WO2012102186A1 - タッチパネル及び該タッチパネルを備えた表示装置 - Google Patents

タッチパネル及び該タッチパネルを備えた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012102186A1
WO2012102186A1 PCT/JP2012/051151 JP2012051151W WO2012102186A1 WO 2012102186 A1 WO2012102186 A1 WO 2012102186A1 JP 2012051151 W JP2012051151 W JP 2012051151W WO 2012102186 A1 WO2012102186 A1 WO 2012102186A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
protective film
substrate
touch panel
film
display device
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/051151
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
安弘 小原
聖 中原
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Publication of WO2012102186A1 publication Critical patent/WO2012102186A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes

Definitions

  • Patent Document 1 discloses a capacitively coupled touch panel.
  • a covering member such as a polarizing plate or a cover glass may be disposed on a protective film of the touch panel. At that time, the covering member is adhered to the protective film by an appropriate adhesive.
  • the covering member when the covering member is bonded to the protective film, for example, the protective film and the covering member are bonded in a state where foreign matters such as dust or bubbles enter between the covering member and the protective film, or the protective film is covered.
  • a sticking failure such as a shift in the bonding position of the member may occur. When such a sticking failure occurs, it is necessary to peel off the covering member from the protective film, and to apply the protective film and the covering member again.
  • An object of the present invention is to provide a touch panel and a display device including the touch panel, which can prevent the protective film from being peeled off when the covering member is peeled from the protective film.
  • the touch panel of the present invention includes a substrate, a conductive film formed on the substrate, a protective film formed on the conductive film, and a covering member attached to the protective film.
  • Indium tin oxide film the protective film is an organic resin film, and the protective film has a scratch hardness (pencil method) of JIS K5600-5-4 of H to 3H.
  • the protective film when the covering member is peeled off from the protective film, the protective film can be prevented from being peeled off together.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a schematic configuration of a display device as a first embodiment of the present invention.
  • the top view which shows the touch panel as the 1st Embodiment of this invention. III-III sectional view in FIG. IV-IV sectional drawing in FIG.
  • the schematic diagram which shows schematic structure of the display apparatus as an application example of the 1st Embodiment of this invention.
  • the schematic diagram which shows schematic structure of the display apparatus as the 2nd Embodiment of this invention.
  • the schematic diagram which shows schematic structure of the display apparatus as the 4th Embodiment of this invention.
  • a touch panel includes a substrate, a conductive film formed on the substrate, a protective film formed on the conductive film, and a covering member attached to the protective film.
  • the conductive film is an indium tin oxide film
  • the protective film is an organic resin film
  • the protective film has a scratch hardness of JIS K5600-5-4 (pencil method) of H to 3H. Yes (first configuration related to the touch panel).
  • the protective film has a scratch hardness (pencil method) of JIS K5600-5-4 of 3H or less.
  • the adhesive force of a protective film and an electrically conductive film can be improved.
  • the protective film and the conductive film can be prevented from peeling off.
  • the hardness of the protective film is H or more in JIS K5600-5-4 scratch hardness (pencil method). As a result, the surface of the protective film is hardly damaged. As a result, before the covering member is attached to the protective film, foreign matters such as dust and dirt adhering to the surface of the protective film can be wiped off with confidence.
  • 2nd structure regarding a touch panel is the structure by which this coating
  • a display device includes a touch panel and a display panel that displays an image.
  • the touch panel is formed on a substrate, a conductive film formed on the substrate, and the conductive film.
  • a covering member attached to the protective film the conductive film is an indium tin oxide film
  • the protective film is an organic resin film
  • the hardness of the protective film is JIS The scratch hardness (pencil method) of K5600-5-4 is H to 3H (first configuration relating to the display device).
  • the protective film is peeled off when the covering member is peeled off while allowing foreign matter and dirt such as dust adhering to the surface of the protective film to be wiped off with peace of mind. Can be prevented.
  • a second configuration related to the display device is a configuration in which the display panel includes the substrate in the first configuration related to the display device. In such a configuration, the display device can be thinned.
  • the display panel in the second configuration related to the display device, includes an active matrix substrate and a counter substrate disposed to face the active matrix substrate.
  • the substrate is realized.
  • the counter substrate can be used as a substrate included in the touch panel. Therefore, the display device can be thinned.
  • a fourth configuration related to the display device is a configuration in which the display panel further includes a liquid crystal layer sealed between the active matrix substrate and the counter substrate in the third configuration related to the display device.
  • a liquid crystal panel can be employed as the display panel.
  • the fifth configuration related to the display device further includes a polarizing plate positioned closer to the viewer than the display panel in any one of the first to fourth configurations related to the display device, In this configuration, a polarizing plate is realized. In such a configuration, the polarizing plate is disposed closer to the viewer than the conductive film. Therefore, it becomes difficult to see the conductive film.
  • a sixth configuration related to the display device is a configuration in which the covering member is realized by a cover glass having a touch surface of the touch panel in any one of the first to fourth configurations related to the display device.
  • the touch surface can be hardened. Therefore, it becomes easy to operate the touch panel.
  • the seventh configuration related to the display device is the protective film that protects the protective film until the polarizing plate or the cover glass is attached to the protective film in the fifth or sixth configuration related to the display device, In this configuration, the covering member is realized. In such a configuration, it is possible to prevent foreign matters such as dust in the work environment from adhering to the protective film until the polarizing plate or the cover glass is attached to the protective film.
  • the eighth configuration related to the display device is a configuration further including a switch liquid crystal panel that is disposed between the touch panel and the display panel and realizes a parallax barrier in the first configuration related to the display device.
  • a parallax barrier stereoscopic display device including a touch panel can be realized.
  • a ninth configuration related to the display device is a configuration in which the switch liquid crystal panel includes the substrate in the eighth configuration related to the display device.
  • a parallax barrier stereoscopic display device including a touch panel can be thinned.
  • each figure referred below demonstrates the simplified main component required in order to demonstrate this invention among the structural members of embodiment of this invention for convenience of explanation. Therefore, the touch panel and the display device according to the present invention can include arbitrary constituent members that are not shown in the drawings referred to in this specification. Moreover, the dimension of the member in each figure does not represent the dimension of an actual structural member, the dimension ratio of each member, etc. faithfully.
  • FIG. 1 shows a display device 10 as a first embodiment of the present invention.
  • the display device 10 includes a display panel 12, a backlight 14, and a touch panel 16.
  • the display area of the display panel 12 is visible to the observer through the input area of the touch panel 16.
  • processing corresponding to the touch position is performed on the display panel 12.
  • a backlight 14 is disposed on one side of the display panel 12 in the thickness direction.
  • the backlight 14 for example, a direct type, an edge light type, a planar light source type, or the like can be adopted.
  • a light source of the backlight 14 a cold cathode tube, a light emitting diode (LED), etc. are employable, for example.
  • the touch panel 16 is disposed on the other side in the thickness direction of the display panel 12.
  • the touch panel 16 is a projected capacitive touch panel.
  • the touch panel 16 includes a substrate 26 as shown in FIGS.
  • a substrate 26 for example, a glass substrate or the like can be employed.
  • An insulating film 28 is formed on the substrate 26.
  • a silicon nitride film (SiNx) or the like can be employed.
  • a touch electrode 30 is formed on the insulating film 28.
  • the formation area of the touch electrode 30 becomes an input area of the touch panel 16.
  • the touch electrode 30 includes a plurality of vertical electrodes 32a to 32c and a plurality of horizontal electrodes 34a to 34d.
  • the vertical electrodes 32a to 32c include a plurality of island-shaped electrode portions 36 and a plurality of bridge wiring portions 38.
  • the island-shaped electrode portions 36 and the bridge wiring portions 38 are formed so as to be alternately arranged on the insulating film 28, whereby the vertical electrodes 32a to 32c are formed on one side of the substrate 26 (one side extending in the vertical direction in FIG. 2). ).
  • the lateral electrodes 34a to 34d include a plurality of island-like electrode portions 40 and a plurality of bridge wiring portions 42.
  • the island-shaped electrode part 40 is formed on the insulating film 28.
  • the bridge wiring portion 42 is formed on the substrate 26 and is covered with the insulating film 28.
  • the island-shaped electrode portions 40 and the bridge wiring portions 42 are formed so as to be alternately arranged in a plan view of the substrate 26, whereby the lateral electrodes 34a to 34d are arranged on one side of the substrate 26 (the horizontal direction in FIG. 2). Extending along one side).
  • the electrical connection between the island-shaped electrode portion 40 and the bridge wiring portion 42 is made through a contact hole 44 formed so as to penetrate the insulating film 28 in the thickness direction.
  • the number of island-like electrode portions 40 and bridge wiring portions 42 included in each is arbitrary.
  • the island-like electrode portions 40 included in the vertical electrodes 32a to 32c and the horizontal electrodes 34a to 34d are, for example, indium tin oxide (ITO) films.
  • ITO indium tin oxide
  • a transparent and conductive film can be used.
  • the bridge wiring part 42 for example, a laminated metal film in which a titanium film, an aluminum film, and a titanium nitride film are laminated in this order can be employed. If the line width of the bridge wiring 42 is set to 10 ⁇ m or less, for example, the bridge wiring portion 42 is difficult to visually recognize.
  • a plurality of wirings 46 a to 46 g are formed on the substrate 26.
  • the wirings 46a to 46g for example, a metal film in which a titanium film, an aluminum film, and a titanium nitride film are laminated in this order can be employed.
  • the number of wirings 46a to 46g is arbitrary.
  • the wirings 46c to 46e are connected to the vertical electrodes 32a to 32c.
  • the remaining wirings 46a, 46b, 46f, and 46g are connected to the lateral electrodes 34a to 34d.
  • one wiring is connected to each of the plurality of vertical electrodes and horizontal electrodes.
  • the electrical connection between the wirings 46c to 46e and the vertical electrodes 32a to 32c and the electrical connection between the wirings 46a, 46b, 46f and 46g and the lateral electrodes 34a to 34d penetrate the insulating film 28 in the thickness direction.
  • the contact holes 48 and 50 formed in this way are used (see FIGS. 3 and 4).
  • Terminal portions 52a to 52g are formed at the extending ends of the wirings 46a to 46g.
  • terminal films 54a to 54g are formed at positions corresponding to the terminal portions 52a to 52g.
  • ITO indium tin oxide
  • the terminal portions 52a to 52g and the terminal films 54a to 54g are electrically connected through openings (not shown) formed in the insulating film 28.
  • Such a touch panel 16 is used in a state of being attached to the display panel 12. In a state where the touch panel 16 is attached to the display panel 12, the input area of the touch panel 16 and the display area of the display panel 12 match.
  • the touch panel 16 is connected to a flexible printed board (not shown) as an external circuit.
  • the connection terminals included in the flexible printed circuit board are connected to the terminal films 54a to 54g through an anisotropic conductive film (ACF) (not shown).
  • ACF anisotropic conductive film
  • the touch panel 16 when an observer's fingers touch a cover glass substrate (not shown) disposed above the conductive film 45, the fingers and the longitudinal electrodes 32 a to 32 c located near the fingers. The touch position is detected by capturing the change in capacitance formed between each of the horizontal electrodes 34a to 34d.
  • the touch panel 16 is provided with a protective film 56 so as to cover the conductive film 45.
  • the protective film 56 is an organic resin film.
  • the organic resin film for example, an acrylic resin film or the like can be employed.
  • the acrylic resin may be a photosensitive resin or may not be a photosensitive resin.
  • the protective film 56 is protected when dust or the like adhering to the surface of the protective film 56 is wiped off with an alcohol-based solvent or the like before the polarizing plate 24b described later is attached to the protective film 56. A material that does not alter the film 56 is preferred.
  • a method of forming the protective film 56 for example, a method of applying an organic resin film by spin coating, a method of forming an organic resin film by printing, or the like can be employed.
  • the organic resin film can be patterned by photolithography if the organic resin film is photosensitive.
  • the hardness of the protective film 56 is in the range of H to 3H by the Japanese Industrial Standard (JIS) paint general test method-Part 5: Mechanical properties of the coating film-Section 4: Scratch hardness (pencil method) Is set.
  • JIS Japanese Industrial Standard
  • Paint general test method-Part 5 Mechanical properties of the coating film-Section 4: Scratch hardness (pencil method) Is set.
  • a method of setting the hardness of the protective film 56 in such a range for example, a method of adjusting the baking temperature of the organic resin film, a method of adjusting the baking time of the organic resin film, or the like can be employed.
  • a method of baking at a temperature at which the solvent contained in the organic resin film is volatilized and polymerization does not proceed completely can be employed.
  • the firing temperature is 120 to 160 ° C. and the firing time is 5 to 60 minutes. .
  • a polarizing plate 24b (see FIG. 1) as a covering member is attached to such a protective film 56. That is, in this embodiment, the polarizing plate 24 b on the counter substrate 20 side of the display panel 12 is attached to the protective film 56 of the touch panel 16.
  • an adhesive having an adhesive strength of 10N / 20 mm or less to the glass of the polarizing plate 24b can be employed.
  • an acrylic adhesive or the like can be employed.
  • the glass is non-alkali glass that can be used as the substrate 26.
  • the touch panel 16 is attached to the display screen side of the display panel 12 by bonding the substrate 26 to the counter substrate 20.
  • the hardness of the protective film 56 is set to 3H or less as a scratch hardness (pencil method) of JIS K5600-5-4.
  • the polarizing plate 24b is bonded to the protective film 56 using an adhesive with which the adhesive force of the polarizing plate 24b to the glass is 10 N / 20 mm or less. This prevents the polarizing plate 24b from being peeled off from the protective film 56 when using the display device, and protects even if the polarizing plate 24b is peeled off when a sticking failure of the polarizing plate 24b occurs.
  • the film 56 can be prevented from being peeled off from the conductive film 45 and the insulating film 28.
  • an adhesive having an adhesive force of 10 N / 20 mm or less to the glass of the cover glass 60 can be employed.
  • an acrylic adhesive or the like can be employed.
  • the glass is non-alkali glass that can be used as the substrate 26.
  • a protective film 64 as a covering member is attached to the surface of the protective film 56.
  • a polarizing plate, a cover glass, etc. it can prevent that foreign materials, such as dust, adhere to the surface of the protective film 56, or the surface of the protective film 56 gets dirty.
  • an adhesive having an adhesive force of 10N / 20 mm or less to the glass of the protective film 64 can be employed.
  • an acrylic adhesive or the like can be employed.
  • the glass is non-alkali glass that can be used as the substrate 26.
  • the display device 66 includes a polarizing plate 24 c and a switch liquid crystal panel 68.
  • the polarizing plate 24 c is disposed between the switch liquid crystal panel 68 and the display panel 12.
  • the switch liquid crystal panel 68 is disposed between the touch panel 16 and the display panel 12.
  • the switch liquid crystal panel 68 includes a pair of substrates 70 and 70 and a liquid crystal layer 72 sealed between the substrates.
  • a plurality of drive electrodes are formed on one of the pair of substrates 70 and 70.
  • a common electrode is formed on the other of the pair of substrates 70 and 70.
  • the display panel 12 can display not only a planar image but also a stereoscopic image (right eye image and left eye image).
  • a stereoscopic image (right eye image and left eye image) in a state where the parallax barrier is realized on the switch liquid crystal panel 68
  • the parallax barrier is an image for the right eye and an image for the left eye. Isolate.
  • only the right-eye image reaches the observer's right eye
  • only the left-eye image reaches the observer's left eye.
  • the observer can see a stereoscopic image.
  • the substrate of the touch panel 16 may be one of a pair of substrates 70, 70 included in the switch liquid crystal panel 68 (substrate 70 located on the viewer side). That is, the touch panel 16 may be provided directly on the switch liquid crystal panel 68. In this case, the display device 66 can be thinned.
  • the display panel 12 may be a plasma display panel (PDP), an organic EL (electroluminescence) panel, an inorganic EL panel, or the like.
  • the touch panel 16 may be a surface capacitive touch panel.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

 被覆部材を保護膜から剥がす際に、保護膜も一緒に剥がれてしまうのを防ぐことができる、タッチパネル及び該タッチパネルを備えた表示装置を提供することを、目的とする。基板と、基板上に形成された導電膜と、導電膜上に形成された保護膜と、保護膜に貼り付けられた被覆部材とを備え、導電膜は、酸化インジウム錫膜であり、保護膜は、有機樹脂膜であり、保護膜の硬度は、JIS K5600-5-4の引っかき硬度(鉛筆法)で、H~3Hである。

Description

タッチパネル及び該タッチパネルを備えた表示装置
 本発明は、タッチパネル及び該タッチパネルを備えた表示装置に関する。
 従来から、指やペン等による接触が行われた位置を検出するための入力装置として、タッチパネルが知られている。例えば、特開2009-69984号公報(特許文献1)には、静電容量結合方式のタッチパネルが開示されている。
 このようなタッチパネルは、表示装置における表示領域の前方に配置された状態で使用されるのが一般的である。
 ところで、静電容量結合方式のタッチパネルを備える表示装置においては、タッチパネルが有する保護膜上に、偏光板やカバーガラス等の被覆部材が配置される場合がある。その際、被覆部材は、適当な接着剤によって、保護膜に接着される。
 そこにおいて、被覆部材を保護膜に接着する際には、例えば、塵等の異物や気泡が被覆部材と保護膜の間に入り込んだ状態で保護膜と被覆部材が接着されたり、保護膜に対する被覆部材の接着位置がずれたりする等の貼付不良が発生することがある。このような貼付不良が発生したら、被覆部材を保護膜から剥がして、保護膜と被覆部材の貼付をやり直す必要がある。
 しかしながら、被覆部材は、表示装置を使用する際に、保護膜から剥がれないようにして、保護膜に接着する必要がある。そのため、被覆部材と保護膜の接着力が、保護膜と保護膜の下層に位置する膜(例えば、タッチ電極(導電膜)等)との密着力よりも大きくなってしまう。その結果、被覆部材を保護膜から剥がす際に、被覆部材だけでなく、保護膜も剥がれてしまうという問題があった。
 本発明の目的は、被覆部材を保護膜から剥がす際に、保護膜も一緒に剥がれてしまうのを防ぐことができる、タッチパネル及び該タッチパネルを備えた表示装置を提供することにある。
 本発明のタッチパネルは、基板と、前記基板上に形成された導電膜と、前記導電膜上に形成された保護膜と、前記保護膜に貼り付けられた被覆部材とを備え、前記導電膜は、酸化インジウム錫膜であり、前記保護膜は、有機樹脂膜であり、前記保護膜の硬度は、JIS K5600-5-4の引っかき硬度(鉛筆法)で、H~3Hである。
 本発明のタッチパネルによれば、被覆部材を保護膜から剥がす際に、保護膜も一緒に剥がれてしまうのを防ぐことができる。
本発明の第1の実施形態としての表示装置の概略構成を示す模式図。 本発明の第1の実施形態としてのタッチパネルを示す平面図。 図2におけるIII-III断面図。 図2におけるIV-IV断面図。 本発明の第1の実施形態の応用例としての表示装置の概略構成を示す模式図。 本発明の第2の実施形態としての表示装置の概略構成を示す模式図。 本発明の第3の実施形態であって、偏光板又はカバーガラスが保護膜に接着される前のタッチパネルの概略構成を示す模式図。 本発明の第4の実施形態としての表示装置の概略構成を示す模式図。 本発明の第4の実施形態の応用例としての表示装置の概略構成を示す模式図。
 本発明の一実施形態に係るタッチパネルは、基板と、前記基板上に形成された導電膜と、前記導電膜上に形成された保護膜と、前記保護膜に貼り付けられた被覆部材とを備え、前記導電膜は、酸化インジウム錫膜であり、前記保護膜は、有機樹脂膜であり、前記保護膜の硬度は、JIS K5600-5-4の引っかき硬度(鉛筆法)で、H~3Hである(タッチパネルに関する第1の構成)。
 タッチパネルに関する第1の構成においては、保護膜の硬度が、JIS K5600-5-4の引っかき硬度(鉛筆法)で、3H以下である。これにより、保護膜と導電膜との密着力を向上させることができる。その結果、被覆部材を保護膜から剥がす際に、保護膜と導電膜が剥がれるのを防ぐことができる。
 また、保護膜の硬度が、JIS K5600-5-4の引っかき硬度(鉛筆法)で、H以上である。これにより、保護膜の表面に傷が付き難くなる。その結果、被覆部材を保護膜に貼り付ける前に、保護膜の表面に付着している塵等の異物や汚れを安心して拭き取ることができる。
 タッチパネルに関する第2の構成は、前記タッチパネルに関する第1の構成において、ガラスに対する前記被覆部材の接着力が10N/20mm以下となる接着剤によって、該被覆部材が前記保護膜に貼り付けられている構成である。このような構成においては、被覆部材を剥がす際に保護膜が一緒に剥がれてしまうのを容易に防ぐことができる。
 本発明の一実施形態に係る表示装置は、タッチパネルと、画像を表示する表示パネルとを備え、前記タッチパネルは、基板と、前記基板上に形成された導電膜と、前記導電膜上に形成された保護膜と、前記保護膜に貼り付けられた被覆部材とを備え、前記導電膜は、酸化インジウム錫膜であり、前記保護膜は、有機樹脂膜であり、前記保護膜の硬度は、JIS K5600-5-4の引っかき硬度(鉛筆法)で、H~3Hである(表示装置に関する第1の構成)。
 表示装置に関する第1の構成においては、保護膜の表面に付着している塵等の異物や汚れを安心して拭き取れるようにしつつ、被覆部材を剥がす際に保護膜が一緒に剥がれてしまうのを防ぐことができる。
 表示装置に関する第2の構成は、前記表示装置に関する第1の構成において、前記表示パネルが、前記基板を備える構成である。このような構成においては、表示装置を薄くできる。
 表示装置に関する第3の構成は、前記表示装置に関する第2の構成において、前記表示パネルは、アクティブマトリクス基板と、該アクティブマトリクス基板に対向して配置された対向基板とを備え、前記対向基板によって、前記基板が実現されている構成である。このような構成においては、対向基板を、タッチパネルが備える基板として利用できる。そのため、表示装置を薄くできる。
 表示装置に関する第4の構成は、前記表示装置に関する第3の構成において、前記表示パネルは、前記アクティブマトリクス基板と前記対向基板との間に封入された液晶層をさらに備える構成である。このような構成においては、表示パネルとして、液晶パネルを採用することができる。
 表示装置に関する第5の構成は、前記表示装置に関する第1~第4の構成の何れか1つにおいて、前記表示パネルよりも観察者側に位置する偏光板をさらに備え、前記被覆部材によって、前記偏光板が実現されている構成である。このような構成においては、偏光板が導電膜よりも観察者側に配置される。そのため、導電膜が見難くなる。
 表示装置に関する第6の構成は、前記表示装置に関する第1~第4の構成の何れか1つにおいて、前記タッチパネルのタッチ面を有するカバーガラスによって、前記被覆部材が実現されている構成である。このような構成においては、タッチ面を硬くできる。そのため、タッチパネルが操作し易くなる。
 表示装置に関する第7の構成は、表示装置に関する第5又は第6の構成において、前記偏光板又は前記カバーガラスが前記保護膜に貼り付けられるまでの間、該保護膜を保護する保護フィルムによって、前記被覆部材が実現されている構成である。このような構成においては、偏光板またはカバーガラスが保護膜に貼り付けられるまでの間、作業環境における塵等の異物が保護膜に付着するのを防ぐことができる。
 表示装置に関する第8の構成は、前記表示装置に関する第1の構成において、前記タッチパネルと前記表示パネルとの間に配置されて、視差バリアを実現するスイッチ液晶パネルをさらに備える構成である。このような構成においては、タッチパネルを備えた、視差バリア方式の立体表示装置を実現できる。
 表示装置に関する第9の構成は、前記表示装置に関する第8の構成において、前記スイッチ液晶パネルが前記基板を備える構成である。このような構成においては、タッチパネルを備えた、視差バリア方式の立体表示装置を薄くできる。
 以下、本発明のより具体的な実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で参照する各図は、説明の便宜上、本発明の実施形態の構成部材のうち、本発明を説明するために必要な主要部材のみを簡略化して示したものである。従って、本発明に係るタッチパネル及び表示装置は、本明細書が参照する各図に示されていない任意の構成部材を備え得る。また、各図中の部材の寸法は、実際の構成部材の寸法および各部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。
 [第1の実施形態]
 図1には、本発明の第1の実施形態としての表示装置10が示されている。表示装置10は、表示パネル12と、バックライト14と、タッチパネル16とを備えている。表示装置10においては、表示パネル12の表示領域が、タッチパネル16の入力領域を通じて、観察者に視認可能とされている。そして、タッチパネル16の入力領域が観察者の手指でタッチされると、タッチ位置に応じた処理が表示パネル12で為されるようになっている。
 表示パネル12は、液晶表示パネルである。簡単に説明すると、表示パネル12は、複数の画素(図示せず)がマトリクス状に形成されたアクティブマトリクス基板18と、カラーフィルタ(図示せず)が設けられた対向基板20と、これらアクティブマトリクス基板18と対向基板20との間に注入された液晶層22とを備えている。複数の画素がマトリクス状に形成された領域が、表示パネル12の表示領域となる。なお、表示パネル12の厚さ方向における一方側の表面(アクティブマトリクス基板18の表面)には、偏光板24aが貼り付けられている。
 表示パネル12の厚さ方向における一方側には、バックライト14が配置されている。バックライト14としては、例えば、直下型やエッジライト型,平面光源型等を採用することができる。バックライト14の光源としては、例えば、冷陰極管や発光ダイオード(LED)等を採用することができる。
 表示パネル12の厚さ方向における他方側には、タッチパネル16が配置されている。タッチパネル16は、投影型静電容量方式のタッチパネルである。
 タッチパネル16は、図2~図4に示すように、基板26を備えている。基板26としては、例えば、ガラス基板等を採用することができる。
 基板26上には、絶縁膜28が形成されている。絶縁膜28としては、例えば、窒化珪素膜(SiNx)等を採用することができる。
 絶縁膜28上には、タッチ電極30が形成されている。タッチ電極30の形成領域が、タッチパネル16の入力領域になる。
 タッチ電極30は、複数の縦方向電極32a~32cと、複数の横方向電極34a~34dとを備えている。
 縦方向電極32a~32cは、複数の島状電極部36と、複数のブリッジ配線部38とを備えている。これら島状電極部36とブリッジ配線部38とが絶縁膜28上で交互に並ぶように形成されていることで、縦方向電極32a~32cが基板26の一辺(図2の上下方向に延びる一辺)に沿って延びている。
 横方向電極34a~34dは、複数の島状電極部40と、複数のブリッジ配線部42とを備えている。島状電極部40は、絶縁膜28上に形成されている。一方、ブリッジ配線部42は、基板26上に形成されて、絶縁膜28で覆われている。
 これら島状電極部40とブリッジ配線部42とが、基板26の平面視において、交互に並ぶように形成されていることで、横方向電極34a~34dが基板26の一辺(図2の左右方向に延びる一辺)に沿って延びている。島状電極部40とブリッジ配線部42との電気的な接続は、絶縁膜28を厚さ方向に貫通して形成されたコンタクトホール44を通じて為されている。
 なお、タッチ電極30が備える縦方向電極32a~32c及び横方向電極34a~34dの数、縦方向電極32a~32cが備える島状電極部36及びブリッジ配線部38の数、横方向電極34a~34dが備える島状電極部40及びブリッジ配線部42の数は、何れも、任意である。
 そこにおいて、縦方向電極32a~32c及び横方向電極34a~34dが有する島状電極部40(以下、これらを導電膜45と称する)としては、例えば、酸化インジウム錫(ITO)膜等のように、透明であって且つ導電性を有する膜を採用することができる。
 また、ブリッジ配線部42としては、例えば、チタン膜と、アルミニウム膜と、窒化チタン膜とが、この順番で積層された積層金属膜等を採用することができる。ブリッジ配線42の線幅を、例えば、10μm以下にすれば、ブリッジ配線部42が視認し難くなる。
 また、基板26上には、配線46a~46gが複数形成されている。配線46a~46gとしては、例えば、チタン膜と、アルミニウム膜と、窒化チタン膜とが、この順番で積層された金属膜等を採用することができる。なお、配線46a~46gの数は任意である。
 配線46a~46gのうち、配線46c~46eは、縦方向電極32a~32cに接続されている。残りの配線46a,46b,46f,46gは、横方向電極34a~34dに接続されている。換言すれば、複数の縦方向電極及び横方向電極のそれぞれに対して、配線が1つずつ接続されている。なお、配線46c~46eと縦方向電極32a~32cとの電気的接続及び配線46a,46b,46f,46gと横方向電極34a~34dとの電気的接続は、絶縁膜28を厚さ方向に貫通して形成されたコンタクトホール48,50を通じて為されている(図3及び図4参照)。
 配線46a~46gの延出端には、端子部52a~52gが形成されている。端子部52a~52gを覆う絶縁膜28上には、端子部52a~52gと対応する位置において、端子膜54a~54gが形成されている。端子膜54a~54gとしては、例えば、酸化インジウム錫(ITO)膜を採用することができる。端子部52a~52gと端子膜54a~54gの電気的接続は、絶縁膜28に形成された開口部(図示せず)を通じて為されている。
 このようなタッチパネル16は、表示パネル12に貼り付けられた状態で使用される。タッチパネル16が表示パネル12に貼り付けられた状態では、タッチパネル16の入力領域と表示パネル12の表示領域とが一致している。
 タッチパネル16には、外部回路としてのフレキシブルプリント基板(図示せず)が接続される。具体的には、フレキシブルプリント基板が備える接続端子が、図示しない異方性導電膜(ACF)を介して、端子膜54a~54gに接続される。これにより、フレキシブルプリント基板と端子部52a~52gとが、端子膜54a~54g及び異方性導電膜(図示せず)を介して、電気的に接続される。
 タッチパネル16においては、導電膜45の上方に配置されたカバーガラス基板(図示せず)に観察者の手指が触れた際に、当該手指と、当該手指の近くに位置する縦方向電極32a~32c及び横方向電極34a~34dのそれぞれとの間に形成される静電容量の変化を捉えることによって、タッチ位置を検出するようになっている。
 そこにおいて、タッチパネル16においては、導電膜45を覆うようにして、保護膜56が設けられている。保護膜56は、有機樹脂膜である。有機樹脂膜としては、例えば、アクリル系樹脂膜等を採用することができる。アクリル系樹脂は、感光性樹脂であっても良いし、感光性樹脂でなくても良い。また、有機樹脂膜の材料としては、後述する偏光板24bを保護膜56に貼り付ける前において、保護膜56の表面に付着しているゴミ等をアルコール系の溶剤等で拭き取った場合に、保護膜56が変質しない材料が好ましい。
 保護膜56の形成方法としては、例えば、有機樹脂膜をスピンコートによって塗布する方法、有機樹脂膜を印刷によって形成する方法等を採用することができる。有機樹脂膜をスピンコートによって塗布する場合、有機樹脂膜に感光性を持たせれば、有機樹脂膜をフォトリソグラフィによってパターニングすることができる。
 また、保護膜56の硬度は、日本工業規格(JIS)の塗料一般試験方法-第5部:塗膜の機械的性質-第4節:引っかき硬度(鉛筆法)で、H~3Hの範囲に設定されている。保護膜56の硬度をこのような範囲に設定する方法としては、例えば、有機樹脂膜の焼成温度を調整する方法、有機樹脂膜の焼成時間を調整する方法等を採用することができる。
 有機樹脂膜の焼成温度と焼成時間の少なくとも一方を調整する場合、例えば、有機樹脂膜に含まれる溶剤が揮発し、重合が完全に進まない温度で焼成する方法等を採用することができる。例えば、溶剤としてPGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)が含まれるアクリル系樹脂膜の硬度を、上述の範囲に設定する場合、焼成温度は120~160℃であり、焼成時間は5~60分である。
 このような保護膜56には、被覆部材としての偏光板24b(図1参照)が貼り付けられている。即ち、本実施形態では、表示パネル12の対向基板20側の偏光板24bがタッチパネル16の保護膜56に貼り付けられている。
 偏光板24bを保護膜56に貼り付けるための接着剤としては、例えば、偏光板24bのガラスに対する接着力が10N/20mm以下になるもの等を採用することができる。具体的には、例えば、アクリル系の接着剤等を採用することができる。なお、ガラスとは、基板26として用いることができる無アルカリガラスである。
 このようなタッチパネル16は、基板26が対向基板20に接着されることで、表示パネル12の表示画面側に貼り付けられる。
 このような表示装置10においては、保護膜56の硬度が、JIS K5600-5-4の引っかき硬度(鉛筆法)で、H以上に設定されている。これにより、保護膜56の表面に傷が付き難くなる。その結果、偏光板24bを保護膜56に貼り付ける前において、アルコール系溶剤等で保護膜56の表面に付着している塵等の異物や汚れ等を拭き取ることができる。
 従って、表示装置10においては、偏光板24bを保護膜56に貼り付ける際に、偏光板24bと保護膜56の間に異物が入り込んでしまうのを回避することができる。その結果、偏光板24bを貼り付け直す作業そのものが発生し難いようにすることが可能となる。
 また、表示装置10においては、保護膜56の硬度が、JIS K5600-5-4の引っかき硬度(鉛筆法)で、3H以下に設定されている。これにより、偏光板24bを保護膜56から剥がす際に、保護膜56が導電膜45及び絶縁膜28から剥がれるのを防ぐことができる。
 また、表示装置10においては、偏光板24bのガラスに対する接着力が10N/20mm以下になる接着剤を用いて、偏光板24bが保護膜56に接着されている。これにより、表示装置を使用する際に、偏光板24bが保護膜56から剥がれてしまうのを回避しつつ、偏光板24bの貼付不良が発生した際に、偏光板24bを剥がしたとしても、保護膜56が導電膜45及び絶縁膜28から剥がれてしまうのを防ぐことができる。
 [第1の実施形態の応用例]
 例えば、図5に示すように、タッチパネル16の基板が表示パネル12の対向基板20であっても良い。即ち、タッチパネル16を表示パネル12に直接設けるようにしても良い。この場合、表示装置10の厚さ寸法を小さくすることができる。
 [第2の実施形態]
 続いて、図6を参照しながら、本発明の第2の実施形態としての表示装置58について説明する。なお、以下に記載の第2の実施形態や、後述する第3~第5の実施形態において、第1の実施形態と同様な構造とされた部材及び部位については、図中に、同一の符号を付すことにより、それらの詳細な説明を省略する。
 本実施形態の表示装置58は、第1の実施形態の表示装置10に比して、偏光板24bが対向基板20の表面に張り付けられている。また、被覆部材としてのカバーガラス60が、保護膜56に貼り付けられている。カバーガラス60の表面62が、タッチパネル16のタッチ面になっている。
 カバーガラス60を保護膜56に接着するための接着剤としては、例えば、カバーガラス60のガラスに対する接着力が10N/20mm以下になるもの等を採用することができる。具体的には、例えば、アクリル系の接着剤等を採用することができる。なお、ガラスとは、基板26として用いることができる無アルカリガラスである。
 [第3の実施形態]
 続いて、図7を参照しながら、本発明の第3の実施形態について説明する。本発明の第3の実施形態においては、保護膜56の表面に被覆部材としての保護フィルム64が貼り付けられている。これにより、偏光板やカバーガラス等を保護膜56に貼り付ける前において、保護膜56の表面に塵等の異物が付着したり、保護膜56の表面が汚れてしまうのを防ぐことができる。
 保護フィルム64としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポチエチレンテレフタレート、ポリオレフィン等を基材とするもの等を採用することができる。
 保護フィルム64を保護膜56に接着するための接着剤としては、例えば、保護フィルム64のガラスに対する接着力が10N/20mm以下になるもの等を採用することができる。具体的には、例えば、アクリル系の接着剤等を採用することができる。なお、ガラスとは、基板26として用いることができる無アルカリガラスである。
 [第4の実施形態]
 本実施形態では、図8に示すように、表示装置66が、偏光板24cと、スイッチ液晶パネル68とを備える。偏光板24cは、スイッチ液晶パネル68と表示パネル12との間に配置される。スイッチ液晶パネル68は、タッチパネル16と表示パネル12との間に配置される。
 スイッチ液晶パネル68は、一対の基板70,70と、これらの基板間に封入される液晶層72とを備える。一対の基板70,70の一方に、駆動電極が複数形成されている。一対の基板70,70の他方に、共通電極が形成されている。
 スイッチ液晶パネル68に視差バリアを実現する場合、駆動電極と共通電極との間に電圧を印加する。これにより、駆動電極と共通電極との間に位置する液晶分子の向きが変化する。その結果、液晶層72のうち、駆動電極と共通電極との間に、光を遮断する遮光部が実現される。隣り合う2つの遮光部の間が、光を透過する透過部として機能する。遮光部と透過部とが交互に並んだ視差バリアが、スイッチ液晶パネル68に実現される。
 表示パネル12は、平面画像だけでなく、立体視用画像(右眼用画像及び左眼用画像)も表示できる。スイッチ液晶パネル68に視差バリアが実現された状態で、表示パネル12が立体視用画像(右眼用画像及び左眼用画像)を表示する場合、視差バリアは右眼用画像と左眼用画像を分離する。これにより、観察者の右眼には右眼用画像だけが届き、観察者の左眼には左眼用画像だけが届く。その結果、観察者は、立体画像を見ることができる。
 [第4の実施形態の応用例]
 例えば、図9に示すように、タッチパネル16の基板は、スイッチ液晶パネル68が備える一対の基板70,70の一方(観察者側に位置する基板70)であっても良い。即ち、タッチパネル16をスイッチ液晶パネル68に直接設けるようにしても良い。この場合、表示装置66を薄くできる。
 以上、本発明の実施形態について、詳述してきたが、これらはあくまでも例示であって、本発明は、上述の実施形態によって、何等、限定されない。
 例えば、表示パネル12は、プラズマディスプレイパネル(PDP)や有機EL(エレクトロルミネッセンス)パネル、無機ELパネル等であってもよい。
 タッチパネル16は、表面型静電容量方式のタッチパネルであってもよい。

Claims (11)

  1.  基板と、
     前記基板上に形成された導電膜と、
     前記導電膜上に形成された保護膜と、
     前記保護膜に貼り付けられた被覆部材とを備え、
     前記導電膜は、酸化インジウム錫膜であり、
     前記保護膜は、有機樹脂膜であり、
     前記保護膜の硬度は、JIS K5600-5-4の引っかき硬度(鉛筆法)で、H~3Hである、タッチパネル。
  2.  ガラスに対する前記被覆部材の接着力が10N/20mm以下となる接着剤によって、該被覆部材が前記保護膜に貼り付けられている、請求項1に記載のタッチパネル。
  3.  タッチパネルと、
     画像を表示する表示パネルとを備え、
     前記タッチパネルは、
     基板と、
     前記基板上に形成された導電膜と、
     前記導電膜上に形成された保護膜と、
     前記保護膜に貼り付けられた被覆部材とを備え、
     前記導電膜は、酸化インジウム錫膜であり、
     前記保護膜は、有機樹脂膜であり、
     前記保護膜の硬度は、JIS K5600-5-4の引っかき硬度(鉛筆法)で、H~3Hである、表示装置。
  4.  前記表示パネルが前記基板を備える、請求項3に記載の表示装置。
  5.  前記表示パネルは、
     アクティブマトリクス基板と、
     該アクティブマトリクス基板に対向して配置された対向基板とを備え、
     前記対向基板が、前記基板である、請求項4に記載の表示装置。
  6.  前記表示パネルは、前記アクティブマトリクス基板と前記対向基板との間に封入された液晶層をさらに備える、請求項5に記載の表示装置。
  7.  前記表示パネルよりも観察者側に位置する偏光板をさらに備え、
     前記被覆部材が、前記偏光板である、請求項3~6の何れか1項に記載の表示装置。
  8.  前記被覆部材が、前記タッチパネルのタッチ面を有するカバーガラスである、請求項3~6の何れか1項に記載の表示装置。
  9.  前記偏光板又は前記カバーガラスが前記保護膜に貼り付けられるまでの間、該保護膜を保護する保護フィルムが、前記被覆部材である、請求項7又は8に記載の表示装置。
  10.  前記タッチパネルと前記表示パネルとの間に配置されて、視差バリアを実現するスイッチ液晶パネルをさらに備える、請求項3に記載の表示装置。
  11.  前記スイッチ液晶パネルが前記基板を備える、請求項10に記載の表示装置。
PCT/JP2012/051151 2011-01-27 2012-01-20 タッチパネル及び該タッチパネルを備えた表示装置 WO2012102186A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-015714 2011-01-27
JP2011015714 2011-01-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012102186A1 true WO2012102186A1 (ja) 2012-08-02

Family

ID=46580755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/051151 WO2012102186A1 (ja) 2011-01-27 2012-01-20 タッチパネル及び該タッチパネルを備えた表示装置

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW201235435A (ja)
WO (1) WO2012102186A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016136227A (ja) * 2015-01-14 2016-07-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI559181B (zh) * 2013-02-01 2016-11-21 明興光電股份有限公司 觸控顯示面板
TWI506339B (zh) * 2013-05-09 2015-11-01 Rtr Tech Technology Co Ltd 觸控結構及其製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000352936A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Toppan Label Kk 携帯用情報端末のディスプレイ構造及びその視界規制手段
JP2010027033A (ja) * 2008-06-19 2010-02-04 Jsr Corp タッチパネルの保護膜形成用感放射線性樹脂組成物とその形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000352936A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Toppan Label Kk 携帯用情報端末のディスプレイ構造及びその視界規制手段
JP2010027033A (ja) * 2008-06-19 2010-02-04 Jsr Corp タッチパネルの保護膜形成用感放射線性樹脂組成物とその形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016136227A (ja) * 2015-01-14 2016-07-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201235435A (en) 2012-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9383850B2 (en) Touch screen and manufacturing method
JP5456177B2 (ja) タッチパネル及びそれを備えた表示装置並びにタッチパネルの製造方法
KR101328624B1 (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
WO2011125373A1 (ja) 表示装置
KR101094151B1 (ko) 터치스크린용 투명 회로 기판의 제조 방법
US9576696B2 (en) Electrode substrate including lead interconnect connected to transparent electrode, and display device and touch panel having the same
KR101535823B1 (ko) 터치 및 입체 영상 표시 기능을 갖는 액정표시장치 및 그의 제조 방법
KR101181342B1 (ko) 터치스크린
CN101821704A (zh) 显示装置
JP2008009054A (ja) 表示装置及びその製造方法
KR20170050653A (ko) 플렉서블 디스플레이 및 이의 제조 방법
JP2012133428A (ja) 表示装置
WO2015170678A1 (ja) 粘着部材、粘着部材の製造方法、及び貼り合わせ部材の製造方法
JP2010079734A (ja) 静電容量型タッチパネル
KR20140101601A (ko) 영상 표시 장치
WO2012102186A1 (ja) タッチパネル及び該タッチパネルを備えた表示装置
KR102337614B1 (ko) 윈도우 기판의 제조 방법
US9582042B2 (en) Dam member and display apparatus including the same
WO2011108044A1 (ja) 表示装置及びその製造方法
US20150103268A1 (en) Display device equipped with touch panel
KR101879410B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 장치
KR20150083742A (ko) 디스플레이 장치 및 이의 제조방법
JP7030444B2 (ja) 表示装置
KR101226218B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그 제조방법
US20140340599A1 (en) Method for integrating a liquid crystal screen into a carrier and liquid crystal screen arrangement

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12738958

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12738958

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP