JPH09239883A - 微細気泡含有積層ポリエステルフイルム及び当該フイルムから成るカラープリンター用受像紙 - Google Patents

微細気泡含有積層ポリエステルフイルム及び当該フイルムから成るカラープリンター用受像紙

Info

Publication number
JPH09239883A
JPH09239883A JP8319796A JP8319796A JPH09239883A JP H09239883 A JPH09239883 A JP H09239883A JP 8319796 A JP8319796 A JP 8319796A JP 8319796 A JP8319796 A JP 8319796A JP H09239883 A JPH09239883 A JP H09239883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
layer
weight
film
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8319796A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hibiya
隆志 日比谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diafoil Co Ltd
Original Assignee
Diafoil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diafoil Co Ltd filed Critical Diafoil Co Ltd
Priority to JP8319796A priority Critical patent/JPH09239883A/ja
Priority to EP00126210A priority patent/EP1110716A3/en
Priority to EP97103984A priority patent/EP0795399A1/en
Priority to KR1019970008276A priority patent/KR970064911A/ko
Publication of JPH09239883A publication Critical patent/JPH09239883A/ja
Priority to US09/151,402 priority patent/US6136420A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】比較的少量の蛍光増白剤にて充分な表面白色度
を有するため蛍光増白剤の使用量を軽減でき、しかも、
再生ポリエステルフイルムを使用して原料ポリエステル
のコストダウンを図ると共に生産性良く製造することが
出来る工業的に有利な微細気泡含有積層ポリエステルフ
イルムを提供する。 【解決手段】微細気泡含有ポリエステルB層の少なくと
も片面に最表層となるポリエステルA層を積層して成
り、ポリエステルB層は、ポリエステルに対して非相溶
な熱可塑性樹脂を5〜45重量%含有し且つ密度が0.
40〜1.30g/cm3 であり、ポリエステルA層
は、蛍光増白剤を0.01重量%以上かつB層より高濃
度に含有し且つ白色顔料を0.3〜30重量%含有し、
ポリエステルA層の表面におけるb値が+3.0以下で
且つ隠蔽度が0.3以上である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微細気泡含有積層
ポリエステルフイルム及び当該フイルムから成るカラー
プリンター用受像紙に関するものである。
【0002】
【従来の技術】二軸配向ポリエステルフイルムは、各種
の特性を高度にバランス良く有し、コストパフォーマン
スの点で優れるため、産業用資材として広く使用されて
いる。そして、非相溶な熱可塑性樹脂を配合したポリエ
ステルをフイルム化した微細気泡含有ポリエステルフイ
ルムは、軽量で且つクッション性を備えた白色不透明フ
イルムとして、例えば、カラープリンター用受像紙など
の合成紙、磁気カード等の用途に使用されている。そし
て、特に、受像用紙として使用する際、画像の鮮明さを
向上する等の観点から、白色度を高めるために蛍光増白
剤や白色顔料がフイルム中に配合される。
【0003】ところで、白色不透明フイルムのコストダ
ウンを図る観点から、蛍光増白剤や白色顔料の効果的な
利用が要求される。特に、ポリエステル原料に再生ポリ
エステルを利用して一層のコストダウンを図らんとした
場合、再生ポリエステルの使用による白色度の低下を避
けるために多量の蛍光増白剤や白色顔料が必要となるた
め、特に、これらの効果的な利用が強く要求される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記実情に
鑑みなされたものであり、その目的は、比較的少量の蛍
光増白剤にて充分な表面白色度を有するため蛍光増白剤
の使用量を軽減でき、しかも、再生ポリエステルフイル
ムを使用して原料ポリエステルのコストダウンを図ると
共に生産性良く製造することが出来る工業的に有利な微
細気泡含有積層ポリエステルフイルム及び当該フイルム
から成るカラープリンター用受像紙を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の目的
を達成すべく種々検討を重ねた結果、積層構造を巧みに
利用することにより、上記の目的を容易に達成し得ると
の知見を得て本発明の完成に至った。
【0006】本発明は、上記の知見を基に更に検討を重
ねた結果完成されたものであり、その第1の要旨は、微
細気泡含有ポリエステルB層の少なくとも片面に最表層
となるポリエステルA層を積層して成り、ポリエステル
B層は、ポリエステルに対して非相溶な熱可塑性樹脂を
5〜45重量%含有し且つ密度が0.40〜1.30g
/cm3 であり、ポリエステルA層は、蛍光増白剤を
0.01重量%以上かつB層より高濃度に含有し且つ白
色顔料を0.3〜30重量%含有し、ポリエステルA層
の表面におけるb値が+3.0以下で且つ隠蔽度が0.
3以上であることを特徴とする、微細気泡含有積層ポリ
エステルフイルムに存し、その第2の要旨は、上記の微
細気泡含有積層ポリエステルフイルムから成ることを特
徴とするカラープリンター用受像紙に存する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の微細気泡含有積層ポリエステルフイルム(以
下、単に積層フイルムと略記する)は、微細気泡含有ポ
リエステルB層(以下、単にB層と略記する)の少なく
とも片面に最表層となるポリエステルA層(以下、単に
A層と略記する)を積層して成る。
【0008】本発明の積層フイルムを構成するポリエス
テルとは、芳香族ジカルボン酸またはそのエステルとグ
リコールとを主たる出発原料として得られるポリエステ
ルであり、繰り返し構造単位の80%以上がエチレンテ
レフタレート単位またはエチレン−2,6−ナフタレー
ト単位を有するポリエステルを指す。そして、上記の範
囲を逸脱しない条件下であれば、他の第三成分を含有し
ていてもよい。
【0009】芳香族ジカルボン酸成分としては、テレフ
タル酸および2,6−ナフタレンジカルボン酸以外に、
例えば、イソフタル酸、フタル酸、アジピン酸、セバシ
ン酸、オキシカルボン酸(例えばp−オキシエトキシ安
息香酸など)等の一種または二種以上を使用することが
出来る。グリコール成分としては、エチレングリコール
以外に、例えば、ジエチレングリコール、プロピレング
リコール、ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジ
メタノール、ネオペンチルグリコール等の一種または二
種以上を使用することが出来る。
【0010】本発明においては、原料コスト面での利点
およびフイルム製造工程などから排出されるスクラップ
の処理量を減じるという環境への配慮から、原料ポリエ
ステルに各種の再生ポリエステルを利用するのが好まし
い。再生ポリエステルとしては、例えば、磁気カード、
PETボトル等から回収する再生ポリエステル、直重ポ
リエステル等が挙げられる。また、勿論、非相溶な熱可
塑性樹脂を配合したポリエステルをフイルム化すること
により得られる後述の微細気泡含有ポリエステルフイル
ム自身の再生原料(例えばフイルムの製造工程から排出
される耳部フイルムや使用済製品など)も使用すること
が出来る。
【0011】本発明の積層フイルムのB層に再生ポリエ
ステルを使用する場合、当該B層は、気泡を含有してお
り、また、A層によってカバーされていることから、そ
の原料に大きな粒子が含有されていたり、補正し得る範
囲で着色されていても差し支えない。従って、B層に使
用できる再生ポリエステルの許容範囲は極めて広く、コ
スト的なメリットは大きい。なお、上記の微細気泡含有
ポリエステルフイルム自身の再生原料ポリエステルは、
ポリエステルに対して非相溶な熱可塑性樹脂を含有して
いるため、B層の原料のみに配合するのが好ましい。
【0012】上記の再生ポリエステルは、通常、粉砕し
た後に溶融押出を行うことにより再生チップとして得ら
れるが、必ずしもチップ化する必要はなく、粉砕後、新
規ポリエステルのチップと共に直接ベント付二軸押出機
に投入して使用してもよい。なお、上記の再生ポリエス
テルの使用量は、その着色の程度などにもよるが、通常
60%を超えない範囲とするのが好ましい。
【0013】B層を構成するポリエステルのフイルム段
階の固有粘度の下限は、通常0.45以上であり、好ま
しくは0.50以上とされる。固有粘度が0.45未満
の場合は、製膜時にフイルム破断が起こり易くなり且つ
気泡の大きさが不均一になって密度のコントロールが難
しくなるため生産性が低下する。一方、その上限は、ポ
リエステル製造時の生産性の点から、通常1.0以下で
ある。
【0014】A層を構成するポリエステルのフイルム段
階の固有粘度は、B層の場合と同一であっても異なって
いてもよいが、表面層であるA層の方が内層であるB層
より高い固有粘度を有する場合は、製膜時の破断が防止
され且つ表面からの粒子脱落も起こり難くなるために好
ましい。
【0015】B層は、非相溶な熱可塑性樹脂を配合した
ポリエステルをフイルム化することにより得られる。ポ
リエステルに対して非相溶な熱可塑性樹脂の具体例とし
ては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペン
テン、ポリメチルブテン等のポリオレフィンの他、ポリ
スチレン、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファ
イド、液晶ポリエステル等が挙げられるが、これらの中
では、コストや生産性の観点からポリプロピレンが好ま
しい。
【0016】上記のポリプロピレンとしては、通常95
モル%以上、好ましくは98モル%以上がプロピレン単
位を有する結晶性ポリプロピレンホモポリマーが好まし
い。非晶性ポリプロピレンの場合は、フイルム製造工程
において、無定形ポリエステルシートの表面にポリプロ
ピレンがブリードアウトし、A層/B層の2層構造の場
合は、B層により冷却ドラムや延伸ロール等の表面が汚
染され易い。また、プロピレン単位以外の例えばエチレ
ン単位が5モル%を超えて共重合されているポリプロピ
レンの場合は、独立気泡の形成が不足する傾向にある。
【0017】上記のポリプロピレンのメルトフローイン
デックス(MFI)は、通常0.5〜30g/10mi
n、好ましくは1.0〜15g/10minの範囲から
選択される。MFIが0.5g/10min未満の場合
は、生成する気泡が大きくなり過ぎ、延伸時に破断が惹
起され易く、MFIが30g/10minを超える場合
は、延伸装置であるテンターにおけるクリップ外れが起
こり易く、また、密度の経時的均一性が悪化して密度コ
ントロールが難しくなり、その結果、生産性が悪化する
ことがある。なお、以下の説明においては、ポリエステ
ルに対して非相溶な熱可塑性樹脂をポリプロピレンで以
て代表する。
【0018】ポリエステル中のポリプロピレンの含有量
は、ポリエステルとの合計量に対する割合として、5〜
45重量%、好ましくは5〜35重量%、更に好ましく
は10〜25重量%の範囲でなければならない。ポリプ
ロピレンの含有量が5重量%未満の場合は、フイルム中
に形成される気泡の量が少な過ぎるため、十分に軽量化
され且つ良好なクッション性を備えた積層フイルムを製
造することが出来ない。一方、ポリプロピレンの含有量
が45重量%を超える場合は、積層フイルムの機械的強
度や熱安定性が不足し、しかも、積層フイルム表面の粗
度が大きくなり過ぎる。斯かる積層フイルムは、風合い
及び鮮明な印刷性が要求される受像紙に不適当である。
また、ポリプロピレンの含有量が40重量%を超える場
合は、延伸時にフイルム破断が頻発するといった生産性
上の問題が生じることもある。
【0019】本発明においては、フイルム化工程(延伸
工程)で形成される気泡の大きさをコントロールするこ
とにより、B層の密度およびクッション性を所望の範囲
とするため、B層を構成するポリエステル中に界面活性
剤を含有させることが好ましい。
【0020】上記の界面活性剤としては、アニオン系界
面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤、非
イオン性界面活性剤などが挙げられるが、これらの中で
は、非イオン性界面活性剤、特にシリコーン系界面活性
剤が好ましい。シリコーン系界面活性剤の具体例として
は、オルガノポリシロキサン−ポリオキシアルキレン共
重合体、ポリオキシアルキレン側鎖を有するアルケニル
シロキサン等が挙げられる。界面活性剤の含有量は、通
常0.001〜1.0重量%、好ましくは0.01〜
0.5重量%の範囲とされる。界面活性剤の含有量が
1.0重量%を超える場合は、最早、界面活性剤の効果
が向上しないのに加え、押出機でのトラブルやポリエス
テル等の劣化を引き起こすことがある。
【0021】B層は、密度が0.40〜1.30g/c
3 好ましくは0.60〜1.20g/cm3 、更に好
ましくは0.70〜1.10g/cm3 の範囲でなけれ
ばならない。B層の密度が1.30g/cm3 を超える
場合は、気泡の含有量が少な過ぎ、本発明の積層フイル
ムの特徴であるクッション性が損なわれる傾向がある。
一方、B層の密度が0.40g/cm3 未満の場合は、
積層フイルムの機械的強度や熱安定性が不足し、受像紙
としての品質上、また、生産連続性の面からも悪影響が
ある。
【0022】A層は、微細気泡を多量に含有していて
も、殆ど含有していなくてもよいが、その密度は、通常
0.40g/cm3 以上であり、好ましくは0.60〜
1.50g/cm3 の範囲とされる。A層の密度が0.
40g/cm3 未満の場合は、A層の表面が極端に粗面
化し、積層フイルムを受像紙として使用する際、印刷画
像の風合いを損ね、品質低下をもたらす様になる。
【0023】本発明の積層フイルムの最大の特徴は、特
に、受像紙(印刷紙)としての特性を高めるため、蛍光
増白剤を殆ど含有しないか、または、比較的低濃度に含
有するB層の片面または両面に蛍光増白剤を高濃度に含
有し且つ白色顔料を特定濃度で含有するA層を積層した
点にある。
【0024】具体的には、本発明の積層フイルムにおい
て、最表層であるA層は、蛍光増白剤を0.01重量%
以上かつB層中より高濃度に含有し且つ白色顔料を0.
3〜30重量%含有する必要があり、そして、積層フイ
ルムのA層の表面におけるb値が+3.0以下で且つ隠
蔽度が0.3以上でなければならない。上記のb値が+
3.0より大きい場合は、印字画像の色彩に影響を与え
る。好ましいb値は+1.0以下、更に好ましいb値は
−1.0以下である。また、上記の隠蔽度が0.3未満
の場合は、遮光性が不足して印字画像の鮮明性がする。
受像紙としての品質が低下する。好ましい隠蔽度は0.
5以上である。
【0025】A層は、上記の通り、蛍光増白剤を0.0
1重量%以上かつB層より高濃度に含有することが必要
である。蛍光増白剤の含有量が0.01重量%未満の場
合は、上記のb値を達成することが困難となる。そし
て、A層にB層より高濃度で蛍光増白剤を含有させる。
すなわち、典型的には、表層であるA層のみに新規な蛍
光増白剤を使用することにより、その利用効果を高め
る。換言すれば、積層フイルム全層における蛍光増白剤
の使用量を軽減させる。
【0026】A層における蛍光増白剤の好ましい含有量
は、0.04〜0.30重量%の範囲である。そして、
蛍光増白剤のA層およびB層における関係は、A層中濃
度(重量%)>B層中濃度(重量%)+0.03(重量
%)であることが好ましい。好適に使用し得る蛍光増白
剤としては、チバガイギー社製の商品「ユビテック」、
イーストマン社製の商品「OB−1」等が挙げられる。
【0027】A層は、上記の通り、白色顔料を0.3〜
30重量%含有する必要がある。白色顔料の含有量が
0.3重量%未満の場合は、上記の隠蔽度を達成するこ
とが出来ず、白色顔料の含有量が30重量%を超える場
合は、白色顔料が凝集して粗大突起を形成する等の問題
が生ずる。2種類以上の白色顔料を使用する場合は、白
色顔料の合計含有量が上記範囲となる様に調整される。
【0028】A層における白色顔料の好ましい含有量
は、0.5〜20重量%、更に好ましい含有量は1.0
〜20重量%の範囲である。2種類以上の顔料を使用す
る場合は、顔料の合計含有量が上記範囲となる様に調整
される。好適に使用し得る白色顔料としては、二酸化チ
タン、硫酸バリウム等が挙げられる。2種類以上の白色
顔料を使用する場合、少なくともその1種類は、二酸化
チタン又は硫酸バリウムであることが好ましい。なお、
B層にもA層と同一または異なる白色顔料を含有させて
積層フイルムの隠蔽度および白色度を向上させてもよ
い。B層中の白色顔料含有量は、A層と同等の範囲であ
ることが好ましい。
【0029】白色顔料の平均粒径は、通常5.0μm以
下、好ましくは0.01〜3.0μmの範囲から選択さ
れる。平均粒径が5.0μmを超える場合は、積層フイ
ルムの表面が粗面化し過ぎて印刷画像の品質が低下した
り、積層フイルム表面から白色顔料が脱落し易くなる等
の問題を生ずる。
【0030】本発明において、蛍光増白剤および白色顔
料などの添加剤は、ポリエステルの合成反応中に添加し
てもポリエステルに直接添加してもよい。合成反応中に
添加する場合は、エチレングリコール等に分散させたス
ラリーをポリエステル合成の任意の段階で添加する方法
が好ましい。一方、ポリエステルに直接添加する場合
は、乾燥した添加剤として、または、水あるいは沸点が
200℃以下の有機溶媒中に分散したスラリーとして、
2軸混練押出機を使用してポリエステルに混合する方法
が好ましい。
【0031】添加剤の含有量を調節する方法としては、
上記した方法で高濃度に添加剤を含有するマスター原料
を調製し、製膜時、実質的に添加剤を含有しない原料で
マスター原料を希釈して添加剤含有量を調節する方法が
有効である。なお、白色顔料は、必要に応じ、事前に解
砕、分散、分級、濾過などの処理を施しておいてもよ
い。なお、本発明においては、ポリエステル又はポリプ
ロピレン中に、必要に応じ、酸化防止剤、熱安定剤、潤
滑剤、帯電防止剤、染料、顔料などの添加剤を配合して
もよい。
【0032】本発明の積層フイルムは、通常、次の様な
共押出法によって製造される。先ず、共押出積層用押出
装置に各層を構成するポリエステル原料を供給する。す
なわち、2又は3台以上の押出機と2又は3層以上のマ
ルチマニホールド又はフィードブロックを使用して積層
し、スリット状のダイから溶融シートとして押し出す。
A/B/Aの層構造を有するフイルムの場合、A層とB
層とを構成する各ポリエステル原料は、各々一つの押出
機から押し出され、A層メルトラインは途中で分割され
る。
【0033】分割後のメルトラインにギヤポンプ等の定
量フィーダーを設置し、B層の上下に積層するA層のポ
リエステル原料の流量を各々に調整してB層の両側に積
層する。A層の各厚さは、その流量によりコントロール
される。勿論、B層のポリエステル原料のメルトライン
にも定量フィーダーを設置することが厚さ調節の上で有
効である。
【0034】次いで、ダイから押し出された溶融シート
を回転冷却ドラム上でガラス転移温度以下の温度になる
様に急冷固化し、実質的に非晶状態の未配向シートを得
る。この場合、シートの平面性を向上させるため、シー
トと回転冷却ドラムとの密着性を高める必要があり、本
発明においては静電印加密着法および/または液体塗布
密着法が好ましく採用される。
【0035】静電印加密着法とは、通常、シートの上面
側にシートの流れと直交する方向に線状電極を張り、当
該電極に約5〜10kVの直流電圧を印加することによ
りシートに静電荷を与え、ドラムとの密着性を向上させ
る方法である。また、液体塗布密着法とは、回転冷却ド
ラム表面の全体または一部(例えばシート両端部と接触
する部分のみ)に液体を均一に塗布することにより、ド
ラムとシートとの密着性を向上させる方法である。本発
明においては必要に応じ両者を併用してもよい。
【0036】次いで、得られたシートを少なくとも一軸
方向に延伸してフイルム化する。本発明の積層フイルム
において、B層の微細気泡は、斯かる延伸によって形成
される。従って微細気泡を良好に形成すると共にフイル
ムの強度や寸法安定性を適度に満足するため、好適な条
件で延伸する必要があり、通常、次の様な二軸延伸およ
び熱処理が好適に採用される。
【0037】先ず、通常70〜150℃、好ましくは7
5〜130℃の延伸温度、通常3.0〜7倍、好ましく
は3.2〜6倍の延伸倍率の条件下、前記未延伸シート
を一方向(縦方向)に延伸する。斯かる延伸には、ロー
ル又はテンター方式の延伸機を使用することが出来る。
次いで、通常75〜150℃、好ましくは80〜140
℃の延伸温度、通常3.2〜7倍、好ましくは3.5〜
6倍の延伸倍率の条件下、一段目と直交する方向(横方
向)に延伸を行い二軸配向フイルムを得る。斯かる延伸
には、テンター方式の延伸機を使用することが出来る。
【0038】上記の一方向の延伸を2段階以上で行う方
法も採用することが出来るが、その場合も最終的な延伸
倍率が上記した範囲に入ることが好ましい。また、前記
未延伸シートを面積倍率が10〜40倍になる様に同時
二軸延伸することも可能である。熱処理は、150〜2
50℃、30%以内の伸長、制限収縮または定長下で1
秒〜5分間行う。二軸延伸後、更に110℃〜180℃
の温度で縦方向に1.05〜2.0倍再延伸を行った
後、熱処理する方法も採り得る。この際、再縦延伸前熱
固定、再縦延伸後縦弛緩、再縦延伸前または後微小倍率
縦延伸等の手法を適宜採用してもよい。また、同様に横
方向に再延伸を行ってもよい。また、必要に応じて製膜
工程内で各種の表面処理などを施しても構わない。
【0039】本発明の積層フイルムの全体厚さは、通常
20〜250μm、好ましくは20〜75μmの範囲と
される。そして、B層の厚さは、全体厚さに対し、通常
20%以上、好ましくは50〜99重量%の範囲とされ
る。B層の厚さが20%未満の場合は、積層フイルムの
軽量性やクッション性が満足されないと共に、本発明の
積層フイルムの特徴である蛍光増白剤使用量を減じる効
果が十分発現されない。
【0040】本発明の積層フイルムは、その特徴を活か
し、ラベル、記録紙、ポスター、平版印刷板、包装材料
などに好適に使用されるが、特に、カラープリンター用
受像紙として好適に使用される。
【0041】本発明のカラープリンター用受像紙は、上
記の様な積層フイルムから成り、最表層であるA層が印
刷面を構成する。そして、画質の濃度および鮮明度に優
れかつ画質ヌケがなく優れた受像性を有し、しかも、安
価に製造することが出来る。
【0042】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施
例に限定されるものではない。なお、実施例および比較
例における評価方法は以下に示す通りである。また、実
施例および比較例中の成分比の「部」は全て「重量部」
を示し、使用した結晶性ポリプロピレンチップのMIF
は10g/10分、酸化チタンの平均粒径は0.3μm
であり、蛍光増白剤は、イーストマン社製の商品「OB
−1」、シリコーン系界面活性剤は、東レシリコーン
(株)製「SH193」である。
【0043】(1)各層の層厚:透過型電子顕微鏡(T
EM)によるフイルム断面の観察にて行った。すなわ
ち、硬化剤と加速剤を配合したエポキシ樹脂にフイルム
サンプルの小片を包埋処理し、ウルトラミクロトームに
て厚さ約200nmの切片を作成し、観察用サンプルと
した。透過型電子顕微鏡(日立(株)製「H−900
0」)を使用してサンプル断面の顕微鏡写真を撮影し、
各層の厚さを測定した。但し、加速電圧は300kV、
倍率は最表層厚さに応じ、1万倍〜10万倍の範囲で設
定した。厚さ測定は50点行い、測定値の厚い方から1
0点、薄い方から10点を削除して30点を平均して測
定値とした。
【0044】(2)フイルム密度(g/cm3 ):フイ
ルムの任意の部分から10cm×10cmの正方形のサ
ンプルを切り出して重量を測定すると共にマイクロメー
ターで任意の点9点の厚さを測定し、その平均値と重量
とから単位体積当たりの重量を計算した。測定数はn=
5とし、その平均値をフイルム密度とした。そして、各
々層厚さを透過型電子顕微鏡にて測定後、フイルム表面
層(A層)をミクロトームにて切削し、密度勾配管を使
用して表面層(A層)の密度を測定し、この値より他層
(B層)の密度値を算出した。
【0045】(3)白色度(b値):カラーアナライザ
ー(東京電色(株)製「TC−1800MKII型」)を
使用し、JIS Z−8722の方法に準じ、フイルム
の色調(L、a、b)を測定し、b値を以て白色度とし
た。b値が+側に大きいと黄色味が強いことを示す。3
点の測定値の平均値で評価した。
【0046】(4)隠蔽度:マクベス濃度計「TDー9
04型を」使用し、ビジュアル光による透過濃度を測定
した。5点の測定値の平均値を隠蔽度値とした。この値
が大きいほど光線の透過率が低いことを示す。
【0047】(5)顔料の平均粒径および粒度分布値:
遠心沈降式粒度分布測定装置(島津製作所製「SA−C
P3型」)で測定した等価球形分布における積算体積分
率50%の粒径を平均粒径とした。
【0048】(6)ポリエステルの固有粘度〔η〕(d
l/g):ポリエステル非相溶な他のポリマ−成分およ
び顔料などを除去したポリエステル1gに対し、フェノ
−ル/テトラクロロエタン:50/50(重量比)の混
合溶媒100mlを加えて溶解させ、30℃で測定し
た。
【0049】(7)メルトフローインデックス(MF
I)(g/10min):JIS K−6758−19
81に準じて測定した。この値が高いほどポリマーの溶
融粘性が低いことを示す。
【0050】(8)蛍光増白剤「OB1」の減量効果:
フイルム原料に添加する「OB1」の全層中での濃度を
比較し、5重量%を基準として多量要したものを×、少
量であったものを○とした。
【0051】(9)受像性の評価:カラープリンタ(シ
ャープ社製「CXー5000型」)を使用し、A4版に
裁断したフイルムに熱転写記録を行い、得られたハード
コピーの画質を目視観察した。そして、画像の濃度、ヌ
ケ、鮮明度の観点から、高品質と認められる場合を○、
やや劣るが実用可能な場合を△、実用上問題がある場合
を×として評価した。
【0052】比較例1 固有粘度0.69のポリエチレンテレフタレートチップ
に対し、結晶性ポリプロピレンチップ16.7重量%と
酸化チタン2.5重量%とシリコーン系界面活性剤0.
3重量%を配合した後、均一にブレンドしてポリエステ
ル原料Aを調製した。固有粘度0.69のポリエチレン
テレフタレートチップに対し、酸化チタン2.5重量%
を配合した後、均一にブレンドしてポリエステル原料B
を調製した。
【0053】上記の各原料を各々別個の押出機中に投入
し290℃にて溶融し、得られた各溶融体を一つのダイ
に導き、原料Bが内層、原料Aがその両外層となる様に
溶融積層してスリット状に押し出し、40℃の冷却ドラ
ム上にて冷却し、2種3層の共押出無延伸シートを得
た。当該無延伸シートを縦方向に85℃で3.4倍延伸
した後、更に、横方向に110℃で3.2倍延伸し、2
30℃で5秒間熱処理を行い、最終的にフイルム厚さ5
0μm、密度0.97g/cm3 の二軸配向積層フイル
ムを得た。当該積層フイルムの評価結果を表1〜3に示
す。当該積層フイルムは、b値が高く受像性に劣ってい
た。
【0054】実施例1 比較例1の原料Bの調製において、酸化チタンの配合量
を7.0重量%に変更した以外は、同様に原料調製を行
ってポリエステル原料Dを得た。一方、固有粘度0.6
9のポリエチレンテレフタレートチップに対し、酸化チ
タン7.0重量%と蛍光増白剤5×10-2重量%を配合
して均一にブレンドしたポリエステル原料Cを調製し
た。次いで、比較例1と同様にし、C/D/Cの層構成
を有する2種3層の二軸配向積層フイルムを得、その評
価結果を表1〜3に示す。当該積層フイルムは、受像性
に優れていた。
【0055】比較例2 比較例1のフイルムを製造する際に発生したスクラップ
を二軸押出機にて溶融押出を行い、再生原料チップXを
得た。当該再生チップ中のポリエチレンテレフタレート
の固有粘度は0.61であった。
【0056】固有粘度0.74のポリエチレンテレフタ
レートチップに対し、上記再生原料X40重量%、結晶
性ポリプロピレンチップ13重量%、蛍光増白剤0.1
5重量%を配合し、更に、酸化チタン2.5重量%とシ
リコーン系界面活性剤0.3重量%とを配合した後、均
一にブレンドしてポリエステル原料Fを調製した。一
方、固有粘度0.69のポリエチレンテレフタレートチ
ップに対し、酸化チタン7重量と蛍光増白剤5.0×1
ー2重量%とを配合した後、均一にブレンドしてポリエ
ステル原料Eを調製した。次いで、比較例1と同様に
し、E/F/Eの層構成を有する2種3層の二軸配向積
層フイルムを得、その評価結果を表1〜3に示す。当該
積層フイルムは、受像性に優れるものの、蛍光増白剤を
多量に使用しており、コスト面で不利なフイルムであ
る。
【0057】実施例2 固有粘度0.74のポリエチレンテレフタレートチップ
に対し、前記再生原料X40重量%と結晶性ポリプロピ
レンチップ13重量%とを配合し、更に、酸化チタン
2.5重量%とシリコーン系界面活性剤0.3重量%と
を配合した後、均一にブレンドしてポリエステル原料H
を調製した。一方、固有粘度0.69のポリエチレンテ
レフタレートチップに対し、酸化チタン7重量と蛍光増
白剤10×10ー2重量%とを配合した後、均一にブレン
ドしてポリエステル原料Gを調製した。次いで、比較例
1と同様にし、G/H/Gの層構成を有する2種3層の
二軸配向積層フイルムを得、その評価結果を表1〜3に
示す。当該積層フイルムは、受像性に優れていた。
【0058】比較例3 固有粘度0.71のポリエチレンテレフタレートチップ
に対し、前記再生原料X20重量%、結晶性ポリプロピ
レンチップ13重量%、シリコーン系界面活性剤0.3
重量%を配合した後、均一にブレンドしてポリエステル
原料Jを調製した。一方、固有粘度0.69のポリエチ
レンテレフタレートチップに対し、蛍光増白剤1.0×
10-2重量%を配合した後、均一にブレンドしてポリエ
ステル原料Iを調製した。次いで、比較例1と同様に
し、I/J/Iの層構成を有する2種3層の二軸配向積
層フイルムを得、その評価結果を表1〜3に示す。当該
積層フイルムは、受像性に劣っていた。
【0059】比較例4 実施例1で調製したポリエステル原料Dを使用した。一
方、固有粘度0.69のポリエチレンテレフタレートチ
ップに対し、酸化チタン35重量%と蛍光増白剤5×1
-2重量%を配合して均一にブレンドしたポリエステル
原料Kを調製した。次いで、比較例1と同様にし、K/
D/Kの層構成を有する2種3層の二軸配向積層フイル
ムを得、その評価結果を表1〜3に示す。当該積層フイ
ルムは、受像性に劣っていた。
【0060】比較例5 実施例1で調製したポリエステル原料Cを使用した。一
方、固有粘度0.69のポリエチレンテレフタレートチ
ップに対し、結晶性ポリプロピレンチップ3重量%と酸
化チタン7.0重量%とを配合した後、均一にブレンド
してポリエステル原料Lを調製した。次いで、比較例1
と同様にし、C/L/Cの層構成を有する2種3層の二
軸配向積層フイルムを得、その評価結果を表1〜3に示
す。当該積層フイルムは、受像性に劣っていた。
【0061】比較例6 実施例1で調製したポリエステル原料Cを使用した。一
方、固有粘度0.69のポリエチレンテレフタレートチ
ップに対し、結晶性ポリプロピレンチップ50重量%と
酸化チタン7.0重量%とを配合した後、均一にブレン
ドしてポリエステル原料Mを調製した。次いで、比較例
1と同様にし、C/M/Cの層構成を有する2種3層の
二軸配向積層フイルムを得、その評価結果を表1〜3に
示す。当該積層フイルムは、受像性に劣っていた。
【0062】
【表1】
【0063】
【表2】
【0064】
【表3】
【0065】
【発明の効果】本発明の微細気泡含有積層ポリエステル
フイルムは、微細な独立気泡を含有する層により単位体
積当たりの重量が軽減されると共にクッション性が付与
され、しかも、蛍光増白剤を高濃度に含有する比較的薄
い層を積層することにより当該層表面に十分な白色度を
発現させ、特に各種プリンター用紙として使用した際に
はその画像品質を高度に満足でき、更に、蛍光増白剤使
用量を減じる効果を有しているためコスト面で優れてい
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 9:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微細気泡含有ポリエステルB層の少な
    くとも片面に最表層となるポリエステルA層を積層して
    成り、ポリエステルB層は、ポリエステルに対して非相
    溶な熱可塑性樹脂を5〜45重量%含有し且つ密度が
    0.40〜1.30g/cm3 であり、ポリエステルA
    層は、蛍光増白剤を0.01重量%以上かつB層より高
    濃度に含有し且つ白色顔料を0.3〜30重量%含有
    し、ポリエステルA層の表面におけるb値が+3.0以
    下で且つ隠蔽度が0.3以上であることを特徴とする、
    微細気泡含有積層ポリエステルフイルム。
  2. 【請求項2】 ポリエステルB層が再生ポリエステルを
    含有する請求項1に記載の微細気泡含有積層ポリエステ
    ルフイルム。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の微細気泡含有積
    層ポリエステルフイルムから成ることを特徴とするカラ
    ープリンター用受像紙。
JP8319796A 1996-03-12 1996-03-12 微細気泡含有積層ポリエステルフイルム及び当該フイルムから成るカラープリンター用受像紙 Pending JPH09239883A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8319796A JPH09239883A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 微細気泡含有積層ポリエステルフイルム及び当該フイルムから成るカラープリンター用受像紙
EP00126210A EP1110716A3 (en) 1996-03-12 1997-03-10 Laminated polyester film
EP97103984A EP0795399A1 (en) 1996-03-12 1997-03-10 Laminated polyester film
KR1019970008276A KR970064911A (ko) 1996-03-12 1997-03-12 적층 폴리에스테르 필름
US09/151,402 US6136420A (en) 1996-03-12 1998-09-11 Laminated polyester film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8319796A JPH09239883A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 微細気泡含有積層ポリエステルフイルム及び当該フイルムから成るカラープリンター用受像紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09239883A true JPH09239883A (ja) 1997-09-16

Family

ID=13795609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8319796A Pending JPH09239883A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 微細気泡含有積層ポリエステルフイルム及び当該フイルムから成るカラープリンター用受像紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09239883A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6312822B1 (en) * 1998-05-28 2001-11-06 Eastman Chem Co Dispersion aids for optical brighteners in polyolefins
US7157547B2 (en) 2003-11-13 2007-01-02 Eastman Chemical Company Ultraviolet blocking composition for protection of package or container contents
WO2020004318A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 タキロンシーアイ株式会社 化粧シート、化粧シートの製造方法
JP2020011494A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 東洋紡株式会社 空洞含有ポリエステル系樹脂フィルム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6312822B1 (en) * 1998-05-28 2001-11-06 Eastman Chem Co Dispersion aids for optical brighteners in polyolefins
US7157547B2 (en) 2003-11-13 2007-01-02 Eastman Chemical Company Ultraviolet blocking composition for protection of package or container contents
WO2020004318A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 タキロンシーアイ株式会社 化粧シート、化粧シートの製造方法
JP2020011494A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 東洋紡株式会社 空洞含有ポリエステル系樹脂フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100561960B1 (ko) 공동 함유 폴리에스테르계 필름
EP1110716A2 (en) Laminated polyester film
JP3296021B2 (ja) 空洞含有ポリエステルフィルム
KR102265664B1 (ko) 공동 함유 폴리에스테르계 필름 및 그의 제조방법
JP3912556B2 (ja) 微細空洞含有ポリエステル系フィルム
US6136420A (en) Laminated polyester film
JP6473985B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルムおよびその製造方法
WO2017170002A1 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム、およびその製造方法
JP3505050B2 (ja) 微細気泡含有ポリエステルフィルムの製造方法
JPH09239883A (ja) 微細気泡含有積層ポリエステルフイルム及び当該フイルムから成るカラープリンター用受像紙
JP2001341259A (ja) 空洞含有複合ポリエステル系フィルム及び感熱転写記録材料用基材フィルム
KR20000023359A (ko) 미세 기포 함유 폴리에스테르 필름
JP4061444B2 (ja) 微細気泡含有積層ポリエステルフィルムおよびビデオプリンター用受像紙
JP4001307B2 (ja) 微細気泡含有積層ポリエステルフィルムおよびビデオプリンター用受像紙
JP3326033B2 (ja) 印画紙用微細気泡含有積層ポリエステルフィルム
JP3296022B2 (ja) 白色フィルム
JP2000169610A (ja) 微細気泡含有ポリエステルフイルムおよびビデオプリンター用受像紙
JPH11157037A (ja) 微細気泡含有積層ポリエステルフィルムおよびビデオプリンター用受像紙
JPH09235398A (ja) 微細気泡含有ポリエステルフイルム及び当該フイルムから成るレーザープリンター用受像紙
JPH1029286A (ja) 微細気泡含有積層ポリエステルフィルムおよびシールプリント用台紙
JPH1024542A (ja) 微細気泡含有積層ポリエステルフイルム及びビデオプリンター用受像紙
JP3211895B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JPH1060143A (ja) 微細空洞含有ポリエステル系フィルム
JP4286937B2 (ja) 微細気泡含有積層ポリエステルフィルムおよびラミネート金属缶
JP3518476B2 (ja) 昇華転写記録材料または熱転写記録材料用微細空洞含有フィルムまたはシートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030611