JPWO2014125884A1 - 感光性樹脂組成物、それを熱硬化させてなる保護膜又は絶縁膜、それを用いたタッチパネル及びその製造方法 - Google Patents

感光性樹脂組成物、それを熱硬化させてなる保護膜又は絶縁膜、それを用いたタッチパネル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014125884A1
JPWO2014125884A1 JP2014503896A JP2014503896A JPWO2014125884A1 JP WO2014125884 A1 JPWO2014125884 A1 JP WO2014125884A1 JP 2014503896 A JP2014503896 A JP 2014503896A JP 2014503896 A JP2014503896 A JP 2014503896A JP WO2014125884 A1 JPWO2014125884 A1 JP WO2014125884A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin composition
carbon atoms
photosensitive resin
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014503896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6319082B2 (ja
Inventor
勇剛 谷垣
勇剛 谷垣
藤原 健典
健典 藤原
諏訪 充史
充史 諏訪
将 福原
将 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2014125884A1 publication Critical patent/JPWO2014125884A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6319082B2 publication Critical patent/JP6319082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0047Photosensitive materials characterised by additives for obtaining a metallic or ceramic pattern, e.g. by firing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、高硬度であり、透明性、耐湿熱性、人工汗耐性、密着性、耐薬品性及び真空耐性に優れた硬化膜を得ることが可能であり、かつ塗液の保管安定性が良好で保管中に密着性が低下しない、という複数の性能を併せ持つ、アルカリ現像可能な感光性樹脂組成物を提供することを目的とし、(A)アクリル樹脂、(B)ラジカル重合性化合物、(C)光重合開始剤、(D)金属キレート化合物、及び、(E)溶剤、を含有する感光性樹脂組成物であり、上記(A)アクリル樹脂は、特定構造のマレイミド由来の構造を有する、感光性樹脂組成物を提供する。

Description

本発明は、感光性樹脂組成物、それを熱硬化させてなる保護膜又は絶縁膜、それを用いたタッチパネル及びその製造方法に関する。
近年、スマートフォンやタブレット端末の普及とともに静電容量式タッチパネルが注目を浴びている。静電容量式タッチパネルのセンサー基板は、ガラス上にITO(Indium Tin Oxide)や金属(銀、モリブデン又はアルミニウムなど)がパターニングされた配線を有し、その他、配線の交差部に絶縁膜、ITO及び金属を保護する保護膜を有する構造が一般的である。一般に、保護膜は高硬度な無機系のSiO若しくはSiN又は感光性透明材料などで形成され(特許文献1)、絶縁膜は感光性透明材料によって形成される場合が多い。しかし無機系材料は、SiOやSiNをCVD(Chmial Vapor Deposition)により高温製膜して形成する上、レジストを用いたパターン加工を行うためプロセス数が増加するなど、製造コストが高くなる課題があった。さらには、耐湿熱性に乏しく、下地の金属配線が腐食するなど、信頼性の高いタッチパネルを得ることが出来ないものであった。
感光性透明材料についてはプロセス数の減少によるコスト削減は見込めるものの、硬度が不十分な上、無機系材料同様に耐湿熱性が低く、信頼性試験において、下地の金属配線が腐食するなどの課題を抱えていた。さらには、同じく信頼性試験において、人工汗溶液の浸入による、下地の金属配線の腐食を抑制することも求められていた。
感光性透明材料から得られる硬化膜は、ITOや下地の金属配線を加工するためのエッチング液など、酸性又はアルカリ性の各種薬液に晒されることになるが、硬化膜の耐薬品性が低いと、硬化膜と下地の金属配線や基板との界面で剥がれや浮きが発生してITOの断線などの原因となる。また感光性透明材料から得られる硬化膜は、ITOの成膜時に高真空状態に晒されることになるが、真空に対する耐性が低いと、硬化膜からのアウトガスなどによって硬化膜が変質し、基板との密着性低下の原因となる。
さらに感光性透明材料の塗液を室温下にて保管すると、保管中に材料が変質し、基板との密着性が低下するという課題もあった。そのため、高硬度であり、透明性、耐湿熱性、人工汗耐性、密着性、耐薬品性及び真空耐性に優れ、アルカリ現像液でパターン加工が可能で、かつ塗液の保管安定性が良好で保管中に密着性が低下しない感光性透明材料が強く求められていた。
上記のような問題点を改善すべく、多官能エポキシ化合物を含有する感光性透明材料(特許文献3)、ジルコニウム化合物のような金属キレート化合物を含有する感光性透明材料(特許文献4)、マレイミド由来の構造を有するアクリル樹脂を含有する感光性透明材料(特許文献5)又はトリアジン化合物を含有する感光性透明材料(特許文献6)が開発されている。
特開2007−279819号公報 特開2006−30809号公報 特開2010−24434号公報 国際公開第2011/129210号 特開2003−192746号公報 特開2010−128275号公報
しかしながら、得られる硬化膜が高硬度であり、透明性、耐湿熱性、人工汗耐性、密着性、耐薬品性及び真空耐性に優れ、アルカリ現像液でパターン加工が可能で、かつ塗液の保管安定性が良好で保管中に密着性が低下しないという要求を、何れも満足する感光性透明材料は一切知られていないのが現状であった。
そこで本発明は、高硬度であり、透明性、耐湿熱性、人工汗耐性、密着性、耐薬品性及び真空耐性に優れた硬化膜を得ることが可能であり、かつ塗液の保管安定性が良好で保管中に密着性が低下しない、という複数の性能を併せ持つ、アルカリ現像可能な感光性樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明は、(A)アクリル樹脂、(B)ラジカル重合性化合物、(C)光重合開始剤、(D)金属キレート化合物、及び、(E)溶剤、を含有する感光性樹脂組成物であり、上記(A)アクリル樹脂は、特定構造のマレイミド由来の構造を有する、感光性樹脂組成物を提供する。
本発明の感光性樹脂組成物によれば、高硬度であり、透明性、耐湿熱性、人工汗耐性、密着性、耐薬品性及び真空耐性に優れた硬化膜を得ることができる。また本発明の感光性樹脂組成物によれば、保管安定性が良好で保管中に密着性が低下することのない、塗液を調製することが可能となる。
タッチパネル部材の製造過程を示す概略上面図である。 タッチパネル部材を示す概略断面図である。
本発明の感光性樹脂組成物は、(A)アクリル樹脂、(B)ラジカル重合性化合物、(C)光重合開始剤、(D)金属キレート化合物、及び、(E)溶剤を含有し、上記(A)アクリル樹脂は、一般式(1)で表されるマレイミド由来の構造を有することを特徴とする。
(Xは、直接結合、炭素数1〜10のアルキレン鎖、炭素数4〜10のシクロアルキレン鎖又は炭素数6〜15のアリーレン鎖を表し、Rは、水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数4〜10のシクロアルキル基、炭素数2〜7のアルケニル基、炭素数6〜15のアリール基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数2〜7のアルケニルオキシ基、炭素数2〜7のエステル基、ヒドロキシ、カルボキシ基、アミノ基又はニトロ基を表す。)
本発明の感光性樹脂組成物は、(A)アクリル樹脂を含有する。(A)アクリル樹脂が、一般式(1)で表されるマレイミド由来の構造を有することで、塗液の保管安定性を損なうことなく、得られる硬化膜の硬度、耐薬品性、真空耐性、耐湿熱性、人工汗耐性及び耐熱性を向上させることができる。(A)アクリル樹脂が該構造を有しない場合、塗液の保管安定性が悪く、塗液の保管中に反応が進行して感光性樹脂組成物が変質し、耐薬品性又は密着性などが低下してしまう。このことから、該構造が安定化に寄与し、反応の進行を抑制しているものと推測される。また、(A)アクリル樹脂が該構造を有することで、熱硬化時の反応が促進されて架橋密度が向上し、得られる硬化膜の硬度、真空耐性、耐湿熱性及び人工汗耐性が向上すると推測される。さらに、該構造が、下地の基板表面に配位可能な部位として機能することで、得られる硬化膜の耐薬品性が向上すると考えられる。(A)アクリル樹脂は、該構造中に、芳香族環状骨格又は脂肪族環状骨格を有することが好ましい。芳香族環状骨格又は脂肪族環状骨格が有する疎水性や化学的安定性により、得られる硬化膜の耐薬品性、真空耐性、耐湿熱性、人工汗耐性及び耐熱性がより向上すると考えられる。
(A)アクリル樹脂が有する、一般式(1)で表されるマレイミド由来の構造において、Xは、直接結合、炭素数1〜6のアルキレン鎖、炭素数4〜7のシクロアルキレン鎖又は炭素数6〜10のアリーレン鎖が好ましい。Xが直接結合の場合には、Rは水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数4〜10のシクロアルキル基、炭素数2〜7のアルケニル基、炭素数6〜15のアリール基、炭素数2〜7のエステル基又はヒドロキシ基が好ましく、水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数4〜7のシクロアルキル基、炭素数2〜5のアルケニル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数2〜5のエステル基又はヒドロキシ基がより好ましい。Xがアルキレン鎖の場合には、Rは炭素数6〜15のアリール基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数2〜7のアルケニルオキシ基、炭素数2〜7のエステル基、ヒドロキシ基又はカルボキシ基が好ましく、炭素数6〜10のアリール基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数2〜5のアルケニルオキシ基、炭素数2〜5のエステル基、ヒドロキシ基又はカルボキシ基がより好ましい。Xがアリーレン鎖の場合には、Rは炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜7のアルケニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数2〜7のエステル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アミノ基又はニトロ基が好ましく、炭素数1〜6のアルキル基、素数2〜5のアルケニル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数2〜5のエステル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アミノ基又はニトロ基がより好ましい。
上記のアルキレン鎖、シクロアルキレン鎖、アリーレン鎖、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、エステル基及びアミノ基は、無置換体又は置換体のいずれであっても構わない。
(A)アクリル樹脂中の、一般式(1)で表されるマレイミド由来の構造の含有比率は、硬化膜の硬度、耐薬品性、真空耐性、耐湿熱性、人工汗耐性、耐熱性向上及び塗液の保管安定性向上の観点から、5〜80mol%が好ましく、7〜70mol%がより好ましく、10〜60mol%がさらに好ましい。
(A)アクリル樹脂がカルボキシ基を有することにより、アルカリ現像液でのパターン加工が可能となる。(A)アクリル樹脂の酸価としては、40〜200mgKOH/gが好ましく、50〜180mgKOH/gがより好ましく、70〜140mgKOH/gがさらに好ましい。ここで酸価とは、樹脂1g中の酸性基と反応するKOHの重量を表し、単位はmgKOH/gである。酸価の値から、樹脂中の酸性基数を求めることができる。酸価が上記範囲にあることで、感光性樹脂組成物の、アルカリ現像液での現像後の残渣を抑制できるとともに、露光部の膜減りを抑えられ、良好なパターンを形成することができる。
(A)アクリル樹脂がエチレン性不飽和二重結合基を有することで、露光時のUV硬化が促進されて感度が向上するとともに、熱硬化後の架橋密度が向上し、硬化膜の硬度を向上させることができる。(A)アクリル樹脂の二重結合当量としては、150〜10,000g/molが好ましく、200〜5,000g/molがより好ましく、250〜2,000g/molがさらに好ましい。ここで二重結合当量とは、不飽和基1mol当たりの樹脂重量を表し、単位はg/molである。二重結合当量はヨウ素価を測定することで算出できる。二重結合当量が上記範囲にあることで、硬化膜の硬度と耐クラック性を高いレベルで両立することができる。
(A)アクリル樹脂の重量平均分子量(Mw)としては、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定されるポリスチレン換算で、2,000〜100,000が好ましく、5,000〜40,000がより好ましい。重量平均分子量(Mw)が2,000に満たない場合には、タックフリー性能が悪く、露光後の塗膜の耐湿性が悪く、現像時に膜減りが生じ、解像度が悪くなる。一方、重量平均分子量(Mw)が100,000を超えると、現像性が著しく悪化し、塗液の保管安定性も悪くなる。
(A)アクリル樹脂としては、マレイミド又はマレイミド誘導体、カルボキシ基又は酸無水物基を有する(メタ)アクリル化合物及びその他の(メタ)アクリル酸エステルをラジカル共重合させたものが好ましい。ラジカル共重合に用いるラジカル重合開始剤としては、例えば、2,2'−アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)などのアゾ化合物又は過酸化ラウロイル、過酸化ジ−t−ブチル、ペルオキシ二炭酸ビス(4−t−ブチルシクロヘキサン−1−イル)、2−エチルペルオキシヘキサン酸t−ブチル、メチルエチルケトンペルオキシド、過酸化ベンゾイル若しくはクメンヒドロペルオキシドなどの有機過酸化物などが挙げられる。
ラジカル共重合の条件は適宜設定することができるが、例えば、バブリングや減圧脱気などによって反応容器内を十分窒素置換した後、溶媒中、共重合成分とラジカル重合開始剤とを添加し、60〜110℃で30〜500分反応させることが好ましい。共重合成分として酸無水物基を有する(メタ)アクリル化合物を用いた場合には、理論量の水を加え、30〜60℃で30〜60分反応させることが好ましい。また、必要に応じてチオール化合物などの連鎖移動剤を用いても構わない。
マレイミド又はマレイミド誘導体としては、例えば、マレイミド、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−n−プロピルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−n−ブチルマレイミド、N−t−ブチルマレイミド、N−n−ヘキシルマレイミド、N−ドデシルマレイミド、N−シクロペンチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−(2,4−ジメチルシクロヘキシル)マレイミド、N−ビニルマレイミド、N−(メタ)アクリルマレイミド、N−メトキシメチルマレイミド、N−(2−エトキシエチル)マレイミド、N−(4−ブトキシエチル)マレイミド、N−[(メタ)アクリロキシメチル]マレイミド、N−[2−(メタ)アクリロキシエチル]マレイミド、N−[3−(メタ)アクリロキシプロピル]マレイミド、N−メトキシカルボニルマレイミド、N−(3−メトキシカルボニルプロピル)マレイミド、N−(2−ヒドロキシエチル)マレイミド、N−(4−ヒドロキシ−n−ブチル)マレイミド、N−(2−カルボキシエチル)マレイミド、N−(3−カルボキシプロピル)マレイミド、N−(5−カルボキシペンチル)マレイミド、N−フェニルマレイミド、N−(4−メチルフェニル)マレイミド、N−(3−メチルフェニル)マレイミド、N−(2−メチルフェニル)マレイミド、N−(2,6−ジメチルフェニル)マレイミド、N−(2,6−ジエチルフェニル)マレイミド、N−(4−スチリル)マレイミド、N−(4−メトキシフェニル)マレイミド、N−(3−メトキシフェニル)マレイミド、N−(2−メトキシフェニル)マレイミド、N−(4−メトキシカルボニルフェニル)マレイミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)マレイミド、N−(3−ヒドロキシフェニル)マレイミド、N−(2−ヒドロキシフェニル)マレイミド、N−(4−カルボキシフェニル)マレイミド、N−(1−ナフチル)マレイミド、N−ベンジルマレイミド又はN−(2−フェニルエチル)マレイミドが挙げられるが、硬化膜の耐薬品性、真空耐性、耐湿熱性、人工汗耐性及び耐熱性向上の観点から、N−シクロペンチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−(2,4−ジメチルシクロヘキシル)マレイミド、N−フェニルマレイミド、N−(4−メチルフェニル)マレイミド、N−(3−メチルフェニル)マレイミド、N−(2−メチルフェニル)マレイミド、N−(2,6−ジメチルフェニル)マレイミド、N−(2,6−ジエチルフェニル)マレイミド、N−(4−スチリル)マレイミド、N−(4−メトキシフェニル)マレイミド、N−(3−メトキシフェニル)マレイミド、N−(2−メトキシフェニル)マレイミド、N−(4−メトキシカルボニルフェニル)マレイミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)マレイミド、N−(3−ヒドロキシフェニル)マレイミド、N−(2−ヒドロキシフェニル)マレイミド、N−(4−カルボキシフェニル)マレイミド、N−(1−ナフチル)マレイミド、N−ベンジルマレイミド又はN−(2−フェニルエチル)マレイミドが好ましい。
カルボキシ基又は酸無水物基を有する(メタ)アクリル化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸無水物、イタコン酸、イタコン酸無水物、コハク酸モノ(2−アクリロキシエチル)、フタル酸モノ(2−アクリロキシエチル)又はテトラヒドロフタル酸モノ(2−アクリロキシエチル)が挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキセニル、(メタ)アクリル酸(4−メトキシ)シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸(2−イソプロピルオキシカルボニル)エチル、(メタ)アクリル酸(2−シクロペンチルオキシカルボニル)エチル、(メタ)アクリル酸(2−シクロヘキシルオキシカルボニル)エチル、(メタ)アクリル酸(2−シクロヘキセニルオキシカルボニル)エチル、(メタ)アクリル酸[2−(4−メトキシシクロヘキシル)オキシカルボニル]エチル、(メタ)アクリル酸ノルボルニル、(メタ)アクリル酸イソボニル、(メタ)アクリル酸トリシクロデカニル、(メタ)アクリル酸テトラシクロデカニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル、(メタ)アクリル酸アダマンチル、(メタ)アクリル酸(アダマンチル)メチル又は(メタ)アクリル酸(1−メチル)アダマンチルが挙げられる。
その他の共重合成分として、スチレン、4−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン又はα−メチルスチレンなどの芳香族ビニル化合物を用いても構わないが、得られる硬化膜の耐薬品性、真空耐性、耐湿熱性、人工汗耐性及び耐熱性が向上することから、スチレンを用いることが好ましい。
エチレン性不飽和二重結合基を有する(A)アクリル樹脂としては、マレイミド又はマレイミド誘導体、カルボキシ基又は酸無水物基を有する(メタ)アクリル化合物及びその他の(メタ)アクリル酸エステルをラジカル共重合したものに、さらに、エチレン性不飽和二重結合基を有する、エポキシ基含有不飽和化合物を開環付加反応して得られるものが好ましい。エポキシ基含有不飽和化合物の開環付加反応に用いる触媒としては、例えば、トリエチルアミン、ジメチルアニリン、テトラメチルエチレンジアミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、ジメチルベンジルアミン若しくはトリ−n−オクチル7アミンなどのアミン系触媒、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムブロミド、テトラメチルアンモニウムフルオリドなどの4級アンモニウム塩若しくはテトラメチル尿素などのアルキル尿素、テトラメチルグアニジンなどのアルキルグアニジン、ビス(2−エチルヘキサン酸)スズ(II)若しくはジラウリン酸ジ−n−ブチルスズ(IV)などのスズ系触媒、テトラキス(2−エチルヘキサン酸)チタン(IV)などのチタン系触媒、トリフェニルホスフィン若しくはトリフェニルホスフィンオキシドなどのリン系触媒、トリス(アセチルアセトナート)クロム(III)、塩化クロム(III)、オクテン酸クロム(III)若しくはナフテン酸クロム(III)などのクロム系触媒又はオクテン酸コバルト(II)などのコバルト系触媒などが挙げられる。
エポキシ基含有不飽和化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸(α−エチル)グリシジル、(メタ)アクリル酸(α−n−プロピル)グリシジル、(メタ)アクリル酸(α−n−ブチル)グリシジル、(メタ)アクリル酸(3,4−エポキシ)n−ブチル、(メタ)アクリル酸(3,4−エポキシ)ヘプチル、(メタ)アクリル酸(α−エチル−6,7−エポキシ)ヘプチル、アリルグリシジルエーテル、ビニルグリシジルエーテル、2−ビニルベンジルグリシジルエーテル、3−ビニルベンジルグリシジルエーテル、4−ビニルベンジルグリシジルエーテル、α−メチル−2−ビニルベンジルグリシジルエーテル、α−メチル−3−ビニルベンジルグリシジルエーテル、α−メチル−4−ビニルベンジルグリシジルエーテル、2,3−ビス(グリシジルオキシメチル)スチレン、2,4−ビス(グリシジルオキシメチル)スチレン、2,5−ビス(グリシジルオキシメチル)スチレン、2,6−ビス(グリシジルオキシメチル)スチレン、2,3,4−トリス(グリシジルオキシメチル)スチレン、2,3,5−トリス(グリシジルオキシメチル)スチレン、2,3,6−トリス(グリシジルオキシメチル)スチレン、3,4,5−トリス(グリシジルオキシメチル)スチレン又は2,4,6−トリス(グリシジルオキシメチルスチレン)が挙げられる。
本発明の感光性樹脂組成物に占める(A)アクリル樹脂の含有量は、(A)アクリル樹脂及び(B)ラジカル重合性化合物の合計を100重量部とした場合において、硬化膜の硬度、耐薬品性、真空耐性、耐湿熱性、人工汗耐性、耐熱性向上及び塗液の保管安定性向上の観点から、10〜80重量部が好ましく、20〜70重量部がより好ましく、30〜60重量部がさらに好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物は、(A)アクリル樹脂以外のアクリル樹脂を、さらに含有しても構わない。そのようなアクリル樹脂としては、酸価、二重結合当量及び重量平均分子量(Mw)が、それぞれ(A)アクリル樹脂と同様の範囲にあることが好ましい。
(A)アクリル樹脂以外のアクリル樹脂としては、カルボキシ基又は酸無水物基を有する(メタ)アクリル化合物及びその他の(メタ)アクリル酸エステルをラジカル共重合させたものが好ましい。ラジカル共重合に用いるラジカル重合開始剤、ラジカル共重合の条件、カルボキシ基又は酸無水物基を有する(メタ)アクリル化合物、(メタ)アクリル酸エステル及びその他の共重合成分である芳香族ビニル化合物については、(A)アクリル樹脂を得る場合と同様とすることができる。
(A)アクリル樹脂以外のエチレン性不飽和二重結合基を有するアクリル樹脂としては、カルボキシ基又は酸無水物基を有する(メタ)アクリル化合物及びその他の(メタ)アクリル酸エステルをラジカル共重合したものに、さらに、エチレン性不飽和二重結合基を有する、エポキシ基含有不飽和化合物を開環付加反応して得られるものが好ましい。エポキシ基含有不飽和化合物の開環付加反応に用いる触媒及びエポキシ基含有不飽和化合物、については、エチレン性不飽和二重結合基を有する(A)アクリル樹脂を得る場合と同様とすることができる。
本発明の感光性樹脂組成物に占める(A)アクリル樹脂以外のアクリル樹脂の含有量は、(A)アクリル樹脂、(B)ラジカル重合性化合物及び(A)アクリル樹脂以外のアクリル樹脂の合計を100重量部とした場合において、1〜20重量部が好ましく、1〜10重量部がより好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物は、(B)ラジカル重合性化合物を含有する。(B)ラジカル重合性化合物とは、分子中に複数のエチレン性不飽和二重結合基を有する化合物をいうが、ラジカル重合の進行しやすい、(メタ)アクリル基を有するラジカル重合性化合物が好ましい。光照射により、後述する(C)光重合開始剤から発生するラジカルによって、(B)ラジカル重合性化合物の重合が進行し、感光性樹脂組成物の露光部がアルカリ水溶液に対して不溶化して、パターンを形成することができる。(B)ラジカル重合性化合物の二重結合当量は、露光時の感度及び硬化膜の硬度の点から、80〜400g/molが好ましい。
(B)ラジカル重合性化合物としては、例えば、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、ジメチロール−トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、エトキシ化グリセリントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、テトラペンタエリスリトールノナ(メタ)アクリレート、テトラペンタエリスリトールデカ(メタ)アクリレート、ペンタペンタエリスリトールウンデカ(メタ)アクリレート、ペンタペンタエリスリトールドデカ(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、トリス((メタ)アクリロキシエチル)イソシアヌル酸又はビス((メタ)アクリロキシエチル)イソシアヌル酸が挙げられるが、露光時の感度向上、硬化膜の硬度向上の観点から、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、トリス((メタ)アクリロキシエチル)イソシアヌル酸又はビス((メタ)アクリロキシエチル)イソシアヌル酸が好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物に占める(B)ラジカル重合性化合物の含有量は、(A)アクリル樹脂及び(B)ラジカル重合性化合物の合計を100重量部とした場合において、20〜90重量部とすることが一般的であり、硬化膜の硬度及び耐薬品性向上の観点から、30〜80重量部が好ましく、40〜70重量部がより好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物は、(C)光重合開始剤を含有する。(C)光重合開始剤としては、光(紫外線、電子線を含む)により、分解及び/又は反応して、ラジカルを発生させるものが好ましい。
(C)光重合開始剤としては、例えば、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチルベンジル)−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン若しくは3,6−ビス(2−メチル−2−モルホリノプロピオニル)−9−オクチル−9H−カルバゾールなどのα−アミノアルキルフェノン化合物、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド若しくはビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−(2,4,4−トリメチルペンチル)ホスフィンオキシドなどのアシルホスフィンオキシド化合物、1−フェニルプロパン−1,2−ジオン−2−(O−エトキシカルボニル)オキシム、1−[4−(フェニルチオ)フェニル]オクタン−1,2−ジオン−2−(O−ベンゾイル)オキシム、1−フェニルブタン−1,2−ジオン−2−(O−メトキシカルボニル)オキシム、1,3−ジフェニルプロパン−1,2,3−トリオン−2−(O−エトキシカルボニル)オキシム、1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]エタノン−1−(O−アセチル)オキシム若しくは1−[9−エチル−6−[2−メチル−4−[1−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチルオキシ]ベンゾイル]−9H−カルバゾール−3−イル]エタノン−1−(O−アセチル)オキシムなどのオキシムエステル化合物、ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、4,4−ジクロロベンゾフェノン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、アルキル化ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラキス(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、ジベンジルケトン若しくはフルオレノンなどのベンゾフェノン誘導体、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸(2−エチル)ヘキシル、4−ジエチルアミノ安息香酸エチル若しくは2−ベンゾイル安息香酸メチルなどの安息香酸エステル化合物、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,3−ジエトキシアセトフェノン、4−t−ブチルジクロロアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−1−[4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)ベンジル]フェニル]−2−メチルプロパン−1−オン、ベンザルアセトフェノン若しくは4−アジドベンザルアセトフェノンなどの芳香族ケトン化合物、チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン若しくは2,4−ジクロロチオキサントンなどのチオキサントン化合物、ベンジルメトキシエチルアセタール、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、4−ベンゾイル−N,N−ジメチル−N−[2−(1−オキソ−2−プロペニルオキシ)エチル]ベンゼンメタナミニウムブロミド、(4−ベンゾイルベンジル)トリメチルアンモニウムクロリド、2−ヒドロキシ−3−(4−ベンゾイルフェノキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロペンアミニウムクロリド一水塩、2−ヒドロキシ−3−(3,4−ジメチル−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イロキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパナミニウムクロリド、ナフタレンスルホニルクロリド、キノリンスルホニルクロリド、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニル−1,2−ビイミダゾール、10−n−ブチル−2−クロロアクリドン、N−フェニルチオアクリドン、1,7−ビス(アクリジン−9−イル)−n−ヘキサン、アントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、2−アミノアントラキノン、β−クロロアントラキノン、アントロン、ベンズアントロン、メチレンアントロン、9,10−フェナントレンキノン、カンファーキノン、ジベンズスベロン、メチルフェニルグリオキシエステル、η5−シクロペンタジエニル−η6−クメニル−アイアン(1+)−ヘキサフルオロホスフェート(1−)、4−ベンゾイル−4’−メチル−ジフェニルスルフィド、ジフェニルスルフィド誘導体、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム、2,6−ビス(4−アジドベンジリデン)シクロヘキサン、2,6−ビス(4−アジドベンジリデン)−4−メチルシクロヘキサノン、ベンズチアゾールジスルフィド、トリフェニルホスフィン、四臭素化炭素、トリブロモフェニルスルホン又は過酸化ベンゾイルあるいはエオシン又はメチレンブルーなどの光還元性の色素と、アスコルビン酸又はトリエタノールアミンなどの還元剤との組み合わせが挙げられるが、硬化膜の硬度向上の観点から、α−アミノアルキルフェノン化合物、アシルホスフィンオキシド化合物、オキシムエステル化合物、アミノ基を有するベンゾフェノン化合物又はアミノ基を有する安息香酸エステル化合物が好ましい。
アミノ基を有するベンゾフェノン化合物としては、例えば、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン又は4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンが挙げられる。
アミノ基を有する安息香酸エステル化合物としては、例えば、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸(2−エチルヘキシル)又は4−ジエチルアミノ安息香酸エチルが挙げられる。
本発明の感光性樹脂組成物に占める(C)光重合開始剤の含有量は、(A)アクリル樹脂及び(B)ラジカル重合性化合物の合計を100重量部とした場合において、0.1〜20重量部が好ましく、1〜10重量部がより好ましい。(C)光重合開始剤の含有量が0.1重量部に満たないと、UV硬化が十分に進行せず、現像時に膜減りが生じ、解像度低下の原因となる。一方、20重量部を超えると、UV硬化が進行しすぎるため、現像後の残渣の原因となり、また残留した光重合開始剤が溶出するなどして、硬化膜の耐薬品性が低下する場合がある。
本発明の感光性樹脂組成物は、(D)金属キレート化合物を含有する。(D)金属キレート化合物を含有することで、得られる硬化膜の耐薬品性、真空耐性、耐湿熱性及び人工汗耐性を向上させることができる。これは、該金属キレート化合物が熱によって樹脂などと反応し、熱硬化時に形成される三次元網目構造の一部として取り込まれているためであると推測される。すなわち、比較的サイズの大きい原子が硬化膜に取り込まれることで、硬化膜の膜密度が上昇し、水分や薬液の透過性が低下するため、得られる硬化膜の耐薬品性、真空耐性、耐湿熱性及び人工汗耐性が向上すると考えられる。
(D)金属キレート化合物としては、例えば、チタンキレート化合物、ジルコニウムキレート化合物、アルミニウムキレート化合物、マグネシウムキレート化合物、亜鉛キレート化合物、インジウムキレート化合物、スズキレート化合物又は銅キレート化合物が挙げられる。
硬化膜の密着性の観点から、チタンキレート化合物、ジルコニウムキレート化合物、アルミニウムキレート化合物又はマグネシウムキレート化合物が好ましく、硬化膜の耐湿熱性及び人工汗耐性の観点から、ジルコニウムキレート化合物がより好ましい。
これらの金属キレート化合物は、金属アルコキシドにキレート化剤を反応させることにより容易に得ることができる。キレート化剤としては、例えば、アセチルアセトン、ベンゾイルアセトン若しくはジベンゾイルメタンなどのβ−ジケトン又はアセト酢酸エチル若しくはベンゾイル酢酸エチルなどのβ−ケトエステルが挙げられる。
(D)金属キレート化合物としては、例えば、テトラキス(アセチルアセトナート)チタン(IV)、ジイソプロポキシビス(エチルアセトアセタート)チタン(IV)、ジイソプロポキシビス(アセチルアセトナート)チタン(IV)、ジ−n−オクチロキシビス(オクチレングリコラート)チタン(IV)、ジイソプロポキシビス(トリエタノールアミナート)チタン(IV)、ジヒドロキシビス(2−ヒドロキシプロピオナート)チタン(IV)若しくはジヒドロキシビス(2−ヒドロキシプロピオナート)チタン(IV)アンモニウム塩などのチタンキレート化合物、テトラキス(アセチルアセトナート)ジルコニウム(IV)、ジ−n−ブトキシビス(エチルアセトアセタート)ジルコニウム(IV)、トリ−n−ブトキシモノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム(IV)若しくはトリ−n−ブトキシモノ(ステアラート)ジルコニウム(IV)などのジルコニウムキレート化合物、トリス(アセチルアセトナート)アルミニウム(III)、トリス(エチルアセトアセタート)アルミニウム(III)、モノ(アセチルアセトナート)ビス(エチルアセトアセタート)アルミウム(III)、ジイソプロポキシモノ(エチルアセトアセタート)アルミニウム(III)若しくはプレンアクト(登録商標)AL−M(ジイソプロポキシモノ(9−オクタデカニルアセトアセタート)アルミニウム(III)、川研ファインケミカル(株)製)などのアルミニウムキレート化合物、ビス(アセチルアセトナート)マグネシウム(II)、ビス(エチルアセトアセタート)マグネシウム(II)、イソプロポキシモノ(アセチルアセトナート)マグネシウム(II)若しくはイソプロポキシモノ(エチルアセトアセタート)マグネシウム(II)などのマグネシウムキレート化合物、ビス(アセチルアセトナート)亜鉛(II)若しくはビス(エチルアセトアセタート)亜鉛(II)などの亜鉛キレート化合物、ビス(アセチルアセトナート)インジウム(III)若しくはビス(エチルアセトアセタート)インジウム(III)などのインジウムキレート化合物、ビス(アセチルアセトナート)スズ(II)若しくはビス(エチルアセトアセタート)スズ(II)などのスズキレート化合物又はビス(アセチルアセトナート)銅(II)若しくはビス(エチルアセトアセタート)銅(II)などの銅キレート化合物が挙げられる。
(D)金属キレート化合物としては、一般式(2)で表される化合物が好ましい。
(Mは、チタン、ジルコニウム、アルミニウム又はマグネシウムを表し、Rは、水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数4〜10のシクロアルキル基又は炭素数6〜15のアリール基を表し、R及びRは、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数4〜10のシクロアルキル基、炭素数6〜15のアリール基、炭素数1〜6のアルコキシ基又はヒドロキシ基を表し、nは、0〜4の整数を表す。)
は、水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数4〜7のシクロアルキル基又は炭素数6〜10のアリール基が好ましく、R及びRは、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数4〜7のシクロアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数1〜4のアルコキシ基又はヒドロキシ基が好ましい。上記のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基及びアルコキシ基は、無置換体又は置換体のいずれであっても構わない。Mは、上述のとおり、ジルコニウムが好ましい。
一般式(2)で表される化合物としては、例えば、テトラキス(アセチルアセトナート)チタン(IV)、ジイソプロポキシビス(エチルアセトアセタート)チタン(IV)若しくはジイソプロポキシビス(アセチルアセトナート)チタン(IV)などのチタンキレート化合物、テトラキス(アセチルアセトナート)ジルコニウム(IV)、ジ−n−ブトキシビス(エチルアセトアセタート)ジルコニウム(IV)若しくはトリ−n−ブトキシモノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム(IV)などのジルコニウムキレート化合物、トリス(アセチルアセトナート)アルミニウム(III)、トリス(エチルアセトアセタート)アルミニウム(III)、モノ(アセチルアセトナート)ビス(エチルアセトアセタート)アルミウム(III)、ジイソプロポキシモノ(エチルアセトアセタート)アルミニウム(III)若しくはプレンアクト(登録商標)AL−M(川研ファインケミカル(株)製)などのアルミニウムキレート化合物又はビス(アセチルアセトナート)マグネシウム(II)、ビス(エチルアセトアセタート)マグネシウム(II)、イソプロポキシモノ(アセチルアセトナート)マグネシウム(II)若しくはイソプロポキシモノ(エチルアセトアセタート)マグネシウム(II)などのマグネシウムキレート化合物が挙げられる。
本発明の感光性樹脂組成物に占める(D)金属キレート化合物の含有量は、(A)アクリル樹脂及び(B)ラジカル重合性化合物の合計を100重量部とした場合において、0.1〜10重量部が好ましく、0.5〜5重量部がより好ましい。(D)金属キレート化合物の含有量が0.1重量部に満たないと、耐薬品性、真空耐性、耐湿熱性又は人工汗耐性向上の効果が不十分な場合がある。一方、10重量部を超えると、透明性の低下や、現像後の残渣の原因となり、また塗液の保管安定性が低下する場合がある。
本発明の感光性樹脂組成物は、(E)溶剤を含有する。(E)溶剤としては、各成分を均一に溶解し、得られる硬化膜の透明性を向上させることができる点で、アルコール性水酸基を有する化合物、カルボニル基を有する化合物又はエーテル結合を3つ以上有する化合物などが好ましく、大気圧下の沸点が110〜250℃である化合物がより好ましい。沸点を110℃以上とすることで、塗布時に適度に溶剤が揮発して塗膜の乾燥が進行し、塗布ムラのない良好な塗膜が得られる。一方、沸点を250℃以下とすることで、塗膜中の残存する溶剤量を少なく抑えることができ、熱硬化時の膜収縮量を低減できるため、より良好な平坦性が得られる。
アルコール性水酸基を有し、大気圧下の沸点が110〜250℃である化合物としては、例えば、ヒドロキシアセトン、4−ヒドロキシ−2−ブタノン、3−ヒドロキシ−3−メチル−2−ブタノン、4−ヒドロキシ−3−メチル−2−ブタノン、5−ヒドロキシ−2−ペンタノン、4−ヒドロキシ−2−ペンタノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン(ジアセトンアルコール)、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−プロピル、乳酸n−ブチル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、3−メトキシ−1−ブタノール、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、テトラヒドロフルフリルアルコール、n−ブタノール又はn−ペンタノールが挙げられるが、塗布性の観点から、ジアセトンアルコール、乳酸エチル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、3−メトキシ−1−ブタノール、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール又はテトラヒドロフルフリルアルコールが好ましい。
カルボニル基を有し、大気圧下の沸点が110〜250℃である化合物としては、例えば、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、3−メトキシ−n−ブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシ−n−ブチルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メチルn−ブチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、2−ヘプタノン、アセチルアセトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、炭酸プロピレン、N−メチルピロリドン、N,N’−ジメチルホルムアミド、N,N’−ジメチルアセトアミド又は1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなどが挙げられるが、塗布性の観点から、3−メトキシ−n−ブチルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート又はγ−ブチロラクトンなどが好ましい。
エーテル結合を3つ以上有し、大気圧下の沸点が110〜250℃である化合物としては、例えば、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルメチルエーテル又はジプロピレングリコールジ−n−プロピルエーテルが挙げられるが、塗布性の観点から、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル又はジプロピレングリコールジメチルエーテルが好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物に占める(E)溶剤の含有量は、塗布方法などに応じて適宜調整すればよいが、例えば、スピンコーティングにより膜形成を行う場合には、感光性樹脂組成物全体の50〜95重量%とすることが一般的である。
本発明の感光性樹脂組成物は、さらに(F)アミノ基、アミド基、ウレイド基、ケチミン基、イソシアネート基、メルカプト基、イソシアヌル環骨格、(メタ)アクリル基及びスチリル基からなる群から選ばれる置換基を有するシラン化合物(以下、「(F)シラン化合物」)を含有することが好ましい。(F)シラン化合物は、硬化膜の密着性の観点から、アルコキシ基を有することが好ましい。感光性樹脂組成物が(F)シラン化合物を含有することで、得られる硬化膜の密着性及び耐薬品性を向上させることができる。(F)シラン化合物が有するアミノ基、アミド基、ウレイド基、ケチミン基、イソシアネート基、メルカプト基、イソシアヌル環骨格、(メタ)アクリル基又はスチリル基などの官能基は、樹脂などと反応可能な部位であるとともに、官能基によっては下地の基板表面に配位可能な部位として機能する。また(F)シラン化合物が有するアルコキシシリル基は、加水分解によってシラノール基へと変換され、このシラノール基は下地の基板表面上のヒドロキシ基と共有結合を形成することが可能である。これらの作用により、硬化膜と下地の基板との間の相互作用が増し、得られる硬化膜の密着性及び耐薬品性が向上すると推測される。
(F)シラン化合物としては、例えば、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(ビニルベンジル)−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩、3−(4−アミノフェニル)プロピルトリメトキシシラン、1−[4−(3−トリメトキシシリルプロピル)フェニル]尿素、1−(3−トリメトキシシリルプロピル)尿素、1−(3−トリエトキシシリルプロピル)尿素、3−トリメトキシシリル−N−(1,3−ジメチルブチリデン)プロピルアミン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチルブチリデン)プロピルアミン、3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3−イソシアネートプロピルメチルジエトキシシラン、1,3,5−トリス(3−トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌル酸、1,3,5−トリス(3−トリエトキシシリルプロピル)イソシアヌル酸、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、4−スチリルトリメトキシシラン又は4−スチリルトリエトキシシランが挙げられる。
本発明の感光性樹脂組成物に占める(F)シラン化合物の含有量は、(A)アクリル樹脂及び(B)ラジカル重合性化合物の合計を100重量部とした場合において、0.1〜10重量部が好ましく、0.5〜7重量部がより好ましい。(F)シラン化合物の含有量が0.1重量部より少ないと、密着性又は耐薬品性向上の効果が不十分な場合がある。一方、10重量部を超えると、現像後の残渣の原因となり、また塗液の保管安定性が低下する場合がある。
本発明の感光性樹脂組成物は、さらに(G)マレイミド化合物を含有することが好ましい。(G)マレイミド化合物としては、一般的なマレイミド又はマレイミド誘導体を用いることができる。感光性樹脂組成物が(G)マレイミド化合物を含有することで、塗液の保管安定性を損なうことなく、得られる硬化膜の耐薬品性、真空耐性、耐湿熱性及び人工汗耐性を向上させることができる。(G)マレイミド化合物中のマレイミド由来の構造が、感光性樹脂組成物の安定化に寄与し、塗液保管中の反応の進行を抑制することで、耐薬品性又は密着性などの低下を抑制しているものと推測される。(G)マレイミド化合物が熱により樹脂などと反応することで、三次元網目構造の一部として取り込まれるとともに、架橋密度が向上すると推測される。また(G)マレイミド化合物のマレイミド由来の構造が、下地の基板表面に配位可能な部位として機能することで、得られる硬化膜の耐薬品性が向上すると考えられる。さらに、架橋密度の向上によって、得られる硬化膜の真空耐性、耐湿熱性及び人工汗耐性が向上すると考えられる。(G)マレイミド化合物は、芳香族環状骨格又は脂肪族環状骨格を有することが好ましい。芳香族環状骨格又は脂肪族環状骨格が有する疎水性や化学的安定性により、得られる硬化膜の耐薬品性、真空耐性、耐湿熱性、人工汗耐性及び耐熱性がより向上すると考えられる。
(G)マレイミド化合物としては、例えば、マレイミド、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−n−プロピルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−n−ブチルマレイミド、N−t−ブチルマレイミド、N−n−ヘキシルマレイミド、N−ドデシルマレイミド、N−シクロペンチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−(2,4−ジメチルシクロヘキシル)マレイミド、N−ビニルマレイミド、N−(メタ)アクリルマレイミド、N−メトキシメチルマレイミド、N−(2−エトキシエチル)マレイミド、N−(4−ブトキシエチル)マレイミド、N−[(メタ)アクリロキシメチル]マレイミド、N−[2−(メタ)アクリロキシエチル]マレイミド、N−[3−(メタ)アクリロキシプロピル]マレイミド、N−メトキシカルボニルマレイミド、N−(3−メトキシカルボニルプロピル)マレイミド、N−(2−ヒドロキシエチル)マレイミド、N−(4−ヒドロキシ−n−ブチル)マレイミド、N−(2−カルボキシエチル)マレイミド、N−(3−カルボキシプロピル)マレイミド、N−(5−カルボキシペンチル)マレイミド、N−フェニルマレイミド、N−(4−メチルフェニル)マレイミド、N−(3−メチルフェニル)マレイミド、N−(2−メチルフェニル)マレイミド、N−(2,6−ジメチルフェニル)マレイミド、N−(2,6−ジエチルフェニル)マレイミド、N−(4−スチリル)マレイミド、N−(4−メトキシフェニル)マレイミド、N−(3−メトキシフェニル)マレイミド、N−(2−メトキシフェニル)マレイミド、N−(4−メトキシカルボニルフェニル)マレイミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)マレイミド、N−(3−ヒドロキシフェニル)マレイミド、N−(2−ヒドロキシフェニル)マレイミド、N−(4−カルボキシフェニル)マレイミド、N−(4−アミノフェニル)マレイミド、N−(4−ニトロフェニル)マレイミド、N−(1−ナフチル)マレイミド、N−ベンジルマレイミド、N−(2−フェニルエチル)マレイミド、N−(9−アクリジニル)マレイミド、N−[4−(2−ベンズイミダゾリル)フェニル]マレイミド、3−マレイミドプロピオン酸N−スクシンイミジル、4−マレイミドブタン酸N−スクシンイミジル、11−マレイミドラウリル酸N−スクシンイミジル、6−マレイミドヘキサン酸N−スクシンイミジル、4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサンカルボン酸N−スクシンイミジル、4−(4−マレイミドフェニル)ブタン酸N−スクシンイミジル又は3−マレイミド安息香酸N−スクシンイミジルが挙げられるが、硬化膜の耐薬品性、真空耐性、耐湿熱性、人工汗耐性及び耐熱性向上の観点から、N−シクロペンチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−(2,4−ジメチルシクロヘキシル)マレイミド、N−フェニルマレイミド、N−(4−メチルフェニル)マレイミド、N−(3−メチルフェニル)マレイミド、N−(2−メチルフェニル)マレイミド、N−(2,6−ジメチルフェニル)マレイミド、N−(2,6−ジエチルフェニル)マレイミド、N−(4−スチリル)マレイミド、N−(4−メトキシフェニル)マレイミド、N−(3−メトキシフェニル)マレイミド、N−(2−メトキシフェニル)マレイミド、N−(4−メトキシカルボニルフェニル)マレイミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)マレイミド、N−(3−ヒドロキシフェニル)マレイミド、N−(2−ヒドロキシフェニル)マレイミド、N−(4−カルボキシフェニル)マレイミド、N−(4−アミノフェニル)マレイミド、N−(4−ニトロフェニル)マレイミド、N−(1−ナフチル)マレイミド、N−ベンジルマレイミド又はN−(2−フェニルエチル)マレイミドが好ましい。
また、該マレイミド化合物は、一般式(3)〜(5)のいずれかで表されるビスマレイミド化合物であることがより好ましい。該ビスマレイミド化合物は、マレイミド由来の構造を二つ有する化合物であり、三次元網目構造の一部として取り込まれる部位、及び、下地の基板表面に配位可能な部位をそれぞれ二つ有する。そのため、架橋密度や下地の基板表面との密着性がより向上し、得られる硬化膜の耐薬品性、真空耐性、耐湿熱性及び人工汗耐性をさらに向上させることができると考えられる。該ビスマレイミド化合物は、芳香族環状骨格又は脂肪族環状骨格を有することが好ましい。芳香族環状骨格又は脂肪族環状骨格が有する疎水性や化学的安定性により、得られる硬化膜の耐薬品性、真空耐性、耐湿熱性、人工汗耐性及び耐熱性がより向上すると考えられる。
(Xは、炭素数1〜10のアルキレン鎖又は炭素数6〜15のアリーレン鎖を表す。R〜R10は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基又はヒドロキシ基を表し、l、m、n及びoは、それぞれ独立して、1〜4の整数を表す。)
Xは、炭素数1〜6のアルキレン鎖又は炭素数6〜10のアリーレン鎖が好ましく、R〜R10は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基又はヒドロキシ基が好ましい。上記のアルキレン鎖、アリーレン鎖、アルキル基及びアルコキシ基は、無置換体又は置換体のいずれであっても構わない。
ビスマレイミド化合物としては、例えば、1,2−ビス(マレイミド)エタン、1,3−ビス(マレイミド)プロパン、1,4−ビス(マレイミド)ブタン、1,5−ビス(マレイミド)ペンタン、1,6−ビス(マレイミド)ヘキサン、2,2,4−トリメチル−1,6−ビス(マレイミド)ヘキサン、N,N’−1,3−フェニレンビス(マレイミド)、4−メチル−N,N’−1,3−フェニレンビス(マレイミド)、N,N’−1,4−フェニレンビス(マレイミド)、3−メチル−N,N’−1,4−フェニレンビス(マレイミド)、4,4’−ビス(マレイミド)ジフェニルメタン、3,3’−ジエチル−5,5’−ジメチル−4,4’−ビス(マレイミド)ジフェニルメタン又は2,2−ビス[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパンが挙げられるが、硬化膜の耐薬品性、真空耐性、耐湿熱性、人工汗耐性及び耐熱性向上の観点から、4,4’−ビス(マレイミド)ジフェニルメタン、3,3’−ジエチル−5,5’−ジメチル−4,4’−ビス(マレイミド)ジフェニルメタン又は2,2−ビス[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパンが好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物に占める(G)マレイミド化合物の含有量は、(A)アクリル樹脂及び(B)ラジカル重合性化合物の合計を100重量部とした場合において、0.1〜20重量部が好ましく、1〜15重量部がより好ましい。(G)マレイミド化合物が0.1重量部より少ないと、耐薬品性、真空耐性、耐湿熱性、人工汗耐性又は耐熱性向上の効果が不十分な場合がある。一方、20重量部より多いと、現像後の残渣の原因となる場合がある。
本発明の感光性樹脂組成物は、さらに(B2)フルオレン骨格を有するラジカル重合性化合物を含有することが好ましい。(B2)フルオレン骨格を有するラジカル重合性化合物とは、分子中にフルオレン骨格と、複数のエチレン性不飽和二重結合基を有する化合物をいう。(B2)フルオレン骨格を有するラジカル重合性化合物としては、例えば、一般式(6)で表される化合物などが挙げられるが、ラジカル重合の進行しやすい、(メタ)アクリル基を有するラジカル重合性化合物が好ましい。光照射により、(C)光重合開始剤から発生するラジカルによって、(B2)フルオレン骨格を有するラジカル重合性化合物の重合が進行し、感光性樹脂組成物の露光部がアルカリ水溶液に対して不溶化して、パターンを形成することができる。また(B2)フルオレン骨格を有するラジカル重合性化合物を含有することで、得られる硬化膜の耐薬品性、真空耐性、耐湿熱性、人工汗耐性及び耐熱性を向上させることができる。(B2)フルオレン骨格を有するラジカル重合性化合物が有する疎水性や化学的安定性により、得られる硬化膜の耐薬品性、真空耐性、耐湿熱性、人工汗耐性及び耐熱性が向上すると推測される。(B2)フルオレン骨格を有するラジカル重合性化合物の二重結合当量は、露光時の感度、硬化膜の硬度の点から、200〜500g/molが好ましい。
(Xは直接結合又は酸素を表す。Xが直接結合を表す場合、Yも直接結合を表す。Xが酸素の場合、Yは炭素数1〜10のアルキレン鎖を表す。R11及びR12は、それぞれ独立して、炭素数2〜7のアルケニル基又は炭素数2〜7のアルケニルオキシ基を表す。R13〜R16は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基又はヒドロキシ基を表す。)
Xが酸素の場合、Yは炭素数1〜6のアルキレン鎖が好ましい。R11及びR12は、それぞれ独立して、炭素数2〜5のアルケニル基又は炭素数2〜5のアルケニルオキシ基が好ましい。R13〜R16は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基又はヒドロキシ基が好ましい。上記のアルキレン鎖、アルケニル基、アルケニルオキシ基、アルキル基及びアルコキシ基は、無置換体又は置換体のいずれであっても構わない。
(B2)フルオレン骨格含有ラジカル重合性化合物としては、例えば、オグソール(登録商標)EA−50P、同EA−0200、同EA−0250P、同EA−500、同EA−1000、同EA−F5003、同EA−F5503若しくは同EA−F5510(以上、何れも大阪ガスケミカル(株)製)、9,9−ビス[4−(2−(メタ)アクリロキシエトキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(3−(メタ)アクリロキシプロポキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−(メタ)アクリロキシエトキシ)−3−メチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−(メタ)アクリロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル]フルオレン又は9,9−ビス(4−(メタ)アクリロキシフェニル)フルオレンが挙げられる。
本発明の感光性樹脂組成物に占める(B2)フルオレン骨格を有するラジカル重合性化合物の含有量は、(A)アクリル樹脂及び(B)ラジカル重合性化合物の合計を100重量部とした場合において、0.1〜20重量部が好ましく、1〜10重量部がより好ましい。(B2)フルオレン骨格を有するラジカル重合性化合物が0.1重量部より少ないと、耐薬品性、真空耐性、耐湿熱性、人工汗耐性又は耐熱性向上の効果が不十分な場合がある。一方、20重量部より多いと、現像後の残渣や、硬化膜の硬度低下の原因となる場合がある。
本発明の感光性樹脂組成物は、さらに(B3)カルボキシ基を有するラジカル重合性化合物を含有することが好ましい。(B3)カルボキシ基を有するラジカル重合性化合物とは、分子中にカルボキシ基と、複数のエチレン性不飽和二重結合基とを有する化合物をいう。(B3)カルボキシ基を有するラジカル重合性化合物としては、例えば、一般式(7)又は(8)で表される化合物などが挙げられるが、ラジカル重合の進行しやすい、(メタ)アクリル基を有するラジカル重合性化合物が好ましい。光照射により、(C)光重合開始剤から発生するラジカルによって、(B3)カルボキシ基を有するラジカル重合性化合物の重合が進行し、感光性樹脂組成物の露光部がアルカリ水溶液に対して不溶化し、パターンを形成することができる。また(B3)カルボキシ基を有するラジカル重合性化合物を含有することで、現像後の残渣発生を抑制し、高解像度を確保することができる。(B3)カルボキシ基を有するラジカル重合性化合物が有するカルボキシ基により、アルカリ現像液に対する溶解性が向上するため、現像後の残渣発生が抑制されると推測される。該ラジカル重合性化合物の二重結合当量は、露光時の感度、硬化膜の硬度の点から、80〜400g/molであることが好ましい。
(Xは、炭素数1〜10のアルキレン鎖、1つのエチレン性不飽和二重結合を有する炭素数2〜12のアルキレン鎖、炭素数4〜10のシクロアルキレン鎖又は炭素数6〜15のアリーレン鎖を表す。R17〜R24は、それぞれ独立して、炭素数2〜7のアルケニル基又は炭素数2〜7のアルケニルオキシ基を表す。
Xは、炭素数1〜6のアルキレン鎖、1つのエチレン性不飽和二重結合を有する炭素数2〜8のアルキレン鎖、炭素数4〜7のシクロアルキレン鎖又は炭素数6〜10のアリーレン鎖が好ましい。R17〜R24は、それぞれ独立して、炭素数2〜5のアルケニル基又は2〜5のアルケニルオキシ基が好ましい。上記のアルキレン鎖、シクロアルキレン鎖、アリーレン鎖、アルケニル基及びアルケニルオキシ基は、無置換体又は置換体のいずれであっても構わない。
(B3)カルボキシ基含有ラジカル重合性化合物は、分子中にヒドロキシ基と複数のエチレン性不飽和二重結合基とを有するヒドロキシ基含有不飽和化合物と、分子中に酸無水物基を有する化合物とを反応させることにより得られる。
分子中に1つ以上のヒドロキシ基と複数のエチレン性不飽和二重結合基を有するヒドロキシ基含有不飽和化合物としては、例えば、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート又はジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートが挙げられる。
分子中に酸無水物基を有する化合物としては、例えば、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水グルタル酸、無水イタコン酸、無水フタル酸又はテトラヒドロ無水フタル酸が挙げられるが、無水コハク酸が好ましい。
(B3)カルボキシ基を有するラジカル重合性化合物としては、例えば、アロニックス(登録商標)M−510若しくは同M−520(以上、何れも東亞合成(株)製)、コハク酸モノ[2,2,2−トリス((メタ)アクリロキシメチル)エチル]又はコハク酸モノ[2,2−ビス((メタ)アクリロキシメチル)−3−[2,2,2−トリス((メタ)アクリロキシメチル)エチルオキシ]プロピル]が挙げられる。
本発明の感光性樹脂組成物に占める(B3)カルボキシ基を有するラジカル重合性化合物の含有量は、(A)アクリル樹脂及び(B)ラジカル重合性化合物の合計を100重量部とした場合において、1〜40重量部が好ましく、5〜30重量部がより好ましい。(B3)カルボキシ基を有するラジカル重合性化合物が1重量部より少ないと、現像後の残渣抑制の効果が不十分な場合がある。一方、40重量部より多いと、硬化膜の硬度低下や、耐薬品性低下の原因となる場合がある。
本発明の感光性樹脂組成物は、さらに(H)フルオレン化合物を含有することが好ましい。(H)フルオレン化合物としては、例えば、一般式(9)〜(12)のいずれかで表される化合物が挙げられる。(H)フルオレン化合物を含有することで、得られる硬化膜の耐薬品性、真空耐性、耐湿熱性、人工汗耐性及び耐熱性を向上させることができる。(H)フルオレン化合物が熱により樹脂などと反応することで、三次元網目構造の一部として取り込まれると推測される。そして(H)フルオレン化合物のフルオレン骨格が有する疎水性や化学的安定性により、得られる硬化膜の耐薬品性、真空耐性、耐湿熱性、人工汗耐性及び耐熱性が向上すると推測される。
(Xは、直接結合又は酸素を表す。Xが直接結合を表す場合、Yも直接結合を表す。Xが酸素の場合、Yは炭素数1〜10のアルキレン鎖を表す。R25及びR26は、それぞれ独立して、グリシドキシ基、ヒドロキシ基又はアミノ基を表す。R27〜R30は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基又はヒドロキシ基を表す。)
Xが酸素の場合、Yは炭素数1〜6のアルキレン鎖が好ましい。R25〜R30は、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基又はヒドロキシ基が好ましい。上記のアルキレン鎖、アルキル基及びアルコキシ基は、無置換体又は置換体のいずれであっても構わない。
(H)フルオレン化合物としては、例えば、オグソール(登録商標)PG、同PG−100、同EG、同EG−200、同EG−210(以上、何れも大阪ガスケミカル(株)製)、オンコート(登録商標)EX−1010、同EX−1011、同EX−1012、同EX−1020、同EX−1030、同EX−1040、同EX−1050、同EX−1051、同EX−1020M80若しくは同EX−1020M70(以上、何れもナガセケムテックス(株)製)、9,9−ビス[4−(2−グリシドキシエトキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(3−グリシドキシプロポキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−グリシドキシエトキシ)−3−メチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−グリシドキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス(4−グリシドキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−グリシドキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−グリシドキシ−3,5−ジメチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(3−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−アミノ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−アミノ−3,5−ジメチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−グリシドキシ−1−ナフチル)フルオレン、9,9−ビス(5−グリシドキシ−1−ナフチル)フルオレン、9,9−ビス(6−グリシドキシ−2−ナフチル)フルオレン、9,9−ビス[2−グリシドキシ−(1,1’−ビフェニル)−5−イル]フルオレン、9,9−ビス[3−グリシドキシ−(1,1’−ビフェニル)−5−イル]フルオレン又は9,9−ビス[4’−グリシドキシ−(1,1’−ビフェニル)−4−イル]フルオレンなどが挙げられるが、硬化膜の耐薬品性、真空耐性、耐湿熱性及び人工汗耐性向上の観点から、オグソール(登録商標)PG、同PG−100、同EG、同EG−200、同EG−210若しくは同EG−250」(以上、何れも大阪ガスケミカル(株)製)、オンコート(登録商標)EX−1010、同EX−1011、同EX−1012、同EX−1020、同EX−1030、同EX−1040、同EX−1050、同EX−1051、同EX−1020M80若しくは同EX−1020M70(以上、何れもナガセケムテックス(株)製)、9,9−ビス[4−(2−グリシドキシエトキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(3−グリシドキシプロポキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−グリシドキシエトキシ)−3−メチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−グリシドキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス(4−グリシドキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(3−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス(4−グリシドキシ−1−ナフチル)フルオレン、9,9−ビス(5−グリシドキシ−1−ナフチル)フルオレン、9,9−ビス(6−グリシドキシ−2−ナフチル)フルオレン、9,9−ビス[2−グリシドキシ−(1,1’−ビフェニル)−5−イル]フルオレン、9,9−ビス[3−グリシドキシ−(1,1’−ビフェニル)−5−イル]フルオレン又は9,9−ビス[4’−グリシドキシ−(1,1’−ビフェニル)−4−イル]フルオレンが好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物に占める(H)フルオレン化合物の含有量は、(A)アクリル樹脂及び(B)ラジカル重合性化合物の合計を100重量部とした場合において、1〜30重量部が好ましく、5〜25重量部がより好ましい。(H)フルオレン化合物が1重量部より少ないと、耐薬品性、真空耐性、耐湿熱性、人工汗耐性又は耐熱性向上の効果が不十分な場合がある。一方、30重量部より多いと、現像後の残渣の原因となり、また塗液の保管安定性が低下する場合がある。
本発明の感光性樹脂組成物は、さらに(I)多官能エポキシ化合物を含有することが好ましい。(I)多官能エポキシ化合物としては、例えば、一般式(13)〜(18)のいずれかで表される化合物などが挙げられる。(I)多官能エポキシ化合物を含有することで、得られる硬化膜の耐薬品性、真空耐性、耐湿熱性、人工汗耐性及び耐熱性を向上させることができる。(I)多官能エポキシ化合物のエポキシ部位が、熱により樹脂などと反応することで、三次元網目構造の一部として取り込まれると推測される。そして(I)多官能エポキシ化合物の芳香族環状骨格が有する疎水性や化学的安定性により、得られる硬化膜の耐薬品性、真空耐性、耐湿熱性、人工汗耐性及び耐熱性が向上すると推測される。
(R31〜R40及びR43〜R48は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基又はヒドロキシ基を表す。R41、R42及びR49は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数6〜15アリール基を表す。)
31〜R40及びR43〜R48は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基又はヒドロキシ基が好ましい。R41、R42及びR49は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数6〜10のアリール基が好ましい。上記のアルキル基、アルコキシ基及びアリール基は、無置換体又は置換体のいずれであっても構わない。
(I)多官能エポキシ化合物としては、例えば、1,1−ビス(4−グリシドキシフェニル)−1−[4−[1−(4−グリシドキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニル]エタン、2,2−ビス(4−グリシドキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−グリシドキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,1,1−トリス(4−グリシドキシフェニル)メタン、1,1,1−トリス(4−グリシドキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−グリシドキシフェニル)−1−(1−ナフチル)エタン、1,1−ビス(4−グリシドキシフェニル)−1−(2−ナフチル)エタン、1,1−ビス(4−グリシドキシ−1−ナフチル)−1−(4−グリシドキシフェニル)エタン、1,1−ビス(5−グリシドキシ−1−ナフチル)−1−(4−グリシドキシフェニル)エタン、1,1−ビス(6−グリシドキシ−2−ナフチル)−1−(4−グリシドキシフェニル)エタン、1,1−ビス[2−グリシドキシ−(1,1’−ビフェニル)−5−イル]−1−(4−グリシドキシフェニル)エタン、1,1−ビス[3−グリシドキシ−(1,1’−ビフェニル)−5−イル]−1−(4−グリシドキシフェニル)エタン又は1,1−ビス[4’−グリシドキシ−(1,1’−ビフェニル)−4−イル]−1−(4−グリシドキシフェニル)エタンが挙げられる。
本発明の感光性樹脂組成物に占める(I)多官能エポキシ化合物の含有量は、(A)アクリル樹脂及び(B)ラジカル重合性化合物の合計を100重量部とした場合において、1〜30重量部が好ましく、5〜25重量部がより好ましい。(I)多官能エポキシ化合物が1重量部より少ないと、耐薬品性、真空耐性、耐湿熱性、人工汗耐性又は耐熱性向上の効果が不十分な場合がある。一方、30重量部より多いと、現像後の残渣の原因となり、また塗液の保管安定性が低下する場合がある。
本発明の感光性樹脂組成物は、さらにイソシアネート化合物を含有しても構わない。ここでいうイソシアネート化合物には、イソシアネート基がブロック化された、ブロックイソシアネート化合物が含まれる。感光性樹脂組成物がイソシアネート化合物を含有することで、得られる硬化膜の耐薬品性、真空耐性、耐湿熱性及び人工汗耐性を向上させることができる。イソシアネート基は、熱により樹脂中のカルボキシ基などと反応可能な部位であるため、該イソシアネート化合物が架橋剤として機能すると推測される。そしてイソシアネート化合物が架橋剤として機能することで、硬化膜の膜密度が上昇し、得られる硬化膜の耐薬品性、真空耐性、耐湿熱性及び人工汗耐性が向上すると推測される。
イソシアネート化合物としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリレン−2,6−ジイソシアネート、メチレンジフェニル−4,4’−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)ベンゼン、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、ノルボルナンジイソシアネート、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、2−イソシアネートエチル(メタ)アクリレート、2−[[[[(1−メチルプロピリデン)アミノ]オキシ]カルボニル]アミノ]エチル(メタ)アクリレート、2−[[(3,5−ジメチルピラゾリル)カルボニル]アミノ]エチル(メタ)アクリレート、1,1−(ビス(メタ)アクリロキシメチル)エチルイソシアネート、トリス(6−イソシアネートヘキシル)イソシアヌル酸、トリス(3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル)イソシアヌル酸、1,3,5−トリス(6−イソシアネートヘキシル)ビウレット、デュラネート(登録商標)MF−K60B、同SBN−70D、同MF−B60B、同17B−60P、同17B−60PX、同TPA−B80E、同TPA−B80X、同E402−B80B若しくは同E402−B80T(以上、何れも旭化成ケミカルズ(株)製)又はAqua BI200、Aqua BI220、BI7950、BI7951、BI7960、BI7961、BI7962、BI7990、BI7991若しくはBI7992(以上、何れもBaxenden製)が挙げられるが、硬化膜の硬度向上の観点から、2−イソシアネートエチル(メタ)アクリレート、2−[[[[(1−メチルプロピリデン)アミノ]オキシ]カルボニル]アミノ]エチル(メタ)アクリレート、2−[[(3,5−ジメチルピラゾリル)カルボニル]アミノ]エチル(メタ)アクリレート又は1,1−(ビス(メタ)アクリロキシメチル)エチルイソシアネートが好ましい。また、硬化膜の耐湿熱性及び人工汗耐性向上の観点から、トリス(6−イソシアネートヘキシル)イソシアヌル酸、トリス(3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル)イソシアヌル酸又は1,3,5−トリス(6−イソシアネートヘキシル)ビウレットが好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物に占めるイソシアネート化合物の含有量は、(A)アクリル樹脂及び(B)ラジカル重合性化合物の合計を100重量部とした場合において、0.1〜10重量部が好ましく、0.5〜7重量部がより好ましい。イソシアネート化合物が0.1重量部より少ないと、耐薬品性、真空耐性、耐湿熱性又は人工汗耐性向上の効果が不十分な場合がある。一方、10重量部より多いと、現像後の残渣の原因となり、また塗液の保管安定性が低下する場合がある。
本発明の感光性樹脂組成物は、さらにエチレン性不飽和二重結合基を有するウレア化合物を含有しても構わない。エチレン性不飽和二重結合基を有するウレア化合物を含有することで、得られる硬化膜の耐薬品性、真空耐性、耐湿熱性及び人工汗耐性を向上させることができる。ウレア部位は、熱により樹脂などと反応可能な部位であるとともに、下地の基板表面に配位可能な部位として機能すると推測される。また、エチレン性不飽和二重結合性基を有することで、樹脂などに結合するエチレン性不飽和二重結合基と、ラジカル重合により架橋構造を形成できると推測される。そしてエチレン性不飽和二重結合基を有するウレア化合物が架橋剤として機能することで、硬化膜の膜密度が上昇し、得られる硬化膜の耐薬品性、真空耐性、耐湿熱性、人工汗耐性が向上すると推測される。
エチレン性不飽和二重結合基を有するウレア化合物としては、例えば、1−アリル尿素、1−ビニル尿素、1−アリル−2−チオ尿素、1−ビニル−2−チオ尿素、1−アリル−3−メチル−2−チオ尿素、1−アリル−3−(2−ヒドロキシエチル)−2−チオ尿素又は1−メチル−3−(4−ビニルフェニル)−2−チオ尿素が挙げられる。
本発明の感光性樹脂組成物に占めるエチレン性不飽和二重結合基を有するウレア化合物の含有量は、(A)アクリル樹脂及び(B)ラジカル重合性化合物の合計を100重量部とした場合において、0.1〜10重量部が好ましく、0.5〜7重量部がより好ましい。エチレン性不飽和二重結合基を有するウレア化合物が0.1重量部より少ないと、耐薬品性、真空耐性、耐湿熱性又は人工汗耐性向上の効果が不十分な場合がある。一方、10重量部より多いと、現像後の残渣の原因となり、また塗液の保管安定性が低下する場合がある。
本発明の感光性樹脂組成物は、さらに重合禁止剤を含有しても構わない。重合禁止剤を適量含有することで、現像後の残渣発生を抑制し、高解像度を確保することができる。露光時の光照射により、(C)光重合開始剤から発生する過剰のラジカルを重合禁止剤が捕捉し、過度なラジカル重合の進行を抑制できるためと推測される。
重合禁止剤としては、例えば、ジ−t−ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、ハイドロキノン、4−メトキシフェノール、1,4−ベンゾキノン又はt−ブチルカテコールなどが挙げられる。また、市販の重合禁止剤としては、例えば、IRGANOX(登録商標)1010、同1035、同1076、同1098、同1135、同1330、同1726、同1425、同1520、同245、同259、同3114、同565又は同295(以上、何れもBASF製)などが挙げられる。
本発明の感光性樹脂組成物は、さらに紫外線吸収剤を含有しても構わない。紫外線吸収剤を適量含有することで、現像後の残渣発生を抑制し、高解像度を確保することができるとともに、得られる硬化膜の耐光性が向上する。露光時の光照射の際に発生する、散乱光や反射光などを紫外線吸収剤が捕捉し、過度なラジカル重合の進行を抑制できるためと推測される。また、得られる硬化膜においても、照射される光を紫外線吸収剤が捕捉することで、耐光性が向上すると推測される。
紫外線吸収剤としては、透明性及び非着色性の観点から、ベンゾトリアゾール化合物、ベンゾフェノン化合物又はトリアジン化合物などが好ましい。
ベンゾトリアゾール化合物としては、例えば、2−(2’−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’,4’−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ペンチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−ドデシル−5’−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’−(1−メチル−1−フェニルエチル)−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−5’−(2−メタクリロキシエチル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール又は[3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル]プロピオン酸オクチルが挙げられる。
ベンゾフェノン化合物としては、例えば、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン又は2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノンが挙げられる。
トリアジン化合物としては、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−4’−ヘキシルオキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−[2’−ヒドロキシ−4’−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2’,4’−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2’−ヒドロキシ−4’−[2−ヒドロキシ−3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロポキシ]フェニル]−4,6−ビス(2’,4’−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン又は2,4−ビス(2’−ヒドロキシ−4’−ブトキシフェニル)−6−(2’,4’−ジブトキシ)−1,3,5−トリアジンが挙げられる。
本発明の感光性樹脂組成物は、さらに界面活性剤を含有しても構わない。界面活性剤を適量含有することで、塗布時のレベリング性が向上して塗布ムラの発生を抑制でき、均一な塗布膜を得ることができる。
界面活性剤としては、例えば、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、ポリアルキレンオキシド系界面活性剤又はポリ(メタ)アクリレート系界面活性剤が挙げられる。
フッ素系界面活性剤としては、例えば、1,1,2,2−テトラフルオロオクチル(1,1,2,2−テトラフルオロプロピル)エーテル、1,1,2,2−テトラフルオロオクチルヘキシルエーテル、オクタエチレングリコールビス(1,1,2,2−テトラフルオロブチル)エーテル、ヘキサエチレングリコール(1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロペンチル)エーテル、オクタプロピレングリコールビス(1,1,2,2−テトラフルオロブチル)エーテル、ヘキサプロピレングリコールビス(1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロペンチル)エーテル、パーフルオロドデシルスルホン酸ナトリウム、1,1,2,2,8,8,9,9,10,10−デカフルオロドデカン、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロデカン、N−[3−(パーフルオロオクタンスルホンアミド)プロピル]−N,N’−ジメチル−N−カルボキシメチレンアンモニウムベタイン、パーフルオロアルキルスルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩、パーフルオロアルキル−N−エチルスルホニルグリシン塩又はリン酸ビス(N−パーフルオロオクチルスルホニル−N−エチルアミノエチル)が挙げられる。また、モノパーフルオロアルキルエチルリン酸エステルなどの末端、主鎖及び側鎖のいずれかの部位にフルオロアルキル基又はフルオロアルキレン鎖を有する化合物が挙げられる。そのような化合物としては、例えば、メガファック(登録商標)F−142D、同F−172、同F−173、同F−183、同F−444、同F−445、同F−470、同F−475、同F−477、同F−555若しくは同F−559」(以上、何れも大日本インキ化学工業(株)製)、エフトップ(登録商標)EF301、同303若しくは同352(以上、何れも三菱マテリアル電子化成(株)製)、フロラード(登録商標)FC−430若しくは同FC−431(以上、何れも住友スリーエム(株)製)、アサヒガード(登録商標)AG710」(旭硝子(株)製)、サーフロン(登録商標)S−382、「同SC−101、同SC−102、同SC−103、同SC−104、同SC−105若しくは同SC−106(以上、何れもAGCセイミケミカル(株)製)、BM−1000若しくはBM−1100(以上、何れも裕商(株)製)又はNBX−15、FTX−218若しくはDFX−218(以上、何れも(株)ネオス製)が挙げられる。
シリコーン系界面活性剤しては、例えば、SH28PA、SH7PA、SH21PA、SH30PA若しくはST94PA(以上、何れも東レ・ダウコーニング(株)製)又はBYK−301、BYK−307、BYK−331、BYK−333若しくはBYK−345(以上、何れもビックケミー・ジャパン(株)製)が挙げられる。
本発明の感光性樹脂組成物に占める界面活性剤の含有量は、感光性樹脂組成物全体の0.0001〜1重量%とすることが一般的であり、好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物は、さらに該樹脂組成物の熱硬化を促進させる各種の硬化剤を含有しても構わない。硬化剤としては、例えば、窒素含有有機化合物、シリコーン樹脂硬化剤、金属アルコキシド、メチロール基含有メラミン誘導体又はメチロール基含有尿素誘導体が挙げられる。
本発明の感光性樹脂組成物は、ネガ型の感光性を有することが好ましい。ネガ型の感光性を有することで、熱硬化時の着色が抑えられ、より高透明性な硬化膜を得ることが可能となる。さらに、ネガ型の感光性を有することで、UV硬化時に架橋反応が進行しやすく、硬度、耐湿熱性、人工汗耐性、密着性、耐薬品性及び真空耐性のより優れた硬化膜を得ることが可能となる。
本発明の感光性樹脂組成物の、代表的な製造方法について説明する。例えば、任意の(E)溶剤に(F)シラン化合物を加え、撹拌する。次に、(C)光重合開始剤、(D)金属キレート化合物、(G)マレイミド化合物、(H)フルオレン化合物、(I)多官能エポキシ化合物及びその他の添加剤を加え、撹拌して溶解させる。さらに、(A)アクリル樹脂、(B)ラジカル重合性化合物、(B2)フルオレン骨格含有ラジカル重合性化合物及び(B3)カルボキシ基含有ラジカル重合性化合物を加え、20分〜3時間撹拌して均一な溶液とする。その後、得られた溶液をろ過することで、本発明の感光性樹脂組成物が得られる。
本発明の感光性樹脂組成物を用いて、パターン形成された硬化膜を形成する方法について、例を挙げて説明する。
まず、本発明の感光性樹脂組成物を基板上に塗布する。基板としては、例えば、ガラス上にITOなどの金属酸化物、モリブデン、銀、銅若しくはアルミニウムなどの金属、又はCNT(Carbon Nano Tube)が電極若しくは配線として形成されている基板が用いられる。塗布方法としては、例えば、マイクログラビアコーティング、スピンコーティング、ディップコーティング、カーテンフローコーティング、ロールコーティング、スプレーコーティング、スリットコーティングが挙げられる。塗布膜厚は、塗布方法、感光性樹脂組成物の固形分濃度や粘度などによって異なるが、通常は塗布、プリベーク後の膜厚が0.1〜15μmになるように塗布する。
次に、感光性樹脂組成物が塗布された基板をプリベークし、感光性樹脂組成物のプリベーク膜を作製する。プリベークは、オーブン、ホットプレート又は赤外線などを使用し、50〜150℃で30秒〜数時間行うのが好ましい。必要に応じて、80℃で2分間プリベークした後、120℃で2分間プリベークするなど、2段又はそれ以上の多段でプリベークしても構わない。
プリベーク後、ステッパー、ミラープロジェクションマスクアライナー(MPA)又はパラレルライトマスクアライナー(PLA)などの露光機を用いて露光する。露光時に照射する活性化学線としては、紫外線、可視光線、電子線、X線、KrF(波長248nm)レーザー又はArF(波長193nm)レーザーなどを用いることができるが、水銀灯のj線(波長313nm)、i線(波長365nm)、h線(波長405nm)又はg線(波長436nm)を用いるのが好ましい。また露光量は通常10〜4000J/m程度(i線照度計の値)であり、必要に応じて所望のパターンを有するマスクを介して露光することができる。
必要に応じて、現像前ベークをしても構わない。現像前ベークを行うことによって、現像時の解像度が向上する、現像条件の許容幅が増大するなどの効果が期待できる。この際のベーク温度としては、50〜180℃が好ましく、60〜150℃がより好ましい。ベーク時間は、10秒〜数時間が好ましい。上記範囲内であれば反応が良好に進行し、現像時間も短くて済むという利点がある。
次に、露光後の膜を、自動現像装置などを用いて任意の時間現像することで、未露光部が現像液で除去され、レリーフ・パターンが得られる。
現像液としては、公知のアルカリ現像液が一般的に用いられる。現像液としては、例えば、有機系のアルカリ現像液又はアンモニア、水酸化テトラメチルアンモニウム、ジエタノールアミン、ジエチルアミノエタノール、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ジエチルアミン、メチルアミン、ジメチルアミン、酢酸ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノエタノール、ジメチルアミノエチルメタクリレート、シクロヘキシルアミン、エチレンジアミン若しくはヘキサメチレンジアミンなどのアルカリ性を示す化合物の水溶液が挙げられるが、環境面から、アルカリ性を示す化合物の水溶液すなわちアルカリ水溶液が好ましい。
また、現像液として、感光性樹脂組成物が含有する(E)溶剤と同一の、アルコール類、ケトン類、エーテル類、N−メチル−2−ピロリドン、N−アセチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルトリアミド又はγ−ブチロラクトンなどを用いても構わない。また、これらの溶剤と、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、水、メチルカルビトール、エチルカルビトール、トルエン、キシレン、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メチル−3−メトキシプロピオネート、エチル−3−エトキシプロピオネート、2−ヘプタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン又は酢酸エチルなど、感光性樹脂組成物の貧溶媒とを組み合わせた混合液を用いても構わない。
現像処理は、露光後の膜に、上記の現像液をそのまま塗布する、上記の現像液を霧状にして放射する、露光後の膜を上記の現像液中に浸漬する、露光後の膜を上記の現像液中に浸漬しながら超音波をかけるなどの方法によって行うことができる。また、露光後の膜は、現像液に5秒〜10分間接触させることが好ましい。
現像処理後に、リンス液により、現像によって形成したレリーフ・パターンを洗浄することが好ましい。リンス液としては、現像液にアルカリ水溶液を用いた場合には、水が好ましい。また、エタノール若しくはイソプロピルアルコールなどのアルコール類、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル類又は炭酸ガス、塩酸若しくは酢酸などの酸などを水に加えてリンス処理をしても構わない。
有機溶媒でリンスをする場合、現像液との混和性が高い、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メチル−3−メトキシプロピオネート、エチル−3−エトキシプロピオネート、2−ヘプタノン又は酢酸エチルなどが好ましい。
現像後、必要に応じて、ミドルベークをしても構わない。ミドルベークを行うことによって、熱硬化後の解像度が向上する、熱硬化後のパターン形状が制御できるなどの効果が期待できる。ミドルベークは、オーブン、ホットプレート又は赤外線などを使用し、ベーク温度としては、60〜250℃が好ましく、70〜220℃がより好ましい。ベーク時間は、10秒〜数時間行うのが好ましい。
次に、120〜280℃の温度で、10分〜数時間加熱することで、本発明の感光性樹脂組成物の硬化膜が得られる。この加熱処理は、空気雰囲気下又は窒素などの不活性ガス雰囲気下で行うことができる。またこの加熱処理は、段階的に昇温しても構わないし、連続的に昇温し、5分間〜5時間行っても構わない。例えば、130℃、200℃及び250℃で、各30分間ずつ熱処理する方法、又は、室温〜250℃まで、2時間かけて直線的に昇温するなどの方法が挙げられる。
本発明の感光性樹脂組成物を熱硬化して得られる硬化膜の膜厚は、0.1〜15μmが好ましい。また、膜厚1.5μmにおいて硬度が4H以上、透過率が90%以上であることが好ましい。なお、ここでいう透過率とは、波長400nmにおける透過率をいう。硬度や透過率は、露光量、熱硬化温度の選択によって調整することができる。
本発明の感光性樹脂組成物を熱硬化して得られる硬化膜は、タッチパネル用保護膜、各種ハードコート材、TFT用平坦化膜、カラーフィルター用オーバーコート、反射防止フィルム若しくはパッシベーション膜などの各種保護膜、光学フィルター、タッチパネル用絶縁膜、TFT用絶縁膜などの各種絶縁膜又はカラーフィルター用フォトスペーサーなどに用いることができる。これらの中でも、高い硬度、透明性、耐薬品性、真空耐性及び耐熱性を有することから、タッチパネル用保護膜やタッチパネル用絶縁膜として好適に用いることができる。タッチパネルの方式としては、例えば、抵抗膜式、光学式、電磁誘導式又は静電容量式が挙げられる。中でも静電容量式タッチパネルには特に高い硬度が求められることから、本発明の硬化膜を特に好適に用いることができる。
さらに、本発明の感光性樹脂組成物を熱硬化して得られる硬化膜は、高い耐湿熱性及び人工汗耐性を有することから、金属配線保護膜として好適に用いることができる。本発明の硬化膜を金属配線上に形成することにより、金属の腐食などによる劣化(導電性、抵抗値の低下など)を防ぐことができる。保護する金属配線としては、例えば、モリブデン、銀、銅、アルミニウム、クロム、チタン、ITO、IZO(Indium Zinc Oxide)、AZO(Aluminum Zinc Oxide)、ZnO及びCNTからなる群から選ばれる一種以上を含有する金属配線が挙げられる。中でも、本発明の感光性樹脂組成物を熱硬化して得られる硬化膜は、モリブデン、銀、銅、アルミニウム及びCNTからなる群から選ばれる一種以上を含有する金属配線の保護膜又は絶縁膜として好適に用いられる。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの範囲に限定されない。なお、用いた化合物のうち略語を使用しているものについて、名称を以下に示す。
AcOH:酢酸
Al−A:アルミキレートA(川研ファインケミカル(株)製;トリス(アセチルアセトナート)アルミニウム(III))
BAPF:9,9−ビス[4−(3−アクリロキシプロポキシ)フェニル]フルオレン
BDG:ブチルジグリコール、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル
BGPP:2,2−ビス(4−グリシドキシフェニル)プロパン(東京化成工業(株)製)
BMI−70:3,3’−ジエチル−5,5’−ジメチル−4,4’−ビス(マレイミド)ジフェニルメタン(ケイ・アイ化成(株)製)
BMI−80:2,2−ビス[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパン(ケイ・アイ化成(株)製)
BPEF:9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン(大阪ガスケミカル(株)製)
BYK−333:シリコーン系界面活性剤(ビックケミー・ジャパン(株)製)
DPHA:KAYARAD(登録商標)DPHA(日本化薬(株)製;ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)
EA−0250P:オグソール(登録商標)EA−0250P(大阪ガスケミカル(株)製)
EDM:ジエチレングリコールエチルメチルエーテル
EtOH:エタノール
HCl:塩酸
HNO:硝酸
PO:リン酸
IC−907:IRGACURE(登録商標)907(BASF製;2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン)
ITO:酸化インジウムスズ
KBM−1403:4−スチリルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製)
KBM−403:3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製)
KBM−503:3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製)
KBM−5103:3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製)
KBM−803:3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製)
KBM−903:3−アミノプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製)
KBE−9007:3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業(株)製)
KBE−9103:3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチルブチリデン)プロピルアミン(信越化学工業(株)製)
KBM−9659:1,3,5−トリス(3−トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌル酸(信越化学工業(株)製)
MAM:Mo/Al/Mo(モリブデン/アルミニウム/モリブデン)
MB:3−メトキシ−1−ブタノール
MEA:モノエタノールアミン、2−アミノエタノール
M−510:アロニックス(登録商標)M−520(東亞合成(株)製)
M−520:アロニックス(登録商標)M−510(東亞合成(株)製)
NaCl:塩化ナトリウム
NaHPO:リン酸水素二ナトリウム
NaOH:水酸化ナトリウム
N−300:レジスト剥離液(ナガセケムテックス(株)製;MEA/BDG=30/70)
OFPR−800:ポジ型フォトレジスト(東京応化工業(株)製)
OXE−01:IRGACURE(登録商標)OXE−01(BASF製;1−[4−(フェニルチオ)フェニル]オクタン−1,2−ジオン−2−(O−ベンゾイル)オキシム)
PCT:プレッシャークッカー試験
PGMEA:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
PG−100:オグソール(登録商標)PG−100(大阪ガスケミカル(株)製)
TC−401:オルガチックス(登録商標)TC−401(マツモトファインケミカル(株)製;テトラキス(アセチルアセトナート)チタン(IV))
TMAH:水酸化テトラメチルアンモニウム
TMPU:1−(3−トリメトキシシリルプロピル)尿素
VG−3101L:TECHMORE(登録商標)VG−3101L((株)プリンテック製;1,1−ビス(4−グリシドキシフェニル)−1−[4−[1−(4−グリシドキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニル]エタン)
X−12−967YP:2−(3−トリメトキシシリルプロピル)−4−(N−t−ブチル)アミノ−4−オキソブタン酸(信越化学工業(株)製)
ZC−150:オルガチックス(登録商標)ZC−150(マツモトファインケミカル(株)製;テトラキス(アセチルアセトナート)ジルコニウム(IV))
ナーセムMg:ナーセム(登録商標)マグネシウム(日本化学産業(株)製;ビス(アセチルアセトナート)マグネシウム(II))
合成例1 アクリル樹脂溶液(A−1)の合成
フラスコに2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)を0.821g(1mol%)、PGMEAを29.09g仕込み、フラスコ内をバブリングによって十分に窒素置換した後、80℃に昇温した。その後、N−シクロヘキシルマレイミド26.88g(30mol%)、メタクリル酸19.37g(45mol%)、メタクリル酸メチル12.52g(25mol%)の混合溶液を4時間かけて滴下し、80℃で6時間加熱撹拌した。次に、得られた溶液にメタクリル酸グリシジルを14.22g(20mol%)、ジメチルベンジルアミンを0.676g(1mol%)、4−メトキシフェノールを0.186g(0.3mol%)、PGMEAを59.06g添加し、70℃で2時間加熱撹拌して、アクリル樹脂溶液(A−1)を得た。得られたアクリル樹脂溶液(A−1)に、固形分濃度が35重量%になるようにPGMEAを添加した。アクリル樹脂の重量平均分子量(Mw)は11,000、酸価は100であり、二重結合当量は730であった。
合成例2 アクリル樹脂溶液(A−2)の合成
2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)を0.821g(1mol%)、PGMEAを26.15g、N−シクロヘキシルマレイミドを13.44g(15mol%)、メタクリル酸を19.37g(45mol%)、メタクリル酸メチルを20.02g(40mol%)、メタクリル酸グリシジルを14.22g(20mol%)、ジメチルベンジルアミンを0.676g(1mol%)、4−メトキシフェノールを0.186g(0.3mol%)、PGMEAを53.10g使用し、合成例1と同様に重合をして、アクリル樹脂溶液(A−2)を得た。得られたアクリル樹脂溶液(A−2)に、固形分濃度が35重量%になるようにPGMEAを添加した。アクリル樹脂の重量平均分子量(Mw)は15,000、酸価は109であり、二重結合当量は670であった。
合成例3 アクリル樹脂溶液(A−3)の合成
2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)を0.821g(1mol%)、PGMEAを25.17g、N−シクロヘキシルマレイミドを8.96g(10mol%)、メタクリル酸を19.37g(45mol%)、メタクリル酸メチルを22.53g(45mol%)、メタクリル酸グリシジルを14.22g(20mol%)、ジメチルベンジルアミンを0.676g(1mol%)、4−メトキシフェノールを0.186g(0.3mol%)、PGMEAを51.11g使用し、合成例1と同様に重合をして、アクリル樹脂溶液(A−3)を得た。得られたアクリル樹脂溶液(A−3)に、固形分濃度が35重量%になるようにPGMEAを添加した。アクリル樹脂の重量平均分子量(Mw)は17,000、酸価は108であり、二重結合当量は650であった。
合成例4 アクリル樹脂溶液(A−4)の合成
2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)を0.821g(1mol%)、PGMEAを33.01g、N−シクロヘキシルマレイミドを44.81g(50mol%)、メタクリル酸を19.37g(45mol%)、メタクリル酸メチルを2.50g(5mol%)、メタクリル酸グリシジルを14.22g(20mol%)、ジメチルベンジルアミンを0.676g(1mol%)、4−メトキシフェノールを0.186g(0.3mol%)、PGMEAを67.01g使用し、合成例1と同様に重合をして、アクリル樹脂溶液(A−4)を得た。得られたアクリル樹脂溶液(A−4)に、固形分濃度が35重量%になるようにPGMEAを添加した。アクリル樹脂の重量平均分子量(Mw)は11,000、酸価は104であり、二重結合当量は810であった。
合成例5 アクリル樹脂溶液(A−5)の合成
2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)を0.821g(1mol%)、PGMEAを35.14g、N−シクロヘキシルマレイミドを53.77g(60mol%)、メタクリル酸を17.22g(40mol%)、メタクリル酸グリシジルを10.66g(15mol%)、ジメチルベンジルアミンを0.676g(1mol%)、4−メトキシフェノールを0.186g(0.3mol%)、PGMEAを71.34g使用し、合成例1と同様に重合をして、アクリル樹脂溶液(A−5)を得た。得られたアクリル樹脂溶液(A−5)に、固形分濃度が35重量%になるようにPGMEAを添加した。アクリル樹脂の重量平均分子量(Mw)は12,000、酸価は86であり、二重結合当量は1090であった。
合成例6 アクリル樹脂溶液(A−6)の合成
2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)を0.821g(1mol%)、PGMEAを28.35g、N−フェニルマレイミドを25.38g(30mol%)、メタクリル酸を19.37g(45mol%)、メタクリル酸メチルを12.52g(25mol%)、メタクリル酸グリシジルを14.22g(20mol%)、ジメチルベンジルアミンを0.676g(1mol%)、4−メトキシフェノールを0.186g(0.3mol%)、PGMEAを57.55g使用し、合成例1と同様に重合をして、アクリル樹脂溶液(A−6)を得た。得られたアクリル樹脂溶液(A−6)に、固形分濃度が35重量%になるようにPGMEAを添加した。アクリル樹脂の重量平均分子量(Mw)は12,000、酸価は105であり、二重結合当量は710であった。
合成例7 アクリル樹脂溶液(A−7)の合成
2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)を0.821g(1mol%)、PGMEAを29.39g、N−ベンジルマレイミドを27.49g(30mol%)、メタクリル酸を19.37g(45mol%)、メタクリル酸メチルを12.52g(25mol%)、メタクリル酸グリシジルを14.22g(20mol%)、ジメチルベンジルアミンを0.676g(1mol%)、4−メトキシフェノールを0.186g(0.3mol%)、PGMEAを59.67g使用し、合成例1と同様に重合をして、アクリル樹脂溶液(A−7)を得た。得られたアクリル樹脂溶液(A−7)に、固形分濃度が35重量%になるようにPGMEAを添加した。アクリル樹脂の重量平均分子量(Mw)は11,000、酸価は98であり、二重結合当量は740であった。
合成例8 アクリル樹脂溶液(A−8)の合成
2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)を0.821g(1mol%)、PGMEAを25.97g、N−(2−ヒドロキシエチル)マレイミドを20.58g(30mol%)、メタクリル酸を19.37g(45mol%)、メタクリル酸メチルを12.52g(25mol%)、メタクリル酸グリシジルを14.22g(20mol%)、ジメチルベンジルアミンを0.676g(1mol%)、4−メトキシフェノールを0.186g(0.3mol%)、PGMEAを52.72g使用し、合成例1と同様に重合をして、アクリル樹脂溶液(A−8)を得た。得られたアクリル樹脂溶液(A−8)に、固形分濃度が35重量%になるようにPGMEAを添加した。アクリル樹脂の重量平均分子量(Mw)は13,000、酸価は103であり、二重結合当量は670であった。
合成例9 アクリル樹脂溶液(A−9)の合成
2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)を0.821g(1mol%)、PGMEAを29.24g、N−シクロヘキシルマレイミドを26.88g(30mol%)、メタクリル酸を19.37g(45mol%)、メタクリル酸メチルを5.01g(10mol%)、スチレンを7.81g(15mol%)、メタクリル酸グリシジルを14.22g(20mol%)、ジメチルベンジルアミンを0.676g(1mol%)、4−メトキシフェノールを0.186g(0.3mol%)、PGMEAを59.37g使用し、合成例1と同様に重合をして、アクリル樹脂溶液(A−9)を得た。得られたアクリル樹脂溶液(A−9)に、固形分濃度が35重量%になるようにPGMEAを添加した。アクリル樹脂の重量平均分子量(Mw)は11,000、酸価は105であり、二重結合当量は730であった。
合成例10 アクリル樹脂溶液(A−10)の合成
フラスコに2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)を0.821g(1mol%)、PGMEAを34.64g仕込んだ。次に、メタクリル酸ベンジルを26.43g(30mol%)、メタクリル酸を21.52g(50mol%)、メタクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルを22.03g(20mol%)仕込み、室温でしばらく撹拌して、フラスコ内をバブリングによって十分に窒素置換した後、70℃で5時間加熱撹拌した。次に、得られた溶液にメタクリル酸グリシジルを14.22g(20mol%)、ジメチルベンジルアミンを0.676g(1mol%)、4−メトキシフェノールを0.186g(0.3mol%)、PGMEAを70.33g添加し、90℃で4時間加熱撹拌して、アクリル樹脂溶液(A−10)を得た。得られたアクリル樹脂溶液(A−10)に、固形分濃度が35重量%になるようにPGMEAを添加した。アクリル樹脂の重量平均分子量(Mw)は30,000、酸価は117であり、二重結合当量は840であった。
合成例11 アクリル樹脂溶液(A−11)の合成
2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)を0.821g(1mol%)、PGMEAを29.29g、メタクリル酸を21.52g(50mol%)、メタクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルを22.03g(20mol%)、スチレンを15.62g(30mol%)、メタクリル酸グリシジルを14.22g(20mol%)、ジメチルベンジルアミンを0.676g(1mol%)、4−メトキシフェノールを0.186g(0.3mol%)、PGMEAを59.47g使用し、合成例10と同様に重合をして、アクリル樹脂溶液(A−11)を得た。得られたアクリル樹脂溶液(A−11)に、固形分濃度が35重量%になるようにPGMEAを添加した。アクリル樹脂の重量平均分子量(Mw)は15,000、酸価は109であり、二重結合当量は730であった。
合成例12 アクリル樹脂溶液(A−12)の合成
2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)を0.821g(1mol%)、PGMEAを23.34g、メタクリル酸を21.52g(50mol%)、メタクリル酸メチルを10.01g(20mol%)、スチレンを15.62g(30mol%)、メタクリル酸グリシジルを14.22g(20mol%)、ジメチルベンジルアミンを0.676g(1mol%)、4−メトキシフェノールを0.186g(0.3mol%)、PGMEAを47.39g使用し、合成例10と同様に重合をして、アクリル樹脂溶液(A−12)を得た。得られたアクリル樹脂溶液(A−12)に、固形分濃度が35重量%になるようにPGMEAを添加した。アクリル樹脂の重量平均分子量(Mw)は20,000、酸価は113であり、二重結合当量は610であった。
合成例1〜12の組成を、まとめて表1に示す。
実施例1における評価方法を以下に示す。
(1)アクリル樹脂溶液の固形分濃度
重量を測定したアルミカップにアクリル樹脂溶液を1g秤量し、ホットプレート(HP−1SA;アズワン(株)製)を用いて250℃で30分間加熱して蒸発乾固させた。加熱後、固形分が残存したアルミカップの重量を測定し、加熱前後の重量の差分から残存した固形分の重量を算出し、アクリル樹脂溶液の固形分濃度を求めた。
(2)アクリル樹脂の重量平均分子量(Mw)
GPC分析装置(HLC−8220;東ソー(株)製)を用い、流動層としてTHFを用いてGPC測定を行い、ポリスチレン換算により求めた。
(3)酸価
電位差自動滴定装置(AT−510;京都電子工業(株)製)を用い、滴定試薬として0.1mol/LのNaOH/EtOH溶液を用いて、「JIS K2501(2003)」に基づき、電位差滴定法により、酸価の測定を行った。
(4)二重結合当量
「JIS K0070(1992)」に基づき、樹脂のヨウ素価を測定して算出した。
(5)基板の前処理
Mo/Al/Moの3層をスパッタにより成膜したガラス基板(三容真空工業(株)製;以下、「MAM基板」)、ITOをスパッタにより成膜したガラス基板(三容真空工業(株)製;以下、「ITO基板」)を、卓上型光表面処理装置(PL16−110;セン特殊光源(株)製)を用いて、100秒間UV−O洗浄後、超純水で洗浄し、圧縮空気のエアーガンで表面の水滴を飛ばし、ホットプレートを用いて、130℃で3分間加熱して脱水ベーク処理をして使用した。テンパックスガラス基板(AGCテクノグラス(株)製)、単層Crをスパッタにより成膜したガラス基板(単層Cr成膜基板;(株)倉元製作所製;以下、「Cr基板」)は、前処理をせずに使用した。
(6)感度
Cr基板上に、下記、実施例1記載の方法で、感光性樹脂組成物の現像後膜を作製した。現像後、FPD検査顕微鏡(MX−61L;オリンパス(株)製)を用いて解像パターンを観察し、30μmのL&Sパターンを1対1の幅に形成する露光量(i線照度計の値、以下、「最適露光量」)を感度とした。
(7)解像度
Cr基板上に、下記、実施例1記載の方法で、感光性樹脂組成物の硬化膜を作製した。FPD検査顕微鏡を用いて、作製した硬化膜の解像パターンを観察し、最適露光量における最小パターン寸法を解像度とした。
(8)透過率
テンパックスガラス基板上に、下記、実施例1記載の方法で、感光性樹脂組成物の硬化膜を作製した。紫外可視分光光度計(MultiSpec−1500;(株)島津製作所製)を用いて、まずテンパックスガラス基板のみを測定し、その紫外可視吸収スペクトルをリファレンスとした。次に、作製した硬化膜をシングルビームで測定し、波長400nmにおける1.5μmあたりの透過率を求め、リファレンスとの差異から透過率を算出した。
(9)鉛筆硬度
Cr基板上に、下記、実施例1記載の方法で、感光性樹脂組成物の硬化膜を作製した。手動式鉛筆引っかき硬度試験器(850−56;コーティングテスター(株)製)を用いて、「JIS K5600−5−4(1999)」に基づき、作製した硬化膜の鉛筆硬度を測定した。
(10)耐薬品性
ITO基板上に、下記、実施例1記載の方法で、感光性樹脂組成物の硬化膜を作製した。作製した硬化膜を、40℃に加熱した酸薬液(重量比:HCl/HNO/HO=50/7.5/42.5)240秒間浸漬し、水で2分間リンスした。
次いで、「JIS K5600−5−6(1999)」に基づき、硬化膜の基板との密着性を測定した。具体的な測定方法を以下に記載する。ITO基板上の、硬化膜表面からITO表面まで到達するように、カッターナイフを用いて、硬化膜に直交する縦11本×横11本の平行な直線を1mm間隔で引いて、1mm×1mmのマス目を100個作製した。次に、マス目を作製した硬化膜表面に、セロテープ(登録商標)(No.405(産業用);ニチバン(株)製;幅=18mm、厚さ=0.050mm、粘着力=3.93N/10mm、引っ張り強さ=41.6N/10mm)を貼り付け、消しゴム(「JIS S6050(2008)合格品」)で擦って密着させ、テープの一端を持ち、ITO基板に対して直角を保って瞬間的に剥離した。剥離後、マス目の剥離数を目視によって評価した。マス目の剥離面積によって以下のように判定し、3B以上を合格とした。
5B:剥離面積=0%
4B:剥離面積<5%
3B:剥離面積=5〜14%
2B:剥離面積=15〜34%
1B:剥離面積=35〜64%
0B:剥離面積=65〜100%
(11)真空耐性
ITO基板上に、下記、実施例1記載の方法で、感光性樹脂組成物の硬化膜を作製した。作製した硬化膜を、スパッタリング装置(HSR−521A;(株)島津製作所製)を用いて、100℃に加熱しながら7.0〜7.5×10−4の圧力に到達するまで減圧し、高真空下に曝した。次に、高真空下に曝した硬化膜を、卓上型超音波洗浄機(UT−104;シャープ(株)製)を用いて、39kHz、100Wの超音波を照射しながら、水中に40℃で20分間浸漬した。
次いで、上記(10)と同様の方法で、「JIS K5600−5−6(1999)」に基づき、硬化膜の基板との密着性を測定した。
(12)耐湿熱性
MAM基板上に、下記、実施例1記載の方法で、感光性樹脂組成物の硬化膜を作製した。作製した硬化膜について、高度加速寿命測定装置(ハストチャンバー EHS−221MD)を用いたPCT(温度=121℃、湿度=100%RH、気圧=2atm)を行い、20時間放置した。PCT20時間後、MAM基板上の、MAM表面が黒く変色した面積及び硬化膜表面の外観変化の有無を目視によって評価した。MAM表面の変色面積及び硬化膜表面の外観変化によって以下のように判定し、A+、A及びBを合格とした。
A+:MAM表面の変色面積=0%、かつ硬化膜表面の外観変化なし
A:MAM表面の変色面積<5%、硬化膜表面の外観変化なし
B:MAM表面の変色面積5〜14%、硬化膜表面の外観変化なし
C:MAM表面の変色面積15〜34%、硬化膜表面の外観変化なし
D:MAM表面の変色面積35〜64%、硬化膜表面の外観変化なし
E:MAM表面の変色面積65〜100%、硬化膜表面の外観変化なし
F:MAM表面の変色面積65〜100%、硬化膜表面にクラック、あるいは硬化膜が基板から剥離。
(13)人工汗耐性
MAM基板上に、下記、実施例1記載の方法で、感光性樹脂組成物の硬化膜を作製した。作製した硬化膜上に、人工汗溶液(NaCl=1g、L−乳酸=0.1g、NaHPO・12水和物=0.25g、L−ヒスチジン塩酸塩・一水和物=0.025g、HO=100gの混合溶液)を直径5mmになるように滴下し、23℃で放置して乾燥させた。乾燥後、恒温恒湿試験器(恒温器 PH−2ST)を用いて、温度=60℃、湿度=90%RHの条件下で25日間(600時間)放置した。35日後、MAM基板上の、人工汗溶液を滴下した部分について、MAM表面が腐食した面積及び硬化膜表面の外観変化の有無を目視によって評価した。MAM表面の腐食面積及び硬化膜表面の外観変化によって以下のように判定し、A+、A及びBを合格とした。
A+:MAM表面の腐食面積=0%、硬化膜表面の外観変化なし
A:MAM表面の腐食面積<5%、硬化膜表面に変色あり
B:MAM表面の腐食面積5〜14%、硬化膜表面に変色あり
C:MAM表面の腐食面積15〜34%、硬化膜表面に変色あり
D:MAM表面の腐食面積35〜64%、硬化膜表面に変色あり
E:MAM表面の腐食面積65〜100%、硬化膜表面に変色あり
F:MAM表面の腐食面積65〜100%、硬化膜表面にクラック、あるいは硬化膜が基板から剥離。
(14)MAM基板に対する密着性と保管安定性
MAM基板上に、下記、実施例1記載の方法で、感光性樹脂組成物の硬化膜を作製した。作製した硬化膜を、上記(10)と同様の方法で、「JIS K5600−5−6(1999)」に基づき、硬化膜の基板との密着性を測定した。
下記、実施例1記載の方法で調製した、感光性樹脂組成物の一部を、23℃で7日間放置した。7日経過後、MAM基板上に、下記、実施例1記載の方法で、23℃で7日放置後の感光性樹脂組成物の硬化膜を作製した。作製した硬化膜を、上記(10)と同様の方法で、「JIS K5600−5−6(1999)」に基づき、硬化膜の基板との密着性を測定した。
実施例1
黄色灯下、PGMEAを1.282g、MBを6.375g、EDMを8.500g秤量し、KBM−903を0.0693g添加して撹拌した。次に、OXE−01を0.173g、ZC−150を0.0347g、BYK−333の5重量%のPGMEA溶液を0.150g添加し、撹拌して溶解させた。次いで、合成例1で得られたアクリル樹脂溶液(A−1)(35重量%のPGMEA溶液)を4.950g、DPHAの50重量%のPGMEA溶液を3.465g添加して撹拌し、均一溶液とした。その後、得られた溶液を0.2μmのフィルターでろ過し、ネガ型の感光性樹脂組成物1を調製した。
調製した感光性樹脂組成物1を、基板上にスピンコーター(MS−A100;ミカサ(株)製)を用いて任意の回転数でスピンコーティングにより塗布した後、ホットプレート(SCW−636;大日本スクリーン製造(株)製)を用いて100℃で3分間プリベークし、膜厚約2.0μmのプリベーク膜を作製した。
作製したプリベーク膜を、両面アライメント片面露光装置(マスクアライナー PEM−6M;ユニオン光学(株)製)を用いて、感度測定用のグレースケールマスク(MDRM MODEL 4000−5−FS;Opto−Line International製)を介して、超高圧水銀灯のj線(波長313nm)、i線(波長365nm)、h線(波長405nm)及びg線(波長436nm)でパターニング露光した。露光後、フォトリソ用小型現像装置(AD−2000;滝沢産業(株)製)を用いて、2.38重量%TMAH水溶液で90秒間現像し、水で30秒間リンスした。現像後、イナートオーブン「DN43HI」(商品名、ヤマト科学(株)製)を用いて、窒素雰囲気下、230℃で1時間熱硬化して、膜厚約1.5μmの硬化膜を作製した。
実施例2〜49及び比較例1〜6
感光性樹脂組成物1と同様に、感光性樹脂組成物2〜55を表2〜6に記載の組成にて調製した。得られた各感光性樹脂組成物を用いて、実施例1と同様に感光特性及び硬化膜の特性の評価を行った。それらの結果を、まとめて表7〜11に示す。
実施例50
以下の手順に従い、タッチパネル部材を作製した。
(1)ITOの作製
厚み約1mmのガラス基板に、スパッタリング装置を用いて、RFパワー1.4kW、真空度6.65×10−1Paで12.5分間スパッタリングすることにより、膜厚が150nmで、表面抵抗が15Ω/□のITOを成膜した。次に、ポジ型フォトレジストOFPR−800を、ITO上にスピンコーターを用いて任意の回転数でスピンコーティングにより塗布した後、ホットプレートを用いて80℃で20分間プリベークし、膜厚1.1μmのレジスト膜を得た。作製したレジスト膜を、両面アライメント片面露光装置を用いて、超高圧水銀灯のj線(波長313nm)、i線(波長365nm)、h線(波長405nm)及びg線(波長436nm)を、マスクを介してパターニング露光した後、フォトリソ用小型現像装置を用いて、2.38重量%TMAH水溶液で90秒間現像し、水で30秒間リンスした。その後、40℃に加熱したITOエッチング液(重量比:HCl/HNO/HO=18/4.5/77.5)に80秒浸漬してITOをエッチングし、水で2分間リンスした。次いで、50℃に加熱したレジスト剥離液N−300(重量比:MEA/BDG=30/70)に2分間浸漬してレジスト膜を除去し、膜厚150nmのパターン加工されたITO(図1及び図2の符号2)を有するガラス基板を作製した(図1のaに相当)。
(2)透明絶縁膜の作製
(1)で作製したガラス基板上に、感光性樹脂組成物1を用いて、上記、実施例1記載の方法で、感光性樹脂組成物の透明絶縁膜(図1及び図2の符号3)を作製した(図1のbに相当)。
(3)MAM配線の作製
(2)で作製したガラス基板上に、ターゲットとしてモリブデン及びアルミニウム、MAMエッチング液として酸薬液(重量比:HPO/HNO/AcOH/HO=65/3/5/27)を用い、(1)と同様の方法で、MAM配線(図1及び図2の符号4)を作製した(図1のcに相当)。
(4)透明保護膜の作製
(3)で作製したガラス基板上に、感光性樹脂組成物1を用いて、上記、実施例1記載の方法で、感光性樹脂組成物の透明保護膜を作製した。デジタルマルチメータ(CDM−09N;(株)カスタム製)を用いて接続部の導通テスト実施したところ、電流の導通が確認された(図2に相当)。
a:透明電極形成後の上面図
b:絶縁膜形成後の上面図
c:金属配線形成後の上面図
1:ガラス基板
2:透明電極
3:透明絶縁膜
4:配線電極
5:透明保護膜
本発明の感光性樹脂組成物を熱硬化して得られる硬化膜は、タッチパネルの保護膜などの各種ハードコート膜の他、タッチセンサー用絶縁膜、液晶や有機ELディスプレイのTFT用平坦化膜、金属配線保護膜、絶縁膜、反射防止膜、反射防止フィルム、光学フィルター、カラーフィルター用オーバーコート、柱材などに好適に用いられる。

Claims (15)

  1. (A)アクリル樹脂、
    (B)ラジカル重合性化合物、
    (C)光重合開始剤、
    (D)金属キレート化合物、及び、
    (E)溶剤、を含有する感光性樹脂組成物であり、
    前記(A)アクリル樹脂は、一般式(1)で表されるマレイミド由来の構造を有する、感光性樹脂組成物。
    (Xは、直接結合、炭素数1〜10のアルキレン鎖、炭素数4〜10のシクロアルキレン鎖又は炭素数6〜15のアリーレン鎖を表し、Rは、水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数4〜10のシクロアルキル基、炭素数2〜7のアルケニル基、炭素数6〜15のアリール基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数2〜7のアルケニルオキシ基、炭素数2〜7のエステル基、ヒドロキシ、カルボキシ基、アミノ基又はニトロ基を表す。)
  2. 前記(D)金属キレート化合物が、チタンキレート化合物、ジルコニウムキレート化合物、アルミニウムキレート化合物及びマグネシウムキレート化合物からなる群から選ばれる一種以上の金属キレート化合物である、請求項1記載の感光性樹脂組成物。
  3. 前記(D)金属キレート化合物が、一般式(2)で表される金属キレート化合物である、請求項2記載の感光性樹脂組成物。
    (Mは、チタン、ジルコニウム、アルミニウム又はマグネシウムを表し、Rは、水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数4〜10のシクロアルキル基又は炭素数6〜15のアリール基を表し、R及びRは、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数4〜10のシクロアルキル基、炭素数6〜15のアリール基、炭素数1〜6のアルコキシ基又はヒドロキシ基を表し、nは、0〜4の整数を表す。)
  4. 一般式(2)におけるMがジルコニウムである、請求項3記載の感光性樹脂組成物。
  5. さらに(F)アミノ基、アミド基、ウレイド基、ケチミン基、イソシアネート基、メルカプト基、イソシアヌル環骨格、(メタ)アクリル基及びスチリル基からなる群から選ばれる置換基を有するシラン化合物を含有する、請求項1〜4のいずれか一項記載の感光性樹脂組成物。
  6. さらに(G)マレイミド化合物を含有する、請求項1〜5のいずれか一項記載の感光性樹脂組成物。
  7. 前記(B)ラジカル重合性化合物が、(B2)フルオレン骨格を有するラジカル重合性化合物を含有する、請求項1〜6のいずれか一項記載の感光性樹脂組成物。
  8. 前記(B)ラジカル重合性化合物が、(B3)カルボキシ基を有するラジカル重合性化合物を含有する、請求項1〜7のいずれか一項記載の感光性樹脂組成物。
  9. さらに(H)フルオレン化合物を含有する、請求項1〜8のいずれか一項記載の感光性樹脂組成物。
  10. さらに(I)多官能エポキシ化合物を含有する、請求項1〜9のいずれか一項記載の感光性樹脂組成物。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項記載の感光性樹脂組成物を熱硬化させてなる、金属配線の保護膜又は絶縁膜。
  12. 前記感光性樹脂組成物がネガ型である、請求項11記載の金属配線の保護膜又は絶縁膜。
  13. 前記金属配線が、モリブデン、銀、銅、アルミニウム及びCNTからなる群から選ばれる一種以上を含有する金属配線である、請求項11又は12記載の金属配線の保護膜又は絶縁膜。
  14. 請求項11〜13のいずれか一項記載の金属配線の保護膜又は絶縁膜を具備する、タッチパネル。
  15. 請求項1〜10のいずれか一項記載の感光性樹脂組成物を熱硬化させてなる、金属配線の保護膜又は絶縁膜を用いるタッチパネルの製造方法。
JP2014503896A 2013-02-12 2014-01-22 感光性樹脂組成物、それを熱硬化させてなる保護膜又は絶縁膜、それを用いたタッチパネル及びその製造方法 Active JP6319082B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013024039 2013-02-12
JP2013024039 2013-02-12
PCT/JP2014/051249 WO2014125884A1 (ja) 2013-02-12 2014-01-22 感光性樹脂組成物、それを熱硬化させてなる保護膜又は絶縁膜、それを用いたタッチパネル及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014125884A1 true JPWO2014125884A1 (ja) 2017-02-02
JP6319082B2 JP6319082B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=51353894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503896A Active JP6319082B2 (ja) 2013-02-12 2014-01-22 感光性樹脂組成物、それを熱硬化させてなる保護膜又は絶縁膜、それを用いたタッチパネル及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6319082B2 (ja)
KR (1) KR20150118582A (ja)
CN (1) CN104981737A (ja)
TW (1) TWI596427B (ja)
WO (1) WO2014125884A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6417669B2 (ja) * 2013-03-05 2018-11-07 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、保護膜及び絶縁膜並びにタッチパネルの製造方法
WO2015129443A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 株式会社日本触媒 硬化性樹脂組成物及びその用途
TWI512058B (zh) * 2014-12-25 2015-12-11 Chi Mei Corp 光硬化性塗佈組成物、光硬化塗佈膜及觸控面板
JP6732215B2 (ja) * 2015-07-06 2020-07-29 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、レジンシート、金属箔張積層板及びプリント配線板
JP6714493B2 (ja) * 2015-12-24 2020-06-24 信越化学工業株式会社 有機膜形成用化合物、有機膜形成用組成物、有機膜形成方法、及びパターン形成方法
CN107957655A (zh) * 2016-10-18 2018-04-24 广州亦盛环保科技有限公司 一种3d盖板玻璃用负型感光性白色油墨及其制备方法、使用方法
KR102622684B1 (ko) * 2016-12-20 2024-01-10 솔브레인 주식회사 오버코팅 조성물 및 이를 이용하여 제조된 도전막
CN110419003B (zh) * 2017-03-17 2023-04-18 大阪有机化学工业株式会社 感光性树脂组合物
WO2018180592A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜を具備する素子、硬化膜を具備する有機el表示装置、硬化膜の製造方法、および有機el表示装置の製造方法
KR102002881B1 (ko) * 2017-06-08 2019-10-01 마이크로크래프트코리아 주식회사 잉크젯용 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 인쇄 배선판
CN111149058B (zh) * 2017-09-22 2024-03-08 东丽株式会社 透明感光性树脂组合物及其应用、光刻间隔物和液晶显示装置及其制造方法
WO2019065687A1 (ja) * 2017-09-26 2019-04-04 大阪有機化学工業株式会社 フォトスペーサ形成用感光性樹脂組成物、フォトスペーサの形成方法、フォトスペーサ付基板、及び、カラーフィルタ
CN111837075A (zh) 2018-03-23 2020-10-27 默克专利股份有限公司 负型超厚膜光刻胶
EP3793750A4 (en) * 2018-05-14 2022-06-22 NBD Nanotechnologies, Inc. ORGANOSILANE COATING COMPOSITIONS
WO2020040092A1 (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 Jsr株式会社 パターン形成方法及び感放射線性組成物
JP2020166214A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 太陽インキ製造株式会社 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、および、電子部品
JP7428491B2 (ja) * 2019-08-20 2024-02-06 東京応化工業株式会社 硬化性組成物、硬化物、及び絶縁膜の形成方法
KR20210122066A (ko) * 2020-03-30 2021-10-08 동우 화인켐 주식회사 절연막 형성용 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 절연막, 화상표시장치 및 절연막 제조 방법
KR20230141587A (ko) 2022-03-31 2023-10-10 아사히 가세이 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물 및 감광성 엘리먼트

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004177498A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Nippon Shokubai Co Ltd 光硬化性樹脂組成物およびその用途
JP2005189399A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Jsr Corp 感放射線性組成物、マイクロレンズとその形成方法および液晶表示素子
JP2010027033A (ja) * 2008-06-19 2010-02-04 Jsr Corp タッチパネルの保護膜形成用感放射線性樹脂組成物とその形成方法
JP2010128275A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性フィルム及び永久レジスト
JP2010160419A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、レジストパターンの形成方法及びそれを用いた永久レジスト。
JP2011039165A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Hitachi Chem Co Ltd アルカリ可溶性光硬化型組成物、該組成物を使用した硬化塗膜及び透明部材
JP2011180478A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物、表示素子のスペーサーおよび保護膜ならびにそれらの形成方法
WO2011129210A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 東レ株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、それを用いた保護膜およびタッチパネル部材
WO2012029734A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 東レ株式会社 感光性組成物、それから形成された硬化膜および硬化膜を有する素子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11106647A (ja) * 1997-10-08 1999-04-20 Toray Ind Inc ポリアミド樹脂組成物
JP2006342278A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリアミド樹脂組成物及び成形品
JP2008056867A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 The Inctec Inc 顔料分散液および着色感光性組成物
KR101009733B1 (ko) * 2007-05-15 2011-01-20 주식회사 엘지화학 전자파 차폐층 제조시 무전해도금에 대한 촉매 전구체수지조성물, 이를 이용한 금속패턴 형성방법 및 이에 따라제조된 금속패턴
KR100994605B1 (ko) * 2007-09-21 2010-11-15 동우 화인켐 주식회사 착색 감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 이를 구비한 액정표시장치
JP5481844B2 (ja) * 2007-12-14 2014-04-23 住友化学株式会社 着色感光性樹脂組成物
JP2010084007A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 携帯電子機器用ポリアミド樹脂組成物及び携帯電子機器部品
CN102918460B (zh) * 2010-06-09 2015-07-22 东丽株式会社 感光性硅氧烷组合物、由其形成的固化膜和具有固化膜的元件
JP2013205654A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Fujifilm Corp 着色感光性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、及び表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004177498A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Nippon Shokubai Co Ltd 光硬化性樹脂組成物およびその用途
JP2005189399A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Jsr Corp 感放射線性組成物、マイクロレンズとその形成方法および液晶表示素子
JP2010027033A (ja) * 2008-06-19 2010-02-04 Jsr Corp タッチパネルの保護膜形成用感放射線性樹脂組成物とその形成方法
JP2010128275A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性フィルム及び永久レジスト
JP2010160419A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、レジストパターンの形成方法及びそれを用いた永久レジスト。
JP2011039165A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Hitachi Chem Co Ltd アルカリ可溶性光硬化型組成物、該組成物を使用した硬化塗膜及び透明部材
JP2011180478A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物、表示素子のスペーサーおよび保護膜ならびにそれらの形成方法
WO2011129210A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 東レ株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、それを用いた保護膜およびタッチパネル部材
WO2012029734A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 東レ株式会社 感光性組成物、それから形成された硬化膜および硬化膜を有する素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150118582A (ko) 2015-10-22
WO2014125884A1 (ja) 2014-08-21
TWI596427B (zh) 2017-08-21
TW201435493A (zh) 2014-09-16
CN104981737A (zh) 2015-10-14
JP6319082B2 (ja) 2018-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6319082B2 (ja) 感光性樹脂組成物、それを熱硬化させてなる保護膜又は絶縁膜、それを用いたタッチパネル及びその製造方法
JP6295950B2 (ja) 感光性樹脂組成物、保護膜又は絶縁膜、タッチパネル及びその製造方法
JP6417669B2 (ja) 感光性樹脂組成物、保護膜及び絶縁膜並びにタッチパネルの製造方法
JP5212571B2 (ja) タッチパネル部材
JP6323007B2 (ja) 感光性樹脂組成物、導電性配線保護膜及びタッチパネル部材
JP5459315B2 (ja) シランカップリング剤、ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜、およびタッチパネル用部材
JP5821481B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物およびそれを用いた保護膜およびタッチパネル部材
TWI721126B (zh) 感光性樹脂組成物、硬化膜、積層體、觸控面板用構件及硬化膜之製造方法
JP5407210B2 (ja) シロキサン樹脂組成物およびそれを用いた硬化膜
WO2013146130A1 (ja) シランカップリング剤、感光性樹脂組成物、硬化膜及びタッチパネル部材
JPWO2011129312A1 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜、およびタッチパネル用部材
JP2012088610A (ja) ネガ型感光性樹脂組成物およびそれを用いた硬化膜
JP7119390B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物およびそれを用いた硬化膜
JP2022064302A (ja) ネガ型シロキサン樹脂組成物、硬化膜および素子
JP2018120069A (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜およびタッチパネル部材
JPWO2019102655A1 (ja) シロキサン樹脂組成物、硬化膜および表示装置
JP2023137277A (ja) 感光性樹脂組成物および硬化膜

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6319082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151