JP6127747B2 - 赤外線センサ、及び、赤外線センサの製造方法 - Google Patents
赤外線センサ、及び、赤外線センサの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6127747B2 JP6127747B2 JP2013120809A JP2013120809A JP6127747B2 JP 6127747 B2 JP6127747 B2 JP 6127747B2 JP 2013120809 A JP2013120809 A JP 2013120809A JP 2013120809 A JP2013120809 A JP 2013120809A JP 6127747 B2 JP6127747 B2 JP 6127747B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor substrate
- light receiving
- main surface
- height adjusting
- infrared sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Description
Claims (11)
- 第1半導体基板と、第2半導体基板と、複数の高さ調整部材と、を備えており、
前記第1半導体基板と、前記第2半導体基板とは、ハイブリッド接合されており、
前記第1半導体基板は、受光素子アレイを備えており、
前記受光素子アレイは、前記第1半導体基板の第1主面に設けられており、複数の受光素子を備えており、
前記複数の受光素子は、前記第1主面において、格子状に配置されており、
前記複数の高さ調整部材は、前記第1主面のうち前記受光素子アレイが設けられているアレイ領域において、1mm2の単位面積当たり一個以上の密度で配置されており、
前記第2半導体基板は、前記第2半導体基板の第2主面を介して前記複数の受光素子のそれぞれから出力される電気的な光信号を読み出すための回路基板であり、前記第2主面を介して、前記複数の受光素子のそれれぞれと電気的に接続されており、
前記受光素子アレイと、前記複数の高さ調整部材とは、前記第1主面と、前記第2主面との間に設けられており、
前記第1半導体基板又は前記第2半導体基板は、溝部を備えており、
前記溝部は、前記溝部が前記第1半導体基板に設けれらている場合には前記第1主面に、又は、前記溝部が前記第2半導体基板に設けられている場合には前記第2主面に、設けられており、前記複数の受光素子の格子状の配置に合わせた格子形状を成しており、注入口を備えており、
前記注入口は、前記高さ調整部材を前記溝部に導入するための開口であり、
前記複数の高さ調整部材は、前記アレイ領域において、前記密度で、前記溝部に沿って、前記アレイ領域に分散されている、
ことを特徴とする赤外線センサ。 - 前記第1半導体基板の設けられている前記溝部に前記高さ調整部材が配置されている状態において、前記第1主面からの高さは、前記高さ調整部材の方が前記受光素子よりも高い、
ことを特徴とする請求項1に記載の赤外線センサ。 - 前記高さ調整部材の形状は、球である、
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の赤外線センサ。 - 前記高さ調整部材の材料は、石英である、
ことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の赤外線センサ。 - 補強部材を備え、
前記補強部材は、前記第1主面と前記第2主面との間に充填されており、
前記補強部材の材料は、樹脂である、
ことを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の赤外線センサ。 - 第1半導体基板と第2半導体基板とを用意する工程と、
第1半導体基板と第2半導体基板とをハイブリッド接合する工程と、
を備えており、
前記第1半導体基板は、受光素子アレイを備えており、
前記受光素子アレイは、前記第1半導体基板の第1主面に設けられており、複数の受光素子を備えており、
前記複数の受光素子は、前記第1主面において、格子状に配置されており、
前記第2半導体基板は、前記第2半導体基板の第2主面を介して前記複数の受光素子のそれぞれから出力される電気的な光信号を読み出すための回路基板であり、
前記第1半導体基板又は前記第2半導体基板は、溝部を備えており、
前記溝部は、前記溝部が前記第1半導体基板に設けられている場合には前記第1主面に、又は、前記溝部が前記第2半導体基板に設けられている場合には前記第2主面に、設けられており、前記複数の受光素子の格子状の配置に合わせた格子形状を成しており、注入口を備えており、
前記注入口は、前記第1半導体基板と前記第2半導体基板との間に配置する高さ調整部材を前記溝部に導入するための開口であり、
前記第1半導体基板と前記第2半導体基板とを用意する工程は、揮発性溶剤に含ませた前記複数の高さ調整部材を、前記揮発性溶剤と共に、前記注入口を介して前記溝部に注入し、前記溝部に沿って、前記第1主面のうち前記受光素子アレイが設けられているアレイ領域に分散させる工程を備え、
前記複数の高さ調整部材を注入し分散させる工程では、前記複数の高さ調整部材は、前記アレイ領域において、1mm2の単位面積当たり一個以上の密度で配置される、
ことを特徴とする赤外線センサの製造方法。 - 前記第1半導体基板は、受光面を備えており、
前記受光面は、前記第1主面の反対側にあり、
前記第1半導体基板と前記第2半導体基板とを用意する工程は、前記受光面を覆う保護シートを前記受光面に設ける工程を備え、
前記保護シートを設ける工程は、前記複数の高さ調整部材を注入し分散させる工程の前に行われ、
前記第1半導体基板と前記第2半導体基板とをハイブリッド接合する工程では、前記保護シートを用いて、前記第1半導体基板と前記第2半導体基板とをハイブリッド接合する、
ことを特徴とする請求項6に記載の赤外線センサの製造方法。 - 前記溝部は、格子状に配置された前記複数の受光素子の間の空間によって成る、
ことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の赤外線センサの製造方法。 - 前記高さ調整部材の材料は、石英である、
ことを特徴とする請求項6〜請求項8の何れか一項に記載の赤外線センサの製造方法。 - 前記揮発性溶剤は、アルコール系溶剤である、
ことを特徴とする請求項6〜請求項9の何れか一項に記載の赤外線センサの製造方法。 - 前記第1半導体基板の設けられている前記溝部に前記高さ調整部材が配置されている状態において、前記第1主面からの高さは、前記高さ調整部材の方が前記受光素子よりも高い、
ことを特徴とする請求項6〜請求項10の何れか一項に記載の赤外線センサの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013120809A JP6127747B2 (ja) | 2013-06-07 | 2013-06-07 | 赤外線センサ、及び、赤外線センサの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013120809A JP6127747B2 (ja) | 2013-06-07 | 2013-06-07 | 赤外線センサ、及び、赤外線センサの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014239147A JP2014239147A (ja) | 2014-12-18 |
JP6127747B2 true JP6127747B2 (ja) | 2017-05-17 |
Family
ID=52136085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013120809A Active JP6127747B2 (ja) | 2013-06-07 | 2013-06-07 | 赤外線センサ、及び、赤外線センサの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6127747B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017195327A (ja) * | 2016-04-22 | 2017-10-26 | 住友電気工業株式会社 | 半導体受光装置 |
WO2021117448A1 (ja) * | 2019-12-12 | 2021-06-17 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 固体撮像装置および電子機器 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3976915B2 (ja) * | 1998-02-09 | 2007-09-19 | シャープ株式会社 | 二次元画像検出器およびその製造方法 |
JP3847494B2 (ja) * | 1998-12-14 | 2006-11-22 | シャープ株式会社 | 二次元画像検出器の製造方法 |
JP4346865B2 (ja) * | 2001-05-10 | 2009-10-21 | キヤノン株式会社 | 画像入力装置及びその製造方法並びに画像入力装置を用いた放射線撮像システム |
JP2005010412A (ja) * | 2003-06-18 | 2005-01-13 | Sekisui Chem Co Ltd | 液晶表示装置の製造方法 |
JP2006278877A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Canon Inc | 放射線撮像装置及びその製造方法 |
JP2007317719A (ja) * | 2006-05-23 | 2007-12-06 | Fujitsu Ltd | 撮像装置及びその製造方法 |
JP5417850B2 (ja) * | 2009-01-05 | 2014-02-19 | 住友電気工業株式会社 | 検出装置およびその製造方法 |
-
2013
- 2013-06-07 JP JP2013120809A patent/JP6127747B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014239147A (ja) | 2014-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102376731B (zh) | 图像拾取模块和照相机 | |
KR100824514B1 (ko) | 반도체 장치 | |
US7884875B2 (en) | Camera module having lower connection portions defining a chip region and engaging upper connection portions of a lens structure and method of fabricating the same | |
KR20090038490A (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
CN102386192B (zh) | 制造光学传感器的方法、光学传感器和包括其的照相机 | |
CN102891152A (zh) | 半导体封装体 | |
JP2019071414A (ja) | 光検出装置 | |
JP6127747B2 (ja) | 赤外線センサ、及び、赤外線センサの製造方法 | |
US9685570B2 (en) | Light receiving apparatus, method for fabricating light receiving apparatus | |
CN100440520C (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
JP4351012B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR20210080718A (ko) | 반도체 패키지 | |
JP4714499B2 (ja) | 半導体撮像装置およびその製造方法 | |
JP4494746B2 (ja) | 半導体装置 | |
US11444220B2 (en) | Light detection device and method for manufacturing light detection device | |
JP6817835B2 (ja) | 撮像装置及び撮像システム | |
US20090212400A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method and mounting method thereof | |
JP6654116B2 (ja) | リニアイメージセンサおよびその製造方法 | |
US20220384510A1 (en) | Method of manufacturing light-receiving device and light-receiving device | |
CN114651324A (zh) | 图像传感器模块以及图像传感器模块的制造方法 | |
JP6281214B2 (ja) | 撮像素子パッケージ及び撮像装置 | |
Hammond et al. | Micro integration of VCSELs, detectors, and optics | |
KR20150009247A (ko) | 카메라 모듈 | |
WO2010143389A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP2012182380A (ja) | 光センサ装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6127747 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |