JP3507392B2 - 電子線装置 - Google Patents

電子線装置

Info

Publication number
JP3507392B2
JP3507392B2 JP2000038449A JP2000038449A JP3507392B2 JP 3507392 B2 JP3507392 B2 JP 3507392B2 JP 2000038449 A JP2000038449 A JP 2000038449A JP 2000038449 A JP2000038449 A JP 2000038449A JP 3507392 B2 JP3507392 B2 JP 3507392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
substrate
film
resistance film
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000038449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000311633A (ja
Inventor
英明 光武
義久 左納
尚雄 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000038449A priority Critical patent/JP3507392B2/ja
Priority to US09/512,359 priority patent/US6803715B1/en
Publication of JP2000311633A publication Critical patent/JP2000311633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3507392B2 publication Critical patent/JP3507392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/864Spacers between faceplate and backplate of flat panel cathode ray tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/028Mounting or supporting arrangements for flat panel cathode ray tubes, e.g. spacers particularly relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J5/00Details relating to vessels or to leading-in conductors common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J5/02Vessels; Containers; Shields associated therewith; Vacuum locks
    • H01J5/03Arrangements for preventing or mitigating effects of implosion of vessels or containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/18Assembling together the component parts of electrode systems
    • H01J9/185Assembling together the component parts of electrode systems of flat panel display devices, e.g. by using spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/241Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases the vessel being for a flat panel display
    • H01J9/242Spacers between faceplate and backplate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/863Spacing members characterised by the form or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/864Spacing members characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/8645Spacing members with coatings on the lateral surfaces thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/865Connection of the spacing members to the substrates or electrodes
    • H01J2329/8655Conductive or resistive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/865Connection of the spacing members to the substrates or electrodes
    • H01J2329/866Adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/8665Spacer holding means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子放出素子を備
えた第1の基板と電子放出素子から放出された電子が照
射される第2の基板とが対向配置され、第1の基板と第
2の基板との間にスペーサを有する電子線装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】平面型表示装置は、薄型でかつ軽量であ
ることから、ブラウン管型表示装置に置き換わるものと
して注目されている。特に、電子放出素子と電子ビーム
の照射により発光する蛍光体とを組み合わせて用いた表
示装置は、従来の他の方式の表示装置よりも優れた特性
が期待されている。例えば、近年普及してきた液晶表示
装置と比較しても、自発光型であるためバックライトを
必要としない点や、視野角が広い点が優れているといえ
る。
【0003】従来から、電子放出素子として熱陰極素子
と冷陰極素子の2種類が知られている。このうち冷陰極
素子では、例えば表面伝導型放出素子や、電界放出型素
子(以下FE型と記す)や、金属/絶縁層/金属型放出
素子(以下MIM型と記す)、などが知られている。
【0004】表面伝導型放出素子としては、例えば、M.
I. Elinson, Radio Eng. Electron Phys., 10, 1290(1
965)や、後述する他の例が知られている。
【0005】表面伝導型放出素子は、基板上に形成され
た小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことにより
電子放出が生ずる現象を利用するものである。この表面
伝導型放出素子としては、前記エリンソン等によるSn
2薄膜を用いたものの他に、Au薄膜によるもの[G.
Dittmer: "Thin Solid Films", 9, 317(1972)]や、I
23/SnO2薄膜によるもの[M. Hartwell and C.
G. Fonstad: "IEEE Trans. ED Conf.", 519(1975)]
や、カーボン薄膜によるもの[荒木久 他:真空、第2
6巻、第1号、22(1983)]等が報告されてい
る。
【0006】これらの表面伝導型放出素子の素子構成の
典型的な例として、図30に前述のM. Hartwellらによ
る素子の平面図を示す。同図において、基板3001に
は、金属酸化物よりなる導電性薄膜3004が、H型形
の平面形状に、スパッタで形成されている。導電性薄膜
3004には、後述の通電フォーミングと呼ばれる通電
処理を施すことにより、電子放出部3005が形成され
る。図中の間隔Lは、0.5〜1[mm],幅Wは、
0.1[mm]に設定されている。尚、図示の便宜か
ら、電子放出部3005は導電性薄膜3004の中央に
矩形の形状で示したが、これは模式的なものであり、実
際の電子放出部の位置や形状を忠実に表現しているわけ
ではない。
【0007】上述の冷陰極素子は、熱陰極素子と比較し
て低温で電子放出を得ることができるため、加熱用ヒー
タを必要としない。従って、熱陰極素子よりも構造が単
純であり、微細な素子を作成可能である。また、基板上
に多数の素子を高い密度で配置しても、基板の熱溶融な
どの問題が発生しにくい。また、熱陰極素子がヒータの
加熱により動作するため応答速度が遅いのとは異なり、
冷陰極素子の場合には応答速度が速いという利点もあ
る。
【0008】このため、冷陰極素子を応用するための研
究が盛んに行われてきている。
【0009】例えば、表面伝導型放出素子は、冷陰極素
子の中でも特に構造が単純で製造も容易であることか
ら、大面積にわたり多数の素子を形成できる利点があ
る。そこで、例えば本願出願人による特開昭64−31
332号公報において開示されるように、多数の素子を
配列して駆動するための方法が研究されている。
【0010】また、表面伝導型放出素子の応用について
は、例えば画像表示装置、画像記録装置などの画像形成
装置や、荷電ビーム源等の電子線装置が研究されてい
る。
【0011】特に、画像表示装置への応用としては、例
えば本願出願人による米国特許5,066,883号や
特開平2−257551号公報や特開平4−28137
号公報において開示されているように、表面伝導型放出
素子と電子の衝突により発光する蛍光体とを組み合わせ
て用いた画像表示装置が研究されている。
【0012】図31は、平面型の画像表示装置をなす表
示パネル部の一例を示す斜視図であり、内部構造を示す
ためにパネルの一部を切り欠いて示している。図中、3
115はリアプレート、3116は側壁、3117はフ
ェースプレートであり、リアプレート3115、側壁3
116およびフュースプレート3117により、表示パ
ネルの内部を真空に維持するための外囲器(気密容器)
を形成している。
【0013】リアプレート3115には基板3111が
固定されているが、この基板3111上には冷陰極素子
3112が、N×M個マトリックス状に形成されてい
る。(N、Mは2以上の正の整数であり、目的とする表
示画素数に応じて適宜設定される。)また、前記N×M
個の冷陰極素子3112は、図31に示すとおり、M本
の行方向配線3113とN本の列方向配線3114によ
り配線されている。これら基板3111、冷陰極素子3
112、行方向配線3113および列方向配線3114
によって構成される部分をマルチ電子ビーム源と呼ぶ。
また、行方向配線3113と列方向配線3114の少な
くとも交差する部分には、両配線間に絶縁層(不図示)が
形成されており、電気的な絶縁が保たれている。
【0014】フェースプレート3117の下面には、蛍
光体からなる蛍光膜3118が形成されており、赤
(R)、緑(G)、青(B)の3原色の蛍光体(不図
示)が塗り分けられている。また、蛍光膜3118をな
す上記各色蛍光体の間には黒色体(不図示)が設けてあ
り、さらに蛍光膜3118のリアプレート3115側の
面には、Al等からなるメタルバック3119が形成さ
れている。
【0015】Dx1〜DxMおよびDy1〜DyNおよびHv
は、当該表示パネルと不図示の電気回路とを電気的に接
続するために設けた気密構造の電気接続用端子である。
Dx1〜DxMはマルチ電子ビーム源の行方向配線3113
と、Dy1〜DyNはマルチ電子ビーム源の列方向配線31
14と、Hvはメタルバック3119と各々電気的に接
続している。
【0016】また、上記気密容器の内部は1.3×10
-3[Pa](10-6[Torr])程度の真空に保持さ
れており、画像表示装置の表示面積が大きくなるにした
がい、気密容器内部と外部の気圧差によるリアプレート
3115およびフェースプレート3117の変形あるい
は破壊を防止する手段が必要となる。リアプレート31
15およびフェースプレート3116を厚くすることに
よる方法は、画像表示装置の重量を増加させるのみなら
ず、斜め方向から見たときに画像のゆがみや視差を生ず
る。これに対し、図31においては、比較的薄いガラス
板からなり大気圧を支えるための構造支持体(スペーサ
あるいはリブと呼ばれる)3120が設けられている。
このようにして、マルチビーム電子源が形成された基板
3111と蛍光膜3118が形成されたフェースプレー
ト3116間は通常サブミリないし数ミリに保たれ、前
述したように気密容器内部は高真空に保持されている。
【0017】以上説明した表示パネルを用いた画像表示
装置は、容器外端子Dx1〜DxM、Dy1〜DyNを通じて各
冷陰極素子3112に電圧を印加すると、各冷陰極素子
3112から電子が放出される。それと同時にメタルバ
ック3119に容器外端子Hvを通じて数百[V]〜数
[kV]の高圧を印加して、上記放出された電子を加速
し、フェースプレート3117の内面に衝突させる。こ
れにより、蛍光膜3118をなす各色の蛍光体が励起さ
れて発光し、画像が表示される。
【0018】上記表示パネル内に設置されたスペーサ3
120は、以下の理由により、フェースプレート311
7とリアプレート3115間に印加される高電圧に耐え
るだけの高い絶縁性とともに高い帯電抑制性が要求され
る。
【0019】第1に、スペーサ3120の近傍の冷陰極
素子3112から放出された電子の一部がスペーサ31
20に当たることにより、あるいはフェースプレート3
117に到達し反射した電子の一部がスペーサ3120
に当たることにより2次電子の放出が起こり、スペーサ
3120の帯電を引き起こすおそれがある。これまでに
本出願人が得た知見では、スペーサ3120の表面に正
帯電が生じる場合がほとんどであった。このスペーサ3
120の帯電により、冷陰極素子3112から放出され
た電子はその軌道を曲げられ、フェースプレート311
7に設けられた蛍光体上の正規な位置とは異なる場所に
到達し、スペーサ近傍の画像がゆがんで表示されてしま
う。
【0020】第2に、冷陰極素子3112から放出され
た電子を加速するために、マルチ電子ビーム源とフェー
スプレート3117との間には数百V以上の高電圧(即
ち、1kV/mm以上の高電界)が印加されるため、ス
ペーサ3120の表面での沿面放電が懸念される。特に
上記のようにスペーサ3120が帯電している場合は、
放電が誘発されるおそれがある。
【0021】この問題点を解決するために、スペーサに
微小電流が流れるようにして帯電を除去する提案がなさ
れている(特開昭57−118355号公報、特開昭6
1−124031号公報)。そこでは絶縁性のスペーサ
の表面に帯電防止膜として高抵抗薄膜を形成することに
よりスペーサ表面に微小電流が流れるようにしている。
ここで用いられている帯電防止膜は酸化スズ、あるいは
酸化スズと酸化インジウム混晶薄膜や島状の金属膜であ
る。
【0022】また、本出願人による上記提案において
は、高抵抗膜が被覆されたスペーサをマルチ電子ビーム
源及びフェースプレートと電気的に良好に接続するため
に、これらとの接続部に低抵抗膜を形成する構成も開示
されている。更に、上記高抵抗膜及び上記低抵抗膜が被
覆されたスペーサを、導電性を有するフリットガラスを
用いて、マルチ電子ビーム源及びフェースプレートと電
気的に接続するとともに、機械的に固定する構成も開示
されている。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した画像表示
装置の表示パネルにおいては、表示パネルの表示面積や
リアプレート及びフェースプレートの厚みに応じて、ス
ペーサを複数個配置するが、スペーサ表面への帯電を防
止するためにスペーサ表面に複数種類の膜を形成する場
合、成膜工程が増えるし、また、膜間に酸化膜等を生じ
させることなく電気的導通が良好となるように成膜する
必要がある。
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】 本発明の目的は、スペーサ表面に複数種
類の膜を形成する場合でも、膜間の電気的導通を確保
し、かつ、工程の増加を最小限に抑えることである。
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】
【0036】
【0037】
【0038】
【0039】
【0040】
【0041】
【0042】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、真空容器内に設けられた、複数の電子放出素
子を備えた第1の基板と、前記真空容器内に前記第1の
基板と対向配置された、前記電子放出素子から放出され
た電子を加速する電極を備えた第2の基板と、前記真空
容器の耐大気圧構造として前記第1の基板または前記第
2の基板のいずれか一方の基板上に設置され、前記第1
の基板と前記第2の基板とで直接、または前記第1の基
板と前記第2の基板との間の中間部材を介して間接的に
挟まれた、前記第1の基板と前記第2の基板との対向方
向と垂直な方向に長手方向を有する少なくとも1つのス
ペーサとを有し、前記スペーサの表面には、前記第1の
基板及び前記電極の少なくとも一方と電気的に接続され
前記スペーサの表面よりも帯電しにくい高抵抗膜と、少
なくとも前記電気的に接続された領域において前記高抵
抗膜と積層され前記高抵抗膜よりもシート抵抗値が小さ
い低抵抗膜とが形成され、前記高抵抗膜と前記低抵抗膜
とは、同一の金属元素を含み、かつ、異なる組成を
し、前記低抵抗膜が前記高抵抗膜によって覆われている
ことを特徴とする電子線装置を提供するものである。
【0043】 上記の発明によれば、スペーサの表面に
高抵抗膜及び低抵抗膜が形成されるが、高抵抗膜により
スペーサ表面の帯電が除去され、低抵抗膜により、高抵
抗膜と第1の基板や電極との電気的接続が良好となり、
また、スペーサの近傍の電子放出素子から放出された電
子の軌道が制御される。ここで、高抵抗膜と低抵抗膜と
は、同一の元素を含み、かつ、異なる組成を有するの
で、低抵抗膜と高抵抗膜との境界部における連続性が良
好に保たれるとともに、所望の低抵抗膜及び高抵抗膜を
同一の成膜装置を用いて連続して形成することが可能と
なる。特に、気相成膜法によってこれらの膜を形成する
場合、同一のチャンバー内で真空雰囲気を破ることなく
形成することができるので、低抵抗膜と高抵抗膜との積
層部の間に不要な酸化膜が形成されることはない。
【0044】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態につい
、参考形態とともに、図面を参照して説明する。
【0045】 (第1の参考形態) 図1は、本発明画像表示装置の表示パネルの第1の
形態の外観斜視図であり、その内部構造を示すために
表示パネルの一部を切り欠いて示している。
【0046】図1に示すように、表示パネルの内部を真
空に維持するための外囲器(気密容器)は、リアプレー
ト1015、側壁1016及びフェースプレート101
7により形成されている。また、気密容器内部には、耐
大気圧構造として、スペーサ1020が設置されてい
る。なお、本図は概念図であり、実際のスペーサの長手
方向(X方向)の長さはその高さ(Z方向の長さ)の1
00倍以上である。
【0047】リアプレート1015上には、マトリクス
状に配列されたM×N個の冷陰極素子1012が設けら
れた基板1011が固定されている。これら冷陰極素子
1012は、M本の行方向(X方向)配線13とN本の
列方向(Y方向)配線1014とにより結線されてい
る。
【0048】フェースプレート1017のリアプレート
1015側の面には、蛍光膜1018及びメタルバック
1019が形成されている。蛍光膜1018は、カラー
表示装置用の表示パネルの場合には、赤、緑、青の3原
色の蛍光体が所定のパターンで塗り分けられており、モ
ノクローム表示装置用の表示パネルの場合には、単色の
蛍光体材料が蛍光膜として用いられる。メタルバック1
019は、主として、電子加速電圧を印加するための電
極として設けられる。
【0049】スペーサ1020は、図2に示すように、
薄板状の絶縁性基体21の表面に高抵抗膜22を成膜
し、かつ、フェースプレート1017の内側(メタルバ
ック1019)及び基板1011の表面(行方向配線1
013)に面した当接面23に低抵抗膜25を成膜した
部材からなる。高抵抗膜22は、低抵抗膜25を介して
メタルバック1019及び行方向配線1013と電気的
に接続されている。また、図1に示すように、スペーサ
1020は、行方向(X方向)と平行に配置され、基板
1011の冷陰極素子1012が設けられた領域とフェ
ースプレート1017の蛍光膜1018が設けられた領
域とに挟まれた領域(電子線放出領域)の外側の領域ま
で両端部が延在して、外囲器内の所定の位置に固定され
ている。
【0050】また、上記電子線放出領域の外側の領域に
おいて、スペーサ1020の両端部には自立機構として
のブロック1021が固定されており、スペーサ102
0はこのブロック1021で支持されて自立している。
スペーサ1020は、後述する組立工程における外囲器
の形成後は、フェースプレート1017とリアプレート
1015との押圧力によってある程度の力で保持される
ので、ブロック1021は、少なくとも外囲器を形成す
るするまでスペーサ1020を基板面に対して垂直に自
立させることができるものであればよい。
【0051】従って、外囲器を形成するまでの間のスペ
ーサ1020の位置ずれを防止するためにはブロック1
021は基板1011に固定するのが好ましいが、外囲
器を形成するが終了するまでの間にスペーサ1020の
位置ずれを生じさせないことができれば、ブロック10
21は必ずしも基板1011に固定しなくてもよい。ま
た、スペーサを1020を固定する場合、基板1011
ではなくフェースプレート1017側に固定してもよ
い。
【0052】ここで、スペーサ1020の固定部の構造
について、図3及び図4を参照して説明する。図3は、
図1に示すスペーサの固定部近傍の斜視図であり、図4
は、図1に示すスペーサの固定部近傍の側面図(a)及
び平面図(b)である。
【0053】図3及び図4に示すように、スペーサ10
20は、両端部において、電子線放出領域の外側の領域
が先細りのテーパ形状となっており、この部分が基板1
011及びメタルバック1019と接触しない非接触部
1023となっている。一方、ブロック1021は、そ
の側面に、スペーサ1020の長手方向端部が挿入され
る溝部1022が形成されており、ブロック1021が
基板1011に固定される前に、スペーサ1020がそ
の長手方向端部を溝部1022に挿入させてブロック1
021と接着剤で固定されている。また、ブロック10
21の高さは、スペーサ1020の高さよりも低くなっ
ている。
【0054】 次に、図1に示す表示パネルの作製手順
について説明する。なお、電子源基板1011の作製手
順については後述するので、ここでは、各部品の組み立
て手順を中心に説明する。
【0055】(1)スペーサ1020をブロック102
1と接着固定する。
【0056】この際、後述する真空排気のときにスペー
サ1020がフェースプレート1017及びリアプレー
ト1015に対して斜めに接地しないように十分な位置
合わせ及び角度合わせが必要である。また、ブロック1
021がスペーサ1020を基板1011上に接地した
際の自立機構として有効に機能するためには、スペーサ
1020の底面及びスペーサ1020の両端部に固定さ
れる2つのブロック1021の底面が同一平面上にある
ことが好ましい。このためには、図5に示すような、同
一平面上の基準面1031を有する治具を用い、この治
具の基準面1031上にブロック1021及びスペーサ
1020を載置した状態でブロック1021とスペーサ
1020とを接着固定すれば、容易に行うことができ
る。
【0057】(2)スペーサ1020を基板1011上
に位置決めする。
【0058】スペーサ1020の位置決めは、上記電子
線放出領域内あるいはその領域外で位置決め治具(不図
示)を用いて行う。スペーサ1020にはブロック10
21が固定されているので、スペーサ1020はブロッ
ク1021で支持されて自立した状態を維持する。この
状態ではスペーサ1020は単に基板1011上に置か
れているだけなので、後述する外囲器を形成する工程が
終了するまでスペーサ1020の位置ずれを生じさせな
いことができればブロック1021を基板1011に固
定する必要はないが、位置ずれが生じるおそれがある場
合には、接着剤等によりブロック1021を基板101
1に固定してもよい。
【0059】(3)外囲器を形成する。
【0060】フェースプレート1017及びリアプレー
ト1015を互いに十分位置合わせを行い、フェースプ
レート1017、側壁1016及びリアプレート101
5の接合部をフリットガラスを用いて加熱封着し、外囲
器を形成する。これにより、スペーサ1020の上下端
面がそれぞれメタルバック1019及び基板1011と
密着し、スペーサ1020がメタルバック1019と基
板1011との押圧力により両者間に完全にではないが
ある程度の力で保持される。
【0061】(4)外囲器の真空排気及び封止を行う。
【0062】外囲器を形成したら、不図示の排気管を通
じて外囲器内を排気し、十分な真空度に達した後、排気
管を封止する。すなわち、外囲器内の真空排気の後、ス
ペーサ1020は外囲器に外部から加わる大気圧によっ
て外囲器内の所定の位置に固く固定される。そして、排
気管の封止後、詳しくは後述するが基板1011に形成
された各配線を介して電圧を印加し、冷陰極素子101
2を形成する。
【0063】ここで、例えば図6に示すようにスペーサ
1020が弓なりに反って長手方向中央部が盛り上がっ
てしまっている場合(実際には反り量は数μm〜数百μ
m程度であるが、図6では、説明を容易にするために、
スペーサ1020の形状が誇張して描かれている)に
は、フェースプレート1017とリアプレート1015
との封着の際に、スペーサ1020は高さが最も高い部
分からフェースプレート1017に押圧され、その形状
が矯正される。仮に、反りが矯正されない状態でスペー
サ1020を保持すると、スペーサ1020の固定が不
安定となるばかりでなく、高抵抗膜22のメタルバック
1019及び行方向配線1013との電気的接続も不十
分となってしまう。
【0064】スペーサ1020の形状の矯正に伴い、ス
ペーサ1020の両端部に固定されているブロック10
21も変位しようとする(図6に示した例ではリアプレ
ート1015から浮き上がろうとする)。この際、ブロ
ック1021の高さはスペーサ1020の高さよりも低
いので、ブロック1021のある程度の変位が許容さ
れ、結果的に、スペーサ1020の形状を矯正しつつ、
表示パネルを作製することができる。
【0065】 一方、ブロック1021の変位の許容範
囲を超える程度までスペーサ1020が反っている場合
には、スペーサ1020とブロック1021との固定部
での両者の相対位置あるいは相対角度が変化しなけれ
ば、スペーサ1020を安定かつ電気的接続も良好に固
定することはできない。しかし、本形態では、上述した
ようにスペーサ1020の両端部は非接触部1023と
なっており、スペーサ1020は、非接触部1023が
他の部分に比べて変形し易い構造となっている。従っ
て、ブロック1021の変位の許容範囲を超える程度ま
でスペーサ1020が反っている場合でも、非接触部1
023はその弾性変形の範囲内において破壊することな
く変形することが可能である。
【0066】その結果、真空排気の際にブロック102
1とスペーサ1020との固定部に生じる応力が非接触
部1023で分散され、これによりスペーサ1020の
破壊が防止されるので、表示パネル組立工程におけるス
ペーサ1020及びパネルの歩留まりを向上させること
ができる。これは、スペーサ1020が、反りが生じ易
い長尺のものである場合に特に有効となる。なお、スペ
ーサ1020の反りが大きい場合には、外囲器の形成工
程でもスペーサ1020の形状はある程度矯正される
が、その際にも、スペーサ1020の非接触部1023
は有効に機能する。
【0067】また、ブロック1021は電子線放出領域
外に設置されるので、ブロック1021が、冷陰極素子
1012(図1参照)の特性や冷陰極素子1012から
放出された電子の軌道に影響を与えることはない。しか
も、冷陰極素子1012の配列にはブロック1021を
設置するスペースを考慮することもないので、冷陰極素
子1012を密に配列することができ、高精細な画像表
示が可能となる。
【0068】ブロック1021としては、ガラス、セラ
ミックあるいはプラスチックなど、様々な材料を用いる
ことができるが、表示パネルを作製する工程で加熱され
る場合は、その熱に耐え得るだけの耐熱性を有し、か
つ、基板1011、フェースプレート1017及びスペ
ーサ1020と熱膨張率の近い材料を用いることが好ま
しい。
【0069】ブロック1021とスペーサ1020とを
接着する接着剤、及び、ブロック1021を基板101
1に接着する場合に用いる接着剤についても、上記の熱
に耐えられるだけの耐熱性を有し、かつ、基板101
1、フェースプレート1017及びスペーサ1020と
熱膨張率の近い材料を用いることが好ましい。
【0070】ここではブロック1021をスペーサ10
20の両端部に固定した例を示したが、スペーサ102
0を自立させることができれば、ブロック1021は必
ずしもスペーサ1020の両端部に固定しなくてもよ
く、一方の端部だけに固定してもよい。スペーサ102
0の一方の端部だけにブロック1021を固定する場合
は、非接触部1023はブロック1021が固定される
側の端部だけに設ければよい。ただし、スペーサ102
0が長尺の場合など特に、スペーサ1020の位置決め
をより正確に行うためには、スペーサ1020の両端部
にブロック1021を固定するのが好ましい。
【0071】 また、本参考形態では、スペーサ102
0を1本ずつブロック1021で支持する例を示した
が、図7に示すような、複数の溝部1072が等ピッチ
で形成された長尺のブロック1071を用い、1つのブ
ロック1071で複数のスペーサ1020を支持しても
よい。これにより、スペーサ1020を基板1011上
に設置する際に、複数のスペーサ1020が一体として
取り扱うことができるので、スペーサ1020の取り扱
い及び位置決めが容易になる。なお、この場合でもブロ
ック1071は、スペーサ1020の一方の端部だけに
固定してもよいし、両端部に固定してもよい。
【0072】 さらに、本参考形態ではスペーサ102
0の非接触部1023をテーパ形状とした例について説
明したが、非接触部1023は、メタルバック1019
及び基板1011と接触しない形状であればテーパ形状
に限定されるものではない。
【0073】例えば、図8に示すスペーサ1020’
は、両端部の幅を他の部分よりも狭くし、この部分を非
接触部1023’としている。このようなスペーサ10
20は、曲げに対する発生応力が小さいので、より破壊
しにくくなる。また、図9に示すスペーサ1020”
は、両端の角部をR処理(丸め処理)し、この部分を非
接触部1023”としている。これにより、スペーサ1
020”の反りが矯正される際に角部がメタルバック1
019あるいは基板1011に当たっても、角部はR処
理されているのでスペーサ1020”は欠けにくくな
る。スペーサ1020”がガラス材料やセラミック材料
からなる場合、欠けにくさの観点からは、角部の曲率半
径は10μm以上であることが好ましい。
【0074】ここで、角部がR処理されたスペーサと
は、加工対象となる角部を有したものを加工して曲率半
径を大きくしたものに限らず、スペーサ(基材)の形成
時から所望の曲率を有するように形成したものも含む。
【0075】以上、スペーサに非接触部を設けること
で、スペーサとブロックとの固定部に発生する応力を緩
和する構造とした例を示したが、この非接触部は、図
4、図8及び図9に示したようにリアプレート側及びフ
ェースプレート側の双方と接触しない構造である必要は
なく、表示パネルの組み立て上、上述した応力をスペー
サが破壊されない程度に十分に緩和できるものであれ
ば、リアプレート側及びフェースプレート側のいずれか
一方とは接触する構造であってもよい。
【0076】 (第2の参考形態)図10は、本発明の
第2の参考形態を示すスペーサの支持部の斜視図であ
り、図11は、図10に示すスペーサの支持部の側面図
である。
【0077】 本参考形態も、図3等を用いて説明した
第1の参考形態と同様に、電子線放出領域外に設置され
たブロック1121によりスペーサ1120を支持して
位置決めし、外囲器の真空排気により外囲器内に固定す
るものであるが、スペーサ1120はブロック1121
と固定せず、両端部を溝部1122に挿入しただけであ
る点が第1の参考形態と異なる。
【0078】 すなわち、表示パネルの組み立て工程に
おいては、まず、ブロック1121を基板1111に固
定し、次いで、スペーサ1120の端部をブロック11
21の溝部1122に挿入する。このとき、スペーサ1
120とブロック1121とは固定しない。その後、第
1の参考形態と同様にして、外囲器の形成、真空排気、
冷陰極素子の形成を行う。
【0079】 本参考形態では、スペーサ1120はブ
ロック1121に対して固定されていないので、外囲器
形成時にフェースプレート1117と当接されるとき、
あるいは外囲器の真空排気時に、ブロック1121に規
制されることなく、その弾性変形の範囲内において破壊
することなく変形することが可能である。すなわち、ス
ペーサ1120が基板1111及びフェースプレート1
117に対して相対的に有している反りが矯正されると
きに発生する応力を、スペーサ1120の端部だけでな
く全体に分散させることができる。その結果、スペーサ
1120の破壊をより防止することができる。
【0080】 このように、スペーサ1120はブロッ
ク1121と固定されてはいないので、本参考形態では
スペーサ1120の端部に第1の参考形態と同様な非接
触部を設ける必要はなく、スペーサ1120の形状を、
単純な矩形の薄帯板とすることができる。ただし、スペ
ーサ1120の反りの矯正時のスペーサ1120の角部
の欠けを防止するにためには、角部にR処理を施すこと
が好ましい。
【0081】 (第3の参考形態)本参考形 態は、ブロックを構成する材料が上述した参考
形態と異なる。ブロックの形状及びスペーサの形状は第
2の参考形態と同様であるので、以下に、第2の参考
態で用いた図10及び図11を参照して本形態を説明す
る。
【0082】 本参考形態では、ブロック1121はア
クリル樹脂などの樹脂材料で構成される。スペーサ11
20は、一端部または両端部がブロック1121の溝部
1122に挿入され、エポキシ系の接着剤でブロック1
121と固定される。アクリル系の樹脂やエポキシ系の
接着剤は、スペーサ1120の基体を構成するガラス基
板やセラミック基板よりも柔らかい素材である。すなわ
ち、表示パネルの組み立て時に生じる、ブロック112
1とスペーサ1120との相対位置あるいは相対角度の
変化による応力を、ブロック1121で分散させること
ができ、これによりスペーサ1120の破壊を防止する
ことができる。また、外囲器作製時の加熱温度によって
は、アクリル系樹脂やエポキシ系接着剤は更に柔らかく
なり、あるいは分解・蒸発する成分が生じるため、更に
応力を分散させる効果を得ることができる。
【0083】 ここでは、単純な矩形の薄帯状のスペー
サ1120を例に挙げて説明したが、第1の参考実施形
態と同様に、スペーサに非接触部を設けることで、表示
パネルの組み立て時に生じる応力を、ブロック1121
だけでなくスペーサ1120の非接触部にも分散させる
ことができ、スペーサ1120の破壊防止効果がより向
上する。
【0084】 (第4の参考形態) 図12は、本発明の第4の参考形態を示すスペーサの固
定部の側面図である。
【0085】 本参考形態も、第1の参考形態や第3の
参考形態のようにスペーサ1170の一端部または両端
部にブロック1171を固定したものであるが、スペー
サ1170の端部の形状やブロック1171の材料によ
ってではなく、スペーサ1170とブロック1171と
の位置関係を規定することによって、表示パネルの組み
立て時にスペーサ1170とブロック1171との固定
部に発生する応力を緩和している。
【0086】 すなわち、図12において、ブロック1
171に、ブロック1171の基板1161との設置面
と平行となる仮想の第1の軸1181を設定する一方、
スペーサ1170には、その長手方向に沿った仮想の第
2の軸1182を設定する。この場合に、フェースプレ
ート1167とリアプレートとを、スペーサ1170を
間に挟んで組み立てた状態で、第1の軸1181と第2
の軸1182とが実質的に平行になるように、スペーサ
1170とブロック1171とが固定されている。その
他、ブロック1171の高さがスペーサ1170の高さ
よりも低いこと、ブロック1171が基板1161では
なくフェースプレート1167側に設置されてもよいこ
となどは第1の参考形態と同様である。
【0087】 上記の第1の第1の軸1181と第2の
軸1182とが実質的に平行になるようにスペーサ11
70とブロック1171とを固定する方法としては、例
えば以下に示す方法が挙げられる。図13は、本発明の
第4の参考形態によるスペーサの固定方法の一例を説明
する図である。まず、平面台2001の上にブロック1
171を置き、スペーサ1170の端部がブロック11
71の溝部(不図示)に嵌合するようにスペーサ117
0を設置する。そして、スペーサ1170の端部に、矢
印aで示すように平面台2001のブロック設置面と垂
直な向きの荷重をかけ、スペーサ1170を平面台20
01に押し付ける。これにより、第1の軸1181と第
2の軸1182とが平行になる。この状態を保ちなが
ら、ブロック1171とスペーサ1170とを適当な接
着剤で固定する。上記のような荷重をかける最も簡単な
方法は、スペーサ1170の上に重りを載せることであ
る。
【0088】このようにスペーサ1170とブロック1
171とを固定することにより、表示パネルの組み立て
時に、スペーサ1170とブロック1171との固定部
に発生する応力を最小限に抑え、結果的に、スペーサ1
170の破壊を防止することができる。
【0089】一方、図14に示すように、第1の軸11
81と第2の軸1182とが実質的に平行とならないよ
うにスペーサ1170とブロック1171とが固定され
ていると、スペーサ1170は、表示パネル組み立て時
にブロック1171との固定部に発生する応力(特に引
っ張り応力)によって、破断してしまう。
【0090】 なお、第1の参考形態で説明した図5に
おいては、スペーサ1020に反りが生じていない場合
を示しているが、このように反りが生じていない場合に
は、基準面1031上でスペーサ1020とブロック1
021とを位置合わせして固定することで、本形態のよ
うに、第1の軸と第2の軸とを実質的に平行とすること
ができる。一方、図6に示したようにスペーサ1020
に反りが生じている場合には、スペーサ1020のブロ
ック1021との固定部近傍でのスペーサ1020の軸
が上記の第1の軸と平行になるようにスペーサ1020
とブロック1021とを固定すればよい。
【0091】 (第5の参考形態) 本参考形態は、上述した第1〜第3の参考形態に適用可
能なものであり、スペーサを構成する絶縁性基体が、基
板及びフェースプレートに比べ、小さい熱膨張率のもの
を用いる。これにより、表示パネル作製工程中に加熱を
行う場合、スペーサがフェースプレートや基板よりも大
きく熱膨張することがなくなる。その結果、スペーサ
の、フェースプレートや基板との相対的な熱膨張差によ
る撓みが発生せず、スペーサの撓みによる位置ずれを防
止することができる。一方、絶縁性基体と、基板及びフ
ェースプレートとの熱膨張率の差が大きすぎる、スペー
サの破壊や、基板あるいはフェースプレートの反りを招
くおそれがあるので、絶縁性基体の熱膨張率差は5%以
内であることが好ましい。
【0092】 (第6の参考形態)図15は、本発明の
参考形態のスペーサの側面図である。
【0093】 本参考形態では、スペーサ1220の上
下端部に形成される低抵抗膜1225を、長手方向全体
ではなく複数に分割して形成されている。これにより、
低抵抗膜1225の膜厚精度や位置精度を向上させるこ
とができる。このことは、スペーサ1220が長尺であ
る場合に特に有効である。成膜手法としては、蒸着やス
パッタなどの気相成膜法、印刷やスプレーなどの液相成
膜法など、さまざまな手法を用いることが可能である。
なお、図15においては低抵抗膜1225を分割形成し
た例を示したが、高抵抗膜1222あるいは高抵抗膜1
222及び低抵抗膜1225の双方を分割形成してもよ
い。
【0094】ここで、複数に分割された低抵抗膜122
5の許容できる間隔をw、低抵抗膜(スペーサに設けら
れる電極)1225の高さをh、スペーサ1220に最
も近接する電子放出素子とスペーサ1220との距離を
dとする。dがhよりも大きい場合は、wは、(d×
(d/h))の約5倍以下であることが好ましい。一
方、hがdと同じまたはdよりも大きい場合は、wはd
の5倍以下であることが好ましい。何れの場合も、より
好ましくは約2倍以下である。この条件を満たせば、電
子放出素子からの放出電子の軌道の歪みは無視できる程
度となる。
【0095】次に、図16(a)、(b)を参照して、
スペーサ1220の上下端部に低抵抗膜1225を形成
する方法について説明する。
【0096】(工程1)まず、図16(a)に示すよう
に、スペーサ1220をなす基板を嵌合できる開口21
01aを有する第1のメタルマスク2101を用意す
る。次いで、この第1のメタルマスク2101の開口2
101aにスペーサ1220を嵌合させ、平面台210
3上に設置する。第1のメタルマスク2101とスペー
サ1220とはほぼ同じ厚みを有する。
【0097】(工程2)次いで、図16(b)に示すよ
うに、形成すべき低抵抗膜1225(図15参照)の輪
郭に対応した開口2102aを有する第2のメタルマス
ク2102を、スペーサ1220を嵌合した第1のメタ
ルマスク2101上に重ね合わせて設置する。このと
き、第1のメタルマスク2101と第2のメタルマスク
2102とは、互いに所望の精度で位置合わせされる。
【0098】第1のメタルマスク2101と第2のメタ
ルマスク2102との固定は、例えば、両メタルマスク
2101,2102を磁性材料で構成するとともに、平
面台2103を永久磁性材料で構成することで実現でき
る。
【0099】(工程3)最後に、上記の位置合わせを行
った状態で、平面台2103をスパッタリング装置のチ
ャンバ内に設置し、チャンバを真空排気した後、スパッ
タリングにより低抵抗膜1220を成膜する。
【0100】以上の工程をスペーサ1220の表裏に対
して行うことで、図15に示したような低抵抗膜122
0を有するスペーサ1220が得られる。
【0101】 (実施形態) 図17は、本発明の実施形態のスペーサの縦断面図で
ある。
【0102】本実施形態では、絶縁性基体1321の上
下端部に低抵抗膜1325を成膜し、さらに、低抵抗膜
1325を形成した絶縁性基体1321の全体を高抵抗
膜1322で被覆することで、スペーサ1320が構成
されている。低抵抗膜1325と高抵抗膜1322とは
同一元素を含んでいるが、所望のシート抵抗値を得るた
めに異なる組成を有する。例えば、低抵抗膜1325を
Cr膜で構成した場合、高抵抗膜1322はCr−Al
膜で構成される。このように、低抵抗膜1325と高抵
抗膜1322とが同一元素を含んでいることにより、低
抵抗膜1325と高抵抗膜1322との境界部における
連続性が良好に保たれ、両者の間での良好な電気的導通
を確保することができる。
【0103】また、低抵抗膜1325と高抵抗膜132
2とが同一元素を含む構成とすることにより、低抵抗膜
1325及び高抵抗膜1322を気相成膜法で成膜する
場合、同じ成膜装置を用いて連続的に成膜することがで
きる。
【0104】以下に、低抵抗膜1325と高抵抗膜13
22とを気相成膜法で成膜する場合の手順の一例を、図
18のフローチャートを参照しつつ説明する。
【0105】まず、成膜装置のチャンバー内に絶縁性基
体1321をセットしたら、低抵抗膜形成用のマスクを
セットする(ステップ101)。次いで、チャンバー内
を真空排気し(ステップ102)、Crをスパッタする
(ステップ103)。これにより絶縁性基体1321に
Crからなる低抵抗膜1325が成膜される。低抵抗膜
1325が成膜されたら、低抵抗膜形成用のマスクを次
の成膜工程の邪魔にならない位置に退避させ(ステップ
104)、その後、Cr−Alをスパッタする(ステッ
プ105)。これにより、低抵抗膜1325が成膜され
た絶縁性基体1321の全面に、Cr−Alからなる高
抵抗膜1322が成膜される。高抵抗膜1322が成膜
されたら、チャンバーを大気開放し(ステップ10
6)、低抵抗膜1325及び高抵抗膜1322が成膜さ
れたスペーサ1320をチャンバーから取り出す。
【0106】以上のようにして低抵抗膜1325及び高
抵抗膜1322を成膜することで、同一の成膜装置を用
い、チャンバーの真空雰囲気を破ることなく低抵抗膜1
325及び高抵抗膜1322を連続して形成することが
できる。これにより、スペーサ1320の作製のスルー
プットを大幅に向上させることができるとともに、低抵
抗膜1325と高抵抗膜1322との間に不要な酸化膜
などが生じるのを防止することができる。これによって
も、低抵抗膜1325と高抵抗膜1322との間の良好
な電気的導通を確保することができる。
【0107】 なお、図17に示した例では低抵抗膜1
325を覆って高抵抗膜1322を形成した例を示した
が、第1の参考形態と同様に、絶縁性基体に高抵抗膜を
成膜した後、低抵抗膜を成膜することもできる
【0108】 (他の実施形態) 以上、本発明の要部の実施形態について説明を行なった
が、以下に、本発明の実施形態に適用可能なその他の実
施形態及びの変形例についての説明を行なう。なお、
以下の説明で特に断りのない限りは、上述の実施形態に
おいて適用可能である。
【0109】(表示パネルの構成と製造法)ここでは、
本発明を適用した画像表示装置の表示パネルの構成と製
造法について具体的な例を示して図1等を参照して説明
する。
【0110】 第1の参考形態でも説明したように、外
囲器は、リアプレート1015、側壁1016及びフェ
ースプレート1017により形成されている。この気密
容器を組み立てるにあたっては、各部材の接合部に十分
な強度と気密性を保持させるために封着する必要があ
る。この封着は、例えばフリットガラスを接合部に塗布
し、大気中或は窒素雰囲気中で、摂氏400〜500度
で10分以上焼成することにより達成することができ
る。また、気密容器の内部は1.3×10-3[Pa]
(10-6[Torr])程度の真空に保持されるので、
大気圧による変形や不意の衝撃などによる気密容器の破
損を防止する目的で、耐大気圧構造体としてスペーサ1
020が設けられている。
【0111】本発明に用いられる電子源基板は複数の冷
陰極素子を基板上に配列することにより形成される。冷
陰極素子の配列の方式には、冷陰極素子を並列に配置
し、個々の素子の両端を配線で接続するはしご型配置
(以下、はしご型配置電子源基板と称する)や、冷陰極
素子の一対の素子電極のそれぞれX方向配線、Y方向配
線を接続した単純マトリクス配置(以下、マトリクス型
配置電子源基板と称する)が挙げられる。なお、はしご
型配置電子源基板を有する画像形成装置には、電子放出
素子からの電子の飛翔を制御する電極である制御電極
(グリッド電極)を必要とする。
【0112】ここでは、マトリクス型配線を例に挙げて
説明する。
【0113】リアプレート1015の上面には、電子源
基板である基板1011が固定されている。この基板1
011上には冷陰極素子1012がN×M個マトリクス
状に形成されている。ここで、これらN,Mは2以上の
正の整数であり、目的とする表示画素数に応じて適宜設
定される。例えば、高品位テレビジョンの表示を目的と
した表示装置においては、N=3000,M=1000
以上の数を設定することが望ましい。これらN×M個の
冷陰極素子1012は、M本の行方向配線1013とN本
の列方向配線1014により単純マトリクス配線されて
いる。、ここでは、これら基板1011及び基板101
1上に形成された冷陰極素子1012、各配線101
3,1014によって構成される部分をマルチ電子ビー
ム源と呼ぶ。
【0114】本発明に用いるマルチ電子ビーム源は、冷
陰極素子1012の材料や形状、あるいは製法に制限は
ない。従って、例えば表面伝導型放出素子やFE型、あ
るいはMIM型などの冷陰極素子を用いることができ
る。
【0115】以下に、冷陰極素子1012として表面伝
導型放出素子(後述)を基板上に配列して単純マトリク
ス配線したマルチ電子ビーム源の構造について述べる。
【0116】図19に示すのは、図1の表示パネルに用
いたマルチ電子ビーム源の平面図である。基板1011
上には、冷陰極素子1012として、後述する図24で
示すものと同様な表面伝導型放出素子が配列され、これ
らの素子は行方向配線1013と列方向配線1014に
より単純マトリクス状に配線されている。少なくとも行
方向配線1013と列方向配線1014の交差する部分
の配線間には絶縁層(不図示)が形成されており、これ
により両配線間の絶縁が保たれている。
【0117】図19のB−B’線に沿った断面を図20
に示す。なお、このような構造のマルチ電子ビーム源
は、予め基板1011上に行方向配線1013、列方向
配線1014、配線間絶縁層(不図示)、及び表面伝導
型放出素子の素子電極1002,1003と導電性薄膜
1004を形成した後、行方向配線1013及び列方向
配線1014を介して各素子電極1002,1003に
給電して通電フォーミング処理(後述)と通電活性化処
理(後述)を行うことにより製造した。なお、通電フォ
ーミング処理及び通電活性化処理により、導電性薄膜1
004には電子放出部1005及び炭素もしくは炭素化
合物からなる薄膜1006が形成されている。
【0118】尚、本実施形態においては、気密容器のリ
アプレート1015にマルチ電子ビーム源の基板101
1を固定する構成としたが、このマルチ電子ビーム源の
基板1011が十分な強度を有するものである場合に
は、気密容器のリアプレートとしてマルチ電子源の基板
1011自体を用いてもよい。
【0119】フェースプレート1017は、気密容器の
基板1011と対向する壁面を構成するもので、フェー
スプレート1017の下面には、蛍光膜1018が形成
されている。本実施形態はカラー表示装置であるため、
蛍光膜1018の部分にはCRTの分野で用いられる
赤、緑、青、の3原色の蛍光体が塗り分けられている。
各色の蛍光体は、例えば図21に示すようにストライプ
状に塗り分けられ、蛍光体のストライプの間には黒色導
電体1010が設けてある。この黒色導電体1010を
設ける目的は、電子の照射位置に多少のずれがあっても
表示色にずれが生じないようにするためや、外光の反射
を防止して表示コントラストの低下を防ぐため、電子に
よる蛍光膜のチャージアップを防止するためなどであ
る。黒色導電体1010には、黒鉛を主成分として用い
たが、上記の目的に適するものであればこれ以外の材料
を用いても良い。
【0120】また、3原色の蛍光体の塗り分け方は図2
1に示したストライプ状の配列に限られるものではな
く、例えば図22に示すようなデルタ状配列や、図23
に示すようなマトリクス状配列であってもよい。
【0121】また、蛍光膜1018のリアプレート側の
面には、CRTの分野では公知のメタルバック1019
を設けてある。このメタルバック1019を設けた目的
は、蛍光膜1018が発する光の一部を鏡面反射して光
利用率を向上させるためや、負イオンの衝突から蛍光膜
1018を保護するため、電子加速電圧を印加するため
の電極として作用させるためや、蛍光膜1018を励起
した電子の導電路として作用させるためなどである。メ
タルバック1019は、蛍光膜1018をフェースプレ
ート1017上に形成した後、蛍光膜表面を平滑化処理
し、その上にアルミニウム(Al)を真空蒸着する方法
により形成した。なお、蛍光膜1018に低電圧用の蛍
光体材料を用いた場合には、メタルバック1019は用
いない。
【0122】また、本実施形態では用いなかったが、加
速電圧の印加用や蛍光膜の導電性向上を目的として、フ
ェースプレート基板1017と蛍光膜1018との間
に、例えばITOを材料とする透明電極を設けてもよ
い。
【0123】また、行配線端子Dx1〜DxM及び列配線端
子Dy1〜DyN及び高圧端子Hvは、この表示パネルと前
述の各回路等とを電気的に接続するために設けた気密構
造の電気接続用端子である。そして、これら行配線端子
Dx1〜DxMはマルチ電子ビーム源の行方向配線1013
と、列配線端子Dy1〜DyNはマルチ電子ビーム源の列方
向配線1014と、また高圧端子Hvはフェースプレー
ト1017のメタルバック1019と電気的に接続して
いる。
【0124】また、この気密容器内部を真空に排気する
には、この気密容器を組み立てた後、不図示の排気管と
真空ポンプとを接続し、気密容器内を1.3×10
-4[Pa](10-7[Torr])程度の真空度まで排
気する。その後、排気管を封止するが、気密容器内の真
空度を維持するために、封止の直前或は封止後に気密容
器内の所定の位置にゲッター膜(不図示)を形成する。
このゲッター膜とは、例えばBaを主成分とするゲッタ
ー材料をヒータもしくは高周波加熱により加熱し蒸着し
て形成した膜であり、このゲッター膜の吸着作用により
気密容器内は1.3×10-2〜1.3×10-4[Pa]
(1×10-5〜1×10-7[Torr])の真空度に維
持される。
【0125】 次に、高抵抗膜と低抵抗膜の積層順は異
なるが、代表的に図2を参照しつつスペーサ1020に
ついて説明する。
【0126】スペーサ1020は絶縁牲基体21の表面
に帯電防止を目的とした高抵抗膜1022を成膜し、か
つフェースプレート1017の内側(メタルバック10
19等)及び基板1011の表面(行方向配線1013
または列方向配線1014)に面した当接面23及び当
接面23に隣接する側面部24に低抵抗膜25を成膜し
たもので、上記目的を達成するのに必要な数だけ、かつ
必要な間隔をおいて配置され、フェースプレート101
7の内側及び基板1011の表面に当接される。高抵抗
膜22は、絶縁性基体21の表面のうち、少なくとも気
密容器内の真空中に露出している面に成膜されており、
スペーサ1020上の低抵抗膜25を介して、フェース
プレート1017の内側(メタルバック1019等)及
び基板1011の表面(行方向配線1013または列方
向配線1014)に電気的に接続される。
【0127】スペーサ1020としては、基板1011
上の行方向配線1013および列方向配線1014とフ
ェースプレート1017内面のメタルバック1019と
の間に印加される高電圧に耐えるだけの絶縁性を有し、
かつスペーサ1020の表面への帯電を防止する程度の
導電性を有する必要がある。
【0128】スペーサ1020の絶縁性基体21として
は、例えば石英ガラス、Na等の不純物含有量を減少し
たガラス、ソーダライムガラス、アルミナ等のセラミッ
クス部材等が挙げられる。なお、絶縁性基体21はその
熱膨張率が気密容器および基板1011を成す部材と近
いものが好ましい。
【0129】スペーサ1020の高抵抗膜22には、高
電位側のフェースプレート1017(メタルバック10
19等)に印加される加速電圧Vaを帯電防止膜である
高抵抗膜22の抵抗値Rsで除した電流が流される。そ
こで、スペーサ1020の抵抗値Rsは帯電防止及び消
費電力から、その望ましい範囲に設定される。帯電防止
の観点から表面のシート抵抗値は1014[Ω/□]以下
であることが好ましい。更には、十分な帯電防止効果を
得るためには1013[Ω/□]以下が好ましい。尚、こ
の表面抵抗の下限はスペーサ1020の形状とスペーサ
1020間に印加される電圧により左右されるが、10
7[Ω/□]以上であることが好ましい。
【0130】絶縁性基体21上に形成された帯電防止膜
の膜厚tは、10nm〜1μmの範囲が望ましい。この
絶縁性基体21の材料の表面エネルギーおよび基板10
11との密着性や基板1011の温度によっても異なる
が、一般的に10nm未満の薄膜は島状に形成され、抵
抗が不安定で再現性に乏しい。一方、膜厚tが1μmを
超えると膜応力が大きくなって膜はがれが生じるおそれ
が高くなり、かつ成膜時間が長くなるため生産性が悪
い。
【0131】従って、帯電防止膜の膜厚は50〜500
nmであることが望ましい。表面抵抗は、ρ/tであ
り、以上に述べた表面抵抗と膜厚tとの好ましい範囲か
ら、帯電防止膜の比抵抗ρは10[Ω・cm]〜1010
[Ω・cm]が好ましい。更に表面抵抗と膜厚tのより
好ましい範囲を実現するためには、ρは104〜10
8[Ω・cm]とするのが良い。
【0132】スペーサ1020は上述したように、その
上に形成した帯電防止膜を電流が流れることにより、あ
るいは表示パネル全体が動作中に発熱することにより、
その温度が上昇する。この帯電防止膜の抵抗温度係数が
大きな負の値であると温度が上昇した時に抵抗値が減少
し、スペーサ1020に流れる電流が増加し、更に温度
上昇をもたらす。そして電流は電源の限界を越えるまで
増加し続ける。このような電流の暴走が発生する抵抗温
度係数の値は経験的に負の値で絶対値が1%以上であ
る。即ち、帯電防止膜の抵抗温度係数は−1%未満であ
ることが望ましい。
【0133】このような帯電防止特性を有する高抵抗膜
22の材料としては、例えば金属酸化物を用いることが
できる。金属酸化物の中でも、クロム、ニッケル、銅の
酸化物が好ましい材料である。その理由はこれらの酸化
物は二次電子放出効率が比較的小さく、冷陰極素子10
12(図1参照)から放出された電子がスペーサ102
0に当たった場合においても帯電しにくいためと考えら
れる。金属酸化物以外にも炭素は二次電子放出効率が小
さく好ましい材料である。特に、非晶質カーボンは高抵
抗であるため、スペーサ1020の抵抗を所望の値に制
御しやすい。好ましい二次電子放出係数の範囲は3.5
以下であり、より好ましくは2以下である。
【0134】帯電防止特性を有する高抵抗膜22の他の
材料として、アルミニウムと遷移金属合金の窒化物は遷
移金属の組成を調整することにより、良伝導体から絶縁
体まで広い範囲に抵抗値を制御できるので好適な材料で
ある。更には後述する表示装置の作製工程において抵抗
値の変化が少なく安定な材料である。かつ、その抵抗温
度係数が−1%未満であり、実用的に使いやすい材料で
ある。遷移金属元素としてはTi,Cr,Ta等があげ
られる。
【0135】合金窒化膜はスパッタ、窒素ガス雰囲気中
での反応性スパッタ、電子ビーム蒸着、イオンプレーテ
ィング、イオンアシスト蒸着法等の薄膜形成手段により
絶縁性基体上に形成される。金属酸化膜も同様の薄膜形
成法で作製することができるが、この場合窒素ガスに代
えて酸素ガスを使用する。その他、CVD法、アルコキ
シド塗布法でも金属酸化膜を形成できる。カーボン膜は
蒸着法、スパッタ法、CVD法、プラズマCVD法で作
製され、特に非晶質カーボンを作製する場合には、成膜
中の雰囲気に水素が含まれるようにするか、成膜ガスに
炭化水素ガスを使用する。
【0136】スペーサ1020を構成する低抵抗膜25
は、高抵抗膜22を高電位側のフェースプレート101
7(メタルバック1019等)及び低電位側の基板10
11(行方向配線1013、列方向配線1014等)と
電気的に接続するために設けられたものであり、低抵抗
膜22は以下に列挙する複数の機能を有するものであ
る。
【0137】高抵抗膜22をフェースプレート101
7及び基板1011と電気的に接続 既に述べたように、高抵抗膜22はスペーサ1020表
面での帯電を防止する目的で設けられたものであるが、
高抵抗膜22をフェースプレート1017(メタルバッ
ク1019等)及び基板1011(行方向配線101
3、列方向配線1014等)と接続した場合、接続部界
面に大きな接触抵抗が発生し、スペーサ1020の表面
に発生した電荷を速やかに除去できなくなる可能性があ
る。そこで、フェースプレート1017、基板1011
と接触するスペーサ1020の当接面23或いは側面部
24に低抵抗の中間層(低抵抗膜25)を設けることに
より、スペーサ1020の表面に発生した電荷を速やか
に除去することができるようになる。
【0138】高抵抗膜22の電位分布の均一化 冷陰極素子1012より放出された電子は、フェースプ
レート1017と基板1011の間に形成された電位分
布に従って電子軌道を成す。スペーサ1020の近傍で
電子軌道に乱れが生じないようにするためには、高抵抗
膜22の電位分布を全域にわたって制御する必要があ
る。高抵抗膜22をフェースプレート1017(メタル
バック1019等)及び基板1011(行方向配線10
13、列方向配線1014等)と接続した場合、接続部
界面の接触抵抗のために接続状態のむらが発生し、高抵
抗膜22の電位分布が所望の値からずれてしまう可能性
がある。そこで、スペーサ1020がフェースプレート
1017及び基板1011と当接するスペーサ端部(当
接面23或いは側面部24)の全長域に低抵抗の中間層
を設け、この中間層部に所望の電位を印加することによ
って、高抵抗膜22全体の電位を制御可能となる。
【0139】放出電子の軌道の制御 冷陰極素子1012より放出された電子は、フェースプ
レート1017と基板1011の間に形成された電位分
布に従って電子軌道を成す。スペーサ1020近傍の冷
陰極素子1012から放出された電子に関しては、スペ
ーサ1020を設置することに伴う制約(配線、素子位
置の変更等)が生じる場合がある。このような場合、歪
みやむらの無い画像を形成するためには、放出された電
子の軌道を制御してフェースプレート1017上の所望
の位置に電子を照射する必要がある。フェースプレート
1017及び基板1011と当接する面の側面部24に
低抵抗の中間層を設けることにより、スペーサ1020
近傍の電位分布に所望の特性を持たせ、放出された電子
の軌道を制御することが出来る。
【0140】低抵抗膜25は、高抵抗膜22に比べ十分
に低い抵抗値を有する材料を選択すればよく、Ni,C
r,Au,Mo,W,Pt,Ti,Al,Cu,Pd等
の金属、あるいは合金、及びPd,Ag,Au,RuO
2,Ag−PbO等の金属や金属酸化物とガラス等から
構成される印刷導体、あるいは、SnO2微粒子をSb
等でドーピングした導電性微粒子をシリカまたは酸化珪
素の末端をアルキル、アルコキシ、フッ素等で置換した
バインダーに分散させた導電性微粒子分散膜、あるいは
In23−SnO2等の透明導体及びポリシリコン等の
半導体材料等より適宜選択される。
【0141】以上説明した表示パネルを用いた画像表示
装置は、行配線端子Dx1〜DxM、列配線端子Dy1〜DyN
を通じて各冷陰極素子1012に電圧を印加すると、冷
陰極素子1012から電子が放出される。それと同時に
メタルバック1019に高圧端子Hvを通じて数百
[V]ないし数[kV]の高圧を印加して、それら放出
された電子をフェースプレート1017方向に加速し、
フェースプレート1017の内面に衝突させる。これに
より蛍光膜1018の各色の蛍光体が励起されて発光
し、画像が表示される。
【0142】通常、冷陰極素子1012として表面伝導
型放出素子を用いた場合、冷陰極素子1012への印加
電圧は12〜16[V]程度、メタルバック1019と
冷陰極素子1012との距離dは0.1[mm]から8
[mm]程度、メタルバック1019と冷陰極素子10
12間の電圧は0.1[kV]から10[kV]程度で
ある。
【0143】また、低抵抗膜25を設けたスペーサ10
20が高抵抗膜22を有することにより、スペーサ表面
の帯電を抑え、結果として、発光点のずれの無い良好な
画像が得られる。より好ましくは、前述したように、高
抵抗膜が107[Ω/□]〜101 4[Ω/□]のシート抵抗値を
有することで、帯電と上下基板間の電流消費および発熱
を抑えることが可能となる。
【0144】また、低抵抗膜25の抵抗値は、上下基板
との電気的接合を良好にする目的から、そのシート抵抗
値として前記高抵抗膜22のシート抵抗値の1/10以
下であり、かつ107[Ω/□]以下である事が望まし
い。さらには、電子放出素子は、冷陰極素子であり、さ
らには、電極間に電子放出部を含む導電性膜を有する電
子放出素子であり、さらに、表面伝導型電子放出素子で
あることを特徴とすることが素子の構造が簡単でかつ高
輝度がえられることからより好ましい。
【0145】(マルチ電子ビーム源の製造方法)次に、
マルチ電子ビーム源源の製造方法について説明する。本
発明の電子線装置に用いるマルチ電子ビーム源は、冷陰
極素子の材料や形状あるいは製法に制限はない。従っ
て、例えば表面伝導型放出素子やFE型、あるいはMI
M型などの冷陰極素子を用いることができる。
【0146】但し、表面伝導型放出素子は比較的製造方
法が単純なため、大面積化や製造コストの低減が容易で
ある。また本願発明者らは、表面伝導型放出素子の中で
も、電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形成
したものがとりわけ電子放出特性に優れ、しかも製造が
容易に行えることを見い出している。従って、高輝度で
大画面の画像表示装置のマルチ電子ビーム源に用いるに
は最も好適であると言える。そこで、上述した実施形態
の表示パネルにおいては、電子放出部もしくはその周辺
部を微粒子膜から形成した表面伝導型放出素子を用い
た。そこで、まず好適な表面伝導型放出素子について基
本的な構成と製法および特性を説明し、その後で多数の
素子を単純マトリクス配線したマルチ電子ビーム源の構
造について述べる。
【0147】「表面伝導型放出素子の好適な素子構成と
製法」電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形
成する表面伝導型放出素子の代表的な構成には、平面型
と垂直型の2種類があげられるが、以下では平面型の表
面伝導型放出素子について説明する。
【0148】図24に示すのは、平面型の表面伝導型放
出素子の構成を説明するための平面図(a)及び断面図
(b)である。図中、1101は基板、1102,11
03は素子電極、1104は導電性薄膜、1105は通
電フォーミング処理により形成した電子放出部、111
3は通電活性化処理により形成した薄膜である。
【0149】基板1101としては、例えば、石英ガラ
スや青板ガラスをはじめとする各種ガラス基板や、アル
ミナをはじめとする各種セラミクス基板、或は上述の各
種基板上に例えばSiO2を材料とする絶縁層を積層し
た基板、などを用いることができる。
【0150】また、基板1101上に基板面と平行に対
向して設けられた素子電極1102,1103は、導電
性を有する材料によって形成されている。例えば、N
i,Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,Cu,Pd,
Ag等をはじめとする金属、或はこれらの金属の合金、
或はIn23−SnO2をはじめとする金属酸化物、ポ
リシリコンなどの半導体、などの中から適宜材料を選択
して用いればよい。素子電極1102,1103を形成
するには、例えば真空蒸着などの製膜技術とフォトリソ
グラフィー、エッチングなどのパターニング技術を組み
合わせて用いれば容易に形成できるが、それ以外の方法
(例えば印刷技術)を用いて形成してもさしつかえな
い。
【0151】素子電極1102,1103の形状は、こ
の電子放出素子の応用目的に合わせて適宜設計される。
一般的には、電極間隔Lは通常は数百Åから数百μmの
範囲から適当な数値を選んで設計されるが、中でも表示
装置に応用するために好ましいのは数μmより数十μm
の範囲である。また、素子電極1102,1103の厚
さdについては、通常は数百Åから数μmの範囲から適
当な数値が選ばれる。
【0152】また、導電性薄膜1104の部分には、微
粒子膜を用いる。ここで述べた微粒子膜とは、構成要素
として多数の微粒子を含んだ膜(島状の集合体も含む)
のことをさす。微粒子膜を微視的に調べれば、通常は、
個々の微粒子が離間して配置された構造か、或は微粒子
が互いに隣接した構造か、或は微粒子が互いに重なり合
った構造が観測される。
【0153】以上述べたように、導電性薄膜1104を
微粒子膜で形成したが、そのシート抵抗値については、
103〜107[Ω/□]の範囲に含まれるよう設定し
た。
【0154】また、電子放出部1105は、導電性薄膜
1104の一部に形成された亀裂状の部分であり、電気
的には周囲の導電性薄膜1104よりも高抵抗な性質を
有している。この亀裂は、導電性薄膜1104に対し
て、後述する通電フォーミングの処理を行うことにより
形成される。亀裂内には、数Åから数百Åの粒径の微粒
子を配置する場合がある。なお、実際の電子放出部11
05の位置や形状を精密かつ正確に図示するのは困難な
ため、図24においては模式的に示した。
【0155】また、薄膜1113は、炭素もしくは炭素
化合物よりなる薄膜で、電子放出部1105及びその近
傍を被覆している。薄膜1113は、通電フォーミング
処理後に、後述する通電活性化の処理を行うことにより
形成する。
【0156】以上、好ましい冷陰極素子の基本構成を述
べたが、本実施形態においては以下のような素子を用い
た。
【0157】即ち、基板1101には青板ガラスを用
い、素子電極1102,1103にはNi薄膜を用い
た。素子電極1102,1103の厚さdは1000
Å、電極間隔Lは2μmとした。
【0158】微粒子膜の主要材料としてPdもしくはP
dOを用い、微粒子膜の厚さは約100Å、幅Wは10
0μmとした。
【0159】次に、好適な平面型の表面伝導型放出素子
の製造方法について説明する。
【0160】図25(a)〜(e)は、表面伝導型放出
素子の製造工程を説明するための断面図で、各部分の表
記は図24と同一である。
【0161】(1)まず、図25(a)に示すように、
基板1101上に素子電極1102,1103を形成す
る。これらを形成するにあたっては、予め基板1101
を洗剤、純水、有機溶剤を用いて十分に洗浄後、素子電
極1102,1103の材料を堆積させる。(堆積する
方法としては、例えば、蒸着法やスパッタ法などの真空
成膜技術を用ればよい)。その後、堆積した電極材料
を、フォトリソグラフィー・エッチング技術を用いてパ
ターニングし、一対の素子電極1102,1103を形
成する。
【0162】(2)次に、図25(b)に示すように、
導電性薄膜1104を形成する。この導電性薄膜110
4を形成するにあたっては、まず、素子電極1102,
1103を形成した基板1101に有機金属溶液を塗布
して乾燥し、加熱焼成処理して微粒子膜を成膜した後、
フォトリソグラフィー・エッチングにより所定の形状に
パターニングする。ここで、有機金属溶液とは、導電性
薄膜1104に用いる微粒子の材料を主要元素とする有
機金属化合物の溶液である。(具体的には、本実施形態
では主要元素としてPdを用いた。また、塗布方法とし
て、本実施形態ではディッピング法を用いたが、それ以
外の例えばスピンナー法やスプレー法を用いてもよ
い)。
【0163】また、微粒子膜で作られる導電性薄膜11
04の成膜方法としては、本実施形態で用いた有機金属
溶液の塗布による方法以外の、例えば真空蒸着法やスパ
ッタ法、或は化学的気相堆積法などを用いる場合もあ
る。
【0164】(3)次に、図25(c)に示すように、
フォーミング用電源1110から素子電極1102,1
103の間に適宜の電圧を印加し、通電フォーミング処
理を行って、導電性薄膜1104に電子放出部1105
を形成する。
【0165】通電フォーミング処理とは、微粒子膜で作
られた導電性薄膜1104に通電を行って、その一部を
適宜に破壊、変形、もしくは変質せしめ、電子放出を行
うのに好適な構造に変化させる処理のことである。微粒
子膜で作られた導電性薄膜1104のうち電子放出を行
うのに好適な構造に変化した部分(即ち電子放出部11
05)においては、薄膜に適当な亀裂が形成されてい
る。なお、電子放出部1105が形成される前と比較す
ると、形成された後は素子電極1102,1103の間
で計測される電気抵抗は大幅に増加する。
【0166】(4)次に、図25(d)に示すように、
活性化用電源1112から素子電極1102,1103
の間に適宜の電圧を印加し、通電活性化処理を行って、
電子放出特性の改善を行う。この通電活性化処理とは、
通電フォーミング処理により形成された電子放出部11
05に適宜の条件で通電を行って、その近傍に炭素もし
くは炭素化合物を堆積せしめる処理のことである。(図
においては、炭素もしくは炭素化合物よりなる堆積物を
薄膜1113として模式的に示した。)なお、通電活性
化処理を行うことにより、行う前と比較して、同じ印加
電圧における放出電流を典型的には100倍以上に増加
させることができる。
【0167】図25(d)に示す符号1114は、この
表面伝導型放出素子から放出される放出電流Ieを捕捉
するためのアノード電極で、直流高電圧電源1115及
び電流計1116が接続されている。なお、基板110
1を、表示パネルの中に組み込んでから活性化処理を行
う場合には、表示パネルの蛍光面をアノード電極111
4として用いる。活性化用電源1112から電圧を印加
する間、電流計1116で放出電流Ieを計測して通電
活性化処理の進行状況をモニタし、活性化用電源111
2の動作を制御する。
【0168】以上のようにして、図25(e)に示す平
面型の表面伝導型放出素子を製造した。
【0169】(表示装置に用いた表面伝導型放出素子の
特性)以上、平面型の表面伝導型放出素子について素子
構成と製法を説明したが、次に表示装置に用いた素子の
特性について述べる。
【0170】図26は、本実施形態の表示装置に用いた
表面伝導型放出素子の、放出電流Ieと素子印加電圧Vf
との関係、及び素子電流Ifと素子印加電圧Vfとの関係
の典型的な例を示す図である。なお、放出電流Ieは素
子電流Ifに比べて著しく小さく、同一尺度で図示する
のが困難であるうえ、これらの特性は素子の大きさや形
状等の設計パラメータを変更することにより変化するも
のであるため、2本のグラフは各々任意単位で図示し
た。
【0171】この表示装置に用いた表面伝導型放出素子
は、放出電流Ieに関して以下に述べる3つの特性を有
している。
【0172】第1に、ある電圧(閾値電圧Vth)以上の
大きさの電圧を素子に印加すると急激に放出電流Ieが
増加するが、一方、閾値電圧Vth未満の電圧では放出電
流Ieはほとんど検出されない。即ち、放出電流Ieに関
して、明確な閾値電圧Vthを持った非線形素子である。
【0173】第2に、放出電流Ieは素子に印加する電
圧Vfに依存して変化するため、電圧Vfで放出電流Ie
の大きさを制御できる。
【0174】第3に、素子に印加する電圧Vfに対して
素子から放出される電流Ieの応答速度が速いため、電
圧Vfを印加する時間の長さによって素子から放出され
る電子の電荷量を制御できる。
【0175】以上のような特性を有するため、この実施
形態の表面伝導型放出素子を表示装置に好適に用いるこ
とができた。例えば多数の素子を表示画面の画素に対応
して設けた表示装置において、上述の第1の特性を利用
すれば、表示画面を順次走査して表示を行うことが可能
である。即ち、駆動中の素子には所望の発光輝度に応じ
て閾値電圧Vth以上の電圧を適宜印加し、非選択状態の
素子には閾値電圧Vth未満の電圧を印加する。こうして
駆動する素子を順次切り替えてゆくことにより、表示画
面を順次走査して表示を行うことが可能である。
【0176】また、第2の特性かまたは第3の特性を利
用することにより、発光輝度を制御することができるた
め、諧調表示を行うことが可能である。
【0177】これら表面伝導型放出素子を基板上に配列
して単純マトリクス配線したマルチ電子源の構造は、前
述の図19及び図20に示す通りである。
【0178】次に図27を参照して、表面伝導型放出素
子を配列した表示パネルを含む画像表示装置の構成につ
いて説明する。
【0179】図27において、表示パネル201は、表
示パネル201内の行配線と接続された行配線端子Dx1
〜DxM、同じく表示パネル201の列配線と接続された
列配線端子Dy1〜DyNを介して外部の駆動回路に接続さ
れている。このうち行配線端子Dx1〜DxMには、この表
示パネル201に設けられているマルチ電子源、即ちM
行N列のマトリクス状に配線された表面伝導型放出素子
を、1行ずつ順次選択して駆動するための走査信号が、
走査回路202から入力される。一方、列配線端子Dy1
〜DyNには、走査回路202から行配線に印加された走
査信号により選択された一行の表面伝導型放出素子の各
素子から放出される電子を、入力された映像信号信号に
応じて制御するための変調信号が印加される。
【0180】制御回路203は、外部より入力される映
像信号に基づいて適切な表示が行われるように各部の動
作タイミングを整合させる働きを持つものである。ここ
で外部より入力される映像信号220には、例えばNT
SC信号のように画像データと同期信号が複合されてい
る場合と、予め両者が分離されている場合とがあるが、
ここでは後者の場合で説明する。尚、前者の映像信号に
対しては、良く知られる同期分離回路を設けて画像デー
タと同期信号Tsyncとを分離し、画像データをシフトレ
ジスタ204に、同期信号を制御回路203に入力すれ
ば本実施形態と同様に扱うことが可能である。
【0181】ここで制御回路203は、外部より入力さ
れる同期信号Tsyncに基づいて各部に対して水平同期信
号Tscan、及びラッチ信号Tmry、シフト信号Tsft等の
各制御信号を発生する。
【0182】外部より入力される映像信号に含まれる画
像データ(輝度データ)はシフトレジスタ204に入力
される。このシフトレジスタ204は、時系列的にシリ
アルに入力される画像データを画像の1ラインを単位と
してシリアル/パラレル変換するためのもので、制御回
路203より入力される制御信号(シフト信号)Tsft
に同期して画像データをシリアルに入力して保持する。
こうしてシフトレジスタ204でパラレル信号に変換さ
れた1ライン分の画像データ(電子放出素子N素子分の
駆動データに相当)は、並列信号Id1〜IdNとしてラッ
チ回路205に出力される。
【0183】ラッチ回路205は、1ライン分の画像デ
ータを必要時間の間だけ記憶して保持するための記憶回
路であり、制御回路203より送られる制御信号Tmry
に従って並列信号Id1〜IdNを記憶する。こうしてラッ
チ回路205に記憶された画像データは、並列信号I'd
1〜I'dNとしてパルス幅変調回路206に出力される。
パルス幅変調回路206は、これら並列信号I'd1〜I'
dNに応じて一定の振幅(電圧値)で、画像データ(I'd
1〜I'dN)に応じてパルス幅を変調した電圧信号をI"d
1〜I"dNとして出力する。
【0184】より具体的には、このパルス幅変調回路2
06は、画像データの輝度レベルが大きい程、パルス幅
の広い電圧パルスを出力するもので、例えば最大輝度に
対して30μ秒、最低輝度に対して0.12μ秒とな
り、かつその振幅が7.5[V]の電圧パルスを出力す
る。この出力信号I"d1〜I"dNは表示パネル201の列
配線端子Dy1〜DyNに印加される。
【0185】また表示パネル201の高圧端子Hvに
は、加速電圧源209から、例えば5KVの直流電圧V
aが供給される。
【0186】次に、走査回路202について説明する。
この回路202は、内部にM個のスイッチング素子を備
えるもので、各スイッチング素子は、直流電圧源Vxの
出力電圧もしくは0[V](グランドレべル)のいずれ
か一方を選択し、表示パネル201の端子Dx1〜DxMと
電気的に接続するものである。これらスイッチング素子
の切り換えは、制御回路203が出力する制御信号Tsc
anに基づいて行われるが、実際には例えばFETのよう
なスイッチング素子を組合わせる事により容易に構成す
ることが可能である。なお、直流電圧源Vxは、図26
に例示した電子放出素子の特性に基づき走査されていな
い素子に印加される駆動電圧が電子放出しきい値電圧V
th電圧以下となるよう、一定電圧を出力するよう設定さ
れている。また、制御回路203は、外部より入力する
画像信号に基づいて適切な表示が行なわれるように各部
の動作を整合させる働きをもつものである。
【0187】尚、シフトレジスタ204やラインメモリ
205は、デジタル信号式のものでもアナログ信号式の
ものでも採用できる。即ち、画像信号のシリアル/パラ
レル変換や記憶が所定の速度で行われればよいからであ
る。
【0188】このような構成をとりうる本実施形態の画
像表示装置においては、各電子放出素子に、容器外端子
Dx1〜DxM、Dy1〜DyNを介して電圧を印加することに
より、電子放出が生じる。また高圧端子Hvを介してメ
タルバック1019(図1参照)あるいは透明電極(不
図示)に高圧を印加し、電子ビームを加速する。加速さ
れた電子は、蛍光膜1018(図1参照)に衝突し、発
光が生じて画像が形成される。
【0189】ここで述べた画像表示装置の構成は、本発
明を適用可能な画像形成装置の一例であり、本発明の思
想に基づいて種々の変形が可能である。入力信号につい
てはNTSC方式を挙げたが、入力信号はこれに限るも
のではなく、PAL、SECAM方式などの他、これら
より多数の走査線からなるTV信号(MUSE方式をは
じめとする高品位TV)方式をも採用できる。
【0190】(はしご型電子源の場合)次に、前述のは
しご型配置電子源基板およびそれを用いた画像表示装置
について図28および図29を用いて説明する。
【0191】図28において、2110は電子源基板、
2111は電子放出素子、2112のDx1〜Dx10は前
記電子放出素子2112に接続する共通配線である。電
子放出素子2111は、基板2110上に、X方向に並
列に複数個配置される(これを素子行と呼ぶ)。この素
子行を複数個基板2110上に配置し、はしご型電子源
基板となる。各素子行の共通配線間に適宜駆動電圧を印
加することで、各素子行を独立に駆動することが可能に
なる。すなわち、電子ビームを放出させる素子行には、
電子放出閾値以上の電圧の電子ビームを、放出させない
素子行には電子放出閾値以下の電圧を印加すればよい。
また、各素子行間の共通配線Dx2〜Dx9を、例えばDx
2、Dx3を同一配線とするようにしてもよい。
【0192】図29は、はしご型配置の電子源を備えた
画像形成装置の表示パネルの構造を示す図である。同図
において、2120はグリッド電極、2121は電子が
通過するための空孔、2122はDox1、Dox2、・・
・、DoxMよりなる容器外端子、2123はグリッド電
極2120と接続されたG1、G2、・・・、GNからな
る容器外端子、2110は前述のように各素子行間の共
通配線を同一配線として電子放出素子2111が配列さ
れた電子源基板である。
【0193】電子源基板2110には、グリッド電極2
120を間においてフェースプレート2086が対向配
置されている。電子源基板2124とフェースプレート
2086との間の空間は側壁で取り囲まれ、真空雰囲気
が保たれている。フェースプレート2086の電子源基
板2110側の面には、蛍光膜2084が設けられてい
る。また、図示していないが、電子源基板2110とフ
ェースプレート2086との間には、耐大気圧構造体と
してスペーサが設置されている。このはしご型配置と前
述の単純マトリクス配置の画像形成装置との違いは、電
子源基板2110とフェースプレート2086の間にグ
リッド電極2120を備えていることである。
【0194】上述のように、グリッド電極2120は、
基板2110とフェースプレート2086の中間に位置
する。グリッド電極2120は、電子放出素子2111
から放出された電子ビームを変調することができるもの
で、はしご型配置の素子行と直交して設けられたストラ
イプ状の電極に電子ビームを通過させるため、各素子に
対応して1個ずつ円形の空孔2121が設けられてい
る。グリッドの形状や設置位置は必ずしも図29のよう
なものでなくともよく、空孔としてメッシュ状に多数の
通過口を設けることもあり、また例えば電子放出素子2
111の周囲や近傍に設けてもよい。
【0195】容器外端子2122およびグリッド容器外
端子2123は、不図示の制御回路と電気的に接続され
ている。
【0196】本画像形成装置では、素子行を1列ずつ順
次駆動(走査)していくのと同期してグリッド電極列に
画像1ライン分の変調信号を同時に印加することによ
り、各電子ビームの蛍光体への照射を制御し、画像を1
ラインずつ表示することができる。
【0197】また、本発明によればテレビジョン放送の
表示装置のみならずテレビ会議システム、コンピュータ
等の表示装置に適した画像形成装置を提供することがで
きる。
【0198】また、本発明の思想によれば、表示用とし
て好適な画像形成装置に限るものでなく、感光性ドラム
と発光ダイオード等で構成された光プリンタの発光ダイ
オード等の代替の発光源として、上述の画像形成装置を
用いることもできる。またこの際、上述のm本の行方向
配線とn本の列方向配線を、適宜選択することで、ライ
ン状発光源だけでなく、2次元状の発光源としても応用
できる。この場合、画像形成部材としては、以下の実施
例で用いる蛍光体のような直接発光する物質に限るもの
ではなく、電子の帯電による潜像画像が形成されるよう
な部材を用いることもできる。
【0199】また、本発明の思想によれば、例えば電子
顕微鏡のように、電子源からの放出電子の被照射部材
が、蛍光体等の画像形成部材以外のものである場合につ
いても、本発明は適用できる。従って、本発明は被照射
部材を特定しない一般的電子線装置としての形態もとり
うる。
【0200】
【実施例】以下に、実施例および参考例を挙げて本発明
をさらに詳述する。
【0201】 以下に述べる実施例および参考例におい
ては、マルチ電子ビーム源として、前述した、電極間の
導電性微粒子膜に電子放出部を有するタイプのN×M個
(N=3072、M=1024)の表面伝導型放出素子
を、図1及び図19に示すようにM本の行方向配線とN本
の列方向配線とによりマトリクス配線したマルチ電子ビ
ーム源を用いた。
【0202】 (参考例1) 本参考例では、前述した図1及び図2に示した表示パネ
ルを以下の手順で作製した。
【0203】(1)基板1011をリアプレート101
5に固定する。
【0204】まず、予め行方向配線電極1013、列方
向配線電極1014、電極間絶縁層(不図示)、および
表面伝導型電子放出素子である冷陰極素子1012の素
子電極と導電性薄膜を形成した基板1011を、リアプ
レート1015に固定した。
【0205】(2)スペーサ1020とブロック102
1とを接着固定する。
【0206】スペーサ1020としては、ソーダライム
ガラスからなる、加熱延伸成形し切断した絶縁性基体2
1(高さ:2mm、板厚:200μm、長さ:550m
m)の表面のうち、外囲器内に露出する主となる2面に
高抵抗膜22成膜し、当接面23に低抵抗膜25を成膜
したものを用いた。高抵抗膜22は、Cr及びAlのタ
ーゲットを高周波電源でスパッタすることにより形成し
た、厚さが200nm、シート抵抗値が約1010[Ω/
□]のCr−Al合金窒化膜とした。低抵抗膜25は、
Ti(下引き層200Å)、Pt(800Å)からなる
もので、高さが50μm、幅が200μmとし、両端に
未成膜領域をそれぞれ25nm設けた。また、スペーサ
1020の形状は、図3に示すように両端部に非接触部
1023を有するものとした。ブロック1021として
は、アルミナからなるものを用いた。
【0207】スペーサ1020及びブロック1021
は、後工程で表示パネル内にスペーサ1020を設置
し、外囲器形成あるいは真空排気する際に、スペーサ1
020の端部がフェースプレート1017及びリアプレ
ート1015に対して斜めに接地しないように、十分な
位置及び角度合わせを行い、セラミック系の接着剤によ
り互いに固定した。
【0208】(3)スペーサ1020をリアプレート1
015上にて位置決めする。
【0209】電子線放出領域内あるいはその領域外で位
置決め治具を用いてスペーサ1020を所定の位置に位
置決めした。基板1011の行方向配線1013(線
幅:300μm)上に等間隔で行方向配線1013と平
行に配置し、電気的な接続も行った。このとき、ブロッ
ク1021は、リアプレート1015に対してセラミッ
ク系の接着剤により接着した。
【0210】(4)外囲器を形成する。
【0211】基板1011の2mm上方に、列方向(Y
方向)に延びるストライプ状の各色蛍光体からなる蛍光
膜1018及びメタルバック1019が内面に付設され
たフェースプレート1017を側壁1016を介して配
置し、リアプレート1015と側壁1016との接合
部、及びフェースプレート1017と側壁1016との
接合部にフリットガラス(不図示)を塗布し、大気中で
400〜500℃で10分以上焼成することで、リアプ
レート1015、側壁1016及びフェースプレート1
017を封着した。フェースプレート1017及びリア
プレート1015は互いに十分位置合わせを行った。
【0212】このとき、工程(2)で行った調整によっ
ても残った位置ずれや角度ずれによるスペーサ端部での
応力発生及びそれに伴うスペーサ1020の破壊を、ス
ペーサ1020の両端部の非接触領域1023の存在に
よって防止することができた。このことにより、外囲器
形成工程におけるスペーサ1020及びパネルの歩留ま
りを向上させることができた。
【0213】(5)外囲器内の真空排気及び封止を行
う。
【0214】以上のようにして形成された外囲器内を排
気管(不図示)を通じ真空ポンプにて排気し、十分な真
空度に達した後、容器外端子Dx1〜DxMとDy1〜DyNnを通
じ、行方向配線電極1013および列方向配線電極10
14を介して各素子に給電して前述の通電フォ−ミング
処理と通電活性化処理を行うことによりマルチ電子ビー
ム源を製造した。
【0215】次に、1.3×10-3[Pa](10
-6[Torr])程度の真空度で、不図示の排気管をガ
スバーナーで熱することで溶着し外囲器の封止を行っ
た。最後に、封止後の真空度を維持するために、ゲッタ
ー処理を行った。
【0216】すなわち、外囲器内の真空排気の後、スペ
ーサ1020は外囲器に外側から加わる大気圧により外
囲器内の所定の位置に固定される。このときも、工程
(2)で行った調整によっても残った位置ずれや角度ず
れによるスペーサ端部での応力発生及びそれに伴うスペ
ーサ破壊を、スペーサ1020の両端部の非接触領域1
023の存在によって防止し、真空排気工程におけるス
ペーサ1020及びパネルの歩留まりを向上させること
ができた。
【0217】以上のように完成した、図1に示されるよ
うな表示パネルを用いた画像表示装置において、各冷陰
極素子(表面伝導型放出素子)1012には、容器外端
子Dx1〜DxM、Dy1〜DyNを通じ、走査信号及び変調信号を
不図示の信号発生手段よりそれぞれ印加することにより
電子を放出させ、メタルバック1019には、高圧端子
Hvを通じて高圧を印加することにより放出電子ビーム
を加速し、蛍光膜1018に電子を衝突させ、各色蛍光
体を励起・発光させることで画像を表示した。なお、高
圧端子Hvへの印加電圧Vaは3[kV]〜12[k
V]の範囲で徐々に放電が発生する限界電圧まで印加
し、各配線1013、1014間への印加電圧Vfは1
4[V]とした。高圧端子Hvへ8kV以上の電圧を印
加して連続駆動が一時間以上可能な場合に、耐電圧は良
好と判断した。
【0218】このとき、スペーサ1020の近傍では、
耐電圧は良好であった。さらに、スペーサ1020に近
い位置にある冷陰極素子1012からの放出電子による
発光スポットも含め、2次元状に等間隔の発光スポット
列が形成され、鮮明で色再現性のよいカラー画像表示が
できた。
【0219】 (参考例2) 本参考例では、図8に示す形状のスペーサ1020'を
用いた。本参考例で用いたスペーサ1020'の非接触
部1023'の幅(高さ)は約1mmとした。それ以外
参考例1と同様にして表示パネルを作製したところ、
スペーサ1020'の端部でのスペーサ1020'の割れ
などは発生しなかった。また、作製した表示パネルを用
いて参考例1と同様に画像表示を行ったところ、参考
1と同様、2次元状に等間隔の発光スポット列が形成さ
れ、鮮明で色再現性のよいカラー画像表示ができた。
【0220】 (参考例3) 本参考例では、図9に示す形状のスペーサ1020"を
用いた。本参考例で用いたスペーサ1020"の非接触
部1023"の角部での曲率半径は約30μmとした。
それ以外は参考例1と同様にして表示パネルを作製した
ところ、スペーサ1020"の端部でのスペーサ102
0"の割れなどは発生しなかった。また、作製した表示
パネルを用いて参考例1と同様に画像表示を行ったとこ
ろ、参考例1と同様、2次元状に等間隔の発光スポット
列が形成され、鮮明で色再現性のよいカラー画像表示が
できた。
【0221】 (参考例4) 本参考例では、図10に示すスペーサ1120を用い、
第2の参考形態に基づいて表示パネルを作製した。つま
り、ブロック1121を基板1111に固定した後に、
スペーサ1120をブロック1121の溝部1122に
挿入して基板1111上に設置した点が参考例1と異な
り、その他は参考例1と同様である。
【0222】 こうして表示パネルを作製したところ、
スペーサ1120は、外囲器形成時にフェースプレート
と当接されるとき、あるいは外囲器内の真空排気時に、
その弾性変形の範囲内で破壊することなく変形すること
が可能であった。すなわち、スペーサ1120が基板1
111及びフェースプレートに対して相対的に有してい
る反りが矯正されるときに発生する応力を、スペーサ1
120全体に分散させることができ、スペーサ1120
の破壊を防止することができた。また、作製した表示パ
ネルを用いて参考例1と同様に画像表示を行ったとこ
ろ、参考例1と同様、2次元状に等間隔の発光スポット
列が形成され、鮮明で色再現性のよいカラー画像表示が
できた。
【0223】 (参考例5) 本参考例では、第3の参考形態に基づいて表示パネルを
作製した。すなわち、図10に示す形状のスペーサ11
20をアクリル樹脂からなるブロック1121にエポキ
シ系の接着剤で固定し、これを基板1111上に設置し
て、参考例1と同様にして外囲器の形成、マルチ電子ビ
ーム源の作製及び外囲器内の真空排気を行った。
【0224】 その結果、表示パネルの組み立て時に生
じる、ブロック1121とスペーサ1120との相対位
置あるいは相対角度の変化による応力がブロック112
1で分散され、スペーサ1120の破壊は発生しなかっ
た。また、作製した表示パネルを用いて参考例1と同様
に画像表示を行ったところ、参考例1と同様、2次元状
に等間隔の発光スポット列が形成され、鮮明で色再現性
のよいカラー画像表示ができた。
【0225】 (参考例6) 本参考例は、第4の参考形態に対応する参考例である。
すなわち、スペーサをなす絶縁性基体が、基板及びフェ
ースプレートに比べて小さい熱膨張率のものを用いた。
具体的には、スペーサをなす絶縁性基体として旭硝子社
製PD200ガラスを用い、外囲器をなす部材としてソ
ーダライムガラスを用いた。PD200ガラスとソーダ
ライムガラスの熱膨張率差は5%以内である。約200
本のスペーサを対象に、約400℃の加熱を伴う表示パ
ネル作製工程を試行したが、スペーサの割れやうねりは
発生しなかった。また、作製した表示パネルを用いて
例1と同様に画像表示を行ったところ、参考例1と同
様、2次元状に等間隔の発光スポット列が形成され、鮮
明で色再現性のよいカラー画像表示ができた。
【0226】 (参考例7) 本参考例は、第参考形態に対応する参考例である。
すなわち、図15に示すように、スペーサ1220の低
抵抗膜1225をスペーサ1220の長手方向に対して
分割形成した。低抵抗膜1225は、複数の成膜マスク
を各分割部に当接させ、スパッタ法により成膜した。こ
れにより、1個の成膜マスクを用いて長手方向に連続し
た膜を形成する場合と比べて、低抵抗膜1225の位置
精度などを向上させることができた。また、低抵抗膜1
225の形成法として、平面上に成膜材料を含んだ溶剤
を展開し、その展開した溶剤上にスペーサ1220の端
面を当接させることにより上記成膜材料を転写する、転
写法を用いて、同様に低抵抗膜1225を分割形成した
ところ、長手方向に連続した膜を形成する場合と比べて
位置精度向上効果を得た。
【0227】 そして、得られたスペーサ1220を用
いて表示パネルを作製し、参考例1と同様に画像表示を
行ったところ、参考例1と同様、2次元状に等間隔の発
光スポット列が形成され、鮮明で色再現性のよいカラー
画像表示ができた。
【0228】 (実施例) 本実施例は、本発明の実施形態に対応する実施例であ
り、図17に示すスペーサ1320の低抵抗膜1325
及び高抵抗膜1322を図18に示す手順で成膜したも
のである。すなわち、絶縁性基体1321上に形成する
同じ元素(Cr)を含む膜として、低抵抗膜1325
(1000Å厚のCr膜)と高抵抗膜1322(200
0Å厚のCr−Al合金の窒化膜)を、CrとAlのタ
ーゲットを有し同時にスパッタできる成膜装置を用いて
作製した。このとき、低抵抗膜用の成膜マスクを絶縁性
基体1321に当接した状態で低抵抗膜1325をまず
成膜し、その後、成膜マスクを自動搬送により退避させ
て高抵抗膜1322を成膜した。
【0229】 そして、得られたスペーサ1320を用
いて表示パネルを作製し、参考例1と同様に画像表示を
行ったところ、参考例1と同様、2次元状に等間隔の発
光スポット列が形成され、鮮明で色再現性のよいカラー
画像表示ができた。
【0230】 上記の実施例においては、第1の基板と
第2の基板とで直接挟まれるスペーサに対して本発明を
適用した具体例を示したが、第1の基板と第2の基板と
の間にグリッド電極のような中間部材が存在する構成に
おいて、中間部材と第1の基板との間に挟まれるスペー
サや、中間部材と第2の基板との間に挟まれるスペーサ
にも本発明は適用できる。
【0231】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば以
下に記載するような効果を奏する。
【0232】
【0233】
【0234】
【0235】 ペーサの表面に低抵抗膜及び高抵抗膜
を形成する場合において、両者を、同一の金属元素を含
みかつ異なる組成を有するものとし、低抵抗膜が高抵抗
膜によって覆われている本発明によれば、低抵抗膜と高
抵抗膜とを同一の成膜装置で連続して形成することがで
きるので、スペーサの作製工程を削減することができる
とともに、低抵抗膜と高抵抗膜との間の良好な電気的導
通も確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の参考形態である、画像表示装置
の表示パネルの外観斜視図である。
【図2】図1に示す表示パネルのA−A'線での模式的
断面図である。
【図3】図1に示すスペーサの固定部近傍の斜視図であ
る。
【図4】図1に示すスペーサの固定部近傍の側面図
(a)及び平面図(b)である。
【図5】スペーサとブロックとを固定する際の両者の関
係を説明する図である。
【図6】スペーサに反りが生じている場合の、外囲器の
真空排気による反りの矯正を説明する図である。
【図7】図1に示す参考形態のブロックの一変形例であ
り、1つのブロックで複数のスペーサを支持する場合の
スペーサの固定部近傍の斜視図である。
【図8】図1に示す参考形態のスペーサの非接触部の一
変形例の側面図である。
【図9】図1に示す参考形態のスペーサの非接触部の他
の変形例の側面図である。
【図10】本発明の第2の参考形態を示すスペーサの支
持部の斜視図である。
【図11】図10に示すスペーサの支持部の側面図であ
る。
【図12】本発明の第4の参考形態を示すスペーサの固
定部の側面図である。
【図13】本発明の第4の参考形態によるスペーサの固
定方法の一例を説明する図である。
【図14】ブロックの第1の軸とスペーサの第2の軸と
が平行でなくスペーサが破損した場合のスペーサの固定
部の側面図である。
【図15】本発明の第5の参考形態を示すスペーサの側
面図である。
【図16】図15に示すスペーサの、低抵抗膜の形成方
法の一例を説明する図である。
【図17】本発明の実施形態を示すスペーサの縦断面
図である。
【図18】図17に示すスペーサの製造工程の一例のフ
ローチャートである。
【図19】本発明が適用可能な表示パネルに用いられる
マルチ電子ビーム源の一例の平面図である。
【図20】図19に示すマルチ電子ビーム源のB−B'
線での模式的断面図である。
【図21】本発明が適用可能な表示パネルに用いられる
フェースプレートの蛍光体配列の一例(ストライプ配
列)を示す平面図である。
【図22】本発明が適用可能な表示パネルに用いられる
フェースプレートの蛍光体配列の一例(デルタ配列)を
示す平面図である。
【図23】本発明が適用可能な表示パネルに用いられる
フェースプレートの蛍光体配列の一例(マトリクス配
列)を示す平面図である。
【図24】平面型の表面伝導型電子放出素子の模式的平
面図(a)及び断面図(b)である。
【図25】図24に示す表面伝導型電子放出素子の作製
工程を説明する断面図である。
【図26】表面伝導型電子放出素子の典型的な特性を示
すグラフである。
【図27】画像表示装置の駆動回路の概略構成を示すブ
ロック図である。
【図28】はしご型配列電子源の模式的平面図である。
【図29】図28に示すはしご型配列の電子源を有する
表示パネルの一例の斜視図である。
【図30】従来の典型的な表面伝導型電子放出素子の平
面図である。
【図31】表面伝導型電子放出素子を用いた従来の画像
表示装置の表示パネルの一部を切り欠いて示した斜視図
である。
【符号の説明】
21,1321 絶縁性基体 22,1222,1322 高抵抗膜 23 当接面 24 側面部 25,1225,1325 低抵抗膜 201 表示パネル 202 走査回路 203 制御回路 204 シフトレジスタ 205 ラッチ回路 206 パルス幅変調回路 1002,1003 素子電極 1004 導電性薄膜 1005 電子放出部 1006 薄膜 1010 黒色導電材 1011,1161 基板 1012 冷陰極素子 1013 行方向配線 1014 列方向配線 1015 リアプレート 1016 側壁 1017,1167,2086 フェースプレート 1018,2084 蛍光膜 1019 メタルバック 1020,1020',1170,1220,1320
スペーサ 1021,1071,1121,1171 ブロック 1022,1072,1122 溝部 1023,1023' 非接触部 1181 第1の軸 1182 第2の軸 2110 電子源基板 2111 電子放出素子 2112 共通配線 2120 グリッド電極 2121 空孔
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−294069(JP,A) 特開 平10−284284(JP,A) 特開 平10−340793(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 29/87 H01J 31/12 H01J 5/03

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空容器内に設けられた、複数の電子放
    出素子を備えた第1の基板と、 前記真空容器内に前記第1の基板と対向配置された、前
    記電子放出素子から放出された電子を加速する電極を備
    えた第2の基板と、 前記真空容器の耐大気圧構造として前記第1の基板また
    は前記第2の基板のいずれか一方の基板上に設置され、
    前記第1の基板と前記第2の基板とで直接、または前記
    第1の基板と前記第2の基板との間の中間部材を介して
    間接的に挟まれた、前記第1の基板と前記第2の基板と
    の対向方向と垂直な方向に長手方向を有する少なくとも
    1つのスペーサとを有し、 前記スペーサの表面には、前記第1の基板及び前記電極
    の少なくとも一方と電気的に接続され前記スペーサの表
    面よりも帯電しにくい高抵抗膜と、少なくとも前記電気
    的に接続された領域において前記高抵抗膜と積層され前
    記高抵抗膜よりもシート抵抗値が小さい低抵抗膜とが形
    成され、 前記高抵抗膜と前記低抵抗膜とは、同一の金属元素を含
    み、かつ、異なる組成を有し、前記低抵抗膜が前記高抵
    抗膜によって覆われていることを特徴とする電子線装
    置。
  2. 【請求項2】 前記高抵抗膜及び前記低抵抗膜は、同一
    のチャンバー内で前記チャンバー内の真空雰囲気を破る
    ことなく気相成膜法によって連続して形成された膜であ
    る、請求項に記載の電子線装置。
  3. 【請求項3】 前記低抵抗膜は、シート抵抗値が前記高
    抵抗膜の1/10以下で、かつ107Ω/□以上であ
    る、請求項またはに記載の電子線装置。
  4. 【請求項4】 前記各電子放出素子は前記第1の基板上
    に形成された配線で結線され、前記高抵抗膜と前記第1
    の基板との電気的接続は前記配線によりなされている、
    請求項1ないしのいずれか1項に記載の電子線装置。
  5. 【請求項5】 第2の基板に、前記電子放出素子から放
    出された電子が照射されることで画像を形成する画像形
    成部材が設けられている、請求項1ないし4のいずれか
    1 に記載の電子線装置。
JP2000038449A 1999-02-25 2000-02-16 電子線装置 Expired - Fee Related JP3507392B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038449A JP3507392B2 (ja) 1999-02-25 2000-02-16 電子線装置
US09/512,359 US6803715B1 (en) 1999-02-25 2000-02-24 Electron beam apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4889599 1999-02-25
JP11-48895 1999-02-25
JP2000038449A JP3507392B2 (ja) 1999-02-25 2000-02-16 電子線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000311633A JP2000311633A (ja) 2000-11-07
JP3507392B2 true JP3507392B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=26389239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000038449A Expired - Fee Related JP3507392B2 (ja) 1999-02-25 2000-02-16 電子線装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6803715B1 (ja)
JP (1) JP3507392B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255852A (ja) * 2001-12-25 2003-09-10 Canon Inc 画像表示装置及び、画像表示装置の分解方法及び、画像表示装置の製造方法
JP3647439B2 (ja) * 2002-03-04 2005-05-11 キヤノン株式会社 表示装置
WO2003092036A1 (fr) * 2002-04-23 2003-11-06 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Ecran a excitation par faisceau electronique, espaceur de verre utilise avec ledit ecran
JP3826077B2 (ja) * 2002-07-29 2006-09-27 キヤノン株式会社 電子線装置および、該電子線装置の製造方法
US7078854B2 (en) * 2002-07-30 2006-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus having spacer with fixtures
US20050156507A1 (en) * 2002-09-27 2005-07-21 Shigeo Takenaka Image display device, method of manufacturing a spacer for use in the image display device, and image display device having spacers manufactured by the method
JP3762405B2 (ja) * 2002-12-10 2006-04-05 キヤノン株式会社 画像表示装置の製造方法
JP4773812B2 (ja) * 2003-06-06 2011-09-14 キヤノン株式会社 スペーサの製造方法
EP1484782A3 (en) 2003-06-06 2009-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam apparatus, and method for manufacturing a spacer used for the same
KR100922744B1 (ko) * 2003-11-25 2009-10-22 삼성에스디아이 주식회사 평판 표시장치의 스페이서 지지 구조체 및 스페이서 지지방법
KR20050077961A (ko) * 2004-01-30 2005-08-04 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치 및 그 제조방법
KR100997477B1 (ko) * 2004-04-29 2010-11-30 삼성에스디아이 주식회사 가변의 계조 표현력을 가진 전계 방출 디스플레이 장치
KR101022658B1 (ko) * 2004-05-31 2011-03-22 삼성에스디아이 주식회사 신호 지연 저감형 전자 방출 장치 구동방법
JP3927972B2 (ja) * 2004-06-29 2007-06-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7704115B2 (en) * 2004-08-04 2010-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Supporting structure, method of manufacturing supporting structure, and display apparatus using the same
JP2006173093A (ja) * 2004-11-18 2006-06-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2007026853A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
US20070024176A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Seung-Joon Yoo Electron emission display and its method of manufacture
KR20070046648A (ko) * 2005-10-31 2007-05-03 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 소자
US20070205404A1 (en) * 2006-02-17 2007-09-06 Vito Mancini Super carpet kicker
JP2008010399A (ja) * 2006-05-31 2008-01-17 Canon Inc 画像表示装置
US20080012727A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Kuei Wen Cheng Mirror having a field emission information display
TWI418902B (zh) * 2008-03-24 2013-12-11 Au Optronics Corp 顯示面板之空間支架結構
JP2013239314A (ja) 2012-05-14 2013-11-28 Canon Inc 荷電粒子線レンズ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4363648A (en) 1978-12-01 1982-12-14 Corning Glass Works Floating vanes for flat panel display system
JPS57118355A (en) 1981-01-14 1982-07-23 Toshiba Corp Plate-like displayer
EP0201609B1 (en) * 1984-11-20 1990-07-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electron gun of picture display device
JPS61124031A (ja) 1984-11-20 1986-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置の電子銃
JPS6431332A (en) 1987-07-28 1989-02-01 Canon Kk Electron beam generating apparatus and its driving method
JPH02257551A (ja) 1989-03-30 1990-10-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2967288B2 (ja) 1990-05-23 1999-10-25 キヤノン株式会社 マルチ電子ビーム源及びこれを用いた画像表示装置
JP3222357B2 (ja) * 1994-06-09 2001-10-29 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその製造方法
US6005540A (en) * 1996-10-07 1999-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus and method of driving the same
US6278066B1 (en) 1996-12-20 2001-08-21 Candescent Technologies Corporation Self-standing spacer wall structures
JP3302313B2 (ja) * 1996-12-27 2002-07-15 キヤノン株式会社 帯電防止膜、及び、画像形成装置とその製造方法
JP3195290B2 (ja) * 1997-03-31 2001-08-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH10284284A (ja) 1997-04-07 1998-10-23 Canon Inc 帯電防止膜及び表示装置
JP3466868B2 (ja) 1997-04-18 2003-11-17 キヤノン株式会社 電子線発生装置及び画像形成装置
DE69839985D1 (de) * 1997-08-01 2008-10-23 Canon Kk Elektronenstrahlgerät, Bilderzeugungsgerät unter Verwendung diesem Elektronenstrahlgerät, Bauteile für Elektronenstrahlgerät und Verfahren zur Herstellung von diesen Geräten und Bauteilen
JP3457162B2 (ja) * 1997-09-19 2003-10-14 松下電器産業株式会社 画像表示装置
JP4106751B2 (ja) 1998-08-04 2008-06-25 ソニー株式会社 画像表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000311633A (ja) 2000-11-07
US6803715B1 (en) 2004-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3507392B2 (ja) 電子線装置
JP3305252B2 (ja) 画像形成装置
JP2002150979A (ja) 電子線発生装置及び画像形成装置
JP4865169B2 (ja) スペーサの製造方法
JP3507393B2 (ja) スペーサの製造方法および電子源装置の製造方法
JP3466870B2 (ja) 画像形成装置の製造方法
JP3302298B2 (ja) 画像形成装置と画像表示装置
JP3302293B2 (ja) 画像形成装置
JP4095195B2 (ja) 電子線発生装置および画像形成装置
JP3826077B2 (ja) 電子線装置および、該電子線装置の製造方法
JP3740296B2 (ja) 画像形成装置
JP3478706B2 (ja) 電子線装置および画像形成装置
JP3619043B2 (ja) 画像形成装置
JP3768697B2 (ja) 画像形成装置
JP2000251657A (ja) 電子線装置及びこれを用いた画像形成装置
EP0991102A1 (en) Charge-up suppressing film for spacer in image forming apparatus
JP2000251708A (ja) 電子線装置用スペーサの製造方法、電子線装置用スペーサ、及び該スペーサを備えた電子線装置
JP3728099B2 (ja) 帯電防止膜及び表示装置
JP3667139B2 (ja) 画像形成装置
JP3230729B2 (ja) 電子線装置とその電子源及びそれを用いた画像形成装置
JP2000133172A (ja) パネル装置及び電子源装置及び画像形成装置
JP3466868B2 (ja) 電子線発生装置及び画像形成装置
JP2000251806A (ja) 画像形成装置
JP2001332194A (ja) 電子線発生装置及び画像形成装置
JP2000208072A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees