JP6365327B2 - 助手席用エアバッグ装置 - Google Patents

助手席用エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6365327B2
JP6365327B2 JP2015014799A JP2015014799A JP6365327B2 JP 6365327 B2 JP6365327 B2 JP 6365327B2 JP 2015014799 A JP2015014799 A JP 2015014799A JP 2015014799 A JP2015014799 A JP 2015014799A JP 6365327 B2 JP6365327 B2 JP 6365327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
airbag device
passenger seat
oblique
bag portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015014799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016040160A (ja
Inventor
郁雄 山田
郁雄 山田
学倫 小松
学倫 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2015014799A priority Critical patent/JP6365327B2/ja
Priority to US14/812,391 priority patent/US9358945B2/en
Publication of JP2016040160A publication Critical patent/JP2016040160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365327B2 publication Critical patent/JP6365327B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/205Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2346Soft diffusers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/263Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using a variable source, e.g. plural stage or controlled output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/268Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous release of stored pressurised gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23308Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other the individual compartments defining the external shape of the bag

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、展開膨張したエアバッグが、助手席に着座した乗員の前方に移動する車両の前面衝突時だけでなく、運転席側方向や車外側方向とした左右方向の斜め前方に移動する車両の斜突時にも、助手席に着座した乗員(特に頭部)を受け止め可能に、展開膨張する構成の助手席用エアバッグ装置に関する。
従来、この種の助手席用エアバッグ装置のエアバッグでは、助手席に着座した乗員の前方側で膨張するメインバッグ部と、メインバッグ部と区画壁により隔てられて助手席と運転席との間の前方側で膨張する補助バッグ部(センタバッグ部)と、を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このエアバッグでは、助手席と運転席との間の中央席に着座した乗員を受け止め可能に、補助バッグ部が、その後面を、メインバッグ部の後面と、左右方向に沿って、平面的に連ならせていた。また、補助バッグ部の圧力低下を防止するように、区画壁には、補助バッグ部側へのガスの流入を許容する逆止弁が設けられていた。
また、助手席に着座した乗員が、車両の前面衝突時だけでなく、斜突時(車両の斜め前方に向いて衝突する場合だけでなく車両のオフセット衝突する場合も含む)にも、エアバッグに受け止められるように、膨張完了時の後面の運転席側の縁に、斜突時の乗員頭部を受止可能な凸部を設けた助手席用エアバッグ装置のエアバッグも知られている(例えば、特許文献2)。
特開昭56−67649号公報 特開平2−303951号公報
しかし、従来の助手席用エアバッグ装置では、斜突時における斜め前方に移動する乗員を、特に、乗員頭部を、エアバッグとの接触時における鼻先を車外側あるいは車内側に向けるような旋回を生じさせずに、受け止める点に、改善の余地があった。
すなわち、特許文献1に記載の助手席用のエアバッグは、単に、運転席側に容積を増やしただけであり、旋回を抑制して、乗員を受け止め難い。また、特許文献2に記載の助手席用のエアバッグでは、後方側に部分的に突出した凸部により、乗員受止時の乗員頭部の旋回を、ある程度、抑制できるものの、凸部が、乗員頭部を受け止めて、運転席側に大きく倒れるように変形すれば、その抑制効果を半減させてしまう。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、膨張を完了させたエアバッグが車両の斜突時の乗員を的確に受け止め可能な助手席用エアバッグ装置を提供することを目的とする。
本発明に係る助手席用エアバッグ装置は、車両の助手席前方のインストルメントパネルに配置される収納部位に、折り畳まれて収納されたエアバッグが、作動時、助手席に着座した乗員を保護可能に、膨張用ガスを流入させて、前記収納部位から後方側へ展開膨張する構成とした助手席用エアバッグ装置であって、
前記エアバッグが、
膨張完了時の後面を、車両の前面衝突時の前方に移動する乗員を受け止める前突用拘束面として、膨張を完了させるメインバッグ部と、
該メインバッグ部の左右方向の一方の側面側で膨張するとともに、前記前突用拘束面における左右方向の縁から後方へ突出する膨張形状とし、前記前突用拘束面に連なって後方に延びる側面側を、車両の斜突時における斜め前方に移動する乗員の頭部を受け止め可能な斜突用拘束面、として膨張を完了させる補助バッグ部と、
を備えて構成され、
前記補助バッグ部における、少なくとも、前記メインバッグ部より後方に突出して前記斜突用拘束面を有した斜突用拘束部が、前記メインバッグ部より内圧を高くする高圧部として、膨張を完了させる構成とし、
膨張完了時の前記補助バッグ部における前記斜突用拘束部の前方側に、前記メインバッグ部と連通し、かつ、区画壁により前記高圧部と区画されて、前記斜突用拘束部より内圧を低くした低圧部が、配設されていることを特徴とする。
本発明に係る助手席用エアバッグ装置では、エアバッグが膨張を完了させれば、エアバッグの後部側には、補助バッグ部における高圧部としての斜突用拘束部が、前突用拘束面の側方の位置で、後方に突出して、配設される。そのため、車両の斜突時において、斜め前方に乗員が移動してきても、斜突用拘束面が、乗員の頭部を受け止めることとなる。そして、その斜突用拘束面を有した斜突用拘束部は、内圧の高い高圧部としており、乗員の頭部を旋回させるような倒れる(若しくは、凹む)挙動を抑えて、乗員を受け止めることができ、斜突時の乗員の頭部を、旋回を抑えて、的確に受け止めて保護することができる。
そしてまた、車両の前突時には、メインバッグ部の前突用拘束面が、前方に移動する乗員を受け止めることとなるが、メインバッグ部は、高圧部より低圧な低圧部と同等の内圧であり、さらに、高圧部からなる斜突用拘束部の前方側の領域にも、低圧部が配設されており、高圧部からなる斜突用拘束部の剛性(形状保持性)の影響を受けずに、クッション性良く、前方移動する乗員を受け止めることができる。
ちなみに、高圧部からなる斜突用拘束部が、例えば、低圧部を配置させずに、左右方向の幅寸法を維持して、補助バッグ部の前端まで長く配設されれば、膨張完了時のエアバッグは、斜突用拘束部による剛性が高まってしまう。そのため、前突用拘束面が前方移動する乗員を正対して受け止めて前方側へ移動する際、斜突用拘束部側が凹まず、前突用拘束面は、補助バッグ部側の縁を後方に配置させたまま、補助バッグ部から離れる側の縁を前方移動させて、補助バッグ部から離れる方向側に向くように傾斜してしまい、前方移動する乗員を、受け止めずに、補助バッグ部から離れる側に逃すような挙動となり、的確に、前方移動する乗員を受け止め難くなってしまう。
したがって、本発明に係る助手席用エアバッグ装置では、膨張を完了させたエアバッグが車両の斜突時の乗員の頭部を的確に受け止めることができ、さらに、車両の前突時の乗員も、エアバッグが、支障なく、クッション性良く受け止めることができる。
そして、本発明に係る助手席用エアバッグ装置では、収納部位に、前記エアバッグへの膨張用ガスの供給用のインフレーターが配設され、
前記エアバッグの前記メインバッグ部が、膨張完了時に、前記収納部位から後方に延びる構成とし、
前記高圧部が、前記区画壁に、前記低圧部側から前記高圧部側への膨張用ガスの流れを許容し、前記高圧部側から前記低圧部側への膨張用ガスの流れを規制する膨張用ガス供給機構としての逆止弁を、配設させて構成されていることが望ましい。
このような構成では、インフレーターからの膨張用ガスが、メインバッグ部から低圧部を経て高圧部に流入すれば、区画壁に形成される膨張用ガス供給機構としての逆止弁により、低圧部側に戻り難くなって、安定して、高圧部が、低圧部より高圧を維持できる。勿論、低圧部と高圧部とが、単に、逆止弁を設けただけの区画壁により区画されるだけであって、膨張用ガス供給用のインフレーターを共用できるため、本発明に係る助手席用エアバッグ装置を、簡便に構成することができる。
また、本発明に係る助手席用エアバッグ装置では、前記収納部位に、前記エアバッグに膨張用ガスを供給する少なくとも2つのインフレーターが、配設され、
前記高圧部が、1つの前記インフレーターの周縁から延びる膨張用ガス供給機構としてのインナチューブを経て、1つの前記インフレーターから吐出される膨張用ガスを内部に流入させて、膨張する構成としてもよい。
このような構成の助手席用エアバッグ装置においても、1つのインフレーターからの膨張用ガスが、膨張用ガス供給機構としてのインナチューブを経て、高圧部内に流入することから、安定して、高圧部が低圧部より高圧を維持できる。また、このような構成の助手席用エアバッグ装置では、各インフレーターの出力や作動タイミング、内圧ピークタイミング等を調整することにより、高圧部と低圧部とのそれぞれの内圧値、内圧上昇の開始タイミング、内圧保持時間等を、適宜調整することも可能となる。
そして、本発明に係る助手席用エアバッグ装置では、前記エアバッグの前記区画壁は、前記エアバッグの膨張完了時の上方から見て、前記前突用拘束面と前記斜突用拘束面との境界付近に配置させた後端から、斜め前方向に延ばす構成として、前端を、前記補助バッグ部の前端と側面との交差部位までの範囲内の前記補助バッグ部の前端側に配置させたり、あるいは、前記補助バッグ部の側面に配置させることができる。
さらに、本発明に係る助手席用エアバッグ装置では、前記エアバッグの前記区画壁は、前記エアバッグの膨張完了時の上方から見て、前記前突用拘束面と前記斜突用拘束面との境界から、前記前突用拘束面を延長させるように延びて、前記補助バッグ部の側面に接続されるように、配設されていてもよい。
そしてまた、本発明に係る助手席用エアバッグ装置では、前記エアバッグの前記補助バッグ部が、膨張完了時の前端側に、前記インストルメントパネルの後面に支持させる支持面を備えて、構成されていることが望ましい。
このような構成では、補助バッグ部が、膨張を完了させれば、インストルメントパネルの後面に支持面を支持させることから、前方移動し難く、斜突用拘束部の前方移動を抑制できて、より旋回を抑制して乗員を拘束可能となる。
さらに、本発明に係る助手席用エアバッグ装置では、前記補助バッグ部は、前記メインバッグ部における車両の運転席側の側面に配設されていることが望ましい。
このような構成であると、車両の斜突時に運転席の前方側の斜め前方に移動する乗員の頭部を、補助バッグ部の斜突用拘束面により、旋回させることなく、好適に受け止めることができる。
この場合、本発明に係る助手席用エアバッグ装置では、前記エアバッグの前記区画壁が、
前記エアバッグの膨張完了時の上方から見て、
前記前突用拘束面と前記斜突用拘束面との境界付近に配置させた後端から運転席側の斜め前方向に延ばす構成として、前端を、車両の運転席前方のステアリングホイールの前方側に、配置させて、
配設されていることが望ましい。
このような構成では、補助バッグ部の斜突用拘束部を含む高圧部が、運転席側のエアバッグやステアリングホイールに支持されることが可能となり、この支持により、斜突用拘束部は、運転席側へのブレを抑制した状態で、斜め前方に移動する乗員を受け止めることができる。
本発明に係る第1実施形態の助手席用エアバッグ装置の概略平面図である。 第1実施形態の助手席用エアバッグ装置の概略正面図である。 第1実施形態の助手席用エアバッグ装置の概略縦断面図である。 第1実施形態の助手席用エアバッグ装置の作動時の概略平面図である。 第1実施形態の助手席用エアバッグ装置の作動時の概略平面図であり、図4のV−V部位に対応する。 第1実施形態における膨張完了時のエアバッグの概略斜視図である。 第1実施形態における膨張完了時のエアバッグの一部破断概略斜視図である。 第1実施形態の膨張完了時のエアバッグの概略横断面図である。 第1実施形態のエアバッグの区画壁における逆止弁の正面図と、作動を順次説明する断面図である。 第1実施形態のエアバッグの構成部材の一部を示す図である。 第1実施形態のエアバッグの構成部材の残りを示す図である。 第2実施形態の助手席用エアバッグ装置の作動時の概略平面図である。 第2実施形態における膨張完了時の助手席用エアバッグの概略斜視図である。 第2実施形態の膨張完了時の助手席用エアバッグの概略横断面図である。 第3実施形態における膨張完了時のエアバッグの概略斜視図である。 第3実施形態の膨張完了時のエアバッグの概略横断面図である。 第3実施形態の膨張完了時のエアバッグの概略縦断面図である。 図17のXVIII−XVIII部位の概略断面である。 第3実施形態のエアバッグの構成部材の一部を示す図である。 第3実施形態のエアバッグの構成部材の残りを示す図である。 第3実施形態の助手席用エアバッグ装置の作動時の概略平面図である。 第3実施形態の助手席用エアバッグ装置において、エアバッグが膨張完了時に斜め前方に向かって移動する乗員を受け止めた状態を示す概略平面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明すると、第1実施形態の助手席用エアバッグ装置30は、図1〜5に示すように、助手席16の前方のインストルメントパネル(インパネ)1の部位(助手席側部4)に搭載されている。助手席用エアバッグ装置30は、助手席側部4に折り畳まれて収納されるエアバッグ31と、エアバッグ31に膨張用ガスGを供給するインフレーター93,93Aと、折り畳まれたエアバッグ31とインフレーター93,93Aとを収納保持するケース95と、折り畳まれたエアバッグ31の上方を覆うエアバッグカバー97と、を備えて構成される。
なお、本明細書において、前後・上下・左右の方向は、特に断らない限り、車両Vの前後・上下・左右の方向と一致するものである。
エアバッグカバー97は、図3に示すように、インパネ1の助手席側部4に配設され、膨張するエアバッグ31に押されて前後両側に開くドア97a,97bを備えて構成されている。ドア97a,97bの周囲には、下方に延びる側壁97cが突設されている。
ケース95は、図3に示すように、折り畳まれたエアバッグ31の収納部位を構成するもので、上方を開口させた板金製の略直方体形状として、長方形板状の底壁部95aと、底壁部95aの外周縁から上方に延びる周壁部95cと、を備えて構成される。底壁部95aには、インフレーター93,93Aの各本体部93aを下方から挿入する円形の開口95b,95b(図4参照)が設けられ、各開口95bの周縁には、リテーナ91,91Aの各ボルト91aを挿通させる取付孔(図符号省略)が形成されている。周壁部95cの上端には、エアバッグカバー97の側壁97cを係止する係止爪部95dが形成されている(図3参照)。
なお、ケース95の底壁部95aや周壁部95cには、インパネリンホースから延びるブラケットに取付固定される図示しない取付片部が配設されている。換言すれば、これらの図示しない取付片部は、助手席用エアバッグ装置30を車両Vのボディ側に連結固定させる役目を果たす。
インフレーター93,93Aは、それぞれ、円柱状の本体部93aと、本体部93aの外周面に配設される四角環状のフランジ部93cと、を備えて構成され、本体部93aの上部には、膨張用ガスGを吐出するガス吐出口93bが形成されている。フランジ部93cには、リテーナ91,91Aのボルト91aを挿通させる貫通孔(図符号省略)が形成されている。
リテーナ91,91Aは、エアバッグ31とインフレーター93,93Aとをケース95に取付固定するもので、それぞれ、本体部93aを挿通可能な四角環状として、四隅に下方に突出するボルト91aを配設させている。リテーナ91,91Aは、それぞれ、各ボルト91aをエアバッグ31の取付孔37から突出させて、エアバッグ31内の開口35,36の周縁に配置され、さらに、各ボルト91aを、ケース95の底壁部95aの開口95bの周縁とインフレーター93,93Aのフランジ部93cとに、貫通させ、そして、各ボルト91aにナット92を締結させることにより、ケース95の底壁部95aに対して、エアバッグ31とインフレーター93,93Aとを取付固定している。
エアバッグ31は、図4〜8に示すように、膨張完了時、上面側の上壁部31c、下面側の下壁部31d、運転席13側とした左側面側の左壁部31e、右側面側の右壁部31f、段差を有した後面側の後壁部31gを配設させて膨張し、膨張完了形状を、前方側に向かって上下方向の幅寸法を狭めて、軸方向を左右方向に沿わせた略三角柱状としている。さらに、エアバッグ31は、膨張完了状態では、収納部位としてのケース95から後方に延びるメインバッグ部33と、メインバッグ部33の運転席13側(すなわち、左側)で膨張する補助バッグ部50と、を備えて構成されている。
メインバッグ部33は、膨張完了時の略鉛直方向に沿って配設される後面33bを、前突用拘束面40としており、前突用拘束面40は、車両Vの前面衝突時、助手席16に着座している乗員PMの前方移動時に、その乗員PMの頭部Hや胸部Bを含めた上半身UBを受け止めるように配設されている。また、メインバッグ部33は、前端部33a側の下面を、ケース95の底壁部95aに取り付けられる取付部34としている。取付部34には、インフレーター93,93Aを下方から挿入させ、かつ、周縁をリテーナ91,91Aにより押さえられる流入用開口35,36が、円形に開口されて配設されている。流入用開口35,36の周縁には、リテーナ91,91Aの各ボルト91aを挿通させる取付孔37が形成されている。
さらに、メインバッグ部33は、膨張完了時の前突用拘束面40の取付部34からの距離を安定させるように、取付部34と前突用拘束面40とを連結する縦テザー42を配設させている。縦テザー42は、前端42a側がリテーナ91,91Aに押さえられて結合され、後端42b側が、前後方向に沿う折目を付けるように二つ折りされて、前突用拘束面40の左右方向の中央から延びる舌片部81a,82aに結合されている。
なお、エアバッグ31の後面側は、左右に二分割されるリヤパネル81,82(図11参照)を配設させており、これらのリヤパネル81,82は、舌片部81a,82aを後方に突出させるようにして、舌片部81a,82a近傍相互を上下方向に沿って縫合することにより、前突用拘束面40を構成している。但し、左側のリヤパネル81は、舌片部81a近傍の右側部81bが、前突用拘束面40を構成し(図8参照)、左側部81cが、補助バッグ部50の後述する支持膨張部51の後面51bと、後述する斜突用拘束部54の前壁54aと、を構成している(図6参照)。
また、メインバッグ部33の右側面33cには、ベントホール43が開口されている。
さらに、メインバッグ部33の取付部34には、リテーナ91Aを利用して、外表面側から補助バッグ部50の前端51aと連結させて、補助バッグ部50の前部50aにおける運転席13側へ突出を規制するアウタテザー45が、配設されている。
補助バッグ部50は、メインバッグ部33の運転席13側で膨張する構成として、前部50a側の支持膨張部51と後部50b側の斜突用拘束部54と、を備えて構成されている。斜突用拘束部54は、略直方体形状の膨張完了形状として、支持膨張部51の後面51bの上部側で部分的に後方へ突出するように、配設されている。支持膨張部51の前端51a側は、運転席13側の側面50cの前端(交差部位53)から略左右方向に沿ってメインバッグ部33側に延びるように配設されるとともに、インパネ1のセンタクラスタ2の後面2a側まで延びて、下面側を、センタクラスタ2の後面2aに支持される支持面52としている。
そして、斜突用拘束部54は、車両Vの斜突時(車両Vの斜め衝突とオフセット衝突とを含む)において、運転席13側の斜め前方に移動する乗員PMの頭部Hを受け止めるように配設されている。すなわち、斜突用拘束部54は、前突用拘束面40における運転席13側の縁の上部、すなわち、左縁40aの上部40b、から後方へ突出するように配設され、そして、斜突用拘束部54における前突用拘束面40に連なって後方に延びる側面側を、乗員PMの頭部Hを受け止め可能な斜突用拘束面55として、この斜突用拘束面55により、車両Vの斜突時における運転席13側の斜め前方に移動する乗員PMの頭部Hを受け止めるように構成されている。
また、実施形態の場合、斜突用拘束部54は、図6,8に示すように、エアバッグ31の構成部材から見れば、左側のリヤパネル81の左側部81cの上部(左上部)81dから後方に突出するように配設されている。すなわち、リヤパネル81の左側部81cの左上部81dを斜突用拘束部54の前壁54aと共用する構成としている。そして、前壁54aには、複数の連通孔66が配設されて、連通孔66を介して、斜突用拘束部54内に膨張用ガスGが流入するように構成されている。また、斜突用拘束部54内には、前壁54aの連通孔66の周縁と斜突用拘束面55を構成する右壁54dとの離隔距離を規制するテザー67と、斜突用拘束部54の上壁54eと下壁54fとの離隔寸法を規制するテザー68と、が配設されている。
そして、補助バッグ部50は、斜突用拘束部54から支持膨張部51の前端51a(支持面52)側までのエリアにおいて、区画壁59により、内圧を高くして膨張を完了させる高圧部57と、高圧部57より内圧を低くして膨張を完了させる低圧部58と、の二室に区画されている。実施形態の場合、区画壁59は、エアバッグ31の膨張完了時の上方から見て、後端59bを、前突用拘束面40と斜突用拘束面55との境界47付近に配置させて、後端59bから運転席13側の斜め前方向に延びるように、配設させている。そして、区画壁59は、前端59aを、前端51a(支持面52)側に配置させている。特に、実施形態では、区画壁59の前端59aは、補助バッグ部50の前端51aと運転席13側の側面50cとの交差部位53に配設されている。
高圧部57は、区画壁59に、低圧部58側から高圧部57側への膨張用ガスGの流れを許容し、高圧部57側から低圧部58側への膨張用ガスGの流れを規制する膨張用ガス供給機構としての逆止弁60を、配設させて構成されている。実施形態の場合、膨張用ガス供給機構としての逆止弁60は、区画壁59に、複数(実施形態では4個)の連通孔61を上下左右に近接させて開口させ、これらの連通孔61の高圧部57側の周縁に、シート状のフラップ弁62を結合させて構成されている。フラップ弁62は、区画壁59やリヤパネル81等と同様に、ポリアミドやポリエステル等のエアバッグ31を構成するエアバッグ布から構成されて、可撓性を有しており、連通孔61の周縁で、区画壁59に対して、前後の縁を上下方向に沿って縫合し、中央部位を十文字状に縫合する結合部(縫合部)63を設けて、配設されている。この逆止弁60では、図9のA,Bに示すように、低圧部58側の膨張用ガスGは、フラップ弁62を押して、高圧部57側に流入し、高圧部57の内圧が高まれば、フラップ弁62が、連通孔61の周縁に押圧されて、連通孔61を閉塞し、高圧部57側の膨張用ガスGが低圧部58側に逆流せず、高圧部57側が低圧部58側より内圧を高くした状態を維持できる。
そして、補助バッグ部50の低圧部58は、メインバッグ部33と連通されており、また、メインバッグ部33がベントホール43を備えている。そのため、インフレーター93,93Aが作動して膨張用ガスGを吐出し、エアバッグ31が膨張を完了させた後、エアバッグ31は、ベントホール43からの膨張用ガスGの流出により、低圧部58の圧力が低下する。そして、高圧部57は、ベントホールを備えず、かつ、低圧部58側に膨張用ガスGを逃さないことから、低圧部58より高圧状態を維持できることとなる。
また、第1実施形態では、膨張完了時のエアバッグ31は、図1,2,4に示すように、補助バッグ部50の運転席13側の側面50cが、運転席用エアバッグ装置20の膨張を完了させた運転席用のエアバッグ21と接触するように構成されている。運転席用エアバッグ装置20は、ステアリング装置8のステアリングホイール9の中央のボス部10に搭載されている。ステアリングホイール9は、運転席13の前方に配置されて、リング部11を把持して所定方向に回転させることにより、車両Vを操舵する。
運転席用のエアバッグ21は、ステアリングホイール9のボス部10に折り畳まれて収納され、運転席用エアバッグ装置20の作動時、前方移動する運転席13に着座した運転者DMを受け止めることができるように、図示しないインフレーターからの膨張用ガスを流入させて、収納部位のボス部10から後方に展開膨張する。このエアバッグ21は、膨張完了形状を、リング部11より外形寸法を大きくする略円板状として、膨張完了時、前面側がリング部11に支持される構成としている。そして、膨張を完了させたエアバッグ21は、既述したように、膨張を完了させたエアバッグ31における補助バッグ部50の側面50cと接触可能としており、換言すれば、補助バッグ部50の側面50cを支持可能としている。
つぎに、助手席用のエアバッグ31を構成する構成部材を説明すると、構成部材は、図10,11に示すように、エアバッグ31の外周壁を構成するものとして、フロントパネル69、リヤパネル81,82、正面パネル83、アッパパネル84、及び、ロアパネル85を使用している。さらに、エアバッグ31を構成する構成部材としては、エアバッグ31の内部に配設される縦テザー布72、補強布73,74,75,76、ミストパッチ77、区画壁用布78,79、弁パネル用布80、及び、テザー用布86,87,88,89を使用している。さらに、エアバッグ31の外部に配置される構成部材としては、アウタテザー布70,71が使用されている。これらの構成部材は、ポリアミドやポリエステル等の織布から構成されている。
フロントパネル69は、エアバッグ31の上壁部31c、下壁部31d、及び、エアバッグ31の前部50a側の左壁部31eの一部と右壁部31fの一部とを構成している。リヤパネル81は、既述したように、エアバッグ31(メインバッグ部33)の後面33b側における前突用拘束面40の左側、補助バッグ部50の支持膨張部51の後面51b、斜突用拘束部54の前壁54a、及び、エアバッグ31の後部50b側の左壁部31eの一部、を構成している。リアパネル82は、エアバッグ31の後面33b側における前突用拘束面40の右側と、エアバッグ31の後部50b側の右壁部31fの一部と、を構成している。正面パネル83は、斜突用拘束部54の左壁54c、後壁54b、及び、斜突用拘束面55を設けた右壁54dを構成している。アッパパネル84は、斜突用拘束部54の上壁54eを構成し、ロアパネル85は、斜突用拘束部54の下壁54fを構成している。
アウタテザー布70,71は、アウタテザー45を構成するもので、アウタテザー布70が、リテーナ91Aの左方側のボルト91aに係止されて結合され、アウタテザー布71が補助バッグ部50の支持膨張部51の前端51aに結合され、そして、アウタテザー布70,71相互が結合されて、アウタテザー45が形成されている。縦テザー布72は、縦テザー42を構成するものである。補強布73,75とミストパッチ77は、メインバッグ部33の取付部34の補強と耐熱性を高めるために、結合される。区画壁用布78,79は、上下方向に沿って相互に縫合されて区画壁59を構成する。弁パネル用布80は、区画壁用布78に設けられた連通孔61の周縁に結合されるフラップ弁62を構成するものである。テザー用布86,87は、斜突用拘束部54内に配設される左右方向のテザー67を構成するもので、テザー用布86がリヤパネル81側に結合され、テザー用布87が右壁54dに結合されて、相互に結合される。テザー用布88,89は、斜突用拘束部54内に配設される上下方向のテザー68を構成するもので、テザー用布88が上壁54eに結合され、テザー用布89が下壁54fに結合されて、相互に結合される。
これらの構成部材を使用して、エアバッグ31を製造する工程を簡単に説明すれば、極力、縫代を外表面側に露出させないように、最終的に、流入用開口35を利用して、反転させる縫製手順により、製造する。そのため、まず、フロントパネル69側では、上壁部31cと下壁部31dとの境界部位付近に、補強布73の上下方向の両縁を縫合し、さらに、上壁部31c側に区画壁用布78の上縁78a側を縫合し、また、下壁部31d側に区画壁用布79の下縁79b側を縫合する。なお、区画壁用布78には、予め、連通孔61を設けるとともにフラップ弁62を縫合して、逆止弁60を形成しておく。その後、フロントパネル69の取付部34の部位に、縦テザー布72、補強布75、及び、ミストパッチ77を重ねて縫合し、孔開け加工により、流入用開口35,36を形成する。なお、ベントホール43は、予め、フロントパネル69に設けておく。ついで、フロントパネル69の上壁部31cと下壁部31dとを、エアバッグ31の外表面側の面相互を合わせて、二つ折りし、エアバッグ31の前部側における上壁部31cと下壁部31dとの左右の縁69a,69a相互と縁69b,69b相互とを縫合する。
また、リヤパネル81の部位では、予め、左上部81dに、連通孔66を設けるとともに、テザー用布86を縫合しておく。さらに、予め、アッパパネル84には、テザー用布88を縫合し、ロアパネル85には、テザー用布89を縫合しておき、正面パネル83には、テザー用布87を縫合しておく。そして、リヤパネル81の左上部81dの所定位置に、アッパパネル84とロアパネルとの前縁84a,85aを縫合するとともに、正面パネル83の左縁83aを縫合し、さらに、正面パネル83の上縁83bをアッパパネル84の対応する後側縁84bと縫合し、また、正面パネル83の下縁83cをロアパネル85の対応する後側縁85bと縫合する。ついで、テザー67とテザー68とを形成するように、テザー用布86,87相互を縫合し、また、テザー用布88,89相互を縫合して、そして、正面パネル83の右縁83dを、リヤパネル81の左上部81dの所定位置に縫合する。
その後、エアバッグ31の外周面側を外表面側に露出させるようにして、フロントパネル69の上縁65c側と下縁65d側とを離隔させるように開いて平らに展開させ、リヤパネル81,82の対応する上縁81e,82bと下縁81f,82cとを重ねて、重ねた外周縁相互を縫合する。ついで、区画壁用布78,79の後縁78c,79cをリヤパネル81に縫合し、さらに、区画壁59を形成するように、区画壁用布78,79の下縁78bと上縁79aとの相互を縫合する。
その後、流入用開口35を利用して、エアバッグ31を反転させ、流入用開口35から引き出して、縦テザー42を形成するように、縦テザー布72の後部72aを二つ折りして、その後部72aとリヤパネル81,82の重ねた舌片部81a,82aと縫合し、縫合後、引き出した部位を、流入用開口35を利用して、エアバッグ31内に戻す。
そして、アウタテザー布70を流入用開口36の周縁に縫合し、アウタテザー布71を、アウタテザー布70に縫合して、アウタテザー45を形成すれば、エアバッグ31の製造を完了させることができる。
助手席用エアバッグ装置30の車両Vへの搭載は、まず、各ボルト91aを取付孔37から突出させて、エアバッグ31内にリテーナ91,91Aを収納する。そして、エアバッグ31を折り畳んで、ケース95内に収納するように、底壁部95a上に載せるとともに、各リテーナ91,91Aのボルト91aを底壁部95aの開口95b,95bの周縁における取付孔(図符号省略)から突出させる。そして、対応するインフレーター93,93Aの本体部93aを、開口95b,95bを経て、下方からケース95内に挿入し、各フランジ部93cにボルト91aを貫通させて、各ボルト91aにナット92を締結すれば、底壁部95aに、インフレーター93,93Aとともに折り畳まれたエアバッグ31を取付固定することができる。
その後、図示しない取付片部を利用して、ケース95を、車両Vの所定のインパネリンホースから延びるブラケットに連結させ、各インフレーター93,93Aにエアバッグ装置30の作動用の図示しない制御装置から延びる作動信号入力用のリード線を結線し、インパネ1を車両Vに組み付ければ、助手席用エアバッグ装置30を車両Vに搭載することができる。
そしてまた、別途、図示しない制御装置から延びる作動信号入力用のリード線は、運転席用エアバッグ装置20のインフレーターに結線する。運転席用エアバッグ装置20は、ステアリングホイール9に組み付けられた状態として、そのステアリングホイール9をステアリング装置8に装着すれば、運転席用エアバッグ装置20を車両Vに搭載することができる。そして、運転席用エアバッグ装置20と助手席用エアバッグ装置30とを車両Vに搭載すれば、運転席用エアバッグ装置20と助手席用エアバッグ装置30とを具備して構成される前席乗員保護装置FABを、車両Vに搭載することができる。
第1実施形態の助手席用エアバッグ装置30では、車両Vへの搭載後、作動信号がインフレーター93,93Aに入力されれば、エアバッグ31が、エアバッグカバー97のドア97a,97bを押し開いて、ケース95から後方側へ突出しつつ、展開膨張することとなる(図1,2の二点鎖線、図4,5,8参照)。なお、この作動時、運転席用エアバッグ装置20も作動され、エアバッグ21が、収納部位であるボス部10から後方側へ突出しつつ、展開膨張することとなる。
そして、エアバッグ31が膨張を完了させれば、エアバッグ31の後部31b側には、補助バッグ部50における高圧部57としての斜突用拘束部54が、前突用拘束面40の上部40bの運転席13側の位置で、後方に突出して、配設される。そのため、車両Vの斜突時において、図4の二点鎖線に示すように、運転席13側の斜め前方に乗員PMの頭部Hが移動してきても、斜突用拘束面55が、乗員PMの頭部Hを受け止めることとなる。しかし、その斜突用拘束面55を有した斜突用拘束部54は、内圧の高い高圧部57としており、乗員PMの頭部Hを旋回させるような倒れる(若しくは、凹む)挙動を抑えて、乗員PMの頭部Hを受け止めることができ、斜突時の乗員PMの頭部Hを、旋回を抑えて、的確に受け止めて保護することができる。
なお、斜突用拘束部54がなく、単に、前突用拘束面40が左方側に延設されているだけであれば、運転席側の斜め前方に乗員PMの頭部Hが移動してくると、前突用拘束面40の延設部位と接触して、頭部Hは、上方から見て、運転席13側から離れる車外側に鼻先を向けるように、時計回り方向に旋回してしまう。そして、実施形態のような斜突用拘束部54の斜突用拘束面55が前突用拘束面40の運転席13側の縁40aから弧面状に連なって後方に延びるように配設されていれば、頭部Hを広い面で受け止めることができて、頭部Hの旋回を防止できる。そしてさらに、斜突用拘束部54が、高圧部57として、倒れるような挙動を抑制できることから、斜突用拘束面55は、より一層、安定して、旋回を抑制して、頭部Hを受け止めることができる。
そしてまた、車両Vの前突時には、メインバッグ部33の前突用拘束面40が、前方に移動する乗員PMの上半身UBを受け止めることとなるが、メインバッグ部33は、高圧部57より低圧な低圧部58と同等の内圧であり、さらに、高圧部57からなる斜突用拘束部54の前方側の領域、すなわち、支持膨張部51の上方から見た右斜め半分のエリア51cにも、低圧部58が配設されており、高圧部57からなる斜突用拘束部54の剛性(形状保持性)の影響を受けずに、クッション性良く、前方移動する乗員PMを受け止めることができる。
ちなみに、高圧部57からなる斜突用拘束部54が、例えば、低圧部58を配置させずに、左右方向の幅寸法を維持して、補助バッグ部50の前端51aまで長く配設されれば、膨張完了時のエアバッグ31は、斜突用拘束部54による剛性が高まってしまう。そのため、前突用拘束面40が前方移動する乗員PMを正対して受け止めて前方側へ移動する際、斜突用拘束部54側が凹まず、前突用拘束面40は、運転席13側の縁40aを後方に配置させたまま、運転席13から離れる側の縁、すなわち、右縁40c側、を前方移動させて、車外側に向くように傾斜してしまい、前方移動する乗員PMを、受け止めずに、車外側に逃すような挙動となり、的確に、前方移動する乗員PMを受け止め難くなってしまう。
したがって、第1実施形態の助手席用エアバッグ装置30では、膨張を完了させたエアバッグ31が車両Vの斜突時の乗員PM(特に頭部H)を的確に受け止めることができ、さらに、車両Vの前突時の乗員PMも、エアバッグ31が、支障なく、クッション性良く受け止めることができる。
なお、エアバッグ31の膨張完了後の乗員PMの受止時には、高圧部57は、低圧部58の2倍〜3倍程度、高圧とされることが望ましく、具体的には、高圧部57は、20〜45Pa、低圧部58は、10〜15Paの内圧を確保することが望ましい。
そして、第1実施形態では、収納部位としてのケース95に、エアバッグ31への膨張用ガスGの供給用のインフレーター93,93Aが配設され、エアバッグ31のメインバッグ部33が、膨張完了時に、ケース95から後方に延びる構成としている。そして、高圧部57が、区画壁59に、低圧部58側から高圧部57側への膨張用ガスGの流れを許容し、高圧部57側から低圧部58側への膨張用ガスGの流れを規制する膨張用ガス供給機構としての逆止弁60を、配設させて構成されている。
そのため、第1実施形態では、インフレーター93,93Aからの膨張用ガスGが、図9のAに示すように、メインバッグ部33から低圧部58を経て高圧部57に流入した後では、図9のBに示すように、区画壁59の逆止弁60におけるフラップ弁62が、高圧部57の圧力を受けて連通孔61を閉塞することから、高圧部57側の膨張用ガスGが低圧部58側に戻り難くなって、高圧部57側が、安定して、低圧部58より高圧を維持できる。勿論、低圧部58と高圧部57とが、単に、逆止弁60を設けただけの区画壁59により区画されるだけであって、膨張用ガスGの供給用のインフレーター93,93Aを共用できるため、助手席用エアバッグ装置30を、簡便に構成することができる。
なお、逆止弁の構造としては、実施形態の構成に限定されず、エアバッグ31とともに折畳可能な可撓性を有していればよく、例えば、低圧部の挿通孔から高圧部側へ先細りのテーパ管状の供給路を、可撓性を有するエアバッグ用布から形成し、低圧部から高圧部への膨張用ガスの流れは、テーパ管状の供給路が開いて、許容できるものの、高圧部から低圧部への膨張用ガスの逆流時には、供給路が折れ曲がって、膨張用ガスの逆流を遮断するような構成として、テーパ管状の供給路から逆止弁を構成してもよく、他に、種々の構成を採用することができる。
さらに、高圧部57側が高圧になり過ぎる場合には、内圧上昇を抑制できるように、高圧部57の車室内側に小面積で開口するベントホールを設けたり、高圧部57から低圧部58側に膨張用ガスGを逃すような戻し流路を設けてもよい。
そしてまた、実施形態の助手席用エアバッグ装置30では、エアバッグ31の補助バッグ部50が、膨張完了時の前端51a側に、インパネ1のセンタクラスタ2の後面2aに支持させる支持面52を備えて、構成されている。
そのため、実施形態では、補助バッグ部50が、膨張を完了させれば、インパネ1の後面2aに支持面52を支持させることから、前方移動し難く、斜突用拘束部54の前方移動を抑制できて、より旋回を抑制して乗員PMの頭部Hを拘束可能となる。
さらに、実施形態では、エアバッグ31の区画壁59が、図8に示すように、エアバッグ31の膨張完了時の上方から見て、後端59bを、前突用拘束面40と斜突用拘束面55との境界47付近に配置させ、後端59bから運転席13側の斜め前方向に延ばしている。そして、区画壁59は、前端59aを、補助バッグ部50の前端51aと運転席13側の側面50cとの交差部位53までの範囲内の補助バッグ部50の前端51a側に配置させて、配設されている。
そのため、実施形態では、エアバッグ31の斜突用拘束部54を含む高圧部57が、低圧部58との境界となる区画壁59を、エアバッグ31の後面側における前突用拘束面40と斜突用拘束面55との境界47付近から、運転席13側の斜め前方向に延ばして、補助バッグ部50の前端51a側(支持面52)の領域に配置させている。そのため、高圧部57が、前端57a側をインパネ1の後面2aに支持される支持面52のエリアに配置させており、斜め前方向に対向する反力を、直接、インパネ1から確保できて、斜突時の斜め前方に移動する乗員PMの頭部Hを、一層、ブレなく受け止めることができる。さらに、補助バッグ部50は、運転席13側の側面50cの前後にわたる全域に、高圧部57を配設させることとなるため、運転席側のエアバッグ21やステアリングホイール9に、斜突用拘束部54を含む高圧部57を支持させることも可能となり、この支持により、斜突用拘束部54は、より一層、運転席13側へのブレを抑えて、斜め前方に移動する乗員PMの頭部Hを受け止めることができる。
勿論、上記のような構成であっても、補助バッグ部50における区画壁59より前方のエリア51cには、メインバッグ部33と連通する低圧部58が配設されており、前突時の乗員を好適に受け止める作用・効果を阻害する虞れはない。
なお、区画壁59は、補助バッグ部50の前部50a側に、低圧部58のエリア51cがあれば、前端59aを、補助バッグ部50の前端51a側(支持面52側)の左右方向の中央52cや右端52b側に設けてもよい。但し、前突時の乗員PMの拘束による高圧部57の剛性の影響を考慮すれば、区画壁59の前端59aは、支持面52の左端52a側に設けることが望ましい。
特に、実施形態では、乗員PMの頭部Hの斜突時の移動方向と一致するように、区画壁59の前端59aが、支持面52の左端52aに、換言すれば、補助バッグ部50の前端51aと側面50cとの交差部位53に、設けて、高圧部57の前端57a側におけるインパネ1の直接的な支持状態の確保と、広い低圧部58のエリア51cの確保と、を両立させている。
また、図8の二点鎖線に示す区画壁59Aのように、エアバッグ31の膨張完了時の上方から見て、後端59bを、前突用拘束面40と斜突用拘束面55との境界47付近に配置させ、後端59bから運転席13側の斜め前方向に延ばして、前端59aを、膨張を完了させた運転席用のエアバッグ21の前方側、換言すれば、車両Vのステアリングホイール9の前方側、における補助バッグ部50の運転席13側の側面50cに、配置させてもよい。
このような構成では、既述したように、補助バッグ部50の斜突用拘束部54を含む高圧部57が、運転席13側のエアバッグ21やステアリングホイール9に支持されることが可能となり、この支持により、斜突用拘束部54は、運転席13側へのブレを抑制した状態で、斜め前方に移動する乗員PMの頭部Hを受け止めることができる。
勿論、区画壁は、後端から斜め前方に延びる前端側を、ステアリングホイール9より後方側の側面50cに配置させてもよい。
さらに、図12〜14に示す第2実施形態の助手席用エアバッグ装置30Bのエアバッグ31Bのように、区画壁59Bは、エアバッグ31Bの膨張完了時の上方から見て、前突用拘束面40と斜突用拘束面55との境界47から、前突用拘束面40を延長させるように延びて、補助バッグ部50の運転席13側の側面50cに接続されるように、配設されてもよい。
上記の構成では、高圧部57の前端57a側が、直接、インパネ1やステアリングホイール9等に支持されないものの、高圧部57としての斜突用拘束部54は、低圧部58を介在させて、インパネ1からの反力やエアバッグ21を利用したステアリングホイール9からの反力を受けることができて、ずれなく、斜突時の斜め前方に移動する乗員PMの頭部Hを、受け止めることができる。
なお、このエアバッグ31Bでは、斜突用拘束部54の前壁54aが区画壁59Bを構成しており、逆止弁60Bは、第1実施形態と同様に、前後の縁を上下方向に縫合して中央部位を十文字状に縫合する結合部63を設けることにより、連通孔66を塞ぐように、フラップ弁62Bを配設させて、構成されている。
すなわち、このエアバッグ31Bでは、第1実施形態のエアバッグ31の区画壁59を省き、フラップ弁62Bを前壁54aの後面側における連通孔66の周縁に配置させた構成のものである。
次に、第3実施形態の助手席用エアバッグ装置のエアバッグ31Cについて、説明をする。エアバッグ31Cは、図15,16に示すように、膨張完了時の外形形状を、前述の第1実施形態のエアバッグ31と略同一形状とされている。この第3実施形態のエアバッグ31Cは、内部に、膨張用ガス供給機構としてのインナチューブ100を配置させる以外は、第1実施形態のエアバッグ31と略同様の構成であり、同一の部材には、同一の図符号の末尾に「C」を付して、詳細な説明を省略する。第3実施形態のエアバッグ31Cでは、区画壁59Cは、図16に示すように、第2実施形態のエアバッグ31Bと同様に、エアバッグ31Cの膨張完了時の上方から見て、前突用拘束面40Cと斜突用拘束面55Cとの境界47Cから、前突用拘束面40Cを延長させるように延びて、補助バッグ部50Cの運転席13側の側面50cに接続されるように、配設されている。すなわち、第3実施形態のエアバッグ31Cでは、高圧部57Cは、斜突用拘束部54Cのみから構成されている。また、第3実施形態のエアバッグ31Cでは、区画壁59Cには、図16〜18に示すように、周縁104aをインナチューブ100と結合される連通孔104が、開口して形成されている。連通孔104は、実施形態の場合、長手方向を左右方向に略沿わせた長穴状として、区画壁59Cの上下の略中央に、配置されている(図18参照)。区画壁59Cは、図20に示すように、リヤパネル81Cの一部から構成されている。
そして、この第3実施形態のエアバッグ31Cでは、高圧部57Cは、図15〜17に示すように、1つのインフレーター93Aの周縁から延びる膨張用ガス供給機構としてのインナチューブ100を経て、1つのインフレーター93Aから吐出される膨張用ガスを内部に流入させて、膨張する構成とされている。このインナチューブ100は、実施形態の場合、左側に配置されるインフレーター93Aの周縁から延びるように構成されるもので、外形形状を筒状として、元部100a側(膨張完了時の前端側)を閉塞されて、先端100b側(膨張完了時の後端側)を、全周にわたって、区画壁59Cに形成される連通孔104の周縁104aに、結合(縫着)されている。具体的には、インナチューブ100の先端100bは、挿通孔104を挿通させた状態で、端縁を、斜突用拘束部54Cの内周面側から、挿通孔104の周縁104aに当てた状態で、端縁を挿通孔104の周縁104aに、全周にわたって縫着させることにより、区画壁59Cに連結される構成である(図17,18参照)。インナチューブ100の元部100a側には、インフレーター93Aを下方から挿入させ、かつ、周縁をリテーナ91Aにより押えられる取付用開口101が、エアバッグ31Cの流入用開口36Cに対応して、円形に開口して形成されている(図19参照)。取付用開口101の周縁には、リテーナ91Aの各ボルト91aを挿通させる挿通孔102が、エアバッグ31Cの取付孔37Cと対応した位置に、形成されている。実施形態の場合、インナチューブ100は、図19に示すような外形形状を同一の略帯状とした2枚のインナチューブ布106,107を、上下で対向させるように重ねた状態で、先端側を除いた外周縁を全周にわたって縫合糸を用いて縫着させることにより、筒状とされている。インナチューブ布106,107は、ポリアミドやポリエステル等の織布から構成されている。
すなわち、第3実施形態の助手席用エアバッグ装置30Cでは、左側に配置される一方のインフレーター93Aが、高圧部57Cを膨張させ、右側に配置される他方のインフレーター93が、補助バッグ部50Cの低圧部58Cとメインバッグ部33Cとを膨張させる構成とされている。また、第3実施形態のエアバッグ31Cでは、インナチューブ100が、左側のインフレーター93Aの周縁から延びるように配設されていることから、縦テザー42Cは、前端42a側を、右側のインフレーター93の周縁のみから延びて、このインフレーター93を取り付けるリテーナ91のみに押えられる構成である(図16参照)。さらに、第3実施形態のエアバッグ31Cでは、前述の第1実施形態のエアバッグ31Cと相違して、斜突用拘束部54C内に、前壁54aと斜突用拘束面55Cを構成する右壁54dとの離隔距離を規制するテザーは、配設されていない。また、この第3実施形態の助手席用エアバッグ装置30Cでは、高圧部57Cを膨張させるインフレーター93Aは、低圧部58Cとメインバッグ部33Cとを膨張させるインフレーター93と略同時に作動されるように、構成されている。
このような構成の第3実施形態の助手席用エアバッグ装置30Cでは、1つのインフレーター93Aからの膨張用ガスが、膨張用ガス供給機構としてのインナチューブ100を経て、高圧部57C内のみに流入することから、安定して、高圧部57Cが低圧部58Cより高圧を維持できる。また、第3実施形態の助手席用エアバッグ装置30Cでは、各インフレーター93,93Aの出力や作動タイミング、内圧ピークタイミング等を調整することにより、高圧部57Cと低圧部58Cとのそれぞれの内圧値、内圧上昇の開始タイミング、内圧保持時間等を、適宜調整することも可能となる。なお、第3実施形態では、インフレーター93,93Aが2個使用されているが、インフレーターの配置数は実施形態に限られるものではなく、低圧部58Cとの内圧差を確保できる構成であれば、例えば、補助バッグ部の低圧部とメインバッグ部とを膨張させるために2個以上のインフレーターを使用し、インフレーターの配置数を、計3個以上としてもよい。また、第3実施形態では、高圧部57Cに膨張用ガスを供給するインフレーター93Aが、インフレーター93と略同時に作動されるように設定されているが、インフレーター93Aを、インフレーター93よりも作動開始を遅らせるように構成してもよく、あるいは、インフレーター93よりも作動開始を早めるように構成してもよい。
また、この第3実施形態の助手席用エアバッグ装置30Cにおいても、図21に示すように、エアバッグ31Cの補助バッグ部50Cが、膨張完了時の前端51a側に、インパネ1のセンタクラスタ2の後面2aに支持させる支持面52Cを、備える構成とされている。そのため、補助バッグ部50Cが膨張を完了させれば、インパネ1の後面2aに支持面52Cを支持させることから、前方移動し難く、斜突用拘束部54Cの前方移動を抑制できて、より旋回を抑制して乗員PMの頭部Hを拘束することができる。
さらに、第3実施形態の助手席用エアバッグ装置30Cに使用されるエアバッグ31Cでは、区画壁59Cが、前突用拘束面40Cと斜突用拘束面55Cの境界47Cから、前突用拘束面40Cを延長させるように延びて、補助バッグ部50Cの運転席13側の側面50cに接続されるように、配設されているものの、エアバッグ31Cの膨張完了時において、斜突用拘束部54Cが斜め前方に向かって移動する乗員PMの頭部Hを受け止めた際に、図22に示すように、斜突用拘束部54Cは、ステアリングホイール9に支持されることとなる。そのため、ステアリングホイール9からの反力を受けることができて、ずれなく、斜突時に斜め前方に移動する乗員PMの頭部Hを受け止めることができる。
なお、第3実施形態のエアバッグ31Cにおいても、区画壁の形状は、これに限られるものではない。図16の二点鎖線に示すように、区画壁59Dを、第1実施形態のエアバッグ31のごとく、前突用拘束面40Cと斜突用拘束面55Cとの境界付近から、運転席13側の斜め前方向に延ばして、補助バッグ部50Cの前端51a側(支持面52C)の領域に配置させる構成とし、この区画壁59Dに、図16の二点鎖線で示すようなインナチューブ100Dを連通させる構成としてもよい。区画壁59Dをこのような構成とすれば、高圧部57Dが、前端側をインパネ1の後面2aに支持される支持面52Cのエリアに配置させることとなり、斜め前方向に対向する反力を、直接、インパネ1から確保できて、斜突時の斜め前方に移動する乗員PMの頭部Hを、一層、ブレなく受け止めることができる。
また、この第3実施形態では、インナチューブ100の先端100bは、端縁を、斜突用拘束部54Cの内周面側(区画壁59Cの後面側)から挿通孔104の周縁104aに当てた状態で、端縁を挿通孔104の周縁104aに縫着させて、区画壁59Cに連結されているが、インナチューブの先端の区画壁への連結態様は、これに限られるものではない。例えば、インナチューブの先端の端縁を、区画壁の前面側から挿通孔周縁に当てたり、区画壁の周縁を前方に曲げるようにして、この周縁をインナチューブの端縁に当てた状態で縫着させてもよく、さらには、インナチューブの先端の端縁を挿通孔内に挿入させた状態で、外周面側あるいは内周面側から、別体のパッチを当て、このパッチを、インナチューブの端縁と、挿通孔周縁と、に、それぞれ、縫着させることにより、インナチューブの先端を区画壁に連結させてもよい。
さらに、図示は省略するが、エアバッグとして、このような区画壁を設けず、インフレーターの周縁から延びるインナチューブの先端側を、直接、斜突用拘束部の前端側(斜突用拘束部と支持膨張部との境界部位付近)に、全周にわたって縫着(結合)させる構成としてもよい。エアバッグをこのような構成とする場合、インナチューブ自体が、高圧部と低圧部とを区画する区画壁を構成することとなる。
なお、実施形態では、補助バッグ部50,50Cをメインバッグ部33,33Cの左方側の運転席13側(車内側)だけに配設させた場合を示したが、補助バッグ部は、メインバッグ部における運転席から離れた側(車外側)の側面側だけに、配設させてもよい。勿論、前突用拘束面40,40Cが、車両の前面衝突時の乗員PMを、傾斜せずに、支障なく受け止めることができれば、補助バッグ部は、メインバッグ部の左右両側に設けてもよく、その場合、両側の補助バッグ部は、高圧部の容積を調整して、低圧部の容積を異ならせてもよい。さらに、補助バッグ部をメインバッグ部の左右方向の一方の片側だけ、すなわち、メインバッグ部の運転席側だけ、若しくは、車外側だけ、に配設する場合、メインバッグ部の左右方向の反対側には、低圧部だけからなる補助バッグ部と同様な形状の突出バッグ部を設けてもよい。
また、実施形態では、エアバッグ31,31B,31Cの膨張完了時における補助バッグ部50,50Cの前端51aに、インパネ1に後面2aに支持される支持面52,52Cを設けた場合を示したが、補助バッグ部がインパネに支持されないように構成してもよい。
さらに、実施形態では、斜突用拘束部54,54Cを、乗員PMの頭部Hをカバーできる上下方向の幅寸法分、補助バッグ部50,50Cの後端に突設させたが、前突用拘束面40,40Cの上下方向の幅寸法と同等分、すなわち、補助バッグ部50,50Cの後面側の上下方向の全域に、後方に突出するように、斜突用拘束部54,54Cを配設させてもよい。
1…(インストルメントパネル)インパネ、2a…後面、13…運転席、16…助手席、20…運転席用エアバッグ装置、21…(運転席用)エアバッグ、30,30B,30C…助手席用エアバッグ装置、31,31B,31C…(助手席用)エアバッグ、33,33C…メインバッグ部、33b…後面、40,40C…(後面)前突用拘束面、40a…(運転席側の)左縁、47,47C…境界、50,50C…補助バッグ部、50c…(運転席側)側面、51a…前端、52,52C…支持面、53…交差部位、54,54C…斜突用拘束部、55,55C…斜突用拘束面、57,57C…高圧部、58,58C…低圧部、59,59A,59B,59C,59D…区画壁、60,60B…逆止弁(膨張用ガス供給機構)、93,93A…インフレーター、95…(収納部位)ケース、100…インナチューブ(膨張用ガス供給機構)、G…膨張用ガス、V…車両、PM…(助手席)乗員、H…頭部、B…胸部、UB…上半身。

Claims (9)

  1. 車両の助手席前方のインストルメントパネルに配置される収納部位に、折り畳まれて収納されたエアバッグが、作動時、助手席に着座した乗員を保護可能に、膨張用ガスを流入させて、前記収納部位から後方側へ展開膨張する構成とした助手席用エアバッグ装置であって、
    前記エアバッグが、
    膨張完了時の後面を、車両の前面衝突時の前方に移動する乗員を受け止める前突用拘束面として、膨張を完了させるメインバッグ部と、
    該メインバッグ部の左右方向の一方の側面側で膨張するとともに、前記前突用拘束面における左右方向の縁から後方へ突出する膨張形状とし、前記前突用拘束面に連なって後方に延びる側面側を、車両の斜突時における斜め前方に移動する乗員の頭部を受け止め可能な斜突用拘束面、として膨張を完了させる補助バッグ部と、
    を備えて構成され、
    前記補助バッグ部における、少なくとも、前記メインバッグ部より後方に突出して前記斜突用拘束面を有した斜突用拘束部が、前記メインバッグ部より内圧を高くする高圧部として、膨張を完了させる構成とし、
    膨張完了時の前記補助バッグ部における前記斜突用拘束部の前方側に、前記メインバッグ部と連通し、かつ、区画壁により前記高圧部と区画されて、前記斜突用拘束部より内圧を低くした低圧部が、配設されていることを特徴とする助手席用エアバッグ装置。
  2. 前記収納部位に、前記エアバッグへの膨張用ガスの供給用のインフレーターが配設され、
    前記エアバッグの前記メインバッグ部が、膨張完了時に、前記収納部位から後方に延びる構成とし、
    前記高圧部が、前記区画壁に、前記低圧部側から前記高圧部側への膨張用ガスの流れを許容し、前記高圧部側から前記低圧部側への膨張用ガスの流れを規制する膨張用ガス供給機構としての逆止弁を、配設させて構成されることを特徴とする請求項1に記載の助手席用エアバッグ装置。
  3. 前記収納部位に、前記エアバッグに膨張用ガスを供給する少なくとも2つのインフレーターが、配設され、
    前記高圧部が、1つの前記インフレーターの周縁から延びる膨張用ガス供給機構としてのインナチューブを経て、1つの前記インフレーターから吐出される膨張用ガスを内部に流入させて、膨張する構成とされていることを特徴とする請求項1に記載の助手席用エアバッグ装置。
  4. 前記エアバッグの前記区画壁が、
    前記エアバッグの膨張完了時の上方から見て、
    前記前突用拘束面と前記斜突用拘束面との境界付近に配置させた後端から、斜め前方向に延ばす構成として、前端を、前記補助バッグ部の前端と側面との交差部位までの範囲内の前記補助バッグ部の前端側に配置させて、
    配設されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の助手席用エアバッグ装置。
  5. 前記エアバッグの前記区画壁が、
    前記エアバッグの膨張完了時の上方から見て、
    前記前突用拘束面と前記斜突用拘束面との境界付近に配置させた後端から、斜め前方向に延ばす構成として、前端を、前記補助バッグ部の側面に配置させて、
    配設されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の助手席用エアバッグ装置。
  6. 前記エアバッグの前記区画壁が、
    前記エアバッグの膨張完了時の上方から見て、前記前突用拘束面と前記斜突用拘束面との境界から、前記前突用拘束面を延長させるように延びて、前記補助バッグ部の側面に接続されるように、配設されていることを特徴する請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の助手席用エアバッグ装置。
  7. 前記エアバッグの前記補助バッグ部が、膨張完了時の前端側に、前記インストルメントパネルの後面に支持させる支持面を備えて、構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の助手席用エアバッグ装置。
  8. 前記補助バッグ部が、前記メインバッグ部における車両の運転席側の側面に配設されていることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の助手席用エアバッグ装置。
  9. 前記エアバッグの前記区画壁が、
    前記エアバッグの膨張完了時の上方から見て、
    前記前突用拘束面と前記斜突用拘束面との境界付近に配置させた後端から運転席側の斜め前方向に延ばす構成として、前端を、車両の運転席前方のステアリングホイールの前方側に、配置させて、
    配設されていることを特徴とする請求項8に記載の助手席用エアバッグ装置。
JP2015014799A 2014-08-12 2015-01-28 助手席用エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP6365327B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014799A JP6365327B2 (ja) 2014-08-12 2015-01-28 助手席用エアバッグ装置
US14/812,391 US9358945B2 (en) 2014-08-12 2015-07-29 Airbag device for a front passenger seat

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014164510 2014-08-12
JP2014164510 2014-08-12
JP2015014799A JP6365327B2 (ja) 2014-08-12 2015-01-28 助手席用エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016040160A JP2016040160A (ja) 2016-03-24
JP6365327B2 true JP6365327B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=55301562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015014799A Expired - Fee Related JP6365327B2 (ja) 2014-08-12 2015-01-28 助手席用エアバッグ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9358945B2 (ja)
JP (1) JP6365327B2 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5942969B2 (ja) * 2013-12-12 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 前席エアバッグシステム
US10358106B2 (en) * 2014-08-04 2019-07-23 Autoliv Development Ab Airbag apparatus
KR101664588B1 (ko) * 2014-11-24 2016-10-11 현대자동차주식회사 차량용 조수석 에어백 장치
KR101647445B1 (ko) * 2014-11-27 2016-08-11 아우토리브 디벨롭먼트 아베 차량용 에어백
JP6398667B2 (ja) * 2014-12-03 2018-10-03 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
DE102015004973A1 (de) * 2015-04-20 2016-10-20 Trw Automotive Gmbh Front-Kopf/Rumpf-Gassack
KR102508056B1 (ko) * 2015-08-13 2023-03-09 현대모비스 주식회사 에어백 장치
US9758121B2 (en) * 2015-09-15 2017-09-12 Autoliv Asp, Inc. Supplemental airbags and related airbag support systems
US9676355B2 (en) * 2015-10-12 2017-06-13 Autoliv Asp, Inc. Frontal airbag systems for oblique crash protection
JP6451597B2 (ja) * 2015-11-06 2019-01-16 トヨタ自動車株式会社 運転席用エアバッグ装置
US10011243B2 (en) * 2016-01-29 2018-07-03 Ford Global Technologies, Llc Passenger airbag having head orienting extension and depression
JP6565765B2 (ja) * 2016-03-30 2019-08-28 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
US9821751B2 (en) * 2016-03-30 2017-11-21 Tk Holdings Inc. Airbag module
JP6583100B2 (ja) * 2016-03-31 2019-10-02 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
KR101756005B1 (ko) * 2016-04-04 2017-07-20 현대자동차주식회사 차량용 전방 에어백 및 그 제어방법
CN109476270B (zh) * 2016-04-08 2021-10-29 乔伊森安全系统收购有限责任公司 后排座椅安全气囊模块
US9731677B1 (en) * 2016-04-18 2017-08-15 Ford Global Technologies, Llc Passive restraint system
US9650011B1 (en) * 2016-05-04 2017-05-16 Ford Global Technologies, Llc Passenger airbag including deployable extensions
US10773677B1 (en) 2016-06-02 2020-09-15 Cyclazoom Llc Airbag system with overlapping airbags
US10065595B1 (en) * 2016-06-02 2018-09-04 Cyclazoom Llc Airbag system
JP6719285B2 (ja) * 2016-06-10 2020-07-08 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
JP2017222185A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両用エアバッグ装置
KR20180000263A (ko) * 2016-06-22 2018-01-02 현대모비스 주식회사 센터 에어백 장치
JP6575448B2 (ja) * 2016-06-30 2019-09-18 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
JP6658377B2 (ja) 2016-07-20 2020-03-04 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP6423394B2 (ja) * 2016-08-04 2018-11-14 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP6673091B2 (ja) * 2016-08-10 2020-03-25 トヨタ自動車株式会社 助手席エアバッグ装置
US9956937B2 (en) * 2016-09-07 2018-05-01 Ford Global Technologies, Llc Airbag with at least one extension
JP6711254B2 (ja) * 2016-12-07 2020-06-17 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
US10214174B2 (en) * 2017-01-30 2019-02-26 Toyoda Gosei Co., Ltd. Vehicle airbag apparatus
US10710543B2 (en) * 2017-03-01 2020-07-14 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Central passenger air bag
US10053040B1 (en) * 2017-04-05 2018-08-21 Ford Global Tehnologies, LLC Restraint system
US11167717B2 (en) * 2017-04-28 2021-11-09 Autoliv Development Ab Airbag apparatus with protrusion parts
JP6717262B2 (ja) * 2017-05-31 2020-07-01 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP6819472B2 (ja) * 2017-06-08 2021-01-27 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP6792523B2 (ja) * 2017-07-10 2020-11-25 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
JP6969205B2 (ja) * 2017-08-07 2021-11-24 Joyson Safety Systems Japan株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
US10787146B2 (en) * 2017-08-31 2020-09-29 Hyundai Mobis Co., Ltd. Airbag apparatus
JP6683663B2 (ja) * 2017-09-28 2020-04-22 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグおよびその折り畳み方法
US10464519B2 (en) 2017-10-18 2019-11-05 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Airbag for oblique crash protection
KR102501381B1 (ko) * 2017-10-27 2023-02-20 현대모비스 주식회사 에어백 장치
US10589707B2 (en) * 2018-02-02 2020-03-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag apparatus
US11192512B2 (en) * 2018-08-31 2021-12-07 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Airbag arrangement
JP7043010B2 (ja) 2018-10-19 2022-03-29 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP7124805B2 (ja) 2019-07-30 2022-08-24 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP7276223B2 (ja) * 2020-03-30 2023-05-18 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ
JPWO2023053922A1 (ja) * 2021-10-01 2023-04-06

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4262931A (en) * 1979-09-18 1981-04-21 Ford Motor Company Air bag restraint system
JPH02303951A (ja) 1989-05-17 1990-12-17 Nissan Motor Co Ltd 乗物用乗員拘束エアバッグ
JPH0332956A (ja) * 1989-06-30 1991-02-13 Mazda Motor Corp 自動車のエアバッグ装置
US5129675A (en) * 1991-05-02 1992-07-14 General Motors Corporation Occupant restraint cushion
US5380038A (en) * 1993-11-01 1995-01-10 General Motors Corporation Offset inflatable restraint system
JPH08324373A (ja) 1995-05-30 1996-12-10 Ryosuke Honda 斜めからの衝撃も緩和する自動車用エアバック
US5609363A (en) * 1995-11-17 1997-03-11 Chrysler Corporation Passenger side air bag with tether
JP3035691U (ja) * 1996-09-12 1997-03-28 桂司 古川 自動車用エアーバッグ
JP3772484B2 (ja) * 1997-08-08 2006-05-10 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置
JP3598012B2 (ja) * 1999-03-31 2004-12-08 日産車体株式会社 エアバッグ装置
JP2003182500A (ja) 2001-12-25 2003-07-03 Takata Corp 乗員保護装置
JP4678265B2 (ja) * 2004-09-14 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置及びエアバッグの製造方法
JP2006232267A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Takata Corp エアバッグクッション
JP5366591B2 (ja) 2009-02-27 2013-12-11 日本プラスト株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
US9527469B2 (en) * 2011-12-29 2016-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle airbag system
JP5783145B2 (ja) * 2012-08-01 2015-09-24 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグの展開方法及び車両用サイドエアバッグ装置
US9376084B2 (en) * 2013-12-07 2016-06-28 Autoliv Asp, Inc. Multi-chamber airbags
JP5942969B2 (ja) * 2013-12-12 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 前席エアバッグシステム
US9162645B2 (en) * 2013-12-20 2015-10-20 Ford Global Technologies, Llc High pressure airbag for oblique impact modes
US9150186B1 (en) * 2014-03-13 2015-10-06 Ford Global Technologies, Llc Passenger airbag with secondary chamber
US9340176B2 (en) * 2014-03-13 2016-05-17 Ford Global Technologies, Llc Passenger airbag with secondary chamber
US9561774B2 (en) * 2014-04-24 2017-02-07 Ford Global Technologies, Llc Winged driver airbag
US9969349B2 (en) * 2014-04-24 2018-05-15 Ford Global Technologies, Llc Passenger airbag with extended base

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016040160A (ja) 2016-03-24
US9358945B2 (en) 2016-06-07
US20160046254A1 (en) 2016-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6365327B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
US10486637B2 (en) Airbag assembly with tethered reaction surface and cushion configured to permit forward head rotation
US10688954B2 (en) Airbag assembly with tethered reaction surface and cushion configured to permit forward head rotation
JP6819472B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP6064876B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6565765B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP6443284B2 (ja) エアバッグ
WO2010131518A1 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP5098975B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6067490B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2016040155A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP5962563B2 (ja) エアバッグの製造方法
JP2007230501A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP5972833B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2011005908A (ja) サイドエアバッグ装置
JP4875512B2 (ja) 助手席用エアバック装置
JP6098409B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2007125980A (ja) エアバッグ装置
JP7063280B2 (ja) 側突用エアバッグ装置
JP6102791B2 (ja) 前席用エアバッグ装置及び前席乗員保護装置
JP5163476B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2010228519A (ja) エアバッグ装置
JP2017065456A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2016055681A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP6304021B2 (ja) サイドエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6365327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees