WO2005095490A1 - 重合性化合物およびその用途 - Google Patents

重合性化合物およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
WO2005095490A1
WO2005095490A1 PCT/JP2005/006399 JP2005006399W WO2005095490A1 WO 2005095490 A1 WO2005095490 A1 WO 2005095490A1 JP 2005006399 W JP2005006399 W JP 2005006399W WO 2005095490 A1 WO2005095490 A1 WO 2005095490A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
atom
compound
substituted
methyl
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/006399
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Atsuo Otsuji
Hiroshi Naruse
Mitsuo Nakamura
Original Assignee
Mitsui Chemicals, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals, Inc. filed Critical Mitsui Chemicals, Inc.
Priority to CN2005800105977A priority Critical patent/CN1938363B/zh
Priority to US10/594,497 priority patent/US7723318B2/en
Priority to EP05727513A priority patent/EP1731547B1/en
Priority to KR1020067021107A priority patent/KR100890314B1/ko
Priority to DE602005022169T priority patent/DE602005022169D1/de
Priority to JP2006511832A priority patent/JP4603533B2/ja
Publication of WO2005095490A1 publication Critical patent/WO2005095490A1/ja
Priority to US12/732,728 priority patent/US7998944B2/en
Priority to US12/732,754 priority patent/US7906494B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/06Polythioethers from cyclic thioethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/04Polythioethers from mercapto compounds or metallic derivatives thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics

Definitions

  • the present invention relates to a polymerizable conjugate containing a schin group and a metal atom in a molecule, which is useful as a raw material monomer for a transparent resin having a very high refractive index. Further, the present invention relates to a polymerizable composition containing the compound, a resin obtained by polymerizing the polymerizable composition, and an optical component comprising the resin.
  • Inorganic glass is used in a wide range of fields as a transparent material because of its excellent properties such as excellent transparency and small optical anisotropy. Disadvantages such as heavy weight, easy to break, and poor productivity when molding to obtain a product.
  • Transparent organic polymer material optical resin
  • optical members obtained from such optical resins for example, there are plastic lenses such as spectacle lenses for vision correction and lenses for photographing devices such as digital cameras, which have been put into practical use and are being widely used.
  • eyeglass lenses for correcting vision they are widely used by taking advantage of their features such as light weight, resistance to breakage, dyeability and high fashionability as compared with inorganic glass lenses.
  • Patent Document 1 JP-A-9-110979
  • Patent Document 2 JP-A-11-322930
  • Patent Document 3 JP-A-11-140046
  • Patent Document 4 JP 2001-296402 A
  • An object of the present invention is to provide various characteristics (transparency, thermal characteristics, etc.) required for optical members such as plastic lenses.
  • An object of the present invention is to provide an optical member comprising:
  • a to A each independently represent a hydrogen atom or an organic residue.
  • M represents a metal atom
  • X and X each independently represent a sulfur atom or an oxygen atom.
  • R represents a divalent organic group
  • m represents an integer of 0 or 1 or more
  • p represents an integer from l to n
  • q represents an integer from l to (n-p)
  • n Represents the valence of the metal atom M
  • Yq each independently represents an inorganic or organic residue, and when q is 2 or more, Yq is bonded to each other to form a cyclic structure via the metal atom M. ⁇ ]
  • the resin obtained by polymerizing the polymerizable compound of the present invention has high transparency, good heat resistance and While having mechanical strength and a high refractive index exceeding the refractive index (nd) of 1.7, it is useful as a resin used for optical members such as plastic lenses.
  • the present invention relates to a compound having one or more ethane groups in the molecule and containing a metal atom.
  • the metal atom used in the compound of the present invention is preferably Sn atom, Si atom, Zr atom, Ge atom, Ti atom, Zn atom, A1 atom, Fe atom, Cu atom, Pt atom, Pb atom, Au atom.
  • the schin group contained in the compound of the present invention is preferably a schin group represented by the general formula (1) or (2).
  • a to A are each independently a hydrogen atom or
  • a to A are each independently a hydrogen atom or
  • the powerful monovalent inorganic or organic residue includes a halogen atom, a hydroxyl group, a thiol group, a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted aryl group, a substituted or unsubstituted aralkyl group, Or an unsubstituted alkoxy group, a substituted or unsubstituted alkylthio group, a substituted or unsubstituted aryloxy group, or a substituted or unsubstituted aryloxy group.
  • halogen atom a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom, As a substituted or unsubstituted alkyl group,
  • a total carbon number of 1 to L0 such as a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an n-butyl group, an n-pentyl group, an n-hexyl group;
  • Aromatic hydrocarbons having a total carbon number of 20 or less such as a fuel group, a naphthyl group, an anthral group, and a cyclopentagel group; 2 methylphenyl, 3 methylphenyl, 4 methylphenyl, 2 ethylphenyl, propylphenyl, butylphenyl, hexylphenyl, cyclohexylphenyl, octylphenyl -Methyl group, 2-methyl-1 naphthyl group, 3-methyl-1 naphthyl group, 4-methyl-1 naphthyl group, 5-methyl-1 naphthyl group, 6-methyl-1 naphthyl group, 7-methyl-1 naphthyl group, 8-methyl-1 Naphthyl group, 1-methyl-2 naphthyl group, 3-methyl-2 naphthyl group, 4-methyl-2 naphthyl group, 5-methyl-2 naphthyl group, 6-methyl-2 naphthyl group, 7-
  • Chlorophyll dichlorophenyl, trichlorophenyl, bromophenyl, dibromophenyl, odophenyl, fluorophenyl, chloronaphthyl, bromonaphthyl, difluorophenyl, Aryl groups having a total carbon number of 20 or less and substituted by halogen atoms, such as trifluorophenyl, tetrafluorophenyl, and pentafluorophenyl;
  • a cycloalkylthio group having a total carbon number of 5 or less such as a cyclopentylthio group and a cyclohexylthio group,
  • Mechinorechoetinorecho group etinorechoetinorecho group, n propinorechoetinorecho group, iso propinorechoetinorecho group, n-butinorechoetinorecho group, n-butinorechoetinorecho group, iso Butynolethioethylthio group, tert-butylthioethylthio group, n-pentylthioethylthio group iso-pentynolethioethyleno group, n xynolethioethyleno group, isohexylthioethylthio group, n- butylthio Total carbon number of ethylthio group and the like 1 to: L0 or less alkylthioalkylthio group,
  • 2-methoxyphenoxy group 3-methoxyphenoxy group, 4-methoxyphenoxy group, 2-ethoxyphenoxy group, propoxyphenoxy group, butoxyphenoxy group, hexoxyphenoxy group, cyclohexoxyphenoxy group Xy group, octyloxyphenyloxy group, 2-methoxy 1 naphthyloxy group,
  • Toxic 1 naphthyloxy group 4-methoxy-1 naphthyloxy group, 5-methoxy 1 naphthyloxy group, 6-methoxy 1 naphthyloxy group, 7-methoxy 1 naphthyloxy group, 8-methoxy-11-naphthyloxy group, 1-methoxy-12 naphthyloxy group, 3-methoxy-2 naphthyloxy group, 4-methoxy-2 naphthyloxy group, 5-methoxy-2 naphthyloxy group, 6-methoxy-2 naphthyloxy group, 7-methoxy-2 naphthyloxy group, 8-methoxy-2 naphthyloxy group, 2-ethoxy-1 naphthyloxy group, etc.
  • Chlorofluorothio group dichlorofluorothio group, trichlorofluorothio group, bromochlorothio group, dibromochlorothio group, odochlorothio group, fluorophenol, chloronaphthylthio group, bromonaphthylthio group, difluorophenyl
  • a linear alkyl group having 1 to 6 carbon atoms such as a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an n-butyl group, an n-pentyl group, an n-hexyl group;
  • Saturated cyclic alkyl group having 5 to 6 carbon atoms such as cyclopentyl group and cyclohexyl group
  • Aromatic hydrocarbons having a total carbon number of 12 or less such as phenolic groups, naphthyl groups, and cyclopentagel groups,
  • Substituted or unsubstituted alkyloxy having 6 or less carbon atoms such as 2-methoxyphenyl, 3-methoxyphenyl, 4-methoxyphenyl, 2-ethoxyphenyl, propoxyphenyl, butoxyphenyl, etc.
  • Chlorophyll dichlorophenyl, trichlorophenyl, bromophenyl, dibromophenyl, odophenyl, fluorophenyl, chloronaphthyl, bromonaphthyl, difluorophenyl, Aryl groups having a total of 12 or less carbon atoms, such as trifluorophenyl, tetrafluorophenyl and pentafluorophenyl, substituted by halogen atoms;
  • An aralkyl group having a total carbon number of 12 or less such as a benzyl group, a phenethyl group, and a phenylpropyl group;
  • Total number of carbon atoms such as methoxy, ethoxy, n-propoxy, iso-propoxy, n-butoxy, iso-butoxy, tert-butoxy, n-pentyloxy, iso-pentyloxy, n-hexyloxy, iso-hexyloxy, etc. 6 or less linear or branched alkoxy groups,
  • a cycloalkoxy group having 5 to 6 carbon atoms or less such as a cyclopentyloxy group and a cyclohexyloxy group
  • Methoxymethoxy, ethoxymethoxy, ethoxyethoxy, n-propoxymethoxy Isopropoxymethoxy, n-propoxyethoxy, isopropoxyethoxy, n-butoxyethoxy, isobutoxyethoxy, tert-butoxyethoxy, etc.
  • a cycloalkylthio group having a total carbon number of 5 to 6 or less such as a cyclopentylthio group and a cyclohexylthio group,
  • Chlorofluorothiol dichlorofluorothio, trichlorofluorothio, bromophytothio, dibromophenylthio, odochlorothio, fluorophenyl, chloronaphthylthio, bromonaphthylthio, difluorophenyl
  • a straight-chain or branched alkyl group having 1 to 3 carbon atoms such as a methyl group, an ethyl group, and an isopropyl group;
  • Aromatic hydrocarbons having a total carbon number of 12 or less such as phenolic groups, naphthyl groups, and cyclopentagel groups,
  • Total carbons substituted with a substituted or unsubstituted alkyloxy group having 3 or less carbon atoms such as 2-methoxyphenyl group, 3-methoxyphenyl group, 4-methoxyphenyl group, 2-ethoxyphenyl group, propoxyphenyl group, etc.
  • Aryl groups having a total of 12 or less carbon atoms substituted with halogen atoms such as chlorophenyl, dichlorophenyl, trichlorophenyl, bromophenyl, dibromophenyl, chloronaphthyl and bromonaphthyl;
  • An aralkyl group having a total carbon number of 9 or less such as a benzyl group, a phenethyl group, and a phenylpropyl group;
  • a straight-chain or branched alkylthio group having a total carbon number of 1 to 3 or less such as a methylthio group, an ethylthio group, an n-propylthio group, an i-propylthio group,
  • a cycloalkylthio group having a total carbon number of 5 to 6 or less such as a cyclopentylthio group and a cyclohexylthio group,
  • Mechinorechoetinorecho group etinorechoetinorecho group, n propinorechoetinorecho group, iso propinorechoetinorecho group, n-butinorechoetinorecho group, iso 1 to 6 total carbon atoms such as butynolethioethylthio, tert-butylthioethylthio, etc.
  • Substituted or unsubstituted alkyloxy groups having 3 or less carbon atoms such as 2-methoxy phenyl, 3-methoxy phenyl, 4-methoxy phenyl, 2 ethoxy phenyl, and propoxy phenyl Monoalkoxyaryloxy group having a total carbon number of 9 or less,
  • Total number of carbon atoms 12 substituted by halogen atoms such as chloro-fluoro-, dichloro-, chloro-, trichloro-, bromo-, dibromo-, chloro-naphthyloxy and bromo-naphthyloxy groups
  • halogen atoms such as chloro-fluoro-, dichloro-, chloro-, trichloro-, bromo-, dibromo-, chloro-naphthyloxy and bromo-naphthyloxy groups
  • Unsubstituted or alkyl-substituted arylthio having up to 9 carbon atoms such as 2, 2, 6-dimethylphenylthio, 3,4-dimethylphenylthio, 3,5-dimethylphenylthio, 3,6-dimethylphenylthio, etc.
  • Arylthio groups with a total carbon number of 12 or less substituted with halogen atoms such as chlorophenylthio, dichlorofluorothio, trichloroethylthio, bromophenylthio, dibromofurthio, chloronaphthylthio, and bromonaphthylthio.
  • the bond between the metal atom and the ethane group represented by the general formula (1) or (2) is not particularly limited. That is, they may be directly bonded to a metal atom or may be bonded via an appropriate linking group.
  • the powerful linking group include, but are not limited to, a chain or cyclic aliphatic group, an aromatic group or an aromatic aliphatic group, and a group represented by the general formula (4).
  • Methylene group ethylene group, 1,2-dichloroethylene group, trimethylene group, tetramethylene group, pentamethylene group, cyclopentylene group, hexamethylene group, cyclohexylene group, heptamethylene group, otatamethylene group, nonamethylene group,
  • a substituted or unsubstituted linear or cyclic aliphatic group having 1 to 20 carbon atoms such as a decamethylene group, a pendecamethylene group, a dodecamethylene group, a tridecamethylene group, a tetradecamethylene group, and a pentadecamethylene group;
  • a substituted or unsubstituted aromatic group having 5 to 20 carbon atoms such as a phenylene group, a chlorophenylene group, a naphthylene group, an indenylene group, an anthracene-group, or a fluorenylene group;
  • a substituted or unsubstituted aromatic aliphatic group having 6 to 20 carbon atoms such as 6 2 2 10 6 2 2 2 6 4 2 2,
  • the group represented by the general formula (4) includes X, X, R and
  • the powerful linking group may contain a hetero atom other than a carbon atom and a hydrogen atom in the group.
  • a hetero atom is preferably an oxygen atom or a sulfur atom.
  • a sulfur atom is preferable.
  • a substituted or unsubstituted linear or cyclic aliphatic group having 1 to 6 carbon atoms such as a methylene group, an ethylene group, a 1,2-dichloroethylene group, a trimethylene group, a cyclopentylene group, and a cyclohexylene group;
  • a substituted or unsubstituted aromatic group having 5 to 15 carbon atoms such as a phenylene group, a chlorophenylene group, a naphthylene group, an indenylene group, an anthracene group, or a fluorenylene group;
  • a substituted or unsubstituted aromatic aliphatic group having 6 to 15 carbon atoms such as 6 2 2 10 6 2 2 2 6 4 2 2,
  • Preferred forms of the group represented by the general formula (4) are the same as the preferred examples in the specific examples of X, X, R and m in the general formula (3) described later and the combinations thereof.
  • the ethane group represented by 1) or (2) may be contained in the same molecule.
  • a preferred embodiment of the compound of the present invention is a compound represented by the general formula (3).
  • M represents a metal atom
  • X and X each independently represent a sulfur atom or an oxygen atom.
  • R represents a divalent organic group
  • m represents an integer of 0 or 1 or more
  • p represents an integer from l to n
  • q represents an integer from l to (n-p)
  • n Represents the valence of the metal atom M
  • Yq each independently represents an inorganic or organic residue, and when q is 2 or more, Yq is bonded to each other to form a cyclic structure via the metal atom M. ⁇ ]
  • M represents a metal atom, preferably a Sn atom, a Si atom, or a Zr atom.
  • X and X each independently represent a sulfur atom or an oxygen atom.
  • X and X are sulfur
  • Atoms are more preferred.
  • R represents a divalent organic group.
  • the large divalent organic group is a chain or cyclic aliphatic group, an aromatic group or an aromatic aliphatic group, preferably a linear aliphatic group having 1 to 20 carbon atoms, and having 3 carbon atoms.
  • the powerful divalent organic group is a linear or cyclic aliphatic group, an aromatic group or an aromatic-aliphatic group, preferably a methylene group, an ethylene group, , 2-dichloroethylene, trimethylene, tetramethylene, pentamethylene, pentamethylene, cyclopentylene, hexamethylene, cyclohexylene, heptamethylene, otatamethylene, nonamethylene, decamethylene, pendecamethylene, dodeca
  • a substituted or unsubstituted linear or cyclic aliphatic group having 1 to 20 carbon atoms such as a methylene group, a tridecamethylene group, a tetradecamethylene group, a pentadecamethylene group, a phenylene group, a chlorophenylene group, a naphthylene Or unsubstituted aromatic groups having 5 to 20 carbon atoms, such as a group, an indenylene group, an anthrac
  • It is an aliphatic group, more preferably a substituted or unsubstituted C1-C6 group such as a methylene group, an ethylene group, a 1,2-dichloroethylene group, a trimethylene group, a cyclopentylene group or a cyclohexylene group.
  • a substituted or unsubstituted C1-C6 group such as a methylene group, an ethylene group, a 1,2-dichloroethylene group, a trimethylene group, a cyclopentylene group or a cyclohexylene group.
  • a substituted or unsubstituted aromatic group having 5 to 15 carbon atoms such as a linear or cyclic aliphatic group, a phenylene group, a chlorophenylene group, a naphthylene group, an indenylene group, an anthracene group, and a fluorenylene group; -CH one group, —CH —CH —CH— group, —CH — CH (Cl) —CH— group, — CH— CH— group, — CH— CH— CH— group, — C
  • a substituted or unsubstituted aromatic group having 6 to 15 carbon atoms such as one group of H CH -C H -CH CH—
  • Such a divalent organic group may contain a hetero atom other than a carbon atom and a hydrogen atom in the group.
  • a hetero atom include an oxygen atom and a sulfur atom, and a sulfur atom is preferable in consideration of the desired effect of the present invention.
  • m represents 0 or an integer of 1 or more.
  • the force m is preferably an integer of 0 to 4, more preferably an integer of 0 to 2, and still more preferably an integer of 0 or 1.
  • n represents a valence of the metal atom M.
  • Such p is preferably n, n-1 or n-2, and more preferably n or n-1.
  • Y independently represents an inorganic or organic residue.
  • Examples of the residue include a halogen atom, a hydroxyl group, an alkoxy group, an alkylthio group, an aryloxy group, and an arylthio group.
  • a halogen atom, an alkoxy group, an alkylthio group, an aryloxy group, and an arylthio group are exemplified. Specifically, it is the same as a halogen atom, an alkoxy group, an alkylthio group, an aryloxy group, or an arylthio group in A1 to A10 in the general formulas (1) and (2).
  • q is an integer of 2 or more, Y may be bonded to each other to form a cyclic structure via a metal atom M.
  • the compound represented by the general formula (3) of the present invention is typically represented by a halogenated compound of a metal atom M represented by the general formula (5) and a compound represented by the general formula (6) It is produced by reaction with a hydroxy conjugate or a thiol conjugate having a ginan group.
  • M, n, p and Yq are the same as M, n, p and Yq in the general formula (3), and Z represents a halogen atom]
  • the compound represented by the general formula (5) is available as an industrial raw material or a research reagent.
  • the compound represented by the general formula (6) is a known compound, for example, as described in JP-A-2003-3275
  • the reaction may be carried out without a solvent or in the presence of a solvent inert to the reaction.
  • the powerful solvent is not particularly limited as long as it is an inert solvent for the reaction, and hydrocarbon solvents such as petroleum ether, hexane, benzene, toluene, xylene and mesitylene, getyl ether, tetrahydrofuran And ether solvents such as diethylene glycol dimethyl ether; ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone; ester solvents such as ethyl acetate, butyl acetate and amyl acetate; methylene chloride, chloroform, chlorobenzene, Chlorine-containing solvents such as dichlorobenzene, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, N, N-dimethylimidazolidino And aprotic polar solvents such as dimethyl sulfoxide and water.
  • hydrocarbon solvents such as petroleum ether, hexan
  • the reaction temperature is not particularly limited, but is usually in the range of 78 ° C to 200 ° C.
  • it is 78 ° C to 100 ° C.
  • the reaction time is affected by the reaction temperature, but is usually several minutes to 100 hours.
  • the amount of the compound represented by the general formula (5) and the compound represented by the general formula (6) in the reaction is not particularly limited, but is usually represented by the general formula (5).
  • the amount of the compound represented by the general formula (6) is 0.01 per mole of the halogen atom contained in the compound.
  • it is 0.1 mol to 50 mol, and more preferably, 0.5 mol to 20 mol.
  • a basic compound as a trapping agent for the generated halogenated hydrogen in order to carry out the reaction efficiently.
  • a basic compound for example, sodium hydroxide, potassium hydroxide, lithium hydroxide, sodium carbonate, potassium carbonate, lithium carbonate, sodium bicarbonate, potassium bicarbonate, lithium bicarbonate, water
  • inorganic bases such as magnesium oxide and calcium hydroxide
  • organic bases such as pyridine, triethylamine, dimethylaline, getylaline, 1,8 diazabicyclo [5,4,0] -7-decene. .
  • the polymerizable composition of the present invention has one or more thietane groups in a molecule represented by the compound represented by the general formula (3), and contains a metal atom.
  • a compound hereinafter, referred to as a metal-containing ginan compound
  • a polymerization catalyst is contained.
  • the above-mentioned compound may be used alone as the metal-containing ginan compound, or a plurality of different compounds containing a metal-containing ginany conjugate may be used in combination. Absent.
  • the content of the metal-containing Chetannig compound in the total weight of the polymerizable compound contained in the polymerizable composition of the present invention is not particularly limited, but is usually 10% by weight or more. It is preferably at least 30% by weight, more preferably at least 50% by weight, and even more preferably at least 70% by weight.
  • the polymerization catalyst used as needed in the polymerizable composition of the present invention is not particularly limited. For example, a known polymerization catalyst described in JP-A-2003-327583 or the like may be used. Can be.
  • Examples of powerful polymerization catalysts include, for example, aminy conjugates, phosphine conjugates, organic acids and derivatives thereof (salts, esters or acid anhydrides, etc.), inorganic acids, and quaternary ammonium salt conjugates.
  • a quaternary phospho-dam salt conjugate, a tertiary sulfodium salt conjugate, a secondary salt conjugate, a Lewis acid salt, a radical polymerization catalyst, A cationic polymerization catalyst or the like is used.
  • the amount of the powerful polymerization catalyst used is not particularly limited because it is affected by the composition of the polymerizable composition, polymerization conditions, and the like, but the total amount of the polymerizable resin contained in the polymerizable composition is not limited.
  • the amount is 0.0001 to 10 parts by weight, preferably 0.001 to 5 parts by weight, and more preferably 0.005 to 3 parts by weight, based on 100 parts by weight of the compound.
  • the polymerizable composition of the present invention may contain other polymerizable compounds other than the metal-containing ginan compound as long as the desired effects of the present invention are not impaired.
  • Examples of the strong polymerizable compound include known polymerizable monomers or polymerizable oligomers. Examples thereof include a (meth) acrylate compound, a vinyl compound, an epoxy compound, an episulfidic compound, Oxetane ligatures, Chetan ligatures and the like are exemplified.
  • the content of these other polymerizable compounds in the total weight of the polymerizable compound contained in the polymerizable composition of the present invention is not particularly limited, but is usually 90% by weight or less. Yes, preferably at most 70% by weight, more preferably at most 50% by weight, even more preferably at most 30% by weight.
  • a metal-containing chetanii conjugate is used as a method for producing the polymerizable composition of the present invention.
  • the above known various polymerizable compounds may be used in combination, and if necessary, the above polymerization catalyst may be added, followed by mixing and dissolving. Further, the polymerizable composition is preferably subjected to a sufficient degassing treatment (defoaming) under reduced pressure, if necessary, to remove insoluble matters and foreign substances by filtration before polymerization, and then to be used for polymerization. .
  • an internal release agent such as cyanine green, cyanine blue, etc.
  • dyes such as cyanine green, cyanine blue, etc.
  • the resin of the present invention and the optical member composed of the resin are obtained by polymerizing the above polymerizable composition. Such a method is suitably carried out by various conventionally known methods used in producing a plastic lens, and typically includes cast polymerization.
  • the polymerizable composition of the present invention produced by the above-mentioned method is subjected to de-treatment under reduced pressure or filter filtration as necessary, and then the polymerizable composition is poured into a molding mold. It is carried out by heating and polymerizing as required. In this case, it is preferable to polymerize by gradually heating from low temperature to high temperature.
  • the molding mold is composed of, for example, two ⁇ -type mirror-polished molds via a gasket having a force such as polyethylene, ethylene acetate butyl copolymer, and polychlorinated butyl.
  • the type III is typically a combination of glass and glass, and other types include a type III of a combination of glass and a plastic plate, glass and a metal plate, but is not limited thereto.
  • the molding mold may be a mold in which two molds are fixed with a tape such as a polyester adhesive tape. If necessary, a known treatment method such as a mold release treatment may be performed on the mold!.
  • the polymerization temperature is affected by polymerization conditions such as the type of polymerization initiator, and is not limited. However, it is usually 50 to 200 ° C, and preferably ⁇ 20 ° C.
  • the polymerization time is a force influenced by the polymerization temperature, usually 0.01 to 200 hours, preferably 0.05 to: LOO time. If necessary, the polymerization can be carried out by combining several temperatures, such as lowering the temperature, raising or lowering the temperature.
  • the polymerizable composition of the present invention can also be polymerized by irradiating it with an active energy ray such as an electron beam, ultraviolet light, or visible light.
  • an active energy ray such as an electron beam, ultraviolet light, or visible light.
  • a radical polymerization catalyst / cationic polymerization catalyst that initiates polymerization by an active energy ray is used.
  • the obtained optical lens may be subjected to an annealing treatment, if necessary. More Surface polishing, antistatic treatment, hard coating treatment, anti-reflection coating treatment, dyeing treatment for the purpose of anti-reflection, imparting high hardness, improving abrasion resistance, imparting anti-fogging property or imparting fashionability Various known physical or chemical treatments such as a light control treatment (for example, a photochromic lensing treatment) may be performed.
  • a light control treatment for example, a photochromic lensing treatment
  • the resin cured product and the optical member obtained by polymerizing the polymerizable composition of the present invention have high transparency, good heat resistance and mechanical strength, and have a refractive index (nd ) l. High refractive index exceeding 7.
  • optical member of the present invention examples include various lenses such as eyeglass lenses for correcting eyesight, lenses for imaging devices, Fresnel lenses for liquid crystal projectors, lenticular lenses, and contact lenses.
  • Plastic lenses sealing materials for light-emitting diodes (LEDs), optical waveguides, optical adhesives used for bonding optical lenses and optical waveguides, antireflection films used for optical lenses, etc., liquid crystal display device members (substrates, light guide plates, Transparent coatings or transparent substrates used for films, sheets, etc.).
  • 3-thioethanol was synthesized. Further, 3-mercapto triben was synthesized using the obtained 3-thioethanol. That is, in a reactor equipped with a stirrer and a thermometer, 190 g of thiourea, 253 g of 35% hydrochloric acid and 250 g of water were charged, and 156 g of 3-thiethanol was added to the reaction solution stirred. It took down over time. After performing the reaction by stirring at 30 ° C for 24 hours, 177 g of 24% aqueous ammonia was dropped over 1 hour.
  • the reaction was further carried out at 30 ° C for 15 hours, and then allowed to stand, and the organic layer (lower layer) was taken out to obtain 134 g of a composition.
  • the obtained crude product was distilled under reduced pressure to collect a fraction having a boiling point of 40 ° C. and a yield of 3-mercaptognan as a colorless transparent liquid.
  • Example 3 A similar operation was performed in Example 3 except that butyltin trichloride was used instead of methyltin trichloride.
  • Table 3 9.80 g of the compound represented by Compound No. 3-41 (yield 100 %)).
  • the 1H-NMR data are shown below (solvent: CDC1
  • Example 3 A similar operation was performed in Example 3 except that methyltin trichloride was used instead of methyltin trichloride.
  • Table 3 8.28 g of the compound represented by Compound No. 3-43 (yield 8 1%). The following shows 1H-NMR data (solvent: DMSO-d6, internal standard: TMS); ⁇ 3.14
  • Example 2 [Production of compound represented by compound ⁇ 3-2 in Table 3] In Example 1, the same operation was performed except that 3-thioethanol was used instead of 3-mercapto carten. In Table 3, 7.71 g of the compound represented by Compound No. 3-2 (yield 65%). The following shows 1H-NMR data (solvent: DMSO-d6
  • Example 10 the same operation was carried out except that 3-thioethanol was used instead of 3-mercapto triben.
  • Table 3 7.21 g of the compound represented by the compound # ⁇ 3-142 in Table 3 (yield 75%).
  • the following shows the 1H-NMR data (solvent: DMSO-d6
  • Example 10 the same operation as in Example 3 was carried out except that tetrachlorosilane germanium was used instead of tetrachlorosilane, and in Table 3, 8.74 g of the compound represented by the compound ⁇ 3-193 (yield Rate 71% ).
  • the 1H-NMR data are shown below (solvent: CDC1
  • Example 3 At room temperature (25 ° C.), in a glass beaker, 30 g of the compound represented by compound No. 3-35 in Table 3 produced in Example 3 was weighed, and 0.15 g of mercaptopropionic acid was added as a polymerization catalyst. Thereafter, the mixture was stirred and mixed well. After the obtained mixture was filtered through a Teflon (registered trademark) filter, the mixture was sufficiently degassed under reduced pressure of 1.3 kPa or less until foaming was not observed. After injecting the polymerizable composition into a mold composed of a glass mold and a tape, the polymerizable composition was placed in a heating oven, and the temperature was gradually raised to 80 to 120 ° C., and polymerization was performed for 30 hours.
  • Teflon registered trademark
  • the obtained molded piece of resin had good transparency and good appearance without distortion.
  • Example 4 At room temperature (25 ° C.), in a glass beaker, 30 g of the compound represented by Compound No. 3-41 in Table 3 produced in Example 4 was weighed, and 0.15 g of trifluoroacetic acid was added as a polymerization catalyst. Thereafter, the mixture was stirred and mixed well. After the obtained mixture was filtered through a Teflon (registered trademark) filter, the mixture was sufficiently degassed under reduced pressure of 1.3 kPa or less until foaming was not observed. After injecting the polymerizable composition into a mold composed of a glass mold and a tape, the polymerizable composition was placed in a heating oven, and the temperature was gradually raised to 80 to 120 ° C., and polymerization was performed for 30 hours.
  • Teflon registered trademark
  • the obtained molded piece of resin had good transparency and good appearance without distortion.
  • the obtained resin molded piece had good transparency and good appearance without distortion.
  • the molded piece of the obtained resin had good transparency and good appearance without distortion.
  • Example 7 At room temperature (25 ° C.), in a glass beaker, 30 g of the compound represented by compound No. 3-75 in Table 3 produced in Example 7 was weighed, and Teflon (registered trademark) was added without adding a polymerization catalyst. After filtration through a filter made of, the mixture was sufficiently degassed under reduced pressure of 1.3 kPa or less until foaming was not observed. After pouring the polymerizable composition into a mold consisting of a glass mold and a tape, heat Then, the temperature was gradually raised to 80 to 120 ° C., and polymerization was carried out for 20 hours.
  • Teflon registered trademark
  • Example 8 At room temperature (25 ° C.), in a glass beaker, 30 g of the compound represented by Compound No. 3-2 in Table 3 produced in Example 8 was weighed, and 0.15 g of trifluoromethanesulfonic acid was used as a polymerization catalyst. After the addition, the mixture was stirred and mixed well. The obtained mixture was filtered with a Teflon (registered trademark) filter, and then sufficiently degassed under reduced pressure of 1.3 kPa or less until no foaming was observed.
  • Teflon registered trademark
  • the polymerizable composition After injecting the polymerizable composition into a mold consisting of a glass mold and a tape, the polymerizable composition was placed in a heating oven, and the temperature was gradually raised to 30 to 120 ° C., and polymerization was performed for 20 hours.
  • Example 10 At 30 ° C., 30 g of the compound represented by compound No. 3-141 in Table 3 produced in Example 10 was weighed in a glass beaker at 30 ° C., and 0.15 g of trifluoromethanesulfonic acid was added as a polymerization catalyst. After that, the mixture was stirred and mixed well. The obtained mixture was filtered with a Teflon (registered trademark) filter, and then sufficiently degassed under a reduced pressure of 1.3 kPa or less until foaming was not observed.
  • Teflon registered trademark
  • the polymerizable composition After injecting the polymerizable composition into a mold consisting of a glass mold and a tape, the polymerizable composition was put into a caro-heat oven, and the temperature was gradually raised to 30 to 120 ° C., and polymerization was performed for 20 hours.
  • the mixture was stirred and mixed well.
  • the resulting mixture was filtered through a Teflon (registered trademark) filter, and then sufficiently degassed under a reduced pressure of 1.3 kPa or less until foaming was not observed.
  • the polymerizable composition was placed in a heating oven, gradually heated to 80 to 120 ° C, and polymerized for 70 hours.
  • the obtained molded piece of resin had good transparency and good appearance without distortion.
  • the resin obtained by polymerizing the polymerizable compound of the present invention has high transparency, good heat resistance and mechanical strength, and has a refractive index (nd) of 1.7. It has a higher refractive index than that, and is useful as a resin used for optical members such as plastic lenses.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

明 細 書
重合性化合物およびその用途
技術分野
[0001] 本発明は、非常に高い屈折率を有する透明榭脂用の原料モノマーとして有用な、分 子内にチェタン基および金属原子を含有する重合性ィ匕合物に関する。さらには、該 化合物を含有してなる重合性組成物、該重合性組成物を重合して得られる榭脂なら びに該榭脂からなる光学部品に関する。
背景技術
[0002] 無機ガラスは透明性に優れ、光学異方性が小さいなどの諸物性に優れていることか ら、透明性材料として広い分野で使用されている。し力しながら、重くて破損しやすい 、成型加工して製品を得る際の生産性が悪い等の短所があり、無機ガラスに代わる 素材として透明性有機高分子材料 (光学用榭脂)が使用されている。かかる光学用 榭脂から得られる光学部材としては、例えば、視力矯正用眼鏡レンズやデジタルカメ ラなどの撮影機器用レンズ等のプラスチックレンズなどがあって、実用化され普及を みている。特に、視力矯正用眼鏡レンズの用途においては、無機ガラス製のレンズと 比較して軽量で割れにく 、、染色が可能でファッション性に富むなどの特長を生かし て広く使用されている。
[0003] 従来、眼鏡レンズに用いられる光学用榭脂としてジエチレングリコールビスァリルカ ーボネートを加熱下に注型重合して得られる架橋型榭脂 (通称、 DAC榭脂)が実用 化されており、透明性、耐熱性が良好で色収差が低いといった特徴から、汎用の視 力矯正用プラスチック眼鏡レンズ用途において最も多く使用されてきた。しかしながら 、屈折率が低い(nd= l. 50)ためにプラスチックレンズの中心厚みや周辺の厚み(コ バ厚)が大きくなり、着用感、ファッション性に劣るなどの問題があって、これら問題を 解決し得る高屈折率のプラスチックレンズ用榭脂が求められ開発が行われた。
[0004] その流れの中にあって、 ジイソシァネートイ匕合物とポリチオール化合物を注型重合 させて得られる硫黄原子を含有するポリチォウレタンは、透明性、耐衝撃性に優れ、 高屈折率 (nd= l. 6〜1. 7)で、かつ、色収差も比較的低いなどの極めて優れた特 徴を実現し、薄厚、軽量の高品質な視力矯正用プラスチック眼鏡レンズの用途で使 用されてきている。
[0005] 一方、さらに高い屈折率を有する光学用榭脂を追求する流れの中で、ェピスルフィ ド基を有する化合物を重合させて得られる透明性榭脂 (特許文献 1、特許文献 2)や Seなどの金属含有化合物を重合させて得られる榭脂 (特許文献 3、特許文献 4)など いっくかの提案がなされている。し力しながら、ェピスルフイド基を有する化合物を重 合させて得られる透明性榭脂においては機械物性に問題があり、 Se含有の金属化 合物を重合させて得られる榭脂においては安全性に問題があるなど、さらなる改良 が望まれている。また最近では、プラスチックレンズとして必要な諸特性 (透明性、熱 的特性、機械的特性など)を有しつつ、かつ、屈折率 (nd) 1. 7を超える、さらに高屈 折率の光学用榭脂が求められ開発が行われている。
特許文献 1:特開平 9 110979号公報
特許文献 2:特開平 11― 322930号公報
特許文献 3:特開平 11― 140046号公報
特許文献 4:特開 2001— 296402号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] 本発明の目的は、プラスチックレンズなどの光学部材に必要な諸特性 (透明性、熱 的特
性、機械的特性など)を有しつつ、かつ、屈折率 (nd) 1. 7を超える非常に高い屈折 率を与える、重合性化合物、該化合物を重合して得られる榭脂ならびに該榭脂から なる光学部材を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0007] 本発明者らは上記課題を解決するため、鋭意検討した結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、
〔1〕分子内にチェタン基を 1個または 2個以上有し、かつ、金属原子を含有する化合 物、
〔2〕一般式(1)および Zまたは(2)で表されるチェタン基を 1個または 2個以上有し、 かつ、金属原子を含有する化合物、
[0008] [化 1]
Figure imgf000005_0001
[0009] [式中、 A〜A はそれぞれ独立に水素原子または たは有機残基を表
1 10 一価の無機ま す]
〔3〕分子内にチェタン基を 1個または 2個以上有し、かつ、 Sn原子、 Si原子、 Zr原子 、 Ge原子、 Ti原子、 Zn原子、 A1原子、 Fe原子、 Cu原子、 Pt原子、 Pb原子、 Au原 子または Ag原子から選択される金属原子を含有する化合物、
〔4〕一般式 (3)で表される化合物、
[0010] [化 2]
Figure imgf000005_0002
(3)
[0011] [式中、 Mは、金属原子を表し、 Xおよび Xは各々独立に硫黄原子または酸素原子
1 2
を表し、 Rは二価の有機基を表し、 mは 0または 1以上の整数を表し、 pは l〜nの整 数を表し、 qは l〜(n— p)の整数を表し、 nは金属原子 Mの価数を表し、 Yqは各々 独立に無機または有機残基を表し、 qが 2以上の場合、 Yqは互いに結合し、金属原 子 Mを介して環状構造となってもょ ヽ]
[5]前記化合物を含有する重合性組成物、
〔6〕前記重合性組成物を重合して得られる榭脂、
〔7〕該榭脂からなる光学部材、
である。
発明の効果
[0012] 本発明の重合性化合物を重合して得られる榭脂は、高い透明性、良好な耐熱性と 機械的強度を有しつつ、かつ、屈折率 (nd) 1. 7を超える高屈折率を有しており、プ ラスチックレンズなどの光学部材に使用される榭脂として有用である。
発明を実施するための最良の形態
[0013] 以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、分子内にチェタン基を 1個または 2個以上有し、かつ、金属原子を含有 する化合物に関するものである。
[0014] 本発明の化合物に用いられる金属原子として好ましくは Sn原子、 Si原子、 Zr原子 、 Ge原子、 Ti原子、 Zn原子、 A1原子、 Fe原子、 Cu原子、 Pt原子、 Pb原子、 Au原 子または Ag原子であり、より好ましくは Sn原子、 Si原子、 Zr原子、 Ti原子、 Ge原子、 A1原子、 Pb原子または Zn原子であり、さらに好ましくは Sn原子、 Si原子、 Zr原子、 T i原子、 Ge原子である。
[0015] 本発明の化合物に含有されるチェタン基として好ましくは一般式(1)または(2)で 表されるチェタン基である。
[0016] [化 3]
Figure imgf000006_0001
[0017] [式中、 A〜A はそれぞれ独立に水素原子または
10 一価の無機または有機残基を表
1
す]
[0018] 一般式(1)または(2)において A〜A はそれぞれ独立に水素原子または
1 10 一価の 無機または有機残基を表す。
[0019] 力かる一価の無機または有機残基としては、ハロゲン原子、水酸基、チオール基、 置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のァリール基、置換または無置 換のァラルキル基、置換または無置換のアルコキシ基、置換または無置換のアルキ ルチオ基、置換または無置換のァリールォキシ基、置換または無置換のァリールチ ォ基が示される。
[0020] 具体的にはハロゲン原子として、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、 置換又は無置換のアルキル基として、
メチル基、ェチル基、 n—プロピル基、 n—ブチル基、 n—ペンチル基、 n—へキシル 基、等の総炭素数 1〜: L0の直鎖アルキル基、
イソプロピル基、イソブチル基、 sec ブチル基、イソペンチル基、 sec ペンチル基 、 1ーメチルペンチル基、 2—メチルペンチル基、 3—メチルペンチル基、 4 メチル ペンチル基、 1 ェチルブチル基、 2—ェチルブチル基、 1 メチルへキシル基、 2— メチルへキシル基、 3—メチルへキシル基、 4 メチルへキシル基、 5—メチルへキシ ル基、 1ーェチルペンチル基、 2 ェチルペンチル基、 3 ェチルペンチル基、 1 n プロピルブチル基、 1 iso プロピルブチル基 1 iso プロピル 2—メチルプ 口ピル基、 1 メチルヘプチル基、 2 メチルヘプチル基、 3 メチルヘプチル基、 4 メチルヘプチル基、 5 メチルヘプチル基、 6 メチルヘプチル基、 1 ェチルへ キシル基、 2 ェチルへキシル基、 3 ェチルへキシル基 4 ェチルへキシル基、 1 —n—プロピルペンチル基、 2—n—プロピルペンチル基、 1—iso プロピルペンチ ル基、 2— iso プロピルペンチル基、 1 n ブチルブチル基、 1 -iso -ブチルブ チノレ基、 1 sec ブチノレブチノレ基、 1 - tert -ブチノレブチノレ基、 2 - tert -ブチル ブチル基、 tert ブチル基、 tert ペンチル基、 1, 1ージメチルブチル基、 1 , 2 ジメチルブチル基、 1, 3 ジメチルブチル基、 2, 3 ジメチルブチル基、 1ーェ チルー 2—メチルプロピル基、 1, 1 ジメチルペンチル基、 1, 2—ジメチルペンチル 基、 1, 3 ジメチルペンチル基、 1, 4 ジメチルペンチル基、 2, 2 ジメチルペンチ ル基、 2, 3 ジメチルペンチル基、 2, 4 ジメチルペンチル基、 3, 3 ジメチルペン チル基、 3, 4 ジメチルペンチル基、 1ーェチルー 1 メチルブチル基、 1 ェチル 2 メチルブチル基、 1ーェチルー 3 メチルブチル基、 2 ェチルー 1ーメチルブ チル基、 2 ェチルー 3 メチルブチル基、 1, 1ージメチルへキシル基、 1, 2 ジメ チルへキシル基、 1, 3 ジメチルへキシル基、 1, 4ージメチルへキシル基、 1, 5 ジ メチルへキシル基、 2, 2 ジメチルへキシル基、 2, 3 ジメチルへキシル基、 2, 4— ジメチルへキシル基、 2, 5 ジメチルへキシル基、 3, 3 ジメチルへキシル基、 3, 4 ージメチルへキシル基、 3, 5—ジメチルへキシル基、 4, 4ージメチルへキシル基、 4, 5 ジメチルへキシル基、 1ーェチルー 2—メチルペンチル基、 1ーェチルー 3—メチ ルペンチル基、 1ーェチルー 4ーメチルペンチル基、 2 ェチルー 1 メチルペンチ ル基、 2 ェチルー 2—メチルペンチル基、 2 ェチルー 3—メチルペンチル基、 2— ェチルー 4ーメチルペンチル基、 3 ェチルー 1ーメチルペンチル基、 3 ェチルー 2 ーメチルペンチル基、 3—ェチルー 3—メチルペンチル基、 3—ェチルー 4 メチル ペンチル基、 l—n—プロピル 1 メチルブチル基、 l—n—プロピル 2—メチル ブチル基、 1 n プロピル 3 メチルブチル基、 1 iso プロピル 1ーメチルブ チル基、 1 iso プロピル 2 メチルブチル基、 l—iso プロピルー3—メチルブ チル基、 1, 1—ジェチルブチル基、 1, 2—ジェチルブチル基、 1, 1, 2—トリメチル プロピル基、 1, 2, 2 トリメチルプロピル基、 1, 1, 2 トリメチルブチル基、 1, 1 , 3 —トリメチルブチル基、 1, 2, 3 トリメチルブチル基、 1, 2, 2 トリメチルブチル基、 1, 3, 3 トリメチルブチル基、 2, 3, 3 トリメチルブチル基、 1, 1, 2 トリメチルぺ ンチル基、 1, 1, 3 トリメチルペンチル基、 1, 1, 4 トリメチルペンチル基、 1, 2, 2 トリメチルペンチル基、 1, 2, 3 トリメチルペンチル基、 1, 2, 4 トリメチルペンチ ル基、 1, 3, 4 トリメチルペンチル基、 2, 2, 3 トリメチルペンチル基、 2, 2, 4 ト リメチルペンチル基、 2, 3, 4 トリメチルペンチル基、 1, 3, 3 トリメチルペンチル 基、 2, 3, 3 トリメチルペンチル基、 3, 3, 4 トリメチルペンチル基、 1, 4, 4 トリメ チルペンチル基、 2, 4, 4 トリメチルペンチル基、 3, 4, 4 トリメチルペンチル基、 1 ェチル 1 , 2 ジメチルブチル基、 1 ェチル 1 , 3 ジメチルブチル基、 1 ェチルー 2, 3 ジメチルブチル基、 2 ェチルー 1, 1ージメチルブチル基、 2 ェチ ルー 1 , 2 ジメチルブチル基、 2 ェチル 1 , 3 ジメチルブチル基、 2 ェチル 2, 3 -ジメチルブチル基等の総炭素数 3〜 10の分岐アルキル基、
シクロペンチル基、シクロへキシル基、メチルシクロペンチル基、メトキシシクロペン チル基、メトキシシクロへキシル基、メチルシクロへキシル基、 1, 2—ジメチルシクロへ キシル基、 1, 3 ジメチルシクロへキシル基、 1, 4ージメチルシクロへキシル基、ェチ ルシクロへキシル基等の総炭素数 5〜 10の飽和環状アルキル基、
置換または無置換のァリール基として、
フエ-ル基、ナフチル基、アンスラ-ル基、シクロペンタジェ -ル基等の総炭素数 2 0以下の芳香族炭化水素、 2 メチルフエ-ル基、 3 メチルフエ-ル基、 4 メチルフエ-ル基、 2 ェチルフ ェ-ル基、プロピルフエ-ル基、ブチルフエ-ル基、へキシルフェ-ル基、シクロへキ シルフェ-ル基、ォクチルフエ-ル基、 2—メチルー 1 ナフチル基、 3—メチルー 1 ナフチル基、 4ーメチルー 1 ナフチル基、 5—メチルー 1 ナフチル基、 6—メチ ルー 1 ナフチル基、 7—メチルー 1 ナフチル基、 8—メチルー 1 ナフチル基、 1 ーメチルー 2 ナフチル基、 3—メチルー 2 ナフチル基、 4ーメチルー 2 ナフチル 基、 5—メチルー 2 ナフチル基、 6—メチルー 2 ナフチル基、 7—メチルー 2 ナフ チル基、 8—メチルー 2 ナフチル基、 2 ェチルー 1 ナフチル基、 2, 3 ジメチル フエニル基
、 2, 4ージメチルフエ-ル基、 2, 5 ジメチルフエ-ル基、 2, 6 ジメチルフエ-ル基 、 3, 4ージメチルフエ-ル基、 3, 5—ジメチルフエ-ル基、 3, 6—ジメチルフエ-ル基 、 2, 3, 4 トリメチルフエ-ル基、 2, 3, 5 トリメチルフエ-ル基、 2, 3, 6 トリメチ ルフヱ-ル基、 2, 4, 5 トリメチルフヱ-ル基、 2, 4, 6 トリメチルフヱ-ル基、 3, 4 , 5 トリメチルフエ-ル基等の総炭素数 20以下のアルキル置換ァリール基、
2—メトキシフエ-ル基、 3—メトキシフエ-ル基、 4ーメトキシフエ-ル基、 2 ェトキ シフエ-ル基、プロポキシフエ-ル基、ブトキシフエ-ル基、へキシルォキシフエニル 基、シクロへキシルォキシフエ-ル基、ォクチルォキシフエ-ル基、 2—メトキシー 1 ナフチル基、 3—メトキシ 1 ナフチル基、 4ーメトキシ 1 ナフチル基、 5—メトキ シ 1 ナフチル基、 6—メトキシ 1 ナフチル基、 7—メトキシ 1 ナフチル基、 8—メトキシ一 1—ナフチル基、 1—メトキシ一 2 ナフチル基、 3—メトキシ一 2 ナフ チル基、 4—メトキシ一 2 ナフチル基、 5—メトキシ一 2 ナフチル基、 6—メトキシ一 2 ナフチル基、 7—メトキシー2 ナフチル基、 8—メトキシー2 ナフチル基、 2— エトキシー 1 ナフチル基等の炭素数 10以下の置換または無置換のアルキルォキシ 基が置換した総炭素数 20以下のモノアルコキシァリール基、
2, 3 ジメトキシフエ-ル基、 2, 4 ジメトキシフエ-ル基、 2, 5 ジメトキシフエ- ル基、 2, 6 ジメトキシフエ-ル基、 3, 4 ジメトキシフエ-ル基、 3, 5 ジメトキシフ ェ-ル基、 3, 6 ジメトキシフエ-ル基、 4, 5 ジメトキシー 1 ナフチル基、 4, 7 - ジメトキシー 1 ナフチル基、 4, 8 ジメトキシー 1 ナフチル基、 5, 8 ジメトキシー 1 ナフチル基、 5, 8 ジメトキシー 2 ナフチル基等の炭素数 10以下の置換また は無置換のアルキルォキシ基が置換した総炭素数 20以下のジアルコキシァリール 基、
2, 3, 4 卜!;メ卜キシフ 二ノレ基、 2, 3, 5 HJメ卜キシフ 二ノレ基、 2, 3, 6 卜!;メ卜 キシフエ-ル基、 2, 4, 5 トリメトキシフエ-ル基、 2, 4, 6 トリメトキシフエ-ル基、 3 , 4, 5 トリメトキシフエ-ル基等の炭素数 10以下の置換または無置換のアルキルォ キシが置換した総炭素数 20以下のトリアルコキシァリール基、
クロロフヱ-ル基、ジクロロフヱ-ル基、トリクロロフヱ-ル基、ブロモフヱ-ル基、ジ ブロモフエ-ル基、ョードフエ-ル基、フルオロフ工-ル基、クロロナフチル基、ブロモ ナフチル基、ジフルオロフヱ-ル基、トリフルオロフヱ-ル基、テトラフルオロフヱ-ル 基、ペンタフルオロフェ-ル基等のハロゲン原子が置換した総炭素数 20以下のァリ ール基、
[0022] 置換または無置換のァラルキル基として
ベンジル基、フエネチル基、フエ-ルプロピル基、ナフチルェチル基、また、置換ま たは無置換のァリール基の具体例で挙げたァリール基を側鎖にもつメチル基、ェチ ル基、プロピル基、
[0023] 置換または無置換のアルキルォキシ基として
メトキシ基、エトキシ基、 n プロポキシ基、 iso プロポキシ基、 n ブトキシ基、 iso ブトキシ基、 tert ブトキシ基、 n ペンチルォキシ基、 iso ペンチルォキシ基、 n 一へキシルォキシ基、 iso へキシルォキシ基、 2 ェチルへキシルォキシ基、 3, 5, 5—トリメチルへキシルォキシ基、 n—へプチルォキシ基、 n—ォクチルォキシ基、 n— ノ-ルォキシ基等の総炭素数 1〜: L0以下の直鎖または分岐のアルコキシ基、 シクロペンチルォキシ基、シクロへキシルォキシ基等総炭素数 5〜 10以下のシクロ ァノレコキシ基、
メトキシメトキシ基、エトキシメトキシ基、エトキシエトキシ基、 n プロボキシメトキシ基 、 iso プロポキシメトキシ基、 n プロポキシエトキシ基、 iso プロポキ
シェトキシ基、 n ブトキシエトキシ基、 iso ブトキシエトキシ基、 tert ブトキシエト キシ基、 n ペンチルォキシエトキシ基、 iso ペンチルォキシエトキシ基、 n—へキシ ルォキシエトキシ基、 iso へキシルォキシエトキシ基、 n プチルォキシエトキシ 基等の総炭素数 1〜: L0以下アルコキシアルコキシ基、ベンジルォキシ基等のァラル キノレ才キシ基、
[0024] 置換または無置換のアルキルチオ基として
メチルチオ基、ェチルチオ基、 n プロピルチオ基、 i プロピルチオ基、 n ブチル チォ基、 iーブチルチオ基、 sec ブチルチオ基、 tーブチルチオ基、 n ペンチルチ ォ基、 iso ペンチルチオ基、 n キシルチオ基、 iso へキシルチオ基、 2—ェチ ルへキシルチオ基、 3, 5, 5—トリメチルへキシルチオ基、 n プチルチオ基、 n— ォクチルチオ基、 n—ノ-ルチオ基等の総炭素数 1 10以下の直鎖または分岐のァ ルキルチオ基、
シクロペンチルチオ基、シクロへキシルチオ基等総炭素数 5 10以下のシクロアル キルチオ基、
メトキシェチルチオ基、エトキシェチルチオ基、 n プロポキシェチルチオ基、 iso— プロポキシェチルチオ基、 n—ブトキシェチルチオ基、 iso ブトキシェチルチオ基、 t ert—ブトキシェチルチオ基、 n ペンチルォキシェチルチオ基、 iso ペンチルォキ シェチルチオ基、 n キシルォキシェチルチオ基、 iso へキシルォキシェチルチ ォ基、 n プチルォキシェチルチオ基等の総炭素数 1〜: L0以下アルコキシアルキ ルチオ基、ベンジルチオ基などのァラルキルチオ基、
メチノレチォェチノレチォ基、ェチノレチォェチノレチォ基、 n プロピノレチォェチノレチォ 基、 iso プロピノレチォェチノレチォ基、 n—ブチノレチォェチノレチォ基、 iso ブチノレチ ォェチルチオ基、 tert—ブチルチオェチルチオ基、 n ペンチルチオェチルチオ基 iso ペンチノレチォェチノレチォ基、 n キシノレチォェチノレチォ基、 iso へキシ ルチオェチルチオ基、 n プチルチオェチルチオ基等の総炭素数 1〜: L0以下ァ ルキルチオアルキルチオ基、
[0025] 置換または無置換のァリールォキシ基として
フエ-ルォキシ基、ナフチルォキシ基、アンスラ-ルォキシ基、 2—メチルフエ-ル ォキシ基、 3 メチルフエ-ルォキシ基、 4 メチルフエ-ルォキシ基、 2 ェチルフエ -ルォキシ基、プロピルフエ-ルォキシ基、ブチルフエ-ルォキシ基、へキシルフエ- ルォキシ基、シクロへキシルフェ-ルォキシ基、ォクチルフエ-ルォキシ基、 2—メチ ルー 1 ナフチルォキシ基、 3—メチルー 1 ナフチルォキシ基、 4ーメチルー 1ーナ フチルォキシ基、 5—メチルー 1 ナフチルォキシ基、 6—メチルー 1 ナフチルォキ シ基、 7—メチル 1—ナフチルォキシ基、 8—メチル 1—ナフチルォキシ基、 1—メ チルー 2 ナフチルォキシ基、 3—メチルー 2 ナフチルォキシ基、 4ーメチルー 2— ナフチルォキシ基、 5—メチルー 2 ナフチルォキシ基、 6—メチルー 2 ナフチルォ キシ基、 7—メチル 2 ナフチルォキシ基、 8—メチル 2 ナフチルォキシ基、 2 ーェチルー 1 ナフチルォキシ基、 2, 3 ジメチルフエ-ルォキシ基、 2, 4 ジメチ ルフエ-ルォキシ基、 2, 5 ジメチルフエ-ルォキシ基、 2, 6 ジメチルフエ-ルォ キシ基、 3, 4—ジメチルフエ-ルォキシ基、 3, 5—ジメチルフエ-ルォキシ基、 3, 6 ージメチルフエ-ルォキシ基、 2, 3, 4 トリメチルフエ-ルォキシ基、 2, 3, 5 トリメ チルフエ-ルォキシ基、 2, 3, 6 トリメチルフエ-ルォキシ基、 2, 4, 5 トリメチルフ ヱ-ルォキシ基、 2, 4, 6 トリメチルフエ-ルォキシ基、 3, 4, 5 トリメチルフエ-ル ォキシ基等の総炭素数 20以下の無置換またはアルキル置換ァリールォキシ基、
2—メトキシフエ-ルォキシ基、 3—メトキシフエ-ルォキシ基、 4ーメトキシフエ-ル ォキシ基、 2—エトキシフエ-ルォキシ基、プロポキシフエ-ルォキシ基、ブトキシフエ -ルォキシ基、へキシルォキシフエ-ルォキシ基、シクロへキシルォキシフエ-ルォ キシ基、ォクチルォキシフエニルォキシ基、 2—メトキシ 1 ナフチルォキシ基、 3— メ
トキシー 1 ナフチルォキシ基、 4ーメトキシー 1 ナフチルォキシ基、 5—メトキシ 1 ナフチルォキシ基、 6—メトキシ 1 ナフチルォキシ基、 7—メトキシ 1 ナフチ ルォキシ基、 8—メトキシ一 1—ナフチルォキシ基、 1—メトキシ一 2 ナフチルォキシ 基、 3—メトキシー2 ナフチルォキシ基、 4ーメトキシ 2 ナフチルォキシ基、 5—メ トキシー 2 ナフチルォキシ基、 6—メトキシー 2 ナフチルォキシ基、 7—メトキシー2 ナフチルォキシ基、 8—メトキシー 2 ナフチルォキシ基、 2 エトキシー 1 ナフチ ルォキシ基等の炭素数 10以下の置換または無置換のアルキルォキシ基が置換した 総炭素数 20以下のモノアルコキシァリールォキシ基、
2, 3 ジメトキシフエ-ルォキシ基、 2, 4 ジメトキシフエ-ルォキシ基、 2, 5 ジメ トキシフエ-ルォキシ基、 2, 6 ジメトキシフエ-ルォキシ基、 3, 4 ジメトキシフエ- ルォキシ基、 3, 5—ジメトキシフエ-ルォキシ基、 3, 6—ジメトキシフエ-ルォキシ基、 4, 5 ジメトキシー 1 ナフチルォキシ基、 4, 7 ジメトキシー 1 ナフチルォキシ基 、4, 8 ジメトキシー 1 ナフチルォキシ基、 5, 8 ジメトキシー 1 ナフチルォキシ 基、 5, 8 ジメトキシー 2 ナフチルォキシ基等の炭素数 10以下の置換または無置 換のアルキルォキシ基が置換した総炭素数 20以下のジアルコキシァリールォキシ基
2, 3, 4 卜!;メ卜キシフ ニノレ才キシ基、 2, 3, 5 卜!;メ卜キシフ ニノレ才キシ基、 2, 3, 6 トリメトキシフエ-ルォキシ基、 2, 4, 5 トリメトキシフエ-ルォキシ基、 2, 4, 6 —トリメトキシフエ-ルォキシ基、 3, 4, 5 トリメトキシフエ-ルォキシ基等の炭素数 1 0以下の置換または無置換のアルキルォキシ基が置換した総炭素数 20以下のトリア ルコキシァリールォキシ基、
クロ口フエ-ルォキシ基、ジクロロフエ-ルォキシ基、トリクロ口フエ-ルォキシ基、ブ ロモフエ-ルォキシ基、ジブロモフエ-ルォキシ基、ョードフエ-ルォキシ基、フルォ 口フエ-ルォキシ基、クロロナフチルォキシ基、ブロモナフチルォキシ基、ジフルォロ フエ-ルォキシ基、トリフルオロフェ-ルォキシ基、テトラフルオロフェ-ルォキシ基、 ペンタフルオロフェニルォキシ基等のハロゲン原子が置換した総炭素数 20以下のァ リールォキシ基、
置換または無置換のァリールチオ基として
フエ二ルチオ基、ナフチルチオ基、アンスラニルチオ基、 2—メチルフ 二ルチオ基 、 3 メチルフエ-ルチオ基、 4 メチルフエ-ルチオ基、 2 ェチルフエ-ルチオ基 、プロピルフエ-ルチオ基、ブチルフエ-ルチオ基、へキシルフヱ-ルチオ基、シクロ へキシルフヱ-ルチオ基、ォクチルフ -ルチオ基、 2—メチルー 1 ナフチルチオ 基、 3—メチルー 1 ナフチルチオ基、 4ーメチルー 1 ナフチルチオ基、 5 メチル 1 ナフチルチオ基、 6—メチルー 1 ナフチルチオ基、 7—メチルー 1 ナフチル チォ基、 8—メチルー 1 ナフチルチオ基、 1ーメチルー 2 ナフチルチオ基、 3—メ チルー 2 ナフチルチオ基、 4ーメチルー 2 ナフチルチオ基、 5—メチルー 2 ナフ チルチオ基、 6—メチルー 2 ナフチルチオ基、 7—メチルー 2 ナフチルチオ基、 8 ーメチノレー 2 ナフチノレチォ基、 2 ェチノレー 1 ナフチノレチォ基、 2, 3 ジメチノレ フエ-ルチオ基、 2, 4 ジメチルフヱ-ルチオ基、 2, 5 ジメチルフヱ-ルチオ基、 2 , 6—ジメチルフエ-ルチオ基、 3, 4—ジメチルフエ-ルチオ基、 3, 5—ジメチルフエ -ルチオ基、 3, 6 ジメチルフヱ-ルチオ基、 2, 3, 4ートリメチルフヱ-ルチオ基、 2 , 3, 5 トリメチルフエ-ルチオ基、 2, 3, 6 トリメチルフエ-ルチオ基、 2, 4, 5 ト リメチルフエ-ルチオ基、 2, 4, 6 トリメチルフエ-ルチオ基、 3, 4, 5 トリメチルフ ェニルチオ基等の総炭素数 20以下の無置換またはアルキル置換ァリールチオ基、 2—メトキシフエ-ルチオ基、 3—メトキシフエ-ルチオ基、 4ーメトキシフエ-ルチオ 基、 2—エトキシフエ-ルチオ基、プロポキシフエ-ルチオ基、ブトキシフエ-ルチオ 基、へキシルォキシフエ-ルチオ基、シクロへキシルォキシフエ-ルチオ基、ォクチル ォキシフエ-ルチオ基、 2—メトキシー 1 ナフチルチオ基、 3—メトキシー 1 ナフチ ルチオ基、 4ーメトキシー 1 ナフチルチオ基、 5—メトキシー 1 ナフチルチオ基、 6 メトキシ 1 ナフチルチオ基、 7—メトキシ 1 ナフチルチオ基、 8—メトキシ 1 ナフチルチオ基、 1ーメトキシー 2 ナフチルチオ基、 3—メトキシー 2 ナフチルチオ 基、 4ーメトキシー 2 ナフチルチオ基、 5ーメトキシー 2 ナフチルチオ基、 6—メトキ シー2 ナフチルチオ基、 7—メトキシー2 ナフチルチオ基、 8—メトキシー2 ナフ チルチオ基、 2—エトキシー 1 ナフチルチオ基等の炭素数 10以下の置換または無 置換のアルキルォキシ基が置換した総炭素数 20以下のモノアルコキシァリールチオ 基、
2, 3 ジメトキシフエ-ルチオ基、 2, 4 ジメトキシフエ-ルチオ基、 2, 5 ジメトキ シフエ-ルチオ基、 2, 6 ジメトキシフヱ-ルチオ基、 3, 4 ジメトキシフヱ-ルチオ 基、 3, 5—ジメトキシフエ-ルチオ基、 3, 6—ジメトキシフエ-ルチオ基、 4, 5—ジメト キシー1 ナフチルチオ基、 4, 7 ジメトキシー 1 ナフチルチオ基、 4, 8 ジメトキ シー 1 ナフチルチオ基、 5, 8 ジメトキシー 1 ナフチルチオ基、 5, 8 ジメトキシ 2—ナフチルチオ基等の炭素数 10以下の置換または無置換のアルキルォキシ基 が置換した総炭素数 20以下のジアルコキシァリールチオ基、
2, 3, 4 卜!;メ卜キシフ ニノレチ才基、 2, 3, 5 卜!;メ卜キシフ ニノレチ才基、 2, 3, 6 —トリメトキシフエ-ルチオ基、 2, 4, 5 トリメトキシフエ-ルチオ基、 2, 4, 6 トリメト キシフエ-ルチオ基、 3, 4, 5 トリメトキシフエ-ルチオ基等の炭素数 10以下の置換 または無置換のアルキルォキシ基が置換した総炭素数 20以下のトリアルコキシァリ 一ルチオ基、
クロロフヱ-ルチオ基、ジクロロフヱ-ルチオ基、トリクロ口フエ-ルチオ基、ブロモフ 工-ルチオ基、ジブロモフエ-ルチオ基、ョードフエ-ルチオ基、フルオロフェ -ルチ ォ基、クロロナフチルチオ基、ブロモナフチルチオ基、ジフルオロフ -ルチオ基、ト リフルオロフヱ-ルチオ基、テトラフルオロフヱ-ルチオ基、ペンタフルオロフヱ-ルチ ォ基等のハロゲン原子が置換した総炭素数 20以下のァリールチオ基、
等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
[0027] かかる A〜A において好ましくは水素原子、ハロゲン原子として、塩素原子、臭
1 10
素原子、ヨウ素原子、
置換又は無置換のアルキル基として、
メチル基、ェチル基、 n—プロピル基、 n ブチル基、 n—ペンチル基、 n—へキシル 基、等の総炭素数 1〜6の直鎖アルキル基、
イソプロピル基、イソブチル基、 sec ブチル基、イソペンチル基、 sec ペンチル基 、 1ーメチルペンチル基、 2—メチルペンチル基、 3—メチルペンチル基、 4 メチル ペンチル基、 1—ェチルブチル基、 2—ェチルブチル基、 tert—ブチル基、 tert—ぺ ンチル基、 1, 1ージメチルブチル基、 1, 2 ジメチルブチル基、 1, 3 ジメチルブチ ル基、 2, 3 ジメチルブチル基、等の総炭素数 3〜6の分岐アルキル基、
シクロペンチル基、シクロへキシル基、等の総炭素数 5〜6の飽和環状アルキル基
[0028] 置換または無置換のァリール基として、
フエ-ル基、ナフチル基、シクロペンタジェ -ル基等の総炭素数 12以下の芳香族 炭化水素、
2 メチルフエ-ル基、 3 メチルフエ-ル基、 4 メチルフエ-ル基、 2 ェチルフ ェ-ル基、プロピルフエ-ル基、ブチルフエ-ル基、 2, 3 ジメチルフエ-ル基、 2, 4 ージメチルフヱ-ル基、 2, 5 ジメチルフヱ-ル基、 2, 6 ジメチルフヱ-ル基、 3, 4 ージメチルフヱ-ル基、 3, 5 ジメチルフヱ-ル基、 3, 6 ジメチルフヱ-ル基、 2, 3 , 4 トリメチルフエ-ル基、 2, 3, 5 トリメチルフエ-ル基、 2, 3, 6 トリメチルフエ -ル基、 2, 4, 5 トリメチルフエ-ル基、 2, 4, 6 トリメチルフエ-ル基、 3, 4, 5 ト リメチルフエ-ル基等の総炭素数 12以下のアルキル置換ァリール基、
2—メトキシフエ-ル基、 3—メトキシフエ-ル基、 4ーメトキシフエ-ル基、 2 ェトキ シフエ二ル基、プロポキシフエ-ル基、ブトキシフエニル基、等の炭素数 6以下の置 換または無置換のアルキルォキシ基が置換した総炭素数 12以下のモノアルコキシァ リール基、
2, 3 ジメトキシフエ-ル基、 2, 4 ジメトキシフエ-ル基、 2, 5 ジメトキシフエ- ル基、 2, 6 ジメトキシフエ-ル基、 3, 4 ジメトキシフエ-ル基、 3, 5 ジメトキシフ ェニル基、 3, 6—ジメトキシフエ-ル基等の炭素数 6以下の置換または無置換のアル キルォキシ基が置換した総炭素数 12以下のジアルコキシァリール基、
クロロフヱ-ル基、ジクロロフヱ-ル基、トリクロロフヱ-ル基、ブロモフヱ-ル基、ジ ブロモフエ-ル基、ョードフエ-ル基、フルオロフ工-ル基、クロロナフチル基、ブロモ ナフチル基、ジフルオロフヱ-ル基、トリフルオロフヱ-ル基、テトラフルオロフヱ-ル 基、ペンタフルオロフェ-ル基等のハロゲン原子が置換した総炭素数 12以下のァリ ール基、
[0029] 置換または無置換のァラルキル基として、
ベンジル基、フエネチル基、フエニルプロピル基等の総炭素数 12以下のァラルキ ル基、
[0030] 置換または無置換のアルキルォキシ基として
メトキシ基、エトキシ基、 n プロポキシ基、 iso プロポキシ基、 n ブトキシ基、 iso ブトキシ基、 tert ブトキシ基、 n ペンチルォキシ基、 iso ペンチルォキシ基、 n へキシルォキシ基、 iso へキシルォキシ基等の総炭素数 1〜6以下の直鎖または 分岐のアルコキシ基、
シクロペンチルォキシ基、シクロへキシルォキシ基等総炭素数 5〜6以下のシクロア ルコキシ基、
メトキシメトキシ基、エトキシメトキシ基、エトキシエトキシ基、 n プロボキシメトキシ基 、 iso プロポキシメトキシ基、 n プロポキシエトキシ基、 iso プロポキシエトキシ基、 n—ブトキシエトキシ基、 iso ブトキシエトキシ基、 tert ブトキシエトキシ基等の総炭 素数 1〜6以下アルコキシアルコキシ基、
[0031] 置換または無置換のアルキルチオ基として
メチルチオ基、ェチルチオ基、 n プロピルチオ基、 i プロピルチオ基、 n ブチル チォ基、 iーブチルチオ基、 sec ブチルチオ基、 tーブチルチオ基、 n ペンチルチ ォ基、 iso ペンチルチオ基、 n—へキシルチオ基、 iso へキシルチオ基等の総炭 素数 1〜6以下の直鎖または分岐のアルキルチオ基、
シクロペンチルチオ基、シクロへキシルチオ基等総炭素数 5〜6以下のシクロアルキ ルチオ基、
メトキシェチルチオ基、エトキシェチルチオ基、 n プロポキシェチルチオ基、 iso— プロポキシェチルチオ基、 n—ブトキシェチルチオ基、 iso ブトキシェチルチオ基、 t ert—ブトキシェチルチオ基等の総炭素数 1〜6以下アルコキシアルキルチオ基、 メチノレチォェチノレチォ基、ェチノレチォェチノレチォ基、 n プロピノレチォェチノレチォ 基、 iso プロピノレチォェチノレチォ基、 n—ブチノレチォェチノレチォ基、 iso ブチノレチ ォェチルチオ基、 tert—ブチルチオェチルチオ基等の総炭素数 1〜6以下アルキル チオアルキルチオ基、
[0032] 置換または無置換のァリールォキシ基として
フエ-ルォキシ基、ナフチルォキシ基、 2 メチルフエ-ルォキシ基、 3 メチルフエ -ルォキシ基、 4 メチルフエ-ルォキシ基、 2 ェチルフエ-ルォキシ基、プロピル フエ-ルォキシ基、ブチルフエ-ルォキシ基、へキシルフエ-ルォキシ基、シクロへキ シルフェ-ルォキシ基、 2, 4 ジメチルフエ-ルォキシ基、 2, 5 ジメチルフエ-ル ォキシ基、 2, 6 ジメチルフエ-ルォキシ基、 3, 4 ジメチルフエ-ルォキシ基、 3, 5 ジメチルフエ-ルォキシ基、 3, 6 ジメチルフエ-ルォキシ基、 2, 3, 4ートリメ チルフエ-ルォキシ基、 2, 3, 5 トリメチルフエ-ルォキシ基、 2, 3, 6 トリメチルフ ヱ-ルォキシ基、 2, 4, 5 トリメチルフエ-ルォキシ基、 2, 4, 6 トリメチルフエ-ル ォキシ基、 3, 4, 5 トリメチルフエ-ルォキシ基等の総炭素数 12以下の無置換また はアルキル置換ァリールォキシ基、 2—メトキシフエ-ルォキシ基、 3—メトキシフエ-ルォキシ基、 4ーメトキシフエ-ル ォキシ基、 2—エトキシフエ-ルォキシ基、プロポキシフエ-ルォキシ基、ブトキシフエ -ルォキシ基、へキシルォキシフエ-ルォキシ基、シクロへキシルォキシフエ-ルォ キシ基等の炭素数 6以下の置換または無置換のアルキルォキシ基が置換した総炭 素数 12以下のモノアルコキシァリールォキシ基、
2, 3 ジメトキシフエ-ルォキシ基、 2, 4 ジメトキシフエ-ルォキシ基、 2, 5 ジメ トキシフエ-ルォキシ基、 2, 6 ジメトキシフエ-ルォキシ基、 3, 4 ジメトキシフエ- ルォキシ基、 3, 5—ジメトキシフエ-ルォキシ基、 3, 6—ジメトキシフエ-ルォキシ基 等の炭素数 6以下の置換または無置換のアルキルォキシ基が置換した総炭素数 12 以下のジアルコキシァリールォキシ基、
クロ口フエ-ルォキシ基、ジクロロフエ-ルォキシ基、トリクロ口フエ-ルォキシ基、ブ ロモフエ-ルォキシ基、ジブロモフエ-ルォキシ基、ョードフエ-ルォキシ基、フルォ 口フエ-ルォキシ基、クロロナフチルォキシ基、ブロモナフチルォキシ基、ジフルォロ フエ-ルォキシ基、トリフルオロフェ-ルォキシ基、テトラフルオロフェ-ルォキシ基、 ペンタフルオロフェニルォキシ基等のハロゲン原子が置換した総炭素数 12以下のァ リールォキシ基、
置換または無置換のァリールチオ基として
フエ-ルチオ基、ナフチルチオ基、 2—メチルフヱ-ルチオ基、 3 メチルフエ-ル チォ基、 4 メチルフエ-ルチオ基、 2 ェチルフエ-ルチオ基、プロピルフエ-ルチ ォ基、ブチルフエ-ルチオ基、へキシルフヱ-ルチオ基、シクロへキシルフヱ-ルチ ォ基、 2, 4 ジメチルフヱ-ルチオ基、 2, 5 ジメチルフヱ-ルチオ基、 2, 6 ジメ チルフヱ-ルチオ基、 3, 4—ジメチルフヱ-ルチオ基、 3, 5—ジメチルフヱ-ルチオ 基、 3, 6 ジメチルフエ-ルチオ基、 2, 3, 4 トリメチルフエ-ルチオ基、 2, 3, 5— トリメチルフエ-ルチオ基、 2, 3, 6 トリメチルフエ-ルチオ基、 2, 4, 5 トリメチルフ ニルチオ基、 2, 4, 6 トリメチルフ 二ルチオ基、 3, 4, 5 トリメチルフ 二ルチオ 基等の総炭素数 12以下の無置換またはアルキル置換ァリールチオ基、
2—メトキシフエ-ルチオ基、 3—メトキシフエ-ルチオ基、 4ーメトキシフエ-ルチオ 基、 2—エトキシフエ-ルチオ基、プロポキシフエ-ルチオ基、ブトキシフエ-ルチオ 基、へキシルォキシフエ-ルチオ基、シクロへキシルォキシフエ-ルチオ基等の炭素 数 6以下の置換または無置換のアルキルォキシ基が置換した総炭素数 12以下のモ ノアルコキシァリ一ルチオ基、
2, 3 ジメトキシフエ-ルチオ基、 2, 4 ジメトキシフエ-ルチオ基、 2, 5 ジメトキ シフエ-ルチオ基、 2, 6 ジメトキシフヱ-ルチオ基、 3, 4 ジメトキシフヱ-ルチオ 基、 3, 5—ジメトキシフエ-ルチオ基、 3, 6—ジメトキシフエ-ルチオ基、 4, 5—ジメト キシー1 ナフチルチオ基、 4, 7 ジメトキシー 1 ナフチルチオ基、 4, 8 ジメトキ シー 1 ナフチルチオ基、 5, 8 ジメトキシー 1 ナフチルチオ基、 5, 8 ジメトキシ 2 ナフチルチオ基等の炭素数 6以下の置換または無置換のアルキルォキシ基が 置換した総炭素数 12以下のジアルコキシァリールチオ基、
クロロフヱ-ルチオ基、ジクロロフヱ-ルチオ基、トリクロ口フエ-ルチオ基、ブロモフ 工-ルチオ基、ジブロモフエ-ルチオ基、ョードフエ-ルチオ基、フルオロフェ -ルチ ォ基、クロロナフチルチオ基、ブロモナフチルチオ基、ジフルオロフ -ルチオ基、ト リフルオロフヱ-ルチオ基、テトラフルオロフヱ-ルチオ基、ペンタフルオロフヱ-ルチ ォ基等のハロゲン原子が置換した総炭素数 12以下のァリールチオ基、
であり、
より好ましくは、
水素原子、ハロゲン原子として、塩素原子、臭素原子、
置換又は無置換のアルキル基として、
メチル基、ェチル基、 iso プロピル基等の総炭素数 1〜3の直鎖または分岐アル キル基、
置換または無置換のァリール基として、
フエ-ル基、ナフチル基、シクロペンタジェ -ル基等の総炭素数 12以下の芳香族 炭化水素、
2 メチルフエ-ル基、 3 メチルフエ-ル基、 4 メチルフエ-ル基、 2 ェチルフ ェ-ル基、プロピルフエ-ル基、 2, 3 ジメチルフエ-ル基、 2, 4 ジメチルフエ-ル 基、 2, 5 ジメチルフエ-ル基、 2, 6 ジメチルフエ-ル基、 3, 4 ジメチルフエ-ル 基、 3, 5—ジメチルフエ-ル基、 3, 6—ジメチルフエ-ル基等の総炭素数 9以下のァ ルキル置換ァリール基、
2—メトキシフエ-ル基、 3—メトキシフエ-ル基、 4ーメトキシフエ-ル基、 2 ェトキ シフエニル基、プロポキシフエ-ル基等の炭素数 3以下の置換または無置換のアル キルォキシ基が置換した総炭素数 9以下のモノアルコキシァリール基、
クロロフヱ-ル基、ジクロロフヱ-ル基、トリクロロフヱ-ル基、ブロモフヱ-ル基、ジ ブロモフエ-ル基、クロロナフチル基、ブロモナフチル基等のハロゲン原子が置換し た総炭素数 12以下のァリール基、
[0035] 置換または無置換のァラルキル基として、
ベンジル基、フエネチル基、フエニルプロピル基等の総炭素数 9以下のァラルキル 基、
置換または無置換のアルキルォキシ基として
メトキシ基、エトキシ基、 iso プロポキシ基等の総炭素数 1〜3以下の直鎖または 分岐のアルコキシ基、シクロペンチルォキシ基、シクロへキシルォキシ基等総炭素数 5〜6以下のシクロアルコキシ基、
置換または無置換のアルキルチオ基として
メチルチオ基、ェチルチオ基、 n プロピルチオ基、 i プロピルチオ基等の総炭素 数 1〜3以下の直鎖または分岐のアルキルチオ基、
シクロペンチルチオ基、シクロへキシルチオ基等総炭素数 5〜6以下のシクロアルキ ルチオ基、
メチノレチォェチノレチォ基、ェチノレチォェチノレチォ基、 n プロピノレチォェチノレチォ 基、 iso プロピノレチォェチノレチォ基、 n—ブチノレチォェチノレチォ基、 iso ブチノレチ ォェチルチオ基、 tert—ブチルチオェチルチオ基等の総炭素数 1〜6以下アルキル チオアルキルチオ基、
[0036] 置換または無置換のァリールォキシ基として
フエ-ルォキシ基、ナフチルォキシ基、 2 メチルフエ-ルォキシ基、 3 メチルフエ -ルォキシ基、 4 メチルフエ-ルォキシ基、 2 ェチルフエ-ルォキシ基、プロピル フエ-ルォキシ基、 2, 4 ジメチルフエ-ルォキシ基、 2, 5 ジメチルフエ-ルォキ シ基、 2, 6 ジメチルフエ-ルォキシ基、 3, 4 ジメチルフエ-ルォキシ基、 3, 5— ジメチルフエ-ルォキシ基、 3, 6—ジメチルフエ-ルォキシ基等の総炭素数 9以下の 無置換またはアルキル置換ァリールォキシ基、
2—メトキシフエ-ルォキシ基、 3—メトキシフエ-ルォキシ基、 4ーメトキシフエ-ル ォキシ基、 2 エトキシフエニルォキシ基、プロポキシフエ-ルォキシ基等の炭素数 3 以下の置換または無置換のアルキルォキシ基が置換した総炭素数 9以下のモノアル コキシァリールォキシ基、
クロ口フエ-ルォキシ基、ジクロロフエ-ルォキシ基、トリクロ口フエ-ルォキシ基、ブ ロモフエ-ルォキシ基、ジブロモフエ-ルォキシ基、クロロナフチルォキシ基、ブロモ ナフチルォキシ基等のハロゲン原子が置換した総炭素数 12以下のァリールォキシ 基、
[0037] 置換または無置換のァリールチオ基として
フエ-ルチオ基、 2 メチルフエ-ルチオ基、 3 メチルフエ-ルチオ基、 4 メチル フエ-ルチオ基、 2 ェチルフヱ-ルチオ基、プロピルフエ-ルチオ基、 2, 4 ジメチ ルフヱ-ルチオ基、 2, 5 ジメチルフヱ-ルチオ基、 2, 6 ジメチルフヱ-ルチオ基 、 3, 4ージメチルフエ-ルチオ基、 3, 5—ジメチルフエ-ルチオ基、 3, 6—ジメチル フエ二ルチオ基等の総炭素数 9以下の無置換またはアルキル置換ァリールチオ基、
2—メトキシフエ-ルチオ基、 3—メトキシフエ-ルチオ基、 4ーメトキシフエ-ルチオ 基、 2 エトキシフエ-ルチオ基、プロポキシフエ二ルチオ基等の炭素数 3以下の置 換または無置換のアルキルォキシ基が置換した総炭素数 9以下のモノアルコキシァリ 一ルチオ基、
クロロフヱ-ルチオ基、ジクロロフヱ-ルチオ基、トリクロ口フエ-ルチオ基、ブロモフ ェニルチオ基、ジブロモフ 二ルチオ基、クロロナフチルチオ基、ブロモナフチルチオ 基等のハロゲン原子が置換した総炭素数 12以下のァリールチオ基、
である。
[0038] 一般式(1)または(2)で表されるチェタン基として以下に挙げる表 1および表 2に具 体的に例示されるがこれらに限定されるものではない。
[0039] [ 表 1 一般式(1)で表されるチェタン基の具体例 ]
[0040] [表 1]
Figure imgf000022_0001
[0041] [ 表 2 —般式 (2)で表されるチェタン基の具体例 ] [0042] [表 2]
Figure imgf000024_0001
66C900/S00Zdf/X3d ZZ OAV 本発明の化合物にお!、て一般式(1)または(2)で表されるチェタン基と金属原子 の結合については特に限定されるものではない。すなわち、直接金属原子と結合し てもよいし、適当な連結基を介して結合していてもよい。力かる連結基としては、鎖状 または環状脂肪族基、芳香族基または芳香族 脂肪族基、一般式 (4)で表される基 が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
[0043] [化 4]
X Rl一ズ2'
(4)
[0044] [式中、 X、 X、 Rおよび mは一般式(3)における X、 X、 Rおよび mに同じ]
1 2 1 1 2 1
[0045] 力かる連結基として具体的には、
鎖状または環状脂肪族基として
メチレン基、エチレン基、 1, 2—ジクロ口エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン 基、ペンタメチレン基、シクロペンチレン基、へキサメチレン基、シクロへキシレン基、 ヘプタメチレン基、オタタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ゥンデカメチレ ン基、ドデカメチレン基、トリデカメチレン基、テトラデカメチレン基、ペンタデカメチレ ン基等の炭素数 1〜20の置換または無置換の鎖状または環状脂肪族基、
芳香族基または芳香族 脂肪族基として
フエ二レン基、クロ口フエ二レン基、ナフチレン基、インデニレン基、アントラセ-レン 基、フルォレニレン基等の置換または無置換の炭素数 5〜20の芳香族基、—C H
6 4
— CH—基、 CH— C H— CH—基、 CH— C H (Cl) -CH—基、 C
2 2 6 4 2 2 6 3 2 10
H -CH一基、—CH -C H -CH一基、—CH CH—C H—CH CH一基
6 2 2 10 6 2 2 2 6 4 2 2 等の置換または無置換の炭素数 6〜20の芳香族 脂肪族基、
一般式 (4)で表される基としては、後述する一般式(3)における X、 X、 Rおよび
1 2 1 mの具体的な例示及びその組合せと同じものが挙げられる。
[0046] 力かる連結基は、基中に炭素原子、水素原子以外のへテロ原子を含有して!/ヽても 良い。かかるヘテロ原子としては、酸素原子または硫黄原子が挙げられる力 本発明 の所望の効果を考慮すると、硫黄原子であることが好ましい。 [0047] 一般式(1)または(2)で表されるチェタン基と金属原子の結合につ!、て好ましくは、 直接結合、鎖状または環状脂肪族基として
メチレン基、エチレン基、 1, 2—ジクロ口エチレン基、トリメチレン基、シクロペンチレ ン基、シクロへキシレン基等の炭素数 1〜6の置換または無置換の鎖状または環状脂 肪族基、
芳香族基または芳香族 脂肪族基として
フエ二レン基、クロ口フエ二レン基、ナフチレン基、インデニレン基、アントラセ-レン 基、フルォレニレン基等の置換または無置換の炭素数 5〜 15の芳香族基、—C H
6 4
— CH—基、 CH— C H— CH—基、 CH— C H (Cl) -CH—基、 C
2 2 6 4 2 2 6 3 2 10
H -CH一基、—CH -C H -CH一基、—CH CH—C H—CH CH一基
6 2 2 10 6 2 2 2 6 4 2 2 等の置換または無置換の炭素数 6〜15の芳香族 脂肪族基、
一般式 (4)で表される基としての好ましい形態は後述する一般式(3)における X、 X、Rおよび mの具体的な例示及びその組合せの中における好ましいものと同じも
2 1
のが挙げられる。
[0048] また、一般式(1)または(2)で表されるチヱタン基であって、異なる複数の一般式(
1)または(2)で表されるチェタン基を同一分子内に含有して 、てもよ!/、。
[0049] 本発明の化合物の好ま 、態様としては、一般式 (3)で表される化合物である。
[0050] [化 5]
Figure imgf000026_0001
[0051] [式中、 Mは、金属原子を表し、 Xおよび Xは各々独立に硫黄原子または酸素原子
1 2
を表し、 Rは二価の有機基を表し、 mは 0または 1以上の整数を表し、 pは l〜nの整 数を表し、 qは l〜(n— p)の整数を表し、 nは金属原子 Mの価数を表し、 Yqは各々 独立に無機または有機残基を表し、 qが 2以上の場合、 Yqは互いに結合し、金属原 子 Mを介して環状構造となってもょ ヽ]
[0052] 一般式(3)にお 、て、 Mは、金属原子を表し、好ましくは Sn原子、 Si原子、 Zr原 子、 Ge原子、 Ti原子、 Zn原子、 Al原子、 Fe原子、 Cu原子、 Pt原子、 Pb原子、 Au 原子または Ag原子であり、より好ましくは Sn原子、 Si原子、 Zr原子、 Ti原子、 Ge原 子、 A1原子、 Pb原子または Zn原子であり、さらに好ましくは Sn原子、 Si原子、 Zr原 子、 Ti原子、 Ge原子である。
[0053] 一般式(3)にお 、て、 Xおよび Xは各々独立に硫黄原子または酸素原子を表す。
1 2
本発明の所望の効果である高屈折率であることを鑑みると、 Xおよび Xとして、硫黄
1 2
原子はより好ましい。
[0054] 一般式(3)にお 、て、 Rは二価の有機基を表す。
カゝかる二価の有機基としては、鎖状または環状脂肪族基、芳香族基または芳香族 脂肪族基であって、好ましくは、炭素数 1〜20の鎖状脂肪族基、炭素数 3〜20の 環状脂肪族基、炭素数 5〜20の芳香族基、炭素数 6〜20の芳香族-脂肪族基であ る。
[0055] より具体的には、力かる二価の有機基が鎖状または環状脂肪族基、芳香族基また は芳香族—脂肪族基であって、好ましくは、メチレン基、エチレン基、 1, 2—ジクロロ エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、シクロペンチレン基 、へキサメチレン基、シクロへキシレン基、ヘプタメチレン基、オタタメチレン基、ノナメ チレン基、デカメチレン基、ゥンデカメチレン基、ドデカメチレン基、トリデカメチレン基 、テトラデカメチレン基、ペンタデカメチレン基等の炭素数 1〜20の置換または無置 換の鎖状または環状脂肪族基、フエ-レン基、クロロフヱ-レン基、ナフチレン基、ィ ンデニレン基、アントラセ-レン基、フルォレニレン基等の置換または無置換の炭素 数 5〜20の芳香族基、 C H — CH—基、 CH — C H — CH—基、 CH -
6 4 2 2 6 4 2 2
C H (Cl) -CH—基、 C H -CH—基、 CH — C H — CH—基、 CH
6 3 2 10 6 2 2 10 6 2 2
CH C H -CH CH一基等の置換または無置換の炭素数 6〜20の芳香族 脂
2 6 4 2 2
肪族基であり、より好ましくはメチレン基、エチレン基、 1, 2—ジクロ口エチレン基、トリ メチレン基、シクロペンチレン基、シクロへキシレン基等の炭素数 1〜6の置換または 無置換の鎖状または環状脂肪族基、フエ二レン基、クロロフヱ二レン基、ナフチレン基 、インデニレン基、アントラセ-レン基、フルォレニレン基等の置換または無置換の炭 素数 5〜15の芳香族基、—C H -CH一基、—CH —C H —CH—基、—CH — C H (Cl) -CH—基、— C H— CH—基、— CH— C H— CH—基、— C
6 3 2 10 6 2 2 10 6 2
H CH -C H -CH CH一基等の置換または無置換の炭素数 6〜 15の芳香族—
2 2 6 4 2 2
脂肪族基である。
[0056] かかる二価の有機基は、基中に炭素原子、水素原子以外のへテロ原子を含有して いても良い。かかるヘテロ原子としては、酸素原子または硫黄原子が挙げられるが、 本発明の所望の効果を考慮すると、硫黄原子であることが好ましい。
[0057] 一般式(3)にお!/、て、 mは 0または 1以上の整数を表す。
力かる mとして、好ましくは、 0〜4の整数であり、より好ましくは、 0〜2の整数であり 、さらに好ましくは、整数 0または 1である。
[0058] 一般式(3)にお 、て、 nは金属原子 Mの価数を表す。
[0059] 一般式(3)にお!/、て、 pは l〜nの整数を表す。
かかる pとして、好ましくは、 n、 n— 1または n— 2であり、より好ましくは、 nまたは n— 1である。
[0060] 一般式(3)にお!/、て、 qは 1〜(n— p)の整数を表す。
[0061] 一般式 (3)において、 Yは各々独立に無機または有機残基を表す。
[0062] 該残基としては、例えば、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基、アルキルチオ基、 ァリールォキシ基、ァリールチオ基が示され、これらの内、ハロゲン原子、アルコキシ 基、アルキルチオ基、ァリールォキシ基、ァリールチオ基に関して具体的には一般式 (1)および一般式(2)中の A1〜A10におけるハロゲン原子、アルコキシ基、アルキ ルチオ基、ァリールォキシ基、ァリールチオ基と同じである。また、 qが 2以上の整数 の場合、 Yは互いに結合し、金属原子 Mを介して環状構造となっても構わない。
[0063] 一般式(3)で表される化合物として以下に挙げる表 3に具体的に例示されるがこれ らに限定されるものではない。
[0064] [ 表 3 —般式 (3)で表される化合物の具体例 (その 1) ]
[0065] [表 3-1]
Figure imgf000029_0001
[0066] [ 表 3 —般式(3)で表される化合物の具体例(その 2) ] [0067] [表 3- 2]
Figure imgf000030_0001
[0068] [ 表 3 —般式(3)で表される化合物の具体例(その 3) ] [0069] [表 3- 3]
Figure imgf000032_0001
表 3 —般式(3)で表される化合物の具体例(その 4) ] [0071] [表 3-4]
Figure imgf000034_0001
[0072] [ 表 3 —般式 (3)で表される化合物の具体例 (その 5) ] [0073] [表 3-5]
化合物 No M n q m XI X2 R1 Y1 Υ2 Υ3
3-201 Ge 4 4 0 1 s 0 C2H4 一 - -
3-202 Ge 4 4 0 1 0 0 - - 一
3-203 Ge 4 4 0 1 s s - - ―
3-204 Ge 4 4 0 1 0 s ― 一 一
3-205 Ge 4 4 0 1 s 0 一 一 一
3-206 Ge 4 4 0 1 0 0 一 - -
3-207 Ge 4 4 0 1 s s 一 一 一
3-208 Ge 4 4 0 1 0 s - - 一
3-209 Go 4 4 0 1 s 0 - - -
3-210 Ge 4 4 0 1 0 0 - - -
3-211 Ge 4 4 0 1 s s 一 一 一
3-212 Ge 4 4 0 1 0 s 一 - -
3-213 Ge 4 4 0 1 s 0 - - -
3-214 Ge 4 4 0 1 0 0 一 - -
3-215 Ge 4 4 0 1 s s - 一 一
3-216 Ge 4 4 0 1 0 s ― 一 一
3-217 Ge 4 4 0 1 s 0 一 一 -
3-218 Ge 4 4 0 1 0 0 一 一 -
3-219 Ge 4 4 0 . 1 s s 一 一 -
3-220 Ge 4 4 0 1 0 s - - -
3-221 Ge 4 4 0 1 s 0 一 一 -
3-222 Ge 4' 4 0 1 0 0 - 一 - 一
3-223 Ge 4 4 0 1 s s 一 一 -
3-224 Ge 4 4 0 1 0 s ^- 一 一 -
3-225 Ge 4 4 0 1 s 0 ' - 一 一 -
3-226 Ge 4 4 0 1 0 0 - 一 -
3-227 Ge 4 3 1 0 s 一 CHa 一 一 -
3-228 Ge 4 3 1 0 0 一 CH3 一 - -
3-229 Ge 4 3 1 0 s - - - 一
3-230 Ge 4 3 1 0 0 一 C2H5 一 - 一
3-231 Ge 4 3 1 0 s - CeH5 一 一 -
3-232 Ge 4 3 1 0 0 一 C6Hfi 一 一 -
3-233 Ge 4 2 2 0 s - CH3 - 一
3-234 Ge 4 2 2 0 0 一 CH3 CH3 一 -
3-235 Ge 4 2 2 0 s - C6H5 一 -
3-236 Ge 4 2 2 0 0 - C6H5 - ―
3-237 Ge 4 1 3 0 s - CeH5 G CeH5
3-238 Ge 4 1 3 0 0 - GeH5 C6H5 CeH5
3-239 Ge 4 2 2 0 s - S 2H4S - ―
3-240 Ge 4 2 2 0 0 一 C2H 一 ―
3-241 Ge 4 2 2 0 s 一 SC3H6S 一 ―
3-242 Qe 4 2 2 0 0 - SC3H6S 一 ―
3-243 Ge 4 2 2 0 s 一 5C H C2H4 - ―
3-244 Ge 4 2 2 0 0 - - ―
3-245 Zn 2 2 0 0 s - - 一 - ―
3-246 Zn 2 2 0 0 0 一 ― 一 ― ―
3-247 Zr 4 4 0 0 s - 一 - ― ―
3-248 2r 4 4 0 0 0 - - 一 - ―
3-249 Zr 4 2 2 0 s - 一
3-250 Zr 4 2 2 0 0 ― 一 表 3 —般式(3)で表される化合物の具体例(その 6) ]
Figure imgf000037_0001
[0076] 本発明の一般式 (3)で表される化合物は、代表的には、一般式 (5)で示される金 属原子 Mのハロゲンィ匕物と、一般式 (6)で表されるチェタン基を有するヒドロキシィ匕 合物またはチオールィ匕合物との反応により製造される。
[0077] [化 6]
(z M"Wn-P
(5)
[0078] [式中、 M、 n、 pおよび Yqは一般式(3)における M、 n、 pおよび Yqに同じであり、 Z はハロゲン原子を表す]
[0079] [化 7]
Figure imgf000038_0001
[0080] [式中、 X、 X、 Rおよび mは一般式(3)における X、 X、 Rおよび mに同じ]
1 2 1 1 2 1
[0081] 一般式 (5)で表される化合物は、工業用原料または研究用試薬として入手可能で ある。
[0082] 一般式(6)で表される化合物は公知化合物であって、例えば、特開 2003— 3275
83号公報に記載の方法に従って製造される。
[0083] 反応は無溶媒で行ってもよぐあるいは、反応に不活性な溶媒の存在下に行っても よい。
[0084] 力かる溶媒としては、反応に不活性な溶媒であれば特に限定するものではなぐ石 油エーテル、へキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレンなどの炭化水素系 溶媒、ジェチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジエチレングリコールジメチルエーテル などのエーテル系溶媒;アセトン、メチルェチルケトン、メチルイソブチルケトンなどの ケトン系溶媒、酢酸ェチル、酢酸ブチル、酢酸ァミルなどのエステル系溶媒、塩化メ チレン、クロ口ホルム、クロルベンゼン、ジクロルベンゼンなどの含塩素系溶媒、 N, N ージメチルホルムアミド、 N, N—ジメチルァセトアミド、 N, N—ジメチルイミダゾリジノ ン、ジメチルスルホキシドなど非プロトン性極性溶媒および水などが例示される。
[0085] 反応温度は、特に制限するものではないが、通常、 78°C〜200°Cの範囲であり
、好ましくは、 78°C〜100°Cである。
[0086] 反応時間は反応温度により影響されるが、通常、数分から 100時間である。
[0087] 反応における、一般式(5)で表される化合物と一般式 (6)で表される化合物の使用 量は、特に限定するものではないが、通常、一般式(5)で表される化合物中に含有さ れるハロゲン原子 1モルに対して、一般式 (6)で表される化合物の使用量は、 0. 01
〜: L 00モルである。
[0088] 好ましくは、 0. 1モル〜 50モルであり、より好ましくは、 0. 5モル〜 20モルで
ある。
[0089] 反応を実施するに際し、反応を効率よく行うために、生成するハロゲンィ匕水素の捕 捉剤として塩基性ィ匕合物を用いることは好ましい。カゝかる塩基性ィ匕合物として、例え ば、水酸化ナトリウム、水酸ィ匕カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム 、炭酸リチウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、重炭酸リチウム、水酸化マグネシ ゥム、水酸ィ匕カルシウムなどの無機塩基、ピリジン、トリェチルァミン、ジメチルァ-リン 、ジェチルァ-リン、 1, 8 ジァザビシクロ [5, 4, 0]— 7 ゥンデセンなどの有機塩 基が例示される。
[0090] 本発明の重合性組成物は、一般式 (3)で表される化合物に代表される分子内にチ エタン基を 1個または 2個以上有し、かつ、金属原子原子を含有する化合物(以下、 金属含有チェタン化合物と称する)を重合性化合物として含有し、必要に応じて、重 合触媒を含有してなる。
[0091] この場合、金属含有チェタン化合物として、上述したような化合物を単独で用いても よぐあるいは、金属含有チェタンィ匕合物であって、かつ、異なる複数の化合物を併 用しても差し支えない。
[0092] 本発明の重合性組成物中に含まれる重合性化合物の総重量に占める、金属含有 チェタンィヒ合物の含有量は、特に限定するものではないが、通常、 10重量%以上で あり、好ましくは、 30重量%以上であり、より好ましくは、 50重量%以上であり、さらに 好ましくは、 70重量%以上である。 [0093] 本発明の重合性組成物に必要に応じて使用する重合触媒としては、特に限定する ものではなぐ例えば、特開 2003— 327583号公報などに記載の公知の重合触媒 などを使用することができる。力かる重合触媒としては、例えば、アミンィ匕合物、ホスフ インィ匕合物、有機酸およびその誘導体 (塩、エステルまたは酸無水物など)、無機酸、 四級アンモ-ゥム塩ィ匕合物、四級ホスホ-ゥム塩ィ匕合物、三級スルホユウム塩ィ匕合 物、二級ョードニゥム塩などのォ-ゥム塩ィ匕合物、ルイス酸ィ匕合物、ラジカル重合触 媒、カチオン重合触媒などが使用される。
[0094] 力かる重合触媒の使用量は、重合性組成物の組成、重合条件などによって影響さ れるため、特に限定されるものではないが、重合性組成物中に含まれる全重合性ィ匕 合物 100重量部に対して、 0. 0001〜10重量部であり、好ましくは、 0. 001〜5重量 部であり、より好ましくは、 0. 005〜3重量部である。
[0095] 本発明の重合性組成物は、本発明の所望の効果を損なわない範囲において、金属 含有チェタン化合物以外の、他の重合性化合物を含有してもよ ヽ。
[0096] 力かる重合性ィ匕合物としては、公知の各種重合性モノマーまたは重合性オリゴマー が挙げられ、例えば、(メタ)アクリル酸エステル化合物、ビニル化合物、エポキシ化合 物、ェピスルフイドィ匕合物、ォキセタンィ匕合物、チェタンィ匕合物などが例示される。
[0097] 本発明の重合性組成物中に含まれる重合性ィ匕合物の総重量に占める、これら他の 重合性化合物の含有量は、特に制限はないが、通常、 90重量%以下であり、好まし くは、 70重量%以下であり、より好ましくは、 50重量%以下であり、さらに好ましくは、 30重量%以下である。
[0098] 本発明の重合性組成物の製造方法として、代表的には、金属含有チェタンィ匕合物 と、所
望により上記の公知の各種重合性化合物を併用して、さらに必要に応じて上記重合 触媒を添加した後、混合、溶解させる方法などが挙げられる。さらに該重合性組成物 は、必要に応じて減圧下で十分に脱気処理 (脱泡)し、重合前に不溶物や異物など を濾過により除去した後、重合に使用されることが好ま 、。
[0099] また重合性組成物を製造する際には、本発明の効果を損なわない範囲内で所望に 応じて、内部離型剤、光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色顔料 (例えば、 シアニングリーン、シァニンブルー等)、染料、流動調節剤、充填剤などの公知の各 種添加剤を添加することが可能である。
[0100] 本発明の榭脂ならびに該榭脂からなる光学部材は、上記重合性組成物を重合して 得られるものである。かかる方法として、プラスチックレンズを製造する際に用いられる 従来より公知の各種方法によって好適に実施されるが、代表的には、注型重合が挙 げられる。
すなわち、前述の方法により製造された本発明の重合性組成物を、必要に応じて、 減圧下での脱法処理やフィルターろ過を行った後、該重合性組成物を成型用モー ルドに注入し、必要に応じて加熱して重合を行うことによって実施される。この場合、 低温から高温へ徐々に加熱して重合することが好ま Uヽ。
[0101] 該成型用モールドは、例えば、ポリエチレン、エチレン 酢酸ビュル共重合体、ポリ 塩ィ匕ビュル等力もなるガスケットを介した鏡面研磨した二枚の铸型により構成される。 铸型としては、代表的には、ガラスとガラスの組み合わせであり、他にガラスとプラス チック板、ガラスと金属板等の組み合わせの铸型が挙げられるが、これらに限定され るものではない。また、成型用モールドは 2枚の铸型をポリエステル粘着テープなど のテープ等で固定したものであってもよい。必要に応じて、铸型に対して離型処理な ど公知の処理方法を行ってもよ!、。
[0102] 注型重合を行う場合、重合温度は重合開始剤の種類など重合条件によって影響さ れるので、限定されるものではないが、通常、 50〜200°Cであり、好ましくは、 - 20
〜170°Cであり、より好ましくは、 0〜150°Cである。
[0103] 重合時間は、重合温度により影響される力 通常、 0. 01〜200時間であり、好まし くは、 0. 05〜: LOO時間である。また必要に応じて、低温や昇温、降温などを行ってい くつかの温度を組み合わせて重合を行うことも可能である。
[0104] また、本発明の重合性組成物は、電子線、紫外線や可視光線などの活性エネルギ 一線を照射することによつても重合を行うことができる。この際には、必要に応じて、 活性エネルギー線によって重合開始するラジカル重合触媒ゃカチオン重合触媒が 用いられる。
[0105] 得られた光学レンズは、硬化後、必要に応じて、ァニール処理を施されてもよい。さら に必要に応じて、反射防止、高硬度付与、耐摩耗性向上、防曇性付与あるいはファ ッシヨン性付与の目的で、表面研磨、帯電防止処理、ハードコート処理、無反射コー ト処理、染色処理、調光処理 (例えば、フォトクロミックレンズィ匕処理など)など公知の 各種物理的または化学的処理を施されてもよ ヽ。
[0106] また本発明の重合性組成物を重合して得られる榭脂硬化物および光学部材は、高 い透明性、良好な耐熱性と機械的強度を有しつつ、かつ、屈折率 (nd) l. 7を超える 高屈折率を有している。
[0107] 本発明の光学部材としては、例えば、視力矯正用眼鏡レンズ、撮像機器用レンズ、 液晶プロジェクター用フレネルレンズ、レンチキュラーレンズ、コンタクトレンズなどの 各種
プラスチックレンズ、発光ダイオード (LED)用封止材、光導波路、光学レンズや光導 波路の接合に用いる光学用接着剤、光学レンズなどに用いる反射防止膜、液晶表 示装置部材 (基板、導光板、フィルム、シートなど)に用いる透明性コーティングまた は透明性基板などが挙げられる。
[0108] 以下、製造例および実施例により本発明を更に具体的に説明する力 本発明はこ れらの実施例に限定されるものではない。
[0109] [参考製造例 1]
特開 2003— 327583号に記載の方法に従って、 3—チエタノールを合成した。さら に得られた 3—チエタノールを用い、 3—メルカプトチェタンを合成した。すなわち、攪 拌装置と温度計を備えた反応器中に、チォ尿素 190g、 35%塩酸水 253gおよび水 250gを装入して攪拌している反応液に対して、 3—チエタノール 156gを 1時間かけ て適下した。 30°Cで 24時間、攪拌して反応を行った後、 24%アンモニア水 177gを 1 時間かけて適下した。さらに 30°Cで 15時間反応を行い、その後、静置して有機層( 下層)を取り出し、組成生物 134gを得た。得られた粗生成物を減圧下に蒸留して、 沸点 40°CZl06Paの留分を集め、無色透明液体の目的物である 3—メルカプトチェ タンを得た。
実施例 1
[0110] [表 3中、化合物 No3— 1で表される化合物の製造] 3—メルカプトチェタン 11. 04g (0. 104モル)を乾燥させた塩化メチレン 150g中に 装入し、— 30°Cまで冷却し、乾燥させたピリジン 11. 87g (0. 15モル)を同温度でカロ え、 5分間攪拌を行なった。続いて、 1N四塩化スズの塩化メチレン溶液 25ml (四塩 ィ匕スズ 0. 025モルに相当)を— 30°Cで 2時間かけて滴下挿入した。滴下終了後、― 20°Cまで昇温し、その温度でさらに 4時間攪拌した。この反応混合物に 50mlの 2N HC1を加え、有機層と水層に分液した。水層はトルエン 30mlを用いて 2回抽出を行 い有機層に加えた。トルエンをカ卩えた有機層を 50mlの 2N HC1、および 50mlの純 水でそれぞれ 2回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥した。この抽出物 力も塩化メチレンおよびトルエンを留去して得られた粗生成物をへキサンを展開液と してシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して表 3中、化合物 No3— lで表さ れる化合物 10. 10g (収率 75%)を得た。以下に 1H— NMRデータを示す (溶媒: C DC1
3
、内部標準物質: TMS); δ 3. 43(16Η) 6 4. 70 (4Η)。
[0111] [化 8]
Figure imgf000043_0001
(ィ匕合物 No3— l)
実施例 2
[0112] [表 3中、化合物 Νο3— 1で表される化合物の製造 (別法) ]
3—メノレカプトチェタン 11. 15g (0. 105モノレ)を純水 50g中【こ装人し、続!/ヽて、 10 %NaOH水溶液 41. 2g (0. 103モル)を室温下、 40分かけて滴下装入した。続いて 、反応液を 30°Cまで昇温し、 10%四塩化スズの水溶液 65. 2 (四塩化スズ 0. 025モ ルに相当)を同温度で 4時間かけて滴下挿入した。滴下終了後、同温度でさらに 2時 間攪拌した。この反応混合物にクロ口ホルム 100mlを加え、有機層と水層に分液した 。有機層を 100mlの純水で 2回洗浄した後、無水硫酸ナトリウムを
用いて乾燥した。この抽出物力も溶媒を留去して表 3中、化合物 No3— 1で表される 化合物 13. 40g (収率 99%)を得た。 実施例 3
[0113] [表 3中、化合物 No3— 35で表される化合物の製造]
3—メノレカプ卜チェタン 6. 69g (0. 063モノレ)を純水 30g中【こ装人し、続!ヽて、 10% NaOH水溶液 24. 8g (0. 062モル)を室温下、 40分力、けて滴下装入した。続いて、 反応液を 30°Cまで昇温し、 10%メチルスズトリクロリドの水溶液 48. 0 (メチルスズトリ クロリド 0. 020モルに相当)を同温度で 4時間かけて滴下挿入した。滴下終了後、同 温度でさらに 2時間攪拌した。この反応混合物にクロ口ホルム 100mlを加え、有機層 と水層に分液した。有機層を 100mlの純水で 2回洗浄した後、無水硫酸ナトリウムを 用いて乾燥した。この抽出物力も溶媒を留去して表 3中、化合物 No3— 35で表され る化合物 8. 90g (収率 99%)を得た。以下に 1H— NMRデータを示す (溶媒: CDC1
3
、内部標準物質: TMS); δ 1. 12(3H) S 3. 38 (6H)、 S 3. 46 (6H)、 6 4. 62 (3 H)。
[0114] [化 9]
Figure imgf000044_0001
(化合物 No3— 35)
実施例 4
[0115] [表 3中、化合物 No3— 41で表される化合物の製造]
実施例 3にお ヽてメチルスズトリクロリドの代わりにプチルスズトリクロリドを用いる以 外は同様な操作を行い、表 3中、化合物 No3— 41で表される化合物 9. 80g (収率 1 00%) )を得た。以下に 1H— NMRデータを示す (溶媒: CDC1
3
、内部標準物質: TMS); δ θ. 93(3Η)、 δ ΐ. 39 (2Η)、 δ ΐ. 75 (4Η)、 S 3. 39 (1 2Η)、 6 4. 64 (3Η)。 [0116] [化 10]
Figure imgf000045_0001
(ィ匕合物 No3—41)
実施例 5
[0117] [表 3中、化合物 No3— 43で表される化合物の製造]
実施例 3にお ヽてメチルスズトリクロリドの代わりにフエ-ルスズトリクロリドを用いる以 外は同様な操作を行い、表 3中、化合物 No3— 43で表される化合物 8. 28g (収率 8 1%)を得た。以下に 1H— NMRデータを示す (溶媒: DMSO— d6、内部標準物質: TMS); δ 3. 14
(6Η) S 3. 34 (6Η)、 6 4. 55 (3Η)、 δ 7. 48 (3Η)、 δ 7. 60 (2Η)。
[0118] [化 11]
Figure imgf000045_0002
(ィ匕合物 No3— 43)
実施例 6
[0119] [表 3中、化合物 Νο3— 45で表される化合物の製造]
3—メノレカプトチェタン 11. 15g (0. 105モノレ)を純水 50g中【こ装人し、続!/ヽて、 10 %NaOH水溶液 41. 2g (0. 103モル)を室温下、 40分かけて滴下装入した。続いて 、反応液を 30°Cまで昇温し、 10%ジメチルスズジクロリドの水溶液 109. 8 (ジメチル スズジクロリド 0. 050モルに相当)を同温度で 4時間かけて滴下挿入した。滴下終了 後、同温度でさらに 2時間攪拌した。この反応混合物にクロ口ホルム 100mlをカロえ、 有機層と水層に分液した。有機層を 100mlの純水で 2回洗浄した後、無水硫酸ナトリ ゥムを用いて乾燥した。この抽出物力も溶媒を留去して表 3中、化合物 No3— 45で 表される化合物 17. 42g (収率 97%)を得た。以下に 1H— NMRデータを示す (溶 媒: CDC1 、内部標準物質: TMS) ; δ θ. 78 (6Η)ゝ S 3. 24 (4Η)、 S 3. 44 (4Η)、 6 4. 55 (
[0120] [化 12]
Figure imgf000046_0001
(ィ匕合物 Νο3— 45)
実施例 7
[0121] [表 3中、化合物 Νο3— 75で表される化合物の製造]
3—メルカプトチェタン 5. 42g (0. 051モル)およびメルカプトェチルスルフイド 4. 0 lg (0. 026モノレ)を純水 50g中【こ装人し、続!/ヽて、 100/0NaOH水溶液 41. 2g (0. 1 0モル)を室温下、 40分かけて滴下装入した。続いて、反応液を 30°Cまで昇温し、 1 0%四塩化スズの水溶液 65. 2 (四塩化スズ 0. 025モルに相当)を同温度で 4時間か けて滴下挿入した。滴下終了後、同温度でさらに 2時間攪拌した。この反応混合物に クロ口ホルム 100mlをカ卩え、有機層と水層に分液した。有機層を 100mlの純水で 2回 洗浄した後、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。この抽出物から溶媒を留去して 得られた粗生成物をクロ口ホルムを展開液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィーに より精製して表 3中、化合物 No3— 75で表される化合物 8. 42g (収率 70%)を得た。 以下に 1H— NMRデータを示す (溶媒: CDC1
3
、内部標準物質: TMS); δ 2. 91 (4Η)、 δ 3. 11 (4Η)、 δ 3. 28〜3. 56 (8Η)、 6 4. 79 (2Η)。
[0122] [化 13]
Figure imgf000046_0002
(ィ匕合物 Νο3— 75)
実施例 8
[0123] [表 3中、化合物 Νο3— 2で表される化合物の製造] 実施例 1にお 、て 3—メルカプトチェタンの代わりに、 3—チエタノールを用いる以 外は同様な操作を行い、表 3中、化合物 No3— 2で表される化合物 7. 71g (収率 65 %)を得た。以下に 1H— NMRデータを示す (溶媒: DMSO— d6
、内部標準物質: TMS); δ 3. 22(16Η)、 6 4. 96 (4Η)。
[0124] [化 14]
Figure imgf000047_0001
(ィ匕合物 No3— 2)
実施例 9
[0125] [表 3中、化合物 Νο3— 245で表される化合物の製造]
3—メノレカプトチェタン 11. 15g (0. 105モノレ)を純水 50g中【こ装人し、続!/ヽて、 10 %NaOH水溶液 41. 2g (0. 103モル)を室温下、 40分かけて滴下装入した。続いて 、 10%塩ィ匕亜鉛水溶液 68. 2 (塩ィ匕亜鉛 0. 050モルに相当)を同温度で 4時間かけ て滴下挿入した。滴下終了後、同温度でさらに 2時間攪拌した。生成物を濾別後、 3 Omlのメタノールで 2回洗浄し、室温下、減圧乾燥することで表 3中、化合物 No3— 2 45で表される化合物 13. 13g (収率 95%)を得た。以下に 1H—NMRデータを示す (溶媒: DMSO— d6
、内部標準物質: TMS); δ 3. 22 (8Η)ゝ 6 4. 50 (2Η)。
[0126] [化 15]
Figure imgf000047_0002
(ィ匕合物 No3— 245)
実施例 10
[表 3中、化合物 Νο3— 141で表される化合物の製造]
3—メルカプトチェタン 10. 62g (0. 100モル)を乾燥させたへキサン 65g中に装入 し、 20〜25°Cで乾燥させたトリェチルァミン 10. 12g (0. 100モル)を同温度でカロえ 、 5分間攪拌を行なった。得られた混合物に対して、四塩ィ匕ケィ素
4. 25g (0. 025モノレ)をへキサン 18gに溶解させた溶液を 20〜25。Cで 40分力、けて 滴下した。滴下終了後、同温度でさらに 6時間攪拌した。副生するトリエチルァミン塩 酸塩とともに析出した生成物を濾別した。この粗生成物を 50mlの純水で 2回、続い て 50mlのメタノールで 2回洗浄し、室温下、減圧乾燥することで表 3中、化合物 No3 — 141で表される化合物 7. 86g (収率 70%)を得た。以下に 1H— NMRデータを示 す (溶媒: CDC1
3
、内部標準物質: TMS); δ 3. 24(8Η)、 δ 3. 55 (8Η)、 6 4. 65 (4Η)。
[0128] [化 16]
Figure imgf000048_0001
(化合物 Νο3— 141)
実施例 11
[0129] [表 3中、化合物 Νο3— 142で表される化合物の製造]
実施例 10にお 、て、 3—メルカプトチェタンの代わりに 3—チエタノールを用いる以 外は同様な操作を行い、表 3中、化合物 Νο3— 142で表される化合物 7. 21g (収率 75%)を得た。以下に 1H— NMRデータを示す(溶媒: DMSO— d6
、内部標準物質: TMS); δ 3. 03(8Η)、 δ 3. 30 (8Η)、 6 4. 89 (4Η)。
[0130] [化 17]
Figure imgf000048_0002
(化合物 Νο3— 142)
実施例 12
[0131] [表 3中、化合物 Νο3— 193で表される化合物の製造]
実施例 10にお 、て、四塩ィ匕ケィ素の代わりに四塩ィ匕ゲルマニウムを用いる以外は 同様な操作を行い、表 3中、化合物 Νο3— 193で表される化合物 8. 74g (収率 71% )を得た。以下に 1H— NMRデータを示す (溶媒: CDC1
3
、内部標準物質: TMS); δ 3. 26(8Η)、 δ 3. 55 (8Η)、 6 4. 68 (4Η)。
[化 18]
Figure imgf000049_0001
(ィ匕合物 Νο3— 193)
実施例 13
[0133] [表 3中、化合物 Νο3— 179で表される化合物の製造]
3—メルカプトチェタン 6. 37g (0. 060モル)を乾燥させたへキサン 50g中に装入 し、 20〜25。Cで乾燥させた卜ジェチルァミン 6. 07g (0. 060モル)を同温度で加え、 5分間攪拌を行なった。得られた混合物に対して、フエニルトリクロロシラン
4. 23g (0. 020モル;)をへキサン 18gに溶解させた溶液を 20〜25。Cで 40分要して 滴下した。滴下終了後、同温度でさらに 6時間攪拌した。この反応混合物にへキサン 100gを装入し、副生したトリェチルァミン塩酸塩を析出させた。トリェチルァミン塩酸 塩を濾別し、得られた濾液カも溶媒を留去して表 3中、化合物 No3— 179で表される 化合物 2. 52g (収率 30%)を得た。以下に 1H— NMRデータを示す (溶媒: CDC1
3
、内部標準物質: TMS) ; S 3. 06(6H)、 S 3. 52 (6H)、 6 4. 54 (3Η)、 δ 7. 44 (3 Η)、 δ 7. 68 (2Η) 0
[0134] [化 19]
Figure imgf000049_0002
(ィ匕合物 Νο3— 179)
<本発明の重合性組成物の調製とその重合による榭脂硬化物の製造 >
実施例において製造した榭脂または光学部品(レンズ)の物性評価を下記の方法 により行った。
'外観:目視および顕微鏡観察により色味、透明性、光学的な歪みの有無を確認した •屈折率:ブルフリツヒ屈折計を用いて 20°Cで測定した。
実施例 14
[0136] 室温(25°C)下、ガラスビーカーに実施例 2で製造した表 3中、化合物 No3— 1で表 される化合物 30gを秤取し、重合触媒を添加せずにテフロン (登録商標)製フィルター で濾過した後、 1. 3kPa以下の減圧下に発泡が認められなくなるまで十分脱気させ た。ガラスモールドとテープよりなるモールド中へ該重合性組成物を注入した後、カロ 熱オーブン中へ入れ 30〜120°Cまで徐々に昇温し、 20時間重合を行った。
[0137] 得られた榭脂の成型片は透明性良好であり、歪みのない外観良好なものであった 得られた榭脂の屈折率を測定したところ、屈折率 nd= l . 790であった。 実施例 15
[0138] 室温(25°C)下、ガラスビーカーに実施例 3で製造した表 3中、化合物 No3— 35で表 される化合物 30gを秤取し、重合触媒としてメルカプトプロピオン酸 0. 15gを加えた 後、攪拌して十分に混合した。得られた混合液をテフロン (登録商標)製フィルターで 濾過した後、 1. 3kPa以下の減圧下に発泡が認められなくなるまで十分脱気させた。 ガラスモールドとテープよりなるモールド中へ該重合性組成物を注入した後、加熱ォ ーブン中へ入れ 80〜120°Cまで徐々に昇温し、 30時間重合を行った。
[0139] 得られた榭脂の成型片は透明性良好であり、歪みのない外観良好なものであった 得られた榭脂の屈折率を測定したところ、屈折率 nd= l . 755であった。 実施例 16
[0140] 室温(25°C)下、ガラスビーカーに実施例 4で製造した表 3中、化合物 No3— 41で表 される化合物 30gを秤取し、重合触媒としてトリフルォロ酢酸 0. 15gを加えた後、攪 拌して十分に混合した。得られた混合液をテフロン (登録商標)製フィルターで濾過し た後、 1. 3kPa以下の減圧下に発泡が認められなくなるまで十分脱気させた。ガラス モールドとテープよりなるモールド中へ該重合性組成物を注入した後、加熱オーブン 中へ入れ 80〜120°Cまで徐々に昇温し、 30時間重合を行った。
[0141] 得られた榭脂の成型片は透明性良好であり、歪みのない外観良好なものであった 得られた榭脂の屈折率を測定したところ、屈折率 nd= l . 720であった。
実施例 17
[0142] 室温(25°C)下、ガラスビーカーに実施例 6で製造した表 3中、化合物 No3—45で表 される化合物 30gを秤取し、重合触媒としてトリフルォロ酢酸 0. 15gおよびメルカプ トプロピオン酸 0. 15gを加えた後、攪拌して十分に混合した。得られた混合液をテフ ロン (登録商標)製フィルターで濾過した後、 1. 3kPa以下の減圧下に発泡が 認められなくなるまで十分脱気させた。ガラスモールドとテープよりなるモールド中へ 該重合性組成物を注入した後、加熱オーブン中へ入れ 80〜120°Cまで徐々に昇温 し、 80時間重合を行った。
[0143] 得られた榭脂の成型片は透明性良好であり、歪みのない外観良好なものであった 得られた榭脂の屈折率を測定したところ、屈折率 nd= l . 711であった。 実施例 18
[0144] 室温(25°C)下、ガラスビーカーに実施例 6で製造した表 3中、化合物 No3—45で表 される化合物 24gおよび実施例 2で製造した表 3中、化合物 No3— 1で表されるィ匕 合物 6gを秤取し、重合触媒を加えずにテフロン (登録商標)製フィルターで濾過した 後、 1. 3kPa以下の減圧下に発泡が認められなくなるまで十分脱気させた。ガラスモ 一ルドとテープよりなるモールド中へ該重合性組成物を注入した後、加熱オーブン中 へ入れ 80〜120°Cまで徐々に昇温し、 60時間重合を行った。
[0145] 得られた榭脂の成型片は透明性良好であり、歪みのない外観良好なものであった 得られた榭脂の屈折率を測定したところ、屈折率 nd= l . 729であった。 実施例 19
[0146] 室温(25°C)下、ガラスビーカーに実施例 7で製造した表 3中、化合物 No3— 75で表 される化合物 30gを秤取し、重合触媒を加えずにテフロン (登録商標)製フィルターで 濾過した後、 1. 3kPa以下の減圧下に発泡が認められなくなるまで十分脱気させた。 ガラスモールドとテープよりなるモールド中へ該重合性組成物を注入した後、加熱ォ ーブン中へ入れ 80〜120°Cまで徐々に昇温し、 20時間重合を行った。
[0147] 得られた榭脂の成型片は透明性良好であり、歪みのない外観良好なものであった 得られた榭脂の屈折率を測定したところ、屈折率 nd= l. 776であった。 実施例 20
[0148] 室温(25°C)下、ガラスビーカーに実施例 8で製造した表 3中、化合物 No3— 2で表 される化合物 30gを秤取し、重合触媒としてトリフルォロメタンスルホン酸 0. 15gを 加えた後、攪拌して十分に混合した。得られた混合液をテフロン (登録商標)製フィル ターで濾過した後、 1. 3kPa以下の減圧下に発泡が認められなくなるまで十分脱気 させた。ガラスモールドとテープよりなるモールド中へ該重合性組成物を注入した後、 加熱オーブン中へ入れ 30〜120°Cまで徐々に昇温し、 20時間重合を行った。
[0149] 得られた榭脂の成型片は透明性良好であり、歪みのない外観良好なものであった 得られた榭脂の屈折率を測定したところ、屈折率 nd= l. 760であった。 実施例 21
[0150] 30°C下、ガラスビーカーに実施例 10で製造した表 3中、化合物 No3— 141で表され る化合物 30gを秤取し、重合触媒としてトリフルォロメタンスルホン酸 0. 15gをカロえ た後、攪拌して十分に混合した。得られた混合液をテフロン (登録商標)製フィルター で濾過した後、 1. 3kPa以下の減圧下に発泡が認められなくなるまで十分脱気させ た。ガラスモールドとテープよりなるモールド中へ該重合性組成物を注入した後、カロ 熱オーブン中へ入れ 30〜120°Cまで徐々に昇温し、 20時間重合を行った。
[0151] 得られた榭脂の成型片は透明性良好であり、歪みのない外観良好なものであった 得られた榭脂の屈折率を測定したところ、屈折率 nd= l. 754であった。 実施例 22
[0152] 40°C下、ガラスビーカーに実施例 12で製造した表 3中、化合物 No3— 193で表され る化合物 30gを秤取し、重合触媒としてトリフルォロ酢酸 0. 30gを加えた後、攪拌し て十分に混合した。得られた混合液をテフロン (登録商標)製フィルターで濾過した後 、 1. 3kPa以下の減圧下に発泡が認められなくなるまで十分脱気させた。ガラスモー ルドとテープよりなるモールド中へ該重合性組成物を注入した後、加熱オーブン中へ 入れ 80〜120°Cまで徐々に昇温し、 70時間重合を行った。
[0153] 得られた榭脂の成型片は透明性良好であり、歪みのない外観良好なものであった 得られた榭脂の屈折率を測定したところ、屈折率 nd= l . 752であった。 実施例 23
[0154] 室温(25°C)下、ガラスビーカーに実施例 12で製造した表 3中、化合物 No3— 193 で表される化合物 24gおよび実施例 2で製造した表 3中、化合物 No3— 1で表され る化合物 6gを秤取し、重合触媒としてメルカプトプロピオン酸
0. 30gを加えた後、攪拌して十分に混合した。得られた混合液をテフロン (登録商標) 製フィルターで濾過した後、 1. 3kPa以下の減圧下に発泡が認められなくなるまで十 分脱気させた。ガラスモールドとテープよりなるモールド中へ該重合性組成物を注入 した後、加熱オーブン中へ入れ 80〜120°Cまで徐々に昇温し、 70時間重合を行つ た。
[0155] 得られた榭脂の成型片は透明性良好であり、歪みのない外観良好なものであった 得られた榭脂の屈折率を測定したところ、屈折率 nd= l . 762であった。 産業上の利用可能性
[0156] 本発明の重合性ィ匕合物を重合して得られる榭脂は、高い透明性、良好な耐熱性と 機械的強度を有しつつ、かつ、屈折率 (nd) 1. 7を超える高屈折率を有しており、プ ラスチックレンズなどの光学部材に用いられる榭脂として有用である。

Claims

請求の範囲
分子内にチェタン基を 1個または 2個以上有し、かつ、金属原子を含有する化合物 分子内に一般式(1)および Zまたは(2)で表されるチェタン基を 1個または 2個以 上有し、かつ、金属原子を含有する化合物。
[化 1]
Figure imgf000054_0001
( 2 )
[式中、 A〜A はそれぞれ独立に水素原子または一価の無機または有機残基を表
1 10
す]
金属原子が Sn原子、 Si原子、 Zr原子、 Ge原子、 Ti原子、 Zn原子、 A1原子、 Fe原 子、 Cu原子、 Pt原子、 Pb原子、 Au原子または Ag原子である請求項 1または 2記載 の化合物。
金属原子が Sn原子、 Si原子、 Zr原子、 Ti原子、 Ge原子、 A1原子、 Pb原子または Zn原子である請求項 1または 2記載の化合物。
一般式(3)で表される請求項 1乃至 4の 、ずれかに記載の化合物。
[化 2]
Figure imgf000054_0002
[式中、 Mは、金属原子を表し、 Xおよび Xは各々独立に硫黄原子または酸素原子
1 2
を表し、 Rは二価の有機基を表し、 mは 0または 1以上の整数を表し、 pは l〜nの整 数を表し、 qは l〜(n— p)の整数を表し、 nは金属原子 Mの価数を表し、 Yqは各々 独立に無機または有機残基を表し、 qが 2以上の場合、 Yqは互いに結合し、金属原 子 Mを介して環状構造となってもょ ヽ] [6] 請求項 1乃至 5のいずれかに記載の化合物を少なくとも 1種以上含有する重合性組 成物。
[7] 請求項 6記載の重合性組成物を重合して得られる榭脂。
[8] 請求項 7記載の樹脂からなる光学部品。
PCT/JP2005/006399 2004-03-31 2005-03-31 重合性化合物およびその用途 WO2005095490A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2005800105977A CN1938363B (zh) 2004-03-31 2005-03-31 聚合性化合物及其用途
US10/594,497 US7723318B2 (en) 2004-03-31 2005-03-31 Polymerizable compound and use thereof
EP05727513A EP1731547B1 (en) 2004-03-31 2005-03-31 Polymerizable compounds and use thereof
KR1020067021107A KR100890314B1 (ko) 2004-03-31 2005-03-31 중합성 화합물 및 그 용도
DE602005022169T DE602005022169D1 (de) 2004-03-31 2005-03-31 Polymerisierbare verbindungen und verwendung davon
JP2006511832A JP4603533B2 (ja) 2004-03-31 2005-03-31 重合性化合物およびその用途
US12/732,728 US7998944B2 (en) 2004-03-31 2010-03-26 Polymerizable compound and use thereof
US12/732,754 US7906494B2 (en) 2004-03-31 2010-03-26 Polymerizable compound and use thereof

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004106189 2004-03-31
JP2004-106189 2004-03-31
JP2004240592 2004-08-20
JP2004-240592 2004-08-20

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/594,497 A-371-Of-International US7723318B2 (en) 2004-03-31 2005-03-31 Polymerizable compound and use thereof
US12/732,728 Continuation US7998944B2 (en) 2004-03-31 2010-03-26 Polymerizable compound and use thereof
US12/732,754 Division US7906494B2 (en) 2004-03-31 2010-03-26 Polymerizable compound and use thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005095490A1 true WO2005095490A1 (ja) 2005-10-13

Family

ID=35063738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/006399 WO2005095490A1 (ja) 2004-03-31 2005-03-31 重合性化合物およびその用途

Country Status (7)

Country Link
US (3) US7723318B2 (ja)
EP (2) EP1731547B1 (ja)
JP (1) JP4603533B2 (ja)
KR (5) KR20070112892A (ja)
CN (1) CN1938363B (ja)
DE (1) DE602005022169D1 (ja)
WO (1) WO2005095490A1 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006143782A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Mitsui Chemicals Inc 透明樹脂組成物および用途
WO2007099702A1 (ja) 2006-03-01 2007-09-07 Mitsui Chemicals, Inc. 重合性組成物ならびにこれを用いた樹脂、光学部品およびレンズ
WO2007125636A1 (ja) 2006-03-31 2007-11-08 Mitsui Chemicals, Inc. 重合性組成物ならびにこれを用いた樹脂および光学部品
WO2007148432A1 (ja) * 2006-06-21 2007-12-27 Mitsui Chemicals, Inc. 重合性組成物、これを用いた樹脂、光学部品、および化合物
WO2007148439A1 (ja) * 2006-06-23 2007-12-27 Mitsui Chemicals, Inc. 重合性組成物ならびにこれを用いた樹脂、光学部品およびレンズ
WO2008102546A1 (ja) * 2007-02-20 2008-08-28 Mitsui Chemicals, Inc. チエタン化合物、これを含む重合性組成物およびその使用
WO2008102545A1 (ja) * 2007-02-20 2008-08-28 Mitsui Chemicals, Inc. 金属チエタン化合物、これを含む重合性組成物、樹脂およびその使用
WO2009087717A1 (ja) * 2008-01-10 2009-07-16 Mitsui Chemicals, Inc. 重合性組成物用添加剤、これを含む重合性組成物およびその用途
WO2009104385A1 (ja) 2008-02-19 2009-08-27 三井化学株式会社 チエタン化合物、これを含む重合性組成物、樹脂およびその製造方法ならびに使用
WO2009141984A1 (ja) 2008-05-19 2009-11-26 三井化学株式会社 金属化合物、これを含む重合性組成物、樹脂およびその製造方法ならびに使用
JP2009275023A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Mitsui Chemicals Inc 金属含有化合物およびこれを含む重合性組成物
WO2010013420A1 (ja) 2008-07-28 2010-02-04 三井化学株式会社 化合物、重合性組成物、樹脂、およびその使用
JP2010043181A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Mitsui Chemicals Inc 重合性組成物、重合性組成物の製造方法、樹脂の製造方法、樹脂、およびその使用
JP2010043148A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Mitsui Chemicals Inc チエタン化合物、これを含む重合性組成物およびその使用
US8420718B2 (en) 2008-07-24 2013-04-16 Mitsui Chemicals, Inc. Composition, polymerizable composition, resin, optical component, and method for producing the composition
JP2014514298A (ja) * 2011-04-05 2014-06-19 ペプティサンサ ソシエテ アノニム N−アルキル−n−トリアルキルシリルアミド類の工業的調製方法
WO2014133110A1 (ja) 2013-02-27 2014-09-04 三井化学株式会社 光学材料およびその用途
WO2014133111A1 (ja) 2013-02-27 2014-09-04 三井化学株式会社 光学材料、光学材料用組成物およびその用途
WO2015037628A1 (ja) 2013-09-10 2015-03-19 三井化学株式会社 光学材料およびその用途
WO2015037627A1 (ja) 2013-09-10 2015-03-19 三井化学株式会社 光学材料およびその用途
KR20170101296A (ko) 2015-02-10 2017-09-05 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 중합성 조성물 및 신규한 알킨 화합물
JP2018059014A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 三井化学株式会社 チエタニル化合物、当該化合物を含む重合性組成物およびその用途
WO2020129933A1 (ja) 2018-12-17 2020-06-25 株式会社トクヤマ 光学材料用組成物および光学材料
WO2020162592A1 (ja) 2019-02-08 2020-08-13 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、光学材料およびその用途

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111253551B (zh) * 2018-11-30 2022-01-07 万华化学集团股份有限公司 一种聚氨酯光学树脂制备方法及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3903112A (en) * 1971-03-31 1975-09-02 Ashland Oil Inc Phenyl group IIB metaloxy compounds
JP2003327583A (ja) 2002-03-01 2003-11-19 Mitsui Chemicals Inc 新規含硫環状化合物からなる重合性組成物及び該重合性組成物を硬化させてなる樹脂

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3093112A (en) * 1959-04-03 1963-06-11 John P Shurcliff Writing instruments
US3169974A (en) * 1962-07-31 1965-02-16 California Research Corp Thietane phosphorus esters
US3256298A (en) * 1963-03-06 1966-06-14 Socony Mobil Oil Co Inc Novel thietanes and their preparation
GB1016529A (en) 1963-05-10 1966-01-12 M & T Chemicals Inc Novel organotin compounds
US3779880A (en) * 1972-05-01 1973-12-18 Sagami Chem Res Process for preparing thietane derivatives
FR2441634A1 (fr) * 1978-11-14 1980-06-13 Thomson Csf Resine a cycle thietane reticulable par irradiation electronique ou photonique et son utilisation pour la fabrication de composants electroniques et de couches de protection
JPH0777733B2 (ja) 1986-12-15 1995-08-23 三井東圧化学株式会社 含硫ウレタン樹脂製レンズの注型重合方法
JPH05323545A (ja) * 1992-05-19 1993-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3491660B2 (ja) 1995-08-16 2004-01-26 三菱瓦斯化学株式会社 新規な直鎖アルキルスルフィド型エピスルフィド化合物
JP2001196402A (ja) 1996-01-31 2001-07-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP3254375B2 (ja) 1996-05-16 2002-02-04 信越化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JPH10176081A (ja) 1996-12-19 1998-06-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
JP3862383B2 (ja) 1997-11-06 2006-12-27 三井化学株式会社 新規な脂肪族含セレン化合物
JP3315090B2 (ja) 1998-03-13 2002-08-19 三井化学株式会社 重合性組成物
JP4066497B2 (ja) 1998-03-23 2008-03-26 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体を含んでなる化粧品
EP1138670B1 (en) 2000-03-27 2005-05-25 Mitsui Chemicals, Inc. Polythiol, polymerizable composition, resin and lens, and process for preparing thiol compound
JP3400406B2 (ja) 2000-04-13 2003-04-28 Hoya株式会社 光学製品
CA2387806A1 (en) * 2000-08-17 2002-02-21 Koichiro Nakamura Adhesive composition and optical device making use of the same
JP2003261683A (ja) 2002-03-06 2003-09-19 Nof Corp 中性(ベンゼン−1,2,4,5−テトラチオラート)金属錯体ポリマー、その製造方法および用途

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3903112A (en) * 1971-03-31 1975-09-02 Ashland Oil Inc Phenyl group IIB metaloxy compounds
JP2003327583A (ja) 2002-03-01 2003-11-19 Mitsui Chemicals Inc 新規含硫環状化合物からなる重合性組成物及び該重合性組成物を硬化させてなる樹脂

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DITTMER D.C. ET AL: "Carbon-13 Chemical Shifts of 3-Substituted Thietanes, Thietane 1-Oxides and Thietane 1,1-Dioxides.", ORGANIC MAGNETIC RESOANCE., vol. 18, no. 2, 1982, XP002990168 *
PATTENDEN G. ET AL: "Natural 1,2-Dithiolane 1-Oxides. A Synthetic Approach Based on (2+2)-Cycloaddition Reactions with Thiones.", SYNLETT., vol. 10, 1991, pages 717 - 718, XP002990167 *
See also references of EP1731547A4 *
UENISHI J. ET AL: "Asymetric Synthesis of Thietanose.", HETEROCYCLES., vol. 47, no. 1, 1998, pages 439 - 451, XP002990166 *

Cited By (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006143782A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Mitsui Chemicals Inc 透明樹脂組成物および用途
AU2007219965B2 (en) * 2006-03-01 2012-06-14 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition, resin using same, optical component and lens
JP5378786B2 (ja) * 2006-03-01 2013-12-25 三井化学株式会社 重合性組成物ならびにこれを用いた樹脂、光学部品およびレンズ
EP2006319A4 (en) * 2006-03-01 2010-03-10 Mitsui Chemicals Inc POLYMERIZABLE COMPOSITION, RESIN USING THE SAME, OPTICAL COMPONENT AND LENS
WO2007099702A1 (ja) 2006-03-01 2007-09-07 Mitsui Chemicals, Inc. 重合性組成物ならびにこれを用いた樹脂、光学部品およびレンズ
KR101096368B1 (ko) * 2006-03-31 2011-12-20 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 중합성 조성물 및 이것을 이용한 수지 및 광학부품
US8637633B2 (en) 2006-03-31 2014-01-28 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition, and resin and optical part using the same
WO2007125636A1 (ja) 2006-03-31 2007-11-08 Mitsui Chemicals, Inc. 重合性組成物ならびにこれを用いた樹脂および光学部品
JP5336843B2 (ja) * 2006-03-31 2013-11-06 三井化学株式会社 重合性組成物ならびにこれを用いた樹脂および光学部品
KR101010421B1 (ko) * 2006-03-31 2011-01-21 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 중합성 조성물 및 이것을 이용한 수지 및 광학부품
AU2007245215B2 (en) * 2006-03-31 2012-04-12 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition, and resin and optical part using the same
KR100996310B1 (ko) 2006-06-21 2010-11-23 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 중합성 조성물, 이를 이용한 수지, 광학부품, 및 화합물
US7928247B2 (en) 2006-06-21 2011-04-19 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition, resin using the same, optical component and compound
WO2007148432A1 (ja) * 2006-06-21 2007-12-27 Mitsui Chemicals, Inc. 重合性組成物、これを用いた樹脂、光学部品、および化合物
CN101472976B (zh) * 2006-06-21 2012-04-18 三井化学株式会社 聚合性组合物、使用该聚合性组合物的树脂、光学部件及化合物
JP4879985B2 (ja) * 2006-06-21 2012-02-22 三井化学株式会社 重合性組成物、これを用いた樹脂、光学部品、および化合物
EP2036951A4 (en) * 2006-06-23 2015-01-28 Mitsui Chemicals Inc POLYMERIZABLE COMPOSITION, RESIN BASED THEREOF, COMPONENT AND OPTICAL LENS
JPWO2007148439A1 (ja) * 2006-06-23 2009-11-12 三井化学株式会社 重合性組成物ならびにこれを用いた樹脂、光学部品およびレンズ
EP2036951A1 (en) * 2006-06-23 2009-03-18 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition, resin using the same, optical component and lens
WO2007148439A1 (ja) * 2006-06-23 2007-12-27 Mitsui Chemicals, Inc. 重合性組成物ならびにこれを用いた樹脂、光学部品およびレンズ
KR101050006B1 (ko) * 2006-06-23 2011-07-19 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 중합성 조성물 및 이를 이용한 수지, 광학부품 및 렌즈
US8293864B2 (en) 2007-02-20 2012-10-23 Mitsui Chemicals, Inc. Metal thietane compound, polymerizable composition containing the compound, resin and use of the resin
KR101177613B1 (ko) 2007-02-20 2012-08-27 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 티에탄 화합물, 이것을 포함하는 중합성 조성물 및 그 사용
WO2008102546A1 (ja) * 2007-02-20 2008-08-28 Mitsui Chemicals, Inc. チエタン化合物、これを含む重合性組成物およびその使用
KR101129857B1 (ko) 2007-02-20 2012-04-12 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 금속 티에탄 화합물, 이를 포함하는 중합성 조성물, 수지 및 그 사용
US8680295B2 (en) 2007-02-20 2014-03-25 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing bis(thietanylthio)dithiastannolane
JP5432702B2 (ja) * 2007-02-20 2014-03-05 三井化学株式会社 光学部品用重合性組成物、光学部品用樹脂および光学部品
JP2013139449A (ja) * 2007-02-20 2013-07-18 Mitsui Chemicals Inc 金属チエタン化合物、これを含む重合性組成物、樹脂およびその使用
US8426551B2 (en) 2007-02-20 2013-04-23 Mitsui Chemicals, Inc. Metal thietane compound, polymerizable composition containing the compound, resin and use of the resin
WO2008102545A1 (ja) * 2007-02-20 2008-08-28 Mitsui Chemicals, Inc. 金属チエタン化合物、これを含む重合性組成物、樹脂およびその使用
JP5186478B2 (ja) * 2007-02-20 2013-04-17 三井化学株式会社 チエタン化合物の製造方法
US8394891B2 (en) 2008-01-10 2013-03-12 Mitsui Chemicals, Inc. Additive for polymerizable composition, polymerizable composition containing the same and use of the polymerizable composition
JP5335693B2 (ja) * 2008-01-10 2013-11-06 三井化学株式会社 重合性組成物用添加剤、これを含む重合性組成物およびその用途
WO2009087717A1 (ja) * 2008-01-10 2009-07-16 Mitsui Chemicals, Inc. 重合性組成物用添加剤、これを含む重合性組成物およびその用途
KR101174210B1 (ko) * 2008-01-10 2012-08-14 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 중합성 조성물용 첨가제, 이것을 포함하는 중합성 조성물 및 그 용도
US8362280B2 (en) 2008-02-19 2013-01-29 Mitsui Chemicals, Inc. Thietane compound, polymerizable composition containing the same, resin, method for producing the resin, and use of the polymerizable composition and the resin
WO2009104385A1 (ja) 2008-02-19 2009-08-27 三井化学株式会社 チエタン化合物、これを含む重合性組成物、樹脂およびその製造方法ならびに使用
JP5350373B2 (ja) * 2008-05-19 2013-11-27 三井化学株式会社 金属化合物、これを含む重合性組成物、樹脂およびその製造方法ならびに使用
WO2009141984A1 (ja) 2008-05-19 2009-11-26 三井化学株式会社 金属化合物、これを含む重合性組成物、樹脂およびその製造方法ならびに使用
JP2009275023A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Mitsui Chemicals Inc 金属含有化合物およびこれを含む重合性組成物
US8697889B2 (en) 2008-05-19 2014-04-15 Mitsui Chemicals, Inc. Metal compound, polymerizable composition containing the same, resin, method for producing the resin, and use of the resin
US8420718B2 (en) 2008-07-24 2013-04-16 Mitsui Chemicals, Inc. Composition, polymerizable composition, resin, optical component, and method for producing the composition
US8349996B2 (en) 2008-07-28 2013-01-08 Mitsui Chemicals, Inc. Compound, polymerizable composition, resin, and use of the composition and the resin
JP5442614B2 (ja) * 2008-07-28 2014-03-12 三井化学株式会社 化合物、重合性組成物、樹脂、およびその使用
WO2010013420A1 (ja) 2008-07-28 2010-02-04 三井化学株式会社 化合物、重合性組成物、樹脂、およびその使用
KR101290929B1 (ko) 2008-07-28 2013-07-29 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 화합물, 중합성 조성물, 수지, 및 그 사용
JP2010043148A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Mitsui Chemicals Inc チエタン化合物、これを含む重合性組成物およびその使用
JP2010043181A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Mitsui Chemicals Inc 重合性組成物、重合性組成物の製造方法、樹脂の製造方法、樹脂、およびその使用
JP2014514298A (ja) * 2011-04-05 2014-06-19 ペプティサンサ ソシエテ アノニム N−アルキル−n−トリアルキルシリルアミド類の工業的調製方法
WO2014133110A1 (ja) 2013-02-27 2014-09-04 三井化学株式会社 光学材料およびその用途
WO2014133111A1 (ja) 2013-02-27 2014-09-04 三井化学株式会社 光学材料、光学材料用組成物およびその用途
WO2015037628A1 (ja) 2013-09-10 2015-03-19 三井化学株式会社 光学材料およびその用途
WO2015037627A1 (ja) 2013-09-10 2015-03-19 三井化学株式会社 光学材料およびその用途
KR20170101296A (ko) 2015-02-10 2017-09-05 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 중합성 조성물 및 신규한 알킨 화합물
US10472435B2 (en) 2015-02-10 2019-11-12 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition and novel alkyne compound
JP2018059014A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 三井化学株式会社 チエタニル化合物、当該化合物を含む重合性組成物およびその用途
WO2020129933A1 (ja) 2018-12-17 2020-06-25 株式会社トクヤマ 光学材料用組成物および光学材料
WO2020162592A1 (ja) 2019-02-08 2020-08-13 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、光学材料およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090010254A (ko) 2009-01-29
EP2161296B1 (en) 2013-02-20
JPWO2005095490A1 (ja) 2008-02-21
US7906494B2 (en) 2011-03-15
US20070191615A1 (en) 2007-08-16
KR20070112892A (ko) 2007-11-27
KR20090016768A (ko) 2009-02-17
US20100179333A1 (en) 2010-07-15
US7998944B2 (en) 2011-08-16
US20100190949A1 (en) 2010-07-29
JP4603533B2 (ja) 2010-12-22
CN1938363B (zh) 2013-01-23
EP1731547A1 (en) 2006-12-13
KR20070112891A (ko) 2007-11-27
CN1938363A (zh) 2007-03-28
EP1731547B1 (en) 2010-07-07
EP1731547A4 (en) 2007-05-09
KR100890314B1 (ko) 2009-03-26
EP2161296A1 (en) 2010-03-10
KR20060135021A (ko) 2006-12-28
US7723318B2 (en) 2010-05-25
DE602005022169D1 (de) 2010-08-19
KR100957934B1 (ko) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005095490A1 (ja) 重合性化合物およびその用途
AU2007219965B2 (en) Polymerizable composition, resin using same, optical component and lens
WO2006054615A1 (ja) 金属含有化合物およびその用途
US20230374191A1 (en) Composition, and optical material and lens using same
WO2007148439A1 (ja) 重合性組成物ならびにこれを用いた樹脂、光学部品およびレンズ
US9133151B2 (en) Method for producing bis(β-epdxypropyl)sulfide and bis(β-epdxypropyl)polysulfide
US7928247B2 (en) Polymerizable composition, resin using the same, optical component and compound
US6696540B2 (en) Episulfide compound, method for producing the same and optical product comprising the same
KR101758726B1 (ko) 신규 에피술피드 화합물, 상기 에피술피드 화합물을 함유하는 경화성 수지 조성물 및 그 경화물
WO2019208441A1 (ja) 重合体、成形体及び物品
US6765071B1 (en) Composition of aromatic polyepisulfide,polyglycidyl ether and/or ester, and acid anhydride
JP5366740B2 (ja) 含エーテル環状構造含有ポリマー、光学材料用樹脂組成物、並びにその成形体、光学部品及びレンズ
WO2006033405A1 (ja) 環状スルフィド化合物及びそれを利用した光学製品
JP4708373B2 (ja) 新規な含セレン脂環族化合物
US20240052105A1 (en) Composition, and optical material and lens using same
CN114133548A (zh) 一种聚碳酸酯及其制备方法、热塑性组合物及光学制品和设备
JP2002275216A (ja) アクリル酸エステル化合物およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006511832

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10594497

Country of ref document: US

Ref document number: 2007191615

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580010597.7

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067021107

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005727513

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005727513

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067021107

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10594497

Country of ref document: US