JPWO2016021381A1 - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016021381A1
JPWO2016021381A1 JP2016540137A JP2016540137A JPWO2016021381A1 JP WO2016021381 A1 JPWO2016021381 A1 JP WO2016021381A1 JP 2016540137 A JP2016540137 A JP 2016540137A JP 2016540137 A JP2016540137 A JP 2016540137A JP WO2016021381 A1 JPWO2016021381 A1 JP WO2016021381A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
vehicle
occupant
center
main bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016540137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6263627B2 (ja
Inventor
智弘 住谷
智弘 住谷
夏衣 前西
夏衣 前西
中島 豊
豊 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Autoliv Development AB
Original Assignee
Autoliv Development AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Autoliv Development AB filed Critical Autoliv Development AB
Publication of JPWO2016021381A1 publication Critical patent/JPWO2016021381A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6263627B2 publication Critical patent/JP6263627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/205Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/2165Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member characterised by a tear line for defining a deployment opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/239Inflatable members characterised by their venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0004Frontal collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0032Position of passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23107Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration the bag being integrated in a multi-bag system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23386External tether means

Abstract

【課題】オブリーク衝突時においても安定した姿勢で乗員を拘束可能であって、乗員に対する傷害値を抑えることが可能なエアバッグ装置を提供する。【解決手段】エアバッグ装置100は、車両の助手席104の乗員132を拘束する。エアバッグ装置100は、袋状であって、助手席の車両前方で膨張展開するメインバッグ112と、袋状であってメインバッグ112の車幅方向内側で膨張展開するセンタバッグ114と、メインバッグ112とセンタバッグ114とを車両後方側で分離しているスリット128と、を備える。センタバッグ114の後端部160は、上方へ向かうほど次第に車両後方へ突出するよう傾斜し、少なくともメインバッグ112よりも車両後方へ突出する。【選択図】図2

Description

本発明は、車両の助手席の乗員を車両前方から拘束する助手席用のエアバッグ装置に関するものである。
近年の車両にはエアバッグ装置がほぼ標準装備されている。エアバッグ装置は、車両衝突などの緊急時に作動する安全装置であって、ガス圧で膨張展開して乗員を受け止めて保護する。エアバッグ装置には、設置箇所や用途に応じて様々な種類がある。例えば、主に前後方向の衝撃から前部座席の乗員を守るために、運転席にはステアリングの中央にフロントエアバッグが設けられていて、助手席の近傍にはインストルメントパネルやその他の部位にパッセンジャエアバッグが設けられている。その他、側面衝突やそれに続いて起こるロールオーバ(横転)から前後列の各乗員を守るために、壁部の天井付近にはサイドウィンドウに沿って膨張展開するカーテンエアバッグが設けられ、座席の側部には乗員のすぐ脇へ膨張展開するサイドエアバッグが設けられている。
特許文献1に開示されているエアバッグ配設置構造は、3人掛けの前部座席にも対応可能になっている。特許文献1では、運転席の乗員を拘束する第1のエアバッグユニット、および助手席の乗員を拘束する第2のエアバッグユニットに加え、中央席の乗員を拘束するために第3のエアバッグユニットが膨張展開する。第3のエアバッグユニットは、天井のサンバイザー付近に設置されていて、中央席の乗員とインストルメントパネルとの間に向かって下方へ膨張展開する構成となっている。
特開平6−80057号公報
現在では、エアバッグ装置に対して、例えば車両に対して斜め前後方向からの衝撃が加わるいわゆるオブリーク衝突など、変則的な衝突や衝撃への対応も求められている。オブリーク衝突での乗員は、座席の正面に存在するエアバッグクッション(以下、「クッション」と称する)に対して、斜め方向等の変則的な挙動で進入する。その場合、例えば特許文献1のエアバッグ配設構造では、助手席の乗員は、車幅方向内側(以下、「車内側」と称する)の前方に存在する第3のエアバッグユニットに接触することがある。しかしながら、単に乗員の斜め前方にもクッションを設置するだけでは、十分な乗員拘束力を発揮したり乗員の傷害値を抑えたりすることは難しい。
本発明は、このような課題に鑑み、オブリーク衝突時においても安定した姿勢で乗員を拘束可能であって、乗員に対する傷害値を抑えることが可能なエアバッグ装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明にかかるエアバッグ装置の代表的な構成は、車両の乗員を拘束するエアバッグ装置であって、当該エアバッグ装置は、袋状であって、座席の車両前方で膨張展開するメインバッグと、袋状であってメインバッグの車幅方向内側で膨張展開するセンタバッグと、を備え、センタバッグの後端部は、上方へ向かうほど次第に車両後方へ突出するよう傾斜し、少なくともメインバッグよりも車両後方へ突出することを特徴とする。
前述したように、オブリーク衝突では、助手席の乗員は車内側の斜め前方へ向かって移動する場合がある。その場合、乗員の頭部が助手席の正面に存在する従来のメインバッグに接触すると、頭部には上から見て首を軸にして時計回りの回転が生じることがある。
そこで本発明では、メインバッグの車内側に設けたセンタバッグの後端部を、メインバッグよりも車両後方に突出させている。この構成によれば、車内側斜め前方へ移動する乗員の頭部は、正面のメインバッグに接触するのと同時に、あるいはその直前もしくは直後に、主に側頭部からセンタバッグに接触する。そして乗員の頭部は、側頭部をセンタバッグに接触させながら、メインバッグとセンタバッグとの間の付近にて拘束される。この構成によれば、乗員の頭部の時計回りの回転を減少または打ち消すことができる。特に、乗員の頭部の回転の角速度を小さくすることができるため、回転に伴う傷害値を抑えることができる。
さらに本発明では、上記のセンタバッグの後端部は、下方から上方へ向かって次第に車両後方へ突出するよう傾斜している。この構成によれば、センタバッグの後端部は、上部ではその側面によって上述のように乗員の側頭部を車内側から拘束する一方、下部では乗員の車内側の肩を前方および上方から拘束することができる。通常、助手席の乗員は、車外側の肩から車内側の脇腹にかけてシートベルトによって拘束されている。一方、車内側の肩はシートベルトに拘束されていない。そのため、オブリーク衝突時には、乗員は車内側の肩を前にして上半身をねじるような挙動で斜め前方へ向かうことがある。しかし本発明によれば、上述のように、上方へ向かうほど次第に車両後方へ突出するよう傾斜しているセンタバッグの後端部が、乗員の肩を前方および上方から拘束する。そのため本発明によれば、上述した頭部の回転を抑えることと共に、乗員の上半身のねじれも相殺し、乗員を好適に拘束することができる。
上記のセンタバッグの後端部は、車両側方から見たとき直線を描いて傾斜していてもよい。この構成のセンタバッグによれば、車外側の側面で乗員の側頭部を拘束しつつ、後端部で乗員の肩を前方および上方から拘束することができる。
上記のセンタバッグの後端部は、車両側方から見たとき車両後方へ突出または車両前方へ窪む曲線を描いて傾斜していてもよい。かかる構成によっても、乗員の側頭部と肩とを拘束可能なセンタバッグが実現可能である。
上記のメインバッグの後端部は、上方へ向かうほど次第に車両前方へ傾斜していてもよい。車両衝突時において、多くの場合、乗員は座席の正面に位置するメインバッグに接触する。乗員の頭部は、のけぞる方向(顔を上げる方向)への負荷に対して傷害値が高まりやすい傾向がある。そこで、上記構成では、メインバッグの後端部を上方へ向かって車両前方へ傾斜させることで、頭部がのけぞる方向への負荷を抑えている。これにより、乗員の傷害値をより抑えたエアバッグ装置が実現可能になる。
当該エアバッグ装置はさらに、メインバッグとセンタバッグとを車両後方側で分離しているスリットを備えてもよい。この構成によれば、センタバッグに接触した乗員の頭部は、側頭部をセンタバッグに接触させながらスリット内に案内されるようにして拘束される。この構成であると、乗員の頭部の回転をより効率よく減少または打ち消すことが可能になる。
上記のメインバッグとセンタバッグは、スリットの下方において一体化していてもよい。スリットは乗員の頭部が接触し得る箇所に設ければよい。スリットよりも下方では、メインバッグとセンタバッグとを一体化しておくことで、例えば乗員の胸部等を好適に拘束可能になる。
当該エアバッグ装置はさらに、帯状であって、センタバッグの車両後方側の上部の第1接続部とメインバッグの上部の第2接続部とにつながれるテザーベルトを備え、テザーベルトは、メインバッグおよびセンタバッグが膨張展開して第1接続部と第2接続部が互いに離れる方向へ移動することで緊張する長さを有するとよい。
上記の構成によれば、センタバッグは、テザーベルトによってメインバッグに支えられている。そのためセンタバッグに乗員の頭部が車外側から接触した場合にも、センタバッグのメインバッグに対する車内側への移動が防がれ、スリットの狭隘さが保たれるので、頭部をスリットへと好適に案内して拘束することができる。
上記の第2接続部は、メインバッグの上部の車幅方向内側部分に設けられてもよい。この構成によれば、テザーベルトの長さは、第2接続部がメインバッグの車外側にある場合よりも、短くなる。このようにして、テザーベルトの長さを変更することで、センタバッグを介して乗員の頭部に加わる反力を調節可能である。
上記の第2接続部は、第1接続部よりも車両前方に設けられてもよい。この構成であっても、センタバッグは、乗員が車外側から接触した場合に、姿勢を崩すことなく効率よく乗員の側頭部を拘束することが可能になる。
上記のメインバッグは、膨張展開によって車両のウィンドシールドと車両のインストルメントパネルの上面部とに接触してもよい。すなわち、メインバッグは、ウィンドシールドとインストルメントパネルに挟まれて膨張展開するとよい。この構成によれば、メインバッグは乗員が進入した際にも姿勢を安定させることができ、このメインバッグにテザーベルトでつながれたセンタバッグの姿勢もより安定することとなる。
当該エアバッグ装置はさらに、箱型であってメインバッグおよびセンタバッグを収納して車両のインストルメントパネルの上面部の内側に設けられるハウジングを備え、メインバッグおよびセンタバッグは、インストルメントパネルの上面部を開裂して膨張展開するとよい。この構成によって、乗員拘束性能の高い助手席用のエアバッグ装置が好適に実現可能である。
本発明によれば、オブリーク衝突時においても安定した姿勢で乗員を拘束可能であって、乗員に対する傷害値を抑えることが可能なエアバッグ装置が提供可能である。
本発明の実施形態にかかるエアバッグ装置の概要を例示する図である。 図1(b)の膨張展開時のクッションを各方向から例示した図である。 図2(c)のクッションが乗員を拘束する過程を例示した図である。 図3(b)のクッションおよび乗員の拡大図である。 図3のクッションが乗員を拘束する過程を上方から見て例示した図である。 図3のクッションが乗員を拘束する過程を車両前方から見て例示した図である。 図6(c)のクッションの矢視Aにおける模式図である。 図7に例示したセンタバッグの変形例を例示した図である。
E1…頭部、E1a…側頭部、E2…首部、E3…肩部、E3a…左肩部、E3b…右肩部、E4…胸部、E5…腰部、L1 …鉛直線、L2 …メインバッグの後端部を延長させた仮想線、L3 …センタバッグの後端部を延長させた仮想線、100…エアバッグ装置、102…インストルメントパネル、104…助手席、106…インストルメントパネルの上面部、108…クッション、110…インフレータ、112…メインバッグ、113…メインバッグの後端部、114…センタバッグ、116…ウィンドシールド、118…センターコンソール、120…タイパネル、122…テザーベルト、124…テザーベルトの第1接続部、126…テザーベルトの第2接続部、128…スリット、130…ベントホール、132…乗員、134…ハウジング、136…シートベルト、140…頭部に生じる回転、142…センタバッグの上部、144…メインバッグの上部、156…頭部の軌跡、158…接続部分、160…センタバッグの後端部、162…センタバッグの側面、200…第1変形例のセンタバッグ、202…変形例のセンタバッグの後端部、220…第2変形例のセンタバッグ、222…第2変形例のセンタバッグの後端部
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、本発明の実施形態にかかるエアバッグ装置100の概要を例示する図である。図1(a)はエアバッグ装置100の稼動前の車両を例示した図である。本実施形態では、一例としてエアバッグ装置100を、左ハンドル車における助手席用(前列右側座席)のものとして具現化している。なお、本実施形態の有する技術的思想は、助手席用のエアバッグ装置に限られず、車両の各座席用のエアバッグ装置に適宜実施可能である。エアバッグ装置100は、インストルメントパネル102の助手席104側における上面部106の内側に設置される。エアバッグ装置100は、不図示のセンサから衝撃の検知信号を受けると、クッション108(図1(b)参照)が上面部106を開裂して車両後方に膨張展開する。図1(b)はエアバッグ装置100の稼動後の車両を例示した図である。エアバッグ装置100のクッション108は、助手席104の乗員132(図3(a)参照)を車両前方から拘束する。クッション108は袋状であって、インフレータ110(図3(a)参照)からガスを受給して膨張展開する。クッション108は、その表面を構成する複数の基布を重ねて縫製または接着することや、OPW(One-Piece Woven)を用いての紡織などによって形成されている。
当該エアバッグ装置100のクッション108には、メインバッグ112およびセンタバッグ114の2つの部位が含まれている。メインバッグ112は、助手席104の前側に膨張展開する、容量の大きな部位である。メインバッグ112は、助手席104の乗員132とインストルメントパネル102およびウィンドシールド116との間の空間を埋めるように膨張展開する。これにより、乗員132のインストルメントパネル102への衝突を防ぐ。また、ウィンドシールド116への乗員132の衝突を防ぐことで、併せて乗員132の車外放出をも防ぐ。
センタバッグ114は、メインバッグ112の車内側にて膨張展開する、メインバッグ112よりも容量の小さい扁平な部位である。センタバッグ114は、乗員132(図3(a)参照)から見て、センターコンソール118の手前に膨張展開し、オブリーク衝突時等において乗員132の車内側への移動やセンターコンソール118への衝突を防ぐ。メインバッグ112とセンタバッグ114との下部は、布状のタイパネル120でつながれて一体化されている。
図2は、図1(b)の膨張展開時のクッション108を各方向から例示した図である。図2(a)は、図1(b)のクッション108を車外側の上方から見て例示した斜視図である。センタバッグ114と、メインバッグ112との間には、スリット128が形成されている。スリット128は、センタバッグ114とメインバッグ112とを車両後方側で分離している。スリット128は、乗員132(図3(a)参照)の特に頭部E1を拘束する部位である。センタバッグ114は、メインバッグ112から離別しないよう、上部142がテザーベルト122によってメインバッグ112につながれている。テザーベルト122およびタイパネル120は、乗員132の頭部E1が接触し得る位置を避けて配置されていて、スリット128を露出させている。
メインバッグ112の車外側の側面には、二つのベントホール130が設けられている。ベントホール130は、いわゆる排気孔であって、インフレータ110(図3(a)参照)から供給されるガスを外部へ排出する。メインバッグ112の車外側にはサイドウィンドウ等が存在するのみで乗員132(図3(a)参照)は存在しないため、その点においてメインバッグ112の車外側の側面にベントホール130を設けることは有効である。
図2(b)は、図2(a)のクッション108を、車内側上方から見て例示した斜視図である。図2(b)に例示するように、テザーベルト122は、センタバッグ114の上部142と、メインバッグ112の上部144とをつないでいる。テザーベルト122は帯状であって、センタバッグ114の姿勢を支える役割を担う。テザーベルト122は、例えばクッション108と同じ種類の基布から形成されていて、センタバッグ114上の第1接続部124と、メインバッグ112上の第2接続部126とに、それぞれ縫製によって接続されている。
図2(c)は、図2(b)のクッション108を車外側から見て例示した図である。図2(c)に例示するように、本実施形態におけるセンタバッグ114は、車両後方側の後端部160が、メインバッグ112よりも車両後方(図2(c)中左方)に突出して膨張展開する。したがって、センタバッグ114の車外側の側面162は、スリット128から露出している。センタバッグ114は、側面によって、主に乗員132(図3(a)参照)の側頭部E1aを拘束するよう設定されている。センタバッグ114はテザーベルト122によってメインバッグ112に支えられているため、センタバッグ114は側頭部E1aを拘束する反力面として機能することができる。
センタバッグ114の後端部160は、上方へ向かうほど次第に車両後方へ突出するよう、直線を描いて傾斜している。後端部160は、主に乗員132の車内側の左肩部E3a(図3(b))を車両前方から拘束し、メインバッグ112と共に乗員132の上半身を支える。
図3は、図2(c)のクッション108が乗員132を拘束する過程を例示した図である。図3の各図では、図中左側が車両前方となっている。図3(a)は、クッション108の未展開状態を例示した図である。図3(a)に例示するように、クッション108を構成するメインバッグ112およびセンタバッグ114は、ともにハウジング134に収容されている。ハウジング134は、例えば上方が開口した箱状であって、折り畳まれたクッション108を収容する。
ハウジング134の底面にはインフレータ110が設置されている。インフレータ110としては、一例として円盤形状のディスク型のものが使用可能であるが、円筒形状のシリンダ型のものを使用してもよい。また現在普及しているインフレータには、ガス発生剤が充填されていてこれを燃焼させてガスを発生させるタイプや、圧縮ガスが充填されていて熱を発生させることなくガスを供給するタイプ、または燃焼ガスと圧縮ガスとを両方利用するハイブリッドタイプのものなどがある。インフレータ110としては、いずれのタイプのものも利用可能である。
エアバッグ装置100は、不図示のセンサから衝撃の検知信号を受けると、インフレータ110からのガスを受けてクッション108が膨張を開始する。図3(b)は膨張展開したクッション108を例示した図である。クッション108は、ハウジング134の蓋の役割をしているインストルメントパネル102の上面部106を開裂して車両後方に膨張展開する。クッション108のうち、メインバッグ112とセンタバッグ114は、例えば不図示の内部ベントホールでつながっていて、共通のインフレータ110を利用して膨張展開する。しかしながら、内部ベントホールを設けることは必須ではない。メインバッグ112とセンタバッグ114は、例えば互いに独立した袋になっていて、別々のインフレータを使用する構成とすることもできる。
図3(b)に例示する乗員132は、図3(a)の乗員132よりもクッション108側へ進入している。車両衝突時のような緊急時には、乗員132は慣性によって車両前方へ移動する。乗員132がシートベルト136を装着していて腰部E5が拘束されている場合には、乗員132は上半身が腰部E5を中心に前屈するような軌道で移動する。
図4は、図3(b)のクッション108および乗員132の拡大図である。図4に例示するように、車幅方向から見て、メインバッグ112の後端部113は、車両前方へ傾斜している。詳細には、鉛直線L1に対して、メインバッグ112の後端部113を仮想的に延長させた仮想線L2は、上方へ向かうほど車両前方へ傾斜している。メインバッグ112は、助手席104の正面に位置し、車両衝突時等の多くの場合において主に乗員132の頭部E1や肩部E3、および胸部E4などが接触してこれを拘束する。乗員132の身体のうち、特に頭部E1は、のけぞる方向(顔を上げる方向)への負荷に対して傷害値が高まりやすい。そこで、本実施形態では、メインバッグ112の後端部113を上方へ向かって車両前方へ傾斜させ、頭部E1がのけぞる方向への負荷およびそれに伴う傷害値を抑えている。
膨張展開したメインバッグ112は、ウィンドシールド116とインストルメントパネル102の上面部106に接触している。メインバッグ112は、ウィンドシールド116とインストルメントパネル102に挟まれて膨張展開することで、乗員132が進入した際にも安定した姿勢で乗員132を拘束できる。
センタバッグ114は、メインバッグ112よりも車両後方(図3(b)中、右側)に突出している。本実施形態では、車幅方向から見て、センタバッグ114の後端部160は車両後方へ傾斜している。詳細には、センタバッグ114の後端部160を延長させた仮想線L3は、鉛直線L1に対して、上方へ向かうほど車両後方へ傾斜している。
センタバッグ114の後端部160は、乗員132の左肩部E3aを拘束する。乗員132は、車外側の右肩部E3bから車内側の脇腹にかけてシートベルト136によって拘束されていが、左肩部E3aはシートベルト136によっては拘束されていない。そのため、オブリーク衝突においては、乗員は左肩部E3aを車両前方にして、上半身がねじれるような挙動で車両前方へ向かうことがある。その場合、乗員132は側頭部E1aからセンタバッグ114に接触し、傾斜したセンタバッグ114の後端部160が左肩部E3aを前方および上方から拘束し、そしてメインバッグ112で右肩部E3bを拘束する。このように、本実施形態では、頭部E1の回転の角速度を小さくすることと共に、上半身に生じるねじれも相殺することができ、乗員132の傷害値をさらに抑えることが可能である。
図3(c)を参照する。図3(c)は、図3(b)の乗員132がさらにクッション108側へ進入した状態を例示した図である。図3(c)に例示するように、乗員132の頭部E1は、側頭部E1aをセンタバッグ114に接触させながらスリット128内に案内され、スリット128によって拘束される。また、乗員132の左肩部E3aは、センタバッグ114の後端部160によって前方から拘束される。これによって、上半身のねじれは相殺される。
図5は、図3のクッション108が乗員132を拘束する過程を上方から見て例示した図である。図5(a)〜図5(c)の各図は、図3(a)〜図3(c)の各図に対応している。以下、図5(a)〜図5(c)を参照して、クッション108が乗員132を拘束する過程について説明する。
図5(a)に例示するように、助手席104の乗員132が、シートベルト136を着用して着座していたとする。この場合において車両に衝撃が発生すると、不図示のセンサからエアバッグ装置100に稼働信号が送信され、図5(b)のようにクッション108が膨張展開する。オブリーク衝突においては、乗員132は車内側の斜め前方に移動する。本実施形態では、センタバッグ114がメインバッグ112よりも車両後側に突出していて、乗員132の頭部E1は側頭部E1aからセンタバッグ114の車外側の側面162に接触する。
図5(c)は、図5(b)の乗員132がさらにクッション108側へ進入した図である。斜め前方へ移動する乗員132の頭部E1が、助手席104の正面に存在するメインバッグ112に接触すると、上から見て頭部E1には首部E2を軸にして時計回りに回転力(矢印で例示する回転140)が生じることがある。そこで本実施形態では、メインバッグ112の車内側にメインバッグ112よりも車両後方へ突出するセンタバッグ114を設け、メインバッグ112とセンタバッグ114との間にスリット128を設けている。
この構成によれば、車内側斜め前方へ移動する乗員132の頭部E1は、側頭部E1aをセンタバッグ114に接触させながらスリット128内に入り込むようにして拘束される。特に本実施形態では、センタバッグ114が側頭部E1aから後頭部E1bにかけてまでを積極的に拘束し、頭部E1に生じる回転140を減少または打ち消すことが可能である。この構成によれば、乗員132の頭部E1の回転140の角速度を小さくし、回転140に伴う頭部E1の傷害値を抑えることができる。
センタバッグ114の後端部160は、乗員132の左肩部E3aを拘束する。乗員132の左肩部E3aはシートベルト136に拘束されていないため、オブリーク衝突においては、乗員は左肩部E3aを車両前方にして、上半身がねじれるような挙動で車両前方へ向かうことがある。その場合、センタバッグ114の後端部160が左肩部E3aを前方および上方から拘束し、続いてメインバッグ112で右肩部E3bを拘束する。このように、本実施形態では、頭部E1の回転の角速度を小さくすることと共に、上半身に生じるねじれも相殺することができ、乗員132の傷害値をさらに抑えることが可能である。
図3(b)を参照して説明したように、メインバッグ112はインストルメントパネル102とウィンドシールド116とに挟まれるようにして膨張していて、姿勢が安定している。センタバッグ114は、このメインバッグ112にテザーベルト122を介して支えられているため、センタバッグ114はメインバッグ112からの離間が抑えられている。
テザーベルト122の第1接続部124は、センタバッグ114の車両後側の上部142に設けられている。テザーベルト122の第2接続部126は、メインバッグ112の上部144の車内側部分であって、第1接続部124よりも車両前方に設けられている。センタバッグ114は、テザーベルト122によって上部の後方側が車外側前方に引っ張られた状態となり、安定した姿勢で効率よく頭部E1を拘束することができる。
テザーベルト122の長さは、メインバッグ112およびセンタバッグ114が膨張展開して第1接続部124と第2接続部126が互いに離れる方向へ移動するときに緊張する長さに設定している。この緊張したテザーベルト122によって、センタバッグ114は重い乗員132の頭部E1が車外側から接触しても、センタバッグ114はメインバッグ112からあまり離れることなくスリット128の狭隘さが保たれ、頭部E1を拘束できる。
なお、第2接続部126を設ける位置は、適宜変更可能である。例えば第2接続部126は、メインバッグ112の上部144の車幅方向中央部分や車外側部分に設けることも可能である。本実施形態では、第2接続部126をメインバッグ112の車内側部分に設けているため、第2接続部126をメインバッグ112の車外側部分等に設ける場合に比べて、テザーベルト122の全体の長さが短く、テザーベルト122が緊張しやすい。このようにして、第2接続部126の位置を変えることでテザーベルト122の長さを変更でき、テザーベルト122の張力やセンタバッグ114を介して乗員132の頭部E1に加える反力等を適宜変更するも可能である。
前述した図5(b)では、乗員132とクッション108との接触は側頭部E1aがセンタバッグ114に接触することから始まると述べた。しかし、乗員132とクッション108との接触は、例えば頭部E1がセンタバッグ114とメインバッグ112とに同時に接触したり、頭部E1が先にメインバッグ112から接触したりなど、様々である。また、肩部E3(図3(b)等参照)や胸部E4がメインバッグ112等に接触した後に頭部E1がメインバッグ112等に接触する場合もある。しかしながら、いずれの場合においても、図6(b)を参照して説明した本実施形態の構成によれば、乗員132の頭部E1をスリット128の内部に案内して有効に拘束することが可能である。
図5(b)では、頭部E1に生じる回転の例として、時計回りの回転140を例示した。しかし、例えば右ハンドル車の助手席においては、頭部E1には上方から見て首を中心に反時計回りの回転が生じる場合もある。この反時計回りの回転に対しても、本実施形態のクッション108によればスリット128を利用して反時計回りの回転をも減少または打消し、そして頭部E1の角速度を小さくすることができる。すなわち、本実施形態のエアバッグ装置100は、頭部E1に生じる時計回りおよび反時計回りのいずれの回転に対しても、同様の効果を得ることができる。
クッション108が乗員132を拘束する過程について、別方向からも説明を試みる。図6は、図3のクッション108が乗員132を拘束する過程を車両前方から見て例示した図である。図6(a)に例示するように、助手席104の乗員132が、シートベルト136を着用して着座していたとする。この場合において車両に衝撃が発生すると、図6(b)のようにメインバッグ112が乗員132の正面に膨張展開し、センタバッグ114が乗員132の車内側(図6(b)中右側)の前方に膨張展開する。
図6(b)に例示するように、着座位置から車内側の斜め前方に移動した乗員132は、センタバッグ114に側頭部E1aを接触させる。加えて、シートベルト136に拘束されていない左肩部E3aが、センタバッグ114の後端部160(図3(b)参照)に拘束される。そして図6(c)に例示するように、頭部E1は、センタバッグ114に案内されながら車両前方へ向かってスリット128に入り、スリット128に拘束される。
図7は、図6(c)のクッション108の矢視Aにおける模式図である。図7に例示するように、乗員132の上半身は、車両への衝撃発生時において、主に腰部E5を中心に車両前方へ回転するように動く。この時、乗員132の頭部E1は、着座位置から、車両前方に移動することに加えて、下方に下がるような軌跡156を描く。この頭部E1の軌跡156を鑑みて、本実施形態では、スリット128の深さを配慮している。
図7には、センタバッグ114とメインバッグ112との接続部分158を例示している。この接続部分158は、スリット128の底を構成する部分でもあり、スリット128の深さを決定している。接続部分158は、縫製されていることや、センタバッグ114とメインバッグ112とが形状的につながっていることなどによって設けられる。本実施形態では、乗員132の頭部E1がこの接続部分158に接触しないよう、スリット128を設定している。接続部分158は、例えば乗員132の肩部E3がセンタバッグ114またはメインバッグ112に拘束された場合において、そこから生じる頭部E1の軌跡156を避けるようにして設けられる。この構成によれば、頭部E1が接続部分158にあたることがなく、より安全性に配慮したクッション108を実現することができる。
スリット128は乗員132の頭部E1が接触し得る箇所に設けられていて、スリット128の下方においてメインバッグ112とセンタバッグ114は一体化している。このメインバッグ112とセンタバッグ114とが一体化した部位は、例えば乗員132の肩部E3や胸部E4等を好適に拘束することができる。
以上説明した構成によって、センタバッグ114は乗員132の頭部E1、特に側頭部E1aを好適に拘束することが可能になっている。センタバッグ114は、乗員132の側頭部E1aから後頭部E1bに向かう、頭部E1の重心のやや後方側までも拘束する。そして、メインバッグ112とセンタバッグ114との間のスリット128で、頭部E1の拘束が完了する。加えて、センタバッグ114の後端部160が、乗員132の左肩部E3aを前方および上方から拘束する。これら構成によれば、乗員132の頭部E1に生じ得る回転140および上半身のねじれを抑え、乗員132の傷害値を大幅に抑えることが可能である。
(センタバッグの変形例)
図8は、図7に例示したセンタバッグ114の変形例を例示した図である。図8(a)、図8(b)に例示する変形例のセンタバッグ200、220は、それぞれ後端部202、222の形状において、図7のセンタバッグ114と構成が異なっている。なお、既に説明した構成要素と同一のものについては、同一の符号を付すことでその説明を省略する。
図8(a)の第1変形例であるセンタバッグ200の後端部202は、車両側方から見たときに、車両後方(図8(a)中、右側)へ突出する曲線を描いて傾斜している。この湾曲した後端部202は、曲線的に突出しているために乗員132の左肩部E3aがより接触しやすく、左肩部E3aを好適に拘束することができる。
図8(b)の第2変形例のセンタバッグ220の後端部222は、車両側方から見たときに、車両前方(図8(b)中、左側)へ窪む曲線を描いて傾斜している。この後端部222では、曲線的に窪んでいることで、乗員132の左肩部E3aの上方までわたるように接触することができる。したがって、後端部222によっても、左肩部E3aを好適に拘束することができる。
その他、さらにクッション108の変形例として、例えばメインバッグとセンタバッグが独立した袋状の部位となっていて、それぞれ別々のハウジングおよびインフレータを備える場合も考えられる。それ以外にも、互いに独立したメインバッグとセンタバッグがそれぞれ別々のインフレータを備え、同じ一つのハウジングに収納される場合もある。これら構成のクッションによっても、センタバッグをメインバッグよりも車両後方へ突出させ、さらにスリット128等を設けることで、上記説明したクッション108等と同様の機能を果たすことが実現可能である。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例について説明したが、以上に述べた実施形態は、本発明の好ましい例であって、これ以外の実施態様も、各種の方法で実施または遂行できる。特に本願明細書中に限定される主旨の記載がない限り、この発明は、添付図面に示した詳細な部品の形状、大きさ、および構成配置等に制約されるものではない。また、本願明細書の中に用いられた表現および用語は、説明を目的としたもので、特に限定される主旨の記載がない限り、それに限定されるものではない。
したがって、当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、車両の助手席の乗員を車両前方から拘束する助手席用のエアバッグ装置に利用することができる。

Claims (11)

  1. 車両の乗員を拘束するエアバッグ装置であって、
    当該エアバッグ装置は、
    袋状であって、座席の車両前方で膨張展開するメインバッグと、
    袋状であって前記メインバッグの車幅方向内側で膨張展開するセンタバッグと、
    を備え、
    前記センタバッグの後端部は、上方へ向かうほど次第に車両後方へ突出するよう傾斜し、少なくとも前記メインバッグよりも車両後方へ突出することを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 前記センタバッグの前記後端部は、車両側方から見たとき直線を描いて前記傾斜していることを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
  3. 前記センタバッグの前記後端部は、車両側方から見たとき車両後方へ突出または車両前方へ窪む曲線を描いて前記傾斜していることを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
  4. 前記メインバッグの後端部は、上方へ向かうほど次第に車両前方へ傾斜していることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  5. 当該エアバッグ装置はさらに、前記メインバッグと前記センタバッグとを車両後方側で分離しているスリットを備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  6. 前記メインバッグと前記センタバッグは、前記スリットの下方において一体化していることを特徴とする請求項5に記載のエアバッグ装置。
  7. 当該エアバッグ装置はさらに、帯状であって、前記センタバッグの車両後方側の上部の第1接続部と前記メインバッグの上部の第2接続部とにつながれるテザーベルトを備え、
    前記テザーベルトは、前記メインバッグおよび前記センタバッグが膨張展開して前記第1接続部と前記第2接続部が互いに離れる方向へ移動することで緊張する長さを有することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  8. 前記第2接続部は、前記メインバッグの上部の車幅方向内側部分に設けられることを特徴とする請求項7に記載のエアバッグ装置。
  9. 前記第2接続部は、前記第1接続部よりも車両前方に設けられることを特徴とする請求項7または8に記載のエアバッグ装置。
  10. 前記メインバッグは、膨張展開によって前記車両のウィンドシールドと該車両のインストルメントパネルの上面部とに接触することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  11. 当該エアバッグ装置はさらに、箱型であって前記メインバッグおよび前記センタバッグを収納して前記車両のインストルメントパネルの上面部の内側に設けられるハウジングを備え、
    前記メインバッグおよび前記センタバッグは、前記インストルメントパネルの上面部を開裂して膨張展開することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
JP2016540137A 2014-08-04 2015-07-15 エアバッグ装置 Active JP6263627B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014158892 2014-08-04
JP2014158892 2014-08-04
PCT/JP2015/070229 WO2016021381A1 (ja) 2014-08-04 2015-07-15 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016021381A1 true JPWO2016021381A1 (ja) 2017-04-27
JP6263627B2 JP6263627B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=55263654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016540137A Active JP6263627B2 (ja) 2014-08-04 2015-07-15 エアバッグ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10358106B2 (ja)
JP (1) JP6263627B2 (ja)
WO (1) WO2016021381A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3127757B1 (en) * 2014-03-31 2019-09-04 Autoliv Development AB Vehicular airbag device
JP6337782B2 (ja) * 2015-01-20 2018-06-06 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP6361600B2 (ja) * 2015-07-17 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両用エアバッグ装置
JP6390596B2 (ja) * 2015-11-18 2018-09-19 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
JP6658377B2 (ja) * 2016-07-20 2020-03-04 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP6673091B2 (ja) * 2016-08-10 2020-03-25 トヨタ自動車株式会社 助手席エアバッグ装置
US10293777B2 (en) * 2016-08-26 2019-05-21 Autoliv Asp, Inc. Multi-cushion airbag assemblies for reducing rotational velocity of an occupant's head
JP6534980B2 (ja) * 2016-09-08 2019-06-26 トヨタ自動車株式会社 車両用助手席エアバッグ装置
JP6711254B2 (ja) * 2016-12-07 2020-06-17 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
US10214174B2 (en) * 2017-01-30 2019-02-26 Toyoda Gosei Co., Ltd. Vehicle airbag apparatus
JP6183573B1 (ja) 2017-03-30 2017-08-23 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
US10814823B2 (en) * 2017-08-29 2020-10-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle energy absorber
KR102434046B1 (ko) * 2017-08-31 2022-08-19 현대모비스 주식회사 에어백 장치
US10787146B2 (en) * 2017-08-31 2020-09-29 Hyundai Mobis Co., Ltd. Airbag apparatus
KR102434041B1 (ko) * 2017-08-31 2022-08-19 현대모비스 주식회사 에어백 장치
KR102434040B1 (ko) * 2017-08-31 2022-08-19 현대모비스 주식회사 에어백 장치
JP6916089B2 (ja) * 2017-10-31 2021-08-11 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP2019166974A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
US10730472B2 (en) 2018-10-23 2020-08-04 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Airbag and method for protecting an occupant of a vehicle
KR20210077539A (ko) * 2019-12-17 2021-06-25 현대모비스 주식회사 차량용 에어백 장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667649A (en) * 1979-09-18 1981-06-06 Ford Motor Co Restricting device for air bag
JPH1071920A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Denso Corp 助手席用エアバッグ装置
JP2003182500A (ja) * 2001-12-25 2003-07-03 Takata Corp 乗員保護装置
JP2005297917A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用乗員拘束装置
JP2006232267A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Takata Corp エアバッグクッション
US7152880B1 (en) * 2005-10-17 2006-12-26 Key Safety Systems, Inc. Grooved air bag
JP2013014176A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Fuji Heavy Ind Ltd 乗員保護装置
WO2013099036A1 (ja) * 2011-12-29 2013-07-04 トヨタ自動車株式会社 自動車用エアバッグシステム
US8882138B1 (en) * 2014-03-26 2014-11-11 Autoliv Asp, Inc. Center airbag

Family Cites Families (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2561370B2 (ja) 1990-06-21 1996-12-04 日産自動車株式会社 エアバッグ装置
JPH0565706A (ja) 1991-09-09 1993-03-19 Nissan Motor Co Ltd 信号装置
JP3314091B2 (ja) 1992-08-28 2002-08-12 マツダ株式会社 自動車のエアバッグ配設構造
JP3278463B2 (ja) 1992-09-01 2002-04-30 マツダ株式会社 自動車のエアバッグ配設構造
JPH0872261A (ja) 1994-09-02 1996-03-19 Canon Inc 処理液タンク、インクジェットカートリッジおよびインクジェット記録装置
JPH08268204A (ja) 1995-03-31 1996-10-15 Nissan Motor Co Ltd 乗り物用エアバッグ装置
JP3598012B2 (ja) 1999-03-31 2004-12-08 日産車体株式会社 エアバッグ装置
US6612611B1 (en) * 2000-08-29 2003-09-02 Trw Inc. Door mounted inflatable tubular structure
US6669229B2 (en) 2001-03-22 2003-12-30 General Motors Corporation Automotive vehicle air bag system
JP2003182328A (ja) 2001-12-21 2003-07-03 Pacific Ind Co Ltd タイヤ状態監視装置の送信機及びタイヤ状態監視装置
JP2003329656A (ja) 2002-05-09 2003-11-19 Japan Construction Mechanization Association コンクリート吹付法面の密着度診断法とその装置
JP4274742B2 (ja) 2002-05-22 2009-06-10 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
US7083191B2 (en) 2002-09-16 2006-08-01 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag module with vent controlled by tether
EP1498320A3 (en) 2003-07-14 2006-02-01 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag apparatus
JP4096847B2 (ja) 2003-09-16 2008-06-04 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
US7048301B2 (en) * 2003-07-17 2006-05-23 Milliken & Company Expandable side curtain airbag
JP2005239128A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Takata Corp ツインエアバッグ装置
JP2005247118A (ja) 2004-03-03 2005-09-15 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ
JP4244896B2 (ja) 2004-09-22 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
JP2006205830A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Tkj Kk エアバッグ及びエアバッグ装置
JP4870369B2 (ja) 2005-03-17 2012-02-08 日本プラスト株式会社 車両用エアバッグ装置
JP2006327505A (ja) 2005-05-27 2006-12-07 Nippon Plast Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
JP4347281B2 (ja) * 2005-08-29 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ
US7625008B2 (en) 2005-10-17 2009-12-01 Key Safety Systems, Inc. Air bag with groove or recess, open or partially covered
EP1775177B1 (en) 2005-10-17 2015-05-13 Key Safety Systems, Inc. Airbag forming a recess
JP2007216733A (ja) 2006-02-14 2007-08-30 Toyota Motor Corp 車両用エアバッグ装置
US7506892B2 (en) * 2006-02-17 2009-03-24 Tk Holdings Inc. Cushion shaping sleeve and tether for airbags
MX2007003946A (es) 2006-04-07 2008-11-26 Key Safety Systems Inc Bolsa de aire con ranura vertical.
JP2008044594A (ja) 2006-07-19 2008-02-28 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
KR100747379B1 (ko) * 2006-07-25 2007-08-07 현대모비스 주식회사 에어백 장치의 쿠션
JP4841399B2 (ja) 2006-10-31 2011-12-21 日本プラスト株式会社 エアバッグ及びエアバッグの折畳方法
JP4613913B2 (ja) 2007-01-23 2011-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両のエアバック装置
JP2009120114A (ja) 2007-11-16 2009-06-04 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
JP4959616B2 (ja) 2008-03-25 2012-06-27 オートリブ ディベロップメント エービー 可変排気孔付きエアバッグ装置
US7938444B2 (en) 2008-10-14 2011-05-10 Autoliv Asp, Inc. Mounting bracket for tether release mechanism
JP5366591B2 (ja) 2009-02-27 2013-12-11 日本プラスト株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2010234882A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Fuji Heavy Ind Ltd エアバッグ
US8408591B2 (en) * 2009-04-17 2013-04-02 Autoliv Asp, Inc. Inflatable curtain airbags with expanded-volume lower portions for ejection mitigation
US8020888B2 (en) * 2009-10-05 2011-09-20 Autoliv Asp, Inc. Vehicle curtain airbag
US8511710B2 (en) * 2010-02-15 2013-08-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Airbag device
JP5445406B2 (ja) 2010-09-06 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP5491332B2 (ja) * 2010-09-14 2014-05-14 日本プラスト株式会社 助手席用エアバッグ
JP5743798B2 (ja) 2011-08-10 2015-07-01 タカタ株式会社 ストラップ保持装置及びエアバッグ装置
KR101316389B1 (ko) * 2011-10-05 2013-10-08 현대자동차주식회사 차량의 루프 에어백 장치
JP5747799B2 (ja) 2011-11-30 2015-07-15 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ装置
DE102011087449B4 (de) * 2011-11-30 2019-04-25 Autoliv Development Ab Vorhangairbag für ein Fahrzeug
JP5637192B2 (ja) * 2012-08-10 2014-12-10 トヨタ自動車株式会社 車両用カーテンエアバッグ装置
DE102012018450B4 (de) 2012-09-18 2015-02-12 Autoliv Development Ab Personenkraftwagen mit einem sich am Fahrzeughimmel abstützenden Gassack eines Beifahrer- Frontgassackmoduls und Gassack für einen solchen Personenkraftwagen
DE102012023928A1 (de) * 2012-12-06 2014-06-12 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Fußgänger- und Insassenschutzsystem eines Kraftfahrzeugs
JP6085470B2 (ja) 2012-12-21 2017-02-22 スズキ株式会社 エアバッグ装置
JP5761220B2 (ja) * 2013-02-05 2015-08-12 トヨタ自動車株式会社 カーテンエアバッグ装置
JP5783193B2 (ja) * 2013-02-07 2015-09-24 トヨタ自動車株式会社 カーテンエアバッグ装置及び乗員保護装置
JP6003720B2 (ja) * 2013-02-28 2016-10-05 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ装置
JP5958387B2 (ja) * 2013-02-28 2016-07-27 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ装置
US8851510B1 (en) * 2013-03-15 2014-10-07 Autoliv Asp, Inc. Curtain airbag assembly with a reinforced region
US8720941B1 (en) * 2013-03-15 2014-05-13 Autoliv Asp, Inc. Airbag module with bending cushion
US9139154B2 (en) * 2013-11-11 2015-09-22 Ford Global Technologies, Llc Side curtain airbag for vehicle having inflatable extension
JP5942969B2 (ja) * 2013-12-12 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 前席エアバッグシステム
JP6179388B2 (ja) * 2013-12-20 2017-08-16 豊田合成株式会社 乗員保護装置
JP6156187B2 (ja) * 2014-02-25 2017-07-05 豊田合成株式会社 乗員保護装置
US9340176B2 (en) * 2014-03-13 2016-05-17 Ford Global Technologies, Llc Passenger airbag with secondary chamber
EP3130515B1 (en) * 2014-04-11 2021-02-03 Autoliv Development AB Vehicle with an airbag device
US9248799B2 (en) * 2014-06-03 2016-02-02 Autoliv Asp, Inc. Dual cushion airbag with independent inflation
JP6233198B2 (ja) * 2014-06-10 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両用エアバッグ装置
JP6299477B2 (ja) * 2014-06-23 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 車両用エアバッグ装置
JP6197756B2 (ja) * 2014-07-07 2017-09-20 トヨタ自動車株式会社 車両用エアバッグ装置
JP6107757B2 (ja) * 2014-07-11 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 助手席エアバッグ装置
KR101708223B1 (ko) * 2014-07-14 2017-03-08 아우토리브 디벨롭먼트 아베 차량용 사이드 커튼 에어백
JP6405943B2 (ja) * 2014-07-23 2018-10-17 Joyson Safety Systems Japan株式会社 乗員拘束装置
JP6007213B2 (ja) * 2014-08-06 2016-10-12 富士重工業株式会社 車両の乗員保護装置
JP6365327B2 (ja) * 2014-08-12 2018-08-01 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP2016040155A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP6256261B2 (ja) * 2014-08-29 2018-01-10 トヨタ自動車株式会社 助手席エアバッグ装置
JP6502598B2 (ja) * 2014-08-29 2019-04-17 日本プラスト株式会社 自動車用エアバッグ装置
KR101627498B1 (ko) * 2014-10-17 2016-06-07 현대모비스 주식회사 차량용 에어백장치
US9187055B1 (en) * 2014-12-02 2015-11-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Vehicle airbag
JP6398667B2 (ja) * 2014-12-03 2018-10-03 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP6331146B2 (ja) * 2014-12-05 2018-05-30 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
JP6337782B2 (ja) * 2015-01-20 2018-06-06 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
US9227587B1 (en) * 2015-01-26 2016-01-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle oblique impact absorbing system
US10682977B2 (en) * 2015-01-29 2020-06-16 Autoliv Development Ab Air bag device
JP6513184B2 (ja) * 2015-03-19 2019-05-15 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
US9446735B1 (en) * 2015-03-31 2016-09-20 Ford Global Technologies, Llc Vehicle impact absorbing system
JP6361600B2 (ja) * 2015-07-17 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両用エアバッグ装置
JP6411965B2 (ja) * 2015-07-28 2018-10-24 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
US9758121B2 (en) * 2015-09-15 2017-09-12 Autoliv Asp, Inc. Supplemental airbags and related airbag support systems
US9676364B2 (en) * 2015-09-30 2017-06-13 Autoliv Asp, Inc. Airbag systems with passive venting control
US9623831B1 (en) * 2015-10-30 2017-04-18 Ford Global Technologies, Llc Three-chamber frontal impact airbag with controlled pressure differentials
JP6451597B2 (ja) * 2015-11-06 2019-01-16 トヨタ自動車株式会社 運転席用エアバッグ装置
JP6390596B2 (ja) * 2015-11-18 2018-09-19 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
US9566929B1 (en) * 2015-12-15 2017-02-14 Ford Global Technologies, Llc Vehicle oblique impact absorbing system
JP6500826B2 (ja) * 2016-04-08 2019-04-17 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
US9731677B1 (en) * 2016-04-18 2017-08-15 Ford Global Technologies, Llc Passive restraint system
US9650011B1 (en) * 2016-05-04 2017-05-16 Ford Global Technologies, Llc Passenger airbag including deployable extensions
US10029643B2 (en) * 2016-08-22 2018-07-24 Ford Global Technologies, Llc Airbag including a plurality of fingers extending from an impact surface
US10293777B2 (en) * 2016-08-26 2019-05-21 Autoliv Asp, Inc. Multi-cushion airbag assemblies for reducing rotational velocity of an occupant's head

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667649A (en) * 1979-09-18 1981-06-06 Ford Motor Co Restricting device for air bag
JPH1071920A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Denso Corp 助手席用エアバッグ装置
JP2003182500A (ja) * 2001-12-25 2003-07-03 Takata Corp 乗員保護装置
JP2005297917A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用乗員拘束装置
JP2006232267A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Takata Corp エアバッグクッション
US7152880B1 (en) * 2005-10-17 2006-12-26 Key Safety Systems, Inc. Grooved air bag
JP2013014176A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Fuji Heavy Ind Ltd 乗員保護装置
WO2013099036A1 (ja) * 2011-12-29 2013-07-04 トヨタ自動車株式会社 自動車用エアバッグシステム
US8882138B1 (en) * 2014-03-26 2014-11-11 Autoliv Asp, Inc. Center airbag

Also Published As

Publication number Publication date
JP6263627B2 (ja) 2018-01-17
US20170217397A1 (en) 2017-08-03
WO2016021381A1 (ja) 2016-02-11
US10358106B2 (en) 2019-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6263627B2 (ja) エアバッグ装置
JP6714750B2 (ja) エアバッグ装置
JP6529644B2 (ja) エアバッグ装置
JP6491739B2 (ja) エアバッグ装置
JP5754436B2 (ja) 車両用乗員拘束システム
JP6447432B2 (ja) ファーサイドエアバッグ装置及び車両用シート
JP7449930B2 (ja) サイドエアバッグ装置及び、サイドエアバッグ装置の製造方法
JP6423071B2 (ja) エアバッグ装置
JPWO2020129386A1 (ja) サイドエアバッグ装置、これを備えた車両用シート、及びサイドエアバッグ装置の製造方法
JP6496420B2 (ja) エアバッグ装置
JP6300902B2 (ja) エアバッグ装置
JP6450833B2 (ja) エアバッグ装置
JPWO2018061373A1 (ja) エアバッグ装置
JP6918049B2 (ja) エアバッグ装置
JP2016153262A (ja) エアバッグ装置
JP6559847B2 (ja) エアバッグ装置
JP6621323B2 (ja) エアバッグ装置
CN110871765B (zh) 气囊装置
JP2018114947A (ja) エアバッグ
JP2019166974A (ja) エアバッグ装置
JP2014004915A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2015039962A (ja) サイドエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6263627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250