JP5568979B2 - 検出装置、受光素子アレイ、および検出装置の製造方法 - Google Patents

検出装置、受光素子アレイ、および検出装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5568979B2
JP5568979B2 JP2009290659A JP2009290659A JP5568979B2 JP 5568979 B2 JP5568979 B2 JP 5568979B2 JP 2009290659 A JP2009290659 A JP 2009290659A JP 2009290659 A JP2009290659 A JP 2009290659A JP 5568979 B2 JP5568979 B2 JP 5568979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
layer
electrode
opening
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009290659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011134770A (ja
Inventor
博史 稲田
康博 猪口
陽一 永井
大樹 森
広平 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2009290659A priority Critical patent/JP5568979B2/ja
Priority to US12/965,660 priority patent/US8969851B2/en
Publication of JP2011134770A publication Critical patent/JP2011134770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5568979B2 publication Critical patent/JP5568979B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Description

本発明は、接合バンプによって電極が接合される、検出装置、受光素子アレイ、および検出装置の製造方法に関するものである。
化合物半導体に形成されたフォトダイオードアレイ(PDA:Photo-Diode Array)を有する検出装置では、信号読み出し用シリコンIC(ROIC:Read Out IC)の読み出し電極と、当該フォトダイオードの電極とが向き合って、両方の間に介在するバンプによって導通がとられる。フォトダイオードアレイは、可視域より長波長側の近赤外域または赤外域では、化合物半導体により形成されるため、化合物半導体とシリコン(IC)とのハイブリッド構成と呼ばれることがある。上記の化合物半導体のエピタキシャル積層体は、機械的力には弱いため、ほとんどの場合上記のバンプには、融点が低く柔らかいインジウム(In)が用いられる。
インジウムバンプによって、フォトダイオードアレイの電極とROICの読み出し電極とを接合するとき、高温域に加熱することは好ましくないので、低温度の加熱で済む熱圧着によっている。このとき、インジウムの表面に酸化被膜が形成されやすく、導通不良、接触抵抗の増大に起因するノイズ発生、さらにはフォトダイオードアレイとROICとの剥離を生じる。
上記の問題を解決するため、多くの提案がなされてきた。たとえば、上記ハイブリッド構成におけるInバンプの酸化被膜による接触不良を防止するために、(インジウム/ガリウム/インジウム)の積層構造のバンプの提案がなされている(特許文献1)。また、インジウムバンプを用いたハイブリッド型赤外線撮像素子の製造において、接続部の剥離が生じないように、フォトダイオードアレイの電極上に金属めっきを施す方法が提案されている(特許文献2)。さらに、蒸着法でインジウムバンプを形成する場合、インジウムに低融点化する物質を含有させて溶融しやすくする提案がなされている(特許文献3)。この方法によれば、レジストパターンをリフトオフするとき、レジスト膜上のインジウム合金と電極上のインジウム合金とを分離しやすくでき、電極上に形状の整ったインジウムバンプを得ることができる。
また、InPウエハに対して、電極対応部が開孔されたレジストパターンを用いて電解めっきによって下地金属層上にInバンプを形成する方法が提案されている(非特許文献1)。
特開平3−276750号公報 特開平5−335375号公報 特開平5−136147号公報
J.Jiang,S.Tsao,T.O’Sullivan,M.Razeghi,G.J.Brown,"Fabrication of indium bumps for hybrid infrared focal plane array applications",Infrared Physics & Technology 45(2004)143-151
上記のフォトダイオードアレイチップおよびROICチップの電極表面は、一つの平坦面または数個の平坦面であり、インジウムバンプと接触する面はその平坦面の面積を最大とする。また、上記の平坦面からなる電極表面は、酸化膜や、接合を阻害する有機物汚れなどの不純物の影響を受けやすい。このため、接触抵抗が大きくなりやすく、素子間および画素間の性能のばらつきの原因となる。
また、非特許文献1に提案された電解めっきによるInバンプの形成方法においては、下地金属層の除去の際にInPウエハ表層にダメージを与え、またドライエッチングに用いたAr等の荷電粒子の残留も生じる。このInPバンプの形成方法を読み出し回路側に適用すると、回路素子の劣化や変調を生じ、検出装置の動作不良を起こす。
本発明は、接合バンプを用いて圧着される、ハイブリッド型撮像装置などの検出装置等において、その電極/接合バンプの接触抵抗を低くし、接合強度を高くすることができ、かつ受光素子アレイ等の本体にダメージが生じにくい、検出装置等を提供することを目的とする。
本発明の検出装置は、近赤外域に受光感度を持つ化合物半導体に受光素子が複数配列された受光素子アレイと、受光素子ごとに光電荷を読み出す読み出し回路とを備え、1つまたは2つの接合バンプを挟んで、受光素子アレイの電極と読み出し回路の電極とが接合されている。この検出装置では、受光素子アレイおよび読み出し回路の少なくとも一方において、電極の対応部に開口部をあけられて、該電極が設けられた側の面を覆う樹脂層を備え、樹脂層の開口部の壁面および電極を被覆する、カップ形状の金属層からなるカップ状金属と、カップ状金属を充填するように位置する、電解めっきで形成された接合バンプとを備え、樹脂層は、電極が位置する側の表面を保護する保護層またはパッシベーション膜の上に位置し、樹脂層の開口部は、保護層の開口部と共通しており、カップ状金属は開口部の底で電極に接触して保護層の上層の樹脂層の上面の縁まで位置していることを特徴とする。
接合バンプは、カップ状金属を充填するように位置するので大きな接触面積を持ち、かつ電解めっきで形成されているので、接合バンプとカップ状金属との接触抵抗を非常に小さく、かつ、接合バンプとカップ状金属との接合強度を高くすることができる。電極が載置される層の表面は、樹脂層の底面よりもさらに後退した位置にあるので、カップ状金属の壁面(筒状部)は高さまたは深さ、すなわち樹脂層の表面(上面)から電極の基部までの距離、が大きくなり、上述のように接合バンプとは大きな接触面積を持つ。また、カップ状金属は、既存の方法により非酸化性雰囲気で成膜されるので、電極との導電性は問題なく良好にでき、また接合強度を大きくすることができる。この結果、接合バンプと電極との導電性を良好にして、かつ高い接合強度を得ることができる。
なお、電極は、開口部において、載置される層から平坦面を露出させる電極でもよいし、載置される面の箇所から突き出る形状の電極でもよい。また、接合バンプは、カップ状金属を充填してさらにカップ状金属から突き出る部分を有することは、本発明の本質から当然のことである。
また、電極に対応する部分に局在させてカップ状金属を形成する際に、樹脂層全体を被覆するシード金属層の電極対応以外の部分をドライエッチングするが、樹脂層がシード金属層の下地としてあるので、ダメージが検出装置に発生することはない。すなわちドライエッチングでカップ状金属を形成するとき、樹脂層がダメージ防止膜として機能する。この結果、上記のドライエッチングを行いながら、鮮明な画像または信号を得ることができる。
接合バンプは、上記のように深さが大きいカップ状金属を充填するので根本の位置および形状の精度が高く、かつその金属層のカップに取り囲まれ、接合バンプを形成するときカップ状金属およびレジストパターンにガイドされて成長する(レジストパターンの成長ガイドについては製造方法で詳細に説明する)。このため、接合バンプ全体の形状の逸脱度を小さくでき、ファインピッチの電極配列において、隣り合う電極同士の短絡などを防止することができる。
また、接合バンプの根本がカップ状金属を電極として電解めっきで形成されるので、深い根本が堅固に固定され(アンカー効果に類似の効果)、圧着などにおいて、圧着の相手との接触などの際に容易に傾くことが無く、圧着を安定に遂行するのに役立つことができる。さらに電解めっきによれば、成膜速度が大きいので容易に短時間で接合バンプを形成することができる。
読み出し回路が、カップ状金属に電解めっきで形成された接合バンプを有し、受光素子アレイが、(1)該受光素子アレイの電極上に気相プロセスで形成された接合バンプを有して読み出し回路の接合バンプと接合されているか、(2)該受光素子アレイの電極上に接合バンプを持たずに読み出し回路の接合バンプが、直接、該受光素子の電極に導電接続しているか、または、(3)受光素子アレイが、カップ状金属に電解めっきで形成された接合バンプを有して前記読み出し回路の接合バンプと接合している、構成をとることができる。これによって、接合バンプ形成の処理によって受光層等の結晶性に微妙な影響を受ける場合がある受光素子アレイは、場合に応じて適切な接合バンプ形成処理を施しながら、読み出し回路に対して必ず本発明の接合バンプ形成処理を施すことができる。(1)の構成では、受光素子アレイは既に多くの実績を有する接合バンプ形成処理であり、内部に微妙な影響を受けずに接合バンプ同士圧着することができる。(2)の構成では、省力化を図りながら、結晶性にも影響を受けずに接合を実現することができる。この場合、読み出し回路に設ける接合バンプはカップ状金属から突き出す部分を延長すること等の対策をとることが好ましい。(3)の場合は、非常にファインピッチであり、接合バンプの高精度の配置が必要な場合に有効である。
本発明の受光素子アレイは、近赤外域に受光感度を持つ化合物半導体に受光素子が複数配列されている。この受光素子アレイでは、受光素子は、化合物半導体のエピタキシャル積層体の表層からp型不純物を選択拡散して形成されたpn接合を有し、選択拡散されていない領域によって隔てられており、p型不純物が選択拡散されたp型領域にオーミック接触する電極を受光素子ごとに備え、p型不純物を選択拡散するためのマスクパターンと、電極の対応部に開口部をあけられて、マスクパターンの上に位置する樹脂層と、樹脂層の開口部の壁面および該開口部の底部に位置する電極を被覆する、カップ形状の金属層からなるカップ状金属と、カップ状金属を充填するように位置する、電解めっきで形成された接合バンプとを備え、樹脂層は、電極が位置する側のマスクパターンを含む表面を保護する保護層またはパッシベーション膜の上に位置し、樹脂層の開口部は、保護層の開口部と共通しており、カップ状金属は開口部の底で電極に接触して保護層の上層の樹脂層の上面の縁まで位置していることを特徴とする。
上記の受光素子アレイは、検出装置に組み立てるときに少なくとも受光素子アレイに接合バンプを配置しておく場合の当該受光素子アレイである。上記の接合バンプおよびその周囲の構造は、上述の検出装置における接合バンプおよびその周囲の構造と同じである。したがって、その作用効果も同じであるが、受光素子アレイに特有の構造および作用効果がある。
受光素子アレイに特有の構造としては、電極がオーミック接触する窓層などに選択拡散用のマスクパターン(当然、電極を含む対応する部分に開口部)を形成し、選択拡散工程の後もその選択拡散用のマスクパターンを残しておき、そのマスクパターン上に、上記樹脂層を形成する。このため、受光素子アレイにおいて、電極が載置される層の表面は、接合の相手のほうから見て、開口部以外の箇所の樹脂層の底面よりもさらに遠い位置になる。カップ状金属の深さが、少なくとも樹脂層の厚みと受光素子アレイに特有のマスクパターンの厚みとを加算した厚みになるので、大きくなり、上記の検出装置における深さの深いカップ状金属の作用効果を具体的に実現することができる。選択拡散用のマスクパターンは、通常、SiNで形成される。
上記の構成によって、ファインピッチの受光素子アレイにおいても、その形状および位置を高精度にして接合バンプを形成することができ、かつ、カップ状金属の形成において、ダメージを防止することができる。この結果、暗電流を低減しながら短絡のない高品位の画像を得ることができる。
樹脂層を、電極が位置する側の表面を保護する保護層またはパッシベーション膜上に位置させている。これによって、たとえば読み出し回路において、カップ状金属の深さを大きくでき、上述の検出装置における作用効果を得ることができる。また、受光素子アレイについては、選択拡散用のマスクパターンと、このパッシベーション膜と、樹脂層とが積層することになり、上記のカップ状金属の深さをより一層大きくとることができる。これによって、ドライエッチングによるダメージをさらに確実に防止することができる。
電極の対応部において、樹脂層の開口部の壁面にテーパを付すことができる。これによって、シード金属層を、確実に樹脂層の開口部の壁面および底面、並びに電極表面に沿って、形成しやすくなる。
樹脂層の表面の粗度を、Ra=0.5μm〜 1.0μmとすることができる。これによって、樹脂層の表面における反射によって、画素間を透過した光によるクロストークを抑制することができる。上記の樹脂層の表面における大きな粗度は、シード金属層をドライエッチングによってパターニングしてカップ状金属を形成する際に形成される。
接合バンプをInとすることができる。寸法および位置を高精度にして、電解めっきにより高さが十分高い接合バンプを容易に形成しながら、柔らかく圧着しやすいInを用いて、高品質のハイブリッド型検出装置を製造することができる。
樹脂層は、感光性ポリイミド樹脂およびBCB(Benzocyclobutene)樹脂、のいずれかとすることができる。これらの樹脂は感光性があり、開口部を容易に形成することができ、強度が高く耐久性がある。また、ポリイミド樹脂は、安価に入手することができる。
上記の受光素子アレイは、InP基板と、該InP基板上に形成された、バンドギャップ波長が1.65μm〜3.0μmの受光層とを有し、該受光層は、(GaAsSb/InGaAs)のタイプ2の多重量子井戸構造、または、(GaAsSb/InGaAsN)、(GaAsSb/InGaAsNP)、および(GaAsSb/InGaAsNSb)のうちのいずれかのタイプ2の多重量子井戸構造、であり、かつ、その受光層は、InP基板との格子整合条件、|Δa/a|≦0.002(ただし、aiを受光層内の各層の格子定数、aをInP基板の格子定数として、Δa=ai−a、である)を満たすことができる。これによって、暗電流が非常に小さく、長波長域にまで高感度を有してS/N比が大きい、近赤外域の検出装置を得ることができる。
受光素子アレイは、InP基板と、該InP基板上に形成された、バンドギャップ波長が1.65μm〜3.0μmの受光層とを有し、該受光層は、InGaAs、InGaAsN、InGaAsNP、およびInGaAsNSbのうちのいずれかであり、その受光層は、InP基板との格子整合条件、|Δa/a|≦0.002(ただし、aiを受光層の格子定数、aをInP基板の格子定数として、Δa=ai−a、である)を満たすことができる。これによって、簡単な構造の受光層によって、暗電流が小さく、S/N比が大きい、近赤外域の検出装置を得ることができる。
一般的な電子機器の場合には、複数の電極と、該電極ごとに配置された複数の接合バンプとを備え、この電子機器は、電極の対応部に開口部をあけられて、該電極が設けられた側の面を覆う樹脂層を備え、樹脂層の開口部の壁面および電極を被覆して、カップ形状の金属層からなるカップ状金属と、カップ状金属を充填するように位置する、電解めっきで形成された接合バンプとを備えることになる。
接合バンプは、カップ状金属と大きな接触面積を持ち、かつ電解めっきで形成されているので、接合バンプとカップ状金属との接触抵抗を非常に小さく、かつ、接合バンプとカップ状金属との接合強度を高くすることができる。電極が載置される層の表面は、樹脂層の底面よりもさらに後退した位置にあるので、カップ状金属と接合バンプとは大きな接触面積を持つ。この結果、接合バンプと電極との導電性を良好にして、かつ高い接合強度を得ることができる。
なお、電極は、開口部において、載置される層から平坦面を露出させる電極でもよいし、載置される面の箇所から突き出る形状の電極でもよい。
また、電極に対応する部分に局在させてカップ状金属を形成する際に、樹脂層全体を被覆するシード金属層の電極対応以外の部分をドライエッチングするが、樹脂層がシード金属層の下地としてあるので、ダメージが電子機器に発生することはない。すなわちドライエッチングでカップ状金属を形成するとき、樹脂層がダメージ防止膜として機能する。この結果、上記のドライエッチングを行いながら、ダメージのない信号等を得ることができる。
接合バンプは、上記のように深さが大きいカップ状金属を充填するので根本の位置および形状が厳密であり、かつその金属層のカップに取り囲まれ、接合バンプを形成するときカップ状金属およびレジストパターンにガイドされて成長する。このため、接合バンプ全体の形状の逸脱度を小さくでき、ファインピッチの電極配列において、隣り合う電極同士の短絡などを防止することができる。
また、接合バンプの根本がカップ状金属を電極として電解めっきで形成されるので、深い根本が堅固に固定されてアンカー効果に類似の効果により、熱圧着などにおいて、熱圧着の相手との接触などの際に容易に傾くことが無く、熱圧着を安定に遂行するのに役立つことができる。さらに電解めっきによれば、成膜速度が大きいので容易に短時間で接合バンプを形成することができる。
別の一般的な電子機器の場合は、第1の半導体チップと、第2の半導体チップとを備え、1つまたは2つの接合バンプを挟んで、第1の半導体チップの電極と前記第2の半導体チップの電極とが接合された複合型の電子機器である。この電子機器は、第1の半導体チップおよび前記第2の半導体チップの少なくとも一方において、電極の対応部に開口部をあけられて、該電極が設けられた側の面を覆う樹脂層を備え、樹脂層の開口部の壁面および電極を被覆して、カップ形状の金属層からなるカップ状金属と、カップ状金属を充填するように位置する、電解めっきで形成された接合バンプとを備えることになる。
上記の構成によって、熱圧着がしやすく製造歩留まりが高く、ダメージが無く、1対1に精度良く接続された、高品位の複合型の電子機器を得ることができる。
上記の一般的な電子機器においても、樹脂層を、電極が位置する側の表面を保護するパッシベーション膜上に位置させることができる。これによって、カップ状金属の深さを大きくとることができ、かつ、ドライエッチングによるダメージをさらに確実に防止することができる。
上記の一般的な電子機器においても、電極の対応部において、樹脂層の開口部の壁面にテーパが付されたものとすることができる。これによって、シード金属層を、確実に樹脂層の開口部の壁面および底面、並びに電極表面に沿って、形成しやすくなる。
上記の一般的な電子機器においても、接合バンプをInとすることができる。寸法および位置を高精度にして、電解めっきにより高さが十分高い接合バンプを容易に形成しながら、柔らかく圧着しやすいInを用いて、高品質の複合型の電子機器を製造することができる。
上記の一般的な電子機器においても、樹脂層を、感光性ポリイミド樹脂およびBCB(Benzocyclobutene)樹脂のいずれかでなるものとできる。これらの樹脂は、感光性があり、開口部を容易に形成することができ、強度が高く耐久性がある。また、ポリイミド樹脂は、安価に入手することができる。
本発明の検出装置の製造方法は、近赤外域に受光感度を持つ化合物半導体に受光素子が複数配列された受光素子アレイと、受光素子ごとに光電荷を読み出す読み出し回路とを備え、1つまたは2つの接合バンプを挟んで、受光素子アレイの電極と読み出し回路の電極とが接合された、検出装置を製造する。この製造方法では、読み出し回路の電極に開口部をあけて該電極が設けられた側の面を被覆する保護層を有する読み出し回路を準備する工程と、保護層の開口部と共通するように、読み出し回路の電極の対応部に開口部をあけて、保護層を被覆する樹脂層を形成する工程と、樹脂層の上面、該樹脂層の開口部の壁面および前記電極を被覆するように、シード金属層を形成する工程と、シード金属層上に、前記開口部と開口部を共通にするレジストパターンを形成する工程と、シード金属層を電解めっきの電極に用いて、電解めっきにより開口部を充填するように接合バンプを該開口部に成長させる工程と、レジストパターンを除去して、かつシード金属層の開口部以外の箇所をドライエッチングにより除去して該開口部にカップ状金属を形成する工程と、を備え、シード金属層の形成工程では、カップ状金属が形成されたとき、該カップ状金属が、開口部の底で電極に接触して保護層の上層の樹脂層の上面の縁まで位置しているようにしておくことを特徴とする。
上記の方法によれば、カップ状金属をドライエッチングによって形成する際に、樹脂層がシード金属層の下地としてあるので、ダメージが検出装置に発生することはない。すなわち樹脂層がドライエッチングのダメージ防止膜として機能する。この結果、上記のドライエッチングを行いながら、鮮明な画像または信号を得ることができる。接合バンプにおける、低い接触抵抗、高い接合強度、高い精度の形状獲得、接合バンプの高い成膜速度、樹脂層の表面における大きな粗度などは、上述のとおりである。
受光素子アレイの電極上に気相プロセスにより接合バンプを形成する工程と、受光素子アレイの接合バンプと、読み出し回路の接合バンプとを圧着する工程とを備えることができる。これによって、上述の(1)の作用効果を得ることができる。
受光素子アレイの電極に、読み出し回路の接合バンプを、直接、圧着する工程を備えることができる。これによって、上述の(2)の作用効果を得ることができる。
受光素子アレイは、電極の対応部に開口部があいた、受光素子を形成するための不純物の選択拡散用のマスクパターンを有し、該受光素子アレイの前記電極の対応部にマスクパターンの開口部と共通させて開口部をあけて、マスクパターンの上に、保護層またはパッシベーション膜と、樹脂層、順次、形成する工程と、樹脂層の上面、該樹脂層の開口部の壁面および電極を被覆するように、シード金属層を形成する工程と、シード金属層上に、前記開口部と開口部を共通にするレジストパターンを形成する工程と、シード金属層を電解めっきの電極に用いて、電解めっきにより開口部を充填するように接合バンプを該開口部に成長させる工程と、レジストパターンを除去して、かつシード金属層の開口部以外の箇所をドライエッチングにより除去して該開口部にカップ状金属を形成する工程と、受光素子アレイの接合バンプと読み出し回路の接合バンプとを圧着する工程と、を備え、シード金属層の形成工程では、カップ状金属が形成されたとき、該カップ状金属が、開口部の底で電極に接触して保護層の上層の樹脂層の上面の縁まで位置しているようにしておくことができる。これによって、上述の(3)の作用効果を得ることができる。
本発明によれば、接合バンプを用いて圧着される、ハイブリッド型撮像装置などの検出装置等において、その電極/接合バンプの接触抵抗を低くし、接合強度を高くすることができ、かつ受光素子アレイ等の本体にダメージが生じにくい、検出装置等を得ることができる。
本発明の実施の形態1における検出装置を示す断面図である。 図1の検出装置における樹脂層の高粗度表面によるクロストークを抑制する作用を説明する図である。 図1に示す検出装置の製造方法を示し、(a)はCMOSの保護膜上に樹脂層を配置した状態、(b)は電極の対応部に開口部を設けた状態、(c)はシード金属層を形成した状態、を示す図である。 図3の後の製造工程を示し、(a)は開口部を共通にするレジストパターンを設けた状態、(b)は電解めっきにより開口部のシード金属層に接合バンプを形成した状態、(c)はレジストパターンを除去して、開口部以外のシード金属層をドライエッチングにより除去した状態、を示す図である。 本発明の実施の形態2における検出装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態3における検出装置を示す断面図である。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における検出装置100を示す断面図である。本実施の形態の特徴は、読み出し回路を構成するCMOS70の電極71上に位置する接合バンプ79の基部の構造にあり、全体の構成の概要を説明した後に詳述する。
受光素子アレイ50は、n型InP基板1/n型In0.53Ga0.47Asバッファ層2/受光層(光吸収層)3/拡散濃度分布調整層14/InPキャップ層4、の積層体に形成されている。各受光素子では、p型不純物の亜鉛(Zn)が選択拡散されてp型領域6が形成され、p型領域6の先端部にpn接合15が形成されている。
画素Pを構成する受光素子の主体をなすp型領域6は、隣り合うp型領域とは選択拡散されていない領域によって隔てられている。このためメサ構造などを形成することなく簡単な構造で、暗電流の低い受光素子アレイ50を得ることができる。
受光層3は、波長1μm〜3μmに受光感度を持てば、どのような化合物半導体でもよい。たとえばInGaAs、InGaAsN、InGaAsNP、InGaAsNSbなどのうちのいずれを用いてもよいが、本実施の形態では、タイプ2の多重量子井戸構造(MQW:Multi-Quantum Well)の例について示している。図1において、受光層3がタイプ2のMQWの場合には、p型不純物である亜鉛(Zn)を拡散するとき、MQWにおけるZn濃度を所定レベル以下に抑制するために、拡散濃度分布調整層14をInPキャップ層4の側に設ける。受光層3をタイプ2のMQWとする場合の具体的構造については、あとで説明する。
ハイブリッド検出装置100の読み出し回路は、読み出し電極71を有するCMOS(Complimentary Metal Oxide Semiconductor)70によって構成される。
光が入射される入射面となるInP基板1の裏面にはSiON膜の反射防止膜35が配置されている。また、p型領域6の形成のための選択拡散に用いられたSiNの選択拡散マスクパターン36は、そのまま残される。さらに、選択拡散マスクパターン36の開口部またはInPキャップ層4の表面、および当該選択拡散マスクパターン36を被覆するポリイミド樹脂等の保護膜43が設けられている。
受光素子アレイ50において、各p型領域6は画素Pの主部分に対応しており、p側電極11は画素電極となる。すべての画素電極11に対するn側電極12は、共通の接地電位に保持され、CMOS70において対応する接地電極72もやはり接地電位に保持される。
1.CMOS70の接合バンプ79
CMOS70は、電極71に対応する部分に開口部78があけられた保護膜74で被覆され、その保護膜74と開口部78を共通にして、保護膜74に接して樹脂膜75が保護膜74を該保護膜74の端面も含めて被覆している。したがって、樹脂膜75は、開口部78の壁面を覆っている。この開口部78にカップ状金属Kが位置して電極71と導電接続している。カップ状金属Kを充填して該カップ状金属Kから突き出るように、接合バンプ79が設けられている。CMOS70に設けられた接合バンプ79は、受光素子アレイ50のp側電極11上に形成された接合バンプ9と圧着されて導電接続している。受光素子アレイ50のp側電極11上に設けられた接合バンプ9は、フォトリソグラフィ法を用いて気相プロセスで形成されたものである。気相プロセスで接合バンプ9を形成した場合、受光素子アレイ50の受光層3やキャップ層4等の結晶性に影響を及ぼさない。
図2は、図1に示す検出装置100における接合バンプ9,79の拡大図である。CMOS70における接合バンプ79は、カップ状金属Kを充填するように位置するのでカップ状金属Kと大きな接触面積を持ち、かつ電解めっきで形成されているので、接合バンプ79とカップ状金属Kとの接触抵抗を非常に小さく、かつ、接合バンプ79とカップ状金属Kとの接合強度を高くすることができる。電解めっきで形成されたものか、気相プロセスで形成されたものかは、断面のミクロ組織を光学顕微鏡等で観察することで容易に特定することができる。また、外観検査でも容易に特定することができる。
電極が載置される層は、CMOS本体70aの表層であり、保護膜74によって被覆されている。CMOS本体70aの表面は、保護膜74上に位置する樹脂層75の底面よりもさらに後退した位置にある。保護膜74の厚み分だけ後退している。このためカップ状金属Kの壁面(筒状部)は高さまたは深さ、すなわち樹脂層75の表面(上面)75sから電極79までの距離、が大きくなり、上述のように、カップ状金属Kと接合バンプ79とは大きな接触面積を持つ。
カップ状金属Kは、既存の方法により非酸化性雰囲気で成膜されるので、電極との導電性は問題なく良好であり、また接合強度を大きくすることができる。この結果、接合バンプ79と電極71との導電性を良好にして、かつ高い接合強度を得ることができる。
なお、電極71は、開口部78において、載置される層またはCMOS本体70aの表面から平坦面を露出させる電極でもよいし、載置される層から突き出る形状の電極でもよい。接合バンプ79は、各種形状の電極を覆いながらカップ状金属Kを充填してさらにカップ状金属Kから突き出る部分を有する形態をとる。カップ状金属Kから大きく突き出てもよく、たとえば実施の形態2における接合バンプとして好適に用いることができる。
また、製造方法において詳述するが、電極79に対応する部分に局在させてカップ状金属Kを形成する際に、樹脂層75全体を被覆するシード金属層の電極対応以外の部分をドライエッチングする。このとき、樹脂層75がシード金属層の下地としてあるので、ダメージがCMOS70に発生することはない。すなわちドライエッチングでカップ状金属Kを形成するとき、樹脂層75がダメージ防止膜として機能する。この結果、上記のドライエッチングを行いながら、ダメージを回避して鮮明な画像または信号を得ることができる。
接合バンプ79は、深さが大きいカップ状金属Kを充填するので根本の位置および形状が厳密であり、かつその金属層のカップに取り囲まれ、かつ、接合バンプ79を形成するときカップ状金属Kおよびレジストパターンにガイドされて成長する(レジストパターンの成長ガイドについては製造方法で詳細に説明する)。このため、接合バンプ79全体の形状および位置の逸脱度を小さくでき、すなわち高精度とでき、ファインピッチの電極71の配列において、隣り合う電極71同士の短絡などを防止することができる。
また、接合バンプ79の根本がカップ状金属Kを電極として電解めっきで形成されるので、深い根本が堅固に固定され(アンカー効果に類似の効果)、圧着などにおいて、熱圧着の相手との接触などの際に簡単に傾くことが無く、圧着を安定に遂行するのに役立つことができる。さらに電解めっきによれば、成膜速度が大きいので容易に短時間で接合バンプを形成することができる。
2.製造方法
図3および図4は、本実施の形態の検出装置100におけるCMOS70上の接合バンプ79の製造方法を示す図である。まず、CMOS本体70aの表層に露出する電極71を有するCMOS70を準備する。このCMOS70では、電極71に対応する部分に開口部を有する保護膜74が、CMOS本体70aの表面を被覆する。次いで、図3(a)に示すように、保護膜74の全体を厚み1μm〜2μm程度の樹脂層75で被覆する。樹脂層には、ポリイミド樹脂またはBCB樹脂からなる感光性樹脂を用いることができる。次いで図3(b)に示すように、電極71に対応する部分の樹脂層75を、フォトリソプロセスにより現像して除いて開口部78を設ける。ポリイミドおよびBCBは感光性樹脂であり、感光して現像することで、開口部78をあけることができる。開口部78は、外部に断面が大きくなるようなテーパを付けることが望ましい。樹脂層75にポリイミド樹脂を用いたときに、適切なテーパを形成するための開口部形成の条件は、たとえば、感光性ポリイミド樹脂の場合、1000rpm〜2000rpmで塗布、プリベーク30分間、露光1000mJ/cm、現像時間7分間〜10分間(温度20℃〜21℃)、キュア300℃〜320℃ で30分間、である。
次いで、図3(c)に示すように、開口部78を含めて樹脂層75を被覆するように、シード金属層77を形成する。シード金属層77の金属は、Ti/W、Ti/Pt/Auなどで形成するのがよい。シード金属層の形成方法は、スパッタリング法、電子ビーム蒸着法などの既存の任意の方法を用いることができる。このシード金属層77は、個々のカップ状金属に分ける前のシート状にあるとき、電解めっきの電極として用いることができる。電解めっきの電解液が開口部に露出する凹状またはカップ状のシード金属層77に接しており、その接した部分を電極(アノード)として電気化学反応を生じてIn層を生成する。
次いで、図4(a)に示すように、開口部78を共通にしたレジストパターンMを形成する。レジストパターンMの厚みは、レジストパターンMの上面が、接合バンプ79の先端部の位置より高くなるような厚みとする。たとえば厚み10μmのレジストパターンMを設ける。次いで、シード金属層77を一方の電極(アノード)として、他方の電極(カソード)にインジウム等を用いて、電解めっきにより、レジストパターンMから露出する部分、すなわち開口部78のシード金属層77にインジウム等の接合バンプ79を成長させる。接合バンプ79は、開口部78に露出するシード金属層77から成長を始め、シード金属層77の開口部または凹部から突き出る部分が生じるまで成長させる。図4(b)に示すように、レジストパターンMの開口部に接合バンプ79の先端が収まる時点で、電解めっきを終了させるのがよい。このレジストパターンMの開口部は、接合バンプ79の成長の非常に強力なガイドとなり、接合バンプ79を高精度で形成することができる。このため本実施の形態の接合バンプの構成79,75,Kを、ファインピッチの受光素子アレイなどに用いることで、短絡のない高品位の画像を得ることができる。
次いで、図4(c)に示すように、レジストパターンMを除去して、シード金属層77の開口部78以外の箇所をドライエッチングによって除去する。ドライエッチングは、樹脂層75がない場合、CMOS本体70aにダメージを与えるおそれがある。しかし、本発明では樹脂層75がシード金属層77の下地として配置されるので、CMOS本体70aへのダメージは防止することができる。さらに、このドライエッチングによって、樹脂層75の表面75sは大きな粗度を持つようになる。この大きな粗度は、Ra=0.5μm〜1μmである。このような粗度をもたらすドライエッチングの条件は、パワー200W〜500W、圧力1Pa〜3Paである。
このあと、CMOS70は、気相プロセスでp側電極11上に接合バンプ9を設けた受光素子アレイ50と、接合バンプ同士9,79を対向させて、加熱雰囲気または常温で圧着させて、接合を遂行する。
3.樹脂層75
上述のように、CMOS70の読み出し電極71上の接合バンプ79の基部は、次の構成によってできている。
CMOS本体70aの表面/保護膜74/樹脂層75/開口部78におけるカップ状金属K
図2に示すように、樹脂層75の表面75sは、受光素子アレイ50と対面している。受光素子アレイ50の基板裏面入射の場合、画素を構成する部分に入射される光は、本体部50aの受光層3において一定の変換効率で光電荷に変換され、読み取り電極71で読み取られる。しかし、変換されない光は、上述の選択拡散マスクパターン36やパッシベーション膜43を通り抜けて、樹脂層75に到達する。仮に、樹脂層75が平滑な表面である場合、樹脂層75に到達した光は、樹脂層75の表面で反射して、受光素子アレイ50に戻り、たとえば隣の受光素子または画素において一定の割合で光電荷に変換される。すなわち樹脂層75またはCMOS本体70aの表面を介したクロストークが発生する。クロストークは、画像の鮮明度または品位を劣化させるので出来る限り抑制する必要がある。
本実施の形態では、上記のように、ドライエッチングによって、樹脂層75の表面75sは、Ra=0.5μm〜1μmのような大きな粗度を持つ。このため、図2に示すように、受光素子アレイ50の側から選択拡散マスクパターン36やパッシベーション膜43を通り抜けてきた光が到達しても、大きな粗度のためにまともな反射をすることなく、表面75sにおいて散乱する。このため受光素子アレイ50の側に戻る光を大きく抑制することができ、クロストークを大幅になくすことができる。樹脂層75は簡単な構成ながら電極同士の接合バンプを介在させた接合では、多様で重要な作用を発揮する。樹脂層75について主要な作用効果をまとめると、次のようになる。
(E1)シード金属層77をドライエッチングして、カップ状金属Kを形成するとき、本体部70aへのダメージを防止する。
(E2)樹脂層75の厚みを大きくとることで、カップ状金属Kと接合バンプ79との接触抵抗を小さくし、かつ、カップ状金属Kと接合バンプ79との接合強度を大きくする。要は、樹脂層75の厚みは、カップ状金属Kの深さの大きな部分を占める(全てではないが)。
(E3)検出装置に組み上げたとき、樹脂層75の表面75sの粗度を大きくすることで、受光素子アレイ50におけるクロストークを大幅に抑制することができる。
4.受光素子アレイ50
本実施の形態におけるフォトダイオードアレイ50の受光層3について詳しく説明する。図1において、各画素の受光素子Pは、InP基板1の上に次の構成のIII−V族半導体積層構造(エピタキシャルウエハ)を有する。
(InP基板1/n型バッファ層2/タイプ2のInGaAsとGaAsSbとのMQWの受光層3/拡散濃度分布調整層14/InPキャップ層4)
InPキャップ層4からMQWの受光層3にまで届くように位置するp型領域6は、SiN膜の選択拡散マスクパターン36の開口部から、p型不純物のZnが選択拡散されることで形成される。各画素の周縁部の内側に、平面的に周囲限定されての拡散導入は、上記SiN膜の選択拡散マスクパターン36を用いて拡散することによって実現される。周囲限定されるため、p型領域6は選択拡散されていない領域によって隔てられる。n型バッファ層2を形成する半導体は、InPでもInGaAsでもよい。
画素電極のp側電極11は、オーミック接触をとり、かつ所定レベルの強度を備える上で、Au/Zn/Au/Ti/Auによって形成するのがよい。またInP基板1にはAuGeNi/Ti/Auのn側電極12が、オーミック接触するように設けられている(図1参照)。
タイプ2のMQWの受光層3には、上記のp型領域6の境界フロントに対応する位置にpn接合15が形成され、上記の接合バンプ9およびn側電極12間に逆バイアス電圧を印加することにより、n型不純物濃度が低い側(n型不純物バックグラウンド)により広く空乏層を生じる。
タイプ2のMQWの受光層3におけるバックグラウンドは、n型不純物濃度(キャリア濃度)で5×1015/cm程度またはそれ以下である。そして、pn接合の位置15は、MQWの受光層3のバックグラウンド(n型キャリア濃度)と、p型不純物のZnの濃度プロファイルとの交点で決まる。MQWの受光層3が、p型不純物の選択拡散導入によって、結晶性を損なわれないようにした上で接合バンプ9との電気伝導性を良好にするために、受光層3とキャップ層4との間に、拡散濃度分布調整層14を挿入するのがよい。拡散濃度分布調整層14内のキャップ層4の側の厚み部分では、Zn濃度を高くして、受光層3の側の厚み部分ではZn濃度を、上記のように低めにする。拡散濃度分布調整層14内では、InPキャップ層4の表面から選択拡散されたp型不純物の濃度が、InPキャップ層4側における1×1018/cm以上の高濃度から受光層側にかけて急峻に低下するようにする。この拡散濃度分布調整層14はバンドギャップエネルギが比較的低いために不純物濃度が低い厚み部分(受光層側の所定厚み部分)があっても電気抵抗が大きくなりにくいIn0.53Ga0.47Asで形成するのがよい。拡散濃度分布調整層14はなくてもよいが、MQWの受光層3の結晶性を良好にするためには、拡散濃度分布調整層14はあったほうがよい。
上記のような拡散濃度分布調整層14の挿入によって、受光層3内では、Zn濃度は5×1016/cm以下の不純物濃度を容易に安定して実現することができる。本発明が対象とする受光素子アレイ50は、近赤外域からその長波長側に受光感度を有することを追求するので、キャップ層4には、受光層3のバンドギャップエネルギより大きいバンドギャップエネルギの材料を用いるのが好ましい。このため、キャップ層4には、通常、受光層よりもバンドギャップエネルギが大きく、格子整合の良い材料であるInPが用いられる。InPとほぼ同じバンドギャップエネルギを有するInAlAsを用いてもよい。
受光層3は、タイプ2のMQWを用いるのがよい。タイプ1の量子井戸構造では、バンドギャップエネルギの小さい半導体層を、バンドギャップエネルギの大きい半導体層で挟みながら、近赤外域に受光感度を持たせる受光素子の場合、小さいバンドギャップエネルギの半導体層のバンドギャップにより受光感度の波長上限(カットオフ波長)が定まる。すなわち、光による電子または正孔の遷移は、小さいバンドギャップエネルギの半導体層内で行われる(直接遷移)。この場合、カットオフ波長をより長波長域まで拡大する材料は、III−V族化合物半導体内で、非常に限定される。これに対して、タイプ2のMQWでは、フェルミエネルギを共通にして異なる2種の半導体層が交互に積層されたとき、第1の半導体の伝導帯と、第2の半導体の価電子帯とのエネルギ差が、受光感度の波長上限(カットオフ波長)を決める。すなわち、光による電子または正孔の遷移は、第2の半導体の価電子帯と、第1の半導体の伝導帯との間で行われる(間接遷移)。このため、第2の半導体の価電子帯のエネルギを、第1の半導体の価電子帯より高くし、かつ第1の半導体の伝導帯のエネルギを、第2の半導体の伝導帯のエネルギより低くすることにより、1つの半導体内の直接遷移による場合よりも、受光感度の長波長化を実現しやすい。
上述のように、選択拡散マスクパターン36を用いて選択拡散により、受光素子の周縁部より内側に、平面的に周囲限定してp型不純物を拡散導入するので、上記のpn接合15は受光素子の端面に露出しない。図1に示すように、画素Pが、複数個、素子分離溝なしに配列されている。上述のように、画素Pの内側にp型領域6が限定され、隣接する画素Pとは選択拡散されていない領域に隔てられることで、確実に区分けされている。この結果、光電流のリークは抑制される。
InP基板1上に、2μm厚みのn型InGaAsバッファ層2(またはn型InPバッファ層2)を成膜する。次いで、(InGaAs/GaAsSb)または(InGaAsN/GaAsSb)の多重量子井戸構造の受光層3を形成する。InPと格子整合するようInGaAsの組成はIn0.53Ga0.47Asとし、GaAsSbの組成はGaAs0.52Sb0.48とする。これにより格子整合度(|Δa/a|:ただし、aはInP基板の格子定数、Δa=ai−a(aiは各層の格子定数)は、InP基板との間の格子定数差)を0.002以下とすることができる。
単位量子井戸構造を形成する、InGaAs層の厚みは5nm、またGaAsSb層の厚みは5nmであり、ペア数(単位量子井戸の繰り返し数)は250である。次いで、受光層3の上に、Zn拡散導入の際の拡散濃度分布調整層14として、厚み1μmのIn0.53Ga0.47As層をエピタキシャル成長し、次いで、最後に厚み1μmのInPキャップ層4をエピタキシャル成長する。上記の受光層3、拡散濃度分布調整層14は、ともにMBE(Molecular Beam Epitaxy)法によってエピタキシャル成長するのがよい。また、InPキャップ層4は、MBE法でエピタキシャル成長してもよいし、拡散濃度分布調整層14を成長させた後、MBE装置から取り出して、MOVPE(Metal Organic Vapor Phase Epitaxy)法によってエピタキシャル成長してもよい。
n側電極12はn型InP基板1にオーミック接触している。InP基板1をn型導電性にするには、Si等のn型不純物を所定レベル以上含ませるのがよい。たとえばSiなどn型ドーパントを1×1017/cm程度またはそれ以上含むものがよい。
InGaAs/GaAsSbのタイプ2のMQWの受光層3、InGaAsの拡散濃度分布調整層14、InPキャップ層4は、ノンドープが望ましいが、Siなどn型ドーパントを極微量(たとえば2×1015/cm程度)ドーピングしてもよい。
図1において、pn接合15は、次のように、広く解釈されるべきである。受光層3内において、p型不純物元素Znが選択拡散で導入される側と反対の面側の領域の不純物濃度が、真性半導体とみなせるほど低い不純物領域(i領域と呼ばれる)であり、上記拡散導入されたp型領域6と当該i領域との間に形成される接合をも含むものである。すなわち上記のpn接合は、pi接合などであってもよく、さらに、これらpi接合におけるp濃度が非常に低い場合も含むものである。図1においてpn接合15が拡散濃度分布調整層14内に表示されているが、上記のように、受光層3ではZn濃度を低くしなければならず、実際はごく低い濃度のZnが受光層3にまで届いて、そこで上述のpn接合またはpi接合を形成している。図1のpn接合15はp型不純物濃度が所定レベル以上ある範囲の境界を示している。
上述のように、InPキャップ層4の表面に形成したSiN選択拡散マスクパターン36を用いて、その開口部からZnを選択拡散してInGaAs/GaAsSbのMQWの受光層3内に届くようにp型領域6を形成する。p型領域6のフロント先端部がpn接合15を形成する。このとき、Zn濃度が1×1018/cm程度以上の高濃度領域は、InGaAs拡散濃度分布調整層14内に限定されるようにするのがよい。すなわち、上記高濃度不純物分布は、InPキャップ層4の表面から深さ方向に、InGaAs拡散濃度分布調整層14内にまで連続し、さらに拡散濃度分布調整層14内のより深い位置で5×1016/cm以下に低下するようにする。pn接合15の近傍におけるZn濃度分布は、傾斜型接合を示すような分布になっている。
上記の製造方法によれば、受光素子アレイ50は、素子分離用のメサエッチングをすることなくZnの選択拡散(受光素子の周縁部の内側になるように平面的に周囲限定した拡散)によって、隣り合う受光素子どうし分離する。すなわち、Zn選択拡散領域6が1つの画素部Pの主要部となるが、Znが拡散していない領域が、各画素を分離する。このため、メサエッチングに付随する結晶の損傷などを受けることがなく、暗電流を抑制することができる。
不純物の選択拡散によってpn接合15を形成する場合、拡散が深さ方向だけでなく横方向(深さ直交方向)にも進行するので、素子間隔を一定以上、狭くすることができない懸念があるが、実際にZnの選択拡散を行ってみると、最表面にInPキャップ層4があり、その下にInGaAs拡散濃度分布調整層14が配置された構造では、横方向の拡散は、深さ方向と同程度またはそれ以下に収まることが確認された。すなわち、Znの選択拡散において、Znは選択拡散マスクパターン36の開口径よりも横方向に広がるが、その程度は小さく、図1に示すように、選択拡散マスクパターン36の開口部よりも少し広がるだけである。
(実施の形態2)
図5は、本発明の実施の形態2における検出装置を示す図である。本実施の形態の検出装置100では、接合バンプ79をCMOS70側にのみ設けて、受光素子アレイ50には設けず、CMOS70の電極71上の接合バンプ79を、直接、受光素子アレイ50のp側電極11に、圧着により導電接続させる。このために、CMOS70に形成する接合バンプ79の高さを大きくする。すなわち、図4(b)に示す電解めっきによる接合バンプ79を大きく成長させて先端部が高くなるようにする。このためには、レジストパターンMの厚みを少し大きくとることなどが望ましい。その他の部分の構造は、図1に示す検出装置100と同じである。
本実施の形態における検出装置100では、受光素子アレイ50に接合バンプを設けない。このため、製造工程を簡単化することができる。また、接合バンプ79は、片側だけであり、その片側の接合バンプ79は、上記のようにレジストパターンMの開口部により厳密にガイドされるので、形状および位置が高精度である。仮に、対向して両側に接合バンプがある場合、圧着の際に、接合バンプ同士が真正面から接触しないで、相互にずれて接触して接合バンプに変形が生じる場合がある。このようなすれ違い変形は、両側の接合バンプの精度が良くても生じる。この結果、隣り合う接合バンプ間の短絡などが生じる。本実施の形態では、高精度の接合バンプ79が片側にのみ配置されるので、上記のような短絡を確実に防止して、高品位の画像を得ることができる。また、樹脂層75による上記(E1)〜(E3)の作用効果を得ることができる。
(実施の形態3)
図6は、本発明の実施の形態3における検出装置を示す図である。本実施の形態の検出装置100では、受光素子アレイ50およびCMOS70の両方に、下記の接合バンプ9,79を設けて、接合バンプ9,79を圧着した点に特徴を有する。
(受光素子アレイ50の接合バンプ9):キャップ層4の表面/選択拡散マスクパターン36およびパッシベーション膜43/樹脂層13/開口部8におけるカップ状金属K/電解めっきによる接合バンプ9
(CMOS70の接合バンプ79):CMOS本体70aの表面/保護膜74/樹脂層75/開口部78におけるカップ状金属K/電解めっきによる接合バンプ79
上記の構成の接合バンプ9,79は、それぞれが、実施の形態1において説明した利点を有する。異なる点は、次の2点である。
1.樹脂層13,75において大きな粗度を持つ表面13s,75sが対向している。すなわち、大きな粗度を持つ表面13s,75sが並行して位置する。このため、仮に、大きな粗度を持つ表面が一つもない場合にクロストークを生じる光が、受光素子アレイ50を通り抜けようとしても、まず、最初に受光素子アレイ50の樹脂層13の大きな粗度の表面13sで散乱が発生して通過光はCMOS70の側に届きにくい。しかし、少量ではあるが、受光素子アレイ50を通り抜けてCMOS70に届く光があっても、樹脂層75の大きな粗度の表面75sによって、さらに確実にクロストークを防止することができる。すなわち、上記のクロストークの抑制をさらに徹底することができる。
2.両方の接合バンプ9,79ともに電解めっきで形成されるので、容易に背を高くすることができ、しかも、形状および位置が高精度である。このため、接合バンプの先端部の形状を太めにすることで、圧着の押しのストロークを大きくすることなく、先端部同士を擦り合わせることで圧着を完成することができる。すなわち、接合バンプの乱れなく、短絡などを生じることなく、簡単に接合することができる。
(他の実施の形態)
検出装置について、説明を行ったが、本発明は検出装置に限定されず、接合バンプを用いて電極同士を導電接続する電子機器であれば、どのようなものでも適用することができる。
上記において、本発明の実施の形態および実施例について説明を行ったが、上記に開示された本発明の実施の形態および実施例は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれら発明の実施の形態に限定されない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
本発明によれば、接合バンプを用いて圧着される、ハイブリッド型撮像装置などの検出装置等において、その電極/接合バンプの接触抵抗を低くし、接合強度を高くすることができ、かつ受光素子アレイ等の本体にダメージが生じにくい、検出装置等を得ることができる。また、接合バンプを高精度で形成できるので、よりファインピッチの程度が進むにつれ、その利点を大きく得ることができるようになる。
1 InP基板、2 バッファ層、3 受光層、4 キャップ層、6 p型領域、8 開口部(凹部)、9 接合バンプ、12 n側電極、13 樹脂層、13s 樹脂層の表面(高粗度面)、14 拡散濃度分布調整層、15 pn接合、35 反射防止膜、36 選択拡散マスクパターン、43 パッシベーション膜、50 受光素子アレイ、50a 本体部、70 CMOS(読み出し回路)、70a 本体部、71 読み出し電極、72 接地電極、74 保護膜、75 樹脂層、75s 樹脂層の表面(高粗度面)、77 シード金属層、78 開口部(凹部)、79 接合バンプ、100 検出装置、K カップ状金属、P 画素。


Claims (13)

  1. 近赤外域に受光感度を持つ化合物半導体に受光素子が複数配列された受光素子アレイと、前記受光素子ごとに光電荷を読み出す読み出し回路とを備え、1つまたは2つの接合バンプを挟んで、前記受光素子アレイの電極と読み出し回路の電極とが接合された、検出装置であって、
    前記受光素子アレイおよび前記読み出し回路の少なくとも一方において、
    前記電極の対応部に開口部をあけられて、該電極が設けられた側の面を覆う樹脂層を備え、
    前記樹脂層の開口部の壁面および前記電極を被覆する、カップ形状の金属層からなるカップ状金属と、
    前記カップ状金属を充填するように位置する、電解めっきで形成された接合バンプとを備え
    前記樹脂層は、前記電極が位置する側の表面を保護する保護層またはパッシベーション膜の上に位置し、
    前記樹脂層の開口部は、前記保護層の開口部と共通しており、前記カップ状金属は前記開口部の底で前記電極に接触して前記保護層の上層の前記樹脂層の上面の縁まで位置していることを特徴とする、検出装置。
  2. 前記読み出し回路が、前記カップ状金属に前記電解めっきで形成された接合バンプを有し、前記受光素子アレイが、(1)該受光素子アレイの電極上に気相プロセスで形成された接合バンプを有して前記読み出し回路の接合バンプと接合されているか、(2)該受光素子アレイの電極上に接合バンプを持たずに前記読み出し回路の接合バンプが、直接、該受光素子の電極に導電接続しているか、または、(3)前記受光素子アレイが、前記カップ状金属に前記電解めっきで形成された接合バンプを有して前記読み出し回路の接合バンプと接合している、ことを特徴とする、請求項1に記載の検出装置。
  3. 近赤外域に受光感度を持つ化合物半導体に受光素子が複数配列された受光素子アレイであって、
    前記受光素子は、前記化合物半導体のエピタキシャル積層体の表層からp型不純物を選択拡散して形成されたpn接合を有し、選択拡散されていない領域によって隔てられており、
    前記p型不純物が選択拡散されたp型領域にオーミック接触する電極を受光素子ごとに備え、
    前記p型不純物を選択拡散するためのマスクパターンと、
    前記電極の対応部に開口部をあけられて、前記マスクパターンの上に位置する樹脂層と、
    前記樹脂層の開口部の壁面および前記電極を被覆する、カップ形状の金属層からなるカップ状金属と、
    前記カップ状金属を充填するように位置する、電解めっきで形成された接合バンプとを備え
    前記樹脂層は、前記電極が位置する側の前記マスクパターンを含む表面を保護する保護層またはパッシベーション膜の上に位置し、
    前記樹脂層の開口部は、前記保護層の開口部と共通しており、前記カップ状金属は前記開口部の底で前記電極に接触して前記保護層の上層の前記樹脂層の上面の縁まで位置していることを特徴とする、受光素子アレイ。
  4. 前記電極の対応部において、前記樹脂層の開口部の壁面にテーパが付されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の検出装置、または請求項3に記載の受光素子アレイ。
  5. 前記樹脂層の表面の粗度が、Ra=0.5μm〜1μmであることを特徴とする、請求項1、2、4のいずれか1項に記載の検出装置、または請求項3もしくは4に記載の受光素子アレイ。
  6. 前記接合バンプがInであることを特徴とする、請求項1、2、4、5のいずれか1項に記載の検出装置、または請求項3〜のいずれか1項に記載の受光素子アレイ。
  7. 前記樹脂層は、感光性ポリイミド樹脂およびBCB樹脂、のいずれかであることを特徴とする、請求項1、2、4〜のいずれか1項に記載の検出装置、または請求項3〜のいずれか1項に記載の受光素子アレイ。
  8. 前記受光素子アレイは、InP基板と、該InP基板上に形成された、バンドギャップ波長が1.65μm〜3.0μmの受光層とを有し、該受光層は、(GaAsSb/InGaAs)のタイプ2の多重量子井戸構造、または、(GaAsSb/InGaAsN)、(GaAsSb/InGaAsNP)、および(GaAsSb/InGaAsNSb)のうちのいずれかのタイプ2の多重量子井戸構造、であり、かつ、その受光層は、InP基板との格子整合条件、|Δa/a|≦0.002(ただし、aiを受光層内の各層の格子定数、aをInP基板の格子定数として、Δa=ai−a、である)を満たすことを特徴とする、請求項1、2、4〜のいずれか1項に記載の検出装置、または請求項3〜のいずれかに記載の受光素子アレイ。
  9. 前記受光素子アレイは、InP基板と、該InP基板上に形成された、バンドギャップ波長が1.65μm〜3.0μmの受光層とを有し、該受光層は、InGaAs、InGaAsN、InGaAsNP、およびInGaAsNSbのうちのいずれかであり、その受光層は、InP基板との格子整合条件、|Δa/a|≦0.002(ただし、aiを受光層の格子定数、aをInP基板の格子定数として、Δa=ai−a、である)を満たすことを特徴とする、請求項1、2、4〜のいずれか1項に記載の検出装置、または請求項3〜のいずれか1項に記載の受光素子アレイ。
  10. 近赤外域に受光感度を持つ化合物半導体に受光素子が複数配列された受光素子アレイと、前記受光素子ごとに光電荷を読み出す読み出し回路とを備え、1つまたは2つの接合バンプを挟んで、前記受光素子アレイの電極と読み出し回路の電極とが接合された、検出装置の製造方法であって、
    前記読み出し回路の電極に開口部をあけて該電極が設けられた側の面を被覆する保護層を有する読み出し回路を準備する工程と、
    前記保護層の開口部と共通するように、前記読み出し回路の前記電極の対応部に開口部をあけて、前記保護層を被覆する樹脂層を形成する工程と、
    前記樹脂層の上面、該樹脂層の開口部の壁面および前記電極を被覆するようにシード金属層を形成する工程と、
    前記シード金属層上に、前記開口部と開口部を共通にするレジストパターンを形成する工程と、
    前記シード金属層を電解めっきの電極に用いて、電解めっきにより前記開口部のシード金属層を充填するように接合バンプを該開口部に成長させる工程と、
    前記レジストパターンを除去して、かつ前記シード金属層の開口部以外の箇所をドライエッチングにより除去して該開口部にカップ状金属を形成する工程と、を備え
    前記シード金属層の形成工程では、前記カップ状金属が形成されたとき、該カップ状金属が、前記開口部の底で前記電極に接触して前記保護層の上層の前記樹脂層の上面の縁まで位置しているようにしておくことを特徴とする、検出装置の製造方法。
  11. 前記受光素子アレイの電極上に気相プロセスにより接合バンプを形成する工程と、前記受光素子アレイの接合バンプと、前記読み出し回路の接合バンプとを圧着する工程とを備えることを特徴とする、請求項10に記載の検出装置の製造方法。
  12. 前記受光素子アレイの電極に、前記読み出し回路の接合バンプを、直接、圧着する工程を備えることを特徴とする、請求項10に記載の検出装置の製造方法。
  13. 前記受光素子アレイは、前記電極の対応部に開口部があいた、受光素子を形成するための不純物の選択拡散用のマスクパターンを有し、該受光素子アレイの前記電極の対応部に前記マスクパターンの開口部と共通させて開口部をあけて、前記マスクパターンの上に、保護層またはパッシベーション膜と、樹脂層、順次、形成する工程と、前記樹脂層の上面、該樹脂層の開口部の壁面および前記電極を被覆するように、シード金属層を形成する工程と、前記シード金属層上に、前記開口部と開口部を共通にするレジストパターンを形成する工程と、前記シード金属層を電解めっきの電極に用いて、電解めっきにより前記開口部を充填するように接合バンプを該開口部に成長させる工程と、前記レジストパターンを除去して、かつ前記シード金属層の開口部以外の箇所をドライエッチングにより除去して該開口部にカップ状金属を形成する工程と、前記受光素子アレイの接合バンプと前記読み出し回路の接合バンプとを圧着する工程と、を備え、前記シード金属層の形成工程では、前記カップ状金属が形成されたとき、該カップ状金属が、前記開口部の底で前記電極に接触して前記保護層の上層の前記樹脂層の上面の縁まで位置しているようにしておくことを特徴とする、請求項10に記載の検出装置の製造方法。
JP2009290659A 2009-12-22 2009-12-22 検出装置、受光素子アレイ、および検出装置の製造方法 Active JP5568979B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009290659A JP5568979B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 検出装置、受光素子アレイ、および検出装置の製造方法
US12/965,660 US8969851B2 (en) 2009-12-22 2010-12-10 Detection device, photodiode array, and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009290659A JP5568979B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 検出装置、受光素子アレイ、および検出装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011134770A JP2011134770A (ja) 2011-07-07
JP5568979B2 true JP5568979B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=44149781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009290659A Active JP5568979B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 検出装置、受光素子アレイ、および検出装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8969851B2 (ja)
JP (1) JP5568979B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5975040B2 (ja) * 2011-12-09 2016-08-23 住友電気工業株式会社 撮像装置およびその製造方法
EP2709160B1 (en) * 2012-09-14 2016-03-30 ATOTECH Deutschland GmbH Method for metallization of solar cell substrates
WO2015048304A2 (en) 2013-09-25 2015-04-02 Princeton Infrared Technologies, Inc. LOW NOISE InGaAs PHOTODIODE ARRAY
CN106415788B (zh) 2014-04-07 2020-10-16 菲力尔系统公司 用于联接半导体基板的方法和系统
CN104659048A (zh) * 2015-02-15 2015-05-27 苏州科阳光电科技有限公司 图像传感器件的制造工艺
JP2017037871A (ja) * 2015-08-06 2017-02-16 住友電気工業株式会社 受光装置、受光装置を作製する方法
EP4135040A1 (en) * 2017-09-19 2023-02-15 Google LLC Pillars as stops for precise chip-to-chip separation
CN108831868A (zh) * 2018-04-25 2018-11-16 武汉高芯科技有限公司 焦平面阵列的凸点元件及其制备方法
CN109455664B (zh) * 2018-09-26 2021-01-29 上海集成电路研发中心有限公司 一种微桥组件、红外探测器及其制造方法
CN109742096B (zh) * 2018-12-24 2021-02-19 中国电子科技集团公司第十一研究所 大阵列规模红外探测器地线结构
CN109727950B (zh) * 2018-12-26 2020-12-04 中国电子科技集团公司第四十四研究所 一种混成式焦平面倒装集成用凸点结构及其制作方法
JP7427410B2 (ja) 2019-10-11 2024-02-05 キヤノン株式会社 撮像装置及びカメラ
CN112054073A (zh) * 2020-06-24 2020-12-08 厦门市三安集成电路有限公司 一种带导光结构的光电二极管及其制作方法
CN111916469B (zh) * 2020-08-31 2022-06-28 山西国惠光电科技有限公司 一种新型双色InGaAs红外焦平面探测器的制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS629642A (ja) * 1985-07-05 1987-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH01226160A (ja) * 1988-03-07 1989-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子部品接続用の端子装置および端子の製造方法
JP2546407B2 (ja) * 1990-03-27 1996-10-23 日本電気株式会社 ハイブリッド素子及びその製造方法
JPH05136147A (ja) 1991-11-08 1993-06-01 Nec Corp インジウムバンプの形成方法
JP3217448B2 (ja) 1992-05-29 2001-10-09 株式会社東芝 インジウムバンプ接続方法
JPH08250551A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Mitsubishi Electric Corp フリップチップおよびその製造方法ならびに実装方法、バーンイン検査基板
JPH10256574A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Toko Inc ダイオード装置
US6406991B2 (en) * 1999-12-27 2002-06-18 Hoya Corporation Method of manufacturing a contact element and a multi-layered wiring substrate, and wafer batch contact board
US7230247B2 (en) * 2002-03-08 2007-06-12 Hamamatsu Photonics K.K. Detector
JP4973189B2 (ja) * 2004-10-19 2012-07-11 日亜化学工業株式会社 半導体素子
JP5187714B2 (ja) * 2006-07-11 2013-04-24 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体チップの電極接続構造
JP2009283603A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 検出装置、受光素子アレイおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8969851B2 (en) 2015-03-03
JP2011134770A (ja) 2011-07-07
US20110147707A1 (en) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5568979B2 (ja) 検出装置、受光素子アレイ、および検出装置の製造方法
JP5417850B2 (ja) 検出装置およびその製造方法
US7148464B2 (en) Photodiode array with a plurality of depressions
JP6080092B2 (ja) 受光素子、半導体エピタキシャルウエハ、検出装置および受光素子の製造方法
US8293566B1 (en) Strained layer superlattice focal plane array having a planar structure
US9312422B2 (en) Light receiving element, semiconductor epitaxial wafer, method for manufacturing the light receiving element, method for manufacturing the semiconductor epitaxial wafer, and detecting device
US8022390B1 (en) Lateral conduction infrared photodetector
US8299497B1 (en) Near-infrared photodetector with reduced dark current
WO2013088762A1 (ja) 受光素子、その製造方法、光学装置
JP5975417B2 (ja) 受光素子の製造方法
US20140042579A1 (en) Image sensor comprising a digital-alloy microlens array, and manufacturing method thereof
JP2012191130A (ja) 受光デバイス、半導体エピタキシャルウエハ、これらの製造方法、および検出装置
JP2012244124A (ja) 受光素子アレイ、その製造方法および検出装置
JP2010205858A (ja) 光検出装置および光検出装置の製造方法
JP2018198286A (ja) 半導体受光素子、及び半導体受光素子の製造方法
JP2016092037A (ja) 半導体積層体、受光素子およびセンサ
JP2012216727A (ja) 受光素子、その製造方法および検出装置
JP2014003069A (ja) 受光素子、その製造方法、および光学装置
JP2011146603A (ja) 検出装置、受光素子アレイ、電子機器、およびこれらの製造方法
JP2011096921A (ja) 検出装置、センサ、および、これらの製造方法
JP2014110391A (ja) 受光素子アレイ、その製造法、およびセンシング装置
Martin et al. InGaAs/InP focal plane arrays for visible light imaging
JP2011146602A (ja) 検出装置、受光素子アレイ、および、これらの製造方法
JP7109718B2 (ja) 化合物半導体フォトダイオードアレイ
JP2011096982A (ja) 検出装置、受光素子アレイ、および、これらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5568979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250