WO1998012607A1 - Volume hologram laminate and label for preparing volume hologram laminate - Google Patents

Volume hologram laminate and label for preparing volume hologram laminate Download PDF

Info

Publication number
WO1998012607A1
WO1998012607A1 PCT/JP1997/003242 JP9703242W WO9812607A1 WO 1998012607 A1 WO1998012607 A1 WO 1998012607A1 JP 9703242 W JP9703242 W JP 9703242W WO 9812607 A1 WO9812607 A1 WO 9812607A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
volume hologram
layer
laminate
adhesive layer
volume
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/003242
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akio Morii
Satoru Hamada
Hiroyuki Ohtaki
Kenji Ueda
Shingo Nishikawa
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27573535&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO1998012607(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from JP24802296A external-priority patent/JP3570593B2/ja
Priority claimed from JP25198696A external-priority patent/JP3928814B2/ja
Priority claimed from JP25210796A external-priority patent/JP3891453B2/ja
Priority claimed from JP8251988A external-priority patent/JPH1097172A/ja
Priority claimed from JP28370996A external-priority patent/JP3853443B2/ja
Priority claimed from JP28675296A external-priority patent/JP3853444B2/ja
Priority claimed from JP31461396A external-priority patent/JP3888589B2/ja
Priority to DE69739712T priority Critical patent/DE69739712D1/de
Priority to EP97940377.1A priority patent/EP0869408B2/en
Application filed by Dai Nippon Printing Co., Ltd. filed Critical Dai Nippon Printing Co., Ltd.
Priority to US09/077,060 priority patent/US6066378A/en
Publication of WO1998012607A1 publication Critical patent/WO1998012607A1/ja
Priority to US10/279,761 priority patent/US7910186B2/en
Priority to US10/279,767 priority patent/US6887546B2/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/328Diffraction gratings; Holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/024Hologram nature or properties
    • G03H1/0248Volume holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/0252Laminate comprising a hologram layer
    • G03H1/0256Laminate comprising a hologram layer having specific functional layer
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F3/0291Labels or tickets undergoing a change under particular conditions, e.g. heat, radiation, passage of time
    • G09F3/0292Labels or tickets undergoing a change under particular conditions, e.g. heat, radiation, passage of time tamper indicating labels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/08Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself
    • G09F3/10Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself by an adhesive layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • G03H1/0011Adaptation of holography to specific applications for security or authentication
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/20Copying holograms by holographic, i.e. optical means
    • G03H1/202Contact copy when the reconstruction beam for the master H1 also serves as reference beam for the copy H2
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H2001/0413Recording geometries or arrangements for recording transmission holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/18Particular processing of hologram record carriers, e.g. for obtaining blazed holograms
    • G03H2001/186Swelling or shrinking the holographic record or compensation thereof, e.g. for controlling the reconstructed wavelength
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • G03H2001/2223Particular relationship between light source, hologram and observer
    • G03H2001/2231Reflection reconstruction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2240/00Hologram nature or properties
    • G03H2240/50Parameters or numerical values associated with holography, e.g. peel strength
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2240/00Hologram nature or properties
    • G03H2240/50Parameters or numerical values associated with holography, e.g. peel strength
    • G03H2240/55Thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/10Laminate comprising a hologram layer arranged to be transferred onto a carrier body
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/12Special arrangement of layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/35Adhesive layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/37Enclosing the photosensitive material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/39Protective layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/40Printed information overlapped with the hologram
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/42Reflective layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/44Colour tuning layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2260/00Recording materials or recording processes
    • G03H2260/12Photopolymer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2260/00Recording materials or recording processes
    • G03H2260/30Details of photosensitive recording material not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2270/00Substrate bearing the hologram
    • G03H2270/10Composition
    • G03H2270/12Fibrous, e.g. paper, textile
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F2003/028Labels containing microcapsules, e.g. ink microcapsules for indicia transfer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • Y10S428/915Fraud or tamper detecting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1405Capsule or particulate matter containing [e.g., sphere, flake, microballoon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1414Ceramic, glass, glasslike, vitreous
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1424Halogen containing compound
    • Y10T428/1429Fluorine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1452Polymer derived only from ethylenically unsaturated monomer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1462Polymer derived from material having at least one acrylic or alkacrylic group or the nitrile or amide derivative thereof [e.g., acrylamide, acrylate ester, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1467Coloring agent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1471Protective layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1476Release layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1481Dissimilar adhesives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1486Ornamental, decorative, pattern, or indicia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/149Sectional layer removable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/149Sectional layer removable
    • Y10T428/1495Adhesive is on removable layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/2486Intermediate layer is discontinuous or differential with outer strippable or release layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/24868Translucent outer layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/252Glass or ceramic [i.e., fired or glazed clay, cement, etc.] [porcelain, quartz, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

明細書
体積ホ口ダラム積層体、 および体積ホ口グラム積層体作製用ラベル
技術分野
本発明は、 身分証明書、 受験票、 ノ、。スポ—ト等に添付されている写真や情報欄 の表面に、 セキュリティー確保を目的として貼着される透明なホログラム画像入 り体積ホログラム積層体又は体積ホログラム積層体形成用ラベルに関し、 特に変 造等を目的とした故意の貼替えを防止できる体積ホログラム積層体又は体積ホロ グラム積層体形成用ラベルに関する。
背景技術
近年、 身分証明書を持参する者と身分証明書に記載されている者との一致を図 るために、 変造等を目的とした故意の貼替えを防止することを目的として、 写真 表面にホログラムを貼着することにより、 その偽造を防止する技術が、 実公平 5 - 4 8 2 1 5号公報、 特開平 5— 2 0 1 1 8 1号公報等に開示されている。 これ らの公報に記載される技術にあっては、 画像入りホログラム力 \ その画像が従来 の身分証明書等における刻印等と同等の機能を有することを利用するものである 特に、 後者の公報に開示される技術にあっては、 変造等を目的として保護フィ ルムの剝離に対して、 ホログラム層の軟質性を利用してホログラム層を破壊し、 再接着してもホログラム画像を再生不能とし、 これにより写真の貼り替え等の偽 造を防止しょうとするものである力、 表面保護フィル厶として剛性のあるブラス チックフィルムを使用すると、 表面保護フィルムに追随してホログラム層がきれ レ、に剝離される場合があり、 写真の貼り替えや情報の改ざん等の痕跡が不明瞭と なり、 セキュリティ一確保の目的からは、 よりその偽造防止機能を確実とするこ とが要請されている。
発明の開示
本発明の第 1の体積ホログラム積層体は、 証明書等の基材上に第 1拈着剤層、 体積ホログラム層、 表面保護フイルムを順次積層してなり、 輔己基材から体積ホ oグラム層と表面保護フィルムとからなる積層体を剝離する際の剝離強度が、 体 積ホログラム層と表面保護フィルムとからなる積層体における破断強度又は該積 層体における 1 %伸びの引っ張り強度より大であることを特徴とする。
また、 第 1の体積ホログラム積層体において、 その基材 (例えば写真) から体- 積ホログラム層と表面保護フィルムとからなる積層体を剝離する際の剥離強度が 、 0. l K g/2 5 mm〜5. 0 K gZ 2 5 mmであって、 かつ、 第 1粘着剤層 、 体積ホログラム層、 表面保護フイルムとを順次積層してなる積層体における破 断強度又は該積層体における 1 %伸びの引っ張り強度が、 0. O l K gZmm2 〜5. O K gZmm2 であることを特徴とする。
さらに、 第 1の体積ホログラム積層体において、 体積ホログラム層と表面保護 フィルムとが粘着剤層を介在させて積層されたものであることを特徴とする。 また、 第 1の体積ホログラム積層体において、 表面保護フィルム表面がハード コ一ト処理が施されたものであることを特徴とする。
また、 第 1の体積ホログラム積層体において、 表面保護フィルム表面が離型処 理が施されたものであることを特徼とする。
さらに、 第 1の体積ホログラム積層体の作製用ラベルであって、 剝離紙上に第 1粘着剤層、 職ホログラム層、 表面保護フイルムが順次積層され、 該剝離紙を 剝離して証明書等の基材上に貼着されるものであることを特徴とする。
また、 第 1の体積ホログラム積層体の作製用ラベルであって、 基材から体積ホ 口グラム層と表面保護フィルムとからなる積層体を剝離する際の剝離強度が、 0 . l K gZ 2 5 mm〜5. 0 K gZ 2 5 mmであって、 かつ、 第 1粘着剤層、 体 積ホログラム層、 表面保護フイルムとを順次積層してなる積層体における破断強 度又は該積層体における 1 %伸びの引っ張り強度が、 0. 0 1 K gZmm2 〜5 . O K gZmm2 であることを特徴とする。
また、 第 1の体積ホログラム積層体の作製用ラベルであって、 体積ホログラム 層と表面保護フイルムとが第 1粘着剤層を介在させて積層されたものであること を特徴とする。
本発明の第 1の体積ホ口グラム積層体は、 写真を貼り換えたり、 情報欄を改ざ んしたりすると体積ホログラム表示体を確実に破壊することができ、 偽造防止を 確実とするものであり、 また、 第 1の体積ホログラム積層体作製用ラベルは、 第 1の体積ホログラム積層体の作製を容易になしうるものである。 本発明の第 2の体積ホログラム積層体は、 基材上に、 第 1粘着剤層、 体積ホロ グラム層、 第 2粘着剤層、 表面保護フイルムが順次積層された体積ホログラム積 層体であつて、 前記第 2粘着剤層での粘着性を前記第 1粘着剤層での粘着性より 弱くし、 かつ、 前記表面保護フィルムを体積ホログラム積層体から剝離する際に 、 該剝離方向とは直角方向に剝 TOを生じさせるものであることを特徴とする。 本発明の第 2の体積ホログラム積層体の他の実施形態は、 基材上に、 第 3粘着 剤層、 着色シート、 第 1粘着剤層、 体積ホログラム層、 第 2粘着剤層、 表面保護 フィルムカヾ順次積層された体積ホ口グラム積層体であつて、 前記第 2粘着剤層で の粘着性を前記第 1粘着剤層および第 3粘着剤層での粘着性より弱くし、 力、つ、 前記表面保護フィルムを体積ホ口グラム積層体から剝離する際に、 該剝離方向と は直角方向に剝離棣を生じさせるものであることを特徴とする。
また、 第 2の体積ホログラム積層体において、 その表面保護フィルムの体積ホ ログラム積層体からの剝離強度が 0 . 0 0 1 K g/ 2 5 mn!〜 0 . 1 K g/ 2 5 mmであり、 かつ、 基材と体積ホログラム層間での剝離強度が 0 . 1 K g/ 2 5 mm〜5 . 0 K gZ 2 5 mmであることを特徴とする。
また、 第 2の体積ホログラム積層体において、 その体積ホログラム層がマトリ ックスポリマー、 光重合可能な化合物、 光重合開始剤及び増感色素とからなる乾 式の体積位相型ホログラム記録用途の感光性材料からなることを特徴とする。 本発明の第 2の体積ホログラム積層体作製用ラベルは、 剝離紙上に第 1粘着剤 層、 体積ホログラム層、 第 2粘着剤層、 表面保護フイルムが順次積層された体積 ホ口グラム積層体であつて、 前記第 2粘着剤層での粘着性を前記第 1粘着剤層で の粘着性より弱くし、 かつ、 前記表面保護フイルムを体積ホログラム積層体から 剝離する際に、 該剝離方向とは直角方向に剝離線を生じさせるものであることを 特徴とする。
本発明の第 2の体積ホログラム積層体作製用ラベルの他の実施形態は、 剥離紙 上に第 3粘着剤層、 着色シート、 第 1粘着剤層、 体猜ホログラム層、 第 2粘着剤 層、 表面保護フィルム力順次積層された体積ホログラム積層体であって、 前記第 斗
2粘着剤層での粘着性を前記第 1粘着剤層および第 3粘着剤層での粘着性より弱 くし、 かつ、 前記表面保護フィルムを体積ホログラム積曆体から剝離する際に、 該剝離方向とは直角方向に剝離線を生じさせるものであることを特徴とする。 本発明の第 2の体積ホログラム積層体は、 表面保護フィルムを剝離すると、 剝 離線を生じるものであり、 ホログラム filiをコピーしょうとしても、 剝離線も同 時にコピーされ、 本物と見分けることができ、 また、 剝離線の生じたホログラム を別の基材上に張り替えても、 剝離線の有無により真偽を判定できるものであり 、 これにより偽造防止を確実とするものである。 また、 第 2の体積ホログラム積 層体作製用ラベルは、 第 2の体積ホログラム積層体の作製を容易になしうるもの である。 本発明の第 3の体積ホログラム積層体は、 証明書等の基材上に、 ヒートシール 層、 体積ホログラム層、 粘着剤層、 表面保護フイルムが順次積層され、 積層体に おける全面がヒー卜シールされたことを特徴とする。
本発明の第 3の体積ホログラム積層体の他の実施形態は、 証明書等の基材上に 、 粘着剤層、 体積ホログラム層、 ヒートシール層、 表面保護フィルムを順次積層 した体積ホログラム積層体にぉレ、て、 表面保護フィルムにより体積ホ口グラム層 がその «5を含め被覆されると共に証明書等の基材上に積層され、 かつ、 前記体 積ホログラム層の全周端部を含めた体積ホログラム積層体の全周端部のみがヒ一 トシールされたことを特徴とする。
第 3の体積ホログラム積層体におけるヒートシールが、 1 0 0で〜 1 8 0でで 行なわれることを特徴とする。
本発明の第 3の体積ホログラム積層体作製用ラベルは、 剝離紙上にヒ一トシ一 ル層、 体積ホログラム層、 粘着剤層、 表面保護フィルム力順次積層されたことを 特徴とする。
本発明の第 3の体積ホ口グラム積層体作製用ラベルの他の実施形態は、 剝離紙 上に粘着剤層、 体積ホログラム層、 ヒートシール層、 表面保護フィルムが順次積 層され、 該ラベル力証明書等の基材上に積層されるに際して、 表面保護フィルム を体積ホログラム層の端部全周を含め被覆する大きさとしたことを特徴とする。 本発明の第 3の体積ホログラム積層体は、 該積層体を剝離しようとすると、 体 積ホログラム表示体を確実に破壊することができ、 写真の貼り替え等の偽造防止 を確実とするものである。 また、 第 3の体積ホログラム積層体作製用ラベルは、 第 3の体積ホログラム積層体の作製を容易になしうるものである。 本発明の第 4の体積ホログラム積層体は、 表面に表面保護フィル厶が形成され たホ口グラ厶層が基材に貼付されてなる体積ホ口グラム積層体であつて、 表面保 護フイルムとホログラム層とを接着する第 2粘着剤層、 ホログラム層と基材とを 接着する第 1粘着剤層の少なくとも一方の粘着剤層面内には接着力に分布力設け られてなることを特徴とする。
また、 本発明の第 4の体積ホログラム積層体作製用ラベルは、 第 4の体積ホロ グラム積層体を作製するために使用される体積ホ口グラ厶積層体作製用ラベルで あって、 剝離紙上に、 第 1粘着剤層、 体積ホログラム曆、 第 2粘着剤層、 表面保 護フィルムが順次積層され、 該剝離紙を剝離して証明書等の基材上に貼着される ものであり、 前記第 1粘着剤層、 第 2粘着剤層の少なくとも一方の粘着剤層面内 には接着力に分布が設けられてなることを特徴とする。
本発明の第 4の体積ホログラム積層体は、 該積層体を剝離しようとすると、 体 積ホログラム表示体を確実に破壊することができ、 写真の貼り替え等の偽造防止 を確実とするものである。 また、 第 4の体積ホログラム積層体作製用ラベルは、 第 4の体積ホログラム積層体の作製を容易になしうるものである。 本発明の第 5の体積ホログラム積層体は、 基材上に、 第 1粘着剤層、 体積ホロ グラム層、 第 2粘着剤層、 表面保護フィルムカヾ順次積層された体積ホログラム積 層体において、 i 粘着剤層中に体積ホログラム層破壊材料を封入したマイクロ カプセルを含有させ、 体積ホログラム積層体の層間剝離に際して、 前記マイクロ カプセルを破壊可能としたことを特徴とする。
本発明の第 5の体稹ホログラム積層体の他の実施形態は、 基材上に、 第 3粘着 剤層、 着色シート、 第 1粘着剤層、 体積ホログラム層、 第 2拈着剤層、 表面保護 フィル厶力順次積層された体積ホ口グラム積層体にぉレ、て、 前記体積ホ口グラ厶 層に隣接する粘着剤層中に体積ホログラム層破壤材料を封入したマイクロカプセ ルを含有させ、 体積ホログラム積層体の層間剝離に際して、 前記マイクロカプセ ルを破壊可能としたことを特徴とする。
また、 第 5の体積ホログラム積層体における体積ホログラム層形成物質がマト リックスポリマー、 光重合可能な化合物、 光重合開始剤及び増感色素とからなり 、 かつ、 体積ホログラム層破壊材料が、 前記体積ホログラム層形成物質に対して 溶解性を有する有機溶剤及び Z又は膨潤作用を有する可塑剤であることを特徴と する。
本発明の第 5の体積ホ口グラム積層体作製用ラベルは、 前記第 5の体積ホ口グ ラ厶積層体を作製するために使用される体積ホ口グラ厶積層体作製用ラベルであ つて、 剥離紙上に第 1粘着剤層、 体積ホログラム層、 第 2粘着剤層、 表面保護フ ィル厶カ領次積層され、 前記粘着剤層中に体積ホ口グラ厶層破壊材料を封入した マイクロカプセルを含有させ、 体積ホログラム積層体の層間剝離に際して、 前記 マイクロカプセルを破壊可能としたことを特徴とする。
本発明の第 5の体積ホログラム積層体作製用ラベルの他の実施形態は、 前記第 5の体積ホログラム積層体の他の実施形態を作製するために使用される体積ホロ グラム積層体作製用ラベルであって、 剝離紙上に第 3粘着剤層、 着色シート、 第 1粘着剤層、 体積ホログラム層、 第 2粘着剤層、 表面保護フィルムが順次積層さ れ、 前記体積ホログラム層に隣接する粘着剤層中に体積ホログラム層破壊材料を 封入したマイクロカプセルを含有させ、 体積ホログラム積層体の層間剝離に際し て、 己マイクロカプセルを破壊可能としたことを特徴とする。
また、 前記の第 5の体積ホログラム積層体作製用ラベルにおける体積ホログラ ム層形成物質がマトリックスポリマー、 光重合可能な化合物、 光重合開始剤及び 増感色素とからなり、 かつ、 体積ホログラム層破壊材料が、 前記体積ホログラム 層形成物質に対して溶解性を有する有機溶剤及び/又は膨潤作用を有する可塑剤 であることを特徵とする。
本発明の第 5の体積ホログラム積層体は、 該積層体を粘着剤層から剝離し、 再 度ラミネートしても体積ホログラム層がマイクロカプセルの破壊により流出する 体積ホログラム層破壊材料により破壊され、 写真の貼り替え等を行なっても、 破 壊されたホログラムを確認することにより、 写真の貼り替えを容易に確認できる ので、 これにより偽造防止を確実とするものである。 また、 第 5の体積ホログラ ム積層体作製用ラベルは、 体積ホログラム積層体の作製を容易になしうるもので あ 00 本発明の第 6の体積ホログラム積層体は、 証明書等の基材上に、 粘着剤層、 平 均一次粒径が 1 n m〜 1 0 0 n mの微粒子を感光材料 1 0 0重量部に対して 1 0 重量部〜 1 0 0重量部含有した体積ホログラム層、 表面保護フイルムが順次積層 されたことを特徴とする。
第 6の体積ホログラム積層体における微粒子が、 紫外線照射により蛍光を発す る蛍光体微粒子であることを特徴とする。
本発明の第 6の体積ホ口グラム積層体の他の実施形態は、 証明書等の基材上に 、 粘着剤層、 材料と略屈折率を等しくするプラスチック粒子或いはガラスビ —ズを感光材料 1 0 0重量部に対して 1 0重量部〜 1 0 0重量部含有した体積ホ ログラム層、 表面保護フィルム力、'順次積層されたことを特徴とする。
上記の第 5の体積ホログラム積層体における体積ホログラム層と表面保護フィ ルムとか、 粘着剤層を介して積層されたことを特徴とする。
本発明の第 6の体積ホ口グラム積層体作製用ラベルは、 剝離紙上に粘着剤層、 平均一次粒径が 1 η π!〜 1 0 0 n mの微粒子を感光材料 1 0 0重量部に対して 1 0重量部〜 1 0 0重量部含有した体積ホログラム層、 表面保護フィルム力順次積 層されたことを特徴とする。
第 6の体積ホログラム積層体作製用ラベルにおける微粒子が、 紫外線照射によ り蛍光を発する蛍光体微粒子であることを特徴とする。
本発明の第 6の体積ホ口グラム積層体作製用ラベルの他の実施形態は、 剝離紙 上に粘着剤層、 «材料と略屈折率を等しくするプラスチック粒子或いはガラス ビーズを ¾材料 1 0 0重量部に対して 1 0重量部〜 1 0 0重量部含有した体積 ホログラム層、 表面保護フィルムが順次積層されたことを特徴とする。
第 6の体積ホログラム積層体作製用ラベルにおける体積ホログラム層と表面保 護フイルムとが、 粘着剤層を介して積層されたことを特徴とする。
本発明の第 6の体積ホログラム積曆体は、 該積層体を剝離しようとすると、 休 積ホログラム層を破壊することができ、 写真の貼り替え等の偽造防止を確実とす るものであり、 また、 第 6の体積ホログラム積層体作製用ラベルは、 体積ホログ ラム積層体の作製を容易になしうるものである。 本発明の第 7の体積ホログラム積層体は、 証明書等の基材上に、 粘着剤層、 体 積ホログラム層、 モノマーまたは可塑剤を含有した樹脂層、 表面保護フィルムが 順次積層されたことを特徴とする。
また、 上記のモノマーまたは可塑 を含有した樹脂層と表面保護フィルムとが 粘着剤層を介して積層されたことを特徴とする。
本発明の第 7の体積ホ口グラム積層体の他の実施形態は、 証明書等の基材上に 、 粘着剤層、 体積ホログラム層、 脆質層、 粘着剤層、 表面保護フィルムカ斕次積 層されたことを特徴とする。
本発明の第 7の体積ホ口グラム積層体作製用ラベルは、 剝離紙上に粘着剤層、 体積ホログラム層、 モノマ一または可塑剤を含有した樹脂層、 表面保護フィルム 力順次積層されたことを特徴とする。
また、 上記のモノマーまたは可塑剤を含有した樹脂層と表面保護フィル厶とが 粘着剤層を介して積層されたことを特徴とする。
本発明の第 7の体積ホログラム積層体作製用ラベルの他の実施形態は、 剥離紙 上に粘着剤層、 体積ホログラム層、 脆質層、 粘着剤層、 表面保護フィルム力 頃次 積層されたことを特徴とする。
本発明の第 7の体積ホログラム積層体は、 該積層体を剝離しようとすると、 体 積ホログラム層を写真等の基材上に残存させることができ、 ホログラム層の脆さ を利用し、 写真の貼り替え等の偽造防止を確実とするものである。 また、 第 7の 体積ホ口グラム積層体作製用ラベルは、 第 7の体積ホ口グラ厶積層体の作製を容 易になしうるものである。 本発明の第 8の体積ホ口グラム積層体は、 証明書等の基材上に第 1粘着剤層、 体積ホログラム層、 表面保護フイルムが順次積層されると共に、 該体積ホログラ ム層と表面保護フィルム間に、 体積ホログラム層と表面保護フィルムの相互間の 粘着性を粘着部位により相違させるパターユング処理部が設けられ、 前記基材か ら積層体を剝離しようとすると体積ホログラム層が基材側に粘着する部分と表面 保護フィルム側に拈着する部分とに分離して破壊される力、、 または伸長されるも のであることを特徴とする。
上記の体積ホログラム層あるいは表面保護フィル厶が、 紫外線照射あるいは加 熱により相互に粘着性を有するにいたるものとするか、 或いは粘着性カ低下する にいたるものであることを特徴とする。
本発明の第 8の体積ホログラム積層体の第 2の実施形態は、 証明書等の基材上 に第 1粘着剤層、 体積ホログラム層、 第 2粘着剤層、 表面保護フィルムが順次積 層されると共に、 該第 2粘着剤層と表面保護フィルムの層間に第 2粘着剤層と表 面保護フィルムの相互間の粘着性を粘着部位により相違させるパターニング処理 部が設けられ、 前記基材から積層体を剝離しようとすると体積ホログラム層が基 材側に粘着する部分と表面保護フィルム側に粘着する部分とに分離して破壊され る力、、 または伸長されるものであることを特徴とする。
上記の第 8の体積ホログラム積層体における粘着性を坫着部位により相違させ るパターニング処理部が、 ノ 夕一ン状離型剤層であることを特徴とする。
上記の第 8の体積ホログラム積層体における表面保護フィル厶の積層面には粘 着性を強化するブラィマ一層が設けられたものであることを特徴とする。
上記の第 8の体積ホログラム積層体における粘着性を粘着部位により相違させ るパターニング処理部が、 粘着性を強化するパターン状プライマ一層であること を特徴とする。
上記の第 8の体積ホログラム積層体における粘着性を粘着部位により相違させ るパターニング処理部が、 表面保護フィルムの積層面をノ、。夕一ン形状に易接着性 処理したものであることを特徴とする。
本発明の第 8の体積ホ口グラム積層体の第 3の実施形態は、 証明書等の基材上 に第 1粘着剤層、 体積ホログラム層、 第 2粘着剤層、 表面保護フイルムが順次積 層されると共に、 該第 1粘着剤層と体積ホログラム層間に第 1粘着剤層と体積ホ 口グラム層の相互間の粘着性を粘着部位により相違させるパ夕一ニング処理部が 設けられ、 前記基材から積層体を剝離しようとすると体積ホログラム層が基材側 に粘着する部分と表面保護フィルム側に粘着する部分とに分離して破壊されるか 、 または伸長されるものであることを特徴とする。
本発明の第 8の体積ホログラム積層体作製用ラベルは、 上記の第 8の体積ホロ グラ厶積層体を作製するために使用される体積ホ口グラ厶積層体作製用ラベルで あって、 剝離ft±に第 1粘着剤層、 体積ホログラム層、 表面保護フィルムカ 次 積層されると共に、 該体積ホログラム層と表面保護フィルム間に、 体積ホログラ 厶層と表面保護フィルムの相互間の粘着性を粘着部位により相違させるパ夕—二 ング処理部が設けられ、 前記剝離紙を剝離して証明書等の基材上に貼着されるも のであることを特徴とする。
本発明の第 8の体積ホログラム積層体作製用ラベルの第 2の実施形態は、 上記 の第 8の体積ホログラム積層体の第 2の実施形態を作製するために使用される体 積ホログラム積層体作製用ラベルであって、 剝離紙上に第 1粘着剤層、 体積ホロ グラム層、 第 2粘着剤層、 表面保護フイルム力 頃次積層されると共に、 該第 2粘 着剤層と表面保護フィル厶の曆間に第 2粘着剤層と表面保護フィル厶の相互間の 粘着性を粘着部位により相違させるパ夕-ユング処理部が設けられ、 前記剝離紙 を剝離して証明書等の基材上に貼着されるものであることを特徴とする。
本発明の第 8の体積ホログラム積層体作製用ラベルの第 3の実施形態は、 上記 の第 8の体積ホログラム積層体の第 3の実施形態を作製するために使用される体 積ホログラム積層体作製用ラベルであって、 剝離紙上に第 1粘着剤層、 体積ホロ グラム層、 第 2粘着剤層、 表面保護フィルムが順次積層されると共に、 該第 1粘 着剤層と体積ホログラム層間に第 1粘着剤層と体積ホログラム層の相互間の粘着 性を粘着部位により相違させるパ夕一二ング処理部が設けられ、 前記剝離紙を剝 離して証明書等の基材上に貼着されるものであることを特徴とする。
本発明の第 8の体積ホログラム積層体は、 写真を貼り換えたり、 情報欄を改ざ んしたりすると体積ホログラム表示体を確実に破壤することができ、 偽造防止を 確実とするものである。 また、 第 8の体積ホログラム積層体作製用ラベルは、 第 8の体積ホログラム積層体の作製を容易になしうるものである。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本発明の第 1の体積ホログラム積層体をその正面図で説明するため の図である。
第 2図は、 第 1図の A— A線での断面図であり、 本発明の第 1の体積ホログラ 厶積層体を説明するための図である。
第 3図は、 本発明の第 1の体積ホログラム積層体の他の実施形態を説明するた めの図である。
第 4図は、 本発明の第 1の体積ホログラム積層体を剝離する場合を説明するた めの図である。
第 5図は、 本発明の第 1の体積ホログラム積層体を剝離する場合を説明するた めの図である。
第 6図は、 本発明の第 1の体積ホログラム積層体作製用ラベルを断面により説 明するための図である。
第 7図は、 本発明の第 2の体積ホログラム積層体を説明するための断面図であ る。
第 8図は、 本発明の第 2の体積ホログラム積層体の他の実施形態を説明するた めの断面図である。
第 9図は、 (a ) は、 本発明の第 2の体積ホログラム積層体における表面保護 フィル厶を剝離する際の状態を示す断面模式図であり、 (b ) は同斜視図である o
第 1 0図は、 本発明の第 2の体積ホログラム積層体作製用ラベルを説明するた めの断面図である。
第 1 1図は、 本発明の第 2の体積ホログラム積層体において、 その表面保護フ イルムを剥離する際の剝離強度の変化の状態の測定結果を示す。
第 1 2図は、 本発明の第 3の体積ホログラム積層体を説明するための断面図で める o
第 1 3図は、 本発明の第 3の体積ホログラム積層体の他の実施形態を説明する ための断面図である。 第 1 4図は、 本発明の第 3の体積ホログラム積層体の他の実施形態におけるヒ 一トシール部を説明するための図である。
第 1 5図は、 本発明の第 3の体積ホログラム積層体作製用ラベルを説明するた めの図である。
第 1 6図は、 本発明の第 3の体積ホログラム積層体作製用ラベルの他の実施形 態を説明するための図である。
第 1 7図は、 本発明の第 4の体積ホログラム積層体の第 1の実施形態を示す図 である。
第 1 8図は、 第 1 7図 (a ) に示す構成において Bで示す方向からホログラム 3を剝がしたときの様子を説明するための図である。
第 1 9図は、 本発明の第 4の体積ホログラム積層体の第 2の実施形態を示す図 である。
第 2 0図は、 本発明の第 4の体積ホ口グラム積層体の第 3の実施形態を示す図 である。
第 2 1図は、 本発明の第 4の体積ホログラム積層体の第 4の実施形態を示す図 である。
第 2 2図は、 本発明の第 5の体積ホログラム積層体を説明するための断面図で 第 2 3図は、 本発明の第 5の体積ホログラム積層体の他の実施形態を説明する ための断面図である。
第 2 4図は、 本発明の第 5の体積ホログラム積層体作製用ラベルを説明するた めの断面図である。
第 2 5図は、 本発明の第 6の体積ホログラム積層体を説明するための断面図で ある。
第 2 6図は、 本発明の第 6の体積ホログラム積層体の第 3の実施形態を説明す るための断面図である。
第 2 7図は、 本発明の第 6の体積ホログラム積層体作製用ラベルを説明するた めの断面図である。
第 2 8図は、 本発明の第 7の体積ホログラム積層体を説明するための断面図で ある。
第 2 9図は、 本発明の第 7の体積ホログラム積層体の他の実施形態を説明する ための断面図である。
第 3 0図は、 本発明の第 7の体積ホログラム積層体作製用ラベルを説明するた めの断面図である。
第 3 1図は、 本発明の第 8の体積ホログラム積層体を説明するための図である o
第 3 2図は、 粘着性を相違させるバタ一ニング処理部を平面図により説明する ための図である。
第 3 3図は、 本発明の第 8の体積ホログラム積層体の第 2の実施形態を説明す るための図である。
第 3 4図は、 本発明の第 8の体積ホログラム積層体の第 3の実施形態を説明す るための図である。
第 3 5図は、 本発明の第 8の体積ホログラム積層体を剝離する場合を説明する ための図である。
第 3 6図は、 本発明の第 8の体積ホログラム積層体作製用ラベルを断面により 説明するための図である。
第 3 7図は、 リップマンホログラムの記録 Z再生方法を説明するための図であ 。
第 3 8図は、 透過型で体積型のホログラムの記録 Z再生方法を説明するための 図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明の第 1の体積ホログラム積層体及び体積ホログラム積層体作製用ラベル について説明する。
本発明の第 1の体積ホログラム猜層体について、 第 1図にその正面図を示し、 第 2図は、 第 1図の A— A線での断面図である。 図中、 1は第 1の体積ホ口グラ ム積層体、 2は証明書等の基材、 3は写真や情報欄貼着用のり、 4は顔写真、 ' は情報欄、 5 ' は第 1粘着剤層、 6は体積ホログラム層、 7は表面保護フィル 1牛
厶、 8は個人情報である。
第 1図は、 体積ホログラム積層体が受験票である場合を例示するが、 基材 2上 には氏名や受験番号等の個人情報 8が記人され、 また顔写真 4や情報欄 4 ' が貼 着されるものである。 情報欄 4 ' は、 その証明書を持参する人物に関する証明事 項等の記載欄であり、 写真同様にシール形状で貼着されるものである。 体積ホロ グラ厶層 6には、 例えば学校名や校章といったホログラム画像がホ口グラ厶干渉 パターンに対応した干渉縞で記録されてレ、る。
なお、 個人情報 8は、 ホログラム 3が貼付される箇所、 または貼付される箇所 以外の箇所に記録されていてもよい。 要するに、 個別情報は必要に応じて基材 2 の適宜な箇所に記録することができるのであり、 例えば、 トナー、 熱溶融型の転 写リボン、 タイプ用のリボン、 印刷インキ等を使用する手段を用いて、 手書き、 タイプ、 プリンタというような公知の手段で記録することができる。 また、 磁気 言己録によって記録することもできる。 更には、 基材 2がブラスティックや金属で 形成される場合にはエンボス加工によって記録することもできる。
本発明の第 1の体積ホログラム積層体は、 第 2図に示すように、 基材 2上に写 真貼着用のり 3を介して顔写真 4、 情報欄 4 ' が貼着されており、 この基材 2お よび顔写真 4、 情報欄 4 ' に跨がるように、 第 1粘着剤層 5 ' を介して体積ホロ グラム層 6、 表面保護フィルム 7が順次積層されている。
基材 2としては、 紙、 合成紙、 合成樹脂や金属からなるフィルムやシートを用 いることができ、 第 1図に示すような受験票の如きシート状、 また I Dカードの ようなカード形状、 また、 クレジットカード、 パスポートのような小冊子等一般 に所定の個別情報が記録されたものであってよい。 また、 貼着用のり 3は、 体積 ホログラム層と表面保護フィルムからなる積層体を基材から剝離しようとしても 、 基材 3から写真 4や情報欄 4 ' を剝離しえなレ、接着強度を有するものであれば よく、 一般的な澱粉のり、 合成のりを使用しうる。
顔写真 4としては、 銀塩を代表とする公知の写真材料、 昇華転写画像等を用い ればよく、 また、 必ずしも顔を写した画像である必要はなく、 指紋、 掌紋等の個 人を特定できる部分を表示する画像であってもよい。 情報欄 4 ' としては、 その 証明書がスポーツ大会等の証明書である場合には、 情報欄 4 ' は数字、 文字等が 印刷やインクジェットによる単色、 またはカラー表示により表示され、 会場名、 選手か否か、 所属等の資格表示、 更に主催者による追記事項等を表示しうるもの である。
第 1粘着剤層 5 ' は、 本発明の第 1の体積ホログラム積層体作製用ラベルにお いて後述する剝離紙を剝離した後、 基材 2上に再接着性を有するものであり、 例 えばアクリル樹脂、 アクリル酸エステル樹脂、 酢酸ビニル系樹脂、 またはこれら の共重合体、 スチレン一ブタジエン共重合体、 天然ゴム、 カゼイン、 ゼラチン、 ロジンエステル、 テルペン樹脂、 フエノール系樹脂、 スチレン系樹脂、 クロマン インデン樹脂、 ポリビニルエーテル、 シリコーン樹脂等が例示され、 また、 アル ファーシァノアクリレート系、 シリコーン系、 マレイミ ド系、 スチロール系、 ポ リオレフイン系、 レゾルシノール系、 ポリビニルエーテル系粘着剤、 更に、 ヒー トシ一ル系である、 例えばエチレン—酌酸ビニル共重合樹脂、 ポリアミ ド樹脂、 ポリエステル樹 fl ポリエチレン樹 H エチレン一イソブチルァクリレート共重 合樹脂、 プチラール樹脂、 ポリ酌酸ビニル及びその共重合樹脂、 セルロース誘導 体、 ポリメチルメ夕クリレート樹) 5旨、 ボリビニルエーテル樹月旨、 ボリウレ夕ン樹 脂、 ポリカーボネート樹脂、 ボリプロピレン樹脂、 エポキシ樹脂、 フエノール樹 脂、 S B S、 S I S、 S E B S、 S E P S等の熱可塑性エラストマ一、 または反 応ホットメルト系樹脂等が例示される。 これらの粘着剤層の厚みとしては、 4〃 m〜2 0〃m力好ましい。
体積ホ αグラム層 6における記録材料としては、 銀塩材料、 重クロム酸ゼラチ ン乳剤、 光重合性樹脂、 光架橋性樹脂等公知の体積ホログラム記録材料が挙げら れるが、 本発明の体積ホログラム積層体にあっては、 その軟質性の観点から、 マ トリックスポリマ一、 光重合可能な化合物、 光重合開始剤及び増感色素とからな る乾式の体積位相型ホ口グラム記録用途の感光性材料が好ましレ、。
光重合可能な化合物としては、 後述するような 1分子中に少なく とも 1個のェ チレン性不飽和結合を有する光重合、 光架橋可能なモノマー、 オリゴマー、 プレ ポリマー、 及び、 それらの混合物が挙げられ、 例えば不飽和カルボン酸、 及びそ の塩、 不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコール化合物とのエステル、 不飽和力 ルボン酸と脂肪族多価アミン化合物とのアミ ド結合物が挙げられる。 不飽和カルボン酸のモノマーの具体例としてはァクリノレ酸、 メタクリル酸、 ィ タコン酸、 クロトン酸、 イソクロトン酸、 マレイン酸、 及びそれらのハロゲン置 換不飽和カルボン酸、 例えば、 塩素化不飽和カルボン酸、 臭素化不飽和カルボン 酸、 フッ素化不飽和カルボン酸等が挙げられる。 不飽和カルボン酸の塩としては 前述の酸のナトリゥ厶塩及び力リゥム塩等がある。
また、 脂肪族多価ァルコール化合物と不飽和力ルポン酸とのエステルのモノマ —の具体例としては、 ァクリノレ酸エステルとして、 エチレングリコールジアタリ レート、 トリエチレングリコールジアタリ レート、 1 , 3—ブタンジオールジァ クリレート、 テトラメチレングリコールジァクリ レー卜、 プロピレングリコール ジァクリレート、 ネオペンチルグリコールジァクリレート、 トリメチロールプロ ノヽ。ントリァクリレート、 トリメチ口一ルプ□パントリ (アタリロイルォキシプロ ピル) エーテル、 トリメチロールェタントリアクリレート、 へキサンジオールジ ァクリレート、 1 , 4ーシクロへキサンジオールジアタリレート、 テトラエチレ ングリコールジァクリレート、 ペン夕エリスリ トールジァクリレー卜、 ペンタエ リスリ トールトリアタリレート、 ペン夕エリスリ トールテトラ了クリレート、 ジ ペン夕エリスリ トールジァクリレート、 ジペン夕エリスリ トーノレトリァクリレー ト、 ジペン夕エリスリ トールテトラァクリレート、 ジペン夕エリスリ トールへキ サァクリレート、 ソルビトールトリァクリ レート、 ソルビトールテトラアタリレ —ト、 ソルビトールペン夕ァクリレート、 ソルビトールへキサァクリレート、 ト リ (ァクリロイルォキシェチル) イソシァヌレート、 ポリエステルァクリレート オリゴマー、 2—フエノキシェチルァクリレート、 2—フエノキシェチルメ夕ク リレート、 フエノールエトキンレートモノアタリレート、 2— ( ρ—クロ口フエ ノキシ) ェチルァクリレート、 p—クロ口フエニルァクリレート、 フエ二ルァク リ レート、 2—フエニルェチルァクリレート、 ビスフエノール Aの (2—ァクリ ルォキシェチル) エーテル、 エトキン化されたビスフエノール Aジァクリレート 、 2— ( 1 —ナフチルォキシ) ェチルァクリレート、 0—ビフエニルメタクリレ —ト、 0—ビフエニルアタリ レートなどである。
脂 Btt多価アルコーノレ化合物と不飽和カルボン酸とのエステルのモノマーの具 体例としては、 アクリル酸エステルとして、 エチレングリコ一ルジアタリ レート 1了
、 トリエチレングリコールジァクリレート、 1, 3—ブタンジォ一ルジァクリレ ート、 テトラメチレングリコールジァクリレート、 プロピレングリコールジァク リレート、 ネオペンチルグリコールジァクリレート、 トリメチロールプロノ ント リアクリレート、 トリメチロールプロパントリ (了クリロイルォキシプロピル) エーテル、 トリメチロールェタントリアクリ レート、 へキサンジオールジァクリ レート、 1 , 4ーシクロへキサンジオールジァクリレート、 テトラエチレングリ コールジァクリレート、 ペン夕エリスリ トールジァクリレート、 ペン夕エリスリ トールトリアクリレート、 ペン夕エリスリ トールテトラアタリレート、 ジペン夕 エリスリ トールジァクリレート、 ジペン夕エリスリ トールトリアタリレート、 ジ ペン夕エリスリ トールテトラァクリレート、 ジペン夕エリスリ トールへキサァク リ レート、 ソルビトールトリァクリレート、 ソルビトールテトラアタリ レート、 ソルビトールペン夕ァクリレート、 ソルビトールへキサアタリレート、 トリ (ァ クリロイルォキシェチル) イソシァヌレート、 ボリエステルァクリレートオリゴ マー等がある。
メ夕クリル酸エステルとしては、 テトラメチレングリコールジメ夕クリレート 、 トリエチレングリコールジメタクリレート、 ネオペンチルグリコールジメタク リレート、 トリメチロールプロパントリメタクリレート、 トリメチロールェタン トリメタクリレート、 エチレングリコールジメタクリレート、 1, 3 —ブタンジ オールジメタクリレート、 へキサンジオールジメ夕クリ レート、 ペン夕エリスリ トールジメタクリレート、 ペン夕エリスリ トールトリメ夕クリレー卜、 ペンタエ リスリ トールテトラメタクリレート、 ジペンタエリスリ トールジメ夕クリレート 、 ジペン夕エリスリ トールへキサメタクリレート、 ソルビトールトリメ夕クリレ ート、 ソルビトールテトラメタクリレート、 ビス一 〔p— ( 3—メタクリルォキ シー 2—ヒドロキシプロボキシ) フエニル〕 ジメチルメタン、 ビス一 〔p— (ァ クリルォキシエトキシフエニル〕 ジメチルメタン、 2 , 2 —ビス (4 一メタクリ ロイルォキシフエニル) プロパン、 メタクリル酸— 2—ナフチル等がある。
ィタコン酸エステルとしてはエチレングリコールジィ夕コネ一ト、 プロピレン グリコールジイタコネ一ト、 1, 3—ブタンジオールジイタコネ一ト、 1, 4— ブタンジオールジイタコネート、 テトラメチレングリコールジィ夕コネート、 ぺ ン夕エリスリ トールジィ夕コネート、 ソルビトールテ卜ライタコネ一ト等が挙げ られる。
クロトン酸エステルとしては、 エチレングリコ一ルジクロトネ一卜、 テ卜ラメ チレングリコ一ルジクロトネート、 ペン夕エリスリ トールジク πトネ一ト、 ソル ビトールテトラクロトネ一ト等が挙げられる。
イソクロトン酸エステルとしては、 エチレングリコールジイソクロトネ一ト、 ペン夕エリスリ トールジイソクロトネー卜、 ソルビトールテトライソクロ卜ネー ト等が挙げられる。
マレイン酸エステルとしては、 エチレングリコールジマレート、 トリエチレン グリコールジマレート、 ペン夕エリスリ ト一ルジマレート、 ソルビト一ルテトラ マレート等が挙げられる。
ハロゲン化不飽和カルボン酸としては、 2 , 2 , 3 , 3—テトラフルォロプロ ピルァクリレート、 1 H, 1 H, 2 H, 2 H—へプ夕デカフルォロデシルアタリ レート、 2 , 2 , 3 , 3—テトラフルォロプロピルメタクリレート、 1 H, 1 H , 2 H, 2 H—へプタデカフルォロデシルメタクリレート、 メタクリノレ酸一 2, 4 , 6—トリブロモフエニル、 ジブロモネオペンチルジメ夕クリレート (商品名 : NKエステル D B N、 新中村化学工業(株)製) 、 ジブロモプロピルァクリレ 一ト (商品名: NKエステル A - D B P、 新中村化学工業(株) 製) 、 ジブロモ プロピルメタクリレート (商品名: NKエステル D B P、 新中村化学工業(株) 製) 、 メタクリル酸クロライ ド、 メ夕クリル酸一 2, 4, 6— 卜リクロロフエ二 ノレ、 p—クロロスチレン、 メチル一 2—クロロアクリレー卜、 ェチルー 2—クロ ロアクリレート、 n—ブチルー 2—クロロアクリレート、 トリブロモフエノール ァクリレート、 テトラブロモフエノール了クリレート等が挙げられる。
また、 不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物とのアミ ドのモノマーの具 体例としてはメチレンビスアクリルアミ ド、 メチレンビスメタクリルアミ ド、 1 , 6—へキサメチレンビスアクリルアミ ド、 1 , 6—へキサメチレンビスメ夕ク リルァミ ド、 ジェチレントリアミントリスアクリルアミ ド、 キシリレンビスァク リルァミ ド、 キシリレンビスメタクリルァミ ド、 N—フヱニルメタクリルァミ ド 、 ダイァセトンァクリルァミ ド等が举げられる。 その他の実施形態としては、 特公昭 4 8 - 4 1 7 0 8号公報に記載された一分 子に 2個以上のイソシァネート基を有するポリイソシァネート化合物、 下記一般 式
CH2 =C(R)C00CH2CH(R' )0H
(式中 R、 R ' は水素或いはメチル基を表す。 )
で示される水酸基を含有するビニルモノマーを付加させた 1分子中に 2個以上 の重合性ビニル基を含有するビニルゥレタン化合物等が挙げられる。
また、 特開昭 5 1 - 3 7 1 9 3号公報に記載されたウレタンァクリレート類、 特開昭 4 8 - 6 4 1 8 3号公報、 特公昭 4 9 - 4 3 1 9 1号公報、 特公昭 5 2一 3 0 4 9 0号公報にそれぞれ記載されているようなポリエステルアタリレート類 、 エポキシ樹脂と (メタ) アクリル酸等の多官能性のァクリレートやメタクリレ ートを挙げることができる。
さらに、 日本 協会誌 V o l . 2 0、 N o 7、 3 0 0〜3 0 8頁に光硬化性 モノマー及びオリゴマーとして紹介されているものも使用することができる。 その他、 燐を含むモノマーとしてはモノ (2—ァクリロイ口キシェチル) ァシ ッドフォスフェート (商品名:ライトエステル P A、 共栄社油脂 ίΐ ^工業(株) 製)、 モノ (2—メタクリロイキエチル) ァシッドフォスフェート (商品名:ラ ィトエステル ΡΜ、 共栄社油脂化学工業(株)製) が挙げられ、 またエポキシァ クリレ一ト系である商品名: リポキシ VR - 6 0 (昭和高分子(株)製)、 商 □ α 名: リボキシ VR— 9 0 (昭和高^" (株)製)等が挙げられる。
また、 商品名: ΝΚエステル Μ— 2 3 0 G (新中村化学工業(株)製) 、 商品 名: ΝΚエステル 2 3 G (新中村化学工業(株)製) も挙げられる。
更に、 下記の構造式を有するトリアタリレート類、
Figure imgf000021_0001
CHaCHaC 00 CH - CH2 (東亜合成ィ 工業(株) 製、 商品名、 ァロニックス M— 3 1 5) CHa-CHCO HtCHaCOOCH-CHa
Figure imgf000022_0001
CK«CHaO(CHa)»OCOCH-CH«
(東亜合成ィ 工業(株) 製、 商品名、 ァロニックス M— 325) 、 また、 2 , 2' —ビス (4-ァクリロキシ 'ジェトキシフエニル) プロパジ (新中村化学 ( 株) 製、 商品名、 NKエステル A-BPE-4 ) 、 テトラメチロールメタンテトラァ クリレート (新中村 < (株)製、 商品名、 NKエステル A-TMMT) 等が挙げら れる。
次に、 開始剤系における舰合開始剤としては、 1, 3—ジ (t—プチルジォ キシカルボニル) ベンゾフエノン、 3, 3' , 4, 4' —テトラキス (t—プチ ルジォキシカルボニル) ベンゾフエノン、 N—フエニルグリシン、 2, 4, 6- トリス (トリクロロメチル)一 s—トリアジン、 3—フエ二ルー 5—イソォキサ ゾロン、 2—メルカプトべンズイミダブール、 また、 イミダブ一ルニ量体類等が 例示される。 ^fcfi合開始剤は、 記録されたホログラムの安定化の観点から、 ホロ グラム記録後に分解処理されるのが好ましい。 例えば有機過酸化物系にあっては 紫外線照射することにより容易に分解されるので好ましい。
增感色素としては、 350〜600 nmに吸収光を有するチォピリリゥム塩系 色素、 メロシアニン系色素、 キノリン系色素、 スチリルキノリン系色素、 ケトク マリン系色素、 チォキサンテン系色素、 キサンテン系色素、 ォキソノール系色素 、 シァニン染料、 ローダミン染料、 チォピリリウム塩系色素、 ピリリウムイオン 系色素、 ジフエ二ルョ一ドニゥムイオン系色素等が例示される。 なお、 350 η m以下、 または 600 nm以上の波長領域に吸収光を有する増感色素であっても よい。
バインダ一樹脂であるマトリックス ·ポリマーとしては、 ポリメタァクリソレ酸 エステル又はその部分加水分解物、 ポリ酢酸ビニル又はその加水分解物、 ポリビ ニルアルコールまたはその部分ァセタール化物、 トリァセチルセルロース、 ポリ イソプレン、 ポリブタジエン、 ポリクロロブレン、 シリコーンゴム、 ポリスチ ン、 ポリビニルプチラール、 ポリクロ口プレン、 ポリ塩化ビニル、 塩素化ポリエ チレン、 塩素化ボリプロピレン、 ポリ— N—ビニルカルバゾール又はその誘導体
、 ポリ一 N—ビニルピロリ ドン又はその誘導体、 スチレンと無水マレイン酸の共 重合体またはその半エステル、 ァクリノレ酸、 アクリル酸エステル、 メタクリノレ酸 、 メタクリノレ酸エステル、 ァクリルァミ ド、 ァクリルニトリル、 ェチレン、 プロ ピレン、 塩化ビニル、 酌酸ビニル等の共重合可能なモノマー群の少なくとも 1つ を重合成分とする共重合体等、 またはそれらの混合物が用いられる。 好ましくは ボリイソプレン、 ポリブタジエン、 ポリクロ口プレン、 ポリビニルアルコール、 またポリビニルアルコールの部分ァセタール化物であるポリビニルァセタール、 ポリビニルプチラール、 ポリ酢酸ビニル、 エチレン—酢酸ビニル共重合体、 塩化 ビニルー酢酸ビニル共重合体等、 またはそれらの混合物がが挙げられる。
記録されたホログラムの安定 i 程として加熱によるモノマー移動の工程があ るカ そのためにはこれらのマトリックス ·ポリマーは、 好ましくはガラス転移 温度力く比較的低く、 モノマー移動を容易にするものであることが である。 光重合可能な化合物は、 インダ一樹脂 1 0 0重量部に対して 1 0重量部〜 1 0 0 0重量部、 好ましくは 1 0重量部〜 1 0 0重量部の割合で使用される。
光重合開始剤は、 バインダー樹脂 1 0 0重量部に対して 1重量部〜 1 0重量部 、 好ましくは 5重量部〜 1 0重量部の割合で使用される。
増感色素は、 インダ一樹脂 1 0 0重量部に対して 0 . 0 1重量部〜 1重量部 、 好ましくは 0. 0 1重量部〜0. 5重量部の割合で使用される。
その他、 性材料成分としては、 例えば可塑剤、 グリセリン、 ジエチレング リコール、 トリエチレングリコ一ル及び各種の非ィォン系界面活性剤、 陽ィォン 系界面活性剤、 陰イオン系界面活性剤が举げられる。
これらのホログラム記録材料は、 アセトン、 メチルェチルケトン、 メチルイソ ブチルケトン、 シクロへキサノン、 ベンゼン、 トルエン、 キシレン、 クロルベン ゼン、 テトラヒドロフラン、 メチルセ口ソルブ、 ェチルセ口ソルブ、 メチルセ口 ソルブァセテート、 ェチルセ口ソルブァセテート、 酢酸ェチル、 1 , 4一ジォキ サン、 し 2—ジクロロェタン、 ジクロルメタン、 クロ口ホルム、 メタノール、 エタノール、 イソプロパノール等、 またはそれらの混合溶剤を使用し、 固型分 1 5 %〜2 5 %の塗布液とされる。
このような塗布液として、 例えばテュボン社製のォムニデックス 3 5 2、 7 0 6が挙げられる。
ホログラム記録層の厚みとしては、 0 . 1 m〜5 0 m、 好ましくは 5 m 〜2 0 mである。
ホログラム記録層は、 体積ホログラム積層体に組み込まれるに先立ち、 仮基材 上に塗布液を乾燥後膜厚 1 m〜l 0 0 /zm、 好ましくは 4〃m〜2 0 / mで塗 布して形成される。 仮基材としては、 厚さ 0 . 0 1〜1 0 0 mm、 好ましくは 1 〜5 mmのガラス板、 アクリル板、 ボリカーボネート板、 ポリエチレン板、 ポリ プロピレン板、 ポリエチレンテレフタレ一ト板、 ポリスチレン板等が挙げられる 。 好ましくは、 機械的強度が十分で、 複屈折率が少なく、 透明度が高いガラス基 板、 アクリル基板、 ポリカーボネート基板である。 また、 予め、 感光性材料が塗 布されたフィルムを使用して-もよレ、。
ホログラム El¾層上には保護層が設けられる。 保護膜としては、 厚さ 0 . 0 0 1〜1 0 mm、 好ましくは 0. 0 1〜 1 mmのポリエチレンテレフ夕レート フイルム、 ポリエチレンフイルム、 ポリプロピレンフイルム、 ポリ塩化ビニルフ イルム、 アクリルフィルム、 ポリアセチルロースフィルム、 セルロースァセテ一 トブチレ一トフィルムなど而 ί候性の良好な透明樹脂フイルムをゴムローラ一で貼 り合わせて形成するとよく、 また、 トリァセチルロース、 ポリビニルアルコール 、 ポリメチルメタクリレート等フィルム形成材料をスピンコ一トにより塗布して 形成してもよい。
この体積ホログラム層にホ口グラム記録するには、 従来の乾式ホログラ厶の作 製方法と同様に、 リップマン型ホログラム形成装置により、 2光束のレーザ一光 、 例えばアルゴン光、 レーザー光 (波長 5 1 4 . 5 n m) 等を使用して、 ホログ ラム言 21录層に干渉縞を言^する工程、 超高圧水銀灯、 高圧水銀灯、 カーボンァ一 ク、 キセノンアーク、 メタルハライドランプ等の光源から 0. 1〜1 0 0 0 0 m J/ c m2 、 好ましくは 1 0〜1 0 0 O m JZ c m2 の紫外線照射により光重合 開始剤を分解する工程、 加 理 (例えば、 1 2 0 °C、 1 2 0分) して光重合可 能な化合物を拡散移動させる工程を順次経て、 安定なホログラムとされる。 ホログラム記録層への記録方法は、 支持体フィルム上に上述した体積ホログラ 厶記録材料を塗布した後、 物体からの光の波面に相当する干渉縞カヾ透過率変調、 屈折率変調の形で層内に記録されるか、 或いは、 体積ホログラム原版を密着させ て露光現像することにより容易に複製記録されるものである。
ホログラムは、 表面に凹凸があるのは望ましくないので、 反射型で体積型のホ ログラム (リップマンホログラム) 力、、 または透過型で体積型のホログラムを用 いるのがよい。
ここで、 リップマンホログラムについて説明すると次のようである。 リップマ ンホログラムは、 第 3 7図 (a ) に示すような配置で記録され、 第 3 7図 (b ) (こ示すような原理で再生されるものである。 リップマンホログラムの記録は、 ホ ログラム感材 1 1 0の片面から記録物体 0の情報を持ったコヒーレントな物体光 1 1 1を入射させ、 同時に同じ波長のコヒーレントな参照光 1 1 2を反対側から 所定角度で入射させると、 物体光 1 1 1と参照光 1 1 2はホログラム感材 1 1 0 中で干渉してリップマンホログラム (体積型のホログラム干渉稿) が記録される 。 このホログラムの再生に際しては、 リップマンホログラムが言£ されたホログ ラム記録体 1 2 0 (ホログラム感材 1 1 0 ) に、 記録の時の参照光 1 1 2と同じ 方向から再生照明光 1 2 2を照射すると、 入射光は記録された体積型のホログラ ム干渉縞により回折され、 その回折光 1 2 3は記録物体 0の位置から発する光と 同じ方向に回折され、 元の記録物体 0の位置にその再生像 0 ' を再生する。 また は、 記録の時の参照光 1 1 2と反対に進む再生照明光 1 2 2を裏面に当てると、 元の言 at 物体 0の位置にその再生像を再生する。 何れにしても、 リップマンホロ グラムは、 された立体物あるいは平面物の絵柄の再生像を所定の空間に再生 するものである。
このようなリップマンホログラムの特徴は、 室内照明光等の環境光によって再 生可能であること、 波長選択性があること、 角度選択性があること、 立体物が記 録再生できること、 多重記録ができること等である。
したがって、 リップマンホログラムを用いた場合には、 照明光により、 リップ マンホログラムに記録された絵柄が空中に浮レ、た特定の色付き絵柄として観察さ れることになる。
また、 透過型で体積型のホログラムについて説明すると次のようである。 透過 型で体積型のホログラムは、 第 3 8図 (a ) に示すような配置で記録され、 第 3 8図 (b ) に示すような原理で再生されるものである。 画像の記録は、 厚みのあ るホログラム感材 1 3 0の片面から記録物体〇の情報を持ったコヒ一レントな物 体光 1 3 1を入射させ、 同時に同じ波長のコヒーレントな参照光 1 3 2を同じ側 から所定角度で入射させることによって行う。 これによつて、 物体光 1 3 1と参 照光 1 3 2はホログラム感材 1 3 0中で干渉して体積型のホログラム干渉縞が記 録される。
ホログラムの再生に際しては、 画像が記録されたホログラム記録体 1 4 0 (ホ ログラム感材 1 3 0 ) に、 記録の時の参照光 1 3 2と同じ方向から再生照明光 1 3 2を照射する。 これによつて、 入射光は記録された体積型のホログラム干渉縞 により回折され、 その回 tf ^ l 3 3は記録物体〇の位置から発する光と同じ方向 に回折されて、 元の記録物体〇の位置にその再生像〇' を再生する。 または、 記 録の時の参照光 1 3 2と反対に進む再生照明光 1 3 2を裏面に当てると、 元の記 録物体 0の位置にその再生像が再生される。
ホログラムとしては、 透過型で体積型のホ口グラムの背面に反射層を蒸着して 実質的に反 KMとしたものを用いることも可能である。
次に、 表面保護フイルム 7は、 ポリエチレンフィルム、 ポリプ oピレンフィル 厶、 ポリ弗化工チレン系フィルム、 ポリ弗化ビニリデンフイルム、 ポリ塩化ビニ ルフィルム、 ボリ塩化ビニリデンフイルム、 エチレン一ビニルアルコールフィル ム、 ポリビニルアルコールフィルム、 ポリメチルメタクリレートフイルム、 ポリ エーテルスルホンフィルム、 ボリエーテルエーテルケトンフィルム、 ポリアミ ド フィルム、 テ卜ラフルォロエチレン—パ一フルォ口アルキルビニルエーテル共重 合フイルム、 ポリエチレンテレフタレートフイルム、 ポリイミ ドフイルム等力く例 示され、 保護フィルムの膜厚としては 2 m〜 2 0 0 m、 好ましくは 1 0〃m 〜5 0 mである。
また、 図示はしないが、 表面保護フィルム 7上には、 表面保護フイルム 7表面 の保護性を高める目的で、 に応じてハードコート処理が施されるとよい。 ハ ードコート処理は、 例えばシリコーン系、 含フッ素シリコーン系、 メラミンアル キッド系、 ウレタン-ァクリレ一ト系 (紫外線硬化型) 等をディッビング塗布、 スプレー塗布、 ロールコート塗布法により、 乾燥後膜厚 1 m〜5 0 m、 好ま しくは 3 m〜2 5 cz mに塗布するとよい。
更に、 同様に、 図示しないか、 表面保護フィルム 7表面又はハードコート処理 面には、 偽造に際して例え^ Ρϊί性の高いフィルムを貼着して剥離されるのを防止 するために離型処理力施されること力 ましい。 離型処理は、 フッ素系離型剤、 シリコーン系 ¾Ϊ 剤、 ステアリン酸塩系離型剤、 ヮックス系離型剤等をディッピ ング塗布、 スプレー塗布、 ロールコート塗布法により行なうとよい。
また、 粘着剤層、 体積ホログラム層、 表面保護フイルムを透明なものとしてお くこと力好ましい。
本発明の第 1の体積ホログラム積層体は、 上記の層構成において、 写真等の貼 り替え等の偽造防止のために、 例えば表面保護フィルム等を剝離しようとすると 体積ホログラム層が確実に破壊されることを目的とする。
すなわち、 体積ホログラム層 6と表面保護フィルム 7間の剝離強度が弱い場合 には、 表面保護フィルム 7を剝離すると体積ホログラム層が露出し、 写真を取り 換えようとしても、 体積ホログラム層 6は、 その構成材料がアクリル樹脂ゃゼラ チン等であり、 脆弱であり、 すぐ破壊され、 偽造を不可能とするので問題はない 。 しかしながら、 体積ホログラム層 6と表面保護フィルム 7間の剥離強度が強い 場合には、 体積ホログラム層は表面保護フィルムの剝離に追随して剝離すること と7よ 。
また、 表面保護フィルムが可塑剤を含有するような場合には、 第 3図に示すご とく、 表面保護フィルム 7と体積ホログラム層 6間に第 2の粘着剤層 5〃 を設け られ、 可塑剤の移行によるホログラム記録への影響を防止することが可能である 第 2の粘着剤層 5 " による接着強度が、 第 1の粘着剤層 5 ' による接着強度 より高くなる場合にも、 同様に体積ホ口グラ厶層が表面保護フィル厶の剝離に追 随して剝離することとなる。
そのため、 上記の目的を達成するためには、 第 2図に示す基材 2から第 1の粘 着剤層 5' 体積ホログラム層 6/表面保護フィルム 7の積層体、 または第 3図 に示す基材 2から第 1の粘着剤層 5 ' Z体積ホ口グラ厶層 6 /第 2の粘着剤層 5 " Z表面保護フィルム 7の積層体(以下、 単に、 剝離される積層体という) を剝 離する際の剝離強度が、 これらの積層体における破断強度、 又はこれらの積層体 における 1 %伸びの引っ張り強度より大であることが必要とされる。
基材からの積層体の剝雜強度 (Kg/25mm) は、 J I S Z O 237で規 定する 1 80。剝離試験 {今野製作所(株)製、 型式 SV— 20 1一 E引張圧縮 試験機 } により測定される。 その測定条件は、 下記の通りである。
測定雰囲気 ; 20°Cx 65%RH
試験片 25 mm巾
貼合 ; 2 Kgのゴム口一ラー 1往復で圧着
貼合時間 ; 貼り合わせ 60分後
剝離角 ; 1 80°
剝離速度 ; 250 mm/m i n
本発明においては、 積層体の剝離強度を 0. l KgZ25mn!〜 5. OKg/ 25mm, 好ましくは 1 KgZ25mn!〜 3KgZ25mmとするとよい。 積層 体の剝離強度が、 0. 1 KgZ25mmより低いと、 後述する積層体における破 断強度等の関係で写真上に被覆される積層体としての強度が不足するものを使用 せざるを得なく、 実際的ではなレ、。 また、 5. 0Kg/25mmを上限としたの は、 再接着性を有する粘着剤の接着力の上限である。
また、 基材から積層体を剝離する際に、 該積層体が破断するか又は 1 %以上伸 長するものであることを必要とする。 剝離される積層体の破断強度、 または 1 % 伸びの引っ張り強度は、 J I S K7 1 27— 1 989の規定に従い、 今野製作 所(株)製、 型式 SV— 20 1—E引張圧縮試験機により測定されるものである 。 その測定条件は、 下記の通りである。
測定雰囲気 25°C、 RH50%
纖片 25mm巾
引張速度 200 mm/m i n
本発明の第 1の体積ホログラム積層体においては、 第 4図に矢印により引っ張 り方向を図示してその破断状態を図示するように、 また、 第 5図に矢印により引 つ張り方向を図示してその伸長状態を図示するように、 剝離される積層体の破断 強度又は 1 %伸びの引っ張り強度が 0. 0 1 K /mm2 〜5 K gZmm2 、 好 ましくは 0. 0 3 K gZmm2 〜3 K g/mm2 のものである。破断強度または 1 %伸びの引っ張り強度が 0. 0 1 K g/mm2 より低いと、 剝離される積層体 が脆弱すぎ、 写真上に積層される積層体としての強度カ坏足し、 また、 上限の 5 . 0 K g/mm2 を越えると表面保護フイルムの剝離に伴い体積ホログラム層が 追随してしまい、 体積ホログラム層の破壊を確実なものとできない。
すなわち、 本発明の第 1の体積ホログラム積層体においては、 基材から体積ホ 口グラム層と表面保護フィルムとから'なる積層体を剥離する際の剝離強度が、 0 . l K gZ 2 5 mm〜5. 0 K g/ 2 5 mm、 また、 積層体における破断強度又 は該積層体における 1 %伸びの引っ張り強度が 0. 0 1 K g/mm2 〜5. 0 K g/mm2 であり、 かつ、 基材から体積ホログラム層と表面保護フィルムとから なる積層体を剝離する際の剝離強度が、 体積ホ口グラム層と表面保護フィルムと カヽらなる積層体における破断強度又は該積層体における 1 %伸びの引っ張り強度 より大であるものとする。 これにより、 基材から体積ホログラム層と表面保護フ イルムとからなる積層体を剝離する際に、 該積層体が破断するか、 又は 1 %以上 伸びてホログラム記録が破壊されるものである。 剝離される積層体における破断 強度又は 1 %伸びの引っ張り強度のいずれかが、 その範囲内に含まれるものであ ればよい。
なお、 積層体における粘着剤層、 体積ホログラム層は、 いずれも、 極めて軟質 であるので、 積層体の破断強度又は 1 %伸びの引っ張り強度は、 表面保護フィル ム 7の破断強度又は 1 %伸びの引っ張り強度に依存する。 したがって、 積層体の 設計に際しては、 表面保護フィルムの破断強度又は 1 %伸びの引っ張り強度を参 考にするとよい。
表面保護フィルム 7としては、 上述した表面保護フィルムの中で、 剝離強度と の関係でポリエチレンフイルム (P E) 、 ボリプロピレンフィルム (P P) 、 ェ チレン一ビニルアルコール共重合フイルム (E V OH) 、 ポリビニルアルコール フィルム (P VA) 、 ポリメチルメタクリレートフイルム (PMMA) 、 ポリエ 一テルスルホンフイルム (P E S) 、 ポリアミ ドフィルム (ナイロンフィルム) 、 テトラフルォロエチレン—パーフルォロアルキルビュルエーテル共重合フィル ム (P FA) 等が好ましく、 剝離される積層体を、 その好ましい破断強度又は 1 %伸びの引っ張り強度の範囲のものとすることができる。
これらのプラスチックフィルムについてその破断強度(K gZmm2 )、 1 % 伸びの引っ張り強さ (K gZmm2 ) を参考までに下記の表 1に例示するが、 延 伸度合いによりその値を多少相違する。 必要に応じ、一)^なデータが参照され る。 なお、 表中、 MDはフィルムの長さ方向での値であり、 TDは幅方向での値 である。 また、 表には、 参考例として、 破断強度又は 1 %伸びの引っ張り強度の 高いポリイミ ドフイルム (P I ) 、 ポリエチレンテレフ夕レートフィルム (P E T) 、 ボリエーテルエーテルケトンフィルムの値も同時に示す。
Figure imgf000030_0001
次に、 本発明の第 1の ί«ホログラム積層体を作製するにあたって使用される ラベルについて、 その断面の層構成を第 6図 (a )、 (b) により説明する。 図中、 1 0は体積ホログラム積層体作製用ラベル、 1 1は剥離紙であり、 第 2 図、 第 3図と同一符号は同一内容を示す。
第 6図 (a) に示すラベル 1 0は、 第 1の体積ホログラム積層体作製用ラベル であり、 剥離紙 1 1上に第 1粘着剤層 5 ' 、 体積ホログラム層 6、 表面保護フィ ルム 7を積層したものである。
剝離紙 1 1としては、 通常使用される剝離紙の他に、 ポリエチレンテレフタレ— 一トフィルム表面をフッ素系 ¾S 剤、 シリコーン系離型剤により離型処理した離 型性フィルムを使用してもよく、 また、 剝離紙の粘着剤層側でない面には、 ラベ ルの横からはみ出した粘着剤によるブロッキングを避けるために剝離処理を施し ておくとよい。 また、 積層体を適宜の大きさで剥離紙から剝離されるように、 積 層体部分のみを所謂 「半抜き加工」 しておいてもよく、 また、 剥離紙にミシン目 等の切れ目を入れてぉ 、てもよい。
ラベル 1 0は、 剝離紙 1 1を剝離した後、 第 1粘着剤層 5 ' 側から、 写真等を 貼付した基材 2上に積層され、 第 2図に示される体積ホログラム積層体が作製さ れる。
また、 第 6図 (b ) に示すラベルは、 剝離紙 1 1上に第 1粘着剤層 5 ' 、 体積 ホログラム層 6、 第 2粘着剤層 5〃 、 表面保護フィルム 7を積層したものである 。 上記と同様に、 剝離紙を剝離した後、 その第 1粘着剤層 5 ' 側から、 写真等を 貼付した基材 2上に積層され、 第 3図に示される体積ホ口グラム積層体が作製さ れる。
このように、 第 1の体積ホログラム積層体作製用ラベルは、 第 1の体積ホログ ラム積層体を作製するのに有用なものである。
以下、 本発明の第 1の体積ホログラム積層体及び体積ホログラム積層体作製用 ラベルについて、 具体例 1〜具体例 3、 比較例 1により説明する。
(具体例 1 )
(ホログラム言 ^材料の作製)
ボリエチレンテレフタレートフィルム上に、 ホログラム記録材料層 (膜厚 2 0 m、 ォムニデックス 7 0 6 ;デュポン社製)、 ポリ塩化ビニルフィルムを順次 積層したホログラム記録媒体に、 リップマンホログラムを記録した。
(シリコーンセパレ一夕 Z粘着剤層の作製)
シリコーンセパレー夕 (膜厚 5 0〃m、 S P— P E T;東京セロファン紙社製 ) 上に粘着剤 (二ッセッ P E— 1 1 8 ;日本カーバイド社製) を乾燥膜厚 1 0〃 mで塗布したものを用意した。 (表面保護フィルム Z粘着剤層/シリコーンセパレー夕の作製)
シリコーンセパレ一夕 (膜厚 50 ΙΏ、 SP— PET;東京セロファン紙社製 ) 上に、 粘着剤 (二ッセッ PE - 1 18 ;日本カーバイド社製) を乾燥膜厚 10 U mで塗布し、 その粘着剤面に無延伸ェチレンビニルァルコール共重合フィルム (膜厚; 12 zm:ェバール EF— F; クラレ (株) 製) をラミネートした。 また、 エチレンビニルアルコール共重合フィルム表面の離型処理は、 フッ素系 離型剤 (モールドスパット K681 ;旭硝子社製) をスプレー塗布して行なった
(体積ホ口グラム積層体作製用ラベルの作製)
上記で得たホ口グラム言^材料のポリ塩化ビニルフィルムを剝離し、 上記で得 たシリコーンセパレー夕/粘着剤層をラミネートし、 PETフィル厶 /ホ口グラ 厶層/粘着剤層 Zシリコーンセパレ一夕の積層体とした。
この積層体の P E Tフィルムを剝離すると共に、 上記で得た表面保護フィルム Z粘着剤層 シリコーンセパレー夕のシリコーンセパレ一夕を剝離し、 両者をラ ミネートし、 表面保護フイルム/粘着剤層 ホログラム層 Z粘着剤層 シリコ一 ンセパレ一夕からなる本発明の体積ホ口グラム積層体作製用ラベルを得た。 このラベルにおけるシリコーンセパレ一タを剝離した積層体について、 J I S
K 7127 - 1 989の規定に従い、 破断強度を測定したところ、 MD= 10 K /mm2 、 TD=5. 2 Kg/mm2 であった。
また、 表面保護フィルムとして使用した無延伸ェチレンビニルァルコ一ル共重 合フイルム (膜厚; 12 zm:ェバール EF— F; (株) クラレ製) を参考のた めに同様に測定したところ、 その破断強度は MD=8. 7 Kg/mm2 、 TD = 4. 1 Kg/mm2 であった。
(体積ホログラム積層体の作製)
上記で得たラベルのシリコーンセパレー夕を剝離した後、 その粘着剤層側から 写真及び itfg欄基材上にラミネートした。 ラミネートして、 24時間放置した後 、 表面保護フィルム Z体積ホログラム層からなる積層体を剝離しようと試みたが 、 表面保護フイルムが破断し、 その際、 体積ホログラム層も破壊されたことを確 認した。 (剝離強度の測定)
上記の表面保護フイルム Z粘着剤層ノシリコーンセパレー夕に代えて、 シリコ —ンセパレ一夕 (膜厚 50〃m、 SP— PET;東京セロファン紙社製)上に、 粘着剤(二ッセッ PE— 1 18 ;日本力一バイド社製) を乾燥膜厚 10〃mで塗 布し、 その粘着剤面に易接着ポリエステルフィルム (膜厚 50 /m、 HP— 7、 帝人社製) をラミネートし、 更に、 その表面に具体例 1同様に離型処理をしたも のを使用した以外は、 上記と同様にして、 体積ホログラム積層体作製用ラベルを 作製した。
このラベルにおけるシリコーンセパレ一夕を剝離した後、 写真及び情報欄基材 上にラミネートした。 ラミネートして 24時間放置した後、 剝離強度を J I S Z 0237で規定する 180°剝離試験により測定したところ、 その剝離強度は 3. 1 Kg/25 mmであった。 なお、 体積ホログラム層は P ETフィルムに追 随して剝離した。
(具体例 2 )
具体例 1における表面保護フィル厶 Z拈着剤層 Zシリコ一ンセノくレー夕に代え て、 シリコーンセパレ一夕 (膜厚 50〃m、 SP— PET;東京セロファン紙社 製) 上に、 粘着剤 (二ッセッ KP— 981 ;日本力—バイド社製) を乾燥膜厚 1 0〃mで塗布し、 その粘着剤面に無延伸ポリプロピレンフィルム (膜厚; 50 u m: トーセロ CP— SC、 東京セロファン紙社製) をラミネートし、 更に、 その 表面に同様に離型処理したものを使用した以外は、 具体例 1と同様にして、 体積 ホ口グラム積層体作製用ラベルを作製した。
このラベルにおけるシリコーンセパレー夕を剝離した積層体について、 J I S K 7127 - 1989の規定に従い、 その 1 %伸びの引っ張り強度を测定した ところ、 MD=0. 78Kg/mm2 であった。 なお、 表面保護フイルムとして 使用した無延伸ポリプロピレンフィルム (膜厚; 50 m : ト一セ口 CP— SC 東京セロファン紙社製) を参考のために同様に測定したところ、 その 1%伸びの 引っ張り強度は 0. 1 1 Kg/mm2 であった。
(体積ホログラム積層体の作製)
上記で得たラベルのシリコーンセパレー夕を剝離した後、 その粘着剤層 ffliから 写真及び情報欄基材上にラミネートした。 ラミネートして 24時間放置した後、 表面保護フィルムノ体積ホログラム層からなる積層体を剝離しようと試みたが、 表面保護フィルムが伸び、 その際、 体積ホログラム層も伸びてホログラムの再生 不能となったことを確認した。
(具体例 3 )
具体例 1における表面保護フィルム/粘着剤層/シリコ一ンセパレー夕に代え て、 シリコーンセノ、。レー夕 (膜厚 50 m、 SP— PET;東京セロファン紙社 製) 上に、 粘着剤 (二ッセッ PE— 1 1 8 ; 日本力一バイド社製) を乾燥膜厚 1 0 mで塗布し、 その粘着剤面に押し出しポリ塩化ビニルフイルム (膜厚; 50 zm:理研ビニル工業製) をラミネー卜し、 更にその表面を具体例 1と同様に離 型処理をしたものを使用した以外は、 具体例 1 と同様にして、 体積ホログラム積 層体作製用ラベルを作製した。
このラベルにおけるシリコーンセパレ一タを剝離した積層体について、 J I S K 7 1 27 - 1 989の規定に従い、 その 1 %伸びの引っ張り強度を測定した ところ、 0. 1 l KgZmm2 であった。 なお、 表面保護フイルムとして使用し た押し出しポリ塩化ビニルフィルム (膜厚; 5 0 / m:理研ビニル工業製) を参 考のために同様に測定したところ、 その 1 %伸びの引っ張り強度は 0. 03Kg /mm2 であった o
(体積ホログラム積層体の作製)
上言己で得たラベルのシリコーンセパレ一夕を剝離した後、 その粘着剤層側から 写真及び情報欄基材上にラミネートした。 ラミネートして 24時間放置した後、 表面保護フィル厶 Z体積ホ口グラム層からなる積層体を剝離しょうと試みたが、 表面保護フイルム力 申び、 その際、 体積ホログラム層も伸びてホ aグラムの再生 不能となったことを確認した。
C比較例 1 )
具体例 1における表面保護フィルム Z粘着剤層ノシリコ一ンセパレ一夕に代え て、 シリコーンセパレー夕 (膜厚 50 £ΐΏ、 SP— PET:東京セロファン紙社 製) 上に、 粘着剤 (二ッセッ PE— 1 1 8 ; 日本力一バイド社製) を乾燥膜厚 1 O zmで塗布し、 その粘着剤面に易接着ポリエステルフイルム (膜厚 50 m、 H P - 7 , 帝人社製) をラミネートし、 更に、 その表面に具体例 1同様に離型処 理をしたものを使用した以外は、 具体例 1と同様にして、 体積ホログラム積層体 作製用ラベルを作製した。
このラベルにおけるシリコーンセバレー夕を剝離した積層体について、 J I S K 7 1 2 7 - 1 9 8 9の規定に従い、 その破断強度を測定したところ、 2 1 . 9 K g/mm2 であった。 なお、 表面保護フィルムとして使用した易接着ポリェ ステルフィルム (膜厚 5 0〃m、 H P— 7、 帝人社製) を参考のために同様に測 定したところ、 その破断強度は 2 1 K g/mm2 であった。
(体積ホ口グラム積層体の作製)
上記で得たラベルのシリコーンセパレ一夕を剝離した後、 その粘着剤層側から 写真及び情報欄基材上にラミネー卜した。 ラミネートして 2 4時間放置した後、 表面保護フィルムノ体積ホログラム層からなる積層体を剝離しようと試みた。 表 面保護フィルムの剛性のため写真側の粘着剤層界面から剝離しにくいものの辛う じて剝離させることができたが、 ホログラム層に大きなダメ一ジがないまま剝離 するものであった。 次に、 本発明の第 2の体積ホログラム積層体及び体積ホログラム積層体作製用 ラベルについて説明する。
本発明の第 2の体積ホログラム積層体について、 第 1の体積ホログラム積層体 における第 1図を援用し、 その正面図を示し、 第 7図に第 1図の A— A線での第 2の体積ホログラム積層体の断面図を、 第 8図に第 2の体積ホログラム積層体の 他の実施形態の断面図を示す。
図中、 5は第 3粘着剤層、 9は着色シートであり、 他の符号は、 第 1の体積ホ πグラム積層体と同一内容である。
第 1図の説明内容は、 上述した第 1の体積ホログラム積層体と同一内容である o
第 2の体積ホログラム積層体は、 第 7図に示すように、 基材 2上に写真貼着用 のり 3を介して顔写真や情報欄 4が貼着されており、 この基材 2および顔写真 4 に跨がるように、 第 1粘着剤層 5 ' 、 体積ホログラム層 6、 第 2粘着剤層 5〃、 3斗
表面保護フィルム 7が順次積層されている。
基材 2、 写真貼着用のり 3、 顔写真や情報欄 4、 体積ホログラム層 6、 表面保 護フィルム 7は、 上述した第 1の体積ホログラム積層体と同一内容である。 本発明の第 1の体積ホログラム積層体においては、 第 1粘着剤層 5 ' としては 、 例えばアクリル樹脂、 アクリル酸エステル樹脂、 醉酸ビニル系樹脂またはこれ らの共重合体、 スチレン一ブタジエン共重合体、 天然ゴム、 カゼイン、 ゼラチン 、 ロジンエステル、 テルペン樹脂、 フヱノール系樹脂、 スチレン系樹脂、 クロマ ンインデン榭 fl 、 ポリビニルエーテル、 シリコーン樹脂等が例示され、 また、 ァ ルファ一シァノアクリレート系、 シリコーン系、 マレイミ ド系、 スチロール系、 ポリオレフィン系、 レゾルシノール系、 ポリビニルエーテル系、 シリコ一ン系粘 着剤等が挙げられ、 また、 ヒートシール剤である、 例えばエチレン一酢酸ビニル 共重合樹脂、 ポリアミ ド樹脂、 ボリエステル樹脂、 ポリエチレン樹脂、 エチレン 一イソブチルァクリレート共重合樹脂、 プチラール樹脂、 ポリ酢酸ビニル及びそ の共重合樹脂、 セルロース誘導体、 ポリメチルメタクリレート樹脂、 ポリビニル エーテル樹脂、 ポリウレタン樹脂、 ボリカーボネート樹脂、 ポリプロピレン樹脂 、 エポキシ樹脂、 フエノール樹脂、 S B S、 S I S、 S E B S、 S E P S等の熱 可塑性エラストマ一、 または反応ホッ卜メルト系樹脂等を使用してもよい。 また、 第 2粘着剤層 5 " としては、 例えばアクリル樹脂、 アクリル酸エステル 樹脂、 またはこれらの共重合体、 スチレン—ブタジエン共重合体、 天然ゴム、 力 ゼイン、 ゼラチン、 ロジンエステル、 テルペン樹脂、 フエノール系樹脂、 スチレ ン系樹脂、 クロマンインデン樹脂、 ポリビニルエーテル、 シリコーン樹脂等が例 示され、 また、 アルファーシァノアクリレート系、 シリコーン系、 マレイミ ド系 、 スチロール系、 ポリオレフイン系、 レブルシノール系、 ポリビニルエーテル系 、 シリコーン系粘着剤等が挙げられる。
いずれの粘着剤層もその膜厚は、 4 π!〜 2 0〃mに塗布形成するとよい。 本発明の第 2の体積ホログラム積層体は、 体積ホログラム積層体を剝離する際 に、 表面保護フイルム 7と体積ホログラム層 6間で剝離するように、 第 2粘着剤 層 5〃 による粘着性を、 第 1粘着剤層 5 ' による粘着性より弱くすることを^ とする。 第 2粘着剤層 5〃 による粘着性を第 1粘着剤層 5 ' による粘着性より弱 くするには、 第 1粘着剤層形成材料及び第 2粘着剤層形成材料のそれぞれの粘着 剤の中からその粘着性の相違するものを選択するとよい。
粘着性は、 積層体の剝離強度 (Kg/25mm) で示され、 J I S Z023 7で規定する 1 80°剥離試験 (今野製作所(株) 製、 型式 SV— 20 I— E引 張圧縮試験機 } により評価される。 その測定条件は、 第 1の体積ホログラム積層 体の項と同一である。
第 2粘着剤層 5" による粘着性は、 表面保護フィルム 7をその積層体から剝離 する際の剝離強度により評価でき、 0. 00 1 KgZ25mm〜0. 1 Kg/2 5mm、 好ましくは 0. 0 1 Kg/25mm〜0. 1 Kg/25 mmとするとよ い。 また、 第 1粘着剤層 5' による粘着性は、 第 2粘着剤層 5による粘着性より 大きく、 基材 2や写真 4と体積ホログラム層 6間の剝離力により評価でき、 0. l KgZ25mm〜5. 0 Kg/25mm、 好ましくは 0. 5Kg/25mm〜 3. 0Kg/25mmとするとよい。
第 2粘着剤層 5〃 による粘着性を第 1粘着剤層 5' による粘着性より弱くする と、 第 9図 (a) に断面模式図 (粘着剤層は図示せず) で示すように、 表面保護 フイルム 7の剝離に伴レ、、 一定間隔で弓 ίつ掛かり力生じて体積ホ口グラム層 6が 表面保護フィルム 7に追随して浮き部分 ρ力生じる。 そして、 第 9図 (b) の斜 視図で示すように、 剝離方向 Xに直角の方向に一定間隔で配列した剥離線 q、 所 雲胃 「チャター」 が体積ホログラム層 6に発生する。
本発明の第 2の体積ホログラム積層体は、 この現象を偽造防止に利用するもの であり、 表面保護フィルムを剝離した後、 ホログラム記録をコピーしようとして も、 剝離線も同時にコピーされ、 本物と相違することを見分けることができる。 また、 剝離線の生じたホログラムを別の基材上に張り替えても、 剝離線の有無に より真偽を判定できる。
次に、 第 8図により、 本発明の第 2の体積ホログラム積層体の他の実施形態に っレ、て説明する。 図中、 9は着色シート、 5は第 3粘着剤層を示し、 第 7図と同 一符号は同一内容を示す。
第 8図に示すように、 本発明の第 2の体積ホ口グラム積層体の他の実施形態は 、 基材上に第 3粘着剤層 5を介して着色シートを積層し、 該着色シート上に、 第 1粘着剤層 5 ' 、 体積ホログラム層 6、 第 2粘着剤層 5〃 、 表面保護フイルム 7 を順次積層した構成である。
着色シート 9は、 体積ホログラム記録層に悪影響を与えない染料、 または顔料 により着色されたポリエステルフイルム、 トリァセチルセルロースフイルム、 ポ リプロピレンフイルム、 アクリルフィルム等を利用でき、 写真 4等を透視する必 要があれば透明着色シートが使用され、 また、 透視する必要がなければ不透明着 色シー卜が使用される。 膜厚としては、 1 0 m〜 1 0 0 / mとされるとよい。 層構成中に、 ホログラム色と相違する色もしくは補色の関係にある色あるいは黒 色系統の着色シート 9を設けることにより、 ホログラム画像のコントラストを向 上できる。
また、 第 3粘着剤層 5としては、 上述した第 1粘着剤層形成材料を使用して同 様に形成するとよく、 また、 その粘着性については第 1の粘着剤層 5 ' と同様と するとよい。
また、 第し 第 2粘着剤層、 体積ホログラム層、 表面保護フィルムを透明なも のとしておくことが好ましい。
本発明の第 2の体積ホ口グラム積層体作製用ラベルにっレ、て、 その断面の層構 成を第 1 0図 (a )、 (b ) により説明する。
図中、 2 0は体積ホログラム積層体作製用ラベル、 1 1は剝離紙であり、 第 7 図、 第 8図と同一符号は同一内容を示す。
第 1 0図 (a ) に示すラベル 2 0は、 剝離紙 1 1上に第 1粘着剤層 5 ' 、 体積 ホログラム層 6、 第 2粘着剤層 5 "、 表面保護フイルム 7を積層したものである 剝離紙 1 1としては、 上述した第 1の体積ホログラム積層体作製用ラベルと同 —内容である。 この剝離紙を剝離した後、 その第 1粘着剤層 5 ' から、 写真等を 貼付した基材 2上に積層され、 第 7図に示される体積ホ口グラム積層体が作製さ
Ίし
また、 第 1 0図 (b ) に示すラベル 2 0は、 剝離紙 1 1上に第 3粘着剤層 5、 着色シート 9、 第 1粘着剤層 5 ' 、 体積ホログラム層 6、 第 2粘着剤層 5〃 、 表 面保護フィルム 7を順次積層したものである。 ラベル 2 0力証明書、 クレジット カード等の基材上に積層されるに際して、 剝離紙 1 1を剝離した後、 その第 3粘 着剤層 5から基材 2上に積層され、 第 8図に示される体積ホログラ厶積層体が作 製される。
以下、 本発明の第 2の体積ホログラム積層体及び体積ホログラム積層体作製用 ラベルについて、 具体例 4、 具体例 5により説明する。
(具体例 4 )
(ホログラム記録材料の作製)
ポリエチレンテレフタレ一トフイルム上に、 ホログラム記録材料層 (膜厚 2 0 〃m、 ォムニデックス 7 0 6 ;デュポン社製) 、 ボリ塩化ビニルフイルムを JI頃次 積層したホログラム記録媒体に、 リップマンホログラムを記録した。
(シリコ一ンセパレ一夕 Z第 1粘着剤層 5 ' の作製)
シリコーンセパレー夕 (膜厚 5 0 m、 S P— P E T;東京セロファン紙社製 ) 上に、 粘着剤 (二ッセッ P E— 1 1 8 ; 日本カーバイド社製) をダイコ一ト法 により、 乾燥後膜厚 2 0〃mに積層したものを用意した。
(表面保護フィルム Z第 2粘着剤層 5 " シリコーンセパレー夕)
P E Tノアクリル系粘着剤層 Zシリコーンセパレー夕 (サニテク卜 H 2 2 5 E
:サンエー化研社製) を使用した。
(体積ホログラム積層体作製用ラベルの作製)
上記で得たホログラム記録材料のポリ塩化ビニルフィルムを剝離し、 上記で得 たシリコーンセパレ一夕 Z第 1粘着剤層 5 ' をラミネートし、 P E Tフィルム/ ホ口グラム層/第 1粘着剤層 5 ' /シリコーンセパレー夕の積層体とした。
この積層体の P E Tフィルムを剝離すると共に、 上記の表面保護フィルム Z第 2粘着剤層 5 " Zシリコーンセパレ一夕のシリコーンセパレー夕を剝離し、 両者 をラミネートし、 表面保護フィルム/第 2粘着剤層 5〃 Zホログラム層 6 第 1 粘着剤層 5 ' ノシリコーンセパレー夕からなる、 第 1 0図 (a ) に示す体積ホロ グラム積層体作製用ラベルを得た。
(体積ホログラム積層体の作製)
上記で得たラベルのシリコーンセパレー夕を剥離した後、 その第 1粘着剤層 5 ' 側から写真を貼付した紙基材上に、 第 7図に示すようにラミネートした。 このラミネ一ト物を 2 4時間放置した後、 体積ホログラム積層体を、 表面保護 フィルム 7を剝離した。
第 1 1図に、 表面保護フィル厶を剝離する際の剝離強度の変化の状態の測定結 果を示す。 第 1 1図における (a ) 状態が剥離線が生じた部位に相当し、 剝離線 力 2〜 4 mm間隔で発生した。 そして、 表面保護フィルムを再度ラミネートした 力、 その剝 1»は明瞭に残存していた。
(具体例 5 )
具体例 4における体積ホログラム積層体作製用ラベルの作製に使用したシリコ ーンセパレー夕/第 1粘着剤層 5 ' に代えて、 下記のシリコーンセパレ一夕/第
3粘着剤層 5 /着色シート Z第 1粘着剤層 5 ' を使用した以外は同様にして第 2 の体積ホ口グラム積層体、 体積ホ口グラム積層体作製用ラベルを作製した。
(シリコーンセパレ一夕 Z第 3粘着剤層 5 Z着色シート Z第 1粘着剤層 5 ' ) の 作製
シリコーンセパレー夕 (膜厚 5 0〃m、 S P— P E T;東京セロファン紙社製 ) 上に、 粘着剤 (二ッセッ P E - 1 1 8 ; 日本カーバイド社製) を乾燥膜厚 1 0 〃mに塗布した後、 透明着色シート (赤色に染色した P E Tフイルム、 膜厚 5 0 u rn) をラミネートし、 更に、 粘着剤 (二ッセッ P E— 1 1 8 ; 日本力一バイド 社製) を膜厚 2 0 mに塗布したものを用意した。
次レ、で、 上記で作製した第 2の体積ホログラム積層体作製用ラベルにおけるシ リコーンセパレー夕を剝離した後、 その第 3粘着剤層側から紙基材上に写真を貼 付した基材上に、 第 8図に示すように、 ラミネートした。
このラミネ一ト物を 2 4時間放置した後、 体積ホログラム積層体から表面保護 フィルム 7を剝離した。
剝離した後、 ホログラム層面を観察したところ、 剝離線が 2〜4 mm間隔で発 生した。 そして、 表面保護フィルムを再度ラミネートしたが、 その剝離線は明瞭 に残存していた。 次に、 本発明の第 3の体積ホログラム積層体及び体積ホログラム積層体作製用 ラベルについて説明する。 本発明の第 3の体積ホログラム積層体について、 第 1の体積ホログラム積層体 における第 1図を援用してその正面図を示し、 第 1 2図に第 1図の A— A線での 第 3の体積ホログラム積層体の断面図を、 第 1 3図に第 3の体積ホログラム積層 体の他の実施形態の断面図を示す。
図中、 5 ' はヒートシール層、 5〃 は粘着剤層であり、 第 2図と同一符号は同 一内容を示す。
第 3の体積ホログラム積層体は、 第 1 2図に示すように、 基材 2上に写真貼着 用のり 3を介して情報欄や顔写真 4が貼着されており、 この基材 2および情報欄 や顔写真 4に跨がるように、 ヒートシール層 5 ' 、 体積ホログラム層 6、 粘着剤 層 5 "、 表面保護フィルム 7が順次積層されている。
基材 2、 写真貼着用のり 3、 情報欄や顔写真 4、 体積ホログラム層 6は、 表面 保護フイルム 7は上述した第 1の体積ホ口グラム積層体と同一内容である。 ヒートシール層 5 ' は、 例えばエチレン一酢酸ビニル共重合樹脂、 ポリアミ ド , ポリエステル樹 8 ポリェチレン樹脂、 エチレン一イソプチルァクリレー ト共重合樹脂、 プチラール樹脂、 ポリ酢酸ビニル及びその共重合樹脂、 セルロー ス誘導体、 ポリメチルメタクリレート樹脂、 ポリビニルエーテル樹脂、 ポリウレ タン樹脂、 ポリカーボネート樹脂、 ボリプロピレン樹脂、 エポキシ樹脂、 フエノ ール樹脂、 S B S、 S I S、 S E B S、 S E P S等の熱可塑性エラストマ一、 ま たは反応ホットメルト系樹脂等のヒートシール剤からなり、 厚みとしては、 4〃 m〜2 0 mが好ましい。
粘着剤層 5〃 は、 例えばアクリル樹脂、 アクリル酸エステル樹脂、 酢酸ビニル 系樹脂、 またはこれらの共重合体、 スチレン—ブタジエン共重合体、 天然ゴム、 カゼイン、 ゼラチン、 ロジンエステル、 テルペン樹旨、 フエノール系樹脂、 スチ レン系樹 fl クロマンインデン樹脂、 ポリビニルエーテル、 シリコーン樹^1等が 例示され、 また、 アルファーシァノアクリレート系、 シリコーン系、 マレイミ ド 系、 スチロール系、 ポリオレフイン系、 レゾルシノール系、 ポリビニルエーテル 系、 シリコーン系粘着剤が例示される。 これらの粘着剤層の厚みとしては、 4〃 m〜2 0 mが好ましい。
表面保護フィルム 7は、 上述した第 1の体積ホ口グラム積層体と同一内容であ るが、 当然のことながら、 熱変形温度、 融点等を考慮すると、 ヒートシール加工 時に加えられる熱に対して安定であることが必要である。
本発明の第 3の体積ホログラム積層体は、 上記の層構成で積層された後、 加熱 ロール等を使用して、 積層体の全面、 好ましくは積層体の全周端部のみをヒー卜 シールされる。 ヒ一トシ一ル条件としては、 1 0 0 °C〜1 8 0 °C、 好ましくは 1 2 0 °C〜1 6 0 °Cである。 これにより、 体積ホログラム層への加熱による影響を 少なくすることができる。
そして、 ヒートシール層 5 ' による体積ホログラム層と基材との接着力は極め て高く、 体積ホログラム層はヒートシール層中にめりこむ形で接着されており、 また、 ヒ一トシ一ル層と写真等の基材との接着性も極めて高い。 従って、 表面保 護フィルムを剝離したとしても、 体積ホログラム層を表面保護フィルム側と基材 側に分離でき、 体積ホログラム層と写真等の基材の偽造を不可能とできる。 次に、 本発明の第 3の体積ホログラム積層体の他の実施形態について、 その断 面を第 1 3図に、 また、 ヒートシール部を説明するための平面図を第 1 4図に示 す。
第 3の体積ホログラム積層体の他の実施形態は、 第 1 3図に示すように、 表面 保護フイルム 7の面積を体積ホログラム層 6の面積より広く して、 表面保護フィ ルムにより体積ホログラム層力被覆されて証明書等の基材 2、 4上に積層される ものである。 また、 そのヒートシール部は、 第 1 4図に斜線部で表示するように 、 体積ホログラム層 6の全周端部を含めた体積ホログラム積層体の全周端部のみ をヒートシールして積層されたものである。
この積層体においては、 ヒートシール部による体積ホログラム層と基材との接 着力は極めて高く、 ヒートシール部と体積ホログラム層との接着性も極めて高い 。 従って、 表面保護フィルムを剝離したとしても、 体積ホログラム層を確実に破 壊することができ、 写真基材を偽造したとしても、 体積ホログラム層の一部剝離 を容易に確認することができ、 偽造を不可能とできる。
また、 ヒートシール層、 粘着剤層、 体積ホログラム層、 表面保護フイルムを透 明なものとしておくことが好ましい。
本発明の第 3の体積ホログラム積層体作製用ラベルについて、 その断面の層構 成を第 1 5図により説明する。
図中、 2 0は第 3の体積ホログラム積層体作製用ラベル、 1 1は剝離紙であり 、 第 1 2図〜第 1 4図と同一符号は同一内容を示す。
第 1 5図に示すラベル 2 0は、 剝離紙 1 1上にヒートシール層 5 ' 、 体積ホロ グラム層 6、 粘着剤層 5〃、 表面保護フィルム 7を積層したものであるが、 ヒー トシール層 5 ' が粘着性を有しない場合には、 剝離紙 I 1を不要としてもよい。 剝離紙 1 1としては、 上述した第 1の体積ホログラム積層体作製用ラベルと同 —内容である。 この剥離紙を剥離した後、 そのヒートシール層 5 ' から、 写真等 を貼付した基材 2上に積層され、 ヒートシールされ、 第 1 2図に示される体積ホ ログラム積層体が作製される。
また、 第 1 6図に示すラベル 3 0は、 剝離紙 1 1上に粘着剤層 5〃 、 体積ホロ グラム層 6、 ヒートシール層 5 ' 、 表面保護フィルム 7を順次積層したものであ る。 ラベル 3 0は、 証明書等の基材上に積層されるに際して、 表面保護フイルム 7カ咻積ホログラム層 6を、 第 1 3図に示すごとく、 その全周を含め被覆する大 きさとして積層されるものである。 この剝離紙 1 1を剝離した後、 その粘着剤層 5 " から、 写真等を貼付した基材 2上に積層され、 ヒートシールされ、 第 1 3図 に示される体積ホログラム積層体が作製される。
以下、 本発明の第 3の体積ホ口グラム積層体及び体積ホ口グラム積層体作製用 ラベルについて、 具体例 6〜具体例 8により説明する。
(具体例 6 )
(ホログラム記録材料の作製)
ポリエチレンテレフタレ一トフィルム上に、 ホ口グラム記録材料層 (膜厚 2 0 m、 ォ厶ニデックス 7 0 6 ;デュポン社製) 、 ポリ塩化ビニルフィルムを順次 積層したホログラム 媒体に、 リップマンホログラムを記録した。
(シリコーンセパレータ Ζヒートシール層の作製)
シリコーンセパレー夕 (膜厚 5 0 m、 S P— P E T;東京セロファン紙社製 ) 上に、 ヒートシールフィルム {ポリエチレンフイルム: リ ックスフィルム L I X— 2 ( 3 0 / m) 東洋紡 (株) 製 } を積層したものを用意した。 (表面保護フィルム z粘着剤層 シリコーンセパレー夕の作製) シリコーンセ ノ、。レ一タ (膜厚 5 0〃m、 S P— P E T;東京セロファン紙社製) 上に、 粘着剤
(二ッセッ P E— 1 1 8 ; 日本カーバイド社製) を乾燥膜厚 1 で塗布し、 その粘着剤面に無延伸エチレン—ビニルアルコール共重合フイルム {膜厚 2 5〃 m、 エバ一ル E F— F、 (株) クラレ製 } をラミネートした。
(体積ホ口グラム積層体作製用ラベルの作製)
上記で得たホ口グラム記録材料のポリ塩化ビニルフィルムを剝離し、 上記で得 たシリコーンセパレ一夕 Zヒートシール層をラミネ一トし、 P E Tフィルム Zホ ログラム層/ヒートシール層 Zシリコーンセパレ一夕の積層体とした。
この積層体の P E Tフィルムを剥離すると共に、 上記で得た表面保護フイルム /粘着剤層 シリコーンセパレー夕のシリコーンセパレー夕を剝離し、 両者をラ ミネートし、 表面保護フィル厶 Z粘着剤層 Zホ口グラム層 Zヒートシ一ル層 Zシ リコ一ンセノ、。レー夕からなる、 第 1 5図に示す体積ホログラム積層体作製用ラベ ルを得た。
(体積ホログラム積層体の作製)
上記で得たラベルのシリコーンセパレ一夕を剝離した後、 そのヒートシール層 側から紙基材上に写真を貼付した基材上に、 第 1 2図に示すように、 ラミネート した。
ラミネート物を積層体全面を加熱ロールを使用し、 1 5 0 °C、 1 5秒間ヒート シールした。
放置後、 表面保護フィルムに伴って剝離されたホログラム層と基材上にヒート シールされたホログラム層とにホログラム層が破壊され、 また、 写真も基材を破 壊しなレ、で剝離することができなレ、ものであつた。
(具体例 7 )
具体例 6における第 3の体積ホログラム積層体の作製において、 その表面保護 フィル厶 Z粘着剤層 シリコ一ンセパレ一夕を下記のものに代えた以外は具体例 6と同様にして第 3の体積ホログラム積層体を作製した。
(表面保護フィル厶 Z粘着剤層 Zシリコーンセパレ一夕の作製)
シリコーンセパレー夕 (膜厚 5 0 m、 S P— P E T;東京セロファン紙社製 ) 上に、 粘着剤 (二ッセッ P E— 1 1 8 ; 日本力一バイド社製) を乾燥膜厚 1 0 〃mで塗布し、 その粘着剤面にテトラフルォロエチレン一パーフルォロアルキル— ビニルエーテル共重合フィルム {膜厚 2 5〃m、 トヨフロン P F A ;東レ (株) 製 } をラミネートした。
得られた体積ホログラム積層体作製用ラベルを使用して具体例 6同様にして体 積ホログラム積層体を作製した。
具体例 6同様にして積曆体の剝離を試みた力、 表面保護フィル厶に伴って剝離 されたホ口グラム層と基材上にヒートシールされたホログラム層とにホログラム 層が破壊され、 また、 写真も基材を破壊しないで剝離することができないもので めつ 7こ o
(具体例 8 )
(ホログラム記録材料の作製)
ポリエチレンテレフ夕レートフィルム上に、 ホログラム記録材料層 (膜厚 2 0 〃m、 ォ厶ニデックス 7 0 6 ;デュポン社製)、 ポリ塩化ビニルフィルムを順次 積層したホ口グラム記録媒体に、 リップマンホ口グラムを記録した。
(シリコーンセパレー夕 Z粘着剤層の作製)
シリコーンセパレ一夕 (膜厚 5 0〃m、 S P— P E T;柬京セ口ファン紙社製 ) 上に、 粘着剤 (二ッセッ P E— 1 1 8 ; 日本力—バイド社製) を乾燥膜厚 1 0 mで塗布したものを用意した。
(表面保護フィルムノヒ一卜シール層 Zシリコーンセパレー夕の作製)
シリコーンセパレー夕 (膜厚 5 0〃m、 S P— P E T;東京セロファン紙社製 ) 上に、 ヒートシールフィルム {二軸延伸ポリプロピレンフィルム: トレファン B OM 1 1 4 ;東レ (株) 製 } 、 無延伸エチレン一ビニルアルコール共重合フィ ル厶 {膜厚 1 2〃m、 エバ一ル E F— E、 (株) クラレ製 } を順次、 ラミネート した。
(体積ホログラム積層体作製用ラベルの作製)
上記で得たホログラム記録材料のボリ塩化ビュルフィル厶を剝離し、 上記で得 たシリコーンセノくレ一夕 占着剤層をラミネ一卜し、 P E Tフィルム Zホ口グラ ム層 Z粘着剤層 Zシリコーンセパレー夕の積層体とした。 この積層体の P E Tフィル厶を剝離すると共に、 上記で得た表面保護フィル厶
/ヒートシール層ノシリコーンセパレー夕のシリコーンセパレ一夕を剝離し、 第
1 6図に示すように両者をラミネートし、 表面保護フィルム Zヒートシール層 Z ホログラム層/粘着剤層 Zシリコーンセパレー夕からなる、 第 1 6図に示す体積 ホログラム積層体作製用ラベルを得た。
(体積ホログラム積層体の作製)
上言己で得たラベルのシリコーンセパレ一夕を剝離した後、 その粘着剤層側から 紙基材上に写真を貼付した基材上に、 第 1 3図に示すように、 ラミネートした。 ラミネート後、 第 1 3図に示すように、 表面保護フィルム力、 体積ホログラム 層をその端部を含め被覆すると共に証明書等の基材上に積層され、 次いで、 体積 ホログラム層の全周端部を含めた体積ホログラム積層体の全周端部のみを加熱口
―ルを使用し、 1 4 0 °C、 2 0秒間ヒートシールした。
放置後、 表面保護フィルムに伴って剝離されたホ口グラム層と基材上に残存す るホ口グラム層とにホログラ厶層が破壊された。 次に、 本発明の第 4の体積ホ口グラム積層体及び体積ホ口グラム積層体作製用 ラベルについて説明する。
本発明の第 4の体棲ホログラム積層体について、 その一実施形態を第 1 7図 ( a ) に断面図で示す。
図中、 第 2図と同一符号は同一内容を示すが、 基材 2には、 図示はしないが顔 写真や情報欄が第 1粘着剤層 5 ' と基材 2との間に第 2図と同様に貼着されてお り、 また、 Sは接着力の強い粘着剤で形成されている部分、 Wは接着力の弱レ、粘 着剤で形成されてレ、る部分を示す。
基材 2、 体積ホログラム層 6、 表面保護フィルム 7は、 上述した第 1の体積ホ 口グラム積層体と同一内容を示す。
第 1粘着剤層 5 ' 、 第 2粘着剤層 5 " は一つの種類の粘着剤が均一に塗布され て形成されているのではなく、 その面内の接着力に分布が設けられている。 即ち 、 第 1粘着剤層 5 ' 、 第 2粘着剤層 5〃 には接着力が強いところ (S ) と弱いと ころ (W) 力設けられている。 第 1 7図 (b ) にその様子を示す。 第 1 7図 (b ) は、 第 1 7図 (a ) の第 2 粘着剤層 5〃 を Aで示す方向から見た図であり、 例えばハッチングを施した部分 Sは接着力の強レ、粘着剤で形成されており、 ハツチングを施してし、なレ、部分 ま 接着力の弱い粘着剤で形成されている。 つまり、 この例では第 2粘着剤層 5 " の 面内の接着力の分布はストライプ状に形成されていることになる。 ただし、 粘着 剤自身は透明または同色であるので、 第 1 7図 (b ) に示すように接着力の分布 がストライプ状に形成されていることは目でみただけでは分からなし、ものである σ
第 1粘着剤層 5 ' についても同様であるが、 第 1 7図 (a ) に示すように、 第 2粘着剤層 5 " の接着力が強レ、部分に対向する部分は接着力が弱レ、粘着剤で形成 し、 第 2粘着剤層 5〃 の接着力が弱い部分に対向する部分は接着力が強い粘着剤 で形成するようにするのがよい。
粘着剤としては、 例えば天然ゴム系、 再生ゴム系、 クロロプレンゴム系、 ニト リルゴム系、 スチレン 'ブタジエンゴム系、 熱可塑性エラストマ一系等のエラス トマ一系粘着剤、 また、 エポキシ樹脂系、 ポリウレタン系等の合成樹脂系粘着剤 、 反応型アクリル系、 シァノアクリレート系等の化学反応型粘着剤、 その他、 U V硬化型粘着剤、 E B硬化型粘着剤、 更に、 エチレン '酢酸ビニル共重合樹脂系 ホットメルト系、 ポリアミ ド系、 ポリエステル系、 熱可塑性エラストマ一系、 反 応ホットメルト系等のホットメルト系粘着剤、 また、 水性粘着剤である水溶性粘 着剤、 ェマルジヨン系粘着剤、 ラテックス系粘着剤、 更に無機系粘着剤等種々の ものが知られているが、 粘着剤の接着力に差異を付けるには粘着剤の組成、 その 組成比を変えればよい。
具体的には、 例えば、 アクリル系の粘着剤とシリコーン系の粘着剤をパターン コートすることによって第 1粘着剤層 5 ' 、 第 2粘着剤層 5〃 の面内の接着力に 分布を持たせることができる。 また、 接着性を向上させるものとして知られてい る夕ツキファイア一樹 B旨の添加量を加減することによつても接着力に差異を付け ることができる。
以上の構成によれば、 例えば第 1 7図 (a ) の Bで示す方向から体積ホログラ ム層 6を剝がそうとすると、 体積ホログラム層は接着力の強い方に引かれるので 、 第 1 8図に示すように体積ホログラム層力破壤されてしまうことになる。 なお 、 第 1 8図では第 1粘着剤層 5 ' 、 第 2粘着剤層 5〃 のハッチングを施した部分 Sと施していない部分 Wとでは前者の接着力が強くなされているものとしている このように体積ホログラム層 6を剝がすと体積ホログラム層が破壊されたり、 あるレ、は破壊されなレ、場合にも変形してしまうので、 これを用レ、てコピーしたり 、 他のものに貼り替えた場合にも容易に偽造されたものであることを判別できる すなわち、 第 4の体積ホログラム積層体によれば偽造防止の能力を従来に比し て大幅に向上させることができるものである。
以上、 第 1の実施形態について説明したが、 次に他の実施形態について説明す る。 なお、 以下においては第 1 7図に示すものと同じものには同一の符号を付し て重複する説明を省略する。
第 1 9図は第 2の実施形態を示す断面図であり、 第 1 9図においては第 1粘着 剤層 5 ' は一つの種類の粘着剤が均一に塗布されている。 その他は第 1 7図 (a ) に示すと同じである。
また、 第 2 0図は第 3の実施形態を示す断面図であり、 第 2粘着剤層 5〃 は一 つの種類の粘着剤が均一に塗布されている。 その他は第 1 7図 (a ) に示すと同 じである。
つまり、 二つの粘着剤層があるので、 両方の粘着層の面内において接着力に分 布を付けるようにしてもよく、 何れか一方の粘着層の面内で接着力に分布を付け るようにしてもよいものである。
以上においては、 粘着剤層の面内で接着力の分布を設けるために、 接着力の強 い粘着剤と接着力の弱い粘着剤とをストライプ状に形成するものとしたが、 要す るにその面内で接着力に差異を設ければよいのであるから、 第 2 1図に示すよう に構成することもできる。
第 2 1図 (a ) は第 4の実施形態を示す断面図であり、 第 1粘着剤層 5 ' 、 第 2粘着剤層 5 " はハッチングを施した部分ひにのみストライプ状に粘着剤が塗布 されて形成されている。 第 2 1図 (b ) は第 2 1図 (a ) の第 2粘着剤層 5〃 を Aで示す方向から見た図である。 第 1粘着剤層 5 ' についても同様である。
この構成によっても、 第 1粘着剤層 5 ' 、 第 2粘着剤層 5 " の面内で接着力に- 分布を持たせることができることは明らかであり、 従って、 体積ホログラム層 6 を剝がそうとすると体積ホログラム層力破壊されたり、 あるいは粘着剤層の模様 が破壊されるので、 体積ホログラム層を剝がしてコピーしたり、 他のものに貼り 替えた場合にも容易に偽造されたものであることを見破ることができる。
なお、 第 2 1図では両方の粘着剤層の面内において接着力に分布を付けるよう にしている力 何れ力、一方の粘着剤層の面内で接着力に分布を付けるようにして もよいことは当然である。 以上、 第 4の体積ホログラム積層体の実施形態につ レ、て説明したが、 上記実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能であ る。 例えば、 粘着層の面内の接着力の分布のパターンは上述した実施形態で示し たものに限るのではなく、 任意に定めることができる。
このように、 第 4の体積ホログラム積層体における粘着剤層、 体積ホログラム 層、 表面保護フイルムは透明なものとしておくこと力好ましい。
本発明の第 4の体積ホログラム積層体を作製するにあたっては、 体積ホログラ ム積層体作製用ラベルを使用するとよい。
第 4の体積ホログラム積層体作製用ラベルは、 剝離紙 1 1上に、 第 1粘着剤層 、 体積ホログラム層、 第 2粘着剤層、 表面保護フィルムが順次積層され、 第 1粘 着剤層、 第 2粘着剤層の少なくとも一方の粘着剤層面内には接着力に分布力設け られたものである。
剝離紙 1 1としては、 上述した第 1の体積ホログラム積層体作製用ラベルと同 一内容である。 この剝離紙を剝離した後、 その第 1粘着剤層 5 ' から、 写真等を 貼付した基材 2上に積層され、 貼着され、 第 4の体積ホログラム積層体が作製さ れる。 次に、 本発明の第 5の体積ホログラム積層体、 体積ホログラム積層体作製用ラ ベルについて説明する。
本発明の第 5の体積ホログラム積層体について、 第 1の体積ホログラム積層 体における第 1図を援用してその正面図を示し、 第 2 2図に第 1図の A— A線で の第 5の体積ホログラム積層体の断面図を、 第 2 3図に第 5の体積ホログラム積 層体の他の実施形態の断面図を示す。
図中、 5は第 3粘着剤層、 5 ' は第 1粘着剤層、 5〃 は第 2拈着剤層、 9は着 色シート、 1 0はマイクロカプセルであり、 第 2図と同一符号は同一内容を示す o
第 5の体積ホログラム積層体は、 第 2 2図に示すように、 基材 2上に写真貼着 用のり 3を介して情報攔ゃ顔写真 4が貼着されており、 この基材 2および顔写真 4に跨がるように、 マイクロカプセル 1 0を含む第 1粘着剤層 5 ' 、 体積ホログ ラム層 6、 マイクロカプセル 1 0を含む粘着剤層 5 " 、 表面保護フィルム 7が順 次積層されている。
基材 2、 写真貼着用のり 3、 顔写真や情報欄 4、 体積ホログラム層 6、 表面保 護フィルム 7は、 した第 1の体積ホログラム積層体と同一内容である。 本発明の第 5の体積ホログラム積層体においては、 第 1粘着剤層 5 ' 、 第 2粘 着剤層 5〃 は、 粘着剤と体積ホログラム層破壊材料を内包する各種ボリマ一材料 を とするマイクロカプセルとから構成される。
粘着剤層としては、 例えばアクリル樹脂、 アクリル酸エステル樹脂、 酢酸ビニ ル樹 fl旨、 またはこれらの共重合体、 スチレン一ブタジエン共重合体、 天然ゴム、 カゼイン、 ゼラチン、 ロジンエステル、 テルペン樹 B旨、 フエノール系樹脂、 スチ レン系樹脂、 クロマンインデン樹脂、 ポリビニルエーテル、 シリコーン樹脂等が 例示され、 また、 アルファ一シァノアクリレート系、 シリコーン系、 マレイミ ド 系、 スチロール系、 ポリオレフイン系、 レブルシノール系、 ポリ ビニルエーテル 系、 シリコーン系接着剤からなる。
マイクロカプセルは、 体積ホログラム層破壊材料を各種ポリマー材料からなる 壁材の内部に包含させたカプセル構造をとるものであり、 粘着剤層内での剝離に 際して同時に破壊され、 内部の体積ホログラム層破壊材料が粘着剤層中に滲みだ し、 体積ホログラム層を溶解するに至る力、、 または膨潤させて、 体積ホログラム 層における記録を破壊させるものである。
体積ホログラム層形成物質が、 上記で詳述したマトリックスポリマー、 光重合 可能な化合物、 光重合開始剤及び増感色素とからなる場合、 体積ホログラム層破 壊材料としては、 体積ホログラム層形成物質に対して溶解性を有する有機溶剤と するか、 又は体積ホログラム層に対する膨潤作用を有する可塑剤のいずれか一方 、 またはその混合物や混合溶液とするとよい。
このような有機溶剤としては、 アセトン、 メチルェチルケトン、 メチルイッブ チルケトン、 シクロへキサノン、 ベンゼン、 トルエン、 キシレン、 クロルべンゼ ン、 テトラヒドロフラン、 メチルセ口ソルフ"、 ェチルセ口ソルブ、 メチルセロソ ルブアセテート、 ェチルセ口ソルブアセテート、 酢酸ェチル、 1, 4ージォキサ ン、 1, 2—ジクロロェタン、 ジクロルメタン、 ク el口ホルム、 メタノール、 ェ 夕ノール、 イソプロパノール等、 またはそれらの混合物が例示される。
また、 体積ホログラム層に対する膨潤作用を有する可塑剤としては、 エチレン グリコール、 ジエチレングリコール、 トリエチレングリコール、 グリセリン、 卜 リメチロールプロパン等の多価アルコール類、 フタル酸ジメチル (DMP)、 フ 夕ル酸ジェチル (DEP)、 フタル酸ジブチル (DBP)、 フタル酸へプチルノ ニル (HNP)、 フタル酸ジ一 2—ェチルへキシル (DOP)、 フタル酸ジ一n 一才クチル (DNOP)、 フタル酸ジ一 i—ォクチル (DCapP) 、 フ夕ル酸
(79アルキル) (D 79 P)、 フタル酸ジ一 i—デシル (D I DP)、 フタル 酸ジトリデシル (DTDP)、 フ夕ル酸ジシクロへキシル (DCHP)、 フタル 酸ブチルベンジル (BDP)、 ェチルフタリルェチルグリコレート (EPEG) 、 ブチルフタリルプチルグリコレート (BPBG) 等のフタル酸エステル系可塑 剤、
アジピン酸ジー 2—ェチルへキシル (DOA)、 アジピン酸ジ (メチルシクロ へキシル) 、 アジピン酸ジイソデシル (DIDA)、 ァゼライン酸ジ一 n—へキ シル (DNHZ)、 ァゼライン酸ジー 2—ェチルへキシル (D〇Z)、 セバシン 酸ジブチル (DBS)、 セバシン酸ジー 2—ェチルへキシル (DOS)等の脂肪 族二塩基酸エステル系可塑剤、 クェン酸トリェチル (TEC) 、 クェン酸トリブ チル (TBC)、 ァセチルクェン酸トリェチル (ATEC)、 ァセチルクェン酸 卜リブチル (ATBC)等のクェン酸エステル系可塑剤、 エポキシ化大豆油等の エポキシ系可塑剤、 リン酸トリブチル (TBP;) 、 リン酸トリフヱニル (TPP ) 、 リン酸トリクレジル (YCP) 、 リン酸トリプロピレングリコール等のリン 酸エステル系可塑剤が挙げられる。 また、 上記可塑剤を上記有機溶剤に混合、 又 は溶解した混合物を使用してもよい。
マイクロカプセルを形成する壁材としては、 アラビアガム、 ポリアクリルアミ ド、 ポリアクリルデキストリン、 ポリアルキルシアノアクリレー卜、 ポリメチル メ夕クリレート等のァクリル系高分子、 ァガー及びァガロース、 アルブミン、 了 ルギン酸カルシウム、 アルギン酸ナトリウム等のアルギン酸塩、 アルミニウムモ ノステアレート、 カルボキシモノステアレート、 カルボキシビニル系高分子、 ェ ボキシ樹脂、 セルロースアセテート、 セルロースアセテートブチレート、 セル口 ースアセテートフタレート、 セルロースニトレート、 ェチルセルロース、 ヒドロ キシプロピルセルロース、 ヒドロキシプロピルメチルセルロース、 ヒドロキシプ 口ピルメチルセルロースフタレート、 メチルセルロース、 カルボキシメチルセル ロースナトリウム、 ニトロセルロース等のセルロース誘導体、 セチルアルコール
、 デキストリン、 ゼラチン、 水素添加牛脂、 水素添加ヒマシ油、 1 2—ヒドロキ システアリルアルコール、 グルテン、 グリセリンモノ及びジパルミテート、 グリ セリンモノ、 ジ及びトリステアレート、 ミリスチルアルコール、 ナイロン 6— 1 0、 ポリ (アジピル L一リジン) 、 ポリテレフタールアミ ド、 ポリ (テレフ夕口 ィル L一リジン) 、 ポリウレア、 ポリウレタン、 ボリイソプレン、 ポリエーテル 、 ポリエチレン、 ポリプロピレン、 ポリ (ε—力プロラクトン) 、 ポリジメチル シロキサン、 ポリエステル、 ポリエチレングリコール、 ポリ (エチレン一ビニル アセテート) 、 ボリグリコール酸、 ポリ乳酸、 ポリグル夕ミン酸、 ボリシ口キサ ン、 ポリブタジエン、 ポリリジン、 ポリ (メチルビニルエーテル Ζ無水マレイン 酸) 、 ポリスチレン、 ポリビニルアセテートフタレート、 ポリビニルアルコール 、 ポリビニルピロリドン、 セラック、 デンプン及びその誘導体、 ステアリン酸、 ステアリルアルコール、 ミツロウ、 カルナバロウ、 和ロウ、 パラフィンロウ、 鯨 ロウ等のワックス、 無機珪酸塩等力く举げられる。
これらのマイクロ力プセルの壁材を形成するポリマ一材料は、 体積ホログラム 層破壊材料や粘着剤成分と溶解しない材料とされることは当然であるが、 その強 度にしても、 粘着剤層の剝離に際して破壊されるものを選択するとよい。
マイクロカプセルは、 界面重合法、 i n s i t u重合法、 ォレフィス法、 コ ァセルべーシヨン法等の公知の作製方法により形成され、 直径が 0 . 0 0 1〃m 〜2 0〃m、 好ましくは 0 . 0 1 c m〜l mのものとするとよい。 粒径が小さ すぎると有効に破壊できず、 また、 大きすぎると粘着剤層の塗布形成に際して支 障があつたりまた破壊されることがあるので好ましくなレ、。
マイクロカプセルは、 粘着剤 1 0 0重量部に対して、 1重量部〜 1 0 0重量部 、 好ましくは 1 0重量部〜 5 0重量部含有させるとよい。 粘着剤層の形成方法と しては、 粘着剤層形成材料とマイクロカプセルとを混合分散して塗布される。 塗 布方法としてはディップコート、 ダイコート、 スプレー塗布、 ロールコート塗布 、 グラビアコート塗布等が使用できる。
各粘着剤層の膜厚は、 4〃π!〜 2 0〃mに塗布形成するとよい。
次に、 第 2 3図により、 本発明の第 5の体積ホログラム積層体の他の実施形態 について説明する。 図中、 9は着色シート、 5は第 3粘着剤層を示し、 第 2 2図 と同一符号は同一内容を示す。
第 2 3図に示すように、 本発明の第 5の体積ホログラム積層体の他の実施形態 は、 基材上に第 3粘着剤層 5を介して着色シ一ト 9を積層し、 該着色シ一ト 9上 に、 マイクロカプセルを含有する第 1粘着剤層 5 ' 、 体積ホログラム層 6、 マイ クロカプセルを含有する第 2粘着剤層 5 "、 表面保護フイルム 7を順次積層した 構成である。
着色シート 9は、 体積ホログラム記録層に悪影響を与えない染料、 または顔料 により着色されたポリエステルフイルム、 トリァセチルセルロースフィルム、 ポ リプロピレンフイルム、 アクリルフィルム等を利用でき、 積層される基材の種類 により図 3の写真上に積層される場合のように透視する必要があれば透明着色シ —トが使用され、 また、 透視する ' がなければ不透明着色シ—卜が使用される 。 膜厚としては、 1 0 n!〜 1 0 0 mとされるとよレ、。
層構成中に、 ホログラム色と相違する色もしくは補色の関係にある色あるいは 黒色系統の着色シート 9を設けることにより、 ホログラム画像のコントラストを 向上できる。
また、 着色シート 9と基材 2との間の第 3粘着剤層 5としては、 マイクロカブ セルを含有させる必要はなく、 上述した粘着剤層形成材料を使用して、 第 1粘着 剤層 5 ' 、 第 2粘着剤層 5〃 同様に形成するとよい。
第 5の体積ホログラム積層体におけるマイクロカプセルを含有した第 1、 第 2 粘着剤層、 体積ホログラム層、 表面保護フィルムを透明なものとしておくことが 好ましい。
次に、 本発明の第 5の体積ホログラム積層体作製用ラベルについて、 その断面 の層構成を第 2 4図 (a )、 ( b ) により説明する。 図中、 2 0は体積ホログラ ム積層体作製用ラベル、 1 1は剝離紙であり、 第 2 2図、 第 2 3図と同一符号は 同一内容を示す。
第 2 4図 (a ) に示すラベル 2 0は、 剝離紙 1 1上にマイクロカプセルを含有 する第 1粘着剤層 5 ' 、 体積ホログラム層 6、 マイクロカプセルを含有する第 2 粘着剤層 5 "、 表面保護フイルム 7を積層したものである。
剥離紙 1 1としては、 上述した第 1の体積ホログラム積層体作製用ラベルと同 一内容である。 この剝離紙を剥離した後、 その第 1粘着剤層 5 ' から、 写真等を 貼付した基材 2上に積層され、 貼着され、 第 5の体積ホログラム積層体が作製さ れる。
また、 第 2 4図 (b ) に示すラベル 2 0は、 剝離紙 1 1上に第 3粘着剤層 5、 着色シート 9、 マイクロカプセルを含有する第 1粘着剤層 5 ' 、 体積ホログラム 層 6、 第 2粘着剤層 5〃 、 表面保護フイルム 7を順次積層したものである。 剝離紙 1 1としては、 上述した第 1の体積ホログラム積層体作製用ラベルと同 —内容である。 この剝離紙を剝離した後、 その第 3粘着剤層 5から、 写真等を貼 付した基材 2上に稜層され、 貼着され、 第 5の体積ホログラム積層体の他の実施 形態が作製される。
以下、 本発明の第 5の体積ホログラム積層体及び体積ホログラム積層体作製用 ラベルを具体例 9、 1 0により説明する。
(具体例 9 )
(ホログラム言 ^材料の作製)
ボリエチレンテレフタレ一トフイルム上に、 ホログラム記録材料層 (膜厚 2 0 , ォムニデックス 7 0 6 ;デュポン社製) 、 ポリ塩化ビニルフィルムを順次 積層したホログラム記録媒体に、 リップマンホログラムを記録した。 (シリコーンセパレ一タノ第 1粘着剤層 5 ' の作製)
シリコーンセパレー夕 (膜厚 5 0〃m、 S P— P E T:東京セロファン紙社製 ) 上に、 粘着剤 (二ッセッ P E - 1 1 8 ; 日本力—バイド社製) に、 界面重合法 により作製した、 ポリウレタンを壁材としクロ口ホルムを内包し、 粒径 5 mのマイクロカプセルを 1 5重量%分散させ、 ダイコート法により、 乾燥後膜厚
2 0 mに積層したものを用意した。
(表面保護フイルム Z第 2粘着剤層 5 " /シリコーンセパレ一夕の作製) シリコーンセパレー夕 (膜厚 5 0〃m、 S P— P E T;東京セロファン紙社製 ) 上に、 粘着剤 (二ッセッ P E— 1 1 8 ; 日本力一バイド社製) に、 界面重合法 により作製した、 ポリウレタンを壁材としクロ口ホルムを内包し、 粒径 0. 5〃 mのマイクロカプセルを 1 5重量%分散させ、 ダイコート法により、 乾燥後膜厚 2 0〃mに積層し、 その粘着剤面に無延伸エチレン一ビニルアルコール共重合フ イルム {膜厚 2 5〃m、 ェバール E F— F、 (株) クラレ製 } をラミネートした o
(体積ホログラム積層体作製用ラベルの作製)
上記で得たホ口グラム記録材料のポリ塩化ビニルフィルムを剝離し、 上記で得 たシリコーンセパレ一夕/第 1粘着剤層 5 ' をラミネートし、 P E丁フィルムノ ホログラム層 Z第 1粘着剤層 5 ' /シリコーンセパレー夕の積層体とした。 この積層体の P E Tフィルムを剝離すると共に、 上記で得た表面保護フィルム Z第 2粘着剤層 5 " Zシリコーンセパレ一夕のシリコーンセパレ一夕を剝離し、 両者をラミネートし、 表面保護フィルム Z第 2粘着剤層 5 " Zホログラム層 6 Z 第 1粘着剤層 5 ' Zシリコーンセパレー夕からなる、 第 2 4図 (a ) に示す体積 ホ口ダラム積層体作製用ラベルを得た。
(体積ホ口グラ厶積層体の作製)
上記で得たラベルのシリコーンセパレ一夕を剝離した後、 その第 1粘着剤層 5 ' 側から写真を貼付した紙基材上に、 第 2 2図に示すようにラミネ一トした。 このラミネート物を 2 4時間放置した後、 体積ホログラム積層体を第 1粘着剤 層 5 ' とホログラム層 6間から剝離した。
剝離したものを再度、 ラミネートし、 2 4時間放置し、 ホログラム記録を観察 したところ、 元のホログラム画像が、 マイクロカプセルが破壤したため流出した 溶剤により部分的に乱されておりホ口グラ厶が破壊されたことが容易に確認でき た。
(具体例 1 0 )
具体例 9における体積ホログラム積層体の作製に使用したシリコーンセパレ一 夕 Z第 1粘着剤層 5 ' に代えて、 下記のシリコーンセパレ一夕/第 3粘着剤層 5 ノ着色シート/第 1粘着剤層 5 ' を使用した以外は、 同様にして第 2 3図の体積 ホログラム積層体、 第 2 4図 (b ) に示す体積ホログラム積層体作製用ラベルを 作製した。
(シリコーンセパレータ 第 3粘着剤層 5 /着色シート/第 1粘着剤層 5 ' ) の 作製
シリコーンセパレータ (膜厚 5 0〃m、 S P— P E T;東京セロファン紙社製 ) 上に、 粘着剤 (二ッセッ P E— 1 1 8 ; 日本カーバイド社製) を乾燥膜厚 1 0 mに塗布した後、 透明着色シート (赤色に染色した P E Tフィルム、 膜厚 5 0 m) をラミネートし、 更に、 粘着剤 (二ッセッ P E— 1 1 8 ; 日本カーバイド 社製) に、 界面重合法により作製した、 ポリウレタンを壁材としクロ口ホルムを 内包し、 粒径 5 mのマイクロカプセルを 1 5重量%分散させ、 ダイコート 法により、 乾燥後膜厚 2 0〃mに積層したものを用意した。
第 2 3図に示す体積ホログラム積層体を 2 4時間放置した後、 第 2粘着剤層 5 " とホログラム層 6間から剥離した。
剝離したものを再度、 ラミネートし、 2 4時間放置し、 ホログラム記録を観察 したところ、 元のホログラム画像が、 マイクロカプセルが破壊したため流出した 溶剤により部分的に乱されておりホログラムが破壊されたことが容易に確認でき た。 次に、 本発明の第 6の体積ホログラム積層体、 体積ホログラム積層体作製用ラ ベルについて説明する。
本発明の第 6の体積ホログラム積層体にっレ、て、 第 1の体積ホログラム積層体 における第 1図を援用してその正面図を示し、 第 2 5図に第 1図の A— A線での 第 6の体積ホログラム積層体の断面図を、 第 2 6図に第 6の体積ホログラム積層 体の他の実施形態の断面図を示す。 図中、 第 2図と同一符号は同一内容を示す。 第 6の体積ホログラム積層体の第 1の実施形態は、 第 2 5図に示すように、 基 材 2上に写真貼着用のり 3を介して情報欄や顔写真 4が貼着されており、 この基 材 2および情報欄や顔写真 4に跨がるように、 第 1粘着剤層 5 ' 、 微粒子を含有 した体積ホ口グラム層 6、 表面保護フイルム 7カ領次積層されている。
基材 2、 写真貼着用のり 3、 顔写真や情報欄 4、 表面保護フイルム 7は、 上述 した第 1の体積ホログラム積層体と同一内容である。
粘着剤としては、 例えばアクリル樹脂、 アクリル酸エステル樹脂、 酢酸ビニル 樹脂、 またはこれらの共重合体、 スチレン—ブタジエン共重合体、 天然ゴム、 力 ゼイン、 ゼラチン、 ロジンエステル、 テルペン樹脂、 フエノール系樹 β旨、 スチレ ン系樹脂、 クロマンインデン樹脂、 ポリビニルエーテル、 シリコーン樹脂等が例 示され、 また、 アルファーシァノアクリレート系、 シリコーン系、 マレイミ ド系 、 スチロール系、 ポリオレフイン系、 レゾルシノール系、 ポリビニルエーテル系 、 シリコーン系接着剤が例示される。 また、 粘着剤は、 ヒ一トシール剤であって もよく、 例えばエチレン一酢酸ビニル共重合樹脂、 ポリアミ ド樹脂、 ポリエステ ル樹脂、 ボリエチレン樹脂、 エチレン—イソブチルァクリレート共重合樹脂、 ブ チラール樹脂、 ポリ酌酸ビニル及びその共重合樹脂、 セルロース誘導体、 ポリメ チルメタクリレート樹 fl ポリビニルエーテル樹脂、 ポリウレタン樹脂、 ポリ力 —ボネート樹脂、 ポリプロピレン樹脂、 エポキシ樹脂、 フヱノ一ル樹脂、 S B S 、 S I S、 S E B S、 S E P S等の熱可塑性エラストマ一、 または反応ホッ トメ ルト系樹脂等のヒ一トシ一ル剤が挙げられる。 粘着剤層の膜厚は 4 m〜2 0 mが好ましレ、。
体積ホログラム層 6における記録材料としては、 第 1の体積ホログラム積層体 と同一内容である力 体積ホログラム層 6には、 体積ホログラム層の脆弱化を目 的として、 平均一次粒径が 1 n m〜 1 0 0 n mの微粒子を感光材料 1 0 0重量部 に対して 1 0重量部〜 1 0 0重量部、 好ましくは 3 0重量部〜 6 0重量部の割合 で含有させるものである。 微粒子としては、 炭酸カルシウム、 タルク、 チャイナクレー、 カオリン、 マイ クロシリカ、 二酸化チタン、 ガラスフレーク、 アスベスト、 ろう石粉、 けい石粉 、 硫酸バリウム、 シェルベン、 シャモット等の無機質微粒子、 また、 紫外線照射 により蛍光を発する蛍光体としては、 所謂、 合成樹脂固溶型の昼光蛍光顔料が挙 げられる。 このような昼光蛍光顔料としては、 蛍光染料として、 例えば Bri l ian tsulfoflavine FF ( 1.56205)、 Basic yel lowCC. 1.46060) 、 Eosine (C. 1. 4538 0)、 Rhodamine 6G ( 1.45160) 、 Rhodamine B ( 1. 45170) 等をメ夕クリル酸ェ ステル、 ポリ塩化ピ'ニル、 塩ビ酢ビ共重合体、 ポリアミ ド樹脂、 アルキッド樹脂 、 芳香族スルホンアミ ド樹脂、 ユリア樹脂、 メラミン桓« ベンゾグアナミン樹 脂、 及びこれらの共縮重合体を担体樹脂中に均一に溶解させた後、 上述の粒径に 粒子化したものである。 但し、 この場合、 蛍光染料の担体樹脂としてはホログラ 厶記録材料や、 後述するようなホログラ厶層形成時に際して使用される溶媒とは 相溶性を有しなレ、ものとする がある。
微粒子における平均一次粒径が 1 n mより小さいと、 ホログラム記録層を脆性 破壊させるのに不充分であり、 また、 l O O n mより大きいと、 ホログラム記録 にノイズとなり、 好ましくない。 また、 感光材料 1 0 0重量部に対して、 含有割 合で 1 0重量部より少ないと、 本発明の目的が達成できず、 また 1 0 0重量部よ り多いとホログラム言 fiHUこノイズとなり、 好ましくない。
体積ホログラム層中に蛍光体微粒子を含有させると、 体積ホログラム層を脆弱 化させる他に、 紫外線照射による蛍光を利用して本発明の体積ホログラム積層体 におけるセキュリティをより高めることを可能とする。
ホログラム記録層は、 第 1の体積ホログラム積層体の項で説明した塗液に、 上 述した微粒子を分散させた後、 基材上に乾燥後膜厚 1 /m〜l 0 0 zm、 好まし くは 4 π!〜 2 0 mで塗布して形成される。
また、 第 2の実施形態は、 上述した体積ホログラム層中に含有させる微粒子に 代えて、 ホ αグラム記録層における感光材料と略屈折率を等しくするプラスチッ ク粒子或いはガラスビーズを感光材料 1 0 0重量部に対して 1 0重量部〜 1 0 0 重量部含有させたものである。 含有量が 1 0 0重量部を越えると、 ホログラム記 録にノイズとなり、 好ましくない。 体積ホログラム層を構成する感光材料の屈折率は、 通常、 1 . 4〜1 . 7であ る力 \ 対応する屈折率を有するプラスチック粒子やガラスビーズとしては、 例え ば屈折率が 1 . 5のジビニルベンゼン系プラスチック粒子、 ベンゾグアナミン系 プラスチック粒子、 ポリスチレン粒子、 シリカ粒子、 ガラスビーズ等が例示され る。 感光材料の屈折率と略等しい屈折率を有するものを選択して含有させるとよ い。 プラスチック粒子やガラスビーズの粒径は、 1 //π!〜 2 0 /z mのものとする とよく、 2 0〃mを越えると、 ホログラム記録にノイズとなり、 好ましくない。 この第 2の体積ホログラム積層体は、 上述した第 1の体積ホログラム積層体と同 じく、 体積ホログラム層の塗膜強度を低下させ、 脆性破壊可能とすることができ る。
ホログラムは、 第 1の体積ホログラム積層体で記載したと同様の方法で記録さ れな o
また、 第 3の実施形態を第 2 6図に示す。 図中、 5 ' は第 1粘着剤層、 5〃 は 第 2粘着剤層を示し、 第 2 5図と同一符号は同一内容を示す。
第 2 6図に示すように、 第 3の実施形態は、 体積ホログラム層 6と表面保護フ イルム 7を、 第 2粘着剤層 5〃 を介して積層するものである。 なお、 第 1粘着剤 層 5 ' と第 2粘着剤層 5〃 とは同じ粘着剤を使用してもよいし、 また相違してい てもよい。 粘着剤としてヒートシール剤を使用した場合には、 加熱ロール等を使 用して、 積層体の全面、 好ましくは積層体の全周端部のみをヒートシールされる 。 ヒートシール条件としては、 1 0 0 ° (:〜 1 8 0 °C、 好ましくは 1 2 0 °C〜 1 6 0 °Cである。 これにより、 体積ホログラム層への加熱による影響を少なくするこ とができる。
本発明の第 6の体積ホログラム積層体は、 粘着剤層、 体積ホログラム層、 表面 保護フィルムを透明なものとしておくことが好ましい。
本発明の第 6の体積ホログラム積層体作製用ラベルにつし、て、 その断面の層構 成を第 2 7図 (a )、 ( b ) により説明する。
図中、 1 0は体積ホログラム積層体作製用ラベル、 1 1は剝離紙であり、 第 2 5図、 第 2 6図と同一符号は同一内容を示す。
第 2 7図 (a ) に示すラベル 1 0は、 剝離紙 1 1上に粘着剤層 5、 体積ホログ ラム層 6、 表面保護フィルム 7を積層したものである。 第 1粘着剤層 5がヒート シール層の場合には剝離紙 1 1は不要である。
剝離紙 1 1としては、 上述した第 1の体積ホログラム積層体作製用ラベルと同 一内容である。 この剝離紙を剝離した後、 その第 1粘着剤層 5' から、 写真等を 貼付した基材 2上に積層され、 貼着され、 体積ホログラム積層体が作製される。 また、 第 27図 (b) に示すラベル 1 0は、 剁離紙 1 1上に第 1粘着剤層 5' 、 体積ホログラム層 6、 第 2粘着剤層 5〃 、 表面保護フイルム 7を順次積層した ものである。 剥離紙 1 1を剝離した後、 その第 1粘着剤層 5' から、 写真等を貼 付した基材 2上に積層され、 体積ホ口グラ厶積層体が作製される。
以下、 本発明の第 6の体積ホログラム積層体、 及び体積ホログラム積層体作製 用ラベルを具体例 1 1、 1 2により説明する。 なお、 「部」 は 「重量部」 である
(具体例 1 1 )
(ホログラム記録材料の作製)
•ォムニデックス 352 (DuPon t社製) 1 00部
内訳 感光材料 · · · 25部
メチルェチルケトン ■ ■ . 55部
トルエン · · · 20部
•微粒子 仮応性ミクロゲル (ァクリル系高分子コロイド、 一次平均粒径 50 n m} · · · 20部
からなる塗布液を、 厚さ 50〃mの PETフィルム (ルミラー T— 60、 東レ (株) 製) 上に、 乾燥後膜厚で 25〃mの膜厚となるように塗布した後、 この記 録層面に膜厚 50〃mのエチレンビニルアルコール共重合体フイルム (エバール EF-E; (株) クラレ製) をラミネートし、 ホログラム言己録媒体とした。
このホログラム言己録媒体に、 リップマン型ホログラム形成装置 (Du— pon t社製、 ォ厶ニデックス複製機) で、 5 1 4 nmの Arレーザを用いて、 反射型 のホログラム回折格子を作製した。
次いで、 高圧水銀灯を用いて lmW/ cm2 紫外線を 1 00秒間照射し、 さら に 1 20°Cで 1 20分間、 加#½理した。
(シリコーンセパレ一夕 Z粘着剤層の作製)
シリコーンセパレータ (膜厚 50〃m、 SP— PET;東京セロファン紙社製 ) 上に、 粘着剤 (二ッセッ PE— 1 1 8 ; 日本力一バイド社製) を乾燥膜厚 1 0 mで塗布したものを用意した。
(表面保護フィル厶 Z粘着剤層 Zシリコーンセパレ一夕の作製)
シリコーンセノ、°レー夕 (膜厚 50〃m、 S P— PET;東京セ πファン紙社製 ) 上に、 粘着剤 (二ッセッ PE— 1 1 8 ;日本カーバイド社製) を乾燥膜厚 1 0 zmで塗布し、 その粘着剤面にポリエチレンテレフ夕レートフィルム (膜厚; 5 0 /m: HP— 7、 帝人 (株) 製) をラミネ一卜した。
(体積ホログラム積層体作製用ラベルの作製)
上記で得たホ口グラ厶記録材料のェチレンビニルァルコ一ル共重合体フィルム (ェバール EF— E; (株) クラレ製) を剝離し、 上記で得たシリコーンセパレ —夕 Z粘着剤層をラミネートし、 PETフィルム /ホログラム層 Z粘着剤層/シ リコーンセパレ一夕の積層体とした。
この積層体の P E Tフィルムを剝離すると共に、 上記で得た表面保護フィルム Z粘着剤層/シリコーンセパレー夕のシリコーンセパレ一夕を剝離し、 両者をラ ミネ一トし、 表面保護フィルム Z粘着剤層 ホ口グラム層ノ粘着剤層 シリコ一 ンセパレータカ、らなる、 第 27図 (b) に示す体積ホログラム積層体作製用ラベ ルを得た。
(体積ホ口グラム積層体の作製)
上記で得たラベルのシリコーンセパレ一夕を剥離した後、 その粘着剤層側から 紙基材上に写真を貼付した基材上に、 第 26図に示すように、 ラミネートした。
24時間放置した後、 積層体の剥離を試みたところ、 体積ホログラム層カ壩中 で分離し、 ホログラム層が破壊された。
(具体例 12 )
具体例 1 1におけるホログラム記録材料において、 微粒子を、 ガラスビーズ ( 屈折率 1. 5、 粒径 4. 0 /m) に代えた以外は同様にして、 第 2の体積ホログ ラム積層体、 体積ホログラム積層体作製用ラベルを作製した。
なお、 具体例 1 1に記載されるホログラム記録材料において、 微粒子を含有さ せないで、 感光材料のみを塗布した後、 その感光材料層の光屈折率を測定したと ころ、 1 . 5 1であった。
次レ、で、 上記で作製した第 2の体積ホログラ厶積層体作製用ラベルにおけるシ リコーンセパレータを剝離した後、 その粘着剤層側から紙基材上に写真を貼付し た基材上に、 第 2 6図に示すように、 ラミネートした。
2 4時間放置した後、 積層体の剝離を試みたところ、 体積ホログラム層が層中 で分離し、 同様に、 ホログラム層が破壊された。 次に、 本発明の第 7の体積ホログラム積層体、 体積ホログラム積層体作製用ラ ベルについて説明する。
本発明の第 7の体積ホログラム積層体について、 第 1の体積ホログラム積層体 における第 1図を援用してその正面図を示し、 第 2 8図に第 1図の A— A線での 第 7の体積ホログラム積層体の断面図を、 第 2 9図に第 7の体積ホログラム積層 体の他の実施形態の断面図を示す。 図中、 9は、 モノマーまたは可塑剤を含有し た樹脂層、 または、 脆質層を示す。 また、 第 2図と同一符号は同一内容を示す。 第 7の体積ホログラム積層体の第 1の実施形態は、 第 2 8図に示すように、 基 材 2上に写真貼着用のり 3を介して情報欄や顔写真 4が貼着されており、 この基 材 2および情報欄や顔写真 4に跨がるように、 粘着剤層 5、 体積ホログラム層 6 、 モノマーまたは可塑剤を含有した樹脂層、 または、 脆質層 9、 表面保護フィル 厶 7力順次積層されている。
基材 2、 写真貼着用のり 3、 顔写真や情報欄 4、 体積ホログラム層 6、 表面保 護フィルム 7は、 上述した第 1の体積ホログラム積層体と同一内容であり、 また 、 粘着剤層は第 6の体積ホログラム積層体と同一内容である。
モノマ一または可塑剤を含有した樹脂層 9における樹脂としてポリェチレンテ レフ夕レート、 酢酸セルロース、 ポリ塩化ビュル、 ポリエチレン、 ポリメチルメ 夕クリレート、 ボリ酢酸ビニル等が挙げられる。
樹脂層中に含有されるモノマーとしては、 第 1の体積ホログラム積層体のホロ グラム形成材料の項で記載した 1分子中に少なくともェチレン性不飽和二重結合 を 1個有する光重合、 光架橋可能なモノマー、 オリゴマー、 プレボリマ一及びそ れらの混合物力使用され、 モノマー及びその共重合体の例としては、 不飽和カル ボン酸及びその塩、 不飽和力ルポン酸と脂肪族多価アルコ一ル化合物とのエステ ル、 不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物とのアミ ド等が挙げられる。 不 飽和カルボン酸のモノマーの具体例としてはアクリル酸、 メ夕クリル酸、 イタコ ン酸、 クロトン酸、 イソクロトン酸、 マレイン酸、 及びそれらのハロゲン置換不 飽和カルボン酸、 例えば塩素化不飽和カルボン酸、 臭素化不飽和カルボン酸、 弗 素化不飽和カルボン酸等力挙げられる。 不飽和カルボン酸の塩としては前述の酸 のナトリゥム塩及び力リゥム塩等力く挙げられる。 具体例については、 第 1の体積 ホログラム積層体の項における記載力援用される。
モノマー類は、 樹脂層中に 1重量%〜9 0重量%、 好ましくは 5重量 〜 5 0 重量%含有させて塗液とされる。 例えば、 樹脂とモノマーとを混合溶媒 (メチル ェチルケトン: トルエン = 1 : 1 ) に溶解した溶液を体積ホログラム層上にグラ ビアコ一ティング、 ロールコ一ティング、 ブレ一ドコ一ティング、 ダイコーティ ング等により、 乾燥後膜厚 1 m〜l 0 0 m、 好ましくは 3 / m~ 3 0 /mで 塗布して形成するとよい。 また、 フィルム成型されたものをラミネートして形成 してもよい。
また、 上記のごときモノマーを含有した樹脂層 9に代えて、 可塑剤を含有する 樹脂層 9としてもよい。 可塑剤を含有する樹脂層における樹脂としては、 ポリエ チレンテレフ夕レート、 酌酸セルロース、 ポリ塩化ビニル、 ポリエチレン、 ポリ メチルメタクリレート、 ポリ酉 t酸ビニル等が挙げられる。
可塑剤としては、 上述した第 5の体積ホログラム積層体の項で記載した可塑剤 の記載が援用される。
可塑剤は、 樹脂層中に 0 . 1重量%〜 5 0重量 、 好ましくは 5重量%〜 3 0 重量%含有させるとよい。
可塑剤を含有する樹脂層 9は、 樹脂と可塑剤とを混合溶媒 (メチルェチルケト ン: トルエン: = 1 : 1 ) に溶解した溶液を体積ホログラム層上にグラビアコ一テ ィング、 ロールコーティング、 ブレードコ一ティング、 ダイコーティング等によ り、 乾燥後膜厚 1 uir!〜 1 0 0〃m、 好ましくは 3 / m〜3 0 mで塗布して形 成してもよい。 また、 フィルム成型されたものをラミネートして形成してもよい o
また、 本発明の第 7の体積ホログラム積層体の第 2の実施形態を第 2 9図に示 す。 図中、 5 ' 、 5〃 は粘着剤層を示し、 第 2 8図と同一符号は同一内容を示す o
第 2 9図に示すように、 本発明の第 7の体積ホログラム積層体の第 2の実施形 態は、 モノマーまたは可塑剤を含有した樹脂層 9と表面保護フィルム 8とを粘着 剤層 5〃 を介して積層するものである。 粘着剤層は第 6の体積ホログラム積層体 と同一内容であり、 粘着剤層 5 ' と粘着剤層 5〃 は、 同一の粘着剤としてもよい し、 相違していてもよい。
本発明の第 7の体積ホログラム積層体は、 上述した層構成とされた後、 好まし くは 8 0 〜 1 6 0 °Cで 1分間〜 3 0 0分間加熱処理されるとよい。 これにより 、 樹脂層 9からモノマーまたは可塑剤が滲みだし、 樹脂層 9と隣接する体積ホ口 グラム層 6との間が易剝離'性となることにより、 優れた偽造防止性を示すもので ある。 また、 モノマ一または可塑剤力 s体積ホログラム層に移行し、 体積ホログラ ムにおけるピーク波長を変化させたり、 また、 回折波長領域を広域化することも できる。
次に、 第 7の体積ホログラム積層体の第 3の実施形態は、 第 2 8図に示す第 1 の実施形態において、 そのモノマーまたは可塑剤を含有した樹脂層 9にかえて脆 質層 9とするものであり、 第 1の実施形態と同様の偽造防止機能を持たせるもの である。
脆質層 9としては、 樹脂中に微粒子を含有させたものであり、 樹脂としてはポ リスチレン、 ボリ一ひ—メチルスチレン等のスチレン樹脂の単独または共重合樹 脂、 ボリメタクリル酸メチル、 ポリメタクリル酸ェチル、 ポリアクリル酸メチル 、 ポリアクリル酸ェチル、 ポリアクリル酸ブチル等のァクリル又はメタクリノレ樹 脂の単独または共重合樹脂、 ェチルセルロース、 ニトロセルロース、 ヒ ドロキシ ェチルセルロース、 セルロースアセテートプロピオネート、 セルロースァセテ一 トブチレート、 酢酸セルロース等のセルロース誘導体、 ポリビニルアルコール、 ポリ醉酸ビニル、 ポリ塩^ビニル、 ポリプロピレン、 ポリエチレン、 ポリエーテ ル樹脂等のうち一種又は二種以上の混合物または共重合樹脂、 フヱノ一ル樹脂、 尿素樹脂、 メラミン樹脂等の!^化性樹脂等が挙げられる。
また、 樹脂中含有される微粒子としては、 炭酸カルシウム、 タルク、 チャイナ クレー、 カオリン、 マイクロシリカ、 二酸化チタン、 ガラスフレーク、 アスペス ト、 ろう石粉、 けい石粉、 賺バリウム、 シェルベン、 シャモッ ト等の無機質微 粒子が挙げられる。
微粒子は、 樹脂 1 0 0重量部に対して 8 0重量部〜 2 0 0重量部の割合で含有 させるとよい。 脆質層の膜厚としては 4〃m〜 4 0〃mとするとよい。
第 Ίの体積ホログラム積層体は、 偽造を目的として層間を剥離しょうとすると 、 表面保護フイルム、 または表面保護フイルムと樹脂層 9との積層体が体積ホロ グラム層上から容易に剝離してしまレ、、 体積ホ口グラム層を基材 2や写真 4上に 残存させることができる。 そして、 残ったホログラム層 6は軟質性のため脆く、 写真上から剝がそうとしてもホログラム層を確実に破壊される。
第 7の体積ホログラム積層体における粘着剤層、 体積ホログラム層、 樹脂層、 表面保護フィルムは透明なものとしておくことが好ましレ、。
本発明の第 7の体積ホログラム積層体作製用ラベルにつし、て、 その断面の層構 成を第 3 0図 (a )、 (b ) により説明する。
図中、 1 0は体積ホログラム積層体作製用ラベル、 1 1は剝離紙であり、 第 2 8図、 第 2 9図と同一符号は同一内容を示す。
第 3 0図 (a ) に示すラベル 1 0は、 剝離紙 1 1上に粘着剤層 5、 体積ホログ ラム層 6、 モノマーまたは可塑剤を含有した樹脂層 9、 表面保護フィルム 7を積 層したものである。
剝離紙 1 1としては、 上述した第 1の体積ホログラム積層体作製用ラベルと同 一内容である。 この剝離紙を剝離した後、 その粘着剤層 5から、 写真等を貼付し た基材 2上に積層され、 第 2 8図に示される体攒ホログラム積層体が作製される σ
また、 第 3 0図 (b ) に示すラベル 1 0は、 剝離紙 1 1上に粘着剤層 5 ' 、 体 積ホログラム層 6、 モノマーまたは可塑剤を含有した樹脂層又は脆質層 9、 粘着 6
剤層 5"、 表面保護フィルム 7を順次積層したものである。 ラベル 1 0は証明書 等の基材上に積層されるに際して、 第 29図に示すごとく、 剝離紙 1 1を剝離し た後、 その粘着剤層 5' から、 写真等を貼付した基材 2上に積層され、 体積ホ□ グラム積層体力作製される。
以下、 本発明の第 7の体積ホログラム積層体、 及び体積ホログラム積層体作製 用ラベルを具体例により説明する。 なお、 具体例中 「%」 は重量%を示す。
(具体例 1 3 )
(ホログラム記録材料の作製)
ポリエチレンテレフ夕レートフイルム (PET) /ホログラム言己録材料/ポリ 塩化ビニルフイルムの層構成からなるホログラム記録フィルム (ォ厶ニデックス 706 ;デュポン社製) にリップマンホログラムを記録した後、 ポリ塩化ビニル フィル厶を剝離し、 この面にポリエチレンテレフ夕レート (PET) フィルム上 に、 フエノキシァクリレートを 20%含有する酢酸ビニル樹脂層を設けたフィル ムをラミネートし、 1 20°C、 1 20分間加熱処理した。
(シリコーンセパレー夕 Z粘着剤層の作製)
シリコーンセパレ一夕 (膜厚 50 m、 SP— PET;東京セロファン紙社製 ) 上に、 粘着剤 (二ッセッ PE— 1 1 8 ; 日本力一バイド社製) を乾燥膜厚 1 0 mで塗布したものを用意した。
(表面保護フィル厶 Z粘着剤層 Zシリコーンセパレー夕の作製)
シリコーンセパレー夕 (膜厚 50 m、 SP— PET;東京セ πファン紙社製 ) 上に、 粘着剤 (二ッセッ PE— 1 1 8 ;日本カーバイド社製) を乾燥膜厚 1 0 umで塗布し、 その粘着剤面にボリエチレンテレフ夕レートフィルム (ルミラ T 60、 東レ (株) 製) をラミネートした。
(体積ホログラム積層体作製用ラベルの作製)
上記で得たホ口グラ厶記録材料のポリ塩化ビニルフィルムを剝離し、 上記で得 たシリコーンセパレー夕 Z粘着剤層をラミネー卜し、 PETフイルムノモノマー を含有した樹脂層/ホ口グラム層/拈着剤層/シリコーンセパレ一夕の積層体と した。
この積層体の P E Tフィルムを剝離すると共に、 上記で得た表面保護フイルム z粘着剤層/シリコーンセノ レー夕のシリコーンセパレー夕を剝離し、 両者をラ ミネ一トし、 表面保護フィルム Z粘着剤層 Zモノマーを含有した樹脂層 Zホログ ラム層 Z粘着剤層 Zシリコーンセバレ一夕からなる、 第 3 0図 (b) に示す体積 ホ口グラム積層体作製用ラベルを得た。
(体積ホログラム積層体の作製)
上記で得たラベルのシリコーンセパレー夕を剝離した後、 その粘着剤層側から 紙基材上に写真を貼付した基材上に、 第 2 9図に示すように、 ラミネートした。
2 4時間放置した後、 剥離を試みたところ、 モノマーを含有した樹脂層とホロ グラム層との界面で剝離し、 基材上に残存するホ口グラ厶層を剝離しょうとした ら、 ホログラム層力破壊された。
(具体例 1 4 )
具体例 1 3におけるホログラム記録材料にかえて、 下記のホログラム記録材料 を使用した以外は同様にして、 体積ホログラム積層体作製用ラベル、 及び体積ホ ログラム積層体を作製した。
(ホログラム記録材料の作製)
ポリエチレンテレフタレ一トフイルム (P E T) /ホログラム記録材料 Zポリ 塩化ビニルフィルムの層構成からなるホログラム記録フィルム (ォムニデックス 7 0 6 ;デュポン社製) にリップマンホログラムを記録した後、 ポリ塩化ビニル フィルムを剝離し、 この面にポリエチレンテレフ夕レート (P E T) フィルム上 に、 フタル酸ー 2 —ェチルへキシル (D O P) を 3 0重量部含有するアクリル樹 脂層 (膜厚 2 0 m) を設けたフィルムをラミネートし、 1 2 0 °C、 1 2 0分間 加,理した。
体積ホログラム積層体作製後、 2 4時間放置した後、 剝離を試みたところ、 可 塑剤を含有した樹脂層とホログラム層との界面で剝離し、 基材上に残存するホロ グラム層を剝離しようとしたら、 ホログラム層が破壊された。
(具体例 1 5 )
具体例 1 3におけるホログラム記録材料にかえて、 下記のホログラム記録材料 を使用した以外は同様にして、 体積ホログラム積層体作製用ラベル、 及び体積ホ ログラム積層体を作製した。 (ホログラム記録材料の作製)
ポリエチレンテレフタレ一トフイルム (P E T) 上に、 ポリスチレンビーズを 2 0 %含有するヒドロキシェチルセルロース樹脂層 (膜厚 2 0 τη) 、 ホログラ ム記録材料層 (膜厚 2 0 m、 ォムニデックス 7 0 6 ;デュポン社製) 、 ポリ塩 化ビニルフィルムを順次積層したホログラム記録媒体に、 リップマンホログラム を §c録した。
体積ホログラム積層体作製後、 2 4時間放置した後、 剝離を試みたところ、 脆 質層内で剥離し、 次レ、で基材上に残存するホ口グラ厶層を剝離しようとしたら、 ホログラム層が破壊された。 次に、 本発明の第 8の体積ホ oグラム積層体、 体積ホログラム積層体作製用ラ ベルについて説明する。
本発明の第 8の体積ホ口グラム積層体にっレ、て、 第 1の体積ホ口グラム積層体 における第 1図を援用してその正面図を示し、 第 3 1図に第 1図の A— A線での 第 8の体積ホログラム積層体の断面図を、 第 3 2図に粘着性を粘着部位により相 違させるパターニング処理部のパターン例の平面図を、 第 3 3図に第 8の体積ホ ログラム積層体の第 2の実施形態の断面図を、 第 3 4図に第 8の体積ホログラム 積層体の第 3の実施形態の断面図を示す。 図中、 9は粘着性を粘着部位により相 違させるパ夕一ニング処理部を示す。 また、 第 2図と同一符号は同一内容を示す 第 8の体積ホログラム積層体の第 1の実施形態は、 第 3 1図に示すように、 基 材 2上に写真貼着用のり 3を介して情報欄や顔写真 4が貼着されており、 この基 材 2および情報欄や顔写真 4に跨がるように、 第 1粘着剤層 5 ' 、 体積ホログラ ム層 6、 粘着 を粘着部位により相違させるパターニング処理部 9、 表面保護フ イルム 7が順次積層されている。
基材 2、 写真貼着用のり 3、 顔写真や情報欄 4、 粘着剤層 5 ' 、 体積ホログラ ム層 6は、 上述した第 1の体積ホログラム積層体と同一内容であり、 また、 粘着 剤層は第 6の体積ホログラム積層体と同一内容である。
表面保護フィルム 7は、 上述した第 1の体積ホログラム積層体と同一内容であ るカ、 後述するパターニング処理部力灘型剤層をパターン状に設けた離型層とす る場合には、 そのホログラム記録層 6への積層而には、 ホログラム記録層との接 着性を強化する観点からプライマー処理や易接着性処理されるとよい。 なお、 後 述するバタ一二ング処理部が接着性を強化するブライマ一層や易接着性処理の場 合には不要である。
プライマー処理としては、 例えばシリコーン系榨 ί脂、 アクリル系樹脂、 塩化ビ ニル—酢酸ビニル共重合樹脂、 ニトロセルロース、 ポリエステル樹脂、 ボリアミ ド樹脂等またリン酸、 マレイン酸等を主成分とする酸処理液ゃシェラックを主成 分とするアル力リ処理液等の塗布液処理が挙げられる。
易接着性処理としては、 サンドブラスト、 ケミカルエッチング、 火炎処理、 ォ ゾン処理、 コロナ放電処理、 紫外線硬化処理、 ίδ子線処理、 放射線処理、 放射線 グラフト重合処理、 プラズマ処理、 プラズマグラフト重合処理、 プラズマ重合処 理、 真空紫外光処理、 光重合処理等が挙げられる。
パ夕一二ング処理部 9につ 、て説明する。
第 8の体積ホログラム積層体においては、 体猜ホログラム層 6と表面保護フィ ル厶 7間に、 体積ホロダラム層 6と表面保護フィルム 7の相互間の粘着性を粘着 部位により相違させるパ夕一ニング処理部 9が設けられる。 第 3 2図にパター二 ング処理部 9をバーコ一ド状とするパターン例を示す。 図中、 9 ' は未処理部を 示す。 パ夕一ニング処理部 9の形状としては、 バ一コード状のみでなく、 円形等 のスポット状でもよく、 また、 市松形状等でもよく、 処理がされた部位とされな い部位とが体積ホログラム層 6上に同時に配置されるものであれば、 その形状に 制限はない。
パ夕一二ング処理部 9は、 表面保護フィルムが顯するような離型剤層により 形成されるとよく、 また、 接着性が強化される方法でもよく、 例えば表面保護フ ィルム表面をパターン状にプライマー処理するか、 易接着性処理して形成しても よい。
隨剤層としては、 フッ素系離型剤、 シリコーン系離型剤、 ステアリン酸塩系 顯剤、 ワックス系離型剤等をパターン状に塗布形成されるとよい。 また、 接着 性が強化されるプライマ一層としては、 シリコーン系樹脂、 アクリル系樹脂、 塩 化ビニルー酢酸ビニル共重合樹脂、 ニトロセルロース、 ポリエステル樹脂、 ポリ アミ ド樹脂等またリン酸、 マレイン酸等を主成分とする酸処理液ゃシェラックを 主成分とするァルカリ処理液等の塗布液をノ 夕一ン状に塗布し形成するとよし、。 易接着性処理としては、 パターン状にサンドブラスト、 ケミカルエッチング、 火 炎処理、 オゾン処理、 コロナ放電処理、 紫外線硬化処理、 電子線処理、 放射線処 理、 放射線グラフト重合処理、 プラズマ処理、 プラズマグラフト重合処理、 ブラ ズマ重合処理、 真空紫外光処理、 光重合処理等を適用するとよい。
また、 上記のパターニング処理部 9に代えて、 体積ホログラム層と表面保護フ イルムとを、 紫外線照射あるいは加熱により相互に粘着性を有するにいたるもの とする力、、 或し、は粘着性力低下するにレ、たるものとしてもよレ、。
紫外線照射あるいは加熱により相互に粘着性を有するにいたるものとしては、 ホ口グラム層と表面保護フィルム間で共有結合或 、は水素結合力紫外線照射ある いは加熱により発現する力、或いは増加するものが挙げられる。 例えば上述のホロ グラム記録材料或いは表面保護フィルム材料において、 炭素—炭素二重結合、 水 酸基、 アミノ基、 カルボキシル基、 スルフォン基、 メルカプト基等を有するもの が挙げられる。 反対に粘着性を失う力、或いは減少するに至るものとしては、 二酸 化炭素等の発泡による被着面積の低下、 重合反応等によるガラス転移温度の上昇 による粘着性の低下等が挙げられる。
体積ホ口グラム層と表面保護フイルムとを、 紫外線照射あるレ、は加熱により相 互に粘着性を有するにいたるものとするか、 或いは粘着性が低下するにいたるも のとし、 紫外線照射あるレ、は加熱処理をマスクを介してノ、'夕一ン状に行うことに より、 未処理部との間で接着性を相違させることができる。
第 1の実施形態は、 上記の層構成において、 写真等の貼り替え等の偽造防止を 意図して、 例えば積層体を基材から剝離しようとすると、 体積ホログラム層 6は 、 その構成材料がアクリル樹脂やゼラチン等の軟質な材料のため、 例えば第 3 5 図に示すように、 粘着性を相違させるパ夕一ニング処理部 9により、 その処理部 、 未処理部で、 体積ホログラム層 6を表面保護フィルム側と基材側に泣き別れさ せ、 破壊することができる。 また、 泣き別れしない場合でも、 処理部または未処 理部の体積ホログラム層を伸長させることにより、 記録されたホログラム像を変 色させることができ、 再利用を不可能とすることができる。
次に、 本発明の第 8の体積ホログラム積層体の第 2の実施形態について、 第 3 3図により説明する。 第 2の実施形態は、 上述した第 1の実施形態において、 体 積ホ口グラム層と表面保護フィルムの粘着性が乏 、場合であり そのために、 第 3 3図に示すごとく、 体積ホログラム層 6と表面保護フィルム 7間に第 2粘着 剤層 5〃 力設けられる。 パターニング処理部 9は、 第 3 3図に示す如く、 第 2粘 着剤層 5 と表面保護フィルム 7との間に設けてもよい。 この場合のパ夕一ニン グ処理部 9は上述した第 1の実施形態の場合と同様であり、 また、 表面保護フィ ルムの積層面の表面処理も同様である。
また、 図示はしないが、 夕一ニング処理部 9を体積ホログラム層 6と第 2粘 着剤層 5〃 の間に設けてもよい。 この場合、 く夕一ニング処理部 9としては第 1 の実施形態で記載したパターン伏の離型剤層やプライマー層とできる。 好ましく は離型剤層である。 また、 表面保護フイルムの積層面には、 接着性を強化するプ ライマ一処理や易接着性処理を施すとよい。 表面保護フィル厶が可塑剤を含有す るような場合には、 第 2粘着剤層 5〃 を設けることにより、 ホログラム記録を可 塑剤により影響されないものとできる。
この第 2の実施形態においても、 ノくターニング処理部 9により、 その処理部、 未処理部で表面保護フィル厶側と基材側に体積ホログラム層 6を、 泣き別れさせ ることができ、 再利用を不可能とすることができる。
次に、 第 3の実施形態について、 第 3 4図により説明する。 第 3の実施形態は 、 上述した第 2の実施形態において、 パターニング処理部 9を第 1粘着剤層 5 ' と体積ホ13グラム層 6との間に設ける場合である。 パターニング処理部 9として は第 1の実施形態で記載したパターン状の離型剤層やプライマー層とできるが、 好ましくは St 剤層である。 また、 表面保護フィルムの積層面には、 接着性を強 化するプライマ一処理や易接着性処理を施すとよい。 なお、 第 2粘着剤層 5〃 は 、 表面保護フィルムとホログラム層との粘着 14、 基材と体積ホログラム層との粘 着性の双方を勘案して設けられ、 体積ホログラム層力接着性に優れる場合には不 要とできる。
また、 図示はしないが、 パターニング処理部 9を第 1粘着剤層 5 ' と写真 4や 情報欄 4 ' との間に設けてもよい。 この場合、 パ夕一ニング処理部 9としては第 1の実施形態で記載したパターン状の離型剤層やプライマー層とできる。 好まし くは離型剤層である。 また、 表面保護フィルムの積層面には、 接着性を強化する プライマ一処理や易接着性処理を施すとよい。 表面保護フィル厶力可塑剤を含有 するような場合には、 第 2粘着剤層 5〃 を設けることにより、 ホログラム記録を 可塑剤により影響されないものとできる。
この第 3の実施形態においても、 パ夕一ニング処理部 9により、 その処理部、 未処理部で表面保護フィルム側と基材側に体積ホログラム層 6をその粘着性の相 違により、 泣き別れさせることができ、 再利用を不可能とすることができる。 また、 上述した第 1〜第 3の実施形態にあって、 その粘着剤層、 体積ホログラ ム層、 粘着性を相違させるパターニング処理部、 表面保護フイルムのいずれもを 透明性に優れるものとするとよく、 特に、 パターニング処理部を透明とすること により、 よりセキュリティ性に優れるものとできる。
次に、 本発明の第 8の体積ホログラム積層体作製用ラベルについて、 その断面 の層構成を示す第 3 6図 (a ) 、 (b ) 、 ( c ) により説明する。
図中、 1 0は体積ホログラム積層体作製用ラベル、 1 1は剥離紙であり、 第 3 1図〜第 3 3図と同一符号は同一内容を示す。
本発明の第 8の体積ホログラム積層体作製用ラベルの第 1の実施形態は、 上述 した体積ホログラム積層体の第 1の実施形態の作製に使用されるものである。 第
3 6図 (a ) に示す如く、 ラベル 1 0は、 剥離紙 1 1上に第 1粘着剤層 5 ' 、 体 積ホログラム層 6、 粘着性を相違させるパ夕一ニング処理層 9、 表面保護フィル ム 7を積層したものである。
剥離紙 1 1 としては、 上述した第 1の体積ホログラム積層体作製用ラベルと同 一内容である。 この剥離紙を剝離した後、 その第 1粘着剤層 5 ' 側から、 写真等 を貼付した基材 2上に積層され、 第 3 1図に示される体積ホログラム積層体が作 製される。
また、 第 3 6図 (b ) に示すラベルは、 体積ホログラム積層体作製用ラベルの 第 2の実施形態であり、 剝離紙 1 1上に第 1粘着剤層 5 ' 、 体積ホログラム層 6 、 第 2粘着剤層 5〃、 粘着性を相違させるパターニング処理層 9、 表面保護フィ ルム 7を積層したものである。 剥離紙等については上述と同様である。
ラベル 1 0は、 剝離紙 1 1を剝離した後、 第 1粘着剤層 5' 側から、 写真等を 貼付した基材 2上に積層され、 第 33図に示される体積ホログラム積層体が作製 される。
また、 第 36図 (c) に示すラベルは、 体積ホログラム積層体作製用ラベルの 第 3の実施形態であり、 剝離紙 1 1上に第 1粘着剤層 5' 、 粘着性を相違させる パ夕一ニング処理層 9、 体積ホログラム層 6、 第 2粘着剤層 5"、 表面保護フィ ル厶 7を積層したものである。 剝離紙等につし、ては上述と同様である。
ラベル 1 0は、 剝離紙 1 1を剝離した後、 第 1粘着剤層 5 ' 側から、 写真等を 貼付した基材 2上に積層され、 第 34図に示される体積ホログラム積層体が作製 される。
以下、 本発明の第 8の体積ホログラム積層体、 及び体積ホログラム積層体作製 用ラベルについて具体例 1 6〜20により説明する。
(具体例 1 6)
(ホログラム記録層の作製)
ポリエチレンテレフタレ一トフイルム (PETフィルム: 50 u ) 上に、 ホ ログラム記録材料 (膜厚 20 m、 ォ厶ニデックス 706 M;デュポン社製) 、 ポリエチレンテレフ夕レートフイルム (PETフイルム: 25 m) を順次積層 したホログラム記録フイルムに、 リップマンホログラムを記録した後、 膜厚 25 mの P E Tフィルムを剝離し、 その面にポリ酢酸ビニル層を塗布した P E Tフ イルムをラミネートし、 1 20 °Cで 24分間加熱した。
(表面保護フィルム/パ夕一ニング処理部 Z体積ホログラム層/ P ETフィルム の作製)
透明な表面保護フィルム (PETフイルム、 25〃m) に乾燥後膜厚 l〃mと なるように、 シリコーン系離型剤 (信越化学 (株) 製、 KE— 42TS) を乾燥 後膜厚 1 mで、 第 32図に示すようにパターンコートしてパ夕一ニング処理部 と未処理部を設けたものを、 上記で得たホ口グラム記録層からポリ酢酸ビニル層 を塗布した PETフィルムを剝離し、 その体積ホログラム層面にラミネートし、 表面保護フィルム Zノ、。夕一ニング処理部と未処理部 体積ホ口グラム層 Z PET フィルムからなる積層物を得、 1 20°Cで 60分間加熱し、 接着させた。
(シリコーンセパレー夕 AZ第 1粘着剤層 Zシリコーンセパレ一夕 Bの作製) シリコーンセバレー夕 A (膜厚 50 wm SP-PET05 ;東京セロファン 紙社製) 上にァクリル系粘着剤 (二ッセッ PE— 1 1 8 ; 日本カーバイド社製) を乾燥膜厚 1 5〃mで塗布し、 これにシリコーンセパレ一夕 B (膜厚 50 m SP-PET02 ;東京セロファン紙社製) をラミネートした。
(体積ホログラム積層体作製用ラベルの作製)
上記で得た表面保護フィル厶 / 、。ターニング処理部 体積ホ口グラム層 Z P E Tフイルムから、 PETフィル厶を剝離した後、 その剝離面に、 上記で得たシリ コーンセパレー夕 AZ第 1粘着剤層 Zシリコーンセパレー夕 Bのシリコーンセパ レ一夕 Aを剝離した後、 両者をラミネートし、 表面保護フィルムノバターニング 処理部 Z体積ホログラム層 Z第 1粘着剤層 Zシリコーンセパレ一夕 Bからなる体 積ホ口グラ厶積層体作製用ラベルを作製した。
(体積ホログラム積層体の作製)
上記で得た体積ホ口グラム積層体作製用ラベルにおけるシリコーンセパレー夕 Bを剥離した後、 第 1粘着剤層側から紙基材の写真等の貼着物上に第 3 1図に示 すように、 ラミネートし、 本発明の体積ホログラム積層体を得た。
作製して 24時間放置した後、 紙基材からホログラムラベルの剝離を試みたと ころ、 、。夕一ニング処理部における表面保護フィルムは容易に剥離した力、 体積 ホ口ダラム層が追随し、 、。ターニング未処理部との間でホ口グラムが破壊され、 再利用力く不可能であった。
(具体例 1 7 )
(ホログラム記録層の作製)
ボリエチレンテレフタレートフイルム (PETフィルム) 上に、 ホログラム記 録材料層、 ポリ塩化ビニル (PVCフイルム) を順次積層したホログラム記録フ イルム (ォムニデックス 706 ;デュポン社製) に、 リップマンホログラムを記 録した後、 PVCフイルムを剥離し、 その面にポリ酉^ビニル層を塗布した PE Tフィルムをラミネートし、 120°Cで 24分間加熱した。
(表面保護フィルム Z '夕一ニング処理部 Z第 2粘着剤層 Zシリコンセパレー夕 の作製)
シリコンセパレー夕 (膜厚 5 0〃m、 S P - P E T 0 5 ;東京セロファン紙社 製) 上に、 アクリル系粘着剤 (二ッセッ P E— 1 1 8 ; 日本力一バイド社製) を 乾燥膜厚 1 5〃mで塗布した。
一方、 延伸ポリプロピレンフイルム (〇P Pフィルム、 膜厚 3 0 m、 〇P U — 1、 東京セロファン紙社製) にシリコーン系離型剤 (信越化学 (株) 製、 K E - 4 2 T S ) を乾燥後膜厚 1 mで具体例 1 6同様にパターンコートし、 上記で 得た粘着剤層面にラミネ一トし、 表面保護フィルム Zパ夕一ニング処理部 Z第 2 拈着剤層 Zシリコンセパレー夕を得た。
(表面保護フィルム Zノヾターニング処理部 Z第 2粘着剤層 体積ホ口グラム層 Z P E Tフィルムの作製)
上記で得たホ口グラ厶記録層におけるポリ酢酸ビニル層を塗布した P E Tフィ ルムを剝離した後、 上記で得た表面保護フィルム Zパターニング処理部 Z第 2粘 着剤層 シリコンセパレ一夕におけるシリコンセパレ一夕を剝離して両者をラミ ネートし、 表面保護フィルム Zパター二ング処理部 Z第 2粘着剤層 Z体積ホ口グ ラム層 P E Tフィルムを得た。
(体積ホ口グラム積層体作製用ラベルの作製)
表面保護フィルム /パター二ング処理部 Z第 2粘着剤層 Z体積ホログラ厶層 Z P E丁フィルムにおける P E Tフィルムを剝離した後、 具体例 1 6で作製したシ リコーンセパレ一夕 A/第 1粘着剤層ノシリコーンセパレ一夕 Bからシリコーン セパレ一夕 Aを剥離し、 両者をラミネートし、 表面保護フイルム/パ夕一ニング 処理部 Z第 2粘着剤層 Z体積ホログラム層/第 1粘着剤層ノシリコーンセパレー 夕 Bからなる体積ホ口グラ厶積層体作製用ラベルを作製した。
この体積ホログラム積層体作製用ラベルを使用し、 具体例 1 6同様にして体積 ホログラム積層体を作製し、 具体例 1 6同様に紙基材からホログラムラベルの剝 離を試みたところ、 パターニング処理部における表面保護フィルムは容易に剝離 した力、 体積ホ αグラム層力追随し、 パ夕一ニング未処理部との間でホログラム が破壊され、 再利用が不可能であった。
(具体例 1 8 ) (ホログラム記録層の作製)
ボリエチレンテレフ夕レートフィルム (PETフイルム) 上に、 ホログラム記 録材料層、 ボリ塩化ビニル (PVCフィルム) を順次積層したホログラム記録フ イルム (ォ厶ニデックス 706 ;デュポン社製) に、 リップマンホログラムを記 録した後、 PVCフィルムを剝離し、 その面に再剝離性アクリル系粘着剤フィル 厶 (サンエー化研製、 サニテクト H 225 E) をラミネートし、 1 20°Cで 24 分間加熱した。
(表面保護フィルム Z第 2粘着剤層ノシリコンセパレー夕の作製)
シリコンセパレ一夕 (膜厚 50〃m、 SP— PETO 5 ;東京セロファン紙社 製) 上に、 アクリル系粘着剤 (二ッセッ PE— 1 1 8 ; 日本カーバイド社製) を 乾燥膜厚 1 5 mで塗布し、 その塗布面に、 延伸ボリプロピレンフィルム (〇 P Pフィルム、 膜厚 30 m、 OPU- 1、 東京セロファン紙社製) をラミネ一ト した。
(表面保護フィルム /第 2粘着剤層/体積ホログラ厶層 ZP E Tフィル厶の作製) 上記で得た表面保護フィル厶 /第 2粘着剤層 Zシリコンセパレー夕におけるシ リコンセパレー夕を剝離し、 上記で得たホログラム記録層から再剝離性ァクリル 系拈着剤フィルムを剝離し、 ラミネートし、 表面保護フィルム Z第 2粘着剤層 Z 体積ホログラム層/ P ETフィルムを得た。
(シリコーンセパレ一夕 Bノ第 1粘着剤層/ノ、'ターニング処理部 Zシリコーンセ パレ一夕 Aの作製)
シリコーンセパレ一夕 B (膜厚 50 j m、 S P-PETO 2 ;東京セロファン 紙社製) 上にアクリル系粘着剤 (二ッセッ PE— 1 1 8 ; 日本力一バイド社製) を乾燥膜厚 1 5 /mで塗布した。
シリコーンセノ、°レー夕 A (膜厚 50 m, SP-PETO 5 ;東京セロファン 紙社製) に、 シリコーン系謹剤 (信越化学 (株) 製、 KE— 42TS) を乾燥 後膜厚 1 mで実施例 1同様にパターンコートし、 上記で得た粘着剤層面にラミ ネートし、 シリコーンセパレータ B /第 1粘着剤層/ノ、'夕一ニング処理部 Zシリ コーンセパレ一夕 Aを得た。
(体積ホ口グラム積層体作製用ラベルの作製) 上記で得た表面保護フィルム Z第 2粘着剤層 体積ホ口グラム層/ P E Tフィ ルムの P E Tフィル厶を剝離した後、 上記で得たシリコーンセパレー夕 BZ第 1 粘着剤層ノパターニング処理部 Zシリコーンセパレー夕 Aのシリコーンセパレ一 夕 Aを剝離して両者をラミネートし、 表面保護フィルム Z第 2粘着剤層/体積ホ ログラム層 Zパターニング処理部 Z第 1粘着剤層 Zシリコーンセパレー夕 Bを得 た。
この体積ホログラム積層体作製用ラベルを使用し、 具体例 1 6同様にして体積 ホ口グラム積層体を作製し、 具体例 1 6同様に紙基材カヽらホログラ厶ラベルの剝 離を試みたところ、 パターユング処理部におけるホログラムラベルは容易に剝離 したが、 体積ホログラム層が追随し、 パターニング未処理部との間でホログラム が破壊され、 再利用が不可能であった。
(具体例 1 9)
(ホログラム記録層の作製)
ポリエチレンテレフ夕レートフイルム (PETフイルム: 50 m 上に、 ホ ログラム言己録材料層、 ポリエチレンテレフ夕レートフィルム (PETフイルム: 25〃m) を順次積層したホログラム言己録フィルム (ォ厶ニデックス 706M; デュポン社製) に、 リップマンホログラムを記録した後、 25x mの PETフィ ルムを剝離した。 その剝離面に PETフイルム (25 m) Zカラ一チューニン グ層 (約 20 m) Zポリブ πピレンフィルム ( P Pフィルム) の層構成からな るカラーチューニングフィルム (CTF 75 :デュポン社製) から PPフィルム を剝離してラミネートし、 1 20°Cで 1 2分間加熱した。 この時の層構成は PE Tフィルム (50〃m) Zホログラム層 Zカラ—チューニング層 /PETフィル 厶 (25 um) となっている。
(部分コ。ナ処理表面保護フィルム Z第 2粘着剤層 Zシリコンセパレータの作製) 延伸ポリプロピレンフィルム (〇PPフイルム、 膜厚 20〃m、 東京セロハン 紙社製) に、 テフロン樹 B旨製のマスクを介して、 マスクされていない部分にはコ ロナ処理が施され、 マスクされた部分にはコロナ処理が施されないようにして、 部分的にコロナ処理された 0 P Pフィルムを作製した。
シリコンセパレー夕 (膜厚 50 m、 SP-PET05 ;東京セロファン紙社 製) 上に、 ァクリル系粘着剤 (二ッセッ PE— 1 18 ; 日本力一バイド社製) を 乾燥膜厚 20〃mで塗布し、 その塗布面に、 上記で作製した部分コロナ処理 OP Pフィルムをラミネートした。
(部分コ。ナ処理表面保護フィルム 第 2粘着剤層ノ体積ホログラム層 Z力ラ一 チューニングフィルム層 ZP E Tフィルムの作製)
上記で得た表面保護フィルム Z第 2粘着剤層/シリコンセパレー夕におけるシ リコンセパレー夕を剝離し、 上記で得たホログラム記録層から 50〃mPETフ イルムを剝離した層構成でラミネ一トし、 部分コロナ処理表面保護フイルム/第 2粘着剤層/体積ホ口グラム層ノ力ラーチューニングフィルム層 ZP E Tフィル ム (25〃m)の層構成を得た。
(シリコーンセパレ一夕 AZ第 1粘着剤層/シリコーンセパレ一夕 Bの作製) シリコーンセパレ一夕 A (膜厚 50 m, SP-PET05 ;東京セロファン 紙社製) 上にアクリル系粘着剤 (二ッセッ PE— 1 18 ;日本力一バイド社製) を乾燥膜厚 20 mで塗布した。
この塗布面上に両面剝離処理のシリコーンセパレー夕 B (膜厚 50 / m、 SP 一 PETB2;東京セロファン紙社製) をラミネートして、 シリコーンセパレー 夕 AZ第 1粘着剤層 シリコーンセパレ一夕 Bを得た。
(体積ホログラム積層体作製用ラベルの作製)
上記で得た表面保護フィル厶 Z第 2粘着剤層 Z体積ホログラム層 Z力ラーチュ 一二ングフィルム層 ZPETフィルム (25〃m)のカラーチューニングフィル ム層/ PETフィルム (25 m)を剝離した後、 上記で得たシリコーンセパレ —夕 A/第 1粘着剤層/シリコーンセパレ一夕 Bからシリコーンセパレ一夕 Aを 剝離して両者をラミネ一トし、 部分コロナ処理表面保護フイルム Z第 2粘着剤層 Z体積ホ口グラム層 Ζパターニング処理部 Ζ第 1粘着剤層 Ζシリコーンセパレー 夕 Βを得た。
この体積ホログラム積層体作製用ラベルを使用し、 具体例 16同様にして体積 ホログラム積層体を作製し、 具体例 1 6同様に紙基材からホログラムラベルの剝 離を試みたたところ、 部分コロナ処理により処理部と未処理部での粘着強度が大 きく異なるため、 体積ホログラム層でホログラムが破壊され、 再利用が不可能で あつた o
(具体例 20 )
(ホログラム記録層の作製)
ポリエチレンテレフ夕レートフイルム (PETフイルム) 上に、 水酸基を含有 するホログラム記録材料層 (膜厚 20〃m、 デュポン社製) 、 エチレンビニルァ ルコール共重合体フィルム (EVOHフィルム) を順次積層したホ oグラム記録 体フィルムに、 リップマンホログラムを記録した後、 EVOHフィルム側からマ スクによりパ夕一ニングした遠赤外線を加熱処理手段として照射し、 更に、 全面 均一に紫外線を照射し、 表面保護フィル厶と体積ホ口グラム層との間で部分的に 接着力の相違する表面保護フィル厶 ブ、。夕一ニング処理部 Z体積ホ口グラム層 Z PETフィルムを得た。
これは、 加熱処理部においては、 EVQHフイルムとホログラム記録材料とが 7 素結合による相互作用が増加して接着性が増大することを利用するものであり 、 結果的に、 表面保護フイルムとホログラム層と力部分的に接着強度の相違する 部分密着表面保護フィルムノホ口グラム層 ZP E Tフィルムの積層構成が得られ 。
(シリコーンセパレー夕 第 1粘着剤層 Zシリコーンセパレー夕 Bの作製) シリコーンセパレー夕 A (膜厚 50〃m、 SP-PET05 ;東京セロファン 紙社製) 上にアクリル系粘着剤 (二ッセッ PE— 1 18 ;日本カーバイド社製) を乾燥膜厚 20 mで塗布した。
この塗布面上に両面剝離処理のシリコーンセパレ一夕 B (膜厚 50 urn, SP -PETB 2 ;東京セロファン紙社製) をラミネートして、 シリコーンセパレ一 タ AZ第 1粘着剤層/シリコーンセパレー夕 Bを得た。
(体積ホ αグラム積層体作製用ラベルの作製)
上記で得た部分密着表面保護フィルム Ζ体積ホログラム層 ΖΡ Ε Τフィルム ( 25 urn) から PETフイルム (25〃m)を剝離した後、 上記で得たシリコー ンセパレ一夕 A/第 1粘着剤層ノシリコーンセパレー夕 Bからシリコーンセパレ —夕 Aを剝離して両者をラミネ一トし、 部分密着表面保護フィル厶/体積ホログ ラ厶層 Z第 1粘着剤層 Zシリコーンセパレー夕 Βを得た。 この体積ホログラム積層体作製用ラベルを使用し、 具体例 i 6同様にして体積 ホログラム積層体を作製し、 具体例 1 6同様に紙基材からホログラムラベルの剝 離を試みたたところ、 部分密着処理により、 処理部と未処理部の粘着強度が大き く異なるため、 体積ホログラム部でホログラムが破壊され、 再利用が不可能であ つた。 産業上の利用可會 gtt
本発明は、 写真及び情報欄等を貼着した証明書上に接着された体積ホログラム 表示体が破壤されたか否かを判別して身分証明書の偽造を防止するものであり、 写真を貼り換えたり情報欄を改ざんすることを目的として体積ホログラム層を剝 離しようとすると、 体積ホログラム層を確実に破壊することができ、 これにより 、 写真を貼り換えたり情報欄を改ざんする等の偽造防止を確実とするホログラム 積層体及び該ホ口グラム積層体作製用ラベルの提供を可能とする。

Claims

請求の範囲
( 1 ) 証明書等の基材上に再接着性を有する粘着剤層、 体積ホログラム層、 表 面保護フィルムを順次積層してなり、 前記基材から体積ホ口グラム層と表面保護 フィル厶とからなる積層体を剝離する際の剝離強度が、 体積ホ口グラム層と表面 保護フイルムとからなる積層体における破断強度又は該積層体における 1 %伸び の引っ張り強度より大であることを特徴とする体積ホログラム積層体。
( 2 ) 基材から体積ホ口グラム層と表面保護フィル厶とからなる積層体を剝離 する際の剝離強度が、 0. l K gZ 2 5 mm〜 5 . 0 K gZ 2 5 mmであって、 かつ、 再接着性を有する粘着剤層、 体積ホログラム層、 表面保護フィルムとを順 次積層してなる積層体における破断強度又は該積層体における 1 %伸びの引っ張 り強度が、 0. 0 1 K gZmm2 〜 5 . 0 K g/mm 2 であることを特徴とする 請求項 1記載の体積ホログラム積層体。
( 3 ) 請求項 1または請求項 2記載の体積ホ口グラム積層体におし、て、 体積ホ 口グラム層と表面保護フィルムとが再接着性を有する粘着剤層を介在させて積層 されたものであることを特徴とする体積ホログラム積層体。
( ) 請求項 1〜請求項 3記載のレ、ずれか 1つ記載の体積ホ口グラム積層体に おいて、 表面保護フィルム表面がハードコート処理が施されたものであることを 特徴とする体積ホ口グラム積層体。
( 5 ) 請求項 1〜請求項 4記載のレ、ずれか 1つ記載の体積ホ口グラム積層体に おいて、 表面保護フィルム表面が離型処理力施されたものであることを特徴とす る体積^ログラム積層体。
( 6 ) 請求項 1記載の体積ホログラム積層体を作製するために使用される体積 ホログラム積層体作製用ラベルであって、 剝離紙上に再接着性を有する粘着剤層 、 体積ホログラム層、 表面保護フィルムが順次積層され、 該剝離紙を剝離して証 明書等の基材上に貼着されるものであることを特徴とする体積ホログラム積層体 作製用ラベル。
( 7 ) 請求項 6記載の体積ホ口グラム積層体作製用ラベルであつて、 基材から 体積ホ口グラム層と表面保護フィルムとからなる積層体を剝離する際の剝離強度 力、 0 . l K gZ 2 5 mn!〜 5 . 0 K gZ 2 5 mmであって、 かつ、 再接着性を 有する粘着剤層、 体積ホログラム層、 表面保護フィルムとを順次積層してなる積 層体における破断強度又は該積層体における 1 %伸びの引っ張り強度が、 0. 0 l KgZmm2 〜5. 0 Kg/mm2 であることを特徴とする体積ホログラム積 層体作製用ラベル。
(8) 請求項 6または請求項 7記載の体積ホログラム積層体作製用ラベルにお I、て、 体積ホログラム層と表面保護フィルムとが再接着性を有する粘着剤層を介 在させて積層されたものであることを特徴とする体積ホ口グラム積層体作製用ラ ベル。
(9) 基材上に、 第 1粘着剤層、 体積ホログラム層、 第 2粘着剤層、 表面保護 フィル厶が順次積層された体積ホ口グラム積層体であつて、 前記第 2粘着剤層で の粘着性を前記第 1粘着剤層での粘着性より弱く し、 かつ、 前記表面保護フィル ムを体積ホ口グラム積層体から剝離する際に、 該剝離方向とは直角方向に剝離線 を生じさせるものであることを特徴とする体積ホログラム積層体。
(1 0) 基材上に、 第 3粘着剤層、 着色シート、 第 1粘着剤層、 体積ホログラ ム層、 第 2粘着剤層、 表面保護フィルムが順次積層された体積ホログラム積層体 であつて、 前記第 2粘着剤層での粘着性を前記第 1粘着剤層および第 3粘着剤層 での粘着性より弱くし、 かつ、 前記表面保護フィルムを体積ホログラム積層体か ら剝離する際に、 該剝離方向とは直角方向に剝離線を生じさせるものであること を特徴とする体積ホログラム積層体。
( 1 1) 表面保護フィルムの体積ホログラム積層体からの剝離強度が 0. 00 1 Kg/25 mm〜 1 Kg/25 mmであり、 かつ、 基材と体積ホログラム 層間での剝離強度が 0. 1 Kg/25 mm〜 5. OKg/25 mmであることを 特徴とする請求項 1または請求項 2記載の体積ホログラム積層体。
(12) 体積ホログラム層が、 マトリツクスポリマー、 光重合可能な化合物、 光重合開始剤及び増感色素とからなる乾式の体積位相型ホ口グラム記録用途の感 光性材料からなることを特徴とする請求項 9〜請求項 1 1のレ、ずれか I項記載の 体積ホログラム積層体。
(1 3) 請求項 9記載の体積ホログラム積層体を作製するために使用される体 積ホログラム積層体作製用ラベルであって、 剝離紙上に第 1粘着剤層、 体積ホロ グラム層、 第 2粘着剤層、 表面保護フイルムが順次積層された体積ホログラム積 層体であつて、 爾己第 2粘着剤層での粘着性を前記第 1粘着剤層での粘着性より 弱く し、 かつ、 前記表面保護フィルムを体積ホログラム積層体から剝離する際に 、 該剝離方向とは直角方向に剝離線を生じさせるものであることを特徴とする体 積ホ口グラム積層体作製用ラベル。
( 1 ) 請求項 1 0記載の体積ホログラム積層体を作製するために使用される 体積ホログラム積層体作製用ラベルであって、 剝離紙上に第 3粘着剤層、 着色シ ート、 第 1粘着剤層、 体積ホ πグラム層、 第 2粘着剤層、 表面保護フイルムが順 次積層された体積ホ口グラ厶積層体であつて、 前記第 2粘着剤層での粘着性を前 記第 1粘着剤層および第 3粘着剤層での拈着性より弱く し、 かつ、 前記表面保護 フィルムを体積ホログラム積層体から剝離する際に、 該剝離方向とは直角方向に 剝離線を生じさせるものであることを特徴とする体積ホ口グラ厶積層体作製用ラ ベル。
( 1 5 ) 証明書等の基材上に、 ヒートシール層、 体積ホログラム層、 粘着剤層 、 表面保護フィルムカ顺次積層され、 積層体における全面がヒー卜シールされた ことを特徴とする体積ホログラム積層体。
( 1 6 ) 証明書等の基材上に、 粘着剤層、 体積ホログラム層、 ヒートシール層 、 表面保護フイルムを順次積層した体積ホログラム積層体において、 表面保護フ イルムにより体積ホログラム層がその端部を含め被覆されると共に証明書等の基 材上に積層され、 かつ、 前記体積ホログラム層の全周端部を含めた体積ホログラ ム積層体の全周端部のみがヒートシールされたことを特徴とする体積ホログラム 積層体。
( 1 7 ) ヒートシールが、 1 0 0で〜 1 8 0でで行なわれることを特徴とする 請求項 1 5または請求項 1 6記載の体積ホ口グラ厶積層体。
( 1 8 ) 請求項 1 5記載の体積ホログラム積層体を作製するために使用される 体積ホログラム積層体作製用ラベルであって、 剝離紙上にヒートシ一ル層、 体積 ホログラム層、 粘着剤層、 表面保護フィルムカヾ順次積層されたことを特徴とする 体積ホ口グラム積層体作製用ラベル。
( 1 9 ) 請求項 1 6記載の体積ホログラム積層体を作製するために使用される 体積ホ口グラム積層体作製用ラベルであつて、 剝離紙上に粘着剤層、 体積ホ口グ ラム層、 ヒートシール層、 表面保護フィルム力順次積層され、 該ラベルが証明書 等の基材上に積層されるに際して、 表面保護フィルムを体積ホログラム層の端部 全周を含め被覆する大きさとしたことを特徴とする体積ホログラム積層体作製用 ラベル。
( 2 0 ) 表面に表面保護フィルムが形成されたホログラム層が基材に貼付され てなる体積ホ口グラム積層体であつて、 表面保護フィルムとホログラム層とを接 着する第 2粘着剤層、 ホログラム層と基材とを接着する第 1粘着剤層の少なくと も一方の粘着剤層面内には接着力に分布力設けられてなることを特徴とする体積 ホログラム積層体。
( 2 1 ) 請求項 2 0記載の体積ホログラム積層体を作製するために使用される 体積ホログラム積層体作製用ラベルであって、 剝離紙上に、 第 1粘着剤層、 体積 ホログラム層、 第 2粘着剤層、 表面保護フイルムが順次積層され、 該剝離紙を剝 離して証明書等の基材上に貼着されるものであり、 前記第 1粘着剤層、 第 2粘着 剤層の少なくとも一方の粘着剤層面内には接着力に分布が設けられてなることを 特徴とする体積ホ口グラ厶積層体作製用ラベル。
( 2 2 ) 基材上に、 第 1粘着剤層、 体積ホログラム層、 第 2粘着剤層、 表面保 護フィルム力順次積層された体積ホログラム積層体において、 前記粘着剤層中に 体積ホ口グラム層破壊材料を封入したマイクロカプセルを含有させ、 体積ホ口グ ラム積層体の層間剝離に際して、 前記マイクロカプセルを破壊可能としたことを 特徴とする体積ホ。グラム積層体。
( 2 3 ) 基材上に、 第 3粘着剤層、 着色シート、 第 1粘着剤層、 体積ホ αグラ 厶層、 第 2粘着剤層、 表面保護フィルムカ«次積層された体積ホログラム積層体 において、 前記体積ホログラム層に隣接する粘着剤層中に体積ホログラム層破壊 材料を封入したマイクロカプセルを含有させ、 体積ホログラム積層体の層間剝離 に際して、 前記マイクロカプセルを破壊可能としたことを特徴とする体積ホログ ラム積層体。
( 2 4 ) 体積ホログラム層形成物質がマトリックスポリマ一、 光重合可能な化 合物、 光重合開始剤及び増感色素とからなり、 かつ、 体積ホログラム層破壊材料 カ 前記体積ホログラム層形成物質に対して溶解性を有する有機溶剂及び z又は 膨潤作用を有する可塑剤であることを特徴とする請求項 2 2又は請求項 2 3記載 の体積ホログラム積層体。
( 2 5 ) 請求項 2 2記載の体積ホログラム積層体を作製するために使用される 体積ホログラム積層体作製用ラベルであって、 剝離紙上に第 1粘着剤層、 体積ホ ログラム層、 第 2粘着剤層、 表面保護フィルムカ 次積層され、 前記粘着剤層中 に体積ホログラム層破壤材料を封入したマイクロカプセルを含有させ、 体積ホロ グラム積層体の層間剝離に際して、 前記マイクロカプセルを破壊可能としたこと を特徴とする体積ホログラム積層体作製用ラベル。
( 2 6 ) 請求項 2 3記載の体積ホログラム積層体を作製するために使用される 体積ホログラム積層体作製用ラベルであって、 剝離紙上に第 3粘着剤層、 着色シ —ト、 第 1粘着剤層、 体積ホログラム層、 第 2粘着剤層、 表面保護フィルムが順 次積層され、 前記体積ホログラム層に隣接する粘着剤層中に体積ホログラム層破 壊材料を封入したマイク πカプセルを含有させ、 体積ホログラム積層体の層間剝 離に際して、 前記マイクロカプセルを破壊可能としたことを特徴とする体積ホロ グラム積層体作製用ラベル。
( 2 7 ) 体積ホログラム層形成物質がマトリックスポリマー、 光重合可能な化 合物、 光重合開始剤及び増感色素とからなり、 かつ、 体積ホ πグラム層破壊材料 が、 前記体積ホログラム層形成物質に対して溶解性を有する有機溶剤及び Z又は 膨潤作用を有する可塑剤であることを特徴とする請求項 2 5又は請求項 2 6記載 の体積ホ口グラ厶積層体作製用ラベル。
( 2 8 ) 証明書等の基材上に、 粘着剤層、 平均一次粒径が 1 n m〜 1 0 0 n m の微粒子を感光材料 1 0 0重量部に対して 1 0重量部〜 1 0 0重量部含有した体 積ホログラム層、 表面保護フィルムが順次積層されたことを特徴とする体積ホロ グラム積層体。
( 2 9 ) 微粒子が、 紫外線照射により蛍光を発する蛍光体微粒子であることを 特徴とする請求項 2 8記載の体積ホログラム積層体。
( 3 0 ) 証明書等の基材上に、 粘着剤層、 感光材料と略屈折率を等しくするプ ラスチック粒子或いはガラスビーズを感光材料 1 0 0重量部に対して 1 0重量部 〜1 0 0重量部含有した体積ホログラム層、 表面保護フイルムが順次積層された ことを特徴とする体積ホログラム積層体。
( 3 1 ) 体積ホログラム層と表面保護フィルムとが、 粘着剤層を介して積層さ れたことを特徴とする請求項 2 8〜請求項 3 0のいずれか一つ記載の体積ホログ ラム積層体。
( 3 2 ) 請求項 2 8記載の体積ホログラム積層体を作製するために使用される 体積ホログラム積層体作製用ラベルであって、 剝離紙上に粘着剤層、 平均一次粒 径が 1 η π!〜 1 0 0 n mの微粒子を感光材料 1 0 0重量部に対して 1 0重量部〜
1 0 0重量部含有した体積ホログラム層、 表面保護フィルムが順次積層されたこ とを特徴とする体積ホログラム積層体作製用ラベル。
( 3 3 ) 微粒子が、 紫外線照射により蛍光を発する蛍光体微粒子であることを 特徴とする請求項 3 2記載の体積ホ口グラム積層体作製用ラベル。
( 3 4 ) 請求項 3 0記載の体積ホログラム積層体を作製するために使用される 体積ホログラム積層体作製用ラベルであって、 剝離紙上に粘着剤層、 感光材料と 略屈折率を等しくするプラスチック粒子或いはガラスビーズを感光材料 1 0 0重 量部に対して 1 0重量部〜 1 0 0重量部含有した体積ホログラム層、 表面保護フ ィル厶が順次積層されたことを特徵とする体積ホ口グラム積層体作製用ラベル。
( 3 5 ) 請求項 3 2〜請求項 3 4のいずれか一つ記載の体積ホログラム積層体 作製用ラベルであって、 体積ホログラム層と表面保護フィルムと力、 粘着剤層を 介して積層されたことを特徴とする体積ホログラム積層体作製用ラベル。
( 3 6 ) 証明書等の基材上に、 粘着剤層、 体積ホログラム層、 モノマーまたは 可塑剤を含有した樹脂層、 表面保護フィルムが順次積層されたことを特徴とする 体積ホログラム積層体。
( 3 7 ) モノマ一または可塑剤を含有した樹脂層と表面保護フィル厶とが粘着 剤層を介して積層されたことを特徴とする請求項 3 6記載の体積ホログラム積層 体。
( 3 8 ) 証明書等の基材上に、 粘着剤層、 体積ホログラム層、 脆質層、 粘着剤 層、 表面保護フィルムが順次積層されたことを特徴とする体積ホログラム積層体 ( 3 9 ) 請求項 3 6記載の体積ホ口グラム積層体作製用ラベルであつて、 剝離 紙上に粘着剤層、 体積ホログラム層、 モノマ一または可塑剤を含有した樹脂層、 表面保護フィルムが順次積層されたことを特徴とする体積ホ口グラム積層体作製 用ラベル。
( 4 0 ) モノマーまたは可塑剤を含有した樹脂層と表面保護フイルムとが粘着 剤層を介して積層されたことを特徴とする請求項 3 9記載の体積ホログラム積層 体作製用ラベル。
( 4 1 ) 請求項 3 9記載の体積ホ口グラム積層体作製用ラベルであつて、 剝離 紙上に粘着剤層、 体積ホログラム層、 脆質層、 粘着剤層、 表面保護フイルム力順 次積層されたことを特徴とする体積ホ口グラ厶積層体作製用ラベル。
( 4 2 ) 証明書等の基材上に第 1粘着剤層、 体積ホ口グラ厶層、 表面保護フィ ルムが順次積層されると共に、 該体積ホログラム層と表面保護フィルム間に、 体 積ホログラム層と表面保護フィルムの相互間の粘着性を粘着部位により相違させ るパターニング処理部力 <設けられ、 前記基材から積層体を剝離しようとすると体 積ホログラム層が基材側に粘着する部分と表面保護フィル厶側に粘着する部分と に分離して破壊されるか、 または伸長されるものであることを特徴とする体積ホ ログラム積層体。
( 4 3 ) 体積ホログラム層あるいは表面保護フィルムが、 紫外線照射あるいは 加熱により相互に粘着性を有するにいたるものとするか、 或いは粘着性が低下す るにいたるものであることを特徴とする請求項 2記載の体積ホ口グラム積層体
( 4 4 ) 証明書等の基材上に第 1粘着剤層、 体積ホ口グラム層、 第 2粘着剤層 、 表面保護フィルムが順次積層されると共に、 該第 2粘着剤層と表面保護フィル ムの層間に第 2粘着剤層と表面保護フィルムの相互間の粘着性を粘着部位により 相違させるパ夕一ニング処理部力設けられ、 前記基材から積層体を剝離しようと すると体積ホログラム層が基材側に粘着する部分と表面保護フィルム側に粘着す る部分とに分離して破壊されるか、 または伸長されるものであることを特徴とす る体積ホログラム積層体。
( 4 5 ) 粘着性を粘着部位により相違させるパ夕一ニング処理部が、 パターン 状離型剤層であることを特徴とする請求項 4 2〜請求項 4 のレ、ずれか 1つ記載 の体積ホログラム積層体。
( 4 6 ) 表面保護フィルムの積層面には粘着性を強化するプライマ一層カ設け られたものであることを特徴とする請求項 4 2〜請求項 4 5のいずれか 1つ記載 の体積ホログラム積層体。
( 4 7 ) 粘着性を粘着部位により相違させるパ夕—ニング処理部が、 粘着性を 強化するパターン状プライマー層であることを特徴とする請求項 4 2〜請求項 4 4のレ、ずれか 1つ記載の体積ホログラム積層体。
( 4 8 ) 粘着性を粘着部位により相違させるパ夕一ニング処理部が、 表面保護 フィルムの積層面をパターン形状に易接着性処理したものであることを特徴とす る請求項 4 2〜請求項 4 のレ、ずれか 1つ記載の体積ホ口グラム積層体。
( 4 9 ) 証明書等の基材上に第 1粘着剤層、 体積ホ口グラム層、 第 2粘着剤層 、 表面保護フィルムが順次積層されると共に、 該第 1粘着剤層と体積ホログラム 層間に第 1粘着剤層と体積ホログラム層の相互間の粘着性を粘着部位により相違 させるパ夕一ニング処理部が設けられ、 前記基材から積層体を剝離しようとする と体積ホログラム層が基材側に粘着する部分と表面保護フィルム側に粘着する部 分とに分離して破壊されるか、 または伸長されるものであることを特徴とする体 積ホログラム積層体。
( 5 0 ) 請求項 4 2記載の体積ホログラム積層体を作製するために使用される 体積ホログラム積層体作製用ラベルであって、 剝離紙上に第 1粘着剤層、 体積ホ ログラム層、 表面保護フイルムが順次積層されると共に、 該体積ホログラム層と 表面保護フィルム間に、 体積ホログラム層と表面保護フィルムの相互間の粘着性 を粘着部位により相違させるパ夕一二ング処理部が設けられ、 前記剝離紙を剝離 して証明書等の基材上に貼着されるものであることを特徴とする体積ホログラ厶 積層体作製用ラベル。
( 5 1 ) 請求項 4 4記載の体積ホログラム積層体を作製するために使用される 体積ホログラム積層体作製用ラベルであって、 剝離紙上に第 1粘着剤層、 体積ホ ログラム層、 第 2粘着剤層、 表面保護フィルムカ領次積層されると共に、 該第 2 粘着剤層と表面保護フィルムの層間に第 2粘着剤層と表面保護フィルムの相互間 の粘着性を粘着部位により相違させるパターニング処理部 7 ^設けられ、 前記剝離 紙を剥離して証明書等の基材上に貼着されるものであることを特徴とする体積ホ Dグラム積層体作製用ラベル。
( 5 2 ) 請求項 4 9記載の体積ホログラム積層体を作製するために使用される 体積ホログラム積層体作製用ラベルであって、 剝離紙上に第 1粘着剤層、 体積ホ ログラム層、 第 2粘着剤層、 表面保護フイルムが順次積層されると共に、 該第 1 粘着剤層と体積ホログラム層間に第 1枯着剤層と体積ホログラム層の相互間の粘 着性を粘着部位により相違させるパター二ング処理部が設けられ、 前記剝離紙を 剝離して証明書等の基材上に貼着されるものであることを特徴とする体積ホログ ラム積層体作製用ラベル。
PCT/JP1997/003242 1996-09-19 1997-09-12 Volume hologram laminate and label for preparing volume hologram laminate WO1998012607A1 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69739712T DE69739712D1 (de) 1996-09-19 1997-09-12 Mehrschichtiges volumenhologramm und etikett zur herstellung eines mehrschichtigen volumenhologramms
EP97940377.1A EP0869408B2 (en) 1996-09-19 1997-09-12 Volume hologram laminate and label for preparing volume hologram laminate
US09/077,060 US6066378A (en) 1996-09-19 1997-12-09 Volume hologram laminate and label for preparing volume hologram laminate
US10/279,767 US6887546B2 (en) 1996-09-19 2002-10-24 Multilayered volume hologram structure, and label for making multilayered volume hologram structure
US10/279,761 US7910186B2 (en) 1996-09-19 2002-10-24 Multilayered volume hologram structure and label for making multilayered volume hologram structure

Applications Claiming Priority (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24802296A JP3570593B2 (ja) 1996-09-19 1996-09-19 ホログラム貼付体
JP8/248022 1996-09-19
JP8/251987 1996-09-24
JP25198696A JP3928814B2 (ja) 1996-09-24 1996-09-24 体積ホログラム積層体、および体積ホログラム積層体作製用ラベル
JP25210796A JP3891453B2 (ja) 1996-09-24 1996-09-24 体積ホログラム積層体、および体積ホログラム積層体作製用ラベル
JP8/252107 1996-09-24
JP8/251986 1996-09-24
JP25198796 1996-09-24
JP8251988A JPH1097172A (ja) 1996-09-24 1996-09-24 体積ホログラム積層体、および体積ホログラム積層体作製用ラベル
JP8/251988 1996-09-24
JP8/283709 1996-10-25
JP28370996A JP3853443B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 体積ホログラム積層体、および体積ホログラム積層体作製用ラベル
JP28675296A JP3853444B2 (ja) 1996-10-29 1996-10-29 体積ホログラム積層体、および体積ホログラム積層体作製用ラベル
JP8/286752 1996-10-29
JP8/314613 1996-11-26
JP31461396A JP3888589B2 (ja) 1996-09-24 1996-11-26 体積ホログラム積層体、および体積ホログラム積層体作製用ラベル

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09077060 A-371-Of-International 1997-09-12
US09/077,060 A-371-Of-International US6066378A (en) 1996-09-19 1997-12-09 Volume hologram laminate and label for preparing volume hologram laminate
US09/489,061 Division US6506468B1 (en) 1996-09-19 2000-01-21 Multilayered volume hologram structure, and label for making multilayered volume hologram structure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998012607A1 true WO1998012607A1 (en) 1998-03-26

Family

ID=27573535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/003242 WO1998012607A1 (en) 1996-09-19 1997-09-12 Volume hologram laminate and label for preparing volume hologram laminate

Country Status (4)

Country Link
US (6) US6066378A (ja)
EP (8) EP2254003A3 (ja)
DE (1) DE69739712D1 (ja)
WO (1) WO1998012607A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0949547A2 (en) * 1998-04-09 1999-10-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Volume hologram laminate and label for preparation of volume hologram laminate
EP0949546A2 (en) * 1998-04-10 1999-10-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Volume hologram laminate
JPH11282329A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Dainippon Printing Co Ltd ホログラム積層体およびホログラムラベル
JP2000132072A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Dainippon Printing Co Ltd 体積ホログラム積層体、および体積ホログラム積層体作製用ラベル
JP2000147984A (ja) * 1998-11-16 2000-05-26 Dainippon Printing Co Ltd 体積ホログラム積層体、および体積ホログラム積層体作製用ラベル
US6344297B1 (en) * 1999-10-12 2002-02-05 Laser Photonics Technology Inc. Holographic recording material
US6483611B1 (en) * 1998-05-29 2002-11-19 Denso Corporation Hologram and process for producing hologram
US7129008B2 (en) 1999-10-12 2006-10-31 Laser Photonics Technology Inc. Holographic recording material

Families Citing this family (100)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2254003A3 (en) * 1996-09-19 2011-11-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Multilayered volume hologram structure, and label for making multilayered volume hologram structure
ATE227844T1 (de) * 1997-02-06 2002-11-15 Therasense Inc Kleinvolumiger sensor zur in-vitro bestimmung
DE69931823T2 (de) * 1998-03-06 2007-01-04 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Zwischenträger eines Übertragungsaufzeichnungsmaterials, Verfahren zur Herstellung eines Druckes, sowie entsprechendes Druckerzeugnis
US6482489B1 (en) * 1998-10-20 2002-11-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Hologram laminates
EP2309339B1 (en) 1999-01-19 2016-11-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Relief hologram or diffraction grating sheet and forgery-preventing sheet comprising the same
US6627354B1 (en) * 1999-03-01 2003-09-30 Lucent Technologies Inc. Photorecording medium, process for fabricating medium, and process for holography using medium
JP4424565B2 (ja) * 1999-10-08 2010-03-03 大日本印刷株式会社 体積ホログラム積層体、および体積ホログラム積層体作製用ラベル
FR2801246B1 (fr) 1999-11-19 2002-01-25 Hologram Ind Securisation de documents ou de produits par apposition d'un composant optiquement actif pour la verification de l'authenticite
FI112287B (fi) * 2000-03-31 2003-11-14 Rafsec Oy Menetelmä tuoteanturin muodostamiseksi ja tuoteanturi
EP1150183B1 (en) * 2000-04-28 2017-03-15 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Volume hologram multilayer structure
US7101644B2 (en) * 2000-06-23 2006-09-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Hologram transfer foil
AU779061B2 (en) * 2000-06-27 2005-01-06 Dainippon Printing Co. Ltd. Multilayer volume hologram, and label for multilayer volume hologram fabrication
US6839306B1 (en) * 2000-07-28 2005-01-04 Terastar Corporation Optical near-field second surface recording
FI112121B (fi) * 2000-12-11 2003-10-31 Rafsec Oy Älytarraraina, menetelmä sen valmistamiseksi, menetelmä kantorainan valmistamiseksi ja älytarrarainan älytarran rakenneosa
JP4478346B2 (ja) * 2001-03-06 2010-06-09 大日本印刷株式会社 画像形成方法及び中間転写記録媒体
JP4565482B2 (ja) * 2001-05-30 2010-10-20 大日本印刷株式会社 ホログラム積層体およびホログラムラベル
JP4678706B2 (ja) * 2001-05-30 2011-04-27 大日本印刷株式会社 体積ホログラム積層体および体積ホログラムラベル
FI112550B (fi) * 2001-05-31 2003-12-15 Rafsec Oy Älytarra ja älytarraraina
US6797333B2 (en) 2001-06-18 2004-09-28 Print-O-Tape, Inc. Post-cure treatment of silicone coating for liners in pressure-sensitive labels
GB0115814D0 (en) * 2001-06-28 2001-08-22 Arjo Wiggins Fine Papers Ltd Production of holographic images
FI117331B (fi) * 2001-07-04 2006-09-15 Rafsec Oy Menetelmä ruiskuvaletun tuotteen valmistamiseksi
US6701605B2 (en) 2001-10-09 2004-03-09 Sonoco Development, Inc. Conductive electrical element and antenna with ink additive technology
DE10151280B4 (de) * 2001-10-22 2018-11-22 Bundesdruckerei Gmbh Verfahren zur Herstellung eines mehrschichtigen Sicherheitsdokuments
US6713201B2 (en) * 2001-10-29 2004-03-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems including replaceable fuel cell apparatus and methods of using replaceable fuel cell apparatus
US6828049B2 (en) * 2001-10-29 2004-12-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Replaceable fuel cell apparatus having information storage device
US6852397B2 (en) * 2001-11-05 2005-02-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Counterfeit-proof volume hologram multilayer structure, and counterfeit-proof volume hologram seal
US7131380B2 (en) * 2001-11-07 2006-11-07 Sonoco Development, Inc. EB pattern profile printing
WO2003052470A1 (fr) * 2001-12-14 2003-06-26 Toyo Kohan Co., Ltd. Film de protection pour film de polarisation et film de protection pour film de polarisation detachable, et plaque de polarisation utilisant ces films
FI119401B (fi) * 2001-12-21 2008-10-31 Upm Raflatac Oy Älytarraraina ja menetelmä sen valmistamiseksi
US20030138679A1 (en) * 2002-01-22 2003-07-24 Ravi Prased Fuel cartridge and reaction chamber
US7658993B2 (en) * 2002-03-02 2010-02-09 Polymeric Converting Llc Card intermediates
JP2005521894A (ja) 2002-04-03 2005-07-21 ドゥ ラ リュ インターナショナル リミティド 光学的に可変のセキュリティ・デバイス及び方法
FR2838201B1 (fr) * 2002-04-08 2004-07-16 Hologram Ind Sarl Composant optique de securite
FR2838202B1 (fr) * 2002-04-08 2004-10-22 Hologram Ind Composant optique de securite
US6943952B2 (en) 2002-04-08 2005-09-13 Hologram Industries (Sa) Optical security component
US20080103222A1 (en) * 2002-04-26 2008-05-01 Albemarle Corporation New Class of Amine Coinitiators in Photoinitiated Polymerizations
MXPA04000602A (es) * 2002-05-22 2005-02-17 Honda Motor Co Ltd Etiqueta, un metodo para su utilizacion y un metodo y aparato para fijar la etiqueta.
DE10223156B4 (de) * 2002-05-24 2012-03-15 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP4344177B2 (ja) * 2002-07-12 2009-10-14 大日本印刷株式会社 体積型ホログラム記録用感光性組成物、体積型ホログラム記録用感光性媒体、及び体積型ホログラム
US7491472B2 (en) * 2002-07-26 2009-02-17 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Volume hologram transfer foil
AT414227B (de) * 2002-07-29 2006-10-15 Hueck Folien Gmbh Datenträger und sicherheitselement mit visuell sichtbaren und/oder maschinenlesbarem manipulationsnachweis
US6852191B2 (en) * 2002-08-01 2005-02-08 Equipements De Transformation Imac Method and apparatus for manufacturing pressure sensitive adhesive label stocks with printing under adhesive and product produced thereby
US7731491B2 (en) 2002-10-16 2010-06-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fuel storage devices and apparatus including the same
US20040198859A1 (en) * 2003-04-03 2004-10-07 Nguyen Chau K. Photopolymerization systems and their use
US20060293404A1 (en) * 2003-04-24 2006-12-28 Santobianco John G New class of amine coinitiators in photoinitiated polymerizations
US7521155B2 (en) * 2003-06-10 2009-04-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Volume hologram layer and volume hologram transfer foil
CN100458473C (zh) * 2003-08-29 2009-02-04 日本电石工业株式会社 设置有破坏层的逆反射片材
US7489859B2 (en) * 2003-10-09 2009-02-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fuel storage devices and apparatus including the same
DE102004009422A1 (de) * 2004-02-24 2005-09-08 Metronic Ag Verfahren und Vorrichtung zum Aufbringen von diffraktiven Elementen auf Oberflächen
US20050196604A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-08 Unifoil Corporation Metallization process and product produced thereby
US20060019172A1 (en) * 2004-03-25 2006-01-26 Hiroyuki Ohtaki Volume hologram resin composition, surface relief hologram resin composition, and hologram layer, hologram transfer foil and brittle hologram label using the same
US8836331B2 (en) 2004-03-25 2014-09-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Volume hologram resin composition, surface relief hologram resin composition, and hologram layer, hologram transfer foil and brittle hologram label using the same
US8084150B2 (en) * 2004-04-28 2011-12-27 Eveready Battery Company, Inc. Fuel cartridges and apparatus including the same
EP1765600B2 (en) 2004-06-30 2015-02-11 Kxo Ag Anti-counterfeit security object and methods for its production and verification
GB0419827D0 (en) * 2004-09-07 2004-10-13 Univ Cambridge Tech Sensor
WO2006056089A2 (de) * 2004-11-23 2006-06-01 Orell Füssli Sicherheitsdruck Ag Sicherheitsdokument mit lichtquelle und lichtverarbeitungsvorrichtung
WO2006056810A2 (en) * 2004-11-24 2006-06-01 Ver-Tec Security Systems Limited Holograms and hologram fabrication methods and apparatus
US20090103150A1 (en) * 2005-01-11 2009-04-23 Rene Heierli Object Having a Holographic Security Feature and Method for Manufacturing Such a Feature
US20090153926A1 (en) * 2005-01-21 2009-06-18 Ver-Tec Security Systems Limited Hologram Imaging Techniques And Holograms
ES2403124T3 (es) * 2005-02-10 2013-05-14 Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha Revestimiento retrorreflectante
JP4887636B2 (ja) * 2005-02-28 2012-02-29 富士ゼロックス株式会社 ホログラム記録媒体
JP2006272654A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd ホログラム記録媒体
KR20080031425A (ko) * 2005-07-20 2008-04-08 멤파일 인크. 발색 중합체
EP2013665A1 (en) * 2005-10-11 2009-01-14 Smart Holograms Limited Multiple security means comprising an interactive security element
US8349524B2 (en) * 2005-11-11 2013-01-08 Tdk Corporation Hologram recording material and hologram recording medium
EP1962632A4 (en) 2005-12-07 2010-07-07 Sato Kk IDENTIFICATION BELT FOR NEWBORN
US7738150B2 (en) * 2005-12-07 2010-06-15 Microsoft Corporation Hologram methods for signature security, consolidated content, and an accelerometer
US7557715B1 (en) * 2006-02-08 2009-07-07 Tc License Ltd. Destructible RFID transponder
EP2058702A1 (en) * 2006-08-25 2009-05-13 National University Corporation The University of Electro - Communications Photosensitive composition comprising organic-zirconia composite microparticle
JP2008164941A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Tdk Corp ホログラム記録媒体
DE102007006119A1 (de) * 2007-02-02 2008-08-14 Tesa Scribos Gmbh Datenspeicher
GB2475177B (en) * 2007-02-28 2011-07-20 Dainippon Printing Co Ltd Method of producing volume hologram laminate
US7918830B2 (en) 2007-12-03 2011-04-05 Pharmedium Services, Llc Safety device for drug delivery devices and containers
US20100104862A1 (en) * 2008-10-28 2010-04-29 Zebra Imaging, Inc. Adhesive Compositions for Hydrophobic Photopolymers
US20100208313A1 (en) * 2009-02-17 2010-08-19 Horgan Adrian M Security and sensing elements with volume holograms
WO2011090030A1 (ja) * 2010-01-19 2011-07-28 大日本印刷株式会社 埋め込み用体積ホログラムシート、偽造防止用紙およびカード
JP5481250B2 (ja) * 2010-03-26 2014-04-23 富士フイルム株式会社 複屈折パターンを有する物品
FR2959830B1 (fr) * 2010-05-07 2013-05-17 Hologram Ind Composant optique d'authentification et procede de fabrication dudit composant
SG186927A1 (en) 2010-07-07 2013-02-28 Orell Fuessli Sicherheitsdruck Security document with holographic foil and printed machine-readable markings
DE102010034793A1 (de) * 2010-08-18 2012-02-23 Hologram Industries Research Gmbh Dokument mit Hologramm und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2012113077A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Sony Corp ホログラム積層体およびホログラム積層体の製造方法
DE102011050893B4 (de) * 2011-06-07 2016-01-14 Telair International Gmbh Frachtcontainer und Verfahren zur Herstellung eines Frachtcontainers
EP2613319A1 (de) * 2012-01-05 2013-07-10 Bayer MaterialScience AG Schichtverbund aus einem Photopolymerfilm und einer Klebstoffschicht
WO2014041121A1 (en) * 2012-09-17 2014-03-20 Basf Se Security elements and method for their manufacture
JP6273669B2 (ja) * 2012-11-13 2018-02-07 大日本印刷株式会社 光回折層積層体シート、カードの製造方法
KR20150111958A (ko) 2013-01-25 2015-10-06 바이엘 머티리얼사이언스 아게 부피 홀로그램 및 인쇄 특징부를 갖는 보안 소자
DE102013005486B4 (de) 2013-04-02 2019-02-14 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Schichtstruktur mit leitfähigem Polymer zur Manipulationserkennung sowie Verfahren zu deren Herstellung
DE102013217291A1 (de) * 2013-08-29 2015-03-05 Bundesdruckerei Gmbh Verfahren zum dezentralen Markieren eines Sicherheitsdokuments
DE102013015689A1 (de) 2013-09-16 2015-03-19 Giesecke & Devrient Gmbh Streifenförmige Endlosfolie und deren Verwendung
DE102013017627B4 (de) * 2013-10-23 2020-03-12 e.solutions GmbH Polarisierender Mehrschichtenfilm und Verfahren zur Herstellung einer den Film umfassenden Vorrichtung
FR3012365B1 (fr) * 2013-10-30 2016-10-07 Oberthur Fiduciaire Sas Document de securite
EP3132316A1 (en) 2014-04-18 2017-02-22 E. I. du Pont de Nemours and Company Multilayer film and authentication label
US11183085B2 (en) * 2015-11-12 2021-11-23 Safestamp Inc. Anti-counterfeiting device and method
DE102015226604A1 (de) 2015-12-22 2017-06-22 Bundesdruckerei Gmbh Verfahren zum Integrieren eines Hologramms in einen Sicherheitsdokumentkörper und Sicherheitsdokumentkörper
US9858780B1 (en) * 2016-10-20 2018-01-02 International Business Machines Corporation Tamper resistant electronic devices
EP3461636B1 (en) * 2017-09-29 2021-05-19 Wayray AG Laminated holographic display and manufacturing thereof
KR102157366B1 (ko) 2017-12-15 2021-03-29 주식회사 엘지화학 염료 화합물 및 포토폴리머 조성물
JP7135337B2 (ja) * 2018-02-28 2022-09-13 セイコーエプソン株式会社 回折光学部材および虚像表示装置
WO2021151459A1 (en) 2020-01-27 2021-08-05 Orell Füssli AG Security document with lightguide having a sparse outcoupler structure
US20220371355A1 (en) 2020-01-27 2022-11-24 Orell Füssli AG Document of identification with optical lightguide

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05201181A (ja) * 1992-01-24 1993-08-10 Dainippon Printing Co Ltd 身分証明書
JPH0548215Y2 (ja) * 1988-10-17 1993-12-21
JPH0651683A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Tootsuya:Kk 部分ホログラムの製造方法
JPH06110368A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Central Glass Co Ltd ホログラフィック表示装置
JPH06138803A (ja) * 1992-10-30 1994-05-20 Dainippon Printing Co Ltd 偽造防止ホログラム
JPH07179083A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Toppan Moore Co Ltd クイズ問題付きダイレクトメール
JPH07271281A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Toppan Printing Co Ltd 脆性ホログラム転写箔
JPH096217A (ja) * 1995-06-15 1997-01-10 Toppan Printing Co Ltd ホログラム脆性シール
JPH09123698A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Toppan Printing Co Ltd 画像形成体及びその製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2033769B2 (de) 1969-07-11 1980-02-21 Ppg Industries, Inc., Pittsburgh, Pa. (V.St.A.) Bis-<2-acryloxyäthyl)hexahydrophthalat enthaltende Gemische und Herstellungsverfahren
JPS4841708B1 (ja) 1970-01-13 1973-12-07
JPS5324989B2 (ja) 1971-12-09 1978-07-24
JPS5230490B2 (ja) 1972-03-21 1977-08-09
JPS5311314B2 (ja) 1974-09-25 1978-04-20
US4965152A (en) 1988-01-15 1990-10-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Holographic notch filters
DE4021908C2 (de) 1990-07-10 2002-04-25 Gao Ges Automation Org Verfahren zur Herstellung eines Substrats mit einem optisch variablen Element und Verwendung des Substrats
US5066047A (en) * 1990-09-05 1991-11-19 Polaroid Corporation Process for incorporating hologram into laminar structure with photograph
US5300169A (en) * 1991-01-28 1994-04-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Transfer foil having reflecting layer with fine dimple pattern recorded thereon
US5169707A (en) * 1991-05-08 1992-12-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Retroreflective security laminates with dual level verification
US5282066A (en) 1991-05-31 1994-01-25 Hughes Aircraft Company Multiple layer holograms
JPH0548215A (ja) 1991-08-21 1993-02-26 Fuji Xerox Co Ltd 半導体レーザダイオードおよびその製造方法
JPH06332379A (ja) 1993-05-18 1994-12-02 Takeda Gijutsu Kenkyusho:Kk 偽造防止シール及びその照合方法
JP3327354B2 (ja) 1993-08-31 2002-09-24 大日本印刷株式会社 ホログラム層封入合わせガラス及びその製造に使用される積層体
JPH07179063A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Ricoh Co Ltd 昇華型熱転写体
DE69504082T2 (de) * 1994-07-08 1999-04-22 Minnesota Mining & Mfg Transparente mehrschichtfolie und ihre verwendung zur datensicherung auf dokumenten und als verfälschungsicheres etikett
JPH08305262A (ja) * 1995-04-27 1996-11-22 Toppan Printing Co Ltd 透明ホログラム用感光性記録材料と透明ホログラム用感光性記録媒体及びこの感光性記録媒体を用いた透明ホログラムの製造方法
US5786587A (en) * 1995-08-10 1998-07-28 American Bank Note Holographics, Inc. Enhancement of chip card security
JPH0990858A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Toppan Printing Co Ltd 生分解性ホログラム脆性シール
US5866249A (en) * 1995-12-18 1999-02-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesive based on partially oriented and partially crystallized elastomer
US5656360A (en) * 1996-02-16 1997-08-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Article with holographic and retroreflective features
EP2254003A3 (en) * 1996-09-19 2011-11-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Multilayered volume hologram structure, and label for making multilayered volume hologram structure

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548215Y2 (ja) * 1988-10-17 1993-12-21
JPH05201181A (ja) * 1992-01-24 1993-08-10 Dainippon Printing Co Ltd 身分証明書
JPH0651683A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Tootsuya:Kk 部分ホログラムの製造方法
JPH06110368A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Central Glass Co Ltd ホログラフィック表示装置
JPH06138803A (ja) * 1992-10-30 1994-05-20 Dainippon Printing Co Ltd 偽造防止ホログラム
JPH07179083A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Toppan Moore Co Ltd クイズ問題付きダイレクトメール
JPH07271281A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Toppan Printing Co Ltd 脆性ホログラム転写箔
JPH096217A (ja) * 1995-06-15 1997-01-10 Toppan Printing Co Ltd ホログラム脆性シール
JPH09123698A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Toppan Printing Co Ltd 画像形成体及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0869408A4 *

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11282329A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Dainippon Printing Co Ltd ホログラム積層体およびホログラムラベル
EP0949547A2 (en) * 1998-04-09 1999-10-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Volume hologram laminate and label for preparation of volume hologram laminate
EP1876501A3 (en) * 1998-04-09 2009-05-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Volume hologram laminate and label for preparation of volume hologram laminate
EP0949547A3 (en) * 1998-04-09 1999-11-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Volume hologram laminate and label for preparation of volume hologram laminate
EP1876500A3 (en) * 1998-04-09 2009-04-22 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Volume hologram laminate and label for preparation of volume hologram laminate
EP1876500A2 (en) * 1998-04-09 2008-01-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Volume hologram laminate and label for preparation of volume hologram laminate
US6756157B2 (en) 1998-04-09 2004-06-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Volume hologram laminate and label for preparation of volume hologram laminate
US6432498B1 (en) 1998-04-10 2002-08-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Volume hologram laminate
US6805934B2 (en) 1998-04-10 2004-10-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Volume hologram laminate
EP0949546A3 (en) * 1998-04-10 1999-12-22 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Volume hologram laminate
EP0949546A2 (en) * 1998-04-10 1999-10-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Volume hologram laminate
US7820263B2 (en) 1998-04-10 2010-10-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Volume hologram laminate
US6483611B1 (en) * 1998-05-29 2002-11-19 Denso Corporation Hologram and process for producing hologram
JP2000132072A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Dainippon Printing Co Ltd 体積ホログラム積層体、および体積ホログラム積層体作製用ラベル
JP2000147984A (ja) * 1998-11-16 2000-05-26 Dainippon Printing Co Ltd 体積ホログラム積層体、および体積ホログラム積層体作製用ラベル
US6344297B1 (en) * 1999-10-12 2002-02-05 Laser Photonics Technology Inc. Holographic recording material
US7129008B2 (en) 1999-10-12 2006-10-31 Laser Photonics Technology Inc. Holographic recording material

Also Published As

Publication number Publication date
EP2254003A2 (en) 2010-11-24
US6066378A (en) 2000-05-23
US20030134072A1 (en) 2003-07-17
EP2254004A3 (en) 2011-11-23
EP2141553A3 (en) 2010-01-20
EP0869408A1 (en) 1998-10-07
US20030129344A1 (en) 2003-07-10
US6887546B2 (en) 2005-05-03
DE69739712D1 (de) 2010-02-04
EP0869408B2 (en) 2015-04-29
EP2254003A3 (en) 2011-11-16
EP2254005A2 (en) 2010-11-24
US6835430B2 (en) 2004-12-28
US20030104155A1 (en) 2003-06-05
US6815027B2 (en) 2004-11-09
EP0869408A4 (en) 2000-11-02
EP2254006A2 (en) 2010-11-24
EP2251209A3 (en) 2011-11-23
EP2253481A3 (en) 2011-11-23
EP2253481A2 (en) 2010-11-24
EP2254005A3 (en) 2011-11-23
EP0869408B1 (en) 2009-12-23
US6506468B1 (en) 2003-01-14
EP2254004A2 (en) 2010-11-24
EP2141553A2 (en) 2010-01-06
US20030129345A1 (en) 2003-07-10
US7910186B2 (en) 2011-03-22
EP2254006A3 (en) 2011-11-23
EP2251209A2 (en) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998012607A1 (en) Volume hologram laminate and label for preparing volume hologram laminate
JP4565484B2 (ja) 体積ホログラム積層体、および体積ホログラム積層体作製用ラベル
JP4803333B2 (ja) ホログラム積層体
JPH1185028A (ja) 体積ホログラム積層体、および体積ホログラム積層体作製用ラベル
JP2000284673A (ja) 体積型ホログラム積層体および体積型ホログラム積層体作製用ラベル
JP4676584B2 (ja) ホログラム積層体およびホログラムラベル
JP3891453B2 (ja) 体積ホログラム積層体、および体積ホログラム積層体作製用ラベル
JP4306053B2 (ja) ホログラム着色粘着ラベル
JP3853444B2 (ja) 体積ホログラム積層体、および体積ホログラム積層体作製用ラベル
JP3853443B2 (ja) 体積ホログラム積層体、および体積ホログラム積層体作製用ラベル
JP3912681B2 (ja) 体積ホログラム積層体、および体積ホログラム積層体作製用ラベル
JP2000172156A (ja) ホログラム積層体およびその製造方法
JP4379752B2 (ja) 体積ホログラム積層体作製用ラベル
JPH1097172A (ja) 体積ホログラム積層体、および体積ホログラム積層体作製用ラベル
JP2004004846A (ja) 体積ホログラム積層体、および体積ホログラム積層体作製用ラベル
JP4293390B2 (ja) 体積ホログラム積層体、および体積ホログラム積層体作製用ラベル
JP2000206884A (ja) 裏貼り用ホログラムラベルおよびホログラム積層体
JP2002366016A (ja) 体積ホログラム積層体、および体積ホログラム積層体作製用ラベル
JP2000137427A (ja) 体積ホログラム積層体、および体積ホログラム積層体作製用ラベル
JP2001209324A (ja) 再剥離性ホログラム粘着ラベル
JP2000132072A (ja) 体積ホログラム積層体、および体積ホログラム積層体作製用ラベル

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997940377

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997940377

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09077060

Country of ref document: US