JP2001187433A - 積層白色フィルム - Google Patents

積層白色フィルム

Info

Publication number
JP2001187433A
JP2001187433A JP2000000031A JP2000000031A JP2001187433A JP 2001187433 A JP2001187433 A JP 2001187433A JP 2000000031 A JP2000000031 A JP 2000000031A JP 2000000031 A JP2000000031 A JP 2000000031A JP 2001187433 A JP2001187433 A JP 2001187433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white film
heat
laminated
resistant resin
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000000031A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Owatari
寿士 大渡
Shigemi Seki
重己 関
Takashi Mimura
尚 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2000000031A priority Critical patent/JP2001187433A/ja
Publication of JP2001187433A publication Critical patent/JP2001187433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】熱可塑性白色フィルムと耐熱性樹脂層との積層
において、高度に界面接着性に優れ、平面性、耐熱性、
白色性、印字性および生産性の良好な積層白色フィルム
を提供すること。 【解決手段】二軸延伸された熱可塑性白色フィルムの少
なくとも片面に、双極性非プロトン溶媒に可溶な耐熱性
樹脂を主成分とする耐熱性樹脂層が積層された積層白色
フィルムであって、該耐熱性樹脂層が実質的に接着層を
介さずに熱可塑性白色フィルムに直接積層されており、
かつ該双極性非プロトン溶媒に耐熱性樹脂を溶解せしめ
た塗液を塗布後、少なくとも一方向に延伸されて形成さ
れたものであることを特徴とする積層白色フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層白色フィルム
に関し、詳しくは、耐熱性に優れた樹脂層を接着層を介
することなく熱可塑性白色フィルム上に設けた積層白色
フィルムであって、各種工業材料、特に感熱転写などの
印刷用基材として好適な、白色性、耐熱性、平面性、印
字性および生産性に優れた積層白色フィルムに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ポリエステルやポリオレフィ
ンなどの熱可塑性樹脂を白色化せしめた白色フィルム
が、白色性、機械的特性および電気的特性などの点から
電気絶縁材料、印刷材料などの工業材料、磁気記録材料
および包装材料として使用されている。特に工業材料の
中でも、感熱転写、感熱発色、インクジェット、銀塩写
真および電子写真など各種方式における印刷材料の基材
としてよく用いられ、その使用量は近年ますます増大し
ている。
【0003】フィルムを白色化せしめる方法としては、
屈折率差の大きな無機系微粒子を多量添加する方法、あ
るいは無機系微粒子および/または非相溶性の熱可塑性
樹脂を含有せしめ、製膜時の延伸によりフィルム内部に
微細な気泡(ボイド)を発生させる方法が一般的に用い
られる。特に、内部に微細なボイドを含有せしめる方法
を採用した場合には、低比重化により、軽量性、クッシ
ョン性および取扱い性が向上するなどの効果が得られ、
該方法により製造されたフィルムは各種方式の印刷用基
材としてよく用いられている。このような方法による白
色フィルムの具体例としては、特公平7−17779号
公報、特開平6−322153号公報および特開平7−
118433号公報などに開示されている白色フィルム
がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年の印刷
分野では、より高精細、より高品位の印刷を目指してハ
ード面での開発が盛んに行なわれており、技術向上がめ
ざましい。感熱転写方式もその例外ではなく、サーマル
ヘッドの微細化、印加エネルギーコントロール等の高精
度化が進んでいる。一方でサーマルヘッドを微細化する
ことにより単位密度当たりの印加エネルギーが大きくな
り、基材への熱的影響は大きくなってくる。しかしなが
ら、上記白色フィルムを基材としてそのまま用いた場
合、主成分の熱可塑性樹脂が熱によって軟化し、フィル
ム表面が変形しやすいという欠点がある。特に、昇華型
感熱転写方式の場合には、相対的に印加エネルギーが大
きいため、この傾向が顕著である。
【0005】上記の欠点を改善するには、少なくともフ
ィルム表面の耐熱性を向上させる必要がある。その方法
としては、例えば、芳香族ポリアミドのような耐熱性樹
脂フィルムと熱可塑性白色フィルムとを接着層を介し
て、あるいは接着性組成物を添加し加熱・加圧して貼合
せて積層白色フィルムとする方法がある。しかしなが
ら、このような方法では、耐熱性樹脂中の他成分(接着
性組成物)の影響により耐熱性樹脂の持つ機能を阻害し
たり、貼合せ時に高温の熱に晒されることにより積層白
色フィルムの平面性が悪くなったりする問題がある。
【0006】また、熱可塑性白色フィルムが延伸により
結晶配向している場合には、接着が不十分なものとなる
ことがある。さらに貼合せ工程中に塵埃が付着したり、
気泡が混入したりして高度に平面性の良好なものを得る
ことは困難であり、コストを考え合わせると生産性の点
でも不十分なものである。この他にも積層白色フィルム
の白色性、あるいはフィルム中に含有せしめたボイドに
よる断熱性の効果を低下させないためには、耐熱性樹脂
フィルムや接着層を出来るだけ薄くする必要があるが、
耐熱性樹脂フィルムを薄くしたため取扱い性が低下して
貼合せがさらに難しくなったり、接着層を薄くしたため
接着強度が低下してに接着が不十分となることがある。
【0007】本発明の目的は、これら種々の問題がな
く、実質的に接着層を介さずに熱可塑性白色フィルムと
耐熱性樹脂層とが高い界面接着性を有する他、耐熱性、
白色性、印字性、平面性および生産性の良好な積層白色
フィルムを提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成する本
発明の積層白色フィルムは、二軸延伸された熱可塑性白
色フィルムの少なくとも片面に、双極性非プロトン溶媒
に可溶な耐熱性樹脂を主成分とする耐熱性樹脂層が積層
された積層白色フィルムであって、該耐熱性樹脂層が実
質的に接着層を介さずに熱可塑性白色フィルムに直接積
層されており、かつ該双極性非プロトン溶媒に耐熱性樹
脂を溶解せしめた塗液を塗布後、少なくとも一方向に延
伸されて形成されたものであることを特徴とするもので
ある。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の積層白色フィルムは、基
本的に熱可塑性白色フィルムと耐熱性樹脂層とで構成さ
れている。
【0010】本発明の熱可塑性白色フィルムは、熱可塑
性樹脂を白色化せしめることにより得られるものであ
り、該熱可塑性樹脂は溶融押出が可能で、かつ二軸延伸
により結晶配向するものである。このような熱可塑性樹
脂の具体例としては、ポリエステル、ポリオレフィン、
ポリアミドおよびポリフェニルスルフィドなどが好まし
く、特にポリエステルが寸法安定性、機械的特性および
積層する耐熱性樹脂層との界面接着性などの点で最も好
ましい。
【0011】本発明において、ポリエステルとは、ジオ
ールとジカルボン酸とから縮重合によって得られるポリ
マーであり、ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イ
ソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン
酸、アジピン酸、セバシン酸等で代表されるものであ
り、またジオールとは、エチレングリコール、トリメチ
レングリコール、テトラメチレングリコール、シクロヘ
キサンジメタノール等で代表されるものである。具体例
としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン
−p−オキシベンゾエート、ポリ−1,4−シクロヘキ
シレンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,
6−ナフタレンジカルボキシレート(ポリエチレンナフ
タレート)等を使用することができる。
【0012】もちろん、これらのポリエステルは、ホモ
ポリエステルであってもコポリエステルであってもよ
く、コポリエステルの場合の共重合成分としては、例え
ば、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、
ポリアルキレングリコール等のジオール成分、アジピン
酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、2,6−ナ
フタレンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタ
ル酸等のジカルボン酸成分を用いることができる。この
場合には、結晶配向が完了したフィルムにおいて、その
結晶化度が25%以上が好ましく、より好ましくは30
%以上、更には35%以上のものが最も好ましい。結晶
化度が25%未満の場合には、寸法安定性や機械的強度
が不十分となりやすい。上述のポリエステルを使用する
場合、その極限粘度(25℃のo−クロロフェノール中
で測定)は0.4〜1.2dl/gが好ましく、0.5
〜0.8dl/gであることがより好ましい。
【0013】また、熱可塑性白色フィルムは、表層部と
内層部の2層以上の複合フィルムであってもよい。この
場合には、表層部に耐熱性樹脂層が設けられるか(2層
複合の場合)、あるいは少なくとも一方の表層部に耐熱
性樹脂層が設けられる必要がある(3層以上の複合の場
合)。
【0014】また、上記複合フィルムは、内層部と表層
部が同一のポリエステル組成物であっても、異種のポリ
エステル組成物であってもよい。特に異種のポリエステ
ル組成物とした場合、表層部がコポリエステルで、内層
部がホモポリエステルからなる場合、耐熱性樹脂層との
界面接着性が向上する他、3層以上の複合フィルムの一
方の表層部に耐熱性樹脂層を設けたときに、もう一方の
表層部が他の樹脂組成物もしくは他の素材との接着性に
優れたものとすることができる点でより好ましい。ま
た、表層部に用いられるポリエステルがポリエチレンナ
フタレートで、内層部に用いられるポリエステルがポリ
エチレンテレフタレートの場合、耐候性、剛性などの向
上効果が得られるため、より好ましい。
【0015】本発明における積層白色フィルムは、耐熱
性樹脂層が設けられた状態で熱可塑性白色フィルムが二
軸延伸されているものである。二軸延伸されていると
は、未延伸すなわち結晶配向が完了する前の熱可塑性白
色フィルムを、長手方向(縦方向)および長手方向に垂
直な方向(横方向)にそれぞれ延伸し、その後の熱処理
により結晶配向を完了させたものであり、X線回折ある
いはマイクロ波方式の分子配向計で測定したとき二軸配
向のパターンを示すものをいう。熱可塑性白色フィルム
が二軸延伸されていない場合には、積層白色フィルムと
した場合の寸法安定性、特に高温、高湿下での寸法安定
性や機械的強度が不十分であったり、平面性の悪いもの
となるので好ましくない。
【0016】本発明においては、上記熱可塑性白色フィ
ルムの少なくとも片面に、双極性非プロトン溶媒に可溶
な耐熱性樹脂を主成分とする耐熱性樹脂層が積層される
が、双極性非プロトン溶媒の一例としては、N−メチル
−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミド、ジメチルスルホオキシドなどを用いること
ができる。これらの溶媒は単独で用いても混合して用い
てもよく、製造条件や用途などによって適宜選択され
る。
【0017】本発明においては、耐熱性樹脂をこれらの
双極性非プロトン溶媒に溶解せしめた溶液(塗液)を熱
可塑性白色フィルムに塗布後、少なくとも一方向に延伸
して耐熱性樹脂層を形成せしめることが、耐熱性樹脂層
と熱可塑性白色フィルムとの接着において極めて重要な
意味をもち、これ以外の溶媒を用いた場合、あるいは延
伸されていない場合には、目的とする界面接着性を得る
ことが非常に困難である。
【0018】本発明において、熱可塑性白色フィルムに
積層される耐熱性樹脂は、その耐熱性からガラス転移点
(以降、Tgと省略する)が170℃以上および/また
は300℃以下に融点もしくは分解点を持たないものが
好ましい。本発明の耐熱性樹脂としては、上記の要件を
満足する樹脂であれば特に限定されないが、その一例を
挙げれば、芳香族ポリアミド系樹脂、芳香族ポリイミド
系樹脂およびその前駆体、ポリアミドイミド系樹脂、ポ
リエーテルスルホン系樹脂、ポリエーテルイミド系樹
脂、ポリベンゾイミダゾールおよびその前駆体、ポリベ
ンゾオキサゾールおよびその前駆体、ポリベンゾチアゾ
ールおよびその前駆体、ポリスルホン系樹脂などを用い
ることができる。特に、熱可塑性白色フィルムとして白
色ポリエステルフィルムを選択した場合には、界面接着
性、積層白色フィルムの耐熱特性、寸法安定性、再溶解
による回収性などの点で芳香族ポリアミド系樹脂および
/または芳香族ポリイミド系樹脂が好適である。
【0019】本発明において芳香族ポリアミドとは、次
の一般式(1)および/または一般式(2)で表される
繰り返し単位を単独あるいは共重合の形で50モル%以
上含むものであることが望ましく、より好ましくは70
モル%以上である。
【0020】
【化1】
【0021】
【化2】 ここで、Ar1、Ar2、Ar3としては、例えば一般式
(3)に示すような各種の芳香環が用いられ、X,Yと
しては、−O−、−CH2−、−CO−、−SO2−、−
S−、−C(CH32−などから選ばれるが、これらに
限定されるものではない。更にこれらの芳香環上の水素
原子の一部が塩素、フッ素、臭素などのハロゲン基(特
に塩素が好ましい)、ニトロ基、メチル基、エチル基、
プロピル基などのアルキル基(特にメチル基が好まし
い)、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基などのア
ルコキシ基などの置換基で置換されているものも含み、
また重合体を構成するアミド結合中の水素が他の置換基
によって置換されているものも含むものである。
【0022】
【化3】 また、本発明における芳香族ポリイミドとしては、ポリ
アミック酸のイミド化物が好ましい。ここで、ポリアミ
ック酸とは、次の一般式(4)で表される繰り返し単位
を単独あるいは共重合の形で50モル%以上含むもので
あることが望ましく、より好ましくは70モル%以上で
ある。
【0023】
【化4】 ここでRとしては、例えば上述の一般式(3)に示され
る基が好ましく用いられる。
【0024】本発明においては、特に上記の一般式
(2)もしくは一般式(4)の芳香環がパラ位で結合さ
れたものが全芳香環の50モル%以上、より好ましくは
70モル%以上を占めることが耐熱性、難燃性、寸法安
定性の点で好ましい。また、芳香環上の水素原子の一部
が塩素、フッ素、臭素などのハロゲン基(特に塩素が好
ましい)、ニトロ基、メチル基、エチル基、プロピル基
などのアルキル基(特にメチル基が好ましい)、メトキ
シ基、エトキシ基、プロポキシ基などのアルコキシ基な
どの置換基で置換された芳香環が全体の30モル%以
上、さらには50モル%以上であると、耐湿性、吸湿で
の寸法安定性などが改善されるのでより好ましい。
【0025】本発明では、芳香族ポリアミドにおいては
一般式(1)および/または一般式(2)で表される繰
り返し単位、芳香族ポリイミドにおいては一般式(4)
で表される繰り返し単位が、単独あるいは共重合の形で
各々50モル%以上含まれることが望ましいが、50モ
ル%未満の範囲において他の化合物が共重合されても、
あるいは他の樹脂組成物が混合されていてもよい。
【0026】ここで、本発明におけるポリアミック酸の
イミド化物とは、ポリアミック酸成分が脱水閉環されて
いるものである。本発明における耐熱性樹脂層中のポリ
アミック酸のイミド化の割合(イミド化率)は10%以
上が好ましく、より好ましくは20%以上、さらには3
0%以上が最も好ましい。イミド化率が10%未満であ
ると、耐熱性、難燃性機能の発現が不十分となる傾向が
ある。またイミド化率の上限は70%以下であることが
好ましい。イミド化率が70%より大きい場合、耐熱性
樹脂層の回収が困難になるからである。
【0027】本発明において、耐熱性樹脂を「主成分」
とする層とは、上記耐熱性樹脂が該層中に70重量%以
上、好ましくは80重量%以上、更に好ましくは90重
量%以上含まれることを意味するものであり、特に好ま
しくは100重量%である。
【0028】本発明の熱可塑性白色フィルムおよび耐熱
性樹脂層には、本発明の効果を阻害しない範囲内で各種
の添加剤や樹脂組成物、架橋剤などを含有せしめてもよ
い。添加剤としては、例えば、酸化防止剤、耐熱安定
剤、紫外線吸収剤、耐候安定剤、有機の易滑剤、無機系
微粒子、顔料、染料、帯電防止剤、核剤、分散剤および
カップリング剤などを用いることができる。また、樹脂
組成物としては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウ
レタン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリカーボネート樹
脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、フェノ
ール樹脂、シリコーン樹脂、ゴム系樹脂およびワックス
組成物などを使用することができる。さらに、架橋剤と
しては、メラミン系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、メ
チロール化、アルキロール化された尿素系架橋剤、アク
リルアミド、ポリアミド、エポキシ樹脂、イソシアネー
ト化合物、アジリジン化合物、各種シランカップリング
剤および各種チタネート系カップリング剤などを使用す
ることができる。
【0029】これらの中でも無機系微粒子、例えば、シ
リカ、コロイダルシリカ、アルミナ、アルミナゾル、カ
オリン、タルク、マイカ、炭酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、ゼオライト、酸化チタン、金属微粉末などを添加し
た場合には、積層白色フィルムの易滑性および耐傷性な
どが向上するので特に好ましい。特に、易滑性の向上に
より、例えば、印刷用基材に用いたときには取扱性や給
紙性などの実用特性をより向上させることができる。該
無機系微粒子の平均粒子径としては0.005〜3μm
が好ましく、より好ましくは0.01〜2μm、さらに
は0.03〜1μmが最も好ましい。またその添加量は
0.02〜20重量%が好ましく、より好ましくは0.
05〜10重量%、さらには0.1〜5重量%が最も好
ましい。
【0030】更に、芳香族ポリアミド樹脂等の耐熱性樹
脂の双極性非プロトン溶媒への溶解性を向上させる目的
で塩化リチウムなどの溶解助剤が含有されていてもよ
い。
【0031】本発明においては、二軸延伸された熱可塑
性白色フィルムの少なくとも片面に上記耐熱樹脂層が実
質的に接着層を介さずに積層されるが、ここで実質的に
接着層を介さないとは、熱可塑性白色フィルム上に耐熱
樹脂層が積層された状態において、その界面に該フィル
ムおよび耐熱性樹脂層形成物質以外の物質による層が形
成されていないことを意味するものである。ただし、そ
の界面においてフィルムおよび耐熱性樹脂層の樹脂成分
の混在相が形成されている場合には、より接着性が向上
するので特に好ましく、該混在相は接着層の定義から外
れるものである。 本発明において、熱可塑性白色フィ
ルムと耐熱性樹脂層との界面接着性の程度を表す界面接
着力としては、例えば、T字剥離により測定したとき1
00g/25mm以上が好ましく、さらには200g/
25mm以上がより好ましい。100g/25mm未満
では、各種用途に使用したときに耐熱性樹脂層が剥離す
る問題が生じる場合がある。
【0032】本発明において、熱可塑性樹脂を白色化せ
しめて熱可塑性白色フィルムを得る方法としては、まず
熱可塑性樹脂との屈折率差を有する無機系微粒子、い
わゆる白色顔料を添加せしめ、該屈折率差により光を散
乱させ白色化させる方法、フィルムを形成する熱可塑
性樹脂とは異種であって、かつ非相容性の熱可塑性樹脂
(非相溶樹脂)および/または大量の無機系微粒子を含
有せしめ、さらにフィルム製膜時の延伸により内部に微
細な気泡(ボイド)を発生させ、該ボイドにより光を散
乱させ白色化させる方法がある。上記の方法は、内部
に形成せしめたボイドによって光を散乱させ白色化させ
るものである。内部にボイドを形成せしめる方法として
は他にも、ポリエステル層中に発泡剤を含有せしめ、
主に押出時の加熱による発泡によりボイドを発生させる
方法や、ガス注入によりボイドを発生させる方法、等
を用いることができる。
【0033】これらの方法のうち、フィルム製膜時の製
膜安定性および/またはボイド形成性(本発明では、ボ
イド量の調整しやすさ、より微細なボイドの形成しやす
さを表すものとする)等の点で上記またはの方法が
より優れている。
【0034】本発明において、上記またはの方法に
おける無機系微粒子としては、酸化チタン、酸化亜鉛、
炭酸亜鉛、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マ
グネシウム、シリカ、タルク、カオリン、フッ化リチウ
ム、フッ化カルシウム、硫酸バリウム、硫化亜鉛、アル
ミナ、リン酸カルシウムおよびマイカなどを用いること
ができる。これらは単独でも2種以上を併用してもよ
い。上記の方法においては、これらの粒子の中でも特
に、白色度、光学濃度など総合的効果の点から酸化チタ
ン、酸化亜鉛、硫化亜鉛がより好ましく、さらには酸化
チタン系のものが最も好ましい。また上記の方法にお
いてはタルク、炭酸カルシウムおよび硫酸バリウムがよ
り好ましい。また、該無機系微粒子は多孔質や中空多孔
質等の形態であってもよく、さらには本発明の効果を阻
害しない範囲内において、樹脂に対する分散性を良化せ
しめるために、表面処理が施されていてもよい。
【0035】本発明においては、上記またはの方法
における無機系微粒子の平均粒子径は、0.05〜5μ
mが好ましく、より好ましくは0.07〜3μm、さら
には0.1〜2μmの範囲にあるものが最も好ましい。
平均粒子径が上記範囲外では均一分散化が難しくなった
り、フィルム表面の平滑性が悪化したり、さらにはこれ
らが原因となって、白色度と光沢度が低下したりする場
合があるので好ましくない。
【0036】また、上記またはの方法における無機
系微粒子の添加量は、特に限定されないが、1〜35重
量%が好ましく、より好ましくは3〜30重量%、さら
には5〜25重量%の範囲にあるものが最も好ましい。
添加量が上記範囲より少ない場合には、フィルムの白色
度と光学濃度等の特性を向上させることが難しく、逆に
上記範囲より多い場合には延伸時のフィルム破れや、後
加工の際に粉発生等の不都合を生じる場合がある。
【0037】また、内部にボイドを含有せしめて白色化
する上記の方法は、特に本発明の積層白色フィルムを
印刷用基材として用いる場合には、白色度、軽量性、ク
ッション性、断熱効果等の総合的な点からより好ましく
採用されるが、中でも非相溶樹脂を含有せしめる方法が
最も好ましい。該方法は印刷方式が感熱転写である場合
には、クッション性や断熱効果が印字性に重要な影響を
与える点から特に好ましい。
【0038】ところで本発明におけるボイドとは、上述
したように白色化、クッション性付与に寄与することの
できるものを言うのであって、具体的には、ポリエステ
ル中に含有せしめた該非相溶樹脂あるいは無機系微粒
子、特に非相溶樹脂を核として生成されたものであるこ
とが好ましい。さらに具体的には、ボイドの断面積の平
均値が0.5〜25μm2にあるものが好ましく、更に
は1〜20μm2の範囲内にあるものが最も好ましい。
【0039】本発明における「非相容樹脂」とは、例え
ば、示差走査型熱量計(DSC)等を用いた公知の方法
での測定において、フィルムを形成する熱可塑性樹脂と
共に溶融した系において、該熱可塑性樹脂に相当するT
g以外に非相溶樹脂に相当するTgが観察される樹脂で
ある。
【0040】特に、本発明においては、フィルムを形成
する樹脂として寸法安定性、機械的特性および積層する
耐熱性樹脂層との界面接着性などの点でポリエステルが
最も好ましいことは前述したとおりである。そこで、非
相溶樹脂としてポリエステルに対して非相溶性である樹
脂について以下に詳述する。
【0041】該非相溶樹脂は、ポリエステル中では粒子
状に分散し、延伸によりポリエステルフィルム中にボイ
ドを形成せしめる効果の大きいことが好ましい。また、
このような非相溶樹脂の融点は、ポリエステルの融点よ
りも低温であり、かつフィルムを配向せしめる温度より
も高温であることが好ましい。かかる点から、該非相溶
樹脂として、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテ
ン、ポリメチルペンテンのようなオレフィン、ポリスチ
レン、ポリフェニレンスルフィド、アクリル、あるいは
フッ素系樹脂などが好ましい。これらの熱可塑性樹脂は
単独重合体であっても共重合体であってもよい。これら
の中でも臨界表面張力の小さなオレフィンが好ましく、
更にはポリプロピレン、ポリメチルペンテンが好まし
い。特に、ポリメチルペンテンはポリエステルとの表面
張力差が大きく、かつ融点が高いことにより添加量当た
りのボイド形成の効果が大きいので、特に好ましい。
【0042】本発明においては、該非相溶樹脂の含有量
は特に限定されないが、1〜35重量%が好ましく、よ
り好ましくは2〜30重量%、更には3〜28重量%の
範囲にあるものが最も好ましい。含有量が上記範囲より
少ない場合には、フィルムの白色度、光学濃度等の特性
を向上させることが難しい。逆に上記範囲より多い場合
には、フィルム表面の平滑性(光沢度)低下により感熱
転写などの印刷用基材として適さなくなるだけでなく、
製膜中の延伸時にフィルム破れ等の不都合を生じること
がある。
【0043】本発明においては、該非相溶樹脂に、さら
にカルボキシル基やエポキシ基等の極性基やポリエステ
ルと反応性のある官能基をもったオレフィン系の重合体
及び共重合体、あるいはポリアルキレングリコール等を
分散剤として併用した場合、非相溶樹脂の分散径が小さ
くなり、ひいては延伸により生成するボイドをより微細
化でき製膜安定性が向上するとともに、白色度、青味、
光学濃度がさらに優れたものとなるので好ましい。該分
散剤の添加方法は、ポリエステルに共重合した形であっ
ても、ポリエステルとの混合によるポリマーブレンドで
あってもよく、あるいはまた両者が混在した形であって
もよい。また、その添加量は特に限定されないが、好ま
しくは0.1〜10重量%、より好ましくは0.2〜7
重量%、さらには0.3〜5重量%が最も好ましい。添
加量が0.1重量%より少ない場合には、分散剤として
の効果が小さく、添加した分のコストが高くなることが
ある。一方、10重量%より多い場合には、非相溶樹脂
の添加効果が低下すると共にコスト高となりやすいとい
う問題がある。
【0044】本発明の熱可塑性白色フィルムは、白色度
が70%以上であることが好ましく、75%以上がより
好ましい。白色度が70%より小さい場合には、耐熱性
樹脂層を積層して積層白色フィルムとしたときの白色性
が低く、さらには該積層白色フィルムを印刷用基材に用
いたとき印刷画像の鮮明性に劣る傾向がある。
【0045】また、本発明の熱可塑性白色フィルムは、
色調b値が+2以下であることが好ましく、さらには+
1.5以下がより好ましい。色調b値が+2より大きい
場合には、耐熱性樹脂層を積層して積層白色フィルムと
したときに全体が黄味がかって見え、さらには該積層白
色フィルムを印刷用基材に用いたとき印刷画像の鮮明性
に劣る傾向がある。
【0046】本発明では、積層白色フィルムに、より鮮
明で青味のある白色性(具体的には白色度がより高く、
色調b値がより小さいこと)を与え、高級なイメージを
持たせるために、熱可塑性白色フィルムおよび/または
耐熱性樹脂層に蛍光増白剤を含有せしめることが望まし
い。特に、印刷用基材として用いる場合には、耐熱性樹
脂層の特性を生かすため、熱可塑性白色フィルムのみに
含有せしめることがより好ましい。
【0047】本発明において、蛍光増白剤とは、太陽光
中や人工光中の紫外線を吸収し、これを紫〜青色の可視
光線に変え輻射する機能を保持し、その蛍光作用により
高分子物質の明度を低下させることなく白色度、青味指
数(色調b値)を助長させる化合物である。蛍光増白剤
としては、商品名“ユビテック”(チバガイギー社)、
“OB−1”(イーストマン社)、“TBO”(住友精
化(株))、“ケイコール”(日本曹達(株))、“カ
ヤライト”(日本化薬(株))、“リューコプア”EG
M(クライアントジャパン(株))等を用いることがで
きる。蛍光増白剤は、特に限定されるものではなく、単
独、場合によっては2種以上の併用であってもよいが、
本発明では特に、耐熱性に優れ、フィルムを形成する樹
脂(特に前述のポリエステル)との相溶性がよく均一分
散できると共に、着色が少なく、樹脂に悪影響を及ぼさ
ないものを選択することが望ましい。
【0048】蛍光増白剤の含有量は、0.005〜1重
量%が好ましく、0.01〜0.5重量%の範囲にある
ものがより好ましい。含有量が上記範囲より少ない場合
には十分な増白効果を得にくく、また上記範囲を超える
ものは均一分散性の低下や、いわゆる「濃度消光」と呼
ばれる増白効果の低下あるいは着色による白色度の低下
等を招き易いため好ましくない。
【0049】本発明においては、熱可塑性白色フィルム
が2層以上の複合フィルムである場合には、白色度、色
調b値などをより向上させる効果の点で、表層部の蛍光
増白剤含有量を内層部よりも多くしたものが、より好ま
しい。また、該効果とコストとを両立させる場合には表
層部にのみ蛍光増白剤を含有せしめる方法も好ましく採
用される。
【0050】積層白色フィルムの好ましいフィルム構成
をより具体的に述べれば、耐熱性樹脂層の厚みは、0.
01〜5μmが好ましく、より好ましくは0.03〜3
μm、さらには0.05〜2μmが最も好ましい。耐熱
性樹脂層の厚みが0.01μmより薄い場合には、積層
白色フィルム表面に耐熱性を付与する効果が小さくな
り、例えば、感熱転写方式の印刷用基材に使用した場
合、高濃度印字部分がサーマルヘッドの加熱により変形
しやすくなり、時には印刷画像の鮮明性まで低下するこ
とがある。一方、5μmより厚くした場合には、積層白
色フィルムとしての白色性や印刷画像の鮮明性が低下す
る傾向にある。
【0051】また本発明においては、積層白色フィルム
の耐熱性樹脂層と熱可塑性白色フィルムとの厚み比(耐
熱性樹脂層/熱可塑性白色フィルム)は、0.0001
〜0.2であることが好ましく、より好ましくは0.0
002〜0.15、さらには0.0005〜0.1が最
も好ましい。厚み比が0.0001より薄い場合には、
積層白色フィルム表面の耐熱性が低下して、感熱転写印
刷時のサーマルヘッドの加熱により変形したり、さらに
は印刷画像の鮮明性が低下しやすくなる傾向がある。一
方、0.2より大きくした場合には、積層白色フィルム
としての白色性、あるいは印刷画像の鮮明性が低下する
傾向にある。
【0052】さらに本発明における熱可塑性白色フィル
ムの厚みは、特に限定されないが、取扱性、印刷用基材
としたときの実用適性などの点から20〜500μmが
好ましく、さらには30〜300μmがより好ましい。
【0053】本発明の積層白色フィルムは、二軸延伸さ
れた熱可塑性白色フィルムの少なくとも片面に耐熱性樹
脂層が設けられる必要があるが、フィルムの耐カール性
や平坦性などの点で両面に積層されていることが好まし
い。特に耐熱性樹脂層/熱可塑性白色フィルムの厚み比
が大きい場合には、より好ましい態様となる。もちろ
ん、耐カール性や平坦性などを満足していれば、片面積
層であっても何ら差し支えない。
【0054】本発明の積層白色フィルムを使用目的に応
じて他の素材、例えば紙、不織布、合成紙と貼合せて使
用することは、何ら差し支えない。ただし、積層白色フ
ィルムの表側、裏側のいずれか片面に耐熱性樹脂層が設
けられている場合には、貼合せ面は耐熱性樹脂層を設け
た側と反対面とすることが好ましい。
【0055】本発明の積層白色フィルムにおいては、ボ
イドを含有せしめて白色化した場合、そのボイド含有率
が5〜45%の範囲内であることが好ましく、より好ま
しくは10〜45%、更には15〜40%が最も好まし
い。ボイド含有率が5%より小さい場合、白色度や光学
濃度に劣ることにより印刷画像の鮮明性が低下する傾向
がある。一方、ボイド含有率が45%より大きい場合に
は、フィルム全体としての強度が低下し、製膜中に破れ
やすくなる等の問題がある。
【0056】さらに本発明の積層白色フィルムは、耐熱
性樹脂層側より求めた表面の光沢度が好ましくは50%
以上、より好ましくは60%、最も好ましくは70%以
上であるものが、平滑性に優れ、印刷用基材として用い
たときの印刷画像を高精細にすることができる他、より
高級なイメージを与えることができる。
【0057】本発明の積層白色フィルムは、耐熱性樹脂
層側より求めた白色度が60%以上であることが好まし
く、より好ましくは65%以上である。白色度が60%
より小さい場合には、白色性が低く、印刷用基材に用い
たとき印刷画像の鮮明性に劣ったり、イメージが低下す
る傾向がある。また、耐熱性樹脂層側より求めた色調b
値が+3以下であることが好ましく、さらには+2以下
がより好ましい。色調b値が+3より大きい場合には、
全体が黄味がかって見え、印刷用基材に用いたとき印刷
画像の鮮明性に劣る他、イメージが低下する傾向があ
る。
【0058】また本発明の積層白色フィルムの光学濃度
(OD)は、厚み100μm相当において0.5〜2.
0であることが好ましく、0.7〜1.8であることが
より好ましい。光学濃度が0.5未満であると、フィル
ムの隠蔽性が小さいため裏側が透けて見え、例えば、印
刷用基材として使用する場合には印刷画像が見えにくく
なり好ましくない。また、光学濃度が2.0を超えるも
のとするためには、非相溶樹脂や無機系微粒子を多量に
含有せしめねばならず、結果としてフィルムの強度が弱
くなったり製膜性が低下する場合があり好ましくない。
【0059】本発明の積層白色フィルムを得る好ましい
製造方法について、熱可塑性白色フィルムが白色ポリエ
ステルフィルムとした例を以下に示すが、本発明は必ず
しもこれに限定されるものではない。
【0060】積層白色フィルムの製造方法については、
押出機を有する製膜装置において、ポリエステルのチッ
プと無機系微粒子および/または非相溶樹脂のマスター
チップを、無機系微粒子および/または非相溶樹脂の含
有量が1〜35重量%となるよう混合し、十分に真空乾
燥した後に、270〜300℃に加熱された押出機に供
給し、溶融する。該溶融物をT字型口金内を通してシー
ト状に成形し、溶融シートを得る。
【0061】この溶融シートを、表面温度10〜60℃
に冷却されたドラム上で静電気で密着冷却固化し、未延
伸フィルムを作製する。該未延伸フィルムを80〜12
0℃に加熱したロール群に導き、長手方向(縦方向、す
なわちフィルムの進行方向)に2〜5倍延伸し、20〜
30℃のロール群で冷却する。
【0062】続いてこの縦延伸フィルムの少なくとも片
面に、耐熱性樹脂を双極性非プロトン溶媒に溶解せしめ
た溶液(塗液)を塗布する。この溶媒が乾燥する前にフ
ィルムの両端をクリップで把持しながらテンター内の予
熱・延伸ゾーンに導き85〜140℃に加熱した雰囲気
中で、長手方向に垂直な方向(横方向)に延伸し、その
後に溶媒を蒸発揮散させて白色フィルムの結晶配向を完
了させる。
【0063】上記延伸における延伸倍率は、縦、横それ
ぞれ2〜5倍に延伸するが、その面積倍率(縦延伸倍率
×横延伸倍率)は、6〜20倍であることが好ましい。
面積倍率が6倍未満であると得られるフィルムの白色
度、光学濃度が不十分となり、逆に20倍を越えると延
伸時に破れを生じやすくなる傾向がある。
【0064】このようして得られた縦×横の二軸延伸フ
ィルムの平面性、寸法安定性を付与するために、引き続
いてテンター内の熱処理ゾーンで150〜230℃の熱
固定を行い、均一に徐冷後、室温まで冷やして巻き取
り、本発明の積層白色フィルムを得ることができる。
【0065】また、熱可塑性白色フィルムを2層以上の
複合フィルムとする場合には、上記の方法によって得ら
れたフィルムを貼合せても、共押出による複合製膜とし
てもよいが、コストの点で後者の方がより好ましい。
【0066】このような製造方法に使用される溶媒は、
溶液塗布後の予熱工程、延伸工程ではその殆どが残存
し、延伸後の熱処理工程で蒸発揮散させる必要がある。
上述のように熱可塑性白色フィルムが白色ポリエステル
フィルムの場合、予熱、延伸温度は85〜140℃であ
り、熱処理温度は通常150〜230℃となるため、使
用する溶媒は、沸点が140℃以上230℃以下のもの
が好ましい。この要件を満たし、かつ芳香族ポリアミド
や芳香族ポリイミドのような耐熱性樹脂を溶解させる双
極性非プロトン溶媒としては、N−メチル−2−ピロリ
ドン、もしくはN−メチル−2−ピロリドンを主体とし
たものが特に好ましい。
【0067】また、塗液の塗布方法は、厚みを均一に塗
布することができれば特に限定されないが、一例を挙げ
れば、リバース(ロール)コート、グラビアコート、ナ
イフコート、エアーナイフコート、ロールコート、ブレ
ードコート、ビードコート、回転スクリーンコート、ス
ロットオリフィスコート、ロッドコート、バーコート、
ダイコート、スプレーコート、カーテンコート、ダイス
ロットコート、チャンプレックスコート、ブラシコー
ト、ツーコート、メータリングブレード式のサイズプレ
スコート、ビルブレードコート、ショートドウェルコー
ト、ゲートロールコート、グラビアリバースコート、エ
クストルージョンコート、押出コートなどの方法を用い
ることができる。これらの方法の中でも塗布性の点から
ダイコート、あるいはバーコートが好ましく採用され
る。
【0068】このようにして得られた積層白色フィルム
は、熱可塑性白色フィルムと耐熱性樹脂層との界面接着
性に優れたものであり、かつ界面に接着層を介さないた
め、表面の耐熱性、白色性、平面性などにおいて従来の
白色フィルムでは達成できない特性を有し、感熱転写を
初めとする印刷材料の印字性に優れるものである。ま
た、印刷材料以外にも電気絶縁材料などの他の工業材料
や、磁気記録材料、包装材料などにも好適に使用するこ
とができる。
【0069】[特性の測定方法および効果の評価方法]
本発明における特性の測定方法および効果の評価方法
は、次のとおりである。
【0070】(1)無機系微粒子の平均粒子径および耐
熱性樹脂層の厚み 透過型電子顕微鏡HU−12型((株)日立製作所製)
を用い、本発明の積層白色フィルムの断面を1,000
〜200,000倍に拡大観察した断面写真から下記の
方法にて求めた。 (無機系微粒子の平均粒子径)断面写真の粒子部分をマ
ーキングして、その粒子部分をハイビジョン画像解析処
理装置PIAS−IV((株)ピアス製)を用いて画像処
理を行ない、測定視野内の計100個の粒子を真円に換
算した時の平均径を算出し、無機系微粒子の平均粒子径
とした。 (耐熱性樹脂層の厚み)断面写真から任意の10箇所を
選んで、平均値として求めた。なお混在相が認められる
場合には混在相を含めて測定した。
【0071】(2)イミド化率(耐熱性樹脂が芳香族ポ
リイミド系樹脂のとき) ガラス板上に、ポリアミック酸を主成分とする溶液を、
乾燥後の膜厚みが3μmになるようにバーコーターで塗
布し、220℃で30分、引き続き300℃で20分間
熱処理して試料を作製した。次に、日本分光(株)社製
フーリエ変換型赤外吸収分光光度計FT/IR−500
0を用い、該試料の赤外吸収スペクトルをATR法にて
測定し、1770cm-1付近の吸収の大きさを100%
イミド化した場合の吸収強度基準とした。また、耐熱性
樹脂層の赤外吸収スペクトルを上記と同様に測定し、得
られた吸収の大きさと、該吸収強度基準との比率の%表
示よりイミド化率を求めた。
【0072】(3)白色度 JIS L−1015に準じて、(株)島津製作所製U
V−260を用いて耐熱性樹脂層側より反射率を測定し
て求めた。波長450nmおよび550nmにおける反
射率を、各々B%、G%とすると、白色度は下記式で表
される。 白色度(%)=4B−3G。
【0073】(4)光学濃度(OD) 光学濃度計TR927(マクベス社製)を用いて透過方
式で測定した。測定値が大きい程、隠蔽性が高いことを
表す。
【0074】(5)光沢度 デジタル変角光沢度計UGV−5B(スガ試験機(株)
製)を用いて、耐熱性樹脂層側よりJIS Z−874
1に準じて測定した。なお、測定条件は入射角60゜、
受光角60゜とした。
【0075】(6)界面接着性 積層白色フィルムの耐熱性樹脂層側に1mm2のクロス
カットを100個入れ、ニチバン(株)製のセロハン粘
着テープ“セロテープ”を貼付けた後、ゴムローラーで
圧着(19Nで3往復)し、その後テープを90度方向
に急激に剥離し、積層白色フィルム側に残存した耐熱性
樹脂層の個数より以下の3段階評価を行なった。○以上
を良好とした。 ○:90個以上 △:70個以上90個未満 ×:70個未満。
【0076】(7)平面性 積層白色フィルム表面を目視観察し、熱可塑性白色フィ
ルムと耐熱性樹脂層との界面への空気の噛み込みによる
気泡、あるいは表面の凹凸などの有無について以下の3
段階評価を行なった。○以上を良好とした。 ○:気泡、表面の凹凸が全く認められず良好。 △:気泡、あるいは表面の凹凸が所々に認められる。 ×:気泡、あるいは表面の凹凸が多数認められ不良。
【0077】(8)耐熱性 カラープリンターとして「Professional Color Point
2」(セイコー電子工業(株)製)、感熱転写インキリ
ボンとして専用のCH722(イエロー、マゼンタ、シ
アン セイコー・アイ・サプライ(株)製)を用いて、
本発明の積層白色フィルムの耐熱性樹脂層側を印字面と
して昇華モードで4階調のテストパターン印刷を行なっ
た。そして印刷面を反射型光学顕微鏡を用いて100〜
300倍に拡大して観察し、サーマルヘッドの加熱によ
る印字部分の熱変形について以下の4段階価を行なっ
た。○以上を良好と判定した。 ◎:熱変形が全く認められず、極めて良好。 ○:わずかに熱変形が認められるものの良好。 △:熱変形が所々に認められる。 ×:熱変形が多数認められる。
【0078】(9)印刷画像の鮮明性 まず、本発明の積層白色フィルムの耐熱性樹脂層側に、
下記の受容層形成用塗液を、乾燥後の厚みが0.1μm
となるようにグラビアコーターで塗布した後、120℃
で2分間乾燥させ、感熱転写記録用の印刷用シート(受
容シート)を得た。
【0079】[受容層形成用塗液] (A)変性ポリオレフィン:ウレタン変性ポリエチレン
水分散体(ウレタン変性比率=20重量%、アンモニア
水溶液中で加熱することにより乳化させ、水分散体とし
たもの) (B)ポリエステル:ポリエチレングリコール(以下、
PEGと省略する)共重合ポリエステル水分散体(テレ
フタル酸/イソフタル酸/5−ナトリウムスルホ−イソ
フタル酸/エチレングリコール/ネオペンチルグリコー
ル/PEG=50/49/1/55/42.3/2.7
(モル比)の比率で共重合したもの、PEGの分子量=
4000、PEGの含有量=30重量部、Tg=−16
℃) (A)/(B)を固形分重量比50/50で混合し、水
で希釈して固形分濃度を3%とした。
【0080】次に、カラープリンターとして「Professi
onal Color Point 2」(セイコー電子工業(株)製)、
熱転写インキリボンとして専用のCH705(イエロ
ー、マゼンタ、シアン セイコー・アイ・サプライ
(株)製)を用いて、上述の受容シートの受容層側に4
階調のテストパターン印刷を行なった。そして印刷面を
目視観察し、印刷画像の鮮明性について以下の4段階評
価を行なった。○以上を良好と判定した。 ◎:画像全体が非常に鮮明であって、極めて良好。 ○:鮮明な画像であり、良好。 △:画像がやや透けて見える、あるいは非印刷部分が若
干黄味がかっており、鮮明性に劣る。 ×:画像が透けて見える、あるいは非印刷部分が黄味が
かって全体的に画像が暗い印象であって、鮮明性が全く
不良。
【0081】
【実施例】次に、実施例に基づいて本発明を説明する
が、本発明は必ずしもこれに限定されるものではない。
【0082】(実施例1)ポリエチレンテレフタレート
(以降、PETと省略する)に、ポリメチルペンテン
(以降、PMPと省略する)を5重量%、さらに相溶化
剤として分子量4000のポリエチレングリコール(以
降、PEGと省略する)を1重量%となるよう添加した
原料チップを180℃で3時間真空乾燥した後、押出機
に供給し、常法により285℃で溶融してT字型口金に
導入し、シート状に押出して溶融シートとした。この溶
融シートを静電印加キャスト法を用いて表面温度20℃
の鏡面キャストドラムに巻付けて冷却固化して未延伸フ
ィルムを得た。この未延伸フィルムを、90℃に加熱し
たロール群で長手方向(縦方向)に3.2倍延伸し、2
5℃のロール群で冷却して一軸延伸フィルムを得た。さ
らに該一軸延伸フィルムの両面に、下記の耐熱性樹脂層
形成塗液A(5重量%溶液)をダイコート方式で最終積
層厚みが0.3μmとなるように塗布した。塗布された
一軸延伸フィルムの両端をクリップで把持しつつ100
℃の予熱ゾーンに導き、引き続き110℃の加熱ゾーン
で長手方向に垂直な方向(横方向)に3.4倍延伸し
た。更に、連続的に220℃の熱処理ソーンで10秒間
の熱処理を施し、熱可塑性白色フィルムの結晶配向を完
了させた。この積層白色フィルムは、熱可塑性白色フィ
ルムの厚みが100μm、耐熱性樹脂層の厚みが片面あ
たり0.3μmであって、界面接着性と平面性に優れた
ものであった。また、白色度、光学濃度および光沢度に
優れた白色フィルムであった。さらに印刷時の耐熱性、
および印刷画像の鮮明性にも優れており、印刷用基材と
して好適なものであった。なお、フィルム構成および組
成については表1に、特性の評価結果については表2に
各々まとめて示す。 [耐熱性樹脂層形成塗液A]実質
的にTgおよび融点を有しないパラ系芳香族ポリアミド
二軸延伸フィルム(東レ(株)製“ミクトロン”)を、
N−メチル−2−ピロリドンに固形分濃度が5重量%と
なるように60℃で溶解した後、常温まで冷却し、粘度
55ポイズの塗液を作製した。また、耐熱性樹脂層の厚
みに応じてこの塗布液をN−メチル−2−ピロリドンで
適宜希釈して用いた。
【0083】(実施例2)実施例1において、耐熱性樹
脂層形成塗液Aを下記のものに変えたこと以外は、実施
例1と同様にして表1に示した構成および組成の積層白
色フィルムを得た。この積層白色フィルムの耐熱性樹脂
層は、ポリアミック酸のイミド化した芳香族ポリイミド
であって、そのイミド化率は30%であった。また、表
2に示すように、その特性はいずれも良好であった。
【0084】「耐熱性樹脂層形成塗液B」N−メチル2
−ピロリドンを、溶媒として、4,4’−ジアミノジフ
ェニルエーテルとピロメリット酸二無水物を既知の方法
で重合反応させ、一定時間反応させることにより、20
重量%のポリアミック酸溶液を得た。この溶液を、N−
メチル2−ピロリドンで希釈して5重量%とした。
【0085】(実施例3)実施例1において、塗液の固
形分濃度を2重量%に希釈して用い、塗布方法をメタリ
ングバーを用いたバーコート方式として一軸延伸フィル
ムの片面に耐熱性樹脂層の厚みを0.05μmとなるよ
う積層したこと以外は、実施例1と同様にして表1に示
した構成および組成の積層白色フィルムを得た。この積
層白色フィルムは表2に示すようにいずれの特性も良好
であった。
【0086】(実施例4)実施例1において耐熱性樹脂
層の厚みを2μmとなるよう積層し、さらに塗液を両面
に塗布して耐熱性樹脂層を熱可塑性白色フィルムの両面
に積層したこと以外は、実施例1と同様にして表1に示
した構成および組成の積層白色フィルムを得た。この積
層白色フィルムはいずれの特性も良好であった。評価結
果を表2に示す。
【0087】(実施例5)実施例1で用いた耐熱性樹脂
層形成塗液Aの中に樹脂固形分に対して平均粒子径0.
25μmのシリカ粒子を0.5重量%添加したこと以外
は、実施例1と同様にして表1に示した構成および組成
の積層白色フィルムを作製した。この積層白色フィルム
は表2に示すように各特性に優れ、印刷用基材として好
適なものであった。
【0088】(実施例6)2台の押出機が合流して積層
シートを押出可能な複合押出機において、一方の押出機
(主押出機:内層部形成)にPETに対してPMPを5
重量%、PEGを1重量%添加せしめた原料チップを1
80℃で3時間真空乾燥して供給した。また、他方の押
出機(副押出機:表層部形成)にPETに対して平均粒
子径0.2μmの酸化チタンを10重量%含有させた原
料チップを上記と同様に真空乾燥した後、供給した。2
台の押出機を各々285℃に加熱して原料チップを溶融
し、両押出機からの溶融体を合流させた後にT字型口金
より押出して、副/主/副の3層構成の溶融複合シート
を得た。この溶融複合シートを、静電印加キャスト法に
より表面温度20℃の鏡面ドラム上に巻付け、冷却固化
せしめて未延伸複合フィルムを作製した、この未延伸複
合フィルムを85℃に加熱したロール群で縦方向に3.
2倍延伸し、25℃のロール群で冷却して一軸延伸複合
フィルムを得た。この一軸延伸複合フィルムの両面に、
実施例1と同様にして耐熱性樹脂層形成塗液を塗布し
た。この塗布された一軸延伸複合フィルムを実施例1と
同様にして横方向に延伸し、熱処理を施した。得られた
積層白色フィルムは、内層部が90μm、外層部が片面
あたり5μmの3層積層の熱可塑性白色フィルムに片面
あたり0.3μmの耐熱樹脂層が積層されたものであっ
た。フィルム構成および組成については表1にまとめて
示す。この積層白色フィルムは、表2に示すように各特
性に非常に優れ、印刷用基材として特に好適なものであ
った。
【0089】(比較例1)実施例1において、押出機に
PETチップのみを供給したこと以外は、実施例1と同
様にして透明PETフィルムの両面に耐熱性樹脂層を設
けた積層フィルムを得た。フィルム構成および組成を表
1に示す。この積層フィルムは、表2に示すように白色
度、光学濃度、印刷画像の鮮明性などに劣るものであっ
た。
【0090】(比較例2)実施例1において、耐熱性樹
脂層形成塗液を塗布しないこと以外は、実施例1と同様
にして厚み100μmの二軸延伸白色PETフィルムを
得た。このフィルムの片面に実施例1と同様の耐熱性樹
脂層形成塗布液を、耐熱性樹脂層の最終厚みが0.3μ
mとなるように塗布した後、150℃で20分間乾燥し
て表1に示した構成および組成の積層白色フィルムを得
た。このフィルムは表2に示すように特に界面接着性に
劣るものであった。
【0091】(比較例3)実施例1において、耐熱性樹
脂層形成塗液を塗布しないこと以外は、実施例1と同様
にして得られた厚み100μmの二軸配向延伸PETフ
ィルムに、バイロン200(東洋紡(株)製ポリエステ
ル共重合体)100重量部と、コロネートL(日本ポリ
ウレタン(株)製)20重量部とをトルエン/酢酸エチ
ル(1/1)の混合溶媒に溶解せしめた溶液を塗布し、
乾燥して厚み2μmの接着層を設けた。次に、厚み4.
5μmのパラ系芳香族ポリアミドフィルム(東レ(株)
製“ミクトロン”)を重ね合わせ、ロールラミネーター
にて150℃、荷重1kg/cmの線圧でラミネートし
た。その後、80℃で24時間熱処理を行ない、表1に
示した構成および組成の積層白色フィルムを作製した。
このようにして得られたフィルムは、表2に示すように
界面接着性や平面性に劣るものであった。
【0092】
【表1】
【0093】
【表2】
【0094】
【発明の効果】本発明の積層白色フィルムは、耐熱性樹
脂層が熱可塑性白色フィルム上に接着層を介さずに設け
られているにも係わらず、優れた界面接着性と平面性を
有しており、また、積層白色フィルム表面の耐熱性、白
色性、生産性にも優れるものである。
【0095】本発明の積層白色フィルムは、上記のよう
な優れた特性を有するので、感熱転写を初めとする印刷
材料の印字性に優れ、また、印刷材料以外にも電気絶縁
材料などの他の工業材料や、磁気記録材料、包装材料な
どにも好適に使用することができる。
【0096】具体的には、感熱転写、感熱発色、インク
ジェットおよびオフセット印刷などの各種方式の印刷記
録に供される印刷用基材として最適であり、さらに上記
印刷記録を利用したラベル、シール、ポスター、磁気カ
ードやICカードなどの各種カード、バーコードプリン
ター用紙、ビデオプリンター用紙、感熱記録紙、フォー
ム印刷用紙、印画紙、複写用紙、配送伝票、地図、無塵
紙、白板、表示板、包装紙、化粧紙、建材および反射板
などの基材として幅広く利用可能である。
フロントページの続き Fターム(参考) 3E086 AD01 BA04 BA15 BA24 BA33 BB41 BB51 BB62 BB90 4F074 AA16 AA17 AA24 AA32 AA38 AA46 AA65 AA66 AA71 AA87 AA97 AC13 AC14 AC17 AC20 AC21 AC24 AC26 AC29 AC30 AC31 AC32 AC36 CA02 CA03 CC02Z CE02 CE16 CE19 CE43 CE65 CE98 DA19 DA33 DA59 4F100 AA00B AA00C AK01A AK01B AK01C AK01D AK41A AK41D AK42 AK46B AK46C AK49B AK49C BA02 BA03 BA04 BA06 BA07 BA10B BA10C BA15 DE01B DE01C DJ02A DJ02D EH46B EH46C EJ37B EJ37C EJ38A EJ38D GB15 GB90 JA20B JA20C JB16A JB16D JJ03 JJ03B JJ03C JK06 JK14 JL00 JL10 JL10A JL10D YY00 YY00B YY00C

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二軸延伸された熱可塑性白色フィルムの
    少なくとも片面に、双極性非プロトン溶媒に可溶な耐熱
    性樹脂を主成分とする耐熱性樹脂層が積層された積層白
    色フィルムであって、該耐熱性樹脂層は、実質的に接着
    層を介さずに熱可塑性白色フィルムに直接積層されてお
    り、かつ該双極性非プロトン溶媒に耐熱性樹脂を溶解せ
    しめた塗液を塗布後、少なくとも一方向に延伸されて形
    成されたものであることを特徴とする積層白色フィル
    ム。
  2. 【請求項2】 熱可塑性白色フィルムが白色ポリエステ
    ルフィルムであることを特徴とする請求項1に記載の積
    層白色フィルム。
  3. 【請求項3】 耐熱性樹脂が、芳香族ポリアミド系樹脂
    および/または芳香族ポリイミド系樹脂であることを特
    徴とする請求項1または2のいずれかに記載の積層白色
    フィルム。
  4. 【請求項4】 耐熱性樹脂が、パラ系芳香族ポリアミド
    系樹脂および/またはパラ系芳香族ポリイミド系樹脂で
    あることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
    積層白色フィルム。
  5. 【請求項5】 耐熱性樹脂層中に無機系微粒子が添加さ
    れていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記
    載の積層白色フィルム。
  6. 【請求項6】 熱可塑性白色フィルムと耐熱性樹脂層と
    の界面に双方の樹脂の混在相が形成されていることを特
    徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の積層白色フィ
    ルム。
  7. 【請求項7】 熱可塑性白色フィルムが内部に微細なボ
    イドを含有して成ることを特徴とする請求項1〜6のい
    ずれかに記載の積層白色フィルム。
  8. 【請求項8】 熱可塑性白色フィルムに、該熱可塑性白
    色フィルムを形成する樹脂とは非相溶性の熱可塑性樹脂
    が含有されていることを特徴とする請求項1〜7のいず
    れかに記載の積層白色フィルム。
  9. 【請求項9】 熱可塑性白色フィルムが2層以上の構成
    を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記
    載の積層白色フィルム。
  10. 【請求項10】 耐熱性樹脂層の厚みが0.01〜5μ
    mであることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記
    載の積層白色フィルム。
  11. 【請求項11】 耐熱性樹脂層/熱可塑性白色フィルム
    の厚み比が0.0001〜0.2であることを特徴とす
    る請求項1〜10のいずれかに記載の積層白色フィル
    ム。
JP2000000031A 2000-01-04 2000-01-04 積層白色フィルム Pending JP2001187433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000000031A JP2001187433A (ja) 2000-01-04 2000-01-04 積層白色フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000000031A JP2001187433A (ja) 2000-01-04 2000-01-04 積層白色フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001187433A true JP2001187433A (ja) 2001-07-10

Family

ID=18529452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000000031A Pending JP2001187433A (ja) 2000-01-04 2000-01-04 積層白色フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001187433A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009235159A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toray Ind Inc 芳香族ポリアミドフィルム及びインク受像シート
JP2015062174A (ja) * 2013-08-22 2015-04-02 ユニチカ株式会社 多孔質フィルム
JP2016094493A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 東レ株式会社 透湿防水フィルムおよび透湿防水シート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009235159A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toray Ind Inc 芳香族ポリアミドフィルム及びインク受像シート
JP2015062174A (ja) * 2013-08-22 2015-04-02 ユニチカ株式会社 多孔質フィルム
JP2016094493A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 東レ株式会社 透湿防水フィルムおよび透湿防水シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006334966A (ja) 空洞含有白色積層ポリエステルフィルム
JP4747442B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP4506200B2 (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム
JP2005350615A (ja) 2軸延伸ポリエステルフィルム
JP2001187433A (ja) 積層白色フィルム
JP4563822B2 (ja) 二軸配向積層フィルム
JP4747441B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP4830187B2 (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JPH11268214A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH11320795A (ja) 白色複合ポリエステルフィルム
JP3864635B2 (ja) 積層白色ポリエステルフィルム
JP2000094615A (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JP4178570B2 (ja) 積層白色ポリエステルフィルム
JP2005281396A (ja) 空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート
JP2001071441A (ja) 積層白色ポリエステルフィルム
JP4182579B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP3761008B2 (ja) 熱転写受像シート用ポリエステル系フィルムおよび熱転写受像シート
JP2001219519A (ja) 微細気泡含有積層ポリエステルフィルム
JP4269441B2 (ja) 積層白色ポリエステルフィルム
JP3921794B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP2003211610A (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JPH07157581A (ja) 白色ポリエステルフィルム
JPH11291432A (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JP2002105232A (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP4506199B2 (ja) 感熱転写記録用積層ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027