JP3377116B2 - 熱転写フイルム - Google Patents

熱転写フイルム

Info

Publication number
JP3377116B2
JP3377116B2 JP25900593A JP25900593A JP3377116B2 JP 3377116 B2 JP3377116 B2 JP 3377116B2 JP 25900593 A JP25900593 A JP 25900593A JP 25900593 A JP25900593 A JP 25900593A JP 3377116 B2 JP3377116 B2 JP 3377116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dye
thermal transfer
ink
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25900593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0789296A (ja
Inventor
克之 大嶋
昌保 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17328035&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3377116(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP25900593A priority Critical patent/JP3377116B2/ja
Publication of JPH0789296A publication Critical patent/JPH0789296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3377116B2 publication Critical patent/JP3377116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱転写フイルムに関し、
更に詳しくは身分証明書等の如く、写真調画像及び文字
や記号等を同時に含み、且つ耐久性に優れた画像形成が
可能な熱転写フイルムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、簡便な印刷方法として熱転写方法
が広く使用される様になった。これらの熱転写方法で
は、各種の画像が簡便に形成されるので、印刷枚数が比
較的少なくてもよい印刷物、例えば、身分証明書等のI
Dカードの作成等に利用される様になっている。又、顔
写真等の如くカラー画像が好ましい場合には、連続した
基材フイルム上に、例えば、イエロー、マゼンダ及びシ
アン(更に必要に応じてブラック)の着色熱転写層を面
順次に繰返し多数設けた長尺熱転写フイルムを用いる熱
転写方法が行なわれている。
【0003】この様な熱転写フイルムは大別すると、そ
れらの熱転写層が加熱によって軟化して画像状に被熱転
写材に熱転写される、所謂溶融インキ転写タイプの熱転
写フイルムと、加熱によって熱転写層中の染料が昇華
(熱移行)して染料のみが画像状に被熱転写材上に熱転
写する、所謂昇華染料転写タイプの熱転写フイルムとに
大別される。
【0004】
【発明が解決しようとしている問題点】以上の如き熱転
写フイルムで、身分証明書等のIDカードを作成する場
合、溶融インキ転写タイプの熱転写フイルムの場合は、
文字や数字等の如き単調な画像の形成は容易であるが、
顔写真等の如き階調性画像の形成が困難であるという問
題があり、一方、昇華転写型の熱転写フイルムの場合に
は、逆に顔写真等の階調性画像は優れるが、文字や記号
等の画像は濃度及びシャープさが不足し、赤外線で読み
取り可能なOCR文字やバーコード等が形成出来ず、従
っていずれも満足出来る画像が形成出来ない。
【0005】この様な欠点を解決する方法としては、上
記溶融インキ転写タイプの熱転写フイルムと昇華染料転
写タイプの熱転写フイルムとを併用する方法があるが、
この方法では操作が煩雑であるという問題がある為、連
続した1枚の基材フイルム上に、昇華タイプの転写層と
溶融インキ転写タイプの転写層とを面順次に設けた熱転
写フイルムが開発された。この様な複合熱転写フイルム
によれば、顔写真等の階調画像と文字や記号等の単調画
像が良好に形成されるが、例えば、IDカードの如く各
種の耐久性、特に耐摩擦性が要求される用途では、画像
の耐久性が不足するという問題がある。
【0006】この様な問題点を解決する方法としては、
形成された画像面に透明フイルムをラミネートする方法
が行われているが、この方法は操作が2工程になり、煩
雑であると共に、カード全体にラミネートする為、不要
部分迄ラミネートされるという問題があり、更にラミネ
ートの操作上あまり薄いフイルムは使用出来ず、従って
カード全体が厚くなるという問題がある。従って、本発
明の目的は、上記従来技術の問題点を解決し、簡便な操
作で耐久性、特に耐摩耗性に優れた階調画像及び単調画
像が同時に形成出来る熱転写フイルムを提供することで
ある。
【0007】
【問題点を解決する為の手段】上記目的は以下の本発明
によって達成される。即ち、本発明は、基材フイルム上
に、少なくとも1色の昇華性染料層領域と少なくとも1
色の熱溶融性インキ層領域と転写性保護層領域とを面順
次に設けてなり、上記熱溶融性インキ層領域が、基材フ
イルム面に順次積層された離型層、剥離OP層及び熱溶
融性インキ層からなり、且つ上記転写性保護層領域が、
基材フイルム面に順次積層された離型層、剥離OP層、
紫外線遮断層及び接着剤層からなることを特徴とする熱
転写フイルムである。
【0008】
【作用】基材フイルム上に昇華性染料層領域と熱溶融性
インキ層領域と特定構成の転写性保護層領域とを設け、
該熱溶融性インキ層領域を基材フイルム面に順次積層さ
れた離型層、剥離OP層及び熱溶融性インキ層からなる
熱転写フイルムを使用し、昇華性染料層領域で階調画像
を、そして熱溶融性インキ層領域で単調画像を形成する
と同時に、単調画像表面に剥離OP層を転写させること
によって、優れた階調画像とともに、耐摩耗性に優れた
単調画像が同時に形成される。
【0009】
【好ましい実施態様】次に好ましい実施例を図解的に示
す添付図面を参照して本発明を更に具体的に説明する。
第1図は本発明の好ましい1実施例の熱転写フイルムの
断面を図解的に示す図である。この実施例の熱転写フイ
ルムは、基材フイルム1上にイエロー、マゼンタ及びシ
アンの染料を含む昇華性染料層2Y、2M及び2Cから
なる昇華性染料層領域2、熱溶融性インキ層領域3及び
特定構成の転写性保護層領域4からなり、上記熱溶融性
インキ層領域3が、基材フイルム面に順次積層された離
型層5、剥離OP層6及び熱溶融性インキ層7からなる
ことを特徴としている。上記熱溶融性インキ層領域3が
サーマルヘッドで加熱されて被転写材面に画像を形成す
る場合、該熱溶融性インキ層領域3は、離型層5と剥離
OP層6との界面或は剥離OP層6中で剥離され、熱溶
融性インキ層7は剥離OP層6の全部又は一部とともに
被転写材に転写され、形成されたインキ層からなる画像
表面には剥離OP層が位置する様になる。
【0010】尚、8は背面耐熱層であり、プリンタのサ
ーマルヘッドの粘着を防止する作用を有し、又、9はプ
ライマー層であって、基材フイルム1に対する昇華性染
料層領域2及び離型層5の密着性を良好にする作用を有
し、更に10は接着剤層を示し、熱溶融性インキ層7及
び転写性保護層領域4の剥離OP層6の転写性を容易に
する作用を有する。これらの層8〜は、本発明におい
て必須ではない。又、上記転写性保護層領域4は、染料
層2から昇華した染料で形成された染料画像及び/又は
インキ層7の転写によって形成されたインキ層画像の表
面にそれらの画像を保護する為に転写される領域であっ
て、離型層5、剥離OP層6及び接着剤層10から構成
されている。更に剥離OP層6と接着剤層10との間に
は、紫外線吸収剤或は紫外線吸収性微粉末を含有した紫
外線遮断層(不図示)を設け
【0011】図2は、本発明の熱転写フイルムの別の実
施例を示す図であり、染料層領域2を2回塗りで形成し
た例である。この場合、2Y、2M及び2Cは通常のバ
インダー樹脂と染料とから形成し、2Y’、2M’及び
2C’は後述する様な離型性に優れたバインダー樹脂と
染料とから形成し、染料層領域2の熱転写時における染
料層面と被転写材の剥離性を良好にすることが出来る。
図3は、図2に示した実施例において、染料層領域のう
ちイエロー層のみを2層構成とした例であり、1回の塗
工ではイエロー層の染料濃度を高くすることが出来ない
場合に2層構成とすることによって、単位面積当たりの
染料濃度を高めることが出来る。勿論、他の色相の染料
層を2層構成としてもよい。
【0012】次に使用材料及び形成方法等により本発明
の熱転写フイルムを更に詳しく説明する。本発明で用い
られる基材フイルム1としては、従来の熱転写フイルム
に使用されていると同じ基材フイルムがそのまま用いる
ことが出来ると共に、その他のものも使用することが出
来、特に制限されない。好ましい基材フイルム1の具体
例としては、例えば、グラシン紙、コンデンサ紙、パラ
フイン紙等の薄葉紙が有用であり、その他に、例えば、
ポリエステル、ポリプロピレン、セロハン、ポリカーボ
ネート、酢酸セルロース、ポリエチレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリスチレン、ナイロン、ポリイミド、ポリ塩化ビ
ニリデン、アイオノマー等のプラスチック或いはこれら
と前該紙とを複合した基材フイルム等が挙げられる。こ
の基材フイルム1の厚さは、その強度及び耐熱性等が適
切になる様に、材料に応じて適宜変更することが出来る
が、その厚さは、好ましくは、3〜100μmである。
【0013】熱転写フイルムの染料層領域2は、昇華性
染料を任意のバインダー樹脂で上記基材フイルム1上に
担持させた層である。使用する染料としては、従来公知
の昇華タイプの熱転写フイルムに使用される染料はいず
れも本発明に有効に使用可能であり、特に限定されな
い。例えば、幾つかの好ましい染料としては、赤色染料
として、MS Red G、Macrolex Red Violet R 、Ceres Re
d 7B、Samaron Red HBSL、SKルビンSEGL等が挙げられ、
又、黄色の染料としては、ホロンブリリアントイエロー
S-6GL 、PTY-52、マクロレックスイエローS-6G等が挙
げられ、又、青色染料としては、カヤセットブルー714
、ワクソリンブルーAP-FW 、ホロンブリリアントブル
ーS-R 、MSブルー100 、ダイトーブルーNo.1等が挙げら
れる。
【0014】上記の如き染料を担持する為のバインダー
としては、従来公知のものがいずれも使用出来、好まし
いものを例示すれば、エチルセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース、エチルヒドロキシセルロース、ヒドロ
キシプロピルセルロース、メチルセルロース、酢酸セル
ロース、酢酪酸セルロース等のセルロース系樹脂、ポリ
ビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラ
ール、ポリビニルアセタール、ポリビニルピロリドン、
ポリアクリルアミド等のビニル系樹脂等が挙げられる
が、特にポリビニルアセタールやポリビニルブチラール
等が耐熱性や染料の熱移行性等の点から好ましいもので
ある。本発明においては、上記バインダーに加えて、若
しくは上記バインダーに代えて、次の如き離型性グラフ
トコポリマーを離型剤又はバインダーとして用いること
が出来る。これらの離型性グラフトコポリマーは、ポリ
マー主鎖にポリシロキサンセグメント、弗化炭素セグメ
ント及び長鎖アルキルセグメントから選ばれた少なくと
も1種の離型性セグメントをグラグト結合させたもので
ある。
【0015】上記離型性コポリマーは、種々の方法で合
成することが出来、好ましい1つの方法としては、主鎖
の形成後に該主鎖中に存在している官能基に、これと反
応する官能基を有する離型性化合物を反応させる方法が
挙げられる。上記官能基を有する離型性化合物の1例と
しては、下記の如き化合物が挙げられる。
【0016】(a) ポリシロキサン化合物
【化1】 尚、上記式においてメチル基の一部は、他のアルキル基
やフェニル基等の芳香族基で置換されていてもよい。
【0017】(b) 弗化炭素化合物
【化2】
【0018】(c) 長鎖アルキル化合物 ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン
酸、オレイン酸、リノール酸等の高級脂肪酸及びそれら
の酸ハロゲン化物、ノニルアルコール、カプリルアルコ
ール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セ
チルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアル
コール、リノレイルアルコール、リシノレイルアルコー
ル等の高級アルコール、カプリンアルデヒド、ラウリン
アルデヒド、ミリスチンアルデヒド、ステアリンアルデ
ヒド等の高級アルデヒド、デシルアミン、ラウリルアミ
ン、セチルアミン等の高級アミン等。以上の例は単なる
例示であり、その他種々の反応性離型性化合物は、例え
ば、信越化学等から入手出来、いずれも本発明で使用す
ることが出来る。特に好ましいものは、1分子中に1個
の官能基を有している1官能性離型性化合物であって、
2官能性以上の多官能性化合物を使用する場合には、得
られるグラフトコポリマーがゲル化する傾向にあるので
好ましくない。
【0019】上記官能性離型性化合物と前記例示の如き
主鎖ポリマーとの関係は、離型性化合物の官能基をXと
し、一方、主鎖ポリマーの官能基をYで表すと下記第1
表の如くとなる。勿論、XとYとの関係が逆でもよく、
夫々混合して使用してもよく、又、両者が反応する限り
これらの例示に限定されない。
【0020】
【表1】
【0021】又、別の好ましい製造方法としては、前記
官能性離型性化合物に、この官能基と反応する官能基を
有するビニル化合物を反応させ、離型性セグメントを有
するモノマーとし、これを種々のビニルモノマーと共重
合させることによっても、同様に所望のグラフトコポリ
マーを得ることが出来る。更に別の好ましい製造方法と
しては、不飽和ポリエステルや、ビニルモノマーとブタ
ジエン等のジエン化合物の共重合体等の如く、その主鎖
中に不飽和二重結合を有するポリマーに、前記例示化合
物(7)の如きメルカプト化合物や上記した離型性ビニ
ル化合物を付加させてグラフトさせる方法が挙げられ
る。以上は好ましい製造方法の例であり、本発明はそれ
以外の方法で製造したグラフトコポリマーも使用可能で
ある。
【0022】本発明において、バインダー樹脂に対する
相溶性及び/又は染料に対する親和性の観点において特
に好ましいポリマーは、主鎖がポリビニルアセタール樹
脂、アクリル樹脂、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポ
リウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、又はセルロース樹脂
であるものである。本発明においては、上述した離型剤
若しくは離型性バインダーを構成するグラフトコポリマ
ーの主鎖を、ポリビニルアセタールとすることによっ
て、特性を優れたものとすることが出来る。この場合の
「ポリビニルアセタール」という用語は、広義に解釈さ
れるべきである。即ち、本発明においてはポリビニルア
セタールのアセタール化部分がホルムアルデヒドの場合
をポリビニルホルマールと呼び、アセタール化部分がア
セトアルデヒドである場合をポリビニルアセトアセター
ルと呼び、更にアセタール化部分がブチルアルデヒドの
場合をポリビニルブチラールと呼ぶ。従って、単にポリ
ビニルアセタールという場合は、これら全てのアセター
ルを包含する意味である。
【0023】本発明において、上記の様なポリビニルア
セタールからなる主鎖にポリシロキサンセグメントをグ
ラフトさせて上述したグラフトコポリマーを製造するに
は、例えば、官能基を有するポリシロキサンとジイソシ
アネートとを反応させてグラフト用のシリコーン鎖を製
造し、このグラフト用シリコーン鎖をポリビニルアセタ
ールにグラフトさせることによって得られる。具体的に
は、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネートと片末端
に水酸基を有するジメチルポリシロキサンをメチルエチ
ルケトンとメチルイソブチルケトンとを1:1の割合で
混合した溶媒中において、錫系触媒(例えば、ジブチル
錫)を0.01〜1.0重量%程度添加し、50〜10
0℃程度の反応温度にてグラフト用シリコーン鎖を製造
する。次いで、このグラフト用シリコーン鎖とポリビニ
ルアセタール樹脂とを、メチルエチルケトンとメチルイ
ソブチルケトンとを1:1の割合で混合した溶媒中にお
いて反応させることによって、シリコーングラフトポリ
ビニルアセタール樹脂を製造することが出来る。
【0024】主鎖としては、ポリビニルアセトアセター
ル及びポリビニルブチラールが好ましく用いられる。ポ
リビニルブチラールとしては、下記の構造のポリビニル
ブチラールであって、水酸基含有量(m)が5〜40重
量%、好ましくは14〜36重量%、重合度が700〜
2,400、好ましくは1,700〜2,400のもの
が好ましい。
【化3】 (l(エル)、m及びnはポリマー中含有比(重量
%)) 上述した主鎖にグラグトさせるポリシロキサン鎖として
は、例えば、下記構造のシロキサンであって、分子が
1,000〜2,500、好ましくは1,500〜2,
000であり、シロキサン鎖重合度n=3〜48、好ま
しくは8〜18であり、主鎖であるポリビニルブチラー
ルへの変性率は0.1〜40重量%、好ましくは1〜1
0重量%であるものが好ましい。
【0025】
【化4】 但し、Rはヘキサメチレン等の置換若しくは非置換のメ
チレン基であり、nはシロキサン鎖重合度である。又、
変性率は下記式で定義される。
【0026】上記グラフトコポリマーを染料層の離型剤
として用いる場合において、該離型剤における離型性セ
グメントの含有量は、グラフトコポリマー中で離型性セ
グメントの量が10〜80重量%を占める範囲が好まし
く、離型性セグメントの量が少なすぎると離型性が不十
分となり、一方、多すぎるとバインダーとの相溶性が低
下し、染料の移行性等の問題が生じるので好ましくな
い。又、上記離型剤を染料層に添加する場合は、単独で
も混合物としても使用することが出来、その添加量はバ
インダー樹脂100重量部に対し、1〜40重量部が好
ましい。添加量が少なすぎると離型効果が不十分であ
り、多すぎては染料層の染料の移行性や被膜強度が低下
し、又、染料層中の染料の変色や熱転写フイルムの保存
性の問題が生じて好ましくない。一方、上記グラフトコ
ポリマーを染料層のバインダーとして使用する場合にお
いては、該バインダー樹脂における離型性セグメントの
含有量は、バインダー樹脂中で離型性セグメントの量が
0.5〜40重量%を占める範囲が好ましく、離型性セ
グメントの量が少なすぎると、染料層の離型性が不十分
となり、一方、多すぎては染料層の染料の移行性や被膜
強度が低下し、又、染料層中の染料の変色や熱転写フイ
ルムの保存性の問題が生じて好ましくない。
【0027】更に本発明においては、上述した染料とバ
インダー樹脂から染料層を形成する際に、染料層に有機
若しくは無機の微粉末を適量含有させることが出来る。
この様な微粉末は、染料層を形成する際の塗膜形成適性
を向上させると共に、熱転写印字の際の離型性の向上に
も寄与する。この点について云えば、有機微粉末の方が
好ましい。有機微粉末としては、例えば、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、弗素樹
脂、ナイロン樹脂等のポリアミド樹脂、ウレレン樹脂、
スチレン・アクリル系架橋樹脂、フェノール樹脂、ユリ
ア樹脂、メラミン樹脂、ポリイミド樹脂、ベンゾグアナ
ミン樹脂等の微粉末が好ましく用いられるが、この中で
もポリエチレン微粉末が最も好ましい。無機微粉末とし
ては、例えば、炭酸カルシウム、シリカ、クレー、タル
ク、酸化チタン、水酸化マグネシウム、酸化亜鉛等が好
ましく用いられる。染料層領域2は基本的には上記の材
料から形成されるが、その他必要に応じて従来公知の各
種の添加剤も包含することが出来る。
【0028】前記染料層領域2は、好ましくは適当な溶
剤中に前記の染料、バインダー樹脂、その他の任意成分
を加えて各成分を溶解又は分散させて染料層形成用イン
キを調製し、これをグラビア印刷法等により上記の基材
フイルム1上に1回又は2回印刷及び乾燥させて形成す
る。勿論、この印刷に際しては単色印刷でもよいが、本
発明の目的にはカラー画像が形成出来る様にイエロー、
マゼンタ及びシアンの3色又はブラックを加えた4色の
多色印刷が好ましい。この様にして形成する染料層領域
2は、0.2〜5.0μm、好ましくは0.4〜2.0
μm程度の厚さであり、又、染料層領域2中の染料は、
染料層の重量の5〜90重量%、好ましくは10〜70
重量%の量で存在するのが好適である。
【0029】本発明では上記染料層領域2に隣接して熱
溶融性インキ層領域3を必要な材料を配合した離型層用
インキ、剥離OP層用インキ及びインキ層用インキから
形成する。先ず、基材フイルムの面に離型層5を形成す
る。かかる離型層5は後述のインキ層7を形成するワッ
クス類、シリコーンワックス、シリコーン樹脂、弗素樹
脂、アクリル樹脂、セルロース樹脂、塩化ビニル/酢酸
ビニル共重合樹脂、硝化綿樹脂等の剥離剤から形成す
る。形成方法は前記昇華性染料層領域2の形成方法と同
様でよく、その厚みは0.1〜5μm程度で十分であ
る。又、転写後に艶消し印字や艶消しOP層が望ましい
場合には、離型層中に各種の粒子を包含させて、表面マ
ット状にすることが出来る。又、上記離型層5上に設け
る剥離OP層6は、例えば、アクリル樹脂、ポリエステ
ル樹脂、ポリウレタン樹脂等の透明性、耐摩耗性、耐薬
品性等に優れた樹脂から形成する。形成方法は、前記昇
華性染料層領域2と同様に、適当な樹脂の溶液を調製
し、これを前記の如き塗布方法や印刷方法で、例えば、
0.2〜10μm程度の厚みに形成すればよい。これら
の剥離OP層を形成する場合には熱転写時における膜切
れを容易にする為に、その中に透明性を損なわない程度
のシリカやアルミナ等の充填剤を加えることも出来る。
この他、耐摩耗性、滑り性を持たせる為に、保護層中に
ポリエチレンワックス等のワックス類を添加してもよ
い。
【0030】上記剥離OP層6の上に形成する熱溶融性
インキ層7は、着色剤とビヒクルとからなり、更に必要
に応じて種々の添加剤を加えたものでもよい。上記着色
剤としては、有機又は無機の顔料若しくは染料のうち、
記録材料として良好な特性を有するもの、例えば、十分
な着色濃度を有し、光、熱、温度等により変褪色しない
ものが好ましい。着色剤としては、シアン、マゼンタ、
イエロー等も使用出来るが、本発明の目的には高濃度で
明瞭な文字や記号を印字出来るブラックの着色剤が好ま
しい。
【0031】ビヒクルとしては、ワックスを主成分と
し、その他ワックスと乾性油、樹脂、鉱油、セルロース
及びゴムの誘導体等との混合物が用いられる。ワックス
の代表例としては、マイクロクリスタリンワックス、カ
ルナウバワックス、パラフィンワックス等がある。更
に、フィッシャートロプシュワックス、各種低分子量ポ
リエチレン、木ロウ、ミツロウ、鯨ロウ、イボタロウ、
羊毛ロウ、セラックワックス、キャンデリラワックス、
ペトロラクタム、一部変性ワックス、脂肪酸エステル、
脂肪酸アミド等、種々のワックスが用いられる。しかし
ながら、カードへの接着性、耐スクラッチ性の観点から
ブラックインキは、以下の樹脂バインダーを使用するこ
とがより好ましい。 アクリル樹脂 アクリル樹脂+塩化ゴム アクリル樹脂+塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体樹脂 アクリル樹脂+セルロース系樹脂 塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体樹脂
【0032】基材フイルム1に設けた剥離OP層6上に
熱溶融性インキ層7を形成する方法としては、ホットメ
ルトコートの外、ホットラッカーコート、グラビアコー
ト、グラビアリバースコート、ロールコートその他多く
の手段で上記インキを塗布する方法等が挙げられる。形
成されるインキ層の厚さは、必要な濃度と熱感度との調
和がとれる様に決定すべきであって、例えば、通常はイ
ンキ層の厚みが約0.2〜10μmの範囲が好ましい。
【0033】又、熱溶融性インキ層領域3に対して面順
次に設け転写性保護層領域4は、前記熱溶融性インキ
層領域3の離型層と同様に先ず離型層5を形成し、同様
に該離型層5の表面に剥離OP層6を形成して構成され
る。これらの各層の形成材料及び形成方法は前記熱溶融
性インキ層領域3の場合と同様である。更に上記の熱溶
融性インキ層7及び転写性保護層領域4の剥離OP層6
の表面には、これらの層の転写性を良好にする為に、接
着剤層10を設ける。これらの接着剤層10は、例え
ば、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル・酢酸
ビニル共重合樹脂、ポリエステル樹脂等の如く熱時接着
性に良好な樹脂溶液を塗布及び乾燥することによって、
好ましくは0.1〜5μm程度の厚みに形成する。又、
転写性保護層域4では、剥離OP層6と接着剤層10
との間に、紫外線吸収剤や紫外線吸収性の超微粒子無機
顔料を含有する紫外線遮断層(不図示)を設け。紫外
線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェ
ノン系等の通常の公知の有機紫外線吸収剤が使用でき、
又、無機紫外線吸収剤としては、超微粒子酸化亜鉛や超
微粒子酸化チタン等の公知の無機紫外線吸収剤が好まし
く使用される。これらの紫外線遮断層を形成する樹脂と
してはアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニル−
酢酸ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂等が使用される。
【0034】以上の如くして本発明の熱転写フイルムが
提供されるが、本発明はこれらの方法に限定されず、昇
華性染料層領域、熱溶融性インキ層領域、転写性保護層
領域等の形成順序は特に限定されない。又、昇華性染料
層領域、熱溶融性インキ層領域、転写性保護層領域は夫
々被転写材の転写画像を形成すべき箇所に対応する基材
フイルムの特定位置にパターン状に設けてもよく、例え
ば、被転写材の転写画像を形成すべき箇所に対応して昇
華性染料層領域2、熱溶融性インキ層領域3及び転写性
保護層領域4を特定位置に塗り分ることも出来る。この
様にすれば、これらの層の使用されない部分を除くこと
が出来、経済的である。
【0035】上記の如き熱転写フイルムを用いて、画像
を形成する為に使用する被転写材は、ポリエステルシー
ト等のプラスチックフイルム、染料受容層を設けたプラ
スチックフイルムや紙の外に、ポリエステル繊維、ポリ
アミド繊維、ポリプロピレン繊維、ビニロン繊維等の合
成繊維からなる織布又は不織布等も使用出来るが、本発
明において好ましいのは、ポリエステル樹脂や塩化ビニ
ル樹脂等からなるカード基材である。これらのカード基
材が昇華性染料に対して十分な染着性を有さない場合に
は、その表面に適当な樹脂からなる染料受容層を設けた
り、樹脂中に可塑剤や滑剤等を包含させて染料受容性を
付与することも出来る。勿論、これらのカード基材に
は、予めエンボス、サイン、ICメモリー、磁気層、他
の印刷等が設けられていてもよい。
【0036】上記本発明の熱転写フイルムを用いるカー
ドの製造例を第4図を参照して説明する。先ず、カード
基材11の表面に、必要に応じて染料受容層12を設
け、前記本発明の熱転写フイルムの染料層2Yを重ね、
色分解信号に従って作動するサーマルプリンターにより
イエロー画像2Yを転写する。同様に同一領域にマゼン
タ画像2M及びシアン画像2Cを転写して所望のカラー
画像13を形成する。次に熱溶融性インキ層領域3を用
いて同様に所望の文字、記号等14を印字する。この
際、熱溶性インキ層領域3は離型層5と剥離OP層6と
の界面で剥離され、画像14の表面には剥離OP層6が
位置するようになり、画像14の各種耐久性が向上す
る。更に転写保護層領域4を用いて上記カラー画像13
上に保護層領域4を転写してカラー画像13面に剥離O
P層6を形成する。この様にして各種耐久性に優れた所
望のカードが得られる。勿論、保護層領域の剥離OP層
6を画像14の上に更に転写させてもよい。上記の転写
に際しては、サーマルプリンターは、昇華転写用、熱溶
融性インキ転写用、保護層転写用と別々に(好ましくは
連続して)設定してもよいし、又、これらの転写は、共
通のプリンターで夫々印字エネルギーを適切に調整して
行ってもよい。
【0037】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説
明する。尚、文中、部又は%とあるのは特に断りのない
限り重量基準である。参考 例1下記組成の各種インキを調製した。イエローインキ(Y−1) 染料(Foron Brilliant Yellow S-6GL) 3.0部 ポリビニルアセトアセタール樹脂 2.0部 シリコングラフトポリビニルアセトアセタール樹脂 1.2部 ポリエチレンワックス 0.2部 メチルエチルケトン/トルエン(重量比1/1) 93.6部
【0038】イエローインキ(Y−2) 染料(Foron Brilliant Yellow S-6GL) 3.0部 ポリビニルアセトアセタール樹脂 3.2部 ポリエチレンワックス 0.2部 メチルエチルケトン/トルエン(重量比1/1) 93.6部マゼンタインキ(M−1) イエロー染料に代えてマゼンタ染料(MS Red G/Macrole
x Red Violet R= / )を使用した以外はイエローインキ
(Y−1)に同じ。マゼンタインキ(M−2) イエロー染料に代えてマゼンタ染料(MS Red G/Macrole
x Red Violet R= / )を使用した以外はイエローインキ
(Y−2)に同じ。
【0039】シアンインキ(C−1) イエロー染料に代えてシアン染料(カヤセットブルー7
14)を使用した以外はイエローインキ(Y−1)に同
じ。シアンインキ(C−2) イエロー染料に代えてシアン染料(カヤセットブルー7
14)を使用した以外はイエローインキ(Y−2)に同
じ。熱溶融性インキ層用インキ 塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体系樹脂 60部 カーボンブラック 40部 トルエン 100部 MEK 100部
【0040】剥離OP層用インキ アクリル樹脂(BR−83、三菱レイヨン製) 88部 ポリエチレンワックス 11.5部 ポリエステル 0.5部 蛍光増白剤 0.5部 メチルエチルケトン 150部 トルエン 150部離型層用インキ ポリウレタン樹脂(ハイドランAP−40、大日本インキ製) 70部 ポリビニルアルコール 30部 蛍光増白剤 0.5部 メチルエチルケトン 150部 トルエン 150部
【0041】上記各染料インキをグラビアコート方法に
より、背面に耐熱スリップ層(厚み1μm)を形成し、
且つ表面にポリウレタン系樹脂からなるプライマー層
(厚み0.5μm)を形成してある厚さ6.0μmのポ
リエステルフイルム(商品名「ルミラー」東レ製)(こ
の代わりの予め接着処理してあるポリエステルフイルム
を用いてもよい)の表面に、塗布量が約3g/m2にな
る様に、夫々イエロー(Y−1)、マゼンタ(M−
1)、シアン(C−1)、イエロー(Y−2)、マゼン
タ(M−2)及びシアン(C−2)の順に面順次に幅1
5cmに繰返し塗布及び乾燥を繰り返し、各染料層が2
層構成である(いずれも離型性バインダーを含む層が上
層となる)3色の昇華性染料層領域を形成した。尚、上
記3色を1セットとし、夫々のセット間は30cmの間
隔を空けておいた。次に離型層用インキを用いて上記の
空白部分に固形分基準で1g/m2の割合でグラビアコ
ート方法により塗布及び乾燥して離型層を形成した。次
いで上記離型層の上に同様にして剥離OP層用インキ
(固形分基準1g/m2)及び熱溶融性インキ層用イン
キ(固形分基準1g/m2)を塗布及び乾燥して熱溶融
性インキ層領域を形成し、図2において転写性保護層領
域が形成されていないことを除き図3に示した如き参考
例1の熱転写フイルムを形成した。
【0042】参考例2 下記のインキを調製した。 接着剤層用インキ(固形分塗布量1g/m2) 塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体系樹脂 100部 蛍光増白剤 0.5部 トルエン 150部 MEK 150部 剥離OP層用インキ(固形分塗布量1g/m2) アクリル樹脂 77部 塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体系樹脂 19部 ポリエチレンワックス 3.5部 ポリエステル 0.5部 蛍光増白剤 0.5部 メチルエチルケトン 150部 トルエン 150部
【0043】 離型層用インキ(固形分塗布量0.01g/m2) ポリウレタン樹脂 70部 ポリビニルアルコール 30部 蛍光増白剤 0.5部 メチルエチルケトン 150部 トルエン 150部参考 例1における各インキ及び上記インキを用いて、
例1と同様な方法で図1に示す参考例の熱転写フイル
ムを形成した。
【0044】
【0045】参考 参考 例1における染料層領域をインキY−2、インキM
−2及びインキC−2を用いて1層構成で形成した(塗
布量は2層構成の場合と同じ)以外は、参考例1と同様
にして参考例の熱転写フイルムを形成した。参考 参考において更に参考例2の如く転写性保護層領域
を形成した以外は、参考と同様にして参考例の熱転
写フイルムを形成した 実施例 参考において、参考例2の転写性保護層領域中に、
更に下記インキから紫外線遮断層を剥離層と接着剤層と
の間に形成した以外は、参考と同様にして本発明の
熱転写フイルムを形成した。 アクリル樹脂 20部 超微粒子酸化亜鉛(Zn−100、平均粒径0.05μm、住友セメント製) 20部 メチルエチルケトン/トルエン(重量比1/1) 80部 (塗布量1.0g/cm2
【0046】使用例 安定剤等の添加剤を約10%含有するポリ塩化ビニル
(重合度800)コンパウンド100部、白色顔料(酸
化チタン)10部及び可塑剤(DOP)0.5部からな
るカード基材の面に、上記実施例の熱転写フイルムの
昇華性染料層領域を重ね、顔写真を色分解して得た電気
信号に連結したサーマルヘッドで熱エネルギーを付与し
てフルカラー顔写真を形成し、次に熱溶融性インキ層領
域を用いて文字及び記号を転写形成し更に転写保護層
を各画像部分に転写性保護層領域を転写させ、顔写真と
各種必要情報を有する8種のカードを得た。上記各カー
ドの表面をイソプロピルアルコールを含浸させたガーゼ
で100回擦ってもガーゼは全く汚染しなかった。これ
に対して剥離OP層及び転写性保護層領域を形成しない
熱転写フイルムを使用して形成した画像の場合には直ち
にガーゼが黒褐色に著しく汚染された。
【0047】
【効果】以上の如き本発明によれば、基材フイルム上に
昇華性染料層領域と熱溶融性インキ層領域を設け、該熱
溶融性インキ層領域を基材フイルム面に順次積層された
離型層、剥離OP層及び熱溶融性インキ層からなる熱転
写フイルムを使用し、昇華性染料層領域で階調画像を、
そして熱溶融性インキ層領域で単調画像を形成すると同
時に、単調画像表面に剥離OP層を転写させることによ
って、優れた階調画像とともに、耐摩耗性に優れた単調
画像が同時に形成される。
【0048】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱転写フイルムの断面を図解的に説明
する図。
【図2】本発明の熱転写フイルムの断面を図解的に説明
する図。
【図3】本発明の熱転写フイルムの断面を図解的に説明
する図。
【図4】本発明で作成したカードの断面を図解的に説明
する図。
【符号の説明】
1:基材フイルム 2:昇華性染料層領域 3:熱溶融性インキ層領域 4:転写性保護層領域 5:離型層 6:剥離OP層 7:熱溶融性インキ層
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−167777(JP,A) 特開 平3−45390(JP,A) 特開 平2−160589(JP,A) 特開 平3−166992(JP,A) 特開 昭62−288081(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/38 - 5/40

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材フイルム上に、少なくとも1色の昇
    華性染料層領域と少なくとも1色の熱溶融性インキ層領
    と転写性保護層領域とを面順次に設けてなり、上記
    溶融性インキ層領域が、基材フイルム面に順次積層され
    た離型層、剥離OP層及び熱溶融性インキ層からなり、
    且つ上記転写性保護層領域が、基材フイルム面に順次積
    層された離型層、剥離OP層、紫外線遮断層及び接着剤
    層からなることを特徴とする熱転写フイルム。
  2. 【請求項2】 昇華性染料層領域が、イエロー、マゼン
    タ及びシアンの少なくとも3色の染料層からなり、熱溶
    融性インキ層が黒色のインキからなる請求項1に記載の
    熱転写フイルム。
  3. 【請求項3】 イエロー、マゼンタ及びシアンの3色の
    染料層のうちの少なくとも1層が2層構成となっている
    請求項に記載の熱転写フイルム。
  4. 【請求項4】 染料層のバインダーが離型性バインダー
    を含む請求項1に記載の熱転写フイルム。
JP25900593A 1993-09-24 1993-09-24 熱転写フイルム Expired - Lifetime JP3377116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25900593A JP3377116B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 熱転写フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25900593A JP3377116B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 熱転写フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0789296A JPH0789296A (ja) 1995-04-04
JP3377116B2 true JP3377116B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=17328035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25900593A Expired - Lifetime JP3377116B2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 熱転写フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3377116B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1142864A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Dainippon Printing Co Ltd 受容層転写シート用熱転写シート
US7507452B2 (en) * 2002-10-02 2009-03-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Printing method using pearl pigment
JP2010120281A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Toppan Printing Co Ltd 熱転写シート
JP6677918B2 (ja) * 2015-09-11 2020-04-08 大日本印刷株式会社 転写シート
JP6587062B2 (ja) * 2015-12-11 2019-10-09 フジコピアン株式会社 熱転写加飾方式に用いる熱転写記録媒体
EP4368408A1 (en) * 2021-07-07 2024-05-15 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Heat transfer sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0789296A (ja) 1995-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0333873B1 (en) Thermal transfer sheet
US6616993B2 (en) Protective layer transfer sheet
JP3830985B2 (ja) 保護層転写フィルム及び印画物
JP3377116B2 (ja) 熱転写フイルム
JP3395090B2 (ja) 保護層転写シート及び印画物
JP2000168243A (ja) 蛍光潜像転写方法及びセキュリティパタ―ン形成体
JP3052249B2 (ja) 熱転写フイルム及びカードの製造方法
JP4113899B2 (ja) 保護層転写フィルム、及び印画物
JP3440103B2 (ja) 保護層転写フイルム及び印画物
EP1147914B1 (en) Dye-donor element with transferable protection overcoat
EP1186438B1 (en) Dye-donor element containing transferable protection overcoat
JP2999515B2 (ja) 熱転写カバーフイルム
JPH0655861A (ja) 受容層転写シート及び受容層転写方法
JP2791980B2 (ja) カードの製造方法
JP3236670B2 (ja) 染料受容層転写シート及び複合熱転写シート
JPH0911674A (ja) カード
JP2967538B2 (ja) 熱転写シート及びカードの製造方法
JP3217855B2 (ja) 染料受容層転写シート及び複合熱転写シート
JP3450016B2 (ja) 複合熱転写シート
JPH09315097A (ja) 熱転写シートおよび印画物
JP3009101B2 (ja) カード
JPH07205560A (ja) 受容層転写シート
JP3217865B2 (ja) 複合熱転写シート及び画像形成方法
JP2000211255A (ja) 蛍光潜像形成方法及び印画物
JPH0550770A (ja) 複合熱転写シート及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131206

Year of fee payment: 11