JP2002019568A - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置

Info

Publication number
JP2002019568A
JP2002019568A JP2000206203A JP2000206203A JP2002019568A JP 2002019568 A JP2002019568 A JP 2002019568A JP 2000206203 A JP2000206203 A JP 2000206203A JP 2000206203 A JP2000206203 A JP 2000206203A JP 2002019568 A JP2002019568 A JP 2002019568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
airbag
occupant
diaphragm
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000206203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4394810B2 (ja
Inventor
Hitoshi Higuchi
等 樋口
Koichi Uechi
幸一 上地
Nobuyuki Kawamura
信之 河村
Masae Sato
正栄 佐藤
Kenichi Saito
健一 斎藤
Toyohiko Shindo
豊彦 新藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000206203A priority Critical patent/JP4394810B2/ja
Publication of JP2002019568A publication Critical patent/JP2002019568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4394810B2 publication Critical patent/JP4394810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/2313Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising sensitive compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23382Internal tether means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エアバッグの正常展開時および近接展開時の
乗員拘束性能を両立させる。 【解決手段】 中央に開口部26aを有する隔膜26に
よってエアバッグ21の内部をインフレータ20側の第
1室28と反インフレータ20側の第2室29とに区画
する。隔膜26と協働して第1室28を構成する第1基
布24と、隔膜26と協働して第2室29を構成する第
2基布25とを、隔膜26の開口部26aを貫通するス
トラップ27によって連結する。エアバッグ21の展開
時に乗員が近接位置にあれば、乗員と干渉した第2基布
25が隔膜26の開口部26aを閉塞するため、第1室
28の高圧ガスが開口部26aを通過できなくなって第
2室29の膨張が抑制される。その結果、エアバッグ2
1が乗員に向かって展開し難くなり、近接位置にある乗
員に対してエアバッグ21が強く干渉するのを防止する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の衝突時に、
折り畳んだエアバッグをインフレータが発生する高圧ガ
スで車室内に展開して乗員を拘束するエアバッグ装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】エアバッグの内部空間を隔膜によってイ
ンフレータ側の第1室と反インフレータ側の第2室とに
仕切り、第1室を第2室よりもガス透過性が大きい材料
で構成するとともに、前記隔膜に第1室から第2室への
ガス移動のみを許容する弁フラップを設けたものが、特
開平6−340242号公報により公知である。上記構
成により、展開したエアバッグの第1室からガスが抜け
た後も、弁フラップを閉じて第2室内にガスを保持して
おくことにより、乗員を拘束する時間の延長を図ってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、エアバッグ
装置は乗員との距離が充分に離れた状態で展開した場合
(正常展開時)に効果的な拘束性能を発揮するように設
計されているため、乗員との距離が近い状態で展開した
場合(近接展開時)に、展開するエアバッグが乗員と強
く干渉して効果的な拘束性能を発揮できなくなる可能性
がある。このような不具合を回避するために、エアバッ
グの内部に配置したストラップによってエアバッグの展
開形状を偏平に規制し、乗員との強い干渉を回避するこ
とが考えられる。しかしながら、エアバッグの展開形状
を偏平に規制すると、乗員との距離が充分に離れている
場合に衝撃吸収性能が低下してしまう問題が発生する。
【0004】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、エアバッグの正常展開時および近接展開時の乗員拘
束性能を両立させることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載された発明によれば、車両の衝突時
に、折り畳んだエアバッグをインフレータが発生する高
圧ガスで車室内に展開して乗員を拘束するエアバッグ装
置において、中央に開口部を有する隔膜によってエアバ
ッグの内部をインフレータ側の第1室と反インフレータ
側の第2室とに区画し、隔膜と協働して第1室を構成す
る第1バッグ半体と、隔膜と協働して第2室を構成する
第2バッグ半体とを、前記開口部を貫通するストラップ
によって連結したことを特徴とするエアバッグ装置が提
案される。
【0006】上記構成によれば、車両の衝突時にインフ
レータが発生する高圧ガスでエアバッグが展開すると
き、乗員がエアバッグから充分に離れた位置にあれば、
インフレータから出た高圧ガスは先ず第1室を膨張さ
せ、更に第1室から隔膜の開口部を経て第2室を膨張さ
せるので、エアバッグの全体を充分に膨張させて乗員を
確実に拘束することができる。そしてエアバッグが完全
に展開した状態では、ストラップが延びきって第1バッ
グ半体および第2バッグ半体間の距離を規制するので、
エアバッグの展開形状を適切に保持することができる。
【0007】また乗員がエアバッグに近い位置にあれ
ば、乗員と干渉した第2バッグ半体が隔膜の開口部を閉
塞することにより、第1室の高圧ガスが隔膜の開口部を
通過できなくなって第2室の膨張が抑制される。その結
果、エアバッグが乗員に向かって展開し難くなり、近い
位置にある乗員に対してエアバッグが強く干渉するのを
防止することができる。
【0008】また請求項2に記載された発明によれば、
請求項1の構成に加えて、ストラップには第1室に臨む
インフレータのガス噴出部を囲む二股部が設けられてお
り、この二股部は隔膜の開口部を閉塞可能な幅を有する
ことを特徴とするエアバッグ装置が提案される。
【0009】上記構成によれば、ストラップの二股部が
インフレータのガス噴出部を囲むように配置されている
ので、ガス噴出部から出た高圧ガスに押されたストラッ
プの二股部で隔膜の開口部を閉塞し、第1室から第2室
への高圧ガスの流入を防止して該第2室の膨張を一層効
果的に抑制することができる。
【0010】また請求項3に記載された発明によれば、
請求項1または請求項2の構成に加えて、第1バッグ半
体および隔膜にそれぞれベントホールが形成されてお
り、エアバッグの展開が完了したときに第1バッグ半体
のベントホールおよび隔膜のベントホールが相互に重な
ることを特徴とするエアバッグ装置が提案される。
【0011】上記構成によれば、乗員がエアバッグから
充分に離れた位置にあってエアバッグの展開が完了した
とき、第1バッグ半体のベントホールおよび隔膜のベン
トホールが相互に重なるので、エアバッグ内の余剰の高
圧ガスをベントホールから外部に排出して乗員を柔らか
く拘束することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0013】図1〜図8は本発明の一実施例を示すもの
で、図1は自動車の車室前部の斜視図、図2は図1の2
−2線拡大断面図、図3は運転席用エアバッグ装置の分
解斜視図、図4は展開したエアバッグの一部破断斜視
図、図5はエアバッグの分解斜視図、図6は正常展開に
おけるエアバッグの展開末期の断面図、図7はエアバッ
グの展開初期における断面図、図8は近接展開における
エアバッグの展開末期の断面図である。
【0014】図1〜図3に示すように、ステアリングホ
イール10の中央部に運転席用エアバッグ装置Rdが設
けられる。ステアリングホイール10は、ステアリング
シャフト11の後端に相対回転不能に嵌合してナット1
2で固定されたステアリングボス13と、このステアリ
ングボス13を囲むように配置された環状のホイールリ
ム14と、前記ステアリングボス13に固定されたフロ
ントモジュールカバー15と、このフロントモジュール
カバー15に結合されたリヤモジュールカバー16と、
前記フロントモジュールカバー15をホイールリム14
に接続する複数本のスポーク17…とを備えており、フ
ロントモジュールカバー15およびリヤモジュールカバ
ー16により囲まれた空間にエアバッグモジュール18
が収納される。リヤモジュールカバー16にはH形に形
成された薄肉のティアライン16aが形成されており、
このティアライン16aによって一対のリッド16b,
16bが区画される。
【0015】エアバッグモジュール18は、それをリヤ
モジュールカバー16の内部に支持するためのリテーナ
19と、高圧ガスを発生するインフレータ20と、イン
フレータ20が発生した高圧ガスにより膨張するエアバ
ッグ21とから構成される。フロントモジュールカバー
15とリヤモジュールカバー16との結合部に、中央に
インフレータ20を支持するリテーナ19の外周部が重
ね合わされて複数本のボルト22…で共締めされる。そ
してリテーナ19の内周部にインフレータ20の外周部
およびエアバッグ21の円形の開口部24a周縁が重ね
合わされ、複数本のボルト23…で共締めされる。イン
フレータ20のガス噴出部20aはエアバッグ21の内
部空間に開口する。
【0016】図4〜図6から明らかなように、エアバッ
グ21は、第1基布24、第2基布25、隔膜26およ
びストラップ27から構成される。第1基布24は中央
に前記開口部24aを有するドーナッツ形に形成されて
おり、その外周に円形の第2基布25の外周が縫製S1
により一体化される。第1基布24よりも僅かに小さい
直径を有する隔膜26は中央に円形の開口部26aが形
成されたドーナッツ形のシートであって、その外周部が
前記縫製S1の半径方向内側で第1基布24に縫製S2
により一体化される。ストラップ27は全体としてX字
状に形成されており、縫製S3により結合された中央部
が隔膜26の開口部26aを貫通し、基端側の第1二股
部27aが第1基布24の開口部24aの直径方向両側
に縫製S4で固定されるとともに、先端側の第2二股部
27bが第2基布25の中央部に縫製S5で固定され
る。ストラップ27の基端側の第1二股部27aの幅は
隔膜26の開口部26aの直径と略等しく設定されてお
り、先端側の第2二股部27bの幅は基端側の第1二股
部27bの幅よりも狭く設定される。第1基布24およ
び隔膜26の相対応する位置に、各々2個のベントホー
ル24b,24b;26b,26bが形成される。
【0017】図6から明らかなように、隔壁26との縫
製S2を境にして第1基布24の内周部は第1エアバッ
グ半体21aを構成しており、この第1エアバッグ半体
21aと隔壁26とによって第1室28が区画される。
また隔壁26との縫製S2を境にして第1基布24の外
周部および第2基布25は第2エアバッグ半体21bを
構成しており、この第2エアバッグ半体21bと隔壁2
6とによって第2室29が区画される。従って、第1室
28および第2室29は隔膜26の開口部26aを介し
て相互に連通する。
【0018】而して、車両の衝突時に所定値以上の加速
度が検出されるとインフレータ20が点火し、インフレ
ータ20が発生するガスで膨張するエアバッグ21はリ
ヤモジュールカバー16にH形に形成された薄肉のティ
アライン16a(図3参照)を破断して車室内に展開す
る。
【0019】図7に示すように、展開初期の段階でイン
フレータ20のガス噴出部20aから第1室28内に噴
出した高圧ガスが、ストラップ27の幅広の第1二股部
27aを後方に押すため、この第1二股部27aが隔膜
26の開口部26aを閉塞する。その結果、第1室28
内の高圧ガスは隔膜26の開口部26aを第2室29側
に通過し難くなるため、先ずエアバッグ21の第1室2
8が膨張する。
【0020】乗員がステアリングホイール10から充分
に離れている正常展開時には、第1室28の膨張に伴っ
て隔膜26が後方に移動し、隔膜26の開口部26aが
ストラップ27の幅広の第1二股部27aから離れて該
開口部26aが開放するため、第1室28から第2室2
9に高圧ガスが流入してエアバッグ21の全体が膨張す
る。図6に示すように、エアバッグ21の全体が完全に
膨張して第1基布24の張力が増加すると、第1基布2
4に縫製S2された隔膜26が張力を受けて前方に移動
し、該第1基布24に重なり合う。
【0021】このエアバッグ21の展開状態では第1基
布24のベントホール24b,24bと隔膜26のベン
トホール26b,26bとが重なり合うため、慣性で前
方に移動する乗員を拘束したエアバッグ21の内圧が高
まったとき、前記ベントホール24b,24b;26
b,26bから余剰の高圧ガスを排出して乗員を柔らか
く拘束することができる。また第1基布24および第2
基布25がストラップ27で相互に結合されているた
め、第1基布24および第2基布25間の最大距離を規
制してエアバッグ21が乗員に向かって大きく突出する
ように展開するのを防止し、乗員が受ける荷重を軽減す
ることができる。
【0022】一方、乗員がステアリングホイール10に
接近している近接展開時には、図7の状態からエアバッ
グ21の第1室28が僅かに膨張すると、第2基布25
が乗員に接触して後方に移動できなくなるため、図8に
示すように、今度は隔膜26の開口部26aが第2基布
25に押さえ付けられて閉塞されるため、第2室29の
膨張は引き続き規制される。このように近接展開時に第
1室28だけを膨張させて第2室29の膨張を規制する
ことができるので、エアバッグ21の後方への展開量を
減少させて乗員が受ける荷重を軽減することができる。
【0023】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
【0024】例えば、実施例ではステアリングホイール
10の中央部から展開する運転席用エアバッグ装置Rd
を例示したが、本発明はダッシュボード30のリッド3
1を押し開いて展開する助手席用エアバッグ装置Rpに
対しても適用することができる(図1参照)。
【0025】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載された発明
によれば、車両の衝突時にインフレータが発生する高圧
ガスでエアバッグが展開するとき、乗員がエアバッグか
ら充分に離れた位置にあれば、インフレータから出た高
圧ガスは先ず第1室を膨張させ、更に第1室から隔膜の
開口部を経て第2室を膨張させるので、エアバッグの全
体を充分に膨張させて乗員を確実に拘束することができ
る。そしてエアバッグが完全に展開した状態では、スト
ラップが延びきって第1バッグ半体および第2バッグ半
体間の距離を規制するので、エアバッグの展開形状を適
切に保持することができる。
【0026】また乗員がエアバッグに近い位置にあれ
ば、乗員と干渉した第2バッグ半体が隔膜の開口部を閉
塞することにより、第1室の高圧ガスが隔膜の開口部を
通過できなくなって第2室の膨張が抑制される。その結
果、エアバッグが乗員に向かって展開し難くなり、近い
位置にある乗員に対してエアバッグが強く干渉するのを
防止することができる。
【0027】また請求項2に記載された発明によれば、
ストラップの二股部がインフレータのガス噴出部を囲む
ように配置されているので、ガス噴出部から出た高圧ガ
スに押されたストラップの二股部で隔膜の開口部を閉塞
し、第1室から第2室への高圧ガスの流入を防止して該
第2室の膨張を一層効果的に抑制することができる。
【0028】また請求項3に記載された発明によれば、
乗員がエアバッグから充分に離れた位置にあってエアバ
ッグの展開が完了したとき、第1バッグ半体のベントホ
ールおよび隔膜のベントホールが相互に重なるので、エ
アバッグ内の余剰の高圧ガスをベントホールから外部に
排出して乗員を柔らかく拘束することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動車の車室前部の斜視図
【図2】図1の2−2線拡大断面図
【図3】運転席用エアバッグ装置の分解斜視図
【図4】展開したエアバッグの一部破断斜視図
【図5】エアバッグの分解斜視図
【図6】正常展開におけるエアバッグの展開末期の断面
【図7】エアバッグの展開初期における断面図
【図8】近接展開におけるエアバッグの展開末期の断面
【符号の説明】
20 インフレータ 20a ガス噴出部 21 エアバッグ 21a 第1バッグ半体 21b 第2バッグ半体 24b ベントホール 26 隔膜 26a 開口部 26b ベントホール 27 ストラップ 27a 第1二股部(二股部) 28 第1室 29 第2室
フロントページの続き (72)発明者 河村 信之 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 佐藤 正栄 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 斎藤 健一 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 新藤 豊彦 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3D054 AA02 AA07 AA13 CC04 CC11 CC13

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の衝突時に、折り畳んだエアバッグ
    (21)をインフレータ(20)が発生する高圧ガスで
    車室内に展開して乗員を拘束するエアバッグ装置におい
    て、 中央に開口部(26a)を有する隔膜(26)によって
    エアバッグ(21)の内部をインフレータ(20)側の
    第1室(28)と反インフレータ(20)側の第2室
    (29)とに区画し、隔膜(26)と協働して第1室
    (28)を構成する第1バッグ半体(21a)と、隔膜
    (26)と協働して第2室(29)を構成する第2バッ
    グ半体(21b)とを、前記開口部(26a)を貫通す
    るストラップ(27)によって連結したことを特徴とす
    るエアバッグ装置。
  2. 【請求項2】 ストラップ(27)には第1室(28)
    に臨むインフレータ(20)のガス噴出部(20a)を
    囲む二股部(27a)が設けられており、この二股部
    (27a)は隔膜(26)の開口部(26a)を閉塞可
    能な幅を有することを特徴とする、請求項1に記載のエ
    アバッグ装置。
  3. 【請求項3】 第1バッグ半体(21a)および隔膜
    (26)にそれぞれベントホール(24b,26b)が
    形成されており、エアバッグ(21)の展開が完了した
    ときに第1バッグ半体(21a)のベントホール(24
    b)および隔膜(26)のベントホール(26b)が相
    互に重なることを特徴とする、請求項1または請求項2
    に記載のエアバッグ装置。
JP2000206203A 2000-07-07 2000-07-07 エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP4394810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000206203A JP4394810B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000206203A JP4394810B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002019568A true JP2002019568A (ja) 2002-01-23
JP4394810B2 JP4394810B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=18703162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000206203A Expired - Fee Related JP4394810B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4394810B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007122997A1 (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Takata Corporation エアバッグ及びエアバッグ装置
WO2010059002A3 (en) * 2008-11-21 2010-08-19 Autoliv Development Ab Side airbag module
WO2012099155A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
WO2012099154A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
WO2012099156A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
WO2018037932A1 (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 タカタ株式会社 運転席用エアバッグ、運転席用エアバッグ装置及びステアリングホイール
US20230011886A1 (en) * 2019-11-22 2023-01-12 Autoliv Development Ab Driver seat airbag device for vehicle and method for manufacturing same

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007122997A1 (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Takata Corporation エアバッグ及びエアバッグ装置
WO2010059002A3 (en) * 2008-11-21 2010-08-19 Autoliv Development Ab Side airbag module
US8550492B2 (en) 2008-11-21 2013-10-08 Autoliv Development Ab Side airbag module
WO2012099155A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
WO2012099154A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
WO2012099156A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
CN103328276A (zh) * 2011-01-21 2013-09-25 芦森工业株式会社 安全气囊装置
US8690185B2 (en) 2011-01-21 2014-04-08 Ashimori Industry Co., Ltd. Airbag device
US9027956B2 (en) 2011-01-21 2015-05-12 Ashimori Industry Co., Ltd. Airbag device
CN103328276B (zh) * 2011-01-21 2016-01-13 芦森工业株式会社 安全气囊装置
WO2018037932A1 (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 タカタ株式会社 運転席用エアバッグ、運転席用エアバッグ装置及びステアリングホイール
US20230011886A1 (en) * 2019-11-22 2023-01-12 Autoliv Development Ab Driver seat airbag device for vehicle and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4394810B2 (ja) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5607480B2 (ja) エアバッグ、エアバッグ装置及びエアバッグの蓋部材の縫合方法
JP3777362B2 (ja) エアバッグ装置
JP3039068B2 (ja) エアーバッグ
JP4811028B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP5219060B2 (ja) エアバッグ装置
JP4815945B2 (ja) エアバッグ装置
JP2000289560A (ja) エアバッグ装置
JP2003170796A (ja) エアバッグ
JP3239118B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2000313303A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
CN109760618B (zh) 后座侧气囊装置
JP5127343B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2015112979A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP4135514B2 (ja) エアバッグ装置
US7614649B2 (en) Airbag system
JP2002019568A (ja) エアバッグ装置
JP2000159045A (ja) エアバッグおよびエアバッグの製造方法
JP6043705B2 (ja) エアバッグ装置
US7198286B2 (en) Airbag device
EP1777123B1 (en) Airbag system
JP4444850B2 (ja) エアバッグ装置
JP4534762B2 (ja) 運転席用エアバッグ装置
JP5140793B2 (ja) 車両用エアバッグ装置。
JP4595520B2 (ja) エアバッグ装置
JP2003040065A (ja) 乗員拘束用エアバッグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091016

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees