JPH07192611A - 電子放出素子の製造方法 - Google Patents

電子放出素子の製造方法

Info

Publication number
JPH07192611A
JPH07192611A JP34592793A JP34592793A JPH07192611A JP H07192611 A JPH07192611 A JP H07192611A JP 34592793 A JP34592793 A JP 34592793A JP 34592793 A JP34592793 A JP 34592793A JP H07192611 A JPH07192611 A JP H07192611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
thin film
conductive thin
forming
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34592793A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Mitome
正則 三留
Masahiro Okuda
昌宏 奥田
Akira Asai
朗 浅井
Shigeki Matsutani
茂樹 松谷
Hideyuki Sugioka
秀行 杉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34592793A priority Critical patent/JPH07192611A/ja
Publication of JPH07192611A publication Critical patent/JPH07192611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 素子配線に電圧を直接印加したり、電流を直
接流すことなく電流放出素子のフォーミング処理が可能
で、複数の素子に対して同時に短時間でフォーミング処
理を完了することができる電子放出素子の製造方法を提
供する。 【構成】 絶縁基板1上に電極5,6および導電性薄膜
2を形成し、該導電性薄膜を局所的に破壊、変形もしく
は変質せしめることによって電子放出部を形成させる電
子放出素子の製造方法において、前記導電性薄膜に、外
場として交流電場、交流磁場もしくは電磁波を照射して
該導電性薄膜を局所的に破壊、変形もしくは変質せしめ
る電子放出素子の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は表面伝導型電子放出素子
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子放出素子としては、熱電子源
と冷陰極電子源の2種類が知られている。冷陰極電子源
には電界放出型(以下FEと略す)、金属/絶縁層/金
属型(以下MIMと略す)や表面伝導型電子放出素子
(以下SCEと略す)等がある。
【0003】FE型の例としては、W.P.Dyke&
W.W.Dolan,“Fieldemissio
n”,Advance in Electron Ph
ysics、8、89(1956)およびC.A.Sp
indt、“Physicalproperties
of thin film−field emissi
on cathodes with molybden
um cones”、J.Appl.Phys.、4
7、5248(1976)等が知られている。
【0004】MIM型の例としては、C.A.Mea
d、“The tunnel−emission am
plifier、J.Appl.Phys.、32、6
46(1961)等が知られている。
【0005】SCE型の例としては、M.I.Elin
son、Radio Eng. Electron P
ys.、10(1965)等がある。
【0006】SCEは基板上に形成された小面積の薄膜
に、膜面に平行に電流を流すことにより、電子放出が生
ずる現象を利用するものである。
【0007】この表面伝導型電子放出素子(SCE)と
しては、前記エリンソン等によるSnO2 薄膜を用いた
もの、Au薄膜によるもの[G.Dittmer:“T
hin Solid Films”、9、317(19
72)]、In23 /SnO2 薄膜によるもの[M.
Hartwell and C.G.Fonstad:
“IEEE Trans.ED Conf.”、519
(1975)]、カーボン薄膜によるもの[荒木久
他:真空、第26巻、第1号、22頁(1983)]等
が報告されている。
【0008】これらの表面伝導型電子放出素子の典型的
な素子構成として前述のM.ハートウェルの素子構成を
図5に示す。同図において1は絶縁性基板である。2は
電子放出部形成用薄膜で、スパッタで形成されたH型形
状の金属酸化物薄膜等からなり、後述のフォーミングと
呼ばれる通電処理により電子放出部3が形成される。ま
た、図中のLはおよそ0.5mm〜1mm、素子の幅W
は約0.1mmである。なお、4は電子放出部を含む薄
膜と呼ぶ。
【0009】従来、これらの表面伝導型電子放出素子に
おいては、電子放出を行う前に電子放出部形成薄膜2を
予めフォーミングと呼ばれる通電処理によって電子放出
部3を形成するのが一般的であった。即ち、フォーミン
グとは、前記電子放出部形成用薄膜2の両端に電圧を印
加通電し、電子放出部形成用薄膜を局所的に破壊、変形
もしくは変質せしめ、電気的に高抵抗な状態にした電子
放出部3を形成することである。尚、電子放出部3は電
子放出部形成用薄膜2の一部に亀裂が発生し、その亀裂
付近から電子放出が行なわれる場合もある。以下、フォ
ーミングにより形成した電子放出部を含む電子放出部形
成用薄膜を電子放出部を含む薄膜4と呼ぶ。
【0010】また、このフォーミング処理を均一に、制
御性良く、かつ短時間に行なう方法として、赤外光又は
レーザー光を照射することによって局所的に加熱すると
共に素子に通電する方法がある(特開昭64−1965
7号公報)。この方法によると、多数の素子に対して同
時にフォーミング処理を施した際の、素子間でのばらつ
きを少なく抑えることができるほか、素子設計、製造プ
ロセス設計の自由度をも大きくすることができる。
【0011】前記フォーミング処理をした表面伝導型電
子放出素子は上述の電子放出部を含む薄膜4に電圧を印
加し、素子表面に電流を流すことにより、上述の電子放
出部3より電子を放出せしめるものである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
様な従来の表面伝導型電子放出素子における通電による
フォーミング処理には次の様な問題点があった。1)フ
ォーミング処理前の電子放出部形成薄膜2は連続膜とな
っていることから、この薄膜を局所的に破壊、変形もし
くは変質せしめ、電気的に高抵抗な状態にするために
は、フォーミング後に電子放出をさせるために必要とな
る電流量よりもはるかに多くの電流量を必要とする。こ
のため、素子配線はフォーミング処理時に流れる電流量
に耐えうるような厚さ、大きさに設計する必要が生じ、
素子設計上の大きな制約となっている。2)パネル上に
複数の表面伝導型電子放出素子を配置し利用する場合、
生産プロセスを短時間で完了するために、複数の素子を
同時にフォーミングすることが必要となる。しかし、複
数の素子に対して同時にフォーミング処理を施そうとし
たとき、大変大きな電流を外部から供給することが必要
となり、フォーミング処理に伴う過剰なジュール熱や大
電流に伴う現象(磁場の発生、電極材料のマイグレーシ
ョンなど)が素子に悪影響(絶縁性基板1の裂傷など)
を生じる。
【0013】以上のような問題点があるため、(表面伝
導形)電子放出素子は、素子構造が簡単であるという利
点があるにもかかわらず、産業上積極的に応用されるに
は至っていなかった。
【0014】本発明は、この様な従来技術の問題点を解
決するためになされたものであり、素子配線に電圧を直
接印加したり、電流を直接流すことなく、または電流を
流しても小電流の通電で電流放出素子のフォーミング処
理が可能であり、また複数の素子に対して同時にフォー
ミング処理を施す場合でも、短時間で処理を完了するこ
とができ、素子設計および製造プロセスに大幅な自由度
を与えることができる電子放出素子の製造方法を提供す
ることを目的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、絶
縁基板上に電極および導電性薄膜を形成し、該導電性薄
膜を局所的に破壊、変形もしくは変質せしめることによ
って電子放出部を形成させる電子放出素子の製造方法に
おいて、前記導電性薄膜に、外場として交流電場、交流
磁場もしくは電磁波を照射して該導電性薄膜を局所的に
破壊、変形もしくは変質せしめることを特徴とする電子
放出素子の製造方法である。
【0016】以下、本発明を詳細に説明する。図1は、
本発明の電子放出素子の製造方法の一実施態様を示す概
略図である。同図に示す様に、本発明の電子放出素子の
製造方法は、絶縁性基板1上に素子電極5,6および電
子放出部形成用薄膜2を形成した素子の外部から、交流
電場、交流磁場もしくは電磁波の照射手段7,8によ
り、該電子放出部形成用薄膜2に、周波数1THz以
下、好ましくは1MHz〜30GHzの交流電場、交流
磁場もしくは電磁波を照射することによって、素子電極
5と6の間に交流電流もしくは渦電流を誘起させ、素子
配線に電流を流すこと並びに素子に電圧を直接印加する
ことなく、外部から素子配線を通じて電流を供給したと
きと同等な電流を電子放出部形成用薄膜2に流し、その
結果としてこの薄膜を局所的に破壊、変形もしくは変質
せしめ、電子放出部3を形成する。この際、素子電極5
と6の間に誘起される電流が充分でない場合には、素子
電極5と6を通じて微小な電流を流しても構わない。
【0017】本発明におけるフォーミング処理方法が適
応できる表面伝導形電子放出素子としては、電子放出部
形成用薄膜の材料およびその形成方法、電極材料および
その形成方法と形状などに対して一切制限はない。
【0018】また、本発明において、素子の外部から照
射する交流電場、交流磁場もしくは電磁波の周波数は、
素子電極5と6および電子放出部形成用薄膜2の形状と
大きさによって決定される、特定の共鳴周波数を用いた
場合がもっとも効率がよい。しかし、この共鳴周波数を
計算から求めることは多くの場合容易ではなく、実験的
に各種周波数でのフォーミング状態を調べたうえで、最
適値を見つけだす方が一般的である。
【0019】また、交流電場、交流磁場もしくは電磁波
の発生方法、照射方法にも特に制限はない。一般には、
前記共鳴周波数と同じ共鳴周波数を有する空洞共振器を
用いた場合が効率的である。
【0020】
【実施例】以下に実施例を挙げ、本発明を更に詳述す
る。
【0021】実施例1 本実施例の電子放出素子として図2(a)、(b)に示
すタイプの電子放出素子を作成した。図2は本発明の方
法により製造された電子放出素子の一実施例を示す概略
構成図である。図2(a)は電子放出素子の平面図を、
図2(b)はBB線断面図を示す。また、図2(a)、
(b)中の1は絶縁性基板、5および6は素子に電圧を
印加するための素子電極、4は電子放出部を含む薄膜、
3は電子放出部を示す。なお、図中のL1は素子電極5
と素子電極6の素子電極間隔、W1は素子電極の幅、d
は素子電極の厚さ、W2は素子の幅を示す。
【0022】図3を用いて、本実施例の電子放出素子の
製造方法を述べる。絶縁性基板1とし石英基板を用い、
これを有機溶剤により充分に洗浄後、該絶縁性基板1面
上に、ニッケルからなる素子電極5、6を形成した(図
3(a)参照)。この時、素子電極間隔L1は3μmと
し、素子電極の幅W1を500μm、その厚さdを10
00Åとした。
【0023】次に、有機パラジウム(奥野製薬(株)
製、ccp−4230)含有溶液を塗布した後、300
℃で10分間の加熱処理をして、酸化パラジウム(Pd
O)微粒子(平均粒径:70Å)からなる微粒子膜を形
成し、電子放出部形成用薄膜2とした(図3(b)参
照)。
【0024】ここで電子放出部形成用薄膜2は、その幅
(素子の幅)Wを300μmとし、素子電極5と6のほ
ぼ中央部に配置した。また、この電子放出部形成用薄膜
2の膜厚は100Å、シート抵抗値は5×104 Ω/□
であった。なおここで述べる微粒子膜とは、複数の微粒
子が集合した膜であり、その微細構造として、微粒子が
個々に分散配置した状態のみならず、微粒子が互いに隣
接、あるいは、重なり合った状態(島状も含む)の膜を
さし、その粒径とは、前記状態で粒子形状が認識可能な
微粒子についての径をいう。
【0025】本実施例では、この素子の2つの電極をリ
ード線によって短絡した状態で、図1に示す様に、照射
手段7,8として電磁コイルを用いて、該電磁コイルの
間に素子を挿入し、基板に垂直な方向に交流磁場を印加
してフォーミング処理を試みた。このとき、交流磁場の
周波数は60MHz、磁場の強さは3000Gaus
s、照射時間は3分間とした。その結果、両電極間の電
気抵抗は10MΩ以上となり、フォーミング処理が完了
した。このフォーミング処理の後、光学顕微鏡で見るか
ぎり、素子電極が損傷している様子は全く見られなかっ
た(図3(c)参照)。
【0026】さらに、この素子に真空容器内で、図4に
示すような矩形のパルス電圧を印加したところ、素子か
らの電子放出が観察され、電子放出素子として機能する
ことが確認された。
【0027】実施例2 本実施例では、表面伝導型電子放出素子をパネル上に複
数配置し、ディスプレーとして応用する場合のことを鑑
みて、絶縁性基板1(石英基板)上に複数の素子を形成
した試料において、これらの素子に同時にフォーミング
処理を施した例について述べる。
【0028】絶縁性基板1として石英基板を用い、素子
電極5および6として金を用いた。また、電子放出部形
成用薄膜2には、実施例1と同様に有機パラジウムを加
熱処理して得られたPdO微粒子膜を用いた。電極およ
び電子放出部形成用薄膜の形成方法は、実施例1と同様
である。
【0029】本実施例では、素子の配線は短絡せずその
まま空洞共振器内に挿入し、この空洞共振器に接続され
た導波路を通して、周波数24GHz、出力50Wのマ
イクロ波を1分間導入した。その結果、複数の全素子が
電気的に高抵抗な状態へ変化しフォーミング処理が施さ
れた。また、各素子に実施例1と同様な矩形のパルス電
圧を印加したところ、全素子から電子放出が観察され
た。
【0030】実施例3 本実施例では、素子に対してマイクロ波を照射すると同
時に、素子電極を通じて微弱な電流を素子に流した場合
の例について述べる。本実施例では、実施例1で用いた
素子を用いた。この素子を本実施例では空洞共振器の中
に入れ、周波数10GHz、出力10Wのマイクロ波を
導入した。この場合、マイクロ波の導入だけでは、電子
放出部形成用薄膜2を破壊、変形もしくは変質するには
至らなかった。
【0031】この状態で、素子電極5と6の間に1Vの
電圧を印加し、電子放出部形成用薄膜2に数mA程度の
電流を流したところ、両電極間の電気抵抗は10MΩ以
上となりフォーミング処理が完了した。
【0032】実施例4 本実施例では、交流電場を用いた場合について述べる。
実施例1で述べた素子と全く同じ素子を、図6のよう
に、1cmの距離をもって並べた2枚の平板電極7aお
よび8aの間に挿入し、この平板電極間に20MHz電
圧100Vの交流電圧を印加することによって、素子に
交流電場を照射した。
【0033】この場合、交流電場を照射しただけでは、
素子をフォーミングするには至らず、加えて、素子電極
を通して数mAの電流を流したときに初めて、素子を電
気的に高抵抗な状態にすることができ、フォーミング処
理が完了した。この素子に、図4に示したようなパルス
電圧を印加したところ、素子からの電子放出が観察され
た。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明により、以下
のような効果が得られる。 1)素子配線に電圧を直接印加したり、多大な電流を直
接流すことなく、または電流を流しても小電流の通電で
電流放出素子のフォーミング処理が可能となる。延いて
は、素子配線の厚さおよび大きさを、素子に電子放出さ
せるに必要な電流量に耐えうるような程度に抑さえるこ
とができ、素子設計に大幅な自由度を与えることができ
る。 2)また、複数の素子に対して同時にフォーミング処理
を施す場合でも、短時間で処理を完了することができ
る。したがって、製造プロセスに対して自由度を与える
ことになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子放出素子の製造方法の一実施態様
を示す概略図である。
【図2】本発明の方法により製造された電子放出素子の
一実施例を示す概略構成図である。
【図3】本発明の電子放出素子の製造方法の一例を示す
概略図である。
【図4】電子放出をさせるために素子に印加したパルス
電圧を示す図である。
【図5】従来の電子放出素子を示す概略構成図である。
【図6】本発明の電子放出素子の製造方法の一実施態様
を示す概略図である。
【符号の説明】
1 絶縁性基板 2 電子放出部形成用薄膜 3 電子放出部 4 電子放出部を含む薄膜 5,6 素子電極 7,8 交流電場、交流磁場もしくは電磁波の照射手段 7a,8a 平板電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松谷 茂樹 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 杉岡 秀行 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板上に電極および導電性薄膜を形
    成し、該導電性薄膜を局所的に破壊、変形もしくは変質
    せしめることによって電子放出部を形成させる電子放出
    素子の製造方法において、前記導電性薄膜に、外場とし
    て交流電場、交流磁場もしくは電磁波を照射して該導電
    性薄膜を局所的に破壊、変形もしくは変質せしめること
    を特徴とする電子放出素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 照射する交流電場、交流磁場もしくは電
    磁波の周波数が1THz以下であることを特徴とする請
    求項1記載の電子放出素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 交流電場、交流磁場もしくは電磁波を照
    射すると同時に導電性薄膜に電流を流すことを特徴とす
    る請求項1記載の電子放出素子の製造方法。
JP34592793A 1993-12-24 1993-12-24 電子放出素子の製造方法 Pending JPH07192611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34592793A JPH07192611A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 電子放出素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34592793A JPH07192611A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 電子放出素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07192611A true JPH07192611A (ja) 1995-07-28

Family

ID=18379944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34592793A Pending JPH07192611A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 電子放出素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07192611A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000044022A1 (fr) 1999-01-19 2000-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Canon d'électrons et imageur et procédé de fabrication, procédé et dispositif de fabrication de source d'électrons, et appareil de fabrication d'imageur
CN109358233A (zh) * 2018-09-06 2019-02-19 浙江大学 基于电磁场近场提取导电薄膜表面电导率测试装置及方法
CN109358233B (zh) * 2018-09-06 2024-05-17 浙江大学 基于电磁场近场提取导电薄膜表面电导率测试装置及方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000044022A1 (fr) 1999-01-19 2000-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Canon d'électrons et imageur et procédé de fabrication, procédé et dispositif de fabrication de source d'électrons, et appareil de fabrication d'imageur
EP1148532A1 (en) * 1999-01-19 2001-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing electron beam device, and image creating device manufactured by these manufacturing methods, method for manufacturing electron source, and apparatus for manufacturing electron source, and apparatus for manufacturing image creating device
US6802753B1 (en) 1999-01-19 2004-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing electron beam device, method for manufacturing image forming apparatus, electron beam device and image forming apparatus manufactured those manufacturing methods, method and apparatus for manufacturing electron source, and apparatus for manufacturing image forming apparatus
KR100472888B1 (ko) * 1999-01-19 2005-03-08 캐논 가부시끼가이샤 화상 형성 장치의 제조 방법
EP1148532A4 (en) * 1999-01-19 2008-07-09 Canon Kk METHOD OF MANUFACTURING METHOD OF ELECTRON BEAM DEVICE, PICTURE PRODUCTION APPARATUS PRODUCED BY SAME METHOD, METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING AN ELECTRON SOURCE, AND APPARATUS FOR PRODUCING A PICTOR PRODUCTION DEVICE
CN109358233A (zh) * 2018-09-06 2019-02-19 浙江大学 基于电磁场近场提取导电薄膜表面电导率测试装置及方法
CN109358233B (zh) * 2018-09-06 2024-05-17 浙江大学 基于电磁场近场提取导电薄膜表面电导率测试装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2194044C (en) Method of manufacturing electron-emitting device, method of manufacturing electron source and image-forming apparatus using such method and manufacturing apparatus to be used for such methods
EP0693766B1 (en) Method of manufacturing electron-emitting device as well as electron source and image-forming apparatus
JP2981751B2 (ja) 電子線発生装置及びこれを用いた画像形成装置、並びに電子線発生装置の製造方法
KR100702037B1 (ko) 전자방출소자 및 그 제조방법
JP3323851B2 (ja) 電子放出素子およびこれを用いた電子源およびこれを用いた画像形成装置
JP3323852B2 (ja) 電子放出素子およびこれを用いた電子源およびこれを用いた画像形成装置
JP3323848B2 (ja) 電子放出素子およびこれを用いた電子源およびこれを用いた画像形成装置
JP3323850B2 (ja) 電子放出素子およびこれを用いた電子源およびこれを用いた画像形成装置
JP2854385B2 (ja) 電子放出素子、マルチ電子源、画像形成装置の製造方法
JPH07192611A (ja) 電子放出素子の製造方法
JP2946140B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3323849B2 (ja) 電子放出素子およびこれを用いた電子源およびこれを用いた画像形成装置
JP3185064B2 (ja) 表面伝導形電子放出素子の製造方法
JP2614048B2 (ja) 電子放出素子の製造方法およびその製造装置
JP2631007B2 (ja) 電子放出素子及びその製造方法と、該素子を用いた画像形成装置
JP2614047B2 (ja) 電子放出素子の製造方法
JP2961524B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JPH06342635A (ja) 画像表示装置
JP2933855B2 (ja) 電子放出素子及びそれを用いた電子線発生装置並びに画像形成装置の製造方法
JP2961523B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JPH07182970A (ja) 電子源の製造方法
JPH0927285A (ja) 電子線発生装置および該電子線発生装置を用いた画像形成装置
JPH09245694A (ja) 電子源基板、その製造方法、及び画像表示装置
JPH07192629A (ja) 電子放出素子および画像形成装置の修理方法
JPH0917358A (ja) 電子源基板およびその製造方法、ならびに画像形成装置