JP6197756B2 - 車両用エアバッグ装置 - Google Patents

車両用エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6197756B2
JP6197756B2 JP2014139858A JP2014139858A JP6197756B2 JP 6197756 B2 JP6197756 B2 JP 6197756B2 JP 2014139858 A JP2014139858 A JP 2014139858A JP 2014139858 A JP2014139858 A JP 2014139858A JP 6197756 B2 JP6197756 B2 JP 6197756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
vehicle
airbag
center
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014139858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016016716A (ja
Inventor
修 深渡瀬
修 深渡瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014139858A priority Critical patent/JP6197756B2/ja
Publication of JP2016016716A publication Critical patent/JP2016016716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6197756B2 publication Critical patent/JP6197756B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、車両用エアバッグ装置に関する。
下記特許文献1に記載された車両用エアバッグ装置では、エアバッグが一対の膨出部を有しており、一対の膨出部における乗員の頭部又は肩部に対応する高さ部位から車両後側へ向けて一対の延長部が延長されている。これにより、車両の斜め衝突時に、斜め前方側へ移動する助手席乗員を拘束することができる。なお、車両用エアバッグ装置として、他に下記特許文献2及び特許文献3に記載されたものがある。
ところで、車両の斜め衝突時に車幅方向中央側斜め前方へ移動する乗員に対する拘束性を向上するために、車幅方向中央側に配置される第2バッグをエアバッグに設けることが考えられる。
特開2012−056371号公報 特開平6−072276号公報 特開平6−024282号公報
しかしながら、エアバッグに第2バッグを設ける場合には、車両のルームミラーに第2バッグが干渉することを回避するために、第2バッグをルームミラーに対して車両下側に離間させる必要がある。このため、ルームミラーが露出する。一方、車両の斜め衝突時等では、車両の前端部が沈み込む傾向にあるため、車両左側から見て反時計回りのピッチングが車両に生じる。このため、車両の斜め衝突時において、車幅方向中央側斜め前方へ移動する乗員の頭部がルームミラーに接近して、乗員の頭部とルームミラーとが当たる虞がある。
本発明は、上記事実を考慮し、車幅方向中央側斜め前方へ移動する乗員の頭部とルームミラーとの当たりを抑制又は防止できる車両用エアバッグ装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の車両用エアバッグ装置は、インストルメントパネルの裏側に設けられ、インフレータからのガスの供給を受けて前記インストルメントパネルの表側へ膨張展開されると共に、乗員の車両前側で膨張展開される第1バッグ及び前記第1バッグに対して車幅方向中央側で膨張展開される第2バッグを有するエアバッグと、膨張展開された前記第2バッグの上面に形成され、膨張展開された前記第2バッグの上面において車両上側へ開放された凹状に形成され、ルーフ又はウインドシールドガラスの車幅方向中央部に設けられたルームミラーを少なくとも車幅方向両側から覆う覆い部と、を備えている。
請求項1に記載の車両用エアバッグ装置では、インストルメントパネルの裏側にエアバッグが設けられており、エアバッグは、インフレータからのガスの供給を受けて、インストルメントパネルの表側へ膨張展開される。具体的には、第1バッグが乗員の車両前側で膨張展開されて、第2バッグが第1バッグに対して車幅方向中央側で膨張展開される。このため、例えば、車両の斜め衝突時に車幅方向中央側斜め前方へ移動しようとする乗員が第2バッグによって拘束される。これにより、乗員に対する拘束性を向上することができる。
ここで、膨張展開された第2バッグの上面には、車両上側へ開放された凹状の覆い部が形成されている。そして、ルーフ又はウインドシールドガラスの車幅方向中央部に設けられたルームミラーが覆い部によって少なくとも車幅方向両側から覆われている。このため、ルームミラーが車幅方向両側へ露出することが抑制される。このため、例えば、車両の斜め衝突時に車幅方向中央側斜め前方へ移動する乗員の頭部が、車両に生じるピッチングによってルームミラー側へ移動した場合には、乗員の頭部が第2バッグに当たる。これにより、車幅方向中央側斜め前方へ移動する乗員の頭部とルームミラーとの当たりを抑制又は防止することができる。
請求項2に記載の車両用エアバッグ装置は、請求項1に記載の発明において、前記乗員は、助手席の乗員であり、運転席と助手席との間には、センタコンソールが配置される。
請求項3に記載の車両用エアバッグ装置は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記第1バッグと前記第2バッグとが連通されている。
請求項4に記載の車両用エアバッグ装置は、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の発明において、膨張展開された状態では、前記第2バッグのバッグ本体部の後端部は、前記第1バッグよりも後側に突出される。
請求項5に記載の車両用エアバッグ装置は、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の発明において、膨張展開された前記第2バッグでは、前記第2バッグの上部後端側部分を構成する第1支持部が、前記覆い部の車両後側において、前記ルーフに当接されており、前記第2バッグの下端部を構成する第2支持部が、前記覆い部の車両下側において、センタコンソールにおける前記乗員側の側部に当接される。
請求項5に記載の車両用エアバッグ装置では、第2バッグの上部後端側部分を構成する第1支持部がルーフによって支持されると共に、第2バッグの下端部を構成する第2支持部がセンタコンソールによって車幅方向中央側から支持される。このため、車幅方向中央側斜め前方へ移動する乗員を第2バッグが拘束するときに、第2バッグの車幅方向中央側への倒れ込みを抑制することができる。
請求項6に記載の車両用エアバッグ装置は、請求項5に記載の発明において、前記第2バッグの前記上部後端側部分には、車幅方向において前記第1支持部と隣接する位置において、車両下側へ抉られたえぐり部が形成されている。
請求項6に記載の車両用エアバッグ装置では、車幅方向において第1支持部と隣接する部分が、車両下側へ抉られたえぐり部とされているため、第2バッグの容量が大きくなることを抑制できる。
請求項7に記載の車両用エアバッグ装置は、請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の発明において、膨張展開された前記第2バッグでは、前記第2バッグの上部前端側部分が前記ウインドシールドガラスから下側へ離間して配置されている。
請求項7に記載の車両用エアバッグ装置では、第2バッグの上部前端側部分がウインドシールドガラスから下側へ離間して配置されているため、第2バッグの容量が大きくなることを抑制できる。
請求項1に記載の車両用エアバッグ装置によれば、車幅方向中央側斜め前方へ移動する乗員の頭部とルームミラーとの当たりを抑制又は防止できる。
請求項5に記載の車両用エアバッグ装置によれば、第2バッグの車幅方向中央側への倒れ込みを抑制することができる。
請求項6及び請求項7に記載の車両用エアバッグ装置によれば、第2バッグの容量が大きくなることを抑制できる。
本実施の形態に係る車両用エアバッグ装置が適用された車両のキャビンを示す平面図であり、エアバッグが膨張展開された状態を示す平面図である。 図1に示される車両のキャビンを運転席側から見た側面図である。 図1に示される車両のキャビンにおける前部の右側部分を車両後側から見た背面図である。 図1に示されるエアバッグの変形例を示す図1に対応する平面図である。 図4に示されるエアバッグの変形例を示す図2に対応する側面図である。
以下、図面を用いて本実施の形態に係る車両用エアバッグ装置30について説明する。なお、各図に適宜示す矢印FR、矢印UP、矢印RHは、それぞれ車両用エアバッグ装置30が適用された自動車(車両)Vの前側、上側、車幅方向の一方側である右側を示している。以下、単に前後、上下、左右の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、車両前後方向の前後、車両上下方向の上下、車両(前方を向いた場合)の左右を示すものとする。
(自動車V内部の概略構成について)
図1には、車両用エアバッグ装置30が適用された自動車VにおけるキャビンC内の前部を含む一部が模式的な平面図にて示されている。なお、図1では、後述する車両用エアバッグ装置30のエアバッグ34が膨張展開された状態が示されている。この図に示されるように、キャビンC内には、左右一対の車両用シート10が車幅方向に並んで配置されている。この車両用シート10は、座部として機能するシートクッション12と、背凭れ部として機能するシートバック14と、を含んで構成されており、シートバック14の下端部がシートクッション12の後端部に連結されている。
そして、本実施形態では、左側に配置された車両用シート10が運転席10Dとされ、右側に配置された車両用シート10が助手席10Pとされている。さらに、運転席10D及び助手席10Pには、乗員拘束用のシートベルト装置(図示省略)がそれぞれ設けられており、シートベルト装置は所謂3点式シートベルト装置とされている。このため、運転席10Dの乗員D(以下、「運転者D」という)及び助手席10Pの乗員P(以下、「助手席乗員P」という)の腰部がラップベルトによって拘束されると共に、運転者D及び助手席乗員Pの上体がショルダベルトによって拘束されるようになっている。
また、運転席10Dと助手席10Pとの間には、センタコンソール16が配置されている。すなわち、本実施形態の自動車Vは、運転席10Dと助手席10Pとの間に中央座席が配置されない構成となっている。また、運転席10D及び助手席10Pの前側には、車幅方向に延びるインストルメントパネル18が設けられており、インストルメントパネル18の車幅方向中央部には、センタパネル20が設けられている。そして、前述したセンタコンソール16の前端がインストルメントパネル18の車幅方向中央部分に繋がっている。また、インストルメントパネル18における車幅方向の運転席10D側部分には、ステアリングホイール22が配置されている。ステアリングホイール22は、ステアリングコラム24を介して支持されて、インストルメントパネル18に対して後側(運転席10D側)に配置されている。
また、図2にも示されるように、キャビンC内における車両用シート10の前方でかつ上部には、ルームミラー26が設けられている。ルームミラー26は、ウインドシールドガラスWSの上部又はルーフRFの前端における車幅方向中央部に配置されている(本実施の形態では、ウインドシールドガラスWSの上部にルームミラー26が配置されている)。
(車両用エアバッグ装置30について)
図1及び図2に示されるように、車両用エアバッグ装置30は、上側へ開放された略矩形箱状のモジュールケース32(広義には「ケース」として把握される要素である)と、モジュールケース32内に折畳まれた状態で収納されたエアバッグ34と、ガスを噴出してエアバッグ34に供給する左右一対のインフレータ50(ガス発生装置)と、を含んで構成されている。この車両用エアバッグ装置30は助手席10Pの前側のインストルメントパネル18内(裏側)に配置されており、車両用エアバッグ装置30(モジュールケース32)の車幅方向中心線CLが、助手席10Pのシート幅方向中心線(図示省略)に略一致する位置に設定されている。また、車両用エアバッグ装置30は、インストルメントパネル18内において車幅方向に延在されたインストルメントパネルリインフォース(図示省略)等に支持されている。そして、インストルメントパネル18には、モジュールケース32を覆う部位において、エアバッグドアが形成されている。
(エアバッグ34について)
図3にも示されるように、エアバッグ34は、一例として複数の基布の外周部を縫製することにより袋状に構成されている。また、エアバッグ34の膨張展開状態では、エアバッグ34は、助手席乗員Pの前側で膨張される「第1バッグ」としての助手席エアバッグ36と、助手席エアバッグ36に対して車幅方向中央側で膨張される「第2バッグ」としてのセンタエアバッグ38と、を備えている。
図1に示されるように、助手席エアバッグ36は、左バッグ部36Lと右バッグ部36Rとを含んで構成されて、平面視で略左右対称を成す形状に膨張展開されるようになっている。また、左バッグ部36Lと右バッグ部36Rとの境界線(すなわち助手席エアバッグ36の車幅方向中心線)は、車両用エアバッグ装置30の車幅方向中心線CLに略一致する構成とされている。さらに、助手席エアバッグ36の膨張展開状態では、左バッグ部36Lの後端が助手席乗員Pの左肩の前側に位置し、右バッグ部36Rの後端が助手席乗員Pの右肩の前側に位置するようになっている。また、左バッグ部36L及び右バッグ部36Rの後端間に形成される凹部36Nは、助手席乗員Pの頭部の前側に位置するようになっている。
また、図2に示されるように、助手席エアバッグ36の前端部は、インストルメントパネル18及びウインドシールドガラスWSに当接する構成にされている。これにより、助手席エアバッグ36がインストルメントパネル18及びウインドシールドガラスWSによって前側から支持されるようになっている。
図1に示されるように、センタエアバッグ38は、助手席エアバッグ36に対して車幅方向中央側に隣接して配置されると共に、助手席エアバッグ36に連通されて、前後方向及び上下方向に膨張展開されるようになっている。詳しくは、センタエアバッグ38が、後述する左右一対のインフレータ50に対して車幅方向中央側へオフセットして、センタコンソール16の上側で膨張展開されるようになっている。これにより、エアバッグ34が、車幅方向中央側へ拡大されて、平面視で左右非対称を成す形状に膨張展開されるようになっている。
また、センタエアバッグ38は、バッグ本体部40と、センタエアバッグ38の下端部を構成するバッグロア部48(図2及び図3参照)と、を含んで構成されている。バッグ本体部40は、平面視で、前後方向を長手方向とする略矩形状に形成されており、バッグ本体部40の後面40Aが、助手席エアバッグ36の後端よりも後側に位置している。すなわち、バッグ本体部40の後端部40Bが、助手席エアバッグ36よりも後側へ突出されて、助手席乗員Pの左斜め前側に位置するようになっている。
図2に示されるように、バッグ本体部40は、側面視で、略T字形状に形成されており、バッグ本体部40の前端部が、インストルメントパネル18に当接するように構成されている。これにより、バッグ本体部40はインストルメントパネル18によって前側から支持されるようになっている。
一方、バッグ本体部40の後端部40Bは、助手席乗員Pの頭部高さ位置に対応して配置されており、車幅方向中央側斜め前方へ移動する助手席乗員Pの頭部を後端部40Bによって拘束するように構成されている。また、バッグ本体部40の後端部40Bの下側部分は、後側斜め下方へ開放する略V字形状に切欠かれており、この切欠かれた部分が肩部拘束部40Cとされている。この肩部拘束部40Cは、助手席乗員Pの肩部の高さ位置に対応して形成されている。そして、車幅方向中央側斜め前側へ移動する助手席乗員Pの左肩が肩部拘束部40Cに入り込んで、肩部拘束部40Cによって助手席乗員Pの左肩が拘束されるようになっている。さらに、バッグ本体部40の下端部はセンタコンソール16の上側に離間して配置されている。
図1及び図2に示されるように、バッグ本体部40の上面40Dには、ルームミラー26に対応する位置において、覆い部42が形成されている。覆い部42は、上側へ開放された凹状に形成されて、ルームミラー26が覆い部42内に配置されている。詳しくは、覆い部42が、略ポケット状に窪んでおり、覆い部42の一部が後側へ開放されている。そして、覆い部42の内部が、後述するえぐり部46に連通されている。これにより、覆い部42を構成する側壁部42Aによってルームミラー26が少なくとも車幅方向両側から覆われて、ルームミラー26が車幅方向両側に露出しないように構成されている。また、バッグ本体部40の覆い部42の部位における上面40Dは、ウインドシールドガラスWSに当接されている。
バッグ本体部40の上部後端側部分40E(詳しくは、覆い部42の後側においてルーフRFと上下方向に対向して配置された部分)には、第1支持部44が形成されている。この第1支持部44は、略直方体状に形成されると共に、バッグ本体部40の右半分の位置に配置されており、第1支持部44の前部が、覆い部42の右側の側壁部42Aに繋がっている。そして、バッグ本体部40の第1支持部44の部位における上面40DがルーフRFに当接されている。これにより、センタエアバッグ38が第1支持部44においてルーフRFに支持されるようになっている。
また、バッグ本体部40には、第1支持部44の左側において、下側へ抉られた(切り欠かれた)えぐり部46が形成されており、えぐり部46は、右側及び後側へ開放されると共に、覆い部42の内部と連通されている。つまり、バッグ本体部40の上部後端側部分40Eにおいてえぐり部46を形成することによって、第1支持部44が形成されている。
さらに、図2に示されるように、バッグ本体部40の上面40Dは、上部前端側部分40F(詳しくは、覆い部42の前側においてウインドシールドガラスWSと上下方向に対向して配置された部分)の部位において、ウインドシールドガラスWSに対して下側に離間して配置されている。具体的には、上下方向におけるバッグ本体部40の上面40DとウインドシールドガラスWSとの間の隙間が前側へ向かうに従い大きくなるように、バッグ本体部40の上面40Dが傾斜されている。
図3に示されるように、バッグロア部48は、バッグ本体部40の下端部において右側へ若干張り出されると共に、バッグ本体部40の下端部における右半分の部分から下側へ突出されている。また、図2に示されるように、バッグロア部48は、側面視で覆い部42の略下側に配置されている。そして、バッグロア部48の下端部が第2支持部49とされており、第2支持部49は、センタコンソール16と助手席乗員Pの大腿部との間に配置されると共に、センタコンソール16の右側部(助手席乗員P側の側部)に当接するように構成されている(図3参照)。すなわち、第2支持部49が側面視でセンタコンソール16とラップしており、センタエアバッグ38の下端部(第2支持部49)がセンタコンソール16によって車幅方向中央側から支持されるようになっている。
(インフレータ50について)
図1に示されるように、左右一対のインフレータ50は、エアバッグ34(詳しくは、助手席エアバッグ36)の前端部に内蔵されて、車幅方向に並んで配置されている。具体的には、一対のインフレータ50が、平面視で車両用エアバッグ装置30の車幅方向中心線CLに対して左右対称の位置に配置されている。このインフレータ50は、金属製とされると共に、中空の略円柱状に形成されて、上下方向を軸方向にして配置されている。また、インフレータ50の外周部には、上下方向中間部において、図示しない取付フランジが設けられている。そして、図2に示されるように、インフレータ50が、モジュールケース32の底壁32Aに形成された取付孔(図示省略)内に挿入されて、取付フランジがボルト等の締結部材(図示省略)によって底壁32Aに固定されている。これにより、インフレータ50の上部がモジュールケース32の底壁32Aに対して上側へ突出されており、一対のインフレータ50の下部がモジュールケース32対して下側へ突出されている。
図1に示されるように、インフレータ50はエアバッグECU52(制御装置)に電気的に接続されている。そして、エアバッグECU52によってインフレータ50が作動すると、インフレータ50の上部から噴出されるガスがエアバッグ34へ供給されて、エアバッグ34が膨張展開されるようになっている。また、エアバッグ34の膨張展開に伴ってエアバッグ34がエアバッグドア(インストルメントパネル18)を開裂させて、エアバッグ34がインストルメントパネル18の外側(表側)で膨張展開されるようになっている。以下、エアバッグECU52について説明する。
エアバッグECU52は、衝突センサ(又はセンサ群)54に電気的に接続されると共に、前述した一対のインフレータ50に電気的に接続されている。このエアバッグECU52は、衝突センサ54からの情報に基づいて、適用された自動車Vに対する各種前面衝突(の発生又は不可避であること)を区別することなく(又は衝突形態毎に)検知又は予測可能とされている。エアバッグECU52は、衝突センサ54からの情報に基づいて前面衝突を検知又は予測すると、一対のインフレータ50を同時に作動させるようになっている。なお、エアバッグECU52が一対のインフレータ50を作動させる前面衝突の形態には、斜め衝突及び微小ラップ衝突等の車幅方向一方側にオフセットした位置への前面衝突が含まれる。
ここで、斜め衝突(MDB斜突、オブリーク衝突)とは、例えばNHSTAにて規定される斜め前方(一例として、衝突相手方との相対角15°、車幅方向のラップ量35%程度の衝突)とされる。この実施形態では、一例として相対速度90km/hrでの斜め衝突が想定されている。また、微小ラップ衝突とは、自動車Vの前面衝突のうち、例えばIIHSにて規定される衝突相手方との車幅方向のラップ量が25%以下の衝突とされる。例えば車体骨格であるフロントサイドメンバに対する車幅方向外側への衝突が微小ラップ衝突に該当する。この実施形態では、一例として相対速度64km/hrでの微小ラップ衝突が想定されている。
一方、自動車Vは運転席エアバッグ装置60を備えており、運転席エアバッグ装置60は、ステアリングホイール22の中心部でステアリングコラム24の後端部内に設けられている。この運転席エアバッグ装置60は、運転席エアバッグ62と、ガスを噴出して運転席エアバッグ62に供給する図示しないインフレータ(ガス発生装置)と、を含んで構成されている。また、運転席エアバッグ装置60のインフレータはエアバッグECU52に電気的に接続されており、エアバッグECU52によって当該インフレータが作動すると、ステアリングホイール22に対して運転席10D側において運転席エアバッグ62が膨張展開されるようになっている。また、このとき、運転席エアバッグ62とエアバッグ34のセンタエアバッグ38とは、車幅方向において干渉しないように構成されている。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
エアバッグECU52が、衝突センサ54からの信号に基づいて自動車Vへの前面衝突を検知又は予測すると、車両用エアバッグ装置30の一対のインフレータ50及び運転席エアバッグ装置60のインフレータを作動させる。これにより、一対のインフレータ50からガスの供給を受けたエアバッグ34が、インストルメントパネル18に設定されたエアバッグドアを開裂しつつ膨張展開される。そして、助手席エアバッグ36が助手席乗員Pの前側で膨張展開されると共に、センタエアバッグ38が助手席エアバッグ36に対して車幅方向中央側で膨張展開される。一方、運転席エアバッグ装置60のインフレータが作動すると、運転席エアバッグ62が運転者Dの前側で膨張展開される。
(運転席側への斜め衝突又は微小ラップ衝突)
自動車Vへの前面衝突が運転席10D側(左側)への斜め衝突又は微小ラップ衝突であった場合、助手席乗員Pは、図1に矢印Aにて示すように、前方へ移動しつつ、車体に対し車幅方向の衝突側である左側へ移動する。すなわち、助手席乗員Pが左斜め前方へ移動する。なお、助手席乗員Pには3点式シートベルト装置が装着されているため、助手席乗員Pの前方への移動は、腰部を中心に助手席乗員Pの上体が前傾する形態となる。
そして、左斜め前方へ移動する助手席乗員Pが助手席エアバッグ36及びセンタエアバッグ38に衝突する。このとき、助手席乗員Pの上体が助手席エアバッグ36及びセンタエアバッグ38によって支持されて、助手席乗員Pの移動が制限される。その結果、斜め衝突又は微小ラップ衝突時において、左斜め前方へ移動する助手席乗員Pを助手席エアバッグ36及びセンタエアバッグ38によって拘束することができる。
(助手席側への斜め衝突又は微小ラップ衝突)
自動車Vへの前面衝突が助手席10P側(右側)への斜め衝突又は微小ラップ衝突であった場合、運転者Dは、図1に矢印Bにて示すように、前方へ移動しつつ、車体に対し車幅方向の衝突側である右側へ移動する。すなわち、運転者Dが右斜め前方へ移動する。このとき、上記と同様に、運転者Dには3点式シートベルト装置が装着されているため、運転者Dの前方への移動は、腰部を中心に運転者Dの上体が前傾する形態となる。
そして、右斜め前方へ移動する運転者Dが運転席エアバッグ62及びセンタエアバッグ38に衝突する。このとき、運転者Dの上体が運転席エアバッグ62及びセンタエアバッグ38によって支持されて、運転者Dの移動が制限される。その結果、斜め衝突又は微小ラップ衝突時において、右斜め前方へ移動する運転者Dを運転席エアバッグ62及びセンタエアバッグ38によって拘束することができる。
ところで、自動車Vの斜め衝突又は微小ラップ衝突時には、自動車Vの前端部が下側へ沈み込む傾向にある。すなわち、自動車Vの斜め衝突又は微小ラップ衝突時では、車両左側から見て反時計回りのピッチングが自動車Vに生じる。このため、自動車Vの斜め衝突又は微小ラップ衝突時には、車幅方向中央側斜め前方へ移動する助手席乗員P及び運転者Dの頭部とルーフRFとが上下方向に接近する。これにより、車幅方向中央側斜め前方へ移動する助手席乗員P及び運転者Dの頭部がルームミラー26に当たる虞がある。
ここで、膨張展開されたセンタエアバッグ38(バッグ本体部40)の上面40Dには、上側へ開放された凹状の覆い部42が形成されており、自動車Vのルームミラー26が覆い部42内に配置されている。このため、センタエアバッグ38とルームミラー26との干渉を抑制しつつ、センタエアバッグ38を車幅方向中央側で膨張展開させることができる。
また、センタエアバッグ38が膨張展開された状態では、覆い部42を構成する側壁部42Aによってルームミラー26が車幅方向両側から覆われている。このため、ルームミラー26が車幅方向両側へ露出することが抑制される。これにより、自動車Vの斜め衝突又は微小ラップ衝突時に自動車Vに生じるピッチングによって助手席乗員P又は運転者Dの頭部がルームミラー26側へ相対的に接近した場合には、助手席乗員P又は運転者Dの頭部が覆い部42の側壁部42Aに当たる。その結果、助手席乗員P又は運転者Dの頭部とルームミラー26との当たりを抑制又は防止することができる。以上により、助手席乗員P及び運転者Dに対する頭部保護性能を向上することができる。
また、センタエアバッグ38では、バッグ本体部40の第1支持部44が、覆い部42の後側において、ルーフRFに当接されており、バッグロア部48の第2支持部49が、覆い部42の下側において、センタコンソール16の右側部に当接される。このため、センタエアバッグ38の上端部がルーフRFによって支持されると共に、センタエアバッグ38の下端部がセンタコンソール16によって車幅方向中央側から支持される。これにより、車幅方向中央側斜め前方へ移動する助手席乗員Pをセンタエアバッグ38が拘束するときに、センタエアバッグ38の車幅方向中央側への倒れ込みを抑制することができる。
以下この点について詳述する。上述したように、第1支持部44が覆い部42の後側に配置されており、第2支持部49が覆い部42の下側に配置されている。このため、センタエアバッグ38では、第1支持部44と第2支持部49とを結ぶ仮想支柱PL(図2参照)が上下方向に延在されるようになる。そして、仮想支柱PLの上端部(第1支持部44)がルーフRFに支持されると共に、仮想支柱PLの下端部(第2支持部49)がセンタコンソール16に支持される。これにより、センタエアバッグ38の車幅方向中央側への倒れ込みを、上下方向に延在された仮想支柱PLによって効果的に抑制することができる。その結果、センタエアバッグ38による助手席乗員Pに対する拘束性能を向上することができる。
また、センタエアバッグ38の第2支持部49は、センタコンソール16と助手席乗員Pの大腿部との間に配置されるようになっている。このため、センタエアバッグ38が膨張展開されたときには、第2支持部49(センタエアバッグ38の下端部)がセンタコンソール16と助手席乗員Pの大腿部によって挟まれるようになる。これにより、センタエアバッグ38の第2支持部49における支持性能を高くすることができる。
さらに、センタエアバッグ38では、上部前端側部分40Fにおける上面40DがウインドシールドガラスWSに対して下側に離間して配置されている。このため、センタエアバッグ38の容量が大きくなることを抑制できる。これにより、インフレータ50の出力(噴出されるガスの圧力)が大きくなることを抑制しつつ、センタエアバッグ38を良好に膨張展開させることができる。しかも、上下方向におけるバッグ本体部40の上面40DとウインドシールドガラスWSとの間の隙間が前側へ向かうに従い大きくなるように、上部前端側部分40Fにおける上面40Dが傾斜されている。このため、ルームミラー26を覆う覆い部42をセンタエアバッグ38に形成しつつ、センタエアバッグ38の大容量化を効果的に抑制することができる。
また、センタエアバッグ38の上部後端側部分40Eでは、第1支持部44の左側において、下側へ抉られたえぐり部46が形成されている。このため、えぐり部46によってもセンタエアバッグ38の容量が大きくなることを抑制できる。
(エアバッグ34の変形例)
図4及び図5に示されるように、本変形例では、エアバッグ34において、センタエアバッグ38の形状を除いて上記実施形態と同様に構成されている。すなわち、本変形例では、センタエアバッグ38において、バッグロア部48が省略されている。また、バッグ本体部40において、えぐり部46が省略されており、第1支持部44がバッグ本体部40の幅方向に亘って形成されている。さらに、バッグ本体部40の上部前端側部分40Fは、ウインドシールドガラスWSに当接されている。すなわち、バッグ本体部40の上面40Dが、センタエアバッグ38の前後方向に亘ってルーフRF及びウインドシールドガラスWSに当接されている。これにより、本変形例においては、センタエアバッグ38が、上端部において、ルーフRF及びウインドシールドガラスWSによって支持される構成となっている。
また、覆い部42は、上側へ開放された略ポケット状に形成されており、ルームミラー26が覆い部42によって下側から覆われている。これにより、ルームミラー26の外部への露出が覆い部42によって抑制されるようになっている。
そして、この変形例においても、自動車Vの斜め衝突又は微小ラップ衝突時に、自動車Vに生じるピッチングによって助手席乗員P及び運転者Dの頭部がルームミラー26側へ相対的に接近した場合には、助手席乗員P及び運転者Dの頭部がセンタエアバッグ38に当たる。これにより、車幅方向中央側斜め前方へ移動する助手席乗員P及び運転者Dの頭部とルームミラー26との当たりを抑制又は防止することができる。その結果、助手席乗員P及び運転者Dの頭部に対する保護性能を向上することができる。
なお、本実施の形態では、センタエアバッグ38の上部後端側部分40Eにおいて、第1支持部44の左側にえぐり部46が形成されているが、当該えぐり部46を省略して、変形例と同様に第1支持部44をセンタエアバッグ38の幅方向に亘って形成してもよい。
また、本実施の形態では、センタエアバッグ38の上部前端側部分40FがウインドシールドガラスWSから下側へ離間して配置されているが、変形例と同様にセンタエアバッグ38の上部前端側部分40FをウインドシールドガラスWSに当接させてもよい。
また、本実施の形態及び上記変形例では、エアバッグ34において助手席エアバッグ36及びセンタエアバッグ38が一体の袋状に形成されている。これに代えて、助手席エアバッグ36とセンタエアバッグ38とを別体の袋状に形成して、両者を縫製等によって一体化してもよい。この場合には、助手席エアバッグ36とセンタエアバッグ38とが、少なくとも前端部において連通する構成にされる。
16 センタコンソール
18 インストルメントパネル
26 ルームミラー
30 車両用エアバッグ装置
34 エアバッグ
36 助手席エアバッグ(第1バッグ)
38 センタエアバッグ(第2バッグ)
40D 第2バッグの上面
40E 第2バッグの上部後端側部分
40F 第2バッグの上部前端側部分
42 覆い部
44 第1支持部
46 えぐり部
49 第2支持部
50 インフレータ
RF ルーフ
WS ウインドシールドガラス

Claims (7)

  1. インストルメントパネルの裏側に設けられ、インフレータからのガスの供給を受けて前記インストルメントパネルの表側へ膨張展開されると共に、乗員の車両前側で膨張展開される第1バッグ及び前記第1バッグに対して車幅方向中央側で膨張展開される第2バッグを有するエアバッグと、
    膨張展開された前記第2バッグの上面において車両上側へ開放された凹状に形成され、ルーフ又はウインドシールドガラスの車幅方向中央部に設けられたルームミラーを少なくとも車幅方向両側から覆う覆い部と、
    を備えた車両用エアバッグ装置。
  2. 前記乗員は、助手席の乗員であり、
    運転席と助手席との間には、センタコンソールが配置された請求項1に記載の車両用エアバッグ装置。
  3. 前記第1バッグと前記第2バッグとが連通された請求項1又は請求項2に記載の車両用エアバッグ装置。
  4. 膨張展開された状態では、前記第2バッグのバッグ本体部の後端部は、前記第1バッグよりも後側に突出された請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の車両用エアバッグ装置。
  5. 膨張展開された前記第2バッグでは、
    前記第2バッグの上部後端側部分を構成する第1支持部が、前記覆い部の車両後側において、前記ルーフに当接されており、
    前記第2バッグの下端部を構成する第2支持部が、前記覆い部の車両下側において、センタコンソールにおける前記乗員側の側部に当接された請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の車両用エアバッグ装置。
  6. 前記第2バッグの前記上部後端側部分には、車幅方向において前記第1支持部と隣接する位置において、車両下側へ抉られたえぐり部が形成された請求項5に記載の車両用エアバッグ装置。
  7. 膨張展開された前記第2バッグでは、前記第2バッグの上部前端側部分が前記ウインドシールドガラスから下側へ離間して配置された請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の車両用エアバッグ装置。
JP2014139858A 2014-07-07 2014-07-07 車両用エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP6197756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139858A JP6197756B2 (ja) 2014-07-07 2014-07-07 車両用エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139858A JP6197756B2 (ja) 2014-07-07 2014-07-07 車両用エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016016716A JP2016016716A (ja) 2016-02-01
JP6197756B2 true JP6197756B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=55232294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014139858A Expired - Fee Related JP6197756B2 (ja) 2014-07-07 2014-07-07 車両用エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6197756B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10308207B2 (en) * 2015-07-17 2019-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle airbag device
US10358106B2 (en) * 2014-08-04 2019-07-23 Autoliv Development Ab Airbag apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6387946B2 (ja) 2015-12-04 2018-09-12 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP6423394B2 (ja) * 2016-08-04 2018-11-14 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP6717178B2 (ja) 2016-12-07 2020-07-01 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP6762240B2 (ja) * 2017-01-20 2020-09-30 日本プラスト株式会社 エアバッグ
JP7074702B2 (ja) * 2019-03-07 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両用エアバッグ装置
WO2024122216A1 (ja) * 2022-12-05 2024-06-13 オートリブ ディベロップメント エービー 乗員拘束装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3181378B2 (ja) * 1992-07-03 2001-07-03 マツダ株式会社 自動車のエアバッグ装置
JP3746193B2 (ja) * 2000-11-28 2006-02-15 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
JP3906741B2 (ja) * 2002-05-22 2007-04-18 タカタ株式会社 乗員保護装置
JP2005088683A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
JP4400188B2 (ja) * 2003-11-25 2010-01-20 タカタ株式会社 エアバッグ、エアバッグ装置及び車両
JP4870369B2 (ja) * 2005-03-17 2012-02-08 日本プラスト株式会社 車両用エアバッグ装置
JP2008044479A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置
JP4462631B2 (ja) * 2006-12-18 2010-05-12 本田技研工業株式会社 車両用エアバッグ装置
JP2010052619A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
US8944462B2 (en) * 2011-04-15 2015-02-03 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag with uninflated pocket
JP6299477B2 (ja) * 2014-06-23 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 車両用エアバッグ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10358106B2 (en) * 2014-08-04 2019-07-23 Autoliv Development Ab Airbag apparatus
US10308207B2 (en) * 2015-07-17 2019-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle airbag device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016016716A (ja) 2016-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6299477B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP6197756B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP5942969B2 (ja) 前席エアバッグシステム
JP6361600B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
EP2799292B1 (en) Airbag system for automobile
JP6201920B2 (ja) 車両用助手席エアバッグ装置
US9296357B2 (en) Vehicle far-side airbag apparatus
JP6350367B2 (ja) 車両用エアバッグシステム
EP3640093B1 (en) Occupant protection system
US20160039385A1 (en) Occupant protection apparatus for vehicle
JP6314897B2 (ja) 車両用運転席エアバッグ装置
JP5962602B2 (ja) 前席エアバッグシステム
JP2016020104A (ja) 前面衝突用エアバッグ装置
CN116803768A (zh) 座椅搭载型安全气囊装置
JP7074702B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP6233198B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP6517662B2 (ja) 乗員保護装置
JP6237531B2 (ja) 助手席エアバッグ装置
JP6287706B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP5799985B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP2016043712A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP6098541B2 (ja) 車両用エアバッグシステム
JP6762240B2 (ja) エアバッグ
JP6937145B2 (ja) 乗員保護装置
JP2016168964A (ja) 車両用サイドエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6197756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees