JP2007125980A - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007125980A
JP2007125980A JP2005319876A JP2005319876A JP2007125980A JP 2007125980 A JP2007125980 A JP 2007125980A JP 2005319876 A JP2005319876 A JP 2005319876A JP 2005319876 A JP2005319876 A JP 2005319876A JP 2007125980 A JP2007125980 A JP 2007125980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas generator
airbag
gas
knee airbag
airbag device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005319876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5219060B2 (ja
Inventor
Daisuke Kashiwagi
大助 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005319876A priority Critical patent/JP5219060B2/ja
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to DE200660008242 priority patent/DE602006008242D1/de
Priority to EP20060020390 priority patent/EP1777122B1/en
Priority to DE200660008718 priority patent/DE602006008718D1/de
Priority to DE200660010792 priority patent/DE602006010792D1/de
Priority to EP20060020391 priority patent/EP1777123B1/en
Priority to EP20060020392 priority patent/EP1777124B1/en
Priority to CN2006101361229A priority patent/CN1958352B/zh
Priority to US11/584,673 priority patent/US7748730B2/en
Publication of JP2007125980A publication Critical patent/JP2007125980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5219060B2 publication Critical patent/JP5219060B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/205Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
    • B60R21/206Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards in the lower part of dashboards, e.g. for protecting the knees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0051Knees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0053Legs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23169Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for knee protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23176Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for foot protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23382Internal tether means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】気密性を向上することでエアバッグの展開性能を向上できるエアバッグ装置を提供する。
【解決手段】乗員の脚部を拘束するニーエアバッグ18と、ガスを噴出してニーエアバッグ18を膨張させるガス発生器20とを有した脚部用エアバッグ装置14であって、ニーエアバッグ18に設けられ、ガス発生器20の点火制御用ケーブル44が接続される側の端部20aを挿通させる挿通孔41の開口面積をガス発生器20の端部20aの断面積よりも小さくする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、自動車等の車両に装備されるエアバッグ装置に関する。
従来、例えば運転席においてハンドルの回転中心から運転者側に膨張展開する運転席用エアバッグ装置や、インストルメントパネルから助手席側に膨張展開する助手席用エアバッグ等、自動車の衝突時に乗員の身体を拘束するための各種エアバッグ装置が使用されている。
上記エアバッグ装置のうちの1つに、衝突時に乗員の下脚が座席前方の内装パネル等に当たることを抑制するため、また、膝の周辺部を拘束して乗員の下半身の車両前方への移動を規制するための脚部用エアバッグ装置がある。
一般に、上記脚部用エアバッグ装置は、主として上記内装パネルの内部(内装パネルの裏側のスペース)に設けられたエアバッグと、このエアバッグを膨張させるためのガス発生器と、平常時(自動車等の高速移動体が衝突状況に遭遇していないとき)に上記エアバッグを覆っているリッドとからなる。
このような構成である脚部用エアバッグ装置は、平常時には上記エアバッグは折り畳まれた状態で上記内装パネルの内部に配置されており、このエアバッグの折り畳み体を覆うように上記リッドが取り付けられている。そして、自動車等が正面衝突すると、上記ガス発生器がガス噴出作動し、この噴出ガスがエアバッグに供給されて上記エアバッグの膨張に伴ってリッドが開き出し、これにより、エアバッグは内装パネルの外部への膨出が許容されて内装パネルと乗員の下脚との間に膨張展開し、乗員の下脚が内装パネルに衝突することを抑制する(以下、このように乗員の脚部の前方に膨張するタイプのエアバッグをニーエアバッグと称する)。
従来、上記脚部用エアバッグ装置として、ニーエアバッグと、このニーエアバッグ内に大部分が配置されるとともに、端部がニーエアバッグに設けられたスリット状の挿通口に挿通されて外部に突出されたガス発生器とを有するものがある(例えば、特許文献1参照)。ここでは、上記外部に突出されたガス発生器の端部に点火制御用のコネクタが接続されるようになっている。
特開2005−82025号公報
上記従来技術においては、ニーエアバッグ及びこのニーエアバッグの挿通口に挿通されたガス発生器とを有する脚部用エアバッグ装置の基本構成が開示されている。
この脚部用エアバッグ装置の最適化を図る上では、気密性の向上や展開性能を追求することが要求される。
本発明の目的は、気密性を向上することでエアバッグの展開性能を向上できるエアバッグ装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、第1の発明は、乗員を拘束するエアバッグと、ガスを噴出して前記エアバッグを膨張させるガス発生器とを有したエアバッグ装置であって、前記エアバッグに設けられ前記ガス発生器を挿通させる挿通口の開口面積を前記ガス発生器の断面積よりも小さくしたことを特徴とする。
本願第1発明においては、エアバッグ内にガス発生器を収納した状態でエアバッグに設けられた挿通口にガス発生器を挿通し、例えばガス発生器の点火制御用ケーブルが接続される側の端部をエアバッグ外部に露出させる。このとき、本願第1発明においてはガス発生器を挿通させる挿通口の開口面積がガス発生器の断面積よりも小さくなるように加工されている。これにより、ガス発生器はエアバッグに対し締り嵌めされた状態となり、挿通口の内周縁とガス発生器の外周面との間に隙間が生じるのを抑制することができる。その結果、エアバッグの気密性を向上することができる。また、膨張展開時における上記隙間からのガス漏れを抑制できるので、エアバッグの展開性能を向上することができる。さらに、比較的出力の小さなガス発生器でエアバッグを展開可能となるので、ガス発生器を小型化できる。
第2の発明は、上記第1発明において、ガス発生器を挿通させる挿通口を丸穴形状にすることを特徴とする。
本願第2発明においては、エアバッグ内にガス発生器を収納した状態でエアバッグに設けられた挿通口に例えばガス発生器の点火制御用ケーブルが接続される側の端部を挿通し、その端部をエアバッグ外部に露出させる。このとき、本願第2発明においてはガス発生器の端部を挿通させる挿通口が丸穴形状に加工されている。これにより、断面円形のガス発生器を挿通させる場合には、挿通口の内周縁とガス発生器の外周面との間に隙間が生じるのをさらに抑制することができる。その結果、エアバッグの気密性を一層向上することができる。
第3の発明は、上記第2発明において、前記挿通口は、前記ガス発生器の点火制御用ケーブルが接続される側の端部を挿通させるための挿通口であることを特徴とする。
これにより、エアバッグ内にガス発生器を収納した状態でエアバッグに設けられた挿通口にガス発生器の点火制御用ケーブルが接続される側の端部を挿通し、その端部をエアバッグ外部に露出させて、点火制御用ケーブルを接続することができる。
第4の発明は、上記第1乃至第3発明のいずれかひとつにおいて、前記挿通口の周囲を、円形縫製することを特徴とする
これにより、挿通口の丸穴の周囲(内周縁)を強化することができる。
上記目的を達成するために、第5の発明は、上記第1乃至第4発明のいずれかひとつのエアバッグ装置を用いることを特徴とする。
これにより、ニーエアバッグの気密性を向上することができる。また、膨張展開時における上記隙間からのガス漏れを抑制できるので、ニーエアバッグの展開性能を向上することができる。さらに、比較的出力の小さなガス発生器でニーエアバッグを展開可能となるので、ガス発生器を小型化できる。
本発明によれば、気密性を向上することでエアバッグの展開性能を向上できる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。本実施の形態は、本発明を、衝突時に乗員の脚部の前方に膨張するエアバッグ(以下、ニーエアバッグ)を有する脚部用エアバッグ装置に適用した例である。
第1図は本発明のエアバッグ装置の一実施の形態である脚部用エアバッグ装置のニーエアバッグ膨張時を示す車両の座席前方付近の断面図であり、第2図はニーエアバッグを内装パネル側から見た正面図(平面図)、第3図は第2図のIII−III線に沿う断面図、第4図は第3図のIV−IV線に沿う断面図、第5図はガス発生器収納部にガス発生器を収納した状態におけるニーエアバッグの正面図、第6図は第5図のガス発生器の挿通部分を矢印A方向から見た図、第7図はガス発生器のコネクタ接続側端部を挿通孔へ挿通させた状態を概念的に表す図である。である。
座席12の前方の車室部材としての内装パネル10に脚部用エアバッグ装置14が設置されている。
この脚部用エアバッグ装置14(エアバッグ装置)は、容器状のリテーナ16と、このリテーナ16内に連結されたニーエアバッグ18(エアバッグ)と、このニーエアバッグ18を膨張させるためのガス発生器20を備えている。該リテーナ16は、内装パネル10に設けられた開口10aに配置されている。平常時には、上記ニーエアバッグ18は折り畳まれてリテーナ16内に収納されており、このニーエアバッグ18を覆うようにリテーナ16の前面にリッド22が装着されている。このリッド22は、平常時には上記内装パネル10の略内側となるように配置されており、ニーエアバッグ18が膨張するときには、その上下端側を支端として該内装パネル10の表側に開き出す。
この実施の形態では、開口10aは座席12の座面付近の高さと同等か又はそれよりも下位となる高さに設けられている。ニーエアバッグ18は、展開時にはこの開口10aから内装パネル10の前面(乗員側の面)に沿って下から上に膨張するようになっている。
このニーエアバッグ18は、乗員側のフロントパネル部24Aと、内装パネル10側のリアパネル部24Bとから構成される1枚のパネル24によって外殻が構成されている。第2図に示すように、この実施の形態では、パネル24は、それぞれほぼ同じサイズの略三角形状であるフロントパネル部24A及びリアパネル部24Bが接続された形状となっており、このパネル24が接続部で折り返され、フロントパネル部24Aとリアパネル部24Bとの接続部を除く各々の周縁部同士が全周にわたって縫合等の結合手段によって結合されることにより、袋状とされている。符号28はこれらの周縁部同士を結合した縫い糸等よりなるシームを示している。なお、フロントパネル部24A及びリアパネル部24Bは、一方側の面がシリコンコーティングされており、袋状とされたときにそのコーティング面が内側となるようになっている。
このニーエアバッグ18の内部には、膨張展開時のバッグの厚みを規制する2つの帯状のテザー30,36が縫製により設けられている。第1テザー30は、ガス発生器20から噴出されるガスの流れ方向上流側(図1〜図4中下側)に位置し、その幅方向両端とニーエアバッグ18の対向する内面とがそれぞれ縫い糸34により縫い合わせられている。また第2テザー36は、ガス流れ方向下流側(図1〜図4中上側)に位置し、その幅方向両端とニーエアバッグ18の対向する内面とがそれぞれ縫い糸38により縫い合わせられている。これら第1テザー30及び第2テザー36は、図2及び図4に示すようにニーエアバッグ18の左右方向(車両幅方向)に略沿うように配設されており、これによりニーエアバッグ18内にはガス流れ方向上流側より第1室部18a、第2室部18b、第3室部18cが形成される(図1参照)。なお、第1テザー30及び第2テザー36の長さ方向両端側にはガス発生器20からのガスを流すための流路32,33がそれぞれ設けられており、この流路32により上記第1室部18aと第2室部18bとが連通され、上記流路33により第2室部18bと第3室部18cとが連通されている。また、第1テザー30にはガス発生器20からのガスを流すための流路30aが少なくとも1箇所(本実施形態では2箇所)に設けられている。
ニーエアバッグ18は、その下方側にガス発生器収納部材39を有している。このガス発生器収納部材39は、ガス発生器20を収納する収納袋39Aと、この収納袋39Aとリアパネル部24Bとの間に設けられた保護布39Bとから構成されており、ニーエアバッグ18に縫製により固定されている。上記収納袋39Aは、ニーエアバッグ18と連通して設けられ、ガス発生器20を収納する収納部39A1と、この収納部39A1の気密性向上を目的として(言い換えればニーエアバッグ18の気密性向上を目的として)収納部39A1と一体的に設けられた覆い部39A2とを有している。この覆い部39A2は後述のスリット40の一方側(図2中下側)に配置されており、一方側からスリット40側(図2中上側)に向けて折り返すことによりスリット40を一方側から覆うように構成されている。
上記収納部39A1には、ガス発生器20を出し入れするためのスリット40(第2の挿通口)と、収納後にガス発生器20のコネクタ接続側端部20a(図5、図6参照)を外部に露出させるための挿通孔41(挿通口)とが設けられている。この挿通孔41から外部に露出したガス発生器端部20aには、コネクタ接続部45(図6参照)が設けられており、このコネクタ接続部45にコネクタ43を介してガス発生器20の点火制御用のケーブル44が接続されるようになっている(図5、図6参照)。
上記挿通孔41は、丸穴形状に加工されるとともに、その開口面積はガス発生器20の上記端部20aの断面積(ガス発生器20の軸線方向に対して垂直な断面)よりも小さく設定されている。なお、ここでいう開口面積とは、挿通孔41を平らにして広げた状態での孔面積であり、言い換えれば挿通孔41の孔径がガス発生器端部20aの直径よりも小さく設定されている。本実施形態では、例えば、ガス発生器端部20aの直径が25mmである場合、挿通孔41の孔径を約22mm程度に設定する。これにより、図5及び図6に示すようにガス発生器端部20aを挿通孔41に挿通させた際には、ガス発生器20は収納袋39Aの収納部39A1に対し締り嵌めされた状態となり、挿通孔41の内周縁とガス発生器端部20aの外周面との間に隙間が生じるのを抑制することができるようになっている。なお、ガス発生器端部20aを挿通孔41に挿通させる際には、収納袋39Aを構成する基布の伸縮を利用して挿通させるようになっている。また、本実施形態では特に設けていないが、挿通孔41の丸穴の周囲(内周縁)の強化のために、円形縫製してもよい。
また、上記保護布39Bは、上記収納袋39Aの覆い部39A2と同様にニーエアバッグ18の気密性向上を目的として設けられた覆い部39B1と、この覆い部39B1と一体的に設けられ、膨張時にニーエアバッグ18をリテーナ16の角部(エッジ)から保護するための保護部39B2とを有している。そして、上記覆い部39B1はスリット40の他方側(図2中上側)に配置されており、他方側からスリット40側(図2中下側)に向けて折り返すことによりスリット40を他方側から覆うように構成されている。
このような構成のガス発生器収納部材39において、ガス発生器20を収納する際には、まずガス発生器20をスリット40を介して収納袋39Aの収納部39A1に収納し、次に保護布39Bの覆い部39B1をスリット側に折り返してスリット40を覆い、さらに収納袋39Aの覆い部39A2をスリット側に折り返して上記スリット40を覆わせた覆い部39B1をさらに覆うようにする。このようにして、覆い部39B1,39A2を互いに重ねあわせてスリット40を二重に覆うことで、ニーエアバッグ18の気密性を向上できるようになっている。なお、このガス発生器収納部材39は図1では図示省略している。
上記ガス発生器20は略円筒形状をしており、金属製のガス発生器保持部材37(図1参照)に保持された状態で、上記収納袋39Aの収納部39A1内に筒軸方向が略車両幅方向となるように収納される(図5参照。但し、図5ではガス発生器保持部材37は図示省略している)。このガス発生器20は、火薬を点火して熱を利用してガス発生剤を反応させることによりガスを噴出させるものであり、その点火制御は、ガス発生器20と上記コネクタ43及びケーブル44(図5参照)を介して接続された制御ユニット(図示せず)により行われる。このガス発生器20を保持する上記ガス発生器保持部材37の側周面からは、第1図に示すように、スタッドボルト20aが突設されている。このスタッドボルト20aは、上記収納袋39Aの収納部39A1、覆い部39A2、保護布39Bの覆い部39B1のそれぞれに設けられたボルト挿通孔42、及びリテーナ16の底面に設けられたボルト挿通孔(図示略)に挿通され、このスタッドボルト20aにナット20bが締め込まれることにより、ガス発生器20及びガス発生器保持部材37が該リテーナ16に固定されている。また、このガス発生器20及びガス発生器保持部材37とリテーナ16の底面との間に挟まれるようにして、ニーエアバッグ18のリアパネル部24Bが該リテーナ16に留め付けられている。
なお、上記では特に説明しなかったが、第1テザー30、第2テザー36、及びガス発生器収納部材39は、ニーエアバッグ18(すなわちパネル24)と同等の材質で構成されている。
このように構成された脚部用エアバッグ装置14においては、車両衝突時にガス発生器20を作動させ、ニーエアバッグ膨張用のガスを発生させる。このガスは第1室部18a内に供給され、まず第1室部18aが膨張する。このとき、この第1室部18aの膨張により、リッド22が両開きに開放される。次いで、この第1室部18a内のガスが第1テザー部材30の流路30a及び流路32を通って第2室部18bに流出し、この第2室18bが膨張する。さらに、この第2室部18b内のガスが流路33を通って第3室部18cに流出し、この第3室部18cが膨張する。このようにして、ニーエアバッグ18は膨張展開する。
以上のような構成及び動作を行う本実施形態の脚部用エアバッグ装置14によれば、以下の効果を奏する。
本実施形態の脚部用エアバッグ装置14においては、ニーエアバッグ18内にガス発生器20を収納した状態でニーエアバッグ18に設けられた挿通孔41にガス発生器20の点火制御用ケーブル44が接続される側の端部20aを挿通し、その端部20aをエアバッグ外部に露出させる。このとき、本実施形態においては、上述したようにガス発生器端部20aを挿通させる挿通孔41を丸穴形状に加工するとともに、その開口面積がガス発生器端部20aの断面積よりも小さくなるように加工している。これにより、略円筒形状であるガス発生器端部20aは収納袋39Aの収納部39A1に対し締り嵌めされた状態となり、挿通孔41の内周縁とガス発生器端部20aの外周面との間に隙間が生じるのを抑制することができる。その結果、ニーエアバッグ18の気密性を向上することができる。また、膨張展開時における上記隙間からのガス漏れを抑制できるので、ニーエアバッグ18の展開性能を向上することができる。さらに、比較的出力の小さなガス発生器20でニーエアバッグ18を展開可能となるので、ガス発生器20を小型化できる。
また、本発明によれば、上記気密性向上効果以外にも、組み付け性の向上効果、及び生産性の向上効果をも得ることができる。以下、これらの効果について、挿通孔41をスリット形状とした比較例と比較しつつ説明する。
図7は、ガス発生器20のコネクタ接続側端部20aを挿通孔へ挿通させた状態を概念的に表す図であり、図7(a)は本実施形態の挿通状態、図7(b)は上記比較例における挿通状態を概念的に示す図である。
図7(a)に示すように、本実施形態では、挿通孔41を丸穴形状に加工するとともにその開口面積がガス発生器端部20aの断面積よりも小さくなるように加工しているため、挿通させた状態では挿通孔41の内周縁とガス発生器端部20aの外周面との間に隙間が生じにくくなっている。これに対し、図7(b)に示すように挿通孔41′をスリット状とした場合には、挿通させた状態でガス発生器端部20aの両端側に隙間46,46が生じうる。したがって、本実施形態では上記比較例に比べて気密性を向上することができる。
また、図7(b)に示す比較例においては、ニーエアバッグ18にガス発生器20を組み付ける(すなわち、収納袋39Aの収納部39A1に収納したガス発生器20の端部20aを挿通孔41′に挿通させて外部に露出させる)際には、スリット状の挿通孔41′を拡げて開口させた上で、端部20aを挿通させる必要がある。これに対し、本実施形態では、挿通孔41が予め丸穴形状に加工されているため、挿通させる際に上記スリットを拡げて開口させる手間を省くことができる。これにより、本実施形態では、上記比較例に比べて組み付け性を向上することができる。
さらに、図7(b)に示す比較例においては、挿通孔41′がスリット状であるために、気密率を最大限向上するためには、図に示すように例えばガス発生器端部20aを挿通させた後にその両側を縫製して隙間を減少させる構成が考えられる。図7(b)に示す47,47はこの縫製部を示す。これに対し、本実施形態では、挿通孔41が丸穴形状であり且つその開口面積が小さいため、ガス発生器端部20aの挿通後に縫製を行う必要がない。したがって、ガス発生器20の組み付けを行う際における縫製の工程を省略できるため、エアバッグ装置の生産性を向上することができる。また、コストを低減することができる。
また本実施形態の脚部用エアバッグ装置14においては、上述したようにガス発生器20のコネクタ接続側端部20aを外部に露出させるための挿通孔41の他に、ガス発生器20を収納袋39Aに出し入れするためのスリット40を設ける。これにより、組み付けの際に、このスリット40を介してガス発生器20を収納部39A1に容易に収納することができる。
また本実施形態の脚部用エアバッグ装置14においては、上述したようにガス発生器20を収納部39A1に出し入れするための挿通口としてスリット40を設ける。このように挿通口をスリット形状とすることで、ガス発生器20を挿通させる際にはスリット40を拡げてガス発生器20を挿通させるために十分な開口を確保することができ、且つ、挿通後にはスリット40を閉じて開口スペースを最小にし、ニーエアバッグ18の気密性の低下を抑制することができる。
なお、以上では、内部に2つのテザーを有するエアバッグ18を例にとって説明したが、これに限られず、さらに多くのテザーが設けられるエアバッグや、テザーが設けられないエアバッグに対しても本発明は適用可能である。この場合にも、同様の効果を得ることができる。
また、以上では、本発明を、火薬を用いて高温のガスを噴出させるガス発生器20を用いたエアバッグ装置に適用した場合を例にとって説明したが、これに限られず、例えばアルゴン等の高圧ガスを噴出させるガス発生器を用いたエアバッグ装置に本発明を適用してもよい。この場合にも、同様の効果を得ることができる。
また、以上では、本発明を、衝突時にエアバッグが乗員の脚部の前方に膨張する脚部用エアバッグ装置に適用した場合を説明したが、これに限られず、例えば運転席においてハンドルの回転中心から運転者側に膨張展開する運転席用エアバッグ装置や、インストルメントパネルから助手席側に膨張展開する助手席用エアバッグ等、自動車の衝突時に乗員の身体を拘束するための各種エアバッグ装置に適用可能である。
本発明の実施の形態に係る脚部用エアバッグ装置のニーエアバッグ膨張時を示す車両の座席前方付近の断面図である。 本発明の実施の形態に係る脚部用エアバッグ装置のニーエアバッグを内装パネル側から見た正面図(平面図)である。 第2図のIII−III線に沿う断面図である。 第3図のIV−IV線に沿う断面図である。 ガス発生器収納部にガス発生器を収納した状態におけるニーエアバッグの正面図である。 第5図のガス発生器の挿通部分を矢印A方向から見た図である。 ガス発生器のコネクタ接続側端部を挿通孔へ挿通させた状態を概念的に表す図であり、図7(a)は本実施形態の挿通状態、図7(b)は比較例における挿通状態を概念的に示す図である。
符号の説明
14 脚部用エアバッグ装置(エアバッグ装置)
18 ニーエアバッグ(エアバッグ)
20 ガス発生器
41 挿通孔(挿通口)
44 ケーブル

Claims (5)

  1. 乗員を拘束するエアバッグと、ガスを噴出して前記エアバッグを膨張させるガス発生器とを有したエアバッグ装置であって、
    前記エアバッグに設けられ前記ガス発生器を挿通させる挿通口の開口面積を前記ガス発生器の断面積よりも小さくした、
    ことを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 前記ガス発生器を挿通させる挿通口を丸穴形状にすることを特徴とする請求項1記載のエアバッグ装置。
  3. 前記挿通口は、前記ガス発生器の点火制御用ケーブルが接続される側の端部を挿通させるための挿通口であることを特徴とする請求項2記載のエアバッグ装置。
  4. 前記挿通口の周囲を、円形縫製することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のエアバッグ装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のエアバッグ装置を用いたニーエアバッグ装置。
JP2005319876A 2005-10-24 2005-11-02 エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP5219060B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005319876A JP5219060B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 エアバッグ装置
EP20060020390 EP1777122B1 (en) 2005-10-24 2006-09-28 Airbag system
DE200660008718 DE602006008718D1 (de) 2005-10-24 2006-09-28 Airbagsystem
DE200660010792 DE602006010792D1 (de) 2005-10-24 2006-09-28 Airbagsystem
DE200660008242 DE602006008242D1 (de) 2005-10-24 2006-09-28 Insassenbeinschutzvorrichtung
EP20060020391 EP1777123B1 (en) 2005-10-24 2006-09-28 Airbag system
EP20060020392 EP1777124B1 (en) 2005-10-24 2006-09-28 Occupant's leg restraint system
CN2006101361229A CN1958352B (zh) 2005-11-02 2006-10-16 气囊装置
US11/584,673 US7748730B2 (en) 2005-11-02 2006-10-23 Airbag system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005319876A JP5219060B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007125980A true JP2007125980A (ja) 2007-05-24
JP5219060B2 JP5219060B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=37995268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005319876A Expired - Fee Related JP5219060B2 (ja) 2005-10-24 2005-11-02 エアバッグ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7748730B2 (ja)
JP (1) JP5219060B2 (ja)
CN (1) CN1958352B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4976682B2 (ja) * 2005-11-02 2012-07-18 タカタ株式会社 乗員脚部拘束装置及びリテーナ
DE202007006023U1 (de) 2007-04-19 2007-07-26 Takata-Petri Ag Gassackanordnung für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem
US8096578B2 (en) 2007-11-02 2012-01-17 Tk Holdings Inc. Knee airbag
DE102008061282B4 (de) * 2008-12-11 2021-03-04 Autoliv Development Ab Vorhanggassack für ein Kraftfahrzeug und Beschlagteil zur Befestigung eines Vorhanggassackes an einem Kraftfahrzeug
WO2011102224A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ
DE102010018180B4 (de) * 2010-04-22 2016-12-08 Autoliv Development Ab Gassack mit einer ersten Seitenwand und einer zweiten Seitenwand und wenigstens einem Fangband
US8408582B2 (en) * 2010-06-23 2013-04-02 Autoliv Asp, Inc. Inflatable airbag assemblies with heat shields
CN103085755A (zh) * 2011-11-04 2013-05-08 现代摩比斯株式会社 膝部安全气囊装置
US9902361B2 (en) * 2016-02-29 2018-02-27 Toyoda Gosei Co., Ltd. Center airbag device
JP6699613B2 (ja) * 2017-03-30 2020-05-27 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
WO2019135861A1 (en) * 2018-01-03 2019-07-11 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Driver airbag
US11214219B2 (en) * 2019-03-27 2022-01-04 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08332910A (ja) * 1995-06-09 1996-12-17 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
JP2002200983A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Nippon Plast Co Ltd ステアリングホイール
JP2002225664A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Toyo Tire & Rubber Co Ltd エアバッグ装置
JP2002362276A (ja) * 2001-05-31 2002-12-18 Breed Automot Technol Inc エアバッグモジュール
JP2003054354A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
JP2003170800A (ja) * 2001-12-05 2003-06-17 Toyoda Gosei Co Ltd 膝保護用エアバッグ装置
JP2003205818A (ja) * 2001-05-21 2003-07-22 Toyoda Gosei Co Ltd 膝保護用エアバッグ装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5667241A (en) * 1995-10-17 1997-09-16 Morton International, Inc. Seat mounted side impact airbags
US5833266A (en) * 1997-05-30 1998-11-10 Breed Automotive Technology, Inc. Vehicle occupant restraint assembly
JP3342350B2 (ja) 1997-06-27 2002-11-05 株式会社ハゴロモ ケース入りcd等の収納容器
DE29807424U1 (de) 1998-04-23 1998-08-27 Trw Repa Gmbh Knieschutzeinrichtung für Fahrzeuginsassen
US6543803B1 (en) * 1999-07-16 2003-04-08 Ts Tech Co., Ltd. Air bag apparatus
EP2351670B1 (en) 2000-07-07 2019-05-08 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
US6752417B2 (en) 2001-05-21 2004-06-22 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
DE10148829A1 (de) * 2001-10-04 2003-04-24 Breed Automotive Tech Airbag-Modul und Gehäuse für ein Airbag-Modul
JP2003276537A (ja) * 2002-05-26 2003-10-02 Takata Corp 歩行者等の保護バッグ装置
US7090245B2 (en) * 2002-12-16 2006-08-15 Takata Corporation Leg protection system and vehicle having the same
JP4238675B2 (ja) 2003-08-26 2009-03-18 タカタ株式会社 乗員保護装置
JP2005082025A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグアッセンブリ
DE602004021218D1 (de) 2003-09-24 2009-07-09 Toyoda Gosei Kk Knieschutz Airbaggerät
US7195280B2 (en) * 2003-11-20 2007-03-27 Autoliv Asp, Inc. High internal pressure fabric airbag with exposed inflator
JP4534525B2 (ja) * 2004-02-27 2010-09-01 タカタ株式会社 ニーバッグ及び乗員脚部保護装置
JP4345645B2 (ja) * 2004-11-09 2009-10-14 豊田合成株式会社 膝保護用エアバッグ装置
DE102004056010B4 (de) * 2004-11-19 2007-03-22 Key Safety Systems, Inc., Sterling Heights Luftsackbefestigung für Beifahrer Airbag

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08332910A (ja) * 1995-06-09 1996-12-17 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
JP2002200983A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Nippon Plast Co Ltd ステアリングホイール
JP2002225664A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Toyo Tire & Rubber Co Ltd エアバッグ装置
JP2003205818A (ja) * 2001-05-21 2003-07-22 Toyoda Gosei Co Ltd 膝保護用エアバッグ装置
JP2002362276A (ja) * 2001-05-31 2002-12-18 Breed Automot Technol Inc エアバッグモジュール
JP2003054354A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
JP2003170800A (ja) * 2001-12-05 2003-06-17 Toyoda Gosei Co Ltd 膝保護用エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5219060B2 (ja) 2013-06-26
US20070096439A1 (en) 2007-05-03
US7748730B2 (en) 2010-07-06
CN1958352A (zh) 2007-05-09
CN1958352B (zh) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5219060B2 (ja) エアバッグ装置
JP4231520B2 (ja) コラム付けニーエアバッグ装置
JP6527061B2 (ja) エアバッグ装置
JP2007112371A (ja) 乗員脚部拘束装置
WO2007052611A1 (ja) 乗員脚部拘束装置及びリテーナ
JP5127343B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2011098701A (ja) エアバック装置
JPWO2019026538A1 (ja) 乗員保護装置
JP2018024285A (ja) エアバッグ装置
JP2006224776A (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP2006321327A (ja) サイドエアバッグ装置及び該エアバッグの折畳み方法
JP2008137638A (ja) 側突用エアバッグ、側突用エアバッグ装置、車両用シート
JP4793911B2 (ja) エアバッグ装置
JP2016153262A (ja) エアバッグ装置
JP2009241642A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP5424947B2 (ja) エアバッグ
EP1777123B1 (en) Airbag system
JP6111054B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP6559847B2 (ja) エアバッグ装置
JP2002019568A (ja) エアバッグ装置
JP2005225463A (ja) 乗員脚部保護装置
JP2005247001A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP2004009992A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP2001163162A (ja) エアバッグ
JP2011168107A (ja) ガス整流装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5219060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees