JPH0229438A - ポリエステルフイルム及びプリンター用印字基材 - Google Patents

ポリエステルフイルム及びプリンター用印字基材

Info

Publication number
JPH0229438A
JPH0229438A JP63178321A JP17832188A JPH0229438A JP H0229438 A JPH0229438 A JP H0229438A JP 63178321 A JP63178321 A JP 63178321A JP 17832188 A JP17832188 A JP 17832188A JP H0229438 A JPH0229438 A JP H0229438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
film
stretching
thermoplastic resin
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63178321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2737935B2 (ja
Inventor
Kenji Uhara
賢治 鵜原
Hiroaki Kobayashi
弘明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16046439&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0229438(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP63178321A priority Critical patent/JP2737935B2/ja
Publication of JPH0229438A publication Critical patent/JPH0229438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2737935B2 publication Critical patent/JP2737935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Duplication Or Marking (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ポリエステルフィルムに関する。更に詳しく
はプリンター印字基材や像形成用材料に適したポリエス
テルフィルムに関する。
[従来の技術] 従来、プリンター用印字基材や像形成用材料としては、
ポリオレフィン系の合成紙をベースとしたものや、原紙
の上に酸化チタンなどの白色顔料を混練したポリエチレ
ンを耐水層として設け、その上に感光性写真乳剤層を塗
布した、いわゆる印画紙等が知らせている。
また、上記印画紙は破れ易く、耐水性も十分ではない(
端面から吸水)ため、こうした欠点を改良する基材とし
て、熱可塑性樹脂を用いることが提案されている。例え
ば、酸化チタンと硫酸バリウムを熱可塑性樹脂に配合し
た例(特公昭5B−4901号)、ポリエステルに硫酸
バリウムを配合した例(特公昭60−30930号)、
ポリエステルに酸化チタンを配合した例(特開昭61−
118746号)などがある。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上記従来の技術において、印画紙は、破れ易く
、耐水性も十分ではない。また、ポリオレフィン系の合
成紙をベースとしたものは、耐熱性が悪く、感熱転写形
プリンター用印字基材として用いた場合には、印字した
際プリント時の熱でカールを起こしたり、印字面が波打
ったりする。
更に、特公昭5B−4901号や特公昭60−3093
0号、特開昭61−118746号等における基材フィ
ルムを印字基材に用いた場合、クッション性や表面粗さ
に関する配慮が欠けているため、プリント時の印字適性
が悪く、印字が不鮮明となったり、インクの乗りが悪い
、いわゆる扱けを生じたりする。特に、画像の鮮明さが
必要とされるビデオプリンターにおいては、不鮮明な画
像しか得られず、実用化に至っていない。
又、従来技術では少なくとも無機粒子が必須でめったが
、その粒子表面の非親和性のため、ポリエステル中に体
積当りに換偉して高濃度で含有させるのが困難であり、
従って延伸により1以下の低密度にさせるのが困難であ
った。
本発明は、かかる問題点を解決し、強度、耐熱性に優れ
るポリエステルフィルム、特にプリンター用印字基材、
像形成用材料の用途に適したクッション性の良いポリエ
ステルフィルムを提供することを目的とするものでおる
[課題を解決するための手段] 本発明は、ポリエステル100重量部に対し、該ポリエ
ステルと異種の熱可塑性樹脂5〜50重量部を含有せし
めた樹脂からなるフィルムで必って、該フィルムのクッ
ション率が10〜50%であり、かつ少なくとも一方向
に延伸されていることを特徴とするポリエステルフィル
ム及びこれを用いたプリンター用印字基材に関するもの
でおる。
本発明におけるポリエステルとは、ジカルボン酸成分と
して、テレフタル酸、イソフタル酸、イソフタル1l−
5−[酸ナトリウム塩、アジピン酸、セバシン酸、2,
6−ジカルポキシナフタリン等、ジオール成分として、
エチレングリコール、1゜4−ブタンジオール、ジエチ
レングリコール、ポリエチレングリコール、ネオペンチ
ルグリコール、シクロヘキサンジメタツール、ビスフェ
ノールAのエチレンオキサイド付加物などよりなるポリ
エステルである。機械的強度、耐熱性の点から、エチレ
ンテレフタレート単位又は2,6−ニチレンナフタレー
ト単位が50モル%以上のポリエステルが好ましく、よ
り好ましくはエチレンテレフタレート単位又は2,6−
ニチレンナフタレート単位が70モル%以上のポリエス
テルでおる。
また、このポリエステルの中には、公知の各種添加剤、
例えば酸化防止剤、滑剤、熱硬化性樹脂粒状微粉体、シ
リコーン樹脂粒体、無機粒子、帯電防止剤、増白剤、蛍
光発色剤等が添加されていてもよい。
好ましい熱硬化性樹脂粒状微粉体としては、架橋ベンゾ
グアナミン粒子、架橋ポリスチレン粒子等がおる。また
、好ましい無機粒子としてはフィルム自体の軽量感のた
めやスリット時の刃の耐摩耗性により、真比重が4.0
以下、モース硬度が4未満の粒子であり、特に炭酸カル
シウムが好ましい。
本発明においては、ポリエステルに対し、該ポリエステ
ルと異種の熱可塑性樹脂を添加せしめる。
この中でも、該ポリエステルに対し、非相溶な樹脂が好
ましい。ポリエステルに対し非相溶な熱可塑性樹脂とは
、示差走査熱量計(DSC>で公知の方法での測定にお
いて、ポリエステルと該熱可塑性樹脂とを溶融混合した
系において、ポリエスチルに相当するカラス転移温度(
以下Tgと略する)以外に該熱可塑性樹脂に相当するT
gが観測される樹脂rc%る。ポリエステルに対し、非
相溶な熱可塑性樹脂は、ポリエステル中では、粒子状に
分散し、延伸によりポリエステルフィルム中に空所を形
成せしめる効果が大きい。このような熱可塑性樹脂の融
点は、ポリエステルの融点よりも低温であり、かつフィ
ルム支持体を配向させるに用いる温度よりも高温である
ことが好ましい。かかる点から、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリ4−メチル−1−ペンテンのようなオレ
フィン系の重合体又はその共重合体が好ましい。延伸に
よる空所を微細化し、表面粗さを小さくするために、カ
ルボキシル基やエポキシ基等の極性基やポリエステルと
反応性のおる官能基をもったオレフィン系の重合体及び
共重合体を添加すると分散径が小さくなり、ひいては延
伸による空所を微細化でき、表面粗さも小さくなるので
更に好ましい。
本発明においては、かかる熱可塑性樹脂をポリエステル
に100Iu1部に対し、5へ一50!ffi部、好ま
しくは10−4.0重量部含有させる。含有量がこの範
囲より少ないと、延伸によりクッション率を本発明範囲
内にすることが難しく、印字適性に優れた印字基材が得
られない。一方、多すぎると、分散不足を起こし易く、
延伸工程での破れも頻発して好ましくない。
用いたポリエステルと異種の熱可塑性樹脂をポリエステ
ル中に混合する方法は、予め溶融混合し、それを押出し
てもよく、又押出成形中に添加してもよい。場合によっ
ては、ポリエステルを製造中にその中に異種の熱可塑性
樹脂を分散させることができる。分散系は細かく均一に
することが好ましい。
本発明のポリエステルフィルムのクッション率は、10
〜50%、好ましくは20〜40%で必る。フィルムが
硬くてクッション率かこの範囲より小さい場合は、例え
ば印字基材として用いた場合、プリント時の印字適性が
改良されない。一方、クッション率がこの範囲より大き
いものは、逆に表面が柔かすぎて塑性変形し、印字面の
美観が損われるため好ましくない。
本発明でいうクッション率とは、フィルムに一定荷重を
か(プた時の厚さ変化量を定量化したものである。
本発明のポリエステルフィルムの密度は、AsTIVI
−D1505で測定されるものでおる。本発明の密度は
0.5〜1.0の範囲、好ましくは0゜7〜0.9の範
囲でおる。フィルムの密度が小さい場合は、フィルムの
強度が小ざく実用上取扱いが困難で、破断じ易く、一方
密度が1.0を越えるとクッション率が十分でなくなり
、印字基材として使用した場合の印字適性が改良されな
い。
本発明にあけるポリエステルフィルムの表面粗さRaは
、2.0μm以下、好ましくは1.0μm以下、更に好
ましくは0.21μm以下である。
表面粗さRaがこの値より大きいと、印字基材として使
用した場合の印字適性が改良されない。
本発明におけるフィルムの白色度は75%以上が望まし
く、また反射率は80%以上が好ましいが、これらに限
定されるものではない。
本発明のポリエステルフィルムは、機械的強度、寸法安
定性の点から、少なくとも一軸に延伸されているのが好
ましい。
次に、本発明のポリエステルフィルムの製造方法につい
て一例を挙げて説明する。本発明がこれらの例に限定さ
れるものでないことはもちろんである。
ポリエステル100重量部に対し、該ポリエステルと異
種の熱可塑性樹脂5〜50重量部を含有せしめた組成物
を通常使用されている丁ダイ法、環状ダイ法等の方法で
一ト状に成形する。
このようにして得られたシート状物を少なくとも一方向
に延伸する。延伸は、ポリエステルの融点以上ガラス転
移温度以下、好ましくはガラス転移温度より10〜30
’C高い温度で一方向又は互いに垂直な2方向に延伸す
ることにより分子配向を行なわせ、そして次に熱固定を
行なうことがある。例えば、該ポリエステルがポリエチ
レンテレフタレート系の場合、約80〜120’Cの延
伸温度にて、互いに垂直な2方向にそれぞれ2倍がら5
倍の範囲内の延伸を行ない、かつ170〜240′C1
好ましくは190〜230’Cの熱固定温度を用いて製
造するのが好ましい。
延伸は、−軸方向又は同時二軸もしくは逐次二軸に延伸
してもよい。1qられるフィルムの機械的強度を容易に
コントロールできる点において、同時二軸もしくは逐次
二軸延伸が好ましい。
延伸方法としては、ロール式延伸機、チューブラ−式延
伸機、テンター式延伸機が使用される。
延伸倍率は、面積比で4〜20倍、好ましくは7〜15
倍である。延伸倍率がこの範囲より小さいと、クッショ
ン率を本発明範囲内にすることが難しく、一方この範囲
より大きいと、延伸時にフィルム破断が多発する。
かかる方法により本発明フィルムを得ることができる。
又は、このフィルムをプリンター用印字基材として用い
る場合、印字されるリインキを受容する層の形成は、バ
ーコード、リバースコート、グラビアコートなどの公知
の方法で本発明フィルムに塗布することができる。
[測定及び評価方法] (1)クッション率 三層製ダイヤルゲージのスピンドル上部に10qの台座
を取りつけ、スピンドルをもち上げて測定台にセットし
たサンプルの上に下す。台座の上に500の分銅を載せ
、5秒後の厚みを読みとり、この時の値を8μmとする
。台座の分銅を5000のものと取り替え、5秒後の厚
みを読みとり、この時の値をす、czmとし、次式によ
りクッション率Cを算出した。
C=100X(a−b)/a  (%)注)ダイヤルゲ
ージのタイプ: N o 、  2109−10測定子
;3mmφ硬球 (2〉  平均粒子径 無機粒子をエタノール中に分散させ、遠心沈降式粒度分
布測定装置(堀場製作所製CAPA500)を用いて測
定し、体積平均径を算出し、平均粒子径とした。
(3)  表面粗ざRa J l5−B−0601に従って、触針式表面粗さ計(
小板研究所製 ET−10>で測定した。
測定倍率は、5万倍、測定長は、1mmとし、5回の測
定値を平均した。
(4)プリント時の印字適性 フィルム上にインク受容層を3μmコーティングした後
、シャープ製ビデオプリンター−aZ−P10B/Wに
てプリントし、プリント状態を観察して判定した。
○:印字、画像が良好(本発明の目的は範囲内で好まし
い) ×:印字、画像が不鮮明てあ、一部欠落しているもの(
本発明の目的に達しない) (5)  フィルム密度 軽液には、n−へブタン(0,68C7/cm3 )、
重液には、四塩化炭素(1,59g/cm3)を用い、
ASTM−Dl 505により測定した。
(6)  ポリプロピレンのアイソタクチック・インデ
ックス(1,I)は、沸@n−へブタンの抽出残間(w
t%)で表わす。
(7)  ポリプロピレンの極限粘度[η]は、AsT
M−D1601に従って、テトラリン中135℃で測定
した。単位は、617gである。
(8)  ポリエステルの極限粘度(1,V)は、AS
TM−Dl 601に従って、0−クロロフェノール中
で測定したもので、617gで表わす。
(9)反射率:日立製作所製分光光度計323型で測定
し、白さの代表値とぎれる450nmの反射率を用いた
。MgO白板を100%基準とした。
(10〉  白色度: J l5−L1073の2波長
法により求めた値であり、目視判定とにり合う。
白色度H=48 3G ここで、B:分光光度計で測定した450nmの反射率 G:分光光度計で測定した550nlllの反射率 [実施例] 以下、実施例及び比較例に基づいて、本発明の一実施態
様を説明する。
実施例1 低密度ポリエチレン(メルト・インデックス−7、密度
0.919>20重量部、慣用のフィルム形成性ポリエ
チレンテレフタレート(極限粘度(1,V)−0,60
)80重量部からなる組成物をフィルム形成ダイを通し
て押出し成形し、冷却した回転ドラム上で急冷して無定
形シートとした。フィルムをまず縦方向、次いで横方向
にそれぞれ延伸倍率3倍で延伸した。延伸温度は、フィ
ルム温度で約85°C″C′おり、かつ熱固定温度は雰
囲気温度で約208°Cであった。
本フィルムのクッション率は、15%であり、密度は0
.95で必り、表面粗さ(Ra)は、1゜01でめった
得られたフィルム上に、インクの受容層として、下記組
成物を3μm(固形分)の厚みにバーコードし、プリン
ター用印字のフィルムを得た。
・ポリエステル樹脂(東洋紡バイロン200>1Qwt
% ・アミノ変性シリコーン(信越化学工業製KF−393
>            0.5wt%・エポキシ変
性シリコーン(信越化学工業製X−22−343)  
       0.5wt%・トルエン/メチルエチル
ケトン−1/190wt% 得られた印字フィルムは、プリント時の印字適性が良好
であった。
実施例2 ポリプロピレン(極限粘度[η]−2.0.I。
I=97>15重量部、アイオノマー(商標;ハイミラ
ン1702、三井ポリケミカル(株)製)5重量部、慣
用のフィルム形成性ポリエチレンテレフタレート(1,
V=0.60>80重量部からなる組成物とした。それ
以外は、実施例1と同様の手法でフィルムを作成し、評
価を行なった。
その結果を第1表に示した。
実施例3 実施例2で用いたアイオノマー25重量部、慣用のフィ
ルム形成性ポリエチレンテレフタレート(1,V=0.
60>75重量部からなる組成物とした以外は、実施例
1と同様の方法で製膜し、評価した。
実施例4 ポリフッ化ビニリデン(商標K「ポリマー#1000、
呉羽化学工業(株)製)20重量部、慣用のフィルム形
成性ポリエチレンテレフタレート(1,V=0.60>
80重量部とからなる組成物とした以外は、実施例1と
同様の方法で製膜・評価した。
実施例5 ポリ−4−メチル−ペンテン−1(商標MX−001:
三井石油化学工業(株)製)10重Φ部、実施例2で用
いたアイオノマー5重量部、慣用のポリエチレンテレフ
タレー1〜(1,V=0.60>85重覆部からなる組
成物をフィルム形成ダイを通して押出成形し、冷却した
回転ドラム上で急冷1)で無定形シートとLノだ。該シ
ートをフィルムストレッチャーを使用して延伸温度95
°C1縦方向に5倍で一軸延伸した。結果を第1表に示
した。
比較例1〜3 ポリプロピレン([η]=2.0.1.I=97)30
重量部、慣用のフィルム形成性ポリエチレンテレフタレ
ート(1,V=0.60>70重量部からなる組成物と
した以外は、実施例1と同様の方法で無定形シートを得
た。
該シートをフィルムストレッチャーを使用して延伸温度
75°C,縦方向に3倍、横方向に3倍同時2輔延伸し
た。このシートは、延伸中に破断じた(比較例1〉。
上記シートをフィルムストレッチャーを使用して延伸温
度95℃、縦方向に3倍に一軸延伸した、(比較例2)
上記シートをフィルムストレッチャーを使用して延伸温
度120”C,縦方向に3倍、横方向に3倍同時2軸延
伸した(比較例3)。
以上の結果により、特定組成の樹脂を適切な延伸条件で
製膜することにより、クッション率、密度、表面粗さを
調整し、ひいては印字適性の良好なプリンター用印字基
材が得られることがわかる。
比較例4 ポリプロピレン([η]=2.0,1.I=97)2重
量部、慣用のフィルム形成性ポリエチレンテレフタレー
ト(1,V=0.60)98重量部からなる組成物を実
施例1と同様の方法で製膜し、評価した。
添力■する熱可塑性樹脂が少ないとクッション率を本発
明範囲内にすることが困難でおることがわかる。
比較例5〜6 平均粒径4μmの5A酸バリウム25重量部、慣用のフ
ィルム形成性ポリエチレンテレフタレート(1,V=0
.60)75重量部からなる組成物を実施例1と同様の
方法で無定形シートを得た。
該シートを比較例4と同様の方法で製膜したが、破断し
た(比較例5)。
上記シートをフィルムストレッチャーを使用し、延伸温
度100’C,縦方向に3倍、横方向3倍、同時2軸延
伸した。
無機粒子のみの添加では、延伸によりクッション率を本
発明範囲内にすることが困難であることがわかる。
[発明の効果] 本発明のポリエステルフィルムは、強度、耐熱性、耐水
性等にに優れると共に、良好なりッション性を有してい
る。従って、プリンター用印字基材や像形成用材料とし
て用いた場合、印字適性が良く、鮮明な画像が得られる
等の効果がおる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリエステル100重量部に対し、該ポリエステ
    ルと異種の熱可塑性樹脂5〜50重量部を含有せしめた
    樹脂からなるフィルムであって、該フィルムのクッショ
    ン率が10〜50%であり、かつ少なくとも一方向に延
    伸されていることを特徴とするポリエステルフィルム。
  2. (2)密度が0.5〜1.0gr/cm^3であること
    を特徴とする請求項1記載のポリエステルフィルム。
  3. (3)表面粗さRaが2.0μm以下であることを特徴
    とする請求項1又は2記載のポリエステルフィルム。
  4. (4)ポリエステルと異種の熱可塑性樹脂が、該ポリエ
    ステルと非相溶の熱可塑性樹脂であることを特徴とする
    請求項1記載のポリエステルフィルム。
  5. (5)ポリエステルと異種の熱可塑性樹脂がポリオレフ
    ィン系樹脂であることを特徴とする請求項1記載のポリ
    エステルフィルム。
  6. (6)ポリオレフィンがポリプロピレンであることを特
    徴とする請求項5記載のポリエステルフィルム。
  7. (7)請求項1〜6のいずれかに記載のポリエステルフ
    ィルムの少なくとも片面にインク受容層が設けられてい
    ることを特徴とするプリンター用印字基材。
JP63178321A 1988-07-18 1988-07-18 ポリエステルフイルム及びプリンター用印字基材 Expired - Lifetime JP2737935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63178321A JP2737935B2 (ja) 1988-07-18 1988-07-18 ポリエステルフイルム及びプリンター用印字基材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63178321A JP2737935B2 (ja) 1988-07-18 1988-07-18 ポリエステルフイルム及びプリンター用印字基材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0229438A true JPH0229438A (ja) 1990-01-31
JP2737935B2 JP2737935B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=16046439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63178321A Expired - Lifetime JP2737935B2 (ja) 1988-07-18 1988-07-18 ポリエステルフイルム及びプリンター用印字基材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2737935B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02147641A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 Diafoil Co Ltd 微細気泡含有ポリエステルフィルム
JPH02258297A (ja) * 1988-07-20 1990-10-19 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 熱転写印刷レシーバーシート
JPH0616063U (ja) * 1991-12-03 1994-03-01 国際チャート株式会社 チャ−ト記録用シ−ト
JPH08208863A (ja) * 1994-11-02 1996-08-13 Toyobo Co Ltd 微細空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシートおよびその製法
US6096684A (en) * 1997-06-09 2000-08-01 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Porous polyester film and thermal transfer image-receiving sheet

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63168441A (ja) * 1986-12-27 1988-07-12 Diafoil Co Ltd 微細気泡含有ポリエステルフイルム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63168441A (ja) * 1986-12-27 1988-07-12 Diafoil Co Ltd 微細気泡含有ポリエステルフイルム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02258297A (ja) * 1988-07-20 1990-10-19 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 熱転写印刷レシーバーシート
JPH02147641A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 Diafoil Co Ltd 微細気泡含有ポリエステルフィルム
JPH0717779B2 (ja) * 1988-11-29 1995-03-01 ダイアホイルヘキスト株式会社 微細気泡含有ポリエステルフィルム
JPH0616063U (ja) * 1991-12-03 1994-03-01 国際チャート株式会社 チャ−ト記録用シ−ト
JPH08208863A (ja) * 1994-11-02 1996-08-13 Toyobo Co Ltd 微細空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシートおよびその製法
JP2611752B2 (ja) * 1994-11-02 1997-05-21 東洋紡績株式会社 微細空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシートおよびその製法
US6096684A (en) * 1997-06-09 2000-08-01 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Porous polyester film and thermal transfer image-receiving sheet
US6383983B1 (en) 1997-06-09 2002-05-07 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Porous polyester film and thermal transfer image-receiving sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JP2737935B2 (ja) 1998-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20050045868A (ko) 백색, 열시일성 필러블 폴리에스테르 필름, 그 제조 공정및 그 용도
EP0897947B1 (en) Fine cell-containing polyester film
JPH01168493A (ja) 感熱転写用受像シート
US11052641B2 (en) Multi-layer card and film assembly
JP4747442B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JPH0229438A (ja) ポリエステルフイルム及びプリンター用印字基材
JPH0226739A (ja) 複合フイルム及びプリンター用印字基材
EP1114733A1 (en) Polyester film for ink image receiving substrate and ink image receiving substrate
JPH0739497B2 (ja) ポリエステルフィルム
JP3516484B2 (ja) 不透明樹脂延伸フィルム
JP2002052674A (ja) 微細気泡含有積層ポリエステルフィルム
JPH08176329A (ja) 空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート
JP3248993B2 (ja) 感熱記録紙
JPH01136783A (ja) プリンター用印字基材
JP4001307B2 (ja) 微細気泡含有積層ポリエステルフィルムおよびビデオプリンター用受像紙
JP2001219519A (ja) 微細気泡含有積層ポリエステルフィルム
JP2002060531A (ja) 微細気泡含有単層ポリエステルフィルム
JP4747441B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP2003159773A (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP3296022B2 (ja) 白色フィルム
JPH11157037A (ja) 微細気泡含有積層ポリエステルフィルムおよびビデオプリンター用受像紙
JP2001233983A (ja) 微細気泡含有単層ポリエステルフィルム
JPH08230340A (ja) 熱転写リボン用フイルム
JP2002052670A (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JPH04278392A (ja) 感熱記録用受容シート基材

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11