JP2003001778A - 白色積層ポリエステルフィルム及びそれを用いた感熱転写記録用受容シート - Google Patents

白色積層ポリエステルフィルム及びそれを用いた感熱転写記録用受容シート

Info

Publication number
JP2003001778A
JP2003001778A JP2002114337A JP2002114337A JP2003001778A JP 2003001778 A JP2003001778 A JP 2003001778A JP 2002114337 A JP2002114337 A JP 2002114337A JP 2002114337 A JP2002114337 A JP 2002114337A JP 2003001778 A JP2003001778 A JP 2003001778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white
polyester film
film
laminated polyester
white laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002114337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3966055B2 (ja
Inventor
Yukio Kawazu
幸雄 河津
Hisashi Owatari
寿士 大渡
Motoyuki Suzuki
基之 鈴木
Kozo Takahashi
弘造 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2002114337A priority Critical patent/JP3966055B2/ja
Publication of JP2003001778A publication Critical patent/JP2003001778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3966055B2 publication Critical patent/JP3966055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、感熱転写記録の高解像度機において
も画像鮮明性に優れ、かつ、耐折れじわ性に優れた白色
積層ポリエステルフィルムを提供せんとするものであ
る。 【解決手段】本発明の白色積層ポリエステルフィルム
は、微細な気泡を含有する白色ポリエステル層(B)の
両側表面に、無機系微粒子を含有する白色ポリエステル
層(A)が積層されてなる白色積層ポリエステルフィル
ムであって、該フィルムの長手方向および幅方向の引張
弾性率をそれぞれE1、E2(N/mm2 )とし、該フ
ィルムの比重をρとしたとき、下記式を同時に満足する
ことを特徴とするものである。 0.9 ≦ E2/E1 ≦ 1.6 (1) 4000 ≦(E1+E2)/ρ ≦ 8000 (2)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、白色性、印刷鮮明
性および耐折れじわ性に優れた白色積層ポリエステルフ
ィルムに関するものであり、さらに、感熱転写記録用の
受容シート基材として好適な白色積層ポリエステルフィ
ルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハードコピー技術における記録方法の一
つとして、ノンインパクト、操作、保守が容易、低コス
ト、小型化が可能等の特徴を持つ感熱転写記録が注目さ
れている。感熱転写記録方式とは、色材含有層であるイ
ンキ層を有する転写シート(インキリボン)と受容シー
トを重ね合わせ、インキリボン側からのサーマルヘッド
の加熱に応じて、溶融または昇華して移行する色材含有
成分または色材を、受容シート上に微細な網点(ドッ
ト)状に転写して印字するものである。
【0003】このような感熱転写記録用の受容シート基
材として、従来より、ポリエステル中に、酸化チタン、
炭酸カルシウム、硫酸バリウム等の無機系微粒子や、ポ
リエステルと非相溶の樹脂を含有せしめた白色ポリエス
テルフィルムが使用されている。
【0004】一般的には、これらのフィルム上に印字機
能を高めるための受容層を設けることにより、感熱転写
記録用の受容シートとして使用しているが、さらに、印
字記録の精度が向上すると共に、印字画像の鮮明性を高
め、より高級感を与える高白色性の白色ポリエステルフ
ィルムが求められている。
【0005】このような要求に対しては、上述の無機系
微粒子の複数種を併用添加したもの、無機系微粒子と非
相溶樹脂を併用添加したもの等が、例えば特開平4−1
53232号公報、特開平6−322153号公報等で
提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年で
は、上述の要求に加えて、実用特性として、耐折れじわ
性に優れることが要求されている。すなわち、上記従来
の白色ポリエステルフィルムを用いた感熱転写記録用シ
ートは、印刷機への供給時のチャッキングや印刷機内で
のロール通過の過程、あるいはサーマルヘッドとの摩擦
抵抗によって、フィルムの表面に微細な折れじわが発生
しやすいといった欠点があり、この折れじわのために印
刷画像の品位が低下するという問題があった。そのた
め、耐折れじわ性の高い感熱転写記録用シートの実現が
強く求められているのが実状である。
【0007】本発明は、かかる従来技術の背景に鑑み、
白色性、画像鮮明性に優れると共に、耐折れじわ性に優
れた白色積層ポリエステルフィルムを提供せんとするも
のである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を
解決するために、次のような手段を採用するものであ
る。すなわち、本発明の白色積層ポリエステルフィルム
は、微細な気泡を含有する白色ポリエステル層(B)の
両側表面に、無機系微粒子を含有する白色ポリエステル
層(A)が積層されてなる白色積層ポリエステルフィル
ムであって、該フィルムの長手方向および幅方向の引張
弾性率をそれぞれE1、E2(N/mm2)とし、該フ
ィルムの比重をρとしたとき、下記式同時に満足するこ
とを特徴とするものである。
【0009】 0.9 ≦ E2/E1 ≦ 1.6 (1) 4000 ≦(E1+E2)/ρ ≦ 8000 (2) また、本発明の感熱転写記録用受容シートは、かかる白
色積層ポリエステルフィルムを用いて構成されているこ
とを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明は、前記課題、つまり白色
性、画像鮮明性に優れると共に、耐折れじわ性に優れた
白色積層ポリエステルフィルムについて、鋭意検討し、
積層フィルムの性質として、該フィルムの長手方向およ
び幅方向の引張弾性率と該フィルムの比重との間に、特
定な関係を満足するものを選択して使用してみたとこ
ろ、かかる課題を一挙に解決することを究明したもので
ある。
【0011】本発明において、ポリエステルとは、ジオ
ールとジカルボン酸とから縮重合によって得られるポリ
マーであり、ジカルボン酸は、テレフタル酸、イソフタ
ル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、アジピン
酸、セバシン酸等で代表されるものであり、またジオー
ルは、エチレングリコール、トリメチレングリコール、
テトラメチレングリコール、シクロヘキサンジメタノー
ル等で代表されるものである。具体的には、例えば、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレン−p−オキシ
ベンゾエート、ポリ−1,4−シクロヘキシレンジメチ
レンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレ
ンジカルボキシレート(ポリエチレンナフタレート)等
を使用することができる。これらのポリエステルは、ホ
モポリエステルであっても、コポリエステルであっても
よく、共重合成分として、例えば、ジエチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、ポリアルキレングリコー
ル等のジオール成分、アジピン酸、セバシン酸、フタル
酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、
5−ナトリウムスルホイソフタル酸等のジカルボン酸成
分を用いることもできる。また、このポリエステルの中
には、必要に応じて、本発明の効果が損なない範囲内
で、適宜の添加剤、例えば紫外線吸収剤、紫外線安定
剤、耐熱安定剤、耐酸化安定剤、有機の易滑剤、有機系
微粒子、充填剤、核剤、染料、分散剤、カップリング剤
等が配合されていてもよい。
【0012】本発明において、白色ポリエステル層
(A)を白色化する方法として、表面の光沢度、経時で
の安定性、製膜性などの点で、無機系微粒子を含有させ
ることが必要である。本発明において用いられる無機系
微粒子は、気泡形成性を有していても、有していなくて
もよく、その一例としては、炭酸カルシウム、炭酸マグ
ネシウム、炭酸亜鉛、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリ
ウム、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、硫化亜鉛、リ
ン酸カルシウム、シリカ、アルミナ、マイカ、雲母チタ
ン、タルク、クレー、カオリン、フッ化リチウム、フッ
化カルシウム等を用いることができる。これらの無機系
微粒子は、単独でも2種以上を併用してもよい。また、
無機系微粒子は、多孔質や中空多孔質等の形態であって
もよく、さらには本発明の効果を阻害しない範囲内にお
いて、樹脂に対する分散性を向上させるために、表面処
理が施されていてもよい。
【0013】本発明における無機系微粒子は、均一分散
性、フィルム表面の光沢性、平滑性の点から、ポリエス
テル中での平均粒子径が、好ましくは0.05〜3μ
m、より好ましくは0.07〜1μmとなるものが使用
される。また、かかる無機系微粒子の添加量は、フィル
ムの白色性、隠蔽性の点から、好ましくは1〜30重量
%、より好ましくは2〜25重量%、特に好ましくは3
〜20重量%の範囲にあるものがよい。
【0014】本発明の白色ポリエステル層(B)は、微
細な気泡を含有する層とすることが必要である。すなわ
ち、内部に微細な気泡を含有することにより、感熱転写
記録時のサーマルヘッドの加熱に対する断熱効果が得ら
れ、印字部分に効率よく伝熱させることが可能となる。
さらに、クッション性があるのでサーマルヘッドと印字
面との密着性が高められ、印字部分への伝熱が、より均
一、かつ、より高効率となる。
【0015】微細な気泡を含有する方法としては、 発泡剤を含有せしめ、押出や製膜時の加熱により発泡
させるか、あるいは化学的分解により発泡させて、気泡
を形成する方法、 押出時にガスまたは気化可能物質を添加する方法、 ポリエステルと非相溶の熱可塑性樹脂(非相溶樹脂)
を添加し、それを一軸または二軸延伸することにより微
細な気泡を発生させる方法、 前記の非相溶樹脂の代わりに気泡形成性の無機系微粒
子を多量添加する方法 等が好ましく用いられる。これらの方法の中でも、製膜
性、内部に含有する気泡の量の調整しやすさ、より微細
で均一な大きさの気泡の形成しやすさ、さらに軽量性な
どの総合的な点から、の非相溶樹脂を使用する方法が
特に好ましい。
【0016】このような非相溶樹脂としては、ポリエス
テル以外の熱可塑性樹脂であって、かつ該ポリエステル
に対して非相溶性を示す熱可塑性樹脂が好ましく、ポリ
エステル中では粒子状に分散し、延伸によりフィルム中
に気泡を形成せしめる効果が大きい樹脂が好ましい。よ
り具体的には、示差走査熱量計(DSC)等を用いた公
知の方法での測定において、ポリエステルと上記非相溶
樹脂とを溶融した系において、ポリエステルに相当する
ガラス転移温度(以後、Tgと省略する)以外に該非相
溶樹脂に相当するTgが観察される樹脂である。
【0017】このような非相溶樹脂の融点は、ポリエス
テルの融点よりも低温であって、かつ、製膜時にフィル
ムを熱固定して配向させる際の温度(熱処理温度)より
も高温であることが好ましい。このような点から該非相
溶樹脂の中でも、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
ブテン、ポリメチルペンテンのようなオレフィン樹脂、
ポリスチレン樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリカーボ
ネート樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリフェニレ
ンスルフィド樹脂、フッ素系樹脂などが好ましく用いら
れる。これらは、単独重合体であっても、共重合体であ
ってもよく、さらには2種以上の非相溶樹脂を併用して
もよい。これらの中でも、臨界表面張力の小さなポリプ
ロピレン、ポリメチルペンテンのようなポリオレフィン
が好ましく、さらにはポリメチルペンテンが最も好まし
く使用される。
【0018】本発明の白色積層ポリエステルフィルム
は、長手方向および幅方向の引張弾性率をそれぞれE
1、E2(N/mm2 )とし、該フィルムの比重をρと
したとき、下記式を同時に満足する。
【0019】 0.9 ≦ E2/E1 ≦ 1.6 (1) 4000 ≦(E1+E2)/ρ ≦ 8000 (2) ここで、E2/E1は0.9以上1.6以下であり、好
ましくは、1.0以上1.5以下、より好ましくは、
1.0以上1.4以下である。一方、(E1+E2)/
ρ は、4000以上8000以下であり、好ましく
は、4500以上6500以下、より好ましくは、50
00以上7000以下である。
【0020】本発明においては、E2/E1および(E
1+E2)/ρの値が、ともに上記範囲であることが必
要である。E2/E1、または、(E1+E2)/ρの
いずれか一方の値が上記の範囲外であると、フィルムの
長手方向と幅方向の剛性のバランスが不均衡となった
り、またフィルム全体としての柔軟性が不適切なものと
なり、耐折れじわ性が低下する。また場合によっては、
画像鮮明性などの印刷性が低下するなどの不具合が生じ
やすく、特に、(E1+E2)/ρが4000未満では
顕著となる傾向を示す。
【0021】E2/E1、または、(E1+E2)/ρ
のいずれか一方の値が上記の範囲外であるフィルムを感
熱転写記録用受容シートとして使用した場合には、印刷
機内の搬送ロールの圧力やサーマルヘッドとの摩擦抵抗
などによってフィルム表面に微細なしわが発生しやす
く、そのしわにより印刷画像の品位が低下する。
【0022】すなわち、E2/E1および(E1+E
2)/ρの値がともに上記範囲を満足することによって
のみ、はじめて耐折れじわ性に優れた白色積層ポリエス
テルフィルムとすることができる。したがって、本発明
のフィルムを用いた感熱転写記録用受容シートは、しわ
が発生することがないので、画像鮮明性に優れた印刷物
を得ることができる。
【0023】本発明の白色積層ポリエステルフィルム
は、フィルムのクッション性の点から、比重ρが、好ま
しくは0.4以上1.2以下、より好ましくは0.5以
上1.1以下、特に好ましくは0.6以上1.0以下で
ある。
【0024】本発明の白色積層フィルムは、画像鮮明性
と耐折れしわ性を、より高度なレベルで両立させる点か
ら、比重ρは0.9以下が好ましく、長手方向の伸度S
mと幅方向の伸度Stが式(3)(4)を満足すること
が好ましい。
【0025】St≦Sm (3) 90%≦Sm (4) ここで、Smは90%以上であるのが好ましく、より好
ましくは100%以上、さらには110%以上、特に好
ましくは120%以上である。Smを該範囲とするに
は、樹脂組成、製膜条件、後処理等の種々方法を採用す
ることができるが、本発明に至る検討から、製膜条件の
点では、例えば延伸倍率を制御して低延伸倍率とする、
特に長手方向については多段延伸を実施する、延伸温度
を厚み斑が損なわない範囲で高温とする、延伸後の冷却
ロール温度を30〜60℃とすること等の方法を例示す
ることができる。
【0026】本発明の白色積層ポリエステルフィルム
は、印字画像の明るさの点から、白色度が、好ましくは
70%以上、より好ましくは80%以上、特に好ましく
は90%以上であるのがよい。
【0027】本発明の白色積層ポリエステル層は、印字
画像の鮮明性の点から、色調b値が、好ましくは2以
下、より好ましくは1以下、特に好ましくは0以下であ
るのがよい。
【0028】本発明の白色積層ポリエステルフィルム
は、フィルム表面の平滑性の点から、光沢度が、好まし
くは40%以上、より好ましくは50%以上、特に好ま
しくは55%以上である。
【0029】本発明の白色積層ポリエステルフィルムの
厚みは、特に限定されないが、好ましくは10〜500
μm、より好ましくは20〜300μmの範囲にあるも
のが、白色性や実用面での取扱性に優れていてよい。
【0030】本発明の白色積層ポリエステルフィルムに
おける白色ポリエステル層(A)の積層厚みは、白色性
の点から1〜50μmが好ましく、より好ましくは2〜
30μmである。
【0031】本発明の白色積層ポリエステルフィルム
は、微細な気泡を含有する白色ポリエステル層(B)の
両側表面に、無機系微粒子を含有する白色ポリエステル
層(A)が積層されてなるものである。
【0032】かかる白色ポリエステル層(A)と白色ポ
リエステル層(B)の各層に用いるポリエステルの種類
は同一であっても、異なっていてもよい。例えば、白色
ポリエステル層(A)に用いられるポリエステルが、ポ
リエチレンナフタレートで、白色ポリエステル層(B)
に用いられるポリエステルが、ポリエチレンテレフタレ
ートであってもよいし、また、白色ポリエステル層
(A)に用いられるポリエステルがコポリエステルで、
白色ポリエステル層(B)に用いられるポリエステルが
ホモポリエステルであってもよい。
【0033】本発明において、白色ポリエステル層
(A)と白色ポリエステル層(B)を積層する方法とし
ては、溶融製膜中の共押出により複合化する方法、ある
いはそれぞれ別々に製膜した後、ラミネートする方法の
いずれでもよいが、生産性の点で溶融製膜中の共押出に
より複合化する方法が好ましい。
【0034】また本発明の白色積層フィルムにおいて
は、少なくとも片面に塗布層を設け、該塗布面側から測
定した表面比抵抗が1012Ω/□以下、PHが4〜10
であることが好ましい。
【0035】該塗布面から測定した表面比抵抗は1012
Ω/□以下であることが好ましく、より好ましくは10
11Ω/□以下、特に好ましくは1010Ω/□以下であ
る。表面比抵抗が小さいほど、帯電防止性が付与される
ので、加工工程や印刷機内の搬送、あるいはサーマルヘ
ッド通過時の帯電が抑制でき、給紙性が向上するため、
より良好な画像鮮明性や耐折れしわ性が発現される。表
面比抵抗が1012Ω/□以下であると、例えば、フィル
ム表面に受容層を設けて受容シートとした場合に、静電
気による受容シート同士の貼付きや印字の際の紙詰まり
等のトラブル、あるいは受容シート表面へのゴミやほこ
り等の付着という問題を発生させることなく、安定して
良好な品質の製品が得られやすくなる。また、表面比抵
抗は、電気的な抵抗がない状態が最も好ましいが、現実
的には、表面比抵抗は、10-2Ω/□以上であるのが通
例である。
【0036】また、本発明においては、塗布層の表面P
Hが4〜10であることが好ましく、特に好ましくは
4.5〜9.5、さらに特に好ましくは5〜9である。
塗布層面に受容層を配置させる際に、表面PHが4未満
あるいは10を越えると印刷した際の特性が悪化する場
合がある。特に表面PHが4未満の酸性サイドとなる
と、染料によっては、変色するなどの現象が発生し、実
用的に問題となり印刷特性が大幅に低下し、不鮮明な画
像あるいは所望の色合いを出すことが難しくなる場合が
あるからである。
【0037】ポリエステル層(A)上に塗布層を設ける
場合、帯電防止剤単独の層あるいはバインダー樹脂を併
用した層のいずれかを採用することができるが、特に、
後者のバインダー樹脂を併用した層はフィルム上に受容
層を設けて感熱転写記録用の受容シートとしたときに受
容層との密着性向上効果が期待できる点で、より好まし
いものである。
【0038】上記の帯電防止剤としては、例えば、イオ
ン性高分子化合物、界面活性剤、導電性無機微粒子、無
機電解質および有機錯塩などを好ましく使用することが
できる。これらのうち、塗布性、バインダー樹脂や他の
組成物との混和性などの点でイオン性高分子化合物が好
ましく用いることができる。ここでイオン性高分子化合
物とは、主鎖、側鎖もしくは主鎖のペンダントとしてイ
オン性基を有する高分子化合物の総称である。
【0039】イオン性基としては、スルホン酸塩、カル
ボン酸塩、リン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキル
リン酸エステル塩などのアニオン性基、アルキルトリメ
チルアンモニウム塩、ラウリルトリメチルアンモニウム
クロライド、アルキルピロリジウム塩などの第4級アン
モニウム塩を主成分とする化合物であるカチオン性基、
ポリエーテル類、多価アルコール類、ポリオキシエチレ
ンアルキルアミン、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル
などを主成分とする化合物である非イオン性基、長鎖脂
肪族基、第4級アンモニウム型の窒素とカルボキシル基
またはスルホン基を持つ化合物などの両性イオン基など
を用いることができる。
【0040】主鎖にイオン性基を有する高分子化合物の
具体例として、例えば、ピロリジウム環、ピペリジニウ
ム環などを主鎖に有する高分子化合物、又はこれらのも
のに不飽和結合を有する化合物を共重合成分として含む
高分子化合物を用いることができる。
【0041】また、側鎖にイオン性基を有する高分子化
合物としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、ス
チレンなどからなる単独重合体および/または他の成分
としてポリエチレン、ポリプロピレンなどの飽和炭化水
素、ポリアセチレンなどの不飽和炭化水素、アルキレン
オキシドなどの共重合体を主鎖とし、リン酸塩、スルホ
ン酸塩、ビニルスルホン酸塩、カルボン酸塩、4級アン
モニウム塩などのイオン性基を側鎖に有する高分子化合
物を用いることができる。
【0042】本発明においては、帯電防止剤は、イオン
性高分子化合物の中でも、混和性や塗布性の点から、イ
オン性基がアニオン性基である高分子化合物が特に好ま
しい。また、上記のイオン性高分子化合物は単独で用い
ても、あるいは2種以上を組合せて用いてもよい。
【0043】本発明においては、帯電防止剤としては、
リサイクル時の耐熱性などに優れるので、スルホン酸基
および/またはその塩を有する共重合体を、好ましく用
いることができ、中でもスチレンスルホン酸金属塩が好
適に使用される。スチレンスルホン酸金属塩の含有量
は、10〜40重量%であることが好ましい。また、同
様の理由で、ポリチオフェンあるいはその誘導体を好ま
しく使用することができる。
【0044】ここで本発明において好ましく用いられる
スルホン酸基および/またはその塩を有する共重合体と
しては、ポリビニルスルホン酸および/またはその塩、
ポリスチレンスルホン酸および/またはその塩などであ
る。該共重合体には、他の共重合成分が、その特性を悪
化させない程度に共重合されていてもよく、更には該共
重合体に架橋性官能基を付与したのもとしてもよい。
【0045】更に、本発明においては、帯電防止剤とし
ては、帯電防止性と表面PHの両立という点で、特にス
ルホン酸リチウム塩を有する共重合体が好適である。
【0046】また、帯電防止剤と併用されるバインダー
樹脂としては、帯電防止剤との混和性、塗布性、さらに
は受容層との密着性を付与する樹脂、例えばポリエステ
ル樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポ
リビニルアルコール樹脂、およびポリビニルブチラール
樹脂などの樹脂が好ましい。これらの樹脂の中でも、特
にポリエステル樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリウレ
タン樹脂がより好ましく用いられる。これらの樹脂は単
独で用いても、2種以上を混合あるいは共重合体として
組合せて用いてもよい。特に本発明においては、耐ブロ
ッキング性、接着性、帯電防止剤との相溶性の点から、
ガラス転移温度が10〜80℃のアクリル樹脂、ポリエ
ステル樹脂が好ましい。
【0047】本発明において、帯電防止剤とバインダー
樹脂の併用形態としては、帯電防止剤と共重合したも
の、あるいは両者を混合して用いたものが好ましい。さ
らに、帯電防止剤とバインダー樹脂を混合して用いたも
のは、受容層との密着性がよく、選択範囲や応用範囲の
広さことから、より好ましいものである。また、帯電防
止剤とバインダー樹脂との割合(重量比)は、本発明の
範囲内であれば特に限定されないが、例えば、帯電防止
剤とバインダー樹脂との割合(重量比)は、5/95〜
95/5が好ましく、より好ましくは10/90〜90
/10である。また特にイオン性高分子化合物をバイン
ダー樹脂と混合して使用する場合については、任意の比
率で混合して用いることができるが、本発明の効果をよ
り顕著に発現させるために、固形分重量比で、イオン性
高分子化合物/バインダー樹脂が40/60〜10/9
0が好ましく、より好ましくは35/65〜15/85
である。用いられるイオン性高分子化合物によって該混
合比は変更されるが、上記範囲より多すぎると接着性が
低下したり、また、少なすぎると帯電防止性が得られに
くくなる場合がある。
【0048】また、本発明の白色積層ポリエステルフィ
ルムに好ましく塗布される塗布膜には、イオン性高分子
化合物とバインダー樹脂に、架橋剤が添加されてもよ
く、架橋剤は任意の比率で混合して用いることができ
る。
【0049】本発明の白色積層ポリエステルフィルムに
好ましく塗布される層は、本発明の目的を阻害しない範
囲内であれば、他の添加剤、例えば架橋剤、界面活性
剤、消泡剤、レベリング剤、耐熱安定剤、耐酸化安定
剤、有機の易滑剤、有機系もしくは無機系の微粒子、充
填剤、核剤、染料、分散剤等を含有させてもよい。
【0050】本発明の白色積層ポリエステルフィルムに
好ましく塗布される塗布層の形成方法は、塗液を白色積
層ポリエステルフィルムのポリエステル層(A)側に、
塗布、乾燥して設ける方法が好ましい。
【0051】塗布層形成塗液の塗布方法としては、例え
ば、リバース(ロール)コート、グラビアコート、ナイ
フコート、エアーナイフコート、ロールコート、ブレー
ドコート、ビードコート、回転スクリーンコート、スロ
ットオリフィスコート、ロッドコート、バーコート、ダ
イコート、スプレーコート、カーテンコート、ダイスロ
ットコート、チャンプレックスコート、ブラシコート、
ツーコート、メータリングブレード式のサイズプレスコ
ート、ビルブレードコート、ショートドウェルコート、
ゲートロールコート、グラビアリバースコート、エクス
トルージョンコート、押出コートなどの方法を用いるこ
とができる。
【0052】また、塗布層の塗布工程としては、白色積
層ポリエステルフィルムの製膜工程内で塗布する方法
(インラインコート)、製膜後のフィルム上に塗布、乾
燥する方法(オフラインコート)のいずれの方法であっ
てもよいが、インラインコートは、均一塗布、薄膜塗布
および経済性などの点でより優れた方法である。また、
コート前のフィルムには塗布性改良を目的として、予め
その表面にコロナ放電処理、プラズマ処理などの前処理
を施しておくことも可能である。
【0053】また、塗布層形成塗液の液媒体は、水系、
溶剤系あるいは両者混合系のいずれの液媒体でもよい
が、インラインコート法により塗布層を設ける場合に
は、取扱性や防爆などの安全性の点で水系または水を主
体とした両者混合系の液媒体が好ましく用いられる。
【0054】塗布厚みは、0.005〜10μmが好ま
しく、より好ましくは0.01〜5μmである。塗布層
の厚みが0.005μmより薄い場合、帯電防止性が不
十分となり易い。一方、塗布層の厚みが10μmより厚
い場合には、コート時に塗布層形成塗液の塗布性が低下
したり、高コストとなって経済性が低下することがある
ため好ましくない。
【0055】本発明の白色積層ポリエステルフィルム
は、感熱転写記録用として好適に使用することができ
る。
【0056】本発明の白色積層ポリエステルフィルムを
感熱転写記録用の受容シート基材として用いる際には、
単独で用いても、他の素材と貼合わせて用いてもよい。
かかる他素材としては、例えば普通紙、上質紙、中質
紙、コート紙、アート紙、キャストコート紙、樹脂含浸
紙、グラシン紙、ラミネート紙などの紙、合成紙、不織
布、あるいは他種フィルム等を用いることができる。
【0057】また本発明の白色積層フィルムにおいて
は、特に紙と貼合されて好適に使用することができる。
紙と貼り合わされる際に求められる耐折れしわ性は、印
刷機内での搬送をはじめ、貼合せ加工工程あるいは出来
上がった製品としての取扱いの点から強く求められるも
のであり、この点から本発明にて規定する白色積層フィ
ルムは優れた特性を発揮する。
【0058】更に本発明においては、下記に規定する耐
折れしわ性評価Iにおいて、しわの発生が3個/cm以
下であることが好ましく、より好ましくは0である。こ
こで耐折れしわ性評価Iとは、白色積層ポリエステルフ
ィルムの受容層形成面と反対面に厚さ100μmの上質
紙(コクヨ KB-PF1039 )を、接着剤としてポリエステ
ル樹脂(東洋紡“バイロン”500)を用いて温度11
0℃にてラミネーターにより均一に貼り合わせ、折れじ
わ評価用のシートを作製した。該シートを長さ100m
m、幅25mmに切り出し、直径15mmの鉄の円芯を
軸にフィルム面を内側にして180度折り返し、フィル
ム面上のしわの発生状態を目視観察し、しわの数を数え
るものである。
【0059】次に、本発明の白色積層ポリエステルフィ
ルムの製造方法について、その一例を説明するが、かか
る例に限定されるものではない。
【0060】押出機(A)と押出機(B)を有する複合
製膜装置において、白色ポリエステル層(B)を形成す
るため、乾燥したポリエステルのチップと乾燥した非相
溶樹脂のチップとを混合したものを、260〜300℃
に加熱された押出機(B)に供給し、溶融して、Tダイ
複合口金内に導入する。
【0061】一方、白色ポリエステル層(A)を積層す
るため、ポリエステルのチップと無機系微粒子のマスタ
ーチップを混合して真空乾燥する。この原料には、必要
に応じて、蛍光増白剤を添加してもよい。
【0062】次に、この乾燥原料を、260〜300℃
に加熱された押出機(A)に供給し、同様に溶融して、
Tダイ複合口金内に導入し、押出機(A)のポリマー
が、押出機(B)のポリマーの表層にくるように積層し
て、シート状に共押出しし、溶融積層シートを得る。
【0063】この溶融積層シートを、表面温度10〜6
0℃に冷却されたキャストドラム上で、静電気により密
着冷却して、未延伸積層フィルムを作製する。この未延
伸積層フィルムを、70〜120℃に加熱したロール群
に導き、長手方向に2〜5倍延伸した後、室温まで冷却
する。
【0064】続いて、長手方向に延伸した積層フィルム
の両端をクリップで把持しながら、テンターに導き、8
0〜130℃に加熱した雰囲気中で、幅方向に2〜5倍
に延伸する。
【0065】こうして得られた二軸延伸積層フィルム
を、引き続きテンター内にて、150〜230℃で、1
〜30秒間の熱処理を行い、均一に徐冷後、室温まで冷
やして巻き取ることにより、本発明の白色積層ポリエス
テルフィルムを得ることができる。
【0066】こうして得られる白色積層ポリエステルフ
ィルムのE2/E1および(E1+E2)/ρの値を、
本発明で特定する範囲にする方法は、特に限定されない
が、白色ポリエステル層(A)と白色ポリエステル層
(B)の積層比率を調節したり、白色ポリエステル層
(B)に形成される気泡の大きさや量、形状などをコン
トロールする、長手方向の延伸条件あるいは幅方向の延
伸条件を調節する、長手方向/幅方向の延伸倍率比を調
整したり、テンター内での熱処理温度を調節することを
組み合わせることにより達成することができる。
【0067】白色ポリエステル層(A)と白色ポリエス
テル層(B)の積層比率が同じ場合には、白色ポリエス
テル層(B)に形成される気泡の大きさと量を変更した
り、長手方向と幅方向の延伸倍率および延伸比率を調節
することにより達成することができる。
【0068】こうして得られた本発明の白色積層ポリエ
ステルフィルムは、白色性、印刷性、耐折れじわ性に優
れている。
【0069】また、かかる白色積層ポリエステルフィル
ムを、基材に用いた感熱転写記録用受容シートは、印字
記録時の給紙トラブルがなく、印字画像も鮮明である。
従って、本発明の白色積層ポリエステルフィルムは、感
熱転写記録用の受容シート基材として最適の特性を有す
るフィルムである。
【0070】
【実施例】本発明を以下の実施例を用いて説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0071】[特性の測定方法および評価方法]本発明
の特性値は、次の評価方法、評価基準により求められ
る。
【0072】(1)気泡の有無 フィルムの断面を、ミクロトームで切り出し、走査型電
子顕微鏡S−2100A形((株)日立製作所製)を用
いて、500〜5000倍に拡大して観察し、気泡の有
無を確認した。
【0073】(2)フィルム厚さ 積層フィルムの全厚さTは(株)ミツトヨ製ダイヤルゲ
ージNo.2109−10(測定子直径10mm、最小
目盛1μm)を用いて測定した。
【0074】白色ポリエステルフィルム層(A)の厚さ
tは、上記(1)の方法で断面のSEM写真(倍率20
00倍)を撮影し、該写真から厚さを測定した。
【0075】(3)比重 ρ フィルムを50mm×60mmの大きさにカットして得
たサンプルを、高精度電子比重計SD−120L(ミラ
ージュ貿易(株)製)を用い、JIS K−7112の
A法(水中置換法)に準じて測定した。なお、測定は温
度23℃、相対湿度65%の条件下にて行った。
【0076】(4)引張弾性率及び引張伸度 フィルムの長手方向および幅方向にそれぞれ幅1cm、
長さ18cmにカットした短冊状のサンプルをそれぞれ
10枚採取した。測定は、東洋測器製テンシロン引張試
験機AMF/RTA100を用いて行い、サンプルを試
験長10cmで把持し、負荷速度30cm/分で引っ張
り、荷重−伸び線図を記録した。荷重−伸び線図から次
式により長手方向および幅方向の引張弾性率を計算し、
n=10平均値で表した。
【0077】E1、E2 ={(P1−P0)/(T×
W)}×(100/2.5) (N/mm2 ) E1:長手方向弾性率(N/mm2 ) E2:幅方向弾性率 (N/mm2 ) P0 :伸び0.5%のときの荷重(N) P1 :伸び3%のときの荷重(N) T :サンプル厚さ(mm) W :サンプル幅 (mm) また、引張伸度は、破断した伸び長さからフィルムが伸
びた長さを求め、初期の長さで割り返した値を破断伸度
として計算し、n=10の平均値で長手方向の伸度(S
m)、巾方向の伸度(St)を求めた。
【0078】(5)耐折れじわ性(耐折れしわ性評価
I、耐折れしわ性評価II) (5.1)耐折れしわ性評価I 白色積層ポリエステルフィルムの受容層形成面と反対面
に厚さ100μmの上質紙(コクヨ KB-PF1039 )を、
接着剤としてポリエステル樹脂(東洋紡“バイロン”5
00)を用いて温度110℃にてラミネーターにより均
一に貼り合わせ、折れじわ評価用のシートを作製した。
該シートを長さ100mm、幅25mmに切り出し、直
径15mmの鉄の円芯を軸にフィルム面を内側にして1
80度折り返し、フィルム面上のしわの発生状態を目視
観察し、以下のように判定した。
【0079】 しわの発生がないものを◎ しわが1〜3個/cm発生したものを○ しわが4〜9個/cm発生したものを△ しわが10個/cm以上発生したものを× とした。◎、○が実用に供するものである。
【0080】(5.2)耐折れしわ性評価II さらに、「耐折れしわ性評価I」で、◎であったものに
ついては、鉄の円芯の直径を6mmとして同様の評価を
行い、発生する折れしわの数を観察した(耐折れしわ性
評価II)。本評価により長手方向、巾方向のしわの数を
下記の通りの分類して総合評価結果とした。
【0081】 しわの数が0〜4個/cm:A しわの数が5〜8個/cm:B しわの数が9個以上/cm:C また直径15mmの鉄の円芯での評価結果が△のものは
「D」、×のものは「E」とした。
【0082】本総合評価結果によりA、Bが得られたも
のは、実用上極めて優れており、高速化あるいは小型化
が進む加工工程でも良好に使用することができる。
【0083】(6)白色度 分光式色差計SE−2000型(日本電色工業(株)
製)を用い、JIS Z−8722に準じた光学条件に
て色の三刺激値であるX値、Y値、Z値を測定し、下記
式より白色度を計算して求めた。
【0084】 白色度(%)=4×0.847×Z値−3×Y値 (7)色調b値 上記(4)項の装置・光学条件にて測定し、JIS Z
−8730に準じて求めた。
【0085】(8)光沢度 デジタル変角光沢度計UGV−5B(スガ試験機(株)
製)を用いて、白色ポリエステル層(A)側よりJIS
Z−8741に準じて測定した。なお、測定条件は入
射角=60゜、受光角=60゜とした。
【0086】(9)印刷性 本発明の白色積層ポリエステルフィルム上に下記の受容
層形成塗液をグラビアコーターにて塗布した後、120
℃で1分間乾燥し、受容層の厚みが0.1μmである感
熱転写記録用の受容シートを得た。
【0087】[受容層形成塗液]ウレタン変性ポリエチ
レン水分散体(ウレタン変性比率=20重量%、アンモ
ニア水溶液中で加熱することにより乳化させ、水分散体
としたもの)を水で希釈し、固形分濃度を3%としたも
の。
【0088】次にカラープリンターとして「Profession
al Color Point 2」(セイコー電子工業(株)製)を用
い、インキリボンとして専用のCH705(イエロー、
マゼンタ、シアン セイコー・アイ・サプライ(株)
製)を用いて、該受容シートの受容層形成面に8階調の
テストパターン印字を行った。次に、印字したテストパ
ターンを、下記の方法により印字濃度および印字ドット
形状、画像鮮明性について評価し、印字性を判定した。
【0089】(9.1)印字濃度 印字濃度は、反射方式での光学濃度(反射濃度)から求
めた。すなわち、マゼンタ部分について光学濃度計TR
927(マクベス社製)を用いて反射濃度を測定し、5
回測定した反射濃度の平均値から以下の4段階評価を行
った。○以上を良好と判定した。
【0090】 ◎:0.13≦ODmin 、0.85≦ODmax ○:0.1≦ODmin <0.13、0.7≦ODmax
0.85 △:0.07≦ODmin <0.1、0.5≦ODmax
0.7 ×:ODmin <0.07、ODmax <0.5 ただし、ODmin 、ODmax は、各々最も低階調、最も
高階調の印字部分の反射濃度を表す。
【0091】(9.2)ドット形状 ドット形状は、印字面のイエロー、マゼンタ、シアンの
3色各々の部分を反射型光学顕微鏡を用いて100〜3
00倍に拡大して観察し、印字ドットの形状について以
下の4段階評価を行った。○以上を良好と判定した。
【0092】 ◎:3色全てについて、きれいな円形であり極めて良好 ○:わずかに「欠け」が見られるものの良好 △:「欠け」や「つぶれ」が見られる。またはドットが
小さい ×:「欠け」や「つぶれ」が著しい。あるいはドットが
極端に小さい。
【0093】(10)表面比抵抗 温度23℃、相対湿度65%で24時間放置して調湿し
た後、同条件下でデジタル超高抵抗微小電流計R834
0((株)アドバンテスト製)を用いて印加電圧100
Vで測定した。なお、測定値は5回行い、平均値を求め
た。
【0094】(11)表面PH フィルムサンプルを常態下(23℃、相対湿度65%)
において24時間放置後、(株)堀場製作所製のPH測
定器である「COMPACT PH METER tw
in PH」(タイプB212)を用いて、サンプル表
面の表面PHを測定した(塗布層を設けている場合は、
塗布面を測定した)。センサーにイオン交換水を滴下
し、該センサー部の2つの電極に被さるように所定の大
きさにカットしたサンプルをセットし測定を実施した。
なお、測定値は自動測定モードで5回行い、その平均値
を表面PH値とした。
【0095】実施例1 (白色積層ポリエステルフィルムの製造)押出機(A)
と押出機(B)を有する複合製膜装置において、白色ポ
リエステル層(A)を形成するため、ポリエチレンテレ
フタレート(以降、PETと略記する)チップに平均粒
子径0.2μmのアナターゼ型酸化チタン微粒子を6重
量%、蛍光増白剤“OB−1”(イ−ストマン社製)を
0.1重量%添加した原料を180℃で3時間乾燥した
後、押出機(A)に供給し、285℃で溶融してTダイ
複合口金に導入した。
【0096】一方、白色ポリエステル層(B)を形成す
るため、PETチップにポリメチルペンテン(以降、P
MPと略記する)を8重量%、さらに、分散剤として分
子量4000のポリエチレングリコール(以降、PEG
と略記する)を1重量%添加したものを180℃で3時
間乾燥した後に、押出機(B)に供給し、285℃で溶
融してTダイ複合口金に導入した。該口金内で、白色ポ
リエステル層(A)と白色ポリエステル層(B)をA/
B/Aの三層に積層して押し出し、表面温度25℃に保
たれた冷却ドラム上に静電荷法で密着し、冷却固化させ
て未延伸積層フィルムを得た。このとき、白色ポリエス
テル層(A)および(B)の積層比率がA/B/A=1
0/80/10となるように押出機(A)および(B)
のスクリュー回転数を調整した。
【0097】続いて、該未延伸積層フィルムを95℃に
加熱されたロール群に供給して長手方向に3.2倍延伸
し、25℃のロール群で一旦冷却して一軸延伸フィルム
とした。該一軸延伸フィルムの両端をクリップで把持し
ながらテンター内に導き、予熱ゾーンで110℃で予熱
し、125℃の延伸ゾーンで横方向に3.4倍延伸し
た。さらに引き続いてテンター内の熱処理ゾーンで21
0℃の熱処理を施した後、均一に徐冷して巻き取り、厚
さ40μm、比重0.82の白色積層ポリエステルフィ
ルムを得た。該白色積層ポリエステルフイルムの断面を
SEMにて観察したところ、白色ポリエステル層(B)
の内部に微細な気泡を含有しているのが確認された。
【0098】(受容シートの作製)得られた白色積層ポ
リエステルフィルムの表層に、下記の受容層形成塗液
を、乾燥後の厚さが0.1μmとなるようにグラビアコ
ーターで塗布し、120℃で2分間乾燥させた。
【0099】(受容層形成塗液の組成) (a)変性ポリオレフィン:ウレタン変性ポリエチレン
水分散体(ウレタン変性比率20重量%、アンモニア水
溶液中で加熱することにより乳化させ、水分散体とした
もの)。
【0100】(b)帯電防止剤:リン酸系イオン性高分
子水分散体(予め、水酸化カリウムで中和したアシッド
ホスホオキシ(ポリオキシエチレングリコール)モノメ
タクリレート(オキシエチレングリコールの繰り返し単
位数n=5)/ブチルアクリレート/アクリル酸を70
/25/5(重量%)の比率で乳化重合させたもの。
【0101】(a)/(b)を固形分重量比50/50
で混合し、水で希釈して固形分濃度を3%とした。
【0102】次いで、上記受容層形成面と反対側の面
に、厚さ100μmの上質紙を、接着剤として低Tgポ
リエステル樹脂(Tg=4℃、軟化点=114℃)を用
いて、温度110℃にて均一に貼り合わせて受容シート
を作製した。
【0103】(評 価)上記白色積層ポリエステルフィ
ルムの特性および受容シートの特性は表2に示す。この
白色積層ポリエステルフィルムを用いた受容シートは印
刷性が良好で、耐折れじわ性に優れるものであった。
【0104】実施例2 PMPの添加量を10重量%とし、長手方向の延伸倍率
を3.2倍、幅方向の延伸倍率を3.6倍としたこと以
外は、実施例1と同様にして、厚さ40μm、比重0.
80の白色積層ポリエステルフィルムを得た。また、実
施例1と同様にして受容シートを作製した。
【0105】該フィルムの断面をSEMにて観察したと
ころ、白色ポリエステル層(B)の内部に微細な気泡を
含有しているのが確認された。
【0106】上記白色積層ポリエステルフィルムおよび
受容シートの特性は表2に示すとおりであって、この白
色積層ポリエステルフィルムを用いた受容シートは印刷
性が良好で、耐折れじわ性に優れるものであった。
【0107】実施例3 PMPの添加量を12重量%とし、長手方向の延伸倍率
を3.2倍、幅方向の延伸倍率を3.8倍としたこと以
外は、実施例1と同様にして、厚さ40μm、比重0.
76の白色積層ポリエステルフィルムを得た。また、実
施例1と同様にして受容シートを作製した。
【0108】該フィルムの断面をSEMにて観察したと
ころ、白色ポリエステル層(B)の内部に微細な気泡を
含有しているのが確認された。
【0109】上記白色積層ポリエステルフィルムおよび
受容シートの特性を表2に示す。この白色積層ポリエス
テルフィルムを用いた受容シートは印刷性が良好で、耐
折れじわ性に優れるものであった。
【0110】実施例4 (白色積層ポリエステルフィルムの製造)押出機(A)
と押出機(B)を有する複合製膜装置を用いて、白色ポ
リエステル層(A)を形成するため、ポリエチレンテレ
フタレート(以降、PETと略記する)チップに平均粒
子径0.2μmのアナターゼ型酸化チタン微粒子を6重
量%、蛍光増白剤“OB−1”(イ−ストマン社製)を
0.1重量%添加した原料を180℃で3時間乾燥した
後、押出機(A)に供給し、285℃で溶融してTダイ
複合口金に導入した。
【0111】一方、白色ポリエステル層(B)を形成す
るため、PETチップにポリメチルペンテン(以降、P
MPと略記する)を10重量%、さらに分散剤として分
子量4000のポリエチレングリコール(以降、PEG
と略記する)を1重量%添加したものを180℃で3時
間乾燥した後に、押出機(B)に供給し、285℃で溶
融してTダイ複合口金に導入した。該口金内で、白色ポ
リエステル層(A)と白色ポリエステル層(B)をA/
B/Aの三層に積層して押し出し、表面温度25℃に保
たれた冷却ドラム上に静電荷法で密着し、冷却固化させ
て未延伸積層フィルムを得た。
【0112】続いて、該未延伸積層フィルムを97℃に
加熱されたロール群に供給して長手方向に1.1倍延伸
した後、2.64倍本延伸し(合計2.9倍延伸)、3
5℃のロール群で一旦冷却して一軸延伸フィルムとし
た。さらに続いて、該一軸延伸フィルムに空気中でコロ
ナ放電処理を施し、その処理面に下記の塗液をメタリン
グバーを用いたバーコート方式にて塗布した。この塗液
を塗布された一軸延伸フィルムの両端をクリップで把持
しながらテンター内に導き、予熱ゾーンで110℃で予
熱し、125℃の延伸ゾーンで横方向に3.3倍延伸し
た。さらに引き続いてテンター内の熱処理ゾーンで21
0℃の熱処理を施した後、均一に徐冷して巻き取り、厚
さ35μm、厚み0.1μmの塗布層が設けられた比重
0.85の白色積層ポリエステルフィルムを得た。該白
色積層ポリエステルフイルムの断面をSEMにて観察し
たところ、白色ポリエステル層(B)の内部に微細な気
泡を含有しているのが確認された。また、実施例1と同
様にして受容シートを作製した。
【0113】(塗布層形成塗液) 帯電防止剤:ポリスチレンスルホン酸リチウム塩水分散
体(分子量=約7万) バインダー樹脂:アクリルエマルジョン(アクリル成
分:メチルメタクリレート/エチルアクリレート/アク
リル酸/N−メチロールアクリルアミド=60/38/
1/1(重量%)の共重合体、ガラス転移温度60℃) 上記帯電防止剤/バインダー樹脂を固形分重量比で30
/70に混合し、水で希釈して固形分濃度を4重量%と
した。
【0114】上記白色積層ポリエステルフィルムおよび
受容シートの特性を表2に示す。この白色積層ポリエス
テルフィルムを用いた受容シートは印刷性、耐折れじわ
性に極めて優れるものであった。
【0115】実施例5 塗布層形成塗液を塗布しないこと以外は実施例4と同様
にして、厚さ35μm、比重0.85の白色積層ポリエ
ステルフィルムを得た。また、実施例4と同様にして受
容シートを作製した。
【0116】該フィルムの断面をSEMにて観察したと
ころ、白色ポリエステル層(B)の内部に微細な気泡を
含有しているのが確認された。
【0117】上記白色積層ポリエステルフィルムおよび
受容シートの特性を表2に示す。とおりであって、この
白色積層ポリエステルフィルムを用いた受容シートは、
印刷性が良好で、耐折れじわ性に極めて優れるものであ
った。
【0118】比較例1 延伸倍率および熱処理温度を表1に示す条件としたこと
以外は、実施例1と同様にして、厚さ40μm、比重
0.81の白色積層ポリエステルフィルムを得た。ま
た、実施例1と同様にして受容シートを作製した。
【0119】該フィルムの断面をSEMにて観察したと
ころ、白色ポリエステル層(B)の内部に微細な気泡を
含有しているのが確認された。
【0120】上記白色積層ポリエステルフィルムおよび
受容シートの特性を表2に示す。この白色積層ポリエス
テルフィルムを用いた受容シートは印刷性は良好であっ
たが、耐折れじわ性に劣るものであった。
【0121】比較例2 延伸倍率および熱処理温度を表1に示す条件としたこと
以外は、実施例1と同様にして、厚さ40μm、比重
0.78の白色積層ポリエステルフィルムを得た。ま
た、実施例1と同様にして受容シートを作製した。
【0122】該フィルムの断面をSEMにて観察したと
ころ、白色ポリエステル層(B)の内部に微細な気泡を
含有しているのが確認された。
【0123】上記白色積層ポリエステルフィルムおよび
受容シートの特性は表2に示す。この白色積層ポリエス
テルフィルムを用いた受容シートは印刷性は良好であっ
たが、耐折れじわ性に劣るものであった。
【0124】比較例3 PMPの添加量を6重量%、PEGの添加量を3重量%
とし、長手方向の延伸倍率を3.5倍、幅方向の延伸倍
率を4.0倍とし、熱処理温度を230℃としたこと以
外は、実施例1と同様にして、厚さ40μm、比重0.
86の白色積層ポリエステルフィルムを得た。また、実
施例1と同様にして受容シートを作製した。
【0125】該フィルムの断面をSEMにて観察したと
ころ、白色ポリエステル層(B)の内部に微細な気泡を
含有しているのが確認された。
【0126】上記白色積層ポリエステルフィルムおよび
受容シートの特性を表2に示す。この白色積層ポリエス
テルフィルムを用いた受容シートは印刷性は良好であっ
たが、耐折れじわ性に劣るものであった。
【0127】比較例4 PMPの添加量を6重量%、PEGの添加量を3重量%
とし、長手方向の延伸倍率を3.0倍、幅方向の延伸倍
率を3.0倍とし、熱処理温度を230℃としたこと以
外は、実施例1と同様にして、厚さ40μm、比重0.
90の白色積層ポリエステルフィルムを得た。また、実
施例1と同様にして受容シートを作製した。
【0128】該フィルムの断面をSEMにて観察したと
ころ、白色ポリエステル層(B)の内部に微細な気泡を
含有しているのが確認された。
【0129】上記白色積層ポリエステルフィルムおよび
受容シートの特性は、表2に示す。印刷性は良好であっ
たが、耐折れじわ性に劣るものであった。
【0130】
【表1】
【0131】
【表2】 表2から明らかなように、実施例1〜5の白色積層ポリ
エステルフィルムおよび受容シートは、印刷性と耐折れ
じわ性に優れたものであることがわかる。
【0132】これに対して、比較例1〜4の白色積層ポ
リエステルフィルムおよび受容シートは、耐折れじわ性
に劣ることがわかる。
【0133】
【発明の効果】本発明によれば、白色性、光沢性に優れ
たフィルムを提供することができ、該フィルムを感熱転
写記録用の受容シート基材として用いたものは、鮮明な
印字画像が得られ、耐折れじわ性にも優れるので、溶融
型、昇華型いずれの感熱転写記録方式においても、受容
シート基材として好適に使用することができる。
【0134】また、かかる白色積層ポリエステルフィル
ムは、紙の代用品、すなわち、カード、ラベル、シー
ル、宅配便伝票、ビデオプリンター用受像紙、バーコー
ド用プリンター受像紙、ポスター、地図、無塵紙、表示
板、白板、印画紙などの基材シートとしても好適に使用
することができる。
フロントページの続き (72)発明者 高橋 弘造 滋賀県大津市園山1丁目1番1号 東レ株 式会社滋賀事業場内 Fターム(参考) 2H111 AA01 AA26 AA27 CA03 CA12 CA13 CA23 CA25 CA41 CA49 4F100 AA01B AA01C AC00B AC00C AK41A AK41B AK41C BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA10B BA10C BA10D BA10E CC00D CC00E DG10E DJ01A GB90 JA13 JG04D JG04E JK07 JK08 JL00 JL10A JL10B JL10C YY00B YY00C YY00D YY00E

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微細な気泡を含有する白色ポリエステル
    層(B)の両側表面に無機系微粒子を含有する白色ポリ
    エステル層(A)が積層されてなる白色積層ポリエステ
    ルフィルムであって、該フィルムの長手方向および幅方
    向の引張弾性率をそれぞれE1、E2(N/mm2 )と
    し、該フィルムの比重をρとしたとき、下記式を同時に
    満足することを特徴とする白色積層ポリエステルフィル
    ム。 0.9 ≦ E2/E1 ≦ 1.6 (1) 4000 ≦(E1+E2)/ρ ≦ 8000 (2)
  2. 【請求項2】 該積層フィルムの比重ρが0.9以下で
    ある請求項1に記載の白色積層ポリエステルフィルム。
  3. 【請求項3】 長手方向の伸度Smと幅方向の伸度St
    が式(3)を満足する請求項1〜2のいずれかに記載の
    白色積層ポリエステルフィルム。 St≦Sm (3)
  4. 【請求項4】 長手方向の伸度Smと幅方向の伸度St
    が式(4)を満足する請求項1〜3のいずれかに記載の
    白色積層ポリエステルフィルム。 90%≦Sm (4)
  5. 【請求項5】 無機系微粒子を含有する白色ポリエステ
    ル層(A)の厚さが1〜50μmである請求項1〜4の
    いずれかに記載の白色積層ポリエステルフィルム。
  6. 【請求項6】 積層フィルム全体の厚さが10〜500
    μmである請求項1〜5のいずれかに記載の白色積層ポ
    リエステルフィルム。
  7. 【請求項7】 白色度が70%以上、色調b値が2以
    下、かつ光沢度が40%以上であることを特徴とする請
    求項1〜6のいずれかに記載の白色積層ポリエステルフ
    ィルム。
  8. 【請求項8】 少なくとも片面に塗布層が設けられてお
    り、該塗布面側から測定した表面比抵抗が1012Ω/□
    以下、PHが4〜10である請求項1〜7のいずれかに
    記載の白色積層ポリエステルフィルム。
  9. 【請求項9】 紙と貼合されて用いられる請求項1〜8
    のいずれかに記載の白色積層ポリエステルフィルム。
  10. 【請求項10】 耐折れしわ性評価Iにおいて、しわの
    発生が3個/cm以下である請求項1〜9のいずれかに
    記載の白色積層ポリエステルフィルム。
  11. 【請求項11】 感熱転写記録用に用いられる請求項1
    〜10のいずれかに記載の白色積層ポリエステルフィル
    ム。
  12. 【請求項12】 前記1〜11のいずれかに記載の白色
    積層ポリエステルフィルムを用いてなる感熱転写記録用
    受容シート。
JP2002114337A 2001-04-19 2002-04-17 白色積層ポリエステルフィルム及びそれを用いた感熱転写記録用受容シート Expired - Lifetime JP3966055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002114337A JP3966055B2 (ja) 2001-04-19 2002-04-17 白色積層ポリエステルフィルム及びそれを用いた感熱転写記録用受容シート

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-120701 2001-04-19
JP2001120701 2001-04-19
JP2002114337A JP3966055B2 (ja) 2001-04-19 2002-04-17 白色積層ポリエステルフィルム及びそれを用いた感熱転写記録用受容シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003001778A true JP2003001778A (ja) 2003-01-08
JP3966055B2 JP3966055B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=26613816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002114337A Expired - Lifetime JP3966055B2 (ja) 2001-04-19 2002-04-17 白色積層ポリエステルフィルム及びそれを用いた感熱転写記録用受容シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3966055B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006334966A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Toray Ind Inc 空洞含有白色積層ポリエステルフィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006334966A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Toray Ind Inc 空洞含有白色積層ポリエステルフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3966055B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006334966A (ja) 空洞含有白色積層ポリエステルフィルム
JP4501042B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム積層体
EP1393898B1 (en) White laminate polyester film and receiving sheet for thermal transfer recording using it
JP4747442B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP4506200B2 (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム
JP2001232737A (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JP3966055B2 (ja) 白色積層ポリエステルフィルム及びそれを用いた感熱転写記録用受容シート
JP4747441B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP4370712B2 (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム
JP2004123784A (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP3835249B2 (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム
JP3770507B2 (ja) 白色ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2003118246A (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム
JP2002105232A (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP2001341443A (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム
JP2004090523A (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルムおよび感熱転写記録媒体
JP4506199B2 (ja) 感熱転写記録用積層ポリエステルフィルム
JP4000700B2 (ja) 受容シート
JP2003211610A (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JP2004122375A (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム
JP4686797B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP3783324B2 (ja) 受像シート
JP2003127305A (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JPH0952460A (ja) 熱転写受像体
JP2001341442A (ja) 感熱転写記録用白色ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3966055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140608

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term