JP2000311595A - 電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法 - Google Patents

電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法

Info

Publication number
JP2000311595A
JP2000311595A JP2000040390A JP2000040390A JP2000311595A JP 2000311595 A JP2000311595 A JP 2000311595A JP 2000040390 A JP2000040390 A JP 2000040390A JP 2000040390 A JP2000040390 A JP 2000040390A JP 2000311595 A JP2000311595 A JP 2000311595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
voltage
electron source
image
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000040390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3472221B2 (ja
Inventor
Hideji Kawasaki
秀司 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000040390A priority Critical patent/JP3472221B2/ja
Priority to US09/512,360 priority patent/US6878027B1/en
Publication of JP2000311595A publication Critical patent/JP2000311595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3472221B2 publication Critical patent/JP3472221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/027Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of thin film cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 短時間で印加電圧波形の制約なく、堆積処理
を施すことが可能な電子源の製造方法を提供する。 【解決手段】 複数の電子放出素子が複数の行方向配線
と複数の列方向配線とにより、マトリクス状に結線され
ている電子源の製造方法において、m本(m=a×b×
c)の行方向配線を、a個のグループG1〜Gaに分け、
さらに各グループ内で行方向配線をc本ずつSG1〜S
bのb個のサブグループに分割し、先ず、各グループ
のSG1の行方向配線を各グループ共通で順次選択して
電圧を印加して堆積処理を施し、同様に、当該堆積処理
をSG2以降のサブグループについて行い、当該サブグ
ループ毎の堆積処理をb回行って全素子の堆積処理を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の電子放出素
子を備えた電子源と該電子源を用いてなる画像形成装
置、及びこれらの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子放出素子には大別して熱電子
放出素子と冷陰極電子放出素子の2種類が知られてい
る。冷陰極電子放出素子には電界放出型(以下、「FE
型」と称する)、金属/絶縁層/金属型(以下、「MI
M型」と称する)や、表面伝導型電子放出素子等があ
る。
【0003】FE型の例としては、W.P.ダイク ア
ンド W.W.ドラン(W.P.Dyke and
W.W.Dolan)「フィールド エミッション(F
ield Emission)」,アドバンス イン
エレクトロン フィジックス(Advance in
Electoron Physics),8,89(1
956)あるいはC.A.スピント(C.A.Spin
dt),「フィジカルプロパティズ オブ シン−フィ
ルム フィールド エミッション カソーズウィズ モ
リブデナム コーンズ(Physical Prope
rtiesof thin‐film field e
mission cathodeswith moly
bdenum cones)」,J.Appl.Phy
s.,47,5248(1976)等に開示されたもの
がある。
【0004】また、MIM型の例としては、C.A.ミ
ード(C.A.Mead),「オペレーション オブ
トンネル−エミッション デバイセズ(Operati
onof Tunnel−Emission Devi
ces)」,J.Appl.Phys.,32,646
(1961)等に開示されたものが知られている。
【0005】表面伝導型電子放出素子の例としては、
M.I.エリンソン(M.I.Elinson),Ra
dio Eng. Electron Phys.,1
0、1290(1965)等に開示されたものがある。
【0006】表面伝導型電子放出素子は、絶縁性基板上
に形成された小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流す
ことにより、電子放出が生ずる現象を利用するものであ
る。この表面伝導型電子放出素子としては、前記エリン
ソン等によるSnO2薄膜を用いたもの、Au薄膜によ
るもの[G.ディットマー(G.Dittmer)「シ
ン ソリッド フィルムズ(Thin Solid F
ilms)」、9、317(1972)]、In23
SnO2薄膜によるもの[M.ハートウェルアンド
C.G.フォンスタッド(M.Hartwell an
d C.G.Fonstad)、「IEEE Tran
s.ED Conf.」519 (1975)]、カー
ボン薄膜によるもの[荒木久 他、真空、第26巻、第
1号、第22頁(1983)]等が報告されている。
【0007】これらの表面伝導型電子放出素子の典型的
な例として、前述のM.ハートウェルの素子構成を図1
6に模式的に示す。同図において1901は基板であ
る。また、1904は導電性膜で、H型形状のパターン
にスパッタで形成された金属酸化物薄膜等からなり、後
述の通電フォーミングと呼ばれる通電処理により電子放
出部1905が形成される。なお、図中の素子電極間隔
Lは0.5〜1mm、W’は0.1mmで設定されてい
る。
【0008】これらの表面伝導型電子放出素子において
は、電子放出を行う前に導電性膜1904に予め通電フ
ォーミングと呼ばれる通電処理を施して電子放出部19
05を形成するのが一般的である。すなわち、通電フォ
ーミングとは、前記導電性膜1904の両端に直流電圧
あるいは非常にゆっくりとした昇電圧、例えば1V/分
程度を印加通電し、導電性膜1904を局所的に破壊、
変形もしくは変質させて構造を変化させ、電気的に高抵
抗な状態の電子放出部1905を形成する処理である。
なお、電子放出部1905では導電性膜1904の一部
に亀裂が発生しており、その亀裂付近から電子放出が行
われる。
【0009】前記通電フォーミング処理を施した表面伝
導型電子放出素子は、導電性膜1904に電圧を印加
し、素子に電流を流すことにより、電子放出部1905
より電子を放出せしめるものである。さらに、本出願人
らは、上述した導電性膜1904に流れる電流(以下
「素子電流」と称する)、及び真空中に放出される電流
(以下「電子放出電流」と称する)が著しく変化する堆
積工程を提案している(特開平7−235255号公
報)。
【0010】このような表面伝導型電子放出素子は、構
造が単純であるため、大面積にわたって多数の素子を配
列した電子源を作成することが容易であるという利点が
ある。この特徴を活かした種々の応用が研究されてお
り、例えば自発光型の薄型画像表示装置などの画像形成
装置への利用などを挙げることができる。
【0011】ところで、電子放出特性については、電子
放出素子を適用した画像形成装置が明るい表示画像を安
定して提供できるよう、さらに均一な電子放出特性が要
望されている。ここでの効率は、素子電流と電子放出電
流との比で表すことができるものであり、素子電流が小
さく、放出電流が大きい電子放出素子が望まれている。
一つの電子源を形成する多数の電子放出素子の電子放出
特性の均一化がなされれば、例えば蛍光体を画像形成部
材とする画像形成装置においては、明るい高品位な画像
形成装置、例えばフラットテレビを実現することができ
る。
【0012】本発明者らは、多数の表面伝導型電子放出
素子を配列した電子源、ならびにこの電子源を応用した
画像形成装置について研究を行ってきた。例えば、図5
に示す電気的な配線方法による電子源についても試みて
きた。
【0013】すなわち、表面伝導型電子放出素子を2次
元的に多数個配列し、これらの素子を図示のようにマト
リクス状に配線することにより、電子源を構成する。図
5において、504は表面伝導型電子放出素子を模式的
に示したものであり、502は行方向配線、503は列
方向配線である。図5に示すような配線方法を、単純マ
トリクス配線と称する。
【0014】図5に示すように、複数の表面伝導型電子
放出素子を単純マトリクス配線した電子源においては、
所望の電子ビームを出力させるため、行方向配線502
及び列方向配線503に適宜の電気信号を印加する。例
えば、マトリクス中の任意の1行の表面伝導型電子放出
素子を駆動するには、選択する行の行方向配線502に
は選択電圧Vsを印加し、同時に非選択の行の行方向配
線502にはVnsを印加する。これと同期して、列方向
配線503に電子ビームを出力するための駆動電圧Ve
を印加する。
【0015】この方法によれば、配線抵抗による電圧降
下を無視すれば、選択する行の表面伝導型電子放出素子
には、Ve−Vsの電圧が印加される。また、非選択行の
表面伝導型電子放出素子には、Ve−Vnsの電圧が印加
される。そして、Ve、Vs、Vnsを適宜の大きさの電圧
にすれば、選択する行の表面伝導型電子放出素子だけか
ら所望の強度の電子ビームが出力されるはずであり、ま
た列方向配線の各々に異なる駆動電圧Veを印加すれ
ば、選択する行の素子の各々から異なる強度の電子ビー
ムが出力されるはずである。
【0016】また、表面伝導型電子放出素子の応答速度
は高速であるため、駆動電圧Veを印加する時間の長さ
を変えれば、電子ビームが出力される時間の長さも変え
ることができるはずである。従って、複数の表面伝導型
電子放出素子を単純マトリクス配線した電子源には、い
ろいろな応用可能性があり、例えば、画像情報に応じた
電気信号を適宜印加すれば、画像表示装置用の電子源と
して好適に用いることができる。
【0017】さらに、本発明者らは、表面伝導型電子放
出素子の真空中に放出される電流(以下、電子放出電流
eと称する)のさらなる増大、及びその効率向上に関
して、鋭意検討、実験を行った結果、堆積処理工程と呼
ぶ新たな工程を付加し、導電成膜の亀裂に堆積物を形成
することにより、真空中での電子放出電流Ieの増大が
可能となることを知見した。
【0018】ここで、堆積処理という工程は、フォーミ
ングが終了した素子に施す処理であり、1×10-2〜1
×10-3Pa程度の真空度で、定電圧のパルス印加を繰
り返すことにより、雰囲気中に存在する物質から堆積物
を堆積させることにより、放出電流Ieを著しく増加さ
せる処理である。
【0019】しかしながら、例えば複数の表面伝導型電
子放出素子をm行×n列の単純マトリクス配線した電子
源を製造する場合、この堆積処理工程において1〜m行
までのラインに順番に堆積処理を行った場合、1ライン
あたり30分の処理時間を要したとして、全体では30
×m分の時間がかかることになり、莫大な処理時間が必
要となるばかりか、雰囲気中の物質の量が長時間におい
て変化してしまい、全ラインに一定の条件で堆積処理を
施すことが困難となり、均一な電子放出特性を得ること
ができない。これに対して、本出願人は、特開平9−1
34666号公報において、複数の電子放出素子を複数
のグループに分け、各グループごとに順次電圧印加を行
い、前記複数の電子放出素子の電子放出部に堆積物を付
与する堆積工程を有する電子源の製造方法を提案してい
る。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、電子
源、画像形成装置を好適に製造する方法、及び該方法に
よる電子源と画像形成装置を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電子源及び
画像形成装置、及びこれらの製造方法は、上述した目的
を達成するため、以下の特徴点を備えている。
【0022】本発明の電子源の製造方法は、所定の間隙
を備えた電子放出素子を複数個、複数の行方向配線と複
数の列方向配線とによりマトリクス状に結線してなる電
子源の製造方法であって、電子放出素子となるべき構造
を備えたプレ素子を形成した後、複数のプレ素子を複数
のグループに分け、各グループをさらに複数のサブグル
ープに分割し、各サブグループ内において1個以上のプ
レ素子を単位として、全グループ同時に、1サブグルー
プ内のプレ素子について上記単位毎に順次電圧を印加す
る工程を、所定のガス雰囲気においてサブグループ毎に
順次施すことにより、各プレ素子の間隙に堆積物を堆積
させる堆積工程を有することを特徴とする。
【0023】本発明の電子源は、所定の間隙を備えた電
子放出素子を複数個、複数の行方向配線と複数の列方向
配線とによりマトリクス状に結線してなり、上記間隙に
堆積物を有し、上記本発明の記載の電子源の製造方法に
よって製造されたことを特徴とする。
【0024】さらに本発明の画像形成装置は、上記本発
明の電子源と、該電子源からの電子線の照射により画像
を形成する画像形成部材とを備えたことを特徴とする。
【0025】さらにまた、本発明の画像形成装置は、上
記本発明の電子源の製造方法により電子源を製造し、該
電子源からの電子線の照射により画像を形成する画像形
成部を組み合わせることを特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明の電子源を構成する電子放
出素子の好ましい例として、平面型表面伝導型電子放出
素子を例に挙げて該素子について詳細に説明する。
【0027】図2は、本発明に用いられる平面型表面伝
導型電子放出素子の構成を示す模式図であり、図2
(a)は平面図、図2(b)は断面図である。図2にお
いて、201は基板、202、203は素子電極、20
4は導電性膜、205は電子放出部である。
【0028】基板201としては、石英ガラス、Na等
の不純物含有量を減少したガラス、青板ガラス、アルミ
ナ等のセラミックス及びSi基板等を用いることができ
る。
【0029】対向する素子電極202、203の材料と
しては、一般的な導体材料を用いることができる。素子
電極202、203は、例えば、Ni、Cr、Au、M
o、W、Pt、Ti、Al、Cu、Pd等の金属あるい
合金及びPd、Ag、Au、RuO2、Pd−Ag等の
金属あるいは金属酸化物とガラス等から構成される印刷
導体、In23−SnO2等の透明導電体及びポリシリ
コン等の半導体導体材料等から適宜選択することができ
る。
【0030】素子電極間隔L、素子電極長さW、導電性
膜204の形状等は、応用される形態等を考慮して、設
計される。素子電極間隔Lは、好ましく、数百nmから
数百μmの範囲とすることができ、より好ましくは、数
μmから数十μmの範囲とすることができる。素子電極
長さWは、電極の抵抗値、電子放出特性を考慮して、数
μmから数百μmの範囲とすることができる。素子電極
202、203の膜厚dは、数十nmから数μmの範囲
とすることができる。
【0031】導電性膜204の膜厚は、素子電極20
2、203へのステップカバレージ、素子電極202、
203間の抵抗値及び後述するフォーミング条件等を考
慮して適宜設定されるが、通常は、数Åから数百nmの
範囲とするのが好ましく、より好ましくは1nmより5
0nmの範囲とするのが良い。その抵抗値は、Rsが1
×102〜1×107Ω/□の値である。
【0032】なお、本願明細書において、フォーミング
処理については、通電処理を例に挙げて説明するが、フ
ォーミング処理はこれに限られるものではなく、膜に亀
裂を生じさせて高抵抗状態を形成する処理を包含するも
のである。
【0033】導電性膜204を構成する材料は、Pd、
Pt、Ru、Ag、Au、Ti、In、Cu、Cr、F
e、Zn、Sn、Ta、W、Pd等の金属、PdO、S
nO 2、In23、PbO、Sb23等の酸化物、Hf
2、ZrB2、LaB6、CeB6、YB4、GdB4等の
硼化物、TiC、ZrC、HfC、Ta、C、SiC、
WC等の炭化物、TiN、ZrN、HfN等の窒化物、
Si、Ge等の半導体、カーボン等の中から適宜選択さ
れる。
【0034】電子放出部205は、導電性膜204の一
部に形成された高抵抗の亀裂により構成され、導電性膜
204の膜厚、膜質、材料及び後述する通電フォーミン
グ等の手法等に依存したものとなる。電子放出部205
の内部には、0.1nmの数倍から数十nmの範囲の粒
径の導電性微粒子が存在する場合もある。この導電性微
粒子は、導電性膜204を構成する材料の元素の一部、
あるいは全ての元素を含有するものとなる。電子放出部
205及びその近傍の導電性膜204には、堆積物、好
ましくは少なくとも炭素を含む堆積物を有する。
【0035】上述の表面伝導型電子放出素子の製造方法
としては様々な方法があるが、その一例を図3に模式的
に示す。
【0036】以下、図2及び図3を参照しながら、表面
伝導型電子放出素子の製造方法の一例について説明す
る。ここで、図3において図2と同様の部位に関して
は、同一の符号を付している。
【0037】基板201を洗剤、純水及び有機溶剤等を
用いて十分に洗浄し、真空蒸着法、スパッタ法等により
素子電極材料を堆積後、例えばフォトリソグラフィ技術
を用いて基板201上に素子電極202、203を形成
する(図3(a))。
【0038】素子電極202、203を設けた基板20
1に、有機金属溶液を塗布して、有機金属薄膜を形成す
る。有機金属溶液には、前述の導電性膜204の材料の
金属を主要成分とする有機金属化合物の溶液を用いるこ
とができる。さらに、有機金属薄膜を加熱焼成処理し、
リフトオフ、エッチング等によりパターニングし、導電
性膜204を形成する(図3(b))。ここでは、有機
金属溶液の塗布法を挙げて説明したが、導電性膜204
の形成法はこれに限られるものでなく、真空蒸着法、ス
パッタ法、化学的気相堆積法、分散塗布法、ディッピン
グ法、スピンナー法等を用いることもできる。
【0039】つづいて、フォーミング工程を行う。この
フォーミング工程の方法の一例として、通電処理による
方法を説明する。上記素子電極202、203間に、不
図示の電源より通電すると、導電性膜204に構造の変
化した電子放出部205が形成される(図3(c))。
通電フォーミングにより、導電性膜204を局所的に破
壊、変形もしくは変質せしめ、構造の変化した部位が電
子放出部205である。
【0040】通電フォーミングの電圧波形の例を図4に
示す。
【0041】通電フォーミングの電圧波形は、特にパル
ス波形が好ましい。これには、パルス波高値を定電圧と
したパルスを連続的に印加する図4(a)に示した方法
と、パルス波高値を増加させながら電圧パルスを印加す
る図4(b)に示した方法がある。
【0042】図4(a)におけるT1及びT2は電圧波形
のパルス幅とパルス間隔である。通常、T1は、1μs
ec〜10msec、T2は、10μsec〜10ms
ecの範囲で設定される。三角波の波高値(通電フォー
ミング時のピーク電圧)は、表面伝導型電子放出素子の
形態に応じて適宜選択される。このような条件のもと、
例えば、数秒から数十分間電圧を印加する。パルス波形
は、三角波に限定されるものではなく、矩形波など所望
の波形を採用することができる。
【0043】図4(b)におけるT1及びT2は、図4
(a)に示したものと同様である。また、三角波の波高
値(通電フォーミング時のピーク電圧)は、例えば0.
1Vステップ程度ずつ増加させる。
【0044】通電フォーミング処理の終了は、パルス間
隔T2中に、導電性膜204を局所的に破壊、変形しな
い程度の電圧を印加し、電流を測定して検知することが
できる。例えば0.1V程度の電圧印加により流れる電
流を測定し、抵抗値を求めて、1MΩ以上の抵抗を示し
た時、通電フォーミングを終了する。ここで、本発明に
おいては、本発明が要件とする製造工程を終了する前の
状態をプレ素子と称する。本発明が要件とする堆積工程
を施す前のプレ素子は、例えば表面伝導型電子放出素子
の場合、通電フォーミングを施しており、電子放出素子
となる構造を備えていることが望ましい。
【0045】その後、通電フォーミングを終えたプレ素
子に所定のガス雰囲気中で、電圧を印加することによ
り、堆積工程を施し、電子放出素子とする。ここで、上
記ガス雰囲気としては、好ましくは有機物質を含有する
ガス雰囲気であり、例えば、油拡散ポンプやロータリー
ポンプなどを用いて真空容器内を排気した場合に、雰囲
気内に残留する有機ガスを利用して形成することができ
る他、イオンポンプなどにより一旦十分に排気した真空
中に、適当な有機物質のガスを導入することによっても
得られる。このときの好ましいガス圧は、前述の応用の
形態、真空容器の形状や、有機物質の種類などにより異
なるため、場合に応じ適宜設定される。
【0046】適当な有機物質としては、アルカン、アル
ケン、アルキンの脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素
類、アルコール類、アルデヒド類、ケトン類、アミン
類、フェノール、カルボン酸、スルホン酸等の有機酸類
等を挙げることができ、具体的には、メタン、エタン、
プロパンなどCn2n+2の組成式で表される飽和炭化水
素、エチレン、プロピレンなどCn2n等の組成式で表
される不飽和炭化水素、ベンゼン、トルエン、メタノー
ル、エタノール、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒ
ド、アセトン、メチルエチルケトン、メチルアミン、エ
チルアミン、フェノール、蟻酸、酢酸、プロピオン酸等
あるいはこれらの混合物を使用することができる。
【0047】この処理により、雰囲気中に存在する物質
から堆積物がプレ素子の間隙(導電性膜204の亀裂部
分)に堆積し、素子電流If、放出電流Ieが著しく変化
するようになる。堆積工程の終了判定は、素子電流If
と放出電流Ieを測定しながら、適宜行う。なお、パル
ス幅、パルス間隔、パルス波高値などは、適宜設定され
る。
【0048】上記堆積物は、有機物質を含有するガスを
用いた場合には、炭素及び炭素化合物であり、具体的に
は、例えばグラファイト(いわゆるHOPG、PG、G
Cを包含するもので、HOPGはほぼ完全なグラファイ
トの結晶構造、PGは結晶粒が200Å程度で結晶構造
がやや乱れたもの、GCは結晶粒が20Å程度になり結
晶構造の乱れがさらに大きくなったものを指す)、非晶
質カーボン(アモルファスカーボン、及びアモルファス
カーボンと前記グラファイトの微結晶の混合物を指す)
であり、その膜厚は、50nm以下が好ましく、30n
m以下がより好ましい。
【0049】このような工程を経て得られた電子放出素
子には、安定化工程を施すことが好ましい。この工程
は、真空容器内の物質を排気する工程である。真空容器
を排気する真空排気装置は、装置から発生するオイルが
素子の特性に影響を与えないように、オイルを使用しな
いものを用いるのが好ましい。具体的には、ソープショ
ンポンプ、イオンポンプ等の真空排気装置を挙げること
ができる。
【0050】前記堆積工程で排気装置として油拡散ポン
プや口ータリーポンプを用い、これから発生するオイル
成分に由来する有機ガスを用いた場合には、この成分の
分圧を極力低く抑える必要がある。真空容器内の有機成
分の分圧は、上記の炭素及び炭素化合物がほぼ新たに堆
積しない分圧で1.3×10-6Pa以下が好ましく、さ
らには1.3×10-8Pa以下が特に好ましい。さら
に、真空容器内を排気するときには、真空容器全体を加
熱して、真空容器内壁や、電子放出素子に吸着した有機
物質分子を排気しやすくするのが好ましい。このときの
加熱条件は、80〜250℃、好ましくは150℃以上
で、できるだけ長時間処理するのが好ましいが、特にこ
の条件に限るものではなく、真空容器の大きさや形状、
電子放出素子の構成などの諸条件により適宜選ばれる条
件により行う。真空容器内の圧力は極力低くすることが
必要で、1×10-5Pa以下が好ましく、さらに1.3
×10-8Pa以下が特に好ましい。
【0051】安定化工程を行った後の駆動時の雰囲気
は、上記安定化処理終了時の雰囲気を維持するのが好ま
しいが、これに限るものではなく、堆積工程における雰
囲気中の物質が十分除去されていれば、真空度自体は多
少低下しても十分安定な特性を維持することができる。
このような真空雰囲気を採用することにより、新たな堆
積物の堆積を抑制することができ、また真空容器や基板
などに吸着したH2O、O2なども除去することができ、
結果として素子電流If、放出電流Ieが安定する。
【0052】上述した工程を経て得られる、本発明の電
子源を構成する電子放出素子の基本特性について、図
6、図7を参照しながら説明する。
【0053】図6は、真空処理装置の一例を示す模式図
であり、この真空処理装置は測定評価装置としての機能
をも兼ね備えている。図6においても、図2に示した部
位と同じ部位には、図2に付した符号と同一の符号を付
している。
【0054】図6において、605は真空容器であり、
606は排気ポンプである。真空容器605内には、電
子放出素子が配されている。すなわち、201は電子放
出素子を構成する基板であり、202及び203は素子
電極、204は導電性膜、205は電子放出部である。
また、601は、電子放出素子に素子電圧Vfを印加す
るための電源、600は素子電極202、203間の導
電性膜204を流れる素子電流Ifを測定するための電
流計、604は素子の電子放出部205より放出される
放出電流Ieを捕捉するためのアノード電極である。ま
た、603はアノード電極604に電圧を印加するため
の高圧電源、602は素子の電子放出部205より放出
される放出電流Ieを測定するための電流計である。一
例として、アノード電極604の電圧を1kV〜10k
Vの範囲とし、アノード電極604と電子放出素子との
距離Hを2mm〜8mmの範囲として測定を行う。
【0055】真空容器605内には、不図示の真空計等
の真空雰囲気下での測定に必要な機器が設けられてい
て、所望の真空雰囲気下での測定評価を行えるようにな
っている。
【0056】排気ポンプ606は、ターボポンプ、ロー
タリーポンプからなる通常の高真空装置系と、イオンポ
ンプ等からなる超高真空装置系とにより構成されてい
る。ここに示した電子放出素子基板を配した真空処理装
置の全体は、不図示のヒーターにより加熱することがで
きる。従って、この真空処理装置を用いると、前述の通
電フォーミング以降の工程も行うことができる。
【0057】図7は、図6に示した真空処理装置を用い
て測定された放出電流Ie及び素子電流Ifと、素子電圧
fの関係を模式的に示した図である。図7において
は、放出電流Ieが素子電流Ifに比べて著しく小さいの
で、任意単位で示している。なお、縦・横軸ともリニア
スケールである。
【0058】図7からも明らかなように、本発明に用い
られる表面伝導型電子放出素子は、放出電流Ieに関し
て、次の3つの特徴的性質を有する。
【0059】第1に、本素子はある電圧(しきい値電圧
と称する;図7中のVth)以上の素子電圧を印加すると
急激に放出電流Ieが増加し、一方しきい値電圧Vth
下では放出電流Ieがほとんど検出されない。つまり、
放出電流Ieに対する明確なしきい値電圧Vthを持った
非線形素子である。
【0060】第2に、放出電流Ieが素子電圧Vfに単調
増加依存するため、放出電流Ieは素子電圧Vfで制御す
ることができる。
【0061】第3に、アノード電極604に捕捉される
放出電荷は、素子電圧Vfを印加する時間に依存する。
つまり、アノード電極604に捕捉される電荷量は、素
子電圧Vfを印加する時間により制御することができ
る。
【0062】以上の説明より理解されるように、表面伝
導型電子放出素子は、入力信号に応じて、電子放出特性
を容易に制御できることになる。この性質を利用する
と、複数の電子放出素子を配して構成した電子源、画像
形成装置等、多方面への応用が可能となる。
【0063】図7においては、素子電流Ifが素子電圧
fに対して単調増加する(以下、「MI特性」と称す
る)例を示した。素子電流Ifが素子電圧Vfに対して電
圧制御型負性抵抗特性(以下、「VCNR特性」と称す
る)を示す場合もある(不図示)。これら特性は、前述
の工程を制御することで制御することができる。
【0064】本発明の電子源は上記した表面伝導型電子
放出素子を含む、間隙を備えた電子放出素子を複数個、
基板上に配列し構成することができる。
【0065】上記表面伝導型電子放出素子については、
前述したとおり3つの特性がある。すなわち、表面伝導
型電子放出素子からの放出電子は、しきい値電圧以上で
は、対向する素子電極間に印加するパルス状電圧の波高
値と幅で制御することができる。一方、しきい値電圧以
下では、殆ど電子は放出されない。この特性によれば、
多数の電子放出素子を配置した場合においても、個々の
素子にパルス状電圧を適宜印加すれば、入力信号に応じ
て、表面伝導型電子放出素子を選択して電子放出量を制
御することができる。
【0066】以下この原理に基づき、本発明の電子源に
ついて、上記表面伝導型電子放出素子を用いて構成した
例を挙げて、図5を用いて説明する。図5は本発明の電
子源の一実施形態の模式図であり、図5において、50
1は電子源基板、502はX方向配線、503はY方向
配線である。また、504は表面伝導型電子放出素子、
505は結線である。
【0067】m本のX方向配線502は、Dx1、Dx2
・・・、Dxmからなり、真空蒸着法、印刷法、スパッタ
法等を用いて形成された導電性金属等で構成することが
できる。配線の材料、膜厚、幅は適宜設計される。Y方
向配線503は、Dy1、Dy2、・・・、Dynのn本の配
線よりなり、X方向配線502と同様に形成される。こ
れらm本のX方向配線502とn本のY方向配線503
との間には、不図示の層間絶縁層が設けられており、両
者を電気的に分離している(m、nは、共に正の整
数)。
【0068】不図示の層間絶縁層は、真空蒸着法、印刷
法、スパッタ法等を用いて形成されたSiO2等で構成
される。例えば、X方向配線502を形成した基板50
1の全面あるいは一部に所望の形状で形成され、特に、
X方向配線502とY方向配線503の交差部の電位差
に耐え得るように、膜厚、材料、製法が適宜設定され
る。X方向配線502とY方向配線503は、それぞれ
外部端子として引き出されている。
【0069】表面伝導型放出素子504を構成する一対
の電極(不図示)は、m本のX方向配線502とn本の
Y方向配線503に、導電性金属等からなる結線505
によって電気的に接続されている。
【0070】X方向配線502とY方向配線503を構
成する材料、結線505を構成する材料、及び一対の素
子電極を構成する材料は、その構成元素の一部あるいは
全部が同一であっても、またそれぞれ異なっていても良
い。これらの材料は、例えば前述の素子電極の材料より
適宜選択される。素子電極を構成する材料と配線材料が
同一である場合には、素子電極に接続した配線は素子電
極であると言うこともできる。
【0071】X方向配線502には、X方向に配列した
表面伝導型放出素子504の行を選択するための走査信
号を印加する不図示の走査信号印加手段が接続される。
一方、Y方向配線503には、Y方向に配列した表面伝
導型放出素子504の各列を入力信号に応じて変調する
ための不図示の変調信号発生手段が接続される。各電子
放出素子に印加される駆動電圧は、当該素子に印加され
る走査信号と変調信号の差電圧として供給される。
【0072】上記構成においては、単純なマトリクス配
線を用いて、個別の素子を選択し、独立に駆動可能とす
ることができる。
【0073】次いで、本発明の画像形成装置について、
図9、図10、及び図11を用いて説明する。図9は、
本発明の画像形成装置の表示パネルの一例を示す模式図
であり、図10は、図9の表示パネルに使用される蛍光
膜の模式図である。図11は、NTSC方式のテレビ信
号に応じて表示を行なうための駆動回路の一例を示すブ
ロック図である。
【0074】図9において、801は電子放出素子を複
数配した電子源基板、901は電子源基板801を固定
したリアプレート、906はガラス基板903の内面に
蛍光膜904とメタルバック905等が形成されたフェ
ースプレートである。また、902は支持枠であり、こ
の支持枠902には、リアプレート901、フェースプ
レート906が低融点のフリットガラスなどを用いて接
合されている。
【0075】804は、図2に示した電子放出素子の堆
積工程前の状態であるプレ素子に相当する。また、80
2、803は、表面伝導型電子放出素子の一対の素子電
極と接続されたX方向配線及びY方向配線である。尚、
導電性膜については便宜上省略する。
【0076】外囲器907は、上述の如く、フェースプ
レート906、支持枠902、リアプレート901で構
成される。リアプレート901は、主に基板801の強
度を補強する目的で設けられているため、基板801自
体で十分な強度を持つ場合には別体のリアプレート90
1は不要である。すなわち、基板801に直接支持枠9
02を封着し、フェースプレート906、支持枠902
及び基板801で外囲器907を構成しても良い。一
方、フェースプレート906、リアプレート901間
に、スペーサーと呼ばれる不図示の支持体を設置するこ
とにより、大気圧に対して十分な強度をもつ外囲器90
7を構成することもできる。
【0077】図10は、蛍光膜を示す模式図である。蛍
光膜904は、モノクロームの場合は蛍光体のみから構
成することができる。カラーの蛍光膜の場合は、蛍光体
の配列によりブラックストライプ(図10(a))、あ
るいはブラックマトリクス(図10(b))などと呼ば
れる黒色導電材1001と蛍光体1002とから構成す
ることができる。ブラックストライプ、ブラックマトリ
クスを設ける目的は、カラー表示の場合、必要となる三
原色蛍光体の各蛍光体1002間の塗り分け部を黒くす
ることで混色等を目立たなくすることと、蛍光膜904
における外光反射によるコントラストの低下を抑制する
ことにある。ブラックストライプの材料としては、通常
用いられている黒鉛を主成分とする材料の他、導電性が
あり、光の透過及び反射が少ない材料を用いることがで
きる。
【0078】ガラス基板903に蛍光体を塗布する方法
は、モノクローム、カラーによらず、沈澱法、印刷法等
を採用することができる。蛍光膜904の内面側には、
通常メタルバック905が設けられる。メタルバック9
05を設ける目的は、蛍光体の発光のうち内面側への光
をフェースプレート906側へ鏡面反射させることによ
り輝度を向上させること、電子ビーム加速電圧を印加す
るための電極として作用させること、外囲器907内で
発生した負イオンの衝突によるダメージから蛍光体を保
護すること等である。メタルバック905は、蛍光膜作
製後、蛍光膜の内面側表面の平滑化処理(通常、「フィ
ルミング」と称される)を行い、その後Alを真空蒸着
等を用いて堆積させることで作製することができる。
【0079】フェースプレート906には、さらに蛍光
膜904の導電性を高めるため、蛍光膜904の外面側
に透明電極(不図示)を設けてもよい。
【0080】前述の封着を行う際には、カラーの場合は
各色蛍光体と電子放出素子とを対応させる必要があり、
十分な位置合わせが不可欠となる。
【0081】図9に示した画像形成装置の表示パネルの
製造方法の一例を以下に説明する。図13は、この工程
に用いる装置の概要を示す模式図である。
【0082】表示パネル131は、排気管132を介し
て真空チャンバー133に連結され、さらにゲートバル
ブ134を介して排気装置135に接続されている。真
空チャンバー133には、内部の圧力及び雰囲気中の各
成分の分圧を測定するために、圧力計136、四重極質
量分析器137等が取り付けられている。
【0083】表示パネル131の外囲器907内部の圧
力などを直接測定することは困難であるため、真空チャ
ンバー133内の圧力などを測定し、処理条件を制御す
る。真空チャンバー133には、さらに必要なガスを真
空チャンバー133内に導入して雰囲気を制御するた
め、ガス導入ライン138が接続されている。このガス
導入ライン138の他端には、導入物質源140が接続
されており、導入物質がアンプルやボンベなどに入れて
貯蔵されている。ガス導入ライン138の途中には、導
入物質を導入するレートを制御するためのガス導入制御
手段139が設けられている。このガス導入制御手段1
39としては、具体的には、スローリークバルブのよう
に逃す流量を制御可能なバルブや、マスフローコントロ
ーラーなどが、導入物質の種類に応じて、それぞれ使用
される。
【0084】図13に示す装置により、外囲器907の
内部を排気し、フォーミングを行う。この際、例えば図
12に示すように、Y方向配線803を共通電極120
1に接続し、X方向配線802の一つに接続された素子
電極に電源1202を用いて、同時に電圧パルスを印加
して、フォーミングを行う。パルスの形状や、処理の終
了の判定などの条件は、個別素子のフォーミングについ
ての既述の方法に準じて選択すれば良い。また、複数の
X方向配線802に、位相をずらせたパルスを順次印加
(スクロール)することにより、複数のX方向配線80
2に接続された素子電極に電圧を印加してまとめてフォ
ーミングする事も可能である。なお、図中、1203は
電流測定用抵抗、1204は電流測定用のオシロスコー
プを示す。
【0085】フォーミング終了後、堆積工程を行う。堆
積工程については、電圧印加法について後に詳述するこ
ととし、ここでは、ガス雰囲気について説明する。
【0086】外囲器907内には、外囲器907内を十
分に排気した後、所定のガスがガス導入ライン138か
ら導入される。あるいは、個別素子の堆積工程として記
述したように、まず油拡散ポンプやロータリーポンプで
排気し、これによって真空雰囲気中に残留する有機物質
を用いても良い。この様にして形成したガス雰囲気中
で、各プレ素子に電圧を印加することにより、堆積物、
好ましくは炭素あるいは炭素化合物、ないし両者の混合
物がプレ素子に堆積し、電子放出量がドラスティックに
上昇するのは、個別素子の場合と同様である。
【0087】堆積工程終了後は、個別素子の場合と同様
に、安定化工程を行うことが好ましい。外囲器907を
加熱して、80〜250℃に保持しながら、イオンポン
プ、ソープションポンプなどのようにオイルを使用しな
い排気装置135により、排気管132を通じて排気
し、有機物質の十分少ない雰囲気にした後、排気管をバ
ーナーで熱して溶解させて封じきる。外囲器907の封
止後の圧力を維持するために、ゲッター処理を行なうこ
ともできる。これは、外囲器907の封止を行う直前あ
るいは封止後に、抵抗加熱あるいは高周波加熱等を用い
た加熱により、外囲器907内の所定の位置(不図示)
に配置されたゲッターを加熱し、蒸着膜を形成する処理
である。ゲッターは、通常はBa等が主成分であり、蒸
着膜の吸着作用により、外囲器907内の雰囲気を維持
するものである。
【0088】次に、本発明の電子源を用いて構成した表
示パネルに、NTSC方式のテレビ信号に基づいたテレ
ビジョン表示を行う為の駆動回路の構成例について、図
11を用いて説明する。図11において、1101は表
示パネル、1102は走査回路、1103は制御回路、
1104はシフトレジスタ、1105はラインメモリ、
1106は同期信号分離回路、1107は変調信号発生
器、Vx及びVaは直流電圧源である。
【0089】表示パネル1101は、端子Dx1〜Dxm
端子Dy1〜Dyn及び高圧端子908を介して、外部の電
気回路と接続している。端子Dx1〜Dxmには、表示パネ
ル内に設けられている電子源、すなわち、m行×n列の
行列状にマトリクス配線された表面伝導型電子放出素子
群を1行(n素子)ずつ順次駆動するための走査信号が
印加される。
【0090】端子Dy1〜Dynには、前記走査信号により
選択された1行の表面伝導型電子放出素子の各素子の出
力電子ビームを制御するための変調信号が印加される。
高圧端子908には、直流電圧源Vaより、例えば10
kVの直流電圧が供給されるが、これは表面伝導型電子
放出素子から放出される電子ビームに、蛍光体を励起す
るのに十分なエネルギーを付与するための加速電圧であ
る。
【0091】次に、走査回路1102について説明す
る。同回路は、内部にm個のスイッチング素子を備えた
ものである(図11中、S1〜Smで模式的に示す)。各
スイッチング素子は、直流電圧源Vxの出力電圧もしく
は0[V](グランドレベル)のいずれか一方を選択
し、表示パネル1101の端子Dx1〜Dxmと電気的に接
続される。各スイッチング素子S1〜Smは、制御回路1
103が出力する制御信号Tscanに基づいて動作するも
のであり、例えばFETのようなスイッチング素子を組
み合わせることにより構成することができる。
【0092】直流電圧源Vxは、表面伝導型電子放出素
子の特性(電子放出しきい値電圧)に基づき、走査され
ていない素子に印加される駆動電圧が電子放出しきい値
電圧以下となるような一定電圧を出力するよう設定され
ている。
【0093】制御回路1103は、外部より入力する画
像信号に基づいて適切な表示が行なわれるように、各部
の動作を整合させる機能を有する。制御回路1103
は、同期信号分離回路1106より送られる同期信号T
syncに基づいて、各部に対してTscan、Tsft及びTmry
の各制御信号を発生する。
【0094】同期信号分離回路1106は、外部から入
力されるNTSC方式のテレビ信号から、同期信号成分
と輝度信号成分とを分離するための回路で、一般的な周
波数分離(フィルタ)回路等を用いて構成することがで
きる。同期信号分離回路1106により分離された同期
信号は、垂直同期信号と水平同期信号よりなるが、ここ
では説明の便宜上Tsync信号として図示した。前記テレ
ビ信号から分離された画像の輝度信号成分は、便宜上D
ATA信号と表した。このDATA信号は、シフトレジ
スタ1104に入力される。
【0095】シフトレジスタ1104は、時系列的にシ
リアルに入力される前記DATA信号を、画像の1ライ
ン毎にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記
制御回路1103より送られる制御信号Tsftに基づい
て動作する(すなわち、制御信号Tsftは、シフトレジ
スタ1104のシフトクロックであると言い換えても良
い)。シリアル/パラレル変換された画像1ライン分の
データ(電子放出素子n素子分の駆動データに相当)
は、Id1〜Idnのn個の並列信号として前記シフトレジ
スタ1104より出力される。
【0096】ラインメモリ1105は、画像1ライン分
のデータを必要時間の間だけ記憶するための記憶装置で
あり、制御回路1103より送られる制御信号Tmry
したがって適宜Id1〜Idnの内容を記憶する。記憶され
た内容は、Id l〜Id nとして出力され、変調信号発
生器1107に入力される。
【0097】変調信号発生器1107は、画像データI
d l〜Id nの各々に応じて、表面伝導型電子放出素子
の各々を適切に駆動変調するための信号源であり、その
出力信号は、端子Dy1〜Dynを通じて表示パネル110
1内の表面伝導型電子放出素子に印加される。
【0098】前述したように、本発明の適用される電子
放出素子は、放出電流Ieに対して以下の基本特性を有
している。すなわち、電子放出には明確なしきい値電圧
thがあり、Vth以上の電圧を印加された時のみ電子放
出が生じる。電子放出しきい値以上の電圧に対しては、
素子への印加電圧の変化に応じて放出電流も変化する。
このことから、本素子にパルス状の電圧を印加する場
合、例えば電子放出しきい値以下の電圧を印加しても電
子放出は生じないが、電子放出しきい値以上の電圧を印
加する場合には電子ビームが出力される。その際、パル
スの波高値Vmを変化させることにより、出力される電
子ビームの強度を制御することが可能である。また、パ
ルスの幅Pwを変化させることにより、出力される電子
ビームの電荷の総量を制御することが可能である。
【0099】したがって、入力信号に応じて電子放出素
子を変調する方式としては、電圧変調方式とパルス幅変
調方式等を採用することができる。電圧変調方式を実施
するに際しては、変調信号発生器1107として、一定
長さの電圧パルスを発生し、入力されるデータに応じて
適宜パルスの波高値を変調するような電圧変調方式の回
路を用いることができる。
【0100】パルス幅変調方式を実施するに際しては、
変調信号発生器1107として、一定の波高値の電圧パ
ルスを発生し、入力されるデータに応じて適宜電圧パル
スの幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路を用い
ることができる。
【0101】シフトレジスタ1104やラインメモリ1
105は、デジタル信号式のものでもアナログ信号式の
ものでも採用することができる。画像信号のシリアル/
パラレル変換や記憶が、所定の速度で行なわれれば良い
からである。
【0102】デジタル信号式を用いる場合には、同期信
号分離回路1106の出力信号DATAをデジタル信号
化する必要があるが、これには1106の出力部にA/
D変換器を設ければ良い。これに関連して、ラインメモ
リ1105の出力信号がデジタル信号かアナログ信号か
により、変調信号発生器1107に用いられる回路が若
干異なったものとなる。すなわち、デジタル信号を用い
た電圧変調方式の場合、変調信号発生器1107には、
例えばD/A変換回路を用い、必要に応じて増幅回路な
どを付加する。パルス幅変調方式の場合、変調信号発生
器1107には、例えば高速の発振器及び発振器の出力
する波数を計数する計数器(カウンタ)及び計数器の出
力値と前記メモリの出力値を比較する比較器(コンパレ
ータ)を組み合せた回路を用いる。必要に応じて、比較
器の出力するパルス幅変調された変調信号を表面伝導型
電子放出素子の駆動電圧にまで電圧増幅するための増幅
器を付加することもできる。
【0103】アナログ信号を用いた電圧変調方式の場
合、変調信号発生器1107には、例えばオペアンプな
どを用いた増幅回路を採用することができ、必要に応じ
てレベルシフト回路などを付加することもできる。パル
ス幅変調方式の場合には、例えば、電圧制御型発振回路
(VOC)を採用することができ、必要に応じて表面伝
導型電子放出素子の駆動電圧まで電圧増幅するための増
幅器を付加することもできる。
【0104】このような構成をとり得る本発明の画像表
示装置においては、各電子放出素子に、容器外端子Dx1
〜Dxm、Dy1〜Dynを介して電圧を印加することによ
り、電子放出が生ずる。同時に高圧端子908を介して
メタルバック905、あるいは透明電極(不図示)に高
圧を印加し、電子ビームを加速する。加速された電子
は、蛍光膜904に衝突し、発光が生じて画像が形成さ
れる。
【0105】ここで述べた画像形成装置の構成は、本発
明の画像形成装置の一例であり、本発明の技術思想に基
づいて種々の変形が可能である。入力信号についてはN
TSC方式を挙げたが、入力信号はこれに限られるもの
ではなく、PAL、SECAM方式など他、これより
も、多数の走査線からなるテレビジョン信号(例えば、
MUSE方式をはじめとする高品位TV)方式も採用す
ることができる。
【0106】図17は、例えばテレビジョン放送をはじ
めとする種々の画像情報源より提供される画像情報を表
示できるように構成した本発明の画像形成装置の一例を
示す図である。
【0107】図中、1700はディスプレイパネル、1
701はディスプレイパネルの駆動回路、1702はデ
ィスプレイコントローラ、1703はマルチプレクサ、
1704はデコーダ、1705は入出力インタフェース
回路、1706はCPU、1707は画像生成回路、1
708〜1710は画像メモリインタフェース回路、1
711は画像入力インターフェース回路、1712及び
1713はTV信号受信回路、1714は入力部であ
る。
【0108】尚、本画像形成装置は、例えばテレビジョ
ン信号のように、映像情報と音声情報の両方を含む信号
を受信する場合には当然映像の表示と同時に音声を再生
するものであるが、本発明の特徴と直接関係しない音声
情報の受信、分離、再生、処理、記憶等に関する回路や
スピーカー等については説明を省略する。
【0109】以下、画像信号の流れに沿って各部の機能
を説明する。
【0110】先ず、TV信号受信回路1713は、例え
ば電波や空間光通信等のような無線伝送系を用いて伝送
されるTV信号を受信するための回路である。受信する
TV信号の方式は特に限られるものではなく、例えばN
TSC方式、PAL方式、SECAM方式等、いずれの
方式でも良い。また、これらよりさらに多数の走査線よ
りなるTV信号、例えばMUSE方式をはじめとするい
わゆる高品位TV信号は、大面積化や大画素数化に適し
た前記ディスプレイパネルの利点を生かすのに好適な信
号源である。
【0111】上記TV信号受信回路1713で受信され
たTV信号は、デコーダ1704に出力される。
【0112】また、TV信号受信回路1712は、例え
ば同軸ケーブルや光ファイバ等のような有線伝送系を用
いて伝送されるTV信号を受信するための回路である。
前記TV信号受信回路1713と同様に、受信するTV
信号の方式は特に限られるものではなく、また本回路で
受信されたTV信号もデコーダ1704に出力される。
【0113】画像入力インターフェース回路1711
は、例えばTVカメラや画像読み取りスキャナーなどの
画像入力装置から供給される画像信号を取り込むための
回路で、取り込まれた画像信号はデコーダ1704に出
力される。
【0114】画像メモリインターフェース回路1710
は、ビデオテープレコーダ(以下「VTR」と称する)
に記憶されている画像信号を取り込むための回路で、取
り込まれた画像信号はデコーダ1704に出力される。
【0115】画像メモリインターフェース回路1709
は、ビデオディスクに記憶されている画像信号を取り込
むための回路で、取り込まれた画像信号はデコーダ17
04に出力される。
【0116】画像メモリインターフェース回路1708
は、静止画ディスクのように、静止画像データを記憶し
ている装置から画像信号を取り込むための回路で、取り
込まれた静止画像データはデコーダ1704に入力され
る。
【0117】入出力インターフェース回路1705は、
本画像表示装置と、外部のコンピュータ、コンピュータ
ネットワークもしくはプリンタなどの出力装置とを接続
するための回路である。画像データや文字・図形情報の
入出力や、場合によっては本画像形成装置の備えるCP
U1706と外部との間で制御信号や数値データの入出
力などを行なうことも可能である。
【0118】画像生成回路1707は、前記入出力イン
ターフェース回路1705を介して外部から入力される
画像データや文字・図形情報や、或いはCPU1706
より出力される画像データや文字・図形情報に基づき、
表示用画像データを生成するための回路である。本回路
の内部には、例えば画像データや文字・図形情報を蓄積
するための書き換え可能メモリや、文字コードに対応す
る画像パターンが記憶されている読み出し専用メモリ
や、画像処理を行なうためのプロセッサ等をはじめとし
て、画像の生成に必要な回路が組み込まれている。
【0119】本回路により生成された表示用画像データ
は、デコーダ1704に出力されるが、場合によっては
前記入出力インターフェース回路1705を介して外部
のコンピュータネットワークやプリンタに出力すること
も可能である。
【0120】CPU1706は、主として本画像表示装
置の動作制御や、表示画像の生成や選択、編集に関わる
作業を行なう。
【0121】例えば、マルチプレクサ1703に制御信
号を出力し、ディスプレイパネルに表示する画像信号を
適宜選択したり組み合わせたりする。その際には表示す
る画像信号に応じてディスプレイパネルコントローラ1
702に対して制御信号を発生し、画面表示周波数や走
査方法(例えばインターレースかノンインターレース
か)や一画面の走査線の数など表示装置の動作を適宜制
御する。また、前記画像生成回路1707に対して画像
データや文字・図形情報を直接出力したり、或いは前記
入出力インターフェース回路1705を介して外部のコ
ンピュータやメモリをアクセスして画像データや文字・
図形情報を入力する。
【0122】尚、CPU1706は、これ以外の目的の
作業にも関わるものであっても良い。例えば、パーソナ
ルコンピュータやワードプロセッサ等のように、情報を
生成したり処理する機能に直接関わっても良い。或いは
前述したように、入出力インターフェース回路1705
を介して外部のコンピュータネットワークと接続し、例
えば数値計算等の作業を外部機器として共同して行なっ
ても良い。
【0123】入力部1714は、前記CPU1706に
使用者が命令やプログラム、或いはデータなどを入力す
るためのものであり、例えばキーボードやマウスの他、
ジョイスティック、バーコードリーダー、音声認識装置
等の多様な入力機器を用いることが可能である。
【0124】デコーダ1704は、前記1707〜17
13より入力される種々の画像信号を3原色信号、また
は輝度信号とI信号、Q信号に逆変換するための回路で
ある。尚、図中に点線で示すように、デコーダ1704
は内部に画像メモリを備えていることが望ましい。これ
は、例えばMUSE方式をはじめとして、逆変換するの
際に画像メモリを必要とするようなテレビ信号を扱うた
めである。また、画像メモリを備えることにより、静止
画像の表示が容易になる。或いは前記画像生成回路17
07及びCPU1706と共同して、画像の間引き、補
完、拡大、縮小、合成をはじめとする画像処理や編集が
容易になるという利点が得られる。
【0125】マルチプレクサ1703は、前記CPU1
706より入力される制御信号に基づき、表示画像を適
宜選択するものである。即ち、マルチプレクサ1703
はデコーダ1704から入力される逆変換された画像信
号の内から所望の画像信号を選択して駆動回路1701
に出力する。その場合には、一画面表示時間内で画像信
号を切り換えて選択することにより、いわゆる多画面テ
レビのように、一画面を複数の領域に分けて領域によっ
て異なる画像を表示することも可能である。
【0126】ディスプレイパネルコントローラ1702
は、前記CPU1706より入力される制御信号に基づ
き、駆動回路1701の動作を制御するための回路であ
る。
【0127】ディスプレイパネルの基本的な動作に関わ
るものとして、例えばディスプレイパネルの駆動用電源
(不図示)の動作シーケンスを制御するための信号を駆
動回路1701に対して出力する。ディスプレイパネル
の駆動方法に関わるものとして、例えば画面表示周波数
や走査方法(例えばインターレースかノンインターレー
スか)を制御するための信号を駆動回路1701に対し
て出力する。また、場合によっては、表示画像の輝度や
コントラストや色調やシャープネスといった画質の調整
に関わる制御信号を駆動回路1701に対して出力する
場合もある。
【0128】駆動回路1701は、ディスプレイパネル
1700に印加する駆動信号を発生するための回路であ
り、前記マルチプレクサ1703から入力される画像信
号と、前記ディスプレイパネルコントローラ1702よ
り入力される制御信号に基づいて動作するものである。
【0129】以上、各部の機能を説明したが、図17に
例示した構成により、本画像形成装置においては、多様
な画像情報源より入力される画像情報をディスプレイパ
ネル1700に表示することが可能である。即ち、テレ
ビジョン放送をはじめとする各種の画像信号は、デコー
ダ1704において逆変換された後、マルチプレクサ1
703において適宜選択され、駆動回路1701に入力
される。一方、ディスプレイコントローラ1702は、
表示する画像信号に応じて駆動回路1701の動作を制
御するための制御信号を発生する。駆動回路1701
は、上記画像信号と制御信号に基づいてディスプレイパ
ネル1700に駆動信号を印加する。これにより、ディ
スプレイパネル1700において画像が表示される。こ
れらの一連の動作は、CPU1706により統括的に制
御される。
【0130】本画像形成装置においては、前記デコーダ
1704に内蔵する画像メモリや、画像生成回路170
7及び情報の中から選択したものを表示するだけでな
く、表示する画像情報に対して、例えば拡大、縮小、回
転、移動、エッジ強調、間引き、補完、色変換、画像の
縦横比変換等をはじめとする画像処理や、合成、消去、
接続、入れ替え、嵌め込み等をはじめとする画像編集を
行なうことも可能である。また、上記画像処理や画像編
集と同様に、音声情報に関しても処理や編集を行なうた
めの専用回路を設けても良い。
【0131】従って、本画像形成装置は、テレビジョン
放送の表示機器、テレビ会議の端末機器、静止画像及び
動画像を扱う画像編集機器、コンピュータの端末機器、
ワードプロセッサをはじめとする事務用端末機器、ゲー
ム器などの機能を一台で兼ね備えることが可能で、産業
用或いは民生用として極めて応用範囲が広い。
【0132】尚、図17は、電子放出素子を電子ビーム
源とする表示パネルを用いた画像形成装置とする場合の
構成の一例を示したに過ぎず、本発明の画像形成装置が
これのみに限定されるものでないことは言うまでもな
い。
【0133】例えば、図17の構成要素の内、使用目的
上必要のない機能に関わる回路は省いてもさしつかえな
い。また、これとは逆に、使用目的によってはさらに構
成要素を追加しても良い。例えば、本画像表示装置をテ
レビ電話機として応用する場合には、テレビカメラ、音
声マイク、照明器、モデムを含む送受信回路等を構成要
素に追加するのが好適である。
【0134】本画像形成装置においては、電子放出素子
を電子源としているので、ディスプレイパネルの薄型化
が容易なため、画像形成装置の奥行きを小さくすること
ができる。それに加えて、電子放出素子を電子ビーム源
とする表示パネルは大画面化が容易で輝度が高く、視野
角特性にも優れるため、画像形成装置は、臨場感にあふ
れ、迫力に富んだ画像を視認性良く表示することが可能
である。
【0135】次に、本発明による電子源に対する好適な
堆積工程について説明する。
【0136】従来の電子源の製造方法の堆積工程では、
例えば、m行×n列の配置においてm=1000、n=
2000とした場合、連続する100行単位でグループ
分けして、10個のグループを順次電圧印加しようとす
る場合、1グループに必要な電流は、1プレ素子に関し
て2mAと仮定すると400Aとなり、発熱による素子
特性の変化や基板の材質、形状によっては破壊が発生す
る場合があった。
【0137】さらに、連続する10行単位でグループ分
けして、100個のグループを順次電圧印加しようとす
る場合、1グループに必要な電流は40Aとなる。この
際、プレ素子に印加される電圧は、例えば1msecの
パルス幅とした場合、99msecの休止時間が発生し
てしまい(Duty=1/100)、Dutyが制約さ
れ、素子特性を悪化させる場合がある。また、隣接する
行を同時あるいは順次電圧印加すると、発熱、堆積物を
堆積させるための雰囲気ガス中の物質の消費による該物
質の分圧変動、阻害ガスの発生により素子特性が変化し
てしまう場合がある。
【0138】本発明は、例えば行方向配線単位で電圧を
印加して同時電圧印加及び順次電圧印加を複数回行って
堆積処理を施す場合に、同時電圧印加配線を所望の間隔
で離し、かつ順次電圧印加する配線を所望の間隔で離し
て、当該処理による発熱、阻害ガスの発生、消費による
上記物質の分圧低下の影響を抑制するものである。以
下、実施形態を挙げて説明する。
【0139】図5は、m行×n列の単純マトリクス配線
された堆積工程前の電子源基板の模式図である。また、
図8は、各行に印加される電圧のタイミングチャートで
ある。
【0140】複数のプレ素子は、行方向配線502と列
方向配線503により結線されており、行方向配線50
2と列方向配線503とに所望の電圧を印加することに
より、各プレ素子に所望の電圧が印加される。m行の配
線は、同時に電圧が印加される行方向配線の本数であり
グループの数であるaと、グループ内で順次電圧が印加
される行方向配線の本数であり各サブグループに含まれ
る行方向配線数であるcと、堆積処理を行う回数であり
サブグループ数を示すbにより、m=a×b×cで表す
ことができる。つまり、各グループ、サブグループは行
方向配線単位で分割されていて、m本の行方向配線はb
×c本の配線を有するa個のグループに分割され、かつ
各グループはc本の行方向配線からなるb個のサブグル
ープに分割される。そして、各グループのサブグループ
内で、各行方向配線に順次電圧印加される。さらに、電
圧を印加するサブグループのグループ間の配置の関係
は、同時に電圧印加あるいは順次電圧印加されるサブグ
ループの選択において、できるだけ離すように組み合わ
せを行う。
【0141】図8において、S1〜Scによって示される
c個の信号を順次スクロールする。
【0142】図1、図14、図15に、それぞれのS1
〜Scに属する配線番号及び電子源基板の行方向配線の
グループ、サブグループ分割形態の例を模式的に示す。
ここで、Dyqはq番目の行方向配線を示しており、例え
ばDy(a-1)bc+b+dは(a−1)×bxc+b+d番目の
行方向配線を示している。また、図中のGpは、p番目
のグループを意味し、SGrは各グループ内におけるr
番目のサブグループを意味する。さらに、sライン目と
は、各サブグループ内におけるs番目の行方向配線を示
す。
【0143】図1は、同時に電圧印加する配線を極力離
し、次に順次電圧印加する配線を離す場合であり、各グ
ループが連続した領域を有して順次配置されている。図
1の構成において、m本の行方向配線は、Dy1
ybc、Dybc+1〜Dy2bc、…、Dy( a-1)bc+1〜Dyabc
a個のグループに分割されている。さらに、Dy1〜D
ybcのグループは、b本間隔で配置されたc本からなる
サブグループに分割され、これにより、各グループ内で
b本間隔のc本が順次電圧印加され、b×c本間隔でa
本が同時に電圧が印加されることになる。そして、各グ
ループ内の1つのサブグループの堆積処理が行われた後
に、次のサブグループの堆積処理が行われる。電圧を印
加するサブグループのグループ間の配置の関係は、図1
に示すようになっており、b×c本間隔における同時電
圧印加及び順次電圧印加する配線間隔はbとなってい
る。
【0144】即ち、最初に図中斜線で示した各グループ
のSG1の1ライン目の配線に電圧を印加する。次い
で、同じサブグループの2ライン目以降に順次電圧を印
加し、各グループのSG1の堆積処理を行う。この堆積
処理をサブグループ毎に、SG2以降繰り返し、全体で
b回行うことにより、全サブグループの堆積処理を行
う。
【0145】次に、図14に、順次電圧を印加する配線
を極力離し、次にできるだけ同時に電圧印加配線を離す
場合について説明する。図14の場合、各グループの各
サブグループのx番目の単位配線を全サブグループにつ
いてグループ毎に連続して配置している。まず、図1と
同様に、m本の行方向配線をc本の行方向配線を有する
b個のサブグループを含むa個のグループに分割する。
次に、グループ毎に、各サブグループの同じラインのみ
が連続するように、配置させる。つまり、図14に示し
たように、G1のSG1の1ライン目、SG2の1ライン
目、…SGbの1ライン目、とG1内の各サブグループの
1ライン目のみを連続配置させ、同様に、G2以降のグ
ループについて、各サブグループの1ライン目のみをサ
ブグループ順に配置させる。次いで、この配置を2ライ
ン目以降について行う。各グループは、それぞれ(a−
1)×b間隔で配置され、さらに各サブグループはa×
b本間隔で配置される。
【0146】堆積処理は、最初に図14の斜線で示し
た、各グループのSG1の1ライン目に同時に電圧を印
加し、順次同じサブグループの2ライン目に印加する。
この工程をサブグループ毎にb回行って、全素子の堆積
処理を終了する。従って、b本間隔で同時に電圧が印加
され、順次電圧印加する配線間隔はb本〜a×b本離れ
ることとなる。
【0147】また、図15に第3の例として、行方向配
線単位で連続したe個のエリアに分割し、a×b×c本
からなる各エリアに対して、上記図14と同じ堆積処理
を行う場合について説明する。図中Etは、t番目のエ
リア(t=1〜e)を意味する。この場合、基本的に
は、図14の構成がe個存在することになり、従って、
堆積工程は、各サブグループの堆積処理を1工程とし
て、b×e回繰り返される。
【0148】以上、本発明に係る堆積処理方法の例をい
くつか説明したが、本発明は上記例に限定されるもので
はない。本発明においては、特定の堆積工程を行うこと
により、Dutyの制約が少なくなり、当該処理による
発熱、阻害ガスの発生、堆積物のために消費される雰囲
気ガス中の物質の分圧低下の影響を抑制し、基板の破
損、素子特性のばらつきを抑制した上で、短時間で堆積
工程を実施することができる。その結果、本発明の電子
源においては、輝度分布の低減が可能となり、高品位な
画像形成装置を構成することができる。
【0149】尚、以上の実施形態では、本発明の堆積工
程を適用する対象は、表面伝導型電子放出素子とし、堆
積物は電子放出部となる導電性膜の間隙に堆積するもの
としたが、本発明の適用対象はこれに限定されるもので
はない。例えば、スピント型の電子放出素子の製造に本
発明を適用することができる。即ち、スピント型電子放
出素子のエミッタコーン電極、もしくはゲート電極、或
いはエミッタコーン電極とゲート電極の両方に本発明の
適用により堆積物を堆積されたものであってもよい。
【0150】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例を挙げる。以
下の例において、Gpはp番目のグループ、SGrはr番
目のサブグループをそれぞれ示す。
【0151】[比較例]本例では、図5の構成で、12
0行×360列のプレ素子を備えた基板に堆積処理を行
った。具体的には、この基板に対して、フォーミング処
理までの工程を施した後に、1×10-4Paのベンゾニ
トリル雰囲気中に配置した。その後、360本の列方向
配線を共通にしてGNDに接続した。そして、行方向配
線の1番目〜10番目までに、電圧値が15V、パルス
幅1msec、周波数100Hzのパルスを30分間、
順次電圧印加した。次に、11番目〜20番目までに、
同一の処理を施し、同様にして21番目〜30番目とい
うように行方向配線の連続した10本単位で堆積処理を
施した。
【0152】この結果、堆積処理に要した時間は6時間
であり、配線単位の堆積処理最終の素子電流Ifは、2
50mA〜350mAで、平均286mA、標準偏差4
9mA、標準偏差/平均=17%であった。さらに、安
定化処理を行い、素子電流I fは、220mA〜310
mAで平均268mA、標準偏差45mA、標準偏差/
平均=16%で、かつ放出電流Ieは、180μA〜3
50μAで平均260μA、標準偏差58μA、標準偏
差/平均=22%であった。ここで、測定条件として
は、電圧値14.5V、パルス幅1msec、周波数1
0Hzで、アノード間距離3mm、アノード電圧1kV
にて測定を行った。
【0153】[実施例1]本例では、上述の比較例と同
様の120行×360列のプレ素子の堆積処理を行っ
た。比較例と同様に、フォーミング処理までの工程を施
した後に、1×10 -4Paのベンゾニトリル雰囲気中に
配置した。その後、360本の列方向配線を共通にして
GNDに接続した。そして、行方向配線単位で、1番目
〜30番目までをG1、31番目〜60番目までをG2
61番目〜90番目までをG3、91番目〜120番目
をG4とした。そして、各グループG1〜G4をそれぞれ
行方向配線単位の10本の行方向配線からなる3個のサ
ブグループに分割した。さらに、各グループ内で、順
次、電圧値15V、パルス幅1msecのパルス電圧を
印加するとともに、グループ間で同時に電圧を印加し
た。
【0154】これにより、単純マトリクス基板の行方向
配線の4本が同時に電圧を印加され、かつ各グループに
おいて10本が順次電圧印加され、合計40本の堆積処
理が行われた。ここで、各行方向配線には、パルス幅1
msec、100Hzのパルスを30分間印加して、堆
積処理1を40本の行方向配線に施した。
【0155】その後、残りの行方向配線に関して、同様
に堆積処理2、堆積処理3を施し、120行全ての堆積
処理を終了した。ここで、各堆積処理で同時に電圧を印
加する行番号、順次電圧を印加する行番号を表1に示し
た。
【0156】
【表1】
【0157】堆積処理に要した時間は、1.5時間であ
り、比較例の1/4の時間で堆積処理を終了することが
できた。さらに、配線単位での堆積処理最終の素子電流
fは、290mA〜340mAで平均318mA、標
準偏差32mA、標準偏差/平均=10%であった。さ
らに、安定化処理を行い、素子電流Ifは、280mA
〜310mAで平均297mA、標準偏差27mA、標
準偏差/平均=9%で、かつ放出電流Ieは、290μ
A〜350μAで平均325μA、標準偏差34μA、
標準偏差/平均=10%であった。
【0158】ここで、測定条件としては、14.5V、
パルス幅1msec、周期10Hzでアノード間距離3
mm、アノード電圧1kVにて測定を行った。
【0159】以上のように、実施例1では、比較例に比
べて行方向配線単位でのばらつきが低減され、かつ放出
電流Ieの平均値も大きくなった。
【0160】[実施例2]本例では、上述の比較例と同
様の120行×360列の電子源を用いた。この基板に
対して、比較例と同様に、フォーミング処理までの工程
を施した後に、1×10-4Paのベンゾニトリル雰囲気
中に配置した。その後、360本の列方向配線を共通に
してGNDに接続した。そして、行方向配線単位で、表
2に示すように3本連続し、かつ3本連続した行方向配
線が9本間隔で配置された4つのグループG1〜G4に分
割した。そして、各グループを、それぞれ行方向配線単
位の10本の行方向配線からなる3個のサブグループS
1〜SG3に分割した。さらに、各グループ内で、順
次、電圧値15V、パルス幅1msecのパルス電圧を
印加するとともに、グループ間で同時に電圧を印加し
た。
【0161】これにより、単純マトリクス基板の行方向
配線の4本が同時に電圧を印加され、かつ各グループに
おいて10本が順次電圧印加され、合計40本の堆積処
理が行われた。ここで、各行方向配線には、パルス幅1
msec、100Hzのパルスを30分間印加して、堆
積処理1を40本の行方向配線に施した。その後、残り
の行方向配線に関して、同様に堆積処理2、堆積処理3
を施し、120行全ての堆積処理を終了した。ここで、
各堆積処理で同時に電圧を印加する行番号、順次電圧を
印加する行番号を表3に示した。
【0162】
【表2】
【0163】
【表3】
【0164】堆積処理に要した時間は1.5時間であ
り、比較例の1/4の時間で堆積処理を終了した。さら
に、配線単位での堆積処理最終の素子電流Ifは、27
0mA〜340mAで平均310mA、標準偏差33m
A、標準偏差/平均=11%であった。さらに、安定化
処理を行い、素子電流Ifは、260mA〜310mA
で平均283mA、標準偏差31mA、標準偏差/平均
=11%で、かつ放出電流Ieは、260μA〜350
μAで平均315μA、標準偏差36μA、標準偏差/
平均=11%であった。
【0165】ここで、測定条件としては、電圧値14.
5V、パルス幅1msec、周期10Hzでアノード間
距離3mm、アノード電圧1kVにて測定を行った。以
上のように、実施例2では、比較例に比べ行方向配線単
位でのばらつきが低減され、かつ放出電流Ieの平均値
も大きくなった。
【0166】[実施例3]本例では、上述の比較例と同
様の120行×360列のプレ素子を備えた単純マトリ
クス基板を用いた。この基板に対して、比較例と同様
に、フォーミング処理までの工程を施した後に、1×1
-4Paのベンゾニトリル雰囲気中に配置した。その
後、360本の列方向配線を共通にしてGNDに接続し
た。そして、行方向配線単位で、表4に示すように2本
連続し、かつ2本連続した行方向配線が5本間隔で配置
された3つのグループG1〜G3に分割した。そして、各
グループをそれぞれ行方向配線単位の40本の行方向配
線からなる4個のサブグループSG1〜SG4に分割し
た。さらに、各グループ内で、順次、電圧値15V、パ
ルス幅1msecのパルス電圧を印加するとともに、グ
ループ間で同時に電圧を印加した。
【0167】これにより、単純マトリクス基板の行方向
配線の3本が同時に電圧を印加され、かつ各グループ1
0本が順次電圧印加され、合計30本の堆積処理が行わ
れた。ここで、各行方向配線には、パルス幅1mse
c、100Hzのパルスを30分間印加して堆積処理1
を30本の行方向配線に施した。その後、残りの行方向
配線に関して、同様に堆積処理2、堆積処理3、堆積処
理4を施し、120行すべての堆積処理を終了した。こ
こで、各堆積処理で同時に電圧を印加する行番号、順次
電圧を印加する行番号を表5に示した。
【0168】
【表4】
【0169】
【表5】
【0170】堆積処理に要した時間は2時間であり、比
較例の1/3の時間で堆積処理を終了した。さらに、配
線単位での堆積処理最終の素子電流Ifは、260mA
〜310mAで平均280mA、標準偏差26mA、標
準偏差/平均=9%であった。さらに、安定化処理を行
い、素子電流Ifは、250mA〜310mAで平均2
73mA、標準偏差26mA、標準偏差/平均=10%
で、かつ放出電流Ieは、270μA〜330μAで平
均302μA、標準偏差36μA、標準偏差/平均=1
2%であった。
【0171】ここで、測定条件としては、14.5V、
パルス幅1msec、周期10Hzでアノード間距離3
mm、アノード電圧1kVにて測定を行った。
【0172】以上のように、実施例3では、比較例に比
べ行方向配線単位でのばらつきが低減され、かつ放出電
流Ieの平均値も大きくなった。
【0173】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、良
好な電子源、画像形成装置を効率よく提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子源の製造方法の一実施形態におけ
るグループ、サブグループの分割形態を示す模式図であ
る。
【図2】本発明の電子源に適用される表面伝導型電子放
出素子の構成を示す模式図である。
【図3】図2の表面伝導型電子放出素子の製造方法を示
す模式図である。
【図4】電子放出部形成時の通電フォーミングの電圧波
形の例を示す説明図である。
【図5】本発明の電子源の配線構成を模式的に示す模式
図である。
【図6】本発明の電子源の電子放出特性を評価するため
の真空処理装置の一例を示す模式図である。
【図7】本発明の電子源を構成する電子放出素子の放出
電流Ie、素子電流Ifと素子電圧Vfの関係を示した説
明図である。
【図8】本発明の電子源の製造方法の堆積工程における
電圧印加のタイミングチャートである。
【図9】本発明の画像形成装置の表示パネルの一例を示
す模式図である。
【図10】図9の表示パネルを構成する蛍光膜の模式図
である。
【図11】図9の表示パネルを用いてNTSC方式のテ
レビ信号に応じて表示を行うための駆動回路の一例を示
す模式図である。
【図12】本発明の電子源の製造方法におけるフォーミ
ング、堆積工程のための結線方法を示す模式図である。
【図13】本発明の電子源の製造方法におけるフォーミ
ング、堆積工程を行うための真空排気装置の模式図であ
る。
【図14】本発明の電子源の製造方法の他の実施形態に
おけるグループ、サブグループの分割形態を示す模式図
である。
【図15】本発明の電子源の製造方法の一実施形態にお
けるグループ、サブグループの分割形態を示す模式図で
ある。
【図16】従来の表面伝導型電子放出素子の模式図であ
る。
【図17】本発明の画像形成装置の一例を示すブロック
図である。
【符号の説明】
131 表示パネル 132 排気管 133 真空チャンバー 134 ゲートバルブ 135 排気装置 136 圧力計 137 四重極質量分析器 l38 ガス導入ライン 139 ガス導入量制御手段 140 導入物質源 201 基板 202、203 素子電極 204 導電性膜 205 電子放出部 501 基板 502 X方向配線 503 Y方向配線 504 表面伝導型電子放出素子 505 結線 600 電流計 601 電源 602 電流計 603 高圧電源 604 アノード電極 605 真空容器 606 排気ポンプ 801 電子源基板 802 X方向配線 803 Y方向配線 804 プレ素子 901 リアプレート 902 支持枠 903 ガラス基板 904 蛍光膜 905 メタルバック 906 フェースプレート 907 外囲器 908 高圧端子 1001 黒色導電材 1002 蛍光体 1101 表示パネル 1102 走査回路 1103 制御回路 1104 シフトレジスタ 1105 ラインメモリ 1106 同期信号分離回路 1107 変調信号発生器 1201 共通電極 1202 電源 1203 電流測定用抵抗 1204 オシロスコープ 1700 ディスプレイパネル 1701 駆動回路 1702 ディスプレイコントローラ 1703 マルチプレクサ 1704 デコーダ 1705 入出力インターフェース回路 1706 CPU 1707 画像生成回路 1708〜1710 画像メモリインターフェース回路 1711 画像入力インターフェース回路 1712、1713 TV信号受信回路 1714 入力部 1901 基板 1904 導電性膜 1905 電子放出部

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の間隙を備えた電子放出素子を複数
    個、複数の行方向配線と複数の列方向配線とによりマト
    リクス状に結線してなる電子源の製造方法であって、電
    子放出素子となるべき構造を備えたプレ素子を形成した
    後、複数のプレ素子を複数のグループに分け、各グルー
    プをさらに複数のサブグループに分割し、各サブグルー
    プ内において1個以上のプレ素子を単位として、全グル
    ープ同時に、1サブグループ内のプレ素子について上記
    単位毎に順次電圧を印加する工程を、所定のガス雰囲気
    においてサブグループ毎に順次施すことにより、各プレ
    素子の間隙に堆積物を堆積させる堆積工程を有すること
    を特徴とする電子源の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記堆積工程における雰囲気ガスが有機
    物質を含有し、堆積物が少なくとも炭素を含有する請求
    項1の電子源の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記同じサブグループ内において同時に
    電圧を印加する単位が、同じ行方向配線或いは列方向配
    線に接続されたプレ素子である請求項1または2に記載
    の電子源の製造方法。
  4. 【請求項4】 同時に電圧を印加される互いに異なるグ
    ループに含まれる単位配線が、所定の間隔をおいて分散
    配置されている請求項3記載の電子源の製造方法。
  5. 【請求項5】 上記各グループが連続した領域を有して
    順次配置されている請求項4記載の電子源の製造方法。
  6. 【請求項6】 上記各グループにおいて、各サブグルー
    プの単位配線が、サブグループに含まれる単位配線本数
    間隔で配置されている請求項5記載の電子源の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 上記各グループの各サブグループのx番
    目の単位配線が全サブグループについてグループ毎に連
    続して配置されている請求項5記載の電子源の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 複数のプレ素子が複数のエリアに分割さ
    れ、各エリアについて、上記各グループに分割されてい
    る請求項1〜7のいずれかに記載の電子源の製造方法。
  9. 【請求項9】 所定の間隙を備えた電子放出素子を複数
    個、複数の行方向配線と複数の列方向配線とによりマト
    リクス状に結線してなり、上記間隙に堆積物を有し、請
    求項1〜8のいずれかに記載の電子源の製造方法によっ
    て製造されたことを特徴とする電子源。
  10. 【請求項10】 上記電子放出素子が、一対の素子電極
    と該素子電極のそれぞれに電気的に接続された導電性膜
    と該導電性膜の一部に形成された電子放出部とを有する
    請求項9記載の電子源。
  11. 【請求項11】 上記電子放出素子が、表面伝導型電子
    放出素子である請求項10記載の電子源。
  12. 【請求項12】 請求項9〜11のいずれかに記載の電
    子源と、該電子源からの電子線の照射により画像を形成
    する画像形成部材とを備えたことを特徴とする画像形成
    装置。
  13. 【請求項13】 請求項1〜8のいずれかに記載の電子
    源の製造方法により電子源を製造し、該電子源からの電
    子線の照射により画像を形成する画像形成部を組み合わ
    せることを特徴とする画像形成装置の製造方法。
JP2000040390A 1999-02-24 2000-02-18 電子源の製造方法 Expired - Fee Related JP3472221B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000040390A JP3472221B2 (ja) 1999-02-24 2000-02-18 電子源の製造方法
US09/512,360 US6878027B1 (en) 1999-02-24 2000-02-24 Method for producing electron source, electron source produced thereby, method for producing image forming apparatus and image forming apparatus produced thereby

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4567299 1999-02-24
JP11-45672 1999-02-24
JP2000040390A JP3472221B2 (ja) 1999-02-24 2000-02-18 電子源の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000311595A true JP2000311595A (ja) 2000-11-07
JP3472221B2 JP3472221B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=26385719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000040390A Expired - Fee Related JP3472221B2 (ja) 1999-02-24 2000-02-18 電子源の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6878027B1 (ja)
JP (1) JP3472221B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7088052B2 (en) * 2001-09-07 2006-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of driving the same
JP2010092843A (ja) * 2008-09-09 2010-04-22 Canon Inc 電子線装置およびそれを用いた画像表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4849674A (en) * 1987-03-12 1989-07-18 The Cherry Corporation Electroluminescent display with interlayer for improved forming
JP3205167B2 (ja) * 1993-04-05 2001-09-04 キヤノン株式会社 電子源の製造方法及び画像形成装置の製造方法
CA2418595C (en) 1993-12-27 2006-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device and method of manufacturing the same as well as electron source and image-forming apparatus
JP3416266B2 (ja) 1993-12-28 2003-06-16 キヤノン株式会社 電子放出素子とその製造方法、及び該電子放出素子を用いた電子源及び画像形成装置
JPH07307291A (ja) 1994-05-10 1995-11-21 Fujitsu Ltd 化合物半導体の気相成長方法及び気相成長装置
JP3299096B2 (ja) 1995-01-13 2002-07-08 キヤノン株式会社 電子源及び画像形成装置の製造方法、並びに電子源の活性化処理方法
US6534924B1 (en) 1998-03-31 2003-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for manufacturing electron source, and method manufacturing image forming apparatus
JP3088102B1 (ja) * 1998-05-01 2000-09-18 キヤノン株式会社 電子源及び画像形成装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3472221B2 (ja) 2003-12-02
US6878027B1 (en) 2005-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3323847B2 (ja) 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JP3054137B2 (ja) 画像形成装置の製造方法及び製造装置
JP3069956B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造方法
JP2001319561A (ja) 電子源及び画像表示装置
JP3074596B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP2000311595A (ja) 電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法
JP2859823B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法
JP2000243323A (ja) 画像形成装置とその製造方法
JPH11233005A (ja) 電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法、製造装置
JP3320310B2 (ja) 電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP3483491B2 (ja) 電子源及び画像形成装置の製造方法
JP2946180B2 (ja) 電子放出装置、それを用いた画像形成装置及びこれらの製造方法及び駆動方法
JP3619205B2 (ja) 電子放出素子、電子源および画像形成装置
JP3618978B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP2000243252A (ja) 電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法
JP3483492B2 (ja) 電子源及び画像形成装置の製造方法
JP2000251667A (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置並びにこれらの製造方法
JP2000243258A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JPH103853A (ja) 電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法
JPH1012140A (ja) 表面伝導型電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法
JP2000243260A (ja) 画像形成装置とその製造方法
JPH0945222A (ja) 電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置
JPH11339662A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP2000048712A (ja) 電子源活性化装置及び活性化方法
JPH11149861A (ja) 電子源の製造方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees