JPH08332705A - 感熱記録受容体用積層フィルム - Google Patents

感熱記録受容体用積層フィルム

Info

Publication number
JPH08332705A
JPH08332705A JP14294395A JP14294395A JPH08332705A JP H08332705 A JPH08332705 A JP H08332705A JP 14294395 A JP14294395 A JP 14294395A JP 14294395 A JP14294395 A JP 14294395A JP H08332705 A JPH08332705 A JP H08332705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
layer
coating
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14294395A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Endo
一夫 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diafoil Co Ltd
Original Assignee
Diafoil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diafoil Co Ltd filed Critical Diafoil Co Ltd
Priority to JP14294395A priority Critical patent/JPH08332705A/ja
Publication of JPH08332705A publication Critical patent/JPH08332705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ビデオプリンター用受容紙、印画紙、カー
ド、ラベル等の感熱記録用受容体のベースフィルム、そ
の中でも特にビデオプリンター用受容紙として用いる際
のプリント時の印字適性(染料、インキの転着受容性)
に優れた二軸配向ポリエステル積層体を提供する。 【構成】 中心線平均粗さ(RaA )が0.01〜0.
08μm、b値(bA )が1.0以下のポリエステルI
からなり、感熱記録受容層側の面を構成するA層、およ
び、ポリエステルIIと当該ポリエステルIIに非相溶なポ
リマーとからなるB層の2層を有する二軸配向積層ポリ
エステルフィルムであって、下記式およびを同時に
満足することを特徴とする感熱記録受容体用積層フィル
ム。 【数1】0.6≦ρ≦1.2 ……… OD≧0.6 ……… (上記式中、ρは積層フィルムの見掛け密度(g/cm
3 )、ODは積層フィルムの隠蔽度を表す)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオプリンター用受
容紙、印画紙、カード、ラベル等の感熱記録用受容体の
ベースフィルム、その中でも特にビデオプリンター用受
容紙として用いる際のプリント時の印字適性(染料、イ
ンキの転着受容性)に優れた二軸配向ポリエステル積層
体に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、感熱記録受容体用ベースフィルムに用いられるフィ
ルムとしては多量の無機粒子を配合した2軸延伸ポリプ
ロピレンベースの不透明なフィルム、あるいは多量の酸
化チタン、炭酸カルシウム等の無機粒子およびポリプロ
ピレン等のポリオレフィンを配合して得られる2軸延伸
ポリエステルベースの白色フィルムが使用されている。
【0003】しかしながら、従来のベースフィルムは以
下のような欠点を有している。2軸延伸ポリプロピレン
ベースのフィルムはプリント時の加熱によりカールを生
じ変形する。また多量の酸化チタン、炭酸カルシウム等
の無機粒子を配合して得られる2軸延伸ポリエステルベ
ースのフィルムは、白色性は付与できるが、高密度化す
るとともに、クッション性がなくプリント時の印字適性
(染料、インキの転着受容性に劣るものであった。白色
ポリエステルフィルムの欠点を改良するため、例えば特
開昭63−168441号公報では、ポリエステルをベ
ースにポリプロピレンを配合し、フィルム内部に微細空
洞を作ったものが提案されているが、低密度化されクッ
ション性は改良されるものの、熱寸法安定性、機械的強
度に劣る等の欠点を有している。
【0004】さらにプラスチックフィルムの共通の問題
として静電気が発生しやすく、その結果、フィルムが帯
電してしまうという欠点も有している。一般に、ポリエ
ステルフィルムの表面に帯電防止性を付与させる方法と
して、有機スルホン酸塩等の低分子量のアニオン性界面
活性剤タイプの化合物を練り込む方法、金属化合物を蒸
着する方法、アニオン性化合物やカチオン性化合物、あ
るいは、いわゆる導電性粒子を表面に塗布する方法等が
知られている。
【0005】アニオン性化合物を練り込む方法は、安価
に製造できるという利点があるものの、帯電防止効果に
おいて限界がある。さらに、低分子化合物を用いるため
耐水性が悪く、ブルーミングによって接着性の経時的な
低下や、化合物の転着による帯電防止性能の低下を起こ
しやすく、耐久性に問題がある。金属化合物を蒸着する
方法は、帯電防止性が優れ、近年は透明導電性フィルム
として用途が拡大しているものの、製造コストが高く、
特定の用途には向いているが、一般の帯電防止フィルム
としては利用しがたい。
【0006】導電性化合物を塗布する方法は、前記易接
着性樹脂と混合物の形で同時に塗布できるので簡便な方
法である。さらに、塗布層を有する二軸延伸ポリエステ
ルフィルムの製造方法として、塗布液をシートまたはフ
ィルムに塗布した後、フィルムを延伸、熱処理する塗布
延伸法(インラインコーティング法)といわれる方法が
あるが、この方法を使用すれば、フィルムの製膜と塗布
を同時に実施するため、幅広の製品が安価に得られる利
点がある。しかし、易接着性、帯電防止性等を同時に満
足させる塗布層を選ぶには、配合処方にかなりの困難が
伴う。
【0007】例えば、導電性カーボンなどの導電性粒子
を用いる方法では、帯電防止効果が比較的良好であると
ともに比較的安価に製造できる利点があるものの、フィ
ルムの透明性や光沢度を悪化させる欠点がある。低分子
量のアニオン系化合物や、カチオン系化合物を用いる方
法では、練り込み法と同様に、耐水性やブルーミングに
よる接着性の経時的な低下やブロッキングの悪化の問題
を有する。
【0008】高分子量のアニオン性帯電防止剤としてポ
リスチレンスルホン酸ナトリウム塩等の高分子量の帯電
防止剤を塗布したフィルムが知られているが、ポリスチ
レンスルホン酸ナトリウム塩は、塗布延伸法に適用した
場合、塗布層が不連続となり易く、帯電防止効果が充分
発揮されないことが多い。また、高分子量のカチオン系
帯電防止剤は、アニオン性帯電防止剤に比べ静防能は優
れるが、熱的安定性に劣るため、通常の条件で塗布延伸
を実施した場合は、延伸、熱処理工程で揮散あるいは熱
分解が生じて、期待された帯電防止効果が発揮されない
場合がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題に
鑑み鋭意検討した結果、ある特定の多層構造を有する二
軸配向ポリエステル積層フィルムが優れた特性を有し、
感熱記録受容体用、その中でも特にビデオプリンター用
ベースフィルムとして極めて有用であることを見いだ
し、本発明を完成するに至った。
【0010】すなわち、本発明の要旨は、中心線平均粗
さ(RaA )が0.01〜0.08μm、b値(bA
が1.0以下のポリエステルIからなる感熱記録受容層
側の面を構成するA層、および、ポリエステルIIと当該
ポリエステルIIに非相溶なポリマーとからなるB層の2
層を有する二軸配向積層ポリエステルフィルムであっ
て、下記式およびを同時に満足することを特徴とす
る感熱記録受容体用積層フィルムに存する。
【0011】
【数2】0.6≦ρ≦1.2 ……… OD≧0.6 ……… (上記式中、ρは積層フィルムの見掛け密度(g/cm
3 )、ODは積層フィルムの隠蔽度を表す)
【0012】以下、本発明をさらに詳細に説明する。本
発明において、ベースとなるポリエステルフィルムを構
成するポリエステルIおよびポリエステルIIとしては、
例えば、構成単位の80モル%以上がエチレンテレフタ
レートであるポリエチレンテレフタレート、構成単位の
80モル%以上がエチレン−2,6−ナフタレートであ
るポリエチレン−2,6−ナフタレート、構成単位の8
0モル%以上が1,4−シクロヘキサンジメチレンテレ
フタレートであるポリ−1,4−シクロヘキサンジメチ
レンテレフタレート等が代表的なものとして挙げられ
る。その他には、ポリエチレンイソフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート等が挙げられる。
【0013】上記の優位構成成分以外の共重合成分とし
ては、例えば、ジエチレングリコール、プロピレングリ
コール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコ
ール、ポリテトラメチレングリコール等のジオール成
分、イソフタル酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、
5−ソジウムスルホイソフタル酸、アジピン酸、アゼラ
イン酸、セバシン酸およびオキシモノカルボン酸などの
エステル形成性誘導体を使用することができる。また、
ポリエステルとしては、単独重合体または共重合体のほ
かに、他の樹脂との小割合のブレンドも使用することが
できる。なお、本発明で用いるポリエステルIおよびII
は、それぞれ同一であっても、異なるものであってもよ
い。
【0014】本発明の二軸配向積層ポリエステルフィル
ムの全層厚みは通常、100〜350μm、好ましくは
150〜300μmである。フィルム厚みが100μm
未満であったり、350μmを超えると、プリント時の
ビデオプリンター内での搬送性や取扱性に劣るようにな
る傾向がある。本発明の二軸配向積層ポリエステルフィ
ルムにおいて、感熱記録受容層側となる表層を構成する
層(A層)の厚みは通常、1〜50μm、好ましくは5
〜30μmである。A層厚みが1μm未満では、B層の
影響を受けて表面平滑性が損なわれるとともに機械的強
度が劣るようになる傾向がある。A層厚みが50μmを
超えると、後述する積層フィルムの見掛け密度が大きく
なる傾向がある。
【0015】またA層に含有される不活性粒子の平均粒
径は通常、0.1〜1.0μm、好ましくは0.2〜
0.6μmである。A層中の粒子の平均粒径が0.1μ
m未満では、滑り性が不十分となり積層フィルム製造時
の作業性に劣ったり、ブロッキングしやすくなりプリン
ト時の搬送性が劣るようになる場合がある。A層中の粒
子の含有量は通常、1〜10重量%、好ましくは2〜7
重量%である。A層中の粒子の含有量が1重量%未満で
は、滑り性が不十分となり積層フィルム製造時の作業性
に劣ったり、ブロッキングしやすくなりプリント時の搬
送性が劣るようになることがある。A層中の粒子の含有
量が10重量%を超えると、フィルム製膜時に破断が生
じやすくなったり、フィルムとした際の機械的強度が劣
る傾向がある。
【0016】本発明の二軸配向積層ポリエステルフィル
ムのA層の中心線平均粗さ(RaA)は0.01〜0.
08μm、好ましくは0.02〜0.06μm、さらに
好ましくは0.025〜0.05μmである。RaA
0.01μm未満では、フィルムの滑り性が不十分とな
り積層フィルム製造時の作業性に劣ったり、ブロッキン
グしやすくなり、プリント時の搬送性が劣るようになる
ので好ましくない。RaA が0.08μmを超えると、
プリント時の印字適性(染料、インキの転着受容性)が
劣るようになるので好ましくない。
【0017】またA層における黄味を表す指標であるb
値(bA )は1.0以下、好ましくは0.5以下であ
る。bA が1.0を超えると黄味が強く白色度が不十分
となりプリント画像の高級感が劣るようになるので好ま
しくない。A層に用いられる不活性粒子の例としては、
酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、カオリ
ン、タルク、有機粒子等を挙げることができ、好ましく
は硫酸バリウム、炭酸カルシウムが、その中でもフィル
ムの隠蔽性改良効果の大きい酸化チタンが好ましいが、
これらに限定されるものではない。
【0018】酸化チタン粒子の結晶形態としてはアナタ
ーゼ型、ルチル型のいずれでもよいが、白色度および耐
候性の点からアナターゼ型酸化チタン粒子が好ましい。
さらに酸化チタン粒子のポリエステルへの分散性および
耐候性向上を目的に当該粒子の表面をアルミニウム、け
い素、亜鉛等の酸化物および/または有機化合物で処理
したものも用いることができる。
【0019】本発明で用いられる蛍光増白剤としては波
長が400〜700nmに蛍光ピークを有するものであ
れば種類を問わないが、好適なものとしては、商品名ユ
ピテックスOB(チバガイギー社)、OBー1(イース
トマン社)およびミカホワイト(日本化薬−三菱化学)
等の市販品が挙げられる。蛍光増白剤のポリエステルフ
ィルム中の含有量は50〜5000ppm、好ましくは
100〜3000ppmである。蛍光増白剤の含有量が
50ppm未満では、白色度が不十分となる傾向があ
る。また蛍光増白剤の含有量が5000ppmを超える
と、蛍光増白剤をポリエステルに配合する際の押出機等
の練込工程で熱劣化を起こすことがある。。
【0020】本発明の二軸配向積層ポリエステルフィル
ムのB層はポリエステルとポリエステルに非相溶なポリ
マーとからなる層であって、当該層は通常、無数の微細
な空洞を含有するものであって、この微細な空洞によっ
て光を散乱し、白色不透明となった層である。B層は前
述のポリエステルに、非相溶なポリマーとして例えば、
ポリプロピレン、ポリスチレンおよびポリ−4−メチル
ペンテン−1等のポリオレフィン、好ましくはポリエス
テルに特定のポリプロピレンを配合してシート状に押出
成形し、次いで該シートを少なくとも一軸方向に延伸す
ることにより、フィルムの表面および内部に微細な独立
空洞を含有させたものであることが好ましい。この際、
空洞の微細化、隠蔽性および白色度を増すために界面活
性剤、酸化チタンおよび先に述べた蛍光増白剤を配合す
ることが好ましい。
【0021】本発明でいうポリプロピレンとは、少なく
とも95モル%以上がプロピレン単位を有するポリマー
であり、例えばエチレン単位を5モル%を超えて共重合
させたコポリマーは微細空洞の生成が少なくなり、見掛
け比重の低減が十分達成できないことがある。
【0022】ポリプロピレンのメルトフローインデック
スは通常、0.5〜50である。メルトフローインデッ
クスが0.5未満では、生成する空洞が大きくなりすぎ
る傾向があり、延伸時の破断が誘発される恐れがある。
またメルトフローインデックスが50を超えると、テン
ターにおける横延伸時にクリップ外れが発生するように
なり、生産性が劣る傾向がある。ポリプロピレンの配合
する場合、その量は通常、3〜30%重量である。配合
量が5重量%未満では、フィルム中の微細空洞の生成量
が少なく、見掛け比重の低減効果が少なくなる傾向があ
る。また配合量が30重量%を超えると、生成する空洞
が多くなりすぎ、延伸時の破断が多発する恐れがある。
【0023】本発明で用いる界面活性剤は、必ずしも最
終フィルムの見掛け比重の低減に寄与するものではない
が、フィルム中に生成させる気泡をより微細化させるた
めに配合することが好ましい。本発明でいう界面活性剤
とは、2物質間の界面に集まりやすい性質を持ち、その
2物質間の界面の性質を著しく変えるもの、すなわち芳
香族ポリエステルとポリプロピレンの界面における性質
を変えるような化合物を指し、ポリエステルとポリプロ
ピレンの相溶性を高める作用を持つ化合物をいう。具体
的にはアニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、
ノニオン系界面活性剤および両性界面活性剤等が挙げら
れる。かかる界面活性剤のうちいずれを使用してもよい
が、好ましくはノニオン系界面活性剤、特にシリコーン
系界面活性剤が好ましい。界面活性剤の配合量はポリエ
ステルに対し通常、0.01〜3重量%である。界面活
性剤の配合量が0.01重量%未満では、微細空洞が得
られにくくなる傾向があり、また配合量が3重量%を超
えると、最終的にフィルムとした際、界面活性剤がフィ
ルム表面にブリードアウトして印刷インキの接着性や耐
汚染性に劣るようになる恐れがある。
【0024】本発明の二軸配向積層ポリエステルフィル
ムの見掛け密度(ρ)は0.6〜1.2g/cm3 、好
ましくは0.7〜1.1g/cm3 である。ρが0.6
g/cm3 未満では、製膜時に破断が頻発し生産性が劣
るようになるので好ましくない。ρが1.2g/cm3
を超えると、ビデオプリンター用ベースフィルムとした
際のクッション性が劣り、プリント時の印字性が悪化す
るとともにコストアップとなるため、紙に対する価格の
優位性が低下するので好ましくない。
【0025】本発明における二軸配向積層ポリエステル
フィルムの隠蔽性を表す指標である隠蔽度(OD)は
0.6以上、好ましくは0.8以上である。ODが0.
6未満では、光線透過の防止が不十分となり、表裏の印
字層の表示が不鮮明となるので好ましくない。
【0026】本発明における二軸配向積層ポリエステル
フィルムの積層厚みの構成比は、全層厚み(TT )に対
するA層厚み(TA )の比(TA /TT )が0.005
〜0.25、さらには0.015〜0.15の範囲が好
ましい。積層厚み構成比値が0.005未満では、B層
の影響を受けて表面平滑性が損なわれるとともに機械的
強度が劣るようになる傾向がある。積層厚み構成比が
0.25を超えると、積層フィルムの見掛け密度が大き
くなる傾向がある。
【0027】本発明における二軸配向積層ポリエステル
フィルムの少なくとも片面に、当該フィルムの製造工程
内で設けられる帯電防止層を有することが好ましい。当
該帯電防止層に用いる塗布剤成分の一つとして、主鎖に
イオン化された窒素元素を有するポリマーであるアイオ
ネンポリマーが挙げられる。アイオネンポリマーの代表
的な例の一つとして下記の構造式が示されるが、これに
限定されるものではない。
【0028】
【化1】 (上記式中、XはBr、Cl等を表し、R1 およびR2
はそれぞれ2価の基を表す)
【0029】上記式中の2価の基を有する化合物とし
て、例えばアルキレン基(メチレン基、エチレン基、プ
ロピレン基等)、アリーレン基(フェニレン基、トリレ
ン基キシリレン基等)が挙げられる。ヘテロ元素を含有
する基として、例えばエーテル(ジメチルエーテル、ジ
エチルエーテル等)、尿素およびその誘導体(N,N’
−ジメチル尿素、N,N’−ジエチル尿素等)、ピベラ
ジンおよびその誘導体およびその他種々の化合物から導
かれる2価の基が挙げられる。以上の基に特性基(エス
テル、エーテル、アルコール、アミド、ウレタン、ケト
ンおよびその他から導かれる1価の基)等をさらに導入
してもよい。またポリマー、オリゴマー(ポリアクリレ
ート、ポリエステル、ポリウレタン、ポリオレフィン
等)から導かれる2価の基も挙げられるが、以上の例に
限定されるものではない。
【0030】帯電防止層の塗布剤成分一つとして用いら
れるポリエステル、ポリアクリレート、ポリウレタンお
よび含塩素系ポリマーとしては、通常塗布剤として用い
られるものであれば特に限定されるものではない。例え
ば含塩素系ポリマーとしては、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リ塩化ビニル、塩素化ポリオレフィン、塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合体およびクロロプレン等が挙げられる。
これらのポリマーは、そのモノマーの一成分としてノニ
オン、カチオンまたは両性系の親水成分を共重合するこ
とで親水性を付与し、水に分散させることができる。あ
るいはノニオン、カチオンまたは両性系の界面活性剤を
用いて、いわゆる強制乳化させることにより水分散させ
たり、ノニオン、カチオンまたは両性系の界面活性剤を
用いて乳化重合させ水分散体としたりすることもでき
る。また、これらのポリマーは共重合体でも使用でき、
ランダム共重合体ブロック共重合体およびグラフト共重
合体のいずれでもよく、異種ポリマーの結合体でもよ
い。例えばポリウレタンまたはポリエステルの水溶液ま
たは水分散体存在下でアクリル系モノマーを乳化重合さ
せて得られるポリウレタン−グラフト−ポリアクリレー
トまたはポリエステル−グラフト−ポリアクリレートが
挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0031】帯電防止層の塗布剤成分の一つとして用い
られるメラミン系架橋剤としては、アルキロールまたは
アルコキシアルキロール化したメラミン化合物であるメ
トキシメチル化メラミン、ブトキシメチル化メラミン等
が例示され、メラミンの一部に尿素等を共縮合したもの
も使用できる。またエポキシ系架橋剤としては、水溶性
あるいは水溶化率が50%以上のエポキシ基を持つ化合
物であればよい。架橋剤を添加することにより、塗布層
の固着性、耐水性、耐溶剤性および機械的強度が改良さ
れる。この結果、上塗り層を塗布後、上塗り層上でも帯
電防止性が発揮される。また、上塗り層との接着性の改
良に加え、驚くべきことに帯電防止性も改良される。特
にメラミン系架橋剤は硬化速度が速く、プロトン酸ある
いはそのアンモニウム塩等の硬化触媒を併用すると一層
効果的である。
【0032】塗布液中に配合される主鎖にイオン化され
た窒素元素を有するポリマーの配合量は通常、5〜50
重量%、好ましくは10〜40重量%である。かかる配
合量が5重量%未満では、後述する受像層塗布後の帯電
防止性不十分となる傾向がある。かかる配合量が50重
量%を超えると、受像層との密着性が不十分となる恐れ
がある。
【0033】塗布液中に配合されるポリエステル、ポリ
アクリレート、ポリウレタンおよび含塩素系ポリマーか
ら選ばれた少なくとも1種のポリマーの配合量は通常、
40〜90重量%、好ましくは50〜80重量%であ
る。かかる配合量が40重量%未満では、受像層との密
着性が不十分となる傾向がある。かかる配合量が90重
量%を超えると、耐ブロッキング性が不十分となる傾向
がある。
【0034】塗布液中に配合されるメラミン系またはエ
ポキシ系の架橋剤の少なくとも1種の配合量は通常5〜
45重量%、好ましくは10〜30重量%である。かか
る配合量が5重量%未満では、帯電防止性や耐ブロッキ
ング性の改良効果が不十分となる傾向がある。かかる配
合量が45重量%を超えると、受像層との密着性が不十
分となる傾向がある。本発明においては塗布層中にさら
に潤滑剤を配合することにより、滑り性と適度な離型性
を付与することができる。潤滑剤としてはポリオレフィ
ン系ワックス、鉱物油、動植物油、ろう、エステル類お
よび金属石けん等が挙げられるが、ポリオレフィン系ワ
ックスを用いれば接着性を損なわないので、通常はこれ
を用いる。
【0035】さらに塗布層は必要に応じて消泡剤、塗布
性改良剤、増粘剤、無機粒子、有機系高分子粒子、酸化
防止剤、紫外線吸収剤、発泡剤および染料などを含有し
ていてもよい。本発明の塗布層を積層した二軸配向積層
ポリエステルフィルムをビデオプリンター用基材とする
場合、フィルムのA層上に昇華型染料の受像層を設け
る。受像層成分としては、一般にポリエステル樹脂、ポ
リウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、塩化ビニル樹脂およ
びこれらの混合物あるいは共重合体等が使用できる。ま
た必要に応じて、各種ワックス類、シリコン類等の離型
改良剤、シリカ等の無機粒子を添加することもできる。
【0036】本発明の二軸配向積層ポリエステルフィル
ムおよび当該フィルムに帯電防止層を設けたフィルムの
製造方法としては特殊なものでなく、通常のポリエステ
ルフィルムを製造する方法を採用し得る。例えば全ての
層が口金から共溶融押出しされる共押出法により製造す
ることができる。共押出方法としては、フィードブロッ
クタイプまたはマルチマニホールドタイプのいずれを用
いてもよい。本発明のフィルムの製造方法を具体的に説
明するが、本発明の構成要件を満足する限り、以下の例
示に特に限定されるものではない。
【0037】二酸化チタン、蛍光増白剤、その他滑剤等
を各々所定量含有したポリエステル(A層)、ポリエス
テルチップおよびポリプロピレンチップ、必要に応じ界
面活性剤を所定量ブレンドした混合物(B層)を各々所
定の温度で乾燥し、各々別の溶融押出装置に供給し、各
々のポリマーの融点以上に加熱し溶融する。次いで、溶
融したポリマーを押出口金内において層流状で接合積層
させてスリット状のダイから押出し、回転冷却ドラム上
でガラス転移温度以下の温度になるように急冷固化し、
実質的に非晶状態の未配向シートを得る。この場合、シ
ートの平面性を向上させるため、シートと回転冷却ドラ
ムとの密着性を高める必要があり、本発明においては静
電印加密着法および/または液体塗布密着法が好ましく
採用される。
【0038】静電印加密着法とは、通常、シートの上面
側にシートの流れと直交する方向に線状電極を張り、当
該電極に約5〜10kVの直流電圧を印加することによ
りシートに静電荷を与え、ドラムとの密着性を向上させ
る方法である。また、液体塗布密着法とは、回転冷却ド
ラム表面の全体または一部(例えばシート両端部と接触
する部分のみ)に液体を均一に塗布することにより、ド
ラムとシートとの密着性を向上させる方法である。本発
明においては必要に応じ両者を併用してもよい。
【0039】本発明においてはこのようにして得られた
シートを2軸方向に延伸してフィルム化する。延伸条件
について具体的に述べると、前記未延伸シートを好まし
くは縦方向に70〜145℃で2〜6倍に延伸し、縦一
軸延伸フィルムとした後、フィルムの片面あるいは両面
に順次塗布液を塗布し、適度な乾燥を施すか、あるいは
未乾燥で、横方向に90〜160℃で2〜6倍延伸を行
い、150〜250℃で1〜600秒間熱処理を行うこ
とが好ましい。さらにこの際、熱処理の最高温度ゾーン
および/または熱処理出口のクーリングゾーンにおい
て、縦方向および/または横方向に0.1〜20%弛緩
する方法が好ましい。
【0040】塗布層をポリエステルフィルムに塗布する
方法としては原崎勇次著、槙書店、1979年発行、
「コーティング方式」に示されるリバースロールコータ
ー、グラビアコーター、ロッドコーター、エアドクター
コーター等を用いることができる。本発明においては、
これらの塗布装置を用いて塗布される塗布フィルムは塗
布後少なくとも一軸方向に延伸されること、好ましくは
塗布前に少なくとも一軸方向に延伸され、さらに塗布後
少なくとも一軸方向に延伸されることが必要である。塗
布後延伸処理をしない場合、形成される塗布層とポリエ
ステルフィルムとの密着力が弱く、実用に適した接着性
を得られない。これらを工業的に有利に達成するために
は、二軸延伸フィルム製造工程内で塗布するが好まし
い。かかる方法の例として、製膜工程の長手方向に一軸
延伸されたフィルムに塗布し、乾燥または未乾燥の状態
でさらに先の一軸延伸方向と直角の方向に延伸した後熱
処理を施す方法が製造コスト面の点から採用されるが、
これらに限定されるわけではない。
【0041】塗布層はポリエステルフィルムの片面だけ
に積層してもよいし、両面に積層してもよい。片面にの
み積層した場合、その反対面には必要に応じて本発明の
塗布層と異なる塗布層を形成させ、本発明のポリエステ
ルフィルムにさらに他の特性を付与することもできる。
なお、塗布液のフィルムへの塗布性、接着性を改良する
ため、塗布前にフィルムに化学処理や放電処理を施して
もよい。また、本発明の二軸延伸ポリエステルフィルム
の表面特性をさらに改良するために、塗布層形成後放電
処理を施してもよい。
【0042】本発明の二軸配向積層ポリエステルフィル
ムに設ける帯電防止層の厚みは、最終的な乾燥厚さで通
常、0.02〜0.5μmの範囲であり、好ましくは、
0.03〜0.3μmの範囲である。塗布層の厚さが
0.02μm未満では、帯電防止効果が劣る傾向があ
り、0.5μmを超えると、フィルムが相互にブロッキ
ングしやすくなったり、特にフィルムの高強度化を目的
として塗布処理フィルムを再延伸する場合には、工程中
にロールに粘着しやすくなったりすることがある。ブロ
ッキングの問題は、特にフィルムの両面に同一の帯電防
止層を設ける場合に顕著に現れる。
【0043】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。なお、本発明における
各種の物性および特性の測定方法、定義は下記のとおり
である。また、実施例および比較例中、「部」および
「%」とあるのは、各「重量部」および「重量%」を意
味する。
【0044】(1)平均粒径 (株)島津製作所製遠心沈降式粒度分布測定装置SA−
CP3型を用いてストークスの抵抗則に基づく沈降法に
よって粒子の大きさを測定した。測定により得られた粒
子の等価球形分布における積算(体積基準)50%の値
を用いて平均粒径とした。
【0045】(2)中心線平均粗さ(RaA ) 日本工業規格JIS B0601に記載されている方法
に従い、(株)小坂研究所製表面粗さ測定機(SE−3
F)を用い、中心線平均粗さ(RaA ) を求めた。な
お、触針の先端半径は2μm、荷重は30mgとし、カ
ットオフ値は0.08mmとした。
【0046】(3)bA 値 東京電色(株)製カラーアナライザーTC1800MK
II型を用いて、JISZ−8722の方法に準じて、b
A 値を測定した。 (4)見掛け密度(g/cm3 ) 得られたフィルムの任意の部分から10cm×10cm
に切出し、マイクロメーターで任意の点9点を測定した
後、単位体積当りの重量を計算した。測定数はn=5と
し、その平均値を測定値とした。 (5)隠蔽度(OD) マクベス濃度計TD−904型を使用し、Gフィルター
下の透過光濃度を測定した。
【0047】(6)製膜性 無定形シートを縦延伸し、横延伸する際、横延伸機(テ
ンター)において、延伸時あるいは熱固定時にフィルム
が破断する状況を次に示すランクで判定し評価した。 ○:ほとんどフィルム破断を起こさず、キズもなく生産
性良好 △:時折フィルム破断したり、時折キズが入り生産性に
劣る ×:頻繁にフィルム破断したり、キズ入り生産性が全く
ない
【0048】(7)破断強度 インテスコ製引張試験機を使用し、サンプル幅15mmに
て、歪速度100%/分で引張り、破断時の応力を測定
した。測定数はn=5とし、その平均値から単位断面積
当りの強度(kg/mm2 )に換算して破断強度とし
た。
【0049】(8)表面固有抵抗 横河ヒューレット・バッカード社の同心円型電極「16
008A(商品名)」(内側電極50mm、外側電極7
0mm径)に23℃、50%RHの雰囲気下、受像層塗
布後のフィルムを設置し、100Vの電圧を印加し、同
社の高抵抗計「4329A(商品名)」で試料の表面抵
抗を測定した。
【0050】 (9)受像層密着性 東洋紡績”バイロン600”(ポリエステル) :62重量部 UCC”VYHH”(塩酢ビ) :26重量部 信越化学”KF−393”(アミノ変性シリコン) : 6重量部 信越化学”X−22−343”(エポキシ変性シリコン): 6重量部 受像層として上記の塗料をメタノール/メチルエチルケ
トン/ジメチルホルムアミドの混合溶媒に溶解し20重
量%の溶液として用い、乾燥後の膜厚が5μmとなるよ
うに塗布し、セロテープ剥離試験にて密着性を評価し
た。
【0051】セロテープ剥離試験方法は以下のとおりで
ある。すなわち、フィルムの受像層の上にニチバン
(株)製セロテープ(18mm幅)を気泡の入らぬよう
7cmの長さに貼り、この上を3kgの手動式荷重ロー
ルで一定の荷重を与え、フィルムを固定してセロテープ
の一端を500gの錘に接続し、錘が45cmの距離を
自然落下後に180°方向の剥離試験が開始する方法で
下記の基準により評価した。 ○:セロテープ面側に受像層が全く剥離しない △:セロテープ面側に受像層が一部剥離する ×:セロテープ面側に受像層が全面剥離する
【0052】(10)記録画質感度 フィルム表面に(9)項の方法で受像層を塗布した後、
松下電器(株)製ビデオプリンター”NV−MP10”
にてプリントし、プリント状態を観察した. ○:画質が良好 △:画質の一部が若干不鮮明 ×:画質が不鮮明で一部欠落部分がある
【0053】(11)フィルム積層厚み 試料フィルム小片をエポキシ樹脂にて固定成形した後、
ミクロトームで切断し、フィルムの断面を透過型電子顕
微鏡にて観察した。その断面のうちフィルム表面とほぼ
平行に、明暗によってその界面が観察される。その界面
とフィルム表面までの距離を透過型電子顕微鏡写真1枚
について平均し厚みを計算した。これを少なくとも50
枚の写真について行い、測定値の厚い方から10点、薄
い方から10点を削除して30点の相加平均をフィルム
厚みとした。
【0054】実施例1 A層用として平均粒径が0.31μmの酸化チタン粒子
を6%含有する極限粘度が0.66のポリエチレンテレ
フタレートチップ100部と蛍光増白剤(商品名:OB
−1 イーストマン社製)0.03部、B層用として極
限粘度が0.71のポリエチレンテレフタレート90部
とメルトフローインデックスが5.5の結晶性ポリプロ
ピレンホモポリマーチップ10部およびシリコーン系界
面活性剤(商品名:BH193 東レシリコーン(株)
製)0.2部をそれぞれ別の乾燥機を使用し180℃で
4時間乾燥し、A層用を285℃に設定したサブの押出
機に、B層用を285℃に設定したメインの押出機に送
込んだ。各々ギヤポンプ、フィルターを介して、サブお
よびメイン押出機からのポリマーとをフィードブロック
で合流させシート状に押出し、表面温度を30℃に設定
した回転冷却ドラムで静電印加冷却法を利用して急冷固
化させ、厚み1860μmの実質的に非晶質のシートを
得た。得られた非晶質シートを縦方向に83℃で2.9
倍延伸した後、次いで横方向に90℃で3.2倍に延伸
した後、230℃で10秒間ら熱処理を施し、10μm
/190μmの厚み構成で全層厚み200μmの二軸配
向積層フィルムを製造した。
【0055】実施例2 実施例1において、縦延伸後、下記表2に示す塗布剤組
成の塗布液を塗布した以外は実施例1と同様の方法でフ
ィルム厚み200μmの二軸配向積層フィルムを得た。
【0056】実施例3 実施例2において、A層組成を平均粒径が0.45μm
の硫酸バリウム粒子7%を含有する極限粘度0.66の
ポリエチレンテレフタレートと蛍光増白剤(商品名:O
B−1 イーストマン社製)0.03部とした以外は実
施例2と同様の方法でフィルム厚み200μmの二軸配
向積層フィルムを得た。
【0057】実施例4 実施例2において、B層組成を極限粘度が0.71のポ
リエチレンテレフタレート85部とメルトフローインデ
ックスが5.5の結晶性ポリプロピレンホモポリマーチ
ップ15部およびシリコーン系界面活性剤(商品名:B
H193 東レシリコーン(株)製)0.2部とした以
外は実施例2と同様の方法でフィルム厚み200μmの
二軸配向積層フィルムを得た。
【0058】比較例1〜6 実施例2において、A層組成、B層組成およびC層組成
を表1に示す組成とした以外は実施例2と同様の方法で
フィルム厚み200μmの二軸配向積層フィルムを得
た。
【0059】比較例7 実施例2において、積層フィルムの厚み構成比を表1に
示す厚み比とした以外は実施例2と同様の方法でフィル
ム厚み200μmの二軸配向積層フィルムを得た。得ら
れた積層フィルムの製膜性およびフィルム特性をまとめ
て下記表3および4に示す。
【0060】
【表1】
【0061】
【表2】
【0062】上記表2中、塗布剤組成は以下のとおりで
ある。 B:メチルメタクリレート/エチルアクリレート/メチ
ロールアクリルアミド共重合体(モノマー比率:47.
5/47.5/5モル%)のノニオン水分散体 C:メトキシメラミン水溶液
【0063】
【表3】
【0064】
【表4】
【0065】
【発明の効果】本発明によれば、ビデオプリンター用受
容紙、印画紙、カード、ラベル等の感熱記録用受容体の
ベースフィルム、その中でも特にビデオプリンター用受
容紙として用いる際のプリント時の印字適性(染料、イ
ンキの転着受容性)に優れた二軸配向ポリエステル積層
体が提供でき、本発明の工業的価値は高い。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中心線平均粗さ(RaA )が0.01〜
    0.08μm、b値(bA )が1.0以下のポリエステ
    ルIからなり、感熱記録受容層側の面を構成するA層、
    および、ポリエステルIIと当該ポリエステルIIに非相溶
    なポリマーとからなるB層の2層を有する二軸配向積層
    ポリエステルフィルムであって、下記式およびを同
    時に満足することを特徴とする感熱記録受容体用積層フ
    ィルム。 【数1】0.6≦ρ≦1.2 ……… OD≧0.6 ……… (上記式中、ρは積層フィルムの見掛け密度(g/cm
    3 )、ODは積層フィルムの隠蔽度を表す)
  2. 【請求項2】 二軸配向積層ポリエステルフィルムの少
    なくとも片面に、当該フィルムの製造工程内で設けられ
    た帯電防止層を有することを特徴とする請求項1記載の
    感熱記録受容体用積層フィルム。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のビデオプリンタ
    ー用積層フィルム。
JP14294395A 1995-06-09 1995-06-09 感熱記録受容体用積層フィルム Pending JPH08332705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14294395A JPH08332705A (ja) 1995-06-09 1995-06-09 感熱記録受容体用積層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14294395A JPH08332705A (ja) 1995-06-09 1995-06-09 感熱記録受容体用積層フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08332705A true JPH08332705A (ja) 1996-12-17

Family

ID=15327261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14294395A Pending JPH08332705A (ja) 1995-06-09 1995-06-09 感熱記録受容体用積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08332705A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060286363A1 (en) Porous polyester film
US20010018125A1 (en) Thermoplastic resin film and label paper employing the same
US20020064650A1 (en) Biaxially oriented polyester film for window application
JP2001026089A (ja) 微細気泡含有ポリエステルフィルム
EP1114733B1 (en) Polyester film for ink image receiving substrate and ink image receiving substrate
JP3411720B2 (ja) 感熱記録受容体用二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP2002052674A (ja) 微細気泡含有積層ポリエステルフィルム
JP5078192B2 (ja) 微細気泡含有ポリエステルフィルム
JP3411724B2 (ja) 感熱記録受容体用積層フィルム
JPH0929912A (ja) 感熱記録受容体用二軸配向積層ポリエステルフィルム
JPH08332705A (ja) 感熱記録受容体用積層フィルム
JP2001219519A (ja) 微細気泡含有積層ポリエステルフィルム
EP1052268B1 (en) Microcellular polyester film
JP3622860B2 (ja) 配送伝票用ポリエステル系フィルム
JPH08323943A (ja) ビデオプリンター用積層フィルム
JPH091756A (ja) 感熱記録受容体用積層フィルム
JP2002060531A (ja) 微細気泡含有単層ポリエステルフィルム
JP2003159773A (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP3296022B2 (ja) 白色フィルム
JPH0929913A (ja) ビデオプリンター用積層フィルム
JPH01136783A (ja) プリンター用印字基材
JPH11157037A (ja) 微細気泡含有積層ポリエステルフィルムおよびビデオプリンター用受像紙
JP2001233983A (ja) 微細気泡含有単層ポリエステルフィルム
JPH04278392A (ja) 感熱記録用受容シート基材
JP2011012268A (ja) 微細気泡含有ポリエステルフィルム、当該フィルムの製造方法および当該フィルムを基材とするビデオプリンター用受像紙

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040224