JP6107757B2 - 助手席エアバッグ装置 - Google Patents

助手席エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6107757B2
JP6107757B2 JP2014143685A JP2014143685A JP6107757B2 JP 6107757 B2 JP6107757 B2 JP 6107757B2 JP 2014143685 A JP2014143685 A JP 2014143685A JP 2014143685 A JP2014143685 A JP 2014143685A JP 6107757 B2 JP6107757 B2 JP 6107757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
head
contact surface
passenger
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014143685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016020115A (ja
Inventor
修 深渡瀬
修 深渡瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014143685A priority Critical patent/JP6107757B2/ja
Priority to US14/795,120 priority patent/US9434344B2/en
Publication of JP2016020115A publication Critical patent/JP2016020115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6107757B2 publication Critical patent/JP6107757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23107Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration the bag being integrated in a multi-bag system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23316Inner seams, e.g. creating separate compartments or used as tethering means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23382Internal tether means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)

Description

本発明は、助手席エアバッグ装置に関する。
助手席用のエアバッグ装置において、一対の膨出部における乗員の頭部又は肩部に対応する高さの部位から、車両後側に向けて一対の延長部が延長されて構成された装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、前席3人掛けのシートに対するエアバッグ装置が知られている(例えば、特許文献2、3参照)。
特開2012−56371号公報 特開平6−72276号公報 特開平6−24282号公報
特許文献1の構成では、運転席側への斜め衝突の際に、斜め前方の衝突側に移動する助手席の乗員を拘束することができる。
ところで、車両の斜め衝突時に斜め前方に移動する乗員の頭部がエアバッグに接触すると、頭部が上下方向に沿った軸周りに回転する懸念がある。
本発明は、運転席側への斜め衝突又は微小ラップ衝突に対し助手席の乗員を拘束する際に、該乗員の頭部の回転を抑制することができる助手席エアバッグ装置を得ることが目的である。
第1態様の助手席エアバッグ装置は、ガス供給を受けて助手席の前方で膨張展開され、膨張展開された状態において車両上下方向の上部で車両後方を向く第1頭部接触面が形成される助手席エアバッグと、前記助手席エアバッグと一体に形成され、ガス供給を受けて前記助手席エアバッグに対する車幅方向中央側で膨張展開され、膨張展開された状態において、前記第1頭部接触面の車幅方向中央側の端部から車両後方に延びかつ車両後方及び車幅方向外側を共に向く第2頭部接触面が形成されるセンタエアバッグを備えている。
この助手席エアバッグ装置では、例えば斜め衝突又は微小ラップ衝突の際に助手席エアバッグ、センタエアバッグがガス供給を受けて膨張展開される。助手席エアバッグは助手席(乗員)の正面で膨張展開され、センタエアバッグは助手席エアバッグに対する車幅方向中央側(運転席側)で膨張展開される。これにより、運転席側への斜め衝突又は微小ラップ衝突の際には、斜め前方の衝突側(運転席側)へ移動する助手席の乗員が助手席エアバッグ、センタエアバッグにて拘束される。
ここで、上記の通り斜め前方に移動する乗員の頭部は、主にセンタエアバッグの第2頭部接触面に接触し、助手席エアバッグ、センタエアバッグにて拘束されることとなる。そして、第2頭部接触面は、車両後方及び車幅方向の外側を共に向く形状で展開されているため、前方に移動する乗員の頭部に対し前方及び車幅方向の衝突側から挟むように接触する。このため、乗員の頭部に対し前方又は車幅方向の衝突側だけで接触する構成と比較して、乗員の頭部の回転が抑制される。
このように、第1態様の構成では、運転席側への斜め衝突又は微小ラップ衝突に対し助手席の乗員を拘束する際に、該乗員の頭部の回転を抑制することができる。
第2態様の助手席エアバッグ装置は、第1態様の構成において、前記第2頭部接触面は、平面視で前記助手席の乗員の頭部側に凹となる弧を成している。
この助手席エアバッグ装置では、第2頭部接触面が乗員の頭部側に凹んでいるため、第2頭部接触面が前方及び車幅方向の衝突側から挟むように接触し易い。
第3態様の助手席エアバッグ装置は、第1態様の構成において、前記第2頭部接触面は、該第2頭部接触面を成す部分の基布の平面視における中央部と、前記センタエアバッグにおける前記中央部よりも前側部分とが張力部材にて接続されることで、前記センタエアバッグが膨張展開された状態で形成される。
この助手席エアバッグ装置では、第2頭部接触面が乗員の頭部側に凹んでいるため、第2頭部接触面が前方及び車幅方向の衝突側から挟むように接触し易い。また、ストラップによって第2頭部接触面の展開形状が確保される。
第4態様の助手席エアバッグ装置は、第1〜第3態様の何れか1態様の構成において、前記助手席エアバッグ及びセンタエアバッグは、膨張展開された状態において前記第2頭部接触面に対する車両前方に位置し、前記助手席の乗員の少なくとも肩部が接触する上体接触面が形成される。
この助手席エアバッグ装置では、助手席エアバッグ及びセンタエアバッグの膨張展開状態で上体接触面が第2頭部接触面に対し車両前方に位置している。このため、運転席側への斜め衝突又は微小ラップ衝突の際に、斜め前方の衝突側に移動する乗員の頭部及び肩部を、第2頭部接触面及び上体接触面で同時又は短い時間差で拘束(開始)することができる。
以上説明したように本発明に係る助手席エアバッグ装置は、運転席側への斜め衝突又は微小ラップ衝突に対し助手席の乗員を拘束する際に、該乗員の頭部の回転を抑制することができるという優れた効果を有する。
第1の実施形態に係る助手席エアバッグ装置の概略全体構成を示す平面図である。 第1の実施形態に係る助手席エアバッグ装置を運転席側から見た側面図である。 第1の実施形態に係る助手席エアバッグ装置を構成するエアバッグを示す図であって、(A)は斜視図、(B)はエアバッグの一部を分解して示す分解斜視図である。 第1の実施形態に係る助手席エアバッグ装置をセンタエアバッグの頭部接触面が乗員の頭部と接触し得る該乗員の移動角度を説明するための模式的な拡大平面図である。 第1の実施形態に係る助手席エアバッグ装置による乗員の頭部の回転抑制作用を説明するための図であって、(A)は第1の比較形態における乗員の頭部の回転発生作用を説明する模式的な平面図、(B)は第2の比較形態における乗員の頭部の回転抑制作用を説明する模式的な平面図、(C)は第1の実施形態における乗員の頭部の回転抑制作用を説明する模式的な平断面図である。 第1の実施形態に係る助手席エアバッグ装置による乗員の拘束状態を示す図であって、(A)は平面図、(B)は運転席側から見た側面図である。 第1の実施形態に係る助手席エアバッグ装置を構成するエアバッグの変形例を示す図3(B)に対応する図であって、(A)は第1変形例に係る分解斜視図、(B)は第2変形例に係る分解斜視図である。 第2の実施形態に係る助手席エアバッグ装置の概略全体構成を示す平面図である。
本発明の実施形態に係る助手席エアバッグ装置10について、図1〜図7に基づいて説明する。なお、各図に適宜記す矢印FR、矢印UP、矢印RHは、それぞれ助手席エアバッグ装置10が適用された自動車V(図2参照)の前方向、上方向、車幅方向の一方側である右側を示している。以下、単に前後、上下、左右の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、車両前後方向の前後、車両上下方向の上下、車両(前方を向いた場合)の左右を示すものとする。
[自動車V内部の概略構成]
図1には、助手席エアバッグ装置10が適用された自動車VにおけるキャビンC内の前部の一部が模式的な平面図にて示されている。なお、図1には、後述する助手席エアバッグ26、及びセンタエアバッグ28の膨張展開状態が示されている。この図に示されるように、キャビンC内には、助手席である車両用シート12が配置されている。車両用シート12は、シートクッション14と、該シートクッション14の後端に下端が接続されたシートバック16とを含んで構成されている。
この実施形態では、車両用シート12は、自動車Vの車幅方向中央に対し右側に配置されている。図示は省略するが、自動車Vの車幅方向中央に対する左側には運転席である車両用シートが配置されており、該運転席と助手席との間にはセンタコンソールが配置されている。すなわち、本実施形態における助手席エアバッグ装置10が適用された自動車Vは、運転席と助手席との間に中央座席が配置されない構成とされている。なお、センタコンソールを備えない構成(例えば、左右の車両用シート12間を通路とし得る構成)としても良い。
上述したセンタコンソールの前端は、車両用シート12の前方で車幅方向に延びるインストルメントパネル18の車幅方向中央部に繋がっている。また、図示は省略するが、車両用シート12には、乗員拘束用のシートベルト装置が設けられており、このシートベルト装置は所謂3点式シートベルト装置とされている。このため、車両用シート12の乗員である助手席乗員P(以下、「乗員P」という)の腰部がラップベルトによって拘束され、乗員Pの上体がショルダベルトによって拘束されるようになっている。
また、図2に示されるように、キャビンC内における車両用シート12の前方でかつ上部には、ルームミラー15が設けられている。ルームミラー15は、ウインドシールドガラスWS上部又はルーフRF前端における車幅方向中央部に配置されている。
[助手席エアバッグ装置の一般構成]
図1及び図2に示されるように、助手席エアバッグ装置10は、車両用シート12に対する前方のインストルメントパネル18内に設けられている。この助手席エアバッグ装置10は、エアバッグ20と、ガス供給手段としてのインフレータ22と、エアバッグケース(モジュールケース)24とを備えている。エアバッグ20は、後述する助手席エアバッグ26とセンタエアバッグ28とを含んで構成されている。なお、本実施形態では、2つのインフレータ22が備えられている。
エアバッグ20は、その基端部(膨張展開状態の前下端部)内にインフレータ22を内蔵した状態で折り畳まれ、該インフレータ22と共にエアバッグケース24に収納されている。このようにエアバッグ20及びインフレータ22がモジュール化されたエアバッグケース24は、インストルメントパネル18内で図示しないインストルメントパネルリインフォース等に支持されている。すなわち、助手席エアバッグ装置10は、全体としてインストルメントパネル18内に配置されている。なお、図示は省略するが、インストルメントパネル18におけるエアバッグケース24を覆う部分には、エアバッグドアが形成されている。
助手席エアバッグ装置10は、後述するエアバッグECU46によってインフレータ22が作動されると、該インフレータ22が発生したガス供給を受けたエアバッグ20が膨張展開される構成である。エアバッグ20は、膨張展開に伴ってエアバッグドア(インストルメントパネル18)を開裂させ、インストルメントパネル18に対する車両用シート12側で膨張展開されるようになっている。
また、助手席エアバッグ装置10は、制御装置としてのエアバッグECU46を備えている。エアバッグECU46は、衝突センサ(又はセンサ群)48と電気的に接続されている。また、エアバッグECU46は、2つのインフレータ22のそれぞれと電気的に接続されている。このエアバッグECU46は、衝突センサ48からの信号に基づいて、適用された自動車Vに対する各種前面衝突(の発生又は不可避であること)を区別することなく(又は衝突形態毎に)検知又は予測可能とされている。
エアバッグECU46は、衝突センサ48からの情報に基づいて前面衝突を検知又は予測すると、各インフレータ22を略同時に作動させるようになっている。なお、エアバッグECU46がインフレータ22を作動させる前面衝突の形態には、斜め衝突及び微小ラップ衝突等の車幅方向一方側にオフセットした位置への前面衝突が含まれる。
ここで、斜め衝突(MDB斜突、オブリーク衝突)とは、例えばNHSTAにて規定される斜め前方(一例として、衝突相手方との相対角15°、車幅方向のラップ量35%程度の衝突)とされる。この実施形態では、一例として相対速度90km/hrでの斜め衝突が想定されている。また、微小ラップ衝突とは、自動車Vの前面衝突のうち、例えばIIHSにて規定される衝突相手方との車幅方向のラップ量が25%以下の衝突とされる。例えば車体骨格であるフロントサイドメンバに対する車幅方向外側への衝突が微小ラップ衝突に該当する。この実施形態では、一例として相対速度64km/hrでの微小ラップ衝突が想定されている。
[助手席エアバッグ装置の要部構成]
次に、助手席エアバッグ装置を構成するエアバッグ20の膨張展開形状について説明する。ここでは、エアバッグ20が乗員Pと接触しない(乗員Pを拘束しない)状態である非拘束の際の膨張展開形状を説明する。エアバッグ20を構成する助手席エアバッグ26、センタエアバッグ28のうち、まず助手席エアバッグ26について説明し、次いでセンタエアバッグ28について説明することとする。
(助手席エアバッグの膨張展開形状)
図1に示されるように、助手席エアバッグ26は、左バッグ26Lと右バッグ26Rとを有して構成されており、平面視でほぼ左右対称を成す形状に膨張展開される構成とされている。左バッグ26Lと右バッグ26Rとの境界線は、車両用シート12のシート幅(車幅)方向の中心線CLにほぼ一致する構成とされている。なお、図1に示す想像線は、センタエアバッグ28が形成されない場合の左バッグ26Lの膨張展開形状を示す。助手席エアバッグ26は、所謂ツインチャンバタイプのエアバッグとされている。
この膨張展開状態で、左バッグ26Lの後端は乗員Pの左肩の前方に位置し、右バッグ26Rの後端は乗員Pの右肩の前方に位置するようになっている。また、左バッグ26L及び右バッグ26Rの後端間に形成される凹部26Nは、乗員Pの頭部の前方に位置するようになっている。
図3(A)にも示されるように、以上説明した助手席エアバッグ26における左バッグ26L、右バッグ26Rの各後面(凹部26Nの車幅方向の両側部分)は、乗員Pが接触する乗員接触面30とされている。この乗員接触面30のうち、左バッグ26L、右バッグ26Rにおける上下方向の略中央部から下方で乗員Pの肩部Sを含む上体に接触する部分が上体接触面30Sとされる。この実施形態では、上体接触面30Sは、乗員Pの肩部S及び胸部Bを拘束するようになっている。また、乗員接触面30のうち、左バッグ26L、右バッグ26Rにおける上部で乗員Pの頭部Hに接触する部分が、第1頭部接触面としての頭部接触面30Hとされる。
(センタエアバッグ)
センタエアバッグ28は、助手席エアバッグ26に一体に形成されており、該助手席エアバッグ26と共に折り畳まれてエアバッグケース24内に収納されている(図示省略)。このセンタエアバッグ28は、助手席エアバッグ26に対する車幅方向中央側、すなわち運転席側で、助手席エアバッグ26に隣接して膨張展開される構成である。この実施形態では、助手席エアバッグ26とセンタエアバッグ28とは、単一の袋体として構成されており、エアバッグ20において、助手席エアバッグ26(左バッグ26L)とセンタエアバッグ28とに明確な境界は存在しない。
センタエアバッグ28は、平面視では前後に長い矩形状を成しており、その後端を成す後壁28Rは助手席エアバッグ26の乗員接触面30よりも後方に突出している。また、図2及び図3(A)に示されるように、センタエアバッグ28は、側面視で助手席エアバッグ26と似た形状を成す本体部28Mと、本体部28Mの上後端から後方に突出された頭部拘束部28Hとを含んで構成されている。詳細は後述するが、上記したセンタエアバッグ28の後壁28Rは、頭部拘束部28Hの後端ともされている。
本体部28Mは、その後端面である上体接触面32の前後方向の位置が助手席エアバッグ26の乗員接触面30の前後方向の位置と略一致されている。本体部28Mの上体接触面32は、乗員Pの肩部Sを含む上体に接触する上体接触面32とされる。この実施形態では、上体接触面32は、乗員Pの肩部S及び胸部Bを拘束するようになっている。また、本体部28Mすなわちセンタエアバッグ28は、その上端28Tが助手席エアバッグ26の上端26Tよりも低く設定されている。具体的には、センタエアバッグ28は、ルームミラー15に干渉しない構成とされている。
頭部拘束部28Hは、図4に示されるように、車両用シート12の乗員Pを向く第2頭部接触面としての頭部接触面34を有する。頭部接触面34は、その前端でかつ車幅方向の外側部分が助手席エアバッグ26の左バッグ26Lが形成する頭部接触面30Hに連続しており、その後端はセンタエアバッグ28の後端を成す後壁28Rに至っている。すなわち、頭部接触面34は、頭部接触面30Hにおける車幅方向の中央側の端部から車両後方に延びている。
そして、頭部接触面34は、平面視で後方及び車両用シート12側(車幅方向外側)を共に向く形状とされている。ここで、図示は省略するが、平面視で後方及び車幅方向外側を共に向く面とは、平面視における法線の方向が前後方向及び車幅方向に対し、後側が前側に対し車幅方向外側に位置するように傾斜する面である。頭部接触面が平面視で直線以外の形状を成す場合には、該頭部接触面の平面視での中央部を挟む特定の2点を結ぶ仮想直線の法線の方向が、前後方向及び車幅方向に対し、後側が前側に対し車幅方向外側に位置するように傾斜していれば良い。
この実施形態では、頭部接触面34は、平面視で乗員P側に凹となる円弧状を成している。より具体的には、頭部接触面34は、平面視で通常の着座姿勢をとる乗員Pの頭部Hの重心位置Gを中心とする円弧状を成している。換言すれば、重心位置Gから頭部接触面34の各部への平面視における距離が略一定とされている。頭部Hの重心位置Gは、例えば衝突ダミー人形を衝突試験法で定められた標準的な着座姿勢で車両用シート12に着座させた場合における該ダミーの頭部の重心位置として設定することができる。衝突ダミー人形としては、例えばWorldSID(国際統一側面衝突ダミー:World Side Impact Dummy)のAM50(米国人成人男性の50パーセンタイル)のダミー人形を採用することができる。
さらに、センタエアバッグ28における頭部接触面34の設定範囲は、乗員Pの移動角度α(車両用シート12の中心線CLに対する角度)が25°以上40°以下となる範囲で、該乗員Pの頭部Hが頭部接触面34に接触するように決められている。以下、その根拠について補足する。
上記したように、自動車Vの斜め衝突におけるNHSTAでの規定では、自動車Vと衝突相手方との相対角が15°とされている。そして、この規定に基づくダミー人形を用いた自動車Vの斜め衝突試験では、3点式のシートベルト装置で拘束された乗員Pの車体に対する移動角度α(以下、単に「移動角度α」という場合がある)が略25°になることが判明している。つまり、乗員Pの移動角度αが、自動車Vと衝突相手方との相対角(15°)に対して略10°大きくなることが判明している。また、実際の自動車Vにおける斜め衝突では、自動車Vと衝突相手方との相対角が30°である場合も散見されており、この場合には、乗員Pの移動角度αが略40°となる。これらにより、本実施の形態では、実際の自動車Vの斜め衝突をも考慮して、乗員Pの移動角度αが25°以上40°以下となる範囲で、乗員Pの頭部Hが頭部接触面34に接触するように、該頭部接触面の設置範囲(前後方向、車幅方向の範囲)が決められている。なお、図4では、乗員Pの移動角度αが25°の場合の頭部Hを符号H1で示しており、乗員Pの移動角度αが40°の場合の頭部Hを符号H2で示している。
ここで、乗員Pの頭部Hが頭部接触面34に接触するとは、頭部Hの移動前後の重心位置Gを結ぶ直線Lの両側において接触する(接触し得る)ことを意味する。したがって、直線Lのうち図4に示す移動角度αが25°の場合の直線L1と移動角度αが40°の場合の直線L2とで挟まれる範囲の外側にも所定の範囲(例えば、頭部Hの幅の半分程度)で頭部接触面34が設定されている。さらに、頭部接触面34の設置範囲は、フルラップ前面衝突の際に乗員Pがまっすぐ前方に移動する際には、該乗員Pの頭部Hが接触しない、又は接触幅が所定幅よりも小さくなるようにも決められている。なお、フルラップ前面衝突の際に乗員Pがまっすぐ前方に移動する際には、該乗員Pの頭部Hは主に助手席エアバッグ26の頭部接触面30H(凹部26N)に接触するようになっている。
また、頭部接触面34を含む頭部拘束部28Hの上下方向の設定範囲は、乗員Pの頭部Hが衝突(斜め衝突又は微小ラップ衝突)の際に移動した場合に頭部接触面34にラップする範囲として決められている(図6(B)参照)。例えば、少なくともAM50ダミーの頭部Hの衝突による移動後の重心位置Gが頭部接触面34にラップする構成とされている。この実施形態では、AM50ダミーに加えて、AF05ダミー(米国成人女性5パーセンタイル)の頭部Hの衝突による移動後の重心位置Gも頭部接触面34にラップする構成とされている。
ここで、上記の通り凹状に展開されて頭部接触面34が形成される頭部拘束部28Hの袋構造について補足する。図3(B)に示されるように、エアバッグ20におけるセンタエアバッグ28の頭部拘束部28Hを構成する部分は、3枚の基布36、38、40が縫製されて構成される。基布36は、頭部拘束部28Hの上壁28Uを成す部分を含み、基布38は、頭部拘束部28Hの下壁28Lを成す部分を含む。基布40は、頭部拘束部28Hの外側壁28So、上記した後壁28R、及び頭部接触面34を形成する内側壁28Siを成す部分を含んでいる。
そして、基布36には、前後方向に沿った直線状を成し基布40における外側壁28Soを成す部分の上縁が縫製される外側縁36So、及び車幅方向に沿った直線状を成し基布40における後壁28Rを成す部分の上縁が縫製される後縁36Rが形成されている。また、基布36には、平面視で円弧状を成し、基布40における内側壁28Siを成す部分の上縁が縫製される内側縁36Siが形成されている。内側縁36Siの平面視形状は、上記した頭部接触面34の平面視における形状と一致又は近似されている。
また、基布38には、前後方向に沿った直線状を成し基布40における外側壁28Soを成す部分の下縁が縫製される外側縁38So、及び車幅方向に沿った直線状を成し基布40における後壁28Rを成す部分の下縁が縫製される後縁38Rが形成されている。また、基布38には、平面視で円弧状を成し、基布40における内側壁28Siを成す部分の下縁が縫製される内側縁38Siが形成されている。内側縁38Siの平面視形状は、下記した頭部接触面34の平面視における形状と一致又は近似されている。
これら上下の基布36、38の内側縁36Si、38Siの円弧形状に拘束されて、基布40における内側壁28Siを成す部分すなわち頭部接触面34が、上記の通り平面視で円弧状に展開される構成である。なお、頭部拘束部28Hにおける上下方向の各部で頭部接触面34の平面視で円弧状の展開形状を維持するべく、図7(A)、図7(B)に示される変形例のように補助布を用いても良い。
図7(A)に示す第1変形例に係る補助布は、上下方向が幅方向とされると共にエアバッグ20の膨張展開状態で外側壁28Soと内側壁28Siとを架け渡すストラップ42とされている。ストラップ42は、前端側が外側壁28Soに縫製され、後端側が内側壁28Siに縫製され、張力によって頭部接触面34(の上下方向中央側)が乗員Pの頭部H側に凸を成すように展開されることを制限する。図7(B)に示す第2変形例に係る補助布は、上下の基布36、38の間で基布40における外側壁28Soを成す部分、後壁28Rを成す部分、及び内側壁28Siを成す部分に縫製されたストラップ44とされている。ストラップ44は、基布40における内側壁28Siを成す部分に縫製される内側縁44Siが、基布36、38の内側縁36Si、38Siと同様に平面視で円弧状を成している。ストラップ44は、該内側縁44Siの円弧形状にて頭部接触面34(の上下方向中央側)を拘束する構成とされる。
[作用]
次に、本実施形態の作用を説明する。
エアバッグECU46は、衝突センサ48からの信号に基づいて自動車Vへの前面衝突を検知又は予測すると、各インフレータ22を作動させる。すると、インフレータ22からガス供給を受けたエアバッグ20がインストルメントパネル18に設定されたエアバッグドアを開裂しつつ膨張展開される。これにより、車両用シート12の乗員である乗員Pの前方で助手席エアバッグ26が膨張展開され、該助手席エアバッグ26に対する車幅方向中央側でセンタエアバッグ28が膨張展開される。
<フルラップ前面衝突>
自動車Vへの前面衝突がフルラップ前面衝突であった場合、乗員Pは、慣性によってまっすぐ前方へ移動する。なお、乗員Pは3点式シートベルト装置が装着されているため、乗員Pの前方への移動は、腰部を中心に乗員Pの上体が前傾する形態となる。そして、前方へ移動する乗員Pが乗員接触面30に接触し、より具体的には頭部Hが頭部接触面30Hに接触すると共に、肩部Sが上体接触面30Sに接触して、主に助手席エアバッグ26にて乗員Pの前方への移動が制限される。すなわち、フルラップ前面衝突による慣性にて前方へ移動する乗員Pが助手席エアバッグ26にて拘束される。
<運転席側への斜め衝突又は微小ラップ衝突>
自動車Vへの前面衝突が運転席側(左側)への斜め衝突又は微小ラップ衝突であった場合、乗員Pは、図1に矢印Aにて示すように、前方に移動しつつ、車体に対し車幅方向の衝突側である左側に移動する。この場合も、3点式シートベルト装置が装着された乗員Pの前方への移動は、腰部を中心に前傾する形態となる。
この場合、乗員Pは、助手席エアバッグ26及びセンタエアバッグ28によって、前方へ移動しつつ車幅方向の衝突側に移動することが制限される。換言すれば、慣性によって斜め前方の衝突側に移動する乗員Pが、助手席エアバッグ26及びセンタエアバッグ28によって拘束される。これにより、センタエアバッグ28を備えない助手席エアバッグ装置と比較して、斜め衝突又は微小ラップ衝突に対し良好に乗員を保護することができる。
また、この際、乗員Pの頭部Hが主に上下方向の軸回りに回転することも抑制される。以下、比較形態と比較しつつ、具体的に説明する。
(比較形態における頭部の回転)
図5(A)に示される助手席エアバッグ装置100は、センタエアバッグを備えていない。この場合、斜め前方の衝突側に移動する乗員Pの頭部Hは、助手席エアバッグ26における左バッグ26Lに接触し、後向きの反力F1を受ける。この反力方向と頭部Hの移動方向の相違に起因して該頭部Hには、後部を衝突側に向かわせる時計回りのモーメントM1が作用する。別言すれば、頭部Hは、左バッグ26Lとの接触部位で前方への移動が制限される一方、その重心位置Gには衝突により斜め前方(矢印A方向)への慣性が作用し続けるため、頭部Hは重心位置Gが衝突側にずれる方向に回転する。
一方、図5(B)に示す助手席エアバッグ装置200は、助手席エアバッグ26及びセンタエアバッグ202を備えている。センタエアバッグ202の頭部接触面202Hは、平面視で前後方向に延びる直線状とされている。頭部接触面202Hに接触した頭部Hは、反衝突側への反力F2を受ける。この反力方向と頭部Hの移動方向の相違に起因して該頭部Hには、後部を反衝突側に向かわせる反時計回りのモーメントM2が作用する。すなわち、助手席エアバッグ26との接触による生じるモーメントM1を打ち消す方向のモーメントM2が作用する。このため、センタエアバッグ202を備えた助手席エアバッグ装置200では、センタエアバッグ202を備えない構成と比較して、乗員Pの頭部Hの回転を抑制することができる。
ところで、上記の通り斜め衝突の際の乗員の移動角度αは一定ではなく、移動角度αは25°以上40°以下の範囲内の何れかになり得る。そして、助手席エアバッグ装置200では、移動角度αが小さい角度の場合は、頭部Hは先に左バッグ26Lに接触し、移動角度αが大きい角度の場合は、頭部Hは先にセンタエアバッグ202の頭部接触面202Hに接触する。頭部Hの左バッグ26L及びセンタエアバッグ202への接触タイミングの時間差が大きくなると、頭部Hの回転抑制効果が小さくなる懸念がある。
(本実施形態による頭部の回転の抑制)
これに対して助手席エアバッグ装置10では、センタエアバッグ28の頭部接触面34が平面視で後方及び車幅方向外側を向く形状に展開される。換言すれば、頭部接触面34が移動前の頭部H側を向いている。このため、頭部接触面34は、頭部Hに対し、平面視において重心位置Gに対する両側(前側及び車幅方向の衝突側)から挟むように接触することとなる(短時間で、この接触状態に至る)。具体的には、図4に示す移動前後の重心位置Gを結ぶ直線Lの両側から、頭部Hが、撓んだ頭部接触面34すなわち頭部拘束部28Hに挟み込まれる。これにより、乗員Pの頭部Hの回転が抑制される。
以下、この点について図5(C)を用いて詳述する。図5(C)では、自動車Vの斜め衝突又は微小ラップ衝突時に左斜め前方へ移動する乗員Pの頭部Hが接触して撓んだ状態の頭部接触面34(頭部拘束部28H)が模式的な平断面図にて示されている。このとき、頭部接触面34における直線Lに対する衝突側(図5(C)の矢印D方向側)の部分では、乗員Pの頭部Hに対する反力F1が発生する。このため、乗員Pの頭部Hには、平面視で該頭部Hの重心位置Gを中心とする時計回りのモーメントM1が作用する。
一方、頭部接触面34における直線Lに対する反衝突側(図5(C)の矢印E方向側)の部分には、乗員Pの頭部Hに対する反力F2が発生する。このため、乗員Pの頭部Hには、平面視で頭部Hの重心位置Gを中心とする反時計回りのモーメントM2が作用する。これにより、乗員Pの頭部Hに生じるモーメントM1及びモーメントM2が互いに打ち消し合う(相殺する)ように作用する。したがって、自動車Vの斜め衝突又は微小ラップ衝突時に左斜め前方へ移動する乗員Pの頭部Hの回転を抑制しつつ乗員Pの頭部Hを拘束することができる。なお、図5に示される反力F1及び反力F2における位置及び向きは模式的に図示している。
そして、助手席エアバッグ装置10では、乗員Pの移動角度αが衝突態様に応じて異なる場合でも、上記した頭部Hの回転抑制効果を得ることができる。この実施形態では、乗員Pの移動角度αが25°以上40°以下の範囲内であれば、乗員Pの頭部Hの回転抑制効果を得ることができる。
特に、頭部Hが接触する前の頭部接触面34が該頭部H側に凹の湾曲形状を成すため、接触した頭部Hを短時間かつ広範囲で重心位置G(直線L)に対する両側から挟み込むことができる。このため、助手席エアバッグ装置10は、頭部Hの回転を効果に抑制することができる。しかも、頭部接触面34は、移動前の頭部Hの重心位置Gを中心とする円弧状を成している。このため、乗員Pの移動角度αが25°以上40°以下の範囲内であれば、頭部Hの移動角度αに依らず、該頭部Hは直線Lの両側から略均等に挟み込まれる。このため、助手席エアバッグ装置10は、頭部Hの回転を一層効果に抑制することができる。
また、斜め衝突や微小ラップ衝突の際に、乗員Pは、図6(A)、図6(B)に示されるように、頭部Hにおいて頭部拘束部28Hにて拘束されながら、肩部S及び胸部Bにおいて助手席エアバッグ26及びセンタエアバッグ28の本体部28Mにて拘束される。ここで、エアバッグ20の乗員接触面30(頭部接触面30H、上体接触面30S)及び上体接触面32が頭部接触面よりも前方に位置しているため、乗員Pの頭部Hと肩部Sとが同時又は極短い時間差で拘束(開始)される。これにより、乗員Pの慣性エネルギが頭部H、肩部Sにおいて同時期に吸収され、頭部Hの回転が一層効果的に抑制される。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態と基本的に同様の構成・作用については、第1の実施形態と同一の符号を付与し、その説明及び図示を省略する場合がある。
図8には、第2の実施形態に係る助手席エアバッグ装置50が一部切り欠いた模式的な平面図に示されている。この図に示されるように、助手席エアバッグ装置50は、エアバッグ20がセンタエアバッグ28に代えてセンタエアバッグ52を備えている点で、第1の実施形態とは異なる。
センタエアバッグ52は、センタエアバッグ28の本体部28Mと同様に構成された(同様の膨張展開形状を有する)本体部52Mと、本体部52Mの上後端から後方に突出された頭部拘束部52Hとを含んで構成されている。詳細は後述するが、センタエアバッグ52の後端を成す後壁52Rは、頭部拘束部52Hの後端とされている。
そして、頭部拘束部52Hは、車両用シート12の乗員Pを向く第2頭部接触面としての頭部接触面54を有する。頭部接触面54は、その前端でかつ車幅方向の外側部分が助手席エアバッグ26の左バッグ26Lが形成する頭部接触面30Hに連続しており、その後端はセンタエアバッグ52の後端を成す後壁52Rに至っている。
そして、頭部接触面54は、車両用シート12側(車幅方向外側)及び後方を共に向く面(曲面)とされ、平面視における中央部が乗員Pの頭部H側に凹なるように凹んだ凹面54Nとされている。具体的には、エアバッグ20の基布56における頭部接触面54を成す部分の中間部に、一端が基布56における本体部52Mの外側壁52Soを成す部分に接続された張力部材としてのストラップ(又はテザー)58の他端が接続されている。これにより、頭部接触面54は、エアバッグ20の膨張展開に伴って凹面54Nを有する形態で展開されるようになっている。したがって、助手席エアバッグ装置50のエアバッグ20は、図3(B)や図7(A)、図7(B)に示す基布の構成とはなっていない。
凹面54Nの最深部54NDは、ストラップ58の接続部とされ、該最深部54NDと衝突による移動前の乗員Pの頭部Hの重心位置Gとを結ぶ直線L3が中心線CLとで成す角が、25°以上40°以下の中間角度(例えば32.5°)に設定されている。また、この実施形態では、エアバッグ20の膨張展開状態において平面視でストラップ58が上記直線L3の延長線に沿って展開される(張力を受ける)構成とされている。衝突による移動前の頭部Hの重心位置Gは、例えば衝突ダミー人形を衝突試験法で定められた標準的な着座姿勢で車両用シート12に着座させた頭部重心位置として設定することができる。
助手席エアバッグ装置50の他の構成は、図示しない部分を含め、助手席エアバッグ装置10の対応する構成と同様である。したがって、第2の実施形態に係る助手席エアバッグ装置50によっても、頭部接触面34が平面視で乗員P側に凹となる円弧状を成すことによる作用効果を除いて、基本的に助手席エアバッグ装置10と同様の作用によって同様の効果を得ることができる。
また、助手席エアバッグ装置50では、ストラップ58にて基布56間を繋ぐ簡単な構成で、斜め衝突又は微小ラップ衝突の際に頭部Hの回転を抑制するための頭部接触面54を形成する(展開させる)ことができる。
<変形例>
なお、上記した各実施形態では、センタエアバッグ28の頭部接触面34、54の展開形状が乗員Pの頭部H側に凹である例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、センタエアバッグ28の頭部接触面が平面視で前後方向に対し傾斜された直線状に展開されても良く、乗員Pの頭部H側に凸となる形状に展開されても良い。
また、上記した各実施形態では、頭部接触面34、54がセンタエアバッグ28に形成されているとして説明したが、本発明における第2頭部接触面は少なくとも一部がセンタエアバッグに形成されていれば足りる。したがって例えば、頭部接触面34、54の前側(中心線CL側)の一部が助手席エアバッグ26に形成されているものと捉えても良い。
さらに、上記した実施形態では、助手席エアバッグ26がツインチャンバタイプのエアバッグである例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、助手席エアバッグ26がシングルチャンバタイプのエアバッグであっても良い。
またさらに、上記した各実施形態では、乗員Pの移動角度αとして25°〜40°の範囲を設定し、該移動角度αの範囲内で乗員Pの頭部Hが頭部接触面34、54接触する例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば車種や仕様に応じて移動角度αの範囲を異なる範囲に設定しても良い。
また、上記した各実施形態では、助手席エアバッグ26及びセンタエアバッグ28がエアバッグ20として一体の袋状に形成されている例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、助手席エアバッグ26とセンタエアバッグ28とを別体の袋状に形成して、両者を縫製等によって一体化してもよい。この場合には、助手席エアバッグ26とセンタエアバッグ28とが、少なくとも前端側において連通する構成にされる。
また、上記した実施形態では、2つのインフレータ22が略同時に作動される例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、単一のインフレータを備えた構成としても良く、エアバッグECU46が複数のインフレータを所定の時間差で作動させる構成としても良い。
さらに、上記した実施形態では、センタエアバッグ28が頭部接触面34よりも前方で展開される上体接触面32を有する例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、センタエアバッグが上端から下端にかけて助手席エアバッグ26(乗員接触面30)よりも後方に突出した構成としても良く、センタエアバッグが頭部拘束部28H、52Hだけを有する(又は本体部28M、52Mの下部を有しない)構成としても良い。
その他、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で各種変形して実施可能であることは言うまでもない。
10 助手席エアバッグ装置
26 助手席エアバッグ
28 センタエアバッグ
30S 上体接触面
30H 頭部接触面(第1頭部接触面)
32 上体接触面
34 頭部接触面(第2頭部接触面)
50 助手席エアバッグ装置
52 センタエアバッグ
54 頭部接触面(第2頭部接触面)
56 基布(第2接触面を成す基布)
58 ストラップ(張力部材)

Claims (3)

  1. ガス供給を受けて助手席の前方で膨張展開され、膨張展開された状態において後端が前記助手席の乗員の左右の肩の前方に位置する左右のバッグの後端間に凹部が形成され、前記左右のバッグの後面が車両上下方向の上部車両後方を向く第1頭部接触面及び前記乗員の少なくとも肩部が接触する上体接触面とされる助手席エアバッグと、
    前記助手席エアバッグと一体に形成され、ガス供給を受けて前記助手席エアバッグに対する車幅方向中央側で膨張展開され、膨張展開された状態において、後面が前記乗員の少なくとも肩部が接触する上体接触面とされる本体部と、該本体部の上後端から後方に突出された頭部拘束部とが形成され、前記頭部拘束部に前記第1頭部接触面の車幅方向中央側の端部から車両後方に延びかつ車幅方向外側の端部よりも車幅方向中央側の端部が後方に位置する第2頭部接触面が形成されるセンタエアバッグと、
    を備えた助手席エアバッグ装置。
  2. 前記第2頭部接触面は、平面視で前記乗員の頭部側に凹となる弧を成している請求項1記載の助手席エアバッグ装置。
  3. 前記第2頭部接触面は、該第2頭部接触面を成す部分の基布の平面視における中央部と、前記センタエアバッグにおける前記中央部よりも前側部分とが張力部材にて接続されることで、前記センタエアバッグが膨張展開された状態で形成される請求項1記載の助手席エアバッグ装置。
JP2014143685A 2014-07-11 2014-07-11 助手席エアバッグ装置 Active JP6107757B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143685A JP6107757B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 助手席エアバッグ装置
US14/795,120 US9434344B2 (en) 2014-07-11 2015-07-09 Front passenger seat airbag device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143685A JP6107757B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 助手席エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016020115A JP2016020115A (ja) 2016-02-04
JP6107757B2 true JP6107757B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=55066979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014143685A Active JP6107757B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 助手席エアバッグ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9434344B2 (ja)
JP (1) JP6107757B2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10358106B2 (en) * 2014-08-04 2019-07-23 Autoliv Development Ab Airbag apparatus
JP6420990B2 (ja) * 2014-08-06 2018-11-07 株式会社Subaru 乗員保護装置
JP6256261B2 (ja) * 2014-08-29 2018-01-10 トヨタ自動車株式会社 助手席エアバッグ装置
JP6337782B2 (ja) * 2015-01-20 2018-06-06 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP6364700B2 (ja) * 2015-01-29 2018-08-01 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
JP6350367B2 (ja) 2015-04-09 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両用エアバッグシステム
JP6361600B2 (ja) * 2015-07-17 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両用エアバッグ装置
JP6500275B2 (ja) * 2015-09-24 2019-04-17 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
US10081323B2 (en) * 2015-09-30 2018-09-25 Subaru Corporation Vehicle occupant protection device
JP6390596B2 (ja) * 2015-11-18 2018-09-19 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
JP6387946B2 (ja) 2015-12-04 2018-09-12 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP6583100B2 (ja) * 2016-03-31 2019-10-02 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
US10427638B2 (en) 2016-06-08 2019-10-01 Autoliv Asp, Inc. Frontal airbag assemblies for reducing rotational velocity of a head of an occupant
JP2017222185A (ja) 2016-06-13 2017-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両用エアバッグ装置
JP6423394B2 (ja) * 2016-08-04 2018-11-14 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ装置
US10293777B2 (en) * 2016-08-26 2019-05-21 Autoliv Asp, Inc. Multi-cushion airbag assemblies for reducing rotational velocity of an occupant's head
JP6627692B2 (ja) * 2016-08-29 2020-01-08 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP6414162B2 (ja) * 2016-09-02 2018-10-31 マツダ株式会社 エアバッグ装置
US10293775B2 (en) * 2016-10-21 2019-05-21 Autoliv Asp, Inc. Frontal airbag assemblies for reducing rotational velocity of a head of an occupant
US10214174B2 (en) * 2017-01-30 2019-02-26 Toyoda Gosei Co., Ltd. Vehicle airbag apparatus
EP3589517A4 (en) 2017-03-01 2020-12-02 ZF Passive Safety Systems US Inc. CENTRAL AIRBAG FOR OCCUPANCY
US10053040B1 (en) 2017-04-05 2018-08-21 Ford Global Tehnologies, LLC Restraint system
KR102391012B1 (ko) * 2017-05-19 2022-04-26 현대자동차주식회사 차량용 에어백 장치
JP7024426B2 (ja) * 2018-01-17 2022-02-24 Joyson Safety Systems Japan株式会社 助手席用エアバッグ
JP6799621B2 (ja) * 2018-03-23 2020-12-16 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
EP3543075B1 (en) * 2018-03-23 2020-11-11 Autoliv Development AB Airbag device
JP6977678B2 (ja) 2018-07-05 2021-12-08 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
US10730472B2 (en) 2018-10-23 2020-08-04 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Airbag and method for protecting an occupant of a vehicle
JP7074702B2 (ja) * 2019-03-07 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両用エアバッグ装置
JP7061978B2 (ja) * 2019-03-12 2022-05-02 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置、エアバッグシステム
DE102019114410A1 (de) * 2019-05-29 2020-12-03 Zf Automotive Germany Gmbh Frontgassack
US11027688B2 (en) 2019-08-27 2021-06-08 Autoliv Asp, Inc. Systems and methods to support an inflatable airbag cushion
JP7283408B2 (ja) * 2020-02-05 2023-05-30 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP7276223B2 (ja) * 2020-03-30 2023-05-18 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3181378B2 (ja) 1992-07-03 2001-07-03 マツダ株式会社 自動車のエアバッグ装置
JP3314091B2 (ja) 1992-08-28 2002-08-12 マツダ株式会社 自動車のエアバッグ配設構造
JP4781699B2 (ja) * 2005-03-15 2011-09-28 日本プラスト株式会社 車両用エアバッグ装置
JP4870369B2 (ja) * 2005-03-17 2012-02-08 日本プラスト株式会社 車両用エアバッグ装置
DE102007052974A1 (de) * 2007-11-07 2009-05-14 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Rückhaltesystem für vordere Fahrzeuginsassen
JP5523780B2 (ja) * 2009-09-14 2014-06-18 日本プラスト株式会社 助手席用エアバッグ
JP5445406B2 (ja) * 2010-09-06 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ装置
WO2013099036A1 (ja) * 2011-12-29 2013-07-04 トヨタ自動車株式会社 自動車用エアバッグシステム
JP5942969B2 (ja) * 2013-12-12 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 前席エアバッグシステム
US9248799B2 (en) * 2014-06-03 2016-02-02 Autoliv Asp, Inc. Dual cushion airbag with independent inflation
JP6299477B2 (ja) * 2014-06-23 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 車両用エアバッグ装置
JP6007213B2 (ja) * 2014-08-06 2016-10-12 富士重工業株式会社 車両の乗員保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9434344B2 (en) 2016-09-06
JP2016020115A (ja) 2016-02-04
US20160009242A1 (en) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6107757B2 (ja) 助手席エアバッグ装置
JP6504296B2 (ja) 乗員保護装置
JP6565776B2 (ja) 乗員保護装置
JP6350367B2 (ja) 車両用エアバッグシステム
US10899305B2 (en) Airbag for side collision
JP6411965B2 (ja) 乗員保護装置
JP5942969B2 (ja) 前席エアバッグシステム
JP5803989B2 (ja) ルーフエアバッグ装置及び乗員保護装置
JP5949791B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP6201920B2 (ja) 車両用助手席エアバッグ装置
JP6426553B2 (ja) 乗員保護装置
JP6164078B2 (ja) 運転席エアバッグ装置
JP6256261B2 (ja) 助手席エアバッグ装置
JP5747799B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2011116153A (ja) エアバッグ
JP6940629B2 (ja) サイドエアバッグ装置及び、これを備えた車両用シート
JP6642303B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2015013518A (ja) 前席エアバッグシステム
JP6517662B2 (ja) 乗員保護装置
JP6237531B2 (ja) 助手席エアバッグ装置
JP2016107664A (ja) 車両用ルーフセンターエアバッグ装置
JP6958454B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP7381772B2 (ja) シート内蔵エアバッグ装置
JP6605915B2 (ja) 乗員保護装置
JP2013112220A (ja) 車両用乗員拘束装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6107757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151