JPWO2008139593A1 - 包装容器用プラスチックシート - Google Patents

包装容器用プラスチックシート Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008139593A1
JPWO2008139593A1 JP2009513930A JP2009513930A JPWO2008139593A1 JP WO2008139593 A1 JPWO2008139593 A1 JP WO2008139593A1 JP 2009513930 A JP2009513930 A JP 2009513930A JP 2009513930 A JP2009513930 A JP 2009513930A JP WO2008139593 A1 JPWO2008139593 A1 JP WO2008139593A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene film
plastic sheet
film
layer
antioxidant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009513930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4713669B2 (ja
Inventor
石山 啓二郎
啓二郎 石山
Original Assignee
ジェイケミカル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェイケミカル株式会社 filed Critical ジェイケミカル株式会社
Publication of JPWO2008139593A1 publication Critical patent/JPWO2008139593A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4713669B2 publication Critical patent/JP4713669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/40Applications of laminates for particular packaging purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D31/00Bags or like containers made of paper and having structural provision for thickness of contents
    • B65D31/02Bags or like containers made of paper and having structural provision for thickness of contents with laminated walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/24Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants
    • B65D81/28Applications of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
    • B32B2307/7145Rot proof, resistant to bacteria, mildew, mould, fungi
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1334Nonself-supporting tubular film or bag [e.g., pouch, envelope, packet, etc.]
    • Y10T428/1341Contains vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

生肉魚体の状態で保管・輸送する場合、生魚肉類などの収納物に包装前に残留し、ないしは包装後に付着した微生物の活性を低下させると共に、該微生物の繁殖を抑制させる包装容器用プラスチックシートを提供する。包装容器用プラスチックシートを、内層に抗酸化剤と抗菌剤とを含有するポリエチレンフィルム、中間層に高ガスバリア性のポリビニルアルコールフィルム、外層にポリプロピレンフィルムを積層した三層構造プラスチックシートからなるようにした。

Description

本発明は、生魚肉類などの収納物を容器に包装して長期間保存するための包装容器用プラスチックシートに関する。
遠洋漁業で漁獲されたり遠方で飼育されたマグロ、カツオ等の大型魚類は、それらを漁獲又は飼育した漁獲船上や飼育地で内臓等を除去した後、丸ごと又は裁割してブロックにしたものを低温で冷凍され、冷凍魚体の状態で消費地まで保管・輸送される。
一方、生肉魚体の状態で消費地まで保管・輸送する場合、従来では、特許文献1、同2で提案されているように、丸ごと又は裁割してブロックにしたものを酸素ガス透過度の低いプラスチックフィルム製の袋に袋内を減圧した状態で入れ、密封して包装した後、その包装袋、ないしは同様に包装した複数の包装袋を発泡スチロール製容器等に氷などの冷却剤で低温にして収納していた。
しかしながら、包装にガスバリア性のプラスチックフィルム製袋を使用し、外装として発泡スチロール製容器等を使用し、生肉魚体の状態で保管・輸送する従来方法は、生肉魚体に包装前に残留し、ないしは包装後に付着した細菌などの微生物の繁殖を抑制することができず、生肉魚体を長期間に渡り鮮度を保持して保存するためには充分ではない。また、プラスチックフィルム製袋内を真空包装機を用いて脱気すると、包装体内が減圧されることにより、例えば、生マグロブロックからのドリップ流出が促進され、これが新たな細菌の発生を促進する原因となる。同様の現象は、生肉類などの場合にも生じる。
特開2000−335599号公報 特開2006−14630号公報
そこで、本発明は、従来の包装容器用プラスチックフィルムないしシートを改良し、例えば、生肉魚体の状態で保管・輸送する場合、生魚肉類などの収納物に包装前に残留し、ないしは包装後に付着した微生物の活性を低下させると共に、該微生物の繁殖を抑制させる包装容器用プラスチックシートを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、包装容器用プラスチックシートは、内層に抗酸化剤と抗菌剤とを含有するポリエチレンフィルム、外層に高ガスバリア性のポリビニルアルコールフィルムを積層した二層構造プラスチックシートからなることを特徴とする。
請求項2の発明は、前記ポリエチレンフィルムはポリエチレンフィルム100重量部当たり抗酸化剤と抗菌剤を合算して1〜20重量部を含有することを特徴とする。
請求項3の発明は、前記二層構造プラスチックシートは、ポリエチレンフィルムの厚さを50〜200マイクロメートル、ポリビニルアルコールフィルムの厚さを12〜30マイクロメートルとしたことを特徴とする。
請求項4の発明は、包装容器用プラスチックシートは、内層に抗酸化剤と抗菌剤とを含有するポリエチレンフィルム、中間層に高ガスバリア性のポリビニルアルコールフィルム、外層にポリプロピレンフィルムを積層した三層構造プラスチックシートからなることを特徴とする。
請求項5の発明は、前記ポリエチレンフィルムはポリエチレンフィルム100重量部当たり抗酸化剤と抗菌剤を合算して1〜20重量部を含有することを特徴
請求項6の発明は、前記三層構造プラスチックシートは、ポリエチレンフィルムの厚さを50〜200マイクロメートル、ポリビニルアルコールフィルムの厚さを12〜30マイクロメートル、ポリプロピレンフィルムの厚さを15〜50マイクロメートルとしたことを特徴とする。
請求項7の発明は、前記ポリエチレンフィルムに防腐剤を更に含有させたことを特徴とする。
請求項8の発明は、前記包装容器用プラスチックシートで製袋し、周辺の一部に開封可能な開口部を有し、該開口部をファスナーにより密封可能に形成し、収納物の非収納時に扁平して薄く折畳み可能に構成したことを特徴とする。
本発明によれば、生魚肉類などの収納物に接する二層構造プラスチックシートの内層に抗酸化剤を含有するポリエチレンフィルムを使用したので、内層の内面上にブリードアウトした一部の抗酸化剤の抗酸化作用により収納物に包装前に残留する炭酸ガス等から誘導される酸素などの発生を抑制し、例えば、好気性細菌の活性を著しく低下させることができ、その結果、抗菌作用を増大させることができる。さらに、抗菌剤を含有するので、内層の内面上にブリードアウトした一部の抗酸化剤と抗菌剤の相乗効果により収納物に包装後に付着した細菌などの微生物の繁殖を抑制することにより、収納物の腐敗の進行及び悪臭の発生を防止することができる。
また、ポリエチレンフィルムの透明度が比較的に良好であることにより、収納物の鮮度の状況が内層の外部から目視することができる。さらに、ポリエチレンフィルムの水分遮断特性が優れていることにより、収納物から自然に出るドリップ、その他の水分が内層を透過して外部に放出する恐れがなくなる。
本発明の第1実施形態は二層構造プラスチックシートに係る。二層構造プラスチックシートの外層に高ガスバリア性のポリビニルアルコールフィルムを使用したので、ガスバリア性と透明度が優れていることにより、収納物の腐敗の進行によりガスが発生した場合そのガスが外層を透過して外部に放出したり、外部の空気等が外層を透過して内層に侵入する恐れがなくなると共に、収納物の鮮度の状況が外層の外部から目視することができる。
ポリエチレンフィルム100重量部(フィルム原料のポリエチレン樹脂100重量部を示す。以下同じ)当たり抗酸化剤と抗菌剤を合算して1〜20重量部を含有するポリエチレンフィルムを使用したので、ポリエチレンフィルムの特性を損なうことなく収納物に付着した微生物は短時間で壊滅することにより、収納物の腐敗の進行は更に防止することができる。
抗菌剤と抗酸化剤の含有比率を抗菌剤:抗酸化剤として、1:1/100〜1:100の範囲とするポリエチレンフィルムを使用すると、抗酸化剤と抗菌剤の相乗効果が発揮される。一般的には、抗菌剤と抗酸化剤の含有比率を1:1/10〜1:10の範囲とするポリエチレンフィルムを使用すると、抗酸化作用と抗菌作用がバランスよく発揮され、生魚肉類などの収納物の種類を問わず汎用性の高い包装容器用プラスチックシートを得ることができるので好ましい。
外層に酸素ガス透過度が1.0cc/m・d・atm以下の高ガスバリア性のポリビニルアルコールフィルムを使用したので、収納物の腐敗の進行により発生したガスが外層を透過して外部に放出したり、外部の空気等が外層を透過して内層に侵入する可能性は更に少なくなることにより、好気性微生物の活性を著しく低下させ、その繁殖を更に抑制することができる。特に、酸素ガス透過度が0.5〜0.7cc/m・d・atmの高ガスバリア性のポリビニルアルコールフィルムを使用することが好ましい。
二層構造プラスチックシートは、ポリエチレンフィルムの厚さを50〜200マイクロメートル、ポリビニルアルコールフィルムの厚さを12〜30マイクロメートルとしたので、抗酸化剤と抗菌剤を含有するポリエチレンフィルムによる微生物の繁殖抑制効果と、ポリビニルアルコールフィルムによるガスバリア効果とがバランスよく発揮され、汎用性の高い包装容器用プラスチックシートを得ることができる。
本発明の第2実施形態は三層構造プラスチックシートに係る。この包装容器用プラスチックシートは、内層に抗酸化剤と抗菌剤とを含有するポリエチレンフィルム、中間層に高ガスバリア性のポリビニルアルコールフィルム、外層にポリプロピレンフィルムを積層した三層構造プラスチックシートからなるので、ポリプロピレンフィルムの機械的強度と透明度が良好で着色性に優れていることにより、外層の外部からの衝撃に強く、長期間の使用に耐え、外部表面に印刷することができると共に、収納物の鮮度の状況が外層の外部から目視することができる。従って、この三層構造プラスチックシートで製袋した包装容器は、それ自体外部包装の役割も果たすことにより、外装の役割も兼務することができる。さらに、ポリプロピレンフィルムの水分遮断特性により外部の湿気が外層を透過して中間層のポリビニルアルコールフィルムに到達するのを防止する。これにより、中間層のポリビニルアルコールフィルムは湿気の影響によるガスバリア効果の喪失を回避することができる。
三層構造プラスチックシートは、ポリプロピレンフィルムの厚さを15〜50マイクロメートルとしたので、収納物に付着した微生物の繁殖抑制効果と、ガスバリア効果と、耐衝撃効果や耐用効果とがバランスよく発揮され、更に汎用性の高い包装容器用プラスチックシートを得ることができる。
二層及び三層構造プラスチックシートにおいて、収納物に接する内層のポリエチレンフィルムに防腐剤を更に含有させてもよい。これにより、内層の内面上にブリードアウトした一部の防腐剤により微生物の侵入・発育・増殖が防止され、抗酸化剤と抗菌剤と防腐剤の相乗効果により生魚肉類など、鮮度に特に商品価値が求められる収納物の腐敗が生じるのを防止することができる。
ポリエチレンフィルム100重量部(フィルム原料のポリエチレン樹脂100重量部を示す。以下同じ)当たり抗酸化剤と抗菌剤と防腐剤を合算して1〜20重量部を含有するポリエチレンフィルムを使用したので、ポリエチレンフィルムの特性を損なうことなく収納物を鮮度を保持して長期間保存できる包装容器用プラスチックシートを得ることができる。
抗酸化剤と抗菌剤を合算した含有量と防腐剤の含有量の含有比率を1:1/10〜1:10の範囲とするポリエチレンフィルムを使用すると、抗酸化剤と抗菌剤と防腐剤の相乗効果が発揮される。一般的には、上記含有比率を1:1/5〜1:5の範囲とするポリエチレンフィルムを使用すると、抗酸化剤と抗菌剤と防腐剤の相乗効果が増大することにより、抗酸化作用と抗菌作用と防腐作用がバランスよく発揮され、生魚肉類など、特に鮮度に商品価値が求められる収納物に好適な汎用性の高い包装容器用プラスチックシートを得ることができるので好ましい。
本発明に係る包装容器は、前記包装容器用プラスチックシートで製袋し、周辺の一部に開封可能な開口部を有し、開口部をファスナーにより密封可能に形成し、収納物の非収納時に扁平して薄く折畳み可能に構成したので、長期間に渡る収納物の保存中、密封袋を形成し、収納物の腐敗の進行や悪臭の発生を抑制し、収納物から生じる水分、ガス等の外部への漏出を阻止することができ、収納物を外部から目視することができると共に、収納して使用する時に備え予め多数を保管し備蓄するにも便利であり、収納物の収納処理を容易化することができる。
本発明の第1実施形態の断面図。 本発明の第2実施形態の断面図。 本発明の第2実施形態の三層構造シートで製袋した包装容器の斜視図。 10℃〜15℃下で生マグロ中の細菌の生菌数測定結果を示す図。 10℃〜20℃下で生マグロ中の細菌の生菌数測定結果を示す図。 硫化水素の透過量測定結果を示す図。 腐敗成分の透過量測定結果を示す図。 生マグロ中のK値測定結果を示す図。
符号の説明
1 本発明の第1実施形態の包装容器用プラスチックシート
2、12 ポリエチレンフィルム
3、13 ポリビニルアルコールフィルム
5 抗酸化剤・抗菌剤
11 本発明の第2実施形態の包装容器用プラスチックシート
14 ポリプロピレンフィルム
6 本発明の包装容器
7 袋本体
8 ファスナー
9 上部プラスチックシート
9’ 下部プラスチックシート
次に、本発明の包装容器用プラスチックシートの最良の形態を図面に基づき説明する。図1は、本発明の包装容器用プラスチックシートの第1の実施形態の断面図を示す。図2は、本発明の包装容器用プラスチックシートの第2の実施形態の断面図を示す。なお、全図を通し、同様の構成部分には同一符合を付す。
図1に示す第1実施形態の包装容器用プラスチックシート1は、内層として厚さ50〜200マイクロメートル、好適には厚さ100マイクロメートルのポリエチレンフィルム2に、外層として厚さ12〜30マイクロメートル、好適には12マイクロメートルの高ガスバリア性のポリビニアルコールフィルム3を積層した二層構造シートを構成する。
ポリエチレンフィルム2には、抗酸化剤と抗菌剤が混入されており、更に防腐剤を添加してもよい。なお、抗酸化剤と抗菌剤は模式的に図示されており、同一符号5が付されている(防腐剤がが添加された場合も同様である。)。抗酸化剤と抗菌剤と防腐剤の含有比率は三者の前記含有比率の範囲内で、前記二層構造シートを製袋して包装容器とした場合の具体的な収納物の性状、例えば、生魚肉類の種類、大きさなどに応じて変えることが好ましい。例えば、腐敗進行を抑制するため特に強力な抗酸化力が有効な収納物に使用する場合、抗酸化剤の含有比率を高め、特に強力な抗菌力が有効な収納物に使用する場合、抗菌剤の含有比率を高め、特に強力な防腐剤が有効な収納物に使用する場合、防腐剤の含有比率を高めることが好ましい。
なお、収納物は、生魚肉類に限られるものではなく、米、麦などの穀物、人や動物の死体であってもよい。
抗酸化剤は、フラボノイド、タンニン、アントシアニン、イソフラボンなどのポリフェノール、カテキン、ビタミンC、ビタミンEなどから、包装容器とした場合の具体的な収納物の性状に応じて選ばれる一種、又は多種を組合わせて含有することが好ましい。
抗菌剤は、銀イオン系抗菌剤、フェノールエーテル系殺菌剤、天然抗菌剤、グリセリン脂肪酸エステルなどから、包装容器とした場合の具体的な収納物の性状に応じて選ばれる一種、又は多種を組合わせて含有することが好ましい。
防腐剤は、例えば、パラベンその他の防腐剤から、包装容器とした場合の具体的な収納物の性状に応じて選ばれる一種、又は多種を組合わせて含有することが好ましい。
ポリエチレンフィルム2への抗酸化剤と抗菌剤の含有量は、ポリエチレンフィルム100重量部当たり抗酸化剤と抗菌剤を合算して1〜20重量部であり、好適には3〜10重量部である。また、抗菌剤と抗酸化剤の含有比率は抗菌剤:抗酸化剤として、1:1/100〜1:100の範囲であり、好適には1:1/10〜1:10の範囲である。
防腐剤を更に含有させた場合、ポリエチレンフィルム100重量部当たり、一般的には抗酸化剤と抗菌剤と防腐剤を合算して1〜20重量部、特に3〜10重量部であることが好ましい。
なお、ポリエチレンフィルムとして低密度ポリエチレンフィルムを使用すると、ヒートシール性と透明度が優れているため、製袋機により製袋する際袋の周辺の溶着が容易であり、強いシール強度を確保した透明度の高い包装容器を容易に得ることができるので好ましい。
ポリエチレンフィルム2には、外層として酸素ガス透過度が1.0cc/m・d・atm以下、好適には0.5〜0.7cc/m・d・atmの高ガスバリア性のポリビニルアルコールフィルム3が積層されているので、ガスバリアが特に高く透明度が高い高品質の包装容器用プラスチックシートが得られる。なお、高ガスバリア性のポリビニルアルコールフィルムとして延伸ポリビニルアルコールフィルムを使用すると、超ガスバリア性の二層構造シートが得られるので好ましい。
なお、二層構造シートの全体の厚さ、内層及び外層の厚さは特に制限されるものではなく、それが使用される包装容器の種類や目的に応じて任意に変えることができる。例えば、生マグロ一本の包装に用いる場合、ポリエチレンフィルムの厚さを50〜200マイクロメートル、ポリビニルアルコールフィルムの厚さを12〜30マイクロメートル、二層構造シートの全体の厚さを62〜220マイクロメートルとすることが好ましい。
図2に示す第2実施形態の包装容器用プラスチックシート11は、内層として厚さ厚さ50〜200マイクロメートル、好適には厚さ100マイクロメートルのポリエチレンフィルム12に、中間層として厚さ12〜30マイクロメートル、好適には厚さ12マイクロメートルの高ガスバリア性のポリビニルアルコールフィルム13と、外層として厚さ15〜50マイクロメートル、好適には厚さ20マイクロメートルのポリプロピレンフィルム14とを積層した三層構造シートを構成する。
ポリエチレンフィルムへの抗酸化剤と抗菌剤の含有量は、前記第1実施形態のものと同様、ポリエチレンフィルム100重量部当たり抗酸化剤と抗菌剤を合算して1〜20重量部であり、好適には3〜10重量部である。また、抗菌剤と抗酸化剤の含有比率は抗菌剤:抗酸化剤として、1:1/100〜1:100の範囲であり、好適には1:1/10〜1:10の範囲である。ポリエチレンフィルムとして低密度ポリエチレンフィルムを使用することが、前記第1実施形態のものと同様好ましい。
防腐剤を更に含有させた場合、前記第1実施形態のものと同様、ポリエチレンフィルム100重量部当たり、一般的には抗酸化剤と抗菌剤と防腐剤を合算して1〜20重量部、特に3〜10重量部であることが好ましい。
中間層として積層した高ガスバリア性のポリビニルアルコールフィルム13として延伸ポリビニルアルコールフィルムを使用することが、前記第1実施形態の外層として積層したものと同様好ましい。
ポリビニルアルコールフィルム13の中間層には、外層としてポリプロピレンフィルム14が積層されている。ポリプロピレンフィルムとして延伸ポリプロピレンフィルムを使用すると、機械的強度が更に向上する三層構造シートが得られるので好ましい。
なお、三層構造シートの全体の厚さ、内層、中間層及び外層の厚さは特に制限されるものではなく、それが使用する包装容器の種類や目的に応じて任意に変えることができる。例えば、生マグロ一本の包装容器に用いる場合、ポリエチレンフィルム12の厚さを50〜200マイクロメートル、ポリビニルアルコールフィルム13の厚さを12〜30マイクロメートル、ポリプロピレンフィルム14の厚さを15〜50マイクロメートル、三層構造シートの全体の厚さを77〜280マイクロメートルとすることが好ましい。
図3は、前記第2実施形態の包装容器用プラスチックシート11で製袋し、100kg級の生マグロ一本の収納保存袋に加工した包装容器6の斜視図を示す。袋本体7は、保管時には薄く扁平して折畳むことができ、使用時には、ファスナー8を開き、折畳まれて表面・裏面を形成する上部・下部プラスチックシート9、9’を摘んで上下に引張り、広げるだけで、形態上安定した箱型の保存容器を容易に形成できる。従って、収納物の収納作業は容易であると共に、保存容器自体が棺の役目も果たす。
次に、本発明を実施例により詳しく説明する。
本発明の試験片として、図2に示す第2実施形態の三層構造プラスチックシートの大きさ約50mm×50mm、内層として厚さ約0.1mmのポリエチレンフィルム、中間層として厚さ約0.012mmの高ガスバリア性のポリビニルアルコールフィルム、外層として厚さ約0.020mmのポリプロピレンフィルム、三層構造シートの全厚み約0.132mmの検体No1を用いた。内層のポリエチレンフィルムとして低密度ポリエチレンフィルムを使用し、ポリエチレンフィルム100重量部当たり抗酸化剤としてカテキン5重量部と、抗菌剤として銀イオン系抗菌剤5重量部とが低密度ポリエチレンフィルム中に分散して混入されている。図2は、5重量部の抗酸化剤と5重量部の抗菌剤が内層のポリエチレンフィルム中に分散して混入されている状態を模式的に示す。
試験方法として「JIS Z 2801(抗菌加工品、抗菌性試験方法、抗菌効果)」に準拠した方法を採用し、このポリエチレンフィルムの収納物に接する片面に試験菌として大腸菌を接種し、接種直後、試験片1個当たり、測定-1に関し生菌数2.4×105、測定-2に関し生菌数2.6×105、測定-3に関し生菌数2.5×105、平均値の生菌数2.5×105が測定された。サンプリングは12時間後と24時間後のものを採用した。
検体No1を35℃下で12時間後測定したところ、測定-1〜測定-3及び平均値に関しいずれも生菌数は10未満に減少した。同じく24時間後測定したところ、生菌数は殆ど検出されなかった。
この実施例1の検体No1の大腸菌の生菌数測定結果を表1に示した。
実施例1に対する比較例1として、検体No1と同様の三層構造プラスチックシートの内層の低密度ポリエチレンフィルム中に、ポリエチレンフィルム100重量部当たり抗菌剤として銀イオン系抗菌剤10重量部が分散して混入されている検体No2を用いた。また、検体No2の接種直後の大腸菌の生菌数は、測定-1〜測定-3及び平均値に関し検体No1と同じであった。
検体No2を35℃下で12時間後測定したところ、測定-1に関し生菌数は80未満、測定-2に関し生菌数は70未満、測定-3に関し生菌数は90未満、平均値の生菌数は80未満に減少した。同じく24時間後測定したところ、測定-1〜測定-3及び平均値に関しいずれも生菌数は10未満に減少した。
この比較例1の検体No2の大腸菌の生菌数測定結果を表1に示した。
実施例1に対する比較例2として、検体No1と同様の三層構造プラスチックシートの内層の低密度ポリエチレンフィルム中に、ポリエチレンフィルム100重量部当たり抗酸化剤としてカテキン10重量部が分散して混入されている検体No3を用いた。また、検体No3の接種直後の大腸菌の生菌数は、測定-1〜測定-3及び平均値に関し検体No1と同じであった。
検体No3を35℃下で12時間後測定したところ、測定-1に関し生菌数3.1×102、測定-2に関し生菌数2.9×102、測定-3に関し生菌数3.4×102、平均値の生菌数3.1×102が測定された。同じく24時間後測定したところ、測定-1〜測定-3及び平均値に関しいずれも生菌数は10未満に減少した。
この比較例2の検体No3の大腸菌の生菌数測定結果を表1に示した。
実施例1に対する比較例3として、検体No1と同様の三層構造プラスチックシートの内層の低密度ポリエチレンフィルム中には、抗酸化剤や抗菌剤などの添加剤が含有しない検体No4を用いた。また、検体No4の接種直後の大腸菌の生菌数は、測定-1〜測定-3及び平均値に関し検体No1と同じであった。
検体No4を35℃下で12時間後測定したところ、測定-1に関し生菌数2.8×106、測定-2に関し生菌数2.6×106、測定-3に関し生菌数3.0×106、平均値の生菌数2.8×106が測定された。同じく24時間後測定したところ、測定-1に関し生菌数1.4×107、測定-2に関し生菌数1.4×107、測定-3に関し生菌数1.3×107、平均値の生菌数1.4×107が測定された。
この比較例3の検体No4の大腸菌の生菌数測定結果を表1に示した。
本発明の試験片として、図2に示す第2実施形態の三層構造プラスチックシートの大きさ約50mm×50mm、内層として厚さ約0.1mmのポリエチレンフィルム、中間層として厚さ約0.012mmの高ガスバリア性のポリビニルアルコールフィルム、外層として厚さ約0.020mmのポリプロピレンフィルム、三層構造シートの全厚み約0.132mmの検体No1を用いた。内層のポリエチレンフィルムとして低密度ポリエチレンフィルムを使用し、ポリエチレンフィルム100重量部当たり抗酸化剤としてカテキン5重量部と、抗菌剤として銀イオン系抗菌剤5重量部とが低密度ポリエチレンフィルム中に分散して混入されている。
試験方法として前記実施例1と同様、「JIS Z 2801(抗菌加工品、抗菌性試験方法、抗菌効果)」に準拠した方法を採用し、このポリエチレンフィルムの収納物に接する片面に試験菌として黄色ブドウ球菌を接種し、接種直後、試験片1個当たり、測定-1に関し生菌数1.2×105、測定-2に関し生菌数1.5×105、測定-3に関し生菌数1.2×105、平均値の生菌数1.3×105が測定された。サンプリングは12時間後と24時間後のものを採用した。
検体No1を35℃下で12時間後測定したところ、測定-1〜測定-3及び平均値に関しいずれも生菌数は10未満に減少した。同じく24時間後測定したところ、生菌数は殆ど検出されなかった。
この実施例2の検体No1の黄色ブドウ球菌の生菌数測定結果を表1に示した。
実施例2に対する比較例4として、検体No1と同様の三層構造プラスチックシートの内層の低密度ポリエチレンフィルム中に、ポリエチレンフィルム100重量部当たり抗菌剤として銀イオン系抗菌剤10重量部が分散して混入されている検体No2を用いた。また、検体No2の接種直後の黄色ブドウ球菌の生菌数は、測定-1〜測定-3及び平均値に関し検体No1と同じであった。
検体No2を35℃下で12時間後測定したところ、測定-1に関し生菌数は100未満、測定-2に関し生菌数は90未満、測定-3に関し生菌数は100未満、平均値の生菌数は100未満に減少した。同じく24時間後測定したところ、測定-1〜測定-3及び平均値に関しいずれも生菌数は10未満に減少した。
この比較例4の検体No2の黄色ブドウ球菌の生菌数測定結果を表1に示した。
実施例2に対する比較例5として、検体No1と同様の三層構造プラスチックシートの内層の低密度ポリエチレンフィルム中に、ポリエチレンフィルム100重量部当たり抗酸化剤としてカテキン10重量部が分散して混入されている検体No3を用いた。また、検体No3の接種直後の黄色ブドウ球菌の生菌数は、測定-1〜測定-3及び平均値に関し検体No1と同じであった。
検体No3を35℃下で12時間後測定したところ、測定-1に関し生菌数1.8×102、測定-2に関し生菌数1.6×102、測定-3に関し生菌数1.6×102、平均値の生菌数1.7×102が測定された。同じく24時間後測定したところ、測定-1〜測定-3及び平均値に関しいずれも生菌数は10未満に減少した。
この比較例5の検体No3の黄色ブドウ球菌の生菌数測定結果を表1に示した。
実施例2に対する比較例6として、検体No1と同様の三層構造プラスチックシートの内層の低密度ポリエチレンフィルム中には、抗酸化剤や抗菌剤などの添加剤を含有しない検体No4を用いた。また、検体No4の接種直後の黄色ブドウ球菌の生菌数は、測定-1〜測定-3及び平均値に関し検体No1と同じであった。
検体No4を35℃下で12時間後測定したところ、測定-1に関し生菌数1.6×106、測定-2に関し生菌数1.4×106、測定-3に関し生菌数1.2×106、平均値の生菌数1.4×106が測定された。同じく24時間後測定したところ、測定-1に関し生菌数2.5×106、測定-2に関し生菌数2.2×106、測定-3に関し生菌数2.3×106、平均値の生菌数2.3×106が測定された。
この比較例6の検体No4の黄色ブドウ球菌の生菌数測定結果を表1に示した。
Figure 2008139593
本発明の試験片として、図2に示す第2実施形態の三層構造プラスチックシートの大きさ約50mm×50mm、内層として厚さ約0.1mmのポリエチレンフィルム、中間層として厚さ約0.012mmの高ガスバリア性のポリビニルアルコールフィルム、外層として厚さ約0.020mmのポリプロピレンフィルム、三層構造シートの全厚み約0.132mmの検体No1を用いた。内層のポリエチレンフィルムとして低密度ポリエチレンフィルムを使用し、ポリエチレンフィルム100重量部当たり抗酸化剤としてカテキン5重量部と、抗菌剤として銀イオン系抗菌剤5重量部とが低密度ポリエチレンフィルム中に分散して混入されている。
試験方法として前記実施例1と同様、「JIS Z 2801(抗菌加工品、抗菌性試験方法、抗菌効果)」に準拠した方法を採用し、このポリエチレンフィルムの収納物に接する片面に試験菌として大腸菌を接種し、接種直後、試験片1個当たり、生菌数2.3×105が測定された。サンプリングは24時間後のものを採用した。
検体No1を35℃下で24時間後測定したところ、生菌数は10未満に減少した。
この実施例3の検体No1の大腸菌の生菌数測定結果を表1に示した。
実施例3に対する比較例7として、内層として厚さ約0.1mmのポリエチレンフィルム、外層として厚さ約0.015mmのナイロンフィルム、全厚み約0.115mmの二層構造プラスチックシートで、大きさ約50mm×50mmのものを用いた。内層のポリエチレンフィルムには、抗酸化剤や抗菌剤などの添加剤は含有されていない。また、比較例7の接種直後の大腸菌の生菌数は、検体No1と同じであった。
比較例7を35℃下で24時間後測定したところ、大腸菌の生菌数は1.3×107〜1.5×107に増大した。
この比較例7の大腸菌の生菌数測定結果を表2に示した。
本発明の試験片として、図2に示す第2実施形態の三層構造プラスチックシートの大きさ約50mm×50mm、内層として厚さ約0.1mmのポリエチレンフィルム、中間層として厚さ約0.012mmの高ガスバリア性のポリビニルアルコールフィルム、外層として厚さ約0.020mmのポリプロピレンフィルム、三層構造シートの全厚み約0.132mmの検体No1を用いた。内層のポリエチレンフィルムとして低密度ポリエチレンフィルムを使用し、ポリエチレンフィルム100重量部当たり抗酸化剤としてカテキン5重量部と、抗菌剤として銀イオン系抗菌剤5重量部とが低密度ポリエチレンフィルム中に分散して混入されている。
試験方法として前記実施例1と同様、「JIS Z 2801(抗菌加工品、抗菌性試験方法、抗菌効果)」に準拠した方法を採用し、このポリエチレンフィルムの収納物に接する片面に試験菌として黄色ブドウ球菌を接種し、接種直後、試験片1個当たり、生菌数1.3×105が測定された。サンプリングは24時間後のものを採用した。
検体No1を35℃下で24時間後測定したところ、生菌数は10未満に減少した。
この実施例4の検体No1の黄色ブドウ球菌の生菌数測定結果を表2に示した。
実施例4に対する比較例8として、内層として厚さ約0.1mmのポリエチレンフィルム、外層として厚さ約0.015mmのナイロンフィルム、全厚み約0.115mmの二層構造プラスチックシートで、大きさ約50mm×50mmのものを用いた。内層のポリエチレンフィルムには、抗酸化剤や抗菌剤などの添加剤は含有されていない。また、比較例1の接種直後の黄色ブドウ球菌の生菌数は、検体No1と同じであった。
比較例8を35℃下で24時間後測定したところ、黄色ブドウ球菌の生菌数は2.0×106〜2.6×106に増大した。
この比較例8の黄色ブドウ球菌の生菌数測定結果を表2に示した。
Figure 2008139593
本発明の試験包装容器として、図2に示す第2実施形態の三層構造プラスチックシートで製袋し、内層として厚さ約0.1mmのポリエチレンフィルム、中間層として厚さ約0.012mmの高ガスバリア性のポリビニルアルコールフィルム、外層として厚さ約0.020mmのポリプロピレンフィルム、三層構造プラスチックシートの全厚み約0.132mm、袋の大きさ縦約30cm×横約50cmの検体No1製包装容器を用いた。内層のポリエチレンフィルムとして低密度ポリエチレンフィルムを使用し、ポリエチレンフィルム100重量部当たり抗酸化剤としてカテキン5重量部と、抗菌剤として銀イオン系抗菌剤5重量部とが低密度ポリエチレンフィルム中に分散して混入されている。
試験方法として、検体No1製包装容器内に生マグロのブロック約7kgを収納し、生マグロ1g当たりの細菌の生菌数を測定した。サンプリングはスタート時、24時間後、48時間後及び72時間後のものを採用した。
10℃〜15℃下で試験のスタート時直後に生マグロ1g当たり101未満の生菌数が測定され、24時間後はスタート時より若干減少し、48時間後は微量増大したがスタート時より減少した生菌数を維持し、72時間後は約101の生菌数が測定された。
この実施例5の検体No1製包装容器内に収納した生マグロ中の細菌の生菌数測定結果を図4に示した。
実施例5に対する比較例9として、厚さ約0.1mmのポリカーボネートシートであって、抗酸化剤や抗菌剤などの添加剤が含有されていないもので製袋し、袋の大きさが検体と略同一の生魚肉類用の一般の包装袋を用いた。試験方法として、検体No1製包装容器と同様、比較例9内に生マグロのブロック約7kgを収納し、生マグロ1g当たりの細菌の生菌数を測定した。サンプリングはスタート時、24時間後、48時間後及び72時間後のものを採用した。
10℃〜15℃下で試験のスタート時直後に生マグロ1g当たり101未満で、No1製包装容器の場合と略同数の生菌数が測定され、24時間後はスタート時と略同数、48時間後は約101に微量増加したが、72時間後は103〜104間に急速に増大した生菌数が測定された。
この比較例9内に収納した生マグロ中の細菌の生菌数測定結果を図4に示した。
実施例5に対する比較例10として、厚さ約0.1mmのポリ塩化ビニルシートであって、抗酸化剤や抗菌剤などの添加剤が含有されていないもので製袋し、袋の大きさが検体No1製包装容器と略同一の生魚肉類用の一般の包装袋を用いた。試験方法として、検体No1製包装容器と同様、比較例10内に生マグロのブロック約7kgを収納し、生マグロ1g当たりの細菌の生菌数を測定した。サンプリングはスタート時、24時間後、48時間後及び72時間後のものを採用した。
10℃〜15℃下で試験のスタート時直後に生マグロ1g当たり101未満で、検体No1製包装容器の場合と略同数の生菌数が測定され、24時間後は101〜102間に若干増加したが、48時間後は103〜104間、72時間後は10〜10間に急速に増加した生菌数が測定された。
この比較例10内に収納した生マグロ中の細菌の生菌数測定結果を図4に示した。
実施例6は、実施例5が10℃〜15℃下での細菌の測定試験であるのに対し、10℃〜20℃下での細菌の測定試験であり、その他の本発明の試験包装容器、試験方法、サンプリングは実施例5の場合と同様である。
10℃〜20℃下で試験のスタート時直後に生マグロ1g当たり101未満の生菌数が測定され、24時間後は101〜102間に若干増加したが、48時間後は10〜10間、72時間後は10〜10間に増加した生菌数が測定された。
この実施例6の検体No1製包装容器内に収納した生マグロ中の細菌の生菌数測定結果を図5に示した。
実施例6に対する比較例11は、実施例5に対する比較例9が10℃〜15℃下での細菌の測定試験であるのに対し、10℃〜20℃下での細菌の測定試験であり、その他は実施例5に対する比較例9の場合と同様である。
10℃〜20℃下で試験のスタート時直後に生マグロ1g当たり101未満で、検体No1製包装容器の場合と略同数の生菌数が測定され、24時間後は101〜102間に若干増加したが、48時間後は10〜10間、72時間後は10〜10間に急速に増加した生菌数が測定された。
この比較例11内に収納した生マグロ中の細菌の生菌数測定結果を図5に示した。
実施例6に対する比較例12は、実施例5に対する比較例10が10℃〜15℃下での細菌の測定試験であるのに対し、10℃〜20℃下での細菌の測定試験であり、その他は実施例5に対する比較例10の場合と同様である。
10℃〜20℃下で試験のスタート時直後に生マグロ1g当たり101未満で、検体No1製包装容器の場合と略同数の生菌数が測定され、24時間後は103〜104間、48時間後は10〜10間、72時間後は106〜107間の生菌数が測定された。
この比較例12内に収納した生マグロ中の細菌の生菌数測定結果を図5に示した。
本発明の試験包装容器として、図2に示す第2実施形態の三層構造プラスチックシートで製袋し、内層として厚さ約0.1mmのポリエチレンフィルム、中間層として厚さ約0.012mmの高ガスバリア性のポリビニルアルコールフィルム、外層として厚さ約0.020mmのポリプロピレンフィルム、三層構造プラスチックシートの全厚み約0.132mm、袋の大きさ縦約15cm×横約25cmの検体No1製包装容器を用いた。内層のポリエチレンフィルムとして低密度ポリエチレンフィルムを使用し、ポリエチレンフィルム100重量部当たり抗酸化剤としてカテキン5重量部と、抗菌剤として銀イオン系抗菌剤5重量部とが低密度ポリエチレンフィルム中に分散して混入されている。
試験方法として、検体No1製包装容器内に生肉約100gを収納し、密封した検体No1製包装容器を更に縦横高さ約30cmの容器に入れ、密封した容器中での検体No1製包装容器から透過した腐敗ガスの一種である硫化水素の透過量を検知管により測定した。サンプリングは1〜8日目のものを採用した。
常温下で硫化水素の透過量を測定したところ、1〜8日目の全期間に渡り濃度(ppm)0の数値が測定された。
この実施例7の検知管による硫化水素の透過量測定結果を図6に示した。
実施例7に対する比較例13として、厚さ約0.2mmのポリ塩化ビニルシートであって、抗酸化剤や抗菌剤などの添加剤が含有されていないもので製袋し、袋の大きさが検体No1製包装容器と略同一の生魚肉類用の一般の包装袋を用いた。試験方法及びサンプリングは、実施例7の場合と同様である。
常温下で硫化水素の透過量を測定したところ、1〜5日目は0ppm、7日目に約0.3ppm、8日目に約1.25ppmの濃度の数値が測定された。
この比較例13の検知管による硫化水素の透過量測定結果を図6に示した。
実施例7に対する比較例14として、内層として厚さ約0.06mmのポリエチレンフィルム、外層として厚さ約0.005mmのナイロンフィルム、全厚み約0.065mmの二層構造プラスチックシート、内層のポリエチレンフィルムには、抗酸化剤や抗菌剤などの添加剤は含有されていないもので製袋し、袋の大きさが検体No1製包装容器と略同一の生魚肉類用の一般の包装袋を用いた。試験方法及びサンプリングは、実施例7の場合と同様である。
常温下で硫化水素の透過量を測定したところ、1〜2日目は0ppm、3日目に約3.5ppm、4日目に約11ppm、5日目に約17.5ppm、7日目に約25ppm、8日目に約16ppmの濃度の数値が測定された。
この比較例14の検知管による硫化水素の透過量測定結果を図6に示した。
実施例7に対する比較例15として、厚さ約0.05mmのポリエチレンフィルムであって、抗酸化剤や抗菌剤などの添加剤が含有されていないもので製袋し、袋の大きさが検体No1製包装容器と略同一の生魚肉類用の一般の包装袋を用いた。試験方法及びサンプリングは、実施例7の場合と同様である。
常温下で硫化水素の透過量を測定したところ、1〜2日目は0ppm、3日目に約1.7ppm、4日目に約18.1ppm、5日目に約100ppm、7日目に約400ppm、8日目に約300ppmの濃度の数値が測定された。
この比較例15の検知管による硫化水素の透過量測定結果を図6に示した。
本発明の試験包装容器として、図2に示す第2実施形態の三層構造プラスチックシートで製袋し、内層として厚さ約0.1mmのポリエチレンフィルム、中間層として厚さ約0.012mmの高ガスバリア性のポリビニルアルコールフィルム、外層として厚さ約0.020mmのポリプロピレンフィルム、三層構造プラスチックシートの全厚み約0.132mm、袋の大きさ縦約15cm×横約25cmの検体No1製包装容器を用いた。内層のポリエチレンフィルムとして低密度ポリエチレンフィルムを使用し、ポリエチレンフィルム100重量部当たり抗酸化剤としてカテキン5重量部と、抗菌剤として銀イオン系抗菌剤5重量部とが低密度ポリエチレンフィルム中に分散して混入されている。
試験方法として、検体No1製包装容器内に生肉約100gを収納し、密封した検体No1製包装容器を更に縦横高さ約30cmの容器に入れ、密封した容器中での検体No1製包装容器から透過した腐敗成分の一種であるジメチルジスルフィド、2−ブタノン、ジメチルスルフィド、エタノール、メチル
メルカプタンの透過量をGCMS測定した。サンプリングは1〜8日目のものを採用した。
常温下で前記腐敗成分の透過量を測定したところ、1〜8日目の全期間に渡り腐敗成分検出量0の数値が測定された。
この実施例8のGCMS測定による前記腐敗成分の透過量測定結果を図7に示した。
実施例8に対する比較例16として、厚さ約0.2mmのポリ塩化ビニルシートであって、抗酸化剤や抗菌剤などの添加剤が含有されていないもので製袋し、袋の大きさが検体No1製包装容器と略同一の生魚肉類用の一般の包装袋を用いた。試験方法及びサンプリングは、実施例8の場合と同様である。
常温下で前記腐敗成分の透過量を測定したところ、1日目に腐敗成分検出量0、2日目に腐敗成分検出量約180、3日目に腐敗成分検出量約300、4日目に腐敗成分検出量約380、5日目に腐敗成分検出量約500、7〜8日目に腐敗成分検出量約800の数値が測定された。
この比較例16のGCMS測定による前記腐敗成分の透過量測定結果を図7に示した。
実施例8に対する比較例17として、内層として厚さ約0.06mmのポリエチレンフィルム、外層として厚さ約0.005mmのナイロンフィルム、全厚み約0.065mmの二層構造プラスチックシート、内層のポリエチレンフィルムには、抗酸化剤や抗菌剤などの添加剤は含有されていないもので製袋し、袋の大きさが検体No1製包装容器と略同一の生魚肉類用の一般の包装袋を用いた。試験方法及びサンプリングは、実施例8の場合と同様である。
常温下で前記腐敗成分の透過量を測定したところ、1日目に腐敗成分検出量0、2日目に腐敗成分検出量約250、3日目に腐敗成分検出量約500、4日目に腐敗成分検出量約550、5日目に腐敗成分検出量約480、7日目に腐敗成分検出量約630、8日目に腐敗成分検出量約620の数値が測定された。
この比較例17のGCMS測定による前記腐敗成分の透過量測定結果を図7に示した。
実施例8に対する比較例18として、厚さ約0.05mmのポリエチレンフィルムであって、抗酸化剤や抗菌剤などの添加剤が含有されていないもので製袋し、袋の大きさが検体No1製包装容器と略同一の生魚肉類用の一般の包装袋を用いた。試験方法及びサンプリングは、実施例8の場合と同様である。
常温下で前記腐敗成分の透過量を測定したところ、1日目に腐敗成分検出量0、2日目に腐敗成分検出量約260、3日目に腐敗成分検出量約550、4日目に腐敗成分検出量約600、5日目に腐敗成分検出量約1300、7日目に腐敗成分検出量約3500、8日目に腐敗成分検出量約4000の数値が測定された。
この比較例18のGCMS測定による前記腐敗成分の透過量測定結果を図7に示した。
本発明の試験包装容器として、図2に示す第2実施形態の三層構造プラスチックシートで製袋し、内層として厚さ約0.1mmのポリエチレンフィルム、中間層として厚さ約0.012mmの高ガスバリア性のポリビニルアルコールフィルム、外層として厚さ約0.020mmのポリプロピレンフィルム、三層構造プラスチックシートの全厚み約0.132mm、袋の大きさ縦約30cm×横約50cmの検体No1製包装容器を用いた。内層のポリエチレンフィルムとして低密度ポリエチレンフィルムを使用し、ポリエチレンフィルム100重量部当たり抗酸化剤としてカテキン5重量部と、抗菌剤として銀イオン系抗菌剤5重量部とが低密度ポリエチレンフィルム中に分散して混入されている。
試験方法として、検体No1製包装容器内に生マグロのブロック約7kgを収納し、生マグロの鮮度の指標になるK値を測定した。サンプリングは72時間後のものを採用した。
なお、K値とは、アデノシン三リン酸の代謝物質であるアデノシン二リン酸、アデノシン一リン酸、イノシン酸及びヒポキサンチンの全量に対するイノシン酸及びヒポキサンチンの合計量を示すもので、一般的に、K値が20%未満の生魚肉類は刺身状態で食べられ、20%以上のものは煮焼きして食べられ、50%以上のものは食材として不適であるといわれている。
10℃〜15℃下で72時間後、約10%のK値が測定された。
この実施例9の検体No1製包装容器内に収納した生マグロ中のK値測定結果を図8に示した。
実施例9に対する比較例19として、厚さ約0.1mmのポリカーボネートシートであって、抗酸化剤や抗菌剤などの添加剤が含有されていないもので製袋し、袋の大きさが検体No1製包装容器と略同一の生魚肉類用の一般の包装袋を用いた。試験方法として、検体No1製包装容器と同様、比較例19内に生マグロのブロック約7kgを収納し、生マグロの鮮度の指標になるK値を測定した。サンプリングは72時間後のものを採用した。
10℃〜15℃下で72時間後、約36%のK値が測定された。
この比較例19内に収納した生マグロ中のK値測定結果を図8に示した。
実施例9に対する比較例20として、厚さ約0.1mmのポリ塩化ビニルシートであって、抗酸化剤や抗菌剤などの添加剤が含有されていないもので製袋し、袋の大きさが検体No1製包装容器と略同一の生魚肉類用の一般の包装袋を用いた。試験方法として、検体No1製包装容器と同様、比較例20内に生マグロのブロック約7kgを収納し、生マグロの鮮度の指標になるK値を測定した。サンプリングは72時間後のものを採用した。
10℃〜15℃下で72時間後、約75%のK値が測定された。
この比較例20内に収納した生マグロ中のK値測定結果を図8に示した。
生魚肉類などを鮮度を保持して比較的長期間輸送及び保管する用途に適している。

Claims (8)

  1. 内層に抗酸化剤と抗菌剤とを含有するポリエチレンフィルム、外層に高ガスバリア性のポリビニルアルコールフィルムを積層した二層構造プラスチックシートからなることを特徴とする包装容器用プラスチックシート。
  2. 前記ポリエチレンフィルムは、ポリエチレンフィルム100重量部当たり抗酸化剤と抗菌剤を合算して1〜20重量部を含有することを特徴とする請求項1に記載の包装容器用プラスチックシート。
  3. 前記二層構造プラスチックシートは、前記ポリエチレンフィルムの厚さを50〜200マイクロメートル、前記ポリビニルアルコールフィルムの厚さを12〜30マイクロメートルとしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の包装容器用プラスチックシート。
  4. 内層に抗酸化剤と抗菌剤とを含有するポリエチレンフィルム、中間層に高ガスバリア性のポリビニルアルコールフィルム、外層にポリプロピレンフィルムを積層した三層構造プラスチックシートからなることを特徴とする包装容器用プラスチックシート。
  5. 前記ポリエチレンフィルムは、ポリエチレンフィルム100重量部当たり抗酸化剤と抗菌剤を合算して1〜20重量部を含有することを特徴とする請求項4に記載の包装容器用プラスチックシート。
  6. 前記三層構造プラスチックシートは、前記ポリエチレンフィルムの厚さを50〜200マイクロメートル、前記ポリビニルアルコールフィルムの厚さを12〜30マイクロメートル、前記ポリプロピレンフィルムの厚さを15〜50マイクロメートルとしたことを特徴とする請求項4又は5に記載の包装容器用プラスチックシート。
  7. 前記ポリエチレンフィルムに防腐剤を更に含有させたことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の包装容器用プラスチックシート。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の包装容器用プラスチックシートで製袋し、周辺の一部に開封可能な開口部を有し、該開口部をファスナーにより開封可能に形成し、収納物の非収納時に扁平して薄く折畳み可能に形成したことを特徴とする包装容器。
JP2009513930A 2007-05-11 2007-05-11 包装容器用プラスチックシート Active JP4713669B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/059726 WO2008139593A1 (ja) 2007-05-11 2007-05-11 包装容器用プラスチックシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008139593A1 true JPWO2008139593A1 (ja) 2010-07-29
JP4713669B2 JP4713669B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=40001824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009513930A Active JP4713669B2 (ja) 2007-05-11 2007-05-11 包装容器用プラスチックシート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9056711B2 (ja)
JP (1) JP4713669B2 (ja)
KR (1) KR101374584B1 (ja)
CN (1) CN101687584B (ja)
WO (1) WO2008139593A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2315164B1 (es) * 2007-04-11 2009-12-23 Innovaciones Plasticas, S.A. Lamina plastica transparente bactericida, aplicable al envasado de productos alimenticios frescos, que permite alargar su proceso de maduracion.
US8642701B2 (en) * 2008-06-30 2014-02-04 Fina Technology, Inc. Polypropylene and polylactic acid blends of injection stretch blow molding applications
EP2649878A1 (en) * 2010-04-14 2013-10-16 Avery Dennison Corporation Methods for increasing effectiveness of antimicrobial agents in polymeric films
US8900719B2 (en) 2010-04-14 2014-12-02 Avery Dennison Corporation Blends of ethylene copolymers and propylene based plastomers in multilayer films for low noise and RF welding
EP2918408A1 (en) 2011-12-22 2015-09-16 Avery Dennison Corporation Flexible Barrier Films Containing Cyclic Olefins
JP2013227075A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Mitsui Chemicals Tohcello Inc 食品鮮度保持用発泡シート
CN103241425A (zh) * 2013-05-22 2013-08-14 江苏坚美塑业有限公司 一种抗菌防霉母粒抗老化的塑料周转箱
FI127035B (fi) * 2013-11-12 2017-10-13 Arctic Ip Invest Ab Menetelmä suorittaa kalan kuivasuolausprosessi
KR20160019152A (ko) 2014-08-11 2016-02-19 이성규 유해물질이 발생하지 않는 폴리에틸렌필름 및 그 제조 방법
TWI769125B (zh) * 2014-12-25 2022-07-01 澳大利亞商英派集團服務私人有限公司 塗覆含抗氧化劑之層、用於消費性商品之容器
CN104893213B (zh) * 2015-06-19 2017-09-26 武汉工程大学 载银氧化石墨烯聚乙烯醇复合薄膜的制备方法
CN105128483A (zh) * 2015-09-09 2015-12-09 沈阳化工大学 一种用于海产品运输的透明抗菌膜
JP6354007B2 (ja) * 2016-09-07 2018-07-04 雅子 小幡 梅干の製造方法
KR101995257B1 (ko) * 2017-07-24 2019-07-02 소프트팩(주) 항산화물질을 이용한 식품용 포장지
JP2019142540A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 サキョ−株式会社 チャックによる再封可能な包装袋
CN109605872B (zh) * 2018-12-21 2020-09-25 宁波华丰包装有限公司 Pva高阻隔膜袋及其制备工艺
FR3096360B1 (fr) * 2019-05-22 2021-07-16 Coveris Flexibles France Sac d’emballage à recyclage facilité
FR3109370B1 (fr) * 2019-05-22 2022-10-14 Coveris Flexibles France Sac d’emballage à recyclage facilité
KR102595118B1 (ko) 2021-04-28 2023-10-30 (주)바라 5층 구조 시트
KR102465946B1 (ko) * 2021-09-27 2022-11-14 주식회사 에코드림 친환경 항균 지퍼백
CN114773726A (zh) * 2022-03-29 2022-07-22 浙江顺通环保科技股份有限公司 抗菌耐老化塑料容器及其制备工艺

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0176219U (ja) * 1987-11-12 1989-05-23
JPH0510261U (ja) * 1991-07-25 1993-02-09 大日本印刷株式会社 食品の鮮度保持用包装材料および包装容器
JPH11228328A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Gc Corp 歯科用根管充填材組成物
JP2002514983A (ja) * 1997-01-21 2002-05-21 クライオバツク・インコーポレイテツド クックイン最終用途に適する添加剤移動フィルム
JP2003093011A (ja) * 2001-09-22 2003-04-02 Yasumasa Morita 薬用効果を有するプラスチック豆腐容器及びフィルム
WO2005061613A1 (en) * 2003-12-23 2005-07-07 Damyangkun Resin composition used in manufacturing functional resin articles
JP2006056580A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Sekisui Urethane Kako Kk 食品トレー用吸水材

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4239826A (en) * 1978-12-28 1980-12-16 American Can Company Multi-layer barrier film
US4407897A (en) * 1979-12-10 1983-10-04 American Can Company Drying agent in multi-layer polymeric structure
US4816342A (en) * 1979-12-10 1989-03-28 American National Can Company Polymeric structure having improved barrier properties and method of making same
US4650721A (en) * 1983-12-23 1987-03-17 Mobil Oil Corporation Polypropylene barrier film and method of forming same
SE465417B (sv) * 1984-06-21 1991-09-09 Toyo Seikan Kaisha Ltd Plastbehaallare framstaelld av laminat innefattande ett gasbarriaerskikt
JPS6476219A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Nec Corp Virtual system for display device
EP0367835B1 (en) * 1988-04-30 1996-07-31 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Multilayered plastic container
JP3050916B2 (ja) * 1991-12-23 2000-06-12 モービル・オイル・コーポレーション 酸素透過性の低いフィルム
SE9300558D0 (sv) * 1993-02-19 1993-02-19 Kabi Pharmacia Ab Autoclavable multilayer films
US5491023A (en) * 1994-06-10 1996-02-13 Mobil Oil Corporation Film composition
US5508113A (en) * 1994-11-18 1996-04-16 Mobil Oil Corp. PVOH-based coating composition coated polymeric film
KR20010013377A (ko) * 1997-06-04 2001-02-26 데이비드 엠 모이어 마일드한 잔류성 항균 조성물
US6197305B1 (en) * 1998-01-05 2001-03-06 Farmo-Nat Ltd. Anti-fungal compositions with prolonged activity
US6364987B1 (en) * 1999-03-10 2002-04-02 Kuraray Co., Ltd. Method for producing gas barrier film
JP2000335599A (ja) 1999-06-01 2000-12-05 Wada Kagaku Kogyo Kk 包装袋
KR100674777B1 (ko) * 1999-09-16 2007-01-25 테트라 라발 홀딩스 앤드 피낭스 소시에떼아노님 적층 포장 재료 및 그 제조 방법
KR20010078131A (ko) * 2000-02-02 2001-08-20 추후제출 기능성 조성물, 기능성 수지조성물 및 기능성 성형물
ATE337190T1 (de) * 2000-06-06 2006-09-15 Cryovac Inc Verpacktes nahrungsmittelprodukt und verfahren zum verpacken eines nahrungsmittelprodukts
AU2003217768A1 (en) * 2002-02-27 2003-09-09 Pactiv Corporation Thermoplastic bags or liners and methods of making the same
US20060291756A1 (en) * 2002-02-27 2006-12-28 Thomas Toby R Web materials with active agent for use in forming reclosable packages
US7497623B2 (en) * 2002-02-27 2009-03-03 Pactiv Corporation Packages with active agents
US20050220375A1 (en) * 2002-02-27 2005-10-06 Thomas Toby R Pakages with active agents
JP2003291281A (ja) * 2002-04-05 2003-10-14 Toyobo Co Ltd 抗菌脱臭フィルム及び包装体
US6838186B2 (en) * 2002-04-22 2005-01-04 Polinas Plastic Of America, Inc. Multilayer oriented antimicrobial and antifogging films
GB0301034D0 (en) * 2003-01-16 2003-02-19 Dupont Teijin Films Us Ltd Polymeric film and coating
US20040151934A1 (en) * 2003-01-27 2004-08-05 Schwark Dwight W. Oxygen scavenging film with high slip properties
JP2004321332A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Kohjin Co Ltd 消臭機能を有する材料及びその製造方法
EP1493559A1 (en) * 2003-07-03 2005-01-05 B. Braun medical AG Multilayer film
US7311933B2 (en) * 2004-04-13 2007-12-25 Eastman Kodak Company Packaging material for inhibiting microbial growth
EP1743695A4 (en) * 2004-04-27 2009-06-03 Takasago Perfumery Co Ltd OXYGEN ABSORBER COMPOSITION
JP4297842B2 (ja) 2004-06-30 2009-07-15 株式会社クレハ 大型魚の分割包装体及びその製造方法
US20060008539A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Coating-type antimicrobial composition, antimicrobial coating film, filter, and electric air-quality conditioning equipment
CN101208397B (zh) * 2005-06-24 2012-01-11 日本化成株式会社 涂布用组合物及其制造方法和树脂成型体及其制造方法
AU2006344708A1 (en) * 2005-07-08 2008-03-20 Magellan Companies, Inc. Polymer coatings containing phytochemical agents and methods for making and using same
US7972635B2 (en) * 2005-07-08 2011-07-05 Seabrook Jr Samuel G Polymer coatings containing phytochemical agents and methods for making and using same
US8598052B2 (en) * 2006-03-02 2013-12-03 Daio Paper Corporation Highly air-permeable and water-resistance sheet, a highly air-permeable and water-resistance sheet composite and an absorbent article, and a method for manufacturing a highly air-permeable and water-resistance sheet and a method for manufacturing a highly air-permeable and water-resistance sheet composite
US7951436B2 (en) * 2006-08-14 2011-05-31 Frito-Lay North America, Inc. Environmentally-friendly multi-layer flexible film having barrier properties
EP1958568B1 (en) * 2007-02-15 2015-08-26 Tanita Corporation A cover sheet for a body measuring apparatus and an automatic sheet dispenser therefor
US8012554B2 (en) * 2007-09-12 2011-09-06 Pactiv Corporation Bags having odor management capabilities

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0176219U (ja) * 1987-11-12 1989-05-23
JPH0510261U (ja) * 1991-07-25 1993-02-09 大日本印刷株式会社 食品の鮮度保持用包装材料および包装容器
JP2002514983A (ja) * 1997-01-21 2002-05-21 クライオバツク・インコーポレイテツド クックイン最終用途に適する添加剤移動フィルム
JPH11228328A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Gc Corp 歯科用根管充填材組成物
JP2003093011A (ja) * 2001-09-22 2003-04-02 Yasumasa Morita 薬用効果を有するプラスチック豆腐容器及びフィルム
WO2005061613A1 (en) * 2003-12-23 2005-07-07 Damyangkun Resin composition used in manufacturing functional resin articles
JP2006056580A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Sekisui Urethane Kako Kk 食品トレー用吸水材

Also Published As

Publication number Publication date
CN101687584A (zh) 2010-03-31
KR101374584B1 (ko) 2014-03-17
JP4713669B2 (ja) 2011-06-29
US20100143624A1 (en) 2010-06-10
US9056711B2 (en) 2015-06-16
WO2008139593A1 (ja) 2008-11-20
CN101687584B (zh) 2012-06-27
KR20100029172A (ko) 2010-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4713669B2 (ja) 包装容器用プラスチックシート
WO2017090567A1 (ja) 包装容器、及びそれを用いた包装体
JP2017140008A (ja) 青果物の鮮度保持用に好適な防曇性に優れた包装容器、及びそれを用いた包装体
US20180273276A1 (en) Antimicrobial composition comprising citral, hexanal and linalool as active ingredients and application in packaging minimally processed fruits or vegetables
JP6636980B2 (ja) 青果物の鮮度保持に適した包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP2017141058A (ja) 内容物の鮮度保持用に好適な防曇性に優れた包装容器、及びそれを用いた包装体
JP2013249068A (ja) 青果物用包装袋及び青果物包装体
JP2013112385A (ja) 青果物用包装袋及び青果物包装体
JP2022132509A (ja) 青果物を収納した包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP6636981B2 (ja) 青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP2018172146A (ja) 根菜類の鮮度保持方法、根菜類の緑化防止方法および根菜類の発芽防止方法
JP5056249B2 (ja) 柑橘類入り包装体及び柑橘類の保存方法
JPH1045177A (ja) 物品の保存方法
JP6644018B2 (ja) ダイコンを含む青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP2006027640A (ja) カットブロッコリー及びカットカリフラワーの包装体
JP2020048415A (ja) 菌増殖の抑制方法、青果物の鮮度保持用に好適な包装容器、及びそれを用いた包装体、並びに青果物の鮮度保持方法
JP6832090B2 (ja) 食品中の細菌の増殖を抑制する方法
KR101237793B1 (ko) 절임배추의 포장 보존 방법
JP6636988B2 (ja) ダイコンを含む青果物の鮮度保持に適した包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP2018016002A (ja) 鮮度保持用途に適した押出ラミネートフィルム、及びその用途
JP6577506B2 (ja) 青果物の鮮度保持に適した包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP2022140512A (ja) 青果物包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP2020048416A (ja) 大腸菌増殖の抑制方法、青果物の鮮度保持用に好適な包装容器、及びそれを用いた包装体、並びに青果物の鮮度保持方法
JP2014027884A (ja) 柑橘類の保存方法
JP2020048443A (ja) セレウス菌増殖の抑制方法、青果物の鮮度保持用に好適な包装容器、及びそれを用いた包装体、並びに青果物の鮮度保持方法

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20091026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20101029

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4713669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250