JP2007232887A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007232887A
JP2007232887A JP2006052330A JP2006052330A JP2007232887A JP 2007232887 A JP2007232887 A JP 2007232887A JP 2006052330 A JP2006052330 A JP 2006052330A JP 2006052330 A JP2006052330 A JP 2006052330A JP 2007232887 A JP2007232887 A JP 2007232887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
bright
bright spots
light
bright spot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006052330A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hayama
彰 羽山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006052330A priority Critical patent/JP2007232887A/ja
Priority to US11/678,900 priority patent/US20070200481A1/en
Publication of JP2007232887A publication Critical patent/JP2007232887A/ja
Priority to US12/632,621 priority patent/US20100079506A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/864Spacers between faceplate and backplate of flat panel cathode ray tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G3/2096Details of the interface to the display terminal specific for a flat panel

Abstract

【課題】画質を向上することを目的とする。
【解決手段】画像表示装置は、複数の電子放出素子が配置された電子源と、電子源に対向して設けられ、電子放出素子から放出された電子の照射によって各電子放出素子に対応して各々異なる位置に輝点を形成する被照射部材と、電子放出素子から放出された電子の軌道を偏向させる偏向部材と、輝点の光量を補正する補正回路とを有し、2つの輝点の間の間隔と、該2つの輝点と隣接する他の輝点との間隔に応じた補正を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像表示装置に関する。
特許文献1は、スペーサを挟んで隣接する電子放出素子から放出されたビームの偏向に伴う視覚上の輝度むらの補正方法を開示する。
特開2003−29697号公報
本発明は、画像表示装置において良好な画質を実現することを課題とする。
電子放出素子とその電子放出素子が放出する電子が照射されることによって発光する発光体とを用いて画像を表示する表示装置においては、多数の輝点によって画像を形成することになる。この場合、輝点の間隔が非一様であることが視覚上の輝度むらとして認識されることがわかっている。
特許文献1は、スペーサ近傍での視覚上の輝度むらの補正方法を開示する。本願発明者が鋭意検討したところ、輝点の位置のずれの程度は、かならずしも一様ではないことがわかった。例えばスペーサを挟んで隣接する輝点の位置ずれは、スペーサに対して必ずしも厳密に対称に発生しないことがわかった。本願発明は、輝点の位置関係が特定の条件を満たす場合に、適切な光量補正を行って画質の向上を図るものである。
本発明の目的は、画質を向上する画像表示装置を提供することを目的とする。
本発明の画像表示装置は、複数の電子放出素子と、該複数の電子放出素子に対向して設けられ、前記電子放出素子から放出された電子の照射によって各電子放出素子に対応して各々異なる位置に輝点を形成する被照射部材と、前記電子放出素子から放出された電子の軌道を偏向させる複数の偏向部材と、前記輝点の光量を補正するための補正回路とを有しており、
前記複数の偏向部材は、離間して位置する2つの偏向部材を少なくとも含んでおり、該2つの偏向部材の間には、第1の方向に3つ以上の前記電子放出素子を並べて配置できる間隔が設けられており、
前記2つの偏向部材のうちの一つの偏向部材は、第1の方向に並ぶ4つの電子放出素子によって順に隣り合ってそれぞれ形成されるA2、A1、B1、B2の4つの輝点のうちの輝点A1、B1間に位置し、前記輝点A1、B1の前記第1の方向における間隔が、前記2つの偏向部材の間での隣接輝点どうしの前記第1の方向の間隔の平均値より狭く、かつ、前記輝点A2、A1の前記第1の方向における間隔が前記輝点B1、B2の前記第1の方向における間隔より狭く、
前記補正回路は、入力信号が、輝点A2、A1、B1、B2に同じ光量を要求する信号であるとき、前記輝点A1、B1の光量を前記輝点A2、B2の光量より相対的に小さくし、かつ、前記輝点A1の光量を前記輝点B1の光量よりも相対的に小さくするための補正をすることを特徴とする。
なお、入力信号が、輝点A2、A1、B1、B2に同じ光量を要求する信号であるときには常にこのような補正を行わなければならないわけではない。輝点の間隔が上記条件を
満たすことで視覚上の輝度むらが問題となる場合にのみ上記補正を行うようにしてもよい。
また更に、前記輝点A2の光量を、前記輝点B2の光量よりも相対的に小さくするための補正をするようにしてもよい。
また、本発明の画像表示装置は、複数の電子放出素子と、該複数の電子放出素子に対向して設けられ、前記電子放出素子から放出された電子の照射によって各電子放出素子に対応して各々異なる位置に輝点を形成する被照射部材と、前記電子放出素子から放出された電子の軌道を偏向させる複数の偏向部材と、前記輝点の光量を補正するための補正回路とを有しており、
前記複数の偏向部材は、離間して位置する2つの偏向部材を少なくとも含んでおり、該2つの偏向部材の間には、第1の方向に3つ以上の前記電子放出素子を並べて配置できる間隔が設けられており、
前記2つの偏向部材のうちの一つの偏向部材は、第1の方向に並ぶ4つの電子放出素子によって順に隣り合ってそれぞれ形成されるA2、A1、B1、B2の4つの輝点のうちの輝点A1、B1間に位置し、前記輝点A1、B1の前記第1の方向における間隔が、前記2つの偏向部材の間での隣接輝点どうしの前記第1の方向の間隔の平均値より広く、かつ、前記輝点A2、A1の前記第1の方向における間隔が前記輝点B1、B2の前記第1の方向における間隔より広く、
前記補正回路は、入力信号が、輝点A2、A1、B1、B2に同じ光量を要求する信号であるとき、前記輝点A1、B1の光量を前記輝点A2、B2の光量より相対的に大きくし、かつ、前記輝点A1の光量を前記輝点B1の光量よりも相対的に大きくするための補正をすることを特徴とする。
この発明においても、輝点の間隔が上記条件を満たすことで視覚上の輝度むらが問題となる場合にのみ上記補正を行うようにしてもよい。
また、前記輝点A2の光量を、前記輝点B2の光量よりも相対的に大きくするための補正を行うようにしてもよい。
画質を向上できる。
以下に図面を参照して、本発明の実施形態を例示的に詳しく説明する。ただし、本実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1及び図2を参照して、本実施形態に係る画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法について説明する。図1は本実施形態に係る画像表示装置の模式的斜視図であり、図2は図1における輝点の配列の一部を示す平面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る画像表示装置1は、複数の電子放出素子が配列された電子源2と、電子源2に対向して配置された被照射部材3と、を備える。被照射部材3としては、電子が衝突する位置に、電子の照射によって発光する発光体を配置した構成を好適に採用できる。発光体としては蛍光体を採用するとよい。
被照射部材3は電子源2から放出された電子の衝突により輝点を形成するものであり、各電子放出素子に対応して各々異なる位置に輝点を形成する。従って、不図示の駆動回路
によって、形成する画像情報に応じて電子放出を行なう電子放出素子を制御することで、画像情報に対応した位置に輝点を形成することができ、これにより画像形成を行なうことが可能となる。
ここで、電子放出素子から放出された電子は、装置内に形成された電界に従って軌道を形成する。画像表示装置内に形成する電界が一様であれば、全ての電子放出素子から電子を放出させた場合における、被照射部材3上の輝点の配列は、電子放出素子の配列に等しくなる。
例えば、図1に示すように電子源2における領域Sにおいてマトリックス状に電子放出素子(の電子放出部)が配列されているとすると、これに対応する被照射部材3上の領域Tにおける輝点の配列も同様のマトリックス形状を形成することになる。
なお本願では電子放出素子の位置とは、電子放出素子の電子放出部の位置である。電子放出部が広がりを有する場合は、該広がりの形状の重心位置を電子放出部の位置とする。
また一つの電子放出素子が複数の電子放出部を持つ構成としてもよい。この場合は、該複数の電子放出部のうちの隣り合う電子放出部を直線で結んでできる領域であり、該複数の電子放出部がこの領域内に包含される領域を仮定する。そしてこの領域の重心位置をこれら複数の電子放出部を有する一つの電子放出素子の位置とする。
一つの輝点は一つの画素、もしくはサブ画素を構成する。一つの画素に多数の色を表現させる場合、その画素を、複数の異なる原色(ここでは赤、青、緑)でそれぞれ発光するサブ画素で構成する。従って、モノクロ表示を行う表示装置であれば、一つの輝点は一つの画素に対応するが、多色表示を行う表示装置であれば、一つの輝点はひとつのサブ画素に対応する。
なお一つの輝点とは、画素信号もしくはサブ画素信号(例えば一つのR(赤)信号、一つのB(青)信号、一つのG(緑)信号に相当)に対応して駆動される電子放出素子によって形成されるものである。
一つの電子放出素子が複数の電子放出部を有する場合には、該複数の電子放出部からの電子の照射分布が被照射部材上で重ならない場合もある。その場合は、複数の電子放出部それぞれの照射によって発光する領域全体を一つの輝点とする。
図1に示す領域S上の○は以上の様にして定められる電子放出素子の位置を示している。また領域T上の○は以上の様にして定められる輝点の位置を示している。
表示装置を構成する表示パネルの概略図である図3には、偏向部材に相当するスペーサが複数設けられている。該スペーサの間には3つ以上の電子放出素子が配置される間隔があいている。スペーサは表示パネルの強度を保てる程度に設けられていればよく、好適には、10本以上の走査配線ごとに設けられていればよい。
一つのスペーサの近傍における電子放出素子の位置と輝点の位置を示す概略図が図1である。この実施形態では、偏向部材に相当するスペーサとして、電子放出素子をマトリックス駆動するための走査配線に沿う長手方向を有する板状のスペーサを採用した。電子放出素子は、走査配線の伸びる方向(行方向)に沿って等間隔で配置している。変調信号を印加するための変調配線は、行方向と直交する方向に長手方向を有する。本実施形態では、変調配線は直線状の形態である。また隣接行の電子放出素子は変調配線の長手方向に沿って並ぶように、複数の電子放出素子を配置している。従って、偏向部材による非均一な
偏向の影響がなければ、各輝点は行方向に等間隔で並び、行方向と直交する方向(第1の方向)にも等間隔で並ぶことになる。
つまり、図1に示すように、行方向及び列方向のいずれに対しても等間隔な3行6列に配列された領域Sが存在するとすれば、理想的には、被照射部材3上の領域Tにおける輝点の配列も、行方向及び列方向のいずれに対しても等間隔な3行6列のマトリックス状となる。なお、ここでは3×6個の輝点を1つの図に示しているが、これらは同時に光っている輝点である必要はない。順次光る複数の輝点であっても良い。
なお、図1に示す例では、電子放出部xnymから放出された電子は、輝点XnYmを形成する(n=1〜6、m=1〜3)。
しかしながら、スペーサのような電子軌道を偏向させてしまう偏向部材4が存在した場合には、輝点の配列に乱れが生じてしまう。言い換えれば、輝点の位置に誤差が生じてしまう。
つまり、図1及び図2に示すように、偏向部材4があると、放出された電子はその影響を受けて電子軌道に偏向が生じる。実際には、全ての電子放出素子から放出される電子は、その影響を受けるものと考えられるが、ある程度離れた位置においては、その影響が小さい。
図示の例では、偏向部材4に近接する位置における輝点X3Y1、X3Y2、X3Y3、X4Y1、X4Y2、X4Y3のみが、その影響を受けるとした場合の例を示している。偏向部材4がないとしたならば図2の点線位置(基準位置)に輝点を形成するのに対して、偏向された結果、実線の位置に輝点を形成する。従って、点線で示す位置と実線で示す位置との距離が間隔誤差となる。この例では、輝点X3Y1、X3Y2、X3Y3、X4Y1、X4Y2、X4Y3以外の輝点それぞれの基準位置からの位置ずれ量は0としている。また、輝点X3Y1、X3Y2、X3Y3、X4Y1、X4Y2、X4Y3それぞれの基準位置(点線位置)からの位置ずれ量は0ではなとしている。さらに、偏向部材4を挟む輝点X3Y1と輝点X4Y1の位置ずれ量は、異なっている。同様に、輝点X3Y2と輝点X4Y2の位置ずれ量も異なり、輝点X3Y3と輝点X4Y3の位置ずれ量も異なっている。
この構成では、偏向部材4を挟んで隣接する2つの輝点の間隔が、該2つの輝点の並ぶ方向(第1の方向であり、図2の紙面左右方向)で隣接する2つの輝点であって偏向部材を挟まずに隣接する2つの輝点の間隔に比べて特に狭くなってしまう。
なお、ここで、基準位置は、偏向部材による偏向が全くない場合を想定し、電子放出素子とそれに対応する輝点との位置関係がすべての電子放出素子において同じになることを仮定して決定することができる。なお本願では、間隔の広狭を判断する対比の対象となる間隔として、第1の方向に複数の電子放出素子を挟んで隣接する偏向部材間において、第1の方向に隣接する輝点間の間隔をそれぞれ計測し、その平均を取った値を採用する。
図2に示す例では偏向部材4を挟んで隣接する2つの輝点が、偏向部材4に近づくような偏向を受けた場合を示している。電子が受ける偏向は、偏向部材の構成によって異なる。具体的には、偏向部材の電気的特性が、偏向部材の周辺の電界に影響を与えるため、偏向部材の電気的特性は偏向の方向、偏向の量に対して大きな影響を与える。偏向部材の電気的な特性によっては偏向部材4を挟んで隣接する2つの輝点が、偏向部材4から離れるような偏向を受ける場合もある。偏向部材の電気的な特性としては、偏向部材の導電率や、偏向部材に設ける電極の有無、またその電極の位置などがある。また偏向部材の位置も
偏向の方向や偏向の量に対して影響を与える。例えば、偏向部材を挟んで隣接する2つの輝点をそれぞれ形成する2つの電子放出素子が、偏向部材に対して完全に対称な位置にない場合もある。このとき、偏向部材が輝点を偏向部材に近づけるような偏向を与える特性を備えるものである場合、偏向部材を挟んで隣接する2つの輝点はいずれも、基準位置から偏向部材に近づく様な偏向を受けることになるが、その偏向の量は異なる。偏向部材を挟んで隣接する2つの輝点をそれぞれ形成する2つの電子放出素子が、偏向部材に対して完全に対称な位置にない構成を意図して形成する場合もある。また、偏向部材を挟んで隣接する2つの輝点をそれぞれ形成する2つの電子放出素子が、偏向部材に対して完全に対称な位置に設けることを意図していても、製造時の精度の問題でそれが実現できない場合もある。また、偏向部材を挟んで隣接する2つの輝点の一方が、近づくような偏向を受け、もう一方が離れるような偏向を受けるような偏向部材の構成や配置状態、一方しか偏向を受けないような偏向部材の構成や配置状態が全くありえないわけでもない。
輝点の配列にムラが生じると、形成する画像にも視覚上の輝度ムラが生じることが確認されている。
そこで、本実施形態では、光量補正により、見た目の明るさの分布(主観的な明るさの分布)を等しくさせることにより、画像ムラをなくす構成としたものである。尚、電子放出素子から放出されたビームの、偏向による移動量や偏向による移動方向が異なることを要因の少なくとも一つとする輝点の配列のムラ(輝点の間隔の不均一、輝点ごとの位置ずれ量及びもしくは位置ずれ方向の不均一)はそのままでよい。電子放出素子の駆動条件が光量補正のために補正されることで、結果的に、輝点の配列のむらも改善される場合もあり得るが、補正によって輝点の配列のむらを完全に無くすことが目的ではない。本発明は、輝点の配列のむらはあるが、光量が補正されていることによって、視覚上のむらが減らされた状態を実現するものである。
より具体的には、複数の輝点群における、隣り合う輝点どうしの間隔に応じて、光量補正を行なうことによって、見た目の明るさの分布を等しくさせるものである。
そして、光量補正は、偏向部材4がA2、A1、B1、B2の順に一列に並ぶ4つの輝点の輝点A1、B1間に位置するとき、次のように行なわれる。尚、偏向部材4が縦に配置されているとき、輝点A2、A1、B1、B2は、左から右に並ぶ場合と右から左に並ぶ場合がある。偏向部材4が横に配置されているとき、輝点A2、A1、B1、B2は、上から下に並ぶ場合と下から上に並ぶ場合がある。前記輝点(A1、B1)の間隔が、所定の間隔より狭くなっているとき、該間隔が狭くなっている輝点が存在する部分が視覚上明るく見える。また前記輝点(A2、A1)の間隔が、前記輝点(B1、B2)の間隔より相対的に狭いことも視覚に影響を与えることがわかった。これは、全画素に対して同じ明るさを要求する画像信号に基づく表示を本願発明の補正なしに行った場合に顕著に発生する。例えば、画面全体を特定の明るさの白色にする画像信号が入力されると、本願発明の補正が行われなければ、各輝点の光量が同じになるように電子放出素子が駆動される。このとき、本願発明の構成では輝点の間隔は一様ではないので、各輝点の光量は同じであっても視覚上のむらが生じてしまう。このとき、補正により、前記輝点(A1、B1)の光量を他の輝点(A2、B2)の光量より相対的に小さくする補正を行ない、かつ、前記輝点A1の光量を前記輝点B1の光量よりも相対的により小さくする補正を行なう。
また、光量補正は、偏向部材がA2、A1、B1、B2の順に一列に並ぶ4つの輝点の輝点A1、B1間に位置するとき、次のように行なわれる。尚、偏向部材4が縦に配置されているとき、輝点A2、A1、B1、B2は、左から右に並ぶ場合と右から左に並ぶ場合がある。偏向部材4が横に配置されているとき、輝点A2、A1、B1、B2は、上から下に並ぶ場合と下から上に並ぶ場合がある。前記輝点(A1、B1)の間隔が、所定の
間隔より広いとき、該間隔が広くなっている輝点が存在する部分が視覚上暗く見える。また、前記輝点(A2、A1)の間隔が、前記輝点(B1、B2)の間隔より相対的に広いことも視覚に影響を与えることがわかった。このとき、補正回路等により、前記輝点A1、B1の光量を他の輝点A2、B2より相対的に大きくする補正を行ない、かつ、前記輝点A1の光量を前記輝点B1よりも相対的により大きくする補正を行なう。
なお、複数の輝点群としては、行方向か列方向のいずれかの方向に順に並んだ輝点群を対象とすればよい。そして、これらの輝点から隣接する輝点どうしの間隔を計測すればよい。
例えば、図2に示す例において、略直線状に行方向に配列された6個の輝点X1Y1、X2Y1、X3Y1、X4Y1、X5Y1、X6Y1の輝点群を考える。
すると、上述の通り、輝点X3Y1と輝点X4Y1との間隔が他の輝点どうしの間隔に比べて狭くなっており、かつ、輝点X5Y1と輝点X4Y1との間隔が、輝点X2Y1と輝点X3Y1との間隔より狭くなっている。そこで、これら輝点X3Y1及び輝点X4Y1の光量を、輝点X2Y1、X5Y1より相対的に小さくする補正を行ない、かつ、輝点X4Y1の光量を輝点X3Y1の光量より相対的に小さくする補正を行なうことによって、見た目の明るさの分布を等しくすることが可能となる。
ここで、ある輝点(補正対象輝点)の光量を小さくするように補正するとは、補正対象輝点自体の光量を小さくする補正である。例えば、補正対象輝点と他の輝点(該補正を受けないかもしくは該補正の程度がより少ない輝点)があるとする。このとき、補正対象輝点と他の輝点とに対して同じ光量を要求する信号が外部から与えられたときに、補正対象輝点の光量の方が他の輝点の光量より小さくなるように補正されることを言う。
また、ある輝点(補正対象輝点)の光量を大きくするように補正するとは、補正対象輝点自体の光量を大きくする補正である。例えば、補正対象輝点と他の輝点(該補正を受けないかもしくは該補正の程度がより少ない輝点)があるとする。このとき、補正対象輝点と他の輝点とに対して同じ光量を要求する信号が外部から与えられたときに、補正対象輝点の光量の方が他の輝点の光量より大きくなるように補正されることを言う。
すなわち本実施形態においては、外部から入力される画像信号が異なる輝点に対して同じ光量を要求する場合であっても、輝点の間隔に不均一があって視覚上の輝度むらを生じる場合には、輝点の光量を異ならせて視覚上のむらを低減する。
なお、対象輝点群は被照射部材3における任意の位置に設定できるが、特に輝点の間隔の差が問題にならない位置においては輝点の光量の補正を行なう必要はない。また輝点間隔の不均一による視覚上のむらが確認できる領域の全てにおいて補正を行なう必要はなく、所望の領域のみで補正を行っても良い。従って、本実施形態は、複数の輝点のうちの、少なくとも1箇所の輝点群に適用されるものである。
また、図2に示すように、偏向部材4が所定方向(図2では行方向と平行な方向)に伸びる配置関係にあって、該所定方向に並んだ各電子放出素子と偏向部材との距離が等しい場合、光量補正を一様に行なうことができる。例えば、輝点X3Y1、X3Y2、X3Y3の偏向量、及び、輝点X4Y1、X4Y2、X4Y3の偏向量はそれぞれ等しいとき、光量補正は該所定方向に並んだ電子放出素子に対して一様に行なえばよい。
従って、図2に示す構成の場合には、例えば、各行ごとの光量積算値あるいはその平均値のピークの配置ばらつきを計測して、その間隔偏り差に応じた補正量により、行全体に
光量補正をかければよい。なおここでは一直線上に各輝点が位置する例を挙げているが、輝点の位置は一直線上に正確に存在する必要はない。一直線上からのずれがあっても仮想的な一直線(第1の方向に延びる直線)上に各輝点位置の射影をとり、その間隔に不均一がある場合、もしくは該一直線上に想定した各基準位置からの位置ずれに不均一がある場合には本実施形態を適用できる。
例えば、同じ列配線に接続される電子放出素子が、隣接行間で、行方向にずらして配置される構成など種々の構成を採用できる。図12に示しているのは、同じ列配線に接続される電子放出素子が、隣接行間で、行方向に、行方向の電子放出素子の間隔の半分に相当する距離ずらして配置されている構成である。それら電子放出素子によって形成される輝点も図2の構成に比べてずれた状態で形成される。輝点の間隔は、第1の方向に伸びる直線上に各基点の位置を射影し、その射影位置の間隔として決めることができる。
ここで、上述の電子放出素子は、電圧を印加することによって電子を放出するものを好適に採用できる。この電圧は異なる2つの電位間の電位差として与えられる。具体的には、2つの電位は2つの配線によりそれぞれ与えられる。なお、この2つの配線は、同一の基板上に形成されるものが特に好適であるが、それぞれが異なる基板上に設けられていてもよい。
また、このような電子放出素子としては様々なものが知られている。
例えば表面伝導型電子放出素子や、電界放出型電子放出素子や、MIM型電子放出素子などである。なお、ここでいう電子放出素子は、ひとつの電子放出素子が一つの電子放出部を持つものに限るものではない。例えばゲート電極とコーン状のエミッタ電極とを有する、いわゆるスピント型の電界放出型電子放出素子を用いる構成として、ひとつの電子放出素子が複数のコーン状のエミッタ電極を有する構成とするものも知られている。
また、上述したひとつの電子放出素子に対応する輝点とは、ひとつの電子放出素子から放出される電子の照射により発光する輝点であり、所定の形状を有する。
ここではその形状を次のようにして定めるものとする。
すなわち、形状を定める対象の電子放出素子から電子を放出させる。このとき他の電子放出素子からは電子を放出させないようにするか、もしくは、他の電子放出素子から電子を放出してもその電子による発光を目視で確認できない程度にしておく。
そして、対象となる電子放出素子からの電子により形成される輝点を規定する際の駆動条件は、この画像表示装置において画像形成を行なうときの標準駆動条件とする。
ここで標準駆動条件における変調条件は、画像形成のための変調を電子放出素子の駆動状態のオンオフの切り替えのみで行なう場合(パルス幅変調の場合を含む)には、電子放出素子をオンにする条件となる。また、3値以上の波高値変調を伴う変調を行なう場合には、最低階調(0階調)と最高階調の中間の階調を得るための条件となる。
また、変調を電子放出素子そのものの電子放出状態の制御ではなく、グリッド電極など電子の飛翔状態を変調する変調手段を用いて放出された電子の飛翔状態を制御することにより行なう構成における変調条件がある。画像形成のための変調をオンオフの切り替えのみで行なう場合(パルス幅変調の場合を含む)は、変調手段をオン状態にする条件である。また、3値以上の波高値変調を伴う変調を行なう場合は、最低階調(0階調)と最高階調の中間の階調を得るための条件である。
そして、この状態で、対象となる電子放出素子からの電子により発光している部分を含む領域を拡大してCCDカメラによって撮像する(画像1)。次に、対象となる電子放出素子の駆動をオフにして、CCDカメラによって撮像する(画像2)。画像1と画像2では、対象となる電子放出素子の駆動がオン(画像1)かオフ(画像2)であるかだけが異なっている。画像1のデータから、画像2のデータを引く。これにより対象素子に対応する輝点のみが残る。そこから、輝点形状を把握する。
実際の画像表示の場合には、各素子が形成する輝点は一部重なる場合もあるが、その場合でも上記方法によれば各素子毎の輝点形状を決定できる。なお、画像表示装置の被照射部材の近傍には例えばブラックストライプやブラックマトリックスのような構造物が配置される場合があり、該構造物によって輝点の形状が欠けた状態になる場合がある。その場合であっても上記方法で決定したものを輝点の形状とする。黒色部材(ブラックストライプやブラックマトリクス)などの部材によって輝点の一部が欠ける場合には、輝点の位置ずれによる視覚上の輝度むらが問題になる。更に、輝点の位置ずれに付随して発生する輝点の欠けによる輝度むらも問題になる。よって本発明を特に好適に適用できる。
また、上述した輝点の光量とは、上記条件により決定された形状内の輝度を面積積分し、更に、輝点を形成する電子放出素子が一枚の画像を形成するために電子を放出する期間として与えられる一期間で時間積分した値である。一期間は、一般的な画像形成においてはいわゆる一走査期間が相当する。例えばマトリックス状に配置した電子放出素子をライン毎に選択し、選択されたライン上の各素子を同時に駆動する線順次走査においては一ライン選択期間でよい。尚、ここではCCDカメラを用いて計測している。
この光量は、被照射部材への単位時間あたりの電子到達量や前記一期間内で電子が被照射部材へ到達している時間の長さを制御することにより制御されることができる。
具体的には、例えば電子放出素子からの単位時間あたりの電子放出量や前記一期間内での電子放出時間を制御することや、グリッド電極を通過する単位時間当たりの電子量や前記一期間内での電子通過時間を制御することにより光量を制御することができる。
すなわち輝点に対応する電子放出素子から被照射部材への電子の到達条件(例えば電子放出素子の駆動条件や、グリッド電極の電子通過条件)を補正して、該輝点の光量を補正することができる。
なお、前記到達条件の補正としては、単位時間あたりの電子到達(放出、通過)量を補正するものを採用できる。具体的には、電子放出素子やグリッド電極に印加する電圧(もしくは電流)の大きさを補正するものや、前記一期間内での電子到達(放出、通過)時間を補正するものを採用できる。また、電子放出素子に電子を放出するために印加する電圧やグリッド電極を電子通過状態にするために印加する電位の印加時間(パルス幅)を補正するものを採用できる。これらの補正は、いずれも輝度信号等の入力信号に対する補正処理(入力信号を補正して、補正した信号を出力する。この補正された信号によって変調が行われる。)によって行うことができる。
また、上述した、輝点の間隔とは、先に述べた方法により輝点の形状を規定した上で、各輝点形状の重心(輝点の形状内に一様な重量分布が存在するとした場合の重心となる位置)を求め、その重心の間隔をもって輝点の間隔とする。輝点の位置は該重心の位置となる。
なお、複数の発光色で発光する被照射部材を用いる場合は、対象輝点群として、同じ色
で発光する輝点を対象にして補正が必要な輝点を定め、また補正量を定めるようにすると好適である。各色毎に視覚上の輝度むらの評価を行ない、補正が必要な輝点を定め、また補正量を定めるようにすればよい。
例えば、赤、緑、青(R、G、B)でそれぞれ発光する蛍光体を用いる場合について説明する。前記行方向に赤、緑、青(もしくは赤、青、緑)で発光する蛍光体を順に並べて配置し、列方向には同じ色で発光する蛍光体が並ぶように配置する構成とする。この構成において、列方向に並ぶ同じ色で発光する蛍光体がそれぞれ形成する輝点が対象輝点群である場合に特に好適に本実施形態を適用できる。ただし、色毎の区別をすることなく視覚上の輝度むらの評価を行っても良い。この場合はあらかじめ各色毎の輝度差のバランスをとった上で視覚上の輝度むらの評価を行なうと良い。
また、上述した偏向部材4には種々の部材が考えられる。例えば、表示パネルは、大気圧に対する耐圧性を備えるために、偏向部材4として電子源2と被照射部材3との間の間隔を維持するためのスペーサを有する。偏向部材4の一例として、スペーサが設けられているとすると、スペーサが帯電することなどによって、電子の軌道は偏向される。すべての電子放出素子から放出される電子がすべて同じ影響を受けるようにスペーサなどの構造部材を設ければ、その影響差による画質への影響はなくなる。しかし、実際には、スペーサなどの構造部材は、それが与える影響がすべての電子放出素子が放出する電子に対して同じになるようには配置しにくい場合が多い。
その場合、スペーサなどの構造部材を、その存在による電子軌道への影響が、一部の電子放出素子が放出する電子に対してより大きくなるような状態で配置することになる。具体的には、複数の電子放出素子が配置されている状態において、隣接する電子放出素子間である隣接電子放出素子間に例えばスペーサを配置する構成とする。この場合に、複数の前記隣接電子放出素子間の一部にのみスペーサを配置する構成となる。
この場合、スペーサと電子放出素子との近接の程度により各電子放出素子が放出する電子の軌道へ与える影響の度合いが異なる。例えば、後述するように、電子放出素子が放出する電子により形成される輝点の重心位置がスペーサなどの構造物の存在により変化したりする。
よって、スペーサなどの構造物が、各電子放出素子が放出する電子の軌道に与える影響がそれぞれ異なると、各電子放出素子が放出する電子が形成する輝点の重心位置の間隔が不均一になり得る。
これに対して、上記した本実施の形態によれば、輝点の間隔をそろえなくても視覚上の明るさの差(輝度むら)を抑制できる。
なお、電子源2と被照射部材3の間の間隔を維持するスペーサは様々な構成をとり得る。必ずしも電子源2と被照射部材3それぞれに当接して直接それらの間隔を維持するものである必要はない。例えば電子源2と被照射部材3の間に他の部材(例えばグリッド電極など)を有する場合は、この他の部材と電子源の間、もしくは他の部材と被照射部材の間に位置するものであってもよい。
また、上述した複数の電子放出素子の配置の形態としては、様々な形態を採用できる。
例えば、前述のようにスペーサなどの構造物を隣接電子放出素子間の一部にのみ設ける場合は、隣接電子放出素子間の間隔を異ならせてもよい。例えば、スペーサなどの構造物を間に有する隣接電子放出素子間の間隔である第1の間隔と、スペーサなどの構造物を間
に有さない隣接電子放出素子間の間隔である第2の間隔を異ならせてもよい。
しかしながら本実施形態では、第1の間隔と第2の間隔は概略同じにすることができる。本実施形態によればそれらの電子放出素子の間隔が同じであっても、また更には、電子放出素子の間隔が同じであってかつ輝点の間隔が不均一であっても、好適に視覚上の明るさの差を抑制することができるからである。
また、上述した駆動回路は、例えば、マトリックス状に配列された複数の電子放出素子から、被照射部材3への電子の到達条件を制御可能なものを好適に用いることができる。ここで、マトリックス状とは、行方向と列方向に配列されていることをいい、行方向と列方向とは互いに非並行な、特に好適には互いに略直交する方向であることを意味する。
そして、電子の被照射部材3への到達条件としては、具体的には電子の被照射部材3への到達量や被照射部材3へ入力される電子のエネルギー量を挙げることができる。これらの電子放出素子から被照射部材3への電子の到達条件を制御する構成としては、マトリックス制御が採用できる。すなわち、複数の行のうちのひとつの行を選択し、列方向からの制御により被照射部材3への電子の到達条件を制御する構成である。被照射部材3への電子の到達条件を制御する構成としては、例えば電子の放出状態そのものを制御する構成や、放出された電子の飛翔状態を制御するものがある。
具体的には、複数の行のうちのひとつの行を選択して、該行に並んでいる複数の電子放出素子を列方向からの制御により駆動可能な状態にし、他の行に並んでいる複数の素子は列方向からの前記制御によっては駆動されない状態にする。これにより、列方向からの前記制御を行なうことによって各電子放出素子を独立に駆動することができる。
この場合の駆動回路の構成としては、前記複数の行を順次選択する第1回路と、選択された行に属する電子放出素子に列方向から電子の放出を制御する信号を与える第2回路を有する構成を好適に採用できる。
更に具体的には、行方向に並んだ複数の電子放出素子はひとつの行方向配線に接続され、列方向に並んだ複数の電子放出素子はひとつの列方向配線に接続されるものとして、第1回路は行方向配線に接続され、第2回路は列方向配線に接続されていればよい。
また、他の構成としては、複数の行のうちのひとつの行を選択し、該行に並んでいる複数の電子放出素子から電子を放出させ、他の行に並んでいる複数の素子からは電子を放出させないようにする。そして、選択された行に並んでいる素子から放出された電子の被照射部材への到達条件を列方向からの制御により制御する構成を採用できる。
この場合の駆動回路の構成としては、前記複数の行を順次選択して選択された行に属する電子放出素子から電子を放出させる第1回路と、選択された行に属する電子放出素子から放出される電子の飛翔を制御する信号を列方向から与える第2回路を有する構成を好適に採用できる。
更に具体的には、行方向に並んだ複数の電子放出素子は電子放出のための電圧となる電位差を与えるための一組の配線に接続され、第1回路は該配線に接続され、第2回路は前記列方向に沿って設けられる電子の飛翔を制御する電極に接続されていればよい。第2回路が接続される電極として、例えば、開口を有しており該開口における電子の通過を制御する電極がある。
また、上述した光量の補正を行なうに際し、補正の程度を調整する調整手段を設けると
好適である。
このような調整手段を設ければ、製造者や販売者や使用者が所望の状態が得られるように補正を行なうことができる。
なお、これまでの説明において、輝点の光量の補正として、その光量を小さくする、もしくは大きくする、ということを述べてきたが、この補正は相対的なものである。従って、例えば対象となる輝点の光量を小さくする補正とは、対象となる輝点そのものの光量を小さくする場合と、対象以外の輝点の光量を大きくすることによって、相対的に対象となる輝点の光量を小さくすることが含まれる。
また、この補正は、先にも述べたように、補正処理を行なう前の原信号が、当該輝点と、該補正を受けないかもしくは該補正の程度のより少ない他の輝点に対して同じ光量を要求するものであるときに、当該輝点の光量と他の輝点との光量を異ならしめるようなものである。例えば、当該輝点を形成するための駆動条件を補正することによって行なうことができる。
この補正としては、例えば、原信号が当該輝点を形成する電子を放出する電子放出素子を所定の階調で駆動することを要求する信号である場合に、この補正により、該所定の階調を、所定数もしくは所定割合で補正する構成を好適に採用できる。例えば光量を小さくするために、原信号が要求する階調から1を引いた階調で駆動したり、原信号が要求する階調を1パーセント減じ(四捨五入し)た階調で駆動したりする。
この補正方法を用いれば、補正処理を行なう前の原信号が当該輝点と他の輝点とに異なる輝度を要求するものである場合にも、当該輝点の補正を同様に行なうことができる。
また、これまで説明した電子放出素子としては、冷陰極型の電子放出素子を好適に採用できる。そして、冷陰極が一対の電極間に電圧を印加することにより電子を放出する電子放出素子であると特に好適である。
一対の電極間に電圧を印加することにより電子を放出する電子放出素子としては、先にも述べたように、種々のものがある。例えばエミッタコーンとゲート電極とを一対の電極として有するスピント型の電界放出素子や、電極間に抵抗の高い層を挟んだMIM型電子放出素子や、表面伝導型放出素子を好適に用いることができる。
特に、スペーサなどの偏向部材が電子源(を構成する基板)の面内方向に長手方向を有する例えば板状のものである場合で、かつ一対の電極間に電圧を印加することにより電子を放出する電子放出素子を用いる場合に好適に用いることができる。即ち、該一対の電極間の電圧により電子放出素子が形成されている面から放出される電子が偏向する場合に好適に用いることができる。具体的には、同一平面上に該一対の電極を有する構成の場合などであり、例えば表面伝導型電子放出素子や横型FE素子が知られている。この構成において、該一対の電極間の電圧の向きを、偏向部材の長手方向の法線方向と非平行にすると良く、特には、前記一対の電極間の電圧の向きを偏向部材の長手方向と平行にすると好適である。
また、以上述べた本実施形態に係る画像表示装置は、電子源と被照射部材とがそれぞれ互いに平行な基板に形成されている構成において特に好適に適用できる。
また、特には、画面のサイズが5型(画像を形成する領域の対角サイズが5インチ)以上の電子源基板と被照射部材基板を有するものであるときに特に好適である。
また、電子源と被照射部材の間隔が1cm以下の構成において特に好適に適用できる。
また、放出された電子を加速する電圧として、5kV以上の電圧が電子放出素子と加速電極の間に印加される構成において好適に適用できる。加速電極は、電子が照射されることにより発光する蛍光体に近接して設けられるものであるとよい。蛍光体が加速電極を兼ねるようにしても良い。
また、電子源としては、電子放出素子を行方向に240個以上、列方向に240個以上有するものが好適であり、3原色を用いて画像形成する構成の場合は、240×240×3個以上有するものが好適である。
<実施例>
次にこれまで説明した実施の形態に基づいて、より具体的に構成した実施例について説明する。
以下に説明する実施例においては、列方向に240個の電子放出素子を配置し、行方向には赤に対応する電子放出素子と緑に対応する電子放出素子と青に対応する電子放出する素子の組を240組(電子放出素子は720個)配置した構成を示す。
[実施例1]
図3及び図4を参照して本発明の実施例1に係わる画像表示装置について説明する。図3は本発明の実施例1に係わる画像表示装置の模式的斜視図であり、図4は画像表示装置に備えられる電子源の一部平面図である。ただし、図3は、理解を容易にするために、一部の部品(ガラス基板等)を持ち上げた状態を示す。
本実施例においては、電子源に備えられる、電子放出部を有する電子放出素子として、表面伝導型放出素子を採用している。
図3に示すように、本実施例では、電子源基板10001上に720個の表面伝導型の電子放出素子1001を行方向に配置して、行方向配線1003に共通に接続してある。そして、240個の表面伝導型の電子放出素子1001を列方向に配置して列方向配線1002に共通に接続してある。これにより、面伝導型の電子放出素子1001をマトリックス接続している。
駆動回路は、行方向配線が接続される走査回路1004(第1回路)と列方向配線が接続される変調回路1005(第2回路)で構成されている。
また、電子源基板10001に対向した位置には、ガラス基板10002と、このガラス基板10002上に形成した被照射部材としての蛍光体10003と、更にその上にメタルバック10004と、を設けている。
電子源基板10001と蛍光体10003との間には、偏向部材としてのスペーサ1006を有しており、スペーサ1006は一部の行方向配線上に設けている。
そして、行方向における電子放出素子1001の間隔は一様である。列方向においては、スペーサ1006を間に挟んで隣接する電子放出素子1001間の間隔とスペーサ1006を間に挟まずに隣接する電子放出素子1001間の間隔は同じである。
なお、選択された行方向配線1003には選択信号(選択電位)として−6.5ボルト(非選択行配線にはグランド電位=0ボルト)を与え、列方向配線には変調信号(ここで
はパルス幅変調信号)を与える構成を採用した。そして、列方向配線に印加するオン電位としては+6.5ボルト、列方向配線のオフ電位としてはグランド電位を採用した。変調方式としてはパルス幅変調を採用した。すなわち、オン電位を印加する時間の長さを補正された信号に基づいて決定する構成としている。
図4は電子源基板10001上の電子放出素子1001付近の拡大図を示している。
列方向配線1002上に絶縁層1003Zが積層され、更にその上に行方向配線1003が積層されている。列方向配線1002には電子放出素子を形成する素子電極1001Bが接続され、行方向配線1003には電子放出素子を形成する素子電極1001Aが接続され、素子電極1001Aと素子電極1001Bとの間に電子放出部1001Dが形成されている。
また、上述した蛍光体10003の表面にはアルミニウムから成るメタルバック10004を設けており、これを加速電極として、本実施例では6kVを印加する構成とした。
また、電子源基板10001と蛍光体10003との間隔は2mmとした。
次に、スペーサについて図5を参照して説明する。図5は本発明の実施例1に係わる画像表示装置に備えられるスペーサの模式的斜視図である。
スペーサ1006は行方向配線1003とメタルバック10004に電気的に接続するものとし、表面に酸化クロムの導電性膜7002を設け、行方向配線とメタルバック10004に当接する部分にはプラチナ電極7003を形成した。
また、導電性膜7002はスパッタ法によりスペーサ母材7001上に形成した。また、行方向配線1003とメタルバック10004に当接するプラチナ電極7003もスパッタ法で形成した。
この画像表示装置において、一様な標準駆動条件をすべての電子放出素子に順次与えて全面を発光させたとき、視覚的にはスペーサが位置する部分が明るく見えた(以降線状輝度むらと呼ぶ)。
そこで、スペーサ1006を含む領域における6個の輝点の重心位置を先に述べた方法により観測した。図6は、スペーサ1006を含む領域における6個の輝点をCCDカメラによって測定した画像、すなわち光量データである。次に光量データから、輝点の重心位置を求めるためのプロファイルデータを求める方法を図7に示す。まず、図6で求められた光量データを水平方向に平均化し、プロファイルデータAを求める(a)。同様にし
て、対象となる6個の電子放出素子の駆動条件をオフにした以外は同じ条件で撮像して得られるプロファイルデータB(b)をバックグラウンドとして、プロファイルデータAから引くことにより、求めるプロファイルデータC(c)が得られる。そして、プロファイルデータCから、それぞれの輝点の重心位置を計算することにより、得られた結果を、図8に示す。
図8において、d1からd6は6個の電子放出素子それぞれの電子放出部1001Dの配置関係を模式的に示したものであり、それぞれの間隔P12、P23、P34、P45、P56は均等であり、これを基準間隔P0とする。
一方、S1からS6はそれぞれの電子放出素子が形成する輝点の重心位置の配置関係を示したものである。
本実施例の構成においては、隣接輝点間の間隔PS23、PS34、PS45が基準間隔P0と異なっており、PS12とPS56は、基準間隔P0と等しくなっていた。さらに、PS34が他の間隔と比較して顕著に狭くなっており、また、PS23はPS45よりも狭くなっていた。偏向部材であるスペーサは行配線上に配置し、スペーサが配置される行配線の間には、スペーサが配置されない行配線を19本挟むように構成した。すなわち、上から10番目の行配線上にスペーサが配置されると、11番目の行配線から29番目の行配線にはスペーサが配置されず、30番目の行配線に配置されることになる。従ってスペーサとスペーサとの間には電子放出素子が20個配置できる間隔が存在する。それら20個の電子放出素子において、隣接する電子放出素子間の間隔はほとんどが基準間隔P0と等しく、それらの間隔の平均値は、基準間隔P0をわずかに上回る。スペーサを挟んで隣り合う輝点S3とS4の間隔PS34は該平均値よりも小さい値となる。
そこで、本実施例においては、輝点S3と輝点S4を形成する電子を放出する電子放出素子の駆動条件を補正した。具体的には、電子放出のためにその電子放出素子へ印加するパルス幅変調信号の長さ(幅)について、輝点S3に対応する素子に印可するPWM信号の長さを4パーセント、輝点S4に対応する素子に印可するPWM信号の長さを2パーセントそれぞれ短くする補正を行った。これにより、輝点S3、S4の光量を輝点S2、S5の光量より相対的に小さくする補正を行い、かつ、前記輝点S3の光量を前記輝点S4の光量よりも相対的に小さくする補正を行った。
この構成によって、スペーサ近傍に見えていた明線(明るい部分)を抑制することができた。
ここで、光量補正を実現する駆動回路の一例を、図9を参照して説明する。図9は本発明の実施例1に係わる画像表示装置における駆動回路を含むブロック図である。
表面伝導型放出素子を用いた画像表示パネル101は、行方向配線1003にそれぞれ接続される端子Dx1からDx240および列方向配線1002にそれぞれ接続されるDy1からDy720を介して外部の電気回路と接続されている。
また、画像表示パネル101上の高圧端子Daは外部の高圧電源Vaに接続され放出電子を加速する電位が印加されるようになっている。このうち端子Dx1からDx240には前述のパネル内に設けられているマルチ電子ビーム源にマトリックス配線された表面伝導型放出素子群を1行ずつ順次駆動してゆくための走査信号が印加される。
一方、端子Dy1からDy720には上述した走査信号により選択された一行の表面伝導型放出素子における各素子の出力電子ビームを制御する為の変調信号が印加される。
次に、走査回路1004について説明する。
走査回路1004は、内部に各行配線に対応して240個のスイッチング素子を備えるもので、各スイッチング素子は、選択電圧Vsと非選択電圧Vnsのいずれか一方を選択し、表示パネル101の端子Dx1〜Dx240と電気的に接続するものである。
このとき、選択電位Vsおよび非選択電位Vnsは、外部電源から供給される。各スイッチング素子は、タイミング信号発生回路104が出力する走査スタート信号および走査クロックに基づいて動作するものである。実際にはたとえばFETのようなスイッチング素子を組み合わせる事により容易に構成する事が可能である。
次に、画像信号の流れについて説明する。入力されたコンポジット画像信号をデコーダ
103で3原色(RGB)の輝度信号及び水平、垂直同期信号(HSYNC、VSYNC)に分離する。タイミング信号発生回路104ではHSYNC、VSYNC信号に同期した、サンプリングクロック、走査スタート信号、走査クロック、パルス幅クロックなどの各種タイミング信号を発生させる。RGB輝度信号はS/H回路105においてタイミング信号発生回路104が発生するサンプリングクロックでサンプリングされ保持される。
保持された信号は逆γ変換回路200で逆γ変換される。本例ではパルス幅変調を行っており、階調特性は略リニアである。入力されるテレビ信号はCRTの階調特性を補正した信号であるため、本実施例では該γ補正を復元する逆γ変換を行っている。
また、図中201はカウンタであり、タイミング信号発生回路104が発する各種タイミング信号を受け、駆動を行なう行を表す信号を発生し、LUT202に与える。LUT202はメモリであって、上述した光量補正を行なうための補正回路を構成している。
LUT202には前記の補正値(スペーサに最近接の行の電子放出素子S3を駆動する際には階調値を4パーセント、S4を駆動する際には階調値を2パーセント小さくする)がメモリされている。そして、カウンタ201から入力された行に対応する補正値を乗算器203に出力する。乗算器203では画像信号と補正値が乗算され、補正された画像信号が出力される。本例では線状輝度むらを、画像信号を変えることにより補正する。本実施例では、LUT202及び乗算器203が輝点の光量を補正する補正回路に相当する。
補正された信号はシリアルパラレル(S/P)変換回路106で画像形成パネルの各蛍光体の並びに対応した順番に並んだパラレル信号に変換される。
続いてパルス幅変調回路107で画像信号強度に対応したパルス幅を持つパルスが生成される。電圧駆動回路1008では所定の電位(+6.5ボルト)をパルス幅の期間出力する。表示パネルの電子放出素子は、前記の走査回路1004から出力される信号と、電圧駆動回路1008の信号により単純マトリックス駆動される。
本例では、画像信号に補正値を乗じる方法を示したが、これに限るものではない。また、他の補正、例えば本実施例における逆ガンマ変換と合わせて行なうことも可能である。その場合、他の補正を行なう補正回路と本発明にかかわる輝点間隔対応輝度補正を行なうための補正回路を共通化すると好適である。例えば逆ガンマ変換とあわせて行なう場合は、逆γ変換テーブルを、輝点間隔対応補正データを含むものとする。
また、画像信号を変える方法でなくても補正値通りの輝度が出れば別の方法でもよい。
上述の実施例によれば、偏向部材を挟んで隣接する輝点が偏向部材にそれぞれ近づく量が異なる場合の輝度による補正を行なうことにより、画質を向上できる。それは、輝点が偏向部材に近づいた量の大小関係を考慮して補正を行なうことにより、視覚上、より均一な輝度分布を得ることができるからである。
以上の補正を行なうことにより、視覚上の明るさの差が緩和され、スペーサ近傍における明線が目立たなくなった。
[実施例2]
本実施例では、実施例1での補正に加えて、さらに外側の輝点に対して補正を行なう。
実施例1では、上述の通り、スペーサに隣接する輝点S3とS4に対して、補正を行った。これに対し、本実施例では、S2とS5に対しても補正を行なう。これにより、更に
画質を向上することができる。それは、視覚上、さらに均一な輝度分布を得ることができるからである。
具体的には、電子放出素子に電子放出のために印加するパルス幅変調信号の長さ(幅)について、輝点S3に対応する素子に印可するPWM信号の長さを4パーセント、輝点S4に対応する素子に印可するPWM信号の長さを2パーセント短くする補正を行った。さらに、輝点S2に対応する素子に印可するPWM信号の長さを1パーセント、輝点S5に対応する素子に印可するPWM信号の長さを2パーセント長くする補正を行った。これにより、輝点S2の光量を、輝点S5の光量よりも相対的に小さくする補正を行った。この構成によって、スペーサ近傍に見えていた明線(明るい部分)を更に抑制することができた。
[実施例3]
本実施例では、標準条件による画像形成を行った場合に、スペーサが位置する部分が視覚的には暗く見える構成であり、それ以外は、実施例1と同じである。
ここで、スペーサ1006を含む領域の輝点の重心を先に述べた方法により観測した。その結果を図10に示す。
図10において、d1からd6は6個の電子放出素子それぞれの電子放出部1001Dの配置関係を模式的に示したものであり、それぞれの間隔P12、P23、P34、P45、P56は均等である。
一方、S1からS6はそれぞれの電子放出素子が形成する輝点の重心位置の配置関係を示したものである。
本実施例の構成においては、隣接輝点間の間隔PS23、PS34、PS45が基準間隔と異なっており、PS12とPS56は、基準間隔P0と等しくなっていた。さらに、PS34が他の間隔と比較して顕著に広くなっており、また、PS23はPS45よりも大きくなっていた。スペーサ間での隣接輝点間隔の平均値は、基準間隔P0をわずかに下回る。
そこで、本実施例においては、輝点S3と輝点S4を形成する電子を放出する電子放出素子の駆動条件を補正した。具体的には、電子放出のためにその電子放出素子へ印加するパルス幅変調信号について、輝点S3に対応する素子に印可するPWM信号の長さを5パーセント、輝点S4に対応する素子に印可するPWM信号の長さを3パーセント長くする補正を行った。
この構成によって、スペーサ近傍に見えていた暗線(暗い部分)を抑制することができた。
本実施例によれば、偏向部材を挟んで隣接する輝点が偏向部材にそれぞれ遠ざかる場合の輝度による補正を行なうことにより、画質を向上できる。それは、輝点が偏向部材から遠ざかる量が異なる場合、その大小関係を考慮して補正を行なうことにより、視覚上、より均一な輝度分布を得ることができるからである。
[実施例4]
本実施例では、実施例3での補正に加えて、さらに外側の輝点に対して補正を行なう。
実施例3では、上述の通り、スペーサに隣接する輝点S3とS4に対して、補正を行っ
た。これに対し、本実施例では、S2とS5に対しても補正を行なう。これにより、更に画質を向上することができる。それは、視覚上、さらに均一な輝度分布を得ることができるからである。
具体的には、輝点S3に対応する電子放出素子に電子放出のために印加するパルス幅変調信号の長さを5パーセント、輝点S4に対応する素子に印加するPWM信号の長さS4を3パーセント長くする補正を行ない、さらに、輝点S2に対応するPWM信号の長さを2パーセント、輝点S5に対応するPWM信号の長さを1パーセント長くする補正を行った。この構成によって、スペーサ近傍に見えていた暗線(暗い部分)を更に抑制することができた。
[実施例5]
上記実施例1から4で述べた方法は、種々の変形態様を持つ。例えば、電子源基板と蛍光体の間隔方向に長手方向をもつ柱状スペーサを用いた場合であっても本発明を好適に採用できる。その場合の構成を図11に示す。図11は本発明の実施例5に係わる画像表示装置の模式的斜視図である。
図11の構成は図3で用いているスペーサ1006に代えて、柱状スペーサ6001を用いている。この構成においてもスペーサ6001に最近接の電子放出素子が放出する電子の軌道と該電子放出素子よりもスペーサ6001との距離が大きい電子放出素子が放出する電子の軌道に対するスペーサの影響は異なる。この構成においても実施例1、2、3、もしくは4に記載の方法により輝度むらを抑制することができる。
ただし、実施例1、2、3、4では同じ行配線に接続される電子放出素子に対する補正値は同じ値でよかったのに対して、この実施例では同じ行配線に接続される電子放出素子であってもそれぞれが最も近いスペーサとの距離が異なる。よって、同じ行配線に接続される電子放出素子それぞれにおいて補正が必要であるか否か、どの程度の補正が必要かを決定し、補正値メモリであるLUT202に記憶させておく必要がある。
以上例を挙げて本発明を説明してきたが、本発明を実現する具体的な回路構成としては図9に記載の構成に限るものではない。
本発明の実施の形態に係る画像表示装置の模式的斜視図である。 図1における輝点の配列の一部を示す平面図である。 本発明の実施例1に係わる画像表示装置の模式的斜視図である。 画像表示装置に備えられる電子源の一部平面図である。 本発明の実施例1に係わる画像表示装置に備えられるスペーサの模式的斜視図である。 本発明の実施例1における輝点の光量データである。 本発明の実施例1における輝点のプロファイルデータである。 本発明の実施例1における電子放出部と輝点の配置関係図である。 本発明の実施例1に係わる画像表示装置における駆動回路を含むブロック図である。 本発明の実施例3における電子放出部と輝点の配置関係図である。 本発明の実施例5に係わる画像表示装置の模式的斜視図である。 本発明の実施例にかかわる輝点の配列の一部を示す平面図である。
符号の説明
1 画像表示装置
2 電子源
3 被照射部材
4 偏向部材
101 表示パネル
103 デコーダ
104 タイミング信号発生回路
105 S/H回路
106 変換回路
107 パルス幅変調回路
200 変換回路
201 カウンタ
203 乗算器
1001 電子放出素子
1001A 素子電極
1001B 素子電極
1001D 電子放出部
1002 列方向配線
1003 行方向配線
1003Z 絶縁層
1004 走査回路
1005 変調回路
1006 スペーサ
1008 電圧駆動回路
6001 スペーサ
7001 スペーサ母材
7002 導電性膜
7003 プラチナ電極
10001 電子源基板
10002 ガラス基板
10003 蛍光体
10004 メタルバック

Claims (4)

  1. 複数の電子放出素子と、
    該複数の電子放出素子に対向して設けられ、前記電子放出素子から放出された電子の照射によって各電子放出素子に対応して各々異なる位置に輝点を形成する被照射部材と、
    前記電子放出素子から放出された電子の軌道を偏向させる複数の偏向部材と、
    前記輝点の光量を補正するための補正回路と、
    を有しており、
    前記複数の偏向部材は、離間して位置する2つの偏向部材を少なくとも含んでおり、該2つの偏向部材の間には、第1の方向に3つ以上の前記電子放出素子を並べて配置できる間隔が設けられており、
    前記2つの偏向部材のうちの一つの偏向部材は、第1の方向に並ぶ4つの電子放出素子によって順に隣り合ってそれぞれ形成されるA2、A1、B1、B2の4つの輝点のうちの輝点A1、B1間に位置し、
    前記輝点A1、B1の前記第1の方向における間隔が、前記2つの偏向部材の間での隣接輝点どうしの前記第1の方向の間隔の平均値より狭く、かつ、前記輝点A2、A1の前記第1の方向における間隔が前記輝点B1、B2の前記第1の方向における間隔より狭く、
    前記補正回路は、入力信号が、輝点A2、A1、B1、B2に同じ光量を要求する信号であるとき、前記輝点A1、B1の光量を前記輝点A2、B2の光量より相対的に小さくし、かつ、前記輝点A1の光量を前記輝点B1の光量よりも相対的に小さくするための補正をすることを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記補正回路は、入力信号が、輝点A2、A1、B1、B2に同じ光量を要求する信号であり、前記輝点A1、B1の光量を前記輝点A2、B2の光量より相対的に小さくし、かつ、前記輝点A1の光量を前記輝点B1の光量よりも相対的に小さくするための補正をするとき、前記輝点A2の光量を、前記輝点B2の光量よりも相対的に小さくするための補正をすることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 複数の電子放出素子と、
    該複数の電子放出素子に対向して設けられ、前記電子放出素子から放出された電子の照射によって各電子放出素子に対応して各々異なる位置に輝点を形成する被照射部材と、
    前記電子放出素子から放出された電子の軌道を偏向させる複数の偏向部材と、
    前記輝点の光量を補正するための補正回路と、
    を有しており、
    前記複数の偏向部材は、離間して位置する2つの偏向部材を少なくとも含んでおり、該2つの偏向部材の間には、第1の方向に3つ以上の前記電子放出素子を並べて配置できる
    間隔が設けられており、
    前記2つの偏向部材のうちの一つの偏向部材は、第1の方向に並ぶ4つの電子放出素子によって順に隣り合ってそれぞれ形成されるA2、A1、B1、B2の4つの輝点のうちの輝点A1、B1間に位置し、
    前記輝点A1、B1の前記第1の方向における間隔が、前記2つの偏向部材の間での隣接輝点どうしの前記第1の方向の間隔の平均値より広く、かつ、前記輝点A2、A1の前記第1の方向における間隔が前記輝点B1、B2の前記第1の方向における間隔より広く、
    前記補正回路は、入力信号が、輝点A2、A1、B1、B2に同じ光量を要求する信号であるとき、前記輝点A1、B1の光量を前記輝点A2、B2の光量より相対的に大きくし、かつ、前記輝点A1の光量を前記輝点B1の光量よりも相対的に大きくするための補正をすることを特徴とする画像表示装置。
  4. 前記補正回路は、入力信号が、輝点A2、A1、B1、B2に同じ光量を要求する信号であり、前記輝点A1、B1の光量を前記輝点A2、B2の光量より相対的に大きくし、かつ、前記輝点A1の光量を前記輝点B1の光量よりも相対的に大きくするための補正をするとき、前記輝点A2の光量を、前記輝点B2の光量よりも相対的に大きくするための補正をすることを特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。
JP2006052330A 2006-02-28 2006-02-28 画像表示装置 Withdrawn JP2007232887A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052330A JP2007232887A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 画像表示装置
US11/678,900 US20070200481A1 (en) 2006-02-28 2007-02-26 Image display apparatus
US12/632,621 US20100079506A1 (en) 2006-02-28 2009-12-07 Image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052330A JP2007232887A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007232887A true JP2007232887A (ja) 2007-09-13

Family

ID=38443329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006052330A Withdrawn JP2007232887A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20070200481A1 (ja)
JP (1) JP2007232887A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007232887A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Canon Inc 画像表示装置
JP2008097861A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Canon Inc 画像表示装置
JP2009277356A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Canon Inc 支持体の製造方法
JP2011028977A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Canon Inc 画像表示装置
JP2011048979A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Canon Inc 画像表示装置
JP2011071099A (ja) * 2009-08-26 2011-04-07 Canon Inc 表示装置
KR20160068101A (ko) * 2014-12-04 2016-06-15 삼성디스플레이 주식회사 얼룩 보정 방법, 이 방법을 수행하는 얼룩 보정 장치 및 이 얼룩 보정 장치를 포함하는 표시 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5717287A (en) * 1996-08-02 1998-02-10 Motorola Spacers for a flat panel display and method
DE60045812D1 (de) * 1999-01-19 2011-05-19 Canon Kk Herstellungsverfahren einer elektronenstrahlvorrichtung, mit selben verfahren hergestellter bilderzeugungsvorrichtung, verfahren und gerät zur herstellung einer elektronenquelle, und gerät zur herstellung einer bilderzeugungsvorrichtung
JP3937906B2 (ja) * 2001-05-07 2007-06-27 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP3564120B2 (ja) * 2002-10-30 2004-09-08 キヤノン株式会社 表示装置の容器及び電子線装置の各製造方法
US7138758B2 (en) * 2003-05-15 2006-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a high-resistance coated spacer in electrical contact with wirings components at predetermined intervals
US7459841B2 (en) * 2004-01-22 2008-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam apparatus, display apparatus, television apparatus, and spacer
JP2006019247A (ja) * 2004-06-01 2006-01-19 Canon Inc 画像表示装置
JP4352025B2 (ja) * 2004-06-29 2009-10-28 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP2007232887A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Canon Inc 画像表示装置
JP2008097861A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Canon Inc 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070200481A1 (en) 2007-08-30
US20100079506A1 (en) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3937906B2 (ja) 画像表示装置
JPH02257551A (ja) 画像形成装置
JP4027284B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2007232887A (ja) 画像表示装置
JPH0728414A (ja) 電子ルミネッセンス表示システム
KR20060114082A (ko) 전자방출소자의 구동장치 및 그 구동방법
KR100774370B1 (ko) 디스플레이 장치
JP2000242214A (ja) 電界放出型画像表示装置
EP1764764A1 (en) Electron emission display device and method of driving the same
US7239078B2 (en) Field emission display and driving method thereof
JPH07230777A (ja) ディスプレイ装置
US20090184658A1 (en) Image display apparatus
JP4194622B2 (ja) 画像表示装置
JP3660515B2 (ja) 画像表示装置
JP2003036049A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2006184462A (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
KR100778750B1 (ko) 2극형 전계 방출 디스플레이
KR20060029077A (ko) 전자방출 표시장치용 화소 구조 및 이를 이용한 전자방출표시장치
JPS61140037A (ja) カラ−画像表示装置
JP2006126609A (ja) 平面表示装置および表示装置の駆動制御方法
US20110273492A1 (en) Display apparatus and display panel driving method
JPH0294341A (ja) 画像表示装置及びその駆動方式
JP2006184463A (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
JP2006284951A (ja) 映像表示装置および映像表示方法
JP2007305361A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090218

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110607