JP6529644B2 - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6529644B2
JP6529644B2 JP2018111263A JP2018111263A JP6529644B2 JP 6529644 B2 JP6529644 B2 JP 6529644B2 JP 2018111263 A JP2018111263 A JP 2018111263A JP 2018111263 A JP2018111263 A JP 2018111263A JP 6529644 B2 JP6529644 B2 JP 6529644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
passenger
vehicle
occupant
tether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018111263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018135098A (ja
Inventor
博之 田口
博之 田口
夏衣 前西
夏衣 前西
智弘 住谷
智弘 住谷
暁 川本
暁 川本
中島 豊
豊 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Autoliv Development AB
Original Assignee
Autoliv Development AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Autoliv Development AB filed Critical Autoliv Development AB
Publication of JP2018135098A publication Critical patent/JP2018135098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6529644B2 publication Critical patent/JP6529644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/205Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/239Inflatable members characterised by their venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/276Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow with means to vent the inflation fluid source, e.g. in case of overpressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0009Oblique collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0048Head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23107Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration the bag being integrated in a multi-bag system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23386External tether means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • B60R2021/23504Inflatable members characterised by their material characterised by material
    • B60R2021/23509Fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • B60R2021/23533Inflatable members characterised by their material characterised by the manufacturing process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • B60R2021/23571Inflatable members characterised by their material characterised by connections between panels
    • B60R2021/23576Sewing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、エアバッグを展開することによって車両内の乗員を保護するエアバッグ装置に関する。特に、車両のインストルメントパネル(インパネ)の内部に配置され、主に助手席の乗員を車両前方から保護する助手席用エアバッグ装置に関する。
近年の車両にはエアバッグ装置がほぼ標準装備されている。エアバッグ装置は、車両衝突などの緊急時に作動する安全装置であって、ガス圧で膨張展開して乗員を受け止めて保護する。エアバッグ装置には、設置箇所や用途に応じて様々な種類がある。例えば、主に前後方向の衝撃から前部座席の乗員を守るために、運転席にはステアリングの中央にフロントエアバッグが設けられていて、助手席の近傍にはインストルメントパネルやその他の部位にパッセンジャエアバッグが設けられている。その他、側面衝突やそれに続いて起こるロールオーバ(横転)から前後列の各乗員を守るために、壁部の天井付近にはサイドウィンドウに沿って膨張展開するカーテンエアバッグが設けられ、座席の側部には乗員のすぐ脇へ膨張展開するサイドエアバッグが設けられている。
一般に、助手席用エアバッグ装置は、膨張ガスを発生するインフレータと、当該ガスによって膨張展開するエアバッグとをインストルメントパネル内部に収容した構造を採用する。車両衝突時には、インフレータが作動してエアバッグが膨張し、車両内部に向かって展開することによって乗員の前方移動を拘束する。
エアバッグ開発においては、乗員拘束性能の向上が常に要請されている。例えば特許文献1に開示されている助手席用のエアバッグ装置は、車幅方向の左右の膨張部分の形状が異なる構成となっている。特許文献1では、座席に座った乗員から見て各種ウィンドウやピラーの形状や位置(車室内形状)は左右非対称であるため、それに応じて膨張部分の形状を左右で異ならせることで乗員拘束性能を向上させている。
また、近年では、車両が障害物(対向車等)に対して真正面から衝突する正面衝突の他に、車両の一部に障害物が衝突する場合(オフセット衝突)や、車両の一部が障害物に対して斜め方向から衝突する場合等、種々の衝突形態での安全性が要求されるようになってきた。
図1は、運転席及び助手席にエアバッグ装置を備えた従来の車両(左ハンドル仕様)の構造を示す平面図であり、真正面よりもずれた位置の対象物(障害物)に対して0°の角度で進入する様子を示す。ドライバー10の正面のステアリングホイール14の内部には、運転席用エアバッグ16が収容され、衝突が発生した時に乗員に向かって展開するようになっている。助手席の乗員12の正面には、インストルメントパネル(24)の内部に助手席用のエアバッグ18が収容され、衝突が発生した時に乗員に向かって展開するようになっている。エアバッグ14,18は、衝突センサの信号で作動するインフレータ(図示せず)から供給される膨張ガスによって膨張するようになっている。
図2は、運転席及び助手席にエアバッグ装置を搭載した従来の車両の構造を示す平面図であり、真正面よりもずれた位置の対象物(障害物)に対して所定の角度θで進入する様子を示す。図3は、図2の状態で対象物(障害物)に衝突した後に車体が回転する様子を示す。図3のような状況では、助手席の乗員12が助手席用エアバッグ18の横を滑って、運転席と助手席の間のセンターコンソールに衝突する恐れがある。この場合、乗員12はセンターコンソールへの直接的な衝突による傷害に加えて、頭部回転による脳傷害が発生する可能性がある。この脳傷害指標は、BRIC(Brain Rotational Injury Criteria)という。
特開2006−88856号公報
現在のエアバッグ装置には、例えば車両に対して斜め前後方向からの衝撃が加わるオフセット衝突(またはオブリーク衝突とも称する)など、変則的な衝突や衝撃に対応することも求められている。オブリーク衝突においても、特許文献1のような車幅方向の左右に偏った形状のエアバッグ装置が活用可能であると思われる。しかしながら、オブリーク衝突では、乗員は座席の正面に存在するエアバッグ装置に対して、斜め方向等の変則的な挙動で進入する。そのような場合、エアバッグ装置の姿勢が不安定になって乗員拘束力が低下したり、エアバッグ装置に対して斜め方向に接触することで乗員の傷害値が増加したりするおそれがある。
本発明は、このような課題に鑑み、オブリーク衝突時においても安定した姿勢で乗員を拘束可能であって、乗員の特に頭部に対する傷害値を抑えることが可能なエアバッグ装置を提供することを目的としている。また、簡素な構造で乗員の斜め前方への移動、特に頭部の回転を効果的に拘束可能なエアバッグ装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明にかかるエアバッグ装置の代表的な構成は、車両の助手席の乗員を拘束するエアバッグ装置であって、当該エアバッグ装置は、袋状であって、助手席の前側で膨張展開するパッセンジャバッグと、袋状であってパッセンジャバッグの車幅方向内側で膨張展開するセンタバッグと、パッセンジャバッグとセンタバッグとを車両後方側で分離しているスリットと、帯状であって、センタバッグの車両後側の上部の第1接続部と、パッセンジャバッグの上部の第2接続部とにつながれるテザーベルトと、を備え、テザーベルトはパッセンジャバッグおよびセンタバッグが膨張展開して第1接続部と第2接続部が互いに離れる方向へ移動することで緊張し、センタバッグはテザーベルトに支えられて乗員の側頭部を拘束することを特徴とする。
オブリーク衝突では、助手席の乗員は車幅方向の内側(以下、本明細書中において「車内側」と称する。)の斜め前方へ向かって移動する場合がある。そしてその場合、乗員の頭部が助手席の正面に存在する従来のパッセンジャバッグに接触すると、頭部には上から見て首を軸にして時計回りの回転が生じることがある。上記構成では、パッセンジャバッグの車内側にセンタバッグを設け、パッセンジャバッグとセンタバッグとの間にスリットを設けている。この構成によれば、車内側斜め前方へ移動する乗員の頭部は、正面のパッセンジャバッグに接触する前、またはパッセンジャバッグに接触すると同時もしくは接触した直後において、特に側頭部からセンタバッグに接触する。そして乗員の頭部は、側頭部をセンタバッグに接触させながらスリット内に案内されるようにして拘束される。この構成であれば、乗員の頭部の回転を減少または打ち消すことが可能である。特に、乗員の頭部の回転の角速度を小さくすることができるため、回転に伴う傷害値を抑えることができる。
上記構成では、センタバッグは、テザーベルトによってパッセンジャバッグに支えられている。そのためセンタバッグに乗員の頭部が車幅方向の外側(以下、本明細書中において「車外側」と称する。)から接触した場合にも、センタバッグのパッセンジャバッグに対する車内側への移動が防がれ、スリットの狭隘さが保たれるので、頭部をスリットへと好適に案内して拘束することができる。
上記のセンタバッグは、パッセンジャバッグよりも車両後側に突出して設けられてもよい。この構成によると、センタバッグによって乗員の側頭部を拘束しやすくなる。
上記のパッセンジャバッグは、センタバッグよりも車両後側に突出して設けられてもよい。すなわち、センタバッグの後端が、パッセンジャバッグの後端よりも車両前側に位置する構成であってもよい。また、上記のセンタバッグの後端は、パッセンジャバッグの後端と車両前後方向において同じ位置に設けられてもよい。これら構成においても、乗員が車内側の斜め前方に移動した場合において、その移動先にスリットが存在することになり、乗員の頭部はスリットに入り込むようにして拘束される。したがってこれら構成によっても、乗員の頭部の回転を打ち消したり、頭部の角速度を小さくしたりすることが可能になる。
上記の第2接続部は、パッセンジャバッグの上部の車幅方向外側部分に設けられてもよい。また、第2接続部は、パッセンジャバッグの上部の車幅方向内側部分に設けられてもよい。さらには、第2接続部は、パッセンジャバッグの上部の車幅方向中央部分に設けられてもよい。これらのように、第2接続部はパッセンジャバッグの車外側、車内側および車幅方向の中央のいずれに設けてもよく、それに応じてテザーベルトの長さを適宜変更することができる。テザーベルトの長さを変更することで、センタバッグを介して乗員の頭部に加える反力が設定可能である。
上記の第2接続部は、第1接続部よりも車両前側に設けられてもよい。また、第2接続部は、第1接続部よりも車両後側に設けられてもよい。さらには、第2接続部は、第1接続部と車両前後方向において同じ位置に設けられてもよい。いずれの構成においても、センタバッグは、第1接続部と第2接続部とにわたるテザーベルトによってパッセンジャバッグにつながれることで、パッセンジャバッグに対して車内側へ移動しにくくなるため、好適である。
上記のパッセンジャバッグは、膨張展開によって車両のウィンドシールドと車両のインストルメントパネルの上面部とに接触してもよい。すなわち、パッセンジャバッグは、ウィンドシールドとインストルメントパネルに挟まれて膨張展開するとよい。この構成であれば、パッセンジャバッグは乗員が進入した際にも姿勢を安定させることができ、このパッセンジャバッグにテザーベルトでつながれたセンタバッグの姿勢もより安定することとなる。
上記の第2接続部は、パッセンジャバッグのウィンドシールドとの接触領域内に設けられてもよい。第2接続部がパッセンジャバッグとウィンドシールドとに挟まれることでテザーベルトの動きが抑制されるため、テザーベルトはセンタバッグをより安定して支えることが可能になる。
上記のパッセンジャバッグとセンタバッグは、スリットの下方において一体化していてもよい。スリットは乗員の頭部が接触し得る箇所に設ければよい。スリットよりも下方は、パッセンジャバッグとセンタバッグとを一体化しておくことで、例えば乗員の胸部等を好適に拘束可能になる。
上記のセンタバッグは、パッセンジャバッグよりも上下方向の形状が小さくてもよい。センタバッグは、例えば乗員の頭部の拘束を目的に設けられるため、乗員の頭部と接触しうる領域にのみ存在する形状であってもよい。この構成によれば、センタバッグのガス
当該エアバッグ装置はさらに、箱型であってパッセンジャバッグおよびセンタバッグを収納して車両のインストルメントパネルの上面部の内側に設けられるハウジングを備え、パッセンジャバッグおよびセンタバッグは、インストルメントパネルの上面部を開裂して膨張展開してもよい。この構成によって、乗員拘束性能の高い助手席用のエアバッグ装置が好適に実現可能である。
また、上記課題を解決するために、本発明に係るエアバッグ装置の他の代表的な構成は、車両の衝突発生時に膨張ガスによって膨張・展開するエアバッグを備える。前記エアバッグは、シートに着座した乗員の正面に展開して当該乗員の前方への移動を拘束するメインバッグ領域と;前記メインバッグ領域の少なくとも片側の側部に位置し、展開時に乗員の頭部の回転を抑制可能なサブバッグ領域と;前記メインバッグ領域の上部と前記サブバッグ領域の上部とを連結するテザーとを備える。そして、前記テザーは、前記エアバッグの展開時に前記メインバッグ領域とサブバッグ領域が互いに離れる方向へ移動するのを抑制するように機能する。
なお、メインバッグ領域の「側部」とは、当該エアバッグが保護しようとする乗員のシートの中心を通るラインに対して、車両の左右横方向にずれた位置であり、正面衝突の際に乗員を保護するメインバッグ領域の主要部分の外側と言うことができる。そして、サブバッグ領域はメインバッグ領域に対して上下又は前後にずれて配置されてもよい。また、メインバッグ領域とサブバッグ領域とは、必ずしも一体に成形される必要はない。
上記のような構成の本発明によれば、乗員が前方に移動しようとする場合にはメインバッグ領域によって当該乗員を保護する。一方、乗員が斜め前方へ移動した場合には、サブバッグ領域によって当該乗員の移動を拘束し、センターコンソールへの衝突を回避可能となる。更に、テザーによって形状を保持されたサブバッグ領域によって乗員の頸部(頭部)の回転を効果的に抑制することができ、首傷害を低減することが可能となる。このように、所謂オブリーク衝突時においても安定した姿勢で乗員を拘束でき、乗員の特に頭部に対する傷害値を抑制可能となる。
上述したような本発明においては、前記サブバッグ領域は、前記メインバッグ領域よりも車両後方側に突出していることが好ましい。突出したサブバッグ領域の内側面において乗員頭部を保護することができ、乗員頭部の横方向への移動を拘束すると共に、頭部の回転を抑制することが可能となる。
前記メインバッグ領域とサブバッグ領域とを単一のバッグとして形成することにより、構造の簡素化を図ることが可能となる。なお、メインバッグ領域とサブバッグ領域とは途切れなく流体的に連結される他、両バッグの間に溝が形成されるように境界部分を明確に形成することも可能である。
前記サブバッグ領域は、前記メインバッグ領域の車両中央側の側部にのみ形成することができる。あるいは、前記第サブバッグ領域は、前記メインバッグ領域の左右両側に形成される第1チャンバーと第2チャンバーとから構成することもできる。サブバッグ領域をメインバッグ領域の両側に配置形成することにより、衝突時に車両が何れの方向(時計回り、反時計回り)に回転した場合にも、乗員の横方向の移動及び頭部の回転を拘束することが可能となる。
サブバッグ領域をメインバッグ領域の両側に配置した場合には、前記メインバッグ領域と前記第1チャンバーとを第1のテザーで連結し、前記メインバッグ領域と前記第2のチャンバーとを第2のテザーで連結することができる。更には、サブバッグ領域を構成する左右の第1及び第2のチャンバー同士を連結する第3のテザーを備えることができる。第3のテザーにより、第1チャンバーと第2チャンバーが左右両側に広がるのを更に抑制することが可能となる。
前記第1のテザー、第2のテザー、第3のテザーの端部は、各々対応するバッグに縫製によって固定することができる。あるいは、前記第1のテザー、第2のテザー、第3のテザーは、当該エアバッグの展開時に車両上方から見たときに三角形を作るように配置され、前記メインバッグ領域の上部では縫製によって固定されるが、前記サブバッグ領域の第1及び第2のチャンバーの上部では 動可能に支持されるように構成することができる。このような構成により、乗員の頭部が左右何れの方向に接触しても、それに追従してエアバッグの形状が柔軟に変化し、乗員を保護することが可能となる。
本発明において、「車両の回転」とは、車両が走行している地面に対して水平(平行)な面内での回転、すなわち、地面に対して垂直な回転軸の周りの回転成分を意味する。また、水平面内での回転以外の移動、回転が同時に発生する場合も含むものである。例えば、水平に回転しながら、ロールオーバーのように進行方向を軸として回転するような場合も含む。
本発明によれば、オブリーク衝突時においても安定した姿勢で乗員を拘束可能であって、乗員の特に頭部に対する傷害値を抑えることが可能なエアバッグ装置が提供可能である。また、簡素な構造で乗員の斜め前方への移動、特に頭部の回転を効果的に拘束可能なエアバッグ装置を提供可能である。
図1は、運転席及び助手席にエアバッグ装置を搭載した従来の車両の構造を示す平面図であり、真正面よりもずれた位置の対象物(障害物)に対して0°の角度で進入する様子を示す。 図2は、運転席及び助手席にエアバッグ装置を搭載した従来の車両の構造を示す平面図であり、真正面よりもずれた位置の対象物(障害物)に対して所定の角度θで進入する様子を示す。 図3は、運転席及び助手席にエアバッグ装置を搭載した従来の車両の構造を示す平面図であり、真正面よりもずれた位置の対象物(障害物)に対して所定の角度θで進入し、その後車体が回転する様子を示す。 本発明の第1実施形態にかかるエアバッグ装置の概要を例示する図である。 図4(b)の膨張展開時のクッションを各方向から例示した図である。 図5(c)のクッションが乗員を拘束する過程を例示した図である。 図6のクッションが乗員を拘束する過程を上方から見て例示した図である。 図7(c)のクッションを各方向から例示した図である。 図7のクッションが乗員を拘束する過程を車両前方から見て例示した図である。 図9(c)のクッションの矢視Aにおける模式図である。 図8(a)のスリットの変形例を例示した図である。 図8(a)のセンタバッグの変形例を例示した図である。 図8(a)のテザーベルトの各変形例を例示した図である。 図5(a)のクッションの各変形例を例示した図である。 図6(c)に例示したセンタバッグのさらなる変形例を例示した図である。 図16は、本発明に係るエアバッグ装置を搭載した車両の概略構成を示す平面図である。 図17は本発明の第1実施形態に係るエアバッグ装置におけるエアバッグ展開状体を示す平面図であり、(A)が展開直後の様子、(B)が乗員の頭部がエアバッグに斜めに進入した様子を示す。 図18は、第1実施形態に係るエアバッグ装置におけるエアバッグ展開状体を示す側面図である。 図19は、本発明の第2実施形態に係るエアバッグ装置におけるエアバッグ展開状体を示す平面図である。 図20(A)、(B)は、本発明の第3及び第4実施形態に係るエアバッグ装置におけるエアバッグ展開状体を示す平面図である。 図21(A)、(B)は、本発明の第5及び第6実施形態に係るエアバッグ装置におけるエアバッグ展開状体を示す平面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図4は、本発明の第1実施形態にかかるエアバッグ装置100の概要を例示する図である。図4(a)はエアバッグ装置100の稼動前の車両を例示した図である。本実施形態では、エアバッグ装置100を助手席用のものとして具現化している。エアバッグ装置100は、インストルメントパネル102の助手席104側における上面部106の内側に設置される。
エアバッグ装置100は、不図示のセンサから衝撃の検知信号を受けると、クッション108(図4(b)参照)が上面部106を開裂して車両後方に膨張展開する。図4(b)はエアバッグ装置100の稼動後の車両を例示した図である。エアバッグ装置100のクッション108は、助手席104の乗員132(図6(a)参照)を車両前方から拘束する。クッション108は袋状であって、インフレータ110(図6(a)参照)からガスを受給して膨張展開する。クッション108は、その表面を構成する複数の基布を重ねて縫製または接着することや、OPW(One-Piece Woven)を用いての紡織などによって形成されている。
当該エアバッグ装置100のクッション108には、パッセンジャバッグ112およびセンタバッグ114の2つの部位が含まれている。パッセンジャバッグ112は、助手席104の前側に膨張展開する、容量の大きな部位である。パッセンジャバッグ112は、助手席104の乗員132とインストルメントパネル102およびウィンドシールド116との間の空間を埋めるように膨張展開する。これにより、乗員132のインストルメントパネル102への衝突を防ぐ。また、ウィンドシールド116への乗員132の衝突を防ぐことで、併せて乗員132の車外放出をも防ぐ。
センタバッグ114は、パッセンジャバッグ112の車内側にて膨張展開する、パッセンジャバッグ112よりも容量の小さい扁平な部位である。センタバッグ114は、乗員132(図6(a)参照)から見て、センターコンソール118の手前に膨張展開し、オブリーク衝突時等において乗員132の車内側への移動やセンターコンソール118への衝突を防ぐ。パッセンジャバッグ112とセンタバッグ114との下部は、布状のタイパネル120でつながれて一体化されている。
図5は、図4(b)の膨張展開時のクッション108を各方向から例示した図である。図5(a)は、図4(b)のクッション108を、車内側上方から見て例示した斜視図である。図5(a)に例示するように、センタバッグ114の上部142は、テザーベルト122によってパッセンジャバッグ112の上部144につながれている。テザーベルト122は帯状であって、センタバッグ114の姿勢を支える役割を担う。テザーベルト122は、例えばクッション108と同じ種類の基布から形成されていて、センタバッグ114上の第1接続部124と、パッセンジャバッグ112上の第2接続部126とに、それぞれ縫製によって接続されている。
図5(b)は、図5(a)のクッション108を車外側の上方から見て例示した斜視図である。センタバッグ114と、パッセンジャバッグ112との間には、スリット128が形成されている。スリット128は、センタバッグ114とパッセンジャバッグ112とを車両後方側で分離している。スリット128は、後述する乗員132(図6(a)参照)の特に頭部E1を拘束する部位である。テザーベルト122およびタイパネル120は、乗員132の頭部E1が接触し得る位置を避けて配置されていて、スリット128を露出させている。
パッセンジャバッグ112の車外側には、二つのベントホール130が設けられている。ベントホール130は、いわゆる排気孔であって、インフレータ110(図6(a)参照)から供給されるガスを外部へ排出する。パッセンジャバッグ112の車外側にはサイドウィンドウ等が存在するのみで乗員132(図6(a)参照)は存在しないため、その点において車外側にベントホール130を設けることは有効である。
図5(c)は、図5(b)のクッション108を車外側から見て例示した図である。図5(c)に例示するように、本実施形態におけるセンタバッグ114は、パッセンジャバッグ112よりも車両後方(図5(c)中左方)に突出して膨張展開する。センタバッグ114は、特に乗員132(図6(a)参照)の側頭部E1aを拘束するよう設定されている。センタバッグ114はテザーベルト122によってパッセンジャバッグ112に支えられていて、センタバッグ114は側頭部E1aを拘束する反力面として機能することができる。
図6は、図5(c)のクッション108が乗員132を拘束する過程を例示した図である。図6の各図では、図中左側が車両前方となっている。図6(a)は、クッション108の未展開状態を例示した図である。図6(a)に例示するように、クッション108を構成するパッセンジャバッグ112およびセンタバッグ114は、ともにハウジング134に収容されている。ハウジング134は、例えば上方が開口した箱状であって、折り畳まれたクッション108を収容する。
ハウジング134の底面にはインフレータ110が設置されている。インフレータ110としては、一例として円盤形状のディスク型のものが使用可能であるが、円筒形状のシリンダ型のものを使用してもよい。また現在普及しているインフレータには、ガス発生剤が充填されていてこれを燃焼させてガスを発生させるタイプや、圧縮ガスが充填されていて熱を発生させることなくガスを供給するタイプ、または燃焼ガスと圧縮ガスとを両方利用するハイブリッドタイプのものなどがある。インフレータとしては、いずれのタイプのものも利用可能である。
エアバッグ装置100は、不図示のセンサから衝撃の検知信号を受けると、インフレータ110からのガスを受けてクッション108が膨張を開始する。図6(b)は膨張展開したクッション108を例示した図である。クッション108は、ハウジング134の蓋の役割をしているインストルメントパネル102の上面部106を開裂して車両後方に膨張展開する。クッション108のうち、パッセンジャバッグ112とセンタバッグ114は、例えば不図示の内部ベントホールでつながっていて、共通のインフレータ110を利用して膨張展開する。しかしながら、内部ベントホールは必須ではなく、パッセンジャバッグ112とセンタバッグ114は互いに独立した袋になっていて、別々のインフレータを使用する構成であってもよい。
図6(b)に例示する乗員132は、図6(a)の乗員132よりもクッション108側へ進入している。車両衝突時のような緊急時には、乗員132は慣性によって車両前方へ移動する。乗員132がシートベルト136を装着している場合には、乗員132は上半身が腰部E5を中心に前屈するような軌道で移動する。特にオブリーク衝突においては、乗員132は車内側の斜め前方へ移動することがあり、乗員132の上半身は左の肩部E3を前方にして回転するように前屈する。
パッセンジャバッグ112は、主に乗員132の頭部E1や肩部E3、および胸部E4などを拘束する。膨張展開したパッセンジャバッグ112は、ウィンドシールド116とインストルメントパネル102の上面部106に接触している。パッセンジャバッグ112は、ウィンドシールド116とインストルメントパネル102に挟まれて膨張展開することで、乗員132が進入した際にも安定した姿勢で乗員132を拘束できる。
センタバッグ114は、パッセンジャバッグ112よりも車両後方に突出している。図6(b)に例示しているように、オブリーク衝突時において車内側斜め前方へ移動する乗員132は、側頭部E1aからセンタバッグ114に接触する。図6(c)は、図6(b)の乗員132がさらにクッション108側へ進入した状態を例示した図である。図6(c)に例示するように、乗員132の頭部E1は、側頭部E1aをセンタバッグ114に接触させながらスリット128内に案内され、スリット128によって拘束される。
図7は、図6のクッション108が乗員132を拘束する過程を上方から見て例示した図である。図7(a)〜図7(c)の各図は、図6(a)〜図6(c)の各図に対応している。以下、図7(a)〜図7(c)を参照して、クッション108が乗員132を拘束する過程について説明する。
図7(a)に例示するように、助手席104の乗員132が、シートベルト136を着用して着座していたとする。この場合において車両に衝撃が発生すると、不図示のセンサからエアバッグ装置100に稼働信号が送信され、図7(b)のようにクッション108が膨張展開する。オブリーク衝突においては、乗員132は車内側の斜め前方に移動する。本実施形態では、センタバッグ114がパッセンジャバッグ112よりも車両後側に突出していて、乗員132の頭部E1は側頭部E1aからセンタバッグ114に接触する。
図7(c)は、図7(b)の乗員132がさらにクッション108側へ進入した図である。斜め前方へ移動する乗員132の頭部E1が、助手席104の正面に存在するパッセンジャバッグ112に接触すると、上から見て頭部E1には首部E2を軸にして時計回りに回転力(矢印で例示する回転140)が生じることがある。そこで本実施形態では、パッセンジャバッグ112の車内側にパッセンジャバッグ112よりも車両後方へ突出するセンタバッグ114を設け、パッセンジャバッグ112とセンタバッグ114との間にスリット128を設けている。
この構成によれば、車内側斜め前方へ移動する乗員132の頭部E1は、側頭部E1aをセンタバッグ114に接触させながらスリット128内に入り込むようにして拘束される。特に本実施形態では、センタバッグ114が側頭部E1aから後頭部E1bにかけてまでを積極的に拘束し、頭部E1に生じる回転140を減少または打ち消すことが可能である。この構成であれば、乗員132の頭部E1の回転140の角速度を小さくし、回転140に伴う頭部E1の傷害値を抑えることができる。
センタバッグ114はテザーベルト122によってパッセンジャバッグ112につながれていて、これによってセンタバッグ114は乗員132の頭部E1を的確に拘束することが可能になっている。テザーベルト122の第1接続部124は、センタバッグ114の車両後側の上部142に設けられている。そして、テザーベルト122の第2接続部126は、パッセンジャバッグ112の上部144の車外側に設けられている。テザーベルト122は、パッセンジャバッグ112およびセンタバッグ114が膨張展開して第1接続部124と第2接続部126が互いに離れる方向へ移動することで緊張する。この緊張したテザーベルト122によって、センタバッグ114は重い乗員132の頭部E1が車外側から接触しても、センタバッグ114はパッセンジャバッグ112からあまり離れることなく、頭部E1を拘束できる。
クッション108の構成についてさらに説明する。図8は、図7(c)のクッション108を各方向から例示した図である。図8(a)は、図7(c)のクッション108の拡大図である。本実施形態におけるテザーベルト122の第2接続部126は、第1接続部124よりも車両前方に設けられている。したがって、センタバッグ114は、テザーベルト122によって車外側前方に引っ張られた状態となって、より安定した姿勢で効率よく頭部E1を拘束することが可能になっている。
本実施形態では、スリット128は、パッセンジャバッグ112とセンタバッグ114とが車幅方向から互いに接触し、閉じている。ここで、クッション108を上方から見ると、パッセンジャバッグ112の後端かつスリット128側には湾曲面150が形成され、センタバッグ114の後端かつスリット128側には湾曲面152が形成されている。これら湾曲面150および湾曲面152によって、スリット28の後側、すなわちスリット128の入口には、谷部154が形成されている。谷部154は、上方から見てスリット128の前側へ向かって狭くなっている。この谷部154がスリット128の入口に形成されていることで、乗員132(図7(b)参照)の頭部E1は特に湾曲面152に沿いながらスリット128の内部へと導かれる。このように、谷部154は、乗員132の頭部E1をスリット128に入り込ませて拘束するにあたって、有効に機能する。
図8(b)は、図8(a)のクッション108を車外側上方から見た模式図である。図8(b)に例示するように、スリット128の入口には、パッセンジャバッグ112に湾曲面150が設けられ、センタバッグ114に湾曲面152が設けられ、谷部154が形成されている。この構成によって、乗員132(図7(b)参照)の頭部E1を、センタバッグ114に先に接触した場合においても、パッセンジャバッグ112に先に接触した場合においても、それぞれ湾曲面152、150で案内してスリット128の内部へと有効に導いて拘束することができる。
前述した図7(b)では、乗員132とクッション108との接触は側頭部E1aがセンタバッグ114に接触することから始まると述べた。しかし、乗員132とクッション108との接触は、例えば頭部E1がセンタバッグ114とパッセンジャバッグ112とに同時に接触したり、頭部E1が先にパッセンジャバッグ112から接触したりなど、様々である。また、肩部E3(図6(b)等参照)や胸部E4がパッセンジャバッグ112等に接触した後に頭部E1がパッセンジャバッグ112等に接触する場合もある。しかしながら、いずれの場合においても、図8(b)を参照して説明した本実施形態の構成によれば、乗員132の頭部E1をスリット128の内部に案内して有効に拘束することが可能である。
図7(b)では、頭部E1に生じる回転の例として、時計回りの回転140を例示した。しかし、頭部E1には上方から見て首を中心に反時計回りの回転が生じる場合もある。この反時計回りの回転に対しても、本実施形態のクッション108であればスリット128を利用して反時計回りの回転をも減少または打消し、そして頭部E1の角速度を小さくすることができる。すなわち、本実施形態のエアバッグ装置100は、頭部E1に生じる時計回りおよび反時計回りのいずれの回転に対しても、同様の効果を得ることができる。
クッション108が乗員132を拘束する過程について、別方向からも説明を試みる。図9は、図7のクッション108が乗員132を拘束する過程を車両前方から見て例示した図である。図9(a)に例示するように、助手席104の乗員132が、シートベルト136を着用して着座していたとする。この場合において車両に衝撃が発生すると、図9(b)のようにパッセンジャバッグ112が乗員132の正面に膨張展開し、センタバッグ114が乗員132の車内側(図9(b)中右側)の前方に膨張展開する。
図9(b)に例示するように、着座位置から車内側の斜め前方に移動した乗員132は、センタバッグ114に側頭部E1aを接触させる。そして図9(c)に例示するように、頭部E1は、センタバッグ114に案内されながら車両前方へ向かってスリット128に入り、スリット128に拘束される。
センタバッグ114を支えるテザーベルト122の第2接続部126は、パッセンジャバッグ112のウィンドシールド116との接触領域146内に設けられている。第2接続部126がパッセンジャバッグ112とウィンドシールド116とに挟まれることでテザーベルト122の動きが抑制されるため、テザーベルト122はセンタバッグ114をより安定して支えることが可能になる。加えて、パッセンジャバッグ112はインストルメントパネル102とウィンドシールド116とに挟まれるようにして膨張しているため、姿勢が安定している。センタバッグ114はこのパッセンジャバッグ112にテザーベルト122を介して支えられているため、センタバッグ114はパッセンジャバッグ112からの離間が抑えられる。
図10は、図9(c)のクッション108の矢視Aにおける模式図である。図10に例示するように、乗員132の上半身は、車両への衝撃発生時において、主に腰部E5を中心に車両前方へ回転するように動く。この時、乗員132の頭部E1は、着座位置から、車両前方に移動することに加えて、下方に下がるような軌跡156を描く。この頭部E1の軌跡156を鑑みて、本実施形態では、スリット128の深さを配慮している。
図10には、センタバッグ114とパッセンジャバッグ112との接続部分158を例示している。この接続部分158は、スリット128の底を構成する部分でもあり、スリット128の深さを決定している。接続部分158は、縫製されていることや、センタバッグ114とパッセンジャバッグ112とが形状的につながっていることなどによって設けられる。本実施形態では、乗員132の頭部E1がこの接続部分158に接触しないよう、スリット128を設定している。接続部分158は、例えば乗員132の肩部E3がセンタバッグ114またはパッセンジャバッグ112に拘束された場合において、そこから生じる頭部E1の軌跡156を避けるようにして設けられる。この構成であれば、頭部E1が接続部分158にあたることがなく、より安全性に配慮したクッション108を実現することができる。
以上説明した構成によって、センタバッグ114は乗員132の頭部E1、特に側頭部E1aを好適に拘束することが可能になっている。特に、センタバッグ114は、乗員132の側頭部E1aから後頭部E1bに向かう、頭部E1の重心のやや後方側までも拘束する。そして、パッセンジャバッグ112とセンタバッグ114との間のスリット128で、頭部E1の拘束が完了する。これら構成によれば、乗員132の頭部E1に生じ得る回転140を抑えることができる本実施形態のエアバッグ装置100であれば、頭部E1の回転140を抑え、傷害値を大幅に抑えることが可能である。
(スリットの変形例)
図11は、図8(a)のスリット128の変形例を例示した図である。なお、以下の本明細書では、既に説明した構成要素と同じ構成および機能を有するものについては、同じ符号を付することにより説明を省略する。また、既に説明した構成要素と符号は異なるが同じ名称の構成要素についても、特に断らない限り同一の機能を有するものとする。
図11(a)は、第1変形例であるスリット200を例示した図である。図8(a)では、センタバッグ114とパッセンジャバッグ112は互いにある程度の圧力をもって接触し、閉じたスリット128を形成していた。一方、図11(a)のスリットで200は、センタバッグ114とパッセンジャバッグ112との向かい合う圧力が抑えられて互いにやや離れ、接触領域が減っている。このセンタバッグ114とパッセンジャバッグ112の位置関係は、テザーベルト204を長くするなどして設定可能である。スリット200では、特に谷部202が、図8(a)の谷部154よりも、車両前方へ向かって深く形成されている。このように、センタバッグ114とパッセンジャバッグ112との位置関係の設定を通じて、互いの接触領域を増減させてスリットの構成を適宜設定することができる。
図11(b)は、第2変形例であるスリット210を例示した図である。スリット210は、テザーベルト212を長くしたことでセンタバッグ114とパッセンジャバッグ112とが全体的に離れ、ある程度の幅を持った隙間として形成されている。このスリット210によっても、図8(a)のスリット128と同様に、乗員132(図7(c)等参照)の頭部E1を拘束することが可能である。
図11(a)のスリット200、および図11(b)のスリット210のように、本発明にかかるエアバッグ装置100が有するスリットとは、センタバッグ114とパッセンジャバッグ112との間の部分のことであり、閉じた隙間として構成されている場合も、細い空間として構成されている場合も含んでいる。いずれの構成のスリットにおいても、乗員132(図7(c)等参照)の頭部E1を拘束し、回転を打ち消したりその角速度を小さくしたりすることが可能である。
(センタバッグの変形例)
図12は、図8(a)のセンタバッグ114の変形例を例示した図である。図12(a)に例示する、第1変形例のセンタバッグ220は、その後端222が、パッセンジャバッグ112の後端224よりも車両前側に位置している。言い換えると、パッセンジャバッグ112は、後端224がセンタバッグ220の後端222よりも車両後側に突出して設けられている。この構成であっても、乗員132がパッセンジャバッグ112に沿って車内側に移動した場合に、乗員132(図7(b)等参照)の頭部E1はスリット128に入り込むようにして拘束される。このように、センタバッグ220を備えた構成であっても、乗員132の頭部E1の回転を打ち消したり、頭部E1に生じうる角速度を小さくしたりすることが可能である。
図12(b)は、第2変形例のセンタバッグ230を例示している。センタバッグ230は、その後端232が、パッセンジャバッグ112の後端224と車両前後方向において同じ位置に設けられている。この構成においても、乗員132(図7(b)等参照)がパッセンジャバッグ112に沿って車内側に移動した場合に、乗員132の頭部E1はスリット128に入り込むようにして拘束される。したがって、乗員132の頭部E1の回転を打ち消したり、角速度を小さくしたりすることができる。
(テザーベルトの変形例)
図13は、図8(a)のテザーベルト122の各変形例を例示した図である。図13(a)は、第1変形例であるテザーベルト240を例示している。テザーベルト240は、パッセンジャバッグ112上の第2接続部242が、中央線L3で例示するパッセンジャバッグ112の上部114の車幅方向の中央部分に設けられている。この構成によって、テザーベルト240は、図8(a)のテザーベルト122よりも短くなっている。
図13(b)は、第2変形例であるテザーベルト250を例示している。テザーベルトは250、第2接続部252が、パッセンジャバッグ112の上部144の車幅方向内側部分に設けられている。この構成によって、テザーベルト202は、図12(a)のテザーベルト240よりもさらに短くなっている。
これらのように、本発明にかかるエアバッグ装置100が有するテザーベルトは、パッセンジャバッグ112に接続する第2接続部をパッセンジャバッグ112の車外側、中央部分、および車内側のいずれにも適宜設けてそれに応じて長さを適宜変更することができる。エアバッグ装置100は、テザーベルトの長さを変更することで、センタバッグ114を介して乗員132の頭部E1に加える反力を適宜設定することが可能である。
テザーベルトの延びる方向についても説明する。図8(a)のテザーベルト122をはじめ、図13(a)のテザーベルト240および図13(b)のテザーベルト250のいずれの場合においても、第2接続部126、242、252は第1接続部124よりも車両前方に設けられている。各第2接続部を第1接続部124よりも車両前方に設けることで、各センタバッグは車外側の前方へ引っ張られる構成となる。この構成では、各センタバッグを介して、車内側前方へ移動する乗員132(図7(c)等参照)の頭部E1の特に後頭部E1b側に対して、車外側前方に支えるような反力を加えて好適に拘束することができる。
上記説明に挙げた各テザーベルトは、第1接続部124から見て、車外側の斜め前方へ延びている。しかし、テザーベルトの延びる方向は、これに限らない。図12(a)には、第3変形例のテザーベルト260を例示している。テザーベルト260では、パッセンジャバッグ112の上部144に接続する第2接続部262が、第1接続部124よりも車両後側に設けられている。したがって、テザーベルト260は、第1接続部124から見て、車外側の斜め後方へ延びる構成となっている。この構成であると、センタバッグ220はテザーベルト260によって車外側の後方へ引っ張られる構成となり、センタバッグ220は乗員132(図7(c)等参照)の頭部E1に対して、車外側後方に支えるように反力を加えて拘束できる。
図12(b)には、第4変形例のテザーベルト270を例示している。テザーベルト270では、第2接続部272が、第1接続部124と車両前後方向において同じ位置に設けられている。これによって、テザーベルト270は、車幅方向に延びる構成となっている。この構成であると、センタバッグ230はテザーベルト270によって車外側へ引っ張られる構成となり、センタバッグ230は乗員132(図7(c)等参照)の頭部E1を車外側に支えるように反力を加えて拘束できる。
以上の説明では、センタバッグの変形例として、図8(a)および図12を参照して、各センタバッグの後端のパッセンジャバッグ112に対する位置について説明した。また、テザーベルトの変形例として、図8(a)および図13を参照して各テザーベルトの長さについて説明し、図12および図13を参照して各テザーベルトの延びる方向について説明した。これらセンタバッグの後端の位置、テザーベルトの長さ、テザーベルトの延びる方向は、各図中に記載したものを適宜組み合わせてさらに変形することができる。例えば、図12(a)のテザーベルト260の第2接続部262は、パッセンジャバッグ112の車外側に存在しているが、パッセンジャバッグ112の車内側等に設けてテザーベルト260を短く変形させることもできる。また、第2接続262は、パッセンジャバッグ112の車外側幅方向の中央部分の前側に移動させて、テザーベルト260を第1接続部124から見て車外側の斜め前方へ延びる構成に変形させることも可能である。
(クッションの変形例)
図14は、図5(a)に例示したクッションの変形例を例示した図である。図14(a)は、図5(a)のクッション108の第1変形例(クッション300)を例示した図である。クッション300の有するセンタバッグ114とパッセンジャバッグ112は、その内部の縫製部302によって下部304が互いに接続されていてもよい。たとえばクッションで300は、センタバッグ114とパッセンジャバッグ112とをつなぐ内部ベントホール306の周辺に縫製部302を設けている。この構成では、図5(a)のタイパネル120は不要である。縫製部302でセンタバッグ114とパッセンジャバッグ112の下部304を一体化することで、スリット128はクッション300の上部側に存在する構成となる。この構成であると、スリット128によって乗員132の頭部E1を拘束可能にしつつ、縫製部302によって一体化されたクッション300の下部304によって乗員132の胸部E4や肩部E3を好適に拘束することができる。
図14(b)は、図5(a)のクッション108の第2変形例(クッション400)を例示した図である。クッション400では、センタバッグ114とパッセンジャバッグ112が、その下部402において構造的に一体化されている。スリット128は、形状的に、クッション400の上方からその中央までに限定して設けられている。このクッション400であっても、パッセンジャバッグ112およびスリット128によって乗員132の頭部E1を拘束しつつ、センタバッグ114とパッセンジャバッグ112とが一体化した下部402によって乗員132の胸部E4や肩部E3を拘束することが可能である。
これら図14(a)のクッション300、および図14(b)のクッション400においても、図10を参照して説明したように、乗員132の頭部E1がスリット128の底となる部分に接触しないよう配慮した構成として実現することができる。
その他、さらに別の変形例として、例えばパッセンジャバッグとセンタバッグが独立した袋状の部位となっていて、それぞれ別々のハウジングおよびインフレータを備える場合も考えられる。それ以外にも、互いに独立したパッセンジャバッグとセンタバッグがそれぞれ別々のインフレータを備え、同じ一つのハウジングに収納される場合もある。これら構成のクッションによっても、スリット128およびテザーベルト122等を設け、上記説明したクッション108等と同様の機能を果たすことが実現可能である。
(センタバッグのさらなる変形例)
図15は、図6(c)に例示したセンタバッグのさらなる変形例を例示した図である。図15(a)は、第3変形例であるセンタバッグ500を車内側から見て例示した図である。図15(a)に例示するように、センタバッグ500は、パッセンジャバッグ112と比較して上下方向に形状が小さく、下方側の領域が削減された構成となっている。このセンタバッグ500は、乗員132の側頭部E1aの拘束のみに特化していて、乗員132の肩部E3や胸部E4にはほとんど接触しない構成となっている。
図15(b)は、図15(a)のセンタバッグ500を車両後側から見て例示した図である。図15(b)に例示するように、センタバッグ500は、パッセンジャバッグ112の車内側の上部側に存在していて、パッセンジャバッグ112の下部側には存在していない。センタバッグ500は、例えばその下部側の縫製部502で、パッセンジャバッグ112に接続することができる。センタバッグ500も、パッセンジャバッグ112との間にスリット128を形成し、乗員132(図15(a)参照)の頭部E1をスリット128内へ案内して拘束する構成となっている。
このように、センタバッグ500では、ガス容量が削減されていて、乗員132(図15(a)参照)の側頭部E1aの拘束に注力した構成となっている。すなわち、センタバッグ500は、乗員132の頭部E1の拘束を目的とし、乗員132の頭部E1と接触しうる領域にのみ存在する形状になっている。このセンタバッグ550を設けた構成によると、ガス容量の削減によるコストダウンや、クッション108の全体のサイズダウンを図ることが可能である。
なお、センタバッグ500のような上下方向においてパッセンジャバッグ112よりも小さい形状のセンタバッグも、図11を参照して説明したスリットの変形例や、図12を参照して説明したセンタバッグの後端の位置の変形例、および図13を参照して説明したテザーベルトの変形例と、適宜組み合わせてさらなる変形例を構成することが可能である。
以下、本発明について、助手席用エアバッグ装置を例にとって、詳細に説明する。図16は、本発明に係るエアバッグ装置を搭載した車両の概略構成を示す平面図である。本発明に係るエアバッグ装置は、車両の衝突発生時に膨張ガスによって膨張・展開するエアバッグ18を備える。エアバッグ18は、シート(例えば、助手席)に着座した乗員の正面に展開して当該乗員の前方への移動を拘束するメインバッグ領域18aと;メインバッグ領域の少なくとも片側の側部につながっており、展開時に乗員の頭部の回転を抑制可能なサブバッグ領域18bと;メインバッグ領域18aの上部とサブバッグ領域18bの上部とを連結するテザー20とを備える。そして、テザー20は、エアバッグ18の展開時にメインバッグ領域18aとサブバッグ領域18bが互いに離れる方向へ移動するのを抑制するように機能する。
図17は本発明の第2実施形態に係るエアバッグ装置におけるエアバッグ18の展開状体を示す平面図であり、(A)が展開直後の様子、(B)が乗員12の頭部12aがエアバッグ18に斜めに進入した様子を示す。図18は、第2実施形態に係るエアバッグ装置におけるエアバッグ展開状体を示す側面図である。
図17において、ラインL2は、助手席のシートの中心を通るラインである。メインバッグ領域18aは、ラインL2に対して左右対称に成形される。サブバッグ領域18bは、メインバッグ領域18aよりも車両後方側に突出している。このような構成により、乗員頭部の横方向への移動を拘束すると共に、頭部の回転を抑制することが可能となる。
本実施形態のエアバッグ18は、メインバッグ領域18aとサブバッグ領域18bとを単一のバッグとして形成し、メインバッグ領域18aとサブバッグ領域18bとは途切れなく流体的に連結されている。なお、両バッグ18a、18bの間に溝が形成されるように境界部分を明確に形成することも可能である。サブバッグ領域18bは、メインバッグ領域18aの車両中央側の側部にのみ形成することができる。
テザー20は、例えば、エアバッグ18と同一の基布によって、帯状に成形したものを使用することができ、両端部はエアバッグに対して縫製によって固定される。テザー20の配置角度は、例えば、ラインL2に約45°とすることができる。図17(B)に示すように、テザー20の存在により、乗員の頭部12aがサブバッグ領域18bの内側面付近に接触した場合にも、当該サブバッグ領域18bが外側に広がることを抑制し、乗員の頭部12aを拘束し、頭部12aがセンターコンソールに衝突するのを回避するとともに、頭部の回転を抑制することが可能となる。
図19は、本発明の第3実施形態に係るエアバッグ装置におけるエアバッグ518の展開状体を示す平面図である。本実施形態においては、サブバッグ領域(518b)は、メインバッグ領域518aの左右側部に連結された第1チャンバー518bと第2チャンバー518cとから構成されている。サブバッグ領域518b、518cをメインバッグ領域518aの両側に配置形成している。
メインバッグ領域518aと第1チャンバー518bとは第1のテザー520aで連結され、メインバッグ領域518aと第2チャンバー518cとは第2のテザー520bで連結される。更に、サブバッグ領域を構成する左右の第1及び第2のチャンバー(518b、518c)同士を、第3のテザー520cで連結する。これら3本のテザー520a、520b、520cは、二等辺三角形を形成するように配置され、各テザーの端部は各々対応するバッグに縫製によって固定されている。
本実施形態においては、サブバッグ領域518b、518cをメインバッグ領域518aの両側に配置形成しているため、衝突時に車両が何れの方向(時計回り、反時計回り)に回転した場合にも、乗員の横方向の移動及び頭部の回転を拘束することが可能となる。また、第3のテザー520cにより、第1チャンバー518bと第2チャンバー518cが左右両側に広がるのを更に抑制することが可能となる。
図20(A)、(B)は、本発明の第4及び第5実施形態に係るエアバッグ装置におけるエアバッグ展開状体を示す平面図である。なお、第4及び第5実施形態は、図19に示した第3実施形態のテザー構造を変更した変形例と言うことができる。
まず、図20(A)に示す第4実施形態では、メインバッグ領域518a上において、第1のテザー520aと第2のテザー520bとが交差する点をラインL2から左側(センターコンソール側)にオフセットさせている。乗員がセンターコンソール側に向かって斜め前方に進入してきた場合に、第1チャンバー518bの広がりを抑制し、乗員の頭部12aを適格に保護可能となる。
まず、図20(B)に示す第5実施形態は、上述した第3実施形態の第3のテザー520cを省略したものである。テザーの数を必要最小限とすることにより、構造の簡素化、コストの低減を図れる。更に、両側のサブバッグ領域(第1,第2チャンバー518b、518c)が内側に向かって比較的自由に動くことができ、例えば、左側の第1チャンバー518bの内側面(518b’)に乗員の頭部12aが接触したときに、第1チャンバー518bの動きに連動して第2チャンバー518cが内側に向かって変形し、乗員の後頭部を保護することが期待される。
図21(A)、(B)は、本発明の第6及び第7実施形態に係るエアバッグ装置におけるエアバッグ展開状体を示す平面図である。なお、第6及び第7実施形態は、図19に示した第3実施形態のテザー構造を変更した変形例と言うことができる。
図21(A)に示す第6実施形態は、上述した第3実施形態の第3のテザー520cのみを採用したものである。テザーの数を必要最小限とすることにより、構造の簡素化、コストの低減を図ることが可能となる。
図21(B)に示す第7実施形態は、上述した第3実施形態のテザーの連結構造を工夫したものである。本実施形態においては、1本のテザー620を使用し、当該テザーをメインバッグ領域518aの縫製部620aで固定すると共に、第1及び第2のチャンバー518b、518c上においては、ループ状のフック620bによって、 動可能に支持している。フック620bとしては、テザー620と同一の生地でU字状に成形した紐の両端部を縫製によって対応するチャンバーの上部に固定したものを採用することができる。テザー620は、当該フック620bの間を通ることになる。
図20(B)に示した第5実施形態と同様に、両側のサブバッグ領域(第1,第2チャンバー518b、518c)が、テザー620の長さの範囲内で、テザー620による三角形が歪に変形するかのように、自由に動くことができる。例えば、左側の第1チャンバー518bの内側面に乗員の頭部12aが接触したときに、その反動で反対側の第2チャンバー518cが内側に向かって変形し、乗員の後頭部を保護することが期待される。すなわち、乗員の頭部が左右何れのチャンバー(518b、518c)に接触しても、それに追従してエアバッグ518の形状が柔軟に変化し、乗員を保護することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例について説明したが、以上に述べた実施形態は、本発明の好ましい例であって、これ以外の実施態様も、各種の方法で実施または遂行できる。特に本願明細書中に限定される主旨の記載がない限り、この発明は、添付図面に示した詳細な部品の形状、大きさ、および構成配置等に制約されるものではない。また、本願明細書の中に用いられた表現および用語は、説明を目的としたもので、特に限定される主旨の記載がない限り、それに限定されるものではない。
したがって、当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、エアバッグを展開することによって車両内の乗員を保護するエアバッグ装置に関する。特に、車両のインストルメントパネル(インパネ)の内部に配置され、主に助手席の乗員を車両前方から保護する助手席用エアバッグ装置に利用することができる。
10…ドライバー、12…乗員、12a…頭部、14…エアバッグ、16…運転席用エアバッグ、18…助手席用エアバッグ、18a…メインバッグ領域、18b…サブバッグ領域、E1…乗員の頭部、E1a…乗員の側頭部、E1b…乗員の後頭部、E2…乗員の首部、E3…乗員の肩部、E4…乗員の胸部、E5…乗員の腰部、100…エアバッグ装置、102…インストルメントパネル、104…助手席、106…インストルメントパネルの上面部、108…クッション、110…インフレータ、112…パッセンジャバッグ、114…センタバッグ、116…ウィンドシールド、118…センターコンソール、120…タイパネル、122…テザーベルト、124…第1接続部、126…第2接続部、128…スリット、130…ベントホール、132…乗員、134…ハウジング、136…シートベルト、140…頭部に起こり得る回転、142…センタバッグの上部、144…パッセンジャバッグの上部、146…パッセンジャバッグとウィンドシールドとの接触領域、150 …パッセンジャバッグの湾曲面、152 …センタバッグの湾曲面、154 …スリットの入口の谷部、156 …乗員の頭部の軌跡、158 …スリットの底を構成する接続部分、200 …第1変形例のスリット、202 …谷部、204 …テザーベルト、210 …第2変形例のスリット、212 …テザーベルト、220 …第1変形例のセンタバッグ、222 …センタバッグの後端、224 …パッセンジャバッグの後端、230 …第2変形例のセンタバッグ、232 …センタバッグの後端、240 …第1変形例のテザーベルト、242 …第2接続部、250 …第2変形例のテザーベルト、252 …第2接続部、260 …第3変形例のテザーベルト、262 …第2接続部、270 …第4変形例のテザーベルト、272 …第2接続部、300…第1変形例のクッション、302…縫製部、304…クッションの下部、306…内部ベントホール、400…第2変形例のクッション、402…クッションの下部、L2…助手席のシートの中心を通るライン、20…テザー、518…エアバッグ、518a…メインバッグ領域、518b…第1チャンバー、518c…第2チャンバー、520a…第1のテザー、520b…第2のテザー、520c…第3のテザー、620…テザー、620a…縫製部、620b…フック

Claims (20)

  1. 車両の助手席の乗員を拘束するエアバッグ装置であって、
    当該エアバッグ装置は、
    袋状であって、前記助手席の前側で膨張展開するパッセンジャバッグと、
    袋状であって前記パッセンジャバッグの車幅方向内側で膨張展開するセンタバッグと、
    前記パッセンジャバッグと前記センタバッグとの間をつないでいる接続部分と、
    前記パッセンジャバッグと前記センタバッグとを車両後方側で分離しているスリットと、
    帯状であって、前記センタバッグの車両後側の上部の第1接続部と、前記パッセンジャバッグの上部の第2接続部とにつながれるテザーベルトと、
    を備え、
    前記テザーベルトは前記パッセンジャバッグおよび前記センタバッグが膨張展開して前記第1接続部と前記第2接続部が互いに離れる方向へ移動することで緊張し、該センタバッグは該テザーベルトに支えられて前記乗員の側頭部を前記スリット内に案内し、該スリットが該乗員の頭部を拘束し、
    前記スリットは、前記パッセンジャバッグおよび前記センタバッグが乗員を拘束するとき、車両前方および下方に下がる軌跡で動く該乗員の頭部が前記接続部分に接触しないよう設定されていることを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 前記センタバッグは、前記パッセンジャバッグよりも車両後側に突出して設けられることを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
  3. 前記パッセンジャバッグは、前記センタバッグよりも車両後側に突出して設けられることを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
  4. 前記センタバッグの後端は、前記パッセンジャバッグの後端と車両前後方向において同じ位置に設けられることを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
  5. 前記第2接続部は、前記パッセンジャバッグの上部の車幅方向外側部分に設けられることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  6. 前記第2接続部は、前記パッセンジャバッグの上部の車幅方向内側部分に設けられることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  7. 前記第2接続部は、前記パッセンジャバッグの上部の車幅方向中央部分に設けられることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  8. 前記第2接続部は、前記第1接続部よりも車両前側に設けられることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  9. 前記第2接続部は、前記第1接続部よりも車両後側に設けられることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  10. 前記第2接続部は、前記第1接続部と車両前後方向において同じ位置に設けられることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  11. 前記パッセンジャバッグは、膨張展開によって前記車両のウィンドシールドと該車両のインストルメントパネルの上面部とに接触することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  12. 前記第2接続部は、前記パッセンジャバッグのウィンドシールドとの接触領域内に設けられることを特徴とする請求項11に記載のエアバッグ装置。
  13. 前記パッセンジャバッグと前記センタバッグは、前記スリットの下方において一体化していることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  14. 前記センタバッグは、前記パッセンジャバッグよりも上下方向の形状が小さいことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  15. 当該エアバッグ装置はさらに、箱型であって前記パッセンジャバッグおよび前記センタバッグを収納して前記車両のインストルメントパネルの上面部の内側に設けられるハウジングを備え、
    前記パッセンジャバッグおよび前記センタバッグは、前記インストルメントパネルの上面部を開裂して膨張展開することを特徴とする請求項1から14に記載のエアバッグ装置。
  16. 車両内の乗員を拘束するエアバッグ装置において、
    車両の衝突発生時に膨張ガスによって膨張・展開するエアバッグを備え、
    前記エアバッグは、シートに着座した乗員の正面に展開して当該乗員の前方への移動を拘束するメインバッグ領域と;
    前記メインバッグ領域の少なくとも片側の側部に位置し、展開時に乗員の頭部の回転を抑制可能なサブバッグ領域と;
    前記メインバッグ領域の上部と前記サブバッグ領域の上部とを連結するテザーとを備え、
    前記テザーは、前記エアバッグの展開時に前記メインバッグ領域とサブバッグ領域が互いに離れる方向へ移動するのを抑制するように機能し、
    前記サブバッグ領域は、前記メインバッグ領域の左右側部に各々連結された第1チャンバーと第2チャンバーとから構成されていて、
    前記テザーは、前記メインバッグ領域と前記第1チャンバーとを連結する第1のテザーと、前記メインバッグ領域と前記第2のチャンバーとを連結する第2のテザーと、前記第1及び第2のチャンバー同士を連結する第3のテザーとを含み、
    前記第1のテザー、第2のテザー、第3のテザーは、当該エアバッグの展開時に車両上方から見たときに二等辺三角形を作るように配置されていることを特徴とするエアバッグ装置。
  17. 前記サブバッグ領域は、前記メインバッグ領域よりも車両後方側に突出していることを特徴とする請求項16に記載のエアバッグ装置。
  18. 前記メインバッグ領域とサブバッグ領域とは、単一のバッグとして形成されることを特徴とする請求項16又は17に記載のエアバッグ装置。
  19. 前記第1のテザー、第2のテザー、第3のテザーの端部は、各々対応するバッグに縫製によって固定されることを特徴とする請求項16から18のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  20. 前記第1のテザー、第2のテザー、第3のテザーは、前記メインバッグ領域の上部では縫製によって固定されるが、前記サブバッグ領域の第1及び第2のチャンバーの上部では摺動可能に支持されていることを特徴とする請求項16から18のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
JP2018111263A 2014-06-30 2018-06-11 エアバッグ装置 Active JP6529644B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134668 2014-06-30
JP2014134668 2014-06-30
JP2014150735 2014-07-24
JP2014150735 2014-07-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531191A Division JPWO2016002384A1 (ja) 2014-06-30 2015-05-22 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018135098A JP2018135098A (ja) 2018-08-30
JP6529644B2 true JP6529644B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=55018938

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531191A Pending JPWO2016002384A1 (ja) 2014-06-30 2015-05-22 エアバッグ装置
JP2018111263A Active JP6529644B2 (ja) 2014-06-30 2018-06-11 エアバッグ装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531191A Pending JPWO2016002384A1 (ja) 2014-06-30 2015-05-22 エアバッグ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10023144B2 (ja)
JP (2) JPWO2016002384A1 (ja)
WO (1) WO2016002384A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10166946B2 (en) * 2014-03-31 2019-01-01 Autoliv Development Ab Vehicular airbag device
JP2016037137A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 富士重工業株式会社 車両の乗員保護装置
JP6420990B2 (ja) * 2014-08-06 2018-11-07 株式会社Subaru 乗員保護装置
JP6420988B2 (ja) * 2014-08-06 2018-11-07 株式会社Subaru 車両の乗員保護装置
US10363898B2 (en) * 2015-03-19 2019-07-30 Autoliv Development Ab Air-bag device
JP6380348B2 (ja) * 2015-11-18 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
JP6390596B2 (ja) * 2015-11-18 2018-09-19 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
JP6583100B2 (ja) * 2016-03-31 2019-10-02 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP6575448B2 (ja) * 2016-06-30 2019-09-18 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
JP6658377B2 (ja) * 2016-07-20 2020-03-04 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP6658388B2 (ja) * 2016-07-29 2020-03-04 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP6673091B2 (ja) * 2016-08-10 2020-03-25 トヨタ自動車株式会社 助手席エアバッグ装置
US10293777B2 (en) * 2016-08-26 2019-05-21 Autoliv Asp, Inc. Multi-cushion airbag assemblies for reducing rotational velocity of an occupant's head
JP6627692B2 (ja) * 2016-08-29 2020-01-08 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP6534980B2 (ja) 2016-09-08 2019-06-26 トヨタ自動車株式会社 車両用助手席エアバッグ装置
JP6409038B2 (ja) * 2016-09-30 2018-10-17 株式会社Subaru 車両の乗員保護装置
US10293779B2 (en) * 2016-09-30 2019-05-21 Key Safety Systems, Inc. External tether airbag
US10391968B2 (en) 2016-10-21 2019-08-27 Ford Global Technologies, Llc Airbag assembly including internal and external tethers
JP6711254B2 (ja) * 2016-12-07 2020-06-17 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
US10214174B2 (en) * 2017-01-30 2019-02-26 Toyoda Gosei Co., Ltd. Vehicle airbag apparatus
WO2018160782A1 (en) * 2017-03-01 2018-09-07 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Central passenger air bag
JP6183573B1 (ja) * 2017-03-30 2017-08-23 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
US20180361978A1 (en) * 2017-06-20 2018-12-20 Ford Global Technologies, Llc Vehicle airbag
JP6962037B2 (ja) * 2017-07-11 2021-11-05 Joyson Safety Systems Japan株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
US10814823B2 (en) * 2017-08-29 2020-10-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle energy absorber
US10464519B2 (en) * 2017-10-18 2019-11-05 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Airbag for oblique crash protection
JP6916089B2 (ja) * 2017-10-31 2021-08-11 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP2019093952A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 Joyson Safety Systems Japan株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
KR102443541B1 (ko) * 2017-12-11 2022-09-15 현대모비스 주식회사 에어백 장치
JP6950565B2 (ja) * 2018-02-19 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 助手席エアバッグの揺動低減構造
JP6881364B2 (ja) 2018-03-16 2021-06-02 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
US10730472B2 (en) 2018-10-23 2020-08-04 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Airbag and method for protecting an occupant of a vehicle
JP6982589B2 (ja) * 2019-03-05 2021-12-17 オートリブ ディベロップメント エービー 運転席用エアバッグ装置
JP7074702B2 (ja) * 2019-03-07 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両用エアバッグ装置
KR20210046317A (ko) * 2019-10-18 2021-04-28 현대모비스 주식회사 에어백 장치
JP2024084249A (ja) * 2022-12-13 2024-06-25 株式会社Subaru 乗員保護装置

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4262931A (en) 1979-09-18 1981-04-21 Ford Motor Company Air bag restraint system
JPH0332956A (ja) * 1989-06-30 1991-02-13 Mazda Motor Corp 自動車のエアバッグ装置
JP2561370B2 (ja) 1990-06-21 1996-12-04 日産自動車株式会社 エアバッグ装置
JPH0565706A (ja) 1991-09-09 1993-03-19 Nissan Motor Co Ltd 信号装置
JP3314091B2 (ja) 1992-08-28 2002-08-12 マツダ株式会社 自動車のエアバッグ配設構造
JP3278463B2 (ja) 1992-09-01 2002-04-30 マツダ株式会社 自動車のエアバッグ配設構造
JPH0872261A (ja) 1994-09-02 1996-03-19 Canon Inc 処理液タンク、インクジェットカートリッジおよびインクジェット記録装置
JPH08268204A (ja) 1995-03-31 1996-10-15 Nissan Motor Co Ltd 乗り物用エアバッグ装置
JPH1071920A (ja) 1996-08-30 1998-03-17 Denso Corp 助手席用エアバッグ装置
JP3598012B2 (ja) 1999-03-31 2004-12-08 日産車体株式会社 エアバッグ装置
DE20102115U1 (de) * 2001-02-07 2001-06-28 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Gassack-Modul
US6669229B2 (en) 2001-03-22 2003-12-30 General Motors Corporation Automotive vehicle air bag system
JP2003182328A (ja) 2001-12-21 2003-07-03 Pacific Ind Co Ltd タイヤ状態監視装置の送信機及びタイヤ状態監視装置
JP2003182500A (ja) 2001-12-25 2003-07-03 Takata Corp 乗員保護装置
US6883832B2 (en) * 2002-01-30 2005-04-26 Trw Automotive Safety Systems Gmbh Gas bag for a vehicle occupant restraint system and a gas bag module
JP4274742B2 (ja) 2002-05-22 2009-06-10 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
DE10224138A1 (de) * 2002-05-24 2003-12-11 Takata Petri Ag Fahrer- oder Beifahrerairbag
US7083191B2 (en) 2002-09-16 2006-08-01 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag module with vent controlled by tether
JP4096847B2 (ja) 2003-09-16 2008-06-04 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
US7404575B2 (en) 2003-07-14 2008-07-29 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag apparatus
JP2005247118A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ
JP4419657B2 (ja) 2004-04-15 2010-02-24 日産自動車株式会社 車両用乗員拘束装置
JP4244896B2 (ja) 2004-09-22 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
US20060186656A1 (en) 2005-02-22 2006-08-24 Takata Corporation Airbag cushion
JP4870369B2 (ja) * 2005-03-17 2012-02-08 日本プラスト株式会社 車両用エアバッグ装置
JP2006327505A (ja) 2005-05-27 2006-12-07 Nippon Plast Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
US7152880B1 (en) 2005-10-17 2006-12-26 Key Safety Systems, Inc. Grooved air bag
EP1775177B1 (en) 2005-10-17 2015-05-13 Key Safety Systems, Inc. Airbag forming a recess
US7625008B2 (en) 2005-10-17 2009-12-01 Key Safety Systems, Inc. Air bag with groove or recess, open or partially covered
JP2007216733A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Toyota Motor Corp 車両用エアバッグ装置
MX2007003946A (es) 2006-04-07 2008-11-26 Key Safety Systems Inc Bolsa de aire con ranura vertical.
JP2008044594A (ja) 2006-07-19 2008-02-28 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
JP4841399B2 (ja) 2006-10-31 2011-12-21 日本プラスト株式会社 エアバッグ及びエアバッグの折畳方法
JP4613913B2 (ja) 2007-01-23 2011-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両のエアバック装置
JP2009061882A (ja) 2007-09-05 2009-03-26 Autoliv Development Ab エアバッグ装置
JP2009120114A (ja) 2007-11-16 2009-06-04 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
JP4959616B2 (ja) * 2008-03-25 2012-06-27 オートリブ ディベロップメント エービー 可変排気孔付きエアバッグ装置
US7938444B2 (en) 2008-10-14 2011-05-10 Autoliv Asp, Inc. Mounting bracket for tether release mechanism
JP5366591B2 (ja) * 2009-02-27 2013-12-11 日本プラスト株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
JP5445406B2 (ja) 2010-09-06 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP5572597B2 (ja) 2011-06-30 2014-08-13 富士重工業株式会社 乗員保護装置
JP5743798B2 (ja) 2011-08-10 2015-07-01 タカタ株式会社 ストラップ保持装置及びエアバッグ装置
JP5747799B2 (ja) 2011-11-30 2015-07-15 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ装置
EP2799292B1 (en) 2011-12-29 2017-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Airbag system for automobile
DE102012018450B4 (de) 2012-09-18 2015-02-12 Autoliv Development Ab Personenkraftwagen mit einem sich am Fahrzeughimmel abstützenden Gassack eines Beifahrer- Frontgassackmoduls und Gassack für einen solchen Personenkraftwagen
WO2014090951A1 (de) * 2012-12-13 2014-06-19 Takata AG Gassackanordnung mit einer vorrichtung zur steuerung eines austrittsquerschnittes einer entlüftungsöffnung
JP6085470B2 (ja) 2012-12-21 2017-02-22 スズキ株式会社 エアバッグ装置
US8882138B1 (en) 2014-03-26 2014-11-11 Autoliv Asp, Inc. Center airbag
KR102171930B1 (ko) * 2014-05-08 2020-10-30 현대모비스 주식회사 에어백 모듈
US9676355B2 (en) * 2015-10-12 2017-06-13 Autoliv Asp, Inc. Frontal airbag systems for oblique crash protection
JP6451597B2 (ja) * 2015-11-06 2019-01-16 トヨタ自動車株式会社 運転席用エアバッグ装置
JP6390596B2 (ja) * 2015-11-18 2018-09-19 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10023144B2 (en) 2018-07-17
US20170129439A1 (en) 2017-05-11
JPWO2016002384A1 (ja) 2017-04-27
JP2018135098A (ja) 2018-08-30
WO2016002384A1 (ja) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6529644B2 (ja) エアバッグ装置
JP6714750B2 (ja) エアバッグ装置
JP6263627B2 (ja) エアバッグ装置
JP6412923B2 (ja) エアバッグ装置
JP6491739B2 (ja) エアバッグ装置
WO2019107073A1 (ja) 乗員拘束装置
JP6156187B2 (ja) 乗員保護装置
JP5999031B2 (ja) 後席乗員用エアバッグ装置
CN107249938B (zh) 气囊装置
JP6540647B2 (ja) 車両用カーテンエアバッグ装置
JP6918049B2 (ja) エアバッグ装置
JP6191574B2 (ja) 車両用ファーサイドエアバッグ装置
WO2016147732A1 (ja) エアバッグ装置
JP2015120382A (ja) 乗員保護装置
JP6450833B2 (ja) エアバッグ装置
JP2016153262A (ja) エアバッグ装置
JP6673690B2 (ja) エアバッグ装置
JP6559847B2 (ja) エアバッグ装置
JP6427307B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6621323B2 (ja) エアバッグ装置
CN110871765B (zh) 气囊装置
WO2018051706A1 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2019166974A (ja) エアバッグ装置
JP2014004915A (ja) サイドエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6529644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250