JP2007317719A - 撮像装置及びその製造方法 - Google Patents

撮像装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007317719A
JP2007317719A JP2006142887A JP2006142887A JP2007317719A JP 2007317719 A JP2007317719 A JP 2007317719A JP 2006142887 A JP2006142887 A JP 2006142887A JP 2006142887 A JP2006142887 A JP 2006142887A JP 2007317719 A JP2007317719 A JP 2007317719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent member
adhesive
image sensor
light receiving
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006142887A
Other languages
English (en)
Inventor
Izumi Kobayashi
泉 小林
Naoyuki Watanabe
直行 渡辺
Susumu Moriya
晋 森屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006142887A priority Critical patent/JP2007317719A/ja
Publication of JP2007317719A publication Critical patent/JP2007317719A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Abstract

【課題】撮像素子の受光領域と当該受光領域上に配設される透明部材との密着性及び平行性に優れ、小型化が可能であって、更に高い信頼性を有する撮像装置、及び当該撮像装置を効率的に量産することが可能な製造方法の提供。
【解決手段】本発明の撮像装置は、撮像素子103、当該撮像素子103の受光領域104上を覆って、当該撮像素子103に固着された透明部材106を具備し、前記透明部材106の前記撮像素子103への固着面には、前記受光領域104を囲繞する凹部106L、106Vが設けられ、当該凹部106L、106Vに前記接着材105が受容されてなることを特徴とする。本発明の撮像装置の製造方法は、透明部材に撮像素子の受光領域を囲繞する凹部を形成する工程、前記凹部に接着材を配置する工程、及び前記透明部材を、前記接着材を介して前記撮像素子上に配設する工程を具備することを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、撮像装置及びその製造方法に関し、特に光学特性に優れ信頼性の高い撮像装置、及び当該撮像装置の効率的かつ量産性に優れた製造方法に関するものである。
デジタルカメラ、カメラ搭載型携帯電話器などの電子機器にあっては、CCD(Charge Coupled Device)型、或いはCMOS型の撮像素子を具備する撮像装置が搭載されている。
当該撮像装置は、小型化並びに軽量化が要求されており、前記撮像素子をプラスチックパッケージに収容することが行われている。また、電子機器の構成上、当該撮像素子のみならず光学レンズも含めてプラスチックパッケージに収容する場合もある。
前記撮像素子をプラスチックパッケージに収容してなる撮像装置の一例を、図1に示す。
図1に示す撮像装置100にあっては、支持基板1の一方の主面に接着用フィルム(ダイボンドフィルム)2を介して撮像素子3が載置・固着され、当該撮像素子3の受光領域4上には、当該受光領域4の周囲に配設された接着材5を介して、ガラス板などの透明部材6が搭載・固着されている。
そして撮像素子3の電極と支持基板1に於ける電極とがボンディングワイヤ7により接続され、当該撮像素子3、ボンディングワイヤ7並びに透明部材6の側面は、封止用樹脂8により封止されている。
一方、前記支持基板1の他方の主面には、半田ボールなどからなる外部接続用端子9が配設されている。
尚、前記撮像素子3の受光領域4上にはカラーフィルタ、マイクロレンズなどが配設され(図示せず)、また当該受光領域4と透明部材6との間には、空気層が形成されるよう空間10が設けられている。当該空間10の設定には、前記接着材5の厚さが寄与している。
このような撮像装置100の製造に際しては、所謂ウェーハプロセスにより複数個の撮像素子が形成された半導体基板上に、ガラス板などの透明部材を貼り付ける工程が必要とされる。
かかる工程を、図2A乃至図2Dをもって説明する。
先ず、図2Aを参照して、大判の透明部材31の一方の主面上に、印刷用マスク層32を適用して接着材33を選択的に被着し、当該マスク層32を除去した後、加熱キュア処理を行って接着材33を半硬化状態とする。
図2Bを参照して、かかる形成処理によって、接着材33は、透明部材31の一方の主面上にあって、対向する半導体基板34に形成されている撮像素子の受光領域及び電極部(図示せず)には一致しないように、且つ当該受光領域を囲繞するように、矩形状或いはリング状に被着・配置される。
尚、図2A、及び図2Bにあっては、一つの撮像素子に対応して、透明部材31上へ接着材33を被着する方法を特徴的に示している。
次いで、図2Cを参照して、当該透明部材31と、一方の主面に複数の受光領域35が形成された半導体基板34とを、前記接着材33を介して対向させ、加熱・加圧を施して当該透明部材31と半導体基板34とを接着する。
かかる接着処理に於いて、透明部材31の表面は鏡面状であるため、当該透明部材31と接着材33との接着性は低い。尚、接着材33と透明部材31との接着面積は、当該接着材33の被着される幅(例えば0.5mm)に、当該接着材33の被着される長さ、即ち矩形であれば4辺の長さの合計を乗じた値である。
次いで、図2Dを参照して、前記半導体基板34の他方の主面(裏面)を、ダイス付け用接着材36を介してダイシングテープ37に貼り付けた後、刃厚の異なる2枚のダイシングブレードを用いて、透明部材31と半導体基板34に対してダイシング処理(個片化処理)を行う。
即ち、刃厚の大なる第1のダイシングブレード38を用いて透明部材31に対しダイシング処理を施し、一方刃厚の小なる第2のダイシングブレード39を用いて半導体基板34に対しダイシング処理を施す。
かかるダイシング処理の結果、個片化された撮像素子(3:於図1)の受光領域(4:於図1)上に、当該撮像素子3よりも小なる外形寸法を有して透明部材(6:於図1)が配設された構成が得られる。
撮像素子3に比して透明部材6の外形寸法が小であることにより、撮像素子3上の電極パッドに対するボンディングワイヤ7の接続が可能とされる。
次いで、当該撮像素子3を、支持基板(1:於図1)上に載置・固着した後、当該撮像素子3の電極パッドを、ボンディングワイヤ(7:於図1)を介して支持基板1上の電極パッドに接続する。
次いで、透明部材6の表面が露出するように、撮像素子3、ボンディングワイヤ7並びに当該透明部材6の外周を封止用樹脂(8:於図1)により封止する。
しかる後、前記支持基板1裏面の電極パッドに、外部端子となる半田ボール(9:於図1)を搭載することにより、図1に示す撮像装置100が形成される。
しかしながら、このような従来の構造、並びに製造方法によれば、前記透明部材6の表面が平坦な鏡面状であるため、接着材5(33)との密着性が低く、またその接着面積も十分大きいとは言えない。
この為、製品化後にあっても、吸湿或いは熱ストレス等により、透明部材6と接着材5との間に剥離を生じ易く、撮像素子3と透明部材6との間に塵埃及び/或いは水分等の異物が侵入して、画像不良の発生を招来していた。
また、図2に示される製造方法にあっては、半導体基板35と同等の面積を有する透明部材31を適用し、半導体基板34と一体化した後にダイシング処理を行うことから、当該半導体基板34に形成された撮像素子3に不良品があった場合には、接着材33、透明部材31等に無駄を生じ、製造コストの上昇を招く一因となってしまう。
一方、下記に示す特許文献1では、透明部材と撮像素子とを、紫外線硬化性樹脂により接着する方法が開示されている。
しかし、この場合も、透明部材が平坦な鏡面状であるため、紫外線硬化性樹脂と透明部材とが剥離し易い問題は解決されない。
一方、特許文献2では、透明部材と撮像素子との間に低屈折率樹脂を封入することにより、前記透明部材と前記撮像素子とを接着する方法が開示されている。
しかし、この場合も、製品化後のパッケージ状態において、吸湿や熱ストレス等により、前記低屈折樹脂が膨張して、透明樹脂と撮像素子との間に剥離を生じ易い。
また、いずれの場合にあって、樹脂封止処理の際などに透明部材に大きな荷重がかかった場合に、接着材及び或いは樹脂が変形して透明部材が傾き、透明部材と撮像素子の空間距離の平行度が低下して、画像特性が悪化する恐れもある。
従って、透明部材と撮像素子との間の密着性及び平行度に優れ、もって光学特性に優れ、信頼性の高い撮像装置、及び当該撮像装置を量産可能な製造方法の提供が望まれている。
特開2002−16194号公報 特開2000−323692号公報
本発明は、前記従来技術に於ける問題を解決し、撮像素子の受光領域と当該受光領域上に配設される透明部材との密着性及び平行性に優れ、小型化が可能であって、更に高い信頼性を有する撮像装置、及び当該撮像装置を効率的に量産することが可能な製造方法を提供することを目的とするものである。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
本発明による撮像装置は、支持基板と、前記支持基板上に搭載された撮像素子と、前記撮像素子の受光領域上を覆って、当該撮像素子に固着された透明部材とを具備し、前記透明部材の前記撮像素子への固着面には、前記受光領域を囲繞する凹部が設けられ、前記凹部と撮像素子の間に接着材が配設されてなることを特徴とする。
本発明による撮像装置の製造方法は、透明部材に撮像素子の受光領域を囲繞する凹部を形成する工程と、前記凹部に接着材を配置する工程と、前記透明部材を前記接着材を介して、撮像素子上に固着する工程とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、前記従来技術に於ける問題を解決し、撮像素子の受光領域と当該受光領域上に配設される透明部材との密着性及び平行度に優れ、光学特性に優れ且つ小型化が可能であり、更に高い信頼性を有する撮像装置、ならびに当該撮像装置を効率的に量産することが可能な製造方法を提供することができる。
即ち、本発明による撮像装置にあっては、撮像素子の受光領域上に配設される透明部材の、当該撮像素子への固着面に、当該撮像素子の受光領域を囲繞するように凹部が設けられ、当該凹部内に充填・配設された接着材により、当該透明部材と撮像素子とが固着されてなる。
このように、透明部材に設けられた凹部内に接着部材が配設されることにより、当該接着材と透明部材との接触面積が増大され、透明部材と接着材は強固に接着される。
従って、前記撮像素子と透明部材とは、より強固に接着される。
また、透明部材に設けられた凹部は、透明部材外周部から撮像素子の受光領域に至る方向の、当該透明部材の接着材と接触する表面領域の長さ、即ち沿面距離を増加せしめている。
かかる構成によって、透明部材外周部から前記撮像素子の受光領域への水分、気泡などの侵入等が防止され、もって当該撮像装置の光学特性の低下を防止することができる。
このような、透明部材の特徴的固着構造によって、高い信頼性を有する撮像装置を得ることができる。
一方、本発明による半導体装置の製造方法によれば、撮像素子の受光領域上に配設される透明部材の、当該撮像素子への固着面に、撮像素子の受光領域を囲繞するように凹部を形成し、当該凹部内に接着材を充填し、当該接着材をもって透明部材を撮像素子上に固着する。
このように、透明部材に凹部を設け、当該凹部内に接着部材を配設することにより、接着材と透明部材との接触面積を増大させて、透明部材と接着材とを強固に接着することができる。
これにより、撮像素子と透明部材は、より強固に接着される。
以下、本発明による撮像装置及びその製造方法について、実施例をもって詳細に説明する。
勿論、本発明思想は、下記の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
本発明の第1の実施例にかかる撮像装置300の構造を、図3に示す。
当該撮像装置300にあっては、支持基板としての配線基板101の一方の主面(上面)に、接着用フィルム(ダイボンドフィルム)102を介して撮像素子103が載置・固着されている。
当該撮像素子103の受光領域104上には、当該受光領域104を囲繞して配設された接着材105を介して、ガラス板からなる透明部材106が配置・固着されている。
ここで、接着材105は、透明部材106の外周側面及びその下面即ち撮像素子103への対向面に沿って設けられてなる断面形状がL字状の凹部(切欠き)106L部に受容されている。従って、当該接着材105は、前記受光領域104より離間して、且つ当該受光領域104を囲繞して配設されている。
また、当該撮像素子103に設けられた電極パッドと、配線基板101上の電極パッド(図示せず)は、ボンディングワイヤ107により接続されている。
そして、前記透明部材106の外周側面、接着材105の側面部、撮像素子103の表出部、並びに当該撮像素子103の周囲に於ける配線基板101の表面は、ボンディングワイヤ107と共に、封止用樹脂108により樹脂封止されている。
一方、配線基板101の他方の主面(下面)には、外部接続用端子109として複数個の半田ボールが配設されている。
また、接着材105は、透明部材106のL字状の凹部(切欠き)106L部から撮像素子103方向、即ち当該透明部材106の板厚方向に突出している。
当該接着材105の突出量が、撮像素子103の受光領域104と透明部材106との間の距離を決定し、両者の間に空気の収容が可能な空間110が形成されている。
かかる構成に於いて、前記支持基板としての配線基板101は、絶縁層を基材としてその片面、表裏両面或いは必要に応じて多層に配線層が形成され、その一方の主面には撮像素子103の電極と接続される電極パッド(図示せず)が配設され、他方の主面には前記外部接続用端子109が形成される電極パッド(図示せず)が配設されている。
また、前記撮像素子103は、CCD型或いはCMOS型の撮像素子であって、周知の半導体製造プロセスをもって形成されている。
また、当該撮像素子103の受光領域104には、複数個の画素(ピクセル)が形成されており、且つ当該受光領域104上には各画素に対応してカラーフィルタ及びマイクロレンズが配置されている(図示せず)。
このように、本実施例に於ける撮像装置300にあっては、前記透明部材106の外周側面、及びその撮像素子103への対向面に沿って断面がL字状の凹部(切欠き)106Lが設けられており、当該L字状の凹部(切欠き)106L部に接着材105が受容されている。当該接着材105によって、透明部材106は撮像素子103上に固着されている。
また、当該L字状の凹部(切欠き)106Lは、透明部材106の外周部に連続して配設されていることにより、前述の如く、接着材105は撮像素子103の受光領域104から離間され、且つ当該受光領域104を囲繞して配設されている。
このように、透明部材106の外周側面全周への断面がL字状の凹部(切欠き)106Lの配設によって、接着材105の多量の配設が可能とされ、もって当該接着材105との接触面積が拡大されて、透明部材106の撮像素子103への接着がより強固になされる。
また、当該断面がL字状の凹部(切欠き)106Lは、透明部材106の外周部から撮像素子103の受光領域104に至る方向の、透明部材106と接着材105とが接触する表面領域の長さ、即ち沿面距離を増大せしめている。
従って、電子機器などへの搭載後に於いて熱的なストレス、機械的応力が与えられても、当該透明部材106と接着材105との間に剥離が発生し難く、撮像素子103と透明部材106との間への水分或いは塵埃等の異物の侵入が効果的に防止される。
尚、前記撮像装置構造に於いて、支持基板としての配線基板101は、ガラスエポキシ、ポリエステル、ポリイミド、ビスマレイミド−トリアジン、熱硬化性ポリフェニレンエーテル、或いはフッ素樹脂などの有機物樹脂を基材とする配線基板、或いはセラミックなどの無機物を機材とする配線基板、銅張積層板、或いはRCC(Resin Coated Copper Foil:樹脂付銅箔)基板などから、製造条件、使用条件などに応じて選択することができる。
また、撮像素子103は、前記CCD型或いはCMOS型の撮像素子が、使用形態、使用条件などに応じて適宜選択される。
一方、透明部材106は、合成石英ガラスなどのガラス材料、或いはポリカーボネート、PMMA(メタクリル樹脂)などのプラスチック材料から、製造条件、使用条件などに応じて選択することができる。
また、接着材105としては、エポキシ樹脂系或いはアクリル樹脂系の接着材を適用することができる。
また、封止用樹脂108としては、半導体装置の外装に通常適用されるエポキシ系樹脂が適用され、樹脂封止方法としては、所謂トランスファーモールド法或いはコンプレッションモールド法を適用することができる。
更に、外部接続用端子109の形態としては、前記半田ボールを用いてのBGA(Ball Grid Array)構造に限られず、LGA(Land Grid Array)構造など、他の形態を採用することもできる。
また、前記実施例にあっては、透明部材106に設けられる凹部106Lとして、その断面形状が外周側面と撮像素子103への対向面に沿うL字状である構成を適用したが、本発明思想は勿論これに限られるものではない。
即ち、透明部材106の撮像素子103への対向面、即ち被接着面に於いて、当該撮像素子103に対向して配設される凹部(切欠き)の断面形状を、後述する実施例の如くV字状とすることも可能であり、またこれに代えてコ字状或いはU字状などとすることもできる。
前記図3に示した、本発明の実施例にかかる撮像装置300の製造方法の一例について、図面を参照しつつ説明する。
まず、図4乃至図10を用いて、透明部材に凹部を形成する工程と、当該凹部内に接着材を導入する工程について説明する。
透明部材として、合成石英ガラス材からなり0.5mm程の厚さを有する大判の板状透明部材1060を準備し、その一方の主面に、フォト・レジスト層51を形成する。
当該フォト・レジスト層51は、前記撮像素子(103:於図3)と透明部材(106:於図3)との間の空間の距離を決定するものであり、その厚さは約0.05mmとされる。
次いで、図4を参照して、当該板状透明部材1060を、前記フォト・レジスト層51が上面となるように、ダイシングテープ52上に貼り付ける。
次いで、図5を参照して、当該板状透明部材1060に対して、ダイシングブレード53を用いて切削処理を施し、所定の幅・深さ並びにピッチをもって、断面形状がコ字形の凹部54を形成する。当該凹部54の形成は、ダイシングブレードに代えて、レーザー等他の手段を用いてもよい。
当該凹部54は、板状透明部材1060の板厚の1/2の深さに形成され、フォト・レジスト層51の表面からの深さが0.30mmとされる。
また凹部54の幅Wは、後の工程で適用されるダイシングブレードの厚さ0.2mmと、当該板状透明部材1060に対応する二つの撮像素子(103:於図3)のL字状の凹部106Lの幅(0.5mm×2)とを合計してなる1.2mmとされる。(図示されない半導体基板にあって、二つの撮像素子は隣接している。)
また当該凹部54の配設間隔(ピッチ)は、半導体基板に於ける撮像素子の1素子分の幅と同一とされる。
かかるダイシング処理によって形成された凹部54の内表面は微細な凹凸を有し、鏡面状を呈しない。
かかるダイシング処理の後、ダイシングテープ52の裏面に紫外線(UV)照射を行い、当該ダイシングテープ52の接着強度を低下させて、板状透明部材1060をダイシングテープ52から剥離する。
次いで、図6を参照して、板状透明部材1060を固定治具55に保持しつつ、当該板状透明部材1060の凹部54に、印刷方式により接着材105を充填する。
このとき、凹部54の内表面には微細な凹凸が存在することから、当該接着材105は良好な濡れ性をもって凹部54に受容される。
接着材105としては、エポキシ樹脂等の熱硬化型接着材が適用される。
尚、当該接着材105の、凹部54への充填は、ディスペンス装置など他の手段を用いてもよい。
しかる後、板状透明部材1060に対して、恒温槽或いはコンベア炉に於いて加熱処理を施し、前記接着材105を半硬化状態とする。
次いで、図7を参照して、板状透明部材1060の表面に成形されていたフォト・レジスト層51を剥離・除去する。この結果、接着材105は、当該板状透明部材1060の表面から突出した状態とされる。
次いで、図8を参照して、板状透明部材1060に於ける接着材105の配設面、即ち凹部54の形成面を、ダイシングテープ56に貼り付ける。
次いで、図9を参照して、第2のダイシングブレード57により、前記板状透明部材1060の所定位置、即ち前記凹部54の中央部に対してダイシング処理を行う。
ダイシング幅は、前述の如く0.2mmとされ、ピッチは撮像素子の1素子分とされる。
かかるダイシング処理によって板状透明部材1060及び接着材105は分割され、それぞれその外周側面にL字状の凹部(切欠き)106Lと、当該L字状の凹部(切欠き)106L部に受容された接着材105を具備する透明部材106に個片化される。
次いで、図10を参照して、ダイシングテープ56の裏面からUV照射を行って、当該ダイシングテープ56の接着強度を低下させ、個々の透明部材106を当該ダイシングテープ56から剥離可能な状態とする。
かかるダイシング処理がなされた状態に於ける透明部材106の形態と、各部位の寸法の一例を図11に示す。
同図に示されるように、ダイシング処理よって個片化された透明部材106には、その外周側面に、且つ撮像素子との対向面即ち被接着面に於いて、L字状の凹部(切欠き)106Lが設けられている。当該L字状の凹部(切欠き)106Lは、個片化された透明部材106の外周全周にわたって設けられている。
当該L字状の凹部(切欠き)106Lの寸法は、X方向即ち当該透明部材106の主表面と並行(撮像素子の受光部表面と並行)な方向に0.5mmとされ、Y方向即ち当該透明部材106の主表面とは垂直の方向(透明部材106の板厚方向)に0.25mmとされる。両者の合計、即ち当該透明部材106に於ける当該L字状の凹部(切欠き)106Lの沿面距離は、0.75mmとなる。(尚、図11にあっては、単位mmを記述していない。)
従って、当該透明部材106と接着材105との接触面積は、かかる0.75mmに当該凹部(切欠き)106Lの長さ、即ち個片化された透明部材106の全周に相当する長さを乗じた面積となり、前記従来技術に比して極めて広い接触面積が形成されている。
そして、当該L字状の凹部(切欠き)106L内への接着材105の充填により、透明部材106に対する接着材105の接触面積が増加し、所謂アンカー効果が生じて、透明部材106と接着材105との接着力が強化されている。
また、当該接着材105は、0.05mmの高さをもって、透明部材106のL字状の凹部(切欠き)106LからY方向即ち透明部材106の板厚方向に突出する。当該接着材105の突出量(高さ)が、撮像素子103の受光領域104と透明部材106との間の距離を規定する。
(撮像装置の製造方法)
前述の如き製造工程を経て形成され、L字状の凹部106Lに接着材105が配設された透明部材106を適用しての、撮像装置300の製造工程を、図12乃至図15を用いて説明する。
まず、図12を参照して、複数個の撮像素子103が形成された半導体基板201を、当該撮像素子103の受光領域104が表出されるよう、その他方の主面(裏面)を、ダイボンディングフィルム102を介してダイシングテープ202へ張り付ける。
次いで、当該半導体基板201に於ける一つの撮像素子103上に、当該撮像素子103の受光領域104に対応させて、前記個片化された透明部材106を載置する。
この時、透明部材106に於けるL字状の凹部106Lは、撮像素子103の受光領域104を囲繞して位置する。前述の如く、当該L字状の凹部106L部には接着材105が配設されている。
しかる後、ダンシングテープ202下に配設されたヒータ203によって半導体基板201を加熱すると共に、透明部材106を撮像素子103に押圧して、接着材105により当該透明部材106を撮像素子103の所定位置に固着する。
この時、接着材105の、透明部材106表面から突出量に対応して、撮像素子103の受光領域104と透明部材106との間には、空気を収容した空間110が形成される。
前述の如く、当該撮像素子103の受光領域104には、複数個の画素(ピクセル)が形成されており、且つ当該受光領域104上には各画素に対応してカラーフィルタ及びマイクロレンズが配置されている(図示せず)。
かかる撮像素子103上への透明部材106の搭載・固着処理は、予め良品と判定された撮像素子に対してのみ選択的に行われる。
半導体基板201に形成された撮像素子103に対して透明部材106の搭載・固着を行った後、当該半導体基板201に対し、ダイシングブレード204を用いてダイシング処理を施し、個片化された撮像素子103を得る。(図13参照)
個片化された撮像素子103は、その受光領域104上には透明部材106が搭載・固着されている。
ここで、図12及び図13にあっては、ダイシング処理により3個の撮像素子103に分離する状態を例示しているが、図に於いて、右側の撮像素子は良品と判定されなかったものであって、透明部材106が載置・固着されない状態を示している。
かかるダイシング処理の後、前記ダイシングテープ202を剥離し、個々の撮像素子103を、ダイボンディングフィルム102を介して、配線基板101上に搭載し固着する。
ついで、図14を参照して、撮像素子103の電極パッドと配線基板101の電極パッドとを、ボンディングワイヤ107により接続する。
当該配線基板101は、例えばガラスエポキシ樹脂を基材として、その片面又は両面、或いは多層配線構造を有し、表裏両面に電極パッドを具備する。
また、ボンディングワイヤ107は、金(Au)線などを適用することができる。
次いで、図15を参照して、前記配線基板101を金型(図示せず)に装着し、樹脂封止処理(樹脂モールド処理)を行う。
かかる樹脂封止処理によって、前記配線基板101の主面上に於ける透明部材106の周囲、接着材105の外周側面、撮像素子103及びボンディングワイヤ107などを、封止用樹脂108により気密封止する。封止用樹脂としては、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂が適用される。
かかる樹脂封止処理の後、前記配線基板101の他方の主面(裏面)に於ける複数の電極パッドに、半田ボールからなる外部接続用端子109を配設する。
このような工程により、前記図3に示す撮像装置300が形成される。
前述の如く、透明部材106の撮像素子103への対向面、即ち被接着面に於いて、当該撮像素子103に対向して配設される凹部の断面形状は、前述の如きL字状に限られるものではなく、V字状、コ字状或いはU字状などとすることができる。
前記透明部材106にV字状の凹部を形成し、当該V字状の凹部に接着材を配設する場合の工程を、図16乃至図21を用いて説明する。
尚、前記図4乃至図10を用いて説明した工程に対応する工程、対応する部位については同一の参照番号を付し、その詳細な説明は省略する。
まず、合成石英ガラス材からなり0.5mm程の厚さを有する大判の板状透明部材1060の一方の主面に、フォト・レジスト層51を成形する。
当該フォト・レジスト層51は、撮像素子(103:於図3)と透明部材(106:於図3)との間の距離を決定するものであり、その厚さは約0.05mmとされる。
次いで、図16を参照して、当該板状透明部材1060を、前記フォト・レジスト層51の被着面が上になるように、ダイシングテープ52上に貼り付ける。
次いで、図17を参照して、2連のダイシングブレード61を用い、板状透明部材1060に対して、所定の幅・深さ、並びにピッチにて、断面形状がV字状の凹部106Vを二つ隣接して形成する。
当該V字状の凹部106Vは、それぞれ透明部材106が固着される撮像素子の受光領域を囲繞する形状・寸法をもって配設される。
尚、V字状の凹部106Vは、前記工程と同様、ダイシングブレードに代えて、レーザー等他の手段を用いて形成してもよい。
当該V字状の凹部106Vは、板状透明部材1060の板厚の1/2の深さに形成され、且つフォト・レジスト層51表面からの深さを0.30mmとされる。
また隣接する二つのV字状の凹部106Vに於ける幅Wは、後の工程で適用されるダイシングブレードの厚さ0.2mmと、当該板状透明部材1060に対応する二つの撮像素子に於ける接着部の幅(0.5mm×2)とを合計してなる1.2mmとされる。(図示されない半導体基板にあって、二つの撮像素子は隣接している。)
更に、当該V字状の凹部106Vの開放角度は、約45°とされ、配設間隔(ピッチ)は半導体基板に於ける撮像素子の1素子分の幅と同一とされる。
かかるダイシング処理によって形成されたV字状の凹部106Vの内表面は微細な凹凸を有し、鏡面状を呈しない。
かかるダイシング処理の後、前記ダイシングテープ52の裏面に紫外線(UV)照射を行い、当該ダイシングテープ52の接着強度を低下させて、板状透明部材1060をダイシングテープ52から剥離する。
次いで、図18を参照して、板状透明部材1060を固定治具55に配置し、当該板状透明部材1060のV字状の凹部106V内に、複数個の球状スペーサ62を並べて配設する。
当該球状スペーサ62は、直径0.25mmφ程のガラス材から構成され、その一部が当該V字状の凹部106Vから突出する。突出する球状スペーサ62の高さは、前記フォト・レジスト層51の表面をもって設定される高さとほぼ同等とされる。
次いで、図19を参照して、板状透明部材1060のV字状の凹部106V内に、接着材例えばエポキシ樹脂等の熱硬化型接着材105を印刷方式により充填する。この結果、前記球状スペーサ62は、接着材105により被覆され、保持される。
このとき、V字状の凹部106Vの内表面には微細な凹凸が存在することから、当該接着材105は良好な濡れ性をもって当該V字状の凹部106Vに受容される。尚、当該接着材105のV字状の凹部106Vへの充填は、ディスペンス装置など他の手段を用いてもよい。
しかる後、板状透明部材1060に対して、恒温槽或いはコンベア炉に於いて加熱処理を施し、前記接着材105を半硬化状態とする。
次いで、図20を参照して、前記板状透明部材1060の表面に在ったフォト・レジスト層51を剥離・除去する。この結果、前記球状スペーサ62及び接着材105の一部は、板状透明部材1060の表面から突出した状態とされる。
次いで、当該板状透明部材1060の前記接着材105の配設面、即ちV字状の凹部106Vの形成面をダイシングテープ202に貼り付けた後、当該板状透明部材1060に対しダイシング処理を施す。(図示せず)
かかるダイシング処理は、隣接するV字状の凹部106Vの間(図20に於ける線Y−Y’)に位置する板状透明部材1060に対して行われ、これにより板状透明部材1060は個片化される。
個片化された透明部材106Aに於けるV字状の凹部106Vと、当該V字状の凹部106V部に配設された球状スペーサ62及び接着材105の形態を、図21に示す。
透明部材106Aに形成されたV字状の凹部106V部にあって、接着材105は当該V字状の凹部106Vに受容された球状スペーサ62を被覆する如く充填されている。
当該V字状の凹部106Vの開口幅は、0.5mmとされ、また深さは、0.25mmとされる。
これにより、前記接着部105と前記透明部材106Aとの接触面積は、当該V字状の凹部106Vの内側面の長さ約0.7mmに当該V字状の凹部106Vの長さを乗じた面積となり、当該透明部材106Aと接着材105との接触面積は前記従来技術に於ける構成に比して大きい。(尚、図21にあっては、単位mmを記述していない。)
そして、当該V字状の凹部106V内への接着材105の配設により、透明部材106Aに対する接着部材105の接触面積が増加し、所謂アンカー効果が生じて、透明部材106Aと接着材105との密着力が強化されている。
また、当該透明部材106AのV字状の凹部106Vの内表面が鏡面状ではないことから、接着材105とのなじみが良く、かかる点からも透明部材106Aは撮像素子103に対してより強固な固着が可能とされる。
更に、前記V字状の凹部106V内に、球状スペーサ62が配設されていることにより、透明部材106Aを撮像素子103上に載置した際、当該透明部材106Aと撮像素子103との間の距離は、当該球状スペーサ62により設定される。この時、当該球状スペーサ62は、V字状の凹部106V内にあって当該V字状の凹部106Vの深さ方向に移動することがなく、当該距離の設定が安定して確実になされる。
かかる球状スペーサ62の配設によって、透明部材106Aと撮像素子103との間の距離が保持される為、モールド形成処理時などに於ける透明部材106Aの耐荷重性を高めることもできる。
また、この時、当該球状スペーサ62の外形形状が球状であることから、その表面は接着材105により容易に被覆され、当該接着材105のもたらす接着面積の減少を招来しない。
この様に、V字状の凹部106V内に接着材105及び球状スペーサ62が配設された透明部材106Aは、前記図12乃至図15に示される製造工程と同様の工程により、撮像素子103上に配設・固着することができる。
尚、前記透明部材106に於ける凹部として、断面がコ字状或いはU字状の凹部を適用する場合にも、上述の製造方法を適用することができる。
また、前記実施例の如く、スペーサを適用することなく、接着材のみを用いて透明部材を撮像素子上に固着することも勿論可能である。
一方、前記スペーサの外形形状も前述の如き球状に限られるものではない。即ち、前記透明部材106に設けられる凹部の断面形状および/或いは平面形状に対応し、当該凹部に容易に収容されるものであれば、円筒状など他の形状のスペーサを適用することもできる。
更に、前記実施例に於いて記した各部位の寸法は一例であって、製造される撮像装置に対応させて、適宜変更或いは選択することは当業者ならば容易に実施できるものであり、かかる変更・選択は本発明の思想を逸脱するものではない。
本発明の撮像装置は、透明部材と撮像素子との密着性及び平行度に優れ、優れた光学特性及び高い信頼性を有しつつ、安価に提供されるものであって、もってデジタルカメラ、デジタルムービーカメラ、カメラ搭載携帯電話器、或いはスキャナなどに適用することができる。
本発明の撮像装置の製造方法によれば、優れた光学特性及び信頼性を有する撮像装置を、安価に提供することができる。
図1は、従来の撮像装置の構造の一例を示す断面図。 図2Aは、従来の撮像装置の製造方法を示す工程断面図(その1)。 図2Bは、従来の撮像装置の製造方法を示す工程断面図(その2)。 図2Cは、従来の撮像装置の製造方法を示す工程断面図(その3)。 図2Dは、従来の撮像装置の製造方法を示す工程断面図(その4)。 図3は、本発明による撮像装置の構造を示す断面図。 図4は、本発明による撮像装置の製造方法を示す工程断面図(その1)。 図5は、本発明による撮像装置の製造方法を示す工程断面図(その2)。 図6は、本発明による撮像装置の製造方法を示す工程断面図(その3)。 図7は、本発明による撮像装置の製造方法を示す工程断面図(その4)。 図8は、本発明による撮像装置の製造方法を示す工程断面図(その5)。 図9は、本発明による撮像装置の製造方法を示す工程断面図(その6)。 図10は、本発明による撮像装置の製造方法を示す工程断面図(その7)。 図11は、本発明による撮像装置の製造方法に於いて、透明部材に形成されたL字状の凹部に受容された接着材の状態を示す断面図。 図12は、本発明による撮像装置の製造方法を示す工程断面図(その8)。 図13は、本発明による撮像装置の製造方法を示す工程断面図(その9)。 図14は、本発明による撮像装置の製造方法を示す工程断面図(その10)。 図15は、本発明による撮像装置の製造方法を示す工程断面図(その11)。 図16は、本発明による撮像装置の他の製造方法を示す工程断面図(その1)。 図17は、本発明による撮像装置の他の製造方法を示す工程断面図(その2)。 図18は、本発明による撮像装置の他の製造方法を示す工程断面図(その3)。 図19は、本発明による撮像装置の他の製造方法を示す工程断面図(その4)。 図20は、本発明による撮像装置の他の製造方法を示す工程断面図(その5)。 図21は、本発明による撮像装置の他の製造方法に於いて、透明部材に形成されたV字状の凹部に受容されたスペーサ並びに接着材の状態を示す断面図。
符号の説明
300 撮像装置
101 支持基板(配線基板)
103 撮像素子
104 受光領域
105 接着材
106,106A 透明部材
106L L字状の凹部
106V V字状の凹部
107 ボンディングワイヤ
108 封止用樹脂
109 外部接続用端子
62 球状スペーサ

Claims (5)

  1. 支持基板と、
    前記支持基板上に搭載された撮像素子と、
    前記撮像素子の受光領域上を覆って、当該撮像素子に固着された透明部材とを具備し、
    前記透明部材の前記撮像素子への固着面には、前記受光領域を囲繞する凹部が設けられ、
    前記凹部と撮像素子の間に接着材が配設されてなることを特徴とする撮像装置。
  2. 透明部材に設けられた凹部が、L字形、コ字形、V字形或いはU字形の断面形状を有する請求項1に記載の撮像装置。
  3. 透明部材に設けられた凹部内に、スペーサを配設してなる請求項1から2のいずれかに記載の撮像装置。
  4. 透明部材に撮像素子の受光領域を囲繞する凹部を形成する工程と、
    前記凹部に接着材を配置する工程と、
    前記透明部材を前記接着材を介して、撮像素子上に配設する工程と
    を具備することを特徴とする撮像装置の製造方法。
  5. 透明部材に、撮像素子の受光領域を囲繞する凹部を複数個形成する工程と、
    前記透明部材の凹部に接着材を配置する工程と、
    前記透明部材を個片化する工程と、
    個片化された前記透明部材を前記接着材を介して、半導体基板に形成された撮像素子上に配設する工程と、
    前記半導体基板に形成された撮像素子を個片化する工程と
    を具備することを特徴とする撮像装置の製造方法。
JP2006142887A 2006-05-23 2006-05-23 撮像装置及びその製造方法 Withdrawn JP2007317719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006142887A JP2007317719A (ja) 2006-05-23 2006-05-23 撮像装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006142887A JP2007317719A (ja) 2006-05-23 2006-05-23 撮像装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007317719A true JP2007317719A (ja) 2007-12-06

Family

ID=38851357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006142887A Withdrawn JP2007317719A (ja) 2006-05-23 2006-05-23 撮像装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007317719A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011066716A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Casio Computer Co Ltd 撮像装置
JP2011165775A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Canon Inc 固体撮像装置およびその製造方法
JP2014140229A (ja) * 2014-03-20 2014-07-31 Casio Comput Co Ltd 撮像装置
JP2014239147A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 住友電気工業株式会社 赤外線センサ、及び、赤外線センサの製造方法
JP2016136751A (ja) * 2011-12-28 2016-07-28 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
WO2017179283A1 (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 日本電気硝子株式会社 赤外線吸収ガラス板及びその製造方法、並びに固体撮像素子デバイス
JP2017190282A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 日本電気硝子株式会社 赤外線吸収ガラス板及びその製造方法、並びに固体撮像素子デバイス
JP2020021937A (ja) * 2018-07-23 2020-02-06 信越化学工業株式会社 合成石英ガラスキャビティ、合成石英ガラスキャビティリッド、光学素子パッケージ及びこれらの製造方法
WO2022190616A1 (ja) * 2021-03-10 2022-09-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体チップおよびその製造方法、並びに電子機器

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011066716A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Casio Computer Co Ltd 撮像装置
JP2011165775A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Canon Inc 固体撮像装置およびその製造方法
US10256263B2 (en) 2011-12-28 2019-04-09 Nikon Corporation Imaging device
JP2016136751A (ja) * 2011-12-28 2016-07-28 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
US9712769B2 (en) 2011-12-28 2017-07-18 Nikon Corporation Imaging device
US10734418B2 (en) 2011-12-28 2020-08-04 Nikon Corporation Imaging device and imaging sensor having a plurality of pixels
JP2019193310A (ja) * 2011-12-28 2019-10-31 株式会社ニコン 信号処理装置
JP2014239147A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 住友電気工業株式会社 赤外線センサ、及び、赤外線センサの製造方法
JP2014140229A (ja) * 2014-03-20 2014-07-31 Casio Comput Co Ltd 撮像装置
CN108367966A (zh) * 2016-04-11 2018-08-03 日本电气硝子株式会社 红外线吸收玻璃板及其制造方法、以及固体摄像元件设备
KR20180132597A (ko) * 2016-04-11 2018-12-12 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 적외선 흡수 유리판 및 그 제조 방법, 그리고 고체 촬상 소자 디바이스
JP2017190282A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 日本電気硝子株式会社 赤外線吸収ガラス板及びその製造方法、並びに固体撮像素子デバイス
WO2017179283A1 (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 日本電気硝子株式会社 赤外線吸収ガラス板及びその製造方法、並びに固体撮像素子デバイス
KR102657651B1 (ko) * 2016-04-11 2024-04-15 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 적외선 흡수 유리판 및 그 제조 방법, 그리고 고체 촬상 소자 디바이스
JP2020021937A (ja) * 2018-07-23 2020-02-06 信越化学工業株式会社 合成石英ガラスキャビティ、合成石英ガラスキャビティリッド、光学素子パッケージ及びこれらの製造方法
US11424389B2 (en) 2018-07-23 2022-08-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Synthetic quartz glass cavity member, synthetic quartz glass cavity lid, optical device package, and making methods
JP7192695B2 (ja) 2018-07-23 2022-12-20 信越化学工業株式会社 合成石英ガラスキャビティ、合成石英ガラスキャビティリッド、光学素子パッケージ及びこれらの製造方法
US11757067B2 (en) 2018-07-23 2023-09-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Synthetic quartz glass cavity member, synthetic quartz glass cavity lid, optical device package, and making methods
WO2022190616A1 (ja) * 2021-03-10 2022-09-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体チップおよびその製造方法、並びに電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7645635B2 (en) Frame structure and semiconductor attach process for use therewith for fabrication of image sensor packages and the like, and resulting packages
KR100604190B1 (ko) 고체촬상장치, 반도체 웨이퍼, 광학장치용 모듈,고체촬상장치의 제조방법, 및 광학장치용 모듈의 제조방법
US7720374B2 (en) Camera module
US7834926B2 (en) Semiconductor image sensing element and fabrication method therefor, and semiconductor image sensing device and fabrication method therefor
JP5746919B2 (ja) 半導体パッケージ
JP2007317719A (ja) 撮像装置及びその製造方法
US7112864B2 (en) Module for optical device, and manufacturing method therefor
KR100652375B1 (ko) 와이어 본딩 패키지를 포함하는 이미지 센서 모듈 구조물및 그 제조방법
KR101115181B1 (ko) 광학적으로 민감한 디바이스들에 대한 렌즈 정렬 방법 및 장치, 및 그를 구현하는 시스템들
US20150138436A1 (en) Camera module
US20050116138A1 (en) Method of manufacturing a solid state image sensing device
US7745834B2 (en) Semiconductor image sensor and method for fabricating the same
JP2007266380A (ja) 半導体撮像装置およびその製造方法
US8110884B2 (en) Methods of packaging imager devices and optics modules, and resulting assemblies
JP2004031939A (ja) 撮像装置およびその製造方法
US20090256222A1 (en) Packaging method of image sensing device
JP2007027713A (ja) 透明カバーが付着されている光学装置の製造方法及びそれを利用した光学装置モジュールの製造方法
JP2002329850A (ja) チップサイズパッケージおよびその製造方法
JP2008277593A (ja) 回路基板、それを用いた光学デバイス、カメラモジュール、およびその製造方法
US20100142169A1 (en) Electronic device and process for manufacturing electronic device
JP3729817B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
CN111295873B (zh) 一种图像传感器模组的形成方法
JP2002009265A (ja) 固体撮像装置
JP2009188191A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2009193986A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101126