JP2946140B2 - 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法 - Google Patents

電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法

Info

Publication number
JP2946140B2
JP2946140B2 JP18572692A JP18572692A JP2946140B2 JP 2946140 B2 JP2946140 B2 JP 2946140B2 JP 18572692 A JP18572692 A JP 18572692A JP 18572692 A JP18572692 A JP 18572692A JP 2946140 B2 JP2946140 B2 JP 2946140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
electrode
image forming
manufacturing
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18572692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0612997A (ja
Inventor
理恵 上野
嘉和 坂野
俊彦 武田
一郎 野村
英俊 鱸
哲也 金子
敬 野間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18572692A priority Critical patent/JP2946140B2/ja
Publication of JPH0612997A publication Critical patent/JPH0612997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2946140B2 publication Critical patent/JP2946140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子放出源として用
いられる電子放出素子、詳しくは冷陰極型素子の一つで
ある表面伝導形放出素子及びその製造方法並びに該素子
を用いた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、簡単な構造で電子の放出が得られ
る素子としては、例えばエムアイ エリンソン(M.
I.Elinson)等によって発表された冷陰極素子
が知られている。[ラジオ エンジニアリング エレク
トロン フィジックス(Radio Eng.Elec
tron Phys.)第10巻,1290〜1296
頁,1965年]これは、基板上に形成された小面積の
薄膜に、膜内に平行に電流を流すことにより、電子放出
が生ずる現象を利用するもので、一般には表面伝導形電
子放出素子と呼ばれている。
【0003】この表面伝導形電子放出素子としては、前
記エリンソン等により開発されたSnO2 (Sb)薄膜
によるもの[ジー・ディトマー ”スイン ソリドフィ
ルムス”(G.Dittmer:”Thin Soli
d Films”),9巻 317頁,(1972
年)]、ITO薄膜によるもの[エム ハートウェル
アンド ジーシーフォンスタッド ”アイイーイーイー
トランス”イーディーコンファレンス(M.Hartw
ell and C.G.Fonstad;”IEEE
Trans.ED Conf.”)519頁,(19
75年)]、カーボン薄膜によるもの[荒木久他:”真
空”第26巻,第1号,22頁,(1983年)]など
が報告されている。
【0004】これらの表面伝導形電子放出素子の典型的
な素子構成を図に示す。同図において231および2
32は電気的接続を得るための電極、233は電子放出
材料で形成される薄膜、234は基板、235は電子放
出部を示す。
【0005】従来、これらの表面伝導形電子放出素子に
おいては、電子放出を行う前に予めフォーミングと呼ば
れる通電処理によって電子放出部を形成する。即ち、前
記電極231と電極232の間に電圧を印加する事によ
り、薄膜233に通電し、これにより発生するジュール
熱で薄膜233を局所的に破壊、変形もしくは変質せし
め、電気的に高抵抗な状態にした電子放出部235を形
成することにより電子放出機能を得ている。
【0006】なお、電気的に高抵抗状態とは、薄膜23
3の一部に、0.5〜5μmの亀裂を有し、かつ亀裂内
が所謂島構造を有する不連続状態膜をいう。島構造とは
一般に数十Åから数μm径の微粒子が基板234にあ
り、各微粒子は空間的に不連続で電気的に連続な膜をい
う。
【0007】従来、表面伝導形電子放出素子は上述高抵
抗不連続膜に電極231,232により電圧を印加し、
素子表面に電流を流すことにより、上述微粒子より電子
放出せしめるものである。
【0008】しかしながら、上記の様な従来の通電加熱
によるフォーミング素子には次のような問題点があっ
た。 1)フォーミング工程の際に生じるジュール熱が大きい
為、基盤が破壊しやすくマルチ化が難しい。 2)電子放出部となる島構造の設計が不可能なため、素
子の改良が難しく、素子間のバラツキも生じやすい。 3)島の材料が金、銀、SnO2 、ITO等に限定さ
れ、仕事関数の小さい材料が使えないため、大電流を得
ることができない。
【0009】以上のような問題点があるため、表面伝導
形電子放出素子は、素子構造が簡単であるという利点が
あるにもかかわらず、産業上積極的に応用されるには至
っていなかった。
【0010】本発明者等は上記問題点を鑑みて検討した
結果、特願昭63−110480号(特開平1−281
646号)にいて電極間に微粒子膜を配しこれに通
電処理を施すことにより電子放出部を設ける新規な表面
伝導形電子放出素子を提案した。この新規な電子放出素
子の構成図を図5に示す。
【0011】同図において、241及び242は電極、
243は微粒子膜、245は電子放出部、244は基板
である。
【0012】この電子放出素子の特徴としては次のよう
なことが挙げられる。 1)微粒子膜243に非常に少ない電流を流すことで電
子放出部245を形成できるので素子劣化のない素子が
作成でき、さらに電極の形状を任意に設計できる。 2)微粒子膜を形成する微粒子自身が電子放出の構成材
となる為、微粒子の材料や形状等の設計が可能となり、
電子放出特性を変えることができる。 3)素子の構成材である基板244や電極の材料の選択
性が広がる。
【0013】また、従来より、面状に展開した複数の電
子放出素子とこの電子放出素子から放出された電子線の
照射を各々受ける蛍光体ターゲットとを各々相対向させ
た薄形の画像表示装置が存在する。これら電子線ディス
プレイ装置は、基本的に次のような構造からなる。
【0014】図は従来のディスプレイ装置の概要を示
すものである。251は基板、252は支持体、253
は素子配線電極、254は電子放出部、255は電子通
過孔、256は変調電極、257はガラス板、258は
画像形成部材で、例えば蛍光体、レジスト材等電子が衝
突することにより発光,変色,帯電,変質等する部材か
ら成る。259は蛍光体の輝点である。
【0015】ここで、電子放出部254は薄膜技術によ
り形成され、ガラス基板251とは接触することがない
中空構造を成すものである。素子配線電極253は電子
放出部材と同一の材料を用いて形成しても、別材料を用
いても良く、一般に融点が高く電気抵抗の小さいものが
用いられる。支持体252は絶縁体材料もしくは導電体
材料で形成されている。
【0016】上記電子線ディスプレイ装置は、素子配線
電極253に電圧を印加せしめ中空構造をなす電子放出
部より電子を放出させ、これら電子流を情報信号に応じ
て変調する変調電極256に電圧を印加することにより
電子を取り出し、取り出した電子を加速させ蛍光体25
8に衝突させるものである。また、素子配線電極253
と変調電極256でXYマトリックスを形成せしめ、画
像形成部材たる蛍光体258上に画像表示を行うもので
ある。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来の電子放出素子においては、フォーミングに要す
るパワーが比較的大きい為、電子放出部や基板が劣化し
たり破損し易く、電子放出特性や電子放出部の位置の再
現性に乏しく、これを制御することは困難であった。
【0018】特に、電子放出素子を基板上に多数配列し
た電子源では、各電子放出素子の特性がバラツキ、これ
を用いた画像形成装置では輝点の形状や輝度にバラツキ
が発生し、均一な画像が得られない問題があった。
【0019】本発明の目的は、上述のような問題点を解
消し得る電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造
方法を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成すべく
成された本発明の構成は、以下の通りである。
【0021】すなわち、本発明第1は、基板上に対向し
て設けられた一対の電極間に、電子放出部が形成された
薄膜導電体を有する電子放出素子の製造方法において、
該電子放出部を形成する際に、還元雰囲気下で該薄膜導
電体に通電処理を施すことを特徴とする電子放出素子の
製造方法にある。また、本発明第2は、基板上に電子放
出素子を複数配置した電子源の製造方法において、該電
子放出素子を上記本発明第1の方法にて製造することを
特徴とする電子源の製造方法にある。
【0021】また、本発明第2は、基板上に電子放出素
子を複数配置した電子源の製造方法において、該電子放
出素子を上記本発明第1の方法にて製造することを特徴
とする電子源の製造方法にある。
【0022】さらに、本発明第3は、基板上に電子放出
素子を複数配置した電子源と、該電子源から放出された
電子の照射により画像を形成する画像形成部材とを有す
る画像形成装置の製造方法において、該電子源を上記本
発明第2の方法にて 製造することを特徴とする画像形成
装置の製造方法にある。
【0023】
【発明の実施の形態】 以下、本発明の構成要素及び作用
について詳述する。
【0024】図1は、本発明に係る電子放出素子の一例
を示す素子構成図である。同図において、1は絶縁性基
板、3と4は電極、5は薄膜導電体であるところの微粒
子膜、6は電子放出部である。
【0025】微粒子膜5としては、粒径が十数Åから数
μmの導電性微粒子の膜、あるいはこれら導電性微粒子
が分散されたカーボン薄膜等が挙げられる。その材料は
Pd,Ag,Au,Ti等の金属、PdO,SnO 2
の酸化物導電体等導電性材料であればどれを用いても構
わない。そしてこれらの膜はガスデポジション法や分散
塗布法等により電極間に形成される。
【0026】本発明の製造方法は、薄膜導電体であると
ころの上記微粒子膜に通電処理を施す際に、還元雰囲気
下で行うことにより、導電性微粒子を還元せしめ、電子
放出部を形成するものである。
【0027】本発明において、還元雰囲気下で通電処理
することにより、導電性微粒子の一部が還元され、還元
部に実質的に電圧が印加され、亀裂が発生する。従っ
て、従来通電処理時に消費された消費電力に比べ、低パ
ワー、または短時間での通電処理が可能となる。従っ
て、本方法の他になんらかの方法で微粒子膜の還元を促
すことができれば、同等な効果が得られるものと期待で
きる。本発明でいう還元雰囲気とはH2 、酸化窒素、
酸化炭素等のガス、或いは、これらのガスとN2 等の不
活性ガスを混合させたガスのことをいう。
【0028】次に、本発明に係る電子放出素子を複数配
置した電子源及び、該電子源を用いた画像形成装置の概
略構成例を図3に示す。
【0029】同図において、81は絶縁性基板、82,
83は電極、84は薄膜導電体であるところの微粒子
膜、85は電子放出部であり、これらにより面状電子源
86が形成されている。
【0030】本面状電子源は、図1に示した本発明の電
子放出素子を複数配置したもので、特に電極82と電極
83の間に電子放出素子を並列に配置した線電子源を数
本基板に規則正しく設けたものである。
【0031】また、87はグリッド電極、88は電極通
過孔、89はガラス基板、90は画像形成部材であると
ころの蛍光体、91はアルミニウム材からなるメタルバ
ック、92はフェースプレート、93は蛍光体の輝点で
ある。
【0032】フェースプレート92は透明なガラス板8
9の上に蛍光体90が一様に塗布され、さらにその上に
メタルバック91を設けたものである。
【0033】グリッド電極87は複数のライン電極群か
らなり、面状電子源86の電極群と直角方向に配置され
る。電子通過孔88は電子放出部85のほぼ鉛直上に設
けられ、グリッド電極87を信号電極、線電子源群を走
査電極として、XYマトリックス駆動を行い画像を形成
するものである。
【0034】以上、画像形成装置について説明してきた
が、電子ビーム応用装置としては他にも記録装置,記憶
装置,電子ビーム猫画装置等の様々な装置があり、本発
明の製造方法はこれら装置へも好適に利用することがで
きる。
【0035】画像形成装置に用いる画像形成部材は、電
子放出素子から放出された電子線の照射によって発光,
変色,帯電,変質或いは変形等を起こす材料より形成さ
れたものであれば、いかなるものであっても良いが、そ
の一例として蛍光体,レジスト材料等が挙げられる。と
りわけ、画像形成部材として蛍光体が用いられる場合に
は、形成される画像は発光(蛍光)画像である。
【0036】
【実施例】以下に、本発明を実施例を用いて更に詳述す
る。
【0037】実施例1 本実施例では図1に示されるような構成の電子放出素子
を作製した。本実施例における電子放出素子の製造方法
を図2を用いて説明する。
【0038】絶縁性基板(石英基板)1を十分洗浄し
通常良く用いられる蒸着技術ホトリソ・エッチング技術
を用いて電極3及び4を形成する。電極の材料としては
導電性を有するものであればどのようなものであっても
構わないが、本実施例ではNi金属を用いて形成した。
この電極間隔(W)は実用的には0.5μm〜20μm
に形成されることが望ましく、本実施例では5μmギャ
ップに形成した。
【0039】次にITO膜をガスデポジション法で電
極3と4の間に蒸着した。ITO膜を蒸着したくないと
ころにはテープ又はレジスト膜を設け、その後ITO膜
を蒸着した。ITO膜の幅はどのような値のものでも構
わないが本実施例では1mmとした。
【0040】次に電極3をマイナス側、電極4をプラ
ス側となるように電源に接続し、上記のITO膜からな
る微粒子膜5に通電処理を行った。この時の雰囲気はA
rガス中にH 2 ガスの濃度を5%混合し行った。従来、
大気中もしくは真空中でのフォーミングに10Jのジュ
ール熱を発していたが、本方法ではその40%の4Jで
あった。この通電処理により電子放出部6が形成され
た。
【0041】本実施例ではITOの微粒子膜からなる薄
膜を用いたが金、銀、SnO 2 等の材料からなる金属微
粒子薄膜でもよく、これに限るものでない。また、本実
施例では微粒子膜の成膜方法にガスデポジションを用い
たがスパッタ、EB 法等でもよく、これに限るものでは
ない。
【0042】本実施例の電子放出素子を大気中もしくは
真空中で通電処理する従来の電子放出素子と比較したと
ころ、電子放出効率に於いてはほぼ同等の値が得られ
た。また、本実施例の電子放出素子は従来の素子にみら
れたような基板割れはなくなっており、さらには電極間
中央部にほぼ直線的に電子放出部を形成できた。このよ
うな電子放出部を作成できることは素子の再現性向上に
つながるものである。
【0043】実施例2 本実施例の電子放出素子は、実施例1とほぼ同じ形状を
成すものであるが、導電性薄膜(微粒子膜)をSnO 2
を用いて作製したものである。以下、本実施例の製造方
法を説明する。
【0044】実施例1−と同材質、同方法で作製す
る。
【0045】次にSnO 2 膜を所定の位置に形成する
為に金属マスクを電極の上に配置し、ガスデポジション
法でSnO 2 膜を形成した。なお、この薄膜の膜厚は3
00〜500Åであった。
【0046】次に一方の電極をマイナス側、他方の電
極をプラス側となるように電源に接続し薄膜導電体に通
電処理を行った。この時の雰囲気は真空中でH 2 ガスを
5SCCM流して行った。
【0047】その結果、従来フォーミング時に20Jの
ジュール熱を発していたもので5Jでのフォーミングが
可能となり、電子放出部が形成された。
【0048】本実施例の電子放出素子について、実施例
1と同様に電子放出特性、電子放出部の形状及び、基板
割れ等を観察した結果、実施例1と同等な効果があ
た。
【0049】実施例3 本実施例の電子放出素子は、実施例1とほぼ同じ形状を
成すものであるが、パラジウムと酸化パラジウムの混合
した微粒子膜を用いて作製したものである。以下、本実
施例の製造方法を説明する。
【0050】絶縁性基板(石英基板)を十分洗浄し通
常良く用いられる蒸着技術ホトリソ・エッチング技術を
用いて電極を形成する。本実施例では電極の材料にNi
金属を用いて形成し、電極間隔は5μmギャップに形成
した。
【0051】次に有機パラジウムを電極間に分散塗布
する。有機パラジウムは奥野製薬(株)CCP−423
0を用いた。微粒子を分散したくないところにはテープ
又はレジスト膜を設けその後デッピング法またはスピナ
ー法で有機パラジウムを塗布する。次に300℃で1時
間焼成し、有機パラジウムを分散し、パラジウムと酸化
パラジウムの混合した微粒子膜を形成する。次にテープ
又はレジスト膜を剥離することにより所定の位置に微粒
子膜を1mm幅で形成した。このとき、パラジウムと酸
化パラジウムの微粒子の径は共に10〜150Åであっ
た。
【0052】ここで通電処理前の微粒子膜の厚さは数十
Åから200Åが実用的であるがこれに限るものではな
い。尚、このときの微粒子膜のシート抵抗は10 3 〜1
10 Ω/□程度である。又、微粒子膜の膜厚は電極間で
ほぼ均一であると考えられる。
【0053】次に一方の電極をマイナス側、反対側の
電極をプラス側となるように電源に接続し微粒子膜に通
電しフォーミング処理を行った。この時の雰囲気は真空
中でH 2 ガスを2SCCM流して行った。その結果、従
来はフォーミング処理に1secの時間を要したのに比
べ、本方法では100msecの短時間でフォーミング
を完了し、電子放出部が形成された。
【0054】また、本実施例の電子放出素子はほぼ電極
間中央部に電子放出部が再現性よく形成された。
【0055】実施例4 本実施例では、図4に示したような素子構成において、
還元雰囲気下で通電処理を行い電子放出部を形成した。
【0056】本実施例における電子放出材料で形成され
る薄膜は酸化鉛と鉛の混合物である。電極231,23
2間に電源を接続し、薄膜233に通電加熱を行った。
この時の雰囲気はN 2 ガス中にH 2 ガスの濃度を1%混
合し行った。
【0057】これにより、従来、大気中もしくは真空中
で通電処理した場合には膜がはがれたり、電子放出部の
位置が制御できないため、電気特性の良い素子を作製で
きなかったのに対し、本方法によると電子放出位置が電
極間のほぼ中央に、ほぼ直線状に一定の幅で形成され、
電気特性の良い素子を作製する事が可能であった。
【0058】実施例5 本実施例は実施例4と同様に図4に示したような素子に
対して還元雰囲気下で通電処理を行ったものである。
【0059】本実施例における電子放出材料で形成され
る薄膜はSnO 2 である。
【0060】電極の一方をマイナス側、反対側電極をプ
ラス側となるように電源に接続し、SnO 2 薄膜233
に通電しフォーミング処理を行った。この時の雰囲気は
真空中にH 2 ガスの濃度を1%混合し行った。
【0061】従来の方法では、フォーミング処理の際に
生じるジュール熱のため、 基板割れなどが起きていた
が、本方法によればそのようなことなく、再現性良く素
子を形成することが可能となった。
【0062】実施例6 本実施例では、実施例3の電子放出素子を複数個配置し
て面状電子源を形成し、図3に示したような画像形成装
置を作製した。
【0063】本実施例の画像形成装置に於いて、電極8
2と電極83に14Vの電圧を印加することにより各電
子放出部85から電子を放出させ、グリッド電極87に
適当な電圧を印加することにより電子を引きだし、メタ
ルバック91に500〜5000Vの電圧を印加して画
像形成部材であるところの蛍光体90に電子を衝突させ
た。
【0064】本画像形成装置は、電子放出部の形成時は
実施例3で述べたような還元雰囲気で行うが、フォーミ
ング後は真空度1×10 -5 Torr〜1×10 -7 Tor
rの環境下に置かれている。
【0065】このようなマルチ素子を作成する際に、従
来行われていたように大気中もしくは真空中で通電処理
を行った場合、高フォーミング電圧が必要となり、その
ために多くの熱が発生し基板の割れが発生するなど再現
性のよい素子を多く作製することはできず、輝点の形状
と輝点の明るさが場所によって異なっていた。本方法に
よる画像形成装置は、従来法による画像形成装置と比較
して次のような効果を得た。 1.本実施例は各電子放出部から放出される電子量が等
しいので明るさが均一な表示画面が得られた。 2.本実施例は各電子放出部の位置がほぼ正確に定まっ
ているので蛍光体上の輝点もほぼ同一な形状で規則正し
い配列であった。
【0066】このことから本実施例は、カラー画像、高
精細画像を得るのに好適で ある。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
以下の効果を奏する。 1.低パワーで通電処理(フォーミング処理)が出来る
ため、基板の破壊のない電子放出素子及びマルチな電子
源の製造が可能となった。 2.電子放出特性にバラツキのない電子放出素子及びマ
ルチな電子源の製造が可能となった。 3.電子放出部を再現性良くほぼ一定の位置に形成で
き、画像形成装置として蛍光体の輝度形状、明るさの均
一な画像表示が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法により作製した電子放出素子
の一例を示す概略構成図である。
【図2】図1の電子放出素子の製造方法を説明するため
の図である。
【図3】本発明の製造方法により作製した画像表示装置
の概略構成図である。
【図4】従来の電子放出素子の構成図である。
【図5】従来の微粒子膜及び微粒子を含む薄膜導電体を
通電処理することにより作製された電子放出素子の構成
図である。
【図6】従来のディスプレイ装置の概略構成図である。
【符号の説明】
1 絶縁性基板 3,4 電極 5 微粒子膜 電子放出部 81 絶縁性基板 82,83 電極 84 微粒子膜 85 電子放出部 86 面状電子源 87 グリッド電極 88 電子通過孔 89 ガラス板 90 蛍光体 91 メタルバック 92 フェースプレート 93 蛍光体の輝点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野村 一郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 鱸 英俊 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 金子 哲也 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 野間 敬 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−101769(JP,A) 特開 昭64−19658(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01J 9/02,1/30

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に対向して設けられた一対の電極間
    に、電子放出部が形成された薄膜導電体を有する電子放
    出素子の製造方法において、 該電子放出部を形成する際に、還元雰囲気下で該薄膜導
    電体に通電処理を施すことを特徴とする電子放出素子の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 前記通電処理を、水素ガス若しくは一酸
    化炭素ガス、又はこれらのガスと不活性ガスの混合ガス
    の雰囲気下で行うことを特徴とする請求項1に記載の電
    子放出素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 基板上に電子放出素子を複数配置した電
    子源の製造方法において、該電子放出素子を請求項1又
    は2に記載の方法にて製造することを特徴とする電子源
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 基板上に電子放出素子を複数配置した電
    子源と、該電子源から放出された電子の照射により画像
    を形成する画像形成部材とを有する画像形成装置の製造
    方法において、該電子源を請求項3に記載の方法にて製
    造することを特徴とする画像形成装置の製造方法。
JP18572692A 1992-06-22 1992-06-22 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2946140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18572692A JP2946140B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18572692A JP2946140B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15420597A Division JP2961523B2 (ja) 1997-06-12 1997-06-12 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JP9154206A Division JPH1055748A (ja) 1997-06-12 1997-06-12 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JP15420797A Division JP2961524B2 (ja) 1997-06-12 1997-06-12 電子放出素子、電子源及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0612997A JPH0612997A (ja) 1994-01-21
JP2946140B2 true JP2946140B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=16175785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18572692A Expired - Fee Related JP2946140B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2946140B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3072825B2 (ja) 1994-07-20 2000-08-07 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、及び、画像形成装置の製造方法
DE69532690T2 (de) * 1994-09-22 2005-01-13 Canon K.K. Verfahren zur Herstellung einer Elektronen-emittierenden Einrichtung sowie einer Elektronenquelle und eines Bilderzeugungsgerätes mit derartigen Elektronen-emittierenden Einrichtungen
CA2171688C (en) * 1995-03-13 2001-11-20 Hisaaki Kawade Electron-emitting device and electron source and image-forming apparatus using the same as well as method of manufacturing the same
CN1115708C (zh) 1996-04-26 2003-07-23 佳能株式会社 电子发射器件、电子源和图像形成装置的制造方法
DE69909538T2 (de) 1998-02-16 2004-05-13 Canon K.K. Verfahren zur Herstellung einer elektronenemittierenden Vorrichtung, einer Elektronenquelle und eines Bilderzeugungsgeräts
JP3088102B1 (ja) * 1998-05-01 2000-09-18 キヤノン株式会社 電子源及び画像形成装置の製造方法
US6878028B1 (en) 1998-05-01 2005-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Method of fabricating electron source and image forming apparatus
JP2000306496A (ja) 1999-02-17 2000-11-02 Canon Inc 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP3902998B2 (ja) 2001-10-26 2007-04-11 キヤノン株式会社 電子源及び画像形成装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0612997A (ja) 1994-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5185554A (en) Electron-beam generator and image display apparatus making use of it
JP2003257303A (ja) 電子放出素子、電子源、画像表示装置、及びそれらの製造方法
JP3323851B2 (ja) 電子放出素子およびこれを用いた電子源およびこれを用いた画像形成装置
JP2946140B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3323852B2 (ja) 電子放出素子およびこれを用いた電子源およびこれを用いた画像形成装置
JP3323848B2 (ja) 電子放出素子およびこれを用いた電子源およびこれを用いた画像形成装置
JP3323850B2 (ja) 電子放出素子およびこれを用いた電子源およびこれを用いた画像形成装置
JP2854385B2 (ja) 電子放出素子、マルチ電子源、画像形成装置の製造方法
JP3323849B2 (ja) 電子放出素子およびこれを用いた電子源およびこれを用いた画像形成装置
JP3185064B2 (ja) 表面伝導形電子放出素子の製造方法
JP2631007B2 (ja) 電子放出素子及びその製造方法と、該素子を用いた画像形成装置
JP2949639B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及び、それらの製造方法
JP3000467B2 (ja) マルチ電子源及び画像形成装置
JP2961523B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JP2916807B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及び、それらの製造方法
JP2961477B2 (ja) 電子放出素子、電子線発生装置及び画像形成装置の製造方法
JP2961524B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JP2630990B2 (ja) 電子放出素子及びそれを用いた発光素子
JP2916808B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
US20020197927A1 (en) Method of fabricating electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus using the electron source
JP3010296B2 (ja) 画像形成装置
JPH0765708A (ja) 電子放出素子並びに画像形成装置の製造方法
JPH02247936A (ja) 電子源及びそれを用いた画像形成装置
JPH06203741A (ja) 電子放出素子、電子線発生装置及び画像形成装置
JP2715314B2 (ja) 画像形成装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees