JP5975040B2 - 撮像装置およびその製造方法 - Google Patents

撮像装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5975040B2
JP5975040B2 JP2013548109A JP2013548109A JP5975040B2 JP 5975040 B2 JP5975040 B2 JP 5975040B2 JP 2013548109 A JP2013548109 A JP 2013548109A JP 2013548109 A JP2013548109 A JP 2013548109A JP 5975040 B2 JP5975040 B2 JP 5975040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
connection body
receiving element
solder
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013548109A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013084529A1 (ja
Inventor
森 大樹
大樹 森
真樹 右田
真樹 右田
永井 陽一
陽一 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2013084529A1 publication Critical patent/JPWO2013084529A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5975040B2 publication Critical patent/JP5975040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/06102Disposition the bonding areas being at different heights
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/1147Manufacturing methods using a lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/118Post-treatment of the bump connector
    • H01L2224/1182Applying permanent coating, e.g. in-situ coating
    • H01L2224/11826Physical vapour deposition [PVD], e.g. evaporation, or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/119Methods of manufacturing bump connectors involving a specific sequence of method steps
    • H01L2224/11901Methods of manufacturing bump connectors involving a specific sequence of method steps with repetition of the same manufacturing step
    • H01L2224/11902Multiple masking steps
    • H01L2224/11903Multiple masking steps using different masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13075Plural core members
    • H01L2224/1308Plural core members being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13109Indium [In] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/13166Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/13169Platinum [Pt] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1401Structure
    • H01L2224/1403Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/145Material
    • H01L2224/14505Bump connectors having different materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75753Means for optical alignment, e.g. sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/81201Compression bonding
    • H01L2224/81203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • H01L2224/81815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking
    • H01L2924/35121Peeling or delaminating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、受光素子と、当該受光素子からの電流を処理する処理部との間を、半田を用いて接続する、撮像装置およびその製造方法に関する。
特開2006−278884号公報(特許文献1)には、半導体チップを回路基板に実装するための方法が開示されている。具体的には、半導体チップと回路基板との間に、枠型のスペーサを配置する構成が開示されている。半導体チップの1つの面には、当該面の中央を取り囲むように複数のバンプ電極が設けられている。これらのバンプ電極の下方に、スペーサが配置されている。スペーサの上端面には、上記複数のバンプ電極に接続される複数の接続電極が形成されている。また、スペーサの下端面には、複数のバンプ電極が形成されており、これらスペーサの下端面のバンプ電極は、回路基板上に形成されたランド電極に接合されている。
また、特開平6−232203号公報(特許文献2)には、LSI(Large Scale Integration)をフェイスダウンで電子回路基板に実装するフリップチップLSIの実装構造が開示されている。特許文献2では、LSIと電子回路基板の間に、隣り合う半田バンプを区切る、絶縁性の材料でできた網状のスペーサが設けられている。
特開2006−278884号公報([要約]、図1) 特開平6−232203号公報(請求項1)
ところで、半導体を有する撮像装置は、たとえば、複数の受光素子を有する受光素子ユニットと、複数の受光素子からの信号電流を処理する処理部と、を有している。受光素子ユニットは、複数の受光素子と、複数の受光素子のそれぞれに対応して形成された複数の電極とを有している。これら複数の電極は、処理部の表面に形成された複数の電極に、半田部を介して接続されている。これにより、受光素子が光を受けたことで発生した電流は、半田部を介して処理部へ出力される。
上記の構成を有する撮像装置は、種々の環境下で使用される。たとえば、処理部のノイズ電流を少なくするために、処理部を氷点下数十度に冷却した低温環境下で、撮像装置が使用される場合がある。この場合において、受光素子ユニットの材料と、処理部の材料とが異なっていると、受光素子ユニットの熱収縮量と、処理部の熱収縮量との差が大きくなる。その結果、半田部のうち、受光素子ユニットとの接続部、および、処理部との接続部のそれぞれの応力が高くなる。半田部は、この応力に耐えきれなくなった時点で、受光素子ユニットまたは処理部から剥がれてしまう。半田部が剥がれた箇所においては、受光素子からの電流を処理部に伝達することができず、その結果、生成される画像データにおいて、画素抜けなどの画像不良を生じてしまう。
このような不具合を抑制するためには、受光素子ユニットと処理部とを半田接続するための半田パンプの材料を柔らかいものにすることが好ましい。これにより、半田部で上記の熱収縮量の差を吸収することができる。このような材料として、インジウム(In)を含む半田バンプを用いることができる。しかしながら、Inを含む半田バンプを用いて、受光素子の電極と処理部の電極とを接続する構成の場合、溶融した高温の半田バンプは、電極の金属(Auなど)と合金化し、硬い合金が形成される。このため、半田の柔らかさが失われてしまう。その結果、半田部は、前述した歪みによる熱応力に耐えきれず、剥がれを生じるおそれがある。
そこで、各上記電極のそれぞれに、バリア層を設けることが考えられる。バリア層によって、各上記電極と半田バンプとの直接の接触を抑制することにより、半田バンプが電極と合金化を生じて硬くなることを抑制できる。
しかしながら、半田バンプが柔らかいと、半田バンプを溶融させて電極同士を接続する際に、受光素子ユニットを保持しかつ半田バンプを溶融するチップボンダからの荷重などによって、半田バンプが圧縮されて過度に潰れるおそれがある。このような潰れは、隣り合う半田部同士が接触し、ショートの原因となる。その結果、ショートした半田に対応する受光素子からの電流を、処理部へ正確に伝達できず、画像不良を生じるおそれがある。
このようなショートを防ぐために、たとえば、特許文献2に開示されている網状のスペーサを、受光素子ユニットと処理部との間に配置することで、半田バンプの溶融時の潰れを抑制することが考えられる。しかしながら、撮像装置の受光素子において、通常、各電極は、数十μmという微小なピッチで多数配置されており、スペーサを電極に対して正確に位置決めすることは難しい。その上、半田の潰れを抑制するための専用のスペーサが必要となる。このため、撮像装置の製造に手間およびコストがかかる。
この発明は、上述の課題を解決するためになされたもので、その目的は、大きな温度変化に耐えることができ、また、受光素子からの電流を正確かつ確実に処理部へ出力することができ、さらには製造が容易でかつコスト安価な撮像装置、およびその製造方法を提供することである。
上記課題を解決するために、この発明のある局面に係わる撮像装置は、受けた光に基づく電流を出力する複数の受光素子が形成された受光素子ユニット本体と、複数の前記受光素子にそれぞれ対応して前記受光素子ユニット本体の一側面に形成された複数の第1電極と、を含む受光素子ユニットと、複数の前記第1電極と対向する複数の第2電極と、複数の前記第2電極が形成された一側面を含み前記電流を処理する処理部本体と、を含む処理部と、複数の前記第1電極および対応する前記第2電極を接続する複数の第1接続体と、前記受光素子ユニットと前記処理部との間を接続する第2接続体と、を含む。各前記第1接続体は、前記第1電極および前記第2電極間に配置され、インジウムを含む半田部と、前記半田部および前記第1電極間、ならびに前記半田部および前記第2電極間のそれぞれに配置され、前記第1電極および前記第2電極と前記半田部とが合金化することを抑制するためのバリア層と、を含む。前記第2接続体は、前記第1接続体の融点以上の融点を有し、前記第1接続体よりも硬度が硬い材料を含む合金部からなる。
このような構成によれば、第1接続体は、バリア層を有している。これにより、第1電極および第2電極と、半田部とが合金化して硬い合金が形成されることを抑制できる。また、第1接続体は、インジウムを含む、柔らかい半田部を有していることにより、熱に起因する大きな歪みに耐えることができる。これにより、半田部が、第1電極および第2電極(受光素子ユニット本体および処理部)のそれぞれから剥がれることを確実に抑制できる。このため、作成される画像データに関して、画素抜けなどの画像不良が生じることを抑制できる。また、第2接続体の合金部は、前記第1接続体の融点以上の融点を有し、前記第1接続体よりも硬度が硬い材料を含む半田材料とで形成されており、第1接続体の半田部と比べて硬い。このため、第2接続体は、受光素子ユニットと処理部との間のスペーサとして機能する。たとえば、受光素子ユニットと処理部とを、溶融した半田バンプで接続する接続工程において、受光素子ユニットと処理部との間の間隔が過度に狭くなることを、スペーサとしての第2接続体によって抑制することができる。したがって、接続工程において、第1電極体の半田部を形成するための、溶融した半田バンプは、受光素子ユニットと処理部との間で潰れることが抑制されている。その結果、隣り合う半田部同士が接合してショートすることを抑制できる。このため、各受光素子から処理部への導通不良が生じることを抑制できる。
好ましくは、前記第2接続体は、その一部または全域にAu、Ag、Cu、Zn、Ni、Alからなるグループから選ばれた1つとSnを含むことを特徴とする。
Snの融点は232℃であり、融点近傍の比較的低温で第2接続体を構成する他の金属との合金化を促進し、かつ第一接続体および第二接続対の接続を行うことができる。
他の金属として、Snとの合金化物の融点が第1接続体の融点よりも高くなるものを選択する。例えば、Au、Ag,Cu、Zn、Ni、Alなどが挙げられる。これらはSnと同様、フォトリソと蒸着リフトオフ法などにより、それほど製造コストを上げずに容易に形成することができる。
これにより第1接続体の融点以上の融点を有し、第1接続体よりも硬度が硬い第2接続体を容易に形成することができる。
また比較的低温で行うので、受光素子ユニットや電流を処理する処理部への熱的ダメージが小さくすみ性能の劣化を避けることができる。例えば受光素子ユニットが、近赤外帯に感度を持つ、InGaAs受光素子やInGaAs/GaAsSb量子井戸型受光素子からなる場合、表面層のInPやInGaAs層とのオーミック接触が得られる電極材料として、AuZn系電極やAuGeNi系電極が一般であるが、電極の合金化温度は340〜450℃である。受光素子ユニットにダメージを与えないためには、接続時に340℃以上にあげないことが望ましく、融点が232℃のSnを用いるのが好適である。
また純度100%のSnでなくてもSnを含めばよく、例えばAg3.5%-Sn96.5%の共晶半田(融点221℃)やAu80%-Sn20%の共晶半田(融点280℃)、Au10%-Sn90%の共晶半田(融点217℃)、Cu0.7%−Sn99.3%の共晶半田(融点227℃)、Ni0.15%−Sn99.85%の共晶半田(融点221℃)、Zn9%−Sn91%の共晶半田(融点199℃)、Al0.5%-Sn99.5%の共晶半田(融点228.3℃)としても同様の効果を得られる。なおここで%は質量%を意味する。
前記第2接続体は、その一部にSnを含み、Snを含む部分の厚みが、第2接続体全厚みの1%以上30%未満とすることができる。
Snの融点近傍で第2接続体を構成する他の金属との合金化を促進し、かつ第一接続体および第二接続対の接続を行う場合、接続条件によっては合金層を形成する前に、Snが溶融したりやわらかくなることでストッパの機能を果たさず、受光素子ユニットと処理部との間の間隔が過度に狭ってしまう場合がある。
そのような場合でも、Snを含む部分の厚みを第2接続体全厚みの1%以上30%未満とすれば、受光素子ユニットと処理部との間の間隔が狭くなったとしても最大でも、第2接続体全厚みの1%から30%で済むので、過度に狭くなることはない。
したがって、接続条件のばらつきなどによって、隣り合う半田部同士が接合してショートすることがない安定した接続を行うことができる。
また純度100%のSnの代わりに、Ag3.5%-Sn96.5%の共晶半田(融点221℃)やAu80%-Sn20%の共晶半田(融点280℃)、Au10%-Sn90%の共晶半田(融点217℃)、Cu0.7%−Sn99.3%の共晶半田(融点227℃)、Ni0.15%−Sn99.85%の共晶半田(融点221℃)、Zn9%−Sn91%の共晶半田(融点199℃)、Al0.5%-Sn99.5%の共晶半田(融点228.3℃)とした場合でも効果は同様である。
好ましくは、前記第2接続体は、前記第1電極および前記第2電極の少なくとも一方と同じ材料の金属と、インジウムを含む半田とが合金化することで形成された合金部を含む
ことを特徴とする。
このような構成によれば、第1接続体は、バリア層を有している。これにより、第1電極および第2電極と、半田部とが合金化して硬い合金が形成されることを抑制できる。また、第1接続体は、インジウムを含む、柔らかい半田部を有していることにより、熱に起因する大きな歪みに耐えることができる。これにより、半田部が、第1電極および第2電極(受光素子ユニット本体および処理部)のそれぞれから剥がれることを確実に抑制できる。このため、作成される画像データに関して、画素抜けなどの画像不良が生じることを抑制できる。また、第2接続体の合金部は、第1電極および第2電極の少なくとも一方と同じ金属と、インジウムを含む半田材料とが合金化することで形成されており、半田部と比べて硬い。このため、第2接続体は、受光素子ユニットと処理部との間のスペーサとして機能する。たとえば、受光素子ユニットと処理部とを、溶融した半田バンプで接続する接続工程において、受光素子ユニットと処理部との間の間隔が過度に狭くなることを、スペーサとしての第2接続体によって抑制することができる。したがって、接続工程において、第1電極体の半田部を形成するための、溶融した半田バンプは、受光素子ユニットと処理部との間で潰れることが抑制されている。その結果、隣り合う半田部同士が接合してショートすることを抑制できる。このため、各受光素子から処理部への導通不良が生じることを抑制できる。また、第2接続体の形成にかかる手間は少なくて済むので、撮像装置の製造が容易であり、製造コストを低減することができる。具体的には、たとえば、受光素子ユニット本体の一側面に第1電極を形成する際に、受光素子とは絶縁された第1金属層を一括して形成する。そして、第1電極および第1金属層のうちの第1電極にのみ、バリア層を形成する。また、処理部本体の一側面に第2電極を形成する際に、第2金属層を一括して形成する。そして、第2電極および第2金属層のうちの第2電極にのみ、バリア層を形成する。そして、受光素子ユニットと処理部とを接続する接続工程において、溶融した半田バンプを用いて、第1電極のバリア層と第2電極のバリア層とを接続することで、第1接続体が形成される。これと同時に、溶融した半田バンプを用いて、第1金属層と第2金属層とを接続する。これにより、半田バンプは、第1金属層および第2金属層の少なくとも一方と合金化し、合金部を含む第2接続体が形成される。すなわち、第2接続体の構成は、第1接続体のバリア層を無くした構成に相当する。したがって、第1接続体を形成したい箇所にはバリア層を形成し、第2接続体を形成したい箇所にはバリア層を形成しないという僅かな作業の違いで、第1接続体と第2接続体とを容易に作り分けることができる。さらには、第1接続体を形成するための半田バンプと、第2接続体を形成するための半田バンプとを同時に溶融させることで、第1接続体と第2接続体とを一括して形成することができる。このため、撮像装置の製造が容易である。しかも、第2接続体が受光素子ユニットと処理部との間のスペーサとして機能するので、スペーサを別途設けずに済み、製造コストを少なくできる。
したがって、大きな温度変化に耐えることができ、また、受光素子からの電流を正確かつ確実に処理部へ出力することができ、さらには製造が容易でかつコスト安価な撮像装置を実現できる。
好ましくは、前記第1接続体と前記第2接続体との間の配置のピッチは、互いに隣接する前記第1接続体間の配置のピッチよりも大きい。
このように、第2接続体を、第1接続体から十分に離隔して配置することにより、受光素子ユニットと処理部とを半田接続する接続工程の際、第2接続体を形成するために溶融した半田が、第1接続体を形成するために溶融した半田と接合することを抑制できる。
好ましくは、複数の前記受光素子は、前記受光素子ユニットに区画された所定の撮像領域内に配置されており、前記第2接続体は、前記撮像領域の外側に配置されている。
このように、第2接続体を、受光素子が配置されている撮像領域の外側に配置することにより、接続工程の際、第2接続体を形成するために溶融した半田が、第1接続体を形成するために溶融した半田と接触してしまうことを抑制できる。したがって、第2接続体を形成するための半田が第1接続体の半田に接触することを抑制するために、半田接続の際に、受光素子ユニットと処理部とを厳密に位置合わせしなくて済み、撮像装置の製造をより容易にすることができる。
好ましくは、前記受光素子ユニットと前記処理部とが対向する対向方向と直交する切断面において、前記第2接続体の断面積は、前記第1接続体の断面積と異なっている。
たとえば、接続工程の際に、半田材料と金属材料との合金化により、合金部が膨張しながら形成される場合がある。たとえば、第2接続体の断面積を、第1接続体の断面積よりも小さくしておくことにより、合金化による体積の膨張量を少なくできる。その結果、第2接続体が第1接続体に接触してしまうことを、抑制できる。また、第2接続体の断面積を、第1接続体の断面積よりも大きくした場合には、第2接続体を、より太く形成することができる。これにより、合金部は、受光素子ユニットと処理部との間のスペーサとしての機能をより確実に発揮することができる。
上記課題を解決するために、この発明のある局面に係わる撮像装置の製造方法は、受光素子ユニットと処理部とを備える撮像装置の製造方法である。受けた光に基づく電流を出力する複数の受光素子が形成された受光素子ユニット本体と、複数の前記受光素子にそれぞれ対応して前記受光素子ユニット本体の一側面に形成された複数の第1電極と、各前記第1電極に形成された第1バリア層と、前記一側面に形成された第1金属層と、を含む受光素子ユニットを準備する工程と、複数の前記第1電極に対応する複数の第2電極と、複数の前記第2電極が形成された一側面を含み前記電流を処理するための処理部本体と、各前記第2電極に形成された第2バリア層と、前記処理部本体の前記一側面に形成された第2金属層と、を含む処理部を準備する工程と、前記受光素子ユニットと前記処理部とを接続する工程と、を含む。記接続する工程では、インジウムを含む溶融した半田バンプによって、前記第1バリア層と前記第2バリア層とを接続することで、前記第1バリア層、前記第2バリア層および半田部を含む第1接続体を形成し、かつ、前記第1接続体の融点以上の融点を有し、前記第1接続体よりも硬度が硬い材料を半田として第2接続体を形成する。
このような構成によれば、第1接続体は、バリア層を有している。これにより、第1電極および第2電極と、半田部とが合金化して硬い合金が形成されることを抑制できる。また、第1接続体は、インジウムを含む柔らかい半田部を有している。これにより、熱に起因する大きな歪みに耐えることができる。これにより、半田部が第1電極および第2電極(受光素子ユニットおよび処理部)のそれぞれから剥がれることを確実に抑制できる。このため、作成される画像データに関して、画素抜けなどの画像不良が生じることを抑制できる。また、第2接続体の合金部は、第1金属層および第2金属層の少なくとも一方と、インジウムを含む半田バンプとが合金化することで形成されており、半田部と比べて硬い。このため、第2接続体は、受光素子ユニットと処理部との間のスペーサとして機能する。このため、受光素子ユニットと処理部とを接続する接続工程において、受光素子ユニットと処理部との間の間隔が過度に狭くなることを、スペーサとしての第2接続体によって抑制することができる。したがって、接続工程において、第1電極体の半田部を形成するための、溶融した半田バンプは、受光素子ユニットと処理部との間で潰れることが抑制されている。その結果、隣り合う半田部同士が接合してショートすることを抑制できる。このため、各受光素子から処理部への導通不良が生じることを抑制できる。
したがって、大きな温度変化に耐えることができ、また、受光素子からの電流を正確かつ確実に処理部へ出力することができ、さらには製造が容易でかつコスト安価な撮像装置を実現できる。
好ましくは、前記第2接続体は、その一部または全域にAu、Ag、Cu、Zn、NiおよびAlからなるグループから選ばれた1つとSnを含むことを特徴とする。
Snの融点は232℃であり、融点近傍の比較的低温で第2接続体を構成する他の金属との合金化を促進し、かつ第一接続体および第二接続対の接続を行うことができる。他の金属として、Snとの合金化物の融点が第1接続体の融点よりも高くなるものを選択する。例えば、Au、Ag、Cu、Zn、Ni、Alなどが挙げられる。これらはSnと同様、フォトリソと蒸着リフトオフ法などにより、それほど製造コストを上げずに容易に形成することができる。これにより第1接続体の融点以上の融点を有し、第1接続体よりも硬度が硬い第2接続体を容易に形成することができる。
また比較的低温で行うので、受光素子ユニットや電流を処理する処理部への熱的ダメージが小さくすみ性能の劣化を避けることができる。例えば受光素子ユニットが、近赤外帯に感度を持つ、InGaAs受光素子やInGaAs/GaAsSb量子井戸型受光素子からなる場合、表面層のInPやInGaAs層とのオーミック接触が得られる電極材料として、AuZn系電極やAuGeNi系電極が一般であるが、電極の合金化温度は340〜450℃である。受光素子ユニットにダメージを与えないためには、接続時に340℃以上にあげないことが望ましく、融点が232℃のSnを用いるのが好適である。
また純度100%のSnでなくてもSnを含めばよく、例えばAg3.5%-Sn96.5%の共晶半田(融点221℃)やAu80%-Sn20%の共晶半田(融点280℃)、Au10%-Sn90%の共晶半田(融点217℃)、Cu0.7%−Sn99.3%の共晶半田(融点227℃)、Ni0.15%−Sn99.85%の共晶半田(融点221℃)、Zn9%−Sn91%の共晶半田(融点199℃)、Al0.5%-Sn99.5%の共晶半田(融点228.3℃)としても同様の効果を得られる。
好ましくは、前記第2接続体は、前記第1電極および前記第2電極の少なくとも一方と同じ材料の金属と、インジウムを含む半田とが合金化することで形成された合金部を含むことを特徴とする。
このような構成によれば、第1接続体は、バリア層を有している。これにより、第1電極および第2電極と、半田部とが合金化して硬い合金が形成されることを抑制できる。また、第1接続体は、インジウムを含む柔らかい半田部を有している。これにより、熱に起因する大きな歪みに耐えることができる。これにより、半田部が第1電極および第2電極(受光素子ユニットおよび処理部)のそれぞれから剥がれることを確実に抑制できる。このため、作成される画像データに関して、画素抜けなどの画像不良が生じることを抑制できる。
また、第2接続体の合金部は、第1金属層および第2金属層の少なくとも一方と、インジウムを含む半田バンプとが合金化することで形成されており、半田部と比べて硬い。このため、第2接続体は、受光素子ユニットと処理部との間のスペーサとして機能する。このため、受光素子ユニットと処理部とを接続する接続工程において、受光素子ユニットと処理部との間の間隔が過度に狭くなることを、スペーサとしての第2接続体によって抑制することができる。
したがって、接続工程において、第1電極体の半田部を形成するための、溶融した半田バンプは、受光素子ユニットと処理部との間で潰れることが抑制されている。その結果、隣り合う半田部同士が接合してショートすることを抑制できる。このため、各受光素子から処理部への導通不良が生じることを抑制できる。また、第2接続体の形成にかかる手間は少なくて済むので、撮像装置の製造が容易であり、製造コストを低減することができる。
具体的には、たとえば、受光素子ユニット本体の一側面に第1電極を形成する際に、受光素子とは絶縁された第1金属層を一括して形成する。そして、第1電極および第1金属層のうちの第1電極にのみ、バリア層を形成する。また、処理部本体の一側面に第2電極を形成する際に、第2金属層を一括して形成する。そして、第2電極および第2金属層のうちの第2電極にのみ、バリア層を形成する。そして、接続工程において、溶融した半田バンプを用いて、第1電極のバリア層と第2電極のバリア層とを接続することで、第1接続体を形成する。これと同時に、溶融した半田バンプを用いて、第1金属層と第2金属層とを接続する。これにより、半田バンプは、第1金属層および第2金属層の少なくとも一方と合金化し、合金部を含む第2接続体が形成される。すなわち、第2接続体の構成は、第1接続体のバリア層を無くした構成に相当する。したがって、第1接続体を形成したい箇所にはバリア層を形成し、第2接続体を形成したい箇所にはバリア層を形成しないという僅かな作業の違いで、第1接続体と第2接続体とを容易に作り分けることができる。
さらには、第1接続体を形成するための半田バンプと、第2接続体を形成するための半田バンプとを同時に溶融させることで、第1接続体と第2接続体とを一括して形成することができる。このため、撮像装置の製造が容易である。しかも、第2接続体が受光素子ユニットと処理部との間のスペーサとして機能するので、スペーサを別途設けずに済み、製造コストを少なくできる。
好ましくは、前記接続する工程では、対向する第1バリア層および第2バリア層間に配置される半田バンプの厚みと、対向する第1金属層および第2金属層間に配置される半田バンプの厚みとを異なるようにする。
この構成によると、たとえば、第1バリア層および第2バリア層間における半田バンプの厚みと比べて、第1金属層および第2金属層間における半田バンプの厚みを大きくすることができる。これにより、第1金属層および第2金属層と半田バンプとの合金化によって形成される合金部の長さを長くすることができる。よって、合金部は、受光素子ユニットと処理部との間でスペーサとしての機能をより確実に発揮することできる。また、反対に、第1バリア層および第2バリア層間における半田バンプの厚みと比べて、第1金属層および第2金属層間における半田バンプの厚みを小さくすることができる。この場合、合金部が大きくなり過ぎることを抑制することができ、合金部が第1接続体に接触することを抑制できる。
好ましくは、前記接続する工程では、前記第1金属層および前記第2金属層を、前記受光素子ユニットと前記処理部との相対位置を識別するための識別部として設ける。
この場合、接続工程の際に、受光素子ユニットの第1金属層と、処理部の第2金属層とを識別部として用いて、受光素子ユニットと処理部とを位置合わせすることができる。これにより、受光素子ユニットの各第1電極と、処理部の対応する第2電極とを、正確に位置合わせして半田接続することができる。さらに、受光素子ユニットと処理部とを位置合わせするための専用の識別部を別途設ける必要が無いので、撮像装置の製造にかかる手間およびコストをより低減できる。
本発明によれば、大きな温度変化に耐えることができ、また、受光素子からの電流を正確かつ確実に処理部へ出力することができ、さらには製造が容易でかつコスト安価な撮像装置を実現できる。
本発明の実施の形態に係る撮像装置の概略構成を示す側面図であり、一部を断面で示している。 撮像装置の主要部の側面図であり、一部を断面で示している。 図2のIII−III線に沿う、撮像装置の模式的な断面図である。 受光素子ユニットの製造工程を説明するための模式図であり、A〜Dは、受光素子ユニットの製造工程を順番に示している。 図4のCに示す状態を斜視図として受光素子ユニット本体およびレジスト層については、それぞれ、一部を破断した状態を示示したものである。 図4のCに示す状態を斜視図として示したもので第1電極、および第1金属層のそれぞれについて、一部を破断した状態を示したものである。 受光素子ユニットの製造工程を説明するための模式図であり、A〜Dは、図4のDに示す製造工程以降の製造工程を示している。 処理部の製造工程を説明するための模式図であり、A〜Dは、処理部の製造工程を順番に示している。 処理部の製造工程を説明するための模式図であり、A〜Dは、図7のDに示す製造工程以降の製造工程を示している。 受光素子ユニットと処理部とを接続する工程を説明するための模式的な一部断面側面図である。 受光素子ユニットと処理部とを接続する工程を説明するための模式的な一部断面側面図であり、AおよびBは、図9に示す工程以降の工程を示している。
1 撮像装置
2 受光素子ユニット
3 処理部
4 第1接続体
5 第2接続体
10 受光素子ユニット本体
10a 一側面
11 第1電極
18 受光素子
19 撮像領域
20 処理部本体
20a 一側面
21 第2電極
29 半田部
30 バリア層
31 第1バリア層
32 第2バリア層
33 合金部
34 第1金属層
35 第2金属層
41〜44 半田バンプ
D1 対向方向
P1 第1接続体間(第1電極)の横方向の配置のピッチ
P2 第1接続体間(第1電極)の縦方向の配置のピッチ
P3 第1接続体と第2接続体との間の配置のピッチ
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[撮像装置の構成]
図1は、本発明の実施の形態に係る撮像装置1の概略構成を示す側面図であり、一部を断面で示している。
図1に示すように、撮像装置1は、受光素子ユニット2と、処理部3と、第1接続体4と、第2接続体5と、を備えている。撮像装置1は、化合物半導体としての受光素子ユニット2と、シリコン(処理部3)とが組み合わされたハイブリッド構造を有している。
受光素子ユニット2は、センサチップなどを用いて形成されている。受光素子ユニット2は、撮影対象物からの光を受け、受けた光に基づく電流を処理部3へ出力する。処理部3は、受けた電流を電圧に変換し、当該電圧を、ケース6の外部へ出力する。ケース6の外部には、図示しないA/DコンバータおよびCPU(Central Processing Unit)が設けられており、出力された電圧は、デジタル値に変換され、画像処理に用いられる。この撮像装置1は、たとえば、ハイパースペクトルカメラであり、撮影対象物のスペクトル情報を得るために用いられる。
撮像装置1は、ケース6内に収容されている。ケース6は、たとえば、セラミックを用いて形成されている。ケース6は、上部が解放された箱形形状に形成されている。ケース6の上部には、透光部材7が配置されている。透光部材7は、たとえば、サファイアガラスを用いて形成されており、ケース6の上面を覆っている。ケース6内は、真空状態が維持されている。撮影対象物からの光は、透光部材7を透過し、受光素子ユニット2へ入射される。
また、ケース6内の底部には、熱交換器8が配置されている。熱交換器8は、処理部3を支持している。熱交換器8は、処理部3および受光素子ユニット2を冷却するために設けられており、処理部3を、たとえば、零下数十度程度、本実施の形態では、零下60度程度に冷却する。これにより、撮像装置1、特に、処理部3におけるノイズ電流が低減される。熱交換器8は、たとえば、ペルチェ素子を含んでいる。熱交換器8が処理部3から吸収した熱は、ケース6の外側に設けられた冷却フィンおよびファン(図示せず)などを用いて、ケース6の外部へ排出される。
受光素子ユニット2は、近赤外領域またはその周辺の波長の光を検出するように構成されており、たとえば、約1μm〜3μmの波長の光を検出する。本実施の形態では、受光素子ユニット2は、長さ10mm、幅10mm、および厚みが数百μm程度の、矩形の板状に形成されている。
受光素子ユニット2は、受光素子ユニット本体10と、第1電極11と、を含んでいる。受光素子ユニット本体10は、n型InP基板12と、バッファ層13と、受光層14と、拡散濃度分布調整層15と、InPキャップ層16と、が積層された構成を有している。受光層14は、上記の波長の光を検出可能な感度を有する化合物半導体を用いて形成されている。このような化合物半導体として、InGaAsNP、InPGaAsNSb、およびInGaAsNを例示することができる。本実施の形態では、受光層14は、InGaAs/GaAsSbの多重量子井戸構造(MQW:Multi-Quantum Well)を有している。また、InP基板12の一側面には、図示しない分光器が配置されている。拡散濃度分布調整層15は、選択拡散でpn接合を形成する際に拡散プロファイルを調整するための層で、必要に応じて設けられる。
このような構成を有する受光素子ユニット本体10は、p型領域を含む受光素子18を、複数有している。各受光素子18は、分光器を介してInP基板12へ入射された光を受け、受けた光に基づく電流を出力する。受光素子18は、受光素子ユニット2にマトリクス状に形成されている。本実施の形態において、受光素子18は、320×256個形成されており、受光素子ユニット2の画素数は、320×256≒8.2万である。なお、本実施の形態においては、説明の便宜上、各受光素子18および関連する構成について、模式的に拡大して図示している。
InPキャップ層16の一側面は、受光素子ユニット本体10の一側面10aを構成しており、処理部3と向かい合っている。この一側面10aに、第1電極11が形成されている。第1電極11は、受光素子18と接する側が受光素子とオーミック接触が得られるp型電極を用いて薄膜状に形成されている。このような金属として、AuZn系やPt系の電極などを例示することができる。本実施の形態では、各第1電極11は、AnZu系の電極によって形成されている。またオーミック接触を安定して得るため、第1電極11を形成後、340〜450℃で数分の熱処理を行っている。第1電極11は、10μm前後の四方の大きさに形成されている。
図2は、撮像装置1の主要部の側面図であり、一部を断面で示している。図3は、図2のIII−III線に沿う、撮像装置1の模式的な断面図である。図2および図3を参照して、第1電極11は、複数の受光素子18にそれぞれ対応して複数設けられている。すなわち、1つの受光素子18毎に1つの第1電極11が設けられている。各受光素子18と、対応する第1電極11とは、それぞれ、平面視したときの位置が揃えられており、電気的に接続されている。
第1電極11は、受光素子ユニット2の横方向に数十μmのピッチP1で配置されており、かつ、受光素子ユニット2の縦方向に数十μmのピッチP2で配置されている。本実施の形態において、ピッチP1=P2=30μmであり、受光素子18が正方格子状に配列されている。
受光素子18および第1電極11は、撮像領域19内に配置されている。撮像領域19とは、受光素子ユニット2を平面視したときに、受光素子18および第1電極11が配置されている領域を囲んだ領域をいう。換言すれば、撮像領域19は、受光素子ユニット2を平面視したときにおいて、受光素子ユニット2の外側には別の受光素子18が配置されていない受光素子18によって区画された領域をいう。撮像領域19は、平面視において、矩形に形成されている。
処理部3は、ROIC(Read Out Integrated Circuit)などを用いて形成されている。このROIC3は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの半導体を用いて形成されており、受光素子ユニット2から受けた電流を処理する。処理部3は、受光素子ユニット2の下方に配置されており、処理部本体20と、第2電極21と、を含んでいる。
処理部本体20は、受光素子ユニット2からの電流を処理する処理回路22を含んでいる。処理回路22は、各受光素子18からの電流を電圧に変換する。また、処理部3は、受光素子ユニット2と概ね同じ形状に形成されている。処理部本体20の一側面20aは、受光素子ユニット本体10の一側面10aと対向方向D1に対向している。対向方向D1とは、受光素子ユニット2と処理部3とが互いに対向する方向である。一側面20aには、第2電極21が形成されている。
第2電極21は、半田接続に用いることが可能な金属を用いて薄膜状に形成されている。このような金属として、金(Au)、およびアルミニウム(Al)を例示することができる。本実施の形態では、各第2電極21は、Auパッドによって形成されている。
第2電極21は、複数の第1電極11にそれぞれ対応して複数設けられている。すなわち、1つの第1電極11毎に1つの第2電極21が設けられている。各第1電極11と、対応する第2電極21とは、それぞれ、対向方向D1に向かい合っており、第1接続体4を介して電気的に接続されている。これにより、各受光素子18からの電流は、対応する第1電極11、第1接続体4、および第2電極21を通り、処理部本体20内の処理回路22へ流れる。第2電極21は、第1電極11と同じ大きさに形成されている。また、各第2電極21は、平面視において、撮像領域19内に配置されている。
次に、第1接続体4について、説明する。第1接続体4は、複数設けられており、各第1電極11と対応する第2電極21とを、それぞれ、機械的かつ電気的に接続する。なお、各第1接続体4の構成は同様であるので、以下では、1つの第1接続体4について主に説明する。
第1接続体4は、半田部29と、バリア層30と、を含んでいる。
半田部29は、第1電極11と第2電極21との間に配置されている。半田部29は、インジウム(In)を含む半田材料を用いて形成されており、熱応力に起因する歪に対する柔軟性を有している。半田部29の材料として、In−Zn合金、In−Ag合金、実質的にInが100%の材料を例示することができる。In合金として、In85%重量%〜97.5重量%、Zn2.5重量%〜15重量%のIn−Zn合金、特に、In96重量%−Zn4重量%の合金を例示することができる。また、In−Ag合金として、In96%−Ag3%の合金を例示することができる。半田部29は、バリア層30に溶融接合されている。半田部29の厚みは、3〜9μmを例示することができる。
バリア層30は、第1バリア層31と、第2バリア層32と、を含んでいる。
第1バリア層31は、半田部29と第1電極11との間に配置されている。第1バリア層31は、半田部29の溶融時に、半田部29と第1電極11とが合金化することを抑制するために設けられている。この場合の合金化とは、半田部29と第1電極11とが反応することにより、半田部29の硬度よりも高い硬度を有する合金が形成されることをいい、たとえば、AuInが形成されることをいう。
第1バリア層31は、0.1μm程度の厚みを有しており、第1電極11上の全面に亘って形成されている。第1バリア層31は、たとえば、Au層と、Ni層と、Ti層とを積層した構造を有している。なお、第1バリア層31は、半田部29と第1電極11とが合金化することを抑制できればよく、材料は特に限定されない。第1バリア層31は、たとえば、Au層と、Pt層と、Ti層とを積層した構造を有していてもよい。第1バリア層31は、第1電極11に接合されているとともに、半田部29に接合されている。このように、第1バリア層31は、第1電極11と半田部29とが直接接触することを抑制している。
第2バリア層32は、半田部29と第2電極21との間に配置されている。第2バリア層32は、半田部29の溶融時に、半田部29と第2電極21とが合金化することを抑制するために設けられている。この場合の合金化とは、半田部29と第2電極21とが反応することにより、半田部29の硬さよりも高い硬さを有する合金が形成されることをいい、たとえば、AuInが形成されることをいう。
第2バリア層32は、第1バリア層31と同様の厚みを有しており、第2電極21上の全面に亘って形成されている。第2バリア層32の材料は、第1バリア層31の材料と同様である。第2バリア層32は、第2電極21に接合されているとともに、半田部29に接合されている。このように、第2バリア層32は、第2電極21と半田部29とが直接接触することを抑制している。上記の構成を有する第1接続体4に隣接するように、第2接続体5が形成されている。
第2接続体5は、受光素子ユニット2と処理部3とを機械的に接続するために設けられている。第2接続体5は、溶融した半田バンプによって、受光素子ユニット2と処理部3とを接続する接続工程の際に、受光素子ユニット本体10の一側面10aと処理部本体20の一側面20aとの間の間隔を維持するスペーサとして機能する。第2接続体5は間隔を維持するスペーサとして機能すればよいのであって、受光素子ユニット本体10の一側面10aおよび処理部本体20の一側面20aの両方と一体化してもよいし、どちらか一方だけと一体化してもよい。
第2接続体5は、平面視において、撮像領域19の外側に配置されている。第2接続体5は、1または複数設けられている。本実施の形態では、第2接続体5は、受光素子ユニット2の四隅のそれぞれに配置されている。なお、各第2接続体5の構成は同様であるので、以下では、主に1つの第2接続体5について説明する。
第2接続体5は、合金部33を有している。合金部33は、撮像装置1の製造時において、受光素子ユニット本体10の一側面10aに形成されていた第1金属層34と、処理部本体20の一側面20aに形成されていた第2金属層35と、各金属層34,35間に配置されていた半田バンプ41,42と、が合金化した構成を有している。本実施の形態において、撮像装置1の完成時には、第1金属層34、第2金属層35および半田バンプ41,42は、互いに混ざり合って合金部33を形成している。
第1金属層34は、受光素子ユニット本体10の一側面10aに形成される。第1金属層34は、第1電極11と同じ材料を用いて形成されてもよい。撮像装置1の製造時、第1金属層34は、第1電極11と一括して形成されてもよい。第1金属層34の厚みは、第1電極11の厚みと同じであってもよい。第1金属層34は、受光素子18とは絶縁されている。
第2金属層35は、処理部本体20の一側面20aに形成され、第1金属層34と対向して配置される。第2金属層35は、第2電極21と同じ材料を用いて形成されてもよい。撮像装置1の製造時、第2金属層35は、第2電極21と一括して形成されてもよい。第2金属層35の厚みは、第2電極21の厚みと同じであってもよい。第2金属層35は、処理回路22とは絶縁されている。
半田バンプ41,42は、それぞれ、半田部29の融点以上の融点を有し、半田部29より硬度が硬い材料からなる半田を含む。たとえば、半田バンプ41,42は、それぞれ、半田部29を形成するための半田バンプ43,44と一括して加熱されることで溶融し、第1金属層34および第2金属層35と混ざり合う。これにより、合金部33が形成されている。本実施の形態では、半田バンプ41,42と、第1金属層34および第2金属層35のそれぞれのAuとが合金化することで合金部33を形成している。本実施の形態では、第2接続体5の全体が、合金部33によって形成されている。合金部33は、半田部29の融点以上の融点を有し、半田部29と比べて硬度が硬い。
たとえば半田バンプ41,42は、それぞれ、Snを含むものである。たとえば、半田バンプ41,42は、それぞれ、半田部29を形成するための半田バンプ43,44と一括して加熱されることで溶融し、第1金属層34および第2金属層35と混ざり合う。これにより、合金部33が形成されている。本実施の形態では、半田バンプ41,42のInと、第1金属層34および第2金属層35のそれぞれのAuとが合金化することで合金部33を形成している。本実施の形態では、第2接続体5の全体が、合金部33によって形成されている。合金部33は、半田部29と比べて融点が高く硬度が硬い。また、半田バンプ41,42のいずれか一方だけにSnを含んでもよい。また、前記第2接続体は、その一部にSnを含み、Snを含む部分の厚みが、第2接続体全厚みの1%以上30%未満としてもよい。例えば第2接続体5の構成として、第1金属層をTi、Ni、Auの多層膜とし合計の厚みを1μm、半田バンプ41をAu80%−Sn20%の合金層とし厚みを1μm、半田バンプ42をAu層5μm、第2金属層をTi、Ni、Auの多層膜とし合計の厚みを0.5μmとすることができる。この結果形成される合金部33は、Au80%−Sn20%とAu100%との間の組成の合金となり、半田部29と比べて融点が高く硬度が硬い。
たとえば半田バンプ41,42は、それぞれ、半田部29と同様の材料を用いて形成され、Inを含むものである。たとえば、半田バンプ41,42は、それぞれ、半田部29を形成するための半田バンプ43,44と一括して加熱されることで溶融し、第1金属層34および第2金属層35と混ざり合う。これにより、合金部33が形成されている。本実施の形態では、半田バンプ41,42のInと、第1金属層34および第2金属層35のそれぞれのAuとが合金化することで形成されたAuInが、合金部33を形成している。本実施の形態では、第2接続体5の全体が、合金部33によって形成されている。合金部33は、半田部29と比べて硬くされている。
なお、撮像装置1の製造時に、半田バンプ41,42の一部が、第1金属層34および第2金属層35と反応しない結果、半田バンプ41,42の当該一部が第2接続体5に含まれていてもよい。また、撮像装置1の製造時に、第1金属層34の一部が、半田バンプ41,42と反応しない結果、第1金属層34の当該一部が第2接続体5に含まれていてもよい。同様に、撮像装置1の製造時に、第2金属層35の一部が、半田バンプ41,42と反応しない結果、第2金属層35の当該一部が第2接続体5に含まれていてもよい。
第2接続体5は、受光素子ユニット本体10の一側面10aおよび処理部本体20の一側面20aのそれぞれに接合されており、第1電極11および第2電極21とは絶縁されている。このため、第2接続体5は、受光素子ユニット2と処理部3との電気的接続には寄与していない。
平面視において、第2接続体5は、第1接続体4の大きさと異なる大きさに形成されている。本実施の形態において、第2接続体5は、平面視において、直径が約100μm程度の円形形状を有している。一方、本実施の形態において、第1接続体4は、平面視において、一辺が約数μm〜数十μm程度の円形形状に形成されている。対向方向D1と直交する切断面において、第2接続体5の断面積と、第1接続体4の断面積は、異なっている。本実施の形態では、第2接続体5の断面積は、第1接続体4の断面積より大きい。
第2接続体5と、当該第2接続体5に最も近い位置で隣接している第1接続体4との間のピッチP3は、第1接続体4が配置されているピッチP1(P2)よりも大きい。すなわち、P3>P1かつP3>P2である。第2接続体5は、受光素子ユニット2と処理部3との相対位置を識別するための識別部としての機能を有している。
[撮像装置の製造方法の説明]
[受光素子ユニットの製造工程]
図4は、受光素子ユニット2の製造工程を説明するための模式図であり、図4のA〜図4のDは、受光素子ユニット2の製造工程を順番に示している。また、図5Aおよび図5Bは、それぞれ、図4のCに示す状態を斜視図として示したものである。また、図6は、受光素子ユニット2の製造工程を説明するための模式図であり、図6のA〜図6のDは、図4のDに示す製造工程以降の製造工程を示している。
図4のAに示すように、受光素子ユニット2の製造工程では、まず、受光素子ユニット本体10を準備する。
次に、図4のBに示すように、受光素子ユニット本体10の一側面10aにレジスト層51を形成する。レジスト層51は、たとえば、未硬化のレジスト組成物をロールコータなどにより一側面10aに塗布し、硬化させた後、エッチングなどを施すことで形成されている。レジスト層51には、開口51a,51bが形成されている。開口51aは、一側面10aにおいて、複数の受光素子18と対向する位置のそれぞれに形成されている。また、開口51bは、受光素子ユニット本体10の撮像領域19の外側において、受光素子ユニット本体10の四隅に形成されている。
次に、図4のC、図5Aおよび図5Bにそれぞれ示すように、各開口51aおよび各開口51b内に、AuZn系電極やAuの被覆層などを、蒸着などにより形成する。これにより、開口51a内の層は、第1電極11として一側面10aに形成され、開口51b内の層は、第1金属層34として一側面10aに形成される。なお、図4のC、図5Aおよび図5Bは、何れも、同じ構成を示した図であって、互いに見方を変えて表示している。より具体的には、図4のCでは、受光素子ユニット本体10については、側面を示しており、受光素子ユニット本体10の上方のレジスト層51、第1電極11、および第1金属層34については、断面を示している。また、図5Aでは、受光素子ユニット本体10およびレジスト層51については、それぞれ、一部を破断した状態を示しており、第1電極11および第1金属層34は、それぞれ、レジスト層51内に埋まっている状態を示している。さらに、図5Bでは、レジスト層51については、受光素子ユニット本体10の一側面10a、第1電極11、および第1金属層34が露呈するように、一部を破断した状態を示している。また、図5Bでは、第1電極11、および第1金属層34のそれぞれについて、一部を破断した状態を示している。
次に、レジスト層51を除去し、図4のDに示すように、レジスト層52を形成する。レジスト層52は、たとえば、未硬化のレジスト組成物をロールコータなどにより一側面10aに塗布し、硬化させた後、エッチングなどを施すことで形成されている。レジスト層52には、複数の開口52aが形成さている。複数の開口52aは、それぞれ、複数の第1電極11の表面を露呈するように形成されている。また、レジスト層52は、各第1金属層34を覆っている。
レジスト層52が形成された後、図6のAに示すように、各開口52a内に、第1バリア層31を蒸着などにより形成する。これにより、各第1電極11の表面に、第1バリア層31が形成される。
次に、レジスト層52を除去し、図6のBに示すように、レジスト層53を形成する。レジスト層53は、たとえば、未硬化のレジスト組成物をロールコータなどにより一側面10aに塗布し、硬化させた後、エッチングなどを施すことで形成されている。レジスト層53には、複数の開口53a,53bが形成されている。開口53aは、複数の第1バリア層31のそれぞれの表面を露呈するように形成される。また、開口53bは、複数の第1金属層34のそれぞれの表面を露呈するように形成される。
レジスト層53が形成された後、図6のCに示すように、各開口53aおよび各開口53b内に、それぞれ、半田バンプ43,41を蒸着などにより形成する。さらには、図示しないメタルマスクなどを用い各開口53bだけ開口するようにした上で、半田バンプを各開口53bだけに追加形成する。これにより、開口53a内の第1バリア層31の表面に半田バンプ43が形成され、かつ、開口53b内の第1金属層34の表面に半田バンプ41が形成される。
半田バンプ41,43が形成された後、図6のDに示すように、レジスト層53が除去されることにより、受光素子ユニット2が完成する。この場合において、第1電極11の厚みと、第1バリア層31の厚みとの和H1は、第1金属層34の厚みH2よりも大きい。また、半田バンプ41の厚みH3は、半田バンプ43の厚みH4よりも大きい。
[処理部の製造工程]
図7は、処理部3の製造工程を説明するための模式図であり、図7のA〜図7のDは、処理部3の製造工程を順番に示している。また、図8は、処理部3の製造工程を説明するための模式図であり、図8のA〜図8のDは、図7のDに示す製造工程以降の製造工程を示している。
図7のAに示すように、処理部3の製造工程では、まず、処理部本体20を準備する。
次に、図7のBに示すように、処理部本体20の一側面20aにレジスト層54を形成する。レジスト層54は、たとえば、未硬化のレジスト組成物をロールコータなどにより一側面20aに塗布し、硬化させた後、エッチングなどを施すことで形成されている。レジスト層54には、開口54a,54bが形成されている。開口54aは、処理部本体20の一側面20aにおいて、第2電極21が形成される位置のそれぞれに形成される。また、開口54bは、処理部本体20の四隅に形成される。
次に、図7のCに示すように、各開口54aおよび各開口54b内に、Auの層を、蒸着などにより形成する。これにより、開口54a内のAu層は、第2電極21として一側面20aに形成され、開口54b内のAu層は、第2金属層35として一側面20aに形成される。
次に、レジスト層54を除去し、図7のDに示すように、レジスト層55を形成する。レジスト層55は、たとえば、未硬化のレジスト組成物をロールコータなどにより一側面20aに塗布し、硬化させた後、エッチングなどを施すことで形成されている。レジスト層55には、複数の開口55aが形成されている。複数の開口55aは、それぞれ、複数の第2電極21の表面を露呈するように形成されている。また、レジスト層55は、各第2金属層35を覆っている。
レジスト層55が形成された後、図8のAに示すように、各開口55a内に、第2バリア層32を蒸着などにより形成する。これにより、各第2電極21の表面に、第2バリア層32が形成される。
次に、レジスト層55を除去し、図8のBに示すように、レジスト層56を形成する。レジスト層56は、たとえば、未硬化のレジスト組成物をロールコータなどにより一側面20aに塗布し、硬化させた後、エッチングなどを施すことで形成されている。レジスト層56には、複数の開口56a,56bが形成されている。開口56aは、複数の第2バリア層32のそれぞれの表面を露呈するように形成される。また、開口56bは、複数の第2金属層35のそれぞれの表面を露呈するように形成される。
レジスト層56が形成された後、図8のCに示すように、各開口56aおよび各開口56b内に、半田バンプ44,42を蒸着などにより形成する。さらには、図示しないメタルマスクなどを用い各開口56bだけ開口するようにした上で、半田バンプを各開口56bだけに追加形成する。これにより、開口56a内の第1バリア層31の表面に半田バンプ44が形成され、かつ、開口56b内の第2金属層35の表面に半田バンプ42が形成される。
半田バンプ42,44が形成された後、図8のDに示すように、レジスト層56が除去されることにより、処理部3が完成する。この場合において、第2電極21の厚みと、第2バリア層32の厚みとの和H5は、第2金属層35の厚みH6よりも大きい。また、半田バンプ42の厚みH7は、半田バンプ44の厚みH8よりも大きい。
[受光素子ユニットと処理部とを接続する工程]
図9は、受光素子ユニット2と処理部3とを接続する接続工程を説明するための模式的な一部断面側面図である。図10は、接続工程を説明するための模式的な一部断面側面図であり、図10のAおよび図10のBは、図9に示す工程以降の工程を示している。
図9に示すように、受光素子ユニット2と処理部3とを接続する工程では、まず、受光素子ユニット2を、チップボンダ57のツール58で保持するとともに、処理部3を、チップボンダ57のステージ59で保持する。チップボンダ57は、ツール58およびステージ59間の相対位置を変更可能な駆動機構を含んでいる。また、チップボンダ57は、カメラ60と、制御部61とを有している。
そして、チップボンダ57によって、受光素子ユニット2の一側面10aと処理部本体20の一側面20aとを対向方向D1に沿って互いに対向させる。この際、受光素子ユニット2と処理部3とは、対向方向D1に所定距離、離隔して配置される。また、この際、受光素子ユニット2と処理部3との、対向方向D1と直交する方向の相対位置が、カメラ60によって撮影される。
カメラ60のデータは、制御部61へ出力される。この制御部61は、受光素子ユニット2の第1金属層34と、処理部3の第2金属層35との相対位置を認識する。そして、制御部61は、各第1金属層34と、対応する第2金属層35の位置とが対向方向D1に真っ直ぐ向かい合うように、ツール58およびステージ59の相対位置を調整する。この際、対向する第1バリア層31および第2バリア層32間に配置される半田バンプ43,44の合計の厚みH4+H8と、対向する第1金属層34および第2金属層35間に配置される半田バンプ41,42の合計の厚みH3+H7とは、異なっている。本実施の形態では、H3+H7>H4+H8とされている。
また、チップボンダ57は、図示しないヒータなどを用いて、受光素子ユニット2に設けられた半田バンプ41,43、および処理部3に設けられた半田バンプ42,44を加熱溶融させる。この場合、各半田バンプ41〜44は、半田バンプ43および44の融点を超える温度まで加熱される。本実施の形態において、各バンプ41〜44は、約250度まで加熱される。
次いで、ツール58およびステージ59間の距離が近づけられる。これにより、図10のAに示すように、受光素子ユニット2の半田バンプ41,43と、処理部3の対応する半田バンプ42,44とが、それぞれ、接触され、加圧される。この際の、受光素子ユニット本体10の一側面10aと処理部本体20の一側面20aとの間の距離A1は、約8μmである。但し、距離A1が微小であるため、ツール58およびステージ59の相対位置の設定による、この距離A1の実際の値は、厳密には8μmとはならず、わずかではあるが、ずれが生じる。
このとき、図10のBに示すように、各第1金属層34と対応する半田バンプ41,42とが接触して合金化し、かつ、各第2金属層35と対応する半田バンプ41,42とが接触して合金化する。これにより、合金部33、すなわち、第2接続体5が形成される。
また、第2接続体5の合金部33は、半田バンプ41〜44と比べて硬い。このため、第2接続体5は、受光素子ユニット本体10の一側面10aと処理部本体20の一側面20aとの間でスペーサとして機能する。この状態で、受光素子ユニット2の各半田バンプ43と、処理部3の対応する半田バンプ44とが接触し、半田部29が形成される。半田部29は、第1バリア層31および第2バリア層32を接続する。これにより、第1接続体4が形成される。各半田部29は、第1バリア層31および第2バリア層32に挟まれており、第1電極11および第2電極21のいずれとも接触しないようにされている。
その後、チップボンダ57による加熱が停止される。これにより、第1接続体4および第2接続体5などが、セ氏20度程度の常温まで冷却され、撮像装置1が完成する。その後、撮像装置1は、前述したように、零下数十度の雰囲気下で使用される。
以上説明したように、本発明の実施の形態に係る撮像装置では、各第1接続体4は、半田部29と、バリア層30と、を含む。また、第2接続体5は、前記第1接続体の融点以上の融点を有し、前期第1接続体より硬度が硬い材料からなる合金部を含む。
このような構成により、第1接続体4は、バリア層30を有している。これにより、第1電極11および第2電極21と、半田部29とが合金化することを抑制でき、半田部29よりも硬い合金が形成されることを抑制できる。また、第1接続体4は、インジウムを含む柔らかい半田部29を有していることにより、熱に起因する大きな歪みに耐えることができる。これにより、半田部29が、第1電極11および第2電極21(受光素子ユニット本体10および処理部本体20)のそれぞれから剥がれることを確実に抑制できる。
このため、作成される画像データに関して、画素抜けなどの画像不良が生じることを抑制できる。また、第2接続体5の合金部33は、半田部29と比べて硬い。このため、第2接続体5は、受光素子ユニット2と処理部3との間のスペーサとして機能する。これにより、受光素子ユニット2と処理部3とを、溶融した半田バンプ41〜44で接続する接続工程において、受光素子ユニット2と処理部3との間の間隔が過度に狭くなることを、スペーサとしての第2接続体5によって抑制することができる。
したがって、接続工程において、第1接続体4の半田部29を形成するための、溶融した半田バンプ43,44は、受光素子ユニット2と処理部3との間で潰れることが抑制されている。その結果、隣り合う半田部29同士が接合してショートすることを抑制できる。
また本発明の実施の形態に係る撮像装置では、各第1接続体4は、半田部29と、バリア層30と、を含む。また、第2接続体5は、その一部または全域にAu、Ag、Cu、Zn、NiおよびAlからなるグループから選ばれた1つとSnを含むことを特徴とする。
このような構成により、第1接続体4は、バリア層30を有している。これにより、第1電極11および第2電極21と、半田部29とが合金化することを抑制でき、半田部29よりも硬い合金が形成されることを抑制できる。また、第1接続体4は、インジウムを含む柔らかい半田部29を有していることにより、熱に起因する大きな歪みに耐えることができる。これにより、半田部29が、第1電極11および第2電極21(受光素子ユニット本体10および処理部本体20)のそれぞれから剥がれることを確実に抑制できる。このため、作成される画像データに関して、画素抜けなどの画像不良が生じることを抑制できる。また、第2接続体5の合金部33は、半田部29と比べて硬い。このため、第2接続体5は、受光素子ユニット2と処理部3との間のスペーサとして機能する。これにより、受光素子ユニット2と処理部3とを、溶融した半田バンプ41〜44で接続する接続工程において、受光素子ユニット2と処理部3との間の間隔が過度に狭くなることを、スペーサとしての第2接続体5によって抑制することができる。したがって、接続工程において、第1接続体4の半田部29を形成するための、溶融した半田バンプ43,44は、受光素子ユニット2と処理部3との間で潰れることが抑制されている。その結果、隣り合う半田部29同士が接合してショートすることを抑制できる。
また本発明の実施の形態に係る撮像装置では、各第1接続体4は、半田部29と、バリア層30と、を含む。また、第2接続体5は、第1電極11および第2電極21と同じ金属と、インジウムを含む半田材料とが合金化することで形成された合金部33を含む。
このような構成により、第1接続体4は、バリア層30を有している。これにより、第1電極11および第2電極21と、半田部29とが合金化することを抑制でき、半田部29よりも硬い合金が形成されることを抑制できる。また、第1接続体4は、インジウムを含む柔らかい半田部29を有していることにより、熱に起因する大きな歪みに耐えることができる。これにより、半田部29が、第1電極11および第2電極21(受光素子ユニット本体10および処理部本体20)のそれぞれから剥がれることを確実に抑制できる。このため、作成される画像データに関して、画素抜けなどの画像不良が生じることを抑制できる。
また、第2接続体5の合金部33は、第1電極11および第2電極21と同じ金属(第1金属層34および第2金属層35)と、インジウムを含む半田バンプ41,42とが合金化することで形成されており、半田部29と比べて硬い。このため、第2接続体5は、受光素子ユニット2と処理部3との間のスペーサとして機能する。これにより、受光素子ユニット2と処理部3とを、溶融した半田バンプ41〜44で接続する接続工程において、受光素子ユニット2と処理部3との間の間隔が過度に狭くなることを、スペーサとしての第2接続体5によって抑制することができる。
したがって、接続工程において、第1接続体4の半田部29を形成するための、溶融した半田バンプ43,44は、受光素子ユニット2と処理部3との間で潰れることが抑制されている。その結果、隣り合う半田部29同士が接合してショートすることを抑制できる。このため、受光素子ユニット2から処理部3への導通不良が生じることを抑制できる。また、第2接続体5の形成にかかる手間は少なくて済むので、撮像装置1の製造が容易であり、製造コストを低減することができる。
具体的には、受光素子ユニット本体10の一側面10aに第1電極11を形成する際に、受光素子18とは絶縁された第1金属層34を一括して形成する(図4のC参照)。そして、第1電極11および第1金属層34のうちの第1電極11にのみ、第1バリア層31を形成する(図6のA参照)。また、処理部本体20の一側面20aに第2電極21を形成する際に、第2金属層35を一括して形成する(図7のC参照)。そして、第2電極21および第2金属層35のうちの第2電極21にのみ、第2バリア層32を形成する(図8のA参照)。そして、受光素子ユニット2と処理部3とを接続する接続工程において、溶融した半田バンプ43,44を用いて、第1バリア層31と第2バリア層32とを接続することで、第1接続体4が形成される。これと同時に、溶融した半田バンプ41,42を用いて、第1金属層34と第2金属層35とを接続する。これにより、半田バンプ41,42は、第1金属層34および第2金属層35と合金化し、合金部33を含む第2接続体5が形成される。すなわち、第2接続体5の構成は、第1接続体4のバリア層30を無くした構成に相当する。したがって、第1接続体4を形成したい箇所にはバリア層30を形成し、第2接続体5を形成したい箇所にはバリア層30を形成しないという僅かな作業の違いで、第1接続体4と第2接続体5とを容易に作り分けることができる。
さらには、第1接続体4を形成するための半田バンプ43,44と、第2接続体5を形成するための半田バンプ41,42とを同時に溶融させることで、第1接続体4と第2接続体5とを一括して形成することができる。このため、撮像装置1の製造が容易である。しかも、第2接続体5が受光素子ユニット2と処理部3との間のスペーサとして機能するので、専用のスペーサを別途設けずに済み、製造コストを少なくできる。
したがって、大きな温度変化に耐えることができ、また、各受光素子18からの電流を正確かつ確実に処理部3へ出力することができ、さらには製造が容易でかつコスト安価な撮像装置1を実現できる。
また、本発明の実施の形態にかかる撮像装置では、第1接続体4と第2接続体5との間の配置のピッチP3は、互いに隣接する第1接続体4間の配置のピッチP1よりも大きい。
このように、各第2接続体5を、第1接続体4から十分に離隔して配置することにより、接続工程の際、第2接続体5を形成するために溶融した半田バンプ41,42が、第1接続体4を形成するために溶融した半田バンプ43,44と接合することを抑制できる。
また、本発明の実施の形態にかかる撮像装置では、複数の受光素子18は、撮像領域19内に配置されており、第2接続体5は、撮像領域19の外側に配置されている。
このように、第2接続体5を、受光素子18が配置されている撮像領域19の外側に配置することにより、接続工程の際、第2接続体5を形成するために溶融した半田バンプ41,42が、第1接続体4を形成するために溶融した半田バンプ43,44と接触してしまうことを抑制できる。したがって、第2接続体5を形成するための半田バンプ41,42が、第1接続体4の半田バンプ43,44に接触することを抑制するために、半田接続の際に、受光素子ユニット2と処理部3とを厳密に位置合わせしなくて済む。よって、撮像装置1の製造をより容易にすることができる。
また、本発明の実施の形態にかかる撮像装置では、対向方向D1と直交する切断面において、第2接続体5の断面積は、第1接続体4の断面積と異なっている。
本実施の形態で説明したように、第2接続体5の断面積を、第1接続体4の断面積よりも大きくした場合には、第2接続体5をより太く形成することができる。これにより、第2接続体5の合金部33を、より大きく形成することができる。よって、合金部33は、受光素子ユニット2と処理部3との間のスペーサとしての機能をより確実に発揮することができる。
また、本発明の実施の形態にかかる撮像装置では、第1バリア層31および第2バリア層32間に配置される半田バンプ43,44の合計の厚みH4+H8と、第1金属層34および第2金属層35間に配置される半田バンプ41,42の合計の厚みH3+H7とを異なるようにしている。
本実施の形態で説明したように、第1バリア層31および第2バリア層32間における半田バンプ43,44の合計の厚みH4+H8と比べて、第1金属層34および第2金属層35間における半田バンプ41,42の合計の厚みH3+H7を大きくすることができる。これにより、第1金属層34および第2金属層35と半田バンプ41,42との合金化によって形成される合金部33の長さを長くすることができる。よって、合金部33は、受光素子ユニット2と処理部3との間でスペーサとしての機能をより確実に発揮することできる。
また、本発明の実施の形態にかかる撮像装置では、接続工程では、第1金属層34および第2金属層35を、受光素子ユニット2と処理部3との相対位置を識別するための識別部として設ける。
これにより、接続工程の際に、第1金属層34と、第2金属層35とを識別部として用いて、受光素子ユニット2と処理部3とを位置合わせすることができる。これにより、受光素子ユニット2の各第1電極11と、処理部3の対応する第2電極21とを、正確に位置合わせして半田接続することができる。さらに、受光素子ユニット2と処理部3とを位置合わせするための専用の識別部を別途設ける必要が無いので、撮像装置1の製造にかかる手間およびコストをより低減できる。
なお、本発明の実施の形態に係る撮像装置では、撮像装置1の製造工程において、受光素子ユニット2と処理部3のそれぞれに半田バンプ41,43;42,44を形成する構成を説明したが、これに限定するものではない。たとえば、受光素子ユニット2および処理部3の何れか一方にのみ、半田バンプを形成し、この状態で、受光素子ユニット2と処理部3とを半田バンプによって接続してもよい。
また、本発明の実施の形態に係る撮像装置では、第2接続体5は、平面視において撮像領域19の外側に配置される構成を説明したが、これに限定するものではない。たとえば、第2接続体5を、平面視において撮像領域19の内側に配置してもよい。
また、本発明の実施の形態に係る撮像装置では、対向方向D1と直交する切断面において、第2接続体5の面積は、第1接続体4の面積よりも大きい構成を説明したが、これに限定するものではない。たとえば、対向方向D1と直交する切断面において、第2接続体5の断面積は、第1接続体4の断面積よりも小さくてもよい。上記実施の形態では、接続工程の際に、半田材料と金属材料との合金化により、合金部33が膨張しながら形成される。そこで、第2接続体5の断面積を、第1接続体4の断面積よりも小さくしておくことにより、合金化による体積の膨張量を少なくできる。その結果、第2接続体5が第1接続体4に接触してしまうことを、より確実に抑制できる。
また、本発明の実施の形態に係る撮像装置では、第1バリア層31および第2バリア層32間における半田バンプ43,44の厚みH4+H8と比べて、第1金属層34および第2金属層35間における半田バンプ41,42の厚みH3+H7を大きくする構成を説明したが、これに限定されるものではない。たとえば、H3+H7<H4+H8としてもよい。この場合、合金部33が大きくなり過ぎることを抑制することができ、合金部33が第1接続体4に接触することを抑制できる。
また、本発明の実施の形態に係る撮像装置では、処理部3は、受光素子ユニット2からの電流を電圧に変換し、当該電圧を、ケース6の外部のA/Dコンバータを介してCPUへ出力する構成を説明したけれども、これに限定するものではない。たとえば、処理部3は、A/DコンバータおよびCPUを含んでいてもよい。
上記実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。

Claims (12)

  1. 受けた光に基づく電流を出力する複数の受光素子が形成された受光素子ユニット本体と、複数の前記受光素子にそれぞれ対応して前記受光素子ユニット本体の一側面に形成された複数の第1電極と、を含む受光素子ユニットと、
    複数の前記第1電極と対向する複数の第2電極と、複数の前記第2電極が形成された一側面を含み前記電流を処理する処理部本体と、を含む処理部と、
    複数の前記第1電極および対応する前記第2電極を接続する複数の第1接続体と、
    前記受光素子ユニットと前記処理部との間を接続し、前記第1接続体と異なる領域に設けられた第2接続体と、を含み、
    各前記第1接続体は、前記第1電極および前記第2電極間に配置され、インジウムを含む半田部と、前記半田部および前記第1電極間、ならびに前記半田部および前記第2電極間のそれぞれに配置され、前記第1電極および前記第2電極と前記半田部とが合金化することを抑制するためのバリア層と、を含み、
    前記第2接続体は、前記第1接続体の融点以上の融点を有し、前記第1接続体よりも硬度が硬い材料からなる合金部を含む、撮像装置。
  2. 前記第2接続体は、その一部または全域にAu、Ag、Cu、Zn、NiおよびAlからなるグループから選ばれた1つとSnを含むことを特徴とする、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第2接続体は、その一部にSnを含み、Snを含む部分の厚みが、第2接続体全厚みの1%以上30%未満であることを特徴とする、請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記第2接続体は、前記第1電極および前記第2電極の少なくとも一方と同じ材料の金属と、インジウムを含む半田とが合金化することで形成された合金部を含む、請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記第1接続体と前記第2接続体との間の配置のピッチは、互いに隣接する前記第1接続体間の配置のピッチよりも大きい、請求項1から請求項4の何れか1項に記載の撮像装置。
  6. 複数の前記受光素子は、前記受光素子ユニットに区画された所定の撮像領域内に配置されており、前記第2接続体は、前記撮像領域の外側に配置されている、請求項1から請求項5の何れか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記受光素子ユニットと前記処理部とが対向する対向方向と直交する切断面において、前記第2接続体の断面積は、前記第1接続体の断面積と異なっている、請求項1から請求項6の何れか1項に記載の撮像装置。
  8. 受光素子ユニットと処理部とを備える撮像装置の製造方法であって、
    受けた光に基づく電流を出力する複数の受光素子が形成された受光素子ユニット本体と、複数の前記受光素子にそれぞれ対応して前記受光素子ユニット本体の一側面に形成された複数の第1電極と、各前記第1電極に形成された第1バリア層と、インジウムを含み、かつ前記第1バリア層に形成された半田バンプと、前記一側面に形成されると共に前記複数の第1電極とは異なる領域に設けられた第1金属層と、を含む受光素子ユニットを準備する工程と、
    複数の前記第1電極に対応する複数の第2電極と、複数の前記第2電極が形成された一側面を含み前記電流を処理するための処理部本体と、各前記第2電極に形成された第2バリア層と、インジウムを含み、かつ前記第2バリア層に形成された半田バンプと、前記処理部本体の前記一側面に形成されると共に前記複数の第2電極とは異なる領域に設けられた第2金属層と、を含む処理部を準備する工程と、
    前記受光素子ユニットと前記処理部とを接続する工程と、を含み、
    前記接続する工程では、溶融した各前記半田バンプによって、前記第1バリア層と前記第2バリア層とを接続することで、前記第1バリア層、前記第2バリア層および半田部を含む第1接続体を形成し、かつ、前記第1金属層と前記第2金属層とを接続することで、前記第1接続体の融点以上の融点を有し、前記第1接続体よりも硬度が硬い材料を半田として第2接続体を形成する、撮像装置の製造方法。
  9. 前記第2接続体は、その一部または全域にAu、Ag、Cu、Zn、NiおよびAlからなるグループから選ばれた1つとSnを含むことを特徴とする、請求項8に記載の撮像装置の製造方法。
  10. 前記第2接続体は、前記第1電極および前記第2電極の少なくとも一方と同じ材料の金属と、インジウムを含む半田とが合金化することで形成された合金部を含む、請求項8に記載の撮像装置の製造方法。
  11. 前記接続する工程では、対向する第1バリア層および第2バリア層間に配置される半田バンプの厚みと、対向する第1金属層および第2金属層間に配置される半田バンプの厚みとを異なるようにする、請求項10に記載の撮像装置の製造方法。
  12. 前記接続する工程では、前記第1金属層および前記第2金属層を、前記受光素子ユニットと前記処理部との相対位置を識別するための識別部として設ける、請求項10または11に記載の撮像装置の製造方法。
JP2013548109A 2011-12-09 2012-07-06 撮像装置およびその製造方法 Active JP5975040B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011270168 2011-12-09
JP2011270168 2011-12-09
PCT/JP2012/067320 WO2013084529A1 (ja) 2011-12-09 2012-07-06 撮像装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013084529A1 JPWO2013084529A1 (ja) 2015-04-27
JP5975040B2 true JP5975040B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=48573914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548109A Active JP5975040B2 (ja) 2011-12-09 2012-07-06 撮像装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9240429B2 (ja)
EP (1) EP2790221B1 (ja)
JP (1) JP5975040B2 (ja)
WO (1) WO2013084529A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150276945A1 (en) * 2014-03-25 2015-10-01 Oy Ajat Ltd. Semiconductor bump-bonded x-ray imaging device
KR102526997B1 (ko) * 2015-07-31 2023-05-02 서울바이오시스 주식회사 광 검출 소자 및 이를 포함하는 전자 장치
WO2017060948A1 (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 オリンパス株式会社 固体撮像装置および撮像装置
WO2017105524A1 (en) * 2015-12-15 2017-06-22 Google Inc. Superconducting bump bonds
USD942715S1 (en) 2018-10-08 2022-02-01 Whirlpool Corporation Fabric care appliance
KR20220124161A (ko) * 2020-01-08 2022-09-13 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 장치, 촬상 장치 및 촬상 시스템

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2513112B2 (ja) 1993-02-03 1996-07-03 日本電気株式会社 Lsiの実装構造
JP3397265B2 (ja) 1994-11-25 2003-04-14 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US5646426A (en) * 1995-12-12 1997-07-08 Santa Barbara Research Center Contact metal diffusion barrier for semiconductor devices
US6657124B2 (en) * 1999-12-03 2003-12-02 Tony H. Ho Advanced electronic package
JP3735526B2 (ja) * 2000-10-04 2006-01-18 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2006278884A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Taiyo Yuden Co Ltd 半導体チップの実装方法、半導体チップ実装用スペーサ並びに半導体装置
US20090085227A1 (en) * 2005-05-17 2009-04-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flip-chip mounting body and flip-chip mounting method
US20100084755A1 (en) 2008-10-08 2010-04-08 Mark Allen Gerber Semiconductor Chip Package System Vertical Interconnect
JP5417850B2 (ja) * 2009-01-05 2014-02-19 住友電気工業株式会社 検出装置およびその製造方法
JP5457157B2 (ja) * 2009-12-11 2014-04-02 パナソニック株式会社 半田フリップチップ実装方法
JP5568979B2 (ja) 2009-12-22 2014-08-13 住友電気工業株式会社 検出装置、受光素子アレイ、および検出装置の製造方法
JP2011171554A (ja) 2010-02-19 2011-09-01 Nippon Avionics Co Ltd 熱圧着用ヒータツール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013084529A1 (ja) 2013-06-13
EP2790221B1 (en) 2017-05-17
US9240429B2 (en) 2016-01-19
EP2790221A1 (en) 2014-10-15
EP2790221A4 (en) 2015-08-05
US20140327101A1 (en) 2014-11-06
JPWO2013084529A1 (ja) 2015-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5975040B2 (ja) 撮像装置およびその製造方法
JP4443865B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
CN109637992B (zh) 半导体装置及其制造方法
WO2014083750A1 (ja) 光学装置及びその製造方法
US20090032925A1 (en) Packaging with a connection structure
TWI716469B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP6003283B2 (ja) 赤外線検知素子の製造方法、および赤外線検知素子
JP2007049103A (ja) 半導体チップおよびその製造方法、ならびに半導体装置
JP4828261B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6656836B2 (ja) 実装構造体及びその製造方法
US20210280628A1 (en) Method for connecting cross-components at optimised density
JP6851773B2 (ja) 半導体装置
JP2006054311A (ja) 電子装置およびそれを用いた半導体装置、ならびに半導体装置の製造方法
JP2023001353A (ja) 半導体装置
JP2014007244A (ja) 撮像装置およびその製造方法
JP6409575B2 (ja) 積層型半導体装置
JP6127747B2 (ja) 赤外線センサ、及び、赤外線センサの製造方法
KR102445093B1 (ko) 광검출기 어레이 및 그 제조 방법
US10510683B2 (en) Packaging structures for metallic bonding based opto-electronic device and manufacturing methods thereof
CN114747001A (zh) 半导体器件
KR100311980B1 (ko) 적외선 검출기 및 그 제조방법
JP2011146602A (ja) 検出装置、受光素子アレイ、および、これらの製造方法
KR100311979B1 (ko) 적외선 검출기 및 그 제조방법
JP5205944B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1187682A (ja) ハイブリッド型半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5975040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250