JPWO2020129386A1 - サイドエアバッグ装置、これを備えた車両用シート、及びサイドエアバッグ装置の製造方法 - Google Patents

サイドエアバッグ装置、これを備えた車両用シート、及びサイドエアバッグ装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020129386A1
JPWO2020129386A1 JP2020561181A JP2020561181A JPWO2020129386A1 JP WO2020129386 A1 JPWO2020129386 A1 JP WO2020129386A1 JP 2020561181 A JP2020561181 A JP 2020561181A JP 2020561181 A JP2020561181 A JP 2020561181A JP WO2020129386 A1 JPWO2020129386 A1 JP WO2020129386A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
chamber
line
airbag device
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020561181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7073534B2 (ja
Inventor
優斗 小林
優斗 小林
弘之 島
弘之 島
努 桜井
努 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Autoliv Development AB
Original Assignee
Autoliv Development AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Autoliv Development AB filed Critical Autoliv Development AB
Publication of JPWO2020129386A1 publication Critical patent/JPWO2020129386A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7073534B2 publication Critical patent/JP7073534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
    • B60R21/2171Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together specially adapted for elongated cylindrical or bottle-like inflators with a symmetry axis perpendicular to the main direction of bag deployment, e.g. extruded reaction canisters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/237Inflatable members characterised by the way they are folded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • B60R2021/23146Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection seat mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23324Inner walls crating separate compartments, e.g. communicating with vents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】確実且つ速やかにエアバッグを展開可能なサイドエアバッグ装置及び、これを備えた車両用シートを提供すること。【解決手段】車両用シートの内部に収容され、サイドフレームに対して固定されるサイドエアバッグ装置において、膨張展開することで乗員を拘束するエアバッグと;前記エアバッグに対して膨張ガスを供給するインフレータと;前記エアバッグ及び前記インフレータを保持し、前記サイドフレームに連結されるブラケットとを備える。前記エアバッグは、前記インフレータを内部に収容し、主に前記サイドフレームの乗員側(内側)で展開するプリプッシュチャンバと、前記プリプッシュチャンバと連結され、主に前記サイドフレームの前方に向かって展開するメインチャンバとを含む。また、前記ブラケットは、前記車両の進行方向(前方)を向く第1の面と、前記車両の幅方向において前記シートの中心側(内側)を向く第2の面とを含む。そして、前記エアバッグは、折り畳まれ及び/又はロールされた収容状態において、少なくとも前記メインチャンバは、前記ブラケットの前記第1の面上に配置される。【選択図】図4

Description

本発明は、車両用シートに搭載されるサイドエアバッグ装置に関する。
車両の事故発生時に乗員を保護するために、1つまたは複数のエアバッグを車両に設けることは周知である。エアバッグとしては、例えば、自動車のステアリングホイールの中心付近から膨張して運転者を保護する、いわゆる運転者用エアバッグ、自動車の窓の内側で下方向に展開して車両横方向の衝撃や横転、転覆事故時に乗員を保護するカーテンエアバッグ、更には、車両横方向の衝撃時に乗員を保護すべく乗員とサイドパネルとの間で展開するサイドエアバッグなどの様々な形態がある。本発明は、サイドエアバッグ装置及び、これを備えた車両用シートに関するものである。
下記特許文献1に記載されたサイドエアバッグ装置は、主エアバッグと補助エアバッグとを備えており、主エアバッグに先行して補助エアバッグを膨張展開させることにより、乗員を早期に拘束するように構成されている。なお、特許文献1に記載された発明以外にも、主エアバッグに加えて補助エアバッグを備えたサイドエアバッグ装置が提案されている。
ところで、サイドエアバッグ装置は、シートのサイドサポート部の中に収容されるため、形状及び大きさの制約が多く、コンパクトにパッケージングすることが必要である。ただし、装置(モジュール)全体をコンパクトに設計することによって、エアバッグの展開挙動に悪影響が出ることは許されない。
また、エアバッグを確実且つ、速やかに展開させることは常に重要な課題である。
特開2009−023494号公報
本発明は上記のような状況に鑑みてなされたものであり、確実且つ速やかにエアバッグを展開可能なサイドエアバッグ装置及び、これを備えた車両用シートを提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、エアバッグの確実且つ速やかな展開に寄与するサイドエアバッグ装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の更に他の目的は、装置のコンパクト化に寄与するサイドエアバッグ装置、これを備えた車両用シート、及びサイドエアバッグ装置の製造方法を提供することである。
本発明は、車両用シートの内部に収容され、サイドフレームに対して固定されるサイドエアバッグ装置において、膨張展開することで乗員を拘束するエアバッグと;前記エアバッグに対して膨張ガスを供給するインフレータと;前記エアバッグ及び前記インフレータを保持し、前記サイドフレームに連結されるブラケットとを備える。前記エアバッグは、前記インフレータを内部に収容し、主に前記サイドフレームの乗員側(内側)で展開するプリプッシュチャンバと、前記プリプッシュチャンバと連結され、主に前記サイドフレームの前方に向かって展開するメインチャンバとを含む。また、前記ブラケットは、前記車両の進行方向(前方)を向く第1の面と、前記車両の幅方向において前記シートの中心側(内側)を向く第2の面とを含む。そして、前記エアバッグは、折り畳まれ及び/又はロールされた収容状態において、少なくとも前記メインチャンバは、前記ブラケットの前記第1の面上に配置される。
ここで、「サイドフレーム」とは、車両用シートの骨組みを構成するフレームのうち、左右両側の膨出部分(サイドサポート)の内側に位置するフレームを意味する。
「折り畳む」とは、単純に同一方向に折り畳む場合の他、蛇腹状に折り畳む場合を含むものである。
また、第1の「面上」に配置されるとは、上下の関係での「上」に配置されることを意味するものではなく、当該面に寄り掛かる、接する、面する等の意味である。
前記エアバッグの前記メインチャンバは、前記ブラケットの前記第1の面を反力面として前方に向かって展開することが好ましい。これにより、メインチャンバを展開方向後方から支えるような格好となり、所望の展開方向(前方)に、確実かつ速やかにエアバッグが展開することになる。
収容状態において、前記エアバッグの前記プリプッシュチャンバは、前記ブラケットの前記第2の面上に配置されることができる。そして、前記エアバッグの前記プリプッシュチャンバは、前記ブラケットの前記第2の面を反力面として乗員側に向かって展開するように構成することが好ましい。メインチャンバと同様に、プリプッシュチャンバを展開方向後方から支えるような格好となり、所望の展開方向(内側)に、確実かつ速やかにエアバッグが展開することになる。
前記メインチャンバは、前方チャンバと後方チャンバとに仕切ることができる。そして、車両幅方向の側方から見たときの前記後方チャンバの後縁部に沿って基準ラインL0を設定することができる。また、前記後方チャンバは、前記シートに着座した乗員の肩部付近を保護する肩部保護領域と腰部付近を保護する腰部保護領域の少なくとも一方が、前記前方チャンバの前端部近傍に達するように構成することができる。基準ラインL0は、例えば、前記ブラケットの前記第1の面の上部領域における車両側方から見たときの傾斜角度(D0)に一致するように設定される。
ここで、後方チャンバの後縁部が基準ラインL0に沿って設定されるとは、当該後縁部を区画する縫製が全域にわたって基準ラインL0と一致する場合に限定されるものではなく、基準ラインL0と後方チャンバの後縁部が、ある一定の範囲において一致する場合も含むものである。例えば、基準ラインL0と後方チャンバの後縁部が重なる範囲が、エアバッグの上下方向全域(高さ)の少なくとも50%以上であることが好ましい。
なお、後方チャンバの後縁部の更に後方に、非膨張領域が形成されていてもよい。
前記ブラケットは、前記第1の面を有する板状の第1プレートと、前記第2の面を有する板状の第2プレートとを含むことができる。そして、前記インフレータは、前記第2プレートに対して固定することができる。また、前記ブラケットは、長手方向に垂直な断面で見たときに、前記第1プレートと前記第2プレートとが概ね直交するように配置することができる。
以下、本発明に係るサイドエアバッグ装置に適用されるエアバッグ構造の異なる態様について説明する。
(第1の態様)
前記後方チャンバは、前記シートに着座した乗員の肩部付近を保護する肩部保護領域が、前記前方チャンバの前端部近傍に達するように構成される。前記エアバッグの前記肩部保護領域は、前記基準ライン(L0)と略直交し、当該肩部保護領域の前端部付近から前記後方チャンバの後端付近に向かって延びる第1のライン(L1)を折り目として、前記メインチャンバの中心方向に向かってタックインされ、又は折り畳まれる。前記エアバッグは、前記第1のライン(L1)の方向において、前端側から後端側に向かって折り畳まれ、又はロールされる。そして、前記エアバッグが前記ブラケットに保持されたときに、前記基準ライン(L0)が前記第1プレートの前記第1の面に沿って配置される。
ここで、「タックイン」とは、エアバッグの端部を当該エアバッグの内側に押し込む、畳み入れる、又は差し込むような状態を意味する。
上記第1の態様において、前記折り畳まれ、又はロールされた前記エアバッグの下端部が、前記第1のライン(L1)と略平行な第2のライン(L2)、及び第3のライン(L3)を折り目として、上方に向かって断面Z字状に更に折り畳まれる構造とすることができる。
(第2の態様)
前記後方チャンバは、前記シートに着座した乗員の腰部付近を保護する腰部保護領域が、前記前方チャンバの前端部近傍に達するように構成される。前記エアバッグの前記腰部保護領域の下端部は、当該腰部保護領域の前端付近から前記後方チャンバの後端付近に向かって延びる第4のライン(L4)を折り目として、前記メインチャンバの中心方向に向かってタックインされ、又は折り畳まれる。前記基準ライン(L0)と略直交する第5のライン(L5)が下縁の折り目となるように、前記エアバッグのタックイン又は折り畳まれた前記下端部が、上方に向かって断面Z字状に折り畳まれる。前記エアバッグは、前記第5のライン(L5)に沿って、前端側から後端側に向かって折り畳まれ、又はロールされる。そして、前記エアバッグが前記ブラケットに保持されたときに、前記基準ライン(L0)が前記第1プレートの前記第1の面に沿って配置される。
上記第2の態様において、前記エアバッグは、前記折り畳まれ、又はロールされる前に、前記第5のライン(L5)と平行な第6のライン(L6)を折り目として、上端部が前記メインチャンバの中心方向に向かって折り畳まれる構造とすることができる。
(第3の態様)
前記後方チャンバは、前記シートに着座した乗員の腰部付近を保護する腰部保護領域が、前記前方チャンバの前端部近傍に達するように構成される。前記エアバッグの前記腰部保護領域の下端部は、当該腰部保護領域の前端付近から前記後方チャンバの後端付近に向かって延びる第4のライン(L4)を折り目として、前記メインチャンバの中心方向に向かってタックインされ、又は折り畳まれる。前記エアバッグは、前記第4のライン(L4)に沿って、前端側から後端側に向かって折り畳まれ、又はロールされる。そして、前記エアバッグが前記ブラケットに保持されたときに、前記基準ライン(L0)が前記第1プレートの前記第1の面に沿って配置される。
上記第3の態様において、前記エアバッグの上端部は、前記折り畳まれ、又はロールされる前に、前後方向に延びる第7のライン(L7)折り目として、前記メインチャンバの中心方向に向かって折り畳まれる構造とすることができる。
また、前記基準ライン(L0)と前記折り畳まれ又はロールされた領域の前縁部が交差する点をP0とした時に、前記点(P0)を通り前記第7のライン(L7)と直交する第8のライン(L8)が最前部の折り目となるように、前記基準ライン(L0)より前方の領域を後方に折り畳むことができる。
(カバー部材)
本発明に係るサイドエアバッグ装置において、折り畳まれた前記エアバッグを覆う柔軟なカバー部材を更に備えることができる。
前記カバー部材は、前記インフレータのスタッドボルトに係止される第1貫通孔と、折り畳まれた前記エアバッグを周回して再度当該スタッドボルトに係止される第2貫通孔を有することができる。
前記カバー部材は、前記第1プレートの上部と下部とにそれぞれ挿通されるスリットを有することが好ましい。このように、第1プレートを挿通するスリットを設けることにより、カバー部材でエアバッグモジュールを包囲したときに、カバー部材とエアバッグ、及びカバー部材とブラケットとの間に形成される不要な空間が少なくなり、圧縮したエアバッグを緩みなく保持することが可能となる。特に、ブラケットの長手方向と直交する断面において、前記第1プレートと第2プレートが互いに直行するような形状である場合に、両プレートで形成される無駄な空間を形成することがなく、特に有効である。
(製造方法)
本発明に係るサイドエアバッグ装置の製造方法は、インフレータを内部に収容し、主に前記サイドフレームの乗員側(内側)で展開するプリプッシュチャンバと、前記プリプッシュチャンバと連結され、主に前記サイドフレームの前方に向かって展開するメインチャンバとを含むエアバッグを準備する工程と; 前記サイドフレームに連結された状態で、前記車両の進行方向(前方)を向く第1の面と、前記車両の幅方向において前記シートの中心側を向く第2の面とを有するブラケットを準備する工程と;前記エアバッグを、折り畳み及び/又はロールすることで収容状態とする工程と;前記収容状態のエアバッグの少なくとも前記メインチャンバが、前記ブラケットの前記第1の面上に位置するように、前記ブラケットに対して前記エアバッグを保持する工程とを含む。
収容状態において、前記エアバッグの前記プリプッシュチャンバは、前記ブラケットの前記第2の面上に配置されることができる。
ここで、前記メインチャンバは、前方チャンバと後方チャンバとに仕切ることができる。そして、車両幅方向の側方から見たときの前記後方チャンバの後縁部に沿って基準ラインL0が設定することができる。また、前記後方チャンバは、前記シートに着座した乗員の肩部付近を保護する肩部保護領域と腰部付近を保護する腰部保護領域の少なくとも一方が、前記前方チャンバの前端部近傍に達するように構成することができる。
前記ブラケットは、前記第1の面を有する板状の第1プレートと、前記第2の面を有する板状の第2プレートとを含むことができる。そして、前記インフレータは、前記第2プレートに対して固定することができる。
以下に、上記のような本発明に係るサイドエアバッグ装置の製造方法の態様について説明する。
(第1の態様)
前記シートに着座した乗員の肩部付近を保護する前記後方チャンバの肩部保護領域が、前記前方チャンバの前端部近傍に達するように構成する。そして、前記基準ライン(L0)と略直交し、前記肩部保護領域の前端部付近から前記後方チャンバの後端付近に向かって延びる第1のライン(L1)を折り目として、前記エアバッグの前記肩部保護領を前記メインチャンバの中心方向に向かってタックインし、又は折り畳む工程と;前記第1のライン(L1)と略直交する方向を長手方向として、前記エアバッグを前端側から後端側に向かって折り畳み、又はロールする工程と;前記基準ライン(L0)が前記第1プレートの前記第1の面に沿って位置するように、前記エアバッグを前記ブラケットに保持する工程と;を更に含む。
前記折り畳まれ、又はロールされた前記エアバッグの下端部を、前記第1のライン(L1)と略平行な第2のライン(L2)、及び第3のライン(L3)を折り目として、上方に向かって断面Z字状に更に折り畳む工程を更に含むことができる。
(第2の態様)
前記シートに着座した乗員の腰部付近を保護する前記後方チャンバの腰部保護領域が、前記前方チャンバの前端部近傍に達するように構成される。そして、 前記エアバッグの前記腰部保護領域の下端部を、当該腰部肩部保護領域の前端付近から前記後方チャンバの後端付近に向かって延びる第4のライン(L4)を折り目として、前記メインチャンバの中心方向に向かってタックインし、又は折り畳む工程と;前記エアバッグのタックイン又は折り畳まれた前記下端部が、前記基準ライン(L0)と略直交する第5のライン(L5)が下縁の折り目となるように、上方に向かって断面Z字状に折り畳む工程と;前記エアバッグを、前記第5のライン(L5)と直交する方向を長手方向として、前端側から後端側に向かって折り畳み、又はロールする工程と;前記基準ライン(L0)が前記第1プレートの前記第1の面に沿って位置するように、前記エアバッグを前記ブラケットに保持する工程と;を更に含む。
前記エアバッグを折り畳み、又はロールする前に、前記第5のライン(L5)と平行な第6のライン(L6)を折り目として、上端部を前記メインチャンバの中心方向に向かって折り畳むことができる。
(第3の態様)
前記シートに着座した乗員の腰部付近を保護する前記後方チャンバの腰部保護領域が、前記前方チャンバの前端部近傍に達するように構成される。そして、前記エアバッグの前記腰部保護領域の下端部を、当該腰部保護領域の前端付近から前記後方チャンバの後端付近に向かって延びる第4のライン(L4)を折り目として、前記メインチャンバの中心方向に向かってタックインし、又は折り畳む工程と;前記エアバッグを、前記第4のライン(L4)に沿って、前端側から後端側に向かって折り畳み、又はロールする工程と;前記基準ライン(L0)が前記第1プレートの前記第1の面に沿って位置するように、前記エアバッグを前記ブラケットに保持する工程と;を更に含む。
前記エアバッグの上端部を、前記折り畳み、又はロールする前に、前後方向に延びる第7のライン(L7)折り目として、前記メインチャンバの中心方向に向かって折り畳む工程を更に含むことができる。
また、前記基準ライン(L0)と前記折り畳まれ又はロールされた領域の前縁部が交差する点をP0とした時に、前記点(P0)を通り前記第7のライン(L7)と直交する第8のライン(L8)が最前部の折り目となるように、前記基準ライン(L0)より前方の領域を後方に折り畳むことができる。
(カバー部材による包囲)
上記のような本発明に係る製造方法において、以下のようにカバー部材を用いた工程を加えることができる。
すなわち、折り畳まれた前記エアバッグを柔軟なカバー部材によって覆う工程を更に含むことができる。
ここで、前記インフレータのスタッドボルトを前記カバー部材の第1貫通孔に係止する工程と;折り畳まれた前記エアバッグを周回して再度前記スタッドボルトを第2貫通孔に係止する工程と;を更に含むことができる。
また、前記カバー部材に形成された上下一対のスリットに、前記第1プレートの上部と下部とにそれぞれ挿通される工程を更に含むことができる。
なお、本出願の明細書及び特許請求の範囲において、乗員が正規の姿勢で座席に着座した際に、乗員が向いている方向(車両の進行方向)を「前方」、その反対方向を「後方」と称し、座標の軸を示すときは「前後方向」と言う。また、乗員が正規の姿勢で座席に着座した際に、乗員の右側を「右方向」、乗員の左側を「左方向」と称し、座標の軸を示すときは「左右方向」と言う。左右方向において、シートのサイドフレームより乗員側の領域を「内」とし、サイドフレームから見て乗員とは反対の領域を「外」を示すものとする。更に、乗員が正規の姿勢で座席に着座した際に、乗員の頭部方向を「上方」、乗員の腰部方向を「下方」と称し、座標の軸を示すときは「上下方向」と言う。
本発明に係るサイドエアバッグは、シートのドア側(外側)に展開するタイプの他、シートの車両中心側に展開するタイプを含むものとする。シートの車両中心側に展開するタイプのサイドエアバッグは、例えば、ファーサイドエアバッグ、フロントセンターエアバッグ、リアセンターエアバッグ等と称される。
図1は、本発明に係る車両用シートの主に外観形状を示す斜視図であり、サイドエアバッグ装置の図示は省略する。 図2は、図1に示す車両用シートの骨組みとして機能する内部構造体(シートフレーム)を示す斜視図であり、サイドエアバッグ装置の図示は省略する。 図3は、本発明に係る車両用シートの概略側面図であり、サイドエアバッグ装置が収容された状態を車幅方向の外側から観察した様子を示す。 図4は、本発明に係る車両用シートの構造を示す断面図であり、図3のA1−A1方向の断面の一部に対応する。 図5は、本発明に係る車両用シートの概略側面図であり、エアバッグが展開した状態を車幅方向の外側から観察した様子を示す。 図6は、本発明に係るサイドエアバッグ装置の構造を示す断面図であり、図5のA2−A2方向の断面の一部に対応する。 図7は、本発明に係るエアバッグ装置に採用されるブラケットの構造を示す背面図(A)、側面図(B)である。なお、背面図(A)は車両の後方から観察した様子を示し、側面図(B)は車両シートの外側面(乗員と反対側)から観察した様子を示す。 図8(A),(B)は、本発明の第1実施例に係るサイドエアバッグ装置に採用されるエアバッグの構造を示す平面図(側面図)である。 図9(A),(B)は、本発明の第1実施例に係るサイドエアバッグ装置に採用されるエアバッグの折り畳み工程を示す平面図(側面図)である。 図10(A),(B)は、本発明の第1実施例に係るサイドエアバッグ装置に採用されるエアバッグの折り畳み工程を示す平面図(側面図)である。 図11(A),(B)は、本発明の第1実施例に係るエアバッグにブラケットを取り付ける工程を示す平面図(側面図)である。 図12(A),(B),(C)は、本発明の第2実施例に係るサイドエアバッグ装置に採用されるエアバッグの折り畳み工程を示す平面図(側面図)である。 図13(A),(B)は、本発明の第2実施例に係るサイドエアバッグ装置に採用されるエアバッグの折り畳み工程を示す平面図(側面図)である。 図14(A),(B)は、本発明の第2実施例に係るエアバッグにブラケットを取り付ける工程を示す平面図(側面図)である。 図15(A),(B)は、本発明の第3実施例に係るサイドエアバッグ装置に採用されるエアバッグの折り畳み工程を示す平面図(側面図)である。 図16(A),(B)は、本発明の第3実施例に係るサイドエアバッグ装置に採用されるエアバッグの折り畳み工程を示す平面図(側面図)である。 図17(A),(B)は、本発明の第3実施例に係るサイドエアバッグ装置に採用されるエアバッグの折り畳み工程を示す平面図(側面図)である。 図18(A),(B)は、本発明の第3実施例に係るエアバッグにブラケットを取り付ける工程を示す平面図(側面図)である。 図19は、本発明に係るサイドエアバッグ装置に採用可能なソフトカバーの構造を示す平面図(A)と、収容状態(圧縮された状態)のエアバッグ(B)を示す。 図20(A),(B)は、本発明に係るソフトカバーでエアバッグを包囲する工程を示す説明図である。 図21(A),(B)は、本発明に係るソフトカバーでエアバッグを包囲する工程を示す説明図である。 図22は、本発明に係るソフトカバーでエアバッグを包囲した状態を示す説明図である。 図23(A)は、図22のB1−B1方向の断面図であり、同図(B)は図22のB2−B2方向の断面図である。 図24(A),(B)は、本発明に係るエアバッグの展開状態を示す断面図である。
本発明の実施形態に係るサイドエアバッグ装置を搭載した車両用シートについて、添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る車両用シートに使用される車両用シートの主に外観形状を示す斜視図であり、エアバッグ装置(エアバッグモジュール)20の図示は省略する。図2は、図1に示す車両用シートの骨組みとして機能する内部構造体(シートフレーム)を示す斜視図であり、ここでも、エアバッグ装置(エアバッグモジュール)20の図示は省略する。図3は、本発明に係る車両用シートの概略側面図であり、左側座席のドアに近い側面(ニアサイド)にエアバッグ装置(エアバッグモジュール)20が収容された状態を車幅方向の外側から観察した様子を示す。
本実施例に係る車両シートは、部位として観たときには、図1及び図2に示すように、乗員が着座する部分のシートクッション2と;背もたれを形成するシートバック1と、シートバック1の上端に連結されるヘッドレスト3とによって構成されている。
図2に示すように、シートバック1の内部にはシートの骨格を形成するシートバックフレーム1fが設けられ、その表面及び周囲にはウレタン発泡材等からなるパッド16(図4参照)が設けられ、当該パッド16の表面は皮革、ファブリック等の表皮14によって覆われている。シートクッション2の底側には着座フレーム2fが配置され、シートバック1と同様に、その上面及び周囲にはウレタン発泡材等からなるパッドが設けられ、当該パッドの表面は皮革、ファブリック等の表皮14(図4)によって覆われている。着座フレーム2fとシートバックフレーム1fとは、リクライニング機構4を介して連結されている。
シートバックフレーム1fは、図2に示すように、左右に離間して配置され上下方向に延在するサイドフレーム10と、このサイドフレーム10の上端部を連結する上部フレームと、下端部を連結する下部フレームとにより枠状に構成されている。ヘッドレストフレームの外側にクッション部材を設けることでヘッドレスト3が構成される。
図4は、本発明に係る車両用シートの構造を示す断面図であり、図3のA1−A1方向の断面の一部に対応する。サイドフレーム10は、樹脂又は金属によって成形され、図4に示すようにL字断面形状又はコの字断面形状とすることができる。サイドフレーム10はの内側(シート中心側)及び、前方側にエアバッグモジュール(サイドエアバッグ装置)20が固定される。
図4に示すように、シートバック1は、車幅方向側部(端部)において車両進行方向(車両前方)に膨出したサイドサポート部12を備える。サイドサポート部12の内部には、ウレタンパッド16が配置され、ウレタンパッド16の隙間にサイドエアバッグ装置20が収容される。サイドエアバッグ装置20は、膨張展開することで乗員を拘束するエアバッグ33と;エアバッグ33に対して膨張ガスを供給するインフレータ30とを備える。
シートバック1の表皮14の継ぎ目18,22,24は内側に織り込まれて縫製によって連結されている。なお、前方の継ぎ目18は、エアバッグが展開した時に開裂するようになっている。
また、サイドサポート部12には、第2チャンバ36(図24参照)の膨張によってサイドサポート部12が乗員側に折れ曲がる際の起点となる起点領域26が形成されている。起点領域26としては、切り込み、凹部又は薄肉領域の何れか又は組み合わせとすることができる。起点領域26は、サイドサポート部12内部のウレタン16部分にのみ形成されていても良い。また、起点領域26を省略することも可能である。
圧縮されたエアバッグ33は、ブラケット52,54を介してサイドフレーム10に固定される。ブラケット52,54の詳細については後述する。
エアバッグ33は、ファブリック製の柔軟なカバー(図20〜23参照)によって覆われていても良い。エアバッグ33は蛇腹状に折り畳むもしくはロールする(「折り畳み」にはロールすることも含む)他、適宜最適な圧縮方法を採用することができる。詳細については、後述する。なお、図4において、符号25はドアトリムを示すものとする。
図5は、本発明に係る車両用シートの概略側面図であり、エアバッグが展開した状態を車幅方向の外側から観察した様子を示す。図5に示すように、エアバッグ33は、サイドサポート部12の前方に向かって展開するメインチャンバ34と;メインチャンバ34の車幅方向内側で展開するプリプッシュチャンバ36とを備える。
図6は、本発明に係るサイドエアバッグ装置の構造を示す概略図であり、図5のA2−A2方向の断面に対応するエアバッグ33の展開状態を示す。
上述したように、エアバッグ33は、シートのサイドサポート部12の前方に向かって展開するメインチャンバ34と;インフレータ30を収容し、メインチャンバ34の車幅方向内側で当該メインチャンバ34に先行して展開を開始するプリプッシュチャンバ36とから構成される。
メインチャンバ34とプリプッシュチャンバ36の仕切り部(境界部分)には、膨張ガスがプリプッシュチャンバ36からメインチャンバ34に流れ込む内部ベントホール(図示せず)が設けられている。
メインチャンバ34の前端部には、外部にガスを排気するための排気ベントV(図示せず)が形成されている。なお、メインチャンバ34と同様に、プリプッシュチャンバ36の前端部に、外部にガスを排気するための排気ベント少なくとも1つ形成することも可能である。
メインチャンバ34は、仕切りパネル134cによって前方チャンバ34Fと後方チャンバ34Rとに仕切られている。仕切りパネル134cには、後方チャンバ34Rから膨張ガスが前方チャンバ34Fに流れるための内部ベントV34dが形成されている。
図7は、本発明に係るエアバッグ装置に採用されるブラケット52,54の構造を示す背面図(A)、側面図(B)である。なお、背面図(A)は車両の後方から観察した様子を示し、側面図(B)は車両シートの外側面(乗員と反対側)から観察した様子を示す。なお、図7において、ブラケット52,54の形状及び配置を明確にするために、エアバッグ33の図示は省略し、インフレータ30のみを示すものとする。
ブラケット(52,54)は、縦方向に延びる平板状の第1プレート54と、インフレータ30に連結された2本のスタッドボルト32a,32bが貫通し、サイドフレーム10に直接固定される第2プレート52とを備えている。このようなブラケットは、長手方向に垂直な断面で見たときに、第1プレート54と第2プレート52とが概ね直交するように配置され(図4、図6参照)、これら第1プレート54と、第2プレート52とは、互いに溶接等によって連結される。
ブラケットの第1プレート54は、車両進行方向に面する第1の面54aを有し、収容状態におけるエアバッグ33のメインフォールド部分(メインチャンバー34)が、この第1の面54aに沿って配置される。この時、圧縮されたエアバッグ33が車両進行方向に膨張・展開するときに第1プレート54の第1の面54aが反力面となり、エアバッグ33が前方に向かって確実且つ速やかに展開することになる。
一方、ブラケットの第2プレート52は、乗員側に面する第2の面52aを有し、エアバッグ33の主にプリプッシュチャンバ36が当該第2の面52a上に配置される。そして、プリプッシュチャンバ36が展開するときに、第2プレート52の第2の面52aが反力面となり、プッシュチャンバ36が乗員方向(内側)に向かって確実且つ速やかに展開することになる。
図7(B)において、符号「D0」は、第1プレート54の上部の大半部分が延びる方向を示している。また、後に詳細に説明するが、エアバッグ33上に設定される基準ラインL0(図5等)が、この方向D0に一致するように当該エアバッグ33が配置・収容されることになる。更に、図4及び図6のラインH0が、上下方向から観察した時の基準ラインL0に対応する。
(第1実施例)
図8(A),(B)は、本発明の第1実施例に係るサイドエアバッグ装置に採用されるエアバッグ33の構造を示し、乗員側から見た時の平面図(側面図)である。図6と併せて参照すると更に容易に理解できるように、エアバッグ33は、インフレータ30を内部に収容し、主にサイドフレーム10の乗員側(内側)で展開するプリプッシュチャンバ36と、プリプッシュチャンバ36と連結され、主にサイドフレーム10の前方に向かって展開するメインチャンバ34とを備えている。各チャンバ34(34F,34R),36は、縫製S1,S2,S3によって区画形成されている。
既に説明したように、メインチャンバ34は、前方チャンバ34Fと後方チャンバ34Rとに仕切られている。そして、車両幅方向の側方から見たときの後方チャンバ34Rの後縁部に沿って基準ラインL0が設定される。なお、後方チャンバ34Rの後縁部(L0)の更に後方には、非膨張領域が形成されている。非膨張領域には、インフレータ30が挿入される開口40と、インフレータ30の上側スタッドボルト32aが貫通する開口42が形成されている。
メインチャンバ34の後方チャンバ34Rは、シートに着座した乗員の肩部付近を保護する肩部保護領域34Raが、前方チャンバ34Fの前端部近傍に達するように構成されている。
図9(A),(B)、図10(A),(B)は、本発明の第1実施例に係るサイドエアバッグ装置に採用されるエアバッグ33の折り畳み工程を示す平面図(側面図)である。また、図11(A),(B)は、本発明の第1実施例に係るエアバッグ33にブラケット(52,54)を取り付ける工程を示す平面図(側面図)である。
エアバッグ33を折り畳む際には、まず、図9(A),(B)に示すように、インフレータ30を開口40から挿入し、少なくともガス排出孔(図示せず)が完全にプリプッシュチャンバ36の内部に位置するように、当該インフレータ30をセットする。次に、基準ライン(L0)と略直交し、肩部保護領域34Raの前端部付近から後方チャンバ34Rの後端付近に向かって延びる第1のラインL1を折り目として、肩部保護領域34Raを、メインチャンバ34の中心方向に向かってタックイン、又は折り畳む。
次に、図9(B)及び図10(A)に示すように、第1のラインL1の方向に沿って、エアバッグ33を前端側から後端側に向かって折り畳み、又はロールすることでロール部53を形成する。続いて、第1のラインL1と略平行な第2のラインL2及び第3のラインL3を折り目として、エアバッグ33の下端部を上方に向かって断面Z字状に更に折り畳むことで、Z折部55を形成する(図10(B))。
次に、図11(A)に示すように、ブラケット52、54を圧縮されたエアバッグ33に対して取り付ける。具体的には、第2プレート52にインフレータ30のスタッドボルト32a,32bを差し込む。その後、エアバッグ33側の基準ラインL0が第1プレート54の第1の面54aに接するように折り返す(図11(B))。
(第2実施例)
図12(A),(B),(C)、図13(A),(B)は、本発明の第2実施例に係るサイドエアバッグ装置に採用されるエアバッグ133の折り畳み工程を示す平面図(側面図)である。また、図14(A),(B)は、本発明の第2実施例に係るエアバッグ133にブラケット52,54を取り付ける工程を示す平面図(側面図)である。
第2実施例に係るエアバッグ133は、インフレータ30を内部に収容し、主にサイドフレーム10の乗員側(内側)で展開するプリプッシュチャンバ(図示せず)と、プリプッシュチャンバと連結され、主にサイドフレーム10の前方に向かって展開するメインチャンバ134とを備えている。各チャンバ134(134F,134R)は、縫製S1,S2によって区画形成されている。なお、プリプッシュチャンバの構成は、上述した第1実施例のプリプッシュチャンバ36と同様であり、重複した説明は省略する。
第1実施例と同様に、メインチャンバ134は、前方チャンバ134Fと後方チャンバ134Rとに仕切られている。そして、車両幅方向の側方から見たときの後方チャンバ134Rの後縁部に沿って基準ラインL0が設定される。なお、後方チャンバ134Rの後縁部L0の更に後方には、非膨張領域が形成されている。非膨張領域には、インフレータ30が挿入される開口40と、インフレータ30の上側スタッドボルト32aが貫通する開口42が形成されている。
メインチャンバ134の後方チャンバ134Rは、シートに着座した乗員の腰部付近を保護する腰部保護領域134Raが、前方チャンバ134Fの前端部近傍に達するように形成されている。
エアバッグ133を折り畳む際には、まず、図12(B)に示すように、インフレータ30を開口40から挿入してプリプッシュチャンバの内部にセットする。次に、腰部保護領域134Raの下端部を、当該腰部保護領域134Raの前端付近から後方チャンバ134Rの後端付近に向かって延びる第4のラインL4を折り目とし、メインチャンバ134の中心方向に向かってタックインし、又は折り畳むことで下端部150を形成する(図12(C))。なお、メインチャンバ134の第4のラインL4は、前方チャンバ134Fと後方チャンバ134Rとの仕切りとなる縫製ラインS2のうち、前後方向に延びるラインD2と略平行である。
次に、図12(C)に示すように、基準ラインL0と略直交する第5のラインL5が下縁の折り目となるように、エアバッグ133の下端部150を、上方に向かって断面Z字状に折り畳むことで、Z折部151を形成する(図13(A))。この場合、第5のラインL5が下縁の折り目となるように、メインチャンバの中心方向に向かって(上方に)単純に折り返すようにしても良い。第5のラインL5と平行な第6のラインL6を折り目として、エアバッグ133の上端部をメインチャンバ134の中心方向に向かって折り畳(折り返す)。
続いて、エアバッグ133は、第5のラインL5(第6のラインL6)に沿って(直行する方向に)、前端側から後端側に向かって折り畳み、又はロールすることで、ロール部153を形成する(図13(B))。
次に、図14(A)に示すように、ブラケット52、54を圧縮されたエアバッグ133に対して取り付ける。具体的には、第2プレート52にインフレータ30のスタッドボルト32a,32bを差し込む。その後、エアバッグ133側の基準ラインL0が第1プレート54の第1の面54aに接するように折り返す(図14(B))。
(第3実施例)
図15(A),(B)、図16(A),(B)、図17(A),(B)は、本発明の第3実施例に係るサイドエアバッグ装置に採用されるエアバッグ133の折り畳み工程を示す平面図(側面図)である。また、図18(A),(B)は、本発明の第3実施例に係るエアバッグ133にブラケット52,54を取り付ける工程を示す平面図(側面図)である。なお、第3実施例で使用されるエアバッグ133は、第2実施例で使用されるエアバッグ133と構造的には同じものである。
第3実施例に係るエアバッグ133は、インフレータ30を内部に収容し、主にサイドフレーム10の乗員側(内側)で展開するプリプッシュチャンバ(図示せず)と、プリプッシュチャンバと連結され、主にサイドフレーム10の前方に向かって展開するメインチャンバ134とを備えている。各チャンバ134(134F,134R)は、縫製S1,S2によって区画形成されている。
第1実施例及び第2実施例と同様に、メインチャンバ134は、前方チャンバ134Fと後方チャンバ134Rとに仕切られている。そして、車両幅方向の側方から見たときの後方チャンバ134Rの後縁部に沿って基準ラインL0が設定される。なお、後方チャンバ134Rの後縁部L0の更に後方には、非膨張領域が形成されている。非膨張領域には、インフレータ30が挿入される開口40と、インフレータ30の上側スタッドボルト32aが貫通する開口42が形成されている。
メインチャンバ134の後方チャンバ134Rは、シートに着座した乗員の腰部付近を保護する腰部保護領域134Raが、前方チャンバ134Fの前端部近傍に達するように形成されている。
エアバッグ133を折り畳む際には、まず、図15(B)に示すように、インフレータ30を開口40から挿入してプリプッシュチャンバの内部にセットする。次に、腰部保護領域134Raの下端部を、当該腰部保護領域134Raの前端付近から後方チャンバ134Rの後端付近に向かって延びる第4のラインL4を折り目とし、メインチャンバ134の中心方向に向かってタックインし、又は折り畳むことで下端部250を形成する(図16(A))。なお、メインチャンバ134の第4のラインL4は、前方チャンバ134Fと後方チャンバ134Rとの仕切りとなる縫製ラインS2のうち、前後方向に延びるラインD2と略平行である。
次に、図16(B)に示すように、エアバッグ133の上端部を、前後方向に延びる第7のラインL7を折り目として、メインチャンバ134の中心方向に向かって折り畳む(折り返す)ことで、折畳み部252を形成する。
次に、エアバッグ133を、第4のラインL4に沿って、前端側から後端側に向かって折り畳み、又はロールすることで、ロール部253を形成する(図17(A))。続いて、図17(B)に示すように、基準ラインL0とロール部253の前縁部が交差する点P0を通り第7のラインL7と直交する第8のラインL8が最前部の折り目となるように、基準ラインL0より前方の領域を後方に向かって折り畳む。この場合、第8のラインL8が最前部の折り目となるように、基準ラインL0より前方の領域を断面Z字状に折り畳んで、Z折り部を形成するようにしても良い。
次に、図18(A)に示すように、ブラケット52、54を圧縮されたエアバッグ133に対して取り付ける。具体的には、第2プレート52にインフレータ30のスタッドボルト32a,32bを差し込む。その後、エアバッグ133側の基準ラインL0が第1プレート54の第1の面54aに接するように折り返す(図18(B))。
(カバー部材)
以下、上記のように構成されたエアバッグモジュールを包囲するカバー部材(ソフトカバー)300の構成について、第2実施例に係るエアバッグ133を例に採って説明する。なお、カバー部材300は第1実施例に係るエアバッグ33、第3実施例に係るエアバッグ133にも適用可能である。
図19は、本発明に係るサイドエアバッグ装置に採用可能なソフトカバー300の構造を示す平面図(A)と、収容状態(圧縮された状態)のエアバッグ(B)を示す。
ソフトカバー300は、エアバッグ(34,36)、インフレータ30、ブラケット52,54を含むエアバッグモジュールを包囲するものである。ソフトカバー300は、エアバッグ33,133と異なり、大きな強度を必要とせず、エアバッグ(34,36)が展開したときに容易に破断し、エアバッグ(34,36)の展開を阻害しないように構成される。
ソフトカバー300は、インフレータ30のスタッドボルト32a,32bに係止される一対の第1貫通孔302a,302bと、折り畳まれたエアバッグ133を周回して再度当該スタッドボルト32a,32bに係止される一対の第2貫通孔306a,306bとを備えている。2つの第2貫通孔306a,306bの間には、スリット308が形成されており、第2貫通孔306a,306bの間隔を広げられるようになっている。
また、ソフトカバー300には、第1プレート54の上部と下部とにそれぞれ挿通されるスリット304U,304Lが形成されている。
図20(A),(B)、図21(A),(B)は、本発明に係るソフトカバー300でエアバッグモジュールを包囲する工程を示す説明図である。また、図22は、本発明に係るソフトカバー300でエアバッグモジュールを包囲した状態を示す説明図である。図23(A)は、図22のB1−B1方向の断面図であり、同図(B)は図22のB2−B2方向の断面図である。
ソフトカバー300によってエアバッグモジュールを包囲する際には、まず、図20(A)に示すように、インフレータ30のスタッドボルト32a,32bをソフトカバー300の第1貫通孔302a,302bに通す(係止する)。
次に、図20(B)に示すように、ソフトカバー300によってエアバッグモジュール(133,30)を周回し、その後、図21(A)に示すように、インフレータ30のスタッドボルト32a,32bをソフトカバー300の第2貫通孔306a,306bに通す(係止する)。
次に、図21(B)に示すように、スリット304U,304Lにブラケットの第1プレート54の上端及び下端を通す。続いて、インフレータ30を収容しているプリプッシュチャンバ側を第2プレート52の方向に寄せて、インフレータ30のスタッドボルト32a,32bを第2プレート52に形成された開口に挿入する(図22)。
このように、ソフトカバー300に第1プレート54を挿通するスリット304U,304Lを設けることにより、ソフトカバー300でエアバッグモジュールを包囲したときに、ソフトカバー300とエアバッグモジュール、ソフトカバー300とブラケット52,54との間に形成される不要な空間が少なくなり、圧縮したエアバッグ133を緩みなく保持することが可能となる。特に、ブラケット52,54の長手方向と直交する断面において、第1プレート54と第2プレート52が互いに直行するような形状である場合に、両プレート52,54との間に無駄な空間を形成することがなく、特に有効である。
図24は、本発明に係るエアバッグの展開状態を示す断面図であり、(A)が展開初期、(B)が展開後期の状態を示す。なお、図24においては、説明の便宜上、シートフレーム10の図示を省略する。
図24(A)に示すように、上記のような構成の本発明においては、エアバッグ装置20の作動初期の段階においてサイドサポート部12の内部でプリプッシュチャンバ36が展開し、シート表皮14が縫製部18から開裂しながらサイドサポート部12の先端側が領域26を起点として車内側に折れ曲がりまたは突出するように変形し、乗員を車両幅方向内側に押すように拘束する。プリプッシュチャンバ36が展開する際には、ブラケットの第2プレート52の面52aが反力面として機能することになる。
プリプッシュチャンバ36の展開により、サイドサポート部12の前側部分が乗員側に向かって突出変形するため、乗員を背中方向から斜め前方に押し出すような力の発生を回避し又は最小限に抑制することができ、シートベルトを引き出す方向への乗員の移動を避けることが可能となる。すなわち、乗員への加害性を抑え、拘束性能を最大限に発揮することができる。
つづいて、図24(B)に示すように、エアバッグ(34,36)が更に膨張すると、メインチャンバ34が車両前方に向かってフル展開し、衝突時の乗員の保護をする。この時、ブラケットの第1プレート54の面54aが反力面として機能することになる。
本発明について実施例を参照して説明したが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内において適宜変更可能なものである。例えば、上記実施例においては、ニアサイドのサイドエアバッグについて重点的に述べたが、ファーサイドエアバッグ(車両用シートの車両ドアから遠い側の面)や、スモールモビリティなど超小型車両等における単座の車両(ドアの有る無しにかかわらず一列にシートが一つしかない部分を含むような車両)等にも用いることが可能である。

Claims (32)

  1. 車両用シートの内部に収容され、サイドフレームに対して固定されるサイドエアバッグ装置において、
    膨張展開することで乗員を拘束するエアバッグと;
    前記エアバッグに対して膨張ガスを供給するインフレータと;
    前記エアバッグ及び前記インフレータを保持し、前記サイドフレームに連結されるブラケットとを備え、
    前記エアバッグは、前記インフレータを内部に収容し、主に前記サイドフレームの乗員側(内側)で展開するプリプッシュチャンバと、前記プリプッシュチャンバと連結され、主に前記サイドフレームの前方に向かって展開するメインチャンバとを含み、
    前記ブラケットは、前記車両の進行方向(前方)を向く第1の面と、前記車両の幅方向において前記シートの中心側(内側)を向く第2の面とを含み、
    前記エアバッグは、折り畳まれ及び/又はロールされた収容状態において、少なくとも前記メインチャンバは、前記ブラケットの前記第1の面上に配置されることを特徴とするサイドエアバッグ装置。
  2. 前記エアバッグの前記メインチャンバは、前記ブラケットの前記第1の面を反力面として前方に向かって展開することを特徴とする請求項1に記載のサイドエアバッグ装置。
  3. 収容状態において、前記エアバッグの前記プリプッシュチャンバは、前記ブラケットの前記第2の面上に配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載のサイドエアバッグ装置。
  4. 前記エアバッグの前記プリプッシュチャンバは、前記ブラケットの前記第2の面を反力面として乗員側に向かって展開することを特徴とする請求項3に記載のサイドエアバッグ装置。
  5. 前記メインチャンバは、前方チャンバと後方チャンバとに仕切られ、
    車両幅方向の側方から見たときの前記後方チャンバの後縁部に沿って基準ラインL0が設定され、
    前記後方チャンバは、前記シートに着座した乗員の肩部付近を保護する肩部保護領域と腰部付近を保護する腰部保護領域の少なくとも一方が、前記前方チャンバの前端部近傍に達するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のサイドエアバッグ装置。
  6. 前記ブラケットは、前記第1の面を有する板状の第1プレートと、前記第2の面を有する板状の第2プレートとを含み、
    前記インフレータは、前記第2プレートに対して固定されることを特徴とする請求項5に記載のサイドエアバッグ装置。
  7. 前記ブラケットは、長手方向に垂直な断面で見たときに、前記第1プレートと前記第2プレートとが概ね直交することを特徴とする請求項6項に記載のサイドエアバッグ装置。
  8. 前記後方チャンバは、前記シートに着座した乗員の肩部付近を保護する肩部保護領域が、前記前方チャンバの前端部近傍に達するように構成され、
    前記エアバッグの前記肩部保護領域は、前記基準ライン(L0)と略直交し、当該肩部保護領域の前端部付近から前記後方チャンバの後端付近に向かって延びる第1のライン(L1)を折り目として、前記メインチャンバの中心方向に向かってタックインされ、又は折り畳まれ、
    前記エアバッグは、前記第1のライン(L1)の方向において、前端側から後端側に向かって折り畳まれ、又はロールされ、
    前記エアバッグが前記ブラケットに保持されたときに、前記基準ライン(L0)が前記第1プレートの前記第1の面に沿って配置されることを特徴とする請求項6又は7に記載のサイドエアバッグ装置。
  9. 前記折り畳まれ、又はロールされた前記エアバッグの下端部が、前記第1のライン(L1)と略平行な第2のライン(L2)、及び第3のライン(L3)を折り目として、上方に向かって断面Z字状に更に折り畳まれることを特徴とする請求項8に記載のサイドエアバッグ装置。
  10. 前記後方チャンバは、前記シートに着座した乗員の腰部付近を保護する腰部保護領域が、前記前方チャンバの前端部近傍に達するように構成され、
    前記エアバッグの前記腰部保護領域の下端部は、当該腰部保護領域の前端付近から前記後方チャンバの後端付近に向かって延びる第4のライン(L4)を折り目として、前記メインチャンバの中心方向に向かってタックインされ、又は折り畳まれ、
    前記基準ライン(L0)と略直交する第5のライン(L5)が下縁の折り目となるように、前記エアバッグのタックイン又は折り畳まれた前記下端部が、上方に向かって断面Z字状に折り畳まれ、
    前記エアバッグは、前記第5のライン(L5)に沿って、前端側から後端側に向かって折り畳まれ、又はロールされ、
    前記エアバッグが前記ブラケットに保持されたときに、前記基準ライン(L0)が前記第1プレートの前記第1の面に沿って配置されることを特徴とする請求項6又は7に記載のサイドエアバッグ装置。
  11. 前記エアバッグは、前記折り畳まれ、又はロールされる前に、前記第5のライン(L5)と平行な第6のライン(L6)を折り目として、上端部が前記メインチャンバの中心方向に向かって折り畳まれることを特徴とする請求項10に記載のサイドエアバッグ装置。
  12. 前記後方チャンバは、前記シートに着座した乗員の腰部付近を保護する腰部保護領域が、前記前方チャンバの前端部近傍に達するように構成され、
    前記エアバッグの前記腰部保護領域の下端部は、当該腰部保護領域の前端付近から前記後方チャンバの後端付近に向かって延びる第4のライン(L4)を折り目として、前記メインチャンバの中心方向に向かってタックインされ、又は折り畳まれ、
    前記エアバッグは、前記第4のライン(L4)に沿って、前端側から後端側に向かって折り畳まれ、又はロールされ、
    前記エアバッグが前記ブラケットに保持されたときに、前記基準ライン(L0)が前記第1プレートの前記第1の面に沿って配置されることを特徴とする請求項6又は7に記載のサイドエアバッグ装置。
  13. 前記エアバッグの上端部は、前記折り畳まれ、又はロールされる前に、前後方向に延びる第7のライン(L7)折り目として、前記メインチャンバの中心方向に向かって折り畳まれることを特徴とする請求項12に記載のサイドエアバッグ装置。
  14. 前記基準ライン(L0)と前記折り畳まれ又はロールされた領域の前縁部が交差する点をP0とした時に、前記点(P0)を通り前記第7のライン(l7)と直交する第8のライン(L8)が最前部の折り目となるように、前記基準ライン(L0)より前方の領域を後方に折り畳むことを特徴とする請求項13に記載のサイドエアバッグ装置。
  15. 折り畳まれた前記エアバッグを覆う柔軟なカバー部材を更に備えたことを特徴とする請求項5乃至14の何れか1項に記載のサイドエアバッグ装置。
  16. 前記カバー部材は、前記インフレータのスタッドボルトに係止される第1貫通孔と、折り畳まれた前記エアバッグを周回して再度当該スタッドボルトに係止される第2貫通孔を有することを特徴とする請求項15に記載のサイドエアバッグ装置。
  17. 前記カバー部材は、前記第1プレートの上部と下部とにそれぞれ挿通されるスリットを有することを特徴とする請求項15又は16に記載のサイドエアバッグ装置。
  18. 請求項1乃至17の何れか1項に記載のサイドエアバッグ装置を備えた車両用シート。
  19. 車両用シートのサイドフレームに固定されるサイドエアバッグ装置の製造方法において、
    インフレータを内部に収容し、主に前記サイドフレームの乗員側(内側)で展開するプリプッシュチャンバと、前記プリプッシュチャンバと連結され、主に前記サイドフレームの前方に向かって展開するメインチャンバとを含むエアバッグを準備する工程と;
    前記サイドフレームに連結された状態で、前記車両の進行方向(前方)を向く第1の面と、前記車両の幅方向において前記シートの中心側を向く第2の面とを有するブラケットを準備する工程と;
    前記エアバッグを、折り畳み及び/又はロールすることで収容状態とする工程と;
    前記収容状態のエアバッグの少なくとも前記メインチャンバが、前記ブラケットの前記第1の面上に位置するように、前記ブラケットに対して前記エアバッグを保持する工程とを含むことを特徴とするサイドエアバッグ装置の製造方法。
  20. 収容状態において、前記エアバッグの前記プリプッシュチャンバは、前記ブラケットの前記第2の面上に配置されることを特徴とする請求項19に記載のサイドエアバッグ装置の製造方法。
  21. 前記メインチャンバは、前方チャンバと後方チャンバとに仕切られ、
    車両幅方向の側方から見たときの前記後方チャンバの後縁部に沿って基準ラインL0が設定され、
    前記後方チャンバは、前記シートに着座した乗員の肩部付近を保護する肩部保護領域と腰部付近を保護する腰部保護領域の少なくとも一方が、前記前方チャンバの前端部近傍に達するように構成されていることを特徴とする請求項19又は20に記載のサイドエアバッグ装置の製造方法。
  22. 前記ブラケットは、前記第1の面を有する板状の第1プレートと、前記第2の面を有する板状の第2プレートとを含み、
    前記インフレータは、前記第2プレートに対して固定されることを特徴とする請求項21に記載のサイドエアバッグ装置の製造方法。
  23. 前記シートに着座した乗員の肩部付近を保護する前記後方チャンバの肩部保護領域が、前記前方チャンバの前端部近傍に達するように構成し、
    前記基準ライン(L0)と略直交し、前記肩部保護領域の前端部付近から前記後方チャンバの後端付近に向かって延びる第1のライン(L1)を折り目として、前記エアバッグの前記肩部保護領を前記メインチャンバの中心方向に向かってタックインし、又は折り畳む工程と;
    前記第1のライン(L1)と略直交する方向を長手方向として、前記エアバッグを前端側から後端側に向かって折り畳み、又はロールする工程と;
    前記基準ライン(L0)が前記第1プレートの前記第1の面に沿って位置するように、前記エアバッグを前記ブラケットに保持する工程と;を更に含むことを特徴とする請求項22に記載のサイドエアバッグ装置の製造方法。
  24. 前記折り畳まれ、又はロールされた前記エアバッグの下端部を、前記第1のライン(L1)と略平行な第2のライン(L2)、及び第3のライン(L3)を折り目として、上方に向かって断面Z字状に更に折り畳む工程を更に含むことを特徴とする請求項23に記載のサイドエアバッグ装置の製造方法。
  25. 前記シートに着座した乗員の腰部付近を保護する前記後方チャンバの腰部保護領域が、前記前方チャンバの前端部近傍に達するように構成され、
    前記エアバッグの前記腰部保護領域の下端部を、当該腰部肩部保護領域の前端付近から前記後方チャンバの後端付近に向かって延びる第4のライン(L4)を折り目として、前記メインチャンバの中心方向に向かってタックインし、又は折り畳む工程と;
    前記エアバッグのタックイン又は折り畳まれた前記下端部が、前記基準ライン(L0)と略直交する第5のライン(L5)が下縁の折り目となるように、上方に向かって断面Z字状に折り畳む工程と;
    前記エアバッグを、前記第5のライン(L5)と直交する方向を長手方向として、前端側から後端側に向かって折り畳み、又はロールする工程と;
    前記基準ライン(L0)が前記第1プレートの前記第1の面に沿って位置するように、前記エアバッグを前記ブラケットに保持する工程と;を更に含むことを特徴とする請求項22に記載のサイドエアバッグ装置の製造方法。
  26. 前記エアバッグを折り畳み、又はロールする前に、前記第5のライン(L5)と平行な第6のライン(L6)を折り目として、上端部を前記メインチャンバの中心方向に向かって折り畳むことを特徴とする請求項25に記載のサイドエアバッグ装置の製造方法。
  27. 前記エアバッグが前記ブラケットに保持されたときに、前記基準ライン(L0)が前記第1プレートの前記第1の面の長手方向に略平行になるように配置され、
    前記シートに着座した乗員の腰部付近を保護する前記後方チャンバの腰部保護領域が、前記前方チャンバの前端部近傍に達するように構成され、
    前記エアバッグの前記腰部保護領域の下端部を、当該腰部保護領域の前端付近から前記後方チャンバの後端付近に向かって延びる第4のライン(L4)を折り目として、前記メインチャンバの中心方向に向かってタックインし、又は折り畳む工程と;
    前記エアバッグを、前記第4のライン(L4)に沿って、前端側から後端側に向かって折り畳み、又はロールする工程と;
    前記基準ライン(L0)が前記第1プレートの前記第1の面に沿って位置するように、前記エアバッグを前記ブラケットに保持する工程と;を更に含むことを特徴とする請求項22に記載のサイドエアバッグ装置の製造方法。
  28. 前記エアバッグの上端部を、前記折り畳み、又はロールする前に、前後方向に延びる第7のライン(L7)折り目として、前記メインチャンバの中心方向に向かって折り畳む工程を更に含むことを特徴とする請求項27に記載のサイドエアバッグ装置の製造方法。
  29. 前記基準ライン(L0)と前記折り畳まれ又はロールされた領域の前縁部が交差する点をP0とした時に、前記点(P0)を通り前記第7のライン(l7)と直交する第8のライン(L8)が最前部の折り目となるように、前記基準ライン(L0)より前方の領域を後方に折り畳むことを特徴とする請求項28に記載のサイドエアバッグ装置の製造方法。
  30. 折り畳まれた前記エアバッグを柔軟なカバー部材によって覆う工程を更に含むことを特徴とする請求項22乃至29の何れか1項に記載のサイドエアバッグ装置の製造方法。
  31. 前記インフレータのスタッドボルトを前記カバー部材の第1貫通孔に係止する工程と;
    折り畳まれた前記エアバッグを周回して再度前記スタッドボルトを第2貫通孔に係止する工程と;を更に含むことを特徴とする請求項30に記載のサイドエアバッグ装置の製造方法。
  32. 前記カバー部材に形成された上下一対のスリットに、前記第1プレートの上部と下部とにそれぞれ挿通される工程を更に含むことを特徴とする請求項30又は31に記載のサイドエアバッグ装置の製造方法。

JP2020561181A 2018-12-21 2019-10-18 サイドエアバッグ装置、これを備えた車両用シート、及びサイドエアバッグ装置の製造方法 Active JP7073534B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240381 2018-12-21
JP2018240381 2018-12-21
PCT/JP2019/041061 WO2020129386A1 (ja) 2018-12-21 2019-10-18 サイドエアバッグ装置、これを備えた車両用シート、及びサイドエアバッグ装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020129386A1 true JPWO2020129386A1 (ja) 2021-09-27
JP7073534B2 JP7073534B2 (ja) 2022-05-23

Family

ID=71100819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020561181A Active JP7073534B2 (ja) 2018-12-21 2019-10-18 サイドエアバッグ装置、これを備えた車両用シート、及びサイドエアバッグ装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11833990B2 (ja)
EP (1) EP3900985A4 (ja)
JP (1) JP7073534B2 (ja)
KR (1) KR102656870B1 (ja)
CN (1) CN113423617B (ja)
WO (1) WO2020129386A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102535016B1 (ko) * 2018-06-19 2023-05-23 아우토리브 디벨롭먼트 아베 사이드 에어백 장치 및 이것을 구비한 차량용 시트
US11752965B2 (en) * 2019-05-31 2023-09-12 Autoliv Development Ab Side airbag device and method for manufacturing side airbag device
EP4147918A4 (en) * 2020-04-09 2024-05-01 Autoliv Dev SIDE AIR BAG DEVICE
JP2022133976A (ja) * 2021-03-02 2022-09-14 本田技研工業株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2022133977A (ja) * 2021-03-02 2022-09-14 本田技研工業株式会社 サイドエアバッグ装置
WO2022209259A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 オートリブ ディベロップメント エービー サイドエアバッグ装置、及びその製造方法
KR102626944B1 (ko) * 2021-08-11 2024-01-19 아우토리브 디벨롭먼트 아베 자동차의 파 사이드 에어백 장치 및 그의 폴딩 방법
WO2023157634A1 (ja) * 2022-02-16 2023-08-24 オートリブ ディベロップメント エービー サイドエアバッグ装置、及びその製造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006513083A (ja) * 2003-01-10 2006-04-20 オートリブ ディヴェロプメント アクチボラゲット 改良された車両用のシート
EP1810891A1 (de) * 2006-01-20 2007-07-25 Delphi Technologies, Inc. Luftsackmodul für Kraftfahrzeuge
JP2007314075A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
JP2008201172A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Toyota Motor Corp サイドエアバッグ装置。
JP2009241687A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Autoliv Development Ab エアバッグ装置
US20130119646A1 (en) * 2011-11-16 2013-05-16 Lear Corporation Vehicle seat assembly with inboard side air bag
US20130147167A1 (en) * 2011-12-07 2013-06-13 Kia Motors Corporation Dual chamber side air bag apparatus for vehicle
JP2014019393A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Toyota Motor Corp 車両用サイドエアバッグ装置
JP2014080169A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Toyota Motor Corp サイドエアバッグ装置を搭載した車両用シート
WO2017209192A1 (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 オートリブ ディベロップメント エービー 乗員保護装置
JP2018030399A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置を搭載した車両用シート
JP2018122812A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置を搭載した車両用シート

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2397047B (en) * 2003-01-10 2006-02-22 Autoliv Development Ab Improvements in or relating to vehicle air-seats and air-bag units
JP4816387B2 (ja) * 2006-10-02 2011-11-16 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
JP4962185B2 (ja) * 2007-07-19 2012-06-27 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
JP4952422B2 (ja) 2007-07-19 2012-06-13 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
JP5534708B2 (ja) * 2009-04-22 2014-07-02 マツダ株式会社 サイドエアバッグ装置およびそのバッグ部の折畳み方法
US9592789B2 (en) * 2012-07-25 2017-03-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Side airbag deployment direction control structure
JP6067489B2 (ja) * 2013-06-10 2017-01-25 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
JP6179469B2 (ja) * 2014-06-23 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 ファーサイドエアバッグ装置
US10464517B2 (en) * 2015-07-11 2019-11-05 Autoliv Development Ab Vehicle occupant protection device
JP6783874B2 (ja) * 2016-12-05 2020-11-11 オートリブ ディベロップメント エービー サイドエアバッグ装置
KR102257441B1 (ko) * 2017-03-30 2021-05-31 아우토리브 디벨롭먼트 아베 승객 보호 장치
JP6856482B2 (ja) 2017-09-20 2021-04-07 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置を搭載した車両用シート及びサイドエアバッグ装置
JP6810281B2 (ja) * 2017-11-02 2021-01-06 オートリブ ディベロップメント エービー サイドエアバッグ装置
JP7180456B2 (ja) * 2019-03-06 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 ファーサイドエアバッグ装置を備えたシート構造

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006513083A (ja) * 2003-01-10 2006-04-20 オートリブ ディヴェロプメント アクチボラゲット 改良された車両用のシート
EP1810891A1 (de) * 2006-01-20 2007-07-25 Delphi Technologies, Inc. Luftsackmodul für Kraftfahrzeuge
JP2007314075A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
JP2008201172A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Toyota Motor Corp サイドエアバッグ装置。
JP2009241687A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Autoliv Development Ab エアバッグ装置
US20130119646A1 (en) * 2011-11-16 2013-05-16 Lear Corporation Vehicle seat assembly with inboard side air bag
US20130147167A1 (en) * 2011-12-07 2013-06-13 Kia Motors Corporation Dual chamber side air bag apparatus for vehicle
JP2014019393A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Toyota Motor Corp 車両用サイドエアバッグ装置
JP2014080169A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Toyota Motor Corp サイドエアバッグ装置を搭載した車両用シート
WO2017209192A1 (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 オートリブ ディベロップメント エービー 乗員保護装置
JP2018030399A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置を搭載した車両用シート
JP2018122812A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置を搭載した車両用シート

Also Published As

Publication number Publication date
EP3900985A4 (en) 2022-08-17
EP3900985A1 (en) 2021-10-27
US20220055570A1 (en) 2022-02-24
KR102656870B1 (ko) 2024-04-16
CN113423617A (zh) 2021-09-21
US11833990B2 (en) 2023-12-05
CN113423617B (zh) 2023-05-02
KR20210089775A (ko) 2021-07-16
WO2020129386A1 (ja) 2020-06-25
JP7073534B2 (ja) 2022-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7073534B2 (ja) サイドエアバッグ装置、これを備えた車両用シート、及びサイドエアバッグ装置の製造方法
JP6673392B2 (ja) 乗員保護装置
JP7449930B2 (ja) サイドエアバッグ装置及び、サイドエアバッグ装置の製造方法
JP6933773B2 (ja) サイドエアバッグ装置及び、これを備えた車両用シート
JPWO2016021381A1 (ja) エアバッグ装置
US11254276B2 (en) Side airbag apparatus and vehicle seat including the same
JP7008816B2 (ja) サイドエアバッグ装置及び、これを備えた車両用シート
JP2017081314A (ja) 乗員保護装置
JP7078742B2 (ja) 車両用シート
JP6790024B2 (ja) サイドエアバッグ装置及び、これを備えた車両用シート
WO2023282018A1 (ja) エアバッグ装置の製造方法
JP7381771B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2021175622A (ja) サイドエアバッグ装置
WO2022209259A1 (ja) サイドエアバッグ装置、及びその製造方法
WO2023282022A1 (ja) エアバッグ装置
WO2023282019A1 (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7073534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03