性 無定形シートを縦延伸し、横延伸する際、横延伸機(テ
ンター)において、延伸時あるいは熱固定時にフィルム
が破断する状況を次に示すランクで判定し評価した。 ○:ほとんどフィルム破断を起こさず、キズもなく生産
性良好 △:時折フィルム破断したり、時折キズが入り生産性に
劣る ×:頻繁にフィルム破断したり、キズ入り生産性が全く
ない
【0044】(7)破断強度 インテスコ製引張試験機を使用し、サンプル幅15mm
にて、歪速度100%/分で引張り、破断時の応力を測
定した。測定数は5点とし、その平均値から単位断面積
当りの強度(kg/mm2 )に換算して破断強度とし
た。 (8)表面固有抵抗 横河ヒューレット・バッカード社の同心円型電極「16
008A(商品名)」(内側電極50mm、外側電極7
0mm径)に23℃、50%RHの雰囲気下、受像層塗
布後のフィルムを設置し、100Vの電圧を印加し、同
社の高抵抗計「4329A(商品名)」で試料の表面抵
抗を測定した。
【0045】 (9)受像層密着性 東洋紡績”バイロン600”(ポリエステル) :62重量部 UCC”VYHH”(塩酢ビ) :26重量部 信越化学”KF−393”(アミノ変性シリコン) : 6重量部 信越化学”X−22−343”(エポキシ変性シリコン): 6重量部 受像層として上記の塗料をメタノール/メチルエチルケ
トン/ジメチルホルムアミドの混合溶媒に溶解し20重
量%の溶液として用い、乾燥後の膜厚が5μmとなるよ
うに塗布し、セロテープ剥離試験にて密着性を評価し
た。セロテープ剥離試験方法は以下のとおりである。
【0046】すなわち、フィルムの受像層の上にニチバ
ン(株)製セロテープ(18mm幅)を気泡の入らぬよ
う7cmの長さに貼り、この上を3kgの手動式荷重ロ
ールで一定の荷重を与え、フィルムを固定してセロテー
プの一端を500gの錘に接続し、錘が45cmの距離
を自然落下後に180°方向の剥離試験が開始する方法
で下記の基準により評価した。 ○:セロテープ面側に受像層が全く剥離しない △:セロテープ面側に受像層が一部剥離する ×:セロテープ面側に受像層が全面剥離する
【0047】(10)記録画質感度 フィルム表面に(9)項の方法で受像層を塗布した後、
松下電器(株)製ビデオプリンター”NV−MP10”
にてプリントし、プリント状態を観察し、下記基準で評
価した。 ○:画質が良好 △:画質の一部が若干不鮮明 ×:画
質が不鮮明で一部欠落部分がある (11)フィルム積層厚み 試料フィルム小片をエポキシ樹脂にて固定成形した後、
ミクロトームで切断し、フィルムの断面を透過型電子顕
微鏡にて観察した。その断面のうちフィルム表面とほぼ
平行に、明暗によってその界面が観察される。その界面
とフィルム表面までの距離を透過型電子顕微鏡写真1枚
について平均し厚みを計算した。これを少なくとも50
枚の写真について行い、測定値の厚い方から10点、薄
い方から10点を削除して30点の相加平均をフィルム
厚みとした。
【0048】実施例1 A層用として平均粒径が0.32μmの酸化チタン粒子
を5%含有する極限粘度が0.66のポリエチレンテレ
フタレートチップ100部と蛍光増白剤(商品名:OB
−1 イーストマン社製)0.03部、B層用として極
限粘度が0.71のポリエチレンテレフタレート90部
とメルトフローインデックスが5.5の結晶性ポリプロ
ピレンホモポリマーチップ10部およびシリコーン系界
面活性剤(商品名:BH193 東レシリコーン(株)
製)0.2部、C層用として平均粒径が2.52μmの
シリカ粒子を1.5%含有する極限粘度が0.66のポ
リエチレンテレフタレートをそれぞれ別の乾燥機を使用
し180℃で4時間乾燥し、A層用を285℃に設定し
たサブ−1の押出機に、B層用を285℃に設定したメ
インの押出機およびC層用を285℃に設定したサブ−
2の押出機に送り込んだ。
【0049】サブ−1およびサブ−2の押出機のポリマ
ーをフィルムの表裏2層に分岐した後、ギヤポンプ、フ
ィルターを介して、メイン押出機からのポリマーとフィ
ードブロックで合流させシート状に押出し、表面温度を
30℃に設定した回転冷却ドラムで静電印加冷却法を利
用して急冷固化させ、厚み1860μmの実質的に非晶
質のシートを得た。得られた非晶質シートを縦方向に8
3℃で2.9倍延伸した後、次いで横方向に90℃で
3.2倍に延伸した後、230℃で10秒間ら熱処理を
施し、10μm/188μm/2μmの厚み構成で全層
厚み200μmの二軸配向積層フィルムを製造した。
【0050】実施例2 実施例1において、縦延伸後、下記表2に示す塗布剤組
成の塗布液を塗布した以外は実施例1と同様の方法でフ
ィルム厚み200μmの二軸配向積層フィルムを得た。
【0051】実施例3 実施例2において、A層組成を平均粒径が0.45μm
の硫酸バリウム粒子7%を含有する極限粘度0.66の
ポリエチレンテレフタレートと蛍光増白剤(商品名:O
B−1 イーストマン社製)0.03部とした以外は実
施例2と同様の方法でフィルム厚み200μmの二軸配
向積層フィルムを得た。
【0052】実施例4 実施例2において、C層組成を平均粒径が2.75μm
の硫酸バリウム粒子を2.0%含有する極限粘度0.6
6のポリエチレンテレフタレートとした以外は実施例2
と同様の方法でフィルム厚み200μmの二軸配向積層
フィルムを得た。
【0053】実施例5 実施例2において、B層組成を極限粘度が0.71のポ
リエチレンテレフタレート85部とメルトフローインデ
ックスが5.5の結晶性ポリプロピレンホモポリマーチ
ップ15部およびシリコーン系界面活性剤(商品名:B
H193 東レシリコーン(株)製)0.2部とした以
外は実施例2と同様の方法でフィルム厚み200μmの
二軸配向積層フィルムを得た。
【0054】比較例1〜8 実施例2において、A層組成、B層組成およびC層組成
を表1に示す組成とした以外は実施例2と同様の方法で
フィルム厚み200μmの二軸配向積層フィルムを得
た。
【0055】比較例9 実施例2において、積層フィルムの厚み構成比を表1に
示す厚み比とした以外は実施例2と同様の方法でフィル
ム厚み200μmの二軸配向積層フィルムを得た。得ら
れた積層フィルムの製膜性およびフィルム特性をまとめ
て下記表3〜4に示す。
【0056】
【表1】
【0057】
【表2】 表2中、塗布剤組成は以下のとおりである。
【0058】
【化2】 B:メチルメタクリレート/エチルアクリレート/メチ
ロールアクリルアミド共重合体のノニオン水分散体(モ
ノマー比率:47.5/47.5/5モル%) C:メトキシメラミン水溶液
【0059】
【表1】
【0060】
【表4】
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、プリント時の印字適性
の優れた感熱記録用受容体が提供でき、本発明の工業的
価値は高い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 27/36 B41M 5/40

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも下記のA層、B層およびC層
    の3層を有するフィルムであって、フィルム全体の見か
    け密度(ρ)が0.6〜1.3g/cm3 、隠蔽度が
    0.6以上であることを特徴とする感熱記録受容体用積
    層フィルム。 A層:表面の中心線平均粗さ(RaA )が0.01〜
    0.08μm、b値が1.0以下のポリエステルからな
    る層であり、感熱記録受容面側を構成する層 B層:ポリエステルとポリエステルに非相溶なポリマー
    とからなり、A層とC層との中間に存在する層 C層:表面の中心線平均粗さ(RaC )が0.10〜
    0.50μmのポリエステルからなる層であり、筆記性
    を有する層
  2. 【請求項2】 二軸配向積層ポリエステルフィルムの少
    なくとも片面に、当該フィルムの製造工程内で設けられ
    た帯電防止層を有することを特徴とする請求項1記載の
    感熱記録受容体用積層フィルム。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のビデオプリンタ
    ー用積層フィルム。
JP18285895A 1995-07-19 1995-07-19 感熱記録受容体用積層フィルム Expired - Fee Related JP3411724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18285895A JP3411724B2 (ja) 1995-07-19 1995-07-19 感熱記録受容体用積層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18285895A JP3411724B2 (ja) 1995-07-19 1995-07-19 感熱記録受容体用積層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0929911A JPH0929911A (ja) 1997-02-04
JP3411724B2 true JP3411724B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=16125688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18285895A Expired - Fee Related JP3411724B2 (ja) 1995-07-19 1995-07-19 感熱記録受容体用積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3411724B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0929911A (ja) 1997-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010018125A1 (en) Thermoplastic resin film and label paper employing the same
EP0884347B1 (en) Porous polyester film and thermal transfer image-receiving sheet
JP2001026089A (ja) 微細気泡含有ポリエステルフィルム
JP4747442B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP3411720B2 (ja) 感熱記録受容体用二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP2002052674A (ja) 微細気泡含有積層ポリエステルフィルム
EP1114733A1 (en) Polyester film for ink image receiving substrate and ink image receiving substrate
JP5078192B2 (ja) 微細気泡含有ポリエステルフィルム
JP3411724B2 (ja) 感熱記録受容体用積層フィルム
JPH0929912A (ja) 感熱記録受容体用二軸配向積層ポリエステルフィルム
JPH0226739A (ja) 複合フイルム及びプリンター用印字基材
JP2001219519A (ja) 微細気泡含有積層ポリエステルフィルム
JP3622860B2 (ja) 配送伝票用ポリエステル系フィルム
EP1052268B1 (en) Microcellular polyester film
JPH08332705A (ja) 感熱記録受容体用積層フィルム
JPH091756A (ja) 感熱記録受容体用積層フィルム
JP2002060531A (ja) 微細気泡含有単層ポリエステルフィルム
JPH08323943A (ja) ビデオプリンター用積層フィルム
JP2003159773A (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP4747441B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP3296022B2 (ja) 白色フィルム
JP4001307B2 (ja) 微細気泡含有積層ポリエステルフィルムおよびビデオプリンター用受像紙
JPH0929913A (ja) ビデオプリンター用積層フィルム
JP2001233983A (ja) 微細気泡含有単層ポリエステルフィルム
JPH01136783A (ja) プリンター用印字基材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140320

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees