WO2005122238A1 - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005122238A1
WO2005122238A1 PCT/JP2004/008414 JP2004008414W WO2005122238A1 WO 2005122238 A1 WO2005122238 A1 WO 2005122238A1 JP 2004008414 W JP2004008414 W JP 2004008414W WO 2005122238 A1 WO2005122238 A1 WO 2005122238A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
chip
integrated circuit
pub
probe
inspection
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/008414
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Makoto Kanda
Koji Watanabe
Daisuke Hirota
Original Assignee
Renesas Technology Corp.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp. filed Critical Renesas Technology Corp.
Priority to PCT/JP2004/008414 priority Critical patent/WO2005122238A1/ja
Priority to US11/628,776 priority patent/US7544522B2/en
Priority to JP2006514393A priority patent/JP4372785B2/ja
Priority to CNB2004800432692A priority patent/CN100499056C/zh
Publication of WO2005122238A1 publication Critical patent/WO2005122238A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2894Aspects of quality control [QC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/039Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps
    • H01L2224/0392Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps specifically adapted to include a probing step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01045Rhodium [Rh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04944th Group
    • H01L2924/04941TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/050414th Group
    • H01L2924/05042Si3N4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

 薄膜プローブを備えたプローブカードを用いて行うプローブ検査時において、薄膜プローブの破損を防ぐために、外観検査装置51により検査対象であるウエハの主面の外観を検査し、ウエハの主面への異物の付着およびウエハの主面のバンプ電極の形状の異常などの外観不良の結果をウエハの面内における各チップの配列通りにウエハマップデータとしてまとめた後に、このウエハマップデータをサーバー52を介してプローブ検査装置53に送信し、プローブ検査装置53はウエハマップデータをもとに外観不良が検出されたチップに対してのプローブ検査を省略しつつ、外観不良が検出されなかった他のチップに対してプローブ検査を実施する。

Description

導体 積回路 置の 術分野
本 、 半導体 積回路 置の 造技術に関し、 特に、 ピッチで多数個の ッドが配置 れた半導体 積回路の 査に適用して有効な技術に 関するものである。
たとえば、 日本特 7 283280 報、 日本特 8
( PC 際公開W g5 34000) 、 日本特 8
Figure imgf000003_0001
7 報、 日本特 236 5 ( SP6 3 05 230) 、 日本特 200 59643 報、 日本特 3 08423 報、 日本特 9747 ( P 0 22775) 、 および日本特 2000 50594 ( E P099945 ) には、 半導体 積回路 置の 造技術を用 て 成 れた ( ) 、 絶縁フィ および き出し 線を有するプ の 造と 、 その製 法 、 テス ト ッドが ピッチ したチップに対してもそのプ 用 ることによ てプ ブ 査の 施を可能とする 術とが開示されて る。
また、 日本特 2002 63900 ( S2 002 06 60 002・ 5・ 23 ) には、 ウ ベ ンイ ンにより、 良品 判断されたチップの プ 査を行 ことによ 、 不良 に てはプ ブ 査を できる 術が開示 れて る。
また、 日本特 5
Figure imgf000003_0002
報には、 チップ 査によ て不良品 と判定されたチップは特性検査の 象 せず、 外観 査で 品 れたチップの み 性検査を行 ことによ 、 不良品 判定 れたチップに てはプ ブ 査を できる 術が開示されて る。 また、 日本特 7 報には、 画像 理によ て 上の不 クの たチップにはプロ ブ針を接触 せずに電気 特性試験を行 こ に 、 不良チップに てはプ ブ 査を できる 術が開示 れて る。
また、 日本特 7 42547 報には、 ウ 上の不 チップをチッ プ 置によ て検出し、 らに救済できなか た不良チップを特定し、 それらのチップはテス を するこ によ 、 テス 間を短縮できる 術 が開示 れて る。
また、 日本特 7 47304 ( SP5 644 245) には、 プ 針の針 が許容範囲なら 降のチップに対してプ ブ 査を実行し、 が許容範囲 ならプ 査を実行しな ことにより 、 ラブ による不良チップの 生を未然に防止することのできる 術が開 示 れて る。
また、 日本特 5 3239 報には、 ウ エプ セスによ て発生 した不良チップが存在する 域のチップをプ 査の 象から除 外してプロ ブ 査を実施し、 その ウ 域のチップには ンプ 極を 形成しな こ によ 、 不要な ンプ 極の 成を できる 術が開示されて る。
また、 日本特 8 306748 報には、 まず 上のす ての に対してプ ブ 査を行 、 救済 置を行 た後に、 救済不可能な素子を除 た他の素子に対して 2プ ブ 査を行 こ によ 、 プ 査のス プッ を向上できる 術が開示されて る。
また、 日本特 6 089929 報には、 ウ 内のチップご に電気 に書き込み 能な 録手段を組み込み、 試験結果で不良 判定された以降 の 健全なチップのみに対して行 術が開示されて る。 明の
導体 積回路 置の 術 して、 たとえばプロ ブ 査がある。 このプ ロ ブ 、 所定の どお に動作するか否かを確認する機能テス 、 C およびA C 性のテス を行 て良品 良品を判別するテス 等を含む。
年、 半導体 積回路 置の 機能 が進行し、 個の半導体チップ ( 下、 単にチップ 記す) に複数の 路を作 こむこ が進められて る。 また、 半導 積回路 置の ス を低減するために、 半導体 および 線を して、 半導体チップ ( 下、 単にチップ 記す) の し、 ウ
た の チップ数を増加することが進められて る。 そのため、 テス ト ッ ド (ボンディング ッド) 数が増加するだけでな 、 テス ッドの 置が狭ピ ッチ 、 テス ッドの 積も縮小 れてきて る。 このよ なテス ッド の ピッチ化に伴 て、 上記プ ブ 査にカ チ 状の探針を有するプ を用 よ した場合には、 針をテス ト ッドの 置に合わせて設置 するこ が困難にな てしま 題が存在する。
らは、 半導体 積回路 置の 造技術を用 て 成された 針を有す るプ を用 ることによ 、 テス ト ッドが ピッチ したチップに対して もプ ブ 査が実現できる 術に て検討して る。 その中で、 ら は、 以下のよ な課題を見出した。
すなわち、 そのプ は、 た えば半導体 積回路 置の 造技術を用 て 金属 および 膜の堆 、 それらの タ グ等を実施するこ に よ 成された薄膜プ ブが えられたプ カ ドを有して る。 その プ ブにお て、 金属 の 探針 な てお 、 半導体 積回路 置の 造技術によ て微細に タ ングされて るこ から、 ピッチ したテス ッド の 応を可能 して る。 このよ なプ ブカ ドを用 た場合に お て、 検査対象のチップの 面に異物が付着して ると、 針がテス ッド 接触する際にその 物が薄膜プ ブ 接し、 プ を破損してしま 虞がある。 また、 テス ッド 状に異常があ た場合にも プロ を破 損してしま 虞がある。 このよ に薄膜プ が破損してしま た場合には、 破損に気付かぬ プロ ブ 査を続けてしま 虞があ 、 正確な検査結果を得 られな なってしま 題が存在する。
また、 プロ ブの 損に気付 た場合には、 プ ブの 損に起因し 正確な検査結果が得られて な 思われるチップに対しては、 プロ ブカ ドの に再度プ ブ 査を実施する必要が生じ、 プ 査に要する時 間が びてしま 題が存在する。
開示 れた一 の 明 の 、 プロ を備えたプ ブ カ ドを用 て プロ ブ にお て、 プ ブの 損を防ぐ 術を 提供することにある。
にお て開示される発明の 、 代表的なものの 要を簡単に説明すれば 、 次の おりである。
明による半導体 積回路 置の 、
a ) 数のチップ 域に 画され、 前記 数のチップ 域の には半導体 積回路が形成 れ、 上にお て前記 導体 積回路 電気 に接続する複数 形成された半導体ウ を用意する工程と、
b ) 数のチップ 域の の 観を検査し、 外観 常が検出された チップ 域が配置されて る 置を第 デ タ して記録する工程と、 c ) 線が形成された配線 、 前記 数の 接触 せるため の 数の および 数の 子と電気 に接続する 2 線が形成 され、 前記 2 線が前記 H 電気 に接続し前記 数の 子の 端 が前記 数の 極の ちの 応するものと対向して 持された ト 、 前記 シ トの 前記 数の 子が形成 れた 域を裏 よ
機構とを有する カ ドを用意する工程 、
d ) デ タを基に、 前記 数のチップ 前記 数の 子の 端を前記 数の 接触させて前記 導体 積回路 査を 行 、 前記 チップ 域に対しては前記 数の 子の 端を前記 数 の 接触させず、 前記 導体 積回路の 査を する工程とを むものである。
また、 本願に開示 れたその他の概要を項に分けて 単に説明する すれば、 以下のご である。
・ 下の 程を含む 導体 積回路 置の
( a ) 導体 積回路 程にお て、 ウ 程がほぼ完 し、 複数の 域の に ディング ッド ( 般にワイヤ ンディ グ用の ッドはア ウムを主成分 するA ッドであるが、 ワイヤ ンディ グ 外でも よ ) の ンディング ッド 口または ンプ こでは主に金を主要な 成分 する ン に て説明するが、 はんだ ンプ、 でもよ ) が形成 れた を準備する工程 ( 般に ンディング ッド等のプ
、 チップ 域に対して、 複数または多数個 けられる)
( b ) ウ 上の前 数のチップ 域の にお て、 少な も前記ボ ディ グ ッド 口または前記 ンプ およびその 辺に て、 外観 般に光学的な方法で行われる) を実行する工程
C ) 数のチップ 域に対して、 プ を用 てプ ブテス を 実行する際に、 前記 査の 果に基 て、 前記 数のチップ 域の 、 前 記 プ ブを用 て前記プ ブテス を実行するこ が不適当な (ここで は、 主に薄膜プ ブ等に対するダメ ジの 判断する) 群の また はそれ以上のチップ 域 の プロ ブテス を実行せず、 前記 群に属さ な 2群のチップ 域に対して、 前記 プ ブを用 て前記プ テス を実行する工程 (プ ブ チップ ず でも複数個 時でも 可能である) 。
2・ 載の 導体 積回路 置の 法にお て、
前記 ( C ) 程の前 プ ブテス 、 前記 群のチップ 域に対しては 、 前記 プ の プ ブ としての ボンディング ッド または前記 プ 接触させな (たとえば、 ン のある プ セス における異物または異常 タ ンの さの の さ 同等 度と考え られる。 したが て、 突起 プ ブ 接触 せな 限 、 た えその プ ブ 極またはその 異物 があ ても 命的なプ の
しな 考えられる。 また、 、 電気 定を行 ためのオ ック タク 成のための 圧によ て発生すると考えられるので、 異物 との 触に よる突起 の 度の 無視するならば、 外観 常のあるチップ 域のプ プ 、 名目的に突起 を接触 せるが、 加圧はしな のであれば、 実質 的に薄膜プ ブ等 の 傷を大幅に抑えることができる 。 3・ 載の 導体 積回路 置の 法にお て、
5 c) 程の プロ ブテス 、 前記 群のチップ 域に対しては 、 前記 プ の プ ブ しての ボンディング ッド または前記 ンプ 、 少な とも電気 な測定が可能な 度までは接触させ な 。
4・ ~ 3項の ずれか 項に記載の 導体 積回路 置の 法にお て、
5 b) 程の前 、 B c) 程の前 プ テス の際 に、 前記 上の異物または異常 タ ンが前記 プロ にダメ ジを えるか否かを光学的に検査する工程を含む。
5・ ~ 4項の ずれか 項に記載の 導体 積回路 置の 法にお て、
前記 (b) 程の外 、 以下の 程を含む :
( ) の 度で、 前記ボンディング ッド 口または前記 プ およ びその 辺に対して外観 査を実行する工程
( ) の 度よりも粗 第2の 度で、 前記ボンディ グ ッド 口または前記 プ およびその 外の 分に対して外観 査を実行する 工程。
6・ 2~ 5項の ずれか 項に記載の 導体 積回路 置の 法にお 、
前記プロ ブ 、 バ プ 極である。
7・ 2~ 5項の ずれか 項に記載の 導体 積回路 置の 法にお て、
前記プ 、 ボ ディ グ ッドである。
8・ 2~ 6項の ずれか 項に記載の 導体 積回路 置の 法にお て、
前記プ ブ 、 金を主要な成分 する ンプ 極である。
9・ 2~ 5 、 および 7項の ずれか 項に記載の 導体 積回路 置の 法にお て、 プ ブ 、 ア ウムを主要な成分とする ンディ グ ッド である。
0・ ~ 9項の ずれか 項に記載の 導体 積回路 置の 法にお て、
ボ ディング ッドまたは前記 ンプ よりも下層の の な も一部は、 銅を主成分 する配線材料で構成 れた め込み 線である。 ・ 下の 程を含む 導体 積回路 置の :
(a) 導体 積回路 程にお て、 ウ 程がほぼ完了し、 複数のチッ プ 域の にプ ブ 形成された を準備する工程
(b) ウ 上の前 数のチップ 域の にお て、 少な も前記プ ブ およびその 辺に て、 外観 査を実行する工程
(c) 数のチップ 域に対して、 プ ブを用 てプ ブテス を 実行する際に、 前記 査の 果に基 て、 前記 数のチップ 域の 、 前 記 プ を用 て前記プ ブテス を実行することが不適当な第 群の またはそれ以上のチップ 域 の プ テス トを実行せず、 、 前 記 プ ブの を前記プ ブ 接触させず、 方、 前記 群 に属さな 2群のチップ 域に対して、 前記 プ を用 て前記プ ブテス トを実行する工程。
2・ 項に記載 れた半導体 積回路 置の 法にお て、
5 (b) 程の前 、 前記 (c) 程の前 プ ブテス の際 に、 前記ウ 上の異物または異常 タ ンが前記 プ にダメ ジを与 えるか否かを光学的に検査する工程を含む。
3・ または 2 載の 導体 積回路 置の 法にお て、 前記 (b) 程の 、 以下の 程を含む
( ) の 度で、 前記プ ブ およびその 辺に対して外観 査を 実行する工程
( ) の 度よ も粗 第2の 度で、 前記プ ブ および その 外の 分に対して外観 査を実行する工程。
4・ ~ 3項の ずれか 項に記載の 導体 積回路 置の にお て、
前記プロ ブ 、 バ プ 極である。
5・ ~ 3項の ずれか 項に記載の 導体 積回路 置の 法 にお て、
プ 、 ボ ディング ッドである。
6・ ~ 4項の ずれ 項に記載の 導体 積回路 置の 法 にお て、
前記プロ ブ 、 金を主要な成分 する ンプ 極である。
7・ ~ 3 、 および 5項の ずれか 項に記載の 導体 積回路 置の 法にお て、
前記プロ ブ 、 ア ウムを主要な成分 する ンディ グ ッド である。
8 ~ 7項の ずれ 項に記載の 導体 積回路 置の 法 にお て、
プロ ブ よ も下層の の な とも 部は、 銅を主成分 とする配線材料で構成された め込み 線である。
9・ 下の 程を含む 導体 積回路 置の
( a ) 導体 積回路 程にお て、 ウ 程がほぼ完 し、 複数のチッ プ 域の に金を主要な成分 する ンプ 形成 れた を準備す 工程
( b ) ウ 上の前 数のチップ 域の にお て、 少な も前記 バ プ およびその 辺に て、 外観 査を実行する工程
( C ) 数のチップ 域に対して、 プ ブを用 てプ ブテス を 実行する際に、 前記 査の 果に基づ て、 前記 数のチップ 域の 、 前 プロ ブを用 て前記プ ブテス トを実行するこ が不適当な第 群の またはそれ以上のチップ 域 の プ テス を実行せず、 、 前 記 プロ ブの を前記 ンプ 少な も電気 な測定が可能な 度までは接触させず、 一方、 前記 群に属さな 2群のチップ 域に対し て、 前記 プ ブを用 て前記プ ブテス を実行する工程。 20・ 9 載の 導体 積回路 置の 法にお て、
前記 (b) 程の外 、 以下の 程を含む:
( ) の 度で、 前記 プ およびその 辺に対して外観 査を実 行する工程
) の 度よ も粗 第2の 度で、 前記 プ および その 外の 分に対して外観 査を実行する工程。
2 ・ 下の 程を含む 導体 積回路 置の
(a) 導体 積回路 程にお て、 ウ 程がほぼ完 し、 複数のチッ プ 域の にプ ブ 形成 れた を準備する工程
b) ウ 上の前 数のチップ 域の にお て、 少な も前記プ ブ およびその 辺に て、 外観 査を実行する工程
(c) 数のチップ 域に対して、 微小針 プ ( 来のカンチ 式では数十 の さを有する異物 上にあ ても、 プ 針の 先 それを支える 持部との 平行な面 向での 度差は数百は もし はそれ以上あ 、 ま た 問題とならなか た。 ところが、 プ に代表される微小針 プ ブでは、 一般に が90 下であるため 、 異物の 、 場所、 性によ ては、 プ ブまたは ウ を損傷する 可能性が高 用 てプ ブテス トを実行する際に、 前記 査の 果に 基 て、 前記 数のチップ 域の 、 前記 小針 プ ブを用 て前記 ブテス を実行するこ が不適当な第 群の またはそれ以上のチップ 域 の プ テス を実行せず、 、 前記 小針 プ ブの を前記プ プ 接触させず、 一方、 前記 群に属さな 2群のチッ プ 域に対して、 前記 小針 プ ブを用 て前記プ ブテス を実行す る工程。
22・ 2 載の 導体 積回路 置の 法にお て、
前記 小針 プロ ブの の は、 90U 下である。
23・ 2 項に記載 れた半導体 積回路 置の 法にお て、
前記 小針 プ の の は、 50 下である。
24・ 2 項に記載 れた半導体 積回路 置の 法にお て、 小針 プ ブの の は、 30 下である。 25・ 2 項に記載された半導体 積回路 置の 法にお て、 前記 小針 プ ブの の さは、 20 下である。 更に、 本願に開示 れたその他の概要を項に分けて 単に説明する すれば、 下のご である。 ・ 下の 程を含む 導体 積回路 置の
a) 数のチップ 域に 画され、 前記 数のチップ 域の には半導体 積回路が形成され、 上にお て前記 導体 積回路と電気 に接続する複数 の 形成 れた半導体 を用意する工程
b) 数のチップ 域の の 観を検査し、 外観 常が検出された チップ 域が配置 れて る 置を第 デ タとして記録する工程 (c) 線が形成された配線 、 前記 数の 接触 せるため の 数の および 数の 子と電気 に接続する 2 線が形成 れ、 前記 2 線が前記 線と電気 に接続し前記 数の 子 が前記 数の 極の ちの 応するものと対向して 持された
、 前記 の 前記 数の 子が形成された 域を裏 よ す る 機構 を有する カ ドを用意する工程
( ) デ タを基に、 前記 数のチップ 前記 数の 子の 端を前記 数の 接触させて前記 導体 積回路の 査を 、 前記 チップ 域に対しては前記 数の 子の 端を前記 数 の 接触 せず、 前記 導体 積回路の 査を する工程。 2・ E載の半導体 積回路 置の 法にお て、
前記 、 突起電極であるこ を特徴 する半導体 積回路 置の 。
3・ 2 B載の半導体 積回路 置の 法にお て、
前記 、 前記 起電極の 状の もし は前記チップ 前 面 の 物の 着であるこ を特徴とする半導体 積回路 置の 。 4・ 2 載の 導体 積回路 置の 法にお て、
b) 、 (b ) 数のチップ 域の にお て、 前記チップ 域 周 ら前記 よ だけ 側の 域を 数の 域に分割 、 の 前記 観を検査する工程、
を含むこ を特徴 する半導体 積回路 置の 。
5・ 4 載の半導体 積回路 置の 法にお て、
前記 起電極は、 平面にお て を有する 形であ 、
前記 離は、 平面における前記 起電極の より長 こ を特徴と する半導体 積回路 置の 。
6・ 4 載の 導体 積回路 置の 法にお て、
数の 域の は、 一辺が 0 下の 形であるこ を特徴と する半導体 積回路 置の 。
7・ 4 載の 導体 積回路 置の 法にお て、
前記 (b) 、
(b 2 数の 域以外の 域を前記 よ 面積の き 数の第2 域に分割 、 の 2 前記 観を検査する工程、 を含むこ を特徴 する半導体 積回路 置の 。
8 載の 導体 積回路 置の 法にお て、
前記 、 前記 数のチップ 域の に配置された 起電極 に 配置 れ、 前記 起電極 電気 に接続する ッド 極であり、
(d) 、 前記 起電極を形成する前に行 こ を特徴 する半導体 積回路 置の 。
9・ 載の 導体 積回路 置の 法にお て、
前記 、 前記 数のチップ 域の にお て前記 導体 の に形成 れた活性 域、 上に形成された の あ 、
前記 (d) 程は、 前記 域および の を形成する毎に こ を特徴とする半導体 積回路 置の 。
0・ 載の 導体 積回路 置の 法にお て、
前記 数の 極の は、 金を主成分とする突起電極であ 、 平面にお を有する 形であ 、 前記長 前記チップ 域の 向 て して るこ を特徴 する半導体 積回路 置の 。
・ 0 載の 導体 積回路 置の 法にお て、
極の 、 前記 下の 離であることを特徴とする 導体 積回路 置の 。
2・ E載の半導体 積回路 置の 法にお て、
前記 数の 極の は、 前記チップ 域の 沿 て配列 れ、 極の 4 下であ 、
2 配置され、 前記 2 34 m であることを特徴 する半導体 積回路 置の 。
3・ 0 載の 導体 積回路 置の 法にお て、
前記 導体 積回路 、 C ドライ を含むこ を特徴 する半導体 積回路 置の 。
4・ 載の 導体 積回路 置の 法にお て、
数のチップ 域の には、 前記 上に複数 の が形成され、 前記 数の 、 前記 の ちの 上層の に含 まれるこ を特徴 する半導体 積回路 置の 。
5・ 4 B載の半導体 積回路 置の 法にお て、
前記 数の 極の は、 前記チップ 域の 沿 て配列 れ、 極の 5 下であ 、
配置され、 前記 2 34 下 であるこ を特徴 する半導体 積回路 置の 。 面の 単な説明
は 明の 施の 態であるプ カ ドの の 面図であ る。
2は 中のA A線に沿 た 面図である。
3は 明の 施の 態であるプロ カ ドを用 てプ ブ 査を 行 象の 導体チップの 面図である。
2 4は 3に示した半導体チップに形成 れた ッドの である。 5は 4に示した半導体チップの ネ の 続方法を示す 面 図である。
6は 明の 施の 態であるプ カ ドを形成する シ の 面図である。
7は 6中のB B線に沿 た 面図である。
8 6中のC C線に沿 た 面図である。
9は 明の 施の 態であるプ ブカ ドを形成する シ の 部を拡大して 面図である。
0は 明の 施 態であるプロ ブカ ドを用 てプ 査 を行 対象の 導体チップの 面図である。
は 明の 施の 態であるプロ ブカ ドを形成する シ の 面図である。
2は 明の 施の 態であるプ ブカ ドを用 てプ ブ を行 対象の 導体チップに設けられた ンプ 極上にてプ が接触する 置を示した要部 面図である。
3は 明の 施の 態であるプ ブカ ドを形成する の 面図である。
4は 明の 施の 態であるプ ブカ ドを形成する シ の 面図である。
5は 4中の 線に沿 た 面図である。
6は 4中の 線に沿 た 面図である。
7は 明の 施の 態であるプ ブカ ドを形成する シ の製 程を説明する要部 面図である。
8は 7に続 シ の製 の 面図である。 9は 8に続 シ の製 の 面図である。 20は 9に続 シ トの製 の 面図である。
2 は 20に続 シ の製 の 面図である。
22は 2 に続 シ の製 の 面図である。
3 23は 22に続 シ の製 の 面図である。
24は 23に続 シ の製 の 面図である。
25は 24に続 シ の製 の 面図である。
26は 25に続 シ の製 の 面図である。
27は 明の 施の 態であるプ ブカ ドを形成する
が有するプ ブ 半導体チップの ッドとの 触を説明する要部 面図である 28は 明の 施の 態であるプ ブカ ドを形成する シ ト が有するプ ブ 半導体チップの ッド の 触を説明する要部 面図であるo
29は 明の 施の 態であるプ ブカ ドを形成する シ 面図である。
30は 29中の 線に沿 た要部 面図である。
3 は 明の 施の 態であるプ ブカ ドを形成する シ の 面図である。
32は 3 中の 線に沿 た要部 面図である。
33は 明の 施の 態であるプ ブカ ドを形成する
の 面図である。
34は 33中の 線に沿 た要部 面図である。
35は 明の 施の 態であるプ ブカ ドを形成する シ ト の 面図である。
36は 35中の 線に沿 た要部 面図である。
37は 明の 施の 態であるプ ブカ ドを形成する シ の 面図である。
38は 37中の 線に沿 た要部 面図である。
39は 明の 施の 態であるプ ブ 程に用 る 置の 成に て した説明 である。
40は 明の 施の 態であるプ ブカ ドを用 てプ ブ 査 を行 対象の 導体チップの 内における 域の 定を説明する平面図である
4 4 は 明の 施の 態であるプ カ ドを用 てプ ブ 査 を行 対象の 導体チップの に設けられた ッドの 説明する要部 面図である。
4 2は 明の 施の 態であるプ ブカ ドを用 てプ 査 を行 対象の 導体チップの 査の 果をま めた ップデ タを示 す である。
4 3は 明の他の実施の 態であるプ ブカ ドを用 てプ 査を行 対象の 導体チップの 面図である。
4 4は 明の他の実施の 態であるプ ブカ ドを用 てプ ブ 査を行 象の 導体チップの 面図である。
4 5は 明の他の実施の 態であるプ ブカ ドを用 てプ ブ 査を行 対象の 導体チップの 査の 果をま めた ップデ タを 示す である。
4 6は 明の他の実施の 態であるプ ブカ ドを用 てプ 査を行 対象の 導体チップ 域が形成された半導体ウ の 面図である。
4 7は 明の他の実施の 態である半導体 積回路 置の の 面図である。
4 8は 明の他の実施の 態である半導体 積回路 置の
面図である。
4 9は 明の他の実施の 態である半導体 積回路 置の の 面図である。
50は 明の他の実施の 態である半導体 積回路 置の の 面図である。
5 は 明の他の実施の 態である半導体 積回路 置の の 面図である。
5 2は 明の他の実施の 態である半導体 積回路 置の の 面図である。
5 3はカンチ 式のプ ブカ ドの 面図である。 明を実施するための 良の
本願 明を詳細に説明する前に、 本願における用語の 味を説明す と次の通 である。
は、 集積回路の 造に用 る単結晶シ ( 般にほぼ平面 形状) 、 S co nsu a o ) 、 サファイア 、 ガラス 、 その他の絶 、 または半導体 びにそれらの 合的基 を 。 ま た、 本願にお て半導体 積回路 ときは、 シ ンウ サファイ ア の 導体または絶縁 上に作られるものだけでな 、 特に、 で な 示された場合を除き、 T Th F T ans s o ) およびS
e T s e Ne a c) のよ ガラス等の他の絶 上に作られるも の等も含むものとする。
イス は、 ウ の であ て、 その面に クラフィによ 、 複数 のチップ 域に対応する イス タ が形成される面を 。
小針 プ は、 53に示すよ 20 、 プ ブ 20 2および さえ 203などからなる 来のカ チ 式のプ ブカ ドの に、 20 の とそれを実質的に支える部分 ( さえ 203 ) の (すなわち 0 ) が数百 度かそれ以上あるもの 異な 、 が50 m き も90 ) 、 更に望まし は30 下である ピッチ 導体 積回路用のプ である。 その 型的な例が、 本願 施の 態に詳述する プ ブである。 は、 プ ブの 、 一般に シ ( ) から た 端の さである。
子とは、 シ ンウ を半導体 積回路の 造に用 るの 同様な、 ウ プ セス、 すなわち オ クラ ィ 術、
Figure imgf000018_0001
he ca a oDepos o ) 術、 ス ッタ ング および チング 術などを組み合わせ た タ ング 法によ て、 配線 およびそれに電気 に接続 れた先端 を 体的に形成したものを 。
プロ ブ ( e b ane 「obe) 、 プ カ ド、 または突起 シ 合体 は、 検査対象と接触する前記 ( ) とそこから引き回
6 された配線 が設けられ、 その 線に外部 の 形成 れた薄膜を 、 た えば 0 ~ 00U 度のものを 。
プロ ブカ ド は、 検査対象 なる 接触する および多層 板などを有する構造 を 、 半導体検査 は、 プ ブカ ドおよび 査対象 なる を載せる を有する検査 置を 。
プ ブ 査とは、 ウ 程が完 した に対してプ を用 て行 われる電気 験であ て、 チップ 域の 上に形成 れた電極に上記 子の 端を当てて半導体 積回路の 査を行 ことを 、 所定の
に動作する 否 を確認する機能テス C およびA C 性の テス を行 て良品 良品を判別するものである。 チップに分割して ら ( または ッケ ジング 後) われる選別テス ( テス ) は区別 れ る。 プ ブ 査の 、 後述する ップ してまとめられる。
ウ とは、 、 および タ ン
上にお て、 微細 タ の 定、 血管 査、 定および
定などの ・ 定や、 異物を検査する ティク 測などの 査を実施 する のである。 これらの 定および ( 降、 ウ 査と記す) は所 定の で行われ、 測定 および 査結果は、 次に説明する ップと してま められる。
ウ ップ は、 プロ 査の および 査の 果をチップ 域の もし は ・ 査した 域の りに表示したものを 、 ウ 理状態の 布や、 ウ 理の 否などの 断に用 る。
は、 ネッ ワ クの 心 なる ンピ を 、 た えばネッ ワ ク上のファイ を蓄積してネッ ワ クに接続して る ザ が使える よ にするファイ サ がある。 にお ては、 ウ ップデ タが ファイ に相当する。
下の 施の 態にお ては便宜上その 要があるときは、 複数のセクショ または実施の 態に分割して説明するが、 特に明示した場合を除き、 それらはお 互 に無関係なものではな 、 方は他方の 部または全部の 、 詳細、 補 足 の 係にある。
7 また、 以下の 施の 態にお て、 要素の ( 数、 数値、 、 含 む) に言及する場合、 特に明示した場合および 理的に明ら に特定の数に限定 される場合 除き、 その 定の数に限定されるものではな 、 特定の 以上で も以下でも良 。
らに、 以下の 施の 態にお て、 その ( ステップ等も含む) は、 特に明示した場合および 理的に明らかに必須である 考えられる場合 除き、 必ずしも必須の のではな こ は言 までもな 。
様に、 以下の 施の 態にお て、 構成 の 、 に言及す る きは、 特に明示した場合および 理的に明らかにそ でな 考えられる 除き、 実質的にその に近似または類 するもの等を含むものとする 。 このこ は、 上記数値および 囲に ても同様である。
また、 本実施の 態を説明するための 図にお て同一機能を有するものは同 一の 号を付し、 その 返しの 省略する。
また、 本実施の 態で用 る図面にお ては、 平面図であ ても 面を見易 するために部分的に ッチングを付す場合がある。
また、 本実施の 態にお ては、 絶縁ゲ ラ ジスタを
T e a x de e co d c o F e d E ec T a s s o ) も含めて S E e a s a o e co d c o F e d E ec T ans s o ) 呼ぶ。 また、 本願で使用する半導体 クラフィ 術による プ ブの に ては、 および 連する発明 による以下の 開示 れ て るので、 特に必要な時以外はそれらの 繰り返 な 。 願、 すなわち、 日本特許 2002 289377 ( 国出願 0 676 609 国出願 2003 2) 、 日本特許 200 2 294376 、 日本特許 2003 89949 、 日本特許 2003 075429 ( 国出願 0 765 9
国出願 2004・ ・ 29) 、 日本特許 2003 37 5 5 、 日 本特許 2003 372323 、 および日本特許 2004 5048号である。
下、 本 明の 施の 態を図面に基 て詳細に説明する。
8 ( 施の
は本実施の のプ ブ の 面図であ 、 2は 中のA A線に沿 た 面図である。
および 2に示すよ に、 本実施の のプ ブ (
) は、 た えば 、 シ ( プロ ブ ( シ ) 2 およびプランジ ( 機構) 3など ら 成 れて る。 シ 2は え ング4によ て多層 の に固定 れ、 プランジ 3は多層 の 面に取 付けられて る。 の には開口部5が設 けられ、 この 口部5内にお て、 シ ト 2 プランジ 3とは接着 ング6を介して 着されて る。
シ 2の には、 た えば4 または4 の 数のプ ブ ( ) 7が形成されて る。 シ 2内には、 プ ブ7の 電気 に接続し、 のプ ブ7から薄膜シ 2の まで する複数 の 線が形成 れて る。 の には、 この 数の 線の それぞれ に接触する複数の ( 省略) が形成 れてお 、 この 数の 部は、 多層 内に形成された配線 ( ) を通じて多層 の 面に設けられた 数の (P ) 8 電気 に接続して る 。 この 8は、 テスタからの 号をプ ブ 入する を受ける 機能を有する。
実施の にお て、 シ 2は、 たとえば を主成分とす る 膜から 成されて る。 このよ な シ ト 2は柔軟性を有するこ から 、 本実施の では、 チップ ( 導体 積回路 ) の ッドにす てのプ ブ7を接触 せるために、 プ ブ7が形成 れた 域の シ 2を上面 ( ) から ( 機構) 9を介してプラ ジ 3が する構造 な て る。 すなわち、 プランジ 3内に配置されたば 3Aの によ て一定 の 力を押 9に加えるものである。 実施の にお て、 9の 質 しては、 42ア イを例示するこ ができる。
実施の にお て、 上記プ ブ 用 てプ ( ) を行 対象 しては、 D (L qu d ys a sp ay) ドライ が形成
9 れたチップを例示するこ ができる。 46は、 それら複数のチップ (チップ ) 0が区画された W の 面図である。 なお、 本実施の のプ ブ 用 たプ ブ 、 これら複数のチップ 0が区画 れた W に対して行 ものである。
また、 3は、 そのチップ 0の 面 、 その 部を拡大したものを して る。 このチップ 0は、 た えば単結晶シ 板 らな 、 その には C ドライ 路が形成されて る。 また、 チップ 0の の には、 C ドライ 路 電気 に接続する多数の ッド ( ) 2が配 置されてお 、 3中におけるチップ 0の の および に沿 て された ッド は出力 子 な 、 チップ 0の の に沿 て配列 れた ッド 2は入力 子 な て る。 C ドライ の 子数は入力 子数よ 多 こ ら、 合 た ッド の 隔をできる限り広げるために 、 ッド はチップ 0の の および に沿 て2列で配列 、 チップ 0の の および に沿 て の列の ッド が互 違 に配列されて る。 実施の にお て、 合 ッド が配置 れ て るピッチ ( 2 ) Pは、 た えば 68 である。 また、 本実施の にお て、 ッド は平面 形であ 、 チップ 0の 交差 ( ) する方向に延 する の Aは 63 x であり、 チップ 0の 沿 て する の Bは である。 また、 合 ッド が配置されて るピッチ Pが 68 mであ 、 ッド の の B が 34は であるこ から、 合 ッド の なる。
ッド は、 た えばA ) ら 成 れた ンプ ( 起電 極) であり、 チップ 0の 出力 (ボンディ グ ッド) 、 電解め き 、 無電解め き、 ある はス ッタ ングなどの 法によ て 成 れたも のである。 4は、 ッド の である。 ッド の Cは 5 であ 、 ッド 2も 度の を有する。
また、 上記チップ 0は、 ウ の 画された多数のチップ 域に半導 体 造技術を使 て C ドライ ( 導体 積回路) 入出力 (ボ ディング ッド) を形成し、 次 で入出力 子上に上記の 法で ッド を
20 した後、 ウ をダイシング チップ 域を個 することによ 製造する こ ができる。 また、 本実施の にお て、 上記プ ブ 、 ウ を ダイシングする前に各チップ 域に対して実施するものである。 なお、 以後プ ブ ( ッド プ ブ7とが接触する工程) を説明する際に、 特に明記しな 場合には、 チップ 0は をダイシングする前の各チップ 域を示すものとする。
5は、 上記チップ 0の ネ の 続方法を示す 面図である。 5に示すよ に、 ネ は、 た えば が形成さ れたガラス 6、 7、 および 7を介してガラス 6と するよ に配置 れたガラス 8などから 成されて る。 実施の にお ては、 このよ な ネ のガラス 6の
に、 それぞれ ッド が接続するよ にチップ 0をフ イスダウ ボ ディン するこ によ て、 チップ 0を ネ 続するこ を例示で きる。
6は上記 シ 2の プ 7が形成された 域の 部を拡大 して した要部 面図であ 、 7は 6中のB B線に沿 た要部 面図であ り、 8は 6中のC C線に沿 た要部 面図である。
プ ブ7は、 シ 2中にて平面六角形状に タ ングされた金 属 2 A 2 の 部であり、 金属 2 A 2 Bの ちの シ ト 2 の 4 または4 に飛び出した部分である。 プ 7は、
2の にお て上記チップ 0に形成された ッド の 置に合わせて配置されてお 、 6では ッド に対応するプロ ブ7の 置 に て して る。 これらプ ブ7の ち、 プ ブ7Aは、 2列で配列さ れた ッド の ちの 対的にチップ 0の 近 配列 ( 降、 第 E ) の ッド に対応し、 プ ブ7Bは、 2列で配列 れた ッド の ちの 対的にチップ 0の 周から遠 配列 ( 降、 第2 記す) の ッド に対応して る。 また、 最も近 位置に存在するプ ブ7A プ ブ7 の間の距 、 6が記載 れた紙面の 右方向の X 上下方向の Y で 定され、 距離 Xは前述の 合 ッド が配置されて る
2 Pの 分の 34 となる。 また、 本実施の にお て、 距離 Y は、 93 なる。 また、 9に示すよ に、 22の 面から プ 7A 7Bの までの Z ( ) は、 50 き と 90 )、 更に望まし は30 下で えられて る。
2 A 2 Bは、 た えば 層から ジウム および ケ 膜が順 次積層して 成 れて る。 2 A 2 B上には 22が れ、 ポ 22上には 2 電気 に接続する配線 ( 2 ) 23が形成されて る。 23は、 22に形成 れたス ホ 24の で金属 2 A 2 B 接触して る。 また、 ポ
22および 23 には、 25が れて る。
記したよ に、 金属 2 A 2 Bの 4 または4
に形成されたプ ブ7A 7B な 、 ポ 22には金属 2 A 2 Bに達するス ホ 24が形成 れる。 そのため、 プ 7Aが形成 された金属 2 Aおよびス ホ 24の タ ン 、 プ ブ7Bが 成 れた金属 2 Bおよびス ホ 24の タ ン が同じ方向 で配置 れるよ にすると、 2 A 金属 2 Bとが接触して しま 、 プ ブ7A 7Bからそれぞれ 立した入出力を得られな な てし ま 不具合が懸念される。 そこで、 本実施の では、 6に示すよ に、 プ ブ7Bが形成 れた金属 2 Bおよびス ホ 24の タ ン は、 プ ブ7Aが形成された金属 2 Aおよびス ホ 24の タ ンを 0。
転した タ ン して る。 それによ 、 平面でプ 7A およびス ホ 24が配置された金属 2 Aの の 域 、 平面でプ ブ7Bおよびス ホ 24が配置された金属 2 Bの の 域 が 、 紙面の 右方向の 線上に配置 れな よ にな 、 金属 2 Aおよび金属 2 Bの 状の領域が紙面の 右方向の 線上に配置されるよ になる。 その 果、 隣 合 2 A 金属 2 B が接触してしま 不具合を防ぐこ ができる。 また、 ピッチで ッド ( 3 ) が配置 れても、 それに対応した位置にプ ブ7A 7Bを配置することが可能となる 実施の では、 3を用 て ッド が2列で配列されて る場合に て説明したが、 0に示すよ に、 列で配列 れて るチップも 在す る。 そのよ なチップに対しては、 に示すよ に、 上記 2 Aの の 域が紙面の 右方向の 線上に配置された薄膜シ 2を用 るこ で 応するこ ができる。 また、 このよ に ッド が 列で配列され、 た え ばチップ 0の 交差 ( ) する方向に延 する の A 0 であ 、 チップ 0の 沿 て する の Bが gは で あ 、 ッド が配置 れて るピッチ Pが 34 であり、 合 ッド の 隔が約 である場合には、 3に示した ッド に比 て 2 以上 な 、 向での ッド の 置を図3に 示した ッド の えることができるので、 6~ 8を用 て説 明した薄膜シ 2を用 るこ が可能 なり、 2に示す OS 、 P Sでプ ブ7A 7 のそれぞれが ッド に接触することになる。 また、 ッド の数がさらに多 場合には、 3 上で配列 れて る場合 もある。 3は3列で配列 れた ッド に対応した薄膜 ト 2の 面図であ 、 4は4列で配列 れた ッド に対応した薄膜シ 2の 面図である。 チップ 0のサイズが同じであれば、 ッド の が増 えるに従 て、 6を用 て説明した Xがさらに狭 なるので、 上記 2 A 2 Bを含む が接触してしま こ が らに懸念 れる。 そこ で、 3および 4に示すよ に、 金属 2 A 2 B 2 C 2 。
を、 た えば 6に示した金属 2 Aの タ ンを45 転 せた の とするこ で、 金属 2 A 2 B 2 C 2 が互 に接触してしま 具合を防ぐこ が可能 なる。 また、 ここでは 6に示した金属 2 Aの 。 。
タ ンを45 転させた例に て説明したが、 45 に限定するもので はな 、 金属 2 A 2 B 2 C 2 の の 触を防ぐことができ るのであれば他の回 でもよ 。 なお、 金属 2 Cには、 プ ブ7Bが対 応する ッド り さらにチップ 0内の内側に配置された ッド に対 応するプロ ブ7 Cが形成され、 金属 2 には、 プ ブ7 Cが対応する 、 よ らにチップ 0内の内側に配置された ッド に対応する 7 が形成されて る。
ここで、 5は 4中の 線に沿 た要部 面図であ 、 6は 4中の E線に沿 た要部 面図である。 4に示したよ に、 4列の ッド に対応するプ 7A~7 を有する金属 2 A~2 Dを配置 した場合には、 金属 2 A~2 のそれぞれに上層から電気 に接続する配 線のす てを同一の 成するこ が困難になる。 これは、 上記 X が狭 なることによ て、 金属 2 A~2 のそれぞれ 士が接触する虞が 生じるのと共に、 金属 2 A~2 に電気 に接続する配線同士も 触する 虞が生じる らである。 そこで、 本実施の にお ては、 5および6に示すよ に、 それら 線を2層の配 ( 3 26) ら 成するこ を例示するこ ができる。 なお、 配線26および 25上には、
27が形成されて る。 対的に下層の 23は 22 に形成 れたス ホ 24の で金属 2 A 2 C 接触し、 相対的 に上層の 26は 22 に形成されたス ホ 28の 部で金属 2 B 2 接触して る。 それによ 、 同 の にお て は、 合 23または配線26の 隔を大き 確保することが可能となる ので、 合 23または配線26が接触してしま 不具合を防ぐことがで きる。 また、 ッド が5 上 な 、 それに対応するプロ ブ数が増加し て上記 Xが狭 なる場合には、 らに多層に配線 を形成するこ によ 、 配線 隔を広げてもよ 。
次に、 上記の 実施の の シ 2の 造に て、 その製 程 併せて 7~ 26を用 て説明する。 7~ 26は、 6~ 8を用 て説明した2列の ッド ( 3 ) に対応したプ ブ7A 7Bを有す る シ ト2の の 面図である。 なお、 シ の およ 薄膜シ トの製 程 、 上記プロ ブ7 プ ブ7A~ ) 同様のプ ロ ブの および製 程に ては、 2003 75429 、 特 2 003 37 5 5 、 特 2003 372323 、 および 2004 048号にも記載がある。
まず、 7に示すよ に、 厚 0・ 2 ~0・ 6m 度のシ ら 3 を用意し、 によ てこの 3 の 面に 0・ 5 は 度の シ ン 32を形成する。 て、 ジス 膜を スク として 3 の の シ 32を ッチング 、 ウ 3 の の シ ン 32に 3 に達する 口部を形成する。 で、 った 32を スク し、 ア カ 溶液 (たとえば 酸化カ ウム 溶液) をもち 3 を異方的に ッチングするこ によ て、 ウ 3 の ( ) 面に囲まれた4 または4 の 3 3を形成する。
次に、 8に示すよ に、 上記 33の 成時に スク して た ン 32をフッ お びフッ アンモ ウムの による ッ ッ チングにより除去する。 て、 ウ 3 に 理を施すこ により、 33の 部を含む 3 の 面に 0・ 5 度の シ ン 34 を形成する。 で、 33の 部を含む 3 の に導電 35を する。 この 35は、 たとえば 0 度のク ム および は 度の 順次ス ッタ ング または蒸着 によ て 積するこ とによ て することができる。 で、 35上に ジス 膜 を成 、 オ クラフ 術によ て後の工程で金属 2 A 2
6~ 8 ) が形成 れる 域の ジス ト膜を除去し、 開口部を形成 する。
次に、 35を電極 した電解め き法によ 、 上記 ジス ト膜 開口部の に現れた 35 硬度の 37および
38を順次 積する。 実施の にお ては、 37を ジウム し、 38を ッケ するこ を例示できる。 ここまでの 程に よ 、 37 から前述の 2 A 2 Bを形成することがで きる。 また、 33内の導 37
Figure imgf000027_0001
が前述のプ 7A 7Bとなる 。 なお、 35は、 後の工程で除去 れるが、 その 程に ては後述す る。
2 A 2 Bにお ては、 後の工程で前述のプ 7A 7Bが形 成 れた時に、 ジウム膜 ら 成 れた 37が表面 な 、 37が ッド に直接 触するこ になる。 そのため、 37 しては 、 硬度が高 に優れた 質を選択するこ が好まし 。 また、
37は ッド に直接 触するため、 プ 7A 7Bによ て削 取られ た ッド の屑が導電 37に付着すると、 その屑を除去するク ング 程が必要 なり、 プ ブ 程が びてしま ことが懸念される。 そのた め、 37 しては、 ッド を形成する材料が付着し難 材質を選択 するこ が好まし 。 そこで、 本実施の にお ては、 37として 、 これらの 件を満たす ジウム膜を選択して る。 それによ 、 そのク グ 程を するこ ができる。
次に、 上記 2 A 2 ( 37 38 の に用 た ジス 膜を除去した後、 図 9に示すよ に、 金属 2 A 2 Bおよび 35を に 22 7および 8も参照) を す る。 て、 その 22に金属 2 A、・2 Bに達する前述のス ホ 24を形成する。 このス ホ 24は、 ザを用 た あけ加工 またはア ウム膜を スクとしたドライ ッチングによ て 成するこ が できる。
次に、 20に示すよ に、 ス ホ 24の 部を含む 22 上に導電 42を する。 この 42は、 たとえば 0 4r 度のク ム および m 度の 順次ス ッタ ング または蒸着 法によ て 積するこ によ て するこ ができる。 て、 その
42 に ジス 膜を形成した後に、 その ジス 膜を オ クラフィ 術によって タ ング 、 ジス 膜に導電 42に達す る 口部を形成する。 で、 め き法により、 その 口部内の 42 導電 43を する。 実施の にお ては、 43として 、 または および ケ 膜を下層 ら順次 積した 例示するこ ができる。
次に、 上記 ジス 膜を除去した後、 43を スク して 42を チ グするこ によ 、 42 からなる配線23を 形成する。 23は、 ス ホ 24の にて金属 2 A 2 B に接続するこ ができる。
次に、 2 に示すよ に、 ウ 3 の に前述の 25を する。 この 25は、 後の工程で 3 の に固着される金 属シ の して機能する。
次に、 22に示すよ に、 ポ 25の 面に金属シ 45を固着 する。 この シ ト45 しては、 線膨張 が低 、 シ ンから 成 れた 3 の 膨張 に近 材質を選ぶものであ 、 本実施の では、 た えば42ア イ ( 42 か 58 金で、 線膨張 4 。
C) またはイ ( 36 か 64 金で、 線膨張 ・ 5 。
P C) を例示するこ ができる。 また、 金属シ 45を用 る わ に 3 同じ 質の ン膜を形成してもよ し、 シ ン 度の 膨張 を有する材質、 た えば ッケ との 金、 またはセラ ック の 料などでもよ 。 このよ な金属シ 45を固着するに は、 ウ 3 の に位置 わせし 重ね合わせ、 0~200
2 度で加圧しながら 25のガラス 度以上の温度で加熱 を行 、 加熱 着することによ て実現できる。
このよ な金属 ト45を 25を用 て 着するこ によって 、 形成 れる シ ト 2 度の 上を図るこ ができる。 また、 金属シ 45を固着しな 場合には、 プ ブ の 度に起因する シ 2 査対象の の または収縮によ て、 プ ブ7A 7B 対応する ッド との 対的な位置がずれてしま 、 プ ブ7A 7Bが対応する 、 接触できな な てしま 不具合が懸念 れる。 方、 本実施の によれば、 金属 45を固着したこ によ 、 プ ブ の 度に起 因する 2および 査対象の の または収縮 えること ができる。 それにより、 プ ブ7A 7B 対応する ッド の 対的な 位置がずれてしま ことを防ぐことが可能となる。 すなわち、 プロ ブ7A、 7 B 対応する ッド プ ブ の 度に関係な 常に電気 接触を 保つこ が可能 なる。 また、 状況下での シ 2 査対象の との 対的な位置 度を確保するこ が可能となる。 次に、 オ クラフ 術によ て タ ングされた ジス 膜 を スク して金属シ 45を ッチング 、 プロ ブ7A 7B上の金 シ 45に開口部46を形成し、 平面で金属 2 A または金属 2 B間の 領 上の金 シ ト45に開口部47を形成する。 実施の にお て、 の ッチングは、 塩化 液を用 たスプ ッチ グ するこ ができ る。
次に、 上記 ジス 膜を除去した後、 図23に示すよ に、 開口部46 内に、 ラス 48を形成する。 この 、 ラス 48は所定量が開口部4 6の 部 出るよ に形成する。 実施の にお ては、 ラス 48を 成する方法 して、 開口部46内に弾性 脂を印刷もし は スペンサ 布 する方法、 またはシ を設置する方法を例示するこ ができる。 ラ ス 46は、 多数のプ 7A 7Bの 端が ッド に接触する際の衝 撃を緩和し 、 のプ ブ7A 7Bの 端の のばら きを な 変形によ て 収し、 ッド の さのばら きに た な食 込みによ プ ブ7A 7 ッド の 触を実現する。
次に、 24に示すよ に、 たとえば ッ ア モ ウムの を 用 た ッチ グによ て、 ウ 3 の の シ 34を除去する 。 て、 ア カ 溶液 (たとえば 酸化 ウム 溶液) を用 た ッチ グによ 、 シ ト2を形成するための である 3 を除去する。 で、 酸化シ 34および 35を順次 ッチ グによ 除去す る。 この 、 酸化シ ン 34はフッ および ッ アンモ ウムの を 用 て ッチング 、 35に含まれるク ム膜は過 ンガ カ ウム 溶液を用 て ッチング 、 35に含まれる ア カ ッ チング液を用 て ッチ グする。 ここまでの 程によ 、 プ ブ7A 7B を形成する 37 8 ) である ジウム膜がプ 7A 7B の 面に現れる。 述したよ に、 ジウム膜が表面に形成 れたプ ブ7A 7Bにお ては、 プロ ブ7A 7Bが接触する ッド の 料であるA などが付着し難 、 よ 度が高 、 か 化 れ難 抗を安定させ ることができる。 次に、 25に示すよ に、 開口部47下の 25 を除去し 、 開口部49を形成する。 この 口部49は、 ザを用 た あけ加工または 金属シ 45および ラス 48を スクとしたドライ ッチングによ て 成するこ ができる。 その 、 図26に示すよ に、 た えば42ア イ 成 れた 50を ラス 48 に接着して本実施の の シ 2を製造する。
記の 程によ て製造した本実施の の シ 2は、 金属シ 4 5が接着されたことに ,
よ 性が向上して る。 また、 27に示すよ に、 検 査対象の (チップ 0) に反 が生じて る 、 ッド の と 2の さとの間に差Sが生じる。 そのため、 このよ な Sが生じて ると 、 相対的に高 の ッド 2にプ ブ7A 7Bが接触できな なる不具 合の 生が懸念される。 しかしながら、 金属 2 A ( 2 B ) に開 口部49が形成されて るこ によ 、 シ 2は、 この 口部49での 性が低下する。 それによ 、 プ ブ に押 50により 力を加えると 、 ラス ト 48の 形の 囲内で シ 2にも開口部49で 差を持 たせることができる。 その 果、 シ ト 2に上記 Sを解消するよ な 差 が生じ せることができるので、 す てのプ 7A 7 を ッド 、 2に確実に接触させるこ が可能 なる。
また、 28に示すよ に、 検査対象の (チップ 0) の に異物S が付着して るよ な場合に、 シ 2に上記 口部49が設けられて な 、 プ 7A 7Bを に接触 せよ した時に薄 膜 2が異物 S に乗り上げ、 ッド にプ ブ7A 7Bが 接触できな なる不具合の 生が懸念される。 また、 シ 2が異物 S に乗 上げてしま こ によ て シ 2が変形してしま こ も懸念 れ 、 特に異物 S がプ ブ7A 7Bの 存在する場合には、 プ ブ7 A、 7Bが薄膜シ 2の 部にめ 込んでしま 不具合の 生も懸念される。 しかしながら、 上記 口部49を設けたことによ 、 平面で開口部49内に異物 S が 置するよ にできるので、 それら不具合の 生の 率を低下すること が可能 なる。 ここで、 上記 口部49の タ ンに て説明する。 29、 3 33、 35および 37は薄膜シ 2の の 面図であ 、 30 、 32、 34、 36および 38はそれぞれ 29、 3 、 33、 35および 37中の 線に沿 た要部 面図である。
実施の にお て、 開口部49の タ しては、 まず 29に 示すよ な 形の タ を例示することができる。 このよ な 形の タ ン するこ によ て シ 2の 性が低下し過ぎる場合には、 3 に示す よ に、 平面 形の 口部49の 角線上に 22
Figure imgf000032_0001
およ び金属シ 45を残す 造 してもよ 。 これによ 、 2に所望の ,性を保 こ が可能となる。 また、 33に示すよ に、 3 に示したよ な開口部49の タ ンをス ッ 状に加工し、 前述の 22 25および金属シ 45を残す 造としてもよ 。 それによ ても シ 2に所望の 性を保 ことが可能 なる。 このよ なス ット状の開口部49 は、 25を用 て説明したよ な ザを用 た あけ加工によ て 成する こ によ 、 加工に要する時間を短縮するこ ができる。 また、 および 2 を用 て説明した さえ ング4、 接着 ング6および 50が平面 形で ある場合には、 35に示すよ に、 開口部49を平面 形の タ ン しても よ 。 グ6および 50が平面 形である場合に、 開口部49が平 面 形の タ である 、 タ ンの 部などに不用な力が集中するこ が懸念されるが、 平面 形の タ ン するこ によ て、 そのよ な不用な力 の 中を防ぐことが可能 なる。 また、 3を用 て説明したよ に、 検査対象 のチップ 0は、 平面で短 および を有する 形であるこ から、 37に 示すよ に、 開口部49を および を有する平面 形の タ ンで 成し 、 その タ ン内にお て、 に沿 た方向に延 する複数の
22 および金属シ ト45を残す 造としてもよ 。 それによ 、 シ 2に所望の 性を保 こ が可能 なる。
次に、 本実施の における上記 シ 2を有するプ ブカ ( および 2 ) によるプ ブ 程に て説明する。
39は、 本実施の におけるプ 程に用 る 置の 成に
30 て した説明 である。 まず、 ッド ( 3 ) を形成する工程まで が完 した W を用意する ( 45 ) 。 て、 外観 5 に よ 検査対象である W の の 観を検査する。 この 査の 的の は、 チップ 0の における前述の S 28 ) の およ ッド の 状を検査し、 これらの 早期に発見するこ によ て半導 体 積回路 置の を維持するこ にある。 たとえば、 ウ W の に付着した異物 STが導電 物質である場合や、 ッド の ( ) に異常がある場合には、 隣接する ッド 士が短絡してしま た 、 隣接す る ッド がその STを介して 絡してしま た する虞がある。 その ため、 その 早期に発見するし、 その 常が発生した原因を解明するこ に よ 、 同じ 因での 常の 生を防ぐこ が可能 なる。 すなわち、 大量の 良 品を製造してしま こ を防ぐこ が可能 なる。 また、 その 査の他の目 的は、 異物 S が付着して たり、 ッド の 状に異常のある製品が出荷 されてしま た することを防ぐこ にある。
5 による W の の には、 40に示すよ に、 チップ 0の 、 チップ 0の 内にお て相対的に内側に配列さ れた ッド から、 ッド の の B 3 (た えば 9 ) よ 長 距離 ( ) Rだけ離れた位置よ 内側の 0A 、 それ以外の 域 に分けられる。 そして、 領域 0Aに ては、 た えば 辺が 30 の 形の ( 2 ) に分割 、 それぞれの ( 2 に て外観を検査して 。 ッド が配置され、 領域 Aを取り む よ に配置されて る A 外の 域に ては、 たとえば一辺が 0 の 形の ( ) に分割 、 それぞれの ( ) に て 外観を検査して 。 このよ に、 ッド が配置 れて る A の 域を Aよ 細か 分割したのは、 前述したよ に W の に付着した異物 S が導電 物質である場合や、 ッド の ( ) に 異常がある場合に、 隣接する ッド 士が電気 に短絡してしま 虞がある こ から、 よ 密な検査が求められるからである。 また、 本実施の にお ては、 4 に示すよ に、 ッド の C 4も参照) は、 下層の
3 線 接する ンプ Aの 下部から突起部 Bを除 ッ ド の までと規定するものであり、 このよ な規定のもとで突起部 が形成 れてしま て る場合を ッド の さの 常 するものである。 ま 、 外観 査にお ては、 または 2 域からはみ出して る異物ST、 または ッド の ( および ) の 常が検出 れたチッ プ 0を不良 するものである。 このよ な外観 査の 、 42に示すよ に、 ウ W の面内における チップ 0の に ップデ タ ( デ タ) してま められ、 ウ ップデ タ中には、 外観 常が検出 されたチップ ( 群のチップ ) O 42中にて ッチングを付して ) が配置されて る ( ) それ以外のチップ ( 2群のチップ ) 0が配置されて る とが記録される。
ウ W 内のす てのチップ 0に ての 査が終わる 、 上記ウ ップデ タには らに W を識別する情報が加えられた後に
2に送信され、 52内に蓄積される。 その 、 ウ W がプ 53に搬送 れ、 プ ブ 53に搬送された W に対 応する ップデ タが 52 らプ 53 送信さ れる。 ここで、 配置されて る外観 5 およびプ ブ 53は 、 それぞれ 台に限るものではな 。 すなわち、 外観 5 およびプ ブ 53がそれぞれ 置され、 それぞれが で対応して な ( 定の 5 から所定のプ ブ 53 W が 送 れるよ に決められて な 場合) には、 外観 5 プ ブ 53 の間に 52を配置するこ によ 、 外観 5 プ ブ 53 の間での ップデ タの け渡しを実現すること ができる。 また、 外観 5 およびプ ブ 53が共に 台であ 、 外観 5 で外観 査が実施された W が一時的に他の場所に 保管 れるこ な プ 53 送 れ、 プ ブ 査が実施され るよ な場合には、 バ 52を 、 その W に ての 、
ソプデ タが外観 5 プ 53 れるよ にしてもよ 。 プ ブ 53にお ては、 上記 シ 2を有するプ カ ド ( および 2 ) を用 たプ ブ 査が実施 れる。 プ ブ
53は、 52から送信されてきた ップデ タをもとに W に対してプ ブ 査を実施する。 すなわち、 ウ ップデ タ中にお て 常が検出されたチップ 0 ( 42 ) な て るチップ 0に対 しては、 プ ブ 査を する。 その 果、 外観 常が検出 れたチップ 0 E ( 42 ) な て るチップ 0に対しては、 プ ブ7A 7B ( 6~ 8 ) を ッド に接触させる工程を できる。
プロ ブ7 7Bを ッド に接触 せる際に、 ウ W チップ 0 の 、 シ ト 2 2 ) に開口部49 28 ) を設けたこ でも シ 2 の 触を防ぎきることのできな STが付着して た 、 ッド に突起部 Bが形成 れて た する 、 2が異 物 STまたは突起部 Bに乗り上げてしま こ によ て シ 2が変 形してしま ことも懸念 れ、 特に異物 S または突起部 Bがプ ブ7A 7Bの 存在する場合には、 プ 7A 7Bが薄膜 ト 2の 部 にめ 込んでしま 不具合の 生も懸念される。 また、 このよ に薄膜シ 2 が破損しな 場合でも、 ト 2に異物 S または突起部 Bとの 触 によるダメ ジが加わることも懸念 れる。 なお、 53に示したよ な 2 0 、 プ 202および さえ 203などからなる 来のカンチ 方式のプ ブカ ドのよ に、 20 の それを実質的に支える 部分 ( え 203) の ( 0 ) が数百は 度かそれ以上 あるものの 合には、 0 が本実施の の シ 2における (ホ 22の 面 らプ ブ7A 7Bの までの z ( ) より大き なるこ から、 さえ 203が異物 S また は突起部 Bに乗 上げてしま ことによ て破損してしま 能性は低 な る。 そこで、 本実施の のよ に、 ウ ップデ タ中にお て外観 常 が検出されたチップ E ( 42 ) とな て るチップ 0に対しては、 プ ブ7A 7Bを ッド に接触 せる工程を することによ 、 その よ な シ 2の またはダメ ジを未然に防ぐことが可能となる。 らが行 て実験によれば、 外観 5 による外観 査で不良 判定さ れたチップ 0に てもプ ブ 査を実施した場合には、 プ ブ7A、 7 B ッド との 触回数が平均で20 シ 2が 命 な たが 、 不良 判定 れたチップ 0に てのプロ ブ 査を する本実施の の 合には、 プ ブ7A 7B ッド との 触回数が平均で50 シ 2が 命 な た。 ま 、 本実施の によれば、 シ ト 2の 命を大幅に延ばすことができる。
( 施の 2)
次に、 本実施の 2に て説明する。
43および 44は、 前記 施の でも説明した C ドライバが形成 れたチップ 0の 面図であ 、 それぞれ なる 面を示して る。
6 ウ W ) は、 た えば 型の単結晶S らな 、 その イス には、 分離 62が形成 れ aおよびダ
bが規定されて る。 62は、 たとえば OCOS (Loca x d za oO con) 法によ て 成された シ 膜からなる。 ただし、 分離 6 2を ( ha o oove so a o またはS ha o T e ch so a o ) の 62で 成しても良 。
43に示す ッドP 層の基 6 の 62に囲まれた活性 aには、 た えば ダイオ ド が形成されて る。 この ダイ オ ド は、 た えば 止用の ダイオ ドであ 、 6 の 型 ウ PW その 部の 導体領域68との 合によ 成されて る。 6 の 上には、 た えば シ ン膜からなる絶縁 S が 形成 れて る。 その上には、 が形成 れて る。
は、 た えばチタン、 窒化チタン、 ア ウム (またはア ウム ) および チタ が下層から順に 積される構成を有して る。 このア ウ ムまたはア ウム 金等の膜が主 線材料であ 、 最も厚 形成 れて る 。 は、 絶縁 S に形成 れた 形状の 数の ンタク ホ C を通じて 導体領域68と、 すなわち、 P ダイオ ド 接続されて る。 は、 た えば シ 膜からなる絶縁 S2によ て われて る。 この S2上には、 2 2が形成 されて る。 2 2の 、 上記 同じである。
2 2は、 絶縁 S2に形成 れた 形状の 数のス ホ
を通じて 電気 に接続されて る。 2 2は、 た えば シ 膜からなる絶縁 S3によ て われて る。 その
S3上には、 3 3が形成されて る。 3 3は、 絶縁 S3に形成 れた 形状の 数のス ホ 2を通じて 2 2 電気 に接続されて る。 らに、 3 3は、 表面 の S4によ てその 半が覆われて るが、 3 3の 絶縁 S4の 部に形成された 面長方形状の 口部69から 出されて る。 この 口部69から 出された 3 3部分が ッドP な て る。
の S4は、 た えば シ 膜の単 、 酸化シ 上に窒化シ ン膜を積み重ねた構造を有する ある は酸化シ ン 上に窒化 ン および 膜を下層から順に積み重ねた構造を有す 膜 らなる。 ッドP は、 開口部69を通じて プ
Aを介して プ ( 起電極) 7 ッド 3および 4 ) ) 接合 れて る。 ンプ Aは、 プ 7 ッドP
S4との 着性を向上 せる機能の 、 プ 7 の 属元素 が第3 3Wに移動するこ や 対に第3 3の 属元素が
7 側に移動するのを抑制または防止する ア 能を有する膜であり 、 たとえばチタンまたはチタ タングステン等のよ の チタ 上に二 ケ および金を下層から順に積み重ねた構造を有する 膜からなる。 施の でも説明したよ に、 プ 7 は、 た えばA 膜からな 、 め き法によ て 成 れて る。
方、 図44に示すダ 用の ッドP 2 層の基 6 には、 上記のよ にダ bが形成されて るが、 そのダ bには、 特に 素子は形成 れて な 。 もちろん、 他の ッドP 同様にダイオ ド 他 の素子を形成したり、 型ウ ウ 等を設けても良 。 このダ 用 の ッドPD2 層の 2 2 とは複数のス ホ を通じて電気 に接続されて る。 ッドP 2は、 ダ なのでその 層の 2 2 とを電気 に接続する必要はな が、 ダ 用の ッドPD2に接合される ンプ 4 の 辺の さを他の ッドP に接合される ンプ 4 の 辺の さにさらに近 けるために、 ッドP2の 層に 複数のス ホ T が配置されて る。
次に、 このチップ 0の 程の 例を説明する。 まず、 ウ 状の基 6 ウ W ) の 、 たとえば OCOS法によ て分離 62を形成し 、 活性 aおよびダ bを形成した後、 分離 62に囲まれた 活性 aに素子 (たとえば S ET e a s a o e conduc o F e dE ec T a s s o ) よび S 形成す る。 ダ 用の ッドP 2下のダ bには素子を形成しな 。 て、 6 の 上に絶縁 S をCV he ca a o epos on) によ て 積した後、 絶縁 S の 定の 所に平面 形状の タク ホ C を オ クラフィ およびドライ チング 術によ て する。 その 、 その S 上に、 た えば チタン、 チタン 、 ア ム および チタ 膜を下層から順にス ッタ グ によ て 積 した後、 その オ ト クラフィ およびドライ ッチ グ 術 によ タ ングするこ により を形成する。 で、 同様に 絶縁 S 上に絶縁 S2を 積し、 絶縁 S2にス ホ を 、 その S 2 同様に第2 2を形成す る。 て、 同様に絶縁 S 2上に絶縁 S 3を 積し、 絶縁 S3にス ホ T 2を形成 、 その S 3上に第 同様に第3 3を形成する。 その 、 絶縁 S 3上に表面 の S4を 積した後、 絶縁 S4に、 3 3の 部が 出される 口部69を 成し、 ッドP 、 P 2を形成する。 で、 絶縁 S4上に、 た え ばチタンまたはチタンタングステン等のよ な の チタン 上に二 ケ および 下層 ら順に積み重ねた構造を有する 膜 らな る ス ッタ ング によって 積した後、 その上に ンプ 域が 出 れ、 それ以外が覆われるよ な ジス タ を形成する。 次に、 た えば金からなる ンプ 7 ッド を形成する。 述し たよ に、 この プ 7 ( ッド ) は、 オ グラ ィ 術によ て開口部が設けられた ジス タ ンを スクとしため き法にてA 膜を成 するこ で 成するこ ができる。
次に、 その ジス 膜を除去し、 さらに下地の ッチング 去 するこ によ 、 プ Aを形成する。 その 、 基 6 ウ W ) を チップ 0 と切断する。
施の では、 ッド 3 ) を形成する工程までが完 し た W に対して外観 5 39 ) によ 外観 査を実施し 、 結果を ップデ タ してま める例に て説明したが、 本実施の 2では、 他の工 にも外観 5 を用 て外観 査を実施し、 ウ W の 面 の 物の および 線の 状の 常などの 査結果を ッ プデ タとしてま める場合に て例示する。 たとえば、 活性 a ダ bとを形成した後、 高 S E のゲ ( 省略 を形成した後、 低 S E のゲ ( 省略) を形成した後 、 ンタク ホ C を形成した後、 第 を形成した後、 第2 2を形成した後、 第3 3を形成した後、 および S4に開 口部69を形成した後のそれぞれにお ても外観 査を実施し、 に 得られた ップデ タを重ね合わ 、 最終的な ップデ タを作成 するものである。 なお、 このよ に外観 査を実施するのは、 本実施 の 2のチップ 0が形成される ウ W の ち、 度の W とするこ を例示できる。 ここで、 45は、 その 終的な ップデ タ を示す であ 、 活性 a ダ b を形成した後の外 査で外観 常が検出 れたチップ 、 S E のゲ ( 省略) を形成した後の外 査で外観 常が検出されたチップ 0G、 活 性 a ダ bとを形成した後の外 査で外観 常が検出さ れたチップ 、 S E のゲ 極を形成した後の外 査で 外観 常が検出 れたチップ 0 、 S のゲ 極を形成し た後の外 査で外観 常が検出 れたチップ 0J、 ンタク ホ C T を形成した後の外 査で外観 常が検出されたチップ 、 を形成した後の外 査で外観 常が検出されたチップ 0 、 2 2 を形成した後の外 査で外観 常が検出 れたチップ 0 、 3 3 を形成した後の外 査で外観 常が検出 れたチップ 、 絶縁 S4に 口部69を形成した後の外 査で外観 常が検出されたチップ 0 、 ッ ド ンプ 7 ) を形成した後の外 査で外観 常が検出されたチッ プ E、 およびそれら 外のチップ 0が示 れてお 、 チップ ~ 0 Qは ッチングを付して されて る。 このよ にして 成 れた最終的な プデ タをも に、 プロ ブ 53 38 ) にお ては、 シ 2を有するプ ブカ ド ( および 2 ) を用 たプ ブ 査が実施 れる。 それによ 、 で外観 常が検出されたチップ 0が出 荷されてしま こ を防ぐこ が可能となる。 また、 に得られた ップデ タを重ね合わせ、 最終的な ップデ タを作成し、 その 終的な ップデ タ中で外観 常が検出されて な チップ 0に対して の プ 査を実施することによ 、 プ ブ 査に要する時間を短縮する こ ができる。
記のよ な本実施の 2によ ても前記 施の 同様の 果を得 るこ ができる。
( 施の 3)
47は本実施の 3の 導体 積回路 置を形成した半導体チップの 部 を示す 面図であ 、 紙面 側の 積層 線が形成された 域を示し、 紙面 側の ンディング ッド ( 降、 単に ッド 記す) が形成 れた 域 を示して る。
た えば 型の単結晶S シ ン) からなる 8 の には ウ 82が形成 れており、 型ウ の 子分離 域には素子分離 83が形成 れて る。 子分離 83は、 8 を ッチングして 成した溝に酸化シ ンなどの 84を埋め込んだ 成にな て る。
ネ S E Q は、 主 してゲ 85、 ゲ 6 および L gh oped a ) 造の 導体領域 (ソ ス、 ド イ 87からなる。 ゲ 6は、 た えばP ン) が された シ ン 、 W ( タングステン) およびW (タングステン) 膜を積 層した3層の導 によ て 成されて る。
ネ S E の 部には、 酸化 89が形成 れて る 。 この シ ン 89には ネ S TQ の 型 導体領域 (ソ ス、 ド イン) 87に達する ンタク トホ が形成 れてお 、 その ンタク トホ の 部には、 たとえば アメタ ( ) W との 膜からなるプラグ90が埋め込まれて る。
シ ン 89上には、 の 9 が形成 れて る。 この9 は、 た えばA 主成分 して 膜 A (た えばC ( ) およびS を含む) このA 挟む 膜 および からなる 3層の導 によ て 成 れて る。 また、 配線9 は、 上 記プラグ90を通じて ネ S Q 型 導体領域 (ソ ス 、 ド イン) 87の 方と電気 に接続 れて る。
g の 部には、 酸化 ン 92が形成 れて る。 この シ ン 92には配線9 に達する ンタク ホ が形成されており、 その ンタ ク ホ の 部には、 上記プラグ90 同様に アメタ ( ) W の 膜からなるプラグ93が埋め込まれて る。
シ 92上には、 配線9 同様の 成の 2 の 94が れて る。 この 94は、 上記プラグ93を通じて配線9 電気 に接 続 れて る。
94上には、 酸化シ ン 95が形成されて る。 この シ ン 95には配線94に達する ンタク ホ 96が形成 れてお 、 その 部に は、 上記プラグ90 同様に アメタ ( T ) W
膜からなるプラグ97が埋め込まれて る。
シ ン 95 には、 配線9
Figure imgf000041_0001
同様の 成の 3 の 9 8A 98Bが形成されて る。 線が形成 れた 域に配置 れた配線9 8Aは、 プラグ97を通じて配線94 電気 に接続されて る。 また、 配線9 8Bは、 ッドが形成された 域に配置されて る。 98上には、 プラズ 中で 成された シ 99 0が積層 れて る。 線が形成 れた 域にお て、 酸化シ ン 99 0 には配線98Aに達する タク ホ 0 Aが形成されてお 、 その 部 には、 上記プラグ90 93 97 同様に、 膜 アメタ (
T ) 厚 膜 W との 膜からなるプラグ 02Aが埋め込まれて る。 方、 ッドが形成 れた 域では、 酸化シ ン 99 0には配線 98Bに達する ンタク トホ 0 Bが形成 れてお 、 その 部には アメタ (T W の 膜からなるプラグ 02Bが埋め込ま れて る。
線が形成 れた 域にお ては、 酸化シ ン 00 に 4 の 3が形成されて る。 また、 プラグ 02 の 部には ッドBPが形 成されて る。
3は、 厚 膜 A このA 挟む 膜 T および からなる 3層の導 膜から 成されて る。 この 3は、 上記プラグ 02Aを通じて 98A 電気 に接続されて る。 また、 ッドBPは、 3層の導 によ て構成された前記 03 同一 の 程で 成された配線を用 て 成される。
4 の 23および ッドBPの 部には、 た えば シ
04A シ 04 を積層した2層の絶 によ て構成 れる
4が形成 れて る。 また、 ッドBPの 部にお て、 この 4には ッドBPに達する 口部 5が形成されて る。
ッドBPは、 開口部 5を通じて ンプ 06Aを介して ンプ ( 起電極) 06 接合 れて る。
次に、 上記のよ に構成された本実施の 3の 導体 積回路 置の 法を説明する。
まず、 比抵抗が 0 c 度の 結晶シ ン らなる 8 を熱処理し て、 その に薄 シ ( ッド ) を形成する。 でこの シ ン膜の上に窒化シ 膜をCV he ca a o epos on) 法で 積した後、 ジス 膜を スクにしたドライ ッチ グで素子分離
40 の シ 酸化 を除去する。 シ 膜は、 後の工程 で素子分離 の 部に埋め込まれる シ 膜を シファイ ( き締め) する きなどに に加わるス スを緩和する目的で 成 れる。 また、 窒化 シ 膜は酸化されに 性質を持 ので、 その ( ) の 表面 の 化を防止する スクとして利用 れる。
て、 上記 シ ン膜を スクにしたドライ ッチングで素子分離 域 の 8 に、 た えば 350 度の溝を形成した後、 ッチングで溝 の内壁に生じたダメ ジ層を除去するために、 8 を熱処理して溝の内壁に 薄 膜を形成する。
て、 8 上に酸化シ ン 84を 積した後、 この シ ン 84の 質を改善するために、 8 を熱処理して酸化シ ン 84を アイ ( き締め) する。 その 、 上記 シ 膜をス ッ に用 た化 学的機械 ( he ca echa ca po sh C P) 法でその シ ン 84を研磨して溝の内部に残すこ によ 、 表面が平坦 された素子分離 83を形成する。
て、 酸を用 たウ ッ ッチングで 8 の 上に残 た シ ン膜を除去した後、 基 8 にB ホウ ) をイオン 入して ウ 82を形成する。
て、 8 を熱処理することによ て、 型ウ 82 面にゲ 化 85を形成した後、 ゲ ト 85の 部にゲ 86を形成する。 ゲ 86は、 たとえばPを した シ ン 、 W タングステ ) 、 およびW タングステン) 膜をこの順で積層した後に、 ォ ジス 膜を スクとしたドライ ッチングによ これらの タ ング 成する。
次に、 型ウ 82にPまたはAs ( ) をイオ 入することよ て 導体領域を形成する。 て、 上に、 た えば シ ン膜を堆積 した後、 その シ 膜を異方的に ッチ グすることによ 、 ゲ
86の 壁にサイ ドウォ スペ サを形成する。 で、 8 の
S E Q を形成する 域にPまたはAs ) をイオ 入する
4 こ よ て、そのサイドウオ スペ サに対して 導体領域を自己 合的 に形成し、 造の 導体領域 (ソ ス、 ド イン) 87を形成するこ ができる。 ここまでの 程によ 、 ネ S E Q を形成する こ ができる。
て、 8 なる シ 89を形成した後、 オ クラフィ 術によ タ ング れた ジス 膜を スクにし てその シ 89をドライ チングするこ によ 、 型 導体領域 (ソ ス、 ド イ ) 87の 部に ンタク ホ を形成する。 で、 その ンタク ホ 内を含む 8 に、 アメタ ( ) を形成した後、 らにW膜を堆積し、 その タク ホ をW膜で埋め込む。 その 、 ンタク トホ 外の シ ン 89 の アメタ および W膜を、 たとえばC P法によ 除去し、 プラグ90を形成する。
次に、 積層 線が形成される 域に配線9 を形成する。 9 は、 酸化 ン 89の 部に 、 A および 膜を順次 積した後、 れらの チングするこ により 成する。
て、 8 上に酸化シ ン 92を形成した後、 その シ ン 92を チング タク ホ を形成する。 で、 そ タク ホ の 部を含む ン 92の 部に アメタ (
) およびW膜を順次 積した後、 酸化シ 92の 部の アメタ およびW膜をC P法により除去し、 プラグ93を形成する。
次に、 上記 9 を形成した工程 同様の 程により、 積層 線が形成 れ る 域に 、 A およびT 膜の3層の薄膜からなる配線94を形 成する。
て、 酸化シ ン 95を形成した後、 その シ 95を ッチング ンタク ホ 96を形成する。 で、 プラグ93を形 成した工程 同様の 程によ 、 ンタク ホ 96内にプラグ97を形成す る。
次に、 上記 9
Figure imgf000044_0001
を形成した 同様の 程によ 、 積層 線が形 成 れる 域および ッドが形成される 域に、 それぞれ 、 A よび 膜の3層の薄膜からなる配線98A 98 を形成した後、 プ ラズ CV 法にて 8 上に高密度プラズ を用 た シ ン 99を 積する。 て、 その シ ン 99 に、 高密度プラズ を用 たプラ ズ CVD法にて酸化シ ン 0を 積する。 で、 た えばC P にて酸化シ 0の 面を研磨 、 その 面を平坦 する。
次に、 オ クラ ィ 術に て タ グされた ジス ( 省略) を スク して酸化シ ン 00
Figure imgf000045_0001
を チングするこ により、 積層 線が形成される 域の 98Aに達する タク ホ 0 Aを形成し、 ッドが形成される 域の 98Bに達する ンタク ホ 0 Bを形成する。
次に、 タク トホ 0 Aの および タク ホ 0 Bの 部を含む シ ン 0の 部に、 0 の 50 のT からなる アメタ 膜を堆積する。 て、 この アメタ 膜の上部に、 500 のW膜を堆積する。
次に、 ンタク ホ 02A 02Bの 部のW および アメタ C P法で除去するこ によ 、 ンタク ホ 0 Aの 部にプラグ 02Aを形成し、 タク トホ 0 Bの 部にプラグ 02 を形成する 次に、 酸化シ 0の 部にT 、 A および 膜を順 積し、 これらの 膜からなる 形成する。 て、 その
チング タ ングすることによ て、 積層 線が形成 れる 域に配線 0 3を形成し、 ッドが形成 れる 域に ッドBPを形成する。
次に、 8 の 面に 200 度の シ 04Aおよび 800 度の シ 04Bを順次 積するこ によ
4を形成した後、 ッドBP上の窒化シ 04Bおよび シ ン 04Aを チ グで除去するこ によ 、 平面 形の 口部 05 を形成する。
次に、 開口部 5内を含む 4上に、 ンプ 0 6Aを 積する。 この プ 06Aは、 た えばT またはT W等のよ な の 上に ケ ) およびA 膜を下層から順に積み重ねた構造を有する 膜から 成するこ ができる。 て、 た えばA からなる平面 形の プ 06を形成する。 この ン プ 6は、 オ グラ 術によ て開口部が設けられた ジス タ を スク しため き法にてA 膜を成 するこ で 成するこ とができる。 で、 その ジス 膜を除去し、 さらに下地の プ
06 外の プ 06Aを ッチング 去する。
次に、 前記 施の で説明したプ ブ 39~ 42 ) 同様の 程によ て、 プ ブ 査を実施する。 施の でも説明し た に、 プ ブ 査を実施するに当た ては、 まず、 外観 5 ( 39 ) によ 検査対象である 8 の の 観を検査する。
5 による 8 の の には、 前記 施の にて 40を 用 て説明したよ に、 チップ 域内にお ては、 8 の 内にお て ンプ 06から、 ンプ 6の の よ 長 距離 ( だけ離れた位置よ 内側の ( 0A ( 40 ) に相当) 、 それ 以外の 域 に分けられる。 そして、 そのチップ 内にお て相対的に内側の 域に ては、 複数の 形の ( 2 ) に分割 、 それぞれの ( 2 ) に て外観を検査して 。 プ 6が配置され、 チップ 内にお て相対的に内側の 域を取り むよ に配置されて る相対的に外側 の 域に ては、 た えば一辺が前記 2 域の よ 形の (
) に分割 、 それぞれの ( ) に て外観を検査して 。 また、 前記 施の にお て 4 を用 て説明した ッド の さの 常と同様に、 本実施の 3の ンプ 6に ても同様の 準で高さ の 検査する。 査の 、 前記 施の で 42に示したよ に、 8 の 内における チップ 域の りに ップデ タ ( デ タ) してま められ、 ウ ップデ タ中には、 外観 常が検出され たチップ ( チップ ) が配置されて る ( ) それ以外 のチップ 域が配置 れて る が記録 れる。
8 内のす てのチップ 域に ての 査が終わる 、 上記ウ ップデ タにはさらに 8 を識別する情報が加えられた後に 52 ( 39 ) に送信され、 52内に蓄積 れる。 その 、 基 8 が プロ ブ 53に搬送 れ、 プ ブ 53に搬送 れた 8 に対応する ップデ タが 52から 2を介してプ
53 送信 れる。
プ ブ 53にお ては、 前記 施の で説明した薄膜シ 2 ( 6~ 38 ( 0および 2は除 ) ) を有するプロ ブカ ド ( および 2 ) を用 たプ ブ 査が実施 れる。 プロ ブ 5 3は、 2から送信 れてきた ップデ タをも に 8 に してプ 査を実施する。 すなわち、 ウ ップデ タ中にお て外観 常が検出されたチップ 域に対しては、 プ ブ 査を する。 その 果、 外観 常が検出されたチップ 域に対しては、 プ ブ7A 7B 6~ 8 ) を ンプ 6に接触させる工程を できる。
プ ブ7A 7 を プ 06に接触 せる際に、 8 の 、 異物が付着して たり、 ンプ 6に突起部が形成されて た すると 、 シ 2が異物または突起部に乗り上げてしま ことによ て シ 2が変形してしま ことも懸念され、 特に異物または突起部がプ 7A、 7 の 存在する場合には、 プ ブ7A 7Bが薄膜シ 2の 部にめ 込んでしま 不具合の 生も懸念される。 また、 このよ に薄膜シ 2が破損 しな 場合でも、 シ 2に異物または突起部 の 触によるダメ ジが加 わるこ も懸念 れる。 そこで、 ウ ップデ タ中にお て外観 常が検出 されたチップ 域に対しては、 プ ブ7A 7Bを ンプ 06に接触さ せる工程を することによ 、 そのよ な シ 2の またはダメ ジ を未然に防ぐこ が可能となる。
その 、 基 8 を のチップ 分割 、 本実施の 3の 導体 積回 路 置を製造する。
記の 実施の 3では、 プ 6を形成し、 ンプ 6を 介して実装するチップの例に て説明したが、 ンプ 6の わ に ディングワイヤを用 て実装する構造としてもよ 。 その 合には、 48に すよ に、 開口部 5を形成するまでの 同様である。 その 、 上記プ ブ 程 同様の 程に従 てプ ブ 査を実施する。 この 、 上記プ ブ7A 7Bが接触するのは ッドBPである。 プ ブ 査が終了した後 、 基 8 を のチップ と分割 、 ボンデイ グワイヤ ( 省略) を BP 実装 ( 省略) に接続することによ てチップを実装 実装する。
また、 上記の 実施の 3では、 配線
Figure imgf000048_0001
をA 主成分 して 成 したが、 49に示すよ に、 ( を主成分として 成してもよ 。 この よ 場合には、 プラグ90を形成した後、 酸化 ン 9上に、 たとえば シ ン膜 らなる ッチングス ッ 92Aおよび シ 92B を順次 積することによ 、 92Cを形成する。
て、 92Cを チ グして、 その プラグ90 接する 配線 9 を形成する。 で、 配線 9 の 部を含む シ ン 9 2Bの 部に、 た えば チタン膜 らなる アメタ およびC 膜を順 積した後、 C P法により シ 92B上の アメタ および C 膜を除去するこ により、 配線 9 の 部に配線9 を形成する。 なお C 膜の代わ に、 C を80 セン 度以上 用 て もよ 。
次に、 92Cの 部に、 窒化シ ン 、 酸化 、 窒化 および シ 膜を順次 積するこ によ 、 95Aを 形成する。 なお、 この 95Aを形成するに当たり、 酸化シ ン膜の 代わ に誘電 が約4・ 3 下の (たとえばS O ) を形成し て よ 。 このよ 形成することによ 、 半導体 積回路 置の 線の 合的な を低減するこ ができるので、 配線 延などの 具合 を防ぐこ ができる。 て、 その 95Aを チ グして、 その が配線9 接する タク ホ 93Aを形成した後、 らに
95Aの 上層の シ ン および シ ン膜を チングするこ によ 、 配線 93Bを形成する。
で、 配線 93Bおよび タク ホ 93Aの 部を含む 95Aの 部に、 たとえば チタン膜からなる アメタ およびC 膜を 順次 積した後、 C P法によ 95A の アメタ およびC 膜を除去することによ 94を形成する。
次に、 95Aの 部に、 窒化シ ン および シ ン膜を 積することによ 、 95Bを形成する。 なお、 この 9 5Bを形成するにあた 、 酸化シ ン膜の代わ に誘電 が約4・ 3 下の
(たとえばS O ) を形成してもよ 。 て、 その
95Bを ッチングして、 その が配線94 接する ンタク ホ 96を 形成する。
で、 その ンタク ホ 96の 部を含む 95Bの 部に アメタ ( ) およびW膜を順次 積した後、 95 Bの 部の アメタ およびW膜をC P法によ 除去し、 プラグ97を形 成する。 なお、 この 、 W膜の代わ にC 膜を用 てもよ 。
その後の工 、 47を用 て説明した配線98A 98Bを形成した工程 降 同様であり、 プ 6を形成した後に、 上記のプ ブ 程 と同様の 程に従 てプ ブ 査を実施する。 また、 プ 6を形成 せずに、 48に示した構造 同様に、 開口 05 の ッドBPに ンディ ングワイヤを接続する構造 ( 50 ) してもよ 。
また、 配線98A 98 は、 C 膜を主導電 して 成してもよ ( 5 および 52 ) 。 この 合、 酸化シ 99 0を シ および シ ン膜を下層よ 積層した 9 gA 00A 置き換え る。 98A 98Bは、 配線94を形成した工程と同様の 程により、 積層 9 gAを ッチングして 成した配線 98 C 98 内にそれぞれ形成する こ ができる。 また、 プラグ97は、 配線98Aの 成時に一括に形成すること ができる。
上、 本 によ てな れた発明を実施の 態に基づき具体的に説明した が、 前記 施の 態に限定 れるものではな 、 その 旨を逸脱しな 範囲で 能であることは までもな 。
たとえば、 前記 施の 態では、 シ に形成されたプ ブを ンプ 極に接触 せてプ ブ 査を実施する場合に て説明したが、 ンプ 極を 形成する前に、 ンプ に配置 れる ッドにプ ブを接触 せてプロ ブ 査を実施してもよ 。 上の利用 能性
明の 導体 積回路 置の 、 たとえば半導体 積回路 置の 程におけるプ ブ 程に広 用することができる。

Claims

求の
・ 下の 程を含む 導体 積回路 置の
(a) 導体 積回路 程にお て、 ウ 程がほぼ完 し、 複数のチッ プ 域 に ンディング ッド上の ンディング ッド 口または プ 極が形成 れた を準備する工程
(b) ウ 上の前 数のチップ 域の にお て、 少な も前記ボ ディング ッド 口または前記 プ およびその 辺に て、 外観 査 を実行する工程
(c) 数のチップ 域に対して、 プ ブを用 てプ ブテス を 行する際に、 前記 査の 果に基 て、 前記 数のチップ 域の 、 前記 プ ブを用 て前記プ テス を実行するこ が不適当な第 群 の またはそれ以上のチップ 域 の プ ブテス を実行せず、 前記 群に属 な 2群のチップ 域に対して、 前記 プ を用 て前記プ ブテス を実行する工程。
2・ 載の 導体 積回路 置の 法にお て、
B c) 程の前 プ ブテス ト 、 前記 群のチップ 域に対しては 、 前記 プ ブの プ ブ しての ボンディング ッド または前記 ンプ 接触 せな 。
3・ 載の 導体 積回路 置の 法にお て、
(c) 程の前 プ ブテス 、 前記 群のチップ 域に対しては 、 前記 プ ブの プ ブ しての ボ ディング ッド または前記 ンプ 、 少な とも電気 な測定が可能な 度までは接触 せ な 。
4・ 載の 導体 積回路 置の 法にお て、
b) 程の 、 前記 (c) 程の前 プ テス の際 に、 前記ウ 上の異物または異常 タ ンが前記 プロ にダメ ジを与 えるか否かを光学的に検査する工程を含む。
5・ 載の 導体 積回路 置の 法にお て、
前記 (b) 程の 、 以下の 程を含む ( の 度で、 前記ボンディ グ ッド 口または前記 ンプ およ びその 辺に対して外観 査を実行する工程
( ) の 度よ も粗 第2の 度で、 前記ボンディング ッド 口または前記 ンプ およびその 外の 分に対して外観 査を実行する 。
6・ 載の半導体 積回路 置の 法にお て、
前記プ ブ 、 ンプ 極である。
7・ 2 載の 導体 積回路 置の 法にお て、
前記プ 、 ボンディング ッドである。
8 6 載の 導体 積回路 置の 法にお て、
前記プ ブ 、 金を主要な成分とする ンプ 極である。
9・ 2 E載の半導体 積回路 置の 法にお て、
前記プ 、 ア ムを主要な成分 する ンディング ッド である。
・ 載の 導体 積回路 置の 法にお て、
前記ボ ディ グ ッドまたは前記 ンプ よ も下層の の な も一部は、 銅を主成分とする配線材料で構成された め込み 線である。 ・ 下の 程を含む 導体 積回路 置の
( a ) 導体 積回路 程にお て、 ウ 程がほぼ完了し、 複数の 域の にプ ブ 形成された を準備する工程
( b ) ウ 上の前 数のチップ 域の にお て、 少な も前記プ ブ およびその 辺に て、 外観 査を実行する工程
( C ) 数のチップ 域に対して、 プ ブを用 てプ ブテス を 実行する際に、 前記 査の 果に基づ て、 前記 数のチップ 域の 、 プロ ブを用 て前記プ テス を実行するこ が不適当な第 群 の またはそれ以上のチップ 域 の プ テス を実行せず、 、 前記 プ ブの を前記プロ ブ 接触 せず、 一方、 前記 群に属さな 2群のチップ 域に対して、 前記 プ ブを用 て前記プ ブテス を実行する 。
50 2・ 載の 導体 積回路 置の 法にお て、 前記 (b) 程の前 、 前記 (C) 程の前 プ ブテス の際 に、 前記ウ 上の異物または異常 タ が前記 プロ にダメ ジを与 えるか否かを光学的に検査する 程を含む。
・ E載の半導体 積回路 置の 法にお て、
2 b) 程の外 、 以下の 程を含む
( ) の 度で、 前記プ ブ およびその 辺に対して外観 査を 実行する工程
( ) の 度よりも粗 第2の 度で、 前記プ ブ および その 外の 分に対して外観 査を実行する工程。
4・ 載の 導体 積回路 置の 法にお て、
前記プ ブ 、 ンプ 極である。
5・ 載の 導体 積回路 置の 法にお て、
前記プ ブ 、 ボ ディング ッドである。
・ E載の半導体 積回路 置の 法にお て、
前記プ ブ 、 金を主要な成分 する プ 極である。
7・ 載の半導体 積回路 置の 法にお て、
前記プロ ブ 、 ア ウムを主要な成分とする ンディ グ ッド である。
・ 載の 導体 積回路 置の 法にお て、
前記プ ブ よりも下層の の な も一部は、 銅を主成分 とする配線材料で構成された め込み 線である。
9・ 下の 程を含む 導体 積回路 置の
(a) 導体 積回路 程にお て、 ウ 程がほぼ完了し、 複数の 域の に金を主要な成分 する プ 形成された を準備す る工程
(b) ウ 上の前 数のチップ 域の にお て、 少な も前記 ンプ およびその 辺に て、 外観 査を実行する
(C) 数のチップ 域に対して、 プ ブを用 てプ ブテス を
5 行する際に、 前記 査の 果に基 て、 前記 数のチップ 域の 、 前 記 プ ブを用 て前記プ ブテス を実行することが不適当な第 群の またはそれ以上のチップ 域 の プ ブテス トを実行せず、 、 前 記 プ ブの を前記 ンプ 少な とも電気 な測定が可能な 度までは接触させず、 一方、 前記 群に属さな 2群のチップ 域に対し て、 前記 プ ブを用 て前記プ ブテス トを実行する工程。
20・ 9 E載の半導体 積回路 置の 法にお て、
S (b) 程の 、 以下の 程を含む
( ) の 度で、 前記 プ およびその 辺に対して外観 査を実 する工程
( ) 2の 度よ も粗 第2の 度で、 前記 ンプ およびそ の 外の 分に対して外観 査を実行する工程。
PCT/JP2004/008414 2004-06-09 2004-06-09 半導体集積回路装置の製造方法 WO2005122238A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/008414 WO2005122238A1 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 半導体集積回路装置の製造方法
US11/628,776 US7544522B2 (en) 2004-06-09 2004-06-09 Fabrication method of semiconductor integrated circuit device
JP2006514393A JP4372785B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 半導体集積回路装置の製造方法
CNB2004800432692A CN100499056C (zh) 2004-06-09 2004-06-09 半导体集成电路器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/008414 WO2005122238A1 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005122238A1 true WO2005122238A1 (ja) 2005-12-22

Family

ID=35503370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/008414 WO2005122238A1 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7544522B2 (ja)
JP (1) JP4372785B2 (ja)
CN (1) CN100499056C (ja)
WO (1) WO2005122238A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4534062B2 (ja) * 2005-04-19 2010-09-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5098276B2 (ja) * 2006-09-29 2012-12-12 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US7521287B2 (en) * 2006-11-20 2009-04-21 International Business Machines Corporation Wire and solder bond forming methods
US8225683B2 (en) * 2007-09-28 2012-07-24 Lam Research Corporation Wafer bow metrology arrangements and methods thereof
CN102099692A (zh) * 2008-07-18 2011-06-15 东京毅力科创株式会社 探针
JP2010056353A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
IT1402434B1 (it) * 2010-06-10 2013-09-04 St Microelectronics Srl Struttura di rilevamento dell'allineamento di una sonda atta a testare circuiti integrati
CN102324086B (zh) * 2011-05-10 2013-04-17 北京确安科技股份有限公司 一种用于不同型号探针台的Map图转换方法
JP2012251811A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Micronics Japan Co Ltd 電気的接続装置及びこれを用いる試験装置
CN104251935B (zh) * 2013-06-26 2018-03-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 测量晶圆电阻率的装置及方法
KR102491069B1 (ko) 2015-12-03 2023-01-26 삼성전자주식회사 반도체 소자
KR102620433B1 (ko) * 2016-09-30 2024-01-03 세메스 주식회사 웨이퍼 맵의 형성 방법
KR20180087537A (ko) * 2017-01-24 2018-08-02 삼성디스플레이 주식회사 전기 도금 마스크, 이를 이용하여 제작된 유기발광 표시장치 및 이의 제작방법
CN112444727A (zh) * 2019-08-28 2021-03-05 飞锃半导体(上海)有限公司 晶片测试系统及方法
CN112802771A (zh) * 2021-01-28 2021-05-14 上海华力微电子有限公司 缺陷检测晶圆图优化方法及其优化系统
CN113184796A (zh) * 2021-03-22 2021-07-30 北京大学(天津滨海)新一代信息技术研究院 一种微机电系统器件及其制造方法
CN115656789B (zh) * 2022-12-26 2024-04-09 惠州市金百泽电路科技有限公司 一种台阶焊盘结构及其测试方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0574888A (ja) * 1991-09-17 1993-03-26 Nec Yamagata Ltd ウエーハプロービング装置
JP2001159643A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Hitachi Ltd 接続装置および検査システム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053239A (ja) 1991-06-26 1993-01-08 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0689929A (ja) 1992-07-24 1994-03-29 Fuji Electric Co Ltd 集積回路装置の試験方法
US5489538A (en) * 1992-08-21 1996-02-06 Lsi Logic Corporation Method of die burn-in
JPH0794559A (ja) 1993-09-22 1995-04-07 Hitachi Ltd プローバ
JPH07142547A (ja) 1993-11-22 1995-06-02 Nec Corp チップ毎に冗長回路を有するicメモリのテスト方法お よびテストシステム
JPH07147304A (ja) 1993-11-24 1995-06-06 Tokyo Electron Ltd オートセットアップ式プローブ検査方法
US5644245A (en) 1993-11-24 1997-07-01 Tokyo Electron Limited Probe apparatus for inspecting electrical characteristics of a microelectronic element
JP3658029B2 (ja) 1994-02-21 2005-06-08 株式会社ルネサステクノロジ 接続装置およびその製造方法
JP3502874B2 (ja) 1994-06-03 2004-03-02 株式会社ルネサステクノロジ 接続装置およびその製造方法
WO1995034000A1 (fr) 1994-06-03 1995-12-14 Hitachi, Ltd. Dispositif de connexion et sa fabrication
JP3394620B2 (ja) 1995-01-20 2003-04-07 株式会社日立製作所 探針組立体および検査装置
JPH08306748A (ja) 1995-05-02 1996-11-22 Hitachi Ltd 半導体素子の検査方法およびそれを用いた半導体製造装置
JP3357237B2 (ja) * 1996-02-17 2002-12-16 株式会社リコー テスティングマシン
JPH1123615A (ja) 1997-05-09 1999-01-29 Hitachi Ltd 接続装置および検査システム
JP3315339B2 (ja) 1997-05-09 2002-08-19 株式会社日立製作所 半導体素子の製造方法並びに半導体素子へのプロービング方法およびその装置
CN1151547C (zh) 1997-07-15 2004-05-26 株式会社日立制作所 半导体装置制造方法
JP3458715B2 (ja) 1997-07-15 2003-10-20 株式会社日立製作所 半導体デバイスおよびその実装構造体並びにその製造方法
JP2000150594A (ja) 1998-11-05 2000-05-30 Hitachi Ltd 接続装置および押さえ部材付配線フィルムの製造方法並びに検査システムおよび半導体素子の製造方法
US6391666B2 (en) * 1999-12-30 2002-05-21 Siliconware Precision Industries Co., Ltd. Method for identifying defective elements in array molding of semiconductor packaging
US6462575B1 (en) * 2000-08-28 2002-10-08 Micron Technology, Inc. Method and system for wafer level testing and burning-in semiconductor components
JP2002163900A (ja) 2000-11-22 2002-06-07 Hitachi Ltd 半導体ウエハ、半導体チップ、半導体装置および半導体装置の製造方法
US7143500B2 (en) * 2001-06-25 2006-12-05 Micron Technology, Inc. Method to prevent damage to probe card
JP4656887B2 (ja) * 2004-07-27 2011-03-23 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の検査方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0574888A (ja) * 1991-09-17 1993-03-26 Nec Yamagata Ltd ウエーハプロービング装置
JP2001159643A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Hitachi Ltd 接続装置および検査システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101095221A (zh) 2007-12-26
CN100499056C (zh) 2009-06-10
JP4372785B2 (ja) 2009-11-25
US20070231936A1 (en) 2007-10-04
US7544522B2 (en) 2009-06-09
JPWO2005122238A1 (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005122238A1 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US7271015B2 (en) Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device and probe card
US5639385A (en) Method of fabricating a wafer probe card for testing an integrated circuit die
KR101157660B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
US7960988B2 (en) Contactor for electrical test, electrical connecting apparatus using the same, and method for manufacturing contactor
JP2008504559A (ja) パターン化された導電層を有する基板
US7429795B2 (en) Bond pad structure
TWI243416B (en) Semiconductor wafer, semiconductor chip and dicing method of a semiconductor wafer
US20070212867A1 (en) Method and structure for improving bonding reliability in bond pads
US7180312B2 (en) Probe card and method for manufacturing probe card
JP2004015030A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010098046A (ja) プローブカードおよび半導体装置の製造方法
US20030094966A1 (en) Method for testing electrical characteristics of bumps
JP4178417B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3204146B2 (ja) コンタクトプローブおよびその製造方法、並びにコンタクトプローブを備えたプローブ装置
JP2007010600A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2005064218A (ja) 半導体装置
JP2010266467A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US7306958B2 (en) Composite pattern for monitoring various defects of semiconductor device
US8653669B2 (en) Semiconductor package
JPH04254342A (ja) 半導体集積回路装置
JP2937553B2 (ja) マルチチップモジュール
JP2000353728A (ja) ウエハー基板型プローブカード
JPH06326109A (ja) 半導体装置のパッド構造およびそれを用いた特性試験方法
JP2004214518A (ja) 半導体素子検査装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480043269.2

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006514393

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11628776

Country of ref document: US

Ref document number: 2007231936

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067025992

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11628776

Country of ref document: US