JPH0855589A - 画像形成装置及びその製造方法 - Google Patents

画像形成装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0855589A
JPH0855589A JP7132027A JP13202795A JPH0855589A JP H0855589 A JPH0855589 A JP H0855589A JP 7132027 A JP7132027 A JP 7132027A JP 13202795 A JP13202795 A JP 13202795A JP H0855589 A JPH0855589 A JP H0855589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
image forming
forming apparatus
outer frame
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7132027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3222357B2 (ja
Inventor
Yasue Sato
安栄 佐藤
Shinichi Kawate
信一 河手
Kazuyuki Ueda
和幸 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP13202795A priority Critical patent/JP3222357B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to CA002151199A priority patent/CA2151199C/en
Priority to US08/479,372 priority patent/US5952775A/en
Priority to DE69513730T priority patent/DE69513730T2/de
Priority to AT95303911T priority patent/ATE187577T1/de
Priority to DE69530946T priority patent/DE69530946T2/de
Priority to EP95303911A priority patent/EP0686990B1/en
Priority to EP97204007A priority patent/EP0836213B1/en
Priority to AT97204007T priority patent/ATE241855T1/de
Priority to AU20586/95A priority patent/AU681781B2/en
Priority to KR1019950015145A priority patent/KR100220357B1/ko
Priority to CN95107379A priority patent/CN1066572C/zh
Publication of JPH0855589A publication Critical patent/JPH0855589A/ja
Priority to US09/361,963 priority patent/US6867537B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3222357B2 publication Critical patent/JP3222357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/241Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases the vessel being for a flat panel display
    • H01J9/242Spacers between faceplate and backplate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/028Mounting or supporting arrangements for flat panel cathode ray tubes, e.g. spacers particularly relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/864Spacers between faceplate and backplate of flat panel cathode ray tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/38Exhausting, degassing, filling, or cleaning vessels
    • H01J9/385Exhausting vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 排気時間の短縮を図るとともに外囲器(真空
容器)内の到達圧力を低くして安定した画像表示を長期
に亘って行ない得る画像形成装置及びその製造方法を提
供する。 【構成】 電子放出素子が設けられたリアプレート1
と、蛍光体が設けられリアプレートとは対向する位置に
配されたフェースプレート4と、リアプレートとフェー
スプレートとの間に配された平板状スペーサー3と、リ
アプレート及びフェースプレートの周縁を包囲する外枠
8と、を有し、リアプレート、フェースプレート及び外
枠を用いて構成される容器の内部を通気管9を介して減
圧させた状態で電子放出素子2より放出される電子を蛍
光体5に照射して画像を形成する画像形成装置におい
て、平板状スペーサーの長軸方向の延長線上にある外枠
の辺部、該辺部近傍のフェースプレート若しくはリアプ
レートに通気管を配した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子放出素子を用いた
フラットな画像形成装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、大きく重いブラウン管に代わる画
像形成装置として、軽く、薄型のいわゆるフラットディ
スプレイが注目されている。フラットディスプレイとし
ては液晶表示装置(Liquid Crystal D
isplay)が盛んに研究開発されているが液晶表示
装置には画像が暗い、視野角が狭いといった課題が依然
として残っている。液晶表示装置に代わるものとして電
子放出素子より放出される電子ビームを蛍光体に照射し
て蛍光を発生させることで画像を形成する自発光型のフ
ラットディスプレイがある。電子放出素子を用いた自発
光型のフラットディスプレイは液晶表示装置に比べて明
るい画像が得られると共に視野角も広い、更に大画面
化、高精細化の要求にもこたえ得ることから、そのニー
ズが高まりつつある。
【0003】電子放出素子は大別して熱電子放出素子と
冷陰極電子放出素子の2種類のものが知られている。冷
陰極電子放出素子には電界放出型(以下、「FE型」と
いう。)、金属/絶縁層/金属型(以下、「MIM型」
という。)や表面伝導型電子放出素子等がある。FE型
の例としてはW.P.Dyke & W.W.Dora
n”Field Emission”,Advance
in Electron Physics,8,89
(1956)あるいはC.A.Spindt”Phys
ical Properties of thin−f
ilm field emission cathod
es with molybdenium cone
s”,J.Appl.Phys.,47,5248(1
976)等に開示されたものが知られている。
【0004】MIM型の例ではC.A.Mead,”O
peration of Tunnel−Emissi
on Devices”,J.Appl.Phys.,
32,646(1961)等に開示されたものが知られ
ている。
【0005】表面伝導型電子放出素子型の例としては、
M.I.Elinson,Radio Eng.Ele
ctron Phys.,10,1290(1965)
等に開示されたものがある。
【0006】表面伝導型電子放出素子は、基板上に形成
された小面積の薄膜に膜面に平行に電流を流すことによ
り、電子放出が生ずる。この表面伝導型電子放出素子と
しては、前記エリンソン等によるSnO2薄膜を用いた
もの、Au薄膜によるもの[G.Dittmer:Th
in Solid Films,9,317(197
2)]、In23/SnO2薄膜によるもの[M.Ha
rtwell andC.G.Fonstad:IEE
E Trans.ED Conf.,519(197
5)]、カーボン薄膜によるもの[荒木久 他:真空、
第26巻、第1号、22頁(1983)]等が報告され
ている。
【0007】これらの表面伝導型電子放出素子の典型的
な例として前述のM.ハートウェルの素子構成を図22
に模式的に示す。同図において1は基板である。33は
導電性薄膜であり、H型形状のパターンにスパッタで形
成された金属酸化物薄膜等からなり、後述の通電フォー
ミングと呼ばれる通電処理により電子放出部34が形成
される。尚、図中の素子電極間隔Lは0.5〜1[m
m]、W’は0.1[mm]で設定されている。
【0008】従来、これらの表面伝導型電子放出素子に
おいては、電子放出を行う前に導電性薄膜33を予め通
電フォーミングと呼ばれる通電処理によって電子放出部
34を形成するのが一般的であった。即ち、通電フォー
ミングとは前記導電性薄膜33両端に直流電圧あるいは
非常にゆっくりとした昇電圧を印加通電し、導電性薄膜
33を局所的に破壊、変形もしくは変質せしめ、電気的
に高抵抗な状態にした電子放出部34を形成することで
ある。尚、電子放出部34は導電性薄膜33の一部に亀
裂が発生しその亀裂付近から電子放出が行われる。前記
通電フォーミング処理をした表面伝導型電子放出素子
は、上述の導電性薄膜33に電圧を印加し、素子に電流
を流すことにより上述電子放出部34より電子を放出せ
しめるものである。
【0009】上述の表面伝導型放出素子は構造が単純で
製造も容易であることから、大面積にわたり多数素子を
配列形成できる利点がある。そこでこの特徴を活かした
荷電ビーム源、表示装置等の応用研究がなされている。
多数の表面伝導型電子放出素子を配列形成した例として
は、後述する様に梯型配置と呼ぶ並列に表面伝導型電子
放出素子を配列し、個々の素子の両端を配線(共通配線
とも呼ぶ)で、それぞれ結線した行を多数行配列した電
子源があげられる(例えば、特開昭64−031332
号公報等)。
【0010】本出願人は、電子放出素子を配した基板
(以下、「リアプレート(rearplate)」とも
いう。)と、蛍光体を配した基板(以下、「フェースプ
レート(face plate)」ともいう。)と、を
対向配置し、両基板の間を減圧状態(所謂真空状態)と
して電子放出素子より放出される電子ビームを蛍光体に
照射して画像を形成する平板状の画像形成装置を先に提
案している(特開平2−299136号公報等)。
【0011】図23は上述の電子放出素子を用いた平板
状画像形成装置を示す模式的断面図である。図23にお
いて1は基板、54は電子放出素子、3は耐大気圧支持
部材である。4はフェースプレートであり、フェースプ
レート4には蛍光体5及びメタルバック6が配されてい
る。8は外枠であり、外枠8をフリットガラス7を介し
てフェースプレート4と基板1とに封着して、外囲器が
構成されている。このような外囲器(真空容器)の内部
を減圧状態(所謂真空状態)とするには、外囲器に設け
られた通気管(不図示)を介して内部を真空排気する手
法が採用されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
画像形成装置については、以下の点でまだ改善の余地が
あることが発明者等の検討によって明らかとなった。即
ち、上述の真空外囲器内には耐大気圧支持部材3が存在
するところ、これが障害物となり排気コンダクタンス
は、小さくなる。このため外囲器内部の排気には時間が
比較的長くかかることになる。また、比較的短時間の真
空排気では、外囲器内部は十分には減圧されず、比較的
高い到達圧力しか得られない、ということも懸念され
る。このため製造コストに占める真空排気の割合は大き
くなり、真空排気の時間を短縮することが、低コスト化
に大きく寄与するものと考えられ、そしてこの効果は表
示画面のサイズが大きな画像形成装置ほど顕著なものと
なることが予想される。
【0013】本発明は、上述した解決すべき技術的課題
を解決した画像形成装置及びその製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0014】本発明の別の目的は、排気コンダクタンス
を大きくし、排気時間の短縮を図った画像形成装置及び
その製造方法を提供することにある。
【0015】本発明の更に別の目的は、外囲器(真空容
器)内の到達圧力を低くなるようにして内部の残留ガス
を減少させ、安定した画像表示を長期に亘って行ない得
る画像形成装置及びその製造方法を提供することにあ
る。
【0016】上述した目的を達成する本発明の画像形成
装置は、下述する構成のものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の画像形成
装置は、電子放出素子が設けられたリアプレートと、蛍
光体が設けられ前記リアプレートとは対向する位置に配
されたフェースプレートと、前記リアプレートと前記フ
ェースプレートとの間に配された平板状スペーサーと、
前記リアプレート及び前記フェースプレートの周縁を包
囲する外枠と、を有し、前記リアプレート、前記フェー
スプレート及び前記外枠を用いて構成される容器の内部
を通気管を介して減圧させた状態で前記電子放出素子よ
り放出される電子を前記蛍光体に照射して画像を形成す
る画像形成装置において、前記平板状スペーサーの長軸
方向の延長線上にある前記外枠の辺部、該辺部近傍の前
記フェースプレート若しくは前記リアプレートに前記通
気管を配したことを特徴とするものである。
【0018】本発明は、画像形成装置の製造方法を包含
する。本発明の画像形成装置の製造方法は、電子放出素
子が設けられたリアプレートと、蛍光体が設けられ前記
リアプレートとは対向する位置に配されたフェースプレ
ートと、前記リアプレートと前記フェースプレートとの
間に配された平板状スペーサーと、前記リアプレート及
び前記フェースプレートの周縁を包囲する外枠と、を有
し、前記リアプレート、前記フェースプレート及び前記
外枠を用いて構成される容器の内部を通気管を介して減
圧させた状態で前記電子放出素子より放出される電子を
前記蛍光体に照射して画像を形成する画像形成装置の製
造方法において、前記平板状スペーサーの長軸方向の延
長線上にある前記外枠の辺部、該辺部近傍の前記フェー
スプレート若しくは前記リアプレートに前記通気管を配
し、該通気管を介して容器内部を減圧させることを特徴
とするものである。
【0019】
【作用】本発明によれば、上述した解決すべき技術的課
題が解決され、上述の目的が達成される。
【0020】本発明の画像形成装置の製造方法において
は、通気管を特定の位置に配したことにより、排気コン
ダクタンスが大きくとれ、排気時間の短縮が図れる。こ
れに加えて、外囲器(真空容器)内の到達圧力をより低
くすることができる。
【0021】本発明の画像形成装置は、外囲器(真空容
器)内の残留ガスが極めて低く抑えられることから安定
した画像表示を長期に亘って行ない得る。
【0022】
【実施例】本発明の画像形成装置及び画像形成装置の製
造方法は、前述したとおりの構成である。
【0023】図1を参照しながら本発明の画像形成装置
の1例について説明する。図1は、本発明の画像形成装
置の模式図である。図1の画像形成装置においては、電
子放出素子2を配したリアプレート1と、蛍光体5を配
したフェースプレート4とが対向して設けられていて、
フェースプレート4とリアプレート1との周縁を包囲し
て外枠8が設けられている。3は、フェースプレート4
とリアプレート1との間に設けられた平板状のスペーサ
ーであり、スペーサー3は、接着材48を用いてリアプ
レート1側に接着されている。スペーサー3は、本発明
の画像形成装置が、フェースプレート4、リアプレート
1、外枠8を用いて構成される外囲器(容器)の内部を
減圧状態として使用されるものであるので、外囲器が耐
大気圧構造を維持できるように設けられるものである。
9は、外囲器の内部を真空排気するための通気管であ
り、該通気管は、平板状スペーサー3の長軸方向の延長
線上にある外枠8の辺部に設けられている。51,52
は、マトリクス状に配された電子放出素子を接続するた
めの配線である。36は、ブラックマトリクス等で構成
される黒色部材であり、38は、メタルバックである
が、これらは必要に応じて設けられるものである。本例
においては、通気管9は、上述のとおり、平板状スペー
サー3の長軸方向の延長線上にある外枠8の辺部に設け
られているが、設けられる位置は、外枠に限定されるも
のではなく、例えば図1に示したフェースプレート4の
Aの位置、リアプレート1のBの位置とすることもでき
る。これらA及びBの位置は、平板状スペーサーの長軸
方向の延長線上にある外枠の辺部近傍のフェースプレー
ト及びリアプレートの領域に相当するものである。
【0024】本発明における平板状スペーサーの長軸方
向の延長線上にある外枠の辺部近傍のフェースプレート
及びリアプレートとは、画像が形成される画素部に影響
を与えない領域とすることが必要である。本発明におい
ては、通気管9を、ここで述べた特定の位置に設けるこ
とにより、真空排気の際のコンダクタンスを大きくとれ
るので、排気時間の短縮、到達圧力の低圧化、残留ガス
の低下が図れるのである。図1において、C及びDの位
置に通気管を設けた場合には、A及びBの位置に通気管
を設けた場合に比べてコンダクタンスが大きくとれな
い。従って、C及びDの位置に通気管を設けたものは、
本発明には包含されない。本発明においては、通気管の
数は1つに限られるものではなく複数とすることもでき
る。更に通気管の位置と、平板状スペーサーの位置の組
み合わせについては種々の態様が取り得るが、これにつ
いては後述する。
【0025】図1に示した画像形成装置においては、フ
ェースプレート4、リアプレート1及び外枠8を用いて
構成される外囲器(真空容器)の内部を通気管9を介し
て真空排気した後、通気管9を封止し、内部を10-5
orr〜10-8torr程度の真空度に維持する。この
状態で、端子D0x1ないしD0xm、D0y1ないしD0yn
を介して電子放出素子2に電圧を印加することによって
電子を放出させ、該電子を蛍光体5に照射して蛍光を発
光させ、画像が形成される。
【0026】本発明において、電子放出素子としては、
表面伝導型電子放出素子のほか、熱カソードを用いたも
の、電界放出型電子放出素子等を用いることができる
が、以下の説明では表面伝導型電子放出素子を用いたも
のを中心に述べることとするが、本発明は、表面伝導型
電子放出素子を用いたものに限定されるものではない。
【0027】図13は、本発明の画像形成装置に適用可
能な表面伝導型電子放出素子の模式図である。図13
(a)は平面図、図13(b)は断面図である。
【0028】図13において、1は基板、31と32は
素子電極、33は導電性薄膜、34は電子放出部であ
る。
【0029】基板1としては、石英ガラス、Na等の不
純物含有量を低減させたガラス、青板ガラス、スパッタ
法等によりSiO2を堆積させたガラス基板及びアルミ
ナ等のセラミックス基板等を用いることができる。
【0030】対向する素子電極31、32の材料として
は、一般的な導電材料を用いることができ、Ni、C
r、Au、Mo、W、Pt、Ti、Al、Cu、Pd等
の金属或は合金及びPd、As、Ag、Au、Ru
2、Pd−Ag等の金属或は金属酸化物とガラス等か
ら構成される印刷導体、In23−SnO2等の透明導
電体及びポリシリコン等の半導体導体材料等から選択す
ることができる。
【0031】素子電極間隔L、素子電極長さW、導電性
薄膜33の形状等は、応用される形態等を考慮して、設
計される。素子電極間隔Lは、好ましくは数千[Å]か
ら数百[μm]の範囲であり、より好ましくは素子電極
間に印加する電圧等を考慮して1[μm]から100
[μm]の範囲である。
【0032】素子電極長さWは、電極の抵抗値、電子放
出特性を考慮して、数[μm]から数百[μm]の範囲
である。素子電極31、32の膜厚dは、100[Å]
から1[μm]の範囲である。
【0033】尚、図13に示した構成だけでなく、基板
1上に導電性薄膜33、対向する素子電極31、32の
順に積層した構成とすることもできる。
【0034】導電性薄膜33には良好な電子放出特性を
得るために、微粒子で構成された微粒子膜を用いるのが
好ましい。その膜厚は素子電極31、32へのステップ
カバレージ、素子電極31、32間の抵抗値及び後述す
るフォーミング条件等を考慮して適宜設定されるが、通
常は数[Å]から数千[Å]の範囲とするのが好まし
く、より好ましくは10[Å]より500[Å]の範囲
とするのが良い。その抵抗値は、Rsが1×102から
1×107[Ω]の値である。なおRsは、厚さがt、
幅がwで長さがlの薄膜の抵抗Rを、R=Rs(l/
w)とおいたときに現れる値で、薄膜材料の抵抗率をρ
とするとRs=ρ/tで表される。本願明細書におい
て、フォーミング処理について通電処理を例に挙げて説
明するが、フォーミング処理はこれに限られるものでは
なく、膜に亀裂を生じさせて高抵抗状態を形成する方法
であればいかなる方法でも良い。
【0035】導電性薄膜33を構成する材料はPd、P
t、Ru、Ag、Au、Ti、In、Cu、Cr、F
e、Zn、Sn、Ta、W、Pb等の金属、PdO、S
nO2、In23、PbO、Sb23等の酸化物、Hf
2、ZrB2、LaB6、CeB6、YB4、GdB4等の
硼化物、TiC、ZrC、HfC、TaC、SiC、W
C等の炭化物、TiN、ZrN、HfN等の窒化物、S
i、Ge等の半導体、カーボン等の中から適宜選択され
る。
【0036】ここで述べる微粒子膜とは複数の微粒子が
集合した膜であり、その微細構造は、微粒子が個々に分
散配置した状態あるいは微粒子が互いに隣接、あるいは
重なり合った状態(いくつかの微粒子が集合し、全体と
して島状構造を形成している場合も含む)をとってい
る。微粒子の粒径は、数[Å]から1[μm]の範囲、
好ましくは10[Å]から200[Å]の範囲である。
【0037】電子放出部34は、導電性薄膜33の一部
に形成された高抵抗の亀裂により構成され、導電性薄膜
33の膜厚、膜質、材料及び後述する通電フォーミング
等の手法等に依存したものとなる。電子放出部34の内
部には、1000[Å]以下の粒径の導電性微粒子を含
む場合もある。この導電性微粒子は、導電性薄膜33を
構成する材料の元素の一部、あるいは全ての元素を含有
するものとなる。電子放出部34及びその近傍の導電性
薄膜33には、炭素あるいは炭素化合物を含む場合もあ
る。
【0038】図14は、本発明の画像形成装置に適用可
能な垂直型表面伝導型電子放出素子の一例を示す模式図
である。
【0039】図14においては、図13に示した部位と
同じ部位には図13に付した符号と同一の符号を付して
いる。35は段差形成部である。基板1、素子電極31
及び32、導電性薄膜33、電子放出部34は、前述し
た平面型表面伝導型電子放出素子の場合と同様の材料で
構成することができる。段差形成部35は、真空蒸着
法、印刷法、スパッタ法等で形成されたSiO2等の絶
縁性材料で構成することができる。段差形成部35の膜
厚は、先に述べた平面型表面伝導型電子放出素子の素子
電極間隔Lに対応し、数千[Å]から数十[μm]の範
囲とすることができる。この膜厚は、段差形成部の製法
及び素子電極間に印加する電圧を考慮して設定される
が、数百[Å]から数[μm]の範囲が好ましい。
【0040】導電性薄膜33は、素子電極31及び32
と段差形成部35作製後に、該素子電極31、32の上
に積層される。電子放出部34は、図14においては、
段差形成部35に形成されているが、作製条件、フォー
ミング条件等に依存し、形状、位置ともこれに限られる
ものでない。
【0041】上述の表面伝導型電子放出素子の製造方法
としては様々な方法があるが、その一例を図15に模式
的に示す。
【0042】以下、図13及び図15を参照しながら製
造方法の一例について説明する。図15においても、図
13に示した部位と同じ部位には図13に付した符号と
同一の符号を付している。
【0043】1)基板1を洗剤、純水および有機溶剤等
を用いて十分に洗浄し、真空蒸着法、スパッタ法等によ
り素子電極材料を堆積後、例えばフォトリソグラフィー
技術を用いて基板1上に素子電極31、32を形成する
(図15(a))。
【0044】2)素子電極31、32を設けた基板1
に、有機金属溶液を塗布して、有機金属薄膜を形成す
る。有機金属溶液には、前述の導電性膜33の材料の金
属を主元素とする有機金属化合物の溶液を用いることが
できる。有機金属薄膜を加熱焼成処理し、リフトオフ、
エッチング等によりパターニングし、導電性薄膜33を
形成する(図15(b))。ここでは、有機金属溶液の
塗布法を挙げて説明したが、導電性薄膜33の形成法は
これに限られるものでなく、真空蒸着法、スパッタ法、
化学的気相堆積法、分散塗布法、ディッピング法、スピ
ンナー法等を用いることもできる。
【0045】3)つづいて、フォーミング処理を施す。
このフォーミング処理方法の一例として通電処理による
方法を説明する。素子電極31、32間に、不図示の電
源を用いて、通電を行うと、導電性薄膜33の部位に、
構造の変化した電子放出部34が形成される(図15
(c))。通電フォーミングによれば導電性薄膜33に
局所的に破壊、変形もしくは変質等の構造変化した部位
が形成される。該部位が電子放出部34となる。通電フ
ォーミングの電圧波形の例を図16に示す。
【0046】電圧波形は、パルス波形が、好ましい。こ
れにはパルス波高値を定電圧としたパルスを連続的に印
加する図16(a)に示した手法と、パルス波高値を増
加させながら電圧パルスを印加する図16(b)に示し
た手法がある。
【0047】図16(a)におけるT1及びT2は電圧
波形のパルス幅とパルス間隔である。通常T1は1[μ
s]〜10[ms]、T2は10[μs]〜100[m
s]の範囲で設定される。三角波の波高値(通電フォー
ミング時のピーク電圧)は、表面伝導型電子放出素子形
態に応じて適宜選択される。このような条件のもと、例
えば、数秒から数十分間電圧を印加する。パルス波形は
三角波に限定されるものではなく、矩形波など所望の波
形を採用することができる。
【0048】図16(b)におけるT1及びT2は、図
16(a)に示したのと同様とすることができる。三角
波の波高値(通電フォーミング時のピーク電圧)は、例
えば0.1[V]ステップ程度づつ増加させることがで
きる。
【0049】通電フォーミング処理の終了は、パルス間
隔T2中に、導電性薄膜33を局所的に破壊、変形しな
い程度の電圧を印加し、電流を測定して検知することが
できる。例えば0.1[V]程度の電圧印加により流れ
るデータ素子電流を測定し、抵抗値を求めて、1[M
Ω]以上の抵抗を示した時、通電フォーミングを終了さ
せる。
【0050】4)フォーミングを終えた素子に活性化処
理を施す。活性化処理を施すことにより、素子電流I
f、放出電流Ieが著しく変化する。
【0051】活性化処理は、有機物質のガスを含有する
雰囲気下で、通電フォーミングと同様に、パルスの印加
を繰り返すことで行うことができる。この雰囲気はイオ
ンポンプなどにより一旦十分に通気管より排気した真空
中に適当な有機物質のガスを通気管を通じて導入するこ
とによって得られる。このときの好ましい有機物質のガ
ス圧は、前述の応用の形態、真空容器の形状や、有機物
質の種類などにより異なるため場合に応じて適宜設定さ
れる。適当な有機物質としては、アルカン、アルケン、
アルキンの脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、アル
コール類、アルデヒド類、ケトン類、アミン類、フェノ
ール、カルボン酸、スルホン酸等の有機酸類等を挙げる
ことが出来、具体的には、メタン、エタン、プロパンな
どCn2 n+2で表される飽和炭化水素、エチレン、プロ
ピレンなどCn2n等の組成式で表される不飽和炭化水
素、ベンゼン、トルエン、メタノール、エタノール、ホ
ルムアルデヒド、アセトアルデヒド、アセトン、メチル
エチルケトン、メチルアミン、エチルアミン、フェノー
ル、蟻酸、酢酸、プロピオン酸等が使用できる。この処
理により雰囲気中に存在する有機物質から炭素あるいは
炭素化合物が素子上に堆積し、素子電流If、放出電流
Ieが、著しく変化する。
【0052】活性化工程の終了判定は、素子電流Ifと
放出電流Ieを測定しながら行う。なおパルス幅、パル
ス間隔、パルス波高値などは適宜設定される。
【0053】炭素あるいは炭素化合物とは、HOPG
(Highly OrientedPyrolytic
Graphite)、PG(Pyrolytic G
raphite)、GS(Glassy Carbo
n)などのグラファイトが挙げられ(HOPGはほぼ完
全な結晶構造をもつグラファイト、PGは結晶粒が20
0[Å]程度で結晶構造がやや乱れたグラファイト、G
Cは結晶粒が20[Å]程度で結晶構造の乱れがさらに
大きくなったものを指す。)、非晶質カーボン(アモル
ファスカーボン及びアモルファスカーボンと前記グラフ
ァイトの微結晶の混合物を含むカーボン)であり、その
膜厚は500[Å]以下にするのが好ましく、300
[Å]以下であればより好ましい。
【0054】5)活性化工程を経て得られた電子放出素
子は、安定化処理を行うことが好ましい。この処理は真
空容器内の有機物質の分圧が、1×10-8[torr]
以下、望ましくは1×10-10[torr]以下で行な
うのが良い。真空容器内の圧力は、10-6.5〜10
-7[torr]以下が好ましく、特に1×10-8[to
rr]以下が好ましい。真空容器を排気する真空排気装
置は、装置から発生するオイルが素子の特性に影響を与
えないように、オイルを使用しないものを用いるのが好
ましい。具体的にはソープションポンプ、イオンポンプ
等の真空排気装置を挙げることが出来る。さらに真空容
器内を排気するときには、真空容器全体を加熱して真空
容器内壁や電子放出素子に吸着した有機物質分子を排気
しやすくするのが好ましい。このときの加熱した状態で
の真空排気条件は、80〜200℃で5時間以上が望ま
しいが、特にこの条件に限るものではなく、真空容器の
大きさや形状、電子放出素子の構成などの諸条件により
変化する。なお、上記有機物質の分圧測定は質量分析装
置により質量数が10〜200の炭素と水素を主成分と
する有機分子の分圧を測定し、それらの分圧を積算する
ことにより求める。
【0055】安定化工程を経た後の、駆動時の雰囲気
は、上記安定化処理終了時の雰囲気を維持するのが好ま
しいが、これに限るものではなく、有機物質が十分除去
されていれば、真空度自体は多少低下しても十分安定な
特性を維持することが出来る。
【0056】このような真空雰囲気を採用することによ
り、新たな炭素あるいは炭素化合物の堆積を抑制でき、
結果として素子電流If、放出電流Ieが安定する。
【0057】図17は電界放出型電子放出素子の構造を
示す模式図である。図17において、1は基板、40は
負電極であり、41は正電極である。43は絶縁層、4
4は電子放出部である。
【0058】図18は表面伝導型電子放出素子を複数個
マトリクス状に配して得られる基板である。図18にお
いて、53は電子源基板、50はX方向配線、51はY
方向配線である。2は表面伝導型電子放出素子、52は
結線である。尚、表面伝導型電子放出素子2は、前述し
た平面型あるいは垂直型のどちらであってもよい。また
図17に示すような電界放出型電子放出素子であっても
よい。
【0059】m本のX方向配線50は、Dx1、Dx
2、・・・Dxmからなり、真空蒸着法、印刷法、スパ
ッタ法等を用いて形成された導電性金属で構成すること
ができる。配線の材料、膜厚、巾は、適宜設計される。
Y方向配線51は、Dy1、Dy2、・・・Dynのn
本の配線よりなり、X方向配線50と同様に形成され
る。これらm本のX方向配線50とn本のY方向配線5
1との間には、不図示の層間絶縁層が設けられており、
両者を電気的に分離している(m、nは共に正の整
数)。
【0060】不図示の層間絶縁層は、真空蒸着法、印刷
法、スパッタ法等を用いて形成されたSiO2等で構成
される。例えば、X方向配線50を形成した基板53の
全面或は一部に所望の形状で形成され、特にX方向配線
50とY方向配線51の交差部の電位差に耐え得るよう
に膜厚、材料、製法が設定される。X方向配線50とY
方向配線51は、それぞれ外部端子として引き出されて
いる。
【0061】表面伝導型放出素子54を構成する一対の
電極(不図示)は、m本のX方向配線50とn本のY方
向配線51と導電性金属等からなる結線52によって電
気的に接続されている。
【0062】配線50と配線51を構成する材料、結線
52を構成する材料及び一対の素子電極を構成する材料
は、その構成元素の一部あるいは全部が同一であって
も、またそれぞれ異なってもよい。これら材料は、例え
ば前述の素子電極の材料より適宜選択される。素子電極
を構成する材料と配線材料が同一である場合には、素子
電極に接続した配線は素子電極ということもできる。
【0063】X方向配線50には、X方向に配列した表
面伝導型放出素子54の行を、選択するための走査信号
を印加する不図示の走査信号印加手段が接続される。一
方、Y方向配線51にはY方向に配列した表面伝導型放
出素子54の各列を入力信号に応じて、変調するための
不図示の変調信号発生手段が接続される。各電子放出素
子に印加される駆動電圧は、当該素子に印加される走査
信号と変調信号の差電圧として供給される。
【0064】上記構成においては、単純なマトリクス配
線だけで個別の素子を選択し、独立に駆動可能とするこ
とができる。
【0065】このような単純マトリクス配置の電子源を
用いて構成した画像形成装置の例が図1に示したもので
ある。
【0066】図19は、蛍光体を示す模式図である。蛍
光体5はモノクロームの場合は蛍光体のみから構成する
ことができる。カラーの蛍光体の場合は蛍光体の配列に
よりブラックストライプあるいはブラックマトリクスな
どと呼ばれる黒色部材58と蛍光体5とから構成するこ
とができる。ブラックストライプ、ブラックマトリクス
を設ける目的は、カラー表示の場合、必要となる三原色
蛍光体の各蛍光体5間の塗り分け部を黒くすることで混
色等を目立たなくすることと、外光反射によるコントラ
ストの低下を抑制することにある。ブラックストライプ
の材料としては、通常用いられている黒鉛を主成分とす
る材料の他、光の透過及び反射が少ない材料であれば、
これを用いることができる。
【0067】ガラス基板に蛍光体を塗布する方法は、モ
ノクローム、カラーによらず、沈澱法、印刷法等が採用
できる。蛍光体5の内面側には、通常メタルバックが設
けられる。メタルバックを設ける目的は、蛍光体の発光
のうち内面側への光をフェースプレート4側へ鏡面反射
させることにより輝度を向上させること、電子ビーム加
速電圧を印加するための電極として作用させること、外
囲器内で発生した負イオンの衝突によるダメージからの
蛍光体を保護すること等である。メタルバックは、蛍光
体作製後、蛍光体の内面側表面の平滑化処理(通常、
「フィルミング」と呼ばれる。)を行い、その後Alを
真空蒸着等を用いて堆積させることで作製できる。
【0068】フェースプレート4には、更に蛍光体5の
導電性を高めるため、蛍光体5の外面側(ガラス基板
側)に透明電極(不図示)を設けてもよい。
【0069】前述の封着を行う際には、カラーの場合は
各色蛍光体と電子放出素子とを対応させる必要があり、
十分な位置合わせが不可欠となる。
【0070】図1に示した画像形成装置は、例えば以下
のようにして製造される。
【0071】外囲器は、前述の安定化工程と同様に、適
宜加熱しながら、イオンポンプ、ソープションポンプな
どのオイルを使用しない排気装置により通気管9を通じ
て排気し、1×10-7[torr]程度の真空度の有機
物質の十分少ない雰囲気にした後、封止される。外囲器
の封止後の真空度を維持するために、ゲッター処理を行
うこともできる。これは、外囲器の封止を行う直前ある
いは封止後に、抵抗加熱あるいは高周波加熱等を用いた
加熱により、外囲器内の所定の位置(不図示)に配置さ
れたゲッターを加熱し、蒸着膜を形成する処理である。
ゲッターは通常Ba等が主成分であり、該蒸着膜の吸着
作用により、たとえば1×10-5ないしは1×10
-7[torr]の真空度を維持するものである。
【0072】単純マトリクス型配置の電子源を用いて構
成した表示パネルに、NTSC方式のテレビ信号に基づ
いたテレビジョン表示を行う為の駆動回路の構成例につ
いて、図20を用いて説明する。図20において、60
は表示パネル、61は走査回路、62は制御回路、63
はシフトレジスタ、64はラインメモリ、65は同期信
号分離回路、66は変調信号発生器、VxおよびVaは
直流電圧源である。
【0073】表示パネル60は、端子D0x1乃至D0x
m、端子D0y1乃至D0yn、及び高圧端子Hvを介して
外部の電気回路と接続している。端子D0x1乃至D0xm
には、表示パネル内に設けられている電子源、即ち、m
行n列の行列状にマトリクス配線された表面伝導型電子
放出素子群を一行(n素子)ずつ順次駆動する為の走査
信号が印加される。
【0074】端子D0y1乃至D0ynには、前記走査信号
により選択された一行の表面伝導型電子放出素子の各素
子の出力電子ビームを制御する為の変調信号が印加され
る。高圧端子Hvには、直流電圧源Vaより、例えば1
0k[V]の直流電圧が供給されるが、これは表面伝導
型電子放出素子から放出される電子ビームに蛍光体を励
起するのに十分なエネルギーを付与する為の加速電圧で
ある。
【0075】走査回路61について説明する。同回路
は、内部にm個のスイッチング素子を備えたもので(図
中、S1ないしSmで模式的に示している)ある。各ス
イッチング素子は、直流電圧源Vxの出力電圧もしくは
0[V](グランドレベル)のいずれか一方を選択し、
表示パネル60の端子D0x1乃至D0xmと電気的に接続
される。S1乃至Smの各スイッチング素子は、制御回
路103が出力する制御信号Tscanに基づいて動作
するものであり、例えばFETのようなスイッチング素
子を組み合わせることにより構成することができる。
【0076】直流電圧源Vxは、本例の場合には表面伝
導型電子放出素子の特性(電子放出しきい値電圧)に基
づき走査されていない素子に印加される駆動電圧が電子
放出しきい値電圧以下となるような一定電圧を出力する
よう設定されている。
【0077】制御回路62は、外部より入力する画像信
号に基づいて適切な表示が行なわれるように各部の動作
を整合させる機能を有する。制御回路62は、同期信号
分離回路65より送られる同期信号Tsyncに基づい
て、各部に対してTscanおよびTsftおよびTm
ryの各制御信号を発生する。
【0078】同期信号分離回路65は、外部から入力さ
れるNTSC方式のテレビ信号から同期信号成分と輝度
信号成分とを分離する為の回路で、一般的な周波数分離
(フィルター)回路を用いて構成できる。同期信号分離
回路65により分離された同期信号は、垂直同期信号と
水平同期信号より成るが、ここでは説明の便宜上Tsy
nc信号として図示した。前記テレビ信号から分離され
た画像の輝度信号成分は便宜上DATA信号と表した。
該DATA信号はシフトレジスタ63に入力される。
【0079】シフトレジスタ63は、時系列的にシリア
ルに入力される前記DATA信号を、画像の1ライン毎
にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記制御
回路103より送られる制御信号Tsftに基づいて動
作する(即ち、制御信号Tsftは、シフトレジスタ6
3のシフトクロックであるということもできる)。シリ
アル/パラレル変換された画像1ライン分(電子放出素
子n素子分の駆動データに相当)のデータは、Id1乃
至Idnのn個の並列信号として前記シフトレジスタ6
3より出力される。
【0080】ラインメモリ64は、画像1ライン分のデ
ータを必要時間の間だけ記憶する為の記憶装置であり、
制御回路103より送られる制御信号Tmryに従って
適宜Id1乃至Idnの内容を記憶する。記憶された内
容は、I’d1ないしI’dnとして出力され、変調信
号発生器66に入力される。
【0081】変調信号発生器66は、画像データI’d
1乃至I’dnの各々に応じて表面伝導型電子放出素子
の各々を適切に駆動変調する為の信号源で、その出力信
号は、端子Doy1乃至Doynを通じて表示パネル6
0内の表面伝導型電子放出素子に印加される。
【0082】本例の電子放出素子は放出電流Ieに対し
て以下の基本特性を有している。即ち、電子放出には明
確なしきい値電圧Vthがあり、Vth以上の電圧を印
加された時のみ電子放出が生じる。電子放出しきい値以
上の電圧に対しては、素子への印加電圧の変化に応じて
放出電流も変化する。このことから、本素子にパルス状
の電圧を印加する場合、例えば電子放出閾値以下の電圧
を印加しても電子放出は生じないが、電子放出閾値以上
の電圧を印加する場合には電子ビームが出力される。そ
の際、パルスの波高値Vmを変化させる事により出力電
子ビームの強度を制御することが可能である。また、パ
ルスの幅Pwを変化させることにより出力される電子ビ
ームの電荷の総量を制御することが可能である。
【0083】従って、入力信号に応じて、電子放出素子
を変調する方式としては、電圧変調方式、パルス幅変調
方式等が採用できる。電圧変調方式を実施するに際して
は、変調信号発生器66として、一定長さの電圧パルス
を発生し、入力されるデータに応じて適宜パルスの波高
値を変調するような電圧変調方式の回路を用いることが
できる。
【0084】パルス幅変調方式を実施するに際しては、
変調信号発生器66として、一定の波高値の電圧パルス
を発生し、入力されるデータに応じて適宜電圧パルスの
幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路を用いるこ
とができる。
【0085】シフトレジスタ63やラインメモリ64
は、デジタル信号式のものをもアナログ信号式のものを
も採用できる。画像信号のシリアル/パラレル変換や記
憶が所定の速度で行なわれれば良いからである。
【0086】デジタル信号式を用いる場合には、同期信
号分離回路65の出力信号DATAをデジタル信号化す
る必要があるが、これには65の出力部にA/D変換器
を設ければ良い。これに関連してラインメモリ64の出
力信号がデジタル信号かアナログ信号かにより、変調信
号発生器66に用いられる回路が若干異なったものとな
る。即ち、デジタル信号を用いた電圧変調方式の場合、
変調信号発生器66には、例えばD/A変換回路を用
い、必要に応じて増幅回路などを付加する。パルス幅変
調方式の場合、変調信号発生器66には、例えば高速の
発振器および発振器の出力する波数を計数する計数器
(カウンタ)および計数器の出力値と前記メモリの出力
値を比較する比較器(コンパレータ)を組み合せた回路
を用いる。必要に応じて、比較器の出力するパルス幅変
調された変調信号を表面伝導型電子放出素子の駆動電圧
にまで電圧増幅するための増幅器を付加することもでき
る。
【0087】アナログ信号を用いた電圧変調方式の場
合、変調信号発生器66には、例えばオペアンプなどを
用いた増幅回路を採用でき、必要に応じてレベルシフト
回路などを付加することもできる。パルス幅変調方式の
場合には、例えば、電圧制御型発振回路(VCO)を採
用でき、必要に応じて表面伝導型電子放出素子の駆動電
圧まで電圧増幅するための増幅器を付加することもでき
る。
【0088】このような構成をとり得る本例の画像表示
装置においては、各電子放出素子に、容器外端子D0x1
乃至D0xm、D0y1乃至D0ynを介して電圧を印加する
ことにより、電子放出が生ずる。高圧端子Hvを介して
メタルバック6、あるいは透明電極(不図示)に高圧を
印加し、電子ビームを加速する。加速された電子は、蛍
光体5に衝突し、発光が生じて画像が形成される。
【0089】ここで述べた画像形成装置の構成は一例で
あり、本発明の技術思想に基づいて種々の変形が可能で
ある。入力信号については、NTSC方式を挙げたが入
力信号はこれに限られるものではなく、PAL、SEC
AM方式などの他、これよりも多数の走査線からなるT
V信号(例えば、MUSE方式をはじめとする高品位T
V)方式をも採用できる。
【0090】図21は、はしご型配置の電子源の一例を
示す模式図である。図21において、53は電子源基
板、2は電子放出素子である。112のDx1〜Dx1
0は、電子放出素子2を接続するための共通配線であ
る。電子放出素子2は、基板1上に、X方向に並列に複
数個配されている(これを素子行と呼ぶ)。この素子行
が複数個配されて、電子源を構成している。各素子行の
共通配線間に駆動電圧を印加することで、各素子行を独
立に駆動させることができる。即ち、電子ビームを放出
させたい素子行には、電子放出しきい値以上の電圧を、
電子ビームを放出しない素子行には、電子放出しきい値
以下の電圧を印加する。各素子行間の共通配線Dx2〜
Dx9は、例えばDx2、Dx3を同一配線とすること
もできる。
【0091】以下、具体的な実施例を挙げて本発明を詳
しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
【0092】[実施例1]図2は、本例の構成を示す上
面図、図3は図2のA−A’線断面図である。本例は、
電子放出素子として表面伝導型電子放出素子を用いた画
像形成装置である。
【0093】図2、図3において、1はガラスで構成さ
れたリアプレートである。2は電子放出素子、3は大気
圧を支える耐大気圧支持部材、即ち、スペーサーであ
る。4は透明なガラス基板であるフェースプレート、5
はフェースプレート4の内側に設置された蛍光体、6は
蛍光体5の表面に施されたメタルバックである。7は封
着用フリットガラス、8は外枠である。ここで、基板
1、フェースプレート4及び外枠8は、フリットガラス
7によって封着されて真空外囲器を構成している。9は
真空排気用の通気管である。通気管9は、平板状スペー
サー3の長軸方向の延長線上にある外枠8の辺部に設け
られている。
【0094】図2、図3の構成において、真空外囲器内
は圧力が10-6torrの真空状態に保たれ、大気圧は
大気圧支持部材(スペーサー)3と外枠8によって支持
されている。
【0095】図2、図3及び図13を参照しながらより
具体的に説明する。
【0096】基板1の材質はソーダライムガラスで、大
きさは240mm×320mmとした。フェースプレー
ト4の材質もソーダライムガラスとし、大きさは190
mm×270mmとした。電子放出素子2である表面伝
導型電子放出素子の素子電極31,32は、膜厚100
0ÅのAuとし、素子電極間隔L=2μm、素子電極長
さW=500μmとした。薄膜304として有機金属溶
液である有機パラジウム(奥野製薬(株)製、CCP−
4230)含有溶液を塗布した後、300℃で10分間
の加熱処理をして、パラジウムを主成分とする微粒子
(平均粒径:70Å)からなる微粒子膜を形成した。
【0097】次に、配線11として、厚さ2μm、幅3
00μmのCu配線を形成した。グリッド電極14とし
てAuを厚さ1μm、幅800μm、グリッド孔15と
して1mm×500μmの孔を形成し、絶縁層13の材
料としてSiO2を用いた。これらの部材で金属、Si
2はスパッタ法によって成膜し、加工はフォトリソグ
ラフィ技術(エッチング、リフトオフ等の加工技術も含
む)を用いて行った。蛍光体5としてフェースプレート
4にP−22のグリーンの蛍光体を塗布した。外枠8に
はBaAlを主成分とする直径10ミリのリング状ゲッ
タ10と、外径6mm、内径4mmのガラス排気管10
9を、フリットガラス7として日本電気硝子(株)製の
LS−0206を用いて、450℃、10分間加熱して
固定した。大気圧支持部材(スペーサー)3の材質はソ
ーダライムとし、厚さ0.5mm、高さ4mm、長さ2
30mmとして2cm間隔で立設した。これらの基板1
と外枠8を挟み、フリットガラス7(日本電気硝子
(株)製のLSー0206)を、該フェースプレート
4、基板1と外枠8が接する部分に塗布し、電気炉等で
450℃、10分加熱封着し、真空外囲器を形成した。
【0098】次に、通気管9を通して外部の真空ポンプ
(不図示)により、前記外囲器内を圧力が1×10-6
orr程度となるまで真空排気した。フォーミングは三
角波形(底辺1msec、周期10msec、波高値5
V)の電圧パルスを60sec間印加することにより行
い、これにより電子放出部を形成した。
【0099】次に、前記真空外囲器全体を130℃で2
4時間加熱脱ガスし、ゲッタを350kHzの高周波に
よってフラッシュし、排気管を封じ切り、封止を行ない
画像表示装置を作製した。
【0100】外部駆動回路(不図示)とグリッドコンタ
クト16、コンタクト電極12をそれぞれフラットケー
ブル(不図示)でつなぎ、画像信号を表面伝導型電子放
出素子とグリッド電極14に送り、同時に蛍光体5とメ
タルバック6に高圧電源(不図示)より5kV印加して
画像を表示させた。そうしたところ優れた画像を安定し
て表示できた。
【0101】[比較例1]実施例1の画像形成装置で、
通気管9と取り付けた外枠8の辺部と直角をなす外枠8
の辺部に通気管9を取り付け、その他は実施例1と全く
同じ構造の画像形成装置を作製した。
【0102】同様に真空排気したところ実施例1と同じ
1×10-6torrの圧力まで真空排気するのに1.5
倍の時間を要した。なお、この時間まで真空排気を行っ
た実施例1の画像形成装置内の圧力は、比較例1の画像
形成装置内の圧力の半分程度となり、より低い到達圧力
が得られ、残留ガスを減少させることができた。
【0103】[実施例2]複数の(2本)の排気管を持
つ画像形成装置について説明する。
【0104】図4は本例の構成を示す上面図である。本
例は図2に示した実施例1の画像形成装置に通気管を1
本付加したものである。この他の構成は図2に示した実
施例1と同様であるため、図2と同じ番号を付して説明
は省略する。
【0105】本実施例の画像形成装置の大きさ、構造、
作製方法は通気管を除き、実施例1と同様とした。
【0106】真空排気は2本の通気管9を通して同時に
行い、実施例1と同様に画像形成装置の圧力を1×10
-6torrにした。その後実施例1と同様にフォーミン
グ、加熱脱ガス、ゲッタフラッシュ、通気管の封じ切り
を行い画像形成装置を作製した。外部駆動回路(不図
示)とグリッドコンタクト16、素子配線コンタクト1
2をそれぞれフラットケーブル(不図示)でつなぎ、画
像電気信号を表面伝導型電子放出素子とグリッド電極1
4に送り、同時に蛍光体5とメタルバック6に高圧電源
(不図示)より5kV印加した画像を表示した。そうし
たところ、長期に亘って安定した画像表示が行なえた。
【0107】[比較例2]一つの通気管の位置を比較例
1と同じとし、該通気管と相対する外枠の辺部にさらに
通気管を取り付け、その他は実施例1と全く同じ構造、
方法で画像形成装置を作製した。実施例2と同様に真空
排気したところ、実施例2と同じ10-6torrの圧力
まで真空排気するのに約2倍の時間を要した。なお、こ
の時間まで真空排気を行った実施例2の画像表示装置内
の圧力は、比較例2の画像形成装置内の圧力の半分程度
となり、より低い到達圧力が得られ、残留ガスを減少さ
せることができた。
【0108】[実施例3]短冊状の耐大気圧支持部材
(スペーサー)を多数用いた画像表示装置について説明
する。
【0109】図5は本例の構成を示す上面図である。本
例は図1に示した実施例1における大気圧支持部材3
を、該大気圧支持部材3よりも短い耐大気圧支持部材を
マトリクス状に配置したものである。この他の構成は図
2に示した第1の実施例と同様であるため、図2と同じ
番号を付して説明は省略する。
【0110】耐大気圧支持部材(スペーサー)3の材質
はソーダライムガラスであり、一つの大きさは厚さ0.
8mm、高さ6mm、長さ30mmであり、図5に示す
ように縦方向に35mm、横方向に20mm間隔で立設
した。電子放出素子、電子源基板、その他の構造、大き
さは実施例1と同じとした。作製方法、真空排気方法、
排気後の圧力、フォーミグ、加熱脱ガス、ゲッタフラッ
シュ、通気管の封じ切りを実施例1と同様に行い、本画
像形成装置を作製した。図20に示す外部駆動回路とグ
リッドコンタクト16、コンタクト電極12をそれぞれ
フラットケーブル(不図示)でつなぎ、画像電気信号を
表面伝導型電子放出素子とグリッド電極14に送り、同
時に蛍光体5とメタルバック6に高圧電源(不図示)よ
り5kV印加して画像を表示した。そうしたところ実施
例1及び実施例2と同様に優れた画像を表示できた。
【0111】[比較例3]通気管9の取り出し口の位置
を図5で示した通気管9を取り付けた外枠8の辺部と直
角をなす外枠8の辺部に通気管9を取り付け、その他は
実施例3と全く同じ構造の画像形成装置を作製した。実
施例3と同様に真空排気したところ実施例3と同じ1×
10-6torrの圧力まで真空排気するのに1.3倍の
時間を要した。なお、この時間まで真空排気を行った実
施例3の画像表示装置内の圧力は、比較例3の画像表示
装置内の圧力の3/5程度となり、より低い到達圧力が
得られ、残留ガスを減少させることができた。
【0112】[実施例4]円形の外枠を用いた画像表示
装置について説明する。図6は本例の構成を示す上面図
である。
【0113】図6において、1はリアプレートであると
ころの基板で材質はソーダライムガラスで、大きさは2
00mm×200mmとした。3は耐大気圧支持部材
(スペーサー)で材質はソーダライムガラスであり、一
つの大きさは厚さ0.8mm、高さ6mm、長さ14m
mとした。そしてスペーサー3は、図6に示すように縦
方向に18mm、横方向に10mm間隔で立てた。4は
フェースプレートで、外径160mm、蛍光体5として
P−22のグリーンの蛍光体を塗布した。8はソーダガ
ラス製の外枠で、外径160mm、内径150mmとし
た。その他図2で付した符号と同一の符号を持つ部材は
同一部材を示す。C−C’での断面は図3と同様の構造
を持っている。素子配線11とグリッド電極14の長
さ、表面伝導型電子放出素子の数は異なるが、その他の
構造、大きさは実施例1と同じであった。作製方法、真
空排気方法、排気後の圧力、フォーミング、加熱脱ガ
ス、ゲッタフラッシュ、排気管の封じ切りを実施例1と
同様に行い本画像表示装置を作製した。図20に示す外
部駆動回路(不図示)とグリッドコンタクト電極16、
コンタクト電極12をそれぞれフラットケーブル(不図
示)でつなぎ、画像電気信号を表面伝導型電子放出素子
とグリッド電極14に送り、同時に蛍光体5とメタルバ
ック6に高圧電源(不図示)より5kV印加して画像を
表示した。本例の画像形成装置は、優れた画像を安定し
て表示できた。
【0114】[比較例4]通気管9の取り出し口を図6
のDの位置に取り付け、その他は実施例4と全く同じ構
造の画像表示装置を同様に作製した。実施例4と同様に
真空排気したところ実施例4と同じ1×10-6torr
の圧力まで真空排気するのに1.6倍の時間を要した。
また、この通気管を封じ切る直前の実施例4の画像形成
装置内の圧力は本比較例4の画像表示装置内の圧力の2
/5程度となり、より低い到達圧力が得られ、残留ガス
を減少させることができた。
【0115】[実施例5]第5の実施例として電子放出
素子として図17に示した電界放出型電子放出素子を多
数用いた画像表示装置について説明する。
【0116】図17に電界放出型電子放出素子の構造を
示す。同図において40は負電極、41は正電極であ
り、44はその先端を鋭角にした電子を放出させる電子
放出部、43は絶縁層である。このような構成において
正電極41と負電極40に電圧を印加すると電子放出部
44に電界が集中し電子放出部44より電子を放出す
る。本例の電界放出型電子放出素子においては、負電極
40、正電極41として厚さ1μmのAuを用い、電子
放出部44の先端角は45度、一画素に対応する電子放
出素子には100個の電子放出部44を持ち、絶縁層4
3として厚さ1μmのSiO2を用いた。作製方法は、
AuとSiO2はスパッタ法によって堆積させ、加工は
フォトリソグラフィ技術(エッチング、リフトオフ等の
加工技術も含む)によって行った。電界放出型電子放出
素子は実施例1の表面伝導型電子放出素子と入れ替え、
正電極41と負電極40は配線11に接続し、その他の
構造、大きさは実施例1と同じであった。
【0117】さらに電子放出素子の作製方法、真空排気
方法、排気後の圧力、加熱脱ガス、ゲッタフラッシュ、
排気管の封じ切りを実施例1と同様に行い画像形成装置
を作製した。外部駆動回路(不図示)とグリッドコンタ
クト電極16、コンタクト電極12をそれぞれフラット
ケーブル(不図示)でつなぎ、画像電気信号を本電界放
出型電子放出素子とグリッド電極14に送り、同時に蛍
光体5とメタルバック6に高圧電源(不図示)より5k
V印加して画像を表示した。本例においても優れた画像
を表示し得た。
【0118】[比較例5]比較例1と同様に通気管の取
り出し口の位置を図2で示した通気管9を取り付けた外
枠8の辺部と直角をなす外枠8の辺部に通気管を取り付
け、その他は実施例5と全く同じ構造の画像形成装置を
同様に作製した。同様に真空排気したところ実施例1と
同じ1×10-6torrの圧力まで真空排気するのに
1.5倍の時間を要した。なお、この時間まで真空排気
を行った実施例5の画像表示装置内の圧力は、比較例5
の画像表示装置内の圧力の半分程度となり、より低い到
達圧力が得られ、残留ガスを減少させることができた。
【0119】[実施例6]図7に示す画像形成装置につ
いて説明する。
【0120】図7は本例の画像形成装置を示す模式図で
ある。
【0121】同図において、3はソーダライムガラスか
らなる耐大気圧支持構造体(スペーサー)である。
【0122】23は耐大気圧支持構造体3の端を結んだ
直線で囲まれる耐大気圧支持構造体領域である。
【0123】9は活性化ガス導入および真空排気に用い
る、2本の同寸法の端面を研磨し加工したソーダライム
ガラス管からなる通気管である。
【0124】4は通気管9用の穴が開いているフェース
プレートである。
【0125】その他の符号については、図2に示した実
施例1と同様であるため、同一の符号をつけてある。
【0126】本実施例の画像形成装置は以下の方法によ
り製作した。
【0127】実施例1と同様のプロセスにより、フェー
スプレート4に、グリット、蛍光体を形成した。
【0128】その後、フェースプレート4のグリット、
蛍光体を形成した面に、接着剤として日本電気硝子
(株)製LS−7107フリットガラスを用い、耐大気
圧支持構造体3を搭載した。
【0129】この際、耐大気圧支持構造体3は、フェー
スプレート4のグリット上に立設し、等間隔に配置し
た。
【0130】その後、フェースプレート4に耐大気圧支
持構造体3を溶着するために、440℃で20分間焼成
した。
【0131】次に、実施例1と同様のプロセスにより、
基板1に表面伝導型の電子放出素子2、素子電極、導電
薄膜配線等を搭載し、はしご型電子源を形成した。
【0132】その後、基板1のはしご型電子源を形成し
た面に、接着剤として日本電気硝子(株)製LS−30
81フリットガラスを用い、外枠8、リング状ゲッタ1
0を搭載した。
【0133】この際、外枠8は、内側に耐大気圧支持構
造体領域23全域を含むよう配置した。
【0134】また、リング状ゲッタ10は、外枠8の内
側で、かつ電子放出素子2の形成されている領域の外側
に配置した。
【0135】次に、耐大気圧支持構造体3を搭載したフ
ェースプレート4を、接着剤としてLS−3081フリ
ットガラスを用い、基板1に搭載した外枠8上に搭載し
た。
【0136】次に、通気管9をLS−3081フリット
ガラスを接着剤として用いて、フェースプレート4に立
設した。
【0137】通気管9を立設する際は、通気管9の、研
磨加工された一方の端面にフリットガラスを塗布し、そ
のフリットガラス塗布面を、フェースプレート4の通気
管9用の穴の部分に立設した。
【0138】この際、通気管9が傾いたりずれたりしな
いように、通気管9をフリットガラスが溶着するまで治
具固定した。
【0139】その後、フリットガラスを溶着するため4
10℃で20分間焼成し、基板1、フェースプレート
4、外枠8、通気管9、からなる真空外囲器を形成し
た。
【0140】次に、真空外囲器の通気管9を真空系に接
続し、真空排気を行った後、実施例1と同様にフォーミ
ング処理で電子放出部34を形成した。
【0141】その後、フォーミング処理で形成した電子
放出部34に、活性化処理を施した。
【0142】活性化処理では、通気管9から真空外囲器
内部に、活性化ガスとしてアセトンを導入し、真空外囲
器内部をアセトンを含有する1×10-5[torr]程
度の真空雰囲気とした後、コンタクト電極12、グリッ
ドコンタクト16に接続した外部駆動回路(不図示)よ
り、一定パルスの印加を繰り返し行った。
【0143】この際、印加したパルスは、パルス波高値
が13Vで、周波数100Hz程度のパルスとした。
【0144】また、活性化工程は、放出電流Ieが飽和
した時点で終了とした。
【0145】以上の活性化処理により、素子電流If、
放出電流Ieが、著しく変化した。
【0146】次に、活性化工程を経て得られた電子放出
素子に安定化処理を行った。
【0147】安定化処理では、真空外囲器全体を200
℃で加熱し、通気管9に接続したソープションポンプに
より、真空外囲器内部の排気を行った。
【0148】この際、真空容器内の圧力が1×10
-6[torr]以下となった時点で安定化処理を終了し
た。
【0149】最後に、実施例1と同様にゲッタフラッシ
ュと排気管封じ切りを行い、画像形成装置を作製した。
【0150】次に、完成した画像形成装置の外部駆動回
路(不図示)とグリッドコンタクト16、素子配線コン
タクト12をそれぞれフラットケーブル(不図示)でつ
なぎ、画像電気信号を表面伝導型電子放出素子とグリッ
ド電極14に送り、同時に蛍光体5とメタルバック6に
高圧電源(不図示)より5kV印加し、画像を表示し
た。
【0151】本実施例で得られた画像形成装置は、真空
排気の際1×10-6torrの圧力まで真空排気する時
間が短く、高真空度が得られた。
【0152】また、活性化ガスの導入の際は、短時間で
内部の活性化ガス分圧が各部均一になり、活性化された
電子放出素子の電気特性のばらつきが、極めて小さくな
ることが確認された。
【0153】[実施例7]図8に示したマトリクス状に
配置された耐大気圧支持構造部材3を多数用いた画像形
成装置について説明する。
【0154】図8は本例の画像形成装置を示す模式図で
ある。本例では、マトリクス状に配置された耐大気圧支
持構造部材3を用いた。
【0155】また、電子放出素子として表面伝導型電子
放出素子54を使用し、表面伝導型電子放出素子54の
駆動のため、X方向配線50とY方向配線51を用い
た。その他は、本実施例は図7に示した実施例6と同様
であるため、説明は省略する。
【0156】前記耐大気圧支持構造部材3は、図7に用
いた大気圧支持構造部材3に比べ長さが短いので、大気
圧支持構造部材3を所望の形状に、切り出し、研磨する
行程において、寸度のばらつきが小さくなるため、寸度
歩留まりが高く、耐大気圧支持構造部材3の生産コスト
が安い利点がある。
【0157】さらに、真空外囲器内に図8のように間隔
をあけて配置することで、外囲器内の活性化ガス導入時
および、真空排気時にコンダクタンスを低下させずに済
み、均一な活性化および、所望の真空をより短時間で得
られる利点もある。
【0158】本実施例の画像形成装置の構成、作製方法
は耐大気圧支持部材の形状と配置以外は実施例6と同様
とした。
【0159】実施例6と同様に画像表示を行なったとこ
ろ、優れた画像を表示できた。
【0160】[実施例8]平板状の耐大気圧支持構造部
材3を外枠の一辺の長手方向に対してジグザグ状に配置
し多数用いた、画像形成装置について説明する。
【0161】図9は本例の画像形成装置を示す模式図で
ある。
【0162】前記耐大気圧支持部材3を、耐大気圧外囲
器内に図9のように間隔を開けて、外枠の一辺の長手方
向に対してジグザグ状に配置することで、より外囲器内
の活性化ガス導入に容器内の活性化ガス分圧を均一にで
きる利点がある。
【0163】また、真空排気時にコンダクタンスをより
低下させずにすむため、電子放出素子の均一な活性化
と、所望の真空を短時間で得られる利点もある。
【0164】1対の通気管9を結ぶ直線を24に示す。
該直線上には耐大気圧支持構造体3は配されていない。
その他は図7に示した実施例6と同様とした。
【0165】本例の画像形成装置の作製方法は耐大気圧
支持部材3と通気管9の配置以外は実施例6と同様とし
た。本例のものも優れた画像を表示できた。
【0166】[実施例9]マトリクス状に多数配置され
た耐大気圧支持構造部材3と、通気管を2本用いた画像
形成装置について説明する。
【0167】図10は本例の画像形成装置を示す模式図
である。本例では、マトリクス状に配置された耐大気圧
支持部材3を用いた。該耐大気圧支持部材3は、実施例
7で用いたものと同様のものである。
【0168】本例の画像形成装置は耐大気圧支持構造部
材3の本数と配置以外は実施例6と同様とした。実施例
6と同様、優れた表示画像が得られた。
【0169】[実施例10]平板状の耐大気圧支持構造
部材3を、外枠の一辺の長手方向に対してジグザグ状に
多数配置し、通気管を4本用いた画像形成装置について
説明する。
【0170】図11は本例の画像形成装置を示す模式図
である。本例の画像形成装置は、通気管を4本とした。
それ以外は実施例8の構成と同様とした。全ての通気管
を結ぶ直線を24に示す。該直線上には耐大気圧支持構
造体3は存在しない。
【0171】本例の画像形成装置は、極めて高い排気効
率が得られ、表示画像も優れたものであった。
【0172】本例では、フェースプレートに通気管9を
取り付けたが、通気管9の取付位置は本実施例に限定さ
れるものではなく、リアプレートに取り付けても良い
し、四本をフェースプレート、とリアプレートに分割し
て取り付けても良い。
【0173】また、通気管を活性化ガス導入管と真空排
気管を兼用する通気管として用いることもできる。
【0174】[実施例11]リアプレートに通気管を設
けた例について説明する。図12は本例の画像形成装置
を示す模式図である。本例においては、図12に示され
るように通気管9は、リアプレート1側に設けられてい
る。図12において19は、リアプレートにあいた穴を
示す。本例の画像形成装置は、通気管9をリアプレート
側に設けた以外実施例7の画像形成装置と同様にして作
製した。得られた表示画像は優れたものであった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の1例を示す模式図であ
る。
【図2】本発明の画像形成装置の1例を示す模式図であ
る。
【図3】本発明の画像形成装置の1例を示す模式図であ
る。
【図4】本発明の画像形成装置の1例を示す模式図であ
る。
【図5】本発明の画像形成装置の1例を示す模式図であ
る。
【図6】本発明の画像形成装置の1例を示す模式図であ
る。
【図7】本発明の画像形成装置の1例を示す模式図であ
る。
【図8】本発明の画像形成装置の1例を示す模式図であ
る。
【図9】本発明の画像形成装置の1例を示す模式図であ
る。
【図10】本発明の画像形成装置の1例を示す模式図で
ある。
【図11】本発明の画像形成装置の1例を示す模式図で
ある。
【図12】本発明の画像形成装置の1例を示す模式図で
ある。
【図13】本発明に適用可能な平面型表面伝導型電子放
出素子の1例を示す模式的平面図及び断面図である。
【図14】本発明に適用可能な垂直型表面伝導型電子放
出素子の1例を示す模式図である。
【図15】表面伝導型電子放出素子の製造方法を示す模
式図である。
【図16】表面伝導型電子放出素子の製造に際して採用
できる通電フォーミング処理における電圧波形の一例を
示す模式図である。
【図17】電界放出型電子放出素子を示す模式図であ
る。
【図18】マトリクス配置型の電子源基板の一例を示す
模式図である。
【図19】蛍光体の一例を示す模式図である。
【図20】NTSC方式のテレビ信号に応じて表示を行
なうための駆動回路の一例を示すブロック図である。
【図21】梯子配置型電子源基板の一例を示す模式図で
ある。
【図22】表面伝導型電子放出素子の模式図である。
【図23】表面伝導型電子放出素子を用いた画像形成装
置を示す模式図である。
【符号の説明】
1 リアプレート 2 電子放出素子 3 スペーサー 4 フェースプレート 5 蛍光体 8 外枠 9 通気管 36 黒色部材 38 メタルバック 48 接着材 51,52 配線

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子放出素子が設けられたリアプレート
    と、蛍光体が設けられ前記リアプレートとは対向する位
    置に配されたフェースプレートと、前記リアプレートと
    前記フェースプレートとの間に配された平板状スペーサ
    ーと、前記リアプレート及び前記フェースプレートの周
    縁を包囲する外枠と、を有し、前記リアプレート、前記
    フェースプレート及び前記外枠を用いて構成される容器
    の内部を通気管を介して減圧させた状態で前記電子放出
    素子より放出される電子を前記蛍光体に照射して画像を
    形成する画像形成装置において、 前記平板状スペーサーの長軸方向の延長線上にある前記
    外枠の辺部、該辺部近傍の前記フェースプレート若しく
    は前記リアプレートに前記通気管を配したことを特徴と
    する画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記通気管が複数個設けられている請求
    項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記スペーサーは複数個設けられている
    請求項1若しくは請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記2つの通気管を結ぶ直線上には前記
    スペーサーが配置されていない請求項3に記載の画像形
    成装置。
  5. 【請求項5】 前記容器の形状が直方体であり、前記複
    数のスペーサーは前記外枠の一辺の長手方向に対してジ
    グザグ状に配置されており、前記通気管が前記容器内の
    コーナーに配置されている請求項3に記載の画像形成装
    置。
  6. 【請求項6】 前記電子放出素子が表面伝導型電子放出
    素子である請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 電子放出素子が設けられたリアプレート
    と、蛍光体が設けられ前記リアプレートとは対向する位
    置に配されたフェースプレートと、前記リアプレートと
    前記フェースプレートとの間に配された平板状スペーサ
    ーと、前記リアプレート及び前記フェースプレートの周
    縁を包囲する外枠と、を有し、前記リアプレート、前記
    フェースプレート及び前記外枠を用いて構成される容器
    の内部を通気管を介して減圧させた状態で前記電子放出
    素子より放出される電子を前記蛍光体に照射して画像を
    形成する画像形成装置の製造方法において、 前記平板状スペーサーの長軸方向の延長線上にある前記
    外枠の辺部、該辺部近傍の前記フェースプレート若しく
    は前記リアプレートに前記通気管を配し、該通気管を介
    して容器内部を減圧させることを特徴とする画像形成装
    置の製造方法。
JP13202795A 1994-06-09 1995-05-30 画像形成装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3222357B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13202795A JP3222357B2 (ja) 1994-06-09 1995-05-30 画像形成装置及びその製造方法
EP97204007A EP0836213B1 (en) 1994-06-09 1995-06-07 Image-forming apparatus
DE69513730T DE69513730T2 (de) 1994-06-09 1995-06-07 Bilderzeugungsgerät
AT95303911T ATE187577T1 (de) 1994-06-09 1995-06-07 Bilderzeugungsgerät
DE69530946T DE69530946T2 (de) 1994-06-09 1995-06-07 Bilderzeugungsgerät
EP95303911A EP0686990B1 (en) 1994-06-09 1995-06-07 Image-forming apparatus
CA002151199A CA2151199C (en) 1994-06-09 1995-06-07 Image-forming apparatus and manufacture method of same
AT97204007T ATE241855T1 (de) 1994-06-09 1995-06-07 Bilderzeugungsgerät
US08/479,372 US5952775A (en) 1994-06-09 1995-06-07 Image-forming apparatus having vent tubes
AU20586/95A AU681781B2 (en) 1994-06-09 1995-06-08 Image-forming apparatus and manufacture method of same
KR1019950015145A KR100220357B1 (ko) 1994-06-09 1995-06-09 화상 형성 장치 및 이의 제조 방법
CN95107379A CN1066572C (zh) 1994-06-09 1995-06-09 图象形成装置及其制造方法
US09/361,963 US6867537B2 (en) 1994-06-09 1999-07-28 Image-forming apparatus having vent tube and getter

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-127447 1994-06-09
JP12744794 1994-06-09
JP13202795A JP3222357B2 (ja) 1994-06-09 1995-05-30 画像形成装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0855589A true JPH0855589A (ja) 1996-02-27
JP3222357B2 JP3222357B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=26463405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13202795A Expired - Fee Related JP3222357B2 (ja) 1994-06-09 1995-05-30 画像形成装置及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5952775A (ja)
EP (2) EP0686990B1 (ja)
JP (1) JP3222357B2 (ja)
KR (1) KR100220357B1 (ja)
CN (1) CN1066572C (ja)
AT (2) ATE187577T1 (ja)
AU (1) AU681781B2 (ja)
CA (1) CA2151199C (ja)
DE (2) DE69513730T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002045114A1 (en) * 2000-11-30 2002-06-06 Orion Electric Co., Ltd. Plasma display panel

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3222357B2 (ja) * 1994-06-09 2001-10-29 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその製造方法
CN1271675C (zh) * 1994-06-27 2006-08-23 佳能株式会社 电子束设备
USRE40103E1 (en) * 1994-06-27 2008-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam apparatus and image forming apparatus
EP0811234B1 (en) * 1995-12-22 2001-06-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a thin-type display device having a window frame
JP3564913B2 (ja) * 1997-01-29 2004-09-15 双葉電子工業株式会社 気密外囲器用支持部材及び気密外囲器
JP3199682B2 (ja) * 1997-03-21 2001-08-20 キヤノン株式会社 電子放出装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3129226B2 (ja) * 1997-03-25 2001-01-29 日本電気株式会社 電界放出型冷陰極搭載装置の製造方法
JPH1116521A (ja) * 1997-04-28 1999-01-22 Canon Inc 電子装置及びそれを用いた画像形成装置
US6309272B1 (en) * 1997-12-26 2001-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Method of making an image forming apparatus
JP3057081B2 (ja) 1998-05-18 2000-06-26 キヤノン株式会社 気密容器の製造方法および該気密容器を用いる画像形成装置の製造方法
JP3100131B1 (ja) * 1998-09-07 2000-10-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3518854B2 (ja) * 1999-02-24 2004-04-12 キヤノン株式会社 電子源および画像形成装置の製造方法、ならびにそれらの製造装置
JP3507392B2 (ja) * 1999-02-25 2004-03-15 キヤノン株式会社 電子線装置
JP2000311630A (ja) 1999-02-25 2000-11-07 Canon Inc 真空容器とその製造方法、および真空容器を備える平板型画像表示装置
EP1081739B1 (en) 1999-03-05 2010-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming device
JP3517624B2 (ja) * 1999-03-05 2004-04-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2002170521A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Nec Corp 平面型蛍光ランプ、照明装置及び液晶表示装置
US6534850B2 (en) * 2001-04-16 2003-03-18 Hewlett-Packard Company Electronic device sealed under vacuum containing a getter and method of operation
ITMI20012408A1 (it) * 2001-11-14 2003-05-14 Getters Spa Processo per l'evaporazione del calcio all'interno di sistemi che operano sotto vuoto
JP2003317646A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd 電子線励起ディスプレイパネル用ガラス基板
JP3826077B2 (ja) * 2002-07-29 2006-09-27 キヤノン株式会社 電子線装置および、該電子線装置の製造方法
US7078854B2 (en) * 2002-07-30 2006-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus having spacer with fixtures
JP4067922B2 (ja) * 2002-09-20 2008-03-26 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
TW200405962A (en) * 2002-10-02 2004-04-16 Hitachi Ltd Electronic device using fuel cells
JP4235429B2 (ja) * 2002-10-17 2009-03-11 キヤノン株式会社 密封容器のガス測定方法、並びに密封容器及び画像表示装置の製造方法
KR20060060485A (ko) * 2004-11-30 2006-06-05 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 소자
WO2006080091A1 (ja) 2005-01-27 2006-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba ゲッタ材料およびそれを用いた蒸発型ゲッタ装置並びに電子管
JP2006221944A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2007027018A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Hitachi Ltd ディスプレイパネルの製造方法及びアノードパネル
KR100733315B1 (ko) * 2005-09-22 2007-06-28 엘지.필립스 디스플레이 주식회사 전계방출표시장치 및 그 제작방법
IL172797A (en) * 2005-12-25 2012-09-24 Elbit Systems Ltd Real-time image scanning and processing
JP2007287460A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
KR20080043532A (ko) * 2006-11-14 2008-05-19 삼성에스디아이 주식회사 발광 장치 및 이를 구비한 표시 장치
JP4731531B2 (ja) * 2006-11-14 2011-07-27 三星エスディアイ株式会社 発光装置及びこの発光装置を光源として用いる表示装置
US7883389B2 (en) * 2007-02-08 2011-02-08 Copytele, Inc. Apparatus and method for rapid sealing of a flat panel display
US20100141866A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Kyung-Sun Ryu Light emission device and display device using the light emission device as a light source
CN101894726A (zh) * 2010-08-12 2010-11-24 福州大学 新型无介质三极场发射器

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3580654A (en) * 1968-10-02 1971-05-25 Burroughs Corp Method of making display devices
US3914000A (en) * 1973-04-16 1975-10-21 Ibm Method of making tubeless gas panel
JPS57136747A (en) * 1981-02-18 1982-08-23 Futaba Corp Fluorescent display tube
US4841195A (en) * 1983-04-29 1989-06-20 U.S. Philips Corporation Discharge lamp having a yttrium aluminum garnet discharge envelope
JPS61190837A (ja) * 1985-02-19 1986-08-25 Futaba Corp 螢光表示管
JPH0624889B2 (ja) * 1986-01-31 1994-04-06 マツダ株式会社 車両用メ−タ−装置
US4857799A (en) * 1986-07-30 1989-08-15 Sri International Matrix-addressed flat panel display
JPS6431332A (en) 1987-07-28 1989-02-01 Canon Kk Electron beam generating apparatus and its driving method
US5072311A (en) * 1989-02-08 1991-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Film image reading apparatus with length/width discrimination signal
JP2610188B2 (ja) * 1989-05-15 1997-05-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5207607A (en) * 1990-04-11 1993-05-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Plasma display panel and a process for producing the same
IL95736A (en) * 1990-09-19 1994-06-24 Yeda Res & Dev Flat panel display devices
JP2646924B2 (ja) * 1992-01-24 1997-08-27 双葉電子工業株式会社 蛍光表示装置
US5534743A (en) * 1993-03-11 1996-07-09 Fed Corporation Field emission display devices, and field emission electron beam source and isolation structure components therefor
US5525861A (en) * 1993-04-30 1996-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus having first and second internal spaces
AU673910B2 (en) * 1993-05-20 1996-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus
FR2716572B1 (fr) * 1994-02-22 1996-05-24 Pixel Int Sa Queusot court pour écrans de visualisation plats, notamment à micropointes .
FR2718285B1 (fr) * 1994-03-31 1996-06-21 Pixel Int Sa Procédé de fabrication de tubes à vide plats sans queusot, et produits obtenus par ce procédé.
JP3222357B2 (ja) * 1994-06-09 2001-10-29 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその製造方法
CN1271675C (zh) * 1994-06-27 2006-08-23 佳能株式会社 电子束设备
IT1269978B (it) * 1994-07-01 1997-04-16 Getters Spa Metodo per la creazione ed il mantenimento di un'atmosfera controllata in un dispositivo ad emissione di campo tramite l'uso di un materiale getter
JP2946189B2 (ja) * 1994-10-17 1999-09-06 キヤノン株式会社 電子源及び画像形成装置、並びにこれらの活性化方法
JP3423511B2 (ja) * 1994-12-14 2003-07-07 キヤノン株式会社 画像形成装置及びゲッタ材の活性化方法
US5977706A (en) * 1996-12-12 1999-11-02 Candescent Technologies Corporation Multi-compartment getter-containing flat-panel device
AU742548B2 (en) * 1996-12-26 2002-01-03 Canon Kabushiki Kaisha A spacer and an image-forming apparatus, and a manufacturing method thereof
JP3305252B2 (ja) * 1997-04-11 2002-07-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
IT1295366B1 (it) * 1997-10-20 1999-05-12 Getters Spa Sistema getter per pannelli piatti al plasma impiegati come schermi

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002045114A1 (en) * 2000-11-30 2002-06-06 Orion Electric Co., Ltd. Plasma display panel

Also Published As

Publication number Publication date
US6867537B2 (en) 2005-03-15
EP0686990B1 (en) 1999-12-08
DE69513730T2 (de) 2000-05-11
CN1066572C (zh) 2001-05-30
KR100220357B1 (ko) 1999-09-15
KR960002432A (ko) 1996-01-26
DE69530946D1 (de) 2003-07-03
EP0836213A1 (en) 1998-04-15
ATE241855T1 (de) 2003-06-15
AU681781B2 (en) 1997-09-04
DE69513730D1 (de) 2000-01-13
CN1126366A (zh) 1996-07-10
DE69530946T2 (de) 2004-03-11
AU2058695A (en) 1995-12-21
US20020030435A1 (en) 2002-03-14
EP0686990A1 (en) 1995-12-13
CA2151199C (en) 2000-11-14
JP3222357B2 (ja) 2001-10-29
ATE187577T1 (de) 1999-12-15
CA2151199A1 (en) 1995-12-10
US5952775A (en) 1999-09-14
EP0836213B1 (en) 2003-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3222357B2 (ja) 画像形成装置及びその製造方法
JP3382500B2 (ja) 電子放出素子の製造方法及び電子源の製造方法並びに該電子源を用いた画像形成装置の製造方法
JP3423661B2 (ja) 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JP3372835B2 (ja) 電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3217949B2 (ja) 電子放出素子、電子源、表示素子及び画像形成装置の製造方法
JP3423519B2 (ja) 画像形成装置
JPH09245649A (ja) 平板型表示パネルの製造方法、平板型表示パネル及び平板型画像形成装置
JP3544135B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JPH09199066A (ja) 画像形成装置
JP3408065B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JPH08167394A (ja) 画像形成装置およびその製造方法
JP3428806B2 (ja) 電子放出素子、電子源基板、および画像形成装置の製造方法
JP2000021305A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH09245697A (ja) 画像表示装置および該装置の製造方法
JPH1140042A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP3524278B2 (ja) 画像形成装置
JP3466881B2 (ja) 画像形成装置
JP3423527B2 (ja) 電子放出素子、電子源基板、電子源、表示パネル、および画像形成装置の製造方法
JP3459720B2 (ja) 電子源の製造方法および画像形成装置の製造方法
JPH09244545A (ja) 平板型画像形成装置における表示パネルの固定方法及び固定装置
JPH11250804A (ja) 画像形成装置の製造方法
JPH09277586A (ja) 電子源、画像形成装置及びその製造方法
JP3217946B2 (ja) 電子放出部形成用材料並びに該材料を用いた電子放出素子、電子源、表示素子及び画像形成装置の製造方法
JP3524269B2 (ja) 画像形成装置の製造方法
JP2000149787A (ja) 画像形成装置の製造方法および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070817

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees