JP6881364B2 - 助手席用エアバッグ装置 - Google Patents

助手席用エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6881364B2
JP6881364B2 JP2018049715A JP2018049715A JP6881364B2 JP 6881364 B2 JP6881364 B2 JP 6881364B2 JP 2018049715 A JP2018049715 A JP 2018049715A JP 2018049715 A JP2018049715 A JP 2018049715A JP 6881364 B2 JP6881364 B2 JP 6881364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion
recess
connecting portion
airbag
completed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018049715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019156349A (ja
Inventor
郁雄 山田
郁雄 山田
志幸 田中
志幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2018049715A priority Critical patent/JP6881364B2/ja
Priority to US16/294,290 priority patent/US10926734B2/en
Publication of JP2019156349A publication Critical patent/JP2019156349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881364B2 publication Critical patent/JP6881364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/205Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0009Oblique collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0048Head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23161Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for protecting at least two passengers, e.g. preventing them from hitting each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23382Internal tether means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
    • B60R21/2176Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together the air bag components being completely enclosed in a soft or semi-rigid housing or cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/239Inflatable members characterised by their venting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、助手席に着座した乗員の前方に配置されたインストルメントパネルに設けられる収納部位に折り畳まれて収納され、内部に膨張用ガスを流入させて車両後方側に向かって突出するように膨張し、乗員を保護可能に構成されるエアバッグを、備える助手席用エアバッグ装置に関する。
従来、助手席用エアバッグ装置としては、膨張完了時の後面側に、前突時の乗員の頭部を保護可能な前突用拘束面と、斜め衝突時若しくはオフセット衝突時に斜め前方に向かって移動する乗員の頭部を保護可能な斜突用拘束面とを、配設させる構成のエアバッグを備えるものがあった(例えば、特許文献1参照)。このエアバッグでは、前突用拘束面と斜突用拘束面との間に、乗員の頭部を受け止め可能に部分的に凹ませる凹部を、配設させ、この凹部の凹み形状を、内部に配設されるテザーにより維持する構成であった。
特開2016−20115公報
しかし、従来の助手席用エアバッグ装置では、凹部を凹ませるようにエアバッグ内に配設されるテザーが、凹部の凹みの先端側から斜め前方に向かって延びて、端部を、膨張完了時に前後方向に略沿って配設される側壁に、連結される1本のみから構成されていることから、左右方向側の開口幅を狭くした凹部を形成できず、さらに、仮に凹部が形成されたとしても、凹部は口開きし易いことから、凹みの形状を安定させがたいこととなって、斜め前方に向かって移動する乗員の頭部を、凹部によって的確に保護する点に、改善の余地があった。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、斜め前方に向かって移動する乗員の頭部を的確に保護することが可能な助手席用エアバッグ装置を提供することを目的とする。
本発明に係る助手席用エアバッグ装置は、助手席に着座した乗員の前方に配置されたインストルメントパネルに設けられる収納部位に折り畳まれて収納され、内部に膨張用ガスを流入させて車両後方側に向かって突出するように膨張し、乗員を保護可能に構成されるエアバッグを、備え、
エアバッグが、バッグ本体と、バッグ本体の内部に配置されてバッグ本体の膨張完了形状を規制するテザーと、を備える構成の助手席用エアバッグ装置であって、
バッグ本体が、膨張完了時の前端側を収納部位側に取り付けられるとともに、膨張完了時の後面側を、乗員を保護可能な乗員保護部として構成され、
乗員保護部が、
車両の前突時に前進移動する乗員の頭部を保護可能な前突用拘束面と、
車両の斜め衝突時若しくはオフセット衝突時に斜め前方に向かって移動する乗員の頭部を保護可能に、前突用拘束面の左右の少なくとも一方側に形成される斜突用拘束面と、
前突用拘束面と斜突用拘束面との間において、乗員の頭部を進入させて拘束可能に、前方に凹むように形成される拘束用凹部と、
を備える構成とされて、
拘束用凹部が、バッグ本体における乗員保護部を形成する平面状部位から、テザーによって、形成される構成とされ、
テザーが、バッグ本体の膨張完了時において、
拘束用凹部の凹みの先端側と、バッグ本体の前端側における前突用拘束面の左右方向の略中央の前方付近と、を連結するように配置される前後連結部と、
拘束用凹部の凹みの先端側と斜突用拘束面を形成される側の側壁とを連結するように配置される側方連結部と、
を備える構成とされ、
側方連結部が、側壁との連結部位を、拘束用凹部の凹みの先端よりも前方に位置させるように、構成されていることを特徴とする。
本発明の助手席用エアバッグ装置では、バッグ本体の膨張完了時に、拘束用凹部を凹ませるテザーが、拘束用凹部の凹みの先端側から二又に延びるように構成される前後連結部と側方連結部とを備える構成であり、この前後連結部と側方連結部とは、拘束用凹部の凹みの先端から延びて、端部側を、バッグ本体における左右方向側で離隔した位置に連結される構成であることから、前後連結部と側方連結部とによって、拘束用凹部を、凹みの先端を前方に向けるように、安定して凹ませることができる。詳細には、本発明の助手席用エアバッグ装置では、端部をバッグ本体の前端側における前突用拘束面の左右方向の略中央の前方付近に連結される構成の前後連結部と、側壁との連結部位を拘束用凹部の凹みの先端よりも前方に位置させるように構成される側方連結部と、の協働により、特に、側方連結部が、側壁への連結部位から凹部の先端までの周壁部位を膨らませて、口開きを抑制する作用を生じさせることとなって、バッグ本体の膨張完了時に、拘束用凹部が、相互に対向して配置される側壁相互を圧接された状態を維持しつつ、斜め前方に向かって移動する乗員の頭部の進行方向に略沿って凹むように、前後方向に対して傾斜して配置されることとなる。拘束用凹部の傾斜角度は、側方連結部の長さ寸法や、側方連結部の側壁との連結位置を、変更することにより、適宜変更することができる。そのため、本発明の助手席用エアバッグ装置では、斜め前方に向かって移動する乗員の頭部を、頭部の進行方向に略沿って傾斜している拘束用凹部を押し開かせるようにして、拘束用凹部内に進入させることができ、また、このとき、乗員の頭部を、拘束用凹部を構成する左右の壁部によってバランス良く受け止めることができることから、乗員の頭部を、前進移動する運動エネルギーを拘束用凹部によって吸収しつつ、ソフトに拘束することができる。
したがって、本発明の助手席用エアバッグ装置では、斜め前方に向かって移動する乗員の頭部を的確に保護することができる。
また、本発明の助手席用エアバッグ装置では、拘束用凹部は、バッグ本体における乗員保護部を形成する平面状部位から、テザーによって、形成されることから、バッグ本体側に、予め、凹ませるようにして拘束用凹部を形成しなくともよく、バッグ本体の構成を簡便にすることができて、製造工数及びコストを低減させることができる。
さらに、本発明の助手席用エアバッグ装置において、前後連結部と側方連結部とを、拘束用凹部の凹みの先端側から延びる共用部と、共用部の前端側から分岐してそれぞれ延びる本体部と、を備える構成とすれば、前後連結部と側方連結部との一部を共用化することができて、製造工数及びコストを一層低減させることでき、また、エアバッグの折畳収納時の嵩張りを抑制することも可能となって、好ましい。
なお、前後連結部と側方連結部とを、別体として、それぞれ、拘束用凹部の凹みの先端側から延びるように構成してもよい。
さらにまた、上記構成の助手席用エアバッグ装置において、バッグ本体を、膨張完了時の後面側に前突用拘束面を配設させた本体膨張部と、膨張完了時の本体膨張部の後面側から後方に突出するように配置される突出膨張部と、を備える構成とし、
突出膨張部において、膨張完了時に前突用拘束面側において前後方向に略沿って配置される側壁を、斜突用拘束面として、構成することが、好ましい。
助手席用エアバッグ装置を上記構成とすれば、斜め前方に向かって移動する乗員の頭部を、前突用拘束面から後方に延びるように配置される斜突用拘束面によって受け止めて、その後、この斜突用拘束面によって、拘束用凹部側に案内することができることから、車両の斜め衝突時若しくはオフセット衝突時に、斜め前方に向かって移動する乗員の頭部を、拘束用凹部によって一層安定して受け止めることができる。
さらにまた、上記構成の助手席用エアバッグ装置において、斜突用拘束面と拘束用凹部とを、前突用拘束面の左右両側に配設させる構成とすれば、車外側前方と車内側前方とに向かって移動する乗員の頭部を、それぞれ、保護することができて、好ましい。
さらにまた、上記構成の助手席用エアバッグ装置において、側方連結部において、エアバッグの膨張完了時に車外側に配置される車外側側方連結部を、長さ寸法をエアバッグの膨張完了時に車内側に配置される車内側側方連結部よりも小さく設定する構成とすれば、バッグ本体の膨張完了時に、車外側に配設される車外側突出膨張部の左右方向側の幅寸法を、車内側に配設される車内側突出膨張部の左右方向側の幅寸法より小さくすることができ、換言すれば、車外側に配設される車外側突出膨張部を、車内側突出膨張部と比較して薄く膨張させることができる。そのため、助手席の側方の窓を覆うように頭部保護用のエアバッグが膨張を完了させていても、車外側突出膨張部を、薄く膨張させることにより、このような近接部材との干渉を抑制して、支障なく配置させることができて、好ましい。逆に、車内側となる運転席側には、さえぎるものがないことから、車内側突出膨張部を相対的に厚く膨張させることにより、運転席側の斜め前方に向かって移動する乗員の頭部を、車内側突出膨張部の側壁から構成される斜突用拘束面によって、的確に受け止めることができる。
さらにまた、車外側突出膨張部の前突用拘束面からの突出量を、車内側突出膨張部よりも小さく設定すれば、膨張完了時に、頭部保護エアバッグ等との干渉を、より一層防止することが可能となって、好ましい。
さらにまた、上記構成の助手席用エアバッグ装置において、バッグ本体の膨張完了時の左右方向の幅寸法を規制可能な左右テザーを、膨張完了時のバッグ本体の内部において、左右方向側で対向して配置される側壁相互を連結するように、左右方向に略沿って配置させる構成とすれば、バッグ本体が、左右方向側で対向するように配置される側壁相互を大きく離隔させるように膨張することを抑制でき、展開膨張時にバッグ本体が、前後左右に大きく揺動することを規制できて、バッグ本体を迅速に膨張させることが可能となって、好ましい。
さらにまた、上記構成の助手席用エアバッグ装置において、バッグ本体内に、バッグ本体の展開膨張時の揺動を規制する揺動規制テザーを、配置させる構成とし、
揺動規制テザーを、バッグ本体の膨張完了時に、テザーより前側となる位置において、バッグ本体の前端側における前突用拘束面の左右方向の略中央の前方付近と、本体膨張部における左右方向側で対向して配置される側壁と、を連結するように、左右方向側で2箇所に、形成して、それぞれ、前後方向に対して傾斜して配置させる構成としてもよい。
助手席用エアバッグ装置をこのような構成とした場合にも、内部に配置される揺動規制テザーにより、バッグ本体が、左右方向側で対向するように配置される側壁相互を大きく離隔させるように膨張することを抑制できることから、展開膨張時にバッグ本体が、前後左右に大きく揺動することを規制できて、バッグ本体を迅速に膨張させることができる。
本発明の一実施形態である助手席用エアバッグ装置を車両に搭載させた状態を示す概略縦断面図である。 実施形態の助手席用エアバッグ装置を車両に搭載させた状態の概略平面図である。 実施形態の助手席用エアバッグ装置で使用するエアバッグを単体で膨張させた状態を示す後右上方から見た状態の斜視図である。 図3のエアバッグの概略縦断面図であり、左右方向の略中央の部位での断面図である。 図3のエアバッグの概略縦断面図であり、左側拘束用凹部の部位での断面図である。 図3のエアバッグの概略横断面図である。 図3のエアバッグを構成する基布を示す平面図である。 図3のエアバッグを構成する基布の残りを示す平面図である。 実施形態の助手席用エアバッグ装置において、エアバッグが膨張を完了させた状態を示す概略横断面図である。 実施形態の助手席用エアバッグ装置において、膨張を完了させたエアバッグが、左斜め前方に向かって移動する乗員を受け止めた状態を示す概略断面図である。 実施形態の助手席用エアバッグ装置において、膨張を完了させたエアバッグが、右斜め前方に向かって移動する乗員を受け止めた状態を示す概略断面図である。 本発明の他の実施形態であるエアバッグを単体で膨張させた状態の概略横断面図である。 本発明のさらに他の実施形態であるエアバッグを単体で膨張させた状態の概略横断面図である。 図13のエアバッグにおいて、テザーを構成する基布を示す平面図である。 本発明のさらに他の実施形態であるエアバッグを単体で膨張させた状態の概略横断面図である。 図15のエアバッグを構成する基布を示す平面図である。 図15のエアバッグを構成する基布の残りを示す平面図である。 本発明のさらに他の実施形態であるエアバッグを単体で膨張させた状態の概略横断面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。実施形態の助手席用エアバッグ装置Mは、図1,2に示すように、車両Vにおける助手席PSの前方において、インストルメントパネル(以下「インパネ」と省略する)1の上面2の内部に配置されるトップマウントタイプとされている。なお、実施形態において、前後・上下・左右の方向は、特に断らない限り、車両Vの前後・上下・左右の方向と一致するものである。
実施形態の助手席用エアバッグ装置Mは、図1に示すように、折り畳まれたエアバッグ15と、エアバッグ15に膨張用ガスを供給するインフレーター8と、エアバッグ15及びインフレーター8を収納保持する収納部位としてのケース12と、エアバッグ15及びインフレーター8をケース12に取り付けるためのリテーナ9と、折り畳まれたエアバッグ15の上方を覆うエアバッグカバー6と、を備えて構成されている。
エアバッグカバー6は、合成樹脂製のインパネ1と一体的に形成されて、エアバッグ15の展開膨張時に、前後二枚の扉部6a,6bを、エアバッグ15に押されて開くように、構成されている。また、エアバッグカバー6における扉部6a,6bの周囲には、ケース12に連結される連結壁部6cが、形成されている。
インフレーター8は、図1に示すように、複数のガス吐出口8bを有した略円柱状の本体部8aと、インフレーター8をケース12に取り付けるためのフランジ部8cと、を備えて構成されている。インフレーター8は、実施形態の場合、車両Vの前面衝突と、斜め衝突と、オフセット衝突と、の際に、作動するように構成されている。
収納部位としてのケース12は、上端側に長方形状の開口を有した板金製の略直方体形状に形成され、図1に示すように、インフレーター8を下方から挿入させて取り付ける略長方形状の底壁部12aと、底壁部12aの外周縁から上方に延びてエアバッグカバー6の連結壁部6cを係止する周壁部12bと、を備えて構成されている。実施形態の場合、エアバッグ15とインフレーター8とは、エアバッグ15内に配置させたリテーナ9の各ボルト9aを取付手段として、エアバッグ15におけるガス流入口21の周縁、ケース12の底壁部12a、及び、インフレーター8のフランジ部8cを、貫通させて、ナット10止めすることにより、ケース12の底壁部12aに連結される構成である。具体的には、ケース12の底壁部12aは、左右方向側を幅広として構成されるもので、左右方向の略中央となる位置に、インフレーター8を取り付ける構成とされている。また、ケース12の底壁部12aには、車両Vのボディ側に連結される図示しないブラケットが、配設されている。
エアバッグ15は、図3〜6に示すように、内部に膨張用ガスを流入させて膨張するバッグ本体16と、バッグ本体16の内部に配置されてバッグ本体16の膨張完了形状を規制するテザー55L,55R,72と、を備える構成とされている。
バッグ本体16は、可撓性を有したシート体から形成される袋状とされるもので、実施形態の場合、図3〜6に示すように、本体膨張部17と、膨張完了時の本体膨張部17から後方に突出するように配置される2つの左側突出膨張部29,右側突出膨張部32と、を備えている。実施形態の助手席用エアバッグ装置Mは、図2に示すように、助手席PSを右側に配設させる構成の車両Vに搭載されるもので、運転席DS側となる左側に配置される左側突出膨張部29が、車内側突出膨張部を構成し、運転席DSから離れた窓W側となる右側に配置される右側突出膨張部32が、車外側突出膨張部を構成している。
本体膨張部17は、図1の二点鎖線に示すように、膨張完了時に、インパネ1の上面2とインパネ1上方のウィンドシールド4との間を塞ぐように配置可能な構成とされている。具体的には、本体膨張部17は、図3〜5に示すように、膨張完了時の形状を、軸方向を左右方向に略沿わせた略三角柱状とされるもので、膨張完了時の前端側に、ケース12に取り付けられる取付部20を、備える構成とされている(図6参照)。すなわち、実施形態のエアバッグ15では、本体膨張部17は、膨張完了時の前端17a側をケース12に取り付けられる構成である。また、実施形態のエアバッグ15では、本体膨張部17は、膨張完了時に、図9に示すように、運転席DS側となる左側(車内側)の領域を、若干、運転席DS側に張り出させるように、配置される構成である。本体膨張部17は、膨張完了時に乗員MP側である後面側に配置される後側壁部26と、後側壁部26の周縁から前方に延びるとともに前端側にかけて上下の幅寸法を小さくするように収束される先細り形状の周壁部18と、を備えている。
周壁部18は、エアバッグ15の膨張完了時に、主にインパネ1の上面2とインパネ1上方のウィンドシールド4との間を塞ぐように配置される部位であり、上下方向側で対向して配置される上壁部18a,下壁部18bと、左右方向側で対向して配置される左壁部18c,右壁部18dと、を備えている。実施形態のエアバッグ15では、周壁部18における膨張完了時の前端側の部位が、エアバッグ15をケース12に取り付けるための取付部20とされている。実施形態の場合、取付部20は、膨張完了時の左右方向側の幅寸法を、ケース12の左右方向側の幅寸法より大きく設定されている(図9参照)。この取付部20における膨張完了時の下面側(下壁部18b側)には、内部に膨張用ガスを流入可能に略円形に開口して形成されるガス流入口21と、ガス流入口21の周縁においてリテーナ9のボルト9aを挿通させるための複数(実施形態の場合、4個)の取付孔22と、が、形成されて、ガス流入口21の周縁をケース12の底壁部12aに取り付けられる構成である。ガス流入口21は、実施形態の場合、取付部20の左右の中央から若干右方にずれた位置に、配置されるもので、エアバッグ15は、このガス流入口21の中心を取付中心C(図6参照)とし、この取付中心Cを、助手席PSの左右方向の中心と略一致させるようにして、ケース12に取り付けられ、車両Vに搭載されている(図9参照)。また、周壁部18における左壁部18cと右壁部18dとには、内部に流入した余剰の膨張用ガスを排気させるためのベントホール24が、形成されている。
後側壁部26は、エアバッグ15の膨張完了時に、乗員MP側となる後面側において、上下方向に略沿うように配置されている。実施形態の場合、後側壁部26は、図1の二点鎖線及び図4に示すように、上下の中央を後方に位置させるように上下方向に沿って湾曲されつつ、下端側を後側に位置させるように上下方向に対して僅かに傾斜して、配置されている。また、この後側壁部26は、エアバッグ15の膨張完了時の前後方向に沿った横断面において、左右方向に略沿うように、配置されている(図6参照)。
そして、実施形態の場合、本体膨張部17は、膨張完了時の左右方向側の幅寸法を、前端側の取付部20から、後面側(後側壁部26側)にかけて略一定として、構成され、左壁部18cと右壁部18dとは、本体膨張部17の膨張完了時に、前後方向に略沿うようにして、配置されることとなる(図6,9参照)。そして、実施形態のエアバッグ15は、上述したごとく、取付部20の左右の中央よりも右方にずれた位置に配置されるガス流入口21の中心を、取付中心C(図6参照)とし、この取付中心Cを助手席PSの左右方向の中心と略一致させるようにして、ケース12に取り付けられ、車両Vに搭載される構成であることから、車両搭載時における膨張完了状態において、本体膨張部17は、取付中心Cを通る前後方向に沿った取付中心線CL(図6,9参照)よりも左側(運転席DS側、車内側)に配置される領域を、右側(運転席DSから離隔した車外側)に配置される領域よりも、左右方向側の幅寸法を大きくして、構成されることとなる(図6参照)。また、本体膨張部17の後側壁部26における左端側と右端側とには、エアバッグ15の膨張完了時に、後側壁部26より後方に突出するように膨張する左側突出膨張部29(車内側突出膨張部),右側突出膨張部32(車外側突出膨張部)が、配置されている。実施形態のエアバッグ15では、本体膨張部17における後側壁部26(後述する前突用拘束面36)は、左右方向の中央を、この取付中心線CLと略一致させるように構成され、後述するごとく、左側突出膨張部29の左右方向側の幅寸法を、右側突出膨張部32の左右方向側の幅寸法よりも大きく設定することにより、本体膨張部17が、取付中心線CL(図6,9参照)よりも左側(運転席DS側、車内側)に配置される領域を、右側(運転席DSから離隔した車外側)に配置される領域よりも、左右方向側の幅寸法を大きくして、構成されている。
車内側突出膨張部としての左側突出膨張部29は、後側壁部26において、運転席DS側となる左端側の部位に形成されるもので、エアバッグ15の膨張完了時に、助手席PSに着座した乗員MPの左斜め前方となる位置に、配置されることとなる(図9参照)。この左側突出膨張部29は、膨張完了時の前端側において、本体膨張部17と連通されることにより、本体膨張部17を経て、内部に膨張用ガスを流入させる構成であり(図6参照)、膨張完了時の外形形状を、厚さ方向を左右方向に沿わせるように配置される略板状として、左右方向側から見て略台形状とされている。具体的には、左側突出膨張部29は、左右方向側から見た膨張完了形状を、本体膨張部17側となる前端29c側を幅広として、後端29d側にかけて狭幅とするような台形状とされている(図5参照)。この左側突出膨張部29は、膨張完了時に、左右方向側で対向するように配置される左壁部29aと右壁部29bとを備える構成とされており、左壁部29aは、図6に示すように、本体膨張部17における周壁部18の左壁部18cから連なるように、構成されている。
車外側突出膨張部としての右側突出膨張部32は、後側壁部26において、運転席DSから離れた側となる右端側の部位に形成されるもので、エアバッグ15の膨張完了時に、助手席PSに着座した乗員MPの右斜め前方となる位置に、配置されることとなる(図9参照)。この右側突出膨張部32も、左側突出膨張部29と同様に、膨張完了時の前端側において本体膨張部17と連通されることにより、本体膨張部17を経て、内部に膨張用ガスを流入させる構成である(図6参照)。また、右側突出膨張部32も、膨張完了時の外形形状を、厚さ方向を左右方向に沿わせるように配置される略板状として、左右方向側から見て略台形状とされている。具体的には、右側突出膨張部32は、左右方向側から見た膨張完了形状を、本体膨張部17側となる前端32c側を幅広として、後端32d側にかけて狭幅とするような台形状とされている(図4参照)。この右側突出膨張部32は、膨張完了時に、左右方向側で対向するように配置される左壁部32aと右壁部32bとを備える構成とされており、右壁部32bは、本体膨張部17における周壁部18の右壁部18dから連なるように、構成されている(図6参照)。
実施形態の場合、左側突出膨張部29と右側突出膨張部32とは、後側壁部26からの突出量を略同一とし、かつ、左右方向側から見た膨張完了形状を、略同一として、膨張完了時の厚さ(左右方向側の幅寸法)を異ならせるように、構成されている。詳細には、右側突出膨張部32は、左側突出膨張部29よりも、後端32d側の上下方向の幅寸法をやや狭幅とするように、構成されている。さらに詳細に説明すれば、左側突出膨張部29と右側突出膨張部32とは、エアバッグ15の膨張完了時において、前端29c,32c側の部位の上下方向側の幅寸法L1を、本体膨張部17における後側壁部26の部位の上下方向側の幅寸法L2の2/3程度に設定され(図5参照)、後側壁部26からの突出量(前後方向側の幅寸法L3)を、膨張完了時の本体膨張部17の前後方向側の幅寸法L4の1/6程度に、設定されている(図6参照)。また、左側突出膨張部29は、膨張完了時の左右方向側の幅寸法L5を、右側突出膨張部32の膨張完了時の左右方向側の幅寸法L6の5/7程度に、設定されている(図6参照)。左側突出膨張部29の外形寸法は、エアバッグ15の膨張完了時において、右壁部29b(後述する左側斜突用拘束面38)に、左斜め前方に向かって移動する乗員MPの頭部MHを接触させた際に、この乗員MPの頭部MHを、後述する左側拘束用凹部41に向かって、円滑に案内可能な寸法に、設定されている。右側突出膨張部32は、車両搭載時におけるエアバッグ15の膨張完了時において、乗員MPの頭部MHを受け止めた際に、助手席PSの側方の窓Wを覆うように膨張している後述する頭部保護用のエアバッグ98と接触可能に、膨張完了時の左右方向側の幅寸法(厚さ寸法)を、左側突出膨張部29よりも小さく設定されている。具体的には、実施形態の場合、右側突出膨張部32は、乗員MPの頭部MHを受け止める前のエアバッグ15の膨張完了時において、エアバッグ98と当接するようにして、配置されることとなる(図9参照)。この右側突出膨張部32の外形寸法も、エアバッグ15の膨張完了時において、左壁部32a(後述する右側斜突用拘束面39)に、右斜め前方に向かって移動する乗員MPの頭部MHを接触させた際に、乗員MPの頭部MHを、後述する右側拘束用凹部46に向かって、円滑に案内可能な寸法に、設定されている。そして、実施形態の場合、車両搭載時において、エアバッグ15の膨張完了時における前後方向に沿った横断面において、左側突出膨張部29は、右壁部29bを、ケース12の左端よりも右側に位置させるように、一部をケース12の後方の領域に配置させる構成とされ、右側突出膨張部32は、左壁部32aを、ケース12の右端の後方となる位置に配置させるように、構成されている(図9参照)。
そして、実施形態のエアバッグ15では、左側突出膨張部29と、右側突出膨張部32と、本体膨張部17における後側壁部26と、が、エアバッグ15の膨張完了時に乗員MPを保護可能な乗員保護部35を、構成している。実施形態の場合、乗員保護部35は、車両Vの前突時に前進移動する乗員MPの頭部MHを保護可能な前突用拘束面36と、車両Vの斜め衝突時若しくはオフセット衝突時に斜め前方に向かって移動する乗員MPの頭部MHを保護可能な2つの左側斜突用拘束面38,右側斜突用拘束面39と、前突用拘束面36と左側斜突用拘束面38,右側斜突用拘束面39との間にそれぞれ形成される左側拘束用凹部41,右側拘束用凹部46と、を備える構成とされている。
前突用拘束面36は、後側壁部26の上側の領域から構成されるもので、膨張完了時のエアバッグ15において、左側突出膨張部29と右側突出膨張部32との間に配置される領域から、構成されている。この前突用拘束面36は、左右方向側の幅寸法を、前突時に前進移動する乗員MPの頭部MHを支障なく保護可能に、構成されている。実施形態の場合、前突用拘束面36は、左右方向側の幅寸法を、ケース12の左右方向側の幅寸法より若干小さく設定されている(図9参照)。運転席DS側となる左側(車内側)に配置される左側斜突用拘束面38は、左側突出膨張部29において、前突用拘束面36(後側壁部26)側で前後方向に略沿って配置される右壁部29bから、構成されている。運転席DSから離れた側となる右側(車外側)に配置される右側斜突用拘束面39は、右側突出膨張部32において、前突用拘束面36(後側壁部26)側で前後方向に略沿って配置される左壁部32aから、構成されている。すなわち、左側斜突用拘束面38と右側斜突用拘束面39とは、それぞれ、エアバッグ15の膨張完了時に、前突用拘束面36から後方に延びて、前後方向に略沿うように、配置される(図6参照)。また、実施形態のエアバッグ15において、後側壁部26における下側の領域は、前突時や斜突時、オフセット衝突時に、前方に向かって移動する乗員MPが頭部MHを乗員保護部35に拘束された際に、主に、乗員MPの胸部を受け止めることとなる。
前突用拘束面36と左側斜突用拘束面38との間に形成される左側拘束用凹部41は、左斜め前方に向かって移動する乗員MPの頭部MHを進入させて拘束するためのものであり、実施形態の場合、左側突出膨張部29の右側の領域と、本体膨張部17における後側壁部26と、の境界部位に、上下方向に略沿うようにして、形成されている(図3,5,6参照)。この左側拘束用凹部41は、実施形態の場合、バッグ本体16における乗員保護部35を形成する平面状部位(凹部構成部83、図7参照)から、後述する左側テザー55Lによって、形成されるもので、図面上では明確に図示していないが、バッグ本体16の膨張完了時に、後端41b側を開口させた略ポケット状に凹むように形成されるとともに、相互に対向して配置される左側壁43,右側壁44相互を圧接されて、後端41b側の開口42の口開きを抑制された状態で、配置される構成である。また、左側拘束用凹部41は、バッグ本体16の膨張完了時に、凹みの先端(前端41a)を左側(車内側)に向けるように、前後方向に対して傾斜して、配置される構成である(図6参照)。
前突用拘束面36と右側斜突用拘束面39との間に形成される右側拘束用凹部46は、右斜め前方に向かって移動する乗員MPの頭部MHを進入させて拘束するためのものであり、実施形態の場合、右側突出膨張部32の左側の領域と、本体膨張部17における後側壁部26と、の境界部位に、上下方向に略沿うようにして、形成されている(図3,4,6参照)。この右側拘束用凹部46も、左側拘束用凹部41と同様に、バッグ本体16における乗員保護部35を形成する平面状部位(凹部構成部84、図7参照)から、後述する右側テザー55Rによって、形成されるもので、図面上では明確に図示していないが、バッグ本体16の膨張完了時に、後端46b側を開口させた略ポケット状に凹むように形成されるとともに、相互に対向して配置される左壁部48,右壁部49相互を圧接されて、後端46b側の開口47の口開きを抑制された状態で、配置される構成である。また、右側拘束用凹部46は、バッグ本体16の膨張完了時に、凹みの先端(前端46a)を右側(車外側)に向けるように、前後方向に対して傾斜して、配置される構成である(図6参照)。
実施形態の場合、バッグ本体16の膨張完了時において、左側拘束用凹部41と右側拘束用凹部46とは、略左右対称形として配置されるように、構成されている(図4〜6参照)。各左側拘束用凹部41,右側拘束用凹部46は、上下方向側の長さ寸法(後端41b,46b付近の開口42,47の開口幅寸法)を、乗員MPの頭部MHを円滑に進入させることが可能な寸法に、設定されている。具体的には、左側拘束用凹部41,右側拘束用凹部46は、上下方向側の長さ寸法L8(開口42,47の開口幅寸法)を、左側突出膨張部29,右側突出膨張部32の前端29c,32c側の部位の上下方向側の幅寸法よりも小さく設定されて、400mm程度に設定されている(図5参照)。また、各左側拘束用凹部41,右側拘束用凹部46は、前後方向側の幅寸法L9(深さ)を、乗員MPの頭部MHの前側の領域を進入可能な寸法に設定されており、具体的には、50〜100mm程度に設定されている(図5参照)。
実施形態のエアバッグ15では、左側拘束用凹部41と右側拘束用凹部46との凹みの形状は、それぞれ、バッグ本体16内に配置される左側テザー55L,右側テザー55Rによって、形成されている。各左側テザー55L,右側テザー55Rは、図6に示すように、それぞれ、左側前後連結部57L,右側前後連結部57Rと左側側方連結部60L,右側側方連結部60Rとを備える構成とされている。
各左側前後連結部57L,右側前後連結部57Rは、それぞれ、左側拘束用凹部41,右側拘束用凹部46の凹みの先端(前端41a,46a)側と、バッグ本体16の前端側(取付部20側)と、を連結する構成とされている。詳細には、各左側前後連結部57L,右側前後連結部57Rの前端58bは、バッグ本体16におけるガス流入口21の周縁に結合される構成であり、換言すれば、バッグ本体16の前端側における前突用拘束面36の左右方向の略中央の前方付近に連結される構成である。各左側側方連結部60L,右側側方連結部60Rは、それぞれ、左側拘束用凹部41,右側拘束用凹部46の凹みの先端(前端41a,46a)側と、バッグ本体16における左側斜突用拘束面38,右側斜突用拘束面39を形成される側の側壁(本体膨張部17の周壁部18における左壁部18c若しくは右壁部18d)と、を連結する構成とされている。そして、実施形態では、各左側前後連結部57L,右側前後連結部57Rと各左側側方連結部60L,右側側方連結部60Rとは、それぞれ、左側拘束用凹部41,右側拘束用凹部46の凹みの先端(前端41a,46a)側から延びる共用部64L,64Rと、共用部64L,64Rの前端64b側から分岐してそれぞれ延びる本体部58L,58R,61L,61Rと、を備える構成とされている。
各共用部64L,64Rは、図4,5,7に示すように、上下に幅広の略帯状として、元部(後端64a)側を、それぞれ、上下の略全域にわたって、バッグ本体16における左側突出膨張部29の右壁部29bと本体膨張部17の後側壁部26との境界部位付近と、右側突出膨張部32の左壁部32aと後側壁部26との境界部位付近と、に、それぞれ、結合させる構成とされ、先端(前端64b)側の領域を、先端(前端64b)側にかけて狭幅とするように、構成されている。そして、実施形態では、この各共用部64L,64Rの後端64aを後述する中央パネル75に結合させる結合部位65L,65Rが、バッグ本体16の膨張完了時に、左側拘束用凹部41,右側拘束用凹部46の凹みの先端(前端41a,46a)を構成することとなる(図4〜6参照)。実施形態の場合、共用部64L,64Rは、外形形状を同一として構成されている。この共用部64L,64Rの後端64aの上下方向側の幅寸法は、エアバッグ15の膨張完了時における左側拘束用凹部41,右側拘束用凹部46の上下方向側の長さ寸法を規定するものであり、実施形態の場合、共用部64L,64Rは、後端64aの上下方向側の幅寸法L10(図7参照)を、400mmに設定されている。
各左側前後連結部57L,右側前後連結部57Rは、実施形態の場合、図7に示すテザー用基布67から構成されている。テザー用基布67は、共用としてガス流入口21の周縁に連結される連結部68と、連結部68から前後方向に対して傾斜するように延びる2つの帯状部69L,69Rと、を備える構成とされて、平らに展開した状態の外形形状を略左右対称形とされている。連結部68には、ガス流入口21と取付孔22とに対応した開口(図符号省略)が、形成されている。そして、この帯状部69L,69Rが、左側前後連結部57L,右側前後連結部57Rの本体部58L,58Rを、構成している。帯状部69L,69R(本体部58L,58R)は、テザー用基布67を平らに展開した状態で、共用部64L,64Rの前端64bに結合される後端58aを左右方向側で離隔させるように、前後方向に対して傾斜して、形成されるもので、エアバッグ15の膨張完了時にも、後端58aを左右方向の外方側に向けるように、前後方向に対して傾斜して配置される構成である(図6参照)。この帯状部69L,69Rの長さ寸法は、エアバッグ15の膨張完了時に、左側拘束用凹部41,右側拘束用凹部46を、それぞれ、前方に牽引可能な寸法に、設定されている。すなわち、左側前後連結部57L,右側前後連結部57Rは、バッグ本体16の膨張完了時に、略左右対称形として、配置されて、エアバッグ15の膨張完了時に、左側拘束用凹部41,右側拘束用凹部46を、それぞれ、前方に牽引することとなる。
各左側側方連結部60L(車内側側方連結部),右側側方連結部60R(車外側側方連結部)の本体部61L,61Rは、実施形態の場合、図7に示すように、帯状として構成されている。実施形態の場合、右側側方連結部60R(車外側側方連結部)を構成する本体部61Rの長さ寸法は、左側側方連結部60L(車内側側方連結部)を構成する本体部61Lの長さ寸法よりも小さく設定されている(図7参照)。この左側側方連結部60L,右側側方連結部60Rの本体部61L,61Rは、エアバッグ15の膨張完了時に、水平方向に対して傾斜せず、水平方向に略沿って配置される構成である。右側側方連結部60Rを構成する本体部61Rの長さ寸法は、エアバッグ15の膨張完了時に、本体膨張部17における右側の領域(右壁部18d側の領域)の右方(窓W側)への突出量を抑制して、助手席PSの側方の窓Wを覆うように膨張している頭部保護用のエアバッグ98を大きく右方へ押圧することを規制可能な寸法に、設定されている。また、各本体部61L,61Rは、共用部64L,64Rから離れた側の端部(先端61b)を、本体膨張部17における左壁部18c,右壁部18dに結合されて、バッグ本体16の膨張完了時に、先端61bを左右方向の外方であって、かつ、前方に向けるように、傾斜して配置される構成である。すなわち、本体部61L,61Rの端部(先端61b)(各左側側方連結部60L,右側側方連結部60Rの端部)を左壁部18c,右壁部18dに連結させる連結部位(結合部位62L,62R)は、バッグ本体16の膨張完了時に、左側拘束用凹部41,右側拘束用凹部46の凹みの先端(前端41a,46a)よりも前方に位置する構成とされている(図6参照)。実施形態の場合、詳細には、左側の本体部61L(車内側側方連結部としての左側側方連結部60L)を左壁部18cに結合させる結合部位62Lと、右側の本体部61R(車外側側方連結部としての右側側方連結部60R)を右壁部18dに結合させる結合部位62Rと、は、バッグ本体16の膨張完了時に、前後上下で略一致した位置に、配置される構成である。また、実施形態の場合、各本体部61L,61Rの先端61bを左壁部18c,右壁部18dに結合させる結合部位62L,62Rは、後述する左右テザー72の端部72a,72bを、共に、左壁部18c,右壁部18dに結合させる構成である(図6,8参照)。そして、実施形態のエアバッグ15では、右側側方連結部60R(車外側側方連結部)は、実質的な長さ寸法(エアバッグ15の膨張完了時における結合部位62Rと右側拘束用凹部46の凹みの先端(前端46a)との離隔距離L11)を、左側側方連結部60L(車内側側方連結部)における実質的な長さ寸法(エアバッグ15の膨張完了時における結合部位62Lと左側拘束用凹部41の凹みの先端(前端41a)との離隔距離L12)よりも、小さく設定されている(図6参照)。各左側側方連結部60L,右側側方連結部60Rは、主に、膨張完了時の左側突出膨張部29,右側突出膨張部32の左右方向側の幅寸法(厚さ)を規制するとともに、エアバッグ15の膨張完了時に、左側拘束用凹部41,右側拘束用凹部46の凹みの先端(前端41a,46a)を、それぞれ、左壁部18c,右壁部18d側に牽引することとなる。実施形態では、左側側方連結部60L,右側側方連結部60Rの長さ寸法は、バッグ本体16の膨張完了時に、左側拘束用凹部41,右側拘束用凹部46を略左右対称的に配置可能な寸法に、設定されている。
すなわち、各左側テザー55L,右側テザー55Rは、それぞれ、左側拘束用凹部41,右側拘束用凹部46の凹みの先端(前端41a,46a)側から二又に延びるように構成される左側前後連結部57L,右側前後連結部57Rと、左側側方連結部60L,右側側方連結部60Rと、を備える構成であり、これらの左側前後連結部57L,右側前後連結部57Rと左側側方連結部60L,右側側方連結部60Rを協働させることにより、左側拘束用凹部41,右側拘束用凹部46を、図6に示すように、相互に対向して配置される左側壁43,48,右側壁44,49相互を圧接された状態を維持しつつ、凹みの先端(前端41a,46a)を左右方向の外方に向けるように、前後方向に対して傾斜させて配置させることとなる。具体的には、エアバッグ15の膨張完了時に、左側拘束用凹部41,右側拘束用凹部46は、それぞれ、各左側テザー55L,右側テザー55Rに牽引されて、斜め前方に向かって移動する乗員MPの頭部MHの進行方向に略沿って凹むように、配置されることとなる(図9参照)。
また、実施形態のエアバッグ15では、バッグ本体16における本体膨張部17内に、左壁部18cと右壁部18dとの離隔距離を規制して、本体膨張部17の膨張完了形状を規制する左右テザー72が、左右方向側で対向して配置される左壁部18c,右壁部18d相互を連結するように、配設されている。左右テザー72は、詳細には、バッグ本体16の膨張完了時に、左側テザー55L,右側テザー55Rにおける左側前後連結部57L,右側前後連結部57Rの上側を通るようにして(図4,5参照)、左右方向に略沿って配置されて、端部72a,72bを、上述した如く、左側側方連結部60L,右側側方連結部60Rの各本体部61L,61Rの先端61bを左壁部18c,右壁部18dに結合させる結合部位62L,62Rによって、共縫いされて、左壁部18c,右壁部18dに連結される構成である。実施形態の場合、左右テザー72は、図6に示すように、2枚の帯状のテザー用基布73L,73Rから構成されている。実施形態では、左側のテザー用基布73Lと右側のテザー用基布73Rとは、長さを異ならせて構成され、左側のテザー用基布73Lが、右側のテザー用基布73Rよりも長さ寸法を大きく設定されている。この左右テザー72は、エアバッグ15の膨張完了時に、本体膨張部17における左壁部18cと右壁部18dとの離隔距離を規制して、本体膨張部17の膨張完了形状を規制するために、配置されている。また、左右テザー72を配置させることにより、バッグ本体16が、左右方向側で対向するように配置される左壁部18c,右壁部18d相互を大きく離隔させるように膨張することを抑制でき、展開膨張時にバッグ本体16が、前後左右に大きく揺動することを規制できて、バッグ本体16を迅速に膨張させることができる。
バッグ本体16は、所定形状の基布の周縁相互を結合させて袋状に構成されるもので、実施形態の場合、図7,8に示すように、中央側の領域を構成する中央パネル75と、膨張完了時に左側に配置される左パネル87と、膨張完了時に右側に配置される右パネル92と、の3枚の基布から構成されている。
中央パネル75は、図7に示すように、周壁部18における上壁部18aから下壁部18bにかけてを構成する周壁構成部76と、乗員保護部35(後側壁部26から左側突出膨張部29の右壁部29bと右側突出膨張部32の左壁部32aとにかけて)を構成する乗員保護部構成部78と、を直列的に連結させるようにして、長手方向を前後方向に略沿わせた略帯状として、構成されている。実施形態の場合、中央パネル75は、乗員保護部構成部78の上端と周壁構成部76の後端とを連結させるようにして帯状とされている。実施形態の場合、周壁構成部76は、左縁76b側を左方に張り出させるように、左右非対称形として、構成されている。
乗員保護部構成部78は、後側壁部26(前突用拘束面36)を構成する中央側部79と、中央側部79から左側に突出するように形成されて左側突出膨張部29の右壁部29b(左側斜突用拘束面38)を構成する左側部80と、中央側部79から右側に突出するように形成されて右側突出膨張部32の左壁部32aを構成する右側部81と、を備える構成とされている。左側部80と右側部81とは、ともに、外形形状を略台形状として構成され、右側部81は、平らに展開した状態での左右方向側の幅寸法を、左側部80よりも若干小さくして、構成されている。実施形態では、左側部80と中央側部79との境界部位付近と、右側部81と中央側部79との境界部位付近と、に、それぞれ、上下方向に沿った結合部位65L,65Rを設けるようにして、左側テザー55L,右側テザー55Rを構成する共用部64L,64Rの後端64aが、結合される構成である。そして、左側部80と中央側部79との境界部位付近と、右側部81と中央側部79との境界部位付近と、が、それぞれ、凹部構成部83,84とされて(図7参照)、バッグ本体16の膨張完了時に、左側テザー55L,右側テザー55Rに牽引されて、左側拘束用凹部41,右側拘束用凹部46を構成することとなる。
左パネル87は、膨張完了時の本体膨張部17における左壁部18cから、左側突出膨張部29の左壁部29aにかけての部位を構成するもので、図8に示すように、本体膨張部17の左壁部18cの領域を構成する略三角形状の本体部88の後端側に、左側突出膨張部29の左壁部29aを構成する略台形状の突出部89を、連結させて構成されている。この突出部89は、外形形状を、中央パネル75における乗員保護部構成部78の左側部80と略一致させて構成されている。右パネル92は、膨張完了時の本体膨張部17における右壁部18dから、右側突出膨張部32の右壁部32bにかけての部位を構成するもので、図8に示すように、本体膨張部17の右壁部18dの領域を構成する略三角形状の本体部93の後端側に、右側突出膨張部32の右壁部32bを構成する略台形状の突出部94を、連結させて構成されている。この突出部94は、外形形状を、中央パネル75における乗員保護部構成部78の右側部81と略一致させて構成されている。
実施形態では、バッグ本体16を構成する中央パネル75,左パネル87,右パネル92、左側テザー55L,右側テザー55Rを構成する本体部61L,61R,共用部64L,64R,テザー用基布67、及び、左右テザー72を構成するテザー用基布73L,73Rは、それぞれ、ポリエステル糸やポリアミド糸等からなる可撓性を有した織布から形成されている。
そして、実施形態のバッグ本体16は、図7,8に示すように、中央パネル75,左パネル87,右パネル92の対応する縁部相互を、縫合糸を用いて縫着(結合)させることにより、袋状とされている。具体的には、中央パネル75における周壁構成部76の左縁76bは、左パネル87における本体部88の上縁88aから下縁88bにかけてと結合される。周壁構成部76の右縁76cは、右パネル92における本体部93の上縁93aから下縁93bにかけてと結合される。周壁構成部76の後縁76aは、中央パネル75における乗員保護部構成部78の下縁78aと結合される。乗員保護部構成部78における左縁78bは、左パネル87における本体部88の後縁88cと、突出部89の上縁89a,下縁89b,後縁89cと、結合される。乗員保護部構成部78における右縁78cは、右パネル92における本体部93の後縁93cと、突出部94の上縁94a,下縁94b,後縁94cと、結合される。
また、実施形態の助手席用エアバッグ装置Mを搭載させる車両Vには、助手席PSの側方の窓Wの上縁側に、頭部保護エアバッグ装置97が、搭載されている。頭部保護エアバッグ装置97は、詳細な図示を省略するが、窓Wの上縁側に折り畳まれて収納される頭部保護用エアバッグ98(以下「エアバッグ」と省略する)と、エアバッグ98に膨張用ガスを供給する図示しないインフレーターと、を備えている。エアバッグ98は、可撓性を有したシート体から形成される袋状として、図示しないインフレーターの作動時に、インフレーターからの膨張用ガスを内部に流入させて、窓Wの車内側を覆うように、膨張する構成である(図2の二点鎖線及び図9参照)。なお、頭部保護エアバッグ装置97の図示しないインフレーターも、助手席用エアバッグ装置Mのインフレーター8と同様に、車両Vの前面衝突時と、斜め衝突時と、オフセット衝突時と、の際に、作動するように構成されている。
次に、実施形態の助手席用エアバッグ装置Mの車両Vへの搭載について説明をする。まず、エアバッグ15を、リテーナ9を内部に収納させた状態で、ケース12に収納可能に折り畳み、折り畳んだエアバッグ15の周囲を、折り崩れしないように、破断可能な図示しないラッピングシートによりくるむ。次いで、折り畳んだエアバッグ15を、ケース12の底壁部12aに載置させる。インフレーター8の本体部8aを、底壁部12aの下方から、ケース12内に挿入させるとともに、底壁部12aから下方に突出しているリテーナ9のボルト9aを、インフレーター8のフランジ部8cに挿通させる。その後、インフレーター8のフランジ部8cから突出した各ボルト9aにナット10を締結させれば、折り畳んだエアバッグ15とインフレーター8とを、ケース12に取り付けることができる。その後、車両Vに搭載されたインパネ1におけるエアバッグカバー6の連結壁部6cに、ケース12の周壁部12bを係止させ、ケース12に設けられた図示しないブラケットを車両Vのボディ側に固定させ、インフレーター8を図示しない制御装置に電気的に接続させれば、助手席用エアバッグ装置Mを車両Vに搭載させることができる。
実施形態の助手席用エアバッグ装置Mでは、車両Vに搭載した状態で、車両Vの前面衝突時、斜め衝突時、若しくは、オフセット衝突時に、インフレーター8のガス吐出口8bから膨張用ガスが吐出されれば、エアバッグ15が、内部に膨張用ガスを流入させて膨張し、エアバッグカバー6の扉部6a,6bを押し開かせることとなる。そして、エアバッグ15は、エアバッグカバー6の扉部6a,6bを押し開いて形成される開口を経て、ケース12から上方へ突出するとともに、車両後方側に向かって突出しつつ展開膨張して、図1,2の二点鎖線及び図9に示すように、インパネ1の上面2とインパネ1上方のウィンドシールド4との間を塞ぐように、膨張を完了させることとなる。また、このとき頭部保護用のエアバッグ98も、内部に膨張用用ガスを流入させて、助手席側方の窓Wの車内側を覆うように、膨張を完了させることとなる(図9参照)。
そして、実施形態の助手席用エアバッグ装置Mでは、バッグ本体16の膨張完了時に、左側拘束用凹部41,右側拘束用凹部46を凹ませる左側テザー55L,右側テザー55Rが、それぞれ、左側拘束用凹部41,右側拘束用凹部46の凹みの先端(前端41a,46a)側から二又に延びるように構成される左側前後連結部57L,右側前後連結部57Rと、左側側方連結部60L,右側側方連結部60Rと、を備える構成であり、この左側前後連結部57L,右側前後連結部57Rと左側側方連結部60L,右側側方連結部60Rとは、左側拘束用凹部41,右側拘束用凹部46の凹みの先端(前端41a,46a)から延びて、端部58b,61b側を、バッグ本体16における左右方向側で離隔した位置に連結される構成であることから、左側前後連結部57L,右側前後連結部57Rと左側側方連結部60L,右側側方連結部60Rとによって、左側拘束用凹部41,右側拘束用凹部46を、凹みの先端(前端41a,46a)を前方に向けるように、安定して凹ませることができる。詳細には、実施形態の助手席用エアバッグ装置Mでは、端部(前端58b)をバッグ本体16の前端側における前突用拘束面36の左右方向の略中央の前方付近(ガス流入口21周縁)に連結される構成の左側前後連結部57L,右側前後連結部57Rと、左壁部18c,右壁部18dとの連結部位(結合部位62L,62R)を左側拘束用凹部41,右側拘束用凹部46の凹みの先端(前端41a,46a)よりも前方に位置させるように構成される左側側方連結部60L,右側側方連結部60Rと、の協働により、特に、左側側方連結部60L,右側側方連結部60Rが、左壁部18c,右壁部18dへの連結部位から左側拘束用凹部41,右側拘束用凹部46の先端(前端41a,46a)までの周壁部位を膨らませて、口開きを抑制する作用を生じさせることとなって、バッグ本体16の膨張完了時に、左側拘束用凹部41,右側拘束用凹部46が、相互に対向して配置される側壁(左側壁43,48,右側壁44,49)相互を圧接された状態を維持しつつ、斜め前方に向かって移動する乗員MPの頭部MHの進行方向に略沿って凹むように、前後方向に対して傾斜して配置されることとなる(図9参照)。左側拘束用凹部41,右側拘束用凹部46の傾斜角度は、左側拘束用凹部41,右側拘束用凹部46の長さ寸法や、左側拘束用凹部41,右側拘束用凹部46の左壁部18c,右壁部18dとの連結位置を、変更することにより、適宜変更することができる。そのため、実施形態の助手席用エアバッグ装置Mでは、斜め前方に向かって移動する乗員MPの頭部MHを、頭部MHの進行方向に略沿って傾斜している左側拘束用凹部41,右側拘束用凹部46を押し開かせるようにして、左側拘束用凹部41,右側拘束用凹部46内に進入させることができ、また、このとき、乗員MPの頭部MHを、左側拘束用凹部41,右側拘束用凹部46を構成する左右の壁部(左側壁43,48,右側壁44,49)によってバランス良く受け止めることができる。そのため、左斜め前方あるいは右斜め前方に向かって移動する乗員MPの頭部MHを、それぞれ、左側拘束用凹部41,右側拘束用凹部46内に進入させることにより、前進移動する運動エネルギーを左側拘束用凹部41,右側拘束用凹部46によって吸収しつつ、ソフトに拘束することができる(図10,11参照)。
したがって、実施形態の助手席用エアバッグ装置Mでは、斜め前方に向かって移動する乗員MPの頭部MHを的確に保護することができる。
また、実施形態の助手席用エアバッグ装置Mでは、左側拘束用凹部41,右側拘束用凹部46は、バッグ本体16における乗員保護部35を形成する平面状部位(実施形態の場合、中央パネル75における凹部構成部83,84)から、左側テザー55L,右側テザー55Rによって、形成されることから、バッグ本体16側に、予め、凹ませるようにして拘束用凹部を形成しなくともよく、バッグ本体16の構成を簡便にすることができて、製造工数及びコストを低減させることができる。実施形態の助手席用エアバッグ装置Mでは、バッグ本体16が、中央パネル75,左パネル87,右パネル92の3枚の基材のみから構成されており、拘束用凹部用の基材を別途裁断して製造する構成のエアバッグと比較して、基材の裁断作業や縫合作業等の工数を、確実に低減させることができる。
さらに、実施形態の助手席用エアバッグ装置Mでは、左側前後連結部57L,右側前後連結部57Rと左側側方連結部60L,右側側方連結部60Rとが、それぞれ、左側拘束用凹部41,右側拘束用凹部46の凹みの先端側から延びる共用部64L,64Rと、共用部64L,64Rの前端64b側から分岐してそれぞれ延びる本体部58L,58R,61L,61Rと、を備える構成とされていることから、左側前後連結部57L,右側前後連結部57Rと左側側方連結部60L,右側側方連結部60Rとの一部を共用化することができて、製造工数及びコストを一層低減させることでき、また、エアバッグ15の折畳収納時の嵩張りを抑制することもできる。なお、このような点を考慮しなければ、後述するエアバッグ15Bのごとく、左側前後連結部103L,右側前後連結部103Rと左側側方連結部107L,右側側方連結部107Rとを、別体として、左側前後連結部103L,右側前後連結部103Eと左側側方連結部107L,右側側方連結部107Rとを、それぞれ、左側拘束用凹部41B,右側拘束用凹部46Bの凹みの先端側から延びるように構成した左側テザー101L,右側テザー101Rを用いてもよい。
さらにまた、実施形態の助手席用エアバッグ装置Mでは、バッグ本体16が、膨張完了時の後面側に前突用拘束面36を配設させた本体膨張部17と、膨張完了時の本体膨張部17の後面(後側壁部26)側から後方に突出するように配置される左側突出膨張部29,右側突出膨張部32と、を備える構成とされて、左側突出膨張部29,右側突出膨張部32において、膨張完了時に前突用拘束面36側において前後方向に略沿って配置される右壁部29b,左壁部32aが、それぞれ、左側斜突用拘束面38,右側斜突用拘束面39として、構成されている。そのため、実施形態の助手席用エアバッグ装置Mでは、斜め前方に向かって移動する乗員MPの頭部MHを、前突用拘束面36から後方に延びるように配置される左側斜突用拘束面38,右側斜突用拘束面39によって受け止めて、その後、この左側斜突用拘束面38,右側斜突用拘束面39に沿って前方移動させることにより、左側拘束用凹部41,右側拘束用凹部46側に案内することができる。その結果、車両の斜め衝突時若しくはオフセット衝突時に、斜め前方に向かって移動する乗員MPの頭部MHを、左側拘束用凹部41,右側拘束用凹部46によって、一層安定して受け止めることができる。なお、このような点を考慮しなければ、エアバッグとして、突出膨張部を配置させず、斜突用拘束面を、拘束用凹部を間に挟むようにして、前突用拘束面の左右の外方に、前突用拘束面と略面一に歯一させるようにして、乗員保護部を構成しているものを、使用してもよい。
さらにまた、実施形態の助手席用エアバッグ装置Mでは、左側斜突用拘束面38,右側斜突用拘束面39と左側拘束用凹部41,右側拘束用凹部46とが、前突用拘束面36の左右両側に配設される構成であることから、車外側前方(実施形態の場合、右斜め前方)と車内側前方(左側前方)とに向かって移動する乗員MPの頭部MHを、それぞれ、保護することができる。なお、このような点を考慮しなければ、エアバッグとして、斜突用拘束面と拘束用凹部とを、前突用拘束面の左右のどちらか一方のみに配設させる構成のものを、使用してもよい。
さらにまた、実施形態の助手席用エアバッグ装置Mでは、エアバッグ15の膨張完了時に車外側(右側)に配置される車外側側方連結部(右側側方連結部60R)が、実質的な長さ寸法を、車内側(左側)に配置される車内側側方連結部(左側側方連結部60L)の実質的な長さ寸法よりも小さく設定されていることから、バッグ本体16の膨張完了時に、車外側(右側)に配設される車外側突出膨張部(右側突出膨張部32)の左右方向側の幅寸法を、車内側(左側)に配設される車内側突出膨張部(左側突出膨張部29)の左右方向側の幅寸法より小さくすることができ、換言すれば、右側に配設される右側突出膨張部32を、左側突出膨張部29と比較して薄く膨張させることができる。そのため、助手席PSの側方の窓Wを覆うように頭部保護用のエアバッグ98が膨張を完了させていても、右側突出膨張部32を、薄く膨張させることにより、このような近接部材との干渉を抑制して、支障なく配置させることができる。逆に、車内側となる運転席DS側には、さえぎるものがないことから、左側突出膨張部29を相対的に厚く膨張させることにより、運転席DS側の斜め前方に向かって移動する乗員MPの頭部MHを、左側突出膨張部29の右壁部29bから構成される左側斜突用拘束面38によって、的確に受け止めることができる。なお、このような点を考慮しなければ、エアバッグとして、車外側側方連結部と車内側側方連結部との長さ寸法を、略同一に設定したり、あるいは、車外側側方連結部の長さ寸法を、車内側側方連結部よりも大きく設定する構成のものを、使用してもよい。
さらにまた、実施形態の助手席用エアバッグ装置Mでは、バッグ本体16の膨張完了時の左右方向の幅寸法を規制可能な左右テザー72が、膨張完了時のバッグ本体16の内部において、左右方向側で対向して配置される左壁部18c,右壁部18d相互を連結するように、左右方向に略沿って配置される構成である。そのため、バッグ本体16が、左右方向側で対向するように配置される左壁部18c,右壁部18d相互を大きく離隔させるように膨張することを抑制でき、展開膨張時にバッグ本体16が、前後左右に大きく揺動することを規制できて、バッグ本体16を迅速に膨張させることができる。なお、実施形態では、左右テザー73は、左側テザー55L,右側テザー55R(左側前後連結部57L,右側前後連結部57R)の上側となる1箇所のみに、配置される構成であるが、左右テザーの配置位置及び配置数はこれに限られるものではなく、テザーの下側の1箇所のみや、あるいは、テザーの上下両側の2箇所に、配置させる構成としてもよい。また、左右テザーの左壁部,右壁部への連結位置も、左側側方連結部,右側側方連結部の端部との共縫いに限られるものではなく、左側側方連結部,右側側方連結部とは別の位置で、左壁部,右壁部に連結させる構成としてもよい。
なお、このような点を考慮しなければ、図12に示すごとく、内部に左右テザーを配設させない構成のエアバッグ15Aを、使用してもよい。エアバッグ15Aは、左右テザーを備えず、左側側方連結部60ALと左壁部18cとの結合部位62ALを、右側側方連結部60ARの右壁部18dとの結合部位62ARよりも後側に位置させている以外は、前述のエアバッグ15と同様の構成であることから、同一の部材には、同一の図符号に「A」を付して、詳細な説明を省略する。このエアバッグ15Aでは、右側側方連結部60ARと右壁部18dとの結合部位62ARは、バッグ本体16の膨張完了状態において、左側拘束用凹部41Aの凹みの先端(前端41a)よりも前側に位置するものの、共用部64ALの前端64bよりも僅かに後側となる位置に、配置されている。すなわち、このエアバッグ15Aでは、左側側方連結部60ALの先端61bを左壁部18cに結合させている結合部位62ALを、前述のエアバッグ15と比較して、相対的に後側に配置させている構成であることから、バッグ本体16Aの膨張完了時に、左側突出膨張部29Aが、後端29dを左右方向の中央側(前突用拘束面36側)に向けるように、前述のエアバッグ15における左側突出膨張部29と比較して、若干傾斜して配置されることとなる(図6,12参照)。
また、エアバッグ15Bとして、図13に示す構成のものを使用してもよい。エアバッグ15Bでは、左側拘束用凹部41B,右側拘束用凹部46Bを形成するように内部に配置される左側テザー101L,右側テザー101R以外は、前述のエアバッグ15と同様の構成であることから、同一の部材には、同一の図符号に「B」を付して、詳細な説明を省略する。
エアバッグ15B内に配置される左側テザー101L,右側テザー101Rでは、左側前後連結部103L,右側前後連結部103Rと左側側方連結部107L,右側側方連結部107Rとが、別体として、それぞれ、左側拘束用凹部41B,右側拘束用凹部46Bの凹みの先端41a,46a側から延びるように構成されている。
各左側前後連結部103L,右側前後連結部103Rは、それぞれ、左側拘束用凹部41B,右側拘束用凹部46Bの凹みの先端(前端41a,46a)側と、バッグ本体16Bの前端側(取付部20B側)と、を連結する構成とされている。詳細には、各左側前後連結部103L,右側前後連結部103Rの前端104bは、バッグ本体16Bにおけるガス流入口21Bの周縁に結合される構成であり、換言すれば、バッグ本体16Bの前端側における前突用拘束面36Bの左右方向の略中央の前方付近に連結される構成である。実施形態の場合、左側前後連結部103L,右側前後連結部103Rは、図14に示すように、前側部位104L,104Rと後側部位105L,105Rとから構成されている。後側部位105L,105Rは、前述のエアバッグ15における共用部64L,64Rと外形形状を略同一として構成されている。前側部位104L,104Rは、前述のエアバッグ15におけるテザー用基布67と外形形状を略同一とされるテザー用基布67Bから構成されている。テザー用基布67Bは、共用としてガス流入口21Bの周縁に連結される連結部68Bと、連結部68Bから前後方向に対して傾斜するように延びる2つの帯状部69BL,69BRと、を備える構成とされて、平らに展開した状態の外形形状を略左右対称形とされている。そして、この帯状部69BL,69BRが、前側部位104L,104Rを、構成している。
各左側側方連結部107L,右側側方連結部107Rは、それぞれ、左側拘束用凹部41B,右側拘束用凹部46Bの凹みの先端(前端41a,46a)側と、バッグ本体16Bにおける左側斜突用拘束面38B,右側斜突用拘束面39Bを形成される側の側壁(本体膨張部17Bの周壁部18Bにおける左壁部18c若しくは右壁部18d)と、を連結する構成とされている。実施形態の場合、左側側方連結部107L,右側側方連結部107Rは、前側部位108L,108Rと後側部位109L,109Rとから構成されている。後側部位109L,109Rは、前述のエアバッグ15における共用部64L,64R、すなわち、左側前後連結部103L,右側前後連結部103Rの後側部位105L,105Rと、外形形状を略同一として構成されている(図14参照)。前側部位108L,108Rは、帯状として構成されている。実施形態の場合、右側側方連結部107Rを構成する前側部位108Rの長さ寸法は、左側側方連結部107Lを構成する前側部位108Lの長さ寸法よりも小さく設定されている。また、各前側部位108L,108Rの先端108bを、左壁部18c,右壁部18dに結合させる結合部位112L,112Rは、バッグ本体16Bの膨張完了時に、左側拘束用凹部41B,右側拘束用凹部46Bの凹みの先端(前端41a,46a)よりも前方に位置する構成とされている(図13参照)。実施形態の場合、詳細には、左側側方連結部107Lを左壁部18cに結合させる結合部位112Lは、右側側方連結部107Rを右壁部18dに結合させる結合部位112Rよりも後側となる位置に、配置されている。
このような構成のエアバッグ15Bにおいても、各左側テザー101L,右側テザー101Rは、左側前後連結部103L,右側前後連結部103Rと左側側方連結部107L,右側側方連結部107Rとを協働させることにより、左側拘束用凹部41B,右側拘束用凹部46Bを、相互に対向して配置される左側壁43B,48B,右側壁44B,49B相互を圧接された状態を維持しつつ、凹みの先端(前端41a,46a)を左右方向の外方に向けるように、前後方向に対して傾斜させて配置させることとなる。なお、このエアバッグ15Bでは、左側前後連結部103L,右側前後連結部103Rの後側部位105L,105Rと、左側側方連結部107L,右側側方連結部107Rの後側部位109L,109Rと、は、共に重ねられた状態で、中央パネル75Bに、結合部位111L,111Rを形成するようにして、結合される構成であり、この結合部位111L,111Rが、バッグ本体16Bの膨張完了時に、左側拘束用凹部41B,右側拘束用凹部46Bの凹みの先端(前端41a,46a)を構成することとなる。
さらにまた、エアバッグ15Cとして、図15に示す構成のものを使用してもよい。エアバッグ15Cは、バッグ本体16C内に左側揺動規制テザー115L,右側揺動規制テザー115Rを配設させている以外は、前述のエアバッグ15Aと同様の構成であることから、同一の部材には、同一の図符号に「C」を付して、詳細な説明を省略する。
バッグ本体16C内に配置される左側揺動規制テザー115L,右側揺動規制テザー115Rは、図15に示すように、バッグ本体16Cの膨張完了時に、それぞれ、左側テザー55CL,右側テザー55CRより前側となる位置において、バッグ本体16Cの前端側における前突用拘束面36Cの左右方向の略中央の前方付近(ガス流入口21Cの周縁)と、本体膨張部17Cにおける左壁部18c,右壁部18dと、を、それぞれ、連結するように、左右方向側で2箇所に、形成されている。実施形態の場合、各左側揺動規制テザー115L,右側揺動規制テザー115Rは、左側前後連結部57CL,右側前後連結部57CRの左右の外方であって、かつ、左側側方連結部60CL,右側側方連結部60CRの前側となる位置に、配置されている。各左側揺動規制テザー115L,右側揺動規制テザー115Rは、実施形態の場合、図16,17に示すテザー用基布118と、帯状体122L,122Rと、から構成されている。テザー用基布118は、共用としてガス流入口21Cの周縁に連結される連結部119と、連結部119から前後方向に対して傾斜するように延びる2つの帯状部120L,120Rと、を備える構成とされている。そして、この帯状部120L,120Rと、端部122aを帯状部120L,120Rに結合される帯状体122L,122Rと、が、左側揺動規制テザー115L,右側揺動規制テザー115Rを、構成している。連結部119は、テザー用基布67Cの連結部68Cと共縫いされて、ガス流入口21Cの周縁に連結されるもので、ガス流入口21と取付孔22とに対応した開口(図符号省略)を、備えている。帯状部120L,120Rは、テザー用基布118を平らに展開した状態で、帯状体122L,122Rの端部122aに結合される後端を左右方向側で離隔させるように、前後方向に対して傾斜して、形成されている。そして、左側揺動規制テザー115L,右側揺動規制テザー115Rは、エアバッグ15Cの膨張完了時に、帯状体122L,122Rの端部122bからなる後端115aを左右方向の外方側に向けるように、前後方向に対して傾斜して配置される構成である。実施形態の場合、左側揺動規制テザー115L,右側揺動規制テザー115Rは、後端115a(帯状体122L,122Rの端部122b)を、左側側方連結部60CL,右側側方連結部60CRの先端61bを左壁部18c,右壁部18dに結合させている結合部位62CL,62CRの部位で共縫いされて、左壁部18c,右壁部18dに連結される構成である(図15,17参照)。そして、エアバッグ15Cでは、バッグ本体16Cの膨張完了時に、左側側方連結部60CLの先端61bを左壁部18cに結合させている結合部位62CLが、右側側方連結部60CRの先端61bを右壁部18dに結合させている結合部位62CRよりも後側に配置される構成であることから、左側揺動規制テザー115Lを構成している帯状体122Lが、右側揺動規制テザー115Rを構成している帯状体122Rよりも長さ寸法を大きく設定されている。この左側揺動規制テザー115L,右側揺動規制テザー115Rの長さ寸法は、エアバッグ15Cの膨張完了時に、本体膨張部17Cにおける左壁部18cと右壁部18dとの離隔距離を規制して、本体膨張部17Cの膨張完了形状を規制可能な寸法に、設定されている。そして、実施形態のエアバッグ15Cでは、バッグ本体16C内に、このような左側揺動規制テザー115L,右側揺動規制テザー115Rを配置させることにより、バッグ本体16Cは、左右方向側で対向するように配置される左壁部18c,右壁部18d相互を大きく離隔させるように膨張することを抑制でき、展開膨張時にバッグ本体16Cが、前後左右に大きく揺動することを規制できて、バッグ本体16Cを迅速に膨張させることができる。
さらにまた、図18に示すエアバッグ15Dのように、バッグ本体16D内に、左側テザー101DL,右側テザー101DRと、左側揺動規制テザー115DL,右側揺動規制テザー115DRと、を組み合わせて配置させる構成としてもよい。
さらにまた、図9のエアバッグ15において二点鎖線で示すように、車外側となる右側に配置される右側突出膨張部32の前突用拘束面36からの突出量を、左側突出膨張部29よりも小さく設定する構成としてもよく、このような構成とすれば、頭部保護用エアバッグ98等との干渉を、より一層防止することができる。
なお、実施形態のエアバッグ15では、左側拘束用凹部41,右側拘束用凹部46が、左側壁43,48,右側壁44,49間に隙間を有するように図示されているが、実物のエアバッグでは、左側壁43,48,右側壁44,49は相互に圧接されて配置されることとなり、このような隙間は生じない。
1…インストルメントパネル(インパネ)、4…ウィンドシールド、8…インフレーター、12…ケース(収納部位)、15,15A,15B,15C,15D…エアバッグ、16,16A,16B,16C,16D…バッグ本体、17…本体膨張部、18…周壁部、18c…左壁部、18d…右壁部、20…取付部、26…後側壁部、29…左側突出膨張部(車内側突出膨張部)、29b…右壁部、32…右側突出膨張部(車外側突出膨張部)、32a…左壁部、35…乗員保護部、36…前突用拘束面、38…左側斜突用拘束面、39…右側斜突用拘束面、41…左側拘束用凹部、46…右側拘束用凹部、55L,55R…テザー、57L,57R…前後連結部、58L,58R…本体部、60L,60R…側方連結部、61L,61R…本体部、64L,64R…共用部、72…左右テザー、75…中央パネル、83,84…凹部構成部、101L,101R…テザー、103L,103R…前後連結部、107L.107R…側方連結部、115L,115R…揺動規制テザー、MP…乗員、MH…頭部、PS…助手席、V…車両、M…助手席用エアバッグ装置。

Claims (9)

  1. 助手席に着座した乗員の前方に配置されたインストルメントパネルに設けられる収納部位に折り畳まれて収納され、内部に膨張用ガスを流入させて車両後方側に向かって突出するように膨張し、前記乗員を保護可能に構成されるエアバッグを、備え、
    該エアバッグが、バッグ本体と、該バッグ本体の内部に配置されて前記バッグ本体の膨張完了形状を規制するテザーと、を備える構成の助手席用エアバッグ装置であって、
    前記バッグ本体が、膨張完了時の前端側を前記収納部位側に取り付けられるとともに、膨張完了時の後面側を、前記乗員を保護可能な乗員保護部として構成され、
    該乗員保護部が、
    車両の前突時に前進移動する前記乗員の頭部を保護可能な前突用拘束面と、
    前記車両の斜め衝突時若しくはオフセット衝突時に斜め前方に向かって移動する前記乗員の頭部を保護可能に、前記前突用拘束面の左右の少なくとも一方側に形成される斜突用拘束面と、
    前記前突用拘束面と前記斜突用拘束面との間において、前記乗員の頭部を進入させて拘束可能に、前方に凹むように形成される拘束用凹部と、
    を備える構成とされて、
    前記拘束用凹部が、前記バッグ本体における前記乗員保護部を形成する平面状部位から、前記テザーによって、形成される構成とされ、
    前記テザーが、前記バッグ本体の膨張完了時において、
    前記拘束用凹部の凹みの先端側と、前記バッグ本体の前端側における前記前突用拘束面の左右方向の略中央の前方付近と、を連結するように配置される前後連結部と、
    前記拘束用凹部の凹みの先端側と前記斜突用拘束面を形成される側の側壁とを連結するように配置される側方連結部と、
    を備える構成とされ、
    該側方連結部が、前記側壁との連結部位を、前記拘束用凹部の凹みの先端よりも前方に位置させるように、構成されていることを特徴とする助手席用エアバッグ装置。
  2. 前記前後連結部と前記側方連結部とが、前記拘束用凹部の凹みの先端側から延びる共用部と、該共用部の前端側から分岐してそれぞれ延びる本体部と、を備えて、構成されていることを特徴とする請求項1に記載の助手席用エアバッグ装置。
  3. 前記前後連結部と前記側方連結部とが、別体として、それぞれ、前記拘束用凹部の凹みの先端側から延びるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の助手席用エアバッグ装置。
  4. 前記バッグ本体が、膨張完了時の後面側に前記前突用拘束面を配設させた本体膨張部と、膨張完了時の前記本体膨張部の後面側から後方に突出するように配置される突出膨張部と、を備える構成とされて、
    前記突出膨張部が、膨張完了時に前記前突用拘束面側において前後方向に略沿って配置される側壁を、前記斜突用拘束面として、構成されていることを特徴とする請求項1乃至3に記載の助手席用エアバッグ装置。
  5. 前記斜突用拘束面と前記拘束用凹部とが、前記前突用拘束面の左右両側に配設されていることを特徴とする請求項4に記載の助手席用エアバッグ装置。
  6. 前記側方連結部において、エアバッグの膨張完了時に車外側に配置される車外側側方連結部が、長さ寸法を、エアバッグの膨張完了時に車内側に配置される車内側側方連結部よりも小さく設定されていることを特徴とする請求項5に記載の助手席用エアバッグ装置。
  7. 前記突出膨張部において、エアバッグの膨張完了時に車外側に配設される車外側突出膨張部が、前記前突用拘束面からの突出量を、エアバッグの膨張完了時に車内側に配置される車内側突出膨張部よりも小さく設定されていることを特徴とする請求項5または6に記載の助手席用エアバッグ装置。
  8. 前記バッグ本体の膨張完了時の左右方向の幅寸法を規制可能な左右テザーが、膨張完了時の前記バッグ本体の内部において、左右方向側で対向して配置される側壁相互を連結するように、左右方向に略沿って配置されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の助手席用エアバッグ装置。
  9. 前記バッグ本体内に、前記バッグ本体の展開膨張時の揺動を規制する揺動規制テザーが、配置される構成とされ、
    該揺動規制テザーが、前記バッグ本体の膨張完了時に、前記テザーより前側となる位置において、前記バッグ本体の前端側における前記前突用拘束面の左右方向の略中央の前方付近と、前記本体膨張部における左右方向側で対向して配置される側壁と、を連結するように、左右方向側で2箇所に、形成されて、それぞれ、前後方向に対して傾斜して配置される構成とされていることを特徴とする請求項4乃至7のいずれか1項に記載の助手席用エアバッグ装置。
JP2018049715A 2018-03-16 2018-03-16 助手席用エアバッグ装置 Active JP6881364B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049715A JP6881364B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 助手席用エアバッグ装置
US16/294,290 US10926734B2 (en) 2018-03-16 2019-03-06 Airbag device for a passenger seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049715A JP6881364B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 助手席用エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019156349A JP2019156349A (ja) 2019-09-19
JP6881364B2 true JP6881364B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=67903806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018049715A Active JP6881364B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 助手席用エアバッグ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10926734B2 (ja)
JP (1) JP6881364B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016119387A1 (de) * 2016-10-12 2018-04-12 Trw Automotive Gmbh Front-Gassack für einen Fahrzeuginsassen
DE102016119568A1 (de) * 2016-10-13 2018-04-19 Trw Automotive Gmbh Front-Gassack für Fahrzeuginsassen
EP3617008A4 (en) * 2017-04-28 2020-12-09 Autoliv Development AB INFLATABLE SAFETY CUSHION DEVICE
JP6819472B2 (ja) * 2017-06-08 2021-01-27 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
US10814823B2 (en) * 2017-08-29 2020-10-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle energy absorber
CN110843718A (zh) * 2018-07-30 2020-02-28 奥托立夫开发公司 安全气囊
EP3932752B1 (en) * 2019-02-27 2023-05-03 Autoliv Development AB Airbag device
JP7124805B2 (ja) * 2019-07-30 2022-08-24 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP2021054252A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 豊田合成株式会社 乗員保護装置
US11548468B2 (en) 2019-09-30 2023-01-10 Toyoda Gosei Co., Ltd. Occupant protection system
JP7385455B2 (ja) * 2019-12-13 2023-11-22 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
JP7223343B2 (ja) * 2020-03-30 2023-02-16 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016002384A1 (ja) 2014-06-30 2016-01-07 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
US9187055B1 (en) * 2014-12-02 2015-11-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Vehicle airbag
JP6337782B2 (ja) * 2015-01-20 2018-06-06 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
KR101737793B1 (ko) 2015-12-11 2017-05-19 현대모비스 주식회사 조수석 에어백 장치 및 그것의 제조 방법
JP6607351B2 (ja) 2015-12-21 2019-11-20 三菱自動車工業株式会社 エアバッグ装置
JP6583100B2 (ja) * 2016-03-31 2019-10-02 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP2017222185A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両用エアバッグ装置
DE102016113254B4 (de) * 2016-07-19 2022-11-03 Autoliv Development Ab Frontgassack, Frontgassack-Modul und Kraftfahrzeug
JP6658377B2 (ja) * 2016-07-20 2020-03-04 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP6711254B2 (ja) * 2016-12-07 2020-06-17 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP6717178B2 (ja) * 2016-12-07 2020-07-01 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
DE102017117014A1 (de) * 2017-01-31 2018-08-02 Trw Automotive Gmbh Frontal-Gassack
JP6717262B2 (ja) * 2017-05-31 2020-07-01 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP6819472B2 (ja) * 2017-06-08 2021-01-27 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP6977678B2 (ja) * 2018-07-05 2021-12-08 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP7043010B2 (ja) * 2018-10-19 2022-03-29 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190283702A1 (en) 2019-09-19
JP2019156349A (ja) 2019-09-19
US10926734B2 (en) 2021-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6881364B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP6819472B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP6711254B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
US10457244B2 (en) Airbag device for a front passenger seat
JP6575448B2 (ja) エアバッグ装置
JP6658388B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP6977678B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP6717262B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2016040155A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP6500729B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP4793124B2 (ja) 助手席用エアバッグ
JP7043010B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
US11173867B2 (en) Airbag for a passenger seat
JP6435955B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP4211479B2 (ja) 乗員脚部保護装置
JP2017061230A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP6578910B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置及び頭部保護エアバッグの折り完了体
JP6347185B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
WO2018168355A1 (ja) エアバッグ装置
JP4470730B2 (ja) 助手席用エアバッグ
JP4301164B2 (ja) 助手席用エアバッグ
JP2022087592A (ja) エアバッグ
JP4645374B2 (ja) 助手席用エアバッグ
JP6962283B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2021160394A (ja) 助手席用エアバッグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6881364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150