JPWO2007119393A1 - ラジアル異方性磁石の製造方法とラジアル異方性磁石を用いた永久磁石モータ及び有鉄心永久磁石モータ - Google Patents

ラジアル異方性磁石の製造方法とラジアル異方性磁石を用いた永久磁石モータ及び有鉄心永久磁石モータ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007119393A1
JPWO2007119393A1 JP2008510796A JP2008510796A JPWO2007119393A1 JP WO2007119393 A1 JPWO2007119393 A1 JP WO2007119393A1 JP 2008510796 A JP2008510796 A JP 2008510796A JP 2008510796 A JP2008510796 A JP 2008510796A JP WO2007119393 A1 JPWO2007119393 A1 JP WO2007119393A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
anisotropic
deformation
angle
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008510796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5169823B2 (ja
Inventor
山下 文敏
文敏 山下
村上 浩
浩 村上
河村 清美
清美 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008510796A priority Critical patent/JP5169823B2/ja
Publication of JPWO2007119393A1 publication Critical patent/JPWO2007119393A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5169823B2 publication Critical patent/JP5169823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0273Imparting anisotropy
    • H01F41/028Radial anisotropy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0578Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together bonded together
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/083Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together in a bonding agent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49075Electromagnet, transformer or inductor including permanent magnet or core
    • Y10T29/49076From comminuted material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

ラジアル異方性磁石の形状対応力を高め、最大ネルギー積(BH)maxの向上に伴う有鉄心永久磁石型モータの静音性、制御性を向上させるために、磁石粉末を網目状に固定することで磁石の接線に対する磁気異方性(C軸)角度を保持し、且つ流動を伴う変形で所定の円弧状、または環状とするラジアル異方性磁石の製造方法を提供する。とくに、粘性流動、或いは伸長流動を伴う変形を行うことで磁石の変形能を向上し、厚さに対する形状対応力を向上する。加えて、磁極をセグメントに分割することなく、接線方向に対するC軸角度θを任意の位置、任意の角度で制御することでコギングトルクを低減する。

Description

本発明は変形工程を含むラジアル異方性磁石の製造方法に関する。更に詳しくは、永久磁石型モータの小型化や高出力化と同時に、とくに、有鉄心永久磁石型モータの回転に伴うコギングトルク低減に有効な磁石の製造方法に関する。
メルトスパンで得られるNdFe14B、αFe/NdFe14B、FeB/NdFe14B磁石材料の形態はリボンなどの薄帯や、それを粉砕したフレーク状の粉末に制限される。このため、一般に使用されるバルク状永久磁石とするには材料形態の変換、つまり何らかの方法で薄帯や粉末を特定のバルクに固定化する技術が必要となる。粉末冶金学における基本的な粉末固定手段は常圧焼結であるが、当該リボンは準安定状態に基づく磁気特性を維持する必要があるため常圧焼結の適用は困難である。そのため、もっぱらエポキシ樹脂のような結合剤で特定形状のバルクに固定化することが行われた。例えば、R.W.Leeらは(BH)max111kJ/mのリボンを樹脂で固定すると(BH)max72kJ/mの等方性NdFe14B系ボンド磁石ができるとした[R.W.Lee,E.G.Brewer,N.A.Schaffel,“Hot−pressed Neodymium−Iron−Boron magnets”IEEE Trans.Magn.,Vol.21,(1985)](非特許文献1参照)。
1986年、本発明者らは特願昭61−38830号公報によって上記メルトスパンリボンを粉砕したNdFe14B磁石粉末をエポキシ樹脂で固定した(BH)max〜72kJ/mの小口径環状等方性NdFe14Bボンド磁石が小型モータに有用であることを明らかにした。その後、T.Shimodaも前記小口径環状等方性NdFe14B系ボンド磁石の小型モータ特性をSm−Co系ラジアル異方性ボンド磁石の小型モータ特性と比較し、前者が有用であるとした[T.Shimoda,“Compression molding magnet made from rapid−quenched powder”,“PERMANENT MAGNETS 1988 UPDATE”,Wheeler Associate INC(1988)](非特許文献2参照)。さらに、小型モータに有用であるという報告がW.Baran[“Case histories of NdFeB in the European community”,The European Business and Technical Outlook for NdFeB Magnets,Nov.(1989)]、G.X.Huang,W.M.Gao,S.F.Yu[“Application of melt−spun Nd−Fe−B bonded magnet to the micro−motor”,Proc. of the 11th International Rare−Earth Magnets and Their Applications,Pittsburgh,USA,pp.583−595(1990)]、Kasai[“MQ1,2&3 magnets applied to motors and actuators”,Polymer Bonded Magnets ’92,Embassy Suite O’Hare−Rosemont,Illinois,USA,(1992)]などによってなされ、1990年代から、主にOA、AV、PCおよびその周辺機器、情報通信機器の永久磁石型モータ用途の環状磁石として、広く普及した経緯がある(非特許文献3、4、5参照)。
他方では、1980年代からメルトスピニングによる磁石材料の研究が活発に行われ、NdFe14B系、SmFe17系、或いはそれらとαFe、FeB系などとの微細組織に基づく交換結合を利用したナノコンポジット材料を含め、多彩な合金組成をミクロ組織制御した材料に加え、近年ではメルトスピニング以外の急冷凝固法により、粉末形状の異なる等方性磁石粉末も工業的に利用可能になっている[例えば、入山恭彦,“高性能希土類ボンド磁石の開発動向”,文部科学省イノベーション創出事業/希土類資源の有効利用と先端材料シンポジウム,東京,pp.19−26(2002)、B.H.Rabin,B.M.Ma,“Recent developments in Nd−Fe−B powder”,120th Topical Symposium of the Magnetic Society of Japan,pp.23−28(2001)、B M.Ma,“Recent powder development at magnequench”,Polymer Bonded Magnets 2002,Chicago(2002)、S.Hirasawa,H.Kanekiyo,T.Miyoshi,K.Murakami,Y.Shigemoto,T.Nishiuchi,“Structure and magnetic properties of NdFe14B/FeB−type nanocomposite permanent magnets prepared by strip casting”,9th Joint MMM/INTERMAG,CA(2004)FG−05](非特許文献6、7、8、9参照)。
また、等方性でありながら(BH)maxが220kJ/mに達するというDaviesらの報告もある[H.A.Davies,J.I.Betancourt,C.L.Harland,“Nanophase Pr and Nd/Pr based rare−earth−iron−boron alloys”,Proc. of 16th Int. Workshop on Rare−Earth Magnets and Their Applications,Sendai,pp.485−495(2000)](非特許文献10参照)。しかし、工業的に利用可能な急冷凝固粉末の(BH)maxは134kJ/mまで、等方性NdFe14Bボンド磁石の(BH)maxは、ほぼ80kJ/mと見積もられる。
上記に拘らず、本発明の対象となる永久磁石型モータは電気電子機器の高性能化のもと、更なる小型化、高出力化、静音化などの要求が絶えない。したがって、等方性ボンド磁石の磁石粉末の(BH)maxに代表される磁気特性の改良では、もはや当該モータの高性能化に有用と言い切れなくなりつつある。よって、このような、等方性ボンド磁石モータの分野では異方性ボンド磁石モータの必要性が高まっている[山下文敏,“希土類磁石の電子機器への応用と展望”,文部科学省イノベ−ション創出事業/希土類資源の有効利用と先端材料シンポジウム,東京,(2002)](非特許文献11参照)。
ところで、異方性磁石に用いるSm−Co系磁石粉末はインゴットを粉砕しても大きな保磁力HCJが得られる。しかし、SmやCoは資源バランスの課題が大きく、工業材料としての汎用化には馴染まない。これに対し、NdやFeは資源バランスの観点で有利である。しかし、NdFe14B系合金のインゴットや焼結磁石を粉砕してもHCJは小さい。
このため、異方性NdFe14B磁石粉末の作製に関しては、メルトスピニング材料を出発原料とする研究が先行した。
1989年、徳永はNd14Fe80−XGa(X=0.4〜0.5)を熱間据込加工(Die−upset)したバルクを粉砕しHCJ=1.52MA/mの異方性NdFe14B粉末とし、樹脂で固めて(BH)max127kJ/mの異方性ボンド磁石を得た[徳永雅亮,“希土類ボンド磁石の磁気特性”,粉体および粉末冶金,Vol.35,pp.3−7,(1988)](非特許文献12参照)。
また、1991年、H.SakamotoらはNd14Fe79.85.2Cuを熱間圧延し、HCJ1.30MA/mの異方性NdFe14B粉末を作製した[H.Sakamoto,M.Fujikura and T.Mukai,“Fully−dense Nd−Fe−B magnets prepared from hot−rolled anisotropic powders”,Proc.11th Int. Workshop on Rare−earth Magnets and Their Applications,Pittsburg,pp.72−84(1990)](非特許文献13参照)。
このように、GaやCuの添加で熱間加工性を向上させ、NdFe14B結晶粒径を制御して高HCJ化した粉末が知られた。1991年、V.Panchanathanらは熱間加工バルクの粉砕法とし、粒界から水素を侵入させNdFe14BHとして崩壊させ、真空加熱で脱水素したHD(Hydrogen Decrepitation)−NdFe14B粒子とし、(BH)max150kJ/mの異方性ボンド磁石とした[M.Doser,V.Panchanacthan,and R.K.Mishra,“Pulverizing anisotropic rapidly solidified Nd−Fe−B materials for bonded magnets”,J.Appl.Phys.,Vol.70,pp.6603−6805(1991)](非特許文献14参照)。
2001年、IriyamaはNd0.137Fe0.735Co0.0670.055Ga0.006を同法で310kJ/mの粒子とし、(BH)max177kJ/mの異方性ボンド磁石に改良した[T.Iriyama,“Anisotropic bonded NdFeB magnets made from hot−upset powders”,Polymer Bonded Magnet 2002,Chicago(2002)](非特許文献15参照)。
一方、TakeshitaらはNd−Fe(Co)−Bインゴットを水素中熱処理し、Nd(Fe,Co)14B相の水素化(Hydrogenation,Nd[Fe,Co]14BHx)、650〜1000℃で相分解(Decomposition,NdH+Fe+FeB)、脱水素(Desorpsion)、再結合(Recombination)するHDDR法を提案し[T.Takeshita,and R.Nakayama,“Magnetic properties and micro−structure of the Nd−Fe−B magnet powders produced by hydrogen treatment”,Proc.10th Int.Workshop on Rare−earth Magnets and Their Applications,Kyoto,pp.551−562(1989)]、1999年にはHDDR−NdFe14B粒子から(BH)max193kJ/mの異方性ボンド磁石を作製した[K.Morimoto,R.Nakayama,K.Mori,K.Igarashi,Y.Ishii,M.Itakura,N.Kuwano,K.Oki,“NdFe14B−based magnetic powder with high remanence produced by modified HDDR process”,IEEE.Trans.Magn.,Vol.35,pp.3253−3255(1999)](非特許文献16、17参照)。
2001年には、MishimaらによってCo−freeのd−HDDR NdFe14B粒子が報告され[C.Mishima,N.Hamada,H.Mitarai,and Y.Honkura,“Development of a Co−free NdFeB anisotropic magnet produced d−HDDR processes powder”,IEEE.Trans.Magn.,Vol.37,pp.2467−2470(2001)]、N.Hamadaらは(BH)max358kJ/mの同d−HDDR異方性NdFe14B粒子を150℃、2.5Tの配向磁界中、0.9GPaで圧縮し、密度6.51Mg/m、(BH)max213kJ/mの立方体(7mm×7mm×7mm)異方性ボンド磁石を作製している[N.Hamada,C.Mishima,H.Mitarai and Y.Honkura,“Development of anisotropic bonded magnet with 27 MGOe”,IEEE.Trans.Magn.,Vol.39,pp.2953−2956(2003)](非特許文献18、19参照)。しかし、立方体磁石は、一般の永久磁石型モータには適合しない。
一方、2001年、RD(Reduction&Diffusion)−SmFe17微粉末を用いた(BH)max〜119kJ/mの射出成形ボンド磁石が報告された[川本淳,白石佳代,石坂和俊,保田晋一,“15MGOe級SmFeN射出成形コンパウンド”,電気学会マグネティックス研究会,(2001)MAG−01−173](非特許文献20参照)。2002年、Ohmoriにより(BH)max323kJ/mの耐候性付与RD−SmFe17微粉末を使用した(BH)max136kJ/mの射出成形による異方性磁石も報告された[K.Ohmori,“New era of anisotropic bonded SmFeN magnets”,Polymer Bonded Magnet 2002,Chicago(2002)](非特許文献21参照)。このような射出成形ラジアル異方性による(BH)max80kJ/mの異方性SmFe17ボンド磁石を応用した表面磁石(SPM)ロータを用いることで、フェライト焼結磁石モータに対して高効率化を実現した報告もある[松岡篤,山崎東吾,川口仁,“送風機用ブラシレスDCモータの高性能化検討”,電気学会回転機研究会,(2001)RM−01−161](非特許文献22参照)。
しかし、ラジアル配向磁界は成形型リングキャビティが小口径化(或いは、長尺化)すると、起磁力の多くが漏洩磁束として消費されるため配向磁界が減少する。したがって、配向度の低下に伴って、ボンド磁石や焼結磁石に拘らず小口径(長尺)化に伴ってラジアル方向の(BH)maxが減少する[例えば、清水元治,平井伸之,“Nd−Fe−B系焼結型異方性リング磁石”,日立金属技報,Vol.6,pp.33−36(1990)](非特許文献23参照)。また、均質なラジアル磁界の発生は困難で等方性ボンド磁石に比べて生産性が低い課題もある。
しかし、仮にラジアル方向の磁気特性が形状に依存せず、均質配向が可能で、且つ高い生産性が実現できれば永久磁石型モータの高性能化に有用な高(BH)maxラジアル異方性磁石の普及が期待される。
そこで、本発明者らは、結合剤と磁石粉末とのコンパウンドを圧縮成形し、自己組織化後に形成した結合剤の架橋間巨大分子を機械的に延伸し、延伸した垂直異方性薄板磁石の塑性変形で異方性の方向をラジアル方向に転換する磁石の作製技術、並びにその磁気特性を開示した[F.Yamashita,S.Tsutsumi,H.Fukunaga,“Radially Anisotropic Ring− or Arc−Shaped Rare−Earth Bonded Magnets Using Self−Organization Techniqu”,IEEE Trans.Magn.,Vol.40,No.4 pp.2059−2064(2004)](非特許文献24参照)。これにより、小口径化(或いは、長尺化)しても磁気特性が殆ど低下しない厚さ約1mmのラジアル異方性磁石が製造できるようになった。
一方、有鉄心永久磁石型モータの鉄心は励磁巻線を装着するスロット、磁石との磁気回路の一部を構成するティースが存在する。このような鉄心の構造上、モータが回転すると鉄心と磁石の間のパーミアンス変化によるトルク脈動、すなわち、コギングトルクが発生する。コギングトルクはモータの滑らかな回転を妨げてモータの静音性、或いは制御性を損なう要因となる。このようなコギングトルクは矩形波状の強い静磁界が発生する高(BH)maxラジアル異方性磁石において顕著となる。したがって、コギングトルクの増大が高(BH)maxラジアル異方性磁石の永久磁石型モータへの適用を妨げる要因と言える。
コギングトルク低減法には鉄心や磁石の磁極のスキュー、鉄心と磁石の空隙を不等距離とする方法、磁石内の磁化方向を磁束流に合わせる極異方性方式、ハルバッハ方式などが知られる。とくに、セグメント磁石を組み込んだハルバッハ方式はコギングトルク低減に有効とされる[吉田、袈裟丸、佐野、“表面PM同期モータのセグメント形磁化方式によるコギングトルクの低減と回転子鉄心の削減”,IEEJ.Trans.IA,Vol.124,pp.114−115(2004)](非特許文献25参照)。
しかし、磁極をセグメントで分割すると組立精度がコギングトルクに大きく影響するばかりか、実形状や構成上の制約、複雑さなどが重複するため、その製造を難しくする。
例えば、自己組織化した結合剤を含む(BH)max=162kJ/m、厚さ0.97mmの垂直異方性薄板磁石を非等方的に延伸し、内半径3.55mm、外半径3.65mm、最大肉厚0.88mm、長さ10mmの円弧状とする。この磁石を4MA/mのパルス磁界で磁化したときの磁束は(BH)max72kJ/mの等方性NdFe14Bボンド磁石の磁束量に対して1.53倍となり、有鉄心永久磁石型モータの起動トルクを1.4倍以上高める[F.Yamashita,H.Fukunaga,“Radially−Anisotropic Rare−Earth Hybrid Magnet with Sel−Organizing Binder Consolidated Under a Heat and a Low−Pressure Configuration”,Proc.18th Int. Workshop on High Performance Magnets and Their Applications,Annecy,France,pp.76−83(2004)]。
しかしながら、磁石厚さが例えば1.5mmとなると垂直異方性薄板磁石を非等方的に延伸するのが困難となり、磁気特性を保持しての変形には磁石の厚さに上限があった。また、磁石と対向する鉄心表面に電磁巻線を配置する構造上、磁石と対向する鉄心にはティ−スとスロットが存在する。このため、モータの回転に伴うパ−ミアンスの変化によるコギングトルクが増大する。とくに、強い静磁界と矩形波状の空隙磁束密度分布をもつラジアル異方性磁石は等方性NdFe14Bボンド磁石と比較するとコギングトルクが15倍以上にも達する。
上記、コギングトルク低減の手段としては多くの工夫や考案がなされてきた。とくに、セグメント磁石を組込んだハルバッハ方式はコギングトルク低減に有効とされる[吉田、袈裟丸、佐野、“表面PM同期モータのセグメント形磁化方式によるコギングトルクの低減と回転子鉄心の削減”,IEEJ.Trans.IA,Vol.124,pp.114−115(2004)]。しかし、磁極をセグメントで分割すると組立精度がコギングトルクに重大な影響を及ぼす。さらには実形状や構成上の制約、複雑さなどが重複するため、工業的規模での実施を難しくする。このため、ラジアル異方性磁石は磁極を分割することなく、加えて偏肉化やスキューなど従来技術の組み合わせでなく、出力特性を維持しながらコギングトルクを大幅に低減するラジアル異方性磁石の製造方法が求められていた。
R.W.Lee,E.G.Brewer,N.A.Schaffel,"Hot−pressed Neodymium−Iron−Boron magnets"IEEE Trans.Magn.,Vol.21,(1985) T.Shimoda,"Compression molding magnet made from rapid−quenched powder","PERMANENT MAGNETS 1988 UPDATE",Wheeler Associate INC(1988) W.Baran,"Case histories of NdFeB in the European community",The European Business and Technical Outlook for NdFeB Magnets,Nov.(1989) G.X.Huang,W.M.Gao,S.F.Yu,"Application of melt−spun Nd−Fe−B bonded magnet to the micro−motor",Proc. of the 11th International Rare−Earth Magnets and Their Applications,Pittsburgh,USA,pp.583−595(1990) Kasai,"MQ1,2&3 magnets applied to motors and actuators",Polymer Bonded Magnets ’92,Embassy Suite O’Hare−Rosemont,Illinois,USA,(1992) 入山恭彦,"高性能希土類ボンド磁石の開発動向",文部科学省イノベーション創出事業/希土類資源の有効利用と先端材料シンポジウム,東京,pp.19−26(2002) B.H.Rabin,B.M.Ma,"Recent developments in Nd−Fe−B powder",120th Topical Symposium of the Magnetic Society of Japan,pp.23−28(2001) B M.Ma,"Recent powder development at magnequench",Polymer Bonded Magnets 2002,Chicago(2002) S.Hirasawa,H.Kanekiyo,T.Miyoshi,K.Murakami,Y.Shigemoto,T.Nishiuchi,"Structure and magnetic properties of Nd2Fe14B/FexB−type nanocomposite permanent magnets prepared by strip casting",9th Joint MMM/INTERMAG,CA(2004)FG−05 H.A.Davies,J.I.Betancourt,C.L.Harland,"Nanophase Pr and Nd/Pr based rare−earth−iron−boron alloys",Proc. of 16th Int.Workshop on Rare−Earth Magnets and Their Applications,Sendai,pp.485−495(2000) 山下文敏,"希土類磁石の電子機器への応用と展望",文部科学省イノベ−ション創出事業/希土類資源の有効利用と先端材料シンポジウム,東京,(2002) 徳永雅亮,"希土類ボンド磁石の磁気特性",粉体および粉末冶金,Vol.35,pp.3−7,(1988) H.Sakamoto,M.Fujikura and T.Mukai,"Fully−dense Nd−Fe−B magnets prepared from hot−rolled anisotropic powders",Proc.11th Int. Workshop on Rare−earth Magnets and Their Applications,Pittsburg,pp.72−84(1990) M.Doser,V.Panchanacthan,and R.K.Mishra,"Pulverizing anisotropic rapidly solidified Nd−Fe−B materials for bonded magnets",J.Appl.Phys.,Vol.70,pp.6603−6805(1991) T.Iriyama,"Anisotropic bonded NdFeB magnets made from hot−upset powders",Polymer Bonded Magnet 2002,Chicago(2002) T.Takeshita,and R.Nakayama,"Magnetic properties and micro−structure of the Nd−Fe−B magnet powders produced by hydrogen treatment",Proc.10th Int.Workshop on Rare−earth Magnets and Their Applications,Kyoto,pp.551−562(1989) K.Morimoto,R.Nakayama,K.Mori, K.Igarashi,Y.Ishii,M.Itakura,N.Kuwano, K.Oki,"Nd2Fe14B−based magnetic powder with high remanence produced by modified HDDR process",IEEE.Trans.Magn.,Vol.35,pp.3253−3255(1999) C.Mishima,N.Hamada,H.Mitarai, and Y.Honkura,"Development of a Co−free NdFeB anisotropic magnet produced d−HDDR processes powder",IEEE.Trans.Magn.,Vol.37,pp.2467−2470(2001) N.Hamada,C.Mishima,H.Mitarai and Y.Honkura,"Development of anisotropic bonded magnet with 27 MGOe",IEEE.Trans.Magn.,Vol.39,pp.2953−2956(2003) 川本淳,白石佳代,石坂和俊,保田晋一,"15MGOe級SmFeN射出成形コンパウンド",電気学会マグネティックス研究会,(2001)MAG−01−173 K.Ohmori,"New era of anisotropic bonded SmFeN magnets",Polymer Bonded Magnet 2002,Chicago(2002) 松岡篤,山崎東吾,川口仁,"送風機用ブラシレスDCモータの高性能化検討",電気学会回転機研究会,(2001)RM−01−161 清水元治,平井伸之,"Nd−Fe−B系焼結型異方性リング磁石",日立金属技報,Vol.6,pp.33−36(1990) F.Yamashita,S.Tsutsumi,H.Fukunaga,"Radially Anisotropic Ring− or Arc−Shaped Rare−Earth Bonded Magnets Using Self−Organization Technique",IEEE Trans.Magn.,Vol.40,No.4 pp.2059−2064(2004) 吉田、袈裟丸、佐野、"表面PM同期モータのセグメント形磁化方式によるコギングトルクの低減と回転子鉄心の削減",IEEJ.Trans.IA,Vol.124,pp.114−115(2004)
本発明は磁石粉末を網目状に固定することで磁石の各部分において接線に対する磁気異方性(磁化容易軸であるC軸)の角度を保持し、且つ流動を伴う変形で所定の円弧状、または環状とするラジアル異方性磁石の製造方法である。とくに、粘性流動、或いは伸長流動を伴う変形を行うことで磁石の変形能を向上し、厚さに対する形状対応力を向上する。加えて、磁極をセグメントに分割することなく、磁石の接線方向に対するC軸角度を磁石の任意の位置、任意の角度で制御することでコギングトルクを低減する。
本発明で好ましい実施形態の一つは、異方性SmFe17と異方性NdFe14Bを含む磁石粉末と、それらを固定する網目状高分子、線状高分子、並びに必要に応じて適宜用いる添加剤とで構成する。そして、変形前磁石の樹脂組成物のミクロ構造が磁石粉末固定相A、流動相Bとしたとき、相Bの一部が相Aと化学結合して固定相A群を網目状に固定し、且つ相Bのせん断流動、伸長流動作用で変形するラジアル異方性磁石の製造方法である。
本発明で好ましい実施形態の一つは、接線に対する磁気異方性(C軸)角度が90度の垂直異方性部分α、接線に対するC軸角度が0〜90度(θ)の非垂直異方性部分β、並びに接線に対するC軸角度が90〜180度(θ’)の非垂直異方性部分β’で構成した異形磁石を作製する工程と、前記磁石を環状、または円弧状に変形し、垂直異方性部分αに対応するラジアル異方性部分α、非垂直異方性部分βに対応する曲面β、及び非垂直異方性部分β’に対応する曲面β’を与える磁石変形工程とを含むものである。ここで、変形前の非垂直異方性部分βに対応する変形後の曲面β、及び変形前の非垂直異方性部分β’に対応する変形後の曲面β’の接線に対するC軸角度θに連続変化を与える。さらに、好ましくは、変形前の垂直異方性部分αと対応する変形後のラジアル異方性部分α、変形前の非垂直異方性部分βに対応する変形後の曲面β、及び変形前の非垂直異方性部分β’に対応する変形後の曲面β’において、接線に対するC軸角度θ、θ’を変形の前後において略等しくすることである。
本発明で好ましい実施形態の一つは、磁石が密度5.8Mg/m以上、最大エネルギー積(BH)max140kJ/m以上のラジアル異方性磁石とすることである。
以上により、樹脂組成物成分の粘性流動、或いは伸長流動を伴った変形により、密度5.8Mg/m以上、最大エネルギー積(BH)max140kJ/m以上のラジアル異方性磁石を製造する。これにより、ラジアル異方性磁石を偶数個備えた永久磁石型モータ、とくに有鉄心永久磁石型モータにおいて、(BH)max略80kJ/m等方性NdFe14Bボンド磁石を搭載した永久磁石型モータの小型化、高出力化が静音性、制御性を同等とした状態で実現できる。
本発明は磁石粉末を網目状に固定することで接線に対するC軸角度を保持し、且つ流動を伴う変形で所定の円弧状、または環状とするラジアル異方性磁石の製造方法である。加えて、線状高分子の粘性流動、或いは伸長流動を伴う変形能の向上で磁石の形状対応力を向上する。さらに、本発明にかかる磁石の密度を5.8Mg/m以上、最大エネルギー積(BH)maxを140kJ/m以上とすると、既存の密度6Mg/m、(BH)max略80kJ/mの等方性NdFe14Bボンド磁石を適用されているモータの更なる小型化、高出力化を実現できる。
一方、ラジアル異方性磁石モータの静音性、制御性への悪影響に関しては、磁極をセグメントに分割することなく、接線方向に対するC軸角度を任意の位置、任意の角度で制御することができる。
図1は磁石粉末と樹脂組成物のミクロ構造を示す概念図である。 図2Aは線状高分子融液のせん断流動、伸長流動を示す概念図である。 図2Bは線状高分子融液のせん断流動、伸長流動を示す概念図である。 図2Cは線状高分子融液のせん断流動、伸長流動を示す概念図である。 図3Aは変形前の磁石断面図である。 図3Bは変形前の磁石断面図である。 図3Cは変形後の磁石断面図である。 図3Dは変形後の磁石断面図である。 図4は反応温度とゲル化時間の関係を示す特性図である。 図5はラジアル方向表面磁束密度分布を示す特性図である。 図6はC軸方向を制御した異形磁石の断面図である。 図7Aは接線方向に対するC軸角度の測定概念図を示す特性図である。 図7Bは接線方向に対するC軸角度の測定概念図を示す特性図である。 図8はロータの機械角に対する磁化ベクトルの分布を示す図である。
本発明にかかるラジアル異方性磁石の製造方法は磁石粉末を網目状に固定することで磁石の各部分において接線に対する磁気異方性(C軸)角度を保持しながら流動を伴う変形で環状、または円弧状とすることを特徴とする。
先ず、本発明にかかるラジアル異方性磁石製造における変形メカニズムを図面により説明する。
本発明では異方性SmFe17と異方性NdFe14B、樹脂組成物、並びに必要に応じて適宜加える添加剤を構成成分とする。そして、滑りを伴う溶融状態を利用し、磁界中20〜50MPaで圧縮成形した変形前の磁石を製造する。
本発明で言う変形前の磁石を図1の概念図の例示により説明する。図1のように変形前磁石は磁石粉末と樹脂組成物のミクロ構造を採る。すなわち、準ガラス状態の磁石粉末固定相A、架橋間巨大分子を含む線状高分子である流動相B、及び必要に応じて適宜使用するケミカルコンタクト相Cとする構成とする。
図1において、準ガラス状態の相Aは磁石粉末固定成分として、例えば磁石粉末表面に被覆したオリゴマーの架橋反応で形成する。例えば、エポキシ当量205〜220g/eq、融点70−76℃のノボラック型エポキシと相Cのケミカルコンタクト、例えばイミダゾール誘導体との反応生成物が相Aとして例示できる。
一方、相Bの一部は、例えば相Aと反応して架橋間巨大分子を形成する線状高分子で、例えば、相Aがノボラック型エポキシオリゴマーの場合、融点80℃、分子量4000〜12000のポリアミドなどが例示できる。これにより、オリゴマーのエポキシ基とポリアミド分子鎖内アミノ活性水素(−NHCOO−)の反応で磁石粉末を網目状に固定する相Aを群として3次元網目状に連結することができる。加えて、相Bの残部、すなわち、相Aと未反応な線状高分子は融点以上の加熱によって高分子融液特有の流動を呈する相Bとなる。
なお、図1で示す相Aの厚さ△rcは、例えば0.1〜0.3μm、相Cのケミカルコンタクトの直径2aは2〜3μm以下の微粉末とし、何れも最小限で最適化を図ることにより、磁石粉末の体積分率を向上させることが望ましい。但し、△は変化量を表す。
また、相Cが分散した図1に示すミクロ構造でなく、相Aのオリゴマー、或いはプレポリマーと反応して準ガラス状態とする架橋剤、ラジカル開始剤などを相Aのオリゴマー、或いはプレポリマーに完溶せしめ、相Cのない構造とすることもできる。
本発明は、上記のようなミクロ構造を有する磁石を作製したのち、図1に示す相Bの流動を伴った変形によって円弧状、もしくは環状のラジアル異方性磁石とする。その際、相Aによって固定された磁石粉末のC軸は相Bとの網目構造によって互いに連結した状態で特定の方向に固定されており、この状態を保持しながら相Bの流動によって変形を完結する。
次に、本発明の変形メカニズムにかかる相Bの線状高分子融液のせん断流動、伸長流動について図面を用いて説明する。
図1に示した本発明にかかる変形前後の磁石のミクロ構造において、外力を加えたときに相Bが流動する温度まで加熱する。B相は図2Aに示すような長い分子が絡み合った状態で外力を受けるとせん断応力a、a’により流動する。このとき、粘性応力は相Bの分子間の摩擦と分子鎖の絡みによる抵抗という異なる2つの要因に基づくが、温度や外力で最適化できる。
また、相Bには伸長流動と呼ばれる流動場も生じる。これは流動による変形過程において図2Cに示すように相Bの線状高分子の分子形状が変化するもので、相Aにより拘束された空間での変形、或いは局部的な延伸を伴う変形の際に生じる流動形態である。
なお、本発明にかかる変形における流動形態としては、図2Bのようにせん断流動と伸長流動とが重畳した流動形態による変形であっても差支えない。
以上のような相Bの流動を伴う変形によって製造した円弧状、またはそれらを複数個連結した環状の磁石は熱処理により、架橋反応を進行させ、相Bの流動性を消失させる。この処理によって磁石の機械的強度、耐熱性など耐環境性を向上させることができる。
次に、本発明にかかるラジアル異方性磁石の接線に対する磁気異方性(C軸)角度θ、θ’を制御する概念を図面により説明する。
角度θは0〜90度の範囲、角度θ’は90〜180度の範囲の非垂直異方性部分におけるC軸の角度を表すものとする。また、磁石の接線に対するC軸角度を、磁石の変形前においては添字0を付けてθ、θ’、変形後においては添字1をつけてθ、θ’で表す。
図3A、B、C、Dは変形前後の磁石断面図である。これらの図において、αは接線に対する磁気異方性(C軸)角度が90度の垂直異方性部分、βは接線に対するC軸角度が0〜90度の範囲での任意角度θをもつ非垂直異方性部分、β’は90〜180度の範囲での任意角度θ’をもつ非垂直異方性部分、Hは配向磁界方向である。
本発明では図3AまたはBのような構成の磁石を製造し、前記磁石を図3C、Dのように環状、または円弧状に変形し、垂直異方性部分αに対応するラジアル異方性部分α、非垂直異方性部分βに対応する曲面β、及び非垂直異方性部分β’に対応する曲面β’を与える。本発明では相Aによって固定された磁石粉末のC軸は相Bとの網目構造によって特定の方向に固定している。そして、その状態を保持しながら相Bの流動によって変形が進行する。その結果、ラジアル異方性磁石の接線に対するC軸角度を90度に保持することも、C軸角度θ、θ’を任意に、或いは連続制御することができる。
とくに、回転に伴うコギングトルクを低減し、モータ運転時の静音性や制御性の向上を図るために変形前の非垂直異方性部分βに対応する変形後の曲面β、及び変形前の非垂直異方性部分β’に対応する変形後の曲面β’の接線に対するC軸角度θ、θ’に連続変化を与える。また、特性安定化のために変形前の垂直異方性部分αと対応する変形後のラジアル異方性部分α、変形前の非垂直異方性部分βに対応する変形後の曲面β、及び変形前の非垂直異方性部分β’に対応する変形後の曲面β’において、接線に対するC軸角度θ、θ’を変形の前後で略等しく保つことが望ましい。これらは相Bの流動性、相Bの一部による磁石粉末固定相Aの網目構造の最適化、外力の度合などによって最適化を図ることができる。
なお、変形後のラジアル異方性部分α、変形前の非垂直異方性部分βに対応する変形後の曲面β、及び変形前の非垂直異方性部分β’に対応する変形後の曲面β’の各領域の構成比率、或いは接線に対するC軸角度θ、θ’の水準や連続変化の具体的な度合に関しては、本発明にかかるラジアル異方性磁石を適用する永久磁石型モータの設計思想に委ねられる。例えば、本発明にかかるラジアル異方性磁石を界磁とし、無鉄心電機子と組合せたモータでは回転に伴うパーミアンス変化はないのでコギングトルクは発生しない。したがって、この場合はβやβ’領域は不要となる。
なお、図3C、Dのような円弧状、またはそれらを複数個連結した環状磁石とすることに関しては、例えば、特開2003−347142に略ラジアル配向した円弧状の予備成形体を作製し、これを円筒状に組み合わせ圧縮成形し、さらに円筒成形体を焼結或いは焼成する焼結・焼成するラジアル異方性磁石の製造方法が開示されている。また、特開2004−96961公報、特開2004−140270公報などにもラジアル配向円弧状予備成形体を接ぎ合わせて環状のラジアル異方性磁石を製造する方法が開示されている。しかし、本発明のような流動を伴う変形を行うものではない。加えて、本発明のような磁極を分割することなく、接線方向に対するC軸角度θ、θ’を任意の位置で制御するものではない。
次に、本発明にかかる磁石粉末である異方性SmFe17、異方性NdFe14Bについて説明する。
本発明で言う異方性SmFe17とは、例えば、特開平2−57663号公報に記載される溶解鋳造法、特許第17025441号や特開平9−157803号公報などに開示される還元拡散法より、R−Fe系合金、又はR−(Fe、Co)系合金を製造し、これを窒化した後、微粉砕して得られる。微粉砕はジェットミル、振動ボールミル、回転ボールミルなど、公知の技術を適用でき、フィッシャー平均粒径で1.5μm以下、好ましくは1.2μm以下となるように微粉砕したものを言う。なお、微粉末は発火防止などハンドリング性を向上させるため、例えば特開昭52−54998号公報、特開昭59−170201号公報、特開昭60−128202号公報、特開平3−211203号公報、特開昭46−7153号公報、特開昭56−55503号公報、特開昭61−154112号公報、特開平3−126801号公報等に開示されているような、湿式ないし乾式処理による徐酸化皮膜を表面に形成したものが望ましい。また、特開平5−230501号公報、特開平5−234729号公報、特開平8−143913号公報、特開平7−268632号公報や、日本金属学会講演概要(1996年春期大会、No.446、p184)等に開示されている金属皮膜を形成する方法や、特公平6−17015号公報、特開平1−234502号公報、特開平4−217024号公報、特開平5−213601号公報、特開平7−326508号公報、特開平8−153613号公報、特開平8−183601号公報等による無機皮膜を形成する方法など、1種以上の表面処理SmFe17微粉末であっても差支えない。
一方、本発明で言う異方性NdFe14BとはHDDR処理(水素分解/再結合)、すなわち、希土類−鉄系合金(R[Fe,Co]14B)相の水素化(Hydrogenation,R[Fe,Co]14BHx)、650〜1000℃での相分解(Decomposition,RH+Fe+FeB)、脱水素(Desorpsion)、再結合(Recombination)する、所謂HDDR処理などで作製した磁石粉末を言う。ここで必須希土類元素Rは、10原子%未満では結晶構造がα−Feと同一構造の立方晶組織となるため、高磁気特性、特に高保磁力HCJが得られず、30原子%を超えるとRリッチな非磁性相が多くなり、飽和磁化Jsが低下する。よって、Rは10〜30原子%の範囲が望ましい。加えて必須元素Bは、2原子%未満では菱面体構造が主相となり、高い保磁力HCJは得られず、28原子%を超えるとBリッチな非磁性相が多くなり、飽和磁化Jsが低下する。よって、Bは2〜28原子%の範囲が望ましい。ここで、必須元素Feは、65原子%未満では飽和磁化Jsが低下し、80原子%を超えると高い保磁力HCJが得られない。よって、Feは65〜80原子%が望ましい。また、Feの一部をCoで置換することは、磁石粉末の磁気特性を損なうことなく、キュリー温度Tcの上昇によって実使用温度範囲の残留磁化Jrの温度係数を改善できる。しかしながら、CoのFe置換量が20原子%を超えると飽和磁化Jsが減少する。すなわち、Co置換量が5〜15原子%の範囲では、残留磁化Jrが一般に増加するため、高(BH)maxを得るには好ましい。
他方では、R、B、Feのほか、工業的生産上不可避な不純物の存在は許容できる。例えば、Bの一部を4重量%以下のC、或いはP、S、Cuの中、少なくとも1種、合計量で2重量%以下の存在は一般的な許容範囲である。
更に、Al、Ti、V、Cr、Mn、Bi、Nb、Ta、Mo、W、Sb、Ge、Ga、Sn、Zr、Ni、Si、Zn、Hfのうち少なくとも1種は、当該粉末の保磁力HCJ、減磁曲線の角型性Hk/HCJなどの改善のために適宜添加することができる。また、組成の10原子%〜30原子%を占める希土類元素Rは、Nd、Pr、Dy、Ho、Tbの中、少なくとも1種、或いは、La、Ce、Sm、Gd、Er、Eu、Tm、Yb、Lu、Yの中、少なくとも1種を含む。通常Rのうち1種をもって足りるが、実用上は2種以上の混合物(ミッシュメタル、シジム等)を使用することもできる。なお、このRは工業上入手可能な範囲で製造上不可避な不純物を含有できる。
以上のような、異方性SmFe17と異方性NdFe14B、並びに樹脂組成物を必須の構成成分としたコンパウンドを磁界中、20〜50MPaで低圧圧縮成形する。この過程でNdFe14BはSmFe17よって隔離され、NdFe14Bの成形加工での破砕や表面の損傷が抑制される。したがって、高温下での減磁曲線のHk/HcJ(Hkは残留磁化Jrの90%磁化に相当する減磁界)が良化し、初期不可逆減磁率が減少する。
また、SmFe17とNdFe14Bとの異方性磁石では容易に高密度化できるため、140kJ/m以上の(BH)maxが得られる。(例えば、F.Yamashita,H.Fukunaga,“Radially−Anisotropic Rare−Earth Hybrid Magnet with Sel−Organizing Binder Consolidated Under a Heat and an ow−Pressure Configuration”,Proc. 18th Int.Workshop on High Performance Magnets and Their Applications,Annecy,France,pp.76−83(2004)。
(実施例1)
以下、本発明にかかる製造方法を実施例により更に詳しく説明する。ただし、本発明は本実施例に限定されない。
[接線に対するC軸角度が90度のラジアル異方性磁石]
磁石粉末は粒子径3〜5μmの異方性SmFe17、粒子径38〜150μmの異方性NdFe14Bを使用した。また、結合剤のうち磁石粉末固定相Aの主成分としてのオリゴマーはエポキシ当量205〜220g/eq、融点70−76℃のノボラック型エポキシ、B相は例えばA相と架橋反応して架橋間巨大分子を形成する線状高分子で、例えば、融点80℃、分子量4000〜12000のポリアミド、相Cのケミカルコンタクトは2−フェニル−4、5−ジヒドロキシメチルイミダゾール(または2−メチルイミダゾール)、また、滑剤として融点約52℃のペンタエリスリトールC17トリエステルを使用した。これは、1分子中1つの水酸基(−OH)、炭素数16のヘキサデシル基(−(CH16CH)を3つ有する。
これら結合剤と磁石粉末とのコンパウンドはオリゴマー1重量%で表面処理した異方性SmFe1738.20重量%、並びにオリゴマー0.5重量%で表面処理した異方性NdFe14B57.44重量%を線状高分子2.80重量%並びに滑剤0.28重量%の融点以上(120℃)で溶融混練し、室温に冷却後、150μm以下に粗粉砕したのち、室温でケミカルコンタクト0.28重量%を乾式混合した。なお、図4はコンパウンドの反応温度とゲル化時間の関係を示す特性図である。図中C1は、2−フェニル−4、5−ジヒドロキシメチルイミダゾール系で170℃のゲル化時間は160sec、C2は2−メチルイミダゾールの系で170℃ゲル化時間は30secであった。
次に、上記コンパウンドを170℃に加熱し、1.4MA/mの直交磁界中、滑りを伴う溶融流動状態で20MPaで圧縮し、厚さ1.5mmで14.5mm×15.2mm、密度5.8〜6.0Mg/mの接線に対するC軸角度が90度、すなわち垂直磁気異方性磁石を作製した。なお、成形時間は約30secであった。このため、C1はゲル化に至らず、C2はゲル化している。したがって、前者は本発明にかかる磁石で、そのミクロ構造は図1に示したような相A、相B、並びに相Cから構成され、後者は不完全な架橋状態の磁石ではあるものの、熱と外力を加えても相Bは流動状態に至らない。
上記、本発明にかかる不完全な架橋状態の磁石を4MA/mで垂直方向へパルス着磁したときの残留磁化Jrは0.93T、保磁力HcJは796kA/m、最大エネルギー積(BH)maxは145kJ/mであった。
上記、厚さ1.5mmで14.5mm×15.2mm、密度5.8〜6.0Mg/mの接線に対するC軸角度が90度の磁石に、150−160℃の熱と10MPa以下の外力を与えることで外半径20.45mm、内半径18.95mm(厚さ1.5mm)、45度の円弧状ラジアル異方性磁石とした。更に、この磁石を外径37.9mmの積層電磁鋼板の外周面に接着して環状とし、外周8極着磁した。この環状ラジアル異方性磁石を本発明例1とする。
一方、外半径20.45mm、内半径18.95mm(厚さ1.5mm)、密度6Mg/m、(BH)max略80kJ/mの等方性NdFe14Bボンド磁石を積層電磁鋼板と接着し、外周8極着磁した。この環状の等方性NdFe14Bボンド磁石を比較例とする。
図5は上記2種類のラジアル方向表面磁束密度分布を示す。図の本発明例はラジアル異方性磁石の特有の矩形波状表面磁束密度分布であるが、そのピーク値は185mTで、比較例に比べて1.53倍に達する。
[C軸角度θ、θ’を付与したラジアル異方性磁石]
前項の実施例と同じコンパウンドを用い、170℃にて、1.4MA/mの直交磁界中、滑りを伴う溶融流動状態で20MPaで圧縮し、厚さ1.5mm、密度5.8〜6.0Mg/mの図6に示す断面の異形磁石を成形時間約30secで作製した。
図6において、αは接線に対する磁気異方性(C軸)角度が90度の垂直異方性部分、βは接線に対するC軸角度が0〜85度の範囲で任意角度θが連続変化した非垂直異方性部分、β’は接線に対するC軸角度が90〜175度の範囲で任意角度θ’が連続変化した非垂直異方性部分、Hは配向磁界方向である。なお、図は磁石断面形状をxy座標(単位mm)で示し、配向磁界Hと磁石の接線(座標の接線との角度θ、θ’を決定している。なお、図6においてのみ、表現の便宜上、C軸方向を、接線方向に対してでなく、径方向(法線方向)に対する角度で表している。誤解を避けるため角度をθでなくψとして表示している。
次に、図6に示した変形前の異形磁石に150〜160℃の熱と10MPa以下の外力を与えて外半径20.45mm、内半径18.95mm(厚さ1.5mm)、45度の円弧状ラジアル異方性磁石とした。
続いて、図6に示した変形前の異形磁石、並びにこれを変形したラジアル異方性磁石において、図6に示すC軸移動1、2、および3、すなわちβ、β、α、αの各部位から直径約1mmの円を切出した。更に、深さ0.1cmの方形(0.8×1.0cm)ホルダ−に直径約1mmの前記試料を固定した。この試料の自発磁化は図7Aのように通常C軸に向こうとする。しかし、図7Bのように外部磁界Hを与えると試料自体にトルクが発生し、磁界Hの方向に試料のC軸が回転する。試料の回転角と各試料表面に対応する起点の回転角との差から起点における接線方向に対するC軸角度θを求めた。その結果、図6におけるC軸移動1、2、および3、すなわち、β、β、α、αの各部位における接線方向に対するC軸角度θは、概ね65〜75、40〜50、85〜95度であった。このように、測定した全ての部位における変形前後の接線方向に対するC軸角度θが、ほぼ一致することから、任意の角度、並びにその角度変化を変形前の磁石断面の形状で与えることができる。
上記のように、変形前後で磁極中心(図6のC軸移動3)のC軸位置は変化ないが、中心から離れるに従って変形前後のC軸位置が変化している。このC軸分布の解析は回転磁化における全エネルギーE=Ku・sin2φ−Is・H・cos(φ−φo)において、試料の全エネルギーEを最小とする解、すなわち、(δE/δφ)=Ku・sin2φ−Is・H・sin(φ−φo)=0から、先ずφを決定し、I=Is・cos(φo−φ)からM−H loopを描く。更に、Ku・sin2φ−Is・H・sin(φo−φ)=0からφを求め、φの確率分布を座標値毎に適用して全体の配向状態を解析した。ただし、φoは外部磁界の角度、φはIsが回転した角度、Iは自発磁気モーメント、Kuは異方性定数、Eは全エネルギーを表す。
その結果、図6におけるC軸移動1、2、および3、すなわち、β、β、α、αの各部位における異方性分散σは全て14.5±2であった。このことから、異方性が崩れることなく、異方性の方向のみが変化するとみなせる。
なお、図8はロータの機械角に対する磁化ベクトルの分布を示す図である。磁化ベクトルは接線に対する異方性の方向(C軸角度)の分布を示すものである。
次に、上記の外半径20.45mm、内半径18.95mm(厚さ1.5mm)、45度の円弧状ラジアル異方性磁石を外径37.9mmの積層電磁鋼板の外周面に接着して環状とし、外周8極着磁した。この環状ラジアル異方性磁石を本発明例2とする。
表1には、本発明例1、2を固定子と組合せた際の誘起電圧、誘起電圧波形の歪率、並びにコギングトルクを比較例と比較して示す。
Figure 2007119393
表1から明らかなように、本発明例1のラジアル異方性磁石をモータに適用したとき、比較例で示す密度6Mg/m、(BH)max略800kJ/mの等方性NdFe14Bボンド磁石を適用したモータに比較して得られた誘起電圧値の比から1.35倍程の高出力化が可能なことが伺える。
また、本発明にかかるラジアル異方性磁石を有鉄心永久磁石型モータへ適用する際の課題であるコギングトルク低減に関しては、本発明例2のように、ラジアル異方性磁石の接線に対するC軸角度を90度に保持する本発明例1に相当する部位とともに、C軸角度θ、θ’を図6のように任意の範囲で連続制御することで対応できる。
本発明によるラジアル異方性磁石は、永久磁石型モータの小型化、高出力化に有用である。
本発明は変形工程を含むラジアル異方性磁石の製造方法に関する。更に詳しくは、永久磁石型モータの小型化や高出力化と同時に、とくに、有鉄心永久磁石型モータの回転に伴うコギングトルク低減に有効な磁石の製造方法に関する。
メルトスパンで得られるNdFe14B、αFe/NdFe14B、FeB/NdFe14B磁石材料の形態はリボンなどの薄帯や、それを粉砕したフレーク状の粉末に制限される。このため、一般に使用されるバルク状永久磁石とするには材料形態の変換、つまり何らかの方法で薄帯や粉末を特定のバルクに固定化する技術が必要となる。粉末冶金学における基本的な粉末固定手段は常圧焼結であるが、当該リボンは準安定状態に基づく磁気特性を維持する必要があるため常圧焼結の適用は困難である。そのため、もっぱらエポキシ樹脂のような結合剤で特定形状のバルクに固定化することが行われた。例えば、R.W.Leeらは(BH)max111kJ/mのリボンを樹脂で固定すると(BH)max72kJ/mの等方性NdFe14B系ボンド磁石ができるとした[R.W.Lee,E.G.Brewer,N.A.Schaffel,“Hot−pressed Neodymium−Iron−Boron magnets”IEEE Trans.Magn.,Vol.21,(1985)](非特許文献1参照)。
1986年、本発明者らは特願昭61−38830号公報によって上記メルトスパンリボンを粉砕したNdFe14B磁石粉末をエポキシ樹脂で固定した(BH)max〜72kJ/mの小口径環状等方性NdFe14Bボンド磁石が小型モータに有用であることを明らかにした。その後、T.Shimodaも前記小口径環状等方性NdFe14B系ボンド磁石の小型モータ特性をSm−Co系ラジアル異方性ボンド磁石の小型モータ特性と比較し、前者が有用であるとした[T.Shimoda,“Compression molding magnet made from rapid−quenched powder”,“PERMANENT MAGNETS 1988 UPDATE”,Wheeler Associate INC(1988)](非特許文献2参照)。さらに、小型モータに有用であるという報告がW.Baran[“Case histories of NdFeB in the European community”,The European Business and Technical Outlook for NdFeB Magnets,Nov.(1989)]、G.X.Huang,W.M.Gao,S.F.Yu[“Application of melt−spun Nd−Fe−B bonded magnet to the micro−motor”,Proc. of the 11th International Rare−Earth Magnets and Their Applications,Pittsburgh,USA,pp.583−595(1990)]、Kasai[“MQ1,2&3 magnets applied to motors and actuators”,Polymer Bonded Magnets ’92,Embassy Suite O’Hare−Rosemont,Illinois,USA,(1992)]などによってなされ、1990年代から、主にOA、AV、PCおよびその周辺機器、情報通信機器の永久磁石型モータ用途の環状磁石として、広く普及した経緯がある(非特許文献3、4、5参照)。
他方では、1980年代からメルトスピニングによる磁石材料の研究が活発に行われ、NdFe14B系、SmFe17系、或いはそれらとαFe、FeB系などとの微細組織に基づく交換結合を利用したナノコンポジット材料を含め、多彩な合金組成をミクロ組織制御した材料に加え、近年ではメルトスピニング以外の急冷凝固法により、粉末形状の異なる等方性磁石粉末も工業的に利用可能になっている[例えば、入山恭彦,“高性能希土類ボンド磁石の開発動向”,文部科学省イノベーション創出事業/希土類資源の有効利用と先端材料シンポジウム,東京,pp.19−26(2002)、B.H.Rabin,B.M.Ma,“Recent developments in Nd−Fe−B powder”,120th Topical Symposium of the Magnetic Society of Japan,pp.23−28(2001)、B M.Ma,“Recent powder development at magnequench”,Polymer Bonded Magnets 2002,Chicago(2002)、S.Hirasawa,H.Kanekiyo,T.Miyoshi,K.Murakami,Y.Shigemoto,T.Nishiuchi,“Structure and magnetic properties of NdFe14B/FeB−type nanocomposite permanent magnets prepared by strip casting”,9th Joint MMM/INTERMAG,CA(2004)FG−05](非特許文献6、7、8、9参照)。
また、等方性でありながら(BH)maxが220kJ/mに達するというDaviesらの報告もある[H.A.Davies,J.I.Betancourt,C.L.Harland,“Nanophase Pr and Nd/Pr based rare−earth−iron−boron alloys”,Proc. of 16th Int. Workshop on Rare−Earth Magnets and Their Applications,Sendai,pp.485−495(2000)](非特許文献10参照)。しかし、工業的に利用可能な急冷凝固粉末の(BH)maxは134kJ/mまで、等方性NdFe14Bボンド磁石の(BH)maxは、ほぼ80kJ/mと見積もられる。
上記に拘らず、本発明の対象となる永久磁石型モータは電気電子機器の高性能化のもと、更なる小型化、高出力化、静音化などの要求が絶えない。したがって、等方性ボンド磁石の磁石粉末の(BH)maxに代表される磁気特性の改良では、もはや当該モータの高性能化に有用と言い切れなくなりつつある。よって、このような、等方性ボンド磁石モータの分野では異方性ボンド磁石モータの必要性が高まっている[山下文敏,“希土類磁石の電子機器への応用と展望”,文部科学省イノベ−ション創出事業/希土類資源の有効利用と先端材料シンポジウム,東京,(2002)](非特許文献11参照)。
ところで、異方性磁石に用いるSm−Co系磁石粉末はインゴットを粉砕しても大きな保磁力HCJが得られる。しかし、SmやCoは資源バランスの課題が大きく、工業材料としての汎用化には馴染まない。これに対し、NdやFeは資源バランスの観点で有利である。しかし、NdFe14B系合金のインゴットや焼結磁石を粉砕してもHCJは小さい。
このため、異方性NdFe14B磁石粉末の作製に関しては、メルトスピニング材料を出発原料とする研究が先行した。
1989年、徳永はNd14Fe80−XGa(X=0.4〜0.5)を熱間据込加工(Die−upset)したバルクを粉砕しHCJ=1.52MA/mの異方性NdFe14B粉末とし、樹脂で固めて(BH)max127kJ/mの異方性ボンド磁石を得た[徳永雅亮,“希土類ボンド磁石の磁気特性”,粉体および粉末冶金,Vol.35,pp.3−7,(1988)](非特許文献12参照)。
また、1991年、H.SakamotoらはNd14Fe79.85.2Cuを熱間圧延し、HCJ1.30MA/mの異方性NdFe14B粉末を作製した[H.Sakamoto,M.Fujikura and T.Mukai,“Fully−dense Nd−Fe−B magnets prepared from hot−rolled anisotropic powders”,Proc.11th Int. Workshop on Rare−earth Magnets and Their Applications,Pittsburg,pp.72−84(1990)](非特許文献13参照)。
このように、GaやCuの添加で熱間加工性を向上させ、NdFe14B結晶粒径を制御して高HCJ化した粉末が知られた。1991年、V.Panchanathanらは熱間加工バルクの粉砕法とし、粒界から水素を侵入させNdFe14BHとして崩壊させ、真空加熱で脱水素したHD(Hydrogen Decrepitation)−NdFe14B粒子とし、(BH)max150kJ/mの異方性ボンド磁石とした[M.Doser,V.Panchanacthan,and R.K.Mishra,“Pulverizing anisotropic rapidly solidified Nd−Fe−B materials for bonded magnets”,J.Appl.Phys.,Vol.70,pp.6603−6805(1991)](非特許文献14参照)。
2001年、IriyamaはNd0.137Fe0.735Co0.0670.055Ga0.006を同法で310kJ/mの粒子とし、(BH)max177kJ/mの異方性ボンド磁石に改良した[T.Iriyama,“Anisotropic bonded NdFeB magnets made from hot−upset powders”,Polymer Bonded Magnet 2002,Chicago(2002)](非特許文献15参照)。
一方、TakeshitaらはNd−Fe(Co)−Bインゴットを水素中熱処理し、Nd(Fe,Co)14B相の水素化(Hydrogenation,Nd[Fe,Co]14BHx)、650〜1000℃で相分解(Decomposition,NdH+Fe+FeB)、脱水素(Desorpsion)、再結合(Recombination)するHDDR法を提案し[T.Takeshita,and R.Nakayama,“Magnetic properties and micro−structure of the Nd−Fe−B magnet powders produced by hydrogen treatment”,Proc.10th Int.Workshop on Rare−earth Magnets and Their Applications,Kyoto,pp.551−562(1989)]、1999年にはHDDR−NdFe14B粒子から(BH)max193kJ/mの異方性ボンド磁石を作製した[K.Morimoto,R.Nakayama,K.Mori,K.Igarashi,Y.Ishii,M.Itakura,N.Kuwano,K.Oki,“NdFe14B−based magnetic powder with high remanence produced by modified HDDR process”,IEEE.Trans.Magn.,Vol.35,pp.3253−3255(1999)](非特許文献16、17参照)。
2001年には、MishimaらによってCo−freeのd−HDDR NdFe14B粒子が報告され[C.Mishima,N.Hamada,H.Mitarai,and Y.Honkura,“Development of a Co−free NdFeB anisotropic magnet produced d−HDDR processes powder”,IEEE.Trans.Magn.,Vol.37,pp.2467−2470(2001)]、N.Hamadaらは(BH)max358kJ/mの同d−HDDR異方性NdFe14B粒子を150℃、2.5Tの配向磁界中、0.9GPaで圧縮し、密度6.51Mg/m、(BH)max213kJ/mの立方体(7mm×7mm×7mm)異方性ボンド磁石を作製している[N.Hamada,C.Mishima,H.Mitarai and Y.Honkura,“Development of anisotropic bonded magnet with 27 MGOe”,IEEE.Trans.Magn.,Vol.39,pp.2953−2956(2003)](非特許文献18、19参照)。しかし、立方体磁石は、一般の永久磁石型モータには適合しない。
一方、2001年、RD(Reduction&Diffusion)−SmFe17微粉末を用いた(BH)max〜119kJ/mの射出成形ボンド磁石が報告された[川本淳,白石佳代,石坂和俊,保田晋一,“15MGOe級SmFeN射出成形コンパウンド”,電気学会マグネティックス研究会,(2001)MAG−01−173](非特許文献20参照)。2002年、Ohmoriにより(BH)max323kJ/mの耐候性付与RD−SmFe17微粉末を使用した(BH)max136kJ/mの射出成形による異方性磁石も報告された[K.Ohmori,“New era of anisotropic bonded SmFeN magnets”,Polymer Bonded Magnet 2002,Chicago(2002)](非特許文献21参照)。このような射出成形ラジアル異方性による(BH)max80kJ/mの異方性SmFe17ボンド磁石を応用した表面磁石(SPM)ロータを用いることで、フェライト焼結磁石モータに対して高効率化を実現した報告もある[松岡篤,山崎東吾,川口仁,“送風機用ブラシレスDCモータの高性能化検討”,電気学会回転機研究会,(2001)RM−01−161](非特許文献22参照)。
しかし、ラジアル配向磁界は成形型リングキャビティが小口径化(或いは、長尺化)すると、起磁力の多くが漏洩磁束として消費されるため配向磁界が減少する。したがって、配向度の低下に伴って、ボンド磁石や焼結磁石に拘らず小口径(長尺)化に伴ってラジアル方向の(BH)maxが減少する[例えば、清水元治,平井伸之,“Nd−Fe−B系焼結型異方性リング磁石”,日立金属技報,Vol.6,pp.33−36(1990)](非特許文献23参照)。また、均質なラジアル磁界の発生は困難で等方性ボンド磁石に比べて生産性が低い課題もある。
しかし、仮にラジアル方向の磁気特性が形状に依存せず、均質配向が可能で、且つ高い生産性が実現できれば永久磁石型モータの高性能化に有用な高(BH)maxラジアル異方性磁石の普及が期待される。
そこで、本発明者らは、結合剤と磁石粉末とのコンパウンドを圧縮成形し、自己組織化後に形成した結合剤の架橋間巨大分子を機械的に延伸し、延伸した垂直異方性薄板磁石の塑性変形で異方性の方向をラジアル方向に転換する磁石の作製技術、並びにその磁気特性を開示した[F.Yamashita,S.Tsutsumi,H.Fukunaga,“Radially Anisotropic Ring− or Arc−Shaped Rare−Earth Bonded Magnets Using Self−Organization Techniqu”,IEEE Trans.Magn.,Vol.40,No.4 pp.2059−2064(2004)](非特許文献24参照)。これにより、小口径化(或いは、長尺化)しても磁気特性が殆ど低下しない厚さ約1mmのラジアル異方性磁石が製造できるようになった。
一方、有鉄心永久磁石型モータの鉄心は励磁巻線を装着するスロット、磁石との磁気回路の一部を構成するティースが存在する。このような鉄心の構造上、モータが回転すると鉄心と磁石の間のパーミアンス変化によるトルク脈動、すなわち、コギングトルクが発生する。コギングトルクはモータの滑らかな回転を妨げてモータの静音性、或いは制御性を損なう要因となる。このようなコギングトルクは矩形波状の強い静磁界が発生する高(BH)maxラジアル異方性磁石において顕著となる。したがって、コギングトルクの増大が高(BH)maxラジアル異方性磁石の永久磁石型モータへの適用を妨げる要因と言える。
コギングトルク低減法には鉄心や磁石の磁極のスキュー、鉄心と磁石の空隙を不等距離とする方法、磁石内の磁化方向を磁束流に合わせる極異方性方式、ハルバッハ方式などが知られる。とくに、セグメント磁石を組み込んだハルバッハ方式はコギングトルク低減に有効とされる[吉田、袈裟丸、佐野、“表面PM同期モータのセグメント形磁化方式によるコギングトルクの低減と回転子鉄心の削減”,IEEJ.Trans.IA,Vol.124,pp.114−115(2004)](非特許文献25参照)。
しかし、磁極をセグメントで分割すると組立精度がコギングトルクに大きく影響するばかりか、実形状や構成上の制約、複雑さなどが重複するため、その製造を難しくする。
例えば、自己組織化した結合剤を含む(BH)max=162kJ/m、厚さ0.97mmの垂直異方性薄板磁石を非等方的に延伸し、内半径3.55mm、外半径3.65mm、最大肉厚0.88mm、長さ10mmの円弧状とする。この磁石を4MA/mのパルス磁界で磁化したときの磁束は(BH)max72kJ/mの等方性NdFe14Bボンド磁石の磁束量に対して1.53倍となり、有鉄心永久磁石型モータの起動トルクを1.4倍以上高める[F.Yamashita,H.Fukunaga,“Radially−Anisotropic Rare−Earth Hybrid Magnet with Sel−Organizing Binder Consolidated Under a Heat and a Low−Pressure Configuration”,Proc.18th Int. Workshop on High Performance Magnets and Their Applications,Annecy,France,pp.76−83(2004)]。
しかしながら、磁石厚さが例えば1.5mmとなると垂直異方性薄板磁石を非等方的に延伸するのが困難となり、磁気特性を保持しての変形には磁石の厚さに上限があった。また、磁石と対向する鉄心表面に電磁巻線を配置する構造上、磁石と対向する鉄心にはティ−スとスロットが存在する。このため、モータの回転に伴うパ−ミアンスの変化によるコギングトルクが増大する。とくに、強い静磁界と矩形波状の空隙磁束密度分布をもつラジアル異方性磁石は等方性NdFe14Bボンド磁石と比較するとコギングトルクが15倍以上にも達する。
上記、コギングトルク低減の手段としては多くの工夫や考案がなされてきた。とくに、セグメント磁石を組込んだハルバッハ方式はコギングトルク低減に有効とされる[吉田、袈裟丸、佐野、“表面PM同期モータのセグメント形磁化方式によるコギングトルクの低減と回転子鉄心の削減”,IEEJ.Trans.IA,Vol.124,pp.114−115(2004)]。しかし、磁極をセグメントで分割すると組立精度がコギングトルクに重大な影響を及ぼす。さらには実形状や構成上の制約、複雑さなどが重複するため、工業的規模での実施を難しくする。このため、ラジアル異方性磁石は磁極を分割することなく、加えて偏肉化やスキューなど従来技術の組み合わせでなく、出力特性を維持しながらコギングトルクを大幅に低減するラジアル異方性磁石の製造方法が求められていた。
R.W.Lee,E.G.Brewer,N.A.Schaffel,"Hot−pressed Neodymium−Iron−Boron magnets"IEEE Trans.Magn.,Vol.21,(1985) T.Shimoda,"Compression molding magnet made from rapid−quenched powder","PERMANENT MAGNETS 1988 UPDATE",Wheeler Associate INC(1988) W.Baran,"Case histories of NdFeB in the European community",The European Business and Technical Outlook for NdFeB Magnets,Nov.(1989) G.X.Huang,W.M.Gao,S.F.Yu,"Application of melt−spun Nd−Fe−B bonded magnet to the micro−motor",Proc. of the 11th International Rare−Earth Magnets and Their Applications,Pittsburgh,USA,pp.583−595(1990) Kasai,"MQ1,2&3 magnets applied to motors and actuators",Polymer Bonded Magnets ’92,Embassy Suite O’Hare−Rosemont,Illinois,USA,(1992) 入山恭彦,"高性能希土類ボンド磁石の開発動向",文部科学省イノベーション創出事業/希土類資源の有効利用と先端材料シンポジウム,東京,pp.19−26(2002) B.H.Rabin,B.M.Ma,"Recent developments in Nd−Fe−B powder",120th Topical Symposium of the Magnetic Society of Japan,pp.23−28(2001) B M.Ma,"Recent powder development at magnequench",Polymer Bonded Magnets 2002,Chicago(2002) S.Hirasawa,H.Kanekiyo,T.Miyoshi,K.Murakami,Y.Shigemoto,T.Nishiuchi,"Structure and magnetic properties of Nd2Fe14B/FexB−type nanocomposite permanent magnets prepared by strip casting",9th Joint MMM/INTERMAG,CA(2004)FG−05 H.A.Davies,J.I.Betancourt,C.L.Harland,"Nanophase Pr and Nd/Pr based rare−earth−iron−boron alloys",Proc. of 16th Int.Workshop on Rare−Earth Magnets and Their Applications,Sendai,pp.485−495(2000) 山下文敏,"希土類磁石の電子機器への応用と展望",文部科学省イノベ−ション創出事業/希土類資源の有効利用と先端材料シンポジウム,東京,(2002) 徳永雅亮,"希土類ボンド磁石の磁気特性",粉体および粉末冶金,Vol.35,pp.3−7,(1988) H.Sakamoto,M.Fujikura and T.Mukai,"Fully−dense Nd−Fe−B magnets prepared from hot−rolled anisotropic powders",Proc.11th Int. Workshop on Rare−earth Magnets and Their Applications,Pittsburg,pp.72−84(1990) M.Doser,V.Panchanacthan,and R.K.Mishra,"Pulverizing anisotropic rapidly solidified Nd−Fe−B materials for bonded magnets",J.Appl.Phys.,Vol.70,pp.6603−6805(1991) T.Iriyama,"Anisotropic bonded NdFeB magnets made from hot−upset powders",Polymer Bonded Magnet 2002,Chicago(2002) T.Takeshita,and R.Nakayama,"Magnetic properties and micro−structure of the Nd−Fe−B magnet powders produced by hydrogen treatment",Proc.10th Int.Workshop on Rare−earth Magnets and Their Applications,Kyoto,pp.551−562(1989) K.Morimoto,R.Nakayama,K.Mori, K.Igarashi,Y.Ishii,M.Itakura,N.Kuwano, K.Oki,"Nd2Fe14B−based magnetic powder with high remanence produced by modified HDDR process",IEEE.Trans.Magn.,Vol.35,pp.3253−3255(1999) C.Mishima,N.Hamada,H.Mitarai, and Y.Honkura,"Development of a Co−free NdFeB anisotropic magnet produced d−HDDR processes powder",IEEE.Trans.Magn.,Vol.37,pp.2467−2470(2001) N.Hamada,C.Mishima,H.Mitarai and Y.Honkura,"Development of anisotropic bonded magnet with 27 MGOe",IEEE.Trans.Magn.,Vol.39,pp.2953−2956(2003) 川本淳,白石佳代,石坂和俊,保田晋一,"15MGOe級SmFeN射出成形コンパウンド",電気学会マグネティックス研究会,(2001)MAG−01−173 K.Ohmori,"New era of anisotropic bonded SmFeN magnets",Polymer Bonded Magnet 2002,Chicago(2002) 松岡篤,山崎東吾,川口仁,"送風機用ブラシレスDCモータの高性能化検討",電気学会回転機研究会,(2001)RM−01−161 清水元治,平井伸之,"Nd−Fe−B系焼結型異方性リング磁石",日立金属技報,Vol.6,pp.33−36(1990) F.Yamashita,S.Tsutsumi,H.Fukunaga,"Radially Anisotropic Ring− or Arc−Shaped Rare−Earth Bonded Magnets Using Self−Organization Technique",IEEE Trans.Magn.,Vol.40,No.4 pp.2059−2064(2004) 吉田、袈裟丸、佐野、"表面PM同期モータのセグメント形磁化方式によるコギングトルクの低減と回転子鉄心の削減",IEEJ.Trans.IA,Vol.124,pp.114−115(2004)
本発明は磁石粉末を網目状に固定することで磁石の各部分において接線に対する磁気異方性(磁化容易軸であるC軸)の角度を保持し、且つ流動を伴う変形で所定の円弧状、または環状とするラジアル異方性磁石の製造方法である。とくに、粘性流動、或いは伸長流動を伴う変形を行うことで磁石の変形能を向上し、厚さに対する形状対応力を向上する。加えて、磁極をセグメントに分割することなく、磁石の接線方向に対するC軸角度を磁石の任意の位置、任意の角度で制御することでコギングトルクを低減する。
本発明で好ましい実施形態の一つは、異方性SmFe17と異方性NdFe14Bを含む磁石粉末と、それらを固定する網目状高分子、線状高分子、並びに必要に応じて適宜用いる添加剤とで構成する。そして、変形前磁石の樹脂組成物のミクロ構造が磁石粉末固定相A、流動相Bとしたとき、相Bの一部が相Aと化学結合して固定相A群を網目状に固定し、且つ相Bのせん断流動、伸長流動作用で変形するラジアル異方性磁石の製造方法である。
本発明で好ましい実施形態の一つは、接線に対する磁気異方性(C軸)角度が90度の垂直異方性部分α、接線に対するC軸角度が0〜90度(θ)の非垂直異方性部分β、並びに接線に対するC軸角度が90〜180度(θ’)の非垂直異方性部分β’で構成した異形磁石を作製する工程と、前記磁石を環状、または円弧状に変形し、垂直異方性部分αに対応するラジアル異方性部分α、非垂直異方性部分βに対応する曲面β、及び非垂直異方性部分β’に対応する曲面β’を与える磁石変形工程とを含むものである。ここで、変形前の非垂直異方性部分βに対応する変形後の曲面β、及び変形前の非垂直異方性部分β’に対応する変形後の曲面β’の接線に対するC軸角度θに連続変化を与える。さらに、好ましくは、変形前の垂直異方性部分αと対応する変形後のラジアル異方性部分α、変形前の非垂直異方性部分βに対応する変形後の曲面β、及び変形前の非垂直異方性部分β’に対応する変形後の曲面β’において、接線に対するC軸角度θ、θ’を変形の前後において略等しくすることである。
本発明で好ましい実施形態の一つは、磁石が密度5.8Mg/m以上、最大エネルギー積(BH)max140kJ/m以上のラジアル異方性磁石とすることである。
以上により、樹脂組成物成分の粘性流動、或いは伸長流動を伴った変形により、密度5.8Mg/m以上、最大エネルギー積(BH)max140kJ/m以上のラジアル異方性磁石を製造する。これにより、ラジアル異方性磁石を偶数個備えた永久磁石型モータ、とくに有鉄心永久磁石型モータにおいて、(BH)max略80kJ/m等方性NdFe14Bボンド磁石を搭載した永久磁石型モータの小型化、高出力化が静音性、制御性を同等とした状態で実現できる。
本発明は磁石粉末を網目状に固定することで接線に対するC軸角度を保持し、且つ流動を伴う変形で所定の円弧状、または環状とするラジアル異方性磁石の製造方法である。加えて、線状高分子の粘性流動、或いは伸長流動を伴う変形能の向上で磁石の形状対応力を向上する。さらに、本発明にかかる磁石の密度を5.8Mg/m以上、最大エネルギー積(BH)maxを140kJ/m以上とすると、既存の密度6Mg/m、(BH)max略80kJ/mの等方性NdFe14Bボンド磁石を適用されているモータの更なる小型化、高出力化を実現できる。
一方、ラジアル異方性磁石モータの静音性、制御性への悪影響に関しては、磁極をセグメントに分割することなく、接線方向に対するC軸角度を任意の位置、任意の角度で制御することができる。
本発明にかかるラジアル異方性磁石の製造方法は磁石粉末を網目状に固定することで磁石の各部分において接線に対する磁気異方性(C軸)角度を保持しながら流動を伴う変形で環状、または円弧状とすることを特徴とする。
先ず、本発明にかかるラジアル異方性磁石製造における変形メカニズムを図面により説明する。
本発明では異方性SmFe17と異方性NdFe14B、樹脂組成物、並びに必要に応じて適宜加える添加剤を構成成分とする。そして、滑りを伴う溶融状態を利用し、磁界中20〜50MPaで圧縮成形した変形前の磁石を製造する。
本発明で言う変形前の磁石を図1の概念図の例示により説明する。図1のように変形前磁石は磁石粉末と樹脂組成物のミクロ構造を採る。すなわち、準ガラス状態の磁石粉末固定相A、架橋間巨大分子を含む線状高分子である流動相B、及び必要に応じて適宜使用するケミカルコンタクト相Cとする構成とする。
図1において、準ガラス状態の相Aは磁石粉末固定成分として、例えば磁石粉末表面に被覆したオリゴマーの架橋反応で形成する。例えば、エポキシ当量205〜220g/eq、融点70−76℃のノボラック型エポキシと相Cのケミカルコンタクト、例えばイミダゾール誘導体との反応生成物が相Aとして例示できる。
一方、相Bの一部は、例えば相Aと反応して架橋間巨大分子を形成する線状高分子で、例えば、相Aがノボラック型エポキシオリゴマーの場合、融点80℃、分子量4000〜12000のポリアミドなどが例示できる。これにより、オリゴマーのエポキシ基とポリアミド分子鎖内アミノ活性水素(−NHCOO−)の反応で磁石粉末を網目状に固定する相Aを群として3次元網目状に連結することができる。加えて、相Bの残部、すなわち、相Aと未反応な線状高分子は融点以上の加熱によって高分子融液特有の流動を呈する相Bとなる。
なお、図1で示す相Aの厚さ△rcは、例えば0.1〜0.3μm、相Cのケミカルコンタクトの直径2aは2〜3μm以下の微粉末とし、何れも最小限で最適化を図ることにより、磁石粉末の体積分率を向上させることが望ましい。但し、△は変化量を表す。
また、相Cが分散した図1に示すミクロ構造でなく、相Aのオリゴマー、或いはプレポリマーと反応して準ガラス状態とする架橋剤、ラジカル開始剤などを相Aのオリゴマー、或いはプレポリマーに完溶せしめ、相Cのない構造とすることもできる。
本発明は、上記のようなミクロ構造を有する磁石を作製したのち、図1に示す相Bの流動を伴った変形によって円弧状、もしくは環状のラジアル異方性磁石とする。その際、相Aによって固定された磁石粉末のC軸は相Bとの網目構造によって互いに連結した状態で特定の方向に固定されており、この状態を保持しながら相Bの流動によって変形を完結する。
次に、本発明の変形メカニズムにかかる相Bの線状高分子融液のせん断流動、伸長流動について図面を用いて説明する。
図1に示した本発明にかかる変形前後の磁石のミクロ構造において、外力を加えたときに相Bが流動する温度まで加熱する。B相は図2Aに示すような長い分子が絡み合った状態で外力を受けるとせん断応力a、a’により流動する。このとき、粘性応力は相Bの分子間の摩擦と分子鎖の絡みによる抵抗という異なる2つの要因に基づくが、温度や外力で最適化できる。
また、相Bには伸長流動と呼ばれる流動場も生じる。これは流動による変形過程において図2Cに示すように相Bの線状高分子の分子形状が変化するもので、相Aにより拘束された空間での変形、或いは局部的な延伸を伴う変形の際に生じる流動形態である。
なお、本発明にかかる変形における流動形態としては、図2Bのようにせん断流動と伸長流動とが重畳した流動形態による変形であっても差支えない。
以上のような相Bの流動を伴う変形によって製造した円弧状、またはそれらを複数個連結した環状の磁石は熱処理により、架橋反応を進行させ、相Bの流動性を消失させる。この処理によって磁石の機械的強度、耐熱性など耐環境性を向上させることができる。
次に、本発明にかかるラジアル異方性磁石の接線に対する磁気異方性(C軸)角度θ、θ’を制御する概念を図面により説明する。
角度θは0〜90度の範囲、角度θ’は90〜180度の範囲の非垂直異方性部分におけるC軸の角度を表すものとする。また、磁石の接線に対するC軸角度を、磁石の変形前においては添字0を付けてθ、θ’、変形後においては添字1をつけてθ、θ’で表す。
図3A、B、C、Dは変形前後の磁石断面図である。これらの図において、αは接線に対する磁気異方性(C軸)角度が90度の垂直異方性部分、βは接線に対するC軸角度が0〜90度の範囲での任意角度θをもつ非垂直異方性部分、β’は90〜180度の範囲での任意角度θ’をもつ非垂直異方性部分、Hは配向磁界方向である。
本発明では図3AまたはBのような構成の磁石を製造し、前記磁石を図3C、Dのように環状、または円弧状に変形し、垂直異方性部分αに対応するラジアル異方性部分α、非垂直異方性部分βに対応する曲面β、及び非垂直異方性部分β’に対応する曲面β’を与える。本発明では相Aによって固定された磁石粉末のC軸は相Bとの網目構造によって特定の方向に固定している。そして、その状態を保持しながら相Bの流動によって変形が進行する。その結果、ラジアル異方性磁石の接線に対するC軸角度を90度に保持することも、C軸角度θ、θ’を任意に、或いは連続制御することができる。
とくに、回転に伴うコギングトルクを低減し、モータ運転時の静音性や制御性の向上を図るために変形前の非垂直異方性部分βに対応する変形後の曲面β、及び変形前の非垂直異方性部分β’に対応する変形後の曲面β’の接線に対するC軸角度θ、θ’に連続変化を与える。また、特性安定化のために変形前の垂直異方性部分αと対応する変形後のラジアル異方性部分α、変形前の非垂直異方性部分βに対応する変形後の曲面β、及び変形前の非垂直異方性部分β’に対応する変形後の曲面β’において、接線に対するC軸角度θ、θ’を変形の前後で略等しく保つことが望ましい。これらは相Bの流動性、相Bの一部による磁石粉末固定相Aの網目構造の最適化、外力の度合などによって最適化を図ることができる。
なお、変形後のラジアル異方性部分α、変形前の非垂直異方性部分βに対応する変形後の曲面β、及び変形前の非垂直異方性部分β’に対応する変形後の曲面β’の各領域の構成比率、或いは接線に対するC軸角度θ、θ’の水準や連続変化の具体的な度合に関しては、本発明にかかるラジアル異方性磁石を適用する永久磁石型モータの設計思想に委ねられる。例えば、本発明にかかるラジアル異方性磁石を界磁とし、無鉄心電機子と組合せたモータでは回転に伴うパーミアンス変化はないのでコギングトルクは発生しない。したがって、この場合はβやβ’領域は不要となる。
なお、図3C、Dのような円弧状、またはそれらを複数個連結した環状磁石とすることに関しては、例えば、特開2003−347142に略ラジアル配向した円弧状の予備成形体を作製し、これを円筒状に組み合わせ圧縮成形し、さらに円筒成形体を焼結或いは焼成する焼結・焼成するラジアル異方性磁石の製造方法が開示されている。また、特開2004−96961公報、特開2004−140270公報などにもラジアル配向円弧状予備成形体を接ぎ合わせて環状のラジアル異方性磁石を製造する方法が開示されている。しかし、本発明のような流動を伴う変形を行うものではない。加えて、本発明のような磁極を分割することなく、接線方向に対するC軸角度θ、θ’を任意の位置で制御するものではない。
次に、本発明にかかる磁石粉末である異方性SmFe17、異方性NdFe14Bについて説明する。
本発明で言う異方性SmFe17とは、例えば、特開平2−57663号公報に記載される溶解鋳造法、特許第17025441号や特開平9−157803号公報などに開示される還元拡散法より、R−Fe系合金、又はR−(Fe、Co)系合金を製造し、これを窒化した後、微粉砕して得られる。微粉砕はジェットミル、振動ボールミル、回転ボールミルなど、公知の技術を適用でき、フィッシャー平均粒径で1.5μm以下、好ましくは1.2μm以下となるように微粉砕したものを言う。なお、微粉末は発火防止などハンドリング性を向上させるため、例えば特開昭52−54998号公報、特開昭59−170201号公報、特開昭60−128202号公報、特開平3−211203号公報、特開昭46−7153号公報、特開昭56−55503号公報、特開昭61−154112号公報、特開平3−126801号公報等に開示されているような、湿式ないし乾式処理による徐酸化皮膜を表面に形成したものが望ましい。また、特開平5−230501号公報、特開平5−234729号公報、特開平8−143913号公報、特開平7−268632号公報や、日本金属学会講演概要(1996年春期大会、No.446、p184)等に開示されている金属皮膜を形成する方法や、特公平6−17015号公報、特開平1−234502号公報、特開平4−217024号公報、特開平5−213601号公報、特開平7−326508号公報、特開平8−153613号公報、特開平8−183601号公報等による無機皮膜を形成する方法など、1種以上の表面処理SmFe17微粉末であっても差支えない。
一方、本発明で言う異方性NdFe14BとはHDDR処理(水素分解/再結合)、すなわち、希土類−鉄系合金(R[Fe,Co]14B)相の水素化(Hydrogenation,R[Fe,Co]14BHx)、650〜1000℃での相分解(Decomposition,RH+Fe+FeB)、脱水素(Desorpsion)、再結合(Recombination)する、所謂HDDR処理などで作製した磁石粉末を言う。ここで必須希土類元素Rは、10原子%未満では結晶構造がα−Feと同一構造の立方晶組織となるため、高磁気特性、特に高保磁力HCJが得られず、30原子%を超えるとRリッチな非磁性相が多くなり、飽和磁化Jsが低下する。よって、Rは10〜30原子%の範囲が望ましい。加えて必須元素Bは、2原子%未満では菱面体構造が主相となり、高い保磁力HCJは得られず、28原子%を超えるとBリッチな非磁性相が多くなり、飽和磁化Jsが低下する。よって、Bは2〜28原子%の範囲が望ましい。ここで、必須元素Feは、65原子%未満では飽和磁化Jsが低下し、80原子%を超えると高い保磁力HCJが得られない。よって、Feは65〜80原子%が望ましい。また、Feの一部をCoで置換することは、磁石粉末の磁気特性を損なうことなく、キュリー温度Tcの上昇によって実使用温度範囲の残留磁化Jrの温度係数を改善できる。しかしながら、CoのFe置換量が20原子%を超えると飽和磁化Jsが減少する。すなわち、Co置換量が5〜15原子%の範囲では、残留磁化Jrが一般に増加するため、高(BH)maxを得るには好ましい。
他方では、R、B、Feのほか、工業的生産上不可避な不純物の存在は許容できる。例えば、Bの一部を4重量%以下のC、或いはP、S、Cuの中、少なくとも1種、合計量で2重量%以下の存在は一般的な許容範囲である。
更に、Al、Ti、V、Cr、Mn、Bi、Nb、Ta、Mo、W、Sb、Ge、Ga、Sn、Zr、Ni、Si、Zn、Hfのうち少なくとも1種は、当該粉末の保磁力HCJ、減磁曲線の角型性Hk/HCJなどの改善のために適宜添加することができる。また、組成の10原子%〜30原子%を占める希土類元素Rは、Nd、Pr、Dy、Ho、Tbの中、少なくとも1種、或いは、La、Ce、Sm、Gd、Er、Eu、Tm、Yb、Lu、Yの中、少なくとも1種を含む。通常Rのうち1種をもって足りるが、実用上は2種以上の混合物(ミッシュメタル、シジム等)を使用することもできる。なお、このRは工業上入手可能な範囲で製造上不可避な不純物を含有できる。
以上のような、異方性SmFe17と異方性NdFe14B、並びに樹脂組成物を必須の構成成分としたコンパウンドを磁界中、20〜50MPaで低圧圧縮成形する。この過程でNdFe14BはSmFe17よって隔離され、NdFe14Bの成形加工での破砕や表面の損傷が抑制される。したがって、高温下での減磁曲線のHk/HcJ(Hkは残留磁化Jrの90%磁化に相当する減磁界)が良化し、初期不可逆減磁率が減少する。
また、SmFe17とNdFe14Bとの異方性磁石では容易に高密度化できるため、140kJ/m以上の(BH)maxが得られる。(例えば、F.Yamashita,H.Fukunaga,“Radially−Anisotropic Rare−Earth Hybrid Magnet with Sel−Organizing Binder Consolidated Under a Heat and an ow−Pressure Configuration”,Proc. 18th Int.Workshop on High Performance Magnets and Their Applications,Annecy,France,pp.76−83(2004)。
(実施例1)
以下、本発明にかかる製造方法を実施例により更に詳しく説明する。ただし、本発明は本実施例に限定されない。
[接線に対するC軸角度が90度のラジアル異方性磁石]
磁石粉末は粒子径3〜5μmの異方性SmFe17、粒子径38〜150μmの異方性NdFe14Bを使用した。また、結合剤のうち磁石粉末固定相Aの主成分としてのオリゴマーはエポキシ当量205〜220g/eq、融点70−76℃のノボラック型エポキシ、B相は例えばA相と架橋反応して架橋間巨大分子を形成する線状高分子で、例えば、融点80℃、分子量4000〜12000のポリアミド、相Cのケミカルコンタクトは2−フェニル−4、5−ジヒドロキシメチルイミダゾール(または2−メチルイミダゾール)、また、滑剤として融点約52℃のペンタエリスリトールC17トリエステルを使用した。これは、1分子中1つの水酸基(−OH)、炭素数16のヘキサデシル基(−(CH16CH)を3つ有する。
これら結合剤と磁石粉末とのコンパウンドはオリゴマー1重量%で表面処理した異方性SmFe1738.20重量%、並びにオリゴマー0.5重量%で表面処理した異方性NdFe14B57.44重量%を線状高分子2.80重量%並びに滑剤0.28重量%の融点以上(120℃)で溶融混練し、室温に冷却後、150μm以下に粗粉砕したのち、室温でケミカルコンタクト0.28重量%を乾式混合した。なお、図4はコンパウンドの反応温度とゲル化時間の関係を示す特性図である。図中C1は、2−フェニル−4、5−ジヒドロキシメチルイミダゾール系で170℃のゲル化時間は160sec、C2は2−メチルイミダゾールの系で170℃ゲル化時間は30secであった。
次に、上記コンパウンドを170℃に加熱し、1.4MA/mの直交磁界中、滑りを伴う溶融流動状態で20MPaで圧縮し、厚さ1.5mmで14.5mm×15.2mm、密度5.8〜6.0Mg/mの接線に対するC軸角度が90度、すなわち垂直磁気異方性磁石を作製した。なお、成形時間は約30secであった。このため、C1はゲル化に至らず、C2はゲル化している。したがって、前者は本発明にかかる磁石で、そのミクロ構造は図1に示したような相A、相B、並びに相Cから構成され、後者は不完全な架橋状態の磁石ではあるものの、熱と外力を加えても相Bは流動状態に至らない。
上記、本発明にかかる不完全な架橋状態の磁石を4MA/mで垂直方向へパルス着磁したときの残留磁化Jrは0.93T、保磁力HcJは796kA/m、最大エネルギー積(BH)maxは145kJ/mであった。
上記、厚さ1.5mmで14.5mm×15.2mm、密度5.8〜6.0Mg/mの接線に対するC軸角度が90度の磁石に、150−160℃の熱と10MPa以下の外力を与えることで外半径20.45mm、内半径18.95mm(厚さ1.5mm)、45度の円弧状ラジアル異方性磁石とした。更に、この磁石を外径37.9mmの積層電磁鋼板の外周面に接着して環状とし、外周8極着磁した。この環状ラジアル異方性磁石を本発明例1とする。
一方、外半径20.45mm、内半径18.95mm(厚さ1.5mm)、密度6Mg/m、(BH)max略80kJ/mの等方性NdFe14Bボンド磁石を積層電磁鋼板と接着し、外周8極着磁した。この環状の等方性NdFe14Bボンド磁石を比較例とする。
図5は上記2種類のラジアル方向表面磁束密度分布を示す。図の本発明例はラジアル異方性磁石の特有の矩形波状表面磁束密度分布であるが、そのピーク値は185mTで、比較例に比べて1.53倍に達する。
[C軸角度θ、θ’を付与したラジアル異方性磁石]
前項の実施例と同じコンパウンドを用い、170℃にて、1.4MA/mの直交磁界中、滑りを伴う溶融流動状態で20MPaで圧縮し、厚さ1.5mm、密度5.8〜6.0Mg/mの図6に示す断面の異形磁石を成形時間約30secで作製した。
図6において、αは接線に対する磁気異方性(C軸)角度が90度の垂直異方性部分、βは接線に対するC軸角度が0〜85度の範囲で任意角度θが連続変化した非垂直異方性部分、β’は接線に対するC軸角度が90〜175度の範囲で任意角度θ’が連続変化した非垂直異方性部分、Hは配向磁界方向である。なお、図は磁石断面形状をxy座標(単位mm)で示し、配向磁界Hと磁石の接線(座標の接線との角度θ、θ’を決定している。なお、図6においてのみ、表現の便宜上、C軸方向を、接線方向に対してでなく、径方向(法線方向)に対する角度で表している。誤解を避けるため角度をθでなくψとして表示している。
次に、図6に示した変形前の異形磁石に150〜160℃の熱と10MPa以下の外力を与えて外半径20.45mm、内半径18.95mm(厚さ1.5mm)、45度の円弧状ラジアル異方性磁石とした。
続いて、図6に示した変形前の異形磁石、並びにこれを変形したラジアル異方性磁石において、図6に示すC軸移動1、2、および3、すなわちβ、β、α、αの各部位から直径約1mmの円を切出した。更に、深さ0.1cmの方形(0.8×1.0cm)ホルダ−に直径約1mmの前記試料を固定した。この試料の自発磁化は図7Aのように通常C軸に向こうとする。しかし、図7Bのように外部磁界Hを与えると試料自体にトルクが発生し、磁界Hの方向に試料のC軸が回転する。試料の回転角と各試料表面に対応する起点の回転角との差から起点における接線方向に対するC軸角度θを求めた。その結果、図6におけるC軸移動1、2、および3、すなわち、β、β、α、αの各部位における接線方向に対するC軸角度θは、概ね65〜75、40〜50、85〜95度であった。このように、測定した全ての部位における変形前後の接線方向に対するC軸角度θが、ほぼ一致することから、任意の角度、並びにその角度変化を変形前の磁石断面の形状で与えることができる。
上記のように、変形前後で磁極中心(図6のC軸移動3)のC軸位置は変化ないが、中心から離れるに従って変形前後のC軸位置が変化している。このC軸分布の解析は回転磁化における全エネルギーE=Ku・sin2φ−Is・H・cos(φ−φo)において、試料の全エネルギーEを最小とする解、すなわち、(δE/δφ)=Ku・sin2φ−Is・H・sin(φ−φo)=0から、先ずφを決定し、I=Is・cos(φo−φ)からM−H loopを描く。更に、Ku・sin2φ−Is・H・sin(φo−φ)=0からφを求め、φの確率分布を座標値毎に適用して全体の配向状態を解析した。ただし、φoは外部磁界の角度、φはIsが回転した角度、Iは自発磁気モーメント、Kuは異方性定数、Eは全エネルギーを表す。
その結果、図6におけるC軸移動1、2、および3、すなわち、β、β、α、αの各部位における異方性分散σは全て14.5±2であった。このことから、異方性が崩れることなく、異方性の方向のみが変化するとみなせる。
なお、図8はロータの機械角に対する磁化ベクトルの分布を示す図である。磁化ベクトルは接線に対する異方性の方向(C軸角度)の分布を示すものである。
次に、上記の外半径20.45mm、内半径18.95mm(厚さ1.5mm)、45度の円弧状ラジアル異方性磁石を外径37.9mmの積層電磁鋼板の外周面に接着して環状とし、外周8極着磁した。この環状ラジアル異方性磁石を本発明例2とする。
表1には、本発明例1、2を固定子と組合せた際の誘起電圧、誘起電圧波形の歪率、並びにコギングトルクを比較例と比較して示す。
Figure 2007119393
表1から明らかなように、本発明例1のラジアル異方性磁石をモータに適用したとき、比較例で示す密度6Mg/m、(BH)max略800kJ/mの等方性NdFe14Bボンド磁石を適用したモータに比較して得られた誘起電圧値の比から1.35倍程の高出力化が可能なことが伺える。
また、本発明にかかるラジアル異方性磁石を有鉄心永久磁石型モータへ適用する際の課題であるコギングトルク低減に関しては、本発明例2のように、ラジアル異方性磁石の接線に対するC軸角度を90度に保持する本発明例1に相当する部位とともに、C軸角度θ、θ’を図6のように任意の範囲で連続制御することで対応できる。
本発明によるラジアル異方性磁石は、永久磁石型モータの小型化、高出力化に有用である。
磁石粉末と樹脂組成物のミクロ構造を示す概念図 線状高分子融液のせん断流動、伸長流動を示す概念図 線状高分子融液のせん断流動、伸長流動を示す概念図 線状高分子融液のせん断流動、伸長流動を示す概念図 変形前の磁石断面図 変形前の磁石断面図 変形後の磁石断面図 変形後の磁石断面図 反応温度とゲル化時間の関係を示す特性図 ラジアル方向表面磁束密度分布を示す特性図 C軸方向を制御した異形磁石の断面図 接線方向に対するC軸角度の測定概念図を示す特性図 接線方向に対するC軸角度の測定概念図を示す特性図 ロータの機械角に対する磁化ベクトルの分布を示す図

Claims (18)

  1. 磁石粉末を網目状に固定することで磁石の接線に対する磁気異方性角度を保持し、且つ流動を伴う変形で所定の円弧状、または環状とするラジアル異方性磁石の製造方法。
  2. 前記磁石粉末は異方性SmFe17と異方性NdFe14Bを含み、それらを固定するために、網目状高分子、線状高分子、並びに必要に応じて添加剤を用いる請求項1記載のラジアル異方性磁石の製造方法。
  3. 変形前の前記磁石はミクロ構造が磁石粉末固定相A、流動相Bを含む樹脂組成物であり、相Bの一部が相Aと化学結合して固定相A群を網目状に固定し、且つ相Bのせん断流動、伸長流動作用により前記磁石を変形する請求項1または2記載のラジアル異方性磁石の製造方法。
  4. 接線に対する磁気異方性角度が90度の垂直異方性部分α、接線に対する磁気異方性角度θが0〜90度の非垂直異方性部分β、並びにθが90〜180度の非垂直異方性部分β’で構成した異形磁石を作製する工程と、前記磁石を環状、または円弧状に変形し、垂直異方性部分αに対応するラジアル異方性部分α、非垂直異方性部分βに対応する曲面β、及び非垂直異方性部分β’に対応する曲面β’を形成する変形工程とを含む請求項1記載のラジアル異方性磁石の製造方法。
  5. 変形前の非垂直異方性部分βに対応する変形後の曲面β、及び変形前の非垂直異方性部分β’に対応する変形後の曲面β’の接線に対する磁気異方性角度θに連続変化を与える請求項4記載のラジアル異方性磁石の製造方法。
  6. 変形前の垂直異方性部分αと対応する変形後のラジアル異方性部分α、変形前の非垂直異方性部分βに対応する変形後の曲面β、及び変形前の非垂直異方性部分β’に対応する変形後の曲面β’において、接線に対する磁気異方性角度が変形の前後で等しい請求項4または5記載のラジアル異方性磁石の製造方法。
  7. 磁石が密度5.8Mg/m以上、最大エネルギー積(BH)max140kJ/m以上である請求項1記載のラジアル異方性磁石の製造方法。
  8. 変形後磁石を熱処理し、流動成分を消失する請求項1記載のラジアル異方性磁石の製造方法。
  9. 請求項1記載のラジアル異方性磁石を偶数個備えた永久磁石型モータ。
  10. 請求項1、4、5のいずれか1項に記載のラジアル異方性磁石を偶数個備えた有鉄心永久磁石型モータ。
  11. 請求項6に記載のラジアル異方性磁石を偶数個備えた有鉄心永久磁石型モータ。
  12. 前記ラジアル異方性磁石の1極当たりにおける回転中心に対する機械角をd°とした場合、
    磁極中央から絶対値d/6°の範囲において接線方向に対する磁気異方性角度は90°であり、
    磁極中央から絶対値d/6°以上において磁極間部方向に向かって磁気異方性角度が一定の割合で減少する、
    請求項9に記載の永久磁石型モータ。
  13. 前記ラジアル異方性磁石の1極当たりにおける回転中心に対する機械角をd°とした場合、
    磁極中央から絶対値d/6°の範囲において接線方向に対する磁気異方性角度は90°であり、
    磁極中央から絶対値d/6°以上において磁極間部方向に向かって磁気異方性角度が一定の割合で減少する、
    請求項10に記載の有鉄心永久磁石型モータ。
  14. 前記ラジアル異方性磁石の1極当たりにおける回転中心に対する機械角をd°とした場合、
    磁極中央から絶対値d/6°の範囲において接線方向に対する磁気異方性角度は90°であり、
    磁極中央から絶対値d/6°以上において磁極間部方向に向かって磁気異方性角度角度が一定の割合で減少する、
    請求項11に記載の有鉄心永久磁石型モータ。
  15. 前記ラジアル異方性磁石の磁極間部の磁気異方性角度は0°〜10°である請求項12に記載の永久磁石型モータ。
  16. 前記ラジアル異方性磁石の磁極間部の磁気異方性角度は0°〜10°である請求項13に記載の有鉄心永久磁石型モータ。
  17. 前記ラジアル異方性磁石の磁極間部の磁気異方性角度は0°〜10°である請求項14に記載の有鉄心永久磁石型モータ。
  18. 円弧状ラジアル異方性磁石を偶数個備え、各磁石は、1極当たりにおける回転中心に対する機械角をd°とした場合、
    磁極中央から絶対値d/6°の範囲において接線方向に対する磁気異方性角度が90°であり、
    磁極中央から絶対値d/6°以上において磁極間部方向に向かって磁気異方性角度が一定の割合で減少するように構成された、
    永久磁石型モータ。
JP2008510796A 2006-03-16 2007-03-16 ラジアル異方性磁石の製造方法とラジアル異方性磁石を用いた永久磁石モータ及び有鉄心永久磁石モータ Active JP5169823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008510796A JP5169823B2 (ja) 2006-03-16 2007-03-16 ラジアル異方性磁石の製造方法とラジアル異方性磁石を用いた永久磁石モータ及び有鉄心永久磁石モータ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006072744 2006-03-16
JP2006072744 2006-03-16
PCT/JP2007/055364 WO2007119393A1 (ja) 2006-03-16 2007-03-16 ラジアル異方性磁石の製造方法とラジアル異方性磁石を用いた永久磁石モータ及び有鉄心永久磁石モータ
JP2008510796A JP5169823B2 (ja) 2006-03-16 2007-03-16 ラジアル異方性磁石の製造方法とラジアル異方性磁石を用いた永久磁石モータ及び有鉄心永久磁石モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007119393A1 true JPWO2007119393A1 (ja) 2009-08-27
JP5169823B2 JP5169823B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=38609184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008510796A Active JP5169823B2 (ja) 2006-03-16 2007-03-16 ラジアル異方性磁石の製造方法とラジアル異方性磁石を用いた永久磁石モータ及び有鉄心永久磁石モータ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8072109B2 (ja)
EP (1) EP1995854B1 (ja)
JP (1) JP5169823B2 (ja)
CN (1) CN101401282B (ja)
WO (1) WO2007119393A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100981218B1 (ko) * 2006-11-27 2010-09-10 파나소닉 주식회사 영구자석 회전자 및 이것을 사용한 모터
US8044547B2 (en) * 2006-11-27 2011-10-25 Panasonic Corporation Radial-direction gap type magnet motor
JP5359192B2 (ja) * 2007-11-12 2013-12-04 パナソニック株式会社 異方性永久磁石型モータ
DE112008003493T5 (de) * 2007-12-25 2010-10-21 ULVAC, Inc., Chigasaki-shi Verfahren zur Herstellung eines Permanentmagneten
JP2009201259A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Toshiba Corp 永久磁石式回転電機、永久磁石式回転電機の組立方法、永久磁石式回転電機の分解方法及び永久磁石電動機ドライブシステム
WO2009142005A1 (ja) * 2008-05-23 2009-11-26 パナソニック株式会社 異方性を連続方向制御した希土類-鉄系リング磁石の製造方法
JP5088519B2 (ja) * 2008-07-16 2012-12-05 ミネベア株式会社 希土類−鉄系環状磁石の製造方法、及びモータ
US8350432B2 (en) * 2008-07-28 2013-01-08 Direct Drive Systems, Inc. Electric machine
JP5267800B2 (ja) * 2009-02-27 2013-08-21 ミネベア株式会社 自己修復性希土類−鉄系磁石
US8294316B2 (en) * 2009-07-28 2012-10-23 Rolls-Royce North American Technologies, Inc. Electrical power generation apparatus for contra-rotating open-rotor aircraft propulsion system
US20110025157A1 (en) * 2009-07-28 2011-02-03 Rolls-Royce Corporation System of electrical generation for counter-rotating open-rotor blade device
JP5600917B2 (ja) * 2009-10-01 2014-10-08 信越化学工業株式会社 永久磁石式回転機用回転子
US20120049663A1 (en) * 2010-09-01 2012-03-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Rotor and method of forming same
DK2605253T3 (en) * 2011-12-13 2016-05-09 Siemens Ag Process for producing a permanent magnet, forming system and permanent magnet
CN104953780A (zh) 2012-08-03 2015-09-30 埃塞克科技有限公司 模块化旋转横向磁通发电机
US9559559B2 (en) 2012-09-24 2017-01-31 Eocycle Technologies Inc. Transverse flux electrical machine stator with stator skew and assembly thereof
CA2829812A1 (en) 2012-10-17 2014-04-17 Eocycle Technologies Inc. Transverse flux electrical machine rotor
US20170170695A1 (en) * 2014-02-12 2017-06-15 Nitto Denko Corporation Ring magnet for spm motor, production method for ring magnet for spm motor, spm motor, and production method for spm motor
US9818516B2 (en) * 2014-09-25 2017-11-14 Ford Global Technologies, Llc High temperature hybrid permanent magnet
US20180108464A1 (en) 2015-03-24 2018-04-19 Nitto Denko Corporation Sintered body for forming rare-earth magnet, and rare-earth sintered magnet
US10867729B2 (en) 2015-03-24 2020-12-15 Nitto Denko Corporation Method for producing sintered body that forms rare-earth permanent magnet and has non-parallel easy magnetization axis orientation
TWI679658B (zh) 2015-03-24 2019-12-11 日商日東電工股份有限公司 稀土類永久磁石及具有稀土類永久磁石之旋轉機
US11821053B2 (en) * 2015-06-30 2023-11-21 Magna International Inc. System for conditioning material using a laser and method thereof
DE102017105138A1 (de) * 2017-03-10 2018-09-13 MS-Schramberg Holding GmbH Elektromechanisches Bauteil
JP6828623B2 (ja) * 2017-07-07 2021-02-10 Tdk株式会社 R−t−b系希土類焼結磁石及びr−t−b系希土類焼結磁石用合金
WO2020213971A1 (ko) * 2019-04-18 2020-10-22 삼성전자주식회사 구동 모터 및 이를 포함하는 청소기

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608605B2 (ja) 1975-10-31 1985-03-04 ソニー株式会社 磁気記録媒体用金属磁性粉の酸化処理法
JPS5914081B2 (ja) 1979-10-05 1984-04-03 日立マクセル株式会社 耐蝕性に優れた金属磁性粉末の製造法
JPS59170201A (ja) 1983-03-15 1984-09-26 Kanto Denka Kogyo Kk 金属磁性粉末の安定化法
JPS60128202A (ja) 1983-12-13 1985-07-09 Toyo Soda Mfg Co Ltd 金属磁性粉末の製造方法
JPS6138830A (ja) 1984-07-31 1986-02-24 Nippei Toyama Corp ボルト・ワツシヤの自動組付け装置
JPS61154112A (ja) 1984-12-27 1986-07-12 Mitsui Toatsu Chem Inc 強磁性金属微粒子の安定化方法
JPS61295308A (ja) 1985-06-24 1986-12-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 希土類金属を含む合金粉末の製造方法
JPH0687634B2 (ja) 1986-02-24 1994-11-02 松下電器産業株式会社 永久磁石型モ−タ
JP2703281B2 (ja) 1987-09-18 1998-01-26 旭化成工業株式会社 磁気異方性材料およびその製造方法
JP2602883B2 (ja) 1988-03-11 1997-04-23 株式会社メイト 金属微粉末の表面処理方法
US4901341A (en) 1988-06-22 1990-02-13 Messager Partners Method and apparatus for caller-controlled receipt and delivery of voice messages
JP2731603B2 (ja) 1989-10-11 1998-03-25 関東電化工業株式会社 金属磁性粉末の安定化方法
DE4000705A1 (de) 1990-01-12 1991-07-18 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von kristallinen natriumsilikaten
JP2898679B2 (ja) 1990-01-17 1999-06-02 関東電化工業株式会社 表面が活性な金属の安定化方法
JPH04217024A (ja) 1990-12-19 1992-08-07 Nec Software Kansai Ltd データファイル項目変更対応方式
JP3126801B2 (ja) 1991-05-10 2001-01-22 新日鐵化学株式会社 2,6−ジエチルナフタレンの製造方法
JP3406615B2 (ja) 1991-07-01 2003-05-12 科学技術振興事業団 水素吸蔵合金の活性化,初期活性化及び安定化処理方法
JPH05230501A (ja) 1992-02-18 1993-09-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 希土類−鉄系磁石用合金粉末及びそれを用いたボンド磁石
JPH05234729A (ja) 1992-02-21 1993-09-10 Nippon Steel Corp 希土類−鉄−窒素系磁石粉末及びその製造方法
US5322709A (en) 1992-04-28 1994-06-21 Tesa Tuck, Inc. Production of pressure sensitive hot melt-adhesive coated tape
JPH07268632A (ja) 1994-03-28 1995-10-17 Kinya Adachi 金属塩、金属錯体および有機金属化合物を用いた磁性材料の処理方法
JPH07326508A (ja) 1994-05-31 1995-12-12 Tsuoisu Kk ボンド型成形磁性体用複合磁性材料およびボンド型 成形磁性体
JPH08143913A (ja) 1994-11-25 1996-06-04 Kinya Adachi 合金および金属間化合物磁性粉末の粉砕と安定化
JPH08153613A (ja) 1994-11-29 1996-06-11 Mitsui Toatsu Chem Inc 金属磁性粉末の安定化方法
JP2835327B2 (ja) 1994-12-27 1998-12-14 株式会社ベンカン 水素吸蔵金属材の高活性化及び安定化処理法
JP3304729B2 (ja) 1995-12-01 2002-07-22 住友金属鉱山株式会社 希土類−鉄系磁石用合金
JP3211203B2 (ja) 1999-03-29 2001-09-25 川崎重工業株式会社 高強度繊維強化複合材料及びその製造方法
JP2002354721A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Hitachi Ltd 永久磁石式回転子を備えた回転電機
US6650102B2 (en) * 2001-08-24 2003-11-18 Symyx Technologies, Inc. High throughput mechanical property testing of materials libraries using a piezoelectric
JP4217024B2 (ja) 2002-03-22 2009-01-28 テルモ株式会社 腹膜透析装置
JP3956760B2 (ja) * 2002-04-25 2007-08-08 松下電器産業株式会社 フレキシブル磁石の製造方法とその永久磁石型モ−タ
JP2003347142A (ja) 2002-05-27 2003-12-05 Mitsubishi Electric Corp 円筒状異方性磁石の製造方法および円筒状異方性磁石
JP3754667B2 (ja) 2002-09-04 2006-03-15 三菱電機株式会社 リング型磁石および回転子
JP2004140270A (ja) 2002-10-21 2004-05-13 Mitsubishi Electric Corp リング磁石
US6885267B2 (en) * 2003-03-17 2005-04-26 Hitachi Metals Ltd. Magnetic-field-generating apparatus and magnetic field orientation apparatus using it
JP4311063B2 (ja) * 2003-03-27 2009-08-12 パナソニック株式会社 異方性希土類ボンド磁石およびモ−タ
TW200518122A (en) * 2003-07-22 2005-06-01 Aichi Steel Corp Thin hybrid magnetization type ring magnet, yoke-equipped thin hybrid magnetization type ring magnet, and brushless motor
JP4033112B2 (ja) 2003-11-21 2008-01-16 松下電器産業株式会社 自己組織化したハイブリッド型希土類ボンド磁石とその製造方法、並びにモータ
EP1752994A4 (en) * 2004-06-17 2007-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd PROCESS FOR MANUFACTURING A SELF-ASSEMBLED RARE-IRON BOND MAGNET AND MOTOR THEREWITH
JP2006049554A (ja) 2004-08-04 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 極異方性希土類ボンド磁石の製造方法、および永久磁石型モータ
US7828988B2 (en) * 2004-08-24 2010-11-09 Panasonic Corporation Anisotropic rare earth bonded magnet having self-organized network boundary phase and permanent magnet motor utilizing the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007119393A1 (ja) 2007-10-25
JP5169823B2 (ja) 2013-03-27
EP1995854B1 (en) 2016-09-07
CN101401282B (zh) 2011-11-30
US20090007417A1 (en) 2009-01-08
US8183732B2 (en) 2012-05-22
US8072109B2 (en) 2011-12-06
EP1995854A4 (en) 2010-04-14
CN101401282A (zh) 2009-04-01
EP1995854A1 (en) 2008-11-26
US20120032537A1 (en) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5169823B2 (ja) ラジアル異方性磁石の製造方法とラジアル異方性磁石を用いた永久磁石モータ及び有鉄心永久磁石モータ
US8329056B2 (en) Anisotropic rare earth-iron based resin bonded magnet
EP2226814B1 (en) Rare-earth iron-based magnet with self-recoverability
JP4311063B2 (ja) 異方性希土類ボンド磁石およびモ−タ
JP4710830B2 (ja) 自己組織化した網目状境界相を有する異方性希土類ボンド磁石とそれを用いた永久磁石型モータ
WO2008065898A1 (fr) Moteur à aimant de type à espace dans la direction radiale
JP4364487B2 (ja) シ−トからフィルムに至る希土類ボンド磁石とそれを用いた永久磁石型モ−タ
JP4203646B2 (ja) 可撓性ハイブリッド型希土類ボンド磁石の製造方法、磁石およびモ−タ
JP3933040B2 (ja) 希土類ボンド磁石の製造方法とそれを有する永久磁石型モータ
JP2006049554A (ja) 極異方性希土類ボンド磁石の製造方法、および永久磁石型モータ
JP2016066675A (ja) 希土類等方性ボンド磁石
JP4033112B2 (ja) 自己組織化したハイブリッド型希土類ボンド磁石とその製造方法、並びにモータ
JP4710424B2 (ja) ラジアル磁気異方性磁石モータの製造方法
JP4577026B2 (ja) 自己組織化環状異方性希土類ボンド磁石モータの製造方法
JP4529598B2 (ja) 繊維強化層一体型可撓性希土類ボンド磁石
JP4635583B2 (ja) ラジアル異方性磁石モータの製造方法
JP4706412B2 (ja) 異方性複合磁石
JP4622767B2 (ja) ラジアル磁気異方性多極磁石の製造方法
JP4622536B2 (ja) ラジアル磁気異方性磁石モータ
JP2006080115A (ja) 異方性希土類−鉄系ボンド磁石
JP2006128436A (ja) 永久磁石型モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100304

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5169823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3