JP2010027033A - タッチパネルの保護膜形成用感放射線性樹脂組成物とその形成方法 - Google Patents

タッチパネルの保護膜形成用感放射線性樹脂組成物とその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010027033A
JP2010027033A JP2009100105A JP2009100105A JP2010027033A JP 2010027033 A JP2010027033 A JP 2010027033A JP 2009100105 A JP2009100105 A JP 2009100105A JP 2009100105 A JP2009100105 A JP 2009100105A JP 2010027033 A JP2010027033 A JP 2010027033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
mass
resin composition
radiation
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009100105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5201066B2 (ja
Inventor
Jiro Ueda
二朗 上田
Masayasu Fujioka
昌泰 藤岡
Kanako Tanimoto
加奈子 谷本
Hideaki Takase
英明 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2009100105A priority Critical patent/JP5201066B2/ja
Priority to KR1020090043681A priority patent/KR20090132499A/ko
Priority to CN2009101491372A priority patent/CN101609256B/zh
Priority to TW098120348A priority patent/TWI453537B/zh
Publication of JP2010027033A publication Critical patent/JP2010027033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5201066B2 publication Critical patent/JP5201066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】保護膜としての透明性が高く、ガラス基板や透明導電膜との密着性に優れ、高い表面硬度を示し、耐擦傷性に優れたタッチパネルの保護膜形成用感放射線性樹脂組成物とその形成方法に関する。
【解決手段】
(A)アルカリ可溶性樹脂、
(B)式(1)及び式(2)から選ばれる1つ以上のエチレン性不飽和基を有する化合物、
(C)感放射線性重合開始剤
を含むことを特徴とするタッチパネルの保護膜形成用感放射線性樹脂組成物とその形成方法によって達成される。
【選択図】なし

Description

本発明は、タッチパネルにおける透明導電膜の保護膜の形成に、極めて良好な感放射線樹脂組成物とその形成方法に関する。
タッチパネルには、抵抗膜方式、静電容量方式、超音波方式、光学方式、電磁誘導方式などがあり、これまでは価格の面から抵抗膜方式が主流であった。しかしながら抵抗膜方式には、誤作動が多い等の欠点があり、静電容量方式を採用するメーカーが増えてきている。静電容量方式の場合、基板上に透明導電膜、たとえばITO(Indium Tin Oxide) 膜を形成し、その透明導電膜を保護するために、耐擦傷性を備え、かつ基板との良好な密着性を有する保護膜を透明導電膜上に形成する必要がある(特開平6−195174号公報及び特開2009−69984号公報参照)。
特開2009−69984号公報では、保護膜として、スパッタリング法又はCVD法により、酸化シリコン膜を成膜している。この場合、ガラス基板が大型化すると成膜に長時間を必要とし、生産効率の低下を招く問題があった。また、このような方法により形成された保護膜は、基板との密着性が悪く、また硬度が不足しているために、搬送時や輸送時に傷・剥離が生じて、タッチパネルとしての信頼性を低下させる問題があった。
上記状況から、保護膜としての透明性が高く、透明導電膜との密着性に優れ、高硬度であり、耐擦傷性に優れたタッチパネルの保護膜形成用感放射線性樹脂組成物の開発が強く望まれていた。
特開平6−195174号公報 特開2009−69984号公報
本発明は上述した問題点を解決し、保護膜としての透明性が高く、透明導電膜との密着性に優れ、高硬度であり、耐擦傷性に優れたタッチパネルの保護膜形成用感放射線性樹脂組成物を提供することにある。
本発明によると、本発明の上記目的および利点は、第一に、
保護膜が(A)アルカリ可溶性樹脂、(B)下記式(1)及び下記式(2)から選ばれる1つ以上のエチレン性不飽和基を有する化合物、(C)感放射線性重合開始剤を含むことを特徴とするタッチパネルの保護膜形成用感放射線性樹脂組成物によって達成される。
Figure 2010027033
Figure 2010027033
(ここで、Xは、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、アクリロイル基またはメタアクリロイル基から選ばれ、少なくとも一つがアクリロイル基またはメタアクリロイル基である。Wは、炭素数1〜6のアルキレン基、不飽和結合を1つ含む炭素数2〜6のアルキレン基、フェニレン基、シクロヘキシル基を示す。)
本発明の上記目的および利点は、第二に、
(A)アルカリ可溶性樹脂が、(a1)不飽和カルボン酸及び/又は不飽和カルボン酸無水物、並びに(a2)エポキシ基含有不飽和化合物を含む単量体を共重合してなる共重合体であることを特徴とする請求1に記載のタッチパネルの保護膜形成用感放射線性樹脂組成物によって達成される。
本発明によると、本発明の上記目的および利点は、第三に、
(D)多官能カチオン重合性化合物(ただし、(A)アルカリ可溶性樹脂を除く。)を含有することを特徴とするタッチパネルの保護膜形成用感放射線性樹脂組成物によって達成される。
本発明によると、本発明の上記目的および利点は、第四に、
(E)加熱により酸を発生する化合物を含有することを特徴とする請求3に記載のタッチパネルの保護膜形成用感放射線性樹脂組成物によって達成される。
本発明によると、本発明の上記目的および利点は、第五に、
前述の感放射線性樹脂組成物から形成されたタッチパネル用保護膜によって達成される。
本発明によると、本発明の上記目的および利点は、第六に、
前述の感放射線性樹脂組成物を用いて被膜を形成し、次いで放射線の照射処理および加熱処理する保護膜の形成方法によって達成される。
本発明において、透明導電膜を有する基板における基板材料としては、ガラスなどがあり、透明導電膜としてはITO膜である。また、このような基板は部分的にシリカからなる場合もある。
本発明において、透明導電膜の表面には保護膜を形成するが、保護膜を形成するための感放射線性樹脂組成物(以下、「保護膜形成用組成物」という)を塗布し、露光、現像及び加熱することにより保護膜を形成する。
本発明において保護膜形成用組成物は、アルカリ可溶性樹脂、カルボキシル基を有する多官能性アクリルモノマーおよび感放射線性重合開始剤を含むものである。
本発明において、アルカリ可溶性樹脂(以下、共重合体(A)とも言う。)としては、当該成分を含む感放射線性樹脂組成物の現像処理工程において用いられるアルカリ現像液に対して可溶性を有するものであれば、特に限定されるものではない。
さらに、本発明におけるアルカリ可溶性樹脂は反応性官能基を有するものがさらに好ましく、反応性官能基としては、例えばエポキシ基、(メタ)アクリロイル基などを挙げることができる。反応性官能基がエポキシ基の場合は、エポキシ基を有するラジカル重合性モノマーと、その他のラジカル重合性モノマーとを共重合することにより得ることができる。反応性官能基が(メタ)アクリロイル基の場合は、水酸基含有ラジカル重合性モノマーとその他のラジカル重合性モノマーとを共重合した後、ポリマー中の水酸基に(メタ)アクリロイル基含有イソシアネート化合物を反応させることで得ることができる。
(a1)不飽和カルボン酸及び/又は不飽和カルボン酸無水物(以下、化合物(a1)とも言う。)としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、2−アクリロイルオキシエチルコハク酸、2−メタクリロイルオキシエチルコハク酸、2−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸、2−メタクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸等のモノカルボン酸;マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸等のジカルボン酸;前記ジカルボン酸の酸無水物等を挙げることができる。
これらの化合物(a1)のうち、共重合反応性、得られる重合体や共重合体のアルカリ現像液に対する溶解性の点から、アクリル酸、メタクリル酸、2−アクリロイルオキシエチルコハク酸、2−メタクリロイルオキシエチルコハク酸、無水マレイン酸等が好ましい。
共重合体(A)において、化合物(a1)は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。共重合体(A)において、化合物(a1)に由来する繰り返し単位の含有率は、好ましくは5〜60質量%、さらに好ましくは7〜50質量%、特に好ましくは8〜40質量%である。化合物(a1)に由来する繰り返し単位の含有率が5〜60質量部である時、感放射線感度、現像性および感放射線性樹脂組成物の保存安定性等の諸特性がより高いレベルで有する感放射線性樹脂組成物が得られる。
(a2)エポキシ基含有不飽和化合物(以下、化合物(a2)とも言う。)としては、アクリル酸グリシジル、アクリル酸2−メチルグリシジル、アクリル酸3,4−エポキシブチル、アクリル酸6,7−エポキシヘプチル、アクリル酸3,4−エポキシシクロヘキシル、アクリル酸3,4−エポキシシクロヘキシルメチル、アクリル酸2,3−エポキシプロピル等のアクリル酸エポキシアルキルエステル;メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸2−メチルグリシジル、メタクリル酸3,4−エポキシブチル、メタクリル酸6,7−エポキシヘプチル、メタクリル酸3,4−エポキシシクロヘキシル、メタクリル酸3,4−エポキシシクロヘキシルメチル、メタクリル酸2,3−エポキシプロピル等のメタクリル酸エポキシアルキルエステル;α−エチルアクリル酸グリシジル、α−n−プロピルアクリル酸グリシジル、α−n−ブチルアクリル酸グリシジル、α−エチルアクリル酸6,7−エポキシヘプチル等のα−アルキルアクリル酸エポキシアルキルエステル;
o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテル等のグリシジルエーテル等を挙げることができる。
また、エポキシ基を有するその他のラジカル重合性モノマーとしては、3−(アクリロイルオキシメチル)オキセタン、3−(アクリロイルオキシメチル)−3−エチルオキセタン、3−(アクリロイルオキシメチル)−2−メチルオキセタン、3−(アクリロイルオキシエチル)オキセタン、3−(アクリロイルオキシエチル)−3−エチルオキセタン、2−エチル−3−(アクリロイルオキシエチル)オキセタン等のオキセタニル基を有するアクリル酸エステルなどを挙げることができる。また、3−(メタクリロイルオキシメチル)オキセタン、3−(メタクリロイルオキシメチル)−3−エチルオキセタン、3−(メタクリロイルオキシメチル)−2−メチルオキセタン、3−(メタクリロイルオキシエチル)オキセタン、3−(メタクリロイルオキシエチル)−3−エチルオキセタン、2−エチル−3−(メタクリロイルオキシエチル)オキセタン等のオキセタニル基を有するメタクリル酸エステルなどを挙げることができる。
共重合体(A)において、化合物(a2)は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。共重合体(A)において、化合物(a2)に由来する繰り返し単位の含有率は、好ましくは0.5〜70質量%、さらに好ましくは1〜60質量%、特に好ましくは3〜50質量%である。化合物(a2)に由来する繰り返し単位の含有率が0.5〜70質量%の時、共重合体の耐熱性、共重合体および感放射線性樹脂組成物の保存安定性等がより高いレベルで有する感放射線性樹脂組成物が得られる。
共重合体(A)は、上記の化合物(a1)及び(a2)以外のラジカル重合性を有する不飽和化合物である化合物(以下、化合物(a3)とも言う。)を使用することができる。
まず、化合物(a3)の具体例としては、1分子中に1つ以上の水酸基を含有する不飽和化合物を挙げることができる。1分子中に1つ以上の水酸基を含有する不飽和化合物としては、例えば、アクリル酸2−ヒドロキシエチルエステル、アクリル酸3−ヒドロキシプロピルエステル、アクリル酸4−ヒドロキシブチルエステル、アクリル酸4−ヒドロキシメチル−シクロヘキシルメチルエステルの如きアクリル酸ヒドロキシアルキルエステル;メタクリル酸2−ヒドロキシエチルエステル、メタクリル酸3−ヒドロキシプロピルエステル、メタクリル酸4−ヒドロキシブチルエステル、メタクリル酸5−ヒドロキシペンチルエステル、メタクリル酸6−ヒドロキシヘキシルエステル、メタクリル酸4−ヒドロキシメチル−シクロヘキシルメチルエステルの如きメタクリル酸ヒドロキシアルキルエステル等を挙げることができる。
これらの1分子中に1つ以上の水酸基を含有する不飽和化合物は、共重合体生成後 に、(メタ)アクリロイル基を有するイソシアネート化合物と反応することがでる。
共重合反応性およびイソシアネート化合物との反応性の点から、1分子中に1つ以上の水酸基を含有する不飽和化合物としては、アクリル酸2−ヒドロキシエチルエステル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチルエステル等が好ましい。
上記水酸基を含有する不飽和化合物と反応させるイソシアネート化合物としては、例えば、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート等のアクリル酸及びメタクリル酸誘導体を挙げることができる。
また、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネートの市販品としては、商品名で、カレンズAOI(昭和電工(株)製)、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートの市販品としては、商品名で、カレンズMOI(昭和電工(株)製)を挙げることができる。
その他の化合物(a3)の具体例としては、アクリル酸メチル、アクリル酸i−プロピル等のアクリル酸アルキルエステル; メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸sec−ブチル、メタクリル酸t−ブチル等のメタクリル酸アルキルエステル; アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸2−メチルシクロヘキシル、アクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル、アクリル酸2−(トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルオキシ)エチル、アクリル酸イソボロニル等のアクリル酸脂環式エステル;メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2−メチルシクロヘキシル、メタクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル、メタクリル酸2−(トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルオキシ)エチル、メタクリル酸イソボロニル等のメタクリル酸脂環式エステル;
アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジル等のアクリル酸のアリールエステル; メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル等のメタクリル酸のアリールエステル;マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジエチル等のジカルボン酸ジアルキルエステル;
メタクリル酸テトラヒドロフルフリル、メタクリル酸テトラヒドロフリル、メタクリル酸テトラヒドロフピラン−2−メチル等の酸素一原子を含む不飽和複素五及び六員環メタクリル酸エステル;
4−アクリロイルオキシメチル−2−メチル−2−エチル−1,3−ジオキソラン、4−アクリロイルオキシメチル−2−メチル−2−イソブチル−1,3−ジオキソラン、4−アクリロイルオキシメチル−2−シクロヘキシル−1,3−ジオキソラン、4−メタアクリロイルオキシメチル−2−メチル−2−エチル−1,3−ジオキソラン、4−メタアクリロイルオキシメチル−2−メチル−2−イソブチル−1,3−ジオキソラン等の酸素二原子を含む不飽和複素五員環メタクリル酸エステル;
スチレン、α−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、4−イソプロペニルフェノール等のビニル芳香族化合物; N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−ベンジルマレイミド、N−スクシンイミジル−3−マレイミドベンゾエート、N−スクシンイミジル−4−マレイミドブチレート等のN位−置換マレイミド;
1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン等の共役ジエン系化合物のほか、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド等を挙げることができる
これらのその他のラジカル重合性モノマーのうち、スチレン、4−イソプロペニルフェノール、メタクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル(トリシクロデカニルメタクリレート)、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸2−メチルグリシジル、メタクリル酸3,4−エポキシシクロヘキシル、メタクリル酸2,3−エポキシプロピル、メタクリル酸3,4−エポキシシクロヘキシルメチル、3−メチル−3−メタクリロイルオキシメチルオキセタン、3−エチル−3−メタクリロイルオキシメチルオキセタン、メタクリル酸テトラヒドロフルフリル、1,3−ブタジエン、アクリル酸2−ヒドロキシエチルエステル、メタクリル酸2−(6−ヒドロキシエチルヘキサノイルオキシ)エチルエステル、4−アクリロイルオキシメチル−2−メチル−2−エチル−1,3−ジオキソラン、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド等が共重合反応性、現像性の点で好ましい。
共重合体(A)において、化合物(a3)は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。共重合体(A)において、化合物(a3)に由来する繰り返し単位の含有率は、好ましくは1〜70質量%、さらに好ましくは3〜60質量%、特に好ましくは5〜50質量%である。化合物(a3)に由来する繰り返し単位の含有率が1〜70質量%である時、共重合体の耐熱性、共重合体および感放射線性樹脂組成物の保存安定性等がより高いレベルで有する感放射線性樹脂組成物が得られる。
本発明のタッチパネルの保護膜形成用組成物に用いられる一般式(1)及び(2)で示される化合物(以下、(B)成分とも言う。)は、分子中に1つ以上のカルボキシル基を有する多官能(メタ)アクリレート化合物であり、形成される保護膜の基板に対する密着性の向上、保護膜の表面硬度向上がより高いレベルで有する保護膜を形成することができる。
分子中に1つ以上のカルボキシル基を有する多官能(メタ)アクリレート化合物は、分子中に1個以上の酸無水物基を有する化合物の少なくとも1種と、分子中に水酸基及び2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する水酸基含有多官能(メタ)アクリレートの少なくとも1種とを反応させることにより得られる。
分子中に1個以上の酸無水物基を有する化合物の具体例としては、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水グルタル酸、無水イタコン酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸の化合物等が挙げられる。これらの中でも、特に無水コハク酸が好ましい。
また、分子中に水酸基及び2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する水酸基含有多官能(メタ)アクリレートの具体例としては、トリメチロールプロパンジアクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート等が挙げられる。
(B)成分の分子中に1つ以上カルボキシル基を有する多官能(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、カルボキシル基含有5官能アクリレートであるコハク酸モノ−[3−(3−アクリロイルオキシ−2,2−ビス−アクリロイルオキシメチル−プロポキシ)−2,2−ビス−アクリロイルオキシメチル−プロピル]エステルが挙げられる。
タッチパネルの保護膜形成用組成物において、(B)成分の使用量は、共重合体(A)100質量部に対して、好ましくは50〜300質量部、さらに好ましくは60〜250質量部である。(B)成分の使用量が50〜300質量部の時、得られる保護膜の密着性ならび鉛筆高度が高い等の諸特性がより高いレベルで有する感放射線性樹脂組成物が得られる。
(C)感放射線性重合開始剤
本発明において、タッチパネルの保護膜形成用組成物に用いられる(C)感放射線性重合開始剤(以下、(C)成分とも言う。)は、可視光線、紫外線、遠紫外線、荷電粒子線、X線などの放射線の露光により、重合性不飽和化合物の重合を開始しうる活性種を発生する成分からなる。このような感放射線性重合開始剤としては、例えば、感放射線ラジカル重合開始剤を挙げることができる。感放射線ラジカル重合開始剤としては、例えばO−アシルオキシム系化合物、アセトフェノン系化合物、ビイミダゾール系化合物、ベンゾイン系化合物、ベンゾフェノン系化合物等を挙げることができる。
上記O−アシルオキシム化合物の具体例としては、1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]、エタノン−1−〔9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)、1−〔9−エチル−6−ベンゾイル−9.H.−カルバゾール−3−イル〕−オクタン−1−オンオキシム−O−アセテート、1−〔9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル〕−エタン−1−オンオキシム−O−ベンゾエート、1−〔9−n−ブチル−6−(2−エチルベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル〕−エタン−1−オンオキシム−O−ベンゾエート、エタノン−1−[9−エチル−6−(2−メチル−4−テトラヒドロフラニルベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−1−(O−アセチルオキシム)、エタノン−1−〔9−エチル−6−(2−メチル−4−テトラヒドロピラニルベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)、エタノン−1−〔9−エチル−6−(2−メチル−5−テトラヒドロフラニルベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)、エタノン−1−〔9−エチル−6−{2−メチル−4−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラニル)メトキシベンゾイル}−9.H.−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)などを挙げることができる。
これらのうちで、好ましいO−アシルオキシム化合物としては、1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]、エタノン−1−〔9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)、エタノン−1−〔9−エチル−6−(2−メチル−4−テトラヒドロフラニルメトキシベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)またはエタノン−1−〔9−エチル−6−{2−メチル−4−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラニル)メトキシベンゾイル}−9.H.−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)を挙げることができる。これらO−アシルオキシム化合物は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
上記アセトフェノン化合物としては、例えばα−アミノケトン化合物、α−ヒドロキシケトン化合物を挙げることができる。
α−アミノケトン化合物の具体例としては、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチルベンジル)−1−(4−モルフォリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オンなどを挙げることができる。
α−ヒドロキシケトン化合物の具体例としては、1−フェニル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−i−プロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどを挙げることができる。
これらのアセトフェノン化合物のうちα−アミノケトン化合物が好ましく、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチルベンジル)−1−(4−モルフォリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オンが特に好ましい。
上記ビイミダゾール化合物の具体例としては、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾールなどを挙げることができる。
本発明の感放射線性樹脂組成物において、(C)感放射線性重合開始剤としてビイミダゾール化合物を使用する場合、それを増感するためにジアルキルアミノ基を有する脂肪族または芳香族化合物(以下、「アミノ系増感剤」という。)を添加することができる。
アミノ系増感剤としては、例えば4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンなどを挙げることができる。これらのアミノ系増感剤のうち、特に4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンが好ましい。
さらに、本発明の感放射線性樹脂組成物においてビイミダゾール化合物とアミノ系増感剤とを併用する場合、水素ラジカル供与剤としてチオール化合物を添加することができる。ビイミダゾール化合物はアミノ系増感剤によって増感されて開裂し、イミダゾールラジカルを発生するが、そのままでは高い重合開始能が発現されず、得られる保護膜のパターン上部が大きく、パターン下部が小さくなるような好ましくない形状となる場合がある。しかし、ビイミダゾール化合物とアミノ系増感剤とが共存する系に、チオール化合物を添加することにより、イミダゾールラジカルにチオール化合物から水素ラジカルが供与される。その結果、イミダゾールラジカルが中性のイミダゾールに変換されるとともに、重合開始能の高い硫黄ラジカルを有する成分が発生し、それにより保護膜の形状をより好ましい形状にすることができる。
前記チオール化合物としては、例えば2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプト−5−メトキシベンゾチアゾールなどの芳香族チオール化合物;3−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプトプロピオン酸メチルなどの脂肪族モノチオール化合物;ペンタエリストールテトラ(メルカプトアセテート)、ペンタエリストールテトラ(3−メルカプトプロピオネート)などの2官能以上の脂肪族チオール化合物を挙げることができる。これらのチオール化合物のうち、特に2−メルカプトベンゾチアゾールが好ましい。
ビイミダゾール化合物とアミノ系増感剤とを併用する場合、アミノ系増感剤の添加量は、ビイミダゾール化合物100質量部に対して、好ましくは0.1〜50質量部であり、より好ましくは1〜20質量部である。アミノ系増感剤の添加量が0.1〜50質量部の時、得られる保護膜の形状が良好となる。
また、ビイミダゾール化合物およびアミノ系増感剤とチオール化合物とを併用する場合、チオール化合物の添加量としては、ビイミダゾール化合物100質量部に対して、好ましくは0.1〜30質量部であり、より好ましくは1〜20質量部である。チオール化合物の添加量が0.1〜30質量部の時、保護膜の形状、密着性が最も良好となる。
(C)成分の全使用割合は、共重合体(A)100質量部に対して、好ましくは0.1〜50質量部、さらに好ましくは1〜30質量部である。(C)感放射線性重合開始剤の使用量が0.1〜50質量部の時、本発明の感放射線性樹脂組成物は、低露光量の場合でも高い硬度および密着性を有する保護膜を形成することができる。
(D)多官能カチオン重合性化合物(以下、(D)成分とも言う。)としては以下のものを挙げることができる(ただし、(A)アルカリ可溶性樹脂を除く。)。
分子内に2個以上のエポキシ基を有する化合物としては、例えば、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールFジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル等のビスフェノール化合物のジグリシジルエーテル;1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル等の多価アルコールのポリグリシジルエーテル;エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリンなどの脂肪族多価アルコールに1種または2種以上のアルキレンオキサイドを付加することにより得られるポリエーテルポリオールのポリグリシジルエーテル;
フェノールノボラック型エポキシ樹脂;クレゾールノボラック型エポキシ樹脂;ポリフェノール型エポキシ樹脂;脂肪族長鎖二塩基酸のジグリシジルエステル;高級脂肪酸のグリシジルエステル;エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油等を挙げることができる。
上記分子内に2個以上のエポキシ基を有する化合物の市販品としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂として、エピコート1001、同1002、同1003、同1004(以上、ジャパンエポキシレジン(株)製)等;ビスフェノールF型エポキシ樹脂として、エピコート807(ジャパンエポキシレジン(株)製)等;
フェノールノボラック型エポキシ樹脂として、エピコート152、同154、同157S65(以上、ジャパンエポキシレジン(株)製)、EPPN201、同202(以上、日本化薬(株)製)等;クレゾールノボラック型エポキシ樹脂として、EOCN102、同103S(以上、日本化薬(株)製)、エピコート180S75(ジャパンエポキシレジン(株)製)等;ポリフェノール型エポキシ樹脂として、エピコート1032H60、同XY−4000(以上、ジャパンエポキシレジン(株)製)等;環状脂肪族エポキシ樹脂として、CY−175、同177、同179、アラルダイトCY−182、同192、184(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)等が挙げられる。
分子内に2個以上の3,4−エポキシシクロヘキシル基を有する化合物としては、例えば、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3',4'−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル−3',4'−エポキシ−6'−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、メチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサン)等を挙げることができる。
このようなエポキシ化合物のうち、フェノールノボラック型エポキシ樹脂およびポリフェノール型エポキシ樹脂が好ましい。
(E)加熱により酸を発生する化合物(以下、感熱酸発生剤及び(E)成分とも言う。)としては、ベンジルスルホニウム塩類、ベンゾチアゾニウム塩類、アンモニウム塩類、ホスホニウム塩類等が挙げられ、これらのうちでもベンジルスルホニウム塩類は保護膜が高い表面硬度を有する点で好ましく用いられる。
上記スルホニウム塩類の具体例としては、4−アセトフェニルジメチルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、4−アセトキシフェニルジメチルスルホニウム ヘキサフルオロアルセネート、ジメチル−4−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)フェニルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル−4−(ベンゾイルオキシ)フェニルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル−4−(ベンゾイルオキシ)フェニルスルホニウム ヘキサフルオロアルセネート、ジメチル−3−クロロ−4−アセトキシフェニルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネートなどのアルキルスルホニウム塩;ベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、ベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェート、4−アセトキシフェニルベンジルメチルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、ベンジル−4−メトキシフェニルメチルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、ベンジル−2−メチル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、ベンジル−3−クロロ−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム ヘキサフルオロアルセネートなどのベンジルスルホニウム塩等が挙げられる。
これらのうちでも4−アセトフェニルジメチルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、ベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェート、ベンジル−2−メチル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート等が好ましく用いられる。
感熱酸発生剤として好適に用いられる酸発生剤の市販品としては、アルキルスルホニウム塩として、旭電化工業(株)製 商品名:アデカオプトンCP−66、CP−77を挙げることができる。また、ベンジルスルホニウム塩として、三新化学工業(株)製 商品名:SI−60、SI−80、SI−100、SI−110、SI−145、SI−150、SI−80L、SI−100L、SI−110Lを挙げることができる。
(E)成分の使用割合は、共重合体(A)100質量部に対して、好ましくは0.1〜10質量部、さらに好ましくは0.5〜5質量部である。(E)成分の使用量が0.1〜10質量部の時、本発明の感放射線性樹脂組成物は、高い鉛筆硬度および耐擦傷性を有する保護膜を形成することができる。
(任意添加剤)
本発明の感放射線性樹脂組成物には、所期の効果を損なわない範囲内で必要に応じて、上記成分に加えて、(F)2つ以上のエチレン性不飽和基及びウレタン結合を有する多官能アクリルモノマー、(G)接着助剤、(H)耐熱性向上を目的とした酸無水物、(I)界面活性剤等の添加剤を配合することもできる。
(F)2つ以上のエチレン性不飽和基及びウレタン結合を有する多官能アクリルモノマー(以下、多官能ウレタンアクリレート及び(F)成分とも言う。)は、(α)多官能イソシアネート化合物と、(β)分子内に1個の水酸基を含有する(メタ)アクリレート化合物と、必要に応じて(γ)ポリオールとを反応させて得られる化合物である。
上記多官能ウレタンアクリレートの構成物質としての(α)多官能イソシアネート化合物としては、2,3−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、1,2−エチレンジイソシアネート、1、3−トリメチレンジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、1,5−ペンタメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、イソフォロンジイソシアネート、1、2−フェニレンジイソシアネート、1、3−フェニレンジイソシアネート、1、4−フェニレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネートなどを挙げることができる。
これら(α)多官能イソシアネート化合物のうち、得られる多官能ウレタンアクリレートの感放射線性樹脂組成物への相溶性などの点から、2,3−トリレンジイソシアネート、イソフォロンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1、3−フェニレンジイソシアネートなどが好ましい。これらは単独で使用してもよく、複数種併用することができる。
また、(β)分子内に1個の水酸基を含有する(メタ)アクリレート化合物としては、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、3-ヒドロキシプロピルアクリレート、3-ヒドロキシプロピルメタクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレート、4-ヒドロキシブチルメタクリレート、カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチルアクリレート、ポリエチレングリコールモノアクリル酸エステル、ポリプロピレングリコールモノアクリル酸エステルなどが挙げられる。
これら(β)分子内に1個の水酸基を含有する(メタ)アクリレート化合物のうち、得られる多官能ウレタンアクリレートの重合性と溶解性の点から、2-ヒドロキシエチルアクリレート、3-ヒドロキシプロピルアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートなどが好ましい。これらは単独で使用してもよく、複数種併用することができる。
さらに、必要に応じて反応させることができる(γ)ポリオールとしては、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリカプロラクトンポリオールなどが挙げられる。これらポリエーテルポリオールの内、重量平均分子量が10,000以下のポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどが特に好ましい。
上記の多官能ウレタンアクリレートは、公知の方法で合成することが可能であり、所定量の(α)多官能イソシアネート化合物、(β)分子内に1個以上の水酸基を含有する(メタ)アクリレート化合物、および必要に応じて(γ)ポリオールを一括で仕込み、60℃〜100℃で遊離イソシアネート基がなくなるまで加温、攪拌することによって得られる。反応時間は、通常、60〜240分程度である。
また、反応時必要に応じて、ハイドロキノンモノメチルエーテルやジラウリン酸ジブチルスズ(IV)などの触媒を加えてもよく、貯蔵中の暗反応によるゲル化防止のためハイドロキノン、p−ベンゾキノン、t−ブチルカテコールなどを加えてもよい。
上記多官能ウレタンアクリレートの市販品としては、KAYARAD DPHA−40H、UX-2201、同UX-2301、UX-3204、同UX-3301、UX-4101、同UX-6101、UX-7101、同UX-8101、UX-0937(以上、日本化薬(株)製)、アートレジンUN-9000PEP、同UN-9200A、同UN-3320HS(以上、根上工業(株)製)などが挙げられる。
(F)成分の使用量は、共重合体(A)100質量部に対して、好ましくは1〜50質量部、さらに好ましくは5〜30質量部である。(F)化合物の使用量が1〜50質量部の時、得られる保護膜の密着性ならび鉛筆高度が高い等の諸特性がより高いレベルでバランスされた感放射線性樹脂組成物が得られる。
次に、(G)接着助剤(以下、(G)成分とも言う。)としては、例えば、反応性置換基を有する官能性シランカップリング剤を使用することができる。上記反応性置換基としては、例えば、カルボキシル基、メタクリロイル基、イソシアネート基、エポキシ基等を挙げることができる。
具体例としては、例えば、トリメトキシシリル安息香酸、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−イソシアナートプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどが挙げられる。
このような、(G)成分は、共重合体(A)100質量に対して、好ましくは0.1〜50質量部、さらに好ましくは1〜40質量部である。(G)接着助剤の使用量が1〜50質量部の時、得られる保護膜の密着性が最も良好となる。
本発明の樹脂組成物は、形成される保護膜の耐熱性を上げるために、(H)耐熱性向上を目的とした酸無水物(以下、(H)成分とも言う。)を添加することができる。例えば、無水イタコン酸、無水コハク酸、無水シトラコン酸、無水ドデセニルコハク酸、無水トリカルバニル酸、無水マレイン酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水メチルテトラヒドロフタル酸、無水ハイミック酸の如き脂肪族ジカルボン酸無水物;1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物の如き脂環族多価カルボン酸二無水物;無水フタル酸、無水ピロメリット酸、無水トリメリット酸、無水ベンゾフェノンテトラカルボン酸の如き芳香族多価カルボン酸無水物;エチレングリコールビス無水トリメリテート、グリセリントリス無水トリメリテート等のエステル基含有酸無水物を挙げることができる。これらのうち、芳香族多価カルボン酸無水物、特に無水トリメリット酸は耐熱性の高い硬化膜が得られる点で好ましい。
このような(H)成分は、共重合体(A)100質量に対して、好ましくは0.1〜50質量部、さらに好ましくは1〜40質量部である。(H)成分の使用量が1〜50質量部の時、得られる保護膜の耐熱性が最も良好となる。
本発明の樹脂組成物は、塗布性能を向上させるために、さらに(I)界面活性剤(以下、(I)成分とも言う。)を含有することができる。
このような(I)成分としては例えば、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤を挙げることができる。
上記フッ素系界面活性剤としては、例えば、BM CHEMIE社製 商品名:BM−1000、BM−1100、大日本インキ化学工業(株)製 商品名:メガファックF142D、同F172、同F173、同F183、ネオス(株)製 商品名:TTX−218等の市販品を挙げることができる。
上記シリコーン系界面活性剤としては、例えば、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製 商品名:SH−28PA、SH−190、SH−193、SZ−6032、SF−8428、DC−57、DC−190、信越化学工業(株)製 商品名:KP341等の市販品を挙げることができる。
このような(I)成分は、共重合体(A)100質量に対して、好ましくは0.01〜10質量部、さらに好ましくは0.05〜5質量部である。(I)成分の使用量が0.01〜10質量部の時、基板上に塗膜を形成する際の膜荒れの発生を抑制することができる。
本発明で用いられるタッチパネルの保護膜形成用組成物は、共重合体(A)、(B)成分および(C)成分等を溶媒に混合し溶解してなるものである。上記溶媒のうち、各成分の溶解性、各成分との反応性、塗膜形成のし易さ等の点から、例えばアルコール、グリコールエーテル、エチレングリコールアルキルエーテルアセテート、エステルおよびジエチレングリコールが好ましく用いられる。これらのうち、例えばベンジルアルコール、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル、酢酸−3メトキシブチルが特に好ましく使用できる。
さらに前記溶媒とともに膜厚の面内均一性を高めるため、高沸点溶媒を併用することもできる。併用できる高沸点溶媒としては、例えばN−メチルピロリドン、ベンジルエチルエーテル、イソホロン、1−オクタノール、1−ノナノール、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、シュウ酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エチレン、炭酸プロピレンなどが挙げられる。これらのうち、N−メチルピロリドン、γ−ブチロラクトンが好ましい。
−(イ)工程−
塗布法により被膜を形成する場合、上記透明導電膜の上に本発明の感放射線性樹脂組成物の溶液を塗布したのち、塗布面を加熱(プレベーク)することにより、被膜を形成することができる。塗布法に用いる組成物溶液の固形分濃度は、好ましくは5〜50質量%であり、より好ましくは10〜40質量%であり、さらに好ましくは15〜35質量%である。組成物溶液の塗布方法としては、特に限定されず、例えばスプレー法、ロールコート法、回転塗布法(スピンコート法)、スリットダイ塗布法、バー塗布法などの適宜の方法を採用することができ、特にスピンコート法またはスリットダイ塗布法が好ましい。
特に、本発明の感放射線性樹脂組成物は、スリットダイ塗布法に特に好適であり、スリットダイの移動速度を150mm/秒とした場合であっても、塗布ムラを発生させることはない。
このようにして形成された被膜は、次いで好ましくはプレベークされる。プレベークの条件は、各成分の種類、配合割合などによっても異なるが、好ましくは70〜120℃で1〜10分間程度である。
被膜のプレベーク後の膜厚は、好ましくは0.5〜10.0μmであり、より好ましくは1.0〜5.0μm程度である。
−(ロ)工程−
次いで、形成された被膜の少なくとも一部に露光する。この場合、被膜の一部に露光する際には、通常、所定のパターンを有するフォトマスクを介して露光する。
露光に使用される放射線としては、例えば、可視光線、紫外線、遠紫外線、電子線、X線等を使用できるが、波長が190〜450nmの範囲にある放射線が好ましく、特に365nmの紫外線を含む放射線が好ましい。
露光量は、露光される放射線の波長365nmにおける強度を、照度計(OAI model 356 、OAI Optical Associates Inc. 製)により測定した値として、好ましくは100〜10,000J/m、より好ましくは500〜3,000J/mである。
−(ハ)工程−
次いで、露光後の被膜を現像することにより、不要な部分を除去して、所定のパターンを形成する。
現像に使用される現像液としては、アルカリ現像液が好ましく、その例としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア等の無機アルカリ;テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等の4級アンモニウム塩等のアルカリ性化合物の水溶液を挙げることができる。
また、前記アルカリ性化合物の水溶液には、メタノール、エタノール等の水溶性有機溶媒や界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。
現像方法としては、液盛り法、ディッピング法、シャワー法等のいずれでもよく、現像時間は、好ましくは10〜180秒間程度である。
現像後、例えば流水洗浄を30〜90秒間行ったのち、例えば圧縮空気や圧縮窒素で風乾させることによって、所望のパターンが形成される。
実施例
以下に合成例、実施例を示して、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
共)重合体の製造
合成例1
冷却管と攪拌機を備えたフラスコに、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)5質量部とジエチレングリコールメチルエチルエーテル200質量部を仕込んだ。引き続きメタクリル酸グリシジル40質量部、スチレン18質量部、メタクリル酸20質量部およびN−シクロヘキシルマレイミド22質量部を仕込み窒素置換した後ゆるやかに撹拌を始めた。溶液温度を70℃に上昇させ、この温度を5時間保持し共重合体(A−1)を含む重合体溶液を得た。得られた重合体溶液の固形分濃度は、33.1質量%であった。得られた重合体の数平均分子量は、7,000であった(数平均分子量はGPC(ゲルパーミエイションクロマトグラフィー)HLC−8020(東ソー(株)製)を用いて測定したポリスチレン換算分子量である)。また、分子量分布(Mw/Mn)は2であった。
合成例2
冷却管と攪拌機を備えたフラスコに、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル5質量部とジエチレングリコールメチルエチルエーテル200質量部を仕込んだ。引き続きメタクリル酸グリシジル40質量部、メタクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル35質量部、メタクリル酸20質量部および1,3−ブタジエン5質量部を仕込み窒素置換した後ゆるやかに撹拌を始めた。溶液温度を80℃に上昇させ、この温度を5時間保持し共重合体(A−2)を含む重合体溶液を得た。得られた重合体溶液の固形分濃度は、33.3質量%であった。得られた重合体の数平均分子量は、6,500であった。また、分子量分布(Mw/Mn)は2であった。
合成例3
冷却管と攪拌機を備えたフラスコに、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)5質量部とジエチレングリコールメチルエチルエーテル200質量部を仕込んだ。引き続き3−(メタクリロイルオキシエチル)オキセタン40重量部、スチレン10質量部、メタクリル酸30質量部およびシクロヘキシルマレイミド20質量部を仕込み窒素置換した後ゆるやかに撹拌を始めた。溶液温度を70℃に上昇させ、この温度を5時間保持し共重合体(A−3)を含む重合体溶液を得た。得られた重合体溶液の固形分濃度は、33.1質量%であった。得られた重合体の数平均分子量は、7,300であった。また、分子量分布(Mw/Mn)は2であった。
合成例4
冷却管と攪拌機を備えたフラスコに、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル5質量部とジエチレングリコールメチルエチルエーテル200質量部を仕込んだ。引き続きメタクリル酸グリシジル50質量部、スチレン50質量部を仕込み窒素置換した後ゆるやかに撹拌を始めた。溶液温度を80℃に上昇させ、この温度を5時間保持し共重合体(A−4)を含む重合体溶液を得た。得られた重合体溶液の固形分濃度は、32.8質量%であった。得られた重合体の数平均分子量は、7,000であった。また、分子量分布(Mw/Mn)は2であった。
合成例5
冷却管と攪拌機を備えたフラスコに、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)5質量部とプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート200質量部を仕込んだ。引き続きベンジルメタクリレート30質量部、スチレン10質量部、フェニルマレイミド30質量部およびメタクリル酸2−ヒドロキシエチルエステル20質量部、メタクリル酸10質量部を仕込み窒素置換した後ゆるやかに撹拌を始めた。溶液温度を70℃に上昇させ、この温度を5時間保持し共重合体(A−5)を含む重合体溶液を得た。得られた重合体溶液の固形分濃度は、33.1重量%であった。得られた重合体の数平均分子量は、
7,000であった。また、分子量分布(Mw/Mn)は2であった。
合成例6
冷却管と撹拌機を備えたフラスコに、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル5質量部および酢酸3−メトキシブチル250質量部を仕込み、引き続いてメタクリル酸18質量部、メタクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル25質量部、スチレン5質量部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチルエステル30質量部およびメタクリル酸ベンジル22質量部を仕込んで、窒素置換したのち、緩やかに攪拌しつつ、溶液の温度を80℃に上昇させ、この温度を5時間保持して重合することにより、固形分濃度28.8質量%の共重合体(A−6)溶液を得た。得られた共重合体(A−6)得られた重合体の数平均分子量は、7,000であ
った。また、分子量分布(Mw/Mn)は2であった。
次いで、前記共重合体(A−6)溶液に、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(商品名カレンズMOI、昭和電工(株)製)14部と4−メトキシフェノール0.1質量部を添加したのち、40℃で1時間、さらに60℃で2時間攪拌して反応させた。2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート由来のイソシアネート基と共重合体(A−6)の水酸基の反応の進行は、IR(赤外線吸収)スペクトルにより確認した。重合体溶液(A−6)、1時間反応後の溶液および40℃で1時間さらに60℃で2時間反応後の溶液それぞれのIRスペクトルで、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートのイソシアネート基に由来する2270cm−1付近のピークが減少している様子を確認した。固形分濃度30.0%の(A−6)重合体溶液を得た。
合成例7
冷却管と攪拌機を備えたフラスコに、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)5質量部とジエチレングリコールメチルエチルエーテル200質量部を仕込んだ。引き続きメタクリル酸2,3−エポキシプロピル25質量部、N−シクロヘキシルマレイミド10質量部、p−イソプロペニルフェノール10質量部およびメタクリル酸テトラヒドロフルフリル20質量部、3−エチル−3−メタクリロイルオキシメチルオキセタン20質量、メタクリル酸15質量部を仕込み窒素置換した後ゆるやかに撹拌を始めた。溶液温度を70℃に上昇させ、この温度を5時間保持し共重合体(A−7)を含む重合体溶液を得た。得られた重合体溶液の固形分濃度は、33.2重量%であった。得られた重合体の数平均分子量は、8,000であった。また、分子量分布(Mw/Mn)は2であった。
比較合成例1
冷却管と攪拌機を備えたフラスコに、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)5質量部とジエチレングリコールメチルエチルエーテル200質量部を仕込んだ。引き続きメタクリル酸メチル60質量部、スチレン10質量部、N−シクロヘキシルマレイミド30質量部を仕込み窒素置換した後ゆるやかに撹拌を始めた。溶液温度を70℃に上昇させ、この温度を5時間保持し共重合体(a−1)を含む重合体溶液を得た。得られた重合体溶液の固形分濃度は、32.6質量%であった。得られた重合体の数平均分子量は、6,400であった。また、分子量分布(Mw/Mn)は2であった。
樹脂組成物の調製および評価
実施例1
上記合成例1で得られた共重合体(A−1)を含む溶液(共重合体(A−1)100質量部(固形分)に相当する量)と(B−1)コハク酸モノ−[3−(3−アクリロイロキシ−2,2−ビス−アクリロイロキシメチル−プロポキシ)−2,2−ビス−アクリロイロキシメチル−プロピル]エステル200質量部と(C−1)2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルホリノプロパン−1−オン(商品名イルガキュア907、チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製)10質量部、(D−1)ノボラック型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン(株)製 商品名:エピコート152)30質量部、(G−1)γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン30質量部、(I−1)界面活性剤としてFTX−218((株)ネオス製)0.2質量部を加え、さらに固形分濃度が22重量%になるように溶剤(S−1)ジエチレングリコールメチルエチルエーテルを加えた後、孔径0.5μmのミリポアフィルタで濾過して樹脂組成物を調製した。
保護膜の評価
(1)透明性評価
スピンナーを用いて上記組成物を、SiOディップガラス基板上に塗布した後、ホットプレート上で80℃、2分間プレベークして塗膜を形成し、得られた被膜に1000J/m露光した。その後、水酸化カリウム0.05質量%水溶液により、25℃で現像したのち、純水で1分間洗浄し、さらに230℃のオーブン中で30分間加熱することにより、膜厚2.0μmの保護膜を形成した。
上記のようにして形成した保護膜を有する基板について、分光光度計(150−20型ダブルビーム(日立製作所(株)製))を用いて400〜800nmの透過率を測定した。400〜800nmの透過率の最小値を表1及び表2に示した。この値が95%以上のとき、保護膜の透明性は良好といえる。
(2)鉛筆硬度評価
透明性評価の際と同様な方法で保護膜を形成し、JIS K−5400−1990の8.4.1鉛筆引っかき試験により保護膜の表面硬度を測定した。この値を表1及び表2に示す。この値が4H以上の時、表面硬度は良好といえる。
(3)微小硬度評価
透明性評価の際と同様な方法で保護膜を形成し、微小圧縮試験機(商品名フィッシャースコープHC−110、(株)フィッシャーイントルメンツ製)を用い、ビッカース圧子により、負荷速度および徐荷速度をともに5mN/秒として、50mNまでの荷重を負荷して10秒間保持したのち除荷することによって、マルテンス硬度を測定した。この値を表1及び表2に示す。この値が650N/mm以上であれば、膜硬度は良好といえる。
(4)耐擦傷性試験
透明性評価の際と同様な方法で保護膜を形成し、学振型磨耗試験機を用いてスチールウール#0000の上に200gの荷重をかけて10往復させた。擦傷の状況を肉眼で以下の判定基準で評価した。この値を表1及び表2に示す。
判定基準
◎:全く傷がつかない
○:1〜3本の傷がつく
△:4〜10本の傷がつく
×:10本以上の傷がつく
◎、○、△であれば、良好な耐擦傷性を有すると言える。
(5)密着性試験(ガラス基板上とITO膜が表面に成膜された基板)
4インチガラスウエハーを純水で洗浄して乾燥させた後、スピンナーを用いて上記組成物を、それぞれの基板上に塗布した後、ホットプレート上で80℃、2分間プレベークして塗膜を形成し、得られた被膜に1000J/m露光した。その後、水酸化カリウム0.05質量%水溶液により、25℃で現像したのち、純水で1分間洗浄し、さらに230℃のオーブン中で30分間加熱することにより、膜厚2.0μmの保護膜を形成した。
上記のようにして形成した保護膜を有する基板について、JIS K−5400−1990の8.5.3付着性碁盤目テープ法により保護膜の密着性を評価した。碁盤目100個中、残った碁盤目の数を示した。
4インチガラスウエハーの代わりにITO膜が表面に成膜されたガラス基板を用いた以外は、4インチガラスウエハーの場合と同様に評価し、ITO膜上での密着性を評価した。この値を表1及び表2に示す。
実施例2〜20および比較例1〜3
組成物の各成分の種類および量を表1及び表2に記載のとおりとし、溶媒を使用して表1及び表2に記載の固形分濃度に合わせた他は、実施例1と同様にして樹脂組成物を調製した。
上記のように調製した保護膜形成用の樹脂組成物を使用し、実施例1と同様に保護膜を形成し、評価した。
上記の評価結果を表1及び表2に示した。
Figure 2010027033











Figure 2010027033
なお、表1及び表2において、(B)多官能アクリレート、(C)感放射線性重合開始剤、(D)多官能カチオン重合性化合物、(E)感熱酸発生剤、(F)多官能ウレタンアクリレート、(G)接着助剤、(H)酸無水物、(I)界面活性剤、(S)溶剤の略称は、それぞれ以下のものを表す。
B−1:コハク酸モノ−[3−(3−アクリロイロキシ−2,2−ビス−アクリロイロキシメチル−プロポキシ)−2,2−ビス−アクリロイロキシメチル−プロピル]エステル
C−1: 2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルホリノプロパン−1−オン(商品名イルガキュア907、チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製)
C−2:エタノン−1−〔9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル〕−1−(O−アセチルオキシム)(商品名イルガキュアOX02、チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製)
D−1:ノボラック型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン(株)製 商品名:エピコート152)
D−2:ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン(株)製 商品名:エピコート157S65)
E−1:ベンジル−2−メチル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート(三新化学工業(株)製 SI−80)
E−2:ベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェート(三新化学工業(株)製 SI−110)
E−3:4−アセトフェニルジメチルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート(三新化学工業(株)製 SI−150)
F−1:多官能ウレタンアクリレート (根上工業(株)製 UN-3320HS)
G−1:γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
H−1:無水トリメリット酸
I−1:フッ素系界面活性剤((株)ネオス製 商品名:FTX−218)
S−1:ジエチレングリコールエチルメチルエーテル
S−2:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
b−1:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬(株)製 商品名:KAYARAD DPHA)

Claims (6)

  1. (A)アルカリ可溶性樹脂、
    (B)下記式(1)及び下記式(2)から選ばれる1つ以上のエチレン性不飽和基を有する化合物、
    (C)感放射線性重合開始剤
    を含むことを特徴とするタッチパネルの保護膜形成用感放射線性樹脂組成物。
    Figure 2010027033
    Figure 2010027033
    (ここで、Xは、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、アクリロイル基またはメタアクリロイル基から選ばれ、少なくとも一つがアクリロイル基またはメタアクリロイル基である。Wは、炭素数1〜6のアルキレン基、不飽和結合を1つ含む炭素数2〜6のアルキレン基、フェニレン基、シクロヘキシル基を示す。)
  2. (A)アルカリ可溶性樹脂が、(a1)不飽和カルボン酸及び/又は不飽和カルボン酸無水物、並びに(a2)エポキシ基含有不飽和化合物を含む単量体を共重合してなる共重合体であることを特徴とする請求項1記載のタッチパネルの保護膜形成用感放射線性樹脂組成物。
  3. (D)多官能カチオン重合性化合物(ただし、(A)アルカリ可溶性樹脂を除く。)を含有することを特徴とする請求項1及び2に記載のタッチパネルの保護膜形成用感放射線性樹脂組成物。
  4. (E)加熱により酸を発生する化合物を含有することを特徴とする請求項3に記載のタッチパネルの保護膜形成用感放射線性樹脂組成物。
  5. 請求項1に記載の感放射線性樹脂組成物から形成されたタッチパネル用保護膜。
  6. 請求項1に記載の感放射線性樹脂組成物を用いてタッチパネルの基板上に被膜を形成し、次いで放射線の照射処理および加熱処理することを特徴とする保護膜の形成方法。
JP2009100105A 2008-06-19 2009-04-16 タッチパネルの保護膜形成用感放射線性樹脂組成物とその形成方法 Active JP5201066B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009100105A JP5201066B2 (ja) 2008-06-19 2009-04-16 タッチパネルの保護膜形成用感放射線性樹脂組成物とその形成方法
KR1020090043681A KR20090132499A (ko) 2008-06-19 2009-05-19 감방사선성 수지 조성물과 그로부터 형성된 터치 패널용 보호막 및 그 형성 방법
CN2009101491372A CN101609256B (zh) 2008-06-19 2009-06-17 保护膜形成用感射线性树脂组合物及保护膜的形成方法
TW098120348A TWI453537B (zh) 2008-06-19 2009-06-18 觸控式面板的保護膜形成用感放射線性樹脂組成物及其形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008160383 2008-06-19
JP2008160383 2008-06-19
JP2009100105A JP5201066B2 (ja) 2008-06-19 2009-04-16 タッチパネルの保護膜形成用感放射線性樹脂組成物とその形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010027033A true JP2010027033A (ja) 2010-02-04
JP5201066B2 JP5201066B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=41483058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009100105A Active JP5201066B2 (ja) 2008-06-19 2009-04-16 タッチパネルの保護膜形成用感放射線性樹脂組成物とその形成方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5201066B2 (ja)
CN (1) CN101609256B (ja)
TW (1) TWI453537B (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010134444A (ja) * 2008-10-30 2010-06-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP2011190310A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Dic Corp アクリル(メタ)アクリレート樹脂組成物の製造方法
WO2011129210A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 東レ株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、それを用いた保護膜およびタッチパネル部材
WO2011129312A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 東レ株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜、およびタッチパネル用部材
JP2011248274A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Sanyo Chem Ind Ltd 感光性樹脂組成物
JP2012048185A (ja) * 2010-07-28 2012-03-08 Sanyo Chem Ind Ltd 感光性樹脂組成物
JP2012116974A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 感光性樹脂組成物およびタッチパネル用絶縁膜
WO2012102186A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 シャープ株式会社 タッチパネル及び該タッチパネルを備えた表示装置
JP2012194290A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Jsr Corp 硬化膜の形成方法、硬化膜、表示素子及び感放射線性樹脂組成物
JP2012214590A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Dainippon Printing Co Ltd 光硬化性樹脂組成物
EP2587346A1 (en) * 2010-06-22 2013-05-01 Nissha Printing Co., Ltd. Narrow-frame touch input sheet superior in anti-rusting property and production method thereof
JP2013257471A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Nippon Shokubai Co Ltd 硬化性樹脂組成物及びその用途
KR20140097352A (ko) * 2011-12-05 2014-08-06 히타치가세이가부시끼가이샤 터치패널용 전극의 보호막의 형성 방법, 감광성 수지 조성물 및 감광성 엘리먼트, 및, 터치패널의 제조 방법
KR20140097355A (ko) 2011-12-05 2014-08-06 히타치가세이가부시끼가이샤 터치패널용 전극의 보호막 및 터치패널
WO2014125884A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、それを熱硬化させてなる保護膜又は絶縁膜、それを用いたタッチパネル及びその製造方法
JP2015129992A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 大日本印刷株式会社 タッチパネルセンサ及びタッチパネルセンサの製造方法
KR20150087804A (ko) 2014-01-22 2015-07-30 제이엔씨 주식회사 열경화성 수지 조성물 및 그 경화막
JP2016038483A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 住友化学株式会社 感光性樹脂組成物
JP2016051470A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 富士フイルム株式会社 タッチパネル電極保護膜形成用組成物、転写フィルム、積層体、タッチパネル用電極の保護膜及びその形成方法、静電容量型入力装置、並びに、画像表示装置
US9348223B2 (en) 2011-12-05 2016-05-24 Hitachi Chemical Company, Ltd. Method for forming resin cured film pattern, photosensitive resin composition, photosensitive element, method for producing touch panel, and resin cured film
JP2016521405A (ja) * 2013-04-10 2016-07-21 コーロン インダストリーズ インク ポリイミドカバー基板
US9488912B2 (en) 2011-12-05 2016-11-08 Hitachi Chemical Company, Ltd. Method of forming protective film for touch panel electrode, photosensitive resin composition and photosensitive element, and method of manufacturing touch panel
JP2017004017A (ja) * 2011-03-28 2017-01-05 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、リブパターンの形成方法、中空構造の形成方法及び電子部品
CN106575078A (zh) * 2014-07-18 2017-04-19 富士胶片株式会社 感光性组合物、硬化膜的制造方法、硬化膜、触摸屏、触摸屏显示装置、液晶显示装置及有机el显示装置
KR20190133009A (ko) 2017-03-31 2019-11-29 히타치가세이가부시끼가이샤 감광성 엘리먼트 및 감광성 엘리먼트 롤
KR20190133008A (ko) 2017-03-31 2019-11-29 히타치가세이가부시끼가이샤 감광성 엘리먼트

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102214024B (zh) * 2010-04-08 2013-06-26 新应材股份有限公司 触控板与其制造方法以及具有该触控板的触控显示面板
CN102314088A (zh) * 2010-06-29 2012-01-11 新应材股份有限公司 感光性树脂组成物及其所应用的面板结构
JP5817237B2 (ja) * 2010-07-29 2015-11-18 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、硬化膜、カラーフィルタ、硬化膜の形成方法及びカラーフィルタの形成方法
TW201209109A (en) * 2010-08-30 2012-03-01 jun-jie Wang Wear-resistant optical film, preparation method thereof, wear-resistant optical coating composition and liquid crystal display
KR101579393B1 (ko) * 2011-12-28 2015-12-21 코니카 미놀타 가부시키가이샤 위상차 필름, 위상차 필름의 제조 방법, 편광판 및 액정 표시 장치
JP6170288B2 (ja) 2012-09-11 2017-07-26 富士フイルム株式会社 転写材料、静電容量型入力装置の製造方法および静電容量型入力装置、並びに、これを備えた画像表示装置
TWI474112B (zh) * 2012-09-27 2015-02-21 Chi Mei Corp 感光性樹脂組成物、保護膜及具有保護膜的元件
JP2016153836A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 富士フイルム株式会社 感光性組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、タッチパネル、タッチパネル表示装置、液晶表示装置、及び、有機el表示装置
KR102630945B1 (ko) * 2015-11-20 2024-01-30 주식회사 동진쎄미켐 감광성 수지 조성물

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004184441A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Sumitomo Chem Co Ltd 表示素子用感放射線性樹脂組成物
JP2004300204A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Nippon Shokubai Co Ltd 硬化性樹脂組成物およびその用途
JP2005248129A (ja) * 2003-03-10 2005-09-15 Jsr Corp 樹脂組成物、カラーフィルタの保護膜およびその形成方法
JP2007017879A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Toagosei Co Ltd 活性エネルギー線硬化型組成物
WO2007026520A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Jsr Corporation 感放射線性樹脂組成物およびメッキ造形物の製造方法
JP2007086565A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Jsr Corp 感光性樹脂組成物、液晶表示パネル用保護膜およびスペーサー、それらを具備してなる液晶表示パネル
JP2007100020A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Jsr Corp 硬化性樹脂組成物、保護膜およびその形成方法
JP2007293241A (ja) * 2005-07-29 2007-11-08 Sumitomo Chemical Co Ltd フォトスペーサー形成用感光性樹脂組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4915500B2 (ja) * 2006-01-11 2012-04-11 Jsr株式会社 熱硬化性樹脂組成物、カラーフィルタの保護膜の形成方法、およびカラーフィルタの保護膜

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004184441A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Sumitomo Chem Co Ltd 表示素子用感放射線性樹脂組成物
JP2005248129A (ja) * 2003-03-10 2005-09-15 Jsr Corp 樹脂組成物、カラーフィルタの保護膜およびその形成方法
JP2004300204A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Nippon Shokubai Co Ltd 硬化性樹脂組成物およびその用途
JP2007017879A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Toagosei Co Ltd 活性エネルギー線硬化型組成物
JP2007293241A (ja) * 2005-07-29 2007-11-08 Sumitomo Chemical Co Ltd フォトスペーサー形成用感光性樹脂組成物
WO2007026520A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Jsr Corporation 感放射線性樹脂組成物およびメッキ造形物の製造方法
JP2007086565A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Jsr Corp 感光性樹脂組成物、液晶表示パネル用保護膜およびスペーサー、それらを具備してなる液晶表示パネル
JP2007100020A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Jsr Corp 硬化性樹脂組成物、保護膜およびその形成方法

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016029489A (ja) * 2008-10-30 2016-03-03 住友化学株式会社 感光性樹脂組成物
JP2010134444A (ja) * 2008-10-30 2010-06-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP2011190310A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Dic Corp アクリル(メタ)アクリレート樹脂組成物の製造方法
JP2013083996A (ja) * 2010-04-14 2013-05-09 Toray Ind Inc タッチパネル部材
WO2011129210A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 東レ株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、それを用いた保護膜およびタッチパネル部材
WO2011129312A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 東レ株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜、およびタッチパネル用部材
JP2011248274A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Sanyo Chem Ind Ltd 感光性樹脂組成物
EP2587346A1 (en) * 2010-06-22 2013-05-01 Nissha Printing Co., Ltd. Narrow-frame touch input sheet superior in anti-rusting property and production method thereof
EP2587346A4 (en) * 2010-06-22 2014-02-26 Nissha Printing TOUCH ENVIRONMENT WITH A TIGHT FRAME AND WITH EXCELLENT CORROSION PROTECTION PROPERTIES AND METHOD OF PREPARATION THEREOF
US8723046B2 (en) 2010-06-22 2014-05-13 Nissha Printing Co., Ltd. Narrow frame touch input sheet with good anticorrosion property and manufacturing method thereof
US9023592B2 (en) 2010-06-22 2015-05-05 Nissha Printing Co., Ltd. Narrow frame touch input sheet with good anticorrosion property and manufacturing method thereof
JP2012048185A (ja) * 2010-07-28 2012-03-08 Sanyo Chem Ind Ltd 感光性樹脂組成物
JP2012116974A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 感光性樹脂組成物およびタッチパネル用絶縁膜
WO2012102186A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 シャープ株式会社 タッチパネル及び該タッチパネルを備えた表示装置
JP2012194290A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Jsr Corp 硬化膜の形成方法、硬化膜、表示素子及び感放射線性樹脂組成物
JP2017004017A (ja) * 2011-03-28 2017-01-05 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、リブパターンの形成方法、中空構造の形成方法及び電子部品
JP2012214590A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Dainippon Printing Co Ltd 光硬化性樹脂組成物
US9964849B2 (en) 2011-12-05 2018-05-08 Hitachi Chemical Company, Ltd. Method for forming resin cured film pattern, photosensitive resin composition, photosensitive element, method for producing touch panel, and resin cured film
US10663861B2 (en) 2011-12-05 2020-05-26 Hitachi Chemical Company, Ltd. Method for forming resin cured film pattern, photosensitive resin composition, photosensitive element, method for producing touch panel, and resin cured film
KR102025036B1 (ko) * 2011-12-05 2019-09-24 히타치가세이가부시끼가이샤 터치패널용 전극의 보호막의 형성 방법, 감광성 수지 조성물 및 감광성 엘리먼트, 및, 터치패널의 제조 방법
KR20140097355A (ko) 2011-12-05 2014-08-06 히타치가세이가부시끼가이샤 터치패널용 전극의 보호막 및 터치패널
US10386719B2 (en) 2011-12-05 2019-08-20 Hitachi Chemical Company, Ltd. Method for forming resin cured film pattern, photosensitive resin composition, photosensitive element, method for producing touch panel, and resin cured film
KR101989644B1 (ko) * 2011-12-05 2019-06-14 히타치가세이가부시끼가이샤 터치패널용 전극의 보호막의 형성 방법, 감광성 수지 조성물 및 감광성 엘리먼트, 및, 터치패널의 제조 방법
US9348223B2 (en) 2011-12-05 2016-05-24 Hitachi Chemical Company, Ltd. Method for forming resin cured film pattern, photosensitive resin composition, photosensitive element, method for producing touch panel, and resin cured film
KR20180089549A (ko) * 2011-12-05 2018-08-08 히타치가세이가부시끼가이샤 터치패널용 전극의 보호막의 형성 방법, 감광성 수지 조성물 및 감광성 엘리먼트, 및, 터치패널의 제조 방법
US9488912B2 (en) 2011-12-05 2016-11-08 Hitachi Chemical Company, Ltd. Method of forming protective film for touch panel electrode, photosensitive resin composition and photosensitive element, and method of manufacturing touch panel
KR20140097352A (ko) * 2011-12-05 2014-08-06 히타치가세이가부시끼가이샤 터치패널용 전극의 보호막의 형성 방법, 감광성 수지 조성물 및 감광성 엘리먼트, 및, 터치패널의 제조 방법
US10042254B2 (en) 2011-12-05 2018-08-07 Hitachi Chemical Company, Ltd. Method of forming protective film for touch panel electrode photosensitive resin composition and photosensitive element, and method of manufacturing touch panel
KR20180077336A (ko) 2011-12-05 2018-07-06 히타치가세이가부시끼가이샤 수지 경화막 패턴의 형성 방법, 감광성 수지 조성물, 감광성 엘리먼트, 터치패널의 제조 방법 및 수지 경화막
JP2013257471A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Nippon Shokubai Co Ltd 硬化性樹脂組成物及びその用途
JPWO2014125884A1 (ja) * 2013-02-12 2017-02-02 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、それを熱硬化させてなる保護膜又は絶縁膜、それを用いたタッチパネル及びその製造方法
WO2014125884A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、それを熱硬化させてなる保護膜又は絶縁膜、それを用いたタッチパネル及びその製造方法
JP2016521405A (ja) * 2013-04-10 2016-07-21 コーロン インダストリーズ インク ポリイミドカバー基板
JP2015129992A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 大日本印刷株式会社 タッチパネルセンサ及びタッチパネルセンサの製造方法
KR20150087804A (ko) 2014-01-22 2015-07-30 제이엔씨 주식회사 열경화성 수지 조성물 및 그 경화막
CN106575078A (zh) * 2014-07-18 2017-04-19 富士胶片株式会社 感光性组合物、硬化膜的制造方法、硬化膜、触摸屏、触摸屏显示装置、液晶显示装置及有机el显示装置
CN106575078B (zh) * 2014-07-18 2020-02-21 富士胶片株式会社 感光性组合物、硬化膜及其制法、触摸屏及其显示装置、液晶显示装置及有机el显示装置
JP2016038483A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 住友化学株式会社 感光性樹脂組成物
JP2016051470A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 富士フイルム株式会社 タッチパネル電極保護膜形成用組成物、転写フィルム、積層体、タッチパネル用電極の保護膜及びその形成方法、静電容量型入力装置、並びに、画像表示装置
KR20190133009A (ko) 2017-03-31 2019-11-29 히타치가세이가부시끼가이샤 감광성 엘리먼트 및 감광성 엘리먼트 롤
KR20190133008A (ko) 2017-03-31 2019-11-29 히타치가세이가부시끼가이샤 감광성 엘리먼트

Also Published As

Publication number Publication date
JP5201066B2 (ja) 2013-06-05
CN101609256B (zh) 2013-12-04
CN101609256A (zh) 2009-12-23
TWI453537B (zh) 2014-09-21
TW201005436A (en) 2010-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201066B2 (ja) タッチパネルの保護膜形成用感放射線性樹脂組成物とその形成方法
JP5685803B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物および液晶表示素子用スペーサーとその製造法
JP4826803B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物および液晶表示素子用スペーサーとその製造法
KR101770180B1 (ko) 착색 조성물, 착색 조성물의 제조 방법, 착색 패턴, 컬러 필터, 컬러 표시 소자 및 컬러 필터의 제조 방법
JP6591306B2 (ja) ネガティブ型感光性樹脂組成物、これを用いて形成される光硬化パターンおよび画像表示装置
JP2007182539A (ja) 樹脂組成物、カラーフィルタの保護膜の形成方法、およびカラーフィルタの保護膜
JP4888640B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物および液晶表示素子用スペーサー
JP5640978B2 (ja) 新規化合物、その製造方法、この新規化合物を含有する感放射線性組成物及び硬化膜
KR20060050406A (ko) 측쇄 불포화 중합체, 감방사선성 수지 조성물 및 액정 표시소자용 스페이서
JP5853806B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、硬化膜及び硬化膜の形成方法
JP2007186542A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、カラーフィルタの保護膜の形成方法、およびカラーフィルタの保護膜
JP2000119472A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP5533184B2 (ja) 新規化合物、感放射線性組成物、硬化膜及びその形成方法
JP2010000434A (ja) タッチパネルの製造方法
JP4581810B2 (ja) 層間絶縁膜形成用感放射線性樹脂組成物およびマイクロレンズ形成用感放射線性組成物
JP5056301B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物および液晶表示素子用スペーサーとその製造法
JP6237084B2 (ja) 硬化性組成物、硬化膜及びその形成方法、並びに塩基発生剤
JP2011197142A (ja) 感放射線性組成物、硬化膜及びその形成方法
JP2009203344A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、カラーフィルタの保護膜の製造方法およびカラーフィルタの保護膜
JP5397607B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、保護膜および保護膜の形成方法
KR20060049963A (ko) 마이크로렌즈 형성용 감방사선성 수지 조성물
JPH06157716A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
KR102246473B1 (ko) 활성 에너지선 경화형 수지 조성물, 그것을 사용한 표시소자용 스페이서 및/또는 컬러필터 보호막
KR20090132499A (ko) 감방사선성 수지 조성물과 그로부터 형성된 터치 패널용 보호막 및 그 형성 방법
KR101406298B1 (ko) 고내열성 네거티브 레지스트 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5201066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250