WO2005019684A1 - 金属ベルト及びそれに使用する押しゴマ - Google Patents

金属ベルト及びそれに使用する押しゴマ Download PDF

Info

Publication number
WO2005019684A1
WO2005019684A1 PCT/JP2004/009015 JP2004009015W WO2005019684A1 WO 2005019684 A1 WO2005019684 A1 WO 2005019684A1 JP 2004009015 W JP2004009015 W JP 2004009015W WO 2005019684 A1 WO2005019684 A1 WO 2005019684A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sesame
metal belt
band
push
contact surface
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/009015
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shigemasa Takagi
Yutaka Takagi
Original Assignee
Fukuju Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuju Kogyo Kabushiki Kaisha filed Critical Fukuju Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority to US10/569,848 priority Critical patent/US20070072721A1/en
Priority to EP04746484A priority patent/EP1662174A4/en
Priority to JP2005513246A priority patent/JP4598675B2/ja
Publication of WO2005019684A1 publication Critical patent/WO2005019684A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/16V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/16V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts
    • F16G5/163V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts with means allowing lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/24Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using chains or toothed belts, belts in the form of links; Chains or belts specially adapted to such gearing

Definitions

  • FIG. 28 (a) is a cross-sectional view of the metal belt of the third embodiment, and (b) is a cross-sectional view of a modification of the cross-sectional shape of the retainer and the ring.
  • the present embodiment has the following effects.
  • the first half 4b of the side contact surface 4 is formed at an obtuse angle ⁇ with the front surface 2F of the push sesame. Is formed.
  • the rear half of the side contact surface 4 is formed so as to intersect at right angles with the rear surface 2B of the push sesame 2.
  • a ridge 4a for tearing the oil film is formed between the front half and the rear half of the lateral contact surface 4.
  • the ridge 4 a extends over the entire length of the side contact surface 4 at the center in the width direction of the side contact surface 4.
  • the ridge 4a of the first modification also has the same function as the ridge 4a of the push sesame 2 in FIG.
  • the first half 4b of the side contact surface 4 is formed so as to form an obtuse angle ⁇ with the front surface 2F of the push sesame 2, and ,
  • the latter half of the side contact surface 4 c is formed so as to form an obtuse angle ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ with the rear surface 2B of the push sesame 2. Therefore, the ridge line 4 a for oil film tearing extends over the entire length of the side contact surface 4 at the center in the width direction of the side contact surface 4.
  • the ridge line 4a of the second modification also has the same function as the ridge line 4a of the push sesame 2 of the second embodiment.
  • a step / 3 extending over the entire length of the side contact surface 4 is formed at the front of the side contact surface 4.
  • the ridgeline 4a formed by the step / 3 is located behind the center of the width 4W of the side contact surface 4.
  • the oil film is cut off by the ridge line 4a.
  • a plurality of concave grooves 4h extending parallel to the traveling direction are formed on the side contact surface 4, and the front end of each concave groove 4h is formed. Communicates with the step. Then, the residue of the groove 4h oil film is discharged to the outside.
  • the front portion 4b of the side contact surface 4 is formed so as to form an obtuse angle ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ with the front surface 2F of the push sesame.
  • a groove 4e having a rectangular cross section is formed at the center of the side contact surface 4 and extends over the entire length of the side contact surface 4.
  • Two parallel ridge lines 4a, 4a are formed by the two inner walls of the groove 4e and the side contact surface 4. The oil film is torn by the two ridges 4a, 4a.
  • FIGS. 28 (a) and (b) and FIGS. 32 (a) and (b) This will be described in detail with reference to FIGS.
  • the overall configuration of the push sesame 2 of the present embodiment is similar to the push sesame of the first embodiment described above, but differs in the configuration described later. That is, as shown in FIGS. 28 (a), (b) and 29 (a), four continuous arc-shaped portions 3u are formed on the band mounting surface 3U of the body portion 3 of the push sesame 2. I have.
  • the number of arc-shaped parts 3u is not limited to four. Bye, Each arc-shaped portion 3u extends along the width direction of the push sesame 2 and is formed along an arc having a different center. Each arc-shaped portion 3u is continuous with the waveform.
  • the metal band 11 is formed by laminating a plurality of endless strip-shaped rings 11a, and the rings 11a are formed along the width direction of the ring-shaped portion of the push sesame 2 with an arc.
  • a plurality of arc-shaped portions l ib corresponding to 3 u are continuously formed.
  • the radius of curvature of the arc-shaped portion l ib of the ring 11a is set to be larger than the radius of curvature of the arc-shaped portion 3u of the push sesame 2.
  • the ring 13 extends around the outer periphery of the first retainer 12 between the two retainer pieces 121 and 122. To suppress vibration and deformation of the retainer pieces 121 and 122 and the metal band 11 in the laminating direction. Further, as shown in FIGS. 28 (a) and (b), the ring 13 has the same cross-sectional shape as the first retainer 12. Therefore, the first retainer 12 and the ring 13 are similar to the cross-sectional shape of the metal band 11.
  • the width of the first retainer 12 is reduced by deforming the two retainer pieces 121 and 122 into a palm shape, and the push sesame 2 is assembled to the metal band 11. Can be found. Therefore, it is not necessary to provide a through hole in the first retainer 12, and a method of reducing the width of the first retainer and assembling the pressing sesame 2 to the metal band 11 can be adopted. Can be eliminated.
  • the outer peripheral surface thereof is smooth, so that concentrated stress occurs at the contact point of the metal band 11 with the push sesame 2. Can be suppressed, and a longer life of the metal band 11 can be achieved.
  • the cross-sectional shape of the band mounting surface 3U of the push sesame 2 is set to a shape suitable for the cross-sectional shape of the metal band 11, that is, a cross-sectional shape in which a plurality of arcs are continuous, and the mounting surface 3U If the radius of curvature of the arc is made larger than the radius of curvature of the metal band 11, the metal band 11 and the push sesame 2 have a similar shape in a plurality of continuous arc portions, so that the metal band 11 can be easily used.
  • the radius of curvature of the arc shape of the push sesame 2 is larger than the radius of curvature of the arc shape of the metal band 11, the adjacent arc shapes along the stacking direction of the push sesame 2 and the metal band 11 are formed. Since a roughly crescent-shaped gap is formed between the parts, lubricating oil is held in the gap. This facilitates the supply of lubricating oil between the metal band 11 and the push sesame 2 near the inflection point from the inter-pulley straight track to the pulley orbit.
  • the push sesame 2 of the third embodiment is made of a steel plate instead of a metal wire. As described above, if steel plates are used, almost 100% of pressed sesame currently in operation around the world is made of steel plates.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Description

明 細 書
金属ベルト及びそれに使用する押しゴマ
技術分野
[0001] この発明は、駆動プーリと被動プーリとの間に掛け渡される無端帯状をなす金属べ ルト、及び、それに使用する押しゴマに関するものである。
背景技術
[0002] 例えば、自動車の無段変速機等に使用される金属ベルトは、無端帯状をなす少な くとも一層の金属バンドと、このバンドの長さ方向に沿って相対的に摺動可能に係止 及び積層された多数の押しゴマとにより構成されている。各押しゴマは駆動プーリ及 び被動プーリの環状 V溝の内側面と摩擦接触するボディ部と、そのボディ部の中央 に立設したビラ一部を介して設けられたヘッド部とから構成されてレ、る。ビラ一部の左 右両側に一対のバンド挿通溝が設けられている。この種の金属ベルトは、一般に二 帯式と呼ばれている。
[0003] 各押しゴマは、金属板材をブランキングして製造され、一対のバンド挿通溝の間隔 は通常 2mm以下であって極めて狭い。金属ベルトがプーリの環状 V溝を周回すると きに、傾動状態の押しゴマにおけるバンド揷入溝の角部がバンドと接触する。その接 触によるバンドへの負荷の集中を軽減するために角部の面取り仕上げを行うことが必 須であるが、効率的な仕上げ方法を見出すことは殆ど不可能に近い。その結果、バ ンドの寿命が短くなつてしまうという心配があった。
[0004] このような心配を解消するため、本出願人はいくつかの提案をすでに行っている。
例えば、特許第 3111186号公報(特許文献 1)に記載のように、押しゴマを金属板材 のブランキングから製造する代わりに、鋭利な角部が全く存在しない単体の線材、例 えば断面形状が円形、楕円形、または角部が円弧状に面取りされた四角形の線材を 折り曲げ成形した後、プレスして押しゴマを形成している。その押しゴマは、プーリの 環状 V溝の両側内面と好適に摩擦接触可能な傾斜面をその両外側面に有するボデ ィ部と、そのボディ部の 2つの傾斜面の延長線に沿ってそれぞれ立設された一対のピ ラー部と、各ビラ一部の先端から内向きに延出されて対向して配置された一対の鉤 状部とを備えている。一対の鉤状部によって形成された開口部にはバンドが挿通さ れ、同バンドがボディ部上のバンド載置面に載置されている。このような金属ベルトは 一般に一帯式と呼ばれている。この金属ベルトでは、バンドと押しゴマとの係止を保 証するため、リテーナがバンドのさらに外周において、一対の鉤状部に係止可能に 配置されている。
[0005] 特開 2002—5241号公報(特許第 3461790号公報)(特許文献 2)に記載の金属 ベルトおいては、前記の特許文献 1と同じように、押しゴマを、単一の線材を折り曲げ て成形した後、プレスしてバンド載置面以外の部分を製品寸法よりも大きめに形成し 、次に、所定の製品形状に応じてトリミングを施している。それにより、ボディ部の表面 に係合突起及び凹孔からなる係合手段を形成し、かつ、ボディ部の表面をディンプ ル状としたものである。
[0006] また、より高出力が期待できる広幅のバンドを採用する時には、弧形のバンド載置 面上のバンドの接触圧がバンドの幅方向に沿って、より不揃いになることが容易に理 解できる。 (例えば、特開昭 58-50139号、右下欄の記載を参照。 )
[0007] この問題を解消するため、特開 2003— 42235号公報(特許第 3559006号公報) ( 特許文献 3)には、前述した特許文献 1及び 2とほぼ同様の押しゴマを備え、特に、 2 つの連続する弧形の断面を有するバンドを備えた金属ベルトが開示されている。押し ゴマのバンド載置面は、バンドの形状に応じて、弧形に形成されている。従って、バ ンドによる各押しゴマのバンド載置面に対する接触圧が均質化されるとともに、バンド が各押しゴマのバンド載置面においてバンドの幅方向に沿って左右に「ぶれる」こと が防止され、それに加えて、最内層のバンドとバンド載置面との間に、図 3に示すよう な油溜りができるので、バンドの長寿命化が期待できるものである。
[0008] 一方、特許文献 1の金属ベルトを用いた車両の走行テストの結果によれば、単体の 線材から形成された押しゴマには鋭角部が存在せず、円弧状の滑り面を備えている ため、金属ベルトがプーリの環状 V溝を周回する時、押しゴマが傾動状態になっても 、バンドとの接触部には負荷が集中することなぐその負荷の集中に伴う問題が大幅 に改善された。しかし、リテーナが破断するという意外な問題が生じることがわかった [0009] すなわち、この金属ベルト 31は、図 22及び図 23に示すように、その組み付け時に おいて、バンド挿通用の開口部 33より幅広のリテーナ 42を、押しゴマ 32の開口部 33 に通過させねばならず、そのためにリテーナ 42を断面逆 U字状に撓曲させて、リテー ナ 42の幅を開口部より狭くしなければならなレ、。この組み付け作業性を良好にする ために、リテーナ 42には長孔 43が透設されている力 金属ベルト 31がプーリ間を直 進しているときに、リテーナ 42が微妙に上下動する挙動を示し、長孔 43の近傍に集 中応力が与えられて、リテーナ 42の破断が発生したことがわ力、つた。リテーナ 42の長 孔 43近傍が亀裂発生部 42Wとなった。
[0010] 幅広のリテーナを、リテーナの幅より狭い押しゴマの開口部に通すには、リテーナに 撓曲性は不可欠であり、押しゴマをリテーナに揷通する金属ベルトの組み付け作業 を能率的に遂行するには、リテーナに対する長孔の透設は許容しなければならず、 長孔の大きさを段階的に縮小してテストを重ねた。その結果、長孔によるリテーナの 強度劣化の防止は、別体の付カ卩により解決せざるをえないという結論に達した。リテ 一ナの破断は、リテーナに付加される引張応力によるものではなぐリテーナの板厚 方向に繰り返し付加される曲げ応力が長孔近傍に集中することによるものである。し たがって、リテーナの強度劣化を防止するものとして、リテーナの板厚方向の動きを 抑えるリングを嵌装すれば、リテーナの強度を向上させることが可能であることを見出 し、本発明を完成するに至った。
発明の開示
[0011] 本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、リテーナの強度 を確保し、もって金属ベルトの長寿命化を達成しょうとすることにある。
[0012] また、別の目的は、プーリとの間の動力の伝達ロスを減少できる押しゴマ、及びその 押しゴマを用いた金属ベルトを提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明の第一の態様によれば、金属製の無端帯状 の少なくとも一層のバンドと、そのバンドの長さ方向に沿って摺動可能に係止及び積 層された多数の金属製の押しゴマとを備え、駆動プーリ及び被動プーリの環状 V溝 の間に掛け渡される金属ベルトが提供される。その金属ベルトの押しゴマは、単一の 線材を折り曲げ成形した後、プレスすることにより形成され、かつ、前記環状 V溝の両 側内面にそれぞれ摩擦接触し得るように傾斜する側方接触面をその両外側面に有 するボディ部と、そのボディ部の 2つの接触面の延長線に沿ってそれぞれ立設され、 かつ、ボディ部の側方接触面に連続する外側面を有する一対のビラ一部と、各ビラ 一部の先端から内方に向かって延出形成されて対向して配置された一対の鉤状部と を備えている。前記一対の鉤状部によって開口部が区画されるとともに、その開口部 内において前記ボディ部上にバンド載置面が形成され、前記バンドは各押しゴマの 開口部に揷通されて前記バンド載置面に載置される。前記バンドと押しゴマとの係止 を保証するため、金属製のリテーナがバンドの外周において前記一対の鉤状部に係 止可能に配置され、そのリテーナの外周にリテーナの変形を抑止するためのリングが 装着されている。
[0013] 前記リングの内周長は、前記リテーナの外周長よりも 0. 5-1. Ommだけ長く設定 されていることが望ましい。前記リングの幅 Wと押しゴマの開口部の幅 Wとの間には
2
、W≤Wの関係が成立することが望ましい。前記リングの板厚は 0. 15-0. 25mm
2
であることが好ましい。
[0014] 隣接する押しゴマ同士の整列を強制及び保証するための突起と凹孔のセットが、前 記鉤状部に 2箇所、ボディ部に 1箇所の合計 3箇所に形成されており、前記突起は截 頭円錐形であり、前記凹孔は対応する突起と相似形をなしていることが望ましい。
[0015] 前記ボディ部の接触面は、プーリとの間の動力伝達ロスを減少させるために、押し ゴマの進行方向に対して傾斜し、ボディ部の進行方向前側に位置する角部が鈍角( Θ )に形成されていることが望ましい。
[0016] 前記ビラ一部の外側面は前記ボディ部の側方接触面と同様に傾斜していることが 好ましい。別の例として、前記ボディ部の側方接触面には、押しゴマの進行方向前側 においてプーリの環状 V溝の内側壁面との間に間隙を形成するための段差(/3 )が 形成されていることが望ましい。前記ピラ一部の外側面は前記ボディ部と同様の段差 を有することが望ましい。
[0017] 前記ボディ部の側方接触面及びピラ一部の外側面には、押しゴマの進行方向と平 行に延びる複数の凹溝が形成され、各凹溝の進行方向前側の幅は進行方向後側の 幅よりも広く形成されてレ、ることをが望ましレ、。 [0018] 本発明の別の態様によれば、駆動プーリ及び被動プーリの環状 V溝の間に掛け渡 される金属ベルトに使用され、その金属ベルトの長さ方向に沿って相互に積層される 押しゴマが提供される。その押しゴマは、前記両プーリの環状 V溝の内側面と摩擦接 触する接触面を備え、その接触面にはプーリの内側面に形成される油膜を切り裂く ための油膜破壊部が形成されていることに特徴を有する。
[0019] 前記押しゴマは進行方向の前側に位置する前面と後側に位置する後面とを有し、 前記押しゴマの前面と前記接触面とがなす角度は鈍角に設定されていることが望ま しい。
前記押しゴマの後面と前記接触面とによって形成される稜線により、前記油膜破壊 部が構成されてレ、ることが望ましレ、。
[0020] 前記接触面は、前記押しゴマの前面と鈍角をなして交わる前半部と、押しゴマの後 面と直角に交わる後半部とによって構成され、前半部と後半部との間には、前記油膜 破壊部として機能する稜線が形成されていることが望ましい。
[0021] 前記接触面の前半部が押しゴマの前面に対して鈍角をなすように形成され、かつ、 接触面の後半部が押しゴマの後面に対して鈍角をなすように形成され、油膜破壊部 として機能する稜線は接触面全体の幅方向中央において接触面の全長にわたって 延びていることが望ましい。
[0022] 前記接触面の前部に、接触面の全長にわたって延びる段差が形成され、その段差 によって形成される稜線が油膜破壊部として機能することが望ましい。
前記接触面の前部が押しゴマの前面に対して鈍角をなすように形成され、接触面 の中央には、接触面の全長にわたって延びる溝が形成され、その溝の内壁と前記接 触面とにより、油膜破壊部として機能する稜線が形成されていることが望ましい。前記 溝は断面矩形状であることが望ましい。前記溝は断面三角形状であってもよい。
[0023] 油膜を切り裂くための油膜破壊部が形成されている前記の押しゴマの接触面には
、押しゴマの進行方向と平行に延びる複数の凹溝が形成されていることが望ましい。 さらに、より高い出力と長寿命が期待できる本発明の態様によれば、無端帯状をな す金属バンドと、その金属バンドに相対移動可能に係止された多数の押しゴマとより なり、駆動プーリと被動プーリの間に掛装されて、被動プーリの回転数を無段に変速 可能にする金属ベルトが提供される。その金属ベルトの金属バンドは、複数の弧形が 連続する断面形状を有する薄板状をなす複数のリングが積層されて構成されており
、前記金属バンドの外周に、撓曲性を利用せず 2枚に分割した、この金属バンドと押 しゴマとを係止する無端帯状の無垢の第 1リテーナが設けられ、その第 1リテーナの 外周に、金属バンドの積層方向における振動による変形を抑止するための無端帯状 の無垢の第 2リテーナが設けられ、前記第 1及び第 2リテーナは前記金属バンドの断 面形状に類似した弧形の断面形状を有する。前記押しゴマには、プーリと摩擦接触 し得るように傾斜する接触面をその両外側面に有するボディ部と、このボディ部の 2 つの接触面の延長線に沿ってそれぞれ延びるピラ一部とが設けられ、各ビラ一部の 先端において対向する一対の鉤状部を形成して、金属バンドを揷通するための開口 部が設けられ、ボディ部上面のバンド載置面の形状が、前記バンドの断面形状にほ ぼ相似の断面形状に形成されてレ、る。
[0024] 前記押しゴマは金属線材製であることが望ましい。押しゴマのバンド載置面は、前 記バンドの断面形状に類似した複数の弧形が連続する断面形状を有し、かつ、バン ド載置面の曲率半径は前記バンドの弧形の曲率半径より大であることが望ましい。 図面の簡単な説明
[0025] [図 1]第一実施形態の金属ベルトの断面図。
[図 2]金属ベルトの斜視図。
[図 3] (a)は金属ベルトの断面図、(b)は油溜りを示す部分拡大図。
[図 4] (a)は押しゴマに用いられる線材の断面図、(b)は別の線材の断面図。
[図 5]押しゴマの成形状態を説明するための正面図。
[図 6]押しゴマの側面図。
[図 7] (a)、(b)、(c)は 3組の係合突起及び凹孔の関係を説明する図。
[図 8] (a)は従来の係合突起及び凹孔との関係を示す図、(b)は本実施形態の係合 突起及び凹孔との関係を示す図。
[図 9]押しゴマの各部の厚さを説明する側面図。
[図 10]押しゴマの特にプーリ間における進行状態を示す概略図。
[図 11] (a)は可動プーリと金属ベルトとを示す断面図、(b)は可動プーリの一部を拡 大して示す断面図。
[図 12] (a)は押しゴマの平面図、(b)は押しゴマの摩擦傾斜面及びビラ一部の形状を 示す部分拡大平面図。
園 13]別の押しゴマの摩擦傾斜面及びビラ一部の形状を示す部分拡大平面図。
[図 14] (a)は押しゴマの斜視図、 (b)は摩擦傾斜面及びピラ一部の凹溝を説明する ための平面図、(c)は押しゴマの凹溝を示す部分拡大側断面図、(d)は別の押しゴ マの凹溝を示す部分拡大側断面図。
園 15]押しゴマにおける負荷トルクとスリップ率との関係を示すグラフ。
[図 16] (a), (b)は押しゴマの摩擦傾斜面及びピラ一部の凹溝を示す拡大図。
園 17]金属ベルトの組み付けを説明する正面図。
園 18]金属ベルトの組み付けを説明する平面図。
園 19]金属ベルトの組み付けを説明する側面図。
園 20]サンドブラストによる押しゴマの凹凸を示す正面図。
[図 21]変速機を説明する側面図。
[図 22]従来の金属ベルトの断面図。
園 23]従来の金属ベルトの斜視図。
園 24]第二実施形態における押しゴマの斜視図。
園 25] (a)は本実施形態の押しゴマを示す部分平面図、 (b), (c), (d) , (e), (f )は それぞれ押しゴマの変形例を示す部分平面図。
[図 26] (a)は図 25 (b)の押しゴマの凹溝を示す図、(b)は図 25 (d)の押しゴマの凹溝 を示す図。
[図 27] (a)は第二実施形態の押しゴマの作用を示す説明図、(b)は従来の押しゴマ の作用を示す説明図。
[図 28] (a)は第三実施形態の金属ベルトの断面図、(b)はリテーナ及びリングの断面 形状の変形例の断面図。
[図 29] (a)は押しゴマの成形状態を説明するための正面図、 (b)は押しゴマの側面図 [図 30] (a)は金属ベルトの斜視図、(b)は金属ベルトを組み付ける説明図。 [図 31] (a)は金属バンドに押しゴマを組み付ける状態を示す平面図、(b)は同じく側 面図。
[図 32] (a)は図 30 (a)のリテーナとは異なる形状のリテーナを有する金属ベルトの斜 視図、(b)は同じく金属ベルトを組み付ける説明図。
発明を実施するための最良の形態
[0026] 以下、この発明を自動車の無断変速機において具体化した第一実施形態につい て、図面に従って詳細に説明する。
[0027] 図 1に示すように、本発明の金属ベルト 1は、複数の押しゴマ 2、複数のバンド 11、 一枚のリテーナ 12、及び、リテーナ 12の変形を抑止するためのリング 13から構成さ れている。押しゴマ 2は、図 4 (a)に示すように、角部 21が円弧状に面取りされた断面 四角形の単体の線材 20によって製造されている。この線材 20に代えて、図 4 (b)に 示すような、断面円形の線材 22を使用してもよい。
[0028] 押しゴマの製造時には、まず、線材 20が所望長さに切断され、曲げ加工される。図 5における破線により、曲げ力卩ェ品 2Mを示す。次に、その曲げ力卩ェ品 2Mがプレスさ れて、図 5に実線で示す押しゴマ 2に成形される。この押しゴマ 2はボディ部 3、一対 のビラ一部 5及び一対の鉤状部 6を備えている。ボディ部 3は、図 1に示す駆動プーリ 52及び被動プーリ 56の環状 V溝の両内側面に好適にそれぞれ摩擦接触し得るよう に傾斜する 2つの側方接触面 4を、その両外側面に有し、かつ、バンド 11を載置する ためのバンド載置面 3Uを備えている。一対のピラ一部 5は、前記ボディ部 3の各接触 面 4の延長線に沿って、ボディ部 3から先開き方向に立設されている。従って、ピラー 部 5の外側面はボディ部 3の側方接触面 4に連続し、同一平面上に位置している。そ のため、以後の説明において、ボディ部 3の側方接触面 4という用語は、ボディ部 3の 側方接触面 4及びピラ一部 5の外側面の両方を指し示すものとする。一対の鉤状部 6 は、各ビラ一部 5の先端部から内側に向かって延出されて対向して配置されている。 バンド載置面 3Uは、図 1、図 3 (a)及び図 5に示すように、 2つの連続する弧形の断 面を有し、中央部に油溜 OPを有する。
[0029] 図 5、 6に示すように、押しゴマ 2の前面 2Fには、横方向に延びるピッチライン P (あ るいはロッキングエッジともいう。)が設定され、そのライン Pの下側には、傾斜面 9が 設けられている。傾斜面 9は、押しゴマ 2が 2つのプーリの間の直線状軌跡に沿って 直線的に進行している状態から、一方のプーリの環状 V溝に差し掛かって円弧状軌 跡に沿って進行する時、隣接する押しゴマが互いに強力に押され易いように傾動可 能にするためのものである。
[0030] さらに、図 12 (a) , (b)に示すように、押しゴマ 2の進行方向 Sに対してボディ部 3の 側方接触面 4が鋭角をなすように、角度ひ。 に相当する逃げがプレス時に形成され、 側方接触面 4が進行方向に対して傾斜しており、ボディ部 3の進行方向前側に位置 する角部が鈍角 Θになるように形成されている。これに代えて、図 13に示すように、 ボディ部 3の側方接触面 4に段差 を設けることも有効である。この段差 /3は、押しゴ マ 2の進行方向前側においてプーリ 52、 56の環状 V溝の内側壁面との間に間隙を 形成する。図 16 (a) , (b)に示すように、ボディ部 3の側方接触面 4には断面円弧状 の凹溝 10がプレスにより刻設されて、押しゴマ 2が完成されている。
[0031] また、押しゴマ 2の前面 2Fにおいて、左右の鉤状部 6にそれぞれ 1箇所、前記傾斜 面 9に 1箇所の合計 3箇所に、押しゴマ 2の進行方向前側に向かって突出する突起 7 が形成されるとともに、その反対側の後面に凹孔 8が設けられている。なお、突起及 び凹孔の個数については、 3箇所に限定されることはない。
[0032] 3箇所の突起 7及び凹孔 8においては、図 7 (a)、(b)、(c)及び図 10に示すように、 押しゴマ 2が直線状軌跡に沿って進行しているプーリ 52、 56間(図 21参照)では、特 定の一つの押しゴマ 2の鉤状部 6における突起 7が、進行方向前側の隣接する押しゴ マ 2の鉤状部 6における凹孔 8に係合し、かつ、特定の一つの押しゴマ 2の鉤状部 6 における凹孔 8に、進行方向後側の隣接する押しゴマ 2の鉤状部 6における突起 7が 係合する。それにより、各押しゴマ 2の振れ及び捩れが阻止されて、押しゴマ 2同士の 挙動が制御される。一方、プーリ周回中では、傾斜面 9における突起 7及び凹孔 8が 隣接する押しゴマ 2の対応する凹孔 8及び突起 7とそれぞれ係合し、 P 接する押しゴ マ同士の挙動制御の補助をする。
[0033] 図 7 (c)に示すように、プーリ周回中において、周回軌跡の内側に位置する突起 7と 凹孔 8との間のクリアランス、及び、周回軌跡の外側に位置する突起 7及び凹孔 8との 間のクリアランスは、周回軌跡に沿って互いに逆向きに変化する。 [0034] 従来の押しゴマでは、図 8に示すように、鉤状部 6のみに突起 7'及び凹孔 8'が設 けられていた。この場合の突起 7'及び凹孔 8'は、プーリ周回中の係合のことも考慮 して、比較的大きな形状及び寸法に設定されている。例えば、本実施形態の突起 7 及び従来の突起 7'はそれぞれ円錐台状をなしているが、本実施形態の突起 7の広 力^角度 Bは従来の突起 7'の広がり角度 Aよりも大きく設定されている。そのため、本 実施形態のように 3箇所の突起 7の裾部の外径は従来のものより大きぐその高さが 従来のものより低いことにより、この部分の強度の向上が期待できる。
[0035] なお、図 9及び図 10に示すように、押しゴマ 2の進行方向前側、つまり、突起 7が形 成されている前面 2Fは後面 2Bと平行ではなぐ押しゴマ 2の傾斜面 9の起点の厚さ t と比較して厚さ γだけ、鉤状部 6の上端部が肉厚に形成されている。即ち、押しゴマ 2 の傾斜面 9の起点の厚さ tに対して鉤状部 6の上端部の厚さは t+ 、ボディ部 3の下 端部の厚さはほぼ tZ2である。従って、金属ベルト 1の稼動中、押しゴマ 2は常に前 傾した状態であり、この結果、プーリ間の金属ベルト 1の走行軌道が図 10に示すよう に凸状にコントロールされることはよく知られているところである。
[0036] 次に、ボディ部 3の側方接触面 4について、図 11一図 13に基づいて説明する。無 段変速機において環状 V溝を備える各プーリ 52, 56は、その V溝の内側面に摩擦 接触している金属ベルト 1の押しゴマ 2の位置をプーリ 52, 56の半径方向に移動させ ることにより、 2つのプーリ 52、 56の間で無段変速を行う。
[0037] 各プーリ 52、 56は、軸方向に対して固定された固定プーリ片 52a, 56aと、軸方向 に対して移動可能な移動プーリ片 52b, 56bとを備えている。そして、移動プーリ片 5 2b, 56bが軸方向に移動することにより、 V溝の幅が増減される。図 11に示すように、 移動プーリ片 52b, 56bは、固定プーリ片 52a, 56aに対して摺接及び往復動するた め、その固定プーリ片 52a, 56aとの間に僅かながらのクリアランス Cを備え、そのタリ ァランス Cを介在させた状態で、回転することになる。
[0038] 他方、両プーリ 52, 56間を直進するバンド 11もまた、厳密な直線状の軌道を進行 することは不可能であり、従って、押しゴマ 2が直進軌道からプーリ周回軌道に入る最 初の変節点において、プーリ 52, 56と押しゴマ 2の前面 2Fとが衝突する現象は避け られなレ、。この衝突の衝撃を緩和する一手段として、図 12 (a) , (b)に示すように、ボ ディ部 3の側方接触面 4の前面側角部が鈍角 Θになるように、側方接触面 4が角度 α ° だけ傾斜している。
[0039] 言い換えれば、押しゴマ 2の進行方向に直交する平面(進行方向正面)に直角に交 わる方向に対し、側方接触面 4は角度ひ。だけ傾斜している。従って、左右の側方接 触面 4, 4間の距離は、前面 2F側よりも後面 2Β側が大きく設定されている。
[0040] ボディ部 3の側方接触面 4には、図 14 (a) _ (d)及び図 16 (a)、(b)に示すような、 複数の凹溝 10が間隔をおいて刻設されている。プーリ 52, 56の V溝の内壁面、すな わち円錐面と、ボディ部 3の側方接触面 4が、ともに平滑面であるときには、油膜の形 成により滑りが生じるので、伝導効率は低下し、かつ過度の摩耗発生の恐れもある。 これを阻止するため、両者の接触面を粗ィ匕することが考えられる。例えば、特開平 11 —210849号や特許第 3209323号などに、このことが開示されている。
[0041] それに対し、本実施形態のボディ部 3の側方接触面 4には、前記凹溝 10が配置さ れている。図 14 (a) _ (d)に示すように、凹溝 10の進行方向前側の幅は、後側の幅よ りも広く設定されている。凹溝 10の幅は 100— 150 μ ΐη、深さは 35 μ ΐη程度、ピッチ は 300 μ ΐη程度である。図 14 (c)に示す変形例における凹溝 10はラッパ状の断面 形状を有し、図 14 (d)に示す別の変形例における凹溝 10は逆台形状の断面形状を 有する。
[0042] 図 16 (a) , (b)に示すように、隣接する 2つの凹溝 10の間の山部が 30%から 70% 摩耗したときの、各接触面 4のプーリに対する接触比率は 65%から 80%である。ボ ディ部 3の側方接触面 4以外の部分の摩擦熱や摩耗の低減の方法としては、図 20に 示すごとぐショットピーニングあるいはサンドブラストなどの方法によりディンプル 2D を付与することも有効である。
[0043] 図 1及び図 2に示すように、一対の鉤状部 6間には層状に配置された複数のバンド 11を揷通するための開口部 6aが形成されている。開口部 6aから揷通されたバンド 1 1は、ボディ部 3上端のバンド載置面 3Uに載置される。この状態では、開口部 6aの幅 Wはバンド 11の幅 Wよりも若干狭いのみであることから、押しゴマ 2とバンド 11とを確
0
実に係止することはできないので、両者を確実に係止するために、 1枚のリテーナ 12 がバンド 11の最外層の外周に配置される。さらに、このリテーナ 12の外周にリング 13 が嵌装されて金属ベルト 1が完成される。リテーナ 12の幅 Wと、開口部 6aの幅 Wと
1
の関係は、 W >Wである。リング 13の幅 Wと開口部 6aの幅 Wとの関係は W≤Wで
1 2 2 ある。
[0044] 以下に、この金属ベルト 1の組み付け順序について説明する。リテーナ 12には、図 2に示すように長孔 12Hが透設されている。図 17に示すように、リテーナ 12の外周に リング 13を嵌装した状態のまま、リテーナ 12を治具(図示せず)によって橈曲させて、 リテーナ 12の幅 Wを開口部 6aの幅 Wより小さくし、この状態で、図 19に示すように、
1
バンド 11の下側から押しゴマ 2を押し上げて、リング 13を含むリテーナ 12を通過させ 、図 18の右の方向、即ちリテーナ 12の幅が正規の幅 Wに戻っている位置まで、押し
1
ゴマ 2をスライドさせる。そして、この動作を繰り返し行うことにより、金属ベルト 1が完 成される。
[0045] 図 17に示すようにリテーナ 12の撓曲を可能にするため、リング 13の内周長は、リテ ーナ 12の外周長より 0. 5— 1. Omm程度長く設定し、かつ、そのリング 13の板厚も 0 . 15-0. 25mm程度であることが好ましい。
[0046] 金属ベルト 1の実際の使用状況については、公知のように、図 21に示す通りであり 、駆動プーリ 52のプーリ片 52a、 52bによって形成されている環状 V溝と、被動プーリ 56のプーリ片 56a、 56bによって形成されている環状 V溝との間に、金属ベルト 1が 掛け渡されている。駆動プーリ 52のプーリ片 52a、 52b同士の対向間隔が変えられる ことにより、駆動プーリ 52の環状 V溝に摩擦接触する金属ベルト 1がプーリの半径方 向に変位させられ、それにより、無段の変速が可能になる。
[0047] この金属ベルト 1及び従来の金属ベルトの、負荷トルクとスリップ率との関係を図 15 に示す。図 15においては、白丸が本発明の金属ベルト 1を示し、黒四角が従来の金 属ベルトを示しており、前者のほうが後者よりも優れたトルク伝達効率を有しているこ とがわかる。
[0048] 本実施形態では以下の効果を有する。
1.押しゴマ 2が単体の線材 20の曲げ及びプレスにより成形されているので、線材 2 0の圧延方向を側方接触面 4と略平行に設定できることにより、環状 V溝で受ける圧 縮応力に対して、ある種の衝撃を吸収することが可能であり、摩擦ロスが少なレ、。す なわち、板材のプレスにより成形された従来の押しゴマでは、特許第 2563817号公 報の記載から推測できるように、板材の冷延方向が側方接触面に対してほぼ垂直( プーリの回転軸線とほぼ平行)に延びる。板材を構成する金属原子は、その冷延方 向に沿って配列されることが知られており、従来の押しゴマでは、金属原子が側方接 触面に対してほぼ垂直な方向に配列される。これは、前記特許から明ら力、なように、 その成形上、避けられないことである。それに対して、本実施形態では線材 20を曲 げた後にプレスにより押しゴマ 2を成形しているため、線材 20の製造時にその長手方 向に沿って配列された金属原子は、成形後においてもその配列状態を保持し、側方 接触面 4では金属原子がその側方接触面 4とほぼ平行に配列されている。よって、そ の原子配列に基づく衝撃の吸収が可能となる。冷間圧延された鉄系板材の圧延方 向と、これと直交する方向とでは、その引張'曲げテスト等で、数%程度の強度差があ ることは、一般的によく知られている。
[0049] 2.鋭利な角部が全く存在しない線材 20を曲げ及びプレスすることにより、押しゴマ
2が形成されているので、金属ベルト 1が環状 V溝を周回する際に、押しゴマ 2が傾動 しても、そのバンド載置面 3Uとバンド 11との間の集中的な曲げ応力の発生は皆無で あり、バンド 11の寿命を大幅に向上することができる。
[0050] 3.金属ベルト 1の組み付けにおいて、リテーナ 12の撓曲性を許容できるリング 13 を採用しているので、金属ベルト 1の組み付けが容易で能率的である。
4.リング 13の採用により、リテーナ 12の板厚方向に沿った上下動を完全に抑止し たので、リテーナ 12の長孔近傍における破断事故も皆無となる。
[0051] 5.突起 7及び凹孔 8の 3箇所配置及びその形状'寸法の改善により、整列走行の 精度が向上する。特に、緩み側、すなわち、押しゴマ 2の送り出し側のプーリ 52, 56 に対する押しゴマ 2の入出時の整列性に顕著な効果が得られる。
[0052] 6.押しゴマ 2のボディ部 3の側方接触面 4は押しゴマ 2の進行方向に対して鋭角ひ をなし、ボディ部 3の進行方向側に位置する角部が鈍角 Θに形成され、それによつて 、押しゴマ 2のボディ部 3の左右の側方接触面 4間の間隔に関し、進行方向前面側を 後面側よりも小さくしたことにより、押しゴマ 2がプーリ 52, 56間の直進軌道から環状 V溝に進入するときの衝撃を緩和することができる。また、ボディ部 3の側方接触面 4 に、鈍角 Θの角部及び段差 ;3を設けた場合には、その鈍角 Θの角部の稜線及び段 差 i3の角部でプーリ 52, 56周面の油膜を破砕できる効果もあり、油膜の破碎時には トルク伝達効率が改善される。
[0053] 7.ボディ部 3の側方接触面 4に凹溝 10を形成し、各凹溝 10の進行方向前面側を 幅広に、後面側を幅狭く刻設しているので、冷却効率が大幅に向上し、摩擦ロスも削 減できる。
[0054] 次に、本発明を具体化した第二実施形態について、第一実施形態との相違点を中 心に図面に従って説明する。
図 24に示すように、本実施形態の押しゴマ 2は、第一実施形態の押しゴマと同様に 、プーリに対する側方接触面 4を備えている。その側方接触面 4の幅を 4Wで示し、長 さを 4Mで示す。図 25 (a)に示すように、押しゴマ 2の側方接触面 4は、押しゴマ 2の 進行方向 Sの前側に位置する前面 2Fに対し、鈍角 Θをなすように形成されている。 一方、押しゴマ 2の側方接触面 4は後面 2Bに対して鋭角をなすように形成され、側方 接触面 4と後面 2Bとによる稜線 4aが側方接触面 4の長さ 4Mに沿って延びている。こ の稜線 4aはプーリ 52、 56の環状 V溝の内側面に係合し、プーリ 52、 56の表面に存 在する油膜を切り裂き、押しゴマ 2がプーリ 52、 56に可及的に直接接触することを可 能にする。従って、稜線 4aは油膜破壊部として機能する。
[0055] 図 25 (b)及び図 26 (a)に示す第 1変形例の押しゴマ 2では、側方接触面 4の前半 部 4bが押しゴマの前面 2Fに対して鈍角 Θをなすように形成されている。側方接触面 4の後半部は押しゴマ 2の後面 2Bに対して直角に交わるように形成されている。側方 接触面 4の前半部と後半部との間には、油膜切り裂き用の稜線 4aが形成されている 。この稜線 4aは側方接触面 4の幅方向中央において側方接触面 4の全長にわたつ て延びている。第 1変形例の稜線 4aも図 25 (a)の押しゴマ 2の稜線 4aと同様の機能 を有する。また、第 1変形例の押しゴマ 2において、側方接触面 4には進行方向 Sと平 行に延びる複数の凹溝 4hが形成されている。これらの凹溝 4hは、稜線 4aによって切 り裂かれた油膜の残渣を押しゴマ 2から外部へ排出する。
[0056] 図 25 (c)に示す第 2変形例の押しゴマ 2では、側方接触面 4の前半部 4bが押しゴ マ 2の前面 2Fに対して鈍角 Θをなすように形成され、かつ、側方接触面 4の後半部 4 cが押しゴマ 2の後面 2Bに対して鈍角 Θをなすように形成されている。従って、油膜 切り裂き用の稜線 4aは側方接触面 4の幅方向中央において側方接触面 4の全長に わたって延びている。第 2変形例の稜線 4aも第二実施形態の押しゴマ 2の稜線 4aと 同様の機能を有する。
[0057] 図 25 (d)及び図 26 (b)に示す第 3変形例の押しゴマ 2では、側方接触面 4の前部 に、側方接触面 4の全長にわたって延びる段差 /3が形成されている。その段差 /3に よって形成される稜線 4aは、側方接触面 4の幅 4Wの中央よりも後方に位置している 。そして、この稜線 4aにより、油膜が切り裂かれる。また、図 26 (b)に示すように、第 3 変形例の押しゴマにおいて、側方接触面 4には、進行方向と平行に延びる複数の凹 溝 4hが形成され、各凹溝 4hの前端が段差 に連通している。そして、その凹溝 4h 力 油膜の残渣が外部へ排出される。
[0058] 図 25 (e)に示す第 4変形例の押しゴマ 2では、側方接触面 4の前部 4bが押しゴマ の前面 2Fに対して鈍角 Θをなすように形成されている。また、側方接触面 4の中央に 、側方接触面 4の全長にわたって延びる断面矩形状の溝 4eが形成されている。溝 4e の 2つの内壁と側方接触面 4とによって平行な 2つの稜線 4a, 4aが形成されている。 2つの稜線 4a, 4aにより、油膜が切り裂かれる。
[0059] 図 25 (f)に示す第 5変形例の押しゴマ 2では、側方接触面 4の中央に、側方接触面 4の全長にわたり、その長さ方向と平行に延びる 2つの断面三角形状の溝 4f、 4gが 形成されている。 2つの溝 4f、 4gと側方接触面 4とにより、 3つの稜線 4aが形成されて いる。すなわち、前方溝 4fの前側内壁と側方接触面 4とによって前側の稜線 4aが形 成され、前方溝 4fの後側内壁、後方溝 4gの前側内壁及び側方接触面によって中央 の稜線 4aが形成され、後方溝 4gの後側内壁及び側方接触面 4によって後側の稜線 4aが形成されている。従って、この変形例では 3つの稜線 4aによって油膜が切り裂か れる。
[0060] 次に、押しゴマ 2の稜線 4aによる油膜の切り裂き現象について、図 27 (a) , (b)に従 つて説明する。図 27 (a)は図 25 (d)に示す第 3変形例の押しゴマ 2と油膜との関係を 示し、図 27 (b)は前述した従来の押しゴマ 32と油膜との関係を示す。尚、図 27 (a)、 (b)では、押しゴマ 2の作用の理解を容易にするため、プーリ 52、 56の環状 V溝の内 側面を円弧によって模式的に表している。
[0061] 図 27 (b)に示す従来構成においては、プーリ 52, 56の内側面の油膜 OF (膜厚 T) に対して、押しゴマ 32とプーリ 52, 56とから挟圧力が作用したとき、押しゴマ 32の左 右の側方接触面が油膜 OFに対して面で接触する。そのため、あた力、も静圧軸受の ように、プーリ 52, 56と押しゴマ 30との間に所定の厚さ teの油膜 OFが残存してしまう と推測される。すなわち、プーリ 52, 56の環状 V溝の内側面は円錐面であり、押しゴ マ 32の側方接触面は平坦面であるから、押しゴマとプーリ 52, 56との接触は、線接 触であるはずである。しかし、現実には、プーリ 52, 56と押しゴマ 32との間に油膜 OF が介在するため、あた力も押しゴマ 32が油膜〇Fを介してプーリに面接触した状態と なり、厚さ teの油膜〇F力 押しゴマとプーリとによる挟圧力とバランスして、残存した ものと推定される。
[0062] これに対し、図 27 (a)に示す押しゴマ 2の例では、稜線 4aが油膜 OFを切り裂く作 用をもたらし、油膜 OFの厚さ Tを許容厚さ tsまで低減させ、かつ、その許容厚さ tsも 限りなくゼロに近づけて、プーリ 52, 56から押しゴマ 2に作用する挟圧力の殆ど 100 %を、押しゴマ 2に前進トルクとして伝達でき、効率的な動力伝達が可能となる。トル ク伝達効率に関し、図 27 (a)に示す押しゴマ 2を使用した金属ベルトと従来例との比 較データについては、前述したように、図 15を参照されたい。
[0063] また、効率的な動力伝達を達成するための構成は、押しゴマ 2の両側の側方接触 面 4に対して、段差等の単純な加工を施しただけであるから、部品点数が増えること はなぐ構成が簡単である。また、油膜 OFを切り裂く稜線 4aは、側方接触面 4の全長 Mにわたつて形成されているため、早期に摩耗することはなぐ耐久性に優れたもの となる。
[0064] 次に、本発明を具体化した第三実施形態について、第一実施形態との相違点を中 心に、図 28 (a) , (b)力も図 32 (a) , (b)面を参照して詳細に説明する。
本実施形態の押しゴマ 2は、その全体構成は前述した第一実施形態の押しゴマと 類似の構成であるが、後述する構成において相違する。即ち、図 28 (a) , (b) ,図 29 (a)に示すように、押しゴマ 2のボディ部 3のバンド載置面 3Uには、 4つの連続する弧 形部 3uが形成されている。弧形部 3uの数は 4つに限定されることはなぐ複数であれ ばよレ、。各弧形部 3uは押しゴマ 2の幅方向に沿って延び、かつ、中心の異なる円弧 に沿って形成されている。各弧形部 3uは波形に連続している。
[0065] 第 1リテーナ 12は無端状をなし、透孔が形成されていない無垢の材料から形成さ れている。第 2リテーナを構成するリング 13は第 1リテーナ 12とはその幅において相 違するが、第 1リテーナ 12と同様に無端状をなし、透孔が形成されていない無垢の材 料から形成されている。
[0066] 前記金属バンド 11は、複数枚の無端帯状の薄板よりなるリング 11aを積層して構成 されており、それらのリング 11aにはその幅方向に沿って、前記押しゴマ 2の弧形部 3 uに対応する複数の弧形部 l ibが連続して形成されている。そして、リング 11aの弧 形部 l ibは、押しゴマ 2の弧形部 3uよりもその曲率半径が大きく設定されている。
[0067] 図 28 (a) , (b)、図 30 (a) , (b)及び図 32 (a) , (b)に示すように、前記第 1リテーナ 12は、 2枚のリテーナ片 121、 122をその幅方向に隣接させて構成されている。図 28 (a) ,図 30 (a) , (b)に示す各リテーナ片 121、 122は、ほぼ中央にひとつの頂部を 有するとともに全体が弧形の断面形状をなしている。一方、図 28 (b) ,図 32 (a) , (b) に示す別例における各リテーナ片 121、 122は、それぞれ 2つの弧形が連続した弧 形部 12aを有している。そして、何れのリテーナ片を有する第 1リテーナ 12であっても 、その全幅は、押しゴマ 2の鉤状部 6間の開口部の幅よりも広くなつている。この開口 部は後述するように、金属バンド 11を挿通するためのものである。
[0068] 図 30 (a) , (b)及び図 32 (a) , (b)に示すように、前記リング 13は、第 1リテーナ 12 の外周に、両リテーナ片 121、 122間に跨るように積層され、両リテーナ片 121、 122 及び金属バンド 11の積層方向における振動や変形を抑制する。また、図 28 (a) , (b )に示すように、リング 13は、前記第 1リテーナ 12と同様な断面形状を有する。従って 、第 1リテーナ 12及びリング 13は、金属バンド 11の断面形状に類似している。
[0069] 次に、金属バンド 11と押しゴマ 2の組み付け方法について説明する。まず、図 31 (a ) , (b)に示すように、所望の枚数のリング 11aを積層した金属バンド 11を、 C方向に 引き下げて変形させ、第 1リテーナ 12と金属バンド 11との間に隙間 Eを設ける。次に 、リテーナ片 121、 122の対向する側縁 1211と 1221が、符号 120によって示すよう に、中央部において浮き上がるように、あた力も拝むために合掌するがごとぐ前記隙 間 Eを利用してリテーナ片 121、 122を弾性変形させ、金属バンド 11の幅と同じ程度 まで、第 1リテーナ 12の幅を縮める。
[0070] ここで、複数個の押しゴマ 2を図 30 (b)及び図 32 (b)のごとぐ金属バンド 11の内 側から矢印 P方向に押し上げて、金属バンド 11、リテーナ片 121、 122及びリング 13 に揷通し、その押しゴマ 2を矢印 S方向に、前記対向する側縁 1211と 1221とが近接 している位置まで滑らせる。これらの作業が繰り返されることによって、金属ベルト 1が 完成される。
[0071] 以上のように、この実施形態においては、 2枚のリテーナ片 121、 122を合掌状に 変形させることにより、第 1リテーナ 12の幅を縮小して押しゴマ 2を金属バンド 11に組 み付けることができる。そのため、第 1リテーナ 12に透孔を設ける必要がなぐその第 1リテーナ幅を縮小して押しゴマ 2を金属バンド 11に組み付ける方法を採用できるた め、そのリテーナ 12に透孔を起点とした亀裂が生じるようなおそれをなくすことができ る。
[0072] 一方、金属バンド 11が複数の弧形の連続する断面形状を有するため、金属バンド 11の変形量も制限される。このため、プーリ周回軌道からプーリ間直進軌道への変 節点における押しゴマ 2と金属バンド 11との衝突に起因する金属バンド 11の振動の 振幅を小さくすることが可能になる。特に、金属バンド 11の振動抑止と、押しゴマ 2の 係止との機能を有する第 1リテーナ 12に、透孔を備えない無垢のリングを採用するこ とができるため、前記と同様に第 1リテーナ 12に亀裂等が生じる危惧は全くない。
[0073] また、本実施形態では押しゴマ 2の材料として金属線材を用いているため、その外 周面は滑らかであり、そのため、金属バンド 11の押しゴマ 2との接触点に集中応力が 生じるのを抑制でき、金属バンド 11のさらなる長寿命を達成することが可能になる。
[0074] さらに、押しゴマ 2のバンド載置面 3Uの断面形状を、金属バンド 11の断面形状に 好適な形状、即ち複数の弧形が連続する断面形状にするとともに、この載置面 3Uの 弧形の曲率半径を、金属バンド 11の弧形の曲率半径より大にすれば、複数個連続 する弧形部分において金属バンド 11と押しゴマ 2とが類似した形状となって馴染み 易レ、。また、押しゴマ 2の弧形の曲率半径が金属バンド 11の弧形の曲率半径よりも大 きくなつているので、押しゴマ 2と金属バンド 11との積層方向に沿って隣接する弧形 部間にほぼ三日月状の隙間が生じるため、その隙間に潤滑油が保持される。それに より、プーリ間直進軌道からプーリ周回軌道への変節点近辺での金属バンド 11と押 しゴマ 2との間に対する潤滑油の供給がし易くなる。
[0075] 本発明は、前記実施形態に限定されるものではなぐ例えば、以下のように具体化 してもよい。
第三実施形態の押しゴマ 2として、金属線材製に代えて鋼板製のものを用いること 。このように、鋼板製のものを用いれば、現在世界中で稼動している押しゴマが殆ど 1 00%鋼板製であるため、取り扱いに抵抗がなぐ普及を早めることができる。
[0076] 前記実施形態の第 2リテーナを構成するリングを省略し、一種類のリテーナが第 1, 第 2のリテーナを兼用するように構成すること。

Claims

請求の範囲
[1] 金属製の無端帯状の少なくとも一層のバンドと、そのバンドの長さ方向に沿って摺動 可能に係止及び積層された多数の金属製の押しゴマとを備え、駆動プーリ及び被動 プーリの環状 V溝の間に掛け渡される一帯式の金属ベルトであって、
前記押しゴマは、単一の線材を折り曲げ成形した後、プレスすることにより形成され
、かつ、前記環状 V溝の両側内面にそれぞれ摩擦接触し得るように傾斜する側方接 触面をその両外側面に有するボディ部と、そのボディ部の 2つの接触面の延長線に 沿ってそれぞれ立設され、かつ、ボディ部の側方接触面に連続する外側面を有する 一対のビラ一部と、各ビラ一部の先端から内方に向かって延出形成されて対向して 配置された一対の鉤状部とを備え、
前記一対の鉤状部によって開口部が区画されるとともに、その開口部内において 前記ボディ部上に複数の弧形が並列に配置された断面形状を有するバンド載置面 が形成され、前記バンドは各押しゴマの開口部に挿通されて前記バンド載置面に載 置され、
前記バンドと押しゴマとの係止を保証するため、金属製のリテーナがバンドの外周 において前記一対の鉤状部に係止可能に配置され、
そのリテーナの外周にリテーナの変形を抑止するためのリングが装着されていること を特徴とする金属ベルト。
[2] 前記リングの内周長は、前記リテーナの外周長よりも 0. 5- 1. 0mmだけ長く設定さ れていることを特徴とする請求項 1に記載の金属ベルト。
[3] 前記リングの幅 Wと押しゴマの開口部の幅 Wとの間には、 W≤Wの関係が成立す
2 2
ることを特徴とする請求項 1または 2に記載の金属ベルト。
[4] 前記リングの板厚は 0. 15-0. 25mmであることを特徴する請求項 1乃至 3のいずれ か一項に記載の金属ベルト。
[5] 隣接する押しゴマ同士の整列を強制及び保証するための突起と凹孔のセットが、前 記鉤状部に 2箇所、ボディ部に 1箇所の合計 3箇所に形成されており、前記突起は截 頭円錐形であり、前記凹孔は対応する突起と相似形をなしていることを特徴する請求 項 1乃至 4のいずれか一項に記載の金属ベルト。
[6] 前記ボディ部の側方接触面及びこれに連続するビラ一部の側方接触面は押しゴマ の進行方向に対して傾斜し、ボディ部の進行方向前側に位置する角部が鈍角に形 成されていることを特徴とする請求項 1乃至 5のいずれか一項に記載の金属ベルト。
[7] 前記ボディ部の側方接触面及びこれに連続するビラ一部の側方接触面には、押しゴ マの進行方向前側におレ、てプーリの環状 V溝の内側壁面との間に間隙を形成する ための段差 ( β )が形成されてレ、ることを特徴とする請求項 1乃至 5のレ、ずれか一項 に記載の金属ベルト。
[8] 前記ボディ部の側方接触面及びビラ一部の側方接触面には、押しゴマの進行方向と 平行に延びる複数の凹溝が形成され、各凹溝の進行方向前側の幅は進行方向後側 の幅よりも広く形成されていることを特徴とする請求項 1乃至 6のいずれか一項に記 載の金属ベルト。
[9] 駆動プーリ及び被動プーリの環状 V溝の間に掛け渡される金属ベルトに使用され、 その金属ベルトの長さ方向に沿って相互に積層される押しゴマであって、
前記両プーリの環状 V溝の内側面と摩擦接触する接触面を備え、その接触面には プーリの内側面に形成される油膜を切り裂くための油膜破壊部が形成されていること を特徴とする金属ベルト用押しゴマ。
[10] 前記押しゴマは進行方向の前側に位置する前面と後側に位置する後面とを有し、前 記押しゴマの前面と前記接触面とがなす角度は鈍角に設定されている請求項 9に記 載の金属ベルト用押しゴマ。
[11] 前記押しゴマの後面と前記接触面とによって形成される稜線により、前記油膜破壊 部が構成されている請求項 9又は 10に記載の金属ベルト用押しゴマ。
[12] 前記接触面は、前記押しゴマの前面と鈍角をなして交わる前半部と、押しゴマの後面 と直角に交わる後半部とによって構成され、前半部と後半部との間には、前記油膜破 壊部として機能する稜線が形成されていることを特徴とする請求項 9に記載の金属べ ノレト用押しゴマ。
[13] 前記接触面の前半部が押しゴマの前面に対して鈍角をなすように形成され、かつ、 接触面の後半部が押しゴマの後面に対して鈍角をなすように形成され、油膜破壊部 として機能する稜線は接触面の幅方向中央において接触面の全長にわたって延び ている請求項 9に記載の金属ベルト用押しゴマ。
[14] 前記接触面の前部に、接触面の全長にわたって延びる段差が形成され、その段差 によって形成される稜線が油膜破壊部として機能する請求項 9に記載の金属ベルト 用押しゴマ。
[15] 前記接触面の前部が押しゴマの前面に対して鈍角をなすように形成され、接触面の 中央には、接触面の全長にわたって延びる溝が形成され、その溝の内壁と前記接触 面とにより、油膜破壊部として機能する稜線が形成されている請求項 9に記載の金属 ベルト用押しゴマ。
[16] 前記溝は断面矩形状である請求項 15に記載の金属ベルト用押しゴマ。
[17] 前記溝は断面三角形状である請求項 15に記載の金属ベルト用押しゴマ。
[18] 前記両プーリの環状 V溝の内側面と摩擦接触する押しゴマのボディ部の側方接触面 及びこれに連続するピラー部の側方接触面には、押しゴマの進行方向と平行に延び る複数の凹溝が形成されていることを特徴とする請求項 9乃至 17のいずれか一項に 記載の押しゴマ。
[19] 前記押しゴマのボディ部の側方接触面及びこれに接触するビラ一部の側方接触面 に油膜破壊部が形成されている請求項 9乃至 18のいずれか一項に記載の押しゴマ と金属バンドとによって構成した金属ベルト。
[20] 無端帯状をなす金属バンドと、その金属バンドに相対移動可能に係止された多数の 押しゴマとよりなり、駆動プーリと被動プーリの間に掛装されて、被動プーリの回転数 を無段に変速可能にする金属ベルトであって、
前記金属バンドは、複数の弧形が連続する断面形状を有する薄板状をなす複数の リングが積層されて構成されており、
前記金属バンドの外周に、この金属バンドと押しゴマとを係止する無端帯状の無垢 の第 1リテーナが設けられ、
その第 1リテーナの外周に、金属バンドの積層方向における振動による変形を抑止 するための無端帯状の無垢の第 2リテーナが設けられ、
前記第 1及び第 2リテーナは前記金属バンドの断面形状に類似した弧形の断面形 状を有し、 前記押しゴマには、プーリと摩擦接触し得るように傾斜する接触面をその両外側面 に有するボディ部と、このボディ部の 2つの接触面の延長線に沿ってそれぞれ延びる ビラ一部とが設けられ、各ビラ一部の先端にぉレ、て対向する一対の鉤状部を形成し て、金属バンドを揷通するための開口部が設けられ、ボディ部上面のバンド載置面の 形状が、前記バンドの断面形状にほぼ相似の断面形状に形成されていることからな る金属ベルト。
[21] 請求項 20に記載の金属ベルトに使用される金属ベルト用金属バンド。
[22] 請求項 20に記載の金属ベルトに使用される金属ベルト用押しゴマ。
[23] 前記押しゴマは金属線材製である請求項 20に記載の金属ベルト用押しゴマ。
[24] 前記押しゴマは鋼板製である請求項 20に記載の金属ベルト用押しゴマ。
[25] 押しゴマのバンド載置面は、前記バンドの断面形状に類似した複数の弧形が連続す る断面形状を有し、かつ、バンド載置面の曲率半径は前記バンドの弧形の曲率半径 より大である請求項 20に記載の金属ベルト用押しゴマ。
[26] 前記第 1及び第 2のリテーナは同一の断面形状に形成されて、同一の機能を有する ことを特徴とする請求項 20に記載の金属ベルト。
PCT/JP2004/009015 2003-08-26 2004-06-25 金属ベルト及びそれに使用する押しゴマ WO2005019684A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/569,848 US20070072721A1 (en) 2003-08-26 2004-06-25 Metallic belt and push block used therefor
EP04746484A EP1662174A4 (en) 2003-08-26 2004-06-25 METAL BELT AND PUSH BUTTON USED THEREFOR
JP2005513246A JP4598675B2 (ja) 2003-08-26 2004-06-25 金属ベルト及びそれに使用する押しゴマ

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-300724 2003-08-26
JP2003300724 2003-08-26
JP2003-353119 2003-10-14
JP2003353119 2003-10-14
JP2004024680 2004-01-30
JP2004-024680 2004-01-30
JP2004-029814 2004-02-05
JP2004029814 2004-02-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005019684A1 true WO2005019684A1 (ja) 2005-03-03

Family

ID=34222507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/009015 WO2005019684A1 (ja) 2003-08-26 2004-06-25 金属ベルト及びそれに使用する押しゴマ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070072721A1 (ja)
EP (1) EP1662174A4 (ja)
JP (1) JP4598675B2 (ja)
KR (1) KR100771151B1 (ja)
WO (1) WO2005019684A1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008018514A1 (fr) * 2006-08-11 2008-02-14 Bando Chemical Industries, Ltd. Moufle pour courroie de transmission de puissance et courroie de transmission de puissance
JP2008116009A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Toyota Central R&D Labs Inc 動力伝達用無端ベルト
JP2009204103A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toyota Motor Corp 無段変速機用ベルトおよびその組立方法ならびにそのエレメント
JP2010007860A (ja) * 2009-10-09 2010-01-14 Toyota Motor Corp 伝動ベルトの組付装置および組付方法ならびに製造方法
JP2010174933A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Toyota Motor Corp 伝動ベルト
WO2010103656A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 トヨタ自動車株式会社 Vベルト
WO2011061834A1 (ja) * 2009-11-19 2011-05-26 トヨタ自動車株式会社 伝動ベルト
US8187129B2 (en) 2006-08-28 2012-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving belt, and assembling device, assembling method and manufacturing method thereof
JP2014504702A (ja) * 2010-12-28 2014-02-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 突出した円錐形ピンを有する、駆動ベルト用横方向エレメント
WO2017138217A1 (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 伝動ベルト
WO2017170665A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 金属ベルトの製造方法および金属ベルト
CN108266495A (zh) * 2016-12-30 2018-07-10 罗伯特·博世有限公司 用于制造用于无级变速器的传动带的横向段的方法
WO2018221714A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 伝動ベルト用エレメントおよび伝動ベルト
WO2018221645A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 無端リングの製造方法および無端リング
WO2018221646A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 無端リングの製造方法
CN109578514A (zh) * 2017-09-29 2019-04-05 丰田自动车株式会社 传动带
JP2019065933A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 伝動ベルト
WO2019112026A1 (ja) * 2017-12-07 2019-06-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 伝達ベルトおよび無段変速機並びにエレメントの設計方法、エレメントの製造方法
CN110621911A (zh) * 2017-05-16 2019-12-27 爱信艾达株式会社 无级变速器及传动带

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4875950B2 (ja) * 2006-08-28 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 伝動ベルトおよびその組み付け方法
JP4371131B2 (ja) 2006-08-28 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 伝動ベルトおよびその組付装置ならびにその組付方法
JP4419998B2 (ja) 2006-08-28 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 伝動ベルトおよびその組み付け方法
KR100955109B1 (ko) * 2007-07-25 2010-04-28 김경환 휴대용 숯불구이기
JP4641319B2 (ja) * 2008-05-12 2011-03-02 ジヤトコ株式会社 無段変速機用ベルト
CN102859231A (zh) * 2010-04-28 2013-01-02 丰田自动车株式会社 传动带及其制造方法
JP5678588B2 (ja) * 2010-11-04 2015-03-04 トヨタ自動車株式会社 無段変速機用ベルト
WO2012164639A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 伝動ベルトおよび伝動ベルトの組付方法
CN104334917B (zh) * 2012-07-06 2016-03-09 本田技研工业株式会社 金属带用元件
NL1039980C2 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Bosch Gmbh Robert Transverse segment for a drive belt with a carrier ring and multiple transverse segments.
US9714690B2 (en) * 2013-03-28 2017-07-25 Honda Motor Co., Ltd. Metal belt for continuously variable transmission
NL1041121B1 (en) * 2014-12-23 2016-10-11 Bosch Gmbh Robert A pushbelt for a continuously variable transmission and a transmission provided therewith.
NL1041639B1 (en) * 2015-12-22 2017-07-03 Bosch Gmbh Robert Transverse member for a drive belt for a continuously variable transmission.
WO2017138203A1 (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 無段変速機の伝動ベルト
DE112017000181T5 (de) * 2016-02-12 2018-07-19 Aisin Aw Co., Ltd. Übertragungsriemen
CN109073043B (zh) * 2016-05-18 2020-12-15 爱信艾达株式会社 传动带
KR102500141B1 (ko) 2016-08-30 2023-02-15 삼성전자주식회사 개선된 체결 구조를 갖는 스트랩 및 그것을 포함하는 웨어러블 전자 장치
EP3404288B1 (en) * 2017-05-19 2020-07-08 Jatco Ltd Transverse segment for a drive belt for a continuously variable transmission and a drive belt and a continuously variable trans-mission provided therewith
JP6740962B2 (ja) * 2017-06-09 2020-08-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 伝動ベルトおよび伝動ベルト用エレメント
JP2019065931A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 伝動ベルト
JP6859915B2 (ja) * 2017-10-10 2021-04-14 トヨタ自動車株式会社 伝動ベルト
JP6621495B2 (ja) * 2018-04-03 2019-12-18 本田技研工業株式会社 無段変速機用金属エレメントおよび無段変速機用金属エレメントの製造方法
NL1043501B1 (en) * 2019-12-10 2021-08-31 Bosch Gmbh Robert A transverse segment for a drive belt and a drive belt for a continuously variable transmission including the transverse segment and a ring stack
NL1043519B1 (en) 2019-12-23 2021-09-02 Bosch Gmbh Robert A transverse segment for a drive belt, a drive belt including such transverse segment and a continuously variable transmission with the drive belt including such transverse segment
NL2027215B1 (en) * 2020-12-23 2022-07-20 Bosch Gmbh Robert A drive belt provided with a plurality of transverse segments and a ring stack confined in a central opening of these transverse segments
NL2027233B1 (en) * 2020-12-24 2022-07-20 Bosch Gmbh Robert A drive belt provided with a plurality of transverse segments and a ring stack confined in a central opening of these transverse segments

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2563817A (en) 1947-09-25 1951-08-14 Hiram J Carson Gas fired water heater
JPS5850139A (ja) 1981-09-17 1983-03-24 Toyota Motor Corp 無段変速機用駆動ベルトの無端金属帯の成形方法及び装置
JPS6256851U (ja) * 1985-09-30 1987-04-08
JPS63175333U (ja) * 1987-02-27 1988-11-14
JPH03125053A (ja) * 1989-10-06 1991-05-28 Toyota Motor Corp 伝動ベルトのブロック
JPH11210849A (ja) 1998-01-21 1999-08-03 Van Doornes Transmissie Bv 連続可変伝動装置
JP2000074151A (ja) * 1998-09-02 2000-03-07 Honda Motor Co Ltd 無段変速機用ベルト
JP3111186B1 (ja) 1998-11-05 2000-11-20 福寿工業株式会社 金属ベルト用エレメント及び金属ベルト
JP2001173729A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Mitsubishi Motors Corp 無段変速機用ベルト
JP3209323B2 (ja) 1996-10-11 2001-09-17 日産自動車株式会社 ベルト型無段変速機用板状エレメントおよびベルトならびにベルト型無段変速機
JP2002005241A (ja) 2000-06-26 2002-01-09 Fukuju Kogyo Kk 金属ベルト用エレメント、金属ベルト及び金属ベルトの組付方法
JP2003042235A (ja) 2001-07-30 2003-02-13 Fukuju Kogyo Kk 金属エレメント、金属バンド及び金属ベルト

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2913916A (en) * 1955-08-24 1959-11-24 Schmidt Gunter Stepless change speed transmission
US3016755A (en) * 1958-12-20 1962-01-16 Reimers Getriebe Kg Link chain for infinitely variable pulley gear transmissions
GB1549403A (en) * 1975-10-09 1979-08-08 Doornes Transmissie Bv V-belt transmission
US4386922A (en) * 1982-02-08 1983-06-07 Borg-Warner Corporation Power transmission chain belt
JPS58130151U (ja) * 1982-02-27 1983-09-02 トヨタ自動車株式会社 無段変速機用駆動ベルトのvブロツク
US4545779A (en) * 1983-01-25 1985-10-08 Aisin Warner Kabushiki Kaisha Power transmission endless belt
JPS6148638A (ja) * 1984-08-11 1986-03-10 Aisin Warner Ltd 駆動用無端ベルト
JPS6179044A (ja) * 1984-09-26 1986-04-22 Aisin Warner Ltd 伝動用無端ベルト
US4718881A (en) * 1985-02-12 1988-01-12 Tsubakimoto Chain Co. Frictional transmission chain
NL8700156A (nl) * 1987-01-23 1988-08-16 Doornes Transmissie Bv Drijfriem, dwarselement voor een drijfriem en werkwijze en inrichting voor de vervaardiging daarvan.
JP2616959B2 (ja) * 1988-05-17 1997-06-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 伝動用無端ベルト
JPH0723643Y2 (ja) * 1989-11-16 1995-05-31 本田技研工業株式会社 金属vベルト
NL1000294C2 (nl) * 1995-05-03 1996-11-05 Gear Chain Ind Bv Transmissieketting voor een kegeldrijfwerk.
JPH10213185A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機のvベルト用エレメント
US6679798B1 (en) * 1998-11-05 2004-01-20 Fukuju Kogyo Kabushiki Kaisha Metal belt element, metal belt, and method of assembling the metal belt
US6527657B2 (en) * 1999-12-28 2003-03-04 Kabushikikasha Equos Research Endless belt for power transmitting
US6634975B2 (en) * 2001-02-16 2003-10-21 The Gates Corporation Flexible drive ring belt
JP3562645B2 (ja) * 2002-02-26 2004-09-08 日産自動車株式会社 無段変速機用ベルトのエレメントおよびその製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2563817A (en) 1947-09-25 1951-08-14 Hiram J Carson Gas fired water heater
JPS5850139A (ja) 1981-09-17 1983-03-24 Toyota Motor Corp 無段変速機用駆動ベルトの無端金属帯の成形方法及び装置
JPS6256851U (ja) * 1985-09-30 1987-04-08
JPS63175333U (ja) * 1987-02-27 1988-11-14
JPH03125053A (ja) * 1989-10-06 1991-05-28 Toyota Motor Corp 伝動ベルトのブロック
JP3209323B2 (ja) 1996-10-11 2001-09-17 日産自動車株式会社 ベルト型無段変速機用板状エレメントおよびベルトならびにベルト型無段変速機
JPH11210849A (ja) 1998-01-21 1999-08-03 Van Doornes Transmissie Bv 連続可変伝動装置
JP2000074151A (ja) * 1998-09-02 2000-03-07 Honda Motor Co Ltd 無段変速機用ベルト
JP2001193796A (ja) * 1998-11-05 2001-07-17 Fukuju Kogyo Kk 金属ベルト用エレメント及び金属ベルト
JP3111186B1 (ja) 1998-11-05 2000-11-20 福寿工業株式会社 金属ベルト用エレメント及び金属ベルト
JP2001173729A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Mitsubishi Motors Corp 無段変速機用ベルト
JP2002005241A (ja) 2000-06-26 2002-01-09 Fukuju Kogyo Kk 金属ベルト用エレメント、金属ベルト及び金属ベルトの組付方法
JP2003042235A (ja) 2001-07-30 2003-02-13 Fukuju Kogyo Kk 金属エレメント、金属バンド及び金属ベルト

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1662174A4 *

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008045585A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Aichi Mach Ind Co Ltd 伝動ベルト用ブロック及び伝動ベルト
WO2008018514A1 (fr) * 2006-08-11 2008-02-14 Bando Chemical Industries, Ltd. Moufle pour courroie de transmission de puissance et courroie de transmission de puissance
US8187129B2 (en) 2006-08-28 2012-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving belt, and assembling device, assembling method and manufacturing method thereof
JP4667342B2 (ja) * 2006-11-07 2011-04-13 株式会社豊田中央研究所 動力伝達用無端ベルト
JP2008116009A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Toyota Central R&D Labs Inc 動力伝達用無端ベルト
JP2009204103A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toyota Motor Corp 無段変速機用ベルトおよびその組立方法ならびにそのエレメント
JP2010174933A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Toyota Motor Corp 伝動ベルト
CN102348909A (zh) * 2009-03-13 2012-02-08 丰田自动车株式会社 V形带
WO2010103656A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 トヨタ自動車株式会社 Vベルト
US8647223B2 (en) 2009-03-13 2014-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha V-belt
JP2010007860A (ja) * 2009-10-09 2010-01-14 Toyota Motor Corp 伝動ベルトの組付装置および組付方法ならびに製造方法
WO2011061834A1 (ja) * 2009-11-19 2011-05-26 トヨタ自動車株式会社 伝動ベルト
CN102667232A (zh) * 2009-11-19 2012-09-12 丰田自动车株式会社 传动带
JP5246344B2 (ja) * 2009-11-19 2013-07-24 トヨタ自動車株式会社 伝動ベルト
US8870695B2 (en) 2009-11-19 2014-10-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Transmission belt
JP2014504702A (ja) * 2010-12-28 2014-02-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 突出した円錐形ピンを有する、駆動ベルト用横方向エレメント
EP3358215A4 (en) * 2016-02-12 2018-12-05 Aisin AW Co., Ltd. Transmission belt
WO2017138217A1 (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 伝動ベルト
JPWO2017138217A1 (ja) * 2016-02-12 2018-08-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 伝動ベルト
CN108474446A (zh) * 2016-02-12 2018-08-31 爱信艾达株式会社 传动带
WO2017170665A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 金属ベルトの製造方法および金属ベルト
CN108779832A (zh) * 2016-03-31 2018-11-09 爱信艾达株式会社 金属带的制造方法和金属带
CN108266495A (zh) * 2016-12-30 2018-07-10 罗伯特·博世有限公司 用于制造用于无级变速器的传动带的横向段的方法
CN108266495B (zh) * 2016-12-30 2021-07-20 罗伯特·博世有限公司 用于制造用于无级变速器的传动带的横向段的方法
CN110621911A (zh) * 2017-05-16 2019-12-27 爱信艾达株式会社 无级变速器及传动带
CN110651138A (zh) * 2017-06-02 2020-01-03 爱信艾达株式会社 传动带用单体及传动带
WO2018221645A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 無端リングの製造方法および無端リング
WO2018221646A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 無端リングの製造方法
WO2018221714A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 伝動ベルト用エレメントおよび伝動ベルト
US11454299B2 (en) 2017-06-02 2022-09-27 Aisin Corporation Transmission belt element and transmission belt
JPWO2018221714A1 (ja) * 2017-06-02 2020-02-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 伝動ベルト用エレメントおよび伝動ベルト
CN109578514A (zh) * 2017-09-29 2019-04-05 丰田自动车株式会社 传动带
JP2019065933A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 伝動ベルト
JP2019100548A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 伝達ベルトおよび無段変速機並びにエレメントの設計方法、エレメントの製造方法
WO2019112026A1 (ja) * 2017-12-07 2019-06-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 伝達ベルトおよび無段変速機並びにエレメントの設計方法、エレメントの製造方法
US11466752B2 (en) 2017-12-07 2022-10-11 Aisin Corporation Transmission belt and continuously variable transmission, method for designing element, and method for producing element
JP7215887B2 (ja) 2017-12-07 2023-01-31 株式会社アイシン 伝達ベルトおよび無段変速機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4598675B2 (ja) 2010-12-15
KR20060065710A (ko) 2006-06-14
US20070072721A1 (en) 2007-03-29
EP1662174A1 (en) 2006-05-31
JPWO2005019684A1 (ja) 2007-10-04
EP1662174A4 (en) 2008-01-09
KR100771151B1 (ko) 2007-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005019684A1 (ja) 金属ベルト及びそれに使用する押しゴマ
US8814735B2 (en) Metal V-belt of continuously variable transmission
EP1132649B1 (en) Metal belt element
EP1884682B1 (en) Power transmission chain, method for manufacturing power transmission member of the power transmission chain, and power transmission device
KR20010015140A (ko) 무단변속기용 벨트
JP2008523335A (ja) 凸状プーリー・シーブを持つ変速機のドライブベルト
EP1013964B1 (en) Metal V-belt
EP1837552A2 (en) Power transmission chain and power transmission system
US20070191166A1 (en) Power transmission chain and power transmission device
JP2008519209A (ja) 凸面プーリシーブと駆動ベルトを備えた変速機
EP3722194B1 (en) Drive chain system
US12017732B2 (en) Drive chain system
EP3636957B1 (en) Bicycle chain
US12031611B2 (en) Bicycle chain
TWI838411B (zh) 自行車鏈條
EP3636535B1 (en) Drive chain system
EP2474755B1 (en) Power transmission chain and power transmission device
JP5818807B2 (ja) 凸面状のプーリシーブを備えたトランスミッションのための駆動ベルト
TWI842753B (zh) 驅動鏈系統
JP2008544165A (ja) 無段変速装置用駆動ベルトとこのような駆動ベルト用の横方向エレメントの製作方法
EP0384049A1 (en) Power transmission belt and drive
JP6527709B2 (ja) 無段変速機の金属ベルト用エレメント
WO2021254663A1 (en) A method for manufacturing a transverse segment for a drive belt
EP1831587B1 (en) Drive belt for a continuosly variable transmission
CN113090724A (zh) 用于传动带的横向段,包括横向段的传动带和具有包括横向段的传动带的无级变速器

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005513246

Country of ref document: JP

Ref document number: 1020067003841

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004746484

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004746484

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007072721

Country of ref document: US

Ref document number: 10569848

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10569848

Country of ref document: US