JPH091943A - 熱転写受像材料 - Google Patents

熱転写受像材料

Info

Publication number
JPH091943A
JPH091943A JP7151471A JP15147195A JPH091943A JP H091943 A JPH091943 A JP H091943A JP 7151471 A JP7151471 A JP 7151471A JP 15147195 A JP15147195 A JP 15147195A JP H091943 A JPH091943 A JP H091943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
thermal transfer
transfer image
layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7151471A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahito Miyoshi
孝仁 三好
Yasuro Nishikawa
康郎 西川
Takanori Sato
隆則 佐藤
Seiichi Kubodera
征一 久保寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7151471A priority Critical patent/JPH091943A/ja
Publication of JPH091943A publication Critical patent/JPH091943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像濃度むらや皺の発生がない熱転写受像材
料を提供すること。 【構成】 熱転写受像材料の少なくとも受容層がポリエ
ステル又はポリエステルを主成分とする樹脂を溶融押出
によって製膜し面積倍率で1.2倍以上、3.6倍以下
に延伸処理したフィルムの層で形成した。このフィルム
が支持体と受容層とを構成する熱転写受像材料であって
もよく、かつ透明であることが望ましく、この熱転写受
像材料では、両面の印画可能である。また、樹脂基体上
に上記の延伸処理したフィルムからなる層を設けた熱転
写受像材料でもよく、かつ透明であることが望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱転写記録に用いられる
熱転写受像材料に関し、さらに詳しくは画像濃度のむら
がなく、皺の発生がない熱転写受像材料に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、カラービデオカメラで電子的に形
成された画像からプリントを得るための熱転写システム
が開発されてきた。このようなプリントを得る一方法に
よれば、電子画像を先ずカラーフィルターで色分解す
る。次に色分解された各画像を電1信号に変換する。引
き続きこれらの信号を操作してイエロー、マゼンタおよ
びシアンの電気信号を発生させる。次にこれらの信号を
熱プリンタに伝達する。プリントを得るにはイエロー、
マゼンタまたはシアンの色素供与材料を色素受像材料に
面と面を合わせて配置する。続いてこの両者をサーマル
ヘッドとプラテンローラとの間に挿入する。ライン型の
サーマルヘッドを用いて、色素供与材料の裏面から加熱
する。サーマルヘッドは多数の加熱要素を有し、イエロ
ー、マゼンタおよびシアンの信号に応答して逐次加熱さ
れる。引き続きこの過程を他の二色で繰り返し、このよ
うにしてスクリーン上に見えた元の画像に対応するカラ
ーハードコピーが得られる。
【0003】前述の電気信号を用いて熱的にプリントを
得る別法は、サーマルヘッドの代わりにレーザーを用い
る方法である。レーザービームは、元の画像の形状およ
び色を表す電気信号で変調され、元の対象の色を再構成
するための色素供与材料上に存在する必要ある域の色素
のみが加熱されて熱移行する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述の熱転写記録方式
においては、加熱により移行する色素を含む色素供与材
料と組み合わせて用いられ、加熱により移行してくる色
素を受容する受容層を有する熱転写受像材料が用いられ
る。この種の熱転写受像材料では、色素受容層が画像特
性等に著しい影響を与える。
【0005】従来、例えば、色素受容層として、降伏点
を有し極限の伸びが200%以上,極限強さが1〜15
Kgf/mm2 以上のポリエステル等の縮合型樹脂を主
成分とする膜を設けた感熱記録材料が提案されている。
しかしながら、この感熱記録材料は、にじみと褪色の点
では大幅に改善されたが、画像濃度むらや皺の発生等に
ついては改善の余地があった。
【0006】本発明の目的は、画像濃度むらや皺の発生
等がない熱転写受像材料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した目的は、加熱に
より移行する色素を含む色素供与材料と組み合わせて用
いられ、加熱により移行してくる色素を受容する受容層
を有する熱転写受像材料であって、少なくとも前記受容
層がポリエステル又はポリエステルを主成分とする樹脂
を溶融押出法によって製膜し面積倍率で1.2倍以上、
3.6倍以下に延伸処理されたフィルムの層からなるこ
とを特徴とする熱転写受像材料によって達成される。
【0008】以下、本発明をさらに詳細に説明する。本
発明において、熱転写受像材料の少なくとも受容層が、
ポリエステル又はポリエステルを主成分とする樹脂(以
下、単にポリエステル系樹脂ともいう)を溶融押出法に
よって製膜し面積倍率で1.2倍以上、3.6倍以下に
延伸処理されたフィルムの層からなる。したがって、こ
のフィルムが熱転写受像材料の支持体と受容層とを構成
する、すなわち支持体と受容層を兼ねる構成とすること
もでき、また、樹脂からなる基材にポリエステル系樹脂
を溶融押出法によって製膜し面積倍率で1.2倍以上、
3.6倍以下に延伸処理されたフィルムの層を受容層と
することもできる。
【0009】本発明において、前記ポリエステルとして
は、ジオールとジカルボン酸から合成されるポリエステ
ル、カプロラクトンの開環重合で得られるポリエステル
あるいはこれらの共重合体を広く用いることができる。
ジオールの例としてはエチレングリコール、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール等のアルキレング
リコール縮合体のほかネオペンチルグリコール、ブチレ
ングリコール、さらにビスフェノールAの両端にn個の
エチレングリコールを付加したもの(nは1〜10)等
が挙げられる。ジカルボン酸としてはテレフタル酸、イ
ソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、5−ナ
トリウムスルホイソフタル酸、シクロヘキサンジカルボ
ン酸等広く用いることができる。
【0010】ポリエステルを主成分とする樹脂の場合、
ポリエステルに混合される樹脂としては、ポリエステル
と均一に相溶する樹脂がよいが、混合して膜にできる材
料であれば使用可能である。ポリエステルに混合される
樹脂のポリエステルに対する混合割合は、膜にできる限
り任意である。このような樹脂は具体的にはポリカーボ
ネート等が挙げられる。
【0011】ポリエステル系樹脂に添加される成分とし
ては、ポリエーテル変性シリコーンはポリジメチルシロ
キサン鎖等のシリコーンの分子鎖の末端(片末端または
両端)に又は側鎖としてポリエーテルを結合してなるシ
リコーンがある。これらのシリコーンは、結合様式はSi
に炭素原子が結合したものが一般的であるがその他の様
式でも良い。シロキサン部分の構造はジメチルシロキサ
ン、メチルフェニルシロキサン、メチルアルキル(アル
キルは炭素数が2〜22の脂肪族飽和炭化水素基)等が
挙げられる。ポリエーテルとしてはポリエチレンオキシ
ド、ポリプロピレンオキシド、ポリブチレンオキシドま
たはこれらのアルキレンオキシドの共重合鎖等で挙げら
れる。
【0012】ポリエーテル鎖の長さを重合度で表すと2
〜1000が好ましく、より好ましくは3〜100であ
る。側鎖としてポリエーテル鎖が結合する場合、シロキ
サン単位1000につき1〜200の側鎖数が好まし
く、より好ましくは1〜50である。本発明で用いるポ
リエーテル変性シリコーンの粘性としては25℃におけ
る粘度が500cs以上のものである。より好ましくは
600〜15000csである。
【0013】ポリエーテル変性シリコーンはポリエステ
ル系樹脂組成物と混合して溶融押出しする形で添加され
るが、ポリエステル系樹脂を溶融押出して成膜し、延伸
した後の受容層としての表面に塗布することもできる。
ポリエーテル変性シリコーンを添加したポリエステル系
樹脂を受容層とした後加熱(例えば50℃〜80℃)し
て経時(例えば10時間〜50時間)することによって
濃度むら等の性能が更に向上する場合がある。これは、
ポリエーテル変性シリコーンが適度の割合で色素受容層
の表面に配分され配向することの効果であると考えられ
る。
【0014】また、ポリエステル系樹脂には、摩擦係数
を調整する目的でフィラーを添加することも可能であ
る。フィラーとしてはシリカ、アルミナ、炭酸カルシウ
ム等を挙げることができる。
【0015】本発明において、ポリエステル系樹脂は、
溶融押出により成膜し、面積倍率で1.2倍以上、3.
6倍以下に延伸処理されることが必要である。ポリエス
テル系樹脂のフィルムの作製方法としては溶融押出と2
軸延伸法が用いられる。加熱された押出し機からTダイ
を経て押し出された溶融樹脂膜をチルロールに接触させ
ベースとした後、2軸延伸して作製する方法である。こ
の場合、延伸倍率が1.2倍未満の場合、画像濃度が高
い部分が収縮し、皺が発生しやすくなり、延伸倍率が
3.6倍を超えると、画像濃度が全体的に薄くなり、か
つ、画像濃度がむらが発生しやすくなる。
【0016】上記の延伸処理における延伸倍率は、面積
倍率による数値を示している。したがって、溶融押出に
より成膜し延伸処理する際には、面積倍率は得られるフ
ィルムの幅方向と長手方向とのそれぞれの延伸率による
定まる。本発明においては、フィルムの幅方向の延伸率
を1.1倍以上、1.9倍以下とし、フィルムの長手方
向の延伸率を1.1倍以上、1.9倍以下とすることが
望ましい。
【0017】ポリエステル系樹脂の延伸フィルム自体が
熱転写受像材料を構成する場合、両面に印画可能な利点
がある。この場合、ポリエステル系樹脂のフィルムの厚
みは、このフィルム自体が熱転写受像材料を構成する場
合、50μm〜1mmが好ましく、より好ましくは70μm
〜500μmである。この範囲を超えて厚くなると樹脂
の脆さが強調されてワレを生じる等物性上の問題が出て
くる。この範囲を下回ると物性的に腰が柔らかくなりす
ぎて好ましくない。本発明の熱転写受像材料は溶融押出
後延伸処理したフィルムが熱転写記録に十分耐えられる
ならこのポリエステル系樹脂のフィルムのみで感熱記録
材料を構成してもよく、このポリエステル系樹脂のフィ
ルムのみでは熱転写記録に十分耐えらないときは、ポリ
エステル系樹脂のフィルムを従来公知の支持体に積層
し、ポリエステル系樹脂のフィルムにより受容層を構成
してもよい。ポリエステル系樹脂のフィルムにより受容
層を構成する場合、ポリエステル系樹脂のフィルムの厚
みは、3〜200μmが好ましく、より好ましくは5〜
50μmである。
【0018】本発明において、透過観察用の熱転写受像
材料の場合、ポリエステル系樹脂の延伸処理されたフィ
ルムは透明であることが望ましく、このフィルムを支持
体に積層するタイプの熱転写受像材料では、支持体とし
て透明性のよい、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリイミド等が使用され
る。
【0019】熱移行性色素を用いた熱転写色素供与材料
は、基本的には支持体上に熱によって可動性になる色素
とバインダーを含有する色素供与層を有するものであ
る。この熱転写色素供与材料は従来公知の熱によって昇
華するか可動性になる色素とバインダー樹脂とを適当な
溶剤中に溶解または分散させて塗工液を調製し、これを
従来公知の熱転写色素供与材料用の支持体の一方の面
に、例えば約0.2〜5μm、好ましくは0.4〜2μ
mの乾燥膜厚になる塗工量で塗布乾燥して色素供与層を
形成することによって得られる。
【0020】色素供与層は一層で形成されていてもよい
が、多数回繰り返し使用する方法に用いる場合等のため
に、2層以上の構成で形成してもよい。この場合各層中
の色素含有量、色素/バインダー比はそれぞれ異なって
いても良い。色素塗布量は0.03〜1g/m2 、好ま
しくは0.1〜0.6g/m2 である。
【0021】このような色素供与層の形成に有用である
色素としては、従来熱転写色素供与材料に使用されてい
る色素はいずれも使用できるが、本発明で特に好ましい
ものは約150〜800程度の小さい分子量を有するも
のであり、転写温度、色相、耐光性、インキおよびバイ
ンダ樹脂中での溶解性、分散性などを考慮して選択され
る。
【0022】熱移行性色素としては、具体的には、例え
ば、分散染料、塩基性染料、油溶性染料などがあり、例
えば、特開平2−27664号公報に挙げられる。色素
の好適な具体例としては、下記の式で表されるイエロー
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)等の色素が挙げ
られるが、これらに限定されるものではない。
【0023】
【化1】
【0024】
【化2】
【0025】
【化3】
【0026】
【化4】
【0027】
【化5】
【0028】
【化6】
【0029】
【化7】
【0030】
【化8】
【0031】
【化9】
【0032】
【化10】
【0033】また、上記の色素とともに用いるバインダ
ー樹脂としては、このような目的に従来公知であるバイ
ンダー樹脂のいずれも使用することができ、通常耐熱性
が高くしかも加熱された場合に色素の移行を妨げないも
のが選択される。たとえばポリアミド系樹脂、ポリエス
テル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ア
クリル系樹脂(たとえばポリメチルメタクリレート、ポ
リアクリルアミド、ポリスチレン−2−アクリロニトリ
ル)、ポリビニルピロリドンをはじめとするビニル系樹
脂、ポリ塩化ビニル系樹脂(たとえば塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体)、ポリカーボネート系樹脂、ポリスチ
レン、ポリフェニレンオキサイド、セルロース系樹脂
(たとえばメチルセルロース、エチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、セルロースアセテート、セル
ロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテー
トブチレート、セルローストリアセテート)、ポリビニ
ルアルコール系樹脂(たとえばポリビニルアルコール、
ポリビニルブチラールなどの部分鹸化ポリビニルアルコ
ール)、石油系樹脂、ロジン誘導体、クマロン−インデ
ン樹脂、テルペン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂(たと
えばポリエチレン、ポリプロピレン)などが用いられ
る。このようなバインダー樹脂は、例えば色素100重
量部あたり約20部〜600重量部の割合で使用するの
が好ましい。
【0034】本発明に於いて上記の色素及びバインダー
樹脂を溶解または分散するためのインキ溶剤としては従
来公知のインキ溶剤が自由に使用できる。
【0035】レーザーによる記録に用いられる光熱変換
剤としては、カーボンブラックの他、赤外線吸収剤や熱
移行性のない色素、紫外線吸収剤などが用いられる。
【0036】色素供与材料には背面より印字するときに
サーマルヘッドの熱によるスティッキングを防止し、滑
りを良くする意味で、支持体の色素供与層を設けない側
にスティッキング防止処理を施すのがよい。
【0037】スティッキング防止処理には、例えば、
ポリビニルブチラール樹脂とイソシアネートの反応生成
物、燐酸エステルのアルカリ金属塩またはアルカリ土
類金属塩、および充填剤を主体とする耐熱スリップ層
を設けるのがよい。ポリビニルブチラール樹脂としては
分子量が6万〜20万程度で、ガラス転移点が80〜1
10℃であるもの、またイソシアネートとの反応サイト
が多い観点からビニルブチラール部分の重量%が15〜
40%のものがよい。燐酸エステルのアルカリ金属塩ま
たはアルカリ土類金属塩としては東邦化学製のガファッ
クRD720などが用いられ、ポリビニルブチラール樹
脂に対して1〜50重量%、好ましくは10〜40重量
%程度用いると良い。
【0038】耐熱スリップ層は下層に耐熱性をともなう
ことが望ましく、加熱により硬化しうる合成樹脂とその
硬化剤の組み合わせ、たとえばポリビニルブチラールと
多価イソシアネート、アクリルポリオールと多価イソシ
アネート、酢酸セルロースとチタンキレート剤、もしく
はポリエステルと有機チタン化合物などの組み合わせを
塗布により設けると良い。
【0039】色素供与材料には、支持体と色素供与層と
の間には下塗り層を設けても良い。好ましい具体例とし
ては、(アクリロニトリル/塩化ビニリデン/アクリル
酸)共重合体(重量比14:80:6)、(アクリル酸
ブチル/メタクリル酸−2−アミノエチル/メタクリル
酸−2−ヒドロキシエチル)共重合体(重量比30:2
0:50)、線状/飽和ポリエステルたとえばボスティ
ック7650(エムハート社、ボスティック・ケミカル
・グループ )または塩素化高密度ポリ(エチレン−ト
リクロロエチレン)樹脂が挙げられる。下塗り層の塗布
量には特別な制限はないが、通常0.1〜2.0g/m
2 の量で用いられる。
【0040】色素供与層は印字したとき所望の色相を転
写出来るように色素を選択し、必要に応じて色相の異な
る2層以上の色素供与層を一つの熱転写色素供与材料に
並べて形成されていてもよい。たとえば分色信号に応じ
て各色の印字を繰り返してカラー写真のような画像を形
成するときには、印字したときの色相がシアン、マゼン
タ、イエローの各色であることが望ましく、このような
色相を与える色素を含有する3つの色素供与層を並べ
る。あるいはシアン、マゼンタ、イエローに加えてさら
にブラックの色相を与える色素を含有する色素供与層を
追加してもよい。なお位置検出用のマークを設けると、
熱記録の時の色素供与材料のスタート位置を決めるのに
有効である。
【0041】熱転写受像材料中、特に受容層中には熱移
行性色素を受容しうる物質としてまたは色素の拡散助剤
として高沸点有機溶剤または熱溶剤を含有させることが
できる。高沸点有機溶剤および熱溶剤の具体例としては
特開昭62−174754、同62−245253、同
61−209444、同61−200538、同62−
8145、同62−9348、同62−30247、同
62−136646に記載の化合物を挙げることができ
る。
【0042】受容層は2層以上の層で構成してもよい。
その場合色素供与層に接する側に遠い方の層にはガラス
転移点の低い樹脂を用いたり、高沸点有機溶剤や熱溶剤
を用いて色素に対する染着性を高めた構成にし、最外層
にはガラス転移点のより高い樹脂を用いたり高沸点有機
溶剤や熱溶剤の使用量を必要最小限にするか又は使用し
ないで表面のべたつき、他の物質との接着、転写後の他
物質への再転写、熱転写色素供与材料とのブロッキング
等の故障を防止する構成にすることが好ましい。
【0043】熱転写受像材料には蛍光増白剤を用いても
良い。その例としては、K.Veenkatarama
n編「The Chemistry of synth
etic dyes」第V巻、第8章、特開昭61−1
43752号などに記載されている化合物を挙げること
ができる。より具体的にはスチルベン系化合物、クマリ
ン系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサゾリル
系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合
物、カルボスチリル系化合物、2,5−ジベンゾオキサ
ゾールチオフェン系化合物などが挙げられる。蛍光増白
剤は褪色防止剤と組み合わせて用いることができる。
【0044】本発明において、熱転写色素供与材料と熱
転写受像材料との離型性を向上させるために色素供与材
料および/または受像材料を構成する層中、とくに好ま
しくは両方の材料が接触する面にあたる最外層に離型剤
を含有させるのが好ましい。離型剤としてはポリエチレ
ンワックス、アミドワックス、シリコン系樹脂の微粉
末、フッ素系樹脂の微粉末等の固形あるいはワックス状
物質:フッ素系、燐酸エステル系等の界面活性剤:パラ
フィン系、シリコーン系、フッ素系のオイル類等従来公
知の離型剤がいずれも使用できる。
【0045】本発明に用いる熱転写色素供与材料および
熱転写受像材料を構成する層は硬膜剤によって硬化され
ていても良い。硬膜材剤の実例としてはイソシアネート
系またはエポキシ系の硬膜剤を用いることができる。熱
転写色素供与材料や熱転写受像材料には褪色防止剤を用
いても良い。褪色防止剤としては例えば酸化防止剤、紫
外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体がある。酸化防
止剤としてはたとえばクマロン系化合物、クマラン系化
合物、フェノール系化合物(たとえばヒンダードフェノ
ール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミン誘
導体、スピロインダン系化合物がある。また特開昭61
−159644記載の化合物も有効である。
【0046】紫外線吸収剤としてはベンゾトリアゾール
系化合物(米国特許第3533794など)、4−チア
ゾリドン系化合物(米国特許第3352681など)ベ
ンゾフェノン系化合物(特開昭56−2784など)そ
の他の特開昭54−48535、同62−13664
1、同61−88256等に記載の化合物がある。また
特開昭62−260152記載の紫外線吸収性ポリマー
も有効である。金属錯体としては、米国特許第4241
155号、同4245018号(第3〜36欄)、同第
4254195号(第3〜8欄)、特開昭62−174
741、同61−88256(27〜29ページ)、特
開平1−75568、特開昭63−199248に記載
されている化合物がある。有用な褪色防止剤の例は特開
昭62−215272号(125)〜(137)頁に記
載されている。
【0047】受像材料に転写された色素の褪色を防止す
るための褪色防止剤は予め受像材料に含有させておいて
もよいし、色素供与材料から転写させるなどの方法で外
部から受像材料に供給するようにしても良い。予め受容
層に含有させる紫外線吸収剤としては無機物の微粉末が
好ましい。具体的には酸化チタン、酸化亜鉛などであ
る。これらの微粉末の含有量は受容層形成成分の全量の
0.1〜50重量%であることが好ましく、0.1〜2
0重量%がより好ましい。これらの微粉末の粒径は60
0nm以下が好ましい。上記の酸化防止剤、紫外線吸収
剤、金属錯体はこれら同士を組み合わせて使用しても良
い。
【0048】熱転写色素供与材料や熱転写受像材料の構
成層には塗布助剤、剥離性改良、滑り性改良、帯電防止
等の目的で種々の界面活性剤を使用することができる。
非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、両性界
面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いることができ
る。これらの具体例は特開昭62−173463、同6
2−183457等に記載されている。
【0049】熱転写色素供与材料や熱転写受像材料には
マット剤を用いることができる。マット剤としては二酸
化珪素、ポリオレフィンまたはポリメチルメタクリレー
トなどの特開昭61−88256(29)頁記載の化合
物の他にベンゾグアナミンホルムアルデヒド樹脂粉末、
ポリカーボネート樹脂粉末、尿素樹脂粉末、スチレン−
ジビニルベンゼン共重合体粉末、AS樹脂粉末等の化合
物があり公知文献としては特開昭63−274944、
同63−274952等が挙げられる。
【0050】色素供与材料はシート形態または連続のロ
ールもしくはリボンとして使用される。連続のロールも
しくはリボンを使用する場合はただ一種の色素を有する
かあるいは熱移行性のシアンおよび/またはマゼンタお
よび/またはイエローおよび/またはフラックその他の
色素のような相異なる色素の域を別々に有する。すなわ
ち一色、二色、三色または四色の材料が(あるいはさら
に多色の材料も)用いられる。
【0051】本発明の好ましい実施態様では、色素供与
材料はポリエチレンテレフタレート支持体をシアン色
素、マゼンタ色素およびイエロー色素の逐次繰り返し域
で塗布したものからなり、前記工程を各色毎に逐次実施
して三色の熱転写画像を形成する。もちろんこの工程を
単色で実施した際には、モノクロームの転写画像が得ら
れる。
【0052】色素供与材料から受像材料に色素を熱転写
するのにサーマルヘッドが用いられる。またアルゴンや
クリプトンのようなイオンガスレーザー、銅、金および
カドミウムのような金属蒸気レーザー、ルビーやYAG
のような固体レーザー、または750〜870nmの赤
外域で放出するガリウム−砒素のような半導体レーザー
など数種のレーザーが使用できる。しかしながら実際的
には小型、低コスト、安定性、信頼性、耐久性及び変調
の容易さの点で半導体レーザーが有利である。
【0053】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明
の効果をさらに詳細に説明する。なお特に規定のない限
り、「部」は「重量部」を意味する。
【0054】熱転写色素供与材料の作製 裏面側に耐熱滑り層を設けた厚さ5μmのポリエチレン
テレフタレートフィルムを支持体とし、この支持体の表
面側に下記組成のイエロー、マゼンタおよびシアンの色
素供与層形成用インク(Y−a、M−a、C−a)を乾
燥後の色素塗布量が0.4g/m2 となるよう塗布し
て、熱転写色素供与材料(Y−、M−、C−)を
得た。
【0055】 イエロー色素供与層形成用インク(Y−a) 色素(Y−1) 3g バインダ樹脂(テ゛ンカフ゛チラール5000A; 電気化学製) 2g 硬化剤(タケネートD110N;武田薬品製) 0.4g 離型剤(アミノ変性シリコーンオイルKF857;信越化学製) 0.01g 2ーブタノン(メチルエチルケトン) 70g トルエン 30g
【0056】 マゼンタ色素供与層形成用インク(M−a) 色素(M−1) 4g バインダ樹脂(テ゛ンカフ゛チラール5000A; 電気化学製) 3g 硬化剤(タケネートD110N;武田薬品製) 0.45g 離型剤(アミノ変性シリコーンオイルKF857;信越化学製) 0.01g 2ーブタノン( メチルエチルケトン) 65g トルエン 35g
【0057】 シアン色素供与層形成用インク(C−a) 色素(C−1) 3.5g バインダ樹脂(テ゛ンカフ゛チラール5000A; 電気化学製) 3.5g 硬化剤(タケネートD110N;武田薬品製) 0.5g 離型剤(アミノ変性シリコーンオイルKF857;信越化学製) 0.01g 2ーブタノン( メチルエチルケトン) 75g トルエン 25g
【0058】熱転写受像材料(1)〜(6) の作製 熱転写受像材料(1) 延伸倍率10倍 (面積比) のポリエチレンテレフタレート
(厚さ:120μm)の片面に東洋紡(株)製ポリエステ
ル樹脂バイロン200 を有機溶剤に溶解して塗布で厚さ5
μm 設けた。
【0059】熱転写受像材料(2) 0.5μm の粒子径の破砕型シリカを0.3重量%、ポ
リエーテル変性シリコーン(信越化学製KF615A)4重量%
をポリエチレンテレフタレートに混合し未延伸の 120
μm の厚さの透明熱転写受像材料を得た。
【0060】熱転写受像材料(3) 0.5μm の粒子径の破砕型シリカを0.3重量%、ポ
リエーテル変性シリコーン(信越化学製KF615A)4重量%
をポリエチレンテレフタレートに混合し延伸倍率1.2
倍(面積比)で120μm の厚さの透明熱転写受像材料
を得た。
【0061】熱転写受像材料(4) 0.5μm の粒子径の破砕型シリカを0.3重量%、ポ
リエーテル変性シリコーン(信越化学製KF615A)4重量%
をポリエチレンテレフタレートに混合し延伸倍率2.5
倍(面積比)で120μm の厚さの透明熱転写受像材料
を得た。
【0062】熱転写受像材料(5) 0.5μm の粒子径の破砕型シリカを0.3重量%、ポ
リエーテル変性シリコーン(信越化学製KF615A)4重量%
をポリエチレンテレフタレートに混合し延伸倍率3.6
倍(面積比)で120μm の厚さの透明熱転写受像材料
を得た。
【0063】熱転写受像材料(6) 0.5μm の粒子径の破砕型シリカを0.3重量%、ポ
リエーテル変性シリコーン(信越化学製KF615A)4重量%
をポリエチレンテレフタレートに混合し延伸倍率4.0
倍(面積比)で120μm の厚さの透明熱転写受像材料
を得た。
【0064】カラー画像の作製 3色の色素供与材料と受像材料を色素供与層と色素受容
層を接するように重ね合わせ、色素供与材料の支持体側
からサーマルヘッドを使用し、サーマルヘッドの出力:
0.4W/ドット、パルス幅:0.1〜8ms、ドット
密度:6ドット/mmの条件で印字を行い受像材料上に
イエロー、マゼンタ、シアンの色素を順次像状に受容さ
せ、カラー画像を得た。
【0065】評価方法 (1)Xライト社製反射濃度計310を用いて反射濃度
を測定した。(2)得られた記録済みの熱転写受像材料
の皺の発生状況を目視により観察した。さらに(3)得
られた画像を目視により観察し濃度ムラの程度を判定し
た。
【0066】各々熱転写受像材料の評価結果を表1に示
す。
【0067】
【表1】
【0068】表1から明らかなように、溶融押出により
成膜し、延伸倍率(面積比)1.2倍〜3.6倍の範囲
で延伸処理した熱転写受像材料(3)〜熱転写受像材料
(5)はいずれも皺、画像濃度ムラがなく、画像濃度も
良好である。
【0069】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、皺の発生
がなく、画像濃度が良好でかつ、濃度のムラの発生がな
い。また、ポリエステル系樹脂の延伸処理されたフィル
ムが受容層と共に支持体を構成する熱転写受像材料にお
いては、両面から印画できるという効果を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久保寺 征一 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フィルム 株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱により移行する色素を含む色素供与
    材料と組み合わせて用いられ、加熱により移行してくる
    色素を受容する受容層を有する熱転写受像材料であっ
    て、少なくとも前記受容層がポリエステル又はポリエス
    テルを主成分とする樹脂を溶融押出法によって製膜し面
    積倍率で1.2倍以上、3.6倍以下に延伸処理された
    フィルムの層からなることを特徴とする熱転写受像材
    料。
  2. 【請求項2】 前記フィルムが支持体と受容層とを構成
    する請求項1に記載の熱転写受像材料。
  3. 【請求項3】 樹脂からなる前記支持体に、前記フィル
    ムの層からなる受容層を設けた請求項1に記載の熱転写
    受像材料。
  4. 【請求項4】 前記フィルムが実質的に透明である請求
    項2に記載の熱転写受像材料。
  5. 【請求項5】 前記樹脂からなる支持体及び前記フィル
    ムが各々実質的に透明である請求項3に記載の熱転写受
    像材料。
JP7151471A 1995-06-19 1995-06-19 熱転写受像材料 Pending JPH091943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7151471A JPH091943A (ja) 1995-06-19 1995-06-19 熱転写受像材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7151471A JPH091943A (ja) 1995-06-19 1995-06-19 熱転写受像材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH091943A true JPH091943A (ja) 1997-01-07

Family

ID=15519248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7151471A Pending JPH091943A (ja) 1995-06-19 1995-06-19 熱転写受像材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH091943A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4956312A (en) * 1988-06-06 1990-09-11 U.S. Philips Corporation Method of manufacturing a semiconductor device
WO2006075734A1 (ja) 2005-01-14 2006-07-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 熱転写受像シート及びその製造方法
WO2006115176A1 (ja) 2005-04-22 2006-11-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 熱転写受像シート、および、熱転写受像シートの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4956312A (en) * 1988-06-06 1990-09-11 U.S. Philips Corporation Method of manufacturing a semiconductor device
WO2006075734A1 (ja) 2005-01-14 2006-07-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 熱転写受像シート及びその製造方法
WO2006115176A1 (ja) 2005-04-22 2006-11-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 熱転写受像シート、および、熱転写受像シートの製造方法
EP2161138A2 (en) 2005-04-22 2010-03-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image receiving sheet, and a method for manufacturing the same
US8039068B2 (en) 2005-04-22 2011-10-18 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image receiving sheet, and method for manufacturing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07195853A (ja) 感熱色素転写用色素供与体要素及び保護層の形成方法
JPH053990B2 (ja)
JPH10217620A (ja) 感熱色素転写用色素供与体要素
JP3048124B2 (ja) 感熱色素転写用色素供与体要素
JPH091943A (ja) 熱転写受像材料
EP1147914B1 (en) Dye-donor element with transferable protection overcoat
JP3377116B2 (ja) 熱転写フイルム
JPH11180052A (ja) 受容層転写シートおよび画像形成方法
JP3553206B2 (ja) 熱転写受像材料
JPH09131971A (ja) 熱転写受像材料
JPH05262055A (ja) 熱転写記録用材料
JP2810994B2 (ja) 透過型原稿作成用被熱転写シート
JPH05162473A (ja) 熱転写受像材料
JPH06316166A (ja) 染料熱転写用マゼンタチオフェンアゾアニリン染料供与素子
JPH04133795A (ja) 熱転写受像材料
JP2724700B2 (ja) 透過型原稿作成用被熱転写シート
JPH02276682A (ja) 熱転写受像材料
JPH08187964A (ja) 熱転写受像材料
JPH0971058A (ja) 熱転写受像材料及びその製造方法
JPH0558055A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH09142042A (ja) 熱転写受像材料の製造方法
JPH04214391A (ja) 熱転写色素供与材料およびそれと組合せて用いる熱転写受像材料
US20040166254A1 (en) Efficient yellow thermal imaging ribbon
JPH11157227A (ja) 被熱転写シート
JP2002052844A (ja) 熱転写記録方法