JP2003205818A - 膝保護用エアバッグ装置 - Google Patents

膝保護用エアバッグ装置

Info

Publication number
JP2003205818A
JP2003205818A JP2002122926A JP2002122926A JP2003205818A JP 2003205818 A JP2003205818 A JP 2003205818A JP 2002122926 A JP2002122926 A JP 2002122926A JP 2002122926 A JP2002122926 A JP 2002122926A JP 2003205818 A JP2003205818 A JP 2003205818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
case
vehicle body
vehicle
inflation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002122926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3870831B2 (ja
Inventor
Masahiro Takimoto
正博 滝本
Susumu Koyama
享 小山
Yoshio Mizuno
喜夫 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2002122926A priority Critical patent/JP3870831B2/ja
Priority to US10/287,762 priority patent/US6945557B2/en
Priority to EP09167382A priority patent/EP2110285B1/en
Priority to EP02024823A priority patent/EP1310408B1/en
Priority to DE60233851T priority patent/DE60233851D1/de
Publication of JP2003205818A publication Critical patent/JP2003205818A/ja
Priority to US11/151,582 priority patent/US7201396B2/en
Priority to US11/634,896 priority patent/US7438310B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3870831B2 publication Critical patent/JP3870831B2/ja
Priority to US12/232,472 priority patent/US7744118B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/205Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
    • B60R21/206Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards in the lower part of dashboards, e.g. for protecting the knees

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エアバッグが上昇しつつ展開膨張しても、膨張
完了時におけるエアバッグ上端付近の左右方向のぶれを
極力抑えて、乗員の膝を的確に保護可能な膝保護用エア
バッグ装置を提供すること。 【解決手段】膝保護用エアバッグ装置Mは、着座した乗
員の膝の前方側に、エアバッグ26が折り畳まれて収納
される。エアバッグ26は、膨張用ガスの流入時、突出
用開口17から車両後方側へ突出するとともに上方へ展
開膨張する。そして、エアバッグ26は、車体側の部材
3と乗員との間における乗員の膝の前方側に配設され、
乗員の膝を保護する。突出用開口17の左右方向の幅寸
法B3は、展開膨張完了時のエアバッグ26における左
右方向の幅寸法B2の1/8〜2/3の範囲内に設定さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、膨張用ガスを流入
させて展開膨張するエアバッグが、運転者や助手席搭乗
者等の乗員の膝を保護可能な膝保護用エアバッグ装置に
関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】従来、運転者の膝を保護する
装置としては、特開平8−80797号公報に知られて
いるように、エアバッグが、ダッシュボードのロアカバ
ーの下側部位に収納されて、膨張用ガスの流入時、運転
者の脛から膝までを保護するように上昇しつつ展開膨張
していた。
【0003】しかし、このような膝保護用エアバッグ装
置では、エアバッグが、上昇しつつ展開膨張しており、
展開膨張完了時のエアバッグの上端付近が左右にぶれる
虞れがあり、そのぶれが大きい場合には、相対的に前進
移動してくる運転者の膝を的確に受け止められない可能
性が生ずることから、展開膨張完了時のエアバッグを運
転者の膝の前方側に適切に配設させる点に、改善の余地
があった。
【0004】なお、膝保護用エアバッグ装置としては、
特開平9−123862号公報に知られているように、
エアバッグが、ステアリングコラムを覆ったコラムカバ
ーを左右で挟むように展開膨張して、エアバッグ上端付
近の左右のぶれを防止可能な構造のものがあった。
【0005】しかし、この公報記載の膝保護用エアバッ
グ装置では、コラムカバー自体の車両後方側を運転者側
に露出させており、車両の前面衝突に作動させる膝保護
用エアバッグ装置としては、コラムカバーからの運転者
の膝の保護を図る点に改善の余地があった。
【0006】また、この公報記載の膝保護用エアバッグ
装置では、エアバッグが、コラムカバーを挟むように構
成されており、助手席搭乗者の前方側には、コラムカバ
ーが無いことから、助手席搭乗者の前方側には、搭載で
きなかった。
【0007】さらに、この種の膝保護用エアバッグ装置
では、膨張完了時のエアバッグ上端付近の左右のぶれの
他にも、乗員側、すなわち、車両後方側、へのぶれを抑
えて、乗員と干渉することなく、コラムカバー等の車体
側の部材と乗員の膝との間に、円滑に、エアバッグを配
設させる必要もある。
【0008】本発明は、上記にかんがみて、エアバッグ
が、上昇しつつ展開膨張しても、展開膨張完了時におけ
るエアバッグの上端付近の左右方向若しくは車両後方側
へのぶれを極力抑えることができて、乗員の膝を的確に
保護可能な膝保護用エアバッグ装置を提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1番目の
膝保護用エアバッグ装置は、着座した乗員の膝の前方側
に、エアバッグが折り畳まれて収納され、膨張用ガスの
流入時、エアバッグが、突出用開口から車両後方側へ突
出するとともに上方へ展開膨張して、車体側の部材と乗
員との間における乗員の膝の前方側に配設されて、乗員
の膝を保護可能な膝保護用エアバッグ装置であって、突
出用開口の左右方向の幅寸法が、展開膨張完了時のエア
バッグにおける左右方向の幅寸法の1/8〜2/3の範
囲内に設定されていることを特徴とする。好ましくは、
突出用開口の左右方向の幅寸法は、展開膨張完了時のエ
アバッグにおける左右方向の幅寸法の1/3〜1/2の
範囲内に設定することが望ましい。
【0010】なお、本明細書での上下、左右、及び、前
後は、膝保護用エアバッグ装置を車両に搭載させた際の
車両の上下・左右・前後に対応するものである。
【0011】本発明に係る第1番目の膝保護用エアバッ
グ装置では、エアバッグ内に膨張用ガスが流入される
と、エアバッグは、突出用開口から車両後方側に突出す
るとともに、上方へ展開膨張し、車体側の部材と乗員と
の間における乗員の膝の前方側に配設される。
【0012】そして、突出用開口の左右方向の幅寸法
が、展開膨張完了時のエアバッグにおける左右方向の幅
寸法の1/8〜2/3の範囲内に設定されており、エア
バッグの左右方向の幅寸法に比べて、幅広の割合となる
突出用開口の左右両縁に支持されることから、エアバッ
グは、左右方向のぶれを抑えて、安定して支持されるこ
ととなる。
【0013】ちなみに、突出用開口の左右方向の幅寸法
が、展開膨張完了時のエアバッグにおける左右方向の幅
寸法の1/8未満であれば、エアバッグの左右方向の幅
寸法に比べて、突出用開口が幅狭の割合となることか
ら、エアバッグの上端付近が左右方向にぶれ易く、展開
膨張完了時のエアバッグの上端付近を的確に乗員の膝の
前方側に配置させ難くなる。
【0014】また、突出用開口の左右方向の幅寸法が、
展開膨張完了時のエアバッグにおける左右方向の幅寸法
の2/3を超えれば、突出用開口の左右方向の幅寸法が
大きくなって、エアバッグを収納するケースも左右方向
の幅寸法が広くなる事態を招き、膝保護用エアバッグ装
置を搭載する車体側の部材、例えば、ステアリングコラ
ム、の下方の搭載スペースを確保し難くなり、また、幅
広の突出用開口を設けることとなって、ステアリングコ
ラム下方の意匠性も低下してしまう。
【0015】したがって、本発明に係る第1番目の膝保
護用エアバッグ装置では、展開膨張完了時におけるエア
バッグ上端付近の左右方向のぶれを極力抑えることがで
きて、乗員の膝を的確に保護することができ、また、搭
載部位付近の意匠性の低下も防止することができる。
【0016】本発明に係る第2番目の膝保護用エアバッ
グ装置では、着座した乗員の膝の前方における車体側に
固定されるケース内に、エアバッグが、上縁側を下縁側
に接近させるように折り畳まれて、収納され、膨張用ガ
スの流入時、エアバッグが、ケースから車両後方側へ突
出するとともに上方へ展開膨張し、車体側の部材と乗員
との間における乗員の膝の前方側に配設されて、乗員の
膝を保護可能な膝保護用エアバッグ装置であって、エア
バッグが、相互に平面形状を略等しくして膨張完了時の
乗員側に配置される乗員側壁部と車体側に配置される車
体側壁部と、を備えて、乗員側壁部と車体側壁部との外
周縁相互を結合させて形成される平面エアバッグとして
構成されるとともに、膨張完了時の下縁近傍における車
体側壁部の側の部位を、ケース内における車両前方側に
引き込むように、ケースに連結保持させて、ケース内に
折り畳まれて収納されていることを特徴とする。
【0017】本発明に係る第2番目の膝保護用エアバッ
グ装置では、エアバッグ内に膨張用ガスが流入される
と、エアバッグは、ケースから車両後方側に突出すると
ともに、上方へ展開膨張し、車体側の部材と乗員との間
における乗員の膝の前方側に配設される。
【0018】そして、エアバッグは、相互に略同形状と
する乗員側壁部と車体側壁部との外周縁相互を結合させ
た平面エアバッグとして、ケースの内周面側に対し、膨
張完了時の下縁近傍における車体側壁部の側の部位を、
ケース内の車両前方側に引き込むように、連結保持させ
ている。すなわち、エアバッグの乗員側壁部は、車両前
後方向の断面で、下縁付近から上縁まで、ケースに拘束
されずに、自由空間で膨張することができる。一方、エ
アバッグの車体側壁部は、車両前後方向の断面で、下縁
付近が、ケース内に引き込まれて連結保持されているこ
とから、車体側壁部の下縁付近にタックを入れたように
して、乗員側壁部に比べ、上下方向の膨張する実質的な
長さが、短くなる。
【0019】そのため、膨張完了時のエアバッグの上端
付近が、車体側壁部のケースへの連結保持部位を中心と
して回転するように、車体側、すなわち、車両前方側、
に引っ張られて、エアバッグの上端付近が、車体側の部
材に密着し易くなる。
【0020】なお、エアバッグの上端付近の車体側部材
へ密着する態様は、エアバッグの折りの解消当初となる
展開膨張初期では、十分、得られないものの、乗員側壁
部の自由膨張が開始されるエアバッグの展開膨張途中で
は、同様に得られる。
【0021】したがって、本発明に係る第2番目の膝保
護用エアバッグ装置では、エアバッグの上端付近が、車
体側の部材に密着して、展開膨張し易くなり、車両後方
側へのぶれを抑えて、乗員と干渉することなく、円滑
に、エアバッグを、車体側の部材と乗員の膝との間に、
配設することができ、エアバッグによって、乗員の膝を
的確に保護することができる。
【0022】そして、この第2番目のエアバッグ装置に
おいては、請求項3に記載したように、エアバッグは、
膨張完了時における上部側を、乗員の左右の膝を保護可
能な幅広の保護エリア部とし、保護エリア部の下方側
を、エアバッグの下縁付近にかけて、下狭まりのテーパ
状として、膨張完了時のエアバッグの下縁付近の左右方
向の幅寸法を、ケースの左右方向の幅寸法と略等しくす
るように、構成することが望ましい。
【0023】このような構成では、展開膨張完了時のエ
アバッグの下端側が、ケース内周面における左右方向の
両壁部から、拘束され難くなる。そしてまた、乗員側壁
部は、左右方向の両縁付近を含めて、略全面が自由膨張
することができることから、膨張完了時のエアバッグの
上端付近を、車体側壁部のケースへの連結保持部位を中
心として、車両前方側に回転させるように引っ張る力
を、ケースの左右の壁部に減じられることなく、効率的
に、保護エリア部に作用させることができる。その結
果、このような構成では、エアバッグの上部側の保護エ
リア部を、一層、車体側の部材に密着させることが可能
となる。
【0024】また、第2番目の膝保護用エアバッグ装置
では、請求項4に記載したように、上縁側を下縁側に接
近させるエアバッグの折り畳みは、車体側壁部の側に巻
いて折り畳むロール折りとすることが望ましい。
【0025】このような構成であると、ロール折りの解
消時、その折り畳み部位は、巻きを解く際の慣性力によ
って、折りの未解消部位が車体側の部材に向かうよう
に、折りを解消するため、展開膨張途中のエアバッグの
上端側が、一層、車体側の部材に密着して、展開膨張す
ることとなる。また、折り畳み部位が、展開膨張途中
で、乗員と干渉しても、逆に、巻きの解きを促進させる
ように乗員と接触しつつ、巻きを解いて上方に展開する
ことができ、乗員に不要な押圧力を与えることなく、車
体側部材と乗員の膝との隙間が狭くとも、一層円滑に、
エアバッグの展開膨張を、完了させることができる。
【0026】さらに、第2番目の膝保護用エアバッグ装
置では、請求項5に記載したように、エアバッグは、膨
張完了時の下縁付近に、エアバッグがケースから車両後
方側へ突出した際の開口から車両後方側に突出し、か
つ、開口の下縁側周縁における車体側の部材の後面に当
接して支持される支持膨張部を、設けて構成することが
望ましい。
【0027】このような構成であると、膨張完了時のエ
アバッグの下縁付近の支持膨張部が、車体側部材に支持
されて、エアバッグの上端付近が、車両後方側へ回転す
るようなぶれを生じても、エアバッグのケースへの連結
支持部位を支点とし、かつ、車体側部材に支持される支
持膨張部を作用点とするような、てこの原理により、エ
アバッグの上端付近の車両後方側へのぶれを抑えること
ができ、一層、エアバッグの上端付近の車体側部材への
密着を確保することができる。
【0028】また、第2番目の膝保護用エアバッグ装置
では、請求項6に記載したように、エアバッグは、乗員
側壁部と車体側壁部とを相互に連結する厚さ規制用のテ
ザーを、設けて、構成することが望ましい。
【0029】このような構成であると、展開膨張するエ
アバッグが、テザーによって、厚さを略一定とする板形
状に、規制されることから、車体側の部材と乗員の膝と
の隙間が狭くとも、一層円滑に、その狭い隙間に、侵入
可能となる。
【0030】さらに、第2番目の膝保護用エアバッグ装
置では、請求項7に記載したように、テザーは、膨張完
了時のエアバッグにおけるケースから離脱した位置で、
かつ、エアバッグがケースから車両後方側へ突出した際
の開口における上縁側の周縁の近傍位置で、略水平方向
に沿って、乗員側壁部と車体側壁部とに連結されるよう
に、配設することが望ましい。
【0031】このような構成であると、膨張完了時にお
けるエアバッグの上端付近の車体側への密着を確保した
状態で、エアバッグにおける突出用の開口の上縁側周縁
付近に位置する乗員側壁部の部位を、テザーによって、
車体側、すなわち、車両前方側、に引っ張ることができ
る。すなわち、エアバッグの上端付近のみならず、ケー
ス付近の乗員側壁部の部位も、乗員側への突出を抑える
ことができ、一層、車体側の部材と乗員の膝との隙間が
狭くとも、円滑に、その狭い隙間に、エアバッグを配置
させることができる。そしてさらに、このテザーは、膨
張完了時のエアバッグにおけるケースから離脱した位置
に、配設されていることから、エアバッグの膨張初期の
膨張用ガスが、テザーに干渉して、下向きに流れること
を避けることができ、エアバッグの上方への展開を阻害
しない。ちなみに、テザーが、エアバッグの膨張完了状
態で、ケース内の上部側に、略水平方向に配設される場
合には、膨張初期のエアバッグ内で、膨張用ガスが、テ
ザーに干渉して下向きに流れ、エアバッグの上方への展
開を阻害してしまう。また、テザーが、エアバッグの膨
張完了状態で、ケースの下部側に配設される場合には、
膨張完了時のエアバッグにおけるケース付近が、乗員側
に出っ張りやすくなり、乗員の脛を圧迫して、好ましく
ない。
【0032】
【発明の実施の形態】本発明に係る第1実施形態の膝保
護用エアバッグ装置S1は、図1〜3に示すように、ス
テアリングコラム3の下方に配設されて、折り畳まれた
エアバッグ26と、エアバッグ26に膨張用ガスを供給
するインフレーター21と、エアバッグ26とインフレ
ーター21とを収納するケース19と、折り畳まれたエ
アバッグ26を覆うエアバッグカバー13と、ケース1
9を保持する保持部材12と、を備えて構成されてい
る。そして、第1実施形態のエアバッグ装置S1では、
エアバッグ26を収納したケース19が保持部材12に
保持され、保持部材12が車両のフレームFL・FRに
連結固定されて、折り畳まれたエアバッグ26が、ステ
アリングコラム3の下方における着座した運転者MDの
膝K(KL・KR)の前方側に、配設されている。
【0033】なお、ステアリングコラム3は、図1に示
すように、ステアリングホイール1に連結されるメイン
シャフト4と、メインシャフト4の周囲を覆うコラムチ
ューブ5と、を備えて構成され、メインシャフト4とコ
ラムチューブ5との間には、ステアリングホイール1の
リング面の角度を調整可能な図示しないチルト機構や、
ステアリングホイール1をシャフトの軸方向に移動させ
て停止可能な図示しないテレスコピック機構等が、配設
されている。チルト機構の操作部(操作レバー)6bと
テレスコピック機構の操作部(操作レバー)6cとは、
図2に示すように、コラムカバー8の下面(若しくは後
面)8aや左側面8cの下縁側に、露出して配設されて
いる。
【0034】また、コラムカバー8は、略四角筒形状等
の合成樹脂製として、ステアリングホイール1の下方の
ステアリングコラム3を覆うように、ステアリングコラ
ム3の軸方向に沿って配設されている。すなわち、コラ
ムカバー8は、車両前方側を下方に配置させて、車両後
方側を上方に配置させるように、後上がりに傾斜して配
設されている。そして、コラムカバー8の下面(後面)
8aは、略長方形形状とし、車両前後方向で、後上がり
の曲面状に形成されている。なお、第1実施形態の場
合、コラムカバー8は、車両後方側の後端側を、インス
トルメントパネル(以下、インパネと略す)10や保持
部材12・エアバッグカバー13より、車両後方側へ突
出させている。さらに、インパネ10等から車両後方側
へ突出したコラムカバー8の右側面8dの下縁側には、
ステアリングロック機構のキーシリンダ6aが配設され
ている。
【0035】これらのキーシリンダ6aや既述の操作部
6b・6cは、エアバッグ26が車両後方側へ突出する
際の突出用開口17より、車両後方側へ突出した上方側
に配設されるとともに、コラムカバー8の下面8a自
体、あるいは、下面8a側に配設されており、運転者M
Dの膝K(KL・KR)がコラムカバー8の下面8a側
に干渉する際の硬質部材6を、構成することとなる。
【0036】なお、突出用開口17は、第1実施形態の
場合、ケース19に収納されたエアバッグ26がエアバ
ッグカバー13の後述する扉部15を押し開いた際に、
エアバッグカバー13の扉部15の配置位置に形成され
る開口である(図8B参照)。
【0037】また、乗員としての運転者MDに対する車
体側の部材としては、第1実施形態の場合、コラムカバ
ー8とエアバッグカバー13とが、対応することとな
る。
【0038】保持部材12は、図1〜3に示すように、
板金製の板状として、ステアリングコラム3の周囲を覆
っているコラムカバー8の下方側を含んで、インパネ1
0の下部側の位置で、上端側を車両後方側に位置させ、
下端側を車両前方側に位置させて、後上がりに傾斜して
配設されている。なお、第1実施形態の場合、保持部材
12の上端側は、コラムカバー下面8aの車両前後方向
の略中央付近に配置されている。そして、保持部材12
は、左右方向の両端を、左右に配置された車両のフレー
ム部FL・FRに、それぞれ、ボルト止め等によって、
連結固定されている。また、保持部材12は、図示しな
いボルト・ナット・リベット・溶接等を利用して、ケー
ス19を、車両前方側の面に取付固定している。保持部
材12におけるケース19の取付部位には、ケース19
に収納したエアバッグ26を車両後方側となる車内側に
突出可能に、開口時の突出用開口17に連通する挿通孔
12aが形成されている。第1実施形態の場合、この挿
通孔12aの開口形状は、突出用開口17の開口形状と
一致するとともに、ケース19の後述する開口19dと
も一致した左右方向に長い略長方形形状としている。
【0039】エアバッグカバー13は、第1実施形態の
場合、図1〜3に示すように、保持部材12の車両後方
側の面に取付固定されており、折り畳んだエアバッグ2
6の車両後方側を覆うとともに、保持部材12の車内側
の面を覆う内装材としての役目も果たしている。エアバ
ッグカバー13には、展開膨張するエアバッグ26を車
両後方側に突出させるための突出用開口17を塞ぐよう
に、略長方形形状の扉部15が形成されている。この扉
部15は、周囲に、車内側から見て逆U字形状となる薄
肉の破断予定部14を配設させ、下縁にインテグラルヒ
ンジからなるヒンジ部16を配設させて構成されてい
る。扉部15は、エアバッグ26の展開膨張時、エアバ
ッグ26に押されて破断予定部14を破断させ、ヒンジ
部16を開き時の回転中心として、車内側の下方側へ開
き、突出用開口17を開口させることとなる。
【0040】ケース19は、図1〜3に示すように、板
金製の略四角箱形状として、折り畳んだエアバッグ26
を収納する収納部位として配設され、第1実施形態の場
合、インフレーター21ごと折り畳んだエアバッグ26
を収納している。ケース19は、車両後方側に開口19
dを配置させた略四角筒形状の周壁部19aと、周壁部
19aの車両前方側を塞ぐ略長方形状の底壁部19e
と、を備えて構成され、周壁部19aにおける開口19
d側の端部には、保持部材12に連結されるフランジ部
19bが、形成されている。また、周壁部19aの車両
前方側(底壁部19e側)の上面には、インフレーター
21とエアバッグ26とを取付固定するための複数(実
施形態では二個)の取付孔19cが形成されている。ま
た、ケース19の周壁部19aの軸方向Oは、コラムカ
バー下面8aに沿うように(ステアリングコラム3の軸
方向に沿うように)、配設されている。
【0041】インフレーター21は、図1〜3・5・6
に示すように、電気信号を入力させて膨張用ガスGを吐
出可能に構成されたシリンダタイプの本体22と、二つ
のブラケット23・23と、を備えて構成されている。
本体22は、膨張用ガスGを吐出させるガス吐出口22
aを備え、実施形態の場合、ステアリングホイール1に
搭載された図示しないエアバッグ装置を作動させる制御
装置からの電気信号を、ステアリングホイール用エアバ
ッグ装置と同時に入力させて、作動されることとなる。
各ブラケット23は、本体22に外装させて縮径させる
ように塑性変形させることによって、本体22に取り付
けられる板金製の保持環23aと、保持環23aから突
出するボルト23bと、から構成されている。インフレ
ーター21は、エアバッグ26内に配設させて、エアバ
ッグ26の後述する取付孔29から各ボルト23bを突
出させ、さらに、これらのボルト23bをケース19の
各取付孔19cから突出させてナット24止めすること
により、エアバッグ26とともに、ケース19に取付固
定されている。また、本体22には、図示しないリード
線が結線されている。
【0042】なお、ケース19は、保持部材12ととも
に、板金等の金属材を利用したプレス加工や溶接、ある
いは、アルミニウム等の軽合金材料を利用したダイカス
ト鋳造等によって、一体的に形成してもよい。
【0043】エアバッグ26は、可撓性を有したポリエ
ステルやポリアミド等の織布から形成されて、図2・4
〜6に示すように、展開膨張完了時の形状を略長方形板
状として、後述する内部のテザー32・33も含めて、
左右対称形に構成されている。さらに、実施形態の場
合、エアバッグ26は、平面エアバッグとして構成され
ている。すなわち、エアバッグ26は、相互に平面形状
を略等しくする略長方形板状として膨張完了時の運転者
MD側に配置される乗員側壁部28とコラムカバー8側
に配置される車体側壁部27と、を備えて、乗員側壁部
28と車体側壁部27との外周縁相互を結合させて形成
されている。
【0044】なお、実施形態の場合、エアバッグ26
は、コラムカバー8側の車体側壁部27と運転者MD側
の乗員側壁部28との二枚の織布から構成されている
が、一枚の織布を折り重ね、その重ねた壁部27・28
の周縁相互を縫合して、エアバッグ26を形成してもよ
い。
【0045】そして、車体側壁部27の下部側には、イ
ンフレーター21の各ボルト23bを挿通させる取付孔
29が形成されている。各取付孔29は、車体側壁部2
7において、膨張完了時のエアバッグ26の下縁26d
と後述するテザー32との間で、かつ、その間の上下方
向の略中間位置に、配置されている。各取付孔29の周
囲は、エアバッグ26のケース19への取付部26eと
なる。この取付部26eにより、エアバッグ26は、図
8のBに示すように、展開膨張完了時の状態で、下縁2
6d付近の車体側壁部28を、ケース19内の車両前方
側に引き込むように、ケース19に取り付けられること
となる。さらに、この取付部26eの下縁26dから上
方へ離れる距離H1は、エアバッグ26の膨張完了時、
突出用開口17の周縁の下縁18d側で、膨張部26f
が、配設されるとともに(図8のB、図10参照)、こ
の膨張部26fが、開いた扉部15を介在させて、エア
バッグカバー13の後面13aに当接するように、設定
されている。
【0046】また、乗員側壁部28は、インフレーター
21の配置位置における車両後方側の位置に一致する下
部中央部位28bを含んで、エアバッグ26の左右方向
の中央付近における中央部位28aと、平らに展開した
状態のエアバッグ26における左右の両縁26a・26
bより中央側で、かつ、中央部位28aに連なる中央部
位28a近傍の左右の連接部位28c・28cと、を具
備して構成されている。
【0047】そして、第1実施形態のエアバッグ26で
は、後述するテザー32の配置位置で上下に分割される
ように、インフレーター21を収納した側の下部30
と、下部30の上方側に延びた上部31と、を備えて構
成されている。下部30は、膨張用ガスGの上流側の部
位として、突出用開口17から車両後方側へ突出して、
突出用開口17の車両後方側とその開口17の周縁とを
覆い、かつ、運転者MDの膝K(KL・KR)の前方側
を覆い可能としている。また、上部31は、膨張用ガス
Gの下流側の部位として、下部30に連通するととも
に、下部30から、コラムカバー8の下面8aに沿うよ
うに、上方へ突出し、突出用開口17の周縁から少なく
ともコラムカバー下面8a側の上端8b付近までを、覆
い可能としている。
【0048】また、エアバッグ26内には、図5・6に
示すように、コラムカバー側・乗員側壁部27・28相
互を連結して、展開膨張時における下部30と上部31
との厚さ寸法を一定として、運転者MDの膝Kとコラム
カバー下面8aとの間にエアバッグ26を円滑に侵入さ
せるための厚さ規制手段としてのテザー32・33が配
設されている。テザー32・33は、エアバッグ26の
壁部27・28と同様に、可撓性を有した材料で形成さ
れて、壁部27・28に縫着されており、実施形態の場
合、インフレーター21の配置部位における上方側にお
いて、車両左右方向と略平行とし、それぞれの左右の両
端を、エアバッグ26の左右の両縁26a・26bから
離して、配設されている。また、テザー32は、厚さ規
制手段として配置されると同時に、インフレーター21
から吐出された膨張用ガスGを、エアバッグ26におけ
る左右両縁26a・26b側に向かわせつつ、膨張用ガ
スGを上部31へ案内するガス流れ案内材としての役割
も果たしている。
【0049】すなわち、車両左右方向に配設されるテザ
ー32が、インフレーター21の上方側を塞いで、テザ
ー32の左端32aとエアバッグ左縁26aとの間と、
テザー右端32bとエアバッグ右縁26bとの間と、に
ガス流通口34・34を設けて、下流側部位としてのエ
アバッグ上部31に膨張用ガスGが流される際に、上流
側部位としてのエアバッグ下部30内で、インフレータ
ー21から吐出される膨張用ガスGを左右両側に向かい
つつ上方へ流すように、配設されている。
【0050】さらに、第1実施形態のエアバッグ26で
は、展開膨張の初期段階で、上部31が展開膨張を完了
させる前に、下部30が突出用開口17の左右の周縁を
広く覆えるように、折り畳まれている。第1実施形態の
場合、つぎのような縦折り工程と横折り工程とを経て、
エアバッグ26を折り畳んでいる。
【0051】縦折り工程は、図7A〜図7Dに示すよう
に、乗員側壁部28を車体側壁部27に当てて平らに展
開した状態で、左右両縁26a・26bを中央部位28
a側に接近させるように縦折りして、左右方向に対称的
に、ケース19内に収納可能な左右方向の幅寸法B1に
折り畳む工程であって、特に、エアバッグ26の左右両
縁側の折り畳み部位37・37を、乗員側壁部28の左
右の連接部位28c・28cにおける車体側壁部27側
に、それぞれ、配置させるように、エアバッグ26を縦
折りすることに特徴がある。縦折り工程におけるエアバ
ッグ26の左右両縁側の折り畳み部位37・37は、蛇
腹折りや、左右両縁26a・26bを車体側壁部27側
に巻くロール折り等により、折り畳むことが例示でき
る。
【0052】また、横折り工程は、縦折り工程を経た後
に行う工程であって、図7D・図7Eに示すように、縦
折り工程終了後のエアバッグ上縁(上端)26cをイン
フレーター21の配置位置側に接近させるように横折り
して折り畳み部位38を形成し、ケース19内に収納可
能な上下方向の幅寸法V1(図8A参照)に折り畳む工
程である。
【0053】そして、このエアバッグ26は、扉部15
を押し開いて、突出用開口17から車両後方側に突出し
て展開膨張を完了させた際、ケース19に対してボルト
23bを利用して取付固定されているものの、突出用開
口17から上方へ突出した上端(上縁)26c側(上部
31側)が、突出用開口17の車両後方側の内周縁1
8、特に、直線状の左右の縁18a・18bに、片持ち
梁状に支持されて、上端(上縁26c)付近の左右方向
のぶれが規制されることとなる。なお、突出用開口17
の車両後方側の内周縁18は、保持部材12に対してケ
ースフランジ部19cやエアバッグカバー13が取付固
定されているため、扉部15の開いた際のエアバッグカ
バー13自体の開口の内周縁のみならず、ケース19の
開口19d(周壁部19aの車両後方側端部の内周縁)
や保持部材12の挿通孔12aの内周縁が対応すること
となる。
【0054】そして、第1実施形態の場合、展開膨張完
了時のエアバッグ26(上部31側)における左右方向
の幅寸法B2(図4・図9B参照)は、余裕を持って、
突出用開口17やその周縁からコラムカバー下面8aの
上端8b付近までを覆って運転者MDの両膝K(KL・
KR)(図2参照)を保護可能な寸法に設定されてい
る。
【0055】さらに、展開膨張時のエアバッグ26の左
右方向の幅寸法B2と突出用開口17の左右方向の幅寸
法B3(図4・図9B参照)とは、幅寸法B3が、幅寸
法B2の1/8〜2/3の範囲内、さらに望ましくは、
幅寸法B2の1/3〜1/2の範囲内となるように、エ
アバッグ26・ケース19・保持部材12の挿通孔12
a・扉部15の寸法やエアバッグ26の取付位置等を調
整して、設定されている。実施形態の場合、展開膨張時
のエアバッグ26における上部31側の左右方向の幅寸
法B2が、約700mm、突出用開口17の左右方向の幅
寸法B3が、約300mmであり、B3/B2=300/
700=3/7として、1/3〜1/2の範囲内に設定
されている。
【0056】また、第1実施形態の場合、突出用開口1
7の内周縁18における上縁18cから展開膨張完了時
のエアバッグ26における上縁26cまでの長さ寸法L
0(図4参照)は、約500mmとしている。
【0057】つぎに、第1実施形態の膝保護用エアバッ
グ装置S1の車両への搭載について説明すると、まず、
インフレーター21を内蔵した状態で、エアバッグ26
を折り畳む。なお、インフレーター21の各ボルト23
bは、それぞれ、取付孔29から突出させておく。ま
た、本体22から延びる図示しないリード線は、エアバ
ッグ26における所定の図示しない挿通孔から出してお
く。
【0058】エアバッグ26の折り畳みは、実施形態の
場合、既述したような縦折り工程と横折り工程との二工
程で行なっている。
【0059】そして、縦折り工程では、図7Aに示すよ
うに、乗員側壁部28を車体側壁部27に当てて平らに
展開した状態から、図7Bに示すように、エアバッグ2
6の左右両縁26a・26bを乗員側壁部28の中央部
位28aに接近させるように、左右両縁26a・26b
を、それぞれ、車体側壁部27側に向かって折り畳む。
さらに、図7Cに示すように、エアバッグ26における
折り畳んだ後の左右両縁35・36を乗員側壁部28の
中央部位28aに接近させるように、両縁35・36
を、それぞれ、車体側壁部27側に向かって折り畳ん
で、折り畳み部位37・37を形成する。ついで、図7
Dに示すように、ケース19の左右方向の収納幅寸法B
0(図3参照)に対応させるために、折り畳み部位37
・37を、乗員側壁部28の左右の連接部位28c・2
8cにおける車体側壁部27側にそれぞれ配置させた状
態で、乗員側壁部28の中央部位28aにおける外表面
上(車両後方側上・乗員側上)に載せるように折り畳ん
で、縦折り工程を完了する。
【0060】縦折り工程後の横折り工程では、図7D・
図7Eに示すように、縦折り後のエアバッグ26を、上
縁26cから車体側壁部27側に向かってロール巻きす
るように折り畳んで、ケース19の上下方向の収納幅寸
法V0(図8A参照)に対応させて、横折り工程を完了
し、エアバッグ26の折り畳み作業を完了する。
【0061】そして、エアバッグ26の折り畳み後、折
り崩れ防止用の破断可能な図示しないラッピングフィル
ムでくるみ、インフレーター21とエアバッグ26とを
ケース19内に入れて、各ボルト23bを、ラッピング
フィルムを経て、かつ、ケース19の取付孔19cから
突出させ、突出した各ボルト23bにナット24を螺合
させれば、インフレーター21とエアバッグ26とをケ
ース19内に収納固定することができる。なお、インフ
レーター本体22から延びる図示しないリード線は、ラ
ッピングフィルムから出すとともに、ケース19の図示
しない挿通孔から出しておく。
【0062】そして、ケース19のフランジ部19bを
保持部材12に固定し、保持部材12の左右方向の両端
を、左右に配置された車両のフレーム部FL・FRに、
それぞれ、ボルト止めして固定し、図示しないリード線
を制御回路に結線して、インパネ10等を車両に装着す
れば、図1〜3に示すように、エアバッグ装置S1を車
両に搭載することができる。
【0063】車両へのエアバッグ装置S1の搭載後、イ
ンフレーター本体22に所定の電気信号が入力されれ
ば、ガス吐出口22aから膨張用ガスGが吐出されて、
エアバッグ26が、膨張し、図示しないラッピングフィ
ルムを破断するとともにエアバッグカバー13の扉部1
5を押し開いて、突出用開口17を開口させ、その突出
用開口17から車両後方側へ突出し、さらに、横折りと
縦折りとを解消しつつ、コラムカバー下面8aに沿うよ
うに、上方に向かって展開膨張することとなる。
【0064】その際、第1実施形態では、展開膨張する
エアバッグ26の初期段階では、インフレーター21か
ら吐出する膨張用ガスGに押されて、まず、図8A・図
9Aに示すように、乗員側壁部28の中央部位28aに
おけるインフレーター21と対向する下部中央部位28
bが、車両後方側HBの運転者MD側に突出し、この下
部中央部位28bの突出に伴って、折り畳み部位38・
37・37が、車両後方側HBに移動し、突出用開口1
7を開口させるように、破断予定部14を破断させてエ
アバッグカバー13の扉部15を開かせる。
【0065】と同時に、下部中央部位28bに連なる連
接部位28cの下部連接部位28dも、運転者MD側に
突出する(図9A参照)。そしてさらに、膨張用ガスG
の流入に伴って、下部連接部位28d近傍の折り畳み部
位37・37が、折りを解消させることとなる。その
際、折り畳み部位37・37は、縦折り時、乗員側壁部
28の左右の連接部位28c・28cにおける車体側壁
部27の側に、それぞれ、配置されているため、下部連
接部位28d近傍の折り畳み部位37・37が、運転者
MD側に突出することを極力抑えて、下部連接部位28
dからコラムカバー8側(保持部材12側)に向いて、
左右方向HL・HRに広く展開しつつ折りを解消させ、
エアバッグ下部30が展開膨張を完了させることとな
る。
【0066】その後、乗員側壁部28の中央部位28a
の運転者MD側への突出が、下部中央部位28bから上
方側VUに伝播していくとともに、折り畳み部位37・
37の折りが、下部連接部位28d近傍付近から上方側
VUに向いて解消することとなって、図8B・図9Bに
示すように、横折りの折り畳み部位38が、コラムカバ
ー8の下面8aに沿って、折りを解消しつつ展開膨張す
ることとなり、エアバッグ上部31が展開膨張を完了さ
せることとなる。
【0067】そして、第1実施形態のエアバッグ装置S
1では、突出用開口17の左右方向の幅寸法B3が、展
開膨張完了時のエアバッグ26の上部31側における左
右方向の幅寸法B2の1/8〜2/3の範囲内、さらに
望ましい幅寸法B2の1/3〜1/2の範囲内となる3
/7に設定されている。そのため、展開膨張完了時のエ
アバッグ26の上部31側が、コラムカバー8の下面8
aを覆うように、突出用開口17から上昇していても、
エアバッグ26の左右方向の幅寸法B2に比べて、幅広
の割合となる突出用開口17の内周縁18における左右
両縁18a・18bに、支持されることから、エアバッ
グ26の上部31側は、上縁26c付近の左右方向HL
・HRへのぶれを抑えて、安定して支持されることとな
る。
【0068】すなわち、突出用開口17の左右方向の幅
寸法B3が、エアバッグ26の左右方向の幅寸法B2の
1/8未満でなく、エアバッグ26の左右方向の幅寸法
B2に比べて、突出用開口17が幅狭の割合とならない
ことから、エアバッグ26の上端26c付近が左右方向
HL・HRにぶれ難く、展開膨張完了時のエアバッグ2
6の上端(上縁)26c付近となる上部31側を的確に
運転者MDの膝KL・KRの前方側に配置させ易くな
る。また、突出用開口17の左右方向の幅寸法B3が、
展開膨張完了時のエアバッグ26における左右方向の幅
寸法B2の2/3を超えておらず、突出用開口17の左
右方向の幅寸法B3が大きくないことから、エアバッグ
26を収納するケース19も左右方向の幅寸法B0も広
くならずに、膝保護用エアバッグ装置S1を搭載するス
テアリングコラム3の下方の搭載スペースを確保し易く
なる。また、幅広の突出用開口17を設けないことか
ら、保持部材12(エアバッグカバー13)におけるス
テアリングコラム3の下方付近の意匠性も低下させな
い。
【0069】したがって、第1実施形態の膝保護用エア
バッグ装置S1では、エアバッグ26が、車体側部材と
してのコラムカバー8の下面8a側を覆うように上昇し
つつ展開膨張しても、展開膨張完了時におけるエアバッ
グ26の上端26c付近の左右方向HL・HRへのぶれ
を極力抑えることができて、運転者MDの膝KL・KR
を的確に保護することができる。また、搭載部位付近の
意匠性の低下も防止することができる。
【0070】特に、第1実施形態では、エアバッグ26
の上部31が、左右方向HL・HRにぶれずにコラムカ
バー下面8aに沿うように上方VUに延びて、突出用開
口17の上縁18cからコラムカバー下面8a側の上端
8b付近までを覆うように、膨張することから、膝KL
・KRが上方移動しても、上部31が的確に保護可能と
なり、保持部材12等から車両後方側へ突出したコラム
カバー8の下面8a側に、キーシリンダ6a・操作部6
b・6c等の硬質部材6が配設されていても、エアバッ
グ26の上部31がそれらの硬質部材6の下方側を覆っ
て、それらの硬質部材6から膝KL・KRを的確に保護
することが可能となる。
【0071】なお、第1実施形態では、エアバッグ26
を左右対称形として、縦折り工程でも左右対称形に折り
畳み、さらに、突出用開口17の左右方向の中央と収納
時のエアバッグ26の左右方向の中心とを車両前後方向
で一致させていることから、一層、展開膨張時のエアバ
ッグ26における上部31側の左右方向HL・HRへの
ぶれを抑えることができる。
【0072】また、第1実施形態では、突出用開口17
の左右方向の幅寸法B3を約300mmとした場合を示し
たが、幅寸法B3は、100〜500mmの範囲内とする
ことが望ましい。100mm未満とすれば、突出用開口1
7の左右方向の幅寸法B3が、展開膨張完了時のエアバ
ッグ26の上部31側における左右方向の幅寸法B2の
1/8〜2/3の範囲内であっても、展開膨張完了時の
エアバッグ26の幅寸法B2が、150mm未満となる場
合が生じて、運転者MDの膝KL・KRに対してコラム
カバー下面8aを的確に覆えないからである。また、5
00mmを超えるようにすれば、突出用開口17の左右方
向の幅寸法B3が、展開膨張完了時のエアバッグ26に
おける左右方向の幅寸法B2の1/8〜2/3の範囲内
であっても、意匠性を低下させるからである。
【0073】さらに、第1実施形態では、突出用開口1
7の内周縁18における上縁18cから展開膨張完了時
のエアバッグ26における上縁26cまでの長さ寸法L
0を、約500mmとした場合を示したが、長さ寸法L0
は、長すぎれば、突出用開口17の左右方向の幅寸法B
3が、展開膨張完了時のエアバッグ26における左右方
向の幅寸法B2の1/8〜2/3の範囲内であっても、
エアバッグ上端26c付近が左右方向HL・HRへぶれ
易くなり、短ければ、突出用開口17からコラムカバー
下面8aを覆うエリアが小さくなることから、長さ寸法
L0は、100〜600mmの範囲内であって、突出用開
口17の左右方向の幅寸法B3の0.2〜6倍の範囲内
にすることが望ましい。長さ寸法L0が100mm未満や
幅寸法B3の0.2倍未満では、コラムカバー下面8a
を覆うエリアが小さくなりすぎて、膝KL・KRの有効
保護を図り難く、長さ寸法L0が600mmを超えたり幅
寸法B3の6倍を超えては、エアバッグ26の容積が大
きくなって、エアバッグ26の膨張開始から膨張完了ま
での時間が長くなりすぎて好ましくなく、また、エアバ
ッグ上端26cの左右方向へのぶれが生じ易くなって、
好ましくないからである。
【0074】さらにまた、第1実施形態では、突出用開
口17の開口時に開く扉部15として、下開きの一枚扉
を例示したが、エアバッグ26に押されて開いて突出用
開口17を形成する扉部としては、上開きのものや、あ
るいは、左右両側に開く扉部であってもよい。
【0075】また、第1実施形態のエアバッグ26で
は、膨張完了時の形状として、略長方形板状のものを例
示したが、膨張完了時にコラムカバー下面8a側の硬質
部材6を覆えれば、エアバッグは、楕円板状、上部31
が下部30より幅広となる略三角板状や台形形状等の種
々の形状で構成することができる。
【0076】さらに、第1実施形態では、エアバッグ2
6を収納する収納部位(ケース)19を、コラムカバー
8と別体のコラムカバー8の下方に配設する保持部材1
2に、保持させて配設させた場合を示したが、エアバッ
グは、コラムカバー8自体に収納させたり、あるいは、
コラムカバー8の下方に、インパネ10のロアパネルが
配設されるような場合には、そのロアパネルに収納させ
てもよい。さらにまた、エアバッグ装置S1は、助手席
の前方のインパネ10に、配設させて、助手席に着座し
た乗員の膝を保護するように構成してもよい。
【0077】また、第1実施形態のエアバッグ26で
は、インフレーター21を内部に配設させた場合を示し
たが、エアバッグ26の下部30にインフレーターから
の膨張用ガスを流入させるガス流入口を開口させて、イ
ンフレーター側と接続させるように構成してもよい。
【0078】ただし、第1実施形態では、エアバッグ2
6が、相互に略同形状とする乗員側壁部28と車体側壁
部27との外周縁相互を結合させた平面エアバッグとし
て構成され、さらに、ケース19の内周面側に対し、膨
張完了時の下縁26e近傍における車体側壁部27の側
の部位26eを、ケース19内の車両前方側に引き込ん
で、連結保持させている。このような構成では、エアバ
ッグ26の乗員側壁部28は、車両前後方向の断面で、
下縁26d付近から上縁26cまで、ケース19に拘束
されずに、自由空間で膨張することができる。一方、エ
アバッグ26の車体側壁部27は、車両前後方向の断面
で、下縁26e付近の取付部26dが、ケース19内に
引き込まれるように、ケース19に連結保持されている
ことから、車体側壁部27の下縁26e付近にタック2
7aを入れたようにして、乗員側壁部28に比べ、上下
方向の膨張する実質的な長さが、短くなる。
【0079】そのため、図8のBや図10に示すよう
に、膨張完了時のエアバッグ26の上端となる乗員側壁
部28と車体側壁部27との相互の上縁26e付近が、
車体側壁部27のケース19への連結保持部位26eを
中心として回転するような力Fを受けて、車体側、すな
わち、車両前方側、に引っ張られて、エアバッグ26の
上端26c付近が、車体側の部材8に密着し易くなる。
【0080】なお、図10に示す二点鎖線のエアバッグ
26は、インフレーター21を内部に収納させ、かつ、
各取付孔29を同一位置とし、さらに、ケース19内に
収納させないで、展開膨張させた状態を示す。
【0081】そして、上記のエアバッグ26の上端26
c付近の車体側部材8へ密着する態様は、エアバッグ2
6の折りの解消当初となる展開膨張初期では、十分、得
られないものの、乗員側壁部28の自由膨張が開始され
るエアバッグ26の展開膨張途中では、同様に得られ
る。
【0082】したがって、第1実施形態の膝保護用エア
バッグ装置S1では、エアバッグ26の上端26c付近
が、車体側の部材であるコラムカバー8の下面(後面)
8aに密着して、展開膨張し易くなり、車両後方側への
ぶれを抑えて、運転者MDと干渉することなく、円滑
に、エアバッグ26を、コラムカバー8と運転者MDの
膝Kとの間に、配設することができ、その結果、エアバ
ッグ26によって、運転者MDの膝Kを的確に保護する
ことができる。
【0083】さらに、この第1実施形態では、エアバッ
グ26が、膨張完了時の下縁26d付近に、エアバッグ
26がケース19から車両後方側へ突出した際の開口1
7から車両後方側に突出し、かつ、開口17の下縁側周
縁18dの車体側の部材15・13の後面13aに当接
して支持される支持膨張部26fを、設けて構成されて
いる(図8のB、図10参照)。
【0084】このような構成であると、膨張完了時のエ
アバッグ26の下縁26d付近の支持膨張部26fが、
車体側部材15・13に支持されて、エアバッグ26の
上縁26c付近が、車両後方側へ回転するようなぶれを
生じても、エアバッグ26のケース19への連結支持部
位26eを支点とし、かつ、車体側部材15・13に支
持される支持膨張部26fを作用点とするような、てこ
の原理により、エアバッグ26の上端26c付近の車両
後方側へのぶれを抑えることができ、一層、エアバッグ
26の上端26c付近の車体側部材8への密着を確保す
ることができる。
【0085】また、第1実施形態の膝保護用エアバッグ
装置S1では、上縁26c側を下縁26d側に接近させ
るエアバッグ26の折り畳みに関して、車体側壁部27
の側に巻いて折り畳むロール折りとしている。
【0086】このような構成であると、ロール折りの解
消時、その折り畳み部位38は、図8のA・Bに示すよ
うに、巻きを解く際の慣性力によって、折りの未解消部
位が車体側の部材8に向かうように、折りを解消するた
め、展開膨張途中のエアバッグ26の上端26c側が、
一層、車体側の部材8に密着して、展開膨張することと
なる。また、折り畳み部位38が、展開膨張途中で、乗
員としての運転者MDと干渉しても、逆に、巻きの解き
を促進させるように乗員MDと接触しつつ、巻きを解い
て上方に展開することができ、乗員MDに不要な押圧力
を与えることなく、車体側部材8と乗員MDの膝との隙
間が狭くとも、一層円滑に、エアバッグ26の展開膨張
を、完了させることができる。
【0087】つぎに、第2実施形態を説明すると、第2
実施形態の膝保護用エアバッグ装置S2は、図11〜1
4に示すように、第1実施形態と同様に、乗員Mとして
の運転者MDの膝Kを保護できるように、運転者MDの
車両前方側であるステアリングコラム3の下方に配設さ
れている。
【0088】なお、ステアリングコラム3やコラムカバ
ー8等は、第1実施形態と同様であり、第1実施形態と
同一の符号を付して、説明を省略する。
【0089】膝保護用エアバッグ装置S2は、折り畳ま
れたエアバッグ140、エアバッグ140に膨張用ガス
を供給するインフレーター134、折り畳まれたエアバ
ッグ140を覆うエアバッグカバー126、及び、折り
畳まれたエアバッグ140を収納するケース113、を
備えて構成されて、車体(ボディ)側の部材としてのコ
ラムカバー8の下方に配設されている。そして、第2実
施形態のエアバッグ装置S2では、エアバッグ140、
インフレーター134、及び、エアバッグカバー126
が、ケース113に組み付けられてエアバッグ組付体S
Aを形成し、各部材を組み付けて一体化したエアバッグ
組付体SAを車両に取り付けて、エアバッグ装置S2を
車両に搭載している。
【0090】ケース113は、板金製として、図11〜
14に示すように、平板状の板状部114と、折り畳ん
だエアバッグ140とインフレーター134とを収納す
る収納部117と、を備えて構成されている。
【0091】収納部117は、車両後方側に向いた開口
117aを備える有底の箱形状としている。第2実施形
態の場合、収納部117は、略長方形形状の底壁部12
2と略四角筒形状の周壁部118とを備えた略直方体の
箱形状として、開口117aを囲む周壁部118には、
車両の左右方向で対向する壁部118a・118bに、
それぞれ、インフレーター134を取り付けるための大
小の円形に開口した取付孔120・121を配設させて
構成されている。取付孔120は、インフレーター13
4の後述する円柱状の本体部134aを嵌挿させて、内
周面で、本体部134aの外周面を支持可能に形成さ
れ、取付孔121は、インフレーター134の本体部1
34aを挿通不能として、インフレーター134の後述
する雄ねじ部134cを突出可能な内径寸法としてい
る。収納部117へのインフレーター134の取り付け
は、収納部117の外方から取付孔120に、インフレ
ーター134の雄ねじ部134c側を挿入させて、雄ね
じ部134cを取付孔121から突出させ、雄ねじ部1
34cにナット135を螺合させることにより、行って
いる。
【0092】なお、第2実施形態のケース113の収納
部117は、その軸方向Oを、開口117a側を若干下
方に下げた略水平方向に沿わせて、配設されている(図
11参照)。
【0093】そして、周壁部118の外周面には、先端
を開口117aから離れるように底壁部122側に反転
させた複数の断面略J字形状のフック119が固着され
ている。フック119は、エアバッグカバー126にお
ける後述するヒンジ部130側となる部位(本体部周壁
部118の下面側の部位)に4個配設され、エアバッグ
カバー126の後述する扉部131の先端131a側の
部位(本体部周壁部118の上面側の部位)に3個配設
され、車両の左右方向両側の部位に、それぞれ、1個ず
つ配設されている。
【0094】板状部114は、収納部117の開口11
7aの周縁から延びて、着座した運転者MDの左右両膝
K(KL・KR)の前方側を広く覆えるように、略長方
形形状に形成されて、周縁の四隅に、それぞれ、車両の
ボディ側に連結させるための取付片部115を配設させ
ている。なお、板状部114における開口117aの上
縁側付近は、コラムカバー8の下面8a側を車両後方側
に突出させるように、下方側へ凹んでおり、さらに、そ
の下面8aの湾曲状態に対応させて、車両後方側に突出
するように湾曲している。そして、開口117aの周縁
から板状部114の外周縁までの間には、板状部114
の剛性を高めるためのリブ114aが形成され、これら
のリブ114aは、その車両後方側の面で、エアバッグ
カバー126の後述する一般部127を支持するよう
に、構成されている。
【0095】そして、板状部114の本体部開口117
aの周縁には、表裏を貫通するように、略長方形形状に
開口する複数の貫通孔114bが形成されている。これ
らの貫通孔114bは、エアバッグカバー126におけ
る各フック119に係止させる取付片128を挿通可能
に、配置されている。
【0096】また、板状部114における収納部117
から離れた左右両側には、表裏を貫通するように、複数
の取付孔114cが形成されている。これらの取付孔1
14cは、熱カシメを利用してエアバッグカバー126
をケース113に取り付ける部位となる。すなわち、エ
アバッグカバー126は、エアバッグカバー126の後
述する取付脚部127aを各取付孔114cに挿通させ
て、各取付脚部127aの先端を溶融させつつ拡径さ
せ、固化させた先端を取付孔114cから抜けないよう
にして、フック119と併用して、ケース113に取り
付けられることとなる。
【0097】さらに、ケース113の各取付片部115
には、車両のボディ側の部材にボルト124(図4参
照)止めするための連結孔(図示せず)が形成されてい
る。なお、各取付片部115は、ボディ側のインパネリ
インフォースメント・センターブレス・フロントボディ
ピラー等に固着されている所定のブラケットに、ボルト
124止めされ、こられのブラケットは、塑性変形して
衝撃力を吸収可能に構成されている。
【0098】なお、第2実施形態では、板状部114と
収納部117とを備えたケース113を、プレス加工し
て、一体的に形成した場合を示したが、適宜、板金を溶
接して、ケース113を形成してもよい。
【0099】エアバッグカバー126は、ポリオレフィ
ン系等の熱可塑性エラストマーから形成されて、図11
〜14に示すように、ケース113の外形形状より大き
な外形形状として、ケース113の車両後方側を覆える
ように、構成されている。
【0100】なお、エアバッグカバー126は、アッパ
パネル10aとロアパネル10bとからなるインパネ1
0におけるコラムカバー8の周縁のロアパネル10b側
に配置されて、インパネ10から突出するコラムカバー
8の下側周縁を覆うこととなる。そのため、エアバッグ
カバー126は、車両後方側から見て、上縁中央付近
を、コラムカバー8を後方へ突出させるように、下方へ
凹み、かつ、その凹部の下方の上縁側を、コラムカバー
下面8a側の曲面に対応させて車両後方側へ湾曲させる
ように隆起させて、構成されている。
【0101】そして、エアバッグカバー126は、収納
部117の開口117aを覆う扉部131と、板状部1
14の車両後方側を覆う一般部127と、を備えて構成
されている。
【0102】扉部131は、開口117aより僅かに大
きい略長方形の板状に形成され、その外周縁の逆U字形
状の部位には、扉部131が下開きで開くように、一般
部127と連結された薄肉の破断予定部129が、形成
されている。破断予定部129は、扉部131が膨張す
るエアバッグ140に押された際に容易に破断するよう
に、車両前方側の面に連続的若しくは断続的な凹溝を設
けて、形成されている。
【0103】また、扉部131の下縁側には、破断予定
部129が破断して扉部131が開く際、扉部131の
回転中心となるヒンジ部130が、形成されている。こ
のヒンジ部130は、インテグラルヒンジとしており、
破断しない範囲内の肉厚で、一般部127や扉部131
より薄肉に形成されている。
【0104】そして、一般部127における本体部開口
117aの周縁全周の近傍には、ケース113の板状部
114における各貫通孔114bを貫通する複数の取付
片128が、車両前方側に突設されている。各取付片1
28は、略長方形形状の板状としている。各取付片12
8には、周縁をフック119に係止させるための長方形
形状に開口する係止孔128aが、形成されている。
【0105】また、一般部127の所定位置には、ケー
ス113の板状部114における各取付孔114cの周
縁に、熱カシメして係止させる複数の取付脚部127a
が形成されている。各取付脚部127aは、熱カシメ前
の状態では取付孔114cを貫通可能な丸棒状として、
図13に示すように、熱カシメ後には先端側が押し潰さ
れることとなる。
【0106】インフレーター134は、図11〜13に
示すように、電気信号を入力させて膨張用ガスGを吐出
可能に構成されたシリンダタイプとして構成され、ガス
吐出口134bを備えた円柱状の本体部134aを備
え、本体部134aの一端から雄ねじ部134cを突出
させて構成されている。このインフレーター134は、
既述したように、取付孔114cから収納部117内に
挿入されて、取付孔121から突出した雄ねじ部134
cにナット135を螺合させることにより、本体部13
4aにおける雄ねじ部134c側の端面が収納部117
の取付孔121周縁側に圧接され、本体部134aにお
ける雄ねじ部134cから離れた外周面が、取付孔11
4cの内周面に支持されて、ケース113の収納部11
7内に収納されて保持されている。なお、収納部117
内への収納時には、インフレーター134は、エアバッ
グ140の後述する取付孔142a・142bを貫通す
ることとなる。
【0107】また、このインフレーター134も、第1
実施形態と同様に、ステアリングホイール1に搭載され
た図示しないエアバッグ装置を作動させる制御装置から
の電気信号を、ステアリングホイール用エアバッグ装置
と同時に入力させて、作動されることとなる。本体部1
34aの収納部117から突出している側の端面には、
エアバッグ作動回路に接続されるリード線137を接続
させたコネクタ136が、配設されている。
【0108】エアバッグ140は、図14〜16に示す
ように、展開膨張完了時の形状を、略ホームベース形の
板状としている。そして、このエアバッグ140は、相
互に平面形状を略等しくして膨張完了時の運転者MD側
に配置される乗員側壁部141と車体側のコラムカバー
8側に配置される車体側壁部142と、を備えて、乗員
側壁部141と車体側壁部142との外周縁相互を、縫
合等により、結合させて形成される平面エアバッグとし
て構成されている。乗員側壁部141と車体側壁部14
2とは、可撓性を有したポリエステルやポリアミド等の
織布から形成されている。
【0109】また、エアバッグ140は、膨張完了時に
おける略長方形板状の上部側を、運転者MDの左右の膝
KL・KRを保護可能な幅広の保護エリア部140aと
し、保護エリア部140aの下方側を、エアバッグ14
0の下縁150付近にかけて、下狭まりのテーパ状とす
るテーパ部140bとして、構成されている。そして、
膨張完了時のエアバッグ140の下縁150付近の左右
方向の幅寸法W1が、ケース117におけるエアバッグ
140を収納する収納部117の開口117aの左右方
向の幅寸法W0と略等しくするように、構成されてい
る。
【0110】なお、第2実施形態の場合には、図15に
示すように、乗員側壁部141と車体側壁部142とを
重ねて平らにした状態では、下縁150の左右方向の幅
寸法W1は、収納部117の開口117aの左右方向の
幅寸法W0より、若干小さく、また、取付孔142a・
142bの配設されている部位(後述する取付部140
c)の左右方向の幅寸法は、車両搭載状態で展開膨張し
た際、開口117aの幅寸法W0より、若干大きくなる
ように、設定されて、極力、展開膨張完了時の乗員側壁
部141の左右両縁が、ケース113の収納部117の
内周面と干渉しないように、設定されている。
【0111】さらに、膨張完了時の下縁150近傍の車
体側壁部142には、ケース113の収納部117の内
周面側に取り付けるための取付部140cが形成されて
いる。この取付部140cは、左右の両縁側に形成され
た二つの取付孔142a・142bを設けて、構成され
ている。取付孔142aは、インフレーター134の本
体部134aを挿通可能に、本体部134aの外径寸法
と略等しい内径寸法として構成され、取付孔142b
は、本体部134aの外径寸法より内径寸法を小さくし
て、雄ねじ部134cを挿通可能に構成されている。そ
して、エアバッグ140は、取付孔142aにインフレ
ーター本体部134aが挿入され、取付孔142bに雄
ねじ部134cが挿入されて、取付孔142a・142
bの内周面をインフレーター134の本体部134aや
雄ねじ部134cに支持させて、収納部117に収納さ
れるインフレーター134を利用して、ケース113に
取り付けられている。すなわち、第2実施形態の場合、
エアバッグ140は、取付部140cにおける取付孔1
42a・142bの周縁をインフレーター134に係止
させた状態で、インフレーター134を利用して、ケー
ス113の収納部117の内周面側に、取り付けられる
こととなる。なお、取付孔142bの周縁は、インフレ
ーター134の雄ねじ部134cにナット135が螺合
する際、本体部134aの端面と収納部117の内周面
とで、挟持される態様となって、一層、強固に、収納部
117の内周面側に取り付けられることとなる。
【0112】また、エアバッグ140の保護エリア部1
40a内には、壁部141・142と同様な可撓性を有
した織布からなる複数のテザー143が配設されてい
る。これらのテザー143は、膨張時のエアバッグ14
0の厚さを全域にわたって略均等にして、運転者MDの
膝K(KL・KR)とコラムカバー下面8aとの間にエ
アバッグ140を円滑に侵入させるための厚さ規制手段
であり、乗員側壁部141と車体側壁部142とに縫合
されて、壁部141・142相互を連結している。
【0113】そして、テザー143・143は、上下二
段に、左右方向に沿う帯状として、配設されている。こ
れらのテザー143・143の左右の両端143a・1
43bは、保護エリア部140aの左右の縁部147・
148から離れて配設されている。
【0114】そして、第2実施形態のエアバッグ140
では、展開膨張時、保護エリア部140aが、収納部1
17の開口117aから車両後方側へ突出して、開口1
17a周縁のエアバッグカバー126における一般部1
27の車両後方側の面から、少なくともコラムカバー下
面8a側の上端8b付近までを覆い、かつ、運転者MD
の膝K(KL・KR)の前方側を覆い可能としている。
【0115】このエアバッグ140の折り畳み工程は、
図17のA・Bに示すように、まず、乗員側壁部141
と車体側壁部142とを重ねて平らに展開した状態か
ら、左右方向の幅寸法を狭めるように、左右の両縁14
7・148側を、エアバッグ140内に入れ込む。この
時、各テザー143・143の左右両端143a・14
3bが、縁147・148の一部と干渉するものの、各
テザー143の左右両端143a・143bと干渉しな
い部位147a・148aを、エアバッグ140の左右
方向の中央付近まで、極力、エアバッグ140内に入れ
込んで、入れ込んだ後のエアバッグ140における左右
方向の幅寸法W2を、収納する収納部117の左右方向
の幅寸法W0に対応するように、コンパクトにする。
【0116】ついで、図17のB・Cに示すように、エ
アバッグ140の上縁149側を、下縁150側に接近
するように折り畳む。第2実施形態の場合には、上縁1
49側を車体側壁部142の側に巻くように折り畳むロ
ール折りによって、折り畳んでいる。なお、図17で
は、インフレーター134を二点鎖線で図示している
が、インフレーター134は、エアバッグ140をケー
ス113の収納部117に収納した後、エアバッグ14
0内に挿入することとなる。
【0117】そして、エアバッグ140の折り畳み後に
は、折り崩れ防止用の破断可能な図示しないラッピング
フィルムにより、エアバッグ140をくるんで、取付孔
120・142a相互と取付孔121・142b相互と
をそれぞれ一致させるように、エアバッグ140を収納
部117内に収納させる。なお、取付孔142a・14
2bの部位のラッピングフィルムは、破断させておく。
【0118】その後、雄ねじ部134cを、取付孔12
0・142a側から、収納部117内に収納させたエア
バッグ140内に挿入させ、さらに、取付孔142b・
121から突出させて、突出した雄ねじ部134cにナ
ット135を締め付け、本体部134aにおける雄ねじ
部134c側の端面を、エアバッグ140の取付孔14
2b周縁を介在させて、収納部117の内周面に圧接さ
せれば、インフレーター134とエアバッグ140とを
収納部117に取り付けることができる。なお、第2実
施形態のエアバッグ140では、ロール折りされた折り
畳み部位152は、インフレーター134の上方側に位
置して、収納部117に収納されることとなる。
【0119】そして、ケース113にエアバッグカバー
126を取り付ける。この取り付けは、まず、ケース1
13の車両後方側から、各貫通孔114bに対して、対
応する取付片128を挿入させるとともに、各取付孔1
14cに対して、対応する丸棒状の取付脚部127aを
挿入させる。この時、各取付片128は、フック119
に干渉して、収納部117から離れるように弾性変形し
た後、復元して、係止孔128a内にフック119が挿
入されて、係止孔128aの周縁がフック119に係止
されることとなる。
【0120】ついで、各取付孔114cから突出した取
付脚部127aの先端を熱カシメして、各取付脚部12
7aを板状部114の車両前方側の面における取付孔1
14cの周縁に係止させれば、エアバッグカバー126
をケース113に取り付けることができて、エアバッグ
組付体SAを形成することができる。
【0121】このようなエアバッグ組付体SAは、板状
部114の各取付片部115を、ボディ側の所定のブラ
ケットにボルト124止めして連結させれば、車両に膝
保護用エアバッグ装置S2を搭載することができる。
【0122】なお、エアバッグ装置S2の車両搭載後に
は、リード線137をエアバッグ作動回路に結線すると
ともに、インパネ10のアッパパネル10aやロアパネ
ル10b、さらには、アンダーカバー111(図11・
12参照)を車両に搭載することとなる。
【0123】車両へのエアバッグ装置S2の搭載後、イ
ンフレーター134に所定の電気信号が入力されれば、
ガス吐出口134bから膨張用ガスG(図18参照)が
吐出されて、エアバッグ140は、膨張して、図示しな
いラッピングフィルムを破断するとともにエアバッグカ
バー126の扉部131を押し、破断予定部129を破
断させて、ヒンジ部130を回転中心として扉部131
を下開きで開かせ、その結果、エアバッグ140は、収
納部117の開口117aから、扉部131が開いて形
成されたエアバッグカバー126の開口132を経て、
車両後方側へ突出し、さらに、コラムカバー下面8aに
沿うように、上方に向かって大きく展開膨張することと
なる(図18参照)。
【0124】この時、第2実施形態のエアバッグ140
は、相互に同形状とする乗員側壁部141と車体側壁部
142との外周縁相互を結合させた平面エアバッグとし
て、ケース113の収納部117の内周面側に対し、膨
張完了時の車体側壁部142の下縁150近傍における
取付部140cを、ケース113内における車両前方側
に引き込んで、連結保持させている。そのため、エアバ
ッグ140の乗員側壁部141は、車両前後方向の断面
で、下縁150付近から上縁149まで、ケースに拘束
されずに、自由空間で膨張することができる。一方、エ
アバッグ140の車体側壁部142は、車両前後方向の
断面で、下縁150付近が、インフレーター134をエ
アバッグ140内に収納した状態で、ケース113の収
納部117の内周面側に連結保持されることから、図1
9に示すように、車体側壁部142の下縁150付近に
タック154を入れたようにして、乗員側壁部141に
比べて、上下方向の膨張する実質的な長さが、短くな
る。
【0125】そのため、図18・19に示すように、第
1実施形態と同様に、膨張完了時のエアバッグ140の
上端となる乗員側壁部141と車体側壁部142とを結
合された上縁149付近が、車体側壁部142のケース
113への連結保持部位140cを中心として回転する
ような力Fを受けて、前方側における車体側のコラムカ
バー8側に引っ張られ、エアバッグ140の保護エリア
部140aが、コラムカバー8の下面8a側に密着し易
くなる。
【0126】なお、図19に示す二点鎖線のエアバッグ
140は、インフレーター134を内部に収納させ、か
つ、各取付孔142a・142bを同一位置とし、さら
に、ケース113の収納部117に収納しないで、展開
膨張させた状態を示す。
【0127】したがって、第2実施形態のエアバッグ装
置S2でも、第1実施形態と同様に、エアバッグ140
の上端149付近が、車体側の部材であるコラムカバー
8の下面(後面)8aに密着して、展開膨張し易くな
り、車両後方側へのぶれを抑えて、運転者MDと干渉す
ることなく、円滑に、エアバッグ140を、コラムカバ
ー8と運転者MDの膝Kとの間に、配設することがで
き、その結果、エアバッグ140によって、運転者MD
の膝Kを的確に保護することができる。
【0128】そして特に、第2実施形態のエアバッグ1
40では、幅広の保護エリア部140aの下方側におけ
るテーパ部140bが、エアバッグ140の下縁150
付近にかけて、下狭まりのテーパ状として、膨張完了時
のエアバッグ140の下縁150付近の左右方向の幅寸
法W1を、ケース113のエアバッグ140を収納する
収納部117における左右方向の幅寸法W0と略等しく
するように、構成されている。
【0129】そのため、展開膨張完了時のエアバッグ1
40の下端150側が、図20に示すように、ケース収
納部117の内周面における左右方向の両壁部118a
・118bから、拘束され難くなる。そしてまた、乗員
側壁部141は、左右方向の両縁147・148付近を
含めて、略全面が自由膨張することができることから、
膨張完了時のエアバッグ140の上縁(上端)149付
近を、車体側壁部142のケース収納部117への連結
保持部位140cを中心として、車両前方側に回転させ
るように引っ張る力Fを、ケース収納部117の左右の
壁部118a・118bに減じられることなく、効率的
に、保護エリア部140aに作用させることができる。
その結果、このような構成では、エアバッグ140の上
部側の保護エリア部140aを、一層、コラムカバー8
の下面8a側に密着させることが可能となる。
【0130】そして、この保護エリア部140aのコラ
ムカバー下面8a側への密着する態様は、エアバッグ1
40の折りの解消当初となる展開膨張初期では、十分、
得られないものの、乗員側壁部141の自由膨張が開始
されるエアバッグ140の展開膨張途中では、同様に得
られる。
【0131】なお、第2実施形態では、エアバッグ下縁
150の近傍の車体側壁部142の取付部140cを、
ケース収納部117の内周面側に取り付ける際、インフ
レーター134を利用して、取り付けた態様を示した。
【0132】しかし、図21・22に示す第3実施形態
のエアバッグ装置S3のように、エアバッグ140A
を、ケース113Aにおける収納部117の内周面側に
取り付けてもよい。図21・22に示すエアバッグ14
0Aは、第1実施形態と同様に、下縁150付近の内部
に収納したインフレーター134Aをケース113Aに
取り付けるための取付ブラケット138を利用して、収
納部117の内周面側に取り付けられている。取付ブラ
ケット138は、インフレーター134Aの円柱状の本
体部134aを把持する円環状の保持環138aと、保
持環138aに固着されたボルト138bと、を備えて
構成され、エアバッグ140Aの下縁150付近の車体
側壁部142に、各ボルト138bを挿通させる取付孔
142cが形成されている。このエアバッグ装置S3で
は、各取付孔142cの周縁が取付部140cとして構
成され、インフレーター134Aを保持した各取付ブラ
ケット138が、ボルト138bに螺合するナット13
9によって、ケース113Aの底壁部122に取り付け
られる際、各取付孔142cの周縁からなる取付部14
0cが、保持環138aと底壁部122とに挟持され
て、ケース113Aの収納部117における内周面側の
部位に、車両前方側に引き込まれて、取り付けられてい
る。なお、142dは、インフレーター134Aを挿通
させる嵌挿孔である。
【0133】また、第2実施形態では、上端149側を
下縁150側に接近させるエアバッグ140の折り畳み
を、車体側壁部142の側で巻いて折り畳むロール折り
としているため、第1実施形態と同様に、折りの解消
時、その折り畳み部位56は、巻きを解く際の慣性力Q
(図18参照)によって、折りの未解消部位153が車
体側のカラムカバー下面8aに向かうように、折りを解
消するため、展開膨張途中のエアバッグ140の上縁1
49側が、一層、コラムカバー下面8a側に密着して、
展開膨張することとなる。また、折り畳み部位152
が、展開膨張途中で、運転者MDの膝KL・KRと干渉
しても、逆に、巻きの解きを促進させるように運転者M
Dの膝KL・KRと接触しつつ、巻きを解いて上方に展
開することができ、運転者MDに不要な押圧力を与える
ことなく、コラムカバー下面8aと運転者MDの膝KL
・KRとの隙間が狭くとも、一層円滑に、エアバッグ1
40の展開膨張を、完了させることができる。
【0134】なお、上記の点を考慮しなければ、上縁1
49側を下縁150側に接近させるエアバッグ140の
折り畳みを、蛇腹折り等によって、行ってもよい。
【0135】さらに、第2実施形態では、展開膨張する
エアバッグ140が、第1実施形態と同様に、テザー1
43によって、厚さを略一定とする板形状に、規制され
ることから、コラムカバー下面8aと運転者MDの膝K
L・KRとの隙間が狭くとも、一層円滑に、その狭い隙
間に、侵入可能となる。
【0136】なお、展開膨張を完了させたエアバッグ1
40が、板形状を維持できれば、厚さ規制用のテザー
は、一つでもよい。
【0137】さらに、第2実施形態では、エアバッグ1
40は、エアバッグ140内に膨張用ガスGが流入され
ると、折り畳み工程と略逆に展開膨張することとなり、
まず、ロール折りを解消しつつ、収納部117から車両
後方側に突出して、上方へ展開し、さらに、左右方向の
幅寸法を広げるように、エアバッグ140内に入れ込ん
だ部位147a・148aを突出させて、膨張を完了さ
せることとなる。
【0138】すなわち、エアバッグ140は、展開膨張
過程において、左右方向の幅寸法を広げる際、エアバッ
グ140内に入れ込んだ部位147a・148aを左右
方向の外方に突出させる態様となって、その態様は、運
転者MD側に突出するのではなく、左右方向に沿った外
方に突出する態様となることから、運転者MDに不要な
押圧力を与えるように干渉せず、そして、展開膨張を完
了させれば、左右方向の幅寸法を広く確保することがで
きて、運転者MDの膝K(KL・KR)を、左右方向に
幅広く保護可能となる。
【0139】なお、上記の点を考慮しなければ、ロール
折りする前に、第1実施形態と同様に、エアバッグ14
0の左右の縁147・148を、車内側壁部142の側
や、あるいは、乗員側壁部141の側へ、折り畳んでも
よい。
【0140】また、第2実施形態では、運転者MDの膝
Kを保護するために、運転者MDの車両前方側の車体側
に配置されるエアバッグ装置S2を例に採り説明した。
【0141】しかし、図23に示す第4実施形態のよう
に、助手席に着座した助手席搭乗者MPの両膝K(KL
・KR)を保護するように、助手席に着座した乗員MP
の車両前方側となる車体側(インパネ10側)に、膝保
護用エアバッグ装置S4を配置させてもよい。このエア
バッグ装置S4は、使用するエアバッグ140Bの保護
エリア部140aがエアバッグ装置S2のエアバッグ1
40に比べて左右方向の幅寸法を広くするとともに、ケ
ース113の板状部114(図示せず)やエアバッグカ
バー126が、インパネ10の助手席前方の部位に対応
して、平面的に形成されている点を除いて、他の部品
は、エアバッグ装置S2と同様に形成されている。
【0142】さらに、第2実施形態でも、エアバッグ1
40が、膨張完了時の下縁150付近に、エアバッグ1
40がケース収納部117から車両後方側へ突出した際
の開口132から車両後方側に突出し、かつ、開口13
2の下縁側周縁132aにおける車体側の部材131・
126の後面133に当接して支持される支持膨張部1
40dを、設けて構成されている(図12の二点鎖線参
照)。すなわち、エアバッグ140の取付部140c
が、エアバッグ140の下縁150から上方へ離れる距
離H1(図16参照)を、所定長さとして、エアバッグ
140の膨張完了時、開いた開口132の周縁の下縁1
32a側で、支持膨張部140dが、開いた扉部131
を介在させて、エアバッグカバー131・126に当接
するように、設定されている。
【0143】そのため、膨張完了時のエアバッグ140
の下縁150付近の支持膨張部140dが、車体側部材
131・126に支持されて、エアバッグ140の上縁
149付近が、車両後方側へ回転するようなぶれを生じ
ても、エアバッグ140のケース収納部117への連結
支持部位140cを支点とし、車体側部材の後面133
に支持される支持膨張部140dを作用点とするよう
な、てこの原理により、エアバッグ140の上端149
付近の車両後方側へのぶれを抑えることができ、一層、
エアバッグ140の上端149付近の車体側部材8への
密着を確保することができる。
【0144】そして特に、第2実施形態のように、幅広
の保護エリア部140aの下方側におけるテーパ部14
0bが、エアバッグ140の下縁150付近にかけて、
下狭まりのテーパ状として、膨張完了時のエアバッグ1
40の下縁150付近の左右方向の幅寸法W1を、ケー
ス113のエアバッグ140を収納する収納部117に
おける左右方向の幅寸法W0と略等しくするように、構
成して、エアバッグ140の下縁150側が、ケース収
納部117の内周面における左右方向の両壁部118a
・118bから、拘束され難く構成されていれば、支持
膨張部140dを設けることにより、ケース収納部11
7からの拘束を低減させて、エアバッグ140の上部側
の保護エリア部140aを、一層、コラムカバー8の下
面8a側に密着させることが可能となる。
【0145】また、エアバッグ内に配置させるテザーに
関し、図24〜28に示す第5実施形態の膝保護用エア
バッグ装置S5のエアバッグ140Cのように、構成し
てもよい。
【0146】このエアバッグ140Cは、図25〜26
に示すように、展開膨張完了時の形状を、第2実施形態
のエアバッグ140と略同様に、略ホームベース形の板
状として、相互に平面形状を略等しくして膨張完了時の
運転者MD側に配置される乗員側壁部141と車体側の
コラムカバー8側に配置される車体側壁部142と、を
備えて、乗員側壁部141と車体側壁部142との外周
縁相互を、縫合等により、結合させて形成される平面エ
アバッグとして構成されている。なお、このエアバッグ
140Cの乗員側壁部141と車体側壁部142とは、
可撓性を有したポリエステルやポリアミド等の一枚の織
布から形成され、エアバッグ140Cの下縁150の部
位に折目をつけ、二つ折りして、形成されている。
【0147】そしてまた、エアバッグ140Cは、膨張
完了時における略長方形板状の上部側を、運転者MDの
左右両膝Kを保護可能な幅広の保護エリア部140aと
し、保護エリア部140aの下方側を、エアバッグ14
0Cの下縁150付近にかけて、下狭まりのテーパ状と
するテーパ部140bとして、構成されている。そし
て、膨張完了時のエアバッグ140Cの下縁150付近
の左右方向の幅寸法W1が、第2実施形態と同様に、ケ
ース収納部117の開口117aの左右方向の幅寸法W
0と略等しくするように、構成されている。
【0148】ただし、このエアバッグ140Cは、第3
実施形態と同様に、下縁150付近の内部に収納したイ
ンフレーター134Aをケース113Bに取り付ける取
付ブラケット138を利用して、収納部117の内周面
側に取り付けられている。そして、エアバッグ140C
の下縁150付近の車体側壁部142に、ブラケット1
38における保持環138aの各ボルト138bを挿通
させる取付孔142cが、形成されている。また、車体
側壁部142には、インフレーター134Aを挿通させ
る嵌挿孔142dが、形成されている。このエアバッグ
装置S5では、各取付孔142cの周縁が取付部140
cとして構成され、インフレーター134Aを保持した
各取付ブラケット138が、ボルト138bに螺合する
ナット139によって、ケース113Bの底壁部122
に取り付けられる際、各取付孔142cの周縁からなる
取付部140cが、保持環138aと底壁部122とに
挟持されて、ケース113Bの収納部117における内
周面側の部位に、車両前方側に引き込まれて、取り付け
られている。
【0149】また、第5実施形態のケース113Bは、
第2実施形態のケース113と相違して、板状部114
を備えておらず、収納部117の周壁部118から図示
しないブラケットが突設されて、車両のボディ側におけ
るインパネリインフォースメント等に取付固定されてい
る。さらに、ケース113Bの収納部117では、底壁
部122から開口117aに向かう方向の軸方向Oが、
略水平方向に沿って、配設されている。さらにまた、エ
アバッグカバー126Aは、第2実施形態のエアバッグ
カバー126と同様に、ケース周壁部118に設けられ
たフック(図符号省略)に係止される取付片128と、
扉部131と、を備えているものの、エアバッグカバー
126と相違して、一般部127が小さい面積として、
さらに、取付脚部127aを備えていない構成としてい
る。
【0150】そして、このエアバッグ140Cでは、第
2実施形態と同様に、厚さを規制するように配設される
上下二段のテザー143(143D・143U)が、そ
れぞれ、左右方向に沿って配設されているものの、車両
搭載状態での展開膨張完了時、図27に示すように、ケ
ース113Bの収納部117から離脱した位置で、か
つ、エアバッグ140Cがケース113Bから車両後方
側へ突出した際の開口132における上縁側周縁132
bの近傍位置で、略水平方向に沿って、乗員側壁部14
1と車体側壁部142とに連結されるように、配設され
ている。なお、開口132は、エアバッグカバー126
の扉部131が開いた際の開口である。
【0151】この第5実施形態の膝保護用エアバッグ装
置S5では、インフレーター134Aを収納させた状態
で、第2実施形態と同様な工程で、エアバッグ140C
を折り畳み、さらに、ケース113Bの収納部117内
に収納して、エアバッグ組立体SAを形成し、車両に搭
載することとなる。
【0152】この第5実施形態のエアバッグ装置S5で
も、作動時、第2実施形態と同様な作用効果をえること
ができる。
【0153】そしてさらに、第5実施形態では、エアバ
ッグ140Cの膨張完了時、テザー143Dが、ケース
113Bから離脱した位置、略水平方向に沿って、乗員
側壁部141と車体側壁部142とを連結するように、
配設される。
【0154】このような構成であると、膨張完了時にお
けるエアバッグ140Cの上端149付近が、車体側の
コラムカバー8の下面8a側への密着を確保した状態
で、エアバッグ140Cにおける突出用の開口132の
上縁側周縁132b付近に位置する乗員側壁部141の
部位141aを、テザー143Dによって、車体側、す
なわち、車両前方側、に引っ張ることができる。すなわ
ち、エアバッグ140Cの上端149付近のみならず、
ケース113B付近の乗員側壁部141の部位141a
も、乗員MD側への突出を抑えることができ、一層、車
体側の部材であるコラムカバー8の下面8aと乗員MD
の膝Kとの隙間が狭くとも、一層円滑に、その狭い隙間
に、エアバッグ140Cを配置させることができる。そ
してさらに、このテザー143Dは、膨張完了時のエア
バッグ140Cにおけるケース収納部117から離脱し
た位置に、配設されていることから、エアバッグ140
Cの膨張初期の膨張用ガスが、テザー143Dに干渉し
て、下向きに流れることを避けることができ、エアバッ
グ140Cにおけるコラムカバー後面8aに沿って上昇
する展開を阻害しない。ちなみに、テザー143Dが、
エアバッグ140Cの膨張完了状態で、ケース収納部1
17内の上部側に、略水平方向に配設される場合には、
膨張初期のエアバッグ140C内で、膨張用ガスが、テ
ザー143Dに干渉して下向きに流れ、エアバッグ14
0Cの上方への展開を阻害してしまう。また、テザー1
43Dが、エアバッグ140Cの膨張完了状態で、ケー
ス収納部117の下部側に配設される場合には、膨張完
了時のエアバッグ140Cにおけるケース113B付近
が、運転者MD側に出っ張りやすくなり、運転者MDの
膝Kの下方の脛を圧迫して、好ましくない。
【0155】なお、第5実施形態では、二段のテザー1
43の内の下段のテザー143Dだけでなく、上段のテ
ザー143Uも、エアバッグ140Cの膨張完了時、略
水平方向に、配置されることから、乗員側壁部141に
おける上段テザー143Uとの連結部位141bも、乗
員MD側への突出を抑えることができる。
【0156】そして勿論、この第5実施形態でも、図2
8に示すように、膨張完了時のエアバッグ140Cの下
縁150付近の支持膨張部140dが、車体側部材13
1・126の後面133に支持されることから、エアバ
ッグ140Cの上縁149付近が、車両後方側へ回転す
るようなぶれを生じても、エアバッグ140Cのケース
収納部117への連結支持部位140cを支点とし、車
体側部材の後面133に支持される支持膨張部140d
を作用点とするような、てこの原理により、エアバッグ
140Cの上端149付近の車両後方側へのぶれを抑え
ることができ、タック154を設けた効果に加えて、エ
アバッグ140Cの上端149付近の車体側部材8への
密着を、一層、確保することができる。
【0157】なお、各実施形態S1・S2・S3・S4
・S5のエアバッグ26・140・140A・140B
・140Cに設けた支持膨張部26f・140dは、ケ
ース19・113・113A・113Bへのエアバッグ
の取付部26e・140cがエアバッグ下縁26d・1
50から上方へ離れる距離H1を、膨張完了時のエアバ
ッグ26・140・140A・140B・140Cにお
けるケース19・113A・113B内への引き込み距
離H0以上として、長くすれば、大きくすることができ
て、エアバッグ上端26c・149の車体側部材8側へ
の密着度を高めることができる。ちなみに、第5実施形
態のエアバッグ140Cにおけるケース113B内への
引き込み距離H0(図28参照)、すなわち、ケース1
13Bの下壁部118c側におけるエアバッグ140C
の突出用開口132からケース底壁部122までの奥行
き寸法H0は、70mmとしている。そして、図28の二
点鎖線に示すエアバッグ140Dは、エアバッグ140
Cにおける取付部140cのエアバッグ下縁150から
の距離H1を、距離H0以下の60mmとしたものであ
り、第5実施形態のエアバッグ140Cでは、下縁15
0とテザー143Dとの略中間位置に取付部140cを
配置させて、距離H1を、距離H0以上の85mmとした
ものである。
【0158】ちなみに、エアバッグ26・140・14
0A・140B・140Cの膨張開始から膨張完了まで
の時間を長くさせず、すなわち、支持膨張部26f・1
40dの容積を余り大きくさせず、かつ、支持膨張部2
6f・140dの車体側部材による支持を安定させるた
めには、取付部26e・140cにおけるエアバッグ下
縁26d・150から上方へ離れる距離H1は、エアバ
ッグ26・140・140A・140B・140Cにお
けるケース19・113A・113B内への引き込み距
離H0より、0〜50mm程度、望ましくは、5〜30mm
程度、大きい寸法が望ましい。ただし、この距離H1
は、膨張完了時のエアバッグ26・140・140A・
140B・140C内に、略水平方向に沿ってテザー1
43Dを配設させる場合には、エアバッグの膨張完了
時、テザー143Dがケース19・117内から離脱す
るように、すなわち、取付部26e・140cが、テザ
ー143D側に接近し過ぎないように、設定する必要が
生ずる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態である膝保護用エアバッ
グ装置の使用状態を示す車両前後方向の概略縦断面図で
ある。
【図2】第1実施形態の膝保護用エアバッグ装置の使用
状態を示す車両後方側から見た概略正面図である。
【図3】図1のIII―III部位の断面図である。
【図4】第1実施形態のエアバッグの膨張完了状態を示
す断面図であり、図1のIV―IV部位に対応する。
【図5】第1実施形態で使用するエアバッグを単体で展
開膨張させた際の正面図である。
【図6】図5のVI―VI部位の概略断面図である。
【図7】第1実施形態のエアバッグの折り畳みを示す概
略図である。
【図8】第1実施形態のエアバッグの展開膨張時におけ
る車両前後方向に沿った状態を説明する概略縦断面図で
ある。
【図9】第1実施形態のエアバッグの展開膨張時におけ
る車両後方側から見た概略正面図である。
【図10】第1実施形態のエアバッグの展開膨張を説明
する概念図である。
【図11】第2実施形態である膝保護用エアバッグ装置
の使用状態を示す車両前後方向の概略縦断面図である。
【図12】第2実施形態である膝保護用エアバッグ装置
の車両前後方向の概略拡大縦断面図である。
【図13】図12のXIII−XIII部位の概略断面図であ
る。
【図14】第2実施形態の膝保護用エアバッグ装置の使
用状態を示す車両後方側から見た概略正面図である。
【図15】第2実施形態で使用するエアバッグの正面図
である。
【図16】図15の XVI− XVI部位の概略断面図であ
る。
【図17】第2実施形態のエアバッグの折り畳み工程を
説明する概略図である。
【図18】第2実施形態のエアバッグが展開膨張完了し
た状態を示すもので、車両前後方向に沿った状態の概略
縦断面図である。
【図19】第2実施形態のエアバッグの展開膨張を説明
する概念縦断面図である。
【図20】第2実施形態のエアバッグの展開膨張を説明
する概略横断面図である。
【図21】第3実施形態のエアバッグのケースへの取付
構造を説明する車両前後方向の概略縦断面図である。
【図22】図21のXXII−XXII部位の概略断面図であ
る。
【図23】第4実施形態である膝保護用エアバッグ装置
を助手席の車両前方側に配置させた状態を示す車両後方
側から見た概略正面図である。
【図24】第5実施形態である膝保護用エアバッグ装置
の車両前後方向の概略縦断面図である。
【図25】第5実施形態で使用するエアバッグの正面図
である。
【図26】図25のXXVI−XXVI部位の概略断面図であ
る。
【図27】第5実施形態のエアバッグが展開膨張完了し
た状態を示すもので、車両前後方向に沿った状態の概略
縦断面図である。
【図28】第5実施形態のエアバッグの展開膨張を説明
する概念縦断面図である。
【符号の説明】
3…ステアリングコラム、 8…(車体側部材)コラムカバー、 8a…(コラムカバーの)下面(後面)、 13・126・126A…(車体側部材)エアバッグカ
バー、 13a・133…後面、 15・131…扉部、 17・132…突出用開口、 19・113(117)・113A・113B…ケー
ス、 26・140・140A・140B・140C…エアバ
ッグ、 26c・149…(エアバッグの上縁)上端、 26d・150…(エアバッグの下縁)下端、 26e・140c…(エアバッグのケースへの)取付
部、 26f・140d…支持膨張部、 27・142…車体側壁部、 28・141…乗員側壁部、 32・33・143・143D…テザー、 132a…(突出用開口の)下縁側周縁、 132b…(突出用開口の)上縁側周縁、 140a…保護エリア部、 140b…テーパ部、 B2…(エアバッグの左右方向の)幅寸法、 B3…(突出用開口の)幅寸法、 W0…(ケースのエアバッグ収納部の)幅寸法、 W1…(エアバッグの下縁側の)幅寸法、 M…乗員、 MD…(乗員)運転者、 MP…助手席搭乗者、 K(KL・KR)…膝、 S1・S2・S3・S4・S5…膝保護用エアバッグ装
置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水野 喜夫 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 Fターム(参考) 3D054 AA02 AA03 AA08 AA12 BB02 BB09 BB18 CC04 CC08 CC11 CC14 CC29

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着座した乗員の膝の前方側に、エアバッ
    グが折り畳まれて収納され、膨張用ガスの流入時、前記
    エアバッグが、突出用開口から車両後方側へ突出すると
    ともに上方へ展開膨張して、車体側の部材と乗員との間
    における乗員の膝の前方側に配設されて、前記乗員の膝
    を保護可能な膝保護用エアバッグ装置であって、 前記突出用開口の左右方向の幅寸法が、展開膨張完了時
    の前記エアバッグにおける左右方向の幅寸法の1/8〜
    2/3の範囲内に設定されていることを特徴とする膝保
    護用エアバッグ装置。
  2. 【請求項2】 着座した乗員の膝の前方における車体側
    に固定されるケース内に、エアバッグが、上縁側を下縁
    側に接近させるように折り畳まれて、収納され、 膨張用ガスの流入時、前記エアバッグが、前記ケースか
    ら車両後方側へ突出するとともに上方へ展開膨張し、車
    体側の部材と乗員との間における乗員の膝の前方側に配
    設されて、前記乗員の膝を保護可能な膝保護用エアバッ
    グ装置であって、 前記エアバッグが、 相互に平面形状を略等しくして膨張完了時の乗員側に配
    置される乗員側壁部と車体側に配置される車体側壁部
    と、を備えて、前記乗員側壁部と前記車体側壁部との外
    周縁相互を結合させて形成される平面エアバッグとして
    構成されるとともに、 膨張完了時の下縁近傍における前記車体側壁部の側の部
    位を、前記ケース内における車両前方側に引き込むよう
    に、前記ケースに連結保持させて、 前記ケース内に折り畳まれて収納されていることを特徴
    とする膝保護用エアバッグ装置。
  3. 【請求項3】 前記エアバッグが、膨張完了時における
    上部側を、前記乗員の左右の膝を保護可能な幅広の保護
    エリア部とし、該保護エリア部の下方側を、 前記エアバッグの下縁付近にかけて、下狭まりのテーパ
    状として、膨張完了時の前記エアバッグの下縁付近の左
    右方向の幅寸法を、前記ケースの左右方向の幅寸法と略
    等しくするように、構成されていることを特徴とする請
    求項2に記載の膝保護用エアバッグ装置。
  4. 【請求項4】 上縁側を下縁側に接近させる前記エアバ
    ッグの折り畳みが、前記車体側壁部の側に巻いて折り畳
    むロール折りとしていることを特徴とする請求項2若し
    くは請求項3に記載の膝保護用エアバッグ装置。
  5. 【請求項5】 前記エアバッグが、膨張完了時の下縁付
    近に、前記エアバッグが前記ケースから車両後方側へ突
    出した際の開口から車両後方側に突出し、かつ、前記開
    口の下縁側周縁における車体側の部材の後面に当接して
    支持される支持膨張部を、配設させていることを特徴と
    する請求項2乃至請求項4のいずれかに記載の膝保護用
    エアバッグ装置。
  6. 【請求項6】 前記エアバッグが、前記乗員側壁部と前
    記車体側壁部とを相互に連結する厚さ規制用のテザー
    を、備えて構成されていることを特徴とする請求項2乃
    至請求項5のいずれかに記載の膝保護用エアバッグ装
    置。
  7. 【請求項7】 前記テザーが、膨張完了時の前記エアバ
    ッグにおける前記ケースから離脱した位置で、かつ、前
    記エアバッグが前記ケースから車両後方側へ突出した際
    の開口における上縁側周縁の近傍位置で、略水平方向に
    沿って、前記乗員側壁部と前記車体側壁部とに連結され
    るように、配設されていることを特徴とする請求項6に
    記載の膝保護用エアバッグ装置。
JP2002122926A 2001-05-21 2002-04-24 膝保護用エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP3870831B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002122926A JP3870831B2 (ja) 2001-05-21 2002-04-24 膝保護用エアバッグ装置
US10/287,762 US6945557B2 (en) 2001-11-09 2002-11-05 Knee protecting airbag device
EP02024823A EP1310408B1 (en) 2001-11-09 2002-11-07 Knee airbag with tether arrangement
DE60233851T DE60233851D1 (de) 2001-11-09 2002-11-07 Airbag zum Knieschutz mit Bewegungsbegrenzungsanordnung
EP09167382A EP2110285B1 (en) 2001-11-09 2002-11-07 Knee protection airbag device
US11/151,582 US7201396B2 (en) 2001-05-21 2005-06-14 Knee protecting airbag device
US11/634,896 US7438310B2 (en) 2001-05-21 2006-12-07 Knee protecting airbag device
US12/232,472 US7744118B2 (en) 2001-05-21 2008-09-18 Knee protecting airbag device

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001150460 2001-05-21
JP2001-150460 2001-05-21
JP2001345315 2001-11-09
JP2001-345315 2001-11-09
JP2002122926A JP3870831B2 (ja) 2001-05-21 2002-04-24 膝保護用エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003205818A true JP2003205818A (ja) 2003-07-22
JP3870831B2 JP3870831B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=27670180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002122926A Expired - Fee Related JP3870831B2 (ja) 2001-05-21 2002-04-24 膝保護用エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3870831B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007125980A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Takata Corp エアバッグ装置
WO2009069466A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha グラブドア付けニーエアバッグ装置
JP2012511456A (ja) * 2008-12-09 2012-05-24 オートリブ ディベロップメント エービー ニーエアバッグ
JP2015131524A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 タカタ株式会社 脚部用エアバッグ装置及び自動車
JP2017178153A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社Subaru 車両の乗員保護装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007125980A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Takata Corp エアバッグ装置
WO2009069466A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha グラブドア付けニーエアバッグ装置
US8235414B2 (en) 2007-11-30 2012-08-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Glove door-installed knee air bag apparatus
JP5083324B2 (ja) * 2007-11-30 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 グラブドア付けニーエアバッグ装置
JP2012511456A (ja) * 2008-12-09 2012-05-24 オートリブ ディベロップメント エービー ニーエアバッグ
KR101413188B1 (ko) 2008-12-09 2014-06-27 아우토리브 디벨롭먼트 아베 무릎 에어백
JP2015131524A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 タカタ株式会社 脚部用エアバッグ装置及び自動車
JP2017178153A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社Subaru 車両の乗員保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3870831B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3743360B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置のエアバッグの収納方法
JP6614047B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP4606467B2 (ja) 車両乗員の膝領域を保護するためのガスサック
US7055851B2 (en) Knee protecting airbag device
JP4952422B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5267563B2 (ja) 助手席用ニーエアバッグ装置
JP5786951B2 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
EP3604047B1 (en) Passenger protection device
JP2007230395A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JPH10203294A (ja) シームレス側面膨張式拘束展開システム
EP3663140B1 (en) Occupant protection device
CN114585542B (zh) 侧安全气囊装置
CN109866729B (zh) 后座侧气囊装置
JP7220172B2 (ja) サイドエアバッグ装置およびニーエアバッグ装置
US7896388B2 (en) Seat airbag
KR20210030448A (ko) 무릎 에어백 조립체
JP2010000825A (ja) 運転席用ニーエアバッグ装置
JP2003212077A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP3870831B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP3868226B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP3807252B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP2002337642A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JPH10119702A (ja) 側部用エアバッグ装置とその組立方法
JP3702830B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP2003040069A (ja) 膝保護用エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060824

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3870831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees