JP6644018B2 - ダイコンを含む青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及び青果物の鮮度保持方法 - Google Patents

ダイコンを含む青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及び青果物の鮮度保持方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6644018B2
JP6644018B2 JP2017069120A JP2017069120A JP6644018B2 JP 6644018 B2 JP6644018 B2 JP 6644018B2 JP 2017069120 A JP2017069120 A JP 2017069120A JP 2017069120 A JP2017069120 A JP 2017069120A JP 6644018 B2 JP6644018 B2 JP 6644018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radish
vegetables
fruits
package
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017069120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018167895A (ja
Inventor
淳一 成田
淳一 成田
中山 勉伸
勉伸 中山
田中 邦彦
邦彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Mitsui Chemicals Tohcello Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Mitsui Chemicals Tohcello Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc, Mitsui Chemicals Tohcello Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2017069120A priority Critical patent/JP6644018B2/ja
Publication of JP2018167895A publication Critical patent/JP2018167895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6644018B2 publication Critical patent/JP6644018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、ダイコンを含む青果物の鮮度保持性能に優れた包装体に関し、より具体的には、高分子フィルムを含んでなる包装容器内にダイコンを含む青果物を収納してなり、前記ダイコンの収納時の水分量が特定量である包装体に関する。
高分子フィルム基材に気体(ガス)透過部を設けて、この気体透過部から酸素、二酸化炭素、水蒸気等の気体を透過させる気体透過性フィルムは、食品分野において、青果物、特にカット野菜等の生鮮野菜の包装材として好適に使用されている。このような気体透過性フィルムを用いて、例えば野菜、果物等を包装すると、内容物である野菜、果物の鮮度保持に適した酸素濃度(例えば1から4%程度の酸素濃度)を保つことで、比較的長い期間にわたり鮮度を保持して内容物を保管することができることが知られている。
例えば特許文献1には、青果物を密封した高分子フィルムよりなる青果物入り包装体において、前記包装体が(A)有孔高分子フィルムと(B)無孔高分子フィルムにより構成されており、前記(A)、(B)の少なくとも一方のフィルム特性が25℃、相対湿度75%の条件下で測定した水蒸気透過率が前記包装体の有効表面積を基準にして50〜800gm-2-1であり、前記(A)の開孔面積比率は前記包装体の有効表面積に対し3×10-6〜7×10-4%であることを特徴とする青果物入り包装体が記載されており、より具体的には、(A)有孔高分子フィルムとして、厚さ35μmの延伸ポリプロピレンからなり、平均孔径30μmの孔を95個あけたもの、平均孔径が60μmの孔を9個開けたもの等が使用されている。
青果物の中でもダイコンは、広く流通する野菜の1つであり、上述のような包装体や保管方法を適用することができる。
しかしながら、ダイコンは異臭を発生し易い野菜の一つであり、その臭いも強いと言われている。特にカットやすりおろし等の加工が施されると、異臭を発生し易く、また、変色(「褐変」とも称する。)や生菌数の増加も生じ易くなる。
このような異臭の発生等は、需要者や消費者に対して商品品質が悪いという印象を与えてしまい、その商品価値を著しく低下させて経済的価値を低めてしまうが、上記技術を適用しても十分に抑制することができず、改善が望まれていた。
この様な背景から、ダイコンを含む青果物の鮮度保持に関して、従来技術の水準を超えて、長時間にわたり、当該ダイコンの異臭や褐変の発生並びに生菌数の増加を抑制できる技術が強く求められていた。
また、カット野菜の製造工程は、1カット、2洗浄〜水洗、3脱水からなり、「大量調理施設衛生管理マニュアル」(厚生省)にしたがって行われる。しかしながら、そのマニュアルには、3の脱水に関して、脱水時に傷めることが無いようにとの注意程度の記載しかなく、その脱水度合や乾燥度合などについては明確にされておらず、カット野菜の水分量の鮮度に与える影響が未だ明確になっていないという実情があった。
特開平5−168400号公報
本発明は、上記背景技術の限界に鑑みて、カット野菜(具体的には、カットダイコン)の鮮度に与える水分量の影響という観点から、ダイコンを含む青果物を包装容器内に収納してなる包装体であって、当該ダイコンの包装時から長時間、その異臭や褐変の発生並びに生菌数の増加を抑制することができる青果物の鮮度保持機能に優れた包装体を提供することを課題とする。
本発明では、特に、商取引の実情に鑑みて、ダイコンを含む青果物を包装容器内に収納してなる包装体に関して、当該ダイコン包装後、約10℃の条件下で長時間、商品価値に影響を与えるような異臭と褐変の発生の抑制を両立でき、更に生菌数の増加の抑制にも優れた包装体を提供することも課題とする。
本発明者は、鋭意検討の結果、高分子フィルムを含んでなる包装容器内にダイコンを含む青果物を収納してなる包装体において、収納時のダイコンの水分量を特定量に制御することによって、上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、
[1]
高分子フィルムを含んでなる包装容器内にダイコンを含む青果物を収納してなり、前記ダイコンの収納時の水分量が20%以上40%以下である、包装体。
[2]
前記包装容器内のダイコン包装後、10℃の条件下で96時間経過した後の酸素濃度が、1.10体積%以上2.0体積%以下である、請求項1に記載の包装体。
[3]
前記包装容器内を窒素で封入している、[1]又は[2]に記載の包装体。
[4]
前記ダイコンの臭いと褐変の発生を包装後、10℃の条件下で144時間以上抑制できる、[1]から[3]のいずれかに記載の包装体。
[5]
前記ダイコンの生菌数が、包装後、10℃の条件下で168時間以上、前記ダイコンの収納時の水分量が40%超の場合よりも抑制できる、[1]から[4]のいずれかに記載の包装体。
[6]
前記高分子フィルムの酸素透過度が、20℃、90%RHにおいて、500cc/m/day/atm以上7000cc/m/day/atm以下である、[1]から[5]のいずれかに記載の包装体。
[7]
前記包装容器が、インク洩れチェッカーで確認できる貫通孔を有さない、[1]から[6]のいずれかに記載の包装体。
[8]
前記高分子フィルムの厚みが、15μm以上45μm以下である、[1]から[7]のいずれかに記載の包装体。
[9]
前記高分子フィルムが、延伸ポリプロピレンフィルム、ポリエチレン系フィルム、又は延伸フィルムとポリエチレン系フィルムとの積層体である、[1]から[8]のいずれかに記載の包装体。
[10]
前記高分子フィルムが、少なくとも1種の抗菌剤を含有し、又は少なくとも1種の抗菌剤が塗布されている、[1]から[9]のいずれかに記載の包装体。
[11]
更に吸湿剤、及び/又は抗菌剤を収納してなる、[1]から[10]のいずれかに記載の青果物鮮度保持用包装体。
[12]
高分子フィルムを含んでなる包装容器内に水分量が20%以上40%以下のダイコンを含む青果物を収納する工程を有する、2℃以上15℃以下の条件下での青果物の鮮度保持方法。
[13]
前記包装容器内に窒素を封入する工程を更に有する、[12]に記載の青果物の鮮度保持方法。
本発明によれば、包装容器内にダイコンを含む青果物を収納してなる包装体において、収納する当該ダイコンの水分量を特定量に制御することで、封入時から長時間、その異臭、褐変、そして生菌数を効果的に抑制することができる。そのため、本発明による、当該ダイコンを含む青果物の包装体や鮮度保持方法は、当該青果物の鮮度保持機能に優れるという効果を奏することができる。
本発明によれば、特に、包装容器内にダイコンを含む青果物を収納してなる包装体に関して、当該ダイコンの包装後、約10℃の条件下で長時間、商品価値に影響を与えるような異臭と褐変の発生の抑制を両立でき、更に生菌数の増加の抑制にも優れた包装体を提供することができ、商取引において高い商品的価値を有するという効果を奏することができる。
以下、本発明を実施するための形態を説明する。
本発明は、高分子フィルムを含んでなる包装容器内にダイコンを含む青果物を収納してなり、前記ダイコンの収納時の水分量が20〜40%である、包装体である。このように、本発明の包装体は、少なくとも、包装容器と、そこに収納される青果物とを有する。
なお、本願における数値範囲は、別段の定めがない限り、下限値と上限値を含むものとする。そのため、例えば、「20〜40%」という表記は、別段の定めがない限り、20%以上40%以下を意味する。
包装容器
本発明の包装体を構成する包装容器は、高分子フィルムを含んでなる。ここで「高分子フィルムを含んでなる」とは、包装容器の全部が高分子フィルムで構成されている場合、及び蓋材等包装容器の一部が高分子フィルムで構成されている場合、の双方を含む趣旨である。
従って、上記包装容器は、全部又は主要部が可撓性の高分子フィルムで構成された可撓性の包装容器、いわゆる包装袋であってもよく、可撓性の高分子フィルムとコーティング紙等のそれ以外の可撓性の部材を組み合わせた可撓性の包装容器であってもよく、あるいは可撓性の高分子フィルムと剛直な部材とを組み合わせた包装容器、例えば、蓋材としての高分子フィルムと、トレー、カップ等の剛直な部材とを組み合わせた形態のものであってもよい。
包装容器がいわゆる包装袋である実施形態においては、例えば、2枚の高分子フィルムを互いに重ね合わせた状態、または1枚の高分子フィルムを折り重ねた状態で、3辺または2辺を熱シールにより融着させる等して包装袋を形成することができる。残る1辺は、青果物等の内容物を包装袋内に配置した後、同様に熱シールにより融着させるなどして封止することができる。
なお、このような包装袋は、その平面視での形状は円形、三角形、四角形、四角形以上の多角形でもよいが、加工性や取扱いの容易さの観点から長方形をなすことが好ましい。
本発明で用いる包装容器は、以上説明した高分子フィルムを含んでなるものであり、その酸素透過度には特に限定は無く、収納される青果物の量、種類及び包装後の所定時間経過後における所望の内部酸素濃度に合わせて適正な酸素透過度を選択することができる。通常、20℃、90%RHにおいて、500〜7000cc/day/atmの範囲内であるものを好ましく使用することができる。
青果物
本発明の包装体は、上記包装容器内にダイコンを含む青果物を収納してなる。ここで、青果物がダイコンを「含む」とは、当該青果物の全部がダイコンで構成されている場合、当該青果物の一部がダイコンで構成されている場合、の双方を包含する趣旨である。従って、包装容器内に収納される青果物は、これ以外の野菜や果物等を含んでいてもよく、含んでいなくともよい。更には、ダイコンを含んでいる限りにおいては、青果物以外の成分、例えば青果物以外の食品、調味料、食品添加物等を含んでいてもよい。
また、本発明の包装体を構成する(包装容器に収納される)「ダイコン」は、アブラナ科ダイコン属に属する野菜一般を包含する概念であり、「ダイコン」の名称そのもので流通する野菜には限定されない。
すなわち、ここでいう「ダイコン」は、一般的には公知品種である、青首ダイコン、白首ダイコン、辛味ダイコンなどであるが、品種等には特に限定されず、その他、ハツカダイコン(ラディッシュ)、ハマダイコン、黒ダイコン、ノダイコン等の変種でもよい。
また、「ダイコン」の部位は、一般的には根であるが、特にこれに限定されず、葉又は茎であってもよく、また、これらが一緒になったもの、例えば、葉付きダイコンのようなものであってもよい。また、「ダイコン」は、皮を剥いたものに限られず、皮を一部又は全部に含んでいてもよい。
本発明の包装体を構成する(包装容器に収納される)ダイコンは、収納時に20〜40%の水分量を有する。この水分量は、25〜40%であることが好ましく、28〜38%であることがより好ましい。上記水分量は、長時間にわたり、ダイコンの異臭や褐変の発生が抑制でき、それらの両立も可能で、生菌数の抑制もできるという点で優れる。
なお、本願における水分量とは、「栄養表示基準における栄養表示等の分析方法」(消費者庁)をもとに、70℃で5時間の減圧乾燥を行ったサンプルをゼロ(起点)としてそこからの重量分のことを言う。例えば、100gのカットダイコンが70℃で5時間の減圧乾燥で90gになった場合、水分量は10g/100g=10%となる。
収納時のダイコンの上記水分量の制御は、水切りによる乾燥処理によって行うが、その目的を達成できれば、この処理に限定されるものではない。水切りによる脱水又は乾燥処理としては、例えば、遠心、振とう、風、吸湿剤(乾燥剤)による吸収などによる方法、又はこれらの二種以上の組み合わせによる方法が挙げられるが、その目的を達成できれば、これらの方法には限定されない。
本発明の包装体を構成する(包装容器に収納される)ダイコンの形態には、特に制限はない。収穫されたままのものであってもよく、外葉等を除去したいわゆる前処理済みのものであってもよく、カットダイコンと称されるカット済みの形態であってもよい。
ダイコンの形態は、カットの他、すりおろし、スライス等のように加工されていてもよく、本発明の目的を達成できれば、これらの加工方法に限定されるものではない。
また、本発明の包装体を構成する(包装容器に収納される)ダイコンは、本発明の範囲内で、洗浄、冷却、脱水等の処理のいずれか又は全てを行ったものであってもよく、またこれらの処理のいずれも行わないものであってもよい。
本発明において包装容器内に、ダイコンを収納する場合、一緒に収納できる他の青果物には特に制限は無く、ダイコンともに食用に供され得る、非加熱又は加熱の青果物を適宜収納することができる。その様な青果物の具体例としては、バナナ、マンゴー、ウメ、リンゴ、イチゴ、ミカン、ブドウ、和梨、西洋梨のような果実類、ニンジン、ナガイモ、ゴボウのような根菜類、トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、エダマメ、オクラのような果菜類、緑豆モヤシ、大豆モヤシ、トウミョウのような芽物類、シイタケ、シメジ、エリンギ、マイタケ、マツタケのような菌茸類(キノコ類)、ブロッコリー、ホウレンソウ、コマツナ、チンゲンサイ、キャベツ、レタス、アスパラガスのような葉茎菜類、花卉または苗を挙げることができるが、これらには限定されない。
ダイコンを収納する場合、本実施形態の一形態である、酸素濃度を制御保持するという形態においては、その作用から、実質的に呼吸を行っている形態の青果物の鮮度保持に特に有効である。
本発明において包装容器内に、ダイコンともに収納することができる他の青果物の形態にも特に制限は無い。従って、収穫されたままのものであってもよく、外葉等を除去したいわゆる前処理済みのものであってもよく、カット野菜と称されるカット済みの野菜であってもよい。また、当該青果物は、洗浄、冷却、脱水等の処理のいずれか又は全てを行ったものであってもよく、またこれらの処理のいずれも行わないものであってもよい。
カット野菜は、簡便に食事に供することができることなどから近年需要が増加しており、その商品価値は高く、ひいては高い経済的価値を有する。カットダイコンは、カット野菜の代表的なものであり、これらをそのままミックスしたものは、サラダ等として簡便に食事に供することができるので、特に高い経済的価値を有する。一方、ダイコンは、一般的に、カットされることにより呼吸作用や代謝反応が急激に活発化し、品質が急激に低下する傾向がある。そのため、カットダイコンは、経過時間とともに、商品的価値に与える影響の大きな、異臭、褐変、及び生菌数増加が生じ易い。中でも異臭は、他の一般的な野菜と比較して特に強いと言われており、商品価値に与える影響も大きい。しかしながら、本実施形態は、この異臭も効果的に抑制することができるので、褐変や生菌数の抑制と併せ、カットダイコンの鮮度保持として有効に用いることができる。
なお、生菌数とは、通常、ある一定条件下で発育する中温性好気性生菌数を意味し、食品の微生物汚染の程度を示す最も代表的な指標である。食品の安全性、保存性、衛生的取扱いの良否などの総合的な評価判断に用いられる。一般的には、標準寒天培地を用い、好気的条件下で、35℃±1.0℃で48時間±3時間培養後に集落が認められる数を算定したものであり、標準平板菌数とも言われる。
本発明の包装体を構成する(包装容器に収納される)ダイコンの種類及び形態に応じて、本発明の範囲内において、酸素透過度、並びにその様な酸素透過度を与える高分子フィルムの態様を適宜選ぶことができる。これらを適切に設定することで、上記ダイコンや存在する場合には一緒に収納される青果物のいずれについても、本発明の範囲内で、より有効な鮮度保持を行うことができる。
包装体
本発明の包装体の内部酸素濃度は、本発明の目的を達成できる範囲であれば、特に制限は無いが、通常、0.2体積%から5体積%の低酸素濃度を保つように行うことが所望される。ここで、下限値については、0.5体積%がより好ましく、0.8体積%が更に好ましく、1.0体積%が更により好ましく、1.1体積%が特に好ましい。また、上限値については、3体積%がより好ましく、2.0体積%が更に好ましく、1.8%が特に好ましい。
本発明の包装体が置かれる温度条件は、本発明の目的を達成できる範囲であれば特に制限は無いが、商取引の実情等に鑑みて2℃以上15℃以下が好ましく、10℃がさらに好ましい。
本発明の包装体内部の酸素濃度を当該包装体が置かれる温度条件に応じて適宜調整することが、鮮度保持をより効果的に行ううえで好ましい。例えば、本発明の包装体にカットダイコンを収納する場合、当該カットダイコンの包装後、2℃以上15℃以下、より好ましくは10℃の条件下で4日(96時間)経過した後の包装体内部の酸素濃度は、1.1体積%から2.0体積%の範囲内にあることが好ましい。
包装体の内部の酸素濃度および二酸化炭素濃度は、例えば、Dansensor製食品包装用O/CO分析計Check Mate3を用いて測定することにより、特定することができる。
ここで、「包装後」とは、包装容器内にダイコンを含む青果物を収納した後、包装容器を封止してからの経過時間をいい、例えば、「包装後3日後」とは、包装容器内にダイコンを収納した後、包装容器を封止してから3日経過後(即ち、72時間経過後)の状態をいう。
上述した所望の内部酸素濃度を実現する観点から、包装容器内には、窒素が封入されていることが好ましい。包装容器の封止時に窒素を封入することで、包装直後の内部酸素濃度を低く保つことができるからである。また、更に窒素を封入することで、包装容器内の圧力を高く保つことが可能となり、より酸素濃度の高い外気の流入を防ぎ、包装後、長時間、内部酸素濃度を低く保つことができる。
高分子フィルム
また、上述した所望の内部酸素濃度を実現するためには、酸素透過度が所定値以上である高分子フィルムを用いて、包装容器を構成することが望ましい。
すなわち、本発明において用いる高分子フィルムの酸素透過度の下限値は、20℃、90%RHにおいて、800cc/m/day/atmであることが好ましく、1000cc/m/day/atmであることが好ましい。20℃、90%RHにおける酸素透過度が500cc/m/atm/day以上であることによって、外気からの酸素が導入され、0.2体積%以上の所望する内部酸素濃度を維持することができる。本発明において用いる高分子フィルムの酸素透過度の上限値を特に制限するものでは無いが、20℃、90%RHにおいて、7000cc/m/day/atm以下、5000cc/m/day/atm以下であることが好ましく、3000cc/m/day/atm以下であることが好ましく、2000cc/m/day/atm以下であることがより好ましい。
本発明で用いる高分子フィルムの酸素透過度は、例えば以下の方法で測定することができる。
まず、次の方法で内寸220mm×240mmの袋を形成する。
1枚のフィルムをほぼ均等に2つ折りにし約5mm幅で、インパルスシーラー(富士インパルス社製、品番Fi−200−10WK)で加熱条件の目盛を3に設定してヒートシールを行い、当該ヒートシール辺がほぼ中央にくるようにヒートシール辺とほぼ垂直をなす辺の一方の全体を、他方の辺の一方の連通部となる端部約2cmを除く全体をヒートシールして、内寸220mm×240mmの袋を形成する。
次に前記連通部から窒素ガスを注入し、袋内が飽和状態になれば袋内のガスを連通部からほぼすべて排出する。この操作を5回繰り返した後、窒素ガスを注入して袋内を窒素ガスで飽和させて連通部を前記インパルスシーラーで同様の条件でヒートシールする。窒素ガスを飽和させた袋を22℃、相対湿度40%の空気中(1気圧、酸素濃度:21%、窒素濃度:79%)の室内に6時間放置する。
袋中の内部の酸素濃度は、Dansensor製食品包装用O/CO分析計Check Mate3を用いて測定した。さらに、袋中の気体の体積を測定し、下記の式から酸素透過度を算出する。
(式) 酸素透過度=内部酸素濃度変化(%)/100×体積(cm)×24×60/時間(360分)×10000cm/面積(1232cm)/0.21(酸素の分圧)
高分子フィルムの材質、厚さ、加工方法等を適宜選択することで、高分子フィルムの酸素透過度を適宜調節することができる。
例えば30μmのOPP(二軸延伸ポリプロピレン)袋の酸素透過度は1000cc/m/atm/dayであるが100φ孔1つ空けると2000cc/m/atm/dayとなる。機械的強度等も併せて考慮すれば、高分子フィルムの厚みは、15〜45μmであることがより好ましく、20〜40μmであることが特に好ましい。
上述の様に、高分子フィルムの酸素透過度は、高分子フィルムの材質、厚さ、加工方法等を適宜選択することで、調節することができるので、必ずしも、酸素透過度の調節のために高分子フィルムに開口部を設けることを要しない。特に、本発明の好ましい実施形態における、20℃、90%RHにおける1000cc/m/atm/day以上の酸素透過度は、高分子フィルムに開口部を設けることなしに実現することができる。
高分子フィルムに開口部を設ける必要が無いため、製造プロセスがより簡便、低コストなものとなり、また開口部の大きさ、形状等を精密に制御することも不要となる。
高分子フィルム中に開口部が存在しないことは、例えば、包装容器を構成する高分子フィルムが、インク洩れチェッカーで確認できる貫通孔を有さないことにより、確認することができる。
一方で、本発明の一実施形態においては、厚い高分子フィルムや、酸素透過度の低い高分子素材を使用する必要がある場合等に、所望の酸素透過度を実現するために、高分子フィルムに設けた開口部を併用してもよい。開口部の形状には特に限定は無く、円形、略円形であってもよく、スリット状であってもよい。円形、略円形の開口部は、加工が容易である点等において好ましく、スリット状での開口部は、異物の侵入を有効に防止できる点等において好ましい。
個々の開口部の大きさと、開口部の個数は、高分子フィルムの酸素透過度が適切な限りにおいて、適宜設定、変更可能であり、その際には、高分子フィルムの有効面積に占める開口部の数が指針となる。例えば2mmの長さのスリット状の開口部であって、閉じた状態では光学顕微鏡(オリンパス社製、型式SZH−131)にて倍率4倍による観察では貫通口としての幅は視認することができないものを設ける場合、200mm×200mmの包装容器に対して1つ存在するごとに約1000cc/m/day/atmの酸素透過度を上げる効果があり、この様な知見に基づき必要とされる包装容器全体の酸素透過度からスリット開口部の数を決めることが好ましい。
本発明で用いる高分子フィルムの厚みには特に制限は無く、好適な酸素透過度、包装容器を形成した際の可撓性、強度、透明性、経済性等、開口部を設ける場合には開口部の形成の際の精度や容易性、等の観点から、高分子フィルムを形成する材料との関係において適宜好適な厚みを選択すればよい。典型的には、高分子フィルムの厚みは、10〜45μmであることが好ましく、20〜40μmであることがより好ましく、15〜35μmであることが更に好ましく、18〜32μmであることが特に好ましい。
上記高分子フィルムの材質には、特に制限は無いが、従来の青果物包装用のフィルムに用いられる高分子を適宜使用することができる。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ナイロン(ポリアミド)、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート・アジペート、ポリ乳酸等を挙げることができる。また、例えば、セロハン等の天然高分子を用いることもできる。更にこれらのうちのいずれかの材質を単独で用いてもよく、これらの複数をブレンドして、及び/又はラミネートして用いてもよい。
加工の容易さやコストの観点からは、上記高分子フィルムの材質は、熱可塑性樹脂であることが好ましい。当該熱可塑性樹脂としては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル・1−ペンテン、1−オクテン等のα−オレフィンの単独重合体または共重合体が挙げられる。具体的には、高圧法低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、高密度ポリエチレンなどのエチレン系重合体、プロピレン単独重合体、プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体、プロピレンブロック共重合体などのプロピレン系重合体、ポリ1−ブテン、ポリ4−メチル・1−ペンテンなどのポリオレフィンが挙げられる。また、当該熱可塑性樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ナイロン−6、ナイロン−66、ポリメタキシレンアジパミド等のポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリイミド、エチレン・酢酸ビニル共重合体またはその鹸化物、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル、ポリカーボネート、ポリスチレン、アイオノマー、ポリ乳酸、ポリブチレンサクシネート等の生分解性樹脂、あるいはこれらの混合物等が挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。これらの中でも、該熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド等が剛性、透明性に優れるため好ましい。また、当該熱可塑性樹脂としては、エチレン系重合体、プロピレン系重合体が軽量でフィルム加工性に優れるためより好ましく、柔軟性、透明性の観点からプロピレン系重合体がさらに好ましい。
<プロピレン系重合体>
前記プロピレン系重合体としては、ポリプロピレンの名称で製造、販売されているプロピレン単独重合体(ホモPPとも呼ばれている)、プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体(ランダムPPとも呼ばれている)、プロピレン単独重合体と、低結晶性または非晶性のプロピレン・エチレンランダム共重合体との混合物(ブロックPPとも呼ばれている)などのプロピレンを主成分とする結晶性の重合体が挙げられる。また、プロピレン系重合体は、分子量が異なるプロピレン単独重合体の混合物であってもよく、プロピレン単独重合体と、プロピレンとエチレン又は炭素数4から10のα−オレフィンとのランダム共重合体との混合物であってもよい。
前記プロピレン系重合体としては、具体的には、ポリプロピレン、プロピレン・エチレン共重合体、プロピレン・エチレン・1−ブテン共重合体、プロピレン・1−ブテン共重合体、プロピレン・1−ペンテン共重合体、プロピレン・1−ヘキセン共重合体、プロピレン・1−オクテン共重合体などのプロピレンを主要モノマーとし、これとエチレン及び炭素数4から10のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種類以上との共重合体が挙げられる。これらは一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
前記プロピレン系重合体の密度は、0.890〜0.930g/cmであることが好ましく、0.900〜0.920g/cmであることがより好ましい。また、前記プロピレン系重合体のMFR(ASTM D1238 荷重2160g、温度230℃)は、0.5〜60g/10分が好ましく、0.5〜10g/10分がより好ましく、1〜5g/10分がさらに好ましい。
<エチレン系重合体>
前記エチレン系重合体としては、エチレンの単独重合体、エチレンを主要モノマーとし、それと炭素数3から8のα−オレフィンの少なくとも1種類以上との共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、そのケン化物及びアイオノマーが挙げられる。具体的には、ポリエチレン、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・1−ブテン共重合体、エチレン・1−ペンテン共重合体、エチレン・1−ヘキセン共重合体、エチレン・4−メチル−1−ペンテン共重合体、エチレン・1−オクテン共重合体などのエチレンを主要モノマーとし、これと炭素数3から8のα−オレフィンの少なくとも1種類以上との共重合体が挙げられる。これらの共重合体中のα−オレフィンの割合は、1〜15モル%であることが好ましい。
また、前記エチレン系重合体としては、ポリエチレンの名称で製造・販売されているエチレンの重合体が挙げられる。具体的には、高圧法低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)が好ましく、LLDPEがより好ましい。LLDPEは、エチレンと、少量のプロピレン、ブテン−1、ヘプテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、4−メチル−ペンテン−1等との共重合体である。また、前記エチレン系重合体は、エチレンの単独重合体であってもよく、LLDPE等のエチレンを主体とする重合体であってもよい。
前記エチレン系重合体の密度は0.910〜0.940g/cmが好ましく、0.920〜0.930g/cmがより好ましい。当該密度が0.910g/cm以上であることにより、ヒートシール性が向上する。また、当該密度が0.940g/cm以下であることにより、加工性および透明性が向上する
なお、ブレンド、及び/又はラミネートは、上記の高分子のうちのいずれか同士のブレンド、及び/又はラミネートであってもよく、また上記の高分子のうちのいずれかと、高分子以外の材料とのブレンド、及び/又はラミネートであってもよい。すなわち、高分子フィルムは、高分子以外の素材、例えば耐熱安定剤(酸化防止剤)、耐候安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、スリップ剤、核剤、ブロッキング防止剤、帯電防止剤、防曇剤、顔料、染料等の他、タルク、シリカ、珪藻土などの各種フィラー類を含んでいてもよいし、高分子フィルムと金属箔、紙、不織布等とのラミネートであってもよい。
本発明において包装容器を構成する高分子フィルムは、無延伸フィルム、延伸フィルムのいずれであってもよい。
機械的強度等の観点からは、各種高分子の延伸フィルムを好適に用いることができる。
特に、プロピレン系重合体を用いた延伸フィルム(延伸ポリプロピレンフィルム)は、機械的強度、透明性、耐熱性等に優れるため、本発明に用いる包装容器において、特に好ましく使用することができる。
また、エチレン系重合体を用いたフィルム(ポリエチレン系フィルム)も、無延伸フィルム、延伸フィルムのいずれであってもよいが、ヒートシール性等の観点から、無延伸のものを、特に好ましく使用することができる。
本発明において包装容器を構成する高分子フィルムとして特に好適なものの例として、延伸ポリプロピレンフィルム、ポリエチレン系フィルム、及び延伸フィルムとポリエチレン系フィルムとの積層体を挙げることができる。
<延伸ポリプロピレンフィルム>
本発明において好ましく用いられる延伸ポリプロピレンフィルムは少なくとも一方向に延伸されたフィルムから構成されていてもよいし、延伸ポリプロピレンフィルム自体が少なくとも一方向に延伸されていてもよい。また、延伸ポリプロピレンフィルムとして二軸延伸フィルムを得る場合には、例えば逐次、あるいは同時二軸延伸することにより容易に製造することも可能である。延伸ポリプロピレンフィルムとして二軸延伸フィルムを得る場合には、通常、縦方向に5〜8倍延伸し、続いて横方向にテンター機構を用いて8〜10倍延伸し、フィルムの厚さを最終的に20〜40μmとする方法、あるいは、縦方向及び横方向に夫々5〜10倍(面倍率で25〜100倍)延伸することにより製造することができる。
<ポリエチレン系フィルム>
本発明において好ましく用いられるポリエチレン系フィルムは、前記エチレン系重合体を含むフィルムである。ポリエチレン系フィルムは種々の公知の成型方法を用いることができるが、エクストルーダーによる押出によるキャスト成型が、生産効率の観点から好ましい。
<延伸フィルム>
ナイロン6、ナイロン66等からなるポリアミドフィルム、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートに代表されるポリエステルからなるフィルム、ポリカーボネートフィルム、エチレン・ビニルアルコール共重合体フィルム、ポリビニルアルコールフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリプロピレン等のポリオレフィン及びポリL乳酸、ポリD乳酸、またはポリL乳酸とポリD乳酸を精密に配位したステレオコンプレックス晶ポリ乳酸からなる一軸あるいは二軸延伸フィルムである。
<延伸フィルムとポリエチレン系フィルムとの積層体>
本発明において好ましく用いられる延伸フィルムとポリエチレン系フィルムとの積層体は上記ポリエチレン系フィルムの層と延伸フィルムの層を積層して得られる。ポリエチレン系フィルムは一方向または二方向に延伸されていてもよいが、包装袋の機械的強度の安定性の観点から、無延伸フィルムであることが好ましい。
予め作製された延伸フィルムとポリエチレン系フィルムとを接着剤により貼着させるドライラミネーションを行うが、ここで接着剤を塗布する延伸フィルム表面にはコロナ処理をしておくことが接着安定性の観点から好ましい。具体的には、コロナ処理後のフィルム表面の表面張力が接着安定性の観点から、35mN/m以上が好ましく、40mN/m以上がより好ましい。
また、これらの高分子フィルムは、延伸加工、防曇加工や印刷が施されていてもよく、銀、銅のような無機系抗菌剤や、キチン、キトサン、アリルイソチオシアネートのような有機系抗菌剤が塗布されたものであってもよいし、これらがフィルム中に練り込まれているものであってもよい。
青果物等の内容物の鮮度保持の観点からは、上記高分子フィルムが、少なくとも1種の抗菌剤を含有することが好ましい。
また、上記高分子フィルムの表面に特定の界面活性剤が特定量存在し、又は上記高分子フィルムが特定の界面活性剤を特定量含むことで、抗菌機能を有していてもよい。例えば、パルミチルジエタノールアミン、ステアリルジエタノールアミン、グリセリンモノラウレートおよびジグリセリンモノラウレートからなる群から選択される少なくとも一種の化合物が、上記高分子フィルムの少なくとも一方の表面に存在することが好ましく、当該少なくとも1種の化合物が0.002〜0.5g/m存在することが特に好ましい。あるいは、上記高分子フィルムが、パルミチルジエタノールアミン、ステアリルジエタノールアミン、グリセリンモノラウレートおよびグリセリンモノカプレートからなる群から選択される少なくとも一種の化合物を含有していることが好ましく、0.001〜3質量部含有していることが特に好ましい。
上記高分子フィルムの表面に特定の界面活性剤が特定量存在し、又は上記高分子フィルムが特定の界面活性剤を特定量含むことで、当該高分子フィルムの表面での結露が抑制され、雑菌の繁殖が抑制されることにより、結露(ドリップ)中での雑菌の増殖が抑制され、抗菌機能が発揮される。
透明性、可撓性、コスト等の観点からは、従来当該技術分野において広く用いられていた延伸ポリプロピレンフィルム、又は延伸ポリプロピレンフィルムとポリエチレン系フィルムとの積層体を高分子フィルムとして用いることが特に好ましい。これらのフィルムは一般にヒートシール性に優れるので、包装容器の製造において生産性が良好である。
この場合、延伸プロピレンフィルム単体で用いる場合は、その厚さが10〜100μmであることが好ましく、延伸ポリプロピレンフィルムとポリエチレン系フィルムとの積層体を用いる場合には、前者の厚さが10〜50μm、後者の厚さが10〜120μmであることが好ましい。
なお、ヒートシールに必ずしも適さない高分子フィルムを用いる場合には、当該高分子フィルムの全部又は一部にシーラント層をラミネートあるいはコーティングすることで形成すればよい。例えば、アクリル樹脂をコーティングしたセロハンフィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)に線状低密度ポリエチレン(LLDPE)ポリスチレンとEVAをラミネートしたフィルムが挙げられ、これらを好適な高分子フィルムとして用いることができる。
包装体の製造方法、及び鮮度保持方法
本発明は、高分子フィルムを含んでなる包装容器内にダイコンを含む青果物を収納し、当該ダイコンが収納時に有する水分量を適宜調整することで、本発明の包装体を製造することができ、また本発明の一実施形態である青果物の鮮度保持方法を実施することができる。
以下、本発明の包装体の製造方法を、カットダイコンからなる鮮度保持用の包装体を例に説明する。
まずダイコンの前処理工程において、皮付きのままよく水洗する。これをコンベヤーに供給する。コンベヤーで搬送されたダイコンは、スライサーでカットされ、冷水を満たした洗浄槽で冷却を兼ねて洗浄され、水切りとして遠心脱水機等で水分量が20〜40体積%になるまで十分に脱水される。
上述の前処理工程で脱水されたカットダイコンは、所定量になるように計量され、本実施形態で用いる高分子フィルムを含んでなる包装容器(一辺が封止されていないもの)に詰められ、包装容器が封止され、カットダイコンを収納(包装)した鮮度保持用包装体が製造される。
カットダイコンの鮮度保持の観点からは、切れ味の良い刃を用い、切断面に生ずる傷をより少なくすることが好ましい。
また、カット幅が狭いほど、切断面積が増加し、鮮度保持がより困難になるため、鮮度保持の観点からは、需要の形態に適合する限りにおいてカット幅が広い方が好ましい。
更に、カットダイコンに当初から雑菌が多く付着していると、鮮度保持がより困難になるため、よく洗浄するなどして、雑菌の付着をできるだけ低減することが好ましい。洗浄は、雑菌の付着を低減するばかりか、活性の高い酵素等を含み変色等の原因となりうる細胞液等を除去する効果もあるため、鮮度保持のために特に有効である。
加えて、洗浄後にカットダイコンの表面に付着した水分を十分に除去することが、鮮度保持のために重要であり、カットダイコンにおいては、その水分量は20〜40%まで低下させる必要があるため、特に重要である。洗浄後静置して水切りを行っても、カットレタス表面にはなお多くの水が付着している場合が多いので、遠心脱水機等を用いて水分を十分に除去することが有効である。
なお、本実施形態の青果物鮮度保持用包装体は、カットダイコンを含む青果物の収納及び包装容器の封止後に、窒素封入及び/又は脱気を行ってもよい。窒素封入及び/又は脱気を行うことにより、包装容器の酸素透過度と青果物の呼吸量の平衡状態として設計される所望の酸素濃度に速やかに到達することが可能となり、鮮度保持に有利である。
また、流通の過程での効率向上やスペース節約、特定の気体の排除等の観点からも、包装容器の封止後に脱気を行ってもよい。
上述の様な方法に従って、例えば、高分子フィルムを含んでなる包装容器内に水分量が20〜40%のカットダイコンを含む青果物を収納する工程を実施した後、当該包装容器内の酸素濃度を10℃の条件の下、包装後6日間(144時間)にわたって2体積%以下に維持する工程を実施することで、カットダイコンを含む青果物の鮮度を有効に保持することができる。
本発明の包装体は、包装容器中にダイコンを含む青果物のみが収納されていてもよいし、更にそれ以外の部材が収納されていてもよい。
例えば、青果物に加えて、吸湿剤、及び/又は抗菌剤が包装容器中に収納されていてもよい。
吸湿剤には特に限定は無く、吸湿効果または調湿効果を有する公知又は市販の材料を使用することができる。吸湿剤として好適に用いられるものとしては、例えば、活性炭、シリカゲル、アルミナゲル、シリカアルミナゲル、無水硫酸マグネシウム、ゼオライト、合成ゼオライト、酸化カルシウム、塩化カルシウム、及び、焼ミョウバン、又はこれらの混合物等が挙げられるが、これらに限定されない。
これらの中でも、青果物への影響や食品である青果物等の近くで使用することに関する懸念の比較的少ない活性炭を用いることが特に好ましい。活性炭は粉末状、粒状どちらでも何ら差し支えなく、原料はヤシ殻、おがくず、木炭、竹炭、褐炭、泥炭、ほね、石油ピッチなどどんなものでも差し支えない。また活性炭は不織布、セロファン、紙などなどで使用単位毎に包装してあることが望ましいが、活性炭自体が繊維状になったものでも差し支えない。活性炭の包材としては、合成樹脂からなる不織布のように、ヒートシール性を有するものが好ましいが、水蒸気透過性を有しかつ活性炭がこぼれないもので有れば、紙、天然繊維などでも何ら問題ない。
抗菌剤には特に限定は無く、抗菌作用を有する物質を適宜使用することができるが、青果物への影響や食品である青果物等の近くで使用することに関する懸念の比較的少ない天然性抗菌剤を好ましく使用することができる。より具体的には、天然性抗菌剤であるキトサン、アリルイソチオシアネート、ヒノキチオール、リモネン等を、包装容器内に収納することができる。
以下、実施例/比較例を参照しながら、本発明を具体的に説明する。なお、本発明はいかなる意味においても、以下の実施例によって限定されるものではない。
以下の実施例/比較例において、各特性の評価は以下の方法で行った。
(開口部の有無)
赤色浸透液(三菱ガス化学株式会社製、商品名:エージレスシールチェックスプレー)を包装容器内に注入後、インパルスシーラーで加熱条件の目盛を3に設定し、約5mm幅でヒートシールして、紙(コクヨ PPC用紙 共用紙 A4)を押しあて、紙へのインクの転写の有無により、開口部の有無を確認した。
(水分量)
包装容器内に収納するダイコン中の水分量は、上述のとおり、「栄養表示基準における栄養表示等の分析方法」(消費者庁)をもとに、70℃で5時間の減圧乾燥を行ったサンプルをゼロ(起点)としてそこからの重量分とした。例えば、100gのカットダイコンが70℃で5時間の減圧乾燥で90gになった場合、水分量は10g/100g=10%となる。
(酸素濃度及び二酸化炭素濃度)
Dansensor製食品包装用O/CO分析計Check Mate3を用いて測定した。
(外観)
包装体の封を開けて、取り出したダイコンを並べ、カットされた断面を中心に全体的な褐変部分の面積を目視にてn(サンプル数)=5で評価した。
評価基準は以下のとおりである。
A:新鮮な状態で全く問題ない
B:やや褐変があるが新鮮と言える状態
C:褐変はあるが市販と同じ状態であり、販売可能な状態
D:更に褐変が強く消費者が気にする状態
E:更に褐変が強く販売不可能な状態
なお、本願では、DとEの評価の場合に、褐変が発生したと評価する。
(臭い)
包装体の封を開けた時に顔を近づけて内部の臭いを嗅いでn(サンプル数)=5で官能評価した。
評価基準は以下のとおりである。
A:新鮮な状態で全く問題ない
B:やや臭いがあるが新鮮と言える状態
C:臭いが強いが市販と同じ状態であり、販売可能な状態
D:更に臭いが強く消費者が気にする状態
E:更に臭いが強く販売不可能な状態
なお、本願では、DとEの評価の場合に、臭いが発生したと評価する。
(生菌数)
生菌数は、カットダイコンの包装後4日目(96時間後)と7日目(168時間後)のn(サンプル数)=5について、標準寒天培地を用いて、好気的条件下で、35℃±1.0℃で48時間±3時間培養後に集落が認められる数(単位:CFU/g)を算定した。
(実施例1)
厚さ30μmのOPP(二軸延伸ポリプロピレン)フィルム2枚を重ね合わせて、3辺をヒートシールで封止のうえ切断して、1辺が未封止の包装袋(170mm×235mm、内寸の面積:799cm)を作製した。
フィルム中の開口部の有無を確認したところ、開口部が存在しないことが確認された。
フィルムのガス透過に関して、酸素透過度は、20℃、90%RHで、1000cc/m/day/atmであった。
また、酸素濃度は、測定期間中、2体積%以下の低濃度に維持した。
カットダイコンは、1カット、2洗浄〜水洗、3脱水からなり、「大量調理施設衛生管理マニュアル」(厚生省)にしたがって作製した。具体的には、乾燥器を用いて70℃で減圧乾燥を180分行うことによって水分量が25%のカットダイコンを作製した。
包装容器に水分量が25%のカットダイコン約50gを収納し、容器内を完全に窒素で充填後、ヒートシールして包装体を作製した。当該包装体を10℃で保管し、カットダイコンの包装から1日毎に6日間内部酸素濃度及び炭酸ガス濃度を測定し、カットダイコンの臭いと外観を評価した。結果を表1に示す。
また、カットダイコンの包装から4日目と7日目の生菌数(単位:CFU/g)を調べた。
(実施例2〜4)
燥器を用いて70℃で減圧乾燥を120分、60分、30分行うことによって水分量が30%(実施例2)、32%(実施例3)、35%(実施例4)の各カットダイコンを作製して使用した以外は、実施例1と同様なやり方で包装体の作製と評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例1)
「大量調理施設衛生管理マニュアル」(厚生省)にしたがって、1のカット、2の洗浄〜水洗の工程を経たあとに、3の脱水工程を、「栄養表示基準における栄養表示等の分析方法」(消費者庁)をもとに70℃で5時間の減圧乾燥をおこなうことにより、水分量が42%のカットダイコンを作製して使用した以外は、実施例1と同様なやり方で包装体の作製と評価を行った。結果を表1に示す。
包装容器に収納した時のカットダイコンの水分量が20%以上40%以下の範囲内にある実施例1〜4では、臭いは、包装から5日目(120時間後)でも、A又はBの評価で、新鮮な状態を維持しているといえ、包装から6日目(144時間後)でも、C以上の評価で、商品価値に影響を与えるような異臭を効果的に抑制できることが確認された。
また、外観(褐変)に関しても、包装から4日目(96時間後)でも、A又はBの評価で、新鮮な状態を維持しているといえ、包装から6日目(144時間後)でも、C以上の評価で、商品価値に影響を与えるような褐変を効果的に抑制できることも確認された。
一方、包装容器に収納した時のカットダイコンの水分量が40%を超える比較例1では、包装から3日目(72時間後)には、Dの評価で、消費者が気にするような異臭を発生し、商品価値を失っていることが確認された。
また、外観(褐変)に関しても、包装から6日目(144時間後)には、Dの評価で、消費者が気にするような外観(褐変)を生じてしまい、商品価値を失っていることが確認された。
このため、包装容器に収納した時のカットダイコンの水分量が20%以上40%以下の範囲内にある場合には、臭いと外観の双方の面で、包装から6日目(144時間後)でも商品価値を失うことは無いが、40%を超える場合には、臭いの面で、包装から3日目(72時間後)には商品価値を失ってしまうことが確認された。
更に、実施例1〜4と比較例1を用いて、カットダイコンの包装から4日目(96時間後)と7日目(168時間後)の生菌数を調べた。なお、この場合も、7日目(168時間後)まで当該包装体を10℃で保管して調査した。その結果も表1に示す。
この結果から、カットダイコンの水分量が40%を超える比較例1では、4日目(96時間後)と7日目(168時間後)のいずれにおいても、その水分量が20%以上40%以下の範囲内にあるいずれの実施例と比べて見ても生菌数が高いことが確認された。そのため、カットダイコンの水分量が20%以上40%以下の範囲内にある実施例の方が、その水分量が40%を超える比較例1よりも生菌数の抑制という点でも優れていることがわかった。
本発明によれば、高い経済的価値を有するダイコンを含む青果物を収納してなる包装体において、包装するダイコン中の水分濃度を適切な値に制御することで、当該青果物の異臭、褐変、並びに生菌数を効果的に抑制できるので、実用上高い価値を有し、食品加工、流通、外食などの産業の各分野において高い利用可能性を有する。

Claims (11)

  1. 2枚の高分子フィルムを互いに重ね合わせた状態、または1枚の高分子フィルムを折り重ねた状態で融着してなる包装容器内にダイコンを含む青果物を収納してなり、前記ダイコンの収納時の、消費者庁「栄養表示基準における栄養表示等の分析方法」に基づき、70℃で5時間の減圧乾燥を行った状態をゼロとしてそこからの重量分である水分量が25%以上35%以下である、包装体。
  2. 前記包装容器内のダイコン包装後、前記包装容器内を窒素で封入している包装体であって、10℃の条件下で96時間経過した後の酸素濃度が、1.10体積%以上2.0体積%以下であり、
    前記高分子フィルムの酸素透過度が、20℃、90%RHにおいて、500cc/m/day/atm以上7000cc/m/day/atm以下である、
    請求項1に記載の包装体。
  3. 前記ダイコンの臭いと褐変の発生を包装後10℃の条件下で144時間以上抑制できる、請求項1又は2に記載の包装体。
  4. 前記ダイコンの生菌数が、包装後10℃の条件下で168時間以上、前記ダイコンの収納時の水分量が40%超の場合よりも抑制できる、請求項1から3のいずれか一項に記載の包装体。
  5. 前記包装容器が、インク洩れチェッカーで確認できる貫通孔を有さない、請求項1から4のいずれか一項に記載の包装体。
  6. 前記高分子フィルムの厚みが、15μm以上45μm以下である、請求項1から5のいずれか一項に記載の包装体。
  7. 前記高分子フィルムが、延伸ポリプロピレンフィルム、ポリエチレン系フィルム、又は延伸フィルムとポリエチレン系フィルムとの積層体である、請求項1から6のいずれか一項に記載の包装体。
  8. 前記高分子フィルムが、少なくとも1種の抗菌剤を含有し、又は少なくとも1種の抗菌剤が塗布されている、請求項1から7のいずれか一項に記載の包装体。
  9. 更に吸湿剤、及び/又は抗菌剤を収納してなる、請求項1から8のいずれか一項に記載の青果物鮮度保持用包装体。
  10. 2枚の高分子フィルムを互いに重ね合わせた状態、または1枚の高分子フィルムを折り重ねた状態で融着してなる包装容器内に、消費者庁「栄養表示基準における栄養表示等の分析方法」に基づき、70℃で5時間の減圧乾燥を行った状態をゼロとしてそこからの重量分である水分量が25%以上35%以下のダイコンを含む青果物を収納する工程を有する、2℃以上15℃以下の条件下での青果物の鮮度保持方法。
  11. 前記包装容器内に窒素を封入する工程を更に有する、請求項10に記載の青果物の鮮度保持方法。
JP2017069120A 2017-03-30 2017-03-30 ダイコンを含む青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及び青果物の鮮度保持方法 Active JP6644018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069120A JP6644018B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 ダイコンを含む青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及び青果物の鮮度保持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069120A JP6644018B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 ダイコンを含む青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及び青果物の鮮度保持方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018167895A JP2018167895A (ja) 2018-11-01
JP6644018B2 true JP6644018B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=64019188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017069120A Active JP6644018B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 ダイコンを含む青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及び青果物の鮮度保持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6644018B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116026999B (zh) * 2023-03-30 2023-06-20 武汉轻工大学 一种蛋液新鲜度检测装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2634526B2 (ja) * 1991-12-26 1997-07-30 住友ベークライト株式会社 青果物入り包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018167895A (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6636980B2 (ja) 青果物の鮮度保持に適した包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP6636981B2 (ja) 青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP2022132509A (ja) 青果物を収納した包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP6644018B2 (ja) ダイコンを含む青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP6674407B2 (ja) 青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP6728104B2 (ja) 青果物の包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP6735250B2 (ja) レタスを含む青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP6694845B2 (ja) 青果物の鮮度保持用の包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP6636988B2 (ja) ダイコンを含む青果物の鮮度保持に適した包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP2020048419A (ja) セレウス菌増殖の抑制方法、青果物の鮮度保持用に好適な包装容器、及びそれを用いた包装体、並びに青果物の鮮度保持方法
JP2020048415A (ja) 菌増殖の抑制方法、青果物の鮮度保持用に好適な包装容器、及びそれを用いた包装体、並びに青果物の鮮度保持方法
JP6577506B2 (ja) 青果物の鮮度保持に適した包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP2019177917A (ja) 青果物を収納した包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP2018199500A (ja) 小松菜を含む青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及びその青果物の鮮度保持方法
JP6674408B2 (ja) キャベツを含む青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及びキャベツを含む青果物の鮮度保持方法
JP6636979B2 (ja) キャベツを含む青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP6695822B2 (ja) 青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP6694846B2 (ja) レタスを含む青果物の鮮度保持性能に優れた包装体、及びレタスを含む青果物の鮮度保持方法
JP2022140512A (ja) 青果物包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP2019172362A (ja) 青果物を収納した包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP2019172360A (ja) 青果物を収納した包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP2019172363A (ja) 青果物を収納した包装体、及び青果物の鮮度保持方法
JP2020070070A (ja) キャベツを含む青果物の鮮度保持性能に優れた包装体
JP2020070069A (ja) レタスを含む青果物の鮮度保持性能に優れた包装体
JP2020050587A (ja) 緑膿菌増殖の抑制方法、青果物の鮮度保持用に好適な包装容器、及びそれを用いた包装体、並びに青果物の鮮度保持方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6644018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250