JPWO2006123554A1 - フリップチップ実装体およびフリップチップ実装方法 - Google Patents

フリップチップ実装体およびフリップチップ実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006123554A1
JPWO2006123554A1 JP2007516252A JP2007516252A JPWO2006123554A1 JP WO2006123554 A1 JPWO2006123554 A1 JP WO2006123554A1 JP 2007516252 A JP2007516252 A JP 2007516252A JP 2007516252 A JP2007516252 A JP 2007516252A JP WO2006123554 A1 JPWO2006123554 A1 JP WO2006123554A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
resin
solder
semiconductor chip
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007516252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4402718B2 (ja
Inventor
白石 司
司 白石
中谷 誠一
誠一 中谷
靖治 辛島
靖治 辛島
平野 浩一
浩一 平野
孝史 北江
孝史 北江
山下 嘉久
嘉久 山下
貴志 一柳
貴志 一柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2006123554A1 publication Critical patent/JPWO2006123554A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4402718B2 publication Critical patent/JP4402718B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • H01L24/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/065Material
    • H01L2224/06505Bonding areas having different materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1401Structure
    • H01L2224/1403Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/145Material
    • H01L2224/14505Bump connectors having different materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/27011Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature
    • H01L2224/27013Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature for holding or confining the layer connector, e.g. solder flow barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83007Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector involving a permanent auxiliary member being left in the finished device, e.g. aids for holding or protecting the layer connector during or after the bonding process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83009Pre-treatment of the layer connector or the bonding area
    • H01L2224/83051Forming additional members, e.g. dam structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8312Aligning
    • H01L2224/83136Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8312Aligning
    • H01L2224/83136Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members
    • H01L2224/83138Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members the guiding structures being at least partially left in the finished device
    • H01L2224/83139Guiding structures on the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/832Applying energy for connecting
    • H01L2224/83201Compression bonding
    • H01L2224/83205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83886Involving a self-assembly process, e.g. self-agglomeration of a material dispersed in a fluid
    • H01L2224/83888Involving a self-assembly process, e.g. self-agglomeration of a material dispersed in a fluid with special adaptation of the surface of the body to be connected, e.g. surface shape specially adapted for the self-assembly process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/9201Forming connectors during the connecting process, e.g. in-situ formation of bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01009Fluorine [F]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01011Sodium [Na]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01056Barium [Ba]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0133Ternary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10568Integral adaptations of a component or an auxiliary PCB for mounting, e.g. integral spacer element
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10977Encapsulated connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2036Permanent spacer or stand-off in a printed circuit or printed circuit assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/083Evaporation or sublimation of a compound, e.g. gas bubble generating agent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/087Using a reactive gas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

複数の接続端子を有する回路基板と接続端子と対向して配置された複数の電極端子を有する電子部品(半導体チップ)とを、両者の間隔が均一になるようにスペーサ等の手段を介在させて、または電子部品(半導体チップ)を2以上の突起部を有する板状体の内部に設置させて、はんだ粉と樹脂と対流添加剤からなる樹脂組成物を挟んで対向させ、対流添加剤の沸騰によりはんだ粉を移動させ自己集合させてはんだ層を形成させ接続端子と電極端子とを電気的に接続させてなるフリップチップ実装体および該実装体の実装方法。

Description

本発明は、半導体チップ、電子部品を回路基板に搭載するフリップチップ実装方法に関し、特に、狭ピッチ化された半導体チップ、電子部品にも対応可能な、生産性が高く、かつ接続の信頼性に優れたフリップチップ実装体およびフリップチップ実装方法に関する。
近年、電子機器に使用される半導体集積回路(以下、「半導体」または「LSI」と記す)チップの高密度、高集積化により、電子機器の高機能/多機能化が飛躍的に進み、それに伴い、半導体チップの電極端子の多ピン、狭ピッチ化が急速に進んでいる。これら半導体チップの回路基板への実装には、配線遅延を少なくするために、フリップチップ実装が広く用いられている。
LSIチップを回路基板上に実装する方法としてはLSIチップを直接回路基板上に実装するフリップチップ実装する方法と、一旦半導体パッケージに組み立ててから実装する方法に大別される。
一般に多ピンを有するLSIチップの実装方法としては、フリップチップ実装工法としては、エリアアレイ状に配列したLSIチップのパッド電極端子上に形成した半田バンプで回路基板上の電極と接合する実装形態が、またパッケージ実装としては、パッケージ裏面に電極をエリアアレイ状に配列したエリアアレイ型パッケージを半田ボールを介して回路基板上に実装する形態が、信頼性の高い、優れた技術としてとして広く生産に用いられている(例えば特許文献1あるいは特許文献2)。
しかしながら、LSIチップの多ピン化に加えて、配線プロセスルールの微細化に伴うLSIチップサイズの縮小化により、ピン間隔の狭ピッチ化が加速している。従来のLSIチップ電極に形成する半田バンプや、エリアアレイ型半導体パッケージの裏面電極に形成する半田ボールによる接合する実装形態では、狭ピッチ化に伴い電極サイズが縮小化するのに合わせて、半田バンプや半田ボールのサイズを小さくする必要がある。これは、大きなサイズの半田バンプや半田ボールでは、溶融した半田が電極パッドを溢れて、隣接するピン同士のショートが発生するからである。しかし、微小なサイズの半田バンプや半田ボールを均一に形成した上で、さらに安定して回路基板上に接合することは極めて困難である。
また、フリップチップ実装においては、半導体チップの電極端子の上にはんだバンプを形成し、そのはんだバンプと回路基板の上に形成された接続端子とを一括に接合することが一般であるが、電極端子数が5000を超えるような次世代半導体チップを回路基板に実装するためには、100μm以下の狭ピッチに対応したはんだバンプを形成する必要がある。しかし、現在のはんだバンプ形成技術では、それに対応することが難しい。
また、電極端子数に応じた多数のはんだバンプを形成する必要があるので、低コスト化をはかるためには、チップ当たりの搭載タクトの短縮による高い生産性も要求される。
現在では、電極端子の増大に対応するために、半導体チップの電極端子がペリフェラル配置からエリア配置に移行してきている。
また、高密度化、高集積化の要求から、半導体プロセスが90nmから65nm、45nmへと進展するものと予想される。これに対応するために、低誘電率を有する絶縁材料が強く要望され、それを実現するために、ポーラスな絶縁材料の導入がはかられている。
しかし、ポーラスな絶縁材料を使用するためには、絶縁材料やアクティブな回路へのダメージを低減するために、低荷重での実装が必要になっている。さらに、半導体チップの薄型化による取り扱い時の破壊を防止するためにも、低荷重での実装が望まれている。特に、エリア配置の場合、アクティブな回路上に電極を構成する必要があるため、より低荷重での実装方法が求められている。
そのため、今後の半導体プロセスの進展による薄型・高密度化に適用できるフリップチップ実装方法が要望されている。
従来、はんだバンプの形成技術としては、メッキ法やスクリーン印刷法などが開発されている。しかし、メッキ法は、狭ピッチには適するものの、工程が複雑になるなど生産性に問題がある。また、スクリーン印刷法は、生産性には優れているが、マスクを用いる点で、狭ピッチ化には適していない。
このような状況の中、最近では、半導体チップや回路基板の電極端子の上に、はんだバンプを選択的に形成する技術がいくつか開発されている。これらの技術は、微細なはんだバンプの形成に適しているだけでなく、はんだバンプを一括に形成できるため、生産性に優れ、次世代半導体チップの回路基板への実装に適応可能な技術として注目されている。
その一つに、はんだ粉とフラックスの混合物によるソルダーペーストを、表面に電極端子が形成された回路基板の上にベタ塗りし、回路基板を加熱することによって、はんだ粉を溶融させ、濡れ性の高い電極端子の上に選択的にはんだバンプを形成させるものである(例えば、特許文献3参照)。
また、スーパーソルダー法と呼ばれる技術がある。この技術は、有機酸鉛塩と金属錫を主要成分とするペースト状組成物(化学反応析出型はんだ)を、電極端子が形成された回路基板の上にベタ塗りし、回路基板を加熱することによって、PbとSnの置換反応を起こさせ、PbとSnの合金を回路基板の電極端子の上に選択的に析出させるものである(例えば、特許文献4参照)。
また、従来のフリップチップ実装では、はんだバンプが形成された回路基板に半導体チップを搭載した後、半導体チップを回路基板に固定するために、アンダーフィルと呼ばれる樹脂を半導体チップと回路基板の間に注入する工程を、さらに必要とする。それにより、工程数の増加や歩留まりが低下するという課題もあった。
そこで、対向する半導体チップの電極端子と回路基板の接続端子との電気的接続と、半導体チップの回路基板への固定を同時に行う方法として、異方性導電材料を用いたフリップチップ実装技術が開発されている。これは、回路基板と半導体チップの間に、導電粒子を含有させた熱硬化性樹脂を供給し、半導体チップを加圧すると同時に、熱硬化性樹脂を加熱することによって、半導体チップと回路基板の電気的接続と固定を同時に実現する方法である(例えば、特許文献5参照)。
特開平11−163510号公報 特開平11−067829号公報 特開2000−94179号公報 特開平1−157796号公報 特開2000−332055号公報
しかしながら、特許文献3に示すようなはんだバンプの形成方法や特許文献4に示すようなスーパーソルダー法においては、単純にペースト状組成物を回路基板の上に塗布すると、局所的な厚みや濃度のバラツキが生じ、接続端子ごとにはんだ析出量が異なるため、均一な高さのはんだバンプが得られない。また、これらの方法は、表面に接続端子が形成された凹凸のある回路基板の上に、ペースト状組成物を塗布するので、凸部となる接続端子の上には、十分な量のはんだを供給できず、フリップチップ実装において必要とされる所望のはんだバンプの高さを得ることが難しい。
また、特許文献5に示すようなフリップチップ実装方法においては、生産性や信頼性の面で以下に示すような解決すべき多くの課題があった。
つまり、第1に、導電粒子を介した機械的接触により電極端子間の電気的導通を得るため、安定した導通状態の実現が難しい。第2に、半導体チップと回路基板の各端子間に存在する導電粒子の量によって間隔が一定しないため、電気的接合が不安定である。第3に、熱硬化性樹脂を硬化させる熱プロセスで、導電粒子が飛散し短絡による歩留まりの低下が起きる。第4に、半導体チップが回路基板の上で露出した構造となるため、機器への回路基板の装着時の擦れ、衝撃などにより、半導体チップの接続不良を生じ、故障の原因となる。第5に、安定した電気接続を実現するには、高い圧力(荷重)で加圧し圧着する必要があり、それにより半導体チップの破壊を生じ易いなどの課題があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、電極端子数が5000を超えるような次世代半導体チップを回路基板に実装することが可能な、生産性および信頼性に優れたフリップチップ実装体およびフリップチップ実装方法を提供することを目的とするものである。
すなわち、電子部品と、前記電子部品が実装される回路基板とを備えた電子部品実装体であって、前記電子部品には、前記回路基板に面する電子部品表面に複数の電極端子が形成されており、前記回路基板には、前記複数の電極端子のそれぞれに対応して、電極端子が形成されており、前記接続した回路基板の電極端子と電子部品の電極端子部以外の領域に、複数個のスペーサ部材を配した構成をしており、前記回路基板の電極端子と、前記電子部品の電極端子とは、自己集合的に形成された半田バンプによって電気的に接続されている、ことを特徴とする電子部品実装品(第1の発明)を提供するものである。
ある好適な実施形態において、前記複数個のスペーサの高さは、前記半田バンプの高さが、前記電子部品の電極端子において最も短い辺の長さの半分と、前記回路基板の電極端子において最も短い辺の長さの半分を加えた高さ以下となるようにして設定している。
ある好適な実施形態において、前記複数個のスペーサ部材は、半田材料である構成としている。
ある好適な実施形態において、前記複数個のスペーサ部材は、熱硬化型樹脂材料である構成としている。
ある好適な実施形態において、前記複数個のスペーサ部材は、光硬化型樹脂材料である構成としている。
ある好適な実施形態においては、前記複数個のスペーサ部材は、熱可塑性樹脂材料である構成としている。
ある好適な実施形態においては、前記複数個のスペーサ部材は、ホットメルト型樹脂材料である構成としている。
ある好適な実施形態においては、前記複数個のスペーサ部材は、コア材を樹脂材料で被覆した構成としている。
本発明の電子機器は、上記電子部品実装体を備えた電子機器である。
本発明の電子部品実装体の製造方法は、電極端子が配列された表面を有する電子部品を用意する工程(a)と、前記電子部品の電極端子に対応して配列された電極端子が配列された表面を有する回路基板を用意する工程(b)と、前記電子部品または回路基板の少なくとも一方に、前記電極端子を有する面上の前記電極端子部以外に、複数個のスペーサが形成されてなり(c)、樹脂中に、半田粉と、当該樹脂が加熱されたときに沸騰する対流添加剤とが含有された半田樹脂ペーストを、前記回路基板上に付与する工程(d)と、前記電子部品を、半田樹脂ペーストを挟んで、前記回路基板の上に配置する工程(e)と、前記半田樹脂ペーストを加熱することにより、前記対流添加剤を沸騰させて前記樹脂により、前記電子部品が有する電極端子と、前記電極端子に対応して前記回路基板に形成されている電極端子とを電気的に接続する工程(f)を包含し、前記工程で用意されている複数個のスペーサにより、前記電子部品に配列した電極端子と、それに対応して回路基板面上に配列された電極端子間には、一定の間隙が形成されている。
本発明の電子部品実装体の他の製造方法は、電極端子が配列された表面を有する電子部品を用意する工程(a)と、前記電子部品の電極端子に対応して配列された電極端子が配列された表面を有する回路基板を用意する工程(b)と、前記電子部品または回路基板の少なくとも一方に、前記電極端子を有する面上の前記電極端子部以外に、複数個のスペーサが形成されてなり(c)、前記電子部品を、前記回路基板の上に配置する工程(d)と、樹脂中に、半田粉と、当該樹脂が加熱されたときに沸騰する対流添加剤とが含有された半田樹脂ペーストを、前記電子部品と回路基板間に形成された空間に充填する工程(e)と、前記半田樹脂ペーストを加熱することにより、前記対流添加剤を沸騰させて前記樹脂により、前記電子部品が有する電極端子と、前記電極端子に対応して前記回路基板に形成されている電極端子とを電気的に接続する工程(f)からなる工程を包含し、前記工程で用意されている複数個のスペーサにより、
前記電子部品に配列した電極端子と、それに対応して回路基板面上に配列された電極端子間には、一定の間隙が形成されている。
本発明のさらに別の製造方法は、前記した本発明の製造方法において、前記前記電子部品を、前記回路基板の上に配置する工程において、前記複数個のスペーサによって電子部品と回路基板との付着、保持を行う。
さらに本発明は、複数の接続端子を有する回路基板と、接続端子と対向して配置される複数の電極端子を有する半導体チップと、半導体チップが内側で位置合わせされ接着された、少なくとも端部に2つの突起部を有する板状体とを有しするフリップチップ実装体であり、回路基板の接続端子と半導体チップの電極端子とがはんだ層で電気的に接続されるとともに、少なくとも回路基板と半導体チップが樹脂で固定されて構成されるている、ことを特徴とするフリップチップ実装体(第2の発明)を提供するものである。
さらに、回路基板の接続端子を囲うように電極を設け、電極の上に擬似バンプが形成されていてもよい。
さらに、電極が、離散的に形成されていてもよい。
さらに、少なくとも板状体の突起部の先端が金属または金属を被覆した樹脂からなり、はんだに対して濡れ性を有していてもよい。
さらに、回路基板と板状体の突起部が圧着または超音波接合によって接合されていてもよい。
さらに、回路基板と板状体が樹脂組成物の樹脂によって接合されていてもよい。
これらの構成により、突起部があることで、回路基板の電極端子と半導体チップの電極の間隔を一定にできるため、均一な接続が可能となる。さらに、回路基板上で半導体チップが露出していないため、輸送時の衝撃、擦れにより接続不良の故障に強く、信頼性に優れたフリップチップ実装体を実現できる。
また、本発明のフリップチップ実装方法は、複数の接続端子を有する回路基板と対向させて、複数の電極端子を有する半導体チップを配置し、回路基板の接続端子と半導体チップの電極端子とを電気的に接続するフリップチップ実装方法であって、少なくとも端部に2つの突起部を有する板状体に半導体チップを位置合わせして接着させる工程と、はんだ粉と対流添加剤および樹脂を主成分とする樹脂組成物を回路基板または半導体チップに塗布または付着する工程と、回路基板の上に半導体チップを接着した板状体の突起部を位置合わせして配置するとともに、突起部により回路基板と半導体チップとの間隔を一定にして固定する工程と、樹脂組成物をはんだ粉が溶融する温度に加熱し、対流添加剤の沸騰または分解によりガスを発生させる工程と、ガスが対流し板状体の突起部の間から排出する過程で、溶融したはんだ粉を樹脂組成物中で流動させ、はんだ粉を自己集合および成長させることにより接続端子と電極端子とを電気的に接続させる工程とを有する。
さらに、樹脂組成物が、板状樹脂、シート状樹脂またはペースト状樹脂からなり、回路基板または半導体チップに付着させてもよい。
さらに、板状体の突起部を回路基板に固定する工程が、予め回路基板の上に形成された固定用のはんだによって固定されてもよい。
さらに、板状体の突起部を回路基板に固定する工程が、回路基板に板状体の突起部を圧着または超音波接合によって接合してもよい。
これらの方法により、低荷重で実装できるため、薄型、エリア配置などの半導体チップや低誘電率の絶縁材料を用いることができる。さらに、半導体チップと回路基板との確実な接続と信頼性の高いフリップチップ実装方法を実現できる。さらに、電極端子と接続端子間の接合状態を均一にできるため、歩留まりが高く、製造効率も向上できるものである。
また、本発明のフリップチップ実装体は、複数の接続端子を有する回路基板と、接続端子と対向して配置される複数の電極端子を有する半導体チップと、半導体チップが内側で位置合わせされ接着された、少なくとも1方向が開口した通気可能な孔を有する箱状体とを有し、回路基板の接続端子と半導体チップの電極端子とがはんだ層で電気的に接続されるとともに、少なくとも回路基板と半導体チップが樹脂で固定された構成を有する。
さらに、箱状体が、半導体チップを覆い、箱状体の開口した周辺部に周端辺が突き出した鍔を有する箱形状に加工されていてもよい。
さらに、箱状体の通気可能な孔が、箱状体の半導体チップを接着させていない側壁部にのみ開口されていてもよい。
さらに、回路基板の接続端子を囲うように電極を設け、電極の上に擬似バンプが形成されていてもよい。
さらに、電極が、離散的に形成されていてもよい。
さらに、箱状体が金属または金属を被覆した樹脂からなり、はんだに対して濡れ性を有していてもよい。
さらに、回路基板と箱状体が圧着または超音波接合によって接合されていてもよい。
さらに、回路基板と箱状体が樹脂組成物の樹脂によって接合されていてもよい。
これらの構成により、箱状体の側壁部により、回路基板の電極端子と半導体チップの電極の間隔を一定にできるため、均一な接続が可能となるとともに、回路基板の反りを低減することもできる。さらに、回路基板上で半導体チップが露出していないため、輸送時の衝撃、擦れにより接続不良の故障に強く、信頼性に優れたフリップチップ実装体を実現できる。
また、本発明のフリップチップ実装方法は、複数の接続端子を有する回路基板と対向させて、複数の電極端子を有する半導体チップを配置し、回路基板の接続端子と半導体チップの電極端子とを電気的に接続するフリップチップ実装方法であって、少なくとも1方向が開口した通気可能な孔を有する箱状体の内側に半導体チップを位置合わせして接着する工程と、はんだ粉と対流添加剤および樹脂を主成分とする樹脂組成物を回路基板または半導体チップに塗布または付着する工程と、回路基板の上に半導体チップを接着した箱状体を位置合わせして配置とともに、箱状体の開口した側の側端部により回路基板と半導体チップとの間隔を一定にして固定する工程と、樹脂組成物をはんだ粉が溶融する温度に加熱し、対流添加剤の沸騰または分解によりガスを発生させる工程と、ガスが対流し箱状体の孔から排出する過程で、溶融したはんだ粉を樹脂組成物中で流動させ、はんだ粉を自己集合および成長させることにより接続端子と電極端子とを電気的に接続させる工程とを有する。
さらに、樹脂組成物が、板状樹脂、シート状樹脂またはペースト状樹脂からなり、回路基板または半導体チップに付着させてもよい。
さらに、箱状体の開口した側の側端部を回路基板に固定する工程が、予め回路基板の上に形成された固定用のはんだによって固定されてもよい。
さらに、箱状体の開口した側の側端部を回路基板に固定する工程が、回路基板に箱状体を圧着または超音波接合によって接合してもよい。
さらに、箱状体の開口した側の側端部を回路基板に固定する工程が、樹脂組成物を回路基板と半導体チップとの間に介在させて、箱状体が開口した側の側端部が回路基板と接するまで押しつける工程でもよい。
これらの方法により、低荷重で実装できるため、薄型、エリア配置などの半導体チップや低誘電率の絶縁材料を用いることができる。さらに、半導体チップと回路基板との確実な接続と信頼性の高いフリップチップ実装方法を実現できる。また、電極端子と接続端子間の接合状態を均一にできるため、歩留まりが高く、製造効率も向上できるものである。
本発明によれば、電子部品と、前記電子部品が実装される回路基板とを備えた実装体であって、前記電子部品には、前記回路基板に面する電子部品表面に複数の電極端子が形成されており、前記回路基板には、前記複数の電極端子のそれぞれに対応して、電極端子が形成されており、前記接続した回路基板の電極端子と電子部品の電極端子部以外の領域に、複数個のスペーサ部材を配した構成において、前記回路基板の電極端子と、前記電子部品の電極端子とは、自己集合的に形成された半田バンプによって電気的に接続されている。従って、実装する電子部品の電極とそれに対応する回路基板の電極との間の間隙距離を、この間を一括接続する自己集合的に形成される半田バンプ形成に適切な距離とすることが、精度良く、容易に実現することが可能となる。その結果、生産性や信頼性に優れた電子部品実装体を実現することができる。
さらに、本発明のフリップチップ実装体およびその実装方法によれば、半導体チップと回路基板との接続が確実な実装方法を可能にするとともに、半導体チップを実装した回路基板の上で、半導体チップが露出しないため、輸送時の衝撃、擦れにより接続不良などの故障が生じにくく、信頼性に優れたフリップチップ実装体を実現できる。さらに、電極端子と接続端子間の接合状態を均一にできるため、歩留まりが高く、製造効率も向上するという効果も生み出されるものである。
(a)〜(c)は、半田バンプ形成技術を利用した電子部品実装体の製造工程における該実装体の概略断面図。 (a)〜(e)は、本発明の一態様における電子部品実装体の製造工程における該実装体の概略断面図。 本発明の一態様における電子部品実装体の製造工程のフローチャート図。 (a)〜(e)は、本発明の別の一態様における電子部品実装体の製造工程における該実装体の概略断面図。 本発明の別の一態様における電子部品実装体の製造工程のフローチャート図。 本発明の実施形態に係る半導体パッケージの裏面電極と回路基板の電極端子の好ましい間隙距離を説明する図。 (a)〜(e)は、本発明の別の一態様における電子部品実装体の製造工程における該実装体の概略断面図。 (a)本発明の実施の形態1におけるフリップチップ実装体の斜視図(b)図2(a)のA−A線断面図。 本発明の実施の形態1におけるフリップチップ実装体およびフリップチップ実装方法を説明する概略工程断面図。 (a)図3(a)の板状体を斜め下方から見た斜視図(b)図3(b)の半導体チップが装着された板状体を斜め下方から見た斜視図。 (a)本発明の実施の形態2におけるフリップチップ実装体の斜視図(b)図5(a)のA−A線断面図。 本発明の実施の形態2におけるフリップチップ実装体およびフリップチップ実装方法を説明する概略工程断面図。 (a)図6(a)の箱状体を斜め下方から見た斜視図(b)図6(b)の半導体チップが装着された箱状体を斜め下方から見た斜視図。
符号の説明
10 半導体パッケージ(電子部品)
11 裏面電極端子
20 スペーサ
21、22 接合パッド
23 コア材料
24 樹脂材料
30 半田樹脂ペースト
31 対流
40 回路基板
41 電極端子
50 半田バンプ
100 電子部品実装体
110 回路基板
111 接続端子
112 対流添加剤
113 半田樹脂ペースト
121 素子電極
122 半田バンプ
201,307,401,510 回路基板
204,308,402,511 接続端子
407 樹脂
306 樹脂組成物
206,304,404,507 半導体チップ
207,305,406,508 電極端子
208,313,405,514 はんだ層
200,400 フリップチップ実装体
202,302 突起部
203,407,509 樹脂組成物
205,301 板状体
209,314 擬似バンプ
210,309 電極
403,504 箱状体
303 真空吸引装置
310 接合電極
311,512 ヒータ
312,513 ガス
408,506 孔
409,505 鍔
501 搬送装置
502 ヒンジ
第1の発明について以下説明する。
本願出願人は、所定条件下で半田を自己集合させて、半田バンプ形成またはフリップチップ実装を可能にする独自の技術を開発し、特願2004−257206号明細書および特願2004−267919号明細書に開示した。ここに特願2004−257206号明細書および特願2004−267919号明細書を本願明細書の一部としてここに引用する。
図1(a)〜図1(c)を参照しながら、自己集合による半田バンプ形成技術について簡単に説明する。
まず、図1(a)に示すように、複数の接続端子111が形成された回路基板110上に、不図示の金属粒子(例えば、はんだ粉)及び対流添加剤112を含有する半田樹脂ペースト113を供給する。なお、上記のものと同様に、対流添加剤112は、半田樹脂ペースト113が加熱されたときに沸騰して対流を発生させる添加剤である。
次に、図1(b)に示すように、半田樹脂ペースト113の表面に、複数の素子電極121を有する半導体チップ120を当接させる。このとき、半導体チップ120の素子電極121は、回路基板110の接続端子111と対向するように配置される。そして、この状態で、半田樹脂ペースト113を加熱する。ここで、半田樹脂ペースト113の加熱温度は、金属粒子の融点、及び対流添加剤112の沸点よりも高い温度で行なわれる。
加熱により溶融した金属粒子は、半田樹脂ペースト113中で互いに結合し、図1(c)に示すように、濡れ性の高い接続端子111と素子電極121との間に自己集合する。
これにより、半導体チップ120の素子電極121と、回路基板110の接続端子111との間を電気的に接続する接続体122が形成される。その後、半田樹脂ペースト113中の樹脂を硬化させて、半導体チップ120を回路基板110に固定させる。
上記技術の特徴は、半田樹脂ペースト113が加熱されたときに、半田樹脂ペースト113中に含有する対流添加剤112が沸騰し、沸騰した対流添加剤112が半田樹脂ペースト113中に対流を発生させることによって、半田樹脂ペースト113中に分散している金属粒子の移動を促進させることにある。これにより、金属粒子の結合が均一に進行して、接続体(半田バンプ)122を自己集合的に形成することができる。ここで、半田樹脂ペースト113は、金属粒子が自由に浮遊、移動できる“海”の役目をもつと考えられるが、金属粒子同士の結合過程は、極めて短時間に終了するため、いくら金属粒子が自由に移動できる“海”を設けても、局所的な結合しか進行しないので、当該“海”となる半田樹脂ペースト113と対流添加剤112による対流との組合せにより、半田バンプ122が自己集合的に形成する。なお、半田バンプ122は、自己集合的に形成されると同時に、半田バンプの性質として、自己整合的に形成される。
上記方法は、はんだ粉を含有する樹脂組成物に対流添加剤をさらに含有させることによって、溶融したはんだ粉を強制的に移動させる手段を付加することを意図したものである。なお、対流添加剤は、加熱によって沸騰または蒸発する溶剤でよく、工程終了後には、樹脂組成物中にほとんど残ることはない。
上記技術においては、図1(b)に示すように半導体チップ120の素子電極121と、回路基板110の接続端子111との間には半田樹脂ペースト113を介した、適切な一定の間隙距離を形成しておく必要がある。すなわち、半導体チップ120と回路基板110の間隔が近付きすぎて、この間隙がない接続部位では前記した接続体122が形成されず、逆に、広がりすぎて前記した樹脂に当接していない接続部位では接続体122が形成されないという課題が生じる。
そこで、本願発明者は、この接続体が形成しないという課題を解消すべく、当該自己集合的な半田接合技術の内容を鋭意検討した結果、その問題の解決策を見出し、本発明に至った。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面においては、説明の簡素化のため、実質的に同一の機能を有する構成要素を同一の参照符号で示す。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
図2から図7を参照しながら、本発明の実施の形態に係る電子部品実装体100及びその製造方法について説明する。
図2(a)〜図2(e)は、本実施の形態にかかる電子部品実装体の主要工程中及び完成時の概略断面図であり、図3はこの実装工程のフローチャートである。
図2(a)において、10は本実施形態の電子部品実装体100に用いるエリアアレイ端子配列を有した半導体パッケージの断面構成を示しており、11はエリアアレイ配列の裏面電極端子、20は高融点を有する半田材料からなるスペーサであり、21はスペーサと接合する接合パッドを示している。
図2(b)において、40は本実施形態の電子部品実装体100に用いる回路基板の断面構成を示しており、41は半導体パッケージ10に形成した裏面電極端子11にそれぞれ対応して接続する、回路基板40の表面に形成された電極端子であり、22はスペーサ20と接合する回路基板40表面に形成した接合パッドを示している。30は半田樹脂ペーストを示す。
まず、図2(a)に示したように、一面に裏面電極端子11を有した半導体パッケージ10の所定の位置に、接合パッド21とその上にスペーサ20を形成したものを用意しておく(S01)。接合パッド21の材料としては、スペーサ20に用いるはんだ等の材料が塗れて接合保持されることが必要である。一例としては、一般的な半導体パッケージの裏面電極と同様な、Cu等の金属上に金(Au)1をめっきをした構成としてもよい。スペーサ20は、後述する半田樹脂ペースト30中に含有される半田粉体材料の溶融温度より高い、高融点半田材料からなることが望ましい。例えば、半田樹脂ペースト30中に含有される半田粉体材料がPbSn共晶半田(融点183℃)であり、スペーサ20の高融点半田材料はSnAgCu系材料(融点220℃)である。
一方、所望の配線パターン(図では省略)を有し、その一面に半導体パッケージ10の裏面電極端子11にそれぞれ対応した電極端子41と、スペーサ20との接合パッド22を形成した回路基板40を用意しておく(S02)。
図2(b)に示したように、半導体パッケージ10を回路基板40上の所定の位置に、スペーサ20を介して搭載する(S03)。この際、半導体パッケージ10に形成した裏面電極端子11とそれに対応した回路基板40に形成した電極端子41は、所定の間隙を設けている。
半導体パッケージ10搭載後、図2(c)に示したように、半導体パッケージ10と回路基板40の間隙空間に、樹脂中に半田粉と対流添加剤とが添加された半田樹脂ペースト30を流し込んで充填する(S04)。
対流添加剤は、当該樹脂が加熱された時に沸騰するものであり、例えば、有機溶剤である。半田樹脂ペースト30を加熱すると、図2(d)に示すように、半田樹脂ペースト30中の対流添加剤が沸騰して、樹脂に対流31が発生する。すると、図2(e)に示すように半田樹脂ペースト30中の半田粉が自己集合して半田バンプ50が形成される。その半田バンプ50によって、半導体チップ10の裏面電極端子11と回路基板40の電極端子41とが一括的に接続される(S05)。
なお、半導体パッケージ10搭載工程(S03)以降の工程においては、半導体パッケージ10が回路基板40から外れないように、例えば半導体パッケージ10と回路基板を狭持するなどの処置を施す必要がある。
本実施の形態では、半導体パッケージ10の裏面電極端子11と、それに対応した回路基板40の電極端子41間において、所定の適切な間隙距離を精度良く、容易に設けることが出来るので、接続バンプ50が形成されないという課題発生を防止できる。
次に、図4(a)〜図4(e)及び図5を参照しながら、本実施形態の製造方法の一改変例を説明する。
図4(a)〜図4(e)は、本実施形態の改変例にかかる電子部品実装体の主要工程中及び完成時の概略断面図である。さらに、図5はこの実装工程のフローチャートである。
本実施形態においては、まず、図4(a)に示したように、一面に裏面電極端子11を有した半導体パッケージ10の所定の位置に、接合パッド21とその上にスペーサ20を形成したものを用意しておく(S01)。
図4(b)に示したように、所望の配線パターン(図では省略)を有し、その一面に半導体パッケージ10の裏面電極端子11にそれぞれ対応した電極端子41と、スペーサ20との接合パッド22を形成した回路基板40面上に、所定の位置に所望の量の半田樹脂ペースト30を塗布したものを用意しておく(S06)。
図4(c)に示すように、半導体パッケージ10を回路基板40上の所定の位置に、スペーサ20を介して半田樹脂ペースト30に当接して搭載する(S03)。
半田樹脂ペースト30を加熱すると、図4(d)に示すように、半田樹脂ペースト30中の対流添加剤が沸騰して、樹脂に対流31が発生する。すると、図5(e)に示すように半田樹脂ペースト30中の半田粉が自己集合して半田バンプ50が形成される。その半田バンプ50によって、半導体チップ10の裏面電極端子11と回路基板40の電極端子41とが一括的に接続される(S05)。
なお、半導体パッケージ10搭載工程(S03)以降の工程においては、半導体パッケージ10が回路基板40から外れないように、例えば半導体パッケージ10と回路基板を狭持するなどの処置を施す必要がある。
本実施形態の改変例では、予め半田樹脂ペースト30を回路基板40の面上に塗布しておくことで、半導体パッケージ10と回路基板40の間隙に半田樹脂ペースト30を流し込む工程(S04)を省略できる。従って、半田樹脂ペースト30は流れ込み性能を必要としないので、材料選択の範囲拡大が実現することとなる。
上記実施形態においては、半導体パッケージ10を回路基板40に搭載する工程(S03)の後に、はんだで形成したスペーサ20部材を用いてはんだ接合による保持を行うことで、半導体パッケージ10が回路基板40から外れるのを防止することが可能となる。なお、半導体樹脂ペースト30を、予め半導体パッケージ10側に塗布しておいても同様の効果を得ることはもちろんである。
上記実施形態においてはスペーサ20を形成する個数は、精度高い間隙を形成するには望ましくは3個以上がよい。これは回路基板40上に搭載する半導体パッケージ10の傾きがなくなり、間隙距離の精度が高まるからである。
上記実施形態における、半導体パッケージ10の裏面電極11と回路基板40の電極端子間の好ましい間隙距離は、図6に示すように半導体パッケージ10側の裏面電極端子11において最も短い辺の長さをmin.Lp、一方の回路基板40側の電極端子41において最も短い辺の長さをmin.Lsとすると、間隙距離の最大値は、min.Lpとmin.Lsの和の半分以下とすることが好ましい。この理由は、半導体パッケージ10の裏面電極端子11及び回路基板40の電極端子41間に形成される半田バンプ50がこの距離より大きくなると、電極端子11、41を溢れ落ちてショート発生の可能性が高いからである。
上記実施形態においては、スペーサ20として高温半田材料を使用したが、これは、熱硬化型樹脂、光硬化型樹脂、熱可塑性樹脂、ホットメルト型樹脂などの多様な接着性を有する樹脂材料を用いても同様な効果を発現することができる。
さらに、図7(a)〜(e)に示すように、例えば完全硬化した熱硬化型樹脂のコア材料23に接着性を有する未硬化部分を残す熱硬化型樹脂材料24を被覆した構成の接着樹脂被覆コアスペーサのような複合構成としても良い。
ここで、熱硬化型樹脂は、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シアネート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、またはそれらの混合物などが例示できる。
光硬化型樹脂は、所定の紫外線の照射によって重合反応が生じて形成される樹脂であり、例えば、ラジカル重合系として、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレートなどのアクリル系オリゴマーや、不飽和ポリエステル、エンチオールまたはこれらの化合物を用いたものを挙げることができる。カチオン重合系として、グリシジルエーテル系、脂環式エポキシ系などのエポキシ系またはオキセタン系、ビニルエーテル系またはこれらの化合物を用いたものを挙げることができる。
熱可塑性樹脂としては、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、アクリロニトリル/スチレン樹脂(AS)、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン樹脂(ABS)、メタクリル樹脂(PMMA)、塩化ビニル(PVC)などを例示できる。
ホットメルト型樹脂材料としては、例えばEVA(酢ビ系)、PA(ポリアミド系)、PP(ポリプロ系)、ゴム系などがあげられる。
上記実施形態の半田樹脂ペースト30は、上述したように、樹脂中に、半田粉と、当該樹脂が加熱されたときに沸騰する対流添加剤とが含有されている。言い換えると、半田樹脂ペースト30は、樹脂と、樹脂中に分散された半田粉(不図示)と、当該樹脂が加熱されたときに沸騰する対流添加剤(不図示)とから構成されている。本実施形態では、樹脂として、熱硬化性樹脂(例えば、エポキシ樹脂)を用い、半田粉としてPbフリー半田粉を用いている。対流添加剤としては、溶剤(例えば、高沸点有機溶剤)を用いることができ、一例を挙げると、イソプロピルアルコール、酢酸ブチル、ブチルカルビトール、エチレングリコール等を用いることができる。半田粉の含有量は30vol%以下であることが望ましい。対流添加剤の樹脂中での含有量に特に制限はないが、0.1〜20重量%の割合で樹脂中に含有していることが好ましい。
また、上述したように、対流添加剤の「対流」とは、運動の形態としての対流を意味し、樹脂中を沸騰した対流添加剤が運動することによって、樹脂中に分散する金属粒子(半田粉)に運動エネルギーを与え、金属粒子の移動を促進させる作用を与える運動であれば、どのような形態であっても構わない。なお、対流添加剤は、それ自身が沸騰して対流を発生させるものの他、樹脂の加熱により気体(HO、CO、N等の気体)を発生する対流添加剤を用いることもでき、そのような例としては、結晶水を含む化合物、加熱により分解する化合物、または発泡剤を挙げることができる。
図2(b)から(c)及び図4(d)から(e)における半田バンプ50の形成時間は、条件によっても異なるが、例えば、5秒〜30秒程度(典型的には、約5秒)である。なお、半田バンプ50の形成においては、半田樹脂ペースト30を事前に加熱するプリヒート工程を導入することができる。
半田バンプ50は、自己集合的に形成されるとともに、裏面電極端子11および電極端子41に対して自己整合的に形成されている。したがって、裏面電極端子11および電極端子41と、半田バンプとの間の位置ズレは実質的になく、裏面電極端子11および電極端子41のパターンに自動的に対応して半田バンプは形成される。
半田バンプ50は、半田樹脂ペースト30中の半田粉が自己集合して形成されているので、半田バンプ50が形成された後、半田樹脂ペースト30を構成していた樹脂中には導電粒子が実質的に含まれておらず、隣接する半田バンプ50同士は、図2(e)及び図4(e)における半田樹脂ペースト30を構成する樹脂により絶縁されている。また、対流添加剤は、加熱により気体となって外部に排出されて、半田樹脂ペースト30からは取り除かれる。なお、半田バンプ50が形成された後、半田樹脂ペースト30を洗い流した後、他の樹脂(同種の樹脂でも構わない)を充填することも可能である。
半田樹脂ペースト30を構成する樹脂(または他の樹脂)を硬化させると、図2(e)及び図4(e)に示した本実施形態の実装体100を得ることができるが、当該他の樹脂を充填する場合には、半田樹脂ペースト30を構成する樹脂として、熱硬化性樹脂以外の樹脂(熱可塑性樹脂、光硬化型樹脂など)を用いることもできる。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。
半導体パッケージ10を構成するLSIチップは、典型的には、メモリICや、ロジックIC、あるいは、システムLSIであるが、その種類は特に問わない。上述した本発明の実施形態では、LSIチップをパッケージ10にした場合について説明したが、半導体パッケージに限らず、例えば、フリップチップ技術によるベアチップ実装手段として使用することも可能である。さらには、半導体パッケージ10は、ベアチップ等の半導体素子がインターポーザ(中間基板)を介してモジュール化されたものでもあってもよい。そのモジュールは、複数の電極(実装用端子)を備えており、そのようなモジュールとしては、RFモジュール、電源モジュール等が含まれ得る。なお、インターポーザを用いてモジュール化したものの他、実装用端子を複数備えた部品内蔵基板モジュール(例えば、SIMPACTTM)のようなものであってもよい。
また、本発明の実施形態に係る実装体100は、実装面積が制限されるような薄型・小型の電子機器に搭載すると良い。また、携帯電話に限らず、PDAや、ノートパソコンに用いることが可能であり、また、他の用途(例えば、デジタルスチルカメラ、壁掛けタイプの薄型テレビ(FPD;フラットパネルディスプレイ))に適用することも可能である。
第2の発明について以下説明する。
本願出願人は、次世代半導体チップの新規なフリップチップ実装方法を提案している(特願2004−267919号)。そして、本発明は、上記出願特許を基にして、より高い効果が得られるフリップチップ実装方法およびフリップチップ実装体を示すものである。
本発明は、図1で説明したフリップチップ実装方法これと同様の技術的視点に立ち、より確実で、信頼性の高い新規なフリップチップ実装方法を実現するものである。そして、本発明の実施により、フリップチップ実装体が生産性よく作製できるものである。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図面は、理解を容易にするために任意に拡大して示している。
(実施の形態1)
図8(a)は、本発明の実施の形態1におけるフリップチップ実装体の斜視図であり、図8(b)は、図8(a)のA−A線断面図である。
図8において、本発明の実施の形態1におけるフリップチップ実装体200は、回路基板201の上に形成された複数の接続端子204と対向して配置された複数の電極端子207を有する半導体チップ206とがはんだ層208により電気的に接続された構成を有する。そして、半導体チップ206の電極端子207の形成面の反対側と接着された板状体205には、その角部近傍に4つの突起部202が半導体チップ206を覆うように形成されている。板状体205の4つの突起部202は、回路基板201に直接的に、例えば圧着またははんだなどで接合されている。なお、突起部202は、少なくともはんだで回路基板201と接合する場合、はんだに対する濡れ性の良い金属または樹脂に金属をコーティングしたものが用いられる。さらに、回路基板201と板状体205で形成された空間内では、接続端子204と電極端子207とを電気的に接続するはんだ層208とともに、その周囲を覆う樹脂203により、少なくとも半導体チップ206と回路基板201が固定されている。
また、回路基板201の半導体チップ206の電極端子207と接合される接続端子204を囲むように電極210が設けられ、その上には、はんだ粉が溶融集合されて擬似バンプ209が形成される。そして、はんだ粉は、加熱溶融時に電極210の上に、擬似バンプ209として溶融集合することにより捕捉されるため、外部に飛散することがない。これにより、板状体205からはんだ粉の流出による短絡などを防ぐことができ、信頼性の高いフリップチップ実装体200が得られる。
また、本発明のフリップチップ実装体200によれば、板状体205の突起部202によって高さが規定できるため、半導体チップ206と回路基板201との間隔が一定で均一なフリップチップ実装体200が形成できる。そのため、半導体チップ206と回路基板201の間隔を予め設定し、最良の距離になるように突起部202の長さを決めておけば、一定量のはんだにより接続端子204と電極端子207との接続ができる。その結果、安定で確実な接合状態を実現するとともに、回路基板のそりなどを抑制できるなど信頼性に優れたフリップチップ実装体200を実現できる。
なお、本発明の実施の形態1においては、4つの突起部のある板状体を用いて説明したが、これに限られない。例えば、突起部の形状は任意に設計できるとともに、少なくとも1つの開口部が形成されていればよい。また、板状体の角部近傍のみに設けられた場合、突起部は、少なくとも3つであればよく、安定に板状体を保持できる。さらに、板状体の対向する側面に突起部を設ける場合には、静置状態で安定に位置を保持できるのであれば、2つの突起部だけでもよいことはいうまでもない。
また、本発明のフリップチップ実装体によれば、板状体によって、内部の半導体チップを保護できる。さらに、搬送時などにおいて、半導体チップが擦れたり、衝撃を受けることがなくなるため、信頼性を大幅に向上させることができる。例えば、30μm程度の厚みの半導体チップでも、100μm程度の厚みの板状体を用いれば取り扱う上で十分な強度が補償される。
以下に、図9と図10を用いて、本発明の実施の形態1におけるフリップチップ実装体およびフリップチップ実装方法を説明する。
図9は、本発明の実施の形態1におけるフリップチップ実装体およびフリップチップ実装方法を説明する概略工程断面図である。また、図10(a)は、図9(a)の板状体を斜め下方から見た斜視図であり、図10(b)は、図9(b)の半導体チップが装着された板状体を斜め下方から見た斜視図である。
まず、図9(a)に示すように、板状体301が真空吸引装置303に吸引され搬送される。そして、図10(a)に示すように、板状体301は、その角部近傍に、4つの突起部302を備えている。
つぎに、図9(b)に示すように、板状体301の内側に半導体チップ304が接着または吸引により所定の位置に固定される。ここで、図10(b)に示すように、半導体チップ304は、複数の電極端子305が下面に設けられている。そして、半導体チップ304の電極端子305の面に、例えばシート状のはんだ粉と対流添加剤および樹脂を主成分とする樹脂組成物306が接着される。
つぎに、図9(c)に示すように、回路基板307の所定の位置まで搬送装置(図示せず)を用いて移動させる。そして、例えば画像処理装置などを用いて、回路基板307の接続端子308と半導体チップ304の電極端子305の位置合わせを行い、回路基板307と板状体301とを突起部302を介して当接させる。これにより、半導体チップ304の電極端子305と回路基板307の接続端子308とは、板状体301の突起部302により所定の間隔で対向する。ここで、所定の間隔とは、少なくとも半導体チップ304の電極端子305と回路基板307の接続端子308が接触しない程度で、下記で述べる溶融したはんだ粉が浸入できる程度である。例えば、突起部302の高さは、半導体チップ304の厚みなどを考慮し、半導体チップ304の電極端子305と回路基板307の接続端子308との距離が10μm〜50μm程度になるように調整される。なお、回路基板307には、複数の接続端子308とは別の、以下で述べる擬似バンプを形成するための電極309や板状体301の突起部302と接合する接合電極310を必要に応じて設けてもよい。
また、画像処理装置による位置合わせは、例えば回路基板307の上に配置された板状体301と回路基板307を接合する接合電極310との認識により行うことができる。なお、樹脂組成物306は、回路基板307の上に接着してもよいことはいうまでもない。
つぎに、図9(d)に示すように、半導体チップ304を搭載した板状体301と回路基板307とを真空吸引装置303を用いて当接させた状態で、例えば150℃〜250℃程度で、樹脂組成物306中のはんだ粉が溶融する温度に、外部から、例えば赤外線ヒータなどの加熱装置311によって加熱する。
この加熱によって、樹脂組成物306の中の対流添加剤(図示せず)は沸騰または蒸発してガス化するとともに、はんだ粉(図示せず)が溶融はんだ粉となる。そして、ガス312が、板状体301の突起部302間を通過して外部に排出される過程で、樹脂組成物306中の溶融はんだ粉を対流により移動させる。
さらに、移動させられた溶融はんだ粉は、対向して配置された濡れ性がよい半導体チップ304の電極端子305と回路基板307の接続端子308との間に自己集合し、成長する。
これにより、図9(e)に示すように、電極端子305と接続端子308を電気的に接続するはんだ層313が形成されとともに、樹脂組成物306中の樹脂を硬化させた後、真空吸引装置303を取り外すことによりフリップチップ実装体200が作製される。
また、擬似バンプが形成される電極310の上にも溶融はんだ粉は、自己集合して成長し、擬似バンプ314を形成する。この擬似バンプ314が形成されることによって、はんだ層313の形成に用いられなかった溶融はんだ粉は、擬似バンプを形成する電極310の上に捕捉されて、外部への流出が防止される。
なお、擬似バンプを形成する電極310は、はんだ粉が飛散しない場合や飛散しても問題を発生しない場合には、必ずしも設ける必要はない。
また、実施の形態1では、回路基板307と板状体301を真空吸引装置303で保持した状態ではんだ層313を形成する例で説明したがこれに限られない。例えば、予め板状体301の突起部302を回路基板307に圧着や超音波接合により固定した後、真空吸引装置303から取り外して、加熱工程以降の処理を実施してもよい。例えば、リフロー装置などで自動的に製造することができる。
また、実施の形態1では、シート状の樹脂組成物を半導体チップまたは回路基板に接着してから加熱したが、これに限られない。例えば、板状体301の突起部302を回路基板307に接着後、一定ギャップを保持した状態で半導体チップ304および回路基板307の間にペースト状の樹脂組成物を注入し、加熱してもよい。
これにより、多数の回路基板と板状体が固定されたフリップチップ実装体の中間体を作製し、加熱工程で一括に処理できるため、生産性をさらに向上することができる。
また、金属または少なくとも先端が金属でコーティングされた突起部302を有する板状体301の突起部302や回路基板307の電極310に、予めはんだ膜を形成し、加熱処理が完了した時点で回路基板307と板状体301とをはんだにより接合し固定する構成としてもよい。さらに、はんだ膜を樹脂組成物306中のはんだ粉の融点より高い、例えば300℃の融点を有する材料で形成し、例えばレーザなどで局所的にはんだ膜を溶融させて回路基板307と突起部302をはんだで接合し、後の工程を行ってもよい。この場合には、真空吸引装置303を取り外した状態で、以降の加熱処理を行うことができる。ただし、樹脂組成物306を加熱する工程において、突起部302と回路基板307の電極310とが外れないように、例えばはんだ膜の融点(300℃)以下の温度で、以降の加熱処理をする必要がある。
なお、はんだ膜の融点と樹脂組成物306中のはんだ粉の融点が同じ程度の場合には、加熱が完了するときに、板状体301と回路基板307が接合されることになる。これにより、工程の数を増やすことなく、確実に回路基板と板状体の固定が可能となる。
また、実施の形態1では、半導体チップと板状体の突起部との間に、説明をわかり易くするために隙間がある例で説明したが、突起部の内寸いっぱいに半導体チップが設けられる構成でもよい。これにより、さらなる小型を実現できる。
また、実施の形態1では、樹脂組成物306を、シート状の樹脂を例に説明したが、これに限られない。例えば、ペースト状やゼリー状の樹脂を塗布してもよいことはいうまでもない。
以上で述べたように本発明の実施の形態1によれば、非常に簡便にかつ確実な方法で半導体チップのフリップチップ実装が実現できる。
また、板状体によって半導体チップが保護されるとともに、搬送時の衝撃などによる接続不良の発生を防止できるため、信頼性や生産性に優れたフリップチップ実装体を実現できる。
(実施の形態2)
図11(a)は、本発明の実施の形態2におけるフリップチップ実装体の斜視図であり、図11(b)は、図11(a)のA−A線断面図である。
図11において、本発明の実施の形態2におけるフリップチップ実装体400は、回路基板401の上に形成された複数の接続端子402と対向して配置された半導体チップ404の複数の電極端子406とがはんだ層405により電気的に接続された構成を有する。そして、半導体チップ404の電極端子406の反対側と接着された箱状体403が、半導体チップ404を覆うように構成されている。さらに、箱状体403は、周辺に鍔409を備えるとともに、内外を通気可能な複数の孔408を有し、鍔409を介して回路基板401と、例えば樹脂接着剤などにより接合される。なお、上記では、樹脂接着剤による接合で説明したが、圧着、はんだ付けや超音波接合などの各種方法を用いて箱状体403を回路基板401に取り付けることもできる。また、箱状体403は、樹脂または金属や樹脂に金属をコーティングしたもの用いることもできる。そして、箱状体403に、半導体チップ404を静電気から保護するために、例えばカーボンなどを混合させた導電性樹脂を用いてもよい。さらに、箱状体403に、電磁波を遮蔽するために、例えばニッケルなどを混合させた導電性樹脂を用いてもよいことはいうまでもない。
また、回路基板401と箱状体403は、接続端子402と電極端子406とを電気的に接続するはんだ層405とともに、その周囲を覆う樹脂407により、少なくとも半導体チップ404と回路基板401が固定されている。ここで、箱状体403の固定に用いるための樹脂407は、樹脂組成物中の樹脂と同一の材料でもよいし、異なったものを用いてもよい。この場合には、はんだ層405を形成した後、樹脂組成物樹脂を一旦除去し、再度箱状体403の孔408から、別の樹脂を注入し充填することにより実現することができる。
なお、本発明の実施の形態2では、回路基板401の半導体チップ404が接合されている部分の周辺に、実施の形態1に示したようなはんだ粉の飛散を防止するための電極を設けていない。この理由は、はんだ粉の流出が、鍔409で妨げられ、外部に飛散することを防止できるためである。もちろん、鍔409がない箱状体や孔が大きな箱状体の場合には、実施の形態1と同様に、はんだ粉の飛散を防止する電極を設け、擬似バンプを形成してもよいことはいうまでもない。
本発明の実施の形態2によれば、簡単な構造で、外部へのはんだ粉の流出や飛散による短絡などを発生することがなく、信頼性の高いフリップチップ実装体が得られる。
また、箱状体で半導体チップを完全に囲う形状にできるため、変形などに対する機械的強度に優れるとともに、導電性材料などで構成することにより、電磁波などの輻射を低減できる。
また、箱状体403の側面の高さによって、半導体チップ404と回路基板401の間隔が一定に保持できるため、半導体チップ404の実装時のはんだ層405の高さや大きさなどの均一性が確保される。そのため、半導体チップ404と回路基板401の間隔を予め設定し、最良の距離になるように箱状体403の側面の高さを決めておくと、一定量のはんだにより接続端子402と電極端子406との接続ができるため、非常に安定で確実な接合状態を有する信頼性に優れたフリップチップ実装体400を実現できる。
なお、本発明の実施の形態2では、箱状体403の孔408は比較的大きく、配置数も少ない例で示したが、孔408の数、大きさに関しては任意であり、各種変形例が考えられることはいうまでもない。
また、本発明のフリップチップ実装体によれば、箱状体によって、内部の半導体チップを保護できる。さらに、搬送時において、半導体チップが擦れたり、衝撃を受けることがなくなるため、信頼性を大幅に向上させることができる。
以下に、図12と図13を用いて、本発明の実施の形態2におけるフリップチップ実装体およびフリップチップ実装方法を説明する。
図12は、本発明の実施の形態2におけるフリップチップ実装体およびフリップチップ実装方法を説明する概略工程断面図である。また、図12(a)は、図12(a)の箱状体を斜め下方から見た斜視図であり、図13(b)は、図12(b)の半導体チップが装着された箱状体を斜め下方から見た斜視図である。
まず、図12(a)に示すように、バイトアーム503によって予め形成された箱状体504が保持されて搬送される。ここで、搬送装置501は、その先端に搬送物を挟むバイトアーム503とバイトアーム503を開閉し、かつ回転が可能なヒンジ502とを有している。そして、図13(a)に示すように、箱状体504は、その側面に通気可能な複数個の孔506とその端面の開口部に鍔505を備えている。
つぎに、図12(b)に示すように、箱状体504の内側に半導体チップ507が所定の位置に接着または固定される。そして、図13(b)に示すように、半導体チップ507は、複数の電極端子508が下面に設けられている。
つぎに、図12(c)に示すように、予め回路基板510の上に、はんだ粉と対流添加剤および樹脂を主成分とする樹脂組成物509を塗布し、半導体チップ507が接着された箱状体504を所定の位置の上部まで搬送装置501を用いて移動させる。そして、例えば画像処理装置などを用いて、回路基板510の接続端子511と半導体チップ507の電極端子508の位置合わせを行い、回路基板510と箱状体504の鍔505を当接する。これにより、半導体チップ507の電極端子508と回路基板510の接続端子511とは、箱状体504の鍔505と側面部の高さにより所定の間隔で対向する。ここで、所定の間隔は、少なくとも半導体チップ507の電極端子508と回路基板510の接続端子511が接触しない程度で、下記で述べる溶融したはんだ粉が浸入できる程度である。
また、画像処理装置による位置合わせは、例えば回路基板510の上に形成されたマーカ(図示せず)と箱状体504の鍔505との認識により行うことができる。
つぎに、図12(d)に示すように、半導体チップ507を搭載した箱状体504と回路基板510とを搬送装置501を介して当接させた状態で、例えば150℃〜250℃程度で、樹脂組成物306中のはんだ粉が溶融する温度に、外部から、例えば赤外線ヒータなどの加熱装置512によって加熱する。
この加熱によって、樹脂組成物509の中の対流添加剤(図示せず)は沸騰または蒸発してガス化するとともに、はんだ粉(図示せず)が溶融はんだ粉となる。そして、ガス513が、箱状体504の孔408間を通過して外部に排出される過程で、樹脂組成物509中の溶融はんだ粉を対流により移動させる。
さらに、移動させられた溶融はんだ粉は、対向して配置された濡れ性がよい半導体チップ507の電極端子508と回路基板510の接続端子511とにそれぞれ自己集合し、成長することで電極端子508と接続端子511との間に電気的接続が形成される。
これにより、図12(e)に示すように、電極端子508と接続端子511を電気的に接続するはんだ層514が形成されるとともに、樹脂組成物509中の樹脂を硬化させた後、搬送装置501を取り外すことによりフリップチップ実装体400が作製される。
このとき、樹脂組成物509中の樹脂が軟化して、半導体チップ507と回路基板510を接合するとともに、箱状体504の鍔505と回路基板510の隙間に入り込み、箱状体504と回路基板510を接合し固定する。
なお、本発明の実施の形態2では、はんだ粉の飛散を防止する電極を設けていないが、もちろん設けてもよい。
また、本発明の実施の形態2では、鍔505を形成した箱状体504を示したが、この鍔505はなくてもよく、さらに、鍔505が箱状体504の外側でなく、内側に曲げた形をとってもよいことはいうまでもない。
以上に述べたように本発明の実施の形態2によれば、非常に簡便にかつ確実な方法で半導体チップのフリップチップ実装ができる。
また、箱状体によって半導体チップが保護されるとともに、搬送時の衝撃などによる接続不良の発生を防止できるため、信頼性や生産性に優れたフリップチップ実装体を実現できる。
また、本発明の実施の形態2では、孔506が比較的大きなものを示したが、小さい穴を数多く設けてもよい。この場合、樹脂組成物509中の樹脂により最終的に孔506を塞ぐことも期待できる。その結果、半導体チップ507は、完全に外気と遮断されるため、湿度などの浸入がなく、半導体チップおよびはんだ層などの接続部の寿命や信頼性が向上する。
以上、本発明を各実施の形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、種々の変形が可能である。例えば、はんだ粉と対流添加剤を含有する樹脂として、熱硬化性樹脂を例として説明したが、例えばはんだ粉の溶融温度以上で流動性を有する光硬化性樹脂や、これらの併用型樹脂を用いても構わない。
また、本発明の各実施の形態では、半導体チップが1つの場合を例に説明したが、複数個を同時に回路基板上に配置して、各工程の作業を行うこともできる。
また、本発明の各実施の形態では、板状体や箱状体が直角に折り曲げられた形状で説明したが、これに限られない。例えば、テーパ形状であってもよい。これにより、板状体や箱状体の加工が容易になり、コストも低下する。
また、本発明の各実施の形態において、樹脂組成物中の樹脂として、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、シアネート樹脂のいずれかを主剤とする樹脂を用いることも可能である。
さらに、本発明の各実施の形態において、対流添加剤として分解型の炭酸水素ナトリウム、メタホウ酸アンモニウム、水酸化アルミニウム、ドーソナイト、メタホウ酸バリウム、沸騰蒸発型としてブチルカルビトール、フラックス、イソブチルアルコール、キシレン、イソペンチルアルコール、酢酸ブチル、テトラクロルエチレン、メチルイソブチルケトン、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、エチレングリコールなどの中沸点溶剤または高沸点溶剤を用いることができる。
本発明によれば、狭ピッチが進む次世代半導体チップのフリップチップ実装に適用可能であるとともに、生産性や信頼性に優れたフリップチップ実装が要望される分野において有用である。
本発明は、半導体チップ、電子部品を回路基板に搭載するフリップチップ実装方法に関し、特に、狭ピッチ化された半導体チップ、電子部品にも対応可能な、生産性が高く、かつ接続の信頼性に優れたフリップチップ実装体およびフリップチップ実装方法に関する。
近年、電子機器に使用される半導体集積回路(以下、「半導体」または「LSI」と記す)チップの高密度、高集積化により、電子機器の高機能/多機能化が飛躍的に進み、それに伴い、半導体チップの電極端子の多ピン、狭ピッチ化が急速に進んでいる。これら半導体チップの回路基板への実装には、配線遅延を少なくするために、フリップチップ実装が広く用いられている。
LSIチップを回路基板上に実装する方法としてはLSIチップを直接回路基板上に実装するフリップチップ実装する方法と、一旦半導体パッケージに組み立ててから実装する方法に大別される。
一般に多ピンを有するLSIチップの実装方法としては、フリップチップ実装工法としては、エリアアレイ状に配列したLSIチップのパッド電極端子上に形成した半田バンプで回路基板上の電極と接合する実装形態が、またパッケージ実装としては、パッケージ裏面に電極をエリアアレイ状に配列したエリアアレイ型パッケージを半田ボールを介して回路基板上に実装する形態が、信頼性の高い、優れた技術としてとして広く生産に用いられている(例えば特許文献1あるいは特許文献2)。
しかしながら、LSIチップの多ピン化に加えて、配線プロセスルールの微細化に伴うLSIチップサイズの縮小化により、ピン間隔の狭ピッチ化が加速している。従来のLSIチップ電極に形成する半田バンプや、エリアアレイ型半導体パッケージの裏面電極に形成する半田ボールによる接合する実装形態では、狭ピッチ化に伴い電極サイズが縮小化するのに合わせて、半田バンプや半田ボールのサイズを小さくする必要がある。これは、大きなサイズの半田バンプや半田ボールでは、溶融した半田が電極パッドを溢れて、隣接するピン同士のショートが発生するからである。しかし、微小なサイズの半田バンプや半田ボールを均一に形成した上で、さらに安定して回路基板上に接合することは極めて困難である。
また、フリップチップ実装においては、半導体チップの電極端子の上にはんだバンプを形成し、そのはんだバンプと回路基板の上に形成された接続端子とを一括に接合することが一般であるが、電極端子数が5000を超えるような次世代半導体チップを回路基板に実装するためには、100μm以下の狭ピッチに対応したはんだバンプを形成する必要がある。しかし、現在のはんだバンプ形成技術では、それに対応することが難しい。
また、電極端子数に応じた多数のはんだバンプを形成する必要があるので、低コスト化をはかるためには、チップ当たりの搭載タクトの短縮による高い生産性も要求される。
現在では、電極端子の増大に対応するために、半導体チップの電極端子がペリフェラル配置からエリア配置に移行してきている。
また、高密度化、高集積化の要求から、半導体プロセスが90nmから65nm、45nmへと進展するものと予想される。これに対応するために、低誘電率を有する絶縁材料が強く要望され、それを実現するために、ポーラスな絶縁材料の導入がはかられている。
しかし、ポーラスな絶縁材料を使用するためには、絶縁材料やアクティブな回路へのダメージを低減するために、低荷重での実装が必要になっている。さらに、半導体チップの薄型化による取り扱い時の破壊を防止するためにも、低荷重での実装が望まれている。特に、エリア配置の場合、アクティブな回路上に電極を構成する必要があるため、より低荷重での実装方法が求められている。
そのため、今後の半導体プロセスの進展による薄型・高密度化に適用できるフリップチップ実装方法が要望されている。
従来、はんだバンプの形成技術としては、メッキ法やスクリ−ン印刷法などが開発されている。しかし、メッキ法は、狭ピッチには適するものの、工程が複雑になるなど生産性に問題がある。また、スクリーン印刷法は、生産性には優れているが、マスクを用いる点で、狭ピッチ化には適していない。
このような状況の中、最近では、半導体チップや回路基板の電極端子の上に、はんだバンプを選択的に形成する技術がいくつか開発されている。これらの技術は、微細なはんだバンプの形成に適しているだけでなく、はんだバンプを一括に形成できるため、生産性に優れ、次世代半導体チップの回路基板への実装に適応可能な技術として注目されている。
その一つに、はんだ粉とフラックスの混合物によるソルダーペーストを、表面に電極端子が形成された回路基板の上にベタ塗りし、回路基板を加熱することによって、はんだ粉を溶融させ、濡れ性の高い電極端子の上に選択的にはんだバンプを形成させるものである(例えば、特許文献3参照)。
また、スーパーソルダー法と呼ばれる技術がある。この技術は、有機酸鉛塩と金属錫を主要成分とするペースト状組成物(化学反応析出型はんだ)を、電極端子が形成された回路基板の上にベタ塗りし、回路基板を加熱することによって、PbとSnの置換反応を起こさせ、PbとSnの合金を回路基板の電極端子の上に選択的に析出させるものである(例えば、特許文献4参照)。
また、従来のフリップチップ実装では、はんだバンプが形成された回路基板に半導体チップを搭載した後、半導体チップを回路基板に固定するために、アンダーフィルと呼ばれる樹脂を半導体チップと回路基板の間に注入する工程を、さらに必要とする。それにより、工程数の増加や歩留まりが低下するという課題もあった。
そこで、対向する半導体チップの電極端子と回路基板の接続端子との電気的接続と、半導体チップの回路基板への固定を同時に行う方法として、異方性導電材料を用いたフリップチップ実装技術が開発されている。これは、回路基板と半導体チップの間に、導電粒子を含有させた熱硬化性樹脂を供給し、半導体チップを加圧すると同時に、熱硬化性樹脂を加熱することによって、半導体チップと回路基板の電気的接続と固定を同時に実現する方法である(例えば、特許文献5参照)。
特開平11−163510号公報 特開平11−067829号公報 特開2000−94179号公報 特開平1−157796号公報 特開2000−332055号公報
しかしながら、特許文献3に示すようなはんだバンプの形成方法や特許文献4に示すようなスーパーソルダー法においては、単純にペースト状組成物を回路基板の上に塗布すると、局所的な厚みや濃度のバラツキが生じ、接続端子ごとにはんだ析出量が異なるため、均一な高さのはんだバンプが得られない。また、これらの方法は、表面に接続端子が形成された凹凸のある回路基板の上に、ペースト状組成物を塗布するので、凸部となる接続端子の上には、十分な量のはんだを供給できず、フリップチップ実装において必要とされる所望のはんだバンプの高さを得ることが難しい。
また、特許文献5に示すようなフリップチップ実装方法においては、生産性や信頼性の面で以下に示すような解決すべき多くの課題があった。
つまり、第1に、導電粒子を介した機械的接触により電極端子間の電気的導通を得るため、安定した導通状態の実現が難しい。第2に、半導体チップと回路基板の各端子間に存在する導電粒子の量によって間隔が一定しないため、電気的接合が不安定である。第3に、熱硬化性樹脂を硬化させる熱プロセスで、導電粒子が飛散し短絡による歩留まりの低下が起きる。第4に、半導体チップが回路基板の上で露出した構造となるため、機器への回路基板の装着時の擦れ、衝撃などにより、半導体チップの接続不良を生じ、故障の原因となる。第5に、安定した電気接続を実現するには、高い圧力(荷重)で加圧し圧着する必要があり、それにより半導体チップの破壊を生じ易いなどの課題があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、電極端子数が5000を超えるような次世代半導体チップを回路基板に実装することが可能な、生産性および信頼性に優れたフリップチップ実装体およびフリップチップ実装方法を提供することを目的とするものである。
すなわち、電子部品と、前記電子部品が実装される回路基板とを備えた電子部品実装体であって、前記電子部品には、前記回路基板に面する電子部品表面に複数の電極端子が形成されており、前記回路基板には、前記複数の電極端子のそれぞれに対応して、電極端子が形成されており、前記接続した回路基板の電極端子と電子部品の電極端子部以外の領域に、複数個のスペーサ部材を配した構成をしており、前記回路基板の電極端子と、前記電子部品の電極端子とは、自己集合的に形成された半田バンプによって電気的に接続されている、ことを特徴とする電子部品実装品(第1の発明)を提供するものである。
ある好適な実施形態において、前記複数個のスペーサの高さは、前記半田バンプの高さが、前記電子部品の電極端子において最も短い辺の長さの半分と、前記回路基板の電極端子において最も短い辺の長さの半分を加えた高さ以下となるようにして設定している。
ある好適な実施形態において、前記複数個のスペーサ部材は、半田材料である構成としている。
ある好適な実施形態において、前記複数個のスペーサ部材は、熱硬化型樹脂材料である構成としている。
ある好適な実施形態において、前記複数個のスペーサ部材は、光硬化型樹脂材料である構成としている。
ある好適な実施形態においては、前記複数個のスペーサ部材は、熱可塑性樹脂材料である構成としている。
ある好適な実施形態においては、前記複数個のスペーサ部材は、ホットメルト型樹脂材料である構成としている。
ある好適な実施形態においては、前記複数個のスペーサ部材は、コア材を樹脂材料で被覆した構成としている。
本発明の電子機器は、上記電子部品実装体を備えた電子機器である。
本発明の電子部品実装体の製造方法は、電極端子が配列された表面を有する電子部品を用意する工程(a)と、前記電子部品の電極端子に対応して配列された電極端子が配列された表面を有する回路基板を用意する工程(b)と、前記電子部品または回路基板の少なくとも一方に、前記電極端子を有する面上の前記電極端子部以外に、複数個のスペーサが形成されてなり(c)、樹脂中に、半田粉と、当該樹脂が加熱されたときに沸騰する対流添加剤とが含有された半田樹脂ペーストを、前記回路基板上に付与する工程(d)と、前記電子部品を、半田樹脂ペーストを挟んで、前記回路基板の上に配置する工程(e)と、前記半田樹脂ペーストを加熱することにより、前記対流添加剤を沸騰させて前記樹脂により、前記電子部品が有する電極端子と、前記電極端子に対応して前記回路基板に形成されている電極端子とを電気的に接続する工程(f)を包含し、前記工程で用意されている複数個のスペーサにより、前記電子部品に配列した電極端子と、それに対応して回路基板面上に配列された電極端子間には、一定の間隙が形成されている。
本発明の電子部品実装体の他の製造方法は、電極端子が配列された表面を有する電子部品を用意する工程(a)と、前記電子部品の電極端子に対応して配列された電極端子が配列された表面を有する回路基板を用意する工程(b)と、前記電子部品または回路基板の少なくとも一方に、前記電極端子を有する面上の前記電極端子部以外に、複数個のスペーサが形成されてなり(c)、前記電子部品を、前記回路基板の上に配置する工程(d)と、樹脂中に、半田粉と、当該樹脂が加熱されたときに沸騰する対流添加剤とが含有された半田樹脂ペーストを、前記電子部品と回路基板間に形成された空間に充填する工程(e)と、前記半田樹脂ペーストを加熱することにより、前記対流添加剤を沸騰させて前記樹脂により、前記電子部品が有する電極端子と、前記電極端子に対応して前記回路基板に形成されている電極端子とを電気的に接続する工程(f)からなる工程を包含し、前記工程で用意されている複数個のスペーサにより、
前記電子部品に配列した電極端子と、それに対応して回路基板面上に配列された電極端子間には、一定の間隙が形成されている。
本発明のさらに別の製造方法は、前記した本発明の製造方法において、前記前記電子部品を、前記回路基板の上に配置する工程において、前記複数個のスペーサによって電子部品と回路基板との付着、保持を行う。
さらに本発明は、複数の接続端子を有する回路基板と、接続端子と対向して配置される複数の電極端子を有する半導体チップと、半導体チップが内側で位置合わせされ接着された、少なくとも端部に2つの突起部を有する板状体とを有しするフリップチップ実装体であり、回路基板の接続端子と半導体チップの電極端子とがはんだ層で電気的に接続されるとともに、少なくとも回路基板と半導体チップが樹脂で固定されて構成されるている、ことを特徴とするフリップチップ実装体(第2の発明)を提供するものである。
さらに、回路基板の接続端子を囲うように電極を設け、電極の上に擬似バンプが形成されていてもよい。
さらに、電極が、離散的に形成されていてもよい。
さらに、少なくとも板状体の突起部の先端が金属または金属を被覆した樹脂からなり、はんだに対して濡れ性を有していてもよい。
さらに、回路基板と板状体の突起部が圧着または超音波接合によって接合されていてもよい。
さらに、回路基板と板状体が樹脂組成物の樹脂によって接合されていてもよい。
これらの構成により、突起部があることで、回路基板の電極端子と半導体チップの電極の間隔を一定にできるため、均一な接続が可能となる。さらに、回路基板上で半導体チップが露出していないため、輸送時の衝撃、擦れにより接続不良の故障に強く、信頼性に優れたフリップチップ実装体を実現できる。
また、本発明のフリップチップ実装方法は、複数の接続端子を有する回路基板と対向させて、複数の電極端子を有する半導体チップを配置し、回路基板の接続端子と半導体チップの電極端子とを電気的に接続するフリップチップ実装方法であって、少なくとも端部に2つの突起部を有する板状体に半導体チップを位置合わせして接着させる工程と、はんだ粉と対流添加剤および樹脂を主成分とする樹脂組成物を回路基板または半導体チップに塗布または付着する工程と、回路基板の上に半導体チップを接着した板状体の突起部を位置合わせして配置するとともに、突起部により回路基板と半導体チップとの間隔を一定にして固定する工程と、樹脂組成物をはんだ粉が溶融する温度に加熱し、対流添加剤の沸騰または分解によりガスを発生させる工程と、ガスが対流し板状体の突起部の間から排出する過程で、溶融したはんだ粉を樹脂組成物中で流動させ、はんだ粉を自己集合および成長させることにより接続端子と電極端子とを電気的に接続させる工程とを有する。
さらに、樹脂組成物が、板状樹脂、シート状樹脂またはペースト状樹脂からなり、回路基板または半導体チップに付着させてもよい。
さらに、板状体の突起部を回路基板に固定する工程が、予め回路基板の上に形成された固定用のはんだによって固定されてもよい。
さらに、板状体の突起部を回路基板に固定する工程が、回路基板に板状体の突起部を圧着または超音波接合によって接合してもよい。
これらの方法により、低荷重で実装できるため、薄型、エリア配置などの半導体チップや低誘電率の絶縁材料を用いることができる。さらに、半導体チップと回路基板との確実な接続と信頼性の高いフリップチップ実装方法を実現できる。さらに、電極端子と接続端子間の接合状態を均一にできるため、歩留まりが高く、製造効率も向上できるものである。
また、本発明のフリップチップ実装体は、複数の接続端子を有する回路基板と、接続端子と対向して配置される複数の電極端子を有する半導体チップと、半導体チップが内側で位置合わせされ接着された、少なくとも1方向が開口した通気可能な孔を有する箱状体とを有し、回路基板の接続端子と半導体チップの電極端子とがはんだ層で電気的に接続されるとともに、少なくとも回路基板と半導体チップが樹脂で固定された構成を有する。
さらに、箱状体が、半導体チップを覆い、箱状体の開口した周辺部に周端辺が突き出した鍔を有する箱形状に加工されていてもよい。
さらに、箱状体の通気可能な孔が、箱状体の半導体チップを接着させていない側壁部にのみ開口されていてもよい。
さらに、回路基板の接続端子を囲うように電極を設け、電極の上に擬似バンプが形成されていてもよい。
さらに、電極が、離散的に形成されていてもよい。
さらに、箱状体が金属または金属を被覆した樹脂からなり、はんだに対して濡れ性を有していてもよい。
さらに、回路基板と箱状体が圧着または超音波接合によって接合されていてもよい。
さらに、回路基板と箱状体が樹脂組成物の樹脂によって接合されていてもよい。
これらの構成により、箱状体の側壁部により、回路基板の電極端子と半導体チップの電極の間隔を一定にできるため、均一な接続が可能となるとともに、回路基板の反りを低減することもできる。さらに、回路基板上で半導体チップが露出していないため、輸送時の衝撃、擦れにより接続不良の故障に強く、信頼性に優れたフリップチップ実装体を実現できる。
また、本発明のフリップチップ実装方法は、複数の接続端子を有する回路基板と対向させて、複数の電極端子を有する半導体チップを配置し、回路基板の接続端子と半導体チップの電極端子とを電気的に接続するフリップチップ実装方法であって、少なくとも1方向が開口した通気可能な孔を有する箱状体の内側に半導体チップを位置合わせして接着する工程と、はんだ粉と対流添加剤および樹脂を主成分とする樹脂組成物を回路基板または半導体チップに塗布または付着する工程と、回路基板の上に半導体チップを接着した箱状体を位置合わせして配置とともに、箱状体の開口した側の側端部により回路基板と半導体チップとの間隔を一定にして固定する工程と、樹脂組成物をはんだ粉が溶融する温度に加熱し、対流添加剤の沸騰または分解によりガスを発生させる工程と、ガスが対流し箱状体の孔から排出する過程で、溶融したはんだ粉を樹脂組成物中で流動させ、はんだ粉を自己集合および成長させることにより接続端子と電極端子とを電気的に接続させる工程とを有する。
さらに、樹脂組成物が、板状樹脂、シート状樹脂またはペースト状樹脂からなり、回路基板または半導体チップに付着させてもよい。
さらに、箱状体の開口した側の側端部を回路基板に固定する工程が、予め回路基板の上に形成された固定用のはんだによって固定されてもよい。
さらに、箱状体の開口した側の側端部を回路基板に固定する工程が、回路基板に箱状体を圧着または超音波接合によって接合してもよい。
さらに、箱状体の開口した側の側端部を回路基板に固定する工程が、樹脂組成物を回路基板と半導体チップとの間に介在させて、箱状体が開口した側の側端部が回路基板と接するまで押しつける工程でもよい。
これらの方法により、低荷重で実装できるため、薄型、エリア配置などの半導体チップや低誘電率の絶縁材料を用いることができる。さらに、半導体チップと回路基板との確実な接続と信頼性の高いフリップチップ実装方法を実現できる。また、電極端子と接続端子間の接合状態を均一にできるため、歩留まりが高く、製造効率も向上できるものである。
本発明によれば、電子部品と、前記電子部品が実装される回路基板とを備えた実装体であって、前記電子部品には、前記回路基板に面する電子部品表面に複数の電極端子が形成されており、前記回路基板には、前記複数の電極端子のそれぞれに対応して、電極端子が形成されており、前記接続した回路基板の電極端子と電子部品の電極端子部以外の領域に、複数個のスペーサ部材を配した構成において、前記回路基板の電極端子と、前記電子部品の電極端子とは、自己集合的に形成された半田バンプによって電気的に接続されている。従って、実装する電子部品の電極とそれに対応する回路基板の電極との間の間隙距離を、この間を一括接続する自己集合的に形成される半田バンプ形成に適切な距離とすることが、精度良く、容易に実現することが可能となる。その結果、生産性や信頼性に優れた電子部品実装体を実現することができる。
さらに、本発明のフリップチップ実装体およびその実装方法によれば、半導体チップと回路基板との接続が確実な実装方法を可能にするとともに、半導体チップを実装した回路基板の上で、半導体チップが露出しないため、輸送時の衝撃、擦れにより接続不良などの故障が生じにくく、信頼性に優れたフリップチップ実装体を実現できる。さらに、電極端子と接続端子間の接合状態を均一にできるため、歩留まりが高く、製造効率も向上するという効果も生み出されるものである。
第1の発明について以下説明する。
本願出願人は、所定条件下で半田を自己集合させて、半田バンプ形成またはフリップチップ実装を可能にする独自の技術を開発し、特願2004−257206号明細書および特願2004−267919号明細書に開示した。ここに特願2004−257206号明細書および特願2004−267919号明細書を本願明細書の一部としてここに引用する。
図1(a)〜図1(c)を参照しながら、自己集合による半田バンプ形成技術について簡単に説明する。
まず、図1(a)に示すように、複数の接続端子111が形成された回路基板110上に、不図示の金属粒子(例えば、はんだ粉)及び対流添加剤112を含有する半田樹脂ペースト113を供給する。なお、上記のものと同様に、対流添加剤112は、半田樹脂ペースト113が加熱されたときに沸騰して対流を発生させる添加剤である。
次に、図1(b)に示すように、半田樹脂ペースト113の表面に、複数の素子電極121を有する半導体チップ120を当接させる。このとき、半導体チップ120の素子電極121は、回路基板110の接続端子111と対向するように配置される。そして、この状態で、半田樹脂ペースト113を加熱する。ここで、半田樹脂ペースト113の加熱温度は、金属粒子の融点、及び対流添加剤112の沸点よりも高い温度で行なわれる。
加熱により溶融した金属粒子は、半田樹脂ペースト113中で互いに結合し、図1(c)に示すように、濡れ性の高い接続端子111と素子電極121との間に自己集合する。これにより、半導体チップ120の素子電極121と、回路基板110の接続端子111との間を電気的に接続する接続体122が形成される。その後、半田樹脂ペースト113中の樹脂を硬化させて、半導体チップ120を回路基板110に固定させる。
上記技術の特徴は、半田樹脂ペースト113が加熱されたときに、半田樹脂ペースト113中に含有する対流添加剤112が沸騰し、沸騰した対流添加剤112が半田樹脂ペースト113中に対流を発生させることによって、半田樹脂ペースト113中に分散している金属粒子の移動を促進させることにある。これにより、金属粒子の結合が均一に進行して、接続体(半田バンプ)122を自己集合的に形成することができる。ここで、半田樹脂ペースト113は、金属粒子が自由に浮遊、移動できる“海”の役目をもつと考えられるが、金属粒子同士の結合過程は、極めて短時間に終了するため、いくら金属粒子が自由に移動できる“海”を設けても、局所的な結合しか進行しないので、当該“海”となる半田樹脂ペースト113と対流添加剤112による対流との組合せにより、半田バンプ122が自己集合的に形成する。なお、半田バンプ122は、自己集合的に形成されると同時に、半田バンプの性質として、自己整合的に形成される。
上記方法は、はんだ粉を含有する樹脂組成物に対流添加剤をさらに含有させることによって、溶融したはんだ粉を強制的に移動させる手段を付加することを意図したものである。なお、対流添加剤は、加熱によって沸騰または蒸発する溶剤でよく、工程終了後には、樹脂組成物中にほとんど残ることはない。
上記技術においては、図1(b)に示すように半導体チップ120の素子電極121と、回路基板110の接続端子111との間には半田樹脂ペースト113を介した、適切な一定の間隙距離を形成しておく必要がある。すなわち、半導体チップ120と回路基板110の間隔が近付きすぎて、この間隙がない接続部位では前記した接続体122が形成されず、逆に、広がりすぎて前記した樹脂に当接していない接続部位では接続体122が形成されないという課題が生じる。
そこで、本願発明者は、この接続体が形成しないという課題を解消すべく、当該自己集合的な半田接合技術の内容を鋭意検討した結果、その問題の解決策を見出し、本発明に至った。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面においては、説明の簡素化のため、実質的に同一の機能を有する構成要素を同一の参照符号で示す。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
図2から図7を参照しながら、本発明の実施の形態に係る電子部品実装体100及びその製造方法について説明する。
図2(a)〜図2(e)は、本実施の形態にかかる電子部品実装体の主要工程中及び完成時の概略断面図であり、図3はこの実装工程のフローチャートである。
図2(a)において、10は本実施形態の電子部品実装体100に用いるエリアアレイ端子配列を有した半導体パッケージの断面構成を示しており、11はエリアアレイ配列の裏面電極端子、20は高融点を有する半田材料からなるスペーサであり、21はスペーサと接合する接合パッドを示している。
図2(b)において、40は本実施形態の電子部品実装体100に用いる回路基板の断面構成を示しており、41は半導体パッケージ10に形成した裏面電極端子11にそれぞれ対応して接続する、回路基板40の表面に形成された電極端子であり、22はスペーサ20と接合する回路基板40表面に形成した接合パッドを示している。30は半田樹脂ペーストを示す。
まず、図2(a)に示したように、一面に裏面電極端子11を有した半導体パッケージ10の所定の位置に、接合パッド21とその上にスペーサ20を形成したものを用意しておく(S01)。接合パッド21の材料としては、スペーサ20に用いるはんだ等の材料が塗れて接合保持されることが必要である。一例としては、一般的な半導体パッケージの裏面電極と同様な、Cu等の金属上に金(Au)1をめっきをした構成としてもよい。スペーサ20は、後述する半田樹脂ペースト30中に含有される半田粉体材料の溶融温度より高い、高融点半田材料からなることが望ましい。例えば、半田樹脂ペースト30中に含有される半田粉体材料がPbSn共晶半田(融点183℃)であり、スペーサ20の高融点半田材料はSnAgCu系材料(融点220℃)である。
一方、所望の配線パターン(図では省略)を有し、その一面に半導体パッケージ10の裏面電極端子11にそれぞれ対応した電極端子41と、スペーサ20との接合パッド22を形成した回路基板40を用意しておく(S02)。
図2(b)に示したように、半導体パッケージ10を回路基板40上の所定の位置に、スペーサ20を介して搭載する(S03)。この際、半導体パッケージ10に形成した裏面電極端子11とそれに対応した回路基板40に形成した電極端子41は、所定の間隙を設けている。
半導体パッケージ10搭載後、図2(c)に示したように、半導体パッケージ10と回路基板40の間隙空間に、樹脂中に半田粉と対流添加剤とが添加された半田樹脂ペースト30を流し込んで充填する(S04)。
対流添加剤は、当該樹脂が加熱された時に沸騰するものであり、例えば、有機溶剤である。半田樹脂ペースト30を加熱すると、図2(d)に示すように、半田樹脂ペースト30中の対流添加剤が沸騰して、樹脂に対流31が発生する。すると、図2(e)に示すように半田樹脂ペースト30中の半田粉が自己集合して半田バンプ50が形成される。その半田バンプ50によって、半導体チップ10の裏面電極端子11と回路基板40の電極端子41とが一括的に接続される(S05)。
なお、半導体パッケージ10搭載工程(S03)以降の工程においては、半導体パッケージ10が回路基板40から外れないように、例えば半導体パッケージ10と回路基板を狭持するなどの処置を施す必要がある。
本実施の形態では、半導体パッケージ10の裏面電極端子11と、それに対応した回路基板40の電極端子41間において、所定の適切な間隙距離を精度良く、容易に設けることが出来るので、接続バンプ50が形成されないという課題発生を防止できる。
次に、図4(a)〜図4(e)及び図5を参照しながら、本実施形態の製造方法の一改変例を説明する。
図4(a)〜図4(e)は、本実施形態の改変例にかかる電子部品実装体の主要工程中及び完成時の概略断面図である。さらに、図5はこの実装工程のフローチャートである。
本実施形態においては、まず、図4(a)に示したように、一面に裏面電極端子11を有した半導体パッケージ10の所定の位置に、接合パッド21とその上にスペーサ20を形成したものを用意しておく(S01)。
図4(b)に示したように、所望の配線パターン(図では省略)を有し、その一面に半導体パッケージ10の裏面電極端子11にそれぞれ対応した電極端子41と、スペーサ20との接合パッド22を形成した回路基板40面上に、所定の位置に所望の量の半田樹脂ペースト30を塗布したものを用意しておく(S06)。
図4(c)に示すように、半導体パッケージ10を回路基板40上の所定の位置に、スペーサ20を介して半田樹脂ペースト30に当接して搭載する(S03)。
半田樹脂ペースト30を加熱すると、図4(d)に示すように、半田樹脂ペースト30中の対流添加剤が沸騰して、樹脂に対流31が発生する。すると、図5(e)に示すように半田樹脂ペースト30中の半田粉が自己集合して半田バンプ50が形成される。その半田バンプ50によって、半導体チップ10の裏面電極端子11と回路基板40の電極端子41とが一括的に接続される(S05)。
なお、半導体パッケージ10搭載工程(S03)以降の工程においては、半導体パッケージ10が回路基板40から外れないように、例えば半導体パッケージ10と回路基板を狭持するなどの処置を施す必要がある。
本実施形態の改変例では、予め半田樹脂ペースト30を回路基板40の面上に塗布しておくことで、半導体パッケージ10と回路基板40の間隙に半田樹脂ペースト30を流し込む工程(S04)を省略できる。従って、半田樹脂ペースト30は流れ込み性能を必要としないので、材料選択の範囲拡大が実現することとなる。
上記実施形態においては、半導体パッケージ10を回路基板40に搭載する工程(S03)の後に、はんだで形成したスペーサ20部材を用いてはんだ接合による保持を行うことで、半導体パッケージ10が回路基板40から外れるのを防止することが可能となる。なお、半導体樹脂ペースト30を、予め半導体パッケージ10側に塗布しておいても同様の効果を得ることはもちろんである。
上記実施形態においてはスペーサ20を形成する個数は、精度高い間隙を形成するには望ましくは3個以上がよい。これは回路基板40上に搭載する半導体パッケージ10の傾きがなくなり、間隙距離の精度が高まるからである。
上記実施形態における、半導体パッケージ10の裏面電極11と回路基板40の電極端子間の好ましい間隙距離は、図6に示すように半導体パッケージ10側の裏面電極端子11において最も短い辺の長さをmin. Lp、一方の回路基板40側の電極端子41において最も短い辺の長さをmin.Lsとすると、間隙距離の最大値は、min. Lpとmin. Lsの和の半分以下とすることが好ましい。この理由は、半導体パッケージ10の裏面電極端子11及び回路基板40の電極端子41間に形成される半田バンプ50がこの距離より大きくなると、電極端子11、41を溢れ落ちてショート発生の可能性が高いからである。
上記実施形態においては、スペーサ20として高温半田材料を使用したが、これは、熱硬化型樹脂、光硬化型樹脂、熱可塑性樹脂、ホットメルト型樹脂などの多様な接着性を有する樹脂材料を用いても同様な効果を発現することができる。
さらに、図7(a)〜(e)に示すように、例えば完全硬化した熱硬化型樹脂のコア材料23に接着性を有する未硬化部分を残す熱硬化型樹脂材料24を被覆した構成の接着樹脂被覆コアスペーサのような複合構成としても良い。
ここで、熱硬化型樹脂は、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シアネート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、またはそれらの混合物などが例示できる。
光硬化型樹脂は、所定の紫外線の照射によって重合反応が生じて形成される樹脂であり、例えば、ラジカル重合系として、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレートなどのアクリル系オリゴマーや、不飽和ポリエステル、エンチオールまたはこれらの化合物を用いたものを挙げることができる。カチオン重合系として、グリシジルエーテル系、脂環式エポキシ系などのエポキシ系またはオキセタン系、ビニルエーテル系またはこれらの化合物を用いたものを挙げることができる。
熱可塑性樹脂としては、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、アクリロニトリル/スチレン樹脂(AS)、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン樹脂(ABS)、メタクリル樹脂(PMMA)、塩化ビニル(PVC)などを例示できる。
ホットメルト型樹脂材料としては、例えばEVA(酢ビ系)、PA(ポリアミド系)、PP(ポリプロ系)、ゴム系などがあげられる。
上記実施形態の半田樹脂ペースト30は、上述したように、樹脂中に、半田粉と、当該樹脂が加熱されたときに沸騰する対流添加剤とが含有されている。言い換えると、半田樹脂ペースト30は、樹脂と、樹脂中に分散された半田粉(不図示)と、当該樹脂が加熱されたときに沸騰する対流添加剤(不図示)とから構成されている。本実施形態では、樹脂として、熱硬化性樹脂(例えば、エポキシ樹脂)を用い、半田粉としてPbフリー半田粉を用いている。対流添加剤としては、溶剤(例えば、高沸点有機溶剤)を用いることができ、一例を挙げると、イソプロピルアルコール、酢酸ブチル、ブチルカルビトール、エチレングリコール等を用いることができる。半田粉の含有量は30vol%以下であることが望ましい。対流添加剤の樹脂中での含有量に特に制限はないが、0.1〜20重量%の割合で樹脂中に含有していることが好ましい。
また、上述したように、対流添加剤の「対流」とは、運動の形態としての対流を意味し、樹脂中を沸騰した対流添加剤が運動することによって、樹脂中に分散する金属粒子(半田粉)に運動エネルギーを与え、金属粒子の移動を促進させる作用を与える運動であれば、どのような形態であっても構わない。なお、対流添加剤は、それ自身が沸騰して対流を発生させるものの他、樹脂の加熱により気体(H2O、CO2、N2等の気体)を発生する対流添加剤を用いることもでき、そのような例としては、結晶水を含む化合物、加熱により分解する化合物、または発泡剤を挙げることができる。
図2(b)から(c)及び図4(d)から(e)における半田バンプ50の形成時間は、条件によっても異なるが、例えば、5秒〜30秒程度(典型的には、約5秒)である。なお、半田バンプ50の形成においては、半田樹脂ペースト30を事前に加熱するプリヒート工程を導入することができる。
半田バンプ50は、自己集合的に形成されるとともに、裏面電極端子11および電極端子41に対して自己整合的に形成されている。したがって、裏面電極端子11および電極端子41と、半田バンプとの間の位置ズレは実質的になく、裏面電極端子11および電極端子41のパターンに自動的に対応して半田バンプは形成される。
半田バンプ50は、半田樹脂ペースト30中の半田粉が自己集合して形成されているので、半田バンプ50が形成された後、半田樹脂ペースト30を構成していた樹脂中には導電粒子が実質的に含まれておらず、隣接する半田バンプ50同士は、図2(e)及び図4(e)における半田樹脂ペースト30を構成する樹脂により絶縁されている。また、対流添加剤は、加熱により気体となって外部に排出されて、半田樹脂ペースト30からは取り除かれる。なお、半田バンプ50が形成された後、半田樹脂ペースト30を洗い流した後、他の樹脂(同種の樹脂でも構わない)を充填することも可能である。
半田樹脂ペースト30を構成する樹脂(または他の樹脂)を硬化させると、図2(e)及び図4(e)に示した本実施形態の実装体100を得ることができるが、当該他の樹脂を充填する場合には、半田樹脂ペースト30を構成する樹脂として、熱硬化性樹脂以外の樹脂(熱可塑性樹脂、光硬化型樹脂など)を用いることもできる。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。
半導体パッケージ10を構成するLSIチップは、典型的には、メモリICや、ロジックIC、あるいは、システムLSIであるが、その種類は特に問わない。上述した本発明の実施形態では、LSIチップをパッケージ10にした場合について説明したが、半導体パッケージに限らず、例えば、フリップチップ技術によるベアチップ実装手段として使用することも可能である。さらには、半導体パッケージ10は、ベアチップ等の半導体素子がインターポーザ(中間基板)を介してモジュール化されたものでもあってもよい。そのモジュールは、複数の電極(実装用端子)を備えており、そのようなモジュールとしては、RFモジュール、電源モジュール等が含まれ得る。なお、インターポーザを用いてモジュール化したものの他、実装用端子を複数備えた部品内蔵基板モジュール(例えば、SIMPACTTM)のようなものであってもよい。
また、本発明の実施形態に係る実装体100は、実装面積が制限されるような薄型・小型の電子機器に搭載すると良い。また、携帯電話に限らず、PDAや、ノートパソコンに用いることが可能であり、また、他の用途(例えば、デジタルスチルカメラ、壁掛けタイプの薄型テレビ(FPD;フラットパネルディスプレイ))に適用することも可能である。
第2の発明について以下説明する。
本願出願人は、次世代半導体チップの新規なフリップチップ実装方法を提案している(特願2004−267919号)。そして、本発明は、上記出願特許を基にして、より高い効果が得られるフリップチップ実装方法およびフリップチップ実装体を示すものである。
本発明は、図1で説明したフリップチップ実装方法これと同様の技術的視点に立ち、より確実で、信頼性の高い新規なフリップチップ実装方法を実現するものである。そして、本発明の実施により、フリップチップ実装体が生産性よく作製できるものである。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図面は、理解を容易にするために任意に拡大して示している。
(実施の形態1)
図8(a)は、本発明の実施の形態1におけるフリップチップ実装体の斜視図であり、図8(b)は、図8(a)のA−A線断面図である。
図8において、本発明の実施の形態1におけるフリップチップ実装体200は、回路基板201の上に形成された複数の接続端子204と対向して配置された複数の電極端子207を有する半導体チップ206とがはんだ層208により電気的に接続された構成を有する。そして、半導体チップ206の電極端子207の形成面の反対側と接着された板状体205には、その角部近傍に4つの突起部202が半導体チップ206を覆うように形成されている。板状体205の4つの突起部202は、回路基板201に直接的に、例えば圧着またははんだなどで接合されている。なお、突起部202は、少なくともはんだで回路基板201と接合する場合、はんだに対する濡れ性の良い金属または樹脂に金属をコーティングしたものが用いられる。さらに、回路基板201と板状体205で形成された空間内では、接続端子204と電極端子207とを電気的に接続するはんだ層208とともに、その周囲を覆う樹脂203により、少なくとも半導体チップ206と回路基板201が固定されている。
また、回路基板201の半導体チップ206の電極端子207と接合される接続端子204を囲むように電極210が設けられ、その上には、はんだ粉が溶融集合されて擬似バンプ209が形成される。そして、はんだ粉は、加熱溶融時に電極210の上に、擬似バンプ209として溶融集合することにより捕捉されるため、外部に飛散することがない。これにより、板状体205からはんだ粉の流出による短絡などを防ぐことができ、信頼性の高いフリップチップ実装体200が得られる。
また、本発明のフリップチップ実装体200によれば、板状体205の突起部202によって高さが規定できるため、半導体チップ206と回路基板201との間隔が一定で均一なフリップチップ実装体200が形成できる。そのため、半導体チップ206と回路基板201の間隔を予め設定し、最良の距離になるように突起部202の長さを決めておけば、一定量のはんだにより接続端子204と電極端子207との接続ができる。その結果、安定で確実な接合状態を実現するとともに、回路基板のそりなどを抑制できるなど信頼性に優れたフリップチップ実装体200を実現できる。
なお、本発明の実施の形態1においては、4つの突起部のある板状体を用いて説明したが、これに限られない。例えば、突起部の形状は任意に設計できるとともに、少なくとも1つの開口部が形成されていればよい。また、板状体の角部近傍のみに設けられた場合、突起部は、少なくとも3つであればよく、安定に板状体を保持できる。さらに、板状体の対向する側面に突起部を設ける場合には、静置状態で安定に位置を保持できるのであれば、2つの突起部だけでもよいことはいうまでもない。
また、本発明のフリップチップ実装体によれば、板状体によって、内部の半導体チップを保護できる。さらに、搬送時などにおいて、半導体チップが擦れたり、衝撃を受けることがなくなるため、信頼性を大幅に向上させることができる。例えば、30μm程度の厚みの半導体チップでも、100μm程度の厚みの板状体を用いれば取り扱う上で十分な強度が補償される。
以下に、図9と図10を用いて、本発明の実施の形態1におけるフリップチップ実装体およびフリップチップ実装方法を説明する。
図9は、本発明の実施の形態1におけるフリップチップ実装体およびフリップチップ実装方法を説明する概略工程断面図である。また、図10(a)は、図9(a)の板状体を斜め下方から見た斜視図であり、図10(b)は、図9(b)の半導体チップが装着された板状体を斜め下方から見た斜視図である。
まず、図9(a)に示すように、板状体301が真空吸引装置303に吸引され搬送される。そして、図10(a)に示すように、板状体301は、その角部近傍に、4つの突起部302を備えている。
つぎに、図9(b)に示すように、板状体301の内側に半導体チップ304が接着または吸引により所定の位置に固定される。ここで、図10(b)に示すように、半導体チップ304は、複数の電極端子305が下面に設けられている。そして、半導体チップ304の電極端子305の面に、例えばシート状のはんだ粉と対流添加剤および樹脂を主成分とする樹脂組成物306が接着される。
つぎに、図9(c)に示すように、回路基板307の所定の位置まで搬送装置(図示せず)を用いて移動させる。そして、例えば画像処理装置などを用いて、回路基板307の接続端子308と半導体チップ304の電極端子305の位置合わせを行い、回路基板307と板状体301とを突起部302を介して当接させる。これにより、半導体チップ304の電極端子305と回路基板307の接続端子308とは、板状体301の突起部302により所定の間隔で対向する。ここで、所定の間隔とは、少なくとも半導体チップ304の電極端子305と回路基板307の接続端子308が接触しない程度で、下記で述べる溶融したはんだ粉が浸入できる程度である。例えば、突起部302の高さは、半導体チップ304の厚みなどを考慮し、半導体チップ304の電極端子305と回路基板307の接続端子308との距離が10μm〜50μm程度になるように調整される。なお、回路基板307には、複数の接続端子308とは別の、以下で述べる擬似バンプを形成するための電極309や板状体301の突起部302と接合する接合電極310を必要に応じて設けてもよい。
また、画像処理装置による位置合わせは、例えば回路基板307の上に配置された板状体301と回路基板307を接合する接合電極310との認識により行うことができる。なお、樹脂組成物306は、回路基板307の上に接着してもよいことはいうまでもない。
つぎに、図9(d)に示すように、半導体チップ304を搭載した板状体301と回路基板307とを真空吸引装置303を用いて当接させた状態で、例えば150℃〜250℃程度で、樹脂組成物306中のはんだ粉が溶融する温度に、外部から、例えば赤外線ヒータなどの加熱装置311によって加熱する。
この加熱によって、樹脂組成物306の中の対流添加剤(図示せず)は沸騰または蒸発してガス化するとともに、はんだ粉(図示せず)が溶融はんだ粉となる。そして、ガス312が、板状体301の突起部302間を通過して外部に排出される過程で、樹脂組成物306中の溶融はんだ粉を対流により移動させる。
さらに、移動させられた溶融はんだ粉は、対向して配置された濡れ性がよい半導体チップ304の電極端子305と回路基板307の接続端子308との間に自己集合し、成長する。
これにより、図9(e)に示すように、電極端子305と接続端子308を電気的に接続するはんだ層313が形成されとともに、樹脂組成物306中の樹脂を硬化させた後、真空吸引装置303を取り外すことによりフリップチップ実装体200が作製される。
また、擬似バンプが形成される電極310の上にも溶融はんだ粉は、自己集合して成長し、擬似バンプ314を形成する。この擬似バンプ314が形成されることによって、はんだ層313の形成に用いられなかった溶融はんだ粉は、擬似バンプを形成する電極310の上に捕捉されて、外部への流出が防止される。
なお、擬似バンプを形成する電極310は、はんだ粉が飛散しない場合や飛散しても問題を発生しない場合には、必ずしも設ける必要はない。
また、実施の形態1では、回路基板307と板状体301を真空吸引装置303で保持した状態ではんだ層313を形成する例で説明したがこれに限られない。例えば、予め板状体301の突起部302を回路基板307に圧着や超音波接合により固定した後、真空吸引装置303から取り外して、加熱工程以降の処理を実施してもよい。例えば、リフロー装置などで自動的に製造することができる。
また、実施の形態1では、シート状の樹脂組成物を半導体チップまたは回路基板に接着してから加熱したが、これに限られない。例えば、板状体301の突起部302を回路基板307に接着後、一定ギャップを保持した状態で半導体チップ304および回路基板307の間にペースト状の樹脂組成物を注入し、加熱してもよい。
これにより、多数の回路基板と板状体が固定されたフリップチップ実装体の中間体を作製し、加熱工程で一括に処理できるため、生産性をさらに向上することができる。
また、金属または少なくとも先端が金属でコーティングされた突起部302を有する板状体301の突起部302や回路基板307の電極310に、予めはんだ膜を形成し、加熱処理が完了した時点で回路基板307と板状体301とをはんだにより接合し固定する構成としてもよい。さらに、はんだ膜を樹脂組成物306中のはんだ粉の融点より高い、例えば300℃の融点を有する材料で形成し、例えばレーザなどで局所的にはんだ膜を溶融させて回路基板307と突起部302をはんだで接合し、後の工程を行ってもよい。この場合には、真空吸引装置303を取り外した状態で、以降の加熱処理を行うことができる。ただし、樹脂組成物306を加熱する工程において、突起部302と回路基板307の電極310とが外れないように、例えばはんだ膜の融点(300℃)以下の温度で、以降の加熱処理をする必要がある。
なお、はんだ膜の融点と樹脂組成物306中のはんだ粉の融点が同じ程度の場合には、加熱が完了するときに、板状体301と回路基板307が接合されることになる。これにより、工程の数を増やすことなく、確実に回路基板と板状体の固定が可能となる。
また、実施の形態1では、半導体チップと板状体の突起部との間に、説明をわかり易くするために隙間がある例で説明したが、突起部の内寸いっぱいに半導体チップが設けられる構成でもよい。これにより、さらなる小型を実現できる。
また、実施の形態1では、樹脂組成物306を、シート状の樹脂を例に説明したが、これに限られない。例えば、ペースト状やゼリー状の樹脂を塗布してもよいことはいうまでもない。
以上で述べたように本発明の実施の形態1によれば、非常に簡便にかつ確実な方法で半導体チップのフリップチップ実装が実現できる。
また、板状体によって半導体チップが保護されるとともに、搬送時の衝撃などによる接続不良の発生を防止できるため、信頼性や生産性に優れたフリップチップ実装体を実現できる。
(実施の形態2)
図11(a)は、本発明の実施の形態2におけるフリップチップ実装体の斜視図であり、図11(b)は、図11(a)のA−A線断面図である。
図11において、本発明の実施の形態2におけるフリップチップ実装体400は、回路基板401の上に形成された複数の接続端子402と対向して配置された半導体チップ404の複数の電極端子406とがはんだ層405により電気的に接続された構成を有する。そして、半導体チップ404の電極端子406の反対側と接着された箱状体403が、半導体チップ404を覆うように構成されている。さらに、箱状体403は、周辺に鍔409を備えるとともに、内外を通気可能な複数の孔408を有し、鍔409を介して回路基板401と、例えば樹脂接着剤などにより接合される。なお、上記では、樹脂接着剤による接合で説明したが、圧着、はんだ付けや超音波接合などの各種方法を用いて箱状体403を回路基板401に取り付けることもできる。また、箱状体403は、樹脂または金属や樹脂に金属をコーティングしたもの用いることもできる。そして、箱状体403に、半導体チップ404を静電気から保護するために、例えばカーボンなどを混合させた導電性樹脂を用いてもよい。さらに、箱状体403に、電磁波を遮蔽するために、例えばニッケルなどを混合させた導電性樹脂を用いてもよいことはいうまでもない。
また、回路基板401と箱状体403は、接続端子402と電極端子406とを電気的に接続するはんだ層405とともに、その周囲を覆う樹脂407により、少なくとも半導体チップ404と回路基板401が固定されている。ここで、箱状体403の固定に用いるための樹脂407は、樹脂組成物中の樹脂と同一の材料でもよいし、異なったものを用いてもよい。この場合には、はんだ層405を形成した後、樹脂組成物樹脂を一旦除去し、再度箱状体403の孔408から、別の樹脂を注入し充填することにより実現することができる。
なお、本発明の実施の形態2では、回路基板401の半導体チップ404が接合されている部分の周辺に、実施の形態1に示したようなはんだ粉の飛散を防止するための電極を設けていない。この理由は、はんだ粉の流出が、鍔409で妨げられ、外部に飛散することを防止できるためである。もちろん、鍔409がない箱状体や孔が大きな箱状体の場合には、実施の形態1と同様に、はんだ粉の飛散を防止する電極を設け、擬似バンプを形成してもよいことはいうまでもない。
本発明の実施の形態2によれば、簡単な構造で、外部へのはんだ粉の流出や飛散による短絡などを発生することがなく、信頼性の高いフリップチップ実装体が得られる。
また、箱状体で半導体チップを完全に囲う形状にできるため、変形などに対する機械的強度に優れるとともに、導電性材料などで構成することにより、電磁波などの輻射を低減できる。
また、箱状体403の側面の高さによって、半導体チップ404と回路基板401の間隔が一定に保持できるため、半導体チップ404の実装時のはんだ層405の高さや大きさなどの均一性が確保される。そのため、半導体チップ404と回路基板401の間隔を予め設定し、最良の距離になるように箱状体403の側面の高さを決めておくと、一定量のはんだにより接続端子402と電極端子406との接続ができるため、非常に安定で確実な接合状態を有する信頼性に優れたフリップチップ実装体400を実現できる。
なお、本発明の実施の形態2では、箱状体403の孔408は比較的大きく、配置数も少ない例で示したが、孔408の数、大きさに関しては任意であり、各種変形例が考えられることはいうまでもない。
また、本発明のフリップチップ実装体によれば、箱状体によって、内部の半導体チップを保護できる。さらに、搬送時において、半導体チップが擦れたり、衝撃を受けることがなくなるため、信頼性を大幅に向上させることができる。
以下に、図12と図13を用いて、本発明の実施の形態2におけるフリップチップ実装体およびフリップチップ実装方法を説明する。
図12は、本発明の実施の形態2におけるフリップチップ実装体およびフリップチップ実装方法を説明する概略工程断面図である。また、図12(a)は、図12(a)の箱状体を斜め下方から見た斜視図であり、図13(b)は、図12(b)の半導体チップが装着された箱状体を斜め下方から見た斜視図である。
まず、図12(a)に示すように、バイトアーム503によって予め形成された箱状体504が保持されて搬送される。ここで、搬送装置501は、その先端に搬送物を挟むバイトアーム503とバイトアーム503を開閉し、かつ回転が可能なヒンジ502とを有している。そして、図13(a)に示すように、箱状体504は、その側面に通気可能な複数個の孔506とその端面の開口部に鍔505を備えている。
つぎに、図12(b)に示すように、箱状体504の内側に半導体チップ507が所定の位置に接着または固定される。そして、図13(b)に示すように、半導体チップ507は、複数の電極端子508が下面に設けられている。
つぎに、図12(c)に示すように、予め回路基板510の上に、はんだ粉と対流添加剤および樹脂を主成分とする樹脂組成物509を塗布し、半導体チップ507が接着された箱状体504を所定の位置の上部まで搬送装置501を用いて移動させる。そして、例えば画像処理装置などを用いて、回路基板510の接続端子511と半導体チップ507の電極端子508の位置合わせを行い、回路基板510と箱状体504の鍔505を当接する。これにより、半導体チップ507の電極端子508と回路基板510の接続端子511とは、箱状体504の鍔505と側面部の高さにより所定の間隔で対向する。ここで、所定の間隔は、少なくとも半導体チップ507の電極端子508と回路基板510の接続端子511が接触しない程度で、下記で述べる溶融したはんだ粉が浸入できる程度である。
また、画像処理装置による位置合わせは、例えば回路基板510の上に形成されたマーカ(図示せず)と箱状体504の鍔505との認識により行うことができる。
つぎに、図12(d)に示すように、半導体チップ507を搭載した箱状体504と回路基板510とを搬送装置501を介して当接させた状態で、例えば150℃〜250℃程度で、樹脂組成物306中のはんだ粉が溶融する温度に、外部から、例えば赤外線ヒータなどの加熱装置512によって加熱する。
この加熱によって、樹脂組成物509の中の対流添加剤(図示せず)は沸騰または蒸発してガス化するとともに、はんだ粉(図示せず)が溶融はんだ粉となる。そして、ガス513が、箱状体504の孔408間を通過して外部に排出される過程で、樹脂組成物509中の溶融はんだ粉を対流により移動させる。
さらに、移動させられた溶融はんだ粉は、対向して配置された濡れ性がよい半導体チップ507の電極端子508と回路基板510の接続端子511とにそれぞれ自己集合し、成長することで電極端子508と接続端子511との間に電気的接続が形成される。
これにより、図12(e)に示すように、電極端子508と接続端子511を電気的に接続するはんだ層514が形成されるとともに、樹脂組成物509中の樹脂を硬化させた後、搬送装置501を取り外すことによりフリップチップ実装体400が作製される。
このとき、樹脂組成物509中の樹脂が軟化して、半導体チップ507と回路基板510を接合するとともに、箱状体504の鍔505と回路基板510の隙間に入り込み、箱状体504と回路基板510を接合し固定する。
なお、本発明の実施の形態2では、はんだ粉の飛散を防止する電極を設けていないが、もちろん設けてもよい。
また、本発明の実施の形態2では、鍔505を形成した箱状体504を示したが、この鍔505はなくてもよく、さらに、鍔505が箱状体504の外側でなく、内側に曲げた形をとってもよいことはいうまでもない。
以上に述べたように本発明の実施の形態2によれば、非常に簡便にかつ確実な方法で半導体チップのフリップチップ実装ができる。
また、箱状体によって半導体チップが保護されるとともに、搬送時の衝撃などによる接続不良の発生を防止できるため、信頼性や生産性に優れたフリップチップ実装体を実現できる。
また、本発明の実施の形態2では、孔506が比較的大きなものを示したが、小さい穴を数多く設けてもよい。この場合、樹脂組成物509中の樹脂により最終的に孔506を塞ぐことも期待できる。その結果、半導体チップ507は、完全に外気と遮断されるため、湿度などの浸入がなく、半導体チップおよびはんだ層などの接続部の寿命や信頼性が向上する。
以上、本発明を各実施の形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、種々の変形が可能である。例えば、はんだ粉と対流添加剤を含有する樹脂として、熱硬化性樹脂を例として説明したが、例えばはんだ粉の溶融温度以上で流動性を有する光硬化性樹脂や、これらの併用型樹脂を用いても構わない。
また、本発明の各実施の形態では、半導体チップが1つの場合を例に説明したが、複数個を同時に回路基板上に配置して、各工程の作業を行うこともできる。
また、本発明の各実施の形態では、板状体や箱状体が直角に折り曲げられた形状で説明したが、これに限られない。例えば、テーパ形状であってもよい。これにより、板状体や箱状体の加工が容易になり、コストも低下する。
また、本発明の各実施の形態において、樹脂組成物中の樹脂として、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、シアネート樹脂のいずれかを主剤とする樹脂を用いることも可能である。
さらに、本発明の各実施の形態において、対流添加剤として分解型の炭酸水素ナトリウム、メタホウ酸アンモニウム、水酸化アルミニウム、ドーソナイト、メタホウ酸バリウム、沸騰蒸発型としてブチルカルビトール、フラックス、イソブチルアルコール、キシレン、イソペンチルアルコール、酢酸ブチル、テトラクロルエチレン、メチルイソブチルケトン、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、エチレングリコールなどの中沸点溶剤または高沸点溶剤を用いることができる。
本発明によれば、狭ピッチが進む次世代半導体チップのフリップチップ実装に適用可能であるとともに、生産性や信頼性に優れたフリップチップ実装が要望される分野において有用である。
(a)〜(c)は、半田バンプ形成技術を利用した電子部品実装体の製造工程における該実装体の概略断面図。 (a)〜(e)は、本発明の一態様における電子部品実装体の製造工程における該実装体の概略断面図。 本発明の一態様における電子部品実装体の製造工程のフローチャート図。 (a)〜(e)は、本発明の別の一態様における電子部品実装体の製造工程における該実装体の概略断面図。 本発明の別の一態様における電子部品実装体の製造工程のフローチャート図。 本発明の実施形態に係る半導体パッケージの裏面電極と回路基板の電極端子の好ましい間隙距離を説明する図。 (a)〜(e)は、本発明の別の一態様における電子部品実装体の製造工程における該実装体の概略断面図。 (a)本発明の実施の形態1におけるフリップチップ実装体の斜視図(b)図2(a)のA−A線断面図。 本発明の実施の形態1におけるフリップチップ実装体およびフリップチップ実装方法を説明する概略工程断面図。 (a)図3(a)の板状体を斜め下方から見た斜視図(b)図3(b)の半導体チップが装着された板状体を斜め下方から見た斜視図。 (a)本発明の実施の形態2におけるフリップチップ実装体の斜視図(b)図5(a)のA−A線断面図。 本発明の実施の形態2におけるフリップチップ実装体およびフリップチップ実装方法を説明する概略工程断面図。 (a)図6(a)の箱状体を斜め下方から見た斜視図(b)図6(b)の半導体チップが装着された箱状体を斜め下方から見た斜視図。
符号の説明
10 半導体パッケージ(電子部品)
11 裏面電極端子
20 スペーサ
21、22 接合パッド
23 コア材料
24 樹脂材料
30 半田樹脂ペースト
31 対流
40 回路基板
41 電極端子
50 半田バンプ
100 電子部品実装体
110 回路基板
111 接続端子
112 対流添加剤
113 半田樹脂ペースト
121 素子電極
122 半田バンプ
201,307,401,510 回路基板
204,308,402,511 接続端子
407 樹脂
306 樹脂組成物
206,304,404,507 半導体チップ
207,305,406,508 電極端子
208,313,405,514 はんだ層
200,400 フリップチップ実装体
202,302 突起部
203,407,509 樹脂組成物
205,301 板状体
209,314 擬似バンプ
210,309 電極
403,504 箱状体
303 真空吸引装置
310 接合電極
311,512 ヒータ
312,513 ガス
408,506 孔
409,505 鍔
501 搬送装置
502 ヒンジ

Claims (35)

  1. 電子部品と、
    前記電子部品が実装される回路基板と
    を備えた実装体であって、
    前記電子部品には、前記回路基板に面する電子部品表面に複数の電極端子が形成されており、
    前記回路基板には、前記複数の電極端子のそれぞれに対応して、電極端子が形成されており、
    前記接続した回路基板の電極端子と電子部品の電極端子部以外の領域に、複数個のスペーサ部材を配した構成をしており、
    前記回路基板の電極端子と、前記電子部品の電極端子とは、自己集合的に形成された半田バンプによって電気的に接続されている、電子部品実装体。
  2. 前記複数個のスペーサの高さは、
    前記半田バンプの高さが、
    前記電子部品の電極端子において最も短い辺の長さの半分と、
    前記回路基板の電極端子において最も短い辺の長さの半分を
    加えた高さ以下となるようにして設定した、請求項1記載の電子部品実装体。
  3. 前記複数個のスペーサ部材が、半田材料である、請求項1または請求項2記載の電子部品実装体。
  4. 前記複数個のスペーサ部材が、熱硬化型樹脂材料である、請求項1または請求項2記載の電子部品実装体。
  5. 前記複数個のスペーサ部材が、光硬化型樹脂材料である、請求項1または請求項2記載の電子部品実装体。
  6. 前記複数個のスペーサ部材が、熱可塑性樹脂材料である、請求項1または請求項2記載の電子部品実装体。
  7. 前記複数個のスペーサ部材が、ホットメルト型樹脂材料である、請求項1または請求項2記載の電子部品実装体。
  8. 前記複数個のスペーサ部材が、コア材を樹脂材料で被覆した構成を有している、請求項1または請求項2記載の電子部品実装体。
  9. 請求項1から8記載の何れか一つに記載の電子部品実装体を備えた電子機器。
  10. 電極端子が配列された表面を有する電子部品を用意する工程(a)、
    前記電子部品の電極端子に対応して配列された電極端子が配列された表面を有する回路基板を用意する工程(b)、
    前記電子部品または回路基板の少なくとも一方に、前記電極端子を有する面上の前記電極端子部以外に、複数個のスペーサが形成されてなり(c)、
    樹脂中に、半田粉と、当該樹脂が加熱されたときに沸騰する対流添加剤とが含有された半田樹脂ペーストを、前記電子部品または前記回路基板の少なくとも一方の面上に付与する工程(d)、
    前記電子部品を、前記半田樹脂ペーストを挟んで、前記回路基板の上に配置する工程(e)および、
    前記半田樹脂ペーストを加熱することにより、前記対流添加剤を沸騰させて前記樹脂により、前記電子部品が有する電極端子と、前記電極端子に対応して前記回路基板に形成されている電極端子とを、前記樹脂中で溶融した前記半田粉を前記樹脂中で流動させ、前記半田粉を自己集合および成長させることにより電気的に接続する工程(f)、
    を包含し、前記工程で用意されている複数個のスペーサにより、前記電子部品に配列した電極端子と、それに対応して回路基板面上に配列された電極端子間には、一定の間隙が形成されている、請求項1から請求項8いずれかに記載の電子部品実装体の製造方法。
  11. 電極端子が配列された表面を有する電子部品を用意する工程(a)、
    前記電子部品の電極端子に対応して配列された電極端子が配列された表面を有する回路基板を用意する工程(b)、
    前記電子部品または回路基板の少なくとも一方に、前記電極端子を有する面上の前記電極端子部以外に、複数個のスペーサが形成されてなり(c)、
    前記電子部品を、前記回路基板の上に配置する工程(d)、
    樹脂中に、半田粉と、当該樹脂が加熱されたときに沸騰する対流添加剤とが含有された半田樹脂ペーストを、前記電子部品と回路基板間に形成された空間に充填する工程(e)および、
    前記半田樹脂ペーストを加熱することにより、前記対流添加剤を沸騰させて前記樹脂により、前記電子部品が有する電極端子と、前記電極端子に対応して前記回路基板に形成されている電極端子とを、前記樹脂中で溶融した前記半田粉を前記樹脂中で流動させ、前記半田粉を自己集合および成長させることにより電気的に接続する工程(f)、
    を包含し、前記工程で用意されている複数個のスペーサにより、前記電子部品に配列した電極端子と、それに対応して回路基板面上に配列された電極端子との間に、一定の間隙が形成されている、請求項1から請求項8いずれかに記載の電子部品実装体の製造方法。
  12. 前記電子部品を、前記回路基板の上に配置する工程において、前記複数個のスペーサによって電子部品と回路基板との付着、保持を行う、請求項10または請求項11に記載の電子部品実装体の製造方法。
  13. 複数の接続端子を有する回路基板と、
    前記接続端子と対向して配置される複数の電極端子を有する半導体チップと、
    前記半導体チップが内側で位置合わせされ接着された、少なくとも端部に2つの突起部を有する板状体とを有し、
    前記回路基板の前記接続端子と前記半導体チップの前記電極端子とがはんだ層で電気的に接続されるとともに、少なくとも前記回路基板と前記半導体チップが樹脂で固定されていることを特徴とするフリップチップ実装体。
  14. 前記回路基板の前記接続端子を囲うように電極を設け、前記電極の上に擬似バンプが形成されていることを特徴とする請求項13に記載のフリップチップ実装体。
  15. 前記電極が、離散的に形成されていることを特徴とする請求項14に記載のフリップチップ実装体。
  16. 少なくとも前記板状体の前記突起部の先端が金属または金属を被覆した樹脂からなり、はんだに対して濡れ性を有していることを特徴とする請求項13または請求項14に記載のフリップチップ実装体。
  17. 前記回路基板と前記板状体の前記突起部が圧着または超音波接合によって接合されていることを特徴とする請求項13または請求項14に記載のフリップチップ実装体。
  18. 前記回路基板と前記板状体が前記樹脂組成物の樹脂によって接合されたことを特徴とする請求項13から請求項17までのいずれかに記載のフリップチップ実装体。
  19. 複数の接続端子を有する回路基板と対向させて、複数の電極端子を有する半導体チップを配置し、前記回路基板の接続端子と前記半導体チップの電極端子とを電気的に接続するフリップチップ実装方法であって、
    少なくとも端部に2つの突起部を有する板状体に前記半導体チップを位置合わせして接着させる工程と、
    はんだ粉と対流添加剤および樹脂を主成分とする樹脂組成物を前記回路基板または前記半導体チップに塗布または付着する工程と、
    前記回路基板の上に前記半導体チップを接着した前記板状体の前記突起部を位置合わせして配置するとともに、前記突起部により前記回路基板と前記半導体チップとの間隔を一定にして固定する工程と、
    前記樹脂組成物を前記はんだ粉が溶融する温度に加熱し、前記対流添加剤の沸騰または分解によりガスを発生させる工程と、
    前記ガスが対流し前記板状体の前記突起部の間から排出する過程で、溶融した前記はんだ粉を前記樹脂組成物中で流動させ、前記はんだ粉を自己集合および成長させることにより前記接続端子と前記電極端子とを電気的に接続させる工程とを有することを特徴とするフリップチップ実装方法。
  20. 前記樹脂組成物が、板状樹脂、シート状樹脂またはペースト状樹脂からなり、前記回路基板または前記半導体チップに付着させることが可能であることを特徴とする請求項19に記載のフリップチップ実装方法。
  21. 前記板状体の前記突起部を前記回路基板に固定する工程が、予め前記回路基板の上に形成された固定用のはんだによって固定されていることを特徴とする請求項19または請求項20に記載のフリップチップ実装方法。
  22. 前記板状体の前記突起部を前記回路基板に固定する工程が、
    前記回路基板に前記板状体の前記突起部を圧着または超音波接合によって接合したことを特徴とする請求項19または請求項20に記載のフリップチップ実装方法。
  23. 複数の接続端子を有する回路基板と、
    前記接続端子と対向して配置される複数の電極端子を有する半導体チップと、
    前記半導体チップが内側で位置合わせされ接着された、少なくとも1方向が開口した通気可能な孔を有する箱状体とを有し、
    前記回路基板の前記接続端子と前記半導体チップの前記電極端子とがはんだ層で電気的に接続されるとともに、少なくとも前記回路基板と前記半導体チップが樹脂で固定されていることを特徴とするフリップチップ実装体。
  24. 前記箱状体が、前記半導体チップを覆い、前記箱状体の開口した周辺部に周端辺が突き出した鍔を有する箱形状に加工されたことを特徴とする請求項23に記載のフリップチップ実装体。
  25. 前記箱状体の通気可能な前記孔が、前記箱状体の前記半導体チップを接着させていない側壁部にのみ開口されていることを特徴とする請求項23または請求項24に記載のフリップチップ実装体。
  26. 前記回路基板の前記接続端子を囲うように電極を設け、前記電極の上に擬似バンプが形成されていることを特徴とする請求項23から請求項25までのいずれかに記載のフリップチップ実装体。
  27. 前記電極が、離散的に形成されていることを特徴とする請求項26に記載のフリップチップ実装体。
  28. 前記箱状体が金属または金属を被覆した樹脂からなり、はんだに対して濡れ性を有していることを特徴とする請求項23から請求項26までのいずれかに記載のフリップチップ実装体。
  29. 前記回路基板と前記箱状体が圧着または超音波接合によって接合されていることを特徴とする請求項23から請求項26までのいずれかに記載のフリップチップ実装体。
  30. 前記回路基板と前記箱状体が前記樹脂組成物の樹脂によって接合されたことを特徴とする請求項23から請求項26までのいずれかに記載のフリップチップ実装体。
  31. 複数の接続端子を有する回路基板と対向させて、複数の電極端子を有する半導体チップを配置し、前記回路基板の接続端子と前記半導体チップの電極端子とを電気的に接続するフリップチップ実装方法であって、
    少なくとも1方向が開口した通気可能な孔を有する箱状体の内側に前記半導体チップを位置合わせして接着する工程と、
    はんだ粉と対流添加剤および樹脂を主成分とする樹脂組成物を前記回路基板または前記半導体チップに塗布または付着する工程と、
    前記回路基板の上に前記半導体チップを接着した前記箱状体を位置合わせして配置とともに、前記箱状体の開口した側の側端部により前記回路基板と前記半導体チップとの間隔を一定にして固定する工程と、
    前記樹脂組成物を前記はんだ粉が溶融する温度に加熱し、前記対流添加剤の沸騰または分解によりガスを発生させる工程と、前記ガスが対流し前記箱状体の前記孔から排出する過程で、溶融した前記はんだ粉を前記樹脂組成物中で流動させ、前記はんだ粉を自己集合および成長させることにより前記接続端子と前記電極端子とを電気的に接続させる工程とを有することを特徴とするフリップチップ実装方法。
  32. 前記樹脂組成物が、板状樹脂、シート状樹脂またはペースト状樹脂からなり、前記回路基板または前記半導体チップに付着させることが可能であることを特徴とする請求項31に記載のフリップチップ実装方法。
  33. 前記箱状体の開口した側の側端部を前記回路基板に固定する工程が、予め前記回路基板の上に形成された固定用のはんだによって固定されていることを特徴とする請求項31に記載のフリップチップ実装方法。
  34. 前記箱状体の開口した側の側端部を前記回路基板に固定する工程が、前記回路基板に前記箱状体を圧着または超音波接合によって接合したことを特徴とする請求項31に記載のフリップチップ実装方法。
  35. 前記箱状体の開口した側の側端部を前記回路基板に固定する工程が、前記樹脂組成物を前記回路基板と前記半導体チップとの間に介在させて、前記箱状体が前記開口した側の側端部が前記回路基板と接するまで押しつける工程であることを特徴とする請求項31に記載のフリップチップ実装方法。
JP2007516252A 2005-05-17 2006-05-09 フリップチップ実装方法 Expired - Fee Related JP4402718B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143745 2005-05-17
JP2005143745 2005-05-17
JP2005144887 2005-05-18
JP2005144887 2005-05-18
PCT/JP2006/309339 WO2006123554A1 (ja) 2005-05-17 2006-05-09 フリップチップ実装体およびフリップチップ実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006123554A1 true JPWO2006123554A1 (ja) 2008-12-25
JP4402718B2 JP4402718B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=37431131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007516252A Expired - Fee Related JP4402718B2 (ja) 2005-05-17 2006-05-09 フリップチップ実装方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090085227A1 (ja)
JP (1) JP4402718B2 (ja)
WO (1) WO2006123554A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230067845A1 (en) * 2021-08-30 2023-03-02 International Business Machines Corporation Creating a standoff for a low-profile component without adding a process step

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101411251B (zh) * 2006-03-28 2011-03-30 松下电器产业株式会社 凸块形成方法及凸块形成装置
KR100793078B1 (ko) * 2006-06-15 2008-01-10 한국전자통신연구원 플립 칩 패키지 및 그 제조방법
JP5020629B2 (ja) * 2006-12-28 2012-09-05 パナソニック株式会社 電子部品の接続方法
JP2008226946A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100872711B1 (ko) * 2007-06-29 2008-12-05 주식회사 동부하이텍 칩적층 구조물 및 이의 제조 방법
KR101378093B1 (ko) 2007-11-07 2014-03-27 주식회사 케이티 그라운드 벽을 구비하는 인쇄회로기판
JP2009186707A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、電気光学装置
JP2010034504A (ja) * 2008-07-02 2010-02-12 Panasonic Corp 基板間の接続方法、フリップチップ実装体及び基板間接続構造
JP5264585B2 (ja) * 2009-03-24 2013-08-14 パナソニック株式会社 電子部品接合方法および電子部品
JP5414336B2 (ja) * 2009-04-16 2014-02-12 パナソニック株式会社 電子部品
JP5237242B2 (ja) * 2009-11-27 2013-07-17 日東電工株式会社 配線回路構造体およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2011165968A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Nec Corp 電子部品の実装構造及び実装方法
JP5375708B2 (ja) * 2010-03-29 2013-12-25 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
JP5505171B2 (ja) * 2010-07-30 2014-05-28 富士通株式会社 回路基板ユニット、回路基板ユニットの製造方法、及び電子装置
KR101711499B1 (ko) 2010-10-20 2017-03-13 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
DE102011000866A1 (de) * 2011-02-22 2012-08-23 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Elektrisches Bauelement mit einer elektrischen Verbindungsanordnung und Verfahren zu dessen Herstellung
TWI612591B (zh) 2011-10-26 2018-01-21 日立化成股份有限公司 迴焊薄膜、焊料凸塊形成方法、焊料接合的形成方法及半導體裝置
JP5975040B2 (ja) * 2011-12-09 2016-08-23 住友電気工業株式会社 撮像装置およびその製造方法
US9723725B2 (en) * 2013-05-29 2017-08-01 Finisar Corporation Rigid-flexible circuit interconnects
CN103972159B (zh) * 2014-04-01 2017-03-22 苏州晶方半导体科技股份有限公司 三维封装结构及其形成方法
US10435555B2 (en) * 2014-05-29 2019-10-08 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L Void forming composition, semiconductor device provided with voids formed using composition, and method for manufacturing semiconductor device using composition
JP6752669B2 (ja) * 2016-09-28 2020-09-09 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 電子部品の実装方法、電子部品の接合構造、基板装置、ディスプレイ装置、ディスプレイシステム
JP6989264B2 (ja) * 2017-01-26 2022-01-05 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN110678288B (zh) 2017-05-05 2021-11-26 平克塞莫系统有限公司 用于产生焊接连接部的方法
WO2018202920A1 (de) 2017-05-05 2018-11-08 Pink Gmbh Thermosysteme Lötvorrichtung und verfahren zum herstellen einer lötverbindung unter verwendung von basis- und andruckplatten und einer anschlagvorrichtung
DE102017109747A1 (de) * 2017-05-05 2018-11-08 Pink Gmbh Thermosysteme Verfahren zum Herstellen einer Lötverbindung
DE102017109748A1 (de) * 2017-05-05 2018-11-08 Pink Gmbh Thermosysteme Lötvorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Lötverbindung
JP6984183B2 (ja) * 2017-06-05 2021-12-17 富士電機株式会社 半導体パッケージ、半導体装置および半導体装置の製造方法
US11033990B2 (en) * 2018-11-29 2021-06-15 Raytheon Company Low cost approach for depositing solder and adhesives in a pattern for forming electronic assemblies
CN111385969A (zh) * 2018-12-29 2020-07-07 余姚舜宇智能光学技术有限公司 一种线路板间的压合连接结构、压合连接方法
US11171104B2 (en) 2019-10-24 2021-11-09 Marvell Asia Pte, Ltd. IC chip package with dummy solder structure under corner, and related method
DE102020124955A1 (de) * 2020-09-24 2022-03-24 Sphera Technology Gmbh Elektronikeinheit mit einem integrierten Schaltkreis und Verfahren zu deren Herstellung
DE102021131099A1 (de) 2021-11-26 2023-06-01 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Leiterplattenanordnung
CN114170925A (zh) * 2021-12-07 2022-03-11 Tcl华星光电技术有限公司 显示模组及其制作方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4992548A (ja) * 1973-01-10 1974-09-04
US4942140A (en) * 1987-03-25 1990-07-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of packaging semiconductor device
JPH0671026B2 (ja) * 1987-03-25 1994-09-07 三菱電機株式会社 半導体実装方法
JPH0747233B2 (ja) * 1987-09-14 1995-05-24 古河電気工業株式会社 半田析出用組成物および半田析出方法
JPH065659A (ja) * 1992-06-18 1994-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子の実装方法
US5700715A (en) * 1994-06-14 1997-12-23 Lsi Logic Corporation Process for mounting a semiconductor device to a circuit substrate
JPH0831874A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH08195416A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップの実装構造および実装方法
US6070321A (en) * 1997-07-09 2000-06-06 International Business Machines Corporation Solder disc connection
JP2000299330A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ベアチップ実装基板、ベアチップ実装方法及びベアチップ実装装置
US6583354B2 (en) * 1999-04-27 2003-06-24 International Business Machines Corporation Method of reforming reformable members of an electronic package and the resultant electronic package
DE10135393B4 (de) * 2001-07-25 2004-02-05 Infineon Technologies Ag Elektronisches Bauteil, Herstellverfahren, sowie Verfahren zum Herstellen einer elektrischen Verbindung zwischen dem Bauteil und einer Leiterplatte
JP3866591B2 (ja) * 2001-10-29 2007-01-10 富士通株式会社 電極間接続構造体の形成方法および電極間接続構造体
US20030162911A1 (en) * 2002-01-31 2003-08-28 Yue Xiao No flow underfill composition
US7138583B2 (en) * 2002-05-08 2006-11-21 Sandisk Corporation Method and apparatus for maintaining a separation between contacts
US6786391B2 (en) * 2002-10-16 2004-09-07 Kac Holdings, Inc. Method of controlling solder deposition utilizing two fluxes and preform
US6824041B2 (en) * 2002-10-21 2004-11-30 Agilent Technologies, Inc. High temperature eutectic solder ball attach
JP3769688B2 (ja) * 2003-02-05 2006-04-26 独立行政法人科学技術振興機構 端子間の接続方法及び半導体装置の実装方法
US7524748B2 (en) * 2003-02-05 2009-04-28 Senju Metal Industry Co., Ltd. Method of interconnecting terminals and method of mounting semiconductor devices
JP3964911B2 (ja) * 2004-09-03 2007-08-22 松下電器産業株式会社 バンプ付き基板の製造方法
JP3955302B2 (ja) * 2004-09-15 2007-08-08 松下電器産業株式会社 フリップチップ実装体の製造方法
KR101215243B1 (ko) * 2004-12-17 2012-12-24 파나소닉 주식회사 플립 칩 실장용 수지 조성물 및 범프 형성용 수지 조성물
KR101084777B1 (ko) * 2005-02-03 2011-11-21 파나소닉 주식회사 플립 칩 실장체와 그 실장 방법 및 범프 형성 방법
US7910403B2 (en) * 2005-03-09 2011-03-22 Panasonic Corporation Metal particles-dispersed composition and flip chip mounting process and bump-forming process using the same
US7927997B2 (en) * 2005-03-15 2011-04-19 Panasonic Corporation Flip-chip mounting method and bump formation method
CN100533701C (zh) * 2005-03-16 2009-08-26 松下电器产业株式会社 使用了导电性粒子的倒装片安装方法
WO2006098196A1 (ja) * 2005-03-17 2006-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体チップを備えた実装体およびその製造方法
JP4696110B2 (ja) * 2005-03-17 2011-06-08 パナソニック株式会社 電子部品の実装方法及び電子部品実装装置
JP4405554B2 (ja) * 2005-03-24 2010-01-27 パナソニック株式会社 電子部品の実装方法
US7732920B2 (en) * 2005-03-28 2010-06-08 Panasonic Corporation Flip chip mounting body, flip chip mounting method and flip chip mounting apparatus
WO2006103949A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. フリップチップ実装方法および基板間接続方法
EP1865549A4 (en) * 2005-03-29 2012-07-11 Panasonic Corp RETURN CHIP MOUNTING METHOD AND DAMPER FORMING METHOD
EP1873819A4 (en) * 2005-04-06 2012-07-11 Panasonic Corp BALL CONNECTION METHOD AND CONNECTION BALL FORMATION METHOD
US7875496B2 (en) * 2005-05-17 2011-01-25 Panasonic Corporation Flip chip mounting method, flip chip mounting apparatus and flip chip mounting body
JP4401386B2 (ja) * 2005-05-24 2010-01-20 パナソニック株式会社 ハンダバンプ形成方法および半導体素子の実装方法
US7640659B2 (en) * 2005-09-02 2010-01-05 Panasonic Corporation Method for forming conductive pattern and wiring board
CN100573840C (zh) * 2006-02-21 2009-12-23 松下电器产业株式会社 安装体及其制造方法
JPWO2007099866A1 (ja) * 2006-03-03 2009-07-16 パナソニック株式会社 電子部品実装体、ハンダバンプ付き電子部品、ハンダ樹脂混合物、電子部品の実装方法、および電子部品の製造方法
US7537961B2 (en) * 2006-03-17 2009-05-26 Panasonic Corporation Conductive resin composition, connection method between electrodes using the same, and electric connection method between electronic component and circuit substrate using the same
CN101411251B (zh) * 2006-03-28 2011-03-30 松下电器产业株式会社 凸块形成方法及凸块形成装置
WO2007125789A1 (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Panasonic Corporation 接続構造体及びその製造方法
US7506794B1 (en) * 2008-07-02 2009-03-24 International Business Machines Corporation High-temperature alloy standoffs for injection molding of solder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230067845A1 (en) * 2021-08-30 2023-03-02 International Business Machines Corporation Creating a standoff for a low-profile component without adding a process step
US11812562B2 (en) * 2021-08-30 2023-11-07 International Business Machines Corporation Creating a standoff for a low-profile component without adding a process step

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006123554A1 (ja) 2006-11-23
US20090085227A1 (en) 2009-04-02
JP4402718B2 (ja) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4402718B2 (ja) フリップチップ実装方法
JP3955302B2 (ja) フリップチップ実装体の製造方法
JP4402717B2 (ja) 導電性粒子を用いたフリップチップ実装方法およびバンプ形成方法
JP4227659B2 (ja) フリップチップ実装方法及びバンプ形成方法
US8071425B2 (en) Flip chip mounting body, flip chip mounting method and flip chip mounting apparatus
US7910403B2 (en) Metal particles-dispersed composition and flip chip mounting process and bump-forming process using the same
JP4084835B2 (ja) フリップチップ実装方法および基板間接続方法
JP4401411B2 (ja) 半導体チップを備えた実装体およびその製造方法
US20090102064A1 (en) Connection structure and method of producing the same
JP2006100775A (ja) バンプ形成方法及びはんだバンプ
WO2006123478A1 (ja) フリップチップ実装方法とフリップチップ実装装置及びフリップチップ実装体
JP2009152253A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI822659B (zh) 用於低溫接合的結構和方法
JP2004128056A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8183697B2 (en) Apparatus and methods of forming an interconnect between a workpiece and substrate
CN100587930C (zh) 倒装片安装体及倒装片安装方法
JP4129837B2 (ja) 実装構造体の製造方法
JP5560713B2 (ja) 電子部品の実装方法等
JP2004259886A (ja) 半導体装置、電子デバイス、電子機器、半導体装置の製造方法および電子デバイスの製造方法
JP2003297977A (ja) 電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090828

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees