JPH08187964A - 熱転写受像材料 - Google Patents

熱転写受像材料

Info

Publication number
JPH08187964A
JPH08187964A JP7001192A JP119295A JPH08187964A JP H08187964 A JPH08187964 A JP H08187964A JP 7001192 A JP7001192 A JP 7001192A JP 119295 A JP119295 A JP 119295A JP H08187964 A JPH08187964 A JP H08187964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
image
layer
thermal transfer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7001192A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Kubodera
征一 久保寺
Yasuro Nishikawa
康郎 西川
Takanori Sato
隆則 佐藤
Takahito Miyoshi
孝仁 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7001192A priority Critical patent/JPH08187964A/ja
Publication of JPH08187964A publication Critical patent/JPH08187964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】転写ムラや白ヌケがなく、高濃度の転写画像が
得られ、画像の保存中の滲みのない記録を得るための熱
転写受像材料を提供する。 【構成】熱移行性の色素を受容する受容層を設けた熱転
写受像材料において、前記受容層がポリエステル樹脂か
らなり、実質的に降伏点を有していることを特徴とする
熱転写受像材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱転写記録に用いられる
熱転写受像材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、カラービデオカメラで電子的に形
成された画像からプリントを得るための熱転写システム
が開発されてきた。このようなプリントを得る一方法に
よれば、電子画像を先ずカラーフィルターで色分解す
る。次に色分解された各画像を電気信号に交換する。引
続きこれらの信号を操作してイエロー、マゼンタ及びシ
アンの電気信号を発生させる。次にこれらの信号を熱プ
リンタに伝達する。プリントを得るには、イエロー、マ
ゼンタ又はシアンの色素供与材料を色素受像材料に面と
面を合わせて配置する。続いてこの両者をサーマルヘッ
ドとプラテンローラとの間に挿入する。ライン型の熱ヘ
ッドを用いて、色素供与材料の裏面から加熱する。熱ヘ
ッドは多数の加熱要素を有し、イエロー、マゼンタ及び
シアンの信号に応答して逐次加熱される。引続きこの過
程を他の二色で繰り返すのである。このようにしてスク
リーン上に視えた元の画像に対応するカラーハードコピ
ーが得られる。
【0003】前述の電気信号を用いて熱的にプリントを
得る別法は、熱ヘッドの代わりにレーザを用いる方法で
ある。レーザビームは、元の画像の形状及び色を表わす
電気信号で変調され、元の対象の色を再構成するため色
素供与材料上に存在する必要ある域の色素のみが加熱さ
れて熱移行する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述の熱転写記録方式
は色素供与材料と受像材料の密着性が画質に著しい影響
を与える。すなわち、受容層表面が平滑でないと、転写
ムラ、転写抜け、転写濃度不足等の画質劣化が発生す
る。また、受像材料の支持体として合成紙やポリエチレ
ン被覆紙が用いられることが多いが、これらの支持体で
は熱転写記録された画像が、保存中に滲んだり、褪色す
ることがある。本発明の目的は、これらの欠点のない熱
転写受像材料を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は加熱により移行
する色素を含む色素供与材料と組み合わせて用いられ、
加熱により移行してくる色素を受容する受容層を有する
熱転写受像材料において、受容層が主として縮合型樹脂
からなり、該受容層が実質的に降伏点を有し、極限伸び
(すなわち破壊伸び)が200%以上であり、極限強さ
(すなわち引っ張り強さ)が1kgf/mm2 以上15kgf/mm
2 以下であることを特徴とする熱転写受像材料を用いる
ことにより達成された。本発明の縮合型樹脂としてはポ
リエステル、ポリアミド、ノボラック樹脂、ユリア樹脂
などが用いられる。
【0006】本発明の受容層を構成する縮合型樹脂とし
てはポリエステルが好ましく、樹脂組成としてはポリエ
ステルとしてはジオールとカルボン酸から合成されるポ
リエステル、カプロラクトンの開環重合で得られるポリ
エステルあるいはこれらの共重合体を広く用いることが
できる。ジオールの例としてはエチレングリコール、ジ
エチレングリコール、トリエチレングリコール等のエチ
レングリコール縮合体のほかネオペンチルグリコールプ
ロピレングリコール、ブチレングリコール、さらにビス
フェノールAの両端OHにn個のエチレングリコールを
付加したもの、等が挙げられる。ジカルボン酸としては
テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、シクロ
ヘキサンジカルボン酸等広く用いることができる。樹脂
に含ませる、ポリエステル以外の成分としてはとくに限
定はない。ポリエステルと均一相溶する樹脂でも良いし
相分離する樹脂でも良い。混合して膜にできる材料であ
れば使用可能である。具体的にはポリエチレン、ポリプ
ロピレン等のポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリ
アミド等が挙げられる。更に、ポリエステル50重量%
以上を含む混合物でもよい。
【0007】本発明に用いられるポリエステル樹脂とし
ては次の如き組成のものが用いられる。 ジオール成分(モル%) ジカルボン酸成分(モル%)分子量 1.エチレングリコール(100) テレフタル酸(100)2,000 〜50,000 2.エチレングリコール(80) テレフタル酸(100)5,000 〜40,000 ジエチレングリコール(20) 3.エチレングリコール(50) テレフタル酸(100)5,000 〜40,000 ジエチレングリコール(50) 4.エチレングリコール(70) テレフタル酸(100)2,000 〜50,000 ネオペンチルグリコール(30) 5.エチレングリコール(80) テレフタル酸(100)2,000 〜50,000 ビスフェノールA(20) 6.エチレングリコール(100) テレフタル酸(80) 5,000 〜40,000 イソフタル酸(20)
【0008】 7.エチレングリコール(100) テレフタル酸(50) 5,000 〜40,000 イソフタル酸(50) 8.エチレングリコール(100) ナフタレンジカルボン酸(100) 5,000 〜40,000 9.エチレングリコール(80) ナフタレンジカルボン酸(100) ネオペンテルグリコール(20) 5,000 〜40,000 10. エチレングリコール(100) テレフタル酸(95) 5−ナトリウムスルホイソフタル酸(5) 5,000 〜40,000 本発明の受容層には白色度を向上させる目的で顔料を添
加しても良い。受像層に含有させる顔料としては酸化チ
タン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、タルク、炭酸カルシウ
ム、酸化アルミニウム、酸化珪素、等の粉末、これらの
固溶体等も用いることが出来る。顔料の粒子径としては
0.04〜1μmが通常用いられる。0.04μm以下
だと顔料を樹脂に均一に混合するのが困難であり好まし
くない。また1μm以上だと組成物の被覆膜表面が粗く
なりすぎて画像の質低下を来すので好ましくない。以上
の顔料の中で好ましいのは酸化チタン、硫酸バリウムで
あり、これらの場合とくに好ましい平均粒径は0.1〜
0.8μmである。具体的商品名としてはチタン工業の
KA−10、KA−20等が挙げられる。また、摩擦係
数を調整するためにフィラーを添加することも出来る。
フィラーとしてはシリカ、アルミナ、炭酸カルシウム等
が用いられる。
【0009】受容層の厚みは3μm〜1mmが好ましく、
より好ましくは5μm〜200μmである。この範囲を
越えて厚くなると樹脂の脆さが強調されてわれを生じる
等物性上の問題が出てくる。この範囲を下回るとインク
の受容能力が不足するほか物性的にも柔らかくなりすぎ
て好ましくない。この範囲を超えると像の鮮鋭度が低下
する等で好ましくない。本発明の熱転写受像材料は熱転
写記録に充分耐えられるなら本受容層のみから形成され
てもよいし、または積層することも出来る。また支持体
の表面に受容層を設けてもよい。受容層の作製方法とし
ては溶融押出ラミネート法、Tダイからキャスティング
ドラムに押し出して製膜する方法、射出成型法、溶剤を
用いるキャスト製膜等が挙げられる。
【0010】本発明の受容層は実質的に降伏点を有し、
極限伸び(すなわち破壊伸び)が200%以上450%
以下であり、好ましくは250%以上450%以下であ
り、極限強さ(すなわち引っ張り強さ)が1gf/mm2
上15gf/mm2 以下であり、好ましくは2gf/mm2 以上
10gf/mm2 以下である。降伏点は次のように定義され
る、すなわち樹脂の弾性限界を越えて、外力を増すと急
激に永久変形の増加する点に達する、これを降伏点とい
う。詳細は「ポリマー辞典」(大成社 1993年)に
記載されている通りである。極限伸び及び極限強さはA
NSI/ASTM D638−77aに準じて測定され
る。これらの値の意味に関しては「高分子の力学的性
質」(ニールセン著、1971年、化学同人社)のp9
5〜p105に記載されている。
【0011】本発明において、熱転写受像材料に支持体
を用いる場合、該支持体は転写温度に耐えることがで
き、平滑性、白色度、滑り性、摩擦性、帯電防止性、転
写後のへこみなどの点で要求を満足できるものならばど
のようなものでも使用できる。例えば、合成紙(ポリオ
レフィン系、ポリスチレン系などの合成紙)、上質紙、
アート紙、コート紙、キャストコート紙、壁紙、裏打用
紙、合成樹脂またはエマルジョン含浸紙、合成ゴムラテ
ックス含浸紙、合成樹脂内添紙、板紙、セルロース繊維
紙、ポリオレフィンコート紙(特にポリエチレンで両側
を被覆した紙)などの紙支持体、ポリオレフィン、ポリ
塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレ
ンメタクリレート、ポリカーボネート等の各種のプラス
チックフィルムまたはシートとこのプラスチックに白色
反射性を与える処理をしたフィルムまたはシート、また
上記の任意の組合せによる積層体も使用できる。また透
過観察用の受像材料の支持体としては、透明度のよいも
のが用いられ、具体的には、ポリエチレン、ポリカーボ
ネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド等の
樹脂フィルムが好ましい。本発明に用いられる支持体と
してはセルロール繊維からなる原紙が好ましい。本発明
の受像材料用支持体に使用される原紙は、写真印画紙に
一般的に用いられる材料から選ばれる。すなわち、針葉
樹や広葉樹等から選ばれる天然パルプや、合成パルプを
主原料に、必要に応じ、クレー、タルク、炭酸カルシウ
ム、尿素樹脂微粒子等の填料、ロジン、アルキルケテン
ダイマー、高級脂肪酸、エポキシ化脂肪酸アミド、パラ
フィンワックス、アルケニルコハク酸等のサイズ剤、澱
粉、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン、ポリア
クリルアミド等の紙力増強剤、硫酸バンド、カチオン性
ポリマー等の定着剤等を添加したものが用いられる。原
紙基体の種類及び厚さは特に限定されるものではない
が、坪量としては、50g/m2〜250g/m2が望まし
い。原紙は平滑性及び平面性を付与する目的で、マシン
カレンダー及びスパーカレンダー等で熱及び圧力を加え
て表面処理することが好ましい。原紙に受容層を設ける
に際しては、原紙表面を予めコロナ放電処理、火炎処理
や下塗りする等の前処理をすることが好ましい。
【0012】熱転写色素供与材料の支持体としては従来
より知られているものが用いられる。例えばポリエチレ
ンテレフタレート、ポリアミド、ポリカーボネート、グ
ラシン紙、コンデンサー紙、セルロースエステル、弗素
ポリマー、ポリエーテル、ポリアセタール、ポリオレフ
ィン、ポリイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリ
プロピレン、ポリスルフォン、セロファン等が挙げられ
る。熱転写色素供与材料の支持体の厚みは、一般に2〜
30μmである。必要に応じて下塗り層を付与してもよ
い。
【0013】熱移行性色素を用いた熱転写色素供与材料
は、基本的には、支持体上に熱によって可動性になる色
素とバインダーを含有する色素供与層を有するものであ
る。この熱転写色素供与材料は、従来公知の熱によって
昇華するか可動性になる色素とバインダー樹脂とを適当
な溶剤中に溶解または分散させて塗工液を調製し、これ
を従来公知の熱転写色素供与材料用の支持体の一方の面
に、例えば約0.2〜5μm、好ましくは0.4〜2μ
mの乾燥膜厚になる塗布量で塗布乾燥して色素供与層を
形成することによって得られる。色素供与層は一層で形
成されてもよいが、多数回繰り返し使用する方法に用い
る場合等のために、2層以上の構成で形成してもよい。
この場合、各層中の色素含有量、色素/バインダー比は
それぞれ異なっていてもよい。色素塗布量は0.03〜
1g/m2 、好ましくは0.1〜0.6g/m2 であ
る。このような色素供与層の形成に有用である色素とし
ては、従来熱転写色素供与材料に使用されている色素は
いずれも使用できるが、本発明で特に好ましいものは、
約150〜800程度の小さい分子量を有するものであ
り、転写温度、色相、耐光性、インキおよびバインダー
樹脂中での溶解性、分散性などを考慮して選択される。
具体的には、例えば分散染料、塩基性染料、油溶性染料
などが挙げられる。また下記の一般式(Y)で表される
イエロー色素を用いることが好ましい。
【0014】
【化1】
【0015】(式中、D1 は水素原子、アルキル基、ア
ルコキシ基、アリール基、アルコキシカルボニル基、シ
アノ基又はカルバモイル基を表わし、D2 は水素原子、
アルキル基又はアリール基を表わし、D3 はアリール基
またはヘテリル基を表わし、D4 、D5 は水素原子又は
アルキル基を表わす。上記の基はさらに置換されてもよ
い。) 具体的な化合物例を以下に示す。
【0016】
【化2】
【0017】
【化3】
【0018】
【化4】
【0019】マゼンタ色素としては次の一般式(M)で
表される色素が好ましい。
【0020】
【化5】
【0021】(式中、D6 〜D10は水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリー
ルオキシ基、シアノ基、アシルアミノ基、スルホニルア
ミノ基、ウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニ
ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル
基、アシル基またはアミノ基を表わし、D11、D12は水
素原子、アルキル基またはアリール基を表わす。D11
12は互いに結合して環を形成してもよく、またD8
11又は/およびD9 とD12が結合して環を形成しても
よい。X、Y及びZは =C(D13)− 又は窒素原子
を表わす(D13は水素原子、アルキル基、アリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基を表わ
す)。またXとYが =C(D13)− の時またはYと
Zが =C(D13)− の時、2つのD13は互いに結合
して飽和ないし不飽和炭素環を形成してもよい。上記の
基はさらに置換されてもよい。) 具体的な化合物例を以下に示す。
【0022】
【化6】
【0023】
【化7】
【0024】
【化8】
【0025】
【化9】
【0026】またシアン色素としては次の一般式(C)
で表される色素が好ましい。
【0027】
【化10】
【0028】(式中、D14〜D21はD6 〜D10と同意で
あり、D22、D23はD11、D12と同意である。) 具体的な化合物例を以下に示す。
【0029】
【化11】
【0030】
【化12】
【0031】
【化13】
【0032】上記一般式(Y)、(M)、(C)で表さ
れる色素において、特開平3−205189号記載の退
色防止基を導入すると、光堅牢性が向上するので好まし
い。
【0033】又、上記の色素と共に用いるバインダー樹
脂としては、このような目的に従来バインダーは公知で
あるバインダー樹脂のいずれも使用することができ、通
常耐熱性が高く、しかも加熱された場合に色素の移行を
妨げないものが選択される。例えば、ポリアミド系樹
脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタ
ン系樹脂、ポリアクリル系樹脂(例えばポリメチルメタ
クリレート、ポリアクリルアミド、ポリスチレン−2−
アクリロニトリル)、ポリビニルピロリドンを始めとす
るビニル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂(例えば塩化ビ
ニル−酢酸ビニル共重合体)、ポリカーボネート系樹
脂、ポリスチレン、ポリフェニレンオキサイド、セルロ
ース系樹脂(例えばメチルセルロース、エチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、セルロースアセテー
ト水素フタレート、酢酸セルロース、セルロースアセテ
ートプロピオネート、セルロースアセテートブチレー
ト、セルローストリアセテート)、ポリビニルアルコー
ル系樹脂(例えばポリビニルアルコール、ポリビニルブ
チラールなどの部分ケン化ポリビニルアルコール)、石
油系樹脂、ロジン誘導体、クマロン−インデン樹脂、テ
ルペン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂(例えばポリエチ
レン、ポリプロピレン)などが用いられる。このような
バインダー樹脂は、例えば色素100重量部当たり約2
0〜600重量部の割合で使用するのが好ましい。本発
明において、上記の色素およびバインダー樹脂を溶解ま
たは分散するためのインキ溶剤としては、従来公知のイ
ンキ溶剤が自由に使用できる。
【0034】レーザーによる記録に用いられる光熱変換
剤としては、カーボンブラックの他、赤外線吸収剤や熱
移行性のない色素、紫外線吸収剤などが用いられる。色
素供与材料には背面より印字するときにサーマルヘッド
の熱によるスティッキングを防止し、滑りをよくする意
味で、支持体の色素供与層を設けない側にスティッキン
グ防止処理を施すのがよい。例えば、ポリビニルブチ
ラール樹脂とイソシアネートとの反応生成物、リン酸
エステルのアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩、
および充填剤を主体とする耐熱スリップ層を設けるの
がよい。ポリビニルブチラール樹脂としては分子量が6
万〜20万程度で、ガラス転移点が80〜110℃であ
るもの、またイソシアネートとの反応サイトが多い観点
からビニルブチラール部分の重量%が15〜40%のも
のがよい。リン酸エステルのアルカリ金属塩またはアル
カリ土類金属塩としては東邦化学製のガファックRD7
20などが用いられ、ポリビニルブチラール樹脂に対し
て1〜50重量%、好ましくは10〜40重量%程度用
いるとよい。耐熱スリップ層は下層に耐熱性を伴うこと
が望ましく、加熱により硬化しうる合成樹脂とその硬化
剤の組合せ、例えばポリビニルブチラールと多価イソシ
アネート、アクリルポリオールと多価イソシアネート、
酢酸セルロースとチタンキレート剤、もしくはポリエス
テルと有機チタン化合物などの組合せを塗布により設け
るとよい。色素供与材料には、支持体と色素供与層との
間には下塗り層を設けてもよい。好ましい具体例として
は、(アクリロニトリル/塩化ビニリデン/アクリル
酸)共重合体(重量比14:80:6)、(アクリル酸
ブチル/メタクリル酸−2−アミノエチル/メタクリル
酸−2−ヒドロキシエチル)共重合体(重量比30:2
0:50)、線状/飽和ポリエステル例えばボスティッ
ク7650(エムハート社、ボスティック・ケミカル・
グループ)または塩素化高密度ポリ(エチレン−トリク
ロロエチレン)樹脂が挙げられる。下塗り層の塗布量に
は特別な制限はないが、通常0.1〜2.0g/m2
量で用いられる。
【0035】色素供与層は、印字したとき所望の色相を
転写できるように色素を選択し、必要に応じて、色相の
異なる2層以上の色素供与層を一つの熱転写色素供与材
料に並べて形成されていてもよい。例えば、分色信号に
応じて各色の印字を繰り返してカラー写真のような画像
を形成するときには、印字したときの色相がシアン、マ
ゼンタ、イエローの各色であることが望ましく、このよ
うな色相を与える色素を含有する3つの色素供与層を並
べる。あるいは、シアン、マゼンタ、イエローに加えて
更にブラックの色相を与える色素を含有する色素供与層
を追加してもよい。なお、位置検出用のマークを設ける
と、熱記録の時の色素供与材料のスタート位置を決める
のに有効である。熱転写受像材料中、特に受容層中に
は、熱移行性色素を受容しうる物質として、または色素
の拡散助剤として高沸点有機溶剤または熱溶剤を含有さ
せることができる。受容層は2層以上の層で構成しても
よい。その場合、色素供与層に接する側に遠い方の層に
はガラス転位点の低い樹脂を用いたり、高沸点有機溶剤
や熱溶剤を用いて色素に対する染着性を高めた構成に
し、最外層にはガラス転位点のより高い樹脂を用いた
り、高沸点有機溶剤や熱溶剤の使用量を必要最小限にす
るかもしくは使用しないで表面のベタツキ、他の物質と
の接着、転写後の他物質への再転写、熱転写色素供与材
料とのブロッキング等の故障を防止する構成にすること
が望ましい。
【0036】本発明において、熱転写受像材料に、支持
体を用いる場合、支持体と受容層の間に中間層を有して
もよい。中間層は構成する材質により、クッション層、
多孔層、色素の拡散防止層のいずれか又はこれらの2つ
以上の機能を備えた層であり、場合によっては接着剤の
役目も兼ねている。色素の拡散防止層は、特に熱移行性
色素が支持体に拡散するのを防止する役目を果たすもの
である。この拡散防止層を構成するバインダーとして
は、水溶性でも有機溶剤可溶性でもよいが、水溶性のバ
インダーが好ましく、その例としては前述の受像層のバ
インダーとして挙げた水溶性バインダー、特にゼラチン
が好ましい。多孔層は、熱転写時に印加した熱が受像層
から支持体へ拡散するのを防止し、印加された熱を有効
に利用する役目を果たす層である。
【0037】熱転写受像材料には蛍光増白剤を用いても
よい。その例としては、K.Veenkatarama
n編「The Chemistry of Synth
etic Dyes」第V巻,第8章、特開昭61−1
43752号などに記載されている化合物を挙げること
ができる。より具体的には、スチルベン系化合物、クマ
リン系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサゾリ
ル系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化
合物、カルボスチリル系化合物、2, 5−ジベンゾオキ
サゾールチオフェン系化合物などが挙げられる。蛍光増
白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることができる。
本発明において、熱転写色素供与材料と熱転写受像材料
との離型性を向上させるために、色素供与材料及び/又
は受像材料を構成する層中、特に好ましくは両方の材料
が接触する面に当たる最外層に離型剤を含有させるのが
好ましい。離型剤としては、ポリエチレンワックス、ア
ミドワックス、シリコン系樹脂の微粉末、フッ素系樹脂
の微粉末等の固形あるいはワックス状物質:弗素系、リ
ン酸エステル系等の界面活性剤:パラフィン系、シリコ
ーン系、弗素系のオイル類等、従来公知の離型剤がいず
れも使用できる。
【0038】シリコーンオイルとしては、無変性のもの
以外にカルボキシ変性、アミノ変性、エポキシ変性、ポ
リエーテル変性、アルキル変性等の変性シリコーンオイ
ルを単独あるいは2種以上併用して用いることができ
る。その例としては、信越シリコーン(株)発行の「変
性シリコーンオイル」技術資料の6〜18B頁に記載の
各種変性シリコーンオイルを挙げることができる。有機
溶剤系のバインダー中に用いる場合は、このバインダー
の架橋剤と反応しうる基(例えばイソシアネートと反応
しうる基)を有するアミノ変性シリコーンオイルが有効
である。本発明に用いる熱転写色素供与材料および熱転
写受像材料を構成する層は硬膜剤によって硬化されてい
てもよい。有機溶剤系のポリマーを硬化する場合には、
特開昭61−199997号、同58−215398号
等に記載されている硬膜剤が使用できる。ポリエステル
樹脂に対しては特にイソシアネート系又はエポキシ系の
硬膜剤の使用が好ましい。熱転写色素供与材料や熱転写
受像材料には退色防止剤を用いてもよい。退色防止剤と
しては、例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤、あるいはあ
る種の金属錯体がある。酸化防止剤としては、例えばク
ロマン系化合物、クマラン系化合物、フェノール系化合
物(例えばヒンダ−ドフェノール類)、ハイドロキノン
誘導体、ヒンダ−ドアミン誘導体、スピロインダン系化
合物がある。また、特開昭61−159644号記載の
化合物も有効である。紫外線吸収剤としては、ベンゾト
リアゾール系化合物(米国特許第3,533,794号
など)、4−チアゾリドン系化合物(米国特許3,35
2,681号など)、ベンゾフェノン系化合物(特開昭
56−2784号など) 、その他の特開昭54−485
35号、同62−136641号、同61−88256
号等に記載の化合物がある。また、特開昭62−260
152号記載の紫外線吸収性ポリマーも有効である。
【0039】有用な退色防止剤の例は特開昭62−21
5272号(125)〜(137)頁に記載されてい
る。受像材料に転写された色素の退色を防止するための
退色防止剤は予め受像材料に含有させておいてもよい
し、色素供与材料から転写させるなどの方法で外部から
受像材料に供給するようにしてもよい。予め受容層に含
有する紫外線吸収剤としては無機物の微粉末が好まし
い。具体的には酸化チタン、酸化亜鉛などであるこれら
の微粉末の含有量は受容層形成成分全量の0.1〜50
重量%であることが好ましく、0.1〜20重量%がよ
り好ましい。これらの微粉末の粒径は200nm以下が
好ましい。上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体
はこれら同士を組み合わせて使用してもよい。熱転写色
素供与材料や熱転写受像材料の構成層には塗布助剤、剥
離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的
で種々の界面活性剤を使用することができる。非イオン
性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、両性界面活性
剤、カチオン性界面活性剤を用いることができる。これ
らの具体例は特開昭62−173463号、同62−1
83457号等に記載されている。熱転写色素供与材料
や熱転写受像材料にはマット剤を用いることができる。
マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィンまたは
ポリメタクリレートなどの特開昭61−88256号
(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミン樹脂
ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹脂ビーズ
などの特開昭63−274944号、同63−2749
52号記載の化合物がある。
【0040】本発明の色素供与材料は、シート形態又は
連続のロール若しくはリボンとして使用される。連続の
ロール若しくはリボンを使用する場合には、唯一種の色
素を有するか、或いは熱移行性のシアン及び/又はマゼ
ンタ及び/又はイエロー及び/又はブラックその他の色
素のような相異する色素の域を別々に有する。即ち、一
色、二色、三色、又は四色の材料が(あるいは更に多色
の材料も)、本発明の範囲内に含まれる。本発明の好ま
しい実施態様では、色素供与材料はポリエチレンテレフ
タレート支持体をシアン色素、マゼンタ色素およびイエ
ロー色素の逐次繰返し域で塗布したものからなり、前記
工程を各色毎に逐次実施して三色の転写画像を形成す
る。勿論、この工程を単色で実施した際には、モノクロ
ームの転写画像が得られる。色素供与材料から受像材料
に色素を熱転写するのに、サーマルヘットが用いられ
る。またアルゴンやクリプトンのようなイオンガスレー
ザ、銅、金及びカドミウムのような金属蒸気レーザ、ル
ビーやYAGのような固体レーザ、又は750〜870
nmの赤外域で放出するガリウム−ヒ素のような半導体
レーザなど数種のレーザが使用できる。しかしながら実
際的には、小型、低コスト、安定性、信頼性、耐久性及
び変調の容易さの点で半導体レーザが有利である。
【0041】本発明の受像材料はビデオプリンター等の
記録に用いられる。またIDカード、カラーフィルター
アレイ、カラープルーフ等にも用いることができる。ビ
デオプリンターやIDカード等に用いる場合、記録表面
に保護層をラミネートして画像の安定性を良化すること
もできる。保護層としてはUV硬化膜のような引掻キズ
に対する保護やUV吸収剤を含む光堅牢性改良のための
保護層でもよいし、また両方を用いてもよい。
【0042】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明
の効果を更に詳細に説明する。尚、特に規定のないかぎ
り、「部」は「重量部」を意味する。
【0043】実施例1 反対側に耐熱滑り層を設けた厚さ5μmのポリエチレン
テレフタレートフィルムを支持体とし、下記組成のイエ
ロー、マゼンタおよびシアンの色素供与層形成用インク
(Y−a、M−a、C−a)を乾燥後の色素塗布量が
0.4g/m2 となるように塗布して、熱転写色素供与
材料(Y−、M−、C−)を得た。
【0044】 イエロー色素供与層形成用インク(Y−a) 色素(Y−1) 3 g バインダー樹脂(デンカブチラール5000A 電気化学製) 2 g 硬化剤(タケネートD110N 武田薬品製) 0.4 g 離型剤(アミノ変成シリコーンオイル KF−857 信越シリコーン製) 0.01g メチルエチルケトン 70 g トルエン 30 g
【0045】 マゼンタ色素供与層形成用インク(M−a) 色素(M−1) 4 g バインダー樹脂(デンカブチラール5000A 電気化学製) 3 g 硬化剤(タケネートD110N 武田薬品製) 0.45g 離型剤(アミノ変成シリコーンオイル KF−857 信越シリコーン製) 0.01g メチルエチルケトン 65 g トルエン 35 g
【0046】 シアン色素供与層形成用インク(C−a) 色素(C−1) 3.5 g バインダー樹脂(デンカブチラール5000A 電気化学製) 3.5 g 硬化剤(タケネートD110N 武田薬品製) 0.5 g 離型剤(アミノ変成シリコーンオイル KF−857 信越シリコーン製) 0.01g メチルエチルケトン 75 g トルエン 25 g
【0047】熱転写受像材料(1)〜(4)及び(A)
〜(B)の作成厚さ140μmの原紙の表面に表1に示
すように樹脂、白色顔料等を溶融押し出しラミネートに
より形成し受像材料(1)〜(4)を得た受像層は30
μmの厚さの未延伸フィルムである。また、比較用受像
材料として下記組成の塗布用組成物を、上記の原紙に塗
布し、乾燥して厚さ10μmの受容層を有する比較用受
像材料(A)を得た。 受容層組成物(A) ポリエステル樹脂(バイロン500 東洋紡製) 25 g アミノ変性シリコーンオイル(KF−857 信越 シリコーン製) 0.8g イソシアネート(KP−90 大日本インキ化学製) 4 g メチルエチルケトン 100 cc トルエン 100 cc ポリエチレンテレフタレートを溶融押出製膜後、長手方
向に4倍、幅方向に3倍に延伸し厚さ30μの比較用受
像材料(B)を得た。これらの受像材料の受容層をAS
TM D−638に記載の方法に基づいて23℃でタン
ベル型の試料で応力−歪特性を測定した。得られた極限
伸び及び極限強さを表1に示した。また降伏値の有無
は、得られた応力−歪特性曲線の結果から、応力が極大
を示すか、曲線の変曲変あるいは平坦部を示すかで判定
した。
【0048】 〔表1〕 受像材料 受容層樹脂 支持体 白色顔料 極限伸び 引っ張り強さ 降伏値 No. 1. PET 紙 350% 6.0 kgf/mm2 有 (極大) 2. PET 紙 TiO2 300 5.2 有 93重量% 7重量% (極大) 3. PEN 紙 350 5.0 有 (極大) 4. PET な し 350 6.0 有 (極大) A. バイロン500 紙 160 0.2 無 B. PET な し 66 19.1 無 PET:ポリエチレンテレフタレート PEN:ポリエチレンテレナフタレート
【0049】3色の色素供与材料と受像材料を色素供与
層と受容層を接するように重ね合わせ、色素供与材料の
支持体側からサーマルヘッドを使用し、サーマルヘッド
の出力0.4W/ドットパルス巾0.1〜8msec、ドッ
ト密度6ドット/mmの条件で印字を行ない、受像材料上
に、イエロー、マゼンタ、シアンの色素を順次像状に受
容させ、カラー画像を得た。本発明の受像材料の場合に
得られた画像は鮮明で、高濃度でムラや白ヌケのない画
像であった。
【0050】得られた記録ずみの熱転写受像材料の濃度
が飽和している部分(Dmax)をX−ライト社製反射濃度
計310を用いて反射濃度を測定した。また、得られた
画像を60℃オーブン中に4週間保存し保存後の画像の
滲みを目視で判定した。判定基準は画像が保存前とほと
んど変化しないものを○、少し滲むものを△、非常に滲
んでぼけるものを×とした。以上の結果を表2に示す。
【0051】 〔表2〕 受像材料 最大転写濃度 保存後の画像の滲み No. イエロー マゼンタ シアン 1 1.85 2.05 2.10 ○ 2 1.90 2.05 2.15 ○ 3 1.75 1.90 1.95 ○ 4 1.80 2.00 2.05 ○ A 1.70 1.80 1.75 × B 0.20 0.15 0.25 ○
【0052】
【発明の効果】本発明に従い、熱転写受像材料を作成
し、熱転写記録を行なった所、鮮明で高濃度の画像が得
られた。また画像中にムラや白ヌケがなく、画像の保存
中の滲みも優れていた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三好 孝仁 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱により移行する色素を含む色素供与
    材料と組み合わせて用いられ、加熱により移行してくる
    色素を受容する受容層を有する熱転写受像材料におい
    て、受容層が主として縮合型樹脂からなり、該受容層が
    実質的に降伏点を有し、極限伸び(すなわち破壊伸び)
    が200%以上であり、極限強さ(すなわち引っ張り強
    さ)が1kgf/mm2 以上15kgf/mm2 以下であることを特
    徴とする熱転写受像材料。
JP7001192A 1995-01-09 1995-01-09 熱転写受像材料 Pending JPH08187964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7001192A JPH08187964A (ja) 1995-01-09 1995-01-09 熱転写受像材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7001192A JPH08187964A (ja) 1995-01-09 1995-01-09 熱転写受像材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08187964A true JPH08187964A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11494599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7001192A Pending JPH08187964A (ja) 1995-01-09 1995-01-09 熱転写受像材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08187964A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010126523A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Kao Corp 毛髪化粧料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010126523A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Kao Corp 毛髪化粧料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001105747A (ja) 熱転写染料受像シート及び受容層転写シート
JPH0429889A (ja) 熱転写受像材料
JPH11180052A (ja) 受容層転写シートおよび画像形成方法
JP3336480B2 (ja) 染料受容層転写シート
JP4844521B2 (ja) 熱転写シート、及び熱転写記録材料
JPH1067182A (ja) 熱転写シート
JPH08187964A (ja) 熱転写受像材料
JPH06106861A (ja) 熱転写記録材料
JPH1044611A (ja) 熱転写カバーフィルム
JP3553206B2 (ja) 熱転写受像材料
JPH05262055A (ja) 熱転写記録用材料
JP2810994B2 (ja) 透過型原稿作成用被熱転写シート
JP4041314B2 (ja) 熱転写受像シートおよび染料受容層転写シート
JPH05162473A (ja) 熱転写受像材料
JP2002052844A (ja) 熱転写記録方法
JP2724700B2 (ja) 透過型原稿作成用被熱転写シート
JP3254569B2 (ja) 熱転写受像シート
JPH091943A (ja) 熱転写受像材料
JP3217865B2 (ja) 複合熱転写シート及び画像形成方法
JP4451473B2 (ja) 熱転写受像シートおよび染料受容層転写シート
JPH0532072A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH0558055A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH0550770A (ja) 複合熱転写シート及び画像形成方法
JPH06320878A (ja) 熱転写受像材料
JPH0345388A (ja) 熱転写受像材料の製造法