WO2000044022A1 - Canon d'électrons et imageur et procédé de fabrication, procédé et dispositif de fabrication de source d'électrons, et appareil de fabrication d'imageur - Google Patents

Canon d'électrons et imageur et procédé de fabrication, procédé et dispositif de fabrication de source d'électrons, et appareil de fabrication d'imageur Download PDF

Info

Publication number
WO2000044022A1
WO2000044022A1 PCT/JP2000/000228 JP0000228W WO0044022A1 WO 2000044022 A1 WO2000044022 A1 WO 2000044022A1 JP 0000228 W JP0000228 W JP 0000228W WO 0044022 A1 WO0044022 A1 WO 0044022A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
substrate
electron
manufacturing
electrode
image forming
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/000228
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Youichi Ando
Keisuke Yamamoto
Hideshi Kawasaki
Tamaki Kobayashi
Satoshi Mogi
Akira Hayama
Original Assignee
Canon Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Kabushiki Kaisha filed Critical Canon Kabushiki Kaisha
Priority to JP2000595364A priority Critical patent/JP3530823B2/ja
Priority to DE60045812T priority patent/DE60045812D1/de
Priority to EP00900820A priority patent/EP1148532B1/en
Publication of WO2000044022A1 publication Critical patent/WO2000044022A1/ja
Priority to US09/722,454 priority patent/US6802753B1/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/027Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of thin film cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2209/00Apparatus and processes for manufacture of discharge tubes
    • H01J2209/02Manufacture of cathodes
    • H01J2209/022Cold cathodes
    • H01J2209/0223Field emission cathodes

Definitions

  • the present invention relates to an electron beam device in which a plurality of electron-emitting portions are formed on a substrate, an image-forming device in which an image forming member is provided so as to face the electron-emitting portions, and a method of manufacturing these.
  • Landscape technology in which a plurality of electron-emitting portions are formed on a substrate, an image-forming device in which an image forming member is provided so as to face the electron-emitting portions, and a method of manufacturing these.
  • cold cathode devices include, for example, surface conduction electron-emitting devices, field emission devices (hereinafter, referred to as F1E type), and metal Z insulating layer Z metal-type emission devices (hereinafter, referred to as MIM type).
  • F1E type field emission devices
  • MIM type metal Z insulating layer Z metal-type emission devices
  • the surface conduction electron-emitting device utilizes a phenomenon in which an electron is emitted when a current flows through a small-area thin film formed on a substrate in parallel with the film surface.
  • the surface conduction electron-emitting device the other also with S i 0 2 thin film by Ellingson etc., A by u film [G. D it tme r: " Th in S olid
  • FIG. 93 shows a typical example of the device configuration of these surface conduction electron-emitting devices.
  • a plan view of the device according to the above-mentioned M. H art we 11 is shown.
  • 8001 is a substrate
  • 8004 is a conductive thin film made of metal oxide formed by sputtering.
  • the conductive thin film 8004 is formed in an H-shaped planar shape as shown.
  • An electron emission portion 8005 is formed by subjecting the conductive thin film 8004 to an energization process called energization forming described below.
  • the interval L in the figure is set at 0.5 to 1 (mm), and W is set at 0 to 1 (mm).
  • the electron emitting portion 8005 is shown in a rectangular shape in the center of the conductive thin film 8004, but this is a schematic one, and the position and shape of the actual electron emitting portion are faithfully represented. Not ⁇
  • the electron emitting portion 8005 is formed by applying an energization process called energization forming to the conductive thin film 8004 before electron emission. It was common to form.
  • energization forming means applying a constant DC voltage to both ends of the conductive thin film 8004, or applying a DC voltage that increases at a very slow rate of about 1 VZ, and energizes the conductive thin film. This means that 8004 is locally destroyed or deformed or altered to form an electron emission portion 8005 in a state of high electrical resistance. Note that a crack is generated in a part of the conductive thin film 8004 that is locally broken, deformed, or altered.
  • Examples of the FE type include, for example, WP Dyk e & W.W.D o 1 an , "Field em issi on", Advan cein Electr on Phy sics, 8, 89 (1956) or A. Spindt, "Phy sical proxy opertiesofthin— fi lm field em issi on cathodes wi th mo 1 yb de nu mc on es ", J. Ap 1. Phys., 47. 5248 (1 976).
  • FIG. 94 shows a cross-sectional view of the element by CA Spindt et al. Described above.
  • 8010 is the substrate and 8011 is the conductor.
  • Emitter wiring made of an electric material 800 1 2 is an emitter cone, 800 13 is an insulating layer, and 800 is a gate electrode.
  • 800 is a gate electrode.
  • an appropriate voltage is applied between the emitter cone 8002 and the gate electrode 800 to cause field emission from the front end of the emitter cone 800.
  • FIG. 95 A typical example of a MIM-type element configuration is shown in Fig. 95.
  • This figure is a cross-sectional view, in which 800 0 20 is a substrate and 800 1 is a metal lower part.
  • the electrode, 822 is a thin insulating layer having a thickness of about 10 nm
  • 823 is an upper electrode made of a metal having a thickness of about 8 to 30 nm.
  • the above-mentioned cold cathode device does not require a heater for heating, because it can obtain electron emission at a lower temperature than the hot cathode device. Therefore, the structure is simpler than that of the hot cathode device, and a fine device can be produced. Further, even if a large number of elements are arranged on the substrate at a high density, problems such as thermal melting of the substrate hardly occur. Also, unlike a hot cathode device, which operates by heating of a heater, which has a low response speed, a cold cathode device has the advantage of a high response speed. For this reason, research for applying cold cathode devices has been actively conducted.
  • the surface conduction electron-emitting device has the advantage of being able to form a large number of devices over a large area because it has a particularly simple structure and is easy to manufacture among cold cathode devices. Therefore, for example, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 64-31332 by the present applicant, a method for arranging and driving a large number of elements has been studied.
  • image forming devices such as image display devices and image recording devices, and charged beam sources have been studied.
  • an image display device for example, US Pat.
  • a surface conduction electron-emitting device and a phosphor that emits light when irradiated with an electron beam are used.
  • Image display devices used in combination have been studied.
  • An image display device using a combination of a surface conduction electron-emitting device and a phosphor is expected to have better characteristics than other conventional image display devices. For example, it can be said that it is superior to a liquid crystal display device that has become widespread in recent years in that it is a self-luminous type and does not require a backlight or has a wide viewing angle.
  • a flat display device having a small depth has attracted attention as a replacement for a Braun tube type display device because of its space saving and light weight. .
  • FIG. 96 is a perspective view showing an example of a display panel unit forming a flat-panel image display device, in which a part of the panel is cut away to show the internal structure.
  • 811 5 is a rear plate
  • 811 is a side wall
  • 811 is a ferrite plate
  • rear plate 811 is a side wall 811
  • fuse plate 811 thus, an envelope (airtight container) for maintaining the inside of the display panel at a vacuum is formed.
  • the substrate 811 is fixed to the rear plate 811.
  • NxM cold cathode elements 811 are formed (N and M are 2 The above positive integer is set as appropriate according to the target number of display pixels.)
  • the NXM cold cathode devices 8 1 1 2 It is wired by 13 and N column direction wirings 8 1 1 4.
  • the part composed of the substrate 811, the cold cathode element 8112, the row wiring 8113 and the column wiring 8114 is referred to as a multi-electron beam source.
  • an insulating layer (not shown) is formed between at least the intersections of the row wirings 8113 and the column wirings 8114 so that electrical insulation is maintained. I have.
  • a fluorescent film 8118 made of a phosphor is formed on the lower surface of the face plate 8117, and phosphors of three primary colors of red (R), green (G), and blue (B) (not shown) ) Are painted separately.
  • a black body (not shown) is provided between the phosphors of the respective colors constituting the fluorescent film 8118, and the surface of the fluorescent film 8118 on the rear plate 8115 side has A A metal back 8 1 1 9 made of 1 etc. is formed.
  • Dxl to Dxm, Dy1 to Dyn, and HV are electric connection terminals having an airtight structure provided for electrically connecting the display panel to an electric circuit (not shown).
  • Dx1 to Dxm are multi-electron beam source row wiring 8 1 1 3;
  • Dy 1 to Dyn are multi electron beam source column wiring 8 1 1 4;
  • Hv is metal back 8 1 1 9 Electrically connected.
  • the interior of the airtight container is held in a vacuum of approximately 1 X 1 0- 4 P a, in accordance with increases display area of images display device, a rear plate due to pressure difference between the air-tight container inside and the outside Means for preventing the deformation and destruction of 811 and the faceplate 811 are required.
  • the method of increasing the thickness of the rear plate 811 and the thickness of the face plate 8117 not only increases the weight of the image display device, but also causes image distortion and parallax when viewed from an oblique direction.
  • a structural support (called a spacer or a rib) 8120 made of a relatively thin glass plate and supporting the atmospheric pressure is provided.
  • the distance between the substrate 811 on which the multi-beam electron source is formed and the face plate 811 on which the fluorescent film 811 8 is formed is usually about a few millimeters.
  • the inside of the airtight container is maintained at a high vacuum.
  • An electron source to which a strong electric field is applied specifically, a high voltage of several hundred volts or more between the multi-beam electron source and the face plate 811 to accelerate electrons emitted from the cold cathode device 811
  • a voltage that is, a high electric field of 1 kVZmm or more
  • projections foreign matter such as dust or projections
  • conditioning may adversely affect the electron emission characteristics. This is because Joule heat consumed by the device due to discharge during conditioning destroys the conductive thin film. It is thought that.
  • FIG. 26 is a diagram showing an equivalent circuit in this step. It is considered that this was caused by the electric charge accumulated in the capacitor formed by the electron source substrate 207 1 for conditioning and the high voltage application electrode 210.
  • the conditioning process is performed using the high-voltage application electrode 210 of the same area as the electron source substrate 207 1 and the electron source substrate 207 1 opposing the electron source substrate 207, the There is a problem that the energy consumed by the substrate increases in proportion to the area.
  • FIG. 97 schematically shows an outline of the technology disclosed in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-106847.
  • 9 1 2 1 is a substrate
  • 9 1 2 2 is a force source electrode
  • 9 1 2 3 is an emitter
  • 9 1 2 4 is a force source conductor
  • 9 1 2 5 is an insulator
  • 9 1 2 6 is The gate
  • 9127 is an anode
  • 9128 is an inductor
  • 9129 is a resistor
  • 9130 is a voltage source.
  • This technology uses a field emission device as the electron-emitting device, and while an arc discharge occurs between the node 911 and the emitter 912 (cuff), the anode 911 and the emitter are used.
  • the current supplied from the voltage source 9130 relating to the arc discharge between 9123 and the current supplied from the voltage source 9130 is substantially limited by providing the inductor 9128. That is, when arc discharge occurs and the potential of the anode decreases, Injection of electric charge from an external power supply is limited in terms of time.
  • a secondary abnormal discharge may occur, and it is important to prevent this secondary abnormal discharge. If this secondary abnormal discharge occurs in a chain, even if the first abnormal discharge does not cause any damage, it may result in very large damage, so be sure to prevent it. is necessary.
  • An object of the present invention is to provide a manufacturing method which solves the above problems and eliminates factors such as protrusions which cause a discharge phenomenon in an electron beam apparatus represented by an image forming apparatus.
  • An object of the present invention is to manufacture an electron beam device (electron source) having high reliability and provide an image forming apparatus free from missing pixels even in long-time image display. Further, an object of the present invention is to suppress damage related to abnormal discharge when performing conditioning, and to minimize abnormal discharge which may occur secondaryly.
  • An object of the present invention is to provide a manufacturing method and a manufacturing apparatus of a forming apparatus. Disclosure of the invention
  • a method for manufacturing an electron beam device is a method for manufacturing an electron beam device, comprising: an electron emission unit that emits electrons on a substrate; and a wiring that electrically connects the electron emission unit.
  • an electric field applying step of applying a predetermined electric field to the substrate on which the wiring is formed is provided.
  • the electric field has an electric field strength of 1 kVZmm or more.
  • the electric field applying step is a portion existing in the substrate, and includes various steps after the electric field applying step including the electron emitting portion forming step, or This is a step of generating a discharge by applying the electric field to the portion where discharge easily occurs when the electron beam apparatus is used, and changing the portion to a shape in which discharge is unlikely to occur.
  • the electron emitting portion forming step includes an electrode forming step of forming a pair of electrodes to which different potentials are applied by the wiring corresponding to the respective electron emitting portions. And performing the electric field applying step before performing the electrode forming step.
  • the pair of electrodes is a pair of electrodes constituting a surface conduction electron-emitting device.
  • the electrode forming step includes a thin film forming step of forming a conductive thin film on the substrate, wherein a gap is generated in the formed conductive thin film. And forming the pair of electrodes with the conductive thin film existing on both sides of the gap.
  • the electric field applying step is performed before the thin film forming step.
  • the pair of electrodes are an emitter and a gate of a field emission type electron-emitting device.
  • the field emission type electron-emitting device includes: the emitter that emits electrons from an end; and the gate that generates an electric field between the end. It is composed of
  • the electric field applying step is performed before forming the emitter.
  • the electric field applying step is performed before forming the gate.
  • the substrate is configured such that a plurality of the electron emission portions are connected in a ladder shape or a matrix shape on one main surface by the wiring.
  • an electrode is provided so as to face a surface of the substrate having the wiring, and a voltage is applied between the electrode and the wiring on the substrate.
  • the electric field is applied.
  • a voltage applied between the electrode and the wiring is changed during the electric field application step.
  • a distance between the electrode and the substrate is changed during the electric field application step.
  • a current limiting resistor is connected between the electrode and the power supply for applying a voltage to the electrode.
  • the electric field applying step is performed in a vacuum atmosphere.
  • the method for manufacturing an image forming apparatus includes: forming a pair of element electrodes formed on a substrate, a conductive thin film electrically connected to each of the element electrodes, and a part of the conductive thin film.
  • a plurality of electron source elements each having an electron emission portion formed on the same substrate, and connecting the element electrodes of the respective electron source elements in a ladder-like or matrix-like form by wiring;
  • An image arranged to face the electron source A method of manufacturing an image forming apparatus including an image forming member, wherein the wiring is formed after completion of the step of forming the wiring and before completion of the step of forming the electron-emitting portion.
  • An electric field application step of applying a predetermined electric field to the substrate is provided.
  • the image forming apparatus is combined with a control electrode for controlling an electron beam emitted from each of the electron source elements according to an information signal.
  • an electrode for applying the electric field and the substrate are arranged to face each other, and a voltage is applied between the electrode and the wiring.
  • the energy stored in the capacitor formed by the electrode and the substrate is performed with an energy equal to or lower than the energy for destroying the conductive thin film.
  • the method for manufacturing an electron beam device is a method for manufacturing an electron beam device having a plurality of surface conduction electron-emitting devices, comprising: forming a plurality of pairs of device electrodes on a substrate; Connecting a plurality of row-direction wirings and a plurality of column-direction wirings stacked via the electrodes to respective electrodes of the plurality of pairs of element electrodes to form a common wiring in a matrix; A step of forming a conductive thin film between the electrodes, a forming step of forming an electron emission portion by applying a current to the conductive thin film between each pair of element electrodes, and a step of applying an electric field to a surface having the common wiring. And a conditioning step of applying the electric field by applying a voltage between the electrode and the common wiring, wherein the conditioning step comprises: Is formed by Energy stored in the capacitor is carried out at an energy less than one to break the conductive thin film.
  • the area of the electrode and the substrate facing each other is S
  • the distance between the electrode and the substrate is He
  • the voltage applied between the electrode and the common wiring is V c
  • the conditioning step is performed under the following conditions.
  • a plurality of electrodes for applying the electric field are used.
  • the relative position between the electrode and the substrate is changed.
  • the method of manufacturing an image forming apparatus includes: a substrate having a plurality of surface conduction electron-emitting devices formed thereon; and an image forming member disposed on the substrate so as to face the surface conduction electron-emitting devices.
  • a method of forming a plurality of pairs of element electrodes on the substrate comprising: forming a plurality of row-direction wirings and a plurality of column-direction wirings stacked via an insulating layer. Forming a common wiring in a matrix by connecting to each electrode of the plurality of pairs of device electrodes; forming a conductive thin film between each pair of device electrodes; and forming the conductive film between each pair of device electrodes.
  • the conditioning step the energy stored in the capacitor and the said electrode substrate is formed, is performed in the following energy to destroy the conductive thin film.
  • the method for manufacturing an electron beam apparatus is a method for manufacturing an electron beam apparatus including a first plate having an electron beam source for generating an electron beam, wherein the first plate and the first plate are provided. Applying a voltage between the first plate and the electrode facing the first plate, wherein in the step, a precursor current is applied between the first plate and the electrode facing the first plate. Apply a flowing voltage.
  • the voltage is a voltage that can maintain a state in which the precursor current flows.
  • the method for manufacturing an electron beam device is a method for manufacturing an electron beam device including a first plate having an electron beam source that generates an electron beam made of a conductive film, the method comprising: And a step of applying a voltage between the first plate and the opposing electrode. In the step, a voltage that can affect the conductive film is applied.
  • the method for manufacturing an image forming apparatus is a method for manufacturing an image forming apparatus, comprising: a rear plate on which an electron beam source is formed; and a face plate on which a phosphor that emits light by irradiation with an electron beam is formed.
  • a vacuum vessel including the nozzle and the face plate Before forming a vacuum vessel including the nozzle and the face plate, apply a high voltage to the substrate on which the electrodes are formed. Have a process.
  • the step of applying a high voltage is performed on the rear plate substrate on which the electrodes are formed before the completion of the electron beam source.
  • the step of applying a high voltage is performed in a vacuum.
  • the step of applying a high voltage is performed in a gas.
  • the substrate on which the electrodes are formed is applied with a high voltage between the substrate and the opposing dummy face plate with electrodes.
  • the substrate on which the electrodes are formed has a power supply wiring to an electron-emitting device, and the wiring is used as one electrode, and a dummy face plate is provided. A high voltage is applied as one of the electrodes.
  • the substrate on which the electrodes are formed includes: a plurality of row-direction wirings and a plurality of column-direction wirings for power supply for matrix wiring of a plurality of electron-emitting devices.
  • a high voltage is applied using both the row-direction wiring and the column-direction wiring in common, and using this as one electrode and the dummy face plate as the other electrode.
  • the high voltage is a direct current that is gradually increased from a low voltage.
  • the high voltage is an alternating current that gradually increases from a low voltage.
  • the high voltage is a pulse voltage that gradually increases from a low voltage.
  • the electron beam source is a cold cathode device.
  • the electron beam source is a surface conduction electron-emitting device.
  • the method of manufacturing an image forming apparatus according to the present invention includes a rear plate for combining an electron beam source, a face plate on which a phosphor that emits light by irradiation with the electron beam is formed, and a gap between the rear plate and the face plate.
  • a method of manufacturing an image forming apparatus comprising: a structural support disposed on a surface plate; and assembling a panel with the face plate, the rear plate, and the structural support, and then forming the face plate and the rear plate.
  • the method includes a step of applying a high voltage therebetween, and a step of forming an electron source performed after the step of applying the high voltage.
  • the step of applying the high voltage is performed in a vacuum.
  • the step of applying the high voltage is performed by introducing a gas into the image forming apparatus.
  • the electron beam source includes a plurality of electron-emitting devices connected by a plurality of wirings
  • the step of applying the high voltage includes the step of applying the plurality of wirings. Are commonly grounded, and the high voltage is applied to the bus plate.
  • the structural support has a rectangular shape, and the electron beam source and the plate are arranged such that a longitudinal direction thereof is parallel to the plurality of wirings. And is located between.
  • the electron source includes a plurality of electron-emitting devices arranged in a matrix with a plurality of row wirings and a plurality of column wirings, and the high voltage is applied. And grounding the plurality of row wirings and the plurality of column wirings in common, and applying the high voltage to the face plate.
  • the structural support is such that a longitudinal direction thereof is parallel to one of the plurality of row wirings or the plurality of column wirings. It is arranged between an electron beam source and the bus plate.
  • the high voltage is an alternating current whose peak value gradually increases from a low pressure.
  • the high voltage has a peak value Is a pulse voltage that gradually increases from a low pressure.
  • the high voltage is a monotonically increasing voltage that gradually increases from a low voltage.
  • the electron beam source is a cold cathode device.
  • the electron beam source is a surface conduction electron-emitting device.
  • the step of forming the electron source includes an energization forming step.
  • the step of forming the electron source includes an energization activation step.
  • a method for manufacturing an electron beam device is a method for manufacturing an electron beam device, comprising: a first plate having an electron beam source for generating an electron beam; and an electrode facing the first plate. A first step of applying a voltage between the first plate and the electrode; and a step of forming the electron beam source performed after the first step.
  • the step of forming the electron beam source performed after the first step includes forming a high-resistance portion in the conductive film by applying a current to the conductive film. This is the step of performing
  • the step of forming the electron beam source which is performed after the first step, includes: an electron emitting portion, a vicinity of the electron emitting portion or the electron emitting portion and the electron emitting portion. This is a step of depositing a deposit near the discharge section.
  • the first step is performed after wiring is formed on the first plate.
  • the first step is performed after forming a conductive thin film on which an electron emitting portion is formed.
  • a current flows between the first plate and the electrode by applying a voltage between the first plate and the electrode. In one embodiment of the method for manufacturing an electron beam device according to the present invention, the current flows by a discharge generated between the first plate and the electrode.
  • an electrode is disposed at a position facing an electron source substrate forming the electron source in a process of manufacturing an electron source forming the image forming apparatus.
  • a method for manufacturing an image forming apparatus comprising: a conditioning step of applying a high voltage between electron source substrates, wherein a plurality of types of conditioning steps, each having a different sheet resistance value of the electrode, are provided.
  • a high voltage is applied between the electron source substrate and the electrode while using the electron source substrate as a cathode.
  • an electrode is arranged at a position facing an anode substrate forming the anode in a process of manufacturing an anode forming the image forming apparatus.
  • a method for manufacturing an image forming apparatus comprising: a conditioning step of applying a high voltage between substrates, wherein a plurality of types of conditioning steps in which the sheet resistance values of the electrodes are different from each other are provided.
  • a high voltage is applied between the anode substrate side and the electrode.
  • One embodiment of the method for manufacturing an image forming apparatus of the present invention includes a conditioning step in which electric field strengths formed between the substrate and the electrodes are different from each other.
  • the electric field strength is varied by changing at least one of a voltage value applied to the electrode or a distance between the substrate and the electrode.
  • a method for manufacturing an image forming apparatus is directed to a flat image forming method including: a cuff substrate provided with an electron source; and an image forming anode substrate disposed to face the cuff substrate.
  • a method of manufacturing a device wherein during the production of the force sword substrate, The abnormal discharge is suppressed by applying a high voltage to an anode disposed opposite to the cathode substrate using the cathode substrate as a cathode and detecting an abnormal discharge generated by the application of the high voltage.
  • a method for manufacturing an image forming apparatus is directed to a flat image having a cathode substrate provided with an electron source, and an image forming anode substrate disposed to face the cathode substrate.
  • a method for manufacturing a forming apparatus comprising: applying a high voltage to an anode disposed opposite to the cathode substrate during the production of the force sword substrate; Is detected, and the abnormal discharge is suppressed by bringing the potential of the anode closer to the potential of the cathode.
  • the anode and the high-voltage power supply connected to the anode are electrically disconnected by detecting abnormal discharge.
  • the force sword substrate includes a plurality of surface conduction electron-emitting devices arranged in a matrix as the electron source. Is a flat panel type image forming apparatus manufacturing apparatus, comprising: a cathode substrate provided with an electron source; and an image forming anode substrate disposed to face the cathode substrate.
  • An anode a high-voltage power supply connected to the anode, and detection means for detecting abnormal discharge generated between the anode and a cathode arranged to face the anode by applying a high voltage from the high-voltage power supply.
  • a high voltage is applied between the cathode substrate arranged as the cathode and the anode by the high-voltage power supply during the production of the force source substrate, and the abnormal discharge generated is detected by the detection means. hand Suppressing the abnormal discharge.
  • a manufacturing apparatus for an image forming apparatus is a flat plate type image forming apparatus including: a cathode substrate provided with an electron source; and an image forming anode substrate disposed to face the cathode substrate.
  • an abnormal discharge generated between the anode and a cathode disposed opposite to the anode due to application of a high voltage from the anode, a high-voltage power supply connected to the anode, and the high-voltage power supply is detected. Applying a high voltage from the high-voltage power supply between the cathode substrate disposed as the cathode and the anode during the production of the cathode substrate, and generating the abnormal discharge.
  • the abnormal discharge is suppressed by detecting and bringing the potential of the anode closer to the potential of the cathode.
  • the image forming apparatus further includes a unit for electrically disconnecting the anode and the high-voltage power supply connected to the anode based on detection of abnormal discharge by the detection unit.
  • the force source substrate includes a plurality of surface conduction electron-emitting devices arranged in a matrix as the electron source. Is manufactured by the above-described manufacturing method.
  • an image forming apparatus is manufactured by the above manufacturing method.
  • an electron source of the present invention comprising: a plurality of electron-emitting devices and a wiring connected to the electron-emitting devices on a substrate; wherein the electron-emitting devices are arranged on the substrate.
  • a manufacturing method comprising a deposit having carbon as a main component and having a crack according to 2, comprising the following steps: a step of forming the wiring and the electrode on the substrate; A step of forming a film; a step of forming the first crack in the conductive film (forming step); a step of forming a deposit containing carbon as a main component (activation step); A step of applying an electric field in a direction substantially perpendicular to a surface of the substrate on which the wiring and the electrodes are formed, on which the electron-emitting devices are formed (conditioning step); , Formy The conditioning step is performed prior to the grayed process.
  • the conditioning electrode in the conditioning step, is opposed to the surface of the substrate on which the electrode and the wiring are formed at an interval, and the conditioning electrode includes: This is performed by applying a voltage between the substrate and the substrate.
  • the conditioning step is performed. Then, a step of forming the conductive film is performed.
  • the conditioning step is a first step performed after the step of forming the wiring and the electrode on the substrate and before the conductive film forming step.
  • a conditioning step, and a second conditioning step performed before the forming step after the conductive film forming step, wherein the first and second conditioning steps are performed.
  • the conditioning electrode is provided between the electrode of the substrate and the surface on which the wiring is formed. And applying a voltage between the conditioning electrode and the substrate to apply an electric field in a substantially vertical direction to a surface of the substrate on which the electron-emitting device is formed. 3 conditioning steps, wherein the sheet resistance R 3 of the conditioning electrode satisfies R 2 ⁇ R 3.
  • the conditioning electrode is opposed to the surface of the substrate on which the electrode and the wiring are formed at an interval.
  • the conditioning step monitors a precursory phenomenon of discharge between the conditioning electrode and the substrate, and detects the conditioning when the precursory phenomenon is detected. This is performed while controlling the potential of the electrode for use to approach the potential of the substrate.
  • a voltage supply unit is connected between the conditioning electrode and the substrate, and a voltage is supplied between the conditioning electrode and the substrate. Monitoring the precursory phenomena of the electric discharge, and when the precursory phenomena is detected, the conditioning electrode and the voltage This is executed while controlling to disconnect the connection with the application unit.
  • the conditioning electrode in the conditioning step, has an area facing the substrate that is smaller than an area of a surface of the substrate having the electron emission elements.
  • the method is performed by moving the conditioning electrode on the substrate while maintaining a predetermined distance between the conditioning electrode and the substrate.
  • the conditioning step is performed while changing a distance between the conditioning electrode and the substrate.
  • an electron source having a plurality of electron-emitting devices and a wiring connected to the electron-emitting devices on a substrate, and an electron beam emitted from the electron source.
  • An image forming apparatus having an image forming member for forming an image by irradiating the image forming apparatus, wherein the electron source and the image forming member are arranged to face each other in an airtight container-The electron emitting element is arranged on the substrate A pair of electrodes facing each other, including a conductive film connected to the electrodes and having a first crack in a region between the electrodes; and a first crack in the first crack and in the conductive film.
  • a carbon-based deposit having a second crack narrower than the first crack disposed in the first crack within the first crack Comprising the steps of: providing the wiring, Forming the conductive film; forming the first crack in the conductive film (forming step); forming the deposit containing carbon as a main component (activity). Wherein the step is performed after the forming step; and applying an electric field in a direction substantially perpendicular to at least the surface of the substrate on which the wiring and the electrodes are formed, on which the electron-emitting devices are formed.
  • the conditioning The step monitors a precursory phenomenon of discharge between the image forming member and the substrate, and when the precursory phenomenon is detected, controls to bring the potential of the image forming member closer to the potential of the substrate. Re, executed while.
  • a voltage supply unit is connected between the image forming member and the substrate, and a voltage supply unit is connected between the image forming member and the substrate.
  • the process is performed while monitoring the precursory phenomenon of the discharge and detecting the precursory phenomenon, while controlling the disconnection between the image forming member and the voltage applying unit.
  • the present invention is a manufacturing apparatus for performing the method of manufacturing the electron source, wherein the area of the conditioning electrode facing the substrate is smaller than the area of the surface of the substrate having the electron-emitting device, There is provided a moving means for moving the conditioning electrode while maintaining a predetermined distance between the conditioning electrode and the substrate.
  • an interval control unit for controlling an interval between the conditioning electrode and the substrate during the conditioning step.
  • the present invention is a manufacturing apparatus for executing the method of manufacturing the electron source, wherein a monitoring unit that monitors a precursory phenomenon of a discharge between the conditioning electrode and the substrate; and the monitoring unit includes the precursory phenomenon.
  • Potential changing means for bringing the potential of the conditioning electrode closer to the potential of the substrate based on a signal indicating that the voltage has been detected.
  • the potential changing means includes a switch for opening and closing a circuit for short-circuiting between the conditioning electrode and the substrate.
  • the present invention is a manufacturing apparatus for performing the method of manufacturing the image forming apparatus, wherein a monitoring unit that monitors a precursory phenomenon of a discharge between the image forming member and the substrate, and the monitoring unit monitors the precursory phenomenon. Potential changing means for bringing the potential of the image forming member closer to the potential of the substrate based on a signal indicating that the detection has been made.
  • the potential changing means includes a switch for opening and closing a circuit for short-circuiting between the image forming member and the substrate.
  • the present invention is a manufacturing apparatus for executing the method of manufacturing the electron source, wherein the Monitoring means for monitoring a precursory phenomenon of discharge between the conditioning electrode and the substrate; and a monitoring means for monitoring the precursory phenomenon of the discharge based on a signal indicating that the monitoring means has detected the precursory phenomenon.
  • Connection disconnecting means for disconnecting the electrical connection.
  • the present invention is a manufacturing apparatus for executing the manufacturing method of the image forming apparatus, wherein a monitoring unit that monitors a precursory phenomenon of a discharge between the image forming member and the substrate, and wherein the monitoring means includes the precursory phenomenon
  • a connection disconnecting unit that disconnects an electrical connection between the image forming member and the voltage applying device based on a signal indicating that the voltage application is detected.
  • FIG. 1A and FIG. 1B are schematic diagrams showing a configuration of one embodiment of an electron-emitting device constituting the electron source of the present invention.
  • 2A to 2C are process diagrams illustrating an example of a method for manufacturing an electron-emitting device.
  • 3A and 3B are diagrams showing an example of a voltage waveform of energization forming used in the method of manufacturing an electron source according to the present invention.
  • FIG. 4 is a schematic diagram illustrating an example of a vacuum processing apparatus having a measurement evaluation function for evaluating the electron emission characteristics of the electron-emitting device constituting the electron source of the present invention.
  • FIG. 5 is a graph showing an example of the relationship between the emission current Ie, the device current If, and the device voltage Vf in the electron-emitting device constituting the electron source of the present invention.
  • FIG. 6 is a schematic diagram showing an example of an electron source arranged in a simple matrix, which is one embodiment of the electron source of the present invention.
  • FIG. 7A and 7B are views showing the arrangement of the electron source substrate and the electrodes in the electric field application step of the method for manufacturing an electron source according to the present invention.
  • FIG. 8 is a schematic diagram illustrating an example of a display panel using an electron source having a simple matrix arrangement, which is an embodiment of the image forming apparatus of the present invention.
  • FIGS. 9A and 9B are schematic diagrams illustrating an example of a fluorescent film used for a display panel.
  • FIG. 10 is a block diagram showing an example of a drive circuit for performing display in accordance with an NTSC television signal in the image forming apparatus of the present invention.
  • FIG. 11 is a schematic view of a vacuum evacuation apparatus for performing a forming and an activation step according to the method for manufacturing an electron source of the present invention.
  • FIG. 12 is a schematic diagram showing a wiring method for forming and activating steps according to the method for manufacturing an electron source of the present invention.
  • FIG. 13 is a schematic view showing an example of a ladder-type arrangement of an electron source according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 14 is a schematic diagram illustrating an example of a display panel using a ladder-type arrangement of electron sources according to another embodiment of the image forming apparatus of the present invention.
  • FIG. 15 is a partial cross-sectional view of the electron source according to the first embodiment.
  • FIGS. 168 to 16D are manufacturing process diagrams of the electron source of the first embodiment.
  • 17E to 17G are manufacturing process diagrams of the electron source according to the first embodiment.
  • FIG. 18 is a schematic view of an apparatus used in the electric field application step of the electron source substrate in Example 1.
  • FIG. 19 is a characteristic diagram of the applied voltage and the number of discharges in the electron source of the first embodiment.
  • FIG. 20 is a schematic diagram of an apparatus used in the step of applying an electric field to the electron source substrate of the second embodiment.
  • FIG. 21 is a characteristic diagram of the applied voltage and the number of discharges in the electron source of the second embodiment.
  • FIG. 22 is a block diagram illustrating an example of the image forming apparatus of the present invention.
  • FIG. 23 is a schematic diagram for performing a conditioning step of an electron source substrate to which the present invention can be applied.
  • FIG. 24 is a schematic diagram of a vacuum exhaust device for performing a conditioning step of an electron source substrate to which the present invention can be applied.
  • FIG. 25 is a schematic diagram showing a wiring method for the image forming apparatus, forming, and activation steps of the present invention.
  • FIG. 26 is a schematic diagram of an equivalent circuit in the conditioning step.
  • FIG. 27 is a graph showing the relationship between the area of the high-voltage application electrode and the number of discharge breakdowns in the conditioning step.
  • FIG. 28 is a schematic diagram for performing a conditioning step of an electron source substrate to which the present invention can be applied.
  • FIG. 29 is a schematic diagram of a vacuum evacuation apparatus for performing a conditioning step of an electron source substrate to which the present invention can be applied.
  • FIG. 30 is a plan view of an electron source to which the present invention can be applied.
  • FIG. 31 is a sectional view taken along the line AA ′ of FIG.
  • 32A to 32G are process cross-sectional views showing the manufacturing process of FIG.
  • FIGS. 33A and 33B are a schematic plan view and a cross-sectional view showing the configuration of a surface conduction electron-emitting device to which the present invention can be applied.
  • FIG. 34 is a schematic diagram showing a configuration of a vertical surface conduction electron-emitting device to which the present invention can be applied.
  • 35A to 35C are schematic diagrams illustrating an example of a method for manufacturing a surface conduction electron-emitting device to which the present invention can be applied.
  • FIGS. 36A and 36B are schematic diagrams showing an example of a voltage waveform in the energization forming process that can be employed in manufacturing a surface conduction electron-emitting device to which the present invention can be applied.
  • FIG. 37 is a schematic diagram illustrating an example of a vacuum processing apparatus having a measurement evaluation function.
  • FIG. 38 is a graph showing the relationship between the emission current Ie, the device current If, and the device voltage Vf for the surface conduction electron-emitting device to which the present invention can be applied.
  • FIG. 39 is a schematic diagram showing an example of an electron source arranged in a simple matrix to which the present invention can be applied.
  • FIG. 40 is a schematic diagram illustrating an example of a display panel of an image forming apparatus to which the present invention can be applied.
  • FIGS. 41A and 41B are schematic diagrams illustrating an example of the fluorescent film.
  • FIG. 42 is a block diagram showing an example of a drive circuit for performing display on the image forming apparatus in accordance with an NTSC television signal.
  • FIG. 43 is a schematic diagram showing an example of an electron source having a ladder arrangement to which the present invention can be applied.
  • FIG. 44 is a schematic diagram showing an example of a display panel of an image forming apparatus to which the present invention can be applied.
  • FIG. It is a schematic diagram of an exhaust device.
  • FIG. 46 is a diagram showing a process flow of the method of manufacturing an image forming apparatus according to the present invention.
  • FIG. 47 is a diagram illustrating the conditioning effect of the present invention.
  • FIG. 48 is a schematic view of an apparatus for carrying out the method of manufacturing an image forming apparatus according to the present invention.
  • FIG. 49 is a diagram showing the applied voltage and the number of discharges in the method of manufacturing an image forming apparatus according to the present invention.
  • FIG. 50 is a diagram showing the applied voltage and the number of times of discharge in the method of manufacturing an image forming apparatus according to the present invention.
  • FIG. 51 is a perspective view of the image display device according to the embodiment of the present invention, in which a display panel is partially cut away.
  • FIG. 52 is a plan view of a substrate of the multi-electron beam source.
  • FIG. 53 is a partial cross-sectional view of the substrate of the multi-electron beam source.
  • FIG. 54A to FIG. 54E are cross-sectional views showing the steps of manufacturing the planar type surface conduction electron-emitting device.
  • Fig. 55A and Fig. 55B are schematic diagrams of a planar type surface conduction electron-emitting device.
  • FIG. 56 is an applied voltage waveform diagram during the energization forming process.
  • FIGS. 57A and 57B are diagrams showing changes in the applied voltage waveform and the emission current Ie during the activation process.
  • FIG. 58 is a cross-sectional view of a vertical surface conduction electron-emitting device.
  • FIG. 59A to FIG. 59F are cross-sectional views showing manufacturing steps of a vertical surface conduction electron-emitting device.
  • FIG. 60 is a graph showing typical characteristics of the surface conduction electron-emitting device.
  • FIG. 61A to FIG. 61C are plan views illustrating the phosphor arrangement of the face plate of the display panel.
  • FIG. 62 is a view showing a process flow of the method for manufacturing the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 63 is a diagram for explaining the conditioning effect according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 64 is a schematic diagram of an apparatus for performing the method of manufacturing an image forming apparatus according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 65 is a diagram showing the applied voltage and the number of discharges in the method for manufacturing an image forming apparatus according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 66 is a view showing a process flow of the method for manufacturing the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 67 is a diagram showing the applied old pressure and the number of discharges in the method of manufacturing the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 68 is a cutaway perspective view of a display panel of the image display device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 69 is a plan view of a substrate of a multi-electron beam source according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 70 is a BB ′ cross-sectional view of the multi-electron beam source shown in FIG.
  • FIG. 71 is a cross-sectional view taken along the line AA ′ of the display panel shown in FIG.
  • FIG. 72A and FIG. 72B are a plan view and a cross-sectional view of a planar surface conduction electron-emitting device used in the embodiment of the present invention.
  • FIGS. 73A to 73E are cross-sectional views showing steps of manufacturing the planar surface conduction electron-emitting device shown in FIGS. 72A and 72B.
  • FIG. 74 is a diagram showing an applied voltage waveform at the time of the energization forming process in the method of manufacturing the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention.
  • FIGS. 75A and 75B are diagrams showing changes in the applied voltage waveform and the emission current Ie during the energization activation process in the method for manufacturing the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 76 is a sectional view of a vertical surface conduction electron-emitting device of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention.
  • 77A to 77F are cross-sectional views showing a manufacturing process of the vertical surface conduction electron-emitting device shown in FIG.
  • FIG. 78 is a graph showing typical characteristics of the surface conduction electron-emitting device of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 79 is a block diagram showing a schematic configuration of a drive circuit of the image display device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 80 is a block diagram of a multi-function image display device using the image display device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 81A and FIG. 81B are plan views illustrating the phosphor arrangement of the face plate of the display panel of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 82 is another plan view illustrating the phosphor arrangement of the face plate of the display panel of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention.
  • FIGS. 83A and 83B are schematic diagrams illustrating a method for manufacturing an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 84 is a schematic diagram illustrating an image forming apparatus manufactured by the manufacturing method according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 85 is a schematic view of a cathode substrate constituting an image forming apparatus manufactured by the manufacturing method according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 86A and FIG. 86B are schematic views of an anode substrate constituting an image forming apparatus manufactured by the manufacturing method according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 87 is a schematic configuration diagram of an image forming apparatus manufactured by the manufacturing method according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 88 is a schematic perspective view showing a main configuration of the image forming apparatus manufactured according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 89 is a schematic perspective view showing a cathode substrate which is a component of the image forming apparatus.
  • 9A and 9B are schematic diagrams showing a surface conduction electron-emitting device which is a component of the force sword substrate.
  • FIG. 91 is a schematic diagram of a main configuration of a manufacturing apparatus used in the present embodiment.
  • FIG. 92 is a schematic diagram of a main configuration of another example of the manufacturing apparatus used in the present embodiment.
  • FIG. 93 is a diagram showing an example of a conventionally known surface conduction electron-emitting device.
  • FIG. 94 is a diagram showing an example of a conventionally known FE element.
  • FIG. 95 is a diagram showing an example of a conventionally known MIM type device.
  • FIG. 96 is a perspective view in which a part of a display panel of an image display device is cut away.
  • FIG. 97 is a schematic diagram showing a technique for limiting an arc current of an image forming apparatus according to a conventional technique. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • a surface conduction electron-emitting device As the electron-emitting device constituting the electron source of the present invention, a surface conduction electron-emitting device is preferably used. There are two types of surface conduction electron-emitting devices: a planar type and a vertical type. Hereinafter, as a preferred embodiment of the present invention, an electron source and an image forming apparatus constituted by using a planar type surface conduction electron-emitting device will be described. The present invention will be described in detail below.
  • the surface conduction electron-emitting device used in the present invention is, for example, a device described in JP-A-7-235255.
  • FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of a planar surface conduction electron-emitting device used in the present invention, and FIGS. 1A and 1B are a plan view and a cross-sectional view thereof.
  • 1 is a substrate
  • 2 and 3 are device electrodes
  • 4 is a conductive film
  • 5 is an electron emitting portion.
  • quartz glass, glass with reduced impurities if chromatic amount of such N a, blue plate glass, ceramics glass board and alumina or the like formed by laminating S i 0 2 formed by sputtering or the like soda lime glass and An Si substrate or the like can be used.
  • a general conductor material can be used as a material for the opposing element electrodes 2 and 3.
  • the element electrode interval L, the element electrode length W, the shape of the conductive film 4, and the like are designed in consideration of the applied form and the like.
  • the device electrode interval L is preferably in the range of several hundred nm to several hundred // m. It is more preferably in the range of several meters to several tens of meters in consideration of the voltage applied between the device electrodes.
  • the element electrode length W is preferably in the range of several to several hundreds / m in consideration of the resistance value of the electrode and the electron emission characteristics, and the film thickness d of the element electrodes 2 and 3 is preferably several tens. nm to a number; m.
  • the thickness of the conductive film 4 is appropriately set in consideration of the step coverage to the device electrodes 2 and 3, the resistance value between the device electrodes 2 and 3, a forming condition described later, and the like. It is preferably in the range of several times 1 nm to several hundred nm, and more preferably in the range of 1 nm to 50 nm. Its low drag value is that R s is from 10 to 1
  • Materials constituting the conductive film 4 include Pd, Pt, Ru, Ag, Au, Ti, In, Cu, Cr, Fe, Zn, Sn, Ta, W, and Pd. Metal, P d ⁇ , S n 0 2 ,
  • the electron-emitting portion 5 is constituted by a high-resistance crack formed in a part of the conductive film 4 and depends on the thickness, film quality, material, and method of energization forming and the like of the conductive film 4 described later. Becomes In some cases, conductive fine particles having a particle size in the range of several times 0.1 nm to several tens nm are present inside the electron emission portion 5. These conductive fine particles contain some or all of the elements of the material constituting the conductive film 4.
  • the electron emitting portion 5 and the conductive film 4 in the vicinity thereof can also contain carbon and a carbon compound.
  • FIG. 2 shows an example of a basic manufacturing method of the electron-emitting device.
  • the same parts as those shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.
  • Substrate 1 is thoroughly washed with detergent, pure water, organic solvent, etc., and device electrode material is deposited by vacuum evaporation, sputtering, etc.
  • the device electrodes 2 and 3 are formed on the substrate 1 by using (2A).
  • An organic metal solution is applied to the substrate 1 provided with the device electrodes 2 and 3 to form an organic metal thin film.
  • the organic metal solution a solution of an organic metal compound containing the metal of the material of the conductive film 4 as a main element can be used.
  • the organic metal thin film is heated and baked, and is patterned by lift-off, etching, or the like to form a conductive film 4 (FIG. 2B).
  • the method of applying the organometallic solution has been described, but the method of forming the conductive film 4 is not limited to this, but includes vacuum deposition, sputtering, chemical vapor deposition, and dispersion coating. Method, a diving method, a spinner method, an ink jet method, or the like can also be used.
  • the ink-jet method When the ink-jet method is used, small droplets of about 10 ng to several tens ng can be generated with good reproducibility and can be applied to the substrate, and patterning and vacuum processes by photolithography are not required. It is preferable from the viewpoint of productivity.
  • a bubble jet type using an electrothermal converter as an energy generating element As a device of the ink jet method, a bubble jet type using an electrothermal converter as an energy generating element, a piezo jet type using a piezoelectric element, or the like can be used.
  • the means for firing the droplets means for irradiating electromagnetic waves, means for irradiating heated air, and means for heating the entire substrate are used.
  • the electromagnetic wave irradiation means for example, an infrared lamp, an argon ion laser, a semiconductor laser, or the like can be used.
  • a forming process is performed.
  • a method using an energization process will be described.
  • an electron-emitting portion 5 having a changed structure is formed at the conductive film 4 (FIG. 2C).
  • a part (generally, often in the form of a crack) of the conductive film 4 having a locally changed structure such as destruction, deformation or alteration is formed.
  • the portion constitutes the electron emission section 5.
  • Figure 3 shows an example of the voltage waveform during energization forming.
  • the voltage waveform is preferably a pulse waveform. This includes the method shown in Fig. 3A, in which a pulse with a constant pulse height is applied as a constant voltage, and the method shown in Fig. 3B, in which a voltage pulse is applied while increasing the pulse height.
  • T1 and T2 are the pulse width and pulse interval of the voltage waveform.
  • Triangle wave height The value (peak voltage during energization forming) is appropriately selected according to the form of the surface conduction electron-emitting device. Under such conditions, for example, the electric power E is applied for several seconds to several tens of seconds.
  • the pulse waveform is not limited to a triangular wave, but may employ a desired waveform such as a rectangular wave.
  • T1 and T2 in FIG. 3B are the same as T1 and T2 shown in FIG. 3A.
  • the peak value of the triangular wave is increased by, for example, about 0.1 IV.
  • the end of the energization forming process can be detected by applying a voltage that does not locally break or deform the conductive film 4 during the pulse interval T2, and measure the current. For example, the current flowing when a voltage of about 0.1 V is applied is measured, and the resistance value is calculated. When the resistance value indicates 1 ⁇ or more, the energization forming is terminated.
  • the element after forming is subjected to a process called an activation step.
  • the activation process is a process in which the device current I ⁇ and the emission current Ie are significantly changed by this process.
  • the activation step can be performed, for example, by repeatedly applying a pulse voltage in an atmosphere containing an organic substance, as in the case of energization forming.
  • the preferable gas pressure of the organic substance at this time differs depending on the above-mentioned application form, the shape of the vacuum vessel, the kind of the organic substance, and the like, and is appropriately set according to the case.
  • the carbon and the carbon compound include, for example, graphite (so-called HOPG, PG, GC), and HOPG has a crystal structure of almost perfect graphite, and PG has a crystal structure of about 20 nm in crystal grain.
  • HOPG graphite
  • PG has a crystal structure of about 20 nm in crystal grain.
  • a slightly disordered material, GC refers to a material with a crystal grain of about 2 ⁇ m and more disordered crystal structure.
  • Amorphous force amorphous force and amorphous force
  • the film thickness is preferably in the range of 50 nm or less, more preferably in the range of 30 nm or less.
  • Suitable organic substances that can be used in the present invention include alkanes, algens And organic acids such as alkyne aliphatic hydrocarbons, aromatic hydrocarbons, alcohols, aldehydes, ketones, amines, phenols, carboxylic acids, and sulfonic acids.
  • alkanes, algens And organic acids such as alkyne aliphatic hydrocarbons, aromatic hydrocarbons, alcohols, aldehydes, ketones, amines, phenols, carboxylic acids, and sulfonic acids.
  • methane, Etan saturated hydrocarbon represented by C n H 2 n + 2 such as propane, ethylene, propylene, acetylene, etc.
  • these organic substances may be diluted with other gases that are not organic substances.
  • gases that are not organic substances.
  • examples of the type of gas that can be used as the diluting gas include an inert gas such as nitrogen, argon, or xenon.
  • the voltage value can be changed over time by a method of increasing the voltage value with time or a method of performing the change with a fixed voltage, as in the forming.
  • the end of the activation process is determined as appropriate while measuring the device current If and emission current Ie.
  • the electron-emitting device obtained through such a step is preferably subjected to a stabilization step.
  • This step is a step of exhausting the organic substance in the vacuum vessel. It is preferable to use a vacuum evacuation device that does not use oil so that the oil generated from the device does not affect the characteristics of the element.
  • a vacuum pumping device such as a hood pump and an ion pump can be used.
  • the partial pressure of the organic component in the vacuum vessel, 1 almost newly deposited city partial pressure above Me carbon and carbon compounds. 3 X 1 0 6 P a or less, and further below chopsticks 3 xi O _ 8 P a Is particularly preferred.
  • the heating conditions at this time are preferably from 80 to 250 ° C, more preferably at least 150 ° C, and the treatment is desirably performed for as long as possible. Rather, it is performed under conditions that are appropriately selected according to various conditions such as the size and shape of the vacuum vessel and the structure of the electron emission cable.
  • the pressure inside the vacuum vessel must be as low as possible
  • the driving atmosphere is preferably the same as the atmosphere at the end of the stabilization treatment, but is not limited to this. If the organic substances are sufficiently removed, the pressure itself may be reduced. Can maintain a sufficiently stable characteristic even if the value slightly increases.
  • the deposition of new carbon or a carbon compound can be suppressed, and H 2 ⁇ , O 2 adsorbed on a vacuum vessel or a substrate can be removed. As a result, the device current I f The emission current Ie is stabilized.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing an example of a vacuum processing apparatus. This vacuum processing apparatus also has a function as a measurement evaluation apparatus.
  • the same parts as those shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals as those shown in FIG.
  • reference numeral 45 denotes a vacuum vessel
  • reference numeral 46 denotes an exhaust pump.
  • An electron-emitting device is provided in the vacuum vessel 45. That is, 1 is a substrate constituting an electron-emitting device, 2 and 3 are device electrodes, 4 is a conductive film, and 5 is an electron-emitting portion.
  • 41 is a power supply for applying a device voltage Vf to the electron-emitting device
  • 40 is an ammeter for measuring a device current If flowing through the conductive film 4 between the device electrodes 2 and 3
  • 4 Reference numeral 4 denotes an anode electrode for capturing emission current I emitted from the electron emission portion of the device.
  • 43 is a high-voltage power supply for applying a voltage to the anode electrode 44
  • 42 is an ammeter for measuring the emission current I emitted from the electron emission section 5 of the device.
  • the measurement can be performed with the voltage of the anode electrode in the range of 1 kV to 1 OkV and the distance H between the anode electrode and the electron-emitting device in the range of 2 mm to 8 mm.
  • the vacuum vessel 45 is provided with equipment necessary for measurement in a vacuum atmosphere, such as a vacuum gauge (not shown), so that measurement and evaluation can be performed in a desired vacuum atmosphere.
  • the exhaust pump 46 is composed of a normal high vacuum device system including a turbo pump and a rotary pump, and an ultra-high vacuum device system including an ion pump and the like.
  • the entirety of the vacuum processing apparatus provided with the electron source substrate shown here can be heated by the heater shown in FIG. Therefore, by using this vacuum processing apparatus, the steps after the energization forming described above can also be performed.
  • FIG. 5 is a diagram schematically showing the relationship between the emission current Ie, the device current If, and the device voltage Vf measured using the vacuum processing apparatus shown in FIG. In FIG. 5, since the emission current Ie is significantly smaller than the device current If, it is shown in arbitrary units. Note that both the vertical and horizontal axes are linear scales.
  • the surface conduction electron-emitting device used in the present invention has the following three characteristic properties with respect to the emission current Ie.
  • the emitted charge captured by the anode electrode 44 depends on the time during which the device voltage Vf is applied. That is, the amount of charge captured by the anode electrode 44 can be controlled by the time during which the device voltage Vf is applied.
  • the electron-emitting device used in the present invention can easily control the electron-emitting characteristics according to the input signal. If this property is used, it can be applied to various fields such as an electron source and an image forming apparatus that are configured by arranging a plurality of electron-emitting devices.
  • FIG. 5 shows an example in which the device current If monotonically increases with respect to the device voltage Vi (hereinafter, referred to as “MI characteristics”).
  • the device current If indicates a voltage-controlled negative resistance characteristic (hereinafter, referred to as "VCNR characteristic”) with respect to the device voltage Vf (not shown).
  • An electron source according to the present invention includes a plurality of the above-described electron-emitting devices arranged on a substrate.
  • the image forming apparatus according to the present invention further includes: an electron source configured to irradiate an electron beam from the electron source. It is configured by combining with an image forming member capable of forming an image.
  • various arrangements of the electron-emitting devices can be adopted. As an example, a large number of electron-emitting devices arranged in parallel are connected at both ends, a large number of rows of electron-emitting devices are arranged (called a row direction), and a direction perpendicular to the wiring (called a column direction) is used.
  • a ladder arrangement in which electrons from the electron-emitting device are controlled and driven by a control electrode (also called a grid) disposed above the electron-emitting device.
  • a control electrode also called a grid
  • a plurality of electron-emitting devices are arranged in a matrix in the X and Y directions, and one of the electrodes of the plurality of electron-emitting devices arranged in the same row is commonly connected to the wiring in the X direction.
  • the other of the electrodes of a plurality of electron-emitting devices arranged in the same column is commonly connected to a wiring in the Y direction.
  • FIG. 6 is a schematic diagram of an electron source having a simple matrix arrangement, which is one embodiment of the electron source of the present invention.
  • reference numeral 61 denotes an electron source substrate
  • 62 denotes an X-direction wiring
  • 63 denotes a Y-direction wiring
  • Reference numeral 64 denotes a surface conduction electron-emitting device
  • 65 denotes a connection.
  • the m X-directional wirings 62 are composed of m wirings of Dxl, Dx2,..., Dxm, and are formed of a conductive metal formed by a vacuum deposition method, a printing method, a sputtering method, or the like. And so on. The material, thickness, and width of the wiring are appropriately designed.
  • the Y-direction wiring 63 consists of n wirings of Dyl, Dy2, ..., Dyn, and has the same shape as the X-direction wiring 62.
  • An inter-layer insulating layer (not shown) is provided between the m X-directional wirings 62 and the n Y-directional wirings 63 to electrically separate them (m, n Are both positive integers.
  • the interlayer insulating layer (not shown) is made of SiO 2 or the like formed using a vacuum evaporation method, a printing method, a sputtering method, or the like. For example, it is formed in a desired shape on the entire surface or a part of the substrate 61 on which the X-directional wiring 62 is formed, and in particular, so as to withstand the potential difference at the intersection of the X-directional wiring 62 and the Y-directional wiring 63. The film thickness, material, and manufacturing method are appropriately set.
  • the X-direction wiring 62 and the Y-direction wiring 63 are respectively drawn as external terminals.
  • a pair of electrodes (not shown) forming the surface conduction electron-emitting device 64 are electrically connected by m X-directional wires 62, n Y-directional wires 63, and a connection 65 made of a conductive metal or the like. It is connected to the.
  • Materials for wiring 6 2 and wiring 6 3, connection 6 5 The material to be used and the material constituting the pair of device electrodes may be the same or partly or entirely different from each other. These materials are appropriately selected from, for example, the above-described materials for the device electrodes. When the material forming the element electrode and the wiring material are the same, the wiring connected to the element electrode can also be called an element electrode.
  • the electron-emitting device used in the present invention has the following characteristics (i) to (iii). That is, when the electron emission from the electron-emitting device is equal to or higher than the threshold voltage, the electron-emitting device is disposed between the opposed device electrodes. It can be controlled by the peak value and width of the pulsed voltage to be applied. On the other hand, it is hardly emitted below the threshold voltage. According to this characteristic, even when a large number of electron-emitting devices are arranged, if a pulse-like voltage is applied to each device as appropriate, the electron-emitting device is selected according to the input signal and the amount of electron emission is controlled. it can.
  • a scanning signal applying unit for applying a scanning signal for selecting a row of the surface conduction electron-emitting devices 64 arranged in the Y direction is connected to the Y-direction wiring 63.
  • a modulation signal generating means (not shown) for modulating each column of the surface conduction electron-emitting devices 64 arranged in the X direction according to an input signal is connected to the X-direction wiring 62.
  • the drive voltage applied to each electron-emitting device is supplied as a difference voltage between a scanning signal and a modulation signal applied to the device.
  • the manufacturing method according to the present invention is characterized in that a high electric field is applied to the electron source substrate having a large number of electron sources thus produced. If a projection or the like that causes a discharge phenomenon in the image forming apparatus is formed on the electron source, it is destroyed by generating a discharge phenomenon in the electric field application step according to the present invention. That is, a projection or the like that causes a discharge phenomenon in the image forming apparatus is provided in advance in a state similar to the driving state of the image forming apparatus, thereby intentionally causing the discharge phenomenon to be destroyed and removed.
  • the step of applying an electric field to the electron source substrate according to the present invention is preferably performed before a forming step described later. This is because, after the forming step, the conductive film that has been formed and has cracks is connected to the matrix wiring, so that when an electric field is applied to the electron source substrate, a current flows on the electron source substrate. Matrix wiring This is because a voltage higher than that applied in the forming step is applied to the conductive film due to the potential increase due to the wiring resistance, which may destroy the crack form and make it impossible to manufacture an electron source. On the other hand, before the forming step, the current escapes through the conductive film, so that the potential rise is suppressed and the damage can be reduced.
  • the electric field applying step in a state where only the matrix wiring and the bare hand electrode are formed on the substrate because there is no influence on the conductive film.
  • FIG. 7 is a conceptual diagram showing an example of a substrate arrangement and an example of an applied electric field applied between the substrate and the electrode when the electron source substrate is opposed to the electrode stem.
  • an electrode 72 is provided at a position facing the electron source substrate 71 arranged on the substrate stage 73 connected to GND. Further, the wiring 74 on the electron source substrate 71 is connected in common to the conductive extraction member 75 at the end of the wiring, connected to GND with a cable or the like, and the electrode 72 is connected to the high voltage power supply 76. .
  • a sheet or a wire made of a relatively soft metal material gold, indium, etc.
  • an electric field E is applied to the electron source substrate by applying a voltage between the electron source substrate 7 1 and the electrode 72.
  • matrix wiring drives a large number of electron-emitting devices. Therefore, it is desirable that the wiring resistance is low. Therefore, it is preferable to increase the thickness and width of the wiring as much as possible. It is difficult to make the width of the wiring too large to secure the definition of the image forming apparatus, and the thickness may be increased.
  • the deposition time may be long or printing may be repeated.In such a case, the danger of foreign substances adhering to the wiring etc. increases, and a strong electric field is generated. Such protrusions may occur.
  • the distance from the phosphor is closest to the upper wiring of the matrix wiring, and the upper wiring is also most likely to intersect the lower wiring via the interlayer insulating layer.
  • the distance from the phosphor becomes shorter. Therefore, when a flat electrode as shown in FIG. 7A is used, it is necessary to ensure sufficient parallelism with the electron source substrate and to apply a sufficient electric field over the entire surface of the electron source substrate.
  • a resistor for limiting the current to regulate the upper limit of the current.
  • the discharge phenomena occurring between the glass source substrates can be evaluated using the Kanon Y ⁇ which measures the current flowing between the electron source substrates.
  • the electric field intensity applied in the electric field application step needs to be higher than the electric field intensity applied between the electron source and the phosphor as the image forming apparatus.
  • the electric field intensity applied in the electric field application step is about 1 kV / mm or more.
  • the time for applying the electric field in the electric field applying step is preferably about the driving time of the image display device, but the electric field applying step takes time. This time can be shortened by making the electric field applied strength larger than the electric field applied strength during actual driving.
  • a method of gradually increasing the electric field and maintaining the electric field at a desired electric field for a certain period of time can be considered.
  • FIG. 8 is a schematic diagram illustrating a configuration of an example of a display panel of an embodiment of the image forming apparatus of the present invention
  • FIG. 9 is a schematic diagram of a fluorescent film used for the display panel of FIG.
  • FIG. 10 is a block diagram showing an example of a drive path for performing display according to an NTSC television signal.
  • reference numeral 61 denotes an electron source substrate on which a plurality of electron-emitting devices are arranged; 81, a rear plate on which the electron source substrate 61 is fixed; 86, a fluorescent film 84 on the inner surface of a glass substrate 83; This is a face plate on which a luvac 85 and the like are formed.
  • Reference numeral 82 denotes a support frame. A rear plate 81 and a face plate 86 are joined to the support frame 82 by using low melting point frit glass or the like.
  • Reference numeral 64 corresponds to the electron-emitting device shown in FIG. 62 and 63 are an X-direction wiring and a Y-direction wiring connected to a pair of device electrodes of the surface conduction electron-emitting device. The conductive film of each element is omitted for convenience.
  • the envelope 88 includes the face plate 86, the support frame 82, and the rear plate 81 as described above. Since the rear plate 81 is provided mainly for the purpose of reinforcing the strength of the substrate 61, if the substrate 71 itself has sufficient strength, the separate rear plate 81 can be unnecessary. That is, the support frame 82 may be directly sealed to the substrate 61, and the envelope 88 may be constituted by the face plate 86, the support frame 82, and the substrate 61.
  • an envelope 88 having sufficient strength against atmospheric pressure can be constructed. it can.
  • FIG. 9 is a schematic diagram showing a fluorescent film.
  • the fluorescent film 84 can be composed of only a phosphor in the case of monochrome.
  • a black stripe depending on the arrangement of the fluorescent materials can be composed of a black conductive material 91 and a fluorescent material 92 called a black matrix or the like.
  • the purpose of providing the black stripes and the black matrix is to make the color display less inconspicuous by making the painted portions between the three primary color phosphors 9 black in the case of color display black.
  • the object of the present invention is to suppress a decrease in contrast caused by reflection of external light in Step 4.
  • a material of the black stripe a material having conductivity and low transmission and reflection of light can be used in addition to a commonly used material mainly containing graphite.
  • a precipitation method, a printing method, or the like can be adopted regardless of monochrome or color.
  • a metal back 85 is provided on the inner surface side of the fluorescent film 84. The purpose of the metal back is to improve the brightness by reflecting the light emitted from the phosphor toward the inner surface side of the phosphor toward the plate 86 side, and to act as an electrode for applying the electron beam acceleration voltage.
  • C metal back which is to protect the phosphor from damage caused by the collision of negative ions generated in the envelope, etc., is performed by smoothing the inner surface of the phosphor film after the phosphor film is manufactured (usually, This is called “filming.”), And then A1 is deposited by vacuum evaporation or the like.
  • the face plate 86 may be provided with a transparent electrode (not shown) on the outer surface side of the fluorescent film 84 in order to further increase the conductivity of the fluorescent film 84.
  • FIG. 11 is a schematic diagram showing an outline of an apparatus used in this step.
  • the display panel 101 is connected to the vacuum chamber 133 via an exhaust pipe 132, It is connected to an exhaust device 135 through a valve 134.
  • a pressure gauge 1336, a quadrupole mass analyzer 1337, and the like are attached to the component chamber 133. Since it is difficult to directly measure the pressure inside the envelope 808 of the display panel 101, the pressure inside the vacuum chamber 133 is measured to control the processing conditions.
  • a gas introduction line 1338 is connected to the vacuum chamber 13 to control the atmosphere by introducing more necessary gas into the vacuum chamber.
  • An introduction substance source 140 is connected to the other end of the gas introduction line 138, and the introduction substance is stored in an ampoule or a cylinder.
  • an introduction amount control means 139 for controlling the rate at which the introduced substance is introduced.
  • a valve such as a slow leak valve capable of controlling a flow rate to be released, a mass flow controller, or the like can be used depending on the type of the substance to be introduced.
  • the inside of the envelope 88 is evacuated by the apparatus shown in FIG. 11 to perform forming.
  • the Y-directional wiring 63 is connected to the common electrode 141, and the element connected to one of the X-directional wiring 62 is connected to the power supply 142.
  • forming can be performed by applying a voltage pulse at the same time. Conditions such as the shape of the pulse and the determination of the end of the processing may be selected in accordance with the method described above for the forming of the individual elements.
  • by sequentially applying (scrolling) a pulse with a phase shifted to a plurality of X-direction wirings it is possible to form elements connected to the plurality of X-direction wirings collectively.
  • reference numeral 1443 denotes a resistance for current measurement
  • reference numeral 1444 denotes an oscilloscope for current measurement.
  • an activation step is performed. After sufficiently exhausting the inside of the envelope 88, the organic substance is introduced from the gas introduction line 1338.
  • the voltage is applied by connecting the Y-directional wiring 63 to the common electrode 141 and sequentially applying (scrolling) a pulse having a phase shifted to a plurality of X-directional wirings 62.
  • the devices connected to a plurality of X-direction wirings 62 are collectively used. It is also possible to make sex. Conditions such as the shape of the pulse and the judgment of the end of the processing may be selected in accordance with the method described above for activating individual elements.
  • the exhaust system 13 5 exhausts the gas through the exhaust pipe 13 2 using an oil-free exhaust pump such as an ion pump or a soap pump. After the atmosphere is low enough for organic substances, heat the exhaust pipe with a burner to dissolve and seal off. In order to maintain the pressure of the envelope 88 after sealing, gettering can also be performed. This is because the getter placed at a predetermined position (not shown) in the envelope 88 by heating using resistance heating or high-frequency heating immediately before or after the shot of the envelope 88 is performed. Is a process of forming a vapor-deposited film by heating. Usually, Ba is mainly composed of Ba or the like, and the atmosphere in the envelope 88 is maintained by the adsorption action of the deposited film.
  • FIG. 10 101 is a display panel, 102 is a running circuit, 103 is a control circuit, and 104 is a shift register.
  • 105 is a line memory, 106 is a synchronization signal separation circuit, 107 is a modulation signal generator, ⁇
  • a is a DC voltage source.
  • the display panel 101 is connected to an external electric circuit via terminals Dx1 to Dxm, terminals Dy1 to Dyn, and a high voltage terminal 87.
  • Terminals D y1 to D yn are sequentially driven by electron sources provided in the display panel, that is, a group of surface conduction electron-emitting devices arranged in a matrix of m rows and xn columns in a matrix (rows). A scanning signal for moving is applied.
  • a modulation signal for controlling the output electron beam of each element of the surface conduction electron-emitting device in one row selected by the scanning signal is applied.
  • a high-voltage terminal 87 is supplied with a DC voltage of, for example, 10 kV from a DC voltage source Va, which excites a phosphor into an electron beam emitted from a surface conduction electron-emitting device. It is an accelerating voltage for giving sufficient energy to the target.
  • the scanning circuit 102 will be described. The circuit has n switching elements inside (in the figure, S1 to Sm are schematically shown).
  • Each switching element is a DC voltage source V Either the output voltage of, or ov (ground level) is selected, and it is electrically connected to the terminals Dy1 to Dyn of the display panel 101.
  • Each of the switching elements S1 to Sm operates based on the control signal Tscan output from the control circuit 103, and may be configured by combining switching elements such as FETs, for example. Can be.
  • the DC voltage source Vx is such that the drive voltage applied to the unscanned element is equal to or lower than the electron emission threshold voltage based on the characteristics (electron emission threshold voltage) of the surface conduction electron-emitting element. It is set to output such a constant voltage.
  • the control circuit 103 has a function of matching the operation of each unit so that appropriate display is performed based on an image signal input from the outside.
  • the control circuit 103 generates Ts can, Ts ⁇ t, and Tmry control signals for each unit based on the synchronization signal sy nc sent from the synchronization signal separation circuit 106.
  • the synchronizing signal separation circuit 106 is a circuit for separating a synchronizing signal component and a luminance signal component from an NTSC standard television signal input from the outside, and uses a general frequency separation (filter) circuit or the like. Can be configured.
  • the synchronizing signal separated by the synchronizing signal separating circuit 106 is composed of a vertical synchronizing signal and a horizontal synchronizing signal, but is shown here as a Tsync signal for convenience of explanation.
  • the luminance signal component of the image separated from the television signal is represented as a DATA signal for convenience.
  • the DATA signal is input to the shift register 104.
  • the shift register 104 is for serially / parallel-converting the DATA signal input serially in time series for each line of an image.
  • the shift register 104 converts the DATA signal into a control signal Ts ft sent from the control circuit 103. (In other words, the control signal Tsft can be said to be the shift clock of the shift register 104.)
  • the data of the I-line (corresponding to the driving data of the electron-emitting device m-elements) subjected to the serial Z-parallel conversion is output from the shift register 104 as m parallel signals Id1 to Idm as m parallel signals.
  • the line memory 105 is a storage device for storing data of one line of an image for a required time only, and appropriately stores the contents of Id1 to Idm according to a control signal Tmry sent from the control circuit 103.
  • the stored contents are I d 'l to I d' m
  • the output is then output to the modulated signal generator 107 manually 6.
  • the modulation signal generator 107 is a signal source for appropriately driving and modulating each of the surface conduction electron-emitting devices in accordance with each of the image data Id'1 to Id'm, and an output signal thereof. Is applied to the surface conduction electron-emitting device in the display panel 101 through the terminals Dx1 to Dxm.
  • the electron-emitting device used in the present invention has the following basic characteristics with respect to the emission current Ie. That is, electron emission has a clear threshold voltage V th, and electron emission occurs only when a voltage equal to or higher than V th is applied. For a voltage equal to or higher than the electron emission threshold, the emission current changes according to the change in the voltage applied to the device. Therefore, when a pulse-like voltage is applied to this element, for example, when a voltage lower than the electron emission threshold is applied, electron emission does not occur, but when a voltage higher than the electron emission threshold is applied. Outputs an electron beam. At that time, the intensity of the output electron beam can be controlled by changing the pulse peak value V difference.
  • a voltage modulation method, a pulse width modulation method, or the like can be adopted as a method of modulating the electron-emitting device in accordance with an input signal.
  • a voltage modulation circuit that generates a voltage pulse of a fixed length and modulates the peak value of the pulse appropriately according to input data is used as a modulation signal generator 107. Can be used.
  • the modulation signal generator 107 When implementing the pulse width modulation method, the modulation signal generator 107 generates a pulse pulse with a constant peak value, and modulates the width of the voltage pulse appropriately according to the input data. Circuit can be used.
  • the shift register 104 and the line memory 105 can be either digital signal type or analog signal type. This is because the serial / parallel conversion and storage of the image signal need only be performed at a predetermined speed.
  • the circuit used for the modulation signal generator 107 differs slightly depending on whether the output signal of the line memory 105 is a digital signal or an analog signal. It will be. That is, in the case of the digital modulation system using digital signals, for example, a DZA conversion circuit is used as the modulation signal generator 107, and an amplification circuit and the like are added as necessary.
  • the modulation signal generator 107 includes, for example, a high-speed oscillator, a counter for counting the number of waves output from the oscillator, and a comparison between the output value of the counter and the output value of the memory.
  • a circuit that combines a comparator (comparator) is used. If necessary, an amplifier for amplifying the pulse width modulated signal output from the comparator to the driving voltage of the surface conduction electron-emitting device can be added.
  • an amplification circuit using, for example, an operational amplifier can be used as the modulation signal generator 107, and a level shift circuit or the like can be added as necessary.
  • a voltage-controlled oscillation circuit VOC
  • an amplifier for amplifying the voltage up to the drive voltage of the surface-conduction electron-emitting device can be added if necessary.
  • electron emission is generated by applying a voltage to each electron-emitting device via the external terminals D xl to D xm and D yl to D yn. Cheating. A high voltage is applied to the metal back 85 or the transparent electrode (not shown) via the high voltage terminal 87 to accelerate the electron beam. The accelerated electrons collide with the fluorescent film 84 and emit light to form an image.
  • the configuration of the image forming apparatus described here is an example of the image forming apparatus of the present invention, and various modifications are possible based on the technical idea of the present invention.
  • the input signal the NTSC system was mentioned, but the input signal is not limited to this, and in addition to the PAL and SECAM systems, TV signals consisting of a larger number of scanning lines (such as the MUSE system, etc.) High-definition TV) system can also be adopted.
  • FIG. 13 is a schematic view showing an example of a ladder-type arrangement of an electron source according to another embodiment of the present invention.
  • reference numeral 110 denotes an electron source substrate
  • 111 denotes an electron-emitting device.
  • Numeral 112 denotes a common wiring composed of D1 to D10 for connecting the electron-emitting devices 111.
  • a plurality of electron-emitting devices 111 are arranged in parallel in the X direction on the substrate I10 (this is called an element row).
  • a plurality of these element rows are arranged to form an electron source.
  • a voltage equal to or higher than the electron emission threshold is applied to an element row that wants to emit an electron beam
  • a voltage equal to or lower than the electron emission threshold is applied to an element row that does not emit an electron beam.
  • D2 and D3 can be the same wiring.
  • FIG. 14 is a schematic diagram illustrating an example of a display panel structure of an embodiment of the image forming apparatus of the present invention including a ladder-type arrangement of electron sources.
  • Reference numeral 120 denotes a grid electrode
  • reference numeral 121 denotes a hole through which electrons pass
  • reference numeral 122 denotes a terminal outside the container composed of 0 and D 2,..., D m.
  • Reference numeral 123 denotes an external terminal composed of G 1, G 2,..., And G n connected to the grid electrode 120.
  • FIG. 14 the same portions as those shown in FIGS. 8 and 13 are denoted by the same reference numerals as those shown in FIG.
  • the major difference between the display panel shown here and the display panel with the simple matrix arrangement shown in Fig. 8 is that a grid electrode 120 is provided between the electron source substrate 110 and the plate 86. It is or not.
  • the grid electrode 120 modulates the electron beam emitted from the surface conduction electron-emitting device, and the electron beam is applied to a stripe-shaped electrode provided orthogonally to the ladder-type element row.
  • one circular mosquito L122 is provided for each element.
  • the shape and installation position of the grid are not limited to those shown in FIG. For example, a large number of passage openings may be provided in the form of a mesh as holes, and the grid may be provided around or near the surface conduction electron-emitting device.
  • the container outer terminals 122 and the grid container terminals 123 are electrically connected to a control circuit (not shown).
  • a modulation signal for one line of an image is simultaneously applied to the grid electrode rows in synchronization with sequentially driving (scanning) the element rows one by one. This makes it possible to control the irradiation of each electron beam to the phosphor and display an image one line at a time.
  • the image forming apparatus of the present invention can be used as a display device for television broadcasting, a display device such as a video conference system or a computer, and an image forming device as an optical printer configured using a photosensitive drum or the like. Can also be used.
  • Fig. 22 shows various image information sources such as television broadcasts.
  • 1 is a diagram illustrating an example of an image forming apparatus of the present invention configured to display image information to be displayed.
  • 1700 is a display panel
  • 1701 is a display panel driving circuit
  • 1702 is a display controller
  • 1703 is a multiplexer
  • 1704 is a decoder
  • 1705 is an input.
  • Output interface circuit, 1 706? 11, 1707 is an image generation circuit
  • 1708 to 1710 is an image memory interface circuit
  • 1711 is an image input interface circuit
  • 1712 and 1713 are A TV signal receiving circuit
  • 174 is an input unit.
  • the image forming apparatus When receiving a signal including both video information and audio information, such as a television signal, the image forming apparatus naturally reproduces the audio simultaneously with the display of the video. Descriptions of circuits related to reception, separation, reproduction, processing, storage, and the like of audio information that are not directly related to the features of the present invention, a speaker, and the like are omitted.
  • the TV signal receiving circuit 1713 is a circuit for receiving a TV signal transmitted using a wireless transmission system such as radio waves or spatial optical communication.
  • the format of the TV signal to be received is not particularly limited, and may be any of the NTSC, PAL, and SECAM systems. Further, a TV signal composed of a larger number of scanning lines than these, for example, a so-called high-definition TV signal such as the MUSE method is suitable for taking advantage of the display panel suitable for a large area and a large number of pixels. Signal source.
  • the TV signal received by the TV signal receiving circuit 17 13 is output to the decoder 17 04.
  • the TV signal receiving circuit 1712 is a circuit for receiving a TV signal transmitted using a wired transmission system such as a coaxial cable or an optical fiber. Like the TV signal receiving circuit 17 13, the type of the TV signal to be received is not particularly limited, and the TV signal received by the circuit is also output to the decoder 1704.
  • the circuit 1711 is a circuit for capturing an image signal supplied from an image input device such as a TV camera or an image reading scanner. The captured image signal is output to the decoder 1704.
  • the image memory interface circuit 17010 is a circuit for capturing an image signal stored in a video tape recorder (hereinafter referred to as “VTR”).
  • VTR video tape recorder
  • the captured image signal is a decoder 1704 Is output to
  • the image memory interface circuit 1709 is a circuit for taking in an image signal stored in the video disk, and the taken-in image signal is output to the decoder 1704.
  • the image memory interface circuit 1708 is a circuit for capturing image signals from a device that stores still image data, such as a still image disk.
  • the captured still image data is input to the decoder 1704 Is done.
  • the input / output interface circuit 1705 is a circuit for connecting the image display device to an output device such as an external computer, a computer network or a printer. It is also possible to input and output image data, character and graphic information, and in some cases, input and output control signals and numerical data between the CPU 176 provided in the image forming apparatus and the outside.
  • the image generation circuit 1707 outputs image data, character / graphic information input from the outside via the input / output interface circuit 1705, or output from the CPU 1706.
  • This circuit generates display image data based on image data and character / graphic information.
  • a rewritable memory for storing image data and character / graphic information
  • a read-only memory for storing image patterns corresponding to character codes
  • a processor for performing image processing
  • the necessary circuits for image generation are incorporated.
  • the display image data generated by this circuit is output to the decoder 1704.
  • the image data for display is supplied to an external computer network or printer via the input / output interface circuit 1705. Can also be output to
  • the CPU 176 mainly performs operations related to operation control of the image display device and generation, selection, and editing of a display image.
  • a control signal is output to the multiplexer 1703, and an image signal to be displayed on the display panel is appropriately selected or combined.
  • a control signal is generated to the display panel controller 1702 in accordance with the image signal, and the display device is controlled by the screen display frequency, scanning method (for example, interlaced or non-interlaced), and the number of scanning lines on one screen. The operation is appropriately controlled.
  • image data or character / graphic information is directly output to the image generation circuit 1707, or an external input / output interface circuit 1705 via the input / output interface circuit 1705. Access a computer or memory and enter image data and text / graphic information.
  • the CPU 176 may be related to work for other purposes. For example, it may be directly related to a function of generating and processing information, such as a personal computer or a word processor. Alternatively, as described above, the computer may be connected to an external computer network via the input / output interface circuit 1705, and work such as numerical calculation may be performed jointly as an external device.
  • the input unit 1714 is used by the user to input a command, a program, data, or the like to the CPU 1706.
  • a command for example, in addition to a keyboard and a mouse, a joystick and a barcode reader are used. It is possible to use various input devices such as a voice recognition device.
  • the decoder 1704 is a circuit for inversely converting various image signals input from the above 1707-1713 into three primary color signals or a luminance signal and an I signal and a Q signal. As shown by a dotted line in the figure, it is desirable that the decoder 1704 has an image memory therein. This is to handle television signals that require image memory when performing inverse conversion, such as the MUSE method. In addition, the provision of the image memory facilitates the display of a still image. Alternatively, in cooperation with the self-image generation circuit 1707 and the CPU 1706, there is an advantage that image processing and editing including image thinning, complementing, enlarging, reducing, compositing, etc. are facilitated.
  • the multiplexer 1703 selects a display image appropriately based on a control signal input from the CPU 1706. That is, the multiplexer 1703 selects a desired image signal from the inversely converted image signals input from the decoder 1704 and outputs it to the drive circuit 1701. In this case, by switching and selecting the image signal within one screen display time, it is possible to divide one screen into a plurality of areas and display different images depending on the area, as in a so-called multi-screen television. .
  • the display panel controller 102 is a circuit for controlling the operation of the drive circuit 1701, based on a control signal input from the PU 176 described above.
  • a signal related to the basic operation of the display panel for example, a signal for controlling an operation sequence of a display panel driving power supply (not shown) is output to the driving circuit 1701.
  • a signal for controlling the screen display frequency and the scanning method for example, interlaced or non-interlaced
  • a control signal relating to image quality adjustment such as luminance / contrast / tone and sharpness of a display image may be output to the drive circuit 1701.
  • the drive circuit 1701 is a circuit for generating a drive signal to be applied to the display panel 1700, and includes an image signal input from the multiplexer 1703 and the display panel controller 170. It operates based on a control signal input from 02.
  • image information input from various image information sources can be displayed on the display panel 170. It is possible. That is, various image signals including television broadcasts are inversely converted by the decoder 1704, appropriately selected by the multiplexer 1703, and input to the drive circuit 1701.
  • the display controller 1702 generates a control signal for controlling the operation of the drive circuit 1701 according to an image signal to be displayed.
  • the drive circuit 1701 applies a drive signal to the display panel 1700 based on the image signal and the control signal. As a result, an image is displayed on the display panel 170. A series of these operations are totally controlled by the CPU 176.
  • the image forming apparatus not only the image memory stored in the decoder 1704, the image generation circuit 1707 and the information selected from the information are displayed, but also the image information to be displayed is displayed.
  • image processing such as enlargement, reduction, rotation, movement, edge emphasis, thinning out, interpolation, color conversion, image aspect ratio conversion, etc., and images including synthesis, deletion, connection, replacement, insertion, etc. Editing is also possible .
  • a dedicated circuit for processing and editing audio information may be provided.
  • the present image forming apparatus can be used as a display device for television broadcasting, a terminal device for video conference, an image editing device for handling still images and moving images, a computer terminal device, an office terminal device including a code processor, and a game device. It is possible to combine the functions of a container and the like with one unit, and it has an extremely wide range of applications for industrial or consumer use.
  • FIG. 22 merely shows an example of the configuration of an image forming apparatus using a display panel using an electron-emitting device as an electron beam source, and the image forming apparatus of the present invention is not limited to this. It goes without saying that it is not something that is done.
  • circuits related to functions that are unnecessary for the purpose of use may be omitted.
  • additional components may be added depending on the purpose of use.
  • a transmission / reception circuit including a television camera, an audio microphone, an illuminator, and a modem to the components.
  • the electron emission element is used as the electron source, so that the depth of the image forming apparatus can be reduced.
  • display panels that use electron-emitting devices as electron beam sources can easily be enlarged, have high brightness, and have excellent viewing angle characteristics. Can be displayed with good visibility.
  • an electron source with stable and efficient electron emission characteristics a long-life, bright, high-quality color flat-screen TV can be realized.
  • FIG. 15 is a partial sectional view of the electron source.
  • 61 is a substrate
  • 62 is an X-direction wiring (also referred to as a lower wiring) corresponding to 0111 in FIG. 8
  • 63 is a Y-direction wiring (also referred to as an upper wiring) corresponding to Dyn in FIG. 4 is a conductive film including an electron emitting portion (not shown)
  • 2 and 3 are device electrodes
  • 151 is an interlayer insulating layer
  • 152 is a contact hole.
  • the electron source in this example has 300 electrons on the X-direction wiring and 100 electrons on the Y-direction wiring. An emission element is formed.
  • an interlayer insulating layer 151 consisting of a silicon oxide film with a thickness of 1.0 ⁇ m was deposited by RF sputtering (Fig. 16B).
  • a photoresist pattern for forming a contact hole 152 was formed on the silicon oxide film deposited in step b, and the interlayer insulating layer 151 was etched using the photoresist pattern as a mask to form a contact hole 152 (FIG. 16).
  • a photoresist (RD_2H0ON—41) manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd. is formed with a pattern to be a gap L between the device electrodes 2 and 3, and a 511111-thick layer i is formed by vacuum evaporation. Ni having a thickness of 100 n ⁇ was sequentially deposited. The photoresist pattern was dissolved with an organic solvent, and the Ni / Ti deposited film was lifted off to form device electrodes 2 and 3 with a device electrode spacing L of 5 ⁇ m and a device electrode width W of 300 / m (Fig. 16 D). Process 1 e
  • a Cr film with a thickness of 100 nm is deposited and patterned by vacuum evaporation, and an organic Pd-containing solution (“cpp 4230” manufactured by Okuno Pharmaceutical Co., Ltd.) is spin-coated with a spinner on the Cr film.
  • a heating and baking treatment was performed at 00 ° C for 10 minutes.
  • the conductive film 4 made of Pd0 as the main element thus formed had a thickness of 10 nm and a sheet resistance value of 5 ⁇ 10 4 ⁇ / port.
  • a pattern was formed such that a resist was applied to portions other than the contact hole 152, and a Ti having a thickness of 5 nm and a Au having a thickness of 500 nm were sequentially deposited by vacuum evaporation. Unnecessary parts were removed by lift-off to embed contact holes 152 (Fig. 17G).
  • the lower wiring 62, the interlayer insulating layer 151, the upper wiring 63, the device electrodes 2, 3, the conductive film 4, etc. were formed on the substrate 6i.
  • the end sheet of the upper and lower wiring has a thickness of 500 mm and a width of 5 mm. 5 was crimped so that all wiring was the same as the stage board 17 2. Further, an A1 electrode 174 fixed by an insulating support member (blue glass) 176 was arranged at a position facing the electron source substrate 171. Here, the facing distance between the electron source substrate 17 1 and the electrode 17 4 was 3 mm.
  • the indium sheet 1775 sharing the wiring of the electron source substrate 171 and the stage substrate 172 is connected to GND, and the electrode 174 is divided by a 100 k ⁇ resistor 1777. Then, it was connected to a high voltage power supply 178. Further, the voltage across the resistor 177 was measured with a voltmeter 179, and the current flowing through the resistor 177 was measured. Then, as shown in FIG. 19, a voltage (line graph in FIG. 19) was applied between the electron source substrate 171 and the electrode 174, and the voltage was maintained at 15 kV for 4 hours. At that time, the current flowing through the resistor 1 77 7 Fig. 19 shows the number of times of charging. As is evident from Fig.
  • the discharge started at ⁇ kV, and a total of 18 discharges (bar graph in Fig. 19) were measured up to holding at 15 kV for 2 hours.
  • the high voltage power supply 178 was set to OFF, the electron source substrate was removed from the device, and the indium sheet was removed from the electron source substrate.
  • an image forming apparatus having the configuration shown in FIG. 8 was prepared as follows.
  • a face plate 86 (the fluorescent film 84 on the inner surface of the glass substrate 83).
  • a metal back 85 is formed via a support frame 82, and frit glass is applied to the joint of the face plate 86, the support frame 82, and the rear plate 81. Sealing was performed by baking at 0 ° C. for 10 minutes or more to form an envelope 88.
  • fixing of the substrate 61 to the rear plate 81 was also performed using flat glass.
  • the fluorescent film 84 a color fluorescent film having a black stripe arrangement and composed of a black conductive material 91 and a phosphor 92 was used. First, a black stripe was formed, and phosphors of each color were applied to the gaps, thereby producing a phosphor film 84. The slurry method was used to apply the phosphor onto the glass substrate. Further, a metal back 85 was provided on the inner surface side of the fluorescent film 84. The metal back 85 was prepared by performing a smoothing process (usually called filming) on the inner surface of the phosphor film after the phosphor film was formed, and then vacuum-vaporizing A1. When performing the above-described sealing, sufficient alignment was performed because the phosphors of each color and the electron-emitting devices had to correspond to each other in the case of color filters.
  • a smoothing process usually called filming
  • the envelope 88 completed as described above was connected via an exhaust pipe (not shown) to a vacuum device evacuated by a magnetically levitated turbomolecular bomb.
  • the electron-emitting portion 5 thus created is composed of fine particles containing palladium as a main component. Were dispersed and arranged, and the average particle size of the fine particles was 3 nm.
  • benzonitrile was introduced into the envelope 88 at 6.6 ⁇ 10 ′′ 4 Pa via a vacuum device.
  • the sudden discharge phenomenon is defined as the number of times the current flowing through the high voltage terminal exceeds 5 mA.
  • the individual characteristics (Ie) of each electron emission device before and after the image display were measured, the variation remained at 8%.
  • the variation is a value obtained by dividing the variance value by the average value of the Ie values of the respective elements.
  • An image forming apparatus was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the electric field application step using the apparatus in FIG. 18 was not performed.
  • the same static withstand voltage measurement as in Example 1 was performed for 6 hours with the obtained image forming apparatus, a sudden discharge phenomenon was observed eight times. The electron source was damaged by this discharge phenomenon.
  • reference numeral 196 denotes a support member for fixing a back glass having electrodes, and has a variable mechanism so that the distance between the electrode 174 and the electron source substrate 171 can be changed.
  • the voltage applied from a high voltage is kept constant at 15 kV, and the distance between the electrode and the electron source substrate (the line graph in Fig. 21) is changed. Hold for hours.
  • Example 2 Using the obtained image forming apparatus, a static breakdown voltage measurement in the same manner as in Example 1 was performed for 6 hours. As a result, no sudden discharge phenomenon was observed. Therefore, no damage to the electron source due to the discharge was observed.
  • the basic configuration of the surface conduction electron-emitting device to which the present invention can be applied is roughly classified into a planar type and a vertical type.
  • FIG. 23 is a schematic diagram showing a configuration of a flat surface conduction electron-emitting device to which the present invention can be applied.
  • FIG. 23A is a plan view, and FIG.
  • 201 is a substrate
  • 2002 and 2003 are device electrodes
  • 2004 is a conductive thin film
  • 2005 is an electron-emitting portion.
  • the substrate 20 0 quartz glass, glass with a reduced content of impurities such as Na, soda lime glass, glass substrate laminated with the S i 0 2 formed by sputtering or the like soda lime glass, such as alumina ceramic box and An Si substrate or the like can be used.
  • a material for the opposing device electrodes 2002 and 2003 a general conductor material can be used.
  • the element electrode interval L, the element electrode length W, the shape of the conductive thin film 2004, and the like are designed in consideration of the applied form and the like.
  • the element electrode interval L can be preferably in the range of several hundred nm to several hundred m, and more preferably in the range of several m to several tens / m.
  • the length W of the device electrode can be in the range of several meters to several hundreds of micrometers in consideration of the resistance value of the electrode and the electron emission characteristics.
  • the film thickness d of the device electrodes 2002 and 2003 can be in the range of several tens nm to several ⁇ m.
  • a fine particle film composed of fine particles is preferably used in order to obtain good electron emission characteristics.
  • the film thickness is appropriately set in consideration of a step force varage to the device electrodes 2002 and 2003, a resistance value between the device electrodes 2002 and 2003, a forming condition described later, and the like. It is preferably in the range of several times nm to several hundred nm, more preferably in the range of 50 nm to 1 nm.
  • the resistance value is a value of continuous three 1 0 2 ⁇ 1 0 7 ⁇ / mouth.
  • the forming process will be described using an energizing process as an example.However, the forming process is not limited to this, and the process of forming a high resistance state by forming a crack in a film is described. Includes.
  • Materials forming the conductive thin film 2004 include metals such as Pd, Pt, Ru, Ag, Au, Ti, In, Cu, Fe, Zn, Sn, Ta, W, Pd, and Pd ⁇ , Sn0. 2, I n 2 Os, PbO , Sb 2 0 3 oxide such, Hf B 2, Zr B 2 , L a B 6, C e Be, YB 4, G d B 4 , etc. borides, T i C , ZrC, HfC, Ta, C, SiC, WC, etc., nitrides such as TiN, ZrN, HfN, semiconductors such as Si, Ge, carbon etc. Selected.
  • metals such as Pd, Pt, Ru, Ag, Au, Ti, In, Cu, Fe, Zn, Sn, Ta, W, Pd, and Pd ⁇ , Sn0. 2, I n 2 Os, PbO , Sb 2 0 3 oxide such, Hf B 2, Zr B 2 ,
  • the fine particle film is a film in which a plurality of fine particles are aggregated, and has a fine structure in a state in which the fine particles are individually dispersed or arranged, or in a state in which the fine particles are adjacent to each other or overlapped (some fine particles). Gather together to form an island-like structure as a whole).
  • the particle size of the fine particles is in the range of several times 0.1 nm to several hundred nm, preferably in the range of 1 nm to 20 nm.
  • fine particles is frequently used, and its meaning will be described.
  • Small particles are called “fine particles” and smaller ones are called “ultra fine particles”. It is widely used to refer to particles that are even smaller than “ultrafine particles” and have a few hundred atoms or less as “class Yuichi”.
  • fine particles and “ultrafine particles” may be collectively referred to as “fine particles”, and the description in this specification is in line with this.
  • the diameter is about 2 to 3 zm to about 1 O nm, and especially when we say ultrafine particles, we mean the particle size is about 1 O nm to about 2 to 3 nm. It is not a strict one because both are sometimes simply written as fine particles, but it is a rough guideline. If the number of atoms constituting a particle is from 2 to several tens to several hundreds, one cluster (Page 1995, lines 22-26).
  • the “Ultra-fine particle project” (1981 to 19886) which promotes the creation of science and technology, refers to ultrafine particles whose particle size (diameter) is in the range of approximately 1 to 10 O nm. It was called (ultrafineparticle). then in one of the ultra-fine particles is approximately 1 0 0-1 0 it comes to eight about atomic aggregate of. if you look at the scale of atoms ultra-fine particles are large - huge particle (“Ultra Fine Particles.
  • fine particles in this specification is an aggregate of a large number of atoms and molecules, and the lower limit of the particle size is from several times 0.1 nm to about 1 nm. The upper limit is about several / m.
  • the electron-emitting portion 2005 is constituted by a high-resistance crack formed in a part of the conductive thin film 204.
  • conductive fine particles having a particle diameter in the range of several times 0.1 nm to several tens nm are present inside the electron emitting portion 205. These conductive fine particles contain some or all of the elements of the material constituting the conductive thin film 204.
  • the electron-emitting portion 2005 and the conductive thin film 204 near the electron-emitting portion may also contain carbon and a carbon compound.
  • FIG. 34 is a schematic diagram showing an example of a vertical surface conduction electron-emitting device to which the surface conduction electron-emitting device of the present invention can be applied.
  • FIG. 34 the same portions as those shown in FIG. 33 are denoted by the same reference numerals as those denoted in FIG. Reference numeral 2201 denotes a step forming portion.
  • Substrate 200, device electrodes 200, 200, conductive thin film 204, and electron emission section 205 are the same as in the case of the flat surface conduction electron emission device described above.
  • the step forming portion 2021 can be made of an insulating material such as Si02 formed by a vacuum evaporation method, a printing method, a sputtering method, or the like.
  • the film thickness of the step forming portion 2021 corresponds to the device electrode interval L of the flat surface conduction electron-emitting device described above, and can be in the range of several hundred nm to several tens // m. This film thickness is set in consideration of the manufacturing method of the step forming portion and the voltage applied between the device electrodes, and is preferably in the range of several tens nm to several / m.
  • the conductive thin film 4 is laminated on the device electrodes 200 2, 203 after the device electrodes 200 2, 203 and the step forming portion 202 1 are formed.
  • the electron-emitting portion 205 is formed in the step-forming portion 2021 in FIG. 234, the shape and position are limited to this depending on manufacturing conditions, forming conditions, and the like. It is not something that can be done.
  • FIG. 35 schematically shows an example.
  • FIG. 35 As well, the same portions as those shown in FIG. 33 are denoted by the same reference numerals as those denoted in FIG. 33.
  • Substrate 1 is sufficiently washed with a detergent, pure water, an organic solvent, etc., and element electrode materials are deposited by a vacuum deposition method, a sputtering method, etc., and then, for example, on the substrate 201 using a photolithography technique. Then, device electrodes 200, 203 are formed (FIG. 35A).
  • An organic metal solution is applied to the substrate 200 1 provided with the device electrodes 200 2 and 203 to form an organic metal thin film.
  • a solution of an organic metal compound containing the metal of the material of the conductive film 204 as a main element can be used.
  • the organic metal thin film is heated and baked, and patterned by lift-off, etching, etc., to form a conductive thin film 204 (FIG. 35B).
  • the method of applying an organometallic solution has been described, but the method of forming the conductive thin film 204 is not limited to this, but includes vacuum deposition, sputtering, chemical vapor deposition, and dispersion.
  • a coating method, a diving method, a spinner method, or the like can also be used.
  • a forming step is performed.
  • a method by an energization process will be described.
  • the electron-emitting portion 200 having a changed structure is formed at the conductive thin-film 204 portion. 5 is formed (Fig. 35C).
  • a portion of the conductive thin film 204 having a locally changed structure such as destruction, deformation or alteration is formed.
  • the portion constitutes the electron emission portion 205.
  • Figure 36 shows an example of the voltage waveform during energization forming.
  • the voltage waveform is preferably a pulse waveform.
  • the method shown in Fig. 26A in which a pulse with a constant pulse peak value is applied continuously and the method shown in Fig. 36B in which a voltage pulse is applied while increasing the pulse peak value are used. is there.
  • T1 and T2 are the pulse width and pulse interval of the voltage waveform.
  • T1 is l ⁇ sec. ⁇ 10msec
  • T2 is 10 ⁇ sec. ⁇ 10mse. c Set in the range of.
  • the peak value of the triangular wave (peak voltage during energization forming) is appropriately selected according to the surface conduction electron-emitting device configuration. Under such conditions, for example, a voltage is applied for several seconds to several tens minutes.
  • the pulse waveform is not limited to a triangular wave, and a desired waveform such as a rectangular wave can be adopted.
  • T 1 and T 2 in FIG. 26B can be similar to those shown in FIG. 36A.
  • the peak value of the triangular wave can be increased, for example, by about 0.1 IV step.
  • the end of the energization forming process can be detected by applying a voltage that does not locally destroy or deform the conductive thin film 2 during the pulse interval T2, and measuring one current. For example, the device current flowing when a voltage of about 0.1 V is applied is measured, and the resistance value is calculated. When the resistance value is 1 ⁇ or more, the energization forming is terminated.
  • the activation step is a step in which the device current If and the emission current ⁇ e force are significantly changed by this step.
  • the activation step can be performed, for example, by repeatedly applying a pulse in an atmosphere containing an organic substance gas, similarly to the energization forming.
  • This atmosphere can be formed by using an organic gas remaining in the atmosphere when the inside of the vacuum vessel is evacuated using, for example, an oil diffusion pump or a rotary pump, or once sufficiently by an ion pump or the like. It can also be obtained by introducing a suitable organic substance gas into the evacuated vacuum.
  • the preferable gas pressure of the organic substance at this time varies depending on the above-described application form, the shape of the vacuum vessel, the type of the organic substance, and the like, and is appropriately set according to the case.
  • Suitable organic substances include organic acids such as aliphatic hydrocarbons of alkane, argen, alkyne, aromatic hydrocarbons, alcohols, aldehydes, ketones, amines, phenols, carboxylic acids, sulfonic acids, etc. etc.
  • the end of the activation step is determined as appropriate while measuring the device current If and the emission current Ie.
  • the pulse width, pulse interval, pulse crest value, etc. are set as appropriate.
  • Carbon and carbon compounds include, for example, graphite (so-called HOPG ', PG (, GC).
  • HOPG has a crystal structure of almost complete graphite
  • PG has a crystal structure with crystal grains of about 20 nm.
  • GC refers to those with crystal grains of about 2 nm and more disordered crystal structure.
  • Amorphous carbon amorphous carbon and amorphous carbon and microcrystals of the above graphite
  • the film thickness is preferably in the range of 50 nm or less, and more preferably in the range of 30 nm or less.
  • the electron-emitting device obtained through such a step is preferably subjected to a stabilization step.
  • This step is a step of exhausting organic substances in the vacuum vessel. It is preferable to use a vacuum evacuation device that does not use oil so that the oil generated from the device does not affect the characteristics of the element.
  • vacuum pumping devices such as a sorption pump and an ion pump can be mentioned.
  • the partial pressure of this component needs to be kept as low as possible.
  • the partial pressure of the organic component in the vacuum vessel at a partial pressure of carbon and carbon compounds described above do not substantially newly deposited 1. 3 X 1 0- 6 P a less rather preferably, more 1. 3 X 1 0 — 8 Pa or less is particularly preferred.
  • the heating conditions at this time are preferably from 80 to 250 ° C., preferably 150 ° C. or more, and it is desirable that the treatment be performed as long as possible. This is performed under conditions appropriately selected according to various conditions such as the shape and the configuration of the electron-emitting device.
  • the pressure in the vacuum vessel must be as low as possible, preferably less 1 X 1 0- 5 P a, further 1. 3 X 1 0 one 6 P a less is particularly preferred.
  • the atmosphere during driving is the atmosphere at the end of the above stabilization process. It is preferable, but not limited to, that if the organic material is sufficiently removed, it is possible to maintain sufficiently stable characteristics even if the degree of vacuum itself is slightly reduced. by employing, can suppress the deposition of new carbon or carbon compound, H 2 0 adsorbed such as the vacuum container and the substrate, 0 2, etc. can also be removed, resulting in the device current I I, the emission current I e is stable I do.
  • FIG. 37 is a schematic diagram showing an example of a vacuum processing apparatus. This vacuum processing apparatus also has a function as a measurement and evaluation apparatus.
  • reference numeral 205 denotes a vacuum vessel
  • reference numeral 205 denotes an exhaust pump.
  • An electron-emitting device is arranged in the vacuum vessel 205. That is, reference numeral 2001 denotes a base constituting an electron-emitting device, reference numeral 200, 203 denotes an element electrode, reference numeral 204 denotes a conductive thin film, and reference numeral 205 denotes an electron-emitting portion. .
  • Reference numeral 205 denotes a power supply for applying the device voltage Vf to the electron-emitting device
  • 25050 denotes a device flowing through the conductive thin film 204 between the device electrodes 200 and 203.
  • An ammeter for measuring the current I f and reference numeral 2054 is a cathode electrode for capturing the emission current I e emitted from the electron-emitting portion of the device.
  • 2053 is a high-voltage power supply for applying a voltage to the anode electrode 2054, and 2052 is for measuring the emission current Ie emitted from the electron emission section 205 of the element. It is an ammeter.
  • the measurement can be performed with the voltage of the anode electrode in the range of 1 kV to 10 kV and the distance H between the anode electrode and the electron-emitting device in the range of 2 mm to 8 mm.
  • equipment necessary for measurement in a vacuum atmosphere such as a vacuum gauge (not shown) is provided so that measurement and evaluation can be performed in a desired vacuum atmosphere.
  • the exhaust pump 20556 is composed of a normal high vacuum system including a turbo pump and a rotary pump, and an ultrahigh vacuum system including an ion pump.
  • the entire vacuum processing apparatus provided with the electron source substrate shown here can be heated up to 250 by heat (not shown). Therefore, if you use a vacuum processing device, The steps after the energization forming described above can also be performed.
  • FIG. 38 is a diagram schematically showing the relationship between the emission current Ie, the device current If, and the device voltage Vf measured using the vacuum processing apparatus shown in FIG. In FIG. 38, since the emission current Ie is significantly smaller than the device current If, it is shown in arbitrary units.
  • the vertical and horizontal axes are linear scales.
  • the surface conduction electron-emitting device to which the present invention can be applied has three characteristic properties with respect to the emission current Ie.
  • the emission charge captured by the anode electrode 205 depends on the time during which the device voltage Vf is applied. That is, the amount of charge captured by the anode electrode 204 can be controlled by the time during which the device voltage V f is applied.
  • the surface conduction electron-emitting device to which the present invention can be applied can easily control the electron emission characteristics according to the input signal. Utilizing this property, it can be applied to various fields such as an electron source and an image forming apparatus having a plurality of electron-emitting devices.
  • a solid line shows an example in which the device current I ⁇ monotonically increases with the bare hand voltage V ((hereinafter, referred to as “ ⁇ ⁇ characteristic”).
  • the element current If indicates a voltage-controlled negative resistance characteristic (hereinafter, referred to as “VCNR characteristic”) with respect to the element voltage Vi (not shown).
  • VCNR characteristic voltage-controlled negative resistance characteristic
  • each of a large number of electron emission lines 10 arranged in parallel is connected by a thin end, a large number of rows of electron emission elements are arranged (called a row direction), and a direction orthogonal to this wiring (called a column direction).
  • a control electrode also referred to as a grid
  • a plurality of electron-emitting devices are arranged in a matrix in the X and Y directions, and one of the electrodes of the electron-emitting devices arranged in the same row is commonly connected to a wiring in the X direction.
  • the other of the electrodes of a plurality of electron-emitting devices arranged in the same column is commonly connected to a wiring in the Y direction.
  • the surface conduction electron-emitting device to which the present invention can be applied i
  • the emission electrons from the surface conduction electron-emitting device can be controlled by the peak value and the width of the pulse-like voltage applied between the opposing device electrodes when the threshold voltage is exceeded. On the other hand, it is hardly emitted below the threshold voltage. According to this characteristic, even when a large number of electron-emitting devices are arranged, a surface conduction electron-emitting device can be selected in accordance with an input signal by appropriately applying a pulse voltage to each device. To control the amount of electron emission.
  • reference numeral 207 1 denotes an electron source substrate
  • reference numeral 207 denotes an X-direction wiring
  • reference numeral 207 denotes a Y-direction wiring
  • reference numeral 207 denotes a surface conduction electron-emitting device
  • reference numeral 207 denotes a connection.
  • the surface conduction electron-emitting device 274 may be either the above-mentioned flat type or the vertical type.
  • the m X-direction wires 20072 are composed of Dx1, Dx2, ..., Dxm, and are made of conductive metal formed by vacuum evaporation, printing, sputtering, etc. It can be composed of The material, thickness, and width of the wiring are appropriately designed.
  • the Y-direction wiring 207 3 is composed of n wirings Dy 1, Dy 2,..., Dyn, and is formed in the same manner as the X-direction wiring 207 2.
  • An interlayer insulating layer (not shown) is provided between the m X-direction wirings 207 2 and the n Y-direction wirings 207 3 to electrically separate them from each other ( m and n are both positive integers).
  • the interlayer insulating layer (not shown) is made of SiO 2 or the like formed by a vacuum evaporation method, a printing method, a sputtering method, or the like. For example, a desired shape is formed on the entire surface or a part of the substrate 207 on which the X-direction wiring 207 is formed.
  • the intersection of the X-direction wiring 207 and the Y-direction wiring 207 3 The film thickness, material, and manufacturing method are appropriately set so as to withstand the potential difference between the parts.
  • the X-direction wiring 207 and the Y-direction wiring 207 3 are respectively drawn out as external terminals.
  • the pair of electrodes (not shown) constituting the surface conduction electron-emitting device 204 consist of m X-direction wirings 200, n Y-direction wirings 200, conductive metal, and the like. They are electrically connected by connection 2 0 7 5.
  • the materials constituting the wirings 2 0 7 2 and the wirings 2 0 7 3, the materials constituting the wirings 2 0 7 5, and the materials constituting the pair of element electrodes have some or all of the same constituent elements. May also be different. These materials are appropriately selected, for example, from the above-mentioned materials for the device electrodes.
  • the wiring connected to the device electrode can also be called a device electrode.
  • a scanning signal applying unit for applying a scanning signal for selecting a row of the surface conduction electron-emitting devices 204 arranged in the X direction is connected to the X-direction wiring 207 2.
  • the Y-direction wiring 207 3 has a modulation signal generation means (not shown) for modulating each column of the surface conduction electron-emitting devices 204 arranged in the Y direction according to an input signal. Is connected.
  • the drive voltage applied to each electron-emitting device is supplied as a difference voltage between a scanning signal and a modulation signal applied to the device.
  • the conditioning step according to the present invention is performed on the electron source substrate having a large number of electron sources manufactured in this manner.
  • FIG. 23 and FIG. 24 are schematic diagrams of the configuration of the apparatus when performing the conditioning step.
  • reference numeral 207 denotes an electron source substrate
  • reference numeral 210 denotes a high-voltage supply electrode
  • reference numeral 205 denotes a high-voltage power supply.
  • the wiring connected to each element is commonly grounded.
  • a limiting resistor 210 is inserted between the high voltage applying electrode 210 and the high voltage power supply 201 to prevent overcurrent due to discharge.
  • 20 55 is a vacuum vessel
  • 20 56 is an exhaust bomb. Inside the vacuum vessel 2055, there is a mechanical stage 2013 movable in the XYZ directions, and a high-voltage application electrode 2010 is installed above the mechanical stage 2013.
  • the electron source substrate 2071 is fixed on a mechanical stage 2013.
  • the X- and Y-direction wirings are shared by the conductive extraction members 20 and 14 at the ends of the wirings, and are grounded.
  • the high voltage application electrode 20 10 is connected to a high voltage power supply 20 15 via a limiting resistor 20 12.
  • 2052 is an ammeter.
  • the distance He between the electron source substrate and the high-voltage application electrode can be determined.
  • the voltage Vc applied to the high voltage application electrode is determined as follows.
  • the electron source substrate is used by applying a voltage Va to electrodes facing each other at a distance of H.
  • the voltage Vc of the high-voltage power supply and the distance He between the electron source substrate and the high-voltage application electrode are determined so as to satisfy VcZHc> VaZH.
  • VcZHc electric field strength Ec
  • VaZH electric field strength Ea
  • the present electron source substrate when used as an image forming apparatus, it is necessary to apply an electric field intensity higher than the electric field applied between the electron source substrate and the phosphor later as the image forming apparatus in this step.
  • the above-mentioned electron source it is about 1 to 8 kVZmm.
  • the presence or absence of discharge in this step can be determined by measuring the current flowing between the high voltage application electrode and the electron source substrate. For example, the current flowing through the above-described limiting resistor can be confirmed by monitoring the voltage across the limiting resistor.
  • the conditioning step may destroy electron sources or members of the image forming apparatus, such as wiring, electrodes, and conductive films, depending on conditions.
  • Destruction of the device due to discharge in this process is evaluated by changes in device characteristics before and after this process. It can be confirmed by the change in the resistance of each element when this step is performed before the forming, and by the change in the electron emission characteristics of each element when the step is performed after the forming.
  • the element has a high resistance before forming, sufficient electron emission characteristics cannot be obtained when forming is performed later. Also, after forming, If the emission characteristics deteriorate, sufficient characteristics cannot be obtained even if an activation step is performed later. For this reason, the non-uniformity of the electron source substrate causes a problem of yield, etc.
  • the resistance of each element before performing this step is R 1
  • the resistance of each element after performing this step is Is R 2. Assume that N discharges are observed in this process.
  • the ratio R 2 ZR 1 of the element resistance before and after this step exceeds, for example, 2, it is determined that the element was destroyed in this step because sufficient electron emission characteristics cannot be obtained when forming is performed later.
  • k ZN is considered to be the average number of elements destroyed by one discharge, and is called the discharge breakdown number.
  • the emission current of each element before performing this step is I1
  • the emission current of each element after performing this step is I2.
  • the ratio I 1 ZI 2 exceeds 2
  • the number of discharge breakdowns can be defined by the number N.
  • the electron source and the capacitor configured by the high-voltage application electrode are accumulated. Energy should be reduced. Specifically, if the area of the high-voltage application electrode is set to a value smaller than the area of the electron source substrate, and the distance between the electrode and the electron source substrate is kept at a predetermined value, the two can be relatively moved. good.
  • the breakdown of the member as described above has a threshold with respect to the energy, that is, with respect to the area of the high-voltage application electrode, and the energy, that is, the area, exceeds a certain value Eth, Sth.
  • Eth the energy
  • Sth the energy
  • the conditioning step should be performed using a high-voltage application electrode having an area smaller than S th so that the energy does not exceed this value. Good.
  • This discharge breakdown number can take a value from 0 to the number mxn of elements on the electron source substrate, but all elements are rarely destroyed by a single discharge, and elements at most in the X or Y direction The number was about the same as the number.
  • Sn is the area of the electron source substrate.
  • Curve (a) in Fig. 27 plots the number of discharge breakdowns in the contaminating step of the electron source substrate before the forming step with respect to the area S of the high-voltage application electrode.
  • Curve (b) in FIG. 27 is a plot of the electron source substrate after the forming step. In each case, it can be seen that the number of discharge breakdowns increases above a certain threshold value S th due to an increase in the area of the high voltage application electrode.
  • the conductive thin film using a P d shown in FIG. 27 A the energy stored in the capacitor electrode and the electron source substrate for high pressure mark addition of S th forms is almost 1 X 1 0- 2 J is there.
  • the value of S th that is, E th
  • E th is extremely smaller than before the forming process.
  • the conditioning process In order for the conditioning process to be performed without damaging the member in this lying down state, it is necessary to use a high-voltage application electrode with a very small area, which is not practically preferable, but the conditioning process must be performed before the forming process. In the case where a new discharge factor is generated for some reason during the forming process, the conditioning process can be performed again using a very small electrode.
  • conditioning is performed by hitting the high-voltage application electrode having an area of Sth or more, the energy is consumed on the electron source substrate at the time of discharge, and destruction occurs. Also, l E t h> It is clear from Fig. 5A that conditioning does not cause destruction if E con is used.
  • the facing area of the substrate such as the electrode and the insulating property is S
  • the distance between the electrode and the substrate is He
  • the voltage applied between the electrode and the common wiring is Vc
  • the vacuum dielectric constant is £ and the energy at which the conductive thin film is destroyed is E th
  • the conditioning step can be performed without destroying the conductive thin film and the electron-emitting device.
  • the energy consumed by the conductive thin film at the time of discharge is set to be equal to or less than the energy Eth at which the conductive thin film is destroyed at the time of discharge. This can prevent the conductive thin film from being destroyed at the time.
  • the method of reducing the energy stored in the capacitor to the energy Eth or less, at which the conductive thin film is destroyed at the time of discharge not only reduces the area of the high voltage application electrode but also reduces the electric field applied to the electron source substrate It can also be realized by reducing the applied voltage Vc while maintaining c.
  • the present process can be applied to the electron source substrate after forming without destruction.
  • the moving speed of the stage can be arbitrarily selected as long as the purpose of this step can be achieved.
  • a plurality of high voltage application electrodes can be shared via a limiting resistor to provide a high voltage power supply. It is also possible to connect.
  • FIG. 40 is a schematic diagram showing an example of a display panel of the image forming apparatus
  • FIG. 41 is a schematic diagram of a fluorescent film used in the image forming apparatus of FIG.
  • FIG. 42 is a block diagram illustrating an example of a drive circuit for performing display according to an NTSC television signal.
  • reference numeral 71 denotes an electron source substrate on which a plurality of electron-emitting devices are arranged
  • reference numeral 2081 denotes a rear plate on which the electron source substrate 207 is fixed
  • reference numeral 2086 denotes a fluorescent light on the inner surface of the glass substrate 2083. This is a face plate on which a film 208 and a metal back 205 are formed.
  • Reference numeral 2082 denotes a supporting frame, and a rear plate 2081 and a face plate 2086 are joined to the supporting frame 2082 using low melting point frit glass or the like.
  • Reference numerals 207 and 207 denote X-direction wiring and Y-direction wiring connected to a pair of device electrodes of the surface conduction electron-emitting device.
  • the envelope 208 is composed of the surface plate 208, the support frame 208, and the rear plate 208. Since the rear plate 2081 is provided mainly to reinforce the strength of the substrate 2071, if the substrate 207 itself has sufficient strength, the separate rear plate 2081 It can be unnecessary.
  • the supporting frame 2082 is directly sealed to the substrate 2071, and the envelope 2082 is constituted by the face plate 2086, the supporting frame 2082 and the substrate 2071. Is also good.
  • a support not shown
  • An envelope 208 may also be constructed.
  • FIG. 41 is a schematic diagram showing a fluorescent film.
  • the fluorescent film 2084 can be composed of only a phosphor in the case of monochrome.
  • a color fluorescent film it can be composed of a black conductive material 2091, called a black stripe or a black matrix, and a fluorescent material 292 depending on the arrangement of the fluorescent materials.
  • the purpose of providing a black stripe and a black matrix is that, in the case of a color display, the color separation, etc., of the necessary three primary color phosphors is made inconspicuous by making the painted portions between the phosphors 292 black.
  • Another object of the present invention is to reduce the contrast caused by external light reflection on the fluorescent film 284.
  • As a material for the black stripe besides a commonly used material containing graphite as a main component, a material having conductivity and low transmission and reflection of light can be used.
  • a precipitation method, a printing method, etc. can be adopted irrespective of monochrome or color.
  • a metal back 2085 is provided on the inner surface side of the phosphor film 2084.
  • the purpose of the metal back is to improve the brightness by reflecting the light emitted from the phosphor toward the inner surface side to the plate plate 286 side, thereby improving the brightness and applying the electron beam acceleration voltage. And to protect the phosphor from damage caused by the collision of negative ions generated in the envelope.
  • the metal back can be manufactured by performing a smoothing process (usually called “filming”) on the inner surface of the fluorescent film after the fluorescent film is manufactured, and then depositing A1 using vacuum evaporation or the like. .
  • a transparent electrode (not shown) may be provided on the outer surface side of the fluorescent film 2084 in order to further enhance the conductivity of the fluorescent film 2084.
  • FIG. 43 is a schematic view showing an outline of an apparatus used in this step.
  • the image forming apparatus 2 1 3 1 is connected to the vacuum chamber 2 1 3 3 via the exhaust pipe 2 1 3 2, and further connected to the exhaust apparatus 2 1 3 5 via the gate valve 2 1 3 4.
  • Vacuum chamber-2 1 3 3 is equipped with a pressure gauge 2 1 3 6 and a quadrupole mass analyzer 2 1 3 7 etc. to measure the internal pressure and the partial pressure of each component in the atmosphere. ing.
  • the pressure inside the vacuum chamber 1 2 3 3 is measured to control the processing conditions I do.
  • a gas introduction line 218 is connected to the vacuum chamber 213 to further control the atmosphere by introducing necessary gas into the vacuum chamber 213.
  • the other end of the gas introduction line 2 1 3 8 is connected to an introduction substance source 2 140, and the introduction substance is It is stored in ambles and cylinders.
  • an introduction control means 213 is provided for controlling the rate of introduction of the introduced substance.
  • a valve such as a slow leak valve, which can control the flow rate to be released, and a mass opening / controlling opening / closing port can be used according to the type of the introduced substance.
  • the inside of the envelope 208 is evacuated by the apparatus shown in FIG. 45 to perform forming.
  • the Y-direction wiring 207 3 is connected to the common electrode 211, and the element connected to one of the X-direction wirings 207 2 is connected to the element.
  • the voltage can be applied at the same time by the power supply 214 to perform the forming.
  • the conditions such as the shape of the pulse and the determination of the end of the processing may be selected according to the method described above for the forming of the individual elements.
  • by sequentially applying (scrolling) a pulse with a phase shift to a plurality of X-direction wirings it is possible to form elements connected to the plurality of X-direction wirings collectively.
  • reference numeral 2144 denotes a resistance for current measurement
  • reference numeral 2144 denotes an oscilloscope for current measurement.
  • an activation step is performed. After sufficiently exhausting the inside of the envelope 208, organic substances are introduced from the gas introduction line 218.
  • an organic substance remaining in a vacuum atmosphere may be used by evacuating with an oil diffusion pump or a rotary pump, and if necessary, an organic substance may be used. Substances other than substances may be introduced.
  • a voltage By applying a voltage to each electron-emitting device in an atmosphere containing an organic substance formed in this manner, carbon or a carbon compound, or a mixture of both, is deposited on the electron-emitting portion, and the amount of emitted electrons is increased. Rises drastically, as in the case of individual elements. At this time, the voltage may be applied by applying the same voltage pulse to the elements connected to one direction wiring by the same connection as in the above-described forming.
  • the activation step it is preferable to perform a stabilization step as in the case of an individual device.
  • the exhaust pipe 2 1 3 2 is provided by an exhaust system 2 1 3 5 that does not use oil, such as an ion pump and a sorption pump.
  • Exhaust gas through an atmosphere that is low on organic matter Heat to dissolve and seal completely.
  • a gettering process can also be performed to maintain the I-strength of the envelope 208. This is done by heating using resistance heating or high-frequency heating, etc., immediately before or after stopping the enclosure 208, at a predetermined position (not shown) in the enclosure 2088. This is a process of heating the getters to form a deposited film.
  • Ba is mainly composed of Ba or the like, and the atmosphere in the envelope 208 is maintained by the adsorption action of the deposited film.
  • 2101 is an image display panel
  • 2102 is a scanning circuit
  • 2103 is a control circuit
  • 2104 is a shift register.
  • Reference numeral 210 denotes a line memory
  • reference numeral 210 denotes a synchronization signal separation circuit
  • reference numeral 210 denotes a modulation signal generator
  • Vx and Va a DC voltage source.
  • the display panel 2101 is connected to an external electric circuit via terminals Dox1 to Doxm, terminals Doy1 to Doyn, and a high-voltage terminal Hv.
  • Terminals D 0 X1 to Do xm are provided with an electron source provided in the display panel, that is, a group of surface conduction electron-emitting devices in which a matrix is wired in a matrix of M rows and N columns (N elements). A scanning signal for sequentially driving each is applied.
  • a modulation signal for controlling an output electron beam of each element of the one row of surface conduction electron-emitting devices selected by the scanning signal is applied.
  • the high-voltage terminal Hv is supplied with a DC voltage of, for example, 10 kV from the DC voltage source Va, which is sufficient to excite the phosphor into an electron beam emitted from the surface conduction electron-emitting device. It is an accelerating voltage for applying energy.
  • the scanning circuit 210 will be described.
  • This circuit has M switching elements inside (in the figure, S1 to Sm are schematically shown). Each switching element selects one of the output voltage of the DC voltage source Vx and 0 V (ground level), and is electrically connected to the terminals Dx1 to Dxm of the display panel 211.
  • Each of the switching elements S1 to Sm operates based on the control signal Tscan output by the control circuit 210, and can be configured by combining switching elements such as FETs, for example.
  • the DC voltage source Vx is such that the drive voltage applied to the non-scanned element is equal to or lower than the electron emission threshold voltage based on the characteristics (electron emission threshold voltage) of the surface conduction type electron emission element. It is set to output a constant voltage such that
  • the control circuit 2103 has a function of matching the operation of each unit so that appropriate display is performed based on an image signal input from the outside.
  • the control circuit 2103 generates Tscan, Tsft, and Tmry control signals for each unit based on the synchronization signal Tsync sent from the synchronization signal separation circuit 2106.
  • the synchronization signal separation circuit 210 is a circuit for separating a synchronization signal component and a luminance signal component from an NTSC television signal input from the outside, and uses a general frequency separation (filter 1) circuit or the like. Can be configured.
  • the synchronizing signal separated by the synchronizing signal separating circuit 210 consists of a vertical synchronizing signal and a horizontal synchronizing signal, but is shown here as a Tsync signal for convenience of explanation.
  • the brightness signal component of the image separated from the television signal is referred to as a DATA signal for convenience.
  • the DATA signal is input to the shift register 210.
  • the shift register 2104 is for serial-Z-parallel conversion of the DAT A signal input serially in time series for each line of an image, and a control signal sent from the control circuit 2103. It operates based on Tsft (that is, the control signal Tsft can be a shift clock of the shift register 2104).
  • Tsft that is, the control signal Tsft can be a shift clock of the shift register 2104.
  • the data of one line (corresponding to the drive data for the N-electron emitting elements) of the serial-Z-parallel-converted image is output from the shift register 2104 as N parallel signals Id1 to Idn.
  • the line memory 210 is a storage device for storing data for one line of an image for a required time only, and appropriately stores Id 1 to Id 1 according to a control signal Tmry sent from the control circuit 210. Stores the contents of I dn. The stored contents are output as I ′ d1 to I ′ dn and input to the modulation signal generator 210.
  • the modulation signal generator 210 is a signal source for appropriately driving and modulating each of the surface conduction electron-emitting devices according to each of the image data I'dl to I'dn, and the output signal is The voltage is applied to the surface conduction electron-emitting devices in the display panel 2101 through the terminals Doy1 to Dyn.
  • the electron emission element to which the present invention can be applied has the following basic characteristics with respect to the emission current Ie. That is, electron emission has a clear threshold voltage V th, and electron emission occurs only when a voltage higher than V th is applied. For a voltage equal to or higher than the electron emission threshold, the emission current changes according to the change in the voltage applied to the device.
  • a voltage modulation method As a method of modulating the electron-emitting device in accordance with the input signal, a voltage modulation method, a pulse width modulation method, or the like can be adopted.
  • the modulation signal generator 211 When implementing the voltage modulation method, the modulation signal generator 211 generates a voltage pulse of a fixed length, and modulates the pulse peak value appropriately according to the input data.
  • a circuit of the type can be used.
  • the modulation signal generator 211 When implementing the pulse width modulation method, the modulation signal generator 211 generates a constant peak voltage pulse, and modulates the width of the voltage pulse appropriately according to input data.
  • a width modulation type circuit can be used.
  • either a digital signal type or an analog signal type can be used. This is because serial Z-parallel conversion and storage of the image signal may be performed at a predetermined speed.
  • the circuit used for the modulation signal generator 210 differs slightly depending on whether the output signal of the line memory 210 is a digital signal or an analog signal. That is, in the case of a voltage modulation method using a digital signal, for example, a DZA conversion circuit is used as the modulation signal generator 210, and an amplification circuit and the like are added as necessary.
  • the modulation signal generator 210 includes, for example, a high-speed oscillator and a counter (counter) for counting the number of waves output from the oscillator and a counter.
  • a circuit is used that combines a comparator (comparator) that compares the output value of the multiplier with the output value of the memory. If necessary, an amplifier for voltage-amplifying the pulse-width-modulated signal output from the comparator to the drive voltage of the surface-conduction electron-emitting device can be added.
  • an amplification circuit using, for example, an operational amplifier can be used as the modulation signal generator 210, and a level shift circuit or the like can be added as necessary.
  • a voltage-controlled oscillation circuit VOC
  • an amplifier for amplifying the voltage up to the drive voltage of the surface conduction electron-emitting device can be added. it can.
  • a voltage can be applied to each electron-emitting device via the external terminals D Ox1 to Doxm and Doy1 to Dyn. As a result, electron emission occurs.
  • a high voltage is applied to the metal backing 205 or a transparent electrode (not shown) via the high voltage terminal Hv to accelerate the electron beam. The accelerated electrons collide with the phosphor film 2084, and emit light to form an image.
  • the configuration of the image forming apparatus described here is an example of an image forming apparatus to which the present invention can be applied, and various modifications can be made based on the technical idea of the present invention.
  • the input signal the NTSC system has been mentioned, but the input signal is not limited to this.
  • a PAL, SECAM system, etc. and a TV signal composed of a larger number of scanning lines (for example, MUSE system, etc.) High-definition TV) system.
  • FIG. 43 the ladder-type arrangement of the electron source and the image forming apparatus will be described with reference to FIGS. 43 and 44.
  • FIG. 43 is a schematic diagram illustrating an example of an electron source having a ladder-type arrangement.
  • 2110 is an electron source substrate
  • 2111 is an electron-emitting device.
  • Reference numerals 2111 and Dx1 to Dx10 are common wirings for connecting the electron-emitting devices 2111.
  • a plurality of electron-emitting devices 211 are arranged in parallel in the X direction on the substrate 210 (this is called an element row).
  • a plurality of the element rows are arranged to form an electron source.
  • each element row can be driven independently.
  • the element row that wants to emit an electron beam has an electron emission threshold or higher.
  • a voltage less than the electron emission threshold is applied to the element rows that do not emit an electron beam.
  • Dx2 to Dx9 between the element rows for example, Dx2 and Dx3 can be the same wiring.
  • FIG. 44 is a schematic diagram illustrating an example of a panel structure in an image forming apparatus including a ladder-type electron source.
  • 2 1 2 0 is a grid electrode
  • 2 1 2 is a hole for electrons to pass through
  • 2 1 2 2 is an outer terminal composed of D oxl
  • D 0 X 2 ...
  • 2 1 2 3 is an outer terminal composed of G 1, G 2,...,
  • G n connected to the grid electrode 2 1 2 0, and 1 1 0 is a common wiring between each element row and the same wiring.
  • This is the electron source substrate.
  • the same portions as those shown in FIGS. 40 and 43 are denoted by the same reference numerals as those shown in these drawings.
  • the major difference between the image forming apparatus shown here and the image forming apparatus having the simple matrix arrangement shown in FIG. 40 is that the grid electrode 2 is located between the electron source substrate 211 and the face plate 208. It is whether or not 120 is provided.
  • a grid electrode 210 is provided between the substrate 211 and the face plate 208.
  • the grid electrode 210 is for modulating the electron beam emitted from the surface conduction electron-emitting device, and the electron beam is applied to a stripe-shaped electrode provided orthogonally to the ladder-type arrangement element row.
  • one circular opening 211 is provided for each element.
  • the shape and installation position of the grid are not limited to those shown in Fig. 44. For example, a large number of passage openings may be provided in the form of a mesh as openings, and the grid may be provided around or near the surface conduction type emission element.
  • the outer container terminal 2 122 and the grid outer terminal 2 123 are electrically connected to a control circuit (not shown).
  • a modulation signal for one line of an image is simultaneously applied to the grid electrode rows while the element rows are sequentially driven (scanned) one column at a time. In this way, it is possible to control the irradiation of each electron beam to the phosphor and display an image one line at a time.
  • the image forming apparatus includes a display device for a television broadcast, a video conference system, a display device such as a computer, and an optical printer configured using a photosensitive drum or the like. It can also be used as an image forming apparatus or the like for the first time.
  • This embodiment is an example in which an electron source substrate is manufactured by the conditioning step according to the present invention.
  • FIG. 40 is a basic configuration diagram of the image forming apparatus
  • FIG. 41 is a fluorescent film.
  • FIG. 30 shows a plan view of a part of the electron source.
  • FIG. 31 is a cross-sectional view taken along the line AA ′ in the figure.
  • 207 1 is a substrate
  • 207 2 is an X-direction wiring (also referred to as a lower wiring) corresponding to D 0 xm in FIG.
  • 207 3 is a Y corresponding to D 0 yn in FIG.
  • Direction wiring (also called upper wiring), 204 is a thin film including an electron emission part, 200, 2003 is an element electrode, 215 is an interlayer insulating layer, and 215 is an element This is a contact hole for electrical connection between the electrode 2002 and the lower wiring 2072.
  • the electron source substrate of the present example 20000 electron-emitting devices were formed on the X-direction wiring and 1100 electron-emitting devices were formed on the Y-direction wiring.
  • the size of the electron source substrate is 900 mm in the X direction and 500 mm in the Y direction.
  • a 0.5-nm thick silicon oxide film was formed on the cleaned backing glass by sputtering, and a 5-nm thick Cr and 600 nm thick
  • a photoresist (AZ133, manufactured by Hoechst) is rotated, coated, and baked by a spinner, and then the photomask image is exposed and developed to form a lower wiring.
  • the resist pattern is formed, and the AuZCr deposited film is formed by etching to form a lower wiring 272 having a desired shape.
  • an interlayer insulating layer 215 made of a silicon oxide film having a thickness of 1.0 m is deposited by an RF sputtering method.
  • a photoresist pattern for forming a contact hole 215 is formed on the silicon oxide film deposited in step b, and using this as a mask, the interlayer insulating layer 215 is etched to form a contact hole 215.
  • RIE Reacti Ve Ion Etching
  • a photoresist (RD-200 ON-41 manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.) is formed to form a gap G between the device electrode 2 and the device electrode 3 and a 5 nm thick Ti is formed by vacuum evaporation. Ni having a thickness of 100 nm was sequentially deposited. The photoresist pattern was dissolved in an organic solvent, and the NiZTi deposited film was lifted off. The device electrodes 2002 and 2003 having the device electrode interval L 1 of 5 ⁇ m and the device electrode width W 1 of 300 ⁇ m were formed.
  • a 5 nm thick Ti and a 500 nm thick Au are sequentially deposited by vacuum evaporation, and unnecessary portions are removed by lift-off.
  • a 5 nm thick Ti and a 500 nm thick Au are sequentially deposited by vacuum evaporation, and unnecessary portions are removed by lift-off.
  • a Cr film with a thickness of 100 nm is deposited and patterned by vacuum evaporation, and organic Pd (ccp 4230 manufactured by Okuno Pharmaceutical Co., Ltd.) is spin-coated with a spinner on it and spin-coated at 300 ° C for 10 minutes. A heating and firing treatment was performed.
  • the conductive thin film 2004 formed of fine particles of PdO as the main element thus formed had a thickness of 1 O nm and a sheet resistance of 5 ⁇ 10 4 ⁇ / cm2.
  • the Cr film and the fired conductive thin film 2004 were etched by an acid etchant to form a desired pattern.
  • a pattern for resist coating was formed on the area other than the contact hole 2152, and a 5 nm-thick Ti and a 500 nm-thick Au were sequentially deposited by vacuum evaporation. By removing unnecessary parts by lift-off, contact holes 2 1 52 Embedded.
  • the lower wiring 20072 the interlayer insulating layer 215, the upper wiring 2073, the device electrodes 200, 2003, and the conductive thin film are formed on the insulating substrate 207 2 004 mag was formed.
  • the resistances of the lower wiring, the upper wiring, and the conductive thin film thus formed were about 5 ⁇ , 3 ⁇ , and 300 ⁇ , respectively.
  • an indium sheet (conductive take-out member) of thickness of 500 microns and width of 5 mm is crimped on the electron source substrate 207 1 at the ends of the upper and lower wiring, and all wiring Were grounded in common, and fixed on the mechanical stage 201.
  • the high-voltage application electrode Since the area of the electron source substrate in this example is larger than the Sth described above, an electrode smaller than Sth was used as the high-voltage application electrode. That is, a high-voltage application electrode having an X direction of 100 mm and a Y direction of 500 mm was used. In this case, the area facing the electron source substrate is 0. 0 5 m 2.
  • the high-voltage application electrode was connected to a high-voltage power supply via a 5 ⁇ limiting resistor.
  • the mechanical stage 201 was moved in the Z direction so that the distance from the high-voltage application electrode was 2 mm.
  • a DC voltage of 10 kV was applied to the high voltage application electrode by a high voltage power supply.
  • the energy E con stored in the capacitor to form the electrodes and the electron source substrate for high pressure applied is 1. 1 X 1 0- 2 J . This is less than the energy E th at which the conductive thin film is destroyed during discharge.
  • the mechanical stage moved in the X direction by 1 OmmZmin, and passed below the high voltage application electrode. At this time, the time required for the electron source substrate to pass under the high voltage application electrode was 100 minutes.
  • the current flowing between the high voltage application electrode and the electron source substrate was measured by the voltage across the limiting resistor. In this process, a discharge phenomenon of 10 A or more flowing between the electron source substrates was observed four times.
  • the resistance of each element was about 300 ⁇ , but no significant difference was measured in the resistance of each element after this step.
  • an image forming apparatus having the configuration shown in FIG. 40 was prepared as follows.
  • the face plate 200 was placed 3 mm above the substrate 200.
  • reference numeral 207 denotes an electron-emitting device
  • reference numerals 207 and 207 denote wirings in the X and Y directions, respectively.
  • the phosphor film 2084 is made of a black conductive material 2091 and a phosphor 2010 as shown in FIG. 41A.
  • a color phosphor film having a black stripe arrangement and composed of 92 was used. First, a black stripe was formed, and phosphors of each color were applied to the gaps, thereby producing a phosphor film 2084. A slurry method was used as a method of applying a phosphor on a glass substrate. In addition, a metal back 205 was provided on the inner surface side of the fluorescent film 2084. The metal backing 285 was prepared by performing a smoothing process (usually called filming) on the inner surface of the phosphor film after producing the phosphor film, and then vacuum-depositing A1. When the above-mentioned sealing was performed, in the case of color, the phosphors of each color had to correspond to the electron-emitting devices, so that sufficient alignment was performed.
  • a smoothing process usually called filming
  • the envelope 208 completed as described above was connected to a vacuum device evacuated by a magnetically levitated turbomolecular bomb via an exhaust pipe (not shown).
  • FIG 36B shows the voltage waveform of the forming process.
  • T1 and T2 are the pulse width and pulse interval of the voltage waveform.
  • T1 is 1 msec
  • T2 is 10 msec
  • the peak value (peak voltage during forming). was boosted in a 0.1 V step and formed.
  • a resistance measurement pulse was inserted between T2 at a voltage of 0.1 V at the same time to measure the resistance.
  • the forming process was terminated when the measured value of the resistance measurement pulse was about 1 ⁇ or more, and at the same time, the application of voltage to the device was terminated.
  • the forming voltage VF of each device was 10.0 V.
  • the electron-emitting portion 5 thus prepared was in a state in which fine particles containing a palladium element as a main component were dispersed and arranged, and the fine particles had an average particle diameter of 3 nm.
  • the activation process was performed by applying a voltage between the electrodes 200 and 203 of the emitting element 204.
  • the voltage applied in the activation process was a triangular wave with a peak value of 10 V, a pulse width of 0.1 ms e c, and a pulse interval of 5 m sec (Fig. 36B). After that, the peak value was gradually increased at 3.3 mV / sec from ⁇ 10 V to ⁇ 16 V, and the voltage application was stopped when the voltage reached 16 V on Saturday,
  • An image was displayed by applying a high voltage of 10 kV to the crystal layer 285, accelerating the electron beam, colliding with the fluorescent film 284, and causing excitation to emit light.
  • the variation (dispersion / average R) of the emission current (1 e) of each electron-emitting device during image display was 8%.
  • the conditioning step can be performed without damaging the electron-emitting device, and the discharge during the image formation is suppressed, and the electron source has uniform characteristics.
  • a substrate could be provided.
  • the present embodiment is an example in which the conditioning step according to the present invention is performed after forming to produce an electron source substrate.
  • This embodiment is also an example in which an image forming apparatus is manufactured.
  • the electron source substrate of this example 720 electron emission elements were formed on the X-direction wiring and 240 electron emission elements were formed on the Y-direction wiring.
  • the size of the electron source substrate is 20 Omm in the X direction and 150 mm in the Y direction.
  • the configuration and manufacturing method of the electron source substrate were the same as in Example 1 up to the conditioning step.
  • a first conditioning step was performed on the electron source substrate in this example.
  • the electrode for applying high pressure used was 20 Omm in the X direction and 15 Omm in the Y direction. In this step, the electrode for high voltage application and the electronic substrate were held at a position facing each other for 30 minutes. In other respects, the same method as in Example 1 was used, such as the limiting resistance ( ⁇ ), the voltage applied to the high voltage application electrode (1 OkV), and the distance between the high voltage application electrode and the electron source substrate (2 mm).
  • the energy V con stored in the capacitor to form the electrodes and the electron source substrate for high pressure applied is 6 a 6 x 1 0- 3 J. This is less than the energy E th at which the conductive thin film is destroyed during discharge.
  • the Y-direction wiring 207 3 is connected to the common electrode 2 141, and the element connected to one of the X-direction wirings 207 2 is connected to the element.
  • the voltage was simultaneously applied by the power supply 2 1 4 2 to activate the device.
  • a triangular wave with a peak value of 5 V on earth, a pulse width of 0.1 msec, and a pulse interval of 5 msec (Fig. 36B) was used. Thereafter, the peak value was gradually increased by 3.3 mVZsec from 5 V to 14 V on the soil, and the voltage application was stopped when the voltage reached ⁇ 14 V.
  • the same operation was sequentially performed on each of the X-direction wirings 207 2 to activate all the elements.
  • a voltage of 1 kV from a high-voltage power supply was applied to the anode electrode 2054 placed 3 mm above the electron source substrate manufactured as described above to drive the elements on the electron source substrate.
  • the anode electrode used was a glass substrate on which a transparent electrode was formed, on which a monochromatic fluorescent film and a metal back were provided on the entire surface.
  • the Y-direction wiring 207 3 is connected to the common electrode 2 141, and the element connected to one of the X-direction wirings 207 2 is connected to the element.
  • a voltage pulse was simultaneously applied by the power supply 2 12 to drive the device.
  • the waveform is shown in Figure 36A.
  • T1 and T2 are the pulse width and pulse of the voltage waveform.
  • T 1 is set to 16.7 msec.′ ⁇ 2 is set to 1 msec, and the peak value is set to 15 V.
  • This conditioning step was performed using an electric field applying apparatus having a configuration as shown in FIGS. 28 and 29.
  • an electron sheet 204 with a thickness of 500 ⁇ m and a width of 5 mm is crimped to the end of the above-mentioned wire against the electron source substrate 207 1, and all the wires are grounded in common. Then, it was fixed on a mechanical stage 201-3.
  • the high voltage application electrode 201 used in both X and Y directions was 1 mm. In this case, the area facing the electron source substrate is 1 X 1 0- 6 m 2.
  • the high voltage application electrode 201 was connected to a high voltage power supply via a 5 5 ⁇ limiting resistor 201. Thereafter, the mechanical stage 201 was moved in the Z direction so that the distance from the high voltage application electrode 201 was 2 mm.
  • the mechanical stage 200 13 moved in the X direction at 1 O mm / min, and the high-voltage application electrode 201 moved back and forth repeatedly at 10 O mm / min in the Y direction with a width of 10 mm. . At this time, the region where the above-mentioned minute light emission was observed was moved so as to pass below the high-voltage application electrode 11.
  • the current flowing between the high-voltage applying electrode 201 and the electron source substrate 207 1 was measured by the voltage across the limiting resistor 210 2. In this process, a discharge phenomenon flowing more than 1 O A between the electron source substrates was observed once.
  • the high-voltage power supply was turned off, the electron source substrate 207 was removed from the apparatus, and the electron sheet 210 was removed from the electron cancer substrate 71.
  • the present embodiment is an example in which a conditioning step is performed using a plurality of high-voltage application electrodes.
  • the configuration and manufacturing method of the electron source substrate were the same as in Example 1 up to the conditioning step.
  • As electrodes for applying a high voltage used in the conditioning step 10 electrodes having the same shape as that used in Example 1 were used. Each electrode was arranged at an interval of 1 Omm in the X direction. Each electrode was connected to a high-voltage power supply through a limiting resistor (5 ⁇ ), and the voltage (1 OkV) applied to each high-voltage application electrode and the distance between each high-voltage application electrode and the electron source substrate (2 mm), etc. in the same manner as in Example 1.
  • the mechanical stage was moved in the same manner as in Example 1, but the time required for any point on the electron source substrate to pass under at least one of the high voltage application electrodes was reduced. It took about 10 minutes. In this step, three discharges were observed, and the same effect as in Example 1 was obtained.
  • the conditioning step could be performed in a short time by using a plurality of high-voltage application electrodes.
  • the voltage was controlled so that a precursor current flowed between the electron source substrate and the electrode facing the electron source substrate.
  • a rear plate (a substrate on which electrodes are formed) is set in a vacuum chamber, and after evacuation, a step of applying a high voltage to the rear plate, which is a feature of the present invention, is performed (step S101).
  • step S101 a step of applying a high voltage to the rear plate, which is a feature of the present invention.
  • Device electrodes and wiring are formed on this rear plate, but no electron-emitting devices are formed.
  • this step is a step of applying a high voltage to the cathode plate as a pre-treatment in the pre-sealing (paneling) process, and is performed on the rear plate substrate on which the electrodes before the completion of the electron beam source are formed. It is what you do. Details will be described later.
  • This step can be performed in a vacuum or gas.
  • a high voltage is applied to the substrate on which the electrodes are formed between the dummy with the electrodes and the face plate, and that the power supply wiring to the electron-emitting device is provided. It is preferable to apply a high voltage using the wiring as one electrode and the dummy face plate as the other electrode.
  • a substrate on which electrodes are formed has a plurality of row wirings and a plurality of column wirings for power supply for matrix wiring of a plurality of electron-emitting devices, and all the row wirings and the column wirings are common. In such a case, a high voltage is applied using this as one electrode and the dummy plate as the other electrode.
  • the high voltage a DC voltage gradually increasing from a low voltage, an AC voltage gradually increasing from a low voltage, and a pulse voltage gradually increasing from a low voltage are used.
  • an electron-emitting device is formed on the rear plate (Step S102).
  • a surface conduction electron-emitting device was used as the electron-emitting device of this example. Details will be described later.
  • an airtight container including the rear plate, the side walls, the face plate including the phosphor, the spacer for the anti-atmospheric pressure structure, and the like is assembled (step S103). Details of the assembly method will be described later.
  • Step S104 the airtight container tooth 3 X 1 0 through the exhaust pipe - be evacuated to 4 P a degree of vacuum.
  • the exhaust method will be described later.
  • Step S105 Specifically, there are an energization forming step for forming an electronic pattern and an energization activation step for improving electron emission characteristics. These will be described later in detail.
  • the purpose of the step of applying a high voltage to the rear plate which is a feature of the present invention, is as follows.
  • the first is to find critical defective crystals quickly and improve product yield.
  • the so-called conditioning effect removes the discharge power caused by the rear plate, and improves the dielectric strength and discharge withstand voltage.
  • the horizontal axis represents the number of discharges
  • the vertical axis represents the discharge voltage at that time. It can be seen that the discharge voltage increases with the number of discharges and the breakdown voltage increases.
  • conditioning effect The improvement of the withstand voltage due to the repeated discharge is generally called a conditioning effect.
  • Factors that cause conditioning effects include
  • conventional methods could not be implemented because of the problem that the surface-conduction emission device was greatly damaged by the discharge and the device around the discharge location was significantly deteriorated.
  • the present invention it is possible to provide a method in which the discharge withstand voltage is improved by the conditioning effect, and there is no element damage, that is, there is no influence on the display image.
  • the surface conduction electron-emitting device has not been formed, and the damage caused by the discharge accompanying the conditioning is limited to one wiring and the device electrode. Since the damage does not affect the electrical characteristics, there is no effect on the subsequently formed surface-conduction emission device, and thus there is no effect on the displayed image. In fact, when the inventors observed the rear plate after the conditioning process, it was found that the wiring and element electrodes near the discharge location had some deformation or chipping. However, electrical characteristic defects (disconnection, short circuit, etc.) was not found.
  • An object of the present invention is to apply a high voltage to a rear plate before forming a vacuum vessel, that is, before forming an electron source element, to improve a discharge withstand voltage of an image forming apparatus without affecting the electron source characteristics.
  • the step of applying a high voltage to the rear plate which is a feature of the present invention, will be specifically described.
  • Figure 48 shows the schematic configuration of this example.
  • the rear plate 310, the dummy face plate 3104 as the counter electrode, and the dummy frame 3305 for holding the gap are set in a jig 33106 as shown in Fig. 48. I do.
  • the dummy surface plate 3304 used in this example is a glass plate (plate thickness 6 mm) having the same area as the actual face plate, and ITO transparent electrodes 3108 having the same size as the display screen. It is coated, and a lead-out wiring (not shown) for applying a high voltage is provided.
  • the dummy frame 3305 is arranged at the position of the frame when assembling the actual image forming apparatus, and has a thickness between the rear plate 310 and the dummy face plate 3304. Determine the gap (2 mm in this example).
  • the plurality of row-direction wirings 3 0 1 3 and the plurality of column-direction wirings 3 0 1 4 on the rear plate 3 0 1 5 are formed by a leaf spring structure of a metal jig 3 3 To GND potential.
  • This jig is set in the vacuum chamber 133, and after evacuation, a process of applying a high voltage to the rear plate is performed.
  • Device electrodes and wiring are formed on this rear plate, but no electron-emitting devices are formed. The method for forming the device electrodes, wiring, and electron-emitting devices will be described later.
  • the high-voltage DC power supply device 3301 includes a current-limiting resistor 3302, a current introduction terminal (not shown) attached to the chamber, and a high-voltage wiring (not shown) on the dummy plate plate 3304. Connected to the ITO transparent electrode 3308 via
  • FIG. 49 is a schematic diagram showing the applied voltage and the number of discharges with respect to time.
  • the applied voltage was a DC voltage. As shown in the figure, the voltage was raised from 4 kV to 12 kV at a rate of 500 VZ for 5 minutes, and the voltage was maintained at 12 V for 15 minutes. Although the voltage is raised at a constant rate in this example, the voltage may be raised stepwise.
  • Discharge begins to be observed slightly above 4 kV and increases to around 1 O kV, but then begins to decrease, and when it is kept at 12 kV, it soon becomes zero. This is due to the conditioning effect described above.
  • the above-mentioned voltage, boosting rate, holding time, and the like are values suitable for the image display device of the present invention, and it is desirable to appropriately change the conditions if the design changes. However, even in such a case, it is necessary to maintain the voltage at a voltage higher than the acceleration voltage required for image display until a sufficient time has passed since no discharge is observed.
  • FIG. 51 is a perspective view of a display panel used in the embodiment, with a part of the panel cut away to show the internal structure.
  • reference numeral 301 denotes a rear plate
  • reference numeral 310 denotes a side wall
  • reference numeral 301 denotes a face plate
  • reference numerals 310 to 310 are used to maintain the inside of the display panel at a vacuum.
  • the inside of the airtight container 1. 3 X 1 0- 4 since it is held in P a degree of vacuum, purposes prevent destruction of the airtight container caused by the impact of atmospheric pressure and unexpected, atmospheric pressure resistant structure
  • a spacer 320 is provided as a body.
  • the spacers 3 0 2 0 include the row-direction wiring 3 0 1 3 and the column-direction wiring 3 0 1 4 on the substrate 3 0 1 1 and the metal plate 3 0 1 9 on the inner surface of the face plate 3 0 1 9 It must have enough insulation to withstand the high voltage applied between it and. In some cases, a semiconductive film may be provided on the vacuum exposed portion for the purpose of preventing the surface of the spacer 320 from being charged.
  • the shape of the spacer 320 is a thin plate and is arranged in parallel with the row wiring 301, and for example, frit glass is applied to the joint portion, and the spacer is formed in the air or It was fixed by baking at 400 to 500 ° C for 10 minutes or more in a nitrogen atmosphere.
  • the NXM cold cathode devices are arranged in a simple matrix by M row wirings 301 and N column wirings 304.
  • the part composed of 301 to 304 is referred to as a multi-electron beam source.
  • the structure of a matrix wiring Malte electron beam source will be described.
  • FIG. 52 is a plan view of the multi-electron beam source used for the display panel of FIG.
  • surface-conduction emission devices similar to those shown in FIG. 55 described later are arranged, and these devices are provided by row-direction wiring 310 and column-direction wiring 3104.
  • row-direction wiring 310 and column-direction wiring 3104. Are arranged in a simple matrix.
  • An insulating layer (not shown) is formed between the electrodes at the intersections of the row direction wirings 301 and the column direction wirings 304 to maintain electrical insulation.
  • FIG. 53 shows a cross section along BB ′ in FIG.
  • the multi-electron source having such a structure includes a row-directional wiring electrode 301, a column-directional wiring electrode 310, an interelectrode insulating layer (not shown), and a surface conduction type emission element. After forming the element electrodes and the conductive thin film, power is supplied to each element through the row wiring electrodes 310 and the column wiring electrodes 310 to carry out the energization forming process and the energization activation process. Manufactured.
  • the substrate 301 of the multi-electron beam source is fixed to the rear plate 301 of the hermetic container, but the substrate 301 of the multi-electron beam source has a sufficient strength.
  • the substrate 301 of the multi-electron beam source itself may be used as the rear plate of the airtight container.
  • a fluorescent film 310 is formed on the lower surface of the face plate 310.
  • this example is a color display device
  • phosphors of three primary colors of red, green, and blue used in the field of CRT are separately applied to a portion of the phosphor film 310.
  • the phosphors of each color are separately applied in stripes as shown in FIG. 61A, for example, and black conductors 310 are provided between the stripes of the phosphors.
  • the purpose of providing the black conductor 31010 is to prevent the display color from shifting even if there is a slight shift in the electron beam irradiation position, and to prevent the reflection of external light to reduce the display contrast. This is to prevent the drop of the antenna and to prevent charge-up of the fluorescent film by the electron beam.
  • graphite is used as a main component for the black conductor 310, any other material may be used as long as it is suitable for the above purpose.
  • the method of applying the phosphors of the three primary colors is the stripe arrangement shown in FIG. 61A.
  • the arrangement is not limited to the columns, and may be, for example, a delta arrangement as shown in FIG. 61B, or another arrangement (for example, FIG. 61C).
  • a single-color phosphor material may be used for the phosphor film 310, and a black conductive material may not necessarily be used.
  • a metal bag 310 known in the field of CRT is provided on the surface of the fluorescent film 310 18 on the rear plate side. The purpose of providing the metal back 310 is to improve the light utilization rate by mirror-reflecting a part of the light emitted from the fluorescent film 310, and to reduce the fluorescent film 310 from the negative ion collision.
  • the protective film 8 serves as an electrode for applying an electron beam acceleration voltage, and serves as a conductive path for the excited electrons of the fluorescent film 310.
  • the metal back 301 was formed by forming a phosphor film 310 on a face plate substrate 310, smoothing the phosphor film surface, and then vacuum-depositing A1 on the phosphor film surface. .
  • the metal back 310 is not used.
  • ITO is used as a material between the face plate substrate 301 and the fluorescent film 310. May be provided.
  • Dx1 to Dxm and Dy1 to Dyn and Hv are electric connection terminals having an airtight structure provided for electrically connecting the display panel to an air circuit (not shown).
  • Dx1 to Dxm are the row-directional wiring of the multi-electron beam source 301
  • Dy1 to Dyn are the column-directional wiring of the multi-electron beam source 3104
  • Hv is the faceplate mail-back. It is electrically connected to 310.
  • the airtight container 1. about 3 X 1 0- 5 P a vacuum Exhaust to a degree. Thereafter, the exhaust pipe is stopped, but a getter film (not shown) is formed at a predetermined position in the airtight container immediately before sealing or after the stop to maintain the degree of vacuum in the airtight container.
  • the getter film is, for example, a film formed by heating and depositing a getter material mainly composed of Ba with a heater or high-frequency heating, and the inside of the airtight container is 1.3 ⁇ 1 due to the adsorbing action of the getter film.
  • 0- 3 P a ⁇ l 3 X 1 0 -. 5 P a Is maintained at a vacuum degree.
  • the image display device using the above-described display panel when a voltage is applied to each of the cold cathode devices 310 through the external terminals D x1 to D xm and D y1 to D yn, Electrons are emitted from 12. At the same time, a high voltage of several hundreds (V) or several (kV) is applied to the metal back 301 through the outer terminal Hv of the container to accelerate the emitted electrons, and the inner surface of the phase plate 310 Collision. As a result, the phosphors of each color forming the fluorescent film 310 18 are excited and emit light, and an image is displayed.
  • V several hundreds
  • kV kV
  • the voltage applied to 301 to the surface conduction electron-emitting device of the present invention is about 12 to 16 V
  • the metal back 310 19 and the cold cathode device 310 Is about 0.1 mm to 8 mm
  • the voltage between the metal back 310 19 and the cold cathode element 310 12 is about 0.1 kV to 10 kV.
  • the material, shape, and manufacturing method of the cold cathode device are not limited as long as the multi-electron beam source used in the image display device of the present invention is an electron source in which cold cathode devices are arranged in a simple matrix. Therefore, for example, a cold cathode device such as a surface conduction type emission device, an FE type, or an MIM type can be used.
  • a surface conduction type emission device is particularly preferable.
  • the FE type since the relative position and shape of the emitter cone and the gate electrode greatly affect the electron emission characteristics, extremely high-precision manufacturing technology is required, but this requires a large area and a reduction in manufacturing cost. A disadvantageous factor to achieve.
  • the thickness of the insulating layer and the upper electrode must be thin and uniform, which is also a disadvantage in achieving a large area and a reduction in manufacturing cost.
  • the surface conduction electron-emitting device since the surface conduction electron-emitting device has a relatively simple manufacturing method, it is easy to increase the area and reduce the manufacturing cost.
  • the present inventors have found that among the surface conduction electron-emitting devices, In addition, it has been found that a material in which the peripheral portion is formed of a fine particle film has particularly excellent fire emission characteristics and can be easily manufactured. Therefore, it can be said that it is most suitable for use in a multi-electron beam source of a high-luminance, large-screen image display device. Therefore, in the display panel of the above example, a surface conduction electron-emitting device in which the electron-emitting portion or its peripheral portion is formed of a fine particle film was used. Therefore, the basic configuration, manufacturing method, and characteristics of a suitable surface conduction electron-emitting device are described first, and then the structure of a multi-electron and beam source in which a large number of devices are simply matrix-wired is described.
  • FIG. 55 shows a plan view for explaining the configuration of the planar type surface conduction electron-emitting device (55A). ) And a cross-sectional view (55 B).
  • 310 is a substrate
  • 310 and 310 are device electrodes
  • 310 is a conductive thin film
  • 310 is an electron-emitting portion formed by an energization forming process
  • 311 is a thin film formed by the activation process.
  • each seed glass substrates such as quartz glass or tone plates glass, and various ceramic substrate or the above-described various substrates e.g. S i 0 2 materials, including alumina A substrate or the like on which an insulating layer is stacked can be used.
  • the element electrodes 3102 and 3103 provided on the substrate 3101 so as to face the substrate in parallel with each other are formed of a conductive material.
  • a conductive material For example, metals such as Ni, Cr, Au, Mo, W, Pt, Ti, Cu, Pd, Ag, or alloys of these metals. 2 0 3 - S N_ ⁇ 2 including metallic oxides, are used to select the appropriate material from such a semiconductor, such as polysilicon Bayoi.
  • An electrode can be easily formed by using a combination of film forming technology such as vacuum deposition and patterning technology such as photolithography and etching. It can be formed by other methods (for example, printing technology).
  • the shapes of the device electrodes 3102 and 3103 are appropriately designed according to the application purpose of the electron-emitting device.
  • the electrode spacing L is usually designed by selecting an appropriate numerical value from the range of tens of nm to several hundreds of meters; however, the number / The range is from zm to several tens // m.
  • an appropriate numerical value is usually selected from the range of several tens of nm to several;
  • a fine particle film is used for the conductive thin film 310.
  • the fine particle film mentioned here refers to a film containing a large number of fine particles as constituent elements (including an island-shaped aggregate).
  • a fine particle film is microscopically examined, a structure in which individual fine particles are spaced apart from each other, a structure in which fine particles are adjacent to each other, or a structure in which fine particles overlap with each other is usually observed.
  • the particle size of the fine particles used for the fine particle film is in the range of several nm to several hundred nm, and more preferably, in the range of 1 nm to 20 nm.
  • the thickness of the fine particle film is appropriately set in consideration of the following conditions. In other words, the conditions necessary for good electrical connection with the device electrode 3102 or 3103, the conditions necessary for good energization forming described later, and the electrical resistance of the fine particle film itself are as follows. Conditions necessary for setting appropriate values described later, and the like. Specifically, it is set in the range of several nm to several hundred nm, and the most preferable is 1 nm to 50 nm.
  • Materials that can be used to form the fine particle film include, for example, Pd, Pt, Ru, Ag, Au, Ti, In, Cu, Cr, Fe, Zn, Sn, Ta, W, a metal typified by Pb, and the like, PdO, Sn0 2, 1 n 2 0 3, PbO, and oxides, including such S b 2 0 3, Hf B 2, Z r B 2, L aB 6, C e B 6, YB 4, G d borides and-including B 4 and T i C, Z r C, H f C, Ta C, S i C, Ya carbides and other like WC , TiN, ZrN, HfN, etc., nitrides, Si, Ge, etc., semiconductors, carbon, etc., and are appropriately selected from these. .
  • the conductive thin film 3 1 0 4 was formed of a fine particle film, for its sheet resistance was set to be included in the scope of 1 0 3 ⁇ 1 0 7 ⁇
  • the conductive thin film 3104 and the device electrodes 3102 and 3103 are electrically connected well, so that a structure in which a part of each of them overlaps with each other is adopted. I have.
  • the layers are stacked in the order of the substrate, the device electrode, and the conductive thin film from the bottom, but in some cases, the substrate, the conductive thin film, and the device electrode are stacked in the order of the bottom. I can't wait.
  • the electron-emitting portion 3105 is a crack-like portion formed in a part of the conductive thin film 310 and has an electrically higher resistance property than the surrounding conductive thin film. ing.
  • the crack is formed by subjecting the conductive thin film 3104 to a later-described energization forming process. Fine particles having a particle diameter of several nm to several tens may be arranged in the crack. Since it is difficult to accurately and accurately illustrate the actual position and shape of the electron-emitting portion, they are schematically shown in FIG.
  • the thin film 3113 is a thin film made of carbon or a carbon compound, and covers the electron-emitting portion 3105 and its vicinity.
  • the thin film 3113 is formed by performing an energization activation process described later after the energization forming process.
  • the thin film 311 13 is a single crystal graphite, polycrystal graphite, amorphous carbon, or a mixture thereof, and has a thickness of 50 nm or less. More preferably,
  • FIG. 55A Since it is difficult to accurately show the actual position and shape of the thin film 311 13, it is schematically shown in FIG. 55.
  • FIG. 55A an element in which a part of the thin film 3113 is removed is shown.
  • FIG. 54A to FIG. 54D are cross-sectional views for explaining a manufacturing process of the surface conduction electron-emitting device. The notation of each member is the same as that of FIG.
  • element electrodes 3102 and 3103 are formed on a substrate 3101.
  • the substrate 3101 is thoroughly washed in advance with a detergent, pure water, and an organic solvent, and then the material for the device electrode is deposited (for example, a deposition method or a sputtering method). Vacuum membrane technology such as may be used. Thereafter, the deposited electrode material is patterned using photolithography and etching techniques to form a pair of device electrodes 3102 and 3103 shown in FIG. 54A.
  • an organic metal solution is applied to the substrate of FIG. 54A, dried, heated and baked to form a fine particle film, and then patterned into a predetermined shape by photolithography and etching.
  • the organic metal solution is a solution of an organic metal compound whose main element is a material of fine particles used for the conductive thin film (specifically, Pd was used as the main element in this example.
  • a diving method is used as a coating method, but other methods such as a spinner method and a spray method may be used.
  • a method of forming a conductive thin film made of a fine particle film other than the method of applying an organic metal solution used in this example, for example, a vacuum evaporation method, a sputtering method, or a chemical vapor deposition method is used. Sometimes used.
  • the energization forming process energizes the conductive thin film 310 made of a fine particle film, and appropriately destroys, deforms, or alters a part of the conductive thin film to change the structure into a structure suitable for emitting electrons. This is the process that causes In a portion of the conductive thin film made of the fine particle film which has changed to a structure suitable for emitting electrons (that is, the electron emitting portion 3105), an appropriate crack is formed in the thin film. Note that the electron emission section 3 1 0 Compared to before the formation of 5, the electrical resistance measured between the element electrodes 3102 and 3103 increases significantly after the formation.
  • FIG. 56 shows an example of an appropriate voltage waveform applied from the forming power supply 3110.
  • a pulse-like voltage is preferable.
  • a triangular wave pulse having a pulse width T 1 is continuously applied at a pulse interval T 2 as shown in FIG. was applied.
  • the peak value V pf of the triangular wave pulse was sequentially increased.
  • a monitor pulse Pm for monitoring the formation state of the electron-emitting section 3105 was inserted between triangular-wave pulses at appropriate intervals, and the current flowing at that time was measured with an ammeter 311. .
  • the pulse width T 1 is 1 msec
  • the pulse interval 2 is 1 O msec
  • the peak value V p 1 is 1
  • the voltage was increased by 0.1 V for each pulse.
  • each time five pulses of the triangular wave were applied, one pulse P m of the monitor was introduced at a rate of once.
  • the monitor pulse voltage V pm was set to 0.4 so as not to adversely affect the forming process.
  • the device electrode 3 1 0 2 3 1 0 3 electrical resistance 1 X 1 0 6 Omega to Do ivy stage during, i.e. current 1 X 1 measured by the ammeter 3 1 1 1 during application of monitor pulse 0- 7 A or less, the power supply for the forming process was terminated.
  • the above method is a preferable method for the surface conduction electron-emitting device of this example.
  • the design of the surface conduction electron-emitting device is changed, for example, the material and film thickness of the fine particle film or the device electrode interval L, it is desirable to appropriately change the energization conditions accordingly.
  • the energization activation process is a process of energizing the electron-emitting portion 310 formed by the energization forming process under appropriate conditions and depositing carbon or a carbon compound in the vicinity thereof. (In the figure, a deposit made of carbon or a carbon compound is schematically shown as a member 3113.) Perform the activation process As a result, the emission current at the same applied voltage can be increased by a factor of typically 100 or more, as compared to before the operation.
  • the sediment 3 1 1 3 is any of single crystal graphite, polycrystal graphite, amorphous carbon, or a mixture thereof, and has a thickness of 50 nm or less, more preferably 3 nm or less. 0 nm or less ⁇
  • FIG. 57A shows an example of an appropriate voltage waveform applied from the activation power supply 3112.
  • the energization activation process was performed by applying a rectangular wave of a constant voltage periodically.
  • the voltage V ac of the rectangular wave was 14 V
  • the pulse width T 3 was 1 msec
  • the pulse interval T4 was set to 10 msec.
  • the above-mentioned energization conditions are preferable conditions for the surface conduction electron-emitting device of the present example, and when the design of the surface conduction electron-emitting device is changed, it is desirable to appropriately change the conditions accordingly.
  • Reference numeral 3114 shown in Fig. 55D denotes an anode electrode for capturing the emission current Ie emitted from the surface conduction electron-emitting device, and the DC high-voltage power supply 3115 and the ammeter 3116 are (If the activation process is performed after the substrate 3101 is incorporated into the display panel, the fluorescent screen of the display panel is used as the anode electrode 3114.) While applying voltage from the activation power supply 3 1 1 2, the emission current I e is measured by the ammeter 3 1 1 6 to monitor the progress of the energization activation process, and the activation power supply 3 1 1 2 Control behavior. An example of the emission current Ie measured by the ammeter 3 1 16 is shown in Fig.
  • the above-described energization conditions are preferable conditions for the surface conduction electron-emitting device of this example, and when the design of the surface conduction electron-emitting device is changed, it is desirable to appropriately change the conditions accordingly.
  • the plane type surface conduction electron-emitting device shown in FIG. 54E was manufactured.
  • FIG. 58 is a schematic cross-sectional view for explaining the basic configuration of the vertical type, in which 3201 is a substrate, 3202 and 3203 are element electrodes, and 3206 , A step forming member; 124, a conductive thin film using a fine particle film; 325, an electron emitting portion formed by energization forming; and 321, a thin film formed by energization activation.
  • the difference between the vertical type and the flat type described above is that one of the element electrodes (3202) is provided on the step forming member 3206, and the conductive thin film 3204 is The point is that it covers the side surface of the forming member 3206. Therefore, the element electrode interval L in the planar type in FIG.
  • step height Ls of the step forming member 126 is set as the step height Ls of the step forming member 126 in the vertical type.
  • the materials listed in the description of the flat type are used in the same manner. Is possible.
  • the step-forming member 3 2 0 6 for example, an electrically insulating material such as S i 0 2.
  • FIG. 59A to FIG. 59F are cross-sectional views for explaining the manufacturing process, and the notation of each member is the same as FIG.
  • an element electrode 3203 is formed on a substrate 3201.
  • an insulating layer for forming a step forming member is laminated.
  • the insulating layer may be formed by stacking SiO 2 by a sputtering method, for example, but may be formed by another deposition method such as a vacuum evaporation method or a printing method.
  • the element electrode 3202 is formed on the insulating layer.
  • a conductive thin film 320 using a fine particle film is formed.
  • a film forming technique such as a coating method may be used.
  • the energization forming process is performed to form an electron emission portion. (If the same process as the planar type energization forming process described with reference to FIG. 54C is performed, Good.)
  • a current activation process is performed to deposit carbon or a carbon compound near the electron emission portion. (The same process as the planar activation process described with reference to Fig. 54D may be performed.)
  • the vertical surface conduction electron-emitting device shown in FIG. 59F was manufactured.
  • the device configuration and manufacturing method of the planar and vertical surface conduction electron-emitting devices have been described above. Next, the characteristics of the devices used in the display device will be described.
  • Figure 60 shows typical examples of (emission current Ie) vs. (device applied voltage Vf) characteristics and (device current If) vs. (device applied voltage Vf) characteristics of the devices used in the display device.
  • emission current Ie is significantly smaller than the device current I ⁇ , and it is difficult to draw them on the same scale.
  • these characteristics can be changed by changing design parameters such as the size and shape of the device. Since they change, the two graphs are shown in arbitrary units.
  • the element used for the display device has the following three characteristics regarding the emission current Ie.
  • the threshold voltage Vth a voltage higher than a certain voltage (this is called the threshold voltage Vth)
  • the emission current Ie sharply increases.
  • the threshold voltage Vth a voltage higher than a certain voltage
  • the emission current Ie increases.
  • Current Ie is hardly detected. That is, it is a non-linear element having a clear threshold voltage V th with respect to the emission current I e.
  • the emission current Ie changes depending on the voltage Vf applied to the device
  • the magnitude of the emission current Ie can be controlled by the voltage Vf.
  • the response speed of the current Ie emitted from the device with respect to the voltage Vf applied to the device is fast, the amount of charge of the electrons emitted from the device depends on the length of time for applying the voltage Vf. Can be controlled.
  • the surface conduction electron-emitting device can be suitably used for a display device.
  • a display device provided with a large number of elements corresponding to the pixels of the display screen, if the first characteristic is used, it is possible to sequentially scan and display the display screen.
  • a voltage equal to or higher than the threshold voltage Vth is appropriately applied to the driven element according to the desired light emission luminance, and a voltage lower than the threshold voltage Vth is applied to the non-selected element.
  • the emission luminance can be controlled by using the second characteristic or the third characteristic, gradation display can be performed.
  • the second embodiment differs from the first embodiment in that an alternating current is used for an applied waveform.
  • an alternating current is used for an applied waveform.
  • a sine wave high voltage of 60 Hz was applied by gradually increasing the voltage so that the one-sided peak value was the same as in FIG.
  • AC is used as the applied waveform, but DC of positive and negative polarities may be applied alternately or separately.
  • a pulse voltage more preferably an impulse voltage may be used for the applied waveform.
  • an impulse voltage may be used for the applied waveform.
  • the third embodiment differs from the first embodiment in the atmosphere when a high voltage is applied.
  • the process is performed in a vacuum atmosphere.
  • the process is performed in a nitrogen atmosphere. Specifically, after evacuation of the vacuum apparatus, dry nitrogen gas is introduced so as to have a pressure of about 400 Pa. Thereafter, the process proceeds to a step of applying a high voltage.
  • FIG. 50 is a schematic diagram showing the applied voltage and the number of discharges with respect to time.
  • the applied voltage was increased from 100 V to 300 V at a rate of 50 V / 20 minutes as shown in the figure, and was maintained at 300 V for 15 minutes.
  • the pressure is raised at a constant rate, but the pressure may be raised stepwise.
  • the discharge begins to be observed from a little over 150 V, and the force that increases to around 250 V gradually decreases, and when it is kept at 300 V, it will soon become zero.
  • the discharge starts at a very low voltage in a nitrogen-introduced atmosphere as compared to the case where a high voltage is applied in a vacuum atmosphere.
  • a high pressure of up to 300 V in the nitrogen atmosphere of this example can provide the same conditioning effect as in the case of 100 kV in a vacuum atmosphere.
  • the element damage can be further reduced, and the device can be downsized.
  • the introduced gas can be appropriately selected from nitrogen, helium, neon, argon, hydrogen, oxygen, carbon dioxide, air, and the like.
  • the pressure is a value suitable for the image display device of the present invention, and it is desirable to appropriately change the design if the design changes.
  • the pressure is several tens Pa to several thousand Pa.
  • a DC was used as in the first embodiment, but an AC, a pulse, or the like may be used as in the second embodiment.
  • the image display device manufactured in this manner was able to obtain a good display image without discharge.
  • an airtight container composed of a rear plate including an electron source, side walls, a face flat including a phosphor, a spacer, and the like is assembled (step S101). Details of the assembling method will be described later.
  • Step S 1 0 2 you evacuate the inside of the airtight container 3 x 1 0 '4 P a degree of vacuum through the exhaust pipe (Step S 1 0 2), it will be described in detail later how to exhaust.
  • step S 103 baking at 120 ° C. is performed (step S 103), and then a step of applying a high voltage between the face plate and the rear plate, which is a feature of the present invention, is performed (step S 101). 0 4).
  • an electron source process necessary for operating the surface conduction electron-emitting device is performed. Specifically, there are an energization forming step (step S105) for forming an electron emission portion, and an energization activation step (step S106) for improving electron emission characteristics. These will be described later in detail.
  • step S104 The purpose of the step of applying a high voltage between the face plate and the rear plate (step S104), which is a feature of the present invention, is as follows.
  • the first is to find critical defective crystals quickly and improve product yield.
  • the application of a high voltage equivalent to image display was at the final stage after the electron source process.
  • the step of applying a high voltage earlier it is possible to find a defective product to which high voltage cannot be applied and to interrupt the subsequent process. It is conceivable that the high voltage cannot be applied when the resistance between the plate and the rear plate is reduced due to the adhesion of dust or the like, and the discharge frequently occurs continuously due to a shape defect or the like.
  • the insulation withstand voltage and discharge withstand voltage between the face plate and the rear plate should be improved by the so-called conditioning effect.
  • the horizontal axis represents the number of discharges
  • the vertical axis represents the discharge voltage at that time.
  • the improvement of the withstand voltage due to the repeated discharge is generally called a conditioning effect.
  • Factors that bring about the conditioning effect include removal of adsorbed gas and deposits, reduction of field emission electron current due to smoothing of fine projections, improvement of surface shape by thermal melting, etc., but details are still unknown at present.
  • This conditioning effect is also observed in an image forming apparatus using a surface conduction electron-emitting device.
  • conventional methods could not be implemented because of the problem that the surface-conduction emission device was greatly damaged by the discharge and the device around the discharge location was significantly deteriorated.
  • a high voltage is applied between the face plate and the rear plate to cause a discharge, the discharge withstand voltage is improved by the conditioning effect, and there is no damage to the surface conduction type emission element (display image Method has no effect).
  • the conditioning is performed in a state where the interelectrode resistance of the surface-conduction emission device is low, and therefore, the discharge charge is reduced to GND. That is, it is mentioned that an abnormal voltage is hardly applied to the surface conduction electron-emitting device due to discharge.
  • the conditioning is performed in a state where the element surface conduction type emission element is not formed.
  • the surface conduction electron-emitting device is somewhat damaged by the discharge, it is repaired in the activation process.
  • the greatest feature of the present invention lies in the order of the steps. That is, a high voltage is applied before the electron source process (before the electron source element is completely formed) to improve the discharge withstand voltage without affecting the electron source characteristics.
  • baking is performed at about 120 ° C. for about 2 hours after evacuation. This is done for the purpose of removing surface adsorbed gas and improving the degree of vacuum. There is an effect that conditioning can be performed more effectively in a short time.
  • a vacuum chamber is maintained at 1. 3 X 1 0- 5 P a degree of vacuum.
  • FIG. 64 is a block diagram showing a schematic configuration of the present embodiment.
  • the high-voltage DC power generator 440 1 is connected to the base plate 410 17 via a current limiting resistor 44 02, and a DC voltage is imprinted on the base plate 410. Be added. Actually, the voltage is applied to a metal back (not shown) on the face plate 410.
  • each surface conduction type emission wire 4 0 12 is matrix-wired by a row direction wire 4 13 and a column direction wire 4 1 4 on the rear plate 4 15.
  • the row direction wiring 401 and the column direction wiring 401 are GND potentials.
  • FIG. 65 is a schematic diagram showing the applied voltage and the number of discharges with respect to time.
  • the applied voltage was raised from 4 kV to 10 kV at a rate of 500 VZ for 5 minutes as shown in the figure, and was maintained at 10 kV for about 5 minutes.
  • the pressure is raised at a constant rate, but the pressure may be raised stepwise.
  • the discharge starts to be observed from a little over 4 kV and increases to around 1 O kV, but decreases to 10 at 0 kV and soon becomes zero. This is due to the conditioning effect described above. Observed discharges include surface discharges on the surface of the spacers and side walls, and vacuum discharges between the rear bleed and the plate, including electron sources, row-direction wiring, and column-direction wiring. Are both. The spacer will be described later in detail.
  • the voltage, the boosting rate, the holding time, and the like are suitable values for the image display device of the present invention, and it is desirable to appropriately change the conditions if the design changes. However, even in such a case, it is necessary to hold the voltage at a voltage higher than the acceleration voltage required for image display until a sufficient time elapses after no discharge is observed.
  • FIG. 68 is a perspective view of a display panel used in the embodiment, in which a part of the panel is cut away to show the internal structure.
  • reference numeral 401 denotes a rear plate
  • reference numeral 4016 denotes a side wall
  • reference numeral 4017 denotes a face plate
  • reference numerals 410 to 4017 are used to maintain the inside of the display panel at a vacuum.
  • Forming an airtight container When assembling an airtight container, it is necessary to seal the joints of each member to maintain sufficient strength and airtightness.For example, frit glass is applied to the joints and the joints are placed in the air or in a nitrogen atmosphere. Sealing was achieved by firing at 100 to 500 ° C. for 10 minutes or more. The method of evacuating the inside of the airtight container will be described later. Further, the inside of the airtight container 1. 3 X 1 0- 4 since it is held in P a extent of vacuum, in order to prevent the destruction of the airtight container caused by the impact of atmospheric pressure and unexpected, atmospheric pressure resistant
  • a spacer 102 is provided as a structure.
  • the N X M cold cathode elements are wired in a simple matrix by M row wirings 410 and N column wirings 410.
  • the portion constituted by the above-mentioned 4101 to 4104 is called a multi-electron beam source.
  • FIG. 69 is a plan view of the multi-electron beam source used for the display panel of FIG.
  • surface-conduction-type emission probes similar to those shown in FIG. 72 described later are arranged, and these elements are arranged in row-direction wirings 410 and column-direction wirings 410. They are wired in a simpler matrix.
  • An insulating layer (not shown) is formed between the electrodes at a portion where the row wirings 410 and the column wirings 410 are different from each other, so that electrical insulation is maintained.
  • FIG. 70 shows a cross section taken along the line BB ′ in FIG.
  • the multi-electron source having such a structure includes a row-direction wiring 410, a column-direction wiring 410, an approximately cloudy layer between electrodes (not shown), and a surface conduction type emission element on an S plate in advance.
  • each device is connected to each device via the row-direction wiring 410 and the column-direction wiring 410. It was manufactured by supplying power and performing energization forming (described later) and energization activation (described below).
  • the configuration is such that the substrate 4101 of the multi-electron beam source is fixed to the rear plate 410 of the hermetic container, but the substrate 4101 of the multi-electron beam source has a sufficient strength.
  • the substrate 401 of the multi-electron beam source itself may be used as the rear plate of the airtight container.
  • a fluorescent film 410 is formed on the lower surface of the face plate 410. Since the present embodiment is a color display device, three primary color phosphors of red, green, and blue used in the field of CRT are separately applied to a portion of the phosphor film 410. The phosphors of each color are separately applied in stripes as shown in FIG. 81A, for example, and black conductors 410 are provided between the stripes of the phosphors.
  • the purpose of providing the black conductor 41010 is to prevent the display color from shifting even if the electron beam irradiation position is slightly shifted, and to prevent the reflection of external light to improve the display contrast. It is necessary to prevent the deterioration and prevent the fluorescent film from being charged by the electron beam. Although graphite was used as the main component for the black conductor 410, any other material may be used as long as it is suitable for the above purpose.
  • the method of applying the phosphors of the three primary colors is not limited to the stripe arrangement shown in FIG. 81A.
  • the delta arrangement shown in FIG. 81B or the other arrangement For example, FIG.
  • a monochromatic phosphor material may be used for the phosphor film 418, and a black conductive material is not necessarily used.
  • a mail bag 410 known in the field of CRTs is provided on the surface of the phosphor film 410 18 on the rear plate side. The purpose of providing the metal back 410 is to improve the light utilization rate by mirror-reflecting a part of the light emitted from the fluorescent film 410, Protecting the phosphor film 410 from ON collision, acting as an electrode for applying an electron beam acceleration voltage, and acting as a conductive path for the excited electrons of the phosphor film 410 And so on.
  • the metal back 410 is formed by forming the fluorescent film 410 on the faceplate substrate 410, smoothing the surface of the fluorescent film, and then vacuum-depositing A1 on the surface. did. When a fluorescent material for low voltage is used for the fluorescent film 410, the metal back 410 is not used.
  • an ITO film is placed between the face plate substrate 410 and the fluorescent film 410. May be provided as a transparent electrode.
  • FIG. 71 is a schematic cross-sectional view taken along the line AA ′ of FIG. 68, and the numbers of the respective parts correspond to FIG.
  • the spacer 420 is formed by depositing a high-resistance film 4301 on the surface of the insulating member 4301 to prevent static electricity, and the inside of the face plate 4107 (metal back 4100). 19 9) and the surface of the substrate facing the surface of the substrate 4101 (rowwise wiring 4 13 or columnwise wiring 4 0 1 4) 4 3 0 3 and the side 4 3 0 5 is made of a member having a low resistance film 4 3 2 1 formed thereon, and is arranged by a necessary number and at a necessary interval to achieve the above-mentioned object.
  • the high-resistance film 431 1 is formed on at least the surface of the insulating member 4301 that is exposed to the vacuum in the airtight container, and the spacer 4002 is formed.
  • the low-resistance film 4 3 2 1 and the bonding material 4 0 4 on the inside of the face plate 4 0 17 (metal back 4 0 1 9 etc.) and the surface of the substrate 4 0 1 1 (line It is electrically connected to the direction wiring 4 0 13 or the column direction wiring 4 0 1 4).
  • the shape of the spacers 420 is a thin plate, is arranged in parallel with the row wirings 401, and is electrically connected to the row wirings 410. Have been.
  • the spacer 420 As the spacer 420, the wiring in the row direction 410 and the wiring in the column direction 410 on the substrate 410 and the metal back 4 0 19 on the inner surface of the face plate 410 are used. It is necessary to have an insulating property enough to withstand a high voltage applied therebetween, and to have a conductivity enough to prevent the surface of the spacer 420 from being charged.
  • Examples of the insulating member 1 of the spacer 420 include impurities such as quartz glass and Na. Ceramic materials such as glass, soda-lime glass, and alumina having a reduced content. It is preferable that the insulating member 4301 has a coefficient of thermal expansion close to that of the member forming the airtight container and the substrate 4101.
  • the accelerating voltage Va applied to the high-potential side plate 410 (metal back 410, etc.) is applied to the high resistance film 4311 constituting the spacer 420.
  • the sheet resistance is preferably equal to or less than 10 12 ⁇ 12 from the viewpoint of antistatic. In order to obtain a sufficient antistatic effect, the number is preferably 1 O HQZ or less.
  • the lower limit of the sheet resistance is influenced by the voltage applied between the scan Bae colonel shape and spacer, is preferably 1 0 5 ⁇ opening more.
  • the thickness t of the high resistance film formed on the insulating material is preferably in the range of 1 O nm to l / m. Although it depends on the surface energy of the material, the adhesion to the substrate, and the substrate temperature, thin films of 10 nm or less are generally formed in islands, with unstable resistance and poor reproducibility. On the other hand, when the film thickness t is 1 / m or more, the risk of film peeling increases with an increase in the film stress, and the productivity is poor because the film formation time is prolonged. Therefore, the film thickness is desirably 50 to 50 O nm.
  • the sheet resistance) is ozt, the preferable range of the sheet resistance and the film thickness t as described above, the specific resistance of the antistatic film;. 0 0.1 (111 to 1 0 8 Omega cm is preferred further one DOO to achieve a resistance and film more preferable range of the thickness is, [rho is preferably set to 1 0 2 ⁇ 1 0 s Q cm.
  • the temperature of the spacer rises when a current flows through the high-resistance film, which is an antistatic film formed thereon, or when the entire display generates heat during operation. If the resistance temperature coefficient of the high resistance film is a large negative value, the resistance value decreases when the temperature rises, the current flowing through the spacer increases, and the temperature rises further. And the current continues to increase until the power supply limit is exceeded.
  • the value of the temperature coefficient of resistance at which such current runaway occurs is empirically negative and the absolute value is 1% or more. That is, the temperature coefficient of resistance of the high resistance film is desirably less than 11%.
  • a material of the high resistance film 4311 having antistatic properties for example, a metal oxide can be used.
  • oxides of chromium, nickel and copper are preferred. It is a good material. The reason is that these oxides have a relatively low secondary electron emission efficiency, and are difficult to be charged even when electrons emitted from the cold cathode device 402 hit the spacer 420. it is conceivable that.
  • carbon is a preferable material having a low secondary electron emission efficiency. In particular, since amorphous carbon has high resistance, it is easy to control the spacer resistance to a desired value.
  • nitrides of aluminum and transition metal alloys adjust the composition of transition metal to provide a wide range of resistance values from good conductors to insulators. It is a suitable material because it can be controlled. Further, it is a stable material with little change in resistance value in a manufacturing process of a display device described later. The material has a temperature coefficient of resistance of less than -1% and is practically easy to use. Transition metal elements include Ti, Cr, and Ta.
  • the alloy nitride film is formed on the insulating member by thin film forming means such as sputtering, reactive sputtering in a nitrogen gas atmosphere, electron beam evaporation, ion plating, and ion-assisted evaporation.
  • a metal oxide film can also be formed by a similar thin film formation method. In this case, an oxygen gas is used instead of a chamber gas.
  • a metal oxide film can be formed by a CVD method or an alkoxide coating method. Carbon films are produced by vapor deposition, sputtering, CVD, or plasma CVD.Especially when producing amorphous carbon, make sure that hydrogen is contained in the atmosphere during littering or that the deposition gas is used. Use hydrocarbon gas.
  • the low-resistance film 4321 which constitutes the spacer 420, is formed by changing the high-resistance film 431 1 to the high-potential side plate 410,7 (metal back 4,019). It is provided for electrical connection to the substrate 4101 (wiring 41013, 41014, etc.) on the low potential side, and is hereinafter referred to as an intermediate electrode layer (intermediate layer). Is also used.
  • the intermediate electrode layer (intermediate layer) can have a plurality of functions listed below.
  • the high-resistance film 4 3 1 1 is electrically connected to the plate 4 and the substrate 4!
  • the high-resistance film 431 1 is provided for the purpose of preventing electrification on the surface of the spacer 420 0, but the high-resistance film 431 1 Plate 4 0 17 (metal back 4 0 19 etc.) and substrate 4 0 1 1 (wiring 4 0 3, 4 0 1 4 ) Directly or via the contact material 4401, a large contact resistance may be generated at the interface of the connection, and it may not be possible to quickly remove the charge generated on the spacer surface. In order to avoid this, the contact surface 3 or the side surface 5 of the spacer 400, which comes into contact with the plate 410, the substrate 410, and the contact material 410, is low. An intermediate layer of resistance was provided.
  • the electrons emitted from the cold cathode device 410 form electron orbits in accordance with the potential distribution formed between the plate 410 and the substrate 410.
  • High resistance film 4 3 1 1 is directly or in contact with French plate 4 0 7 (metal back 4 0 1 9 etc.) and substrate 4 0 1 1 (wiring 4 0 3 1, 4 0 1 4 etc.)
  • the connection resistance may be uneven due to the contact resistance at the connection interface, and the potential distribution of the high-resistance film 431 may deviate from a desired value.
  • the spacer 420 is in contact with the spacer plate 410 and the substrate end of the substrate (the contact surface 3 or the side surface 4 3 0 5). ), A low-resistance intermediate layer is provided in the entire length region, and a desired potential is applied to this intermediate layer to control the entire potential of the high-resistance film 4 3 1 1.
  • Electrons emitted from the cold cathode element 402 form electron orbits in accordance with the potential distribution formed on the base plate 410 and the substrate 410.
  • the potential distribution in the vicinity of the spacer 420 has desired characteristics. And control the trajectory of the emitted electrons.
  • the low-resistance film 4 3 2 i is a material that has a sufficiently lower resistance value than the high-resistance film 4 3 1 1 May be selected, N i, C r, ⁇ , Mo, W, P t, T i, A 1, Cu, metals such as P d or alloy, and Pd, Ag, Au, Ru0 2 , Pd- Ag or the like metal or metal oxide and formed printed conductors of glass or the like, or is suitably selected from I n 2 0 3, S n0 2 semiconductor materials such as transparent conductors and polysilicon con such.
  • the bonding material 4041 needs to have conductivity so that the spacer 4020 is electrically connected to the row wiring 4013 and the metal back 410. In other words, conductive adhesives or frit glass to which metal particles or conductive fillers are added are suitable.
  • Dx1 to Dxm, Dy1 to Dyn, and Hv are electric connection terminals having an airtight structure provided for electrically connecting the display panel to an electric circuit (not shown).
  • Dx1 to Dxm are the multi-electron beam source row wiring 40 13 and Dy 1 to Dyn are the multi-electron beam source column wiring 40 14 and Hv is the metal plate of the ferrite plate 40 1 9 and electrically connected.
  • the airtight container 1. about 3 X 1 0- 5 P a vacuum Exhaust to a degree. Thereafter, the exhaust pipe is stopped, but a getter film (not shown) is formed at a predetermined position in the airtight container immediately before sealing or after the stop to maintain the degree of vacuum in the airtight container.
  • the getter film is, for example, a film formed by heating and depositing a getter material mainly composed of Ba with a heater or high-frequency heating, and the inside of the airtight container is 1.3 due to the adsorbing action of the getter film. xl 0_ 3 ⁇ l. 3 X 1 0— maintained at a vacuum of 5 Pa.
  • the image display device using the display panel described above when a voltage is applied to each of the cold cathode devices 40 12 through terminals Dx 1 to D xm and Dy 1 to D yn outside the container, electrons are emitted from each cold cathode device 40 12. Is released. At the same time, a high voltage of several hundred V to several kV is applied to the metal back 40 19 through the external terminal Hv to accelerate the emitted electrons and collide with the inner surface of the phase plate 40 17. As a result, the phosphor of each color forming the phosphor film 4018 is excited and emits light, and an image is displayed.
  • the voltage applied to the surface conduction electron-emitting device 40 12 of the present invention is about 12 to 16 V, and the distance d between the metal back 40 19 and the cold cathode device 40 12 is 0.
  • the voltage between the metal back 410 and the cold cathode element 410 is about 0.1 to 10 kV.
  • the material, shape, and manufacturing method of the cold cathode device are not limited as long as the multi-electron beam source used in the image display device of the present invention is an electron source in which cold cathode devices are arranged in a simple matrix. Therefore, for example, a cold cathode device such as a surface conduction type emission device, an FE type, or a MIM type can be used.
  • a surface conduction type emission device is particularly preferable.
  • the relative position and shape of the emitter cone and the gate electrode greatly affect the electron emission characteristics, and therefore require extremely high-precision manufacturing technology, but this has achieved an increase in area and reduction in manufacturing costs. To do so is a disadvantageous factor.
  • the thickness of the insulating layer and the upper electrode must be thin and uniform, which is also a disadvantageous factor in achieving a large area and a reduction in manufacturing cost.
  • the surface conduction type emission cable has a relatively simple manufacturing method, so it is easy to increase the area and reduce the manufacturing cost.
  • the inventors have found that among the surface conduction electron-emitting devices, those in which the electron-emitting portion or its peripheral portion is formed of a fine particle film have particularly excellent electron-emitting characteristics and can be easily manufactured. Therefore, it can be said that it is most suitable for use in a multi-electron beam source of a high-brightness, large-screen image display device. Therefore, in the display panel of the embodiment, a surface conduction electron-emitting device in which the electron-emitting portion or its peripheral portion is formed of a fine particle film is used. Therefore, the basic configuration, manufacturing method, and characteristics of a suitable surface conduction electron-emitting device are described first, and then the structure of a multi-electron beam source in which a large number of devices are arranged in a simple matrix is described.
  • FIG. 72 shows a plan view (FIG. 72A) and a cross-sectional view (FIG. 72B) for explaining the configuration of the planar surface conduction electron-emitting device.
  • 40 1 1 is the substrate, 4 1 0
  • Reference numerals 2 and 4103 denote device electrodes, 4104 denotes a conductive thin film, 4105 denotes an electron-emitting portion formed by an energization forming process, and 4113 denotes a thin film formed by an activation process.
  • each seed glass substrates such as quartz glass and back plate glass, and various ceramic substrates including alumina, or S i 0 2 if example that's above-described various substrate materials
  • a substrate on which an insulating layer is stacked can be used.
  • the device electrodes 4102 and 4103 provided on the substrate 4011 in parallel with the substrate surface are formed of a conductive material.
  • a conductive material For example, N i, Cr, Au, Mo, W, P t, T i, Cu, Pd, metals including A g etc. or alloys of these metals, is Les, the I n 2 0 3 -S metallic oxides including n 0 2, may be used to select a suitable material from among a semiconductor such as polysilicon.
  • An electrode can be easily formed by combining a film forming technique such as vacuum deposition with a patterning technique such as photolithography and etching, but is formed using other methods (eg, printing technique). It does not matter.
  • the shapes of the device electrodes 4102 and 4103 are appropriately designed according to the application purpose of the electron-emitting device.
  • the electrode spacing L is usually designed by selecting an appropriate value from the range of several tens nm to several hundreds; zm, but among them, several tens of nm are preferable for application to a display device. m to several tens / m.
  • the thickness d of the device electrode is usually selected from a range of several tens nm to several / zm.
  • a fine particle film is used for the conductive thin film 410.
  • the fine particle film described here refers to a film (including an island-shaped aggregate) containing many fine particles as constituent elements. Microscopic examination of the particle film usually shows that the individual particles are spaced apart The observed structure, the structure where the fine particles are adjacent to each other, or the structure where the fine particles overlap each other are observed.
  • the particle size of the fine particles used for the fine particle film is in the range of several nm to several hundred nm, but is more preferably in the range of 1 nm to 20 nm.
  • the thickness of the fine particle film is appropriately set in consideration of the following conditions. That is, the conditions necessary for good electrical connection with the device electrode 4102 or 4103, the conditions necessary for good energization forming described later, and the electrical resistance of the fine particle film itself will be described later. Conditions necessary for obtaining an appropriate value are included. Specifically, it is set within a range from several nm to several hundred nm, and particularly preferably, it is between 1 nm and 50 nm.
  • Materials that can be used to form the fine particle film include, for example, Pd, Pt, Ru, Ag, Au, Ti, In, Cu, Cr, Fe, Zn, Sn, Ta , metals and, PdO, Sn0 2, ln 2 0 3, PbO, oxides typified and Sb 2 0 3, Hf R 2 , Zr B 2, L a B 6 , including W, Pb and the like, C e B e, and borides, including such YB 4, GdB 4, T i C, Zr C, H f C, TaC, S i C, and carbides, including such WC, T i N, Z Examples include nitrides such as rN, HiN, etc., semiconductors such as Si, Ge, etc., and carbon, and are appropriately selected from these.
  • a conductive thin film 4 1 04 was formed of a fine particle film, for its sheet resistance value, included in a range of 1 0 3 ⁇ 1 0 7 ⁇
  • the conductive thin film 4104 and the device electrodes 4102 and 4103 are desirably electrically connected favorably, and therefore have a structure in which a part of each overlaps.
  • the layers are stacked from the bottom in the order of the substrate, the device electrode, and the conductive thin film, but in some cases, the substrate, the conductive thin film, and the device electrode are stacked in the order from the bottom. No problem,
  • the electron emitting portion 4105 is a crack-like portion formed in a part of the conductive poison gland 4104, and has an electrically higher resistance property than the surrounding conductive thin film. .
  • the cracks are subjected to an energization forming process to be described later on the conductive thin film 4 104. It forms by doing. Fine particles with a particle size of several nm to several tens of nm may be placed in the crack. Since it is difficult to accurately and accurately illustrate the actual position and shape of the electron-emitting portion, they are schematically shown in FIG.
  • the thin film 4113 is a thin film made of carbon or a carbon compound, and covers the electron emitting portion 4105 and its vicinity.
  • the thin film 111 is formed by performing an energization activation process described later after the energization forming process.
  • the thin film 4 11 13 is a single crystal graphite, a polycrystal graphite, or a crystalline carbon, or a mixture thereof, and has a thickness of 50 nm or less, and a force of 30 nm or less. Is more preferred. Since it is difficult to accurately illustrate the actual position and shape of the thin film 4113, they are schematically shown in FIG. FIG. 72A shows a device in which a part of the thin film 411 near the electron emitting portion 405 is removed.
  • a back glass was used for the substrate 4101, and a Ni thin film was used for the element electrodes 4102 and 4103.
  • the thickness d of the device electrode was 100 nm, and the electrode interval L was 2 zm.
  • Pd or PdO is used as the main material of the fine particle film, and the thickness of the fine particle film is about 1
  • the width W was 100 nm, and the width W was 100 nm.
  • FIG. 73A to FIG. 73D are cross-sectional views for explaining the manufacturing process of the surface conduction electron-emitting device, and the notation of each member is the same as FIG.
  • the substrate 4101 is thoroughly washed with a detergent, pure water, and an organic solvent in advance, and then the material for the device electrode is deposited (for example, evaporation method or sputtering method). Vacuum membrane technology may be used. Thereafter, the deposited electrode material is patterned using photolithography and etching techniques to form a pair of device electrodes 4102 and 4103 shown in FIG. 73A. 2) Next, as shown in FIG. 73B, a conductive thin film 410 is formed.
  • an organic metal solution is applied to the substrate shown in FIG. 73A, dried, heated and baked to form a fine particle film, and then patterned into a predetermined shape by photolithography and etching.
  • the organometallic solution is a solution of an organometallic compound whose main element is a material of fine particles used for the conductive thin film (specifically, Pd was used as the main element in the present embodiment.
  • the dipping method is used as a coating method, but other methods such as a spinner method and a spray method may be used.
  • a method of forming a conductive thin film made of a fine particle film a method other than the method of applying the organometallic solution used in the present embodiment, for example, a vacuum evaporation method ⁇ sputtering method, or a chemical vapor deposition method In some cases, such as is used.
  • the energization forming process energizes the conductive thin film 410 made of a fine particle film, and appropriately breaks, deforms, or alters a part of the conductive thin film to change into a structure suitable for emitting electrons. This is the process that causes In a portion of the conductive thin film made of the fine particle film which has been changed to a structure suitable for emitting electrons (that is, the electron emitting portion 4105), an appropriate crack is formed in the thin film. It should be noted that the electrical resistance measured between the device electrodes 4102 and 4103 increases significantly after the formation of the electron-emitting portions 4105 before and after the formation.
  • FIG. 74 shows an example of an appropriate voltage waveform applied from the forming power supply 4110.
  • a pulsed voltage is preferable.
  • a triangular wave pulse having a pulse width T 1 is applied at a pulse interval T 2 as shown in FIG. Applied continuously.
  • the peak value V pf of the triangular wave pulse was sequentially increased.
  • a monitor pulse Pm for monitoring the state of formation of the electron emission section 4105 was inserted between triangular wave pulses at appropriate intervals, and the current flowing at that time was measured with an ammeter 4111. .
  • a degree of vacuum atmosphere smell for example, a pulse width T 1 of 1 msec, the pulse interval T 2 and 1 0 m sec, 1 pulse peak value Vp I
  • the pressure was increased by 0.4 IV each time.
  • a monitor pulse Pm was introduced at a rate of once.
  • the monitor pulse voltage Vpm was set to 0.4 to avoid any adverse effect on the forming process.
  • the device electrode 4 1 0 2 4 1 0 3 phase electric resistance becomes 1 X 1 0 6 Omega during, i.e. application of monitor pulse during the ammeter 4 1 1 1 current 1 XI 0 measured by — When the current became 7 A or less, the power supply for the forming process was terminated.
  • the above method is a preferable method for the surface conduction electron-emitting device of the present embodiment.
  • the design of the surface conduction electron-emitting device is changed, such as the material and film thickness of the fine particle film or the element electrode interval L, However, it is desirable to appropriately change the energization conditions accordingly.
  • the energization activation process is a process of energizing the electron-emitting portion 410 formed by the energization forming process under appropriate conditions and depositing carbon or a carbon compound in the vicinity thereof (see FIG. In the above, a deposit made of carbon or a carbon compound is schematically shown as a member 411.)
  • the emission current at the same applied voltage can be typically increased to 100 times or more as compared with before the activation.
  • the sediment 4 1 1 3 is any of single crystal graphite, polycrystalline graphite, amorphous carbon, or a mixture thereof, and has a film thickness of 50 nm or less, more preferably 30 nm or less. It is.
  • Figure 75A shows the activation power supply 4 1 1 2
  • the energization activation process is performed by periodically applying a rectangular wave having a constant voltage.
  • V ac was 14 V
  • pulse width T 3 was 1 msec
  • pulse interval T4 was 10 msec.
  • the above-mentioned energization conditions are preferable conditions for the surface conduction electron-emitting device of the present embodiment, and when the design of the surface conduction electron-emitting device is changed, it is desirable to appropriately change the conditions accordingly.
  • FIG. 7 3D is an anode electrode for capturing the emission current I e emitted from the surface conduction electron-emitting device, and the DC high-voltage power supply 11 15 and the ammeter 4 11 (If the activation process is performed after the substrate 410 is incorporated into the display panel, the phosphor screen of the display panel is used as the anode electrode 411.) While the voltage is applied from the activation power supply 4 1 1 2, the emission current I e is measured by the ammeter 4 1 1 6 to monitor the progress of the energization activation process, and the activation power supply 4 1 1 2 Control behavior. An example of the emission current Ie measured by the ammeter 4 1 16 is shown in Fig.
  • the above-mentioned energization conditions are preferable conditions for the surface conduction electron-emitting device of the present embodiment, and when the design of the surface conduction electron-emitting device is changed, it is desirable to appropriately change the conditions accordingly.
  • the plane type surface conduction electron-emitting device shown in FIG. 73E was manufactured.
  • FIG. 76 is a schematic cross-sectional view for explaining the basic configuration of the vertical type.
  • 410 1 1 is a substrate
  • 4 2 0 2 and 4 2 0 3 are device electrodes
  • 4 2 6 Is a step forming member
  • 424 is a conductive thin film using a fine particle film
  • 410 is a conductive forming process.
  • the formed electron-emitting portion, 4 2 13, is a thin film formed by the activation process.
  • the difference between the vertical type and the flat type described above is that one of the element electrodes (4202) is provided on the step forming member 4206, and the conductive thin film 1204 The point is that the side surface of the forming member 420 is covered. Therefore, the element electrode interval L in the planar type shown in FIG.
  • the step height Ls of the step forming member 126 in the vertical type is set as the step height Ls of the step forming member 126 in the vertical type.
  • the materials listed in the description of the planar type should be used in the same manner. Is possible.
  • FIG. 77A to FIG. 77F are cross-sectional views for explaining the manufacturing process, and the notation of each member is the same as FIG.
  • an element electrode 4203 is formed on a substrate 4101.
  • an insulating layer for forming a step forming member is laminated.
  • the insulating layer may be formed by laminating SiO 2 by a shatter method, for example, but may be formed by another method such as a vacuum deposition method or a printing method.
  • an element electrode 4202 is formed on the insulating layer.
  • a part of the insulating layer is removed using, for example, an etching method to expose the device electrode 4203.
  • a conductive thin film 4204 using a fine particle film is formed.
  • a forming technique such as a coating method may be used.
  • the energization forming process is performed to form an electron emission portion (the same process as the planar type energization forming process described with reference to FIG. 73C may be performed). .
  • the same processing as the activation processing may be performed. ).
  • the vertical surface conduction electron-emitting device shown in FIG. 77F was manufactured.
  • the device configuration and manufacturing method of the planar and vertical surface conduction electron-emitting devices have been described above. Next, the characteristics of the devices using the display device will be described.
  • Figure 78 shows typical examples of (emission current Ie) vs. (device applied voltage Vf) and (device current If) vs. (device applied voltage Vf) characteristics of the devices used in the display device.
  • emission current Ie is significantly smaller than the device current If, and it is difficult to draw them on the same scale.
  • these characteristics can be changed by changing design parameters such as the size and shape of the device. Since they change, the two graphs are shown in arbitrary units.
  • the element used for the display device has the following three characteristics regarding the emission current Ie.
  • the emission current Ie increases sharply.
  • the voltage is less than the threshold voltage Vth, The emission current Ie is hardly detected.
  • the magnitude of the emission current Ie can be controlled by the voltage Vf.
  • the charge of the electrons emitted from the device depends on the length of time the voltage Vf is applied. You can control the amount.
  • the surface conduction electron-emitting device can be suitably used for a display device.
  • a display device provided with a large number of elements corresponding to the pixels of the display screen
  • the first characteristic it is possible to sequentially scan and display the display screen. That is, a voltage equal to or higher than the threshold voltage Vth is appropriately applied to the element being driven according to the desired light emission luminance, and a voltage lower than the threshold voltage Vth is applied to the element in a non-selected state.
  • the emission luminance can be controlled by using the second characteristic or the third characteristic, gradation display can be performed.
  • Fig. 69 is a plan view of the multi-electron beam source used for the display panel of Fig. 68.
  • surface conduction type emission probes similar to those shown in Fig. 72 are arranged. These elements are wired in a simple matrix by row-direction wiring electrodes 400 and column-direction wirings 400.
  • An insulating layer (not shown) is formed between the electrodes at the intersections of the row direction wiring electrodes 4003 and the column direction wiring electrodes 4004 to keep electrical insulation.
  • FIG. 70 shows a cross section taken along the line BB ′ in FIG.
  • the multi-electron source having such a structure includes a row-direction wiring electrode 410, a column-direction wiring electrode 410, an interelectrode insulating layer (not shown), and a surface conduction type emission element.
  • a row-direction wiring electrode 410 After forming the device electrodes and the conductive thin film, power is supplied to each device via the row wiring electrodes 410 and the column wiring electrodes 410 to carry out the energization forming process and the energization activation process.
  • FIG. 79 is a block diagram showing a schematic configuration of a drive circuit for performing television display based on an NTSC television signal.
  • a display panel 4701 corresponds to the above-described display panel, and is manufactured and operates as described above.
  • the scanning circuit 470 2 scans a display line, and the control circuit 470 3 generates a signal to be input to the scanning circuit.
  • the shift register 4704 shifts data for each line, and the line memory 4705 inputs one line of data from the shift register 4704 to the modulation signal generator 4707.
  • the synchronization signal separation circuit 4706 separates the synchronization signal from the NTSC signal.
  • the display panel 4701 is connected to an external electric circuit through terminals Dx1 to Dxm, terminals Dy1 to Dyn, and a high-voltage terminal Hv.
  • the terminals Dx1 to Dxm are connected to a multi-electron beam source provided in the display panel 4701, that is, a cold cathode element arranged in a matrix of m rows and n columns in one row (n-wire).
  • a scanning signal for driving sequentially one by one is applied.
  • a modulation signal for controlling the output electron beam of each of the n elements for one row selected by the scanning signal is applied.
  • the high voltage terminal Hv is supplied with a DC voltage of, for example, 5 kV from the DC voltage source Va, which is sufficient to excite the phosphor into an electron beam output from the multi-electron beam source. It is an accelerating voltage for providing energy.
  • This circuit has m switching elements (schematically indicated by S1 to Sm in the figure) inside, and each switching element is connected to the output voltage of the DC voltage source Vx or 0 V ( Ground level), and electrically connect to terminals Dx1 to Dxm of the display panel 4701.
  • Each of the switching elements S1 to Sm operates based on the control signal Tscan output from the control circuit 4703, but is actually easily configured by combining switching elements such as FETs, for example. It is possible.
  • the DC voltage source Vx outputs a constant voltage based on the characteristics of the electron-emitting device illustrated in FIG. 78 so that the drive voltage applied to the unscanned device is equal to or lower than the electron-emission threshold voltage Vth. It is set as follows.
  • control circuit 470 3 has a function of matching the operation of each part so that appropriate display is performed based on an image signal input from the outside.
  • the synchronizing signal separation circuit 4706 is a circuit for separating a synchronizing signal component and a luminance signal component from an NTSC television signal input from the outside.
  • the synchronization signal separated by the synchronization signal separation circuit 470 consists of a vertical synchronization signal and a horizontal synchronization signal.
  • Tsync signal the luminance signal component of the image separated from the television signal
  • DATA the luminance signal component of the image separated from the television signal
  • this signal is input to the shift register 4704.
  • the shift register 47004 converts the DATA signal input serially in time series. This is for performing serial-to-parallel conversion for each line of an image, and operates based on a control signal Tsft sent from a control circuit 4703. That is, the control signal Tsft can be rephrased as a shift clock of the shift register 474.
  • the data for one line of the serial / parallel-converted image (corresponding to the drive data for n electron-emitting devices) is output from the shift register 4704 as n signals Id1 to Idn. Is done.
  • the line memory 470 5 is a storage device for storing data for one line of an image for a required time only. According to the control signal Tm ry sent from the control circuit 470 3, the line memory 470 is appropriately set to I d 1 Or memorize the contents of I dn. The stored contents are output as I ′ d1 to 'dn and input to the modulation signal generator 4707.
  • the modulation signal generator 470 7 is a signal source for appropriately driving and modulating each of the electron-emitting devices 410 5 according to each of the image data ⁇ (31 1 1 1 dn). The output signal is applied to the electron-emitting devices 410 in the display panel 4701 through terminals Dy1 to Dyn.
  • the surface conduction electron-emitting device has the following basic characteristics with respect to the emission current Ie. That is, electron emission has a clear threshold voltage V th (8 V in the surface conduction electron-emitting device of the embodiment described later), and electron emission occurs only when a voltage equal to or higher than the threshold V th is applied. For a voltage equal to or higher than the electron emission threshold V th, the emission current I e also changes according to the change in the voltage as shown in the graph of FIG. For this reason, when a pulse-like voltage is applied to the device, for example, when a voltage lower than the electron emission threshold Vth is applied, electron emission does not occur, but a voltage higher than the electron emission threshold Vth is applied.
  • an electron beam is output from the surface conduction type emission probe.
  • the intensity of the output electron beam can be controlled by changing the pulse peak value Vm.
  • the pulse width Pw it is possible to control the total amount of charges of the output electron beam. Therefore, as a method of modulating the electron-emitting device in accordance with the input signal, a voltage modulation method, a pulse width modulation method, or the like can be adopted.
  • the modulation signal generator 470 7 When implementing the voltage modulation method, the modulation signal generator 470 7 generates a voltage pulse of a fixed length, and modulates the peak value of the pulse appropriately according to the input data. Using the method it can.
  • a modulation signal generator 470 7 When implementing the pulse width modulation method, a modulation signal generator 470 7 generates a voltage pulse having a constant peak value, and modulates the width of the voltage pulse appropriately according to input data.
  • a pulse width modulation type circuit can be used.o
  • the shift register 470 and the line memory 470 can be either digital signal type or analog signal type. That is, the serial / parallel conversion and storage of the image signal may be performed at a predetermined speed.
  • the circuit used for the modulation signal generator is slightly different. That is, in the case of a voltage modulation method using a digital signal, for example, a DZA conversion circuit is used as the modulation signal generator 407, and an amplification circuit or the like is added as necessary.
  • the modulation signal generator 470 7 includes, for example, a high-speed oscillator, a counter (counter) for counting the number of waves output from the oscillator, and the output value of the counter and the output value of the memory. Use a circuit that combines comparators for comparison. If necessary, an amplifier for amplifying the pulse width modulated signal output from the comparator to the drive voltage of the electron-emitting device can be added.
  • a voltage modulation method using an analog signal for example, an amplification circuit using an operational amplifier or the like can be used as the modulation signal generator 407, and a shift level circuit or the like can be added as necessary.
  • a voltage-controlled oscillation circuit VCO
  • an amplifier for amplifying the voltage up to the drive voltage of the electron-emitting device can be added as necessary.
  • a voltage is applied to each of the electron emission cables via the external terminals Dx1 to Dxm and Dy1 to Dyn. As a result, electron emission occurs.
  • a high voltage is applied to the metal back 410 or a transparent electrode (not shown) via the high voltage terminal Hv to accelerate the electron beam. The accelerated electrons collide with the phosphor film 418, and emit light to form an image.
  • the configuration of the image display device described here is an example of an image forming apparatus to which the present invention can be applied, and various modifications can be made based on the concept of the present invention.
  • the input signal is not limited to this, and a TV signal (for example, high-definition TV) comprising a larger number of scanning lines, such as the PAL and SECAM systems, can also be adopted.
  • a TV signal for example, high-definition TV
  • PAL and SECAM systems can also be adopted.
  • FIG. 80 shows a display panel using the surface conduction electron-emitting device described above as an electron beam source so that image information provided from various image information sources such as television broadcasting can be displayed.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of a multifunction display device configured.
  • 5100 is a display panel
  • 5101 is a drive circuit of the display panel
  • 5102 is a display controller
  • 5103 is a multiplexer
  • 5104 is a decoder
  • 5105 is a decoder.
  • 510 is a CPU
  • 510 is an image generation circuit
  • 510, 510, and 510 are image memory pins.
  • Circuit 5 11 1 is an image input interface circuit
  • 5 11 2 and 5 11 3 are TV signal receiving circuits
  • 5 11 14 is an input unit.
  • the present display device When the present display device receives a signal containing both video information and audio information, such as a television signal, it naturally reproduces the audio simultaneously with the display of the video. Descriptions of circuits and speakers related to the reception, separation, reproduction, processing, and storage of audio information that is not directly related to features are omitted.
  • the TV signal receiving circuit 5113 is a circuit for receiving a TV image signal transmitted using a wireless transmission system such as radio waves or spatial optical communication.
  • the format of the received TV signal is not particularly limited, and may be, for example, various formats such as the NTSC format, the PAL format, and the SECAM format.
  • a TV signal (for example, high-definition TV) composed of a larger number of scanning lines is a suitable signal source to take advantage of a display panel suitable for a large area and a large number of pixels.
  • the TV signal received by the TV signal receiving circuit 5113 is output to the decoder 5104.
  • the TV signal receiving circuit 5 1 1 2 is, for example, a coaxial cable or an optical fiber. This is a circuit for receiving TV image signals transmitted using any wired transmission system. Similarly to the TV signal receiving circuit 5113, the method of the received TV signal is not particularly limited, and the TV signal received by this circuit is also output to the decoder 5104.
  • the image input interface circuit 5111 is a circuit for capturing an image signal supplied from an image input device such as a TV camera or an image reading scanner. Is output to an image input device.
  • the image memory interface circuit 5110 is a circuit for capturing an image signal stored in a video tape recorder 1 (hereinafter abbreviated as VTR), and the captured image signal is supplied to a decoder 5104. Is output.
  • VTR video tape recorder 1
  • the image memory interface circuit 5109 is a circuit for taking in an image signal stored in a video disk. The taken image signal is output to the decoder 5104.
  • the image memory interface circuit 508 is a circuit for taking in an image signal from a device storing the still image data, such as a so-called still image disk. The data is output to the decoder 5104.
  • the input / output interface circuit 5105 is a circuit for connecting the present display device to an output device such as an external combination or a computer network or a printer.
  • an output device such as an external combination or a computer network or a printer.
  • image data, character and graphic information, control signals and numerical data can also be input and output between the CPU 510 of this display device and the outside in some cases. It is possible.
  • the image generation circuit 510 is configured to output image data, character / graphic information input from the outside via the input / output interface circuit 510, or image data output from the CPU 516.
  • This is a circuit for generating display image data based on text and graphic / graphic information.
  • a rewritable memory for storing image data, character and graphic information
  • a read-only memory for storing image patterns corresponding to character codes
  • image processing It contains the necessary circuits for generating images, including a processor for processing.
  • the display image data generated by this circuit is output to the decoder 5104 It is also possible to output the data to an external combination network or printer via an input / output interface circuit 5105 in some cases.
  • the CPU 516 mainly performs operations related to operation control of the display device and generation, selection, and editing of a display image.
  • a control signal is output to the multiplexer 5103, and an image signal to be displayed on the display panel is appropriately selected or combined.
  • a control signal is generated to the display panel controller 5102 in accordance with the image signal to be displayed, and the image display frequency, the scanning method (for example, interlaced or non-interlaced) and the scanning line of one screen are determined.
  • the operation of the display device such as the number of devices, is appropriately controlled.
  • image data, character and graphic information can be directly output to the image generation circuit 510, or an external computer or memory can be accessed via the input / output interface circuit 510. Input image data and character / graphic information.
  • CPU 5106 may be of course involved in work for other purposes. For example, they may be directly involved in the functions that generate and process information, such as personal computers and word processors.
  • the input / output interface circuit 5105 may be connected to an external computer network via the input / output interface circuit 5105 as described above, and work such as numerical calculation may be performed in cooperation with an external device.
  • the input section 5114 is used by the user to input a command, a program, or a program to the CPU 5106, such as a keyboard / mouse input, a joystick.
  • Various input devices such as tick, barcode reader, and voice recognition device can be used.
  • the decoder 5104 is a circuit for inversely converting various image signals input from 5107 to 5113 into three primary color signals, or luminance signals and I signals and Q signals. . It is preferable that the decoder 5104 has an internal image memory as shown by a broken line in FIG. This is to handle television signals that require image memory for inverse conversion, such as the MUSE method. In addition, the provision of an image memory facilitates the display of a still image, or the thinning, interpolation, enlargement, and reduction of an image in cooperation with the image generation circuit 511 and the CPU 506. This is because there is an advantage that image processing and editing including composition can be easily performed.
  • the multiplexer 5103 selects a display image appropriately based on a control signal input from the CPU 5106. That is, the multiplexer 5103 selects a desired image signal from the inversely converted image signals input from the decoder 5104 and outputs the selected image signal to the drive circuit 5101. In such a case, by switching and selecting image signals within one screen display time, it is also possible to divide one screen into a plurality of areas and display different images depending on the areas, as in a so-called multi-screen TV.
  • the display panel controller 5102 is a circuit for controlling the operation of the drive circuit 5101 based on a control signal input from the CPU 5106. First, the basic operation of the display panel is performed. For example, a signal for controlling an operation sequence of a drive power supply (not shown) for the display panel is output to the drive circuit 5101.
  • a signal for controlling a screen display frequency and a scanning method (for example, interlaced or non-interlaced) is output to the driving circuit 5101.
  • a control signal related to image quality adjustment such as luminance / contrast, color tone, and sharpness of a display image may be output to the drive circuit 5101.
  • the drive circuit 5101 is a circuit for generating a drive signal to be applied to the display panel 5100, and the image signal input from the multiplexer 5103 and the display panel controller 5102 It operates based on an input control signal.
  • the present display device can display image information input from various image information sources on the display panel 5100. It is.
  • various image signals including television broadcasting are supplied to the decoder 510 After the inverse conversion in 4, the signal is appropriately selected in the multiplexer 5103 and input to the driving circuit 5101.
  • the display panel controller 5102 generates a control signal for controlling the operation of the drive circuit 5101 in accordance with an image signal to be displayed.
  • the drive circuit 5101 applies a drive signal to the display panel 5100 based on the image signal and the control signal.
  • the image memory incorporated in the decoder 5104 and the image generation circuit 5107 and the CPU 5106 are involved, the image data is simply selected from a plurality of pieces of image information.
  • image processing such as enlargement, reduction, rotation, movement, edge enhancement, thinning, interpolation, color conversion, image aspect ratio conversion, etc.
  • image editing such as, erasing, connecting, exchanging, and fitting.
  • a dedicated circuit for processing and editing audio information may be provided as in image processing and image editing.
  • the present display device can be used for television broadcast display devices, video conference terminal devices, image editing devices that handle still images and moving images, computer terminal devices, office terminals including a code processor, and game machines.
  • Such functions can be provided as a single unit, and the range of applications is extremely wide for industrial or consumer use.
  • FIG. 80 merely shows an example of a configuration of a display device using a display panel using a surface conduction electron-emitting device as an electron beam source, and it goes without saying that the present invention is not limited to this.
  • circuits relating to functions that are unnecessary for the intended use may be omitted.
  • additional components may be added depending on the purpose of use.
  • a transmission / reception circuit including a television camera, an audio microphone, an illuminator, and a modem to the components.
  • the display panel using a surface conduction electron-emitting device as an electron beam source can be easily made thinner, so that the depth of the entire display device can be reduced.
  • a surface conduction electron-emitting device is used as an electron beam source. Since the display panel is easy to enlarge the screen, has high brightness, and has excellent viewing angle characteristics, the present display device can display a powerful and full-bodied image with good visibility.
  • the image display device according to the present invention will be described only with respect to differences from the first embodiment.
  • the difference from the first embodiment is that an alternating current is used for the applied waveform.
  • a sine wave high voltage of 60 Hz was applied by gradually increasing the voltage so that the one-sided peak value was the same as in FIG.
  • the alternating current is used as the applied waveform.
  • the positive and negative direct currents may be applied alternately or twice.
  • a pulse voltage more preferably an impulse voltage may be used for the applied waveform.
  • an impulse voltage may be used for the applied waveform.
  • the order of the steps of applying the high voltage between the ferrite plate and the rear plate is before the energization forming step as in the first embodiment.
  • the difference from the first embodiment is the atmosphere when a high voltage is applied.
  • the process is performed in a vacuum atmosphere.
  • the process is performed in a nitrogen atmosphere.
  • FIG. 66 shows a process flow of the present embodiment.
  • FIG. 67 is a schematic diagram showing the applied voltage and the number of discharges with respect to time.
  • the applied voltage was raised from 100 V to 250 V at a rate of 50 VZ 20 minutes as shown in FIG. 67, and was maintained at 250 V for 15 minutes.
  • the pressure is raised at a constant rate, but the pressure may be raised stepwise.
  • Discharge starts to be observed from a little over 150 V, and increases to around 250 V, but when it is kept at 250 V, it starts to decrease and becomes 0 soon.
  • the discharge starts at a very low voltage in a nitrogen-introduced atmosphere as compared to the case where a high voltage is applied in a vacuum atmosphere. Also, it has been experimentally confirmed that the application of a high voltage of up to 250 V in a nitrogen atmosphere according to the present embodiment can provide the same conditioning effect as in the case of 1 OkV in a vacuum atmosphere.
  • device damage can be further reduced, and the device can be downsized.
  • the introduced gas can be appropriately selected from nitrogen, helium, neon, argon, hydrogen, oxygen, carbon dioxide, air, and the like.
  • the pressure is a value suitable for the image display device of the present invention, and it is desirable to appropriately change the pressure if the design changes.
  • the pressure is several Pa to several thousand Pa.
  • a DC was used as in the first embodiment, but an AC, a pulse, or the like may be used as in the second embodiment.
  • the order of the steps of applying the high voltage is before the energization forming step as in the first embodiment, but may be before the energization activation step.
  • the image display device manufactured in this manner was able to obtain a good display image without discharge.
  • FIG. 83 is a schematic diagram illustrating a method of manufacturing an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 83A illustrates a first conditioning process
  • FIG. 83B illustrates a second conditioning process. The process is shown.
  • reference numeral 6001 denotes a substrate to be subjected to a conditioning step (anode substrate or force source substrate), and reference numeral 6002 denotes an electrode arranged to face the substrate 6001 in the first conditioning step.
  • Reference numeral 6003 denotes an electrode arranged to face the substrate 6001 in the second conditioning step, and reference numeral 6004 denotes a high-voltage power supply. Note that the sheet resistance value of the electrode 6002 used in the first conditioning step is different from the sheet resistance value of the electrode 6003 used in the second conditioning step.
  • the sheet resistance is R s that appears when the resistance R of a thin film having a width of w and a length of 1 is represented by R 2 R s (1 / w).
  • the amount of charge accumulated between the electrodes facing the electron source substrate or the anode substrate 6001 when an abnormal discharge occurs is controlled by the sheet resistance value of the electrode used in the conditioning step, when the abnormal discharge occurs. be able to.
  • the higher the resistance value the more the movement of the charge in the electrode portion can be suppressed, so that the movement of the charge in the discharge path can be suppressed.
  • FIG. 84 is a schematic diagram illustrating an image forming apparatus manufactured by the manufacturing method according to the embodiment of the present invention.
  • reference numeral 6005 denotes a power source substrate
  • 6006 denotes an anode substrate
  • 6007 denotes a high voltage power supply.
  • a plurality of electron-emitting devices are formed on the force source substrate 605, and a light-emitting means such as a phosphor is provided on the anode substrate 605.
  • the anode substrate 600 is applied to the cuff substrate 6005 by the high voltage power supply 7.
  • a positive potential of several kV to several tens kV is applied.
  • the electron emission device formed on the force source substrate 605 controls The controlled electrons are emitted, causing the phosphor formed on the anode substrate 600 to emit light.
  • the anode substrate 600 and the cuff substrate 600 are usually kept in a vacuum, and the distance between the cathode substrate 600 and the anode substrate 600 is It is smaller than the mean free path of the emitted electrons.
  • the manufacturing method according to the present embodiment is applied.
  • a step of applying an electric field to the surface of the anode substrate or the force source substrate 600 is provided at a desired stage of the process of manufacturing the anode substrate or the cuff substrate.
  • the purpose of applying an electric field to the cathode substrate or the cathode substrate 6001 in advance is to check the withstand voltage of the substrate and to increase the withstand voltage of the substrate.
  • the electric field applied to the surface of the substrate in this step is preferably equal to or higher than the electric field applied later when used as an image forming apparatus.
  • the electric field applied to the substrate surface includes the voltage (voltage of the high-voltage power supply 6004) applied between the electrodes 6002, 603 disposed opposite the substrate and the substrate 6001, It can be determined by the distance between the substrate 6001 and the electrodes 6002 and 6003.
  • the voltage may be applied in any manner such as a direct current or a pulse, and may be applied while gradually increasing the applied voltage.
  • the conditioning step when an electrode having a high sheet resistance is used, as described above, when an abnormal discharge occurs, the charge accumulated between the electrode facing the substrate 6001 and the electrode is suppressed from flowing through the discharge path. Can do things.
  • the conditioning step is performed after a step in which a foreign substance or the like that may cause discharge is introduced.
  • the higher the sheet resistance of the electrode the more the discharge current in this step can be suppressed.
  • the sheet resistance of the electrode used in this step is appropriately selected depending on the configuration of the substrate, the type of assumed foreign matter, and the like. As described above, different types of conditioning performed by electrodes having different sheet resistance values are used. The steps, that is, the first conditioning step and the second conditioning step are appropriately selected and performed.
  • a cathode substrate constituted by an electron source in which surface conduction electron-emitting devices were arranged in a matrix was manufactured.
  • FIG. 85 shows a schematic view of the cathode substrate on which the electron source is formed.
  • reference numeral 6001 denotes an X-direction wiring
  • reference numeral 6001 denotes a y-direction wiring
  • reference numeral 6001 denotes a surface conduction electron-emitting device.
  • the 720 elements in the y direction (n 720) and the 240 elements in the x direction (
  • the surface conduction electron-emitting device 613 is provided with opposing device electrodes, and a conductive thin film is formed between the device electrodes.
  • an electron emitting portion (not shown) is formed on the conductive thin film.
  • the surface forming the electron emitting portion of the force sword substrate is arranged so as to face the conditioning electrode.
  • the wiring on the force sword substrate is grounded, and the conditioning electrode is connected to a high voltage power supply.
  • the distance between the cathode substrate and the conditioning electrode is supported by an insulator so as to be 2 mm.
  • an X-direction wiring, a Y-direction wiring, and an interlayer insulating layer (not shown) provided at a place where they intersect were formed by a printing method on a force source substrate by photolithography.
  • the sheet resistance is applied to the electrodes a positive high voltage from a high voltage power supply using the electrodes of 1 0 3 Omega Zeta mouth, you start the first conditioning process.
  • a rectangular wave having a pulse width of 200 ms and 1 Hz was applied to the electrode, and the peak value was raised to 30 kV at a rate of 10 VZ seconds.
  • a conductive thin film was formed between the device electrodes by the BJ method (a method performed by a bubble jet method (a type of ink jet method)).
  • the DC voltage was increased to 25 kV at a rate of 10 V Z seconds.

Description

明 細 書 電子線装置の製造方法、 画像形成装置の製造方法、 これらの製造方法により製 造された電子線装置及び画像形成装置、 電子源の製造方法、 電子源の製造装置、 及び画像形成装置の製造装置 技術分野
本発明は、 基板上に複数の電子放出部が形成された電子線装置、 電子放出部と 対向するように画像形成部材が設けられた画像形成装置及びこれらの製造方法に 関する。 景技術
従来から、 電子放出素子として熱陰極素子と冷陰極素子の 2種類が知られてい る。 このうち冷陰極素子では、 たとえば表面伝導型電子放出素子や、 電界放出型 素子 (以下 F 1 E型と記す) や、 金属 Z絶縁層 Z金属型放出素子 (以下 M I M型 と記す) 、 などが知られている。
表面伝導型電子放出素子としては、 たとえば、 M. I. E l i n s on, R a d i o Eng. E l e c t r on Phy s. , 1 0, 1 290, ( 1 965 ) や、 後述する他の例が知られている。
表面伝導型電子放出素子は、 基板上に形成された小面積の薄膜に、 膜面に平行 に電流を流すことにより電子放出が生ずる現象を利用するものである。 この表面 伝導型電子放出素子としては、 前記エリンソン等による S i 02 薄膜を用いたも のの他に、 A u薄膜によるもの [G. D i t tme r : " Th i n S o l i d
F i lms" , 9, 3 1 7 (1 972) ] や、 I n2 03 ZSn02 薄膜によ るもの [M. Ha r twe l l a n d C. G. Fon s t a d : " I EEE
Tr an s. ED Con f . " , 5 1 9 ( 1 975) ] や、 カーボン薄膜に よるもの [荒木久 他:真空、 第 26巻、 第 1号、 22 ( 1 983 ) ] 等が報告 されている。
これらの表面伝導型電子放出素子の素子構成の典型的な例として、 図 93に前 述の M. H a r t we 1 1 らによる素子の平面図を示す。 同図において、 800 1は基板で、 8004はスパッ夕で形成された金属酸化物よりなる導電性薄膜で ある。 導電性薄膜 8004は図示のように H字形の平面形状に形成されている。 該導電性薄膜 8004に後述の通電フォーミングと呼ばれる通電処理を施すこと により、 電子放出部 8005が形成される。 図中の間隔 Lは、 0. 5〜1 (mm ) 、 Wは、 0〜1 (mm) で設定されている。 尚、 図示の便宜から、 電子放出部 8005は導電性薄膜 8004の中央に矩形の形状で示したが、 これは模式的な ものであり、 実際の電子放出部の位置や形状を忠実に表現しているわけではない ο
M. Ha r t we 1 1 らによる素子をはじめとして上述の表面伝導型放出素子 においては、 電子放出を行う前に導電性薄膜 8004に通電フォーミングと呼ば れる通電処理を施すことにより電子放出部 8005を形成するのが一般的であつ た。 すなわち、 通電フォーミングとは、 前記導電性薄膜 8004の両端に一定の 直流電圧、 もしくは、 印えば 1 VZ分程度の非常にゆっくりとしたレートで昇圧 する直流電圧を印加して通電し、 導電性薄膜 8004を局所的に破壊もしくは変 形もしくは変質せしめ、 電気的に高抵抗な状態の電子放出部 8005を形成する ことである。 なお、 局所的に破壊もしくは変形もしくは変質した導電性薄膜 80 04の一部には、 亀裂が発生する。 前記通電フォーミング後に導電性薄膜 800 4に適宜の電圧を印加した場合には、 前記亀裂付近において電子放出が行われる また、 F E型の例は、 たとえば、 W. P. Dyk e &W. W. D o 1 a n、 " F i e l d em i s s i on" , Advan c e i n E l e c t r on Phy s i c s, 8, 8 9 ( 1 95 6 ) や、 あるいは、 A. Sp i n d t、 " Phy s i c a l p r op e r t i e s o f t h i n— f i lm f i e l d em i s s i on c a t h o d e s wi t h mo 1 yb d e nu m c on e s" , J. Ap 1. P h y s . , 47. 5248 ( 1 976) な どが知られている。
FE型の素子構成の典型的な例として、 図 94に前述の C. A. Sp i n d t らによる素子の断面図を示す。 同図において、 80 1 0は基板で、 80 1 1は導 電材料よりなるェミッタ配線、 8 0 1 2はェミツ夕コーン、 8 0 1 3は絶縁層、 8 0 1 4はゲート電極である。 本素子は、 ェミッタコーン 8 0 1 2とゲート電極 8 0 1 4の間に適宜の電圧を印加することにより、 ェミ ッタコーン 8 0 1 2の先 端部より電界放出を起こさせるものである。
また、 FE型の他の素子構成として、 図 94のような積層構造ではなく、 基板 上に基板平面とほぼ平行にエミッ夕とゲ一ト電極を配置した例もある。
また、 M I M型の例としては、 たとえば、 A. Me a d, " Op e r a t i o n o f t u n n e i — em i s s i o n D e v i c e s, J . A p p 1. P h y s . , 3 2, 6 4 6 ( 1 9 6 1 ) などが知られている。 M I M型の素 子構成の典型的な例を図 9 5に示す。 同図は断面図であり、 図において、 8 0 2 0は基板で、 8 0 2 1は金属よりなる下電極、 8 0 22は厚さ 1 0 nm程度の薄 い絶縁層、 8 0 2 3は厚さ 8〜3 0 nm程度の金属よりなる上電極である。 M l M型においては、 上電極 8 0 23と下電極 8 0 2 1の間に適宜の電圧を印加する ことにより、 上電極 8 0 2 3の表面より電子放出を起こさせるものである。
上述の冷陰極素子は、 熱陰極素子と比較して低温で電子放出を得ることができ るため、 加熱用ヒータ一を必要としない。 したがって、 熱陰極素子よりも構造が 単純であり、 微細な素子を作成可能である。 また、 基板上に多数の素子を高い密 度で配置しても、 基板の熱溶融などの問題が発生し難い。 また、 熱陰極素子がヒ —タ一の加熱により動作するため応答速度が遅いのとは異なり、 冷陰極素子の場 合には応答速度が速いという利点もある。 このため、 冷陰極素子を応用するため の研究が盛んに行われてきている。
たとえば、 表面伝導型放出素子は、 冷陰極素子のなかでも特に構造が単純で製 造も容易であることから、 大面積にわたり多数の素子を形成できる利点がある。 そこで、 たとえば本出願人による特開昭 64— 3 1 3 3 2号公報において開示 されるように、 多数の素子を配列して駆動するための方法が研究されている。 また、 表面伝導型放出素子の応用については、 たとえば、 画像表示装置、 画像 記録装置などの画像形成装置や、 荷電ビーム源、 等が研究されている。
特に、 画像表示装置への応用としては、 たとえば本出願人による US P 5, 0 66, 883ゃ特開平 2— 25755 1号公報ゃ特開平 4— 28 1 37号公報に おいて開示されているように、 表面伝導型放出素子と電子ビームの照射により発 光する蛍光体とを組み合わせて用いた画像表示装置が研究されている。 表面伝導 型放出素子と蛍光体とを組み合わせて用いた画像表示装置は、 従来の他の方式の 画像表示装置よりも優れた特性が期待されている。 たとえば、 近年普及してきた 液晶表示装置と比較しても、 自発光型であるためバックライトを必要としない点 や、 視野角が広い点が優れていると言える。
また、 FE型を多数個並べて駆動する方法は、 たとえば本出願人による USP 4, 904, 895に開示されている、 また、 FE型を画像表示装置に応用した 例として、 たとえば、 R. Me y e rらにより報告された平板型表示装置が知ら れている [R. Me y e r : Re c en t Dev e l opme n t on Mi c r o— t i p s D i s p l ay a t LET I" , Te c h. D i g e s t o f 4 t h I n t. Va c uum Mi c r o— e l e c t r on i c s Con f . , Na gahama, pp. 6〜9 (1 99 1) ] 。
また、 M I M型を多数個並べて画像表示装置に応用した例は、 たとえば本出願 人による特開平 3— 55738号公報に開示されている。
上記のような電子放出素子を用いた画像表示装置のうちで、 奥行きの薄い平面 型表示装置は省スペースかつ軽量であることから、 ブラゥン管型の表示装置に置 き換わるものとして注目されている。
図 96は、 平面型の画像表示装置をなす表示パネル部の一例を示す斜視図であ り、 内部構造を示すためにパネルの一部を切り欠いて示している。
図中、 8 1 1 5はリアプレート、 8 1 1 6は側壁、 8 1 1 7はフエ一スプレー トであり、 リアプレート 8 1 1 5、 側壁 8 1 1 6及びフュースプレート 8 1 1 7 により、 表示パネルの内部を真空に維持するための外囲器 (気密容器) を形成し ている。
リアプレート 8 1 1 5には基板 8 1 1 1が固定されているが、 この基板 8 1 1 1上には冷陰極素子 8 1 1 2力、 NxM個形成されている (N, Mは 2以上の正 の整数であり、 目的とする表示画素数に応じて適宜設定される。 ) 。 また、 前記 NXM個の冷陰極素子 8 1 1 2は、 図 96に示すとおり、 M本の行方向配線 8 1 1 3と N本の列方向配線 8 1 1 4により配線されている。 これら基板 8 1 1 1、 冷陰極素子 8 1 1 2、 行方向配線 8 1 1 3及び列方向配線 8 1 1 4によって構成 される部分をマルチ電子ビーム源と呼ぶ。 また、 行方向配線 8 1 1 3と列方向配 線 8 1 1 4の少なくとも交差する部分には、 両配線間に絶縁層 (不図示) が形成 されており、 電気的な絶縁が保たれている。
フェースプレート 8 1 1 7の下面には、 蛍光体からなる蛍光膜 8 1 1 8が形成 されており、 赤 (R) 、 緑 (G) 、 青 (B) の 3原色の蛍光体 (不図示) が塗り 分けられている。 また、 蛍光膜 8 1 1 8をなす上記各色蛍光体の間には黒色体 ( 不図示) が設けてあり、 さらに蛍光膜 8 1 1 8のリアプレート 8 1 1 5側の面に は、 A 1等からなるメタルバック 8 1 1 9が形成されている。
Dx l〜Dxm、 Dy 1〜Dy n及び H Vは、 当該表示パネルと不図示の電気 回路とを電気的に接続するために設けた気密構造の電気接続用端子である。 Dx 1〜Dxmはマルチ電子ビーム源の行方向配線 8 1 1 3と、 Dy l〜Dy nはマ ルチ電子ビーム源の列方向配線 8 1 1 4と、 Hvはメタルバック 8 1 1 9と各々 電気的に接続している。
また、 上記気密容器の内部は 1 X 1 0—4P a程度の真空に保持されており、 画 像表示装置の表示面積が大きくなるにしたがい、 気密容器内部と外部の気圧差に よるリアプレート 8 1 1 5及びフヱースプレート 8 1 1 7の変形あるいは破壊を 防止する手段が必要となる。 リァプレート 8 1 1 5及びフヱースプレート 8 1 1 7を厚くすることによる方法は、 画像表示装置の重量を増加させるのみならず、 斜め方向から見たときに画像のゆがみや視差を生ずる。 これに対し、 図 9 6にお いては、 比較的薄いガラス板からなり大気圧を支えるための構造支持体 (スぺ一 サあるいはリブと呼ばれる) 8 1 2 0が設けられている。 このようにして、 マル チビ一厶電子源が形成された基板 8 1 1 1 と蛍光膜 8 1 1 8が形成されたフエ一 スフレ一ト 8 1 1 7間は通常サブミ リないし数ミ リに保たれ、 前述したように気 密容器内部は高真空に保持されている。
以上説明した表示パネルを用いた画像表示装置は、 容器外端子 Dx l〜Dxm 、 Dy 1〜Dy nを通じて各冷陰極素子 8 1 1 2に電圧を印加すると、 各冷陰極 素子 8 1 1 2から電子が放出される。 それと同時にメタルバック 8 1 1 9に容器 外端子 H vを通じて数百 (V ) 〜数 (k V ) の高圧を印加して、 上記放出された 電子を加速し、 フヱ一スブレート 8 1 1 7の内面に衝突させる。 これにより、 蛍 光膜 8 1 1 8をなす各色の蛍光体が励起されて発光し、 画像が表示される。 一般に、 電子源から放出された電子は、 電子源と蛍光体との間に印加された電 圧 (加速電圧) により加速され、 蛍光体に衝突し発光する。 従って、 表示画像は 、 加速電圧が大きいほど高輝度となる。 しかしながら、 前述したように電子源と 蛍光体を有する基板の対向距離を短く した薄型の画像形成装置の場合、 加速電圧 によって電子源と蛍光体との間に形成される電界強度が大きくなる。
このような場合、 以下のような問題点があった。
強電界が印加された電子源、 具体的には、 冷陰極素子 8 1 1 2からの放出電子 を加速するためにマルチビーム電子源とフヱースプレート 8 1 1 7との間に数百 V以上の高電圧 (即ち 1 k VZmm以上の高電界) が印加され、 当該電子源上に 例えばゴミ等の異物や突起 (以下、 突起部と総称する) などがある場合、 そこに 電界が集中し、 電子放出する場合がある。 放出電流による発熱や強電界の影響で 、 突起の形状がさらに先鋭になり、 電界強度がさらに大きくなり、 電子放出量が 増加する。
このような正のフィードバックがかかると、 最終的には、 突起部が熱的に破壊 されるという現象が起こる。
前記の如き現象が起こると、 突起部の破壊だけではなく、 画像形成装置内の真 空雰囲気が劣化する。 これらがトリガーとなって、 高電界が印加された、 電子源 と蛍光体との間で放電現象が起こり、 加速された陽イオンが電子源に衝突し、 電 子源にダメージを与え、 画像欠陥を引き起こすという問題が生じている。
このような放電現象を抑制する一方法として、 例えば、 火花放電を抑制するた めに予め、 高真空中で火花放電を行わせることが知られている (例えば、 「高電 圧工学」 (電気学会編、 オーム社 1 9 8 1年) ) 。 これらの処理は、 通常コンデ ィショニングと呼ばれている。
大面積な画像形成装置を製造する際には、 コンディショニングを行うことによ り、 電子放出特性に悪影響を及ぼすことがあった。 これは、 コンディショニング 中の放電によって素子で消費されるジュール熱が導電性薄膜を破壊するためであ ると考えられる。
図 2 6は、 本工程における等価回路を示す図である。 コンディショニングを行 う電子源基板 2 0 7 1 と高圧印加用電極 2 0 1 0でつく られるコンデンサに蓄積 される電荷によって引き起こされたと考えられる。
距離 d離れて配置された、 面積 Sの 2枚の電極よりなる平行平板コンデンザに 電圧 Vを印加した時、 蓄積される電荷量 Qは、 Q = C V = ε S VZ dで表される 。 コンテイショニング工程において同じ電界を形成した時、 電子源基板 2 0 7 1 と高圧印加用電極 2 0 1 0でつく られるコンデンサに蓄積されるエネルギー Eは 、 E二 C VZ 2 = s S VZ 2 dである。 なお、 εは前記 2枚の電極間の物質 (或 いは真空) の誘電率である。
このため、 電子源基板 2 0 7 1 とそれに対向する電子源基板 2 0 7 1 と同じ面 積の高圧印加用電極 2 0 1 0を用いてコンティショニング工程を行うと、 その放 電時に電子源基板で消費されるエネルギーは面積に比例して増大するという問題 点が生じる。
また、 前記放電現象を抑制する他の方法として、 アーク放電が生じた場合に、 アーク放電の間、 大電流が外部電圧源からアノードを通り、 ェミ ッタ (力ソード ) に電気アークとして流れる電流を制限する目的で、 アノードと外部電圧源の間 にィンダクタを設ける技術が、 特開平 8 - 1 0 6 8 4 7号公報に開示されている 。 なお、 本明細書で用いられる異常放電とは、 上述のアーク放電を含んだもので める。
上述の特開平 8— 1 0 6 8 4 7号公報に開示された技術の概要を図 9 7に模式 的に示す。 図 9 7において、 9 1 2 1は基板、 9 1 2 2は力ソード電極、 9 1 2 3はェミッタ、 9 1 2 4は力ソード導体、 9 1 2 5は絶縁体、 9 1 2 6はゲート 、 9 1 2 7はアノード、 9 1 2 8はインダク夕、 9 1 2 9は抵抗、 9 1 3 0は電 圧ソースである。 この技術は、 電子放出素子として電界放出素子を用い、 ァノー ド 9 1 2 7とェミッタ 9 1 2 3 (カフ一ド) 間でアーク放電が生じている間、 ァ ノード 9 1 2 7とェミツ夕 9 1 2 3間のアーク放電に関わり電圧ソース 9 1 3 0 から供給される電流を、 インダクタ 9 1 2 8を設けることにより、 実質的に制限 するものである。 即ち、 アーク放電が生じ、 アノードの電位が低下した場合に、 外部電源からの電荷の注入を時間的に制限するものである。
しかしながら、 ァノ一ドとカソード基板間の静電容量が大きい大画面画像形成 装置においては、 ァノ一ドならびにカソ一ド基板に蓄積された電荷量が大きく、 この電荷が、 異常放電の開始時にアノードの電位の低下に応じて放電経路を通し て移動するという問題がある。 この電荷の移動が瞬時に行われた場合、 電流値は かなり大きなものとなる。 なお、 当然ながらこの電流は、 外部電源からアノード に流れ込む電流として観測することはできず、 即ち、 上述の外部電源からの電荷 の注入を制限する方法では抑制することができない。
これは、 異常放電が生じた場合に、 低下したアノードの電位を回復させる、 言 い換えれば、 アノードとカフ一ド基板により構成されるコンデンサを充電する電 流か、 或いはアーク放電の結果アークを持続する電流としてのみ観測されるから である。 このアノードの電位の低下に応じた電荷の移動は、 異常放電時のァノー ド電位の時間変化を測定することにより、 概ね 秒程度以下の時間スケールで生 じることを、 本発明者らは確認している。 また、 このアノードの電位の低下に対 応した電流が、 放電経路を通して流れることにより、 ダメージを引き起こす場合 があることも確認している。 従って、 コンディショニングを実施するに当たり、 このァノードの電位の低下に対応した電流が、 放電経路を通じて流れることを抑 制することが必要になる。
また、 一度異常放電が生じることにより、 二次的な異常放電を生ずる可能性も あり、 この二次的な異常放電を防止することも重要である。 この二次的な異常放 電は、 連鎖的に生じた場合に、 たとえ第一の異常放電ではダメージを生じなくて も、 結果的に非常に大きなダメージを被る場合があるので確実に防止することが 必要である。
本発明の目的は、 上記問題点を解決し、 画像形成装置に代表される電子線装置 内における放電現象を引き起こす突起等の要因を取り除く製造方法を提供し、 こ の製造方法によって、 良好な信頼性の高い電子線装置 (電子源) を製造し、 長時 間の画像表示においても欠落画素のない画像形成装置を提供することにある。 また、 本発明の目的は、 コンディショニングを行う際に、 異常放電に関わるダ メージを抑制し、 且つ二次的に生ずるおそれのある異常放電を極力防止する画像 形成装置の製造方法及び製造装置を提供することにある。 発明の開示
本発明の電子線装置の製造方法は、 基板上に、 電子を放出する電子放出部と、 前記電子放出部を電気的に接続してなる配線を備えた電子線装置の製造方法であ つて、 前記基板上に前記配線を形成する配線形成工程と、 前記基板上に前記電子 放出部を形成する電子放出部形成工程とを備え、 前記配線形成工程の完了後、 且 つ前記電子放出部形成工程の完了前に、 前記配線が形成された前記基板に対して 所定の電界を印加する電界印加工程を備える。
本発明の電子線装置の製造方法の一態様において、 前記電界は、 その電界強度 が 1 k VZmm以上である。
本発明の電子線装置の製造方法の一態様において、 前記電界印加工程は、 前記 基板に存する部分であり、 前記電子放出部形成工程を含む当該電界印加工程後の 諸工程の際に、 又は前記電子線装置が使用に供される際において放電の生じ易い 当該部分に前記電界の印加により放電を生ぜしめ、 当該部分を放電の生じ難い形 状に変化させる工程である。
本発明の電子線装置の製造方法の一態様において、 前記電子放出部形成工程は 、 前記各電子放出部に対応して前記配線により異なる電位が与えられる一対の電 極を形成する電極形成工程を含み、 前記電極形成工程を行なう前に前記電界印加 工程を行なう。
本発明の電子線装置の製造方法の一態様において、 前記一対の電極は、 表面伝 導型電子放出素子を構成する一対の電極である。
本発明の電子線装置の製造方法の一態様において、 前記電極形成工程は、 前記 基板上に導電性薄膜を形成する薄膜形成工程を含み、 形成された前記導電性薄膜 に間隙を生ぜしめ、 前記間隙の両側に存する前記導電性薄膜で前記一対の電極を 構成する工程である。
本発明の電子線装置の製造方法の一態様において、 前記薄膜形成工程を行なう 前に前記電界印加工程を行なう。
本発明の電子線装置の製造方法の一態様において、 前記薄膜形成工程の完了後 、 前記前記導電性薄膜に間隙を生ぜしめる前に前記電界印加工程を行なう。 本発明の電子線装置の製造方法の一態様において、 前記一対の電極は、 電界放 出型電子放出素子のエミッタとゲートである。
本発明の電子線装置の製造方法の一態様において、 前記電界放出型電子放出素 子は、 端部から電子を放出する前記ェミッタと、 前記端部との間に電界を生ぜし める前記ゲートとから構成される。
本発明の電子線装置の製造方法の一態様において、 前記エミッタを形成する前 に前記電界印加工程を行なう。
本発明の電子線装置の製造方法の一態様において、 前記ゲートを形成する前に 前記電界印加工程を行なう。
本発明の電子線装置の製造方法の一態様において、 前記基板は、 その一主面に 前記配線により複数の前記電子放出部を梯子状又はマトリクス状に接続してなる ものである。
本発明の電子線装置の製造方法の一態様において、 前記電界印加工程において 、 前記基板の前記配線を有する面に対向して電極を設け、 前記電極と前記基板上 の配線間に電圧を印加することにより前記電界を印加する。
本発明の電子線装置の製造方法の一態様において、 前記電極と前記配線間に与 える電圧を前記電界印加工程中に変化させる。
本発明の電子線装置の製造方法の一態様において、 前記電極と前記基板間の距 離を前記電界印加工程中に変化させる。
本発明の電子線装置の製造方法の一態様において、 前記電極と当該電極に電圧 を印加する前記電源との間に電流制限抵抗を接続する。
本発明の電子線装置の製造方法の一態様において、 前記電界印加工程を真空雰 囲気下で行なう。
本発明の画像形成装置の製造方法は、 基板上に形成された一対の素子電極と、 前記素子電極のそれぞれに電気的に接続された導電性薄膜と、 前記導電性薄膜の 一部に形成された電子放出部とを有する電子源素子を複数個、 同一基板上に形成 し、 配線にて前記各電子源素子の素子電極をそれぞれ梯子状或いはマトリクス状 に接続してなる電子源と、 前記基板の前記電子源と対向するように配置される画 像形成部材とを備えた画像形成装置の製造方法であって、 前記配線を形成するェ 程の完了後、 且つ前記電子放出部を形成する工程の完了前に、 前記配線が形成さ れた前記基板に対して所定の電界を印加する電界印加工程を備える。
本発明の画像形成装置の製造方法の一態様において、 情報信号により前記各電 子源素子から放出される電子線を制御する制御電極と組み合わせる。
本発明の電子線装置の製造方法の一態様において、 前記電界印加工程を、 前記 電界を印加するための電極と前記基板とを対向配置して前記電極と前記配線間に 電圧を印加し、 前記電極と前記基板とが形成するコンデンサに蓄えられるェネル ギ一が、 前記導電性薄膜を破壊するエネルギー以下で行われる。
本発明の電子線装置の製造方法は、 複数の表面伝導型電子放出素子を備えた電 子線装置の製造方法であって、 基板上に複数対の素子電極を形成する工程と、 絶 縁層を介して積層された複数本の行方向配線および複数本の列方向配線を前記複 数対の素子電極のそれぞれの電極と結線して行列状に共通配線を形成する工程と 、 各対の素子電極間に導電性薄膜を形成する工程と、 各対の素子電極間の前記導 電性薄膜に通電処理により電子放出部を形成するフォーミング工程と、 前記共通 配線を有する面に電界を印加するための電極と該基板を対向配置し、 前記電極と 前記共通配線間に電圧を印加することにより該電界の印加を行うコンディショニ ング工程とを有し、 前記コンディショニング工程は、 前記電極と前記基板とが形 成するコンデンサに蓄えられるエネルギーが、 該導電性薄膜を破壊するエネルギ 一以下で行われる。
本発明の電子線装置の製造方法の一態様において、 前記電極と前記基板の対向 する面積を S、 前記電極と前記基板の距離を H e、 前記電極と前記共通配線間に 印加する電圧を V c、 真空の誘電率を £、 前記導電性薄膜が破壊されるエネルギ 一を E t hとすると、
s x S x V c 2 / 2 H c < E t h - ( 1 )
の条件下で前記コンディショニング工程を行う。
本発明の電子線装置の製造方法の一態様において、 前記コンディショニングェ 程において、 前記電界を印加するための電極を複数個用いる。
本発明の電子線装置の製造方法の一態様において、 前記コンディショニングェ 程において、 前記電極と前記基板の相対位置を変化させる。
本発明の画像形成装置の製造方法は、 複数の表面伝導型電子放出素子が形成さ れた基板と、 前記基板の前記表面伝導型電子放出素子と対向するように配置され る画像形成部材とを備えた画像形成装置の製造方法であって、 前記基板上に複数 対の素子電極を形成する工程と、 絶縁層を介して積層された複数本の行方向配線 および複数本の列方向配線を前記複数対の素子電極のそれぞれの電極と結線して 行列状に共通配線を形成する工程と、 各対の素子電極間に導電性薄膜を形成する 工程と、 各対の素子電極間の前記導電性薄膜に通電処理により電子放出部を形成 するフォーミング工程と、 前記共通配線を有する面に電界を印加するための電極 と該基板を対向配置し、 前記電極と前記共通配線間に電圧を印加することにより 該電界の印加を行うコンディショニング工程とを有し、 前記コンディショニング 工程は、 前記電極と前記基板とが形成するコンデンサに蓄えられるエネルギーが 、 前記導電性薄膜を破壊するエネルギー以下で行われる。
本発明の電子線装置の製造方法は、 電子ビームを発生する電子ビーム源を有す る第 1のプレートを備えた電子線装置の製造方法であって、 前記第 1のプレート と、 当該第 1のプレートと対向する電極との間に電圧を印加する工程を有してお り、 前記工程においては、 前記第 1のプレートと前記第 1のプレートと対向する 電極との間に、 前駆電流が流れる電圧を印加する。
本発明の電子線装置の製造方法の一態様において、 前記電圧は、 前記前駆電流 が流れる状態を維持できる電圧である。
本発明の電子線装置の製造方法は、 導電性膜からなる電子ビームを発生する電 子ビーム源を有する第 1のプレートを備えた電子線装置の製造方法であって、 前 記第 1のプレートと、 当該第 1のプレートと対向する電極との間に電圧を印加す る工程を有しており、 前記工程においては、 前記導電性膜への影響が許容できる 電圧を印加する。
本発明の画像形成装置の製造方法は、 電子ビーム源を形成したリアブレートと 、 電子ビームの照射により発光する蛍光体を形成したフェースプレートとを備え た画像形成装置の製造方法であって、 前記リアプレー卜と前記フェースプレート とを含む真空容器を形成する前に、 電極が形成された基板に高電圧を印加するェ 程を有する。
本発明の画像形成装置の製造方法の一態様において、 高電圧を印加する工程を 、 電子ビーム源完成前の前記電極が形成されたリアプレート用基板に対して行う o
本発明の画像形成装置の製造方法の一態様において、 高電圧を印加する工程を 、 真空中で行う。
本発明の画像形成装置の製造方法の一態様において、 高電圧を印加する工程を 、 気体中で行う。
本発明の画像形成装置の製造方法の一態様において、 前記電極が形成された前 記基板は、 対向する電極付きダミーフェースプレートとの間に高電圧を印加され るものである。
本発明の画像形成装置の製造方法の一態様において、 前記電極が形成された前 記基板は、 電子放出素子への給電用配線を有し、 その配線を一方の電極として、 ダミーフェースプレートをもう一方の電極として高電圧を印加する。
本発明の画像形成装置の製造方法の一態様において、 前記電極が形成された前 記基板は、 複数の電子放出素子をマトリクス配線するための給電用の複数の行方 向配線と複数の列方向配線を有し、 行方向配線と列方向配線全てを共通とし、 そ れを一方の電極、 ダミーフエ一スプレートをもう一方の電極として高電圧を印加 する。
本発明の画像形成装置の製造方法の一態様において、 前記高電圧は、 低圧から 徐々に昇圧してゆく直流である。
本発明の画像形成装置の製造方法の一態様において、 前記高電圧は、 低圧から 徐々に昇圧してゆく交流である。
本発明の画像形成装置の製造方法の一態様において、 前記高電圧は、 低圧から 徐々に昇圧してゆくパルス電圧である。
本発明の画像形成装置の製造方法の一態様において、 前記電子ビーム源は、 冷 陰極素子である。
本発明の画像形成装置の製造方法の一態様において、 前記電子ビーム源は、 表 面伝導型放出素子である。 本発明の画像形成装置の製造方法は、 電子ビーム源を合むリアプレートと、 電 子ビームの照射により発光する蛍光体を形成したフヱ一スプレートと、 前記リァ プレートとフェースプレー卜の間に配置される構造支持体とを備えた画像形成装 置の製造方法であって、 前記フェースプレー卜と前記リアブレートと前記構造支 持体とでパネルを組み立てた後に、 前記フヱースプレートと前記リアプレートの 間に高電圧を印加する工程と、 前記高電圧を印加する工程後に行う電子源を形成 する工程とを有する。
本発明の画像形成装置の製造方法の一態様において、 前記高電圧を印加するェ 程を真空中で行う。
本発明の画像形成装置の製造方法の一態様において、 前記高電圧を印加するェ 程を、 画像形成装置内に気体を導入して行う。
本発明の画像形成装置の製造方法の一態様において、 前記電子ビーム源は、 複 数の配線によって結線された複数の電子放出素子を有し、 前記高電圧を印加する 工程で、 前記複数の配線を共通に接地し、 前記フ 一スプレートに前記高電圧を 印加する。
本発明の画像形成装置の製造方法の一態様において、 前記構造支持体は、 矩形 形状を有し、 その長手方向が前記複数の配線と平行になるように前記電子ビーム 源とフヱ一スプレートとの間に配置されている。
本発明の画像形成装置の製造方法の一態様において、 前記電子源は、 複数の行 方向配線と複数の列方向配線とでマトリクス配線された複数の電子放出素子を有 し、 前記高電圧を印加する工程で、 前記複数の行方向配線と前記複数の列方向配 線を共通に接地し、 前記フェースプレートに前記高電圧を印加する。
本発明の画像形成装置の製造方法の一態様において、 前記構造支持体は、 その 長手方向が前記複数の行方向配線又は前記複数の列方向配線のいずれか一方と平 行になるように、 前記電子ビ一厶源と前記フヱ一スプレートとの間に配置されて いる。
本発明の画像形成装置の製造方法の一態様において、 前記高電圧は、 ピーク値 が低圧から徐々に昇圧していく交流である。
本発明の画像形成装置の製造方法の一態様において、 前記高電圧は、 ピーク値 が低圧から徐々に昇圧していくパルス電圧である。
本発明の画像形成装置の製造方法の一態様において、 前記高電圧は、 低圧から 徐々に昇圧していく単調増加電圧である。
本発明の画像形成装置の製造方法の一態様において、 前記電子ビーム源は、 冷 陰極素子である。
本発明の画像形成装置の製造方法の一態様において、 前記電子ビーム源は、 表 面伝導型電子放出素子である。
本発明の画像形成装置の製造方法の一態様において、 前記電子源を形成するェ 程は、 通電フォーミ ング工程を含む。
本発明の画像形成装置の製造方法の一態様において、 前記電子源を形成するェ 程は、 通電活性化工程を含む。
本発明の電子線装置の製造方法は、 電子ビームを発生する電子ビーム源を有す る第 1のプレートと、 前記第 1のプレートに対向する電極とを備える電子線装置 の製造方法であって、 前記第 1のプレートと、 前記電極との間に電圧を印加する 第 1の工程と、 前記第 1の工程の後に行う前記電子ビーム源を形成する工程とを 有する。
本発明の電子線装置の製造方法の一態様において、 前記第 1の工程の後に行う 前記電子ビーム源を形成する工程は、 導電性膜に通電することにより該導電性膜 に高抵抗部を形成する工程である。
本発明の電子線装置の製造方法の一態様において、 前記第 1の工程の後に行う 前記電子ビーム源を形成する工程は、 電子放出部、 電子放出部の近傍又は前記電 子放出部及び前記電子放出部の近傍に堆積物を堆積させる工程である。
本発明の電子線装置の製造方法の一態様において、 前記第 1の工程は、 前記第 1のプレートに配線が形成された後に行われる。
本発明の電子線装置の製造方法の一態様において、 前記第 1の工程は、 電子放 出部が形成される導電性薄膜の形成の後に行われる。
本発明の電子線装置の製造方法の一態様において、 前記第 1のプレートと前記 電極との間に電圧を印加することによって、 前記第 1のプレートと前記電極との 間に電流が流れる。 本発明の電子線装置の製造方法の一態様において、 前記電流は、 前記第 1のプ レ一トと、 前記電極との間で生じる放電により流れるものである。
本発明の画像形成装置の製造方法は、 画像形成装置を構成する電子源の製造ェ 程の中で、 前記電子源を構成する電子源基板と対向する位置に電極を配置させて 、 該電極と電子源基板間に高電圧を印加するコンディショニング工程を有する画 像形成装置の製造方法であって、 前記電極のシート抵抗値がそれぞれ異なる複数 種類のコンディショニング工程を設ける。
本発明の画像形成装置の製造方法の一態様において、 前記電子源基板側を陰極 として、 前記電極との間に高電圧を印加する。
本発明の画像形成装置の製造方法は、 画像形成装置を構成するアノードの製造 工程の中で、 前記ァノードを構成するァノ一ド基板と対向する位置に電極を配置 させて、 前記電極とァノード基板間に高電圧を印加するコンディショニング工程 を有する画像形成装置の製造方法であって、 前記電極のシート抵抗値がそれぞれ 異なる複数種類のコンディショニング工程を設ける。
本発明の画像形成装置の製造方法の一態様において、 前記アノード基板側を陽 極として、 前記電極との間に高電圧を印加する。
本発明の画像形成装置の製造方法の一態様において、 前記アノード基板上に、 電子が衝突されることによつて発光する蛍光膜を形成する蛍光膜形成工程と、 前 記蛍光膜形成工程の後に行う第 1 コンディ ショニング工程と、 前記第 1 コンディ ショニング工程の後に、 該第 1 コンディショニング工程の際よりも小さなシ一ト 抵抗値である電極によって行う第 2コンディショニング工程とを設ける。
本発明の画像形成装置の製造方法の一態様において、 基板と電極間に形成する 電界強度がそれぞれ異なるコンディショニング工程を有する。
本発明の画像形成装置の製造方法の一態様において、 前記電極に印加する電圧 値か、 あるいは基板と電極間の距離のうち少なくとも一方を変えることで、 電界 強度をそれぞれ異ならせる。
本発明の画像形成装置の製造方法は、 電子源が設けられてなるカフ一ド基板と 、 当該カフ一ド基板と対向して配置された画像形成用のァノード基板とを有する 平板型の画像形成装置の製造方法であって、 前記力ソード基板の作製中に、 前記 カソード基板を陰極として、 これと対向して配置された陽極に高電圧を印加し、 前記高電圧印加により発生した異常放電を検知することにより、 前記異常放電を 抑制する。
本発明の画像形成装置の製造方法は、 電子源が設けられてなるカソ一ド基板と 、 当該カソード基板と対向して配置された画像形成用のァノ一ド基板とを有する 平板型の画像形成装置の製造方法であって、 前記力ソード基板の作製中に、 前記 カソード基板を陰極として、 これと対向して配置された陽極に高電圧を印加し、 前記高電圧印加により発生した異常放電を検知して、 前記陽極の電位を前記陰極 の電位に近づけることにより、 前記異常放電を抑制する。
本発明の画像形成装置の製造方法の一態様において、 異常放電を検知すること により、 前記陽極と当該陽極に接続された高圧電源とを電気的に切断する。 本発明の画像形成装置の製造方法の一態様において、 前記力ソード基板は、 前 記電子源として複数の表面伝導型の電子放出素子が行列状に配されたものである 本発明の画像形成装置の製造装置は、 電子源が設けられてなるカソード基板と 、 当該カソ一ド基板と対向して配置された画像形成用のアノード基板とを有する 平板型の画像形成装置の製造装置であって、 陽極と、 前記陽極と接続された高圧 電源と、 前記高圧電源の高電圧印加により、 前記陽極とこれに対向するように配 される陰極との間に発生した異常放電を検知する検知手段とを備え、 前記力ソ一 ド基板の作製中に、 前記陰極として配された前記カソード基板と前記陽極との間 に前記高圧電源により高電圧を印加し、 発生した異常放電を前記検知手段により 検知して、 前記異常放電を抑制する。
本発明の画像形成装置の製造装置は、 電子源が設けられてなるカソード基板と 、 当該カソード基板と対向して配置された画像形成用のァノ一ド基板とを有する 平板型の画像形成装置の製造装置において、 陽極と、 前記陽極と接続された高圧 電源と、 前記高圧電源の高電圧印加により、 前記陽極とこれに対向するように配 される陰極との間に発生した異常放電を検知する検知手段とを備え、 前記カソー ド基板の作製中に、 前記陰極として配された前記カソ一ド基板と前記陽極との間 に前記高圧電源により高電圧を印加し、 発生した異常放電を前記検知手段により 検知して前記陽極の電位を前記陰極の電位に近づけることにより、 前記異常放電 を抑制する。
本発明の画像形成装置の製造装置の一態様において、 前記検知手段による異常 放電の検知に基づいて、 前記陽極と当該陽極に接続された前記高圧電源とを電気 的に切断する手段を備える。
本発明の画像形成装置の製造装置の一態様において、 前記力ソード基板は、 前 記電子源として複数の表面伝導型の電子放出素子が行列状に配されたものである 本発明の電子線装置は、 前記の製造方法により製造されたものである。
本発明の画像形成装置は、 前記の製造方法により製造されたものである。 本発明の電子源の製造方法は、 基板上に、 複数の電子放出素子及び当該電子放 出素子に接続された配線とを有してなる電子源 -前記電子放出素子は前記基板上 に配置された対向する一対の電極、 当該電極に接続し、 当該電極の間の領域に第
1の亀裂を有する導電性腺、 当該第 1の亀裂内及び前記導電性膜の当該第 1の亀 裂を含む領域上に配置され、 前記第 1の亀裂内に当該第 1の亀裂よりも狭い第 2 の亀裂を有する炭素を主成分とする堆積物を有してなる一の製造方法であって、 以下の各工程よりなる :前記基板上に前記配線及び前記電極を形成する工程; 前記導電性膜を形成する工程;前記導電性膜に、 前記第 1の亀裂を形成するェ 程 (フォーミング工程) ;前記炭素を主成分とする堆積物を形成する工程 (活性 化工程) 、 当該工程は前記フォーミング工程より後に行われる ;及び少なくとも 前記配線と前記電極が形成された前記基板の、 前記電子放出素子が形成される表 面に略垂直方向に電界を印加する工程 (コンディ ショニング工程) ; ここで、 前 記フォーミング工程よりも先に前記コンディショニング工程が実行される。 本発明の電子源の製造方法の一態様において、 前記コンディショニング工程は 、 コンディショニング用電極を前記基板の前記電極と前記配線の形成された面に 間隔を置いて対向させ、 当該コンディ ショニング用電極と、 前記基板との間に電 圧を印加することによりなされる。
本発明の電子源の製造方法の一態様において、 前記基板上に前記配線及び前記 電極を形成する工程の後に、 前記コンディショニング工程が行われ、 更にその後 に、 前記導電性膜を形成する工程が行われる。
本発明の電子源の製造方法の一態様において、 前記コンディショニング工程は 、 前記基板上に前記配線及び前記電極を形成する工程の後、 前記導電性膜形成ェ 程よりも前に行われる第 1 のコンディショニング工程と、 前記導電性膜形成工程 の後、 前記フォーミング工程よりも前に行われる第 2のコンディショニング工程 よりなり、 ここで、 第 1及び第 2のコンディショニング工程を行う際の前記コン ディショニング用電極のシート抵抗値を、 それぞれ R l, R 2とした時、 この値 が R 1 く R 2を満たす。
本発明の電子源の製造方法の一態様において、 前記フォーミ ング工程の後、 前 記活性化工程の前に、 前記コンディショニング用電極を前記基板の前記電極と前 記配線の形成された面に間隔を置いて対向させて、 前記コンディショニング用電 極と、 前記基板の間に電圧を印加することにより、 前記基板の電子放出素子が形 成される表面に、 略垂直の方向に電界を印加する第 3のコンディショニング工程 を有し、 前記コンディショニング用電極のシート抵抗値 R 3が R 2 < R 3を満た す。
本発明の電子源の製造方法の一態様において、 前記活性化工程の後に、 コンデ ィショニング用電極を前記基板の前記電極と前記配線の形成された面に間隔を置 いて対向させて、 当該コンディショニング用電極と、 前記基板の間に電圧を印加 することにより、 前記基板の電子放出素子が形成される表面に、 略垂直の方向に 電界を印加する第 4のコンディショニング工程を有し、 前記コンディショニング 用電極のシート抵抗値 R 4が R 4 < R 1を満たす。
本発明の電子源の製造方法の一態様において、 前記コンディショニング工程は 、 前記コンディショニング用電極と前記基板との間の放電の前駆現象を監視し、 当該前駆現象が検出された場合に、 前記コンディ ショニング用電極の電位を、 前 記基板の電位に近づける制御を行いながら実行される。
本発明の電子源の製造方法の一態様において、 前記コンディショニング工程は 、 前記コンディ ショニング用電極と前記基板との間に電圧供給手段を接続し、 且 つ、 前記コンディショニング用電極と前記基板との間の放電の前駆現象を監視し 、 当該前駆現象が検出された場合に、 前記コンディ ショニング用電極と前記電圧 印加手段との接続を切断する制御を行いながら実行される。
本発明の電子源の製造方法の一態様において、 前記コンディショニング工程は 、 前記コンディショニング用電極の前記基板に対向する面積が前記基板の前記電 子放出素子を有する表面の面積よりも小さいコンディショニング用電極を用い、 前記コンディショニング用電極と前記基板との間隔を所定の値に保ちながら、 前 記コンディショニング用電極を、 前記基板の上を移動させて実行される。
本発明の電子源の製造方法の一態様において、 前記コンディショニング工程は 、 前記コンディショニング用電極の前記基板との間隔を変化させながら実行され る。
本発明の画像形成装置の製造方法は、 基板上に、 複数の電子放出素子及び当該 電子放出素子に接続された配線とを有してなる電子源と、 当該電子源から放出さ れた電子ビームの照射により画像を形成する画像形成部材とを有し、 気密容器内 に前記電子源及び前記画像形成部材を対向した配置してなる画像形成装置 -前記 電子放出素子は前記基板上に配置された対向する一対の電極であり、 当該電極に 接続し、 当該電極間の領域に第 1の亀裂を有する導電性膜と、 前記第 1の亀裂内 及び前記導電性膜の当該第 1の亀裂を含む領域上に配置され、 前記第 1の亀裂内 に当該第 1の亀裂よりも狭い第 2の亀裂を有する炭素を主成分とする堆積物とを 有してなる-の製造方法であって、 以下の工程よりなる :前記基板上に前記配線 、 及び前記電極を形成する工程;前記導電性膜を形成する工程;前記導電性膜に 、 前記第 1の亀裂を形成する工程 (フォーミング工程) ;前記炭素を主成分とす る堆積物を形成する工程 (活性化工程) 、 ここで、 当該工程は前記フォーミング 工程より後に行われる ;少なくとも前記配線と前記電極が形成された前記基板の 、 前記電子放出素子が形成される表面に略垂直方向に電界を印加する工程 (コン ディショニング工程) ;及び前記電子源及び前記画像形成装置とを内包させて前 記気密容器を組み立てる工程; ここで、 前記コンディショニング工程は、 前記気 密容器を組み立てる工程より後、 かつ前記フォーミング工程よりも先に実行され 、 前記画像形成用部材と前記基板との間に電圧を印加することによりなされる。 本発明の画像形成装置の製造方法の一態様において、 前記コンディショニング 工程は、 前記画像形成部材と前記基板との間の放電の前駆現象を監視し、 当該前 駆現象が検出された場合に、 前記画像形成部材の電位を前記基板の電位に近づけ る制御を行レ、ながら実行される。
本発明の画像形成装置の製造方法の一態様において、 前記コンディショニング 工程は、 前記画像形成部材と前記基板との間に電圧供給手段を接続し、 且つ、 前 記画像形成部材と前記基板との間の放電の前駆現象を監視し、 当該前駆現象が検 出された場合に、 前記画像形成部材と前記電圧印加手段との接続を切断する制御 を行いながら実行される。
本発明は、 前記電子源の製造方法を実行する製造装置であって、 前記コンディ ショニング用電極の、 前記基板に対向する面積が、 前記基板の前記電子放出素子 を有する表面の面積よりも小さく、 前記コンディショニング用電極と前記基板と の間隔を所定の値に保ちながら、 前記コンディショニング用電極を移動させる移 動手段を有する。
本発明の製造装置の一態様において、 前記コンディ ショニング用電極の、 前記 基板との間隔を、 前記コンディショニング工程中に制御する間隔制御手段を有す る
本発明は、 前記電子源の製造方法を実行する製造装置であって、 前記コンディ ショニング用電極と前記基板との間の放電の前駆現象を監視する監視手段と、 前 記監視手段が前記前駆現象を検知したことを示す信号に基づいて、 前記コンディ ショニング用電極の電位を前記基板の電位に近づける電位変化手段とを有する。 本発明の製造装置の一態様において、 前記電位変化手段は、 前記コンディショ ニング電極と前記基板との間を短絡する回路を開閉するスィッチよりなる。 本発明は、 前記画像形成装置の製造方法を実行する製造装置であって、 前記画 像形成部材と前記基板との間の放電の前駆現象を監視する監視手段と、 前記監視 手段が前記前駆現象を検知したことを示す信号に基づいて、 前記画像形成部材の 電位を前記基板の電位に近づける電位変化手段とを有する。
本発明の製造装置の一態様において、 前記電位変化手段は、 前記画像形成部材 と前記基板との間を短絡する回路を開閉するスィッチよりなる。
本発明は、 前記電子源の製造方法を実行する製造装置であって、 前記コ ショニング用電極と前記基板の間の放電の前駆現象を監視する監視手段と、 前記 監視手段が前記前駆現象を検知したことを示す信号に基づいて、 前記コンディシ ョニング用電極と前記電圧印加装置との電気的接続を切断する接続切断手段とを 有する。
本発明は、 前記画像形成装置の製造方法を実行する製造装置であって、 前記画 像形成部材と前記基板の間の放電の前駆現象を監視する監視手段と、 前記監視手 段が前記前駆現象を検知したことを示す信号に基づいて、 前記画像形成部材と前 記電圧印加装置との電気的接続を切断する接続切断手段を有する。 図面の簡単な説明
図 1 A, 図 1 Bは、 本発明の電子源を構成する電子放出素子の一実施形態の構 成を示す模式図である。
図 2 A〜図 2 Cは、 電子放出素子の製造方法の一例を示す工程図である。 図 3 A, 図 3 Bは、 本発明の電子源の製造方法に用いられる通電フォーミング の電圧波形の一例を示す図である。
図 4は、 本発明の電子源を構成する電子放出素子の電子放出特性を評価するた めの測定評価機能を備えた真空処理装置の一例を示す模式図である。
図 5は、 本発明の電子源を構成する電子放出素子における、 放出電流 I e、 素 子電流 I f と素子電圧 V f の関係の一例を示すグラフである。
図 6は、 本発明の電子源の一実施形態である単純マトリクス配置した電子源の 一例を示す模式図である。
図 7 A, 図 7 Bは、 本発明の電子源の製造方法の電界印加工程における電子源 基板と電極との配置を示した図である。
図 8は、 本発明の画像形成装置の一実施形態である単純マトリクス配置の電子 源を用いた表示パネルの一例を示す模式図である。
図 9 A, 図 9 Bは、 表示パネルに用いられる蛍光膜一例を示す模式図である。 図 1 0は、 本発明の画像形成装置に N T S C方式のテレビ信号に応じて表示を 行なうための駆動回路の一例を示すプロック図である。 図 1 1は、 本発明の電子源の製造方法に係わる、 フォーミング、 活性化工程を 行うための真空排気装置の模式図である
図 1 2は、 本発明の電子源の製造方法に係わる、 フォーミング、 活性化工程の ための結線方法を示す模式図である。
図 1 3は、 本発明の電子源の他の実施形態である梯子型配置の電子源の一例を 示す模式図である。
図 1 4は、 本発明の画像形成装置の他の実施形態である梯子型配置の電子源を 用いた表示パネルの一例を示す模式図である。
図 1 5は、 実施例 1の電子源の部分断面図である。
図 1 6八〜図 1 6 Dは、 実施例 1の電子源の製造工程図である。
図 1 7 E〜図 1 7 Gは、 実施例 1の電子源の製造工程図である。
図 1 8は、 実施例 1の電子源基板の電界印加工程に用いた装置の模式図である o
図 1 9は、 実施例 1の電子源における印加電圧と放電回数の特性図である。 図 2 0は、 実施例 2の電子源基板の電界印加工程に用いた装置の模式図である 図 2 1は、 実施例 2の電子源における印加電圧と放電回数の特性図である。 図 2 2は、 本発明の画像形成装置の一例を示すブロック図である。
図 2 3は、 本発明を適用可能な電子源基板のコンディ ショニング工程を行うた めの模式図である。
図 2 4は、 本発明を適用可能な電子源基板のコンディショニング工程を行うた めの真空排気装置の模式図である。
図 2 5は、 本発明の画像形成装置、 フォーミング、 活性化工程のための結線方 法を示す模式図である。
図 2 6は、 コンディショニング工程における等価回路の模式図である。
図 2 7は、 コンディ ショニング工程における、 高圧印加用電極の面積と放電破 壊数の関係を示したグラフである。
図 2 8は、 本発明を適用可能な電子源基板のコンディ ショニング工程を行うた めの模式図である。 図 2 9は、 本発明を適用可能な電子源基板のコンディショニング工程を行うた めの真空排気装置の模式図である。
図 3 0は、 本発明を適用可能な電子源の平面図である。
図 3 1は、 図 3 0の A— A ' 断面図である。
図 3 2 A〜図 3 2 Gは、 図 3 1の製造工程を示す工程断面図である。
図 3 3 A, 図 3 3 Bは、 本発明を適用可能な表面伝導型電子放出素子の構成を 示す模式的平面図および断面図である。
図 3 4は、 本発明を適用可能な垂直型表面伝導型電子放出素子の構成を示す模 式図である。
図 3 5 A〜図 3 5 Cは、 本発明を適用可能な表面伝導型電子放出素子の製造方 法の一例を示す模式図である。
図 3 6 A, 図 3 6 Bは、 本発明を適用可能な表面伝導型電子放出素子の製造に 際して採用できる通電フォーミング処理における電圧波形の一例を示す模式図で める。
図 3 7は、 測定評価機能を備えた真空処理装置の一例を示す模式図である。 図 3 8は、 本発明を適用可能な表面伝導型電子放出素子についての放出電流 I e、 素子電流 I f と素子電圧 V f の関係を示すグラフである。
図 3 9は、 本発明を適用可能な単純マトリクス配置した電子源の一例を示す模 式図である。
図 4 0は、 本発明を適用可能な画像形成装置の表示パネルの一例を示す模式図 である。
図 4 1 A, 図 4 1 Bは、 蛍光膜の一例を示す模式図である。
図 4 2は、 画像形成装置に N T S C方式のテレビ信号に応じて表示を行うため の駆動回路の一例を示すプロック図である。
図 4 3は、 本発明を適用可能な梯子配置の電子源の一例を示す模式図である。 図 4 4は、 本発明を適用可能な画像形成装置の表示パネルの一例を示す模式図 図 4 5は、 本発明の画像表示装置のフォーミング .雑化工程を行うための真空 排気装置の模式図である。
図 4 6は、 本発明による画像形成装置の製造方法の工程の流れを示す図である o
図 4 7は、 本発明のコンディショニング効果を説明する図である。
図 4 8は、 本発明の画像形成装置の製造方法を実施する為の装置概略図である ο
図 4 9は、 本発明による画像形成装置の製造方法における印加電圧と放電回数 を示す図である。
図 5 0は、 本発明による画像形成装置の製造方法における印加電圧と放.電回数 を示す図である。
図 5 1は、 本発明の実施形態である画像表示装置の、 表示パネルの一部を切り 欠いて示した斜視図である。
図 5 2は、 マルチ電子ビーム源の基板の平面図である。
図 5 3は、 マルチ電子ビーム源の基板の一部断面図である。
図 5 4 A〜図 5 4 Eは、 平面型の表面伝導型放出素子の製造工程を示す断面図 ある。
図 5 5 A, 図 5 5 Bは、 平面型の表面伝導型放出素子の模式図である。
図 5 6は、 通電フォーミング処理の際の印加電圧波形図である。
図 5 7 A, 図 5 7 Bは、 通電活性化処理の際の印加電圧波形及び放出電流 I e の変化を示す図である。
図 5 8は、 垂直型の表面伝導型放出素子の断面図である。
図 5 9 A〜図 5 9 Fは、 垂直型の表面伝導型放出素子の製造工程を示す断面図 める。
図 6 0は、 表面伝導型放出素子の典型的な特性を示すグラフである。
図 6 1 A〜図 6 1 Cは、 表示パネルのフエ一スプレートの蛍光体配列を例示し た平面図である。
図 6 2は、 本発明の実施形態による画像形成装置の製造方法の工程の流れを示 す図である。
図 6 3は、 本発明の実施形態によるコンディショニング効果を説明する図であ る o
図 6 4は、 本発明の実施形態による画像形成装置の製造方法を実施するための 装置の概略図である。
図 6 5は、 本発明の実施形態による画像形成装置の製造方法における印加電圧 と放電回数を示す図である。
図 6 6は、 本発明の実施形態による画像形成装置の製造方法の工程の流れを示 す図である。
図 6 7は、 本発明の実施形態による画像形成装置の製造方法における印加古圧 と放電回数を示す図である。
図 6 8は、 本発明の実施形態による画像表示装置の表示パネルの一部を切り欠 いて示した斜視図である。
図 6 9は、 本発明の実施形態によるマルチ電子ビーム源の基板の平面図である o
図 7 0は、 図 6 9に示すマルチ電子ビ一厶源の B— B ' 断面図である。
図 7 1は、 図 6 8に示す表示パネルの A— A ' 断面図である。
図 7 2 A, 図 7 2 Bは、 本発明の実施形態で用いた平面型の表面伝導型放出素 子の平面図及び断面図である。
図 7 3 A〜図 7 3 Eは、 図 7 2 A, 図 7 2 Bに示す平面型の表面伝導型放出素 子の製造工程を示す断面図である。
図 7 4は、 本発明の実施形態による画像形成装置の製造方法中の通電フォ一ミ ング処理の際の印加電圧波形を示す図である。
図 7 5 A, 図 7 5 Bは、 本発明の実施形態による画像形成装置の製造方法中の 通電活性化処理の際の印加電圧波形及び放出電流 I eの変化を示す図である。 図 7 6は、 本発明の実施形態による画像形成装置の垂直型の表面伝導型放出素 子の断面図である。
図 7 7 A〜図 7 7 Fは、 図 7 6の示す垂直型の表面伝導型放出素子の製造工程 を示す断面図である。
図 7 8は、 本発明の実施形態による画像形成装置の表面伝導型放出素子の典型 的な特性を示すグラフである。 図 7 9は、 本発明の実施形態による画像表示装置の駆動回路の概略構成を示す ブロック図である。
図 8 0は、 本発明の実施形態による画像表示装置を用いた多機能画像表示装置 のブロック図である。
図 8 1 A, 図 8 1 Bは、 本発明の実施形態のよる画像形成装置の表示パネルの フェースプレー卜の蛍光体配列を例示した平面図である。
図 8 2は、 本発明の実施形態のよる画像形成装置の表示パネルのフェースプレ 一トの蛍光体配列を例示した他の平面図である。
図 8 3 A , 図 8 3 Bは、 本発明の実施形態に係る画像形成装置の製造方法を示 す模式図である。
図 8 4は、 本発明の実施形態に係る製造方法によって製造される画像形成装置 を説明する模式図である。
図 8 5は、 本発明の実施形態に係る製造方法によって製造される画像形成装置 を構成するカソ一ド基板の模式図である。
図 8 6 A , 図 8 6 Bは、 本発明の実施形態に係る製造方法によって製造される 画像形成装置を構成するァノード基板の模式図である。
図 8 7は、 本発明の実施形態に係る製造方法によって製造された画像形成装置 の概略構成図である。
図 8 8は、 本発明の実施形態により製造される画像形成装置の主要構成を示す 概略斜視図である。
図 8 9は、 画像形成装置の構成要素であるカソード基板を示す概略斜視図であ る
図 9 O A , 図 9 O Bは、 力ソード基板の構成要素である表面伝導型の電子放出 素子を示す模式図である。
図 9 1は、 本実施形態に用いられる製造装置の主要構成の模式図である。 図 9 2は、 本実施形態に用いられる製造装置の他の例の主要構成の模式図であ る。
図 9 3は、 従来知られた表面伝導型放出素子の一例を示す図である。
図 9 4は、 従来知られた F E型素子の一例を示す図である。 図 95は、 従来知られた M I M型素子の一例を示す図である。
図 96は、 画像表示装置の表示パネルの一部を切り欠いて示した斜視図である 図 97は、 従来技術に係る画像形成装置のアーク電流を制限する技術を示す模 式図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 図面に基づき、 本発明の好適な第 1〜第 6の実施形態及び各々の実施形 態に付随する各実施例について説明する。
-第 1の実施形態一
本発明の電子源を構成する電子放出素子としては、 表面伝導型電子放出素子が 好ましく用いられる。 表面伝導型電子放出素子には平面型と垂直型があるが、 以 下、 本発明の好ましい実施形態として、 平面型の表面伝導型電子放出素子を用い て構成した電子源及び画像形成装置を例に挙げて本発明を詳細に説明する。 本発 明に用いられる表面伝導型電子放出素子は、 例えば特開平 7— 235255号公 報に記載された素子である。
図 1は、 本発明で用いられる平面型表面伝導型電子放出素子の一例あ構成を示 す図であり、 図 1 A、 図 1 Bはその平面図と断面図である。 図 1において 1は基 板、 2と 3は素子電極、 4は導電性膜、 5は電子放出部である。
基板 1としては、 石英ガラス、 N a等の不純物合有量を減少したガラス、 青板 ガラス、 青板ガラスにスパッタ法等により形成した S i 02 を積層したガラス基 板及びアルミナ等のセラミックス及び S i基板等を用いることができる。
対向する素子電極 2, 3の材料としては、 一般的な導体材料を用いることがで きる。 例えば N i, C r, Αυ, Mo, W, P t, T i, A 1 , Cu, Pd等の 金属或いは合金及び Pd, Ag, Au, Ru02 , Pd, Ag等の金属或いは金 属酸化物とガラス等から構成される印刷導体、 I n 2 03 -Sn02 等の透明導 電体及びポリシリコン等の半導体導体材料等から適宜選択される。
素子電極間隔 L、 素子電極長さ W、 導電性膜 4の形状等は、 応用される形態等 を考慮して設計される。 素子電極間隔 Lは、 好ましくは数百 nm〜数百// mの範 囲とし、 より好ましくは、 素子電極間に印加する電 1±等を考慮して、 数 m〜数 十 mの範囲とする。 素子電極長さ Wは、 電極の抵抗値、 電子放出特性を考慮す ると、 好ましくは数 〜数百// mの範囲であり、 素子電極 2, 3の膜厚 dは、 好ましくは数十 nm〜数; mの範囲である。
尚、 図 1に示した構成だけでなく、 基板 1上に、 導電性膜 4、 対向する素子電 極 2, 3の順に積層した構成とすることもできる。
導電性膜 4の膜厚は、 素子電極 2, 3へのステップカバレージ、 素子電極 2, 3間の抵抗値及び後述するフォーミング条件等を考慮して適宜設定されるが、 通 常は、 0. 1 nmの数倍から数百 nmの範囲とするのが好ましく、 より好ましく は 1 nmより 5 0 n mの範囲とするのが良い。 その低抗値は、 R sが 1 0から 1
07 Ω/Ε]の値である。 なお Rは、 厚さが t、 幅が wで長さが 1の薄膜の抵抗 R sを、 R = R s ( 1 /w) とおいたときに現れる量である。
導電性膜 4を構成する材料は、 P d, P t , Ru, Ag, Au, T i , I n, C u, C r, F e, Zn, S n, Ta, W, P d等の金属、 P d〇, S n 02 ,
1 n2 03 , Pb O, S b 2 03 等の酸化物、 H f B2 , Z r B2 , L a B6 , C e B6 , YB4 , G d B4 等の棚化物、 T i C, Z r C, H f C, Ta C, S i C, WC等の炭化物、 T i N, Z r N, H f N等の窒化物、 S i, G e等の半 導体、 カーボン等の中から適宜選択される。
電子放出部 5は、 導電性膜 4の一部に形成された高抵抗の亀裂により構成され 、 導電性膜 4の膜厚、 膜質、 材料及び後述する通電フォーミング等の手法等に依 存したものとなる。 電子放出部 5の内部には、 0. 1 nmの数倍から数十 nmの 範囲の粒径の導電性微粒子が存在する場合もある。 この導電性微粒子は、 導電性 膜 4を構成する材料の元素の一部、 あるいは全ての元素を含有するものとなる。 電子放出部 5及びその近傍の導電性膜 4には、 炭素及び炭素化合物を有すること もできる。
上記電子放出素子の基本的な製造方法の一例を図 2に示す。 尚、 図 2において 、 図 1に示した部位と同じ部位には同一の符号を付している。
1 ) 基板 1を洗剤、 純水及び有機溶剤等を用いて十分に洗浄し、 真空蒸着法、 スパッタ法等により、 素子電極材料を堆積後、 例えばフォ トリソグラフィ一技術 を用いて基板 1上に素子電極 2, 3を形成する (凶 2 A ) 。
2 ) 素子電極 2 , 3を設けた基板 1 に、 有機金属溶液を塗布して、 有機金属薄 膜を形成する。 有機金属溶液には、 前述の導電性膜 4の材料の金属を主元素とす る有機金属化合物の溶液を用いることができる。 有機金属薄膜を加熱焼成処理し 、 リフトオフ、 エッチング等によりパターニングし、 導電性膜 4を形成する (図 2 B ) 。 ここでは、 有機金属溶液の塗布法を挙げて説明したが、 導電性膜 4の形 成法はこれに限られるものでなく、 真空蒸着法、 スパッ夕法、 化学的気相堆積法 、 分散塗布法、 ディ ッビング法、 スピンナ一法、 インクジ ッ ト法等を用いるこ ともできる。
インクジヱッ ト法を用いた場合には、 1 0 n gから数十 n g程度の微小液滴を 再現性良く発生し基板に付与することができ、 フォ トリソグラフィによるパター ニングゃ真空プロセスが不要であるため、 生産性の上から好ましい。 インクジェ ッ ト法の装置としては、 エネルギー発生素子として電気熱変換体を用いたバブル ジエツトタイプ、 或いは圧電素子を用いたピエゾジヱッ トタイプ等が使用可能で ある。 上記液滴の焼成手段としては、 電磁波照射手段や加熱空気照射手段、 基板 全体を加熱する手段が用いられる。 電磁波照射手段としては、 例えば赤外線ラン プ、 アルゴンイオンレーザ一、 半導体レーザー等を用いることができる。
3 ) つづいて、 フォーミ ング工程を施す。 このフォーミ ング工程の方法の一例 として通電処理による方法を説明する。 素子電極 2, 3間に、 不図示の電源を用 いて、 通電を行うと、 導電性膜 4の部位に、 構造の変化した電子放出部 5が形成 される (図 2 C ) 。 通電フォーミングによれば導電性膜 4に局所的に破壊、 変形 もしくは変質等の構造の変化した部位 (一般に、 亀裂形態である場合が多い) が 形成される。 該部位が電子放出部 5を構成する。 通電フォーミ ングの電圧波形の 例を図 3に示す。
電圧波形は、 パルス波形が好ましい。 これにはパルス波高値を定電圧としたパ ルスを連続的に印加する図 3 Aに示した手法とパルス波高値を増加させながら電 圧パルスを印加する図 3 Bに示した手法がある。
先ず、 パルス波高値を定電圧とした場合について、 図 3 Aで説明する。 図 3 A における T 1及び T 2は電圧波形のパルス幅とパルス間隔である。 三角波の波高 値 (通電フォーミング時のピーク電圧) は、 表面伝導型電子放出素子の形態に応 じて適宜選択される。 このような条件のもと、 例えば、 数秒〜数十秒間電 Eを印 加する。 パルス波形は、 三角波に限定されるものではなく、 矩形波等の所望の波 形を採用することができる。
次に、 パルス波高値を増加させながら電圧パルスを印加する場合について図 3 Bで説明する。 図 3 Bにおける T 1及び T 2は図 3 Aに示した T 1 , T 2と同様 である。 また、 三角波の波高値は、 例えば 0 . I V程度ずつ増加させる。
通電フォーミ ング処理の終了は、 パルス間隔 T 2中に、 導電性膜 4を局所的に 破壤、 変形しない程度の電圧を印加し、 電流を測定して検知することができる。 例えば、 0 . 1 V程度の電圧印加により流れる電流を測定し、 抵抗値を求めて、 1 Μ Ω以上の抵抗を示した時、 通電フォーミングを終了する。
4 ) フォーミングを終えた素子には活性化工程と呼ばれる処理を施す。 活性化 工程とは、 この工程により、 素子電流 I ί、 放出電流 I eが著しく変化する工程 である。
活性化工程は、 例えば、 有機物質を含有する雰囲気下で、 通電フォ一ミングと 同様に、 パルス電圧の印加を繰り返すことで行うことができる。 このときの好ま しい有機物質のガス圧は、 前述の応用の形態、 真空容器の形状や、 有機物質の種 類などにより異なるため、 場合に応じ適宜設定される。
この処理により、 雰囲気中に存在する有機物質から、 導電性膜上に形成された 電子放出部に炭素あるいは炭素化合物が堆積し、 素子電流 I ί、 放出電流 I eが 著しく変化するようになる。
ここで、 炭素及び炭素化合物とは、 例えばグラフアイト (いわゆる H O P G, P G , G Cを包含するもので、 H O P Gはほぼ完全なグラフアイ トの結晶構造、 P Gは結晶粒が 2 0 n m程度で結晶構造がやや乱れたもの、 G Cは結晶粒が 2 η m程度になり結晶構造の乱れがさらに大きくなつたものを指す。 ) 、 非晶質力一 ボン (アモルファス力一ボン及び、 アモルファス力一ボンと前記グラフアイ トの 微結晶の混合物を指す) であり、 その膜厚は、 5 0 n m以下の範囲とするのが好 ましく、 3 0 n m以下の範囲とすることがより好ましい。
本発明で用いることができる、 適当な有機物質としては、 アルカン、 アルゲン 、 アルキンの脂肪族炭化水素類、 芳香族炭化水素類、 アルコール類、 アルデヒ ド 類、 ケトン類、 アミ ン類、 フヱノール、 カルボン酸、 スルホン酸等の有機酸類等 を挙げることができ、 具体的には、 メタン、 ェタン、 プロパンなど C n H 2 n + 2で 表される飽和炭化水素、 エチレン、 プロピレン、 アセチレンなど C„ H 2 n、 C„ H 2 nや C n H 2 n 2等の組成式で表される不飽和炭化水素、 ベンゼン、 メタノール 、 エタノール、 ホルムアルデヒ ド、 ァセトアルデヒド、 アセトン、 メチルェチル ケトン、 メチルァミ ン、 ェチルァミ ン、 フエノール、 蟻酸、 酢酸、 プロピオン酸 等が使用できる。 本発明では、 これらの有機物質を単独で用いても良いし、 必要 に応じては、 混合して用いても良い。
また、 これらの有機物軍を有機物質でない他のガスと希釈して用いても良い。 希釈ガスとして用いることができるガスの種類としては、 例えば、 窒素、 ァルゴ ン、 キセノンといった不活性ガスが挙げられる。
本発明では、 活性化工程における電圧印加の手法は、 電圧値の時間変化、 電圧 印加の方向、 波形等の条件が考えられる。
電圧値の時間変化は、 フォーミングと同様に、 電圧値を時間とともに上昇させ ていく手法や、 固定電圧で行う手法で行うことができる。
活性化工程の終了判定は、 素子電流 I f と放出電流 I eを測定しながら適宜行
5 ) このような工程を経て得られた電子放出素子は、 安定化工程を行うことが 好ましい。 この工程は、 真空容器内の有機物質を排気する工程である。 真空容器 を排気する真空排気装置は、 装置から発生するオイルが素子の特性に影響を与え ないように、 オイルを使用しないものを用いるのが好ましい。 具体的には、 フー プションポンプ、 イオンポンプ等の真空排気装置を挙げることができる。
真空容器内の有機成分の分圧は、 上記め炭素及び炭素化合物がほぼ新たに堆積 しない分圧で 1 . 3 X 1 0 6 P a以下が好ましく、 さらにはし 3 x i O _ 8 P a 以下が特に好ましい。 さらに真空容器内を排気するときには、 真空容器全体を加 熱して、 真空容器内壁や、 電子放出素子に吸着した有機物質分子を排気しやすく するのが好ましい。 このときの加熱条件は、 8 0〜2 5 0 °C、 好ましくは 1 5 0 °C以上で、 できるだけ長時間処理するのが望ましいが、 特にこの条件に限るもの ではなく、 真空容器の大きさや形状、 電子放出索十の構既などの諸条件により適 宜選ばれる条件により行う。 真空容器内の圧力は極力低くすることが必要であり
、 1 X 1 0—5 P a以下が好ましく、 さらに 1 . 3 X 1 0 _ 6 P a以下が特に好まし い。
安定化工程を行った後の、 駆動時の雰囲気は、 上記安定化処理終了時の雰囲気 を維持するのが好ましいが、 これに限るものではなく、 有機物質が十分除去され ていれば、 圧力自体が多少上昇しても十分安定な特性を維持することが出来る。 このような真空雰囲気を採用することにより、 新たな炭素あるいは炭素化合物の 堆積を抑制でき、 また真空容器や基板などに吸着した H 2 ◦, 0 2 なども除去で き、 結果として素子電流 I f 、 放出電流 I eが安定する。
上述した工程を経て得られた本発明に用いられる電子放出素子の基本特性につ いて図 4、 図 5を参照しながら説明する。
図 4は、 真空処理装置の一例を示す模式図であり、 この真空処理装置は測定評 価装置としての機能をも兼ね備えている。 図 4においても、 図 1に示した部位と 同じ部位には図 1に付した符号と同一の符号を付している。 図 4において、 4 5 は真空容器であり、 4 6は排気ポンプである。 真空容器 4 5内には電子放出素子 が配されている。 即ち、 1は電子放出素子を構成する基板であり、 2及び 3は素 子電極、 4は導電性膜、 5は電子放出部である。 4 1は、 電子放出素子に素子電 圧 V f を印加するための電源、 4 0は素子電極 2 , 3間の導電性膜 4を流れる素 子電流 I f を測定するための電流計、 4 4は素子の電子放出部より放出される放 出電流 Iを捕捉するためのアノード電極である。 4 3はアノード電極 4 4に電圧 を印加するための高圧電源、 4 2は素子の電子放出部 5より放出される放出電流 Iを測定するための電流計である。 一例として、 アノード電極の電圧を 1 k V〜 1 O k Vの範囲とし、 アノード電極と電子放出素子との距離 Hを 2 mm〜8 mm の範囲として測定を行うことができる。
真空容器 4 5内には、 不図示の真空計等の真空雰囲気下での測定に必要な機器 が設けられていて、 所望の真空雰囲気下での測定評価を行えるようになつている 。 排気ポンプ 4 6は、 ターボポンプ、 ロータリーポンプからなる通常の高真空装 置系と更に、 イオンポンプ等からなる超高真空装置系とにより構成されている。 ここに示した電子源基板を配した真空処理装置の全怀は、 ィ、凶示のヒータ一によ り加熱できる。 従って、 この真空処理装置を用いると、 前述の通電フォーミング 以降の工程も行うことができる。
図 5は、 図 4に示した真空処理装置を用いて測定された放出電流 I e、 素子電 流 I f と素子電圧 V f の関係を模式的に示した図である。 図 5においては、 放出 電流 I eが素子電流 I f に比べて著しく小さいので、 任意単位で示している。 な お、 縦 '横軸ともリニアスケールである。
図 5からも明らかなように、 本発明に用いられる表面伝導型電子放出素子は、 放出電流 I eに関して以下の三つの特徴的性質を有する。
即ち、
( i ) 本素子はある電圧 (しきい値電圧と呼ぶ、 図 5中の V t h ) 以上の素子電 圧を印加すると急激に放出電流 I eが増加し、 一方、 しきい値電圧 V t h以下で は放出電流 I eがほとんど検出されない。 つまり、 放出電流 I eに対する明確な しきい値電圧 V t hを持った非線形素子である。
( i i ) 放出電流 I eが素子電圧 V f に単調増加依存するため、 放出電流 I eは 、 素子電圧 V f で制御できる。
( i i i ) アノード電極 4 4に捕捉される放出電荷は、 素子電圧 V f を印加する 時間に依存する。 つまり、 アノード電極 4 4に捕捉される電荷量は、 素子電圧 V f を印加する時間により制御できる。
以上の説明より理解されるように、 本発明に用いられる電子放出素子は、 入力 信号に応じて、 電子放出特性を容易に制御できることになる。 この性質を利用す ると複数の電子放出素子を配して構成した電子源、 画像形成装置等、 多方面への 応用が可能となる。 図 5においては、 素子電流 I f が素子電圧 V iに対して単調 増加する (以下、 「M I特性」 という。 ) 例を示した。 素子電流 I f が素子電圧 V f に対して電圧制御型負性抵抗特性 (以下、 「V C N R特性」 という。 ) を示 す場合もある (不図示) 。 これら特性は、 前述の工程を制御することで制御でき る
本発明の電子源は上記した電子放出素子が複数個、 基板上に配列したものであ り、 さらに本発明の画像形成装置は、 該電子源と、 電子源からの電子線の照射に より画像を形成することができる画像形成部材とを組み合わせて構成される。 本発明の電子源において、 電子放出素子の配列については、 種々のものが採用 できる。 一例として、 並列に配置した多数の電子放出素子の個々を両端で接続し 、 電子放出素子の行を多数個配し (行方向と呼ぶ) 、 この配線と直交する方向 ( 列方向と呼ぶ) で、 該電子放出素子の上方に配した制御電極 (グリッ ドとも呼ぶ ) により、 電子放出素子からの電子を制御駆動する梯子状配置のものがある。 こ れとは別に、 電子放出素子を X方向及び Y方向に行列状に複数個配し、 同じ行に 配された複数の電子放出素子の電極の一方を、 X方向の配線に共通に接続し、 同 じ列に配された複数の電子放出素子の電極の他方を、 Y方向の配線に共通に接続 するものが挙げられる。 このようなものは所謂単純マトリクス配置である。 まず 単純マトリクス配置について以下に詳述する。
図 6は本発明の電子源の一実施形態である単純マトリクス配置の電子源の模式 図である。 図 6において、 6 1は電子源基板、 6 2は X方向配線、 6 3は Y方向 配線である。 6 4は表面伝導型電子放出素子、 6 5は結線である。
m本の X方向配線 6 2は、 D x l, D x 2 , ···, D x mの m本の配線からなり 、 真空蒸着法、 印刷法、 スパッタ法等を用いて形成された導電性金属等で構成す ることができる。 配線の材料、 膜厚、 幅は適宜設計される。 Y方向配線 6 3は、 D y l, D y 2 , …, D y nの n本の配線からなり、 X方向配線 6 2と同様に形
1¾ れ o
これら m本の X方向配線 6 2と n本の Y方向配線 6 3との間には、 不図示の層 間絶縁層が設けられており、 両者を電気的に分離している (m, nは、 共に正の 整数) 。 不図示の層間絶縁層は、 真空蒸着法、 印刷法、 スパッ夕法等を用いて形 成された S i 0 2 等で構成される。 例えば、 X方向配線 6 2を形成した基板 6 1 の全面或は一部に所望の形状で形成され、 特に、 X方向配線 6 2と Y方向配線 6 3の交差部の電位差に耐え得るように、 膜厚、 材料、 製法が適宜設定される。
X方向配線 6 2と Y方向配線 6 3は、 それぞれ外部端子として引き出されてい る。 表面伝導型電子放出素子 6 4を構成する一対の電極 (不図示) は、 m本の X 方向配線 6 2と n本の Y方向配線 6 3と導電性金属等からなる結線 6 5によって 電気的に接続されている。 配線 6 2と配線 6 3を構成する材料、 結線 6 5を構成 する材料及び一対の素子電極を構成する材料は、 その構成元素の一部あるいは全 部が同一であっても、 またそれぞれ異なってもよい。 これら材料は、 例えば前述 の素子電極の材料より適宜選択される。 素子電極を構成する材料と配線材料が同 一である場合には、 素子電極に接続した配線は素子電極ということもできる。 本発明に用いられる電子放出素子については、 前述したとおり ( i ) 乃至 ( i i i ) の特性がある、 即ち、 電子放出素子からの放出電子は、 しきい値電圧以上 では、 対向する素子電極間に印加するパルス状電圧の波高値と幅で制御できる。 一方、 しきい値電圧以下では、 殆ど放出されない。 この特性によれば、 多数の電 子放出素子を配置した場合においても、 個々の素子に、 パルス状電圧を適宜印加 すれば、 入力信号に応じて電子放出素子を選択して電子放出量を制御できる。 例えば、 Y方向配線 6 3には、 Y方向に配列した表面伝導型電子放出素子 6 4 の行を選択するための走査信号を印加する不図示の走査信号印加手段が接続され る。 一方、 X方向配線 6 2には、 X方向に配列した表面伝導型電子放出素子 6 4 の各列を入力信号に応じて変調するための不図示の変調信号発生手段が接続され る。 各電子放出素子に印加される駆動電圧は、 当該素子に印加される走査信号と 変調信号の差電圧として供給される。
上記構成においては、 単純なマトリクス配線を用いて、 個別の素子を選択し、 独立に駆動可能とすることができる。
本発明の製造方法において、 このようにして作成された多数の電子源を有する 電子源基板に高電界を印加することを特徴とする。 画像形成装置における放電現 象を引き起こす突起などが電子源に形成されていた場合、 本願発明にかかる電界 印加工程において放電現象を発生させることによって破壊される。 即ち、 画像形 成装置において放電現象を引き起こす突起などを、 予め画像形成装置の駆動状態 と同様の状態を設けることによって、 意図的に放電現象を生じせしめて破壊除去 するものである。
本発明に係る電子源基板に電界を印加する工程は、 後述するフォーミング工程 の前に行うことが好ましい。 これは、 フォーミング工程後では、 マトリクス配線 上に、 フォーミングされ、 亀裂を有する導電性膜が接続されているので、 電子源 基板に電界を印加した際に電子源基板上に電流が流れた場合、 マトリクス配線の 配線抵抗による電位上昇により、 導電性膜にフォーミ ング工程で印加した以上の 電圧がかかり、 亀裂形態が破壊され、 電子源の製造ができなくなる可能性がある からである。 これに対して、 フォーミング工程前では導電膜を介して電流が逃げ るため電位上昇が抑制され、 ダメージを低減できる。
さらに、 基板上にマトリクス配線と素手電極のみが形成された状態で電界印加 工程を行う方が、 導電性膜に対する影響が無いので好ましい。
図 7は、 電子源基板と電極茎対向させる際の、 基板配置の例及び基板と電極間 に与える印加電界の例を示す概念図である。
図 7 Aで示されるように、 G N Dに接続された基板ステージ 7 3に配置された 電子源基板 7 1に対向した位置に電極 7 2を設ける。 さらに、 電子源基板 7 1上 の配線 7 4を配線の端部で導電性の取り出し部材 7 5に共通に接続し、 ケーブル 等で G N Dに接続し、 電極 7 2を高圧電源 7 6に接続する。 ここで、 導電性の取 り出し部材としては、 比較的柔らかい金属材料 (金、 インジウムなど) のシート やワイヤ一が用いられ、 これらを圧着して用いられる。 そして、 電子源基板 7 1 と電極 7 2間に電圧を印加することにより電子源基板に電界 Eを印加する。
一般にマトリクス配線は、 多くの電子放出素子が駆動されるので、 配線抵抗が 低いことが望まれるため、 配線の厚さや幅をできるだけ大きくする方が好ましい 。 配線の幅は、 画像形成装置の精細度を確保するためにはあまり大きくすること は難しく、 厚みを大きくする場合がある。
厚みの厚い配線を作る場合、 蒸着時間が長くなつたり、 繰り返し印刷を行った りする場合が有り、 このようなときには、 配線上などに異物が付着するなどの危 険性が増し、 強電界がかかる突起部が発生する可能性がある。
後述する画像形成装置において、 蛍光体との距離が最も近くなるのはマトリク ス配線の上配線であり、 上配線の上でも上配線が層間絶縁層を介して下配線と交 差する領域が最も蛍光体との距離が近くなる。 従って、 図 7 Aに示すような平板 電極を用いる場合、 電子源基板との平行度を十分に取り、 電子源基板全面にわた つて電界が十分に印加されることが必要である。
また、 高電圧を印加されるケーブルでは、 電流制限のための抵抗 (不図示) を 入れ、 電流の上限を規制するほうが好ましい。 また、 電子源基板間に流れる電流を測 する袞直 Y Υを用い、 竈子源基板間に 生じる放電現象を評価することができる。
電界印加工程において印加される電界強度は、 画像形成装置として電子源と蛍 光体間に印加される電界強度以上である必要がある。 電界印加工程で印加される 電界強度は、 l k V /mm程度、 乃至それ以上である。
電界印加工程で電界を印加する時間は、 画像表示装置の駆動時間程度が好まし いが、 電界印加工程に時間がかかる。 電界印加強度を実際の駆動時の電界印加強 度より大きくすることで、 この時間を短くすることができる。
例えば、 図 7 Bに示すように徐々に電界を上げていき、 所望の電界で一定時間 維持する方法が考えられる。
単純マトリタス配置の電子源を用いて構成した本発明の画像形成装置について 、 図 8〜図 1 0を用いて説明する。
図 8は、 本発明の画像形成装置の一実施形態の表示パネルの一例の構成を示す 模式図であり、 図 9は、 図 8の表示パネルに使用される蛍光膜の模式図である。 図 1 0は、 N T S C方式のテレビ信号に応じて表示を行なうための駆動路の一例 を示すブロック図である。
図 8において、 6 1は電子放出素子を複数配した電子源基板、 8 1は電子源基 板 6 1を固定したリアプレート、 8 6はガラス基板 8 3の内面に蛍光膜 8 4とメ 夕ルバック 8 5等が形成されたフヱースプレートである。 8 2は、 支持枠であり 該支持枠 8 2には、 リアプレート 8 1、 フヱースプレート 8 6が低融点のフリツ トガラスなどを用いて、 接合される。 6 4は、 図 1に示した電子放出素子に相当 する。 6 2, 6 3は、 表面伝導型電子放出素子の一対の素子電極と接続された X 方向配線及び Y方向配線である。 尚、 各素子の導電性膜については便宜上省略し た。
外囲器 8 8は、 上述の如く、 フヱ一スプレート 8 6、 支持枠 8 2、 リアプレー ト 8 1で構成される。 リアブレ一ト 8 1は主に基板 6 1の強度を補強する目的で 設けられるため、 基板 7 1自体で十分な強度を持つ場合は別体のリアプレート 8 1は不要とすることができる。 即ち、 基板 6 1に直接支持枠 8 2を封着し、 フエ 一スプレート 8 6、 支持枠 8 2及び基板 6 1で外囲器 8 8を構成しても良い。 一 方、 フェースプレート 8 6、 リアプレート 8 1間に、 スベーサ一と呼ばれる不図 示の支持体を設置することにより、 大気圧に対して十分な強度をもつ外囲器 8 8 を構成することもできる。
図 9は、 蛍光膜を示す模式図である。 蛍光膜 8 4は、 モノクロームの場合は蛍 光体のみから構成することができる。 カラ一の蛍光膜の場合は、 蛍光体の配列に よりブラックストライプあるレ、はブラックマトリクスなどと呼ばれる黒色導電材 9 1 と蛍光体 9 2とから構成することができる。 ブラックストライプ、 ブラック マトリクスを設ける目的は、 カラー表示の場合、 必要となる三原色蛍光体の各蛍 光体 9 2間の塗り分け部を黒くすることで混色等を目立たなくすることと、 蛍光 膜 8 4における外光反射によるコントラストの低下を抑制することにある。 ブラ ックストライプの材料としては、 通常用いられている黒鉛を主成分とする材料の 他、 導電性があり、 光の透過及び反射が少ない材料を用いることができる。 ガラス基板 8 3に蛍光体を塗布する方法は、 モノクロ一厶、 カラーによらず、 沈澱法、 印刷法等が採用できる。 蛍光膜 8 4の内面側には、 通常メタルバック 8 5が設けられる。 メタルバックを設ける目的は、 蛍光体の発光のうち内面側への 光をフ 一スプレート 8 6側へ鏡面反射させることにより輝度を向上させること 、 電子ビーム加速電圧を印加するための電極として作用させること、 外囲器内で 発生した負イオンの衝突によるダメージから蛍光体を保護すること等である Cメ タルバックは、 蛍光膜作製後、 蛍光膜の内面側表面の平滑化処理 (通常、 「フィ ルミ ング」 と呼ばれる。 ) を行い、 その後 A 1を真空蒸着等を用いて堆積させる ことで作製できる。
フェースプレート 8 6には、 更に蛍光膜 8 4の導電性を高めるため、 蛍光膜 8 4の外面側に透明電極 (不図示) を設けてもよい。
前述の封着を行う際には、 カラーの場合は各色蛍光体と電子放出素子とを対応 させる必要があり、 十分な位置合わせが不可欠となる。
図 8に示した画像形成装置の表示パネルの製造方法の一例を以下に説明する。 図 1 1はこの工程に用いる装置の概要を示す模式図である。 表示パネル 1 0 1 は、 排気管 1 3 2を介して真空チャンバ一 1 3 3に連結され、 さらにゲ一トバル ブ 1 3 4を介して排気装置 1 3 5に接続されている。 具空チャンバ一 1 3 3には 、 内部の圧力及び雰囲気中の各成分の分圧を測定するために、 圧力計 1 3 6、 四 重極質量分析器 1 3 7等が取り付けられている。 表示パネル 1 0 1の外囲器 8 8 内部の圧力などを直接測定することは困難であるため、 該真空チャンバ一 1 3 3 内の圧力などを測定し、 処理条件を制御する。 真空チャンバ一 1 3 3には、 さら に必要なガスを真空チャンバ一内に導入して雰囲気を制御するため、 ガス導入ラ イン 1 3 8が接続されている。 該ガス導入ライン 1 3 8の他端には導入物質源 1 4 0が接続されており、 導入物質がアンプルやボンベなどに入れて貯蔵されてい る。 ガス導入ラインの途中には、 導入物質を導入するレートを制御するための導 入量制御手段 1 3 9が設けられている。 該導入量制御手段としては具体的には、 スローリ一クバルブなど逃す流量を制御可能なバルブや、 マスフローコント口一 ラーなどが、 導入物質の種類に応じて、 それぞれ使用が可能である。
図 1 1の装置により外囲器 8 8の内部を排気し、 フォーミングを行う。 この際 、 例えば図 1 2に示すように、 Y方向配線 6 3を共通電極 1 4 1に接続し、 X方 向配線 6 2の内の一"" 3に接続された素子に電源 1 4 2によって、 同時に電圧パル スを印加して、 フォーミングを行うことができる。 パルスの形伏や、 処理の終了 の判定などの条件は、 個別素子のフォーミングについての既述の方法に準じて選 択すればよい。 また、 複数の X方向配線に、 位相をずらせたパルスを順次印加 ( スクロール) することにより、 複数の X方向配線に接続された素子をまとめてフ ォ一ミングする事も可能である。 図中 1 4 3は電流測定用抵抗を、 1 4 4は、 電 流測定用のォシロスコ一プを示す。
フォーミング終了後、 活性化工程を行う。 外囲器 8 8内は、 十分に排気した後 有機物質がガス導入ライン 1 3 8から導入される。
この様にして形成した、 有機物質を含む雰囲気中で、 各電子放出素子に電圧を 印加することにより、 炭素あるいは炭素化合物、 ないし両者の混合物が電子放出 部に堆積し、 電子放出量がドラスティ ックに上昇するのは、 個別素子の場合と同 様である。 また、 このときの電圧の印加方法は、 Y方向配線 6 3を共通電極 1 4 1に接続し、 複数の X方向配線 6 2に、 位相をずらせたパルスを順次印加 (スク ロール) することにより、 複数の X方向配線 6 2に接続された素子をまとめて活 性化する事も可能である。 パルスの形状や、 処埋の終/の判定などの条件は、 個 別素子の活性化についての既述の方法に準じて選択すればよい。
活性化工程終了後は、 個別素子の場合と同様に、 安定化工程を行うことが好ま しい。 外囲器 8 8を加熱して、 8 0〜2 5 0 °Cに保持しながら、 イオンポンプ、 ソープシヨンポンプなどのオイルを使用しない排気装置 1 3 5により排気管 1 3 2を通じて排気し、 有機物質の十分少ない雰囲気にした後、 排気管をバーナーで 熱して溶解させて封じ切る。 外囲器 8 8の封止後の圧力を維持するために、 ゲッ ター処理を行なうこともできる。 これは、 外囲器 8 8の射止を行う直前あるいは 射止後に、 抵抗加熱あるいは高周波加熱等を用いた加熱により、 外囲器 8 8内の 所定の位置 (不図示) に配置されたゲッターを加熱し、 蒸着膜を形成する処理で ある。 ゲッ夕一は通常は B a等が主成分であり、 該蒸着膜の吸着作用により、 外 囲器 8 8内の雰囲気を維持するものである。
次に、 単純マトリクス配置の電子源を用いて構成した表示パネルに、 N T S C 方式のテレビ信号に基づいたテレビジョン表示を行う為の駆動回路の構成例につ いて、 図 1 0を用いて説明する。 図 1 0において、 1 0 1は表示パネル、 1 0 2 は走查回路、 1 0 3は制御回路、 1 0 4はシフ トレジスタである。 1 0 5はライ ンメモリ、 1 0 6は同期信号分離回路、 1 0 7は変調信号発生器、 Ί
aは直流電圧源である。 表示パネル 1 0 1は、 端子 D x 1〜D x m、 端子 D y 1 〜D y n及び高圧端子 8 7を介して外部の電気回路と接続している。 端子 D y 1 〜D y nには表示パネル内に設けられている電子源、 即ち、 m行 x n列の行列状 にマトリクス配線された表面伝導型電子放出素子群を一行 (m素子) ずつ順次駆 動する為の走査信号が印加される。
端子 D x l〜D x mには、 前記走査信号により選択された一行の表面伝導型電 子放出素子の各素子の出力電子ビームを制御する為の変調信号が印加される。 高 圧端子 8 7には、 直流電圧源 V aより、 例えば 1 0 k Vの直流電圧が供給される 力、 これは表面伝導型電子放出素子から放出される電子ビームに蛍光体を励起す るのに十分なエネルギーを付与する為の加速電圧である。 走査回路 1 0 2につい て説明する。 同回路は、 内部に n個のスイッチング素子を備えたもので (図中、 S 1〜S mで模式的に示している) ある。 各スイッチング素子は、 直流電圧源 V 、 の出力電圧もしくは o v (グランドレベル) のいすれか一方を選択し、 表示パ ネル 1 0 1の端子 Dy 1〜Dy nと電気的に接続される。 S 1〜Smの各スィッ チング素子は、 制御回路 1 0 3が出力する制御信号 Ts c anに基づいて動作す るものであり、 例えば F E Tのようなスィッチング素子を組み合わせることによ り構成することができる。
直流電圧源 Vxは、 本例の場合には表面伝導型電子放出素子の特性 (電子放出 しきい値電圧) に基づき走査されていない素子に印加される駆動電圧が電子放出 しきい値電圧以下となるような一定電圧を出力するよう設定されている。
制御回路 1 03は、 外部より入力する画像信号に基づいて適切な表示が行なわ れるように各部の動作を整合させる機能を有する。 制御回路 1 03は、 同期信号 分離回路 1 06より送られる同期信号 s y n cに基づいて、 各部に対して Ts c an、 Ts ί t及び Tmr yの各制御信号を発生する。
同期信号分離回路 1 06は、 外部から入力される NTS C方式のテレビ信号か ら同期信号成分と輝度信号成分とを分離する為の回路で、 一般的な周波数分離 ( フィルター) 回路等を用いて構成できる。 同期信号分離回路 1 06により分離さ れた同期信号は、 垂直同期信号と水平同期信号より成るが、 ここでは説明の便宜 上 Ts y n c信号として図示した。 前記テレビ信号から分離された画像の輝度信 号成分は便宜上 DATA信号と表した。 該 DATA信号はシフ トレジス夕 1 04 に入力される。
シフトレジス夕 1 04は、 時系列的にシリアルに入力される前記 DATA信号 を、 画像の 1ライン毎にシリアル Zパラレル変換するためのもので、 前記制御回 路 1 03より送られる制御信号 Ts f tに基づいて動作する (即ち、 制御信号 T s f tは、 シフ トレジスタ 1 04のシフ トクロックであるということもできる。 ) 。 シリアル Zパラレル変換された画像 Iライン分 (電子放出素子 m素子分の駆 動データに相当) のデータは、 I d 1〜 I dmの m個の並列信号として前記シフ トレジス夕 1 04より出力される。
ラインメモリ 1 05は、 画像 1ライン分のデータを必要時間の間だけ記憶する 為の記憶装置であり、 制御回路 1 03より送られる制御信号 Tmr yに従って適 宜 I d 1〜 I dmの内容を記憶する。 記憶された内容は、 I d' l〜I d' mと して出力され、 変調信号発生器 1 0 7に人力され 6。
変調信号発生器 1 0 7は、 画像データ I d ' 1〜 I d ' mの各々に応じて表面 伝導型電子放出素子の各々を適切に駆動変調する為の信号源であり、 その出力信 号は、 端子 D x 1〜D x mを通じて表示パネル 1 0 1内の表面伝導型電子放出素 子に印加される。
前述したように、 本発明に用いられる電子放出素子は放出電流 I eに対して以 下の基本特性を有している。 即ち、 電子放出には明確なしきい値電圧 V t hがあ り、 V t h以上の電圧を印加された時のみ電子放出が生じる。 電子放出しきい値 以上の電圧に対しては、 素子への印加電圧の変化に応じて放出電流も変化する。 このことから、 本素子にパルス状の電圧を印加する場合、 例えば電子放出しきい 値以下の電圧を印加しても電子放出は生じないが、 電子放出しきい値以上の電圧 を印加する場合には電子ビームが出力される。 その際、 パルスの波高値 V差変化 させる事により出力電子ビームの強度を制御することが可能である。 また、 パル スの幅 P wを変化させることにより出力される電子ビームの電荷の総量を制御す る事が可能である。 従って、 入力信号に応じて、 電子放出素子を変調する方式と しては、 電圧変調方式、 パルス幅変調方式等が採用できる。 電圧変調方式を実施 するに際しては、 変調信号発生器 1 0 7として、 一定長さの電圧パルスを発生し 、 入力されるデータに応じて適宜パルスの波高値を変調するような電圧変調方式 の回路を用いることができる。
パルス幅変調方式を実施するに際しては、 変調信号発生器 1 0 7として、 一定 の波高値の電圧パルスを発生し、 入力されるデータに応じて適宜電圧パルスの幅 を変調するようなパルス幅変調方式の回路を用いることができる。
シフトレジス夕 1 0 4やラインメモリ 1 0 5は、 デジタル信号式のものもアナ 口グ信号式のものも採用できる。 画像信号のシリアル/パラレル変換や記憶が所 定の速度で行なわれれば良いからである。
デジタル信号式を用いる場合には、 同期信号分離回路 1 0 6の出力信号 D A T Aをデジタル信号化する必要があるが、 これには 1 0 6の出力部に AZD変換器 を設ければ良い。 これに関連してラインメモリ 1 0 5の出力信号がデジタル信号 かアナログ信号がにより、 変調信号発生器 1 0 7に用いられる回路が若干異なつ たものとなる。 即ち、 デジタル信号を用いた電)土変調万式の場合、 変調信号発生 器 1 0 7には、 例えば DZA変換回路を用い、 必要に応じて増幅回路などを付加 する。 パルス幅変調方式の場合、 変調信号発生器 1 0 7には、 例えば高速の発振 器及び発振器の出力する波数を計数する計数器 (カウンタ) 及び計数器の出力値 と前記メモリの出力値を比較する比較器 (コンパレータ) を組み合せた回路を用 いる。 必要に応じて、 比較器の出力するパルス幅変調された変調信号を表面伝導 型電子放出素子の駆動電圧にまで電圧増幅するための増幅器を付加することもで さる。
アナログ信号を用いた電圧変調方式の場合、 変調信号発生器 1 0 7には、 例え ばオペアンプなどを用いた増幅回路を採用でき、 必要に応じてレベルシフト回路 などを付加することもできる。 パルス幅変調方式の場合には、 例えば、 電圧制御 型発振回路 (V O C ) を採用でき、 必要に応じて表面伝導型電子放出素子の駆動 電圧まで電圧増幅するための増幅器を付加することもできる。 このような構成を とり得る本発明の画像表示装置においては、 各電子放出素子に、 容器外端子 D x l〜D x m, D y l〜D y nを介して電圧を印加することにより、 電子放出が生 ずる。 高圧端子 8 7を介してメタルバック 8 5、 あるいは透明電極 (不図示) に 高圧を印加し、 電子ビームを加速する。 加速された電子は、 蛍光膜 8 4に衝突し 、 発光が生じて画像が形成される。
ここで述べた画像形成装置の構成は、 本発明の画像形成装置の一例であり、 本 発明の技術思想に基づいて種々の変形が可能である。 入力信号については、 N T S C方式を挙げたが入力信号はこれに限られるものではなく、 P A L , S E C A M方式などの他、 これよりも、 多数の走査線からなる T V信号 (例えば、 MU S E方式をはじめとする高品位 T V ) 方式をも採用できる。
図 1 3は、 本発明の電子源の他の実施形態である梯子型配置の電子源の一例を 示す模式図である。 図 1 3において、 1 1 0は電子源基板、 1 1 1は電子放出素 子である。 1 1 2は D 1〜D 1 0からなる、 電子放出素子 1 1 1を接続するため の共通配線である。 電子放出素子 1 1 1は、 基板 I 1 0上に、 X方向に並列に複 数個配されている (これを素子行と呼ぶ) 。 この素子行が複数個配されて、 電子 源を構成している。 各素子行の共通配線間に駆動電圧を印加することで、 各素子 行を独立に駆動させることができる。 即ち、 電子ビームを放出させたい素子行に は、 電子放出しきい値以上の電圧を、 電子ビームを放出しない素子行には、 電子 放出しきい値以下の電圧を印加する。 各素子行間の共通配線 D 2〜D 9は、 例え ば D 2、 D 3を同一配線とすることもできる。
図 1 4は、 梯子型配置の電子源を備えた本発明の画像形成装置の一実施形態の 表示パネル構造の一例を示す模式図である。 1 2 0はグリッ ド電極、 1 2 1は電 子が通過するための空孔、 1 2 2は0し D 2 , ···, D mよりなる容器外端子で ある。 1 2 3は、 グリッ ド電極 1 2 0と接続された G 1, G 2 , …, G nからな る容器外端子である。
図 1 4においては、 図 8、 図 1 3に示した部位と同じ部位には、 この図に付し たのと同一の符号を付している。 ここに示した表示パネルと、 図 8に示した単純 マトリクス配置の表示パネルとの大きな違いは、 電子源基板 1 1 0とフヱ一スプ レート 8 6の間にグリッ ド電極 1 2 0を備えているか否かである。
グリッ ド電極 1 2 0は、 表面伝導型電子放出素子から放出された電子ビームを 変調するためのものであり、 梯子型配置の素子行と直交して設けられたストライ プ状の電極に電子ビームを通過させるため、 各素子に対応して 1個ずつ円形の空 孑 L 1 2 1が設けられている。 グリッ ドの形状や設置位置は図 1 4に示したものに 限定されるものではない。 例えば、 空孔としてメッシュ状に多数の通過口を設け ることもでき、 グリッ ドを表面伝導型電子放出素子の周囲や近傍に設けることも できる。
容器外端子 1 2 2及びグリッ ド容器外端子 1 2 3は、 不図示の制御回路と電気 的に接続されている。 本例の画像形成装置では、 素子行を 1列ずつ順次駆動 (走 查) していくのと同期してグリッ ド電極列に画像 1ライン分の変調信号を同時に 印加する。 これにより、 各電子ビームの蛍光体への照射を制御し、 画像を 1ライ ンずつ表示することができる。 本発明の画像形成装置は、 テレビジョン放送の表 示装置、 テレビ会議システムやコンピュータ一等の表示装置の他、 感光性ドラム 等を用いて構成された光プリン夕一としての画像形成装置等としても用いること ができる。
図 2 2は、 例えばテレビジョン放送をはじめとする種々の画像情報源より提供 される画像情報を表示できるように構成した本発明の画像形成装置の一例を示す 図である。
図中、 1 70 0はディスプレイパネル、 1 7 0 1はディスプレイパネルの駆動 回路、 1 7 0 2はディスプレイコン トローラ、 1 7 0 3はマルチプレクサ、 1 7 0 4はデコーダ、 1 7 0 5は入出力イン夕フェース回路、 1 7 0 6はじ?11、 1 7 0 7は画像生成回路、 1 7 0 8〜 1 7 1 0は画像メモリイン夕フェース回路、 1 7 1 1は画像入力インタ一フヱース回路、 1 7 1 2及び 1 7 1 3は TV信号受 信回路、 1 7 1 4は入力部である。
尚、 本画像形成装置は、 例えばテレビジョ ン信号のように、 映像情報と音声情 報の両方を含む信号を受信する場合には当然映像の表示と同時に音声を再生する ものであるが、 本発明の特徴と直接関係しない音声情報の受信、 分離、 再生、 処 理、 記憶等に関する回路やスピーカ一等については説明を省略する。
以下、 画像信号の流れに沿って各部の機能を説明する。
先ず、 TV信号受信回路 1 7 1 3は、 例えば電波や空間光通信等のような無線 伝送系を用いて伝送される TV信号を受信するための回路である。 受信する TV 信号の方式は特に限られるものではなく、 例えば NTS C方式、 PAL方式、 S EC AM方式等、 いずれの方式でも良い。 また、 これらよりさらに多数の走査線 よりなる TV信号、 例えば MUS E方式をはじめとするいわゆる高品位 TV信号 は、 大面積化ゃ大画素数化に適した前記ディスプレイパネルの利点を生かすのに 好適な信号源である。
上記 TV信号受信回路 1 7 1 3で受信された TV信号は、 デコーダ 1 7 0 4に 出力される。
また、 TV信号受信回路 1 7 1 2は、 例えば同軸ケーブルや光ファイバ等のよ うな有線伝送系を用いて伝送される T V信号を受信するための回路である。 前記 TV信号受信回路 1 7 1 3と同様に、 受信する TV信号の方式は特に限られるも のではなく、 また本回路で受信された TV信号もデコーダ 1 7 0 4に出力される 画像入力インターフェース回路 1 7 1 1は、 例えば TVカメラや画像読み取り スキャナ一などの画像入力装置から供給される画像信号を取り込むための回路で 、 取り込まれた画像信号はデコーダ 1 7 0 4に出力される。
画像メモリイン夕一フェース回路 1 7 1 0は、 ビデオテープレコーダ (以下 「 V T R」 と称する) に記憶されている画像信号を取り込むための回路で、 取り込 まれた画像信号はデコーダ 1 7 0 4に出力される。
画像メモリインターフェース回路 1 7 0 9は、 ビデオディスクに記憶されてい る画像信号を取り込むための回路で、 取り込まれた画像信号はデコーダ 1 7 0 4 に出力される。
画像メモリインターフェース回路 1 7 0 8は、 静止画ディスクのように、 静止 画像データを記憶している装置から画像信号を取り込むための回路で、 取り込ま れた静止画像データはデコーダ 1 7 0 4に入力される。
入出力インタ一フヱ一ス回路 1 7 0 5は、 本画像表示装置と、 外部のコンビュ —夕、 コンピュータネッ トワークもしくはプリン夕などの出力装置とを接続する ための回路である。 画像データや文字 ·図形情報の入出力や、 場合によっては本 画像形成装置の備える C P U 1 7 0 6と外部との間で制御信号や数値データの入 出力などを行なうことも可能である。
画像生成回路 1 7 0 7は、 前記入出力イン夕一フヱース回路 1 7 0 5を介して 外部から入力される画像デ一夕や文字 ·図形情報や、 或いは C P U 1 7 0 6より 出力される画像データや文字 ·図形情報に基づき、 表示用画像データを生成する ための回路である。 本回路の内部には、 例えば画像データや文字 ·図形情報を蓄 積するための書き換え可能メモリや、 文字コードに対応する画像パターンが記憶 されている読み出し専用メモリや、 画像処理を行なうためのプロセッサ等をはじ めとして、 画像の生成に必要な回路が組み込まれている。
本回路により生成された表示用画像データは、 デコーダ 1 7 0 4に出力される 、 場合によっては前記入出力イン夕一フヱース回路 1 7 0 5を介して外部のコ ンピュー夕ネッ トワークやプリン夕に出力することも可能である。
C P U 1 7 0 6は、 主として本画像表示装置の動作制御や、 表示画像の生成や 選択、 編集に関わる作業を行なう。
例えば、 マルチプレクサ 1 7 0 3に制御信号を出力し、 ディスプレイパネルに 表示する画像信号を適宜選択したり組み合わせたりする。 その際には表示する画 像信号に応じてディスプレイパネルコン トローラ 1 7 0 2に対して制御信号を発 生し、 画面表示周波数や走査方法 (例えばインターレースかノンインターレース 力、) や一画面の走査線の数など表示装置の動作を適宜制御する。 また、 前記画像 生成回路 1 7 0 7に対して画像デ一夕や文字 ·図形情報を直接出力したり、 或い は前記入出力ィンタ一フヱ一ス回路 1 7 0 5を介して外部のコンピュータやメモ リをアクセスして画像デ一夕や文字 ·図形情報を入力する。
尚、 C P U 1 7 0 6は、 これ以外の目的の作業にも関わるものであっても良い 。 例えば、 パーソナルコンピュータやワードプロセッサ等のように、 情報を生成 したり処理する機能に直接関わっても良い。 或いは前述したように、 入出力イン ターフヱ一ス回路 1 7 0 5を介して外部のコンピュータネッ トワークと接続し、 例えば数値計算等の作業を外部機器として共同して行なっても良い。
入力部 1 7 1 4は、 前記 C P U 1 7 0 6に使用者が命合やプログラム、 或いは データなどを入力するためのものであり、 例えばキーボードやマウスの他、 ジョ ィスティック、 バーコードリーダ一、 音声認識装置等の多様な入力機器を用いる ことが可能である。
デコーダ 1 7 0 4は、 前記 1 7 0 7〜 1 7 1 3より入力される種々の画像信号 を 3原色信号、 または輝度信号と I信号、 Q信号に逆変換するための回路である 。 尚、 図中に点線で示すように、 デコーダ 1 7 0 4は内部に画像メモリを備えて いることが望ましい。 これは、 例えば M U S E方式をはじめとして、 逆変換する の際に画像メモリを必要とするようなテレビ信号を扱うためである。 また、 画像 メモリを備えることにより、 静止画像の表示が容易になる。 或いは前言己画像生 成回路 1 7 0 7及び C P U 1 7 0 6と共同して、 画像の間引き、 補完、 拡大、 縮 小、 合成をはじめとする画像処理や編集が容易になるという利点が得られる。 マルチプレクサ 1 7 0 3は、 前記 C P U 1 7 0 6より入力される制御信号に基 づき、 表示画像を適宜選択するものである。 即ち、 マルチプレクサ 1 7 0 3はデ コーダ 1 7 0 4から入力される逆変換された画像信号の内から所望の画像信号を 選択して駆動回路 1 7 0 1に出力する。 その場合には、 一画面表示時間内で画像 信号を切り換えて選択することにより、 いわゆる多画面テレビのように、 一画面 を複数の領域に分けて領域によって異なる画像を表示することも可能である。 ディスプレイパネルコントローラ 1 Ί 0 2は、 丽記じ P U 1 7 0 6より入力さ れる制御信号に基づき、 駆動回路 1 7 0 1の動作を制御するための回路である。 ディスプレイパネルの基本的な動作に関わるものとして、 例えばディスプレイ パネルの駆動用電源 (不図示) の動作シーケンスを制御するための信号を駆動回 路 1 7 0 1に対して出力する。 ディスプレイパネルの駆動方法に関わるものとし て、 例えば画面表示周波数や走査方法 (例えばインターレース又はノンインター レース) を制御するための信号を駆動回路 1 7 0 1に対して出力する。 また、 場 合によっては、 表示画像の輝度ゃコントラストゃ色調やシャープネスといった画 質の調整に関わる制御信号を駆動回路 1 7 0 1に対して出力する場合もある。 駆動回路 1 7 0 1は、 ディスプレイパネル 1 7 0 0に印加する駆動信号を発生 するための回路であり、 前記マルチプレクサ 1 7 0 3から入力される画像信号と 、 前記ディスプレイパネルコントロ一ラ 1 7 0 2より入力される制御信号に基づ いて動作するものである。
以上、 各部の機能を説明したが、 図 2 2に例示した構成により、 本画像形成装 置においては、 多様な画像情報源より入力される画像情報をディスプレイパネル 1 7 0 0に表示することが可能である。 即ち、 テレビジョン放送をはじめとする 各種の画像信号は、 デコーダ 1 7 0 4において逆変換された後、 マルチプレクサ 1 7 0 3において適宜選択され、 駆動回路 1 7 0 1に入力される。 一方、 ディス プレイコントローラ 1 7 0 2は、 表示する画像信号に応じて駆動回路 1 7 0 1の 動作を制御するための制御信号を発生する。 駆動回路 1 7 0 1は、 上記画像信号 と制御信号に基づいてディスプレイパネル 1 7 0 0に駆動信号を印加する。 これ により、 ディスプレイパネル 1 7 0 0において画像が表示される。 これらの一連 の動作は、 C P U 1 7 0 6により統括的に制御される。
本画像形成装置においては、 前記デコーダ 1 7 0 4に南蔵する画像メモリや、 画像生成回路 1 7 0 7及び情報の中から選択したものを表示するだけでなく、 表 示する画像情報に対して、 例えば拡大、 縮小、 回転、 移動、 エッジ強調、 間引き 、 補完、 色変換、 画像の縦横比変換等をはじめとする画像処理や、 合成、 消去、 接続、 入れ替え、 嵌め込み等をはじめとする画像編集を行なうことも可能である 。 また、 上記画像処理や画像編集と同様に、 音声情報に関しても処理や編集を行 なうための専用回路を設けても良い。
従って、 本画像形成装置は、 テレビジョン放送の表示機器、 テレビ会議の端末 機器、 静止画像及び動画像を扱う画像編集機器、 コンピュータの端末機器、 ヮー ドプロセッサをはじめとする事務用端末機器、 ゲーム器などの機能を一台で兼ね 備えることが可能で、 産業用或いは民生用として極めて応用範囲が広い。
尚、 図 2 2は、 電子放出素子を電子ビーム源とする表示パネルを用いた画像形 成装置とする場合の構成の一例を示したに過ぎず、 本発明の画像形成装置がこれ のみに限定されるものでないことは言うまでもない。
例えば、 図 2 2の構成要素の内、 使用目的上必要のない機能に関わる回路は省 いてもさしつかえない。 また、 これとは逆に、 使用目的によってはさらに構成要 素を追加しても良い。 例えば、 本画像表示装置をテレビ電話機として応用する場 合には、 テレビカメラ、 音声マイク、 照明器、 モデムを含む送受信回路等を構成 要素に追加するのが好適である。
本画像形成装置においては、 電子放出素子を電子源としているので、 ディスプ レイパネルの薄型化が容易なため、 画像形成装置の奥行きを小さくすることがで きる。 それに加えて、 電子放出素子を電子ビーム源とする表示パネルは大画面化 が容易で輝度が高く、 視野角特性にも優れるため、 画像形成装置は、 臨場感にあ ふれ、 迫力に富んだ画像を視認性良く表示することが可能である。 また、 安定で 高効率な電子放出特性が実現された電子源を用いることにより、 長寿命で明るレ、 高品位なカラーフラッ トテレビが実現する。
一実施例一
(実施例 1 )
本実施例では、 図 8の構成の表示パネルを有する画像形成装置を作製した。 図 1 5はその電子源の部分断面図である。 ここで 6 1は基板、 6 2は図8の0 111 に対応する X方向配線 (下配線とも呼ぶ) 、 6 3は図 8の D y nに対応する Y方 向配線 (上配線とも呼ぶ) 、 4は電子放出部 (不図示) を含む導電性膜、 2, 3 は素子電極、 1 5 1は層間絶縁層、 1 5 2はコンタク トホールである。
本例の電子源には、 X方向配線上に 3 0 0個、 Y方向配線上に 1 0 0個の電子 放出素子が形成されている。
次に製造方法を図 1 6、 図 1 7により工程順に従って具体的に説明する。 工程— a
清浄化した背板ガラス上に厚さ 0. 5 mのシリコン酸化膜をスパッタ法で形 成した基板 6 1上に、 真空蒸着により厚さ 5 nmの Cr、 厚さ 600 nmの Au を順次積層した後、 ホトレジスト (へキスト社製 「AZ 1 370」 ) をスピンナ —により回転塗布、 ベークした後、 ホトマスク像を露光、 現像して、 下配線 62 のレジストパターンを形成し、 AuZC r堆積膜をゥヱッ トエッチングして、 所 望の形状の下配線 62を形成した (図 1 6 A) 。
工程 _b
次に厚さ 1. 0〃mのシリ コン酸化膜からなる層間絶縁層 1 5 1を RFスパッ 夕法により堆積した (図 1 6 B) 。
工程 - c
工程 bで堆積したシリコン酸化膜にコンタク トホール 1 52を形成するための ホトレジストパターンを作り、 二これをマスクとして層間絶縁層 1 5 1をエッチ ングしてコンタク トホール 1 52を形成した (図 1 6 C) 。 エッチングは C F4 と H2 ガスを用いた R I E (Re a c t i v e I on E t c h i ng) 法に よつ 7こ。
工程 d
その後、 素子電極 2と素子電極 3間ギヤップ Lとなるべきパターンをホトレジ スト (日立化成社製 「RD_ 2ひ 0 ON— 4 1」 ) 形成し、 真空蒸着法により、 厚さ 511111の丁 i、 厚さ 1 00 nπのN iを順次堆積した。 ホトレジストパター ンを有機溶剤で溶解し、 N i /T i堆積膜をリフトオフし、 素子電極間隔 Lが 5 〃m、 素子電極の幅 Wが 300 /mの素子電極 2, 3を形成した (図 1 6 D) 。 工程一 e
素子電極 3の上に上配線 63のホトレジストパターンを形成した後、 厚さ 5 n mの T i、 厚さ 500 nmの Auを順次真空蒸着により堆積し、 リフトオフによ り不要の部分を除去して、 所望の形状の上配線 63を形成した (図 1 7E) 。 工程一 f
膜厚 1 0 0 n mの C r膜を真空蒸着により堆積 ·パターニングし、 その上に有 機 P d含有溶液 (奥野製薬社製 「c c p 4 2 3 0」 ) をスピンナ一により回転塗 布、 3 0 0 °Cで 1 0分間の加熱焼成処理をした。 また、 こうして形成された主元 素として P d 0よりなる導電性膜 4の膜厚は 1 0 n m、 シ一ト抵抗値は 5 x 1 0 4 Ω /口であった。
その後、 C r腹及び焼成後の導電性膜 4を酸ェッチャントによりエッチングし て所望のパターンを形成した (図 1 7 F ) 。
工程— g
コンタク トホール 1 5 2部分以外にレジストを塗布するようなパターンを形成 し、 真空蒸着により厚さ 5 n mの T i、 厚さ 5 0 0 n mの A uを順次堆積した。 リフトオフにより不要の部分を除去することにより、 コンタク トホール 1 5 2を 埋め込んだ (図 1 7 G ) 。
以上の工程により基板 6 i上に下配線 6 2、 層間絶縁層 1 5 1、 上配線 6 3、 素子電極 2, 3、 導電性膜 4等を形成した。
つぎに、 以上のようにして作成した電子源を用い、 図 1 8に示したような構成 の電界印加装置により、 電子源基板 1 7 1に電界を印加した。
まず、 A 1からなるステージ基板 1 7 2上に配置された電子源基板 1 7 1に対 して、 上下配線の端部に厚さ 5 0 0〃m、 幅 5 m mのィンジゥムシ一ト 1 7 5を 圧着し、 ステージ基板 1 7 2とすべての配線が共通になるようにした。 さらに、 電子源基板 1 7 1 と対向する位置に、 絶縁性支持部材 (青板ガラス) 1 7 6で固 定された A 1電極 1 7 4を配置した。 ここで、 電子源基板 1 7 1 と電極 1 7 4と の対向距離は 3 m mとした。
次に、 電子源基板 1 7 1の配線及びステージ基板 1 7 2を共通にしたインジゥ 厶シート 1 7 5を G N Dに接続し、 電極 1 7 4を 1 0 0 k Ωの抵抗 1 7 7を分し て高圧電源 1 7 8に接続した。 さらに、 抵抗 1 7 7の両端の電圧を電圧計 1 7 9 で測定し、 抵抗 1 7 7に流れる電流を測定した。 そして、 図 1 9に示すように電 子源基板 1 7 1 と電極 1 7 4間に電圧 (図 1 9の折れ線グラフ) を印加して 1 5 k Vで 4時間保持した。 その時の抵抗 1 7 7に流れる電流が 1 m A以上流れる放 電回数を図 1 9に示す。 図 1 9から明らかなように ΰ k Vから放電が始まり、 1 5 kVで 2時間保持まで合計 1 8回の放電 (図 1 9の棒グラフ) が測定された。 その後、 高圧電源 1 7 8を OF Fにし、 装置から電子源基板を取り外し、 イン ジゥムシ一トを電子源基板上から取り除いた。
次に、 このようにして電界印加が行われた電子源基板を用いて図 8に示す構成 の画像形成装置を以下のようにして作成した。
多数の平面型表面伝導電子放出素子を作製した基板 6 1をリアプレート 8 1上 に固定した後、 基板 6 1の 5mm上方に、 フヱースプレート 8 6 (ガラス基板 8 3の内面に蛍光膜 8 4とメタルバック 8 5が形成されて構成される) を支持枠 8 2を介し配置し、 フヱースプレート 8 6、 支持枠 8 2、 リアプレート 8 1の接合 部にフリッ トガラスを塗布し、 大気中で 4 1 0°Cで 1 0分以上焼成することで封 着し、 外囲器 8 8を作成した。 また、 リアプレート 8 1への基板 6 1の固定もフ リッ トガラスで行った。
蛍光膜 8 4は、 黒色導電材 9 1 と蛍光体 9 2とで構成された、 ブラックストラ イブ配列のカラーの蛍光膜を用いた。 先にブラックストライプを形成し、 その間 隙部に各色蛍光体を塗布し、 蛍光膜 8 4を作製した。 ガラス基板に蛍光体を塗布 する方法はスラリー法を用いた。 また、 蛍光膜 8 4の内面側にはメタルバック 8 5を設けた。 メタルバック 8 5は、 蛍光膜作製後、 蛍光膜の内面側表面の平滑化 処理 (通常フィルミングと呼ばれる) を行い、 その後 A 1を真空蒸著することで 作製した。 前述の封着を行う際、 かラーの場合は各色蛍光体と電子放出素子とを 対応させなくてはいけないため、 十分な位置合わせを行った。
以上のようにして完成した外囲器 8 8を排気管 (不図示) を介し、 磁気浮上型 ターボモレキュラーボンブで排気された真空装置と接続した。
その後、 外囲器 8 8内を 1. 3 X 1 0— 4P aまで排気した。
容器外端子 Dx l〜Dxm (m= 3 0 0 ) と Dy l〜Dy n (n = 1 0 0) を 通じ電子放出素子 6 4の電極 2, 3間に電圧を印加し、 電子放出部 5を、 導電性 膜 4を通電処理 (フォーミング処理) することにより作成した。
このように作成された電子放出部 5は、 パラジウム元素を主成分とする微粒子 が分散配置された状態となり、 その微粒子の平均粒径は 3 nmであった。
次に、 真空装置を経由して、 外囲器 8 8内にベンゾニトリルを 6. 6 X 1 0 "4 P aで導入した。
容器外端子 Dx 1〜Dxm (m= 3 0 0 ) を共通にし Dy 1〜Dy n (n= 1 00) に順次電源 (不図示) を接続し、 対応する電子放出素子 64の電極 2, 3 間に電圧を印加し活性化工程を行った。
その後、 外囲器 8 8内のベンゾニトリルを排気した。
最後に安定化工程として、 約 1. 33 X 1 0—4P aの圧力で、 1 50 C, 1 0 時間のベーキングを行った後、 不図示の排気管をガスバーナーで熱することで溶 着し外囲器 8 8の封止を行った。 以上のように完成した本発明の画像形成装置に おいて、 各電子放出素子には、 容器外端子 Dx 1〜Dxm (m= 30 0 ) 、 端子 Dy 1〜Dy n (n = 1 0 0) を通じ、 GNDに接続して、 高圧端子 8 7を通じ 、 メタルバック 8 5に 8 kVの高圧を印加した。
8 kV印加して静耐圧測定を 6時間行ったところ、 突発的な放電現象は観測さ れな力、つ τこ。
ここで、 突発的な放電現象とは、 高圧端子に流れる電流が、 5mAを超えた回 数と定義した。 画像表示前後での、 各電手放出素子の個別の特性 ( I e) を測定 したところ、 ばらつきは、 8 %のままであった。
ここで、 ばらつきは、 各素子の I e値の平均値でその分散値を割った値とした ο
(比較例 1 )
図 1 8の装置による電界印加工程を行わなかった以外は実施例 1と同様にして 画像形成装置を作製した。 得られた画像形成装置で、 実施例 1 と同様の静耐圧測 定を 6時間行ったところ、 突発的な放電現象が 8回観測された。 この放電現象に より、 電子源がダメージを受けた。
また、 画像表示前後での、 各電子放出素子の個別の特性 ( I e) を測定したとこ ろ、 ばらつきは 8%から 1 7%に変化した。
(実施例 2)
図 20の装置により電界印加工程を行う以外は実施例 1 と同様にして画像形成 装置を作製した。 図 20の装置において、 図 1 8と同様のものは同一の符号を用 いた。 図中、 1 9 6は電極を有する背板ガラスを固定する支持部材であり、 かつ 電極 1 74と電子源基板 1 7 1間の距離を変えられるように可変機構を具備して いる。
図 2 1に示すように、 高圧から印加される電圧を 1 5 kVで一定とし、 電極と 電子源基板間距離 (図 2 1の折れ線グラフ) を変化させ、 2 Ommから 3mmま で近づけて 3時間保持した。
図 20の装置による電界印加工程で、 6時間の間に、 電子源基板間に ImA以 上流れる放電現象 (図 2 1の棒グラフ) が 1 5回観測された。
得られた画像形成装置で、 実施例 1と向様の静耐圧測定を 6時間行ったところ 、 突発的な放電現象は観測されなかった。 従って、 放電による電子源のダメージ も観測されなかった。
また、 画像表示前後での、 各電子放出素子の個別の特性 ( I e ) を測定したと ころ、 ばらつきは、 8そのままであった。
一第 2の実施形態一
本発明を適用し得る表面伝導型電子放出素子の基本的構成には大別して、 平面 型及び垂直型の 2つがある。
まず、 平面型表面伝導型電子放出素子について説明する。
図 23は、 本発明を適用可能な平面型表面伝導型電子放出素子の構成を示す模 式図であり、 図 2 3 Aは平面図、 図 23 Bは断面図である。
図 23において 20 0 1は基板、 2002, 20 03は素子電極、 20 04は 導電性薄膜、 2005は電子放出部である。
基板 20 0 1 としては、 石英ガラス、 Na等の不純物含有量を減少したガラス 、 青板ガラス、 青板ガラスにスパッタ法等により形成した S i 02 を積層したガ ラス基板、 アルミナ等のセラミ ックス及び S i基板等を用いることができる。 対向する素子電極 2002, 20 03の材料としては、 一般的な導体材料を用 いることができる。 これは例えば N i, C r, Au, Mo, W, P t, T i, A 1 , Cu, P d等の金属或いは合金及び P d, Ag, Au, Ru02 , Pd— A g等の金属或いは金属酸化物とガラス等から構成される印刷導体、 I n 2 03 — S n 02 等の透明導電体及びポリシリコン等の半導体 IT科等から適!:選択するこ とができる。
素子電極間隔 L、 素子電極長さ W、 導電性薄膜 2004の形状等は、 応用され る形態等を考慮して、 設計される。 素子電極間隔 Lは、 好ましくは、 数百 nmか ら数百^ mの範囲とすることができ、 より好ましくは、 数〃 mから数十/ mの範 囲とすることができる。
素子電極長さ Wは、 電極の抵抗値、 電子放出特性を考慮して、 数 mから数百 〃mの範囲とすることができる。 素子電極 2002, 2003の膜厚 dは、 数十 nmから数〃 mの範囲とすることができる。
尚、 図 23に示した構成だけでなく、 基板 200 1上に、 導電性薄膜 2004 、 対向する素子電極 2002, 2003の順に積層した構成とすることもできる o
導電性薄膜 2004には、 良好な電子放出特性を得るために、 微粒子で構成さ れた微粒子膜を用いるのが好ましい。 その膜厚は、 素子電極 2002, 2003 へのステップ力バレ一ジ、 素子電極 2002, 2003間の 抗値及び後述する フォーミ ング条件等を考慮して適宜設定されるが、 通常は、 0. l nmの数倍か ら数百 nmの範囲とするのが好ましく、 より好ましくは l nmより 5 O nmの範 囲とするのが良い。 その抵抗値は、 尺 3カ 1 02 〜1 07 Ω/口の値である。 な お Rsは、 厚さが t、 幅が wで長さが 1の薄膜の抵抗 Rを、 R = Rs ( 1 /w) とおいたときに現れる量である。 本願明細書において、 フォーミング処理につい ては、 通電処理を例に挙げて説明するが、 フォーミ ング処理はこれに限られるも のではなく、 膜に亀裂を生じさせて高抵抗状態を形成する処理を包含するもので ある。
導電性薄膜 2004を檎成する材料は、 Pd, P t, Ru, Ag, Au, T i , I n, Cu, F e, Zn, Sn, Ta, W, Pd等の金属、 Pd〇, Sn02 , I n2 Os , PbO, Sb 2 03 等の酸化物、 Hf B2 , Zr B2 , L a B6 , C e Be , YB4 , G d B4 等のホウ化物、 T i C, Z r C, Hf C, Ta, C, S i C, WC等の炭化物、 T i N, Z rN, H f N等の窒化物、 S i, Ge 等の半導体、 カーボン等の中から適宜選択される。 ここで还ベる微粒子膜とは、 複数の微粒子が集合した膜であり、 その微細構造 は、 微粒子が個々に分散配置した状態あるいは微粒子が互いに隣接、 あるいは重 なり合った状態 (いくつかの微粒子が集合し、 全体として島状構造を形成してい る場合も含む) をとつている。 微粒子の粒径は、 0. 1 nmの数倍から数百 nm の範囲、 好ましくは、 1 nmから 2 0 nmの範囲である。
なお、 本明細書では頻繁に 「微粒子」 という言葉を用いるので、 その意味につ いて説明する。
小さな粒子を 「微粒子」 と呼び、 これよりも小さなものを 「超微粒子」 と呼ぶ 。 「超微粒子」 よりもさらに小さく原子の数が数百個程度以下のものを 「クラス 夕一」 と呼ぶことは広く行われている。
しかしながら、 それぞれの境は厳密なものではなく、 どの様な性質に注目して 分類するかにより変化する。 また 「微粒子」 と 「超微粒子」 を一括して 「微粒子 」 と呼ぶ場合もあり、 本明細書中での記述はこれに沿ったものである。
「実験物理学講座 1 4表面 ·微粒子」 (木下是雄編、 共立出版 1 9 8 6年 9月 1 日発行) では次のように記述されている。
「本稿で微粒子と言うときにはその直径がだいたい 2〜3 zm程度から 1 O n m程度までとし、 特に超微粒子というときは粒径が 1 O nm程度から 2〜3 nm 程度までを意味することにする。 両者を一括して単に微粒子と書くこともあって 決して厳密なものではなく、 だいたいの目安である。 粒子を構成する原子の数が 2個から数十〜数百個程度の場合はクラスタ一と呼ぶ。 」 ( 1 9 5ページ 22〜 2 6行目) 。
付言すると、 新技術開発事業団の "林 ·超微粒子プロジ クト" での 「超微粒 子」 の定義は、 粒径の下限はさらに小さく、 次のようなものであった。
「創造科学技術推進精度の "超微粒子プロジェク ト" ( 1 9 8 1〜 1 9 8 6 ) では、 粒子の大きさ (径) がおよそ 1〜 1 0 O nmの範囲のものを "超微粒子" (u l t r a f i n e p a r t i c l e) と呼ぶことにした。 すると 1個の 超微粒子はおよそ 1 0 0〜 1 08 個ぐらいの原子の集合体という事になる。 原子 の尺度でみれば超微粒子は大〜巨大粒子である。 」 ( 「超微粒子 .創造科学技術 」 林立税、 上田良二、 田崎明編;三田出版 1 9 8 8年 2ページ 1〜4行目) 「超 微粒子よりさらに小さいもの、 すなわち原子が数個〜数白個で構成される 1個の 粒子は、 ふつうクラス夕一と呼ばれる」 (同書 2ページ 1 2〜1 3行目) 。 上記のような一般的な呼び方を踏まえて、 本明細書において 「微粒子」 とは多 数の原子 ·分子の集合体で、 粒径の下限は 0 . 1 n mの数倍から 1 n m程度、 上 限は数 / m程度のものを指すこととする。
電子放出部 2 0 0 5は、 導電性薄膜 2 0 0 4の一部に形成された高抵抗の亀裂 により構成され、 導電性薄膜 2 0 0 4の膜厚、 膜質、 材料及び後述する通電フォ 一ミング等の手法等に依存したものとなる。 電子放出部 2 0 0 5の内部には、 0 . 1 n mの数倍から数十 n mの範囲の粒径の導電性微粒子が存在する場合もある 。 この導電性微粒子は、 導電性薄膜 2 0 0 4を構成する材料の元素の一部、 ある いは全ての元素を含有するものとなる。 電子放出部 2 0 0 5及びその近傍の導電 性薄膜 2 0 0 4には、 炭素及び炭素化合物を有することもできる。
次に、 垂直型表面伝導型電子放出素子について説明する。
図 3 4は、 本発明の表面伝導型電子放出素子を適用できる垂直型表面伝導型電 子放出素子の一例を示す模式図である。
図 3 4においては、 図 3 3に示した部位と同じ部位には図 3 3に付した符号と 同一の符号を付している。 2 0 2 1は、 段差形成部である。 基板 2 0 0 1、 素子 電極 2 0 0 2, 2 0 0 3、 導電性薄膜 2 0 0 4、 電子放出部 2 0 0 5は、 前述し た平面型表面伝導型電子放出素子の場合と同様の材料で構成することができる、 段差形成部 2 0 2 1は、 真空蒸着法、 印刷法、 スパッタ法等で形成された S i 0 2 等の絶縁性材料で構成することができる。 段差形成部 2 0 2 1の膜厚は、 先に 述べた平面型表面伝導型電子放出素子の素子電極間隔 Lに対応し、 数百 n mから 数十// mの範囲とすることができる。 この膜厚は、 段差形成部の製法、 及び、 素 子電極間に印加する電圧を考慮して設定されるが、 数十 n mから数/ mの範囲が 好ましい。
導電性薄膜 4は、 素子電極 2 0 0 2 , 2 0 0 3と段差形成部 2 0 2 1の作製後 に、 素子電極 2 0 0 2 , 2 0 0 3の上に積層される。 電子放出部 2 0 0 5は、 図 2 0 3 4においては、 段差形成部 2 0 2 1に形成されているが、 作製条件、 フォ 一ミング条件等に依存し、 形状、 位置ともこれに限られるものでない。 上述の表面伝導型電子放出素子の製造方法としては様々な方法があるが、 その 一例を図 3 5に模式的に示す。
以下、 図 3 3及び図 3 5を参照しながら製造方法の一例について説明する。 図 3 5においても、 図 3 3に示した部位と同じ部位には図 3 3に付した符号と同一 の符号を付している。
1 ) 基板 1を洗剤、 純水及び有機溶剤等を用いて十分に洗浄し、 真空蒸着法、 スパッタ法等により素子電極材料を堆積後、 例えばフォ トリソグラフィー技術を 用いて基板 2 0 0 1上に素子電極 2 0 0 2, 2 0 0 3を形成する (図 3 5 A) 。
2) 素子電極 2 0 0 2, 2 0 0 3を設けた基板 2 0 0 1に、 有機金属溶液を塗 布して、 有機金属薄膜を形成する。 有機金属溶液には、 前述の導電性膜 2 0 0 4 の材料の金属を主元素とする有機金属化合物の溶液を用いることができる。 有機 金属薄膜を加熱焼成処理し、 リフトオフ、 エッチング等によりパターニングし、 導電性薄膜 2 0 0 4を形成する (図 3 5 B) 。 ここでは、 有機金属溶液の塗布法 を挙げて説明したが、 導電性薄膜 2 0 0 4の形成法はこれに限られるものでなく 、 真空蒸着法、 スパッタ法、 化学的気相堆積法、 分散塗布法、 ディッビング法、 スピンナ一法等を用いることもできる。
3) つづいて、 フォーミング工程を施す。 このフォ一ミング工程の方法の一例 として通電処理による方法を説明する。 素子電極 2 0 0 2, 2 0 0 3間に、 不図 示の電源を用いて、 通電を行うと、 導電性薄膜 2 0 0 4の部位に、 構造の変化し た電子放出部 2 0 0 5が形成される (図 3 5 C) 。 通電フォーミングによれば導 電性薄膜 2 0 0 4に局所的に破壊、 変形もしくは変質等の構造の変化した部位が 形成される。 該部位が電子放出部 2 0 0 5を構成する。 通電フォーミングの電圧 波形の例を図 3 6に示す。
電圧波形は、 パルス波形が好ましい。 これにはパルス波高値を定電圧としたパ ルスを連続的に印加する図 2 6 Aに示した手法とパルス波高値を増加させながら 、 電圧パルスを印加する図 3 6 Bに示した手法がある。
図 3 6 Aにおける T 1及び T 2は電圧波形のパルス幅とパルス間隔である。 通 常 T 1は l 〃 s e c. 〜 1 0m s e c, 、 T 2は、 1 0〃 s e c . 〜 1 0m s e c . の範囲で設定される。 三角波の波高値 (通電フォーミ ング時のピーク電圧) は、 表面伝導型電子放出素子形態に応じて適宜選択される。 このような条件のも と、 例えば、 数秒から数十分間電圧を印加する。 パルス波形は三角波に限定され るものではなく、 矩形波など所望の波形を採用することができる。
図 2 6 Bにおける T 1及び T 2は、 図 3 6 Aに示しだのと同様とすることがで きる。 三角波の波高値 (通電フォーミ ング時のピーク電圧) は、 例えば 0 . I V ステップ程度ずつ、 増加させることができる。
通電フォーミ ング処理の終了は、 パルス間隔 T 2中に、 導電性薄膜 2を局所的 に破壊、 変形しない程度の電圧を印加し、 一電流を測定して検知することができ る。 例えば 0 . 1 V程度の電圧印加により流れる素子電流を測定し、 抵抗値を求 めて、 1 Μ Ω以上の抵抗を示した時、 通電フォーミ ングを終了させる。
4 ) フォーミ ングを終えた素子には活性化工程と呼ばれる処理を施すのが好ま しい。 活性化工程とは、 この工程により、 素子電流 I f 、 放出電流〗 e力 著し く変化する工程である。
活性化工程は、 例えば、 有機物質のガスを含有する雰囲気下で、 通電フォ一ミ ングと同様に、 パルスの印加を繰り返すことで行うことができる。 この雰囲気は 、 例えば油拡散ポンプやロータリ一ポンプなどを用いて真空容器内を排気した場 合に雰囲気内に残留する有機ガスを利用して形成することができる他、 イオンポ ンプなどにより一旦十分に排気した真空中に適当な有機物質のガスを導入するこ とによっても得られる。 このときの好ましい有機物質のガス圧は、 前述の応用の 形態、 真空容器の形状や、 有機物質の種類などにより異なるため場合に応じ適宜 設定される。 適当な有機物質.としては、 アルカン、 アルゲン、 アルキンの脂肪族 炭化水素類、 芳香族炭化水素類、 アルコール類、 アルデヒ ド類、 ケトン類、 アミ ン類、 フエノール、 カルボン、 スルホン酸等の有機酸類等を挙げることができ、 具体的には、 メタン、 ェタン、 プロパンなど C n H 2 n + 2で表される飽和炭化水素 、 エチレン、 プロピレンなどの C n H 2 n等の組成式で表される不飽和炭化水素、 ベンゼン、 トルエン、 メタノール、 エタノール、 ホルムアルデヒ ド、 ァセ トアル デヒ ド、 アセ トン、 メチルェチルケ トン、 メチルァミ ン、 ェチルァミ ン、 フエノ ール、 蟻酸、 酢酸、 プロピオン酸等あるいはこれらの混合物が使用できる。 この 処理により、 雰囲気中に存在する有機物質から、 炭素あるいは炭素化合物が素子 上に堆積し、 素子電流 I ί、 放出電流 I eが著しく変化するようになる。
活性化工程の終了判定は、 素子電流 I f と放出電流 I eを測定しながら、 適宜 行う。 なおパルス幅、 パルス間隔、 パルス波高値などは適宜設定される。
炭素及び炭素化合物とは、 例えばグラフアイ ト (いわゆる HOPG' 、 PG ( , GC) を包含する、 HOPGはほぼ完全なグラフアイトの結晶構造、 PGは結 晶粒が 2 0 nm程度で結晶構造がやや乱れたもの、 GCは結晶粒が 2 nm程度に なり結晶構造の乱れがさらに大きくなつたものを指す。 ) 、 非晶質カーボン (ァ モルファスカーボン及び、 アモルファスカーボンと前記グラフアイ トの微結晶の 混合物を指す) であり、 その膜厚は、 5 0 nm以下の範囲とするのが好ましく、 3 0 nm以下の範囲とすることがより好ましい。
5) このような工程を経て得られた電子放出素子は、 安定化工程を行うことが 好ましい。 この工程は、 真空容器内の有機物質排気する工程である。 真空容器を 排気する真空排気装置は、 装置から発生するオイルが素子の特性に影響を与えな いように、 オイルを使用しないものを用いるのが好ましい。 具体的には、 ソープ ションポンプ、 イオンポンプ等の真空排気装置を挙げることができる。
前記活性化の工程で、 排気装置として油拡散ポンプやロータリーポンプを用い 、 これから発生するオイル成分に由来する有機ガスを用いた場合は、 この成分の 分圧を極力低く抑える必要がある。 真空容器内の有機成分の分圧は、 上記の炭素 及び炭素化合物がほぼ新たに堆積しない分圧で 1. 3 X 1 0— 6P a以下が好まし く、 さらには 1. 3 X 1 0— 8P a以下が特に好ましい。 さらに真空容器内を排気 するときには、 真空容器全体を加熱して、 真空容器内壁や、 電子放出素子に吸着 した有機物質分子を排気しやすくするのが好ましい。 このときの加熱条件は、 8 0〜25 0 °C好ましくは 1 5 0°C以上で、 できるだけ長時間処理するのが望まし いが、 特にこの条件に限るものではなく、 真空容器の大きさや形状、 電子放出素 子の構成などの諸条件により適宜選ばれる条件により行う。 真空容器内の圧力は 極力低くすることが必要で、 1 X 1 0— 5P a以下が好ましく、 さらに 1. 3 X 1 0一6 P a以下が特に好ましい。
安定化工程を行った後の、 駆動時の雰囲気は、 上記安定化処理終了時の雰囲気 を維持するのが好ましいが、 これに限るものではなく、 有機物質が十分除去され ていれば、 真空度自体は多少低下しても十分安定な特性を維持することが出来る このような真空雰囲気を採用することにより、 新たな炭素あるいは炭素化合物 の堆積を抑制でき、 また真空容器や基板などに吸着した H 2 0、 0 2 なども除去 でき、 結果として素子電流 I ί、 放出電流 I eが安定する。
上述した工程を経て得られた本発明を適用可能な電子放出素子の基本特性につ いて図 3 7、 図 3 8を参照しながら説明する。
図 3 7は、 真空処理装置の一例を示す模式図であり、 この真空処理装置は測定 評価装置としての機能をも兼ね備えている。 図 3 7においても、 図 3 3に示した 部位と同じ部位には、 図 3 3に付した符号と同一の符号を付している。 図 3 7に おいて、 2 0 5 5は真空容器であり、 2 0 5 6は排気ポンプである。 真空容器 2 0 5 5内には電子放出素子が配されている。 即ち、 2 0 0 1は電子放出素子を構 成する基体であり、 2 0 0 2, 2 0 0 3は素子電極、 2 0 0 4は導電性薄膜、 2 0 0 5は電子放出部である。 2 0 5 1は、 電子放出素子に素子電圧 V f を印加す るための電源、 2 0 5 0は素子電極 2 0 0 2 , 2 0 0 3間の導電性薄膜 2 0 0 4 を流れる素子電流 I f を測定するための電流計、 2 0 5 4は素子の電子放出部よ り放出される放出電流 I eを捕捉するためのァノ一ド電極である。 2 0 5 3はァ ノード電極 2 0 5 4に電圧を印加するための高圧電源、 2 0 5 2は素子の電子放 出部 2 0 0 5より放出される放出電流 I eを測定するための電流計である。 一例 として、 ァノード電極の電圧を 1 k V〜 1 0 k Vの範囲とし、 ァノード電極と電 子放出素子との距離 Hを 2 mm〜 8 mmの範囲として測定を行うことができる。 真空容器 2 0 5 5内には、 不図示の真空計等の真空雰囲気下での測定に必要な 機器が設けられていて、 所望の真空雰囲気下での測定評価を行えるようになって いる。 排気ポンプ 2 0 5 6は、 ターボポンプ、 ロータリ一ポンプからなる通常の 高真空装置系と更に、 イオンボンプ等からなる超高真空装置系とにより構成され ている。 ここに示した電子源基板を配した真空処理装置の全体は、 不図示のヒ —夕一により 2 5 0でまで加熱できる。 従って、 ごめ真空処理装置を用いると、 前述の通電フォーミング以降の工程も行うことができる。
図 3 8は、 図 3 7に示した真空処理装置を用いて測定された放出電流 I e、 素 子電流 I f と素子電圧 V f の関係を模式的に示した図である。 図 3 8においては 、 放出電流 I eが素子電流 I f に比べて著しく小さいので、 任意単位で示してい る。 なお、 縦 ·横軸ともリニアスケールである。
図 3 8からも明らかなように、 本発明を適用可能な表面伝導型電子放出素子は 、 放出電流 I eに関して対する三つの特徴的性質を有する。
即ち、
( i ) 本素子はある電圧 (しきい値電圧と呼ぶ、 図 3 8中の V t h ) 以上の素 子電圧を印加すると急激に放出電流 I eが増加し、 一方しきい値電圧 V t h以下 では放出電流 I eがほとんど検出されない。 つまり、 放出電流 I eに対する明確 なしきい値電圧 V t hを持った非線形素子である。
( i i ) 放出電流 I eが素子電圧 V f に単調増加依存するため、 放出電流 I e は素子電圧 V f で制御できる。
( i i i ) アノード電極 2 0 5 4に捕捉される放出電荷は、 素子電圧 V f を印 加する時間に依存する。 つまり、 アノード電極 2 0 5 4に捕捉される電荷量は、 素子電圧 V f を印加する時間により制御できる。
以上の説明より理解されるように、 本発明を適用可能な表面伝導型電子放出素 子は、 入力信号に応じて、 電子放出特性を容易に制御できることになる。 この性 質を利用すると複数の電子放出素子を配して構成した電子源、 画像形成装置等、 多方面への応用が可能となる。
図 3 8においては、 素子電流 I ίが素手電圧 V ίに対して単調増加する (以下 、 「Μ Ι特性」 という。 ) 例を実線に示した。 素子電流 I f が素子電圧 V iに対 して電圧制御型負性抵抗特性 (以下、 「V C N R特性」 という。 ) を示す場合も ある (不図示) 。 これら特性は、 前述の工程を制御することで制御できる。 本発明を適用可能な電子放出素子の応用例について以下に述べる。 本発明を適 用可能な表面伝導型電子放出素子の複数個を基板上に配列し、 例えば電子源ある いは、 画像形成装置が構成できる。
電子放出素子の配列については、 種々のものが採用できる。 一例として、 並列に配置した多数の電子放出索十の個々を肉端で接続し、 電子 放出素子の行を多数個配し (行方向と呼ぶ) 、 この配線と直交する方向 (列方向 と呼ぶ) で、 該電子放出素子の上方に配した制御電極 (グリ ッ ドとも呼ぶ) によ り、 電子放出素子からの電子を制御駆動する梯子状配置のものがある。 これとは 別に、 電子放出素子を X方向及び Y方向に行列状に複数個配し、 同じ行に配され た複数の電子放出素子の電極の一方を、 X方向の配線に共通に接続し、 同じ列に 配された複数の電子放出素子の電極の他方を、 Y方向の配線に共通に接続するも のが挙げられる。 このようなものは所謂単純マトリクス配置である。 まず単純マ トリクス配置について以下に詳述する。
本発明を適用可能な表面伝導型電子放出素子については、 前述したとおり ( i
) 乃至 ( i i i ) の特性がある。 即ち、 表面伝導型電子放出素子からの放出電子 は、 しきい値電圧以上では、 対向する素子電極間に印加するパルス状電圧の波高 値と幅で制御できる。 一方、 しきい値電圧以下では、 殆ど放出されない。 この特 性によれば、 多数の電子放出素子を配置した場合においても、 個々の素子に、 パ ルス状電圧を適宜印加すれば、 入力信号に応じて、 表面伝導型電子放出素子を選 択して電子放出量を制御できる。
以下この原理に基づき、 本発明を適用句能な電子放出素子を複数配して得られ る電子源基板について、 図 3 9を用いて説明する。 図 3 9において、 2 0 7 1は 電子源基板、 2 0 7 2は X方向配線、 2 0 7 3は Y方向配線である。 2 0 7 4は 表面伝導型電子放出素子、 2 0 7 5は結線である。 尚、 表面伝導型電子放出素子 2 0 7 4は、 前述した平面型あるいは垂直型のどちらであってもよい。
m本の X方向配線 2 0 7 2は、 D x 1 , D x 2 , ···, D x mからなり、 真空蒸 着法、 印刷法、 スパッタ法等を用いて形成された導電性金属等で構成することが できる。 配線の材料、 膜厚、 幅は、 適宜設計される。 Y方向配線 2 0 7 3は、 D y 1, D y 2 , ···, D y nの n本の配線よりなり、 X方向配線 2 0 7 2と同様に 形成される。
これら m本の X方向配線 2 0 7 2と n本の Y方向配線 2 0 7 3との間には、 不 図示の層間絶縁層が設けられており、 両者を電気的に分離している (m, nは、 共に正の整数) 。 不図示の層間絶縁層は、 真空蒸着法、 印刷法、 スパッ夕法等を用いて形成され た S i 0 2 等で構成される。 例えば、 X方向配線 2 0 7 2を形成した基板 2 0 7 1の全面或いは一部に所望の形状で形成され、 特に、 X方向配線 2 0 7 2と Y方 向配線 2 0 7 3の交差部の電位差に耐え得るように、 膜厚、 材料、 製法が、 適宜 設定される。 X方向配線 2 0 7 2と Y方向配線 2 0 7 3は、 それぞれ外部端子と して引き出されている。
表面伝導型電子放出素子 2 0 7 4を構成する一対の電極 (不図示) は、 m本の X方向配線 2 0 7 2と n本の Y方向配線 2 0 7 3と導電性金属等からなる結線 2 0 7 5によって電気的に接続されている。
配線 2 0 7 2と配線 2 0 7 3を構成する材料、 結線 2 0 7 5を構成する材料及 び一対の素子電極を構成する材料は、 その構成元素の一部あるいは全部が同一で あっても、 またそれぞれ異なってもよい。 これら材料は、 例えば前述の素子電極 の材料より適宜選択される。 素子電極を構成する材料と配線材料が同一である場 合には、 素子電極に接続した配線は素子電極ということもできる。
X方向配線 2 0 7 2には、 X方向に配列した表面伝導型電子放出素子 2 0 7 4 の行を、 選択するための走査信号を印加する不図示の走査信号印加手段が接続さ れる。 一方、 Y方向配線 2 0 7 3には、 Y方向に配列した表面伝導型電子放出素 子 2 0 7 4の各列を入力信号に応じて、 変調するための不図示の変調信号発生手 段が接続される。 各電子放出素子に印加される駆動電圧は、 当該素子に印加され る走査信号と変調信号の差電圧として供給される。
上記構成においては、 単純なマトリクス配線を用いて、 個別の素子を選択し、 独立に駆動可能とすることができる。
このようにして作製された多数の電子源を有する電子源基板に、 本発明に係る コンディショニング工程を施す。
図 2 3及び図 2 4は、 コンディショニング工程を行う際の装置の構成概略図で ある。 これらの図において、 2 0 7 1は電子源基板、 2 0 1 0は高圧卸加用電極 、 2 0 1 5は高圧電源である。 各素子につながる配線は共通に接地される。 また 、 高圧印加用電極 2 0 1 0と高圧電源 2 0 1 5間には、 放電による過電流を防止 するため制限抵抗 2 0 1 2が挿入される。 20 5 5は真空容器であり、 20 5 6は排気ボンブである。 真空容器 20 55 内には、 XYZ方向に移動可能なメカニカルステージ 20 1 3があり、 その上方 に高圧印加用電極 20 1 0が設置されている。 電子源基板 20 7 1は、 メカ二力 ルステージ 20 1 3上に固定されている。 X, Y方向配線はそれぞれ配線の端部 で導電性の取り出し部材 20 1 4で共通にされ接地されている。 高圧印加用電極 20 1 0は制限抵抗 20 1 2を介して高圧電源 20 1 5に接続されている。 また 、 20 52は電流計である。
メカニカルステージを制御することにより、 電子源基板と高圧印加用電極の距 離 Heを決めることができる。 また高圧印加用電極に印加される電圧 Vcは、 以 下のように決定する。
電子源基板が後に、 距離 H離れて対向する電極に電圧 V aを印加して使用され るとする。 この時、 本工程においては VcZHc >VaZHを満たすように、 高 圧電源の電圧 Vc、 電子源基板と高圧印加用電極の距離 Heを決定する。 実際に は、 VcZHc (電界強度 E c) は VaZH (電界強度 Ea) の 1. 1〜1. 5 倍程度で行うことが多い。
例えば、 画像形成装置として本電子源基板を用いる場合、 後に画像形成装置と して電子源基板と蛍光体間に印加される電界強度以上を本工程で印加する必要が ある。 上述した電子源を用いる場合は、 1〜8 k VZmm程度である。
本工程における放電の有無は、 高圧印加用電極と電子源基板間を流れる電流を 測定することによって行える。 例えば、 前述した制限抵抗を流れた電流を、 制限 抵抗の両端の電圧をモニタすることで確認できる。
なお、 コンディ ショニング工程は、 条件によっては、 配線、 電極、 導電性膜な ど、 電子源ないし画像形成装置の部材を破壊してしまう場合がある。
本工程における放電による素子の破壊は、 本工程の前後の素子特性の変化で評 価する。 フォーミング前に本工程を行った場合は各素子の抵抗の変化によって、 フォーミング後に行った場合は各素子の電子放出特性の変化によって、 確認でき る。
例えば、 フォーミング前において、 素子が高抵抗となると、 後にフォーミング を行う際に十分な電子放出特性が得られなくなる。 また、 フォーミ ング後に電子 放出特性が劣化してしまうと、 後に活性化工程を行っても十分な特性を得られな くなる。 このため、 電子源基板の不均一性の原因となり歩留まり等の問題となる フォーミング前の電子源基板において、 本工程実施前の各素子の抵抗を R 1、 、 本工程実施後の各素子の抵抗を R 2とする。 本工程において N回の放電が観測 されたとする。 また、 本工程の前後の素子抵抗の比 R 2 ZR 1が例えば 2を超え た時、 後にフォーミングを行う際に十分な電子放出特性が得られなくなるため素 子が本工程で破壊されたと判断し、 その数を kとする。 k ZNは一回の放電によ つて破壊された素子の平均数であると考えられ、 放電破壊数と呼ぶこととする。 フォーミング後の電子源基板において、 前述した V t h以上の適当な電圧にお ける、 本工程実施前の各素子の放出電流を I 1、 本工程実施後の各素子の放出電 流を I 2であったとする。 例えば、 その比 I 1 Z I 2が 2を超えた時、 後に活性 化工程を行っても十分な特性を縛られなくなるため素子が本工程で破壊されたと 断し、 その数 kと本工程における放電の数 Nによって同様に放電破壊数を定義で さる。
上述のように、 電子源や画像形成装置の部材が破壊される可能性を小さくする ためには、 コンディショニング工程において、 前記電子源と、 前記高圧印加用電 極により構成されるコンデンサーに蓄積されるエネルギーを小さくすれば良い。 具体的には、 高圧印加用電極の面積を電子源基板の面積よりも小さな値とし、 こ れを電子源基板との間隔を所定値に保持しながら両者を相対的に移動させるよう にすれば良い。
また、 上述したような部材の破壊は、 前記エネルギーに対して、 すなわち高圧 印加用電極の面積に対して、 しきい値を有し、 ある特定の値 E t h , S t hより エネルギー、 すなわち面積が大きいときに部材の破壊が顕著になる場合がある。 特定の工程で、 このような値がわかっている場合には、 前記エネルギーがこの値 を越えることのないように、 S t hよりも小さな面積の高圧印加用電極を用いて 、 コンディショニング工程を実効すれば良い。
高圧印加電極の面積 Sを変化して、 本工程を実施した時の放 I電破壊数 k ZN を図 27に示す。 この放電破壊数は、 0から電子源基板上の素子の数 mxnまで の値を取り得るが、 すべての素子が一回の放電で破壊されることは殆どなく、 高 々X或いは Y方向の素子数と同程度の数であった。 また、 図中 Snは電子源基板 の面積である。
この関係は、 電子源基板の構成、 X · Y方向配線の抵抗、 素子の特性 (導電性 薄膜の形状、 製造工程など) に依存する。 図 27の曲線 (a) はフォーミン一グ 工程前の電子源基板のコンテイショニング工程における放電破壊数を高圧印加用 電極の面積 Sに対してプロッ トしたものである。 一方、 図 27の曲線 (b) はフ ォ一ミング工程後の電子源基板に対するプロッ トである。 いずれの場合も、 高圧 印加用電極の面積の増大によってあるしきい値 S t h以上で、 放電破壊数が増大 していることが分かる。 これは、 S t h以上の面積の高圧印加用電極を用いると 、 高圧印加用電極と電子源基板とが形成するコンデンサに蓄えられたエネルギー Ec onによって、 放電時に導電性薄膜が破壊されるためである。 すなわち、 面 積 Sの高圧印加用電極を用いると、 Ec on = £ xSZHc xVc2 ノ 2のエネ ルギ一がコンデンサに蓄えられる。 S t h以上の面積の高圧印加用電極を用いる とこのエネルギーが放電時に電子源基板上で消費され、 導電性薄膜が破壊される ο
例えば、 図 27 Aに示した P dを用いた導電性薄膜について、 S t hの高圧印 加用電極と電子源基板が形成するコンデンサに蓄えられたエネルギーは、 ほぼ 1 X 1 0—2 Jである。
フォーミ ング工程後では S t h、 すなわち E t hの値がフォーミ ング工程前に 比べて極めて小さくなっている。 この伏態で部材の破損を生ずることなくコンテ ィショニング工程を行なうには、 非常に小さな面積の高圧印加用電極を用いる必 要があり、 実用上好ましくないが、 フォーミング工程前にコンテイショニングェ 程を行ない、 更にフォーミング工程の際に何がしかの理由で新たに放電の要因が 発生する場合などには、 ごく小さな電極を用いてコンテイショニング工程を再度 行なうことも可能である。
S t h以上の面積の高圧印加用電極叩いてコンディショニングを行うと放電時 にそのエネルギーが電子源基板上で消費され、 破壊が生ずる。 また、 l E t h> E c o nでコンディショニングを行えば、 破壊が生じないことは図 5 Aより明ら かである。
すなわち、 コンディショニング工程において、 該電極と絶縁性等の該基板の対 向する面積が S、 該電極と該基板の距離が H e、 該電極と該共通配線間に印加す る電圧を V c、 真空の誘電率を £、 該導電性薄膜が破壊されるエネルギーを E t hとすると、
£ x S x V c 2 / ( 2 H c ) < E t h … ( 1 )
の条件で行なうことになり、 導電性薄膜を破壊して電子放出素子を破壊すること なくコンティショニング工程を行うことができる、
以上のように、 高圧印加用電極の面積 Sを適宜選択することによって、 放電時 に導電性薄膜で消費されるエネルギーを、 導電性薄膜が放電時に破壊されるエネ ルギー E t h以下にして、 コンディショニング時の導電性薄膜の破壊を防ぐこと ができる。
また、 コンデンサに蓄えられるエネルギーを導電性薄膜が放電時に破壊される エネルギー E t h以下にする方法は、 高圧印加用電極の面積を減少する以外にも 、 電子源基板に印加される電界 V c ZH cを維持したまま印加電圧 V cを減少さ せることによつても実現できる。
さらに、 以上のように高圧印加用電極の面積を適切に選ぶことにより、 フォー ミング後の電子源基板についても破壊なく本工程を適用できる。
例えば、 前述した P dを用いた導電性薄膜をフォーミングし、 それが放電時に 破壊されるエネルギーを求めると 1 X 1 0— 4 Jであった。 このときの高圧印加用 電極の面積と放電破壊数の関係は、 図 2 7 Bに示されている。
ステージの移動速度は、 本工程の目的が達成できる範囲で任意に選べる。
また、 高圧印加用電極と電子源基板の相対移動速度及び高圧印加用電極の面積 により本工程が長時間に及ぶ場合に、 複数の高圧印加用電極を制限抵抗を介して 共通にして高圧電源に接続することも可能である。
また、 電子源基板と同じ面積の高圧印加用電極を複数に分割して、 それぞれの 高圧印加用電極を制限抵抗を介して共通にして高圧電源に接続することも可能で ある。 この場合は、 電子源基板或いは高圧印加用電極を移動する必要がなく、 短 時間で本発明の効果を得ることが可能である。
このような単純マトリクス配置の電子源を用いて構成した画像形成装置につい て、 図 4 0、 図 4 1及び図 4 2を用いて説明する。 図 4 0は、 画像形成装置の表 示パネルの一例を示す模式図であり、 図 4 1は、 図 4 0の画像形成装置に使用干 れる蛍光膜の模式図である。 図 4 2は N T S C方式のテレビ信号に応じて表示を 行うための駆動回路の一例を示すブロック図である。
図 4 0において 7 1は電子放出素子を複数配した電子源基板、 2 0 8 1は電子 源基板 2 0 7 1を固定したリァプレート、 2 0 8 6はガラス基板 2 0 8 3の内面 に蛍光膜 2 0 8 とメタルバック 2 0 8 5等が形成されたフヱ一スプレートであ る。 2 0 8 2は、 支持枠であり該支持枠 2 0 8 2にはリアプレート 2 0 8 1、 フ エースプレート 2 0 8 6が低融点のフリッ 卜ガラスなどを用いて接合される。
2 0 7 4は、 図 2 3における電子放出部に相当する。 2 0 7 2 , 2 0 7 3は、 表面伝導型電子放出素子の一対の素子電極と接続された X方向配線及び Y方向配 線である。
外囲器 2 0 8 8は、 上述の如く、 フヱ一スプレート 2 0 8 6、 支持枠 2 0 8 2 、 リアブレ一ト 2 0 8 1で構成される。 リアブレ一ト 2 0 8 1は主に基板 2 0 7 1の強度を補強する目的で設けられるため、 基板 2 0 7 1自体で十分な強度を持 つ場合は別体のリアブレート 2 0 8 1は不要とすることができる。
即ち、 基板 2 0 7 1 に直接支持枠 2 0 8 2を封着し、 フヱースプレート 2 0 8 6、 支持枠 2 0 8 2及び基板 2 0 7 1で外囲器 2 0 8 8を構成しても良い。 一方 、 フエ一スプレート 2 0 8 6、 リアプレート 2 0 8 1間に、 スぺ一サ一とよばれ る不図示の支持体を設置することにより、 大気圧に対して十分な強度をもつ外囲 器 2 0 8 8を構成することもできる。
図 4 1は、 蛍光膜を示す模式図である。 蛍光膜 2 0 8 4は、 モノクロームの場 合は蛍光体のみから構成することができる。 カラーの蛍光膜の場合は、 蛍光体の 配列によりブラックストライプあるいはブラックマトリクスなどと呼ばれる黒色 導電材 2 0 9 1 と蛍光体 2 0 9 2とから構成することができる。 ブラックストラ イブ、 ブラックマトリクスを設ける目的は、 カラー表示の場合、 必要となる三原 色蛍光体の各蛍光体 2 0 9 2間の塗り分け部を黒くすることで混色等を目立たな くすることと、 蛍光膜 2 0 8 4における外光反射によるコン卜ラス卜の低下を抑 制することにある。 ブラックストライプの材料としては、 通常用いられている黒 鉛を主成分とする材料の他、 導電性があり、 光の透過及び反射が少ない材料を用 いることができる。
ガラス基板 2 0 8 3に蛍光体を塗布する方法は、 モノクロ一厶、 カラーによら ず、 沈澱法、 印刷法等が採用できる。 蛍光膜 2 0 8 4の内面側には、 通常メタル バック 2 0 8 5が設けられる。 メタルバックを設ける目的は、 蛍光体の発光のう ち内面側への光をフヱ一スプレート 2 0 8 6側へ鏡面反射させることにより輝度 を向上させること、 電子ビーム加速電圧を印加するための電極として作用させる こと、 外囲器内で発生した負イオンの衝突によるダメージから蛍光体を保護する こと等である。 メタルバックは、 蛍光膜作製後、 蛍光膜の内面側表面の平滑化処 理 (通常、 「フィルミング」 と呼ばれる。 ) を行い、 その後 A 1を真空蒸着等を 用いて堆積させることで作製できる。
フエ一スプレート 2 0 8 6には、 更に蛍光膜 2 0 8 4の導電性を高めるため、 蛍光膜 2 0 8 4の外面側に透明電極 (不図示) を設けてもよい。
前述の封着を行う際には、 カラーの場合は各色蛍光体と電子放出素子とを対応 させる必要があり、 十分な位置合わせが不可欠となる。
図 4 0に示した画像形成装置の製造方法の一例を以下に説明する。
図 4 3はこの工程に用いる装置の概要を示す模式図である。 画像形成装置 2 1 3 1は、 排気管 2 1 3 2を介して真空チャンバ一 2 1 3 3に連結され、 さらにゲ 一トバルブ 2 1 3 4を介して排気装置 2 1 3 5に接続されている。 真空チャンバ - 2 1 3 3には、 内部の圧力及び雰囲気中の各成分の分圧を測定するために、 圧 力計 2 1 3 6、 四重極質量分析器 2 1 3 7等が取り付けられている。
画像表示装置 2 1 3 1の外囲器 2 0 8 8内部の圧力などを直接測定することは 困難であるため、 該真空チャンバ一 2 1 3 3内の圧力などを測定し、 処理条件を 制御する。
真空チャンバ一 2 1 3 3には、 さらに必要なガスを真空チャンバ一内に導入し て雰囲気を制御するため、 ガス導入ライン 2 1 3 8が接続されている。 該ガス導 入ライン 2 1 3 8の他端には導入物質源 2 1 4 0が接続されており、 導入物質が アンブルやボンベなどに入れて貯蔵されている。 カス辱人フィンの途中には、 導 入物質を導入するレートを制御するための導入制御手段 2 1 3 9が設けられてい る。 該導入量制御手段としては具体的には、 スローリークバルブなど逃す流量を 制御可能なバルブや、 マスフ口一コント口一ラーなどが、 導入物質の種類に応じ て、 それぞれ使用が可能である。
図 4 5の装置により外囲器 2 0 8 8の内部を排気し、 フォーミングを行う。 こ の際、 例えば図 2 5に示すように、 Y方向配線 2 0 7 3を共通電極 2 1 4 1に接 続し、 X方向配線 2 0 7 2の内の一^ に接続された素子に電源 2 1 4 2によって 、 同時に電圧パルスを印加して、 フォーミングを行うことができる。 パルスの形 状や、 処理の終了の判定などの条件は、 個別素子のフォーミ ングについての既述 の方法に準じて選択すればよい。 また、 複数の X方向配線に、 位相をずらせたパ ルスを順次印加 (スクロール) することにより、 複数の X方向配線に接続された 素子をまとめてフォーミングする事も可能である。 図中 2 1 4 3は電流測定用抵 抗を、 2 1 4 4は電流測定用のオシロスコープを示す。
フォーミング終了後、 活性化工程を行う。 外囲器 2 0 8 8内は、 十分に排気し た後有機物質がガス導入ライン 2 1 3 8から導入される。 あるいは、 個別素子の 活性化方法として記述のように、 まず油拡散ポンプやロータリーポンプで排気し 、 これによつて真空雰囲気中に残留する有機物質を用いても良い、 また、 必要に 応じて有機物質以外の物質も導入される場合がある。 この様にして形成した、 有 機物質を含む雰囲気中で、 各電子放出素子に電圧を印加することにより、 炭素あ るいは炭素化合物、 ないし両者の混合物が電子放出部に堆積し、 電子放出量がド ラスティ ックに上昇するのは、 個別素子の場合と同様である。 このときの電圧の 印加方法は、 上記フォーミングの場合と同様の結線により、 一つの方向配線につ ながった素子に、 同時の電圧パルスを印加すればよい。
活性化工程終了後は、 個別素子の場合と同様に、 安定化工程を行うことが好ま しい。
外囲器 2 0 8 8を加熱して、 8 0〜2 5 0 °Cに保持しながら、 イオンポンプ、 ソープションポンプなどのオイルを使用しない排気装置 2 1 3 5により排気管 2 1 3 2を通じて排気し、 有機物質の十分少ない雰囲気にした後、 排気管をバーナ 一で熱して溶解させて封じきる。 外囲器 2 0 8 8の耵止拔の I土力を維持するため に、 ゲッタ一処理を行うこともできる。 これは、 外囲器 2 0 8 8の射止を行う直 前あるいは射止後に、 抵抗加熱あるいは高周波加熱等を用いた加熱により、 外囲 器 20 8 8内の所定の位置 (不図示) に配置されたゲッターを加熱し、 蒸着膜を 形成する処理である。 ゲッ夕一は通常は B a等が主成分であり、 該蒸着膜の吸着 作用により、 外囲器 2 0 8 8内の雰囲気を維持するものである。
次に、 単純マトリクス配置の電子源を用いて橘成した表示パネルに、 NTS C 方式のテレビ信号に基づいたテレビジョン表示を行う為の駆動回路の構成例につ いて、 図 4 2を用いて説明する。 図 4 2において、 2 1 0 1は画像表示パネル、 2 1 0 2は走査回路、 2 1 0 3は制御回路、 2 1 0 4はシフトレジスタである。 2 1 0 5はラインメモリ、 2 1 0 6は同期信号分離回路、 2 1 0 7は変調信号発 生器、 Vx及び V aは直流電圧源である。
表示パネル 2 1 0 1は、 端子 D o X 1乃至 D 0 xm、 端子 D o y 1乃至 D o y n及び高圧端子 Hvを介して外部の電気回路と接続している。 端子 D 0 X 1乃至 Do xmには、 表示パネル内に設けられている電子源、 即ち、 M行 N列の行列状 にマトリクスが配線された表面伝導型電子放出素子群を一行 (N素子) ずつ順次 駆動する為の走査信号が印加される。
端子 Dy 1乃至 Dy nには、 前記走査信号により選択された一行の表面伝導型 電子放出素子の各素子の出力電子ビームを制御する為の変調信号が印加される。 高圧端子 Hvには、 直流電圧源 V aより、 例えば 1 0 kVの直流電圧が供給され るが、 これは表面伝導型電子放出素子から放出される電子ビームに蛍光体を励起 するのに十分なエネルギーを付与する為の加速電圧である。
走査回路 2 1 0 2について説明する。 同回路は、 内部に M個のスイッチング素 子を備えたもので (図中、 S 1乃至 Smで模式的に示している) ある。 各スィッ チング素子は、 直流電圧源 Vxの出力電圧もしくは 0 V (グランドレベル) のい ずれか一方を選択し、 表示パネル 2 1 0 1の端子 Dx 1ないし Dxmと電気的に 接続される。 S 1乃至 Smの各スィツチング素子は、 制御回路 2 1 0 3が出力す る制御信号 Ts c a nに基づいて動作するものであり、 例えば FETのようなス ィツチング素子を組み合わせることにより構成することができる。 直流電圧源 Vxは、 本例の場合には表面伝導型電チ放出素子の特性 (電子放出 しきい値電圧) に基づき走査されていない素子に印加される駆動電圧が電子放出 しきい値電圧以下となるような一定電圧を出力するよう設定されている。
制御回路 21 03は、 外部より入力する画像信号に基づいて適切な表示が行わ れるように各部の動作を整合させる機能を有する。 制御回路 2 1 03は、 同期信 号分離回路 2 1 06より送られる同期信号 Ts y n cに基づいて、 各部に対して T s c a n及び Ts f t及び Tm r yの各制御信号を発生する。
同期信号分離回路 2 1 06は、 外部から入力される NTSC方式のテレビ信号 から同期信号成分と輝度信号成分とを分離する為の回路で、 一般的な周波数分離 (フィルタ一) 回路等を用いて構成できる。 同期信号分離回路 2 1 06により分 離された同期信号は、 垂直同期信号と水平同期信号より成るが、 ここでは説明の 便宜上 Ts y n c信号として図示した。 前記テレビ信号から分離された画像の輝 度信号成分は便宜上 DATA信号と表した。 該 DATA信号はシフ トレジス夕 2 1 04に入力される。
シフ トレジスタ 2 1 04は、 時系列的にシリアルに入力される前記 DAT A信 号を、 画像の 1ライン毎にシリアル Zパラレル変換するためのもので、 前記制御 回路 2 1 03より送られる制御信号 Ts f tに基づいて動作する (即ち、 制御信 号 T s f tは、 シフ トレジスタ 2 1 04のシフ トクロックであるということもで きる。 ) 。 シリアル Zパラレル変換された画像 1ライン分 (電子放出素子 N素子 分の駆動データに相当) のデータは、 I d 1乃至 I dnの N個の並列信号として 前記シフトレジス夕 21 04より出力される。
ラインメモリ 2 1 05は、 画像 1ライン分のデータを必要時間の間だけ記憶す る為の記憶装置であり、 制御回路 2 1 03より送られる制御信号 Tmr yに従つ て適宜 I d 1乃至 I d nの内容を記憶する。 記憶された内容は、 I' d 1乃至 I ' dnとして出力され、 変調信号発生器 2 1 07に入力される。
変調信号発生器 2 1 07は、 画像データ I' d l乃至 I' dnの各々に応じて 表面伝導型電子放出素子の各々を適切に駆動変調する為の信号源であり、 その出 力信号は、 端子 Doy 1乃至 D 0 y nを通じて表示パネル 2 1 0 1内の表面伝導 型電子放出素子に印加される。 前述したように、 本発明を適用可能な電子放出素千は放出電流 I eに対して以 下の基本特性を有している。 即ち、 電子放出には明確なしきい値電圧 V t hがあ り、 V t h以上の電圧を印加された時のみ電子放出が生じる。 電子放出しきい値 以上の電圧に対しては、 素子への印加電圧の変化に応じて放出電流も変化する。 このことから、 本素子にパルス状の電圧を印加する場合、 例えば電子放出闞値以 下の電圧を印加しても電子放出は生じないが、 電子放出閾値以上の電圧を印加す る場合には電子ビームが出力される。 その際、 パルスの波高値 Vmを変化させる 事により出力電子ビームの強度を制御することが可能である。 また、 パルスの幅 P wを変化させることにより出力される電子ビームの電荷の総量を制御する事が 可能である。
従って、 入力信号に応じて、 電子放出素子を変調する方式としては、 電圧変調 方式、 パルス幅変調方式等が採用できる。 電圧変調方式を実施するに際しては、 変調信号発生器 2 1 0 7として、 一定長さの電圧パルスを発生し、 入力されるデ —夕に応じて適宜パルスの波高値を変調するような電圧変調方式の回路を用いる ことができる。
パルス幅変調方式を実施するに際しては、 変調信号発生器 2 1 0 7として、 一 定の波高値の電圧パルスを発生し、 入力されるデータに応じて適宜電圧パルスの 幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路を用いることができる。
シフ トレジスタ 2 1 0 4やラインメモリ 2 1 0 5は、 デジタル信号式のものを もアナ πグ信号式のものをも採用できる。 画像信号のシリアル Zパラレル変換や 記憶が所定の速度で行われれば良いからである。
デジタル信号式を用いる場合には、 同期信号分離回路 2 1 0 6の出力信号 D A T Aをデジタル信号化する必要があるが、 これには 2 1 0 6の出力部に A/D変 換器を設ければ良い。 これに関連してラインメモリ 2 1 0 5の出力信号がデジ夕 ル信号かアナログ信号かにより、 変調信号発生器 2 1 0 7に用いられる回路が若 干異なったものとなる。 即ち、 デジタル信号を用いた電圧変調方式の場合、 変調 信号発生器 2 1 0 7には、 例えば D ZA変換回路を用い、 必要に応じて増幅回路 などを付与する。 パルス幅変調方式の場合、 変調信号発生器 2 1 0 7には、 例え ば高速の発振器及び発振器の出力する波数を計数する計数器 (カウン夕) 及び計 数器の出力値と前記メモリの出力値を比較する比較器 (コンパレ一夕) を組み合 わせた回路を用いる。 必要に応じて、 比較器の出力するパルス幅変調された変調 信号を表面伝導型電子放出素子の駆動電圧にまで電圧増幅するための増幅器を付 加することもできる。
アナログ信号を用いた電圧変調方式の場合、 変調信号発生器 2 1 0 7には、 例 えばオペアンプなどを用いた増幅回路を採用でき、 必要に応じてレベルシフト回 路などを付加することもできる。 パルス幅変調方式の場合には、 例えば、 電圧制 御型発振回路 (VOC) を採用でき、 必要に応じて表面伝導型電子放出素子の駆 動電圧まで電圧増幅するための増幅器を付加することもできる。
このような構成をとり得る本発明を適用可能な画像表示装置においては、 各電 子放出素子に、 容器外端子 D o X 1乃至 Do xm, D o y 1乃至 D o ynを介し て電圧を印加することにより、 電子放出が生ずる。 高圧端子 Hvを介してメタル バック 2 0 8 5、 あるいは透明電極 (不図示) に高圧を印加し、 電子ビームを加 速する。 加速された電子は、 蛍光膜 2 0 8 4に衝突し、 発光が生じて画像が形成 される。
ここで述べた画像形成装置の構成は、 本発明を適用可能な画像形成装置の一例 であり、 本発明の技術思想に基づいて種々の変形が可能である。 入力信号につい ては、 NTSC方式を挙げたが入力信号はこれに限られるものではなく、 PAL , SECAM方式など他、 これよりも、 多数の走査線からなる TV信号 (例えば 、 MUSE方式をはじめとする高品位 TV) 方式をも採用できる。
次に、 梯子型配置の電子源及び画像形成装置について図 4 3及び図 4 4を用い て説明する。
図 4 3は、 梯子型配置の電子源の一例を示す模式図である。 図 4 3において、 2 1 1 0は電子源基板、 2 1 1 1は電子放出素子である。 2 1 1 2、 Dx 1〜D x 1 0は、 電子放出素子 2 1 1 1を接続するための共通配線である。 電子放出素 子 2 1 1 1は、 基板 2 1 1 0上に、 X方向に並列に複数個配されている (これを 素子行と呼ぶ) 。 この素子行が複数個配されて、 電子源を構成している。 各素子 行の共通配線間に駆動電圧を印加することで、 各素子行を独立に駆動させること ができる。 即ち、 電子ビームを放出させたい素子行には、 電子放出しきい値以上 の電圧を、 電子ビームを放出しない素子行には、 電子放出しきい値以下の電圧を 印加する。 各素子行間の共通配線 D x 2〜D x 9は、 例えば D x 2, D x 3を同 一配線とすることもできる。
図 4 4は、 梯子型配置の電子源を備えた画像形成装置におけるパネル構造の一 例を示す模式図である。 2 1 2 0はグリッ ド電極、 2 1 2 1は電子が通過するた めの空孔、 2 1 2 2は D o x l, D 0 X 2 , ···, D o x mよりなる容器外端子で ある。 2 1 2 3は、 グリッ ド電極 2 1 2 0と接続された G 1, G 2 , ···, G nか らなる容器外端子、 1 1 0は各素子行間の共通配線を同一配線とした電子源基板 である。 図 4 4においては、 図 4 0、 図 4 3に示した部位と同じ部位には、 これ らの図に付したのと同一の符号を付している。 ここに示した画像形成装置と、 図 4 0に示した単純マトリクス配置の画像形成装置との大きな違いは、 電子源基板 2 1 1 0とフェースプレート 2 0 8 6の間にグリ ッ ド電極 2 1 2 0を備えている か否かである。
図 4 4においては、 基板 2 1 1 0とフェースプレート 2 0 8 6の間には、 グリ ッ ド電極 2 1 2 0が設けられている。 グリッ ド電極 2 1 2 0は、 表面伝導型放出 素子から放出された電子ビームを変調するためのものであり、 梯子型配置の素子 行と直交して設けられたストライプ状の電極に電子ビームを通過させるため、 各 素子に対応して 1個ずつ円形の開口 2 1 2 1が設けられている。 グリッ ドの形状 や設置位置は図 4 4に示したものに限定されるものではない。 例えば、 開口とし てメッシュ状に多数の通過口を設けることもでき、 グリッ ドを表面伝導型放出素 子の周囲や近傍に設けることもできる。
容器外端子 2 1 2 2及びグリッ ド容器外端子 2 1 2 3は、 不図示の制御回路と 電気的に接続されている。
本例の画像形成装置では、 素子行を 1列ずつ順次駆動 (走査) していくのと同 期してグリッ ド電極列に画像 1 ライン分の変調信号を同時に印加する。 これによ り、 各電子ビームの蛍光体への照射を制御し、 画像を 1 ラインずつ表示すること ができる。
本発明の画像形成装置は、 テレビジョン放送の表示装置、 テレビ会議システム やコンピュータ一等の表示装置の他、 感光性ドラム等を用いて構成された光プリ ン夕一としての画像形成装置等としても用いることができる。
一実施例一
以下、 実施例により本発明をより詳細に説明する。
(実施例 1 )
本実施例は、 本発明によるコンディショニング工程により電子源基板を作製し た例である。
本実施例では、 表示等に用いる画像形成装置を説明する。 図 4 0は、 画像形成 装置の基本構成図であり、 図 4 1は、 蛍光膜である。 電子源の一部の平面図を図 3 0に示す。 また、 図中の A— A' 断面図を図 3 1に示す。 但し、 図 3 0、 図 3 1で、 同じ記号を示したものは、 同じものを示す。 ここで 2 0 7 1は基板、 2 0 7 2は図 3 0の D 0 xmに対応する X方向配線 (下配線とも呼ぶ) 、 2 0 7 3は 図 4 0の D 0 y nに対応する Y方向配線 (上配線とも呼ぶ) 、 2 0 0 4は電子放 出部を含む薄膜、 2 0 0 2, 2 0 0 3は素子電極、 2 1 5 1は層間絶縁層、 2 1 5 2は素子電極 2 0 0 2と下配線 2 0 7 2と電気的接続のためのコンタク トホ一 ルである。
本実施例の電子源基板には、 X方向配線上に 2 0 0 0個、 Y方向配線上に 1 1 0 0個の電子放出素子を形成した。 また、 電子源基板は X方向で 9 0 0 mm, Y 方向で 5 0 0 mmの大きさである。
次に、 製造方法を図 3 2により工程順に従って具体的に説明する。
工程— a
清浄化した背板ガラス上に厚さ 0. 5 mのシリコン酸化膜をスパッタ法で形 成した基板 2 0 7 1上に、 真空蒸着により厚さ 5 nmの C r、 厚さ 6 0 0 nmの Auを順次、 積層した後、 ホトレジスト (AZ 1 3 7 0、 へキスト社製) をスピ ンナ一により回転、 塗布、 ベークした後、 ホトマスク像を露光、 現像して、 下配 線 2 0 7 2のレジストパターンを形成し、 AuZC r堆積膜をゥエツ トエツチン グして、 所望の形状の下配線 2 0 7 2を形成する。
工程 - b
次に、 厚さ 1. 0 mのシリコン酸化膜からなる層間絶縁層 2 1 5 1を R Fス パッ夕法により堆積する。 工程— C
工程 bで堆積したシリコン酸化膜にコンタク トホール 2 1 52を形成するため のホトレジストパターンを作り、 これをマスクとして層間絶縁層 2 1 5 1をエツ チングしてコンタク トホール 2 1 52を形成する一ツチングは CF4 と H2 ガス を用いた R I E (R e a c t i V e I on E t c h i n g ) 法によった。 工程 - d
その後、 素子電極 2と素子電極 3間ギヤップ Gとなるべきパ夕一ンをホトレジ スト (RD— 200 ON- 4 1 日立化成社製) 形成し、 真空蒸着法により、 厚 さ 5 nmの T i、 厚さ 1 00 nmの N iを順次堆積した。 ホトレジストパターン を有機溶剤で溶解し、 N i ZT i堆積膜をリフ トオフした。 素子電極間隔 L 1は 5〃mとし、 素子電極の幅 W 1を 300〃m、 を有する素子電極 2002, 20 03を形成した。
工程 e
素子電極 2003の上に上配線 2073のホトレジストパターンを形成した後 、 厚さ 5 nmの T i、 厚さ 500 n mの A uを順次真空蒸着により堆積し、 リフ トオフにより、 不要の部分を除去して、 所望の形状の上配線 2073を形成した o
工程 -: f
膜厚 1 00 nmの C r膜を真空蒸着により堆積 ·パターニングし、 その上に有 機 P d (c c p 4230 奥野製薬 (株) 社製) をスピンナ一により回転塗布、 300 °Cで 10分間の加熱焼成処理をした。 また、 こうして形成された主元素と して PdOよりなる微粒子からなる導電性薄膜 2004の膜厚は 1 O nm、 シー ト抵抗値は 5 X 1 04 ΩΖ口であった。
その後、 C r膜及び焼成後の導電性薄膜 2004を酸エッチヤ ントによりエツ チングして所望のパターンを形成した。
工程- g
コンタク トホール 2 1 52部分以外にレジスト塗布するようなパターンを形成 し、 真空蒸着により厚さ 5 nmの T i、 厚さ 500 n mの A uを順次堆積した。 リフトオフにより不要の部分を除去することにより、 コンタク トホール 2 1 52 を埋め込んだ。
以上の工程により絶縁性基板 2 0 7 1上に下配線 2 0 7 2、 層間絶縁層 2 1 5 1、 上配線 2 0 7 3、 素子電極 2 0 0 2, 2 0 0 3、 導電性薄膜 2 0 0 4等を形 成した。 このようにして形成した下配線、 上配線、 導電性薄膜の抵抗はそれぞれ 約 5 Ω、 3 Ω、 3 0 0 Ωであった。
[コンディショニング工程]
つぎに、 以上のようにして作製した電子源基板を、 図 2 3及び図 2 4に示した ような構成の装置により、 コンディショニング工程を実施した。
まず、 電子源基板 2 0 7 1に対して、 上下配線の端部に厚さ 5 0 0 ミクロン、 幅 5 mmのインジウムシート (導電性の取出し部材) 2 0 1 4を圧着し、 すべて の配線を共通にして接地し、 メカニカルステージ 2 0 1 3上に固定した。
本実施例における電子源基板の面積は前述した S t hより大きいため、 高圧印 加用電極として S t hより小さい電極を用いた。 すなわち、 高圧印加用電極は X 方向が 1 0 0 mm、 Y方向が 5 0 0 mmのものを用いた。 この時、 電子源基板と 対向する面積は 0 . 0 5 m 2 である。 高圧印加用電極は 5 Μ Ωの制限抵抗を介し て高圧電源に接続した。
この後、 メカニカルステージ 2 0 1 3を Z方向に移動し、 高圧印加用電極との 距離が 2 mmとなるようにした。 また、 高圧電源により、 高圧印加用電極に 1 0 k Vの D C電圧を印加した。
このとき、 高圧印加用電極と電子源基板とが形成するコンデンサに蓄えられた エネルギー E c o nは 1 . 1 X 1 0— 2 Jである。 これは前述した導電性薄膜が放 電時に破壊されるエネルギー E t h以下である。
メカニカルステージは X方向に 1 O mmZm i nで移動し、 高圧印加用電極の 下を通過させた。 この時、 電子源基板が高圧印加用電極の下を通過するのに要し た時間は、 1 0 0分であった。
また、 高圧印加用電極と電子源基板間に流れる電流を制限抵抗の両端の電圧で 測定した。 本工程においては、 電子源基板間に 1 0 A以上流れる放電現象が 4 回観測された。
その後、 高圧電源を O F Fにし、 装置から電子源基板を取り外し、 インジウム シート 2 0 1 4を電子源基板上から取り除いた。
本コンテイショニング工程前には各素子の抵抗は 3 0 0 Ω程度であつたが、 本 工程後に各素子の抵抗に大きな差は測定されなかった。
次に、 この電子源基板を用いて図 4 0に示す構成の画像形成装置を以下のよう にして作成した。
多数の平面型表面伝導型電子放出素子を作製した基板 2 0 7 1をリアプレート 2 0 8 1上に固定した後、 基板 2 0 0 1の 3 mm上方に、 フェースプレート 2 0
8 6 (ガラス基板 2 0 8 3の内面に蛍光膜 2 0 8 4とメタルバック 2 0 8 5が形 成されて構成される) を支持枠 2 0 8 2を介し配置し、 フ ースプレート 2 0 8 6 , 支持枠 2 0 8 2、 リアプレート 2 0 8 1の接合にフリッ トガラスを塗布し、 大気中で 4 1 0 °Cで 1 0分以上焼成することで封着し、 外囲器 2 0 8 8を作成し た。 また、 リアプレート 2 0 8 1への基板 2 0 7 1の固定もフリッ トガラスで行 つた。 図 4 0において、 2 0 7 4は電子放出素子、 2 0 7 2 , 2 0 7 3はそれぞ れ X方向及び Y方向の配線である。
蛍光膜 2 0 8 4は、 図 4 1 Aに示すような、 黒色導電材 2 0 9 1 と蛍光体 2 0
9 2とで構成された、 ブラックストライプ配列のカラーの蛍光膜を用いた。 先に ブラックストライプを形成し、 その間隙部に各色蛍光体を塗布し、 蛍光膜 2 0 8 4を作製した。 ガラス基板に蛍光体を塗布する方法はスラリー法を用いた。 また 、 蛍光膜 2 0 8 4の内面側にはメタルバック 2 0 8 5を設けた。 メタルバック 2 0 8 5は、 蛍光膜作製後、 蛍光膜の内面側表面の平滑化処理 (通常フイルミング と呼ばれる) を行い、 その後 A 1を真空蒸着することで作製した。 前述の封着を 行う際、 カラーの場合は各色蛍光体と電子放出素子とを対応させなくてはいけな いため、 十分な位置合わせを行った。
以上のようにして完成した外囲器 2 0 8 8を排気管 (不図示) を介し、 磁気浮 上型ターボモレキュラーボンブで排気された真空装置と接続した。
その後、 外囲器 2 0 8 8内を 1 . 3 X 1 0— 4 P aまで排気した。
[フォーミ ング工程]
容器外端子 D 0 X 1乃至 D 0 x m (m = 2 0 0 0 ) と D o y 1乃至 D o y n ( n = 1 1 0 0 ) を通じ電子放出素子 2 0 7 4の電極 2 0 0 2 , 2 0 0 3間に電圧 を印加し、 電子放出部 2 0 0 5を、 導電性薄膜 2 0 0 4を通電処理 (フォーミ ン グ処理) することにより作成した。
フォーミング処理の電圧波形を図 3 6 Bに示す。 図 3 6 B) 中、 T 1及び T2 は電圧波形のパルス幅とパルス間隔であり、 本実施例では T 1を 1 m s e c, T 2を 1 0m s e cとし、 波高値 (フォーミング時のピーク電圧) は 0. 1 Vステ ップで昇圧し、 フォーミ ング処理を行った。 また、 フォーミ ング処理中は、 同時 に、 0. I Vの電圧で、 T 2間に抵抗測定パルスを挿入し、 抵抗を測定した。 尚 フォーミング処理の終了は、 抵抗測定パルスでの測定値が、 約 1 ΜΩ以上になつ た時とし、 同時に、 素子への電圧の印加を終了した。 それぞれの素子のフォーミ ング電圧 VFは、 1 0. 0 Vであった。
このように作成された電子放出部 5は、 パラジゥ厶元素を主成分とする微粒子 が分散配置された状態となり、 その微粒子の平均粒径は 3 nmであった。
次に、 真空装置を経由して、 外囲器 2 0 8 8内にベンゾニトリルを 6. 6 X 1 0 -4 P a導入した。
容器外端子 Do X 1乃至 D o xm (m: 2 0 0 0 ) を共通にし、 D o y 1乃至 Do yn (n= 1 1 0 0) に順次電源 (不図示) を接続し、 対応する電子放出素 子 2 0 7 4の電極 2 0 0 2, 2 0 0 3間に電圧を印加し活性化工程を行った。 活性化工程での電圧印加条件は、 波高値は士 1 0 V、 パルス幅 0. 1 ms e c 、 パルス間隔 5m s e cの両極の三角波 (図 3 6 B) を用いた。 その後、 波高値 は ± 1 0 Vから ± 1 6 Vまで 3. 3mV/s e cで徐々に電圧を増加させ、 土 1 6 Vに達したときに電圧印加を終了した、
その後、 外囲器 2 0 8 8内のベンゾニトリルを排気した。
最後に安定化工程として、 約 1. 3 3 X 1 0— 4P aの圧力で、 1 5 CTC 1 0時 間のベーキングを行った後、 不図示の排気管をガスバーナーで熱することで溶着 し外囲器 2 0 8 8の封止を行った。
以上のように完成した本発明の画像形成装置において、 各電子放出素子には、 容器外端子 D o X 1乃至 D o xm (m= 2 0 0 0 ) 、 端子 D o y 1乃至 D o y n (n= l 1 0 0) を通じ、 走査信号及び変調信号を不図示の信号発生手段よりそ れぞれ、 印加することにより、 電子放出させ、 高圧端子 Hvを通じ、 メタルバッ ク 2 0 8 5に 1 0 kVの高圧を印加し、 電子ビームを加速し、 蛍光膜 2 0 8 4に 衝突させ、 励起 '発光させることで画像を表示した。
画像表示中の、 各電子放出素子の放出電流 ( 1 e) のばらつき (分散び/平均 R) は 8 %であった。
以上のように、 大面積電子源基板の製作においても、 電子放出素子にダメージ を与えずコンディショニング工程を実施することができ、 画像形成時の放電が抑 制 き、 且つ均一な特性を有する電子源基板を提供することができた。
(実施例 2)
本実施例は、 本発明によるコンディショニング工程をフォーミング後に行い電 子源基板を製作した例である。
本実施例も、 画像形成装置を作製した例である。
本実施例の電子源基板には、 X方向配線上に 7 2 0個、 Y方向配線上に 2 4 0 個の電子放出素子を形成した。 また、 電子源基板は X方向で 2 0 Omm, Y方向 で 1 5 0 mmの大きさである。
電子源基板の構成、 製法はコンディショニング工程まで実施例 1 と同様の方法 で行った。
[第 1のコンディショニング工程]
本実施例における電子源基板に、 第 1のコンディショニング工程を行った。 高 圧印加用電極は、 X方向が 2 0 Omm、 Y方向が 1 5 Ommのものを用いた。 本 工程においては、 高圧印加用電極と電子演基板を対向する位置に 3 0分間保持し た。 その他は、 制限抵抗 (ち ΜΩ) 、 高圧印加用電極に印加した電圧 ( 1 O kV ) 、 高圧印加用電極と電子源基板の距離 (2mm) 等、 実施例 1 と同様の方法で 行った。
このとき、 高圧印加用電極と電子源基板とが形成するコンデンサに蓄えられた エネルギー V c o nは 6. 6 x 1 0— 3Jである。 これは前述した導電性薄膜が放 電時に破壊されるエネルギー E t h以下である。
本工程では、 1回の放電が観測された。 本工程前には各素子の抵抗は 3 0 0 Ω 程度であつたか、 本工程後に各素子の抵抗に大きな差は測定されなかった。
[フォーミング工程] 以上のようにして作製した電子源基板は図 3 7の装置円に設置し、 真空装置 2 0 5 5の内部を排気し、 フォーミングを行う。 この際、 図 2 5に示すように、 Y 方向配線 2 0 7 3を共通電極 2 1 4 1に接続し、 X方向配線 2 0 7 2の内の一つ に接続された素子に電源 2 1 4 2によって、 同時に電圧パルスを印加して、 フォ 一ミングを行った。 パルスの形状や、 処理の終了の判定などの条件は、 実施例 1 と同様の方法で行った。 各 X方向配線 2 0 7 2に対して、 順次同様の操作を行い 、 すべての素子に対してフォーミングを行った。 フォーミング電圧 VFは、 5. 0 Vであった。
次に、 真空装置 2 0 5 5内にベンゾニトリルを 6. 6 X 1 0— 4P aで導入し、 活性化を行った。
フォーミング工程と同様に、 図 2 5に示すように、 Y方向配線 2 0 7 3を共通 電極 2 1 4 1に接続し、 X方向配線 2 0 7 2の内の一つに接続された素子に電源 2 1 4 2によって、 同時に電圧パルスを印加して、 活性化を行った。 電圧印加条 件は、 波高値は土 5 V、 パルス幅 0. 1 m s e c、 パルス間隔 5m s e cの両極 の三角波 (図 3 6 B) を用いた。 その後、 波高値は土 5 Vから土 1 4 Vまで 3. 3mVZs e cで徐々に電圧を増加させ、 ± 1 4 Vに達したときに電圧印加を終 了した。 各 X方向配線 2 0 7 2に対して、 順次同様の操作を行い、 すべての素子 に対して活性化を行った。
その後、 真空装置 2 0 5 5内のベンゾニトリルを排気した。
最後に安定化工程として、 約 1. 3 3 ± 1 0— 4P aの圧力で、 1 5 0°C、 1 0 時間のベーキングを行った。
以上のように作製した電子源基板の 3mm上方に設置したァノード電極 2 0 5 4に高圧電源より 1 O kVの電圧を印加し、 電子源基板上の素子を駆動した。 こ こで、 用いたアノード電極は、 透明電極を形成したガラス基板上に単色の蛍光膜 及びメタルバックを全面に設けたものを用いた。
フォーミング工程と同様に、 図 2 5に示すように、 Y方向配線 2 0 7 3を共通 電極 2 1 4 1に接続し、 X方向配線 2 0 7 2の内の一つに接続された素子に電源 2 1 2によって、 同時に電圧パルスを印加して、 素子の駆動を行った。 電 波 形を図 3 6 Aに示す。 図 3 6 A中、 T 1及び T 2は電圧波形のパルス幅とパルス 間隔であり、 本実施例では T 1を 1 6 . 7 m s e c . 'Γ 2を 1 m s e cとし、 波 高値は 1 5 Vで行った。
この時、 電子源基板の一部で D C的な微少発光がみられた。 このような、 微少 発光は後の駆動中に素子の劣化を伴う放電に至ることがあるため、 コンディショ 二ング工程を再度行うこととした。
[第 2のコンテイショニング工程]
本コンディショニング工程は、 図 2 8及び図 2 9に示したような構成の電界印 加装置により実施した。
まず、 電子源基板 2 0 7 1に対して、 上下記線の端部に厚さ 5 0 0 ミクロン、 幅 5 m mのィンジゥ厶シート 2 0 1 4を圧着し、 すべての配線を共通にして接地 し、 メカニカルステージ 2 0 1 3上に固定した。 高圧印加用電極 2 0 1 1は X, Y方向が共に 1 mmのものを用いた。 この時、 電子源基板と対向する面積は 1 X 1 0— 6m 2 である。 高圧印加用電極 2 0 1 1は 5 Μ Ωの制限抵抗 2 0 1 2を介し て高圧電源に接続した。 この後、 メカニカルステージ 2 0 1 3を Z方向に移動し 、 高圧印加用電極 2 0 1 1 との距離が 2 mmとなるようにした。 また、 高圧電源 2 0 1 5により、 高圧印加用電極 2 0 1 1に 1 2 k Vの D C電圧を印加した。 このとき、 高圧印加用電極 2 0 1 1 と電子源基板 2 0 7 1 とが形成するコンデ ンサに蓄えられたエネルギー E c 0 nは 3 . 2 X 1 0 - 7 Jである。 これは前述し た導電性薄膜が放電時に破壊されるエネルギー E t h以下である。
メカニカルステージ 2 0 1 3は X方向に 1 O mm/m i nで移動し、 高圧印加 用電極 2 0 1 1は 1 0 O mm/m i nで Y方向に 1 0 mmの幅で繰り返し往復移 動させた。 この時、 前述した微少発光が観察された領域が高圧印加用電極 1 1の 下を通過するよう移動した。
高圧印加用電極 2 0 1 1 と電子源基板 2 0 7 1間に流れる電流を制限抵抗 2 0 1 2の両端の電圧で測定した。 本工程においては、 電子源基板間に 1 O A以上 流れる放電現象が 1回観測された。
その後、 高圧電源を O F Fにし、 装置から電子源基板 2 0 7 1を取り外し、 ィ ンジゥ厶シート 2 0 1 4を電子癌基板 7 1から取り除いた。
再び電子源基板 2 0 7 1を図 2 7の装置内に設置し、 本コンディショニングェ 程前と同様の方法で、 電子源基板上の素子を駆動した。 无ほど観測された微少発 光は見られなくなつていた。 また、 電子放出素子の放出電流に変化はなかった。 以上のように、 フォーミング後の工程においても電子源基板上の電子放出素子 にダメージを与えずコンディショニング工程を行うことができた。 これにより、 作製した電子源基板を効率よく提供できた。
(実施例 3 )
本実施例は、 複数の高圧印加用電極を用いてコンディショニング工程を行なつ た例である。 電子源基板の構成、 製法はコンディ ショニング工程まで実施例 1 と 同様の方法で行なった。 コンディショニング工程で用いた高圧印加用電極は実施 例 1で用いたものと同じ形状の電極を 1 0本用いた。 各電極は、 X方向に 1 O m m間隔で配置した。 各電極はそれぞれ制限抵抗 ( 5 Μ Ω ) を通して高圧電源に接 続した他は、 各高圧印加用電極に印加した電圧 ( 1 O k V ) 、 各高圧印加用電極 と電子源基板の距離 (2 m m ) 等、 実施例 1 と同様の方法で行なった。 また、 メ 力二カルステージの移動も実施例 1 と同様の方法で行なったが、 電子源基板の任 意の点が少なくともいずれかの高圧印加用電極の下を通過するのに要した時間は 約 1 0分であった。 本工程においては、 3回の放電が観測され実施例 1 と同様の 効果が得られた。
このように、 複数の高圧印加用電極を用いることにより、 コンディショニング 工程を短時間で行うことができた。
(実施例 4 )
本実施例では、 コンディ ショニング工程中に、 電子源基板と、 該電子源基板と 対向する電極の間に、 前駆電流が流れるように電圧を制御した。
この手法により、 瞬間的に生じる放電を生じせしめることなく、 電圧印加を行 うことができた。
-第 3の実施形態 - 以下、 本発明の好適な実施形態を、 具体的なデータと共に説明する。 なお、 以 下の説明においては、 製造途中のリアプレートも、 すなわち 「電極が形成された 基板」 等も、 便宜上、 全てリアプレートと総称する。 (実施形態 1 )
始めに、 本発明の画像表示装置の製造方法の工程の流れを図 4 6を用いて簡単 に説明する。
まず、 リアプレート (電極が形成された基板) を真空チャンバ一にセッ トし、 真空排気後、 本発明の特徴である、 リアプレートに高電圧を印加する工程を行う (ステップ S 1 0 1 ) 。 このリアプレートには素子電極、 配線は形成されている が、 電子放出素子は未形成である。 本例において、 この工程は、 封着 (パネル化 ) 前プロセスにおいて、 前処理として陰極プレートに高圧を印加する工程であり 、 電子ビーム源完成前の電極が形成されたリアプレート用基板に対して行うもの である。 詳しくは後述する。 この工程は、 真空中または気体中で行うことができ る。
特に、 この工程においては、 電極が形成された基板は、 対向する電極付きダミ —フェースプレートとの間に高電圧を印加されることが好ましく、 また、 電子放 出素子への給電用配線を有し、 その配線を一方の電極として、 ダミーフェースプ レートをもう一方の電極として高電圧を印加することが好ましい。 例えば、 電極 が形成された基板は、 複数の電子放出素子をマトリクス配線するための給電用の 複数の行方向配線と複数の列方向配線を有し、 行方向配線と列方向配線全てを共 通とする場合は、 それを一方の電極、 ダミーフヱ一スプレートをもう一方の電極 として高電圧を印加する。 この高電圧は、 低圧から徐々に昇圧していく直流、 低 圧から徐々に昇圧していく交流、 低圧から徐々に昇圧していくパルス電圧等が用 レ、られる。
この工程について詳しくは後述する。
次に、 前記リアプレートに電子放出素子を形成する (ステップ S 1 0 2 ) 。 本 例の電子放出素子としては、 表面伝導型放出素子を用いた。 詳しくは後述する。 次に、 前記リアプレート、 側壁、 蛍光体を含むフェースプレート、 耐大気圧構 造用のスぺーサ等から構成される気密容器を組立てる (ステップ S 1 0 3 ) 。 組 立て方法について詳しくは後述する。
次に、 気密容器内部を排気管を通してし 3 X 1 0 - 4 P a程度の真空に排気す る (ステップ S 1 0 4 ) 。 排気の方法について詳しくは後还する。
続いて、 表面伝導型放出素子を動作させるために必要な電子源プロセスを行う
(ステップ S 1 0 5 ) 。 具体的には、 電子紋串部を形成するための通電フォーミ ング工程、 電子放出特性の改善のための通電活性化工程である。 これらについて も詳しくは後述する。
最後に排気管を封じ切る (ステップ S 1 0 6 ) 。
本発明の特徴であるリアプレー卜に高電圧を印加する工程の目的としては以下 の 2点があげられる。
第 1に、 重大な欠陥晶をいち早く発見し、 製品歩留まりを向上させることであ る。
従来の製法では、 画像表示と同等の高電圧を印加するのは、 電子源プロセスを 経た最終段階であつた。 これに対し高電圧を印加する工程をより前に持ってくる ことで、 高電圧印加不可である欠陥晶を発見し、 その後のプロセスを中断するこ とが可能となる。 高電圧印加不可とは、 リアプレート上に、 ごみ付着や形状的欠 陥等の理由で放電が連続的に頻発し、 耐圧向上がみられないような状態が考えら れる。
第 2に、 いわゆるコンディショニング効果により、 リアプレートに起因する放 電源を取り除き、 絶縁耐圧、 放電耐圧の向上を図ることである。
図 4 7の模式図を用い、 コンディショニング効果について説明する。
図 4 7において、 横軸は放電回数、 縦軸はその時の放電電圧である。 放電回数 とともに放電電圧は上昇し、 耐圧が向上していくことが分かる。
このように放電を重ねることによつて耐圧が向上することを、 一般にコンディ ショニング効果と呼んでいる。 コンディショニング効果をもたらす要因としては
、 吸着ガスや付着物の除去、 微小突起の平滑化による電界放出電子電流の減少、 熱融解による表面形状改善等がいわれているが、 詳細は現在も不明である。
また、 真空放電の原因はほとんどが陰極側にあるため、 本例の画像形成装置に おいて陰極となるリアプレー卜に対し、 上記のように歩留まり向上とコンディシ ョニングを目的として高電圧を印加する工程を行うことは、 非常に効果的である 表面伝導型放出素子を用いた画像形成装置においても、 このコンディショニン グ効果はみられる。 しかし前述したとおり、 放電による表面伝導型放出素子への ダメージが大きく、 放電個所周辺の素子が著しく劣化する問題のため、 従来は実 施することができなかった。
一方、 本発明によれば、 コンディショニング効果により放電耐圧を向上させ、 かつ素子ダメージレスの、 すなわち表示画像への影響が全く無い方法を提供する ことができる。
素子ダメージレスのコンディショニングが実現できた理由は以下のように考え られる。
すなわち、 高電圧を印加する工程では、 表面伝導型放出素子が未形成であり、 コンディショニングに伴う放電による損傷は一配線及び素子電極に限られる。 そ の損傷が電気的特性に影響を与えない程度であるため、 その後形成される表面伝 導型放出素子への影響は表れず、 従って表示画像への影響は全く無い。 実際、 発 明者らがコンディショニング工程後のリアプレートを観察したところ、 放電個所 近傍の配線及び素子電極に若干の変形もしくは欠けが発生していたが、 電気的特 性欠陥 (断線、 ショート等) は認められなかった。
以上のように本発明の最大の特徴は工程の順序にある。 真空容器を形成する前 、 すなわち電子源素子形成前に、 リアプレートに高電圧を印加し、 電子源特性に 影響を与えること無しに画像形成装置の放電耐圧を向上させることにある。 次に、 本発明の特徴であるリアプレートに高電圧を印加する工程について具体 的に説明する。
図 4 8に本例の概略構成を示す。 まず、 リアプレート 3 0 1 5、 対向電極であ るダミーのフェースプレート 3 1 0 4、 ギヤップ保持用のダミ一枠 3 3 0 5を図 4 8のように治具 3 3 0 6にセッ 卜する。 本例に用いたダミ一フエ一スプレート 3 3 0 4は、 実際のフヱースプレートと同面積のガラス板 (板厚 6 m m ) に、 表 示画面と同じ大きさの I T O透明電極 3 1 0 8を塗布したものであり、 不図示の 高電圧印加用の取り出し配線が設けられている。
ダミー枠 3 3 0 5は、 実際の画像形成装置を組み立てる時の枠の位置に配置さ れ、 その厚みはリアプレート 3 0 1 5とダミ一フェースプレート 3 3 0 4間のギ ヤップを決定する (本例では 2 m m )。
リアプレート 3 0 1 5上の複数の行方向配線 3 0 1 3及び複数の列方向配線 3 0 1 4は、 金属製治具 3 3 0 6の板ばね構造によって、 真空チャンバ一 3 3 0 7 を通しすベて G N D電位になっている。
この治具を真空チャンバ一 3 3 0 7にセッ トし、 真空排気後、 リアプレートに 高電圧を印加する工程を行う。 このリアプレートには素子電極、 配線は形成され ているが、 電子放出素子は未形成である。 素子電極、 配線、 電子放出素子の形成 方法は後述する。
本例においては、 真空容器中は、 1 . 3 X 1 0— 5 P a程度の真空に保たれる。 高圧直流電源発生装置 3 3 0 1は、 電流制限抵抗 3 3 0 2、 チャンバに取り付 けられた不図示の電流導入端子、 ダミーフヱ一スプレート 3 3 0 4上の不図示の 高圧取りだし配線を介して I T O透明電極 3 3 0 8に接続される。
図 4 9は、 時間に対する印加電圧と放電回数を示す模式図である。
印加電圧は直流電圧であり、 図のように 4 k V〜l 2 k Vまで 5 0 0 VZ 5分 の割合で昇圧し、 1 2 Vで、 1 5分間保持した。 本例では一定レートで昇圧した が、 階段状に昇圧してもよい。
放電は 4 k Vを少し超えたところから観察されはじめ、 1 O k V付近まで増加 するが、 その後減少に転じ、 1 2 k Vに保持すると、 まもなく 0になる。 これは 、 前述のコンディショニング効果によるものである。
また上記電圧や昇圧レート、 保持時間などは、 本発明の画像表示装置に好適な 値であり、 設計が変われば条件を適宜変更するのが望ましい。 但し、 その場合で も画像表示に必要な加速電圧以上の電圧において、 放電が観察されなくなって十 分時間が経つまで保持することが必要である。
このような工程を経て製造された画像表示装置により、 放電がない良好な表示 画像を得る事ができた。
( 1 ) 画像表示装置の概要
次に、 本発明を適用した画像表示装置の表示パネルの構成と製造方法について 、 具体的な例を示して説明する。 図 5 1は、 実施形態に用いた表示パネルの斜視図であり、 内部構造を示すため にパネルの一部を切り欠いて示している。
図中、 3 0 1 5はリアプレート、 3 0 1 6は側壁、 3 0 1 7はフェースプレー トであり、 3 0 1 5〜3 0 1 7により表示パネルの内部を真空に維持するための 気密容器を形成しひ乱気密容器を組み立てるにあたっては、 各部材の接合部に十 分な強度と気密性を保持させるため封着する必要があるが、 たとえばフリツ トガ ラスを接合部に塗布し、 大気中あるいは窒素雰囲気中で、 4 0 0〜5 0 0 °Cで 1 0分以上焼成することにより封着を達成した。 気密容器内部を真空に排気する方 法については後述する。 また、 前記気密容器の内部は 1 . 3 X 1 0— 4 P a程度の 真空に保持されるので、 大気圧や不意の衝撃などによる気密容器の破壊を防止す る目的で、 耐大気圧構造体として、 スぺ一サ 3 0 2 0が設けられている。
スぺ一サ 3 0 2 0としては、 基板 3 0 1 1上の行方向配線 3 0 1 3及び列方向 配線 3 0 1 4とフエ一スプレート 3 0 1 7内面のメタルバック 3 0 1 9との間に 印加される高電圧に耐えるだけの絶縁性を有する必要がある。 また場合によって はスぺーサ 3 0 2 0の表面への帯電を防止する目的で、 真空露出部分に半導電性 膜を設けてもよい。
ここで説明される態様においては、 スぺ一サ 3 0 2 0の形状は薄板状とし、 行 方向配線 3 0 1 3に平行に配置され、 たとえばフリッ トガラスを接合部に塗布し 、 大気中あるいは窒素雰囲気中で 4 0 0〜5 0 0 °Cで 1 0分以上焼成することに より固定した。
リアプレート 3 0 1 5には、 基板 3 0 1 1が固定されているが、 該基板上には 冷陰極素子 3 0 1 2が N X M個形成されている (N, Mは、 2以上の正の整数で あり、 目的とする表示画素数に応じて適宜設定される。 たとえば、 高品位テレビ ジョンの表示を目的とした表示装占においては、 N = 3 0 0 0 , M = 1 0 0 0以 上の数を設定することが望ましい。 ) 。 前記 N X M個の冷陰極素子は、 M本の行 方向配線 3 0 1 3と N本の列方向配線 3 0 1 4により単純マトリクス配線されて いる。 3 0 1 1〜3 0 1 4によって構成される部分をマルチ電子ビーム源と呼ぶ 次に、 冷陰極素子として表面伝導型放出素子 (後述) を基板上に配列して単純 マトリクス配線したマルテ電子ビーム源の構造について述べる。
図 5 2に示すのは、 図 5 1の表示パネルに用いたマルチ電子ビーム源の平面図 である。 基板 3 0 1 1上には、 後述の図 5 5で示すものと同様な表面伝導型放出 素子が配列され、 これらの素子は行方向配線 3 0 1 3と列方向配線 3 0 1 4によ り単純マトリクス状に配線されている。 行方向配線 3 0 1 3と列方向配線 3 0 1 4の交差する部分には、 電極間に絶縁層 (不図示) が形成されており、 電気的な 絶縁が保たれている。
図 5 2の B - B ' に沿った断面を、 図 5 3に示す。
なお、 このような構造のマルチ電子源は、 あらかじめ基板上に行方向配線電極 3 0 1 3、 列方向配線電極 3 0 1 4、 電極間絶縁層 (不図示) 、 及び表面伝導型 放出素子の素子電極と導電性薄膜を形成した後、 行方向配線電極 3 0 1 3及び列 方向配線電極 3 0 1 4を介して各素子に給電して通電フォーミング処理と通電活 性化処理を行うことにより製造した。
本例においては、 気密容器のリアプレート 3 0 1 5にマルチ電子ビーム源の基 板 3 0 1 1を固定する構成としたが、 マルチ電子ビーム源の基板 3 0 1 1が十分 な強度を有するものである場合には、 気密容器のリアプレートとしてマルチ電子 ビーム源の基板 3 0 1 1自体を用いてもよい。
また、 フヱースプレート 3 0 1 7の下面には、 蛍光膜 3 0 1 8が形成されてい る。
本例はカラ一表示装置であるため、 蛍光膜 3 0 1 8の部分には C R Tの分野で 用いられる赤、 緑、 青、 の 3原色の蛍光体が塗り分けられている。 各色の蛍光体 は、 たとえば図 6 1 Aに示すようにストライプ状に塗り分けられ、 蛍光体のスト ライプの間には黒色の導電体 3 0 1 0が設けてある。 黒色の導電体 3 0 1 0を設 ける目的は、 電子ビームの照射位置に多少のずれがあっても表示色にずれが生じ ないようにする事や、 外光の反射を防止して表示コントラス卜の低下を防ぐ事、 電子ビームによる蛍光膜のチャージァップを防止する事などである。 黒色の導電 体 3 0 1 0には、 黒鉛を主成分として用いたが、 上記の目的に適するものであれ ばこれ以外の材料を用いても良い。
また、 3原色の蛍光体の塗り分け方は前記図 6 1 Aに示したストライプ状の配 列に限られるものではなく、 たとえば図 6 1 Bに示すようなデルタ状配列や、 そ れ以外の配列 (たとえば図 6 1 C) であってもよい。
なお、 モノ クロームの表示パネルを作成する場合には、 単色の蛍光体材料を蛍 光膜 3 0 1 8に用いればよく、 また黒色導電材料は必ずしも用いなくともよレ、。 また、 蛍光膜 3 0 1 8のリアプレート側の面には、 CRTの分野では公知のメ タルバック 3 0 1 9を設けてある。 メタルバック 3 0 1 9を設けた目的は、 蛍光 膜 3 0 1 8が発する光の一部を鏡面反射して光利用率を向上させる事や、 負ィォ ンの衝突から蛍光膜 3 0 1 8を保護する事や、 電子ビーム加速電圧を印加するた めの電極として作用させる事や、 蛍光膜 3 0 1 8を励起した電子の導電路として 作用させる事などである。 メタルバック 3 0 1 9は、 蛍光膜 3 0 1 8をフェース プレート基板 3 0 1 7上に形成した後、 蛍光膜表面を平滑化処理し、 その上に A 1を真空蒸着する方法により形成した。 なお、 蛍光膜 3 0 1 8に低電圧用の蛍光 体材料を用いた場合には、 メタルバック 3 0 1 9は用いない。
また、 本例では用いなかったが、 加速電圧の印加用や蛍光膜の導電性向上を目 的として、 フヱースプレート基板 3 0 1 7と蛍光膜 3 0 1 8との間に、 たとえば I TOを材料とする透明電極を設けてもよい。
また、 Dx 1〜Dxm及び Dy 1〜Dy n及び Hvは、 当該表示パネルと不図 示の気回路とを電気的に接続するために設けた気密構造の電気接続用端子である 。 Dx 1〜D xmはマルチ電子ビーム源の行方向配線 3 0 1 3と、 Dy 1〜Dy nはマルチ電子ビーム源の列方向配線 3 0 1 4と、 Hvはフエ一スプレートのメ 夕ルバック 3 0 1 9と電気的に接続している。
また、 気密容器内部を真空に排気するには、 気密容器を組み立てた後、 不図示 の排気管と真空ボンブとを接続し、 気密容器内を 1. 3 X 1 0—5P a程度の真空 度まで排気する。 その後、 排気管を射止するが、 気密容器内の真空度を維持する ために、 封止の直前あるいは射止後に気密容器内の所定の位置にゲッター膜 (不 図示) を形成する。 ゲッター膜とは、 たとえば B aを主成分とするゲッター材料 をヒータ一もしくは高周波加熱により加熱し蒸着して形成した膜であり、 該ゲッ ター膜の吸着作用により気密容器内は 1. 3 x 1 0— 3P a〜 l . 3 X 1 0 - 5P a の真空度に維持される。
以上説明した表示パネルを用いた画像表示装置は、 容器外端子 D x 1ないし D x m, D y 1ないし D y nを通じて各冷陰極素子 3 0 1 2に電圧を印加すると、 各冷陰極素子 3 0 1 2から電子が放出される。 それと同時にメタルバック 3 0 1 9に容器外端子 H vを通じて数百 (V ) ないし数 (k V ) の高圧を印加して、 上 記放出された電子を加速し、 フヱースプレート 3 0 1 7の内面に衝突させる。 こ れにより、 蛍光膜 3 0 1 8をなす各色の蛍光体が励起されて発光し、 画像が表示 される。
通常、 冷陰極素子である本発明の表面伝導型放出素子への 3 0 1 2への印加電 圧は 1 2〜 1 6 V程度、 メタルバック 3 0 1 9と冷陰極素子 3 0 1 2との距離 d は 0 . 1 mmから 8 mm程度、 メタルバック 3 0 1 9と冷陰極素子 3 0 1 2間の 電圧 0 . 1 k Vから 1 0 k V程度である。
以上、 本発明の実施形態の表示パネルの基本構成と製法、 及び画像表示装置の 概要を説明した。
( 2 ) マルチ電子ビーム源の製造方法
次に、 前記例の表示パネルに用いたマルチ電子ビーム源の製造方法について説 明する。 本発明の画像表示装置に用いるマルチ電子ビーム源は、 冷陰極素子を単 純マトリクス配線した電子源であれば、 冷陰極素子の材料や形状あるいは製法に 制限はない。 したがって、 たとえば表面伝導型放出素子や F E型、 あるいは M l M型などの冷陰極素子を用いることができる。
但し、 表示画面が大きくてしかも安価な表示装置が求められる状況のもとでは 、 これらの冷陰極素子の中でも表面伝導型放出素子が特に好ましい。 すなわち、 F E型ではェミッタコーンとゲート電極の相対位置や形状が電子放出特性を大き く左右するため、.極めて高精度の製造技術を必要とするが、 これは大面積化や製 造コストの低減を達成するには不利な要因となる。 また、 M I M型では、 絶縁層 と上電極の膜厚を薄くてしかも均一にする必要があるが、 これも大面積化や製造 コストの低減を達成するには不利な要因となる。 その点、 表面伝導型放出素子は 、 比較的製造方法が単純なため、 大面積化や製造コストの低減が容易である。 また、 本発明者らは、 表面伝導型放出素子の中でも、 電子放出部もしくはその 、 周辺部を微粒子膜から形成したものがとりわけ竈子放出特性に優れ、 しかも製 造が容易に行えることを見出している。 したがって、 高輝度で大画面の画像表示 装置のマルチ電子ビーム源に用いるには、 最も好適であると言える。 そこで、 上 記例の表示パネルにおいては、 電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形 成した表面伝導型放出素子を用いた。 そこで、 まず好適な表面伝導型放出素子に ついて基本的な構成と製法及び特性を説明し、 その後で多数の素子を単純マトリ クス配線したマルチ電子とー厶源の構造について述べる。
(表面伝導型放出素子の好適な素子構成と製法)
電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形成する表面伝導型放出素子の 代表的な構成には、 平面型と垂直型の 2種類があげられる。
(平面型の表面伝導型放出素子)
まず最初に、 平面型の表面伝導型放出素子の素子構成と製法について説明する 図 5 5に示すのは、 平面型の表面伝導型放出素子の構成を説明するための平面 図 (5 5 A ) ) 及び断面図 (5 5 B ) である。 図中、 3 1 0 1は基板、 3 1 0 2 と 3 1 0 3は素子電極、 3 1 0 4は導電性薄膜、 3 1 0 5は通電フォ一ミング処 理により形成した電子放出部、 3 1 1 3は通電活性化処理により形成した薄膜で める。
基板 3 1 0 1 としては、 たとえば、 石英ガラスや音板ガラスをはじめとする各 種ガラス基板や、 アルミナをはじめとする各種セラミクス基板、 あるいは上述の 各種基板上にたとえば S i 0 2 を材料とする絶縁層を積層した基板などを用いる ことができる。
また、 基板 3 1 0 1上に基板面と平行に対向して設けられた素子電極 3 1 0 2 と 3 1 0 3は、 導電性を有する材料によって形成されている。 たとえば、 N i, C r, A u, M o , W, P t , T i, C u , P d , A g等をはじめとする金属、 あるいはこれらの金属の合金、 あるレ、は I n 2 0 3 — S n〇2 をはじめとする金 属酸化物、 ポリシリコンなどの半導体、 などの中から適宜材料を選択して用いれ ばよい。 電極を形成するには、 たとえば真空蒸着などの製膜技術とフォ トリソグ ラフィー、 エッチングなどのパターニング技術を組み合わせて用いれば容易に形 成できるが、 それ以外の方法 (たとえば印刷技術) を用いて形成してもさしつか えない。
素子電極 3 1 02と 3 1 03の形状は、 当該電子放出素子の応用目的に合わせ て適宜設計される。 一般的には、 電極間隔 Lは通常は数十 nmから数百; mの範 囲から適当な数値を選んで設計されるが、 なかでも表示装置に応用するために好 ましいのは数/ zm〜数十// mの範囲である。
また、 素子電極の厚さ dについては、 通常は数十 nmから数; amの範囲から適 当な数値が選ばれる。
また、 導電性薄膜 3 1 04の部分には、 微粒子膜を用いる。 ここで述べた微粒 子膜とは、 構成要素として多数の微粒子を含んだ膜 (島状の集合体も含む) のこ とを指す。 微粒子膜を微視的に調べれば、 通常は、 個々の微粒子が離間して配置 された構造か、 あるいは微粒子が互いに隣接した構造か、 あるいは微粒子が互い に重なり合つた構造が観測される。
微粒子膜に用いた微粒子の粒径は、 数 nm〜数百 nmの範囲に含まれるもので ある力、 なかでも好ましいのは 1 nm〜20 nmの範囲のものである。 また、 微 粒子膜の膜厚は、 以下に述べるような諸条件を考慮して適宜設定される。 すなわ ち、 素子電極 3 1 02あるいは 3 1 03と電気的に良好に接続するのに必要な条 件、 後述する通電フォーミングを良好に行うのに必要な条件、 微粒子膜自身の電 気抵抗を後述する適宜の値にするために必要な条件、 などである。 具体的には、 数 nm数百 nmの範囲のなかで設定するが、 なかでも好ましいのは 1 nm〜50 nmの間である。
また、 微粒子膜を形成するのに用いられうる材料としては、 たとえば、 Pd, P t , Ru, Ag, Au, T i, I n, Cu, C r, F e, Zn, S n, Ta, W, Pb、 などをはじめとする金属や、 PdO, Sn02 , 1 n 2 03 , PbO , S b 2 03 などをはじめとする酸化物や、 Hf B2 , Z r B2 , L aB6 , C e B6 , YB4 , G d B4 などをはじめとするホウ化物や · T i C, Z r C, H f C, Ta C, S i C, WCなどをはじめとする炭化物や、 T i N, Z r N, H f Nなどをはじめとする窒化物や、 S i, G eなどをはじめとする半導体や、 力 一ボンなどが挙げられ、 これらの中から適宜選択される。 以上述べたように、 導電性薄膜 3 1 0 4を微粒子膜で形成したが、 そのシート 抵抗値については、 1 0 3 〜 1 0 7 Ω ΖΕ1の範囲に含まれるよう設定した。
なお、 導電性薄膜 3 1 0 4と素子電極 3 1 0 2及び 3 1 0 3とは、 電気的に良 好に接続されるのが望ましいため、 互いの一部が重なりあうような構造をとつて いる。
その重なり方は、 図 5 5の例においては、 下から、 基板、 素子電極、 導電性薄 膜の順序で積層したが、 場合によっては下から基板、 導電性薄膜、 素子電極、 の 順序で積層してもさしっかえない。
また、 電子放出部 3 1 0 5は、 導電性薄膜 3 1 0 4の一部に形成された亀裂状 の部分であり、 電気的には周囲の導電性薄膜よりも高抵抗な性質を有している。 亀裂は、 導電性薄膜 3 1 0 4に対して、 後述する通電フォーミ ングの処理を行う ことにより形成する。 亀裂内には、 数 n m〜数十 の粒径の微粒子を配置する 場合がある。 なお、 実際の電子放出部の位置や形状を精密かつ正確に図示するの は困難なため、 図 5 5においては模式的に示した。
また、 薄膜 3 1 1 3は、 炭素もしくは炭素化合物よりなる薄膜で、 電子放出部 3 1 0 5及びその近傍を被覆している。 薄膜 3 1 1 3は、 通電フォ一ミング処理 後に、 後述する通電活性化の処理を行うことにより形成する。
薄膜 3 1 1 3は、 単結晶グラフアイ ト、 多結晶グラフアイ ト、 非晶質カーボン のいずれか、 もしくはその混合物であり、 膜厚は 5 0 n m以下とする力く、 3 0 n m以下とするのがさらに好ましい。
なお、 実際の薄膜 3 1 1 3の位置や形状を精密に図示するのは困難なため、 図 5 5においては模式的に示した。 また、 図 5 5 A ) においては、 薄膜 3 1 1 3の 一部を除去した素子を図示した。
以上、 好ましい素子の基本構成を述べたが、 本例においては以下のような素子 を用いた。
すなわち、 基板 3 1 0 1には背板ガラスを用い、 素子電極 3 1 0 2と 3 1 0 3 には N i薄膜を用いた。 素子電極の厚さ dは 1 0 0 n m、 電極間隔 Lは 2 mと した。 微粒子膜の主要材料として P dもしくは P d Oを用い、 微粒子膜の厚さは 約 1 0 n m、 幅 Wは 1 0 0 z mとした。 次に、 好適な平面型の表面伝導型放出素子の製造方法について説明する。 図 5 4 A〜図 5 4 Dは、 表面伝導型放出素子の製造工程を説明するための断面 図で、 各部材の表記は前記図 1 0と同一である。
1 ) まず、 図 5 4 Aに示すように、 基板 3 1 0 1上に素子電極 3 1 0 2及び 3 1 0 3を形成する。
形成するにあたっては、 あらかじめ基板 3 1 0 1を洗剤、 純水、 有機溶剤を用 いて十分に洗浄後、 素子電極の材料を堆積させる (堆積する方法としては、 たと えば、 蒸着法やスパッ夕法などの真空威膜技術を用ればよい。 ) 。 その後、 堆積 した電極材料を、 フォ トリソグラフィー、 エッチング技術を用いてパターニング し、 図 5 4 Aに示した一対の素子電極 3 1 0 2, 3 1 0 3を形成する。
2 ) 次に、 図 5 4 Bに示すように、 導電性薄膜 3 1 0 4を形成する。
形成するにあたっては、 まず図 5 4 Aの基板に有機金属溶液を塗布して乾燥し 、 加熱焼成処理して微粒子膜を成膜した後、 フォ トリソグラフィー、 エッチング により所定の形状にパターニングする。 ここで、 有機金属溶液とは、 導電性薄膜 に用いる微粒子の材料を主要元素とする有機金属化合物の溶液である (具体的に は、 本例では主要元素として P dを用いた。 また、 本例では塗布方法として、 デ ィッビング法を用いたが、 それ以外のたとえばスピンナ一法やスプレー法を用い てもよい。 ) 。
また、 微粒子膜で作られる導電性薄膜の成腹方法としては、 本例で用いた有機 金属溶液の塗布による方法以外の、 たとえば真空蒸着法やスパッ夕法、 あるいは 化学的気相堆積法などを用いる場合もある。
3 ) 次に、 図 5 4 Cに示すように、 フォーミング用電源 3 1 1 0から素子電 極 3 1 0 2と 3 1 0 3の間に適宜の電圧を印加し、 通電フォ一ミング処理を行つ て、 電子放出部 3 1 0 5を形成する。
通電フォーミング処理とは、 微粒子膜で作られた導電性薄膜 3 1 0 4に通電を 行って、 その一部を適宜に破壊、 変形、 もしくは変質せしめ、 電子放出を行うの に好適な構造に変化させる処理のことである。 微粒子膜で作られた導電性薄膜の うち電子放出を行うのに好適な構造に変化した部分 (すなわち電子放出部 3 1 0 5 ) においては、 薄膜に適当な亀裂が形成されている。 なお、 電子放出部 3 1 0 5が形成される前と比較すると、 形成された後は素十電極 3 1 0 2と 3 1 0 3の 間で計測される電気抵抗は大幅に増加する。
通電方法をより詳しく説明するために、 図 5 6に、 フォーミング用電源 3 1 1 0から印加する適宜の電圧波形の一例を示す。 微粒子膜で作られた導電性薄膜を フォーミングする場合には、 パルス状の電圧が好ましく、 本例の場合には同図に 示したようにパルス幅 T 1の三角波パルスをパルス間隔 T 2で連続的に印加した 。 その際には、 三角波パルスの波高値 V p f を、 順次昇圧した。 また、 電子放出 部 3 1 0 5の形成状況をモニタ一するためのモニターパルス P mを適宜の間隔で 三角波パルスの間に挿入し、 その際に流れる電流を電流計 3 1 1 1で計測した。 本例においては、 たとえばし 3 X 1 0—3 P a程度の真空雰囲気下において、 た とえばパルス幅 T 1を 1 m s e c、 パルス間隔丁 2を 1 O m s e cとし、 波高値 V p ίを 1パルス毎に 0 . 1 Vずつ昇圧した。 そして、 三角波を 5パルス印加す るたびに 1回の割りで、 モニタ一パルス P mを揷入した。 フォーミング処理に悪 影響を及ぼすことがないように、 モニターパルスの電圧 V p mは 0 . I Vに設定 した。 そして、 素子電極 3 1 0 2と 3 1 0 3の間の電気抵抗が 1 X 1 0 6 Ωにな つた段階、 すなわちモニターパルス印加時に電流計 3 1 1 1で計測される電流が 1 X 1 0—7 A以下になった段階で、 フォーミング処理にかかわる通電を終了した o
なお、 上記の方法は、 本例の表面伝導型放出素子に関する好ましい方法であり
、 たとえば微粒子膜の材料や膜厚、 あるいは素子電極間隔 Lなど表面伝導型放出 素子の設計を変更した場合には、 それに応じて通電の条件を適宜変更するのが望 ましい。
4 ) 次に、 図 5 4 Dに示すように、 活性化用電源 3 1 1 2から素子電極 3 1 0 2と 3 1 0 3の間に適宜の電圧を印加し、 通電活性化処理を行って、 電子放出特 性の改善を行う。
通電活性化処理とは、 前記通電フォ一ミング処理により形成された電子放出部 3 1 0 5に適宜の条件で通電を行って、 その近傍に炭素もしくは炭素化合物を堆 積せしめる処理のことである (図においては、 炭素もしくは炭素化合物よりなる 堆積物を部材 3 1 1 3として模式的に示した。 ) 。 なお、 通電活性化処理を行う ことにより、 行う前と比較して、 同じ印加電圧における放出電流を典型的には 1 0 0倍以上に増加させることができる。
具体的には、 1 . 3 X 1 0— 2〜 1 . 3 X 1 0 3 P aの範囲内の真空雰囲気中で 、 電圧パルスを定期的に印加することにより、 真空雰囲気中に存在する有機化合 物を起源とする炭素もしくは炭素化合物を堆積させる。 堆積物 3 1 1 3は、 単結 晶グラフアイト、 多結晶グラフアイ ト、 非晶質カーボン、 のいずれかか、 もしく はその混合物であり、 膜厚は 5 0 n m以下、 より好ましくは 3 0 n m以下である ο
通電方法をより詳しく説明するために、 図 5 7 Aに、 活性化用電源 3 1 1 2か ら印加する適宜の電圧波形の一例を示す。 本例においては、 一定電圧の矩形波を 定期的に印加して通電活性化処理を行ったが、 具体的には、 矩形波の電圧 V a c は 1 4 V、 パルス幅 T 3は 1 m s e c、 パルス間隔 T 4は 1 0 m s e cとした。 なお、 上述の通電条件は、 本例の表面伝導型放出素子に関する好ましい条件であ り、 表面伝導型放出素子の設計を変更した場合には、 それに応じて条件を適宜変 更するのが望ましい。
図 5 5 Dに示す 3 1 1 4は該表面伝導型放出素子から放出される放出電流 I e を捕捉するためのアノード電極で、 直流高電圧電源 3 1 1 5及び電流計 3 1 1 6 が接続されている (なお、 基板 3 1 0 1を、 表示パネルの中に組み込んでから活 性化処理を行う場合には、 表示パネルの蛍光面をアノード電極 3 1 1 4として用 いる。 ) 。 活性化用電源 3 1 1 2から電圧を印加する間、 電流計 3 1 1 6で放出 電流 I eを計測して通電活性化処理の進行状況をモニターし、 活性化用電源 3 1 1 2の動作を制御する。 電流計 3 1 1 6で計測された放出電流 I eの一例を図 5 7 Bに示すが、 活性化電源 3 1 1 2からパルス電圧を印加しはじめると、 時間の 経過とともに放出電流 I eは増加するが、 やがて飽和してほとんど増加しなくな る。 このように、 放出電流 I eがほぼ飽和した時点で活性化用電源 3 1 1 2から の電圧印加を停止し、 通電活性化処理を終了する。
なお、 上述の通電条件は、 本例の表面伝導型放出素子に関する好ましい条件で あり、 表面伝導型放出素子の設計を変更した場合には、 それに応じて条件を適宜 変更するのが望ましい。 以上のようにして、 図 5 4 Eに示す平面型の表面伝導型放出素子を製造した。
(垂直型の表面伝導型放出素子)
次に、 電子放出部もしくはその周辺を微粒子膜から形成した表面伝導型放出素 子のもうひとつの代表的な構成、 すなわち垂直塑の表面伝導型放出素子の構成に ついて説明する。
図 5 8は、 垂直型の基本構成を説明するための模式的な断面図であり、 図中の 3 2 0 1は基板、 3 2 0 2と 3 2 0 3は素子電極、 3 2 0 6は段差形成部材、 1 2 0 4は微粒子膜を用いた導電性薄膜、 3 2 0 5は通電フォーミング処理により 形成した電子放出部、 3 2 1 3は通電活性化処理により形成した薄膜である。 垂直型が先に説明した平面型と異なる点は、 素子電極のうちの片方 ( 3 2 0 2 ) が段差形成部材 3 2 0 6上に設けられており、 導電性薄膜 3 2 0 4が段差形成 部材 3 2 0 6の側面を被覆している点にある。 したがって、 図 5 5の平面型にお ける素子電極間隔 Lは、 垂直型においては段差形成部材 1 2 0 6の段差高 L sと して設定される。 なお、 基板 3 2 0 1、 素子電極 3 2 0 2及び 3 2 0 3、 微粒子 膜を用いた導電性薄膜 3 2 0 4については、 前記平面型の説明中に列挙した材料 を同様に用いることが可能である。 また、 段差形成部材 3 2 0 6には、 たとえば S i 0 2 のような電気的に絶縁性の材料を用いる。
次に、 垂直型の表面伝導型放出素子の製法について説明する。 図 5 9 A〜図 5 9 Fは、 製造工程を説明するための断面図で、 各部材の表記は図 5 5と同一であ る。
1 ) まず、 図 5 9 Aに示すように、 基板 3 2 0 1上に素子電極 3 2 0 3を形成 する。
2 ) 次に、 図 5 9 Bに示すように、 段差形成部材を形成するための絶縁層を積 層する。 絶縁層は、 たとえば S i 0 2 をスパッタ法で積層すればよいが、 たとえ ば真空蒸着法や印刷法などの他の成腹方法を用いてもよい。
3 ) 次に、 図 5 9 Cに示すように、 絶縁層の上に素子電極 3 2 0 2を形成する
4 ) 次に、 図 5 9 Dに示すように、 絶縁層の一部を、 たとえばエッチング法を 用いて除去し、 素子電極 3 2 0 3を露出させる。
5 ) 次に、 図 5 9 Eに示すように、 微粒子膜を用いた導電性薄膜 3 2 0 4を形 成する。 形成するには、 前記平面型の場合と同じく、 たとえば塗布法などの成膜 技術を用いればよい。
6 ) 次に、 前記平面型の場合と同じく、 通電フォーミング処理を行い、 電子放 出部を形成する (図 5 4 Cを用いて説明した平面型の通電フォーミング処理と同 様の処理を行えばよい。 ) 。
7 ) 次に、 前記平面型の場合と同じく、 通電活性化処理を行い、 電子放出部近 傍に炭素もしくは炭素化合物を堆積させる。 (図 5 4 Dを用いて説明した平面型 の通電活性化処理と同様の処理を行えばよい。 )
以上のようにして、 図 5 9 Fに示す垂直型の表面伝導型放出素子を製造した。
(表示装置に用いた表面伝導型放出素子の特性)
以上、 平面型と垂直型の表面伝導型放出素子について素子構成と製法を説明し たが、 次に表示装置に用いた素子の特性について述べる。
図 6 0に、 表示装置に用いた素子の、 (放出電流 I e ) 対 (素子印加電圧 V f ) 特性、 及び (素子電流 I f ) 対 (素子印加電圧 V f ) 特性の典型的な例を示す 。 なお、 放出電流 I eは素子電流 I ίに比べて著しく小さく、 同一尺度で図示す るのが困難であるうえ、 これらの特性は素子の大きさや形状等の設計パラメ一夕 を変更することにより変化するものであるため、 2本のグラフは各々任意単位で 図示した。
表示装置に用いた素子は、 放出電流 I eに関して以下に述べる 3つの特性を有 している。
第一に、 ある電圧 (これを閾値電圧 V t hと呼ぶ) 以上の大きさの電圧を素子 に印加すると急激に放出電流 I eが増加するが、 一方、 閾値電圧 V t h未満の電 圧では放出電流 I eはほとんど検出されない。 すなわち、 放出電流 I eに関して 、 明確な閾値電圧 V t hを持った非線形素子である。
第二に、 放出電流 I eは素子に印加する電圧 V f に依存して変化するため、 電 圧 V f で放出電流 I eの大きさを制御できる。 第三に、 素子に印加する電圧 V f に対して素子から放出される電流 I eの応答 速度が速いため、 電圧 V f を印加する時間の長さによって素子から放出される電 子の電荷量を制御できる。
以上のような特性を有するため、 表面伝導型放出素子を表示装置に好適に用レ、 ることができた。 たとえば多数の素子を表示画面の画素に対応して設けた表示装 置において、 第一の特性を利用すれば、 表示画面を順次走査して表示を行うこと が可能である。
すなわち、 駆動中の素子には所望の発光輝度に応じて閾値電圧 V t h以上の電 圧を適宜印加し、 非選択状態の素子には閾値電圧 V t h未満の電圧を印加する。 駆動する素子を順次切り替えてゆくことにより、 表示画面を順次走査して表示を 行うことが可能である。
また、 第二の特性がまたは第三の特性を利用することにより、 発光輝度を制御 することができるため、 階調表示を行うことが可能である。
(実施形態 2 )
本実施形態 2が実施形態 1 と異なる点は、 印加波形に交流を用いる点である。 本例では、 6 0 H zのサイン波高電圧を、 片側ピーク値が図 4 9と同様になる ように徐々に昇圧させて印加した。
交流にすることで、 リアプレートに正負両極性の電位を与えることができ、 ま た 1サイクル毎に昇圧工程を経ることで、 より効果的にコンディショニング効果 を得ることが可能となる。
本例では印加波形に交流を用いたが、 正負両極の直流を交互に、 あるいは 2度 に分けて印加してもよい。
また、 印加波形にパルス電圧、 より好ましくはインパルス電圧を用いてもよい 。 この場合、 表面伝導型放出素子への放電の際のダメージをより小さくできる効 果がある。
このようにして製造された画像表示装置により、 放電がない良好な表示画像を 得る事ができた。
(実施形態 3 ) 本実施形態 3が実施形態 1 と異なる点は、 高電圧を印加する際の雰囲気である 。 実施形態 1では真空雰囲気中で行ったが、 本例では、 窒素雰囲気中で行う。 具体的には真空装置内を排気後、 乾燥窒素ガスを約 4 0 0 P aの圧力になるよ うに導入する。 その後、 高電圧を印加する工程に移る。 図 5 0は、 時間に対する 印加電圧と放電回数を示す模式図である。
印加電圧は、 図のように 1 0 0 Vから 3 0 0 Vまで 5 0 V/ 2 0分の割合で昇 圧し、 3 0 0 Vで、 1 5分間保持した。 本例では一定レートで昇圧したが、 階段 状に昇圧してもよい。 放電は 1 5 0 Vを少し超えたところから観察されはじめ、 2 5 0 V付近まで増加する力^ 徐々に減少に転じ 3 0 0 Vに保持すると、 まもな く 0になる。
このように真空雰囲気中で高圧印加した場合と比べ、 窒素導入雰囲気中では、 非常に低い電圧から放電がはじまることが分かる。 また本例の窒素雰囲気中 3 0 0 Vまでの高圧印加によって、 真空雰囲気中 1 0 k Vの場合とほぼ同様のコンデ ィショニング効果が得られることを、 実験的に確かめている。
このように本例によれば、 より素子ダメージを少なく、 装置も小型化を図るこ とができる。
導入ガスとしては、 窒素の他、 ヘリウム、 ネオン、 アルゴン、 水素、 酸素、 二 酸化炭素、 空気などから適宜選択されうる。 また上記圧力は、 本発明の画像表示 装置に好適な値であり、 設計が変われば適宜変更するのが望ましい。 好ましくは 、 数十 P aから数千 P aの圧力である。
印加電圧は、 実施形態 1 と同様直流を用いたが、 実施形態 2のように交流、 パ ルス等でもよい。
このようにして製造された画像表示装置は、 放電がない良好な表示画像を得る 事ができた。
一第 4の実施形態一
(実施形態 1 )
以下、 本発明の画像表示装置について、 詳細に説明する。
始めに、 本発明の画像表示装置の製造方法の工程の流れを図 6 2を用いて簡単 に説明する。 まず、 電子源を含むリアプレート、 側壁、 蛍光体を含むフエ一スフレ一ト、 ス ぺーサ等から構成される気密容器を組立てる (ステップ S 1 0 1 ) 。 組立て方法 について詳しくは後述する。
また本発明の電子源としては、 表面伝導型放出素子を用いた。 詳しくは後述す る。
次に、 気密容器内部を排気管を通して 3 x 1 0 ' 4 P a程度の真空に排気す る (ステップ S 1 0 2 ) 、 排気の方法について詳しくは後述する。
次に、 1 2 0 °Cのべ一キングを行い (ステップ S 1 0 3 ) 、 その後本発明の特 徴であるフェースプレートとリアプレー卜の問に高電圧を印加する工程を行う ( ステップ S 1 0 4 ) 。
続いて、 表面伝導型放出素子を動作させるために必要な電子源プロセスを行う 。 具体的には、 電子放出部を形成するための通電フォーミング工程 (ステップ S 1 0 5 ) 、 電子放出特性の改善のための通電活性化工程 (ステップ S 1 0 6 ) で ある。 これらについても詳しくは後述する。
最後に排気管を封じ切る (ステップ S 1 0 7 ) 。
この本発明の特徴であるフヱースプレートとリアプレートの間に高電圧を印加 する工程 (ステップ S 1 0 4 ) の目的としては以下の 2点があげられる。
第 1に、 重大な欠陥晶をいち早く発見し、 製品歩留まりを向上させることであ る。 従来の製法では、 画像表示と同等の高電圧を印加するのは、 電子源プロセス を経た最終段階であった。 これに対し高電圧を印加する工程をより前に持ってく ることで、 高電圧印加不可である欠陥品を発見し、 その後のプロセスを中断する ことが可能となる。 高電圧印加不可とは、 ごみ付着等の理由でフヱ一スプレート とリアプレー卜の間の低抵抗化が起きたり、 形状的欠陥等で放電が連続的に頻発 するような状態が考えられる。
第 2に、 いわゆるコンディショニング効果により、 フェースプレートとリアプ レートの間の絶縁耐圧、 放電耐圧の向上を図ることである。
図 6 3の模式図を用い、 コンディショニング効果について説明する。
図 6 3において、 横軸は放電回数、 縦軸はその時の放電電圧である。 放電回数 とともに放電電圧は上昇し、 耐圧が向上していくことが分かる。 このように放電を重ねることによって耐圧が向上することを、 一般にコンディ ショニング効果と呼んでいる。 コンディショニング効果をもたらす要因としては 、 吸着ガスや付着物の除去、 微小突起の平滑化による電界放出電子電流の減少、 熱融解による表面形状改善等がいわれているが、 詳細は現在も不明である。 表面伝導型放出素子を用いた画像形成装置においても、 このコンディショニン グ効果はみられる。 しかし前述したとおり、 放電による表面伝導型放出素子への ダメージが大きく、 放電個所周辺の素子が著しく劣化する問題のため、 従来は実 施することができなかった。
本実施形態によれば、 フエ一スプレートとリアプレートの間に高電圧を印加し て放電を起こし、 コンディショニング効果により放電耐圧を向上させ、 かつ表面 伝導型放出素子へのダメージが無い (表示画像への影響が全く無い) 方法を提供 することができる。
本実施形態において、 素子ダメージレスのコンディショニングが実現できた理 由として、 以下の 2つが考えられる。
一"" ^ま、 高電圧を印加する工程が後述する通電フォーミング工程の前に行われ るため、 表面伝導型放出素子の電極間抵抗が低い状態でコンディショニングが行 われ、 従って、 放電電荷が G N Dへ逃げやすいこと、 すなわち、 放電により表面 伝導型放出素子に異常電圧がかかりにくいことがあげられる。
もう一つは、 高電圧を印加する工程が後述する通電フォーミング工程や通電活 性化工程の前に行われるため、 素子表面伝導型放出素子が未形成の状態でコンデ イショニングが行われ、 従って、 放電により多少表面伝導型放出素子部が損傷を 受けても、 活性化工程で修復されていることである。
以上のように本発明の最大の特徴は、 工程の順序にある。 すなわち、 電子源プ 口セス前 (電子源素子完全形成前) に、 高電圧を印加し、 電子源特性に影響を与 えること無しに放電耐圧を向上させることにある。
次に、 本発明の特徴であるフヱースプレー卜とリアプレー卜の間に高電圧を印 加する工程について具体的に説明する。
本実施形態においては、 高電圧印加に先立ち、 排気後、 1 2 0 °C程度で約 2時 間べ一キングを行う。 これは、 表面吸着ガス除去や、 真空度向上の目的で行われ 、 コンディショニングをより効果的に、 短時間でできるようにする効果がある。 真空容器中は、 1 . 3 X 1 0— 5 P a程度の真空に保たれる。
図 6 4は、 本実施形態の概略構成を示したブロック図である。
高圧直流電源発生装置 4 4 0 1は、 フ ースプレート 4 0 1 7との間に電流制 限抵抗 4 4 0 2を介して接続され、 フヱ一スプレート 4 0 1 7には直流電圧が印 加される。 実際にはフヱ一スプレート 4 0 1 7上の不図示のメタルバックに印加 される。
図 6 8に示すように、 各表面伝導型放出索子 4 0 1 2は、 リアプレート 4 0 1 5上の行方向配線 4 0 1 3及び列方向配線 4 0 1 4によってマトリクス配線され ており、 図 6 4のように行方向配線 4 0 1 3及び列方向配線 4 0 1 4を G N D電 位とする。
図 6 5は、 時間に対する印加電圧と放電回数を示す模式図である。
印加電圧は、 図のように 4 k Vから 1 0 k Vまで 5 0 0 VZ 5分の割合で昇圧 し、 1 0 k Vで、 〖 5分間保持した。 本実施形態では一定レートで昇圧したが、 階段状に昇圧してもよい。
放電は 4 k Vを少し超えたところから観察されはじめ、 1 O k V付近まで増加 するが、 1 0 k Vに保持すると減少に転じ、 まもなく 0になる。 これは、 前述の コンディショニング効果によるものである。 また観察される放電は、 スぺーサ表 面や、 側壁表面での沿面放電及び電子源や行方向配線、 列方向配線等を含む、 リ アブレ一トとフヱ一スプレート間での真空放電の両方である。 なおスぺーサにつ いては詳細に後述する。
また、 上記電圧や昇圧レート、 保持時間などは、 本発明の画像表示装置に好適 な値であり、 設計が変われば条件を適宜変更するのが望ましい。 但し、 その場合 でも画像表示に必要な加速電圧以上の電圧において、 放電が観察されなくなって 十分時間が経過するまで保持することが必要である。
このようにして製造された画像表示装置により、 放電がない良好な表示画像を 得ることができた。
( 1 ) 画像表示装置概要
次に、 本発明を適用した画像表示装置の表示パネルの構成と製造法について、 具体的な例を示して説明する。
図 6 8は、 実施形態に用いた表示パネルの斜視図であり、 内部構造を示すため にパネルの一部を切り欠いて示している。
図中、 4 0 1 5はリアプレート、 4 0 1 6は側壁、 4 0 1 7はフェースプレー トであり、 4 0 1 5〜4 0 1 7により表示パネルの内部を真空に維持するための 気密容器を形成している。 気密容器を組み立てるにあたっては、 各部材の接合部 に十分な強度と気密性を保持させるため封着する必要があるが、 たとえばフリッ トガラスを接合部に塗布し、 大気中あるいは窒素雰囲気中で、 4 0 0〜5 0 0 °C で 1 0分以上焼成することにより封着を達成した。 気密容器内部を真空に排気す る方法については後述する。 また、 上記気密容器の内部は 1 . 3 X 1 0— 4 P a程 度の真空に保持されるので、 大気圧や不意の衝撃などによる気密容器の破壊を防 止する目的で、 耐大気圧構造体として、 スぺ一サ 1 0 2 0が設けられている。
リァプレート 4 0 1 5には、 基板 4 0 1 1が固定されているが、 4 0 1 1基板 上には冷陰極素子 4 0 1 2が N X M個形成されている (N, Mは 2以上の正の整 数であり、 目的とする表示画素数に応じて適宜設定される。 たとえば、 高品位テ レビジョンの表示を目的とした表示装置においては、 N = 3 0 0 0 , M = 1 0 0 0以上の数を設定することが望ましい。 ) 。 N X M個の冷陰極素子は、 M本の行 方向配線 4 0 1 3と N本の列方向配線 4 0 1 4により単純マトリクス配線されて いる。 前記の 4 0 1 1〜4 0 1 4によって構成される部分をマルチ電子ビーム源 と呼ぶ。
次に、 冷陰極素子として表面伝導型放出素子 (後述) を基板上に配列して単純 マトリクス配線したマルチ電子ビ一厶源の構造について述べる。
図 6 9に示すのは、 図 6 8の表示パネルに用いたマルチ電子ビーム源の平面図 である。 基板 4 0 1 1上には、 後述の図 7 2で示すものと同様な表面伝導型放出 索子が配列され、 これらの素子は行方向配線 4 0 1 3と列方向配線 4 0 1 4によ り単純マトリクス状に配線されている。 行方向配線 4 0 1 3と列方向配線 4 0 1 4の差する部分には、 電極間に絶縁層 (不図示) が形成されており、 電気的な絶 縁が保たれている。
図 6 9の B— B ' に沿った断面を、 図 7 0に示す。 なお、 このような構造のマルチ電子源は、 あらかじめ S板上に行方向配線 4 0 1 3、 列方向配線 4 0 1 4、 電極間約曇層 (不図示) 、 及び表面伝導型放出素子 の素子電極と導電性薄膜を形成した後、 前述した本発明の特徴である前述の高電 圧印加工程を経て、 行方向配線 4 0 1 3及び列方向配線 4 0 1 4を介して各素子 に給電して通電フォーミング処理 (後述) と通電活性化処理 (後述) を行うこと により製造した。
本実施形態においては、 気密容器のリアプレート 4 0 1 5にマルチ電子ビーム 源の基板 4 0 1 1を固定する構成としたが、 マルチ電子ビーム源の基板 4 0 1 1 が十分な強度を有するものである場合には、 気密容器のリアプレートとしてマル チ電子ビーム源の基板 4 0 1 1自体を用いてもよい。
また、 フヱースプレート 4 0 1 7の下面には、 蛍光膜 4 0 1 8が形成されてい る。 本実施形態はカラー表示装置であるため、 蛍光膜 4 0 1 8の部分には C R T の分野で用いられる赤、 緑、 青の 3原色の蛍光体が塗り分けられている。 各色の 蛍光体は、 たとえば図 8 1 Aに示すようにストライプ状に塗り分けられ、 蛍光体 のストライプの間には黒色の導電体 4 0 1 0が設けてある。 黒色の導電体 4 0 1 0を設ける目的は、 電子ビームの照射位置に多少のずれがあっても表示色にずれ が生じないようにすることや、 外光の反射を防止して表示コントラストの低下を 防ぐこと、 電子ビームによる蛍光膜のチャ一ジァップを防止することなどである 。 黒色の導電体 4 0 1 0には、 黒鉛を主成分として用いたが、 上記の目的に適す るものであればこれ以外の材料を用いてもよい。
また、 3原色の蛍光体の塗り分け方は図 8 1 Aに示したストライプ状の配列に 限られるものではなく、 たとえば図 8 1 Bに示すようなデルタ状配列や、 それ以 外の配列 (たとえば図 8 2 ) であってもよい。
なお、 モノクロームの表示パネルを作成する場合には、 単色の蛍光体材料を蛍 光膜 4 0 1 8に用いればよく、 また黒色導電材料は必ずしも用いなくともよレ、。 また、 蛍光膜 4 0 1 8のリアブレ一ト側の面には、 C R Tの分野では公知のメ 夕ルバック 4 0 1 9を設けてある。 メタルバック 4 0 1 9を設けた目的は、 蛍光 膜 4 0 1 8が発する光の一部を鏡面反射して光利用率を向上させることや、 負ィ オンの衝突から蛍光膜 4 0 1 8を保護することや、 電子ビーム加速電圧を印加す るための電極として作用させることや、 蛍光膜 4 0 1 8を励起した電子の導電路 として作用させることなどである。 メタルバック 4 0 1 9は、 蛍光膜 4 0 1 8を フェースプレート基板 4 0 1 7上に形成した後、 蛍光膜表面を平滑化処理し、 そ の上に A 1を真空蒸着する方法により形成した。 なお、 蛍光膜 4 0 1 8に低電圧 用の蛍光体材料を用いた場合には、 メタルバック 4 0 1 9は用いない。
また、 本実施形態では用いなかったが、 加速電圧の印加用や蛍光膜の導電性向 上を目的として、 フェースプレート基板 4 0 1 7と蛍光膜 4 0 1 8との間に、 た とえば I T Oを材料とする透明電極を設けてもよい。
図 7 1は図 6 8の A— A ' の断面模式図であり、 各部の番号は図 6 8に対応し ている。 スぺ一サ 4 0 2 0は絶縁性部材 4 3 0 1の表面に帯電防止を目的とした 高抵抗膜 4 3 0 1を成膜し、 かつフヱースプレート 4 0 1 7の内側 (メタルバッ ク 4 0 1 9等) 及び基板 4 0 1 1の表面 (行方向配線 4 0 1 3または列方向配線 4 0 1 4 ) に面したスぺーザの当接面 4 3 0 3及び接する側面部 4 3 0 5に低抵 抗膜 4 3 2 1を成膜した部材からなるもので、 上記目的を達成するのに必要な数 だけ、 かつ必要な間隔をおいて配置され、 フェースプレートの内側及び基板 4 0 1 1の表面に接合材 4 0 4 1により固定される。 また、 高抵抗膜 4 3 1 1は、 絶 縁性部材 4 3 0 1の表面のうち、 少なくとも気密容器内の真空中に露出している 面に成膜されており、 スぺーサ 4 0 2 0上の低抵抗膜 4 3 2 1及び接合材 4 0 4 1を介して、 フエ一スプレート 4 0 1 7の内側 (メタルバック 4 0 1 9等) 及び 基板 4 0 1 1の表面 (行方向配線 4 0 1 3または列方向配線 4 0 1 4 ) に電気的 に接続される。 ここで説明される態様においては、 スぺ一サ 4 0 2 0の形状は薄 板状とし、 行方向配線 4 0 1 3に平行に配置され、 行方向配線 4 0 1 3に電気的 に接続されている。
スぺ一サ 4 0 2 0としては、 基板 4 0 1 1上の行方向配線 4 0 1 3及び列方向 配線 4 0 1 4とフェースプレート 4 0 1 7内面のメタルバック 4 0 1 9との間に 印加される高電圧に耐えるだけの絶縁性を有し、 かつスぺーサ 4 0 2 0の表面へ の帯電を防止する程度の導電性を有する必要がある。
スぺーサ 4 0 2 0の絶縁性部材 1 としては、 例えば石英ガラス、 N a等の不純 物含有量を減少したガラス、 ソ一ダラィ厶ガラス、 アルミナ等のセラミックス部 材等が挙げられる。 なお、 絶縁性部材 4 3 0 1はその熱膨張率が気密容器及び基 板 4 0 1 1を成す部材と近いものが好ましい。
スぺ一サ 4 0 2 0を構成する高抵抗膜 4 3 1 1には、 高電位側のフヱースプレ —ト 4 0 1 7 (メタルバック 4 0 1 9等) に印加される加速電圧 V aを帯電防止 膜である高抵抗膜 4 3 1 1の抵抗値 R sで除した電流が流される。 そこで、 スぺ 一ザの抵抗値 R sは帯電防止及び消費電力からその望ましい範囲に設定される。 帯電防止の観点からシート抵抗は 1 012ΩΖΟ以下であることが好ましい。 十分 な帯電防止効果を得るためには 1 O HQZ口以下がさらに好ましい。 シート抵抗 の下限はスぺ一サ形状とスぺーサ間に印加される電圧により左右されるが、 1 0 5 ΩΖ口以上であることが好ましい。
絶縁材料上に形成された高抵抗膜の厚み tは 1 O nm〜 l /mの範囲が望まし レ、。 材料の表面エネルギー及び基板との密着性や基板温度によっても異なるが、 一般的に 1 0 nm以下の薄膜は島状に形成され、 抵抗が不安定で再現性に乏しい 。 一方、 膜厚 tが 1 /m以上では膜応力が大きくなつて膜はがれの危険性が高ま り、 かつ成膜時間が長くなるため生産性が悪い。 従って、 膜厚は 5 0〜5 0 O n mであることが望ましい。 シート抵抗は) oZtであり、 以上に述べたシート抵抗 と膜厚 tの好ましい範囲から、 帯電防止膜の比抵抗; 0は 0. 1 ( 111乃至1 08 Ω cmが好ましい。 さらにシ一ト抵抗と膜厚のより好ましい範囲を実現するため には、 ρは 1 02 〜 1 0 s Q cmとするのがよい。
スぺーサは上述したようにその上に形成した帯電防止膜である高抵抗膜を電流 が流れることにより、 あるいはディスプレイ全体が動作中に発熱することにより その温度が上昇する。 高抵抗膜の抵抗温度係数が大きな負の値であると温度が上 昇した時に抵抗値が減少し、 スぺーサに流れる電流が増加し、 さらに温度上昇を もたらす。 そして電流は電源の限界を越えるまで増加しつづける。 このような電 流の暴走が発生する抵抗温度係数の値は経験的に負の値で絶対値が 1 %以上であ る。 すなわち、 高抵抗膜の抵抗温度係数は一 1 %未満であることが望ましい。 帯電防止特性を有する高抵抗膜 4 3 1 1の材料としては、 例えば金属酸化物を 用いることができる。 金属酸化物の中でも、 クロム、 ニッケル、 銅の酸化物が好 ましい材料である。 その理由はこれらの酸化物は二次電子放出効率が比較的小さ く、 冷陰極素子 4 0 1 2から放出された電子がスぺ一サ 4 0 2 0に当たった場合 においても帯電しにくいためと考えられる。 金属酸化物以外にも炭素は二次電子 放出効率が小さく好ましい材料である。 特に、 非晶質カーボンは高抵抗であるた め、 スぺーサ抵抗を所望の値に制御しやすい。
帯電防止特性を有する高抵抗膜 4 3 1 1の他の材料として、 アルミと遷移金属 合金の窒化物は遷移金属の組成を調整することにより、 良伝導体から絶縁体まで 広い範囲に抵抗値を制御できるので好適な材料である。 さらには後述する表示装 置の作製工程において抵抗値の変化が少なく安定な材料である。 かつ、 その抵抗 温度係数が - 1 %未満であり、 実用的に使いやすい材料である。 遷移金属元素と しては T i, C r, T a等があげられる。
合金窒化膜はスパッ夕、 窒素ガス雰囲気中での反応性スパッ夕、 電子ビーム蒸 着、 イオンプレーティング、 イオンアシスト蒸着法等の薄膜形成手段により絶縁 性部材上に形成される。 金属酸化膜も同様の薄膜形成法で作製することができる 力 \ この場合室索ガスに代えて酸素ガスを使用する。 その他、 C V D法、 アルコ キシド塗布法でも金属酸化膜を形成できる。 カーボン膜は蒸着法、 スパッタ法、 C V D法、 プラズマ C V D法で作製され、 特に非晶質カーボンを作製する場合に は、 成腹中の雰囲気に水素が含まれるようにするか、 成膜ガスに炭化水素ガスを 使用する。
スぺ—サ 4 0 2 0を構成する低抵抗膜 4 3 2 1は、 高抵抗膜 4 3 1 1を高電位 側のフヱ一スプレート 4 0 1 7 (メタルバック 4 0 1 9等) 及び低電位側の基板 4 0 1 1 (配線 4 0 1 3 , 4 0 1 4等) と電気的に接続するために設けられたも のであり、 以下では、 中間電極層 (中間層) という名称も用いる。 中間電極層 ( 中間層) は以下に列挙する複数の機能を有することができる。
①高抵抗膜 4 3 1 1をフヱ一スプレート 4 0 1 7及び基板 4 0 1 1 と電気的に 接! (5C ^る。
既に記載したように、 高抵抗膜 4 3 1 1はスぺーサ 4 0 2 0表面での帯電を防 止する目的で設けられたものであるが、 高抵抗膜 4 3 1 1をフヱ一スプレート 4 0 1 7 (メタルバック 4 0 1 9等) 及び基板 4 0 1 1 (配線 4 0 1 3, 4 0 1 4 等) と直接或いは当接材 4 0 4 1を介して接続した場合、 接続部界面に大きな接 触抵抗が発生し、 スぺーサ表面に発生した電荷を速やかに除去できなくなる可能 性がある。 これを避けるために、 フヱ一スプレート 4 0 1 7、 基板 4 0 1 1及び 当接材 4 0 4 1 と接触するスぺーサ 4 0 2 0の当接面 3或いは側面部 5に低抵抗 の中間層を設けた。
②高抵抗膜 4 3 1 1の電位分布を均一化する。
冷陰極素子 4 0 1 2より放出された電子は、 フヱ一スプレート 4 0 1 7と基板 4 0 1 1の間に形成された電位分布に従って電子軌道を成す。 スぺ一サ 4 0 2 0 の近傍で電子軌道に乱れが生じないようにするためには、 高抵抗膜 4 3 1 1の電 位分布を全域にわたって制御する必要がある。 高抵抗膜 4 3 1 1をフニ一スプレ —ト 4 0 1 7 (メタルバック 4 0 1 9等) 及び基板 4 0 1 1 (配線 4 0 1 3, 4 0 1 4等) と直接或いは当接材 4 0 4 1を介して接続した場合、 接続部界面の接 触抵抗のために、 接続状態のむらが発生し、 高抵抗膜 4 3 1 1の電位分布が所望 の値からずれてしまう可能性がある。 これを避けるために、 スぺーサ 4 0 2 0が フヱ一スプレート 4 0 1 7及び基板 4 0 1 1 と当接するスぺ一サ端部 (当接面 3 或いは側面部 4 3 0 5 ) の全長域に低抵抗の中間層を設け、 この中間層部に所望 の電位を印加することによって、 高抵抗膜 4 3 1 1全体の電位を制御可能とした o
③放出電子の軌道を制御する。
冷陰極素子 4 0 1 2より放出された電子は、 フ ースプレート 4 0 1 7と基板 4 0 1 1の個に形成された電位分布に従って電子軌道を成す。 スぺーサ近傍の冷 陰極素子から放出された電子に関しては、 スぺ一サを設置することに伴う制約 ( 配線、 素子位置の変更等) が生じる場合がある。 このような場合、 歪みやむらの 無い画像を形成するためには、 放出された電子の軌道を制御してフェースプレー ト 4 0 1 7上の所望の位置に電子を照射する必要がある。 フヱースプレート 4 0 1 7及び基板 4 0 1 1 と当接する面の側面部 4 3 0 5に低抵抗の中間層を設ける ことにより、 スぺーサ 4 0 2 0近傍の電位分布に所望の特性を持たせ、 放出され た電子の軌道を制御することができる。
低抵抗膜 4 3 2 iは、 高抵抗膜 4 3 1 1に比べ十分に低い抵抗値を有する材料 を選択すればよく、 N i, C r, Αυ, Mo, W, P t, T i, A 1 , Cu, P d等の金属、 あるいは合金、 及び Pd, Ag, Au, Ru02 , Pd— Ag等の 金属や金属酸化物とガラス等から構成される印刷導体、 あるいは I n 2 03 , S n02 等の透明導体及びポリシリ コン等の半導体材料等より適宜選択される。 接合材 404 1はスぺ一サ 4020が行方向配線 40 1 3及びメタルバック 4 0 1 9と電気的に接続するように、 導電性をもたせる必要がある。 すなわち、 導 電性接着材ゃ金属粒子や導電性フィラーを添加したフリッ トガラスが好適である o
また、 Dx 1〜Dxm及び Dy 1〜Dy n及び Hvは、 当該表示パネルと不図 示の電気回路とを電気的に接続するために設けた気密構造の電気接続用端子であ る。 Dx 1〜D xmはマルチ電子ビーム源の行方向配線 40 1 3と、 D y 1〜D y nはマルチ電子ビーム源の列方向配線 40 1 4と、 Hvはフエ一スプレー卜の メタルバック 40 1 9と電気的に接続している。
また、 気密容器内部を真空に排気するには、 気密容器を組み立てた後、 不図示 の排気管と真空ポンプとを接続し、 気密容器内を 1. 3 X 1 0— 5P a程度の真空 度まで排気する。 その後、 排気管を射止するが、 気密容器内の真空度を維持する ために、 封止の直前あるいは射止後に気密容器内の所定の位置にゲッター膜 (不 図示) を形成する。 ゲッ夕一膜とは、 たとえば B aを主成分とするゲッタ一材料 をヒーターもしくは高周波加熱により加熱し蒸着して形成した膜であり、 該ゲッ ター膜の吸着作用により気密容器内は 1. 3 x l 0_3〜l. 3 X 1 0— 5P aの真 空度に維持される。
以上説明した表示パネルを用いた画像表示装置は、 容器外端子 Dx 1ないし D xm, Dy 1ないし D y nを通じて各冷陰極素子 40 1 2に電圧を印加すると、 各冷陰極素子 40 1 2から電子が放出される。 それと同時にメタルバック 40 1 9に容器外端子 Hvを通じて数百 Vないし数 kVの高圧を印加して、 放出された 電子を加速し、 フヱ一スプレート 40 1 7の内面に衝突させる。 これにより、 蛍 光膜 40 1 8をなす各色の蛍光体が励起されて発光し、 画像が表示される。
通常、 冷陰極素子である本発明の表面伝導型放出素子 40 1 2への印加電圧は 1 2〜1 6V程度、 メタルバック 40 1 9と冷陰極素子 40 1 2との距離 dは 0 . 1〜8 mm程度、 メタルバック 4 0 1 9と冷陰極素子 4 0 1 2間の電圧は 0 . 1〜 1 0 k V程度である。
以上、 本発明の実施形態の表示パネルの基本構成と製法、 及び画像表示装置の 概要を説明した。
( 2 ) マルチ電子ビーム源の製造方法
次に、 本実施形態の表示パネルに用いたマルチ電子ビーム源の製造方法につい て説明する。 本発明の画像表示装置に用いるマルチ電子ビーム源は、 冷陰極素子 を単純マトリクス配線した電子源であれば、 冷陰極素子の材料や形状あるいは製 法に制限はない。 したがって、 たとえば表面伝導型放出素子や F E型、 あるいは M I M型などの冷陰極素子を用いることができる。
但し、 表示画面が大きくてしかも安価な表示装置が求められる状況のもとでは 、 これらの冷陰極素子の中でも、 表面伝導型放出素子が特に好ましい。 すなわち 、 F E型ではエミッタコーンとゲート電極の相対位置や形状が電子放出特性を大 きく左右するため、 極めて高精度の製造技術を必要とするが、 これは大面積化や 製造コストの低減を達成するには不利な要因となる。 また、 M I M型では、 絶縁 層と上電極の膜厚を薄くてしかも均一にする必要があるが、 これも大面積化や製 造コストの低減を達成するには不利な要因となる。 その点、 表面伝導型放出索子 は、 比較的製造方法が単純なため、 大面積化や製造コストの低減が容易である。 また、 発明者らは、 表面伝導型放出素子の中でも、 電子放出部もしくはその周辺 部を微粒子膜から形成したものがとりわけ電子放出特性に優れ、 しかも製造が容 易に行えることを見出している。 したがって、 高輝度で大画面の画像表示装置の マルチ電子ビーム源に用いるには、 最も好適であると言える。 そこで、 実施形態 の表示パネルにおいては、 電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形成し た表面伝導型放出素子を用いた。 そこで、 まず好適な表面伝導型放出素子につい て基本的な構成と製法及び特性を説明し、 その後で多数の素子を単純マトリクス 配線したマルチ電子ビーム源の構造について述べる。
(表面伝導型放出素子の好適な索子構成と製法)
電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形成する表面伝導型放出素子の 代表的な構成には、 平面型と垂直型の 2種類があげられる。 (平面型の表面伝導型放出素子)
まず最初に、 平面型の表面伝導型放出素子の素子構成と製法について説明する o
図 72に示すのは、 平面型の表面伝導型放出素子の構成を説明するための平面 図 (図 72 A) 及び断面図 (図 72 B) である。 図中、 40 1 1は基板、 4 1 0
2と 4 1 03は素子電極、 4 1 04は導電性薄膜、 4 1 05は通電フォーミング 処理により形成した電子放出部、 4 1 1 3は通電活性化処理により形成した薄膜 める。
基板 40 1 1としては、 たとえば、 石英ガラスや背板ガラスをはじめとする各 種ガラス基板や、 アルミナをはじめとする各種セラミクス基板、 あるいは上述の 各種基板上だとえば S i 02 を材料とする絶縁層を積層した基板などを用いるこ とができる。
また、 基板 40 1 1上に基板面と平行に対向して設けられた素子電極 4 1 02 と 4 1 03は、 導電性を有する材料によって形成されている。 たとえば、 N i, Cr, Au, Mo, W, P t, T i, Cu, Pd, A g等をはじめとする金属、 あるいはこれらの金属の合金、 あるレ、は I n 2 03 -S n 02 をはじめとする金 属酸化物、 ポリシリコンなどの半導体などの中から適宜材料を選択して用いれば よい。 電極を形成するには、 たとえば真空蒸着などの製膜技術とフォ トリソグラ フィ一、 エツチングなどのパターニング技術を組み合わせて用いれば容易に形成 できるが、 それ以外の方法 (たとえば印刷技術) を用いて形成しても差し支えな い。
素子電極 4 1 02と 4 1 03の形状は、 当該電子放出素子の応用目的に合わせ て適宜設計される。 一般的には、 電極間隔 Lは通常は数十 nmから数百; zmの範 囲から適当な数値を選んで設計されるが、 なかでも表示装置に応用するために好 ましいのは数〃 m〜数十// mの範囲である。 また、 素子電極の厚さ dについては 、 通常は数十 nm〜数/ zmの範囲から適当な数値が選ばれる。
また、 導電性薄膜 4 1 04の部分には、 微粒子膜を用いる。 ここで述べた微粒 子膜とは、 構成要素として多数の微粒子を含んだ膜 (島状の集合体も含む) のこ とをさす。 微粒子膜を微視的に調べれば、 通常は、 個々の微粒子が離間して配置 された構造か、 あるいは微粒子が互いに隣接した構造か、 あるいは微粒子が互い に重なり合つた構造が観測される。
微粒子膜に用いた微粒子の粒径は、 数 nmから数百 nmの範囲に含まれるもの であるが、 なかでも好ましいのは 1 nmから 20 nmの範囲のものである。 また 、 微粒子膜の膜厚は、 以下に述べるような諸条件を考慮して適宜設定される。 す なわち、 素子電極 4 1 02あるいは 4 1 03と電気的に良好に接続するのに必要 な条件、 後述する通電フォーミングを良好に行うのに必要な条件、 微粒子膜自身 の電気抵抗を後述する適宜の値にするために必要な条件などである。 具体的には 、 数 nmから数百 nmの範囲のなかで設定するが、 なかでも好ましいのは 1 n m から 50 nmの間である。
また、 微粒子膜を形成するのに用いられうる材料としては、 たとえば、 Pd, P t, Ru, A g, Au, T i, I n, Cu, C r, F e, Z n, Sn, Ta, W, Pbなどをはじめとする金属や、 PdO, Sn02 , l n2 03 , PbO, Sb 2 03 などをはじめとする酸化物や、 Hf R2 , Zr B2 , L a B6 , C e B e , YB4 , GdB4 などをはじめとするホウ化物や、 T i C, Zr C, H f C, TaC, S i C, WCなどをはじめとする炭化物や、 T i N, Z r N, Hi Nなどをはじめとする窒化物や、 S i, G eなどをはじめとする半導体や、 力一 ボンなどがあげられ、 これらの中から適宜選択される。
以上述べたように、 導電性薄膜 4 1 04を微粒子膜で形成したが、 そのシート 抵抗値については、 1 03 〜1 07 ΩΖΟの範囲に含まれるよう
レ 7こ ο
なお、 導電性薄膜 4 1 04と素子電極 4 1 02及び 4 1 03とは、 電気的に良 好に接続されるのが望ましいため、 互いの一部が重なりあうような構造をとって いる。 その重なり方は、 図 72の例においては、 下から、 基板、 素子電極、 導電 性薄膜の順序で積層したが、 場合によっては下から基板、 導電性薄膜、 素子電極 の順序で積層しても差し支えなレ、。
また、 電子放出部 4 1 05は、 導電性毒腺 4 1 04の一部に形成された亀裂状 の部分であり、 電気的には周囲の導電性薄膜よりも高抵抗な性質を有している。 亀裂は、 導電性薄膜 4 1 04に対して、 後述する通電フォ一ミングの処理を行う ことにより形成する。 亀裂内には、 数 n mから数十 n mの粒径の微粒子を配置す る場合がある。 なお、 実際の電子放出部の位置や形状を精密かつ正確に図示する のは困難なため、 図 7 2においては模式的に示した。
また、 薄膜 4 1 1 3は、 炭素もしくは炭素化合物よりなる薄膜で、 電子放出部 4 1 0 5及びその近傍を被覆している。 薄膜 1 1 1 3は、 通電フォーミング処理 後に、 後述する通電活性化の処理を行うことにより形成する。
薄膜 4 1 1 3は、 単結晶グラフアイト、 多結晶グラフアイト、 悲晶質カーボン のいずれかか、 もしくはその混合物であり、 膜厚は 5 0 n m以下とする力、 3 0 n m以下とするのがさらに好ましい。 なお、 実際の薄膜 4 1 1 3の位置や形状を 精密に図示するのは困難なため、 図 7 2においては模式的に示した。 また、 平面 図 7 2 Aにおいては、 薄膜 4 1 1 3の電子放出部 4 1 0 5付近の一部を除去した 素子を図示した。
以上、 好ましい素子の基本構成を述べたが、 実施形態においては以下のような 素子を用いた。
すなわち、 基板 4 0 1 1には背扳ガラスを用い、 素子電極 4 1 0 2と 4 1 0 3 には N i薄膜を用いた。 素子電極の厚さ dは 1 0 0 n m、 電極間隔 Lは 2 z mと した。
微粒子膜の主要材料として P dもしくは P d Oを用い、 微粒子膜の厚さは約 1
0 n m、 幅 Wは 1 0 0〃mとした。
次に、 好適な平面型の表面伝導型放出素子の製造方法について説明する。
図 7 3 A〜図 7 3 Dは、 表面伝導型放出素子の製造工程を説明するための断面 図で、 各部材の表記は図 7 2と同一である。
1 ) まず、 図 7 3 Aに示すように、 基板 4 0 1 1上に素子電極 4 1 0 2及び 4
1 0 3を形成する。
形成するにあたっては、 あらかじめ基板 4 0 1 1を洗剤、 純水、 有機溶剤を用 いて十分に洗浄後、 素子電極の材料を堆積させる (堆積する方法としては、 たと えば、 蒸着法ゃスパッタ法などの真空威膜技術を用いればよい。 ) 。 その後、 堆 積した電極材料を、 フォ トリソグラフィー、 エッチング技術を用いてパターニン グし、 図 7 3 Aに示した一対の素子電極 4 1 0 2 , 4 1 0 3を形成する。 2 ) 次に、 図 7 3 Bに示すように、 導電性薄膜 4 1 0 4を形成する。
形成するにあたっては、 まず図 7 3 Aの基板に有機金属溶液を塗布して乾燥し 、 加熱焼成処理して微粒子膜を成膜した後、 フォ トリソグラフィ一、 エッチング により所定の形状にパターニングする。 ここで、 有機金属溶液とは、 導電性薄膜 に用いる微粒子の材料を主要元素とする有機金属化合物の溶液である (具体的に は、 本実施形態では主要元素として P dを用いた。 また、 実施形態では塗布方法 として、 デイツビング法を用いたが、 それ以外のたとえばスピンナ一法やスプレ —法を用いてもよい。 ) 。
また、 微粒子膜で作られる導電性薄膜の成腹方法としては、 本実施形態で用い た有機金属溶液の塗布による方法以外の、 たとえば真空蒸着法ゃスパッタ法、 あ るいは化学的気相堆積法などを用いる場合もある。
3 ) 次に、 図 7 3 Cに示すように、 フォーミング用電源 4 1 1 0から素子電極 4 1 0 2と 4 1 0 3の間に適宜の電圧を印加し、 通電フォーミング処理を行って 、 電子放出部 4 1 0 5を形成する。
通電フォーミング処理とは、 微粒子膜で作られた導電性薄膜 4 1 0 4に通電を 行って、 その一部を適宜に破壊、 変形、 もしくは変質せしめ、 電子放出を行うの に好適な構造に変化させる処理のことである。 微粒子膜で作られた導電性薄膜の うち電子放出を行うのに好適な構造に変化した部分 (すなわち電子放出部 4 1 0 5 ) においては、 薄膜に適当な亀裂が形成されている。 なお、 電子放出部 4 1 0 5が形成される前と比較すると、 形成された後は素子電極 4 1 0 2と 4 1 0 3の 間で計測される電気抵抗は大幅に増加する。
通電方法をより詳しく説明するために、 図 7 4に、 フォーミング用電源 4 1 1 0から印加する適宜の電圧波形の一例を示す。 微粒子膜で作られた導電性薄膜を フォーミングする場合には、 パルス状の電圧が好ましく、 本実施形態の場合には 同図に示したようにパルス幅 T 1の三角波パルスをパルス間隔 T 2で連続的に印 加した。 その際には、 三角波パルスの波高値 V p f を、 順次昇圧した。 また、 電 子放出部 4 1 0 5の形成状況をモニターするためのモニターパルス P mを適宜の 間隔で三角波パルスの間に挿入し、 その際に流れる電流を電流計 4 1 1 1で計測 した。
1 9 実施形態においては、 たとえば 1. 3 X 1 0— 3P a程度の真空雰囲気下におい て、 たとえばパルス幅 T 1を 1 m s e c、 パルス間隔 T 2を 1 0m s e cとし、 波高値 Vp ίを 1パルス毎に 0. I Vずつ昇圧した。 そして、 三角波を 5パルス 印加するたびに 1回の割りで、 モニタ一パルス Pmを揷入した。 フォーミング処 理に悪影響を及ぼすことがないように、 モニターパルスの電圧 Vpmは 0. I V に設定した。 そして、 素子電極 4 1 0 2と 4 1 0 3の間に電気抵抗が 1 X 1 06 Ωになった段階、 すなわちモニターパルス印加時に電流計 4 1 1 1で計測される 電流が 1 X I 0—7A以下になった段階で、 フォーミング処理にかかわる通電を終 了した。
なお、 上記の方法は、 本実施形態の表面伝導型放出素子に関する好ましい方法 であり、 たとえば微粒子膜の材料や膜厚、 あるいは素子電極間隔 Lなど表面伝導 型放出素子の設計を変更した場合には、 それに応じて通電の条件を適宜変更する のが望ましい。
4) 次に、 図 7 3 Dに示すように、 活性化用電源 4 1 1 2から素子電極 4 1 0 2と 4 1 0 3の間に適宜の電圧を印加し、 通電活性化処理を行って、 電子放出特 性の改善を行う。
通電活性化処理とは、 通電フォーミ ング処理により形成された電子放出部 4 1 0 5に適宜の条件で通電を行って、 その近傍に炭素もしくは炭素化合物を堆積せ しめる処理のことである (図においては、 炭素もしくは炭素化合物よりなる堆積 物を部材 4 1 1 3として模式的に示した。 ) 。 なお、 通電活性化処理を行うこと により、 行う前と比較して、 同じ印加電圧における放出電流を典型的には 1 0 0 倍以上に増加させることができる。
具体的には、 し 3 X 1 0— 2〜 1. 3 X 1 0 3P aの範囲内の真空雰囲気中で 、 電圧パルスを定期的に印加することにより、 真空雰囲気中に存在する有機化合 物を起源とする炭素もしくは炭素化合物を堆積させる。 堆積物 4 1 1 3は、 単結 晶グラフアイト、 多結晶グラフアイ下、 非晶質カーボンのいずれかか、 もしくは その混合物であり、 膜厚は 5 0 nm以下、 より好ましくは 3 0 nm以下である。 通電方法をより詳しく説明するために、 図 75 Aに、 活性化用電源 4 1 1 2か
2 0 ら印加する適宜の電圧波形の一例を示す。 本実施形態においては、 一定電圧の矩 形波を定期的に印加して通電活性化処理を行ったが、 具体的には、 矩形波の電圧
V a cは 1 4 V、 パルス幅 T 3は 1 m s e c、 パルス間隔 T 4は 1 0 m s e cと した。 なお、 上述の通電条件は、 本実施形態の表面伝導型放出素子に関する好ま しい条件であり、 表面伝導型放出素子の設計を変更した場合には、 それに応じて 条件を適宜変更するのが望ましい。
図 7 3 Dに示す 4 1 1 4は該表面伝導型放出素子から放出される放出電流 I e を捕捉するためのアノード電極で、 直流高電圧電源 1 1 1 5及び電流計 4 1 1 6 が接続されている (なお、 基板 4 0 1 1を、 表示パネルの中に組み込んでから活 性化処理を行う場合には、 表示パネルの蛍光面をアノード電極 4 1 1 4として用 いる。 ) 。 活性化用電源 4 1 1 2から電圧を印加する間、 電流計 4 1 1 6で放出 電流 I eを計測して通電活性化処理の進行状況をモニターし、 活性化用電源 4 1 1 2の動作を制御する。 電流計 4 1 1 6で計測された放出電流 I eの一例を図 7 5 Bに示すが、 活性化電源 4 1 1 2からパルス電圧を印加しはじめると、 時間の 経過とともに放出電流 I eは増加するが、 やがて飽和してほとんど増加しなくな る。 このように、 放出電流 I eがほぼ飽和した時点で活性化用電源 4 1 1 2から の電圧印加を停止し、 通電活性化処理を終了する。
なお、 上述の通電条件は、 本実施形態の表面伝導型放出素子に関する好ましい 条件であり、 表面伝導型放出素子の設計を変更した場合には、 それに応じて条件 を適宜変更するのが望ましい。
以上のようにして、 図 7 3 Eに示す平面型の表面伝導型放出素子を製造した。
(垂直型の表面伝導型放出素子)
次に、 電子放出部もしくはその周辺を微粒子膜から形成した表面伝導型放出素 子のもうひとつの代表的な構成、 すなわち垂直型の表面伝導型放出素子の構成に ついて説明する。
図 7 6は、 垂直型の基本構成を説明するための模式的な断面図であり、 図中の 4 0 1 1は基板、 4 2 0 2と 4 2 0 3は素子電極、 4 2 0 6は段差形成部材、 4 2 0 4は微粒子膜を用いた導電性薄膜、 4 1 0 5は通電フォーミ ング処理により 形成した電子放出部、 4 2 1 3は通電活性化処理により形成した薄膜である。 垂直型が先に説明した平面型と異なる点は、 素子電極のうちの片方 ( 4 2 0 2 ) が段差形成部材 4 2 0 6上に設けられており、 導電性薄膜 1 2 0 4が段差形成 部材 4 2 0 6の側面を被覆している点にある。 したがって、 図 7 2の平面型にお ける素子電極間隔 Lは、 垂直型においては段差形成部材 1 2 0 6の段差高 L sと して設定される。 なお、 基板 4 0 1 1、 素子電極 4 2 0 2及び 4 2 0 3、 微粒子 膜を用いた導電性薄膜 4 2 0 4については、 平面型の説明中に列挙した材料を同 様に用いることが可能である。 また、 段差形成部材 4 2 0 6には、 たとえば S i 0 2 のような電気的に絶縁性の材料を用いる。
次に、 垂直型の表面伝導型放出素子の製法について説明する。 図 7 7 A〜図 7 7 Fは、 製造工程を説明するための断面図で、 各部材の表記は図 7 6と同一であ る。
1 ) まず、 図 7 7 Aに示すように、 基板 4 0 1 1上に素子電極 4 2 0 3を形成 する。
2 ) 次に、 図 7 7 Bに示すように、 段差形成部材を形成するための絶縁層を積 層する。 絶縁層は、 たとえば S i 0 2 をスハッタ法で積層すればよいが、 たとえ ば真空蒸着法や印刷法などの他の成腹方法を用レ、てもよい。
3 ) 次に、 図 7 7 Cに示すように、 絶縁層の上に素子電極 4 2 0 2を形成する ο
4 ) 次に、 図 7 7 Dに示すように、 絶縁層の一部を、 たとえばエッチング法を 用いて除去し、 素子電極 4 2 0 3を露出させる。
5 ) 次に、 図 7 7 Eに示すように、 微粒子膜を用いた導電性薄膜 4 2 0 4を形 成する。 形成するには、 平面型の場合と同じく、 たとえば塗布法などの成腰技術 を用いればよい。
6 ) 次に、 平面型の場合と同じく、 通電フォーミング処理を行い、 電子放出部 を形成する (図 7 3 Cを用いて説明した平面型の通電フォーミング処理と同様の 処理を行えばよい。 ) 。
7 ) 次に、 平面型の場合と同じく、 通電活性化処理を行い、 電子放出部近傍に 炭素もしくは炭素化合物を堆積させる (図 7 3 Dを用いて説明した平面型の通電 W
活性化処理と同様の処理を行えばよい。 ) 。
以上のようにして、 図 7 7 Fに示す垂直型の表面伝導型放出素子を製造した。
(表示装置に用いた表面伝導型放出素子の特性)
以上、 平面型と垂直型の表面伝導型放出素子について素子構成と製法を説明し たが、 次に表示装置を用いた素子の特性について述べる。
図 7 8に、 表示装置に用いた素子の、 (放出電流 I e ) 対 (素子印加電圧 V f ) 特性、 及び (素子電流 I f ) 対 (素子印加電圧 V f ) 特性の典型的な例を示す 。 なお、 放出電流 I eは素子電流 I f に比べて著しく小さく、 同一尺度で図示す るのが困難であるうえ、 これらの特性は素子の大きさや形状等の設計パラメ一夕 を変更することにより変化するものであるため、 2本のグラフは各々任意単位で 図示した。
表示装置に用いた素子は、 放出電流 I eに関して以下に述べる 3つの特性を有 している。
第一に、 ある電圧 (これを閾値電圧 V t hと呼ぶ) 以上の大きさの電圧を索子 に印加すると急激に放出電流 I eが増加するが、 一方、 閾値電圧 V t h未満の電 圧では放出電流 I eはほとんど検出されない。
第二に、 放出電流 I eは素子に印加する電圧 V f に依存して変化するため、 電 圧 V f で放出電流 I eの大きさを制御できる。
第三に、 素子に印加する電圧 V f に対して索子から放出される電流 I eの応答 速度が速いため、 電圧 V f を印加する時間の長さによって素子から放出される電 子の電荷量を制御できる。
以上のような特性を有するため、 表面伝導型放出素子を表示装置に好適に用い ることができた。 たとえば多数の素子を表示画面の画素に対応して設けた表示装 置において、 第一の特性を利用すれば、 表示画面を順次走査して表示を行うこと が可能である。 すなわち、 駆動中の素子には所望の発光輝度に応じて閾値電圧 V t h以上の電圧を適宜印加し、 非選択状態の素子には閾値電圧 V t h未満の電圧 を印加する。 駆動する素子を順次切り替えてゆくことにより、 表示画面を順次走 査して表示を行うことが可能である。 また、 第二の特性又は第三の特性を利用することにより、 発光輝度を制御する ことができるため、 階調表示を行うことが可能である。
(多数素子を単純マトリクス配線したマルチ電子ビーム源の構造)
次に、 上述の表面伝導型放出素子を基板上に配列して単純マトリクス配線した マルチ電子ビーム源の構造について述べる。
図 6 9に示すのは、 図 6 8の表示パネルに用いたマルチ電子ビーム源の平面図 である、 基板上には、 図 7 2で示したものと同様な表面伝導型放出索子が配列さ れ、 これらの素子は行方向配線電極 4 0 0 3と列方向配線 4 0 0 4により単純マ トリクス状に配線されている。 行方向配線電極 4 0 0 3と列方向配線電極 4 0 0 4の交差する部分には、 電極間に絶縁層 (不図示) が形成されており、 電気的な 絶縁が保たれている。
図 6 9の B— B ' に沿った断面を、 図 7 0に示す。
なお、 このような構造のマルチ電子源は、 あらかじめ基板上に行方向配線電極 4 0 1 3、 列方向配線電極 4 0 1 4、 電極間絶縁層 (不図示) 、 及び表面伝導型 放出素子の素子電極と導電性薄膜を形成した後、 行方向配線電極 4 0 1 3及び列 方向配線電極 4 0 1 4を介して各素子に給電して通電フォーミ ング処理と通電活 性化処理を行うことにより製造した。
( 3 ) 駆動回路構成 (及び駆動方法)
図 7 9は、 N T S C方式のテレビ信号に基づいてテレビジョン表示を行うため の駆動回路の概略構成をブロック図で示したものである。 同図中、 表示パネル 4 7 0 1は前述した表示パネルに相当するもので、 前述した様に製造され、 動作す る。 また、 走査回路 4 7 0 2は表示ラインを走査し、 制御回路 4 7 0 3は走査回 路へ入力する信号等を生成する。 シフトレジス夕 4 7 0 4は 1ライン毎のデータ をシフトし、 ラインメモリ 4 7 0 5は、 シフトレジスタ 4 7 0 4からの 1ライン 分のデータを変調信号発生器 4 7 0 7に入力する。 同期信号分離回路 4 7 0 6は N T S C信号から同期信号を分離する。
以下、 図 7 9の装置各部の機能を詳しく説明する。
まず、 表示パネル 4 7 0 1は、 端子 D x 1ないし D x m及び端子 D y 1ないし D y n、 及び高圧端子 H vを介して外部の電気回路と接続されている。 このうち 、 端子 Dx 1ないし Dxmには、 表示パネル 4 7 0 1内に設けられているマルチ 電子ビーム源、 すなわち m行 n列の行列状にマトリクス配線された冷陰極素子を 1行 (n索子) ずつ順次駆動してゆくための走査信号が印加される。 一方、 端子 Dy 1ないし D y nには、 走査信号により選択された 1行分の n個の各素子の出 力電子ビームを制御するための変調信号が印加される。 また、 高圧端子 Hvには 、 直流電圧源 V aより、 たとえば 5 kVの直流電圧が供給されるが、 これはマル チ電子ビーム源より出力される電子ビームに蛍光体を励起するのに十分なェネル ギーを付与するための加速電圧である。
次に、 走査回路 4 7 0 2について説明する。 同回路は、 内部に m個のスィッチ ング素子 (図中、 S 1ないし Smで模式的に示されている) を備えるもので、 各 スイッチング素子は、 直流電圧源 Vxの出力電圧もしくは 0 V (グランドレベル ) のいずれか一方を選択し、 表示パネル 4 7 0 1の端子 Dx 1ないし Dxmと電 気的に接続するものである。 S 1ないし Smの各スイッチング素子は、 制御回路 47 0 3が出力する制御信号 T s c a nに基づいて動作するものだが、 実際には たとえば F E Tのようなスィッチング素子を組合わせることにより容易に構成す ることが可能である。 なお、 直流電圧源 Vxは、 図 7 8に例示した電子放出素子 の特性に基づき走査されていない素子に印加される駆動電圧が電子放出閾値電圧 V t h電圧以下となるよう、 一定電圧を出力するよう設定されている。
また、 制御回路 4 7 0 3は、 外部より入力する画像信号に基づいて適切な表示 が行われるように各部の動作を整合させる働きをもつものである。 次に説明する 同期信号分離回路 4 70 6より送られる同期信号 T s y n cに基づいて、 各部に 対して T s 0 3 11及び丁 3 f t及び Tmr yの各制御信号を発生する。 同期信号 分離回路 4 70 6は、 外部から入力される NTS C方式のテレビ信号から、 同期 信号成分と輝度信号成分とを分離するための回路である。 同期信号分離回路 4 7 0 6により分離された同期信号は、 良く知られるように垂直同期信号と水平同期 信号より成るが、 ここでは説明の便宜上、 T s y n c信号として図示した。 一方 、 テレビ信号から分離された画像の輝度信号成分を便宜上 D A T A信号と表すが 、 同信号はシフトレジス夕 4 7 0 4に入力される。
シフトレジス夕 4 7 0 4は、 時系列的にシリアルに入力される DATA信号を 、 画像の 1ライン毎にシリアル Zパラレル変換するためのもので、 制御回路 4 7 0 3より送られる制御信号 T s f tに基づいて動作する。 すなわち、 制御信号 T s f tは、 シフ トレジスタ 4 7 0 4のシフ トクロックであると言い換えることも できる。 シリアル/パラレル変換された画像 1 ライン分 (電子放出素子 n素子分 の駆動データに相当する) のデ一夕は、 I d 1ないし I d nの n個の信号として シフトレジスタ 4 7 0 4より出力される。
ラインメモリ 4 7 0 5は、 画像 1 ライン分のデータを必要時間の間だけ記憶す るための記憶装置であり、 制御回路 4 7 0 3より送られる制御信号 Tm r yにし たがって適宜 I d 1ないし I d nの内容を記憶する。 記憶された内容は、 I ' d 1ないし Γ d nとして出力され、 変調信号発生器 4 7 0 7に入力される。 変調信号発生器 4 7 0 7は、 画像データ Γ (3 1なぃし 1 ' d nの各々に応じ て、 電子放出素子 4 0 1 5の各々を適切に駆動変調するための信号源で、 その出 力信号は、 端子 D y 1ないし D y nを通じて表示パネル 4 7 0 1内の電子放出素 子 4 0 1 5に印加される。
図 7 8を用いて説明したように、 本発明に関わる表面伝導型放出素子は放出電 流 I eに対して以下の基本特性を有している。 すなわち、 電子放出には明確な閾 値電圧 V t h (後述する実施形態の表面伝導型放出素子では 8 V) があり、 閾値 V t h以上の電圧を印加された時のみ電子放出が生じる。 また、 電子放出閾値 V t h以上の電圧に対しては、 図 7 8のグラフのように電圧の変化に応じて放出電 流 I eも変化する。 このことから、 本素子にパルス状の電圧を印加する場合、 た とえば電子放出閾値 V t h以下の電圧を印加しても電子放出は生じないが、 電子 放出閾値 V t h以上の電圧を印加する場合には表面伝導型放出索子から電子ビー 厶が出力される。 その際、 パルスの波高値 Vmを変化させることにより出力電子 ビームの強度を制御することが可能である。 また、 パルスの幅 P wを変化させる ことにより出力される電子ビームの電荷の総量を制御することが可能である。 従って、 入力信号に応じて、 電子放出素子を変調する方式としては、 電圧変調 方式、 パルス幅変調方式等が採用できる。 電圧変調方式を実施するに際しては、 変調信号発生器 4 7 0 7として、 一定長さの電圧パルスを発生し、 入力されるデ 一夕に応じて適宜パルスの波高値を変調するような電圧変調方式を用いることが できる。 また、 パルス幅変調方式を実施するに際しては、 変調信号発生器 4 7 0 7として、 一定の波高値の電圧パルスを発生し、 入力されるデータに応じて適宜 電圧パルスの幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路を用いることができる o
シフトレジス夕 4 7 0 4やラインメモリ 4 7 0 5は、 デジタル信号式のもので もアナログ信号式のものでも採用できる。 すなわち、 画像信号のシリアル/パラ レル変換や記憶が所定の速度で行われればよいからである。
デジタル信号式を用いる場合には、 同期信号分離回路 4 7 0 6の出力信号 D A T Aをデジタル信号化する必要があるが、 これには同期信号分離回路 4 7 0 6の 出力部に AZD変換器を設ければよい。 これに関連してラインメモリ 4 7 0 5の 出力信号がデジ夕ル信号かアナ口グ信号がにより、 変調信号発生器に用レ、られる 回路が若干異なったものとなる。 すなわち、 デジタル信号を用いた電圧変調方式 の場合、 変調信号発生器 4 7 0 7には、 例えば D ZA変換回路を用い、 必要に応 じて増幅回路などを付加する。 パルス幅変調方式の場合、 変調信号発生器 4 7 0 7には、 例えば高速の発振器及び発振器の出力する波数を計数する計数器 (カウ ン夕) 及び計数器の出力値とメモリの出力値を比較する比較器 (コンパレータ) を組み合わせた回路を用いる。 必要に応じて、 比較器の出力するパルス幅変調さ れた変調信号を電子放出素子の駆動電圧にまで電圧増幅するための増幅器を付加 することもできる。
アナログ信号を用いた電圧変調方式の場合、 変調信号発生器 4 7 0 7には、 例 えばオペアンプなどを用いた増幅回路を採用でき、 必要に応じてシフトレベル回 路などを付加することもできる。 パルス幅変調方式の場合には、 例えば、 電圧制 御型発振回路 (V C O ) を採用でき、 必要に応じて電子放出素子の駆動電圧まで 電圧増幅するための増幅器を付加することもできる。
このような構成をとりうる本発明の適用可能な画像表示装置においては、 各電 子放出索子に、 容器外端子 D x 1乃至 D x m, D y 1乃至 D y nを介して電圧を 印加することにより、 電子放出が生じる。 高圧端子 H vを介してメタルバック 4 0 1 9あるいは透明電極 (不図示) に高圧を印加し、 電子ビームを加速する。 加 速された電子は、 蛍光膜 4 0 1 8に衝突し、 発光が生じて画像が形成される。 ここで述べた画像表示装置の構成は、 本発明を適用可能な画像形成装置の一例 であり、 本発明の思想に基づいて種々の変形が可能である。 入力信号については
NTSC方式を挙げたが、 入力信号はこれに限るものではなく、 PAL, SEC AM方式など他、 これらより多数の走査線からなる TV信号 (例えば、 高品位 T V) 方式をも採用できる。
( 4 ) 派生形態
図 8 0は、 前述の説明の表面伝導型放出素子を電子ビーム源として用いたディ スプレイパネルに、 たとえばテレビジョン放送をはじめとする種々の画像情報源 より提供される画像情報を表示できるように構成した多機能表示装置の一例を示 すための図である。
図中 5 1 0 0はディスプレイパネル、 5 1 0 1はディスプレイパネルの駆動回 路、 5 1 0 2はディスプレイコン トローラ、 5 1 0 3はマルチプレクサ、 5 1 0 4はデコーダ、 5 1 0 5は入出力イン夕一フェース回路、 5 1 0 6は CPU, 5 1 0 7は画像生成回路、 5 1 0 8及び 5 1 0 9及び 5 1 1 0は画像メモリ一ィン 夕一フヱ一ス回路、 5 1 1 1は画像入力インターフェース回路、 5 1 1 2及び 5 1 1 3は TV信号受信回路、 5 1 1 4は入力部である。
なお、 本表示装置は、 たとえばテレビジョ ン信号のように映像情報と音声情報 の両方を含む信号を受信する場合には、 当然映像の表示と同時に音声を再生する ものであるが、 本発明の特徴と直接関係しない音声情報の受信、 分離、 再生、 処 理、 記憶などに関する回路やスピーカーなどについては説明を省略する。
以下、 画像信号の流れに沿って各部の機能を説明してゆく。
まず、 TV信号受信回路 5 1 1 3は、 たとえば電波や空間光通信などのような 無線伝送系を用いて伝送される TV画像信号を受信するための回路である。 受信 する TV信号の方式は特に限られるものではなく、 たとえば、 NTS C方式、 P AL方式、 S E CAM方式などの諸方式でもよい。 また、 これらよりさらに多数 の走査線よりなる TV信号 (例えば、 高品位 TV) は、 大面積化ゃ大画素数化に 適したディスプレイパネルの利点を生かすのに好適な信号源である。 T V信号受 信回路 5 1 1 3で受信された TV信号はデコーダ 5 1 0 4に出力される。
また、 TV信号受信回路 5 1 1 2は、 たとえば同軸ケーブルや光ファイバ一な どのような有線伝送系を用いて伝送される T V画像信号を受信するための回路で ある。 T V信号受信回路 5 1 1 3と同様に、 受信する T V信号の方式は特に限ら れるものではなく、 また本回路で受信された T V信号もデコーダ 5 1 0 4に出力 される。
また、 画像入力インタ一フェース回路 5 1 1 1は、 たとえば T Vカメラや画像 読み取りスキャナーなどの画像入力装置から供給される画像信号を取り込むため の回路で、 取り込まれた画像信号はデコーダ 5 1 0 4に出力される。
また、 画像メモリーインターフェース回路 5 1 1 0は、 ビデオテープレコーダ 一 (以下 V T Rと略す) に記憶されている画像信号を取り込むための回路で、 取 り込まれた画像信号はデコーダ 5 1 0 4に出力される。
また、 画像メモリ一インタ一フェース回路 5 1 0 9は、 ビデオディスクに記憶 されている画像信号を取り込むための回路で、 取り込まれた画像信号はデコーダ 5 1 0 4に出力される。
また、 画像メモリ一インタ一フヱース回路 5 1 0 8は、 いわゆる静止画デイス クのように、 静止画像デ一夕を記憶している装置から画像信号を取り込むための 回路で、 取り込まれた静止画像データはデコーダ 5 1 0 4に出力される。
また、 入出力インタ一フヱ一ス回路 5 1 0 5は、 本表示装置と、 外部のコンビ ユー夕もしくはコンピュータネッ トワークもしくはプリン夕一などの出力装置と を接続するための回路である。 画像データや文字 ·図形情報の入出力を行うのは もちろんのこと、 場合によっては本表示装置の備える C P U 5 1 0 6と外部との 間で制御信号や数値データの入出力などを行うことも可能である。
また、 画像生成回路 5 1 0 7は、 入出力インターフヱ一ス回路 5 1 0 5を介し て外部から入力される画像データや文字 ·図形情報や、 あるいは C P U 5 1 0 6 より出力される画像データや文字 ·図形情報にもとづき表示用画像データを生成 するための回路である。 本回路の内部には、 たとえば画像データや文字 .図形情 報を蓄積するための書き換え可能メモリや、 文字コードに対応する画像パ夕一ン が記憶されている読み出し専用メモリや、 画像処理を行うためのプロセッサ一な どをはじめとして画像の生成に必要な回路が組み込まれている。
本回路により生成された表示用画像データは、 デコーダ 5 1 0 4に出力される 力、 場合によっては入出力インタ一フヱース回路 5 1 0 5を介して外部のコンビ ユー夕ネッ トワークやプリン夕一に出力することも可能である。
また、 C P U 5 1 0 6は、 主として本表示装置の動作制御や、 表示画像の生成 や選択や編集に関わる作業を行う。
たとえば、 マルチプレクサ 5 1 0 3に制御信号を出力し、 ディスプレイパネル に表示する画像信号を適宜選択したり組み合わせたりする。 また、 その際には表 示する画像信号に応じてディスプレイパネルコントローラ 5 1 0 2に対して制御 信号を発生し、 画像表示周波数や走査方法 (たとえばインターレースかノンイン ターレースか) や一画面の走査線の数など表示装置の動作を適宜制御する。 また、 画像生成回路 5 1 0 7に対して画像データや文字 .図形情報を直接出力 したり、 あるいは入出力イン夕一フヱース回路 5 1 0 5を介して外部のコンビュ 一夕やメモリをアクセスして画像データや文字■図形情報を入力する。
なお、 C P U 5 1 0 6は、 むろんこれ以外の目的の作業にも関わるものであつ てよい。 たとえば、 パーソナルコンピュータやワードプロセッサなどのように、 情報を生成したり処理する機能に直接関わってもよい。
あるいは、 前述したように入出力インターフェース回路 5 1 0 5を介して外部 のコンピュータネッ トワークと接続し、 たとえば数値計算などの作業を外部機器 と協同して行ってもよい。
また、 入力部 5 1 1 4は、 C P U 5 1 0 6に使用者が命合やプログラム、 ある いはデ一夕などを入力するためのものであり、 たとえばキーボードゃマウスのほ 力、、 ジョイスティ ック、 バーコードリーダー、 音声認識装置など多様な入力機器 を用いることが可能である。
また、 デコーダ 5 1 0 4は、 5 1 0 7ないし 5 1 1 3より入力される種々の画 像信号を 3原色信号、 または輝度信号と I信号、 Q信号に逆変換するための回路 である。 なお、 同図中破線で示すように、 デコーダ 5 1 0 4は内部に画像メモリ を備えるのが望ましい。 これは、 たとえば M U S E方式をはじめとして、 逆変換 するに際して画像メモリを必要とするようなテレビ信号を扱うためである。 また 、 画像メモリを備えることにより、 静止画の表示が容易になる、 あるいは画像生 成回路 5 1 0 7及び C P U 5 1 0 6と協同して画像の間引き、 補間、 拡大、 縮小 、 合成をはじめとする画像処理や編集が容易に行えるようになるという利点が生 まれるからである。
また、 マルチプレクサ 5 1 0 3は、 C P U 5 1 0 6より入力される制御信号に 基づき表示画像を適宜選択するものである。 すなわち、 マルチプレクサ 5 1 0 3 はデコーダ 5 1 0 4から入力される逆変換された画像信号のうちから所望の画像 信号を選択して駆動回路 5 1 0 1に出力する。 その場合には、 一画面表示時間内 で画像信号を切り替えて選択することにより、 いわゆる多画面テレビのように、 一画面を複数の領域に分けて領域によって異なる画像を表示することも可能であ また、 ディスプレイパネルコントローラ 5 1 0 2は、 C P U 5 1 0 6より入力 される制御信号にもとづき駆動回路 5 1 0 1の動作を制御するための回路である まず、 ディスプレイパネルの基本的な動作に関わるものとして、 たとえばディ スプレイパネルの駆動用電源 (図示せず) の動作シーケンスを制御するための信 号を駆動回路 5 1 0 1に対して出力する。
また、 ディスプレイパネルの駆動方法に関わるものとして、 たとえば画面表示 周波数や走査方法 (たとえばインタ一レースかノンインターレースか) を制御す るための信号を駆動回路 5 1 0 1に対して出力する。
また、 場合によっては表示画像の輝度ゃコントラストや色調やシャープネスと いった画質の調整に関わる制御信号を駆動回路 5 1 0 1に対して出力する場合も ある。
また、 駆動回路 5 1 0 1は、 ディスプレイパネル 5 1 0 0に印加する駆動信号 を発生するための回路であり、 マルチプレクサ 5 1 0 3から入力される画像信号 、 ディスプレイパネルコントローラ 5 1 0 2より入力される制御信号に基づいて 動作するものである。
以上、 各部の機能を説明したが、 図 8 0に例示した構成により、 本表示装置に おいては多様な画像情報源より入力される画像情報をディスプレイパネル 5 1 0 0に表示することが可能である。
すなわち、 テレビジョ ン放送をはじめとする各種の画像信号はデコーダ 5 1 0 4において逆変換された後、 マルチプレクサ 5 1 0 3において適宜選択され、 駆 動回路 5 1 0 1に入力される。 一方、 ディスプレイパネルコントロ一ラ 5 1 0 2 は、 表示する画像信号に応じて駆動回路 5 1 0 1の動作を制御するための制御信 号を発生する。 駆動回路 5 1 0 1は、 画像信号と制御信号に基づいてディスプレ ィパネル 5 1 0 0に駆動信号を印加する。
これにより、 ディスプレイパネル 5 1 0 0において画像が表示される。 これら の一連の動作は、 C P U 5 1 0 6により統括的に制御される。
また、 本表示装置においては、 デコーダ 5 1 0 4に内蔵する画像メモリや、 画 像生成回路 5 1 0 7及び C P U 5 1 0 6が関与することにより、 単に複数の画像 情報の中から選択したものを表示するだけでなく、 表示する画像情報に対して、 たとえば拡大、 縮小、 回転、 移動、 エッジ強調、 間引き、 補間、 色変換、 画像の 縦横比変換などをはじめとする画像処理や、 合成、 消去、 接続、 入れ換え、 はめ 込みなどをはじめとする画像編集を行うことも可能である。 また、 本実施形態の 説明では特に触れなかったが、 画像処理や画像編集と同様に、 音声情報に関して も処理や編集を行うための専用回路を設けてもよい。
したがって、 本表示装置は、 テレビジョン放送の表示機器、 テレビ会議の端末 機器、 静止画像及び動画像を扱う画像編集機器、 コンピュータの端末機器、 ヮー ドプロセッサをはじめとする事務用端末機器、 ゲーム機などの機能を一台で兼ね 備えることが可能で、 産業用あるいは民生用として極めて応用範囲が広い。
なお、 図 8 0は、 表面伝導型放出素子を電子ビーム源とするディスプレイパネ ルを用いた表示装置の構成の一例を示したに過ぎず、 これのみに限定されるもの でないことは言うまでもない。 たとえば、 図 8 0の構成要素のうち使用目的上必 要のない機能に関わる回路は省いても差し支えない。 またこれとは逆に、 使用目 的によってはさらに構成要素を追加してもよい。 たとえば、 本表示装置をテレビ 電話機として応用する場合には、 テレビカメラ、 音声マイク、 照明機、 モデムを 含む送受信回路などを構成要素に追加するのが好適である。
本表示装置においては、 とりわけ表面伝導型放出素子を電子ビーム源とするデ ィスプレイパネルが容易に薄形化できるため、 表示装置全体の奥行きを小さくす ることが可能である。 それに加えて、 表面伝導型放出素子を電子ビ一厶源とする ディスプレイパネルは大画面化が容易で輝度が高く視野角特性にも優れるため、 本表示装置は臨場感にあふれ迫力に富んだ画像を視認性良く表示することが可能 である。
(実施形態 2 )
以下、 本発明の画像表示装置について、 実施形態 1 と違う点のみ説明する。 実施形態 1 と異なる点は、 印加波形に交流を用いる点である。
本実施形態では、 6 0 H zのサイン波高電圧を、 片側ピーク値が図 6 5と同様 になるように徐々に昇圧させて印加した。
交流にすることで、 フヱースプレートとリアプレートに正負両極性の電位を与 えることができ、 また 1サイクル毎に昇圧工程を経ることで、 より効果的にコン ディショニング効果を得ることが可能となる。
本実施形態では印加波形に交流を用いたが、 正負両極の直流を交互に、 あるい は 2度に分けて印加してもよい。
また、 印加波形にパルス電圧、 より好ましくはインパルス電圧を用いてもよい 。 この場合、 表面伝導型放出素子への放電の際のダメージをより小さくできる効 果がある。
フエ一スプレー卜とリアプレートの間に高電圧を印加する工程の順序は、 実施 形態 1 と同じく通電フォーミング工程の前である。
このようにして製造された画像表示装置により、 放電がない良好な表示画像を 得ることができた。
(実施形態 3 )
以下、 本発明の画像表示装置について、 実施形態 1 と異なる点のみ説明する。 実施形態 1 と異なる点は、 高電圧を印加する際の雰囲気である。 実施形態 1で は真空雰囲気中で行ったが、 本実施形態では、 窒素雰囲気中で行う。
図 6 6に本実施形態の工程の流れを示す。
具体的には、 パネル内を排気、 ベーキング ( 1 2 0 °Cで約 2時間) 後、 乾燥窒 素ガスを約 4 O O P aの圧力になるように導入する (ステップ S 6 0 1 ) 。 その 後、 高電圧を印加する工程に移る (ステップ S 1 0 4 ) 。 その後に排気をし (ス テツプ S 6 0 2 ) 、 電子源プロセスに移行する。 図 6 7は、 時間に対する印加電 圧と放電回数を示す模式図である。
印加電圧は、 図 6 7のように 1 0 0 Vから 2 5 0 Vまで 5 0 VZ 2 0分の割合 で昇圧し、 2 5 0 Vで、 1 5分間保持した。 本実施形態では一定レートで昇圧し たが、 階段状に昇圧してもよい。
放電は 1 5 0 Vを少し超えたところから観察されはじめ、 2 5 0 V付近まで増 加するが、 2 5 0 Vに保持すると減少に転じ、 まもなく 0になる。
このように真空雰囲気中で高圧印加した場合と比べ、 窒素導入雰囲気中では、 非常に低い電圧から放電がはじまることが分かる。 また本実施形態の窒素雰囲気 中 2 5 0 Vまでの高圧印加によって、 真空雰囲気中 1 O k Vの場合とほぼ同様の コンディショニング効果が得られることを、 実験的に確かめている。
このように本実施形態によれば、 より素子ダメージを少なく、 装置も小型化を 図ることができる。
導入ガスとしては、 窒素の他、 ヘリウム、 ネオン、 アルゴン、 水素、 酸素、 二 酸化炭素、 空気などから適宜選択されうる。
また、 上記圧力は、 本発明の画像表示装置に好適な値であり、 設計が変われば 適宜変更するのが望ましい。 好ましくは、 数 P aから数千 P aの圧力である。 印加電圧は、 実施形態 1 と同様直流を用いたが、 実施形態 2のように交流、 パ ルス等でもよい。
高電圧を印加する工程の順序は、 実施形態 1 と同じく通電フォーミング工程の 前であるが、 通電活性化工程の前でもよい。
このようにして製造された画像表示装置は、 放電がない良好な表示画像を得る ことができた。
一第 5の実施形態一
以下、 図面を参照して、 この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明す る。 但し、 この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、 材質、 形状、 その 相対配置などは、 特に特定的な記載がない限りは、 この発明の範囲をそれらのみ に限定する趣旨のものではない。
図 8 3及び図 8 4を参照して、 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の製造 方法について説明する。
図 8 3は本発明の実施の形態に係る画像形成装置の製造方法を示す模式図であ り、 図 8 3 Aは、 第一のコンディショニング工程について、 図 8 3 Bは第二のコ ンディショニング工程について示している。
図中、 6 0 0 1はコンディショニング工程を施す基板 (アノード基板或いは力 ソ一ド基板) を、 6 0 0 2は第一のコンディショニング工程において基板 6 0 0 1に対向して配置する電極を、 6 0 0 3は第二のコンディショニング工程におい て基板 6 0 0 1に対向して配置する電極を、 6 0 0 4は高圧電源を各々示す。 なお、 第一のコンディショニング工程に用いる電極 6 0 0 2のシート抵抗値と 、 第二のコンディショニング工程に用いる電極 6 0 0 3のシート抵抗値は異なつ ている。
ここで、 シート抵抗とは、 幅が wで長さが 1の薄膜の抵抗 Rを R 二 R s ( 1 / w) とおいた時に現れる R sである。
前記コンディショニング工程に用いる電極のシ一ト抵抗値によって、 異常放電 発生時に電子源基板或いはアノード基板 6 0 0 1 と対向する電極間に蓄積された 電荷が放電経路を流れる際の電荷量を制御することができる。
すなわち、 抵抗値が高いほど電極の部分での電荷の移動を抑制できるため、 こ れによって放電経路においても電荷の移動を抑制できるのである。
図 8 4は本発明の実施の形態に係る製造方法によって製造される画像形成装置 を説明する模式図である。
図 8 4中、 6 0 0 5は力ソード基板を、 6 0 0 6はアノード基板を、 6 0 0 7 は高圧電源を各々示す。
まず、 図 8 4を用いて画像形成装置の動作原理を説明する。
力ソード基板 6 0 0 5には複数の電子放出素子が形成され、 アノード基板 6 0 0 6には蛍光体等の発光手段が備えられる。
力ソード基板 6 0 0 5から放出された電子ビームに十分な加速電圧を与えるた めに、 ァノ一ド基板 6 0 0 6には高圧電源 7によりカフ一ド基板 6 0 0 5に対し て数 k V〜数十 k Vの正電位が印加される。
このような状況下で、 力ソード基板 6 0 0 5に形成された電子放出素子から制 御された電子が放出され、 アノード基板 6 0 0 6に形成された蛍光体を発光させ る。
この場合の電子の流れは、 本明細書でいう異常放電とは区別されるものである o
なお、 ァノ一ド基板 6 0 0 6とカフ一ド基板 6 0 0 5は、 通常真空に保持され 、 カソ一ド基板 6 0 0 5とァノ一ド基板 6 0 0 6の距離は、 放出電子の平均自由 工程よりも小さくなっている。
さて、 このような状況を安定に実現するために、 本実施形態に係る製造方法が 適用される。
図 8 3を用いて、 製造方法について説明する。
本実施形態による製造工程においては、 ァノード基板或いはカフ一ド基板を製 造する工程の所望の段階で、 アノード基板或いは力ソード基板 6 0 0 1表面に電 界を印加する工程を設ける。
ァノ一ド基板或いはカソード基板 6 0 0 1に予め電界を印加する目的としては 、 基板の耐圧を確認する事、 及び基板の耐圧を上昇させること等である。
このため、 本工程で基板の表面に印加する電界は、 後に画像形成装置として使 用する際に印加される電界と同程度か、 あるいはそれよりも高いことが好ましい o
基板表面に印加される電界は、 基板に対向して配置された電極 6 0 0 2, 6 0 0 3と基板 6 0 0 1間に印加される電圧 (高圧電源 6 0 0 4の電圧) 、 基板 6 0 0 1 と電極 6 0 0 2 , 6 0 0 3間の距離等によって決定できる。
なお、 電圧の印加は、 直流的、 パルス状等、 どのようなものであっても良く、 また、 印加電圧を漸増させながら実施してもよい。
コンディショニング工程において、 高いシ一ト抵抗値を有する電極を用いると 、 上述のように異常放電発生時に基板 6 0 0 1 と対向する電極間に蓄積された電 荷が放電経路を流れるのを抑制する事ができる。
これにより、 大規模なアーク放電に至らしめないか、 或いは、 その規模を著し く縮小した状態にする事が可能であり、 二次的に生ずる異常放電をも防止するこ とができる。 即ち、 コンディショユング工程において、 基板 6 0 0 1上に生ずるダメージを 大幅に緩和して基板 1の耐圧を上昇させることが可能となる。
製造工程中のどの工程でコンディショニング工程を行なうかは特に限定される ものではないが、 例えば、 放電の原因となりうる異物などが導入されうる工程の 後に行なうことが考えられる。
上記のように、 電極のシート抵抗が高いほど、 本工程における放電電流が抑制 できる。
しかしながら、 異物によっては、 コンディショニング工程において効果的に耐 圧を上昇させる為には一定以上の放電電流を必要とすることもある。
このため、 本工程において用いる電極のシート抵抗は、 基板の構成や想定され る異物の種類等によって適宜選択されるものであり、 上述のように、 シート抵抗 値の異なる電極により行う異なる種類のコンディショニング工程、 すなわち、 第 一のコンディショニング工程及び第二のコンディショニング工程を適宜選択して 行う。
このように、 本工程を実施する事により、 異常放電の発生を抑制した画像形成 装置の製造が可能となる。
さらに、 本実施の形態によるコンディショニング工程を行なうことにより、 本 工程で発生しうるダメージを緩和でき、 これにより歩留まり良く基板を製造する ことが可能となる。
一実施例一
以下、 より具体的な実施例について説明する。
まず、 上述の発明の実施の形態に基づいた製造工程を含む工程によって、 カソ ード基板 (電子源基板) を製造する場合について説明する。
なお、 電子放出素子として、 表面伝導型電子放出素子がマトリクス配置された 電子源により構成されているカソード基板を製造した。
この電子源の形成されたカソ一ド基板の模式図を図 8 5に示す。
図 8 5中、 6 0 1 1は X方向配線、 6 0 1 2は y方向配線、 6 0 1 3は表面伝 導型電子放出素子である。
本実施例においては、 y方向 7 2 0素子 (n = 7 2 0 ) 、 x方向 2 4 0素子 (
1 3 m = 2 4 0 ) からなるものを製造した。
尚、 表面伝導型電子放出素子 6 0 1 3には、 対向する素子電極が設けられてお り、 また、 この素子電極間には導電性薄膜が形成されている。
さらに、 導電性薄膜には不図示の電子放出部が形成されている。
そして、 コンディショニング工程においては、 力ソード基板の電子放出部を形 成する面がコンディショニング用電極と対向するように配置する。
また、 力ソード基板上の配線は接地し、 コンディショニング用電極は高圧電源 と接続する。
なお、 カソ一ド基板とコンディショニング用電極の距離は 2 mmとなるよう絶 縁体で支持する。
以下、 製造工程について、 工程順に説明する。
(電極形成工程)
まず、 力ソード基板上に素子電極をフォ トリソグラフィ一により、 X方向配線 、 y方向配線及びそれらの交差する場所に設けられた層間絶縁層 (不図示) を印 刷法により形成した。
(第 1 コンディショニング工程)
第 1コンディショニング工程では、 シート抵抗が 1 0 3 Ω Ζ口の電極を用いた 高圧電源より正の高圧を電極に印加し、 第 1 コンディショニング工程を開始す る。
ここで、 本実施例ではパルス幅 2 0 0 m s , 1 H zの矩形波を電極に印加、 波 高値は、 3 0 k Vまで 1 0 VZ秒のレートで昇圧した。
なお、 本工程における異常放電を検知する目的で、 フォ トマルを用いて発光測 定を同時に行なつたところ、 本工程では 3回の異常放電を検知した。
(薄膜形成工程)
つづいて、 素子電極間に導電性薄膜を B J法 (バブルジエツ ト方式 (インクジ エツ ト方式の一種) によって行う方法) にて形成した。
(第 2コンディショニング工程)
第 2コンディショニング工程では、 シート抵抗が 1 0 5 Ω Ζ口の電極を用いた o
本工程では、 第 l コンディショニング工程と同様の方法で電界の印加を行なつ た。 なお、 本工程においては、 5回の異常放電が検知された。
(電子放出部形成工程)
さらに、 上述した導電性薄膜に電子放出部を形成する工程を実施した。
(第 3コンディショニング工程)
第 3コンディショニング工程では、 シート抵抗が 1 0 7 Ω Ζ口の電極を用いた
0
本工程では、 高圧電源より正の高圧を電極に印加した。
そして、 本工程では直流電圧を 2 5 k Vまで、 1 0 V Z秒のレートで昇圧する 事により実施した。
なお、 本工程においては、 異常放電は 1回検知された。
(第 4コンディショユング工程)
最後に第 4コンディショニング工程を行なった。
用いた電極のシート抵抗は数 Ω Ζ口であり、 高圧電源より 2 0 k Vの直流電圧 を印加し 3 0分問保持した。
なお、 本工程では、 異常放電は検知されなかった。
次に、 上述の発明の実施の形態に基づいた製造工程を含む工程によって、 ァノー ド基板を製造する場合について説明する。
図 8 6は、 本実施例に係る製造工程によって製造されたアノード基板の構成を 示す模式図であり、 図 8 6 Aは平面図、 図 8 6 Bは側面図である。
図中、 6 0 1 6は電子線を加速させるために必要な高圧を印加するための高圧 取り出し部、 6 0 1 7はメタルバック、 6 0 1 8は蛍光体を示す。
コンディショニング工程においては、 ァノード基板はメタルバック及び蛍光膜 が形成された面が電極と対向するように配置する。
また、 アノード基板は高圧取り出し部を接地し、 コンディショニング用電極は 高圧電源と接続する。
また、 カフ一ド基板とコンディショニング用電極の距離は 2 m mとなるよう絶 縁体で支持する。 (第 1 コンディショニング工程)
既に、 蛍光膜が形成された (蛍光膜形成工程) アノード基板に対して、 第 1 コ ンディショニング工程を行なう。
ここで、 このコンディショニング工程においては、 シート抵抗が 1 0 ] Ω Ζ口 の電極を用い、 高圧電源より負の高圧を電極に印加し、 第 1 コンディショニング 工程を開始する。
本実施例では直流電圧を、 0 k Vから一 3 0 k Vまで— 1 0 VZ秒のレートで 昇圧し、 その後 1時間一 3 0 k Vで保持する事により実施した。
なお、 本工程における異常放電を検知する目的で、 フォ トマルを用いて発光測 定を同時に行なったところ、 本工程では 1回の異常放電を検知した。
(第 2コンディショニング工程)
続いて、 第 2コンディショニング工程を行なう。
本工程では、 シート抵抗が数 Ω Ζ口の電極を用い、 高圧電源より高圧を印加し 、 第 2コンディショニング工程を行なった。
本工程では一 2 O k V直流電圧 3 0分間保持する事により実施した。 なお、 本 工程においては、 異常放電は検知されなかった。
以上により作成したカソ一ド基板とァノ一ド基板を用いて、 画像表示部を製造 した。
図 8 7は本発明の実施の形態に係る製造方法によって製造された画像形成装置 の概略構成図である。
図 8 7において、 図 8 5及び図 8 6と同じ部位には、 同じ記号を示してある。 また、 図中、 6 0 1 4は力ソード基板 1 0を支えるリアプレート、 6 0 1 8は 蛍光体、 6 0 1 7はメタルバック、 6 0 1 9はァノード基板 6 0 1 5と力ソード 基板 6 0 1 0を固定する支持枠である。
なお、 カフ一ド基板とァノ一ド基板の距離は 2 m mである。
また、 表面伝導型電子放出素子 6 0 1 3には対向する素子電極が設けられてお り、 この素子電極間に 1 5 V程度の電圧を印加する事により、 この電極間には素 子電流 I ίが流れ、 同時に電子放出が行われる。 さて、 上述のように、 本発明の実施の形態に係る製造方法により製造した画像 形成装置の特性を評価するために、 以下の評価実験を行った。
まず、 ァノードに 1 0 k Vの高電圧を印加し、 カソ一ド基板 6 0 1 0の X方向 配線 6 0 1 1、 具体的には D o x l, D 0 X 2 , …, D o x (m— 1 )、 D o x m、 及び、 y方向配線 6 0 1 2、 具体的には D o y 1 , D o y 2 , …, D o y ( n - 1 ) , D o y nに接続された不図示のドライバ一ュニッ トを駆動する事によ り、 画像を表示させ、 画素欠陥の有無を調査した。
その結果、 異常放電に関わると思われる画素欠陥は見付からず、 即ち、 コンデ ィショニング工程でダメージを与えていないことが判明した。
続いてこの状態で、 様々な画像を表示させながら、 3 0 0時間の耐久試験を行
7よつた
その結果、 異常放電を一度も生ずる事はなく、 良好な画像を保持していた。
-第 6の実施形態一
本発明を画像形成装置の製造に適用する具体的な実施形態について、 以下に説 明する。
図 8 8は、 本実施形態の製造装置を用い、 本実施形態の製造方法により製造さ れる画像形成装置の主要構成を示す概略斜視図である。
図 8 8において、 画像形成装置はァノード基板 7 0 0 1及びカフ一ド基板 7 0 0 2を備えて構成されており、 カソ一ド基板 7 0 0 2は、 図 8 9に示すように、 電子源として用いられる表面伝導型の電子放出素子 7 0 1 5 (図中、 円内に示す 。 ) がマトリクス状 (行列状) に多数配されて構成されている。 アノード基板 7 0 0 1は、 カラ一表示を行うための R , G , B用の蛍光体面 7 0 1 8、 この蛍光 体面 7 0 1 8を覆うアルミニウムを材料とした厚み 1 0 0 ( n m ) 程度のメタル バック面 7 0 1 9がガラス基体 7 0 1 7に埋設固定されて構成されている。
更に、 7 0 1 2は X方向配線、 7 0 1 3は y方向配線であり、 7 0 1 6はカソ ―ド基板 7 0 0 2を支えるリアプレート、 7 0 2 0はァノ一ド基板 7 0 0 1 と力 ソ一ド基板 7 0 0 2を固定する支持枠である。
図 9 0は、 表面伝導型の電子放出素子 7 0 1 5を示す模式図であり、 図 9 O A が平面図、 図 9 0 Bが断面図である。 この電子放出素子 7 0 1 5は、 カソ一ド基板 7 0 0 2上で隣接する一対の素子 電極 7 0 2 1 , 7 0 2 2と、 これら素子電極 7 0 2 1, 7 0 2 2に接続されて一 部位に電子放出部 7 0 2 3を有する導電性薄膜 7 0 2 4とを有してなる素子であ る。 電子放出部 7 0 2 3は、 導電性薄膜 7 0 2 4の一部が、 破壊、 変形ないし変 質され、 高抵抗状態とされた部分である。 また、 電子放出部 7 0 2 3及びその周 辺には、 電子放出を制御するため、 炭素あるいは炭素化合物を主成分とする堆積 膜 7 0 2 5が形成されている場合がある。
この電子放出素子 7 0 1 5は、 素子電極 7 0 2 1 , 7 0 2 2間に 7 0 1 5 ( V ) 程度の電圧を印加することにより当該素子電極 7 0 2 1 , 7 0 2 2間に素子電 流 I ίを供給し、 電子放出部 7 0 2 3から電子を放出させることができる。 本実施形態は、 上述した構成の画像形成装置を製造する過程において、 カフ一 ド基板 7 0 0 2を作製する際の工程を対象とする。
図 9 1及び図 9 2は、 本実施形態の製造装置の主要構成を示す模式図である。 なお、 図 9 2では図 9 1 と同じ部位には同じ数字を記す。
図 9 1において、 7 0 0 1はアノード基板、 7 0 0 2は力ソード基板、 7 0 0 3は異常放電を検知する検知手段、 7 0 0 4はァノードとカソードを短絡させる 切替スィッチ、 7 0 0 5は高圧電源、 7 0 0 6は切替スィッチ 7 0 0 4の短絡時 の抵抗、 7 0 0 8は検知手段 7 0 0 3から切替スィッチ 7 0 0 4を制御するため に送られる信号を各々示す。 他方、 図 8 9において、 7 0 0 7はァノ一ドと高圧 電源の間の切替スィッチ、 7 0 0 9は検知手段 7 0 0 3から切替スィッチ 7 0 0 7を制御するために送られる信号である。
以下、 図 9 1に示す製造装置の機能について説明する。 この製造装置は、 ァノ ―ドとカソ一ドの作る静電容量が大きい場合に特に好適なものである。
先ず、 カソード基板 7 0 0 2に電子源となる電子放出素子 7 0 1 5を形成する 工程の所望の段階で、 真空中においてアノード基板 7 0 0 1 ' に力ソード基板 7 0 0 2と比較して正の高電位を印加するコンディショニングを実施する。 なお、 このアノード基板 7 0 0 は、 このコンディショニングを実施するために使用 するものであり、 画像を形成するためのァノード基板 7 0 0 1 とは異なるものと アノード基板 7 0 0 としては、 上記のように画像形成用の基板である必要 はない。 このとき、 例えばアノードに印加する電位を漸増させながら実施する。 この場合に、 所望の電位に到達する前に異常放電が生じた場合に、 検知手段 7 0 0 3により異常放電を検知し、 続いて信号 7 0 0 8を発生させて切替スィッチ 7 0 0 4を閉開する。
検知手段 7 0 0 3及び信号 7 0 0 8は、 例えば、 ァノ一ドの電位をモニターし 、 或るしきい値よりも大きな電位変化が見られた場合に切替スィツチ 7 0 0 4の 開閉動作を行う信号を出すものなどが挙げられる。 この信号 7 0 0 8は、 異常放 電が検知されたと同時に、 一定時間だけ切替スィッチ 7 0 0 4を閉にした後に、 再度開にする信号であることが好ましい。 この切替スィッチ 7 0 0 4を一定時間 閉にする時間は、 使用する高圧電源 7 0 0 5の特性を考慮して選択することが好 ましい。 このような高圧電源 7 0 0 5は、 通常の、 出力の安定性を向上させる目 的でインダクタンスとキャパシタンスなどが組み合わされて使用されているもの が好適である。
更に言及すれば、 異常放電時に、 事実上高圧電源からの電荷の供給を無視しう る状態にできるものであればよく、 異常放電の瞬間に高圧電源の出力電圧がほと んど低下しない安定化直流電源が良いことになる。 即ち、 先に述べた切替スイツ チ 7 0 0 4を一定時間閉にする時間は、 ァノード基板 7 0 0 Γ の電位を正規の 電位に回復する過程において、 高圧電源の出力電圧がほとんど低下しない時間で 選ばれることになる。 上述の制御を行いつつ、 アノードの電位が所望の値になる まで実施し、 コンディショニングの工程を終了する。
次に、 図 9 2に示す製造装置の機能について説明する。 図 9 2では、 アノード 基板 7 0 0 Γ と高圧電源の間に切替スィッチ 7 0 0 7が設けられ、 検知手段 7 0 0 3からの信号 7 0 0 9により切替スィツチ 7 0 0 7が制御される。 この図 9 2の製造装置は、 二次的に生ずる異常放電が支配的にダメージを与える場合に好 適でめる。
前述と同様に、 真空中でァノ一ド基板に高電位を印加するコンディショニング を実施する。 このとき、 異常放電が検知されたと同時に、 切替スィツチ 7 0 0 7 を開にする。 これにより、 高圧電源に負荷を与えることなく、 任意の時間だけァ ノードと高圧電源を電気的に切断することが可能となる。 この状態からァノ一ド と高圧電源を電気的に接続する場合には、 切替スィッチ 7 0 0 7を開にした後に 切替スィッチ 7 0 0 7を閉にすればよい。 上述の制御を行いつつ、 アノードの電 位が所望の値になるまで実施し、 コンディショニングの工程を終了する。
次に、 当該製造装置の動作原理について述べる。 画像形成装置として機能させ るためには、 通常、 アノード基板 7 0 0 1には蛍光対等の発光手段を備えた基板 が用いられ、 これに十分な加速電圧を電子ビームに与えるために、 数 (k V ) 〜 数十 (k V ) の高い正電位が印加される。 このような状況下で、 力ソード基板 7 0 0 2に形成された電子放出素子から制御された電子が放出され、 アノード基板 7 0 0 1に形成された蛍光体面 7 0 1 8を発光させる。 この場合の電子の流れは 、 本実施形態でいう異常放電とは区別されるものである。 なお、 アノード基板 7 0 0 1 とカソード基板 7 0 0 2は、 通常真空に保持され、 ァノード基板 7 0 0 1 と力ソード基板 7 0 0 2の距離は、 放出電子の平均自由工程よりも小さくなつて いる。
さて、 このような状況を安定に実現するために、 本発明は適用される。 即ち、 本発明は、 上述の画像を形成する前に、 アノードに、 力ソード基板 7 0 0 2に対 して数 (k V ) 〜数十 (k V ) の高い正電位を印加するコンディショニングのェ 程を、 下記のように実施する。
図 9 1に示す構成において、 まず力ソード基板 7 0 0 2に対して、 アノード基 板 7 0 0 1に高い正電位、 具体的には数 (k V ) 〜数十 (k V ) 程度を印加する 。 この電位は、 画像形成時に印加する値と同程度か、 あるいはそれよりも高い電 位が選ばれる。 このとき、 カフ一ド基板 7 0 0 2とァノード基板 7 0 0 1の間の 空間は真空雰囲気に保たれている。 なお、 このような電位の印加は、 直流的、 パ ルス状等、 どのようなものであっても良い。 また、 印加電位を漸増させながら実 施してもよい。
異常放電の開始を特定するには、 例えば、 アノード基板 7 0 0 1 ' に近接して 設けられた電位計により、 ァノード電位の変化を測定することなどにより可能で ある。 この場合、 或るしきい値よりも大きな電位変化が見られた場合に切替スィ ツチ 7 0 0 4の閉開動作を行う信号を出すものが挙げられる。 その外にも、 異常 放電に関わる発光現象を観察する方法などがある。
次に異常放電が生じた場合の制御を述べる。 異常放電が生じ、 アノード基板 7 0 0 1 ' とカフ一ド基板 7 0 0 2間の真空を介した空間に電流が流れ始めた瞬間 に、 切替スィツチ 7 0 0 4を閉じてァノードに蓄えられていた電荷を切替スィッ チ 7 0 0 4を介して部分的に開放する。 この場合、 異常放電を観測し、 切替スィ ツチ 7 0 0 4を閉じるのに要する時間が十分に短ければ、 ァノード基板 7 0 0 1 ' と力ソード基板 7 0 0 2の真空を介した空間に流れる電流を部分的に遮断、 或 いは小さく絞ることが可能であり、 結果的に、 力ソード基板 7 0 0 2上に本来生 ずるはずのダメージを大幅に緩和できることになる。 尚、 切替スィッチ 7 0 0 4 の短絡時の抵抗 7 0 0 6は、 切替スィツチ 7 0 0 4を保護する目的で使用される 力、 可能な限り小さい値であることが好ましい。
続いて、 切替スィツチ 7 0 0 4を再び開ける。 このとき、 ァノード基板 7 0 0 1 ' と力ソード基板 7 0 0 2の真空を介した空間に電流が流れていなければ、 高 圧電源 7 0 0 5から流れ込む電流が、 ァノードの電位を再度規定の値にまで復活 させる充電電流として流れることになる。
以上は、 図 9 1における構成の場合であるが、 図 9 2の構成では、 制御の仕方 が異なる。 異常放電が生じ、 アノード基板 7 0 0 Γ と力ソード基板 7 0 0 2の 真空を介した空間に電流が流れ始めた瞬間に、 切替スィッチ 7 0 0 7を開いて、 アノード基板 7 0 0 Γ と高圧電源 7 0 0 5を電気的に切断する。 これにより、 アノード基板 7 0 0 1 ' に蓄積されていた電荷は放電時の電流として開放される ものの、 切替スィッチ 7 0 0 7を開く動作が入ることにより、 任意の時間ァノ一 ド基板 7 0 0 Γ の電位を力ソード基板 7 0 0 2に近づけた状態で保持できる。 この保持する時間を十分にとることにより、 二次的に生ずる放電をより確実に防 止することが可能となる。 また、 アノード基板 7 0 0 じ と高圧電源 5が電気的 に切断されるので、 高圧電源 7 0 0 5に大きな負荷を与える心配も無い。
上述の 2つの方法に関して、 組み合わせて実施することも有効である。 この場 合には、 先に生ずる異常放電に関わり、 真空を介して空間に流れる電流を絞るこ とが可能であり、 二次的に生ずる異常放電をも防止することができる。
以上の説明からわかるように、 本実施形態により、 力ソード基板 7 0 0 2上に 本来生ずるはずのダメージを大幅に緩和してコンディショニングを実施すること が可能となる。 また、 コンディショニングを実施することにより、 異常放電の発 生を抑制した画像形成装置の製造が可能となる。
一実施例一
以下、 実施例に基づいて本実施形態を更に具体的に説明する。
(実施例 1 )
図 9 1に模式的に示したァノ一ド基板 7 0 0 Γ 、 カソ一ド基板 7 0 0 2、 異 常放電の検知手段 7 0 0 3、 ァノードとカフ一ドを短絡させるスィツチ 7 0 0 4 、 高圧電源 7 0 0 5、 抵抗 7 0 0 6を配置してコンディショニングを実施した。 なお、 7 0 0 8は制御信号を示している。 異常放電検知手段 7 0 0 3及び制御信 号 7 0 0 8は、 アノード基板 7 0 0 Γ の近くに設けられた電位計及び電位の低 下が 2 0 (V) 以上観測された場合にパルス幅 1 0 (//秒) のトリガーシグナル を切替スィッチ 7 0 0 4に送るシステムにより構成されており、 制御回数を調べ るためにカウン夕一も具備している。 また、 切替スィツチ 7 0 0 4には高圧用の 半導体スィッチを、 高圧電源 7 0 0 5には直流高圧電源を使用し、 抵抗 7 0 0 6 は 1 0 0 Ωとした。 また、 本実施例においては、 表面伝導型の電子放出素子 7 0 1 5が y方向に 7 2 0個 (n= 7 2 0) 、 x方向に 2 4 0個 (m = 2 4 0) から なるものを使用した。
本実施例において製造する画像形成装置は、 カフ一ド基板 7 0 0 2と画像形成 用のァノ一ド基板 7 0 0 1の距離が 2 (mm) であり、 画像形成時にァノ一ドに 印加する最大電圧は 1 0 (kV) である。 従って、 コンディショニングの条件は 、 力ソード基板 7 0 0 2とアノード基板 7 0 0 1 ' の距離を 2 (mm) とし、 コ ンデイショニング用のアノード電極 7 0 0 に印加する最大電位を 1 5 (k V ) とした。 以下に、 本製造工程を順に説明する。
1 ) 図 8 9に模式的に示される力ソード基板 2を陰極として、 コンディショニ ング用のァノード電極 7 0 0 Γ を用いて図 9 1に示すように配置させた。 なお 、 このコンディショニング用のァノ一ド基板 7 0 0 Γ は、 カソ一ド基板 7 0 0 2と対向して配置させたときに、 カソ一ド基板 7 0 0 2上の導電性部分と少なく とも重なる部分を有する電極形状のものである。 このアノード基板 7 0 0 Γ は 、 コンディショニングを行なうためのものであり、 画像形成用のアノード基板 7 0 0 1 とは異なるものである。 また、 力ソード基板 7 0 0 2を陰極とするために 、 カソ一ド基板 7 0 0 2上に形成された X方向配線 7 0 1 2及び y方向配線 7 0 1 3を接地した。 ァノード基板 7 0 0 Γ とカフ一ド基板 7 0 0 2の間には、 不 図示の絶縁性ブロックが挿入されており、 アノード基板 7 0 0 1 ' と力ソード基 板 7 0 0 2の間隔は 2 (mm ) に保持されている。 また、 ァノード基板 7 0 0 1 ' と力ソード基板 7 0 0 2及び絶縁性ブロックなどは、 真空容器内に配置されて いる (不図示) 。
2 ) 上述の真空容器内を排気する。 これによりアノード基板 7 0 0 1 ' とカフ 一ド基板 7 0 0 2の間は真空状態となる。
3 ) 真空容器内の圧力が 1 X I 0—3 ( P a ) よりも低くなつたところで、 高圧 電源 7 0 0 5よりァノード基板 7 0 0 1 ' に高圧を印加し、 コンディショニング を開始する。 本実施例では直流電圧を 5 ( k V) から 1 5 ( k V) まで、 1 0 ( VZ秒) のレートで昇圧し、 その後 1 0分間、 1 5 ( k V ) で保持することによ り実施した。 なお、 昇圧しながら、 異常放電の検知手段 7 0 0 3により、 異常放 電の有無を常時測定し、 異常放電を検知した場合には、 制御信号 7 0 0 8を介し て切替スィッチ 7 0 0 4を制御した。 本実施例においては、 7回の異常放電を検 知し、 それに対応して 7回の制御が行われた。
4 ) 上述のコンディショニングの終了後、 真空容器内を大気圧に戻し、 カソ一 ド基板 7 0 0 2については、 電子源を完成させるための工程を実施し、 最終的に は図 8 8に示す画像表示部を製造した。
さて、 上述のように、 本発明の製造方法により製造した画像形成装置の特性を 評価するために、 以下の評価実験を行った。
先ず、 アノードに 1 0 ( k V) の高電圧を印加し、 カフ一ド基板 7 0 0 2の X 方向配線 7 0 1 2、 具体的には Doxl,Dox2,••••DoxOn- l),Doxm及び、 y方向配線 7 0 1 3、 具体的には Doyl,Doy2, l) , Doynに接続された不図示のドラ ィバーユニッ トを駆動することにより、 画像を表示させ、 画素欠陥の有無を調査 した。 その結果、 異常放電に関わると思われる画素欠陥は見付からず、 即ち、 コ ンディショニングの工程でダメージを与えていないことが判明した。 続いてこの状態で、 様々な画像を表示させながら、 3 0 0時間の耐久試験を行 つた。 その結果、 異常放電を一度も生ずることはなく、 良好な画像を保持してい た。 このことから、 本発明の画像形成装置の製造方法により製造される画像形成 装置が、 異常放電の抑制に有効であることが示された。
(実施例 2 )
実施例 1のコンディショニングの工程を、 図 8 8に模式的に示す画像表示装置 の組み立て完了後に実施した。 なお、 コンディショニング時には、 力ソード基板 7 0 0 2とァノ一ド基板 7 0 0 Γ の間を真空の状態にしている。
本実施例 2においては、 検知手段 7 0 0 3を光検知手段とし、 異常放電の有無 を検知して切替スィツチ 7 0 0 4を閉開した以外は、 実施例 1 と同様の条件でコ ンディショニングを行った。
光検知は、 力ソード基板 7 0 0 2から駆動に関わらずに放出された電子が、 蛍 光体に照射することにより発する光を検知するものである。 そこで、 異常放電に 関わるシグナルを検知したときに、 切替スィッチ 7 0 0 4を閉じて 1 0 (〃秒) 後に再度切替スィッチ 7 0 0 4を開くようにした。 実施例 1 と同様に、 5 ( k V ) から 1 5 ( k V) まで、 1 0 ( VZ秒) のレートで昇圧し、 その後 1 0分間 1 5 ( k V) で保持する条件でコンディショニングを実施したところ、 1 1回の異 常放電を検知し、 それに対応して 1 1回の制御が行われた。 その後、 必要な工程 を経て、 また、 不図示のドライバーユニッ ト等を接続して、 画像形成が可能な装 置として完成させた。
そして、 実施例 1 と同様に、 アノード基板 7 0 0 Γ に 1 0 ( k V ) の高電圧 を印加して評価を行ったところ、 異常放電に関わると思われる画素欠陥は見付か らず、 即ち、 コンディショニングの工程でダメージを与えていないことが判明し た。 続いてこの状態で、 様々な画像を表示させながら、 3 0 0時間の耐久試験を 行った。 その結果、 異常放電を一度も生ずることはなく、 良好な画像を保持して いた。 このことから、 本発明の画像形成装置の製造方法により製造される画像形 成装置が、 異常放電の抑制に有効であることが示された。
(実施例 3 )
図 9 2に模式的に示したァノ一ド基板 7 0 0 Γ 、 カソ一ド基板 7 0 0 2、 異 常放電の検知手段 7 0 0 3、 高圧電源 7 0 0 4、 アノードと高圧電源の間の切替 スィッチ 7 0 0 7を配置してコンディショニングを実施した。 なお、 7 0 0 9は 制御信号を示している。 検知手段 7 0 0 3は実施例 2と同様に光検知手段とし、 異常放電の有無を検知して、 異常放電が検知された場合にパルス幅 5秒のトリガ —シグナルをスィツチ 7 0 0 7に送るシステムにより構成されている。 また制御 回数を調べるためにカウンターも具備している。 なお、 切替スィッチ 7 0 0 7に は真空スィッチを、 高圧電源 7 0 0 5には直流高圧電源を使用した。
本実施例においては、 制御信号としてパルス幅 5秒のトリガーシグナルを切替 スィツチ 7 0 0 7に送るため、 異常放電時にはアノード基板 7 0 0 1 ' と高圧電 源 7 0 0 5は電気的に 5秒間程度切断されることになる。 カフ一ド基板 7 0 0 2 には、 実施例 1 と同様に、 電子放出素子として表面伝導型の電子放出素子 7 0 1 5がマトリクス配置された電子源により構成されているものを使用した。 但し、 本実施例では、 電子放出素子 7 0 1 5が y方向に 2 4 0個 (n = 2 4 0 ) 、 x方 向に 8 0個 (m = 8 0 ) 設けられたものを使用した。 なお、 本実施例においても 、 実施例 1 と同様に、 導電性薄膜を形成した後に実施した。
本実施例において製造する画像形成装置は、 力ソード基板 7 0 0 2と画像形成 用のアノード基板 7 0 0 1 ' の距離が 2 . 5 (mm ) であり、 画像形成時にァノ —ド電極に印加する最大電圧は 1 2 ( k V ) である。 従って、 コンディショニン グの条件は、 カソ一ド基板 7 0 0 2とァノード基板 7 0 0 Γ の距離を 2 . 5 ( mm ) 、 コンディショニング用のアノード電極に印加する最大電位を 1 8 ( k V ) とした。 以下に、 製造工程を順に説明する。
1 ) 図 8 9に模式的に示される力ソード基板 7 0 0 2を陰極として、 コンディ ショニング用のァノード電極 7 0 0 Γ を用いて図 9 2に示すように配置させた 。 なお、 このコンディショニング用のァノ一ド基板 7 0 0 1 ' は、 カソード基板 7 0 0 2と対向して配置させたときに、 力ソード基板 7 0 0 2上の導電性部分と 少なくとも重なる部分を有する電極形状のものである。 また、 力ソード基板 7 0 0 2を陰極とするために、 カフ一ド基板 7 0 0 2上に形成された X方向配線 7 0 1 2及び y方向配線 7 0 1 3を接地した。 ァノ一ド基板 7 0 0 Γ と力ソード基 板 7 0 0 2の間には、 不図示の絶縁性ブロックが揷入されており、 アノード基板 7 0 0 Γ とカソード基板 7 0 0 2の間隔は 2 (m m ) に保持されている。 また 、 ァノード基板 7 0 0 Γ とカフ一ド基板 7 0 0 2及び絶縁性プロックなどは、 真空容器内に配置されている (不図示) 。
2 ) 上述の真空容器内を排気する。 これによりアノード基板 7 0 0 Γ とカフ ード基板 7 0 0 2の間は真空状態となる。
3 ) 真空容器内の圧力が 1 X I 0—3 ( P a ) よりも低くなつたところで、 高圧 電源 7 0 0 5よりァノード基板 7 0 0 に高圧を印加し、 コンディショニング を開始する。 本実施例では直流電圧を 6 ( k V ) から 1 8 ( k V ) まで、 1 0 ( VZ秒) のレートで昇圧し、 その後 1 0分間、 1 8 ( k V ) で保持することによ り実施した。 なお、 昇圧しながら、 検知手段 7 0 0 3により、 異常放電の有無を 常時測定し、 異常放電を検知した場合には、 制御信号 7 0 0 9を介してスィッチ 7 0 0 7を制御した。 このとき、 上述したように約 5秒間ァノード基板 7 0 0 1
' と高圧電源 7 0 0 5が電気的に切断されるので、 本実施例においては異常放電 を検知した場合には、 上記の制御に加えて高圧電源 7 0 0 5の昇圧を停止して異 常放電検知前の電圧を約 5秒間保持する制御も行つた。
ここで、 ァノード基板 7 0 0 Γ と高圧電源 7 0 0 2の電気的に切断される時 間を約 5秒間としたのは、 二次的に生ずる異常放電を効果的に防止するためであ り、 本条件でコンディショニングを実施したところ、 本実施例においては、 1 9 回の異常放電を検知し、 それに対応して 1 9回の制御が行われた。 また、 この異 常放電は最も短い間隔でも 2 9秒間離れて生じており、 本実施例においては二次 的に生ずる異常放電が効果的に防止されたものと考えられる。 その理由として、 異常放電を検知してから、 約 5秒間ァノード基板 7 0 0 1 ' と高圧電源 7 0 0 5 を電気的に切断したために、 局所的にアノード基板 7 0 0 1 ' と力ソード基板 7 0 0 2の真空度が悪化したとしても或程度回復させられるためではないかと考え られる。
4 ) 上記のコンディショニングの終了後、 真空容器内を大気圧に戻し、 カソ一 ド基板 7 0 0 2については、 電子源を完成させるための工程を実施し、 最終的に は図 8 8に模式的に示す画像表示装置を製造した。
さて、 上述のように、 本発明の製造方法により製造した画像形成装置の特性を 評価するために、 以下の評価実験を行った。
先ず、 ァノ一ドに 1 2 ( k V ) の高電圧を印加し、 カソ一ド基板 7 0 0 2の X 方向配線 7 0 1 2、 具体的には Doxl,Dox2,••••DoxOn- l ) , Doxm及び、 y方向配線 7 0 1 3、 具体的には Doyl,Doy2, * · · ·0ογ(η- . Doynに接続された不図示のドラ ィバーュニッ トを駆動することにより、 画像を表示させ、 画素欠陥の有無を調査 した。 その結果、 異常放電に関わると思われる画素欠陥は見付からず、 即ち、 コ ンディショニングの工程でダメージを与えていないことが判明した。 続いてこの 状態で、 様々な画像を表示させながら、 3 0 0時間の耐久試験を行った。 その結 果、 異常放電を一度も生ずることはなく、 良好な画像を保持していた。 このこと から、 本発明の画像形成装置の製造方法により製造される画像形成装置が、 異常 放電の抑制に有効であることが示された。
なお、 上述の実施例 1〜3においては、 コンディショニング時の異常放電を抑 制する手段として、 アノードの電位を力ソードの電位に近づける、 或いは、 ァノ 一ドと高圧電源を電気的に切断する場合の、 いずれかを実施した場合についての ベたが、 組み合わせて使用してもまったく問題はない。 また、 異常放電観測手段 についても、 これらに限られるものではない。
以上、 表面伝導型放出素子を例に挙げて説明したが、 本願発明を適用できる電 子線装置、 画像表示装置としては、 表面伝導型放出素子を用いるものに限るもの ではない。 例えば、 スピント型として知られる電界放出素子がある。 一対の電極 として、 ェミッタコーンと呼ばれるエミッ夕電極と、 開口部を有するゲート電極 とを有しており、 該開口部内にェミッタが位置しており、 ェミッタとゲートの間 に電圧を印可することにより電子を放出するものである。 特に、 ェミッタとして 鋭利な端部を持つものとし、 この端部から電子を放出するものが知られている。 このような電界放出型素子を用いる電子線装置においても本願発明に好適に適用 し得る。
具体的には、 配線を形成した後、 ェミッタ及び Z又はゲート電極の開口部を形 成する前に、 これまで述べてきた各実施形態及びこれらの各実施例で行つたよう に、 コンディショニングを行えば良い。 産業上の利用可能性
本発明によれば、 電子源基板に電界印加工程を施すことにより、 電子源内の突 起等、 画像形成装置に代表される電子線装置を構成して駆動した際の放電現象を 引き起こす要因が除去されており、 よって、 長期間画像表示を行っても表示画像 に欠落画素の発生がない、 表示特性に優れた画像形成装置が実現する。
また、 本発明によれば、 コンディショニング工程において、 電極と電子源基板 とが形成するコンデンサに蓄えられるェネルギ一を導電性薄膜を破壊するェネル ギ一以下に制限することにより、 本工程における放電時に電子源基板で消費され るエネルギーを制限でき、 導電性薄膜の破壊を抑制することができる。
特に、 大面積な電子源基板の製造において、 電子源基板上の素子の破壊なく本 工程を実施することができる。
さらに、 電子源基板製造時に、 どの工程においてもコンディショニングを行え るため効率よく電子源の基板を製造できる。
さらに本発明によれば、 シート抵抗値がそれぞれ異なる電極を用いて行う複数 種類のコンテイショニング工程を設けることによって、 製造工程中や製品化後の 使用時において異常放電の発生を抑制可能とし、 信頼性が向上する。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 基板上に、 電子を放出する電子放出部と、 前記電子放出部を電気的に接続し てなる配線を備えた電子線装置の製造方法であって、
前記基板上に前記配線を形成する配線形成工程と、
前記基板上に前記電子放出部を形成する電子放出部形成工程とを備え、 前記配線形成工程の完了後、 且つ前記電子放出部形成工程の完了前に、 前記配 線が形成された前記基板に対して所定の電界を印加する電界印加工程を備えるこ とを特徴とする電子線装置の製造方法。
2 . 前記電界は、 その電界強度が 1 k VZm m以上であることを特徴とする請求 の範囲 1に記載の電子線装置の製造方法。
3 . 前記電界印加工程は、 前記基板に存する部分であり、 前記電子放出部形成ェ 程を含む当該電界印加工程後の諸工程の際に、 又は前記電子線装置が使用に供さ れる際において放電の生じ易い当該部分に前記電界の印加により放電を生ぜしめ 、 当該部分を放電の生じ難い形状に変化させる工程であることを特徴とする請求 の範囲 1に記載の電子線装置の製造方法。
4 . 前記電子放出部形成工程は、 前記各電子放出部に対応して前記配線により異 なる電位が与えられる一対の電極を形成する電極形成工程を含み、
前記電極形成工程を行なう前に前記電界印加工程を行なうことを特徴とする請 求の範囲 1に記載の電子線装置の製造方法。
5 . 前記一対の電極は、 表面伝導型電子放出素子を構成する一対の電極であるこ とを特徵とする請求の範囲 4に記載の電子線装置の製造方法。
6 . 前記電極形成工程は、 前記基板上に導電性薄膜を形成する薄膜形成工程を含 み、 形成された前記導電性薄膜に間隙を生ぜしめ、 前記間隙の両側に存する前記 導電性薄膜で前記一対の電極を構成する工程であることを特徴とする請求の範囲 5に記載の電子線装置の製造方法。
7 . 前記薄膜形成工程を行なう前に前記電界印加工程を行なうことを特徴とする 請求の範囲 6に記載の電子線装置の製造方法。
8 . 前記薄膜形成工程の完了後、 前記前記導電性薄膜に間隙を生ぜしめる前に前 記電界印加工程を行なうことを特徴とする請求の範囲 6に記載の電子線装置の製 造方法。
9 . 前記一対の電極は、 電界放出型電子放出素子のェミッタとゲートであること を特徴とする請求の範囲 4に記載の電子線装置の製造方法。
1 0 . 前記電界放出型電子放出素子は、 端部から電子を放出する前記ェミッタと 、 前記端部との間に電界を生ぜしめる前記ゲ一トとから構成されることを特徴と する請求の範囲 9に記載の電子線装置の製造方法。
1 1 . 前記ェミッタを形成する前に前記電界印加工程を行なうことを特徴とする 請求の範囲 9又は 1 0に記載の電子線装置の製造方法。
1 2 . 前記ゲートを形成する前に前記電界印加工程を行なうことを特徴とする請 求の範囲 1 1に記載の電子線装置の製造方法。
1 3 . 前記基板は、 その一主面に前記配線により複数の前記電子放出部を梯子状 又はマトリクス状に接続してなるものであることを特徴とする請求の範囲 1 2に 記載の電子線装置の製造方法。
1 4 . 前記電界印加工程において、 前記基板の前記配線を有する面に対向して電 極を設け、 前記電極と前記基板上の配線間に電圧を印加することにより前記電界 を印加することを特徴とする請求の範囲 1 3に記載の電子線装置の製造方法。
1 5 . 前記電極と前記配線間に与える電圧を前記電界印加工程中に変化させるこ とを特徴とする請求の範囲 1 3に記載の電子線装置の製造方法。
1 6 . 前記電極と前記基板間の距離を前記電界印加工程中に変化させることを特 徵とする請求の範囲 1 3に記載の電子線装置の製造方法。
1 7 . 前記電極と当該電極に電圧を印加する前記電源との間に電流制限抵抗を接 続することを特徴とする請求の範囲 1 3に記載の電子線装置の製造方法。
1 8 . 前記電界印加工程を真空雰囲気下で行なうことを特徴とする請求の範囲 1 3に記載の電子線装置の製造方法。
1 9 . 基板上に形成された一対の素子電極と、 前記素子電極のそれぞれに電気的 に接続された導電性薄膜と、 前記導電性薄膜の一部に形成された電子放出部とを 有する電子源素子を複数個、 同一基板上に形成し、 配線にて前記各電子源素子の 素子電極をそれぞれ梯子状或いはマトリクス状に接続してなる電子源と、 前記基板の前記電子源と対向するように配置される画像形成部材とを備えた画 像形成装置の製造方法であつて、
前記配線を形成する工程の完了後、 且つ前記電子放出部を形成する工程の完了 前に、 前記配線が形成された前記基板に対して所定の電界を印加する電界印加工 程を備えることを特徴とする画像形成装置の製造方法。
2 0 . 情報信号により前記各電子源素子から放出される電子線を制御する制御電 極と組み合わせることを特徴とする請求の範囲 1 9に記載の画像形成装置の製造 方法。
2 1 . 前記電界印加工程を、 前記電界を印加するための電極と前記基板とを対向 配置して前記電極と前記配線間に電圧を印加し、 前記電極と前記基板とが形成す るコンデンサに蓄えられるエネルギーが、 前記導電性薄膜を破壊するエネルギー 以下で行われることを特徴とする請求の範囲 1に記載の電子線装置の製造方法。
2 2 . 複数の表面伝導型電子放出素子を備えた電子線装置の製造方法であって、 基板上に複数対の素子電極を形成する工程と、
絶縁層を介して積層された複数本の行方向配線および複数本の列方向配線を前 記複数対の素子電極のそれぞれの電極と結線して行列状に共通配線を形成するェ 程と、
各対の素子電極間に導電性薄膜を形成する工程と、
各対の素子電極間の前記導電性薄膜に通電処理により電子放出部を形成するフォ 一ミング工程と、
前記共通配線を有する面に電界を印加するための電極と該基板を対向配置し、 前記電極と前記共通配線間に電圧を印加することにより該電界の印加を行うコン ディ ショニング工程とを有し、
前記コンディショニング工程は、 前記電極と前記基板とが形成するコンデンサ に蓄えられるエネルギーが、 該導電性薄膜を破壊するエネルギー以下で行われる ことを特徴とする電子線装置の製造方法。
2 3 . 前記電極と前記基板の対向する面積を S、 前記電極と前記基板の距離を H c、
前記電極と前記共通配線間に印加する電圧を V c、
真空の誘電率を £、
前記導電性薄膜が破壊されるエネルギーを E t hとすると、
e x S x V c 2 / 2 H c < E t h - ( 1 )
の条件下で前記コンディショニング工程を行うことを特徴とする請求の範囲 2 2 に記載の電子線装置の製造方法。
2 4 . 前記コンディショニング工程において、 前記電界を印加するための電極を 複数個用いることを特徴とする請求の範囲 2 2に記載の電子線装置の製造方法。
2 5 . 前記コンディショニング工程において、 前記電極と前記基板の相対位置を 変化させることを特徴とする請求の範囲 2 2に記載の電子線装置の製造方法。
2 6 . 複数の表面伝導型電子放出素子が形成された基板と、 前記基板の前記表面 伝導型電子放出素子と対向するように配置される画像形成部材とを備えた画像形 成装置の製造方法であって、
前記基板上に複数対の素子電極を形成する工程と、
絶縁層を介して積層された複数本の行方向配線および複数本の列方向配線を前 記複数対の素子電極のそれぞれの電極と結線して行列状に共通配線を形成するェ 程と、
各対の素子電極間に導電性薄膜を形成する工程と、
各対の素子電極間の前記導電性薄膜に通電処理により電子放出部を形成するフォ ―ミング工程と、
前記共通配線を有する面に電界を印加するための電極と該基板を対向配置し、 前記電極と前記共通配線間に電圧を印加することにより該電界の印加を行うコン ディショニング工程とを有し、
前記コンディショニング工程は、 前記電極と前記基板とが形成するコンデンサ に蓄えられるエネルギーが、 該導電性薄膜を破壊するエネルギー以下で行われる ことを特徴とする画像形成装置の製造方法。
2 7 . 電子ビームを発生する電子ビーム源を有する第 1のプレートを備えた電子 線装置の製造方法であって、
前記第 1のプレートと、 当該第 1のプレートと対向する電極との間に電圧を印 加する工程を有しており、 前記工程においては、 前記第 1のプレートと前記第 1 のプレートと対向する電極との間に、 前駆電流が流れる電圧を印加することを特 徴とする電子線装置の形成方法。
2 8 . 前記電圧は、 前記前駆電流が流れる状態を維持できる電圧であることを特 徴とする請求の範囲 2 7に記載の電子線装置の形成方法。
2 9 . 導電性膜からなる電子ビームを発生する電子ビーム源を有する第 1のプレ 一トを備えた電子線装置の製造方法であって、
前記第 1のプレートと、 当該第 1のプレートと対向する電極との間に電圧を印 加する工程を有しており、 前記工程においては、 前記導電性膜への影響が許容で きる電圧を印加することを特徴とする電子線装置の形成方法。
3 0 . 電子ビーム源を形成したリアブレートと、 電子ビームの照射により発光す る蛍光体を形成したフェースプレートとを備えた画像形成装置の製造方法であつ て、
前記リアプレートと前記フュースプレー卜とを含む真空容器を形成する前に、 電極が形成された基板に高電圧を印加する工程を有することを特徴とする画像形 成装置の製造方法。
3 1 . 高電圧を印加する工程を、 電子ビーム源完成前の前記電極が形成されたリ アブレ一ト用基板に対して行うことを特徴とする請求の範囲 3 0に記載の画像形 成装置の製造方法。
3 2 . 高電圧を印加する工程を、 真空中で行うことを特徴とする請求の範囲 3 0 に記載の画像形成装置の製造方法。
3 3 . 高電圧を印加する工程を、 気体中で行うことを特徴とする請求の範囲 3 0 に記載の画像形成装置の製造方法。
3 4 . 前記電極が形成された前記基板は、 対向する電極付きダミーフェースプレ 一トとの間に高電圧を印加されるものであることを特徴とする請求の範囲 3 0に 記載の画像形成装置の製造方法。
3 5 . 前記電極が形成された前記基板は、 電子放出素子への給電用配線を有し、 その配線を一方の電極として、 ダミーフエ一スプレートをもう一方の電極として 高電圧を印加することを特徴とする請求の範囲 3 0に記載の画像形成幸置の製造 方法。
3 6 . 前記電極が形成された前記基板は、 複数の電子放出素子をマ ト リ クス配線 するための給電用の複数の行方向配線と複数の列方向配線を有し、 行方向配線と 列方向配線全てを共通とし、 それを一方の電極、 ダミーフェースプレートをもう 一方の電極として高電圧を印加することを特徴とする請求の範囲 3 0に記載の画 像形成装置の製造方法。
3 7 . 前記高電圧は、 低圧から徐々に昇圧してゆく直流であることを特徴とする 請求の範囲 3 0に記載の画像形成装置の製造方法。
3 8 . 前記高電圧は、 低圧から徐々に昇圧してゆく交流であることを特徴とする 請求の範囲 3 0に記載の画像形成装置の製造方法。
3 9 . 前記高電圧は、 低圧から徐々に昇圧してゆくパルス電圧であることを特徴 とする請求の範囲 3 0に記載の画像形成装置の製造方法。
4 0 . 前記電子ビーム源は、 冷陰極素子であることを特徴とする請求の範囲 3 0 に記載の画像形成装置の製造方法。
4 1 . 前記電子ビーム源は、 表面伝導型放出素子であることを特徴とする請求の 範囲 3 0に記載の画像形成装置の製造方法。
4 2 . 電子ビーム源を合むリアプレートと、 電子ビームの照射により発光する蛍 光体を形成したフヱースプレートと、 前記リアブレ一トとフヱ一スプレートの間 に配置される構造支持体とを備えた画像形成装置の製造方法であって、
前記フエ一スプレートと前記リアブレートと前記構造支持体とでパネルを組み 立てた後に、 前記フヱースプレートと前記リアブレートの間に高電圧を印加する 工程と、
前記高電圧を印加する工程後に行う電子源を形成する工程とを有することを特 徵とする画像形成装置の製造方法。
4 3 . 前記高電圧を印加する工程を真空中で行うことを特徴とする請求の範囲 4 2に記載の画像形成装置の製造方法。
4 4 . 前記高電圧を印加する工程を、 画像形成装置内に気体を導入して行うこと を特徴とする請求の範囲 4 2に記載の画像形成装置の製造方法。
画像形成装置の製造方法。
4 5 . 前記電子ビーム源は、 複数の配線によって結線された複数の電子放出素子 を有し、 前記高電圧を印加する工程で、 前記複数の配線を共通に接地し、 前記フ エースプレー卜に前記高電圧を印加することを特徴とする請求の範囲 4 2に記載 の画像形成装置の製造方法。
4 6 . 前記構造支持体は、 矩形形状を有し、 その長手方向が前記複数の配線と平 行になるように前記電子ビーム源とフヱースプレートとの間に配置されているこ とを特徴とする請求の範囲 4 5に記載の画像形成装置の製造方法。
4 7 . 前記電子源は、 複数の行方向配線と複数の列方向配線とでマトリクス配線 された複数の電子放出素子を有し、 前記高電圧を印加する工程で、 前記複数の行 方向配線と前記複数の列方向配線を共通に接地し、 前記フ 一スプレートに前記 高電圧を印加することを特徴とする請求の範囲 4 2に記載の画像形成装置の製造 方法。
4 8 . 前記構造支持体は、 その長手方向が前記複数の行方向配線又は前記複数の 列方向配線のいずれか一方と平行になるように、 前記電子ビーム源と前記フエ一 スプレートとの間に配置されていることを特徵とする請求の範囲 4 7に記載の画 像形成装置の製造方法。
4 9 . 前記高電圧は、 ピーク値が低圧から徐々に昇圧していく交流であることを 特徴とする請求の範囲 4 2に記載の画像形成装置の製造方法。
5 0 . 前記高電圧は、 ピーク値が低圧から徐々に昇圧していくパルス電圧である ことを特徴とする請求の範囲 4 2に記載の画像形成装置の製造方法。
5 1 . 前記高電圧は、 低圧から徐々に昇圧していく単調増加電圧であることを特 徴とする請求の範囲 4 2に記載の画像形成装置の製造方法。
5 2 . 前記電子ビーム源は、 冷陰極素子であることを特徴とする請求の範囲 4 2 に記載の画像形成装置の製造方法。
5 3 . 前記電子ビーム源は、 表面伝導型電子放出素子であることを特徴とする請 求の範囲 4 2に記載の画像形成装置の製造方法。
5 4 . 前記電子源を形成する工程は、 通電フォーミング工程を含むことことを特 徵とする請求の範囲 5 3に記載の画像形成装置の製造方法。
5 5 . 前記電子源を形成する工程は、 通電活性化工程を含むことを特徴とする請 求の範囲 5 3に記載の画像形成装置の製造方法。
5 6 . 電子ビームを発生する電子ビーム源を有する第 1のプレートと、 前記第 1 のプレートに対向する電極とを備える電子線装置の製造方法であって、
前記第 1のプレートと、 前記電極との間に電圧を印加する第 1の工程と、 前記第 1の工程の後に行う前記電子ビーム源を形成する工程とを有することを 特徴とする電子線装置の製造方法。
5 7 . 前記第 1の工程の後に行う前記電子ビーム源を形成する工程は、 導電性膜 に通電することにより該導電性膜に高抵抗部を形成する工程であることを特徴と する請求の範囲 5 6に記載の電子線装置の製造方法。
5 8 . 前記第 1の工程の後に行う前記電子ビーム源を形成する工程は、 電子放出 部、 電子放出部の近傍又は前記電子放出部及び前記電子放出部の近傍に堆積物を 堆積させる工程であることを特徴とする請求の範囲 5 6に記載の電子線装置の製 造方法。
5 9 . 前記第 1の工程は、 前記第 1のプレートに配線が形成された後に行われる ことを特徴とする請求の範囲 5 6に記載の電子線装置の製造方法。
6 0 . 前記第 1の工程は、 電子放出部が形成される導電性薄膜の形成の後に行わ れることを特徴とする請求の範囲 5 6に記載の電子線装置の製造方法。
6 1 . 前記第 1のプレートと前記電極との間に電圧を印加することによって、 前 記第 1のプレートと前記電極との間に電流が流れることを特徴とする請求の範囲
5 6に記載の電子線装置の製造方法。
6 2 . 前記電流は、 前記第 1のプレートと、 前記電極との間で生じる放電により 流れるものであることを特徴とする請求の範囲 6 1に記載の電子線装置の製造方 法。
6 3 . 画像形成装置を構成する電子源の製造工程の中で、 前記電子源を構成する 電子源基板と対向する位置に電極を配置させて、 該電極と電子源基板間に高電圧 を印加するコンディショニング工程を有する画像形成装置の製造方法であつて、 前記電極のシート抵抗値がそれぞれ異なる複数種類のコンディショニング工程 を設けることを特徴とする画像形成装置の製造方法。
6 4 . 前記電子源基板側を陰極として、 前記電極との間に高電圧を印加すること を特徵とする請求の範囲 6 3に記載の画像形成装置の製造方法。
6 5 . 前記電子源基板上に素子電極を形成する電極形成工程と、
前記電極形成工程の後に行う第 1コンディショニング工程と、
前記第 1コンディショニング工程の後に、 前記素子電極間に導電性薄膜を形成 する薄膜形成工程と、
前記薄膜形成工程の後に、 前記第 1コンディショニング工程の際よりも大きな シ一ト抵抗値である電極によって行う第 2コンディショニング工程と、
前記第 2コンディショニング工程の後に、 前記導電性薄膜に電子放出部を形成 する電子放出部形成工程と、
前記電子放出部形成工程の後に、 前記第 2コンディショニング工程の際よりも 大きなシ一ト抵抗値である電極によって行う第 3コンディショニング工程と、 前記第 3コンディショニング工程の後に、 前記第 1コンディショニング工程の 際よりも小さなシート抵抗値である電極によって行う第 4コンディショニングェ 程とを設けることを特徴とする請求の範囲 6 3に記載の画像形成装置の製造方法 σ
6 6 . 画像形成装置を構成するアノードの製造工程の中で、 前記アノードを構成 するアノード基板と対向する位置に電極を配置させて、 前記電極とアノード基板 間に高電圧を印加するコンディショニング工程を有する画像形成装置の製造方法 であって、
前記電極のシート抵抗値がそれぞれ異なる複数種類のコンディショニング工程 を設けることを特徴とする画像形成装置の製造方法。
6 7 . 前記アノード基板側を陽極として、 前記電極との間に高電圧を印加するこ とを特徴とする請求の範囲 6 6に記載の画像形成装置の製造方法。
6 8 . 前記アノード基板上に、 電子が衝突されることによって発光する蛍光膜を 形成する蛍光膜形成工程と、
前記蛍光膜形成工程の後に行う第 1 コンディショニング工程と、 前記第 1 コンディショニング工程の後に、 該第 1 コンディショニング工程の際 よりも小さなシ一ト抵抗値である電極によって行う第 2コンディショニング工程 とを設けることを特徴とする請求の範囲 6 6に記載の画像形成装置の製造方法。
6 9 . 基板と電極間に形成する電界強度がそれぞれ異なるコンディショニングェ 程を有することを特徴とする請求の範囲 6 3に記載の画像形成装置の製造方法。
7 0 . 前記電極に印加する電圧値が、 あるいは基板と電極間の距離のうち少なく とも一方を変えることで、 電界強度をそれぞれ異ならせることを特徴とする請求 の範囲 6 9に記載の画像形成装置の製造方法。
7 1 . 電子源が設けられてなる力ソード基板と、 当該力ソード基板と対向して配 置された画像形成用のァノード基板とを有する平板型の画像形成装置の製造方法 であって、
前記力ソード基板の作製中に、 前記力ソード基板を陰極として、 これと対向し て配置された陽極に高電圧を印加し、 前記高電圧印加により発生した異常放電を 検知することにより、 前記異常放電を抑制することを特徴とする画像形成装置の 製造方法。
7 2 . 電子源が設けられてなる力ソード基板と、 当該力ソード基板と対向して配 置された画像形成用のァノード基板とを有する平板型の画像形成装置の製造方法 であって、
前記力ソード基板の作製中に、 前記力ソード基板を陰極として、 これと対向し て配置された陽極に高電圧を印加し、 前記高電圧印加により発生した異常放電を 検知して、 前記陽極の電位を前記陰極の電位に近づけることにより、 前記異常放 電を抑制することを特徵とする画像形成装置の製造方法。
7 3 . 異常放電を検知することにより、 前記陽極と当該陽極に接続された高圧電 源とを電気的に切断することを特徴とする請求の範囲 7 1に記載の画像形成装置 の製造方法。
7 4 . 前記力ソード基板は、 前記電子源として複数の表面伝導型の電子放出素子 が行列状に配されたものであることを特徴とする請求の範囲 7 1に記載の画像形
6 2 成装置の製造方法。
7 5 . 電子源が設けられてなる力ソード基板と、 当該力ソード基板と対向して配 置された画像形成用のァノード基板とを有する平板型の画像形成装置の製造装置 であって、
陽極と、
前記陽極と接続された高圧電源と、
前記高圧電源の高電圧印加により、 前記陽極とこれに対向するように配される 陰極との間に発生した異常放電を検知する検知手段とを備え、
前記カフ一ド基板の作製中に、 前記陰極として配された前記力ソード基板と前 記陽極との間に前記高圧電源により高電圧を印加し、 発生した異常放電を前記検 知手段により検知して、 前記異常放電を抑制することを特徴とする画像形成装置 の製造装置。
7 6 . 電子源が設けられてなる力ソード基板と、 当該力ソード基板と対向して配 置された画像形成用のァノード基板とを有する平板型の画像形成装置の製造装置 において、
陽極と、
前記陽極と接続された高圧電源と、
前記高圧電源の高電圧印加により、 前記陽極とこれに対向するように配される 陰極との間に発生した異常放電を検知する検知手段とを備え、
前記カソ一ド基板の作製中に、 前記陰極として配された前記カソード基板と前 記陽極との間に前記高圧電源により高電圧を印加し、 発生した異常放電を前記検 知手段により検知して前記陽極の電位を前記陰極の電位に近づけることにより、 前記異常放電を抑制することを特徴とする画像形成装置の製造装置。
7 7 . 前記検知手段による異常放電の検知に基づいて、 前記陽極と当該陽極に接 続された前記高圧電源とを電気的に切断する手段を備えることを特徴とする請求 の範囲 7 5又は 7 6に記載の画像形成装置の製造装置。
7 8 . 前記力ソード基板は、 前記電子源として複数の表面伝導型の電子放出素子 が行列状に配されたものであることを特徴とする請求の範囲 7 5に記載の画像形 成装置の製造装置。
7 9 . 請求の範囲 1〜1 8、 2 1〜2 5、 2 7〜2 9、 5 6 - 6 2のいずれか 1 項に記載の製造方法により製造されたことを特徴とする電子線装置。
8 0 . 請求の範囲 1 9、 2 0、 2 6、 3 0〜5 5、 6 3 - 7 4のいずれか 1項に 記載の製造方法により製造されたことを特徴とする画像形成装置。
8 1 . 基板上に、 複数の電子放出素子及び当該電子放出素子に接続された配線と を有してなる電子源一前記電子放出素子は前記基板上に配置された対向する一対 の電極、 当該電極に接続し、 当該電極の間の領域に第 1の亀裂を有する導電性腺 、 当該第 1の亀裂内及び前記導電性膜の当該第 1の亀裂を含む領域上に配置され 、 前記第 1の亀裂内に当該第 1の亀裂よりも狭い第 2の亀裂を有する炭素を主成 分とする堆積物を有してなる一の製造方法であって、 以下の各工程よりなる : 前記基板上に前記配線及び前記電極を形成する工程;
前記導電性膜を形成する工程;
前記導電性膜に、 前記第 1の亀裂を形成する工程 (フォーミング工程) ; 前記炭素を主成分とする堆積物を形成する工程 (活性化工程) 、 当該工程は前 記フォーミング工程より後に行われる ;及び
少なくとも前記配線と前記電極が形成された前記基板の、 前記電子放出素子が 形成される表面に略垂直方向に電界を印加する工程 (コンディショニング工程)
; ここで、 前記フォーミング工程よりも先に前記コンディショニング工程が実行 されることを特徵とする電子源の製造方法。
8 2 . 前記コンディ ショニング工程は、 コンディ ショニング用電極を前記基板の 前記電極と前記配線の形成された面に間隔を置いて対向させ、 当該コンディショ 二ング用電極と、 前記基板との間に電圧を印加することによりなされることを特 徵とする請求の範囲 8 1に記載の電子源の製造方法。
8 3 . 前記基板上に前記配線及び前記電極を形成する工程の後に、 前記コンディ ショニング工程が行われ、 更にその後に、 前記導電性膜を形成する工程が行われ ることを特徵とする請求の範囲 8 2に記載の電子源の製造方法。
8 4 . 前記コンディショニング工程は、 前記基板上に前記配線及び前記電極を形 成する工程の後、 前記導電性膜形成工程よりも前に行われる第 1 のコンディショ ニング工程と、 前記導電性膜形成工程の後、 前記フォーミング工程よりも前に行 われる第 2のコンディショニング工程よりなり、
ここで、 第 1及び第 2のコンディショニング工程を行う際の前記コンディショ ニング用電極のシー ト抵抗値を、 それぞれ R l , R 2とした時、 この値が R 1 く R 2を満たすことを特徴とする請求の範囲 8 2に記載の電子源の製造方法。
8 5 . 前記フォーミング工程の後、 前記活性化工程の前に、 前記コンディショニ ング用電極を前記基板の前記電極と前記配線の形成された面に間隔を置いて対向 させて、 前記コンディショニング用電極と、 前記基板の間に電圧を印加すること により、 前記基板の電子放出素子が形成される表面に、 略垂直の方向に電界を印 加する第 3のコンディショニング工程を有し、
前記コンディショニング用電極のシート抵抗値 R 3が R 2 < R 3を満たすこと を特徴とする請求の範囲 8 4に記載の電子源の製造方法。
8 6 . 前記活性化工程の後に、 コンディ ショニング用電極を前記基板の前記電極 と前記配線の形成された面に間隔を置いて対向させて、 当該コンディショニング 用電極と、 前記基板の間に電圧を印加することにより、 前記基板の電子放出素子 が形成される表面に、 略垂直の方向に電界を印加する第 4のコンディショニング 工程を有し、
前記コンディショニング用電極のシート抵抗値 R 4が R 4 < R 1を満たすこと を特徴とする請求の範囲 8 5に記載の電子源の製造方法。
8 7 . 前記コンディ ショニング工程は、 前記コンディ ショニング用電極と前記基 板との間の放電の前駆現象を監視し、 当該前駆現象が検出された場合に、 前記コ ンディショニング用電極の電位を、 前記基板の電位に近づける制御を行いながら 実行されることを特徴とする請求の範囲 8 2に記載の電子源の製造方法。
8 8 . 前記コンディ ショニング工程は、 前記コンディ ショニング用電極と前記基 板との間に電圧供給手段を接続し、 且つ、 前記コンディ ショニング用電極と前記 基板との間の放電の前駆現象を監視し、 当該前駆現象が検出された場合に、 前記 コンディ ショニング用電極と前記電圧印加手段との接続を切断する制御を行いな がら実行されることを特徴とする請求の範囲 8 2に記載の電子源の製造方法。
8 9 . 前記コンディ ショニング工程は、 前記コンディ ショニング用電極の前記基 板に対向する面積が前記基板の前記電子放出素子を有する表面の面積よりも小さ ぃコンディショニング用電極を用い、 前記コンディショニング用電極と前記基板 との間隔を所定の値に保ちながら、 前記コンディ ショニング用電極を、 前記基板 の上を移動させて実行されることを特徴とする請求の範囲 8 2に記載の電子源の 製造方法。
9 0 . 前記コンディ ショニング工程は、 前記コンディ ショニング用電極の前記基 板との間隔を変化させながら実行されることを特徴とする請求の範囲 8 2に記載 の電子源の製造方法。
9 1 . 基板上に、 複数の電子放出素子及び当該電子放出素子に接続された配線と を有してなる電子源と、 当該電子源から放出された電子ビームの照射により画像 を形成する画像形成部材とを有し、 気密容器内に前記電子源及び前記画像形成部 材を対向した配置してなる画像形成装置一前記電子放出素子は前記基板上に配置 された対向する一対の電極であり、 当該電極に接続し、 当該電極間の領域に第 1 の亀裂を有する導電性膜と、 前記第 1の亀裂内及び前記導電性膜の当該第 1の亀 裂を含む領域上に配置され、 前記第 1の亀裂内に当該第 1の亀裂よりも狭い第 2 の亀裂を有する炭素を主成分とする堆積物とを有してなる一の製造方法であつて 、 以下の工程よりなる :
前記基板上に前記配線、 及び前記電極を形成する工程;
前記導電性膜を形成する工程;
前記導電性膜に、 前記第 1の亀裂を形成する工程 (フォーミング工程) ; 前記炭素を主成分とする堆積物を形成する工程 (活性化工程) 、 ここで、 当該 工程は前記フォーミ ング工程より後に行われる ;
少なくとも前記配線と前記電極が形成された前記基板の、 前記電子放出素子が 形成される表面に略垂直方向に電界を印加する工程 (コンディショニング工程)
;及び前記電子源及び前記画像形成装置とを内包させて前記気密容器を組み立て る工程;
ここで、 前記コンディ ショニング工程は、 前記気密容器を組み立てる工程より 後、 かつ前記フォーミング工程よりも先に実行され、 前記画像形成用部材と前記 基板との間に電圧を印加することによりなされることを特徴とする画像形成装置 の製造方法。
9 2 . 前記コンディ ショニング工程は、 前記画像形成部材と前記基板との間の放 電の前駆現象を監視し、 当該前駆現象が検出された場合に、 前記画像形成部材の 電位を前記基板の電位に近づける制御を行いながら実行されることを特徴とする 請求の範囲 9 1に記載の画像形成装置の製造方法。
9 3 . 前記コンディ ショニング工程は、 前記画像形成部材と前記基板との間に電 圧供給手段を接続し、 且つ、 前記画像形成部材と前記基板との間の放電の前駆現 象を監視し、 当該前駆現象が検出された場合に、 前記画像形成部材と前記電圧印 加手段との接続を切断する制御を行いながら実行されることを特徴とする請求の 範囲 9 1に記載の画像形成装置の製造方法。
9 4 . 請求の範囲 8 9に記載の電子源の製造方法を実行する製造装置であって、 前記コンディショニング用電極の、 前記基板に対向する面積が、 前記基板の前 記電子放出素子を有する表面の面積よりも小さく、 前記コンディ ショニング用電 極と前記基板との間隔を所定の値に保ちながら、 前記コンディショニング用電極 を移動させる移動手段を有することを特徴とする電子源の製造装置。
9 5 . 請求の範囲 9 0に記載の電子源の製造方法を実行する製造装置であって、 前記コンディショニング用電極の、 前記基板との間隔を、 前記コンディショニ ング工程中に制御する間隔制御手段を有することを特徴とする電子源の製造装置 o
9 6 . 請求の範囲 8 7に記載の電子源の製造方法を実行する製造装置であって、 前記コンディショニング用電極と前記基板との間の放電の前駆現象を監視する 監視手段と、
前記監視手段が前記前駆現象を検知したことを示す信号に基づいて、 前記コン ディショニング用電極の電位を前記基板の電位に近づける電位変化手段とを有す ることを特徴とする電子源の製造装置。
9 7 . 前記電位変化手段は、 前記コンディ ショニング電極と前記基板との間を短 絡する回路を開閉するスィツチよりなることを特徴とする請求の範囲 9 6に記載 の電子源の製造装置。
9 8 . 請求の範囲 9 2に記載の画像形成装置の製造方法を実行する製造装置であ つて、
前記画像形成部材と前記基板との間の放電の前駆現象を監視する監視手段と、 前記監視手段が前記前駆現象を検知したことを示す信号に基づいて、 前記画像 形成部材の電位を前記基板の電位に近づける電位変化手段とを有することを特徴 とする画像形成装置の製造装置。
9 9 . 前記電位変化手段は、 前記画像形成部材と前記基板との間を短絡する回路 を開閉するスィツチよりなることを特徴とする請求の範囲 9 7に記載の画像形成
1 0 0 . 請求の範囲 8 8に記載の電子源の製造方法を実行する製造装置であって 前記コンディショニング用電極と前記基板の間の放電の前駆現象を監視する監 視手段と、
前記監視手段が前記前駆現象を検知したことを示す信号に基づいて、 前記コン ディショニング用電極と前記電圧印加装置との電気的接続を切断する接続切断手 段とを有することを特徴とする電子源の製造装置。
1 0 1 . 請求の範囲 9 3に記載の画像形成装置の製造方法を実行する製造装置で あつ 、
前記画像形成部材と前記基板の間の放電の前駆現象を監視する監視手段と、 前記監視手段が前記前駆現象を検知したことを示す信号に基づいて、 前記画像 形成部材と前記電圧印加装置との電気的接続を切断する接続切断手段を有するこ とを特徴とする画像形成装置の製造装置。
PCT/JP2000/000228 1999-01-19 2000-01-19 Canon d'électrons et imageur et procédé de fabrication, procédé et dispositif de fabrication de source d'électrons, et appareil de fabrication d'imageur WO2000044022A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000595364A JP3530823B2 (ja) 1999-01-19 2000-01-19 画像形成装置の製造方法
DE60045812T DE60045812D1 (de) 1999-01-19 2000-01-19 Herstellungsverfahren einer elektronenstrahlvorrichtung, mit selben verfahren hergestellter bilderzeugungsvorrichtung, verfahren und gerät zur herstellung einer elektronenquelle, und gerät zur herstellung einer bilderzeugungsvorrichtung
EP00900820A EP1148532B1 (en) 1999-01-19 2000-01-19 Method for manufacturing electron beam device, and image creating device manufactured by these manufacturing methods, method for manufacturing electron source, and apparatus for manufacturing electron source, and apparatus for manufacturing image creating device
US09/722,454 US6802753B1 (en) 1999-01-19 2000-11-28 Method for manufacturing electron beam device, method for manufacturing image forming apparatus, electron beam device and image forming apparatus manufactured those manufacturing methods, method and apparatus for manufacturing electron source, and apparatus for manufacturing image forming apparatus

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11/11108 1999-01-19
JP1110899 1999-01-19
JP11/24249 1999-02-01
JP2424999 1999-02-01
JP4186799 1999-02-19
JP11/41867 1999-02-19
JP4708599 1999-02-24
JP11/47085 1999-02-24
JP5057699 1999-02-26
JP11/50508 1999-02-26
JP5050899 1999-02-26
JP11/50576 1999-02-26

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/722,454 Continuation US6802753B1 (en) 1999-01-19 2000-11-28 Method for manufacturing electron beam device, method for manufacturing image forming apparatus, electron beam device and image forming apparatus manufactured those manufacturing methods, method and apparatus for manufacturing electron source, and apparatus for manufacturing image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000044022A1 true WO2000044022A1 (fr) 2000-07-27

Family

ID=27548314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/000228 WO2000044022A1 (fr) 1999-01-19 2000-01-19 Canon d'électrons et imageur et procédé de fabrication, procédé et dispositif de fabrication de source d'électrons, et appareil de fabrication d'imageur

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6802753B1 (ja)
EP (1) EP1148532B1 (ja)
JP (1) JP3530823B2 (ja)
KR (1) KR100472888B1 (ja)
CN (1) CN1222975C (ja)
DE (1) DE60045812D1 (ja)
WO (1) WO2000044022A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270099A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Sony Corp 平面型表示装置におけるノッキング処理方法、及び、平面型表示装置用基板におけるノッキング処理方法
US6604972B1 (en) 1999-11-05 2003-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus manufacturing method
WO2004013886A1 (ja) * 2002-08-05 2004-02-12 Kabushiki Kaisha Toshiba 画像表示装置の製造方法および製造装置
JP2005294134A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Sony Corp 冷陰極電界電子放出表示装置用のカソードパネルの検査方法、冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置
JP2006054087A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Sony Corp カソードパネルのコンディショニング方法、冷陰極電界電子放出表示装置のコンディショニング方法、及び、冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法
JP2006092827A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Canon Inc 電子線装置の製造方法および電子線装置
JP2010034083A (ja) * 2009-11-16 2010-02-12 Canon Inc 電子線装置の製造方法および電子線装置
US11654428B2 (en) 2019-01-21 2023-05-23 Vias Partners, Llc Methods, systems and apparatus for separating components of a biological sample

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3842159B2 (ja) * 2002-03-26 2006-11-08 株式会社半導体エネルギー研究所 ドーピング装置
JP3564120B2 (ja) * 2002-10-30 2004-09-08 キヤノン株式会社 表示装置の容器及び電子線装置の各製造方法
US7270585B2 (en) * 2003-02-19 2007-09-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel and its aging method
WO2004075235A1 (ja) * 2003-02-19 2004-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネルのエージング方法
CN100447931C (zh) * 2003-04-18 2008-12-31 松下电器产业株式会社 等离子显示面板的老化方法和老化装置
US7138758B2 (en) * 2003-05-15 2006-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a high-resistance coated spacer in electrical contact with wirings components at predetermined intervals
EP1484782A3 (en) * 2003-06-06 2009-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam apparatus, and method for manufacturing a spacer used for the same
US7128986B2 (en) * 2003-10-16 2006-10-31 Seagate Technology, Llc Nanoclustered magnetic materials for high moment write pole applications
US7459841B2 (en) * 2004-01-22 2008-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam apparatus, display apparatus, television apparatus, and spacer
JP3740485B2 (ja) * 2004-02-24 2006-02-01 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像表示装置の製造方法及び駆動方法
US7271529B2 (en) * 2004-04-13 2007-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Electron emitting devices having metal-based film formed over an electro-conductive film element
JP4366235B2 (ja) 2004-04-21 2009-11-18 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
US7230372B2 (en) * 2004-04-23 2007-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source, image display apparatus, and their manufacturing method
JP3907667B2 (ja) * 2004-05-18 2007-04-18 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子放出装置およびそれを用いた電子源並びに画像表示装置および情報表示再生装置
CN100533646C (zh) * 2004-06-01 2009-08-26 佳能株式会社 图像显示装置
JP2006019247A (ja) * 2004-06-01 2006-01-19 Canon Inc 画像表示装置
US7755267B2 (en) * 2004-06-03 2010-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Electron emitting device having electroconductive thin film and high resistivity sheet
JP3927972B2 (ja) * 2004-06-29 2007-06-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3774723B2 (ja) 2004-07-01 2006-05-17 キヤノン株式会社 電子放出素子の製造方法およびそれを用いた電子源並びに画像表示装置の製造方法、該製造方法によって製造された画像表示装置を用いた情報表示再生装置
JP4594077B2 (ja) * 2004-12-28 2010-12-08 キヤノン株式会社 電子放出素子及びそれを用いた電子源並びに画像表示装置および情報表示再生装置
JP2006209990A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Canon Inc 画像表示装置
KR20070044579A (ko) * 2005-10-25 2007-04-30 삼성에스디아이 주식회사 스페이서 및 이를 구비한 전자 방출 표시 디바이스
KR20070046666A (ko) * 2005-10-31 2007-05-03 삼성에스디아이 주식회사 스페이서 및 이를 구비한 전자 방출 표시 디바이스
JP2007232887A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Canon Inc 画像表示装置
JP2008010399A (ja) * 2006-05-31 2008-01-17 Canon Inc 画像表示装置
JP4143658B2 (ja) * 2006-07-05 2008-09-03 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP2008097861A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Canon Inc 画像表示装置
JP4458380B2 (ja) * 2008-09-03 2010-04-28 キヤノン株式会社 電子放出素子およびそれを用いた画像表示パネル、画像表示装置並びに情報表示装置
JP2010092843A (ja) * 2008-09-09 2010-04-22 Canon Inc 電子線装置およびそれを用いた画像表示装置
JP2010146914A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Canon Inc 電子放出素子の製造方法および画像表示装置の製造方法
JP4637233B2 (ja) * 2008-12-19 2011-02-23 キヤノン株式会社 電子放出素子の製造方法及びこれを用いた画像表示装置の製造方法
US8130904B2 (en) 2009-01-29 2012-03-06 The Invention Science Fund I, Llc Diagnostic delivery service
US8111809B2 (en) 2009-01-29 2012-02-07 The Invention Science Fund I, Llc Diagnostic delivery service
JP2010182585A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Canon Inc 電子放出素子及びこれを用いた画像表示装置
JP2010244933A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Canon Inc 画像表示装置
JP2011028977A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Canon Inc 画像表示装置
JP2011048979A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Canon Inc 画像表示装置
JP2011071099A (ja) * 2009-08-26 2011-04-07 Canon Inc 表示装置
JP5636342B2 (ja) * 2011-07-06 2014-12-03 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US8879275B2 (en) * 2012-02-21 2014-11-04 International Business Machines Corporation Anti-corrosion conformal coating comprising modified porous silica fillers for metal conductors electrically connecting an electronic component
WO2013130038A1 (en) * 2012-02-28 2013-09-06 Carestream Health, Inc. Radiographic detector arrays including scintillators and methods for same
CN104823527B (zh) * 2012-04-26 2018-06-12 埃尔瓦有限公司 带交流输出的场发射装置及对应于该装置的方法
US20140104184A1 (en) * 2012-10-11 2014-04-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Backplate electrode sensor
CN103474309B (zh) * 2013-08-07 2016-01-20 四川长虹电器股份有限公司 一种用于玻璃基板支承的金属复合料架
JP6418542B2 (ja) * 2013-12-10 2018-11-07 株式会社Screenホールディングス 検査装置および検査方法
US10133181B2 (en) * 2015-08-14 2018-11-20 Kla-Tencor Corporation Electron source
CN105355529A (zh) * 2015-11-19 2016-02-24 西安交通大学 一种多层表面传导电子发射源结构及其制备方法
US11161559B2 (en) 2017-04-07 2021-11-02 Time Marine, Inc. Tractor trailer gooseneck extension

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105850A (ja) * 1993-10-01 1995-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平板型画像表示装置の製造方法
JPH07192611A (ja) 1993-12-24 1995-07-28 Canon Inc 電子放出素子の製造方法
JPH0927268A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Canon Inc 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JPH0945247A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Sony Corp 陰極線管のノッキング処理装置及びその処理方法
JPH09213224A (ja) * 1996-02-07 1997-08-15 Canon Inc 画像形成パネルの製造方法及びその脱ガス装置及び前記画像形成パネルを用いた画像形成装置
JPH09306336A (ja) * 1996-05-10 1997-11-28 Futaba Corp 電界放出素子及びその製造方法
JPH10255650A (ja) * 1997-03-05 1998-09-25 Okaya Electric Ind Co Ltd ガス放電表示パネルの製造方法
JPH1154038A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Canon Inc 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3853744T2 (de) 1987-07-15 1996-01-25 Canon Kk Elektronenemittierende Vorrichtung.
JPS6431332A (en) 1987-07-28 1989-02-01 Canon Kk Electron beam generating apparatus and its driving method
JP3044382B2 (ja) 1989-03-30 2000-05-22 キヤノン株式会社 電子源及びそれを用いた画像表示装置
JPH02257551A (ja) 1989-03-30 1990-10-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2967288B2 (ja) 1990-05-23 1999-10-25 キヤノン株式会社 マルチ電子ビーム源及びこれを用いた画像表示装置
US5682085A (en) 1990-05-23 1997-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Multi-electron beam source and image display device using the same
CA2126509C (en) 1993-12-27 2000-05-23 Toshikazu Ohnishi Electron-emitting device and method of manufacturing the same as well as electron source and image-forming apparatus
JP3416266B2 (ja) 1993-12-28 2003-06-16 キヤノン株式会社 電子放出素子とその製造方法、及び該電子放出素子を用いた電子源及び画像形成装置
US5528108A (en) 1994-09-22 1996-06-18 Motorola Field emission device arc-suppressor
JP2923841B2 (ja) 1994-09-29 1999-07-26 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
KR100220214B1 (ko) 1994-09-22 1999-09-01 미따라이 하지메 전자 방출 소자 및 그 제조 방법과, 이 소자를 포함한 전자원 및 화상 형성 장치
JP2916887B2 (ja) * 1994-11-29 1999-07-05 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造方法
JP2946182B2 (ja) 1994-12-02 1999-09-06 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
JP3387710B2 (ja) 1995-11-06 2003-03-17 キヤノン株式会社 電子源基板の製造方法および画像形成装置の製造方法
US5857882A (en) * 1996-02-27 1999-01-12 Sandia Corporation Processing of materials for uniform field emission
CN1115708C (zh) * 1996-04-26 2003-07-23 佳能株式会社 电子发射器件、电子源和图像形成装置的制造方法
JP3075535B2 (ja) * 1998-05-01 2000-08-14 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3102787B1 (ja) * 1998-09-07 2000-10-23 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、及び画像形成装置の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105850A (ja) * 1993-10-01 1995-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平板型画像表示装置の製造方法
JPH07192611A (ja) 1993-12-24 1995-07-28 Canon Inc 電子放出素子の製造方法
JPH0927268A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Canon Inc 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JPH0945247A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Sony Corp 陰極線管のノッキング処理装置及びその処理方法
JPH09213224A (ja) * 1996-02-07 1997-08-15 Canon Inc 画像形成パネルの製造方法及びその脱ガス装置及び前記画像形成パネルを用いた画像形成装置
JPH09306336A (ja) * 1996-05-10 1997-11-28 Futaba Corp 電界放出素子及びその製造方法
JPH10255650A (ja) * 1997-03-05 1998-09-25 Okaya Electric Ind Co Ltd ガス放電表示パネルの製造方法
JPH1154038A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Canon Inc 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6604972B1 (en) 1999-11-05 2003-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus manufacturing method
JP2002270099A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Sony Corp 平面型表示装置におけるノッキング処理方法、及び、平面型表示装置用基板におけるノッキング処理方法
WO2004013886A1 (ja) * 2002-08-05 2004-02-12 Kabushiki Kaisha Toshiba 画像表示装置の製造方法および製造装置
JP4586394B2 (ja) * 2004-04-02 2010-11-24 ソニー株式会社 冷陰極電界電子放出表示装置用のカソードパネルの検査方法、及び、冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法
JP2005294134A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Sony Corp 冷陰極電界電子放出表示装置用のカソードパネルの検査方法、冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置
JP2006054087A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Sony Corp カソードパネルのコンディショニング方法、冷陰極電界電子放出表示装置のコンディショニング方法、及び、冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法
JP4678156B2 (ja) * 2004-08-11 2011-04-27 ソニー株式会社 カソードパネルのコンディショニング方法、冷陰極電界電子放出表示装置のコンディショニング方法、及び、冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法
US7507134B2 (en) 2004-09-22 2009-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing electron beam apparatus
JP4579630B2 (ja) * 2004-09-22 2010-11-10 キヤノン株式会社 電子線装置の製造方法および電子線装置
JP2006092827A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Canon Inc 電子線装置の製造方法および電子線装置
JP4574730B2 (ja) * 2009-11-16 2010-11-04 キヤノン株式会社 電子線装置の製造方法および電子線装置
JP2010034083A (ja) * 2009-11-16 2010-02-12 Canon Inc 電子線装置の製造方法および電子線装置
US11654428B2 (en) 2019-01-21 2023-05-23 Vias Partners, Llc Methods, systems and apparatus for separating components of a biological sample

Also Published As

Publication number Publication date
EP1148532B1 (en) 2011-04-06
US6802753B1 (en) 2004-10-12
EP1148532A1 (en) 2001-10-24
KR20010089266A (ko) 2001-09-29
CN1222975C (zh) 2005-10-12
JP3530823B2 (ja) 2004-05-24
CN1335999A (zh) 2002-02-13
EP1148532A4 (en) 2008-07-09
DE60045812D1 (de) 2011-05-19
KR100472888B1 (ko) 2005-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3530823B2 (ja) 画像形成装置の製造方法
JP3548533B2 (ja) 電子線装置
JP2967334B2 (ja) 電子放出素子の製造方法、並びにそれを用いた電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3382500B2 (ja) 電子放出素子の製造方法及び電子源の製造方法並びに該電子源を用いた画像形成装置の製造方法
US6225749B1 (en) Method of driving electron-emitting device, method of driving electron source using the electron-emitting device, and method of driving image forming apparatus using the electron source
KR100188979B1 (ko) 전자빔 장치 및 그 구동 방법
JPH0855589A (ja) 画像形成装置及びその製造方法
JP3684173B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP3054137B2 (ja) 画像形成装置の製造方法及び製造装置
JP2000251643A (ja) 電子放出素子、電子放出素子を用いた電子源、及び電子源を用いた画像形成装置
JPH1154038A (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP2000243323A (ja) 画像形成装置とその製造方法
JP3673667B2 (ja) 電子放出素子、電子源、及び画像形成装置
JPH08167394A (ja) 画像形成装置およびその製造方法
JP3524278B2 (ja) 画像形成装置
JP2001332194A (ja) 電子線発生装置及び画像形成装置
JP2000243252A (ja) 電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法
JPH11233005A (ja) 電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法、製造装置
JP3423527B2 (ja) 電子放出素子、電子源基板、電子源、表示パネル、および画像形成装置の製造方法
JP2946180B2 (ja) 電子放出装置、それを用いた画像形成装置及びこれらの製造方法及び駆動方法
JP2000149787A (ja) 画像形成装置の製造方法および画像形成装置
JP2000311595A (ja) 電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法
JPH09219163A (ja) 配線形成方法、該方法により形成したマトリクス配線、電子源の製造方法、電子源及び画像表示装置
JPH09212102A (ja) 画像形成装置
JPH11339662A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 00801304.7

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09722454

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020017003522

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000900820

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020017003522

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000900820

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020017003522

Country of ref document: KR